【社会】奨学金の返還猶予、4万人から10万人に拡大 文科省

このエントリーをはてなブックマークに追加
355名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 10:46:42 ID:4h2SUxVr0
>>350
まぁ 紙とペンだけ っていうのは、設備不要って意味だろう。
理系で研究してれば数十万〜数百万は相当安いと感じるはず。
装置一個5000万でも別におかしくはないし、高いと2億やら3億にもなる。
PCっつったって普通のPCで良いだろうし、やはり安上がりだな。
356名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 10:48:29 ID:RsghHNeu0
>>351
いや、これが工学系のオッサン教授あたりにも本気でそう考えてる人が
時々いて驚かされるんだよ。文系や理論系は年数万の文房具代で済むよね
なんて。厭味等じゃなくどうも素で言ってることがある。
まあ、他分野には基本的に興味がないということなんだろうけどね。
357名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 10:50:24 ID:kWbvwmsJ0
腹いせみたいに大学の数だけへらしたって
ポスドク問題の逆ができあがるだけなんだよ!
企業の高すぎる採用基準!
358名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 10:51:00 ID:4h2SUxVr0
>>353
意外だな。割とうちの学科に近いように思うが。
うちも工学部だから、材料系の研究してる人も多かったよ。

応化の場合は材料系を中心に幅広く製造業に就職口がある。
ちゃんとした研究をしていれば、教授が口利きしてくれるから
まぁ派遣とかになる事は無いだろうな。

公務員になった友人が2人居るが
あまり成績は良い方じゃなかったが、真面目なタイプだったな。
359名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 10:51:35 ID:je92JgIUO
>>347
独立行政になって、教職系は大部分が無くなったはず。
未だに残ってる何かもあるかはしらんが、基本的にはない。
360名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 10:55:24 ID:je92JgIUO
>>358
ああ、そうなの?
確かにバブル崩壊、不況ナニソレ?的に、企業に強烈な力を持って
学生の就職斡旋を押し込み教授が2人いたけど、
俺が学部3年の時に退官したからな。
本当に節目だったかも。
361名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 10:55:36 ID:/ZCrJCwj0
>>350
それ、自分=教官だったりしませんか(苦笑)。
学生だとそんなにかかりませんよ。別刷代なんてフルペーパー書いた時にしかかからないし、
ああ、学会によっては学会発表予稿の別刷よこす所もあったか。
PCくらいなら学生が自前で持ち込んでたな。
研究室の運営の話じゃなくて、奨学金の話、つまり学生側負担の費用の話してるんだと思ったけど。(^_^;
学生の学会出席費用は科研費から学生がバイトやったという名目で捻出してたようです。

俺が言ってるのは、実験系の研究科のウン千万とか、ヘタすると億+の実験設備みたいなものは
いらないという意味です。たとえば研究室運営費で院生一人当たり年間何十万みたいな
形で予算がつくはずですけど。俺は教官公募落ちたクチだから研究室の財政事情なんかは
あまり詳しくはないですけどね。
362教育利権と金融:2009/05/08(金) 10:59:52 ID:tooAhdtU0
この制度はだな、低所得層にサラ金で貸し付けているのと
本質的には変わらない。
金利に差が有ろうが、「借りるより買うほうが安いですよ」と
言って住宅ローン組ませるの図だなw

金利がつく分安いはずはないw
親の愛情や学生や学者の無知突けこんでいる
黒幕が必ずいるはずだよ。

無理して住宅ローン組む必要がないように、
教育ローンは組む必要はない。
残念ながら、学費や学生生活だけ改善したところで世界に
平等は訪れない。これが現実。
それが哀れだと思ったら、学生はちゃんと勉強しろ。
教育は過去と未来の生活の延長途上にあるものだ。
時間的に限定された一部だけ改善したところで展望は開けない。
363名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:03:27 ID:/ZCrJCwj0
あと、「紙と鉛筆だけ…」の話は、いろいろな専攻の院生が寄ってたかって
宴会やった時に数学科の奴が言ってた話に過ぎなく、「その実態は…」はまた
別の話なんで、あまり突っ込まれても困ってしまったり。(^_^;
一種の学生ジョークみたいなものと考えても良いかと。
似たようなものとして、工学系の奴らが数学の連中に向かって「オマエらは解の
存在の証明さえできればいいのかもしれんが、俺らは解析的に解けなかろうが
何だろうが、計算機ブン回してでもとにかく解を出さなきゃならんのだ」なんて
のもあります。コレは微分方程式がらみの宴会ジョークな。
364名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:06:46 ID:why+JY7G0
いやもう所有物押さえてでも返金さしてください
返さない頭沸いてるヤツのせいで本当に必要なのに奨学金取れない子もいるっつーのに
365名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:11:16 ID:4h2SUxVr0
>>360
いやそんな凄い力の教授は、学部長ぐらいだなうちだと。
産学連携の関係とかで、地元の製造業と言うか
町工場がでかくなったような技術中心の中小企業に
コネを持っている教授が多かったと思う。
工学部の強みだな。
(お客さんが来たんで茶出したら社長だったなんて良くある話)

教授のコネ関係で就職した奴なんて殆ど居ないが(もっといい場所に入る)
小さな技術中心の町工場メーカーなんて、今考えれば良い就職先かもしれない。

あと紹介だけなら有名大手にもしてくれるけど、大してプラスにはならないだろうな。
366教育利権と金融:2009/05/08(金) 11:14:14 ID:tooAhdtU0
>>364
元々資金不足の低所得層に貸し付けたものなら回収困難
なんてのは金融の世界の常識だ。
カネはある人間からしか回収はできない。
大学出たからと言って劇的に経済水準が変わるのなら
誰も苦労はしないし、大衆化すればするほどそれは幻想になる。

「みなさん、誰でも大学に行ってください。」

希少価値は低下し低所得から抜け出す機会は減るわけだなw
だから税金で担保しないとならなくなる。
最初からわかって確信犯で実行していた人間がいるはずだな。

「最後は以前やった公的資金と言うやつで、、、、ww」
367名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:16:53 ID:c/RoFiq50
>>366
このまま滞納額が増えれば訴訟を連発されたり、ヤクザに債券を売られるという
危機感はないのかね?平和ボケも結構だが、返済能力があるのに踏み倒せると考えてると痛い目を見るよ。
368名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:19:53 ID:3qN5aFwt0
>>367
>このまま滞納額が増えれば訴訟を連発されたり、ヤクザに債券を売られるという
あんたは日本の社会が分かってないよ
この国はね、赤信号はみんなでわたれば怖くないんだよw
369名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:21:02 ID:why+JY7G0
まあチョット前にブラックリストのせるとかどうとかとか言ってたよなそういや
370名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:24:48 ID:c/RoFiq50
>>368
そこまでわかってるならさっさと返済しな。
奨学金を滞納した奴+借金は踏み倒していいと考えている奴<<<<<<<<<<<<<奨学金を完済した奴+借金は完済すべきと考えている奴

なんだから卒業証明書の剥奪や住所氏名の公開など、赤信号でも渡ってしまうようになるぞ。
371名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:25:08 ID:je92JgIUO
>>356
当時、俺のゼミの先生も「一人くらいの就職の世話は楽勝だが
今はもうゼミ生8人〜12人全員に斡旋どころか12枠も紹介出来ないからもう無理」
とは言ってたな。
372名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:27:18 ID:3qN5aFwt0
>>370
2ちゃんがこういうのが多いな
俺は返すべきだと思うし、返してるよ
ただ、世間の実態を書いただけ
レッテル貼り好きだね
まあ、一番の問題は審査が甘いこと
373名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:27:35 ID:je92JgIUO
>>371は間違えた。ウォーリー。
>>356×
>>365
374名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:48:11 ID:1DpR4nbO0
ロースクールなんかだと
バイトしているようだと新司法試験といえど
落ちる確率高くなるよな。

教材もたくさん必要だ。実際には伊藤塾 早稲田セミナーの教材つかって受験勉強。

バイトしながら大学でる人間って結局、情報産業で派遣SEかなんかだろ。
旧帝も理系くそもないよ。ろくな人生まってないよ。死ぬまで。
375名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:56:14 ID:4vK7tWSR0
いい加減奨学金っていう名前変えろよ
ローンだろ
376名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:56:54 ID:wfYL7ykf0
>>269
おそらく、高級官僚で学士(と言っても東大法なんだが)のやつがいること
が原因のひとつじゃないのか?
あえて、修士・博士を重要だとおもっていない素振りをしなくてはならない
ある意味かわいそうな人。 >条約非批准惨国
377名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 11:57:41 ID:V+dJNXXkO
所得がない層に金貸してるんだから仕方ないな
将来性がないFラン学生には貸さないようにすればいい
378名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 12:19:59 ID:ImL/JYFy0
>>377
Fランへはかなり予算は絞ってるらしいけどね、国立大なんかに比べると
379名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 12:20:38 ID:Zz1qCqEg0
機会平等なはずがいつの間にか結果平等な世の中に!!!

こういうのって、エホバの証人みたいなパラダイス新興宗教と一緒なんだよな
380名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:11:11 ID:Q9Rv+uQq0
サブプライムショックのおかげで、金利が下がったはずなのに、
学費ローンの支払い金額が下がらないのはなぜ?

金利上がった時は支払額も上がってたのに…
381名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:11:58 ID:Pv5ZmiF30
大学=勉強する所っていう建前を振りかざす低脳が多すぎる

本当に勉強したいなら働きながら図書館行けよ貧乏人w
382名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:14:36 ID:ifDkjylO0
>>381
奨学金で大学いって何が悪い

俺はちゃんと払ってるよ
383名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:21:45 ID:B5o5iE7v0
日本は大学卒業までに様々な名目で、人間一人頭から金を搾り取るビジネス
システムが社会的に出来上がっている

それを底支えしていた鍵が奨学金だったけど、大学卒業後に満足な収入や職
を得られない学生が多数生産させるようになって、このシステム自体が崩壊せん
としているところ
384名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:24:54 ID:Pv5ZmiF30
>>382
あ、ごめんね

海外は本当に勉強したいために大学にいくから学費が無料なのに
9割が遊ぶ為に入る日本と比べてもねーっていう事
385名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:25:12 ID:ZCxQ2aJE0
だいたい日本は低学歴社会で、外交官が高卒(東大中退)なんて諸外国ではあり得ない
ようなのがあたりまえだった。最近になって少子化で苦しむ教育産業を守るために、
やたらめったら大学院やらなんやら作ってる。しかも薬剤師になるのに6年も薬学部通えとか、
以前なら中卒でも受けられた司法試験を大学院でないと受けれないとか、もう無茶苦茶だ。
医学部だって5・6年は病院実習なんだから、そんなの給料払ってやるべきじゃないのか?

若者搾取もたいがいにせいと言いたい。
386名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:42:03 ID:ImL/JYFy0
>>380
バカは金を借りるなってことだ

金利があがったのなら支払い総額は増えてあたりまえ
”金利が下がった”ではなく”下がったはず”なら支払い
総額がなぜ減らないといけないのか
387名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:51:47 ID:B5o5iE7v0
>>385
まあ、そのシステムを動かす運転資金として奨学金が機能していたんだし、
卒業後、学生達が従来通りの収入が得られてれば返済も可能だっただろう
けど、

2chが出来た頃から、就職氷河期は将来奨学金貸与者を人間不良債権
にし、社会全体に大きなツケとなって帰ってくると警告してきてやったのに、案の
定予想通りの事態になってる
388名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 13:55:03 ID:c/RoFiq50
>>387
またお前か・・・2chで警告するしか脳のないバカは死ねよ。

774:名無しさん@九周年:2008-10-12 13:37:30
>>773
で、返す奴が非正規で低収入なら、返済も滞るのも当たり前だろうけどな
2chが出来たころから、氷河期の問題を放置すると、将来奨学金返済で人間不良
債権として社会問題になるぞって、あの頃から散々2chで警告してきてやったのにな
389名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 14:07:00 ID:I1bztg0x0
奨学金はちゃんと返そうよ利子つきでね
 
390名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 14:13:34 ID:GHZzah9o0
育英会ってさ、毎度毎度エラクいい加減な対応ばっかりなんだけど、経営スリム化
し過ぎて飽和状態になってるんじゃないの?
書類送ったのに、また同じ書類送って来たりとか大杉。

>>375
ねえ。奨学金というのは返還しないものでしょうに。
391名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 14:17:51 ID:4xJtkFBL0
私立大学いらないでしょ?

血税→奨学金→私立大学理事などのソープ代

血税→国立大学
後者でよし
392名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 14:23:01 ID:ZCxQ2aJE0
まあ麻生も2兆使って全国民にばらまくなら、学生支援機構の奨学金に徳政令発動すべきだったな。
そりゃ不公平だろうけど、もともと政策ってのはどこかピンポイントでやらないと目に見えた効果なんか無い。
12000円くらいもらってどうする? 二人で寿司食いに行って終わりだろ。
393名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:14:18 ID:/ZCrJCwj0
>>392
まあ12000円は私もアホだと思いますが、育英会時代の院生向けの給付条件は
アマアマすぎると思いますので、しっかり取り立てるべきだと思います。
M、D時代の俺にくれなかったから(ォィ。いや、くれって言わなかったんだけど。

あの給付金は借金なんですから、当然返すべきでしょう。失業中の猶予くらいは
あるべきだと思いますがね。
394名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:18:12 ID:ugUCIvan0
金無い者は無理して通学制の大学行く必要ないだろ。
どうしても大卒になりたいというなら、通信制の大学とかもあるだろ。
そうやって貧乏人は知恵使ってなんとかするもんだろ。

395名無しさん@九周年:2009/05/08(金) 23:46:55 ID:23WgzlzpO
>>394バイトとの両立が負担になるなら貯めてから受験してもいいわけだしな。
396名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 01:00:41 ID:KxmOhYwk0
15年くらいでのんびり返せるんだけどさ
15年前に契約した銀行が3。4回くらい名前変わってて笑えるw
できるならある程度ボーナス出るようになったら一括で返した方がいいかもね。
397名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 07:28:15 ID:3/iyY/VW0
>>367
貸し金業法も知らないお馬鹿さんは消えなww

訴訟は大抵は損金処理のアリバイ。
398名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 09:16:57 ID:nJq6nbMU0
いや、だからさ、奨学金ってのは本来超優秀な奴じゃないと受けれないもんなんだってw
ただ単に日本はお金があるから出世払いで貸してくれる制度も設けられただけw

なんで奨学金借りてFラン大行くの?www

さっさと返せよw後の人が困るでしょw
399名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 09:21:08 ID:9ZTjdV1IO
親のしゅじゅちゅ代で、貯蓄消し飛んだ身としてはありがたい
400名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 11:34:24 ID:4yrAouVR0
法科大学院だと1000万円です。 受かること前提で。
受からないと(ry
401名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 23:33:05 ID:OpeYlZ6m0
>>98
うちはその機関保証なんだけど

返さなくてもセーフ?
402名無しさん@九周年:2009/05/09(土) 23:55:34 ID:nVXcj1O70
>>11
教育は受けてるじゃん。
アルバムを貰う事が教育だと思ってる?
403名無しさん@九周年:2009/05/10(日) 00:40:12 ID:cNk8b2D0P
しょうがないから、1日一食にしてでも返してます。
1ヶ月でも引き落とし不能になると保証人にクレームが行くから。

猶予相談の電話を掛けようとしたが、何度試みても繋がらない。
督促はアウトソーシング。相談は機構本体。
404名無しさん@九周年
>>403
>猶予相談の電話を掛けようとしたが、何度試みても繋がらない。

前々から言われてる問題なのにな、これ