【政治】仕事がある時だけ雇用契約を結ぶ「登録型」派遣、専門性高い業務以外は禁止 民主検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 22:28:47 ID:CLRE+cGD0
技術はあってても安く買い叩かれるのが
今の日本なんだがな。
資格を取っても経験者しか採らないとか
滅茶苦茶だよ。

そういやキヤノンに、1人でプリンターを組み上げてしまう
優秀な組み立て工がいたんだか、
糞トイレが何をしたかというと、そいつの好物だという
チョコレートを大量に送ったそうな。

…時給上げてやれよ。
929名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 22:31:32 ID:fZn+TKCl0
>>928
嫌がらせの一種か
930名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 22:32:28 ID:8MBDqP2M0
>>901
小泉政権で日本が詰みになったのだが。
931名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 22:33:10 ID:wtfkBsNW0
これは凄い。これは相当雇用情勢が変わるぞ。
932名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 22:56:30 ID:PsfeFnLu0
何でピンはね率が高いとダメなんだろう??
仕事のできる人間がいつまでも搾取されることが問題?なら何故就職活動しない?
仕事の出来ない人間が搾取されてる→ああ、そう・・としか
>>920
だからみんな海外に工場作っちゃったんだろうね
>>927
ダメな奴は若くても年取っても使い物にならないよ
派遣の営業さんはかなり現場の仕事も出来るよ。トンだ奴らの穴埋めを自分でしてるからね
年取った役員は本当にヤバイだろうな。それとも蓄えあんのかな
933名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:07:16 ID:1NjLkIljO
アホ?
専門性高い仕事だけ登録可とかwww
スイーパーぐらいしか思いつかねーよ。
934名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:36:07 ID:akfzczCN0
>>880
派遣って、契約期間中は簡単に切れないよ〜。
契約期間中は正社員を切るよりハードルが法的には高い。
それを知らずに切ってるところもあるだろうけど。

だから、まともなところは、雇い止めで契約更新しない形をとるんだよ〜。
935名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:37:29 ID:9lxqizaV0
>>932
契約切られた際の対応が駄目すぎた
しわ寄せが国民の税金に来るならピンハネで中抜きする派遣会社なんて要らんよ
936名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:43:18 ID:jaV1MvnO0
>>932
派遣が無理に人員を押し込むせいで、仕事のできる人間の就職枠を奪ってんじゃないか
937名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:44:41 ID:JitdEFstO
これは民主党頑張って下さい。
938名無しさん@九周年:2009/05/17(日) 23:58:25 ID:7ljK8XR20
>>932
ホントDQNだな・・
そう言うところに派遣会社が押しかけてるんだろ?
ハローワークの正社員募集枠も喰ってる会社だってあるし。
939名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:00:50 ID:st16t+TdO
検討したんだからいいでしょう。みたいなw
940名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:07:13 ID:ZMUPtZFi0
>>932
海外に工場作るのは人件費を抑えるのが第一目的じゃないんだけど
今回のような不況でのリスクヘッジ、各国へのコネクションの強化、
流通経路の短縮による効率化と様々な勝敗があるからやるんだけど
941名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:09:03 ID:AhoqfMhF0
鳩山さんも表に出る時しか仕事ないから実質登録型派遣。
942名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:10:12 ID:GjvQSryWO
失業率が半端じゃないことになるな
943名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:15:25 ID:Qhdx/JKW0
>>935
同意。
結局、何が問題かというと派遣切りされた人間のメンドウを税金で賄ってる事

利益は派遣会社
リスクは市民

この構造を変える必要があるのに、派遣会社擁護側は問題を摩り替えるばかりw
944名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:17:17 ID:+xlCNKgzO
全面禁止は問題あると思うがなぁ。
異常なピンハネの禁止。ピンハネ率の開示をすべき。
民主の案はバイトのみにするってことかな。
945名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:18:34 ID:DWIO93Xp0
>>943
それを言うと
利益:企業−派遣会社
セーフティネット:税金
じゃないのかな?
こうやって労働する側の賃金を徐々にシフト
させていく事が小泉改革の目的だったんだよ。
946名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:22:54 ID:K26GLEFK0
これってバイトになるだけじゃないの?
それと移民に頼る事になると思うんだけど。
今の日本は一部の重要な人材だけ正規で後は全て非正規にしないと無理なんじゃないの?
947名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:23:31 ID:S6E0Bbit0
禁止しても正社員で雇うの増やすなんてことは絶対無いな
948名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:29:12 ID:kxjulBOu0
派遣をやめて社員にしました。
派遣から切り替える人専用の資格を作って、事実上、長期のアルバイト並み
の待遇です。

元からの社員とは待遇が全く違います。
派遣の方々には、やめるか、新しい資格の社員になるかを選んでもらいました。

まあ、要するにこういう話になるだけじゃね〜の。
949名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:33:14 ID:Eyl3teiL0
>>946
直接雇用されるだけマシじゃね?
950名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:35:31 ID:Qhdx/JKW0
>>947
現に多数事例があるのにw^^

直接雇用になるとバイト言えども、色んな権利が発生するし
労働法制も組みやすい。
派遣禁止がシンプルでいい
951名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:36:02 ID:DWIO93Xp0
派遣会社無くなるとバイトだけになるとかあり得ナス
契約社員という物も存在しますよ。
また今までと違い企業の支出が減るので
移民に頼らなくても十分です。
952名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:37:23 ID:kfQYnCsC0
正>契約・バイト>>派遣って感じだよな社会健全性的に考えて
953名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:38:36 ID:D6fNYho90
ピンハネ無くせばいいだけ
派遣で無理矢理縛っても不具合が出るだけ
954名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:41:07 ID:cRxhI8Qi0
昔はそうだったじゃん。
誰が改悪したんでしょうねー。
955名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:42:07 ID:FaqUSBogO
なぜピンハネ率を規制しない???
956名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:46:41 ID:DWIO93Xp0
>>955
企業や派遣業界から献金など手が回ってるのだよ。。
957名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:47:09 ID:cGpMl/f3O
>>955
いつの時代も山吹色の菓子折りは健在というわけだ。
958名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 00:52:09 ID:fBr+2UOF0
>>955
署名を集めて政治家に働きかけないと
959名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 01:02:16 ID:DWIO93Xp0
>>958
金だな・・物を言うのは
960名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 01:47:56 ID:2blKqa+ZO
派遣屋に今一番大事なものは信用でしょう。
961名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 01:49:09 ID:32nfIM5N0
>>1
フリーランスの人もこれに当てはめられちゃうの?
962名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 02:01:24 ID:IHpFGEVWO
派遣って審査の甘いサラ金みたいだな。利息の代わりにピンハネ
963名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 02:03:56 ID:KrCn3v1tO
また失業者増えるね
964名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 02:08:08 ID:5/qCG+uX0
国が派遣会社やれば良いんじゃないの?
雇用促進の一環で

所謂、専門性の高い派遣もやった事有るけど、ピンハネはされてたし
今の派遣システムにおいては、専門性があろうがなかろうが同じ
965名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 02:14:45 ID:xef/Zrfw0
ま、廃止するしかないだろう。
セーフティネットでもなんでもなかった
966名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 02:32:39 ID:ZCKl7sMWO
民主が言ってる事って共産の二番煎じだよな
もとある派遣法だって自民、民主、公明が賛成して出来たくせに
でも、自分は派遣の単発が好きだから、民主共産の言う様な派遣形態にして欲しくない
967名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 02:51:06 ID:NrONcUSW0
記者会見などでも、さらっと、「通訳など専門職以外は日雇い禁止」というが、実は、
その「専門職」というのがとても広域で、専門職といえないようなものまではいっているのである。
日雇い派遣を認める18業務とはつぎのものである。ソフトウエア開発、機械設計、事務用機器操作、
通訳・翻訳・速記、秘書、ファイリング、調査、財務処理、取引文書作成、デモンストレーション、添乗、案内・受付、研究開発、事業の実施体制の企画・立案、書籍等の制作・編集、広告デザイン、OAインストラクション、セールスエンジニアの営業・金融商品の営業
これだけあれば、かなりの仕事をこの項目にできる。拡大解釈可能である。
ほとんどが、直接雇用できるものであり、仕事が一時的なら有期雇用で雇えばいい。急に必要といっても、ほとんどは、予想可能で、募集すればすむものである。
だってよ。専門職に限らず全部禁止しないと何も変わらんよ。
968名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 02:56:15 ID:EGpufEoxO
>>963 ハケン禁止に今ハケンの人失業するから失業者対策でカネバラって作戦だろうね。もう国会議員なんかいらね
969名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 03:03:37 ID:vQ/5TOG50
どっちでもいいんじゃね。
年末年始はあの騒ぎだったし、景気回復したところでどうせ派遣業は終わりだろう。
同時に日本の製造業も終わり。 派遣使ってもまだコスト高だったし、どっちみち
日本の製造業は終わってたろう。
設計等の高付加価値の仕事は日本でやって、製造は中国や台湾に委託だろうな。
製造業にしか就けない人は・・・中国の工場に出稼ぎに行くしかないか。
970名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 03:04:41 ID:FM2s4SHD0
いい加減に全部終わりにしないと、こういうのが永遠と続いてGDPは転落するぞ
明らかに根源と化してるからな
健康保険や雇用保険やらを入れない時点で極悪

【大阪】「不景気やけど、わしらも一生懸命なんや」 運転手の身の上話にタクシー強盗号泣、警察へ出頭する
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242446284/

これらを招いた存在は死後、間違いなく地獄行き決定だが、実際に地獄があった時のリスクヘッジはちゃんと出来てるんだろうか?
選択肢を持つ者の怠慢は次元転落確定だからな
覚悟は出来てるんだろうか?
971名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 03:11:31 ID:FM2s4SHD0
後さ、何でいつまでも派遣って形態をしようとするんだ?
名称を変えたり、今すぐにでも出来ることはいくらでもあるだろうが
んで、欧米基準のピン10%
各種福利厚生を社員並みに出す
何でこんな10分で検討が終わる事が未だに出来ないんだ?

んでさ、偽装請負とかアホか
低脳な欲豚が

今すぐ意識改革して来い
権力のある自分らがwin-winの関係が作れないで、それらの影響を直接受ける日本が、海外とwin-winの関係など築ける訳無いだろうが
オマエラの欲豚ぶりが、結局他国の不幸に直結してるんだよ
隣国の朝鮮とか破綻寸前だろうが
全部、君らの怠慢が起こしたんだよ
わかってるのかねぇ
かわいそうに
悪魔以下だな
972名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 03:30:33 ID:9qfmwUjPO
(´ω`)与党案では・・・・・・・ふぅー
973名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 03:33:45 ID:VIosMO0O0
あー、ついに派遣の見直しが、始まるかな?

これと同時に、国内景気が良いテンポで回復しつづけると、効果があるんだが・・

974名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 03:41:15 ID:kfQYnCsC0
>>967
でもNCオペとか経験者じゃないとできないんだよな
祖父会も奴隷扱いされてるだけで、本来は高度な職だと思うぜ
少なくともコンピュータとプログラム言語と数学と科学技術に通ずる必要がある

>>970
どうせなら生前に地獄逝ってくれねーかな('A`)
975名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 04:27:13 ID:UMYsvqFGO
派遣も同じく請負とかITドカタもね
まあとにかく派遣法は昔に戻すかにしたらいい
ていうか派遣なんて不安定でいろいろうつになるからなくした方がいい
976名無しさん@九周年:2009/05/18(月) 04:46:33 ID:l72lZfPyO
単にバイトが増えるだけじゃないの?違うのかな…
977名無しさん@九周年
専門職ったって若いうちだけこき使われて捨てられるのがオチでしょう。
月100万以下は原則派遣禁止とかにするのがいい。
ついでにバイト、パートも禁止にすればいい。
さらに外国人は年収1000万以上でないと日本への出稼ぎは禁止にすればいい。