【新型インフル】ニューヨーク・タイムズ紙の「豚インフルは中国発祥」報道に中国当局反発 だが中国側主張には大きな矛盾★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
897名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:46:21 ID:134M8YED0
たとえ中国が関係なくても、普段の言論の自由の無さが
回りまわって信用をなくして信憑性のあるものにしているな。
898名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:48:44 ID:5o9N5QwXO
鳥プル
豚フル
新フル
サーズ
フルコース
899名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:49:56 ID:rXDW1FtL0
そうだろうなぁと思ってた。
例えデマでも、本当だろうなと思えるほど
説得力あるわw
900名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:51:19 ID:AH2GZyA10
まあ十億も人間いれば、1千万人くらい死んでも誤差の範囲だな
そもそも住民登録から漏れてる人間のほうがそれより多そうな国だし
901名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 11:51:26 ID:wpFhRacTO
中国なら何でもありだから今さら感が
902名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:05:18 ID:GjdW+lZKO
何?このやっぱり今さら感というか既視感的なニュース。
903名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:08:15 ID:jE8ySYGh0
感染者をすべて抹殺してしまえば、感染者数=ゼロと発表できる。
簡単な算数の問題だよなw
904名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:08:59 ID:rh5M+QOM0
中国系から全然反論や擁護がないという
不思議なスレ。
905名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:10:41 ID:KEgdh7IQ0
ニューヨークタイムズなんてくず新聞信じろという方が無理


ニューヨークタイムズもせめてアジア
で唯一発祥が確認されている韓国にすればよかったのに

やっぱり朝日と濃い関係にある新聞だな
906名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:11:19 ID:H+v6CMcn0
>>904
いつもなら、大量の支那人が擁護の書き込みをするのに、今回はない。
やはり、中国で大量発生している証拠だ。
907名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:17:26 ID:A06o/4gPO
外国産が怖いと感じたインフルエンザですね
908名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:18:10 ID:7lD3KdWGO
2005年に中国で発症していて よく日本に入ってこなかったなぁ?
中国からの旅行者って日本はかなり多い方なんじゃないのか?
909名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:24:09 ID:/Oti5UG1O
>>1 メキシコの養豚業社の親元が、アメリカの企業じゃないなら書かないだろうよ。NTが、こんな記事を書くとは・・。益々怪しいねぇ〜♪
910名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:25:15 ID:PiTi8WP20
>>908
人と会った時、挨拶で抱き合ったり、チューしたりする習慣がないからかとも
最近思えてきた。
911名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:40:09 ID:vlHzJL6c0
仕返しに人民日報で「豚インフルは纽约発祥」と報道しちゃえばいいじゃん
912名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:41:34 ID:lyorEqph0
起源はシナ
913名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 13:07:20 ID:5gcI3I1+0
大紀元は大穴狙いだからなぁ
たまに大当たりするがほぼ飛ばし記事

日本に入ってきてないところ見るとあんまり信用できない。
シナがアレだと間違いなく一番先に被害受けるのウチだからな。
914名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 14:15:02 ID:VEv7MGiO0
時々、なんかワクチンにものすごーーーく期待している奴がいるけど、
インフルエンザワクチンというのは、発症や重症化を予防するワクチンで、感染自体を防ぐものじゃないし、
ましてやインフルエンザの治療薬でも解毒薬でもない。
おまけに、秋に出来る新型用のワクチンは、今年作るはずだった卵を流用するから、
全部新型用にしたとしても、日本の人口1億2千万人に対して2千万人分。
しかも、接種する順番はすでに決められていて、

カテゴリー1(新型インフルエンザ発生時に即時に第一線で対応する業種・職種)
  ・医療従事者(感染症指定医療機関の職員、発熱外来等の職員)
  ・保健所職員 ・救急隊員、消防職員(新型インフルエンザ対策に携わる者)
  ・在外公館職員 ・CIQ関係職員(検疫所職員、入国管理局職員、税関職員)
  ・警察職員(新型インフルエンザ対策に携わる者) ・停留施設従事者
  ・自衛隊員、海上保安庁職員(新型インフルエンザ対策に携わる者)
  ・航空事業者(国際線関係) ・空港管理者及び空港機能維持者(検疫集約実施空港)
  ・水運業者(水運業(外航海運業)、海運代理店業(外航海運)、水先業)

以下、
カテゴリー2(国民の生命・健康・安全・安心に関わる業種・職種)
  ・首相・閣僚等、国・地方自治体の新型インフルエンザ対策の意思決定に関わる者等
  ・感染症指定病院等以外の医療従事者、福祉・介護従事者、医薬品・医療機器製造販売
  ・国会議員・地方議会議員、警察職員、報道機関、通信事業、法曹関係者、矯正職員等

カテゴリー3(国民の最低限の生活の維持に関わる業種・職種)
  ・電気・原子力・ガス・石油、熱供給事業、水道関連事業、
  ・郵便、航空、空港、水運、鉄道、道路旅客・貨物運送、道路管理、倉庫、運輸附帯サービス、
  ・食料品、生活必需品の製造・販売・流通、金融、情報システム、
  ・火葬・埋葬、廃棄物処理、
  ・国家、地方公務員

と続いて、 最後に一般人。
季節性のワクチンのように一般の人に出まわるのは、2回目のワクチンで、早くて来年の春だ。
もっとも、その時には、新型ウイルスは変異してしまっているだろうから、効くか効かないかは神様にしかわからない。
915名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 15:05:35 ID:udVhOdop0
韓国はいつもみたいに言わないの??
「半島起源」って。
916名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 16:27:46 ID:+py2HzHp0
ワクチンが効いたら「それはウリのワクチンチンニダ、チョパリは謝罪と賠s(ry」と来るに違いない。
917名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 17:00:39 ID:7Ydt3N610
嘘大国・・・
不潔、不正、不義
918名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:08:57 ID:PkCoKKqq0
>>913
大紀元は今回、大穴当てたんだろ。でも、中国国内報道の後追いだけどな。w
中国政府が、大紀元を無視せず、ムキになるのは、完璧に異例。w

「福建省が感染源」には根拠がない中国農業部指摘
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/xwdt/t560302.htm
919名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:11:18 ID:8Bm1FKFq0
ここには中西が居ただろ
奴の許可も無く こんな記事書いたら
中国も怒るわ・・うん
奴が首になってれば 
こんな嬉しいことは無いが
920名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:17:03 ID:WqHaaiwC0
>>919
中西じゃなくて、オオニシ。
あと、オオニシは南朝鮮の手先だから、最近南朝鮮と関係が超絶悪化中の中国の悪口を
言う分には、オオニシは全然矛盾しない。
921名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:40:04 ID:VKFTCYfV0
米軍だろ?
922名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:51:48 ID:qqCFfZaz0
気付けB層日本人
923名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:12:46 ID:PkCoKKqq0
やばいよな、中国。繁殖用の中国豚の生体がアメリカに行っている可能性あるもんな。w

7月1日、米豚肉生産、加工大手のスミスフィールドフード(Smithfield Foods Inc)社は自社株4.95%を中糧集団(COFCO)に売却したことが分かった。
 中糧集団(COFCO)は中国国営の大手食品企業グループ。
 中国農業部所属の北京東方艾格農業咨詢有限アナリストの郭会永氏は、「国内企業が海外豚肉生産・加工大手と業務を提携したのは初めてである」と述べた。また、中糧集団がスミスフィールドフードと中国国内で豚肉加工の合弁企業を設立する可能性も高いという。

http://www.chinapress.jp/finance/12712/

924名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:14:38 ID:+Z9Yiynn0
>>904
>>906
ネットどころじゃない騒ぎになってたりして。
925名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:20:03 ID:GM7DiNNd0
<ヽ`∀´> 発祥?
926名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:21:37 ID:+Z9Yiynn0
中国が発祥
韓国が起源
でもなぜか日本が謝罪と賠償
927名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:41:05 ID:PkCoKKqq0
中国人の衛生観念って、↓だもんな。w

イタリアの下水道で暮らす中国人
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0408&f=national_0408_043.shtml
928名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 20:52:20 ID:134M8YED0
>>927
笑えない。ここまでして本国を離れたいのかと思った。
929名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:09:00 ID:dNYBxO6O0
新型インフルエンザの大半は中国南部地域で発生するからな。疑われてもやむをえない。
中国南部じゃ豚、人、鳥がすぐそばで生活していて、お互いインフルエンザうつしあって
るから、新型インフルエンザの主要発生源。まさにバイオハザードチャイナ。
930名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:14:37 ID:g2t+Rjg50
大変なことになってきました
931名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:34:25 ID:PkCoKKqq0
>>928
中国の鳥(鶏)、豚、人間の共生がどんな衛生状態なのかよくわかるというもんだね。
932名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:50:07 ID:RjeG51fD0
>>927
>驚くべきことに、彼らはイタリア人女性との間に下水道の正式な「賃貸契約」まで交わしていたという。

イタリア人www
933名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 11:45:52 ID:Xd0pJGCx0
【知的財産】本当に中国が悪い? IT製品情報の強制開示に先進国がNO (NIKKEI NET IT+PLUS 肖宇生)[09/05/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241663371/
934名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 12:33:49 ID:vjQs5c4yO
中毒人が2億くらいいなくなっても無問題ですもんねー☆
935名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 13:31:24 ID:4WE2mIoK0
>>913
確かに。
支那の感染ゼロ発表は眉唾ではあるが、
爆発的に流行しているなら日本もすでに手遅れのはず。
936名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 13:33:54 ID:KzpTKfvj0
中国は「感染者確認ゼロ」じゃなくて「公表せず」なんでしょ?
937名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 13:38:30 ID:v37iKKW3O
去年に引き続き今年も流行している中国の手足口病(エンテロウィルス)
死亡者も多数出ています


ところでもし仮に新型インフルエンザ+手足口病の複重感染した場合
中国ではどっちにカウントするのかな
938名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 14:11:29 ID:3vANVjAC0
え? これニューヨーク・タイムズが発信源だったのか?
てっきり大紀元だと思ってたんだが。
939名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 15:19:04 ID:15eD2wi+0
たしかに、大紀元っぽいw
940名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 16:51:20 ID:ikkvkzhVP
>>913
チョンには被害でているだろ。
さすがにウイルスは海を越えれない
941名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 18:40:09 ID:6cIn6Hq90
>>910
あと、大皿をみんなでつついたりはあまりしないしね。
例外は高温の鍋ぐらいか?>日本料理
残り料理の使いまわしも普通ありえないしねえ
中韓との差ってこれぐらい?あ、お茶のカテキン効果もあるのかな
942名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 22:37:35 ID:/mLSu3xo0
>>941
中国のお茶、例えばプーアール茶などは醗酵茶なんだが、
醗酵させる為に、下水をかけたりしていたニュースがあるよw

そんなのを飲まされた日には、カテキン効果どころか、
ヘンな病気になって当たり前だわなwww
943名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 23:16:31 ID:v37iKKW3O
去年の青島奇病の時中国は
単なるインフルエンザだと発表してたんじゃかったっけ
944名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 23:31:14 ID:v37iKKW3O
945名無しさん@九周年:2009/05/07(木) 23:34:28 ID:BqD6N1cr0
MM88ウィルスみたいなもんだろ
946名無しさん@九周年
中国国内で豚フルの発生が無いのに、どうやってワクチン開発したんだろう?

これも中国四千年の経験か?w