【教育】大学の数こんなに必要か? 半数が定員割れ校でも全校税金で補助 学力中学以下も大学生に 進学率は20%でいい★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イカ即売会φ ★
子どもの数は減っているのに大学の数や定員総数は増えている。
そんな逆転現象が続いている。
行き先を選ばなければ全員が大学に入ることができる、全入時代が目前だが、
税金が投入される大学は、そんなにたくさん必要なのだろうか。
「下流大学が日本を滅ぼす!」(ベスト新書)の著者で消費社会研究家の三浦展さんに問題点を聞いた。

■親の学費負担を含め、大学進学が社会の活力を奪っている
――少子化傾向が続いて 1980年代末には毎年200万人いた高校生が、今は120万人です。
にもかかわらず、1990年代の規制緩和以降、大学数は当時約500校だったのが
200校以上も増えました。
大学の学部定員総数も、1993年度に約47万8000人だったのが、
2008年度には約57万人にまで膨らんでおり、入る大学や学部を選ばなければ
進学希望者は誰でも大学に入学できる全入時代にほぼなっています。
にもかかわらず、私大の定員割れは全体の50%近くに達しています。
大学の数はこんなに必要なのでしょうか。

三浦:明らかに多すぎます。
勉強しなくても大学に入れる状況なので、学力のない学生を量産しています。
親の学費負担などで社会の活力を奪っている面もあります。
一定の学力のある学生だけ入学させるようにして、それで大学が半分つぶれてもいいと私は思います。
そうでないと、大学行政は、不要な高速道路を大量に造って国民の借金を増やしてきた、
あの悪名高い道路行政と同じではないでしょうか。

――「大学の下流化」とは、偏差値の低い大学が増えたという意味ですか。

三浦:いいえ、いわゆる三流大学が増えたということではありません。
成績がいいか悪いかではなく、基本的な学力すらない、そして向上心や学ぶ意欲そのものが低い
学生を生み出している大学行政、教育行政全体をそう呼んでいます。
今では東大ですらそういう傾向があります。(>>2-以降に続くです)
ソース:http://www.j-cast.com/2009/05/04040502.html
前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241489081/
★1:05/05(火) 05:05:10
2名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 14:23:56 ID:js/P8S5w0
3イカ即売会φ ★:2009/05/05(火) 14:24:12 ID:???0
>>1の続きです)
――学習意欲そのものが低い学生が増えたのはなぜでしょうか。
2002年度に小中学校にまず導入された「ゆとり教育」のせいだ、との指摘を
マスコミ報道などで見かけますが、どうお考えですか。

三浦:ゆとり教育のせいにするのは議論のすり替えで、悪いのは大学側の姿勢です。
出来が悪い学生がイヤなら入学させなければいいだけの話です。
大学から見て学生の質が下がったように見えるのは、
定員割れを避けるためにそうした学生を入学させているからです。
子どもの数が少ないから、昔なら早慶にしか行けなかった子でも東大に行ける。
早慶には昔のマーチ(MARCH:明治、青学、立教、中央、法政)のレベルの学生が入ってきて…
とどんどん落ちて行き、もっと低いところの大学は学生が不足してしまうから誰でも入れる、
という構図です。大学も学生も「下流化」が進むのです。
定員や入学者を減らせば大学の経営が苦しくなるとか、教授たちの食い扶持が減るとか、
そんな理由で自分たちの保身を優先しておきながら、「ゆとり教育でバカが増えて困る」
と大学関係者が嘆いてみせても説得力はありません。しかも彼らは、学力不足の学生が
増えている実態をあまり発信しようとはしません。自分たちが批判されることを恐れているからです。

■中学で習った基本的なことを忘れている
――ということは、大学は全体として定数・入学者を減らすべきで、
大学自体の数ももっと少なくするべきだ、ということですか。

三浦:そうです。大学進学率は20%ぐらいでいい。
現状では、学生に足し算、かけ算などの百ます計算をさせている大学もあるそうです。
また、中学生と高校生に同じ問題を解かせたところ、中学生の方が成績が良かったという
調査もあります。中学で習った基本的なことを高校になって忘れているわけです。
そして大学でさらに忘れる。小中学校で習った読み書きそろばんの復習を
大学でしているようでは、とてもそんな大学に税金を投入する価値があるとは思えません。
若者にとっても高校から大学までの7年間は時間の無駄です。
もっと他に若者を鍛えたり、技術を学んだりできるやり方を考えるべきです。
大学の数は今750校ぐらい、短大を入れると1000を超えます。(まだ続くです)
4名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 14:24:33 ID:9J/Swb/60
5なら来年東大合格!
5イカ即売会φ ★:2009/05/05(火) 14:24:49 ID:???0
>>3の続きです)
ここでは詳しく触れませんが、すべての授業をインターネットで受けることが
できるようにしたオンライン大学化を進めれば、300校くらいで十分だと考えています。

――ほかの80%の子どもたち、700校以上の大学・短大はどうなりますか?

三浦:現状では、意欲のない甘えた若者が大学を卒業しても、職につけていません。
たとえ就職できても長続きしない。大学に行くことは、単に親へ依存する期間を延ばし、
変なプライドを強くさせ、自立する機会を奪っているだけでしょう。
料理人になりたいとか、ネイリストになりたいとか、少しでも興味ある仕事があれば、
その技術を学ぶ道に早く入る方が、若者にとっても楽しいと思います。
だから私は、高校をなくして、専門学校、短大、大学を含め「職業コース」として
再編することを提案しています。
中卒後に、大学へ行くための専門知識を履修するコースに進む生徒と、
職業コースへ進む生徒に分かれる。両方のコースに同時に行く生徒がいても良い。
その後、どちらのコースからも大学に進学できるが、進学率は20〜30%でいいというイメージです。
フィンランドでは私の考えに近いシステムになっています。
もちろん、「大卒」という名目にこだわる人は親たちを含めかなりいるので、
「職業コース」を「職業大学」と冠してもいい。職業大学は事実上専門学校のようなものです。
現在の形骸化した高校教育では、何も習得していない生徒が非常に多い。
それより専門技術を学んで手に職をつけられるようにしたほうがマシです。
今は生徒1人に1年70万円、3年間で210万円の税金を投入しています。
そのお金を専門学校に投入すれば子どもは無料で職業に直結した技術が学べます。
財政的に負担増はありません。
学生も、学費のためにキャバクラへバイトに行かなくて済むようになります。
(まだ続くです)
6名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 14:24:51 ID:harpjbsRi
つうか働く必要ない
7イカ即売会φ ★:2009/05/05(火) 14:25:15 ID:???0
>>5の続きです)
――実際、今でもマッサージ・整体を学ぶ大学があります。理容・美容師になる勉強をする
学科も登場するなど専門学校と大学の垣根がなくなりつつある傾向があります。

三浦:生徒のニーズを考えれば必然的と言えます。
しかし、同じようなことを教える大学には助成金があり、専門学校にはない。
不公平です。私が提案する職業大学のような大胆な改革は、
大学経営者にも文部科学省にもできません。政治的決断が必要です。
多くの若者たちに、無目的でなく、生き生きと青年期を過ごしてもらうことが
重要ではないでしょうか。(おはり)