【コラム】「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいちφ ★
「感化」とは、理論ではない、コトバではない。頭で理解することではない。身体で学習することだ。
毛穴から染み込むように、血肉になることだ。「社風」が、社員教育にとって重要になるのは、「黙っ
ていても学ぶものが、感じるものが、会社にあるかどうか」という話である。

だから、新入社員たちのリーダーの資質を見極めるポイントは、「そんなの意味があるのですか?」
と言うか、言わないか? そんな顔をしているか、しないか? である。

働いて数日の経験で、いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。自分にその語彙
(ごい)がないのなら黙って聞いておく。それをハンを押したように「役に立つんですかぁぁぁっ?」
だと? そんな新入社員には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。

「感化」された経験のないものは、「感化」させる大切さが分からない。身に染みていない。「黙って
聞いて学ばせる」ことが、教育である。高校時代の難しい数学や物理の勉強が、何の役に立つか
は分からなかった。大学の時の、マルクスやなんちゃらも、実際のところ、いまだに何の役に立っ
たかは不明である。

しかし、それをやるしかなくて、嫌々でもやりながら、ここからどう脱出するかを模索する。自分で
それが役立つかどうかを発見し、次を創造すること自体が大切なのであって……最初から、合理
的な道があるということを教えるのは、教育ではない。(一部略)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0904/13/news044.html
前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239629690/
2名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:25:29 ID:vzkJK4yJO
2ならカルデロン怒りのアフガン
3名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:26:11 ID:qu2ZGIY20
いろんな教育論があるんですね
4名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:27:53 ID:SQTSsMzV0

最近の企業の面接では「NHK受信料を払ってますか?」と聞かれるんだが
「払ってますけどその質問になんの意味があるんですか?」と答えると面接官に「クズ、カス、ゴミ!自殺しろ!いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と罵られ基地外扱いされて面接終了されるから
正直者の俺は受信料を払いたくても払う訳にはいかねえんだな。
すまんねNHKw

支払えば支払うほど社会的信用を失う商品など世界広しと言えどNHK受信料だけだろうな。


あーこれ俺が面接受けに行った会社に違いないw
5名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:28:07 ID:3cQawy8cO
>>1
2ちゃん的には半年ROMってろですね。
これでオマエラ理解出来るだろ?
6名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:30:25 ID:iD5FhznS0
理屈で説明できない馬鹿な教育者は理屈を超越した精神論に走るからね
これは親でも一緒
7名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:30:45 ID:pFTwdPf3O
随分と回りくどい上に、おかしな日本語がちらほら…
8名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:30:55 ID:4hTU47ZN0
著者プロフィールを見てしまうと、
企画屋が思いつきを、出まかせに書きなぐっている、
としか思えないな。
9名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:31:45 ID:Iln15vWm0
これは社会人が書いてる文とは思えないが
もしかして子供が書いてるのか
10名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:31:52 ID:dnKOE8JJ0
    ,. ‐- 、 _  ,. -―- 、
  , ' ,ィ三ミー' ̄ゝ-彡三ミヽ
.  i { .( ヒ_]> 三三 <ヒ_ン ) } i  _人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
  ! ゝ 三 彡(.o~o.)ミ三彡 !  > >>1 そんな顔しないで元気だして!! <
  ヽ   /   ,  \   ノ   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
    \(ヽ、  i  ノ’ ./
     \, `二二´ /
      (`ー―‐''´)
      (` ー―‐´)
   _ノ´ 、二二二´`ヽ、__
  r'´             ヽ
  i  i           i  i
.  }  i、__,.. へ __ノ /
11名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:32:01 ID:nrMaxdIL0
>「感化」とは、理論ではない、コトバではない。頭で理解することではない。身体で学習することだ。

これ感化って言うの?頭が無ければ感化する事は無いよ。
俺の好きな言葉を滅茶苦茶な理論に当て嵌めないで欲しい。カスが。
12名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:32:59 ID:Z3p7yqAb0
こんなコラム意味があるんですか?
13名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:33:41 ID:WKXnurFC0
ホントに意味がわからないw
14名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:34:51 ID:qwAGGbxg0
要するにあれだろ


どれだけ無意味でゴミな社風でも俺様が気に入ってるから黙って従え
15名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:35:05 ID:zMQJywma0
型にはめる、というやつですね。
16名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:35:39 ID:g4MdJ6Jz0
結論、上司には逆らうな。
=イエスマン以外死ね
17名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:36:08 ID:CWr/VcB9O
変な文章だけど、別に間違った事は書いていないな
18名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:36:16 ID:BkIEHki80
>>1
洗脳と奴隷化、つまり社畜になれってことだろ
年功序列・終身雇用の時代の腐りきった発想
19名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:36:20 ID:TtE4LA3a0
>頭で理解することではない
>大学の時の、マルクスや

確かにマルクスってそうだろうなw
正常に頭で理解したらキチガイそのものだし。
20名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:38:54 ID:qwAGGbxg0
だいたい
義務教育でも無いんだから高校時代の難しい数学や物理の勉強もマルクスも
何ら強制されてないからな
21名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:39:25 ID:ybp0nDmS0
とうちゃん連れてきてどうすんの?
22名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:40:00 ID:9UhRcy2Q0
3まで伸びてるのでとても重要なスレだと思います
無職の俺には>>1をよんでも全く理解出来ないので
分かりやすく説明できませんか?
23名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:41:06 ID:04C9qbGp0
言われたことをまず先にやってから質問しましょうって、
そこから話するの?
24名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:41:17 ID:wSFWjbsBO
ごめん、何が言いたいか良く分からない
25名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:42:23 ID:pFTwdPf3O
初っぱなの「感化」の意味から間違ってるんだが。
26名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:42:24 ID:KYDqaZYDO
俺の父ちゃん、俺が3歳の時に飲酒運転の車にひかれて死んだ。
俺だって父ちゃんに会いたいよ。連れてこれるなら、いつでも連れてくるよ(泣)
27名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:42:34 ID:WKttA2c40
理由がないと、行動させるのは難しいからねぇ。
それを他人に教えられないのは、自分もよく理解していないってことでしょ。

納得しないことに腹を建てる前に、うまく教えることのできない自分に腹を立てようよ。
28名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:42:34 ID:AV8wKnGg0
>最初から、合理的な道があるということを教えるのは、教育ではない。

こいつは親から教わってないのかもしれないがそんな情操教育は成人してからやるな馬鹿
合理的に教えることの出来ない上司は無能だよ
それにしても感化って創価の不況で良く使う言葉だが。
29名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:43:43 ID:iD5FhznS0
無意味で非効率なことでも不満を言うことなく
従ったフリをする人間がリーダーの資質を持つらしいw
30名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:44:06 ID:CAc8yYPqO
じいさん……
31名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:44:06 ID:u5i4fEWw0
別に従いたくないなら従わなければいいんじゃない
新入社員が疑問持とうと、父親呼ぶ必要もなし
その結果、会社を首になろうとそいつの責任なんだから
このご時世、イエスマンになってでも働きたい奴は山ほどいる
32名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:44:08 ID:J5IrIDqw0
>>1
そんなの意味あるんですかぁぁ〜?は問題だが
質問してくるって事は興味を持ってるって事だから
そういう黙って聞いとけみたいな俺様理論もちょっとね
33名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:44:31 ID:04C9qbGp0
会社に入って自分の与えられた役割こなすことって、当たり前じゃないの?
それで給料貰うんだから
34名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:44:38 ID:IQpNBlcw0
35名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:44:57 ID:asoxqW4r0
部下はこう言えばよかった
「日本語でおk」
36名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:45:07 ID:WKXnurFC0
文句を言わず、言われた事をそのまま飲み込み信じ、やがてその有用性に自分で気づけということか
まぁ能無し上司の言いそうなこって
37名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:45:21 ID:SCS6pbIYO
調査で70%が経験だから文句を言わずに経験しろと
今は、役に立たないけど後々役に立つからと説明して
やる気にするのがリーダーシップだと思うが
38名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:46:29 ID:AUL1sLfgO
なぜ必要か?は大事だと思う。
それを自問自答しないと無意味な物に縛れて本質を逃すがら。
39名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:46:43 ID:DfWzg1koO
>>1
ちょっと何いってるかわかんないです。
40名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:46:54 ID:04C9qbGp0
>>26
父ちゃん「いつでもお前の傍にいてずっと見守っているよと」
41名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:46:59 ID:CAc8yYPqO
コーチングの本でも読めよ
まあゆとりが馬鹿丸だしで「意味あんですかあ」とかならわかるけど
42名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:47:43 ID:Z3p7yqAb0
つーか、新人は「役に立つんですかぁぁぁ?」って顔をしてるんじゃなくて

「意味がわかりません・・・」という顔をしてると思うんだがw

毛穴からしみこみ血肉となるなら、言葉で語る必要はないだろww

無駄なことしてんなよww
43名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:47:46 ID:iD5FhznS0
質問すれば簡単に正解を教えてもらえると思うな
44名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:48:00 ID:nrMaxdIL0
「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」 by山本五十六
45名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:48:01 ID:LAGI9NVn0
「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言う上司たちへ「そんなの意味があるのですか?」と言った方がよい
46名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:48:48 ID:kfn7QVLe0
>>27が本質を突いている件
47名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:49:06 ID:/SGFCFu90
ここからどう脱出するかを模索した結果、
3月に仕事辞めて今は自由を手に入れました
48名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:49:09 ID:on6ydp0C0
>>2 不覚にもウケたwwwww
49名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:49:25 ID:04C9qbGp0
意味があってもなくても会社にいる以上、やらなきゃなんないわけでしょう
してもしょうがない質問って、他人に聞かないで黙って思っていればいいと思う
50名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:51:18 ID:5TDNxIPP0
単に上司が馬鹿にされてんだろ
そうじゃなきゃゆとりだって黙ってやるよ
51名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:51:36 ID:xEnE7ctp0
父ちゃんが偉い人だったらどうするんだ。
地元の議員とか。

で、父ちゃん本当に連れて来たら何を言うつもりなんだ。

本っ当に中身のない精神論だな。
52名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:51:46 ID:asoxqW4r0
>>49
一人で盛り上がってるけど誰にも伝わってないぞ
53名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:52:32 ID:2l14mvvqO
昔の努力と根性で何とかなるって時代は、B29を竹(ryの教育を受けてたんだろうなと思うよ。
54名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:52:48 ID:o5AnwK1m0
>>27がイイコトイッタ
55名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:53:03 ID:H3oxgl+p0
それは教育っていうよりかは
繰り返しマネをさせて身につけさせる、だろ

聞かれたらなんの役に立つのかを
自分なりに咀嚼して説明してやれば良いじゃん
語彙がないなら、後で分かるからとりあえずやれと言えば良い
親がどうのってあさっての方向に話が飛ぶ
その思考回路は病的で異常、少し休んだ方が良い
56名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:53:31 ID:KYDqaZYDO
こいつが上司じゃなくて良かった〜。
57名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:54:12 ID:AV8wKnGg0
>>51
>中身のない精神論

まさにそれだな。もう老害のレベル。付き合ってらんねぇよ
どうせルーティンワークを偉そうにこなしてるだけの奴なんだろう
58名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:54:18 ID:Anc5D6wC0
言われたことを言われた通りにしかできない人間は馬鹿。
言われたことすらできない人間はゴミ。
ゴミはゴミ箱へ行けよ。
俺が新人の頃ミスして、先輩社員から言われたキツイ一言。
この言葉のおかげで、俺も立派な社会人になれました。
59名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:54:24 ID:Ti9mdqyV0
上司「・・・ってウチでは決まってるんだよ、覚えててね」
新人「そんなの意味あるのですか?」
上司「いっぺんお前の父ちゃん連れてこい」
新人「父さんは先月事故で亡くなりました」
上司「・・・」
60名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:54:46 ID:iD5FhznS0
上官へ歯向かえない軍隊ほど不合理で無駄なことはしない
61名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:57:29 ID:+fHCv/bUO
いつも思うけど
日本の会社って「○○道」なんじゃん。茶道や華道や剣道みたく。
いくつものしきたりがあってそれはもう否定できない前提条件。ある意味儀式。
リクルートスーツの色やスタイルの細々した指定から始まり
全国一斉に入社式、社歌を斉唱、
本当に儀式集団。
まぁ嫌なら自営するか外資に行けば良い話なのだけど。日系のそういう文化は変わらないんだから。
62名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:57:56 ID:szP3BpaG0
宗教への入信と会社への就職の違いって何?
63名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:58:33 ID:nnzGmRdu0
>>62
金が出てくか貰えるか
64名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:58:48 ID:PCYdK1590
>>59
うーん。おれんちの親父も去年死んだよ。
これは父親がいない人間への差別だな。
65名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:59:22 ID:CZKSZkE5O
>>62
金払うか、貰うか
66名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:59:26 ID:iD5FhznS0
ちなみに恋愛と宗教への入信は同義である
67名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:59:40 ID:5TDNxIPP0
>>62
入るのが簡単で抜けるのが難しいのが宗教
その逆が会社
68名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:59:39 ID:+XIu/TWDO
まぁ何でも説明しなきゃ理解出来ない馬鹿もどうかとは思うけどな
1言って10解れとは言わないが2、3は解って欲しい
つまりかなり専門的な情報でもなければ言わなくても解れよと
69名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:00:27 ID:ItvqGI+80
>>1
最初の5行では 「言う奴がエライ!」 って感じだな。
新入社員よ、もっと発言して独自性を持て! って感じで原稿書き始めてから
6行目あたりから 「あ、それちょとヤベーかな?」 と思って逆方向に軌道修正してるね・・・

書きなおす時間も無いなら、政治ネタでも書いときゃいいのに・・・無理すんなよ(´д`;)
70名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:02:58 ID:vFGo+AoLO
そんなにルーティンワークが嫌だ嫌だ言うのなら
そうならないとこに雇ってもらいな

会社の指揮でもできる実力あるんだろ?w
71名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:04:31 ID:Uv7uABQXO
はるか昔から繰り返されてきた議論じゃんw

ただ、時代柄、よく理解できてないくせしたり顔で「意味あるんすか?」なんていう奴は、
実際だいぶ増えたろうな、とは思う。
72名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:04:53 ID:AV8wKnGg0
>>70
ここまで見たがそんな事言ってる奴いないぞ
お前みたいな感情優先の奴が会社にとっちゃ有害なんだよ。気づけよ。
73名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:05:46 ID:VhyBTzTq0
いや、最初から合理的な道をいくだろ?
どうせ、別のところで躓くのだから。
最初で躓いて全然前に進まないよりは
多少は進んでもらった方が良い。

不親切な説明で全然わからずに四苦八苦して
ようやく自力で解決したら「実力が上がったジャン」と
悦に説教する奴がいたなあ。
(当然訊いても要領得ない)
無駄な「実力」せいでどれだけ時間と労力を浪費したことか。
74名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:07:24 ID:ffPI1Vl6O
どんなブラック企業でも言うことを聞いてどんな会社かを感じろと?
馬鹿げてるわなw親より労基連れてきたほうがいいだろw
75名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:07:29 ID:YpCuSkJNi
>>27
>理由がないと、行動させるのは難しいからねぇ。
>それを他人に教えられないのは、自分もよく理解していないってことでしょ。

>納得しないことに腹を建てる前に、うまく教えることのできない自分に腹を立てようよ。


こいつが正解。
76名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:07:35 ID:pFTwdPf3O
俺にはちんぷんかんぷんだ。
お前ら頭いいな。
77名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:07:52 ID:zh7uJ1U50
      ,   -────-  、
    /      ,イ蠹ヽ.    \
   /  ,  -‐'' N 《胤》 N`丶、 }
    ヽ  l    ≧歹戒≦   | /
     ー|, - ニニニニニニニ -レ′
     ヒ{∠_______`ヽ    まず言った人間がその内容をこなせる事を示して
     ._i;:;:/:::::--- 、::::: , -- 、 了′  さらに内容を説明できて
     !: V::::::::■■■■■■ i7    その説明を聞いただけで動けるようじゃなきゃ
     l::〈}::::::::. -. ':l:::. l ー-   l    ボヤく資格なんか無いと思うよ
     ヽ:j:::::::::::... /::::: ヽ   l
        l:::::::::::::::`::_‐._´    i
       ∧:::::::::{::-_─‐_-.} /     (通りすがりの博徒)
      / \:::::::::::::::    /
 _,. -‐'"´\  ヽ、::_ ,. イL _
         \/ー-、  7 F/  ` ー-
         `ー-'‐‐〈- '
78名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:08:21 ID:we3mudOz0
まぁ、同業種でも、その会社のやり方というのがあるからなぁ
Aという会社と、Bという会社じゃ、何から何まで違うので
まず、カラダに叩き込んでおけという意味なんでしょう

いくら仕事での知識・実績があっても、その会社独自のルールを会得しない前じゃ意味が無い
79名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:08:41 ID:hJfL8uoe0
不合理な企業は潰れるべきだ
80名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:10:30 ID:x06+ADqT0
最近の若いのにとっては
社員になる事が全てと言って過言では無い。
もはや仕事はどうでもいい事。
81名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:10:51 ID:04C9qbGp0
言いたげな顔ってどんな顔?
途中から話半分しか聞いてない感じの顔かな
82名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:14:39 ID:E8KEtynH0
> いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい

    ∧_∧
     ( ・ω・ )
     (====)       息子に呼ばれたからやって来たんよ
  ______( ⌒) )
/\   ̄`J ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
        | |
      / \
83名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:15:11 ID:HCLwYCBzO
優秀な上司には黙って付いていくから
部下が文句垂れんのはお前が馬鹿だからだろwww
消え失せろ老害
84名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:15:26 ID:/gRxO7wc0
まさこだったら「意味が見いだせない」とかほざいても
さすがまさこさまと褒めてもらってたのにな
85季節はずれの彼岸花 ◆CuvumRq9Ro :2009/04/14(火) 03:16:12 ID:2mJWMqRd0
洗脳じゃないの?あらゆることに疑問を持てって大野耐一が
言ってたんだが
86名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:16:33 ID:WyRuTGTR0
人に「この人にはお金を出す価値がある」
と思わせられるかどうか
世の中、それしかない
そのために頑張るだけ
87名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:19:01 ID:aGdQfoPw0
>27でスレ終了
88名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:19:04 ID:Hqf+z+nD0
>高校時代の難しい数学や物理の勉強が、何の役に立つかは分からなかった。

今時こんなこと言ってるのは、自分の頭で考えることができないおっさんだけだろ。
肉体労働系以外なら、どんな仕事でも統計や推論の知識がどれだけ役に立つことか。
89名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:19:23 ID:nK7UYC/Y0
>>1
それは考えることを放棄した教育者の言い分だよ
教育者は自分の教育によって生徒がどう育って欲しいのかをいつでも論理的に時に熱意的にでもいいが語れなければダメ

90名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:19:39 ID:2apWhT8qO
>>78
たった12しかないプロ野球チームでも
それぞれ社風っつーか体質があるからねぇ

民間会社ならなおさらだ罠
91名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:21:39 ID:PECjtg6C0
つまりついていくだけの価値のない会社だと認めるわけですね?
92名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:21:43 ID:CseSKlXv0
合理的な説明もしないまま「質問受け付けません。ただ覚えろ」って空気出しといて、
後から事が起きたときに「わからないことがあるならなんで訊かなかったんだ!」って怒るなよな。
そういう失敗は何かしら必ず起こるけど。
93名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:21:59 ID:13E3rFUdO
意味がないという意味があるんだろw
94名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:22:02 ID:vFGo+AoLO
そういうぐだぐだ言う奴らよくみかけたんだがのう....

いや見間違いならいいんだよw
95名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:22:23 ID:7sVHOzxL0
凡人は自分が教わったようにしか他人を教えられないというがまさに典型だな
96名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:23:45 ID:AykoDptC0
そんな事言うようなヤツのオヤジ連れてきても、話にならないだろ。常考
97名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:25:05 ID:W6Oo5gYD0
>>1読み終わってどうレスしようか考えつつ
>>2を読んだら吹いてどうでもよくなってしまった
98名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:25:24 ID:yN+E5YwQO
>>26
「あの上司、お前の父さん轢いた奴らしいぞ」
99名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:25:25 ID:7ylcwOhsO
>>88
高校レベルで事足りる件
100名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:26:13 ID:crhzQZzKO
これって、朝礼とか社訓・社歌みたいな事を言ってるんだろ?

業務上の事なら、外部の人間の意見として、
業務改善のきっかけにもなりえるし、教えれば良いだけだろ

黙ってやって、自分で考えて理解しろってタイプなら、
親を連れて来いなんて、言わないだろうしね
101名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:26:26 ID:wEy8mA1z0
というか
何でもないコラムを書く奴は大勢いるのに
なぜこのコラムをピックアップしてスレを立てたのかがわからん

102名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:26:33 ID:DdfB2kgz0
自分で商売一つ出来ないバカが集うスレはここですね
一生雇われの低賃金集団ばっか/ww
103名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:26:34 ID:YpCuSkJNi
時代の変化にスピード感持って対応出来ない企業はどのみち長くないよ。
時代がゆとりならそれに対応する術も持たないと。
104名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:26:40 ID:PpRgCKip0
理論で説明できないのはこいつが馬鹿だからじゃね?
自分で説明できないものを理解しろというのは無理があるよ
そんなもんで理解してるつもりになれる人間がどれほどいることやら
105名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:27:15 ID:OEzqzm/s0
なんか2chって高学歴の高給取りが多いみたいだけど、
こういうスレでは管理職側の擁護がやたらと少ないな。笑える。

こんなのコンビニで新人のバイト君が業務マニュアルに「意味があるんですか?」って聞いてるのと同じ。
マニュアルについて議論したいなら、まず議論できる立場になってからにしろ、と。
106名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:29:12 ID:0TVWu0i50
ニホンゴデスカ?
チョットオカシイデスネ
キカイホンヤクイクナイヨ
センヨウソフトカウガヨロシ
107名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:29:22 ID:mEypgTvD0
いちいち上司の指示に意見するやつは自分が上司の立場だったら
そんな部下をどう思うか考えてみろ
そんなやつと仕事を続けていきたいと思うか?
108名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:29:31 ID:H5fuw0YE0
こういうこと言う奴に限って失敗すると責任とらんのよね
109名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:30:44 ID:nG5kO/Zo0
基本は大切だけど、
それ以外はある程度意味を考えて行動しないと
どんな会社にいてもダメだと思うけどな

毎年赤字の○立さんを見ていると、
同じグループ内で違うシステム使っていて、
お隣のグループ別会社に書類を回すだけなのに、
同じ内容を人間の手でが違う形式に書き換えているんだから…

新入社員をどうこう言う前に、
新人に疑問を持たれるような変なシステムや風習を無くせよ!と言いたい
110名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:30:56 ID:we3mudOz0
受験勉強なんて

「どれだけ勉強に耐えられたか、どれだけ効率よく勉強できたか、どれだけ親からカネを出させたか」
「どれだけ家が裕福か、どれだけ計画的に勉強できたか」の問題で、頭のよしあしじゃぁない。

それらを総合して、勉強への環境整備と言うが、別の分野にも応用できる。

ここに、誰も全く勉強していない分野の本を皆に配るとする。
短時間で頭に叩き込んでくるのは、頭の良い奴なんだよね。
111名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:32:05 ID:AV8wKnGg0
>>105
>マニュアルについて議論したいなら、まず議論できる立場になってから

なに資格でもあんの?
どういう立場?なぜその必要性を説明してやらない?
112名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:32:42 ID:65z/hGeKO
なぜ「感化」とか「経験」とか美徳らしい言葉を羅列するんだよ。
言い方をアレコレひねって中身は「社畜となれ」「機械となれ」じゃないか。
「奴隷」を必死で綺麗な言葉で言い表そうとするから意味不明な文章になる
113名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:32:52 ID:UQe8BITv0
合理化が好きな上司なら、業務の手順がなぜこうなったのかちゃんと理由を説明してくれるよ。

意味のない事をやれというのは、昔ながらの古い体質を持った職場なんだろうな。
でも後者の職場での無駄な作業もやる意味はあるかも。
仕事の出来ないバカ上司に服従する奴隷の養成に役立つんだと思う。
114名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:34:46 ID:tfXcNi//0
>>1
このコラム書いた奴とクレーマーとの違いを誰か教えてくれ
115名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:34:54 ID:KRQ3jGxnO
金貰ってる時間は会社の方針に従う。
これだけの事。
指示がどんなに阿呆らしくてもだ。
116名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:35:28 ID:xpsHi/Iz0
朝礼とかの儀礼的なことに「そんなの意味があるのですか?」というのと
業務マニュアルの存在に「そんなの意味があるのですか?」というのと
業務マニュアルの改善すべき点に「そんなの意味があるのですか?」というのと

全部違うと思うんだが
117名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:35:51 ID:iD5FhznS0
部下に好かれるのは残業が少ない上司である
118名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:36:13 ID:WKttA2c40
>>105
新人社員だから、バイト君とはわけが違うんじゃないの?
バイト君なら、代わりはいっぱいいるわけだから、即クビに決まってるよ。
119名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:36:13 ID:84y18MP/0
3割くらいは同意するが7割は否定的だな。本当についてく価値のある存在なら
ついてくんなって追い払ってもみんなついてくるよ。要する判で押したように部下が
ウザがる反応をするならそりゃお前にそれだけの価値しかねーってこった。
ただ「本当についてく価値のある人」なんてなかなか居ないから表面的に
やる気ある振りして上司に媚びとくのも処世術だぞって意味で3割同意な。
120名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:36:29 ID:Fei2ozy3O
茶道とか書道とか、「道」のつく習い事の経験者は、新人でも打率高いなー、
俺の感想だけど。
多分、年長者の言うことを丸呑みして、とりあえず模倣してみる
ノウハウが確立してるんだろうな。
121名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:36:37 ID:crhzQZzKO
普通は業務上の事で意味のない事なんてない

それに「意味あるの?」って聞く新人いるなら、
そういう新人がいるレベルの会社って事だろ
122名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:36:48 ID:K5B2bPho0
大体は意味があるのだけどな。
説明できないって事は意味を知らないのだろな。つまり教育係として無能。
123名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:38:25 ID:AV8wKnGg0
>>118
なんでこの仕事にはどういう意味があるのですか、と聞く熱心なバイトをクビにするの?もったいなくね?
124名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:39:17 ID:0emIxXSV0
というわけで、このスレの記事は ねらーに論破されますた。
125名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:39:44 ID:H3oxgl+p0
反復練習して技として身につくような事なら
うだうだ言ってないで、手を動かせ、マネをしろ
なんだろうけどな
126名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:39:48 ID:xzG56lKd0
支離滅裂。「そんなの意味があるのですか」という顔をさせてしまった
無能な中年男が言い訳と憂さ晴らしを試みているようにしか見えん。
127名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:39:59 ID:6k9C433R0
「金にもならないのに仕事する意味あるんですか?」
そしておれはニートになった
128名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:41:16 ID:crhzQZzKO
新人「あんた、いる意味あるの?」
129名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:41:18 ID:oN82o2F7O
社畜とか奴隷とか(笑)
130名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:41:45 ID:HoWhkknL0
何でそれをやってるかの意味を知らずに仕事すると、バケツでウランかき混ぜたりするんじゃねw
131名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:42:04 ID:jPzsFNHF0
>「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」

そんなの意味あるの?
132名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:42:38 ID:oIZji60MO
新人が社名も自分の名前も名乗らず取引先に一方的に用件伝えて電話切りそうになった時、空気が凍ったが、本人はまるで悪い事した意識がなくて愕然とした
133名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:42:58 ID:OEzqzm/s0
>>111
マニュアルについて議論するならば、まずマニュアルを理解する事が必要だな。
そこに書いてある事について「何の意味が?」と聞くレベルなら、まだ議論する資格は無い。
更に言うなら、例え意味が分かっても、バイト君にマニュアルをどうこうできるわけもない。
本部でしかるべき地位に出世してから初めて口を出せるってもんだ。

必要性を説明しろってことだが、それは確かに一理あるし、それが理想だと思う。
だが実際問題新人の質問なんて「何でフード触る前に手洗うんですか?」という
程度のレベルの質問が、全部とはいわないが大半なわけ。
忙しい職場だとしのごの言ってないでまずは言う通りにやってみろ、ってのは当たり前の反応だろ。

おまえらだってsage推奨スレで何で「sage」ないといけないのとか、
sageってなに、とか聞かれたら半年ロムれとか空気嫁とか思うだろ?
それと同じだよ。
134名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:43:15 ID:6k9C433R0
>>132
教育がなっとらんのはお前のせいだ!!w
いやなんとなく言ってみただけ
135名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:43:28 ID:WKttA2c40
>>123
別に。

納得できるような業務改善内容なら取り上げなくもないけど、
バイトは所詮バイト。
もったいなくもないよ、また募集すればいいだけだし。
136名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:43:34 ID:e89kVMpO0
>1
馬鹿じゃね?

そんなことやってるからGDPが下がってるわけだろう、
いびっても無駄。あたり前だけど。

さらに、会社内でしか通用しないスキルをつけたおっさん首になって、
転職できずどんどん自殺している現状をどう思っているんか?

無責任にもほどがある。
弱いとこを叩いて、英雄気取りとは終わってるわw
137名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:43:40 ID:pIWpXGjc0
たしかに、何の意味があるのですかと聞く社員が多い。
しかも40過ぎたおっさんw
138名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:43:57 ID:5Bk1GzQk0
マジで意味がわからねーw
まあ世の中合理的じゃないってのは同意だわ
139名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:44:01 ID:NnSLnT1MO
人事の仕事してるが、学歴が高い奴ほど現場で役に立たないのはガチ
140名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:44:08 ID:bTPlyzvu0
意味がないことをダラダラやってる会社に新しい風を吹き込む社員を潰すんですね。
わかりますw

意味があるのですか?と言われてすぐ答えられないような慣習は意味がないんだよ。
今までこれで上手くいったから、これからもやる意味がある。という思考停止が会社を発展させる?w馬鹿かw
こういう幹部がいるから経営が傾くんだよw
141名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:44:32 ID:H3oxgl+p0
社風って言えば問題ないように思えるけど
周りの空気読んで、それに適した行動しろと
暗に強制しているだけだな

新人を入れて風通しがよくなるどころか
変な常識がまかり通っちゃう組織になるだけだね
142名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:44:41 ID:xpsHi/Iz0
>>132
それは「そんなの意味があるのですか?」とは全然違う話のような

新人の想像力や常識の欠落が問題なだけで、必要性は誰だって
簡単に説明できることだろ
143名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:44:57 ID:pBvdH0gc0
>>68
これくらいの感覚が、普通ではないだろうか

こういうテーマで極論は無意味
すぐ「意味あるのか?」と聞くのも
すぐ「いいからやれ」というのも、どちらもアホ
144名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:45:00 ID:SEt07UUu0
>>133
そうやって、意味を使えることを疎かにしていって
上と現場の齟齬が大きくなっていくわけだ。
145名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:45:27 ID:6k9C433R0
>>140
新しい風を吹かせる人材はあっという間に
本当に風のように吹き抜け別のところにいきますw
146名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:46:09 ID:syvn7Ldx0
ビジネスメディア誠のライターは本当ロクなやついないなw
逆に面白くなってきたよ、俺はw
147名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:46:25 ID:zXxU/hSYO
もう新入社員はロボトミー必須だな
148名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:46:36 ID:AV8wKnGg0
>>133
あんた部下のモチベーションとかなんも考えないのな
機械と仕事するのが相性いいんじゃね?
それから仕事と2ちゃん一緒にすんな
149名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:47:00 ID:9K+Gi6LnO
親父死んで、いない
150名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:47:07 ID:ZTdRV8Bf0
営業所に配属されて一人で飛び込み営業やらされたけど、
そんなの意味ないと思ってた。
実際のところ伝統的にやってただけで意味はなかった。
時間の無駄だって言い続けて廃止させたのはオレの密かな功績と思ってる。
151名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:47:18 ID:iD5FhznS0

質問されたら答えてやりゃいいのよ。
そんであとで同僚に「最近の新人は・・・」とグチでもこぼしてろよ
152名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:47:52 ID:pBvdH0gc0
>>133
それ、お前がアホだろ

「何で手を洗うんすか?」なんて質問があったなら、
衛生管理って概念が欠如してる証明だろ
そのレベルの質問があるなら、その概念から説明すべきだ

事故おこしたらどうすんだ
アホだな
153名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:48:08 ID:yN+E5YwQO
>>135
それやると上から怒られるよ

バイトのトレーニングだって時給出してるんだし
そのぐらいで辞めさせたら「なんで雇ったの?」ってなるから評価さがるんだよ
154名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:48:59 ID:WHwsGhzCP
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」 by 東京の不良
東京の不良(黒サギ)に生き血を吸われているのがわかっていない、女詐欺師(カッコウのメス)だな。

+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)

悪党の手先であり、婚外子を産む可能性が極めて高い女とは結婚したくない。
危険な女の魔の手が届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1148950583/207-234
155名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:49:02 ID:Kfew5QptO
こうやって育成された無能な社畜が先進国中最低の労働生産性の原因となるんだな
156名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:49:13 ID:G9LckqYZ0
ここで言われてるような「感化」で語るような話ってのは
例え理論的に説明できたとしても、相手はその説明の中で「感化」されなきゃ
結局理解出来ないんだよ。そういう種類の話もある。
どんだけ理論的に説明してもその理解の核になるのはその「感化」の結果得られる境地みたいなものだから
「感化」されなきゃ何も分かったとは言えない。
「理論的」と言われる話の全てが実はそうだがな。万有引力をほんとに理解してる奴なんかめったに居ないってのと同じだ。
「理解する」ってことの本質は体感するって事だと思うが、説明聞いて自分で自分をその状態に導けない奴は
いつまで経っても日常的なルーティーンワークのための秩序の中だけでしか思考できない。
ガイジンが他国の文化を理解する作業と似ているな。理論的に説明はできるがしたからどうなるわけじゃない。
157名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:49:56 ID:HoWhkknL0
やめたバイトの穴埋めするのは大抵、錆残だから、バイトはかなり大事にされるよね…。

>>151
答えられるなら、きっと得意げに答えてる気がw
158名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:50:01 ID:xzG56lKd0
>>151
筆者は「答え」を持っていないんだよ。答えを持っていない人だから、
「ごちゃごちゃ言う前にまずはウチのやり方学べや!」と言ってしまう。
「もっと意味があるかもしれない他のやり方」と比較なんかしたこともない
問題が起きても改善を計る気力も持たない無能な人間はみんなそうだ。
159名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:50:02 ID:UQe8BITv0
毎月やってるうちの会社の無駄業務…
ちなみに業務はほぼオンライン化している環境。

1.他の部署がワープロソフトで作成した文書を紙で印刷。
2.冊子に印刷した物を各部署に配る。
3.2の印刷物を元にうちの部署でキーボードで打ち込んで再テキスト化。
4.作成したデータを会社のネットワークに放流。

1の部署の文書のデータをコピペして毎月使うようにしたら無駄が省けると指摘したら、
先輩にキレられた。いいから言われたとおりにやれ!だって。
160名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:50:03 ID:p9rzotup0
はやく、会社の奴隷なんてやめて
俺みたいに株ニートになれよ。
気楽だぜ。
161名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:50:12 ID:we3mudOz0
バイトはバイト。正社員の1/3の給料で働かせているんだから、
まぁ責任くらいは正社員が負わないと。
162名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:50:29 ID:rXyJuMsP0
>>1
経費削減を社長が訓示してたから、
コピー用紙を同じ厚み&白さの安い別業者の物に変えたら
業者変えるのはケシカランとか、難癖に近い意味不明なクレームつけられたことあるな。
裏でお中元でも貰ってるのかねぇ…。
163名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:51:09 ID:X6oZZYXU0
この記事は馬鹿ホイホイだなあ。
言っていることはマトモだけど、それを明文化せずに
新人に解らせるのが上司の技量って奴だろう。
この記事を読んでいると虫酸が走るけど、なーんも間違ってないよね。
だから余計にムカつく。
164名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:51:13 ID:pBvdH0gc0
>>157
バイト募集も研修もコストがかかる、ってことを知らない
「脳内管理者」が言ってることだからなw
165名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:52:06 ID:Hq4mTBXK0
最近の若者が意見を言うようになった原因を考えないのは「教育」の成果か?
根元を自分なりに考えれば少しは扱いやすくなると思うんだが

これじゃただの愚痴だよ
166名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:52:36 ID:ZTdRV8Bf0
「仕事は背中を見て覚えろ」
「仕事は見て盗め」
167名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:52:39 ID:WKttA2c40
>>153
そのリスクを背負って切るのは上司だから、別にいいんじゃね。
リスクって言っても数万円だけど。

言うこと聞かんバイトに、そこまでいれあげる意味がわからんわ。
替えが利くからバイトなわけじゃないの?
168名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:53:05 ID:UIa29+ZyO
一見おかしいと思ってもそれまでのノウハウによる理由がだいたいある。
何も理解する前から
「なんでそんな無駄な手順を踏むの」
とか聞いちゃう前に自分で実行してみて考えろと。
その上でもっと効率的な方法があるなら上司に提案しろと。他との兼ね合いで問題がある場合がほとんどだろうけどな。
全体のシステムから作り直せばそこだけ楽になることはあるだろうが。
一から説明してたら日が暮れるわ。何のために勉強してきたんだ。

こんな奴に限って、チェックもろくにできずにこっちの仕事が増えるんだ。勘弁してくれ
169名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:53:15 ID:puzPmGfhO
>>140
前例主義ですね。
わかります。

平社員の意見が社長まで届く風通しのいい企業もあった、HONDAとかHONDAとかHONDAとか


彼等の会社は、
バイト用→社員用→役職用て食堂のテーブル位置もメニューもマニュアルに書いてあるんだろ。
170名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:53:24 ID:9CRHrubUO
>>162
明らかにそうだろ
171名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:53:24 ID:6k9C433R0
>>166
背中ばかりじゃなにやってるか見えません><
ってやついたなぁ
172名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:53:39 ID:b7Zh//8l0
思ったことがすぐ顔に出るようじゃ社会人としてまだ使えないってこと?
173名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:53:44 ID:pBvdH0gc0
>>159
それはお前さんが
虚構の世界に出てくる
「社内資料編纂課」所属だから

ではないよな?
174名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:54:27 ID:Kfew5QptO
日本企業は宗教と変わらないな
仕事して報酬をもらうだけのドライな関係でいいのに
175名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:54:29 ID:HH5/IdpV0
>>159
そういえば、電子ハンコって全然普及しないよなあww
176名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:54:48 ID:e/2XqBmb0
言われたことを何の疑問ももたず黙々とやるマニュアル人間、ロボット人間がお好みか。
177名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:56:27 ID:r9ip59ZDO
人材確保って大変。簡単にクビ切りゃいいってもんじゃない。
178名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:56:28 ID:NkTjl9Ew0
これ書いてる人は社会性が無さそうですねw
179名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:56:33 ID:84y18MP/0
まぁこんな事をメディアに書き散らせるくらいだから実績はある人なんだろう
ただ実績があっても教育力が低い指導者ってのは結構いるんだよね
彼はきっと本当にやる気があって仕事を深く理解したくて食いついてくる類の質問にも
こんな返しをしてやる気を奪ってしまって多くの部下を育て損なってることだろう
180名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:57:13 ID:xpsHi/Iz0
>>159>>168を比較
181名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:57:35 ID:OEzqzm/s0
>>148
モチベーションへの配慮ってのはもちろんするんだが、
新人研修ってプレッシャーテストも兼ねてるって意味わかってもらえるかな?
研修でもあえて膨大な情報を与えて、どこまで自分の時間で勉強するかみたりするし。
業務中でも、まずはムチを入れて走らせる段階と思ってる。やばいと思ったら手綱ゆるめるがね。

最近の新人に仕事面でモチベーションをいじさせるのは難しいよ。
責任を嫌う事も多いから、仕事任せてやればよいってもんじゃないし。
どっちかというと、合間合間に雑談して人間関係維持するのが大切だと思ってる。
182名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:57:44 ID:ZTdRV8Bf0
あーでも電話の取り方が一発でできるか否かで、見込みある奴の判別可能だよね。
自分が電話出ることを想定しているかどうかって。
高校生の頃にバイトで経験してたから良かった。
183名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:58:41 ID:UQe8BITv0
>>173
新卒の社内SEだけど。
社内資料編纂課って初めて聞いたww
184名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:58:53 ID:PpRgCKip0
>>133
何の意味が?→忙しいんだからまず言う通りにしろ
それが代々受け継がれると仕事の内容によっては恐ろしいことになりそうだなw
食品会社にて「何でフード触る前に手洗うんですか?」という質問にちゃんと答えなかったら、いつか誰かが問題起こすぞw
185名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:01:28 ID:pBvdH0gc0
>>183
冗談はさておき
作成してる「文書」の種類にもよるな

複数の人間にテキスト起こしをさせることで
推敲、校正をしてる・・・・
ってことはないか・・・ないな・・・
186名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:01:53 ID:AV8wKnGg0
>>181
敢えてそうやってる?最初から言え。後出しジャンケンだな
まあ俺みたいな喧嘩腰なレスにも長文で真摯に対応してやってるその態度で新人にもあたれ
187名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:02:36 ID:we3mudOz0
先輩の背中見てもなぁ

煤けてるんだよ・・・
188名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:02:54 ID:NdSYTD4a0
結局「父ちゃん連れて来い」に何の意味があるの?
何でそう言ったほうが良いのか、文脈からも読み取れないんだが。
脳内完結部分が謎だ。
189名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:03:25 ID:NkTjl9Ew0
吉兆新入社員「何で客の食べ残しを次の客に出すんですか?」
190名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:04:15 ID:6k9C433R0
一般常識知らないときはどんな教育受けて来たんだろうと思うことはある
が親の顔見たところでなんの足しにもならないw
191名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:04:28 ID:rXyJuMsP0
>>168
ノウハウ教える前に仕事につかせたら、誰でもそうなるw
それとも、俺は新人の頃から業務に精通してたぜ!とでも言うのかw

教え方が下手なんじゃね? 会社じゃ新人の育て方は教えてくれないからな。
192名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:04:36 ID:b7Zh//8l0
>>182
初めに電話に出る時、絶対間違っちゃいけないと気にしすぎて
前の会社の名前名乗ってしまった
193名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:04:43 ID:OEzqzm/s0
>>152
だからさ、業界ごとに「フード触る前に手を洗う」に値するレベルの質問は異なるわけさ。
そしてそのレベルの質問は無数にある。
業界の人にとってはごくごく当たり前の事が、新人は全くわかってなかったりする。
当たり前だけどさ。

一言で説明できる概念ならいいけどさ、それを根本から理解するには膨大な
バックグラウンドの知識が必要な事だってあるわけさ。
それを現場で逐一説明しろってのは、理想なのは分かるけど現実的じゃない。
「POSってどういう原理で本部にデータ送ってるんですか?」
って質問がきたら、お前は原理知らなくていいから、言われたとおりに操作しろってなるのさ。
194名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:05:19 ID:p9KH3oTa0
無脳モノ
 肩書き・コネで
  めしを喰い

195名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:05:32 ID:vg6AHVsH0
>>168
>聞いちゃう前に自分で実行してみて考えろと。

それやると「勝手に動くな。聞いてから動け」でしょ
おかしいと思うものの理由を聞いたら駄目だという理由がまったく分からない
196名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:05:57 ID:G9LckqYZ0
理屈つけてこうだからやれって言えるようなことってただの作業でしょう?
この記事ってそういうのとは別な種類の「何の意味があるんですか?」的なことを言ってんじゃないの?
「ある種の空気を共有する」「知っておくべき空気を体感しておく」
「その会社の業務的な流れにスムーズに乗れるようにする効果がある行動を皆が一様に通過しておくことで余計な説明が必要なくなる」
とかなんとか色々あるだろ。
その会社のって言うよりその業界の空気に乗るために必要なこととかも気付かないほど当たり前に世の中にはあるわけですよ。
そういうのを無駄とか言ってる奴って結局その時点ではまだその業界なり会社の人間ではないって事なんじゃないのかなぁ。
197名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:07:06 ID:jPzsFNHF0
>>185
新人に仕事を覚えさせるとかじゃないの?
198名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:07:07 ID:we3mudOz0
>>168
いや〜
そんな効率良い方法を、新人のペーペーに出される会社も会社だろ。

今まで働いてきた奴はよっぽど無能ってことの証じゃん
199名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:07:39 ID:fhaPQwV1O
大企業まで脱税にカルテルに様々な脱法行為を
やってるくせに何を言ってんだ
200名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:07:41 ID:WKttA2c40
>>196
そう説明すればいいんでないの?
201名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:08:40 ID:yN+E5YwQO
>>167
誰目線?
202名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:10:42 ID:cZvxznfJ0
「経験」を勝手に「黙って聞いて学んだ経験」にすりかえるバカ。
こんな間抜けに「資質」なんて語る資格あんのかよw
203名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:10:45 ID:nootKxnM0
で、疑問を持たず言われた通りにやってたら
「指示待ち世代」とか「マニュアル世代」とか言われるんだろwww
204名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:10:45 ID:iD5FhznS0
>>182
事務所名と自分の名前名乗る前にバイトの癖で「お電話ありがとうございます」と最初に言ってしまった
指導マニュアルになかったが俺だけそれを言うように義務付けられた
205名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:11:15 ID:6k9C433R0
>>159
いいほうに考えてみた場合
紙に書かれたものに目を通すことによってある意味書かれていること理解する
ネットワークにあるからいいやって目を通さないのを防ぐためにわざと手入力させる

それによって、ほほう〜そういうことかって覚えてもらう

前向きに考えてみたw
206名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:12:12 ID:b7Zh//8l0
仕事にもよると思うが、作業途中に「これって意味あんの?」みたいな疑問湧いても
一旦頭の隅に追いやって、とりあえずやっつけられるところからやっつけていかないと
いつまで経っても終われない
207名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:13:32 ID:HoWhkknL0
やってみりゃわかるって事を言うのに、思いっきり威圧的に言う人間も居りゃ、
、一回やってみて流れをつかんでから、教えた方がわかりやすいとか、
ちゃんと理由をつけて説明する人間もいるからなぁ。

反感持たれるのは人間性の差としか言いようが無い気がするんだけどな。
208名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:13:32 ID:4Tvaianh0
>「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ

>「言いたげな」
>「言いたげな」
>「言いたげな」
>「言いたげな」

ただの被害妄想じゃないのか?
209名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:13:36 ID:UIa29+ZyO
>>195
「これ、こういう風にやっといて」
に対して
「なんで?」
って言われるわけだが…
210名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:13:54 ID:X8/NyiZL0
>>5
>>1読んでもわかんなかったけど、うん、よーくわかった。
211名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:14:02 ID:mBnN+UNP0
>>196
横だけど、そういうことに気づけない人は無能の烙印押されるんだと思う。
確かにうまく説明できない人間もアレなんだけど、
業務の上で何かしら「気づくこと」って重要だと思うんだよね。

そういうことに気づくけど、立場的になかなか言えなくて、
ストレス溜まって会社辞める人間もここにいるけどw
無能は疲れる…
212名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:14:56 ID:6k9C433R0
>>209
じゃどうしたらいい?って聞いたらどうなるの?
213名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:15:07 ID:84y18MP/0
これはリーダーの資質というかサブリーダーの資質だな。サブリーダーはリーダーに
薫陶を受けてリーダーの人格と同化したがるような性質が向いてる。でもそういう人間って
ほんと求心力が無いんだよね。リーダーにはしちゃ駄目だよ。
214名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:15:26 ID:cZvxznfJ0
>>209
そんなの答えられて当然だろ?
俺は新人に聞かれて答えられないような仕事はさせてないししてないな。
215名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:16:09 ID:pBvdH0gc0
>>193
POSの原理なんて、一言で説明できんじゃねえの?

やっぱ、お前ってバカだと思うよ
上手い例えが出来ない奴って、大抵は説明が異常に下手なんだよね
216名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:16:37 ID:b7Zh//8l0
>>204
名前名乗る前におまえだとすぐに分かるなw
217名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:17:01 ID:iD5FhznS0
新人だからこそ気づくこともある
何故疑問に思うのか、どう改善すればより効率が上がるのか
それを聞くぐらいの器の人間でありたいよ
218名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:17:20 ID:rXyJuMsP0
しかし、この時期になると毎年同じ事言うコラムニストがでるけど、
まだ2週間だぜ…業務を覚えろって方が無理だろ。

まずコピー取り。
質問が来たら「雑用も立派な仕事、もう少ししたら業務覚えてもらうからね」で十分。
「はぁ?そんなこと質問するな! いっぺんお前の父ちゃん連れて来い!」なんていう奴は100%能無し。
219名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:18:03 ID:puzPmGfhO
世界人類の敵
『めんどくさい』
220名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:18:16 ID:X8/NyiZL0
>>206
「とりあえず」で終わらせても、そこで止まってしまったら、いつまでも「とりあえず」のままだよね。

きっちり耳を揃えて原稿をもってこい。一括処理の方針が立たないんだよ。
DTPオペのチラウラでした。スマソ
221名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:18:18 ID:6k9C433R0
>>218
業界は違うからわからないがコピーを沢山とってる奴をいまだに見たことがないw
222名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:18:45 ID:zknoPnBi0
新人もバカじゃねーよ。
POSの原理を聞くような新人は無能だろ?知ってどうするんだ?自分でPOSシステムでも構築するつもりか?
それを教える上司も無能だろ。教えて新人を混乱させてどうする。
223名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:18:51 ID:b7Zh//8l0
みんな優しいな
おまえらのような上司に最初の職場で出会いたかったよ
224名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:19:25 ID:84y18MP/0
>>208
部下育てるのは下手そうだよなw。本当に分かりたくて、でも分からなくて、でも本当に
何とか分かろうとしてて、なんて表情もそういう風にネガティブに受け取って部下を潰してそう。
225名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:19:26 ID:Y8lM6Lzf0
>そんな新入社員には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。
そんなの意味があるんですか?
226名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:19:40 ID:UQe8BITv0
>>197
>>205
なるほど〜目からウロコだわ。
今の仕事にちょっと希望持てたよ。

ちなみに文書の内容は社内報で、ネットワークに放流する目的は
冊子が手元に無くても画面で確認できるようにするためだそうで。
建前かもしれないけどね。
227名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:20:33 ID:6k9C433R0
>>225
昔なら「親が恥じかくぞ?」って意味があったかもしれない
って昔話がしたいんじゃないか?w
228名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:20:35 ID:OEzqzm/s0
>>221
最近は扱うデータが電子化されてるから、コピーよりもプリントで
自分のパソコンから操作できちゃうからね。
ペーパーオンリーの資料を他所からもらってきた時は、コピーも頑張ってくれてる。
229名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:21:49 ID:/gydRZZK0
人間形成の大半は無駄な知識の積み重ねである。
しかしその無駄な知識こそが人としての深みを増し豊な人間となる。
意味が無いと思うものを簡単に切り捨てるような人間は
大概にして薄っぺらで中身の無いつまらない人間が多い。
230名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:21:57 ID:joZXlBf30
古臭い・・・化石みたいな人間だな
231名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:23:37 ID:p9KH3oTa0
実は自分が業務(企業)において無駄でしかないのがバレるのが怖いだけなんじゃないかな。

・・・自分自身に対しても。www




232名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:25:46 ID:84y18MP/0
この文章を読んでも具体的にどんな指導に対してどんな返しをされたが書かれてない。
自分の言った事に触れずに相手の反応だけをそれもネガティブに「○○と言いたげ」とか
勝手に相手の心の中を想像して書くってのでこの人の人となりは何となく想像が付くね。
233名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:26:08 ID:tiwiVQGMO
説明出来ない・説明するのが面倒くさい・低能力を認めたくない・のを
昔の「見て盗め」でごまかしてたのが今の団塊及び前後世代


それが効率の悪い最大原因だったので28の俺は
自分の頭で後輩に正面から説明するようにしてる
234名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:26:39 ID:UIa29+ZyO
>>214
いや答えるよ。簡単に。
それで納得するとは思わないが

どうしたらいい?って言うのは俺がバカなんだろう。流れがわからないわ
言った通りにやってくれとしか
235名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:27:12 ID:Y8lM6Lzf0
>高校時代の難しい数学や物理の勉強が、何の役に立つか
>は分からなかった。大学の時の、マルクスやなんちゃらも、実際のところ、いまだに何の役に立っ
>たかは不明である。
え?不明なんだ
236名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:28:21 ID:r3EV7ZhT0
おかしな会社にまともな若造が入っておかしいなと思っても
黙っておかしさが感化されおかしな会社が継続されるおかしな日本
237名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:30:02 ID:3fVqtHEX0
業務の意義も部下に伝えられない無能どものいい訳ですね,わかります
238名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:30:15 ID:HoWhkknL0
新人教育って難しいよな。
本来は、教える人間には結構な能力が要求されるよな。
239名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:30:29 ID:rXyJuMsP0
>>221
会議用の資料とか、まぁいろいろかなぁ。
てか、最初は雑用してもらって空気に慣れてもらわないと。

というか、「無能だ」とレッテル貼って
部下と喧嘩したってしょうがないべ。

余程の問題児なら別だけど、質問1つで父ちゃん呼べはないw
240名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:30:56 ID:pBvdH0gc0
>>234
納得しないなら、「答え」がおかしいんでしょ

「こういう意味があるから、無駄に見えるけどこうしてくれ」で
納得しないなら、相手の方が悪いが
241名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:32:12 ID:84y18MP/0
確かにちゃんと職能の付く仕事なら感化や薫陶でしか身に付かないレベルの
いわゆる仕事の勘ってやつがあるのは確かだよ。でも新入社員の話だろこれ?
そんなぺーぺーに任せられる仕事をちゃんと説明出来ないとか指導者として無能過ぎw
242名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:33:10 ID:6k9C433R0
そもそも新人が全員出来たら日本は安泰だろうw
243名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:33:41 ID:b7Zh//8l0
>>238
人に何かを教える時、気長に見守るってことが一番難しいと思う
244名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:33:59 ID:EwKKSC1w0
>>239
余裕の有る会社なのかな
245名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:34:56 ID:LkZ1+iXd0
>>1
著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ)
有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江
商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペー
パーカンパニーを設立する。その後、年間150本近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広
告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画
屋」である。

http://www.insightnow.jp/article/2365
できる男なら、機内で毎日新聞を読め!
中村 修治/Life & Style

飛行機に乗った時、キャビンアテンダントに新聞を薦められたら・・・スポーツ新聞が読みたいところだが、
ここは「できるビジネスマン」のフリでもして、「日本経済新聞」なんかを選んだりすることはないか・・・。
男なら、あると思いますっ。
しかしながら、キャビンアテンダントへの私的な取材結果によると、
機内で日経新聞を読むということは、そのヒトは、その時間まで日経をチェックしていなかったと判断される。
「できるビジネスマンには、ありえない!」て、ことになるらしい。

だから機内で新聞を読むなら・・・毎日新聞を読め!

一番後回しに読まれるであろう(私的推測)、毎日新聞をオーダーすると、
「さすが!このヒトは、もうほとんどの新聞には目を通したのね!」となる。
できる男の飛行機に乗ってる時間の実用的な使い方=いろんな情報に目を通すというこなのだ。
「飛行機で日本経済新聞」=できるビジネスマン像の常識は、
実際には、使えない。
我々が描く典型的なイメージには、必ず「実用の穴」があるものだ。
246名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:35:00 ID:XyqYd1DI0
異論、疑問を出すことを許さんのなら、そりゃ上が無能だよな。
「黙ってやっとけ」的なのはよく居るんだけどさ。
しかもそういうのに限って、その後のフォローが下手なんだよ。
247名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:36:21 ID:pBvdH0gc0
>>238
本来、「教育」ってのはものすごくコストがかかるものだったわけだしな
個人が個人を指導する、ってのが資本主義導入前は当たり前で
「寺子屋」みたいな制度は貧者のためのものだった

人材が流動的な企業(外資とか)になると
会社の業務全般から個別の部門にいたるまでの研修がノウハウ化されてるけど
日本企業のその辺が弱いのは昔から指摘されていたことで
いまさらどうこう言うレベルの問題でもない

クソみたいな会社は実際にあるしな
学生の頃、作業系の派遣会社のバイトを何度かやったことあるだ、
DQN企業の社員は、やっぱりどこまでも頭の悪い、人間の最底辺ばかりだった
「テレパシーでも使えない限りお前の脳内は覗けないんだが
こっちが今日はじめて作業に来た人間だって前提をちゃんと理解してモノを言え」
と思わされることばかりだった
248名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:36:35 ID:b7Zh//8l0
このスレ見て、自分がどれほど奴隷根性染みついてるかってこと自覚した
249名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:37:36 ID:rXyJuMsP0
>>244
新人に2週間(約10日)で業務をフルに理解してもらえないと困る状況って
かなりやばくない? 業務の大きさにもよるけど…。
250名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:37:54 ID:BTgwf0iu0
意味不明というか馬鹿なコラムだな
読んだ時間損した
エロネタのが充実できたわ
251名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:38:36 ID:HDmmXn5PO
母子家庭に対する差別ですね
252名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:39:08 ID:6k9C433R0
>>249
IT業界で新人にさせる仕事がないので研修2週間のはずが2ヶ月に伸びた会社を知ってるけどなw
253名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:39:10 ID:UIa29+ZyO
まぁ愚痴しかこぼしてないからしょうがないが、
一から十まで説明されないと使えない奴なんざ、いつまでたっても使えないし、
ましてや責任のある仕事なんてさせられないといいたいわけだ。
自分で考えて理解してもらわないと、責任の重大さが伝えても理解できないだろう。
254名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:39:15 ID:OEzqzm/s0
>>236
でもそのおかしな日本が高度成長をして、ここまでやってきたんだよ。

とはいっても団塊流といえるようなやり方は今後流行らんのかもね。
仕事なんだから多少辛いことがあっても耐えろってのは、
終身雇用があってこその事だろうし。

ただ、そういう傾向が余計に会社の正社員採用減につながってる気がするがね。
どうせ正社員にしても会社に骨をうずめる覚悟で頑張ってくれないなら、
安上がりの派遣でいいや、って会社としてはなっちゃうさ、そりゃ。
255名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:39:34 ID:/SGFCFu90
働くことが当たり前だと思ってるやつは本当にアホだと思う。
平日に繁華街でも行ってみれば良い。高い店でも人で溢れてる。
ろくに働いてない奴ほど金を持ってるんだ。

満員電車に乗って安い給料で毎日こき使われて・・
そんなの意味があるのか?と問いたい。
何の意味があるんだ、と疑問を持つ心を忘れたら終わりだ
256名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:41:34 ID:XyqYd1DI0
>>252
半導体関連の工場で、前日に起こった地震の影響で、
一週間の研修が一ヶ月になったことはあった。

しかもラインの基礎なんだよ。
延々と丸一日防塵着着用でもうね・・・。
257名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:43:12 ID:p9KH3oTa0
>>245
ワロタwww


258名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:45:07 ID:1mFa5lPx0
>>245
これで底が知れてしまったわけですな・・・。

259名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:45:13 ID:/SGFCFu90
>>245
なんだこいつはwこんなアホの書いた記事のスレを
開いてしまって恥ずかしいわ
260名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:46:04 ID:OJTcZcTSO
>>249
新人にどれだけの仕事を与えるのかによるな

短い場合もあるし、そんなにいらねえよって場合もあるし
261名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:46:22 ID:pBvdH0gc0
>>256
それは地震のせいで、会社全体が異常事態で忙しくなって
研修なんて構ってられなかったからじゃないのか

特異な例だけに、話のネタになるじゃん
262名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:46:50 ID:EwKKSC1w0
>>245
「実用の穴」wwwww
263名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:47:35 ID:6k9C433R0
実用の穴ってなんか落とし穴っぽいイメージだな・・・
264名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:49:00 ID:XyqYd1DI0
>>261
そうだね。
あの時は「だるい、仕事させろ」とか思ってたけど、
今考えると、ろくに仕事してなくて金貰ってたんだから、
あれはあれで楽だったわけだな。
まあ研修も仕事だけどさ。
265名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:49:34 ID:RVETp74XO
ていうかそもそも
意味あるんですか?とか聞く新入社員に
父ちゃん連れてこいなんて言っても
何の意味もないだろうよ…
266名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:50:35 ID:5L7d+fIKO
近年の新人は言い訳から話し始まる奴多い…。

叱責中、ホウレンソウなど全てにおいて。

意見と文句の区別も出来ないわ、口ばっかで行動ともなわないし。
ちょっとツッコミ入れるとぐうの音も出なくなるくせに。

ゆとりは社会勉強不足。
267名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:52:46 ID:+fHCv/bUO
人生なんて独立自尊でいいんじゃん?
それを可能にする食っていけるスキルを身につけておくべきじゃん?
無いなら従うしかないんじゃん?
「意味はあるんですか」って聞く前に、意味が無いようなことやってる集団に加わってる自分の努力不足を恥じた方がいい。
独立自尊。
268名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:54:27 ID:6JL+MzWP0
>>1
http://www.insightnow.jp/article/2537
反戦×男はつらいよ=『こち亀』論。
中村 修治/Life & Style

コメントにあるように初期の『こち亀』には、反戦的なセリフや、武器の数々が出てくる。
その第4巻(単行本は2008年12月現在162巻まで発刊中)では、中川という相棒を連れて他の派出所に応援に行くことになった両津という破天荒な巡査長が・・・
『神国日本のど根性をみせたろうじゃんか!』と叫んでいる。


また、寒いからと派出所の銃を火にくべるシーンでは、
中川が『天皇陛下バンザーイ!』と・・・
それに主人公の両さんは『おお みごとに もえている』と応えている。
※参考ホームページ

のどかな下町話かと思っていたら、見事に反戦だったのだ。
恐るべし『こち亀』。
269名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:54:50 ID:RT1HkqJH0
父ちゃん、俺が子供の頃に自殺しちゃっていないんだ(´・ω・`) ショボーン
270名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:55:32 ID:fhyDJsHY0
>>266
新人なりに、「何故そうなったのか」を説明してるのにお前は聞く耳持たずなんだな。
悪いけどお前もその新人もずっと「使えねー社員」のまま成長しないぞ。
271名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:55:37 ID:jPzsFNHF0
>>226
たぶん以前になんか大失敗したんだと思うよ。
それでそういう業務が生まれたんだと思う。
仕事を覚えさせる為&確認させる為って意味でね。
文書化すれば改善点も目に付くだろうし。

コピペだと単純ミスで、古い内容とか修正前の内容を貼る事もあるしな。
272名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:56:06 ID:cZvxznfJ0
しかし知能の低いコラムニストだな。
「関連リンク」の話は10%の「研修」が鍵になる、という話だったのに
全く無視して「感化」が大事という話に我田引水。


>「感化」とは、理論ではない、コトバではない。頭で理解することではない。
>身体で学習することだ。毛穴から染み込むように、血肉になることだ。
ナニコレ?どっから湧いて来たのこの文言。
お前の感性ではそうかもしれないけどさあ、それに説得力持たせるような前置き全然ないよね?
実に押し付けがましい。
俺に言わせりゃそれは「感化」じゃなくどっちかって言うと「経験」に見られる特性だよ。

そもそも、役に立つかどうか聞かれるって事は、そいつは実務・作業の話だろうが。
そんなレベルの話に感化とか薫陶とか関係ねーんだよ。
しかも、ごく稀にそういう困った奴がいるわけでなく、ハンで押したように
「役に立つんですか」なんて聞かれまくってるのは単にお前が無能なだけだっつーの。


273名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:57:19 ID:XyqYd1DI0
>>265
たぶん、「意味あるんですか?」って聞かれちゃうんだろうな。
274名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:57:52 ID:/SGFCFu90
最近の新人は、なんて言う奴は100%ゴミしかいないw
275名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:59:14 ID:HD141V4C0
>高校時代の難しい数学や物理の勉強が、何の役に立つか
>は分からなかった。
>大学の時の、マルクスやなんちゃらも、実際のところ、いまだに何の役に立っ
>たかは不明である。

高校の数学や物理が難しいようじゃアタマの程度が知れてる。
その程度のアタマだから会社のルールについての部下の質問に答えられんのだろう。
高校レベルの物理や数学の基礎的な考え方は、社会に出ても
日常生活でも結構役にたつものだが、それを「役に立たない」と
思うのは役立てるだけの知能がないからだ。

マル経だろうが法学だろうが、大学の教養課程で習う程度の
教養は歳をとって社会の上のほうに行った時には考え方の基礎として
あるいは教養ある人たちの社会に参加する手立てとして、
これまた大層役に立つモンだよ。
自分で海外取引の会社を経営するようになってこのことは
痛感している。

276名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:59:14 ID:nKTCXUGRO
ま、大半は昔の使えない頃の自分を思い出して
怒鳴ってるだけなわけだが。

俺はコイツよりはましだった!ってね。
277名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:00:09 ID:ug7VmeBfO
そんなの意味あるんですか?←使えない奴

どうしてこのようなことをするのですか?←使える奴

紙一重なんだけどな〜
黙って意味も分からずただ言われたことやるだけの奴は伸びないよ。
278名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:00:30 ID:C1p911QA0
いいからテキトーこいてる新人は俺とその場所変われよ
279名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:01:22 ID:1mFa5lPx0
>>274
察してやれよ、今現在の能力において勝てる相手が新人しかいないんだから・・・。
280名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:02:20 ID:HD141V4C0
ついでに、自分のやっている事に疑問を持たず
自分のやるべき事の意味について説明も出来ない奴は
はっきり言って「使えない」奴が多い。
百歩譲っても、単純労働にしか使えない。
そんな奴を大量生産して一体なんの役に立つ?
単純労働力なら中国人で充分なんだよ。
281名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:03:48 ID:4t1oPVfE0
感化って、
雰囲気的に場の空気に流されてる、ってイメージあるから
良い事とは思わないけどね

感情重視はロクなことない
282名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:05:47 ID:pJj/yzLK0
「感化」ってほとんど洗脳に近いニュアンスだよねえ
283名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:06:26 ID:p1RBL5zeO
戸塚ヨットスクールの生徒ならあるいは…
284名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:06:41 ID:d16EzPhr0
こんなことを言ってるから
文系企業はいつまでも同じとろこで足踏みしてるばっかりでちっとも成長しないんだろ

具体的なノウハウ、伝えるべきものを持たないやつほど形のないものにこだわる
内面のすばらしさを主張するやつほど、内面もないんだよ
285名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:06:47 ID:tNmpOMvU0
洗脳。
286名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:08:08 ID:Yb+f0Bsq0
意味があるかどうかを考えるのは大切だ。
その作業は省略できる可能性があり、
省略しても業務の成果になんら影響を与えないのなら、省略すべき。
問題意識を発せなくなったら、終わり。
287名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:08:24 ID:S68YYmOI0
寓者は経験に学び、
賢者は歴史に学ぶ。
という言葉を思い出した。
体で知ったことも理論付けをしないしする能力もないから、
言葉で説明できない。
状況や時の流れ等で使用不能になってしまい、それにも気付けない
288名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:08:37 ID:MnTo7kEj0
バカじゃねぇの?このコラムニスト。何が感化だ。てめぇが主張してる
ようなことを世間一般じゃ洗脳っていうんだ、このキチガイ。
289名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:09:14 ID:wkT4YGorO
>>284
>とろこ

ダイナシwwwwwwwww
290名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:10:59 ID:b91A4JO00
頭の悪いコラムだな
291名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:12:27 ID:awDUpz4J0
>>4
君は全く間違っていない
292名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:13:04 ID:d16EzPhr0
>>289
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
293名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:14:13 ID:IJlb1CKe0
ゆとり脳なら本当に連れてくる
294名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:15:21 ID:b91A4JO00
感化って

感化される とはいうけど
感化する とか 感化させる なんて用法はおかしくないか??
295名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:15:33 ID:puzPmGfhO
>>1の会社は社長の気持ち悪い写真が飾ってある会社。

『やらせて頂きます』という謙虚な心。
『すみません』という素直な心
などの
刑務所的な唱和がある会社。
296名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:16:06 ID:5yDyBKDM0
>「感化」された経験のないものは、「感化」させる大切さが分からない。身に染みていない。「黙って
>聞いて学ばせる」ことが、教育である。
教育学のきの字もしらなそうだな。
297名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:16:15 ID:qiF83eLw0
こんな悪文で企画屋やれてる事が一番不思議だな。
推敲してない奴をそのまま載っけたとしか思えない。

誰だって不毛なことはやりたくないからねえ。
黙って唯々諾々と従うのは体育会系の脳味噌筋肉の奴だけだと思うよ。
298名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:16:47 ID:6k9C433R0
>>293
ゆとりなら帰れといわれれば本当に帰るレベル
なことはないよね?
299名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:18:05 ID:YroQnd5l0
問題はな〜>>1が只やみくもに言ってるのか、考え抜いて言ってるのかだな

300名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:20:53 ID:wkT4YGorO
>>292
偉そうな事を書いてても"がりゅうてんせい"を欠くと逆にまぬけだし、説得力に欠ける

とろこ
とろこ

書き込む前に一度読み直せ
AAで誤魔化すな、うつけが。
301名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:22:12 ID:vQGS+eFH0
俺なんて自他共に認める無能だから、言うことも簡単だよ

「意味ゴメン俺もよくわかってにゃい」「つか俺説明能力低いし語彙小学生レベルなんでごめんね」
「とりあえずワンサイクルやってみて」「そんで問題ありありとか完全に無駄とか思ったとこ教えてよ」

こんな無能の下につくと「駄目だこいつ、早くなんとかしないと」と発奮せざるをえないらしく
俺が教育を担当したかつての新人達は、かなりの率で街道レースの真ん中あたりを占めている
302名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:22:42 ID:9vnnb8C50
>>297
体育会系も根性論とか精神論が流行ってたけど、
やっぱそういのじゃ勝てないって判明してるんじゃないかと。
303名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:24:24 ID:EPN1HwHM0
>>298
「おまえみたいな奴は必要ない。クビだ。もう来るな。」

「すみません...orz」
(うわー大失敗してしまった。ちゃんと謝って仕事もっと頑張ろう。)

次の日、出勤して。

「お前昨日クビになったのに何で居るの?」

「!?」
(冗談で言ったんじゃないのかよ!)
304名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:24:56 ID:ZVFuVDbs0
なるほど。わかりやすい記事だ。
「こんな変態捏造記事、意味あるんですか?」って質問する若い社員は片っ端から抹殺
してきたから、あんな変態記事を9年も放置するという失態を犯してしまったというわけだ。
305名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:25:38 ID:vg6AHVsH0
>有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングス

ググってもこいつの戯言しか引っかからない
実在するんだろうか
306名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:26:17 ID:slTnnHZSO
そんなんで仕事はできない。
あえて心掛けが役に立つとすればサービス業や営業。
307名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:26:29 ID:1mFa5lPx0
>>301
!!!

かつて酔いどれ課長と呼ばれた男にこの手の手法を使われた・・・。
乗せられて、2年分溜まってた仕事を片付ける羽目に・・・。
308名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:27:37 ID:A1Ts+y4aO
指導能力の無い奴、KYな奴は死ねばいい。
309名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:28:46 ID:iD5FhznS0
>>301
プライドだけ高い上司と比べたら充分いいだろ

上司に何か物申すってのはそれだけで見込みがあるよ
能動的に仕事やろうって意思の表れだから、たぶん。与えられた仕事だけこなして出世興味なし
趣味に生きようみたいなのもいるけど、そういうのは要領だけはいいから最初はいいけど
伸びない
310名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:29:34 ID:pFTwdPf3O
>>305
文字通り、ペーパーカンパニーとか?
311名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:29:36 ID:UIa29+ZyO
>>297
一見不毛に思える事の意味を自分で考えて答えをだせる人間が
リーダーたりえる
って言ってるんだから何もおかしくはないと思うが
312名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:31:33 ID:iD5FhznS0
一見不毛に思える事の意味を自分で考えて不要だと答えを出した結果に
「そんなの意味あるんですか?」と問うているんだよ
313名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:32:55 ID:d16EzPhr0
>>300

ただ書きたいからかいてるんだろ
投稿する前に見直しとかそんな肩のこったことやるかよ

そんなに誤字脱字が気になるんなら2chなんてやめとけ
ストレスためるだけだぞww
314名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:33:04 ID:vQGS+eFH0
>>307
ああごめんそれ俺……いや冗談じゃなくて本気で俺かもw その節は面倒をかけてすまんかった。

しかし、この手法(手法でも手段でもない、本来の性格のつもりだけど)を駆使し続ける為の秘訣はただひとつ
部下の手柄は決して横取りせず、むしろ積極的に外に吹聴して回る。それだけだね。
315名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:33:47 ID:sUBN3lEx0
>「感化」とは、理論ではない、コトバではない。頭で理解することではない。
>身体で学習することだ。 毛穴から染み込むように、血肉になることだ。
>「社風」が、社員教育にとって重要になるのは、「黙っ ていても学ぶものが、
>感じるものが、会社にあるかどうか」という話である。

正直なところ、私はこの男よりかなり歳は上だ。
朝は早く目がさめるし、芸能やスポーツよりニュースが好きな歳なので、
良くこの板は見る。
タイトルに首をひねり、読んでみて、この男の勘違いには驚いた。
たちの悪い、金儲けの隠れ蓑でしかないエセ宗教法人の広報が良くこんな
ことを言う。
法の華、を思い出した。


316名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:34:41 ID:wkT4YGorO
痛い奴
317名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:34:55 ID:UIa29+ZyO
>>312
じゃあお前はその意味を長々と説明されてしゅんとする事になると思うよ
318名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:35:48 ID:wMxi+H2m0
これって「そんなの意味があるんですか?」と聞かれた上司には感化させる才能が無く、
リーダーとしての資質に欠けるって事だろ。新人を批判するのは間違い。
「お前の父ちゃんに感化してもらおう」なんて発想をしてる時点で中村修治なる人物の
あさましさが透けて見える。
319名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:36:56 ID:lImWb8QdO
質問して教えてもらって、それで意味をちゃんと理解した方が身になるんじゃないのか?
320名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:37:03 ID:iD5FhznS0
>>317
ある程度納得できる説明なら礼を言って丁寧に説明してくれた上司を尊敬するだろう
321名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:37:59 ID:Xd6HHNe2O
最初に「そんなの意味あるんですか?」
って思っても、経験を重ねるうちに
「ああ、そういうことか」
って理解していくパターンもあると思うがな。
このコラム書いた奴は
新人が反抗的な態度をとるのが気に食わないとしか思えない。
322名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:38:08 ID:0LjhzQ4U0
企業に正社員で入ったら、数年は従う。
給料安い。
これあたりまえ。
その間に、社会及び会社などのノウハウを蓄積。
それに耐えられなっかった人間が、3年以内に退社する。
その後も職を転々する者が多い。
323名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:38:31 ID:UIa29+ZyO
>>318
それはその通りだわwww
反省します…
324名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:41:53 ID:gMqzhW2L0
意味分からんままずっといられても困るんじゃねぇの
むしろこういう指摘からもっと効率の良いやり方が見つかるかもしれないし
325名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:41:54 ID:GtVHMP9n0
「新入社員はまずワシにフェラするのが慣例だ!」
「オッス!ご奉仕させていただきまっす!」
「アッー!」
326名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:43:01 ID:puzPmGfhO
俺達の麻生も言ってた。
『リーダーたるもの、どす黒いまでの孤独に打ち勝つ体力と精神力がなければ駄目だ。』と

新人の顔色伺ってる時点で、こいつにリーダーの資質はない。
327名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:43:44 ID:FOYztaM+0
社内教育=洗脳教育 
328名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:45:09 ID:qiF83eLw0
>>321
自分の工程では一見無意味に思えても、前工程・次工程のために
仕込んでおくって作業もあるから、とりあえずやっとけというのも
アリなんだけどねえ。
ただ、新人が「そんなの意味あるんですか」って言い出す奴は
業務フロー自体の欠陥とか、システムの欠陥とかが原因で
余計な手間をヒューマンサイドでやらなきゃいけないケースも
多いからねえ。
329名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:45:47 ID:VzXx0IKwO
ゆとりってすぐ自分流の理屈並べて反論したがるよね。
能書き垂れる前にまずやってみようよ。
ゆとり教育課程は終わったの。
馬鹿共に
330名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:46:03 ID:g+mWZkWw0
ホモに向かって「いいから女を抱いてみろ、体で感じろ」っていってるようなもの。
331名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:46:08 ID:r2nN7Mmo0
>>1
いまだに、こんなこと本気で言ってるヤツがいるのだな・・・
332名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:47:17 ID:cZvxznfJ0
>>311
根拠もなく、なw
333名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:48:59 ID:+04P/qZK0
聞く→「おまえの父ちゃん連れてこい」
言われたとおりにやる→「最近の若い者は言われたことしかできない」
自分で考えてやる→「どうして勝手なことをするんだ」
334名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:49:32 ID:5VuOa6+60


つ真実


サラリーマンは現代の奴隷


この奴隷は自分自身が奴隷であることに気づかないばかりか、


奴隷であることを誇りに思う


日本のサラリーマンほど都合の良い奴隷はいない
335ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/04/14(火) 05:50:07 ID:b/3Ho8aU0
このコラム書いたヤツってバカ?
初期に応用の実例さえ教えておけば、以後の知識の吸収-応用での習得は教えられる側は早いんだよ

最初からず〜っと「だまって聞いている」だけでは人材は育たない
聞き流されるだけさね
336名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:50:35 ID:FOYztaM+0
洗脳されきってるからなw
337名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:51:06 ID:r2nN7Mmo0
>>329
最近は、「ゆとり」がいいわけになってしまうから、
自分の指導者・リーダー能力のなさを全部「ゆとり」のせいにして
いいわけする係長・課長クラスの人が増えて、困ってる・・・のが現状じゃね?
338名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:51:48 ID:lMRpVz2F0
>>1
旧来の構図ですねw


それを打破しようと努力している会社が多いってのにwww
339名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:52:35 ID:EG4AGiQ2O
頭の悪さ全開の記事でふ。どうしてこう無能な奴ほど言葉遊びが好きなのか?
340名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:53:49 ID:yp1ar+eQ0
>>1
いちいち意味を尋ねたり質問しまくって怒鳴られまくった方が
仕事を深く理解出来ると思うけどな。意味を理解せずに表面上だけうまくやっていても・・・・・
341名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:56:12 ID:JxlP+REW0
世の中意味を説明できるものの方が少なかろうよ
342名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:57:02 ID:+04P/qZK0
>>339
言葉遊びが得意だから無能でもやってこれたんじゃない?
343名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:57:30 ID:FOYztaM+0
ゆとりじゃないが今の会社で優良な所は本当に少ない。
上の奴ってのは何も考えてないその場しのぎのバカが本当に多いよ。
こんなの誰もが言うしどこの会社でも言われてる事。
だからこんなコラムが書ける奴はよほど世間知らずのバカと思うわ。
344名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:59:39 ID:GBABe0mr0
企業は奴隷がほしいっていってるだけでは?
345名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 05:59:43 ID:Q4yWN6820
ざっと読んだ感じ、半分ぐらいしか理解できなかったが、気持ち悪い文章だと言うのは分かった。
346名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:00:55 ID:f07qaIz0O
>>334
がんばれよ、無職の神様!
いつか外出できたらいいな!
347名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:00:58 ID:lMRpVz2F0
>>335

たぶん部下に反論されてそれに答えられなかった鬱憤を発散しただけじゃないかなぁ?
348名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:01:32 ID:Hier7jpR0
>>335
日本は黙って上に従うのが美徳、みたいなところがあるからな。
師匠の芸は自分で勝手に盗め、教えてはくれないから。とか。

ちゃんと、「こういう理由があるからこうしろ」って言う方が効率的だと思うけどね。
俺も仕事やってるが、実際何の意味もないことを、やらされてるよ。
で、止めた方がいいと言っても、「そう決まってるから」の一言。意味無いんだっつーの
349名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:03:08 ID:/cQhtBVU0
なんだこの電波記事
350名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:04:16 ID:pAPElmC8O
それって意味あるんですか?
こうするほうが効率的じゃないですか?
て意見によって自分の無能さが露見するのが嫌なんでしょ。
351名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:04:53 ID:lMRpVz2F0
>>334
奴隷が意外に厚遇だった事を知らないのかな?
まさに現代のサラリーマンだよ。

世間一般が思っている様な奴隷は住み込み社員。

ピラミッドは実は公共事業だったって話に近いのかな?
352名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:05:29 ID:qiF83eLw0
>>340
聞かれた方も理解してないから説明を求められると困るだけだろうな。

最近の新人はむしろ素直な位だけどね。
全工程を俯瞰しながら説明すると、なんでこの作業が必要なのか
ある程度判ってくれるし。
本当は無駄なんだけど、それまでのいきさつやシステム開発予算の関係で
やらざるを得ない作業もあるけど、そこは君たちのフレッシュな知恵で
提案してくれ、といえば考えながらやってくれるしね。
353名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:05:34 ID:Jk7kRlIz0
やる意味をキチンと説明できなければダメじゃんwwww
やっぱり、アホだ
354名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:05:35 ID:0LjhzQ4U0
>>331
>いまだに、

じゃなく、こんな事になっている現状、なんでしょ。
会社の仕事は一部分で動いているわけじゃない。
何も見えていない新人が、一つのことに口を挟むのは、
精神的成長が遅れている証拠。
「個性」だの「子供の人権」だの、耳障りの良い事でごまかし、
思考力、大勢の中で折り合いを付ける能力などを、蔑ろにした教育をしてきた。
親も子に、社会的な躾を、怠っているんじゃないか。

355名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:06:03 ID:Vc/pom4P0
無意味コラム
356名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:06:12 ID:VV9N4EVQ0
>>348
よっぽどヒマで、利益が出ている会社なんだねえ。
もしかして公務員ですか?
357名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:07:27 ID:TnGy18LUO
要するに改めて意義を聞かれると、その効率性も有用なところも、またそうしなかった場合の具体的なデメリットモデルも答えられない上司をたててあげるのも社会人として大切だと言いたいわけですね。わかります。
358名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:08:07 ID:A2OdV9l10
内容的には同意する部分もあるが、記事にするのはヴァカの仕業。
飲み屋で愚痴ってなw
359名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:08:35 ID:lMRpVz2F0
>>348
職人の技を盗めは「黙ってろ」ではない。「考えろ」だ。

黙って上に従うのが美徳なんて価値観はない。
進言するしその進言に責任を持つのが美徳なんだよ。

君が言うような価値観があるとするなら極々最近に出来た物だよ。
360名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:09:08 ID:EPN1HwHM0
数年前までは、業務の合理化は、
「ガイジンのやることだからワタシ達日本人には馴染まないよ」
って言ってのけて済んでいたんだろうけど、最近は内から変わろうとしているから、
頭が古い人間が焦りだしているんじゃないかな。
361名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:11:53 ID:rjvg3GhK0
イエスマンしかリーダーの資質はありません
362名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:13:08 ID:r2nN7Mmo0
>>354
べつにゆとり教育以前の人間だって、40歳半ばくらいまでの人間なら、
いまどき、理由も示されず無評価に命令どおり動く人間なんて
いないよ。

昔ながらの師弟関係みたいな関係、ゆとり教育以前にとっくに崩壊してる。
363名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:13:39 ID:Q4yWN6820
何なんだ。「仕事の意味」を説明しなくてもいい、という事なのか。
説明した上で「感化」すればいいだろう。
説明する能力が無いから、「黙ってやれ」と言うんだったら、単なるバカとしか言いようがない。
364名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:14:08 ID:NbjD2Woc0
「親父を連れて来い」なんて言われたら、"言いたげ"どころか、
面と向かって、ズバリ「そんなの意味があるのですか?」って言うよww

そんな俺も、今は中間管理職。
365名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:14:11 ID:D6BS63Gz0
>>354
いやいやいやいやw

>何も見えていない新人が、一つのことに口を挟むのは、
>精神的成長が遅れている証拠。

何も見えていないからこその意見もあるし口を挟むのは良いことだよw
それをどう処理するかが上司の腕でしょ
つか、良い悪いは別として最近の会社が求めているのは、この手の積極性とコミュニケーション能力でしょ

なんか根本的におかしくないか?
「耳障りの良い」なんて言って、「親も子に、社会的な躾を」とか言い出すとかw
366名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:14:11 ID:fq1/kP3g0
学校教育ならそうだろうけど、ビジネスではこれは
あまり通用しない。
学校と違って会社には明確な目的がある。
正直俺はなんの意味があるのか問われて答えられないようなことを
あまり押し付けたくないな。
外国人と一緒に働くようになると余計きつい様な気がする。
367名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:15:30 ID:bLMT4ARDP
最初コピー取り・電話の意味は聞かなくてもきちんと説明されましたよ。
コピー取り→書類の種類を覚える。いずれ書くことになるから今のうちに目を通しておいて
電話→まだ問い合わせに自分で対応できないと思うけど、どの部署にかかわりがある仕事なのか
   全体像をつかんでください。できればどんな応対をするか、交代した人に聞いてください。

OJTの意味を説明できるようじゃないといけないよね。
「おまえの父ちゃん」じゃなくて先輩が。
368名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:16:40 ID:RYOQBuj10
なんかきもい精神論だな
日本の悪いところの一つだ。論理性のかけらもありゃしない
こういうところはアメリカを見習ってほしいもんだ
369名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:17:31 ID:qiF83eLw0
もっとも、自分が面倒でやりたくない事を、「そんなの意味ない」という
自分理論でサボろうとする困ったちゃんも偶にいるけどね。
そういう連中は単に面倒なことをやりたくないだけだから、
どんな合理的な説明をしたところで納得しないって奴は確かにいる。

そういう奴に「自分で考えた合理的な作業」とやらをやらせても
次工程や客先を無視してて碌な結果にならない、ってのはあるなあ。
370名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:17:45 ID:jTpQnT510
日本人はどうにも雇用契約と奴隷制度をはき違えている感が否めないからな。
確かにやたらめったら「意味あるのか」というゆとり発言はダメだ。
「学校の勉強なんか社会で役に立たない」と言ってる奴の大半は本格的に勉強した事の無い奴。

ただ、上司や会社に隷属するだけのイエスマンをよしとする日本の会社風土がサビ残などを生んでいるのは明白でそれを肯定するかのような論調は忌むべきものだ。
371名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:17:47 ID:NbjD2Woc0
>>368
こういうことをいう世代は、まもなくいなくなりますよ。
50以上のオッサンの理屈だからね。
372名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:17:51 ID:8rAcPBKbO
出世コース外れたジジイ社員の雇用やポストを維持するために
無駄な役務やわざと時間がかかる業務フロー作って動く企業ってあるよな。
でもって無能オヤジの給与維持するために安い派遣をあちこちから大量に雇うが
わざと煩雑にしたフローの為にエンドユーザーの利益は損なわれる一方で
オヤジ社員に取り入って居座る派遣上がりの古株契約社員(実質飼い殺し)の
理不尽なパワハラで辞める派遣や
長期間勤めても何も自分に残らないと悟って辞める派遣があとを絶たず
結果的に現場にノウハウは全く蓄積されないような職場はいくらでもある。
373名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:18:07 ID:JUxd3QvF0
先輩風をふかす奴にろくな奴はいないよ。これは本当の話だ。

374名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:20:10 ID:GtVHMP9n0
何か意味があるのですか?と聞かれたら
意味を説明して、少しばかりのイヤミを仄めかして
査定を低くすればいい。それだけの事。
いちいち「父ちゃんつれて来い」なんて言う上司は使えない。
375名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:21:17 ID:aAgJaGqI0
376名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:21:57 ID:VT51mS1e0
日本の常識は世界の非常識。
海外に赴任したことあるとよくわかる。
ヨーロッパでも東南アジアでも中国でも、「いいから言われたとおりにやれ」と言うと
「こいつバカじゃねえの?」という顔をされて100%仕事しない。
空気嫁とか察しろとか、日本だけの文化。
377名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:23:00 ID:LwYsmhtR0
疑問に持つことが悪いんじゃない。
何でもかんでも自分が知りたいときや
自分が解決したいときにそうなって当たり前!という認識を改めてくれ。

急ぎの仕事だからとりあえずやって、他の機会に聞いてくれ。
自分が意味がわからなくても意味があることもあるかもしれないから、
とりあえずやってみてから話そう。
3回やったらわかるようになるから、条件反射的に口を開くな。

上司や先輩がこの手の愚痴を言いたくなるきっかけは
ほとんど「今聞くな」であって「絶対に聞くな」ではないと思うよ。
教える側だって心構えをもって臨んでる。
378名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:23:06 ID:yp1ar+eQ0
意味を説明した上で不満げだと「黙ってやれ。だんだん解る」としかいえない
379名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:24:29 ID:uqAkQ1Q10
板前やシェフなど料理人や職人の修行も同じだよね。
もし技術を伝達するだけなら最初から包丁の研ぎ方、きり方、焼き方、煮方、
盛り付け方、その加減、按配を直接言って聞かせて教えたらいいだけのはず。
しかしそうせず、時間がかかっても修行をさせる。
バカは「修行なんかに意味あるんですか?」と質問する。
「こんな修行に意味なんかないから、とっとと具体的な料理の仕方を教えて下さい」となる。
修行が大事で、それが一番基礎になるのかわからない。何故ならバカだから。
380名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:25:05 ID:Sz5V8D/4O
社訓、精神論はブラック企業独特だなw
時代遅れの亡者はさっさと死んでくれ。
381名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:26:43 ID:dR20es1T0
>>362
今は、新人の話し限定ね。

>40歳半ばくらいまでの人間なら、 いまどき、理由も示されず無評価に命令どおり
>動く人間なんて いないよ。

入社5年以上経っても、↑こんなんじゃ使えないだろ。
反対にバリバリ率先して出来なきゃ。
まだ、社会経験の無い子?




382名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:27:19 ID:Sz5V8D/4O
戦時中の上官みたいだなw
383名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:27:53 ID:bSjsJrKPO
また、ゲンダイか。
384名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:28:57 ID:h6OMaabS0

要するに逆らうなってことさ

385名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:29:03 ID:uqAkQ1Q10
こういうのって育ちが一番出ると思う。
育ちがよく頭の良い人間は本質をみる訓練が家庭でされてるので、
「意味ないですよね?」とはならない。何故なら意味が理解できるから。
386名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:29:04 ID:qf425nXwO
父ちゃんも無職という
387名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:29:05 ID:LwYsmhtR0
>>376
うちヨーロッパ系の外資だけど、「黙ってやって」はよく言ってるよ。
もちろん、意味を理解しないと成果が上がらないことなら
理由を説明したりするけど。

>>1を読み返すと「働いて数日の経験で」とあるが
これはちょっといただけないなあ。
人を育てていればわかるけど、こういうレベルでは、
そんなに短期間で人は変わらない。
1ヶ月経ってもまだ同じようなことを同じようなタイミングで聞いてくるなら
いい加減まずいから、そういう事象についてきっちり話す時間をとるよ。
(意味を説明するんじゃなくて)

まあ、>>1は教育を受ける側の心構えの話をしているのであって
教える側が面倒だとか何とかそういう話じゃないけどな。
388名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:29:22 ID:MpeCxnP10
なにこの>>1

これこそ文系脳というのかな。
上司が目的を説明することを放棄して「いいからオレに従え」なんてのが
通じるビジネスが未だにあるとはとても思えない。
会社でやることは、一見合理的でなくても必ず必要なことだろ?
それを納得させられない、あるいは本当に無駄なことをさせるのは管理者失格じゃないのかね。
少なくとも有能じゃない。
389名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:29:53 ID:jgeHPm6oO
父ちゃん死んでたら凄い嫌な空気になるな。
390名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:29:54 ID:JaFhgH2hO
父ちゃん連れてきてどうすんの?
意味あんの?
掘るのか?
391名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:30:58 ID:MnTo7kEj0
>空気嫁とか察しろとか、日本だけの文化

この部分だけは同意。まあ世界の非常識かもしれんが、日本が改めるべき慣習
ではないな。このままでいい。
ただ、海外では通用しないということは頭に入れておくべきだと思う。
日本の慣習なのだから、日本に長期滞在するつもりなら文句言う前に外人の
方が身につけるべく努力すべき。そこの朝鮮人共、オマエラのことだよ!
392名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:31:13 ID:5HrnB9F60
「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った馬鹿な上司には「そんなの意味があるのですか?」と言った方がよい
393名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:31:28 ID:QQqssagEO
正直精神論で片付ける教育者より分厚いマニュアル貰った方が仕事を覚えるよ
394名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:32:04 ID:pIBXyJTQO
父ちゃん連れつきてどうすんの?
バカなの?死ぬの?
395名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:32:06 ID:GgtpAfx6O
何この体育会系…
疑問にも思わないで応用が効かない社員ばっかり作りたいのかよ
396名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:33:02 ID:h6OMaabS0

('A`)<意味あるんですか?

397名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:33:19 ID:8iDCIbCzO
>>388
そこで文系理系が出てくるお前も五十歩百歩
398名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:33:47 ID:PAB9LqpV0
>1
「連れてきました」

              ミ三三三≧ニ三彡ミミミミミミ/ .:ィ{.:.:.}.:.:.:/.://.:.::/,ァ、____.:.:.: : : :: ヾ
        ー=ニ三ミミミミミ三三圭圭圭ij/,彡i{{ノ !:.!/ .:{ {{__ノノ三三三ミミヽ:.:.:
          ー=ニ三三ミニ彡三ミミミミミiij三三ii、{ .:! .::jiv亥彡''''¨´ ̄`゙`ヾハ.:.:
       ⌒ ー=三≫ニ ━┛ 三三ミミハY´⌒ヾ圭}.::i .::挂彡'.:/.:  :.:.:.:.:::::::::::}}.:.
           ´ 乂三 ━┛ 彡'三圭ハー、-‐ヾi! } .:::`゙.:.:.:::.:.: ー'ニ二ニ<``..
   __  ___ ⌒>=ニ≦ ━┛三彡≪/,,´´ ̄`ノj .:.::.::.:: :.:.   `ー=‐ ´ ̄`: :
`ヾY´⌒`ヽ'⌒\  ー=ニ三ミ 彡三三ニ} ー≠''__ノ .:.:::::ー-=、: . : . .  .:. : : : : :
´⌒∨/ __ V´⌒ヽ.   '⌒ ┃ ┃≫三ヲ'´ ,ィ´'i´ `ヽ:.:..、__`ヾ:.:.:.:..: : : : .: : : : : :
 r=、 ´ ̄j Y⌒{    ー‐ ┛ ┃=ニヲ'  .:.:.:::.:.Yr-‐'ヾ:.:.::)`  : : : \: : : : : :.:.彡
 ゝ-‐'}'⌒Yハ ヽ- ).        ┃ ノ,′.:.:::::r‐-''-:、:::::::.:.:.: : : .  : : :.:ヽ、__ノ´
`¬''〔 ゝ-/ミ、`¬´.:}!      ┛ i! .:.:.:.:::} >rr‐、`V::.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : : : : : ヾ{´ ̄
      ̄;!三ミ二ニ=ー――-- ・ ―r――=='}}YY>‐ 、:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : :ji!Y´
に く   j!{{{(´.:.:::::::::{!      ・ .八 ::.::.:.:.(´´_.:_.r≦ヽ:.:.:.:.:.: : : : : .:.: ://'.:.:.:.:.:ノ
     j{{{ハ{:.:.:::::::.::ミ       ・    ヽ ::.:.彡三三三ミヽ :.::.:.:.:.:: :   /`ヾr‐ァf
     巛巛ミ:.:.:::::.:《、____  ___・ r''ハ、 \ ヽ /´⌒`ヾ、:.:乂::.:.::.::: : .::.::///.:: i !
      ミミミ三ニ:.:.::.:彡ミミミミ三ミ.:.:::ミヲ}≫{! .:.Y⌒)__ `ヽ: :.:.:. . ._...イ彡|!: : i j
       `ヾ三彡从巛巛ミミミ三ミ}}}}}}}}/从 {.:.:)ー{⌒.:.:ノ.:.:,r‐ァ‐'ア´.:. |:.:.:.:! ヽ
         `ヾ三三三三彡ijijiミ三彡':./:.:.乂______.>ァ<{:.:/.:.:/.:.:.:.:.:|.:.::! :.:\
399名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:34:50 ID:uqAkQ1Q10
組織の中で職場の人間や上司の動きを半年も見てたら見えてくる事ってあるよね。
言われるよりも見て感じる事で、こうやると上手くいくんだ、といった体現ができる。
しかしバカは感じることができないから理解できない。生きてる価値がないかもね。
400名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:35:30 ID:b5uOAz3eO
世の中はきっちり相対評価だから無能な奴から墜ちて逝くよ。
この話の場合は両者共に無能っぽいけど。
401名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:35:38 ID:typZfCYNO
よくできない上司はそれを部下に原因があると勘違いする
402名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:35:45 ID:sRL4nA+WO
>大学の時の、マルクスやなんちゃらも、実際のところ、いまだに何の役に立っ
>たかは不明である。

この人、大学行った意味あるんですかあ?
403名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:37:03 ID:Sz5V8D/4O
イエスマン、体育会系の無能が出世するから日本の経済が衰退するんだよ。
太陽電池の技術すら世界3位まで落ちた。
404名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:37:15 ID:39eSU0/QO
>380
普通の今時の会社のありふれた風景だと思うぞ。
学生気分でいちいち口尖らせ顎突き出して反抗的な態度取るのは自由だが、そんな新人にいちいちムカついてくれるような気のいい人間ばかりじゃないから、気をつけな。
何回かそんな態度取られたら俺なら「めんどくせえ奴」「放っておこ、先々困るのはこいつ自身」でおしまい。
405名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:37:29 ID:h6OMaabS0
要するに自分も何でやってるのかわからないと
406名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:38:27 ID:fq1/kP3g0
こんなもの年功序列の中でしか語れないしね。
株主に同じこときかれても同じように答えろよなってこと。
407名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:38:28 ID:AWt42eVxO
こういう古くさい精神論から脱却しないと人間は次のステップに進めないよ
効率的な教育は技術だよ
職人が一子相伝していく時代は終わったんだ
408名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:39:18 ID:LdyFrzaKO
こういう面倒くさいオヤジは適当に流すのが一番
まともに取り合わないほうがいい
409名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:39:27 ID:uqAkQ1Q10
有能で頭の良い人間は「そんなの意味があるんですか」とは絶対に言わない。
自分に合わないと思ったら「こうだとだめなんですか?」という言い方をする。
言動一つでバカか利巧か、育ちがいいか卑しいかわかる。
410名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:39:46 ID:TnGy18LUO
>>385
本質見抜くから意味ないと言えるんだがね。
育ちの良い奴は古い前ならへ精神も心得てるから発言しないだけ
411名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:40:43 ID:XaDr0CVt0
>高校時代の難しい数学や物理の勉強が、何の役に立つかは分からなかった。

この一文が知能の低さを如実に表してるなw
412名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:41:02 ID:MnTo7kEj0
このコラムのクソ筆者は社員を育てようという考えがカケラもない。
どうせいつでも使い捨てにできる金儲けのための部品くらいにしか思っていない。
413名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:41:14 ID:uG3fRKOYi
>>1
そんなこと言えませんよ。
今時こんな馬鹿なことが成り立つのって
新聞社くらいじゃないですかねぇ(棒)
414名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:42:41 ID:puzPmGfhO
>>404
だれが雇用主だか理解しような。
どんな奴でも教育するのが仕事だろ。
415名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:42:45 ID:39eSU0/QO
>407
ルーキーが仕事を「誰かから教育されるもの」と思うのが甘い。
「自ら修得するもの」だろ。
416名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:42:54 ID:DHz6BEwM0
入社して数日で意味や価値のある発言をする上司が少ないことを悟りました。
417名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:43:24 ID:VT51mS1e0
>>411
物理や数学が「この問題を解決するのに使える」ことに気づかないから、使えないと思い込んでいるだけだな
418名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:43:26 ID:uqAkQ1Q10
>>410
日本語不自由そうだね。自分の文章を推敲したら?高卒まるだし。
修行に意味がないと言ってる人間に本質なんかないよ。
頭をつかって行動するとか、頭を使ってしゃべるとか、頭をつかって考える訓練がされてない馬鹿の典型。
見たままからしか何も脳に伝達されないバカ。
一から十を創造する能力が欠けてるバカ。
生きてる価値のない貴方がかわいそう。
419名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:44:33 ID:KU526Z5U0
意味があるかどうか考えるのも新人の課題だと思うけどなぁ。

型を真似して、意味を考えて、納得して自分のものにしていくんだよ。
時間と経験を積みながら考えて、それでも意味がないと思えば自分の代で切り捨てればいい。
420名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:44:42 ID:LwYsmhtR0
>>407
むしろ、効率的に教えようとするからこういうことが起きるんだよ。

馬鹿だろうがなんだろうが、採用したからには会社の財産だが
彼らも仕事の覚え方や考え方が一人一人違う。
それを無視して、「〜だから馬鹿だ」「このタイミングで覚えていないのは使えない」とか
切り捨てていく人が多い。
もしかしたら、あと1ヶ月で凄く有能な奴になる芽が出るかもしれない。
もしかしたら、隠れたひとつの疑問を解決したら他の疑問も氷解するかもしれない。

ある程度の時が経っても、
その会社のやり方や事業そのものに共感を持てない人間は
自分から去っていくだろうし。
421名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:45:16 ID:h6OMaabS0
>>404
お前は困らないのかよw
422名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:45:50 ID:oq3DNTlUO
まあ軽く流していきましょうよ。どーせ若手社員なんて使い捨ての駒に過ぎんのですたい。
423名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:45:55 ID:uqAkQ1Q10



この時間に2ちゃんしてる無職底辺が>>1を叩いてるの見ると、いかに組織からはじかれたゴミしか叩かないかよくわかる( ´,_ゝ`)プッ



424名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:46:28 ID:VT51mS1e0
>>404
新人教育してやらんで、お前は上司から怒られないのか?w
新人がどんどんやめていって人手不足になったらお前が困るんだぞ?
425名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:46:39 ID:7eePInYdO
>>419
だよな
わざわざ親呼んでこいや、なんて発想は持たないけど
426名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:46:59 ID:Wpv4ATW40
>>1のリンク元の記事書いた奴って、義務教育終えてるの?
はにをておかしいし、感化の主体を教導側におくのっておかしいだろ?
427名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:47:12 ID:MnTo7kEj0
>>411
俺も高校生の頃までは数学の使い道がピンとこなかった。だって、数学で微分方程式は
習っても、物理の運動方程式(放物体関係で3つくらい習うはず)の間の関係を
教えないなんて調子なんだもの。
大学に行くと関係が逆転して、ギャーテンソル解析なんてまだやってねぇ〜!と
叫んで、弾性塑性学のために数学を独習するハメになった。
428名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:47:28 ID:iKQrTeB30
だったらてめーら全員
各自で会社起こして社長やれや。www
会社に縋りながらたかが新入の癖して「そんなの意味あるんですか」ってマジ受けるな。
429名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:47:42 ID:39eSU0/QO
>414
敢えて言うなら自ら成長するのも仕事、と言いたいが、
教育は仕事じゃねえよwww仕事が仕事だwww
それと会社は上司部下の関係だけじゃないんだぞ。仕事を教えてくれる人間の大半は「同僚」ってやつだ。
世話役を任命される人間は一人いるかもしれんが、その人以外からも学ばなきゃならんことは無数にあるはずだが。
430名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:47:58 ID:LwYsmhtR0
>>417
勉強は頭の使い方や継続、努力の必要性を教えてくれる。
読書(小説でも)はケーススタディの機会。
仕事がある程度出来るようになってから、ふと気がついたよ。
学生時代はもちろん「方程式なんか役に立たない」なんて思ってたけどな。
431名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:48:21 ID:r2nN7Mmo0
そもそも終身雇用じゃないから、教育して有能な部下を育てる、
ってことは、自分が仕事を失うことに繋がる。
これからは、自分の持ってる技術は、極力、人に教えないようにして
隠していかなくてはいけない時代だ。
432名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:48:26 ID:H3PcUp4n0
さすがに考えが古すぎる
433名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:48:47 ID:h6OMaabS0
>>423
俺は違うけど〜だろ?フヒヒw
434名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:49:55 ID:39eSU0/QO
>421 >424
人事的責任を平社員が背負わにゃならんほど小さい会社に勤めてないから分からん。ごめんね。
435名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:50:01 ID:JViW/gNe0
いや、社訓をねじこむのと修行を感覚で学ばせるのとは別の話だろ。
学校から職場まで洗脳教育が浸透してる証拠。
若者よ気をつけろ。
436名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:50:03 ID:Zg5szyB8O
実際そういうのってなかなかいないよ。面接でかなりふるい分けされてるんだろなと思うけど。
437名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:50:24 ID:Wpv4ATW40
>>423
板前の包丁研ぎは、糞みたいに説明を重ねた上で、ひたすら反復させるぞ。
説明せずにマズやってみれ、とか無いです。
1セット10万円する包丁相手にそういう真似はさせられないです。
438名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:50:56 ID:1nngqyxJ0
こういうこと言うやつって今まで自分が論理的に物事を考えてこなかった事を正当化しようとしてるようにしか思えないのだが
外へ営業する時は別人なのにな
カスまるだし
439名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:51:24 ID:SqS9olmBO
母子家庭差別ですね
わかります。
440名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:51:27 ID:PJOMwdPe0
>頭で理解することではない。身体で学習することだ。

大嫌いな言葉だ。
行動の合理性を説明出来ない事の裏返し、説明の放棄、無能さの証明にしか見えない。
体で学習だの、身に染みるだの。逆に言わないように気を付けている言葉の筆頭だな。
441名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:51:29 ID:11Iv69y90
>>1
偶然性が伴わないと絶対成功できないタイプだな
442名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:51:32 ID:tTBJJduZ0
>>1
感化させられるだけの魅力がないんじゃない?>上司

魅力がないんだから、しっかり理詰めで教えるべきだろ。
その仕事にどういう意味があるのかぐらい説明できないでどうするの?

「部下への"仕事の指示"こそが"上司の商品"だろ?」と言いたい。
商品仕様の説明ができない社員なんて、ダメ社員ジャン。
443名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:51:47 ID:fq1/kP3g0
このおっさんは少しは自分がその会社にいる意味、価値を
考えたほうが良い。自分は本当に会社に必要ですか?
444名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:52:18 ID:g5agx7iV0
最近の若者のキャリア志向の表れではないでしょうか?

実力をつけないと負け組になってしまう・・、自分に手が付くような仕事を覚えたい。
無駄なことなどにかまっているヒマはないんじゃ。

そもそも「そんなの意味があるのですか?」とは誰もいっていない。
話した側の人間が、そういうように思われかねないつまらない語り手だった。
1を読んだらそう思いませんか?

すこしくらい生意気なほうが、元気でよいし
かえって伸びる。

と、おっさんのオレは思うのですよ。
445名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:52:43 ID:+XIu/TWDO
考えれば解を導き出せるようなことをろくに思考もせずに「何の意味があるんですか?」と発言する阿呆な部下には反論出来ないように正論のみで説明して黙らせるのがナイスな上司
446名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:53:02 ID:hlSAnIgTO
>>27
まるっと同意
447名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:54:14 ID:Cr81pZep0
【話題/研究】"昇進"には百害あって一利なし?--英ウォリック大学の研究者が発表 [04/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239602207/
448名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:54:22 ID:2651xF8l0
いっぺんハートマン軍曹を連れてくる
449岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/14(火) 06:56:06 ID:JAGSISlU0 BE:110225333-2BP(2250)
>父ちゃんを連れてこい
そんなの意味あるのですか?
450名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:56:25 ID:PJOMwdPe0
管理職が管理しないで、感じなさいで金貰おうってどう言う事よ
451名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:56:45 ID:g5agx7iV0
よくみたら、1の人の会社って、超底辺のあぶれた奴しか入らないような
ちっぽけな会社なのでは・・

やっぱりシュウカツで自分のやりたい仕事を見出した奴と、てきとーにこなしてきたやつとは意気込みがちがうからな。
452名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:57:27 ID:9fQRgHyqO
>>1
でっていう
453名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:57:37 ID:Wpv4ATW40
なんていうか価値観が戦国時代に近くなってる気がする。
>>1書いた記者みたいに、世情に対応出来ない人間から下克上くらって落ちこぼれていく。
454名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:57:45 ID:WWvkJ2P10
>427
弾塑性力学でないの?
455名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:57:53 ID:h6OMaabS0
>>434
小さい会社でも
人事的責任を背負ったら平社員じゃないじゃん
456名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:57:56 ID:ILxUXJdy0
奴隷民族すなあ
457名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:59:16 ID:tTBJJduZ0
>>445
そいつが成長するのに後々葛藤がおきそうなので、ベストな選択とはいえないけど>>1よりはマシ。
最初に時間かけてでも、「仕事の意味」そのものを教えた方が、あとあと伸びる。

俺の人材運が良いだけか?
458名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:00:21 ID:vhXYIMAQO
>>451 新人のやる気次第だな。やっぱ。
459名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:00:35 ID:Br2dMxUyO
適当にガム食いながら戦ってた米兵に負けたじゃん
460名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:00:43 ID:yB02VXYj0
最低限のことできてから言うべきだろうな。
しかし、逆に意味も考えず疑問も持たず言われたことだけをやる人間よりはまし。
意味を考えてもっとこうした方がいいとか提案したり、他に業務がたくさんあるのに
あえてそれを割いてまでやる必要があるのか考える奴の方がいい。
461名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:00:57 ID:mta609A5O
理由を論理的に説明出来ない自分が悪いだけだろ
意味がある行動なら説明出来るはずだからな
こんなんばっかだから生産効率が上がらないんだよ
軍隊や体育会系の部活じゃないんだからきちんと説明すればいいだけ
462名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:02:28 ID:rHXueP9Z0
こんなんだから胸板の厚い朝鮮民族ばかり頼られるんだよ
463名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:02:46 ID:JViW/gNe0
上から押さえつけるように刷り込みを正当化するようなやり方は
極論で言えばカミカゼ特攻隊と何ら変わらん。
こういう所でも労働が原理主義的なものになっていって破綻し始めてきてるのが分かる。
464名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:03:15 ID:0TUFe26y0
>>429
どこの低俗会社にご在籍か知らんけど
後続の教育も立派な仕事です。

技術継承とか知らんのかお前は
465名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:03:29 ID:3bCrVzG80
>>1
>>「感化」とは、理論ではない、コトバではない。頭で理解することではない。身体で学習することだ。

( ´,_ゝ`)プッ
466名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:03:35 ID:h6OMaabS0
>>1軍隊ならこれでいい
疑問を持つな!お前らはマシーンだ!
467名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:04:25 ID:11Iv69y90
戦争だった後ろから部下にこっそり射殺されそうな上司だ
468名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:05:08 ID:/Ekl3ont0
お前が生きてるのと同じくらいの意味だ
469名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:05:14 ID:39eSU0/QO
>455
まずよく読んで、質問を整理してノートに書き出してね。何が分からないか分からない、ってことはとりあえずすぐ聞きにきていいよ。
悩むことに意味なく時間を食うのはもったいないからね。

新人さん?
470名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:06:15 ID:uqAkQ1Q10
>>437
入って間もない新入りが包丁触れるまでにどのくらいかかると思ってるの?低脳乙。
471名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:06:19 ID:xiahNKX2O
今の新入社員も昔の新入社員も変わらないと思うけど…
変わったと思うのは、そいつが歳とったからだ
472名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:06:32 ID:6M4j9K/sO
でもさぁ、教えられた仕事を「こんなの」扱いするような新入社員にやる気があるとは思えなくね?
この手の人間は何言っても伸びないと思われる。
473名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:06:49 ID:3bCrVzG80
新入社員に言われたら一瞬ムカッと来るセリフだが押さえて逐一説明している。
お客に迷惑を掛けるのが一番最悪だからな
>1の会社は最悪だな初期からハイスペックな人材しか求めてない
474名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:07:01 ID:avPJiDGd0
社長がこんなこと言ってるからググってもブログ記事しかヒットしない中小企業なんだろw
475名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:07:06 ID:Lwg+JOD10

全共闘に「珍走団」なみの恥ずかしいネーミングを
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1235098580/l50


476名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:07:29 ID:SiYOqcz+0
マルクスが役に立ったことなど世界的に見ても無い。
477名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:07:42 ID:KXsGe2oMO
イマイチ>>1の言いたい事が分からんが、今時の親はホントに会社来ちゃうぞ。

2年前、ウチの新入社員の親は無断欠勤の釈明に両方来たし。
478名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:07:59 ID:ilkjtX6D0
お前らってほんと何でも屁理屈つけてつらいことから逃げ出すようなヘタレだなw
そんなヘタレに限って戦争だの軍隊だのマンセーしてるから笑えるわ、てめえは数日持たずに逃げ出すくせに。
479名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:08:27 ID:+9ogQjSQO
こんな記事に意味あんのかい?
480名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:08:43 ID:aWyEFcqV0
ニュースですらないチラシの裏でいちいちスレ立てんなよw
481名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:09:01 ID:G9LckqYZ0
ここで文句ブー垂れてる奴は絶対自力では出世しないと思う。
マニュアル通りに「正解」を積み上げて行くタイプだな。
正解が出て無いと何も出来ないタイプ。
482名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:10:16 ID:39eSU0/QO
>464
新人育成はチーム全体の課題、方法は個人の手腕に依存させちゃダメだろハゲ。
接するのが代表で一人であっても、問題点があれば解決方法はチーム全員で模索する、チームの監督者は主査だか課長だか上役。そしたら責任は誰が持つ?
接してた一人に責任被せて周りは知らんぷり?どんなブラックだよツルッパゲ。
483名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:10:29 ID:0TUFe26y0
>>481
すでに部長にハシゴはずされてる俺が来ましたよ。
同期ばっかり優遇しやがって・・・
484名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:11:22 ID:+XIu/TWDO
>>457
相手によっては下手すると社会での生き方の基礎から教えなければならないかもしれないのであった
そしてその後部下が自分探しの旅に出ることになるとは上司にとっても予想外です

第一部 完
485名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:11:45 ID:1nngqyxJ0
こんな会社ばかりじゃないと思うけど、こんなことばかり言ってると世界から日本は淘汰されていくと思うよ
486名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:12:05 ID:SWJKT1KU0
>>1 言いたいことはわかるが、自分の人徳の無さを他人に転嫁してるようで見苦しい。

俺は6年目だけど、いい上司ってのは本人自身が人生経験が豊富で仕事ができなきゃだめだろ。
ただ滞在年数だけで威張られたらかなわない。
487名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:12:29 ID:W0GF54zB0
上司が「父ちゃん」って言ったら退く。
488名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:13:10 ID:Wpv4ATW40
>>470
いや、普通に自分の包丁は研がせるぞ。
板場で包丁握らせないからって、包丁の手入れもさせないとでも思ってるのか?
なんか、レスの内容が物凄く歪で、実情を知らないというか、浮世離れしてるんだが。
489名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:15:06 ID:0TUFe26y0
>>482
俺はまだフサフサじゃいハゲ
例えばOJTを挙げるけど
俺んところはOJTは大体中堅どころでそれなりに能力のある社員が一人ついて担当する。
そりゃあ周囲がそれとなくフォローに回ってるけど、基本はマンツーマンだよ。

技術継承だったらチーム・会社全体の課題だろうな。
490名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:15:29 ID:U6x23eUR0
>>481
まさにexcel脳だよな。
そもそも意味があるないを新入社員が判断するべきじゃない。
491名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:16:24 ID:PRD89DxN0
年寄りは若い人に自分と同じ完璧さを求める
492名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:17:35 ID:G9LckqYZ0
ここに書かれてる悪態ってのはね、結局その企業文化に身を染めることへの嫌悪感と反発が、
その企業を自分の自尊心を脅かす存在として認定するという行動へ変わった人間による恨み節なんだよ。

例えて言うなら、一般的な大衆文化から取り残された人間が世の中を怨むあまり反体制的な人間になって
日の丸君が代に嫌悪感を抱くようなことだよ。
「国家なんか歌って意味あんの?」「きもい」とかいってるのと同じなのよ。君たちは。
493名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:17:48 ID:P/fFL7+nO
俺は、クソ上司たちに教わる事なんか一切ないので
「指図はしないで」って言ってあるよ。

来たばかりの新上司はだいたいエラそうに言うけど突っぱねる。

成果を上げれば上司は黙るよ。
ヌクヌクと、ただ年取っただけの老いぼれになんかエラそうにされたくない。

もう用済みなんだから、さっさと辞めて欲しい
494名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:18:14 ID:3bCrVzG80
>>478
そりゃ、旧日本軍みたいに、「無限の精神力さえあれば兵力差など覆せる」
と言うオカルトを盲信していたキチガイ集団じゃ、逃げ出す前に相手に出来
ない罠。

戦争ってのは、所詮物量の差で決まるのよ。核兵器一発で勝てるでしょ。
495名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:18:42 ID:Wpv4ATW40
>>491
年寄りが持てる技術の全てを体系化してれば学ぶ方も楽になるし、人類の歴史はその連続なのだが、
実際には、技術は磨いても技術を残す方向には頭働いてない人の方が多い罠。

戦後失伝した技術多すぎ…
496名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:19:24 ID:eSp1nyjo0
なんで3スレもいってるの??
この著者メチャメチャ怪しくないか。
これ以上ないぐらい怪しくないか
だってペーパーカンパニーの社長を自ら公言してるぞ。
この男、雑誌などに虚言を投稿してる切込隊長と同じニオイがする気がしない?
http://www.insightnow.jp/article/2365
497名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:19:47 ID:uQX0rzou0

だから、新入社員たちのリーダーの資質を見極めるポイントは、「そんなの意味があるのですか?」
と言うか、言わないか? そんな顔をしているか、しないか? である。

意味があるかどうかも考えずにそんな顔するようなやつ雇うのが悪いwwww

ついでにやる意味も教えないこいつも相当頭が悪いwwww
498名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:19:52 ID:RPou/uNM0
意味が解ってるか解ってないかは全然重要じゃない。
仕事は結果がすべて。目的を達成しさえすればよい。
頭の中で仕事の事を考えていようと、恋人のことを考えていようとゲームの事を考えていようと
また、今取り組んでいる仕事の知識があろうとなかろうと、仕事の目的を達成できればそれは成功と言える。


たとえば、運転歴30年のベテランタクシードライバーと免許とり立て初心者ドライバーが駅からホテルまで客を乗せるとしよう。
もしも、途中でベテランが事故を起こして初心者が無事ホテルまでたどり着けば、ベテランのそれまでの経験や仕事哲学は
まったくの無意味。逆に初心者が仮に交通標識をまったく理解していなかったとしても結果的に目的達成できれば成功と言える。

だから、知識や経験、心構えがあろうがなかろうが関係ない。頭の中で理解できていなくても実際に体を動かした結果が成功に
結びつけばよいのだ。
他人からは頭の中までは見えないのだから。
試験勉強していなくてまったく解らなくてもマークシートが偶然でも合っていれば合格するだろ?それと同じ。
499名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:19:54 ID:KZipBj3l0
リーダーの資質などイランかもよ
500名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:20:08 ID:U6x23eUR0
>>493
立派だな。
君が将来その糞上司にならなければいいな。
501名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:20:18 ID:0TUFe26y0
>>496
このスレに>>1の戯言をマトモに考えてやってる人間は皆無だと思うよ
502名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:20:44 ID:1nngqyxJ0
こいつに他の業界で新入社員をもう一回やらしてみたいんだが
どんなにできの良い新入社員になるんだろうね
それをお手本にしたいですwww
503名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:21:55 ID:39eSU0/QO
>489
教え込む内容だけじゃなく手法も共有課題、という空気だけどなうちは。
フサフサなのはわかった。
504名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:23:49 ID:b5uOAz3eO
教える側は対象全体の到達度で評価され、
教わる側は同じグループの中での到達度で評価される。
仮に教え方が気に入らなくても周りが全員到達していれば到達してない奴が無能。
対象が全員理解していなければ、教え方がどうであれ教えてる奴が無能だ。
505名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:24:17 ID:U6x23eUR0
今在籍する会社の存在が
社会にどういう意味があるかをまず考えるべきだな。
本当に意味があるのかどうか。
506名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:25:44 ID:SWJKT1KU0
仕事は一人でやるもんではない。
責任もとれないのに、自分の能力を過信してるような奴はたたきなおすべきだけどな。

それを越えた、意味もない精神論は不要。
507名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:26:04 ID:cGaRCARNO
父ちゃん来させても意味ないよ。
本人に入社を許可した会社が教えないと。
508名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:26:33 ID:kTqOfP6S0
>いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい

このセリフ、数年前にオンエアされたアニメ版ブラック・ジャックの
手塚眞監督に言い放ちたかったわ
509名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:26:36 ID:SiYOqcz+0
いちいち説明してると、業務が滞る。まずは言われたことを素直にやることだろ。
「なぜ」って問いかけは、やってるうちにわかってくるし、疑問なら業務が終わっ
てから、聞いてみればいい。細かい説明は、上司の仕事ではない。ましてや、やり
たくないがために説明を求めるのは論外。

「倉庫の掃除をしてこい」といわれたら、「ハイッ」と返事して掃除をする。
「何で?」といわれれば、「倉庫が汚れてれば、商品の包装に汚れがつく。そう
いう汚れが一定限度を越えると、『いい加減な仕事をしてる』と見られて、ウチの
店の信用に関わってくる。たとえ見た目が汚れてなくても、仕事やお客に対する
姿勢の問題だ」って説明してやってもいいが、「でも、無駄な仕事なのでは・・・」
とか抗弁するようなやつは、怒鳴りつけてやればいいんだよ。
510名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:27:22 ID:WQiOxPJ90
これがゆとり新人社員のスレだとレス内容が一転するねらー達であった。
511名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:27:37 ID:NYDDu52V0
>「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」

これ意味あるの?
512名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:27:50 ID:Wpv4ATW40
ていうか説明下手を新人教育に充てちゃいけない。
無能が一人増えるだけ。

- 弟子の教育には最高の師と最高の環境を - (by伊達輝宗)
513名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:27:56 ID:PZZm629O0
なぜ必要なのか素人に説明できない時点で上司として不必要な人材
514名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:28:02 ID:gO1ndKK20
「顔射」とは、理論ではない、コトバではない。頭で理解することではない。身体で学習することだ。
毛穴から染み込むように、血肉になることだ。「精液」が、美容にとって重要になるのは、「黙っ
ていても学ぶものが、感じるものが、顔射にあるかどうか」という話である。

だから、ぶっかけ女の資質を見極めるポイントは、「そんなの意味があるのですか?」
と言うか、言わないか? そんな顔をしているか、しないか? である。

初潮がきて数日の経験で、いま男が顔射することの意味や趣向が自分で語れない。自分にその語彙
(ごい)がないのなら黙って聞いておく。それをハンを押したように「役に立つんですかぁぁぁっ?」
だと? そんな馬鹿女には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。 (一部略)
515名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:29:08 ID:EPN1HwHM0
たとえば>>490みたいな人間に、新入社員に意味の有無をを判断させるべきではない理由は何故?
と聞くと、顔を真っ赤にして「そういうものなんだ!」って応えるんだろう。>>1と同じ思考回路で。

新人の判断に任せると○○の点で危険だからだ。
意味の無い業務だけど新人教育として行っているんだ。
いろいろ試行錯誤して、自分にとってベストな方法を見つけてみて。

…といくらでも説明できるだろう。
それさえ聞けば、意味の無い仕事も黙ってするようになるよ。
516名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:29:51 ID:dR20es1T0
>>1の省略部分

 「2006年に、リーダーシップの体系的な育成で定評のある米国企業群を調査した。
 そのときにそれこそほぼあらゆる会社で耳にしたのは、ロミンガー社(Lominger)の70-20-10という数字だ。
 ロミンガーという社名は、CCL(センター・フォー・クリエーティブ・リーダーシップ。
 リーダーシップの研究と研修を扱う機関)の創設メンバーの2人(LombardoとEichinger)
 の名前を連ねた(Lom-inger)ものだ。

  ここは今、米国でもっとも注目されているリーダーシップ育成機関として知られている。
 ここで経営幹部としてリーダーシップをうまく発揮できるようになった人たちに、
 「どのような出来事が役立ったか」を聞くと、なんと70%が経験、20%が薫陶、10%が研修という結果であった」


「どのような出来事が役立ったか」
経験→70%
薫陶→20% 「薫陶→人徳・品位などで人を感化し、よい方に導くこと」(文中より)
研修→10%



517名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:30:39 ID:ys/OxwSIO
>>498
結果を見てどっちが良いか何て誰だって分かるだろ
518名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:30:49 ID:TnGy18LUO
>>418
大卒だがねw
新人すら納得させられない奴はクライアントに対してもろくな対応できないよ。
自分の書き込みいちいち推敲する暇あったら社会出て経験値あげなよ。
519名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:32:29 ID:xgPBv+s70
単純に説明能力が欠けているんだろ。それとも、職人気取りw?
こういう上司が居る会社には入らないほうが良いよ。
520名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:33:05 ID:6oXvBANaO
謙虚ライオン
521名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:33:09 ID:PJOMwdPe0
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
         ^^^^^^^^^^^^^^
軍隊、日本海軍だってもうちょっとマシだったわ
522名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:33:38 ID:sW6TpBNn0
>>1
まともに新人教育すらできないオッサンのぼやき、情けないな。
同様のオッサンどもの共感狙いミエミエw
523名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:34:18 ID:uqAkQ1Q10

ID:TnGy18LUO

こんな時間に2ちゃんしてる無職底辺の高卒、乙。

409 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 06:39:27 ID:uqAkQ1Q10
有能で頭の良い人間は「そんなの意味があるんですか」とは絶対に言わない。
自分に合わないと思ったら「こうだとだめなんですか?」という言い方をする。
言動一つでバカか利巧か、育ちがいいか卑しいかわかる。

( ´,_ゝ`)プッ

524名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:34:36 ID:IVo4OPYN0
父ちゃん連れてきたら反撃されるかもよ
昔からたまってた鬱憤晴らされるかも

そんなもんに意味あるのかとずっと思ってたんだばかやろ−って
525名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:34:50 ID:uQX0rzou0


まさかこのおっさん自分のやってる事の意味いまだにわかってないんじゃ
  
526名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:35:12 ID:brV8/8N2O
おまいらと同じ
悪い事は人のせい
自宅警備員になったのも人のせい
はいはい社会が悪い悪い
527名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:37:14 ID:eSp1nyjo0
そもそもこの著者の会社がどの程度のものなのかも見えないじゃん。
切込隊長みたいに架空の資産と武勇伝をでっちあげて、
雑誌で読者を「つかむ」だけを目的にした文章を書いて、
実際には雑誌の原稿料で生計をたててるかもしれん。
528名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:37:58 ID:HrpKoWXq0
>>1
>「役に立つんですかぁぁぁっ?」

この表現・・・

>>1よ、おまえ、ネラーだろ?
529名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:38:30 ID:v9uLVz+4O
感化感化言ってる>>1は感化院に入院させるべきだ
530名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:38:33 ID:UI9kFPAzO
>>1みたいな記事を書いたり、その内容に賛同するような奴は管理職に向いていない。
531名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:38:46 ID:TPqa5+yG0
こういう事本気でいっちゃう馬鹿老害が偉そうにしてるから
下が全く育っていかないのだろう('A`)
いそろっくの爪の垢でも飲んでろと。
532名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:39:02 ID:dv3a8HcN0
またゲンダイかと思った。

533名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:39:51 ID:RujloPJQ0
役に立つかどうかはわからないが、今までそういう方法を取ってきたんだから、
なんらかの係わり合いで、その方法が必要なんだと思ったりする。
534名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:40:04 ID:XqxpUsI+0
こういうのはまだ会社という組織がまともだった時代の話で
今のように責任の擦り付け合いやってる所ではただの洗脳と呼ぶ
535名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:40:13 ID:m/79aPGrO
父ちゃん、取締役なんだが(・∀・)
536名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:40:26 ID:0+nsopsd0
日本特有の変な精神論きたwwwwwwww
537名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:40:27 ID:1zEc0JMc0
「意味あるのですか?」の聞き方はまずいが、
意図が分からないままやるのは作業ミスの元だから、キッチリ聞いたほうがいい。

質問すれば考え方から理解できるし、
ひょっとすると今よりいい手段が見つかるかもしれないしな。
もちろん、納得するしないにかかわらず他の誰よりもキッチリ仕事を終わらせる事も重要だ。
538名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:40:32 ID:Wpv4ATW40
何故何どうしてを繰り返す子供に対応できない人間は、
そもそも教育者としての適性がないので、教育分野や新人教育に宛てるべきでは無い。
教育するほうもされるほうも不幸になる。
539名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:40:58 ID:bJyW/GZN0
いちいち文句言う奴とハイハイとこなす奴なら
絶対後者のほうが使いやすいって事じゃない?
540名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:41:13 ID:TPqa5+yG0
>>521
まともな人間はしんでゴミばかりが残ったからな。
今の日本の状態見れば歴然だろうて('A`)
豊かになったが心は死んどる。
そりゃ特亜人レベルの民度しか持ってないゴミが増殖もするだろうて
541名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:41:14 ID:SiYOqcz+0
まあ、同じ「問いかけ」にしても、視点や姿勢の違い、ってのもある。
「経営」の視点から、「さらなる効率化」を求めての「なぜ?」なら、上司だって
(気が向けば)答えてくれるだろう。
「一従業員」の視点から、「楽をしたい」がための「なぜ?」を問い、屁理屈を
コネ回すから、上司がブチ切れるんだよ。
542名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:41:18 ID:c9EnDSHyO
俺 新人にこんな馬鹿な教育しない!!
こんな馬鹿上司の下に就いた新人は不幸だww
悲しいスグル(・_・、
543名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:41:22 ID:UnSq0DGK0
俺が会社に入ったときに上司から「プロはなぜを知っている。新人に対しては
なぜそれが必要なのか、なぜそうでなければならないのか説明ができる
ようでなければならない。説明できないのは自分でも良くわからないまま
会社の因習に従っているだけだ。俺が新人のときにそう教わったから
お前もそう覚えろというのではダメだ。」と言われた。
544名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:41:49 ID:czy140AT0
オレはもし、合理的な方法があるんなら、それを先に教えた方が手っ取り早いに
決まってる。新人にも経費がかかるんで、回りくどいことはせずに、いい方法は
早く教えて、1人立ちしてもらう方が、会社にとってもいいだろ。
545名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:42:10 ID:uqAkQ1Q10




この時間に2ちゃんしてる無職底辺が>>1を叩いてるの見ると、いかに組織からはじかれたゴミしか叩かないかよくわかる( ´,_ゝ`)プッ



546名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:42:20 ID:J4iwl7VFO
>>535
俺も
547名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:42:24 ID:PF+ANuexO
だが聞けば知りたい答えが返ってくると思ってる内はガキだ
548名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:43:32 ID:UiWeI+ji0
一皮むけるというか次のステージにレベルアップするには、
「思い知らされる」というのも必要になってくるんだけどな。

それを通り過ぎるまでは口に出すか出さないかで、
「そんなの意味があるのですか?」と同レベルだと思うよ。
549名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:43:32 ID:Wpv4ATW40
てんぷら粉に砂糖を入れるというのを聞いて、何故砂糖を入れるのかを説明できない人間は、
適量や代変え品を見出せ無い。
何故?どうして?をきちんと推察し、理解していない人間は、アクシデントに対応できない。
550名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:43:37 ID:UI9kFPAzO
食品偽装などの犯罪行為をやってる会社で何でもハイハイ言ってやってたら犯罪の片棒を担がされた挙句、発覚後はトカゲの尻尾だぞ。
551名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:44:06 ID:M6AHSyRDO
俺も残業中に、経費で呼んだキャバの姉ちゃんとカッパ巻き食いながら、へらへら雨乞い踊りを踊ってたら、書類を梵字で書いたのがばれて上司に社内追いかけまわされた。
新入社員ではわからなくても、後になって上司が正しかったって事はたまにあるからなぁ。
一理あるよ。
552名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:44:40 ID:gCODQfMr0
>>27
子供に才能教育させることの効果について説明して、
納得した様子だったのに、いまだに音感とか別にいらないんじゃ?
とか言ってくるのが鬱陶しいなあと思ったりする。

あ、そのための金なら、私が出してるんで。
553名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:45:12 ID:J4iwl7VFO
>>547
そんな言い訳をして、自分が解らない、或は、考えたことがなかった質問を否定する者に進歩はない。
554名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:45:45 ID:4AH9TM7FO
組織に馴染まなければならない場合
頭で理解できなくてもまず実行しなければならない場合

それを言いたかったんだろう

なんとなく、効果的な指導を見いだせないケースや、または頭悪い人材を使いこなさねばならないケース、
「使用者と被使用者との悲しきギャップ」の存在を嘆く文章だな
555名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:46:09 ID:bJyW/GZN0
しかし日本をここまで大きくしたのは、
不合理にも対応できる人間たちだけどね。
556名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:46:11 ID:m/79aPGrO
係長「父ちゃんを連れて来い、と言いてぇよ」

10分後
「!」


まあ妄想だけど
557名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:46:38 ID:6XgsILilO
その発言で上司をイラつかせることがどんだけ自分のマイナスになるかすぐ計算できないやつは使えないってことでしょ?
効率がどうとか理屈がどうとか言ってるやつは工場のラインで働けよw効率と理屈重視だからwww
ある程度黙って聞くことも能力。自分も他人も完璧ではありませんよっと
558名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:46:39 ID:M8+qYLS/0
別に感化させなくてもその理論を教えれば言いだけ。
みんながみんな同じ教育で育つわけじゃないのだけどな。

やってることは同じ植物を同じ鉢で同じように育てるような事で
そんなことをやればダメになる植物も害をなす植物だって出てきても不思議じゃない。
559名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:47:27 ID:J4iwl7VFO
観阿弥の教えの遵守が日本で成功する素であるのは確か。
560名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:48:07 ID:t4U8au5a0
父は・・・・若いころに犯罪に巻き込まれて・・・・・・
殺したのは、おまえだああああああああ!!!
561名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:50:14 ID:RPou/uNM0
>>557
空気嫁ってこと?・・・・・俺、いままで間違ってたかも・・・。
562名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:50:24 ID:EPN1HwHM0
>>555
お前まだそんな事言ってるのか。
日本を支えたのはその前の世代。
555が言う世代は、成長した日本を食い潰した世代だ。
今の日本の現状を見て何も感じないか?
563名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:51:46 ID:DdTDoOWb0
ソース読んできたけど、コラムとしては致命的に文章の組み立てが下手だと思った。
564名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:53:22 ID:fJDtdhjw0
このコラム書いたおっさんも息子の会社に呼び出されるんだろうな。

黙って勉強しろっていう社員教育が生産性を下げてるんだよ。
偉そうな顔してしてる仕事の大半はマニュアル化できる。
それをしたら仕事がなくなるおっさんが「仕事は体で覚える」
なんてこと言い出すから始末が悪い。

こういうことの積み重ねが低成長に繋がってる気がする。
565名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:53:44 ID:aGg/ZCuP0
そんなの意味があるのですか? という言い回しが痛いだけで
わからないと思ったら聞いた方がいい。
何も言わないで業務だけ進めて、意味がまったく理解できていない方がやばい。
もっとやばいのは、わかっていない自分に気づくことができない人。

最近は新入社員、上司問わず、どうしようもない人がいるけどな。

上司だって新入社員の頃は何もわからない人だったんだよな。
ただ昔の人は、一応馬鹿正直に努力する人が多かったと思う。
566名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:55:13 ID:BqqZQGuh0
>>5
わかりやすい。
567名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:58:10 ID:PJKHd5Z/0
ゲンダイの記事かとおもった
568名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:00:16 ID:IK9mcMhE0
>>88
肉体労働だって、電気や物理的な知識は必要だよ

肉体労働=力仕事と思うなよ ボウズ
569名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:00:22 ID:Vy3Gq1UT0
この話は父ちゃんと
どうつながってくるんだ
570名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:00:55 ID:Q8iUGrvW0
>>1
頭悪くって学問の合理性をついぞ理解する機会が無かった奴の恨み言にしか見えないね。
571名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:02:01 ID:rT3gIu8HO
この記事、結局何が言いたいのか良く分からんな
何となく読み取る事は出来るが
文章の組み立て悪すぎじゃね?
572名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:02:26 ID:NDIiPEw4O
高校のテストに出てきそうな文章

分かりにくい
573名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:02:39 ID:kvqBQ/Jh0


新入社員が何も聞いてこない方が不安だわwwwwwww
  
574名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:05:08 ID:Lg1cs9AS0
赤字まみれでリストラ続きの日本で、今までのやり方やってたら、また大量首切りだろが。
オバマさんだって、チェンジ!といってるんだぜ、
古くさいおっさんの言うことなんか聞いてたら、会社が潰れるってw
575名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:05:22 ID:/CYEYnzQ0
何を言っているのか理解できねぇ…
576名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:05:23 ID:Y4f3Pz2tO
こんな文章しか書けない社員しかいませんw
上司つれてこいよ。
577名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:05:31 ID:dR20es1T0
>だから、新入社員たちのリーダーの資質を見極めるポイントは、「そんなの意味があるのですか?」
 と言うか、言わないか? そんな顔をしているか、しないか? である。

>働いて数日の経験で、いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。自分にその語彙
 (ごい)がないのなら黙って聞いておく。それをハンを押したように「役に立つんですかぁぁぁっ?」
 だと? そんな新入社員には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。

新入社員たちのリーダーの資質を見極めるポイント
  ↓
「そんなの意味があるのですか?」 と言うか、言わないか? そんな顔をしているか、しないか? である。
  ↓
働いて数日の経験で、 いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。


「役に立つんですかぁぁぁっ?」っていうんだったら、
数日の経験がどういうことだったのか、自分で語りなさい。
自分にその説明能力がないなら、黙って聞いておく。

ってことだな。

「役に立つんですかぁぁぁっ?」→「どう考える?」→「……」→「役に立つんですかぁぁぁっ?」→
「どう考える?」→「……」→「役に立つんですかぁぁぁっ?」→「…(親の顔を見てみたい)…」









578名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:05:43 ID:78Mo6LxI0
こりゃ体育会系が好まれるわけだ
変にここにいる文系みたいにgdgdネチネチと上批判しないで、
上下関係叩き込まれてるし、体力と根性鍛えられてるし
有能かどうかはおいといて、上からしたら楽に扱えるわな
それがいいかどうかは企業によるけど
579名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:06:11 ID:uqAkQ1Q10
>>565
今の新入社員は何でも上の人間の指示まちしかできない低脳ばっかだと
新聞にも載ってたけど何か?
昔の人間は常に考える訓練ができてるから受動的ではなく能動的。
だから無駄な努力をせず効率よく仕事を覚えて、さらに貪欲だった。

無職の妄想乙。
580名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:06:20 ID:Rok5QtnGO
1の記事書いた奴の部下にだけはなりたくない。頭悪そう。
581名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:07:38 ID:kvqBQ/Jh0
>>579
足手に質問するのが能動的って・・・・
582名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:08:10 ID:jHXyoJW10
なんか、この時期の恒例記事ですね。
583名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:09:43 ID:Q8iUGrvW0
>>579
バカ?
指示を待たずに勝手に動き回る新人ほど、職場にとって迷惑な存在は無いのだけど。
バイトさえやった事無いでしょ、あんた。
584名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:10:06 ID:TTgRPtuwO
これ要するに「ぐだぐだ言ってねぇで言うことを聞け!」てことじゃね?
585名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:10:13 ID:1dMLYXgSO
>>565
その言い回しすら筆者の被害妄想だから手に負えない
昔は正直というよりは何も考えずに先輩の言うことをハイハイ聞いてれば
それで済んだ時代だっただけ
即戦力なんて言葉はなく新入社員は10年かけて育てば良かった
今は事情が違う
586名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:12:05 ID:czy140AT0
>>564
会社の業務は、本当は全部理由(理屈)があってやってるハズだ。『体で覚えろ』式のオッサンは、
前からこうしてきたからみたいな感じで、理屈が分かってないんで、仕事の説明ができないだけの事だろ。

新人にしたって、研修で黙って聞いてるだけのヤツより、レベルは低くても質問したり
するヤツの方が、有能な社員になると思うんだが。
587名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:13:43 ID:bVmqcdq70
ロボットみたいに素直に言うこと聞くのがリーダー向きなのかね?
そういう人は割りと多いと思うけど
588名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:13:57 ID:4IRHHtSXO
超意訳すると、
俺は偉い。黙ってついてこい。教えるのは面倒だから説明しない。感じろ。


こうかな。「そんなの意味あるんですか」と言われて当然だな。
589名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:14:25 ID:tbmHm3lE0
オリックスで投手コーチをやっていた頃の山田久志が話していたが、
今(と言っても10年以上前だけど)の選手はただ「走れ」といっても
「なんで走るんですか?」と疑問を持つだけで全然走らない。
けれど、理詰めで重要性を説いてやると昔の選手以上に走る・・・と言っていた。

>1のような上司がいたら無能なんだと思えばよい。
590名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:14:42 ID:WGmP9CMb0
牛や馬は意味や理由を教えなくてもムチで叩けばそっちに動くもんね、楽だよね。

つまりこのおっさんが欲しいのは人じゃなく社畜だな。
591名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:15:12 ID:QPjTRLUkO
>>579
うちの会社は指示待たないと下手すると大事故どころか日本滅亡なんだが…
592名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:16:29 ID:IdRUDvww0
覚醒
593名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:17:01 ID:npNpp1AI0
実際こんなやり方変えた方が良いよ
こんな事やってるから、物事の意味合いを理解してない人間が増えたんだろうな
じゃないとどんどん日本人の質が悪化していくだろう
ゴネる、軽薄的な差別中傷、規範意識の低下、自律思考能力の退化
これ全部今の怠慢教育の産物だよ
594名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:17:43 ID:TPqa5+yG0
>>586
有能な人間が出てくると叩き落とされる年だけで今の場所に居るようなゴミが
採る手段として一番簡単なのは有能のな若手がポストに就く前に潰す位しかないからねぇ。。
595名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:19:00 ID:Rm6FqRn7O
>>586
単なるごますり
596名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:19:08 ID:VFh/rbEVO
父ちゃんはこの会社の社長です
597名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:19:48 ID:L1mh2GkQO
団塊の糞親父はさっさと引退しろ、
超自己中やわ、所構わず怒鳴るわ、職場の空気が悪なるだけやわ

勘違いが多い
598名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:20:27 ID:qo3DP5zpO
>>583
うちは言われた事しか出来ない馬鹿はいらないよ
>>591
どんな職場か知らないけど普通じゃないよね?
599名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:20:28 ID:Q8iUGrvW0
>>594
今の時代、そういう上司に突き当たったら、有能な若手は早々に見切りを付けて他の部署・他の会社に移っちゃうよねぇ。
自分の首を絞めるだけになると思う。
600名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:20:50 ID:v5ybZWhC0
その上司が合理的にちゃんと説明できるのならわからんでもない

が、やはり説明できることは説明すべき
601名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:21:13 ID:N7tuFwQD0
>>587
俺ならマニュアルや段取り無視するやつよりは
黙って指示に従うやつを新人のリーダーにしたいw

指示待ち人間はだめだといわれるが
指示を無視してアイディアを出す新人は使えないw

新人の言う「アイディア」はほとんど「手抜き」の技術ww
602名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:21:13 ID:GSHBg/GP0
黙ってマルクス読めと言うことだろうか?
603名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:21:29 ID:kjTI96BWO
仕事ができない間抜け上司が、単に社会生活が長いだけしか新人に優越感を感じられない典型だな。
要するに無能社員の愚痴と焦り。
604名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:22:16 ID:KZ2WidXGO
意味なんか考える必要ない、言わわれたことにはすべて従え、と上司に言われました
605名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:23:19 ID:dR20es1T0
>>588
>働いて数日の経験で、いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。

反対だろぅ。
語れ、といわれて、語れない。
語れないのに「役に立つのか」という。なら、語れ。でも語る語彙をもってない。

疑問があるなら、自分の考えを分るように話してみなさい。
出来ないなら、まず聞いていなさい。

っていうことだろ。

606名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:23:35 ID:W3e2qWii0
>>591
原発勤務ならマニュアルどおりにやってくれよ!マジで怖いから
つかそういう職場が、「マニュアルは無い、体で覚えろ」タイプだったらヤバすぎ
607名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:24:20 ID:SiYOqcz+0
>>586
人間の組織なんだから、理屈では説明できないこともあるだろ。
「その話は、○○さんを通してね」って言われて、「なんで?」って聞かれて、
過去の経緯から始まって、いちいち説明してられないだろ。「その人を通さない
と、ヘソを曲げて邪魔されるぞ」って口に出して言えないしw
608名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:25:19 ID:puzPmGfhO
>>579
新聞にも載ってたw受動的w
609名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:25:21 ID:WKttA2c40
>>606
そのマニュアルがアレだったからバケツで核分裂やっちゃたんじゃ...
610名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:26:33 ID:Rm6FqRn7O
>>579
専門性が高まるほど持ち回りが決まってるから
勝手にやられては困る。
あんたのは簡単な作業でしょ?
団塊のオッサンくさい内容だけど。
611名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:27:53 ID:BBj+RzROO
社外で新入社員に叫ばせてるのとか、挨拶させてるの見るけど、あれは意味ねーわ
トップが狂ってるのかねえ
ビルだらけとはいえ近所迷惑だからやめろと
612名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:28:16 ID:1dMLYXgSO
>>579=598
昔の人間は考えていた(笑
働いて数年の若僧に今までやっていた仕事の意味ややり方説明されている40代、50代は腐るほど見てきたよ

新聞に書いてあった?
それこそ古代エジプト時代からの伝統「今時の若い奴は」の典型例だろ
頭使っていればそんな記事はその程度のものと考えるのに
まともに受け取るなんてどんだけ無思考人間だよw
613名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:28:37 ID:SiYOqcz+0
>>606
「ああん、そんなまどろっこしいことしてんじゃねぇよ。そんなんバケツでいいんだよ、バケツで」
だなw
614名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:29:21 ID:CqwG7r610

意味のない内容だな、無能が無能を押し付けることを正当化しているだけ。
なにを感化するかその内容についての是非が大切なんだよ、間抜け
615名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:29:52 ID:VFh/rbEVO
ゴタクはいいから役に立つのか立たないのか
イエスノーでこたえろ
616名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:30:13 ID:2GY5P7rt0
まぁ会社にとっちゃ会社の都合の悪い部分には目を向けず言われた事だけきっちりやって
権限も与えず責任だけ押し付けて給料以上の仕事をしてくれれば一番使いやすいわな

中途半端な管理職が何も考えずに脊髄反射で仕事する様なバカを勝手に量産するな
617名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:30:18 ID:xgPBv+s70
>>579
新聞の記事を真に受けて、一括りに判断する時点で上司失格w

618名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:30:18 ID:JojMZrQpO
学校で習ったことを生かせないのがダメだろ…
頭使ってない証拠
619名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:30:36 ID:N6JaySVu0
>>431
アホ草。もともと社会なんてそんなもんだ。
氷河期どもは高度成長期に幻想持ち過ぎ。甘ったれるな。

年をとってもろくに指示をだせない無能な上司ってのは、
そういう甘ったれのなれの果てなんだよ。
620名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:31:44 ID:BBj+RzROO
物にもよるだろう
システム導入を拒否し、昔のやり方を維持した結果があの社保庁だしな

何故こうするか説明できないのが一番危ない
621名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:32:18 ID:NjtqYR8mO
ここで明快に答えられれば部下もすぐに言う事聞くようになるのに
馬鹿な上司だな
622名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:32:32 ID:klXQCmclO
若い奴は仕事できなくてもいい。

つかむしろ入ってくんな。
一生お荷物、一生奴隷でいろ。
美味しいとこは全部おれがいただく!
623名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:32:56 ID:3XcgUghN0
記者の意味がないことはわかった。
624名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:33:00 ID:Ac2jIl/TO
役に立つなら説明すればいいじゃん
理解すればやるだろ
説明しない、できないのは意味のないことだってことに気づきたくないだけ
625名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:33:02 ID:9L4G/GonO
世間知らずの屁理屈厨が沸いているスレはココですか?
626名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:35:20 ID:kwa7qymQ0
盗めとか言い出すバカだよな
結局首切られるのはそいつ
627名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:35:58 ID:BbeJ3+irO
コラムっていうか自分がムカついて書いちゃっただけだろコレ・・
628名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:36:28 ID:78Mo6LxI0
つーかやり方が気に入らないなら、
ちゃんと指示してくれる会社に入れるまで転職繰り返せばいいじゃん
それか自分で会社立ち上げて、そういう会社作るか
気に入らない会社なら、自分が抜けた後で傾こうが潰れようが問題ないでしょ
629名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:37:19 ID:QJvz8L4B0
組織ってそういうもんだけどな。
もっとも顕著に出るのが軍隊。
貴様の口から糞たれる前と後ろには必ずSirをつけろ。

いやなら指揮官になれ。
630名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:37:24 ID:TPqa5+yG0
>>607
そんな偏屈なのを組織に組み込んでる方がヤバくね?
631名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:38:30 ID:puzPmGfhO
>>628
消防団入らない奴は出ていけと同じだな
632名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:38:31 ID:iJ/YM6FPO
黙って言われた通りにやれよ!

話はそれからだ
633名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:39:34 ID:d56MRav30
指導力不足
634名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:39:38 ID:NjtqYR8mO
>>628
いや、意味を説明してくれってだけだろ
こういう奴は理詰めで教えてやればきちんと動くよ
635名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:40:34 ID:pPCveo/50
どんなに不合理なことも自分の糧にできるかどうか、というのには同意だが
本当に意味のないことを言うバカ上司を正当化するのだけは我慢できない。
636名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:42:06 ID:puzPmGfhO
>>629
作戦の説明不足
目的をはっきりさせない等で散々な目にあってるぞ旧軍は。
637名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:42:06 ID:EgI14UzEO
意味があろうがなかろうが、最初くらい言う通りにしときゃいいんだよ。
…そのほうがお互い楽だろ。
638名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:42:08 ID:/F59spoO0
紀元前のエジプトの壁画にも「最近の若い連中は〜」という記述がある。

要するにそういうこと。
639名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:42:53 ID:Wpv4ATW40
又聞きで人物評価をする新聞愛読者がいるスレはここですか?
640名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:43:43 ID:SiYOqcz+0
>>630
自分も含めて、誰だって偏屈な面はあるよ。
自分が妥協できるところは妥協してこそ、人間関係も円滑になる。
よほど非効率な慣習とかでなければ(その判断自体、新入社員には無理だろうが)、
まずは尊重しておけばいい。
641名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:43:57 ID:/9w9nGtd0
はいはい、新入社員のクソガキには、
団塊並の人生論とお説教を、12時間聞かせ続けるべし。
その後に、会社の経費で1杯のお茶でも出してやって笑顔を見せるべし。
642名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:44:33 ID:jAh03yIc0
>>601
>新人の言う「アイディア」はほとんど「手抜き」の技術ww

業務の内容を理解した上で、効率化をするんじゃなくて、

やる事だけを見て簡単そうな事を省く。


指示待ちか、能動的に動くか?って問題、
能動的に動く人間はある程度動き方を知っているのが前提でしょ?

全く何も知らない人間には、やはり指示を与えて幾つか仕事を覚えてもらってから、
能動的に動かすのが良いんじゃないかと思う。

指示を与えられない人が、能動じゃないと駄目とか言い出すんだ。
漏れも最初そうだったから。

今の若い人は頭良い奴が多いから、複雑な指示もこなせると思う。
使い方が悪いのさ。
643名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:45:55 ID:Soa4K8bm0
>>579
何十年も前からありそうな意見だなぁw
644名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:48:02 ID:/9w9nGtd0
そういえば、日立製作所の新人研修で、最初にやることは
交通マナー教育だったそうだよ。
「交差点では〜」「自動車が〜」。とか。
院卒にそんな講義を聞かせるって何考えとんねん
645名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:49:47 ID:GSHBg/GP0
>>644
交通マナーを知らない、守らないって奴は結構いるぞ。
646名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:50:42 ID:jAh03yIc0
>>644
昔は工場の風紀係が、タバコのポイ捨ては止めましょう!
ってビラを配ってたぐらい、マナーは大切だ。

守れない奴が大量に居るんだよ。
647名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:50:46 ID:+EpKfB3bO
最近は、欧米化が進んで、論理的、観念的な若者が増えたから。

良いことか悪いことか。
648名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:50:53 ID:XN+Z4GUw0
>>1
バカが頭のいい振りして苦しんで書いたような文章だなぁ・・・
文章中にいくつも矛盾放り込んでるけど自分の語彙力のなさ、
説得力のなさは気がついてないんだろうね。

物書きとしては最低レベル。
地方の零細広告屋の新入社員でもこんなひどい文章書かないよw
649名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:52:17 ID:q7oIldbl0
ちょっと具体例とか欲しいかな。
中身見てみたら、そりゃ新入社員が正しいわwってのがあったりすんじゃね。
650名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:52:47 ID:QJvz8L4B0
>>636
新兵が偉そうな口きいてんじゃないよw
これからお前はほほえみデブって呼ぶわw
651名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:52:52 ID:GuwSNx9l0
彼トウシツかなー?
652名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:53:33 ID:BGudXwqw0

「何で労基法守って無いんですか?」
「何で上長の命令は絶対何ですか?」

言ってみてぇ
653名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:54:05 ID:dR20es1T0
>働いて数日の経験で、いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。


新入社員→「こんなことして、なにか意味があるんですか。」ひとつひとつに、そう言う。

上司→「疑問があるなら、この数日の経験を元に、自分の考えを分るように話してみなさい。」

新入社員→「………」

上司→「この数日の経験を語れないなら、まず黙って聞いていなさい。」


654名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:54:25 ID:vxh72k1CO
明らかに非効率的なことでも何も言わずにするのが“いい社員”か

ははっ、わろす
655名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:54:40 ID:nm2C+YgbO
そんなの意味あるんですかぁ?の気持ちは大事だろ。
656名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:55:40 ID:wz0AxoYdO
超売り手市場だったもんね
657名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:56:13 ID:E1j1iSuj0
といっても経営者に都合のいい社訓を毎朝大声で連呼させるのはどうかと思う
658名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:56:20 ID:x8bU3cOwO
新入:「父ちゃんなら社長室にいるから呼んで来ようか?」
659名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:56:30 ID:jAh03yIc0
仕事に新人が求める様な意味なんてネ〜よ。

嫌なら辞めてくれて結構です。
660名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:57:11 ID:/9w9nGtd0
>>645,646
それは、日本の教育が間違ってる証拠だよ。
そんなトコのを採用してる会社の自業自得
661名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:58:23 ID:GSHBg/GP0
>>660
たしかに、ゆとりは正しいとは思えないな。
662名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:59:01 ID:AO1hzppN0
説得力のない、ロジカルでない上司を持つ人は可哀想だよな。
663名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:59:19 ID:mHGNRlck0
物事の答えを断言できる人なんて基本的に妄想家なんだから
何故そうするのかはっきりしない場合もある程度で切り上げてどっちらけにならないように勤めたほうがいい
664名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:00:43 ID:JViW/gNe0
結局会社側に都合のいい奴が欲しいってだけですね。
665名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:00:55 ID:NXxXlQxc0
妙にしたり顔で含んだ様な言い方でちゃんと説明しない上司は
信じない方がいいと経験上思う。
単に出世の嫉妬心が強い人なだけ。
666名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:01:18 ID:/9w9nGtd0
日立が採用する院卒は、交通マナーも守らない2世のどら息子ボンボンばっかだったという事だ。
667名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:02:53 ID:GSHBg/GP0
>>664
そりゃ、会社側からすりゃそうだろ。
668名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:03:43 ID:+EpKfB3bO
田中角栄は、悪い人だったのですか?
669名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:04:02 ID:TPqa5+yG0
>>664
会社側というよりも末端仕切ってるつもりでいる無能なゴミ老害上司の都合が良い人材だろう。
こういうゴミが会社や若手が育つのを阻害してると。
670名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:04:31 ID:8MCJgupmO
まあ感化は最良の教育というのは正しいよ。俺にとって最高の教師が
二人いたんだが、二人とも人間的に素晴らしい方々で、この人みたいに
なりたい、この人に認められたいと思って頑張ったからね。

だがそれと>>1の人間に感化されるかは別。フィルターを持たずに何にでも
洗脳される人間はリーダーとしては危険だし、そういう奴が上にくると
モラハラ野郎になることが多い
671名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:05:17 ID:ZXH6FTOD0
>>655
意味を見出そうとすればおk

頭ごなしに言われるのが嫌いなくせに、そんなの無意味だと頭ごなしに決め付けるのがゆとり
672名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:05:38 ID:AanOHq/i0
カルト宗教と同じ論理だな。

「自分で考えるな」「まず動け」

そして動いた時にはもう後戻りできない状況に、、、、
673名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:06:15 ID:kjBzHkgl0
ゲラゲラ
674名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:06:27 ID:8yXCgsC80
「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」  って考え方が姑息だな。

父ちゃんが寝たきりの場合もあるし、殴っていい状況。
675名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:06:50 ID:JViW/gNe0
採用直前までいくつも内定出しておいて最後に一斉に切る。
もはや就職活動・採用の段階で利権がバリバリ効いてるって話ですね。
結論、労働は危険ww
676名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:07:13 ID:NXxXlQxc0
>>671
何も考えないで地道にがんばればいいんだよ。
男の仕事の嫉妬は怖いぞ。
677名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:07:29 ID:1DeskcOa0
どんな意味があるのか聞くのは大事だと思うが、
黙々と何も考えずに働いてたほうが人生楽なのは確か、、だったろうなあ。。。
678名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:08:07 ID:5Nqd5WSH0
宗教の教祖様みたいだな。
中村 修治?広告屋さんなの?パチモノ?
一瞬、中村教授がこの支離滅裂な文章書いたのかと思って目を疑った。
679名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:08:32 ID:UrbQsGSK0
ニュー速+でブログでスレ立てするなよ!
680名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:08:34 ID:N6SxbBAb0
おまえの母ちゃんナニ人だ!を社歌に
681名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:09:09 ID:W3e2qWii0
交通ルール研修?
車で飛び回る営業職かな?
教えなくても出来るのをわかった上でやってると思うよ

・○○の社員は交通マナーが悪い、とブランドイメージ下げるのを防止
・事故って余計な経費が発生するのを防ぐ
・たまに居る、リアルに交通マナーが守れない・わからない奴を排除・再教育

以上の点で役立つからどんどんやるべき
682名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:09:33 ID:dR20es1T0
1の省略部分

「新入社員を、良き社会人にして、良いリーダーへと育てるために必要なものは、
「経験」と「薫陶」が、合わせて90%というわけだ。
「薫陶」は、辞書には「人徳・品位などで人を感化し、よい方に導くこと」とあるから
 ……「人徳・品位ある上司」が、仕事の「経験」を上手に導くために、「部下を感化させる」ことが、
 良いリーダーの育成方法ということになるのだろう。」
683名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:10:53 ID:GSHBg/GP0
>>681
多分、過去にそういう社員がいたんだろうな。
684名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:11:54 ID:NXxXlQxc0
「お父さんは・・・いません・・・」
「あ・・・・」
っていう。
685名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:12:15 ID:GuyoyGIHO
>>660
日本の間違った常識で育った連中を会社至上主義の歪んだ常識へシフトさせるのが新人教育だったりする
業務中は交通法規に則った立ち振る舞いだが会社に遅刻しないためなら信号無視や駆け込み乗車はあたりまえ
職場で禁煙は絶対だが会社に関係ない場所での喫煙ポイ捨てはお構い無しとかさ…
686名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:12:23 ID:AO1hzppN0
今の時代は薄給だし終身でもないくせに
未だに昭和の乗りでいる会社員もいるんだろ。
潰れない終身安定雇用であって始めて許される奴隷。
勘違いしすぎ。

映画ショーン・オブ・ザ・デッドのショーンの職場でのシーンを思い出すよ。
687名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:12:41 ID:N0g01kfCO
自己愛性人格障害の副島隆彦並みの変な日本語だな。
688名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:14:05 ID:lqG3SHhC0
歯を食いしばって「修正」するわけですね。
さすがに考え方もやり方も古い。
いまはインセンティブを与えてやりがいを育てる時代だよ。
689名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:14:10 ID:vxh72k1CO
>>671
意味がないもんはないだろ
そんな妄想で自分をごまかすぐらいなら無意味と割り切った方がよっぽどマシだわ
690名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:15:08 ID:GbhiJJpl0
>>1
なんだこの意味不明な文章は?
頭のおかしい年寄りの愚痴なのか?
691名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:15:08 ID:NovFn8FeO
>683
新人が嫌がる意味の無さそうな行為は、
実は過去にやらかした新人が原因って事か
692名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:15:49 ID:JViW/gNe0
そうだよね、同じ働く者としてもっとフェアであっていい。
ワークシェアとかほざいても正しく移行できてないのもわかる。
今の労働に対する共通観念では先は見えてる。
693名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:18:12 ID:tzsxZGrg0
「役に立つんですかぁぁぁっ?」と言われる上司には、「いっぺん
おまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。

「感化」させた経験のないものは、「感化」される大切さが分から
ない。身に染みていない。「黙って聞いて学ばせる」ことが、教育
である。
694名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:18:37 ID:kjBzHkgl0
>>691
新人に限らんよ
古参の窓際がやらかしていった事に対しての対処もある
695名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:20:44 ID:sg2Cp8IbO
何を言ってるんだか・・・
会社の金で、会社の時間で動いてるわけで。
その会社には今まで蓄積したノウハウがあるわけで。
ならば現時点における最も効果的かつ効率的なやり方を教え、それを100%達成させる。
100%達成できなければ振り返らせ、改善点を考えさせる。
上達してきたらよりブラッシュアップさせ、更なる効率化とノウハウ蓄積を推進する。

俺はこれが正しい社会人教育だと思うがな。
自分で考えさせることは重要だが、そのポイントを間違っちゃ効果無しだろ。
ノウハウ共有を渋り、前時代的な教育しかできない会社はマジ潰れますよ?
696名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:20:57 ID:XlBSWn8ZO
会社にいる時間くらい、会社の言う事を聞けば良い。
697名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:21:00 ID:ooc8Y/zoO
このスレ、
ニートしかいねえなwwwwww
698名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:21:26 ID:L7NzOHcqO
時には『黙ってやれ』も大切な事だけど、感情を整理出来ない馬鹿な中高年が増えているので、まずそいつらの駆除が必要。
お前の父ちゃん連れてこいはそれからの話だろう。
699名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:22:32 ID:lqG3SHhC0
>695
>ならば現時点における最も効果的かつ効率的なやり方を教え、それを100%達成させる。
>100%達成できなければ振り返らせ、改善点を考えさせる。

会社が効率的とか…お前はリーマンじゃあねえなw
700名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:22:48 ID:dBMumJrH0
>>1

短縮して、新入社員のくせに、「そんなの意味があるのですか?」なんて言いたげな奴はリーダーの資質なし

701名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:22:54 ID:K7qm65vF0
これなんて歯車?
702名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:24:48 ID:EfNUe8KoO
>>652

「男性の長髪は何故ダメなんですか?」
「クリーンルーム内では、男性も女性もないですよね?」


えぇ、クビになりましたよ。
製品を造る上での矛盾や不備を突いただけでw
703名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:24:57 ID:Myd8kjdx0
エジプトで4000年前の日干しレンガに掘られた象形文字を解読した考古学者が見たものは
「最近の若い奴は何をやらせてもダメ」という愚痴だった
704名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:26:40 ID:Lpd54oGN0
  
創価学会を批判したら 言論弾圧か?

http://2channel.servebbs.com/kitanomakoto.html
 
705名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:28:13 ID:dR20es1T0

1の省略部分 から

「ここは今、米国でもっとも注目されているリーダーシップ育成機関として知られている。
 ここで経営幹部としてリーダーシップをうまく発揮できるようになった人たちに、
 「どのような出来事が役立ったか」を聞くと、なんと70%が経験、20%が薫陶、10%が研修という結果であった」

「新入社員を、良き社会人にして、良いリーダーへと育てるために必要なものは、
「経験」と「薫陶」が、合わせて90%というわけだ。
「薫陶」は、辞書には「人徳・品位などで人を感化し、よい方に導くこと」とあるから
 ……「人徳・品位ある上司」が、仕事の「経験」を上手に導くために、「部下を感化させる」ことが、
 良いリーダーの育成方法ということになるのだろう。」

706名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:29:14 ID:o89K6/5iO
会社なんて非効率の集合体だが、
不思議と効率的である。
707名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:30:35 ID:hC1bBRi+O
誰にでも父ちゃんがいると思うな!とこの馬鹿に言いたい。
708名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:31:54 ID:dBMumJrH0
>>702
クリーンルーム以前に男の長髪がきもいんだろ。
709名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:32:27 ID:9h7wckb00
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    大人は質問に答えたりしない
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      それが基本だ
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    そりゃあ・・・・かまわない
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |   おまえの質問に答えること
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    それ自体は容易い 簡単だ
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   業務時の処遇はこれこれこう
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    こういう施設に行き 何時間働き
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|     食事は・・・・・・? 就寝時間は? 期限は・・・・?
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |      そんな話はいくらでもできる
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`  しかし 今 オレがそんな話を
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       仮にしたとしても
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |   その真偽はどうする・・・・・・?

 真偽などどうでもいいから 聞きたいというのか・・・・?
  ククク・・・・・・
710名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:33:00 ID:VAsBW74iO
>>707
理由は何であれ、いなくなった父ちゃんからも学ぶものはあるさ。
711名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:33:32 ID:WKttA2c40
>>660
日立は、辺鄙な工場だと、マイカー通勤多いし、
交通マナー悪ければ地域住民から、クレームくるだろう。

地域住民とは事を荒立てたくないだろうし、
交通マナー教育は、その予防策と考えられなくもない。
712名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:33:50 ID:6uAI2BznO
「役に立つんですかぁぁぁっ?」
「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」
「役に立つんですかぁぁぁっ?」
「立たないかも」
713名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:34:13 ID:sg2Cp8IbO
>>699
とりあえずサラリー受け取ってる人ですよ?w
会社が非常に非効率的でどうしようもない管理職ばかり、各社ベンダーも腹に一物あるやつばかりというのは百も承知w それを新人に理解させ、そのうえでどう調整かければいいかを考えさせなきゃ。

ちなみに↑のは五反田法という。ここ数年各社が人材教育に取り入れつつある手法。
714名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:34:24 ID:W3e2qWii0
>>705
世界で活躍できる人が言う「経験」と「品位」は、会社だけでなく、
社外も含めていろいろな場所で学んだ物だと思うな。
家が厳格でそれなりの幼少教育を受けて身に付けたことだってあるだろうし。
715名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:35:14 ID:HWArbGf4O
>>702
おまえをくびにしたかっただけじゃない?
716名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:36:32 ID:kjBzHkgl0
>>702
お前をクリーンルームに入れることが危険と思われたんだろ
正常な判断だ
717名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:37:30 ID:ZXH6FTOD0
>>690
だから「頭ごなし」って言ってるじゃん
よくよく考え、実際やってみた上で意味があるかないか自分で判断すればいいだけのこと
718名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:38:43 ID:ZQMmSke2O
うちの父ちゃんも母ちゃんも蒸発しました!
連れてきてほしいです!
719名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:40:18 ID:WLa5PAZl0
>>1

要するに学校は「我慢」や「方法」を教える場でも在る
最初から「効率」や「結論」を教えたら碌な人間は育たない


若いネラー
「イエスマンに成れって事ですねwwww」
720名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:42:04 ID:dBMumJrH0
>>718
ここは警察じぇねえぞ、会社だ。
721717:2009/04/14(火) 09:43:26 ID:ZXH6FTOD0
アンカミスったorz
>>689
722名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:44:59 ID:/k4ITXAB0
>>719
それはそうなんだが意味を教えられないのもどうかと。
723名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:45:18 ID:mNKTdTM6O
このコラム書いた奴って本当に社会人なの?
724名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:45:47 ID:6HJfjAw+0
「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言いたげな上司に「そんなの意味あるのですか?」と言った方がよい★3

725名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:47:28 ID:+Lq8zI270
しかし、そう合理ばかり追いかけるのもどうかと思う。
時に不合理に思える慣習(サビ残や愛社精神とか)が、
ある意味で日本の発展に寄与してきたのも確かだし。
歯車を嫌ったり侮蔑する人もいるが、歯車が無けりゃ
機械は動かんのだしね。
726名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:47:30 ID:cqwowHPN0

ジジイも生理でイライラするんだなキメェwww
727名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:48:37 ID:zUmRAD/LO
ワザと調整の為、無駄な事をさせているんだろ?
メディアがあるのに、紙で出力させたり。
営業先から、現在地や帰社予定を連絡させたり。

それをあえて行うのはイレギュラーがあるから、

同じ仕事を別々な奴にやらせたり
728名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:49:11 ID:LLIh3jXH0
優しい言葉で分かりやすく説明するのは難しいが、
それをできずにふんぞりかえってるのは恥ずかしいですよ
729名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:49:21 ID:kjBzHkgl0
>>722
意味は意外と伝わらない事が多いよ
会社だけの問題じゃなくてさ

手順教えて、理由も教えて、それでもその手順どおりにやらずに簡単な方法でやって大怪我
そしてやっと手順の意味が分かる
そんなこともあるんだ
730名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:50:08 ID:T1UK/rzfO
イエスマンであれってことかな?
教授が今の学生は自ら意見を言おうとしない。それは今までの教育が云々言ってたけど、
>>1みたいな人材が欲しい世の中なら今の教育は間違ってないのかもな

なんにせよ、俺は「そんなの意味があるのですか」って言えることは良いことだと思うわけで
これが現代人と団塊世代の違いなのだろうか
731名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:52:20 ID:ZVFuVDbs0
>>376
いま、外資に勤めてるんだけど、向こうではデモとか説明会のときに質問を
しないのは、興味のないことを意味して非常に失礼だと教えられたな。
とにかく聞け、なんでも聞けといわれた。

このへん文化の違いかもしれない。
732名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:53:38 ID:dR20es1T0
>>719

>「社風」が、社員教育にとって重要になるのは、「黙っていても学ぶものが、
 感じるものが、会社にあるかどうか」という話である。(1から抜粋)

会社ののリーダーになる人は、
「黙っていても学ぶものが、感じるものが、会社にあるかどうか」を考え、
そういう「社風」を作りなさい。

って言っている。
それが、優秀なリーダーに求められる能力ですよ。とね。
逆に言えば、そういう能力の無い人は、会社のリーダーにはなれません。ってこと。


733名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:53:56 ID:4gdVD0j9O
団階世代のなあなあ復活か…今時上司に向かって、
「そんなの意味があるんですか?」などと言える新卒はいない
言えば負け組になるから…暗黙の言論弾圧は日本のお得意だろう
734名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:54:49 ID:JViW/gNe0
上からやり方を守らせる時代はとうに終わってるわけで。
今は多様な価値観、個性が利益を生む時代。
利益が落ちてるのも分かる。
Iから-へと全くスムーズに移行できてないね。
735名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:55:03 ID:JOrY5GWS0
母子家庭差別ですね
736名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:55:44 ID:dBMumJrH0
>>730
全てに関して意味があるかないか説明しないとできないの?
737名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:55:49 ID:+Lq8zI270
>>730
その発言が、真にマニュアルの不備や盲点をついたものであるなら
良いんだけど、単なる常識知らずや「自分以外は全部バカ」的な
思想から出てきてたら、いいから黙ってやれ!と言いたくもなるだろ。
738名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:56:29 ID:kjBzHkgl0
>>730
「そんなの意味あるんですか?」って書き方が悪いんだろうけどな
「どういう意味があるんですか?」でも随分違ってくる
まぁ中には「は?何か意味あんのそれ?」って感じで聞いてるバカも居るんだろうけど
なんとなくじゃなくて新入社員に対して悪意あるな 記事が
739名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:56:37 ID:fH5wBMMF0
>>どのような出来事が役立ったか」を聞くと、なんと70%が経験、20%が薫陶、10%が研修という結果であった

この結果から見ると、上司の「薫陶」が有益だったと考えているのは全体の二割でしかない。
大多数の七割は、そんなくだらないお説教よりもやってみた方がいいと思ってる。

なんで大多数の意見を無視して「黙って聞け」とか言ってんの?
740名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:56:52 ID:TaEKgMmT0
新人には先輩の言うことなんか聞かずに
自分の感性を生かしてほしい。
まともに利益も出さずに赤字垂れ流して
偉そうに新人に言う権利はない。
741名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:57:38 ID:AO1hzppN0
出来る奴にとっては組みし易い相手ではある。
742名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:57:39 ID:TPqa5+yG0
>>736
やる意味のない事をやらせる必要性ってがあるのか?
必要性があるならそこはちゃんと説明して理解させないとだめじゃね?
そんな物イラネって思ってる奴にはさ。
743名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:58:51 ID:dR20es1T0
>>730

>働いて数日の経験で、いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。

新入社員→「こんなことして、なにか意味があるんですか。」ひとつひとつに、そう言う。

上司→「疑問があるなら、この数日の経験を元に、自分の考えを分るように話してみなさい。」

新入社員→「………」

上司→「この数日の経験を自分の言葉で語れないなら、まず黙って聞いていなさい。」

744名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:58:54 ID:o7ryYTLP0
>>376
単に文化の違いじゃん
745名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:58:59 ID:I0rgZIkF0
どういう洗脳だよこれwwwwwwww

そもそも下っ端には反対する権利なんかないんだから
我慢してストレスためるしかねーだろアホw
746名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:59:06 ID:QJvz8L4B0
>>739
だから黙ってやれってことだろw
やりゃあ、すぐ分かることなんだよ。
747名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:59:08 ID:XN+Z4GUw0
>>739
記事書いた本人が団塊世代のバカだからじゃない?
748名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:59:57 ID:YIeYwWP/O
>>730
イエスマンになれというより、聞き方と聞く相手の判断(説明が出来ない上司にあえて聞いては駄目。父ちゃんを呼ばれるぞw)を考えれる人になれっていう教訓だろうな。
749名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:59:58 ID:ZXH6FTOD0
>>739
やってみもせずに「意味があるんですか?」とかアホな質問するからだろ
750名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:00:10 ID:SAfVaR5+0
>大学の時の、マルクスやなんちゃらも

理解したつもりで恥ずかしい活動に身を投じちゃったんですね、わかります。
751名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:00:40 ID:TPqa5+yG0
>>743
1書いた人間がそこまで考えて発言や行動してるとはとても思えない不思議。
何故だろう?
752名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:00:47 ID:LQGT5swn0
>最初から、合理的な道があるということを教えるのは、教育ではない。


事あるごとに「ここは学校じゃない」というくせに、教育を語るのはいかがな
ものかと・・・(苦笑)

あと、企業は学校じゃないからこそ、合理的な道を誰よりも模索する必要が
あるのではないかと・・・(嘲笑)
753名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:01:00 ID:X/7P65Db0
俺も新人の時に似たような事を言ったことがある。
で、先輩に静かに言われた。

「俺たちは今まで仕事をやってきて、このやり方が一番いいと考えている。
これに従って仕事が出来ないならお前には任せない。他の奴にやらせる」

自分で「干してくれ」宣言なんでできる訳ないので、震え上がって従った。
754名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:01:52 ID:dBMumJrH0
>>742
会社は学校じゃないって言いたかっただけ。
755名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:02:59 ID:kjBzHkgl0
>>737
自分が若いころの体験なんだけど
20人くらいで何かの説明受けていたときに、なんとなく段取りが悪いような気がして「この方がいいんじゃないんですか?」と言ってみた
そしたらそこの職長みたいなのが鼻で笑って無視。そのまま説明を続けた事がある。

その時は周りにも嘲笑されるし恥ずかしいし腹はたつしでどうにも仕方なかったんだけど・・・
年月経ってその職場を見ると、結局他部署との連携のためにその形を取っていたと分かった

あの時にそれを教えてくれていたら分かったのに。とは思わないが
ああいった「お前は分かってないだろ?」という嘲笑も>>1の記事には感じられる
756名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:03:09 ID:tnc4xHHUO
我が社は労基違反が社風ですので体で覚えて下さい。
757名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:03:16 ID:an7m3/OV0
つまり体育会系マンセーってことだろ。

文系社会だからそうなる。
理系人間は論理性を重んじるから根拠ろ意義を求めるが、文系バカが
支配している会社では、根拠や意義のないことをやらせろ。感化だ!と
体育会系的低脳社会になる。
758名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:03:22 ID:rdCvNCYVO
母子家庭のプロ市民が騒ぐ口実与えるだけだろ。
759名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:03:22 ID:JViW/gNe0
どの文明でも若い奴はとかいう組織にはロクな未来が待ってないってことだな。
ま、もう遅いだろうけどね。
今から変わるには遅すぎる。
つか変わらずによりしがみつく方向だろうね。現状そうだし。
760名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:04:05 ID:ZXH6FTOD0
>>752
学校以外に教育の場が無いとでも?
「これこれこうした方が合理的だと思います」と言うならいいけどねぇ…
761名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:04:56 ID:5MWPUDgw0
>今まで仕事をやってきて、このやり方が一番いいと考えている。

これは新人を納得させるだけの十分な理由になるよ。
それすらも言わないで、「言われたとおりにやれ」「自分で考えろ」っていうのが問題なわけで。
762名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:05:03 ID:kCFpLRsEO
立派な心がけだなあ!人道的な面から停滞せざるを得なかった業務効率化の本丸をじゃんじゃん効率化して下さいってことだろ?
ブレイン以外は低賃金の単純作業や補助業務で回すのが一番効率良いもんな。
一々聞き返さないで効率化されとけば?
763名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:05:06 ID:6RT7FNkY0
要約すると、俺にいばらせろ!だまって聞いとけ!・・・と、いうことなのか?
764名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:05:10 ID:fH5wBMMF0
「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」
↑そんなことして本当に何の意味があるのかわからない
765名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:05:18 ID:1FNH18If0
>>300
「画竜点睛」と書きたいなら、
× がりゅうてんせい
○ がりょうてんせい
766名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:05:21 ID:OjJHfOS50
>>752←ゆとりの典型w
767名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:05:51 ID:+Lq8zI270
>>752
教育は何も学校じゃなくても出来るでしょ。例えば家庭でも。
それと、一見非合理に見えても、結果を出せればOK。企業は
合理化が目的じゃない。お金を儲けるのが目的。
768名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:05:54 ID:f1qWLAJF0
そんなの意味あるのですか?って聞かれていっぺんおまえの父ちゃんを連れてこいと言った方がよいとか発言されると
ますます意味ないのかと感じるわ、なんで怒ってんのってw
説明面倒なら意味はある、仕事続けてればいずれそれが分かるとかでいいのに
769名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:06:53 ID:LQGT5swn0
志望動機を聞かれて「御社の社風が・・・」とか言ってきた学生に、「分かったような事を」
とか圧迫面接して、逆切れした学生が、

「志望動機? ねぇよそんなもん。 おめぇはあったのかよ?」

って言い返すCM好きだなぁ・・・w
770名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:07:14 ID:Wpv4ATW40
板前になると 新人こそ良く切れる包丁を使え と教えられるわけだが、
原義の分かってない板前には「良い包丁を使えば下手糞でもそれなりに仕上がる」と嘘を教える人間もいる。

下手糞ほど手元を狂わせる事が多い。
力を入れなくても切れる包丁を使っていれば、恐々と使うこともあり、傷が深くならない。

というのが本来の意味。説明できない人間は現場にゃ要らない。
771名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:07:21 ID:pasTHyM50
意味のない事やっても、カネもらえるなら問題ない(氷河期世代)
772名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:07:22 ID:RGhEyrTa0
職人なんだが挨拶と名刺の渡し方を指導したら、「そんなのなんの意味があるんですか。
そんなものは本人が必要と思ったときに自分で学べばいいんじゃないですか」
とのたまい、一週間以上、作業着を洗わず、垢で薄汚れ、名刺を作ってやっても
出さず、出張先の顧客をあっさり失うゆとりはどうしたらいいのか。簡単に
首にもできない。
773名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:07:39 ID:OezDAH9xO
どうせ言っても分からないくせに。
774名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:08:32 ID:/Oh1gcH70
小学生の作文をわざわざニュースにすんな。

>>「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」
ところで、父親の居ない俺は、どうすれば良いんですか??www
775名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:09:01 ID:GSHBg/GP0
>>761
そりゃまあ、説明が下手な人も中にゃいるだろ。
教育のプロで食ってるならともかく。
776名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:09:06 ID:Myd8kjdx0
>>772
上長に相談、「おまえの指導力の不足のせいだ」と叱責される事を覚悟すべき
777名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:10:02 ID:3Tq5/HOo0
くどい変な文章だが、言いたい事はわかる
778名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:10:09 ID:0azW98+GO
おらもそうされたけど、なんの説明もなく、やれ だとこうなる。今は意味わからんかもしれんが説明してやらせてる。後になったらきっとわかるはず。いつになっても意味わからんでやってるのは諦めてる。まあ伸びなくても自分の仕事をしてくれたらいいよ
779名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:10:21 ID:+Lq8zI270
>>761
それは人によっては理由にならないでしょ。思考停止とも言える訳だし。
特にやたらと合理性を主張してる人には受け入れられないと思うなぁ。
そういう人からすれば、頭ごなしに「言われた通りにやれ!」と脳内変換
されてると思う。
780名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:11:00 ID:1ktzKc6a0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  親父を連れて来いと言ったら上役が来たでござる
                                     の巻
781名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:11:12 ID:QJvz8L4B0
>>775
教える方も入社2、3年の若手を据えたりするしな。
実は教える方も良く分かってないんじゃないかって突込みが「当たり」の場合もある。
それとこれとは別問題だけどな。
782名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:11:46 ID:YIeYwWP/O
>>772
失敗→指導にすればいい。指導するタイミングで納得するでしょう。
783名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:12:31 ID:VS+9Wi6s0
>>11
言葉のニュアンスって奴だろ
784名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:12:34 ID:kjBzHkgl0
>>772
「お前ひとりで作業してるんじゃねぇ!!!!」って一喝してやれよ
もう遅いだろうけどさ
785名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:13:03 ID:ETJH+oc30
>>1
一言で言うと「考えるな従え」って事だな
786悪質企業:2009/04/14(火) 10:13:16 ID:u4Ayhyrj0
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知って後悔したのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
787名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:14:05 ID:ymrpqkj10
父ちゃん連れてこいといったら、おざわが来た
788名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:14:55 ID:Wpv4ATW40
質問してこない人間って、どこまでやれるのか把握しにくいよね。
使い難い事この上ない。
>>1の人はなんか色々間違ってる気がする
789名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:15:07 ID:/Oh1gcH70
>>772
そもそも、そんな奴を顧客に会わせたことが問題。

「何故、そうなるのか。」を理解できないと結局、覚えられない。
丸暗記なら良いかも知れないが、応用が利かなくなると思う。

「言われた通りにやれ」と言っても、それは内容、その人の理解力、性格で左右されるし。
790名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:15:20 ID:dR20es1T0
>>751
ソース元を全部読んだ?その先のリンクも?

これは、よきリーダーに求められていることは何か、
どういう発想をするのかetc

が書いてあるの。
1の抜粋部分を読んだだけじゃ、全くわからん変な文。
791名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:15:22 ID:YIeYwWP/O
>>785
ブルースリーをみせればいいわけだな。
「考えれるな、感じろ」
792名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:15:29 ID:5MWPUDgw0
>>786
そのコピペよく見かけるけど、真相はどうなんだろう?
2chでも揉み消されるのかな?
793名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:15:32 ID:jQ5wkLlH0
社員なんてしょせん奴隷だからな。
794名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:16:49 ID:kjBzHkgl0
>>785
ホントは「疑問の出所をハッキリしよう」的な意味合いなんだろうけど
そう読めないところに何か悪意を感じる
795名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:17:11 ID:Kxmqh07+0

原典 地獄少女

いっぺん死んで見る?よりw
796名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:17:32 ID:UEwuUfqeO
>772
作業着を洗わないとかしてるとデンプウになる
困るのは自分の方だよね
797名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:17:33 ID:TaEKgMmT0
技術的な部分はむしろどんどん言って欲しい。
大学出たての新人は面白いことを知っている場合がある。
798名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:18:01 ID:/Oh1gcH70
>>788
>>1のような人に限って、勝手に考えて理解して行動してたら
「何故、やる前に聞かなかったんだ」・「意味がわからないままやったのか」・・とか言い出すんだぜ・・・。
799名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:18:03 ID:ALgfPYIP0
企画の人か、企画の人に意味が有るかとか聞くのは確かに無粋だろうなw。面白ければいいんだろ?
しかしこれが設計、製造となるとちょっと話が変わる。疑問を持つことが大切だ。
それがカイゼンだ
800名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:18:45 ID:TPqa5+yG0
>>790
現実としてそれが出来てないような人間がリーダー気取ってるから
日本経済ガタガタなんですね!って認識でいいの?
801名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:19:00 ID:ijlpq9ic0
>>772
ブラ限の木村君をちょっと想像した

いや彼は"仕事"は優秀な人物のようだけども
802名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:19:01 ID:kjBzHkgl0
>>790
納得した

>>798
そりゃそうだろ
803名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:19:32 ID:DbRbnN1A0
上司がどうすればいいのかって議論が多いけど、
逆に新人はどうすれば良かったのだろう。

「そんなの意味があるのですか?」は論外だと思う。
「この作業の目的はどのようなことでしょうか?」でいいのかな?
それよりも自分で目的を考えて「この作業の目的は●●ですね?」と聞いた方がいいか。
たとえ間違ったとしても。
でも難しいね。
804名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:19:55 ID:Wpv4ATW40
>>798
分かってやってるならそれも良いんだけど、分かっている事をこちらが把握できないとマジで困る。
あと、>>1を書いた記者が引用してるチカラコラムスの内容と、記者による解釈のそれがかけ離れすぎてて泣いた
805名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:22:15 ID:kjBzHkgl0
>>803
そうだろ

「この作業の目的は●●ですね?」
「そうだね」
「そうなるとこの部分はこのようにした方が効率もいいと思いますが?」
「作業的な効率ではそうだろうけど、安全性を考えるとこちらになる。それでは袖を巻き込まれる事がある」

こういうやり取りが望ましいんだろう
806名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:22:32 ID:UNyBo8BNO
お前ら仕事中に2ちゃんでカキコする意味あるの?
807名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:22:38 ID:YCqa4Hka0
>>803
新人が、作業の目的を知りたいと考えること自体がNGみたいよ。
>>1みたいなおっさんにとっては。
808名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:23:04 ID:xsPxTTM90
ま、言い方は腹立つが結構あるよねこういうこと
最初は「それ何の意味があんの…」と思ってても
仕事になれてきてはじめて教えられたことの有用性に気が付いたりする
809名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:23:18 ID:jQ5wkLlH0
団塊の連中は、早く死滅して欲しいよね。
810名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:23:24 ID:E6kDsXx90
楽天の野村監督が言ってたけど、今の若い子に昔の体育会系とか
ハングリーさとかは合わないってさ。若い子なりに生きてきた歴史があるから
その辺を考えないと動かないそうだ。感化ってのはあまりに抽象的過ぎる。
811名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:24:16 ID:p8QMLojN0
>>785
「そんな事は自分で考えろ」
だろ
812名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:25:12 ID:pLKPDJhF0
>>730
仮に意味無くても、それが会社内で通例となるルールなら
「そんなの意味あるんですか」
なんて、新人が思っていいことではないワナ。

そういった手順とかルールに従って、きっちりこなせるようになった上で
なお、意味無いと思うのなら、
「意味があるんですか」ではなく「こう改善することで業務が効率化します」
っていう提案できるようになるのがイイ人材だ。
最初っから「意味あるんですか」なんて考えてるのは、
ただ落したいだけの甘ちゃんだ。
813名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:25:23 ID:OmIuz/I30
>>5
なんて冷静で的確な判断力なんだ
814名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:25:25 ID:Wpv4ATW40
しかしまぁ、最近は若い子のなれなれしい言葉遣いにイチイチ腹を立てる事はなくなったな。
こちらからみて向こうが宇宙人であるように、向こうから見てもこちらが宇宙人なんだろうし。
外で話す時に切り替えきくなら普段はどうでもええわ。
815名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:25:29 ID:cbqLfTcp0
世の中、「そんなの意味あるのですか?」って事は、ゴマンと有り

多くの場合、その言葉の裏には、「んなこたぁやりたかねぇんだよ」という意味合いが見て取れる
オマエは、何のために朝起きる? 与えられた仕事をこなせない、オマエ自身に意味はあるのか?

イヤならやらなくても良い、代わりはいくらでもいる、社会ってそういうモンです。
そういう組織に嫌気がさしても、結局は顧客に従わずば、存在すら危ぶまれ、新規立ち上げの会社が5年後も
存続している可能性は、2割程度だという。

別に親父を連れてこなくて良いから、違うヤツを募集しよう。
816名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:26:32 ID:6N3Al33G0
>>805
上司もいろいろだからねえ。
正解もいろいろでしょ。
社会の不条理さに気づくのが正解じゃない?
817名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:27:01 ID:H5x+r2HEO
日本の会社はカルト宗教団体だ、と言われることが多いが
まさに体現してる内容だな>>1


もっと知的で合理的にならないと国際競争には勝てませんよw
818名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:27:02 ID:Uw7FasMcO
他人を変えたいなら自分から変われ

上の人間も、下の人間もだ
819名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:28:16 ID:LQGT5swn0
>>812
>ただ落したいだけの甘ちゃんだ。

楽が出来る=効率が上がる って事では?

新人でも気が付く業務の問題点を、オマエラは何年も気付かなかったのか?
みたいな話になるのが怖いんだろ。

だから、みんなで結託して見て見ぬフリしてダラダラやりたいだけだろ。

そういう腐った連中が、いろいろな不祥事を引き起こす。
820名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:29:17 ID:/Oh1gcH70
>>805
それが理想ではあるね。
しかし、中には、「屁理屈言うな」とか言い出す上司も居るから困る。

この人に質問していいのか、疑問点を言っていいのか、こちらの案を出して良いのか、判断に困る。
821名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:29:22 ID:kjBzHkgl0
>>816
まったくだ
ヘボはどこまで行ってもヘボだしたな
822名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:29:43 ID:kWc9x7iJ0
まあ、子供をアホにしてしまったのは親、もっと言えば世間全体
823名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:30:17 ID:dBMumJrH0
>>1
>しかし、それをやるしかなくて、嫌々でもやりながら、ここからどう脱出するかを模索する。
>自分でそれが役立つかどうかを発見し、次を創造すること自体が大切なのであって
>……最初から、合理的な道があるということを教えるのは、教育ではない。(一部略)
824名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:31:15 ID:GWtsG6SF0
なんでもYes、またはNoと言う奴よりも、適当に判断して動ける奴の方が優秀
おかしいと思ったからといって、そのまま返す奴はコミュニケーション能力が足りない
825名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:31:54 ID:LQGT5swn0
日本の労働生産性とやらが低いのは、合理的な考え方の出来ないバカを排除
できない社会の仕組みのせいでは?
826名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:32:23 ID:Lo7QbugLO
もう、いいから黙ってやれ、の時代でもないでしょ。
で、父ちゃんは何の関係があるワケ?
827名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:32:24 ID:/Oh1gcH70
>>824
そうやってコミュニケーション能力(笑)とか唱え出す奴に限って
自分からコミュニケーションを拒否している・・・
828名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:32:44 ID:1DeskcOa0
>>755
>あの時にそれを教えてくれていたら
あるある
それとは別に「いあ、それは言っといてくれないと(汗」ってのもあるw
829名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:33:04 ID:f1qWLAJF0
嫌々でもやりながら、ここからどう脱出するかを模索する。自分で
それが役立つかどうかを発見し、次を創造すること自体が大切なのであって……最初から、合理
的な道があるということを教えるのは、教育ではない

これって教育なのwwww
830名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:33:34 ID:kjBzHkgl0
>>819
なかにゃそういうのもあるだろうけど
「楽=効率」とは限らない
効率ってもんは、その作業が行われているところで見るものでないからね
そこが楽した為に他に皺寄せが行くこともある
そこをトータルして見れるならば、そりゃ言うとおりだ


>>820
双方の力量が必要だからね
正直難しいけどさ・・・上司がそれじゃ、下は不幸以外の何者でもないよな
831名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:33:40 ID:kBKG0pyn0
そういや前に「親の顔が見てみたいよ!」と上司に呆れられた
新人がいたんだが、翌週の月曜に両親が土産もって嬉しそうに
現れたよ。
832名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:33:51 ID:QJvz8L4B0
>>819
手の抜きどころを知らないやつの楽ほど恐ろしいことはない。
それくらいは知っておいた方がいい。
833名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:33:53 ID:ALgfPYIP0
>>820
こういうタイプは笑顔でYESマンするのがいちばん楽
割に合わなければ辞めるまでだ。
まだ何か言ってくれるだけ有り難いと思わないと、誰も琴線に触れるリスク取って反論したくもないわ。
834名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:33:56 ID:HPdffI4W0
>>805
目的を言ってやる方がずっと上達は速いのに。
バカに教えて貰うと遠回りが大杉
ま、悪しき見本にはなるけどヤダ
835名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:34:10 ID:TaEKgMmT0
単純作業なら黙ってやれでもよいが、
複雑な作業は作業の目的もある程度言ったほうが
効率が良い場合もあるな。
836名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:34:56 ID:dBMumJrH0
>>826
父ちゃんに聞いてみろ
837名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:35:32 ID:kCFpLRsEO
>>805
そこまでねっとりと時間かけてやりながら通常業務をこなす上司も大変だわ。
僕のために他人が走り回るのは当たり前って感覚なのか?
そんな奴に時間を割く意味あるんですか?と、「言われた通りにやっとれ」式が一番効率良いんだよな
838名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:37:03 ID:IlyUMgbB0
イエスマン最強
839名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:37:08 ID:NFlXG5EjO
この作業にはこういう意味があるんだよって事くらい教えてやれよ…
自分が何やってるのかわからないまま教えられた作業だけするのは怖いけどなあ
840名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:37:32 ID:HPdffI4W0
>>835
単純作業でも何時までに何個が目標、
次の行程があるから終われば誰々に連絡とか
説明するだけでも全体の効率はかなり変わるけどな

ま、仕事によっていろいろなのは承知です
841名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:37:41 ID:AbTUwSpr0
企業側が使えない奴はすぐ切りたくて仕方ないこの時勢にチャレンジャーだなw
もっと意味のない職場に配置換えさせられるぞ
842名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:38:00 ID:6oXvBANaO
俺の父ちゃん無職歴20年ですが
843名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:38:28 ID:Lo7QbugLO
>>836
そんなの意味があるのですか?
844名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:39:11 ID:dR20es1T0
>>800

それは、言えるかもw
会社のリーダーになりたいなら、ボケーとしているな。
(言うは安き、行い難しw)

>「黙って聞け」と言える気風を持つことが、リーダーの条件である。
>「黙って聞いて学んだ経験」の有無が、リーダーになる条件である。

↑のようなことができるには、

>「黙っていても学ぶものが、感じるものが、会社にあるかどうか」という話である
そういう
>「社風」が、社員教育にとって重要になる。

新入社員も会社員になったんだから、会社員としての自分、
社会人としての自分を考えてみたら?
って感じかな?

845833:2009/04/14(火) 10:39:29 ID:ALgfPYIP0
日本語がおかしい
琴線×
逆鱗○
846名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:40:43 ID:/Oh1gcH70
例えば、ある飲食店の定食の注ぎ方が、お新香→焼き魚→味噌汁→ご飯の順番に決まってたとする。
これぐらいなら、簡単に覚えられるだろうけど、なかなか理解できない人もいる。

何故、この順番なのか理解したほうが、その順番を覚えやすい。
味噌汁を先についでしまったら、他のを準備してる間に味噌汁が冷えてしまうから後回し。
ご飯も同じ理由だが、出入り口付近にジャーがあるから最後のほうが効率がいい・・・・と理解すれば、他にも応用が利く。
847名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:40:54 ID:xsPxTTM90
程度にもよるけど「教えてもらって当然ー」「自分新人だし」
「怒んないで丁寧に楽な方法で教えろー」
「俺に教えるのもあんたの仕事のひとつでしょ」という態度は腹立つ

金もらっててその態度はないぞ、という奴が時々いる
多分この記事はそういう態度の人間を想定して書いてるんじゃないか
848名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:41:13 ID:LQGT5swn0
要するに、古株は議論を極力避けたい世代なんだよ。

議論=人格の否定合戦 みたいに捉えてるんじゃないのwww

反論されたらファビョりまくるんだろうねwww 年齢が上だからといって能力や頭のよさも
上だとは限らないのに、なぜかそういう前提でいるんだろうよ m9(^Д^) プギャー

あと、優秀な人間に自分の立場を脅かされないために、わざと非効率的で暗黙の了解
だらけのやり方にしておくというのが、クズどもの常套手段ですよねーwwwwwwwwwwww

自分が損をするような改善は受け容れられないだけだろ?


屁理屈こねて新人イジメしてんじゃねーよジジィwwwww みっともねぇんだよハゲwwwwwwwwwwww
849名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:41:18 ID:OmIuz/I30
「意味があるんですか?」ってのはまた挑戦的な物言いだよなあ、わざわざ挑発してどうするんだか
850名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:42:20 ID:dBMumJrH0
>>842
父ちゃん大丈夫か?

>>843
質問する前にやってくれ
851名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:42:29 ID:esDlap5y0
>>1
仕事の全てに意味とか有益だとかを求めるのもどうかと思うが
部下の質問に応える説得力も必要なのかなとも思う
例えそれがパワハラだったとしても
852名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:42:30 ID:Myd8kjdx0
先輩「知っているがおまえの態度が気にいらない」
853名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:42:37 ID:HPdffI4W0
>>849
マスゴミの脚色程度に捉えたほうがいい
854名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:42:48 ID:MEPQVbtKO
ここの反応みてると子供が多いな
社風に意味のわからないことがあっても顔に出したらだめだろ
それ意味わかんないからもうやめようぜなんてぺーぺーが言っても通るわけないだろ

仕事で結果だして周りに一目置かれるまでは面従腹背だろjk
855名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:44:02 ID:esQ1lsEP0
>>1
「空気嫁www」ですね
856名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:44:29 ID:an7m3/OV0
「黙って聞け」ってのは「考えるな、感じるんだ」か。ブルース・リーか?
手前がバカだから頭を使わなかったかもしれないが、論理的に必要性と根拠と
なぜその方法をとるのかの妥当性を説明されなければ納得できないものだ。
バカでない限りはな。

バカはそれが説明できないから「黙って聞け」になる。
なにが黙って聞けだ。手前がその仕事の理念、目的、方法の妥当性について
深く思索したことが一度もないから後輩に説明できないのだ。

無能が上司をやるな。
857名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:44:29 ID:xbGymGjg0
>>848
|爺連中のディベート能力と問題解決能力の無さは異常。
経験はあるのに勿体無い。
858名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:44:42 ID:GWtsG6SF0
>>827
カタカナ言葉は嫌いなのか?
なら、常識でもいい
新人にいきなり「そんなの意味あるんですか?」って言われたら普通腹が立つ
勉強そこそこでもいいから、学校にいるうちに常識学んで来いと
859名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:45:45 ID:wXbax3oA0
なんという、イエスマン育成w
860名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:46:03 ID:YgAttmVv0
マニュアルどおりやる→ちょっとは自分で考えて仕事しろ!!
マニュアルの疑問点を指摘→黙ってこの通りやればいいんだ!!

どうすればいいんすかwww
861名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:46:13 ID:OmIuz/I30
>>853
マスゴミってかコラムだろこれ
しかしながら餌を待つ雛のような態度は駄目だって世間一般で言われてるようなことだと思うし
人に聞くよりもまず自分で何故そうしているのかとか考えるのは重要なスキルだと思うけどもねえ
何人もの人たちが考えて作ってるシステムなんだから絶対に理由があるって考えるのが自然だろう
862名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:47:35 ID:f1qWLAJF0
>>858
コミュニケーション能力があるって自負してんならそれ伝えて、改善すればいいじゃないw
863名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:47:38 ID:p8QMLojN0
>>847
自分はそうだったよ・・・

今は反省している
864名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:48:18 ID:an7m3/OV0
>>854
違うね。こういう>>1みたいな世代の人間に言えることは「理念」がないって
ことだ。理念というのはすべての行動の指針、価値判断の基本になるものだ。
理念によって行動原理が確定し、行動原理が確定することによって必要性が
確定し、必要性と妥当性によって具体的な行動が決まる。それが正しいプロセスなのに
こいつらには理念がなく、理解してきたことは結論の「具体的な行動」という
部分だけだ。だからなぜそうするかを説明できないし、イレギュラーな場合に
臨機応変に対応することも出来ない。理念が基本にあれば応用は容易なんだ。

本当に教えなければならないのは理念であって、手段や方法は二の次だ。
それができるのがいい上司なんであって、具体的なやり方だけ示してあとは
「黙って聞け」なんていってるやつは無能なんだよ。
865名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:48:35 ID:y9Sn+GLAO
意味がないと記憶できないって人多いはず
それは年寄りになった証拠だとか言われるけど
学生のころからそうだよ(´ω`)
866名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:48:39 ID:o85k5D9I0
「意味があるんですか?」って聞かれたら「あるよ」って答えりゃいいんじゃねーの?
867名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:49:56 ID:Myd8kjdx0
客「すみません、前に見積もりした車を買いたいのですが」
営業「いらっしゃいませ○○様、これですね」
客「これにエアロパーツのオプションをつけてもらえますか」
営業「そんなの意味があるのですか?」
868名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:50:36 ID:kjBzHkgl0
>>860
>マニュアルどおりやる→ちょっとは自分で考えて仕事しろ!!
>マニュアルの疑問点を指摘→黙ってこの通りやればいいんだ!!

別に大して相反した事でもないだろ
869名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:50:59 ID:A+MPWnONO
やれと言われたからやる。白い物を黒だと言われたら黒。
責任は上に投げて黙々とこなす。感情や自我は必要ない。そうすりゃ給料が貰える。 そんだけの事だから難しくも何ともない
870名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:51:05 ID:dBMumJrH0
871名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:51:18 ID:wvhuIVO3O
まともな説明が出来ない上司についていく奴なんていねーよ。
872名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:51:25 ID:QJvz8L4B0
>>864
そこまで大雑把な話になると会社の目的、部署のつながり、
部門の目的を説明した時点で材料はそろってるぞ?
それこそ自分で考えろよw

予備校とかでテスト対策してもらいすぎなんだってお前ら。
873名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:52:19 ID:Fpwv17+M0
theって何?って訊いた時のこと思い出した
874名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:52:25 ID:+4Bgh3WpO
オッサン共は労働基準法を遵守してないくせに新人には強気だよな

監督署に密告してやろうかな
875名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:52:35 ID:LQGT5swn0
そんなやり方してるから労働生産性が低いんだろうが。 なんでそんな事が分からないの? バカなの? 死ねよwww
876名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:52:45 ID:p8QMLojN0
半年ROMれ
ググレカス
厨房

とか使えば通じるかも
877名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:52:56 ID:oVyPsnGY0
まあ企業は軍隊だ、理論を用いてるなら
これでいいんじゃね?
ただこれは意味あるんか?といちいち考えるようなところから
いろんな発明や職種が誕生すると思うけどね
逆にそれ意味あるの?と思ってるような顔されたら
理由をはっきりと示す、くらいの度量の広さはないのな
新入社員なんていう若いペーペー相手に
878名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:52:59 ID:an7m3/OV0
>>866
そう。さらに「これこれこういう理由だからやる。こうすると効果的だから
こうしている」そこまで説明できればいい上司。「結果オーライ」とまで
いえれば最高。

「黙って聞け、やれ」は無能。
879名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:53:01 ID:kjBzHkgl0
>>867
営業「お客様。エアロパーツはお餅ですか?」
客「ええ。それを付け替えてください」
営業「お客様のエアロパーツはお餅なんですかwww そんなの意味あるんですかwww」
880名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:53:16 ID:keN4KgTTO
なぜ意味を教えないんだ?
意味もわからずにやらせたら
大変なことになるぞ。
881名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:53:33 ID:dBMumJrH0
部長、こんな新人入れた意味あるんですか?
882名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:54:26 ID:/Oh1gcH70
何にしろ、意味は、あるはずだから、それを理解できれば、効率アップにもつながると思うし・・・。
ミスを減らすってことにもなると思うのだが・・・。
例えば、PC修理を依頼された時に誓約書に客から署名を貰う・・という行程があったとしても、それが何の意味があるかわからないままだと、
署名をもらい損ねる(忘れていても気づかない)かもしれないが、「この誓約書に署名してもらうことで、データやファイルを削除したりすることに同意を得た証拠になる」、
・・・等とと、何故、署名してもらう必要があるのか理解させたほうがいいと思うのだが・・・。
883名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:55:38 ID:o85k5D9I0
>>878
俺も、聞かれたら答えるかな。
聞いてこないなら、あぁその程度なんだって思う。
884名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:55:59 ID:ALgfPYIP0
>>881
「おまえを困らせて評価を落とすためだよ」
885名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:56:11 ID:XrHS6UCIO
4月からの新入社員だけど俺が今働いてる会社はそんなとこはないなぁ。今のところ
マニュアルも無駄を省いて全て合理的、効率的に動けるように計算して作られてる
シンプルだったからすぐ覚えられたしすぐ身に付いた。絶対こっちの方が良い
体で感じろなんて言われても具体的にどうしろっつーんだって話だし
886名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:57:01 ID:an7m3/OV0
>>872
アホか。具体的なひとつの作業方法の説明には、それよりさらに
ミニマムな説明が必要だ。それが認識できないようだから
この手の上司は無能なのだ。いっとくがオレは新人世代ではない。
オレは「黙って聞け」は絶対にやらない。まず理念、理由、目的、
そして手段と妥当性を示す。他にいいやり方があればそれでもいいという。
理念があれば応用が可能なんだ。

理念のない企業はバカの企業。
優秀な企業はすべての業務に理念が通底するものだ。
887名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:57:01 ID:QJvz8L4B0
>>885
理解できるなら幸福なことだ。
ここで話しているのは不幸なやつの話。
888名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:57:09 ID:f1qWLAJF0
>>880
教育らしい、意味あるかどうかを自分で発見することが次の想像に繋がるんだとw
最初から合理的な方法を教えるのは教育じゃないと
889名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:58:21 ID:YIeYwWP/O
>>880
麻雀でも、レートを教えない方が伸び伸びと勝負が出来る。「天」であっただろ
新人の無鉄砲さにかける業種なんだろ
890名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:58:49 ID:kKfLTZwx0
>>1
ようするに黙って言われた事をやれって言いたいのか?
自分じゃ考えずハイハイやる人間が欲しいって事だな
891名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:59:02 ID:yHQlrTvxO
詰め込み教育と一緒だね
892名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:59:12 ID:kjBzHkgl0
>>889
いやいやいやw その後レート知って大変な事になったろw
893名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:59:17 ID:X59PLOG7O
>>882

本当のバカは「署名がいろいろあった時の保険になる?何も起きなければ貰う意味ないじゃんww」
って言うんだよw
894名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:59:44 ID:gMQ74LooO
取りあえずやってみて感じた事を質問しろよって事だろ
やらずに言い出すからイラっとくるんだよ
895名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:59:55 ID:1FNH18If0
[こうすれば成功するけど、言葉では理由を説明できない]
という種類のノウハウがあること自体は確か。
例えば自転車は、とりあえず動いてみれば倒れないんだけど、
倒れない理由を理解するには、物理学の知識と充分な時間が必要。
自転車の練習を始めた子供が、
「何で倒れないのか説明して」なんてこと言い出しても、
「とりあえずやってみろ」としか言いようが無いww
896名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:00:21 ID:bSXF/kiw0
僕が四つん這いになることに意味があるのですか?
897名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:00:23 ID:LQGT5swn0
>>894
やる前から分かるような問題点を指摘されたんだから、ありがたく拝聴するべき
898名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:00:40 ID:D1dXAO7E0
理解できない又は理解しない奴にはいくら論理的に説明しても理解しない。

たまに論理が違う奴がいる
899名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:00:40 ID:xsPxTTM90
正直新人なんて今までいた社員にしてみたら
仕事は出来ない、常識なってない、一丁前に文句は言うと
ウザい存在以外の何者でもないわけで

2chに初めて来た中学生が「俺ってすごいっしょwwwうはwワロス(核爆)」とか
書き込んでるのを見たのと同じような雰囲気というかさ
そんな人間に「これ意味あるんですか?」とか言われたら、黙っとけとは思うよ。正直。

今これよんで怒ってる人たちも、下に部下がついて教育係なんかになったら
全面同意とはいかずとも、少なからずわかる話だと思う
900名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:00:49 ID:tsvL13Oa0
>>1
これも一理あるとは思うけど、こういう考えに囚われすぎると
JR西日本の日勤教育みたいなのを正当化してしまう土壌にもなるので注意が必要。
901名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:00:58 ID:/fmJZOrM0
非効率の極みだな
そりゃ不況になるわけだわ
902名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:01:13 ID:/Oh1gcH70
作業の共有は、社内マニュアル化。
でも、それは、あくまでマニュアルで、1から10までその通りにやるとも限らない。
忘れた時に思い出すためのものだったりする。
理解を深めるための資料でしかないな。

そもそも、意味がわからないまま作業やらせて重大なミスが出たらどうするんだよ・・・。
903名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:01:31 ID:dBMumJrH0

新入社員の>>885は、こんな時間に2chやってるのが不思議なんだが
904名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:02:04 ID:n5+/t28/0
集団の利益という視点の獲得です。
個人の価値観を超えたところに意味を見出せるか否か、
それが使われるだけで終わるか、使う側に立てるかの分岐点なのです。
905名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:02:11 ID:Lo7QbugLO
>>880
方法に意味があるなら教えた方がいいよな。
手順を守らないなら注意する正当性ができるし、
変にアレンジされてとんでもない結果になったら目もあてられん。
906名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:02:30 ID:eSgf3CnN0
>>1

>大学の時の、マルクスやなんちゃらも、実際のところ、
>いまだに何の役に立ったかは不明である。

馬鹿だろwこいつ
907名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:03:10 ID:an7m3/OV0
>>888
合理的だというなら、それが本当にどう合理的なのか説明できないから
バカ上司なんだろ。合理性以前の目的にまで立ち返れば、案外別のもっと
合理的なやり方が見つかったりするものだ。

合理性を説明できないのは思考停止。>>1はイエスマンがほしいといってるのと同じだ。

>>1みたいなのは自分たちがそう教わったからその愚かなやり方を若い世代に
押し付けたいという陰湿なコンプレックスがありありとわかるw
908名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:03:22 ID:/Oh1gcH70
>>903
朝日新聞の新入社員とかじゃね?
909名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:04:45 ID:Nl3O/PQK0
確かに非合理的な事が多すぎるよ
そこに人と金が掛かってるのにな
で経費削減とか
アボガドバナナかと・・・
戦争に負けるわけだよ
910名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:04:56 ID:Ee5mXVH4O
思考停止してる人以外はおかしいと言いたいのか
911名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:05:42 ID:qlDCa4Ix0
TPOによるだろ。

年配だろうと新人だろうと、バカなこと言うやつはいる。
912名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:06:02 ID:dBMumJrH0

新人「そんなの意味あるんですか?」

上司「学校で習ってないの?」
913名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:06:12 ID:D1dXAO7E0
>>902
そんなに程度の高い仕事を新人に?

914名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:06:37 ID:mKRVYGv60
>>5
このレスを評価しよう!よくわかる

まぁ、会社はROMる間もなく参加しなきゃならんのだけどねw
915名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:06:51 ID:/YO48U8gO
>885
要するに誰でも出来る仕事ってことですね。
916名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:06:58 ID:3om3Mk2v0
意味の無い事を続けてきた結果が今なんだろ
今までの経済の失敗を認めない利権馬鹿集団が勝手にほざいてるだけだな
かわいそうに
917名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:07:56 ID:xR/RSwPh0
個人的には「そんなの意味あるんですか?」という問いに対して腹を立てる人間は
初心を忘れてるんじゃないかと思う。むしろ良くぞ聞いてくれたと思いたい。
意味を理解しようとする人間はある程度責任を持って仕事に取り組みたいという精神の表れでもあるから。
意味を理解せず言われたことを黙々とこなすと、どうでもいい問題でいちいちこちらの
指示を仰ぐようになる。こうなると部下も成長せず、失敗しても責任を取ろうとせず
上司が自分でその仕事をやっているのと同じになってしまう。
意味を理解した上で責任感を持つ部下は将来使えるようになる。
それこそ言わなくても問題があればこちらの指示を仰がなくとも解決してくれるし
究極は初めに指示したやり方より効率の良いやり方まで開発してくれる。
918名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:08:07 ID:vJqaP8g90
てめぇに感化させるだけの人徳が備わってねぇってことだろ?
919名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:08:39 ID:IAhTGArP0
>>1って単に時代の流れについていけてないおっさんの愚痴じゃん。
何でこんなのでスレ立つ?
920世界道程:2009/04/14(火) 11:09:27 ID:rCvvTQll0
意味があるのかと問われたら、どういう意味があるかをきちんと説明してやればいいと思う。

あるいは、意味があるとすればどのようなところに意味があるかと質問を質問で返し、
そいつの頭を鍛えてやるとかね。もちろん、質問を質問で返しても、
教育する方が自分の考えを持っていて、適切な応答をしてやらんとだめだが。

いずれにしても、おまえの父親を連れてこい、などとは愚の骨頂。お里が知れる。
921名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:09:27 ID:kjBzHkgl0
>>913
そんなもんじゃね?
経験を積んだら、そのマニュアルをさらにまとめて簡素化
他の業務との連携統合を企画
とか成長していくんだろ

そしてまずそのマニュアルを「意味あるんですか」言っちゃって「黙ってやれ」という上司

結構勤めてるのに、いつまでもそのマニュアルに沿ってだけの仕事してて
「自分で考えろ」といわれて「黙ってやれって言ったでしょ」と言っちゃう古参

それが問題なんでしょ
922名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:09:41 ID:Lwg+JOD10

全共闘に「珍走団」なみの恥ずかしいネーミングを
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1235098580/l50

923名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:10:18 ID:5ZSLfdjnO
自分の価値観を通しきるために相手の人格批判ですかw
2ちゃんねらと気が合うんじゃねw
924名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:11:25 ID:b/q0O8pl0
大体、システム開発みたいな
マニュアルも何もないものに新人を投入する場合もある。
925名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:11:57 ID:0bRRzdcc0
どういう意味かも説明できないのかよ
926名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:12:15 ID:dBMumJrH0
新人「そんなの意味あるんですか?」

解答例1:「ある」

解答例2:「ない」
927名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:12:59 ID:3om3Mk2v0
頭が悪い、学が無い、考えたくない上司が良く吐く台詞
ハンドリング出来る能力も無いくせに高い給与を貰ってるが
正論言われて立場が悪くなると、人の話も聞かず、調べも学びもせずに
タダ押し付ける

理由が無いのに人が動く訳無いだろ
全ての物事は理由があって動く
928名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:12:59 ID:/eQE0xfAO
>>913
どんな仕事でも、重大なミスに繋がる可能性はあるだろ。
929名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:13:06 ID:HhG0i3UT0
これは母親に対する差別だな
930名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:14:16 ID:GWtsG6SF0
「意味があるのですか?」って言われたらちゃんと説明する。けど、
「役に立つんですかぁぁぁっ?」って言われたら>>5
931名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:14:16 ID:MG1UPxCL0
自分の時は意味が無いと思ったら最初ははいはい言っておいて
だんだん勝手にやらなくしていくっていうようにしてたけど。
若い子は「どうしてそんなことやらせるんですか!」って食って掛かってたな。
私はちゃんと意見を言う子だなぁと感心してた。
だって結果はどっちにしても同じなんだもんなー。
932名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:14:44 ID:/Oh1gcH70
・マニュアルが無い会社は、効率が悪い。
 基本となる流れを覚えるまでに時間が掛かる。
 流れを再度確認したい場合とかに非効率。

・マニュアルだけに従っている会社も効率が悪い。
 作業効率の改善などができない。
 他の作業に応用が利かない。
933名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:15:07 ID:yzkONeRJ0
ここって子供のケンカみたいにBNFに難癖つけたところだよね?

フィナンシャルリッチに聞く、金融商品の考え方 (1/2)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0802/25/news009.html
934名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:15:54 ID:i8gdKJfu0
俺の場合は、基本的なことをまず教える。慣れてくると自分でアレンジしてくる。
そこで判定する。いい場合はそのまま。駄目と判断した場合は説明して納得させる。

ミスして冷や汗かくことも大事だよね。

「そんなの意味あるんですか?」って聞く生意気な野郎はほっといて冷や汗かいてもらう。
心配で夜眠れなくさせる。痛い目にあわないとわからんからね。
935名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:15:55 ID:CHIjd2270
黙って言われた事を言われた通りにやる能力って確かにある。
文句ばかりつけて何もやらない2ちゃんねらには、そういう能力は無い。
日本人の優秀さは、黙って機械のように単純作業できる能力の高さだ。
中国人は工場で手抜きばかりする。
単純作業で、いかに仕事をさぼるかを中国人は考える。
ところが、日本人の子供もそういう中国人と似た性格が顕著になってきたのである。
936名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:16:42 ID:1o11dcDR0
自分の頭で考えない人間が重宝されるわけですね。
937名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:18:22 ID:5ZSLfdjnO
説明できない理由
@単に説明が下手
A上司自信が意味を理解していない
Bそもそも何の意味もない
C説明を口にしたくない理由がある
938名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:19:01 ID:BXr5TDIO0
普通に考えたら後の世代の方が経験以上の知識をベースにしてて、
試行錯誤で無駄な遠回りをして喜多のより有利なんだよな
教わる側が教える側の言う事だけが全てだと思うなら進歩も進化もない
効率良く学習するのが悪だと言うなら同じだけ無駄足を重ねてミスをしろと
なんだよソレ
100の成果を得る為に200や300の苦労を繰り返したからといって、次の世代は
100の成果を出すのに90〜80へと労力を圧縮するからこそ次に110,120と成果や結果が発展し成長するんじゃん
200,300の無駄な事を強要するDQNを組織から追い出せ
お前の勝手でずっと100の成果でいろってか
会社ツブれるわ
939名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:19:10 ID:f1qWLAJF0
>>931
最初に上にやれって言われた時にはいって言いながら、折をみてやらずにすませようって考えてる根性もなかなか
新入社員なのに肝座ってるわw
940名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:19:23 ID:CHIjd2270
自分の頭で考える人間というが、実際は言い訳のための屁理屈をこねくりまわす人間が多い。
941名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:19:37 ID:E1OcsTwV0
日本の会社は書類作りが多すぎる
上に誠意を見せるポーズとして作った端から倉庫の肥やしになる紙の山…
日本以外の国の会社はみんなメール添付の簡素なワード書類で済ましててビビッた
942名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:20:50 ID:1FNH18If0
年度末にあちこちの道路を工事する風景。
関係者が仕事・予算を確保しようと、
[工事のための工事]をやっているわけだ。
大会社や官庁なら、似たような部署・仕事も存在する。
そういう場で、新人が根本的疑問≠口にしたら、
上司や先輩が激怒することは間違いないな。
保身のためには、そんな疑問を口にしない方がいい。
ただし、正義だの倫理だのといったレベルの問題としては、
根本的疑問≠ヘ、誰かが口に出して問題化しないといけない。
943名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:20:58 ID:jObIK4220
確かに、新入社員がそんなの意味あるんですか?なんていったら
ぶち切れるわ。せめて、中堅社員になってからだな。
でも、顔に出すくらいは許してやれよ
944名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:22:03 ID:aOlj2R700
>>943
質問されたら答えてやれよ。
なんでそんなに短気なんだ?
945名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:22:20 ID:xR/RSwPh0
>>931
君のやり方だと後で上司に「何でいわれたことやってないんだ?」と
怒られる可能性がある。なので意味のないことは上司と話し合った上で
廃止することが企業にとってもよいこと。上司だけ現場のやり方に
ついていってないといろいろと後で弊害が出る。
>>935
俺は黙ってやる能力って有っても無くても同じだと思う。
黙って黙々と作業をこなすことに意味があると思えば精神面からの
モチベーションにより意味が解らなくて作業しているより効率が上がる
可能性がある。
946名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:22:55 ID:/Oh1gcH70
>>938
同意。
「俺は昔、こんなに苦労したんだ」・・・とか思っている奴は、糞。
改善して簡略化、作業工程が10から8に減らすことができれば、効率アップになるし、覚えることも少なくなる。
次の新人に教える時も1〜10まで教えてたところを1〜8でよくなるし。
947名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:22:58 ID:hJsE1n350
「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」
「天涯孤独です」
948名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:23:25 ID:AY2arje70
>>245
>一番後回しに読まれるであろう(私的推測)、毎日新聞をオーダーすると、
>「さすが!このヒトは、もうほとんどの新聞には目を通したのね!」となる。
何か発想が実より名を取る朝鮮人っぽいなw
949名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:23:26 ID:f1qWLAJF0
新入社員ごときが偉そうに俺に意見するな、黙って従えよカス!
生意気なんだよってことだな
こんな人に説明受けたくないわ・・・
950名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:23:40 ID:jObIK4220
>>944
答えかぁ、おれも意味なんかねーよっていいたいけど、言えないんだよw
951名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:24:24 ID:QJvz8L4B0
>>946
あのな?
新入社員は0なの。
まず100だかなんだかのラインに乗ってから話しような?
952名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:08 ID:/Oh1gcH70
>>950
おまえ自信、理解してないんじゃねーかw
953名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:15 ID:R28Ne4yoO
>>944 
底辺の人間なんてそんなもの
954名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:22 ID:dBMumJrH0
「そんなの意味あるんですか?」って聞かれてもなぁ、新卒取っちゃって、仕事ないから遊ばせるよりマシなことやらせてるだけだもんなぁ
955名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:24 ID:TXERoc/m0

新入社員の素朴な疑問にすら、
満足に答えられないのに、ど素人の顧客相手に
営業やプレゼンができるんですかあ?

あと勉強なんかしても役に立たないって
暗にいってるから中卒でも採用してくれるのかな?
956名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:40 ID:+Lq8zI270
>>893
あるね。「俺、そんなミス絶対しませんから! 要らないですよwww」とか抜かすバカが。
結局この話は、どういう人間を想定しているかで受け取り方が変わってくるんだと思う。
957名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:43 ID:KZ8/2Sad0
元記事読んだが、どうみてもリーダーの資質ではなく
社畜の資質だと思うんだ…
958名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:25:59 ID:baNTe3W50
ダメな教え方の見本みたいなコラムだな
959名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:26:13 ID:m7Ghc4OJO
こんな漠然とした話題によく熱くなれるな、オマイラ。

職種によるだろ。

マニュアル無視して失敗したとして、先輩から小言もらうのと臨界事故であぼーんすんのと同列で語るなよ。
960名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:26:41 ID:v2lzVt3o0
新人教育は段階的な説明の方が
効果納得させることができると思うのだが
説明できないくせに人に教育するな
父ちゃん連れてきて意味あるんですか?
961名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:27:50 ID:ZAn2pmV10
「文句があるなら全ておまえに任す。自由にしろ。社長にはおれから言っておく」
と言ったら次の日から来なくなった。責任は追いたくないけど文句だけは言うカスが多い。
公務員はほんと使えない。
962名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:27:59 ID:tzsxZGrg0
>「そんなの意味があるのですか?」

全否定しか出来ない馬鹿は、即刻首だな。
963名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:30:43 ID:xR/RSwPh0
>>951
0は0だけど君がそれを1あげるのに1ヶ月掛かってたところを
人によっては3日でできる可能性があるって事だよ。
部下の方が優秀である可能性なんて十分にある事。会社にとっては
優秀であれば優秀であるほど助かるよね、上司部下関らず。優秀な部下を
有効に使うのも優秀な上司だと思うよ。
964名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:31:06 ID:CbJ+uke0O
私はちゃんと理由も意味も教えるからこんなこと言われたことないや。

こんなこと新入社員に言われるなんて教え方下手な人だけでしょ。
965名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:31:24 ID:TqgkSUFB0
第一世代(開拓世代):方法の模索から始まっている。
特に誰に教えてもらったわけでもないので、人に教えるのは難しい。

第二世代:上の世代が、模索しているのを見つつ
方法が結実していく過程全てを見る機会があった。
本来、理論化し方法論にまとめなければいけなかった世代。

第三世代:模索過程を見ていないので、「何故それがそうなのか」を
知る術が無い。故に、理論化されたものを必要とする。

つまり、第二世代が馬鹿
966名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:31:30 ID:QJvz8L4B0
>>959
休暇が決まってたから原発のタービンチェックを偽装したアレは何なんだろうな・・・。
事故可能性が低いから意味がないとでも思っているんだろうか。
967名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:32:16 ID:/Oh1gcH70
店員「インターネットにつなぐならウィルス対策ソフト入れたほうが良いですよ」
客「そんなの意味あるんですか?」
店員「いっぺんおまえの父ちゃん連れてこい」
968名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:32:36 ID:pP8pIMou0
>>1
強引過ぎるな。
疑問に答えられないとか、
自分が否定されるのが嫌なだけという印象が強い。

疑問を持つ事は、必要だと思う。
それをないがいしろにして、ひたすら聞き役に回っても真の理解は得られないと思う。

調べればわかる事を聞かれたら調べろとか、
相手の疎かな質問の仕方を指摘するならわかるが。

969名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:33:23 ID:tzsxZGrg0
>>963
どんだけ底辺な仕事?w
970名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:33:25 ID:MTyuO08q0
意味を理解してなければ忙しい時に省いたりしかねない。


「バケツで臨界事件」も意味を理解していないから起きた。
理解出来るまで説明するべきじゃね?

971名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:34:03 ID:dBMumJrH0
>>967
父ちゃんたいへんだなぁ
972名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:34:11 ID:VCDXWBkU0
経営者が新入社員の社員教育ごときでグダグダ言うような会社は
さっさと辞めた方が幸せだなw

優秀な経営者は、精神論じゃなく行動と結果を重視するから。
973名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:34:23 ID:jObIK4220
>>964
ちがうんだって、上が馬鹿で
本当に意味のないことやらされるんだって。

営業日誌なんて最たるもんだろ。
あんなの、なくたってノルマ達成するつーの。
要領わるいやつに書かせたって、それで営業成績があがるわけでもないし、
ロープレやらせた方がまだましだよ。

しかも、営業もいってない新入社員に営業日誌かけ。
それをみて、おれはコメントをかけっていわれるんだぜ。
何書くんだよ?
974名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:35:18 ID:VAsBW74iO
とりあえず、3年は理不尽だと思っても続けた方がいい。
但し、会社のやることに迎合しろというわけではない。
今の会社を理解してから、改善すべきところは提案していけばいいと思うよ。
「意味わかんね」は自分が未熟だからということに気付くべき。
50過ぎても未熟な人は沢山いるけどね。
975名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:35:27 ID:rCvvTQll0
風俗嬢「プレイの前にイソジンでうがいしてね」
客「そんなの意味あるんですか?」
嬢「いっぺんおまえの父ちゃん連れてこい」
976名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:37:08 ID:YCqa4Hka0
>>975
ワロタww
977名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:37:25 ID:HevAIsDm0
>そんな新入社員には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい

おいらの父ちゃんは、東大卒で博士号を持っている大学教授だけど大丈夫かなあ
978名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:37:47 ID:NRM+WWnVO
何も考えずに頷くだけのロボット社員ばっかりの会社になるね
979名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:37:58 ID:xR/RSwPh0
>>974
ゆとりある会社でうらやましいですよ。
980名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:39:09 ID:tzsxZGrg0
>>973
ロープレwww 何のためにやるか分からない低脳に無理やりやらせても
成果上がんないね。単純労働にまわす方がいい(あればだけど)。
981名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:40:41 ID:VAsBW74iO
>>973
営業日誌や営業日報は直接利益を上げるために書くわけではないんだよ。
営業の行動を検証して改善するために書く。
一人でやってるわけじゃないからな。仕事は。
全体のバランスと効率を図るのも正社員の仕事の一つ。
982名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:41:01 ID:iTaXW+fvO
精神論謳う経営者は総じて能無し
なぜそうなったかが理論的に説明できない
状況なんて毎年変化するのに去年よりも売上が悪いのは
お前たちがたるんでいるからだとかいった奴もいる
この一年で競合がいくつ増えて主力商品が何になったかも説明できないんじゃなぁ
983名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:41:51 ID:tZ3Q93bg0
>978
まぁ、会社にとってはその方が都合がいいような場合もあるけどな
984名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:42:01 ID:yYK37TQR0
意味の無いISOで、効率を悪くする会社のなんと多いことか

ISOを取得することが目的となっていて、効率なんて二の次

そうじゃないだろうと・・・
985名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:42:15 ID:pP8pIMou0
>>973
何の仕事してるんだ?

営業の仕事じゃないのに、営業日誌書かされてるのか?

「日誌が書けない」=「仕事してない」だろ?

仕事は、課題解決の連続。
何もないというなら要らない社員ということだ。
アルバイトで十分。

新入社員なら、
やった事とか課題とか提案とか書かせればいいだけだろ。

日誌書けない方がどうかしてる。
986名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:42:41 ID:WlUwLm770
>>965
なるほど
987名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:43:16 ID:CW6zSIW+0
疑問に思わないでいい成りになってるヤツの方が後で使えないじゃん
988名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:43:20 ID:dBMumJrH0
>>985
そっとしといてやれよ。
989名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:43:51 ID:QJvz8L4B0
>>973
いや・・・営業以外の業務活動をしているんだろ・・・。
そこでその業務の意味や内容を書かせる。
「意味あるんですか?」って書いてあったらそれこそ意味をコメントする。
ロールプレーが必要だと思ったら空き時間でもしてやれば良い。
そういう面倒見の悪い人間が責められてるんじゃないのか・・・。

お前さんの管理職としての研修もかねてるんだからもうちょい気合入れろや。
990名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:44:49 ID:4IkeochP0
>>973
お前の上司になった人の気持ちがよくわかるよ。
991名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:45:30 ID:aOlj2R700
>>973
営業日誌は業務報告と今後の改善のためだろ。
上司が部下が変なことしていないか等を観察する意味もある。
口で言いにくい事や些細な事を伝えるためには意味あると思うが。
992名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:47:00 ID:VCDXWBkU0
>>984
今時、恐ろしく営業センスというか経営センスのないやつだなw
993名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:47:17 ID:mKRVYGv60
>>973
お前まさか・・・>>1の記事擁護派だなっ
994名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:47:41 ID:8qGomUul0
「そんなの意味があるのですか?」

に答えられないから腹立つんじゃね
995名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:47:54 ID:TqgkSUFB0
>>987
応用利かないからね。そういうのが一番マズイ筈。>>1筆者はアホ。

理論化チャンスを失った場合、一度リセットして現世代に模索から
初めてもらうのが一番だ。
時代もまた移り変わるので、リフレッシュになって色々都合が良い筈。
変に「社風」がある会社はそれを邪魔する。

極論ではあるが、会社は利益を優先するべきで「社風」を保つ為に存在するわけではない。

>>1筆者や、それに賛同するのはタダのアホなのだ。単純に知能が低い。
996名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:06 ID:4IkeochP0
>>992
元ISOの監査員だけど>>984のいっていることもわかるよ
997名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:06 ID:ZAn2pmV10
>>985
仕事のできない奴の典型的な発言だな。
契約取れる営業マンほどは営業日誌は無駄だと言うなんて常識なんだが。
上司で営業日誌を書け書けという奴ほど管理能力がない無能ということも常識。
998名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:30 ID:VAsBW74iO
>>979
ゆとりなんて効率化図って作るものだよ。
日常のやるべき事は作業であって本当の仕事ではない。
作業の質を高め、効率化し、時間を圧縮した上で、下に振る。
空いた時間に新しい仕事を詰め込む。これが本来の仕事だと思います。
999名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:37 ID:3u58aQkx0
>「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。
そんな事に何か意味があるんですかぁぁぁぁぁwwwwww

って言ったらこいつファビョりそうだなw
1000名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:44 ID:O+pDDRaoO
二十歳前後なら親がいるのが当たり前と思われても困るわ
こっちは15から独り身だっつーの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。