【社会】「地デジ工事やって」総務省、デジタル化が進んでいないマンションの管理会社などを個別訪問へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 2011年7月に迫った地上デジタル放送(地デジ)への完全移行に向け、「総務省テレビ
受信者支援センター」(愛称・デジサポ)は7日から、デジタル化が進んでいないマンションの
管理会社などを対象に訪問活動を始める。

 地デジ化の対応策を説明し、改修を促す。また、電波の受信環境が悪いために、
共同アンテナを立てて、テレビを見ることができるようにしている「難視聴対策施設」は、
地デジ対応工事費の最大2分の1の助成が受けられる制度があることについても助言する。

 難視聴対策施設は、全国に約5万施設あるが、受信障害の状況把握などが難しく、
1割程度しかデジタル化が進んでいないという。

読売新聞 2009年5月2日20時37分
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090502-OYT1T00757.htm
2名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:50:13 ID:/WM0AlFT0
恥デシカ?
3名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:50:35 ID:1wsvJlvS0
以下地デジカ、アナロ熊、アナロバ禁止
4名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:50:45 ID:cJgYJZsX0
血出痔
5名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:51:20 ID:3Kp9nr+h0
地デジ押し売りクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
6 ◆kagamiFH26 :2009/05/02(土) 20:52:16 ID:oxjUqWpYP BE:914495573-BRZ(10001)
地デジカが訪問するのか?
7名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:52:18 ID:0jcSSKwW0
総務省の方から来ましたクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
8名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:53:07 ID:krmq8pSf0
余計なお世話だ
9名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:53:41 ID:4R1G3hmm0
管理組合に提案したけど却下されたからなぁ・・・・・
10名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:54:04 ID:Q2kwERfp0
>>6
地デジカの着ぐるみを来た村上ショージが来たら張り倒しそうだけど、
地デジカのスク水を来た鳥居みゆきなら歓迎する。
11熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2009/05/02(土) 20:54:44 ID:D+N9wLH10

みんなでギリギリまで拒絶してたらアナログ延長が勝ち取れます
12名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:54:52 ID:px5SmjVO0
黄色いスクール水着を着た押し売りが一言
  ↓
13名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:54:59 ID:0aXMEJoo0
【社会】 「10日以内に願いがかなうブレスレット!(2万5千円)」は誇大広告…苦情殺到で業務停止命令
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241174880/

★「願いかなうブレスレット」は誇大広告

・「すべては10日以内に解決します!」などと、ブレスレットを購入して身に着ければ願いが
 かなうかのような宣伝をしたのは特定商取引法違反(誇大広告)だとして、経済産業省は1日、
 通信販売会社J・Hトレード(大阪市)に6カ月間、注文受け付けなどの業務を停止するよう命じた。

 九州経済産業局によると、同社は2007年2月から女性誌などに「10日以内に確実な効果が
 なければ快く返金対象とさせていただきます」などとうたい「アリエル」「アズラエル」という名前の
 ブレスレットを各2万5000円(セットの場合3万8000円)で販売した。

 各地の消費生活センターに「効果がなく、返金を求めたけど1年後と言われた」などと約90件の
 苦情が寄せられ、経産省は同社に効果の根拠を示す資料の提出を求めたが提出されなかった。
 同社は経産省に月約200件の販売実績があったと説明しているという。
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090501-489467.html
14名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:55:12 ID:5U1z4stw0
B-CASは総務省とNHKの天下り団体だろ(´・ω・`)潰せこんなの。
15名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:55:14 ID:YqohnTL20
地デジ化で完全に地上波絶滅するな
ざまあ
16名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:55:20 ID:91h2J8DP0
テレビ見ないから来るな
うざいだけ
17名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:55:21 ID:QZGGi9IX0
これは金になる
18名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:55:57 ID:5bGVZgoE0
草なぎを使え。「地デジには僕のような失敗はさせないぞ」
19名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:56:07 ID:gRASkWIf0
地デジ対応しないで、2011年7月を迎えてみます
20名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:56:19 ID:Oe7sCShY0
うちのマンションも地デジ工事?するらしく
テレビ配線外工事のお知らせと
室内工事の希望日を書く用紙がポストに入ってた。
めんどくさいからほったらかしだけど
21名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:56:26 ID:W10Mux+v0
おれはアナログマとともに生きる
22名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:57:17 ID:v25U99ADO
>>11
ふざけんなコラ 地上波テレビ放送は全面廃止だ
23名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:58:38 ID:9n/x4U5D0
詐欺が流行りそう。
24名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:59:14 ID:RhK/ZhTW0
よくわからないんだけど室内工事って絶対必要なの?
25名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:59:22 ID:eWy7DZkR0
俺のアパート地デジ見れるかはっきりしない。
俺が断固として地デジを拒否してるから、うつるか試してない。
UHFが恐ろしく画質わるいから、もしかしたらみれないのかも。
26名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:59:29 ID:0LOohbHI0

     ┼╂┼
   ∩_┃_∩
   | ノ ノ   ヽ\   住んでいたマンションからも
   /  ●   ● |    追い出そうとする人がいるクマー
   ミ   ( _●_) ミ            
 /    ̄ ̄\/⌒ゝ
彡          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ       ヘ_/:::
ミ        ミ::::::::
ミ       ヽミ:::::
ミ 〇      \:::
\ \___  ヽ:
  \ノ   \_ノ
_______________
27名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:00:27 ID:NBZyOSLr0
費用100%出せアホ
28名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:00:37 ID:p1hAdfxd0
2011年7月からだろ?
それまでオーナーでいられる保証も無いんだから
無駄な出費を半ば強制するんじゃねぇよw
29名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:01:06 ID:DD0V5WQW0
余計な出費したって、画面がちょっときれいになるだけじゃん。
そんな大層なコンテンツあったっけ?
30名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:01:18 ID:g/NuIdoU0
>>14

ホントなの?
ホントならなら応援できない。
31名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:01:56 ID:MrxKeZjz0
      ┼╂┼
    ∩_┃_∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/  裸で何が悪い
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
32名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:03:20 ID:WR9vsxKh0
もうあきらめろよ。総務省
33名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:03:22 ID:CijWmCgV0
うぜぇ
押し売りすんな利権馬鹿
34名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:03:54 ID:wV1hIapt0
リフォーム詐欺にかわる新たな詐欺かと思った
35名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:03:56 ID:WsJEmlVz0
政府がついに押し売りを始めたか。
>>1
>「総務省テレビ
>受信者支援センター」(愛称・デジサポ)

また税金だろ。官僚うれしそうだな。
テレビ局にやらせろよ。
36名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:04:21 ID:Twr0hC+I0
促すっつーか、利権団体とテレビ屋が負担してやるべきだろ。
平民は誰も望んでいないのに、無理矢理押しつけてきただけ。
圧政国家だ。
37名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:04:35 ID:ZAxaHsrvO
二千円札同様拒否られてるのに、あくまで認めようとしないのな
38名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:04:50 ID:9n/x4U5D0
地デジ鷺
39名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:07:47 ID:vL5WP7BE0
室内工事はいらないでしょ。アンテナ設備だけ変えればいいはず。
40名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:08:11 ID:gIVRY0yX0
うちテレビ無いんだけど
NHKのおっさん来た時に何故か説教された
しつこく来るんだけどなんて言えばいいのやら
41名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:09:31 ID:MrXhiAvN0
>>40
何も言わずに警察呼べばいい
42名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:10:20 ID:mQD2f7cuO
>>40 警察呼べば良いと思う。
43名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:10:35 ID:ALmLTH700
まずは市営や県営が先だろ
44名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:11:19 ID:5U1z4stw0
>>40
警察呼べ。
45名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:11:54 ID:ASuNp5yD0
>>40
NHKって、もう直接訪問による集金してないんじゃ?
詐欺師だろ。そいつw
46名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:11:59 ID:Rn3nKevu0
>>40
警察だな。
カメラ設置して様子をうpすると素晴らしい。
47名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:12:28 ID:NYJPcm0L0
48名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:12:29 ID:3WxnDRaZ0
ニーズのあるところは既に移行してるわけだから
見て欲しいテレビ局が費用だせばいいじゃないかい?
49名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:14:04 ID:zeqqZThD0
 それより、ネット環境を整備しろ。
衰退産業にいくら、資金援助してもただの浪費。
50名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:14:05 ID:nyKPCpm00
難視聴対策し終わった頃に、東京タワーからスカイツリーに発信源を移動するから
陰になる地域も変わってしまう。それで難視聴対策は最初からやり直し。
衛星にしておけば難視聴対策なんかいらなかったのに文系支配の国は困る。
あるいは、スカイツリーの背をもっと高くすれば、難視聴対策もいらなくなるのでは?
コンサルタント会社とかが間に入って暴利を得ようとたくらんでいるし。いやになる。

あと、関係ないけれど、うちはCATVのパススルーだと放送大学だけ地デジで見れない。
パススルーでの再送義務を果たさないCATVもあるのに、マンションの管理組合
ごときに難視聴対策を期待するなんて。
51名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:16:14 ID:LYMCwE2R0
もう全部ネットでVOD配信すりゃ良いんじゃね?
今時垂れ流しリアルタイムで見てるような暇人いねーだろ?
52名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:16:32 ID:zVz9TVtc0

    |┃           ┼╂┼
    |┃三     ∩ _┃_∩       
    |┃      | ノ  _,  ,_ ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  地デジチューナー買う金が無いクマ!!
    |ミ\___|    ( _●_)  ミ  
    |┃=___    |∪|   \  
    |┃ ≡   )   ヽノ  人 \ ガラッ
53名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:17:39 ID:LV5Ylw8d0
>>39
俺が住んでるボロアパートは部屋まで来てるアンテナケーブルが古くてデジタルに
対応できなくて、ケーブルの張り直しをした。

まあ壁の中のケーブルの張り直しなんて」事実上無理なんで、屋外で張り直して
アンテナケーブルをエアコンの配管の穴から入れただけだけど。
54名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:17:42 ID:/7p6DKjs0
壮大な大失敗の予感
55名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:18:20 ID:v25U99ADO
>>50
地方新聞救済が目的ですから
56名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:18:37 ID:VqwsG55/0
地デジにすると全裸の変態男が映ります
57名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:18:50 ID:nJ8rncyT0
>>49
そうだよな、俺の知り合いの市営住宅は光を入れるんだって言ってた。
全部無料だそうだ。
58熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2009/05/02(土) 21:19:01 ID:D+N9wLH10

なんで相手にメリットのないことをお願いしてそれが通ると考えることができるのか
59名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:20:00 ID:PM5cExeXO
新たな詐欺
60名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:21:52 ID:bB+vs1um0
チデジの工事で7万ぐらいかかった。
あとはTVを買い換えるだけ。
今のでまだまだ見れるからギリギリまでがんばる。
61名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:23:07 ID:hPopAUOZ0
分配器から3CFCのケーブル10mくらい使っているが
BSCSは見られたぞ。
62名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:25:10 ID:PSCZv41ZO
馬鹿総務省必死すぎワロタ
63熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2009/05/02(土) 21:25:54 ID:D+N9wLH10

諸費用を全部テレビ局が持てよ。
どう考えたってそれが筋だろ。
何なんだよ。
64名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:28:05 ID:tpbg/5Xl0
共聴施設で中継した電波でテレビ見てるけど
そこを管理してるところから何も連絡来ない。
自治会でも地デジの話なんてしてないみたいだし、
このままだとテレビ見れなくなるのを近所の住民も誰も気がついてないんだと思う。
65名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:28:19 ID:fcAc0Cxz0
これ、気をつけないと、同一構内で使用されている共同受信施設以外は
「有線テレビ法」に基づく「有線テレビ事業」になる
当然「再送信同意」とか貰わなくちゃいけないケースも出てくるんで

参考
ttp://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/tetuduki/kyoudo_rx/index.html
共同受信施設の地上デジタル放送への対応の際にご確認ください
−共同受信施設の諸手続− 総務省(東北総合通信局)

あと著作権や隣接権関係の話も出てくる可能性がある
総務省は管轄外だから知らんぷりしてるが
66名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:29:22 ID:SYumTNd10
これって押し売りと何が違うんだ?
67名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:32:04 ID:k1btB4Q8O
不動産屋「この物件ですね、アンテナが整備されてないんでテレビが観れないんですよ」
客「テレビ観ないから構いません」←こういう客って何割くらい居るんだろう?
68名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:32:18 ID:TKMumGiZ0
>>30
B-CAS社そのものは隠れ蓑。
一番大きいのは、B-CASカードそのものの製造会社。
といわれてる。
会社名も金額も非公開だからね。
69名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:32:38 ID:LV5Ylw8d0
>>63
なぜに?
放送局もデジタル放送なんてやりたくなかったけど、国策なんで嫌々対応してるのに。
70名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:32:44 ID:bB+vs1um0
草gはいい人だから、ばあちゃん達とCMやってるうちに
自分が押し売りしているようで、自責の念に駆られて重圧だったろう。

謝罪会見で、どんな時にお酒を飲むと聞かれ、20秒間も沈黙した。
もう無理するな。シンゴが剛は仕事を選ばないと言っていたが、
これからは、嫌な仕事は断れ、気に入らない演技にはNOと言え。
71名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:33:45 ID:HClwKboJ0
これは便乗詐欺大流行の悪寒
72名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:35:07 ID:3QjcTcaO0
>>69
嫌々やってんならなんで反対しないんだあいつら
それこそ打倒麻生政権のいい材料だろうに
73名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:36:18 ID:0Dn+cO6w0
マジで無駄で最悪な出費だ
ただでさえ大家は馬鹿高い固定資産税が重しになっているのに
どんどん潰す気かよ
74名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:36:23 ID:ZvbQRUQ80
まだ2年もある!TVも周辺機器もまだまだ値段が下がるぜ
75名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:37:46 ID:3q9aneiE0
>>69
国は電波貸してるだけ、それで放送したがってるのは放送局
76名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:37:52 ID:EyzY0s8p0
家にもコイヤw
77名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:38:33 ID:WkO22mcA0
ダメだこりゃ
78名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:38:48 ID:F9xqDexj0
コラ!地デジが普及したらNHK解約が広まらないじゃないか
79名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:38:56 ID:g1K/y5xN0
これって当然税金かかるよなw
80名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:45:54 ID:mQD2f7cuO
ちょうど良い機会だし、アナログ終了と共にテレビとおさらばっす。
81名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:49:52 ID:TZZg5afg0
2011年7月24日は日曜日かよかった。
正座をして正午を迎え、その後の砂嵐を見るのがささやかな夢なんです。
82名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:52:04 ID:ZvbQRUQ80
TVがなくてもPCのチューナーカードに受信料支払い義務が発生するように…なんてならないよね?
83名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:01:12 ID:sCFEkME30
これってなにかの嫌がらせか?
84名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:04:04 ID:5g4Ko2J40
1万ちょとで安かったから地デジチューナー買ってきた。
従来のUSBチューナーのビデオ入力に入れてパソコンで見る。
元もとゴーストがないので画質の差はわからんw
が、リモコンの反応の遅さにはイライラした。

...深夜アニメの予約作業が2倍になったのに気が付いた。めんどくさーw
85名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:11:17 ID:Qs+lcB+e0
オラの実家のある地域、十数年前にV波の送信所の方向にマンションが建っ
た際に難視聴対策でU波再送信のミニケーブルテレビになったのだけど、デ
ジタルU波の送信所は90度向きが違うし、パススルーNGで設備更新が必
要らしい。

マンション業者に相談しても、各家庭で個別工事して欲しいという回答なう
え、高齢化が進んでいて年金暮らしの独居世帯が多くてさっぱり話が進んで
ない。

U波の中継増幅器が付いてるなら、フロントエンドにUHFアンテナを追加
してブースター経由で合成するだけに思うけど、どうなのかな?
86 ◆kagamiFH26 :2009/05/02(土) 22:13:33 ID:oxjUqWpYP BE:435474825-BRZ(10001)
>>84
>従来のUSBチューナーのビデオ入力に入れて

それもしかしてRCA端子使ってるんじゃね?
・・・だとしたらそこで画質落ちてるぞw
87名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:14:34 ID:W103xfqDO
嫌がらせか
88名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:18:11 ID:P/vFlwN50
総務省の方から来ました
89名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:19:01 ID:gA8J0z/D0
総務省必死だなw
90名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:19:31 ID:MYa2jbL90
>>88
南南東の方からわざわざご苦労様です
91名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:20:26 ID:xhamYy9V0
こんなくだらないことに税金使うなよ。
脳足りんの集団か。
92名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:20:30 ID:bS//fxoA0
コストは誰が出すの?総務省が自腹で出すならいいけど、
追加で血税は出すなよな。
93名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:21:03 ID:/sgIQ5oP0
もう40%普及してるしじゅうぶんかもシレンね
94名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:28:03 ID:QS92uPKnO
うちのアパートにも来てくれないかなぁ。
95名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:30:05 ID:ut3/u6ojO
バーカ死ねよって感じだな
地デジ推進役の歴代キャリアとテレビ社員は全員無能で社会のゴミだからクビにすればいいのにね
96名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:31:17 ID:MYa2jbL90
ひとりで行動すればいいのにこういう事で役人が動くときは必ず2,3人で動く
97名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:31:40 ID:0YFJjtZHO
これも税金か?あほか?
98名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:34:20 ID:ut3/u6ojO
>>84
おまえは本当にバカで情報弱者だな
KeyholeTVでググってみろ

その一万円でほかになにができたか
ちなみにP2Pテレビなんてほかにも種類腐るほどあるし、他の手段だって複数ある。しかも全部無料

バカだなーお前本当に
99名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:36:33 ID:MZKVaL/h0
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \   ハ,,ハ 
  ((⊂  )   ノ\つ))( ゚ω゚ )  お断りします
     (_⌒ヽ((⊂ノ   ヽつ ))
      ヽ ヘ }  (_⌒ヽ
 ε≡Ξ ノノ `J   ノノ `J
100名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:36:57 ID:g2RQ1iG70
血出爺さん
101名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:37:09 ID:IyypzrJFO
自分の所のマンションは工事が終了したのに、税金を使って個別訪問は馬鹿ですね!


確かに、金額が大きいですから、他のマンションはどうするやら。
102名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:37:18 ID:v25U99ADO
>>95
今人事官やってますwww
103名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:37:59 ID:nX8hrcaO0
なんかもう詐欺業者みたいになってんですけど。
104名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:39:43 ID:0LOohbHI0
アイフォーン並のタッチパネル操作にしないと
シーサンバーサンリモコン操作出来なくなってきてる。

教える俺もう限界。ケータイとPCで精一杯;;
105名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:40:04 ID:LPhzIEDCO
この役人も全裸でやってきたら面白いのに。
106名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:41:58 ID:Rh1PhNVt0
この話で区分所有住民って揉めないの?
107名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:43:56 ID:GPTNZBbP0
その時チュンチョンどもが動き出した
108名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:44:26 ID:ePO7s0Mx0
×最大2分の1の助成が受けられる制度がある
○最低でも半額は出さないといけない
109名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:44:38 ID:5cXukeLW0
>>103
みたいじゃない。そのものだw

本当に詐欺の地デジ工事詐欺もあるしな。
もうなにがなにやら。
110名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:45:02 ID:6zb/wIQ10
ほんとうに2011年までに日本中
アンテナで見れるようになるんか
家はアンテナだと不安定だから
ケーブルで見てるんだが
111名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:45:46 ID:vsSEhAp50

テレビ局衰退へのカウトダウンwww
112名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:45:56 ID:jlFf+xRR0
マンション周りするだけでも、公務員の人件費や出張交通費がかかるんだが
国民はそこまでして欲しいとは一言もいってない。

マスコミも、これこそ税金の無駄遣いだとなぜ叩かない?
国民に1円の利益ももたらさないぞ。
113名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:46:10 ID:/JG+tPN50
血で字
114名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:46:12 ID:IyypzrJFO
>>106
もめる所は揉める。

そこの住民次第です!


金額が大きいから、積立金に余裕が有るか無いかでも違うからね!
115名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:47:19 ID:m2Gpa4dd0
利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権
利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権
利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権
利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権
利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権利権
116名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:48:19 ID:r6K9KmafP
白黒放送からカラー放送の移行に20年以上かかってるんだぞ。
4,5年の短期間で出来るわけねえだろ。
頭悪すぎの総務省の役人。
117名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:48:40 ID:DJ17s2qkO
>>112
マスコミは自分達に有益になる事は報道しない
118名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:49:32 ID:Sb/VlHz90
>>48
つーか何で単なる広告業に国費を投入しなければならんのか全然理解できない。

テレビ局なんかにカネ使うなら八百屋のチラシ印刷機にも補助金出してやれよ総務省w
119名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:49:51 ID:IMQvSLsm0
なるほどこうきますかw
足できますかw

アナログマに対して足で行動ですか
120名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:50:00 ID:v25U99ADO
>>112
自分達のために使われるのならば叩きません
121名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:50:36 ID:ShRNzzM8O
テレビ番組がつまらないから地デジが普及しないっていう発想はないのかね?
NHKの「アジアの1等国」がこれだけ不快だと抗議を受けているのに、何の対処もしないしよ。
122名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:50:41 ID:+Pbmr5dTO
うちのマンソンは振興住宅地内のマンモス団地群なんだけど
電波不良どころの騒ぎじゃないから
この住宅地のために土地開発会社がケーブルTVの会社まで作ったらしい。
で、頼んでないのにもう地デジ対応になってて
アナログテレビの我が家は一時期映らないチャンネルとかあって大騒ぎだったわ。
勝手に新しいサービスを押し売りされても困るよな。
123名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:51:03 ID:38nr717J0
ここまで必死になる理由
124名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:51:24 ID:hIXEtEYz0
うちもこのケースなので期待
マンション建設によるゴースト対策(反射波)で共同アンテナになったけど
2011年以降は対応なしと共同アンテナ管理組合(マンションが管理)が
通達してきた

125名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:52:10 ID:MHtK98FS0
>>112
「2011年うんたらかんたら・・・」ってCM放送しているとことその関連企業や
それらに出ている文化人気取りの芸no人どもが、当の総務省叩くわけいかねーだろ・・・
叩いた途端「お前らのとこで流してるあのCMはいったいなんなんだ?」って総突っ込み喰らうのは目に見えてる
126名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:52:36 ID:6zb/wIQ10
なんで地デジにこだわるかな
もう衛星放送でいいじゃん
127名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:54:07 ID:RRjztcpvO
テレビなくてもいいかも
128名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:55:22 ID:mtIIN+CS0
不要なTVは総務省へ着払いで
129名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:56:09 ID:ASuNp5yD0
普及率9.5割超えなかったら、スポンサーがCM打たなくなる
だろうから必死だよねw
130名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:58:11 ID:IyypzrJFO
>>124
うちの所のマンションは、そういうのも費用は出したからね。

やっぱり地域によってちがうね。
131名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:58:56 ID:cUVxqTca0
もうめちゃくちゃだなwww
132名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:01:49 ID:r6K9KmafP
もうテレビ局はネットで番組配信すればいいだろ。
ネット環境あればPC無くてもゲーム機からでも見れるしな。
133名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:01:51 ID:5w7zRksN0
うちのマンションは、デジタルCATV、パススルー方式の地デジ配信、各戸に光ファイバなので
地デジなり衛星放送なり見たい物の種類で方法を選択すればいい。

入居者に知識の無い人が居て、景観上禁止されているCS・BSアンテナを付けて
問題になっている人がいる、銀行勤めの人なんだが、全くの技術オンチで説明しても理解
できないんだな・・・ 管理組合の悩みの種がこの人。

簡単でいいから技術オンチにも解るように、地デジなり衛星放送なりを見るにはどういう方法
があるのか啓蒙したほうがいいんでないかと思った。
134名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:02:00 ID:rO91PsP+0
>>1
うちのアパートの場合、配線のケーブルがCSまで対応のじゃないから丸ごとやり直さなきゃいけないらしくて、そうとう金かかるんでやりたくないらしい。
135名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:04:09 ID:i0/PSrSP0
>>126
衛星だと全国で視聴できる、これがかえってまずいみたい。
BSデジタルはいづれ無くなると思う。
再放送やTVショッピングばかりになってしまった、
当初はいい番組たくさんあったのだが。
136名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:04:28 ID:rO91PsP+0
>>133
それじゃアンテナ立てなきゃBSデジタルとCSは受信できないじゃない。
CATVは余計な金かかるから入りたくないでしょ。
137名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:05:11 ID:LkbsEVuG0
まずは致傷、在日むけにどうぞ!
138名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:10:40 ID:IyypzrJFO
>>133
うちのマンションはCSはないよ!

不思議と誰も見たいと思わないから。
自分は見たいけど提案しても跳ねられるし、困った事です。

光にする時も、何とか3人いたから、とりあえず了解をえたけど、周りの人も工事したから不思議だな!
139名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:15:09 ID:v25U99ADO
>>126
地方局の株主である地方新聞救済
140名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:19:47 ID:6V7shhStO
こんなのCATVなら一発で解決だろw
141名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:21:24 ID:EhHl9O/fO
つーか、日本全国局数格差ある時点で何だかなぁ。
利権利権で
142名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:22:03 ID:GEDVOb620
「地デジ」で太る総務(旧郵政省)官僚OBたち (ゲンダイネット)

●天下り団体はゴロゴロある

 国が旗を振る2011年7月の地上波放送の完全デジタル化まで3年を切った。
テレビでは北京五輪と絡めて地デジ移行を繰り返すCMを連日放送。
総務省も2000億円以上ともいわれる必要経費の検討に入った。

 しかし、世帯普及率はいまだ43.3%(6月)にとどまり、1兆円超とされる民放負担も重い。
それなのになぜ「地デジ、地デジ」と煽るのかと思ったら、コッソリと甘い汁を吸おうと
もくろむ連中がいた。天下り官僚たちだ。

「郵政」などの著書がある元特定郵便局長の世川行介氏の調査によると、地デジ化推進の
背景には、総務官僚OBらが天下り理事として名を連ねる複数の財団の存在がある。

 例えば、地デジ計画と並行して設立された「電波産業会」は国から2年間で約400億円もの
補助金が交付されている。しかも、官僚OBの専務理事の年収は1700万円にも上るのだ。

 地デジに関する技術、規格などを一手に握る「デジタル放送推進協会」の官僚OBも月収
140万円と破格。ほかにも、出張規定で「鉄道はグリーン車」としていたり、年収2000万円
前後の官僚OBがいたりする地デジ関連法人がゴロゴロあるのだ。

 世川氏は、こんな地デジ利権に群がる連中を「デジタル・マフィア」と呼んでいるが、彼らは
地デジ移行がスムーズにいかないと、計算通りフトコロが潤わないのだ。

 総務省は生活保護世帯への地デジ専用チューナーの無償配布などで500億円程度かかる
とみているが、こうした天下り団体をなくせば、費用なんてすぐに捻出できる。

(日刊ゲンダイ2008年8月18日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_tideji_tv__20080821_2/story/21gendainet02038029/

143名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:23:05 ID:LwC49f3y0
ウチは地デジのアンテナ工事を管理組合に提案したら、住民に却下された。
漏れ以外、全会一致で・・・・・  説得する気力も失せたぞ。

そのときに、ベランダにアンテナ立ててもいいという確約を取って今はそれで地デジ見てる。
144名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:23:56 ID:5ueHNJaB0
あああ UHFアンテナが無い地域って結構あるんだな
145名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:25:39 ID:5w7zRksN0
>>136
マンションという協同住宅なので、そういうわがままは通らないんだよ
規約で決まっていて、それを承諾した上で入居しているのだから。

BS・CSを見たければ、CATVか景観上外から見えないベランダ内に
アンテナを設置するか、光ケーブルを経由した配信サービスを使う
ということになる。ところがそういう話になると技術的な部分が多くなるけど
全然理解できない人がいるわけ。
146名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:29:24 ID:BM7KAgu1O
京都市下京区という都市部で地デジが入らない俺の実家(一軒家)の工事もお願いします。
147名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:30:55 ID:9k7cPCNY0
うち1棟30世帯の団地でさ
で自治会役員がまわってきてうちがいろいろ雑務受けることになったんだ
団地全体がケーブルテレビなんで数年前に地デジ化は済んでたんだけど
今年になってうちの下の人がテレビ新調したんだけど映らないって言うのよ
調べたらケーブルテレビ会社がうちの棟について地デジに切り替えてないでやんの

話聞いてまわったら30世帯あって地デジにしてる人が誰もいなくて気がつかなかったのよね
全然普及してないんだよまじで
148名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:36:16 ID:LwC49f3y0
>>147
うちのマンションも、アンテナ建ててるの漏れだけだ。
共同アンテナは工事していないしケーブルも契約していないから映らないハズ。
149名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:36:25 ID:hrxgEeZR0
この個別訪問の交通宿泊費は税金から出てるんだよな。
許されないことだよ。
150名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:39:09 ID:Z6QIX4O60
地デジにしたら画質の良さには驚いた。
しかし番組内容の質はいっこうに良くならない。
151名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:39:32 ID:2tLa4FpIO
「地デジ対策として、総務省の方からやってきましたー」と、
悪徳商法が出てくる予感
152名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:39:49 ID:4L0bsXDa0
大きなお世話だこのはげちゃびん
153名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:40:01 ID:v25U99ADO
>>141
慈善事業じゃないんだよ
154名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:43:22 ID:e0DvuLecO
地デジにするのは電波の帯域確保なんだろ?
テレビ局潰せば、地デジにして帯域ふやす必要ないじゃん♪
155名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:46:07 ID:XEcZjVhH0
>>68
カードの製造は2社。東芝とPanasonic。
156名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:46:57 ID:c1I5V+T30
なにこの国家的押し売り
157名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:47:41 ID:3hnTHL8P0
>>105
さすがに役人が犯罪を犯すわけにはいかんだろ。
最低限、フンドシぐらいつけて、まあ、恥ずかしいだろうからレイバンの
サングラスぐらいは許してやって、怪しまれないように胸にマジックで
「地デジカ」とか書いといて、と。
158名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:48:49 ID:Fa0QtNDbO
アナログマ
159名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:52:44 ID:ZO+sC2/XO
>>153
だから地デジ要らないって選択肢も出てきて当然って話でしょ。
160名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:56:28 ID:RNnXhEuj0
>>148
俺のアパートも地デジアンテナたててるの俺だけ。
BSアンテナはチラホラいる。
まあ、地デジアンテナを完全北に向けないと映らなかったから
南側の方々は挫折したのかもしれんが。
161名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:57:29 ID:CScgh8QrO
国家規模の詐欺だよな完全に
今のテレビと交換しろや
162名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:57:54 ID:QoMiFvh30
ついに押し売りまで始めたかw
163名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:58:30 ID:83ZQRNNc0
NTTフレッツの営業よりウザいなこれは。
164名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:05:47 ID:WnzsIcrL0
>>145
あぁ、だから分譲とか規約とかめんどくさそうで嫌なんだよな
自分が見たいTVも見れない
ケーブルテレビとかでは見れないんだよな
それか、割高だとか
165名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:19:54 ID:Tf2GtAqx0
こんなこと計画を立てるときから分かってたはずなのに今さらかよ。
166名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:20:51 ID:EEuG2u+n0
よおわからんけど金だしてくれるんならなんでもするさ。
167名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:21:39 ID:b0FxEsJ+0
やっぱアナログマは必要だね
168名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:23:59 ID:pOHBj+usO
押し売り?

お断りっす。
169名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:24:16 ID:56SXwXKv0
光配信が一番困る、「ウチのTVのどこに光なんて刺すの?」って聞かれて絶句したよ
V−ONUの話なんて普通の人には無理だし・・・
結局苦し紛れに「光ケーブルが刺さっている小さい箱形の変換器があってその箱には
普通のアンテナ端子がついてます」という説明をした SMAPのCMは罪作りだ。
170名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:24:30 ID:veU+tnU1P
ケーブル入ってるマンションはウマーだろw

アレとかやったら、ケーブルで見るスカパーは全チャンネル無料で見放題
技術音痴とか言ってる>>145は当然知ってるよな?www
171名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:25:12 ID:Y/4OUuFd0
つーか、マンションの管理会社は
住人の投票で工事が可決されない限り
勝手に工事できないだろう。
つまり、管理会社に対応しろと言っても無駄。


しかしまあ、こうなることはわかっていた。
最後には個人の家に一軒一軒回って
デジタル押し売りを始めるだろうぜ。
172名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:26:13 ID:yDBm9uO+0
頼んでもいないのに勝手にデジタル化決定した挙句
工事強要か。費用払わされるの住民なんですけど。このゴミ癒着行政。
173名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:26:27 ID:bGI3MD4v0
>>14
3年くらい前にカード壊れた時、電話で問い合わせしたら「交換は無料ですよ。」って言われて、
この費用やら対応した人の人件費やらは、どこから出てるんだろう?と疑問に思った。
174名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:28:19 ID:FiR4NfLfO
>>37
今2千円札ってどうなった?
見る事ないけど。


あれも相当税金使ったよね〜
175名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:28:41 ID:rJJBnKQr0
>>171
管理組合の決議事項になるからね。
先ずは住民を説得し、総会を開いて議決を取る必要がある。
176名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:29:29 ID:w+QvbBciO
うざっ
選挙前の創価並みにうざいな
177名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:30:30 ID:4bJQnpsB0
室内アンテナ買えばいいじゃん
178名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:31:16 ID:qQ5umZ7EO
引くも進むも出来ぬ状況
誰が責任とるんだろうね
179名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:31:58 ID:yDBm9uO+0
しかし見苦しいまでに必死だなw
そんなに美味しいのか?地デジ利権って。
180名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:34:34 ID:Y/4OUuFd0
>>124
アナログ停波は延期されるのが目に見えているが
アナログに関わるいろんな分野で
「2011年にアナログ停波されるはずだったから、2011年以後のアナログ放送に関しては責任を持たない」と
言われて、それ以後アナログ波に関するトラブルは(アナログ停波が延期されても)
対応を拒否する団体が出現しそうだな。
181名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:36:19 ID:56SXwXKv0
>>170
ばーか
182名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:36:22 ID:J3Ij+dSM0
テレビなんか見なきゃええが。
183名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:36:38 ID:pleNoBYz0
総務省では、これを「マンション個別訪問作戦」、略称「マンコ作戦」と呼んでいる
184名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:36:42 ID:WnzsIcrL0
>>170
それって録画もできるの?
185名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:39:02 ID:89fCK6nb0
名古屋は中京・愛知用と三重用のUHFアンテナがあるけどデジタルは方向が違うから増設しなきゃならない
186名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:40:34 ID:lIyxLpCc0
はぁ?
既存のUアンテナでいいんじゃないのか?
187名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:41:28 ID:V999JeoeO
>>185
面倒臭い地域だな
188名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:43:37 ID:FiR4NfLfO
>>142
テレビなくて良いや。
番組つまらないし〜
189名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:44:11 ID:rJJBnKQr0
>>186
方角が違う場合があるからね。
アナログを映そうとすれば、デジタルはダメ、逆も然り。

両方見るためには、アンテナ増設&混合機が必要になる。
190名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:48:03 ID:DTMlWK1e0
>>170
最近はあれ対策用にCATVアナログを停止してCATVデジタル化を進めている。
191名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:52:58 ID:Y/4OUuFd0
>>189
どうやら、計画を立てる側が、一戸建てしか考慮していなかったようだな。
集合住宅でアンテナを共用している場合、
移行期間中は、デジタルとアナログの両方が映る必要があるわけだからなあ。
多くの場所で、アンテナが二重に必要になるわけだ。
そこまで考えると、デジタルへの移行に必要な費用はとてつもない額に上る
ということがわかってくる。

結局、計画の無謀さに気づかずに、2011年までに完全移行なんて決めてしまって
その後で、実は移行に必要な期間と費用が、予測とは桁が違うということに気づいて
今まさに計画が破綻しつつあるというわけ。
192名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:53:26 ID:dvVV3MK50
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
193名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:54:14 ID:0Sf5CHtu0

     ┼╂┼
   ∩_┃_∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^(_/f^f^┐
 |   |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~. │
 |   |  総○省       |
 |  /'| お前の熊度が |
 | ./ | 気にクマない.  |
 ∪   |________|
        \_)
194名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:00:04 ID:57Yg079d0
>>193
いいぞ
がんばれクマ
195名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:01:54 ID:6RulMCik0
スカパーマジお奨め
196名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:03:18 ID:jYeLMNuh0
ISDN並の無能な計画だったってことか?
197名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:08:09 ID:W2Zwx7ikO
そして、イメージキャラに選ばれた仲本工事が、深夜に全裸で開脚前転している所を、保護される訳ですね?
198名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:08:59 ID:Z8d8z2mW0
うちの共同アンテナはデジタル対応しないから
自分で建てろだってさ(´・ω・`)
199名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:10:16 ID:J/kUDJFhP
NHKは解約した。
200名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:10:33 ID:jYeLMNuh0
>>198
薄情だな
良心的に、家賃の値上げで対応してあげればいいのにな
201名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:11:06 ID:rJJBnKQr0
>>198
共有占有部にアンテナを立てる場合は、管理組合の許可が必要だよ。
まぁ、建てろって言われたなら事実上許可を得たと考えていいのだろうが。
202名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:12:43 ID:GlugHG+t0
裸ノムコウ
誰かの声に気付き 全裸で身をひそめた
公園のフェンス越しに 警察官が来た
君が何かを隠そうと 覆い被せたそのシートは
僕の体のやらかい場所を 今でもまだ隠してる

これから僕たちは ファンから信じてもらえるかなぁ
マドをそっと開けてみる テレビの取材の匂いがした
アナログっていつかは 消えてしまうものなのかなぁ
鳩山は少しだけ 凄く怒ってすぐ消えた
203名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:13:22 ID:Y/4OUuFd0
>>198
そういうところが全国で多発して
2011年には、アナログ停波は完全に不可能であるということを
テレビ局も認めざるを得なくなるだろう。
それから後で、ありとあらゆるトラブル、混乱、責任の押し付け合いが続いて
テレビ業界は壊滅へ向かうことになる。

まさしく、デジタル移行計画というのは、日本の害悪であるテレビ業界を壊滅させる
完璧な罠として機能したわけだ。
誰かが意図的に罠を仕組んだとは思わないが、結果的にそうなった。
204名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:18:47 ID:TF1dV+K50
テレビが必須家電の地位から滑り落ちる時が来た。
こんな時代にあって、数少ない喜ばしいニュースだ。
205名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:19:26 ID:6ovAIq960
親にはどうなるか分からないから、ギリギリまでほっとけって言ってある。
つかマジで収拾つかなそうだもんな。
206名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:26:54 ID:RRJkcEwH0
何様だ
207豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/05/03(日) 01:29:20 ID:XARarblvO
>18
草剪君が全裸で家庭訪問か、いいね 0o。(^o^)y-゜゜
208名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:33:34 ID:iX6EvW7e0
工事?何の? 一切工事なんかせずに地デジ見れてるけどなぁ。
UHFの映りは綺麗とは言えなかったけど、周波数帯が違うからかバッチリ見えてる。
209名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:42:20 ID:Y/4OUuFd0
>>208
そういうところもあるが、そうでないところも多いから問題なわけだ。
テレビ局は、テレビだけをデジタル対応に変えればいいと思い込んでいたが
実際にはそれ以外にも山ほどの対策が必要だったということ。
地上デジタル開始から8年弱で、全国でアナログを廃止なんて
最初から絶対に不可能だった。
210名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:56:40 ID:yqqWxEgIO
2011年とか無理だろ。
ただでさえ不況でそんな最優先でもないことに金は使えないのに。
211名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:59:33 ID:7iD9jSJP0
今ごろになって気づいて慌ててんのか?
アホじゃね?
212名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:00:51 ID:RRJkcEwH0
もうテレビは時代遅れなんだよ
二十年前のラジオに近い
213名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:05:00 ID:whKD8XjB0
そういや、うちにも無料工事しますとか言って、
糞COMが来やがったな
きっぱり断ってやったけど
214名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:06:27 ID:ObqUWf650
工事してちょ〜〜〜〜だい♥
215名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:08:01 ID:6lHav0K90
そんなことよりNHKなんとかしろよ

地デジなんて絶対買ってやらんからなw
死ね総務省
216名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:09:07 ID:n320GLv+0
最後の一兵までデジタル化と戦うべし
217名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:09:15 ID:Y/4OUuFd0
2011年は見ものだぞ。
大混乱が起きるだろう。
テレビ局は2011年にアナログ停波は不可能だということを認めるしかなくなる。
それに対して、あっちこっちから契約違反との声が。
既に金をかけてデジタル対応した場所から、詐欺だとの抗議が。
今までアナログ難視聴対策をやってきた場所から、2011年からもう対応しないとの通告が。

などなど、ありとあらゆる混乱が一斉に吹き出すだろうよ。
テレビもどういう態度をとったらいいのかわけがわからなくなり
すさまじい混迷に陥ることだろう。
218名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:09:25 ID:FuhAXWV60
UHF化なんて情報統制の下地じゃんか。いい加減にしろよ
219名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:11:03 ID:5XnroNV20
地デジ?
…ああ、今日の中・韓情報ね。
いらね。
220名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:11:25 ID:ZvD/7GP80
>>217
まじでテレビ局はどんな面するのか楽しみ
221名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:17:20 ID:xRoDCKbv0
一応地デジ対応TVだから見れてるけど、
正直、ケーブルで海外ドラマ・映画とか海外ドキュメンタリしか見てないから
意味ない。
222名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:18:02 ID:cAz0V3Jg0
終わりゆくメディアの断末魔か
哀れだけど自業自得
223名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:18:43 ID:hGwRyDKf0
工事をするかどうかは経営側がきめることだろ。
経営側が地デジが売りになると思わず、住民もそれで問題ないなら
地デジの見れない住居として普通に成り立つんだからさ。
頭下げるよりも助成金を出したほうがよほど成果あるよ。
224名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:20:57 ID:Uo+TcmUE0
山間部のアナログ共同アンテナなんて撤去するだけで見積300万だったぞ。
半額負担でも過疎地の数少ない世帯で負担できる金額じゃない。
225名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:23:06 ID:09Vt5soF0
国の威光を笠に工事しろとやりたい放題
工事会社、営業は下請けで丸儲け
226名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:27:55 ID:MukuRNCzO
>>1
何か都合悪いのW
227名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:33:52 ID:LHXE5oSw0
恫喝
228名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:36:15 ID:vNAkZb0yO
>>225
地上げ893と一緒だな
229名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:39:04 ID:omB6qDWv0
230名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:43:28 ID:uTthJwu5O
地デジ移行を本気で進めたいなら、総務省はBカスの廃止とNHKのスクランブル化をすべき。
231名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:47:04 ID:K8bfc1Oo0

    |┃           ┼╂┼
    |┃三     ∩ _┃_∩       
    |┃      | ノ  _,  ,_ ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  地デジ工事費15750円だってクマ!!
    |ミ\___|    ( _●_)  ミ   J-C●Mから訪問北クマ
    |┃=___    |∪|   \  
    |┃ ≡   )   ヽノ  人 \ ガラッ
232名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:48:08 ID:a3v8EPb70
これいいな、ノルマ一切無しで訪問する仕事ならやりたいぞ。
形だけの訪問でいいんだろ、どうせ。
233名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:52:48 ID:5phgKVcV0



総務省から来ました詐欺とかありそうで怖い



234名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:58:21 ID:CPdw0CG20
5年前にアナログテレビを買ってしまった
テレビが壊れたらデジタルテレビを買おうと思うんだけど
こいつがまた全然壊れそうもないんだよね
235名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:01:09 ID:1cevM4UGO
びーかすオトコワリ
236名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:02:01 ID:BhKCHvOy0
NHK「JAPANデビュー」OPに組み込まれた作為
ttp://www.youtube.com/watch?v=kKryUdoK_pk

そのうちNHK映像にチデジカのサブリミナルが・・
237名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:07:03 ID:hb3I8UoQ0




893と区別がつかないな







238名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:08:41 ID:oiMEuoQ30
当然テレビ見ない権利もあるよな?
239名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:14:14 ID:Y/4OUuFd0
>>238
そこが笑ってしまうところで。
テレビ局の連中は、「国民がテレビを見ないことなどあり得ない」と信じ込んでいて
その可能性はまったく考えていないから、「デジタルになるならテレビを見ない」と言われると
想定の範囲外になってしまい、どう対応していいかわからなくなってしまうのさ。

憲法九条信者と似ているね。
240名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:17:09 ID:fFmNskfo0
総務省必至だなwwww
241名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:19:03 ID:HUf86yST0
多分ネットを規制するだろうな このままだとそれしかない
242名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:25:36 ID:xckKhjVs0
243名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:30:16 ID:HCY3/nwd0
ラジオはいいなあ〜・・・・・目を使わないから内職しながら聞けるし〜・・・
車の中までテレビ持ち込みたがるヤツの気がしれんわ〜・・・
244名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:30:39 ID:w7FVkMG10
うち、23区内なんだけど共同アンテナでUHFが砂嵐で
まともに映らない
ってことは、今、地デジ対応TV買ってもムダってこと?
245名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:32:31 ID:+8kWwpP00
>>45
え・・・このまえ契約させられたんだが・・・
246名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:34:38 ID:hGwRyDKf0
>>244
普通に考えたらケーブル化だろ
247名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:39:32 ID:w7FVkMG10
>>246
一軒家の2階借りてる形で集合住宅形式のマンションとか
じゃないし、大家がDQN老人でケチなんで、
ケーブル化はありえなさそう…
248名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:43:30 ID:hGwRyDKf0
>>247
勝手に回線引くか、TV放送を見るのをやめるかしかないな。
TV自体はなんらかのモニターになる可能性があるけど、地デジチューナーはいらんな。
249名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:50:06 ID:w7FVkMG10
>>248
んじゃぁ、TVいらないわ
TV買った時天井までのラックの棚にはめ込んじゃって解体しなきゃ
TV自体を取り出して処分できない面倒なことちしゃったし

そこまでしてみる価値ある番組ないからなー
250名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:53:29 ID:JgYuBX6m0
これは詐欺が増えるぞw
251名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:54:28 ID:DIdvoFb1O
>>45
普通に来るよ
252名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:14:28 ID:jxDdwsBdO
>>178
谷公士に訊いてみたら?
253名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:20:47 ID:VtMTrJRo0
>>1
これって無駄な出費だよね
補助金を出すって言われても必須なものでもないのにお金を出さなきゃならないんだぜ
アナログのままだったらこのお金は出さずに済むのに
254名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:24:01 ID:MukuRNCzO
観てやるから
NHKは金払え
255名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:49:31 ID:eUGW57jC0
デジタルチューナーをホームセンターで見たけど2,3万してた
256名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:51:06 ID:pxhneYKH0
ほっとけよ!自己責任!
257名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:52:10 ID:WJb5cQHx0
JAPANデビューやばいな・・・・・国籍法もだけど日本人は21世紀で消えるな・・・
258名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:52:53 ID:qVQnt3ZxO
鳩山総務大臣って国内の地デジ化推進に取り組む気ないんじゃない?
全部ナギのせいにして本人はカンボジア行ってたり。
カンボジアよりまずは国内なんじゃないの?
しかも新型インフルエンザで騒がれてる時期にカンボジア訪問とか呆れてしまう(´・ω・`)
総務大臣という要職に就いてる自覚が全くなさそう。
舛添厚労大臣が横浜市長と上手く連絡取り合えなかったりしたじゃん。
あれだって総務省が舛添大臣に市長の携帯番号とかの連絡先教えれば良かったと思うし。
でも肝心の総務大臣が海外にいるんじゃ機能しないよね(´・ω・`)
今は緊急時なんだから大臣なら国内にいるべきだし、感染するかもしれないのに海外渡航とかするべきじゃないと思う。
しかも大臣クラスの要人だとおそらく空港での検疫はスルーでしょ?
そんなんで新型インフ持ち込んだりしたら最悪だよ。
259名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:37:10 ID:vGBswbkq0
【投票】地デジカのデザインって、どう思う?
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=mass&num=1
260名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:50:12 ID:q0ptylTVO
うちの村落の共同アンテナもなんとかしてくれ
年寄り世帯が多く、二年後に生きてるかわからんから改修費用の分担金が決らない
数少ない子供もいる家は地デジ対応に買い替えたくても動けない
業者に聞くと同じように共同アンテナ改修ができない山間部の集落は多いそうだ
地デジ切り替え直前に工事が集中すると対応しきれないって言ってた
総務省や民放連はそういう実体をわかってるのか?
261名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:12:35 ID:0/JEbW+p0
地デジなど要らん。
光ファイバーを引いてくれ。
262名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:13:51 ID:cYauNEjr0
黄色のスク水を禁止するような輩には絶対言うことはきかねぇ。
263名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:16:30 ID:SW2Mgl4D0
Bカスカード付いてるものは見ない買わない
264名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:17:34 ID:DwNyp3Aj0
よし判った!以下のことを実行してくれたら即日工事する
・NHKを潰すor民営化
・テロ朝、TBSの放送免許剥奪
265名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:17:34 ID:w4Scak5G0
ちょ!いま!全裸で前転しながら韓国語で歌う人が家の前でチャイムを鳴らしてるんだが!
266名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:50:38 ID:7nxvf8dB0
上水下水道工事を受益者負担させられる田舎者からすると、
こんなことで怒る人たちの気持ちが分からない。
267名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:57:34 ID:/8yX7J070
アナログ停波は正午か。
実況が楽しみだ。

砂嵐キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
とか飛び交うんだろうなw
268名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:10:37 ID:WVfKPn/8O
これ法的に根拠あるの?
テレビ必要ない人間にまで「テレビを見なさい!」って設備投資を強制するわけでしょ?

今回はマンション管理会社だけど
次は個別訪問で設備投資の強要くるよ?
269名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:12:32 ID:dy72A4VEO
じゃあ国が全額負担しろ
270名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:14:59 ID:Jq0g4HFm0
>>57
B地区利権はんぱじゃねえな・・・
271名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:16:58 ID:biTD8Tm/0
>>260
停波の2年以上前の現在に状況は判っていて、半額補助もありながらUHFアンテナ1本追加する工事すら決められないならそれは自己責任。
台風でアンテナが倒れたら修理どうするんだって程度の事なのに、金を出したくない家があるなら受信させずに残りの家で負担するだけだろうに。

>>268
「テレビの見れないマンションアパート」に需要があるのかよ
272名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:17:50 ID:GSKz1PjxO
そんな事より、アナログなら見れるのに、地デジは無理って地域が多過ぎないか?

CATV引かせようとしか思えないよ。(尾張北部)
273名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:28:17 ID:WVfKPn/8O
「家賃が上がるぐらいならテレビイラネ」な借家人は多いと思うがな

最近はそもそもテレビを見ていない層、所有していない層がかなりいるのだが
274名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:29:56 ID:FHsN2LN+O
はやくうちのアパートの馬鹿大家にも言ってやってくれよ

まだ二年もあるから必要ないとか言いやがるんだぜ
お陰で室内アンテナでなんとか受信してる次第
一階だから二階の奴が歩くとノイズ拾うし
反射波拾ってるのか天候によって映らなくなるし…
275名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:45:55 ID:q0ptylTVO
>>271
共同アンテナって知ってる?
276名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:48:43 ID:Y/4OUuFd0
>>268
どうせ2011年にアナログ停波は不可能だから
そう言って突っぱねればいいのさ。
277名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:49:45 ID:rBqK8G2m0
もう無理だろ、完全移行なんて。

映らないのに工事しろなんて、ヤクザも真っ青の押し売りじゃねーか。
278名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:49:58 ID:X89vU2Sj0
穴を塞いじゃえばデ鹿も進むんじゃないの?
279名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:51:18 ID:bf+UVHX70
共同アンテナ+デジアナ変換ってむりなの?
280名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:52:53 ID:X89vU2Sj0
>>279
可能だけど、とっても高い。
誰がその金を負担するかって話。

高いくせに後2年しか使えないしwww
281名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:53:55 ID:r2/onaWhO
このご時勢、今困ってないものに無駄な出費はできないな
テレビなくても死なないしね
282名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:57:02 ID:vofXx2Bf0
NHKしかまともに映らないくそっぷり、地デジいらね
283名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:59:15 ID:5QCUz5o/0
マンションのアンテナ100万以上かかるって大家が
言ってたんだけど本当?・
284名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:00:37 ID:X89vU2Sj0
>>283
規模にもよる。
ウチの場合、70万ぐらい。 30世帯で・・・・
285名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:02:37 ID:F9TJv1bwO
欠の毛、抜きに来るわけやね
286名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:04:14 ID:N5Lo4zWM0
総務省の者ですが
287名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:05:18 ID:g3HR7VLx0
デジタル化しようがしまいが俺の勝手

地デジ力のコスプレで勧誘に来たらお茶ぐらいは出してやる!
288名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:07:07 ID:/8yX7J070
既存の屋内配線がVHFしか通さないとかだと悲惨w
289名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:23:31 ID:8G9lKQJY0
>>287
鳩山が着たらお菓子も出してやって暮れ。
290名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:30:43 ID:Pus+AsVI0
>>289
法務大臣のときはサイバンインコになった鳩山のことだ。
きっとみんなの期待に応えてくれることだろう。

ttp://image.blog.livedoor.jp/yako7211/imgs/8/a/8ad83221.jpg
291名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:35:26 ID:1ysFfxs/0
地デジ対応じゃないテレビで今後CSのみ見る場合は
NHK払わなくておk?

ワンセグケータイ持ってる時点で
契約しないとダメとNHKが超うるさいのだが。
292名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:36:17 ID:n3xnSNmC0
アナログラジオを楽しんでます。
もともと映像のないメディアだから、
PC使いながら聴いていても100%の情報が入ってくるのが良い。
293名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:39:59 ID:6kA5d/PE0
アナログ廃止は当然延期されるし、焦って無料配布もされるから買い換える必要なし!
便乗で詐欺も出てくるだろうから絶対に買ってはいけない。
294名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:55:01 ID:9/h9iFc50
B糞利権天下り団体個人情報悪用カードを早く無くしてくれよ
無くしてもいらないけど
295名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:00:34 ID:08x44OZIO
>>288
もっと悲惨なのは、テレビ受像機がアナログ式のブラウン管タイプの場合。

→操作線の数や解像度が、従来のNTSC規格準拠なら、地デジは写りません。

なんか知らない人が多いけど、アンテナだけ更新してもアナログTVのブラウン管じゃ写らないよ。
296名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:07:11 ID:08x44OZIO
地デジに必要な設備

○ハイビジョンに対応したデジタルTV(アナログ式では受信出来ない)。
○アンテナ
○チューナー(UHF)

つまり、今ご自宅にあるTVがブラウン管タイプのアナログ型だと、
別途地デジ用のアンテナやチューナーを付けても写らない。

これ、推進してる役人も知らないんじゃない?
一足先に地デジ化進めたアメリカのハワイでは大問題になったのに。
297名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:09:07 ID:Ua7fZtb6O
テレビ、少なくとも民放に関して言えばつまるところ電気カタログだろ?
どこの世界にカタログの為に高い金払う奴がいるんだよ。
298名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:09:55 ID:R63RXm140
一戸建てに住んでいるがマンション影響で現在共同アンテナ受信中
うちの地域はUHF放送がある地域なので共同アンテナ側もそのままUHF信号を
ケーブルに乗せてくれればよいのになぜかUHF→VHFに変換している
なぜ変換変えるかがよくわからん

「アナログに関しては面倒見るけどデジタルは勝手に受信してくれ」と言っている
299名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:12:05 ID:pVH/W0HX0
無理して共同にしないで、昔みたいに屋上に戸数分のアンテナわさわさ立てりゃいいんじゃないの?
壁にはケーブルぷらーんってぶら下がって窓がベランダから引き込んでさ。
300名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:16:06 ID:08x44OZIO
地方都市じや、未だにアナログしか受信出来ない(デジタル非対応)旧型のブラウン管TVが主流なんだが。

そっちを先に何とかしないと。つまりデジタル対応TVへの買い換え。
その辺りを何とかしないと、田舎のジジババが騒ぎ出すわ。
→アンテナ・専用チューナー入れたのに何も写らない…。
301名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:19:56 ID:f1kGKMmV0
>>295
んな訳ない。
地デジチューナのアナログのビデオ端子はNTSC規格の信号を出してる。

>>297
アニメに関して言うとHD放送のカタログ(放送)は商品(DVD)より品質が上なんで、
うちでは地デジに移行してからアニメのDVDの購入が激減した。
302名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:20:59 ID:HqxZkz0w0
地デジの是非をマンション管理会社に伺いを立てるのが先決だったのでは?

何この後手後手の対応は???
303名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:21:48 ID:+nQfjl7bO
>>283
うちのマンションは、それ以上掛かったよ!
304名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:23:54 ID:in6M19Aq0
アナログブラウン管TV+地デジチューナーで映るよ。
まぁ、どう設定いじっても画面の淵が歪んだり欠けたりするけど。
305名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:25:04 ID:6viWBKch0
ID:08x44OZIOは何を言いたいのかよくわからん

アナログテレビでビデオ端子とか付いていないタイプは対応できないはずだが
ビデオ端子があれば映るはず
306名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:26:02 ID:qANmuhZdO
テレビ放映は画質に拘らなきゃキーホールで見れるんだろ?
録画できないけど
307名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:28:21 ID:qANmuhZdO
アパマンの場合地デジアンテナ建てるよりケーブルテレビ導入した方が安上がりなんじゃね?
308名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:29:07 ID:Y/4OUuFd0
>>304
映ることは映るが、アナログより酷い画質だろうな。
309名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:29:36 ID:pVH/W0HX0
難視聴地域の原因作ってる施設に対してなんとかしなはれって言うのが主目的かと
やってなかったら自分たちが困ることになるからいい機会かも
310名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:32:35 ID:/ZHVB6GD0
地デジ工事を「やって」ではなく、「やらせて下さい。お手間は取らせませんから」というのが本来の姿でしょう。
311名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:33:14 ID:ACDABBPr0
マンションのオーナーは費用負担嫌で地デジ導入に消極的だから、
法律で対応するよう義務付けてくれ
312名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:37:22 ID:0Ib2Uan30
とゆーかアナログのままでいいじゃん。電波足りねーなら、いらねー局潰せよ。

テレ東以外全部。
313名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:38:25 ID:MlP8KNFq0
>>306
手間と画質に拘らなければ、スキャンコンバーターをかませば出来るよ。

>>308
レターボックス表示で見る限りは、変わらないよというより
家はもともとゴーストが酷いので、アナログよりは、はるかに綺麗。
パンスキャン(エッジクロップ)表示させると、確かにボケた感じはする。
314名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:40:25 ID:KiYNowHr0
>>305
RF信号に変換してくれるのもあるぞ・・・・・
VHFが映れば見れる。
315名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:42:33 ID:3QLQ0ckT0
最初は周りが地デジに変更していたので自分も考えていたけど冷静に考えると
金銭的にメリットが無いことに気づいてきた
316名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:44:50 ID:VyD0L1IQ0
>>307
初期投資はね。あとで利用料でじわじわ搾取される。

情報インフラを一度でも握られると人生おしまい。
317名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:45:49 ID:nJRVSgq/O
ピンポーン。総務省のほうから来ました。
お宅のマンションは地デジ対応していないようですね。
うちでは専門業者と契約しておりまして、いまなら通常の60%引きで、工事を行うことができます。
向かいのマンションの方も御契約してだいておりまして、今日だけの特別価格になっております。
318名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:47:37 ID:xqhl6h+g0
ある程度新しいなら既存のUHFのアンテナの方向かえるだけでいいんじゃないの?
319名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:48:54 ID:f1kGKMmV0
>>308
アナログ・デジタルで分けるのは変。
アナログテレビでもハイビジョン対応のブラウン管テレビに地デジチューナからD端子とかの
コンポーネント信号で接続すれば、液晶やプラズマより遥かにきれい。

今の液晶やプラズマテレビは技術的にブラウン管テレビに追い付いていない。

まあハイビジョン対応のブラウン管テレビはでかいし重いし超高価だし、そもそももう製造して
いないんでほぼ入手不可能だけど。
320名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:51:00 ID:KiYNowHr0
>>318
マンションだと、世帯によってアナログとデジタルの混在があるんだよ。
321名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:00:40 ID:+T8Cmv050
なぜこんなに地デジ化を進めたいのだろう・・。

裏を知りたい。

絶対、役人の利権か何かがあるはず・・。
322名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:09:15 ID:m8nmeksu0
無駄に帯域食ってる場所開けないと電波のやりくりに今後問題が出るのが分かってるから。
323名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:12:32 ID:m8nmeksu0
高層の共同住宅の人間はアンテナ立ててない以上見れないだけで済むが、
近隣から日照権ならぬ電波権(?)で訴えられるんでないの?
324名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:15:34 ID:cJqvn0N3O
>>322
はずかしながら、やっと理由がすっきりわかった。
dクス
325名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:20:43 ID:ToLUHt5R0
>>322
その明け渡すはずの帯域出し渋って、自分たちで他の事に使って
押さえようとしてんだけどな。
326名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:29:13 ID:Xi1ZuBvR0
実質、セールスだろこれ
俺だったらウザくて追い返すわ
国民に迷惑かけるとかどこの悪徳企業だよ
327名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:29:53 ID:XgC3jerZ0
どうせ延期だろ
アメリカでも延期してたし
328名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:30:44 ID:Y3zD4fPUO
>>321
何言ってんのお前そんなもん存在自体が利権そのものじゃん

櫻井俊でググって一番上に出てくるもの読んでみろよ
329名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:31:29 ID:qQ5umZ7EO
>>327
アメリカの真似して開始したけど
アメリカの真似して延期ですねわかります
330名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:31:49 ID:NouBm6p70
>>1
とうとう公的詐欺に続き、公的押し売りまで始める気かよw
そんなことで国民に迷惑かけずに、普及率6割でアナログ停波しろよ。
もう地上波の時代じゃねーよ。
331名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:34:06 ID:va/vJNWe0
関係者よ、もうあきらめろよw
国民は何一つ得しないのに対応TVなど
普及するはずもない。
おまけに草薙の全裸フィーバーときたもんだw
332名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:34:18 ID:FnhjdPD10
アナログブラウン管+地デジチューナーorHDDレコ最強。
液晶より画質が断然上。S端子orD端子推奨。
しかし、4:3テレビや14インチだとサイズが小さくなる諸刃の剣。
それなりに大きい4:3orワイドなら安物液晶買うよりマシ。
333名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:34:48 ID:qQ5umZ7EO
>>330
六割すら行かないから問題になってんじゃね?wwww
334名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:35:24 ID:OOB4Axtw0
キー局の番組を地域格差なくみれるように
してくれるなら買うけどね

できないならケーブルTVのがまし
335名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:37:15 ID:xqhl6h+g0
>>319
それってハイビジョン管やら使った高級機で特殊な分野向けで
普及帯の安物アナログ管とゴーストやら載った電波とのセットと比較すれば
安物パネル使った液晶とデジタルデータのセットの方が普通に見てる分はクリアで良い
336名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:37:20 ID:VCKO6/vN0
>>271
半額補助って最近出てきた制度じゃね?
半年前に共同アンテナの相談に役場に行ったら
補助するとは国が言っているけど
実際にいくら補助してくれるのか
自治体に連絡がこないから全くわからないと言ってたよ。

でも規模よっては100万単位でかかるものを
過疎地で負担しろといっても無理な話ではあるけど。
337名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:42:06 ID:Y3zD4fPUO
チューナー1万円で安かったから買ったとかいう馬鹿がいたが
フリーオの新しいやつあればもうテレビさえ不要だし
KeyholeTVみたいなP2Pテレビも無料で腐るほど種類あるのに何考えてんのかね
さらにいえばAdobe Stratusの普及で今ブラウザに組み込まれたflashでもP2Pで軽くできるし
Stratus使ってchateみたいな多人数同時ストリーミングのチャットも無料貸し出し始まってるのに
338名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:43:19 ID:owCtAri90
>>331
いやいや、決めてしまえば国民は従います。
諦めませんよ。(チームB-CAS)
339名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:46:25 ID:va/vJNWe0
>>338
地デジ(笑)完全移行時に
TVを捨てる視聴者続出、
という選択肢はないのですねw
340名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:46:47 ID:Cub5UgrZO
半分は出すってねー、あと半分は負担する事自体勝手な言い分だと思うが?
家庭でテレビを買う事も躊躇しているような人もいるが
それでもその金額は>>1に比べりゃしれている。
政府の利権のためにやった事なんだから、10分の1負担ぐらいにしてやれば?
それでも儲かるんだろ。
341名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:50:29 ID:NouBm6p70
>>339
アナログ止めてしまえば、みんなこぞって地デジに移行することを信じて疑わない、お上が多いのですよw
実際止めて見たらいいのにw
地上波を必要と思ってる人はそんなにいない。
342名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:52:02 ID:mOXhsceP0
>>239
ごめん、マジ分からないんだけど

憲法九条信者は、「国民が○○○○などあり得ない」と信じ込んでいて
その可能性はまったく考えていないから、「○○○○なら○○○○ない」と言われると
想定の範囲外になってしまい、どう対応していいかわからなくなってしまうのさ。

○の中にはどんな言葉が入るんだ?
343名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:54:17 ID:2WsS8Lx90
新東京タワーができたらまた工事が必要なのか?
344名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:55:11 ID:MWvBPcgX0
押し売りもいいところ。
助成が受けられても100%じゃないし負担して利益上がる訳でもないのに…
345名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:56:00 ID:owCtAri90
>>341
ただいま進行中のETC渋滞をご覧ください。
我々は信じてますよ、国民を。(チームB-CAS)
346 ◆kagamiFH26 :2009/05/03(日) 12:57:49 ID:4UQNR0OkP BE:3135413489-BRZ(10001)
>>342
解答例を考えてみた

>憲法九条信者は、「国民が『核武装を望んでいる』などあり得ない」と信じ込んでいて
>その可能性はまったく考えていないから、「『日本が侵略行為を受けた』なら『核で報復するしか』ない」と言われると
>想定の範囲外になってしまい、どう対応していいかわからなくなってしまうのさ。
347名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:00:48 ID:NouBm6p70
>>345
そりゃ、値段が安くなる方向には従いますよw
共聴設備の半額補助だけでなく、いっそのこと各世帯の地デジチューナー+アンテナ設置を半額補助にしてみては?w
348名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:01:54 ID:iUKkTm8Z0
>>24
アンテナよし!テレビよし!俺チデジカ!
349名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:02:30 ID:pLMUQaYg0
なんだろう国主導で国民を分断するような政策って増えてるよな
こんなことして 貧乏マンションなんかを無理やりデジタル化したら
無知な主婦が あそこまだアナログよ あそこのせいで打ちは全部アナログなのよ!
とか始まりそう

国としては 先駆けてチューナーの在庫をするよう働きかけることだろ
テレビって 経済至上主義だけで済まないだろ まぁテレビなくなっても良いが
350名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:03:53 ID:6GSHsdOu0
そもそもこうしたインフラが完全に整ってから、痴デジへの完全移行をすべきでは?
勝手に見切り発車してそのつけを視聴者に押し付けるのでは本末転倒。
古いマンソンは意思決定が難しいから管理組合に命令しても簡単に通らない場合が多い。
351名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:05:43 ID:iUKkTm8Z0
アナログ放送が観れなくなりました。
地デジ対応テレビを買っていません。
故にNHK解約します。

とりあえずNHKはお年寄りに説明して回れよ
地デジにする必要性や利点などをね
352名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:06:32 ID:CI52zSqh0
TVごとき無くなってしまってもどって事は無い。
地デジ?んなもんはいらん。

今すぐアナログも停波して帯域を綺麗さっぱり空けるがいい。
353名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:08:06 ID:X9iTqbyq0
テレビのメリットって

・緊急地震速報
・政府の緊急発表

以外なくね?
それも血デジのせいで地震速報意味ねーし
354名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:09:29 ID:iUKkTm8Z0
地震対策は政府のやっつけ仕事だからな
機能してないでしょ
355名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:09:45 ID:J3PMw4630
100%くれないとやいません
356名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:09:56 ID:t/FipfH30
>>352
TBSは潰れるだろ。まあテレビがなくても全然困らんけどな。
357名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:10:10 ID:AK/b04MA0
>>353
速報や緊急声明・発表ならラジオで十分。
358名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:11:27 ID:NVDnc2znO
>>353
地震も2chで見ちゃう。アニメとゲーム以外でテレビって使わないかもしれない
359名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:13:06 ID:s5wR3YyB0
>>353
地震速報はメールで来る
360名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:14:24 ID:B70D6Ig50
>>350
IPv6はそんな感じだろ
361名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:14:30 ID:X9iTqbyq0
>>357
ラジオとかいう受信設備もってねーわ。

>>358
緊急地震速報を2ちゃんで見るってどんだけ張り付いてるんだよ
せめて、携帯やウェザーニューズっていえよ。
362名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:17:31 ID:NVDnc2znO
>>361
いやいや、地震きたと感じて携帯からVIPに行くといくつかスレ立ってる
何気にあそこが一番早い気がする
363名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:21:27 ID:hjopQCth0
>>362
京ぽんスレのが速いかも。
ぬるぽ
364名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:22:17 ID:NVDnc2znO
>>363
携帯からだと入りにくいがっ!
365名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:23:24 ID:GKTteYC/O
2年も前にデジタル化してくれたうちの大家は金持ちだな…
366名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:23:28 ID:5+Ri8AnB0
口を出すなら金も出せよw
367名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:26:29 ID:aBrrpzg70
(´・ω・`)地デジ詐欺ですね
368名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:28:09 ID:jxsaLFLA0
>>361
ちまちま携帯でニュースみるより、パソコンなんか24時間起動してるんだから
そっちを見たほうが早いだろ。
いちいち起動させるなら別だけどそれだと速攻で使えないじゃん。
メモるんでもパソコンならすぐだろ。
369名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:31:13 ID:X9iTqbyq0
自分も単語を調べて書き込まないときがあるから気をつけなければ。

>>368
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/anshin/areamail/
ttp://www.au.kddi.com/jishin_sokuho/index.html

と、いうか携帯24時間起動させてないのかよ。
370名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:38:27 ID:Y3zD4fPUO
一方通行の見せ物小屋ビジネスは全部終わる
記者クラブにしてもアメリカみたいに政府情報の原則ネット公開を法で義務付ければ全部終わる
アメリカなんて警察もウェブで証拠動画までつけて全部公開してる
行政がそういう動きになればマスゴミは情報発表の代理店ができなくなる

まあ政治家も官僚も血縁でマスゴミと癒着してるから簡単じゃないだろうけど

そういやムネオの娘がNHK入ったって?封建社会だなw
371名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:40:20 ID:rAmVTQFX0
あれー?普通のUHFアンテナ流用できるんじゃなかったっけ?
372名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:42:30 ID:yf/zPUB70
>>296
地デジチューナーとテレビのコンポジット端子どうしをつなげれば
いいだけだと(D端子があればそちらで)思ってたんだけど、なんか
おれ勘ちがいしてる?

ブラウン管と地デジ受信にどういう関係があるのかもいまひとつ…
ごめんねバカで。
373名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:47:10 ID:DujRAOB7O
工事なんてしなくても充分みれるはずじゃね?
受信感度が悪いなら別だが
374名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:47:20 ID:EEehrxEQ0
政府もとうとう訪問押し売り販売まで始めたか。┐(´ー`)┌
375名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:48:27 ID:rAmVTQFX0
>372
大丈夫だよ、アナログ用のコンポジット(赤白黄)がついいてれば
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dtv-s30/
みたいなやつ
376名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:49:37 ID:K5fngwLH0
地デジって工事必要なの?
チューナー買うだけでいいんじゃないの?

もし工事必要なら一般家庭でも必要になるんじゃねーの?
377名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:50:06 ID:yRH8UYsz0
友だちの家で見てたら時々ブロックノイズが発生してたけどこんなもんなの?
378名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:52:03 ID:EEehrxEQ0
>>377
意外と多いらしいね。
いざ買い換えてみたら立地の関係でよく映らないっていう事。
379名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:52:45 ID:rAmVTQFX0
>376
今uhfアンテナついてて、地デジの送信アンテナが同じ方向ならそのままで良いよ。
uhf局と地デジの送信施設が方向が違う場合、向きを変えなくてはいけない
380名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:56:07 ID:gDJiSCNk0
>>372
いや、問題ない。

CATVで提供されている今のデジタルケーブルチューナー(地上波デジタル変換対応)は、D端子出力までしかサポートされてないタイプもある。
アナログへの変換(復号回路)はチューナーとそれにセットされたB-CASカードでやってる。

アナログ出力禁止なのは、BD/HD-DVDデッキ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
2011年をもってして、D端子でハイビジョンはテレビ放送だけになる。
381名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:58:59 ID:yf/zPUB70
>>375
だよねえ、トンクス。

うちは大田区だけど、それまでのアナログ受信用のアンテナがほぼ使えた。
ほぼ、っていうのはたま〜にブロックノイズが出たりMXが見られなかったりって
不具合があったんで。ブースターかましたら一発で問題解決した。
382名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:02:01 ID:Gp7+EZDoO
多分アンテナ交換とブースター調整(場合によっては交換)が必要
最悪のケースでは、ケーブル引き直しだが、そういうのは稀
383380:2009/05/03(日) 14:04:05 ID:gDJiSCNk0
すまん、記事よく読んだら、「2011年以降に発売されるソフトは、アナログ出力に制限を行う信号を入れてよい」という事なんで、
今売ってるソフトは2011年以降もアナログで視聴可能だわ。
再生機器も2011年以降の製品はアナログ出力が制限され、2014年でアナログ全廃。

…ちょっとまて、2014年で再生機からアナログ端子が消えるのか?!
384名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:04:11 ID:ilb0HvB60
こりゃクマったな。
385名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:07:19 ID:rAmVTQFX0
>383
>…ちょっとまて、2014年で再生機からアナログ端子が消えるのか?!
なにかこまるのですか?
386名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:08:39 ID:Ow/Ti+kFO
じゃあ国が金出してって言われるだけだろ
387名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:08:44 ID:4I41hKjp0
>>383
よく読めよ。「アナログ端子への映像出力そのものが禁止」ってかいてあるだろ。
アナログ出力端子がなくなるだけで、アナログ入力端子は今までどうり搭載される。
もちろんこれは録画再生機のことで、チューナーは対象外。
388名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:10:40 ID:rAmVTQFX0
不動産屋がいってたけど、今は地デジ対応でインターネットは光ケーブルひいてないと入居者が決まらないってさ
389名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:11:01 ID:MlP8KNFq0
>>373
少なくとも、俺の家じゃあ、
室内アンテナでは全く映らないな。
木造にかかわらず、ワンセグも窓のある部屋に行くとかしないと全く映らない。

390名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:13:05 ID:zbB2CbOCO
もう、テレビも新聞も無くなっても困らないよ。
391名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:13:20 ID:v0u9zekK0
なんでデジタル移行をそうも急ぎたがるの
ゆっくりやれば良いじゃないの
税金余ってるなら他に使えよ
392名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:16:10 ID:lTgo2GvWO
別に見たいのないし、映んなくなったら見ないから工事とかしない。
393名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:16:35 ID:rAmVTQFX0
フジテレビの地デジの音声さえまともになってくれたら
CMのときの音がびっくりする
394名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:18:52 ID:YYCKLWzM0
その分、管理費が高くなるんだろ。
冗談じゃないよ。

テレビなんか見なくていいから、管理費を安くすればいい
395名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:19:26 ID:yf/zPUB70
>>383
コピガのかからないビデオキャプチャボードを2枚用意してあったんで
(現用のと、予備のを1枚)それはすごく気になるニュース。まさかアナログ出力が
できないようにするとはねぇ… いまの機材をだいじに使ってもたせるしかないかな。
396342:2009/05/03(日) 14:46:05 ID:sCPjzSUK0
>>346
回答サンクス。
う〜ん、そうだよねえ、そのくらいが模範回答だよね。
でもこれじゃ「想定の範囲外」ってほどじゃないんだよなあ。
結局>>239は憲法九条信者って言いたかっただけなのかなw
397名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:11:11 ID:lZ0I8Lhy0
      _______________
      | _____________  |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  .|
      | ̄「 ̄|  |||||||||||||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||  
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||   地デジ反対!
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll 
    / ヘJ      l|l|l|l|l|    
    ノ川        ||l||l||
398名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:34:23 ID:B+uMiBCU0
                             l     /
                \            |/\/
                 \           l
            __| ̄ ̄ \         |
                     \        l
                     ヽ   ...  ---|-  ._ /´ `i
                      ,|  ´       、/ / ,!_
                    /           \/  /  `ヽ
               !´`丶-- '/            ヽ'lヽ\  \
               ヽ `ヽ /  /      .Λ     ',!:、     ヽ
               ,へ __ /  : |:  |  |  ,' ':, l  |. ヽ\    .ヽ
              ./: .:::;:l;' | l l ',  .l  l |l __ i |i  ,l .l  \ヽ   ヽ. ',
              /  .::/::|l :! | l|.ヽ ヽ ヽ.l.|´  !'.l /| .|   ヽ \  ヽ.i
             /  .::'::::;:!|:.. ! ',レ ' \ 、ヽ、ヽ ,.-r‐-、'/!   :,' \ ヽ  \
            ,'  .::::::/:/!:、:.ヽ.!ヽ ,.,- 、`  ' |ノ;;;;;;i:! '!   .:/   ヽ \ ヽ
             !  .::::::/:/ ':,ヽ::、::'/|.ノ;;;;ii    ヾ:::::ノ/://::/     \.ヽ. \
            | .:/::/   ヽ::::..ヽヾ:::ノ     , ,,´'://       ヽ    ヽ
           /:/::/     ` 二、 ,. - 、`-   /! / __         ヽ   ',
          /::::::/    __ / ,.-;;';;;;;;;;;ヽ! -  '  ヽ-r´ `ヽ       ',   .l
        /:::::/    ,  ´   ヽ';;;;;;;;;;;;;;;;;; `r`'  /´ | |    ',       l::..   |
       /:: .:/    /       !;;;;;;;;/r- '      l.  l    l       .|:::i:  l
399名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:36:32 ID:B+uMiBCU0
     /.: .:/     /           |;;;;;;! 丶_ .... - ‐ '  ':, l  |      l:::|:  |
    / .: .:/     /       ,  l‐r'     __.     ヽ.  l       |::l:  l
   / / ./     /        /   | | 、    | ち |     | ,'       l:::|::  |
   ,'::  :/     /        l   ll:......i......::: l で l....  / ..!/       |:/: .,'
  .l:::/::/      /        /    |::... l:::::::  | じ .| :::::::!:::,/i       ,'/:: /
  |:::l::/      /        /     .l::::::|:::   l か l  ::::|::l |       //:: /
  l:::|:l     /         /      |::: l:   ー-- '   :::l / .l      / l::: ,'
  ヽ!:|      /       /       .l::/          /./  |       |:: l
   |:l    /      /       |          /./  l        l::::l
   l:|   r./       /          l          .l /   |         ',:|
   .l:l  ./;;;;;`';;;---‐';!           |_        |/!   l         ヽ!
   ヽ| ヾ:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/          l   `ヽ、   _.. -―  ' "  ̄ ̄ ̄ "  ‐-  ..._
    \/;;;;;;;;;;;;;;;;/´!          |     `/                      ` ヽ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;l .|          l ....  /                          l
     ,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;〉 l          !:::::::::/                     /       |
400名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:38:40 ID:B+uMiBCU0
   . /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l  ヽ        /:::::/                     /        /
   ,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!   `  .._.... - ':::::l´                 _.. -./         /
   .l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/    / ::::::/ ― 、. ヽ       __......  --‐  ´  /        /
   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/     .l ::::: /    ` ―----  ´           /          /
  .l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!       ! i:::: !、                      /        /
  ヽ;;;;;;;;;;;;/       ヽ\__フ                     /        /
   丶--'                                 /      /
                                     r‐/      /
                                     /;;;\    ./
                                     !;;;;;;;;;;` ‐- 'i
                                   /;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;/
                                 ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;- '
                                i´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
                                ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
                                ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
                                  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;',
                                   ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
                                   ヽ;;;;;;;;;;;;;;;!
                                     ヽ:;;;:ノ
401名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 15:41:43 ID:2TBio2SD0
>>398>>400
スゲーwww
ずれないでよく貼れるね!

ところで賃貸マンションの浴室TVはどうなるの?
映るの?
402名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 16:05:16 ID:w+QvbBciO
なんかもう面倒くさいから見れなくていいや
今まで録画したビデオが大量にあるしレンタル店もあるし
PCもあるしそれでじゅうぶん
403名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 16:08:22 ID:IrF3cK320
ブロックノイズ入りまくりのうちはいらねー。
404名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 16:57:30 ID:GGtW6i+p0
>>327
日本人は納期に間に合わせるのが得意なんだよ。
最後は経済的にいろいろ仕掛けて
「今換えないと損ですよ。周りはみんな済んでます」って餌まきつつ、
強引に切替式典を実施するだろう。
405名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:09:58 ID:scXZahZT0
築40年弱の団地住まいだけど、何もしなくても地デジ映ってるんだよな。
他の棟だと映らないところもあるみたいねんだけど何でだろう。
406名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:39:27 ID:m7ovld4K0
役人とテレビ局が金出してやれよ。
407名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:44:14 ID:7nxvf8dB0
>>291
受像機を持っている時点で受信料の支払いは発生する。
NHKはネットでニュース番組を配信するから、
PCも受像機だと主張してたような…。

>>295
何でこういう嘘を言うやつがいるのかな…。
将来的にはデジタル放送はHDMIでしか出力できなくするという話もあるが、
現時点では正しくない。
408名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:47:50 ID:0qcDVyrD0
電波を遮ってるマンションの管理組合に法的に対応を義務ずけさせろよ
住人のやつら追加出費いやがってなんにもしねーんだが
409名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:50:10 ID:0qcDVyrD0
ビル立てたのは地デジがなかったころだから電波さえぎってようが難視聴の対応する義務はないとか言い出すビルオーナーいるからな

ちゃんと法的に義務づけろ
410名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:52:13 ID:msnIJgIOO
草剪降ろしたんだから次いでにデジタルも止めろよ
411名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 17:54:54 ID:iQsZcqHX0
うちのマンションも完全対応してくれない。
多分2011年までやる気はない。
412名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:00:54 ID:7nxvf8dB0
>>411
アンテナを自前で立てられないのか?
413名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:02:07 ID:lUd0Rj4Q0
総務省も省令で難視聴は原因者の対応が望ましいといってるだけで強制力ないからなぁ

ちゃんと法令で義務付けて強制的に対応させろよ

09年内に工事したら50%補助
10年なら補助なし
11年対応なら罰金取るとかすればあわててやりだすだろ
414名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:07:04 ID:QaEUKOZT0
地デジのメリットは

モザイク解禁とかしないと。


415名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:43:38 ID:eENngZQd0
あ、そんなの経営者の勝手だろ
416名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:53:58 ID:TbA0/K1R0
一軒家が多いアメリカですら普及が遅れてるのに、
集合住宅(地デジ未対応)だらけの日本では尚更だな。
地デジ工事は、総務省が全額負担しない限りないだろうなw
417名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:01:40 ID:5NTsRXgQ0
エロ解禁すりゃいい
ロリも12以下に引き下げ
12とやってもおkに改善すりゃいい
418名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:35:41 ID:dXUQrjen0
ああ、テレビアンテナ無し物件だよ。騙されたよ。
集合住宅にアンテナ義務付けろ。

難視聴地域には地デジはいいよ。ゴーストやざらつきがなくなる。
何故だかPCモニタONでアンテナレベルが下がるのだが。
419名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:45:38 ID:zUfUg0qO0
それよりスカパー光を許可しろよ
マンションは糞みたいな景観がどうとかで禁止のとこが多いし
420名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:47:32 ID:yqqWxEgIO
>>409
いや、そんな義務ないだろ。
むしろ下手に地デジ対応されて見もしないもののために家賃値上げの方が困る。
421名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:55:30 ID:IpX4Re8n0
コピーのできないデジタルに何の意味がw
422名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:02:36 ID:zEpfe4QD0
日頃、税金の無駄遣いとか、
国民負担とか大騒ぎするくせに、
この負担に関してはまったくスルーなマスコミ。
423名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:37:28 ID:1iW7KLtZ0

政府が援助しても流行らないのが,地デジ
政府が援助しないのに流行ったのが,インターネット
424名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:40:02 ID:R9+qtfJYO
http://neko-neko-neko.homeip.net:81/miku/analoguma_i.3gp
なんとなく ドコモ着うた 1.1M
425名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:42:58 ID:6dByhFWR0
>>423
君はインパクを忘れてしまったのか・・・・
426名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:50:13 ID:EPIePtBIO
ちょw
コーポとかハイツに住んでる人はどうなるんだよw
427名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:51:54 ID:Pus+AsVI0
>>425
君はインパクのパビリオンを一つでも覚えているか?
428名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:53:59 ID:FvHfuU2rO
何この押し売り体質
ほんっとゴミだなこいつらは
429名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:55:23 ID:0H4fH99N0
うさんくさすぎるwっwww
こんなの悪徳業者とどうやって区別するんだよwwwwwっw
430名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:56:15 ID:6dByhFWR0
>>427
田口ランディとかいうキチガイがなんかやってたって程度だ・・・・

ネット普及の原動力は、電電公社のINSだよな。
431名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:04:22 ID:GJGLykd1O
総務省は洗脳装置を推進するな、むしろPCを配ってまわれ
432名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:07:44 ID:40xkhaTR0
俺はアナログテレビが壊れるまでは地デジにしない
買い換えるほどの魅力がないよ
433名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:10:21 ID:62vQelNNO
アパートに地デジアンテナが無かったから室内アンテナ買ってきた俺にも援助金よこせ。
434名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:11:01 ID:L9lYIu4Y0
便乗詐欺続出の予感wwwwww
435名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:12:36 ID:40xkhaTR0
必要となれば税金で補助しなくても普及するのが魅力ある商品だよ
ビデオなんかすぐに普及したじゃあない
録画予約も出来ないおいさんが競って高額だったけど買ったよね
すけべえ心丸出しってか
436名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:13:06 ID:LqN7T45y0
ねえねえ携帯のワンセグが自分の家で映れば簡易アンテナでも映るの?
今ケーブルTVで地デジ見てる。
一応パススルーにもなってんだけどケーブルTV解約したい。
解約しても地デジ見れるけどね。
437名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:14:28 ID:09Z108sOO
行政指導は4年前からやってるやろ! 
未対応なマンションで住んでる人達って、どんだけ遅れとるんや
438名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:15:16 ID:40xkhaTR0
映るよ
室内アンテナで
439名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:16:37 ID:lZvvufD2O
>>431
PCなんてイギリスじゃ監視法整備されて政府にプライバシー提供してるようだぞww
日本もネット書き込みで逮捕される速度が上がってるからトラップマシンとしか言いようがない。
440名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:16:47 ID:aDiY2vXg0
デジタルイヒが進んでいない
441名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:19:19 ID:BxHu3M580
5年延期
442名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:22:15 ID:40xkhaTR0
何でそんなに急がなければならないの
443名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:24:06 ID:JqunThYn0
テレビ局の救済のためには、総務省はまめに働くよな
444名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:25:20 ID:6dByhFWR0
>>442
ズルズル引き延ばしてもメリットが小さいと考えたんだろうねぇ。
BSは衛星がオシャカになっちゃうからだけど。
445名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:25:33 ID:oVO/26zt0
デジタル化なんてあったの?、ある種サーバーシステムなのか、代表で受信して配信とか?
446名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:27:05 ID:9YARbQed0
>>デジタル化が進んでいないマンションの管理会社などを対象に訪問活動を始める。

無駄な税金使うな。
447名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:27:39 ID:40xkhaTR0
今はテレビだけが娯楽とちがうし
アナログテレビが寿命がくるまでデジタル化を延期することだ
448名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:31:45 ID:40xkhaTR0
デジタル化でメリットがあるところもあるんだね
BSってデジタルじゃあなかったんだ
449名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:34:54 ID:OMCECACL0
デジタルは画質がよく、画面が広く、電子番組表も便利で、
PCでの編集やコピーもしやすい。
メリットしかないのに、なぜ移行しない人がいるのか理解できない。
450名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:35:52 ID:7tzSDnla0
そもそもアナログ完全停波を国会で通す際
アンテナや諸々の工事を国民に出費強要するのか?
という問題に対し、アンテナ含む設備工事費等は
総務省が予算で負担するって言ってたんだよな(結局は税金だが)
何時の間にかうやむやにされてるが、
当時の総務省説明を覚えていて工事渋ってる人もいるんじゃね?

あー当時の関連記事全部保管しとけばよかったっー
今頃ネタにして盛り上がれたかもしれんのにーwww
451名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:37:36 ID:6dByhFWR0
>>448
BSアナログは、有無を言わさずに停止すると思うぞ。
地上波と違って、維持するために莫大な費用がかかる。
452名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:46:50 ID:zkDxA2Ci0
地デジ化支援より,光ファイバーの導入を簡単にする方が先決だろう。
なんか聞いた話では,分譲マンションだと管理組合の総会に提案してから
実際に各部屋で使えるようになるまで,1年くらい掛かるそうじゃないか。
賃貸や一戸建てなら最大でも1ヶ月なのに,あまりにも差が大きすぎる。
453名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:01:13 ID:f2FMa5u20
>>420
省令で原因者が負担し対応するの望ましいと通達しているし、裁判おこせばよほどのことがないかぎりビオーナーが全面敗訴するのですけどね
面倒だから裁判起こす人はほとんどいないけども
遅々として進まないから強制力のない省令から強制力のある法令になるなりそうな感じのニュースというはなし
454名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:03:32 ID:f2FMa5u20
>>420
あ、レスもと読めばビル陰になってるケースの話な
入居者の話じゃないぞ
455名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:05:58 ID:T7lEmxO+0
>>451
BSアナログ維持のために衛星をまた打ち上げるわけにはいかないからなw
456名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:08:13 ID:iFDPr4s30
PSPのワンゼグがあれば地でじいらないかな?
457名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:30:04 ID:KeZmwpBa0
何で総務省は
税金投入して押し売りしますか。
458名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:31:38 ID:/ZHVB6GD0
>>456

ワンセグは一般放送と同じ内容を放送する義務がなくなったので、今後オリジナルの番組が
増えてくるのではないでしょうか(現にNHKはオリジナル番組を始めたようですので)。
459名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:18:42 ID:3Erxd3R20
ただの押し売りじゃねーかよ
460名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:23:20 ID:X57UIG0+0
これって総務省には何の特?
461名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 23:45:02 ID:4u/lVx3b0
>>456
ワンセグは画質が悪すぎる
しかも地デジと一緒で、電波の入りが悪いと全然映らないし
462名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:09:22 ID:gCrSpDpN0
なんでこんなタイミング。
管理会社の事務のおばちゃんが草なぎファンだったりしたら
電話取次ぎ忘れたふりされたり、お知らせをこっそり捨てられるぞ。
463名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:16:53 ID:i1O8ATvv0
>>461
電波云々はワンセグじゃダメな理由になってないぞ。
464名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:41:05 ID:TjsHcJ2G0
>>413
そんな無茶苦茶な強制ができるわけないだろ。
どこに強制する根拠があるんだよ。
465名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:44:38 ID:NkhEhJyJ0
マスコミは地デジ利権を報道しろよ
アナログテレビをすてるのに、どれだけ郵政会社がもうかってるか
捨てるには郵便局で用紙をもらい、郵便局で払い込む(なんで??)
それを運ぶ業者に連絡して、また郵送代を払う?なにこれ?
壊れたテレビ1台につき捨てるのに4000円かかるだろ
なんで勝手に決めた国策に金のない庶民の金を搾り取るんだ
466名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:44:53 ID:TjsHcJ2G0
>>451
BSアナログさえ、既に何度も停波が延期してるのを知らないのかね。
最初の予定では、BSアナログ停波は2007年だったんだぞ。

>>407
>NHKはネットでニュース番組を配信するから、
>PCも受像機だと主張してたような…。

PCはNHKを見るためのものではないから、その場合は、
「協会の放送を受信することを目的としない設備についてはこの限りではない」
(つまり、NHKと契約する必要はない)という放送法の規定が適用されて
PCを持っていてもNHKと契約する必要はなくなるな。
467名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:45:08 ID:AcyOPe3r0
総務省が費用出せよw
468名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:48:50 ID:9Ung2LWY0
マンションが前もって地デジ対応なんてするわけないだろ
一部の高級or気の利いたマンション以外は、そのときが来るまで何もしないと思うよ
金もかかるしさ。そもそもそのときが来たって工事とかするかどうか微妙なのにさ
469名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:54:50 ID:3vB0vdaZ0
マンションって居住者の了解取るのが大変なんだよね
「別にTV見ないからいらない」って人も結構多そうだし
470名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 03:55:30 ID:VBJeLLg20
余計なお世話。
見たい奴だけ個別にアンテナ立てろ。
471名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:07:49 ID:cuM+H3aF0
>>1
>電波の受信環境が悪いために、
>共同アンテナを立てて、テレビを見ることができるようにしている「難視聴対策施設」は、
これの中には、放送局側は開けているのに、高層ビル等による反射波で
ゴーストが出るために、高層ビル側の負担で運用しているものがある。
地デジは原理的に、反射波によるゴーストは出ないので、
高層ビル側は、地デジになれば、サービスを終了する。
アンテナを立てるか、CATVか、フレッツテレビかの3択だが、
うちの周りは、対策済みの家は、1%程度だ。
ほとんどの家は、ぎりぎりまで粘るみたいだ。
472136:2009/05/04(月) 04:18:18 ID:4Aj5n5bk0
>>145
いや、マンションの規約の話じゃなくってさ、あんたがその人のこと技術オンチって思うっていうんだろ?
あんたデジタル放送のこと全然わかってないよね?
CATVでの視聴とBSCSデジタルでの視聴とはぜんぜん別物だから。
あんたの方がよっぽど技術オンチだってことを言ってるのよ。
たぶん相手の人はあんたの方がぜんぜん理解できてないと思ってるよ。
473名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:39:29 ID:xhU2uZxo0
うちの賃貸マンションは、いつのまにかアナログ放送に加えて
地デジ放送がパススルーで配信されるようになった…
高画質になってうれしいけど、家賃に含まれてるんだろうなw
474名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:50:14 ID:nQj+ZDTE0
地デジに反対する、腹立たしい
475名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 04:54:11 ID:z1+KxTsn0
偏向ニュース番組とか芸人の馴れ合い見るのに画質はいらないだろう
476名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:04:27 ID:o4klpi2K0
>>472 あんた田舎の人でしょ。

都会だとさ、室内に引き込まれているアンテナ線自体が、実際はケーブルテレビの配信なんだよ。
(自分の所も東急ケーブルTV、)なぜなら、ビルとかが乱立している所って、もう超難視聴地域だから。

>>475 スポーツの中継とか、外国の風景とか、一度見たら馬鹿馬鹿しくなるけど。
なんか、もったいなくない?安くなった液晶TVで汚い絵を見るの。
地デジの問題は、むしろ鐘淵にタワーができたら、UHFアンテナを再度あっちに向けなければならない、
つまり単独のアンテナで受信している人に取っては、工事が二度手間だということの方だけど。
477名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:08:14 ID:kLAWWyfg0
ケーブル引き込まれてる集合のヤツは羨ましいな…
学生アパートなんて、所詮入るヤツがガキだからと不動産屋も動かないし大家なんて会った事すらねーや…

タワー方向にV立ってるんだから、多摩局向けのU勝手に向けてやろうかと何度思ったことか…
不動産屋死ねマジで
478アニ‐:2009/05/04(月) 05:15:17 ID:LWdtqWSe0
やって欲しかったら金出すか無料かにしろ
電気屋に見積もってもらったら各階に3台は増幅ブースター要ると言われたんだ
配線とで何十万円もかかる
そんなことCMや告知で「一切」触れてなかったじゃん
まるで、おいジャムパン買ってこいおまえの金でな、とおんなじだろが
479名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:36:02 ID:tecBOxuP0
うちの実家集落は20年前に竣工した中〜高層のマンションの地元補償で共同視聴アンテナが入ってるんだが、地デジに合わせて廃止すると一方的に通告されたらしい。

地元のジジババはみんな何のことか分かってないみたいだから、2011年に大騒ぎになるのは必至。
480名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:40:05 ID:lCJkroaR0
>>479 中野のCTNはそれを理由に月300円だがとる方式に変わったよ、どうも難視聴対策関連の法律?が変わったみたい
481名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:42:05 ID:TjsHcJ2G0
>>479
確実に大問題になるねえ。
2011年にアナログを停波できないのは確実で、延期になるのは目に見えているが
一方で、アナログに関係してやられてきた色々な業務は
おかまいなしに2011年に廃止されると。
2011年には上を下への大騒ぎになるぜ。

だから、もっと前に延期を決定しておくべきだったのに。
482名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:45:39 ID:BrgxUk9/O
遅っそ やっとかよさすが仕事が遅いな
アパートにも行けよな そっちの方が重要だと思うよ
483名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:45:41 ID:31EEhG1a0
そんな事よりも俺の田舎でも電波届くようにしてくれよ。
実質テレビ放映の中止じゃねーか。
484名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:48:35 ID:IJaXVAsJ0
TV古くて画面が変な色になってるの何年も我慢してる。買い替えたいけど地デジのTV買ってもマンションが
地デジアンテナ立ってない。光フレッツの工事は済んだとか言ってたけどそんなもん入りたくない。
これからTV見るのに毎月お金かかるなんて冗談じゃないよ...。どーすりゃいいの。
485名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:49:02 ID:YXBOrezsO
何だ、今度は脅して回るのか、OBは嘱託にありつけてウハウハだな。
486名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 05:51:08 ID:WB1fIqLj0
ビルオーナーに対して、地デジ工事詐欺ができるなwww
詐欺師さん、頑張って!!
487名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 06:01:18 ID:0+N5Nv6h0
190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 22:30:12
あのー、質問なんだがB-CASって正式名称はなんていうの?
CASでカスなんだよな?ならBは?「ボロ(Boro)」でボロカス?
それとも「バッ(Baltu)」でバッカス?なんかねらーみたいだな
バッカスカード


195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 20:42:31
>>190
マジレス
BS-Conditional Access Systems
"BS"とついているが、無料放送の地デジなのにこのカードを挿さないと視れない=スクランブル放送になっている。PC用地デジチューナーカードの基板上で大きくのさばっている邪魔者。


215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 09:16:35
ボロカスの“B-CAS"は
株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
     BS-Conditional Access Systems
BSでって〜のに、何で地デジにもシャシャリ出て・・・・・
488名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 06:06:12 ID:0+N5Nv6h0
489名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 06:08:33 ID:0+N5Nv6h0
96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 23:05:35
B-CAS*会社概要*
http://www.b-cas.co.jp/company.html
B-CAS Photo Gallery
http://otegaruhp.com/broadcast/

【主なものを抜粋】
[所在地]  東京都渋谷区神宮前6丁目23番17号
[株主]
18.40%  27,630  日本放送協会
17.70%  26,560  株式会社ワウワウ
12.25%  18,375  株式会社東芝
12.25%  18,375  松下電器産業株式会社
12.25%  18,375  株式会社日立製作所
12.25%  18,375  東日本電信電話株式会社
*6.50%  *9,810  株式会社スター・チャンネル
他、BSデジタル放送各社(民放キー局の子会社)

[代表取締役社長] 浦崎 宏 (NHK総務局長、元NHK静岡放送局局長)
[代表取締役専務] 吉永 弘幸 (WOWOW常務取締役・放送・事業統括本部長)

490名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 06:22:53 ID:NQUVzf0yP
> テレビを見ることができるようにしている「難視聴対策施設」は、
> 地デジ対応工事費の最大2分の1の助成が受けられる制度があることについても助言する。
難視聴対策はテレビ局と高層ビルの負担でやれば良いと思うよ
491名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 06:49:25 ID:zSAgx2vS0
「地デジアンテナが立ってない!!」って大騒ぎする奴には、普通に現状でUHFを見ている場合も多い。
UHFを使ってないのは大都市圏くらいなもん。
関東キー局見てる地域でも、UHFを使ってる場合があるし。
なのに、電器屋では「地デジ用アンテナコーナー」なんてのもある。

日本人は、どんだけ情報弱者が多いんだ?
492名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:16:18 ID:61TghA+40
うちはアナログ時代から難視聴地域で、端からアンテナ立てる代わりに
CATV引かされたよ。
地上派見る分には初期工事費のみ負担で月額無料だけどな。

おかげで、今は地デジパススルーで来てるらしい。


地デジ対応機器が無いけどなw
493名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:07:46 ID:7y1Ep4Mf0
>>491
> UHFを使ってないのは大都市圏くらいなもん。

大都都市というよりは一部の特定地域だね。
日本人というよりは一部の特定地域民でしょう。
494名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:11:07 ID:7y1Ep4Mf0
難視聴地域の原因建物でも新たな共同視聴設備に刷新するわけだからタイミングだけの問題だとは思うが、
まだ使えないからまだ買わないってのが困るってところかねぇ、普及率命っみたいな状態のようだし。
495名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:22:24 ID:wjzQx4wA0
>>494
エコポイントやらと同じで「待っていたら改修の補助金がたんまり出そう」が「買い控え」を招いている。

>1 の「難視聴対策施設」は、地デジ対応工事費の最大2分の1の助成が受けられる制度がある
もいつ決まったんだか・・・関係業界の自分でも確定した事は聞いてないんだから、知らないのが多いだろうな
496名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 10:29:18 ID:7y1Ep4Mf0
チンポ出し男の意味不明なCMがんがん流すようなマネするくらいなら周知にまわせばよかったのにねぇ。
昨今のアレで景気刺激にもなりそうだし。
497名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:32:17 ID:61TghA+40
エコポイント、貯まる前に期限切れになるのが目に見えてるぞ。
498名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:35:47 ID:aPEuYBfd0
おれCSだけでいいや
499名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:21:44 ID:AQm2a+/40
>>491
日本は山がちだから、難視聴区域の方が圧倒的。
500名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:40:25 ID:zSAgx2vS0
>>499

そんなことは言ってない。

現状のテレビ放送がUHF波使ってんの。
だから、何の工事も設備も必要なく地デジに移行出来るってこと。

難視聴地域なら、現状でも難視聴なんでしょ?
そもそもテレビを見られないじゃん。
501名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:49:11 ID:AQm2a+/40
難視聴区域っていうのは〜

・NHKしか見れない
・BS/CSしか見れない

そんなとこだからそこそこにテレビは見えるはず。
502名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:52:04 ID:qpgZjlGH0
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/how02.html
○集合住宅の共同アンテナで受信する場合
UHFアンテナがついてない場合は、UHFアンテナを新たに設置するなど、設備の改修が必要です。
UHFアンテナがついている場合も、設備が地上デジタルテレビ放送に対応していない場合や
地上デジタルテレビ放送と現行の地上アナログテレビ放送の受信方向が異なる場合は、
設備の改修や調整が必要です。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/how04.html
○ビル陰などの都市受信障害共聴施設で受信する場合
現在ご利用の共同受信施設を継続使用する、あるいは、ケーブルテレビに変更する方法があります。
共同受信施設を継続使用する場合は改修が必要な場合があります。
受信障害対策共同受信施設のデジタル放送対応にかかわる対処(改修方法や費用負担など)
については、所有者と受信者とを当事者とする協議による自治的処理が原則となります。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/how06.html
○山間地などの地理的条件によるテレビ難視聴解消のための共同受信施設で受信する場合
山間部など放送電波が届きにくい地域での視聴を目的に設置された共同受信施設では、
施設が地上デジタルテレビ放送対応となっていない場合、現在の施設の改修が必要です。
施設の保守・管理業者にご相談ください。
503名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:58:03 ID:zSAgx2vS0
だからね、難視聴地域(区域か?)では、NHKがUHF波で送られてることがほとんどなの。
だから、地デジも見られるでしょ。
BSだって、今のアンテナが使える場合がほとんどなんだし。

言ってることわかる?
504名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:08:00 ID:AcyOPe3r0
>>500
素人はこれだから・・・・
UHFの帯域がドンだけ広いか知ってんの?w
505名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:11:05 ID:LNyyoJX10
総務省が営業してんのか
506名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:21:22 ID:qpgZjlGH0
調査だけでこんなに金かかるのか?
公務員で自腹じゃないからこの金額なのかもしれないけど

http://www.mof-chugoku.go.jp/tyoutatsu/buppinkekka08/syukusou/tvhenkou.htm
業務名 (H20)合同宿舎テレビ共聴設備デジタル対応調査委託
業務種別 公務員宿舎調査
業務概要 合同宿舎における地上デジタル波受信状況及び既設機器等の調査
変更後の契約金額(税込み) 4,625,250 円
507名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:24:07 ID:5BVBkxz70
ちょっと質問

デジタルにかえるとき
アンテナからの線が分岐してる部分って何か工事必要?
単に2F屋根に設置して分岐の所まで線ひいてほしいだけなんだが


1台ごと+1万円とかいう業者がある・・・・
508名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:25:44 ID:QkvvSOHH0
何で金払って、テレビやチューナーを買ったり、アンテナ立てないといけないんだ?
一般人にはメリットが何一つないだろ。

毎月金を払って、CATVや光ファイバーに入るなんて有り得ない。
509名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:55:22 ID:TjsHcJ2G0
>>504
なんだよなあ。
デジタルだと周波数も変わるし、放送局の方向も変わる。
だから、以前のままのUHFでテレビが映るかどうかわからん。
場合によっては、アンテナを換えたり、向きを変えなくてはならん。

一戸建てで一台しかテレビがない場合はまだいい。
だが家に何台もテレビがある場合や、集合アンテナの場合はさらに厄介になる。
すべてのテレビを同時にデジタルに変えるわけには行かないから、アナログとデジタルの
両方が映らなくてはならない。
そうすると、ことによってはアナログ用アンテナとデジタル用アンテナを
両方立てなければならないことになる。
そうなると、屋内配線もデジタル用とアナログ用が必要になって……
という、しっちゃかめっちゃかなことになる。

どう見ても、そこまで考えてデジタル化計画を立案したとは思えない。
510名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:13:36 ID:HdxW4Bee0
>>507
家屋によっては新たに配線を引きなおす必要があるみたい。
ブースター・アンテナ・混合機・配線・工事費用で数万から数十万ぐらいの開きがある。
配線が古いとトンデモ高くつくぞ。

友人の家(一戸建て)は20万ぐらい、ウチのマンションは70万ぐらいかかる。
511名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:17:48 ID:yM3MGouX0
地デジにするのは 予定通りにどうぞ

見る見ないは、個人の自由(権利)

地デジ工事を強制(訪問依頼という名で)するのは、国の権利侵害。

個別にマンション管理団体が考えることだ。
512名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:22:03 ID:7y1Ep4Mf0
遮蔽物によって見ることが不可能な人、
放っておくと後々面倒になるここをなんとかってのがねぇ。

ここももうすこしちゃんとルール決めしときゃよかったのにねぇ。
513名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:27:05 ID:AcyOPe3r0
>>509
まぁ総務省が金でも出して工事をさせるしかないでしょ
デジタル化することがどういった事なのか理解してないとしか言いようが無いね
514名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:28:11 ID:11JXhn4B0
>2011年7月に迫った地上デジタル放送(地デジ)への完全移行に向け、「総務省テレビ 
>受信者支援センター」(愛称・デジサポ)は7日から、デジタル化が進んでいないマンションの 
>管理会社などを対象に訪問活動を始める。 

総務省直営詐欺か。

>地デジ化の対応策を説明し、改修を促す。また、電波の受信環境が悪いために、 

>難視聴対策施設は、全国に約5万施設あるが、受信障害の状況把握などが難しく、 
>1割程度しかデジタル化が進んでいないという。 

多くの施設は都市部の強電界地域にあって、ゴースト対策のための施設だから、何もしなく
ても地デジは写るのに、業者に騙されて工事させられちゃうんだろうな。
515名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:28:31 ID:9f5nOk2fP

 
 
見ない自由を!
 
 
516名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:40:08 ID:5BVBkxz70
>>510
マジか・・・。


何かとチューナーばっかり目がいってるが
工事費のほうなんとかしてほしいわ
517ナナシー ◆7Z771Znye6 :2009/05/04(月) 16:42:10 ID:QhNRmRBDO
テレビの映らないマンションあったって良いんじゃね?
マンションに入る人が納得して入ってたら良いんじゃね?
何で強制的な指導するんかね?
おかしいだろ。
518名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:46:20 ID:aamRhOKy0
テレビほとんど見てないとはいえテレビをデジチューナ内臓のに買い換えないのは
すんでるアパートがアナログしか受信できないからってのは理由のひとつだってのは事実よ
液晶買うつもりでためてるヨドバシのポイントが買う機会ないまま15万ポイントになりそうだぜ
519名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:47:01 ID:9Cfp1TTm0
ちでじ普及はテレビ局にメリットがあるんだから、テレビ局が負担するべきだろ。何で税金が使われるんだ?
520名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:50:11 ID:HdxW4Bee0
>>517
マンションの影になってテレビが映らない・・・・はダメだよね。
521名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:52:38 ID:lQNFwX2oO
面倒くさいからまとめてeo光にする
522名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 17:15:26 ID:oWcZlbanO
やっぱり地デジ中止でいいんじゃね?俺のうちのテレビ画面の右上に、いやらしく「アナログ」って映すな。
523名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 17:46:06 ID:M3BBrZXG0
ああこれでテレビともおさらばか
今まで楽しませてくれてありがとう!
524名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:04:12 ID:ZN9vF6N70
管理会社が問題なのではなく、区分所有者の合意形成が不可能なの。

ばか。
525名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:04:54 ID:AQm2a+/40
インターネットでテレビが見られれば十分デジタル化だ。
526名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:05:34 ID:Edx5o7Dj0
電波来てないのにテレビ買えだチューナー買えだ工事やれだふざけてんのか?
527名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:05:49 ID:gPh13vtv0
地デジ詐欺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
528524:2009/05/04(月) 18:07:28 ID:ZN9vF6N70
とはいうものの

SONYのブラウン管TVが壊れたんで、42型の液晶を「どうせアナログしか見えんだろう。」
と思いうちのマンションのTV端子に繋いだら(分波器かまして)、地デジとBSが見れるように
なった訳だが。

画面はきれいだね。
529名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:11:03 ID:fRwOprlm0
何だかんだ言ってフレッツ光に乗り換える大家が多い
電波じゃないんで確実に届くし代理店から大幅マージンをもらえる
アンテナではこうはいかない

で結局住人はADSLより月額千円も高い光を強要されるし
この上新しいテレビかチューナーを新規購入

結局NTT利権に荷担するだけ
しかも、ありえないことに受信料だよ
どんだけ金かかるんだ地デジってw

ってことで映りは悪いがワンセグチューナーをおすすめする
どうせ一人暮らしの場合テレビは邪魔だからパソコンで見たほうが便利だし
ファミリータイプでもパソコンが一人一台の時代には問題ないだろ
チャンネルの取り合いもなくなるし録画も自由自在

★受信料は、契約さえしなければ一切払う必要はない(罰則がないので)★
★契約しろと言ってくる奴には何も言わず追い返せばいいし、しつこければ不退去罪で警察に通報★
530名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:11:07 ID:ZniQ9GA60
こういうときマンションて不便なんだよね。マンション住民の意思を結集しないといけないから。

おれは一戸建てだから、インターネットの回線変えたり、テレビのアンテナ設置とか
自由にできるよ。
531名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:17:48 ID:XagD8Lj/0
うちのマンションは共同アンテナからJCOMになった。
JCOMに左右されるなんて最悪だが、既にテレビ視聴していなかったからとりあえずどうでもいい。
回線はNTTとKDDIとJCOMから選べるようだ。
532名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:18:39 ID:fRwOprlm0
529に追加だけど
入居のとき光の契約を強要するケースがあるから気をつけてね
業者から金貰ってるから大家が必死だったり
毎日のようにポストに光のチラシが投げ込まれたりといろいろ不愉快な思いをすることも
工事費を家賃や管理費に上乗せして解消しようとする大家も当然いるだろう

光回線があってもADSLは可能なんで
すこしでも光を強要する様子があったら入居しないこと
おかしなマンションと賃貸業者は2chでさらせ
533名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:20:04 ID:PqOj5fzw0
これで、老人を狙った詐欺が流行るね

534名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:21:40 ID:Lo9oiNjq0
愚かな政策だよなあ
535名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:25:42 ID:j74iEWZFO
アナロ熊の歌いいねぇー
え?知らない?
………(説明するの面倒だから)ネットだけの話だから
知らんでええ、知らんで

536名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:27:20 ID:YZ0eWuft0
しょうがないよ
法務省もTV局もやりたくないけど
アメリカに軍事用の電波帯を空けてくれと言われたんだから
537名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:28:28 ID:MsVXz3Xw0
弟によると老人宅個別訪問だって。リフォーム詐欺の方法論だな。
538名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 19:40:05 ID:7QZhnMUB0
マンションを狙った地デジ詐欺か
マンションの管理人には地デジ工事を装った詐欺が横行しているからと注意喚起しないといかんな


でも、そんなに痴デジ視聴してほしかったら地上波民放各社で工事代金支払って工事させてもらえればいいだろう
539名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 19:48:58 ID:BlwTgsOP0
★総務省 電波利用料で自動車教習

○各種手当、共済組合費で17億円も

 携帯電話の利用者が負担している「電波利用料」で、私的流用の限りを尽くしていた
総務省の電波利権問題。
 06年度の電波利用料決算額673億円のうち、総務省の出先機関「地方総合通信局」が
支出した50億円分だけで約4000万円もの怪しい使途が出てきたが、調べれば調べるほど
メチャクチャだ。呆れたことに、職員の自動車教習代にまで使われていたのである。
「東北局で冬季運転訓練代として5万円、関東局ではホームページ作成受講料で4万1500円と、
職員の私的な支出としか考えられないものにも使われていました。ほかにもホームページの
修正で4万9200円など、怪しい支出を挙げればキリがない。民主党が入手した明細書には、
なぜか取引先が黒塗りのものが山ほどあります」(霞が関事情通)
 しかし総務省は、野球観戦、陶芸教室、明太子作りなど地方局のレクリエーション費44万円
以外は「事務に必要な経費」と言っている。「本省ではそんな支出はない」(電波利用料企画室)と
言い訳するが、これは大ウソだ。本省分の支出620億円にも怪しいのがゾロゾロある。
「備品の購入がドンブリ勘定もいいところなのです。『ウィンドウズVISTAほか163点 371万円』
『電話代ほか40点 217万円』など、何を買ってどう使っているのかサッパリ分からない。また、
国交省や社保庁と同様、総務省も関連法人にベラボーな委託費用で業務を丸投げしていることが
分かった。出向先の独立行政法人『情報通信研究機構』には事務委託で12億6000万円、
天下り先の財団法人『国際通信経済研究所』には研究業務で4億円といった具合です」
(永田町関係者)
 今年度の予算もデタラメで、職員の扶養手当や住居手当、単身赴任手当などに12億円、
共済組合負担金にも5億円以上が電波利用料から計上されている。これは明らかな目的外
使用だろう。
 テレビは監督官庁の総務省疑惑には及び腰だが、このままでは国民の怒りは収まらない。

Gendai.net【2008年5月23日掲載】

540名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:30:15 ID:fTOwU8wu0
テレビ番組は死ぬほどくだらんやつばっかりだから、もうテレビ放送なくなっていいよ。
特にきらいなのがお笑い番組で、客の笑い声の効果音が入るやつ。
541名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:03:16 ID:ap48mTuo0
542名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:25:54 ID:61TghA+40
>>532
マンションタイプで加入できるんなら、ADSLなんかを使うより
光のマンションタイプにする方がお得じゃねーかよ・・・
543名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:33:12 ID:8X6JwIS+0
この20型パソコンは地デジもアナログも映るけど
アナログしか使わない
地デジは重いしめんどくさい
大型テレビを買う予定はない
大きな画面で見たいとは思わない
手近で便利が一番
高画質で保存したい番組の時だけ(めったにない)
地デジで録画して
しこしこプロテクト外してから
ブルーレイに保存しなおす
めったにしない作業だから
フリーオ買うほどのこともない
544名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:35:07 ID:9HM9v+Dq0
押し売りとかになりそうだからこれはよくねえだろ
545名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:41:22 ID:tJU8YNSr0
「電波がデジタル化されるので、新しいテレビが必要になる。」
完全に悪徳商法ですw
546名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:54:13 ID:Vl1jgq/U0
今日NTTの人から電話きて
「お宅の地域が近々デジタル化でADSLが使えなくなる」とか言ってきたwwwwww
嘘吐くならもっとましな嘘付けwwwwwwwwww
547名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:57:07 ID:cMiOvSGY0
>>546
録音して晒せw
NTTが詐欺なら祭りだぞw
548名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:58:02 ID:lDOTWMEh0
>>544
振り込め詐欺の次は地デジ詐欺
549名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:24:57 ID:xhU2uZxo0
>>546
いや、全国で電話網の光回線化すすめてるからありえる話だよ
うちのマンションも引っ越した頃、ADSL申し込んだら「光収容」だから
ダメだと言われたw そのあとすぐにマンションで光回線が開通したから
よかったけど…
550名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:03:26 ID:kLAWWyfg0
>>503
既存のUアンテナ立ってりゃ見れるってのは暴論。
古くからU立ててる家はLow・Mid・Hiでそれぞれの周波数域合わせたアンテナ立ててて、
地デジの送信chと全く合わない場所も多々ある。
さらに言うと屋内配線が平行フィーダーの損失大きいヤツ使ってて、地デジじゃレベル足りないなんてのもある。
もっと言えば、送信所方向によってはアナログ送信所と向きが全く変わるから、
家の受信機器を全部デジタル対応にするか、アンテナ増やすかの選択を迫られることもある。
最後に、古いブースター繋げてる場合、地デジの電波が増えたせいでブースターの入力許容量を越えてあぼんなんてのもある。

以上全部ググりゃ分かる事、少しは調べてこい。

>>546
その電話本当にNTTか?
代理店の連中は全く別の企業なのに平気でNTT騙るからな。
気をつけろ。

(´・ω・`)でもぶっちゃけ光収容進んでるのも事実なんだけどな。
メタル巻き取ってどんどん光化してってるし。
551名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:08:10 ID:QkvvSOHH0
>>542
ADSLって12Mだと2,000円以下だから光ファイバーより安い
552名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:19:12 ID:Rgyr58VR0
いい加減にアナログの打ち切り諦めてくれないかな。
地デジ、いらないんだけど。
553名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:26:36 ID:p5Ip8jmWO
>>544
いや、国の政策だからな。
地デジテレビを買ったりチューナーを買ったりしてもアンテナが無いんじゃ映らんからなw
ヘタに室内アンテナなんか付けた日にゃ、贅沢品として差し押さえの対象になったり、生保受給者の打ち切りにも発展するんだわ。
554名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:33:29 ID:p5Ip8jmWO
>>551
ありま!?
まんまとADSLから光に変更しちまいました。
ADSLより固定電話と携帯電話、通話料含め光の方が断然安いって話で…
555名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 01:13:40 ID:ysWdpIn80
>>551
マジか!?

固定電話基本料が月額1,700円だから・・・
ADSL12Mって月額たったの300円なのか・・・
そりゃ光かなわんわな・・・orz


>>546
光収容化おめwwwwww
556名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 01:24:34 ID:fmJIz4fr0
アナログの停波を止めるというのはあり得ない。
問題は予定通り2011年7月に停波するか? 伸びるか? 伸びるとしたらどれだけ伸びるか? という点。

デジタル開始 アナログ停波は2001年の電波法改正で法的拘束力が発生してて、それまで民放連もかなり
抵抗していてたけど、2003年の三大広域圏のデジタル放送開始で、もう後戻りできなくなってる。

>>549
マンションが光収容だとマンション内の配線が光ファイバーになってるんで、メタル線必須のADSLは無理。
557名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 04:53:19 ID:8Zuhlmj/0
昨日(2009/5/4)再放送されたNHKドラマ「ハゲタカ」では、外資系ファンドが色々理由(難癖)を付けて
買取対象の担保査定を下げていましたが、「このホテルは地上デジタルに対応していないから価値は1円」
といつ言い出すかドキドキしていました。

>>555
逆の方向ではないですか(プロバイダ+ADSL回線の利用料が2127円(Yahoo!BB 12Mの場合)+電話基本料が
\1785(川崎市の場合)=\3912(税込))。
558名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:13:41 ID:/rupQEuQ0
>>546
そんなことより、強制だったNTTの電話債券、いつの間にかなくなっちゃたんだ。
電話ひいた時、結構な金取られたのに。
あれって泥棒だと思うんだよな。何でみんな黙ってんだろ。
559名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:20:55 ID:G3iTbA50O
>>550
まったくだ。
Uアンテナあれば、地デジ見れると思ってたけど、そんなことないのな。
今回引越したら、教育テレビと日テレだけ映らない…。
560名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:23:42 ID:pWF9L1Yc0
>>558
いつの時代の話をしているの。
電話債券は満期になったときに、償還されたはずだ。
しかも、利率がよかったので、電話加入を申し込むときに、
局の人が、電話債券を買い取りましょうかと申し出たところが多い。
561名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:31:50 ID:JOWQhiuZ0
>>559
都内だったらアンテナなくても映るくらいなんだけどな。
まあ東京近郊の人なら新東京タワーできたら状況も変わるから。
562名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:33:58 ID:/+rhdME60
問題はホテルやリゾートマンションだったりする。
563名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:34:59 ID:HztIK/YwO
>>552
軍事利用するのにちょうどいい周波数帯だから
どいてほしいなあ…
564名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:43:10 ID:pWF9L1Yc0
日本だけがデジタル化を強行しているのではなく、
国際的な動きだから、日本だけがアナログで残り孤立するのは
まずいかなとは思うね。
国民が選んだ議員にも、デジタル化に反対している議員や政党は
与野党問わず、いないみたいだし。
565名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:45:16 ID:5DAkPvFXi
その工事費誰が出すの?
566名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:00:52 ID:b8Bub6ED0
放送方式をデジタル化したって、
番組作ってる連中の頭がアナクロではどうしようもない
567名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:04:44 ID:ElvwmniQ0
んな事より、つまらんコンテンツ垂れ流すTV局の姿勢正せよ・・・
568名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:04:47 ID:7lQ38igg0
先ずは見たくなる番組お願いします、
569名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:06:27 ID:EuMlLso80
反対でも賛成でも無いけどデジタルにせよアナログにせよ
TV放送の中身はまったく変わらないってとこが無茶苦茶まずいんじゃないかな
570名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:08:00 ID:XYqqBzTa0
視聴者だってゆとりやスイーツなんだから問題ねーよ
571名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:09:57 ID:WxBA/ghh0
565 名前:名無しさん@九周年 :2009/05/05(火) 06:45:16 ID:5DAkPvFXi
その工事費誰が出すの?


回りまわって借主だろうな
572名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:11:20 ID:m1uamD1G0
また新しい詐欺のネタを仕込んでるのか
573名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:13:22 ID:EBV86wrTO
>>565
持ち主です。

回り回って家賃が上がるかな?
574名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:19:32 ID:DW1co4Jx0
575名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:21:27 ID:8dIJFJ1u0
>>543
>しこしこプロテクト外してから
もうそういう画質調整ツールがあるの?
今、地デジTUのS端子出力を従来機の外部入力録画してるので面倒でw
576名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:23:58 ID:+WGPRrie0
電車・山が重なり電波障害の地区だったため共同アンテナだったが、珍しく組合がやる気を出して施設が地デジ化され、見れなくなった。
仕方なく電柱からCATVのケーブルをむりやり持ってきて、アナログで見ている。

そんな俺の夢を見るんだ。
577名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:41:53 ID:ku/hrqhX0
>>1
>総務省
悪徳商法にチャンスを与える訳ですね、分かります。
578名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 09:57:14 ID:Y2Dt96aA0
>>535
さすがにほとんどの人が知ってると思うけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=bUMtQCPbTuc

おいらはこっちも好き。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm6918741
579名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:08:03 ID:r3RaDXUD0
地デジが普及しないのはアナログテレビで不自由はないし
地デジにかえるほど魅力がないから
580名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:14:36 ID:Mg87bh/oO
役人がやる気を見せているという事は、そういう事だw
581名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:16:29 ID:FfHPz5a+O
こんなん個別に住民が管理会社と決める話だろ
税金の無駄遣い
582名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:23:07 ID:LNLt/jsA0
受信料は半減で済まなくなるね
早く減給すべき
583名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:07:03 ID:DcKfmtQX0
デジデジ詐欺
584名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 17:11:09 ID:kJLzVSVj0
恥でじこ氏?
585名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 17:13:45 ID:TLMOOQYb0
共聴の地デジ工事って馬鹿高いんだよなー。
こういうのこそ補助金出せば良いのに。
586名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 17:24:00 ID:i1PwFfu70
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     | 地デジ?ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
587名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 17:59:58 ID:LNLt/jsA0
TV?ないない
いらない
588名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 18:03:38 ID:cTCaMaov0
漏れの済んでるマンションは、
BSデジタルは既存のBS共同設備で問題なく視聴可。
地上デジタルは既存の共同設備で視聴不可だけど、
針金でダイポールアンテナ自作して窓に貼り付けたら視聴可なので、
別に工事する必要ない。
589名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 18:13:22 ID:8Zuhlmj/0
>>588

当方(川崎市のアパート)では先日「大家様のご好意により地上デジタルを視聴できるよう、アンテナの増設を行います」
とチラシが入っていたのですが、工事の前後で受信状況は変わりませんでした(tvkが入らず、TOKYO MXが入る)。

それよりアナログBSしか視聴できないアンテナを何とかしてくれと思っています(不動産屋に「BSアンテナ付」と宣伝しているので)。
590名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 18:19:47 ID:/DpK+4/Q0
ハァ?税金使って?今すぐ死んでくれ。
591名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:04:34 ID:vcahCXZU0
>テレビの地上デジタル放送の世帯普及率が、2009年3月時点で60%を超えたことがわかった。

良かったじゃん。じゃあもう地デジ導入しなくていいな。良かった肩の荷が下りた。

592名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 20:22:21 ID:0R0KVjfb0
●日本最大の既得権集団は、テレビ局である。

池田 信夫(著)  『電波利権』  出版社: 新潮社、714円(税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101505/503-1877322-7889529
新潮新書: 186 p ; ISBN: 4106101505 ; 発行年月 : 2006年01月

出版社/著者からの内容紹介
「電波」という観点から見ると、テレビ局はとてつもない「既得権益集団」である。
タダで貰った電波を無駄遣いする、電波利用料を携帯会社にツケ回す、政治家に
媚を売り新規参入を妨害する、ほとんど無意味な「デジタル化」を進めてインターネット
放送を潰す……。公共財であるべき「電波」が私物化されているのだ。「電波利権」の
驚くべき構造を描き出し、「電波開放への道」も提言する論争の書。

目次
第1章 浪費される電波
第2章 テレビ局を覆い続ける「田中角栄」の影
第3章 政治に翻弄されたハイビジョン
第4章 地上デジタル放送は「平成の戦艦大和」
第5章 NHKは民営化できる
第6章 携帯電話「標準化」をめぐる攻防
第7章 無線インターネット革命の夜明け
第8章 電波開放への道
第9章 通信と放送は融合できるか
第10章 電波社会主義を超えて


593名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 20:28:11 ID:s5RWXLAl0
地デジは綺麗な画像で視聴できると宣伝しているけど
どう考えても番組が腐っているから無意味だよね
594名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 20:32:26 ID:gXUpI2j30
>>592
それ読んだけど、大した本じゃない。
内容的には何をいまさらなことばかりだし、
文章はあまりに読みにくいし。
595名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 20:37:12 ID:5enPlbQl0
国策なんだからお前ら政府の責任で完遂しろ。
設備投資の実態を管理する管理会社にいちいち「ご指導」なんぞ
くそくらえだ。

B-CASの違反を先に解消するほうが先だボケ。

596名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 20:43:27 ID:FEE1MMx40
チン出しの準備はお済みですか?
597名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 21:08:30 ID:IWKKGaMM0
総務屋よ、お主も悪よの〜。
598名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 12:59:35 ID:rWpk3o740
さっきはじめて、えっ地デジカがCMで動くのを見たよ。
599名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 13:00:28 ID:WVFPAK+M0
なんか、卑猥な感じで隠れたり、恥らったりしてたのw
600名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 17:10:02 ID:UoOkvLYr0
推進キャラクターを「大滝地デジ」にすべし
601名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 17:17:08 ID:WVFPAK+M0
>>600
関根勤さんに「はぁーっ、地デジはーっ、いいぞーぉーー!」ってやってもらうの。
602名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 17:45:04 ID:0ib9szC+0
 ここ4・5年で東京近郊に高層ビル・高層マンション建てまくり
近隣地域には障害対策やらなんやらできたろうが
建築学会での論文発表辺りを見ると、遠郊まで影響があるらしい
当然、因果関係なんてわかるわけ無いから、責任のとりようもない
おまけに周波数帯が高くなる。
 衛星再送信だとか、IP再送信だとか対策があるらしいが、
なにやら複雑な手続きが必要らしいし、
だれがこの困った状況の対処をするんだろうね?


603名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 17:58:41 ID:BEAuM7aU0
250兆円の経済効果あるという事だから景気回復間違い無しだね。
604名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:00:24 ID:3VtiEr1G0
これから移行するというのに、いまさらmpeg2とかアホか!
605名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:16:42 ID:v4GXdHz40
テレビの番組がくだらないのが多すぎる
半分はCMで集中できないねえ
606名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:24:41 ID:J6Vco/XR0
番組単位でネット配信すりゃ済む話。
607名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:28:04 ID:501Huw6Y0
CMよりくだらない番組が多いのはは、CMを見させる(CMに慣れさせる)為の策略
608名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 18:31:20 ID:5b4p1RMB0
民放連公式地デジカホームページより
ttp://www.nab.or.jp/chidejika/
短所: おせっかい
     ↑
  まさにコレだなw


  _, ._
( ゚ Д゚)?! 長所:焦らないこと
609名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:00:07 ID:501Huw6Y0

        ┼╂┼
      ∩_┃_∩
      | ノ ノ   ヽヽ.  まずいクマ …
     /  ●    ● |
  ((  |   ( _●_)  ミ ))
    彡  ( _ィ ⌒ヽ_)\  バリボリバリ
    / ____|ヽ●/| > )
   (______) 地 (_/
    |    /) デ |ヽ.
    |  /| | . ジ | |
    | /   | | カ | |
    ∪ (( (,,,)\ \\)  短所 : 美味しくない
               \ \\
                ヽ_,,,),,,) ))
610名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:01:15 ID:LAiTOe4m0
あれ?6割方もう普及してるんだろ?
611名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:01:22 ID:2Di7/T8E0
最後は無料配布するのが目に見えてる、テレビを今買い変えるのは負け組
612名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:02:36 ID:elYxDE7f0
NHKが工事費とデジタル対応テレビの代金出せよ
そしたら受信料を払ってやってもいい
613名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:03:02 ID:14HGRYnp0
見たいやつは室内アンテナでもなんでも自分でなんとかしてるわ。
大きなお世話じゃ>総務省
614名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:03:22 ID:0K5lOzLr0
遮蔽物があっても?
615名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:05:34 ID:0K5lOzLr0
受像機配布は見えてもアンテナや受信設備は見えてないわけで
616名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 19:46:16 ID:JVt69U/d0
テレビ局が負担するまで待ってるよ
617名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 21:53:48 ID:+HIJz/e80
地デジ普及>>>少子化対策
バカなの?
618名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:10:34 ID:3vQ7NDIE0
つーかこの機会にテレビ見るの止めるわ
619名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:12:53 ID:mdfYEOfIO
アナログアンテナさえないウチのアパートにもお願いに来て下さい。
620名無しさん@九周年
地デジは要らないからうちの団地光ファイバー化してくれ。
それが真のデジタル化だろ?
なぜか地デジだけは早すぎるくらいに対応しやがった・・・