【社会】車いすの女児入学拒否問題 女児と両親が地元中学入学求め町教委を提訴…奈良★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 地元の公立中学校への進学を希望した車いすで生活を送る女児(12)=奈良県下市
(しもいち)町=が、「バリアフリーの不備」などを理由に町教育委員会に入学を拒否
された問題で、女児と両親は28日、「裁量の範囲を逸脱しており違法」として、町と
町教委に対し、入学を認めるよう求める訴えを奈良地裁に起こした。あわせて地裁の判決
が出るまで女児が中学校に通えるよう求める仮処分も申し立てた。

 訴状によると、国や地方公共団体は、憲法や教育基本法で、子どもに対する教育を行う
ための制度や条件を整備する義務を負っていると指摘。しかし、町側は女児が支障なく
学校生活を送るために必要な校舎のバリアフリー化や人員配置をしようとせず、女児が
中学校へ通学する教育上の効果も慎重に検討していない、などとしている。

 女児側は中学校への入学を強く希望したが、町教委の就学指導委員会は県立養護学校
への進学を答申。現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて
学んでいる。女児の両親は28日午前に町教委と話し合ったが、議論が平行線のまま
だったため、提訴に踏み切ったという。

 両親は「(娘が)一日も早く、地元の友人たちとともに、中学校において学習し、
生活できる日がくることを強く希望いたします」との談話を発表した。一方、下市町教委は
「提訴にいたったのは非常に残念。訴状が届いていないので現段階ではコメントを差し
控えたい」としている。

▽朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0428/OSK200904280104.html
▽関連スレ(DAT落ち)
【社会】財政難理由に車いす少女の中学入学を拒否 少女「なぜ行けないのかな」 奈良県の町立中学校★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238942244/
2名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:09:33 ID:t9bFXbTZ0
      ┼╂┼
    ∩_┃_∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ
  彡、   |∪|  、`\  <2011年7月24日まで、
  / __ ヽノ /´,>  )   まだまだ余裕クマー
 (___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \    アナロ熊は著作権完全フリー。
  | /    )  )   どこぞのシカとは度量が違います。
  ∪    (  \
        \_)

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader995626.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up5052.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126549.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126555.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126571.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126573.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126577.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3493.jpg
http://www4.uploader.jp/user/OBHN/images/OBHN_uljp00835.jpg
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d559179.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_126619.jpg
アナロ熊公式ホームページ
http://www12.atpages.jp/analoguma/
アナロ熊のうた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6885074
アナロバもよろしく。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4087.jpg
3あほか:2009/04/29(水) 08:13:32 ID:isF5gPEJ0
学校の改造コストや増える人件費を自分で払えるならそうしろ
4名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:17:38 ID:6QFtVNppO
自分らの立場を理解しろよクソ親子
5名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:17:45 ID:N/aGiwDf0
マジ☆キチ
6名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:18:10 ID:LxKCVHsMP
脳性麻痺で介助員必要なんだろ。
素直に障害者用の養護学校行けよ。
「うちの子はあんな障害者とは違う!」と差別する気か?
モンスター障害者親子
7名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:18:56 ID:3pDq71E30
ガイジは糞だなすぐなんかあったら訴える
だから嫌われてるんだよクズ
8名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:24:22 ID:rQDwwEd00
9名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:27:57 ID:FTxJRUCJ0
日本全国津々浦々の小中学校へエレベーター導入するのは現実的ではないね
いくらバリアフリーな思想を推し進めたって、やっぱり車椅子対応にするにはあらゆる部分で余計な負担を強いられるのだから
逆に、人間の体ってのは障害を持つと普通の生活が送れなくなって当然なワケだ
10名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:28:22 ID:7MVKKcRT0
>>1
>子どもに対する教育を行う
>ための制度や条件を整備する義務を負っている

特定の子供のために現実的に無理なことをしろって義務じゃないぞ
逆に全ての子供に特定の希望する学校に通う権利がある訳じゃない
11名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:33:00 ID:NBo4Tied0
町は徹底的に争えばいい。こんな親は、善意で受け入れたとしても、事故が起こったら、
また、賠償だと喚き出すのに決まっているからな。
12名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:23 ID:RGvTimBw0
しつこいなぁ・・・
普通の真っ当な子供なら、こんな晒し者になったら恥ずかしくなるだろうに。
日本人じゃないのかね?
13名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:34:45 ID:be21lPPR0
体罰で最高裁までいったり、ほんとアホ〜が多いんですね。
14名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:37:38 ID:nbbwXsd30
今後も同じような生徒を受け入れるならいいかも試練が
実際は「専用」になりそう
しかも今から作って完成は何時だ?その前に裁判やって、仮に負けて
予算組んで・・・・・
完成したら生徒が居なかったりしてw
15名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:38:18 ID:sb6JRf0X0
>>11
もはや、それを狙っていると思う。
問題発生は自明だから、訴訟ビジネスで食っていけるし、バックには怪しげな弁護士や団体も
控えているんじゃね?
16名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:01 ID:wS5JWwf40
つーか親が常に付き添ってることを条件にOKしたらいいんじゃないの
17名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:32 ID:lq/qydbJ0
      ┼╂┼┼
    ∩_┃┃∩∩
    | ノ      ヽヽ
   /  ●   ●●|
   |    ( _●_)  ミミ
  彡、   |∪|  、`\\  <2011年7月24日まで、
  / __ ヽノ /´,>  ) )   まだまだ余裕クマー
 (___)   / (_//
  |       //
  |  /\ \\    アナロ熊
  | /    )  ) )
  ∪    (  \\
        \_))     ※ 著作権はありません
18名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:41:44 ID:gWbBqSyy0
負けはないと思うけどな〜
教育を受ける権利は養護学校があるんだし
19名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:49 ID:CLS//2sEO
エレベーター整備するなりは当然。
当然の義務を怠った学校が悪い。
20名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:49 ID:qSUQzBzT0
納税者として一言

「そこまで税金は出せません」


みんなも、奈良県下市 (しもいち)町の
税務課にメール、電凸よろ

税金を負担してるのは、「おれたち」なんだ。
そこまで税金は出せません。
21名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:00 ID:npWbrtwX0
早く多脚型の車椅子とかが開発されないかな
22名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:43:55 ID:w5vI9m420
親が常に付き添う事を条件に入学を許したら
親が番長気取りでクラスメイト達にこれしてあれして命令しまくって
なんてニュースが昔あった気がする
やっぱり普通に養護学校行くべき
23名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:04 ID:Jky8MTsf0
全身擬体化まで30年くらいかかりそうだな
24名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:44:33 ID:HfE+iPiE0
・・・・・・と自分も今までは思っていたが

ドキュメント見て子の子は普通学校がふさわしいと思った
線引きが難しいというところで難航してるんだと思う

25名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:45:59 ID:LxKCVHsM0
理想は分かるが金の問題だからな
26名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:03 ID:gUEMxtjmO
その両親が学校をバリアフリーにする為に
全額払うなら、問題ないんじゃね?
27名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:50:31 ID:/0qu4S6ZO
奈良だろ?
車の底擦って修理代払えって言ったら払うような所だからなw
28名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:54:54 ID:Jq3JYAPIO
保護者負担で設備するならいいじゃない?

提訴するなんて嫌な感じだ
29名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:55:14 ID:zikqq/7q0
貧乏で人口すくない自治体に
すでに6年間も専業の介護員2名、特別担任1名計3名使わせたんだろ
人件費一人500万として、3人で1500万、6年で9000万円すでに使わせているわけだ
傷害が軽微な場合で、親が完全に学校で世話し続けて普通高校でましたって例はあるけど
この親が娘を学校で世話し続けたという話はきかない
公務員だから、給料出るのは当たり前、みたいな感覚の延長で
なんでもしてもらって当たり前になってないか?
30名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:57:02 ID:dqKyPPeD0
てことは女児は未だに養護学校にも中学校にも通えてないってこと?
学ぶ意志があるのに親が子供を学校に通わせないのは違法だよ?
31名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:23 ID:ObTYOhPI0
だって、考えてみてください!
普通の学校にいけば、みんなからチヤホヤされて、テレビとか新聞も取材にくるかもしれないんですよ?
このかわいそうなわが子が、一躍有名になってお金もがっぽがっぽ。
やさしいみんなに囲まれたわが子!
そんな姿も想像できないなんて、あなたたち不幸よ!


でいいですか?
32名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:59:25 ID:xbB0VG6Y0
じゃあ養護学校は何のため誰のためにあるの?
33名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:01:57 ID:kC08KJZe0
養護学校とは、専用施設でもあるのだから、
子供のことを考えるのならば、
そこへ通学させるのがよいのだが…。

仲間づくりなら、他校との交流学習もできるし、
医療関係も近い位置にあるし。

進学希望ならば、
国立大学受験等までカバーできるし、
問題ないはずだが。
34名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:07:08 ID:KlOsPR2E0
>>30
親には全く同情できねーが
どの法律に触れるのかkwsk
35名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:36 ID:9HrTPIec0
訴えるんなら、何をもって怠慢と判断したのかと、バリアフリー化のための現実的で
明確なプランの提出もしろよ
他力にばっか頼りやがって、胸糞悪い
36名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:37 ID:Lc8SZUvC0
親の勘違いとしか言えんな。
37名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:12:41 ID:zhQINTNk0
この両親もそろそろ引き際を見極めた方がいいんじゃないかな
体罰裁判の一節に『判決も「男児の母親が長期にわたり、学校関係者に対して極めて激しい抗議行動を続けた」と言及、訴訟の背景に保護者の過剰なクレームがあったことを示唆した。』がある
これはモンスターペアレントに対する今後の判例になる、裁判すれば負けるよ
38名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:20 ID:mge3MzzcO
財政難なのに個人的な要望を言うと、
吉野の山奥のお年寄りが多いド田舎じゃ生き辛いだろうに。
なので、両親が自腹でバリアフリーにしちゃって下さい(><)
39名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:25 ID:HCCkHR570
詳細は知らないが、心無いレスはしないように。前スレが酷かった。
40名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:14:52 ID:yuSG4dLV0
体重が増えて、介助が難しくなったのが原因なんだから
使えない体のパーツをパージすればいい
41名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:17:35 ID:LuBv5JXA0
トイレはどうするの?
二階の教室に移動するのはどうするの?
42名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:19:26 ID:dqKyPPeD0
>>34
亀田家の三男もそうだったみたいだけど就学義務違反
親は子供に教育を受けさせなければならないにもかかわらず
子供を学校に通わせていない
子供が学校に行きたくないと言ってるならまだしも
学校に行きたいと言っているのに学校に通わせていないのは違法

日本では家庭教育だけでは就学義務を果たしたとはいえない
43名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:22:24 ID:lPCLjRMm0
ほんとに可哀そうな奴らだ
44名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:28:27 ID:OYiYv9fi0
いまは戦争反対って言ってもいい時代だっけ?
戦前、戦中に言ってたらどうなってたかな?

福祉反対って今言ったらどうなるかな?
でもさ、腹の底では、「戦争」反対って思ってるかな?→奇麗事

よし、夏休み終了までに最低限度だけど整備してやる。

と言ってみるテスト


ただし、介助員はつけないぞ。

これで妥結(相手側の養護学校入学承諾)

介助員って、いきなりだが「いくら」なんだ。(給料)
45名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:32:41 ID:zuB69GIq0
近くにバスで送迎してくれる養護学校があるんだよな、たしか。
身体障害児むけの教育カリキュラムもあったはず。

以前のスレで、昔そこに通学してたけど、父親のDQで先生と揉めて辞めたって
カキコがあった。
そんで、母親の実家に引っ越して、そこの小学校に押し込んだとか。
揉めたとこに今更行きたくねーってゴネてんじゃないかと推測されてたわけだが、
本当だったらエラい迷惑だ。

中学校に行っても「配慮」させる気満々なことをTVで言ってたしなあ。
公務員で金あるんだから、母親くらい介助で付けっての。
46名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:33:53 ID:9Va/PZ+yO
バリアフリーのある学校へ行けばいいのに
友達で進学決めてんなよ
47名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:34:59 ID:Ch+peh/U0
>>19
この町にそんな金はない
いくらごねてもエレベーターを設置する金は沸いてこない
48名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:37:34 ID:ObTYOhPI0
車椅子な人、手話な人、いろんな人からいろんな時に言われた共通項

   障害者は善人ではありません、ただの 人 です


障害者イコール かわいそうな善人 と思われそう対応されてものすごく頭にくる!
ふざけんな、私を馬鹿にしてるのか!  と言ってました。
49名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:38:57 ID:LxKCVHsMP
街に無理な財政負担をかけて夕張の二の舞にするのが目的か。
さぞ暮らしやすい街になるだろうねw
50名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:49:13 ID:Y4+no0F00
これって、わざと訴訟を起こすためにこの街に住んでるんだって聞いたけどホント?
51名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:50:19 ID:TrjlMEYS0
養護学校に行けば、特別扱いされないからな。
小学校のように、税金で自分専用の介助の人や担任も付けてもらえない。
あの中学を完全パリアフリーにし、介助員も付けるとなると、
どんぐらい金がかかるのか、役所も見積もり出してやればいい。
なんで都会の五條市に引っ越さないんだ?
父親はそこの職員だろ?
52名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:53:01 ID:KlOsPR2E0
53名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:55:21 ID:uEn85bW+0
うちは先生は県職員だが、小学校の時の専任の先生とか介護員とか

「金」は町の教育委員会でだしたの?県が出したの?

そのお金の使い方は合理的なの?平等とか公平の前に?税金でしょ

公務員様?、え、父親は公務員?その情報はホント?

まだ前スレ全部見てないけど、憲法の教育を受ける権利は、

その能力に応じて、だよ。

平等とか公平?合理性って言葉は無視?

幸福追求権についての公共の福祉との兼合いに関してもね・・・



ていうか、単に非常識←でも法律違反じゃないよ。


あ、ここは法治国家だったね。ただ、訴えた人の中に、

全体の奉仕者たる公務員がいるらしい。自己矛盾してないか?
54名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:01 ID:TrjlMEYS0
義務教育は成績はもちろんのこと、
出席日数とかも関係なく卒業することができる。
55名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:56:31 ID:/Mr30uqs0
バリアフリー工事は予算に余裕が出来たときに前向きに検討いたします。 でOKなんじゃない?
学校側だって、そりゃ予算が下りれば快適な平地にバリアフリーの快適な校舎を建てたいさ。
あ、エアコンも完備でね。

素人の生徒に負担を強いるな。母親かせめて専門の介助員を雇え。
中学生は運動部で毎日へとへとになるまで練習したり、
受験で毎日4時間しか眠らずに勉強していたりしていたら、
そんな人命を預かる作業なんかさせられるはずないだろう。
56名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:57:19 ID:/eHrle9R0
両親がつきっきりで学校で世話するのを条件にすべき
57名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:59:06 ID:LJxa9gh6O
支援学校に行って、進路が分かれても、友達なら交流が途絶えることはないだろ。
自分に合った学校に行く方がいいよ。
同じ悩みを抱えた仲間がいるって、悪いことでは無い気もするがな。
58名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:01:18 ID:TrjlMEYS0
>地方公務員の父親(51)や町によると、
>少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。
>自分で車いすを使って少しなら移動できるが、
>通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、
>特別担任の元で学校生活を送った。

読売新聞 2009年4月4日13時43分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090404-OYT1T00525.htm


>女児は小学校では特別担任1人と町雇用のパート介助員2人が付き添っていた。

http://www.nara-np.co.jp/n_soc/090405/soc090405b.shtml
59名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:03:18 ID:3CWZ7BNUO
馬鹿馬鹿しいw
60名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:04:31 ID:6FOGoxyN0
>>19
ttp://anond.hatelabo.jp/keyword/%E4%B8%8B%E5%B8%82
前のスレでも出ていたかもしれないけど参考までに。
61名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:06:03 ID:g+nLqFUS0
養護学校って知恵遅れの子供がメインだから嫌なんだろうな
62名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:08:01 ID:/Mr30uqs0
>>53
特別担任の下で一人だけ別の授業を受けるなら、養護学校で皆と一緒に受けた方が良くない?
63名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:09:57 ID:6FOGoxyN0
>>61
本来それこそが差別であるし、奈良は知的障害の子供とは別の授業らしいよ。
64名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:10:18 ID:rDrMIYtf0
うーん・・この人達ってこんな強引なことやってもしも
何かあったとき、自分達で責任をとる気あるのかな?って思う。
無理やり整備・設備の整っていない学校に入れてもしも事故など問題が
起きたとき学校が悪いというのは目に見えてるような。
やっぱり娘さんにはきちっと学校の事情を説明する義務が
親御さんにはあるんじゃないかな?

65名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:11:53 ID:cY6z/Av30
>55 然し又、なんと優雅な・・親も税金で生活し、税金にたかるウジだな
66名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:14:12 ID:3CWZ7BNUO
何かもうカルデロンと同じレベルだよw
67名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:14:27 ID:uEn85bW+0
何かの時に、役場に「アレ」してくれ、って言うと

来年度の予算は・・・

って言うからさ。もし「町」が専任の先生や介護員のお金を

出すのなら、去年のうちに「町立中学校には入学・・・しない」

ことを前提にしてた訳だよね。予算を組んで無いってことだよね。

県だったら、もうちょっと大雑把かな、産休とか病休とかで?

それに、人材確保(専任の先生、介護員)も必要だよね。

単なる欠員補充よりは若干、難しいんじゃない。なんか、

入学するとかしないとか?、いくら説得しても聞かず、

どうしようもないって感じかな?

今は、表に出てるこの問題、いつから水面下で動いてたんだ?
68名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:14:59 ID:GkunmDQx0
これだけ報道されて経済的な面からのしごくまっとうな批判もたくさん届いてるはずなのに
無視して提訴ですか…
昔この中学で教壇に立ってたという祖父の本音が非常に聞きたい。
69名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:05 ID:Y5j/sApw0
>>64
逆、逆。
こいつらはこの負債を現金化するためにねじ込んでいるだけ。

通常学校でミスってくれて、そんでもって死んだらラッキーみたいな。
70名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:16:42 ID:TrjlMEYS0
擁護学校がいやなら、バリアフリーになってる学校か、
バリアフリーしやすい学校を探すべきだと思う。
なぜ、あんな山の中に建ってる学校に固執するのか不明。
中学にこんなバカな意見が通れば、
次は「受験せず友達と同じ高校・大学に行きたい」と言うだろう。
そんなに普通だと言い張るのなら、障害年金やその他の優遇を拒否すべき。
71名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:18:16 ID:Fck8sAbD0
これって町教委を訴えるのじゃなくて、町民に訴えてるのだろう
学校のバリヤフリー化費用と介助職員費用を町民がなんとかしろと

ぶっちゃけて言うと、私の子供の為に皆さんお金を出して下さいってこと
72名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:22 ID:/Mr30uqs0
うちの弟は昔特殊学級がある学校に転校させられたが、
家から通える範囲に養護学校があるだけマシだと思う。
子供の通学のために引っ越した親もいるらしいよ。
うちの家系だって公務員や教育者ばっかりだけど、
そんな無茶な要求した事ないぞw
73名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:19:46 ID:MGZB70q30
>>71
小学校でそれが通ったから、中学も当然通ると踏んだんだろうな
74名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:20:21 ID:nbbwXsd30
現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて
学んでいる。



まず、これがおかしくね?養護学校に行けば
養護学校の教諭もわざわざこの子のために出向かなくて済むんだぜ?
すでに特別扱いじゃん、おかしくね?
75名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:21:07 ID:MfnDFrIK0
>>58
素直に養護学校でいいんじゃね?
なんでこんな養護学校を拒否するのかわからない
76名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:22:44 ID:TrjlMEYS0
>>75
擁護学校じゃあリハビリになんないそうですw
77名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:25:21 ID:/Mr30uqs0
>>65
バリアフリーのない学校に入れるのがゴリ押しで通ったら、
生徒が介助させられるらしいんだぞ?
一般の生徒でも危ない階段なのに、
障害者を運ばされて、介護の訓練を積んだわけでもない生徒にどうしろと?
事故が起こって本人どころか介助の生徒が大怪我したらどうするんだ?

こういう場合の介助者はそもそも親が負担するべきだと思う。
でも、小学校で至れり尽くせりだったみたいだから、この親が出すわけないだろう。
78名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:25:55 ID:E6C3yYDP0
もう通信教育でいいんじゃね
79名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:26:11 ID:6FOGoxyN0
>>76
この人達に限らないけど障害者を普通学級に通わせたがる理由として
リハビリというのが良くあげられるけど、ここで指すリハビリって何なんだろうね。
80名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:27:25 ID:yvksKsel0
別に「バリアフリー不備」が理由になるとは思えないんだけど。
昔、普通学校に同級生で車いすの生徒が通ってたけど
階段の上り下りとかは普通に近くの生徒が
自主的に手を貸して持ち上げてたけどな。
81名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:27:38 ID:CkGl7LkL0
>>1
やっぱり裁判沙汰になったか…

>>74
カルデロンのフィリピンじゃないけど、暗に差別してるんでしょ。
82名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:27:50 ID:HiBEnL4g0
養護学校を差別しているのか!
83名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:29:06 ID:MfnDFrIK0
厨房なんてけっこう精神的に幼いから
脳性マヒとかで馬鹿にされるから養護学校でいいだろう
そしてどうしても普通の学校行きたきゃ大学からでいいし
84名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:29:38 ID:r0/R8/Y30
また、親のエゴかい・・・

素直に養護学校に行けば良いのに。脳性マヒなら

身体障害だけではなく、知能だって遅れてるしょ!

普通の学校なんてムリムリムリ
85名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:30:22 ID:rDrMIYtf0
>>77
だって小学校でも特別担任に介助員2人付けてたんでしょ?
その費用って親じゃなく市が負担してたわけ?税金?

86名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:33:13 ID:jmYibWro0
普通に考えれば問題の中学校に通うという仮処分は安全が確保できないという
理由で却下。
その上で教育を受けさせる義務を遵守するよう地裁から両親に言われるはず。

養護学校の存在を無視する意義が地裁にはないし、何より仮処分認めて判決
出るまでに女児が怪我したら今度は地裁がこの両親に訴えられるだろうしね。
87名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:34:46 ID:CkGl7LkL0
そういえば、仮処分は良いけど、誰がバリアフリーのない
学校に安全に通うための人員や教師の確保をするんだ?
当然、自費だよね?
88名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:35:25 ID:TrjlMEYS0
>>79
意味不明だよな。

>>80
元町民の意見↓
http://anond.hatelabo.jp/20090406181645

下市中学校で画像検索もしてみましょう。
89名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:36:16 ID:GkunmDQx0
>85
>58読め
>女児は小学校では特別担任1人と町雇用のパート介助員2人が付き添っていた。
90名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:39:52 ID:CkGl7LkL0
また裏にプロ市民がついてるのかな。人権派弁護士とか。
リハビリって、養護学校の子と一緒にいるとリハビリならないと
言いたいんだろうな。一等劣る、悪い影響を及ぼす子達だと。
91名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:40:35 ID:hBvtipPrO
>>80
足が不自由で車椅子使用してるならまだしも
脳性麻痺による四肢(可動は一肢)だからなあ・・・
へんなふうに、有り得ない形で
腕や足、体が反っくり返ってて
なんかで固定してないと車椅子にも座ってられないはずだよ

体がそんな感じだから
首から上も歪みが生じてる場合が多く
そのせいで発語も異常な可能性が高い

「私達が助けるから、一緒の学校に行かせて下さい!」って
支援してくれる友達がいたとしても
実際、手に負えなくなると思うよ
ま、支援してる同級生いないみたいだけどさ
92名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:41:21 ID:ifUJkWXOO
体育祭で走れもしないのに健常生徒に車椅子押してもらい
さも頑張ってますみたいな態度で、会場全体から拍手喝采を受けながら
ゴールを目指すくだらない車椅子単独徒競走をやるから
車椅子の生徒は普通校にいなくていいです
喜んで観てるのは車椅子の生徒の親だけだしw

後ろで車椅子押すお世話係がいなきゃ何も出来ないんだから見学してろよ
てか養護学校で分相応な体育祭やってろよ
シラけるんだよねwww
93名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:42:40 ID:D6qJUD4HP
はっきり言ってこういうのは迷惑

すべて自分でできるならともかく、車椅子な時点で教室間の移動すら難しいだろ。
世話をさせられるのは教師や一部の生徒なんだよ。

94名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:43:16 ID:WXBO/P2P0
友達じゃないから早く養護学校に行け
95名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:43:21 ID:rDrMIYtf0
>>89
すまそ。
つまり、親御さんは、
我々は費用は一切持たないが普通学級に通わせろということですね?

96名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:44:07 ID:GkunmDQx0
しょうゆうこと。
97名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:45:26 ID:CkGl7LkL0
養護学校を廃止して、全ての学校を養護学校としても
機能させるのが憲法に定められた国や自治体の義務とか
言いたいんだろうな…
98名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:45:27 ID:jmYibWro0
>>67
水面下とかじゃなく前々から養護学校が勧められてて、親は書類の受け取りすら
拒否してたって経緯があったはず。
99名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:45:31 ID:r0/R8/Y30
養護学校に通わせている親たちは
この話を聞いて怒らないのだろうか?

養護学校はイヤダ!行きたくない!と、言われているんだよ?

このエゴ親に。
100名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:45:46 ID:DYDvZBveO
なんかハンディキャップを言い訳に我が儘言い放題になりそう
前からぼんやりスレ見てたけどうざいね、この家族
101名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:46:00 ID:O+j0VxWv0

迷惑じゃ
102名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:48:50 ID:rDrMIYtf0
>>92
>>93

つまり、彼女の行動の裏には常に多くの人と多額のお金が動いているのだという
事を言いたいのですよね?
103名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:49:01 ID:D6Ataf3j0
物理的に無理な話なのにどうするつもりなんだろうか?
バリアフリーにする金なんてないのに。
この子を入学させるためだけに税金を増やしますなんてことになっても
家族が町にいずらくなるだけなのに。
104名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:50:04 ID:TaJMHwXu0
親は相当の教育熱心だったからな、この結果は意外ではない。やりそうってレベル。
105名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:51:38 ID:3uSdsulu0
これ多分どっかの団体が入れ知恵してるんだろ。
あいつらすぐ「社会と戦おう!」って言ってくる。
障害者の家族がいたが、ほんと迷惑だった。
しかも、一番うるさいのって障害者本人じゃなくて健常者。

ここで前例作って、健常者差別的な裁判ができるよう整えたいんだな。
上下水道すら整ってない貧しい町に、どうしろっての。
106名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:54:24 ID:hcrtrSQ5O
トイレも一人じゃ行けないような子を普通校に入れろ、と。

じゃあ障害手当返上するって事ですね
107名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:54:27 ID:OmHcHEvv0
自力で学校生活送れるわけでもないのに、こいつら何言ってんだか。
健常者は障害者の奴隷じゃないんだよw
健常者は障害者助けて当たり前の感覚は正直ウザイです。
そうまでして入りたいなら、階段くらい地べたはって自分で登れ。
自分で自分のことやれ。
健常者に頼るな。
都合の良いときは健常者と同じ扱いしろ、都合が悪くなると私は障害者w
もうね、ホント、ふざけんなって話ですよ。
108名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:54:58 ID:ifUJkWXOO
同級生のお世話係は中学進学でやっと解放されたんだから
黙って養護学校行けよ

誰も友達だと思ってないし思われたくないのにねw
109名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:57:52 ID:9HrTPIec0
そもそも、こいつらは「特別」でいたいのか、そうじゃないのか、どっちなんだよ
「特別」でいたいのなら、養護学校行け
そうじゃないのなら、他人の手を煩わせるな
110名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 10:59:22 ID:rDrMIYtf0
>>107
違う、違う。
この場合、だったら親御さんが全ての面倒見なさいってこと。
111名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:02:29 ID:wWVYMXNH0
これは入学させてもらえたとして学校にいる間中誰が手伝うの?友達?
何人かの先生がつきっきりになるわけ?
112名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:02:59 ID:ycuoXVnyO
その学校に通える仮処分を、…って?
斜面に立つ階段まみれ校舎で、障害児には危ないから
大掛りなバリフリ工事しなきゃならんが
財政難でムリだからカンニンな、って話じゃなかったけ?
未工事の危険な校舎に通わせろってのか?
娘の身の安全は二の次?
113名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:03:04 ID:D6Ataf3j0
平家の学校ならまだしも山の斜面にあって、階段だらけだからな、老朽化してるし。
114名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:04:05 ID:CkGl7LkL0
>>112
人力で安全に通学・就学させろと。その人員は町が用意しなさい、
ってことなんでしょうな…
115名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:04:17 ID:04ZnMUAB0
で、まだこの娘中学通えてないわけか?
そっちの方が可哀想なんだが、本人は正直どぉ感じてるんだろうね
116名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:04:46 ID:w1w/UUtE0
>>106
一時的にケガしてってのとワケが違うもんな。
117名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:06:04 ID:r0/R8/Y30
子供本人は、そこに通いたいの?
中学生になるのなら、それぐらいの意見は
言えると思うが。
118名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:06:48 ID:LJxa9gh6O
自分1人で学校生活おくれないけど、普通の中学に行きたい。

普通の親→私が介助に付きます。何かの時は協力お願いします。

この親→金も出さないし、介助もしないが何とかしろ。
義務教育なんだから当たり前だろ。


…なんかムカつくわ。
何様だよ、市役所職員様が。
119名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:06:51 ID:ifUJkWXOO
ttp://anond.hatelabo.jp/keyword/%E4%B8%8B%E5%B8%82

一人で青空教室にしてもらって、ポータブルトイレ設置したら
問題なく入学出来るね!
120名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:09:43 ID:18C/nh+YO
>>83
養護学校へ一旦入ってしまうと普通の高校、大学へ進学するのはかなり困難
121名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:10:29 ID:ycuoXVnyO
>>114
無茶だなあ…平らな校舎ならともかく
あんな階段校、人力だけじゃ事故の危険ありすぐる。
健常者はスーパーマンじゃないんだが。
122名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:14:07 ID:v2mN6XEI0
TBSのドキュメントでこれやってたのを見たけど、
親は「いろいろな問題はみんなで解決していけばいい」ばっかりで
何一つ案を出すわけでもなく自分の意見が通ること前提で周りに丸投げしてたぞ。
むしろ子供本人のほうがちゃんと説明すれば理解できそうなくらいまともな子だった。
123名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:14:11 ID:LC7CUlTK0
障害者用トイレの無い中学校に通ってどうする気?
124名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:14:56 ID:abJdYIbC0
金がない、責任とれない。

この二つが解決できれば問題ないが、
どだい無理だ。
125名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:15:30 ID:ycuoXVnyO
>>120
んなこた無いだろ?頭良ければ行けるだろ?
成績良いけど車椅子だからダメ、っつんなら
その時こそ訴え出ればいい。
中学と違って大学なら、1年や2年、入学が遅れたってどうって事無いし。
126名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:18:51 ID:hcrtrSQ5O
こんな親がいるから、増長する障害者や池沼ができ上がるんだな
127名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:19:26 ID:rDrMIYtf0
>>122
TVでやってたんだ?
他の見ていた人の意見も聞きたいな。
128名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:19:47 ID:MHSfk+vSO
どこまでゴネるか見物だな
129名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:21:18 ID:MfnDFrIK0
>>120
大学は関係ないだろう
エレベーターもあるし頭さえよければ入れるし
130名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:21:31 ID:I78/qToD0
カルデロンのりこのいる中学に行ったらいいのではないだろうか?
みんなやさーーしそうだから。
131名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:21:57 ID:Quzh7iuH0
狂ってるな
132名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:29:37 ID:cXaRbvst0
中学は養護学校で普通に勉強して
高校、大学は私学にいけばいいんじゃないかなー
私学ならバリアフリーのとこあるでしょ。
うちがそうだったし。
133名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:34:19 ID:18C/nh+YO
>>125
>>129
この子頭はいいの?
だとしたら普通学校に通わせたいと思う親の気持ちも
わかるな

それにしたって財政困難な町にこだわらず近隣でバリアフリー整備された
学校でも捜す方が子供の為と思うけど

奈良って辺鄙な土地柄か福祉に遅れてる らしいよ
134名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:37:23 ID:w1w/UUtE0
>>120
障害者手当てで家庭教師を雇えたらいいね。
135名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:41:02 ID:yIbL04Ye0
>>109
逆だよ。
養護学校に行ったら『普通』になっちゃうよ。
いや、ヘタしたら『恵まれてる方』になっちゃうかもしれない。
どっちにしろ、特別扱いはされなくなるだろうな。みんな障害持ちなんだから
136名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:46:21 ID:LJxa9gh6O
>>133
テレビでみた限り、普通に会話してた。
短時間だし、編集もあっただろうから、ホントのところは判らんけど。

ただ、自分でノート取れるかは不明。
右手も不自由だし、小学校でも「努力して、漢字テストで百点取れるよう
になりました」だし。
137名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:51:28 ID:BJaFQzvq0
なんのために養護学校があるんだか・・・
障害のレベルに分けてクラス別になってるんだろ?問題ないじゃねぇか

こいつら親子は養護学校の見学とか一度も行ってないんだろうな
養護学校への差別偏見を広めてる朝日新聞も同罪だが
変な前例作ったらきりが無いから、国には徹底的に戦って欲しい
138名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:53:31 ID:ycuoXVnyO
>>133
頭良いなら、って仮定の話ね。
良いなら尚更、慌ただしい普通校より
必要な介護やリハビリ受けつつ勉強できる
支援校の方が良いと思うが。
支援校の教育が普通校より劣る、と言うのなら
そっちを普通校並みに引き上げろ、と訴えるべきだと思う。
そういう事なら大いに賛成できるのだが。
139名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:55:35 ID:MdLfXuUW0
車椅子の生徒がいたら皆で階段運んだり問題はなかったが
批判してるやつは友達いなかったろ
140名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 11:58:04 ID:rDrMIYtf0
>>138
無理やりに設備の整っていない学校に行くよりも
障害のレベルにあったクラスのある養護施設なり学校なり
通うのがベストだと思う。
少しは周りの負担も理解すべきと思う。
141名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:01:09 ID:yIbL04Ye0
>>139
友達はいたけど、特別扱いが必要な人も『お世話係』もいなかった
142名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:04:17 ID:hBvtipPrO
>>112
この親は子供の事なんか実はどうだっていいんだよ
本当は障害児の親なんて嫌で嫌でたまらないんだよ
普通の子供が持てなかった「悔しさ」を
他者に責任求める事でごまかしてるだけ。
養護学校の方が子供にはいい環境だし、将来生きてくのに有利になるとしても
意地でも普通校に入れないと気が収まらないんだろう
『普通の親』のふりしたいだけなんだから
143名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:04:42 ID:56jXgyKl0
>>139
そういう問題じゃないだろ。
まわりの好意を前提に入学を推し進めるのは、
この児童本人にも、周りのためにもならないだろ。

車椅子の生徒をみんなで運ぶのは、倫理的には当然の事だけれども、
他人に強制できることではないんだよ。
144名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:05:26 ID:9RP8MYLE0
ホントかわいそうだな
小学校時代の同級生たちも一緒に学びたいだろうに
145名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:06:07 ID:1Wu07FxR0
両親が自腹で介助員雇って通わせるんで認めてって言うのなら認めてやれば?
全部行政や先生、他の生徒でうちの娘の面倒みろやなら却下でいいだろ。
146名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:08:06 ID:bHSVVD1U0
通わせてもいいと思うよ。

母親が一切の面倒を見る(生徒にお世話係させない)
学校・生徒の過失を除き、何かあっても学校・生徒側は責任を取りません

とかなんとかの契約書にサインするなら
147名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:08:44 ID:LJxa9gh6O
>>139
おまえの学校より、階段が多くて危険なんだよ。
いっぺん写真見てみ。
148名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:09:19 ID:r0/R8/Y30
裁判員制度で、こんな訴訟を扱えれば良いのに。
149名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:09:35 ID:62gILDOB0
立地的に他の中学校より階段等の上り下りが多いんだから諦めろよ
150名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:10:08 ID:9RP8MYLE0
親なら誰だってわが子に普通の教育受けさせてやりたよな
義務教育なんだから行政にはその望みに応える義務がある
151名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:13:56 ID:18C/nh+YO
>>142が言い当てたな
152名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:14:43 ID:yIbL04Ye0
>>150
だから、養護学校があるだろ。

まぁ、養護学校が無ければ、どんなに大変でも
普通の学校に行かざるを得ないだろうね。
いっそ「養護学校の存在自体が障害者に対する差別。だから、廃止しろ」
って裁判起こせば良いんだよ、この両親はw
153名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:17:57 ID:0eXkWKm00
訴訟なんて起こしちゃったら、ただでさえハンデあるのに
この子これからさらにいろいろ大変そうだな。
もし希望が通っても腫れ物に触るような扱いされちゃうんじゃないか?
154名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:18:48 ID:jmYibWro0
>>150
行政としては養護学校を勧めることで義務を果たしてる。
教育を受けさせる義務を果たしていないのは女児の親。
155名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:19:05 ID:ndoLA36J0
この家族擁護してたのTBSだっけ?
156名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:20:32 ID:PSaxQGaV0
普通の学校行っても、みじめな気持ちになるだけだと思うけどな
体育もできないし 

きちんと擁護学校というものがあるのに
両親と子供は、わがまますぎる 自分の立場を知れ
157名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:22:43 ID:7YOXiCbj0
募金活動しても金集まらないしな

あの学校、新築したほうが金かからないし
158名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:31:29 ID:rDrMIYtf0
自分の懐は痛めず、他人任せな考え方では同情は得られない。
159名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:33:41 ID:0xVoAwVo0
恥知らずな親だ。
160名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:34:01 ID:LJxa9gh6O
>>156
この親は、娘に出来ないことがあるなら、特別メニューで対応しろつって
たんで、「同じ様にするため」クラスメイトが無理やり付き合わされる
から寂しくないよ。

小学校でも、同級生に車椅子押してもらいながら運動会参加してたし。

惨めなオモイなんてさせたら、クソ親が怒鳴り込んで来るぜ。
161名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:35:24 ID:3NVIpje4O
教職過程の介護実習が嫌で諦めたオレが来ましたよ
162名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:35:30 ID:B6aGXgZs0
今現在籍のある養護学校では知的障害のない肢体不自由児は一人もいないことになってるらしいから
この子の障害に関しては「察してやれよ」なんだと思う。
163名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:39:58 ID:9RP8MYLE0
当番決めてクラスメイトみんなで協力すればいい
なんでそんな簡単なこと思いつかないんだろうか
164名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:43:59 ID:jmYibWro0
>>163
現実問題として簡単じゃないから思いつかないんじゃなく話題にすらならない。
165名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:44:35 ID:Qo69l5RE0
正直これで訴訟起こすようでは・・・
クラスメイトがこの生徒の世話をして怪我させた時騒ぎまくるのは目に見えているな。
子供は可哀想だけど、この親ではやはり養護学校が適当だろうなあ
166名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:44:47 ID:aJ4vSm4U0
でもこの訴えが通ったとしてどうすればいいんだろう。
この中学校はとてもじゃないが車いすでは通えなくて介助員雇えばいいレベルを超えてるし。
バリアフリーにしようにもとんでもなく金がかかり、町にもそんな金がない。
同情してる同級生の親たちもこれで税金があがったりして負担が増えれば手のひら返すだろうし、
親はどうすれば納得いくんだか。
167名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:44:52 ID:AQrNu5e+0
>>163
クラスメイトが介護できる範囲を超えた環境と障害だからだよ。
どうしてそんなことも把握してないんだね、君は。
168名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:45:32 ID:wVy06op20
>>163
う〜ん
この学校の立地条件やなんか、しっかり調べてから言ってる?
現実問題、素人目に見ても車椅子の子を通わせるのは危険だと思うんだが・・・
169名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:47:59 ID:B6aGXgZs0
車いすの重量知ってる?
下の世話もしなきゃなんないんだぞ。
モンペが付いてる取り扱い要注意の子を週1?2?で一年、下手したら三年
クラスメートに無料奉仕しろと?
お世話係したいのなら立候補して学校に連絡したらいいよ。
170名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:52:07 ID:3zxlwZ54O
>>37に同意。
171名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:59:27 ID:9RP8MYLE0
>>169
なんで「無料奉仕」なんて発想になるのか不思議で仕方無い
他人に対する思いやりとか助け合いとか正に教育の一環だろ
172通りすがり:2009/04/29(水) 13:01:10 ID:/8GK2TlD0
>>171
助け合いでは無く、一方的なる奉仕(奴隷)だろ?
173名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:01:59 ID:+aheGmqEO
親のどちらかが、学校ついていって
私たちが責任もってケアします
他の子と一緒に授業受けさせてください
みたいなこと言えば
もう少し風あたりは違ってたかも
実現したらクラスメイトは微妙な学校生活になるだろうが
174名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:02:15 ID:PdZf2Gzb0
>>163
おまえ4〜50キロに育った中学生女子を
何十段もある階段を毎日何度も上げたり下ろしたり、
10分の休み時間内に便器の上に載せてケツ拭いたり、ナプキン取り替えたりできるんだな?
175名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:02:20 ID:g9S/h57f0
裁判で負ければ良いんだって。
176名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:02:30 ID:+N+P1w/s0
>なんで「無料奉仕」なんて発想になるのか不思議で仕方無い

の続きは「親が生徒に金を出して有料奉仕にすればいい」かと思って読んだ
177名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:02:50 ID:LjcdQysO0
マジレスだけど、こういう流れは足が不自由な娘さんに
余計肩身の狭い思いをさせるだけだと思うわ。
178名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:03:24 ID:lVimndiY0
まず認められないだろうというのは、判例から既に予想される。

それよりも、この訴訟を起こすことは、
普通社会に対応した生き方をしたいという考えに矛盾する行為。

障害にぶつかったら、相手に求めるのではなく、
自ら方法を見出すことを学ばせたいんじゃなかったのか?

義務教育で就学浪人になる。
訴訟起こしてまで権利ばかりを主張する人では、就職の道も険しくなるだろうな。

単に権利主張してる自分に酔っているだけの親にしか見えん。
179名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:03:49 ID:cAqZPpqyO
>>163
とりあえずこれ読め
学校の立地条件と校舎の構造
http://anond.hatelabo.jp/20090406181645
180名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:04:24 ID:AQrNu5e+0
>>171
思いやりは大切だが今回はその範囲を超えて
女児自身の生命にも危険が及ぶ可能性があると判断されたんだよ。
といってもあんたは聞く耳持ってないだろうけど…。
親ですら女児の命より親のプライドとるわけだしねえ。
この親なら、もし女児に何かあれば生徒ですら提訴するだろうな…
181名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:04:53 ID:XwDTlDPeO
同級生に面倒かけるなら、
その子らに月5〜6万払えや!
182名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:04:50 ID:g9S/h57f0
>「親が生徒に金を出して有料奉仕にすればいい」

親の財布からではなく、税金からでしょ?
そのお金は。
183名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:06:18 ID:cAqZPpqyO
>>182
財政破綻寸前の過疎少子化の町にそんな予算はないぞ
184名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:07:49 ID:izereCXW0
国民の税金を使い放題
親は公務員じゃなかったけ?
185名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:08:04 ID:kaoblm810
仮処分って、マジで設備の整わない所に娘を放り込んで事故ねらってるな。
186名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:08:27 ID:ygkpPeCu0
下市町の市民税?町民税?あげたらいいじゃない。
んで、その金でバリアフリーの工事したらいいじゃない。
187名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:09:05 ID:LjcdQysO0
脚だけじゃなく、肢体不自由なのか…。

じゃあ無理だよ。一般校は。建築とか周りの
協力体制だけの問題じゃない。
188名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:10:12 ID:Qz/y7j29O
バリアフリーの設備費用を両親が負担すればいい
人材を雇用したとして
その子供が卒業したらどうなるんだ
派遣切りみたいに文句言われるのは必至
そこまで両親が面倒みれるならやればいい
189名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:11:02 ID:AQrNu5e+0
>>186
>>179読んでわかるように
上下水道すら満足に通ってない田舎の赤字自治体に何を求めてるんだw
190名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:11:35 ID:rDrMIYtf0
>>171
思いやりとか助け合いってその人の気持ちであって、
それ前提で物事を思い通りにごり押ししようとすることが
そもそもおかしいんですよ。
191名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:13:23 ID:3zxlwZ54O
このバカ親、普通の学校に通わせる→昼間は自分がラクできる→学校で怪我でもすれば賠償金ゲット!→あわよくば娘は○んで(ry




…なんて不謹慎な考えもあるのかな?
192名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:13:33 ID:w5vI9m420
障害者をごり押しで入学させた中学に通ってたけど
同じクラスになった子がGWまでに5人引っ越していったよ
高校受験の事も考えて親戚の家に住所移したりしたらしい
その後もバラバラと数人引っ越した
障害者の人権守るために健常者が犠牲ってどうなんだろね
193名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:14:55 ID:wedijrds0
子は本当にそこに行きたがってるのか?
194名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:15:24 ID:O+j0VxWv0

子供の障害より親の脳の障害の方が深刻
195名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:16:11 ID:cAqZPpqyO
>>186
なるほど

総人口7,089人
総戸数2,700戸
平均年齢50.98歳
15歳未満人口705人
歳入38億3,500万(うち地方税収15.4%)

この状態の下市町で大増税をしろと
196名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:17:11 ID:XwDTlDPeO
こんな戯れ事、中国や北朝鮮で言ってみろって!
連れて行かれて二度と帰ってこれなくなるっての!
日本のカ〇ワの親って頭おかしいって!
何処まで世間に迷惑かければ良いねん!
こんなん生活保護受けて酒飲みまくっているオッサンより酷いんじゃい!

@無職男性(47)生保受給者
197名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:18:28 ID:LjcdQysO0
俺が小学生の時に、足が不自由な子は居たけど、その子は
不自由なのは脚だけで、他は動くし積極的で前向きな所が
あったから、教師の指導もあったけど皆すすんで彼女を
手伝っていたな。階段での助けとか車椅子運びとかを分担
して、ローテーション組んだり。

でも、今回のケースとは負担が全然違うと思う。肢体不自由は
養護学校でも大変なんだから。養護学校の職員は、それなりの
給与貰ってるから、養護学校の方が良いと思うけどな。
198名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:20:50 ID:h+wgJPmlO
この娘はなにも悪くない。町も悪くない。親は引越しすればいいだろクズ死ね。
199名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:21:20 ID:AQrNu5e+0
養護学校だと障害のレベルにあわせてクラス分けがなされるし、
特に肢体不自由などの子は1人につき教師が1人ついてくれる。
奈良の養護学校は知的障害と身体障害で学校が別になっている。
200名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:23:11 ID:y0kcvk7+0
>>198
父親が同市の職員(報道の時点で51歳)なんで、そう簡単に引っ越せない
このご時勢、引越し先で再就職ってのも厳しいでしょう
201名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:25:34 ID:YrBQOTa00
>>200
父親は別の市の職員だぞ。
わざわざ、この町に負担を与えるために引っ越してきた。
202名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:26:28 ID:cAqZPpqyO
>>200
自治体の職員は自治体住民である必要はないぞ
他の市町村に住居を構えて通勤してる職員は普通にいる
203名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:26:41 ID:y0kcvk7+0
>>201
記憶違いごめん
そっちに越せばいいのにね
204名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:27:00 ID:g9S/h57f0
>>200
身内が身内を訴えて、何を望むのだろう・・・・
親は市の職員。学校、教育委員会は市。
バカ親?
205名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:27:56 ID:HPYpPXYnO
私立なら仕方ないが公立なら入れてやれよ
税金なんだから
206名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:29:16 ID:w5vI9m420
市の職員が我子を行かせたくないほど
環境が整ってない最悪な養護学校なんだろう
207名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:29:32 ID:y0kcvk7+0
>>204
記憶違いでしたごめんなさいw
たぶん身内だから言えなくて引っ越したんだなあ
208名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:31:33 ID:mroRUFnx0
>>200
子供を普通校に通わせるために妻の実家に引っ越しているだろうに。
209名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:33:34 ID:ndoLA36J0
>204
職場でどういう態度してるか推して知るべしって感じだな…
210名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:34:12 ID:jccvVBA+O
テレビで見たけど、吹き抜けの階段すごすぎる。
人の乗った車椅子を担いで運ぶなんて無理だわ。
助け合いが必要なのはわかるけど、あの階段で車椅子と一緒に転げ落ちたら介助の人も死ぬかも。
バリアフリー工事をするにしても、新築した方が安くなりそうなくらい階段が多い。

財政も厳しい地域なのにどうしてここまでこだわるのかねぇ?

何か利権でも絡んでる?
211名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:36:08 ID:AQrNu5e+0
>>210
わざわざ引っ越してくるとなると建設業者との絡みも考えたくなるよな。
奈良は割りとそういう土地柄だし。
212名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:36:31 ID:clqi8UjU0
たった一人のために何百万という税金を投入しろと?
なんのために多額の税金使って養護学校を作ったのか理解できているんだろうか?
213名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:40:09 ID:cAqZPpqyO
>>210
運動「行政が悪い」「障害者差別だ」と叫ぶこと自体が目的なんでしょ

だから要求が通りそうにない場所で叫ぶ
奈良県でも市街地の普通校ならゴネなくても受け入れしてくれるし
例え一旦拒否されても、バリアフリー化はさして難しくないから
すぐに予算がついて解決してしまうからね
214名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:45:26 ID:NlQONlaS0
また馬鹿親か
215名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:52:20 ID:lVimndiY0
判例もある始めから負けが濃厚の訴訟。
地裁は判例重視するから、まず無理だろ。
最高裁まで戦うんだろうなw

親は、当てずっぽな権利主張してる自分に酔ってるだけだろ。
TVかなんかで見た物語と同じように、
悲劇の主人公になりたいだけなんだろうな。

考え方、手法全てが一貫性がなくめちゃくちゃだしな。

就学浪人、クレーマーというレッテルが貼られ、
どんどん子供にとっては荷が重くなり、
将来への不安が増殖するだけのやり方をしてる事に
なんのためらいも感じられない。
216名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:52:55 ID:DvxDHe3W0
受け入れてくれる学校を探して、引っ越せばいいだけのこと。
217名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:54:26 ID:HWY0hM7qO
恥知らず
218名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 13:59:08 ID:3VhBOH/60
>女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。

養護学校拒否しつつもここの力借りて勉強してるっておかしくない?

219名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 14:02:35 ID:lVimndiY0
>>216
その通りだな。
それが、子を思う親としての常識的な考え方なんだろうけどな。
しかも、小学校入学の時から考えるもんだ。
さらに社会人となるまでの人生設計もな。

でも、クレーマー親にとっては、
そんな事したら、一般社会を自分の都合で、
自分に合わせられるような社会にする信条に反するし、
悲劇を演じてるドラマが終了するからやりたくないんだろw
220名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 14:07:02 ID:WXBO/P2P0
先生だけ家に来させてるのか、気持ち悪い障害児は見たくもないってか
221名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 14:11:22 ID:TuNJAQ6c0
>>212
この学校をバリアフリーにするには、余裕で億単位の金と、1年くらいの期間が必要かと。
あ、学校を完全閉鎖して昼夜兼行で金を突っ込めば、3〜4ヶ月でどうにかなるかな?
222名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 14:11:24 ID:mroRUFnx0
>>218
普通校の普通の教師ではこの子を扱えない証拠だと思うんだけどね。
223名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 14:13:20 ID:SAzOkJV9O
小学校はまだ学問というよりは基本的な社会生活学ぶ場所だから、障害者受入積極的だけど。
介助とかを学校や行政に求めたりすること自体おかしいことだと思う。
育てるために充分かついろんな補助金や施設があるからその範囲で周囲に協調しながら教育受けてほしい。
他の奈良県在住の障害者に対して非常に迷惑だよ。
奈良の山あいののどかな村は大騒動だね。
224名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 14:14:12 ID:E6C3yYDP0
>>221
裁判で時間かかったら工事と合わせて3年超えそうだよな
225名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 14:22:50 ID:PdZf2Gzb0
親の転勤で転校して友達と離れるとか、学習カリキュラムが変わるとか
当たり前にあると思うんだけどね
自分も経験者だし
しかも転校した学校が、生徒が増えて分割することになって、
全校生徒が2つの小学校に二分されたりしたよ
「仲がいい友達と一緒に勉強したい」なんて通用しない
中学からなら一人で私立に進学する子だっている
高校からなんて、どんだけ仲良かろうが、能力の違いで全員バラバラだ

それに、子供の学習環境のために、よりよい学校のそばに引越するとかも普通にあると思うんだけどね
奈良の養護学校が気に入らないなら、納得行く学校のそばに引っ越せばいいと思うけど
226紀文伊礼文飯井蒲鉾 ◆KaEIrFLNhE :2009/04/29(水) 14:27:57 ID:TuNJAQ6c0
>>224
工事完了時には、当該者は卒業。
その後、2〜3年で少子化により廃校ってなりそうだな。
227名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 15:54:52 ID:/Mr30uqs0
>>120
そんな事はない。
家族は中学まで特殊学級だったが、私立とはいえ高校入試に通り、
大学も推薦で通って無事に卒業した。
結局は本人の能力次第。
228名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 16:08:44 ID:EHrJXdUL0
この裁判で珍権屋のご機嫌取りな判例作れば、奈良の教育現場も死ぬよ。
数日前のアカヒには特別支援学校が定員超過で・・・と載っていた。
ちゃんとした指導を受けられると知っている保護者は、軽度でも入れる風潮なのかな。
229名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 16:14:27 ID:NHcxnpbvO
>>220身障なんて誰が好き好んで見たがるんだよ気持ち悪いwww
良いじゃん中学にあげて、心行くまで障害を味わえば。このクソガキも知的障害者とかと同じ中学に行きたくないって、公立の中学行きたがってるっていうね。差別してるのはどっちだよカスwww
230名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 16:16:52 ID:/Mr30uqs0
小学校時代、パートの介助員の月給が10万、
専属の教師が20万ぐらいとしてざっと計算しても、
この子一人のために、2000万以上の税金が投入されたのか。
中学3年間でも、1000万以上かかるのか。

小学校時代が恵まれていた事に感謝しつつ、養護学校で将来のための勉強をするべきだな。
いつまでも子供でいられるわけじゃないんだから。
231名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 16:18:14 ID:Duk7QAob0
何のために税金使って養護学校作ってるか履き違えてるんだろうな親が。
障害児を隔離する場所じゃなくて障害を抱えていても問題なく学生生活を
遅れるように最大限配慮した設備だというのに。
232魚屋:2009/04/29(水) 16:35:26 ID:n356su4UO
テレビで見たけどまともに生まれてたらかわいい子供だよ
233名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 16:49:02 ID:JB/FGGTd0
養護学校にいって高校卒業がいいと思うけど
中学入っても普通の高校は入れないよ

早くなれるために養護学校がいいと思うよ
就職も斡旋してくれるだろうし
234名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 16:53:23 ID:y0kcvk7+0
なかなか興味深いので読んでみて欲しい

脳性まひ患者自身が語る普通学級の不利益
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=1117&page=0&no=0


【障害者本人】
・リハビリ対応がない場合、将来「二次障害」が起こる
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1472&no=0
・療法士が居ない不利益を知っていれば養護学校に行っていた
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=14676&no=0

【親の主張】
・二次障害は学校の対応問題
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1670&no=0
・「障害者が通う普通学級」の理想像
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1474&no=0
・なぜ、普通学級なのか
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1674&no=0
235名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:07:19 ID:H7F+gGSm0
親の見栄以外に理由があるなら養護学校行きをそこまで
拒否るワケを教えて欲しいわ
小学校からの友達と同じ学校に通わせたいなんて理由に
ならないと思うけど
健常者だって引越しやらなんやらで、自分ではどうしようもない
理由で友達と離れた学校に行く子もいろうに
236名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:10:06 ID:PUDKpHTH0
無理難題にも限度がある
こういうのまで一々裁判にしてるからキリが無い
さっさと済ましてあっというまに最高裁まで行って確定させろ
この子はいま専門の学校で教育を受けないと自身が損するだけ
237名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:15:11 ID:GPRowM0YO
>>234
確かに興味深いw
片桐一般人って人絶対一般人じゃないと思う(*´艸`)
238名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:22:23 ID:wVy06op20
片桐プロ市民
239名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:24:21 ID:ISR0S7uS0
>>234
あれだね
親が受け入れられなくて子供が不幸になってる気がするが。
俺は交通事故でのリハビリの経験しか無いが、「専門」てことを
舐めてかかってるような気もする
240名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:29:05 ID:/Mr30uqs0
教員の全てに障害児指導を必須事項にして、
全国の学校をバリアフリーにして、あらゆる障害者用の施設を完備させられればいいですね。
それって努力目標です。

いらない予算を削って、国がその為の予算をもっと割いてくれたら出来るんじゃないですか?
この親はむしろ国を訴えるべきですね。
241名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:33:11 ID:RhVTnJg80
俺の小学校の同級生にもダウン症の奴がいたんだけど
そいつの親が障害児クラスに入れたくなくてごねにごねて入学時にムリムリ普通学級入れたのよ
1年位の時は良かったんだけど3年生位から授業がわかんないから
授業中あばれたり回りの奴つついたり習字の墨が入ったバケツ振り回したり本当に迷惑だった 
結局学校に居られなくなって遠い障害児学校に通ってたよ
で、そいつの母ちゃんがクラスの親達に向かって
うちの子と触れ合う事によって他の子達にも色んな子供がいるからやさしくしなければいけないという心が芽生えるというメリットがある
みたいな事を言ってたと聞いて小学生ながら「んなわけあるかい」と思ったね
要はこの親が自分の子供が障害児であると受け入れられないんだという事だろ
242名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:49:35 ID:gWbBqSyy0
>>234
実際の障害者が言うと説得力が違うな
普通学級にいれるために金使うくらいなら
養護学校等に使ったほうがよっぽといいと思うんだが
243名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 17:58:55 ID:e81ijJOz0
そのために障害者学校があるだろ
この親は障害者を差別するのか
一般の学校に入ったらそれだけ学校、教師、
生徒に負担がかかり責任も生まれ
対応策を整備したり費用的なことも生まれるだろ
244名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 18:06:31 ID:EeVrEKAW0
公務員を親に持つ子供はクズ、当然この子・・・
245名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 18:19:45 ID:w03B/K7N0
平坦な土地に立つ学校なら何とかなったろうよ。
でもここは危なくて無理だって話だろ。
金は天から降って来るもんじゃない、
皆が払った税金なのに、たった1人の希望を叶える為に
財政難を押してまで、何千万だか1億だか使えってのは間違ってるだろJK
そんな予算組めるなら、この子と同じような障害を持つ児童が
毎年沢山入学して来る、特別支援校に使った方が全然良い。
246名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 18:36:47 ID:5kELpO2lO
中学生なんて一番えぐい時期
普通学校に通わせたら逆に嫌な思いいっぱいする
247名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 18:38:04 ID:GPRowM0YO
>>241
障害児と触れ合う事によって他の子達にも色んな子供がいるからやさしくしなければいけないという心が芽生えるというメリットがあるって、他人のお世辞であって当事者が言うセリフじゃないよね。
248名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:35:08 ID:jGvhZKQ00
これはひどい。少女のためを思って断ったんだろ
受け入れたら受け入れた出設備に不満言うだろうし、どうしろと
249名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:37:20 ID:jGvhZKQ00
そういう設備がしっかりしてるとこに入れたほうが絶対いいのに
そんなのが無い学校に入れて、環境も整ってないから虐められるかも知れないし
何で訴えてまで入れたいんだか。親のエゴとしか思えない、親は顔出して何故こんな訴えしたのか説明すべき
250名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:39:48 ID:FXxip20iO
障がいがあるなしに関わらず身の丈にあった場所にいるのが幸せだよ。
塾や予備校でもそうじゃん。
見栄張って、自分の本来の実力より上のとこにいれることより
何倍も何十倍も、本来の実力でやる方が落ち着くんだよ。
251名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:46:10 ID:X7WWL32j0
重い障害持ってるんだから、小さいウチから生活の訓練した方が良いと
思うんだがなあ。
勉強は家庭教師とかでフォローできるけど、障害を持つ人が生活してい
く方法って専門の場所でなきゃ教えられないじゃん。
親の方が先に死ぬ可能性が高いんだし、1人で生活出来るような訓練さ
せとかないと、この子が将来大変な思いをするんじゃないのかなあ。
252名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:46:22 ID:uoPJc6ibO
>>1
父親の上司は
こんな奴
《懲戒解雇》にしろよ…
君の出世に関わるよ…
253名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:48:08 ID:zbcWrAB00
なにこの恐喝
254名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:49:21 ID:uoPJc6ibO
>>20
ましては、勝手に転入してきてゴネてるから…
255名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:52:08 ID:CWh6yJyCO
知的障害だったか
256名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:57:41 ID:MnZHKHSyi
両親の主張の方が正しくない?
脳性麻痺とかじゃないんだし、普通の学校に通わせてあげなよ。
257名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:58:03 ID:w03B/K7N0
>>251
BJは、身動き出来ないピノコを床に放置して
ちょっと離れた所に食べ物を置き
「餓死したくなかったら、自分で動いて食い物を取れ」とやった。
まあ,現実にはそりゃ無茶だがw
思想的には、それぐらいのモノは必要だと思う。
この親は真逆をやっている。この子が可哀相だ。
258名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 19:58:19 ID:OsSgEn/hO
この子って左手がちょっと動くだけなんでしょ?
どんなに設備を整えようが、普通の学校に通うのなんて無理じゃん。

他の生徒に多大な負担を強いる事にもなるのに…自分の希望だけはなにがなんでも通せって、それはワガママだよ
259名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:02:41 ID:yBprPxQP0
階段の移動をどうしろと?
わざわざ1人子のために金かけてエレベーターかエスカレーター
つけろって?
何百万だかの税金を1人で使って満足?
260名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:05:32 ID:3KNbgWtiO
裁判沙汰までして学校行かせてもねぇ

親のメンツだけに税金投入しろっておかしいでしょ

実際、学校行けるようになっても、子供は相手されなくなるよ
「怪我でもさせたら裁判沙汰になる」ってね
261名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:05:59 ID:HiBEnL4g0
>>256
”脳性まひの障害があり生活介助が必要”なんだが
262名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:09:38 ID:X7WWL32j0
>>256
いや脳性麻痺だよ。
263名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:12:09 ID:GCsCA6B3O
俺学校とか人間関係のことで悩んでる。死にたい。
264名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:13:46 ID:3zxlwZ54O
この父親のバックには
どういう人が…?
265名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:15:17 ID:51KZcqg20
>>263
誰にも迷惑を掛けないように
樹海に行ってとっとと死ね
266名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:18:26 ID:Vkhga/lhO
>>263
大変でしたね
267名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:19:58 ID:HdUX16Ld0
>子どもに対する教育を行うための制度や条件を整備する義務を負っている

そのために障害者用の学校があるんじゃないのか。
自分勝手なエゴを押しつけるなよ。
268名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:20:12 ID:j7WXRNMMO
たった一人の為に学校をバリアフリーにしろ!
養護教員つけろ!
まずは、この親を養護学校に入れた方が良いな。
何人分の税金が投入されると思ってんだ?
269名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:21:54 ID:QPI1ct590
>>251
本当にそう思う。
脳性麻痺ならもう残された能力だけでどうやって生きて行くか、考えた方が良いと思う。
この子の親はその辺りはどう考えているんだろう?
まあなんというか、大人になったら適当な施設に丸投げとかしそうな気はするが。
270名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:27:50 ID:KyH79KwR0
>あわせて地裁の判決
>が出るまで女児が中学校に通えるよう求める仮処分も申し立てた。

↑これ認めて短い間でも通わせたら
町が勝った後もカルデロンみたいな感じで同情引くネタにするんだろ
271名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:40:02 ID:yIbL04Ye0
>>263
飢え死にを目標に、しばらく何もしなければ良いんじゃね。
途中で空腹に耐えきれず何か食べようと思ったなら、
死にたくなくなったって事で、諦めて生きろ
272名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:47:35 ID:Vkhga/lhO
>>271
孤児とご飯たべると元気になるらしい
273名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:49:56 ID:GCsCA6B3O
さっきアイスのMOWを食ったお。
もう一生死なない。
274名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:50:48 ID:GtbyPnr/0
障害者が健常者と同じ学校に通いたいって思うのはエゴなのかな。
自分の子供に障害を持った子が生まれてきたらわかると思うけど
親はどうしても普通の学校に通わせたいって思うと思うよ。
子供のリハビリの努力とか見ると特にね。
ただ、普通の学校に通わせる事が本当に子供の将来のためになるかは難しい所だけど。

それとは別に公共施設はバリアフリー化ぐらいは進めないとだめだろ。
障害者雇用促進法で国、地方公共団体の障害者雇用率の義務付けは2.1%
車椅子の先生だっている。
275通りすがり:2009/04/29(水) 20:52:05 ID:/8GK2TlD0
>>274
自分自身が、身体障害者に対する偏見があるので
自分の子が身体障害者であっても、認めたくないだけだろ?
276名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:57:25 ID:JEB5iDnE0
随分と手際良く提訴された事でw
277名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 20:59:08 ID:9HrTPIec0
設備はバリアフリー化できたとしても、介護者必要とする時点であかんやろ
278名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:00:46 ID:EOGgYYcbO
人材を自腹で依頼すればよい。
介助者が2人もいればバリアフリーなんてなくてもある程度暮らしていけるだろう
279名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:01:01 ID:T5OQVyGS0
奈良、地方公務員、ゴネル
部落枠で入った公務員てことですね?
280名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:06:35 ID:NnW7uDRD0
>>274
そういう子が生まれたら介護支援の学校に入れる
感謝というものを教える
親以外からの人からも愛される子に育てたいと思う
親は先死んじゃうんだもの
間違ってもあちらこちらに喧嘩売らない
281名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:06:46 ID:jAhJjoF/O
障害者でも健常者と同じ場で教育を受けさせたいと思うのは勝手だけど
バリアフリー化が進んでない現状で障害のある児童や生徒も教育を受けられるように
養護学校があるんだし、地元の中学に通えるか決まるまでは
ちゃんと通わせるのが親の義務だろう。
やることやってからモノ言えと。
282名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:09:01 ID:6a5U97gB0
養護学校の方がこの子の為にはいいんじゃないか?
283名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:10:37 ID:frJx6rjg0
入学を拒否してるのは
養護学校入学拒否してるこの親子のほうです
284名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:11:22 ID:DWfdpLQ3O
障がいのある身でさまざまなことを学び、少しずつでも力をつけて、社会の一員としてやっていけるように訓練するのが養護学校です。先生方は障がいのある自分を理解し、適切な指導をしてくれます。
健常者の方には普通にできても、障がいのある方には難しいことが現実にあります。
自分がステップアップするのに最適な環境があるのに、なぜわざわざ自分にも周りにも過度の負担を強いる普通学校に行きたいのか、ご両親には大変失礼ですが僕には理解できません。
健常者と障がい者の間には、違いがあるのは事実です。子どもさんの将来のために本当に必要なのは何なのかということを考えてあげて下さい。
285名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:20:24 ID:3Y9yIMxx0
裁判に負ければ堂々と町民に対して特別税を取ることができるね。
286名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:22:24 ID:/Mr30uqs0
養護学校でリハビリと社会訓練をしながら勉強して普通高校に入れるように努力すればいい。
バリアフリーでも、一人で車椅子操作できてほとんど自分の事は自分で出来る人なら、
学校側も考えてくれるよ。
でもこの子、片手でやっと字を書ける程度なんだから、
車椅子だってほとんど操作できない。
障害者用トイレだって一人では使えない。
母親はついていって介助する気はない。

バリアフリーの学校だって無理だと思う。
287名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:49:54 ID:EHrJXdUL0
>>260
うちの子を同じクラスにしないでって保護者が殺到しそう。
触らぬ神に祟り無しw
288名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:50:54 ID:fxVOHibI0
今は普通の車いすに乗ってるのかね。
将来的には電動乗らなきゃならんのだから、
養護学校行って、電動車いすで移動だけはできるようになってた方がいいんじゃないか。

この子が通ってた小学校には隣町の中学と同じぐらいの距離で、
そっちの方が下市より街中だから、その中学ならなんとかなる気もするが、
同級生と同じ中学がいいって理由だからな・・・。
学生時代の友達はドンドン代わるもんだって教えないとかわいそうだ。
289名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:53:51 ID:3WlLnstT0
障害者が障害者を差別しちゃダメだよ・・

普通の子の学校に行きたいって、養護学校に行く子は
普通の子じゃないってこと?
自分が行った学校は車椅子の子を受け入れていたけど
それは私立だったのと、知的にはまったく問題がなかったからなんだよね
それどころか、凄く優秀だった
よく介助担当の先生が怒ってたよ「お前らちょっとは見習え」って
290名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:55:56 ID:4jcduCMWO
この事件はカルデロン一味の件にすり替えられる恐れがある。

陰謀だ
291名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:01:31 ID:fxVOHibI0
養護学級のない中学だと、授業中しか先生いない。
養護学校だと、バスで到着してから帰るまで、
ずっと先生が見てるからな。
小学校の時と同じように、この子に特別担任付けて介助の人も付けるなら、
普通の意味ない気がするんだが、
そういう特別扱いをしろってことなのか?
親が五條市の職員なら、
五條市が「ウチのバリアフリーの学校に通え」って言ってあげることもできるだろう。
あの山奥の中学校に固執する意味がわからん。
障害者本人はちゃんと説明されてないから理解できないとして、
親は自分の子に死んで欲しいのか?
未必の故意で逮捕すべきじゃねーの?
292名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:06:30 ID:UIzOGRv60
>>19
たとへエレベーター設置したとしても
トイレ1人で出来ないんでしょ?
293名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:10:30 ID:/Mr30uqs0
>>291
小学校でも一人別のクラスだったみたいだから…
そもそも友達っているんだろうか、と言っちゃいかんか。
294名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:11:04 ID:dFcTNwWUO
逆にこの親を子供の教育を怠ってるとか何とかで
虐待かなにかで引っ張れんものかな
295名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:17:29 ID:fxVOHibI0
>>293
マジで・・・。
じゃあ、親があの斜面中学に入れたいってだけなのか。
ここまでやるってことは、何か裏があるんかね?
もしやバリアフリーの工事とかに繋がってるのか?
中川みたいに、公務員の給料貰いつつ、工務店経営とかじゃないよな。
296名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:31:40 ID:iULhXksTP
そんでこの子の元クラスメートはこの子の家に遊びに来てるのか?
友達なら来るよな、普通は。
297名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:32:01 ID:7RScvvv00
入学拒否するような学校に無理矢理入っても、この子が楽しい学生生活を送れるとは到底思えないんだけど
これ本当に本人の意志なの?
298名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:36:54 ID:HiBEnL4g0
現在養護学校に入学拒否していると言うことだから、この両親は憲法26条2項に違反している
日本国憲法を愛してやまない団体の方々は、抗議しろよ
299名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:38:14 ID:fxVOHibI0
ハッキリと『知的に障害はありません』って報道してるのはないんだよな。
「これもできる」「あれもできる」ってなことばっかり書いてるところからして、
知的に少しは障害があるんだろう。
しかし、マスゴミはすごいわな。
脳性まひと書かず、車いすだし、
中学の写真すら載せない。
都合の悪いことは全部隠してるんだろう。
そこまでマスゴミを操れるほど恐ろしい団体がこの親の後ろにいるんだろうな。
300名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:44:04 ID:8GKwaWwhO
もう時間の無駄
奈良の公務員はどうしようもないな
これ以上ゴネたら射○しろ
301名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:53:13 ID:jmYibWro0
>>300
さすがに人前で○精は・・・
302名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 23:51:40 ID:ifUJkWXOO
途中で事故なんかで障害者になったのなら同情出来るんだけど
生まれた時からの障害で養護学校に入れず普通校に捩込んだやつには
全く同情出来ないよね
むしろ排除したいわ
303名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:00:16 ID:3NmmpsK20
特別支援学校がいやだったら、他に受け入れてくれる中学校を探してみるのも手だと思う。
なぜ、小学校からの友達が居るから・・・との理由だけで、下市中をいじめるような事をするのかな?
もしかして、なんか復讐の意図でも有るのか?
304名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:02:07 ID:AD2aRAOn0
施設が整ってもいない=危険がある状態の学校に行かせるよう仮処分しろって裁判するのは立派な児童虐待じゃないのか?
305名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:03:42 ID:JgXCQDGT0
普通の子どもの人権考えてほしいわ
世話係りとか優しい心とか、卒業式がその子の話ばかりとか
冗談じゃないだろうね。
周囲の人間の人生を変える権利はないと思うんだがな・・・
306名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:06:11 ID:NrOUEc7yO
特別支援学校に
この中学の分校作れよ
307名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:06:51 ID:zOIoLUW40
下の世話も必要って書いてる人いるけどさ
ってことは小学校時代は同級生が下の世話してやってたってことか?
308名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:09:35 ID:3EPI4wLp0
ここまで来ると、何か意図を感じるなぁ。

本人には申し訳ないが、この中学に入学許可出たら地獄だよ。
今までみたいに単なるお荷物的立場とは全く違う。
教師や生徒全てが敵とでも言うかな。味方は一人もいないハズ。
これで日中母親が介護に付かなきゃ村八分だな。
309名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:22:50 ID:cv2OQCJw0
>>307
町が給料出したパートの介助人2人と、特別教師一人が常についていたそうな。
母親の介助はなし。
310名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:29:54 ID:jfEkoGLI0
母親は普段何やってんだ?
311名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:31:00 ID:DVgDdi000
親は障害者と一緒だと優しさが芽生えると言うがそれは幼稚園まで。
子供たちも自分達と違うものを意識しそれがいじめに繋がる。
ただ障害者は大人達に守られているから露骨にはやられないだろうが
特別扱いは子供たちの中では顰蹙を買うだけ。逆に教育によくないだろう。

今は知識も体も普通でも、発達障害等で周りから浮く事が問題になる時代だよ。
312名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:38:57 ID:fRKeWNsk0
これはむしろ親権の乱用ではないのかな?
この少女の今現在の感情ではなく、この後に続く人生に対して必要なことを教えるのが真の教育と思う。
313名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:41:11 ID:5AQYxoaTO
>>279の見解が正解かもな。

314名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:43:07 ID:WkMnA8VU0
>>1
何で養護学校行かないのかイミフすぎる。。。
こういう人達って自分の限界を早くに認識するものと思ってた。
無理な物は無理なんだってば・・・
315名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:51:47 ID:cEgTPhPA0
なんのために行政が養護学校を設置しているか・・・・。
自力で普通の学校に通うのが大変な児童にも、ちゃんとした設備のもときちんと教育できる機会を与えるためだろう。
こういう親の対応って普通の学校も養護学校も両方ともを馬鹿にしてる行為だよ。
316名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:53:55 ID:I4IHw5fO0
親の自腹で人材や設備を用意すればいい…って発言が見受けられるけど、他の生徒に及ぶ
悪影響は金で解決できないよ。
子供が生まれると子供中心の生活になると言われるけど、それは子供に手間が掛かるから。
自分の子供にかける手間は(まともな)親なら喜びになるけれど、強要された手助けや
ボランティアに喜びなんてないし負の感情ばかり育つって事にもなりかねない。

そして問題は精神面だけでなく学校活動にも及ぶと言うこと。
介助者がいても級友が手伝いを強要されることは確実にあるし、クラス全体で特別教室の
使用に制限が発生したり授業時間が減ったりしてこなすべき授業が端折られることもある。
移動教室も殆ど中止になるし、体育祭も修学旅行も制限されて本来得られたはずの経験を
得られなくなる。
これらは将来を左右する高校受験にまで影響するわけで、自分のことがロクに出来ない
状態でボランティアを強要するなんてのは悪質にも程があると言える。

無論、クラスに車椅子使用者がいることが良い結果に転ぶこともあるから全てを否定する
気はないけれど、この親の言い分を見るにロクな結果にならないことは想像に容易い。
一般的なボランティア活動経験者から言わせて貰うと、他の障害者に迷惑になるこんな
行為は即刻やめてもらいたい。
317名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 00:58:02 ID:cv2OQCJw0
普通校に通うって事は普通校のカリキュラムをこなさなくちゃいけないって事だもんな。
それができないから、その子のレベルに合わせた学校に行きなさいというだけの話なのに。
318名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:01:03 ID:gGvip0MX0
どうぞ3年ぐらいかけて最高裁まで逝ってくださいって漢字
319名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:20:21 ID:LudjzIu/0
親は自分が普通じゃない子を産んだってことが許せないんだろ
320名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:21:51 ID:FnoUKWRe0
また朝日=朝鮮ですか


もう国に帰ったら????????
321名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:31:17 ID:CyehGV4S0
>>320
朝鮮は障害者差別や弱い者虐めが物凄いそうだが。
これはこの子だけの問題じゃなく、学校が車椅子の子を受け入れる体制を整える事で、
他の車椅子の子も入学できるようになるんだぞ。
322名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:33:31 ID:KPN4ZIgy0
>>19
予算からいうと
シンドラー社しかできません(笑)
323名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:35:31 ID:+Be44Mvw0
>>321
この人口少なそうで、この先増える見込みも無さそうな小さな町の
町立中学に、そう度々、車いすの子が入学してくるとは思えないけど。

この中学にエレベーター付ける予算なんかがあるなら
もっと広い範囲から、様々な障害を持った児童が集まる
養護学校の整備の方が大事だし、効率的だと思わないの?
324名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:37:25 ID:nAi/BnNRO
>>321
養護学校を廃校しろということか?
普通学校だけしか無いわけじゃない
設備が整った養護学校があるのに敢えて使わない理由がおかしい
325名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:40:39 ID:aPrmGcNf0
>>321
車椅子のことを考慮されていない施設をつぎはぎのように無理矢理対応させて受け入れるよりは
初めから車椅子も考慮された施設で受け入れる方が遙かに両者のためになる。
326名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:41:20 ID:ieOBHSS5O
>>321
この町立中学校では建て替えでもしなけりゃ無理
327名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:44:03 ID:nAi/BnNRO
>>308
PTA役員だってこういう子供に配慮した行事作らなきゃいけない
万が一怪我させたら訴えられる(訴えないと一筆書いても効果は無い)
受験や仕事育児で親も忙しいのに例年通りじゃなく一から練り直さなきゃいけない
ただでさえ世話で子供の授業遅れを心配してるのに学校行事まで変える手間考えたら憂鬱だろ
文句は先生だけじゃなく学級役員にも行くんだろうし
328名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:46:05 ID:nauax+Bp0
腹立つ
329名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:48:26 ID:tNwt6jCcO
奈良がどーなろうが知ったこっちゃない。
クズしかおらん県
330名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:53:37 ID:nlbkcvpUO
あうあうあーな人ばかりの所に入れたくない気持ちは分からんでもないな
うちの中学筋ジストロフィーの人通ってたしなんとかできそうなのにな
331名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 01:59:27 ID:i8mjq8kM0
2000年に施行された交通バリアフリー法(公共交通機関の駅あるいは乗り物等をバリアフリーにすべく制定された)に
似た法律でもいづれできるかもな。のちに改正

しかしこの様な親は自分でヤルべきことはヤッテいるのかが疑問だよ。
例えば財力がないのに友達が多く通っている私立に行かせたいとか・・
まあ、よくは知らんが「身分相応」ってあるでしょ。
差別ではないがそこのトコロがわかっていないんじゃあないの・・
ガキなんて友達ってスグできると思うけどなあ、近い将来バリアフリーの学校は出来るでしょう。
332名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:07:02 ID:mXILKXGNO
設備が整ってないって言ってんのにそれでもそこに入れようとするとか
子供にも学校にも迷惑だ
333名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:11:03 ID:Gb7R7G4J0
知能が普通で身体障害者だというのなら、
保護者が丸一日学校で付き添えばいい。
自分の子供を普通学校にどうしても入れたいのなら、
保護者は付添する義務があると思う。

もし、知的障害も持っているのなら…ふざけてる。
障害者の親って
普通学校に入れれば、何か良い刺激をもらって
障害が緩和されると思ってるんだよね。
そのために、どれだけ周りが迷惑してるか。

基本、障害者は特別支援校に行くべき。
知能が普通なら、家庭教師をつければいい。
334名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:26:27 ID:GUP1TluG0
養護学校=知的障害者と思ってる奴が多すぎるんだよ
335名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:28:23 ID:khvAOy37O
昔話なんだけど階段とか親が抱き抱えて先生が車椅子運んで移動教室とかしてた子いたよ。ノートも自分で書けないから親が書いてたご飯は皆の食欲を無くすと悪いからって保健室で食べさせてた
頑張る素晴らしいお母さんだった
そこまですれば普通学校でもいいんじゃない?設備なんて要らない
336名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:31:21 ID:cv2OQCJw0
何度も出てるけど、肢体不自由児の学習指導要領は普通校とほとんど変わらないらしい。
受験させたいなら、不足分は家庭教師でもつければいい。
337名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:38:56 ID:blyHPiFyO
>>335
近所に養護学校なかったの?
338名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:40:43 ID:HUHCnmlY0
ついに裁判沙汰かぁ・・・一体誰が入れ知恵してんだか

で、仮に裁判に勝って学校側が受け入れたとして
どんな目で周り御父兄から見られるのか、想像力が欠如してるのかな?
339名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:49:01 ID:PvUUXOq60
>>338
訴えられちゃった、って考えたら
一番の防衛策は関わらないだもんな。
訴えるだけなら、言葉尻捕まえるだけでも出来るしね。

地域の署名とか、善意の数で戦うべきだったのだろうね。
340名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:55:25 ID:blyHPiFyO
>>339
なんかすぐいちゃもんつけられそうだしね
もし入れたとしても、お情けで娘に声かけてくれる奴すら居なさそう
341名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 02:56:03 ID:xs8v8ORpO
>>336
学校って勉強だけ教わりに行く場所じゃないじゃん

まあ、とは言いつつも
勉強だけならどこでも出来るよ、変えられないことは受け入れ変えられることを頑張っていこう、って
言ってあげる人の方が、この子の未来にはよっぽど必要だとは思うわ
342名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 03:03:20 ID:TZqZnkLTO
ならだからB地区の人間だろ、こんなに目立たせて子供が可哀想だわ。
343名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 03:04:22 ID:lLHnJiyA0
インフラ整備費用の自己負担か養護学校の選択肢を与えれば済む話。

つか養護学校に通う児童・生徒および職員・関係者はこの女児と両親を訴えても良いのでは?
まるで養護学校が「子どもに対する教育を行う ための制度や条件」として「不備」である
と言ってるんだから。
344名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 03:05:25 ID:CyehGV4S0
町に予算がないなら仕方ないかもしれないが、だからと言ってこの子や家族を悪者扱いは酷い。
奈良はもともと閉鎖的というイメージがあったが、これほどとは。
この町の教育関係職には『赤毛のアン』を愛読する教養のある人は採用されないんだろうな。
カナダでは車椅子の警察官が駐車違反の取締りをしていて、皆の人気者だったのだがな。
奈良県下市町は町の方針を国内外に向けてもっと発信するべきだな。

>>338
あんた残酷すぎ。
車椅子の子や家族をそんなふうに追い込むなんて、世界的に見ればあんたの方が白い目で見られるよ。
ただでさえ車椅子に乗っているだけでも周りの視線はきついはずなのに。
相手がどう思うかという、想像力というか、感情移入能力が欠けているんだな。
あんたの場合は相手の苦しみが自分の喜びになっちゃってるな。
あんたは子供を叱ったりする際に手加減とかできないだろうな。
345名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 04:01:56 ID:xSKdg9BV0
>>344
車椅子だからダメなんじゃない‥と、何度も繰り返されてるのに。
脳性まひも抱えてる子なんでしょ?
小学校でもこの子の為に介助が2人ついてたんでしょ?
中学生になったら、身体が大人になった分、負担増す訳だし。
デリケートな問題も孕んでくるでしょ?

専門家がフォロー出来る養護学校の方がこの子も楽だと思う。
346名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 04:12:26 ID:1Ko1cJugO
179 名前: 近畿人 投稿日: 2009/04/15(水) 09:10:30 ID:cq7PFlGc [ softbank220005000025.bbtec.net ]

702 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 19:25:02 0
>>699
隣の大淀町に養護学校が有って下市のガイジは毎比そこのスクールバスで 送迎してまろとるよ
親が小学入学時に養護学校ともめたために行きにくいってのがご近所の噂

710 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 20:05:21 0
>>708

生粋の下市町民なら身内にガイジがいたら隠しまくるはず
嫁の実家とは言え突然外からマスオさんが入ってきて暴れまくってんのには
ご近所の皆さんは困り果ててます、特に年寄りはキッツイです

711 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 20:16:06 0
そういえば、どうして妻の実家の近くなんだろ?
マスオさんじゃなくても、娘を受け入れてくれる中学の有る地域に引っ越せば良いのに

713 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 20:32:00 0
>>711
妻の父親(義父)は下中(「しもなか」ちゃうよ「しもちゅう」ね)
の元技術家庭の教師
すんなり行くと思たんやろな

714 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2009/04/13(月) 20:39:59 0
>>713
ありがとう。宛てが外れて逆ギレか…
じゃあ、他の受け入れてくれる中学を探して
引っ越して入れば良かったのにね
347名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 04:38:07 ID:zWVl14XfO
こんな奴等(脳性マヒの少女とその親)みたいのがいるから
障害者全体が我が儘だとか自己中だとか思われるんだよな
本当に迷惑な話だよ
348名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 05:10:58 ID:eTrA6H8uO
>>335
こんな自分勝手な親がそんな事するか
設備の整って無い学校を訴えてまで、自分達の思い通りにしようとしてるんだし
障害者の家族、本人とは関わらないのが1番
この親見ててよく分かった
349名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 05:18:22 ID:RtEm7AT+O
弱者は死ねよ
がこの国の方針
自民党政権下で障害者がなにいってんの?
350名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 05:59:22 ID:3AMCh1A9O
>>344
なんだよ。赤毛のアンって・・・
アルジャーノンでも読んどけよ。おまえは
351名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 06:11:36 ID:XpirRZj6O
ただ足が不自由だから入れないんじゃないんだろ?

またいつものうちの天使ちゃんは障害者じゃありませんから卒業までみんなが犠牲を払って面倒見てあげてねの流れだろ。
352名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 06:13:22 ID:OZSDYFMrO
小学生の頃ガイジの奴の奇形さが物珍しくてそいつにくっついて観察してたんだが
そいつの母親からいつも仲良くしてくれてありがとねって言われてから近寄らなくなった
353名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 06:15:22 ID:9yiRDZH30
>>350
「赤毛のアン」ってのは前にテレビでこの件を取り上げた時に
愛読書の赤毛のアンを全ページ、どのページからでも暗唱できるって
紹介されてたから、その事だと思う。
354名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 07:00:48 ID:yskpHbGB0
車椅子うんぬんならまだいいが、
こんな親がいる子供とは関わりたくない
355名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:13:02 ID:QiBUR3da0
【奈良】「身体障害理由に入学拒否は違法」女子生徒ら、町教委を提訴 中学側「施設が不十分なので特別支援学校に進学してほしい」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240933845/
356名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:21:10 ID:YqlOhfkF0
違法というのはなんて法律にふれるんだ?
357名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:09:52 ID:i91zx4cXO
「んな事急に言われても、金と時間が無いから無理」
と言うと、何かの法に触れるんだってさ。
何の法だかは知らんw
358名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:12:35 ID:FdUe/eBEO
>>352
口に出して言うのはここだけにしときなさいな
359名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:13:36 ID:hnz9XJZI0
つーかさ、普通の中学来たらいじめの格好の的なんだけどw
車椅子で廊下全力疾走とか、その場でぐるぐる回したりとか、体育館でドリフトとか

予想つきすぎだろ
360名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:18:15 ID:RrAtJf5tO
工事終わる頃にはこのガキ中学卒業する年だろ。
その前に裁判終わるまで中学生でいるつもりか?
361名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:24:36 ID:agTYRdj40
>>360
それはそれでまた訴えるんだろ?
対応の遅さで云々〜だから訴えますw
362名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:23:21 ID:ZV0UNnhh0
子供達は大人と違って結構残酷だからな 本人に向って辛辣な言葉を投げかけると思うよ
それに本人が耐えられるかどうかと言うことと、担任の教師の負担が物凄いと思う
363名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:08:36 ID:/k235run0
障害者も持つ親がみんな「うちは違う。障害者のなかに入れたくない」と思ってるんだろう。
364名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:18:33 ID:BnMHjR2jO
軽度の四肢障害で知能は問題とされた男性が普通中学校〜大学まで身近に居たが、結局、誰も相手しなかった。
やっぱり知的障害あったから、
女の子おっかけまわしたり、
酒乱で大変だった。
親は放置して、電車トラブルも何故か私とたまたま居合わせた私の親が謝った。
特に礼も言われなくて常識ない人たちだと感じる。
障害者に対するボランティア活動してたけど、
二度と障害者とは関わりたくないと思った。
同じ奈良出身としては知的障害なくても、養護学校へ通うべきと感じた。
365名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:23:24 ID:1Kflnpmz0
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
366名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:34:19 ID:3nulQRvN0
学校きてもいいから、『自力』で教室まで来いよ。
他の『普通の』生徒は、そうしてるんだからな。

『普通』学校を希望するなら、普通の生徒と同じことできるようになれ。
367名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:39:17 ID:MSbF0yc20
これは許されないレベル
何様だと思ってるのか小一時間問い詰めたい
養護学校に通わず、家庭訪問で勉強か。随分な身分だなおい
368名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:01:10 ID:c/z9YK620
予算がないなら、奈良の全公務員の給料から引くけどいい?って職員にきいてみればいい。
この親奈良の地方公務員だから仲間の為なら賛成するでしょ?
369名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:10:38 ID:WJNZRy/90
おまいらみんな詩ね
こういうのを差別というんだよ
かけがえの無い一人の人間は当然その人の望む教育を受ける権利がある
そんなこともわからんのは人ではない

370名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:32:13 ID:BnMHjR2jO
>>369
障害者だから全て本人都合に合わせて許されるという方が差別だと感じてる。
健常者だって制限はあるんだよ。
健常者は障害者の奴隷じゃない。
現状、一部の勘違いした障害者の親は健常者が手伝わないことを批判してる。
みんなそれぞれ自分自身のことで精一杯。
余裕ある人が自分自身の責任で支援してほしい。
他人に施設改善や介護強要するのは筋違い。
充分補助金出てる。
それを使って普通学校通うなら理解できるが、このケースは全て行政に委ねてるから腹立たしい。
371名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:32:54 ID:3FnospRn0
>>369
じゃあ、俺を東大に入れてくれ。
つーか、お前が根本的に間違っているのは、別に市は教育自体を断っているのではなく
施設の整ったところに行ってくれって言ってるだけだ。
372名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:34:08 ID:WWtBRgGsO
周囲はこの父親を止めたりしないのかいな?
373名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:35:04 ID:hYPIgQkm0
知的障害者なのか?そうでないなら
別に受け入れてもいいんじゃね?
374名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:39:40 ID:tygJDBBU0
赤毛のアンの暗唱とか、母親とクイズみたい問答やったりとか、漢字の書き取り出来ますだとか
そういうことわざわざアピールするのが何を意味してるのか、だよな
375名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:40:03 ID:Xavo5vHJO
身体障害者が養護学校行くのは別に普通だろ
たかだか3年だろ中学時代なんて
376名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:41:34 ID:c6P8+pCg0
物理的に無理だろ。実際にこのゴネ女児を突っ込ませてみろよ
移動教室とか全部、先生生徒の手を借りずに自分達だけで何とかできなくて
それはそれで「設備の不備だ」とか言い出すんだろ
いっそ司法が「駄目、っていうか無理」ってはっきり言ってやれ
377名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:47:56 ID:TSP0h8KO0
この家族はこれからこの娘さんの行くところ行くところ
彼女に合わせた環境にしてくれとずっと要求していくのかなあ…?
健常者でも色んな理由で、自分の希望通りにいかないのが人生で
その厳しい現実を直視したり、どう諦めるか、というのもまた、
人生の中での大事な勉強なんだとおもうんだけどなあ。
人間は心に(実現可能か否かは別として)理想なくしては生きて
いけないけど、理想にすがってばかりだけでも生きてゆけないと思う。
378名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:51:24 ID:vjPvKNsaO
まーた始まった
車椅子なのは可愛そうだとは思うけど
設備が無いのに行ってどうするつもりなんだ?
どうなるかは目に見えているだろう
設備の無い学校が悪いと言うんだろうが
全て学校にあらゆる障害者の為の設備をしろなんてのは無理な話だ
379名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:58:19 ID:ci36mYIbO
え?この両親がバリアフリー工事代は出すって言ってるのに
学校側が工事を拒否してる訳じゃないよね?
380名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:02:52 ID:vrUO+ET00
バリアフリーよりも
新しい学校を建て替えたほうが安く上がるくらい
いろんなところをなおさないといけないらしい
381名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:07:18 ID:hp8D1Yf3O
この案件では、バリアフリー等の環境を整えた所で、介助なしでは、一般的な生活がおくれないって事を踏まえたら
受け入れは困難ってより普通学校では無理
382名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:08:39 ID:HR9EnIT10
迎え入れるだけの設備がないなら無理に入っても子供が苦しむだけだろ
まぁ提訴してる時点で子供は苦しんでるだろうが
383名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:09:15 ID:9JUf9Jn/0
下市町民です

下市中学は、耐震補強も出来てない。まずは、そこからやるべきなんだが、それすら金がない

夕張みたいになったら、どうしよう
384名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:21:18 ID:Nw95O6WS0
リハビリを犠牲にしてでも学力を重視したいなら
既にバリアフリーになっている公立や私立の近くに引っ越せば。

障害を抱えながら生きていくための知恵と知識を身に着けたいなら
肢体不自由児向けの教育をしている学校に通えば。

親は自分が死んだ後のことを少し考えなよ。
385名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:24:57 ID:gwkp9FfUO
就活ならお祈りで体よく断れるんだけどね
386名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:25:12 ID:FYoH8bkp0
これって提訴しただけで、別に違法ともなんとも決まったわけじゃないよね?
おそらく女児側が敗訴して終わり。
387名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:27:00 ID:Oi4j/85z0
ウチの近所の学校であった事例で言うと
親が超絶DQNで学校へ付き添いで登校、市役所か学校へ怒鳴り込むのが日課
ゴリ押しで学校へスロープやら
児童は24時間ストレッチャー生活、言葉は「アー」「ウー」しか言えません
児童の生理的処理は“友達”がすすんで“協力”してくれるそうです

DQN親はやっぱり授業が退屈

自分の言うことを聞く家来(生徒)を作る

自分の気に入らない生徒を家来を使っていじめさせる

1年持たずに見事に学級崩壊 おめでとう

学校側は他のクラスへ感染拡大を防ぐためにそのクラスを隔離へ

他のクラスの同級生からは「飼育係教室」と陰口を言われる

ストレッチャーの移動に困らないように学年が変わっても教室は変わらず

1年から6年間クラス替え無しで
結果、半数以上が不登校か転校
388名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:28:16 ID:wQB4Hd9dO
>>386
そうなんだが、その間少女は
どこの学校にも通えず宙ぶらりんだ…
これは、虐待じゃねーの?
389名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:29:45 ID:6H2WIwiM0
>>387
>児童の生理的処理は“友達”がすすんで“協力”してくれるそうです
それ、手伝わされる子供達もそうだけど、児童本人の気持ちもないがしろにしてるような…
結局、親が楽出来れば子供が恥ずかしく思おうが何だろうが関係ないって事なんだね
390名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:29:59 ID:FYoH8bkp0
>>388
虐待ですね。
とりあえず養護学校に通ってみればいいのにね。
391名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:32:30 ID:Yprtjl630
要は、身障者の子供を将来、

  1.納税者にするのか、
  2.従来どおり、社会のお荷物にするのか、

ってことだろ?
そのための、制度整備やコストを国民はどう払うのかどうかだよな。

国民個人のより良い人生を送ることに焦点を当てるなら、1かな。
 人間誰しも自分や自分の家族がいつそうなるかわからないしなぁ。

従来の健常者集団を優先する社会を維持するなら、  2だよね。
 身障者や高齢者などへは最低限の社会保障ということになる。

オレ個人的意見としては、奈良県は官民あげて無駄な公共工事をガッチリ
やってきている地域だから、これからは少しばかり弱者へ目を向けてもいいんじゃね?
392名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:33:01 ID:QpDsr6uhO
>>390
小学校時代、養護学校通ってたが親と学校で揉めたので母方実家に身を寄せて、母方地元の小学校に通った
と過去スレ情報。
393名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:39:17 ID:QpDsr6uhO
>>391
奈良県民としてはまず上下水道整備してほしい。
人口7万人越えても、下水道来ない。
税金収入減だから少子化対策と教育優先は頑張ってるけど
この親の主張は身勝手だ。
老人介護も皆、施設足りず我慢してる。
この親は介護を普通学校に押し付ける姿勢。
ふざけんな状態。
394名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:48:48 ID:+uiXu7wh0
国費でやる事にさえならなきゃ奈良のちっぽけな町が破綻しようが知ったこっちゃない
こんな過疎の村に国費でバリアフリーを実現するなら
その金で何千か何万人かの役に立つ何かが出来る

日本人一人一人の我侭に数億を費やす事が不可能なのだから
たった一人に数億を使って良いはずがない
行政とはそういうもんじゃないだろ
395名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:58:40 ID:bL99F/uc0
皆がキツい中、ちょっとづつ出し合った,
皆の金だかんな。税金てのは。
396名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:26:25 ID:FYoH8bkp0
>>392
そこでも中学と揉めてるんですね。
397名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:27:02 ID:20TmFdC+0
痰の吸引が必要なガキのときも思ったが、そこまで言うのなら、なぜ経費自分持ちでやろうとしない?
看護士一人雇って、立ち入りを許可してくれと頼むほうが理解は得られるし、
エレベータも両親負担で設置しろよ。
398名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:37:24 ID:uro6hOX70
>>1
ゴネるな、死ね
399名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:20:59 ID:y12x2V2F0
>>388
>>390
とりあえずは特別支援学校に籍を置いて、在宅で学習している。

話を聞くと、この中学校は設備も古く階段も多く、就学するのは物理的に無理そうにも思える。

ところが、実際に本人や中学校を知っている人たち、小学校のクラスメイト、取材した記者たち、県や国の担当からは、何故か無理だという意見は出て来てない。難しいけどやりようはあるんじゃないか、という感じ。

要するに、学校側、というのか地元の教育委員会だけが就学に否定的だとなると、この親子の主張も、一概にごり押しとは言えない気がしてくる。
400名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:26:48 ID:6H2WIwiM0
>>399
よく内部構造の根拠に出てくるブログの主が件の中学卒業生じゃなかったっけ
さすがに小学校のクラスメイトとかはいま声あげられないと思うよ
401名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:29:47 ID:QpDsr6uhO
>>397
保育所裁判の女の子であれば
普通に小学校通ってるよ
本人が頑張って、自力で啖吸引できるようになり、先生や一般生徒には迷惑かけない状態になった。
行政的には念のため、保健室の保険の先生を看護師資格ある人に配置を換えたと報道されていた。
レアなケースかもしれないが、
本人努力で障害乗り越え可能なら受入した方がよいと思う。
今回のはまず周囲の介助なければ下の世話まで他人頼り、親は行政任せだから問題。
402名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:32:34 ID:QpDsr6uhO
>>399
反対したくても人数少ないからすぐに発言バレる。
更にこんな裁判起こす親だから本音は言えない。
奈良の田舎は近所との揉め事嫌がるから言いづらさあるよ。
403名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:33:52 ID:wzq42c5U0
日本はなんでこんな基地外が増えたんだろうな。
弁護士が金のために仕事をしているからだろうな。
404名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:39:16 ID:cPmPZG6HO
>>403
弁護士は金の為だけに働くもんさ。
正義感が強けりゃ検事になるし、ヘタレなら裁判官になる。
405名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:45:00 ID:FYoH8bkp0
>>399
介助人つけて物凄く頑張れば不可能ではないだろうが、
こんな親だと何かあったらすぐ訴えられそうだから嫌だと言うのが本音では?
406名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:52:42 ID:3enn/04SO
まわりと同じように出来ない授業は新しくカリキュラム組めって言い放った親だからな
どうしても行かせたいなら自分らで金出せよって話
金がないなら養護学校通わせろよ
障害者蔑視でしかない
407名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:56:45 ID:kZuYQbx5O
>>399
これで大丈夫だと思う?

学校の立地条件と構造を説明した下市中学校卒業生のブログ
http://anond.hatelabo.jp/20090406181645
408名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:58:30 ID:QpDsr6uhO
最近、自分の意見通らないとわかればマスコミ同情攻撃。
更に裁判使って相手を困らせる手法流行ってる。
間違った思考だと思う。
確かにまともな案件もあるけど
409名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:01:31 ID:kZuYQbx5O
>>406
そもそもこの子の障害は「字をなんとか書くことができる」ことが
ほら、こんなこともできますよ、というネタになるほどの重度の障害
普通の中学校のカリキュラムは全てついて行くことが無理だと思う
410名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:02:08 ID:wQB4Hd9dO
>>405
不可能では無い、という程度じゃ
この子を通わせるには不安があるな。
安全第一じゃないのか?
助け手も人間。ミスも疲労もあるだろう。
100%とまでは言わないが、支援校レベルの安全確保できないのに
安易に受け入れていいのか?
411名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:05:44 ID:j+nGpo1EO
>>1
糞公務員のわがままだろ…
こんな奴は懲戒解雇にしろ税金の無駄遣いだ…
412名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:17:37 ID:jjARrh3j0
つか友達と通いたいって言うが本当の友達なら
学校が別でも友達でいてくれるはずと思うが

あとこんなのを相手しないと駄目な学校サイドに同情する
413名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:19:46 ID:y12x2V2F0
>>407
>これで大丈夫だと思う?
いや、これを読むと到底無理だと思うw

でも、これを書いた本人が、「これだけ問題点をあげましたが、私はこのことから彼女が養護学校に行くのが当然だと言う気はありません。かといってどんな犠牲を強いても彼女が下市中学校に行くべきだとも思えません。」

というのだから、わからなくなる。さらに、

「どこにお金を使うのか、誰が我慢するのか、とても難しい問題です。私はどうすることが一番良いのか、結局判断できませんでした。財政難というのが下市町の怠慢であること願っています。」

という下りを読むと、町側にはもうちょっと努力する余地があるようにも感じる。

このブログの主はこの子のことは知らないわけだけど、実際に本人に会い、学校も取材した毎日新聞支局長が、

「女の子の能力を考えると、知恵を出し合えば、解決不可能なものではないように感じたからです。」
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090420ddlk29070274000c.html

と言っているとなると、「就学不可能」とした学校側の判断に疑問を感じるんだよな。
414名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:22:17 ID:urdjiwowO
ぽんぽん訴える障害者を入学させたらいくら金があっても足りんな
415名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:23:06 ID:q3Hu9Iuh0
>>413
お前さんの頭で、
あげられてる限りの問題点を現実的な方法で解決するためにはどうすればいいか考えてみよう
もちろん費用面のことも含めてだ

何をどうもうちょっと努力する余地があるのかとか、具体的にちゃんと書けるかい?
416名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:23:59 ID:0L4dCiC3O
金や力の使い方を間違えてるな
417名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:37:07 ID:j+nGpo1EO
ここの同級生がブログ立てたら神扱い…
418名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:38:29 ID:8Q0ZPLBr0
こんなモンペじゃ子供が可哀想
419名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:40:55 ID:nAcXDVNF0
なんのためら養護学級があるんだよ。
一般の学校に入学するなら
他の生徒と区別なく、自分のことが出来てからだろ
420名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:43:41 ID:gfA1NhrqO
どっちの言い分もわかるけど、無理矢理入学してもいい結果は得られないでしょ
421名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:45:30 ID:Csp9JI/C0
>413
変態新聞だからな。そそもそもこの手の問題で取材した記者が
「やめとけ、無理」なんて正直に書くわけなかろ。
>415
だよね。具体的な解決策などありゃしないのにね。
422名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:49:01 ID:wzq42c5U0
学校はいっそのこと、
この女の子が快適に学校生活を送れるように、
現在の校舎を解体し、3年かけてじっくり新校舎を建替えます。
よって全生徒は他校へ移ってもらいます。
といってみればどうだろうww
423名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:49:27 ID:W9u9KuU10
普通の人と同じ扱いを望むなら、必要以上に他人に寄りかかるな
424名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:49:46 ID:j+nGpo1EO
五條市民が改築してやれば無門題…
425名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:52:58 ID:3Ij2OQW5O
しばらくたったら勝手に通学しなかったのに、権利を奪われたとかって
精神的苦痛を受けたので、損害賠償と慰謝料を請求する裁判を起こすだろうね

今回の裁判ざたは伏線でメインは慰謝料請求のただのお金目当てなんだと思う
426名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:59:28 ID:j+nGpo1EO
>>287
君が代じゃねーけど
クラス全員
早退したりしてW
427名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:02:46 ID:rKeHQCyW0
やっぱり「赤旗」に掲載されたか。
この頃はTBSや朝日独特の話題って必ず共産が絡んでるね。
相当の資金をもらってると見た。

そういえば「派遣村」などの生保受給ビジネスってお金になるんだって?
428名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:03:22 ID:pTsX7nNu0
【親の言い分】
「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」

【行政の言い分】
「財政が逼迫しているため改修予算がない(>>195)。安全を考えると特別支援校に行かせるしかない(>>467)」


普通学級を卒業した脳性まひ患者が語る、普通学級の危険性
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=1117&page=0&no=0

【障害者本人】
・養護訓練の対応がない場合、将来「二次障害」が起こる
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1472&no=0
>早い人は、30代前半から、2次障害というかたちで、障害が重くなって
>最悪働けなくなっているかたも、たくさんいますよ。
>先生によると、15−20歳のあいだに、充分なリハビリを怠ったのも、
>原因のおおきな1つだということです。

・二次障害を知っていれば、訓練士のいる特別支援校に行きたかった
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1676&no=0
>普通学校に、PT、や言語療法士を、配属させるのは、
>とうてい無理だとおもうのですがね。
>だったら、げんじつとしては、まなびながら、養護訓練のうけれる
>特別支援学校に、いきたかったですね。ぼくは。

【障害児を持つ親の主張】
・二次障害は学校側の対応に問題
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1670&no=0
・「障害者が通う普通学級」の理想像
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1474&no=0
・なぜ、普通学級なのか
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1674&no=0
429名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:04:22 ID:j+nGpo1EO
>>310
パコパコママ…
430名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:05:50 ID:PN2P2p+oO
何か事故でもあったら誰が責任とるんよ……
431名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:10:00 ID:l75Xshs50
まあ自分は養護学校のような下等な学校に
行く人間じゃないと思っているんだろうから、
しょうがない。
432名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:18:43 ID:zMZJAgjt0
個人的な願望を一々現実化してたら町どころか国が崩壊するって
433名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:21:29 ID:6H2WIwiM0
>>413
ブログ主は、中学校の構造から来る問題点だけを理由に養護学校に行けとは言えないが
クラスメイトや市の財政などを犠牲にしてまでこの中学に通う必要もないつってるんだと思う
言葉を補えば判らない事もないよ
434名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:21:48 ID:F+tYAsAV0
反対派が多くて驚き。まぁ自分が健常者だからいえることだろうけど。
この子のためだけに設備を整えるのは確かに負担は大きいかもしれん。でも一度整えたら今後も同様の子を受け入れられるようになるわけだ。これはムダにはならんと思うがな。
ふつうそこまで設備の整った学校はまれだし地域に1つもないところが多いだろう、だからこそ1つくらいあってもいいんじゃねぇか?
だからその辺は親も歩みよりが必要になるがな。普通の学校に行きたいなら設備の整ったあの学校にいってくださいと。友だちとは離れるだろうがな。
435名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:22:28 ID:Q4Zl6jybO
これ親の面子のためだよね
子供が普通学校に通わないとプライドが傷つくんでしょ
リハビリのためなら設備や補佐の整った学校のがいいに決まってる
436名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:23:58 ID:pTsX7nNu0
>>434
15歳未満人口705人の街でですか
437名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:28:26 ID:puBbekDe0
>>428
【障害児を持つ親の主張】を見たんだけど、
なぜ自分達中心に物事を考えてるのだろうか・・・。
そして養護学校を差別しているのはなぜだろう・・・。
ちゃんと整った環境で勉強出来るならそれが一番良いじゃないか。

>>434
ちゃんと>>1読んだ?
友達と離れたくないのが理由で、介護も必要な子なの。
普通学校で誰が介護するの?
要介護の障害児を受け入れるためには、介護者もそれぞれつけないと。
障害児の安全面を考えればそれぞれにつけなきゃいけなくなる。
じゃ、負担減らすために障害児は一つのクラスにまとめよう。
それが養護学校になるわけで・・・。
438名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 05:35:09 ID:IBBakKPr0
>>434
>この子のためだけに設備を整えるのは確かに負担は大きいかもしれん。
でも一度整えたら今後も同様の子を受け入れられるようになるわけだ。
これはムダにはならんと思うがな。

施設整えたところで、この子は1人で通うことできないよ?
ウンコや生理の世話、ノートも取れないから補助しなくちゃならない、
もろもろ全部を同級生がやれっていうのか?

バリアフリーの上、介助員を税金で付けなきゃならないなんて特別扱い
が必要なら、支援学校いくべきだろ。
439名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 05:50:01 ID:Lnc8tfH+O
>>434
人口7000人、高齢過疎化の財政破綻寸前の町じゃなければ賛成だ。
440名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 06:21:22 ID:/JrC4oia0
養護学校が有る意味考えろよ、馬鹿親が
障害者が他の健常者の子と同じように、不自由無く勉強出来るための養護学校だろうが
子供の未来を考えてから行動しろよ、親御さんは
441名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 07:20:11 ID:pJJtDz4BO
養護学校ってカリキュラム違うから普通高校や大学の受験に必要な単位が取れないんじゃなかったっけ?
それも理由の一つでは?
多分大学まで行かせたいんだよ。
442名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 07:23:48 ID:HEa/jiyPO
バリアフリー不備を理由に拒否った委員会マジgj
443名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 07:29:38 ID:nEhZ2RwEO
>>434
設備の整った学校なら既にあるだろ。
財政難なのに、何故にわざわざもう一つ設備整えなきゃならんよ?

あなたが寄付して設備を整えて、かつ世話もしてやればいいよ?
444名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 07:32:44 ID:pTsX7nNu0
>>441
この子が行くのは養護学校ではなくて特別支援校
高等部卒業生はちゃんと大学受験できるし
相手が受け入れ可能なら中等部から外部の高校へ進学もできる
445名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 07:33:54 ID:1a4t1xsrO
この子の面倒をクラスの子が見たりするんだろ?
迷惑だろ!?
446名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 07:46:11 ID:depQIEOo0
なんのために障害者用の学校が用意されてるおもってるの?
447名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 08:03:57 ID:ianZK6IK0
>>434
>ふつうそこまで設備の整った学校はまれだし地域に1つもないところが多いだろう、だからこそ1つくらいあってもいいんじゃねぇか?

それが養護学校
448名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 08:28:55 ID:V4ENPUZNO
>>434
確かに町にはバリアフリーの中学無いねー。
つか、町立中学校たったひとつしかないからw
近くに県立の特別支援校あるし。
449名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:05:37 ID:QpDsr6uhO
四肢麻痺で車椅子。
小学校は介護二人、専門教諭一人。
中学校通うなら、更に人員必要ある。
バリアフリーって建物+介助人が必要。
近くや近隣に介助や設備整え、自宅付近まで送迎バスある養護学校(特別支援)がある。
450名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:11:19 ID:Tgb9+H8h0
>>445
だがこの親と本人は「それが当然だろ」なんて思ったりしてるわけでして・・・
451名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:16:28 ID:pTsX7nNu0
>>445
この親の希望は
「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」
クラスのみならず学校全体がリハビリに協力することを前提にしている
452名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:21:14 ID:y12x2V2F0
>>415
>何をどうもうちょっと努力する余地があるのかとか、具体的にちゃんと書けるかい?
ちゃんとは書けないな。ただ実情を知っている人たちが言っていることをいろいろ聞くと、そういう気がする、というだけ。

たとえば、学校側は校舎から体育館への階段が急で「最も危険」としているが、これには迂回ルートがある。そちらなら安全に移動出来るが、今度は3分余計に移動時間がかかるので、学校側は授業に支障が出る、と言う。

こういう理屈を聞いていると、学校側は、はじめから入学拒否するために問題点をあげつらうだけで、「どうすれば子の子を安全に就学させることができるのか」という観点から真摯に検討していない気がするんだけどね。

>>444
>この子が行くのは養護学校ではなくて特別支援校
制度上は「特別支援学校」だけど、名称はいまでも「県立大淀養護学校」だわな。

>高等部卒業生はちゃんと大学受験できるし
「受験」は出来るのかもしれないけど、過去30年間進学実績ゼロ。だいたいカリキュラムに英語、社会、理科の授業も無いんだから、外部への進学は実質的に無理でしょ。
453名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:23:52 ID:Aee1jN560
親が公務員だから、この子も普通学校卒業させて公務員にしようとしてるんじゃないの?
田舎だからコネではいれるし。落としたら文句言うだろうし。
で、実際勤めだしても別室でずっとTV見てるだけって感じになりそうだな。

親は子供の将来が約束されて安心。
454名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:27:05 ID:eH1qMup00
>>452
クラスメイトが取材記者に対して無理といえると思う?
小さな田舎町だ、誰が言ったかすぐバレる。
友達ならなおさら本人には聞かせたくないだろうし、この親にバレたら何をされるかわからないだろ。
「無理だと思う」なんていえるわけがない。小学生の子供にそんなこと求めるなよ。
そして「クラスメイトが無理と言ってないから大丈夫」なんて思うんじゃない。

ところであなたの文章からは養護学校への忌避感がありありと読み取れるんだが
養護学校の何が嫌なの?教えてほしい。
455名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:35:04 ID:pTsX7nNu0
>>452
ちょっと聞きたいんだが
>「県立大淀養護学校」
学校はここで確定なのか?

じゃあ「国語」と「数学」を教える唯一のカリキュラムの受講生が
今年は一人も居ないって話もあったな
この子を含めて、新入生全員まだそこまで達してないと診断されたわけか
456名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:55:56 ID:SpyqzOvt0
>>413>>452
> 実際に本人に会い、学校も取材した毎日新聞支局長が(略
> ただ実情を知っている人たちが言っていることをいろいろ聞くと、そういう気がする、というだけ。

「新聞に書いてあった=実情を知ってる人たちの意見」って・・・オイオイ
どんだけ商業メディアの情報鵜呑みにしてんのよ

それを言うなら、この少女に特別支援学校への就学を指導した就学指導委員会は、
教育委員会の中に設置された組織で、医師、教育職員、児童福祉委員で構成され、
彼女の小学校時代の評価や担任・特別担任の所見や、彼女や保護者との三度に
わたる面接を経て、彼女には普通校のカリキュラム習得は無理と判断したんだが。

なんで実際の現場の人間の判断ではなく、商売でネタにしてる人間の判断が正しいと思うの?
457名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:56:58 ID:XKX+2ZcwO
かたわは人様に迷惑掛けんな
458名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:57:59 ID:y12x2V2F0
>>454
>クラスメイトが取材記者に対して無理といえると思う?
そういうことはあるだろうね。

>そして「クラスメイトが無理と言ってないから大丈夫」なんて思うんじゃない。
いや、「クラスメイトが」ではなく、「学校側以外誰も無理だと言っていない」ところが引っかかる。それに「だから大丈夫」とも思ってない。「だから学校側の言っていることを鵜呑みには出来ない気がする」と言っているだけ。

>養護学校の何が嫌なの?教えてほしい。
事情を総合的に考えれば、この子により相応しいのは養護学校よりも中学校なんじゃないか、と思うだけ。別に養護学校自体を否定しているのでも嫌っているのでもない。

この子は学力的には中学校で充分にやっていけるレベル。それは学校側も認めている。それを英語も教えない学校に行けというのは酷だと思う。将来を考えると、肢体障害で通常レベルの学力も無いとなればかなり厳しいことになるのは目に見えているでしょ。

肢体障害に関しては、養護学校の方が有利という意見はもっともだとも思うが、この子は小学校時代に自らの努力でリハビリを積み上げて来ている実績もあるみたいだから、そちらの方は個人的に対応出来るとも思えるし。
459名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:02:53 ID:SpyqzOvt0
>>458
なぁ、何をどう考えたら・・・
商売のネタのためにわずかしか接触していないど素人の新聞局長の判断と、
プロである医師、教師、児童福祉委員の判断とを比べて、商業メディアの者の
意見が正しいと思えるの?
460名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:05:49 ID:/8PS/O560
いとこの娘が先天的な障害で車椅子生活で公立の小学校に入れようとしてた
学校側は人員、構造の問題で条件付で許可したが
親が登下校は勿論のこと、休み時間・移動教室・トイレのたびに補助するという条件だった
親の体がもたず結局養護学校にいれたよ
461名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:08:49 ID:SpyqzOvt0
>>458
>この子は学力的には中学校で充分にやっていけるレベル。それは学校側も認めている。

はい???
いつそんなことを、学校側または就学指導委員会・教育委員会が認めたの?
というか、入学可能な知的水準であるということと、中学校のカリキュラムについてこれるかは
全く別次元の問題なんだがなぁ

初等教育過程ならともかく、学習内容が多様化複雑化する中等教育前期過程において
普通に考えて、「字をなんとか書ける」程度の身体能力でカリキュラムについてくるのは
無理がありすぎるでしょ
462名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:09:36 ID:eH1qMup00
>>458
学校側以外は少女を受け入れなくていいからね。なんだって言える。特に新聞屋は。
毎日新聞の素人記者の「なんとなくそう感じる」を根拠にするってのはどうなのかなあ。
別に詳しく調べたわけじゃないよね、この記者は。
医師などで構成された調査委員会なんか信じられないってのならもう仕方ない。話は平行線だね。

あとやっぱり「別に養護学校自体を否定しているのでも嫌っているのでもない。」って言ってるけどそうかな?
あまりそういう風には見えなかったな。
それに進学に不利があるから嫌だっていうのならもっと都市部の学校に行った方がいいはずだよ。
バリアフリーの設備のあるもっといい条件の学校があるんだし。
463名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:11:10 ID:3kYgdTs10
もうこの子はその普通中学に通わせてやれよ。

他の生徒が養護学校に通えばいい。
464名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:14:25 ID:Tgb9+H8h0
>>463
wwwwwwwwww
465名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:18:46 ID:SpyqzOvt0
>>458
> いや、「クラスメイトが」ではなく、「学校側以外誰も無理だと言っていない」ところが引っかかる。

あのさぁ、これ一体何処で仕入れたうわさ話なの?
普通学校での就学が無理と判断したのは(特別支援学校での就学が適当と判断したのは)
医師、教師、児童福祉職員で構成される就学指導委員会で、その答申書を受けて就学の
案内を発行したのは県教育委員会

親と商業メディア以外は、皆無理があると言ってるんだが、君は何を言ってるんだ?
466名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:24:57 ID:cO4OKc+9O
>>435つーか、親が子を学校に丸投げしてラクしたいんでしょ。
万が一「普通の学校」で、「不慮の事故」が起こったら…また訴訟で賠償金ゲット!とか企んでんのかも。
親は子の幸せや身の安全など考えていないよ。
467名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:29:18 ID:3kYgdTs10
真面目な話、小さな町みたいだから小学校時点でも回りの子供達の負荷も大きかったんじゃないか?
この子供の為に普通の子供達が心の傷を訴え、それを考慮して中学は遠慮してもらおうと言う事になったとする。それでも障害者最強で普通の子供たちの人権は無視で訴えられたりする事になるんだろうか?
468名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:32:24 ID:Tgb9+H8h0
>>467
>それでも障害者最強で普通の子供たちの人権は無視で訴えられたりする事になるんだろうか?

それは充分あるだろうね。
まあ間違いなく背後では左巻きの”自称障害者の権利を守る団体”がアップをしてるだろうし。
469名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:33:04 ID:SpyqzOvt0
>>466
子供のことは全く考えてないね。
なんせこの親は、事故があっても一切責任は問わないと一筆書くから入学させろとほざいた。
子供の安全なんて二の次、この子の不幸はこの親の元に生まれたことだと思う。
470名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:35:01 ID:Tgb9+H8h0
逆に健常者が養護学校に入学を希望すれば入れてくれるのか?
471名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:35:21 ID:CVkroLZcO
関わったら訴えられる
今のところそれだけが事実
472名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:36:18 ID:nCCpMpiU0
すでに小学校6年間、学校に丸投げにして、介護員2名、特別担任1名の人件費分をたかったこの両親
それで周囲に悪いと思わないところがヘンだと思うんだよね
普通なら付きっきりで自分たちが介護するだろ
それで足りない部分を社会にお願いするんだろ?
473名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:36:20 ID:gvDCOuHd0
>>401
この女の子の話は応援できるね。
自分で痰の吸引をする子でしょ?
474名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:39:04 ID:k5e70jop0
なんて断れば問題起きなかったのかね?

お金がないので障害者用の設備が作れません
だからうちに来ても普通に過ごすのは無理です

とでも言っておけばよかったの?
475名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:39:32 ID:2WufHq3XO
養護学校でアウアウ言ってる人達ばかりで行きたくないのは分からんでもない
476名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:40:33 ID:xQ/YmrXs0
>>15
奈良県だし怪しげなグループのメンバーなんじゃないの?
477名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:41:46 ID:v+9q1dwW0
>>475
記者会見でアウアウ言ってる親の子です。
478名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:41:49 ID:sIvWmYvz0
父親ってどこの市の職員だっけ?
意見とかは、そこの市にメールすればOK?
479名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:45:07 ID:Tyq6mP2T0
>>476
>判決が出るまで女児が中学校に通えるよう求める仮処分も申し立てた。
って事は、ほんとに工事前の危険な学校に通わせる気だものね。
賠償金めあてなのがみえみえ。
480名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:46:54 ID:rsYaTjf1O
親が家・土地あれば全て町や市に寄付→公団入居優先
収入も必要分だけ使い全て寄付
親族もあらゆる限り寄付

まぁ身銭をきらないのに他人の金をあてにするのが矛盾
481名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:48:48 ID:Tgb9+H8h0
>>478
てか、その某市の学校に通わせればいいじゃんw
482名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:48:57 ID:MQFNckwb0
無理矢理通ってクラスメートや先生に迷惑かけまくるわけですね
483名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:49:21 ID:QpDsr6uhO
>>473
そう。
保育所裁判のときは難しいなぁと思ってたが、この子供は成長に従って、自分自身の障害を受入、
皆と同じように過ごすために自分自身で解決しようとしていた。
周囲も認めたから普通学校通ってる。

一方、奈良の車椅子少女は
報道合わせて考えてみると
専門のリハビリ必要、
日常生活要介護、
小学校の時点で教諭学習補助有。
これは周囲負担厳しいよ。
中学校は学習進捗早いから間に合わない。
学習やリハビリのバリアフリーは無理難題だよ。
484名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:51:05 ID:88BpHlFw0
何で訴えるんだろうねw
485名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:51:41 ID:Tgb9+H8h0
>>483
>中学校は学習進捗早いから間に合わない。

仮にこのガキが普通の中学に(無理やり)かようことになったとして・・・
少しでも勉強が遅れるとまた訴訟を起こすんだろうな。
「障害者様の権利」という剣を振りかざしながらねw
486名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:52:25 ID:bmkkPmel0
これって馬鹿親だけが騒ぎ出したんだと思うぞ

前のニュースだと、子供は
「これだけいろんな人に考えてもらえるだけで幸せです」って言ってたし

その発言をしっかりとらえてる親ならこういうことはしない
自分のメンツ保ちたいだけだろうとか思っちゃうな
487名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:56:05 ID:63sZUlLf0
裁量権とか義務の問題じゃなくただ金が足りないって問題なのに。
488名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:01:01 ID:Tgb9+H8h0
>>487
その「金が足りない」行政から更に金を搾り取る糞親・・・
で、父親は他の市の職員・・・・


なんだこりゃ???
489名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:02:18 ID:QpDsr6uhO
>>487
金が足りないの度合いが尋常じゃないからでしょう。
施設と人員、保険・・・
一般生徒の教育費用と突き合わせたら
受入体制整えてある学校へ誘導するのは常識的に理解できる。
490名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:06:15 ID:1szAs3C/O
もう諦めろよw
491名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:14:34 ID:Aee1jN560
親が勤めてる市の学校に難癖つけたら自分の職場での立場が危うくなるしな。
だからわざわざ隣の田舎町にごねてるんだろうよ。

子供は不憫だとおもうけど、親の性根が悪すぎる。
492名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:19:00 ID:xQ/YmrXs0
>>488
何たら枠のある水道局とかなんじゃね?
493名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:19:55 ID:wQB4Hd9dO
養護はダメ、まともな教育ができない、
というのを前提で話を進めてるようだが
養護学校側は何か言ってないのかね?
カルデロンの時は、フィリピン政府が
カル一家の生活援助はちゃんとするから返してくれ、
うちはそんなにヒドイ国ではない、って言ってたが
カスゴミはそういう事は大っぴらには報道しなかった。
同じ臭いがプンスカなのだが。
494名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:21:05 ID:3oK50dMQ0
何が起こっても自己責任でよろしく。
495名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:22:27 ID:2V+ayvbo0
>>493
報道の自由というやつだ。
マスコミにとって都合の悪い事実は報道しないのだよ。
496名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:23:14 ID:Aee1jN560
養護学校へ通って「普通学校と同じカリキュラムを指導して!」って訴えればいいのになぁ。
497名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:47:20 ID:Nkx4WwXcO
同じ勉強がしたいんじゃなくて、一緒の学校に行きたいだけなんかな?
暴れないし、教室のすみっこに置いといてくれればいいから…程度なのかも。
その辺、本人や親御さんがどう考えているのか聞いてみたいね。
どの程度を望んでいるのかが、よく解らない。
下中に行きたいってだけなら、体育館横にプレハブの専用教室でも建ててもらえば済む話。
さみしいかも知れないけどね。
498名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:54:04 ID:QpDsr6uhO
>>496
報道では受入先養護学校が児童受入体制整えて待っている状態。

親と自称支援団体だけが暴走中。
裁判はありえない。
499名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:55:41 ID:c3OVW2mh0
弱視で盲学校に行ってる甥っ子がいるが、結構厳しいところだよ
障害があるからといって決して優しくは教えない
一人でも生きていけるようにしっかり教育してる
健常者におんぶに抱っこでは絶対に成長しない
子供の可能性をつぶしてるのはこの親たち
500名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:57:27 ID:H17NGmVLO
>>497
3階の教室に行くのに車椅子担いで階段登るわけにもいくまいて
ただ居るだけ、て訳には行かない
それでも行きたいなら親が車椅子を担ぐ位の対処は必要だろ?
「スロープ作れ、介護者付けろ、ただし金は市が出せよ」じゃあ、
入学拒否も理解できる
501名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:58:17 ID:QpDsr6uhO
>>497
授業中、別の先生付きっきりなんでしょ。気が散る。

プレハブだって車椅子用だからかなり強固な土台必要だし。
空調やら整えたりしたら
かなり金額お高めになる。
理想高く持つことは良いとは思うが、周囲負担ありえないよ
502名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:00:40 ID:cIcXZ6kd0
奈良県下市町、800段の階段‥‥!
あの果物はこぶ、モノレールみたいなの付ければいい
503名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:05:49 ID:ZW33YGbq0
親は”公務員”ですかぁ、なるほど
504名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:08:27 ID:mYFsAKpc0
自分でトイレに行ける、食事がとれると言うことが最低条件だと思うぞ
それなら、施設作るくらい町がやれと思う
何やるにしても介助が必要じゃ親が付き添うべきだし
自分たちの生活だけ主張するのは誤り家族がこれだけやるんで
と言う点が抜けて、全部を町に背負わすのは間違い
養護学校に通ってる他の生徒を見下してるんじゃないのこの親はさ
そう言うにおいがするんだよね。子供がかわいいんじゃなくて
親のエゴだけだと思う
505名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:10:52 ID:QpDsr6uhO
>>502
果物運ぶ奴って貨物リフトだから
人間運ぶリフトでも四肢麻痺は首固定できないとか自立のできない障害のときはNGが多い。

雨ざらしのリフトって逆に危ない
506名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:13:47 ID:QYNpzrfD0
うわぁ、やっちまったか。
訴えなければ少しは同情もされただろうに。
507名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:15:09 ID:y12x2V2F0
>>456
>>459
>なんで実際の現場の人間の判断ではなく、商売でネタにしてる人間の判断が正しいと思うの?
現場の人間は責任を負いたくないと考えているように思えるからね。一般論からすれば商業メディアにも問題は多々あるだろうけど、「生命の尊さを考えればこその判断」なんてレトリックを鵜呑みにする方がさらに変だと思うなあ。

>>461
学校側は、「学力は問題ない。問題は安全を保障出来る体制が取れないことだけだ。」とはっきり言っているでしょ。

>>462
その諮問委員会の判断に異議を唱える権利を認めないってことはないでしょ? まあ、あとは司法判断になるんだから、それはそれでいいんじゃないの?

>>465
>就学指導委員会で、その答申書を受けて就学の案内を発行したのは県教育委員会
これは事実誤認がある。就学指導委員会は町教育委員会に対して特別支援学校への就学を答申し、町の教育委員会は児童と保護者にそのとおり通達した。

児童側がそれを拒否したため、県の教育委員会は両者にさらなる話し合いと歩み寄りを求める一方、教育的見地からとりあえず特別支援学校への就学を通知し、現状では在宅のまま在籍させ、教員を自宅に派遣して学業を継続している。

はっきり言って、県も国も、町の教育委員会の判断を支持してはいないよ?
508名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:16:18 ID:HnXxFR1jO
基地害
509名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:18:47 ID:17rNRLzBO
この時期のリハビリって脳性麻痺だともの凄く重要だから、無理矢理にでも養護行かせて、歩行訓練とかさせた方がこの子の将来に絶対良いと思うんだが。
510名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:21:39 ID:8KoEhQMG0
受入態勢のある施設があるのに、何言ってるんだろうこの親子は。
511名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:22:12 ID:gXcl4Ibb0
なのための養護学校だよ
全ての小中学校を養護学校にしろってのか
親のエゴもいいかげんにしてくれ
512名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:23:41 ID:7EO8azDg0
>>509
過去レスの掲示板の書き込みにあったな。

>ぼくは、脳性まひの障害者が、普通学校にいくことに、はんたいでは、
>ありませんが、体育などで、無理をしたり、リハビリを
>受けれるような、カリキュラムにしないと、
>20年後には、脳性まひの、障害者の2次障害は、倍増すると、おもいますが。
>いかがなもんでしょうか。?

脳性まひの二次障害という存在自体を知らんかったよ。
513名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:36:35 ID:bL99F/uc0
勉強は、脳味噌だけでするものではない、
ノート取ったり、辞書調べたり、その他諸々、
手を動かす事が要となってくる。
補助が付くにしても、彼女は喋りもやや不自由そうだから
何をどう調べたいか、何を書きたいか
補助員に伝える事自体に時間が掛かる。
いやそもそも、何をどこでどう調べればいいか
自分で暗中模索するのも勉強のうちなのだ。
本当に勉強したいなら、適したペースのカリキュラムが必要。
彼女にはリハビリも入り用なのだから、
3年と区切らず、時間をゆっくり取ってあげるべき。
慌ただしい普通中学の詰め込みカリキュラムは、
彼女にとってはマイナスなだけだ。と思う。
514名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:41:45 ID:TTnlNmuvO
いいよ、君の子供は普通だ。

だから、手当全額返せ。
普通の扱いするからなんかあって落ちこぼれても自己責任な。

特別待遇求めんな。


そういうと逆ギレする不思議
515名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:53:00 ID:SpyqzOvt0
>>507
> 現場の人間は責任を負いたくないと考えているように思えるからね。

それって君の偏見以外に何か根拠あるの?
何より商業メディアは結果がどうなろうと責任は全く負わないんだから、無責任さから言えば・・・

> 「生命の尊さを考えればこその判断」なんてレトリックを鵜呑みにする方がさらに変だと思うなあ。

それ何処の空想世界の話? 君の脳内変換した話と現実を混同してないかい?
それに、何の専門知識もなく、商売上の取材だけの接触しかしていない商業メディアの「行政の怠慢だ」なんて
ネタを鵜呑みにするのは変じゃないの?

> 学校側は、「学力は問題ない。問題は安全を保障出来る体制が取れないことだけだ。」 とはっきり言っているでしょ。

何処でそんなことを学校が言ったの? そのソース教えてくれないか?

> これは事実誤認がある。

何処が事実誤認だい?というか、君が妄想に凝り固まって情報を正確に把握してないだけだろ
就学通知を発酵したのは町の教育委員会ではなく、奈良県教育委員会だよ
事実関係ぐらいまともに把握してから意見を言いなさい

> 町の教育委員会は児童と保護者にそのとおり通達した。

はいはい、妄想乙、君の脳内世界では町立の特別支援学校があるのかい?w

> 児童側がそれを拒否したため、県の教育委員会は両者にさらなる話し合いと歩み寄りを求める一方、

はい、大嘘w
親は、県の教育委員会からの就学通知の受け取りを拒否した
そもそも特別支援学校は町の管轄ではなく県の管轄、就学通知を発行したのは県教育委員会
516名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:54:15 ID:c0ukHM6c0
これってものすごい階段がある学校だったよな
517名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:55:37 ID:SpyqzOvt0
>>516
 「800段。この中学校で生徒が1日に上り下りする階段の想定段数です。」
下市町教委の堀光博教育長は入学を拒んだ理由をこう説明する。

 女児が入学を望む町内唯一の中学校は71年建設の4階建て。
高台の傾斜地に立つ。正門から校舎玄関への階段が27段あるほか、
校舎から体育館への階段も35段ある。
「理科室」「パソコン室」などの特別教室も多く、移動は小学校より多いという。
階段にスロープはほとんどなく、校舎にエレベーターもない。
518名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:58:37 ID:nQXFKpAh0
>>515
オマエが3年間付き添ってやれば?
偉そうに能書き垂れるなら!

馬鹿じゃねーの!
519名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:00:10 ID:SpyqzOvt0
>>507
ID:y12x2V2F0君は本当に妄想癖が強いねぇ

もう何から何まで大嘘
関連ニュースを調べれば一発でばれる嘘を書きなぐるのは止めようね

特別支援学校への就学通知を送ったのは県教育委員会
それを親が受け取り拒否して子供を就学させなかったらから、県教育委員会は仕方なく教師を派遣した。
520名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:03:14 ID:SpyqzOvt0
ID:y12x2V2F0君の妄想と現実の違い

下市の中学入学問題:保護者、法的措置へ 入学式、女生徒は自宅で過ごす /奈良

女生徒は先天的な脳性まひで手足が不自由。
移動は車椅子だが、はしで食事でき、文字も書ける。
地元の小学校に通学し、同中への進学を希望したが、町就学指導委員会は養護学校への進学を答申。
県教委も同様の就学通知を出した。保護者は受け取りを拒否している。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090409ddlk29040578000c.html

町就学指導委員会は養護学校への進学を答申。
県教委も同様の就学通知を出した。

町就学指導委員会は養護学校への進学を答申。
県教委も同様の就学通知を出した。

町就学指導委員会は養護学校への進学を答申。
県教委も同様の就学通知を出した。
521名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:04:51 ID:SpyqzOvt0
両親が町立中学への進学を希望したため、町教委は町立学校の校長や
医師らでつくる「就学指導委員会」で受け入れを検討。
エレベーターなどを整備することは建物の構造上、難しいとして、特別支援
学校への進学が妥当との結論を両親と県教育委員会に報告した。

県教委は県立の特別支援学校への就学通知を出したが、両親は受け取りを拒否している。
522名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:08:54 ID:eH1qMup00
嘘も100回書けば信じる人も出てくるだろうからのう…ご苦労なこった
523名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:11:33 ID:EwsURfxO0
>県教委は県立の特別支援学校への就学通知を出したが、両親は受け取りを拒否している
入学拒否されてるんじゃなくて
入学拒否してるんだよな

マスコミの一方的な報道には疑問
524名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:12:51 ID:bL99F/uc0
しかし、嘘を100回重ねても,事実は変わらない。
親や,擁護派は、この子の身の安全は二の次なのか?
525名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:13:11 ID:2l7Ri3pUO
人間担いであんな階段登らされる連中が気の毒だ
526名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:14:38 ID:SpyqzOvt0
>>524
二の次だろうね

事故があっても責任を問わないという誓約書を書くとか
安全設備のない現状の中学校に通えるように仮処分をしろとか

子供の命なんてどうでも良いと考えてるとしか思えんわな
527名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:15:49 ID:1+Ow7X9Q0
>>523
そういえば、そうだな。目から鱗だw
学校が新入生に入学拒否られるとか、普通無い
528名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:19:03 ID:A+RiTo1zO
要するにスゲー美少女じゃなかったからでおk?
529名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:24:06 ID:FYoH8bkp0
親が自費でヘリを購入し、毎日送り迎えをするんなら不可能ではないかもねw
530名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:32:06 ID:OdZdNWw/0
このクソ親が全部送り迎え、学校にいる間の補助を全てやるならいいけどな
それが出来ないなら市ねって感じ
531名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:37:41 ID:QuJAR8SE0
大切で短い中学3年間をパーにするつもりなんだろうか
532名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:41:45 ID:1o/bqiLPO
普通校に入りたかったら、障害手当を返上してくださーい(^ω^)
533名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:42:09 ID:cHRfWqrDO
最近の子供が死ぬ事件の多さを見ると
この親も子供を事故で死なせてさらに賠償金をせしめる気なんじゃないかと思ってしまう。
534名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:44:19 ID:FLSPJyBVO
とにかく厚かましい 養護でいいだろ まともじゃないんだから
535名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:52:02 ID:cPSC59IOO
親は公務員なのか?
奈良の公務員…まさか特別枠…
だとするとクレームで金をむしり取る気質はなんとなく理解できるな
536名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:59:34 ID:y12x2V2F0
>SpyqzOvt0
どうしてそうヒステリックになるのか分からないな。

事実誤認は、答申を受けたのは県ではなく町の教育委員会だということ。それに町の教育委員会が特別支援学校への就学の通知をしたなど一度も書いてない。県の教育委員会が通知したと書いている。そうヒステリックにならずに、通達と通知の使い分けくらい理解して欲しい。

商業メディアをまるで信用出来ないなら仕方ないけど、この辺りの記事を読むと、やはり町の教育委員会の対応に疑問を持ってしまうんだけどね。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090404-OYT1T00525.htm

朝日新聞
http://www.asahi.com/edu/news/OSK200904110113.html

毎日新聞
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090420ddlk29070274000c.html


537名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:11:52 ID:sIvWmYvz0
>>536
お前、毎日大変だなw
538名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:14:30 ID:FYoH8bkp0
朝日引用

>原則、国が定める障害の程度にあてはまれば特別支援学校に通う。
>しかし、小中学校側の受け入れ態勢が整っていると判断できる場合には、
>小中学校への進学を認めている。
>施設助成課の担当者は「限られた財政の中、
>各自治体は耐震化工事を優先させているとみられる」と話す。

中学校の受け入れ態勢が整ってない場合は特別支援学校へ。
何もおかしい事はない。

読売引用
>女の子の能力を考えると、知恵を出し合えば、
>解決不可能なものではないように感じたからです。

知恵じゃなくて必要なのは金。
539名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:16:33 ID:eH1qMup00
悪いが先に耐震化を進めた方がいいと思う。全校生徒の命の方が大切じゃないかい。
奈良も大きな断層通ってるしね。
阪神淡路大震災の時もかなり揺れたから。
540名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:22:53 ID:Nkx4WwXcO
もうちょい生徒が減れば、下市南小学校に移転すればいいと思う。
今何人か知らないけど。
541名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:34:21 ID:Jbr9igROO
親がつきそうなら行けばいいって感じだけど、
小学校のときは、二人の介護員をつけて、親は全くついてなかったって本当?
542名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:38:12 ID:ibYvUMpB0
>>536
何を言ってもたぶん平行線だけどレスしておくと

読売新聞のリンク → お探しのページが見つかりません

朝日新聞のリンク

町教委は事故の懸念で無理だという対応のどのへんが疑問なの?

毎日新聞

なぜか女子生徒については感情豊かに事情を説明し、
事故と安全の懸念に対して「女の子の能力を考えると、
知恵を出し合えば、解決不可能なものではないように感じたからです。」
とまったく論理的でも現実的デモ客観的でもない結論にしてる。

そもそも、事故・安全性の懸念は、単に日常生活だけじゃなく
災害時まで含まれるのだけれど。総合的な判断さえできていないマスコミの報道だけで
教委が信用できないと言い切る人が一番信用できない。
543名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:47:01 ID:y12x2V2F0
>>542
>読売新聞のリンク → お探しのページが見つかりません
あれ? さっきまであったんだけどなw
とりあえず全文コピペしておく。


車いす少女の中学入学を拒否…奈良・下市町、財政難理由に

 奈良県下市町の町立小学校を今春卒業した、下半身不随で車いす生活を送る少女(12)が、入学を望んだ町立中学校の設備が不十分として、同町教委から入学を拒否され、養護学校への入学を勧められていたことがわかった。

 両親が4日、記者会見し、「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」と訴えた。

 地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。

 中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で審議。
斜面に立つ町立下市中の校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから、下市中への就学は無理と判断、町教委は、3月27日に入学を断る連絡をした。

 両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい、8日の入学式までに入学が認められない場合は、訴訟も検討するという。東奈良男町長は「命の大切さを考えればこその判断で、理解してもらいたい」と話している。

 東京都武蔵野市で障害者向けの学習塾「遠山真学塾」を開く小笠毅さん(68)によると、学校施設を理由に就学を拒む例は少なくないというが、「障害者の学ぶ権利と、学校側の監督責任にどう折り合いをつけるかの問題。
一度通ってみて、本人や両親と話し合ってから、就学が可能かを判断してもいいのでは」と話している。
(2009年4月4日13時43分 読売新聞)
544名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:55:42 ID:gq5Gid2N0
放映された時、同校に通う生徒の保護者が、署名運動をしようという話もあったと言ってたけど、
結局、署名運動をしなかったっていうのが生徒保護者の本音の部分でしょ?
テレビでは言えないけど、本音は養護学校行けよってことなんじゃないの
生徒保護者からの無言の訴え。
545名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:56:43 ID:y12x2V2F0
>>542
>町教委は事故の懸念で無理だという対応のどのへんが疑問なの?
このへん↓

町教委が「一番危険」と説明するのは、校舎から体育館までの階段。実は迂回路(うかいろ)があり、約3分遅れで着くが、町教委は「次の授業に間に合わず、保護者が望む同じ教育が実現できない」と説明する。

>総合的な判断さえできていないマスコミの報道だけで
>教委が信用できないと言い切る人が一番信用できない。
そういう理屈だと、その同じマスコミの報道だけで町の教育委員会を信用しこの親子を叩く人はどうなの、ってことにならないか?
546名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:58:06 ID:RS8MSWrT0
普通学級でリハビリするな
普通学級は普通に勉強するとこじゃ
547名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:59:01 ID:WBjJNUxk0
まぁ、そんな事して要求が通ることにでもなれば、面倒を背負い込むのは
明らかだしねぇ。体裁を取り繕っただけでしょ
548名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:59:40 ID:nQXFKpAh0
小学校の友達や、親たちのの声は無いの?
来なくてよい!がホンネなんでしょ?

ホンネを言うと悪者にされるから言えないの?

549名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:59:53 ID:+qucxH6Q0
当然、介護人が常に付き添うんだろ。

まさか、同級生に世話させるつもりか?
550名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:05:41 ID:FYoH8bkp0
>>544
署名運動すると、バリアフリー工事他の経費を捻出するために住民税を上げられてしまいます。
この子のために予算を使うことに賛成と言うことで。
募金で数億集まればいいけどねw
551名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:06:32 ID:ibYvUMpB0
>>545
その迂回路が使えればすべての問題が解決するの?
あなたは「対応」に不信感を持っているだけで、問題の本質を見てないんじゃない?

>そういう理屈だと、その同じマスコミの報道だけで町の教育委員会を信用しこの親子を叩く人はどうなの、ってことにならないか?
親子を叩く奴は論外だと思うが、
これくらい小さい町で、予算が足りない・安全性が確保できない、
というのは行政としてある程度公開されている情報だよ。
少なくとも、「知恵を出し合えば解決できます」という論より、
「立地条件や財政状況から安全を確保できない」という論の方が相対的に信用できるが?
552名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:10:42 ID:W9u9KuU10
金がないから出来ません、っつってる以上はそれをひっくり返せん限り親の言い分は通らんやろ
553名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:33:56 ID:kZuYQbx5O
>>536
あなた町の教育委員会が親に通達したって書いてるけど?

答申は就学指導委員会→県教育委員会

通知は県教育委員会→児童の親

通知通達と答申を混同してるのはあなたでしょ
554名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:43:58 ID:mYFsAKpc0
体の不自由な子供に優先的に税金を使うというコンセンサスが
日本ではとれていない。
それも、わざわざ養護学校が整備されてるのにあえて普通中学校に行きたいために
税金使っても良いとは言い難い。
誰でも平等に扱われる権利があるが特別に優遇されなければ行けない権利など無い
この子にそう言う利便を与えることは悪いことではないが(当たり前の話だ)ただし
養護学校に行くのが嫌だ、普通の中学校に通って欲しいと言うことが社会通念上
認められ、保護されるべき、個人の権利に当たるのかと言えば、全く違う。
なるべくなら希望に添わせてあげたいがと言う範疇の話である。
町に義務があるかと言えば全くないわけで、小学校に通ってたことさえ行政の義務なんかではなかった。
何か勘違いしてるようだが、町に要求する町の義務の履行ではなく、その範疇を超えた要求と言うこと。
だからその件に関しては町の自由裁量権の範疇で
。法的に争うような話ではなく、嘆願とか請願とか要請とかの類のはなし、
身体障害者を特別に優遇するのは、弱者に対しての思いやりであって、それを要求するのが正しいことではない。
養護学校の整備が不備とか教育に問題があるとか人権が守られてないとかで気に入らないなら
そちらの解決を要求するべきであって、初めから普通の中学校への入学を希望するって言うことが
間違ってる。最初から普通中学への通学ありきで話すのは、どうだろう。
通ってもいないのに嫌だ、行かせたくないと言うことは養護学校を初めから見下してるとんでもない親だと言うことだ。
身体障害の程度を考えると、養護学校に通わせるのが普通の親だと思う。
555名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:46:14 ID:eH1qMup00
学校の耐震化、あるいは町の上下水道整備と学校のバリアフリー化だったら
どれが最優先かわかりそうなもんだけど…
556名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:46:42 ID:YJoT+aQ4O
>>1
両親に告ぐ。
『 な ら ば 金 を 出 せ 』
金も出さずに自分たちの主張ばかりを押し付ける輩が何故減らないのか?
557名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:50:38 ID:/TsaOjZeO
>>556に禿同

両親側も何か提案して、自分の子供が通えるように骨折るべきだ。
558名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:54:39 ID:7mk8XwnbO
将来普通に納税できるように育てばいいけどね
559名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:01:13 ID:X6fz+7ZSO
同じ障害で、養護学校行ってる子もいるよね?
その子やその親はどう思っているんだろう?
560名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:06:56 ID:M7guf0dxO
小学校の時にそう言う子居たな。
わざわざ金だして至る所に昇降機つけたは良いが後にも先にもその子しか使わなかったっていう矛盾。

んでその子が居ると学校集会とか遅くなるんだよな。
障害者のがいはマイナスイメージだとか親子さんおかしすぎ。

561名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:09:21 ID:gm8kiK9/0
>557
みんながうちの子に合わせてメニューを考えればいいって
提案してるじゃんww
562名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:11:22 ID:wQB4Hd9dO
いつだったか、どこぞの駅の立ち食い蕎麦屋が
車椅子が入れない、と障害者団体がクレーム付けられて、
車椅子対応にするスペースはもとより無いから
閉店せざるを得なくなった、ってのがあったそうだが
この件も似てるなw
563名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:20:43 ID:nEhZ2RwEO
個人差や日にちにもよるが、生理は二〜四時間に一回ナプキンの交換が必要だったりする。

まあこういった人用の特別なものもあるんだろうが、あれ量が増すとくさいから分かる人は分かるんだよな。
564名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:31:01 ID:i4Ko8BWN0
タケコプターの実用化が急務だな。
565名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:36:46 ID:iitSg7tW0
学校は
いくら金かかっても
バリアーフリーにすべき
そのひとが望むことを実現させるべきである
人権を守るとはそういうことだ
歴史的にすべての差別は一見合理的な理由がついてきた
この子の人権を守るということは自分の人権を守ること
簡単な例としておまえらの子や孫が障害者だったらどうする
566名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:40:17 ID:eH1qMup00
>>565
耐震化が先。生徒全員の命を守るほうを優先すべき。
567名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:40:39 ID:nEhZ2RwEO
>>565
どこ縦?
568名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:41:51 ID:WeMfThO30
養護学校に通わせますが、何か?
569名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:45:53 ID:dfZ3rD0Z0
>>565
養護学校に通わせる
570名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:46:57 ID:W9u9KuU10
>>565
打ち出の小槌持ってんなら貸してやれよ
571名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:48:33 ID:BEtwwQ9j0
2009 4/4の読売の記事

>地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や
>右腕などが不自由。自分で車いすを使って少しなら移動できるが、
>通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。
>中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で審議。
>斜面に立つ町立下市中の校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は
>財政的に厳しいことから、下市中への就学は無理と判断、町教委は、3月27日に
>入学を断る連絡をした。



>通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。

モンペだと思う。
572名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:51:16 ID:mN1tMS6q0
ガキを換金する気満々だな
573名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:52:44 ID:4wQczrQ+0
ひとつ屋根の文也は結局いけなかったんだよな
574名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:55:01 ID:tJXrvMB/0
私費でエレベーターもバリアフリーも工事して導入すりゃイイじゃん
575名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:58:11 ID:JE1gPyoJO
Z武さんみたいに介助してくれる友達はいないのかな(´・ω・`)
576名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:58:56 ID:FfXaC9NG0
1人のために何百万もの税金は投入できないよ、
そのために養護学校の設備があるんだからな。
577名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 16:59:32 ID:KJjs8SFhO
この子ができる事って字を書く事だけ?
池沼じゃないならカテキョつければいいじゃない。
578名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:01:24 ID:B0Gv2XXv0
なぜ自分の障害を受け入れられないんだ。
それは、自分を否定することになるんだぞ?
車いすの移動なども、友達にやらすの?
もし、怪我でもしたらその友達のせいにまたするんでしょ?
相応しい学校に行くべき。
579名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:08:50 ID:FfXaC9NG0
>>565
だから障害のある人間にも高等学校までの教育をするために
特別支援学校制度があるんじゃないか。

人口比でいくと、若年層の障害者は圧倒的に少ないのだから
既存若年層教育施設を障害者対応にする費用はムダなんだよ
少ない障害者を専用の施設に集めるのが効率が良い。

税金が原資の国家予算は無尽蔵では無いのだよ。
580名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:09:31 ID:aPnyzQeEO
パラリンピック選手の大前千代子なんて養護学校卒だけど仏教大学に入れた上にパラリンピック選手として活躍してたけどね
581名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:12:29 ID:FYoH8bkp0
>>565
もしも設備が整った学校が他にあって受け入れてくれるなら引っ越すよ。
どこでも受け入れてくれなかったら、それだけ障害が重いと言うことだから、
養護学校でリハビリさせるよ。

その程度の事はこの子に障害があることがわかった時点で覚悟すべき。
582名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:13:36 ID:Jo6fv2dOO
>>544
表向きは人権大事だけど子供がいわゆるお世話係にさせられて
貴重な3年間を潰すのは嫌、賢明な判断だよな
お世話係なんかしても感謝なし、して当たり前。
反論しようものなら全員の前で吊し上げ。
親たちも経験している事だから本音と建前を使い分けている
だけ、障害者の馬鹿親が理解できていないだけ、
そもそも見栄なんだろ養護なんて所に子供が進学なんて
プライドが許さないだけだろ。
583名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:14:43 ID:/ShfuuJ50
乙武さんを引き合いに出す人がいるけど、
あの人は酔い潰れた友達を車椅子で運んだりして、
逆に助けたりできる稀有な人だしなぁ。
584名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:19:44 ID:S0IdTFnW0
なんでそこまで普通学校にこだわるんだよ
差別してんじゃねーよ
養護学校と普通学校の何が違うんだよ
585名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:24:58 ID:tJXrvMB/0
養護学校だと学力が・・・なんてのを言いたいのかもしれないけど
じゃあ、他の特進クラスほどの学力が備わってるのか?と、聞いてみたい
どの学校を卒業しようが、どうせ就職は身障枠で特別採用だろ?w
586名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:25:03 ID:PyFL9cCW0
ぬくもりの無い町と学校ですね。サブッ!
587名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:25:28 ID:Ol9AVtuJO
もう、さ。
Webカメラ付けて自宅学習にしたらいいよ
588名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:29:37 ID:tJXrvMB/0
>>587
物凄い進学校の授業とか流すのイイねw
589名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:32:06 ID:bgU57KjPO
上下水道も完全に整備されてないようなド田舎の町立中学で
たった一人のためにいくら毟り取る気だ…
590名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:32:43 ID:Vp83gDGb0
この手のニュースのスレが立つと高確率で
「普通学校に進級した池沼や体不自由な子に散々迷惑かけられた」って書き込み多発するじゃん
それらをこの両親に見せても何とも思わないのかな
自分以外の教員や友達が我が子を世話するのが当然と思ってるんだろうか
591名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:36:09 ID:Y0sb30YQ0
ここまでするのなら介助無しで一人で学校に来て観ろよ
592名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:36:22 ID:i4Ko8BWN0
http://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?H=F&no=0
 ↑
ここ見てみな。
このクソ親顔負けの超絶キチガイモンペがうじゃうじゃいるからwww

・四肢硬直マヒで、歩行どころか咀嚼嚥下もできないカタワを普通学級にいれろ とか
・公立学校には親の希望を受け入れる義務がある とか
・親は付き添いしません この子専用の教諭をつけろ とか
・逐一学校の指導に口出しして、もっと綿密な指導計画書を作成して親に提出しろ とか・・・

まぁ 読んでて吐き気催すほど腹立つからwww
593名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:36:48 ID:gaXQUeRl0
>>575
音丈は友達に介助受けない
母親が付き添う
階段は一人で登る
自治体の予算も使わない
字は人並み以上に書けて勉強はすごくできる
移動速度は常人より速い

音丈みたいなら十分通えるんじゃね?
594名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:39:11 ID:bgU57KjPO
>>590
数日前の関連スレでいたよ
典型的なのが

「お世話してもらったら障害者側だって感謝してるに決まってる
障害者側がわがままで迷惑かけてるとか、そんな稀有な例をまるで一般的事例のように仕立てあげて言うなよ」

だそうだ
595名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:39:22 ID:jD4Pb6m70
就学通知を拒否したなら
講師の家庭訪問も拒否しろ
596名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:39:46 ID:RBB2yS2EO
>>592
まったく知性を見受けられない、貴方に反吐が出ますね〜
597名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:39:55 ID:S0IdTFnW0
障害者は障害者らしくあるべきだと思うんだよな
健常者と同じように生活するのは無理なんだから

普通学校に入学させろっていうのもわからんことはないし教育委員会に不信感を持ったんだろうから訴えたんだろうけど
バリアフリーの不備を理由に訴えるあたりがなんだか違う気がする
設備が整った学校はあるわけで、この親はわがままを言ってるようにしか見えない
598名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:42:14 ID:mZsB7kTU0
謝罪という名のゆすり、たかりに屈する日本人。恩をあだで返す朝鮮人!
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(1939年)〜終戦直前(1945年)までに約100万人の朝鮮人が
  増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求めてきた
  者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土木事業の
  募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?
4.日韓併合により日本は朝鮮半島へ莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産性
  を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などインフ
  ラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
  ことを知ってますか?
7.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、1945年8月から翌年3月まで、
  希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時までに
  在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?

8.戦後(1945〜)、朝鮮半島の動乱(済州島4・3事件(1948年)や朝鮮戦争(1950年)等)
  と、これに続く韓国の不安定な国内情勢により、韓国からの密航事犯が後を絶たず、
  その数は何十万といわれることを知ってますか?
599名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:43:40 ID:Vp83gDGb0
>>594
うーん
感謝はしてやるけど手伝い必須は前提なのか
手伝いしろってのが我が儘で迷惑かけてるとは思わないって事だろうか
600名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:48:16 ID:vbyHH3oC0
>>599
手伝うのは、ヤツらにすると当たり前の事らしい。
当然「ありがとう」などのお礼の言葉はありませんよ。
601名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:52:45 ID:cO4OKc+9O
>>572
「普通の中学校」へ行けば事故が起こる確率は高いし『換金』できる確率も飛躍的にアップ!!…なんだよなー。


このバカ両親、カネさえ貰えたら、娘がどうなっても関知はしないと考えているのかも。バックにどのような団体が控えてんのか知らないけど。
602名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 17:58:31 ID:i4Ko8BWN0
>>596
どうしたの? カタワの子供でもいるの?
603名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:00:04 ID:SRWVWLQn0
この奈良の子、知能はどうなの?
上・中・下・池沼のどのレベルなのか誰が知ってる?
604名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:07:14 ID:aEpUAngLO
筑波大に四肢専門の養護学校があったよねぇ
「池沼なんかと一緒の学校行ってらんねーよ!」
っていうなら、お受験すればよかったのに。
筑波大よ?
プライド傷つかないと思うんだけどなぁ(笑)
605名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:17:38 ID:68P9bHhFO
>>603
テレビで見た印象では池沼ではない。
漢字とか書けるけど、速度は遅く丁寧に書いてようやく普通より若干歪んでる文字。
中の下程度だと感じた。
作文は本人が書いたものなのか不明だけど読み上げる発語は割と明瞭。

運動会の映像では自分で車椅子を動かしてるけど、ものすごく遅い。
あれじゃ普段の教室移動は自力では無理。

リハビリをしっかりやれる養護学校の方が、将来を考えるとおすすめなんだけど。
知的障害児ばかりじゃなくて、肢体不自由児のための授業だってあるのに。

養護学校側と以前トラブルがあったから無理にでも普通学校に入れたいらしいって過去スレにあったけど、子供の将来のためには意地を張っても仕方ないと思う。
606名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:24:27 ID:n3vuOi4T0
この子のためにエレベータ入れたとして
卒業した後はどうなるわけよ。
目先のことばっかりで、将来の他人のことなんて
何にも考えてない印象を受ける。この両親からね。
607名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:31:07 ID:SRWVWLQn0
>>605 どうもありがとう
見た目ダウンっぽい気がしたんだけど波程度なのか・・・
本当に、将来子供が生きていくために必要なことを身につけさせてくれる学校を選んで欲しいな
人の好意を当てにすることが前提ではダメだろう
親御さんには冷静に現実を見て判断して欲しいもんだな
608名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:39:46 ID:68P9bHhFO
>>606
過疎化の進んだ町だからこの先中学に入る児童数もジリ貧。
10年後には廃校となる確率高い。
何せ上下水道や道路の整備もろくにされてない地域だから、住民が増える可能性は低い。
校舎と800段の階段をバリアフリーにするには億単位の税金が使われるだろうね。
今から裁判、設備を整える命令が出て、予算立てて工事してたら3年経過してるんじゃない?
609名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:50:06 ID:68P9bHhFO
>>607
脳性麻痺の子はダメージのあった脳のエリアが知能に問題ない部分なら普通の知能だからね。
だからなおのこと、養護学校で今後の障害児のための進路を検討すべきだと思う。
就職や大学進学に関する情報も普通の学校じゃ普通の生徒のための情報しかないから。
確かに友達と一緒にいたいかもしれないけど、将来の自立のためになるように勧めるのが親だと思うんだけどね。
610名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:50:34 ID:TWYWi0X80
障害児の親として、この親の気持ちもわからんでもない。
我が子は「ちょっと」障害があるけど中身はしっかりしていて
それは健常児の中で過ごすことによってより成長していくものだ、と
錯覚してしまうんだよね。
客観的に見れば重度の子であっても。
611名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:54:06 ID:siCJPeOBO
この子は本当に行きたいと願ってるだけと思うが、両親は娘を金もうけの道具にしか見てない。

本当に娘のことを思うなら、怪我のリスク高い地元中学校に通わせねえよ。

612名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:57:27 ID:RS8MSWrT0
>>610
気持ちは判るけれど
この学校の立地とか施設を見てどう思われますか?
大事な子を託せますか?
613名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:17:33 ID:glKXcMwPO
変な話だが、中学の学期末テストとかどうするんだろ?字がようやく書ける程度じゃ時間足りなくなりそう。
英語もあるし、数学だと図形書く問題もある。もちろん自力でやるんだよな?
高校も普通高校に行きたいと言うんだろうか?入学試験とか受かるんだろうか?

どうして普通学校にこだわるんだろう。
こどもの将来と安全を考えたら特別支援学校に通うのが一番だと思う。
自分たちがやろうとせず、他人に金と支援を求めるこの親子は……
614名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:18:28 ID:TWYWi0X80
>>612
いや、それは無理。

我が子が今年小学一年生に就学したので、ここ数年ずっと悩んでいて
610に書いたような考えでほぼ地元の普通小学校に入れるつもりだったけど、
結局は特別支援校に決めた。
地元の学校は歓迎、バリアフリー対策も先人のお陰で成されていたけど
自分の場合は級友たちと差が大きくなっていくのを見るのが親として辛かったという…
これもある種、親のエゴですね。
615名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:22:25 ID:uOLVfD0mO
今は両親が健在だから良いかもしれないけれど
この子供が成長して、両親とも死んだら、この子はどうやって生きていくの?
長い人生の中で、どう生活するか、対処するか等
自立は難しくても、ある程度自分で出来るように、養護施設では指導もしてくれるんじゃないの?
いくつになっても、おんぶに抱っこじゃいかないでしょ。

>>595
正論だとおも。
616名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:40:19 ID:eNz/zX2S0
もし通学させるとなると少なくとも教師全員は介護に対するある程度の
知識や技術が必要になるわけだ。同じクラスの生徒たちもかな。
講習なんかも必要でしょうね。
そこまで考えているのかな・・・・
617名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:40:56 ID:kZuYQbx5O
>>613
テストは基本的に免除(補習で代替え)
または特別メニューで体育などの時間を使ってテスト実施

障害児童はこんな感じになるよ
618名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:46:05 ID:kGMA6o5f0
>>614
あなたのように、親として「子供が一生者の障害者で、
健常児と同じ人生を贈れることはない」という現実を受け入れがたい
自分と真正面から戦う人ばかりならいいのにね。
そこで変な団体の甘言に飛びついたり、自分との闘いに逃げたりする親の子は
不幸な障害者にしかならないと思う。
619名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:47:30 ID:XaSK/Svd0
>>615
国に集る知恵を与える団体はいくらでも沸いてくるんじゃね?
自分らは一文もださんだろうが
620名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:48:05 ID:Pf5mqyiR0
>>617
普通校に行く意味が無いしょ!
それでは・・・
621名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:50:57 ID:XaSK/Svd0
まともな知能があるなら友達に下の世話してもらう事とかどう思うんだろう?
そこら辺のメンタルはやっぱり健常者とは違うのかね?
622名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:57:34 ID:y12x2V2F0
>>553
>答申は就学指導委員会→県教育委員会
いや、そこが違う。
答申は就学指導委員会→町教育委員会。

答申を受けて、町教育委員会が町立中学校への入学を拒否。県立特別支援学校への就学を勧めるという判断を保護者と県教育委員会に連絡。

それを受けて県教育委員会では特別支援学校への就学を保護者に通知。

調べてみ。
623名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:04:24 ID:hjCkmfM60
>>620
休み時間に友達と遊ぶのがこの学校に行きたい理由なので
624名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:11:03 ID:hjCkmfM60
>>583
あの人は自力で早稲田に入れるくらい知能があるしねえ
625名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:13:56 ID:BKVKwN//0
障害者手帳とかは持ってるのかな。
626名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:28:19 ID:wQB4Hd9dO
>>621
その辺は、やって貰うのが当たり前になってるからね
抵抗無いんだろ。俺らには想像付かない感覚だが。
うちの爺ちゃんなんか、下の世話を誰かにされるぐらいなら
早死にした方がマシとか言ってる。
それはそれで困るが…
627名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:28:19 ID:Pf5mqyiR0
>>623
そんな理由のために、何億もかけて
階段、段差だらけの校舎を改修しろ!と?
628名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:32:28 ID:wQB4Hd9dO
友達、かあ。
子供の頃の友達はどんどん変わって行くから
新しい友達を積極的に作って行く方が大事なんだが、
諭してやる親は無し、か。
629名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:40:27 ID:jD4Pb6m70
普通小学校に通ってた上で中学校は養護学校との判断
現実を受け入れないと。こうしている時間がこの娘
にとっての無駄な時間
630名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:54:14 ID:FYoH8bkp0
>>623
小学校の頃から一人クラスで特別な授業を受けていたみたいなんですが。
友達とやらは、実はお世話係りというオチだったりして。
631名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 21:04:06 ID:Pf5mqyiR0
>>630
しもべ かもよ?
632名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 21:12:42 ID:kGMA6o5f0
死んだじーちゃんが昔(昭和40年かもっと前かも)に書いたエッセイを読んだが、
じーちゃんが当時今で言う特別支援学級(普通校内の)を視察したとき
聞いた話が書かれてて、やっぱ当時からわが子の障害を
なかなか受け入れられずに最初普通学級に入れたがる親っつーのは結構いたらしい
ただしそういうのは学年が進むとやっぱりついていけなくて
特殊学級に結局行くはめになり、「もっと早く行かせてれば」と
後悔するらしい

633名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 21:12:55 ID:1+Ow7X9Q0
>>630
もし『地獄少女』が本当にいたら、そのお世話係は確実に『地獄通信』にアクセスするな。
そして、裁判で地元中学に入学が認められた瞬間に、藁人形の赤い糸を……
634名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 21:36:25 ID:fPeHSwD60
http://cgi.geocities.jp/katsuhiko0108/images/kosha3.jpg

この階段を介助付けて上るとか無理だろjk
車いす用のエレベーターなんて安く見積もっても1千万超かかるだろうし。
635名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 21:59:24 ID:OQfRkCcn0
エレベーターって維持費がかかるんだよな。
年間数十万は余裕でかかる。
この子の後に何年も使用する子が来なくても、メンテだけはやらなきゃならない。
シンドラーとかの事故もあったしな。

頭が良くてもノート取れなきゃ、授業について行けないじゃん。
自分で何とかするぜって覚悟がこの子にはあるのかね。
人任せで楽ばっかしてても将来の役にゃ立たんぜ。
1人で生きていけるように、リハビリ重視した方が良いと思うがな。

権利って義務を果たさないと主張できないんだぜ、建前上はさ。
社会に対して何か義務果たしてるわけ?
たかるしか出来ないなら、分相応に大人しくしてた方が良いと思うけどな。
636名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:09:37 ID:kZuYQbx5O
>>622
なんでそんなに知ったかで嘘ばかり書くの?

町就学指導委員会から町教育委員会に答申なんていかないよ
あなた何も理解せずに知ったかで嘘ばかり書いてるけど
町就学指導委員会というのは町教育委員会に設置されるもの
同じ組織の内で答申なんて行われない

それと町就学指導委員会が保護者に連絡というのも嘘
連絡も何も町就学指導委員会は児童と親と三回に渡り面談をして
その中で就学指導委員会は特別支援学校への就学を勧めたけど
親がそれを受け入れず面談は終了

就学指導委員会は特別支援学校の管轄権を持つ県教育委員会に答申を送り
県教育委員会はその答申を受けて特別支援学校の就学通知を送付
児童の親は就学通知の受け取りを拒否して現在に至る

県教育委員会が特別支援学校の就学通知を送ったということは
町就学指導委員会の判断に同意したということも理解してないなんて
あなたどこまで無知なの?

というか、あなた何のために教育委員会が二重に設置されているかも
知らないんだね

都道府県教育委員会は市町村教育委員会とは別個に判断を下せる
県が町と判断を異にしてたら、特別支援学校の就学通知は送られていないよ
637名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:27:16 ID:kGMA6o5f0
>>635
>自分で何とかするぜって覚悟がこの子にはあるのかね
こういう点に関してもゴリ押し派の親は
>ここで間違っても、「普通級に入る=障がいのある本人が
>必要以上に努力しなければいけない、、」という考えに陥らないことが大切だと思います。
http://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1117&page=40&rev=0&no=0
となるらしい。
638名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:29:29 ID:B0Gv2XXv0
確か文字をやっと書けるぐらいの能力と思う。
テレビでやってた。授業はどうすんだよ?え?
639名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:31:41 ID:y12x2V2F0
>>636
町教育委員会が就学指導委員会を設置して少女の受け入れの是非を「諮問」した。つまり、就学指導委員会は町教育委員会の「諮問機関」であって、「同じ組織」ではない。

その「諮問」に対する回答を「答申」という。これは当然、「諮問」した町教育委員会に対してなされるもの。

>町就学指導委員会が保護者に連絡というのも嘘
保護者に連絡したのは諮問機関である就学指導委員会ではなく当然町教育委員会。そう書いてるでしょ?

どうもあなたはこのあたりのこと、勘違いしているようだけど、以上、誤解なきよう。

別の町の例だけど、就学指導委員会の運営要項があったから貼っておきます。ご参考まで。
http://www.town.kamiyama.lg.jp/reiki/reiki_honbun/ao01001511.html

(事務の手順)
第3条 幼稚園(保育所)、小学校、中学校の長は別記様式により町教育委員会に該当児の氏名等を報告する。
2 町教育委員会は委員会に判別を諮問する。
3 調査員は、「判別個人記録票」に基づき、調査及び教育相談を行ない、資料を整え委員会に提出する。
4 委員会は就学について町教育委員会に答申する。
5 町教育委員会は就学についての結果を学校長及び保護者に通知する。なお、特殊教育諸学校への就学該当者(児)と思われる者については、県教育委員会に対して、判別を申請する。
6 町教育委員会は盲・聾児の氏名を県教育委員会に通知し、学齢簿謄本を送付する。


640名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:41:42 ID:kZuYQbx5O
>>639
知ったか突っ込まれて子供の屁理屈かい?w

就学指導委員会は教育委員会(狭義の教育委員会=教育委員)が設置する
設置された就学指導委員会は教育委員会事務局の中におかれる

内部の報告は答申とは言わない
町の就学指導委員会が答申を行うのは県教育委員会

馬鹿もいい加減にしなさいな
641名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:43:59 ID:6H2WIwiM0
脳内変換激しすぎて関係者に見えてきたわ
642名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:45:49 ID:5ELRDodZO
>>1
この子が学校に通えるようにする為にかかるお金は誰が出すの?
643名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:48:19 ID:kZuYQbx5O
>>638
そうそう知ったか君
幾らあなたでも答申に拘束力がないことぐらいは知ってるよね?

県教育は町就学指導委員会の答申に何ら拘束されない
にも関わらず県教育委員会は児童に特別支援学校への就学を通知

県教育委員会が町就学指導委員会と意見を異にしてたら
このような通知はなされない

おわかりかい?
644名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:48:44 ID:9+cR6Vh80
キチガイ一家だなw
要は障害者学校に行かせたら、母親の時間が無くなるって事か
子供を施設に入れて、この子の両親とその親を消した方が良いな
あと、支援団体も消した方が良い
645名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:53:34 ID:t6DtT3tu0
>>644
養護学校に行かせれば逆に増えるのでは?>母親の時間
646名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 22:54:15 ID:y12x2V2F0
>>640
あれ? 運営要項、読めなかった? はっきりと「(就学指導)委員会は就学について町教育委員会に答申する。」と書いてあるでしょう? これはどこの市町村でも同じ、というか諮問機関に関する常識なんですけど。

まあ、勘違いは誰にでもあることだから気にしなくていいよ。ただ、逆切れは勘弁だな。
647名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:01:53 ID:Aee1jN560
>>645
周りもみんな障害者だとどうしても親が出てこないわけには行かない。
介護者を自分だけ税金でつけるわけにはいかないから出費もかさむ。

結局は親が楽したいだけだろ。小学校でさえ全部人任せ金も他人に出させてウマーだったから。
648名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:02:28 ID:kZuYQbx5O
>>646
あれれw
知ったかくんは各教育委員会は独立組織であることも知らないの?
当然就学指導委員会の運営規則も自治体によって異なるのに
他の就学指導委員会の運営規則貼って何がしたいのかなぁ?w

てか、何でそんなに必死なの?

児童の関係者と取り上げた商業メディアにしか支持されないモンペの擁護に
知ったかの嘘まで書いて必死なのはどうしてなの?
649名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:08:34 ID:68P9bHhFO
過去スレからずっと見てたんだけど
親が障害を受け入れられないのでは?
親が養護学校とトラブルがあって入学拒否
親が公務員で、校舎のバリアフリー工事に関わる利権があるんじゃないか?
親に変な知恵をつけた団体が煽ってる

大体こんな感じ?

他に理由としてあがってることってあるかな?
650名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:11:27 ID:kZuYQbx5O
さて粘着擁護君を構うのはこのぐらいにして本題を…

はっきり言ってこの児童は普通学校に就学しても卒業はできる
なんせ義務教育は出席日数さへ足りれば基本的に退学落第はなく
よほどのことがない限り学校側が三年で卒業させてくれる

加えて重度障害児童の場合、ほとんどのカリキュラムが特別扱い
もちろんテストも特別扱いか補習で代替えされる
要するにこの子は入学さへできれば普通学校の卒業証書は貰えちゃう

しかしそれがこの子にとって良いことかは多いに疑問だし
下市町のようなライフラインの整備すらおぼつかない町に
個人の我が儘で負担を強いることは明らかに誤りであろう
651名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:16:36 ID:kZuYQbx5O
>>649
というか親は運動家でしょ
なんせ普通学校に入れろじゃなくて、あくまで下市町立中学校に入れろと
ごね続けてるんだもの

奈良でもバリアフリー化した公立中学校はあるのに
あえて対応が無理な町立中学校に入れろと言って
子供の就学が遅れることもお構いなしに裁判おこして
挙げ句に安全対策のなされていない中学校に通えるように
仮処分を申請してるんだもん

どう見ても子供をだしにした運動家でしょ
652名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:24:34 ID:ozhuGRrT0
県民の俺からすれば
隣町の大淀の養護学校に行かない理由がわからない。
あそこなら当然バリアフリーが徹底されているし、送迎もあるだろう。
そもそも下市自体、住みづらいよ。
653名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:37:44 ID:y12x2V2F0
>>648
いや・・・ごきげんよう。

>>652
大淀では対応出来ないらしく、明日香養護学校に在籍している。障害の内容は人それぞれなので、「養護学校」と言ってもすべてに対応出来るワケじゃない。

この子のように中学校で通用するレベルの学力がある子の場合、カリキュラムとして充分に対応することは難しい。

大淀では英語、りか、しゃかいの授業はないし(あってもひらがなレベルってこと!)、比較的レベルの高い明日香でも、英語は教えていない。

これだけでも、出来れば中学校に通わせたいという十分な理由になると思うけど。
654名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:44:16 ID:V4ENPUZNO
>>653
出来れば通わせてあげたいってのは、親以外でも思うけど無理なものは無理。
655名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:44:37 ID:eWKjjid30
>>653
知的障害も少しあるというのは見たけど
学力が普通というソースは無かったと思うけど
どっからきたの?
656名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:49:34 ID:UqCEMNjq0
過去のスレでも書いた話だけど、同じ校区に小児麻痺の人が居て
小学校は一緒のとこだったけど中学校からは当たり前のように養護学校に行ってたよ
そして、その子は頭が本当に良かったんだ…
学力が普通だから普通の公立中に入れろなんて理屈は常識的ではない
657名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:50:16 ID:Nw95O6WS0
>>653
明日香養護学校のレベルが気に入らないなら
奈良市内に引っ越せばいいじゃん。
658名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:56:42 ID:eH1qMup00
>>653
結局「学習カリキュラムが気に入らないから」って理由で
無理を通そうとしてるってことでOK?
友達とか方便だよね?利用してるんだ。友達を。
659名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:57:59 ID:1VJo1pBF0
養護学校に通わせられない理由を聞かれた場合
この両親はなんと答えるんだろうか
660名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:59:06 ID:gq5Gid2N0
で、女児がいう「友達」は今でも仲良くしてくれてるのかね。
自宅に遊びにきてくれてるんでしょうかね〜。

てか、普通学校に適正出来るレベルっつってんのに、
特別なカリキュラムやテスト免除とかになるなら
適正レベルじゃないってことだよね。
661名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:02:08 ID:kZuYQbx5O
>>656
そういう子は本当に残念だけど、幾ら知的水準が標準以上でも
カリキュラムに体がついていかないからねぇ

この子の場合は、それこそ車椅子の自力移動もおぼつかず、
出来ることと言えば、ゆっくりとした書き取り速度で何とか
字が書ける程度だから、その筆記速度からしても普通に授業を
受けることは出来ないし、講学以外の授業は見学しか出来ない
結局は学校は「通うだけ」「友達と会うだけ」になってしまう

そんな学校に通うだけの行為のために潰れかけの過疎の町が
他の公共の福祉を犠牲にしてまで、後何年存続するかわからない
町立中学校に数千万以上の金を注ぎ込むのはあまりに理不尽
662名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:12:07 ID:4cevPpg30
小学校に一時期勤めてたけど
障害者が居るクラスに入る子って
性格が穏やかで優しい子が多いんだよね。

この子達の障害者へのクラスメイト(知的障害で意思疎通は難しい)の態度は
大人もビックリする位、配慮や優しさがあって素晴らしかった。

663名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:12:18 ID:Lbrw8E4k0
こういう親にとっては
娘の友達=無料のお世話係
664名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:17:05 ID:Pl2+ZT9g0
>>662
そう言われ続けたのが地味にストレスだった小学生の頃…
優しくあれって期待されてんの判ってるし、ストレスその子にぶつけるわけにもいかんしね
665名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:20:17 ID:qGkAwQrzO
障害者は障害者同士が一番!
666名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:25:19 ID:RxVC43z6O
何のために障害者用の学校があると思ってるんだよ
この親はどうせ自分の都合だろ
667名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:25:25 ID:K7jWYna/0
いつものパターンだな
次は慰謝料請求だろ
学校側は契約書用意して
問題が起きたら全部親に
責任取らせるようにすればいいよ
馬鹿を相手にすると限が無い
668名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:33:01 ID:nthXWvqF0
この子の家を分校にしちゃえよ。
そして毎日5〜10人位がお当番でこの分校に通学するのはどうよ?

こんなことすればするほど『めんどくさい人だね』としか言われないのに・・・
669名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:34:41 ID:2ZG9orI90
つまりは親のエゴ=ミエだろ。
世間では勝ち組といわれる公務員一家に障害児がいることが恥ずかしいんだろ。
障害児を生んだ自分が負け組に見られることに耐えられないんだろ。
子供のことなんかこれっぽっちも考えちゃいないんだ。

そういえば、バカが普通高校の入学試験の問題で合格点を取れないのは
不公平だから、バカ用の問題作れっていうバカ親もいたな。
670名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:41:31 ID:6lG4swb30
ごね得・・・
671名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:44:02 ID:CgPUeHm+0
>>662
子供ってのは大人の前で本音を言わないもんだ
672名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:45:56 ID:xLzF7zQcO
私はちょっとした知的障害があり、そういった学級に居たが、結構辛い。

普通学級のクラスの子にはバカにされるし、養護学級は障害が重い子も居るて授業崩壊は毎日だし…同じ学級の子に殴られる事もある。
あくまで私の通っていた中学校の話だけどね。

高校では養護学級に居たことがバレないように生活してた。

【ガイジ】って言葉聞く度にヒヤヒヤしてたよ。やっぱ、みんなバカな連中としか思ってないんだと思ったよ。

でも、友達ができてその子にだけ障害があるって話したんだ。その子は話した後も今までと同じように接してくれた。今までそんな事無かったから嬉しかった。

世の中には良い人もいるんだね。
673名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:51:31 ID:hi2SEJp6O
障害のある子のクラスメイトは厳選される
ついでに保護者もね
地元有力者の子弟やうるさい親とかの子は別クラス
うちでは逃れるために中学受験志望者が増えた
674名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:57:23 ID:uLpw5AUEO
>>385
そしたらまたその両親が、
「どうしてウチの子が不採用なのよ。障害者だから?そんなの差別よ!」
と内定出さなかった会社にふじこりそうw
675名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 01:03:32 ID:QE3Mhj9W0
正直、池沼の世話なんて金貰ってないとできないだろ。
小学校の頃池沼の食器吹いてたらいきなり顔をひっかかれたし。
善意でやって攻撃されたら馬鹿かしくなる。
本当の善人なら神納かも知れんが、
少なくとも俺には無理だし、大半の人間も無理だと思う。
676名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 01:09:56 ID:0It0950y0
>>662
釣りじゃなく本当にそう言う部分しか見えてなかったのなら、そのことにビックリする
677名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 01:23:15 ID:tXWnHSWc0
>>662みたいな教師がいるから、優しい子たちが傷つけられていくんだな。
意思の疎通が難しいと言うことは暴れだしたりもするんじゃないのか?
殴られて痛くない人なんていないし、
親切を仇で返されて嬉しい人なんていない。
678名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 01:36:37 ID:yObc0a3x0
>>662
表面的な部分でしか見てないってのは悲しいね
679名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 01:49:42 ID:uLpw5AUEO
父親の年齢からして、
歳を取ってから出来た子に甘やかす典型例ですね
680名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 01:57:16 ID:BkmvLP1gO
>>662
障害児の親です。
周りの子が優しくなるかどうかは、その子の性格や親の常識度にもよると思います。
知的に遅れていてもおとなしい子は可愛がられるかも知れない。
しかし普通級にゴリ押しする親御さんの中には、学校とガンガン喧嘩するモンペが多いし
子供も他害があっても、親子共に絶対に謝らない人も多い。
っていうか、ゴリ押し親の場合殆どそれ。
「うちの子のお陰で、皆優しさを学べるのよ」
と本気で思ってるタチ悪い親も実際にいる。
そういう親の子が入ると、クラスがとても荒れます。授業どころじゃない。
表面ではモンペに気を使って優しく振る舞うけど、実際針の筵ですよ。

こういう現場を見ると、とても悲しくなります。
681名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 02:06:53 ID:WBLQ2l030
>>662
それが許されるのは小学校まで。
人生の進路が決まってくる高校受験を控えて障害者の世話やフォローをしろってのは
思春期を迎えて一番難しい時期の中学生には酷すぎる。
682名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 02:11:13 ID:uLpw5AUEO
他の一般生徒の権利は無視ですかそうですか
683名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 02:58:43 ID:pvEHT94vP
これって判決までにどれ位かかる見込みなの?
684名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 03:37:15 ID:69zkHFxh0
入学しても通常の授業について行けないなら、支援学校行けばいいのに。
それが嫌なら家庭教師やら親が教える(母親教師だっけ?)やらで、自分達が
フォローすりゃいいじゃん。
健常で授業について行けない子供は、特別教師なんか付けて貰えないだろ。

体育や実習みたいに見学しかできない時間が結構ありそうだけど、そんな無駄
時間分、適正なリハビリやった方がずっと身になると思うがなあ。
685名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 07:37:33 ID:JbniGri50
三年間だけ、二名の介助員と特別担任の先生を雇って
その生徒に付けてあげれば良いのでは?
校内での介助・移動支援も、そのチームにまかせて。
他の生徒とも接触しないように。
三年間、とりあえず娘は通ったと言う自己満足がほしいんでしょ?
このエゴバカ親は。

何千万・何億もかけて校舎を改築するより
安く済むと思うがナァ〜
とりあえず、学校の玄関までは自力で来て貰って。
養護学校じゃないから迎えに行く必要もないし。
686名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 07:53:07 ID:13Oiz8G30
これ、要するによそ者(保護者)対土着民のしがらみ、ってことじゃないの?

保護者は、最初から「入学が認められなければ提訴する」と喧嘩上等な態度だし、教育長や町長の発言もちょっと不自然で、安全性にかこつけて体よく追い出したい、というようにしか聞こえない。

どうせ小学校のときからずっとやりあっていたんじゃないのかな。間に入っている県教育長の「保護者と町教育委員会とはボタンの掛け違いがあるようだが、子どものために歩み寄って」という言葉がすべて。
687名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 07:57:35 ID:p4kof/pl0
>>686
もう印象論はいいから。
688名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:01:07 ID:Lq0mwuzh0
>>686
キチガイやテロに歩み寄りなんて不可能だろ('A`)
どっちがおかしな主張してるか?っていえば明らかに親側だろ、これは。
キチガイの歩み寄っては俺達の意見を全面的に受け入れろと同義だし。
689名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:16:22 ID:fob3IIwkO
障害の種類にもよるけど
いきなり危害を加える障害者もいるから怖いよ
690名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:19:17 ID:JbniGri50
障害をもって生まれて、人生台無し・・・
それだけではなく、今は親たちのエゴで先も見えず・・・
悲惨な人生だね。
691名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:22:05 ID:13Oiz8G30
>>687
>もう印象論はいいから。
では、印象批判ではなく具体論をどうぞ。

>>688
問題が無いとは言わないけど、この保護者がキチガイやテロとは思わないし、
明らかにおかしな主張とも思わない。
もしそう判断されているなら、県教育委員会も話し合いや歩み寄りを求めず、
もっと別の対応を取るのでは?
692名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:25:59 ID:p4kof/pl0
>>691
上でもうさんざん出てるだろ。読めよ。暇だろ
693名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:30:14 ID:uVWMGNdw0
>>689
そういう子を持った親のブログを読んだことがあるがすさまじかった。
高校生になった強度自閉の重度池沼子が他人に襲い掛かろうとしたら
即両親が全力で捕まえて反対方向に引きずって行くのくり返しらしい。
池沼本人にもその後懇々と言い聞かせ、池沼子本人も悪いことと
理解しているらしく激しく落ち込むらしいが、それ以上に
他害の衝動の方が激し過ぎるらしい。
694名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:38:39 ID:2xGd7pUnO
二駅向こうの小学校に通ってたが、車椅子の生徒も通ってたぞ
女子の障害の程度にもよるが、洋式トイレを一人で使えるレベルなら受け入れは
可能なんじゃないかな

あー、でも中学生なら教室移動必要な教科も多いし…
親と娘が本気なら、むしろバリアフリー設備のある近場の普通中学に越境入学できるよう
頑張った方が現実的なんじゃないか?
695名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:45:05 ID:Pl2+ZT9g0
>>694
トイレは介護が必要なはず
ていうか移動すら一人じゃままならないって話
696名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:46:55 ID:o7CqJk0z0
受験して、私立中学へ行けよ。
金さえ払えば、お客様扱いしてくれるから。
697名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:58:06 ID:7iMsaPI9O
なんで一人金かけて特別扱いしなきゃならないんだよ。


ということですね。
わかります。
698名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 09:00:42 ID:SrHRCVu60
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
699名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 09:16:01 ID:YGBnCWKR0
就職には障害者枠があるけど、
まさか普通の高校受験に障害者枠なんてないよな?
学力足らずで受験失敗してる奴もいる中で障害者枠で入学とかたまらんわ
高校からは義務教育じゃないから、学力足らなければ合格できないよね?
700名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 09:31:03 ID:13Oiz8G30
>>699
>普通の高校受験に障害者枠なんてないよな?
ここ数年来、大阪府などで試験的な取り組みが始まっている、というところ。
いろいろと課題が多いようだからすぐには難しいだろうけど、
基本的には今後全国的に拡大する方向かと。

義務教育と違うのは、義務教育では「枠」という発想自体が無い。
701名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 09:43:28 ID:WfSpliuK0
学校が受け入れられないって言ってるってことは
この学校に入ってもこの子は満足な教育を受けられないってことだよね
で親には教育を受けさせる義務があるわけで満足な教育が受けられないのをわかってて
この学校に入れることはその義務をはたさないということで育児放棄になるんじゃないの?

702名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 09:48:27 ID:EPj30G0UO
>>709
わりと最近に「0点でも高校へ」てな運動してる池沼親団体が話題になってたよ
バックを辿ると街道になるし、「試験で振り分けること自体がシャベツニダ」的な発想かと
703名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 09:48:56 ID:+7Jyk1sl0
>>701
死んで欲しいんだろう。
だって、校舎の廊下はふきっさらしで傾いていて、
普通の生徒でも雨の日には滑ってこける状態なのに、
そこに無理に通わそうっていうんだからさ。
ケガしたりしても訴えて金ウマーだし。
704名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 09:54:50 ID:+7Jyk1sl0
>>662みたいな、バカな思考はなかなかないw
クラス分けの時点で、障害者のいるクラスはヤンキー排除し、
大人しそうな子ばかりにするんだよ。
705名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:06:44 ID:6tniQbYy0
この障碍者の親は,「普通学級の方が子供のリハビリにもいい。」と言ってる。
普通学級で健常者と一緒にいる方が,自分の子の障碍が回復するなんて奇跡を信じているのかな。

まるで『クララが立った』みたいな奇跡を(原因も何かも違うのだが)・・・

706名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:12:35 ID:tXWnHSWc0
>>705
結局、自分の子供の障害を受け入れられないんだろう。
そのうち治って健常者になった時に養護学校の経歴があるとまずいとでも思ってるのでは?
707名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:16:32 ID:4Un5AawZ0
>705
むしろリハビリには養護のほうがいいと思うけどな
乙武さんや、あと自分が知ってる人(中学で養護学校に行かせてた)見てて思ったが
親のレベルがそのまま子のレベルになってる気がする
乙武さんは確かかなり良い大学に行ったような
708名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:26:07 ID:qx6bwfQZO
養護で小学校時代を過ごし
みっちりリハビリ受けてれば
今頃は、もっと動けるようになっていたかも知れないな。
本人は頑張り屋さんのようだし。
親のエゴで子供の芽を摘む典型例にしか見えない。
裁判所は、似非人権や、悪しきノーマライゼーション思想に左右されず
この子の将来の為を思った判決を出して欲しいもんだ。
709名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:57:43 ID:Zj5k2uKv0
リハビリには体と心の成長が大きい小学校・中学校に養護学校に行く方が重要じゃないのか?
3〜4人に教師一人と言う高待遇でカリキュラムも融通が利くだろう。

養護学校は学習量が足りないなんて酷い言い訳だな。
一般人でも足りない場合は親が金出して塾に通わせている。
710名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:05:53 ID:I2sDCvgN0
>>709
小学校時代、介護員2名・特別担任1名、同級生のお世話係も付いて
至れり尽くせりだった身にしてみりゃ
3〜4人に教師1人なんて、低待遇だろw
711名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:14:11 ID:5j/U+1V70
リハビリとかいうけど、脳性マヒはなおんないから。
良くなりようがない。
712名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:19:39 ID:pozq6cBD0
でも体が固まっていくのを防ぐために
理学療法なんかは受けておかないとダメなんじゃないかな。
この親の訴えている「リハビリ」とは意味合いが違うような気がするけど。
713名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:41:41 ID:ttpo0OUNO
>>712
それは京都まで通って受けてるんじゃなかったか?
TVでやってたらしい。
私は番組を観てないんで知らんけど。
714名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:43:36 ID:mYmWw+QY0
障害者の権利は大切だ。
守ってやらなければならない。

だけど、それでコストが増大する以上、その負担は障害者本人に持ってもらうのが筋。

それが嫌なら、強度の障害者の強制絶命を許可するより他あるまい。
715名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 13:02:59 ID:tXWnHSWc0
>>662見て思い出したけど、
自分が小学校高学年のときは指導力がとても高い先生に、
わりと性格のいい子ばかりが集められたクラスだった。
隣のクラスは新任の上に優しい教師なのに問題児ばかりが集められていて、
先生のいう事聞かずにいつも騒いで、先生を苛めていた。

ずっと奇妙なクラス編成だと思ってたが、
そういえばうちのクラスには軽度の障害児が一人いた事を思い出した。
身体の障害よりも、問題行動があったので、下手なクラスだと苛められまくってただろう。
でも、性格がいい子ばかりのクラスでも避けられてたし、微妙な嫌がらせはされてたよ。
苛め(・A・)イクナイ!!と微妙にフォローしたらこっちまでからかわれたしね。
苛めって程に発展しなかったのはクラス編成のおかげだろう。

隣の教師の方が気の毒だった。
716名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 13:06:48 ID:riGz4z+5O
リハビリを京都でやってるのはテレビで見たけど、何年もやってる割りによくなってないんだな。
まあ進行させてないって点では効果があるのかもしれない。

養護学校の授業も先生が付きっきりだから、家庭教師付けてるようなもんで肢体不自由児は結構勉強できるぞ。
717名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 13:08:01 ID:sz5ZtyYU0
いれてやりゃいいじゃん。めんどくせー。
718名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 13:15:26 ID:tXWnHSWc0
>>717
介助人も専属の教師もお世話係も一切いらないという条件で仮処分してあげれば?
まず階段を上れなくてお帰りになるだけだと思うけど。
719名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 13:29:55 ID:WgbNATsC0
>>718
介助人も専属の教師もお世話係が必要なら
養護学校に行ってください!で、解決だね。
720名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 14:02:16 ID:4yOjuPhp0
>>718
うっかり階段登るのを手伝っちゃったりすると奴隷認定されて、次の日も当然
の様に呼びつけられて使われるんですね、わかります。

こういうのって手伝ったら終わりなんだよな。
お人好しでパシリにされ易い性格を見抜かれたらダメだ。
721名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 14:05:59 ID:eFqyjCqf0
>>720
そうそう
お人よしのいい子ちゃんに付け入るんだよ
で、障害者には情けをかけたり近寄ったらイケンと学習する。
これって全体の障害者に悪影響だよな。
722名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 14:11:53 ID:eFqyjCqf0
自分は障害者に接する機会がなくて大学生になったので
多大な理想をもって授産所へボランティアしに行った
が・・・・
過去レスにあるような、不良障害者(健常者なんだから手伝って当たり前、お礼も言わない)
に当たってしまって障害者への不信感から、それ以降ボラはしなかった。
723名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 14:47:13 ID:YGBnCWKR0
結局、上でも書かれてるように本人と親の態度によるんだよね
「できない事はみんなで解決していけばいい」とか、手伝ってもらうこと前提で話をして
入学が認められなければ裁判起こすとか、こんな親だと仮に入学してきても絶対関わりあいたくないわ
「いつまでもお友達と一緒」が叶わないのは、障害者だけじゃなく健常者でも同じ。
知能が高いなら尚更、きちんと子供に話すりゃ理解できるだろ
724名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:11:41 ID:uVWMGNdw0
>>705
アニメ版の方しか知らないが、クララも最初は結構
自己中で甘やかされた馬鹿障害者だもんなあ。
上半身と知能が正常で、お嬢で顔はよくて喋り方が丁寧だから
あんまり気付かないけど。
ハイジに怒られたりしてたもんなしまいにw
(そのおかげで立てるようになったんだが)
725名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:19:15 ID:aVBLXNaFO
>>1
ドンだけwww
726名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:30:36 ID:VZZdPLZu0
>>724
まぁ、クララの場合は本当に自分中心の世界しか知らなかったわけだからな。
アルプスに行って、初めて自分が他人に負担を強いる存在だと知って落ち込んで、
その後、ペーターのおばあさんに本を読んであげて凄く感謝されて
こんな自分でも誰かの役に立てるという事を知った、あの流れは正に神。

この子も、養護学校に行ったら、自分と同じか、
より強い障害で苦労してる人達と出会って
色々学ぶところもあると思うんだけどね。
727名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 15:56:07 ID:X1hHmMW30
>>726
自分より何も出来ないと、見下しているかもよ?
728名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:14:27 ID:emVhQPPL0
本人を知らないからなんともの部分はあるけどあの親じゃね…
内にどれだけの知能や才能を持っていたとしても発露できなきゃ無いのといっしょ
ホーキングみたいのは例外中の例外だしな。
729名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:17:20 ID:6tniQbYy0
>>726
現実をどう受け止めるか,そしてどう行動してゆくかは,本人次第じゃない?
ただ,それにしても現実を覆い隠すんじゃなくて,実際に触れてみないと現実は見えてこないよね。
苦痛かもしれないが・・・
730名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:19:18 ID:eSnXHgnr0
> 国や地方公共団体は、憲法や教育基本法で、子どもに対する教育を行う
> ための制度や条件を整備する義務を負っている

そのための養護学校だろ。
それとも障害者と一緒は嫌ってか?
731名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:29:34 ID:f0sqoIZV0
俺、春休みにボランティアで身障者療護施設で作業の手伝いをしてきましたが
児童の中に、鉛筆を持たせると人の目を突く癖のある子がいて苦労したよ
732名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:36:28 ID:eFqyjCqf0
TBSのニュース見てないから分からないが
この親は、なんで養護学校じゃダメって言ったの?
まさか「同級生と一緒だから」って一点だけでゴネテル?
733名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:47:17 ID:ZoGzl2Cm0
言わば保険だろ、自分が障害を持ったり家族が障害をもったときのことを考えろ、
そうすればこの家族の気持ちも分かるだろ、可愛そうじゃないか、

問題は、もしもの為にいくら保険代を出せるかだ、
なにしろ、今の自分と家族も守らんとイカンのでねー。
734名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:48:38 ID:Kn6cs7nn0
一般の学校に通えるなら、障害者認定も取り消してあげればいい
これで健常者と同じ土俵で生活できる
735名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:57:55 ID:1QlRt0zkO
小学生の頃妹のクラスに池沼がいたけど一、二年はクラスのみんなも優しいんだけど
高学年になると池沼をからかう生徒が出てきたんだって
736名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:00:52 ID:qx6bwfQZO
>>733
なぜ可哀想なのか、そこからして理解できない。
足が不自由なだけ、というレベルならともかく
自分の事も自分ではできないレベルなら
養護に行ったほうが安心安全。
良い養護学校がある事に感謝しこそすれ
自分の子用の学校を作れと訴える、という発想は出ないと思うが。
737名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:02:36 ID:Cg38GUECO
>>707
乙武は母親が学校についていってたような
母親がなるべく人の世話にならないように、できることはさせてたと聞いたよ
友達とモメても、乙武本人が喧嘩したりしてたらしい
なんか、スライムみたいに跳躍して相手の足元に入り込み
片足を体全体で掬って薙ぎ倒してた実演見たよ

乙武は障害者だけど、精神的には健常だわ
野球場で目撃したことあるけど
あれだけのビジュアルなのに、障害オーラ出てないんだよね〜
738名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:03:02 ID:5Dq6RSp10
>>733
お前の言ってること、たいへん共感できる。
この件に限らず、全てを保険証券化すればいいんじゃないかと思ってる。
医療費に+500円払うだけで医療ミス時に手厚い保障がもらえ、
妊娠時に+10000円払うだけで、障害を持ってしまった時に手厚い手当てがもらえるようになる。
俺の理想の社会。
739名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:05:42 ID:BMgRgrclO
どうしてこう、何かあったらすぐ訴えるんだ?
控訴だってそれなりに金かかるだろ。リターンもそんなに来るわけじゃないのに
740名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:08:57 ID:USouU9MIO
何でそんなに養護学校に行きたくないんだ
741名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:09:40 ID:6tniQbYy0
>>738
車の任意保険と比べると,オプション代金がゼロが二つくらい足りないような気がする。
742名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:10:00 ID:qWw0/Wt70
>>733
そりゃそうだ、健常者だっていつ病気や事故で障害持ちににあるかわからないからね
でも養護学校には
障害が直るようにまたはこれ以上悪化しないようにする
リハビリもカリキュラムに組まれてるはずだし
障害があってもちゃんと自立して生きていくと言う事も
しっかり教えてくれる筈だから行かせた方がいいんじゃないかな?
743名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:16:00 ID:+SaGFL6w0
まあなんだ、保護者の署名とか持ち込んできたらその人らに持ち回りで介助してもらえばよろし。
744名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:17:46 ID:flFJ3x9H0
>>740
養護学校そのものを見下しているから
745名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:20:33 ID:psg5xgeu0
どう考えても本人にとって一番いいのは特別支援学校へ行くこと。
学校の改装費用だの介助員の人件費だのお世話係という奴隷になる同級生のことは置いといても
それがベストの選択なのは明らかなのに、親族たちが自分たちのメリット最優先で
無茶を言ってるというのが丸わかり。
だからここまで複数のスレが立ち続け内容はほとんどが批判的なレスなんだよ。
746名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 17:33:01 ID:lFbsBlfg0
>>653
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて
>学んでいる。

今の時点で県立養護の教師の個人授業受けてるじゃん。なら登校して授業受けてもいいのに。
この子が教師一人を連日独占してたら県立養護の教師も他の生徒にも迷惑なのにね。
そもそも「一人で字が書けます」をわざわざアピールする程度の学力なんでしょ。
747名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:04:27 ID:TPmaEo4GO
なんで、皆して難しく議論してんだよ
介助が必要=養護学校に行けでイイじゃない
748名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:07:41 ID:uVWMGNdw0
このトピで何人かお世話係りの悲惨な体験談が出てる。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0216/119448.htm?o=0&p=2
749名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:07:43 ID:eFqyjCqf0
>>747
裁判までして難しくしてるのは馬鹿親なんですが・・・・。
750名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:10:49 ID:p421t4fA0
>>737
3年ぐらい前にZ武氏を東京ドームの横で見かけたけど
完全に町に溶け込んでた
751名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:54:49 ID:uLpw5AUEO
この親にこのスレ見せてやりたい。
752名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 18:57:36 ID:Ve6W3l3+0
トイレの介護をこの中学校の男子生徒にさせればおk
753名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:08:25 ID:GUp9OMdi0
現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて

迷惑な話や。まるでどこぞの犯罪フィリピン一家みたいだなぁ。
754名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:13:15 ID:p+t1fXjW0
裁判好きなやつの子供なんか怖くて世話できんわなjk

755名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:21:28 ID:YGBnCWKR0
子供の事や学校・教育の話になると必要以上に騒ぎ立てる鬼女が、スレ立ててないのが全てじゃね?
学校や教育委員会の対応が気に入らなければ「抗議のメールを!」とか関係者各位への連絡先を貼りそうなものだが全く動いてないからな
756名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:30:28 ID:+mBv4FqT0
日本国中にいるんだよな、こういう子が。
その中で、本当に子どもの将来を考えた親は養護学校に通わせるし、
自分の見栄を優先するバカ親は、無理矢理普通学校に通わせようとする。

得てして、普通学校に通わせた方が根性がねじくれて子もDQNになる。
考えてもみろ、365日、どんなに努力しても自分が他の子とは違うのだと強要される生活を。
健常児が普通にできる何気ない生活が、自分は相当の努力をしてもできないと理解させられることを。
そんな生活をしてても素直でいい子、ってのはよっぽど信仰深いか親が押さえつけないと無理。

オレもそんな実例を知っている。
その子は親もDQNで祖父もDQN、地域からも浮きまくったDQN一家だった。
子は車いすで病的なウソ吐き、バカ親とバカ祖父は子の言う事しか信じない被害妄想狂。常に学校をかき回してた。
そんな学校に通うオレは、なんて罰ゲームだよと毎日思ってたさ。
757名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 19:44:37 ID:ZWcjEidC0
>>752
男だって相手がメスなら誰でもいいってわけじゃない
好きな女の子ならともかく、モンペつき要介護ガイジの下の世話なんて
男子がかわいそうだろ……
758名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:46:56 ID:I2sDCvgN0
>>756
障害児に劣等感を抱かせない為に
モンペは居丈高に、健常児を召使い扱いし、
権利権利差別差別裁判裁判と叫び、
周囲が助けてくれるのが当り前と
子供に刷り込んでいるのだろうな。
759名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 20:49:02 ID:toKF8TP20
こういうのが増えてくると、
反動的傾向に世論が流れちゃうのにな・・・

ルドルフ大帝の劣悪遺伝子排除法とか本気で考えるやつが出てくるかもしれん。
760名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:22:36 ID:Ypk2Uq8k0
感謝しろって・・・なんだか傲慢ですね さいたま 2007年2月22日 17:58
子供たちの中で、何かの助けが必要だと感じて、誰かが手を差し伸べるって、
大事なことだと思いませんか?
集団だからこそ、そういう意識を持つのであって、それは、相手に「してやってる」行為なのでしょうか?

相手は感謝せねばなりませんか?

私の友人のお子さんも発達障害です。うちの子と同じ学年で、生まれたときからの幼馴染なので、息子は彼を
当然のように手助けして、いつも遊んでいます。
彼もうちの子を頼りすぎているきらいがありますが、息子は息子なりに友達を思ってやっているようです。
もちろんクラスの中では、彼のことで息子も自分のことが疎かになったり、先生にすら頼られているようですが
私も先生と連絡を密にして、フォローしています。

こういうことも子供の成長にとって大きな経験ですよ。
そこに感謝を強要する考え方が理解できません。



さすがさいたま
キチガイぶりが違う
761名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:25:21 ID:uVWMGNdw0
>>732
この手の運動するやつは常にそれを全面に出してるけど、
学力が同じくらいの仲良しどうしの子だって将来の目標のため
中学高校別なの当たり前だろてつっこまれて終了だろうに。
そんなに「いつまでもおともらちと一緒に居たい」なんて
世の中ありえないしやってたらキモいって言われるのがオチ。
要は親本人が「他の子と同じようにできないわが子」に
耐えられなくて、健常児には健常児の現実があることを
認めたくないんだと思う。必要なのは親のカウンセリングだな。
重度の子の親なら介護に疲れて思考力低下してるのも多そうだし。
762名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:29:04 ID:Ypk2Uq8k0
つーかホント一度やってみてほしいんだけどさ
この女児の小学校時代の「お友達」とやらに
絶対誰だかバレないようにした匿名のアンケートやってほしいわ
本当に友達だと思ってた?ってよ
本音絶対お友達なんて思ってねえから
763名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:47:05 ID:tXWnHSWc0
>>762
お友達と思ってる人が誰もいなかったら、必然的にバレてしまうじゃないかw
764名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:49:43 ID:Lq0mwuzh0
>>760
感謝を強要するなってのなら経験()笑を理由に要らん労働を他者に強要するなよと…
やってもらって当然なんて考えてるキチだから距離おかれるんだってのが解らんのだな。
765名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:55:17 ID:VZZdPLZu0
友達同士で助け合うって経験は確かに貴重だが、
この子とは絶対に『助け合い』にならないから困る。
766名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 21:55:21 ID:WVGGBitf0
感謝の強要じゃなくて
同じように思いやりがあったら
自然とありがとうって気持ちは出てくると思うけどね
767名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:00:33 ID:Hw+5PbjxO
言い方がムカついたから
訴訟やってやる

というケースは
時々あるね
768名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:02:10 ID:c1ErVxveO
訴訟中はどこに通うの?
769名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:03:15 ID:0h3R/o54O
仮にこれで入学できたとして、学校生活どうすんだ?

かなり注目浴びて居づらくなると思うんだが
770名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:05:10 ID:uVWMGNdw0
>>765
「うちの子を世話することで宅のお子さんにも
しょうがいしゃを思い遣る優しい心が育つから感謝するざます」
じゃねw
771名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:08:09 ID:WHCXPqBM0
誰かを助けて感謝されることはいい経験かもしれんが、
奴隷になる経験なんかただのトラウマだ。
772名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:09:47 ID:Pl2+ZT9g0
>>760
わー、この時点でいくつか判らんが、そう遠くない将来反動が来そう
経験者として忠告したいけど聞く耳持たないんだろうなー

>>761
そういや受験校決める時に「友達と一緒の学校に行きたい」なんて言うと
「そんな理由で決めるな」って叱られるっていうか説教されたよな
何で障害児だとそれが錦の御旗になっちゃうんだろ
773名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:11:50 ID:WHCXPqBM0
>>772
障害者には友達ができないという偏見のため。
774名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:12:00 ID:ZUZa35aF0
こういう子を受け入れる為に非正規雇用の教諭を入れたりして
散々税金が使われるんですね。
775名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:12:29 ID:XdtSM28J0
 特別支援学校にやってきて「今までお世話される一方だったけど、ここだと
私がお世話できたり役に立つことがある」という意味のことをいった子供がた
くさんいたよ。
776名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:14:53 ID:AA4ZiviO0
町教委「で、なんで養護学校いくのはダメなの?」
777名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:19:22 ID:ANZVBikvO
擁護って大抵「偏見」の一言で片付けようとするよな
778名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:22:18 ID:QeiPkUhb0
親の偏見についてはスルーで片付けるあたりがなんだかな
779名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:22:40 ID:RQQfup3cO
養護学校に行けよ、なぜ嫌なんだ
780名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:23:16 ID:fzXJDgNg0
お約束だけど、
事故がおきたらどうするんだ?
781名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:35:42 ID:EAochNXsO
>>780
手際よく訴訟ですよ
782名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:22:22 ID:lwGck4Db0
これじゃ換金ビジネス?って疑われるわな〜
783名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:25:15 ID:gJueVrE60
>>776
親自身養護と言う言葉を蔑んでいるから世間もそうに違いないと思って。
私達の娘にそんな屈辱を味あわせるわけにはいかない。
784名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:25:27 ID:D0CzfkOk0
>>769
その中学にねらーが入れば尚更だなw
785名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:28:35 ID:UDMONoG00
ヤクザだなこの親
786名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:32:48 ID:EAochNXsO
ポルシェ中川といい、この親といい、奈良の公務員ってこんなのばっかりなのかと思ってしまう
787名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:33:46 ID:TPmaEo4GO
議論にスレ建てとけば、3年後に。。。
788名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:35:59 ID:jDlRGEyq0
障害者は養護学校へ。法律があるからこそ、設備の整った施設があるんだろうが。
なんだこいつら。
789名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:43:41 ID:S1z1AycH0
>>760
やってもらうのが当たり前になっちゃって
助けてあげるのは全然嫌じゃないんだけど
たまに都合悪くておろそかになったら
「ボクは自分で出来ないんだからちゃんと見てて言われる前にやれよ、ったく気の利かない奴だな」
なんて傲慢に言われたらムカつくでしょう?
790名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:56:29 ID:Zm/UGMSi0
養護学校は教師も変だったりするから行きたがらないのは当然
791名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:12:29 ID:rmz08gv30
>>773
つか「うちの天使ちゃんにガイジの友達なんかいらねー」
「賢くて大人しい奴隷健常者きぼん」
が本音なんじゃね?
792名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:14:17 ID:O9YpPTq50
>>790
普通校もなかなか変だよ
793名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 00:50:11 ID:5Ii7dWgRO
どうせ長生きできない子なんだから、利用して金取れるだけ取っとこう、という魂胆か。

本当に我が子を思うなら、小学校から親が付き添うだろうが
794名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:15:22 ID:bhx/dZSx0
電車の乗り降りの介助をする駅員さんや
買い物の手伝いをしている店員さんに
お礼を言っている車椅子の人は見たことが無い
自分の用事が済むとだまってすすーっと居なくなる
あたりまえだと思ってんのかな
795名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:28:11 ID:eWuErIFV0
ここでおまいらがいくらわめいても叩いても、
世の中の流れはノーマライゼーションなんだよな。

2006年の国連の障害者権利条約からしても、
2007年の文部科学省の改正学校教育法からしても、
この裁判は親子の勝ち。

町の教育委員会は自己保身と利権(あるのか?)にしがみつく、
旧態然とした、改革の阻害要因として吊るし上げられる。

子どものためには養護学校に行かせるべきだとか、
モンペの自己満足で子どもは犠牲になるとか、
つまらないところでウップンをぶつけてないで、
さっさと「心のバリアフリー」を学んでね。
796名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:30:02 ID:dvVV3MK50
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
797名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:31:14 ID:Fvx/PpDn0
>>795
そういう事ほざくから何時までも心象悪いままってのをそろそろ学んでもいいんじゃないだろうか?
何だかんだと障害者なんぞ所詮少数だし、政に絡めるのなんてさらに出てくるかどうか?って数だけなのだから。
798名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:34:42 ID:fNy3gCxc0
>>794
いや、お礼を言う人もいるよ。
さすがにそれは偏見。
でも、大人ばっかりだったから、子供はわからないな。
物心ついた時から、手伝ってもらって当たり前、
親もお礼なんて言わない、そんな環境だとお礼を知らない子になるのかも。
799名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:35:11 ID:Qy5mciEx0
>>795
もし裁判で親子が勝っても、工事費用が捻出不可能ならばどうなるのかね?
君のような有志で募金とかするのか。
800名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:37:21 ID:eWuErIFV0
>>797
引きこもってないで世界の流れを感じてみれば?

あくまで自分目線、自分基準、しかも数の力で押さえ込もうって、
アタマの中身がどんだけイナカなんだかジジイなんだかw
801名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:40:39 ID:gST2hQAf0
財源とかそういうの全く無視して、この親子が裁判に勝って学校が改装工事はじめた場合
その間在校生やこの子はどこで勉強するの?
ああこの子は家に養護学校の先生が来てくれてるから良いのか
802名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:44:37 ID:eWuErIFV0
>>799
>君のような有志で募金とかするのか。
いや、君も有志としてサポートする栄誉に浴するから心配しなくていい。
つまり必要な費用はすべて税金でまかなう。
どうやらそれがいまどきの先進国のスタイルってことらしいw
803名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:49:11 ID:JT3Wmdc40
>>798
お礼を言う人って、たまにしか見なくて
そのたびに、へーまともな人もいるんだーって思う。
駅員さんに介助してもらっている間中、
携帯いじりっぱなしの人なら複数見たことがある。

乗っていた電車から降りてまで場所を空けてやる人はよくいるが
場所を作ってくれた人たちにお礼を言った人は見たことない。
少しずつ奥に詰めてくれた人に、邪魔だと罵声を浴びせる人や
降車を介助しようとした駅員さんを電動車椅子で轢いておいて
逆に文句つけてる人なら見たことある。
804名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:49:48 ID:dHBxxbeP0
このお子様が小学校に通う為に
投入された税金は既に億単位

介護人2名、特別担任1名

さらに億単位の税金が・・

805名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 01:52:57 ID:JT3Wmdc40
>>804
同じ額を、脳性まひの子が多く通う学校のために使えば
何人もの同病の子供のためになったのに。
自分ひとりのために使わせるなんて間違ってる。
806名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:00:57 ID:fNy3gCxc0
>>803
多分うちの辺りはまだまだバリアフリーが進んでないから、
かえって感謝の念が起こるのかもしれない。
市内電車は新しい車両は段差がないけど古いのは段差があるから、
そもそも車椅子の利用客いないんだ…。
お店でバイトしてたときは、お礼を言ってくれる人ばかりだった。
地域性にもよるかも。
807名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:01:10 ID:Qy5mciEx0
>>802
冗談で聞いているわけじゃないよ。

税金での支出の前例とかあるのかね?
808名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:02:01 ID:Fvx/PpDn0
>>800
このキチガイ親よりは自分のが常識あるともうけどな('A`)
視野狭窄なのはどっちだよと…
自分基準で世界動かそうとしてるのはこのあほ親野方じゃないのかね?
809名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:10:11 ID:AhFZIdXe0
言ってる事は至極まともだよ
結局財政の問題に帰着するから、普通中学に通わせるのが唯一解ではないけどね

裁判になったら町が負ける可能性大だな
810名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:11:30 ID:K4MlR8xUO
奈良出身だが、
こんなことで訴訟する人が居るので驚き。
健常者でも怪我時の介助は親学校に来て対応してた。
先生や他生徒はボランティア活動のために学校通ってない。
普通の障害者親なら日頃から学校で介助してるから他生徒の迷惑も考えて、養護学校へ通わせる。
811名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:13:34 ID:jJJdXtPE0
>>809
全然まともじゃねー。
812名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:18:08 ID:o63GyDEj0
擁護学校が嫌だって言うけどそれこそ差別意識あるよね、と時々思うんだ、
色々悲しくなるよ、ほんと。
813名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:20:29 ID:iwPMaFIXO
この親子は小学校の時の同級生と同じ学校に行きたい理由で
この中学に固執してるようだが、
中学生活は日々環境が目まぐるしく変化する時期
こうしてもめてる間に同級生達の心境にも変化が起きてるだろう。
そもそも、この子をその中学に通わせようと周囲が同意してるなら、
同級生はじめ地元住民で運動してるはず。
例え裁判で勝って通学が認められたとしても、
むしろこの子にとって良い結果になるとは思えない。小学校の時は仲良くしていたとしても、
中学でも同じく接するとは限らない。
ましてや、この子のいない学校生活が当たり前になってくる頃だから、
この子が学校に来る事を面倒に思いそうだ。
表面上は優しく接してくれるかもしれないが、
取り繕う事も覚えてくる年頃なので、そこに心は伴わない可能性もある。
この子にとっては本当の幸せにつながらないと思う。
814名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:22:14 ID:AhFZIdXe0
>>813
まぁそれはその娘が選択する事
今問題なのは、選択する自由がないことが問題になわけで
815名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:22:48 ID:JT3Wmdc40
>>809
中学校教育を受けられないわけではなく
地元中学以外への入学を「親が」拒否しているわけで。

私学か、いわゆる養護学校へ通うか、就学免除でいいよ。
816名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:25:21 ID:K4MlR8xUO
>>809
まともじゃない。
立派なクレーマーと認識してる。
親のエゴだよ。
普通学校はリハビリ施設でもないし、介護施設でもない。
中学校は生徒も先生も忙しい。
817名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:28:58 ID:AhFZIdXe0
まぁ君らの気持ちも解らんことはないけど、>>795が言うように
もうこれは国や地方公共団体の義務になっちゃってるからね

実現の方法の是非は議論の余地はない事もないけど
こういう弱者を皆で助けるために予算を割くのは現代国家では、当たり前の話なんだよ
818名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:30:12 ID:JT3Wmdc40
まぁそれはその娘の親が選択する事
今問題なのは、複数ある選択肢を親がすべて拒否していることが問題になわけで
819名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:32:33 ID:AhFZIdXe0
単純に議論の相手を探してるだけの人には興味がないな
まぁガンバレよw
820名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:32:38 ID:JT3Wmdc40
選択の自由があるのに
気に入る選択肢がないからって
ワガママ言うのは権利でも自由でもない。
821名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:34:16 ID:Fvx/PpDn0
JT3Wmdc40=eWuErIFV0なん?
822名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:36:57 ID:mKlSG7QfO
正直この女児の幸せを考えたら、拒否する学校に無理矢理入れるなんて考え起こさないよ
親がまともじゃないなかな…
823名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:38:37 ID:hqRXsj6T0
バリアフリーにするのが義務だとしても飼育係を生徒に押し付けるのは義務じゃないだろ
専門の介護員が必要なら養護学校行った方が手っ取り早いと思うけどね
もしくは親が三年間世話するか
824名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:39:09 ID:JT3Wmdc40
>>821
いや、JT3Wmdc40がレスしてる相手が=eWuErIFV0だと思うけどな!
825名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:39:36 ID:zDepNpxjO
擁護意見ってのは、どれもこれも
この親と同じで、
この子を見てないんだよな。
便所の落書きのほうが、この子の身の安全や
将来の事を心配してるのがなんとも。
826名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:41:31 ID:kjhLrL+R0
この娘さん、脳性まひ特有の表情出してない時は結構可愛らしい顔してるんだよな
同じ年頃の男だったら多少は女を意識してしまうと思うから、クラスの男子におぶらせたりは
やめた方がいいと思う。
827名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:42:59 ID:K4MlR8xUO
擁護意見する人は下市すめばわかるよ。
もっと大事なことに予算使ってほしい。
障害者の人はまず養護学校に行ってほしい。
送迎バスも自宅付近に来る。
先生もベテランが多い。
(私がお世話になった先生も養護学校へ転勤)
障害の程度が健常者と問題ないレベルであれば、健常者の学校との交流学習もある。

障害者が健常者の学校で特別カリキュラムで別授業なら
養護学校でしてほしい。
828名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:44:34 ID:/tfsA7J90
救済の方法に議論の余地はあるというが
ここでもまさにそれをやってるんだと思うけどね
養護学校を準備していることが弱者救済じゃないという理屈は分からない
829名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:48:09 ID:Z3+j3y9y0
両親が全額負担すりゃ済む話じゃん
なんでやらんの?w
830名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:49:21 ID:7GWfTxPwO
障害があるから障害者なんだろ。
そりゃ健常者は感じないいろんな障害が立ち塞がるけど、障害者なんだから仕方ないだろ?
どう頑張っても障害者が健常者と同じ扱いはなかなかできない。
831名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 02:57:57 ID:zDepNpxjO
普通校に通って、形ばかり普通校卒にして
それでどーなる?
まあ、どーなったって知ったこっちゃ無いが
障害児親の自己満足の為に貧乏田舎町に無理言うなや。
832名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:02:45 ID:aFyYskIiO
普通の学校に障害者用の設備費や人員を割くより、
元々特化してる養護学校に回せるようにした方が無駄がないし
より障害者のための教育の水準が上がりそうなものなのにな
この子の親はこれでいいと思ってるのか?

この親をクレーマー扱いするわけじゃないけど、
クレーマー視点で言えば普通科に進学させた方が
入学拒否、事故、差別等の問題が生じやすくて
問題の解決…ではなく何らかの対価を得られる可能性は高い

今の時代、我が子がどんな教育を受けたらいいか考えるよりも、
図らずもこういう利益を狙ってる連中がいてもおかしくない


で、バックには誰がついてるのかな?
833名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:06:41 ID:NdUlnvan0
素直に擁護へ学校に行けばいい。
なんだか気持ち悪い親だなぁ。
文句があるなら実費で学校改造すればいいのに。
834名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:18:48 ID:O9YpPTq50
>>814
自由にはお金が山ほどかかるのさ
835名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:25:26 ID:hBOHIt23O
もうこの際受け入れれば、イイのに
体育などのカリキュラムをこなせなければ、卒業は疎か進級も出来ません(キリッ
みたいな条件付けて
836名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:32:06 ID:KCjiNwdF0
違法ってなにが?
だれがどう金とか面倒とかみるの?
平等を履き違えては駄目だよ。
障害者になったら平等にそれなりの施設で教育を受けられる。
837名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:35:54 ID:Qy5mciEx0
>>832
>で、バックには誰がついてるのかな?

TBS?
838名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:39:24 ID:k9zFlzhEO
学校が同じじゃないと失くなる友情なんざ友情じゃない。

親が認めたくないんだろ?娘が欠陥品だってwさっさとしかるべき学校行かせろよ
839名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:41:55 ID:xe1rqOoC0
こんな事する暇があるんならさっさと擁護
学校にでも入学した方が得策だと思うんだが。
840名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:42:52 ID:aFyYskIiO
>>837
今回はマスコミなの?
話題になれば何でもおいしいのか


まさかとは思うけど、親御さんは中二病の発作でこんな訴訟を起こしたんじゃあるまいな
これが俺らのジャスティス(笑)みたいな
841名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:44:22 ID:Qy5mciEx0
>>840
TBSで特集組んでいたから。

カルデロンほど力は入っていないが、あの局が絡むと色々あるから。
842名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:46:39 ID:bi1tLlUS0
俺は恥を知る人間だから、
もし車椅子で通えない中学か擁護学校を選ばなきゃならないなら


バリアフリー化された中学校がある場所に引っ越すよ
843名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:50:39 ID:byQS+j4ZO
>>838
最低
844名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:51:02 ID:bJSFRFPh0
このモンペは、入学できても、「子どもの身体の不自由さをカバーしてくれなかった」
とか言って、また訴えるんだろうな
845名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:56:50 ID:U2rbQj0T0
というかさぁここまで問題をこじらせたら子供だって学校行きにくいだろ。
親はそこのところどう考えてるのかねぇ。
846名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:59:33 ID:QbraWdDtO
ムチャだよ。
だって健常者用の学校なんでしょ?
847名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:09:34 ID:c94HF8L2O
銀河鉄道にのって機械の体手に入れるのが先だろ
848名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:20:56 ID:RgTx+pOwO
昔は…親が寝ている子供の口と鼻に、濡れている手ぬぐいを被せて…

裏山に埋めたもんだ。

それはさ…子供の将来を考えての事だから親の愛情だよ。
って違うかw
849名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:34:47 ID:ROdQbT640
小学校のころ特別担任1人+介助員2人なんてお姫様生活味わってちゃ
そりゃ中学校でも当然とくるでしょ
しかも完全に税金で
上下水道も整えられないような田舎の貧乏町にどこまで要求するつもりなんだろうね
850名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:39:25 ID:SgNI2B6fO
>>835
そうなったら逆に障害者アピールをするんじゃないの 
普段は健常者と同じ扱いしろってうるさくて都合が悪くなると障害者アピール
851名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:43:37 ID:/zQh05QdO
事故があっても学校は責任をおいません
って誓約書を書かせて入学させろ
852名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:46:54 ID:a7CJaY/w0
>町側は女児が支障なく学校生活を送るために必要な校舎のバリアフリー化や人員配置をしようとせず

カスが擁護施設行けよ
853名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:01:29 ID:B2h2w5k8O
逆に言えば、この娘のせいで学校行事に支障があれば、両親は損害賠償に応じるん?

学校も被害者だし、生徒も被害者だよな。

高校受験失敗したら、各生徒に慰謝料払いますって念書書けよw
854名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:07:25 ID:58yr85FwO
>>851
一筆書いても裁判で争ったら効力無いんだよ
855名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:13:04 ID:ROdQbT640
六年間しっかり母付き添いで面倒見ますって宣言したから入学許可おりたのに
ものの一年半で「私にも仕事がある」って反故して
学校側の不備だとわめき散らしだした障害者毒親いたよなー
856名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:14:40 ID:gST2hQAf0
>>846
件の町立中学の卒業生や在校生には申し訳ないが、
吹きさらしの廊下とか、1日階段昇降800段とか聞くと正直、健常者でもちょっと勘弁って思う
857名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:25:40 ID:8Vq/kIulO
少なくとも何機かのエレベータを設置しなきゃいけないわけだな
少ない財政の中から○千万の工事費と、年間○十万の保守費用を今後ずっと負担しなきゃいけないわけだ
たった一人のために
858名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:30:05 ID:2MATcejgO
少々の配慮で何とかなる限界を超えてるのに断られたと大騒ぎしてるな。
中学校に行ってるお友達やその保護者達も
可哀相だがこの中学校では無理ときっと思っている筈だが
本音を明かせないことを利用しているんだろう。
裁判ではこんな過剰な要求はまかり通らないと明確な線引きをしてほしい。
859名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:34:18 ID:R63RXm140
なんかもうね。前に入学試験のレベルも下げてくれとかあったよね?同級生カワイソス(´・ω・`)
860名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:47:49 ID:OiU9GNjk0
【親の言い分】
「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」

【行政の言い分】
「財政が逼迫しているため改修予算がない(>>195)。女児の安全を考えると特別支援校に行かせるしかない(>>60)」


普通学級を卒業した脳性まひ患者が語る、普通学級の問題点
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=1117&page=0&no=0

【障害者本人の主張】
・養護訓練の対応がない場合、将来「二次障害」が起こる
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1472&no=0
>それと、あと、僕みたいな肢体不自由の脳性麻痺の人間に限って言えば、
>思春期の中学、高校の時期に、充分なリハビリを受けていないために、
>早い人は、30代前半から、2次障害というかたちで、障害が重くなって
>最悪働けなくなっているかたも、たくさんいますよ。

・二次障害を知っていれば、訓練士のいる特別支援校に行きたかった
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1676&no=0
>普通学校に、PT、や言語療法士を、配属させるのは、
>とうてい無理だとおもうのですがね。
>だったら、げんじつとしては、まなびながら、養護訓練のうけれる
>特別支援学校に、いきたかったですね。ぼくは。

【障害児を持つ親の主張】
・二次障害は学校側の対応に問題
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1670&no=0
・「障害者が通う普通学級」の理想像
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1474&no=0
・なぜ、普通学級なのか
ttp://zenkokuren.com/cgi-local/cbbs/cbbs.cgi?mode=red&namber=1674&no=0
861名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:51:12 ID:exI7soZJO
>>1
>町教委の就学指導委員会は県立養護学校への進学を答申。


「あんな出来損ないのクズが行く学校に行けるか!」
862名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:53:09 ID:/RRJwO6n0
周りが私に合わせろって人は嫌いだな。
国にたてつく公務員なんて、くびにすればいいのに。
本気で戦うなら、辞職して覚悟を見せろよ。
国から給料貰いつつ、その国に喧嘩売るとかよ。
民間企業だったら、席無いよ。
863名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:58:41 ID:sY/klqwlO
テレビで見たが、単にガキが友達と別れたくないってことじゃん。
864名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:02:14 ID:phQtNHM30
車椅子っていうと軽く見えるが
周りに迷惑掛け捲りの障害者じゃなかったっけ?
865名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:02:19 ID:09lcYRDF0
金が無いからしゃーないわ

人間の理想まで捨てるとは、、、、、、日本オワッタな
866名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:03:09 ID:4yz7E2T3O
ほんとに「友達」なんかねえ…
867名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:03:43 ID:/Ys0mgsyO
中学受験して私立に行けば?
私立ならエレベーター付き多いよ。
868名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:04:11 ID:n2a3k6850
>>855
これはひどい、公に甘えて調子に乗っているのか
869名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:04:44 ID:/RRJwO6n0
あれ、そういや親の都合で小学校のとき引っ越したんだよな俺。
友達と別れたくなかったけど、特に裁判は起こさなかったな。
870名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:05:21 ID:rLa7MKMUO
勝訴

多額の賠償もしくは割高な突貫工事

破産

学校が閉鎖、もしくは税金急騰

この次が思いつかん
つか勝訴したところでなにを得るのだ?
871名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:08:53 ID:2m9+T+WP0
これぐらい受け入れてやれよ
度量無さ杉
義務教育のくせに
872名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:09:48 ID:OAO7W7w1O
働かないゴミ屋に何億も使ってたよね

キモイイベントキャラクターにも半端じゃない額使ってたよね

金がないんじゃなく弱い者を助ける精神が無いだけだよね

奈良県民の民度が低いだけだよね

それを財政難のせいにする姑息さがまさに奈良県民を表してるよね
873名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:11:04 ID:8Vq/kIulO
>>871
「義務教育」の「義務」は「保護者の義務」だ
874名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:17:54 ID:2m9+T+WP0
>>873
親が義務を果たすために戦ってるでしょ
これは当然の主張だと思うよ

人一人満足させれなくて何がアレだよw
875名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:18:26 ID:gGauxEg40
どうしても普通学級に入りたいなら、自分達で何とかするか実費なら文句言いませんぜ。
でも、その為だけに設備や介護にみんなの税金を使ったり、先生や他の生徒に負担を強いらせるのは
いくら障害者様でも虫が良すぎるんじゃないの?

ましてや、己の権利ばかり主張したあげく裁判やらかして税金の浪費するなんて愚の骨頂、甘ったれるのもいい加減にしろ!
876名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:23:17 ID:wMuQqKXiO
一リットルの涙を見たら親も考え直すかも
877名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:23:51 ID:U1ATYXJGO
友達が可哀想だよ
中学でも無理矢理このコのお世話係をやらされるんだろ?
878名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:28:21 ID:X4dYp8F10
>>871
度量ないのは親のほうだろ?
行政は教育を拒否してるわけじゃいないからな
専門性の高い養護学校という施設を用意してるじゃん
それが嫌やというなら自費で好きなようにすればいい、行政にたかるなよ
879名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:30:36 ID:OiU9GNjk0
>>872
県の財政じゃなくて町の財政>>195
880名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:32:22 ID:fUuanZ3wO
入学するとして次は送迎バスを用意しろ

何かあった時のために対応できる介護人を用意しろ

どうせこうなるんだろな…
881名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:35:18 ID:7xWgdSTlO
また在日マスコミがバックについて、駄目をとおして、日本を駄目にしようとしてるのか。

学校をまもるマスコミいないなら、警察はどうにかしろよ。
882名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:35:46 ID:Wuct42p0O
そうまでして行きたい理由はなんだろね。友達とはいつか必ずなはれるのに。自分も障害者なのに、障害者ばかりの養護に行きたくないとかいう差別?
883名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:37:03 ID:2m9+T+WP0
>>878
こういう面倒な物を一つに押し込めるのが
いまの社会のないやらなんだよw

こういうハンデのある連中を周りがフォローするのも教育ってもんでしょ
授業の一環で社会福祉体験とかアホかと
その場だけで何も学べるわけがねーの
自治体も福祉にまわせる金がねーならタダの学生を利用したらいいだけ
ここから何か生まれるわけよ
884名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:39:21 ID:rnPkztIEO
ずっとレス読んでたら、擁護派のレスはどうも論点がずれてる
義務教育とかは関係ない

ぶっちゃけて言うと、周りの友人が迷惑、となんでこいつの為だけに銭使わないと
いけないのか、だろ
おとなしく養護学校行けよ
885名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:40:12 ID:f0JcQqBhO
正直、この子の友達の中にもウザイと思ってる奴はいると思うよ。
小学校の頃は割と熱血・青春で面倒みるが、中学や高校になると、みんな自分の遊びや
バイトとかの方が重要になって離れていくよ、絶対に。
友達たちに裏切られたとか見捨てられたとか感じる前に、自分にみあった環境に行く方が
いいと思うよ…。
例え面倒見のいい友達がいたとして、相手に負担掛けるのに違いはないし。
最悪なパターンは、親や学校が、友人や教師、クラスメート達に介護を半ば強要した時。
確実に学校内の厄介者になる…。
886名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:42:01 ID:OAO7W7w1O
>>879
財政じゃなく民度の問題って言ってんだろ低脳奈良県民
887名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:44:59 ID:mVGs0SsrO
1リットルの涙デジャブ
888名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:47:18 ID:2m9+T+WP0
>>885
それを克服することが真の社会福祉ってことでしょ
周りの人間が差別や何もしようとしないから
無駄なカネを使って介護しを雇わないといけない
資格なんて現場の教師が持っていれば
生徒に指図してでも十分やれるわけ
学校の授業が教養に貢献してないのは明白で
道徳を身につけるにはいい機会でしょw
889名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:50:30 ID:wMuQqKXiO
>>888
気の弱い一部の生徒が介助を押し付けられて終わると思う。
890名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:53:21 ID:U+P+Vho40
>訴状によると、国や地方公共団体は、憲法や教育基本法で、子どもに対する教育を行う
>ための制度や条件を整備する義務を負っていると指摘。

養護学校が設備なんじゃないのかね。
891名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:53:24 ID:5fUwaAReO
普通の学校に行ってもついていけないんじゃ?
なんでも自分で出来るのが基本でしょ?
無理してそういうクラスの無い普通校に行くなら障害者手帳返せばいいんじゃね?
892名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:59:39 ID:lUe/9h4RO
こればっかりは、この親が正しい。
障害児教育わかってないやつ多すぎ。
893名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:07:25 ID:4yz7E2T3O
いきなり毒親擁護増えてわかりやすくて笑える
しかも理想論振りかざすばっかで具体例な話はしないのなw
894名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:07:29 ID:eglHniWI0
>>888
ナースとして言う。
教師は、リハビリ専門家ではない。介護士でもない。看護師でもない。
ましてやクラスの生徒達は介護専門家ではない。「資格なんて現場の教
師が持っていれば」って、あんた何ほざいてんの。資格を甘く見るな。
介護と教育とリハビリは、別々の3ッつの専門職業だ。一クラス何十人
もの生徒を任され、学業に責任を持つ教師が、本来の教師の仕事をし、
中学生の体格を持った子の介護の仕事をし、生徒がやる介護のスーパバ
イザーの仕事をするのか。これを教師がやれると思ってるのか。
あんたは、3ッつの専門職業の、いずれの分野でも、自分じゃ何の責任
も持った事のない人間だろう。そうでなければ、あんたみたいな無責任
なお花畑を言える訳がない。
895名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:14:54 ID:RgTx+pOwO
なんでゴミクズ1匹の為に、税金何千万も使わなきゃならねーのよ?
同級生の道徳教育の為?
綺麗事を言えば何でも通ると思ってんの?
このゴミのお世話とやらのお陰で、同級生が勉強に集中出来ないで受験に失敗したら責任負えるのか?
もし学校でゴミに何かが起こった場合、最悪死亡したとする。
原因がその同級生の為の道徳教育の一環であるお世話だった場合は、その同級生を訴えるのか?
したくもない道徳教育とやらに、毎日ビクビクしながら通学しなきゃならねーのかよ?
そんなリスク背負わせられた同級生とその親はたまったもんじゃねーんだよ!
俺が同級生の親なら、このゴミ親と教育委員会市県を訴えるね。将来ある子供達の勉強の妨げになったとな!
何でもテメーの思い通りにゃならねーと少ない脳みそ使って考えろや!このタカリ低脳が!
それに何でこのゴミだけ特別扱いで税金使ってんのよ?
そんな無駄金使わせる為に、税金払ってんじゃねーんだよ!
金返せボケナスが!


これが否定派の本音ダヨネ。

    ∧_∧
   ( ・∀・)
  ∬Φ_⊂)__
`/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|/
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
896名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:17:14 ID:Rmwp5kTZO
>>870
そうだな、公務員のパパが工事関係者から何か受け取ってウマーになるんじゃないかな?
897名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:17:54 ID:cYG1l6CH0
883、888 :名無しさん@九周年2009/05/03(日) 06:47:18 ID:2m9+T+WP0
     ↑
お前は、レス860をよーく読め。
日本語不自由、又は、釣りだったら死ね。
898名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:22:01 ID:1rldvN/LO
>>892
脳性まひの女の子の扱いがわからない、素人しか居ない山の上の階段の多い普通学校と、
プロの介護者が居て、その子に合った学習プログラムが出来るバリアフリーの養護学校と、
どちらが良いか?
もちろん養護学校だよね?
899名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:25:47 ID:a3v8EPb70
養護学校に通う連中は何を思うのか?
900名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:26:10 ID:L3PTuBRJO

散々既出だと思うけど
http://anond.hatelabo.jp/20090406181645

で、学校に入るまでの階段が
http://cgi.geocities.jp/katsuhiko0108/images/kosha3.jpg
901名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:32:52 ID:mDpxoF2x0
自分でお金を払う訳でも、自分で介助するわけでもない
人間が平気で学校や教師を叩いているんですねw
その人が快適に過ごすには、設備のある場所が一番じゃないの?
周りに迷惑を掛けてまで無理に普通の学校に行かせる意味が解らない、
その子のためだけにお金をかけるのは普通の子供に対して逆差別になるよ、
障害者としての権利は行使して更になにを血迷ったのか・・・・
902名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:44:26 ID:Rz/MYGW3O
>>894
かっこいい…

私も特支担任したけど、下や身の回りの世話から学力、進路、「そんな一度にできるか!」と発狂しそうになった。しかも親の要求が高い。自分のものと他人のものが見分けつかないのに、「九九を教えろ」「英会話できるように」…疲れたよ。
903名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:45:17 ID:1MidEaolO
行かせてあげたいが親も行政もお互いの対応の遅れでこうなった
904名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:48:24 ID:DkKX0LyT0
>>888
どうしようもないクズだな、お前。
905名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:52:13 ID:vmDv44K4O
>>902

日本語も分からないくせに英会話とかって
まじありえん。本当におつかれさまです…
906名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:52:14 ID:rmz08gv30
>>902
乙。自分の子の障害をわかってない親はだめだよね。
907名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:52:19 ID:kNKrHd2rO
俺が一橋落ちたのもバリアフリーの不備が原因だと思うようになってきた
908名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:53:38 ID:8Vq/kIulO
こういう所に出てくる「自称人権擁護派」はすぐに「憲法」だの「条約」だの持ち出す。
そして言うことはいつも同じ。「一人のワガママの為にその他の人間全てが犠牲になって当然」
もちろん「その他の人間全て」に自身は含まれないらしく、「私が面倒見る、責任持つ」と表明する奴は決して居ない。

ようするに口先だけ綺麗ごと並べて聖者ぶって、面倒は他人に押し付ける○○○○。

カルデロンの時と全く同じ構図で爆笑もの
909名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:54:54 ID:hgorgjTS0
この両親さあ、国や国民が経済的に苦労しているときに、自分のわがままばかり言う人間ってなんなんだ?
左翼思想の成れの果てか?
910名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:56:41 ID:u4W1B/+jO
階段のぼれるように車椅子を改造すればよくね?
自腹で。キャタピラで。
911名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:59:10 ID:vmDv44K4O
小学校時代の『お友達』は、くんなーくんなー
って思っているに違いないね。
912名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:59:15 ID:rmz08gv30
>>894
しかし一部の医療従事者の中にはあなたのような医療関係者仲間を
背後から撃つような運動に加担する奴もいたりするんだな。
ttp://www15.ocn.ne.jp/~tosyouro/newstokubetsushenkewik.pdf
(ディレクトリの上に行けばやっぱり〜w)
http://www2.saganet.ne.jp/ssc-kuwa/home0400_shingaku.html
(この山田医師は自分が障害児親でもある)
http://syougaijimogakkouhekagawa.ashita-sanuki.jp/e53667.html
913名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:04:13 ID:eWuErIFV0
>>807
>税金での支出の前例とかあるのかね?
無論、ある。
というか、必要な工事は公費でまかなう以外の前例はないと思う。
義務教育では、介助も原則的には公費負担。

この子の就学のために、完全なバリアフリー化が必要なワケじゃない。
いままで通っていた小学校でも、エレベーターを設置したってこともない。
校長が前向きでところどころにスロープを設置したりしていたようだが、
町の予算内で介助員2名+特別担任をつけて階段の昇降などを行っていた。

>>808
>自分基準で世界動かそうとしてるのはこのあほ親野方じゃないのかね?
まあ、障害者権利条約でも読んでみるといい。(日本は署名だけでまだ批准していないけどね)

「障害者の自己決定権」は重要なポイントで、今回の例でいえば特別支援学校か普通学校かも、本人(保護者)が決めることだという考え方。
914名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:21:30 ID:eglHniWI0
>>912
私は在米ナースです。
普通学校に障害者が入るアメリカの現場で、ボランティアもしています。普通
学校に行ったら普通児の友達が出来ると、日本の関係者は、安易に考えていま
せんか。どの世界にも超人的な例外は有ります。でも私が見た現場は、普通ク
ラスの障害児はボランティアに任されてるだけで、教師が手を下す事はあり得
ない。教員ユニオンが、それを許さない。クラスメイトが手を出す事もあり得
ない。親が許さない。いつも障害児はボランティアと二人ぼっち。給食の時間
も同じテーブルに誰も来てくれないので、通りがかりの子に素早くポッキーの
賄賂を与えて同席して貰ってる。でも2度とは来てくれない。体育の時間は、
意地悪も言われる。「あんたはマイルラン走らなくていいわね!」とか。
私のやり方が悪いからクラスメートと友達になれないのかと心配し、他の交代
ボランティアに聞いても、みんな同じだと言う。障害児が普通クラスに通う権
利を認めないのではない。せっかく専門家がそろった養護学校が有る日本では、
親と子は情報を良く吟味した上で、何が子供に最善か、選択する余地がある。
アメリカにはその選択の余地がない。法律で普通クラスに行くと決まっている
から。気が付いた時は、体が固まっていて、リハビリに手遅れに成る事も考え
て見て。
915名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:23:51 ID:Rz/MYGW3O
>>913
特支対象なのに、普通学級に入れることにこだわった親は、卒業するまで毎日付き添ってもらったよ。教え方にもコツがあるんだって。これまた大変だった。
916名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:42:06 ID:1OyhFEGQ0
いままで特別担任をつけてた小学校を町民が提訴してもいいと思う
917名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:53:10 ID:58yr85FwO
小児臓器移植もそうだけど提供側を無視して一方的にゴリ押しするよな
何であんたの子供一人の為に皆の助けを当てにするのかと
918名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:01:32 ID:pvrt5z0i0
最近のニュースを見ると、サイバーダインの二足歩行スーツってのが実用段階だそうだね
つくづく、こういう物が昔からあったらよかったのにと思う

バカ親は借金してでも自分で買い取って、さっさと子どもに着せちまえ。
普通学校に行きたいなら、トイレと階段の上り下りくらい自分で何とかしろと。

なに? 四肢が自由に動かないから着せても無駄?
そんならジョイスティックつけてロボット状態で動かせよ
919名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:08:38 ID:vmDv44K4O
>>914

すごいリアリティのある話だ。勉強になります。
あなたの書き込みを馬鹿親に読ませたい!
920名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:12:08 ID:K4MlR8xUO
親主張は娘が手足だけ不自由だから普通学校へ通わせる。
行政主張は手足が不自由だから下市中学校ではなく、行政が受入準備した養護学校へ通学させてほしい。
実際は
小学校のとき、担任+介助二名という特別カリキュラム。
中学校はこれ以上の人員必要。
だったら設備や人員が整えてある養護学校に通ってください。
という話。

行政の説明は本人が傷つくからいろんな拒否意見をオブラートに包んでる。
一般生徒の授業に支障あるから担任別だったんだろうね。
921名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:20:46 ID:pvrt5z0i0
ともだちと一緒にいたい、なんて甘すぎる願望しかないんだろ?
なら、学校の敷地内にトイレ、水道、担任1名つけたプレハブ教室用意すれば安上がりだよな。
別の学校みたいに何十kmも離れる訳じゃない、同じ敷地内にいて行き来できるんだからそれでいいじゃん。

実際は「肢体不自由なうちの子を、他人を犠牲にしてでも他の子と同様に学習させてくれ」っていう無理難題なんだよな。
922名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:22:38 ID:MNnYpmVkO
もうさ、学校で全校生徒に無記名で
この子を通わせるのに賛成か反対かアンケート取れよ。

それをバカ親に見せてやればいいんだよ。

反対多数で撃沈だろ。
923名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:29:03 ID:eHn+shR+0
>意地悪も言われる。「あんたはマイルラン走らなくていいわね!」とか。

これを、お互いが障害を引け目に感じることなく髪の色とかの身体の特徴程度で普通の友人との会話だと思える社会こそ心のバリアフリーだと思う。

例えば足の無い人を恭しく「障害をお持ちの方」なんて言わないで「黒髪の人」程度の呼び方で「足の無い人」で良いと思う。
924名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:39:15 ID:eWuErIFV0
>>914
>普通学校に行ったら普通児の友達が出来ると、日本の関係者は、安易に考えていませんか。
そう考えていると思うし、それでいいとも思う。
実際に、この子は小学校で孤立していたワケじゃないし、
それが「超人的な例外」とも思わない。日本ではね。

どうして米国でナースをしているのか事情は知らないけど、
もし、「米国で働くことを安易に考えてないか?あなたは日本で働くべきだ」
などと言われて米国で受け入れを拒否されたら哀しくはない?
たとえその忠告が結果的に事実であったとしても。

この子にとって、中学校に通うことがバラ色の未来ではなく、
さらなる闘いの道だということは本人も承知の上でしょう。
漢字を全部書けるようになったのも、
25m泳げるようになったのも、
みんなと一緒にいられればこその努力だったとは思いませんか?
中学校では、さらに厳しい試練が待っているだろうし、結果的には挫折してしまうかもしれない。
でも、それにチャレンジする可能性を他人が摘んでしまうほど残酷なことは無い。


>>915
現場乙。
友人は障害のある子どもを小学校に通わせていたけど、結局途中で諦めて養護学校に行かせた。
小学校では教員にもクラスメートにも「迷惑をかけた」のかもしれない。
でも、だからといって「最初から養護に行かせとけばよかったのに」とは思わない。
正直に言って、この子にとっては特別支援学校の方がより良い選択である可能もあるとも思う。
でも、それは本人が決めることだ、というのが一番大事なんじゃないだろか?

925名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:41:47 ID:gST2hQAf0
なんか言わずにいられないんだろうけどトンチンカンなこと言ってるのに気づけよ
926名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:44:19 ID:sHt63QXA0
また、モンスターかよ

設備改造、人員配置は自腹切れ
927名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:46:53 ID:eHn+shR+0
公務員の親御さんだから娘優先でお仕事してもクビにならないしね
928名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:47:04 ID:gJFEq5Jb0
以前のスレで,この子は養護学校に通っていたが普通小学校に転校してきたというレスが確かあったような・・・
それが本当なら,この子は何年間くらい小学校や養護学校に通っていたのだろう?

それによっては,この親子が養護学校を拒む理由も見えるんじゃないかと思う。
929名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:50:30 ID:sHt63QXA0
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。
>現在、女児は養護学校に登校しておらず、同校講師の家庭訪問を受けて学んでいる。

930名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:51:09 ID:Wllheg6M0

親の頭の障害が一番の問題です。
931名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:54:51 ID:daNn7aQT0
>>924
あんた、考え方が間違ってないかい?

932名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:57:29 ID:gJFEq5Jb0
>>924
あなたの書き方だと
  普通校に行くのは,自らを向上させて行く戦いであり
  養護学校へ行くのは,向上をさせる戦いを放棄すること
というように読めますよ。

普通学校へ行くことでしか得られないものがあるとは,読めませんよ。



933名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:00:51 ID:WSbLMY10O
マジキチ
虐待親とはベクトルが違うけど、同レベルのキチだと思う
934名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:01:31 ID:wlWLXucdO
アシュリーの方がよっぽど好感持てる
一家揃って早く死ねよ。
935名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:04:38 ID:Cnhs+olg0
スレタイおかしいだろ?
車いすの女児ではなく全身マヒの女児
936名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:07:06 ID:OiU9GNjk0
>>924
町と県はこの子以外の生徒にも安全に学べる環境を提供する責任がある
事故を想定した時、被害者がこの子だけなら教育委員会も「はいどうぞ」と言えたかもしれないが
937名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:11:23 ID:25CJaqyFO
一生ゴリ押しで通るはずもない。
今のうちに養護学校で、社会と折り合いを付ける方法を学ぶべき。
大人になってからだと大変。
938名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:13:31 ID:OiU9GNjk0
>>932
もしかすると>>860から召喚してしまったかもしれないw
939名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:15:45 ID:MwofaYCf0
提訴なわけだし、司法がきっぱり常識的なことをこのモンペに言ってやってくれればいいな
んで控訴も上告も棄却で終了
940名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:16:52 ID:25CJaqyFO
障害児をムリヤリ普通学校に通わせるのって静かなブームだな。
それを煽る育児書とかブログが流行ってるの?
普通学校を無理強いする親のバイブルは何?
941名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:17:24 ID:rmz08gv30
>>924
親や本人がいくら行きたいって意志があっても、
客観的にみたらどうやっても無理、止めなきゃマズイってことはあるだろ?
今でいえば豚インフル真っ最中の子が「ボクは友達に会いたいから
登校したい」とか言い出したら全力で止める。
卵アレ持ちの子が「みんなと同じケーキ食べたい」って泣いても
しろうと判断で食べさせる親は「子供の意志を尊重する親」じゃなくて
ただの虐待親だし。

本人の意志さえあれば何でもやらせるべきって考え自体あつかましい。
>小学校では教員にもクラスメートにも「迷惑をかけた」のかもしれない。
これは「迷惑をかけたかもしれない」側が言って許される台詞じゃないよ。
障害児の親に面と向かって「お前のガキは迷惑」って言ってくるのは
相当酷いレベルだし、周囲の我慢は障害児親の考えてるより
ずっとキツいと気付くべき。
942名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:18:20 ID:WMoEgVrG0
>>940
「うちの子」は特別な存在でもなんでもないのにね。
行き過ぎた個人主義が国を、社会を腐らせる。
943名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:18:33 ID:sHt63QXA0
>>939
最近は、判決確定しても、弁護士マスゴミ国会議員総動員でごり押しがまかり通る。
944名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:19:43 ID:gST2hQAf0
>>940
そういう団体があるらしいよ
障害児を普通学校へ・全国連絡会
http://zenkokuren.com/index.html
945名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:25:14 ID:rmz08gv30
>>940
バイブルってほどインパクトのある作品はなかったと思うが、
かなり以前から執拗に行われてた動きではある。
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN4-7684-3368-5.htm
http://homepage1.nifty.com/mariko2000/iroiro/iroiro8705.html
http://bruin.homeip.net/tsukuru/blog//241
http://tmp.2ch.net/joke/kako/1009/10096/1009650838.html
http://blog.livedoor.jp/mogu012000/archives/50578723.html
最近目立つように見えるのは、マスゴミが安易な美談ネタが売れると
思ってるから取り上げるんだろ。
946名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:27:02 ID:eWuErIFV0
>>931
>あんた、考え方が間違ってないかい?
と、それだけ言われても〜
間違ってないと思いますよ、としかw

>>932
>普通学校へ行くことでしか得られないものがあるとは,読めませんよ。
はい。そうは言ってません。
そういう判断は本人がすればいいことで、
他人が判断を押し付けてはいけない、と思っています。
もちろん、アドバイスならいいんですけどね。

>>936
>町と県はこの子以外の生徒にも安全に学べる環境を提供する責任がある
そのとおりだと思います。
親が言ってるのは、それがどうしても無理なのではなく、
ろくな努力もせずにその責任から逃げているだけ、ってことでしょ?
947名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:29:20 ID:KmQ+Z8SY0
だいたい、何かあった時でも学校の責任を問わないって、
一筆書く事自体がおかしいよね。
普通の親なら、自力で自分の身を守る事も出来ない子供を
何かが起こるリスクが高い場所へ、わざわざ行かせるはずがない。
948名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:34:43 ID:NxuEhGCyO
良いんじゃね?普通の学校入れれば。
その代わり事故が起きて死んでも自己責任だし、他の生徒に支障が出たら全面的に両親が賠償。
体育は毎回1だろうし清掃も出来ないだろうから「奉仕意識皆無」と通信簿に書かれる。
健常者と言うなら障害者として国からの補助金は貰う権利は無い。
障害者としての権利を全部放棄して健常者として生きるなら文句は無い。
どっちも良いとこ取りだけしようとしてるなら一生石を投げられて生きるべき
949名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:37:07 ID:3qqA1WxO0
>>662
これもまた障害者に接しない児童は劣ってるってレトリックだね
なんかこう本音をズバリ言わない所が
まさにこの保護者側の賛同者って感じ
エゴ丸出しのくせにすり替えばかり
950名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:37:30 ID:rmz08gv30
>>946
>ろくな努力もせずにその責任から逃げているだけ、ってことでしょ?
なぜ町が「ろくに努力もしてない」と決めつけるんだ?
散々ソースが貼られたように、この下市町は下水道の完備すら
おぼつかない程のピーピー財政、その財政を立て直すのに
一朝一夕で効果出ると思ってる?
951名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:40:06 ID:VR3wNGOhO
同級生は落ち着かないだろうな
どこまで自己中なんだか
952名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:41:35 ID:IptQKizhO
掃除はどうすんの?そういう時だけ障害者免除?
トイレだってこの子専用作らないといけないし、緊急避難なんてあればただの足手まとい
みんなに迷惑がかかるからダメだと言ってるのに貫こうとするんだねぇ
まさに人権屋
953名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:42:27 ID:+M11d3en0
設備あるところが拒否したんならまだしも
ないところに設備作れっつーのはどうなんだ

「遠くの学校?
 めんどくせえじゃん」

って漢字化
954名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:46:37 ID:NNy+FfTY0
耐震工事よりも1人を優先しろっていうのがな…
町の予算は有限なのに。
955名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:48:06 ID:eWuErIFV0
>>941
>これは「迷惑をかけたかもしれない」側が言って許される台詞じゃないよ。
バリアフリーを考える上で、そこは重要な問題かもしれない。
正直に言って、「許してもらう」必要があるとは思わない。
その子は、養護学校の関係者にだって迷惑はかけまくりだ。
彼らは「そういう仕事」だからいいのか?
じゃあ、人間としての問題ではなく契約としての問題なのか?
教員やクラスメイトは、どこまで我慢すればいいのか?
問題は多々あるけど、ぜひ「インクルーシブ教育」で検索して、
いま世の中が進んで行こうとしている方向を知って欲しい。

この子に障害があるから社会でやっていけないのではなく、
社会に障害があるのでこの子を疎外している、のだと。
この考え方は、社会をより良いものに変えて行く力があると思う。

もし、「誰にも迷惑をかけられない」とするなら、
障害者は生きていくことは出来ない。
実際、昔はそう考えて我が子を手にかける親が多くいたワケだ。
君の感覚はその時代から程度が弱まっただけで、
本質的なところでは変わってないと思う。
批判じゃないよ。ついこの前まで自分もそうだったし。
でも、時代は変わりつつあることを君にも知って欲しい。

956名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:52:16 ID:3qqA1WxO0
共生と共倒れの違いがわからない人来たよ
あんた天国にでも住んでんのか?
957名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:52:59 ID:OiU9GNjk0
>>946
町は努力を行った。
ボランティアの介護士を受け入れ、手が足りない時は生徒と教員が協力する。
彼らは今日も危険な校舎の階段を、車いすと女児を担いで上る。
階段は前日に雨が降ったためにとても滑りやすくなっていた。
女児が車いすごと落下した。
女児は怪我をした。
しかし親は危険であってもこの中学に入れたかったので誰も訴えなかった。

--- ここまでが親の想定ライン ---

女児の下敷きになった少年がいた。
車いすと女児の重圧をその身に受けた。
幸いにも骨折だけで済んだが、後遺症が残った。
彼はスポーツ推薦で進学予定だった高校をあきらめざるを得なくなった。
彼は女児・親・ボランティア・教員・生徒、そしてそれを受け入れた無責任な教育委員会を訴えた
958名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:55:20 ID:NNy+FfTY0
>>955
努力でなんとかなる限界を超えた環境だから無理だといってるんでしょう?
もしこの子が怪我したら次は「協力してくれた優しい生徒たち」が提訴されるんじゃないのかな?
この親は本当にインクルーシブ教育を知ってるんだろうか。
時代は変わっても山が平地になるわけじゃないし田舎町は赤字のままだよ。
生徒たちの命のかかってる耐震工事や町の福祉の下水道工事より
1人の福祉を優先しなければならない理由はよくわからないな。
959名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:55:24 ID:rmz08gv30
>>955
>この子に障害があるから社会でやっていけないのではなく、
> 社会に障害があるのでこの子を疎外している、のだと。
子供に障害が出たのは親のせいでもないだろうが(一部に
煙草やドラッグ、不摂生で子に障害が出るケースもあるがこれはおいとく)
社会のせいでもない。「周囲のせいでうちの子が受け入れられない」と
いう主張がまっ先に立つ親は健常児の親でもはっきりいってうざい。
アーウー言ってよだれたれまくり周囲の子を殴りまくりとか、
ただ寝たきりでどうやっても回復しない子がどう社会に貢献するって?
「この子の面倒見ることで精神的に成長する」ってのは、
親本人が自分のこと限定に思ってるならまだしも他人に押し売りすべきもんじゃない。
960名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:55:26 ID:cYG1l6CHO
差別と区別の見極めは難しい
961名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:55:52 ID:yp+VHNVMO
義務教育なんだから、母親の主張は間違ってない。

子供が植物人間になってても授業を受けさせるべきで、そこで何かあったら学校の責任になる
962名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:57:27 ID:QqvezB+x0
中学は受験もあるから確かに周りは大変だな
963名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:57:38 ID:gST2hQAf0
まーた変なの湧いてきたよ
964名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:58:47 ID:eHn+shR+0
>>961
だめだこいつはやくなんとかしないと
965名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:58:53 ID:NNy+FfTY0
>>961
そのために養護学校があるんだが。
障害の度合いによって生徒1人に教師が1人つくこともある。リハビリもやる。
966名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:58:55 ID:FYYDy0bQO
教育関係者だけどこれは町教委間違ってない
県立の養護学校の設置義務は県教委だから設備ないならしょうがない
他の子と同等の扱いをしてよければいいけど
うちの県立では車椅子の子が入学するとき校内をバリアフリーにした。これは高校だから
967名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:59:35 ID:vdDZtq780
>>955
>彼らは「そういう仕事」だからいいのか?

彼らは仕事として選んだ以上はある程度その「迷惑」を許容しているんでないの?
自分の意思でそうした仕事を選び、その仕事によって給金を貰い
その仕事に必要な知識や技能を身につけている人間と
そうでない一般人や子供を同列にしてどうすんの。

>もし、「誰にも迷惑をかけられない」とするなら、
>障害者は生きていくことは出来ない。

普通学校か養護学校かの問題で何でそこまで話が飛ぶの。
学校への巨額のバリアフリーや教師が介護、生徒が世話役をすることは
別に拒否されて養護学校に通うことになっても生きて行けるじゃん。
968名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:00:42 ID:daNn7aQT0
>>955
ただのキチガイ?
それとも脳内バカなのあんたは?
そんなに熱心なら、アンタが学校に連れて行ってやれば?
下の世話から、食事の介助、階段の移動と全部を三年間。

書き込んで、理想や空想を語ることは誰でも出来るよ?
もちろん、批判も出来るし。
969名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:00:55 ID:FYYDy0bQO
>>949
現場にはこんな変な先生いるんだよね
そういう目線で見ることが差別してるのに…
事実なら感覚じゃなく数字出せと…
970名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:04:02 ID:QqvezB+x0
自発的に助けるのと押しつけられてしまうのは違うと思う
環境が整っている場所があるのなら、そちらを選んだ方が皆のためになるのに
これで入学できても、しこり残るだろうからなあ
環境がないのなら兎も角、そこまでしてってのはある
971名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:06:48 ID:NNy+FfTY0
障害者に接することがいいのなら、
それこそこの子も養護学校に通って障害児と触れ合えばいいのではないかと。
車椅子に乗ってても多少の手助けがあれば日常生活が送れるというのなら
養護学校に行って他の障害児たちを助けてやればいい。
この子よりももっと不自由を抱えている子は沢山いるだろうし。
そうすることが子供の成長に繋がるのだったらその子も成長できるんじゃないのかなあ。

まあこれは屁理屈だけどね。
972名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:07:03 ID:zDepNpxjO
人の子を預かる立場は、安請け合いできないんだよ。
火事や地震の時どうする?
そらあ、バリフリして無いのが悪いっちゃそれまでだが
現実、今現在、バリフリしてない階段まみれ校なわけ。
で、金無いからすぐにバリフリ工事はできない。これも今現在の現実。
万一、裁判で親側が勝ったとしても、現実は覆らないだろ?
犬はニャーと鳴け、鳴かないと違法、って喚いても
犬はニャーとは鳴けないぞ。
この親は何がしたいんだ?
973名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:09:05 ID:lFdzjxq90
>>914
米国は訴訟大国だからクラスメイトが介助なんて絶対にありえない。
下駄が違うのだから本当なら比較対照にはならないはずだけど、少女の親が諸々訴訟
する気満々のようだから考慮に入れていいだろうね。

>>924
そう言うチャレンジは人に迷惑や責任を押し付けない範囲でやることが大前提。
974名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:10:07 ID:jYhPyyva0
俺が中学校のころ普通学級にきてる障害者ってのがいたよ。
知恵遅れではないんだけど麻痺で会話も出来ない子。半身は麻痺してたのかなぁ。
車椅子でバリアフリー必要ってわけじゃなかったけど当然普通に歩いたりは出来ない。
障害者だからね、いじめられはしなかったけど生ぬるく孤立してた感じだった。
普通学級に通ってた意味についてどうこう言う気はないけど、障害者がクラスにいるから
健常者の子が…みたいな美談的なもんはあんまり期待しないほうが現実的だよ。
975名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:11:12 ID:eWuErIFV0
>>950
>なぜ町が「ろくに努力もしてない」と決めつけるんだ?
親が言ってることはそういうことだ、と言ってる。
実際、ここにいる誰も町がどこまで努力したのかなんて判断出来るワケないと思うけど? 
してるかもしれないけど、してない可能性も充分あるとは思わない?

>>957
そうした校内事故は、障害の有無に限らずあり得るし、実際にある。
そのリスクをどうすれば減らせるか、という検討が十分になされていない、
ってことなんじゃないかと思いますが。

>>967
>そうでない一般人や子供を同列にしてどうすんの。
ノーマライズされた社会を実現します。

>>968
>ただのキチガイ?
>それとも脳内バカなのあんたは?
どう違うの、それ?
976名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:12:39 ID:FYYDy0bQO
勝訴して最低限のバリアフリーを施すことになってもこの子がいるクラスは3年間教室1階固定
さらにクラス替えの時も諸事情も考慮しないといけない
977名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:13:12 ID:jJJdXtPE0
>>975
金が無いって何度も言ってるだろ。
978名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:13:26 ID:3qqA1WxO0
反論出来るレスだけ返事しないで
僕も相手にしてよ
979名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:13:44 ID:Q2sA26cL0
今の風潮は障害者に甘すぎるよな
そりゃクリント・イーストウッドも怒って
ミリオンダラーベイビー撮るわけだw
980名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:14:08 ID:urp/67rh0
ワガママが過ぎる
こんなことは当たり前
悪平等を押しつけるな
981名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:16:24 ID:QqvezB+x0
逆に整った施設で、こういうケースに対応慣れた学校に通った方が安心できると思うけれど
経験無い場はそれなりにリスク多いし
982名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:17:00 ID:gJFEq5Jb0
この親は,何かあった際には学校の責任は問いませんと一筆書くと言ったそうだが。
それより前に,介助等の手助けを教職員や生徒には一切求めないし,してもらいたくないと誓約する方が先ではないかと思う。

もし,この内容誓約を既にしているのなら,失礼。

983名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:17:02 ID:NNy+FfTY0
これから先就学する全ての全校生徒の命のかかってる耐震化よりたった一人の福祉を優先させる理由を教えてくれ。
裁判所も「それが正しい」と認定するような理由を。
984名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:18:03 ID:FYYDy0bQO
>>975
>そのリスクをどうすれば減らせるか、という検討が
リスクってのは徹底的に排除したいものなんだよね
基本的に市町村にそこまで予算無い。予算とりにいこうとしても他に代替案があるなら話しにならない
検討うんぬんまでいかない話しなんだよね
985名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:18:45 ID:vdDZtq780
>>975
してるかもしれないけど、してない可能性も充分あるのなら
「町が「ろくに努力もしてない」とも決められないんだけど。
どちらともとれないのになんで一方に偏ってるの?

一般人や普通の教師が専門職と同列に置かれるってことは
それだけの負担とストレスがかかり、他の子に目が行き届かなくなるってことだよ。
今だって教師は手一杯なんだから。
そうやって意思と無関係に専門外の負担をかけられる社会が良いものとは思えないけど。
986名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:20:48 ID:4sY/Pwja0
>>983
訴訟が絡むって、大体バックに団体がついてるんだよね。
この親のバックにも、地元の土建屋がついてるんだろ。
校舎の耐震化なんか大手しかできないけど、スロープ化とかの土木工事は
地元が独占できる。
987名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:21:29 ID:daNn7aQT0
>>982
一筆書いても、法的には無意味らしいよ?
訴訟とかになっても
988名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:23:38 ID:jJJdXtPE0
>>975
医師や教育委員等、専門者が作る就学指導委員会が
数度の協議を経て、県立養護学校へ行くべきだって結論を出したんだぞ。
十分努力も討議も行っていると思うが。
989名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:24:43 ID:rmz08gv30
>>975
> ノーマライズされた社会を実現します。
この実現とやらにかかるいつとも知れない時間を待ってる間に
障害児の貴重な時間もどんどん浪費されていく。
特にこのニュースの子は脳性まひで日々のリハビリも欠かせないし、
10代でそれが不十分な環境におかれたら二次障害が出る。
ゴネてありもしないパラダイスだけを求める間何もできないより、
次善の策と割り切って今あるリソースを有効に使ってあげるのが子のため。
健常児でも障害児でも十代の頃の基礎教育をおろそかにしたら
後で取り戻すのは大変な苦労がいる。
健常児なら自分の意志で穴埋めも多少はできるけど。 
990名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:25:29 ID:UJGemgEN0
素朴な疑問だが、珍権屋に聞きたい。
何故子供の頃から障害者への理解を深めて心のバリアフリーをしなければならないのか?
大人になった時や、たまたま近くにいましたって時ではいけないのか?
相手と交流を持ちたいから相手の事を知りたいんじゃないの?
不便なら助けようって気持ちになるのでは?
現状じゃ本音と建前で心が伴ってないから、こういう掲示板で本音が出るんでしょ。
それを気に入らないんなら、遣り方変えて歩み寄る姿勢はないのか?
健常者は、どう説明されても障害者の事は理解できないんだよ?
だってなったことないんだから。想像するしかないんだ。
それを押し付けのボランティアを子供の頃から強要されたら、結果は見えてる。
大体、障害者の親の掲示板にすら子供に手を掛けるのを厭う親がいるじゃないの。
それを、関係ない第3者に八つ当たり?手抜きの手段?としての普通校って選択されてもな。
991名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:26:17 ID:FXBLA1SjO
最高裁判決が出る頃には就学年齢過ぎて入学する資格無くなってるだろw
992名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:29:49 ID:ibk/YqmuO
もしかしたら、この子にとって普通学校に通った方がいいのかもしれない。
ただ、その他大勢の同級生はどうだ?普通ならやらなくてもいいことを、少なからず押しつけられ自分の時間を削られる。それは同級生にとって大きな損失だろ
993名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:32:41 ID:jYhPyyva0
>>992
その言い草はちょっと人間が小さすぎると思うけどさ。結局やさしくて人のいい特定の「誰か」が、
この子のお世話とお相手を負担させられる事になると思うよ。クラス替えでも同じクラスにされたりして。
994名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:34:42 ID:8Vq/kIulO
>>991
いやいや、その頃には
「不当に普通校での教育の機会を奪われたのだから、成績関係無く特別枠で国公立の高校・大学に入学させろ」
って言ってると思うぞ
995名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:37:30 ID:gJFEq5Jb0
ま,この訴訟は原告敗訴だろう。

行政側は,障碍者教育を特別支援学校で行っていて,障碍者教育を切り捨てているわけhない。
インクルーシブ教育にしたって,一つの方法ではあるが絶対ではない。
普通校に通えないことが,著しく不利益ではないなら,原告は勝てない。
行政の裁量の範囲内で終わるだろう。
996名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:38:17 ID:9RG00eRt0
頭ガチガチにならずとも選択肢はいくらでもあるはず
すべて自分達の思い通りにしようとするから裁判なんて無駄な金と労力を使うことになる
何を優先して何を切り捨てなければならないか考えて欲しいな
997名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:40:29 ID:daNn7aQT0
>>996
考える力がないから、訴訟を起こして
判断して貰うんでしょ?
998名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:40:39 ID:eWuErIFV0
>>977
>金が無いって何度も言ってるだろ。
町の言い分はね。実際はあるかもよ?
全面的なバリアフリーなんて必要じゃないし。
町側は国の助成の相談もしてないんだから。あまり信用しない方がいい。

>>985
>そうやって意思と無関係に専門外の負担をかけられる社会が良いものとは思えないけど。
なんて言ってて、お役所で「それは管轄外ですので」と言われると怒るくせにw
自分のかかわりたい部分でだけ社会参加する、という発想だろ、それ?
オタク社会だよ。それがいいのか? 社会は間違いなく衰退すると思うけど。

現状で教師が手一杯だと言うのは認めます。
でも、それはこの件とはまた別の問題だと思う。
一応言っておくけど、専門家と「同一視」しようということではない。
その間に線を引いて、一般人が「それは専門家に任せているのだから
自分には関係ない」と思うのが良くない、って話。

>>988
国に助成の相談もせずにね。
協議は2度。委員には学識経験者も整形外科医もいない。
そりゃ形式は整えてあるさ。

>>989
>この実現とやらにかかるいつとも知れない時間を待ってる間に
待っていても実現しないから闘うんじゃないの?
何が子どものためかは、保護者と本人で決めればいい。
999名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:42:31 ID:jJJdXtPE0
>>998
人口から逆算すれば?
つーか、お前へ理屈にもなってない、自分勝手な憶測ばかりだなぁwww
1000名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:42:39 ID:daNn7aQT0
こいつは頭がいかれてるの?
 ↓ ↓ ↓
ID:eWuErIFV0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。