【節句】かしわもち、名ばかりだった? 葉の代用品16種類確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
5月5日の端午の節句に食べる「かしわもち」のもちを包む葉が、カシワ以外にも少なくとも
16種類の植物が使われていたことが兵庫県立大自然・環境科学研究所の服部保教授らの
調査でわかった。かしわもちは江戸時代の参勤交代で全国に行き渡ったとされているが、
カシワの木は関西以西で自生は珍しいため、各地の里山の植物で多くは代用されていた。

国内に残る文献に加え、大正や昭和初期生まれの各地のお年寄りに聞き取り調査した。

カシワの葉で包む「かしわもち」は江戸時代には誕生していた。カシワが「新芽が出るまで
古い葉が落ちない」ことにちなみ、子孫繁栄を願って武家社会を中心に広がった。
ただ、カシワの葉の使用は昭和時代の初めまでは関東中心にとどまっていた。関西以西では
「かしわもち」と呼びながらもサルトリイバラが中心で、コナラやホオノキ、ヤブツバキ、ミズナラ、
マテバシイなどの植物の葉を使う地域もあった。

関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。

http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY200905020090.html
2名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:02:59 ID:RdsxwuDG0
大自然研究所だからどんなすごい研究してるのかと思ったらw
3名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:03:34 ID:gW6XBBxE0
こまけぇこたぁいいんだよ AA(ry
4名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:03:50 ID:Lsbjd6yF0
   -、,,;;;、;;,、
   (・∀・ };;) カシワモーチ!
    ~~´

5名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:03:54 ID:NmcJwp+G0
葉っぱなんか巻くなふざけんな
6名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:04:05 ID:X8YN4+Dp0
そんなのおかしーわ
7名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:04:14 ID:PtJlnwgv0
別に何の葉だって良いんだよ、気分の問題だから。
8名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:04:22 ID:IasxZwYw0
桜餅は?
9名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:04:51 ID:Hk9fOpL40
( ゚∀゚)ハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
10名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:05:01 ID:K6o2dKiC0
         ノノノノ 
        ( ゚∋゚)
      /⌒∨⌒ヽ 
      / ヘ    ト )
      \ヽ)   ノノ  
      彡/\/ヽミ 
        | /| .ノ   
   .ノ\  | ノ/ソ  
   ゝ〃⌒ ヽミミ.               
    ,i iノリ )))∩        大自然のおしおきよ
    /リヽ゚ -゚ノ ノ   
   《(_./__y_ノノ
    U∧==ゝ 
     .∪ ∪
11名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:05:24 ID:HscC5/Gw0
あの葉っぱは一緒に食べるのが普通なんだよな?
12名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:06:05 ID:azt/q7sJ0
>>1
あかぴー。
つまらん。
そんなことどうでもいいよ。

13名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:06:13 ID:JJVolhfK0
んなことは20年も前から分かっていたことじゃないかwww
俺の家には柏の木が植えてあったから、子供ながらに売り物は
似たような葉っぱを使っていると知っていたぞ。
14名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:07:04 ID:uy4yzAwC0
名ばかり管理職から名ばかり柏餅へ!
15婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/02(土) 15:07:52 ID:3nGydPNe0
俺は福岡出身だが、そいや「がめしば餅」って言ってた気がする。
んでぐぐってみたら、山帰来(さるとりいばら)の葉って書いてあった。

なんじゃそらw
16名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:08:06 ID:wxLb4r/50
>>11
猛者現る
17名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:08:26 ID:Hw+5PbjxO
やっぱり巧妙に印刷された
ビニールに限るよな
18名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:08:47 ID:heAZLH0f0
愛と勇気とかしわもち
19名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:09:11 ID:fi25tYtq0
差し入れのかしわもちですよおまいら

  -、,,;;;、;;,、   -、,,;;;、;;,  -、,,;;;、;;,   -、,,;;;、;;,   -、,,;;;、;;,  -、,,;;;、;;,
  (・∀・ };;)  (・∀・ };;)  (・∀・ };;)  (・∀・ };;) (;゚;ё;゚;};;)  (・∀・ };;)
    ~~´
20名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:09:53 ID:azt/q7sJ0
>>11
ま、基本的にはそうだったけれどな。
食べないほうがいいかも。
21婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/02(土) 15:10:38 ID:3nGydPNe0
>>17
そいや関係ないが、スーパーのお惣菜のトンカツとかの
容器の底にへばりついてる印刷レタスのペラペラは、
いったい何なのだ? 何のために存在しているのだ?
22名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:11:38 ID:3JE43eLB0
>>19
なんか異物が混入しとるぞw
23名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:12:11 ID:azt/q7sJ0
>>21
日本的情緒、気分じゃね。
24名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:12:13 ID:uy4yzAwC0
>>11
桜餅ならわかるけど・・・
25名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:12:15 ID:QS92uPKnO
食べ終わったらトイレで再利用できるし地球には優しい食べ物だよな。
26名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:12:35 ID:wxLb4r/50
>>21
フレッシュ感をアピールするためだろ
27名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:12:54 ID:UJKV0m/00
>>17
どっかの小学校給食でビニール?製の柏の葉っぱの餅出したら
生徒が食って問題になってたなぁ
28名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:13:19 ID:0mk/EDkFO
まきしばかどんぐりの葉っぱだよ島根は
29名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:13:24 ID:4Cm5O18u0

     ______
    `=、;;;;;,,,,,,,:::,,,,,;;;;;,,,,`""''';;;;,, 、__
     ,.-'゙''''',='";;;;;;;;",-,,;;;;;;゙;;;;;;;;;l;;;;`,、
   /   `ー-...,;;;;;;;;;;;;,-‐/;;;;;;';;;;;;;;;;;;
  ./             `''''''""i;;;;;;;;ヽ  
  l  ■  |,,,____/           |;;;;}
  |     |.:::::/  ■        ノ;;;;}   
  ヽ、   |:::/          _,/;;;'゛
    `ヽ、_ |/        _,,.,;‐';;;;゛゛
      "'''=ー;‐---‐‐'';';"-''"゛
          ~~~~ ̄´    
30名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:13:24 ID:GlxAw5nZO
なるほど 中国産なのね
31名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:14:16 ID:NCDei01JO
>>21
本物使うと時間経過で無惨な事になるからなw
32婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/02(土) 15:14:39 ID:3nGydPNe0
>>23,>>26
おまいら、なに物分かりのいい大人になってんだよ!
33名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:16:13 ID:y9nNsYjt0
食品偽装事件かと思った
34名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:16:50 ID:8gMlpnn50
月餅なんて月使用率ゼロだぞ
35名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:18:00 ID:wxLb4r/50
>>32
あぁ…すまなかった…
こんな俺も、社会に揉まれて丸くなっちまったんだ…
36名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:19:20 ID:Qyw9TmRY0
愛と勇気とかしわもち
37名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:20:08 ID:0jcSSKwW0
鳥の頭のことじゃなかったっけ?
38名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:20:42 ID:9GHv665/0
葉っぱって昔はケツ拭くの使ったて、おばあちゃんが
39名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:21:01 ID:IuDt86u/0
ビニールの葉っぱのもあるしwww
 
5月5日 こどもの日
JALではTYO=KOJ 1RTを男性だけのクルーで運航。
当然CAも男性のみ。機内では柏餅を配る予定。
海外勤務のイケメンCAを呼び戻し・・・との報道あるが
搭乗せずゲートで見送るだけとの情報あり。
数少ない男性CAゆえに調整が難しかったらしい。
3月3日の ひな祭りフライトに次ぐイベント。
来年こそは 4月4日を加えて欲しい。
40名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:21:50 ID:6LwGrEup0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  餅が美味けりゃいいんだよ!
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
41名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:22:33 ID:0ZPX+lhNO
大麻でくるんで、浜辺で炙りながら食うんだよ。
燦々と降り注ぐ太陽の光の下、波の音を聞きながらい〜い気分で過ごすんだ。
42名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:23:40 ID:wxLb4r/50
>>41
麻王乙
43名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:23:46 ID:8gMlpnn50
>>38
お前、「朴葉味噌」でイメージ検索の刑
44名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:23:57 ID:b0pL4FlU0
「サルトリイバラもち」
不味そう
45名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:24:41 ID:mAwaJOeS0
昨日鶴屋吉信の柏餅食べた・・
昔からの柏だったと思うが・・
46名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:25:59 ID:IuDt86u/0
つぶあん

こしあん

みそ

どれが人気有るんだろう?  おれは こし 専門
47名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:26:04 ID:YNObVsBp0
桜餅とか柏餅とか、なんでワザワザ、臭くするのかわからん。
48名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:26:35 ID:bStdA0ZT0
49名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:27:00 ID:DwHISUks0
葉っぱなんて何でも構わないと思ってやってるうちに、夾竹桃の葉っぱを使って
死亡事故起こすかもな。
50名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:27:18 ID:BUFlJvWMO
葉は食べないからどうちでもいい。
餅に柏が入ってる訳じゃないし。
51名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:28:22 ID:v+8sqW0P0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   かしわ餅の割れ目で興奮するよな
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


52名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:28:24 ID:felvbgP50
ワラビモチはワラビのデンプンじゃなくて片栗粉で作る
片栗粉はカタクリじゃなくてジャガイモで作る

って美味しんぼに書いてあった
53名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:28:35 ID:s1Pkg09P0
テレビなら「昔の食品偽装」と報じるところ
54名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:28:40 ID:bgmJCgde0
今更な事を何を・・・
55名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:30:36 ID:o3GpFgea0
野田●●を呼べ
偽装だ
56名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:30:41 ID:Sm6HRxuQ0
鶏の方のかしわの入った餅は?
57名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:31:45 ID:9c9VJ6eP0
母の実家の近くの小山に自生してるので、昔柏餅を作るときにはいつも取りに
行ってたそうです。今もあります。
58名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:32:22 ID:OOWmOIFY0
何で今頃・・・
偉い人たちは今まで知らなかったのか
59名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:32:45 ID:felvbgP50
>>56
馬入り桜餅と猪入り牡丹餅は?
60名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:33:17 ID:HcmpXAUjO
カシワモーチってAA無かったっけね
61名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:34:41 ID:cUcf1D3T0
のりで巻くと全部食えてエコロジカルじゃね?
62名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:34:43 ID:b3YPLjUqO
63名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:35:11 ID:a60Op+WgO
>>6
64名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:36:09 ID:HcmpXAUjO
>>62
dフル
65名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:39:30 ID:ZhSOE7FbP
最後ワロタwwww
66名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:39:31 ID:6w92tR1B0
桜餅なら葉っぱも食うから問題だとおもうが
かしわもちは何の問題もないと思う。
田舎じゃ適当な葉っぱつかってたし。

でもビニールで代用するのはカンベンな!
67名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:40:42 ID:ECRwPMPY0
>>56 >>59
肉を入れる場合はおこわのおにぎりにしたほうがうまそうだ
68名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:42:28 ID:m/cru9vJ0
>>11
昭和天皇現る
69名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:45:29 ID:1VQYq3dA0
祖母は桜餅の葉っぱを剥がして食べるんだ
「さすが旧華族出身のお姫様は違いますね」って言うと凄く怒る
70名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:47:02 ID:5TZKSjgQ0
「かしわもち」や「端午の節句」「こどもの日」をちょっと検索していれば引っかかるトリビア。
何で今更?と思ったけど

>関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。

大問題じゃねえか!
71名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:51:29 ID:SYumTNd10
>>1
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
72名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:54:20 ID:2iVJwItTO
そもそも節句に神への供え物として
葉の上に食物を置いて捧げるという形が重要なだけであって、
葉の種類はそれほど重要視されていないだろう。
73名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:55:31 ID:lpAFAVZp0
じゃあ朝日新聞は朝日とは名ばかりの夕刊やめろ
74名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:56:40 ID:P/vFlwN50
別にこれくらいいいだろ
代用品使ってますと表示するにこしたことはないかもしれないが
75婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/02(土) 15:56:45 ID:3nGydPNe0
>>72
うちのあたりじゃ、田植えの頃の野作業のお供だった。
畦で一休みしながら食べるの。
手が汚れてても大丈夫なのだ。
76名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:56:49 ID:ARQWKs520
柏餅、北柏餅、南柏餅、新柏餅、
77名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:57:10 ID:lVAKWNGL0
なんてことだ・・・ショックだ
と思ったがこいのぼりも鯉じゃないし、いいか。
78名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:57:52 ID:Z+lwWFzXO
柏餅の葉食うバカ
桜餅の葉食わぬバカ
79名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:57:55 ID:NokxukzW0
名ばかりかしわもち
80名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:58:32 ID:va5n7CYP0
柏餅の葉は食う気しない
桜餅の葉は食ってる、塩味が利いててうまい
81名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:59:08 ID:0+PMaY/g0
まぁ、かしわもちの柏の葉っぱの代用品だった
プラスチックの葉っぱを食べた馬鹿な小学校があった位だから、
もう全然驚かない。
82名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:05:06 ID:rLf55LlR0
愛と勇気と
かしわもち
83名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:05:41 ID:Z+lwWFzXO
 桜餅の葉は桜葉の塩蔵品で香りがいい。桜茶に通じる。
84名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:11:04 ID:bwxxTdft0
名ばかりでもいいだろ

そういうなら
「かたくり粉」とか「わらび餅」とか
他の名ばかりの物もどうかしろ
85名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:11:39 ID:XMPqnZ7O0
柏はたしか、殺菌効果なかったっけ?
柏もサンキライも朴も香りがいいよね。
桜の葉は香り+味。柏は香りのみ。
ヨモギも良い香りだね。おなかが減った
86名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:11:55 ID:FatFKJmTP
おれ、関西の生まれだけど、昔はみんな柏餅は葉っぱごと食ったよ。

昔っからサルトリイバラの葉っぱを使ってて、餅と一緒に
蒸し上げるから柔らかく加熱されてる。ちょい塩味で旨かった。

関東の奴には分からない味覚体験だろうけどな。
87名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:13:20 ID:xLzF7zQc0
かしわ餅だったかな〜?
貧乏を売りにしてた女性タレントが葉っぱ喰おうとしてたな〜
笹だったっけ?
88名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:13:27 ID:KFCOqBE50
カシワは食わんから衛生的に問題なきゃどうでもいい。
89名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:14:59 ID:RcwNz+Ie0
>>86
九州に住んでる俺から見ても関西人の味覚はおかしいと思う。
90名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:15:12 ID:0ZPX+lhNO
笹団子も葉っぱごと食うよな?
91名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:17:05 ID:Lbrw8E4k0
>>86
柿の葉寿司の柿の葉を食っちまった人は知ってるが、柏餅はしらん
92名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:19:07 ID:XU+zqEx/O
>>86
さすが関西民国の乞食 何でも喰う雑食だなw
93名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:19:47 ID:emjz2fXn0
かしわもちなのに、鶏肉入ってないじゃん。
94名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:19:58 ID:KFCOqBE50
そこまでして葉っぱ食いたいのかっていう
95名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:21:45 ID:fO6jZRof0
>>11
昔はそうだったかもしれんね・・・
甘い餅に少し塩気が有る葉を一緒に食べた記憶が有る。
今はどうなんだろう・・・食わない方が賢明な気がする・・・
96名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:21:58 ID:zwBAhnIa0
愛と勇気と〜ってゲームおもしろかったな
97名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:23:35 ID:CrWd0lMq0
桜餅の葉は塩漬けの食用だから食べる。んまい。
柏の葉は食わんよ 厚いし硬いし。ちまき包んでる笹食わんのと一緒。
98名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:24:46 ID:KFCOqBE50
>>95
「それサクラ餅だろ!」 って、突っ込んで欲しかったのか?
99名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:25:20 ID:ssNGOp+/O
小さいこと気にすんなよ。
実物に加えて、イメージとしての「かしわ餅」が満たされてるんだから、十分だろ?!
100名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:28:34 ID:j2QpI12H0
うぐいすパンには〜
 うぐいすはいってなぁ〜い♪
101名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:32:12 ID:FatFKJmTP
>>98
ものを知らないのは自慢にならないよ。
102名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:33:02 ID:1ckodyU50
え?柏餅の葉っぱ食べないの?まじで?
103名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:35:13 ID:sCFEkME30
くうか!そんなもん。
104名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:37:08 ID:KFCOqBE50
>>101
文脈くらい読めるようになってからレスしてね。
105名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:40:44 ID:fVl9wA6y0
やっぱり関西人って馬鹿なんだな。
106名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:40:59 ID:FatFKJmTP
>>104
すり替えるだけしか脳がないって哀れw

107名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:43:09 ID:P/vFlwN50
>>100
そろそろ以下の商品が出てきてもおかしくない頃だな

リアルうぐいすパン
リアルメロンパン
リアルきつねそば
リアルたぬきそば
108名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:44:21 ID:0+PMaY/g0
>>107
メロン果汁と果肉の入ったメロンパンは売ってたな。
109名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:45:20 ID:KFCOqBE50
>>106
へぇ、あの葉っぱは一緒に食べるのが普通なのかぃ?

君の常識が世間一般の常識だと思わない方がいいよ(笑)
110名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:50:51 ID:SFaspEau0
ウグイスぱんも 詐称だな。
111名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:52:04 ID:VlyG8ALr0
フライパンもフライ入ってないから詐称だな。
112名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:54:16 ID:KZAq7Ah5O
>>1
そんな理由だったのか
腐りにくいとかそういう理由なのかと思ってたのに
113名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:54:58 ID:FatFKJmTP
>>109
> 君の常識が世間一般の常識だと思わない方がいいよ(笑)

そっくり返すよ。

みかんのふさの袋ごと食べる奴も居れば、いちいちむく奴もいる。
枝豆の皮を食べる奴も居れば、カステラの底側を歯でしごく奴もいる。

地域や家庭の週間は違うが、それぞれに常識は存在するからな。
114名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:56:48 ID:apU9jem20
痛い関西人が居て本当にすいません。
同じ関西在住の人間として恥ずかしい限りです。
115名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:57:49 ID:Xq+5zZWAO
フランスパンもry
116名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:58:00 ID:sCFEkME30
117名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:58:12 ID:47UrvfS5O
葉っぱ食ったら身体に悪そうだね
118名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:58:21 ID:cRdL5Dwi0
>>86
関西でもそれはお前の家だけだと思う
119名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:59:40 ID:KFCOqBE50
>>113
だから、摩り替えないでね。それが「普通」かどうかだろ?

ごく一部の地域や変わり者の常識なんて聞いてないから(笑)
120名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:59:45 ID:FatFKJmTP
>>118
だから狭い知識で世界を語ろうとするなよw
121名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:01:36 ID:+aH7iN6p0
>>120
ウザイから消えろ。
122名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:02:23 ID:4BHrvqz0O
カステラの底を歯でしごくのは育ちの問題だろ
123名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:02:24 ID:VZcdZqzU0
>>86
関西人はどうしようもないな
124名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:03:14 ID:3ri+almN0
>>6がすべて
125名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:04:17 ID:sz5ZtyYU0
柏の葉は食べられるからと、
塩味のやわらかいやつは食べていたが、
ちゃんと大丈夫な葉だったのだろうか・・・

まあ腹は大丈夫だったが
126名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:04:18 ID:4UWsupnLO
そういえば昔、親に
「本来は一緒に食べるものだけど、その辺のスーパーで売ってる柏餅の葉っぱは本物の柏じゃないし
色をよくする薬とかも使ってるから食べない方がいい」って言われたなぁ

でも本物でもあんまり食べたくないや。餅だけ食べた方がおいしいし。
127名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:04:56 ID:A9J2uBWg0
ID:FatFKJmTPの人気に嫉妬








やっぱり頭悪そうに見えるから前言撤回。
128名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:04:59 ID:FatFKJmTP
>>119

しょぼいアンケートだが
「柏餅の葉っぱも食べるか?」
http://kotonoha.cc/no/77371

「桜餅の葉っぱも食べるか?」
http://kotonoha.cc/no/25317

まあ、世間が狭い奴には「柏餅の葉っぱは俺は食べない=世界の常識」と
思えるかもしれんが、そうでもないんだよ。

>>121
(ry
129名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:07:19 ID:Dpg78EWx0
> 関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。

ちょっとまて、柏餅までシナの毒に汚染されてるのか。
130名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:09:19 ID:W1usxy+R0
柏餅の葉は食べないんんだから何でもいいんじゃね?
131名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:09:42 ID:4F1ux5fv0
>>128
食べるやつもいる
ってのと、

>>86
>昔はみんな柏餅は葉っぱごと食ったよ。
というのとでは、だいぶ違うように思うがなあ。

小学生じゃないんだから、「みんな」が100%とは言わないが、せめて半々くらいでないと。
132名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:10:57 ID:KFCOqBE50
>>128
俺は食べるなとも、それがすべてとも言ってないけどな

まあ、好きにしたらいいんじゃないか。
133名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:11:09 ID:2QVMk2Wm0
>>128
柏餅の葉っぱ食うやつのほうが少数じゃん。

真性の馬鹿なの?死ぬの?
134名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:11:36 ID:+zyYIn5F0
>>113

>枝豆の皮を食べる奴も居れば、カステラの底側を歯でしごく奴もいる。
>地域や家庭の週間は違うが、それぞれに常識は存在するからな。

どんな「常識」だよwwww
お前みたいなやつが、勝手に俺様ルールつくるんだろうな。

135名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:12:09 ID:jl9GLZ1dO
柏市の柏の葉公園周辺に在住してる俺が来ましたよ
136名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:12:47 ID:41hKgvAm0
ID:FatFKJmTPはたぶん大分でポリ素材の柏葉を
食べるように指導した小学校教諭。
137名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:13:34 ID:B+HiBBR70
枝豆の皮ってのが、サヤのことなのか豆の皮のことなのがが気になる
138名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:13:42 ID:+uGNTXrM0
ずっと昔の中国では、柏 という文字は
ヒノキ科のコノテガシワを指していた。
「葉」は短いとげ状のものが集まって枝分かれした格好になっている

そもそもかしわ とは かしわぐ という古語に因む
包むとか持つとかの意味がある。だから、物を包むのに適した葉であれば
何でも良かったのである

そんな訳で、多少なりとも抗菌作用のある、物を包みやすい葉なら
何でもかしわと呼ばれる可能性があった訳だ

鶏肉の事をかしわと呼ぶのも、手羽部分を強調して
物を持つ部分、と表現した辺りから由来しているのだと言う
139名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:14:14 ID:HCOSDJY40
カンパンも缶が入ってないから詐称だな
140名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:14:21 ID:MSwvyumF0
うぐいす餅はいいのかよ?
141名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:14:23 ID:FatFKJmTP
>>131
そうだな、「みんな」は余計だった。

>>132
だよね。好き好きで良いんだと思う。

「おれの常識が絶対」のアホが多すぎて嗤う。
そう言う奴に限って死ぬの?とか「おまえの俺ルールだろw」とかしか
レスできないんだよね。
142名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:16:50 ID:SrHRCVu60
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
143名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:18:12 ID:KFCOqBE50
>>134
まて、カステラの底側は俺も歯でしごく!(笑)
144名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:18:33 ID:wD4HI34h0
えっと・・・

柏アントラーズ?
145名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:19:25 ID:BsvGibJ/0
>>137
外皮と内皮だろ。

以前、冷凍枝豆が無くて冷凍空豆を買った。初めて買った。
そのまま茹でてそのまま食った。やけにごわごわした食感だった。
500g全部食った後に、さやごと食ってたことに気づいた。
一番外のさやじゃ無いよ。
146名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:20:10 ID:B+HiBBR70
>>143
紙にへばりついてるヤツだよね。
当然しごく。
147名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:20:48 ID:+uGNTXrM0
>>1にコナラの葉を使った地域がある、とあるのは多少興味深いか

コナラはカブトムシが集まってくる樹種としてクヌギの次当たりに図鑑に書いてあるが
実はカシワはコナラに結構近い樹種。無理をすれば雑種が出来なくも無いくらいだろう

カシワは、山地や日本の寒冷地に多いミズナラに最も近い。これはクワガタが集まる樹種なのはともかく
大木になり、材は家具材やウィスキーの樽に使われたりと貴重である
ミズナラの近縁種がユーラシアのやや北寄りに何種類か延々と分布しており、ヨーロッパで
オークと呼ばれる樹種もこれである。オークを樫と訳した文書が多いが
ヨーロッパオークは冬に葉を枯らすので、楢である

ミズナラとカシワは頻繁に交雑する。更に、稀に大陸のモンゴリナラの花粉が受粉していたりして
国内でもこの3種の雑種が混成している地域があるという
そして大木になり、ウィスキーの樽の材料として重宝されている
148名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:22:05 ID:NBx095eFO
本物の葉っぱであろうと、餅に引っ付いて、ぴりぴり細かく破れて破片が餅表面に残るような
むかつく物を売られるよりは、ビニールの偽物を巻いてくれるほうがマシ
149名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:22:28 ID:MS0+k7wyO
去年だったか、学校給食でビニール葉の柏モチが出て、生徒がビニール葉まで食べて問題になってたかったけ?
ビニール葉を使ってるのが悪いとか何とかと、業者が責められてたのはどうなったんかな。
150名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:23:13 ID:Uth0B2tx0
みんなちゃんと相手してやれよ。

頭が悪そうだからって、
呆れてもう話し続けたくない雰囲気出すなよ。
151名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:23:26 ID:MxkiUUl6O
>>146
俺もシゴクよ (=´∀`)ノ
152名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:23:47 ID:pbe8mya10
はいはい、食品偽装、自主回収自主回収
153名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:25:15 ID:i/8s46gX0
どうでもええわ
154名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:25:23 ID:KFCOqBE50
>>146,151
そうそ、アソコがうまい。あとアイスの蓋も。
155名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:25:37 ID:0+PMaY/g0
>>146
俺は、しごかずに自分がを剥がした奴を
残りのカステラの切り身の紙の上に貼り付けておく。
156名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:26:39 ID:YbwfFxMOP
>>146
お上品な俺は、ナイフで削り取るぜ。
157名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:26:46 ID:lVAKWNGL0
えろいな
158名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:27:58 ID:eI2U16t90
柏餅の葉っぱを食べない僕はアクキンですかそうです
159名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:32:06 ID:VZcdZqzU0
>>146
今しごいてるよ、ハァハァ
160名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:42:51 ID:1iTB2tjiO
中国産を使うくらいなら菓子屋は地元の葉っぱを広めろよ。
161名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:44:51 ID:IYG4mZOzO
しごくてww
おまいら下品だなw
162名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:47:29 ID:pbHU9l4u0
餅の中に鶏肉を詰めれば良いんじゃね?
163名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:47:34 ID:55KbjR4uO
かしわ餅 って記者じゃないのかよ
164名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:49:49 ID:60QBFfUr0
長崎だと柏餅じゃなくて、
鯛の形した餅食うんだけどね
165名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:50:04 ID:N4XB4BLu0
かしわが無いなら餅を食べればいいのに
166名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:56:31 ID:W+N4kwjKO
>>1
アレだろ?朝日のことだから、
日本は中韓をパクリだ偽装だとバカにするが、
お前たちも昔から食品偽装してきたんだと いうことで
日本人の自信を奪うキャンペーンだろ?
167名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:56:48 ID:2HjIu3uFO
>162
関西人乙
168名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:58:48 ID:f41YdBxQ0
葉っぱも食えるらしいが普通は食わないから問題ないだろ
169名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:02:05 ID:4+7+KYi7i
東京に来て「みそあん」なるものを知って驚いた、
名古屋出身の自分。
170名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:08:46 ID:yLRipt/g0
あじさいの葉にくるんで「あじさい餅」
売れそうな気がする。
葉ごと食べるのが風流。
171名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:09:59 ID:5Ak0VF0V0
GW前のヤマパン工場には柏の葉っぱが大量にあるw
172名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:11:10 ID:B+HiBBR70
>>170
でんでん虫が入ってそうなイメージ
173名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:12:35 ID:5Ak0VF0V0
>149
でも、ビニールの葉っぱじゃあ香りがないよなぁ・・
174婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/02(土) 18:40:05 ID:3nGydPNe0
誰か>>170につっこめよw
175婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/02(土) 18:42:43 ID:3nGydPNe0
あ、ごめん>>172がつっこんでた。
176名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:46:59 ID:5TZKSjgQ0
>>170
【危険】あじさい餅中毒広がる〜死者2人重軽傷者100名突破
177名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:49:30 ID:t4LNht07O
もちの中にチョウセンアサガオの種を入れればいいじゃない
178名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:20:41 ID:EyiiZw+j0
>>177
朝鮮人が入ってそうなイメージ
179名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:22:49 ID:VVMofjQC0
かしわもちって記者いなかったっけ?
180名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:26:15 ID:UhNXQN2c0
そういえば納豆も藁に包んで売ってたよな・・・>昭和
カシワ餅もプラスチックの葉で包むようになって久しい
181名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:28:21 ID:Ve2VjD2b0
また偽装問題かと思ったよ。
182名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:29:58 ID:HQBTwtbW0
知ってた。
183名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:41:31 ID:LjuP/kTh0
184名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:45:06 ID:d4SpQRHO0
豆知識  カシワモチは韓国起源。 
185名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:47:27 ID:k/s+XPtCO
おい、おまえら。
愛と勇気とかしわもちってフリーゲームやってみろ。
186名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:47:48 ID:K7jWYna/0
いまさら何をいってるんだ?
もしかして葛餅は代用品で
作られている事も知らないのか
187名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:51:43 ID:4BHrvqz0O
ペヤングとかの蓋に付いた野菜必死に戻してるのって
虚しいよね
188名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:52:01 ID:0s1Q3OUaO
>>178
毒だよ。しかもその名があらわすとおりあらゆる部位が食用の他種に酷似してるため間違って食う事件多発
189名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:53:17 ID:dqfCQ51i0
今更って話だけどアレルギー気にする人もいるんだから
表示義務づけするべきだと思うんだ
柏以外売れ行き落ちると思うけど
190名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:57:13 ID:mAwaJOeS0
桜餅と柏餅を混同していないか?
桜餅の葉は食べられるが・・・
柏餅の葉は食べないと思うが・・
191名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:07:36 ID:zlzjLYMrO
>>189
よく読め
昔は代用品使ってたが今は中国から輸入したカシワなんだってさ
192名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:43:59 ID:h4wU3tAj0
桜餅やチマキほどには葉っぱの意義がないよな
まあビニールよりはマシじゃね?
193名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:56:24 ID:VSCCdOL20
関東と関西でかしわもちって違うの
194名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:10:00 ID:crNKjomE0
で、結局サラミソーセージの外周にくっついてる半透明の薄く固い皮は、ビニールなの?腸なの?
195名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:10:49 ID:VSCCdOL20
紙じゃない?
196名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:11:21 ID:ga83LWWq0
さるとりいばらはちょうど手頃な大きさで良いのだが小麦の病気の源
西国人は米が充分食えないくせに小麦の病気を大事に維持してきた訳だ
197名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:39:29 ID:+zcnD13i0
>>194
よく噛んでみろ
198名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:44:05 ID:wK2AOQD20
>>11
中国の葉っぱ喰うのかよ
199名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:44:24 ID:5Ak0VF0V0
>180
藁に納豆菌がついてるからネ。
茹で大豆を藁に包めば誰でも納豆つくれる。
200名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:44:57 ID:c+twPD9w0
代用葉っぱは気にならないけどビニールのニセ葉っぱだとなんかまずそうに見えるのはなんでだろう。
201名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:47:08 ID:lVAKWNGL0
もう葉っぱの代わりに海苔でいいよ。
あんこも甘いから抜いちゃっていいよ。
202名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:51:29 ID:2qWKGqMmO
代用って書き方おかしい。もちなんか地域によって違って当然だろ。
じゃあ何か、大阪弁は標準語の代用品か?
博多人形はマーテルの代用品か?

違う!!!
203名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:04:51 ID:+8AVSsUM0
>>202
落ち着け、落ち着いて>>1をよく読め。
204名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:10:57 ID:7oYk+gpR0
健康を意識してドクダミ餅ってどうかな?
205名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:12:53 ID:JmntmKeq0
下手するとプラスチックで葉っぱですらないからなw
206名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:15:41 ID:Oe7sCShY0
さくらもちと違って
葉っぱは食わないから
はがすときくっついて破れたりしなきゃまあなんでもいいわな
207名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:15:58 ID:T+YlWlFJO
今日桜もちと間違えてまさに食べてしまった。。
幼稚園で作ったやつ、どこ産だったのだろう。
208名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:19:18 ID:+zcnD13i0
>>207
どんな味だった?
209名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:23:41 ID:fWcCF5c2O
桜餅の葉っぱを取り除いて食べる人が嫌です。
柏餅の葉っぱ食べる人っているんだね。まあひとそれぞれなんだろうけど。
バナナは皮ごと食べると死ぬんだよね、確か?
210名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:25:21 ID:T+YlWlFJO
>>208ごめん風邪ひいてて味わからなかったw
触感は硬かった。
筋がバリバリだったからさすがにその部分は除いた。
211名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:26:51 ID:syM9H1rWO
え、あの葉っぱは食べるものだったの?

シリカゲルみたいに取り除いて食うもんだと思ってたよ。
212名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:27:32 ID:4Qws+6Ev0
鶏肉をかしわと呼ぶのも関西以西?
213名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:29:55 ID:a24dBXsc0
ありゃ中国産だったのか!まったく知らなかった
214名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:30:33 ID:+8AVSsUM0
>>212
岐阜以西だが、>>206は葉が酢と木くっついてと読んで混乱した。
215名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:31:54 ID:MtXIIjD10
>>209
食べるもんじゃないですよ
まあ 食べるのは勝手ですけど
216名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:34:51 ID:QeiPkUhb0
葉っぱは何でもいいけど
あんは漉し餡がいい。
217名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:36:06 ID:+wI4iQng0
>>41
おまえ、大麻見たこと無いだろうwwwwwwwwwww

野生大麻を撲滅しよう!!
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sth/taima
218名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:38:08 ID:7AzycRulO
愛と勇気とかしわもち
219名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:40:21 ID:YqrLcuy70
>21

防腐効果を加えていると
聞いたことがある。
220名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:44:32 ID:7bsrvVEVO
だれかジエンの「カシワモーチ」って言ってるAA持って無い?
俺大好きなんだけどスレに見当たらなくてさ。
221名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:02:24 ID:VSCCdOL20
葉っぱ食べるって釣りだよ
222名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:04:34 ID:C/9MspmtO
中国産ならもう食わね
223名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:17:01 ID:4JeLtX8u0
朴葉の葉でごはんときな粉をくるんだやつを喰った記憶がある
224名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:19:02 ID:V7p0Xv5+0
愛と勇気とかしわもち
225名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:43:33 ID:xkPyyTFe0
家の近所はモミジダケ、イチジクの葉を使ってるとこが多い。
226名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:46:35 ID:Ef5k3bad0
うちのカシワ餅もサルトリイバラだ
佐賀県唐津市
227婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/03(日) 18:48:42 ID:SzAYZ7/s0
>>225
ううむ。
イチジクって、どうしてもアダムの股間が思い浮かんでしまうw
228名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:51:34 ID:Mn0qkCEM0
葉を使う意味は単なる縁起物ってことか
229名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:54:55 ID:dvVV3MK50
>>226
九州はサルトリイバラ使うところ多いのかもね
写真見て遠い記憶を思い出した
この葉っぱ、爺ちゃん婆ちゃんと一緒に山に採りに行って、柏餅作った事あるわ
230名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 18:58:48 ID:XtgYhbV00
明日実家に帰省するからかしわ餅買って帰るわ
231名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 19:18:58 ID:LLq6EzIR0
ピンクの餅可愛いよな味噌不味いけど
232名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 20:30:39 ID:CuiHG6iMO
>>220
>>4これ?
233名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:04:21 ID:PFknGQey0
桜もちの葉は食べたりするけど、柏餅の葉も食べるの?
234名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:09:58 ID:65O6rD2e0
【警告】

愛と勇気とかしわもち は、超絶トラウマゲーです
このゲームはショッキングなシーンを含んでいます

【警告】
235名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 21:46:08 ID:EEehrxEQ0
>>233
葉は食べない物だけど、でも近頃はスーパーで買ってくると
餅がベチョベチョに柔らかくて葉にくっ付いちゃって剥がれな
い奴あるんだよね。
236名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 22:51:35 ID:mpCzvFbj0
家に柏の木が生えてたから本物の柏餅だったけど
5月の始めはまだ葉が柔らかくて使えない。
サルトリイバラの葉もまだ柔らかい。
柏餅は葉が固くなって使えるようになる5月半ば過ぎから6月にかけて作る物だったよ。
田植えの時におやつがわりに作って持って行ったっけ。
237名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:04:39 ID:uWjrPzfE0
俺はざらざらした柏の葉よりも、つるつるしたサルトリイバラの葉の方が好きだ。
昔、家で柏餅を作る時に、よく山へサルトリイバラの葉を摘みに行ったものだ。

サルトリイバラの柏餅も美味いけど、
サルトリイバラの葉にパン生地を乗せて作る蒸しパンは、いい具合に香りがよく最高なんだよなぁ‥‥。
238名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:06:56 ID:NVdmPjJ4O
近所のスーパーはポリプロピレンの葉でした
239名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:12:17 ID:v6phd//V0
>>238 中国産柏葉はイヤだがそれもイヤだな
240名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:17:16 ID:SteHyi9NO
>>238前にそれを生徒に食わせていたヴァカ教師がいたな
元々柏餅の葉は食べないのに
241名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:24:48 ID:xTs8RTuxP
柏の香りがいいのにな

こしあんもいいが、みそあんも好きだ
242名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:26:23 ID:8v/SijvCO
別にいいじゃん
ワラビ餅もワラビが入ってるわけじゃないし
243名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:26:52 ID:9COk2EVS0
そういや かしわもちってコテまだいるのか?
244名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:27:06 ID:RJdqnBW00
柏の木、うちの裏庭に生えてるな
245名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:28:42 ID:PqgQuTZx0
柏の葉の形した葉ですら無いもので巻かれてる時もあるんだし、そんなこまけぇことは良いんだよ。
246名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:30:26 ID:Hnzbry1t0
「葉巻もち」 生産者 JTフーズ
247名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:31:09 ID:xTs8RTuxP
>>242
本物のわらび餅は、わらびの根からとれる
わらび粉を使っているよ
248名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:34:03 ID:5G4DG7oT0
違う葉なのかよ。どうりで葉脈みたいな筋が舌に残ると思った。
249名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 01:38:23 ID:0H1xqxcCO
>>212
東京だがかしわ、さくら、ぼたんは通じるけど使わないって感じだな
豚と牛もそういう呼び方ある?
250名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:15:02 ID:P955kE6Q0
じゃあ俺も「葉ごと食べるキョウチクトウ餅」を発売するかな
251名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:56:15 ID:SD2OLAJz0
>>250
通報しました
252名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 07:57:14 ID:4pVoeNVT0
これは野田聖子の出番ですかな
253名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:00:44 ID:1zitx6oJO
>>248

葉は食べないだろ
254名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:05:40 ID:JJ8HbW9tO
柏市で作れば柏餅
255名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:25:57 ID:OeOjaP7B0
きび団子なんかもきびじゃないよな。
イモのデンプンだろ(笑)
256名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:30:55 ID:0YreVkjzO
わらび餅もそうだし。
豚串弁当を焼き鳥弁当と呼ぶし。
居酒屋のシシャモなんかシシャモじゃないし。

よくあるよくある
257名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:32:37 ID:OeOjaP7B0
確かに、わらび餅もわらび粉じゃないよな。
イモのデンプンだろ(笑)
258名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:34:39 ID:s6lKU3oo0
エビのシッポは美味い。
259名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:34:41 ID:4DZMKmka0
かしわもち風だろ

農林水産省はしっかり取り締まれよっゴラ゛っ゛
260名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:35:08 ID:jrFRyF6/0
>>11
昭和天皇は葉っぱはがして食べるのを知らなかったらしいね
あのエピソードはかわいい。
261名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:36:18 ID:OR5bYfA00
葉っぱごと食うのが正しいのかな?
婆ちゃんがいつも言ってるけど
262名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:36:21 ID:ioZTh0Ds0
関西じゃ、柏がないからチマキが主流なのにな。
263名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:38:18 ID:+Ec/GHWY0
>>262
京都のちまきも食べますか?
264名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:38:49 ID:Y4OXWgq0O
夾竹桃(キョウチクトウ)は枝や葉に毒があるからね〜
265名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:39:02 ID:OeOjaP7B0
葛餅や葛湯も葛粉じゃないよな。
イモのデンプンだろ。
って、なんか、イモのデンプンが偉い物に思えてきた(笑)
266名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:40:01 ID:Gy/kTx8+0
>>256
豚がヤキトリと呼ばれるのだけは未だに納得がいかん
267名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:40:32 ID:JX0GC+bWO
>>257
それ安物。
本物はわらび粉使う。
でも、わらび粉のみ使用はイマイチ。
まぁそこそこいい値段の食べてみ?本物はマジうまいから。
268名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:41:29 ID:0n6QjrSa0
もともと、食器の代用になるような大きな葉を「かしは(それが訛ってカシワ)」
と言ってた訳で、植物の種類に限らずに、大きな葉っぱで包んであれば「かしわもち」
を名乗っても良いんではないか。
269名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:42:04 ID:9CmkxF7e0
桜餅の葉は食べる 大島桜の葉なら最高
柏餅の葉は食べない、まずいから。
270名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:42:19 ID:DmPLbvG50
某地方では、鶏肉のことをかしわといふ
271名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:42:47 ID:zvCeKU/qO
え、ちょっと待って
中国産なの?聞いてないよ?
272名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:43:08 ID:gQeIqkqX0
>>11
マジな話一緒に食べる
今は変な葉を使ってる可能性があるから一緒に食べない方がいいかもしれんが。

それなりの和菓子店の食ってみ、うまいから
273名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:47:16 ID:mjXb9/Tg0
>>234
その運命をプレイヤーが
変えることが出来るんだ!
274名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:49:23 ID:zhyvwQSS0
今や、カッパ巻きのカッパも
キュウリで代用する時代。
これも仕方の無いことでしょう。
275名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:53:43 ID:3Ok46JxZ0
柏餅の葉はスーパーで売ってるようなものでも食べれなくてもいいけど、
桜餅の葉はスーパーで売ってるものでも食べれるのでないと嫌だな。
これって普通の感性だよな?
276名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:57:27 ID:3Ok46JxZ0
>>274
うぐいすパン、きつねそば、たぬきうどん、ケンちゃんラーメンも代用品になってるもんな。
277名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 08:57:43 ID:/TGzt+RrO
>274
今や、ぼたん鍋のぼたんも
イノシシで代用する時代。
これも仕方の無いことでしょう。
278名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:00:13 ID:ZBul4qde0
>>275
桜餅はまだ食用が前提になってるけど
柏餅は笹団子の笹と同じ扱いだからな。
279名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:02:07 ID:kI9qiYk+0
最近の柏餅、やけに小さいと思ってたら、葉っぱがもう違うのか
家に柏の木があるから、尚更違和感あった
280名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:22:33 ID:Wke5WXsu0
このスレが立った時はまだ誰も柏餅の葉っぱが
人類を新型インフルエンザから救うことになるとは予想だにしていなかった…
281名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:26:00 ID:ImOs3/6q0

     ______
    `=、;;;;;,,,,,,,:::,,,,,;;;;;,,,,`""''';;;;,, 、__
     ,.-'゙''''',='";;;;;;;;",-,,;;;;;;゙;;;;;;;;;l;;;;`,、
   /   `ー-...,;;;;;;;;;;;;,-‐/;;;;;;';;;;;;;;;;;;
  ./             `''''''""i;;;;;;;;ヽ
  l  ■  |,,,____/           |;;;;}   カシワモーチ!クエ!
  |     |.:::::/  ■        ノ;;;;}
  ヽ、   |:::/          _,/;;;'゛
    `ヽ、_ |/        _,,.,;‐';;;;゛゛
      "'''=ー;‐---‐‐'';';"-''"゛
          ~~~~ ̄´
282名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:27:09 ID:E8/2bkht0
葉っぱ食ってるんだけどたまに気分悪くなるんだよ

変なそこらへんの野草の葉っぱじゃねーだろうなおい
283名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:29:18 ID:r3SJesmtO
熊本で桜納豆という珍しいものがあったので注文したら、出てきたの馬肉が入った納豆だった。

詐欺だろ。金返せ!
284名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:32:20 ID:g90VDr5nO
……柏じゃなかったんだ、知らなかった!
285名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:37:09 ID:J/S5jjksO
>>282
どんな植物でも基本毒性があるから
食用で無い物食べるとやばいよ
286名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:37:30 ID:0rWf+AaJO
>>283
桜肉で馬肉という意味じゃん。
常識しらずめ。
287名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:45:10 ID:h8mjzuDqO
三重県とかでは、以前に代用品の葉っぱを使ってて…その葉っぱは
食べる事が出来たんだが、中国産の柏の葉っぱが入って来たのに
以前の習慣で柏餅の葉っぱを食べてしまった児童とかがいて
ニュースになっていなかったか?
288名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:47:15 ID:Tv8Cnn5w0
関西、中国産、代用品・・・・・関西らしいな。w
289名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:56:06 ID:Pg2FglBmO
こし餡つぶ餡どっちがお好き?

わかるかな…?
290名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 09:59:55 ID:34G3fbLD0
>>282
てか、そこまでして食いたいのか?
291名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:06:16 ID:mLAVLg730
いいじゃん笹に包んである生ふ饅頭食えば
292名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:34:48 ID:G00VtHNw0
>>287
給食で子供が人工の葉っぱ食って問題になった話なら知ってる
柏餅の葉っぱを食う方がおかしいだろって突っ込まれてたけどw
293名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:36:14 ID:3YEPFZeJ0
何をいまさら
葉で包んである奴なんて、葉ごと食うもの以外大半が代用品使ってるぞ
294名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:38:08 ID:5puXDrtH0
スーパーの惣菜の下に敷いてあるプリントされたレタスはやめろ
295名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 12:50:44 ID:m0v5GEeN0
>>242
かわいそうな子…
296名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:08:31 ID:TDysSXxd0
ビニールのはっぱもあるし。
297名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:09:31 ID:Fbw+ElS40
アジサイの葉っぱはやめてくれよ。
298名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:13:12 ID:zsQz4dFp0
うちは庭の梨の木の葉っぱを良く使った。丁度五月五日頃、葉が大きく成った。
里山へ行って、サルトリイバラとか、ドングリの木の葉っぱを持って返った事も
あったっけ。
299名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:15:11 ID:TacjdTcPO
>>206
桜餅も普通は食わない
300名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:17:23 ID:ibccKgK80
|;;;;;;;;,l゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;;;;_.;;l;;;;;;;;;;;;;│;;;;;;;;;;l゙;;│ ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |
゙l、;,″;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;;;;;l,;‐'゙゛;;;`|゙''‐;;;;; |;;;;;;;;;;;l|; |,,,,-ミ-,、、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙l
`゙l,l′;;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;;;;;゙l,;;;;;;;゙L;;;;;;;;;;八;;;;;;;; |i、;;;; |i、!  `、`''、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |
  `;;i、;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヒ;;;;;;;;゙'i、;;;;;;_ー┴│;;;;;;;;| ヽ;;;;;/'i、 ._,,,_ヽ;;;゙l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |
  ゙i、゙l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;゙|'/ .,シ冖‐,\..,! `‐,l゙  `-′ `゙'_i、;;;;;;;;;;;;;;;;,i、,!;;;;; |
  `‐'i、;;;;;;;;;;;;;;;;、゙゚'-_'、  l゙  ,,,iill `      / ゙̄,,i,  .゙゙l'、,,、;;;;;;凵`;;;;;/
    \、;;;;;;;;;;゚'ッ、,,,_,i´  .liiiillllllllll″      |_,,,,,iiillllli  ‘ .l゙;;;,,,レ°;;;;.l
      `'ー、,,,,,,,,} │  .、 ゙゙!!lllll!!°       'llllllllllllll!°  ._7''゚|y;;;;;;;;;.ノ
           ヽ.┤  `゙'―-‐゙         ゙゙l!!!!!゙゜.,、  ,,i´ ,l゙l;;;;;;;.,"
            ゙l;;|,        l、      ` ̄ ̄  ./;l゙ .,/ l;;;;;,‐`
         ,,,,,,,,,,,,゙l.;||           ″             丿;j"";;,l゙;,;"
       .,/:    ゙i゙|-、       _,          ,/ト,i°;.,ト"    <かしわもちくださ〜い
      .,i´      `" ‘'-,、                 /;;l,i´;;,;,"
      │          `''',,,、            ,,,,/`;.,,、-'"
       ヽ     : ,,,--=--,,l゙ `''-、,_  ._,,,―'"゙^ ,〜"゛
          ゙l    '"     ,,|    `゙゙゙゛   ,‐ {
301名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:43:07 ID:5l5EIAAKO
無いなら作るなよw関西w
302名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 13:46:26 ID:1hSahBdO0
>>272
それ桜餅じゃね????
303名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:56:43 ID:7lKPQ5QG0
今じゃバランもビニール製だもんな。
おにぎり包む竹の皮はまだあるけど、シナ製だよな。
304名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:58:21 ID:77Vpy3pQ0
餅がかたい奴あるよな
あれ不味いね
305名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:58:33 ID:aamRhOKy0
はっぱを食べない桜餅ならともかく
はっぱも食べる柏餅が偽者だったってのは問題あるなこれ
306名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:46:38 ID:VYvWRaH/O
>>305
ちょっw待てwww
柏餅の葉食う奴見てみたいわマジで!
307名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 19:56:51 ID:X3+oy8I10
>>306
釣りですけど
308名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:46:48 ID:5qNtyENf0
突っ込んでやらんとネタとして成立せんだろ。。。
桜湯ってうまいよね。 
レス読むと葉をはがさないとならない桜餅もあるようだが。。。
柔らかいうちに桜の葉を塩漬けしたものだと
餅にはりついて剥がせないし一緒に食ったほうがうまい。
309名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:48:34 ID:FaoMjmds0
>>304
古いんじゃない?
310名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:50:35 ID:6laFqyqX0
シャトレーゼの柏餅食べたけど、まさか中国産の葉っぱじゃないだろうな。
あれは食品じゃないから輸入国を書く必要ないんだろうけど。
311名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:58:12 ID:reiw+jM90
>>21
筋状の凹凸がついてるだろ。
あそこを通って通気したり湿気循環をして鮮度を保っている。
造成地などで土壌の水分を飛ばすために同じように筋状の加工がしてある
テープを沢山埋め込む。
312名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:59:28 ID:oY280jlCO
何を今更
313名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:03:40 ID:5qNtyENf0
ほう。弁当のビニル製葉欄と同じ理由か。
あれイラんと思うけど理由があるならと思わないでもないw
314名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:09:49 ID:MYfjlw1m0
>>313
弁当買って食う前に緑のを全部捨てると

全体に色合いが茶色くなってまずそうに見える
315名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:15:41 ID:mQzsGgR3O
かいこの幼虫ぐらい入ってなくてはダメだ。売り側もそんくらい勉強しろよ。だが俺は遠慮しておくけど。
316名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:17:17 ID:4qMsdkh30
>>297
シアンが
317名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:17:32 ID:arrND4HC0
>>307
スマン。小さい頃食ったことあるな。。。
318名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:19:39 ID:uaJCIEFm0
本物の柏の葉っぱをよく知らないため、違う種類の
植物でも区別がつかない。子供のころから柏餅は、葉っぱを
とって食べてたよ。大好物。

柏をちゃんと使ってる店って東京近辺にあるのかな。
あるならぜひ買いに行きたい。しかし、本物の柏使ってます
なんて書いてある商品見たことない
319名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:20:36 ID:gM6Xmxu60
かしわ飯だってかしわの葉っぱがまったく入ってないし
320名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:25:39 ID:VeF3fWpZ0
>>29
口をもうちょっと小さくすると、もっとかわいくなる。
321名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:27:57 ID:VeF3fWpZ0
>>85
> 柏はたしか、殺菌効果なかったっけ?
葉っぱは大概支那産だから、大ありだろ。
322名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:30:34 ID:VeF3fWpZ0
>>154
アイスの蓋の裏は舐める。みんなもそうだろ?
323名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:32:55 ID:VeF3fWpZ0
>>187
バカ、どうしてそう後ろ向きなんだよ。そのまま捨てるのは
勿体無いし、ゴミも減って、一石二鳥だろ。
324名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:34:41 ID:biMam/fo0
カシワモーチスレと聞いて
325名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:37:46 ID:VeF3fWpZ0
>>282
>>1>関西以西でカシワの葉が広がったのは、中国産が輸入されるようになった理由が大きいという。
326名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:39:46 ID:v6cz1cdmP
葉でくるむのはただくっつかないようにするためだから
何でもいいと言えばなんでもいい
327名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 22:48:48 ID:GklBgNko0
ちまきうまかった。
かしわもちは年中食べられるしちまき食おうぜ。
328名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:07:45 ID:b1oaIA7A0
そもそも季節的に旧暦の5月の文化だから新暦の5月だとかしわの葉が使いにくいらしいよ。詳しくはしらんが。
329名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:32:40 ID:hNYH18Hh0
売ってる柏餅の柏の葉は前年に収穫して保存してた物。
大抵は輸入物だろうけど、お菓子の材料を扱ってる店で入手出来る事もある。
家で手作りする時は生の柏の葉を蒸し器で軽く蒸してから使ってるよ。
ああ、早く作りたくなった〜
餡子は自家栽培の小豆で漉し餡、母親の手作りでね。
330名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:11:17 ID:+zMUimnN0
>>267
(甘藷)澱粉使用のわらびもちが安物、偽物というわけではなく
ごく一部の高級品が、わらび粉使用。
331名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:27:06 ID:r3etOHf90
わらびもちの主原料は片栗粉
しかも片栗粉は明治から馬鈴薯でんぷんが主で、
片栗から作った片栗粉はプロの和菓子職人でもまず手に入らない。
332名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:32:01 ID:SIOVSual0
明日の日雇いバイト代で子供にちまきを買ってやるか・・・
333名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 00:32:11 ID:FxdLvcodO
新粉なのに2日も保つ柏餅はどうみても保存料漬けです
334名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:18:19 ID:vUkPX7Mu0
>>322
アイスの蓋を舐めるなんてそんな浅ましいことはしない。
いちごを食べた後の皿に残ったコンデンスミルクはみんなも舐めると思うけどね(笑)
335名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:20:55 ID:laezj1zgO
みんなは

つぶあん派?

それとも

こしあん派?
336名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:24:37 ID:FfHPz5a+O
>>335
こしあん
粒あんは小豆の皮の食感がイマイチ
337エロスの錬金術師 ◆7AFWqCvuAY :2009/05/05(火) 03:25:18 ID:CS8CDJQFO
かしわ餅より、桜餅が好き
桜の葉の塩漬けで葉っぱも食える


最近のかしわ餅は葉っぱ食えないよな
危なくてw
338名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:26:12 ID:7NxoD2tJ0
柏の葉が輸入物なんて・・・
ってまじでかしわもちのために輸入してんのか?
339名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:28:05 ID:oboCA4xFO
>>337
昔は食ってたのか…?
340名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:28:47 ID:kQobO1hr0
サンキライバラって言ってたな。
サルトリイバラ、あの山道なんかに良く生えてるつるっとした、丸い葉っぱの蔦性植物。。
よく剥がれて餅にくっついて食うわけで、、柏なんかより美味しいと思うが。
341名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:31:11 ID:FfHPz5a+O
>>337
柏の葉よりそれを食おうとするヤツの方がある意味危ないw
342名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:34:50 ID:Od0uV9zK0
葉っぱはずすんだから、柏の葉取れば良いのに。
343名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:38:52 ID:dw8d2xApO
カシワモーチのAAが2つだけだなんて…
344エロスの錬金術師 ◆7AFWqCvuAY :2009/05/05(火) 03:43:30 ID:CS8CDJQFO
>>331
いや逆に本当の片栗粉は一時期より
ちゃんと手に入るようになった

葛もな
345名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:46:32 ID:nKvmjJBZ0
ヤマパンで餅を葉っぱで包む作業にもどるお
346エロスの錬金術師 ◆7AFWqCvuAY :2009/05/05(火) 03:47:52 ID:CS8CDJQFO
>>339
地元じゃちゃんとかしわを酒漬けして
葉ごと食えるかしわ餅があったんだよ

葉に農薬たっぷりなかしわ餅は中も食えないやw
347名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 03:54:57 ID:/e0NaP24O
え……ウチの市で葉っぱ全部まかなってんじゃなかったの……?
348名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 04:04:27 ID:AUC7iWAg0
中国の葉っぱ使ってるなら今年から柏餅食べるのやめる
349名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 04:11:27 ID:3AGj4VCh0
ティラピア旨いよ
350名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 05:03:52 ID:ayiSf4Pt0
>>335
つぶあん
あんこの旨味が違う
351名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:30:28 ID:jwuo7FBc0
昨日夜中スーパーで柏餅5個パックが40パー引きだったから買ってきたのよ。
帰って開けてみたら葉っぱの大きさの半分くらいしか餅ないんでやんの!
まあ美味かったが。ちなみに餅はよもぎ餅だった。なんでじゃ。
352名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:34:43 ID:ZLixb+kb0
また食品偽装問題かと思った
353名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 06:37:12 ID:M6KVIh8C0
もともと柏の葉っぱも桜の葉っぱも防腐
作用期待してのことだろうからいいんじゃねえの?
なんなら、鶏の肉のエキスでも混ぜた上で名乗るか?

かしわ餅
354名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 07:57:31 ID:VwPqF7wI0
>>351
柏餅は四国の田舎では普通にヨモギを入れるよ。ヨモギが柔らかくて美味しいのは
お彼岸〜端午の節句の頃までなんだ。それ過ぎたら固くてまずくなる。
ひな祭りの菱餅も、白の他に、ヨモギ入りの緑色のと、2色作るよ。うちの方の
田舎だとヒナ祭りが4月3日で、丁度、ヨモギが新芽の頃なんだ。香りがいいぞ〜!
355名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 08:43:26 ID:9fC8HI3J0

    `=、;;;;;,,,,,,,:::,,,,,;;;;;,,,,`""''';;;;,, 、__
     ,.-'゙''''',='";;;;;;;;",-,,;;;;;;゙;;;;;;;;;l;;;;`,、
   /   `ー-...,;;;;;;;;;;;;,-‐/;;;;;;';;;;;;;;;;;;
  ./             `''''''""i;;;;;;;;ヽ   カシワモーチ
  l  ■  |,,,____/           |;;;;}
  |     |.:::::/  ■        ノ;;;;}   
  ヽ、   |:::/          _,/;;;'゛
    `ヽ、_ |/        _,,.,;‐';;;;゛゛
      "'''=ー;‐---‐‐'';';"-''"゛
356名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:53:07 ID:/ShwVi2I0
    `=、;;;;;,,,,,,,:::,,,,,;;;;;,,,,`""''';;;;,, 、__
     ,.-'゙''''',='";;;;;;;;",-,,;;;;;;゙;;;;;;;;;l;;;;`,、
   /   `ー-...,;;;;;;;;;;;;,-‐/;;;;;;';;;;;;;;;;;;
  ./             `''''''""i;;;;;;;;ヽ   カシワモーチ
  l  ■  |,,,____/           |;;;;}
  |     |.:::::/  ■        ノ;;;;}   
  ヽ、   |:::/          _,/;;;'゛
    `ヽ、_ |/        _,,.,;‐';;;;゛゛
      "'''=ー;‐---‐‐'';';"-''"゛
357名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 15:54:35 ID:7M+2iP4KO
柏餅のアイデンティティがうんぬん
自尊心がうんぬん
358名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:37:25 ID:yfk0sP2y0
>>4
(;´Д`)ハァハァ
359名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:42:45 ID:BxSoBg7FP
エラうなこと言うな。
カシワとコナラやミズナラの区別が出来ると思ってんの?
360名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 16:51:05 ID:FxdLvcodO
5月1日にスーパーで買った柏餅はまだまだ柔らかくて食べれるぜ!
361名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 17:11:25 ID:tJw5/Eww0
ヤマザキのかしわもちは半年置いといても食べれるよ。
腐ったりカビが生えたりしない。
362名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:08:33 ID:EuMlLso80
>>52
最近じゃタピオカだぞ、とカメレs
363名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:11:20 ID:EuMlLso80
>>86
よその土地の人には理解できないかなぁ
サルトリイバラの柏餅、今年もいただきました、健在であります
364名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:11:47 ID:Ko/Yg/Pp0
>>361
世界一優れた山崎製パンの技術力の勝利wwwwww!!!!!!!
365名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:14:49 ID:Ko/Yg/Pp0
餅はキョウチクトウの葉で包む
これ最強
366名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:17:28 ID:o7McusqoO
丸くてツルツルの葉っぱのが、餅に張り付かなくていいじゃん
367名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:17:50 ID:gMdEMaeY0
>>1
柏餅に比べ餡もなく地味な粽の方が
なぜ高いのか子供の時から
ずっと謎だった。
(でも高いから自分的には粽のほうが
 食べたかった)

だれか理由知らね?
368名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:22:08 ID:Ko/Yg/Pp0
>>367
手間と技術がかかるから
369名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:24:57 ID:UkrB5hce0
葉の香りが餅にうつるのがいいんだよ。
あの香りが凄く好き。なので、柏餅>>桜餅。
370名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:24:59 ID:wMrBv2UM0

     ______
    `=、;;;;;,,,,,,,:::,,,,,;;;;;,,,,`""''';;;;,, 、__
     ,.-'゙''''',='";;;;;;;;",-,,;;;;;;゙;;;;;;;;;l;;;;`,、
   /   `ー-...,;;;;;;;;;;;;,-‐/;;;;;;';;;;;;;;;;;;
  ./             `''''''""i;;;;;;;;ヽ
  l  ■  |,,,____/           |;;;;}   カシワモーチ!
  |     |.:::::/  ■        ノ;;;;}
  ヽ、   |:::/          _,/;;;'゛
    `ヽ、_ |/        _,,.,;‐';;;;゛゛
      "'''=ー;‐---‐‐'';';"-''"゛
371名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:30:40 ID:orZoJ20a0
>>361
お前は実際に食べて味わったのかよw
372名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 19:39:26 ID:nBqQ43mr0
味噌の隠し味で、生姜とか、山椒を入れているのをたべた時は、京都の菓子屋も侮れないと思った。
373名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 20:03:01 ID:94KCdU4vO
柏手も素手で手の平を叩き合わせて代用してる
許しがたい日本文化への冒涜行為だ
374名無しさん@九周年:2009/05/05(火) 22:02:26 ID:xeeGYhUj0
>>360
なんか薬でも入っているのかもな(笑)

>>361
さすがヤマザキの技術は凄いね(笑)
375婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/05(火) 22:27:12 ID:wnCzIlar0
>>15
スレを読み返してみたが、サルトリイバラの葉で包んだのを
「がめしば餅」と呼んでるのは俺だけか…  orz
376名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 00:40:04 ID:grz/dcbJO
桜餅の葉っぱたまらん美味い
377名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 00:44:51 ID:2e+5XqkJO
は?葉っぱはプラスチック製に決まってるだろ
378名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 02:10:07 ID:afGdyjYVO
味噌餡の柏餅が好きだ。
明日買いに行こう!
379zash:2009/05/06(水) 02:12:21 ID:Y87cEC150
ほしのあき、名ばかりだった? 

に見えた俺は寝不足。
380zash:2009/05/06(水) 02:21:52 ID:Y87cEC150
>>376
葉っぱがハシシだったら、売れるだろうな・・・
381名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 04:22:43 ID:D4oquqo5O
八女の三富はなんの葉っぱ使ってるのかな?
味はよい。
382名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 14:55:08 ID:geyy0BNYO
【初節句】HG嫁住谷杏奈163【再絶句】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1241585662/
383名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:09:48 ID:HIey8ZgC0
>>368
手間と技術って笹で巻き巻きにすることか?

食うところはかえって劣化品だと思うのだが
なんか素人にはわからないモノがあるのかね?
384名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:10:44 ID:vlHzJL6c0
ビニールで作った葉っぱでいいじゃん
385名無しさん@九周年:2009/05/06(水) 22:14:25 ID:XcC4KTkuO
最近ビニールのやつあんまり見かけなくなった。
386名無しさん@九周年
かしわもち食いたくなったじゃないか。もうコンビニにおいてないかな