【環境】鯨肉は牛肉よりエコ?CO2排出量は10分の1以下

このエントリーをはてなブックマークに追加
642名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 03:39:03 ID:R0/2iGwV0
>>638
あまりに誇張しすぎ。希少で高価なものを食うとそうなりやすい。
643名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:38:12 ID:yJ/6j3QF0
そうだ、鯨を養殖すればいいんだ
って思ったけどできるかなぁ
644名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:44:19 ID:q5OFCeOW0
こんな嘘流してまで牛肉輸出したい奴っているの?
645名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:48:29 ID:UTMLNZPO0
>>643
超巨大な網で数十キロ四方と取り囲めば出来るんじゃね?
646名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 05:56:58 ID:WUZoT+7fO
どういう利権で、補鯨を守ってるの???

もう食べないだろ…あんな油の塊肉(;_;)

647名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 07:28:43 ID:uQuCMABE0
>>643
餌でとんでもないことになる
648名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:10:46 ID:uDYbBNS/0
どう言う脳みそ持ってたら高々数十億の予算で利権が出来ると想像できるんだろうな
道路公団とか百億単位以上じゃなかったっけ
朝鮮脳?
649名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:26:40 ID:bcLKt4mY0
うまく反論できないときに便利な言葉「利権」w
一体どういう利権なのか聞いても答えてくれません…

闇の勢力(笑)のせいで表に出てこないのでしょうねw
650名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:31:31 ID:n+xMHT390
>>648
幸せ脳。

>>645
10m/sで泳ぐ質量十トンの物体の、群れ規模の体当たりに耐えられる網かー。
コンクリ壁で囲んだほうがいいんじゃね。
651名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:34:53 ID:JjPe+7440
鯨肉は牛肉よりエコ?CO2排出量は10分の1以下
ただし水銀含有量は90万倍以上。wwwwwwwww
652名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:36:38 ID:zCEh2C620
オージーはもう二度と選ばないと心に誓ってるよ
できれば鯨肉がもう少し普通に流通してほしいな
653名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:37:43 ID:vfC7+eZY0
>>638
他の部位はともかく、尻尾の肉は旨かったな。
654名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:37:48 ID:n+xMHT390
>>651
ソースどうぞ。
少なくとも、北半球に移動しない南氷洋のミンククジラでそれだけの生体圧縮が見られる可能性は
よほど食牛の水銀排泄力が高くない限りありえない気がするけどな。
655名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:46:31 ID:n+xMHT390
生体濃縮だよね(´・ω・`)
656名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:46:36 ID:fbrHAdtJ0
>>638
一度、GPの連中を拿捕して牛だとかいって
鯨肉のおいしいとこを食べさしてみたいな。w
657名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:50:29 ID:R0/2iGwV0
100g=5000円の和牛のほうが旨いよ。
658名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:51:21 ID:E9uDgkOW0
専門店で食べたけど
たいして美味くなかったぞ。
つうか不味い。

ゲテモノ好きと捕鯨関係者だろ美味いとかほざいてるの。


659名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 11:51:56 ID:ueVcd5a70
660名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:00:03 ID:foA4o+FFO
>>658
個人差や店の善し悪しはあるだろうからな
まずいと思ったら、まぁ仕方ない
お前が本当に喰ったかどうかは疑問だけどなw

俺はあの歯応えの虜になったよ
661名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:01:55 ID:9wN6ZmykQ
何を今さらだよ

聞くところによると牛のゲップも温室効果すごいんだろ?
飼料を作るためのエネルギーもすごいし。


海の頂点の鯨が減れば他の魚が増えるし、鯨を捕りすぎさえしなければ
エコなのは明白。


662名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:06:01 ID:jEAhI/gpO
二酸化炭素は植物から見ると、動物にとっての酸素にあたるんじゃないの
663名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:09:11 ID:vfC7+eZY0
>>662
植物も普通に呼吸をする。
養分を作る為に光合成で酸素が必要なだけだ。
664名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:10:02 ID:mvFUjjYS0
エコに結びつけるのは無理やりすぎだなw

海外メディアを納得させるにはこんな理屈ではダメだろ
海外政治家や芸能人が使ってるような優秀なスピンドクターでも雇わないと
英語圏の印象操作に、コミュ下手な日本人が勝てるわけがない。
これは「正論」の問題じゃないんだからさ。
665名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:10:59 ID:axTyRltm0
子供のころ良く食わされたなあ
給食の竜田揚げは苦手だったけど、家のしょうが焼きは絶品だった
666名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:20:47 ID:uDYbBNS/0
米国の畜産業者にエコも糞もないからなw
牛のゲップから出るメタンはCO2の20倍の温室効果を持つ上に
飼料とする穀物類を人間向けに転用すれば本来なら飢餓に陥る国が無くなる現実
でも穀物会社は高く売りたいってだけの為に今度はバイオメタノールwww

オーストコリアは今年は小麦大丈夫そうだけど
畜産業者も今後色々大変なことになりそうだよね
667名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:23:01 ID:E9PrXKCq0
668名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:24:24 ID:HGWHtqP30
鯨肉って、普通の赤身のところだが
マグロの血合いの部分の味にちょっと似てると思うよ。
ちなみに血合いは凄く安いアラ扱いのところね。
だからといって不味いはずだと強く言いたい訳でもないけどね。

鯨肉はスジがあったりすると、デカくて噛み切れないので
血合いステーキでいいやと思って焼いて食べてた事がある。
鯨ステーキも食べたことあるから、やっぱり味は結構似てると思った。
最初から余り好きでもなかったので、もう殆ど食べなくなったけど。

鯨刺しも牛たたきの方がクセがなくて美味かったりもすると思う。
オバイケは少量程度以上は食べない。噛んでて気持ち悪くなるのと酢味噌の味しか余りしないし。
鯨竜田揚げはかなり美味しいとは思う。
鯨缶詰も特に美味しくはないように思うが、それは缶詰肉全般に言えるので、鯨のせいでは余りないかも。
多分他の肉と同じくらいに安くなっても個人的には余り積極的に鯨食べないと思うな。
669名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:30:10 ID:lOI4MA9u0
>>668
>多分他の肉と同じくらいに安くなっても個人的には余り積極的に鯨食べないと思うな。

その「他の肉」の値段が高騰しちゃうだろうから、「肉」その物が
口に入らなくなるよ。
その時鯨肉が今より値上がりしてても大人気になるだろうなw
勿論量的には大した生産量がないから畜肉の一部代替にしか
ならないけどね。
670名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:48:40 ID:uQuCMABE0
>>658
どこの専門店?
671名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 12:51:04 ID:uQuCMABE0
>>651
ぜひマグロとも比較してください
672名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 13:05:46 ID:ZEVcq16E0
強大な冷凍倉庫に何千トンも長期保管するに必要な電力
673名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 13:36:03 ID:jjAK7fgT0
これを強調することは止めたほうがいいな。

やぶへびになる気がする。
674名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 13:52:09 ID:axTyRltm0
じゃあ鯨のエサのオキアミを食べればいいじゃんってことだな
675名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 14:09:07 ID:uDYbBNS/0
>>674
判ったから大人しくお前の大好きなキムチに使っとけ
676名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:28:44 ID:2Xh0LCq5O
南極海のシロナガスが回復しないのは、その餌となるオキアミを大量に増殖したミンクが食べてしまうから。
677名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 15:44:51 ID:axTyRltm0
>>675って流れ読めないの?
678名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 17:02:49 ID:1opQRwIS0
>>674 そういえば20世紀の近未来予想図で
21世紀には食料が足りなくなって、動物タンパクとして
その鯨の餌といわれてるオキアミを人類の多くは食べているだろう。
などとも言われてたと思う。
世界人口は予測かそれ以上に伸びてるのに、
オキアミどころか、鯨も残ってるし、また牛肉が結構普通に食べられてるわけだからね。
動物タンパクとしての畜肉が貴重になるのは21世紀末くらい?
679名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 17:04:29 ID:AS2uCPxJ0
鯨肉なんて硬くて味気の無いもの、良く食えるな。こんなものを食って
うれしいのかな?もちろん、俺は食った事あるよ。鹿も馬も猪も食った事ある。
まぁ、どれも食えるか食えないかって聞かれれば食えるけど、
いろんな食べ物が選べる現代において、敢えて選ぶ程の味じゃないよ。
よほどの物好きか、正月に懐古趣味で食うなら別として、
ね?鯨オイシイよね?って嬉々として言う奴は普段ゴムでも食ってるんかと。
680名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 17:07:15 ID:lOI4MA9u0
>>679





681名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 17:07:37 ID:ERRx6G7Y0
他の肉やヴぁいから、鯨養殖して食った方がいいんじゃね?
682名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 17:35:49 ID:YrA83Fvh0
>>679
コウモリ野郎だね
気持ち悪い
683名無しさん@九周年:2009/04/26(日) 17:36:58 ID:8HQI7GRF0
鯨って星の数ほどいるんだろ?
バッファローみたいに
684名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:50:48 ID:qdEAm8x70
食い物じゃないけど
こういう活動をエコと言うんだよ

http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=41506&pg=20090427
685名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:53:44 ID:HUYKhOR80
鯨の肉は旨いよ、特に赤身の生ミンチを生姜醤油で食ったら
ヒャッハー!な旨さ

686名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 11:56:27 ID:nAJp3PMeO
環境保護団体が、視察のために、東京下町の大衆居酒屋で、クジラ肉と酎ハイをいただくようです
687名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 14:32:49 ID:COEl+KJDO
マシメに環境保護を考えている人なら、鯨を食べることに賛同する罠
688名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 22:50:55 ID:d3VyrN6Q0
>>60
冗談だろ?
689名無しさん@九周年:2009/04/27(月) 23:01:59 ID:Yvpg/us80
昨日鯨の軍艦巻きを食べたけど、意外と行けるもんだな
690688:2009/04/28(火) 07:55:47 ID:kKjL9pcY0
調べたが本当だったwwww
PETAwwww
691名無しさん@九周年
反捕鯨は環境保護の足を引っ張る