【愛知】 「ガンダム」放送から30周年 7月に名古屋で記念イベントを開催へ 名古屋テレビ社長がコスプレ姿で会見

このエントリーをはてなブックマークに追加
778名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 21:09:49 ID:O87DRbohO
>>777
貴様、Gガンを駄作と抜かすか。
貴様にガンダムファイトを申し込む!
779名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 23:39:17 ID:m5hDpGzK0
ボウル最強説は後継機であるバウンドドックによって証明されている

見よあの美しき変形機構とメガランチャーを弾き返す装甲と高機動性を!
780名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 23:49:09 ID:5reLp1a2O
>>35

そうなの?知らなかった?…本当?
781名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 00:00:16 ID:ftuDKW/pO
>>772掴んで投げれば破壊力最強だし。
ビグラングしかやってなかったけど。
782名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 00:09:43 ID:j55cf4nq0
巨大ロボットを主眼に、
いかにテレビまんがの嘘をより誇張し、かっこよく、満足させて且つ嘘を納得させる薀蓄を添える。
これでしょう、やっぱ。

お話がどうとか、ぬるいぬるい。
説教くさいのもダメだめ。
783名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 00:24:26 ID:pGSHAS6V0
>>781
ザクに蹴られたことならあったw
たしかジムに当たって両方大破してたww
784名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 00:49:18 ID:TcKPYfiJ0
>782
大きくないけど、98式AVは良い設定だ
785名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 02:24:56 ID:W7WZjVqI0
>>772
ソ連や中国のような物量で押し切る作戦ならば、まぎれもなくボールが最強だよ。

>>782
子供(のメンタリティを持つ人間)向けのロボットアニメなんだから、それでいいんだよ。
それでお客さんが喜んで散財してくれるんだから、それでいいんだよ。


「当たらなければ〜」なんてアニメ特有の戯言を真に受ける〇〇な書き込みが散見されるが、大抵は
被弾するんだよ。弾が当たらないのはアニメの世界の中だけなんだよ。
ましてや相手の武装がこれ↓では、当たらないほうがおかしい。
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%D6%A5%E9%A5%A6%A5%CB%A5%F3%A5%B0%20M2

Wikiの恣意的な書き込みを真に受けたりせず、生産性、メンテナンス、機体強度、そして安全性といっ
た要素で兵器をとらえて欲しい。Wikiは〇〇なオタクも書き込むから、いくらでも恣意的になるんだよ。
米が認めた云々については論外。何故なら米は零戦のような戦闘機は採用していない。
こういったタイプなら採用している
ttp://karen.saiin.net/~buraha/fw190.html
          ↓
ttp://karen.saiin.net/~buraha/F8F.html

しかし、何故このスレの人達は零戦なんかにそこまで固執するんだ?
考え方に何か妙なバイアスが掛かっているようだが、隼や疾風では駄目なのか?
ttp://karen.saiin.net/~buraha/hayabusa.html
ttp://karen.saiin.net/~buraha/hayate.html
786名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 07:44:50 ID:TKuLdK8k0
>>785
敵弾よりも、塹壕が崩れた、輸送中の船ボカチン、トラックが地雷で等の方が多い
某国では兵站無視で餓死とかも有り。
787名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:02:20 ID:O2M/HJBp0
 実在の兵器だから、歴史的視点とは不分離。いかな数値や、評価を残したかの
歴史的視点が欠落している。

 相手にないアドヴァンテージをいかに持つかのつばぜり合いであり、何でも詰め合わせて、
最強を作るのが目的じゃなくて、必要な機能を見極めてバランスさせて相対的に相手に勝つのが目的だから。
評価とは常に相対的なもの。 後継機が完璧な運用が出来ていれば... そんな妄想では、幻の名機か、
カタログスペックしか見ないオタクの妄言。自分が乗りたい使いたい兵器なら好きに評価すれば良い。
 その段階では開発に手間取っており、当初あったアドヴァンテージは打ち消され、工業生産力、資源、
戦略、制空/制海権、レーダー技術、暗号解読技術、等々何をおいてもアメにアドヴァンテージが移った
後では、何をもってしてもさしたる活躍は不可能だろう。

 >>749 を、まずは観ようか

 軽量化は速度出すのに有効だが、簡単に出来たわけじゃない。
その他の特性とあいまって、ゼロにはアドヴァンテージがあったと記録に残っているって話。
wiki には、史実に基づく客観性があるから皆受け入れられ、オタの妄言には主観に過ぎないと
取り合わないわけ。

 昭和16年 日本:アメ 石油 1:721 鉄鋼 1:18 GNP 1:13 (出典 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3569237)
で、鉄くずはアメリカから多くを輸入してた。アメが日本と同じ形式の機体を採用しない理由は
グラマンの設計思想や軍部の要求性能の問題もあり、断言するのは難しいだろうが、
前提が違いすぎるので日本の欠点を取り入れる必要性はないし、根本的な大きな方向転換が
簡単に出来るわけがない。メリットはパクるか、アドヴァンテージを相殺する程度に進歩すれば良いだけ。
(スプリングタブなどによる操舵力の向上など) 高出力なエンジンが作れたわけだからそっちを伸ばした。
とにかく、歴史的視点があればナンセンス。
788名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:11:06 ID:McA0pMDCO
なんでお笑いネタスレにミリヲタがいるの?
789名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:11:42 ID:Hasa0WKW0
>>785
零戦に固執するのは、「零戦の持つ情報量が豊富なため」
記録がたくさん残っているからです
790名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:16:27 ID:qPtBRPxaO
ヒトラーの○○ポだな
791名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:17:11 ID:Dm2fOwgc0
零戦に思い入れが強すぎる奴多すぎ。
1対1なら強いかもしれないが2機1組になられると
F4Fにも勝てない脆弱な飛行機。
792名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:19:38 ID:pHgJiLU00
>>26
できてね〜よ(;・∀・)
793名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:20:10 ID:Dm2fOwgc0
ザクを一撃で撃破するビームライフルのくだりは初陣零戦の20ミリ機銃のイメージだが
重装甲や高出力は零戦とは全く違う設定だな。
794名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:20:22 ID:Hasa0WKW0
豊富な情報の中で、「F2AやF4Fと比べて機械的性能が劣る零戦は、単機空戦に強かった」と言わざるを得ないわけです
世界には素晴らしい知識と頭脳を誇る軍事専門家が大勢いますが、それを認めない人はほとんどいません
795名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 11:25:19 ID:Hasa0WKW0
>>791
それは飛行機の性能の話でしょうか?戦術の話だと思います
零戦にもサッチウィーブやロッテ戦法は実施できるのです

>>793
日本海軍の評価では「ブローニングM2機銃を4〜6丁装備した米海軍機は、火力で零戦に勝る」とされます
796名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 13:35:54 ID:Dm2fOwgc0
>>795
だから一撃で撃破した部分の話しでしょうが。

面倒な奴だな。
797名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:27:53 ID:zUKG07Cz0
ミッチーってガルマっぽいけど、マ・クベも似合うと思うんだぜ
798名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:29:10 ID:EcSexbW/0
ガンダム→特務機兵ディクセンに対し

シャドーレッドの轟雷→ブシドーのアヘッドではないのかとも思える
799名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:11:17 ID:qD5nH9x30
名古屋駅ちかくにあるナナちゃん人形がガンダムコスプレする日も近いな。
とりあえず、足下にボールでも置いてみようかな。

名鉄セブン館だから、ななちゃんなんだよね。
800名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:19:57 ID:6FGQqM/u0
イグルーでの姿勢制御動作を見ると
とても人間ではコントロール出来そうにない
と感じる。
801名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:26:58 ID:zgqO39GP0
【政治】 "衆院選へも影響か" 民主・鳩山氏の「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」発言に、「民主党は終わった」とネット騒然★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240380041/-100
802名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:30:48 ID:s85zfaK+0
ガンダムは30年前に初めて見てから31年、いまだに
分からないことが1つあるので教えて欲しい

ビームサーベルって曲がるの?
アイキャッチでは曲がってるように見えるんだけど…
803名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:31:17 ID:utvPw1i40
>>799
段ボールを被せるんですね
804名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:34:40 ID:3A2q7nu70
>>20
だが最新作のガンダム00は敵は典型的な悪役でテロリスト主人公が正義の味方扱いのていたらく
30年もすると老害化するもんだな、アニメでも
805名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 19:23:38 ID:/Q1nNM+30
>>800
SPTの機動よりはマシw
806名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 19:26:27 ID:Pj8hZvAx0
>>802
よく分からんが
鉛筆の端を持ち、あまり手を動かさないようにして鉛筆の先っちょを激しく上下に振ると
クネクネしてるように見えるのと同じ原理じゃないだろうか?
807名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 19:29:46 ID:utvPw1i40
>>806
そもそも、ビームが固まっている時点で変だと気付け
808名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 21:30:25 ID:I14wNNId0
ガンダムUCアニメ化キタ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org28225.jpg
809名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 22:46:27 ID:EcSexbW/0
CBのメンバーに最後に報いを受けさせるのが劇場版だと聞いたが?>>804
810名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 02:14:32 ID:70WZaEAnO
>>808
UCよりクロボンマダー?
811名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 02:17:15 ID:UelFMC110
石破「ガンダムはほぼ完成しました。ただ今、パイロット募集中(要面接・適性検査)です」
812名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 02:21:28 ID:3eC5SS/E0
>>787
零戦は確かに装甲弱くて燃料タンクに防弾してなくて
簡単に火がつくからゼロ・ライターとか揶揄されてたけど
紫電改とか強いじゃん。既にできたときは手遅れだったけど
813名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 03:34:38 ID:Jub2eOmj0
ゼロテスターがどうしたって?
814名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 07:04:50 ID:k5r1Kt0N0
>>812
 もちろん、評価ポイントはさまざまだよ。評価基準を開示してくれれば誰とも話が出来るだろう。

 客観と主観を取り違えては困るって話。その趣向を一般化、世界の認識としようとすると飛躍でしょ。
 ゼロは駄目なところばっかりじゃなく、長所は記録、史実に基づいて一般的に承認されてるって事を
否定にかかろうとするからもめる。 wiki を書くに至った原典なりがあるでしょう。それを否定できるような
客観的データを示してくれるなら皆検討するよ。 皆、信者では無くて「客観性」って物を持っている
だけなんだと、思うよ...
815名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 07:25:27 ID:X24aPcnKO
連邦の女はバケモノか!?
816豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/04/23(木) 07:47:51 ID:Cl/AGQYOO
どちらにせよ新作は名古屋テレビつかメーテレでは放送しないんだから過去の栄光だわな ('_')
817名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 07:51:35 ID:n6V+mCZR0
俺はガンダムの第1話の放送をリアルタイムで見たぜ。

これは面白いと衝撃を受けて、次週も見ようと硬く誓ったが
小学生だったんで、さくっと忘れて2話以降全く見なかったが、、、
818名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 07:59:12 ID:2kAcuXc8O
当時名古屋に住んでいたけど
夕方の再放送をよく見ていた
確か最終話の後もすぐにリピート放送していた
819名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 08:02:37 ID:mBt8zaCsO
社長だからもちろん将官スタイルで会見したんだろうな。
820名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 08:22:23 ID:UUhthBnV0

〜初代ガンダム〜 

 主人公達は大きな力や流れに巻き込まれて
 極端に言えば「仕方なく」戦っていただけ。
 主人公が戦闘においての超人的な能力を持ってはいたものの
 彼らが政治的主導権など持ちうる立場な訳も無く
 積極性もなく好戦的でもない、ごく普通の人達の物語。
 そこに現実世界との共通性やリアリティを感じ
 普通の人達からの共感も得られた。

〜TBSのガンダム〜
 
 何か痛い市民活動家やナントカ赤軍とかナントカカイダみたいに
 オナニー的思想で不必要に波風を起こして無駄に喧嘩をふっかける。
 表面上平和を叫んではいるが、率先して積極的に騒ぎを生み出し実に好戦的。
 しかも市民活動家やテロリストレベルの奴らが
 何故か強烈な力を持ち国家レベルの勢力を相手にして
 政治的主導権を握り、互角レベルに戦ってみせてしまうという
 何ともリアリティの欠片も無い物語。
821名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 08:24:01 ID:208coLU50
30代後半〜40代前半で、子供時代を名古屋圏で過ごした者たちは、
ガンダムとトムとジェリーは嫌というほど見ているからな。
822名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 08:27:22 ID:3Xmjj840O
名古屋人愛知民なら、本物の飛行機を見に行きなさい。
車無いと見学周れない不便な地域ですが、飛行機製造拠点だからね。
823名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 08:37:28 ID:Hc9O2hsF0
>>820
これでもだいぶ原典回帰したでしょ
一機のMS、一人のパイロットで全世界を支配できそうな勢いではなくなったんだから
824名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:04:36 ID:NIfzrfFuO
ガンダム以上にリアル路線というか政治色が濃く、
6クール近く続いたのにダグラムは評価されないんだよな…
砂に埋もれたダグラムの如く。

後続のボトムズは、ガンダム同様に根強い人気があるのに…
825名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 09:18:23 ID:Hc9O2hsF0
>>824
鉄の腕は萎え、鉄の足は力を失い、埋もれた砲は二度と火を噴くことは無い
狼も死んだ。獅子も死んだ。だが砂漠の太陽に晒されながら巨人は確信していた
若者は今日も生き、若者は今日も走っていると
巨人は若者の声を聞いていた。吹き渡る沙漠の風の中に

だから、それでいいんじゃないか?
826名無しさん@九周年:2009/04/23(木) 11:20:06 ID:yPH/pWtB0
特務機兵ディクセン
ナカト(中原茂:ショウ・ザマ)、シャドーレッド大佐(池田秀一)
ファイナルシュート
ttp://nekama3.hp.infoseek.co.jp/kikaio2.jpg

>>825
ダグラムやパトレイバーの話だと人型機械を持ち出す必然性がない
ボトムズがリアル路線とか言ってるのは最初の方しか見てないのでは
827名無しさん@九周年
>>826
アニメは絵だからどこまで行ってもリアルにはならない
リアルさの基準は視聴者自身が定義しているに過ぎない
そしてそれは別段かまわない行為だと思う