【アメリカ】「経済戦争」勝つのは中国? 国防総省主催のシミュレーションゲーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
852名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 16:15:53 ID:vVqShSJG0
シミュレーションってどうやるんだろう?
何か、スパコンでやってそうだが
実際は、おやじ達がウダウダ言ってる
朝生みたいなもんじゃないか?
853名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 23:16:29 ID:Tq39iUEZ0
米国で保護主義が着々と復活しておりますな・・・
やはり、クロンボ民主党はオバカ
854名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 23:28:48 ID:x1YuHAHx0
>>853
差別主義者は消えろ
855名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 23:52:09 ID:iHK32Rgr0
(自分が)勝つようにルールを変更する国が、なにをお戯れをw
856名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:26:38 ID:W7akkyhV0
キムチのように赤いムー球場ですね、わかります。
857名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:35:42 ID:qI/TkpCe0
縛りのせいでゲームに勝利できない日本にとっては
必然ゲームが終了した後が本番になってくるんだがその辺はどうんお?
85860.30.83.28:2009/04/18(土) 01:52:53 ID:JNs1svbD0
中国最強アルヨ
859名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:49:36 ID:ajVFwNG/O
中国人対ユダヤ人ならどっちが勝つのか

というか中国が一位になっても崩壊してもいいから日本は両方を想定して準備すればいいだけ
860名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:25:39 ID:X5RrP9b60
Q.現在、日経平均株価が9000円台に迫っていますが、今後、日本の実体経済が良くなって
 いくということでしょうか?
A.結論から言えば、ノーである。
 よく言われるのは、株価は3ヶ月後の経済を表しているということだが、政府が今、必死に株価対策を打っているのも、
 企業の株を保有する銀行の資産が目減りするのを抑えるためである。逆に株価が上昇すれば、銀行も企業などの融資を
 積極的に行い、大企業以下、零細下請けに至るまで資金が循環し、景気は良くなる、というのが楽観的な考え方である。
 しかし、日本の産業構造が決定的にこれを打ち砕く。
 つまり、株価を上昇させ、銀行融資を積極的に行なっても、内需だけの話なのである。
 現在の日本経済は、外需依存であり、自動車などの輸出産業が回復しない限り、日本経済はまったく浮上しないのである。
 言い換えれば、欧米の景気回復がすべてであり、その根幹は、不動産価格の上昇である。それがない限り、欧米の消費は
 回復せず、車や電機製品も売れず、日本の輸出産業は低迷したままなのだ。
 これにより、日本の輸出産業関連の下請け、零細まで影響が及び、リストラ・倒産が相次ぎ、銀行も貸し渋り・貸し剥が
 しが続き、失業者も後を絶たず、消費者物価も上がらない。
 したがって、現在の株価上昇は、実体経済を反映していない虚構の姿であり、本来株価は、企業の業績など実体をもとに
 反映されなければならないことを忘れてはいけない。
861名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:26:00 ID:Y048erPL0
中国軍
59式2型数千両、79式戦車数百両、88式戦車500両、T-62クラスの戦車
96式戦車1500両、98式/99式戦車200両 T-72クラスの戦車、自称M1A1よりも強い。
86式歩兵戦闘車2000両、97式歩兵戦闘車数十両、
89式装甲車数百両、92式装輪装甲車1500両、05式装輪装甲車100両、
S−300地対空ミサイル数百基 ペトリオットクラスの地対空ミサイル
Su−27/30フランカー戦闘機260機、J−10戦闘機100機、Z−10攻撃ヘリ10機、第4世代
J−8戦闘機500機、J−7戦闘機数百機、 オンボロでやくにたたない
051C型駆逐艦2隻、支那板イージス艦?
052型駆逐艦2隻、052B型駆逐艦2隻、 052C型駆逐艦2隻、051B型駆逐艦1隻、051型駆逐艦11隻、ソブレメンヌイ級駆逐艦4隻、12隻、同時防空4〜8発むらさめ〜ゆきくらいのスペック
054A型フリゲート3隻、054型フリゲート2隻、 053H2G型フリゲート4隻、053H2型フリゲート3隻、053H1G型フリゲート6隻、 10〜19隻ゆき型クラスかそれ以下
晋型戦略原潜1隻、夏型戦略原潜1隻、漢型原潜5隻、
キロ級潜水艦12隻、宋型潜水艦10隻、
071型ドック型揚陸艦1隻、072型V揚陸艦9隻、072型U揚陸艦8隻、072型揚陸艦7隻、
074A型揚陸艦10隻、074型揚陸艦9隻、073A型揚陸艦10隻、 5000〜20000人、戦車300?輛

自衛隊
74式戦車550両、90式戦車320両、新戦車数両、
89式装甲戦闘車69両、96式装輪装甲車300両、
73式装甲車338両、軽装甲機動車1100両、
F−15Jイーグル202機、F−2A/B90機、F−4EJ改ファントム80機、P−3Cオライオン80機、
AH−1Sコブラ85機、AH−64Dアパッチ13機、OH−1ヘリ25機、
ひゅうが級ヘリ空母1隻、しらね級ヘリ搭載護衛艦2隻、
むらさめ級護衛艦9隻、たかなみ級護衛艦5隻、 あさぎり級護衛艦6隻、
はつゆき級護衛艦11隻、あぶくま級護衛艦6隻、
あたご級イージス艦2隻、こんごう級イージス艦4隻、はたかぜ級ミサイル護衛艦2隻、
そうりゅう級潜水艦1隻、おやしお級潜水艦11隻、
はるしお級潜水艦4隻、おおすみ級輸送艦3隻。
862名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:30:16 ID:BdYe8mc00
そもそも各国の指導者がこのおっさんたちのように頭が悪い(いい)かどうかは別だがなw
863名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:40:54 ID:TRSBHj0M0
>米露が多くの場面で対立を繰り返した結果、第三者の立場にいた中国が恩恵を被り、
 結果的に「勝者」となったという。

・・・・・・・・・そりゃそうだw
864名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:49:43 ID:X5RrP9b60
昨日、国会の衆院で可決された法案で「国民年金法改正案」があった。
基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げ、10年度までの2年間は、財源を財政投融資特別会計、いわゆる
「埋蔵金」を使い、11年度以降は税制改革により財源を確保するまで臨時の財源で使うというものだ。
野党は「年金制度は既に破綻している」と改正案に反対、参院で否決される公算も高いが、衆院で再可決されること
になるだろう。
さて、この改正案は、一見私たちの負担が軽くなり、良いように思える。
しかも、財源に「埋蔵金」を当ててくれるわけだから、庶民の感覚すれば、「よくやった」という声も聞こえそうだ。

しかし、これは大嘘である!
年金などに使われはしないのである!

すでに年金資金は株価対策で使われ、激減している。しかも、一連の大型景気対策案で麻生首相がはっきり言った
とおり、「埋蔵金」も底を尽き始めている。
だから、15兆円もの赤字国債を発行しなければならなくなった。
では、これはいったいどういうことなのか?

そうである。
この残された「埋蔵金」を○○に回すのである!
「国民年金改正法案」は、そのための口実だったのだ!
いずれにしても、将来、年金はもらえないことは確かだ。
むろん、国家破産をすれば、当たり前のことであるが...。


※○○はちょっと過激すぎて、ここでは書けませんw。しかし有り得るから怖いdeath
865名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:53:05 ID:hEdtWRca0
こういうのはルールによって結果が左右されるからな。
あまりまともに取り合ってもしょうがない。
866名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:54:24 ID:t8Opq0WP0
ひっそりと対立を煽ればいいのか
867名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:56:11 ID:js6/Fgg10
経済の動向は必ずしも理論的じゃないからね。しかも中国の予想とあっては・・・。
868名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:00:28 ID:ZmEgfv960
アメリカ全体を中華街にしちゃえ
869名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:01:39 ID:Ha+EJiLo0
決して中国を認めようとしないネトウヨw
誰がどう考えても中国が世界一になるだろw
870名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:24:10 ID:XrRJ4yk20
どんな戦争をしたか見たかったな。
面白そう。
871名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:32:18 ID:T+M0O3Ut0
そりゃまあ自国の人権考える必要ない面積大きい国が勝つのは当然だろ。
これが、自然環境、人権、法治主義、その他要求されるようになると逆に
大きな面積と多大な人口が一気に負債になる。日本と欧州は早急にそれらを
求めて行くべき。こんな国農民にAK配ればすぐに内から破壊するわ。
872名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 16:05:51 ID:7tLg04Vi0
>>869
これは予め中国が勝つよう設定し、その場合どのような経過を
辿るかをシミュレートしたものなんだそうな。
873名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:53:36 ID:7eRws0FM0
来たか中国の時代
874名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:06:26 ID:CWdTxPBV0
国策情報操作で13億人の不買・購買をコントロールされちゃ、どんな企業も生き残れない
875名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:07:21 ID:Ha+EJiLo0
>>872
いつも思うんだが、ネトウヨって妄想癖酷すぎだろ
病院行けよ
876名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:27:55 ID:hD0Sh7dJ0
>>875
某板で信頼されているコテの人がこのイベントに参加したという書き込みをしてたのよ。
877名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:33:32 ID:Ha+EJiLo0
>>876
ふーん、ワシントンの戦争分析研究所で
大学教授、投資銀行やヘッジファンドの幹部らと一緒にシミュレーションした人が
2chにいたんだぁ、へぇ、凄いね〜

ってお前頭大丈夫?
そんな書き込みを信じるような頭で、残りの人生どうやって生きていくの?
878名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 00:06:58 ID:27LPU0y60
だから中国は内側から崩すのが一番だって
879名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 01:38:40 ID:VL7AtdUd0
>>876
牛の首って知ってるか?
おしゃべりは身を滅ぼすんだよ
880名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 01:43:55 ID:mNzXGzDS0
2chもすげー国際化したんだなw
これって米国国防総省主催なんでしょ
881名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 02:19:58 ID:IxcYPbNG0
>>876
詐欺とか気をつけてね
貴方みたいな純粋な人が狙われるかから
882名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:31:20 ID:tRQiktOI0
まだ読んでないから保守
883名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 23:42:57 ID:yJROnTtd0
資源と人が有るのは強みだな。
この世界大不況下でもプラス成長なのも事実だし。

日本は技術とブランド力で対向するしかないのだが理系の地位が低さが足を引っ張るな・・・
884名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 16:45:43 ID:sMlR+kZ40
Q.最近日本は、よくデフレと聞きますが、インフレ懸念という言葉も聞きます。
 今後、日本は、デフレになるのでしょうか?それともインフレになるのでしょうか?
A.結論から言いますと、両方です。
 これも典型的な「恐慌」の現象です。
 まず、極度なデフレが進行し、企業収益が悪化、倒産、リストラ、失業が増大します。
 消費が落ち込みますから、企業はさらに商品価格を落とさなければならず、利益を圧迫し、コスト削減を図り、
 リストラ、失業増大...という悪循環が生まれます。これが「デフレ・スパイラル」と言われるものですが、
 この根幹には金融機関の信用毀損による融資減退、つまり貸し渋りや貸し剥がしがあります。
 従って、デフレ対策として、政府金融当局や中央銀行は、金融緩和などにより市中に出回る通貨量を増大させ
 ようとします。お金をジャブジャブ刷って、銀行や企業に貸し付けたり、資金調達できるよう対策を打つわけです。
 この結果、通貨の量が増えたので、通貨の価値が落ちてしまうのです。経済の基本ですが、需要と供給の関係からも、
 供給が多く、需要が少なければ、供給側の価値を下げて、需要に見合わせようとします。お金も同じです。通貨量が
 増えれば、通貨の価値が下がり、物の価値がその分上がるのです。1個100円だったハンバーガーの価値が上がり、
 1個1000円となってしまうのです。これが「インフレ」です。(逆に50円になるのがデフレということです)
 ところが、今抱えています「インフレ懸念」というのは、通貨の価値や裏付けとなっている国家の信用が失われつつ
 あることです。国が抱える膨大な借金がさらに赤字国債発行などでどんどん膨れ、国家破産の危機にあるのですから、
 このような国のお金は信用できず、その価値も暴落する恐れがあるのです。そうなれば、通常のインフレを超えた
 極度のインフレ、つまり「ハイパーインフレ」がやってくるのです。100円のハンバーガーが1万円や10万円
 なければ買えなくなってしまうのです。
 戦前のドイツの例を引き合いに出すまでもなく、すでに昨年、アフリカのジンバブエでも起きていることですね。
 今後、極度のデフレから極度のインフレへと向かう時、それは国家破産を意味するとお考え下さい。
885名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 16:54:29 ID:sMlR+kZ40
世界恐慌が起これば、IMFや世界銀行の出番では無くて、スイスにあるBIS(国際決済銀行)が出てきます。

ウィキペディアによると
国際決済銀行(こくさいけっさいぎんこう)は、中央銀行間の通貨売買(決済)や預金の受け入れなどを業務としている組織。
1930年に第一次世界大戦で敗戦したドイツの賠償金支払いを統括する機関として設立された。本部はスイスのバーゼル。
略称はBIS(Bank for International Settlements)。本部に支払・決済委員会(CPSS)が設置されている。

各国の通貨の余白の白い部分(一万円札の何も印刷されてない所)、ここにはBISが各国の通貨流通を介入した時に、スタンプを
押すための余白だとも言われています。
ロスチャイルドが、各国の国有銀行に相当すると思われる銀行群(イングランド銀行、FRB(私立銀行群)、日銀・・・)それら
をBISで一元管理する日が近い事を意味しています。支配力をさらに強めると言うことでしょうか。
886名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:00:53 ID:ND3pp70I0
トロピコみたいな箱庭ゲーで出してくれんかね
887名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:06:30 ID:c1vf3aw30
CIV?
888名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:24:23 ID:dbXRGrX30
中国のゲーム会社、一本のゲームにプログラマだけで200人だってw
仕様実装のスケール、納期短縮、デバッグ精度、と人数多けりゃこんだけメリットあるわな。

文系デザイナやら3Dモデラーばかり人数多くて、
数人のプログラマがデスマーチで作る(俺のイメージw)日本とは桁が違うわw

今のところ中国のゲームって全く無名だけど、
あっという間に日本抜かされそうなんだぜw
889名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:28:25 ID:sMlR+kZ40
>>888
もうすでに日本のナビ開発とか中国人プログラマーがいっぱい入ってきているよ。
だけど、本当に使える奴は10人中2,3人くらい。
890名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:43:29 ID:Psg3Iect0
基本だよな。だけどデフレし続けると言ってる奴は
なんかそれを打ち破るロジック持ってて言ってるのかと思って見てるけど
全然出てこねーしなんなんだ
891名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 17:55:35 ID:HjbrkKUb0
ここ十年来の日本のデフレはちょっと従来のと違う気はする。

大規模店などの価格競争でむりやり作られたデフレだから。昔の市場論理から
考えると、価格調整のメカニズムがどうも狂っている。
モノの売り方も、無理やりバブルをでっち上げて虚構の需要を作るやり方だし。
自然に求められる需要じゃないから、はじけた時の落ち込みも極端。
892名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:11:32 ID:du/QGsIR0
物の価値は下がっているけど、サービスの価値は高いままなんだよな。
デフレでもあり、インフレでもあるというのは間違っていないかも。
携帯で1,2万円。民間保険も数万円、社会保険も高い。税金も高い。
音楽、映画なんかも流通コストさがっているわりには高くなっているし。
全体的にデフレを実感できない。
893名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:31:06 ID:ksniMKLU0
そもそも、「元」は自由化されてるのかね?
半固定みたいな状態じゃ、いずれ禿の餌食
になるような印象。。。
894名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:34:07 ID:css7/SYD0
まぁ、将来中国が滅ぶとしたなら、
その理由はアメリカでもロシアでも北朝鮮でも、ましてや日本でもなく、
中国自身の自滅が理由になるだろうな。

問題なのは、その余波が日本にどれ程の被害を及ぼすか。
895名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:34:43 ID:edRkhGdOO
Kill ALL Japs!!
896名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:34:58 ID:d93R2dt+0
来年は、税金がはいらないですよ。麻生さん
たくさん使うとこまりますよ。
もうすぐ日本が破たんします。
税金ぐらしの、公務員かんけいしか、生き延びられない。
その他は、犯罪者となり、刑務所でしかくらせなくなる。
税金払うのいやだから、たばこ止めました。
来年は、消費税はらわなくてよい。今年所得ないから、来年がたのしみだ。
897名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:36:32 ID:+H8LYGyt0
中国市場は「参入障壁」ならぬ「退出障壁」を設けてるから、
中国から引き上げたくても簡単に出来ないんだよな。
898名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:42:16 ID:mUN16pzaO
国民主権も満足に導入できない独裁国家に繁栄の二文字はない。

日本やドイツは多くの犠牲を払って手に入れた価値観だが、
中国にそこまでの覚悟も統一性もないだろう。
899名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:44:13 ID:FeU3uZDl0
>>898
現在、絶賛繁栄中だが?
アメリカを抜くと言う説も多いけど?
900名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 19:11:30 ID:zsrKyqdy0
結局最後は人口かよ
901名無しさん@九周年
>>898
いまだに幕藩体制だからね。
民主化のチャンスはあったのに、ことごとく潰してきてるし。
中国にとって「改革とは現状維持」というお笑い政治体制。