【経済】Windows7上でXP用アプリを起動できる「Windows XP Mode」を発表…VirtualPC上で稼働 - Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
米Microsoftは4月24日、仮想ソフト「Windows Virtual PC」のWindows 7版と
その上で稼働するWindows XP環境「Windows XP Mode」を提供すると公式ブログで発表した。

Windows XP Modeは、Windows 7搭載PCでWindows XP向けアプリケーションを稼働できるようにする
仮想環境で、Windows 7への移行を検討している中小企業を支援する目的で提供される。

ユーザーは、Windows Virtual PC上のWindows XP Mode環境に直接XP向けアプリケーションを
インストールすることで、Windows 7のデスクトップから直接それらのアプリケーションを
利用できるという。

*+*+ ITMedia 2009/04/27[08:40] +*+*
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/27/news030.html
2名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:44:31 ID:PBRdxl5g0
XPのまんまで良いんじゃね?
3名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:44:34 ID:wYkudqGi0
もういいよ
4名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:44:41 ID:ytt8VH9G0
>>1
そこまでして、7にする意味あるの?
5名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:44:43 ID:TryigQ+00
窓7は糞OSじゃないんですか?
6名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:45:38 ID:u2aI2kH80
XP 上でビスタアプリ動くようにしてくれ。
7名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:45:39 ID:mWJmGaz+O
PCのスペックをどこまで要求したら気が済むの?
コア2で1G程度なら動くって言うなら買い換えも考えてやる。
8名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:45:51 ID:lmpHhgop0
XPのままでいいんだが。
OS変えたら余計な金かかるし。
9名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:46:32 ID:qM3KaHCX0
XP用のソフトが動く環境が欲しいんじゃなくて、
XPを使い続けたいんだよ。
10名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:46:35 ID:8Bdl1KZJ0
XPで十分だろw
11名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:46:40 ID:0qdOPMrd0
XPのライセンスを余分に買わせる魂胆だな
12名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:46:42 ID:LKUok0ZMO
つまりXPが一番良いってことじゃん
13名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:46:51 ID:6XZEfuLf0
まあビスタよりは普及させようとがんばってるな
14名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:47:51 ID:YZTCykGE0
何故そこまで互換性にこだわるのかわからん
普通にいいOSを作ればみんな買うのに
15名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:48:16 ID:aFLFIbt1O
VPCをまずバージョンアップしろよ。
16名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:48:46 ID:YGdLei+w0
Direct3D周りが遜色なく動作する(Win7側にオーバーライドして渡す)ならいいけど、
そうでなければD3Dさえ諦めがつくならVMwareやVirtualBoxの方が動作自体は手堅いしなあ…
17名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:48:50 ID:uaI44+E8O
進化する度に使いにくくなっていく不思議なOS
18名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:49:40 ID:R4ct1sSy0
7はいつ発売なん?パソコン買うの待ってるんだが
19名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:49:41 ID:TryigQ+00
世界恐慌の最中

XPでなにも不自由がない企業は、糞OSに高い金を出して乗り換えることはあり得ませんw



M$帝国jおわったなw
20名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:49:55 ID:vkSPlJWn0
>>18
来年だよ
21名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:50:27 ID:zUnGj5te0
>>14
いいOSの条件が互換性だからさもありなん
22名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:51:01 ID:YGdLei+w0
>何故そこまで互換性にこだわるのかわからん

とんでもねー人月と工数(つまりコスト)をかけても
ここまで愚直に互換性を維持してきたから今のMSがあるんだよ

10年前にobsolatedと宣言してあるAPIならもう削っていいだろって削ったら
ほんの4〜5年前のソフトでまだ使っていて(ソフトの方が悪いんだが)
動かねえだのギャーギャー騒ぐ奴が居てダメOSの烙印押されたのがVistaだし、
7はVistaで取りこぼしたものにも一応救済策は用意しておきますよってポーズだわな
23名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:51:03 ID:x8ZaWa+m0
XP→7にする意味はないけど、Vista→7にする理由はできた。

Vistaで涙目な俺大歓喜wwwww
24名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:51:04 ID:OvxdNy95O
>>14
今までxpで使ってた遺産をマイクロソフトの売りたい都合で
使えなくしてユーザーが許すと思うか?
25名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:51:05 ID:v8kU1DoM0
 OS=(開発者の)オナニーシステム
26名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:51:09 ID:eS++0PkzO
XPのサポート止める準備だな
27名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:51:47 ID:Tb4dK89IO
Macも以前、OSX移行期にこういうのあったよな。

28名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:51:55 ID:igGp2KLnO
Xpが普及しすぎたせいかXp開発の業務用アプリ中心だからVistaじゃ正常に動作しないんだな

Xp互換がないと企業への普及はありえない

29名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:52:29 ID:U83FA5CT0
そこまでやって、新しいOSが必要なのかと思っちゃったりするんだが・・・。
30名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:53:04 ID:2Q8sAYD/O
>>18

来年初頭だが、ゲイツのOSはSP1が出るまでは買っちゃダメだろ
31名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:53:28 ID:wP0oN/Vq0
そんなとこまでアポーの後追いしなくていいのに・・・
32名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:54:23 ID:eepte2j+0
だからXPのカーネルでインターフェイスやユーザビリティやハードウェアパフォーマンスを強化して
陳腐化を続ければ低コストで需要は見込めるのになにをいらんことをしとるんだこの糞会社は
33名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:54:38 ID:lmpHhgop0
>>22
ユーザーはOSを使いたいわけじゃなく、特定のアプリを使い続けたいわけで
34名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:54:52 ID:YGdLei+w0
>進化する度に使いにくくなっていく不思議なOS

ハァ?
3.x〜2kまでの進歩は、まさに進歩以外の何者でもなかったけど?
歴代のExplorer(IEじゃないよ、shellの方だ)の機能の充実っぷりとかマジ凄いよ?

>7はいつ発売なん?パソコン買うの待ってるんだが

速ければ今年のQ3くらいらしい
35名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:54:53 ID:AyY6UGCbO
ワロタww
またトンデモ互換性だからか
36名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:55:10 ID:9ioOG5y60
USBは、使えるのか?
37名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:55:28 ID:zUnGj5te0
>>33
MSはOSを売りたいので、ユーザの都合など知ったことではない
38名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:55:33 ID:4Q/yxSocP
素直にXP使えばいいじゃんwwwwwww

もうなにがなんでも新OS売りたいようだが、ここまで露骨にやるってことは
そうとう崖っぷちなのかもしれないwww
39名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:55:36 ID:8qEiZWuJ0
Windows 7 の性能を見てみようと思って、HP言ってみたけど、

クソつまらない、アホみたいなドラマ見せられた。

やる気あるの?
40名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:55:36 ID:G+uglwoi0
互換の無い新OSはそれはそれでいいと思うんだが・・・
デ−タの受け渡しはなんとかなるだろうし。
むしろXPならXP路線そのまま VistaならVista路線っつー
Windowsという枠ではない水平分離した平行なOSとして存在すればいい
41名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:56:08 ID:JO4WNtSf0
*** WINDOWS 7 キドウガメン ***

1:WINDOWS 7 NOMAL MODE
2:WINDOWS 7 SAFE MODE
3:WINDOWS XP ゴカンMODE
4:MS-DOS ゴカンMODE

SELECT START MODE_
42名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:56:23 ID:MsPgAyjH0
つーかXpまでのアプリが動かないのか?

Virtual PCを使えってか?w
43名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:56:43 ID:lmpHhgop0
>>37
誰が買うんだっていう
44名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:57:09 ID:4gC/bEPS0
EUは防衛してるし、中国はコピーするし、インドもコピーするだろう
まともに金払うの日本だけって構図にならないか
45名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:57:13 ID:WzsOGP0vP
>Windows XP向けアプリケーションを稼働できるようにする仮想環境
えー、評判悪いけどこれいいんじゃないの?
不況でソフと買い換えるの渋ってるし、OSがXPじゃ今のマシン性能引き出せないし
46名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:57:33 ID:YGdLei+w0
>ユーザーはOSを使いたいわけじゃなく、特定のアプリを使い続けたいわけで

Win3.1で終わった16bitAPIを
2004年になっても使うインストーラーとか、
そんな屑インストーラを採用するソフトベンダーとか
マジ死んどけって感じなんですけど?

逆に言えば、1993年で終わってるWin16を2006年までサポートしてきたMSの
サポートって手厚いよなって話なんですがねえ…
47名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:00 ID:eEzS1nLi0
それよりビスタ上でXP動けるようにしろよ
48名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:04 ID:S9NFUaeV0
素直にXPのアップデートで金取れよ・・・・
月々500円くらいならみんな払うだろ
49名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:09 ID:SVr5dgHG0
そんなことより、最近office2007形式のファイルを
メールでやりとりする奴がいる。
俺はoffice2003なので、それを読むためにOooを入れた。
50名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:13 ID:l3MeyaJWO
え?下位互換は当たり前だろ?
51名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:22 ID:OvxdNy95O
>>37
それでVistaが大変なことになったから今回xp互換性を売り出したんだろ
52名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:22 ID:mWJmGaz+O
うちの会社のPCじゃおそらく起動すらいたしませんw
OSごときの為にPC買い換えなんてするわけないのになんで必要スペック上げまくるのかねぇ
53名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:22 ID:xvMfzjAp0
あんまり意味ないよね・・・。
54名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:26 ID:iWi7reEF0
なぜそこまでする必要があるんだ?
7じゃないと出来ないという超魅力的な機能を付ければいいだろ?
馬鹿じゃないのか?
55名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:58:52 ID:9s7UWF2i0
コンピータ用語はいまいち分からんけど、つまりエミュ?
XPが一番いいけど、そのままXPで固定じゃ次のOSに対応したプログラムが出てこないし、いい折衷案じゃないの
56名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:59:00 ID:lmpHhgop0
>>46
毎週updateしてるレベルのネトゲもvistaにすると全部死んでたぞ
57名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:59:01 ID:T4PI0SYN0
VPCの性能が良くないからおヌヌメできないなあ。
58名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:59:05 ID:75XLjErl0
>>27
当時マカーで便利だと思って買ったけどすごく面倒臭くて
結局Winに乗り換えたのを思うとウンザリな感じ
59名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:59:34 ID:zUnGj5te0
>>43
情弱が買います
メーカー製はリベート目的でプリインストールしてくれますしね
60名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:00:00 ID:tByjoYa/0
これ、初期のMacOSXにあったクラシックモードみたいなものか?

クラシックモードに比べて使いにくそうだが。
61名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 08:59:42 ID:x+VPEv4p0
マイクロソフトは明らかにリサーチ不足

@それは新しいものか
Aそれは実現可能であるか

この二つだけで商品化してしまっている

Bそれは本当に必要なものか

これが足りない
vistaについてるエアロなんて、まるで携帯電話についてるテレビ電話機能みたい
ユーザーが求めていないものを作っても、真新しさだけで売り上げが伸びるわけなかろう
XPを作った功績は認めるから余計なことすんなw
62名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:00:16 ID:cjHJDVWd0
XPモードでハードウェアも動くようにしてくれ
63名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:00:30 ID:zZjypKRY0
XPが長すぎたからずっと同じのでいいってユーザー増やしちゃったな
98からXPまでは毎年OS出してたのに
64名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:01:20 ID:DEA0Xom/P
Macなんか何回も切り捨てしてるな。
それでもついていく信者達。
まあ、Macはまともに使用されてないからそれで通るのかも知れないけど。
65名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:01:39 ID:UnPrI9VF0
>>49
一応、2003用に、2007のファイルを読み込む用の
プラグインが存在する

すげえうぜえけど
66名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:01:39 ID:MEM7DDJyO
でも32bitなんでしょ?
67名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:02:03 ID:CKPqT6q00
XP単体で充分なのに、不要なOSに余計なメモリ使わせてまで
動かすってどんなトンチやねん


>>59
そんなメーカー製が大嫌いなのもあって今だ自作で頑張っております
68名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:02:23 ID:hglbt94h0
くだらんタッチスクリーンの動画があったけど
あれも実装されるのか?
69名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:02:27 ID:ABPGvfNT0
>>52
βで最小スペックを探っているけど、
北森以降のPentium4ならメモリ1GB以上積めばまともに動くはず。

PenIII-S 1.4GHz 512MB で実用ぎりぎり。
70名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:02:34 ID:YGdLei+w0
>毎週updateしてるレベルのネトゲもvistaにすると全部死んでたぞ

Vistaで動作しなくなった、開発力の低いウンコ開発のネトゲも確かに存在するけど
運営がサポートしねえよ知らねえよってだけで実際何の問題もなく動作するネトゲも当たり前にある

お前の書き方だとまるでVistaにしたらネトゲが全部動かなくなりましたって大法螺だ
71名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:02:42 ID:VbebRtB70
>>49
互換パック入れればいいんじゃね?
72名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:02:48 ID:zUnGj5te0
お前らも俺みたいにサブスクリプション買えばいい

まあ社用支給品だけど
73名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:03:17 ID:qQ1CHrtI0
7の時にはもうWindows捨てる予定
時代はLinux
74名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:03:30 ID:XfnF5Z7k0
新しいPC買うなら買いかもな
75名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:03:37 ID:22WbAbFYO
Visたん「わたしって要らない子だったのかなぁ・・・」
76名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:03:41 ID:lmpHhgop0
>>70
つ DirectX
77名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:03:55 ID:CNUv04B/0
日本の家電業界があつまって日本のOSつくってくれよ
軽くて安定したやつ
アメリカ嫌いだから
78名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:04:17 ID:HMWL5EBh0
XPでええやん
79名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:04:19 ID:75XLjErl0
クラシックモードは本当に鬱陶しかった。
起動がやたら遅かったり、
エラーになって結局起動しなかったり。
80名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:04:19 ID:Z0CaP70Y0
期間外アップデート料金っていいな
それならMSもXPをサポートし続けても損しないだろ
その間にもっと革命的なのぶっ込めばいいじゃん
81名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:04:27 ID:oaLcIDqQ0
リリースされたばかりのUbuntu9.04使ってまつ。
M$のOSもう使わないかも。
82名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:04:37 ID:ZC6pL02i0
7ってXPのエミュ?
83名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:04:38 ID:ABPGvfNT0
Vistaよりはハードル低いよ。
84名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:04:44 ID:lZZvTsJP0
そのバーチャルPCで作成したデータって、7からアクセスできるの?
85名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:04:52 ID:eqD3V40P0
>>77
V-TRONでも使ってろ
86名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:05:08 ID:DEA0Xom/P
>>76
DirectXはVistaでも普通に動作するだろ?
87名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:05:09 ID:uch+CeDf0
つか互換性どこうこよりXPモードのUIさえ積んでくれればいいんだよ
88名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:05:10 ID:VeAHo/2VO
仮想OSでパフォーマンスが高くなるわけがない。
まるでAppleの様だ。
MSの独禁法逃れのために存在が許された会社がやっていた手法だ。
89名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:05:14 ID:YGdLei+w0
>>52
いま現在XPで使っている環境を無理に移行させる必要は、全く無いだろ?
XP自体はもう保守フェーズに入るけど、保守サポートは続くわけだし

XP(またはそれ以前)でないと動作しない環境がどうしても必要なら、
今の環境をそのまま残しておけば済む話
まるでVistaや7が出たら今使っている環境も全て新しいOSに入れ替えないとダメだとか
どこかの腐った果物マークの簡易(似非)パソコンみたいな感覚で論じる奴とかたまに見るけど、
ちょっと頭おかしいとしか思えんわ
90名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:05:16 ID:xTwWR2Z50
もう年間ライセンスにして新OSの開発はやめろ
91名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:05:19 ID:SVr5dgHG0
>>65
>>71
サンクス!
問題はその2007ファイルを送る人が、
みんなが読めると思って送ることなんだよな。
みんな拡張子が見えるようにして使わないとダメだよ。
92名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:05:48 ID:qQ1CHrtI0
とりあえずXPSP3のディスクを確保した俺は勝ち組
後はライセンス購入するだけで10年は戦える予定
93名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:06:07 ID:zUnGj5te0
VistaにWin7と2連続でMS様がずっこけてくれるんだから

Linuxはこの機会に追いつくべき
94名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:06:18 ID:i/L9iEpvO
その互換モードのXPは、普通のXPよりも快適で、
企業でも使える代物なの?

普通にXP使い続けた方が、あらゆるコストが安く済みそうだし、
快適そうなんだけど。
95名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:06:28 ID:u2aI2kH80
IE8 や Firefox だと使えないサイトがけっこうある。
IE7 のためだけに仮想環境使えってか。
96名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:07:00 ID:GKSysNc50
じゃぁXpのままでいいじゃないか
97名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:07:38 ID:WnUQ7MK30
>>95
IE8なら互換モードがあるだろ
98名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:07:56 ID:WzsOGP0vP
>>91
ドンだけ初心者なんだ・・・
99名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:07:59 ID:ABPGvfNT0
>>7 >>52
今気がついたww
Core2で1GBなら普通に動く。

Win7RCがもうすぐダウンロードできるようになるから
だまされたと思って試してみなよ
100名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:08:23 ID:EREaLUyjP
テストパターンが
Windows XP
Windows Vista
Windows 7
Windows 7 XP mode
と増えるわけかw
101名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:08:34 ID:eu0Hukw4O
別に互換性あるなら乗り換えたってかまわないんだけど
102名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:08:41 ID:alPPoyb80
ubuntuにVmwareでXPでもよくね?
103名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:09:18 ID:ikKUmeOJO
vistaは本当に糞だよな。
ずっと使ってたアプリがまともに動かない。
104名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:09:36 ID:YGdLei+w0
>>76
>つ DirectX

つ DirextX だと何が言いたいのか全くわからないんだけど、
俺様の聡明な頭脳でエスパーすると、DirectX9.0cと10.0の間に互換性の問題があり、
そのためにごく一部のネトゲがVistaでは動作しなくなった時期がある、というような事を
ID:lmpHhgop0は言いたいようだ。技術にも日本語にも弱い奴は面倒だねえ

Vistaで動作しなくなったネトゲの動作しなくなった理由は、DirectXじゃねーよ阿呆
ネットワークスタックがまるっと新しくなって、タコなプロテクトツールがそれに未対応だから動作しなかっただけだな

なにが「つ DirextX」だか、無知ほど不躾というお笑い
105名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:09:37 ID:ykCN4atNO
マイクはxpのメンテ再開しろ
106名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:09:48 ID:9RHPrQkf0
64bitをフル活用するハード&ソフトが巷に溢れかえる日がくれば64bitOSが必要
少なくとも今日はいらん
107名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:09:58 ID:UnPrI9VF0
>>91
俺の職場のIT畑で長いこと勤めてきたおじいちゃんが
それだ
108名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:10:01 ID:PMx9qjnK0
どうでもいいけど、Vista終了ってことで
109名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:10:07 ID:WC9RMO8JO
強攻策にも程があるだろう
110名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:10:16 ID:ZYDskSGF0
EMUかwww
111名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:10:21 ID:zBTPP4PsO
買い換えたいからはやく7出してくれ。
112名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:10:40 ID:4aFl3c+M0
つかもう8の開発が始まってるんじゃね?
113名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:11:33 ID:/pZ2CWIq0
お前らがいくらブーイングしても、もう新しいデバイスのXPドライバは出ないよ。
USBにしてもSATAにしても無線11n(の正式版)にしても。
いずれにしろ変えなくてはならない。ほとんどの人はプリンタの買い替えを機にOSを新しくすることになると思う。

114名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:11:40 ID:ZJXHKsXuO
>>60
virtualPCだから全く別物だろ。
これは仮想マシン作って生のXPを動かしてるんだから、XPそのものだ。
そんな当たり前の、無料で実現できることを「新機能」と称して販売しているように見える。
115名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:11:46 ID:ABPGvfNT0
>>106
Win7と同時開発中のWinServer2008R2は64bitのみになる。

Win7は32bit残してるけど、次はどうだかわからん
116名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:11:50 ID:+lYQaYqL0
Classic環境?
117名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:11:53 ID:ikKUmeOJO

古いATOKとかvistaではまともに動かない。
118名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:12:01 ID:zUnGj5te0
>>104
たぶんVistaのDirectX10がDirectX9に下位互換性が無かったことを言ってるんだと思うよ
実際無いんだ

DirectX9.0cを別に入れないといけない
119名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:12:13 ID:UnPrI9VF0
>>104
そいつ、>>56の意味不明な日本語を読む限り
明らかに日本人じゃないだろう

じゃあ何人かというと、ヒントは↓このへんに

> 毎週updateしてるレベルのネトゲ

>>95
FirefoxにIE Tab入れとけ
120名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:12:47 ID:Gc83WIih0
>>75
Me「さぁ、行こうよ」 → アレな殿堂入り
121名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:12:58 ID:tByjoYa/0
で、このXP ModeってXPのライセンスなしで使えるの?
使えないなら、XPの販売は継続してくれないと。
122名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:13:07 ID:omCz8xPh0
MSはXPから無理やり進化させなくたって、XPはPCにバンドル販売されるんだから
定収入はあるわけでしょ?
なんで好きこのんで評判の悪い新しいOSを作ろうと頑張るの?
123名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:13:28 ID:qu9Bhen/0
とにかくだ、新しいOSで作ったワードとエクセルをxpで動くようにしろ!
話はそれからだ!
124名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:13:31 ID:akpfYIFc0
未だに98ですが何か?
125名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:13:37 ID:Q8Zy2Fa90
>YGdLei+w0
M$奴隷の低月給ピックル乙
126名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:13:41 ID:icMdrCh50
こんな面倒なものつくるより、XPをそのまま販売継続すればよい。
127名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:13:52 ID:GFIzflFr0
これは逆に7に期待できるな。
128名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:13:54 ID:HrqCBbtG0
 
<#`Д´>「日本人の先祖は韓国人ニダ」
(´・ω・`)「・・・な分けないだろう」
<#`Д´>「百済が日本人のルーツ・・・間違いないニダ」
(´・ω・`)「百済を滅ぼしたのは新羅、その難民を受け入れてやったのが日本だが・・・・・・。    
     韓国人は新羅で、憎い倭人の属国百済人とは違うだろ」
<#`Д´>「そうニダよ! ウリたちは戦勝国国民ニダ」
(´・ω・`)「・・・戦勝国国民である韓国人なら敗戦国国民に何をするんだ?」
<#`Д´>「それなら、決まっているニダ! 男は殺し、女は強姦、放火に強盗。民族浄化!
     韓国軍の歴史に残るベトナムでの9cm速射砲活躍は、4万人以上の多くの混血児として
     証明されているニダ。ウリら戦闘民族としての本領を発揮させたものニダ」
(´・ω・`)「だったら百済は韓国人じゃないだろう。その新羅も滅ぼされちゃただろ。
     百済をペクチェて読むてことは、やっぱり、別民族てことじゃないか?
     新羅をシルラてことは、新羅とさえも繋がりが薄いじゃないか。
     何時から百済人特有の名前から中国人と同じ名前に創始改名したんだ? 」
<#`Д´>「・・・・・・」
(´・ω・`)「日本が戦争に負けると、自称戦勝国国民に早変わり。そして、日本人に何をした?」
<#`Д´>「・・・・・・・・・」
(´・ω・`)「朝鮮征伐でソウルに攻め込んだときには、王宮の殆どは民衆によって略奪され燃やされていた。」
<#`Д´>「・・・・・・・・・」     
(´・ω・`)「世宗が言う愚民だけが生きながらえた、中華帝国の残滓ってことで良いんじゃないか!」

129名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:14:24 ID:UnPrI9VF0
>>120
いつ見ても泣ける↓このコピペ思い出した....

ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
130名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:14:36 ID:DG5ZeYPL0
>>1
それならwin7は64bit完全移行にしろ
131名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:14:51 ID:zBTPP4PsO
マルチコア対応の2000出してくれ
132名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:15:35 ID:rYk4A8We0
ID:YGdLei+w0
133名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:15:36 ID:c3Zofe6rO
すげーメモリくいそう
134名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:15:39 ID:s4kBsUdKO
Vistaしか知らないから
8が出たら買い替える。
XPを持っている人が羨ましいな…
135名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:15:51 ID:PMx9qjnK0
企業としては完全にXPでリプレースきかなくなったら考える手があるよって程度の話だ。
今時点でわざわざ7にする必要ねーな。
136名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:16:28 ID:mKd6Sn990
>>106
今の環境のメモリ上限が1Gくらいだったら、64bitに移行する人も多いんだろうけどね。
4GBもあれば普通の用途で使い切ることはないからなぁ。
137名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:17:01 ID:K1xUDSYg0
>>1
最初からXP使えばいいじゃんw
138名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:17:13 ID:UnPrI9VF0
>>131
2000はマルチコア対応してなかったっけ?
マルチCPUとして読み込んだ気が...

HTはマルチCPUとして読み込むけど
実は対応してないが
139名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:17:33 ID:6XUH8yRU0
>>1
W7にする意味がないだろwwwwww
140名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:17:55 ID:oaLcIDqQ0
Debian+LXDEで爆早OSの出来上がり!!
PIII600MHz+RAM256Mでも早いお。
ゲームやらない人以外はOS買わなくてもいいお。
141名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:17:57 ID:LUWU+CKs0
MacでOSXが出たときに、OS9を別窓で動かせるクラシックモードを用意したのと同じやり方かな?
142名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:17:59 ID:PMx9qjnK0
まぁ、個人向けの話と考えるなら新しいOSを使いたいって需要は常にあるから
XPとの互換性まで考慮された時点でVistaよりは買い需要はあるだろう。
143腐珍:2009/04/27(月) 09:18:12 ID:/pvfuKZe0
おまえらもそろそろMacにしろ。
144名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:18:27 ID:Yi1Ry2220
win7を売る宣伝より、64bitOSの宣伝して普及させた方が今後のためにいいと思うんだがな。
145名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:18:37 ID:R2sGw1la0
つーか、Windows7でXPのソフトが動かないって初めて知ったよw
7イラネ
146名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:19:04 ID:pcDlxa5a0
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 '     イ孑代フ イ } /
.        Vハ  |{  r';;z j      r';;zリ /}, '// 
        ヽ ',  |    ̄      、   ̄  チ' /
         `ヘ lヽ       _      /  /
             ', {.代ト、          , イ | /    Ubuntu9.04、4月24日に出たのね。
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./     Debian GNU/Linux 5.0 使ってたから、
            / ヽj       {`ヽ   ′      分からなかったです。
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
147名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:19:07 ID:zBRbDhsl0
いい加減32ビットで出すのやめろよ。
148名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:19:14 ID:zUnGj5te0
やっぱポイントはドライバだよなあ

Win7からは無署名ドライバ完全禁止だからねぇ
Vistaも64bitは禁止だったけど
149名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:20:08 ID:iWi7reEF0
>>148
マイクロソフトに許可してもらわないとダメって言うこと?
150名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:20:17 ID:zZjypKRY0
ずっとXPで良いって言ってる連中が10年前にPC使ってたらWin95でいい新しいOSイラネって言ってたんだろうな
151名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:20:17 ID:MkWrpuNQO
エロゲが動くかどうか
日本ではこれが一番重要
152名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:20:35 ID:OHF2eiBj0
7でXP動かすなら、7の必要性は。
ていうかそうなると益々Vistaが哀れ過ぎるんだけど……。
153名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:20:54 ID:PMcyx1IM0
>>1
XPでいいじゃんw
いっそXPにWindows7Mode搭載した方がよくねw
154名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:21:20 ID:FNPwlbrr0
XP用のドライバは動くのか?
155名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:21:21 ID:AcEyL56x0
VirtualPCって仮想環境で動くの?
CEエミュは仮想(VMware)上では動かないからBootcampに切り替えてるんだけど
156名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:21:46 ID:zUnGj5te0
>>149
いや認証会社はどこでもいい
ベリサインでもなんでもOK
MSに許可を求めるわけじゃない

本人確認はされる
157名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:21:48 ID:oaLcIDqQ0
>>153

奇才、ついに現るw
158名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:21:53 ID:sPtOsol+0
64bit版の7上で32bitのXPが使えるなら移行してもいいかな。
159名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:21:57 ID:Fd+NKNX50
>>1
じゃあ、7は64bitオンリーだよな?
160名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:22:00 ID:YGdLei+w0
>で、このXP ModeってXPのライセンスなしで使えるの?

既存の2kやXPやVistaが持つ互換性モードの発展系という扱いだろうよ。

Vista以降は32bit版であっても16bitAPIの互換レイヤーはもう持っていないし、
ましてx64版では32bitのアプリケーションからであっても
32bitのドライバや一部のDLL等を組み込んで呼ぶ訳にいかないから、
むしろ肝としてはx64環境でXPまでの32bitアプリやドライバ、DLLも込みで
何とか使える環境をあてがっておこう、という感じかと思われ

逆に言えば、これでPCメーカーはコンシューマ向けも
プリインストールするOSをx64版に一本化できるようになるという意味で福音
161名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:22:06 ID:YlxsZ4Ge0
ていうかなんでXPアプリを直接起動できないようなOSつくってんだよ
ふざけてるなあ
俺はずーっとXPで何も問題ないからこれ使い続けるわ
162名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:22:18 ID:yyz6l7jE0
もうWindowsはXPで完成ってことでいいんじゃね?
163名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:22:27 ID:Gc83WIih0
>>143
なんつーか

そろそろ田舎へ住めよって読めるw
164名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:22:27 ID:jlb7BOXP0
>>129
Meのディスク売っちゃった(ノД`)


ていうか、なぜコレのVista用は出さないんだ?
XpからVistaに換えた人は置き去りか?
165名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:22:29 ID:DG5ZeYPL0
これは単に64pit移行の準備なんじゃないのか?
64pitwin7で32pitXPが走るなら・・・すごく欲しいです
166名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:23:06 ID:JxVBfIUVO
xp2010とか言う名前のほうがカッコいい
167名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:23:18 ID:PMcyx1IM0
>>150
Windows NTずっと使ってきて、XPまではすんなり乗り換えたよw
168名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:23:19 ID:xS+dLp1U0
画面の中から女の子が出てくるor俺が入れるなら買い換える
169名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:23:35 ID:2dhemhr5O
OSなんて古くなりゃみんな変えるんだから
問答無用で高スペック用にしなきゃダメだろ
64bitのみだけで必要メモリ2G以上ぐらいしろ
170名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:23:47 ID:qu9Bhen/0
>151
あとwi○○yが動けば問題なし
171名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:08 ID:ixJ15fbt0

xp使いたい奴は使えば良いじゃないか

なんで新OS開発しちゃ池ナイン?

ハードウェアが高度に変わっていくのにOSが古いままなんて

MSだけ責めても無意味

かれたハードウェアを使い続けたいならむしろLinuxにするべき

172名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:11 ID:YGdLei+w0
>MacでOSXが出たときに、OS9を別窓で動かせるクラシックモードを用意したのと同じやり方かな?

あんなツギハギの醜いヤッツケ仕様とは全然違うよ
173名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:38 ID:pVrpBBHT0
32bitOSでは何をやっても無駄なんだが…

64で同じ事しないと売れない
174名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:45 ID:21Jn1WeoO
なお、ゲームの大半は動きません
175名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:46 ID:E7D5dKIq0
じゃあ、サクラ大戦を買いなおす必要はないんだな。
3と4はVistaに対応してるんだけど、1と2は対応してなかったんだよな。
2は、嫁に見つかって捨てられたんで、Vista対応版買いなおしたんだが、
1だけVista非対応版なんて、買いなおそうかどうしようか迷ってたんだ。
176名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:49 ID:IKUSahuVO
定期的にOSを買わせるMS販売戦略も、もう終わりだろ。

新機種のPCでもXP入れた方が売れそうだわ。
177名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:51 ID:6BYKgc830
仮想PCはややこしいからオッサンには理解されないぞ。
178名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:53 ID:rYk4A8We0
ID:YGdLei+w0
179名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:54 ID:GAxkmIegP
>>161
あくまで7で動かないアプリを動かすための設定じゃない?
7単体でも以前のソフトに対してVista程度の互換性はあると思うが。
180名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:55 ID:DG5ZeYPL0
>>150
表面しか見れないのか、お前はw
95:やたら不安定→あたらしいOSが欲しい
XP:安定しました→XPで十分
181名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:24:55 ID:ABPGvfNT0
>>155
仮想化がMS内で流行ってるらしい・・・

というより、仮想化を商売の柱にしていくつもりらしいよ
182名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:25:14 ID:VbebRtB70
>>165
64bit VistaでVPC使えば良いじゃん。
183名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:25:25 ID:6Re+vVCG0
もう十分だから要らんわ…
そのバーチャルの中に7入れてタダで体験させれ。
184名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:26:18 ID:lNqcjQvN0
OSっていうかPCの性能ももういいだろ
185名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:26:24 ID:YGdLei+w0
エロゲとかWinnyくらいなら今出ているVistaで普通に動くよ
x64版でも全く問題ない

ネトゲはプロテクト絡みでx64に対応していなくてアウトなやつがちらほらあるが、
タコなプロテクトに依存していないネトゲならx64環境でも全然普通に動くし
186名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:26:43 ID:dbUBoyN10
>>161
互換性の維持にもコストがかかる。直接起動となるとなおさら。
新しいPCと周辺機器でも昔のアプリが使えるのだったら、
このアプローチでも充分て人の方が多いと思うよ。
187名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:27:00 ID:R1wBEnIw0
64bitなんてでかいデータを動かすようなDB屋か映像関係以外はいらんのじゃないか?
通常のアプリで64bitの恩恵なんてないだろ。
188名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:27:19 ID:rYk4A8We0
VPCを介さずに、直接7上で動くXPにした方がよくね?
189名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:27:57 ID:CXu1+UEt0
>>1

結局またアップルのやりかたのパクりかよw



190名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:27:59 ID:6BYKgc830
VirtualPCは遅いし不安定。
XP modeで発生するバグ取りに追われる悪寒。。
191名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:28:19 ID:piFc7g5Y0
ultimateとPro以外は使えないからXP機使い続ければいいな
無駄に高スペックのマシン買うほどの処理もしないわけだし

>>180
新しいハードウェアは安定してないからXPを使い続ける場合は注意がいるけどな
とくにSSDなんかはXPじゃまともに使うのに一苦労するし
192名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:28:25 ID:tgka1Dtc0
Blizzardのゲーム最強
WinでもMacでも64bitOSでも動く
193名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:28:39 ID:ABPGvfNT0
>>179
Vistaを使ったことがない連中に何を言っても無駄
194名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:28:44 ID:EuCfqxnh0
どうせ基本的なアプリケーションはWindows7対応になるんだから、殆どの人には関係ないだろ
互換性云々言ってるのは昔のエロゲをやりたいおまいらだけだよ
195名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:28:44 ID:9NybQkds0
OS変えるのはハードウェアのサポートをしなくなったときだな
新規ハードがXP用のドライバ提供しているかぎり無理に乗り換える必要は無い
196名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:28:47 ID:3a2nHa3B0
64bit機欲しいけど、定格出力が450Wもあるし、騒音も大きいだろうな。
32bit機だとアンダーパワーなのは否めん。
ようつべでSF4をフル画面で観たらCPU使用率上がりまくりで、カクカク
した動きになる。
でも64bit機でもXPでいけるような気がする。
197名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:28:48 ID:pVrpBBHT0
この仕組みならMacを買う方がレスポンスは上だ

>>182
Mac買った方がマシ
WindowsアプリがないニッチなOSならOSXの方が数倍使いやすい
ってのが現状

結局普通に売られる機種で64bitにしないと普及なんてない。
普及しないOSのソフトが増える事ってのはありえないし
だいたい誰も使ってないだろ
198名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:29:12 ID:6XUH8yRU0
>>171
社会的責任を無視して利益追求に走りすぎるからだろ(まぁビスタは大失敗だったようだがw)
ネットは生活インフラの一部とも言われてるのに
MSの都合だけでほいほい買い替え促され末端の人が迷惑してる
浄水器を無理矢理売る訪問販売業者とメンタリティは変わらん
社会的責任のある会社のやることとは思えないわ
199名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:29:16 ID:quuQsxNC0
ワロタ
これってなんてMacOSXだよw


200名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:29:31 ID:R1wBEnIw0
>>188
VPCを介さないと動かないっていうことだろ。

>>190
VMWare上で動かした方がまだましだよなぁ。
201名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:29:44 ID:R7CMTS6u0
しかしMSの連中は互換性に関してどう考えてんだろ
VISTAにしたらあらゆるビジネス文書がやりとりできなくなって
わざわざ昔のワード2000入れたし今も使ってんだけど。

そもそもOS変わるたびに昔そろえたIT関連のソフト(資産や投資)がパー。
そしてビジネスにも支障。
そんなんじゃ、正直OS進化するほど役に立たないジャン。
202名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:30:02 ID:6Re+vVCG0
>>150 
次元が違う。windows95等の9x系は実用的じゃなかった。新しいのを熱望。
玄人?はちょっと前の素敵osw2k、初心者はXPで安定して満足した…って感じ。
NTはドライバが糞だったせいであまり良いイメージないな、usbもなかったし。
203名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:30:09 ID:xNE0GDJ/0
結局、PCの性能が上がりすぎて、ユーザーの必要な機能は
今のPCで全てできることに尽きる。
204名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:30:26 ID:GFIzflFr0
過渡期をスムーズにするためにはこういう対策も必要だろう。
XPが必要な奴はアップグレードしないのだから。
205名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:30:31 ID:7mkXAS2N0
2 が正解だな。XPのまんまでいいだろ。こんな面倒くさいことするよりは。
206名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:31:07 ID:WueCJWiM0
>>114
つか仮想マシンへぼすぎ
3Dなし、USBも怪しいし、PCIデバイスが動かないと
207名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:31:13 ID:ABPGvfNT0
>>197
布教活動、乙

ハードウエアが糞高いのをなんとかしたら普及すると思うよ。
208名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:31:19 ID:d9wupr9+0
105 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/27(月) 09:09:37 ID:ykCN4atNO
マイクはxpのメンテ再開しろ


マイクって誰
209名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:31:23 ID:zUnGj5te0
単にハードソフト両面の進化が対数関数の右に来てんだよなあ

昔は進化が急激だったからソフトも急進せざるを得なかったが・・・今はね
210名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:31:27 ID:rYk4A8We0
>>200
いやだからさ、最初からゲタ(VPC)と一体化したようなもん出せばいいじゃん。
211名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:31:30 ID:kCKUYphqO
7意味ねぇw
212名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:31:46 ID:6XUH8yRU0
ずっと使っていたいが問題はXPのサポートがなくなるということ
水道局だって昔の蛇口だから修理できませんなんて言わないだろ
213名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:32:19 ID:dbUBoyN10
>>171 >>181
ウチは3Dゲーム専用の一台を除いて全部Linuxだじぇ。
管理が楽だし、古いWindows環境はLinux下の仮想環境
(VirtualBox OSE)に押し込んでるし。
214名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:32:19 ID:ppLbN5IxO
もううぶんちゅで仮想xpにしちゃったから今更いらねーよwww
215名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:32:42 ID:2BoLXM370
なんという本末転倒
216名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:32:45 ID:pVrpBBHT0
これVPCで高速に動かすには インテルのプロセッサーと
VT機能っていう機能が存在しないと、大幅な速度低下を齎す。

仮に出したとしてもプロセッサーが安いモデルだと使えない可能性がある。
出来るか出来ないかはハード的なもんだから
OSだけ変えればなんとかなると思っちゃ逝けないw

Macが出来るのは底上げで安いプロセッサーを使わなかったから
可能なだけ、Windowsで同じ事すると嵌まって来る所が出てくるだろうね
217名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:32:47 ID:aDSJyTKY0
XPを仮想で動かせる環境って、何でOSの為にそこまで用意せにゃならんのだ。
218名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:32:53 ID:zqgn9g330
ってか、XPを作った人たちってMS内ではやっぱり恨まれてるのかなぁ・・・?
219名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:33:02 ID:ZjRkiCmM0
>>208
ギョロ目ちゃん
220名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:33:09 ID:S7o38sLE0
XPOS9化計画?
221名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:33:10 ID:pLm4X9x50
なぜvistaの時にやらなかった
222名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:33:11 ID:kK+8DqC80
>>99
だまされた
223名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:33:36 ID:Y2AVatuu0
だったらXPの進行形で良いじゃないか
224名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:33:53 ID:zUnGj5te0
必死こいて出張ろうとしてるマカーは
まずLinuxのシェア抜いてから喋れ
225名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:34:36 ID:qu9Bhen/0
>201
そうそう
ワードとエクセルすら、互換性がないのには驚いた。

たいたい特殊な用途でもない限り、新しいOSは要らない。
226名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:34:44 ID:A+6/s4piO
Linux使えよ、クズがw
227名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:34:44 ID:y3rGUFCW0
マイクロソフトも、チャンコロにソースコードを盗まれるの?
228名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:35:04 ID:pVrpBBHT0
互換レイヤーの形ならメモリー消費は減るが
VPCでWindows丸ごとになると700M程度は余計に掛かるので
32bitのWindows7だとメモリーの負担が大きいな

ここが非常に問題
229名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:35:09 ID:QTdG/gJP0
昭和生まれの俺にゃ判らん。
誰か日本海軍に例えて教えてくれ。
230名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:35:22 ID:GZsFwIrM0
MSは頑張って64bitを普及化させてくれ・・・・・・・
231名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:35:24 ID:U8uuBCSw0
えー、80%のソフトは動きますという触れ込みでほとんどが動作しなかったらどーしよー(棒読み
232名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:35:28 ID:yLNnO5ed0
>>1
これなんてOSX?w
233名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:35:46 ID:R1wBEnIw0
中国へのIT企業への投資が終わる感じがするなぁ。
これからインドも伸びそうだし、無理してソース開示なんてしないだろ。
234名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:36:02 ID:E7D5dKIq0
ゲームの互換性で言えば、
3.1→95のとき
互換性はあまりちゃんととれてなかった。ただ、3.1はゲームに向いておらず(後から
WinGとか作ってgdgdしてたほど)、ゲームOSはDOSが主流だったので、あまり問題
は表面化してなかった(後から、修正ディスク送ってくる会社もあったなあ)

95→98(SE)のとき
ほとんどのゲームで互換性は問題なし。

98SE→Meのとき
一部のゲームで不具合発生。Me対応版を出しなおすメーカーも一部あったが、
Meの評判が悪かったのに加え、当初から「まもなく出るNT系と9x系の統合OSまでの
つなぎ」と言われてたので、捨て置くメーカーも多かった。

98SE、Me→XPのとき
不具合が発生するゲームは少なくなかったが、修正ファイル等で解決するものが多かった。
多くのメーカーが修正ファイルを配布して大体解決。

こんな感じだったっけ。
235名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:36:10 ID:uch+CeDf0
次のOfficeに2003モード入れるのも忘れんなよ
236名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:36:14 ID:zUnGj5te0
>>227
2年だか3年前からシェアードソースライセンスで全公開してます
237名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:36:27 ID:9NybQkds0
>>202
NT4.0はハードウェアのサポートがよろしくなかったからな
OSの作りそのものは95より使用メモリ少なくて優秀だった
238名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:36:30 ID:U3lxh0/p0
>>213
きんもー☆
239名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:37:06 ID:L05fZC9g0
少しは自社の社名というものを意識してもらいたいもんだ
240名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:37:34 ID:mKd6Sn990
>>209
というか、一般的な用途ではこれ以上進化する必要が無くなったんじゃないかと。
数ギガのCPUに4ギガ以上のメモリなんて、リアルタイム動画編集とか
3Dモデル開発、フォトショで馬鹿でかい画像を扱うとかくらいしか使わないしね。

CPUの処理能力自体は、今も指数関数的に増加しているはず。
オフィス用途には全く無用の長物だけどw
241名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:37:37 ID:dbUBoyN10
>>228
> 32bitのWindows7だとメモリーの負担が大きいな

そこは問題ではなかろ。
新しいマシンのために新しいOSを導入するなら、
新しいマシンではメモリも安い。
「新しいマシンのために」という仮定から外れるような人は、
そもそもXPで充分なんだし。

で、そろそろDDR3がDDR2より安くなると思う。
242名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:37:43 ID:SZ6OxXYp0
互換性なんかいらんからハード側も刷新して7専用PC規格作っちまえよ
243名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:37:46 ID:jJ4rfD6m0
OSを積極的に変えたくなったのは98系→NT系だけだな…
244名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:37:59 ID:ZB4w/DtE0
RamDiskで使えば素敵なことになりそうだけど、正直面倒。
245名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:38:06 ID:GZsFwIrM0
たとえ大混乱引き起こしてでも、64bit化してくれないと、いつまでたってもハード屋は手抜きしかしないんだよ
246名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:38:15 ID:xNE0GDJ/0
>>231
それ、どんなWindows2000?
247名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:38:17 ID:xvMfzjAp0
これをPS3上でやってくれれば・・・
248名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:38:22 ID:6XUH8yRU0
独占企業はこれだから・・

グーグルがアンドロイドのPC版作ればいいんだよ
249名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:38:40 ID:2dhemhr5O
MSは結局プログラムオタクが趣味でやってた程度の会社なんだろうな
経営能力なさすぎ
250名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:39:05 ID:CszQA4bE0
ゴチャゴチャ余計なモノが付いた互換のXPかオリジナルのXP

革新的なOS作ってみろよMS
ライバルつぶしのノウハウしか無いのか?
251名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:39:12 ID:pVrpBBHT0
>>229
マトリョーシカ状態でメモリーが足りません。

XPのソフトを動かすとVista系のソフトが使えず
Vista系を使うとXPのソフトが使えない状態になる可能性がある。
メモリーの消費するようなソフトは両立できないと思われる。

 ふっ、所詮32BitOSの性だな…

一昔ならいいけど、アプリが1つが肥大化してるからね。
252名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:39:30 ID:AnnSv4I80
7で動かすと何やってもモッサリ。面倒だから全部XPモードで動かしちゃえ!




・・・それ普通にXPマシン使うのと何がちがうの?w

253名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:39:44 ID:jJ4rfD6m0
>>241
これ読むと時代は変わったなぁって思うな。
いや、おっしゃることはごもっともなんだけど。

98や2000へは既存マシンすべてをアップグレードしてまで
入れたくなるほどだったからな〜
254名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:39:52 ID:DDG15Wn30
>>234

3.1→95のとき
DOSが主力、ほとんどゲーム無かった

95→98(SE)のとき
ほとんどのゲームで互換性は問題なし

98SE→Meのとき
完全スルー

98SE、Me→XPのとき
とりあえずデュアルブートしてた
気付いたらXPで問題なくなってた

XP→Vista
完全スルー
255名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:39:57 ID:/if77qJiO
これでエロゲ愛好家も安心
256名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:40:10 ID:dbUBoyN10
>>238
ニュー速の常駐民に言われるなら、問題ない。
あいつら理解できないものすべてにそのリアクションだからw
257名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:40:22 ID:Qmsw1VZl0
WindowsXP 内で VirtualPC 使ってWindows 7 対応アプリ動かした方がよくね?
258名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:40:24 ID:GZsFwIrM0
>>14
64bitビスタは良いOSだぜ
サードのドライバ対応やソフト対応がしょぼいだけで、OS自体は良い
259名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:40:25 ID:ZSdTzdGu0
>仮想ソフト「Windows Virtual PC」のWindows 7版
これは何ものなんだ? 
「Windows 7 for Windows Virtual PC」の意味? Virtual PCってバカなの?
260名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:40:27 ID:x8E6bPfl0
オラオラ、マイクロソフト様に税金おさめんかい!

それが嫌なら使いにくいLinuxやクソ高いAppleでもつかってろや
強制は一切しないんだからよ!



ハードウェアは限界ギリギリまで安くなったというのに
OSやアプリは依然として高額。
それもこれも独占を許しているからだ。業界の発展のためにもMSは分割すべきだろう
261名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:40:45 ID:ABPGvfNT0
>>201
MSは、たとえばOffice2003とOffice2007を別アプリとして使えるような
仕組みを考えてるみたいだよ。

Application Virtualizationでググってみ
262名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:40:55 ID:PftG55440
・・・まあ,XP環境が快適すぎるからな
263名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:41:05 ID:VKs3Dn880
Vistaでも7でも同じ。

アップデートしたいと思わせる機能が無いのに、なんでわざわざ
お金と時間のかけて、しかも動かなくなるリスクまでしょって
アップデートしなきゃならないの?



264名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:41:12 ID:zZjypKRY0
グーグルはクラウド重視に傾いてるからOSはないだろ
linaxでもwinでもMacでもグーグルを使ってもらう方針
265名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:41:29 ID:GAxkmIegP
>>252
XPモードが仮想PC上で動くんだから、XPモードで動かしても重くなるだけだと思うが。
266名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:41:37 ID:e4Fckxgw0
ビジネスで使うならWindows2000SP4が一番ええな
267名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:41:37 ID:9NybQkds0
>>234
NT系移行時の問題は古いAPI使ってた開発側の問題だな
268名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:41:38 ID:ZB4w/DtE0
>>258
そりゃ、今あるハードを無駄にしたくないってw
269名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:41:38 ID:huUSgNez0
常に新作を出さないと死んでしまう
なんというマグロ戦略。

270名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:41:54 ID:oQAdSA/QO
App−Vのことじゃないの?
betaの今でさえドライバでも互換モードで動いてるじゃん
271名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:42:22 ID:ddfkcayo0

XPで十分だろ。
なんでマイクロソフトの高給職員の
雇用対策に協力しなきゃならないんだ。
272名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:42:42 ID:Ahy7p/gV0
これ7じゃなくてXP2って名前なら馬鹿売れすんじゃね?
273名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:42:43 ID:GZsFwIrM0
>>268
いや、ビスタ発売以降に出たのも、対応してないのが多いからね
普及して無いから対応省いてもいいや〜って企業が多いのよ
274名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:42:52 ID:Rr0ay7ZP0
またもやこける予感。
MS終了フラグ
275名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:42:58 ID:jJ4rfD6m0
>>272
正解
276名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:43:17 ID:xNE0GDJ/0
もうちょっとlinux陣営が頑張ってほしいが、サンが買収されちゃったから
無理かな。IBMもうちょっと根性出してOS2復活してくれよ。
277名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:43:51 ID:3a2nHa3B0
>>229 超弩級戦艦で巡洋戦艦のエンジンも使えるようにする。
278名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:43:55 ID:8l+4SMVVO
>>198>>201
は正論だがちと考えが古い。メーカーとユーザーの落とし所は近年こんなもん。
279名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:44:04 ID:mKd6Sn990
>>260
それ、ソースコード開示しろって言ってる中国の主張と似てる気がするw
コア技術者が逃げ出したら、MSの開発力は激減するだろうな。
280名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:44:05 ID:GZsFwIrM0
XPが完成されすぎてたのは良いことだが、64bit化の前に完成されすぎたものを出したのは失敗だったかもな
281名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:44:11 ID:e4Fckxgw0
大不況は、WindowsVistaのせいだと言っておこう。

282名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:44:20 ID:qy7/+2HX0
馬鹿なエミュレータなぞ作りおって。
ロスだらけで遅そうだ。
そんなものなら、完全互換OSを作れ。
283名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:44:44 ID:qNAi8A8r0
AppleでできるのにMSでやれないことが多すぎる
284名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:44:45 ID:oaLcIDqQ0
>>276

どのように頑張るのでつか?
うぶんちゅは起動もXPより早いし安定してる。
285名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:45:04 ID:8ZXE/w1EO
もうずーっとXPでいいじゃん
286名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:45:05 ID:pb41yw4x0
>>58
当時はバンドルだぞ。
本体レベルでの購入だぞ?
287名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:45:19 ID:0uSr5+QcO
互換性に問題あります。 今後も解決出来る目処たってません!って

白状したわけだね。

これで、企業がXPからの乗り換えをすることはほぼ無くなったな。

288名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:45:28 ID:/sMm/D370
互換性を残しつつOSを64bit化しない限り
OSを買う必要性を感じない
メモリを十分に使えないOSってどうなの?
289名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:45:31 ID:zddo30KU0
これってただのヴァーチャルPCジャン
まえからあるだろ
290名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:45:40 ID:NCZy3vdt0
ニーズにMSが対応せずMSの方針にユーザーを対応させようとするからこういう結果になる。
291名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:46:05 ID:sPtOsol+0
頭の悪いレスしてる奴ほど空行入れたがるのな
292名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:46:09 ID:zUnGj5te0
>>279
逃げるかなあ〜むしろ引っこ抜きまくってるからなあ〜

Borlandのアンダース・ヘルスバーグとか
C#開発するためだけに引き抜いたし
293名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:46:30 ID:GAxkmIegP
>>289
XP買わなくてもいいってことじゃない?
294名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:46:53 ID:hzvdZDsC0
アプリケーションごとに音量を調整できるという機能。
あれだけ欲しい。
あれはネトゲをする俺にとって、Vista化を検討するに値する神機能。
295名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:46:59 ID:590ogzzL0
CPUの余熱で温暖化に拍車
296名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:47:00 ID:6XUH8yRU0
MSの開発者は仕事してないのか
もっとまともなOSなら買うだろうに
297名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:47:15 ID:ABPGvfNT0
>>283
携帯電話と携帯プレーヤーと楽曲のダウンロード販売が本業だろ?

コンピューターからいつ撤退するの?
298名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:47:43 ID:4N/1nyhB0
XPモードよりも、ネイティブWindows7環境の方が速くて快適と
アピールするわけですね^^
299名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:47:44 ID:ZSdTzdGu0
>>272
中身も変えなくてな。せいぜいクラウド対応のみ
OSにはリソース投入しないでシェア確保
クラウドの方が勝負の場だろうに
300名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:48:05 ID:/unGS1+50
景気も悪いし、迷走が続けば今度こそlinuxの時代が本当に来るかもね。
301名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:48:06 ID:BQJ9BzQN0


「Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと」

AppleがMac OS Xをデフォルトブートとして出荷したのは2002年1月のことだ。
Appleはこれと並行して、Cheetahの初版リリースから、Classicと呼ばれるMac OS 9
アプリケーションを動作可能なエミュレーション環境を顧客に提供した。
Vistaの状況とは異なり、Macユーザーには、新しいOSを無視したければ無視できる
期間が1年半以上も与えられた。
わたしが理解する限り、MicrosoftはVista投入において(Appleとは)反対のメッセージ
を送っているように思える――「皆さんはWindows Vista体験をありがたく感じるだろう。
以上!」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/04/news019_2.html


今さらVista発売前の忠告に従っても、もはや手遅れw


302名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:48:16 ID:GZsFwIrM0
>>283
appleなんて内輪で囲ってるから問題が出にくいだけじゃん
まあ映像画像関係やるなら、囲われたソフトだけ使ってても何の問題もないけどさ
一般用途としてはダメだろ
303名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:48:40 ID:2w3CBDWM0
互換性を保証した7を開発しろよな
なら乗り換えてやるのに
304名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:48:46 ID:nSHCwQ4Y0
vm
305名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:48:48 ID:8l+4SMVVO
爺婆みたいにグチグチいうな。
そこまで消費者保護に走ったらいいものはできないよ
306名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:49:12 ID:ldJsJSCLO
>>289
仮想用のXPライセンスを付けてくれるのが新しいんだろ
IE6検証用期間限定無償配布はあったけど
307名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:49:31 ID:GZsFwIrM0
完全な互換性なんて無理にきまってるんだから、仮想環境を初期から搭載するのは単純に良いことだよ
あとは64bit普及に対して、どこまでMSが本気出せるかだな
308名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:49:58 ID:hLOV38dr0
大丈夫ですかMicrosoftさん
どうせVirtual PC使うなら、ホストOSはLinuxの方が良いとの結論になりますよ?
309名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:50:22 ID:zZjypKRY0
まぁ2002-2003年のPCはそろそろ買い換え期が来るから
PC新調と共にXPと7、vistaの利用者数はどんどん入れ替わるでしょ
もう2、3年もすればXP使いは激減してるよ
310名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:50:25 ID:dbUBoyN10
>>251
それはマシン二台(またはそれ以上)を使うのが最適解だな。

仮想化で乗り切るなら、今売ってるミドルレンジクラスのマシンが
メモリ8〜16GBは載せられるので、アプリ二つなら32bit仮想マシンを
二つ同時に動かせば……その場合、足りないのはCPUパワーだと思うぜ。


>>253
禿胴、16bit => 32bit 化、あれは大変革だった。

我が家の64bit化はそれ以前にLinuxメインになってたもんで、
64bit OS試しに入れてみたら普通に動くんで、そのまんま
ズルズルって感じだったなw
困難といえばFlashが長いことブリッジでしか動かなかったことくらいだ。
311名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:50:40 ID:OZnie60c0
仮想でXP使うなら7は64bit版にしとくか・・・
と思わせたいのかな、MSは。
312名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:50:55 ID:hos/Pf7E0
>>202
本当の玄人はさっさとvistaに移行してると思う。
xp、xpと騒いでる奴は中途半端な知ったかか、
企業でおっさん連中のサポしてる奴だけだろ。
313名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:51:01 ID:DA5HVNBl0
>>305
消費者無視したVistaがいいものなのか?
314名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:51:13 ID:9NybQkds0
仮想PCが付いてくるなら64bit版買いやすくなるな
315名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:51:23 ID:GZsFwIrM0
>>308
各社が移行するまでの猶予 & 古いソフトウェア資産の有効活用 のためなんだから、
ホストOSどうこうの話じゃないと思うが
316名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:52:25 ID:pVrpBBHT0
>>312
ほとんど玄人はMacに移行してる
これ事実
317名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:52:25 ID:GZsFwIrM0
ビスタ32bitは対応してるソフト・ドライバだけ使うなら別に悪い環境ではないが、ほとんど意味が無い
318名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:52:37 ID:JOHCEA9d0
>>303
そういう互換性の問題なんかは全てOSが
吸収するっていうのがwindowsの発想の
根本のひとつだったんだがなあ

最近は何でもverが違うと動きませんよ、
というのが当たり前になっちゃった。
319名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:52:51 ID:/zVacTwe0
なんでWindows上でWindowsを仮想的に動かさなきゃなんねーんだ
アホかと馬鹿かと
320名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:53:07 ID:zUnGj5te0
今度は糞厨が暴れてるのか?

Linuxは1%に満たない普及率が何を物語ってるか考えたほうがいいな
321名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:53:08 ID:QzOScY9xO
フライトシムやる俺はこれから新作ソフトが出るとDX11とかに以降しちゃってW7じゃないと出来ないけど今使ってるのはXPじゃないと動かない…ってなるからこれは非常に助かる。
322名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:53:58 ID:xNE0GDJ/0
>>301
Appleを擁護する奴は頭がおかしいか真性のマゾ。
CPU乗り換えでどんだけユーザーに迷惑かけたと思ってるんだよ。
323名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:54:30 ID:6iEpzW+o0
やっとハード屋も嬉しい筋道がついたね^^
324名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:54:44 ID:ldJsJSCLO
VistaでXP以前のソフトが"全部"動かないように書いてるやつはなんなの?
互換モードと「管理者として実行」で大抵動くのを知らないの?
325名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:54:53 ID:GAxkmIegP
>>308
それだとXPとVmwareのライセンス購入しなきゃならないから、7単体よりコストかからない?
virtualboxとか無料の仮想PCもあるけど。
326名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:55:07 ID:E7D5dKIq0
16ビットから32ビットへの移行には、色々とあったなあ。

昔、まだ同級生2のWin版が発売されていないころ。
エロゲの金字塔であった同級生2をプレイしたがる人は多かったが、PCはすでに
Win95に移行してて、DOS環境の入手は困難になっていた。
ネット上のサイトが、色々と動かすテクニックを教えてたんだが、富士通のメーカーPCでは、
16ビットのマウスドライバがないため、起動させるとこまではいけても、マウスで操作
できずに困ってる人がいっぱいいたんだよなあ。
327名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:55:26 ID:wka6jr9EO
そもそも、互換性を持たせるのはOS側じゃなくて、
アプリケーションソフトベンダ側の仕事なんだけどね
328名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:55:45 ID:GZsFwIrM0
あとはヴァーチャル環境が安定かつきちんと高利便性をを提示してくれれば・・・

最新スペックをフル活用するソフト群のは7対応も早いだろうし、
いまどきのPCならヴァーチャルでも大抵のソフトは十分高速に動くだろうしな
329名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:55:54 ID:ZSdTzdGu0
>>312
昔はおっさん、おばさんも学んでくれたんだよ。2kの頃までは。
今はPCなんって珍しくないからかえって意固地

ボタンの場所が変わっても許さない。絶対にだ
330名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:55:54 ID:n/nREbDm0
いい加減64bit主流にしてくれよ
つーか64bit非対応のソフトやドライバしか作れないメーカーは死ねよ
331名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:56:00 ID:xNE0GDJ/0
>>326
それ以前に当時はまだPC98だろ
332名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:56:03 ID:gKdqOtXJ0
XPモードでゲームをやると重くなる、、、という事は無いのだろうか?
333名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:56:13 ID:Ndl+vpLj0
そこまでして身糞は。金使わせたいかwwww
334名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:56:36 ID:jJ4rfD6m0
Vistaが企業に売れなかったのは互換性の問題だから、
悪い試みでは無いと思う。がXPから変える魅力がない。
335名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:57:07 ID:Anf3FdtN0
>>322

CPU変えようがOS変えようが、そのたび旧環境のエミュレータモード用意してるじゃん。
MSも最近見習うようになったみたいだけどw
336名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:57:34 ID:rn/IsIhp0
>>324
それくらい「VistaでXP以前のソフトが動かない」というイメージが先行してるんだろ
まぁ、発売から2年?3年?経ってこれだからイメージ以上の何かもあるんだろうけど
337名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:57:45 ID:E7D5dKIq0
>>324
サクラ大戦の1と2は、それでもダメだったんだもん。
今は、Vista対応版売ってるけどさ。
338名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:57:47 ID:BoZfUPwoO
VPCから起動するとハード的な兼ね合いでアプリでエラーがでると思う
あと、もっさり過ぎて使えない
339名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:57:56 ID:RRoW0fE60
ソフトウェア(OS)のアップデートごとの買い替え需要に依存する
売り切り型ビジネスモデルは破綻してるのかもな
アップデート無償&自由の低価格の年間ライセンスの方が
MSもユーザーも幸せになれる気がするけどなぁ

3000〜5000円/年位ならユーザー側のランニングコストも現状と大差なくね?
340名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:57:56 ID:hLOV38dr0
>>315
古いソフトウェア資産を全て仮想環境に移せば、MSのOS更新に付き合って以降する必要がない。
VMwareならUSB機器も使えるし仮想環境インストールしたフォルダを単純コピーするだけで
旧PCから新PCに環境引き継げる。互換性の問題も発生しないし。

業務でPC使う人たちがWinodows7に以降するだなんて愚の骨頂ですよ。
341名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:58:24 ID:hMQMlSLb0
ならずっとXPのままででいいんじゃね
342名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:58:25 ID:oaLcIDqQ0
>>320

多分、人が知らないだけ。
宣伝しないし。

知りだしたらトンでもないことになる。

おいらのかあちゃん、うぶんちゅ普通に使ってる。
かあちゃん曰く
”これタダなんかい?作った人は偉いね”
343名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:58:48 ID:APl8QDDI0
最初から互換性持たせてくれ。
344名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:59:01 ID:lZZvTsJP0
>>87
ノシ
ノシ
ノシ
345名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:59:14 ID:J2WeqIPvO
>>327
採算性があればするよ
346名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:59:26 ID:7urslo+n0
Virtual PC上じゃなくて、直接アプリを起動できるよう設計できないのか?
これだとWindows 7がMSDOSで、Virtual PC環境がWindows 3.1の関係になりそうだな。
347名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:59:28 ID:pVrpBBHT0

とりあえずVPCなんて動かしたら700Mはメモリー上消費する
今のVista系だと2Gからだからね+1Gの3G
Windowsの管理できるのが3.5Gだからもう目一杯だね
348名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:59:42 ID:mKd6Sn990
>>324
セットアップなんかは、古いソフトでも勝手にUAC対応(管理者権限で実行)するんだよな。
どういう仕組みか色々試してみたら、ファイル名かファイルの説明で
「setup」が入っていたら反応するようだ。どんだけローテクだよw

ネトゲとかは知らないが、自分が使ってるソフトはフリーウエアも含めて
Vistaで支障ないな。
349名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:59:58 ID:GZsFwIrM0
>>342
そりゃ逆に最低限の機能しか使わないからじゃないの?
350名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 09:59:59 ID:YKhI9ijC0
windowsでwindowsを動かします!
351名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:00:20 ID:zUnGj5te0
>>342
永遠に普及しねえなw
352名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:00:34 ID:i9w/AvkGO
Vista買った人は負け?
353名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:00:42 ID:VbebRtB70
>>347
Vista使うなら当然64bitだろ。
Intelのわがままで残った32bit使うとか池沼。
354名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:00:57 ID:2ovg3I9b0

私は常日頃から「AppleはGoogleやMicrosoftの18〜24ヶ月先を走っている」と言っているが、
今回のアップデートで、Appleは業界のリーダーシップのポジションをまだしばらくは走り続ける
ことを明確にした。

それにしても最近のMicrosoftはどうしようもない。シアトル近辺にとびかう噂では、iPhoneの登場
でWindows Mobileチームは完全に浮き足だってしまい、せっかく立ち上がりかかったエンタープラ
イズ・ビジネスからコンシューマー向けに大きく舵取りをして、混乱の極みだそうだ。
Windows Mobileにだけは手は出さない方がよさそうだ。


http://satoshi.blogs.com/life/2009/04/iphone-os-30-%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%B2%E3%81%A8%E8%A8%80.html


355名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:01:04 ID:xNE0GDJ/0
>>335
動かないエミュレーターをか
爆弾はもうみたくねえんだよ、糞アップル
356名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:01:10 ID:CZXqfHH80
なんだかんだ言って、おまえら買えないだけだろ?w この貧乏人どもめがwww
普通に働いてお金がある人は皆買うよ?w 
俺の周りの人たちもちょうど良い機会だからPCごと買い換えるって人が圧倒的多数だしw
357名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:01:22 ID:dbUBoyN10
>>312
> xp、xpと騒いでる奴は中途半端な知ったかか、
> 企業でおっさん連中のサポしてる奴だけだろ。

むしろ、おっさん当人が騒いでるとの判断が妥当だろ。
まあ俺もおっさんだが。


>>320
> Linuxは1%に満たない普及率が何を物語ってるか考えたほうがいいな

抱き合わせ商法が当たった事をそこまで誇られてもなあ。
お前の手柄でもあるまいにw
358名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:01:22 ID:lVcjVNwIO
>>321
バトル オブ ブリテンに期待
359名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:01:32 ID:SqNhrmza0
なにこれ
互換性ないのかよ('A`)
360名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:01:44 ID:uHj/tFLnO
>>324
その大抵に含まれない有名ソフトが多いから困る
専門的な用途での話だが
361名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:01:47 ID:hRoq19sDO
さすがは猿真似企業。
362名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:01:56 ID:+vdEZfn+O
メーカー側のごり押し商法なんか賛同得られる訳ないじゃん
何がしたいんだw
363名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:02:17 ID:YZJ0m2As0
で、sp1は何時出るのだね?
364名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:02:21 ID:GZsFwIrM0
>>354
iPhoneと違って、もうすぐ発売されるMSのやつは超高性能だぞ
365名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:02:24 ID:udjETj+70
>>102
おお!それだ!メインOSの代金分コストが安いな
366名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:02:37 ID:hMQMlSLb0
>>349
一般の家庭や企業は最低限の機能しか必要ない。
必要なアプリが動いてくれればそれでいい。
だからシンクライアントがあるわけ。
367名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:02:38 ID:cJGFJBPAO
XPもはや8年か。
あと五年は続きそうだもんなこの勢い。
なんとか移行してほしいんだろうな。
368名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:02:48 ID:ZSdTzdGu0
Win 7は64bitb版しか出さないでいけw
369名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:03:15 ID:AP1huabI0
また>>2で終わってる。
370名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:03:43 ID:YKhI9ijC0
そのうちwindows8のなかでwindows7を動かして
その中でwindowsXPを動かす日がくるな。
371名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:03:51 ID:GAxkmIegP
>>324
XPまで標準で入っていたファイルがVistaで無くなっていたりで不具合でたことはあるな。
そのせいでゲームで音ならなかったり。
まあ、自前でインストールすればいいだけなんだけど。

あとVista出た当時はそれまで使っていたFiirewallが動かなくなったのが痛かった。
372名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:03:54 ID:VbebRtB70
>>366
UbuntuってWindows用のソフト動くの?
373名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:03:59 ID:8vESISQcO
無駄なOSを連発するくらいなら、
セキュリティソフトみたいに年契約のライセンス制度にしろよ。
もうしばらくXPのままでいいだろ。
374名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:05 ID:xNE0GDJ/0
>>356
金持ちの時間は高いんだよ、貧乏人
375名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:07 ID:++KqSgRZO
>>356
メーカーのPCを買う奴の気がしれん
376名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:12 ID:TiEB5yGW0
Windows7は64bitで、
手持ちのXP用32bitソフトは仮想環境で対応ってことか

Windows7になっても32bitが主流になっちゃうよりは、
こっちのほうが遥かにいいな

377名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:19 ID:DDG15Wn30
Vistaじゃなきゃダメなことが無い
これに限るだろう
378名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:27 ID:GZsFwIrM0
>>366
そういう人はそれでいいんじゃね? 実際大学とかでも、生徒向けの共用PCはLinux入れて安くあげたりしてるよな
研究室のやつとかは絶対にwindowsだけどさ
ただ、インストールとか色々手伝ってくれる人がいたり、プレインストール前提なんだろうけどな
379名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:33 ID://cN3/N40
98→2000、2000→XPのときも、今と同じように、以前のバージョンで充分って言われてたんだけどな。

まあ、俺はVistaじゃないと動かないゲームが増えたら考えるわ
380名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:41 ID:dbUBoyN10
>>347
> とりあえずVPCなんて動かしたら700Mはメモリー上消費する
> 今のVista系だと2Gからだからね+1Gの3G
> Windowsの管理できるのが3.5Gだからもう目一杯だね

そこまで考えてて、ホスト側OSが64bitである解法を
考慮に入れないのはアホだからですか?


>>173
> 32bitOSでは何をやっても無駄なんだが…
381名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:44 ID:oaLcIDqQ0
>>349

インターネッツ
メール
音楽聞く
チャット
2ちゃんねる(料理のこと)
家計簿
資料作り(タイプ)
動画みる
印刷(キャノンのプリンター)

これぐらいのことしてるよ。
満足らしい。
人によるよ。他になにするんだろう?パソコンで?これぐらいじゃない?
382名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:44 ID:vFkFHR4F0
>>364
>iPhoneと違って、もうすぐ発売されるMSのやつは超高性能だぞ


FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、つまりは自分達の製品
では太刀打ちできない製品が発売されるときに利用されるマーケティングのテクニックである。
FUD は、大体のところ「おい、今来た道を降りるのはリスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓
って、大衆にならえよ。我々の「まもなくリリースされる」バージョンはどんなものより優秀
だよ」という意味である。

http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html


wwwwwwwwwww

383名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:50 ID:CZXqfHH80
ごちゃごちゃ文句言わずに買い換えろよw
XPも7もどっちも使えば良いだろw
普通に働いてお金がある人は皆そうするよw
偉そうに「XPでじゅうぶん!」とか言ってる奴は、ようするに金が無いだけだろw
384名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:04:58 ID:ZSdTzdGu0
385名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:05:02 ID:pVrpBBHT0
>>365
XPが割れだと更に安いな
386名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:05:05 ID:WChS9OZc0
vistaにその機能を載せてくれよ。何やってんだ
387名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:05:07 ID:oPKhYlYG0
もう21世紀なんだから電源入れたら1秒で使えるOSできないの?
388名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:05:08 ID:igaUGhvz0
このエミュは64bitの7で動くのかな?
だとしたら32bitOSからの脱却路線と言うことで支持。
我が家の2000たんともいよいよお別れか。
389名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:05:29 ID:hMQMlSLb0
>>372
だからVMがある
390名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:05:43 ID:zUnGj5te0
>>357
>抱き合わせ商法が当たった事をそこまで誇られてもなあ。

商売下手な所も加味して「Linuxはゴミだ」って言ってんのさw
391名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:00 ID:ABPGvfNT0
>>360
「有名ソフト」のインストーラーがたいてい糞なだけだろ
392名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:05 ID:GAxkmIegP
>>365
VMwareとXPのコストを忘れてないかw
どっちも持ってるなら安上がりだけど。
393名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:05 ID:BhkPckrj0
正直、Vistaかつ64bitOS使ってるけど全然問題ないんだよね
最近のソフトは全部対応してるからなぁ
対応していないものといえば、フリーのショボいソフトかサポート切れの昔のソフトくらいじゃね?

Windows7にしようか迷ってるけど、デザインで決まるかなぁ
394名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:13 ID:M50IgHM/0
vistaは買うなということか。
395名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:14 ID:zZjypKRY0
>>387
電源切らなきゃ良いじゃん
396名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:23 ID:YKhI9ijC0
>>390
linuxで商売ったって…
397名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:23 ID:GZsFwIrM0
>>382
そんなくだらん心理戦の話じゃなくて、まじめな話だよ
まあ、iPhoneはもともと機能的にはしょぼくて、デザイン重視だから、比べるのもおかしいかもしれんけどさ
398名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:36 ID:RsqttTLa0
vista買ってしまった俺にも何かしろよ
399名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:41 ID:uHj/tFLnO
>>367
完全上位互換にすれば誰も文句を言わないのに

XPが優秀と言うよりXP期に普及し過ぎて培ったものがでかすぎるんだよな
400名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:06:48 ID:oSUuI7190
よく64bitだのメモリの拡張性だの言うやついるけど、
現状のビジネスで必要とされるソフトウェアやハードウェアに、今は不満は無いわけでして。

その上不景気なのに、一新するコストも新しいGUIに慣れる時間も無い。
401名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:07:08 ID:+nDk8boY0

>>390
抱き合わせは、商売上手い下手の前に「違法」だからw
402名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:07:18 ID:VbebRtB70
>>371
Indeoコーデックが入ってないんだよな。

>>381
凄いな。添付のドキュメントとか読んで自力でそこまで使えるようになったの
403名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:07:20 ID:GZsFwIrM0
>>393
使うソフトが固定された業務用途ならともかく、
いまどき個人で快適なPC環境ととのえようと思ったら、大量のフリーソフトは必須だろ
404名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:07:37 ID:0uSr5+QcO
だいたいさ、OfficeSuiteなんていうバカ高いソフトで、

Office2002(XP)の1年後タイトルとしてOffice2003出すって何考えてんの?

毎年新作出すなんてATOKかよ!

大量のセルとか扱っても動作が重くならないのが2003なんだよね。 XPは

見た目似ていても全然つかえねえ。

405名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:07:56 ID:hMQMlSLb0
>>392
VMWareは無料で使える
VirtualBOXの方が無料かつ優良だがね
LinuxならこれにXenという選択肢もあるし
406名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:08:04 ID:3BnxR6w60
XPじゃないと安定動作しないアプリが多いから困る
407名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:08:17 ID:BhkPckrj0
>>403
個人用のPCだけど十分快適だぞ
408名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:08:21 ID:Z0CaP70Y0
7は64bitなのだろうか
そこで32bitXP対応のソフトが使えますよなら納得だけど
もし32bitだとか、64bitの7だとXPmode使えないとか言い出したら・・・・・
409名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:08:26 ID:dbUBoyN10
>>390
無能が己れを勝ち組企業(むろんMicrosoftのことだ)に
仮託しても無意味だよ。
410名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:08:48 ID:xaR0ukUkO
win7のレスポンスは最高だった。
買い換える前のpen4-2.6でもサクサク。
俺はでたらすぐ買う。

ここでハナから文句垂れてるのはアンチメジャーのお子ちゃまだけだろ
411名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:08:48 ID:bRWVNcltP
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  テクノロジーが進化すれば過去のプラットフォームや
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛ アーキティクチャなんて余裕で取り込める
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えてた時期が俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f. 
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
412名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:09:00 ID:2uUf90360
マイクロソフトよ・・・・迷走はもういいだろ
413名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:09:12 ID:eqzI+hyx0
2000を64bit化するのが一番じゃね?
414名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:09:15 ID:U83FA5CT0
>>402
インターネットで検索できる環境なら、付属のドキュメントなんて
読まなくてもできるようになれます。
415名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:09:23 ID:e4Fckxgw0
おまえ64bitOS使ったことないだろw
416名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:09:25 ID:pVrpBBHT0
忘れてたw

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080725/311538/
XPってのは2000ベースに98環境の底上げだったのを忘れてたw
417名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:09:25 ID:jJ4rfD6m0
>>336
それ市販ソフトの話だろ?そんなのはどうでもいいんだよ。
それでもいまだにオフィス2000はオートコンプリートで落ちるけどなw
418名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:09:25 ID:zUnGj5te0
>>396
儲からなきゃサードパーティドライバは開発してもらえない
Vista対応しないハードも多くは採算性の問題であって

とにかく金が重要なんだよ
419名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:09:41 ID:9Y6J9xRHO
Windows7がXPの延長だったらいいんだけどなぁ。
取り敢えずエロゲができるなら…
420名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:10:07 ID:VbebRtB70
>>405
普通に今のXPを使い続けるかプリインストールのVista使ったほうが良いじゃん?
OS無しのパソコンを新しく買って云々するなんて素人の選択肢に無いだろ。
421名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:04 ID:GZsFwIrM0
ただ、
ソフトはバーチャルでもそれなりに快適に動くことが多いが、
ハードはなあ・・・
422名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:05 ID:YKhI9ijC0
>>418
MSの人も大変だねい。
423名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:15 ID:wtfFQ+ZR0
仮想環境を7で標準提供するならありかなぁ
しかし中小企業支援て言ってるようじゃまたコケそうだ
424名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:26 ID:GdNQMDlNO
>>383
文章力が稚拙と言うかまるでゆとりのガキが喚いているとしか。まさしく噴飯物よのぅ。

7が出てからの評価次第だろうが要は。
425名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:29 ID:pb41yw4x0
>>346
Darwineみたいなことすれば見た目的には直接起動のかたちにはできそうだけど、仮想環境を直接立ち上げておく方が他のソフトも使いたい場合でも便利だと思うよ。

MacOSXの時に導入されたクラシックモードと比較する人がいるけど導入レベルからして全く違うぞ。
同じHDDに入れてデュアルブートできる上に、OSX上でエミュレーションできたのが当時のAppleのやり方。
それを長く続けてからMacOS9で起動できずクラシックモードだけの本体を販売したんだよ。
426名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:30 ID:BhkPckrj0
マイクロソフトの欠点はただ1つ

XPという神OSを出してしまった

それを超えられるOSはないんだよな
427名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:37 ID:oaLcIDqQ0
>>402

ちょっと使い方教えただけ
はじめは文句いってたけど
タイプ以外はほとんどWin98と変わらない。
ちゃっととかもSkype使えるし
インターネッツもFirefox使ってるし。
なんにも教えることナイヨ。
適当に触ってて、分からないと聞いてくる。
428名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:48 ID:zUnGj5te0
>>409
事実を指摘されて腹が立ったか?
同情はしてやるよ
429名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:48 ID:iwslJRBZO
>>419
しらねぇよカス普通にXPでも使ってろ
430名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:11:57 ID:dGM6w2/I0
早く64bitに完全移行しろよ
今どき3ギガ認識はねぇだろ

>>404
OOoで十分だよな
431名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:12:09 ID:hMQMlSLb0
>>420
そう。XPを使い続けるのが最も現実的
Vistaの選択肢は200%ないけど
432名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:12:09 ID:uCLymlT60

ユーザーは明確に新OSじゃないと出来ないことがない限りは、この不景気にわざわざ
PCを新調しない。しかもXPのエミュの載せるということは引き続き旧OSの客も相手
していかなきゃいけないので切り捨ても不可能。


MS進退窮まったな・・・。


433名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:12:09 ID:dbUBoyN10
>>402
PCの予備知識のないひとが Ubuntu 使う場合、入力
(といっても単にタイピング)さえ何とかなれば、あとは
ネットで他人の知恵を借りられるからな。

情報がなかなか一ヶ所で済むように集約されていないのが
難点だが。
434名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:12:55 ID:TiEB5yGW0
>>421
ドライバが供給されずに
事実上使えなくなるハードは沢山でるだろうね

98SE/MeからXPへ移行の時も、
ドライバが出ずに使えなくなったハードが
けっこうあったらしいし

64bit版を使う場合は特に
435名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:12 ID:4TGIZpnr0
>>2
的確すぎて吹いたww
436名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:12 ID:EVpTgkfP0
>>312
Vistaが出た当時、最安PCでメモリ512MBだった。
256MBのXPユーザが低性能に苦しんでいたのが、やっと穏やかな日々を迎えられると思ったんだ。
それがVistaは最低1GB、それでもメモリ不足ときたもんだ。

貧乏企業・・・・じゃなくてもコスト削減に努力してる企業なら、
XPで1GBなんて、一握りの優遇された人間しか使えなかった頃だ。
だって大半はただの事務用機だぜ?
企業ユースなら512MBくれてやれば十分だった。

それをVistaが台無しにしたんだ。
2008年1月発売の某パナソニックノートPCとか、グラフィック性能足りなくて、
スクロールするとExcelが真っ白になるんだ。
Officeしか使わない程度なのに、グラボまで積めと?

明らかに無駄なコストだから、企業のVista飛ばしが鮮明になってるんだよ。
437名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:13 ID:y7Ba97yvO
XP & OfficeXP -> (Win7 or Win8) & Office2007
への移行で企業が負担するコストって
XP & OfficeXP -> ubuntu & OpenOffice
への移行コストと、あんまり変わらないよな気がするんだけど。

もしそうなら
企業は、いっそこの機会にubuntu & OpenOfficeに移行でもいいんジャネ?
って考えてしまうんだけど。
今のVistaみて、今後のこと考えると、ubuntuの方が不要な変化が少なくて
教育コストが少なくて済むような気がするんだけど
438名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:21 ID:YdUD1VAl0
未だに2000を使ってる俺は
いつまで待てばいいんだ。
今更XPを買うのもなんだしなぁ…
439名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:28 ID:GZsFwIrM0
>>427
それって結局、インストールしたり設定したり分からなかったら教えるあんたが側にいるから成り立ってるだけってことでしょ
それじゃ一般的にはダメなんだよ
440名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:41 ID:BhkPckrj0
Windows7でタッチパネルをサポートするという点はでかいんじゃないか?
いや、趣味の範囲としての話だったらだけど・・・
441名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:53 ID:GAxkmIegP
>>402
あとWMAかなんかのファイルが入ってなくて、BGMにWMA使ってるゲームの
音が鳴らなかった。
WMA使ってるゲーム自体殆どないし、それはCDDAでも鳴らせるゲームだったけど。

その問題もドライバ入れればOKだったんだけどね。
442名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:55 ID:VbebRtB70
>>414
すげえな。一般レベルをはるかに超えて優秀だ。
443名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:13:56 ID:Z0CaP70Y0
>>426
自爆プログラムにSP4とか言う名前つけてばらまけば解決ッ!!!
444名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:14:17 ID:HtZED4jY0
【インフル】成田で熱反応者外国人、同行を拒否
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240794372/


もう強制的にできるようにせんといかんだろ
445名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:14:21 ID:3YczF5RS0
まとめると


XPのまんまで良いんじゃね?って事ですね
446名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:14:26 ID:aFBi/8ErO
意味がわからん
447名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:14:31 ID:ogYojUDo0
32bitでじゅうぶん!
個人で使う分には64bit環境なんて無駄だよ
メモリー4GB以上を認識する様になった所でいったい何に使うんだよw
448名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:14:34 ID:3ESy4vXiO
プリインストールって非正規版なの?
449名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:14:43 ID:whgYeZ9Y0
未だに2000で十分間に合ってる俺っていったい・・・
450名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:15:22 ID:zUnGj5te0
つうか>>2で結論は出てんだよ
あと5年は安泰
451名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:15:30 ID:zZjypKRY0
まぁRCはただなんだし
空いてるHDDに入れて半年使ってみたらいい
452名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:16:13 ID:GZsFwIrM0
>>426
XPを出さずに、Vista出した方が最終的には良い結果になっただろうってのは皮肉なことだ
453名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:16:23 ID:m8nePhww0
OOoだけで使うならいいけど
MSOffice使ってる人にデータ渡したら時々レイアウトずれるんだよなぁ
454名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:16:31 ID:dyFY7/bP0
XP on 7なら1Gで済まんだろ
455名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:16:34 ID:mKd6Sn990
>>426
Meみたいにちょくちょく止まる仕様なら買い換えざるを得なかったのになw
今となっては64ビット環境普及の一番の障害。
456名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:16:35 ID:VbebRtB70
>>447
仮想環境を動かすんだよ。
ちゃんと構築しておけば普通にアプリを起動する感覚で仮想環境のアプリを使える。
457名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:16:45 ID:dbUBoyN10
>>428
同情って何の?
お前が無能で変な仮託をしてる以外の事実は読み取れないぞ?

あるというなら「まず出してみろ」。出来ないから無能w


>>437
32bit マシンでも Ubuntu 普通に動くもんな。
458名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:16:51 ID:TiEB5yGW0
>メモリー4GB以上を認識する様になった所でいったい何に使うんだよw

その台詞は、PCのメインメモリが、
今より遥かに少なかった時代から、
繰り返し言われ続けてきた台詞だw
459名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:16:52 ID:bLBonjEE0
XPで十分か
460名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:17:13 ID:oaLcIDqQ0
>>439

はあ?
かあちゃん、うぶんちゅインスコできるよ。
CD1枚いれてマウスでクリックするだけだよ。
ドライバーも自動でほとんど入るし。
インターネッツも自動でほとんどつながる。
あと5年もしたら、スーパーハカーになるんじゃないかと思う。
とうちゃんもビックリでちょっぴり涙目w
461名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:17:15 ID:jJ4rfD6m0
>>449
さすがに2000は動かないソフトが出てきてキツくなってきた。
まぁその原因はXPが売れまくったからなんだけどね。
ということはXPはシェアを奪われるまで不自由なんて無いって事だ。
あと何年安泰なんだろうw
462名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:17:28 ID:eqzI+hyx0
>>449
動かないソフトが増えてきて、
そろそろキツイんだよね・・・。

.NET使うなよと禿しく言いたい。
463名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:17:35 ID:GZsFwIrM0
>>453
いや、あれは時々ってレベルじゃないと思うがw
自宅ではOOo使ってるけど、印刷かpdfかOOo持ち同士でのやりとり以外ではまず無理だ
464名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:17:40 ID:GqG1UaOmO
タッチパネル式のエロゲだせば普及するんじゃね?
465名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:18:13 ID:BhkPckrj0
>>447
無駄に12G積んでるけど、うち4GBをRamdiskにしてる
まぁ、それは64bitじゃなくてもできんだが・・・
466名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:18:38 ID:GZsFwIrM0
>>460
PC素人で初めての時点からそれできたの?
467名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:18:40 ID:Yi1Ry2220
WIN 7の64bit版を32bit版より格安で販売すればかなり普及とアプリ対応も増えると思うんだがな。
468名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:18:46 ID:Z0CaP70Y0
MSはさ、高度なスペックが求められるような3Dだの演算だのその他もろもろだのを
ふんだんに使ったコンテンツのアプリケーションやサイトを簡単に作れる
開発環境を格安でばらまけばいいと思うんだ
469名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:18:58 ID:U83FA5CT0
>>442
Linuxで添付されてるドキュメントは、英語か直訳にちかい
呪文のような日本語ばっかりなので、苦労して理解するよりも
体験して報告してるサイトを探す方が早いのです。
470名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:19:00 ID:TE2i+MDH0
自動で判別してくれよ。
471名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:19:02 ID:oSUuI7190
Vistaが使われてる理由も、
PC新調した際に無理やり入れ込まれてただけだしなw

今じゃダウングレートなんて言い方されて、XP詰めるモデルが出てる有様。


何がかわいそうだって、新OS出されるたびに死にかけるあらゆる業界のプログラマーだわw
472名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:19:07 ID:0Im4JOEtO
>>459
そういうことになるね
473名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:19:09 ID:igaUGhvz0
>>447
> メモリー4GB以上を認識する様になった所でいったい何に使うんだよw

画像Aと画像Bを読み込んで透下レイヤーをいくつか差し込んで
切ったり貼ったりして・・・みたいな作業をするとき
474名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:19:20 ID:o/YE/0Co0
MSの社員を食わせなきゃいけないんだよ・・・・
日本の携帯も同じ理由で開発し続けなきゃいけない
俺としては電話とメールができて頑丈なら何でもいいんだけどな
475名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:20:30 ID:wsaO0BR/O
ソフトさえ動くならWin95がよかったなあ。サクサクしてて。
476名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:20:30 ID:mKd6Sn990
みんな今書き込みしているPCのメモリはどれくらい?
俺は256MB。
477名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:20:41 ID:tblOT1zL0
あのさ、こういうときの2チャンだろ?

献金寄付するからさ、フリーの互換OS作ってよ。

そんなことのできる奴が一人も居なくて
ここまで言ってるわけじゃないだろ?
478名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:20:45 ID:VKs3Dn880
479名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:20:45 ID:zZjypKRY0
普通に使うだけなら有名どころの主要フリーソフトはx64の7に対応してるし
alcohol52%も7対応来たし俺が使うソフトとハードは全部動作確認できた
480名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:20:54 ID:YAGVftT60
64ビット化は歓迎したいのだが・・・
481名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:21:11 ID:zUnGj5te0
>>468
VSEEでも使ってればええやん
482名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:21:12 ID:eqzI+hyx0
>>468
それのほとんどは、無料で使えるものばかりだが・・・。
483名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:21:41 ID:3d5Pfyf20
ていうか2024年問題(だっけ?)乗り越えるロードマップの一部なわけ?これって。
484名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:21:41 ID:oaLcIDqQ0
>>466

おまいもひっしだなw

かあちゃんはWin98を使ってたの。
WinでもLinuxでも初心者は初心者。
485名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:21:45 ID:0VqMrOEi0
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >‎
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
486名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:21:52 ID:WJIz1S1V0
Windowsの64ビット化はNTの時点で行われてるわけだが、この板のITレベルで>>1の話題を語るのは無意味。
487名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:21:55 ID:GAxkmIegP
>>477
WindowsNT互換指向 - ReactOS Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1214052737/
488名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:22:06 ID:jJ4rfD6m0
>>479
個人にはそういう感じで普及するんだけどね。
企業は独自のソフト使っているわけだから、対応させるのに
いくら費用がかかることか…
489名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:22:19 ID:IdxmfnJt0
Vistaの俺が壁に向かって皿投げるようなニュースだな
490名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:22:34 ID:u2aI2kH80
金が欲しいなら XP をあらためて発売すればいいんじゃね。
491名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:22:36 ID:Kie5V7bz0
さすがに8年前に買ったPen3-800Mhz、512MBメモリではうpグレードは
躊躇してしまう。自分の用途には十分な実用的スペックなので、壊れるまで
使いたいのだけど・・・。

上記のスペックだと、今、流行のネットブック(ATOM1.66Ghzくらい)の方が
処理速度的には幸せになれるモノ?
492名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:22:55 ID:hMQMlSLb0
>>468
プロは客寄せのために誰にでも使ってもらえるようにデザインするから
そのような客を減らす行為にメリットはない
493名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:23:34 ID:DDG15Wn30
>>466
昔オラクルのCMでは
サルとガッツ石松とオラクルの中の人だかの3人で競争して
一番早くインストールできたのがサルだったというぞ
494名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:23:47 ID:TaLHV1540

>>474
>MSの社員を食わせなきゃいけないんだよ・・・・

お得意のクビにすりゃいいじゃん。MSって解雇対象者に対しては、まるで犯罪人
みたいに扱うんだってね。


495名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:23:55 ID:dbUBoyN10
>>439
一番最初のインストと検索を教えれば、
後はたいした知識は要らんよ。

それ以降はWindowsのパソコン教室レベルよか簡単。
ハードウェアの初期不良とかあればつまるが、
それはWindowsも同じ事だし。


つまり初心者にとって問題なんじゃなくて、
初心者に教える側に心理的な壁があるんだよ。
Linuxだからって苦手意識が。
触りもせんのにw
496名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:24:04 ID:ldJsJSCLO
>>468
Microsoft Expression
497名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:24:09 ID:BhkPckrj0
Windowsに最初に入っている色々なツール
あれをインストール時にどれをインストールするか選択できるようにしてほしいよな
498名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:24:09 ID:YAGVftT60
>>486
お前は頭の中が486だ
499名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:24:17 ID:GuUqkuOh0

意味ね〜wwwwwwwwwwwwwwwwww

MSってばっかじゃね〜
500名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:24:23 ID:YKhI9ijC0
そういやubuntu新しいバージョンが出たばっかりなんだよな。
なぜこんな時期に?国策か?
501名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:24:35 ID:Z0CaP70Y0
>>481
スクリプトで高度なプログラム触ったことのない自分みたいな
レベルの人間でも作っちゃえるくらいの開発環境とか

・・・あんまり良い案じゃないね
502名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:24:59 ID:ZSdTzdGu0
>>438
なにか決定的なときまで使い続けるんだw
おれはUSBのためにNT4.0->XPだった
503名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:25:33 ID:wW1Xn8vMP
うぶんち導入ってどれくらいのスペック必要?
空いてるPCに入れてみようと思うんだけど・・・
504名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:25:41 ID:vQDBimjk0
MSの商売も行き詰まってきてるんだろうな
次から次へとOS出しても誰もついていかないのにね
いまだに2000使ってても何の不自由も無い
505名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:26:23 ID:8vESISQcO
俺は去年までMeだったが、XPダウングレード仕様のPCを買ったよ。
むしろいま買わないと買えなくなるから貴重かと。
506名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:26:40 ID:GCJ6VbSZ0
いいから32ビット全部切れ
延々XPの方がマシって言われ続けるぞ
507名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:26:55 ID:2zTlqrgu0
>>503
XPと同じくらい。決してUbuntuは軽い訳ではない。
508名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:27:23 ID:4gC/bEPS0
オレは零細工場事務所のメンテ係、7台の98SEの面倒みてたけど、やっとXpマシンを
二台導入してくれました 
98SE7台で十分二次元cadとオフィス2000には十分なんですが、予備が必要かと思いまして
509名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:27:24 ID:pNJFwIVH0
今まで使ってきたソフトをエミュレータで動かすくらいなら、この機にホストOSを
Linuxに移行した方が増し
510名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:27:29 ID:Z0CaP70Y0
>>504
同じ商売は10年持たないらしいからね
余力で他の全く新しい商売を考えないと行けなかったんだろうなぁ
511名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:27:33 ID:VKs3Dn880
>>491
仲間発見。
うちは、P3 650MHz 512MB 
コレ以上はMBの性能上メモリも詰めない。
でも、W2KでDVD再生できるし、DVD焼けるし(エンコードは遅いけど)
Youtube見えるし、Office2000も使えるから十分現役。

512名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:27:48 ID:1q64Ui3Y0
IONプラットフォームの低価格PCに期待。
513名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:28:10 ID:Pbb6LldDP
windows7たんと付き合うのは俺だけでいい
514名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:28:10 ID:fmNEACAd0
>>30
もうゲイツは関わってすらいないわけだが
515名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:28:47 ID:BhkPckrj0
マジレスすると

今 が P C 買 い 替 え の 絶 好 機


・・・だと思う、いや別に催促じゃなく、全体的に価格がガクッと下がってきたなと思って
10万くらいあれば最新スペック手に入るシナ
516名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:28:50 ID:zZjypKRY0
pen3とか
IDEでゴリゴリうっさ遅いHDDよく使ってられるな
517名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:28:52 ID:u2aI2kH80
ゲストで XP 動かす前提なら、ホストに Microsoft 選ぶ必要ないよね。
518名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:28:55 ID:HLm4+aW60
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
XPのアプリを動作させるのにWindows Virtual PCにインスコしたXPを使えって???
そりゃ仮想で動かしても意味ないじゃ内科医w
そんなんでいいんならLinuxでVirtua BoxにXPぶち込んでやればおK!だ罠w
もう7なんてイランわw
これで7はカスOS認定されたなw
519名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:29:03 ID:gib65QTb0
まだやるのか
520名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:29:34 ID:3dW0XylY0
グダグダ言ってないで古いハードにXPかLinuxで満足してりゃぁいいだろ
事実上のスタンダードOSの進化を市場が受け入れないというなら
パソコン自体が必要無くなって縮小され淘汰されていくだけだからな
521名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:29:40 ID:gwuQvEAq0
XPと同じもの作り直せばいいのに
修正修正でごちゃごちゃしてそう
522名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:29:51 ID:U83FA5CT0
>>491
壊れて緊急に別のPCが必要になったときは、価格から考えて
幸せを感じられるかもしれないけど、壊れてないのに買い換えて
幸せを感じられるほどの素敵なものじゃない。
523名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:29:51 ID:Yg9M3nUp0
つまりWindows 7買うとXPもついてくるでおk?
524名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:30:16 ID:pVrpBBHT0
VPCでXP追加ライセンス1万とかなら笑うな
525名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:30:26 ID:sEcbq0dY0
VMwareの後追いか
526名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:30:30 ID:rmssm9jh0
>>515
いくら本体が安くなってもVistaが入ってる時点でマイナス10万の査定w
527名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:31:00 ID:9EsTEZvo0
7で出来てXpで出来ないことって何?
528名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:31:05 ID:BhkPckrj0
>>526
まだXPモデルもあるよ
数少ないけど
529名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:31:12 ID:ldJsJSCLO
64bit完全移行はまだ無理でしょ
ソフトは問題ないけどまだまだ周辺機器の64bitドライバが揃いきってない
今32bitを切ったらVistaの時以上にギャーギャー騒ぐやつが増えるはず
530名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:31:14 ID:95nH8I3D0
俺すげえ頭いい事思いついたんだけどさ
7買わなきゃいいんじゃね?
531名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:31:39 ID:F+63eDMr0
>>484
じゃあ凄いね〜
それを初心者みんなが出来ると良いね
532名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:32:03 ID:lRHK704R0
>>1
仮想マシン?
ほんでまた無駄にCPU食うわけ?

馬鹿じゃねえの?
533名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:32:11 ID:F+63eDMr0
あ、531=466な
534名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:32:39 ID:NW582vQz0
>>504
ネットやOfficeアプリを走らすだけなら10年前のPCとWin2000で十分だからな
64bitOSっていっても大半の人間には必要無い物だし、以前のVerのWord/EXCELとの互換性が無い事は
IT系企業ならともかく一般企業では致命的だもんな、普及が進むわけが無い
535名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:32:45 ID:oaLcIDqQ0
>>531

できると思うよ。
かあちゃん北海道出身の中卒。
スーパーで惣菜作ってるw
536名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:33:49 ID:mQXefBDgO
逆にXP上で7が動くようにすればいいんだよ。
537名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:34:17 ID:F+63eDMr0
>>536
ナンセンス過ぎるww
538名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:34:25 ID:ZSdTzdGu0
>>508
がんばったなー
ハードのメンテが大変だったでしょ
539名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:34:58 ID:RgT0hcO50
XPがバランスよすぎてからアップグレードするメリットが殆どないんだよなぁ

まぁ今回のでXPソフトが動かせるって話なら(勿論常駐にメモリ食わず、ワンクリックで出来るくらいの簡便さも必要だが)
64bit対応ってだけでも価値は見出せるかもしれんが
540名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:36:02 ID:U83FA5CT0
>>535
世の中には、Linuxっていうと初心者が使うものじゃないってイメージで
自分で使ったこともなく、難しいものだって考えてる人が多いんですよ。
Linuxサーバの管理者になるとかなら難しいですけど、インストールして
ネット見たり、やりたいと思ったことをやるだけなら、得に難しいものでもないんですけどね。
541名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:36:19 ID:QtjPXVdK0
vistaが地雷過ぎた所為で警戒されまくりじゃ仕方ないか
542名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:36:31 ID:2I8XX/Vr0
やっぱ自爆プログラムにSP4って名前付けてばらまくしかねえな
543名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:36:40 ID:OCajh2Zc0
なんだこりゃ
産みの親がvistaをないがしろにするとは・・
544名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:38:06 ID:Bu5xYCgR0
>>25
OS=(ユーザーの)オナニーサポート
545名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:38:20 ID:EAjVA6LJ0
>>491
処理速度的には幸せ。
ただネットブックは画面ちっちゃいからなあ。
546名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:38:56 ID:3dW0XylY0
>>536
メモリー量的に_だし、まぁ他にも色々難点が
547名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:39:05 ID:h2hZVV9K0
新しい何かができるから意味があるんだもんな
最近のは認証機能強化とか「MSに必要なもの」が追加されてるだけ

ユーザーにとってはさして変化がない
548名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:39:11 ID:8J8xCXq+0
>>543
成人させたのに速攻ニート化したからな
売上げ的に
549名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:39:23 ID:U0IfpEvE0
Vistaは言われるほど出来が悪いとも思わんがなぁ。
むしろ、素人に扱わせる上で、結構まともなOSになったと思ったんだが。
相変わらず、異常にVista毛嫌いされてるな。
550名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:39:40 ID:GoF5g2d90
>>539
しかしXPってのもな
今どきインスコ時にフロッピーでAHCIドライバ組み込みとかイヤス
551名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:39:46 ID:1P5nM0p90
今後発売の下位CPUでもVTが使えるようになるなるっていうのはこれのためかね
552名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:39:58 ID:F+63eDMr0
>>491
躊躇っていうか、XPでもあまり快適じゃないのでは・・・
553名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:40:06 ID:BhkPckrj0
メモリって、ソフトが確保する作業スペースだよね
たくさんのソフトを一度に立ち上げない限り必要ないってことでOK?
処理速度はCPU+確保した領域依存ってことかな?
554名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:41:04 ID:Iwgff5tAP
普通にXP使わせろよ
555名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:41:06 ID:F+63eDMr0
>>549
32bit限定の話だと、
長い間サードのドライバとソフト対応が悪かったのと、
あとアップグレードしても進化してる部分が少なすぎたからだろう
556名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:41:08 ID:/jfQRyqH0
再現性100%じゃなければ、企業は100%購入しない
557名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:41:11 ID:RgT0hcO50
>>546
Win7は「意外と」軽いらしいぞ
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090120/1022925/


そんなことよりUSB3.0マダー?
558名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:42:00 ID:1hpuDA1T0
素人としてはvistaがXPより何か使いにくかった
操作分かんないし、なんか絵が邪魔
559名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:42:16 ID:nxSYeZCD0

>>540
ぶっちゃけ、まっさらなPCにWindowsとUbuntuをインストールするならUbuntuの方が楽。
しかし、一般ユーザーはPCに初めから入ってるOSを使うだけなので、インストールの手間
についての認識がない。あらかじめ与えられたものを使うだけ。
OSのプレインストールはシェアを稼ぐには効果絶大。だからMSは他のOSをプレインストール
してPCを売ろうとするとそのメーカーを恫喝して販売を妨害する。

http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200202/1011153/


560名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:42:26 ID:U83FA5CT0
>>553
1つのアプリでも、メモリがあればあるほど有効に使って
処理速度が早くなるものもあるから、一概には言えませんよ。
561名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:42:29 ID:3dW0XylY0
>>549
うん、ぜんぜん悪くないよ、最新環境ならむしろVistaにアジャストしてるから快適
だけど、時代を読んでなかったのよね。これだけ購買力が衰えた現代じゃ3万超えるOSと
10万以下のハードすら買えない層が増えたからね
562名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:42:30 ID:iVg0F6wJ0
>>553
ざっくりいうとそういうこと。

だけど、ひとつのソフトが巨大な作業スペースを必要とする場合もある。
たとえば、動画の編集とかエンコードとか。
563名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:42:53 ID:EVpTgkfP0
>>491
>>511
Celeron3.2GHz、メモリ1GBだが、基板がHDDを認識しない状態。
CDからPuppy Linuxを起動させて、256MBのUSBメモリで設定保存してるw

>>531
UbuntuのCD-ROMさえあれば、「次へ」をクリックするだけでインスコ終わるカンジ。
あとはデスクトップ画面で「ブラウザ」ってボタン押せば、Firefoxが起動してオシマイ。
564名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:42:56 ID:BhkPckrj0
XPはIT関係者向け
Vistaは一般ユーザー向け

だってVistaでポート開放したのにどっかで勝手にブロックされててわけわかんねーもん
565名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:43:44 ID:Kx4l20Rf0
>>229
新型の戦艦に30センチ主砲を載せず、新開発の36センチ主砲を搭載したが、
あまりに問題が多い為、砲塔を改造して30センチ砲弾でも発射できるようにしようとしている。
566名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:43:46 ID:wW1Xn8vMP
え?UbuntuってWindowsアプリの動作もできるの?
567名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:43:47 ID:iy5m42oh0
正直、自作PCはともかく、ノートパソコンを買うとヴィスタが着いてくるのが困る。
自分で入れ直すにも、ドライバその他をそろえるのが面倒で挫折するわ
568名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:43:55 ID:8viFmRff0
普通の業界ならXPのバグフィックスして、価格半額以下にして売るのが常識だろ
なんで次々とゴミを開発して押し売りするのかね?
569名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:43:56 ID:F+63eDMr0
>>563
使うってのはインスコだけの話じゃない上に、
それが上手くいくかどうかってのも、使ってるハードに左右されるからね
570名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:44:21 ID:1QYUEQG7O
時代はwindows2000
571名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:44:39 ID:GAxkmIegP
>>549
俺もそんなに悪くはないし、保護モードとかセキュリティ的にもいいと思うけど、
メモリ食いなのは何とかして欲しかった。
Vista出た頃にVistaがプリインストールされたノートPC買ったけど、標準の1Gだときつかった。
2Gにしたらそれほど不満はないけど。
572名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:46:30 ID:E7D5dKIq0
XPが出た直後、128Mにクルーソーで動かしてたVaioを出先で使ってたなあ。
あれこれアプリやノートンを入れてたら、最後は起動するのに5分ぐらいかかってたなあ。
573名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:46:45 ID:GoF5g2d90
>>568
一応Vista系捨てるという選択肢もあったけど
テスター集めてブラインドテストやったらVistaの評判悪くないから
Vistaの延長で行くってなったんだっけか
574名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:46:47 ID:w1uMqv750
オレは64bitで動かしたいソフト(画像ソフトなど)は
64bit版Vistaを使ってる
575名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:46:50 ID:c62130ou0
PS3とかX箱用のXPを作った方が売れると思うんだがなぁw
576名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:47:48 ID:ldJsJSCLO
>>534
Officeはともかく、「ネットくらいなら10年前のPCで十分」ってのは信用できん
そのPCだとYouTubeHDとかニコニコの弾幕はツラいだろ
ブラウザに負担のかかるAjaxは年々複雑になってるし、
企業サイトのFlashもビデオ使いまくりだし

今やOSじゃなくてブラウザが一番PCのパワーを食いちらかしてると思うんだが
577名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:08 ID:U83FA5CT0
>>561
その辺は、考え方の違いなんですよ。
OCやって、2%とか3%の処理能力向上をやってる人が世の中には
それなりの数で存在してるのに、そうやって必死に上げた処理能力を
OSが喰ってしまうことが気に入らないって人がいる。
そういう人には、使ってるPCの処理能力が低いとか高いとか関係ない。

250キロの最高速度の車が、新しいエンジンを積んで280キロで走れるようになったけど
車体重量が3割重くなってる。
「絶対的に30キロ早くなってるからいいじゃん」って人と
「いや、3割重くなってなければ、300キロはでるはずだ」ってこだわる人がいる。
それと同じ。
578名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:10 ID:A3j316Je0
>565
日本海軍ならそこは「サンチ」って表記して欲しかったぜ。
579名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:10 ID:3JJJNsbx0
つまり今までのような互換モードで動かせないってことかよ
580名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:28 ID:1qnAAHsI0
>>573
>テスター集めてブラインドテストやったらVistaの評判悪くないから

それ、マイクロソフトの流してた広告の話だからw

581名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:31 ID:IdLioFSUO
ぶっちゃけ2000並みに安定軽量化したOSに必要な機能を後からインストール出来る様にしてほしい
そうすれば買う
582名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:45 ID:itz8B8kJ0
vista出始めの頃は、セロリンで512Mとかのスペックで売ってたな
583名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:47 ID:hB3UKBc80
XPを延々とアップデートすればいいんじゃねえの?
アップデートをランク分けすれば
7でやりたい事がとりわけできそう。
584名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:54 ID:GoF5g2d90
>>576
ぶっちゃけデカい写真一杯張ってあるようなブログだってキツい感
585名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:48:54 ID:YKhI9ijC0
>>576
あーそれ俺も思うわ。
586名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:49:24 ID:f5nAXmBy0

んで、Vistaと7って何が違うの?
587名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:50:06 ID:kwdum2/b0
このさい下位互換とデザイン関係バッサリ捨てて
最軽量64bitOSとして売り出せばいいのに
588名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:50:14 ID:VUvKMpy70
XPサポート終了のお知らせだな
589名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:50:44 ID:F+63eDMr0
>>576
全くその通りだな
590名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:50:46 ID:9wLg1Lr50
Linux『陣営』のFUDも酷いものが多々あるぞ
と思う俺はFreeBSD/NetBSD/Solaris/Linuxユーザ

(仕事はほとんどLinux)
591名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:50:56 ID:EVpTgkfP0
>>569
それはあるな。
CentOS5.3は、X86_64版ではまだWineがなくて泣いたわ。
でもネットにメール、Officeで資料作る程度なら足りるんじゃね?

逆にいろんなアプリ使ってるWindows上級者の方が困るわ。

592名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:51:13 ID:U83FA5CT0
>>586
実際に出てみないと確かなことは言えないけど、方針を転換して
使うか使わないかわからんものまでインストールする方式は終わりみたい。
原則、ネットと接続できる環境にあるものとして、ユーザーが使う必要が出たら
必要なものをダウンロードしてインストールする方式になるとか。
593名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:51:27 ID:wR9AoT/eO
それよりXP用アプリを起動できるWindows XP を発売してくれ。
594名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:51:29 ID:dbUBoyN10
>>484
2024年問題は、昭和100年の桁あふれ。

2088年問題(平成100年桁あふれ…だが昭和に合わせるなら前年の87年問題だよな?)とか
2038年問題(古いUNIX系タイムスタンプ32bitオーバーフロー)とか
2079年問題(FATタイムスタンプオーバーフロー)とか2107年問題(同)とか

順次控えてるぞw

んで、タイムスタンプのためにも今のうちからの64bit化には意義があるよ。
ちょっぴしな。


>>500
鳩山禁止w
だってUbuntu毎年二回でるんだもんw 次は10月だろ。
MSがいつ発表しようが必ずぶつかるって。
てかコミケかよw
595名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:51:49 ID:8A38PpZT0
なんかSEGAっぽくなってきたな
596名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:51:57 ID:1qnAAHsI0

Windows上級者(笑)

597名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:52:23 ID:x/rPHRDw0
デバドラ系はダメだろな
古い開発環境で、昔の製品メンテなんてお仕事にはムリだな
意外とリプレースできのだな。これが
598名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:52:25 ID:EAjVA6LJ0
>>576
俺もそう思う。
誰でも見られる物だけあってブラウザ上で動く何かが一番性能不足を感じやすい。
599名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:52:25 ID:GoF5g2d90
>>580
なるほど
テストの結果云々無しに最初から方向性決まってたのか
じゃあどちらにせよもう一度NT5持ち出してくるってことは
あり得なかったんだな
600名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:52:26 ID:RgT0hcO50
>>568
そのセリフは携帯電話業界にこそ言いたい
大して中身も変えず、外観だけ変えて新作として何万も取っていきやがる
601名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:52:43 ID:ZSdTzdGu0
>>576
正解 hddにも一番負担をかけるんじゃないかな
602名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:53:12 ID:ZfdlaJV10
XPで十分じゃないの?全く不自由ないし余分なメモリもいらないし。
603名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:53:17 ID:LF5guNew0
なんだかんだ言って、Windowsプリインストールのパソコン購入するおまえらは基地外
604名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:53:32 ID:kYJoO5vL0
XPの使用を延長する権利を3万円で売れ。

絶対に馬鹿売れするから。
605名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:53:37 ID:onfGY3b1O
3D描写には対応しとるん?
606名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:54:01 ID:3dW0XylY0
>>570
俺は先日最後のWindows2000マシーンを引退させた。
Office2000走らせる環境ではベストだったんだよなぁ、
sp4はホント神OSだった…もうハードが受け付けてくれないのよね

>>577
うん、理解出来る。ゲームの観点から言えば64bitでDirectX10以上が快適だったりするし。
フォトショとか最新ゲームするなら、これからはVista64bit以降必須だろうね。
逆にビジネスアプリだったら、XPだよね。
607名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:54:21 ID:cOe2ILyq0
え?互換性ないの?
608名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:54:36 ID:GoF5g2d90
>>604
基本使用期限なんか無いだろ
サポートの問題だけで
609名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:54:39 ID:Fd+NKNX50
何割かの共産主義者が巣食うスレですね
610名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:55:03 ID:eqzI+hyx0
はっきり言って、OSとしてはNT4で既に完成してると思う。
611名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:55:07 ID:F+63eDMr0
>>591
難しい部分がたまたまクリアされるか、あるいは誰かがサポートすれば、
超初心者で業務のデータを外とやりとりしないなら、無料OSで十分だろうね

win上級者が困るってのはその通りだろうね
有名どころは揃うけど、細かいのがほとんど揃わないし、ハードも結局絞られるしね
612名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:55:45 ID:BhkPckrj0
早くXPのサポート打ち切ってくれればIT関係はVista・Win7のみに対応できて嬉しいんだが

いや、俺の業界はOSじゃなくブラウザに言いたい
早くIE6のサポート終わらせてくれ
613名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:56:10 ID:NW582vQz0
>>576
確かにそうだね、ブラウザが数百メモリ持っいくのはザラだし
ただ534の書き込み時点では動画サイト(特にHD対応)の事は念頭に入れてなかったのよ
ネラーの様なヘビーユーザーならともかく一般人はまずそんなとこ使わないっしょ? 一般企業のPCで動画サイトを見るなんて有り得ないし
でもFlashを使った企業サイト位なら10年前のPCでも大丈夫だよ、自分ので確認済みだから・・・重いけど
614名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:57:35 ID:pVrpBBHT0
>>581

新しいOSに必用な機能を加えたらこうなりました
http://www.youtube.com/watch?v=Sf1F6HCgRIw

Parallels Desktop 3.0 for Mac Demo (long)
http://www.youtube.com/watch?v=LCHGa1LEDqA

どうでもいいぞ
615名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:57:40 ID:F+63eDMr0
>>612
7はもう諦めたのか?w
616名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:58:09 ID:vOVb5MIf0
>>609

たしかに独禁法違反やらかして全体主義促進するMSをマンセーするのは
一部の共産主義者だけだなw


617名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:58:23 ID:GAxkmIegP
>>607
あるよ。

>今年3月にMicrosoftが公開した互換性テスト・レポートによると、Windows Vistaが
>非対応だったアプリケーションの一部がWindows 7では動作する。
>Windows 7だけでもVistaよりも高い互換性を実現しているが、さらにWindows XP Modeを
>用意して完璧を期する模様だ。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/27/002/index.html
618名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:58:26 ID:9YdTNIq0O
7いらねーだろ
619名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:58:27 ID:R7DD1bWx0
オレのような素人には32bitと64bitの違いすら分からない
数字が倍になるとどうなるんだ

自分は画像ソフトとかよく使う人
620名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:58:33 ID:HUSTCssmO
7って素のままだと互換性ないの?

仮想環境で動かすって、まんまWine的ななにか?w
621名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:58:40 ID:F+63eDMr0
>>613
ニコ動なんて、PC的には初心者な人も大量に見てるだろう
特に中高生の若い連中とかさ
622名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:59:24 ID:RZiLuR6k0
窓7はMSに金を払い続けないと使えなくOSだぞ
623名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:59:30 ID:BhkPckrj0
>>615
いや、7のほうがまだ対応しやすい

IE7・8
Fx2・3
624名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:59:35 ID:F+63eDMr0
>>620
ここまで用意したんだから文句は言わせねえぞ!ってことだろう
まあソフト的には、実際にほぼ完璧になるんじゃないかね

あとはハード
625名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 10:59:45 ID:VWcO2JAT0
うわアホすぎる
Super-XPを作った方がマシ
626名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:00:08 ID:7BYwjBwX0
XPをロングセラーにすればいいだけなのにな
627名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:00:26 ID:ZSdTzdGu0
>>610
うん
95からNT4.0に変えたときの感動は二度となかった。
以後、ブラウザクラッシャー? なに、それ美味しいの?だったw
628名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:00:29 ID:wnBIj8Pe0
>>2で終わらせるなとあれほど・・・
629名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:00:36 ID:wxve987CO
>>612
Vistaのサポート打ち切れば万事円満解決じゃない?
630名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:00:46 ID:dbUBoyN10
>>576
flash player はGPUすらろくに使ってない、CPUパワー
頼みのアプリだからな。


>>580
本当は新規開発しないがための宣伝だよな。


>>590
Linux陣営のFUDっつーと「OSメーカー終わったら
OSも終わりじゃん」とかか?
ならBSDもそれやっとるがな。
631名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:00:56 ID:RTOZgDaY0
OSのバージョン番号ではじくドライバが蔓延しているから
完全対応は無理だろう。
632名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:01:05 ID:eEx0Y23K0
XPで良いじゃん。
633名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:01:09 ID:F+63eDMr0
>>623
あー、6は放置されてる分、今となってはそうか
634名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:03:15 ID:rdt5PThM0
まとめ


.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /             | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|           |XPSPx|
.                | .2000. |           |      |     XPアプ使えるよ!
.                |      |           |      |        ハ_ハ
.                |      |      ウッウー |      |      ('(゚∀゚∩ 
.                |      |       ( ゚д゚) |      |       ヽ  〈
.                |      |     | ̄ ̄ ̄      |        ヽヽ_)
.                |      |     |XP無印    │     ___
.         ( ^ω^)|      |     |            | ウンコー  | Windows 7
          | ̄ ̄ ̄      .|     |            |   人  | Wincows Cloud
          | 98SE       |     |            |  (.  ) .|
.     (´ー`)|         |     |            |ヽ( ゚Д゚)ノ|
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             | orz |           ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98            ̄ ̄ ̄           Vista
  95                     Me

635名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:03:58 ID:U83FA5CT0
Win7ってさ、Vistaの発売でXPの販売終了アナウンスしたにもかかわらず
相変わらずXPの需要が大きくて、XPを止めるに止められず、Vistaも売れないから
繋ぎのOSとして売られるものなんだよ。
だから、Win7の発売日も決まって無いのにWin8の開発始めるんですよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news041.html

仮想OSでXPを動かすってのは、ほんと、やっつけ仕事の象徴ですよ。
636名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:04:23 ID:W/EHXjXr0
>>619
3G近辺で制限される32bit版と比べて、その制限のない64bit版。
x64だと、4Gメモリー詰んで使うにしても、その4G丸々OSとアプリに
使えて幸せになれる。
637名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:04:52 ID:RgT0hcO50
>>619
処理能力が一般人には必要ないくらい速くなる

ただ今後はその処理能力がデフォな感じでソフト側も作られていくだろうから、いつかは必須になるんだろうけど、
今はまだいいんじゃねえのってのが大半の意見だ

現時点でも3Dバリバリのゲームやっててメモリ4G以上積みたいけどvistaはちょっと…って人には良いかもね
638名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:05:01 ID:HUSTCssmO
しかも企業向けかよ!
639名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:05:08 ID:ycriXaY1i
GENOウイルスは大丈夫なんすか?
640名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:06:02 ID:Tpfs2MBP0
i-modeの機能じゃないのか。。。
641名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:06:17 ID:DNCu3DTe0
7導入って事は、全部、買いかえなの?
で、その後にまた64bitOSが数年後にやってくるわけ?
642名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:06:27 ID:pVrpBBHT0
>>636
64bitだと仮想記憶が使えるので4G積んでいても合計して4G以上のアプリも動かせるのがポイント
643名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:06:59 ID:dbUBoyN10
>>635
「仮想環境内でのXPライセンス込みならば」妥当な判断だと思うよ。
\15Kくらいで。XPライセンスは別に買えとかなら、ウンコー!
644名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:07:09 ID:XtdBy4Ri0
>>619
メモリを16GB乗せてヒャッホウーって具合になれる
645名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:07:14 ID:csIoXYMq0
マカーから言えば、ここまで手厚く古いソフトを優遇するMSは見上げたもんだけどなぁ。

とりあえずクラリスワークスのUB版を作ってくれませんかねAppleさん。
646名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:07:16 ID:6ryChfdR0
そこまでして7に乗り換える必要があるのかどうか
つーか、XPのサポートあと10年延長しろよ
647名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:07:23 ID:W/EHXjXr0
>>639
JavaScript切れw
それとAdobeのアプリを最新版にしる。

何で、Secueな問題抱えるような機能持たせるかな。FlashとPDFに。
648名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:07:28 ID:CxZJzZ3P0
>>632
いつも思うのだがこれ変だよな
2KはNT系だからNT4とか351とかがその前なのによ
649名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:07:36 ID:L8Or5zDg0
VPCで動かすのはいいがOSだけ動けば良いってもんじゃないしな。
USBサポートされればだいぶ違うんだけどね。
650名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:07:56 ID:t3ZvXxcr0
painter6が動かなそうだから、XPから乗り換えるのは無理そうだな…
651名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:08:08 ID:C85zNzha0
>>14
会社で使うソフトは特殊な場合が多く、
1台あたり数十万円が普通。場合によっては100万円単位。
開発が既に終わっているのも多い。
OS毎にソフトなんて買ってられない。
652名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:08:27 ID:4WoSldzf0
「Windows XP Mode」の発表。それは、Vistaが黒歴史として闇に葬られた瞬間であった。(終)
653名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:08:30 ID:VRAkq+gC0
ゲームがどうたらっていう奴ってキモイね。
7が出たら、仮想化OS上で仮想現実の世界に没頭するの?
どんだけ仮想好きなんだか
654名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:08:44 ID:L2r8anhH0
おまえらvistaの俺に何か言う事は?
655名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:08:51 ID:iVPop9AQ0
>>645
もうVistaでの切り捨ては無かったことになってるんですか?ザパニーズさんw
656名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:09:10 ID:E7D5dKIq0
今のバーチャルPCだと、3Dゲームとかはまともに動かんでしょ?
今度のXPのVPCってのは、どのくらいのグラボ能力をエミュレートする気なんだろか?
657名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:09:11 ID:+/9oJEbl0
こんなん作ったって7専用神アプリが出ないなら売れんだろ
ソフトベンダがVista専用アプリに二の足踏んでる現状で、こんな付け焼刃で対応しても無駄
ドラクエが出ないPS3が低空飛行なのと同じ
658名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:09:21 ID:x/rPHRDw0
寿命の長いFA機器なんかで、WinCE搭載のアプリ作ってたりすると
頭クラクラするだろなwww
なんか基盤やフレームワークって、コロコロ変えるもんじゃないと思うんだが
659名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:09:23 ID:qM1DqOnQ0
VPC起動するだけで数百MBメモリ喰うじゃねぇか

ま、32bitで認識できる3.5GBなんて2GBメモリ×2で格安で賄えちゃうから
VPCにでももりもりメモリ食わせてさっさと64bit化催促した方がいいのかもしれんw
660名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:09:45 ID:R7DD1bWx0
>>636>>637
メモリがたくさん使えるぜってことか
ファトショとか3DCGソフトとか使ってて、処理終了まだかぁ〜みたいな
気分を時折味わってるオレは買い換えたらハッピーになれる可能性があるのか?

メモリ8GBまで載るんだな?
どんな世界なのかさっぱり想像がつかない・・・・
661名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:09:48 ID:F+63eDMr0
>>635
一応7は、2010発売予定だろ?
だったら今の時期に次の人材募集が始まってるのは当然だよ

win8は、win7と基本システムが同じで、機能拡充版になりそうだけど
662名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:10:09 ID:whZgt3E80
マイクロソフトがバカすぎる件
663名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:10:11 ID:udjETj+70
>>630
>flash player はGPUすらろくに使ってない、CPUパワー頼みのアプリ

これ同意。ブラウザの陣取りゲームが重くて1万位のグラボ買ったけど全然軽くならなくて
結局CPUやらマザーやら総取っ替えになってしまったのは良い思い出
664名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:10:14 ID:W/EHXjXr0
>>642
x32でも仮想記憶してるとオモタが、x64の方がもっとまともな仕事してるって
事かいな?

E5200でx64版7β使ってるが、ほんと快適。
665名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:10:15 ID:aGUwh2uY0
>>277
大和は駆逐艦のエンジンを12個並列実装してるんですが
666名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:10:33 ID:eSrlSGSx0
>>17

同感だね。 それとたち上げて最初の1−2時間はたち上げた目的のために使えないOSです。
ソフト更新やウイルス・チェックが稼働して何も出来ない。さて準備OKになったころには何故たち
上げたのか忘れてしまっています。  今思えば、PC買ってビル・ゲイツのお役にたちたかった自分
だったんだと気づくのみ。
667名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:10:38 ID:PWx28Z5t0
VPCなんて随分前からあるわけで、7に乗り換えさせる為の宣伝だろ

ゲーム系はまともに動かんよ
668名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:10:50 ID:R6+5wGc70
XP使えばいいじゃない
669名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:02 ID:F+63eDMr0
>>660
ファトショや3DCGかなり使ってて、3DCGの方が64bit版に対応してるのなら、
今すぐ64bit版に乗り換えてもメリットを享受できると思うぞ
670名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:10 ID:9TKtrr3L0
>>660
>どんな世界なのかさっぱり想像がつかない・・・・

OS X使えば今すぐにわかるよw

671名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:13 ID:Mt3YiY8+0
Vistaはまずエロゲが動かないからなぁ。俺もしばらくXPでいいや
672名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:24 ID:RgT0hcO50
>>660
理論上は16EB(GBに換算すると171億7986万9184GB)までいける。
673名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:25 ID:9NybQkds0
>>636
動画編集も1080pが当たり前になってきて3GBじゃメモリキツキツだからな
ソフトからは2GBまでしか使えないし
674名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:27 ID:Fd+NKNX50
>>619
倍得した気分になれる
675名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:37 ID:4WoSldzf0
つーか素直にXpで「Windows 7 Mode」をサポートしてくれたらええやんw

で、XpでサポートされてVistaでいきなり廃止されたAPIのサポートはどうしてくれるのかね?
えっらい迷惑してるんですけど?
676名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:50 ID:zOpWskChP
VirtualPCなら、今でも動くじゃないか。
そもそもVMWareの方が主流だ。
677名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:51 ID:jm+rJJza0
俺は普通にxpのアプリが使えるもんだと思ってんだが互換モードで何とか動かすような形なら7は要らん。
m$の利益のためになんでこんなややこしいことしなければならんのだ。OSなんてトラブル無しに
動けばいいだけ。
678名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:11:57 ID:APl8QDDI0
PC買い替えるとOSついてくるからなぁ
買い替えペースが速いのですぐ新しいOSになってしまう。
679名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:12:02 ID:Vj7UfJcJ0
>>2で結論の出ているスレ
680名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:12:07 ID:pVrpBBHT0
681名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:12:11 ID:Ibcta5Hw0
>>652
ターミネーター3ですね
682名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:12:57 ID:NIBsRibZ0
会社でも使用している用途の大半がメールとエクセル、ワードだし
それらを動かすのにメモリー4GBやエアロなんて必要ないんだよね
もう割り切ってXP SP5を売り出せばいいのに
会社の情報システム担当だが、XP買うためにDELL選ぶようになったよ
683名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:13:18 ID:F+63eDMr0
>>666
どんな環境でPC動かしてるんだよw
684名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:13:37 ID:uv+Z72LAO
面倒くさー
685名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:15:08 ID:grpWtVzQ0
有効活用例を考えてみると
7搭載済みのPCを購入した場合に
XPを別途購入しなくてもXPアプリを使用できるって事くらいか

「Windows XP Mode」が無料で提供される事前提ではあるが
686名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:15:33 ID:lH+D9XKM0
>>2で終わっちまってるじゃねえかあああ
687名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:15:52 ID:W/EHXjXr0
つうか、MSの腐れVPCよりVMwareとかVirtualBoxの方がまとも。
VirtualBoxはネットワーク周りとSUNがサポートするようになってから
かなりカオス状態wだけど、USBまともに使えるわ、結構描画も速い。
CPU複数仮想PC側に割り振りたいならVMwareだろうな。
688名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:16:04 ID:BZmbN9LVO
マックはある程度のバージョンアップは跨ぐんだがな
つか新OS早すぎだろ
689名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:16:08 ID:t0pBo4vM0
どうせ割ってるからなんでもいいや
690名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:16:15 ID:2Q8sAYD/O
>>671

バルド・シリーズのためにWindows7が出たらPCを買い替える予定なのに・・・
691名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:16:28 ID:Fd+NKNX50
>>635
今までもそうだったんだけど
みんな知ってなかっただけで
ダウングレードも合ったし、OS発売前に次の次のOSの開発始めるのも普通

VISTAはある程度のメモリとCPUがあれば、同じPCにXPを入れた場合より、
立ち上がりや処理が早くなる場合があるそうだよ
最低2GB デュアルコアらしいけど

と、JDからカキコ
692名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:16:29 ID:eSrlSGSx0

進化すればするほどUIが使いにくくなるMSのウインドウズ。 Macに替えてよかった。
693名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:16:33 ID:74WRvmGLO
メモリ2G割くようなビザデブOSなんか要らねえんだよ
694名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:16:51 ID:hOkHGspU0
Vista mode はないの?
695名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:16:58 ID:F+63eDMr0
>>687
>>1じゃ明言されてないけど、7さえ買えばXPmodeは無料でついてくるんじゃないの?
696名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:17:08 ID:4SpC7hFo0
表示だけ7にかえたXPを売ればいいのに。
697名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:17:09 ID:jm+rJJza0
JAVAとかあの辺の技術でOSは将来不要なると言われて久しいけどあんまり進んでないなあ。
googleみたいな怪しい企業ばかりじゃなくてもっと他も力を入れて欲しいわ。
これだけブロードバンドが普及してるのにローカルマシンに鯨みたいなでかいOSなんか入れたくない。
698名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:17:13 ID:csIoXYMq0
>>655
ご、ご免、本当に何言ってるか分からない。
自分で使うWindowsが一台も無い心底古いマカー兼アマチュアプログラマで、
正直APIの保守は凄いなぁ、と単純に感想を書いただけなんだが?
699名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:17:55 ID:O26BwP+Z0
新しいPC買えば解決する話なんだろ?
700名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:18:07 ID:8cJWDgQb0
>>4
64ビットのWindows 7の上で、32ビットのWindows XP環境が
動くのなら、かなり価値があると思う。
64ビット移行の環境としては理想的だろう。
しかし、MSの技術力から考えて、そんな気の利いたものは
開発できないだろうな。
701名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:18:47 ID:RTOZgDaY0
未だかつて「○○互換モード」って言うのが満足に実装されたことがない。
Windows7のXPモードも阿鼻叫喚の地獄絵図が展開されるだろうな。
702名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:18:48 ID:F+63eDMr0
>>700
ソフト限定なら、さすがにそれが動かないなんてありえないと思うが・・・
703名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:18:53 ID:UBn0gr0U0


X P の ま ま で い い と 思 う w

704名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:18:54 ID:JMiV7l7F0
xp売れよ
705名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:19:03 ID:1dQRyJ4j0
>>2

せめて800〜900前半あたりでそれ言えよ。
じゃないと次スレ立たないだろ? まあいらんが。
706名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:19:06 ID:PWx28Z5t0
XPのままで困るのは、新しい技術フィードバックが無い事だ

DirectX10,10.1,11はVista以降だし、DirectWriteやD2Dも同
ハード/ソフトがDirectX9cを切って来ると(´・ω・`)
まあ、あと3年は戦えそうだし、サブでXP、メインは7/Vistaでいいんでね
707名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:19:15 ID:R7DD1bWx0
>>669
利用バージョンが対応してない・・・
>>670
Macは色々あって以来何となく憧れるんだけど、ほとんど使ってない
最近は美しい夢だと思っている

ちょっと7考えようかな・・・来年発売だっけ
作業用PCを新調しないといけないなぁ
708名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:19:24 ID:2VHq4fAV0
>>2
ひ、酷い・・・

せめて100くらいまで待てなかったの?
709名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:19:25 ID:dbUBoyN10
>>653
お前も掲示板で対面会話の仮想化を楽しんでるじゃないかw
自覚がないって怖いね。


ああ、言いっぱなしで会話は出来てないのか。


>>654
無茶しやがって……(AA略)


>>660
物(マザボ)によっては4GBx4=16GBまでかな。4GBモジュール高いけど。
4GBx6=24GBなんて変態マザーもあるが稀。
710名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:19:34 ID:DFtTJlTbO
まあこうでもせんと、64ビットには永久に変われないってことなんだろな。
711名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:19:39 ID:bVr+Aark0
>>700
Virtual PCでも無理なの?
64bit版への完全移行できると思って期待してたのに
712名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:19:57 ID:6/F1vRdgO
もう、ずっとXPで良くね?
713名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:20:05 ID:icCCwTG60


MS-DOSで十分だ!!!!
714名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:20:17 ID:qM1DqOnQ0
VPC上で動く以上、XPのままよりパフォーマンスの低下は避けられないだろうな。
それでも32bitアプリ使いつつ大容量メモリ使いたい絵描きや動画編集者には嬉しい機能になるんかな?
715名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:20:34 ID:F+63eDMr0
>>707
その用途だと、7買うのは、使ってるソフトがバージョン対応して、
それを買う目途もついて、さらに人柱報告出てからで良いんじゃね?w
716名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:20:41 ID:pVrpBBHT0
おまえらの本命はWindows8だろ?
717名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:20:55 ID:Yg9M3nUp0
>>698
それが足枷になってるんだけどね…
Windowsのセールスポイントはシェアと互換性。Macみたいに切ってったらこれを維持できない。
そのために互換性を保ちながら中身を刷新しようとする。結果OSの開発費はうなぎ上り。
718名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:21:33 ID:Q/iqa1Ru0
AdobeがFlashの64bit版を出さないのが64bit OS普及のネックになってる
状況は Linux でも同じ
719名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:21:47 ID:Kz1F8U3L0
VirtualPCのWin98でグラボ経由でDirectXアプリが動くようにしてくれ
話はそれからだ
720名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:04 ID:01n1V3Bs0
でもまあ、XPだと設計の古さを感じるのも確か。
100%互換があるなら7に乗り換えてもいい。

721名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:10 ID:R7DD1bWx0
>>715
人柱報告か
相手がMSだってこと忘れてたよ
722名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:12 ID:Nl7+nazX0

つか、Vistaとか7出す必要性ってマイクロソフトの商売事情以外に理由あんの?
なんで一私企業の勝手な都合でバタバタさせられなきゃならんわけ?


723名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:12 ID:F+63eDMr0
Macの場合はWinほど大量の初心者を抱えてない上に、信仰精神が広まってるから、切り捨てやすいわな
724名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:15 ID:PWx28Z5t0
>>698
全部切れたらどんなにか楽か・・・ホント
725名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:29 ID:aP3DdcY/0
しばらくVISTA支持してきたが、2chが正しい。XPで十分だな。

メモリの使い方ゆるせねー。まるでPCがVISTAにのっとられた気分。
726名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:32 ID:bAA5fG/SO
何言うとんねん!OS/2に決まってんだろカス野郎が。おどりゃぁ!しばくぞ。
727名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:39 ID:F+63eDMr0
>>721
MSというか、ソフト開発側の問題もあるし
728名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:22:44 ID:R4n/yXRF0
ビジネス的には無しなんだろうが、.NET 3.5を出してくれたら2000だって
まだまだ戦える。
729名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:23:16 ID:YKhI9ijC0
>>715
MS製品はバージョン3(SP3)が出てから買う。これが鉄則だ。
730名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:23:19 ID:dXcTRkiE0
ニコニコでも1動画で数百MBあるのが普通だから
動画を数ページ表示させたりしたらXPじゃきつい。
メモリ4Gじゃもうやっていけないよ。

1年後は、XPで十分とは誰も言わなくなるだろ。
メモリ16Gは欲しい
731名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:23:37 ID:hDZsDIk10
XPを使いたいというより余計な金を払いたくないだけのような気がする。
732名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:23:41 ID:RTOZgDaY0
>>725
OSがメモリをがめって余った分をアプリに割り振ってあげる
凄い仕様だからな。
733名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:23:54 ID:4FBhOwmP0

「Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと」

AppleがMac OS Xをデフォルトブートとして出荷したのは2002年1月のことだ。
Appleはこれと並行して、Cheetahの初版リリースから、Classicと呼ばれるMac OS 9
アプリケーションを動作可能なエミュレーション環境を顧客に提供した。
Vistaの状況とは異なり、Macユーザーには、新しいOSを無視したければ無視できる
期間が1年半以上も与えられた。
わたしが理解する限り、MicrosoftはVista投入において(Appleとは)反対のメッセージ
を送っているように思える――「皆さんはWindows Vista体験をありがたく感じるだろう。
以上!」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/04/news019_2.html


どんだけMSは周回遅れなんだよw


734名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:24:01 ID:tXhftk+EO
>>715
ドスアタッカーの方ですねわかります
735名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:24:40 ID:RgT0hcO50
>>722
パソコンっつー代物が売り出されてるのも元を辿れば一私企業の勝手な都合だろ?
それに世界中が依存してそれ無しじゃ経済が成り立たなくなってるってことの方が恐ろしい気がしてきたぜ
736名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:24:53 ID:F+63eDMr0
>>667
ハードゲーマーはデュアルブートにするんじゃね?

>>729
XPはSP1の頃には既に、移行してなきゃ損な状況だったと思うがw
737名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:24:54 ID:XtdBy4Ri0
>>731
余計な金を払いたいやつなどこの世にいない
738名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:25:10 ID:01n1V3Bs0
64bitOSで32bitを動かすのはそんなに難しいのかい?
739名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:25:28 ID:BIqIOrbP0
PenVの800Hz、メモリ384MBで動くXP以上のOSは今後存在しえないのか?
740名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:25:35 ID:W/EHXjXr0
>>695
XPmode抜いて、VMware等で使えればいいのかな?
出来ればの話だが。
741名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:26:12 ID:BhkPckrj0
>>730
それってタブブラウザ?
742名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:26:26 ID:3QcR0WBG0
もうウィンドウズさ、みんなで捨てたらよくね?
743名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:26:47 ID:F+63eDMr0
>>740
どうかな さすがにそんな甘い仕様にはしてこないと思うが
744名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:27:03 ID:76exYMPp0
Vista付きの国内メーカーPC暴落だな
間抜けな情弱おやじしかもう買わない
745名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:27:10 ID:Jbazf1zT0
俺は未だにセロリン1200、メモリ768MBの815EBママンなのだが
そろそろパソコン買い換えたい
746名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:27:42 ID:UBn0gr0U0
>>728
在庫管理とか経理とかAV機能と無縁のアプリなら2000で十分。
というか、うちの会社では鯖も業務ソフトいまだに2000だw
747名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:28:00 ID:dbUBoyN10
>>732
それに比べてアプリが余らせたメモリをディスクキャッシュに廻すLinuxの慎ましさよ。
メモリ腐ってると大変だし、スケジューラまだちょっと変だけどなw
748名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:28:16 ID:9ffTvKuGP
>>2で終わってた・・・
749名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:28:30 ID:GAxkmIegP
>Woodgate氏によると、Windows 7 ProfessionalおよびWindows 7 Ultimate向けの
>Windows Virtual PCとWindows XP Modeのベータ版がまもなくリリースされる。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/27/002/index.html

とあるが、製品版でも他のエディション向けには提供されないのかな?
750( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2009/04/27(月) 11:28:34 ID:eRK/jJpN0
( ゚Д゚)<素晴らしい
( ゚Д゚)<VISTAと違って
( ゚Д゚)<7は出来る子
751名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:28:36 ID:6he7zkv90
>>1
へ????
WINDOES7って下位互換が全く無いのかよ・・・・
エミュレーター使わないと動かないのかよ・・・・
win32コマンド直接アクセスしてたらアウトじゃん・・・
しゃれにならんな・・・
752名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:28:43 ID:YKhI9ijC0
>>744
2万円きったら買ってもいい。
OS速攻で削除するけど。
753名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:28:50 ID:qM1DqOnQ0
32bitに見切りをつけさせるにはこれしかねぇよな。
64bitOSのみ売ってく姿勢を示さなきゃいつまで経っても64bitOSへの移行が進まないよ。

32bitと64bit併売のVistaは黒歴史って事で・・・
754名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:28:56 ID:v9UyuoEf0
>>717
Windowsの開発費用って、
小さい国の国家予算並みと思われ。
755名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:28:59 ID:LF5guNew0
>>742
Linux使えないお前が言うなよ
おまえらはウィンドウズしか使えない池沼だろう
756名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:29:08 ID:PWx28Z5t0
>>732
その替わり起動速いけどな
XPまでは最小化した時点で、強制スワップアウトするから
フルスクの切り替えや、最小化したソフトの復帰でガリガリ

まあこのあたりは好み
757名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:29:17 ID:aP3DdcY/0
>>732
ユーザーにメリットがあるのならいいんだけどね。
Vistaはしなくていいことばかりするw

いらない機能ばかりのせたがる。
758名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:29:19 ID:G3P1UFQC0
さすが俺たちのMicrosooftさん。やることがハンパねぇ。
759名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:29:20 ID:W/EHXjXr0
>>718
最近Linux用の64bit版出たらしいぞ。

>>745
2万で組むウマー('д')なPC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232117603/
3万で組む( ゚  Д ゚)ウマーなPC 19台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240039991/
4万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220249016/
5万で組む(゚ Д ゚)ウマーなPC 3台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238046617/
760名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:29:22 ID:eqzI+hyx0
この際、MacOS X みたいに、過去を切り捨てて、
過去のソフトは全てエミュにするしかないわ。
761名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:29:53 ID:dXcTRkiE0
エロ動画サイトの動画なんて最近2GBぐらいあるから
2つ同時にDLするだけでフリーズすることがある
XPじゃ全然足りねーよ
762名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:30:17 ID:R2RxFp6q0
>>754
>Windowsの開発費用って、
>小さい国の国家予算並みと思われ。

そんな額が全部ムダ金になってるとはw


763名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:30:22 ID:PWx28Z5t0
>>751
Vistaと同レベルかそれより若干下

>>757
メリットは>>756
764名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:30:33 ID:F+63eDMr0
>>753
win7も併売しそうなんだが・・・困ったことに・・・
765名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:30:46 ID:GAxkmIegP
>>751
>今年3月にMicrosoftが公開した互換性テスト・レポートによると、Windows Vistaが
>非対応だったアプリケーションの一部がWindows 7では動作する。
>Windows 7だけでもVistaよりも高い互換性を実現しているが、さらにWindows XP Modeを
>用意して完璧を期する模様だ。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/27/002/index.html
766名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:31:12 ID:kYJoO5vL0
XPから乗換えを検討する条件
1.既存のソフトが完全に動作する
2.既存のハードを完全サポート
3.OSの動作が、より上級者向け(うっとおしくない)
4.アップグレード可能


Win7は、上記の4が駄目なんだよな。
767名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:31:14 ID:8viFmRff0
>>600
ちょっと前まで新機種もただで配ってたじゃん。
アレは禿バンクが、通話料金を安く見せかけるために、携帯本体を高くして割賦販売にすることで
金を回収するという手口を思いついて、DQNに広めたため、他社も真似せざるを得なくなったわけ。
そもそも通信費が高いのは国が法外な電波使用量をピンハネしているからだよ。

このシステムによって新機種の回転が悪くなって、メーカーが開発に金を使えなくなったため
世界で5年以上進んでいた日本の携帯電話の技術が一気に衰退し始めている。
これも禿の狙い通りです。
DQNは目先の安さに吊られて日本企業の衰退を加速する。
ユ●クロもな。
768名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:31:36 ID:Zr9It5s80
>>762
もはや一種の経済テロだなw
769名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:31:56 ID:2Q8sAYD/O
>>729

マイクロソフトがVistaのSPが出るたびにこれだけ安定しましたってグラフを発表してて
SPの無いVistaの糞さに逆に感動した
770名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:32:22 ID:BhkPckrj0
>>767
TV局に使う分はカスみたいな税金だけどな
771名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:32:34 ID:cxwzcDP7O
大多数の企業は64bitもいらないし
XPで十分です。寧ろ2000で16bitで十分な企業の方が多いんじゃないだろうか?
普通の企業にハイスペックPCが必要な訳ない
世の中には磁気テープに記録してるような会社だってあるんだから
772名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:32:57 ID:fw0Xczr10
773名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:32:59 ID:GoF5g2d90
>>736
つうかげーマーはゲーム用PCを別に組むべ
774名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:33:16 ID:W/EHXjXr0
>>764
ネットブックは仕方ないにしても、いい加減32bit捨てろと言いたいな。
それと、64bit版の開発に糞高い金かかるんだっけ?
MS自身が足枷はかせているようなもんじゃねぇか。
775名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:33:29 ID:dbUBoyN10
>>730
どこのニコニコ動画だよ、その数百メガってw
URL教えてくれよ。今まで見たのは百メガいかねーぞ。

問題はCPUの処理が重いってことなんだよ。
mp4エンコとかあってしかもハード支援ろくになしだから。


>>739
さすがにデスクトップでは辛いだろう。省電力もコア電圧下げくらいしかないし。
776名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:33:30 ID:Yg9M3nUp0
>>760
問題はいつそれをやるか、ってことでな…
何の前触れもなしにそれやったら誰も新OS使わないで終了だろ?
敬虔な信者がいるMacでさえ、Xと9はしばらくデュアルブート可能で併売してたんだぞ。
777名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:33:32 ID:/lyLq4gL0
>>700
それならいいな。
メモリ大量に載せれば64ビット環境に問題なく移行できるわ。
778名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:33:56 ID:PWx28Z5t0
>>771
16bitはWin3.11までですが・・・
9xでも動かない事はないけど
779名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:34:09 ID:6he7zkv90
>>765
xpでもadminn権限が無いと動かないソフトは動かなかった・・涙

業務側の人間としてはWIN7より2kのUPバージョンが欲しい。
780名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:34:59 ID:8viFmRff0
>>762
いやWindowsOSはボロもうけしているよ、原価率なんか数%未満だからね。
X-BOXで桁違いの大赤字を出して、儲けた莫大な資金をその補填に使いまくっているだけ。
ゲーム機を作らなければ、本来XPにしろVistaにしろ、1/5の価格にしても十分元を取れている。
781名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:35:06 ID:BhkPckrj0
セキュリティ強化すればソフト動かないとかワーワー言って
逆にゆるくしたらウイルスに進入されたとか言い出すんだろ・・・
782名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:35:07 ID:RgT0hcO50
>>771
うちはセキュリティの問題で2000推奨だったな
あと今まで紙媒体で保存してた書類を全部pdfに変換。クソだるいw
783名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:35:18 ID:oiDCusZa0
Windows 7とWIndows XPって互換性ないの?
わざわざ7のなかに仮想化環境って・・・。
無理して7にしなくていいじゃん。
XP SEとかにしろよ。
もうXPのみでいいよ。
784名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:35:40 ID:F+63eDMr0
>>773
ゲーム用PCで、win7とXPでデュアルブートになるんじゃないかなと
まあ既に、Vista+DX10 と XP+DX9 でやってる人も多いのかもしれんが
785名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:35:40 ID:szTWKgOs0
互換フリーのreact OS に頑張ってもらいたい
786名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:36:09 ID:M0F/ZMLM0
>>768
寡占市場だからな
787名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:36:13 ID:Fznexsyc0
よく判らんが仮想化は何処行ったんだ?
788名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:36:14 ID:87qley1o0
>>23
もしもし

よかったな

ガチャ
789名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:36:24 ID:PWx28Z5t0
>>782
うちも全部pdf+db化したわw
790名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:36:57 ID:2oaRWUeK0
同居しているOSの使用率

7  1割
XP  9割

とかに成ってもマイ糞は7売り続けるんだろうなぁ
791名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:37:06 ID:hRT/hXwL0
会社でソフトの管理とかしてるんだけど
エミュで起動してた自社ソフトをXPで動くように作り直してもらって2年たった。
会社内ではXPのソフトは「使い易いが遅い」と不評
企業で使うソフトは開発してもらうのに数百万〜数千万かかるので、何度も何度もOS作り直されても困るんだが
うちの会社は5年くらいは現ソフトで行く予定だから入れ替えとかありえん。
792名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:37:14 ID:/rcVGgDU0
>>718
だなぁ。本当に。
793名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:37:32 ID:sLvJnujN0
XP2出せば勝てるのに…
794名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:37:40 ID:YTZSlXW80
>>766
なんで4.が必要なの?
795名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:38:21 ID:6he7zkv90
>>791
業務系は2Kが一番
796名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:38:39 ID:kYJoO5vL0
>>794
新規のクリーンインストールだと
元の環境に近づけるのに、3日くらい掛かるから。
797名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:38:40 ID:8viFmRff0
>>793
XP Delux とか XP Turbo を売れば良いんだよ
798名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:39:11 ID:BUYWyz2R0
マイクソは一度痛い目にあって欲しい
799名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:39:38 ID:gMv2FB8R0
別にXPにこだわりもねんだが
2万なり3万出して新しいOS買う気にもならないなw
800名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:40:04 ID:RTOZgDaY0
>>795
一昔前のDOSみたいな感じになってるね。

ただ、Office系も最近変な拡張ファイルになって
それを平気で送りつけてくるところが増えてきた。
801名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:40:23 ID:GoF5g2d90
>>783
むしろここまでPCが速くなってきている時代
古い世代のアプリの互換は仮想化で対応するほうがスマートな感
802名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:40:30 ID:8Tl1Z/tP0
Windows XPからスムーズに移行できる
Max XPを開発してほしい
803名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:40:49 ID:kYJoO5vL0
オフィスの「リボン」とかいう機能にしてもそうなんだけど
使い勝手より、「いかに目新しい事をやるか」って発想だよな。

結果、使いにくくなってるんだから馬鹿馬鹿しい。
804名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:40:50 ID:icCCwTG60
>>797
XP V-Spec
XP Type-R
XP RX
XP GTR
XP DOHC
XP F1
805名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:41:35 ID:kPEombv30
>>800
逆に考えるんだ
おまえらの対応が遅いんだと
806名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:41:41 ID:F+63eDMr0
MSは、OSに関しては、苦労しながら地道に頑張ってるなあって思うけどな

あ、オフィス系は死んで下さい^^
807名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:41:56 ID:Fznexsyc0
>>801
あーこれってXp専用の仮想化環境なん?
808名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:42:13 ID:YTZSlXW80
>>796
3日かかる・・・のか・・・

それが何台あるのか激しく気になる
809名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:42:14 ID:NcNF5PWd0
>>804
そういうの喜ぶのはアジア人だけ
810名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:42:19 ID:6he7zkv90
>>800
業務アプリ動かすにはvistaは余計な機能ありすぎで
メモリ食いすぎだもの

WINもホビーユースと業務ユースを分けて欲しい
811名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:42:42 ID:L8Or5zDg0
>>771
ハードが正常に動いているうちは良いんだけどね。
壊れる前に先手を打たないととんでもない目に遭う・・・
812名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:43:06 ID:rsqThgbCO
無料OSが良くなりすぎた
813名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:43:23 ID:sLvJnujN0
むしろVistaの仮想化でXPが動かなかったことに驚愕するんだが
814名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:43:29 ID:PWx28Z5t0
>>803
使い勝手というか慣れだと思うぜ?
815名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:43:31 ID:F+63eDMr0
>>774
目先の利益追求して32bitだけ出し続けるってわけにもいかないし、
かといって、ばっさり行く責任を取れる人が今だと誰もいないわけだろうしな
816名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:03 ID:RgT0hcO50
>>810
またNTと分岐するのかww
817名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:12 ID:0z+4zwLJ0
XP使えばいいんじゃね?
818名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:16 ID:hRT/hXwL0
窓7起動してからエミュでXP?
普通にXPのがマシンに易しいだろ
819名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:15 ID:yrKnkqtA0
え? XP用って動かないの?w
いらねwww
820名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:38 ID:kYJoO5vL0
>>808
2台だけだよ。
でも、既存ソフトをインストールして動作を確認して設定して・・・
そんな事をやっていたら、あっと言う間に時間経っちゃうじゃん。

そういうのが好き人には楽しいのかもしれないけど
一般の人にしたら、とても面倒で
出来ればやりたくないことだと思うなぁ。
821名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:41 ID:icCCwTG60
GoogleがXP完全互換の無料OS出さないかな〜
822名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:51 ID:l79AFIRD0
使いたいソフトでOS選ぶからいいわ。つまりxp現状維持
そのソフト使わなくなったらOS移行してもかまわんけどね。

でもOffice2007のリボンは氏ね。氏ねじゃなくて死ね
823名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:57 ID:3dW0XylY0
割れOSで利益喰ってると言うなら、アクチ強化した新VerのXP
作れば開発費少なくてウマーだろ
824名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:45:01 ID:n7M3KB4L0
>>789
紙なら流出しないのに、PDFにしたがためにwinnyで流出する訳ですね?わかりますw
825名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:45:03 ID:6he7zkv90
>>1
わざわざwin7買ってシュミレートでxpだったら
どっかの会社でLINUX上でwinxp完全シュミレート空間提供してくれいないかな?
826名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:45:07 ID:HqorKOEEO
仕方なしにvistaに変えるんだけど、メモリはどれくらいいる?
CPUは、コアツーデュオの超低電圧版(1.2Gヘルツ?)のノート(予定)なんだけど
827名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:45:24 ID:jxe8C4Uy0
早くまともな64bit環境が欲しいからさっさと7出してくれ
828名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:45:44 ID:7oDhvCu80
XPの保守を今後有料化して同時に面倒みりゃいいのに。
829名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:45:56 ID:YTZSlXW80
>>810
Windows7は、2000とXPの関連にあてはめると2000くらいな感じだよ。

Vistaよりは要求スペックが低いのは間違いない。
βかRCを試してみれ
830名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:45:59 ID:r2YfSAso0
>>825
LinuxでVMwareを使ってXPをインストールすればいいんじゃないの?
831名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:46:29 ID:kPEombv30
XP
XP シャトル
XP コアグラフィックス
XP スーパーグラフィックス
XP GT
XP コアグラフィックスII
XP LT
XP Duo
Xp Duo R
Xp Duo RX
832名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:46:39 ID:M0F/ZMLM0
>>826
推奨の4倍ぐらい+ビデオ用
833名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:46:44 ID:8viFmRff0
>>795
2Kじゃ使えないソフトが増えている

>>826
最低で4G、そのうち3GhaVistaがオナニーするのに使いますw
834名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:46:46 ID:d60hCjIMO
>>826
2G
835名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:46:50 ID:jisQj/vL0
>>753
どうせ互換性無いんだからいっそのことそれでもいいよな
836名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:46:51 ID:GoF5g2d90
>>807
みたいだね
VMwareのユニティモードっぽいというか
837名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:08 ID:pdD98uxN0
お前ら、行っとくけどLinuxのパッチの数はWindowsUpdateの比じゃないぞ
838名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:21 ID:6he7zkv90
>>830
VMwareを使ってXPをインストールするなら
素直にxpをインストールする方がいいかも
839名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:24 ID:9NybQkds0
>>816
前はカーネルから違って本当に2本並列してたが、
今ならカーネル同一でUI周りに違いを出せばいいだけじゃないか?
HDD&メモリ共に容量食ってるのGUIグラフィックデータが大半だし
840名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:24 ID:+ZnsmmReO
漏れMac XP でいいやwww
841名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:27 ID:kYJoO5vL0
今後、OSに使用期限が設定されて
それを過ぎたら、強制的にフォーマットする機能が付いたりして
842名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:31 ID:AC3B750/0
そこまでするのならXPでいいよ
HOMEをDL版3000円くらいで売ってくれたら、これからも買うよ
843名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:39 ID:+5BjHN6/0
よくわからんがユーザーのみなさんはこんなん求めてるわけ?
OSXになったときclassic環境でOS9ソフトが走ったようなもん?
うぜえけどいつまでもOS9ってのはもう時代的に無理だろ、
ダブルブートもエミュもあるからまあしゃあねえか、
的な感じでユーザーもしぶしぶ納得した感じがあの時はあったが、
そんな感じか?
844名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:47 ID:hRT/hXwL0
ビスタ使ってたヤツは、毎回、毎回、毎回、毎回、
ネット検索してビスタで某ソフトを動かす場合ってのを探しまくってたな
そこまでしないと市販のソフト動かなかったからなー
845名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:49 ID:kUZiwLjK0
>>824
Windows使わなきゃ流出もないわけですがw
846名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:47:57 ID:dXcTRkiE0
必ずLinax厨が湧いてくるな。一番ゴミだから
847名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:48:04 ID:dXcTRkiE0
Linuxだたw
848名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:48:07 ID:PWx28Z5t0
>>824
PASSが一緒に漏れなきゃ大丈夫
全部個別だし(命名規約知らないと駄目)
849名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:48:21 ID:W/EHXjXr0
>>825
VirtualPCでのエミュだったら、Linux上でVMware使ってXP使った方が
快適かもしれんよ。それだけVirtualPCが糞。
850名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:48:35 ID:r2YfSAso0
>>831
つXP twin
851名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:48:35 ID:FznexsycO
よくわからんが、  
セブンも糞なのか
852名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:48:52 ID:8cJWDgQb0
>>164
ごしゅじんさま、みじかいあいだでしたが、たのしかったです。
うそをついていて、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれた、びすたは、ほんとうはあたしです。
ずっとえむいーのディスクをもっていてくれた、ごしゅじんさまにあいたくて、
メガネのおじさんに、たのんで、まほうをかけてもらいました。
ごしゅじんさまが、いつもきにしていた、あおいがめんもでないように、いっしょけんめいべんきょしました。
むずかしいおしごとをしても、こわくてかたまってしまわないように、たくさんたkさんおべんきょしました。
ごしゅじんさまが、だいすきだった、ちょとえっちなほーむぺーじも、きれいにみれるようにがんばりました。
すかいPのつかいごこちは、どうでしたか。
ういるすを、やっつけるそふとを、じゆうにえらべると、よろこんでいた、ごしゅじんさまのえがおが、うれしかたです。
でも、やpぱり、えくすぴーにもどすそうですね。
ごしゅじんさまが、えむいーのころから、つかっていた、ぷりんたーやそふとと、なかよくできなくなて、ごめんなさい。
がんばったけど、やっぱり、やくたたずの、どじっこで、ごめんなさい。
まほうがとけたので、ヴぃすたはえむいにもどります。
でも、すこしのあいだでも、ごしゅじんさまにまたあえて、えむいはしあわsえでした。

ついしん
ぶすたのでぃすくも、えむいのでぃすくといっしょに、とっておいてください。
やすくうっているからといって、すてないでくだsい。

だいすきな、ごしゅじんさまhえ
853名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:48:57 ID:8viFmRff0
Windows7のセールスポイント

XPが使えます!
854名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:49:10 ID:qM1DqOnQ0
これでVista→7へ移行してくれるユーザーは確保できたと思うなw
XP→7への移行はMSが想定しているよりも進まないと思うがね。
855名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:49:52 ID:RTOZgDaY0
Vistaより軽くなってWindows7が新登場!

DVD4枚組
856名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:50:06 ID:hRT/hXwL0
俺もビスタ・ターボ出たら買うかなw
ユーザーの求めてるものって、そういうヤツだろ?
857名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:50:06 ID:YTZSlXW80
>>851
昔のマシンで普通に動いてびっくりしてる
858名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:50:09 ID:PWx28Z5t0
>>851
糞っつーか中身はまんまVista
DWMが1.0→1.1になって、メインメモリ上に展開してた
VGAデータが無くなったくらい

DWMもDirectX11もVistaに落ちてくるらしいから、
VistaVista!騒いでた連中にとっては変わりないね
859名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:50:37 ID:F+63eDMr0
>>839
今までと違って、win7の設計思想だとOS側はそういうのは簡単に可能だろうけど、
ソフトとの対応関係を考えると、難しい面もあるんじゃないの
860名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:51:03 ID:JN76cgCEO
マイクロソフト社は『XP』なる別会社を立ち上げな。
861名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:51:10 ID:Fznexsyc0
でもおかしくね?
ちょっと前までVistaから7に変えないとアップグレードで責任持てないとか言ってたはずだけど
862名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:51:12 ID:dXcTRkiE0
今年Vista Bussinesで組んでしまった俺が
負け組なのは間違いない。お金返して・・
863名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:51:15 ID:dbUBoyN10
>>800 >>805
特殊なフォーマットでないなら、
「pdf か odt でお願いします」って言ってみれw


>>807
環境か、またはアプリごとに決められる動作モード。
記事だと動作モードのように読み取れるが、両方あるとうれしい。
864名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:51:18 ID:YKhI9ijC0
>>855
CD一枚に納めろw
865名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:51:48 ID:kYJoO5vL0
>>852
何気に泣けるな・・・
866名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:52:02 ID:IS7a5n5J0
>>854
Vista→XPとか、Vista→OS Xへの移行ユーザーを確保しただけじゃね?
ユーザーにとって大切なのはXPまでの過去資産だから、それをエミュで動かすなら
7だろうがOS Xだろうが同じことw

867名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:52:30 ID:PWx28Z5t0
>>859
miniWinが本格的に来て、小カーネル/多SKU化するのは
次のWindowsからだーよ
868名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:52:42 ID:ZiIcC7HjO
性能でるのか?
どうせやるならセブン64ピットで32ビットXPが動くようにしろよ
869名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:52:43 ID:F+63eDMr0
まあ本命はwin8だろうけど、とりあえず64bitドライバが出るのが当たり前の環境と、
ソフトの互換性(個別エミュレートでもOK)が確立させるのに尽力して欲しいところだ
870名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:03 ID:Jbazf1zT0
Vistaはパッケージの種類が多すぎてさっぱりわかんね
XPみたいに2種類くらいにしろよな
871名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:06 ID:jlb7BOXP0
>>852
捨てねーよバカ氏ね
XPなんざVPC上で十分なんだボケカスこら
872名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:28 ID:6he7zkv90
>>1
xpのメニュれータでvistaよりさらにメモリとCPU食ってどうするんだよ
873名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:34 ID:8viFmRff0
Windows XXP とかでいいじゃん

要するに
・使用メモリが100Gまで対応
・XPから無償Update
874名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:37 ID:potyeONe0
で、マイクロソフトのサポートが受けられるっつーこと以外に、
XPから7に変える必要性がどこにあるのか。
XPで充分だろJK。
875名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:40 ID:F+63eDMr0
>>867
その通り、書き間違い
あくまで将来の話
876名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:44 ID:ak77CYLq0
家のxpが陰でコソコソ何かやってる。。。


「アップデート完了しました!」

不良潰し勝手にやってんじゃねぇ!!!
877名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:45 ID:r2YfSAso0
VPCはMSに買収されてからウンコになった気がする。
VMwareの方が何かと使い勝手いいよ。
878名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:54:00 ID:joRkJSnc0
結局XPのライセンスは別に買うの?ってそれじゃ現状Vista上VMで動かすのと同じか
879511:2009/04/27(月) 11:54:48 ID:VKs3Dn880
>>576
あまりニコ動はみないけど、P3 650でYoutubeのHDは確かに辛い。
(というか、駒落ちが酷くて実用的でない)

でも、データ入力に使う分には全く問題がない。
880名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:55:37 ID:dbUBoyN10
>>862
個人用に7は一台分ライセンスなら買うつもりのLinux厨から一言。
「負け組プギャーw」

んで数百メガのニコ動ってなによ?
881名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:56:14 ID:APl8QDDI0
そうだ64ビットだ。
32ビットソフトも使えますように(−人−)ナムナム
882名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:56:21 ID:GoF5g2d90
>>870
XPも最終的に結構エディションあった罠
883名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:56:40 ID:GAxkmIegP
>>863
アプリをインストールするときに、仮想環境にインストールするっぽい。
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2009/04/27/002/images/001l.jpg
884名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:57:11 ID:PWx28Z5t0
>>882
7か8通りあったように記憶
885名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:58:42 ID:qM1DqOnQ0
7の32bitは性能不足のネットブック向けにしてアップグレード版やパッケージ版は64bitオンリーで売ってけよ。
いつまで経っても32bitOS売ってたら64bitOSに移行しないだろjk・・・
886名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:58:56 ID:potyeONe0
っつーか、そろそろビジネスモデル変えた方がいいだろ。
一度買えばタダで何年もアップデートしてあげるって形じゃなくて、
最初の1年は1万円だが、以降1年ごとに5000円くらい取る方式。
ネットの地図ソフトみたいにね。

だって、OSの進化なんて望んでるヤシほとんどいねーよ。
多機能とかいらねーから、ただひたすら安定して継続的にウィルス・バグ関係のアップデートだけしてくれればいいんだ。
毎年いくらか払ってくれた方がマイクロソフトにとってもいいだろ。
887名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:59:00 ID:sLvJnujN0
Windows XP ME
888名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:59:05 ID:2euHqYb30
>>843
classic環境はもう廃止されたし、次のsnow leopardからはrosettaもオプション扱いになるはず。
snow leopardの次のOSXだと、rosettaも廃止かもね。
889名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:00:06 ID:icCCwTG60

Windows XP Ver.98me SP 3.1
890名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:00:10 ID:Fznexsyc0
>>883
別途ゲストOSが必要じゃないってだけか?
891名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:00:21 ID:GoF5g2d90
>>878
BusinessとUltimateのみだし
さすがに無料で付いてくるんじゃないかなあと妄想してみる
892名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:00:50 ID:6BYKgc830
VPCは終了させるたびに、状態を保存するかどうかを聞いてくるが、その選択を間違うと仕事の成果が飛んでしまう。
仕事で使うにはリスクが大きすぎる。
893名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:01:18 ID:dbUBoyN10
>>883
なるほど、Windows Virtual PC ってあるな。サンキュ、理解した。
後はライセンスがどうなるかだな。
894名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:01:25 ID:PkjT+DTOO
Vistaはいらないこなの?そうなの?

895名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:01:27 ID:PWx28Z5t0
>>886
俺もそれが良いと思ってたりする
・パッケで買って何時までもおk。新OSは要買い換え
・月額or年額支払いで、新OS乗り換え無料
の2通りパターンで

ATOKとかセキュリティソフトだと増えて来てるね
896名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:01:37 ID:A3fTk/US0
よくわからんが、XPのままが一番ってことか
897名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:02:03 ID:qM1DqOnQ0
そういや、Vistaや7ってテーマにwindowsクラシックあるの?
XPのGUIですら気に入らなくてwindowsクラシックにしてるから気になる・・・
898名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:02:10 ID:6he7zkv90
>>894
vistaはかわいそうな子
899名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:02:16 ID:KdmQqj4w0
>>885
そうやってツーバージョン出されるのが一番迷惑なんだよ。
64一拓でいいんだよ。
900名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:02:36 ID:IS7a5n5J0

つーか、あわててVistaを導入した企業は言いツラの皮だなw
IT担当者即刻クビだろww



901名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:02:57 ID:3XdkYAiB0
Vista完全死亡www

買った奴情弱公式認定m9(^Д^)
902名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:03:13 ID:Fznexsyc0
>>891
それじゃ意味無い様な…
お布施高すぎて移行できない奴続出でしょ
むしろHome辺りで普及させるならともかく
903名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:03:41 ID:EHuz6SvT0
>>885
もうすでにXP、VISTAと2世代で平行販売してるんだから64bitオンリーでいいよ
904名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:04:45 ID:Y3TUJr3x0
Vista厨憤死wwww
905名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:04:59 ID:6he7zkv90
>>900
vistaは絶対導入するなxpにしてくれって反対しまくってたけど
去年xp販売中止とかのニュースがあって新規納入にはvistaやらされた・・最悪
906名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:05:57 ID:PWx28Z5t0
>>900
Vista≒7だからそうでもなかったり
907名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:06:41 ID:YKhI9ijC0
>>905
MSの脅し、効果てきめんだな。
908名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:07:04 ID:AALU/xwe0
どんどんXPに近づいてくるな
完全なXPを持ってる俺は未来人
909名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:08:55 ID:aP3DdcY/0
>>908
そういう見方もできるな。
VPCをフルスクリーンにしてそればっかりつかうユーザーとか。
意外と間違っちゃいないというか。
910名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:09:10 ID:y/6IQgZdO
よくわからんのだが、XP用のアプリはそのままでは7で動かんのか?
911名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:09:29 ID:dVitYlvB0
なんかそもそもの発想が逆転している気がするのは気のせい?
912名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:09:50 ID:qM1DqOnQ0
Vistaは要らない子というのをMSもようやく理解してきたか
913名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:11:33 ID:dbUBoyN10
>>886 >>895
企業ユーザにとっちゃありがたいが、それだと
「若い」新規顧客を逃してしまうからな。

MSからすると新奇性と新規性でのアピールも必要なんだよ。


>>905 >>907
それ決定した人間は不勉強すぎるだろ。
914名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:11:45 ID:IS7a5n5J0
>>906

じゃあ、Vistaを購入したところは7に無料アップデートできるのか?w
体よく二度払いさせられるだけだろ


915名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:13:43 ID:Yg9M3nUp0
>>910
Office初めだいたいは動くだろ。残り僅かもこの仮想環境で動かせるから安心しろよ、ってことだろ。
ハードウェア依存のものは動かないだろうけど。
916名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:13:56 ID:BDXIToXD0
【レス抽出】
対象スレ:【経済】Windows7上でXP用アプリを起動できる「Windows XP Mode」を発表…VirtualPC上で稼働 - Microsoft
キーワード:usb

抽出レス数:9
917名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:14:01 ID:Ab1PiH8j0
結論
 
2000が最強
918名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:14:09 ID:qM1DqOnQ0
XP発売からもう7年半近く経つんだな・・・
ネトバセロリンやメモリ512MBとかには辛かったが非常によくできたOSだな。
919名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:14:19 ID:dXcTRkiE0
MacでVMwareでXP使ってる。そりゃ普通に動くけどバーチャルで
余計に動かしてるという気分の悪さが拭えない。
VPCなど使わず、ユーザーに何も感じさせずOSの方で動かせやと
920名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:15:17 ID:VbebRtB70
ビジネス用なら仮想化してハードウェアインディペンデントにした方が理にかなってはいる。
921名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:15:40 ID:PWx28Z5t0
>>914
変える必要が特にないってところかな

ついでにVPC2007
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1031.jpg
922名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:16:14 ID:KGQcWFx40
ビスタはアホの子
923名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:16:24 ID:Fznexsyc0
メモリ積む意味が出てくるの確かだけど
Xpのままでも良くね?って感じなのがなあ…
924名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:17:02 ID:fg9LClqf0
こういうこと言うと信者乙なんだろうが
MSが一企業である以上、既存OSのサポートが終了して新商品へ移行していくのは仕方ないと思うぞ。
一営利団体の用意した環境に依存しているだけなのに
なんでそんなに態度がでかいのか。
925名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:17:11 ID:W506/cfx0
7でSSDが安定するなら意味はあるが・・・・
どうなることやら。
926名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:17:15 ID:Qa+u9AqXO
俺はどっちでもいいからそんな俺にも決定的な差って奴を教えてくれ

ちなみに32ビット版なんて出すな


それとカレンダーって後何年で使えないんだ?
927名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:17:21 ID:VRAkq+gC0
>>709
「掲示板で対面会話の仮想化」ってw
言葉をきちんと使えよ。

人がコミュニケーションをとる方法は
大昔から対面によるものだけじゃねーだろ?
例え掲示板だけに限定したとしても、
「掲示板が対面会話の仮想化」という
表現はありえねーぞ。

パソコン上やゲーム機のゲームを全否定する気はねーが
そんなに必死になる理由はないだろ?
たとえばとあるゲームができなくても、
どうせ3日もすれば別のことをするようになるだろ?

「OSごとき」で何かを強いられるようになるのは
納得いかんかもしれんが、それでもゲームはどうでもいいだろ。
928名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:17:30 ID:wjl5bqxuO
うちのノートパソのOSはXPのはずなんだが、キーボード上のシールがvistaになってる
929名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:17:44 ID:PWx28Z5t0
>>919
OS肥大化させるから分離した方がいいよ
理想はXenみたいにホストOS持たずに、完全仮想化
930名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:18:12 ID:EOZPkuNO0
7にするためにハイスペックPCを買い、周辺機器をそろえて何のメリットがある?

今のXPで充分。資産継承がOSの今後の最大の課題。

今までのビジネスモデルだったろうが、現代では通用しまい。

Windous7も失敗するよ。お馬鹿なマイクロソフト。
931名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:18:12 ID:qM1DqOnQ0
いや、XPは512MBなら十分使えたかw
ローエンドPCによくあった仕様のセロリン&メモリ256MBのやつがスワップしまくりで地獄だったんだw
932名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:18:17 ID:IS7a5n5J0
>>921

なら、7出す理由もないんじゃねw
933名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:19:05 ID:qpR+pqDzi
まとめるとこういう事なのか?


企業→実務はXPで十分。っつか買い替える資金ムダ

個人→PCでゲームしたいヘビーユーザーはXP不動。ライトユーザーは浮動票か?

既Vistaユーザー→XPに戻したかったがこれで7を導入する大義名分が出来たので全員7に乗り換え。


総評…Vista購入者涙目w
MicrosoftはXPサポ打ち切った時点で企業保守ライセンス収益激減で会社存続の危機?
934名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:20:45 ID:k+QkOswa0
64bitに完全移行しない限りXPから乗り換える必要なんてないよな
935名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:20:50 ID:+hGXYBQ3O
Windows7ですらこんなことになってて、8になったらどうするのやら。
アコギなOS商売も破綻してきたな。
上から目線で「これ買え」ってのは、もはや買い換えしかない市場では機能しないよ。
936名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:20:52 ID:Fznexsyc0
>>930
仮想化環境で処理速度下がっちゃったら意味なしだもんな
CPUに拡張命令つけさせてボトルネック減らそうとはしてるけど
どれ位効果あるのやら
937名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:20:53 ID:PWx28Z5t0
>>932
商業的なもんでしょ
Vistaであれだけマーケティング失敗してるのと
時期的にハードウェアが追いついて来たから

そもそもハードウェアとソフトウェアのマッチポンプが
崩れた(ハード側の停滞)のがVistaがコケた主原因だし
938名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:21:01 ID:YKhI9ijC0
>>924
いっそ、XP見捨てて潰れてほしい。
仕方ないだろ。
939名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:22:12 ID:2w3CBDWM0
OSの名前をXP2にすれば売れると思うぞ
PS2→PS3の悲劇みたいのが繰り返されるけど
940名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:22:38 ID:PWx28Z5t0
>>936
VTやAMD-Vが効いてる環境とそうじゃないのじゃ雲泥の差だーよ
だから効いてはいる

けど、肝心のI/O処理の仮想化がまだ先だから、
3Dゲームとかやるのは厳しい
が、業務レベルのソフトなら問題ないよ
開発ではけっこう使う
941名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:22:53 ID:Qa+u9AqXO
>>928
わかっているくせに自慢にすらならないぞ
それとも中古品なのかい?
942名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:23:08 ID:VbebRtB70
>>936
仮想化が必要なのは過去資産だけだろ。基本的に。
そういうものには処理速度とかはあんまり必要ない。
943名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:23:21 ID:RgT0hcO50
>>933
ライトユーザーは「XPソフトも動くなら」って新規購入は7に流れる気がする
よほど特殊なソフト使ってない限りコスト以外ではXPを新たに買う理由は無くなったような
944名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:23:21 ID:YTZSlXW80
>>930
XPが「まともに」動くPCならWin7は動くと思うけど
945名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:23:30 ID:dbUBoyN10
>>924
別にそれは勝手にやればいいと思うよ。
MSの代わりはもうあるんだからw

欧州委員会もそういう結論でやったんだろ。
946名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:24:38 ID:IS7a5n5J0
>>937
まるでハード開発を怠ったメーカーが一方的に悪いみたいな言い方だなw

947名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:24:39 ID:r2YfSAso0
>>928
俺の中古で買ったノートは、店頭導入が2000、裏のライセンスキーのシールも2000だった。
ところがDtoDでリカバリかけたらXPになった。
あまり気にせず使っている。
948名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:25:38 ID:icCCwTG60

そういえば、エクセルとかワードとか
Officeの操作方法も戻して欲しい
もしくは、選択できるようにしてほしい
949名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:26:08 ID:Fznexsyc0
>>940,942
そうだけどネトゲの蔵なんか未だにXp向けばかりな気がするけどな
肝心の3Dグラの部分で遅かったら移行する奴少なそう
950名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:26:33 ID:3l2GnNsfP
ダウングレード権が無いVista home系買った奴らが涙目だな
XPまだまだ現役だわ
951名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:26:43 ID:1hQC/JGp0
わざわざ不安因子を増やしてどうするんだw
952名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:26:48 ID:t3eINWhi0
高級レストラン気取りで失敗した挙句がコレだよ!
953名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:26:52 ID:vs4rLSob0
4GB以下しかメインメモリとして使えない32bitOSならSP2以降のXPで十分だからな。まあ余ってる分はRAMDISKで使ってるけど。
そういうわけなので7は64bit版をメインにしてくれ。
954名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:27:46 ID:PWx28Z5t0
>>946
悪いわけじゃなくて、しょうがなかったんだわ
Pen4の失態と、DDR3化の遅延

で、お互い持ちつ持たれつなんだよ
ハードスペックが上がらないとソフトは停滞するし
スペック必要なソフトが停滞するとハードが売れない

良いか悪いかは別として、そうやってお互い成長してきただけ
955名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:28:10 ID:bsnpxCck0
だったら、WindowsXPのままで良いじゃん。
ってこっちゃないの?
956名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:28:13 ID:VbebRtB70
>>949
ならそのままのPCでXP使えば良いじゃん。買い換えたり移行する義務は無いんだし。
957名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:29:14 ID:2oaRWUeK0
>>950
ダウングレードにはXPのディスクが必要という罠がある
958名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:29:22 ID:Fznexsyc0
>>955,956
なるほろ
959名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:29:43 ID:PWx28Z5t0
>>949
ソフト側の問題ってのが大きいんだわ

最低DirectX9Lで動くように作ってれば(作り替えれば)
Vistaでも7でも問題なく動く
ドライバレベルは作り治さなきゃだめなんだけど、
ソフト側で動かないってのは、相当低レベル(ハードウェア系)制御
してるか、そうじゃなければ、作り手の問題だったり
960名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:29:44 ID:dbUBoyN10
>>927
ほんとうに頭が悪いんだなあ、君。

> 人がコミュニケーションをとる方法は
> 大昔から対面によるものだけじゃねーだろ?

そもそもが会話の仮想化がサイン(表象)であり、文章化だ。
対面なんて言葉に引っ張られるより先にそこを考えろ。

そして現に今、自分がどんなつもりでタイプしてるか考えてみろ。
まだ自覚ないのかよ。どんだけ意識がないんだ。
961名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:30:00 ID:gauxbZwBO
Macで似たようなことやってたから、わりと上手く動くんじゃね?
962名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:30:02 ID:ldJsJSCLO
>>948
「クラシックモードは残しておいたよ。それがOffice2003さ」

―by Office開発責任者(マジ)
963名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:30:07 ID:y5Dr/oDB0
>>953
ていうか、64ビット版しか出さないで欲しい。
そうすればいやでも64ビットへの移行が進む。
32ビット版を出したとたんに、64ビット版への移行は死ぬ。
964名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:31:04 ID:RkueYVYS0
>>852
やばい
泣ける
965名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:31:30 ID:t3eINWhi0
ところでネットブックでサクサク動くのこれ?
966名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:31:49 ID:Fznexsyc0
>>959
d
タイトルの出来によるのか
うーん
967名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:31:54 ID:9NybQkds0
>>963
32bitは仮想PCで
という流れが良いな
968名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:32:21 ID:PWx28Z5t0
>>961
あれもエミュは猛烈にパフォーマンス悪くなったから、
まあ同じレベルだね

>>965
Vistaよりはメモリ消費量が減ってるから、多少はサクサク
969名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:33:30 ID:DIk08Vpu0
windowsXP上でwindows7が動くソフトを作れよ
970名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:33:41 ID:EF2SO9M1O
こういう機能付けるってことはMS自身がXPより後のOSはクソだって認めてるようなもんだよな
971名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:34:06 ID:+tqDfJssO
どうせD3Dやオーバーレイ動かないんだろ(笑)
972名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:34:14 ID:qo402KdO0
>>954
>良いか悪いかは別として、そうやってお互い成長してきただけ


そういう時代が終わったことに気付かないで、バリバリハード性能依存した
重厚長大OSを作ったMSがバカなだけ。

973名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:35:11 ID:t3eINWhi0
>>968
d
Vistaよりは…か
XPより軽いOS作ってくれた方がどんだけ魅力的か
974名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:35:24 ID:PWx28Z5t0
>>967
んだね

>>972
そうなる前に作ってたんだからしゃーないw
だからこそ次期Win8はmini化で作ってるんじゃん
975名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:35:54 ID:aBRauyOj0
XPを改良してくれれば買うのに・・・
976名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:35:57 ID:HiJr/PODO
で、エロゲ動くの?

ぶっちゃけビスタ評判悪いのはXP用エロゲに完全対応してなかったせいだと思う
977名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:36:09 ID:fg9LClqf0
MSを叩いてるやつはどうしたいのよ
これじゃただのクレーマーじゃん
978名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:37:08 ID:VbebRtB70
>>976
仮想環境で動かせばいい。
動かないのもあるけど、VirtualBoxがそのうちなんとかしてくれる。多分。
979名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:37:15 ID:3XdkYAiB0
まぁ、完全に64bit環境がこなれたら、俺も移行してやんよ。
ネットゲームのためになw
980名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:37:24 ID:iQSMN4Nr0
XPのアプリがサク、サク、動きます!
981名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:37:33 ID:qo402KdO0
>>974
>だからこそ次期Win8はmini化で作ってるんじゃん

じゃあ、そこでまた7は無かった事にされるわけだw

982名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:37:57 ID:PWx28Z5t0
>>976
エロゲこそ、仮想OS上でいいと思ったり
983名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:38:32 ID:Fznexsyc0
>>979
下手すると8までずれ込むな
984名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:38:37 ID:XtdBy4Ri0
>>980
無駄に句読点入れると全然サクサク感がないな
985名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:39:02 ID:WvwoIEnL0
え?そんな面倒くさいことしないとXPアプリ動かないのかイラネ
986名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:39:08 ID:RgT0hcO50
後載せさくさくとな
987名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:39:17 ID:L8jUT9/H0
新しいOS出さなくてもパッチでいいだろうに。
988名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:39:26 ID:VbebRtB70
>>967
VPC2007を無料公開したのもその流れのはずなんだけど。
Intelがわがまま言わなければこんなことにはならなかった。らしい。
989名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:40:03 ID:PWx28Z5t0
>>981
かもね
OSなんてMS問わずどこもそんなものだよ
むしろMSが馬鹿みたいに互換性を保とうとしてる感じ
シェア考えたら仕方ないんだろうけど・・・MACバリに切り捨てて欲しいよ
990名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:40:12 ID:+tqDfJssO
仮想環境だとHAL系全滅だろ
マジ意味ねえ
情弱もたいがいにしろ
991名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:40:51 ID:vs4rLSob0
>>967
64bitOS用ドライバが用意されていないデバイスが(ドライバを組み込んだ)仮想32bitOS環境では動くのなら移行に関して心配点がなくなるんだけど、
そういう動作は期待できる?
992名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:42:21 ID:PWx28Z5t0
>>990
DirectX10で作り治しましょう(^ω^)
993名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:42:46 ID:cgCpFogx0
64化とOSによるマルチコア対応しかないって。
994名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:43:25 ID:3XdkYAiB0
まあ、互換性気にするのは、業務用だからな。
普通の奴は、別PCでXP使えばいいだけw
995名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:43:46 ID:LkcCiSNz0
XPの名前を騙って、
「XP7」とかって名前になったりして。
996名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:43:59 ID:HEulKbf00
XPのまんまで良いんじゃね?
997名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:44:12 ID:JdhldcXV0


「Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと」

AppleがMac OS Xをデフォルトブートとして出荷したのは2002年1月のことだ。
Appleはこれと並行して、Cheetahの初版リリースから、Classicと呼ばれるMac OS 9
アプリケーションを動作可能なエミュレーション環境を顧客に提供した。
Vistaの状況とは異なり、Macユーザーには、新しいOSを無視したければ無視できる
期間が1年半以上も与えられた。
わたしが理解する限り、MicrosoftはVista投入において(Appleとは)反対のメッセージ
を送っているように思える――「皆さんはWindows Vista体験をありがたく感じるだろう。
以上!」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/04/news019_2.html


どんだけMSは周回遅れなんだよw

998名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:44:36 ID:3uSRSVih0
64bitは国内の周辺機器メーカーのドライバ対応状況がなぁ・・・無線LAN子機とかは多少は改善されたのだろうか。
999名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:44:41 ID:RgVuCu7E0
MS=DOSで満足
1000名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:44:43 ID:t3eINWhi0
もうデュアルOS販売でいいじゃない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。