【社会】過去のTV番組のネット配信増えそう 出演者らの権利を一括処理する新機構「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」発足へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの871,890@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
テレビ番組のインターネット配信を円滑に進めるため、出演者らの権利処理を一括して受け付ける組織が
5月にも設立されることが13日、明らかになった。
芸能プロダクションで作る「日本音楽事業者協会(音事協)」など芸能3団体が窓口を一本化し、
放送局が俳優やタレントと配信許諾の交渉を進めやすくする。

出演者すべてから了承を得る難しさが、テレビ番組をネット配信する際の最大の課題だった。
新機構の発足で、多くの番組をネットで楽しめる環境作りが大きく前進する。

新機構の名称は「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」。
音事協と並ぶ芸能プロダクション団体の「音楽制作者連盟」、俳優らで組織する
「日本芸能実演家団体協議会」が参加。来年4月からネット配信に限って業務を開始する予定だ。

放送局などがテレビ番組をネットで配信するには、著作権を持つ脚本家や原作者、著作隣接権のある
出演者などから漏れなく許諾を得る必要がある。
出演者は数が多いうえに、古い番組では所在がわからない人もいて、結局、配信できないケースが多かった。

新機構は、番組のネット配信を希望する放送局などから許諾申請を一括して受け付ける窓口になる。
また、放送局との間で、ネット配信で得られる利益を配分する指針作りを協議する。
将来的には、テレビ番組以外にも映画などの権利処理を行うことも検討する。
音楽の権利処理を行う日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権管理も行うが、新機構は窓口業務に徹する。
>>2へつづく


ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090414-OYT1T00024.htm
画像:機構の概要
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090414-236961-1-L.jpg
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/04/14(火) 08:20:53 ID:???0
>>1のつづき

放送局側も新機構を窓口に、配信ビジネスの新たな枠組みを協議することで合意した。
窓口一本化で放送局の負担が減り、過去の作品を含めてネット配信される番組が増えそうだ。
権利者側は、ネット配信による収入増が期待される。

窓口一本化は、これまでも日本経団連などが提案してきたが、関係者の利害対立で頓挫した。
しかし、一部からは、ネット利用に限って権利処理を簡単に行うための法整備を求める声も出ていた。

 ◆著作隣接権 
番組の脚本家や作詞・作曲家といった作者に与えられる著作権とは別に、
俳優や歌手など演技や歌唱を通じて作品を世に送り出した人に認められる権利。
自分が出演した番組をインターネットで配信する際などに利用を許諾することができる。
第三者が侵害した場合、著作権と同様に処罰の対象になる。
3名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:21:28 ID:jAs11ozhO
はいはい利権利権
4名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:21:52 ID:3enHciu50
↓利権がどうたら
5名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:22:20 ID:DeT2GR0b0
CSとかでやってるけど今見るとドリフの仮面ライダーもつまらんな
世代、時代が合わないとそんなもんなんだな
6名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:22:25 ID:TBPwom960
出演者らの利権を一括処理する新利権「映像コンテンツ利権獲得機構(仮称)」発足へ
       ~~~~~~         ~~~~~~~~~         ~~~~~~~~~~~~~~~~
7名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:22:48 ID:Y06gzLyj0
新しい天下り団体発足
8名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:23:11 ID:wgeXFQN10
ってか一元化しないと無理よ
ドラマはともかくクソバラエティなんかは特に
9名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:23:56 ID:iyn33sqw0
それでも有料なら見ない、スポンサーをつけて無料配信が基本
10名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:24:37 ID:ubeyDitt0





↓以下、乞食どもの勘違い書き込みが続きます



11名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:24:51 ID:ExRAifXT0
国が管理して
金の流れを完全にガラス張りにしろ
12名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:25:02 ID:v5ybZWhC0
今の放送コードに引っかかる部分はどうなるの?

そこ消されるんなら、あんまりやる意味がない
13名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:25:08 ID:kXppp6Ox0
どっちにしろ糞ジャニが絡んでると配信すらされない
14名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:25:09 ID:u5i4fEWwO
何これ?カスラックU?
15名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:25:12 ID:+RtsSw1t0
また利権か
16名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:25:56 ID:wgeXFQN10
勘違いしてる奴らが多いが今までが無駄が多すぎたんだよ
17名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:26:46 ID:nFQKjja60





ネット乞食ども必死だな(笑)




18名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:27:59 ID:0NecZzKu0
>>17
よう朝日!
19名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:29:40 ID:VArP602PO
利権って言葉を使いたい人はこのスレで練習だ!!
20名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:29:42 ID:PaK+IlHvO
ネットにはこんだけ違法コンテンツがはびこってるのに、いまさら広告入り正規コンテンツなんて成功するわけがない。
21名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:30:17 ID:xJ6DHTba0
ビンボー人どもおっちゅw

俺は金払ってみるお^おめが^
22名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:30:50 ID:Jag6uPRfO
>>9
地上波のテレビ配信が無料だったら、
当然ネット配信もスポンサー付きで無料で、
という流れになるよね。
ただ、動画配信みたくデータ容量が多い場合、
コスト面でそれが現実的に可能なのかどうかはわからない。
23名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:31:09 ID:qV+xQlg+0
日本って、どんどん生きにくい世の中になっていってないか?
なんでもかんでも金取ればいいっていうもんじゃないだろ
24名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:31:22 ID:AO1hzppN0
広告を流してやるのはどうなんだろうな?

そっちもつついてみたい気がする。
25名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:32:13 ID:kXppp6Ox0
広告料で成り立ってるからそこら辺はどうしようもない
26名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:32:13 ID:qSxvd/uL0
>>20
まあ3〜5秒程度のCMなら悪くないんだけどねえ
27名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:35:16 ID:nFQKjja60
>>26
それだな
短いCMをいくつも入れたり、
映像内の上下左右にランダムにバナー広告を表示したりして、

動画の広告を取り除くコスト>そのまま見るコスト

の状態を保てば、CMは機能する
28名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:35:35 ID:4IRHHtSXO
次に言い出すのは、番組の動画をネットに公開する事の禁止、だな。
問題発言を晒しあげたり、比較して捏造を暴いたりはできなくなるね。

どう考えても、本来の目的はそっちだな。
29名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:35:38 ID:f+wlfpoR0
後のJASRACである
30名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:36:04 ID:HiUD9deG0
著作権ヤクザのカスラックが排除されればネットユーザーの意識も変わるかも。
31名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:36:50 ID:61dWPlTcO
広告挟んで配信するタイプのgyaoがあのざまだしな
32名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:37:50 ID:f+wlfpoR0
>>28
つーかまさにこれじゃねーの?
というのも日本の著作権侵害は親告罪、つまり権利者本人にしかできない
しかしこの権利を一括して管理する事によって
親告罪を形骸化させる事が出来る
33名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:37:58 ID:/F59spoO0
電波が儲からなくなってきたので、インターネットで儲けます!
もちろん、新規参入なんてさせません!
これからも、ずーっとわたしたちだけで独占させてもらいます!
ジャスラックに変わる新権益独占団体も作ったよ!
苦渋の決断だったけど、視聴者の皆様の為にがんばりました!

え?少し前にテレビとネットの融合を説いた、ちょいデブのIT長者はどうしたって?
彼みたいな額に汗もかかずに大金を手にする悪い奴は
検察に言って懲らしめてもらいました!

これからもわたしたちは、政官財の鉄のトライアングルで著作権を守り続けます!
みなさん応援
34名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:38:45 ID:s/3kQZom0
>>14
漏れも真っ先にそれが浮かんだ。
官僚は×でマスゴミOBの天下りはおkなんですね。
35名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:40:44 ID:nFQKjja60




ネット乞食はどうすれば市場がうまく回るかを考えない


要求ばかりして食い潰そうとする


社会主義者と一緒の馬鹿ネット乞食(笑)



36名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:40:57 ID:I7OcI6+o0
中間搾取は何割?5割か?8割か?9割9分か?
37名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:41:31 ID:nS4+Ry020
わーお
38名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:42:16 ID:xUBF25m+0
>>1
バカですか?タダだからTVなんて見るもんなんだよ。有料配信して
儲かるのなんてドラマとNHKドキュメンタリーくらいだろ
39名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:43:03 ID:s/3kQZom0
>>35
さすがにネトアサさんの反応は早いですね。
40名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:43:14 ID:oI5cT+RN0
大量引退に備えて天下り先の整備に余念がないね。
時にここは何所のシマになるの?総務省?
41名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:44:12 ID:AO1hzppN0
廃盤やめろや。

42名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:44:22 ID:aGdQfoPw0
でもお高いんでしょ
43名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:44:34 ID:dcx86hAT0
法律で一括処理した法が効率よくない?
社会の害悪、天下りも生み出さないし
44名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:47:12 ID:Kf+a0FLx0
本当にちゃんと著作権料を本人に支払うなら賛成だが
どこぞのカスラックみたいに未払いとかにしないでほしいね。

特に一発屋だったりする人らはこれはうれしい制度だと思うけど。
45名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:49:27 ID:AO1hzppN0
結局気軽に見られないからネットの知り合いなどからみせて貰うわけだよ。

手続きが複雑になれば無意味でしょ?

46名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:50:54 ID:C5SyUSVn0
過去の番組に頼んなや!
今現在の番組で勝負しろ
47名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:55:14 ID:J9e+0Plg0
>>43
法律で一括処理ってどうするの?
48名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:56:32 ID:vdT1O6KX0
>>46
最近TBSが放送でその日に一番視聴率が高かったのが、
夕方放送した再放送の水戸黄門だったんだよと。
49名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:56:48 ID:Vh8trMtNO
TV局の天下り先確保ですねわかります

地デジ移行前にどれだけ逃げられるかだな
50名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:58:00 ID:hgsgHBNw0
利権
51名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:01:45 ID:zL2u0+Py0
有料配信で誰が見るの?
52名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:08:06 ID:4XOZFeZZO
俳優組合や監督組合みたいなものが絡むのならば意味も意義も実利もあるだろうが
ジャスラックという悪しき前例があるから心配です。
53名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:08:12 ID:8V72TG/c0
好きだねえ・・・こういうの
54名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:10:40 ID:8nvUlDi+O
過去の番組じゃなく、過去のCMを観れるようにしてくれよ。
55名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:16:05 ID:xQcyAW0k0
>>48
ちょwヒドスwww
56名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:18:31 ID:ym8ECw0L0
制度が出来上がったころには、誰も配信サービスは使わない

HDDが馬鹿安になっている。家庭内に大容量サーバが浸透するのは
時間の問題だ。自動録画、長期保管が広まるだろう。
一方、ネットワークは通信量制限の方向性が明確だ。
設備投資しても「定額制」では採算に合わないからだ。
 
自宅で録画してあるものを、わざわざネットで購入したりしない。
57名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:20:27 ID:8yqrLe3O0
ジャスラックが黙っていないだろw
58名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:22:57 ID:XC1/xwr80
水泳大会を是非とも頼む
59名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:24:23 ID:J9e+0Plg0
>>56
来月設立されるんだけどその大容量サーバーとか間に合うの?
60名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:25:31 ID:8yqrLe3O0
ハケ水車を流してくれ
61名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:25:50 ID:c4jqssV70
>>56
だからその状況が完成する前に無理矢理コピー制限かけたり
録画した機器の所有者がわかるシステムを構築しようとしてる、それが地デジ

それでもフリーオとか抜け穴はあるんですけどねw
62名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:29:01 ID:nvZolyrh0
ビジネスモデル(笑)
63名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:37:23 ID:SVCw8ZIF0

「jas」で検索かけたら>>3のIDが!
64名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:38:23 ID:h96jOqIK0
また利権団体か
65名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:38:29 ID:MOQH5KSn0
                    _____________
                    ||                      |
                    ||.    気をつけて♪     .|
                    ||         .      .    .|
                    ||.    その書き込みは    |
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶 . 在日かも. |
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV <|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )
             〈       _ノ∧ 厶=7  ,.-、) 人ノ
           }⌒ヽ     `<__,>イ  |__ノ| |/∨
           /   ヘ   /  │  丶ノ.| |   \
             /    ヽ      \__/ | |    ノ
         /       >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
          |     /      V     ヽ| │
66名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:56:16 ID:W+hk/sjF0
743 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/14(火) 07:41:29 ID:lgqVKmt70
詳しくは明かせませんが下っ端の松竹関係者です
さまざま憶測がとびかっていますが
北野が「バー社長は893でホモ」としゃべったことが今回の真相です
北野が話したことは事実のようですがもちろん業界のタブーです
事務所内でも人望がなかったため
周辺スタッフを整理しただけで北野は実質解雇です
事務所から放り出されてしまったら命の危険もなくはないらしいです
今から仕事なんでまた夕方様子見に来ますノシ

761 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/14(火) 07:44:13 ID:lgqVKmt70
743です
バー社長が893なことはわりと知られていますが
ゲイであることをばらされたことが逆鱗に触れたらしいです
ちなみにかなり確かな情報です

799 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/14(火) 07:47:40 ID:lgqVKmt70
ゲイであることも業界人共通のタブーです
証明する手段が分かりませんが真実です
67名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:59:38 ID:FXve6m/E0
>>12
かの名バラエティの「全員集合」や「ひょうきん族」には、腐るほどありそうだなあ・・・

それと片岡鶴太郎のマッチにはジャニーズが文句つけそう・・・
68名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:00:28 ID:oYr/bsNM0
アメリカでは去年、脚本家組合が
動画配信の利益配当の増額を要求してスト。

4大ネットワークの人気ドラマも収録できずに
再放送でごまかすしかなくなった。
大作映画の製作も延期された。

2008年のゴールデングローブ賞もストのため中止。
経済損失は、20億ドル以上とも言われる。

そこまでやっても権利を勝ち取ろうとするのがアメリカ
69名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:04:04 ID:KRXy90R0O
こういうのをなぜ国がやらんのだ。
まぁ絶対もうかる電話事業ですらままならないほどの腕前だから仕方ないっちゃー仕方ないが……
70名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:10:16 ID:ATRbkM3v0
>>68
でますます衰退していくわけだw
71名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:11:23 ID:c4jqssV70
>>68
日本でやっても放送業界が崩壊するだけw
そうなれば本当に強い極一部のコンテンツしか残らないだろうな
72名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:22:28 ID:ym8ECw0L0
>>68
今ではCBSもFOXもABCも普通にドラマ配信していて
無料で見れますが何か。
さらにはhuluとかstream.comとか、各社のドラマをまとめて配信していて
日本テレビの電波少年すら見れますね。
 
どうして日本は、朝鮮系のヤフー動画だけでいいんでしょうか
73名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:27:14 ID:1ptYWpPA0
やり口が陰険極まりないわ
誰がこんなもん利用してやるか
74名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:01:27 ID:hfBpJlmEO
>>52
日本では俳優や監督に比べて音楽家のほうが利益配分の面で優遇されてると思うが。
75名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:01:55 ID:q/JMJCgI0
ムーミンやキャプテンフューチャーは再放送可能になるのかな?
76名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 16:26:14 ID:vwDBmiIw0
>>6
出演者らの利権ってなんだよwww
出演者レベルはまだ利権じゃなく、普通に権利だろうが。
77名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:30:19 ID:Eg74zHBa0
やっと過去の番組が見られるように一歩前進したのに
無料でみせろとか文句言ってる屑は冗談抜きで本気で死んでくれ
78名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:16:53 ID:M06gxhZI0
バーニング!
79名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:17:18 ID:kAPpZMM70
素行の悪いタレントを抹殺できる音事協って素敵やん
80名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:28:56 ID:J9YxKn+f0
音事協の権力ハンパないなw
81名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:52:32 ID:a/KUWzqc0
Date: 2009-04-15 10:28:56 +0900
Topic: バーニングが新たに利権団体を立ち上げ、テレビ番組の二次配信窓口を一元化へ

268 名前: 名無しさん@恐縮です Mail: 投稿日: 2009/04/15(水) 10:12:15 ID: sNFHG+qh0
バーニングが新たに利権団体を立ち上げ、テレビ番組の二次配信窓口を一元化へ

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/14/23132.html

音楽プロダクションで組織する「日本音楽事業者協会(音事協)」など芸能3団体が、
テレビ番組の出演者の権利処理を一元化する「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」を5月までに設立する。
新機構は、テレビ番組の二次配信を希望するテレビ局からの要請を受ける窓口となり、番組出演者らに利用許諾の交渉を行う。
二次配信に伴う使用料は既存の指針をもとに算出し、過去に実例のない場合は新機構で使用料の指針を決める。
新機構には、音事協のほか、音楽プロダクションで組織する「音楽制作者連盟(音制連)」、俳優や歌手らで組織する「日本芸能実演家団体協議会(芸団協)」の3団体が参加。
運用は2010年4月以降の予定で、当面はテレビ番組のネット配信に伴う権利処理に注力する。
テレビ番組を二次配信するには出演者全員から許諾を得る必要があり、これまでテレビ局は各芸能団体に問い合わせていた。
芸団協の椎名和夫常任理事は、「新機構がテレビ局の申請を受け付ける一元窓口となることで、番組のネット配信を加速できる」としている。


今現在進行しているのは、バーニングが新たに立ち上げる利権団体「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」への参加に難色をしめすプロダクションに対してのプロモーション活動。
ネット配信の窓口の一元化を画策し、芸能マスメディアの1極支配体制を目論むバーニング。
バーニングは、どんどん分社化して系列を増殖させることで、ナベプロ、ホリプロ、サンミュージック、など大手よりも決議力で利権団体の実権を牛耳る。
バーニングは、朝日放送と松竹芸能が新団体への加入に難色しめした為に恫喝やら圧力をかけ参加を強要した。
しかし、 朝日放送と松竹芸能は、毅然とした態度で断った。

力のあるジャニーズなどは、参加しないで独立してやっていくだろうが、弱小プロダクションは断れないだろう。
82名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:55:35 ID:qe87J6zG0
有料にするんだったら放送コードを解除しろって話。
83名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:56:50 ID:ySiW/bBv0
ジャニーズタレントがレイプ事件を起こして起訴された事件を覚えて
いるでしょうか?

ジャニーズタレントとテレビ朝日の社員・Nがグラビアアイドルの妃今日子と「O」の
2人をホテルに呼び出し、酒を飲ませた上で強姦した、と言う事件だ。

報じたのが東京スポーツだったことと、事件を起こしたとされるのが
ジャニーズ事務所の人タレントだったため、それほど大きく
報道されずに事件は闇に葬られた。

結局この事件は後に被害者である妃今日子が「狂言だった」と週刊誌で告白
したことで解決したかに思われたが、問題なのはそこまでの経緯だ。

妃今日子の所属事務所社長が話し合いのためにジャニーズ事務所を訪れた際に
赤坂署の私服警官が9人も立ち会ったというから、尋常ではない。

これまでも何度も「ジャニーズ事務所と警察の裏のつながり」が騒がれてきたが、
今回の事件でも私服警官立会いの元での「事件のもみけし」が行われた可能性が
指摘されている。
84名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:03:10 ID:+WmSXhi30
>>1
このスレはスレタイに、「音事協」とか「著作権」という文字を
入れてたらもっと伸びたかもしれないのに。
85名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:13:05 ID:ssyoTrmt0
良いことなのか悪いことなのかよくわからないけど野球中継がもっと見たい
86名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:14:51 ID:AkD5BJ2/0
水泳大会を再放送してほしい。まじで。
87名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:17:19 ID:GeAlrOvUO
カスラック2か、朝鮮人の利権にしかならないんだろうな
88名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:17:49 ID:n+WmVrR50
テレビのチカラみたいな感じで、この出演者の消息をお知りの片は
番組まで手紙・電話・ファックス・メール等でお知らせくださいっていう番組をやったらいいんじゃないかな?
89名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:20:07 ID:OxF1x7oBO
過去のバラエティ番組流す時、後ろのガヤの顔にザイモク入れてるのも許諾を得てないから?
90名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:22:14 ID:n+WmVrR50
そいでもって、過去の出演者の分まで音事協が個人情報を掌握すんの。
いつやってくるかもしれない音事協。こえーー
91名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:22:43 ID:paZ0UhMzO
「ハイパージャスラックを作ろうとしてます!」と書けば済む話だな…
92名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:26:13 ID:lXfLpx3gO
こういう組織は複数作らないと独占の弊害に国民が苦しむ。
93名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:39:16 ID:caGiEO7D0
また利権か。
94名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:44:23 ID:QHY6s2KC0
まともな日本人はすでにテレビを観ないし所有もしていない。
これからは支那朝鮮の工作員であることの判別法としてテレビを
所有しているかどうかが重視されることであろう。
95名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:44:28 ID:Dxo+W+JM0
>>28
いいんじゃねーの、
下手に悪評価を禁止したり、転載制限をかけるとドツボにはまっていくのがオチなんだから
96名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 20:49:11 ID:3z0Li5d40

>放送局などがテレビ番組をネットで配信するには、著作権を持つ脚本家や原作者、
>著作隣接権のある出演者などから漏れなく許諾を得る必要がある。
>出演者は数が多いうえに、古い番組では所在がわからない人もいて、結局、配信できないケースが多かった。

またこういう偽善的な理屈を付け加えているんだな。
ムカッと来るんだが。カチ割られてーのかな、これはつまり。
結局、権益そのものでしょこれ。

手数料以外のものは取らないと明記してないんだろ、どうせ。
97名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:51:10 ID:USQesULP0
>>92
複数作ると管理が複雑化し、
一元化したメリットが無くなり何のために払ってるのか判らない仲介料だけが残る。
98名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 00:17:09 ID:cv9WGSqR0
抜かせや。
それが正しいんだよ。業界全般で団子になって、
中身が不透明になるよりマシ。

複雑化するとか言う程のものだったとは驚きだよ。
ちがうね。複雑化してっていうとまるで処理不能になるみたい
な言い方だが、実際は「費用がかかる」って意味だ。そう言えば良い。

なんというか、業界の言い訳は「アーティストと言う概念よりも
業界の方が偉い」と言われている気分がするだけなの。本末転倒。
自分が何を言っているのか分かってないフシすら有る。

でも、消費者は音楽業界なんてどうでも良い。音楽作品が欲しいだけ。
そんなのは間引き分から出せよ。プロモしないと売れないとか
作品には関係がない。

電子機器じゃねーんだよ、前提に既にプロモありきにしておいて
偉そうにするっておかしな話だ。そんなのアーティストの意向にそったら。
99名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:27:26 ID:F1lZL6Nz0
複数作れば透明化するってどういう理屈だ?
管理団体を何百何千と作ったところで、
自動的に情報公開して競いだすような性質のものではないぞ。
100名無しさん:2009/04/16(木) 13:46:17 ID:7G5rxzbQ0
>来月開設する「日本映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」翌年4月から
 出演者・スタッフの許可を「ネット配信に限って」まとめて代行する
このスタイルを各衛星テレビ放送やDVD等のパッケージにも適用してくれ!
ぼくらの長年の夢だった「BGMやSEが当時のオリジナルのまま見れる」&
「諸事情で長年封印されていた」ソフトがこれから続々登場しやすくなるから!
ところで某プロに対する暴言で責任を取り、同団体の参加を辞退したABCと
松竹は個別で権利処理の交渉をしなければいけなくなるので、これからが大変
だろうなあ・・
101名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 13:51:49 ID:bRcfAZ55O
A女E女流せよ
102名無しさん@九周年
>>99
複数作れば透明化するなんて言ってない。
いつ言った?

組織が大きくなると100%やらない。しない。
カスラックのレーベルとのやりとりの仕方がダメなのと一緒。
大雑把にしない事で細かい要求やクレームが直に管理側に
届かないと作る意味は一つもないね。

細かい方が良い等とは一言も言ってない。

なんで情報公開と言う拡大した話になるんだか知らんがな。
なんで業務内容を公開せにゃならんのだ? 馬鹿か?