【社会】ブルーレイも補償金課金へ 文化庁、経産省と合意

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
文化庁は24日、ブルーレイディスクやブルーレイ録画機に著作権料の一種である補償金を課す方針を固めた。
反対してきた機器メーカーを所管する経済産業省との事前協議で合意を得たことで、来月中旬の閣議に
政令の改正案を提出できることになった。料率は1%前後となる見通しだ。

著作権法は、家庭内での個人的な目的での録画など複製行為を認めている。
だが、デジタル機器の普及により、私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり、著作権者の利益が損なわれる
可能性があるとして、補償金の支払いを義務づける制度ができた。
消費者に代わってメーカーが団体を経由して著作権者に支払っている。

すでに、DVDなどのデジタル機器や記録媒体には課金されている。
さらに大容量が録画できるブルーレイなどの新たに登場した機器・媒体への課金を著作権団体は強く求めてきたが、
メーカー側は、コピーを制限できるデジタル放送の録画は課金対象とすべきでない、としてきた。

制度の従来の運用からいえば、DVDなどへの料率と同じ1%がブルーレイにも適用されるのが一般的だ。
ただ、メーカー側の要求で料率が下がる可能性は残っている。(赤田康和)

朝日新聞 2009年4月25日9時6分
http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200904240332.html
2名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:52:46 ID:loQ9Odqf0
制限しといて大量複製可能だとか言うな
MONEY SUCKERは潰れろ
3名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:52:52 ID:KTB6l6GFO
またヤクザか
4名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:53:10 ID:O/Oubxrm0
著作権ゴロ死ねよ
5名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:53:26 ID:UQau0UD8O
ええ〜…
6名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:54:28 ID:cf0PVdLn0
もう録画機も生メディアも売るな!
どうせ見ないから
7名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:54:54 ID:2psz+bLE0
ここまで露骨に規制されるとその気が無くとも逆に侵害したくなる
けどTV見ないしどうでもいいや
8名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:55:56 ID:kQE5jxUy0
へたくそでろくな著作物でもないのに金の亡者だな。乞食協会。
9名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:56:06 ID:gOMKTpqdP
ふざけろ

まあテレビ見ないからどうでもいいんだけどねw
10名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:56:15 ID:+EghUwxA0
もう撮りだめしたデータで一生やってくから関係ないけどな
11名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:57:13 ID:xnF+4pOy0
だから、この補償金というものが誰に使われているのかと。
12名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:57:29 ID:oWOhQSYe0
>大量に高品質の複製が可能
嘘つけ
13名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:57:31 ID:butpOxkk0
もうやけくそ
14名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:58:58 ID:yg6XxJFN0
BDなんか使うのは金持ちの贅沢なんだから
補償金は100%に増やすべきだ。
15名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:59:03 ID:vt5IYhdG0
ブルレイオワタ
16名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 09:59:56 ID:kzNzy0lyP
これってPS3用のソフトも対象になるのか?
17名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:00:08 ID:tGbt2ZAc0
×著作権者の利益が損なわれる
○著作権者管理団体の利益が損なわれる
18名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:00:11 ID:TbO1gZV+0
補償金が何処いくかよく分かりません!!!!!!><
19名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:02:15 ID:jBCxnbr60
保証金課金に賛同される方はブルーレイ録画機を買って下さいね
20名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:03:36 ID:f9G93Zne0
>消費者に代わってメーカーが団体を経由して著作権者に支払っている

団体を経由しないで下さい
21名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:04:12 ID:8vc0f3xs0
BDもTVもないぜ!
22名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:06:06 ID:sKU0SUhX0
>>16
>>1くらい理解できるようになれってw
23名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:09:58 ID:/xfukUIG0
補償金かコピー制限どっちかにしろ!
24名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:11:34 ID:mWgUVkQK0

  課金もないし安心だお♪

     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´HD DVD `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
25名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:12:14 ID:s2BJkkESO
番組を録画して保存するほど優良な番組コンテンツもないくせにw
編集ぶつ切り映画や糞ドラマなんて観るくらいなら、気に入った映画BD買うし。
26名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:13:58 ID:l+51B3YY0
消費税で十分だろがタコ
27名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:16:38 ID:lILdBsqK0
段階的になくすはずじゃなかったのか?
どんどん適用増えてるじゃないか
28名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:16:39 ID:RX8BMUDZ0
なんだこれ・・・不況直撃の物品に課税て
29名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:16:42 ID:NW/IX81+0
課金するなら馬鹿なコピー制限やめろよ
孫コピーできねえとバックアップの意味がねえんだよ
30名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:18:12 ID:TpQZrw1u0
買わなくなるだけだワッハッハってねらーは言ってるけど

次は法で強制してくるだけ
31名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:18:16 ID:HDz7Gnri0
コピー制限は解除しないけど、補償金はクレニダ!<丶`∀´>
孫コピーなんて絶対させねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


はぁ・・・
32名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:20:03 ID:+wTXPHS40
>>消費者に代わってメーカーが団体を経由して著作権者に支払っている。

団体を経由
団体を経由
団体を経由
団体を経由
団体を経由
団体を経由
団体を経由
33名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:20:40 ID:FxqwV8e80
著作権者の利益なら
デジタル映像自作してる俺にも利益還元されないとおかしくね
34名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:20:48 ID:Bc0UnhIT0
こんなコトするから需要が下がるんだよね♪
35名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:21:37 ID:jBCxnbr60
ブルーレイ録画機をお持ちのあなた!
補償金課金に賛成してくれてありがとう!
36名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:22:36 ID:Ie5vFUDX0
孫コピーもできない制限ガチガチの糞レコーダに著作権補償金?
アホか?
37名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:24:34 ID:uZbr7UHa0
なんだかなー
38名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:26:22 ID:DYFalklS0
こいつら楽な稼業だな。
39名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:27:32 ID:pVDPA5Qx0
コピー制限かけて
メディアに保証金とって
ハードからも取って

ばかじゃねぇの
まあスポーツとニュースくらいしか見ないんですけど
40名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:27:37 ID:4NBVTYkT0
補償金とるなら複製制限撤廃させろよ
金取る事だけ一人前かよ
41名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:28:31 ID:Skqeapkc0
取れる所から盗るは世界の常識です。
42名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:29:04 ID:uoa3RWYJ0
BD買うヤツは国賊
43名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:29:44 ID:M1QxCMVl0
ゲームスイッチとHDMIキャプでもすりゃいいだろ。
孫でもなんでもつくれるがな
44名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:32:39 ID:bzvlqqKoO
いいよ
買わないから
45名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:32:44 ID:VNpTq9l30
コピガと補償金のコンボでくるなら根性でP2Pするぞ!

BDの容量でかすぎでP2Pでゲットするのはめちゃくちゃ大変、素直に買ったほうが
いいと思ってそうしてたが、こうなると話は別だな!
著作権ヤクザは死んでくれ
46名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:33:27 ID:xh6EOu/U0
政府を変えればいい。不当な課金をしないような政党はどこだろう。
47名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:34:29 ID:3mWyD1GR0
ん?音楽みたいにデータ配信しろよ。
もうPCだけでいいんだよ。
48名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:42:04 ID:NeAAyPosO
ソニーのブルーレイ、保証金払ってまで買うなんて、もったいない。
49名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:43:33 ID:56jbKk0u0
課金するならDL違法化ひっこめろと
50名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:44:06 ID:VNpTq9l30
ゴミとして出すときに補償金は返還しろよ
51名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:45:33 ID:ybtS/ug3P
複製できないように制限かけといて補償金よこせってか?ww

ふざけんなよ
52名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:46:31 ID:XtwADv8c0
じゃあコピー制限なくせよ
53名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:50:02 ID:KCLsNywg0
著作権団体は著作物を末端で再生保存する機械じゃなく放送する際の電波に著作権料かけろよ。
放送事業者の電波使用料を1%値上げすれば莫大な収益になるだろうから、
著作者も潤うし国民の共有財産である電波から取るんだから公平性も担保できる。

放送事業者が自分の著作物を著作権料払って流すことに難色しめしても、
実際歌手は自分の楽曲を演奏するにも金払ってるんだから説得力無い。
54名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:53:18 ID:ds8bblql0
この記事でBitTorrent導入を決意しました。
55名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:53:57 ID:ErvjGrgD0
> 大量に高品質の複製が可能になり
Bカスダビ10の廃止とみてよろしいですね?
56名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 10:55:05 ID:d3Pa4dr50
HDUSとBD-Rドライブがあれば、BDレコーダーはイラネ。
57名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:00:47 ID:tjGWpK5di
DVDにも既に課金されてるて書いてるからそう違いはないんじゃないの
58名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:02:53 ID:o5MwBCNU0
補償金という名の税金ですね 近い未来に消費税を上げて回収予定なんですね
59名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:03:31 ID:0mUX4fKD0
カスラック大勝利!
60名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:05:21 ID:2dL/NuWq0
利権ヤクザうめえええええ
61名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:07:16 ID:4XpbcnCk0
>私的複製でも大量に高品質の複製が可能

10回しかダビングできないのに何寝ぼけたこと言ってんだ、こいつら
62名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:12:39 ID:Bo0s5PQY0
>>1
>私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり

BDにあまりくわしくないがBDでも可能なのか?
63名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:15:00 ID:Bo0s5PQY0
直前にかいてあった...

>>61
やっぱ無理なんだよね
64名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:15:47 ID:xKB/bpPG0
コピーガードかかってんのに補償金とか既にキチガイの領域
65名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:15:57 ID:QRpWSW5s0
>>1
> デジタル機器の普及により、私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり、著作権者の利益が損なわれる
> 可能性があるとして、補償金の支払いを義務づける制度ができた。

> さらに大容量が録画できるブルーレイなどの新たに登場した機器・媒体への課金を著作権団体は強く求めてきた

だからコピワンで縛ってるのに。さらに金とるって...。どう見てもJEITAの主張が正しいな。
66名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:20:54 ID:S29OT+cT0
データ用にしかつかわねえから。
補償金なんていらんだろ。なんで払わんといかん訳?
67名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:30:08 ID:VRZ1uV560
データ用買えばいいだけのこと
生ディスク入れたら自動でフォーマットしてくれるんだから
68名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:43:05 ID:AFLmrJNn0
>>45
いや市販ソフトと録画用の保証金は別の話だからちゃんと買えよww
69名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:51:12 ID:xh6EOu/U0
>>68
>市販ソフトと録画用の保証金は別の話

そういうのは二重取りだな。
70名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:56:43 ID:0AFL4+Q80
>>1
>私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり
論点の摺り替えだな
社会的には馬鹿の言う事と認識されている
71名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 11:58:00 ID:sWwzEoHj0
DVDの時と同じでデータ用のやつ買えばいいんかねぇ
72名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 12:01:02 ID:MCJ9Sy6R0
文化庁、観光庁に消費者庁
どんどん増えるお役人900万人超えたか
73名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 12:03:49 ID:4vxH4aVp0
>大量に高品質の複製が可能

なに嘘前提で話してんだよ
著作権ゴロ死ねよ
74名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 12:03:53 ID:ORx0Zd5n0
ハイビジョンのキャムコーダー買おうと思ってるのに、へんなことするなよ
安くなるまで映像はPCに保存しておこうとおもってたのに
75名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 12:06:20 ID:UuO9/MWR0
また天下り団体できるの・・・?
76名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 12:08:31 ID:bXJCjE0/0
>>67
>>1をよく読め。録画機にも課金されるぞ。
77名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 12:26:50 ID:3vxAs/s/O
補償金ありでもいいからダビ10,Bカスはなしにして
78名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 12:55:21 ID:G3/iaXpo0
これって一枚で1%?
だとするとDVD10枚組とブルーレイ1枚だと、料率計算するとブルレイの方が安いのかな
79名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 13:24:11 ID:M1QxCMVl0
だから
ゲームスイッチとHDMIキャプがあるだろ。と何度言ったら判るんだよ
80名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 13:27:17 ID:WEIRLRpCO
んでむしりとった金は朝鮮に送金されるわけか
81名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 13:43:47 ID:l3DtVGYjO
>>73
PCで音楽を聞いている人間がこんなにいる(ニコニコで調査)
だからPCにも課金させろ
とかアホなこと言ってた輩だし、その程度は余裕!
82名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 13:55:18 ID:MVofTNA90
じゃあ制限をなくせよw

83名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:03:57 ID:BZrYyNrd0
ブランクディスクに課税かけて
1枚6000円にすれば誰も違法コピーしないだろ
重要なデータバックアップなら6000円でも高いわけないはずだ
84名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:04:44 ID:VjR4UtzF0
>>1
さっさと中国にソースコード渡せよ。
85名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:08:28 ID:JrfY4vwP0
CPRMでガチムチにしてるくせに何言ってるんだか。HDDの外部容量としての役割以外に用途がねえじゃねえか。

今こそビデオカメラでテレビを撮る時代なのかも。
86名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:10:17 ID:nsD7rVAI0
不買決定
87名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:11:09 ID:xCk+msxB0
まーた貧乏ネラーが騒いでるのかw
88名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:15:59 ID:GsdRTVK90
麻生が業界から献金貰ってんでしょ。
個人献金としょうして。
癒着ですな。
89名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:18:29 ID:qcCt5glK0
BD録画してまで見たいものはコンテンツ買った方が特典ついてたりするし
90名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:20:25 ID:KfsgOpqm0
文科省もろくな事しないな
ここの役人全員解雇するべきだな
91名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:23:49 ID:QZXSAMam0
これで集めた金はどこに行くんだ?
全ての著作権者で山分け?
92名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:28:53 ID:QDFh2g940
>>83

>ブランクディスクに課税かけて
>1枚6000円にすれば誰も違法コピーしないだろ

えーと、いま6000円あったらどのくらいの容量のHDD買えるかご存じ?(w

寝言は寝て言え 工作員(w
93名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:33:07 ID:lvufn+TPO
>>91
JASRACほか“自称”権利者団体で山分け
94名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:35:52 ID:e22z7maF0
DVDと同じく、データ用と録画用では課金されたりされなかったりするのかね?
95名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:36:47 ID:Tn7choIm0
団体で全て吸収される。
96名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:38:20 ID:lglsK8kz0
他の業界は知恵を絞ったり1円でも安くと消費者のために企業努力をしてますが、
この業界だけ消費者無視の不景気知らずですね。
97名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:39:20 ID:dWKyoJ+J0
ブルーレイ録画機はわかるが再生専用のブルーレイディスクも取るのか?
98名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:40:48 ID:MH3ESHXf0
おいおい、孫コピーができないのに保証金とるのかよ。
保証金とるなら孫コピー解禁しろよ
99名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:41:25 ID:76RYHJQM0
団体がほとんど吸収するんだろ
いい加減ふざけんなよ
100名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:43:21 ID:C+2BhvK/0
>>97
当たり前や!そんなもん。著作権を払わんと見るのは泥棒と一緒や!カネカネ!カネ払わんかい!
101名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:46:27 ID:cqSrfE7c0
コピーフリーじゃないのになんで補償金?
102名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:47:22 ID:dWKyoJ+J0
>>100
PS3値上げか・・・・
103名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:51:41 ID:UCSDdA4U0
滓ラックやB−カス等のクサレ利権団体を経由しないんだったら払う。
アニメ製作者とか、ゲーム製作者の現状が涙目だしな。

まぁ、利権団体師ね。
104名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 14:59:49 ID:9tUgNflU0
利権団体が金吸い上げること意外をしているところを見たことがないんだが、
利権団体が吸い上げた金って誰にいくら分配されたか公表しないの?
105名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 15:05:07 ID:LFu7aGmn0
放送された番組が録画されるのは当たり前なんだから
テレビ局が直接著作者と契約して払えばいいだけのこと

いくつもの団体を通して著作者に払う方式だと分配の方法が不透明だろ
106名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 15:11:51 ID:rGResqTqO
DVDもBDも再生専用機だから
ビタ1文払わなくていいんだよね?
107名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 16:29:16 ID:9rlBdNUa0
もう録画に関しては光メディアから決別した
108名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 16:31:09 ID:4R0q1pDG0
課金するならダビング10止めろよ
109名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:15:29 ID:miqYwKuy0
荼毘10にするかわりに課金するって話だったなそういや
110名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:17:45 ID:oGddokmW0
ふざけんなよ糞がっ( ゚д゚)、ペッ
どんだけ国民から金取るんだよ!
便利なものが不便になる一方だなこの国は・・・
111名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:20:43 ID:v8UsCpLJO
XBOX360でブルーレイ見れる?
112名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:20:53 ID:miqYwKuy0
別ソースより
> 文化庁は22日までに公表する施行通知で、デジタル放送についてはメーカーが補償金の
>回収に協力しないおそれがあると明記する。メーカー側は事実上、製品価格に補償金を
>上乗せしない可能性が高く、今後、権利者側はメーカーを提訴する可能性が残った。
>
>[2009年4月25日/日本経済新聞 朝刊]
113名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:21:21 ID:miqYwKuy0
>>111
_
114名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:23:56 ID:v8UsCpLJO
>>113
どゆことっ!?
115名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:26:30 ID:E9brTuINO
箱じゃみれんよ
116名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:28:53 ID:jf4BkqAt0
>>114
どういうことも糞も
117名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:35:40 ID:rQnO6Ank0
有料著作物を公開しないでほしい。もう迷惑以外の何者でもない。

公開したいのなら有料著作物公開税を取るべき。
118名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:40:15 ID:umBQFnD6O
>>96
家電業界は死ぬほど企業努力してんだろ。それを無にする政府に文句を言え
119名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:42:33 ID:jf4BkqAt0
>>118
著作権業界に言ってるんだろ
120名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:43:38 ID:4XpbcnCk0
そんなに録画されたくないんなら、もう放送するな
121名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 17:49:36 ID:7IJUTt530
補償金って、どんな割合でメーカー→団体→著作権者に渡ってるんだ?
団体も著作権者も複数だし、割り食ってる団体や人もいそう。
まあ、メーカーも消費者も不透明な制度のせいで既に割りを食ってるわけだけど。
122名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 18:00:12 ID:pZownINr0
百歩譲って録画機に課金は許そう。
だが、多目的記録用メディアのブルーレイディスクにまで課金っておかしいだろ。
123名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 18:04:54 ID:tAotshdh0
直轄負担金
並みの不明朗な請求
124名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 18:13:25 ID:a079HX0l0
これ、保証金を受け取る立場にある全ての奴の個人名を晒すべきじゃね?
誰が受け取って、どう使われるのか、消費者は知る権利あると思うんだけど・・・
125名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 22:23:02 ID:/onOHd/R0
>>122
オレが自分で撮った写真を保存しているのに、何故かオレには金が入ってこない不思議
126名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 22:33:31 ID:Rk3ZDW0O0
「補償金があるならコピーしても問題ない」とか思ってる人どのくらい居るかな
127名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:00:46 ID:GQGiz0JW0
理由つけて1円でも毟り取ろうとする交通安全協会と一緒w
128名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:25:38 ID:6XoojN+N0
やっぱこの国変だ
立ち上がる人はいないのか?
129名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:28:23 ID:jYH4b7WR0
コピーワンスにしていいから、課金するな。
130名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:29:33 ID:gp1druWk0
>私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり

あれー?
だからコピーガードかけてるんじゃなかったのー?
131名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:30:05 ID:lINt3ylFP
またカスラックみたいな天下り先作ろうってのか。そもそも補償金が
ちゃんと支払われてるかも怪しいのに。というか支払われてないだろ。
132名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:30:48 ID:TUNMK6Sd0
>>1
大量にコピーできないように制限かけてるじゃねえかw
133名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:31:29 ID:Ukc74ruX0
付き合いきれないってこのことだよ。

電化製品離れしちゃうね
134名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:34:08 ID:uDGbw0W20
意味がわからないんだけど

>私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり、著作権者の利益が損なわれる
可能性があるとして

高品質と著作権侵害とどう結びつくの
低品質だといいの?
135名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:34:14 ID:Tu2KXwBHO
・ブルレイ課金認めるならコピー制限は外すべき
・コピー制限かけるならブルレイ課金はおかしい
じゃないのか?
136名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:48:49 ID:A+hfE8s+0
>大量に高品質の複製が可能になり、著作権者の利益が損なわれる

これは、コピーフリーな業務用デュプリマシンがあると暗に認めたものだな。

137名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:50:36 ID:k3tTp+GB0
ブルーレイって長期保存きくの?
DVDは粗悪品使うと1年も持たなかったりするけど
138名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:52:12 ID:NVlO4GqgP
LTHじゃないやつなら理論上はDVD-RW並に持つ。
139名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 23:54:39 ID:pZ5+2ALi0
>著作権者の利益が損なわれる可能性があるとして
消費者の損失は当然無視ですよね、天下り先確保のほうが重要ですもんね
140名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 00:02:23 ID:5mETcEB/0
ブルーレイはダビング10なのに
大量複製可能とは、どういうことでつか?


教えてエロイ人
141名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 00:03:46 ID:dz9Yfh1r0
こうやって、景気回復の足を引っ張っていればいい。
142名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 00:07:57 ID:95EUJ7muO
もうBDを買う理由は無くなったな
143名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 00:08:40 ID:V+6gSjqr0
液晶テレビ&BDレコーダーを買おうかなと思ったけど
やっぱりやめときます。
144名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 00:13:12 ID:7Yhjw4t80
みんながするわけじゃないのにどうしてみんなにかけるんだよ。
って、俺はみんなと違って買わないから関係なかった・・・
145名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 01:50:10 ID:6rvaQNtA0
ハイ自民。
おまいらもう、嫌々自民はやめろよ。

新風に入れちまえ。
146名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 02:23:37 ID:EOfAYeJ10
私的録音補償金の対象機器の拡大を求めて行政に対する
働きかけを行っている団体が 「JASRAC」 らしいなw
147名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 02:25:10 ID:mMl5TtA80
LAN経由でパソコンで見れるようにクライアントソフトを
早くリリースしろよ。

VAIO買ったらみれるって、どういう商売してるんだよ
148名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 02:40:25 ID:PImp3N0J0
何重取りする気なんだ?
149名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 03:13:22 ID:0wJYYggt0
お金お金 お金お金 お金お金お金 お金 お金さえあれば何でも手に入る
車 飛行機 自家用潜水艦 キャビア フォアグラ 松茸にカズノコ
150名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 03:17:18 ID:DDM9TV2X0
でDVDRも課金されてるが
バンダイとかサンライズにちゃんとお金回ってるのか?
151名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 03:37:12 ID:gsF/s8v60
二兎追うものは一兎も得ず
152名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 04:04:31 ID:4MY02E8a0
Blu-rayとHD DVDの冷戦が長すぎて
その間に時代が変わってしまった。

決着が付いた今となっては
お気に入りの巨大動画ファイルはPCのハードディスクに溜め込んだり、
または超小型のUSBメモリ(4G、8G)にたくさん動画を掘り込んで持ち歩くのが主流になった。

コピーガードガチガチのBlu-rayなんて、今や厨房でも欲しがらない。
どんだけ提灯記事書いても消費者がどっちらけなんだから仕方がない。もう消え去るのみ
153名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:09:46 ID:cvPZerGh0
頭おかしいな
154名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:15:05 ID:4AzzpORq0
   ∧∧
   /⌒ヽ) これでいいんだ、ミンス政権よりマシなんだ・・・
  i三 ∪
 〜三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三
155名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:15:12 ID:KypIPGOE0
>>1
利権やくざと官僚の結託
どうせ後藤組とかバー。。とかがくっ付いてるんだろ?
PCのデータ用のBDの保証金はただ取りかよ!
返せよ
156名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:15:23 ID:baMRRRE20
1%の料率でDVDと同じ使い勝手になるなら、そっちのほうがいいのじゃね?
これで、コピーワンスやコピーテンがなくなるワケだろ?いいことだ。

・・・もしかして今買ってるBDレコーダー、1%の保証金払ってないから、
録画とか再生ができなくなってしまうとか、そんなことないよな?
157名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:16:33 ID:yuUANBUG0
>>156
ダビ10にしたから補償金払えといってる
158名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:17:18 ID:rPwosIN80
>>154
麻生政権かんけーねーよ
批判する所間違ってるだろ

今のうちにBD買いだめしとくか…
159名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:19:20 ID:p4TwtYTIO
ここで妥協したら日本の道理が駄目になるという思い>>>天下り役人への怒り>>>越えられない壁>>>ブルーレイ購買力>>>ていうかそうまでして録画したい番組がない。したがって不要>>>ヒント:昨今の視聴率
160名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:19:21 ID:8GN/KPa+0
>>117
>公開したいのなら有料著作物公開税を取るべき。

そうだな
著作物に税金をかけて著作者への補償金に当てればいいんだよな

なんでメディアに課金するんだろ?
161名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:36:52 ID:6WHMlHx10
>>160
>>公開したいのなら有料著作物公開税を取るべき。

この考えだけど、公共の電波を使って有料著作物を流す場合に課金する制度と
考えているんだけど・・。テレビ局が有料著作物を流すたびに電波使用料に加算
される感じで。一秒単位で計算する形にする。

一秒につき、著作権フリーのものを流すときは0円 有料著作物を流すときは500円
CMを流すときは1000円という感じに電波使用量を課金制にすればいい。
この価格は関東圏での話で、地方とかでは当然人口比率に応じて安くなる。

たとえば一年中CMばかり流していると電波使用料は315億円かかるという感じ。
テレビ局も電波使用料を下げたいのなら積極的に著作権フリーのものを提供す
るようにする感じにしろと・・。
162名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:43:19 ID:yuUANBUG0
安価な料金のネット配信とパッケージ販売を行えば録画なんてしねーっつーの。
てめえらはろくに努力せずぼったくり商売さんざんやってきて権利侵害の補償だとかで見境なく金取るとかなめるのも大概にしろ
163名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:44:00 ID:/BZimfFk0
補償金課金するなら、その金の使い道を全て公開して、いかなる質問にも説明出来る様にすべし。
164名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:45:36 ID:vIrcJgVf0
文化庁からカスラックへの天下りいい加減にしろや
165名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:46:25 ID:mXcT4GGY0
TV崩壊地デジ崩壊追い討ち乙でございます

166名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:48:41 ID:JVLheQaI0
保証金とピーコ制限の二重取りかよ
今時893だってこんなあこぎな真似はしないぞ
167名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:55:38 ID:C4SbKbqS0
大量の複製をさせないためのB-CAS
それなのになぜか補償金
B-CASいらないよな
168名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:55:45 ID:M02yc7G30
コピー制限した上に、補償金課金かよw
どっちかにしろよ 著作権ゴロが!
169名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:03:53 ID:7bpVcmLgO
BDのコピープロテクトって破られてたの?

それとは関係ない?
170名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:22:59 ID:JVLheQaI0
そのうち目や耳や脳みそにまで課金されそうだなw
171名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:26:15 ID:b7qpyZLfP
どこまで日本の足を引っ張れば気が済むんだ
172名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:29:59 ID:HFDQdOKo0
じゃあいらないです
173名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:30:04 ID:gFp5bKVT0
>>私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり、著作権者の利益が損なわれる
可能性があるとして、補償金の支払いを義務づける制度ができた。

どこがだよ コピーに制限かけられてるのはあまりにも有名だろ
174名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:41:23 ID:EOAYysaiO
違法コピーが合法化したのか?
175名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:42:49 ID:pB8u1G4YO
製品には寿命があり、やがて再生できなくなるのは明白。
その時、お金は返して頂けるのでしょうね。
コンテンツが視聴出来なくなったんだから当然ですね。
どんな名目で拒否するつもりですか?
結局、メディアの製品寿命の間、お金をプールするだけで著作権者に支払えませんね。
将来必ず返却しないといけないのだから。
176名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:43:37 ID:idcSDmQb0
ブルーレイってバカ高いからとっくに課金されてんのかと思ってたよw
BD-R50で1本8〜900円って高杉。
177名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:44:18 ID:hOxocHO/0
ダウンロード違法化とBD課金の次にすべきこと
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/mediabiz.aspx?n=MMIT12000017042009

-筆者紹介-
岸 博幸(きし ひろゆき)
エイベックス取締役
竹中平蔵大臣の秘書官に就任
郵政民営化
小泉内閣の終焉とともに経産省を退職
178名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:44:57 ID:i6PlXiPt0
日本製買わなきゃおk?
179名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:45:51 ID:8ZTyFnam0
これでますます売れ足が鈍ったな
ただでさえ高価なのに今上乗せしてどうするよ
180名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:46:32 ID:L8rvPw8N0
ってか、ここで愚痴たれてる連中さ

実際ブルーレイ持ってるか?w
181名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:48:24 ID:kKbweukH0
>>180
まずはお前から写真うp頼む
182名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:49:57 ID:hOxocHO/0
>>180
これからハード買う奴がハード値上げで文句言うのは当たり前だろw
183名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:50:54 ID:L8rvPw8N0
>>181
どういう解釈で「俺は持ってるけど」となったわけ?w

馬鹿すぎw
184名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:51:13 ID:atpOZMwr0
>>183
( ´,_ゝ`)プッ
185名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:54:16 ID:L8rvPw8N0
ようするに

結局、オマエラみんなブルーレイ持ってないわけねw
186名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:57:15 ID:oTSWkZMnO
課金される前に録画機買えってことか?
まぁ10万だとして1000円だからどうでもいいっちゃどうでもいいけど
187名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:57:30 ID:7ssXKDak0
まーたメイド服オナニーが荒らしてるのか
188名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:59:14 ID:4GizHX/G0
どーせ、お偉いさん方のノーパンシャブシャブ代になるだけだな
189名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 06:59:59 ID:JwBJkwB40
コピーガードか補償金かどっちかにしろよ
両方ってどういう意味なのか説明しろよ
190名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 07:00:39 ID:7RErO0hY0
だから複製(コピー)なんか出来なくていいちゅーてんのに。
ただムーブだけフリーにすればいいんだよ。後はダビング10とか20とか全く要らんわ。
複製認めるから金を出せとかふざけんなよ。ダビ10で録画しても今までその恩恵は全く受けてねーよ。
191名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 07:08:57 ID:82PyvMih0
いつも損をするのは、クリエイターとユーザーです

なんの才能も無い搾取層が幅を利かせてるのが日本
192名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 07:15:20 ID:GgY6cwbj0
保証金付きのメディアにコピーするならそれを販売しても合法ってことでいいんだよな?
著作権料は著作権者に支払い済みなんだから
193名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 07:46:59 ID:5Tt3ynMJ0
オマイらにとっては、草薙よりも重要なニュースのはず・・・・・しかしスレが伸びないw
194名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 07:47:33 ID:PIgBO6YDP
外付けHDDに保存できるREGZAが最強ということか
195名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 07:52:17 ID:VCHfWqbz0
ブルーレイはプレイヤーがあればいい。
録画はHDDの利便性にはかなわん。
REGZAとPS3でいいよ。
196名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 07:58:19 ID:5mETcEB/0
>>157
ダビ10なのに、大量複製と言い張る業界は腐ってるなw
197名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 08:01:12 ID:5mETcEB/0
>>180
もってない。
ただ夏のボーナスで購入予定だったが、考えてみると
必要ないものだし、課金に抵抗する意味で買わないことにしたw
198名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 08:04:06 ID:QCLj2l8/O
これで全て著作権フリーですね


と、嫌みのひとつも言ってみる
199名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 08:10:26 ID:DIELiOOJO
ブルーレイまだもっとらんから関係ないな
200名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 08:16:36 ID:zOfraRXV0
HDDって課金されてんの?
201名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 09:14:14 ID:pB8u1G4YO
過去のカセットとかMDが要らなくなったら返金してくれるんだよね。
個人レベルではたいした額にならないけど、夏の24時間募金テレビなんかで呼び掛けたら
大量に集まって良い金になるんじゃねーか。
要らなくなったカセット・MDで募金しませんか?

202名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 09:17:00 ID:JVLheQaI0
REGZA買って良かったな
余っていた1TBの外付けHDDが活用できる
203名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 09:22:03 ID:MGAmOX6P0
もう2〜3年待ったら、次期光学ディスク規格が出てくるんだろから
それまで待つかな

別に、今の環境だと無くても構わないし
204茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2009/04/26(日) 09:24:04 ID:okgj4chN0
おい。俺が合意してない。
205名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 09:35:37 ID:BJHnQBQ7O
おまいら犯罪者一味だからな。

by 利権団体
206名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:48:24 ID:DdaHpw10i
>>106
機器代に含まれてる既に
207名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:20:04 ID:sKl6HQUx0
デジタル放送録画用に使用しなかった場合の補償金は返還請求できます。
ただし1%返還してもらうための手続き、録画内容証明、手数料通信費用、銀行振り込み手数料なとなど、
はっきり言って無意味。意地で大赤字覚悟の暇人専用。
208名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:32:08 ID:9A8Y9KU+0
ま、こいつらが胡散臭いから
音楽メディア(本体・ソフト・記録媒体)一切買わないしレンタルもしなくなった

一回解散するいいんじゃないか?
209名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:36:14 ID:lJwzbyt8O
団体を経由www
210名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:38:48 ID:1LCFaovU0
よーし、東芝は今からHD-DVD復活させろ
こっちは保証金ナッシングだからな
211名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:50:49 ID:wbuGgyJM0
コンテンツ業者は恵まれすぎてないか?
大体アメリカでドラマのDVD買っても1200円くらいなのに、
なんで日本だと5000円とかするんだよ。
212名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:54:09 ID:9HXSsfBJO
アーオカネホシイホシイ オカネホシイホシイ
213名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:57:53 ID:9A8Y9KU+0
>>211
海外で1000-1500円の洋楽CDを
ごり押しで輸入禁止にした連中だからな
214名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 16:21:55 ID:h7KBTX/L0
【中国】「わが国でデジタル家電など売りたいなら、
ソースコードを強制的に開示してもらう」 中国、制度強行へ★11
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240678762/

日本の家電メーカーはなくなるから影響はないかもな。
日本人は中国から入ってくるブルーレイの技術で強化された
レッドレイを買うだけ。
シンプルに関税だけにするのがいいんじゃね?
215名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 16:30:04 ID:fS6YDuB60
この不景気に何を考えているんだろう。
216名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 17:28:22 ID:EOfAYeJ10
不景気で税収がますます減ってくから
天下り団体なりに必死なんだろw
217名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 18:07:15 ID:j32UPceP0
当たり前の話として音楽や映像著作権管理団体に暴力団が関与していたら強化された新暴力団対策法で
捕まえることができるよな?
218名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 18:12:23 ID:Vtwhdf1/0
政権交代すると、こういう利権団体のゴリ押しがやりづらくなるんだろうな

いままでの悪事もバレるかもしれん

だから検察も必死なんだろうし
219名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 18:13:49 ID:U87yZvj50
REGZAとPS3しか選択肢がなくなったわけだなw
220名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 18:25:24 ID:wF/mdC7I0
次はHDD課金と。反対しようが実施されるよ。
221名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 18:46:17 ID:P7M7B9v1O
まぁ予想通りの結果だな('A`)
222名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:49:13 ID:1LCFaovU0
HDD課金はPC業界、MS、インテル、apple等の猛反発が予想されるが
223名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:50:42 ID:veLdu/dT0
去年、ブルーレイのついたPC買ったけど
未だにブルーレイを使用したことがない。
DVDしかいらなかった。
224名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:53:04 ID:BNnHhsoAO
で、補償金って誰に流れるんだ?
まぁ日本らしいデタラメな制度だな。
海外じゃ有り得ないだろ。
225名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:55:37 ID:C4h3CAsw0
補償金付けてもいいけど、そのかわり、CPRM廃止しろよ。
ガチがちにコピー制御施してその上補償金取るとか、ふざけたマネすんなよ、利権ヤクザども。
226名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:55:40 ID:hi3k/rtB0
ブルーレイに課金されるのはかまわん
但し課金するならダビング10を廃止しろよアホかよ
227名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:57:05 ID:hxomWZW/0
まあいいんじゃないフリーオもってる奴からp2p経由でDLが一般的になるな
228名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:57:09 ID:ozwB79XA0
ブルーレイ搭載でHDD1テラだと量販店なら15万は軽く超えるんだよな。
まだまだ買えんわ。10万切らないと。
229名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:57:18 ID:2DhB47oyO
>>225
ヤクザはシノギを手放さない
230名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 19:59:30 ID:qtcDwj2J0
アメリカとか課金してるのか?

いつも外圧使ってるけどこういうときは比較しないの?
231名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 20:05:30 ID:RpDP6lJ80
>>207
人に余分な作業をさせるなら実費プラス手数料を請求してもおかしくない。カスラック+文化庁の
お陰で発生した作業なら連中に払って貰えばよい。>>201のように多数のディスクを集めれば
十分商売としても見合うだろう。もっともマスゴミがカスラックにたてつくような事をやるとは
思えんから、>>201のアイデアはそのままでは使えないが。
232名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 20:15:06 ID:FAzWQ+XZO
ブルーレイなんて買わないからwwいりませんよwwDVDで充分です。

233名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 20:21:20 ID:AvB+6jHF0
ビデオ撮影が趣味で著作権者自分のブルーレイをよく作るんだがこれにも課金?

不公平じゃね?
234名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 20:34:26 ID:LXb33or30
ぶつぶつ文句行ってる暇で
革命起こしちゃった方が
世のため人のためになりそうなんですが…
235名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 20:38:43 ID:jxV8NMtq0
>>14
で答えが出たな。



---------終了-----------
236名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 20:55:51 ID:ku40SQ4y0
>>66
データ用とか自分でカメラで撮影した映像とかの保存にしか使わない
のであれば、申請すれば返金される。
237名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 21:24:51 ID:9A8Y9KU+0
つかDVD・CDRと一緒で映像用wだけだろ?
でなきゃタダみたいな海外メディアに課金とかw
238名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 21:31:33 ID:MUPn+o9m0
作曲家の領収書くれるなら払ってもいいけどさ、集金団体が何割ピンはねするのか教えてくれ。
239名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 21:42:21 ID:i/0E7a3t0
HDD課金の前触れだな
240名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:18:09 ID:XA4QDmwf0
B-CASで絞り取ったからB-CAS廃止して補償金って流れならアリだと思うが
B-CASあるのに補償金もってのはおかしいだろ
メーカーももっと強くでろよ
241名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:21:02 ID:cOe2ILyq0
金持ちまるもうけ
242名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:21:07 ID:6he7zkv90
>>1
保証金を払うならダビ10は廃止で個人所有コピーは無制限にすべきだろ!
完全な二重取りざけんな!
243名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:23:07 ID:M5aDeJTY0
がっちがちのコピーガード入れた意味無いじゃん
対応策としてコピーガード外すべきだな
244名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:23:10 ID:cOe2ILyq0
クリエイター側がバカなんだな
245名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:23:54 ID:XA4QDmwf0
こういうのってテレビじゃ全然報道されないよな
これもバー繋がりなんかね
246名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:26:03 ID:Uo9tNbgu0
HDDレコーダー買った当時は必死こいてDVD焼いてたけど
焼いたDVDを観るなんて1年に1度あるかないかwwwww
必要ないんで好き放題やって自滅してください。
247名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:30:46 ID:emnWPbfO0
>>1
じゃあ、録画機の課金外せよ、2重だろうが!
248名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:31:59 ID:6he7zkv90
>>243
コピーガードがなけりゃハードの値段がもっと安くなるのにね
249名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:33:21 ID:aHLM0Z6t0
コピーしていいって事だよね これ
金払ってるんだから
250名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:39:32 ID:Sv1Ujv3q0
著作権やくざマジ死ね。
まあぶるれいなんて買わないからいいけど
251名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:40:12 ID:Ndl+vpLj0
保証金乗せた上にコピー禁止とかワロスw

カスラック逝ってよし
252名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:43:00 ID:gkZHQCPL0
ダビ10対応番組の少ないことが利権ゴロと成り下がったTVマズメディアの本音
253名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:43:59 ID:UJG1yvoSO
その団体から本当に権利者に支払われてるの?
254名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:36 ID:iRS1dch8O
何重課金なのさ、これ?
255名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:44:38 ID:cxwzcDP7O
VHSで十分です
256名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:49:11 ID:TzKks0rUO
文化破壊庁キタコレ。
徴収した金ほとんどが職員の給与とかになるんだろ?
徴収してる意味がわからん。
257名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:50:29 ID:6he7zkv90
>>253
後藤組とかね・・・
258名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:52:50 ID:nL0xcvLE0
著作権者の利益と補償金は無関係な件。
259名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:55:00 ID:IMjypg1b0
かまわんから誰でも何処でもいつでも簡単お手軽に、1円以下まできっちり返還請求できる窓口を全国に整備しろや盗人ども。

カス管理のコンテンツなんぞ一分一秒たりとも耳目に入れる気は無い!
260名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:57:29 ID:Ye/vTqkmO
世界はサブプライム不況、日本は官製不況。
taspo・B−CAS・ETC、駐車違反取締りの民間委託・携帯電話の報奨金つぶし。
それに郵政民営化の見直し。全ては役人の天下りや仕事作り。
結果、国民は萎縮して消費そのものが減退してしまった。
肥える官、哀れな民に幸あれ。
261名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:58:08 ID:i5WHi2CC0
なんでコピー出来ないのに補償金が居るんだ?
普通に考えておかしいだろw
262名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:58:16 ID:Uo9tNbgu0
DVDやBDが破損した場合の返金システムも作ってないくせに。
送ったら返金するとか風の噂で聞いたことあるけど
そんな面倒くさいこと誰もやらないってことを見越しての寸借詐欺だろこれ。
263名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:00:22 ID:JkaIci+q0
これって、コピーして良いっていうお墨付き???

264名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:00:52 ID:YGaZImTB0
ブルーレイ、メディア高すぎ!
265名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:02:09 ID:i5WHi2CC0
>>236
返金する手続きに、返金以上の金が掛かるけどね
普通ならそういうのは多く取りすぎた方が負担するべきだろうが、
そういう意識さえないから。
返してやるから手続きしろ、とかどこまで上から目線なんだ?
266名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 12:05:13 ID:pLm4X9x50
メディア単価の高いブルーレイで個人的に複製して配布する奴なんていないと思うが
267名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 14:34:43 ID:g1osr43U0
不思議なもので
こういう締め付けがきつくなるほど
観るに値しない映像コンテンツが増えていく
残すに値しない、ではなく観るに値しない
268名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 14:35:52 ID:72WQHeW80
なんで著作者と全く関係無い団体の為に金払わなければならないわけ?
269名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 14:36:40 ID:acNQiQSh0
こいつらって何の役に立つわけ?
金金金要求するだけで、何の役に立つわけ?
仕事は何してるの?
まさか金金金しか言わないわけじゃないよね?

>>24
お前には未来がねえよwwwwww
270名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 14:37:45 ID:J32yyxf00
著作権料の一種である補償金を払うって事は、ブルーレイにコピーし放題になるのか?
別にそうでもないのに取られるのか?
271名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 14:40:04 ID:fZBXCJ1P0
大体誰の作品かも分らないのに一律取るってのは、ただ天下り機関を潤すだけの話だろう
272名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 14:45:40 ID:jNe3sblj0
VHSもコピー不可ということになっていたが
レンタル屋には解除装置が山済みされていた
現在はgoogleに解除方法が山済みされている
273名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 14:49:05 ID:bo7jmw3oO
光ディスクの時代はもう終わったというのに
274名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 15:06:17 ID:mQXefBDgO
金取るんだから制限撤廃しろよ。
275名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:09:55 ID:5bGiKoXZ0
>>1の文章を改めて読んでみたら
>だが、デジタル機器の普及により、私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり、
>著作権者の利益が損なわれる可能性があるとして
                    ^^^^^^^^^^^^^

「可能性がある」
つまり今はまだだけど、今後もしかしたら誰かが大量複製するかもしれない!
大量複製なんて起きないかもしれないけど
とりあえず著作権料課金決定!!!って言ってるんだね。

DVDは確かに海賊版が出回ったのでそれで仕方なく著作権料課金したというのはわかる。
でも、今回のブルーレイはまだ今後もしかしたらの段階でしかないのに課金決定。
すごいね。某団体様は
276名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:17:39 ID:IDekKyG/P
せっかくBDに焼いてもディスクの不調で読み込みにくくなっても
バックアップが取れないのがむかつく。
277名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:21:45 ID:MaYGNQtj0
ブルーレイは今までの記憶媒体の中で一番短命に終わる運命
278名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:32:34 ID:F1Q3kiw6O
文化庁しかりバーニングしかり著作権ヤクザが何しようが俺のようなネット乞食には知った事ではない
確かにレコーダー購入の際には一律上乗せがあるのだろうが、それ以外のところではこれまで通り(ny
279名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:40:11 ID:GifxnUdsO
次世代や傷がついたら他のディスクにムーブできないんだろ?
なんの補償金だよ、こっちの個人的に録画して楽しむ権利を保障しろよ
280名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:43:33 ID:QsNM2vZ00
結局DVDの時もろくに録画なんかしなかったな・・
281名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:43:43 ID:LN//gKln0
>>1
>消費者に代わってメーカーが団体を経由して著作権者に支払っている。

嘘つきw 
個人が記録容体に何をコピーしたか特定する術がないのに
どうやって著作権者に配分してるんですか?(笑)
282名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:44:01 ID:WakPtrJaO
CDを見習え。未だに現役。
二十年過ぎたらデータが消えるのはガセネタだった
283名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 17:51:52 ID:o+rgXnLd0
経産省なんでおちこぼれ官僚の文化庁なんかに負けてんだよ
なんか弱みでも握られてんのか?
今は無いにを置いても景気回復が優先だろ
284名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 18:29:03 ID:LFfSCiLS0
これがある限りブルーレイレコーダーは買わない予定だから
メーカー諸君は是非文化庁にかけあってBカスを潰すこと
それが出来たら補償金課金されても許してあげるよ
285名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 18:30:27 ID:6he7zkv90
>>1
コピー10とかB−CASとかやってて
海外で出遅れないのか?
286名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 18:33:53 ID:LFfSCiLS0
海外は両方ないんじゃないの
多分日本だけの方式では?
287名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 18:37:47 ID:k/pwGk0N0
で、具体的にはいくら課金されるんだ?
288名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 18:38:11 ID:Dkz84v3a0
えっとブルーレイの機器に課金するんですか?機器に???ディスクではなく?
それにAACS暗号化されてますけど???しかもHDMI、HDCP対応機器でないと再生できないですし。

子供の幼稚園の卒園式を撮影した人からも著作権料を徴収するんですか???
???
289名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 18:44:18 ID:0XUR0q6o0
法律の整備が必要だろ!


偽日本人の議員が沢山いる!
民主党には名指しされているだけで93人もいる!

3親等までの祖先の国籍(帰化歴含む)を公開しろ!!

あ、そっちの法律じゃないかw
290名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 19:01:51 ID:HHmgckeL0
腹がたつ。
半年前からbitcometを使うのを抑えてるんだが、 再導入しようかな?
これは許せない!

保証金導入するってことは、DLされてる現状を黙認したってことか?
カスラックのお墨付ですね。
潰れてしまえ、糞利権屋が!
291名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 19:14:58 ID:39boPfDX0
なにやってんだよ!

不景気の牽引役 経済産業省!

無能!ゴクつぶし!

292名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 19:25:54 ID:AnImuYQP0
>>290
2010年にDL違法化くるぜ…
293名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 19:33:59 ID:XPHUyEBYO
自分が歌ってる所を撮影した動画がBDに焼かれて、日本中で3000万枚ほど存在してるらしーんだわ
もちろん保証金から著作権者である自分に相応な金額が払われるんだよな?


ってなこと言い出す人いそーじゃね?
誰が何を保存したなんて追跡できるのかね?
294名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:01:23 ID:HHmgckeL0
>293
そwwwれwwwだwww

権利者である事にはかわりないw
295名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:04:06 ID:JGTMIMeT0
>>288
これを決めた中でAACSをきちんと説明できる人がどれくらいいるんだろうな
296名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:05:19 ID:KGQcWFx40
メーカー頑張ってくれ
文化庁氏ね
297名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:07:42 ID:iePNHmWH0
>>264
1枚あたり、250円程度まで下がってきてるけどね。
298名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:21:09 ID:sqNQZlGc0
>>180
持ってるよ
299名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:22:02 ID:KQ26cOhOO
補償金とやらは一体どこに行くのかね?
300名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:37:01 ID:vioCOl/m0
権利者に金行ってるんだったらまだいいけど、かなり不透明だからこの制度やめてくれ。
301名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:40:09 ID:PeEy0X7c0
著作物をリアルタイム視聴せずにタイムシフト私的録画するだけで権利侵害です。
特別に許可するので補償金払ってください。
個人で著作物の二次利用ならびに永久保存はできません。
メディアの寿命までのみ特別に視聴できます。
302名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:44:46 ID:QCTiqPi70
クリエーターは権利者じゃないよ
303名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 20:47:35 ID:LDk2dF/b0
>>285
懐さえ潤えば
消費者が困ろうがメーカーが困ろうが海外に出遅れようが
日本が滅びようが地球が滅びようが宇宙が爆発しようが

どーでもいいんじゃないかな。
304名無しさん@九周年::2009/04/27(月) 23:15:42 ID:O8HF42mR0
>>1
>著作権法は、家庭内での個人的な目的での録画など複製行為を認めている。
>だが、デジタル機器の普及により、私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり、
>著作権者の利益が損なわれる
>可能性があるとして、補償金の支払いを義務づける制度ができた。

 ↑の理屈だと際限ない私的コピー行為が法的な「私的複製」の範囲を超えるから
 その損害の補填として補償金制度が導入されたように受け取られるが、これは
 権利者側の主張(↓)は全く異なっている。

「メーカーは“偉大なる将軍様は絶対”と言っているのと同じ」
−補償金問題で権利者会見。「ダビング10譲歩は大人な対応」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080624/cf.htm

> まず、椎名氏は6月16日に発表した、JEITA宛の2度目の公開質問状の質問事項を詳しく説明。
>「補償金制度は私的複製が際限なく行なわれることで権利者に重大な経済的損失が生じる場合に、
>それを補償するもの」というJEITAの見解を、「誤った認識である」と指摘。
>「際限無く行なわれるコピーは違法行為であり、補償金はそれまでを補償するものではない。
>著作権法第30条に基づき、個人・零細の私的録音録画に対して補償するもの。
>著作権保護技術はその範囲を超えないようガードしているものであり、
>“補償金制度の必要性”と“技術的にコンテンツの利用をコントロールすることが
>容易になっていく”ことは相反するものではない」と指摘。

権利者側の主張はいわば「私的複製権料」を要求しているのと同じである。

>>1の記事の表現だと消費者側は
「違法コピーがあるから補償金もしょうがない」
とミスリードされかねない。

このミスリードがメディアの伝え方の問題なのか、文化庁や権利者側が意図的に
狙っているのかわからないが、連中は補償金制度の存在意義自体を曖昧なままに
放置して課金対象を広げようとしている。
305名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 23:40:32 ID:2gDNSZn+0
デジタルは
見ない、買わない、関わらない
の3無い運動に尽きるな

苦痛はない
だって、あまりにもつまらないのだもの

ネットメディアを充実させようぜ
306名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 23:53:02 ID:k/R64XaO0
小難しいことは良いから
率直に誰か言って欲しい

「権利者にその保証金の何割が支払われるのですか?
 結局あなた(糟ラック等)達で分配するのでしょ?
 また、コピー制限をかけて個人でしか使わないのものに
 何の保障があるのですか?
 それは、あなた達の歳入への保障でしょうか?」

307名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 00:02:38 ID:Ny8iT6180
>305
TVも新しく買わなくておkに
FA!!!
308名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 00:38:46 ID:6eGdvWcB0
何もしない日本の消費者団体にワロタ
309名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 00:46:34 ID:5sWnEb+L0
いま売ってるハードディスクとブルーレイが合体してるやつがあるじゃん。
それってハードディスクからブルーレイにダビングできるんでしょ。
それをブルーレイにダビング出来ないモデル売れば?
テレビ番組はハードディスクに録画するだけ。ブルーレイは市販の映画とか見るだけ。
それなら保証金とか必要ないんじゃないの?違ったらごめん。
310名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 02:07:41 ID:/QyO1EFC0
>>304
前にHDDに課金させようとしてしくじったときに”権利者”側の委員が自分らの収入の減少とデジタル
録音機器の売り上げの時系列図を示して、自分らの収入の減少は違法コピーによるものという
素晴らしい仮説を披露していたな。
311名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 03:36:37 ID:7a7Ssvns0
国会議員、特に与党議員が省庁コントロールしてないからやりたい放題。
312名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 03:44:04 ID:rjI/uu330
消費者は完全になめられてますね。
中国が安いコピー製品を大量にばらまいてくれるのキボンヌ
313名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 03:45:10 ID:xv88oA6u0
PCで録画します。
314名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 03:51:40 ID:DsSykoUvO
コピー制限で消費者の利便性を奪い
課金で消費者のカネまで奪う
315名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 04:22:39 ID:af8SkciL0
パブリックコメントが結論を出すのに、影響を与えた例とか一件もなくね?

医薬品のネット販売、コピー制限、ダウンロード違法化、保証金

結論ありきで、建前上パブリックコメント取るだけみたいなフザケタ話しだよね

天下りで、私腹肥やす事だけしか考えてない売国の糞ばっかり

日本オワタ\(^o^)/
316名無しさん@九周年 :2009/04/28(火) 04:25:12 ID:Zqa8tH/v0
>>1
>私的複製でも大量に高品質の複製が可能になり、著作権者の利益が損なわれる
>可能性があるとして

はじめから泥棒扱いですか
それにしたって泥棒になってから立件だよね
無茶苦茶なシステムだ
もう音楽も映像も買いません
317名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 04:30:08 ID:Bett6i1PO
二重取りですか?
318名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 04:52:27 ID:af8SkciL0
>>316
>損なわれる可能性がある
とか、カスラックの得意技じゃんw
ピアノがあると”将来著作権違反する可能性があるからピアノ撤去&賠償命令”とかのふざけた起訴を起こして
挙句それを認める判決をだした司法も糞だしw

文化庁はカスラックに天下る前から、激しい利権漁りとか酷すwww
もはや、一般人=搾取されまくりな奴隷だな
319名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 04:54:48 ID:rjI/uu330
やっぱ日本はだめだね。移住しかないのか・・・
320名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 05:01:15 ID:Qph9SNYE0
ダビ10なんて余計なもん付いてるのに更に上乗せとかあり得んw
既に光学メディア自体の存在価値そのものが薄れてきているのに
321名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 05:03:09 ID:6vjkfTXH0
著作権団体どんだけがめついんだよ!
322名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 05:18:01 ID:FXuuCBmO0
もうDLでいいじゃないのw

日本国憲法には、こう書かれている
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」
つまり諸外国のDLサイトは信頼できる公正なサイトだと信じろってことだろw
323名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 06:41:56 ID:fDnGU7sY0
ここへ来て驚かされるのはDVDがすでに課金されているのを知らない人間がいることだ
324名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 06:59:40 ID:E3R9m6+f0
>>323
そんなレスあったっけ?
例えばどのレス?
325名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 07:17:59 ID:owmW7bGU0
ぬほ

抗議メール送っておいたのに結局保証金取るのかよwww


ブルーレイ糸冬 了...


チーン
326名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 07:22:47 ID:rIc75pAw0
おいおい、景気の足引っ張んなよカス。
327名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 07:30:52 ID:Hr2BplB4O
消費者不在すぐる。課金できる権利を持つ連中が結託して結論ありきでごり押し。
こんなんじゃ消費者の多くは支持しないだろ。文化庁とかカスラックとかあぶく銭で相当儲けてるだろ。
328名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 07:36:18 ID:FBhOR/MPP
複製OKって事か
PC用のBDドライブ買おうかなぁ
329名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 07:54:44 ID:jFnTnIR0O
BDはPS3のゲームだけでおkだな
普通に使うならDVDくらいの容量あればいいわ
330名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 09:29:17 ID:8u28UuLl0
ブルートレインに課金するように見えた
331名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 10:32:03 ID:wAzwQERX0
ブルーレイ課金反対でパブリックコメント送ったのに
それについては一切反応なし。
実際に金を払わされる消費者は完全に無視してる。

もう自分の周りだけでもブルーレイ不買運動をするよ。
こんなことで権利者に「儲けられる」と思われると
ブルーレイ以外にもあれこれ課金されかねない。
332名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 10:40:26 ID:Qph9SNYE0
>>331
てかPCにとっては光学ドライブ自体必要なくなりつつある
アプリが入ってるメディアが光学ディスクだからという理由しか残ってない
ブータブルドライブとしてはUSBメモリでも充分機能するし
書庫の機能なら大容量HDDがあれば充分
アクセススピードも遅すぎてレガシーデバイスとなってシステムの足を引っ張りつつあると思う
333名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 10:41:35 ID:e8uuXVR80
ブルレイ録画ディスクなんか買うか?見るだけで良いだろ
334名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 10:43:55 ID:FvNDwuC90
生のディスクじゃなくてコピーされる可能性のある商品に課金しろよ
335名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 10:51:28 ID:yj0jEw5s0
最近IVPの値段が上がっているように感じるのだが、
錬金のミッシー鱗需要で釣られてるのかね?
336名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 11:05:07 ID:upi+ynS80
だれかカスラック本部で硫化水素テロでもやってくれないかな
337名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 11:14:57 ID:Cq6CzklJO
自民党政権を倒さない限り、著作権益ゴロは無くならない。

カスラックなどの著作権益ゴロを許せない人は、自民党を確実に下野させるため、最大野党の民主党に投票しよう。
他の泡沫野党では死票になるからね。


338名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 11:28:21 ID:8ms+F3AaO
>>1 いい加減にしろよ
339名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 11:49:36 ID:fH1US1Ql0
新規のハードやソフトが出来て音楽文化が隆盛しそうになるたび
カスやブンカチョが衰退させようとしているとしか思えないんだが。
340名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 11:50:31 ID:xrqvFBao0
っっp
341名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 11:51:42 ID:m6ubP9AD0
補償金取るってことは、CPRM廃止ってことだよね(´・ω・`)
それが仁義ってもんだよね(´・ω・`)
342名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:00:08 ID:fDnGU7sY0
このスレを見るとCPRMを勘違いしている者がいることに驚かされる
343名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:01:21 ID:PIyb36BK0
違法コピー対策用と称して
一般ユーザーには不便で不要の機能やパーツを勝手につけて
ただでさえ割高になってるのに
さらに補償金取るってどんだけしゃぶりつくす気ですか?

もうタカリドチンピラと変わらんな
344名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:04:25 ID:khu6yFjp0
ブルーレイになっても売り上げ上げるために数話しか入ってないアニメをなんとかしろよ。
345名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:05:44 ID:m6ubP9AD0
ID:fDnGU7sY0は釣り
346名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:10:49 ID:KDONpPZA0
どうせ大元の著作権者にはほとんど回らないんだろ?
周りの奴らを潤すためなのに、著作権という大義名分さえあればこんな無茶が通ってしまう日本て
347名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:13:11 ID:qiZ0Ofu40
保証金を選択したのか。
まぁ、コピー回数の制限よりましか。

現行の機器からコピー制限の機能を外すのに、
やっぱアップデートがいるのかな?

まぁ、それくらいはメーカーにがんばってもらおう。
348名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:14:10 ID:fDnGU7sY0
>>345

CPRMとブルーレイの関係を言ってみてください
349名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:15:10 ID:dwEHIpVz0
>>1
もう終わりつつあるメディアだからそんな心配しなくても大丈夫だよ。
350名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:17:27 ID:dwEHIpVz0
>>348
なんかあったっけ?
351名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:19:08 ID:m6ubP9AD0
>>348
ああ、すまん。DVDと勘違いしていたわw 
AACSって言えば納得してくれるか。
352名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:28:44 ID:CCtgKEE10
いらんからどんどんやっちゃって下さい
BDはアニメと一部の映画ぐらいしか売れてないけどどうすんだろ
メーカーもDVDと両方作らないといけないから儲けになってないみたいだし
353名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:36:06 ID:1z+RtvwtO
電波使用料金をあげてそこからまわせよ
プロテクトは撤廃だ

元から徴収でもれもない、いくら徴収したかも明確だ
354名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:38:17 ID:l1shzSv4O
>352
労せず確実に儲かる連中が推進してる。
天下り団体ね。
355名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:39:46 ID:FK+jKtED0
>>347
要するに制限は現状のままで課金だけするよってことなんじゃねえの?
356名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:47:07 ID:fhgHFpa00
B−CAS廃止になったらNHKのうざい案内も終了ですか?
357名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 12:51:40 ID:E3R9m6+f0
>>342
>>323読んでもわかるけどお前って世間の感覚からかなりズレまくってるな。
女としゃべった事ないだろ
ひきこもりニート?
ちゃんと働いてるとしても会話する友達いないんだろうな〜
カワイソス  (´・ω・)
358名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 13:01:18 ID:fDnGU7sY0
>>347

DVDが課金されているのに回数制限をかけられているのを見ると
ブルーレイも同様でしょうな
359名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 13:20:20 ID:9qaPVtL+0
これって、自分で撮影したホームビデオをBDにダビングする際にも金取られるってことだよな?
360名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 14:44:29 ID:2OH6Z7Ax0
集めた金はどうやって著作権者に分配すんの?
361名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 15:15:51 ID:Mk3VHOon0
映像コンテンツそのものが必用ねぇ

と思ったが、エロはいるなぁ。エロは。
だがもはやメディアとしての価値はないぞBlueRayなんぞ容量足りなさすぎ
362名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 15:42:31 ID:J3ZOgF170
>>359
んだ
363名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 19:16:34 ID:kPI162W60
>>358
データ用にも課金されてたっけ?
364名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 19:20:35 ID:5s6frJr8O
>>1
関連スレ
【DVDで十分】BDは普及しない 10枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1238345326/
365名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 20:22:00 ID:tn6z0IO1P
最悪!
366名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 20:25:44 ID:MCQNxyYx0
そのうち声帯があるから模写する恐れがあるとか
人頭税取られるんじゃね?
367名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 20:27:31 ID:m3q75D2UO
耳と目にも課金されますw
368名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 20:38:15 ID:D47V6uhbi
>>367
あぁなるほど
絶対音感規制が始まるのな

コピーは許さんよ
369名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 21:34:23 ID:HPddbdD60
結局はHD DVD勝利じゃん
つまり俺は勝ち組
370名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 21:41:55 ID:I/r5F7rl0
映像業界にそこそこ長くいるが、こうした補償金が業界内部に還元されたという話を聞いたことがない。
映像の場合は、集団著作として、(特別な契約をしない限り)著作権は制作主体としての会社に行くわけ
だが、それらに入っているという話も聞いたことないんだなあ。

> 消費者に代わってメーカーが団体を経由して著作権者に支払っている

ここで言う団体って何よ?
んで、自家録画や自家コピーの場合の、作品毎のカウントってどうしてるわけよ?
371名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 21:56:29 ID:kPI162W60
>>369
がんばれ・・・
372名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 22:06:23 ID:xYfZYg9d0
自分で撮ったビデオカメラの映像をBD-Rに焼くにも補償金取られるわけ?
おかしくない?
373名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 22:19:06 ID:SyHegN9p0
今持ってるブルーレイ録画機なら問題なし?
ブルーレイのディスクの料金に加算されるってこと?
374名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 22:36:34 ID:oVvm3s8JO
>>372
昔その理由でカセットテープの補償金返還してもらってた人がいたよ
全部合わせて切手分ぐらいだったけどw
375名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 00:04:16 ID:ro8sVbf50
>>369
暑くないのに目から汗が…
376名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 08:42:52 ID:237XWNDK0
吸い上げた金は天下り役人とAV利権で味をしめた例の国会議員の懐に行くのか....
377名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 09:45:48 ID:dk+GTa9AP
ざけんな!!
378名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:01:20 ID:Gb/mRyeA0
GE、一枚500GBのホログラフィックディスクを開発、DVD/BDの光学系を転用可能
ttp://japanese.engadget.com/2009/04/28/ge-500gb-dvd-bd/

まーこんなの出来ても書き込み速度遅いから見放されつつあるんだけどな
379名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:29:02 ID:ZiO5uEc10
やっぱり、完全民主制にするべきだよね。間接民主制だからやりたい放題。
380名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 12:44:18 ID:tY2yzmv40
メーカー側の大半は「ここで50円削れる」「あっちで3円削減できる」みたいな
レベルで頑張ってたりするんだがなぁ
こういうつまらない仕組みで、ポーンと数百円〜B-CASなんてそれだけで2000円
近くコストUPするそうじゃないか。フットプリントも最低あのカードサイズ分確保
しなくちゃいけないし。

海外ではUSBメモリサイズの超低価格地デジチューナとかだって発売されて
るってのに、日本じゃまさに物理的に不可能。やっぱおかしいよな.
381名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 16:57:38 ID:n+NZloYY0
利権に群がるウジ虫共
382名無しさん@九周年::2009/04/29(水) 20:14:28 ID:3rN3FKoM0
>>369
HDDVDは最初から課金済み

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05050301/006.htm
 なお、今年末に発売が予定されているHD DVD用録画機器と録画用HD DVDについては、
既に補償金支払いの対象になっている現行DVD-R/RW録画機器と互換性があると
されていることから、新たに政令指定をしなくても現行制度の下で
著作権法施行令第1条2の三(ハ)に該当し、補償金支払いの対象になると考えている。

ttp://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=70H30HTSB0001$$36J$$0
「*本商品の価格には『私的録画補償金』が含まれております。」
383名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 21:13:42 ID:4iLeEmjx0
そこで
アナログVHSですよ皆さん
384名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:09:37 ID:TCFjCddJ0
何でもかんでも課金するんじゃないお(`ω′)
385名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:11:17 ID:vP6dpMv2O
つまり1パーセント払えばコピーOKなのか
386名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:22:18 ID:HzWRyhBj0
>>385
補償金は取るけどコピーは駄目コピー制限も現状のままって話じゃね?
補償金を取るってだけで、代わりに何か制限緩和するって話は出ていない。
387名無しさん@九周年:2009/04/29(水) 22:30:15 ID:fnT+w/bM0
ユ偽フやらカスラックやら、お手本が一杯居るからな
388名無しさん@九周年::2009/04/29(水) 23:13:21 ID:3rN3FKoM0
>>386
BDの補償金は去年夏のダビ10導入騒動で権利者側の実質的な
導入容認条件だったのが、今頃実施されただけの話。
他は何も変わらない。


389名無しさん@九周年
>>1
関連スレ
【DVDで十分】BDは普及しない 10枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1238345326/