【コラム】人間の能力は、学力とほぼ比例する-堀江貴文

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:24:28 ID:VHOSnCCnO
>>885
論理的かどうかを求めるのは2chの良いところですね
953名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:24:28 ID:2W7ylIxC0
>>919
大学院はどこも定員割れギリギリなので学歴にはカウントされない。
就職やらその他の人物評価なんかでも、その人が学部時代にどこの大学にいたか、だけしか見ないよ。
954名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:24:41 ID:xdAk/7vZ0
「堀江さん、ここ見てますよね?」

「生きてれば、いいこともあれば悪い時もあります。」

「体調を整え、本を読み、自分を見つめ直して下さい。」

「必ず、また昔のように仲間と笑え合える日が必ず来ます。」
955名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:24:50 ID:ckSelIIp0
>>918
あー空想と予見だけの子どものレスはどうでもいいよ
956名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:24:50 ID:ULjX1kbN0
>>947
18とかでよくそんな必死になれるよな
957名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:25:00 ID:jf3YGL1/0
まあ、ほぼ間違いないな。一理ある。
958名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:25:05 ID:yEC7TDB10
>>944
まあ、努力できる奴しか受からんからその点は認めるべきだな
努力できない奴はとことん落ちていくから
とF欄大の俺の助言な
959名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:25:06 ID:GKGLiFgy0
>>903
まあ、そんなもんだよw預言者なんていないが、預言者になりたい奴はたくさんいるからな。
960名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:25:09 ID:Ds6TG3bl0
「もっと言ってしまえば」

って言い回しが、物凄く引っかかる。
結構いるんだけどさ、こういう言い方する人。
961名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:25:23 ID:C515YV3mO
漏れは音楽芸術部門は蔑まんがな(´・ω・`)
ただあやつらもヤクとかしょっちゅうやっとるしな(´・ω・`)
あと極悪高学歴より善良低学歴よ(´・ω・`)
学歴含む理性知性品性が根底に来る(´・ω・`)
男も女もまずここの総合点や(´・ω・`)
その後に容姿や金と来る(´・ω・`)
理性知性品性あり貢献出来るのか迷惑でないかただの雑魚猿でないか(´・ω・`)
962名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:25:34 ID:PqpjQRla0
×人間の能力は、学力とほぼ比例する

○人間の学力は、学歴とほぼ比例する


これなら問題ないのにな
963名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:25:41 ID:5O1GxK6l0
バカな…学力スカウターが測りきれないほどだと…
964名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:25:59 ID:LEWK0Xu60
>>936
当時の東大やその他宮廷なんて
授業全てが外国語だからな、日本語なんて使わなかった
レベルが違う
965名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:26:22 ID:dGQ5nuYv0
つか、ウンベルト・エーコが>>868の勤めてる出版社に投稿したら、
「面白くないキチガイ」で終わりにされると思うんだよなw
966名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:26:29 ID:ci6AjvaP0
勉強ヲタクが東大に入るんだろ
TVゲーム世界一の奴と似たようなもんだ
967名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:26:30 ID:vH07SlOPO
堀江はかまってちゃんだよな
親に愛されなかったからかねぇ
憐れ
968名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:26:30 ID:tThAMopA0
肩書きがモノを言うのは何も日本に限った話じゃないわな
何も無い人間にとっては学力学歴は大きな武器となりうるし
実際に学力自体も事務処理能力などで大きな力を持ちうる
その結果として学歴そのものの評価も高まるのだから
それに乗らない手も無いだろうな

もちろん人の能力には学力以外にも様々な要素があるだろうが
学力自体は万人にとっては非常に分りやすい要素だしな

969名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:27:00 ID:+zzrmTfR0
>>938
信用しなくても、教科書ぺら見で丸暗記くらい、知り合いのにーちゃん以外にもたくさんいるよ

>>892も普通にいるっていってるし。
970名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:27:16 ID:C6hgRhar0
>>932>>945
世襲も必ずしも悪くないんだよな
伝統芸能なんて、子供のころから仕込まれて
中年期になってようやく形になってくるとかあるんだし、
実際DNAに刻まれたモノも否定しきれない。
971名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:27:21 ID:/3beIY4e0
>>930
でも堀の中で生活する事は望んでないと思うぞw

でもまぁこれは全てじゃないけどおおむね正論だわな。
972名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:27:22 ID:qSWHeMZR0
>>877
> 俺は実は漫画家だが、絵に関して言えば

漫画家なら、漫画を語ればいいのにどうして絵を語るの?
それは絵の上手な画家が語ればいいことだ。

第一キミが漫画家かどうかをどうやって確かめればいいの?
証明できないことは書かなくていいよ。どんなプロでも
馬鹿は馬鹿。それだけなんだからwwww

それと、キミが漫画家であることと、キミの書いた意見が
正しいかどうかは全く無関係だ。
君の意見を裏付け、保障してくれる資料は何処で見れるの?
子供じゃないならそれくらい分かるよね? 必要だって。
プロの漫画家なら漫画だけ描いてなよ。労働者さん♪
973名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:27:32 ID:KlAcrCeqO
金が命のブタエモンのスレで芸術がしゃしゃりでてくんな!
すっこんでろよ。
974名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:27:38 ID:6R10X6i4O
はやくニュータイプ養成所をつくるべきだな

東大なんてオールドタイプのふるくさいやつが通う所だよ
975名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:27:40 ID:fLDRpV7/0
堀江はブサイクだから失脚したんだろうな
金のあるうちに整形なりエステなりしなかったのは
金で美醜の価値観に勝ちたかったんだろうけど
結局負けた
976名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:27:48 ID:jf3YGL1/0
なんだかんだ言っても社会の信用度で言えばダントツで東大だろう。
977名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:28:11 ID:/uDbdWU00
しかし、朝っぱらから盛況だねw
学歴関連のスレは。
978名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:28:14 ID:Ml2SMJEf0
>>25
ほりえもんは”先”見てるし、村西は”底”見てるからからどっちも
面白いだろw見てる底深いから村西の文は短くても圧倒的深みがある。
まぁ学歴社会への皮肉でもあるわなw今回のほりえもんの文は
979名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:28:29 ID:ejq84RmZO
犯罪者がエラソーに。
大人しくしてなさい。
980名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:28:38 ID:+q9wDq9SO
「橘れもん」て東大に在籍しているの?
981名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:28:54 ID:malww5bBO
言いたいことわかるけどな

東大でなくとも、有名大学出てないと
能力を発揮する機会すら与えられないからな
982名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:29:10 ID:PqpjQRla0
qSWHeMZR0のコメントが酷い件
983名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:29:18 ID:yEC7TDB10
>>980
中退って記事に書いてあるだろ
984名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:29:20 ID:gGmQUrlC0
>>1
“ブランド”という判断材料の力をよく表現している。
これは良い堀江節。
985名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:29:51 ID:2TwXW/q8O
>>868
作家とミュージシャンは知らんが、エンタメと受験システムが両立しないってのもあるけど
漫画家は早くから漫画家に目標絞って描き始めないと、上手くはならない。
とても長い月日がかかり、10〜20代でデビュー出来ないからだよ。
1日は24時間しかなく、それを投稿や同人に費やしてると、どうしても勉強に手がいかない。
けど基本机に向かうのが好きな努力家の人種だ。少し勉強すれば微妙な学歴までは届く。
だからすごいDQNもいない。だと思うが

高学歴を手に入れてから頭デッカチで目指す奴いるけど、それから始めたら若干遅い
そういう奴はぐだぐだしてるうち選択に迫られて夢を捨てる。
普通に就職した方がいいだろう。ってなる。
986名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:30:01 ID:e2IDlE2W0
みんな否定することだけは東大クラスだなw
987名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:30:02 ID:mszqagVj0
>>969
>>892はなんで信用出来るの?
教えてください。
988名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:30:08 ID:Uavcycy00
君には浪人の経験が無いからわからないかも知れないが、
あれは全くつらい地獄だ。僕はあの頃、ただもうやたらに畑の草むしり
ばかりやっていた。そんな、お百姓の真似(まね)をする事で、
わずかにお体裁を取りつくろっていた次第なのだ。

その日その日をごまかして生きていたのだけれども、けれども、君、
どうしてもごまかし切れぬ一塊の黒雲のような不安が胸の奥底に
こびりついていて離れないのだ。

こんな事をして暮して、いったい僕はこれから、どんな身の上になるのだろう。

なんの事はない、てもなく癈人(はいじん)じゃないか。

そう思うと、呆然(ぼうぜん)とする。どうしてよいか、
まるで見当も何もつかなくなるのだ。

そうして、こんなだらし無い自分の生きているという事が、
ただ人に迷惑をかけるばかりで、全然無意味だと思うと、
なんとも、つらくてかなわなかったのだ。

君のような秀才にはわかるまいが、「自分の生きている事が、
人に迷惑をかける。僕は余計者だ。」という意識ほどつらい思いは世の中に無い。
989名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:30:17 ID:V7eLsTxAO
はっきり否定できる
エリート集団のはずのマスコミがあの有り様だからな
990名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:30:23 ID:MWMNSNgK0
>>778
こんなの当てにならん。
高卒の俺でも140獲れたぞ。
991名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:30:31 ID:FJn2Se0A0
クラシックや純文学に近寄るほど高学歴率が高くなり、
漫画や流行小説になるほど低学歴率が高くなるのは、
読者の学歴層を反映した結果だと思う。

そこそこ売れてた流行小説の作家が、
それまで秘密にしてた高学歴を公表した途端
売り上げがガクンと落ちた、なんてこともあったらしい。

要は世間は、自分の劣等感を逆なでするような人物が作ったものなど
読みたがらないし聴きたがらない、ということだ。
992名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:30:40 ID:x1D6Ferf0
だからなんだw
率先して何かを変えようとしない奴は学力どうだろうが同じだよ。
993名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:30:56 ID:0f1S1EZM0
ホリエモンと呼ばれるのがわかるよ
不思議だけど親しみ湧くことばかり言うよな
994名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:31:06 ID:Yk7D4tsK0
>>981
そう思ったらそこまでだろうな
色々おるよ世の中
おもろい
環境が違えば、どこまでもいったのかなって人間が結構おると思う
995名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:31:26 ID:UsyY6c3M0
つまり堀江は司法試験に受かる学力がないから逮捕される側に回ったんだよな。
996名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:31:34 ID:KlAcrCeqO
東大より早稲田の方がヤバいことやってくれそうなイメージ
997名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:31:40 ID:ckSelIIp0
>>965
権威主義だねえ…うちはラノベもやってれば思想書籍も戦前から出してるよ
エーコでもマルラメでもホイジンガでもブルトマンでもヤスパースでも
ポパーでもカールバルトでもマイネッケでもまーなんでもいいや学校みたいw
社には東大卒はたくさんいるしまあ、俺もそのひとりで2ちゃんじゃ書いても
無駄なんだどさ、俺も作家の才能まるで無い。東大から素晴らしいエンタメ作家が
出てくれるといいんだけど、いないねえ……ほんとお話にならない。
998名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:31:43 ID:tThAMopA0
>>970
伝統芸能それ自体は世間に対する影響は非常に限定的なものだよ
歌舞伎が廃れて滅びようとも、世の中が終るわけではない

しかし、国家天下についてはそうはいかない
確かに世襲そのものは幼少からそれにそった教育が行われるメリットがあるが
いくら教育を施そうとも、一定数の割合でボンクラが出るのは事実だろう
そしてそれ以上に人材に流動性が無くなって、画一的な人材が政界に供給されることの
デメリットを考えないとならんよ

ある組織が画一的な人材で占められると環境などの様々な変化に持ちこたえる容量が小さくなるからな
999名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:31:46 ID:mlvLq1bq0



六本木で働いていた元社長のアメブロ

http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10216816810.html#cbox

ブログで「ひなた」っていう人間に正論を吐かれた高卒の堀江が火病起こしちゃったのかな(爆笑)

↑「ひなた」って私の事なんだけど、ひなたのコメントにいちいち食いついてる書き込み全て堀江だよね。
ブログではひなたの主張を全て否定してるのに、>>1ではひなたの主張をそっくりなぞってるだけじゃん。
自称エリートの堀江らしく間抜けで笑えるww


1000名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 05:31:53 ID:5O1GxK6l0
学歴万歳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。