【コラム】「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:08 ID:/Oh1gcH70
>>950
おまえ自信、理解してないんじゃねーかw
953名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:15 ID:R28Ne4yoO
>>944 
底辺の人間なんてそんなもの
954名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:22 ID:dBMumJrH0
「そんなの意味あるんですか?」って聞かれてもなぁ、新卒取っちゃって、仕事ないから遊ばせるよりマシなことやらせてるだけだもんなぁ
955名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:24 ID:TXERoc/m0

新入社員の素朴な疑問にすら、
満足に答えられないのに、ど素人の顧客相手に
営業やプレゼンができるんですかあ?

あと勉強なんかしても役に立たないって
暗にいってるから中卒でも採用してくれるのかな?
956名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:40 ID:+Lq8zI270
>>893
あるね。「俺、そんなミス絶対しませんから! 要らないですよwww」とか抜かすバカが。
結局この話は、どういう人間を想定しているかで受け取り方が変わってくるんだと思う。
957名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:43 ID:KZ8/2Sad0
元記事読んだが、どうみてもリーダーの資質ではなく
社畜の資質だと思うんだ…
958名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:59 ID:baNTe3W50
ダメな教え方の見本みたいなコラムだな
959名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:26:13 ID:m7Ghc4OJO
こんな漠然とした話題によく熱くなれるな、オマイラ。

職種によるだろ。

マニュアル無視して失敗したとして、先輩から小言もらうのと臨界事故であぼーんすんのと同列で語るなよ。
960名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:26:41 ID:v2lzVt3o0
新人教育は段階的な説明の方が
効果納得させることができると思うのだが
説明できないくせに人に教育するな
父ちゃん連れてきて意味あるんですか?
961名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:27:50 ID:ZAn2pmV10
「文句があるなら全ておまえに任す。自由にしろ。社長にはおれから言っておく」
と言ったら次の日から来なくなった。責任は追いたくないけど文句だけは言うカスが多い。
公務員はほんと使えない。
962名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:27:59 ID:tzsxZGrg0
>「そんなの意味があるのですか?」

全否定しか出来ない馬鹿は、即刻首だな。
963名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:30:43 ID:xR/RSwPh0
>>951
0は0だけど君がそれを1あげるのに1ヶ月掛かってたところを
人によっては3日でできる可能性があるって事だよ。
部下の方が優秀である可能性なんて十分にある事。会社にとっては
優秀であれば優秀であるほど助かるよね、上司部下関らず。優秀な部下を
有効に使うのも優秀な上司だと思うよ。
964名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:31:06 ID:CbJ+uke0O
私はちゃんと理由も意味も教えるからこんなこと言われたことないや。

こんなこと新入社員に言われるなんて教え方下手な人だけでしょ。
965名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:31:24 ID:TqgkSUFB0
第一世代(開拓世代):方法の模索から始まっている。
特に誰に教えてもらったわけでもないので、人に教えるのは難しい。

第二世代:上の世代が、模索しているのを見つつ
方法が結実していく過程全てを見る機会があった。
本来、理論化し方法論にまとめなければいけなかった世代。

第三世代:模索過程を見ていないので、「何故それがそうなのか」を
知る術が無い。故に、理論化されたものを必要とする。

つまり、第二世代が馬鹿
966名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:31:30 ID:QJvz8L4B0
>>959
休暇が決まってたから原発のタービンチェックを偽装したアレは何なんだろうな・・・。
事故可能性が低いから意味がないとでも思っているんだろうか。
967名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:32:16 ID:/Oh1gcH70
店員「インターネットにつなぐならウィルス対策ソフト入れたほうが良いですよ」
客「そんなの意味あるんですか?」
店員「いっぺんおまえの父ちゃん連れてこい」
968名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:32:36 ID:pP8pIMou0
>>1
強引過ぎるな。
疑問に答えられないとか、
自分が否定されるのが嫌なだけという印象が強い。

疑問を持つ事は、必要だと思う。
それをないがいしろにして、ひたすら聞き役に回っても真の理解は得られないと思う。

調べればわかる事を聞かれたら調べろとか、
相手の疎かな質問の仕方を指摘するならわかるが。

969名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:33:23 ID:tzsxZGrg0
>>963
どんだけ底辺な仕事?w
970名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:33:25 ID:MTyuO08q0
意味を理解してなければ忙しい時に省いたりしかねない。


「バケツで臨界事件」も意味を理解していないから起きた。
理解出来るまで説明するべきじゃね?

971名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:34:03 ID:dBMumJrH0
>>967
父ちゃんたいへんだなぁ
972名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:34:11 ID:VCDXWBkU0
経営者が新入社員の社員教育ごときでグダグダ言うような会社は
さっさと辞めた方が幸せだなw

優秀な経営者は、精神論じゃなく行動と結果を重視するから。
973名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:34:23 ID:jObIK4220
>>964
ちがうんだって、上が馬鹿で
本当に意味のないことやらされるんだって。

営業日誌なんて最たるもんだろ。
あんなの、なくたってノルマ達成するつーの。
要領わるいやつに書かせたって、それで営業成績があがるわけでもないし、
ロープレやらせた方がまだましだよ。

しかも、営業もいってない新入社員に営業日誌かけ。
それをみて、おれはコメントをかけっていわれるんだぜ。
何書くんだよ?
974名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:35:18 ID:VAsBW74iO
とりあえず、3年は理不尽だと思っても続けた方がいい。
但し、会社のやることに迎合しろというわけではない。
今の会社を理解してから、改善すべきところは提案していけばいいと思うよ。
「意味わかんね」は自分が未熟だからということに気付くべき。
50過ぎても未熟な人は沢山いるけどね。
975名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:35:27 ID:rCvvTQll0
風俗嬢「プレイの前にイソジンでうがいしてね」
客「そんなの意味あるんですか?」
嬢「いっぺんおまえの父ちゃん連れてこい」
976名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:37:08 ID:YCqa4Hka0
>>975
ワロタww
977名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:37:25 ID:HevAIsDm0
>そんな新入社員には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい

おいらの父ちゃんは、東大卒で博士号を持っている大学教授だけど大丈夫かなあ
978名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:37:47 ID:NRM+WWnVO
何も考えずに頷くだけのロボット社員ばっかりの会社になるね
979名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:37:58 ID:xR/RSwPh0
>>974
ゆとりある会社でうらやましいですよ。
980名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:39:09 ID:tzsxZGrg0
>>973
ロープレwww 何のためにやるか分からない低脳に無理やりやらせても
成果上がんないね。単純労働にまわす方がいい(あればだけど)。
981名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:40:41 ID:VAsBW74iO
>>973
営業日誌や営業日報は直接利益を上げるために書くわけではないんだよ。
営業の行動を検証して改善するために書く。
一人でやってるわけじゃないからな。仕事は。
全体のバランスと効率を図るのも正社員の仕事の一つ。
982名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:41:01 ID:iTaXW+fvO
精神論謳う経営者は総じて能無し
なぜそうなったかが理論的に説明できない
状況なんて毎年変化するのに去年よりも売上が悪いのは
お前たちがたるんでいるからだとかいった奴もいる
この一年で競合がいくつ増えて主力商品が何になったかも説明できないんじゃなぁ
983名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:41:51 ID:tZ3Q93bg0
>978
まぁ、会社にとってはその方が都合がいいような場合もあるけどな
984名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:42:01 ID:yYK37TQR0
意味の無いISOで、効率を悪くする会社のなんと多いことか

ISOを取得することが目的となっていて、効率なんて二の次

そうじゃないだろうと・・・
985名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:42:15 ID:pP8pIMou0
>>973
何の仕事してるんだ?

営業の仕事じゃないのに、営業日誌書かされてるのか?

「日誌が書けない」=「仕事してない」だろ?

仕事は、課題解決の連続。
何もないというなら要らない社員ということだ。
アルバイトで十分。

新入社員なら、
やった事とか課題とか提案とか書かせればいいだけだろ。

日誌書けない方がどうかしてる。
986名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:42:41 ID:WlUwLm770
>>965
なるほど
987名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:43:16 ID:CW6zSIW+0
疑問に思わないでいい成りになってるヤツの方が後で使えないじゃん
988名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:43:20 ID:dBMumJrH0
>>985
そっとしといてやれよ。
989名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:43:51 ID:QJvz8L4B0
>>973
いや・・・営業以外の業務活動をしているんだろ・・・。
そこでその業務の意味や内容を書かせる。
「意味あるんですか?」って書いてあったらそれこそ意味をコメントする。
ロールプレーが必要だと思ったら空き時間でもしてやれば良い。
そういう面倒見の悪い人間が責められてるんじゃないのか・・・。

お前さんの管理職としての研修もかねてるんだからもうちょい気合入れろや。
990名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:44:49 ID:4IkeochP0
>>973
お前の上司になった人の気持ちがよくわかるよ。
991名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:45:30 ID:aOlj2R700
>>973
営業日誌は業務報告と今後の改善のためだろ。
上司が部下が変なことしていないか等を観察する意味もある。
口で言いにくい事や些細な事を伝えるためには意味あると思うが。
992名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:47:00 ID:VCDXWBkU0
>>984
今時、恐ろしく営業センスというか経営センスのないやつだなw
993名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:47:17 ID:mKRVYGv60
>>973
お前まさか・・・>>1の記事擁護派だなっ
994名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:47:41 ID:8qGomUul0
「そんなの意味があるのですか?」

に答えられないから腹立つんじゃね
995名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:47:54 ID:TqgkSUFB0
>>987
応用利かないからね。そういうのが一番マズイ筈。>>1筆者はアホ。

理論化チャンスを失った場合、一度リセットして現世代に模索から
初めてもらうのが一番だ。
時代もまた移り変わるので、リフレッシュになって色々都合が良い筈。
変に「社風」がある会社はそれを邪魔する。

極論ではあるが、会社は利益を優先するべきで「社風」を保つ為に存在するわけではない。

>>1筆者や、それに賛同するのはタダのアホなのだ。単純に知能が低い。
996名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:06 ID:4IkeochP0
>>992
元ISOの監査員だけど>>984のいっていることもわかるよ
997名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:06 ID:ZAn2pmV10
>>985
仕事のできない奴の典型的な発言だな。
契約取れる営業マンほどは営業日誌は無駄だと言うなんて常識なんだが。
上司で営業日誌を書け書けという奴ほど管理能力がない無能ということも常識。
998名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:30 ID:VAsBW74iO
>>979
ゆとりなんて効率化図って作るものだよ。
日常のやるべき事は作業であって本当の仕事ではない。
作業の質を高め、効率化し、時間を圧縮した上で、下に振る。
空いた時間に新しい仕事を詰め込む。これが本来の仕事だと思います。
999名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:37 ID:3u58aQkx0
>「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。
そんな事に何か意味があるんですかぁぁぁぁぁwwwwww

って言ったらこいつファビョりそうだなw
1000名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:44 ID:O+pDDRaoO
二十歳前後なら親がいるのが当たり前と思われても困るわ
こっちは15から独り身だっつーの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。