【社会】臓器移植について、「脳死=人の死」とし年齢制限を撤廃するA案の速やかな採決を - 日本移植学会など9団体

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:13:51 ID:9s7UWF2i0
>>943
なぜでしょう?
・未成年者の意思決定は有効と見なしていいのか ・脳死と一般的な「死」の感覚の乖離
・脳死でも意識を取り戻す例が ・臓器売買が発生するかも

そりゃ不安要素が多いからだろ。全部に噛み付いてるわけじゃないが
ただ。「現代医療で意識を取り戻す術が無いと見なされた脳死」を、生きてるからと強弁する輩だけは全く不合理で気に入らない
移植自体を否定する奴は言わずもがな。命数とか運命とか言う奴もな
953名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:14:06 ID:6Hsd4NeL0
まあ、確かにあらゆる意味で命は金なことは確か。
いつだって何事にも逆手に取る下種はいる。
954名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:14:26 ID:awK2ZMQU0
>>944
大見得切って脳死移植可能ということになれば、
金の力に物を言わせてあらかじめクライアントに適合する子供を見繕って偽の脳死判定出させたり、
優先順位いじってクライアントにその臓器が回るようにしようとか、誰でも考える。
955名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:14:44 ID:V4J2EJ+DO
>>932
ないない、実験的治療なら病院か研究機関が、標準的治療なら保険で診療費負担が日本で日本人が受ける医療よ

患者に全額負担なんてあり得ない
956名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:14:48 ID:JV7lvEwU0
ブローカーでなくとも、臓器ビジネスは金になると知恵を絞るものはいるでしょうね。
957名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:16:31 ID:J1RULagc0
>>954
適合する子供が脳死でも、親が同意しなかった場合裏で金銭のやりとりが行われる可能性もあるよな
そういう親がいないとは言えないのが現状だ
958名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:16:34 ID:nbRDPZbH0
現在の生体移植でも金は動いてるもんな。
臓器のために養子縁組組んで、借金のかわりに臓器で支払い。
959名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:17:08 ID:5gmUsCOy0
>>932
保健であることを知らずに募金しまくる人(金をあげちゃう人)は現在いっぱいいます。
960名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:19:11 ID:JV7lvEwU0
>>952
>生きてるからと強弁する輩だけは全く不合理で気に入らない
>移植自体を否定する奴は言わずもがな。命数とか運命とか言う奴もな

あくまで、感情論ですね。
これは自分も同じです、考え方は全く逆ですが。
それを法整備しようという動きですから、同意が得にくいのは当然でしょうね。

>>955
>患者に全額負担なんてあり得ない

救うための金が国から支給される、日本の制度としてはそうなるでしょう。

ただ、それを目当てに詐欺行為を行う人も出てくるかもしれませんね。
今の生活保護などと同様に。
ただ、今の法案の問題とはまた違った問題ではありますが。
961名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:21:23 ID:ObyJW9snO
お前らの嫌いな○○ちゃんを救う会とか減るからいいんじゃない
962名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:23:01 ID:h8s8f/8W0
>>952
どうも、「現代医療で意識を取り戻す術が無いと見なされた脳死」を、生きてるからと強弁する輩ですが、反論してくれ

今後、医療技術の進歩に伴って脳死判定基準も改定されるのは必然

とうぜん脳死判定が、より厳しく、より正確に判定される基準となって行く事は必至


     ←生                                 死→
               ここより右は脳死判定(2009年基準)
                    ↓
                    ↓  ここより右は脳死判定(20XX年基準)   
                    ↓       ↓
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○××××××××××××
                    ↑       ↑←2009年〜20XX年の間に生きながらに臓器を切り取られて
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  無念の最期を遂げる人体実験被害者ゾーン

963名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:23:36 ID:lodIv4RS0
人身売買を制限するための枠組みの議論無しに移植にGOサイン出して良いわけが無いだろ。
964名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:24:15 ID:A4rPgcO2O
>>961
×→救う会
◎→巣喰う会


今更だけど質問。
移植コーディネーターって、医師なの?
965名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:25:15 ID:9s7UWF2i0
>>960
ま、気に入らないだけだよ。強制する気もねーし
でも法整備は別だろ。別に法で生死の線引きしたって、その価値観を強制されるわけじゃない
勝手に脳死でもミイラでも まだ生きてますからと言ってりゃいいさ
966名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:26:40 ID:d4Q4dYu10
A案とか言ってないでまず現在の脳死判定と移植のあり方を見直すのが先だろ。
死ぬ予定の人のために生きてる人の臓器が使われるとかありえない。
967名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:27:38 ID:3MwQZ/mK0
>>830
死体から石鹸を作るんですね、わかります
968名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:28:15 ID:V4J2EJ+DO
>>956
プログラフ開発した藤沢みたいに移植医療で合法的に利益上げる団体や会社はあるが、モラルや法を犯してまで医療で利益得ようてのは非現実的

トリオジャパンの活動もあれは合法的だから
969名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:28:56 ID:9s7UWF2i0
>>962
移植に限らず、新しい治療法なんて本質は「人体実験」ですから
それを否定したいなら最先端医療丸ごと否定すればいいよ
970名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:28:58 ID:4C7marOb0
臓器移植には大賛成だが、脳死には反対だ。
100%確実な脳死判定が出来るようになってからにしてくれ。
971名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:29:31 ID:JV7lvEwU0
>>965
あなたのように「強制する気が無い」という人ばかりならば、
法整備なんて言わないんですけどね。
残念ながら、強制力を付けたいという動きの第一歩ではあるでしょう。

また、
>勝手に脳死でもミイラでも まだ生きてますからと言ってりゃいいさ
という考えや物の言い方の人たちが、こぞって「臓器よこせ法案があるだろ」と
言い出すかもしれないのも面倒なことです。
臓器提供を拒んだら、白い目で見られるという懸念が、まさにここで具現化していますね。
972名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:30:21 ID:ytt8VH9G0
>>969
臓器移植はまったくの別物だろ
先端医療全般で一緒くたにまとめるな
973名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:31:21 ID:h8s8f/8W0
>>969
つまり反論できないわけですね
974名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:31:40 ID:JV7lvEwU0
>>969
これはまた乱暴な言い方ですね。
「人体実験」という言葉は、賛成派の中でもタブーでしょうから、
使わない方が良いと思いますよ。
975名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:32:48 ID:R573uzvq0
C案の「脳死判定をより厳格にする」の意味が分からなかったので
いろいろググってみた。
どうやら「現在の法律では脳死と判定している患者のうちの一部を
脳死と判定しないようにする」ということのようだ。
つうことは、「現時点では脳死でない患者でも脳死と判定しています
けど、何か?」ということになるのかな。
976名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:33:38 ID:5gmUsCOy0
>>975
逆じゃない
977名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:34:11 ID:9s7UWF2i0
>>973
まあそうね
将来安全性を高めるから今はダメ。じゃ100%成功する治療だけやってりゃいいよ
風邪薬すら副作用リスクで飲めなくなるがな
978名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:34:36 ID:JV7lvEwU0
>>975
それは逆な気がします。
979名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:36:22 ID:C3hacDwzO
日本でカルトが流行る理由がわかるね
980名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:37:01 ID:JV7lvEwU0
>>977
直接「命の尊厳」に関わる問題だから、論じられているのではないでしょうか。

あまり考えのない言葉は言わない方が賛成の皆さんのためでもありますよ。
981名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:37:11 ID:R573uzvq0
>>976
>>978
いやいや、どこの新聞もわざとボカしているんだけどね、どうも
逆ではないみたいなのだよ。
982名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:39:09 ID:5gmUsCOy0
>>979
違う問題を(自覚してでも)まぜこぜにして、道徳で常識人を標榜しつづけるからね。
983名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:39:33 ID:JV7lvEwU0
>>979
少なくともここで懸念を抱いている皆さんは、カルトの影響を受けて
言っているわけではないでしょう。

>>981
そうなのですか。
自分は少々読み足りないようです、またよく読んできます。
984名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:40:28 ID:Mo5ZB33z0
やっぱり人の死=心臓停止だと思うんだ。根拠はないけど。
自分の親族が「脳死」状態になったとしても、ぬくもりがある限り中の臓器を取り出す
のには抵抗がある。
でも自分が脳死状態になったとして、身内にドナーを求めてる人がいたら使って
ほしいけど、赤の他人にまで臓器をやりたい、とは思わない。
そんなもんじゃないの?
985名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:40:51 ID:9s7UWF2i0
>>980
尊厳も何も無いだろ。メリットとリスクの話
「治療法は無いが奇跡的に意識が戻るかもしれない脳死患者」と「移植さえ受ければ治療可能な患者」
天秤にかけるまでも無い。奇跡をフイにしてしまう危険を冒しも、確実に治療できる人間を治す方が合理的
986名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:41:33 ID:d4Q4dYu10
現状では曖昧な脳死判定で移植が行われていて、
しかも裁判沙汰にもなってるんだろ?

賛成派はこういうの知ってて黙ってたの?
そりゃ臓器提供カード持つ人は減る罠。

そしたら今度は法律で無理やり国民全員を提供可能にするとか
どんだけ鬼畜なんだよ。
987名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:42:44 ID:JV7lvEwU0
日本人の多くが「死」を認識するのは、心臓の音が聞こえなくなった時、
というのが一般的ですから、
「心臓は動いてますけど死んでますよ。ところで臓器は新鮮なうちが」
と言われることに抵抗が無い人の方が少ないでしょうね。
988名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:43:17 ID:/hnYSsfK0
派遣解禁と同じ末路を辿りそうだな。
お墨付きを与えた途端、雨後の筍のようにクズビジネスの花盛り。
それを取り締まるのが行政の仕事だと、言ってみたところで行政
体たらくはご覧の通り。
989名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:43:37 ID:4FNWZkFIO
脳死は確定死では無く推定死。
故に価値観の違いから論理性の問題が出てくるし、それが当然なんだと思う。
だからこそ、個人の意志が重要となり、自我の未発達な児童からの脳死移植は問題となる。

脳死を確定死とするには、まだまだデータが足りない。実際に回復した症例が僅かではあるが存在するからね。
直近では2007年・米国の例。この時は二度の脳死判定後、臓器摘出前に看護士によって意識回復の兆候を見いだし、緊急措置を施した。その後、患者は完全に健康を取り戻した。
990名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:44:38 ID:h8s8f/8W0
>>977
いや、俺は風邪薬とか先端治療とか、命を救う方向での試みは否定しないですよ
救おうとしたけどダメだったと心情的にも感情的にも納得できる
移植医療も人工臓器とか心臓死体からの臓器移植であるなら賛成できる

しかし脳死判定からの移植医療は、そのレシピエントを救おうとする努力の一方で、
ドナー側には逆の方向でのリスクに踏み込まざるを得ないわけで

救おうとしてリスクを冒すのと、救うのを止める方向でリスクを冒すのでは全く異なるとおもいます

991名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:49:05 ID:9s7UWF2i0
>>990
意思というか同意がなきゃドナーになれんだろ
もしかしたら生きながらバラされるかも? 嫌なら志願するな。それだけ
992名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:50:27 ID:JV7lvEwU0
「嫌なら志願するな」
全くその通り。
だから法整備要らないんですけどね。
993名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:51:56 ID:ytt8VH9G0
>>991
無責任な奴だ
994名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:52:52 ID:5gmUsCOy0
勝手にやってたら、文句がついたから法ができたんだがね
995名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:53:03 ID:9s7UWF2i0
「だから法整備要らないんですけど」?

門戸は開いておくべきだろ。入るかどうかは勝手だが
今は半分閉まってる状態
996名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:53:13 ID:3MwQZ/mK0
>>991
意思表示をしない場合に同意扱いされるからA案が問題なんだろ
997名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:55:39 ID:9s7UWF2i0
>>996
しておけよ、意思表示。自分は嫌ですってな
意思表示を捻じ曲げられかねないという話ならそれはまた別の問題
998名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:55:48 ID:A4rPgcO2O
次スレが必要ですね。
まだ、議論は足りないでしょう。
999名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:56:02 ID:JV7lvEwU0
>>994
>>995

国民が無関心で意思表示を怠っている中で、A案の法整備されたらどうなりますか?
余計な法案は困るんですよ。
1000名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 16:56:23 ID:nAGKmKm20
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。