【社会】ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用するが、全員が数日で辞める 甘くない現実と甘い発想★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。
それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に
悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。

そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに足を運ぶ人が増え、
農業への関心はたしかに高まってると見られる。だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。
そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。

■高付加価値作物に注目
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。雪が降る、
凍えるような寒さのなかでの農作業。ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、
時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことを
やらされるストレス。慣れない仕事は体力的にもきつい。

* NHKクローズアップ現代(2009年4月7日放送)「農業」数日でやめた元派遣 甘くない現実と甘い発想
http://www.j-cast.com/tv/2009/04/08039107.html
 前スレ ★1の時刻2009/04/08(水) 22:17:48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239326340/
>>2以降に続く
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/04/12(日) 18:29:48 ID:???0
>>1の続き

本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に
注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」
というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。

その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて
就農してしまったりしているのも問題だという。「そんなに甘くない」(金子)のである。農業に特有の
能力があるし、時間の流れも違う。頭も使わなければいけない――。

で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。
収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、
基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。(おわり)
3名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:17 ID:0fXRJ+sU0
給料の8割を貯金できる生活感覚じゃないと生きるのも無理
4名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:17 ID:hQq+PJWU0
3gtっと!
5名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:27 ID:C/DQ3N2N0
             /)         ,..-──-
           ///)      /. : : : : : : : : : \
          /,.=゙''"/      /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   /     i f ,.r='"-‐'つ    ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
  /      /   _,.-‐'゙~     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  こまけーこたーいいんだよ
    /   ,i    ,二ニー;     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
   /    ノ    il゙ ̄ ̄      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!  どうせ俺も派遣なんだから
      ,イ「ト、  ,!,!         ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
     / iトヾヽ_/ィ"___.       ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
6名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:40 ID:9JRIzTbMO
2
7名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:57 ID:c1I1sLxy0
休暇=冬
8名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:31:14 ID:2m9q8fDB0
派遣って本当に使えない馬鹿ばっか
9名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:32:08 ID:LdL2X7oJ0
耕して植えて収穫する以外遊んで暮らしてると思ってました
10名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:32:45 ID:NQnTAQbjP
まあ何させてもだめだろなこんな人間は
11名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:33:05 ID:iI5ljOqq0
                         ,,、ー '""~~~~~~~ ~'''-、
                       ,-'".. /'  レ "  //<<    い あ 困 さ
    な 大 .き           / ::::: /ri'ノii "  (~ヽr''')    .う  っ っ っ
    ん 事 み.          /  ::::::: r"ツ人ン    ヽ,/    .と. た た. 続
    だ な  た         /  ,,,、、、、;;;;ij,//~ 彡,,、-- 、,     い .ら こ け
       労 ち         r"r'"::、、、  '""ヽツ"     ,,、    い    と な
       働 は.       rニti 、,,,ー'''''ヽツ(,,--、 'tr''ニ"ニ彡       な が さ
       力         リ, '    ̄~)::)r"   ミ":::'"          ん    い
                //    ;;ッ''"(,」⌒'',"~'' ,,:::::、、、,        で
                r'ii    r"/,、 ヽ-z⌒",, ヽヽ'~        も
              A tii    `/;;"ヽ`'=zz三zz'7" 't;;|i
 r"ヽ  ,,、       /:::::|  i     |;i ii,,ゝ、_,、-''" ,ii  |;;i       ii
. |   ヽi;::ヽ     /::::::::|  t    i;| ~'' 、,,""",、-''"  jリ       ii'-、
. t    ヽ;:ヽ,,,,,,、、-'ーz=-t、r"t    i|,    ~~~    ノ/       ノ  ~' 、      
 ヽ、,,   ~' 、 ::::''";;;/~''i", ヽ;;;  j |ii       ,,,iij| /      ,、 '     ~'''''ー 、ー< ̄~
ーー ゝ、-―  ~''ー"、,'   | iii  ヽ、;;; t、wwwwwwiij"" "     '"           ~'i::'i
  ,r  ヽ、,,,、-'    i|   ヽi||;ii   ~' 、iiiiii、、,,,、、jjiiiii}iiiiii从ii        ,、-''"      |:::|
ー 、、,,,,z''   ,,、 '" Aヽ、  |t~' 、;;;;;;  ~'''ーー------ー'''"      ,,、-''"        i::::i:::::
12名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:33:42 ID:1HjCwGnR0
        【また無職か】【やっぱり無職】【さすが無職】
         【はいはい無職】【無職丸出し】【無職じゃ日常】
         【なぜか童話(幼児大喜び)】【どうせ無職だし】
         【無職天国】【だって無職】【相変わらず無職か】
 ヤレヤレ… 【無職だから仕方ない】【これが職なしクオリティ】
.   ∧__,,∧   【それでこそ無職】【まぁ無職だし】【常に無職】
   ( -ω-)  【無職では日常風景】【無職すげー】【だから無職】
.   /ヽ○==○【きょうも無職】【無職では軽い挨拶代わり】
  /  ||  | 【なんだいつもの無職か】 【いいじゃないか無職だもの】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) 
13名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:33:50 ID:o6Llh5GL0
農奴スレまだ続いてたのか
14名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:33:57 ID:7ln71C8Z0
農家バイトはきっつい
15名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:34:03 ID:spZJBl3H0
誰にでも向き不向きはある
16名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:34:23 ID:3IGZ0+Td0
切られた奴にはそれ相応の理由があるってことだ
17名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:35:24 ID:lVJfJoc8O
実際農業は辛い。ましてや小作人なんか決して美味しくはない。
しかし、今目の前のことに必死になれないヤツをいったい誰が必要とするのか?
派遣切りになってるヤツの多くは、誰も必要としない人間であることには間違いないな。
18名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:36:21 ID:PkmjMDMQ0
農家んんて奴隷入手したぐらいに考えてねーから、
こんなもんなる奴はバカ
19名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:36:57 ID:nY+Mrcc10
派遣には派遣の能力の低さがある 相応しい人生を送れば良いだけ
正社員並みの生活を得ようとするところにおごりがある
というより自分はぬくぬくと暮らしながら派遣ダシに使って甘い汁吸う
そういう連中が悪いだけ
20名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:37:10 ID:xO/vwDw6O
情けない書き込みばっかりw
21名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:37:34 ID:Q5TKRxZ10
>>16
好況期にしか仕事にありつけない人なんじゃね?
好況期でも仕事にありつけない人もいるから、下を見ればキリがないけど。
22名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:37:35 ID:yJQx4D4Z0
元派遣だろうが元正社員だろうが元公務員だろうが、こんなもん無理に決まっとる。
23名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:37:45 ID:oZ/gBvd70
農家じゃないけれど、土日バイト来てくれている人が
派遣切りされたので、来月から平日もバイトに来てくれる
うちは助かってる
24名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:38:33 ID:rLHaXzAv0
全員が数日で辞めるって、プロレス並に過酷なんだな
25名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:38:56 ID:7AyeBWY20
あくまで仮説だが、生活保護を打ち切って働かざるを得ない状況に追い込んだ方が失業率下がるのではないか?
26名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:39:21 ID:PkmjMDMQ0
どこの農家なの?名前と待遇書いてみろよ。働く訳ねーだろ。アホw
27名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:39:23 ID:GF121Zzd0
>>23
休み無しか
28名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:39:53 ID:Cq2OmiQ10
29名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:40:11 ID:yJQx4D4Z0
>>25
餓死や凍死や自殺が増えるだけだな。
30名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:40:25 ID:hUyk80wl0
やる気のない奴から順番に首を切られる、こんなの雇ってもダメ
31名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:40:52 ID:Oa0fYmne0
能力低いヤツを救済しようってのがそもそも無駄なんだよ
派遣ごときが何様のつもりなんだ
32名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:40:54 ID:B+InoqAr0
百姓をなめんじゃね〜。
33名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:42:41 ID:7AyeBWY20
>>29
働くより死んだ方がマシなんて奴は死んでもいいと思うよ
34名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:43:00 ID:Q5TKRxZ10
>>25
掛け金払っている年金でさえ貰えるかどうかわからない情勢なのに、
生活保護なんか制度がいつまでも続くわけなかろうに。
この法人税収の落ち込みが3年続いたら、財政的に無理でしょ。
35名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:43:29 ID:/sw82buj0
俺も馬鹿な上司に怒鳴られながら
やりたくもない仕事をするのを辞めて農業でもしようかな。
何といっても自分の時間を持てるのが大きいよ。
余暇は自分の好きなことに没頭するんだ。
休日は川で釣りしたり、バーベキューしたり楽しそう。
将来結婚したら子供にはトトロの森のような場所で遊ばせたいね。
春は花見、夏には地元の祭り。
冬はいろりのそばで山菜やイノシシの煮込みをつつく。超美味しそう!
軌道に乗ったらオリジナルブランド米を立ち上げて
得意のパソコンスキルを生かしてネットで全国に販売する。
関連グッズやキャラクターが売れて大儲けできるかも。
農業っておいしくない?
36名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:43:47 ID:dd9lhGS90
職業訓練とかどうせ仕事につながらないんだから
どんな過酷な仕事にも耐えられるような体力面の訓練を受けさせればいいんだよ
37名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:43:49 ID:PkmjMDMQ0
どこの農家なんだよ?オレ様が今から電話して条件聞いてやんよw
38名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:44:00 ID:EPjRHUel0
結局こいつら何も可哀想な連中じゃないってことがはっきりしたな
39名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:44:15 ID:dqZPpYz/0
プロ失業者と違うん?
40名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:44:33 ID:RtXtEDe10
問題は今後 安く輸入される外国果物との価格競争だな

41名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:44:44 ID:hKSUAb5wO
野良仕事なめちゃいけんよ派遣の諸君
42名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:44:53 ID:2MWK/nsdP
43名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:45:20 ID:pL6LiDUm0
>>35
うまくいけばな
44名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:45:28 ID:0fXRJ+sU0
この仕事に未来が見えない若者なら切るよ普通に
そんなに悪く思うことないと思うけど
45名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:45:45 ID:9e6V1Zzs0
倉庫とあぜ道の間を20sある肥料袋を手に10往復とか当たり前
その後、運んだ肥料をあぜ道から畑に同じように運んで(ry

ヒッキーだった兄ちゃんが1年でムキムキになるような環境
100m走れば息が切れた兄ちゃんが馬鹿みたいな持久力になっちまったよ……
46名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:46:00 ID:PkmjMDMQ0
生涯小作人の募集なのなw 
そんなもん応募する若者はいねーよ
47名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:46:39 ID:yJQx4D4Z0
>>33
そんな非人道的な事を今の時代に日本政府がやったら、
全世界規模で日本製品の不買運動が始まる。
国内でも暴動が起きる。
48名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:46:52 ID:O+JsJ1ZoO
>>35
そんな優雅な百姓見た事ねぇ
49名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:47:13 ID:PRvlbSMTO
何十年続けても土地も家も貰えない、給料15万以下で昇給もないボーナスもない。
そりゃ甘くないわな。なんにもわかってないバカだから派遣なんてやってたんだろうし、実際働くまでは甘い考えでいたんだろうな。
見知らぬ野郎に後継がせたとしても土地や家の権利は身内に渡すだろうし。
そんなことも想像できない奴らとはな。
50名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:47:47 ID:Q5TKRxZ10
>>47
カリフォルニアがデフォルト寸前で
生活保護の支給を停止していたような・・・
51名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:48:07 ID:gBrdRyAu0
やるきのねぇヤツはなにやったってダメさ。

ハズレ引いちまったな農家の人、ドンマイ。
52名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:48:55 ID:36mMfPls0
魚も農業も日本産を買うようにしてるんだけどね
53名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:48:56 ID:0fXRJ+sU0
自己資産を形成してから農業とかやれっての
地道な作業なんか財産あってこそやれること
54名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:49:03 ID:v9E0gv7s0
>>35
とりあえず貯金を2億円ほど貯めたら、それくらいは可能だと思う
55名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:49:06 ID:bti2P2CV0
http://www.volubeit.com/info/info2.html

これだとさすがに逃げ出すんじゃない?w
56名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:49:12 ID:3G/+ifm60
なんでここまでぼろくそに言われるんのがわからん
57名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:49:14 ID:eGeY8grVO
いつものようにばっくれただけなのに、こんだけ2chで話題にされるってのはどんな気分なんだろうね。
58名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:49:57 ID:gX3BM/vS0
農家の親父が奴隷ゲットーーーーーォと喜んだのもつかの間
59名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:50:31 ID:hEgAIzLm0
>>50
「生活保護」と「死」にはありえないほどの溝があると思うんだが・・・
60名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:51:25 ID:0fXRJ+sU0
農家と家庭菜園の格差だよ
61名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:51:47 ID:KL9L9bLI0
派遣フリーターは無能
農業が舐めるな
農業ならできるとでも思ったのか?
派遣と在日は日本から出て行け
62名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:52:12 ID:06PtJye50
農奴バロスwwww解放してもらえや
63名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:52:29 ID:36mMfPls0
>>56
このスレは監視され情報統制されています
64名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:53:53 ID:KGIvGz/20
「天は自ら助くる者を助く」だ
もう真人間になろうという意思のないカスにこれ以上救いの手を
差し伸べる必要はない。時間の無駄。放置して餓死するのを待てばよい。
せめてホームレスや生保受給者になって生き恥をさらすことなく
潔く散れ
65名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:53:58 ID:hEgAIzLm0
>>55
実家が兼業でやってたけど、この時給はありえんなw
まさに奴隷
生活なんてできん
66名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:54:35 ID:aCqC4nou0
家の裏に100坪ほどの土地もらったんだけど何作ればいいかな?
67名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:54:49 ID:Q5TKRxZ10
>>59
生活保護なんか、好況時の税収が豊富で財政が潤っている状況下じゃないと維持できるわけないじゃん。
どこから金を捻出するのよ?
68名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:55:38 ID:xg4TGAZJ0
>>61
日本人なら、てにをはくらい正確に使え。
69名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:55:46 ID:2N7EDh9i0
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」

おそらく派遣切りされたメンヘルが来たんだろう。青空のもとで治療でも
するつもりだったんだろうね
70名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:55:59 ID:0fXRJ+sU0
農地200坪くらいじゃ貧乏だからなあ
71名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:56:08 ID:E35qIp8a0
農業は貧乏人がやる職業じゃないよ。

金持ちが道楽で国から援助されながらやるモノだから。
72名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:56:40 ID:zVnNgzBq0
こりゃ農家も中国人に頼るようになるわな。来る日本人がこんな底辺ばかりなら。
73名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:58:24 ID:9UtXXo3e0
>>66
アパート
74名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:59:05 ID:zEDM9HSk0
>>64
「情けは人のためならず」とも言うぞ
それにその諺ほど現実に即してない諺もめずらしい
なぜかって?
友人が宝くじで結構な大金を当てたからだよ・・・
努力と幸運は別もの
生まれもって幸運な奴はいるし、不運な奴もいる・・・・
努力しても報われないことのなんと多いことか・・・
75名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:59:48 ID:0fXRJ+sU0
国からの援助を期待するって貧乏やんかw
76名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:59:56 ID:a14nGI6S0
まぁ何やってもダメな奴っているよなw
77名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:00:51 ID:Qs4R5NQ70
田舎ってそもそも労働者の利益と権利があまりにも糞過ぎるから
まともな親たちは子供を大学に行かせ、都会で就職させるか田舎で公務員をさせるわけで。

>「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
どれだけの条件つけて雇っていたのか、言ってみろと言いたくなる。
どうせ現在の雇用状況を考えて、しめしめ安くこき使えるわと思ってただけだろ?
こんなのばっかだから、労働者の利益と権利があまりにも希薄だから
少しでも賃金のいいところへと若者が、雇用状況が悪くなればなるほど田舎から人がいなくなるんだよ。
都会も田舎も、もっと労働者の利益と権利を優先するようにして
それができないならさっさとつぶれるようにしてもらう社会構造にしないと少子化どころの話ではなくなってくる。
78名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:01:06 ID:bQGnXeJo0
>>24
しかし田舎のジジババでも毎日やっているという罠
79名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:01:31 ID:cjViqY05O
>>66
つ園芸板
80名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:01:47 ID:0fXRJ+sU0
清潔な生活って理想なんだよ
81名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:02:02 ID:TFZZFhxU0
>>1
一人二人なら兎も角、四人全員が例外なく辞めたんだろう?
どう考えてもブラックだったわけで、
使用者に落ち度があったんじゃないの?
にもかかわらず、何ゆえに恥じらいもなく
>「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
なんてコメントできんの?
お前が何やってんだよ?
82名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:02:13 ID:rYswzaGK0
まぁ、実際給料安いからなぁ〜
甘いとかいうよりも待遇が悪すぎ。
農業バイトで10万だったし月。
最初時給700円から次に最低賃金より低い600円で雇うとか
言い出したから流石に辞めた。
それなら他のバイトか派遣とかしてた方がまし。
83名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:02:40 ID:8yoywEQ30
     /     \   \
    / ―― \     /
  _ノ      \  _ノ
      ____
    /@ @ @ @ヽ
    /@/ ̄ ̄ ̄`ヽ@ヽ
   / /         |  |
   | /  ⌒  ⌒   | @| /ヽ
   || (●) (●)   | | /   ヽ
   /         |@| ヽ/〉 ノヽ
  /          | | //ヽノ /
 {           / /|//   `
  ヽ、       ノ / //
  ヽ``ー――‐''"ノx//x|
     ̄/○\ ̄x //x| |
   | 〈__/y/ヽ__〉x//ヽ,|x|
   .|x x // x x(⌒  /x |
   .|=====//'ー'==|
   !、###〈/###/
    ヽ、######/、
     ヽ、#、##/ヽ.ヽ、
      _|#_|_#_|   ヽ.ヽ、
     (Y^ヽ(Y^ヽ|     ヽ、ニ三

84名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:02:47 ID:dd9lhGS90
>>78
だよな
事前準備で訓練を2,3ヶ月くらいやっときゃいけると思う
あとは一人前になったらお手伝いから自立できるような制度があれば
85名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:04:12 ID:3AqEnO6v0
クズはどこに行ってもグズjk
86名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:04:20 ID:0fXRJ+sU0
貧乏人は数百坪の農地なんだよw
農家はヘクタールだから1000坪程度?w
87名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:04:22 ID:wPik5zGO0
全員辞めるってのは雇用側の責任だろ
88名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:04:45 ID:Q5TKRxZ10
>>84
市場で売れるような商品作物を2、3ヶ月で作れるようになるものなの?
89名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:05:36 ID:kPETCb8n0
働き手がクズすぎwwwwwwwww
90名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:05:46 ID:BrYWu8N70
春に種まいて水まいて秋に収穫して、
収穫したら酒飲みながら祭りをするだけだろ
農業なんて。
誰だってできる。
91名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:06:11 ID:iywNOyEm0
いやしかしこの記事むりもないぞ

就農セミナーとか生クリームたっぷりなんだから。
夢だけ見させて突っ込ませるみたいなのばっかりだよ。

ガイドも農業なんて経験したことないのがやってるし
これじゃうまくいくわけがない
ただでさえ農業はきついというのに。
92名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:06:28 ID:dd9lhGS90
>>88
体力面の訓練だよ
こいつらが逃げ出した仕事って一人で一から作物を作らされたわけじゃないだろw
93名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:07:03 ID:u8bp9z680
外仕事の経験がないと難しいのは、ある意味当たり前なのかも。
そもそも不況に乗じて異様な労働をさせているのかも分からんしな、何とも言えんね。
94名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:07:06 ID:EPjRHUel0
>>77
労働者の利益(笑)
95名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:07:18 ID:TFZZFhxU0
>>1
>時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。
これ、
どんなホワイトカラーエグゼンプションなわけ????
96名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:07:58 ID:SeOT2rTg0
>>77
じゃあこの元派遣の人たちは何でわざわざそんな糞田舎に行ったの?

農業が労働条件良い訳ないのはフツー誰でも知ってるじゃん。
マスコミの「これからは農業だ!」なんてテキトーな記事に踊らされたんじゃないの?
憂国wも結構だけど、まず何もかも人のせいにするのはやめようね。
97名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:08:15 ID:bvusfhKK0
>>86
ヘクタールったら3000坪だろ。
3000坪所有してても年収500万も稼げない専業も多いらしいからこんなリスクのある産業に気安く手など出せる訳ねえわな。
98名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:08:15 ID:dnMXou/w0
農家は労働基準法守ってるのか?
99名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:08:31 ID:NjWFOQ370
>>72
中国人研修生ですら逃げ出す劣悪環境はシカトすんの?
100名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:08:40 ID:pDlHTZSL0
>>55
ボラバイトって面白い言葉だよね
安い賃金でこき使えるまさに奴隷

この記事の農家の労働条件が知りたいな
101名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:08:42 ID:sxGuKC4zO
いや農業ってそんなんじゃねえだろ。簡単に言い過ぎだ。90さん。
激しい肉体労働じゃないのか。
102名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:08:42 ID:KGIvGz/20
>>87
使用者責任って
お前らって日頃プロ市民とか言って労農運動中傷してる分際で
そういうアカみたいなこと言うんぢゃな〜〜〜い
おとなしく犬みたいに奴隷やっとれカス
103名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:08:51 ID:AsZCHgXF0
>>81
派遣切り以外の他の人は辞めなかったんだろ。
だいたい数日で辞めるとかアホだろ。
そんな仕事もろくに覚えられないうちに辞めるくらいならはじめから行くなよ。って思う。
その場限りの事しか考えていないから派遣切りになんて遭うんだろうね。
104名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:09:06 ID:Xz7ug8uf0
>>98
守ってたら全員辞めるわけねーだろwwww
105名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:09:23 ID:GYeoKgRw0
やったことのない人間に肉体労働は無理だろ。
106名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:10:42 ID:bJ595xsn0
>甘くない現実と甘い発想

じゃねくて、

派遣切りにあうような奴は、へたればかりってこと。
107名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:10:43 ID:p6B6ZUoZ0
>>98
法律がある民主主義的な世の中なのに、農家はいつまでたっても封建制度のまんま。
労基法なんてものは、はなから度外視。

農家が欲しいのは農奴。
中国人研修生を牛馬のごとく、鼻くそ程度の給与でこき使っているのが現実。

日本人がすぐ逃げたので憤慨してるだけ。
108名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:10:45 ID:137reXIsO
派遣ぎりにされたヤツはもう働かなくていいよ
109名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:10:55 ID:Z5/7axU+O
はっきり言ってやめた理由はやすい給料でこき使われたからだろ?きつい仕事でも給料良けりゃみんなやめないんだよ。
110名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:11:11 ID:u8bp9z680
>雪が降る、凍えるような寒さのなかでの農作業。

そもそもどこよこれ?雪が降るような時期に何の作業をすんの?ハウス?
111名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:11:45 ID:CzdBoX9cO
ここで農家や農業に文句たれてる奴は自分で栽培したものだけ食べてろよ。
112名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:11:55 ID:TFZZFhxU0
>>94
マジレスするが、何が(笑)なの?労働者じゃない方ですか?
113名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:12:02 ID:2N7EDh9i0
>>77
労働者の権利を守って農作物がだめになったら本末転倒だろw
そもそも農業が激務だってことぐらい把握してから行けよって話だろ
114名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:12:12 ID:QohWB2tu0
>作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に悩む地方では、
>自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。

後継者になれるのか?
土地貰えるのか?
ありえないだろ 土地貰えないし 後継者になれるわけない 使い捨てに決まってるだろ
115名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:12:17 ID:0fXRJ+sU0
生クリームたっぷりってナンパちっくだわw
甘い世界に陥れるパターン
男はいつでも奴隷を求めてる現実
116名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:12:55 ID:Oabzd3g+0
だめじゃん。
117名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:13:18 ID:zEDM9HSk0
>>103
派遣切り以外は辞めなかったのか?
まあ派遣で働いてたなら、以前の職場とどうしても比較しちゃうからな
よほど待遇が悪いと感じたんだろ
118名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:13:59 ID:rLHaXzAv0
辞めた理由を見ると、今日の作業はどこまでやったら終わりなんだ?という
不安感を感じる。社長の指導もおおざっぱで適当だったんじゃないの?
119名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:14:10 ID:KGIvGz/20
>>107
保守政権が万年与党の日本国で
そんなふうに底辺プロレタリアートが一方的に保護されるわけねえだろ
常識で考えろ
そんなに大事にしてもらいたきゃ「労働者の天国(笑)」である
中国や北朝鮮にでも池
120名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:14:10 ID:I4QhEQyM0
農家に限らず零細企業だと保険とか退職金制度無い所とか沢山あるだよなorz
121名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:14:24 ID:TFZZFhxU0
>>113
なんで労働者の権利と農作物の出来がトレードオフなの?
労働者の権利が守られるのは当たり前のことだし、
そのうえで商品をどうつくるかは使用者の能力と責任次第だろうに。
122名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:14:30 ID:UicEiHc20
百姓と樵は三日やったら
123名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:14:54 ID:jzZDDKuE0
>>103
>派遣切り以外の他の人は辞めなかったんだろ。

ソースは?
ってか農家の子供ですら跡を継がずに逃げ出すから廃れたんですけど・・・。
124名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:15:11 ID:GbsbsFLy0
>>107
怒りは理解できるが、あまり責めてやるな
求めているのは農奴かもしれんが、自身も農奴のように働いているだけマシだろうと
12582:2009/04/12(日) 19:15:13 ID:rYswzaGK0
そうですね。
まず働き尽くめです。農業は。
まず、ある作業(ビニールハウス)の作業が終わったらその次。
そして移動して畑終わったらその次といわゆる際限なく仕事が作れます。

つまり雇用者は作業者をある意味時間内であれば使い放題です。

結論としては農家で働くのは一過性の仕事であるということ。
実際に働くのであれば自分がメインで畑やハウスなどを所持して
廻していかなければ見合った収入は得られないということですわ。
126名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:15:30 ID:iywNOyEm0
>>113
>そもそも農業が激務だってことぐらい把握してから行けよって話だろ
就農セミナーはそこを隠す。
とにかく沢山突っ込ませて何人か残ればいい的なやり方しかしてない。

要するに農奴選抜体制w
127名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:16:14 ID:EPjRHUel0
>>112
アカの人たちがよく叫ばれる言葉だなぁと思いまして(笑)
一応俺は違うよ。ニートとかでもないけどね。

声高にそのような主張をしない労働者の方へはきっちり利益を守ってあげたいですけど、
アカみたいなこと言うキモイ連中には来て頂きたくありませんねw

ニュー速+はほんとアカの巣窟だな。
128名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:16:23 ID:Xz7ug8uf0
数日で全員に辞められるのは、掘った穴にそのまま経営者が埋められてもおかしくないレベル。
129名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:16:37 ID:FWIdkToV0
不法滞在の中国人さえ逃げ出すと言うからな
130名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:16:54 ID:oYsoFbpr0
儲かってる農家は会社にして、大卒の新卒営業社員を採ってるな
131名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:16:59 ID:dsXWSLusO
マニュアルみて決められた作業だけを黙々とやってた派遣社員ってのは、
労働者というか人間として駄目になってるよな。
132名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:17:05 ID:0fXRJ+sU0
甘いのはセックスだけですか?w
133名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:17:08 ID:bm+2tz+z0
甘いのは農家側も同じ
134名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:17:21 ID:Q5TKRxZ10
>>126
農業は、いくらでも楽ができるけど、
そうすると商品の出来が悪くなったり、付加価値がなくなるだけの話だからな。
無駄に付加価値つけるために無農薬有機農法なんかしているだけなんだし。
135名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:17:37 ID:QohWB2tu0
自分の土地じゃないんだぞ 他人の土地だ
安月給だから、永遠に地主になれないパターンだと気づけよ
136名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:17:52 ID:TFZZFhxU0
>>127
そうなの?「労働者の利益」を守ろうとすることが?
なら俺は「アカ」を全面的に支持するわ。
137名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:18:06 ID:iywNOyEm0
>>125
だね、働く代わりに耕作地が貰えるとかなら薄給でもまあまあ、となるけど
耕作地も貰えず激薄給で働くのはもはや無意味だわな。
138名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:18:38 ID:GbsbsFLy0
>>127
どうでも良いけど、結構な年齢?
今時アカなんて言い方しないと思うが・・
他大学との交流でも研究室でも聞いたことない
139名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:18:48 ID:Elgeg7Ni0
>>131
ほとんどの労働者を否定すんなよw
140名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:19:20 ID:AsZCHgXF0
>>107
労働基準監督署に行けば済むことだろ。

老人と接したことのない奴がいきなり介護の職に就いたようなモノだったんだろ。
たとえば農作業やったことのない奴が一日草むしりやらされていれば嫌になるだろうね。
草むしりの後、意地悪な親父に雑な仕事ぶりを注意され説教されれば堪え性のない奴が辞めちゃったってとこだろ。
141名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:19:21 ID:3vyd66hd0
辞めて当然だ。農家に雇われるなんて派遣より労働環境最悪なのに。
土地持ち農家は忙しいときだけ必要な奴隷がほしいだけ。
142名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:19:46 ID:u1SjkezA0
単純労働者は足りていて、儲かるスキームを考えられる人物がほしいと
NHKの特集でやっていたね
143名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:19:48 ID:R3NfBRKp0
まさに現代の蟹工船だな
スズメの涙の給料で過酷な労働に従事させ、やめれば「考えが甘い」と罵る
144名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:20:34 ID:Q5TKRxZ10
>>137
墾田永年私財法とかナツカシス
145名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:20:35 ID:EPjRHUel0
>>104
何を考えてるのかしらんが、コイツラがどこまで使えないか身をもって確かめることをお勧めするわ。
>>131
ましてや無能なくせに高給を貰っていたわけで。
>>136
頑張ってねw
>>138
20代だよw
ちょっと言ってみたかった。
146名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:20:51 ID:S81kp9hK0
農業は「生き物」が相手だからな。
工場労働とかサラリーマンの感覚で務まるわけがない。

就農にはこれまでとは違う覚悟が必要だ。
雇う側にもそういう周知が必要だろう。
147名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:21:15 ID:D5BfpHMM0
>>135
派遣切りにあう様な奴に、自分の土地を計画、管理して収益上げるようなマネが出来るとも思わんけどな
148名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:21:33 ID:4ZWjZe8UO
農家は補助金貰える
屑でも使えば貰える
149名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:22:24 ID:0fXRJ+sU0
国からの補助金を当てにするエリート経営者が続出な現実
150名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:22:26 ID:2N7EDh9i0
>>126
いやその就農セミナーとやらは言ったことがないが、
農業が激務だってことは常識だぞ。
悪いが労働者の権利に配慮しながら作った農作物は中国産並みの品質に
なると思うんだが
151名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:22:52 ID:Z+5OCgsI0
>>140
会社だと新入社員に対するマニュアル的なものがあって、段階的に育てて
一人前にしていくということができるけど、農家にはまずないだろうね
堪え性がないというよりも、残っている奴は根性があるという感じだと思う
152名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:23:25 ID:5aEV6FVDO
これ派遣は悪くない
農家がわるい
田舎者ってクソでもバカでもできる超絶単純労働やってるだけ
でも、一+一も教えなければわからないよな?
世の中には多様な分野があって、田舎者は難易度の高い職にはつけない
バカだから
で、農家だの郵便局だの脳狂だの役場だの、
ウルトラゴミクズばかりの集まりの職にしかつけなかった
でもプライドだけ天空突き抜けて高え

で、分野が違うことを盾にして言えばバカでもわかるのに、わざと教えなかったりして、若者や都会人に、

えぇ、こんなこともできないのぅおぅおぅ〜www?
げはげひゃげひゃwwww

とか、

このクソバカがあ!

とか、やるわけ。こうやることぐらいしか優越感に浸れない哀れな土人だからね。あ、妄想もよくやるね。妄想なら勝てるからね。
ま、こんな体たらくだから、まともな人間に相手にされないのが上記の田舎者たちなわけ
これが、相手にされていないのに、避けられてるのに、逃げた、だの、根性が、だの言うんだよ
根性ないわ頭ないわで逃げまくった人生だから農家ぐらいしかできなかった現実から目を背けているだけなのさ
153名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:23:27 ID:QohWB2tu0
地主農家は減反やれば国からカネ貰えますが何か?
154名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:23:55 ID:Xz7ug8uf0
>>150
逆じゃね?
労働者の権利に配慮しないような所で、労働者がきちんと働いてくれると思うか?
中には、経営者に損害を与えて辞めてやろうって奴も出てくるぜ。
155名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:25:37 ID:HN9A71BX0
そんなに長い時間農業できるとか熟練者じゃないと無理
たぶん初めから無茶させすぎたんだろ

どの仕事もそうだが新人に無茶させすぎて
今の若者は役に立たないだの
使えない新人がきただの言ってるのが腹立つ
教育していく物なんだよ、ちゃんと教育プログラム作れ
マニュアル化して人を型に合わせろ
自分が簡単だと思ってる事が常識と考えるな
鼻から完璧な人ばかり求めてるから経済が停滞してるんだよ
労働環境管理に出向いて色んな企業見てるとつくづくそう思う
156名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:26:04 ID:0fXRJ+sU0
法令線のある人間は信用してはいけない
ブサイクは生きる価値ないわ
157名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:26:24 ID:iywNOyEm0
>>150
>農業が激務だってことは常識だぞ。
知らん奴は知らないからなぁ。

就農セミナーはほんとすごいよ。
大自然を相手に〜とか都会では味わえない充実感とかw
何言ってんだこいつら草むしりすらしたことないくせにwww
まったく洗脳もたいがいにしろって思ってたわ
158名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:26:48 ID:D5BfpHMM0
>>150
質は落ちないよ
値段が跳ね上がる


つか日本に輸入されてるような中国産野菜はそんなに品質は悪くない
余程あくどい所じゃなければ農薬も基準以内に収めてるし
そうでなきゃそもそも輸入してこれないわけで

ということは、中国の農民がどんな労働環境で働いてるかって事なんだけど
159名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:26:54 ID:I1h+O2SS0
派遣に何を期待してんだよ。
派遣でも優秀な人は正社員になってる。
放出されてんのは、単なる売れ残りだよw
160名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:26:58 ID:9klsDMfs0
>>35が的を得ててわろた
161名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:27:05 ID:mfAbIRup0
>>152
農家の仕事が単純とかwwwwwwwwwwwwww 

大型特殊 
ボイラー技師 
劇物取扱者 

まずこの資格を取ろうか 
話はそれからだ。
162名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:27:41 ID:Z+5OCgsI0
>>155
同意
1日中作業するには、慣れが必要
全力投球しっぱなしは絶対無理
じじ、ばばが年取っても農業やってられるのは、そういう体の使い方や
農作業のやり方を経験として知ってるからだろうね
163名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:12 ID:mWfwE/YW0
まだ続いてたかw
派遣の奴らももともとは平均して手取り30くらい貰ってたろ
自給650円とか学生アルバイト以下まで水準落とすかね
雇い入れ先も助成されるならもう少し厚待遇にしてやればいいのに
これでモチベーション維持出来るって奴は相当のマゾヒストか馬鹿
164名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:17 ID:AsZCHgXF0
その農家が大麻栽培やケシ栽培やってたとか産地偽装とかしていたならともかく
数日で辞めちゃうような奴はどんな職場でも使えない。
165名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:19 ID:Q5TKRxZ10
>>162
農家のジジババは朝夕だけで日中は働かないだろ。
166名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:50 ID:TrGxHZG60
「成功への秘けつなど何も無い。準備、キツい努力、そして失敗から学んだことによる積み重ねの結果に過ぎない」
167名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:54 ID:QohWB2tu0
田舎では兼業農家かほとんどですが何か?
農業は仕事の片手間程度ですが何か?
168名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:57 ID:D5BfpHMM0
>>161
あと
アーク溶接と機械整備と簡単な測量と、
169名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:58 ID:KGIvGz/20
>>136
>>そうなの?「労働者の利益」を守ろうとすることが?
なら俺は「アカ」を全面的に支持するわ。

やれやれ、今頃そんな認識に到達するとはw
お前らがさんざん罵倒してきた全共闘世代は
「労働者の利益」のために戦ってたんだよ
連中の言い分を聞きもしないで叩いてたみたいだけどw
まあ今さらそんな認識に達してももう遅いけどねww
170名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:29:15 ID:Oabzd3g+0
新しい仕事はじめると、どうしても普段使ってない筋肉使ったり
要領もよくわからんからストレスたまったりするだろう。別に農業だけとは限らん。
せめて数ヶ月は働くと良い意味での手の抜き方とか、仕事にもリズムが出てきて
楽になったりするのにな。数日じゃあ悪いイメージしか残らん。
171名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:29:52 ID:5RNKSJ1G0
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
正社員以外は人間ではない。人間でないのなら法を守る必要もない

          革命家 加藤 智大(1982-)
172名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:30:12 ID:5aEV6FVDO
ま、ちなみに農業

中国人でもできているわけで
近所のばあさんでもできるわけで

適当に水まく、草刈るやれば勝手に育つからね
超楽なのさ

これにいつも農業は反発するけど、上記の現実から目を背けているだけだから嘘に騙されないように

最後には決め台詞があるしね

やってみろお!

これは超絶ウルトラバカな田舎者がやる手で、
無能職なんかに他人は興味を示さない
他人にこの職につけ!だなどと強制などできない

こういった常識が分からないから哀れな雄叫びをあげるんだよね
ま、田舎者は相手にしないでおきましょう
173名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:30:25 ID:SeOT2rTg0
>>158
まあしょっちゅう一揆wが起こる位だから良い訳ない罠ww

でもそれ以前に物価が違いすぎるんだけどね。
あそこの農家って年収が日本円で数万円程度ってのが普通でしょ?
そりゃコストも安くなるわ。
174名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:30:46 ID:J9RohcXK0
仕事がないからって理由で派遣から農業やれるってんなら
農家の後継者不足なんて問題にもならんだろ
175名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:30:47 ID:MN73Pv3kO
簡単な話じゃん
労働者の権利ってのを保証してくれる企業に就職すればいいだけだろ?
ここで理屈かましてる、極めて有能なオマエラなら簡単なことなんじゃw
176名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:31:06 ID:Elgeg7Ni0
農業は比較的楽だと思うよ
まず国の保護産業であること
需要予測は簡単に立てられること
よってやるべき仕事は決まっていること

簡単に言えば馬鹿でもできると思う
気候によるリスクも国からの補助金で関係ないしな
177名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:31:19 ID:j6Qr/4pjO
>>163
派遣の給料高過ぎ
10年やって手取り20万な公務員やってるのが馬鹿らしくなるなorz
俺も派遣になりたかった
178名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:31:49 ID:QohWB2tu0
田舎では兼業農家がほとんどですが何か?
農業は仕事の片手間程度ですが何か?
毎年、減反政策ノルマがあり減反すればカネ貰えますが何か?
179名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:31:58 ID:D5BfpHMM0
>>169
アカの唱える農業のあり方が結局どうなったかは御存知の通り

どっちにしろ都会の頭でっかちのやる事は田舎の百姓には通用しなかった
180名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:32:09 ID:FDbFIEfqO
百姓ってほんとに性格悪いんだなwww
181名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:32:33 ID:XT1hJ2tt0
派遣社員やってたからって、何でそんなきつい職場ばっかり斡旋するの?
もっと楽に仕事が出来て給料のいいところを世話してくれ
182東法最強宣言:2009/04/12(日) 19:32:48 ID:AYXq0tAq0
国家版エスポワールはどうだろうか?

派遣も切られ、農業もダメ。就職はえり好み・・・
就労能力意欲に乏しい奴らには国が100万円与えて
株なりFXなりで運用させたらいい。

1年後で元手を1000万円にした人間は無条件で
能力意欲問わずに国家公務員に採用。
安定した雇用。充実した福利厚生・年金など厚遇。

逆に資産ゼロ・ないし1000万円に到達しない者はゲームオーバー。
手元の金の9割を国が回収し、1割与えて野放し。
(生活保護は与えず)
あとはフリーターなりホームレスなり頑張れ。

廃人一歩手前ならば投機で人生逆転するしかない(@w@

183名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:33:11 ID:Z+5OCgsI0
>>161
ボイラーとか劇物とかは管理者としての資格だから、必須じゃないと思う
大型特殊も、牧場とかするのでない限りは、普通免許でも対応できると思う
184名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:33:27 ID:R3NfBRKp0
雇った人間が全員辞める職場というのは、まず明らかに”人間扱いしていない”
休憩は与えず、技術や知識は一切与えず、次から次へと作業をさせて、
失敗したら怒鳴り罵り、労はねぎらわず、自分のペースを雇用者に強要し、
無報酬労働させ、精神論を振りかざし、職場外でも奉仕させる
185名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:33:36 ID:9B0IRgHYO
コツを覚えるのが多い仕事だからな。

早く覚えないと体力消費激しいし。

教えることが出来るコツもあるし、体感しないとわからないのもある。

まあ、水が合う合わないが激しく出るんじゃね?
186名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:33:58 ID:EPjRHUel0
まともな連中もいっぱい居て安心したw

ネットアサヒみたいな連中ばかりかと思ったぜ。
187名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:34:01 ID:iVhFoiem0
>>1
だから派遣どもはマインド・コントロールされんなって。
本業農家が次々と廃業している中、なんで根性無しのお前らが務まるとか思うんだよ。

いいか?これは政府の扇動工作なんだよ。
自民党の最大献金企業である自動車業界が輸入自由化を政府に求め、これをアメリカに飲ませるために
アメリカが求める農作物の輸入を解禁したんだ。

その結果、国内農業は壊滅状態に陥っており、国内需要を高めるためには是が非でも農家を増やす必要があるんだよ。
だから頭の悪い元派遣に、「農家が空いてますよ」と必死にオススメしているんだよ。

今の日本で最も厳しく辛いのが農業と漁業だ。覚えておけ。
188名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:34:03 ID:Q5TKRxZ10
>>179
下放された奴らって、みんな真面目に働いて
それで現在中共のの指導者層になっているような話になっているけど。
あれは嘘だったのか・・・
189名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:34:04 ID:AsZCHgXF0
>>176
そのとおり。

だけどそれでは生活が成り立たないだろうね。
190名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:34:26 ID:U4p0cVphO
>>164
この農家やばいって。
普通4人採用したら、どんな会社でも数日で全滅はないだろ。製造派遣みたいな劣悪な条件でいたものすら、耐えられない条件ってw

元正社員なら1日と持たないって。
191名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:34:29 ID:GjrFGNQR0
逆に、この農家の主にコンピュータのプログラムの仕事つかせて働かせてやればわかるだろうな。
一週間も続かないだろうな。
仕事によって、人によって向き不向きがあるよ。
昔武田信玄が、戦場で働かない家臣がいて他の家臣はダメ扱いにしてたが、信玄は辞めさせずに
留守居係のような事をさせたら、今までの留守居係より以上の働きをしたそうだ。
192名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:34:58 ID:O+JsJ1ZoO
>>181
この正直者 w
193名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:35:00 ID:mhdo7ZRmO
>>172
商業レベルでできないってw
あと、中国と比較されてもなぁw

恥ずかしいだろうし、速めに釣り宣言しとけよ
194名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:35:03 ID:D5BfpHMM0
農業自体は楽だよ
温暖化で植物育てやすくもなってるし
本当に食い詰めたら農業やるのも選択肢の一つだね


難しいのはその農業で儲けを出すことでね
儲けが出ないとトマトは食えても肉や魚は食えません
就農を機にベジタリアンになるならいいけど
195名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:35:07 ID:4SGKf0LW0
早く安楽死制度を!
こんなやつら、生きている価値無いし
196名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:35:15 ID:5aEV6FVDO
はい。バカが釣れたね
>>161みたいなウルトラバカがどうでもいいウルトラゴミクズ資格とって、農業は
単純労働じゃないと言い張る

逆にまずは、理論電磁気学などを読めと言われる側なのにね

田舎者はウルトラバカだから、ウルトラバカ知識を学んだから努力していると勘違い

都会の派遣のほうがよっぽど難しい資格をとっている現実、事実を知らないんだよww
世の中知らないからねww
197名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:35:16 ID:Vl/zuNTuO
派遣なんてのは学生の頃楽をして
働き出してからでも嫌な事から逃げ出して
楽で頭の使わない、でそこそこ給料貰える仕事を
選んできたヤツだろ?
そんなヤツらが派遣切られて被害者ぶってるなんてのはおかしいよな。
それでいて真面目にやってたのに社員登用してくれないとか…
社員になった奴らはしっかり勉強して来てなってるってのに同じ土俵に立てる訳がない。

ボランティアでいつまでも炊き出しなんかしてるから
ホームレス状態じゃんか。
マジでなさけない奴らだ。
198名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:35:42 ID:2N7EDh9i0
>>154
いや労働者の権利に配慮しない激務でも、きちんと働く農家の人の存在で
日本の農産物の高品質が担保されてきたと思うんだけど
大学の実習で農家の家に邪魔したことがあるが、分単位のスケジュールで
24時間体制というほとんどビジネスマンと変わらない生活だったわw
あれには尊敬したね

だからそもそも我慢できないやつは行くべきでないと思うけどね
199名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:36:08 ID:rtmpus6l0
全員辞めたってのが、明らかにおかしいな。
本人の問題というより、職場の環境自体に問題があるだろ。
俺がもし同じ立場だったらぜったいボイスレコーダーを用意してたけどなぁ。。。
怒鳴られたりしたらパワハラで訴える。
200名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:36:54 ID:j6Qr/4pjO
>>184
そんなのどこでも同じじゃないかなぁ
とりあえず君は公務員にはなれないしなられても困るわな
201名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:37:23 ID:PIgSb7IHO
派遣切りにあった人を雇った農家。
すぐにやめた元派遣がいる農家。

この2つの条件で取材の募集があった。
mixiの農業コミに取材依頼トピックがあるよ。

番組が雛型作っていて、条件に当てはまらない農家は取材対象ではないから。
202名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:37:25 ID:Q5TKRxZ10
水田ってメタンガスを排出しているんでしょ。
地球温暖化促進産業なんだし、環境に優しくないよな。
203名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:37:28 ID:EPjRHUel0
>>196
おめーも馬鹿だろ。
そんなに都会の派遣が難しい仕事でもないし、農業は簡単な仕事でもない。

この程度の仕事をこなせないようじゃどのみちダメだけど。
204名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:37:29 ID:Z6lkS/ob0
給料30万貰ってるのは一部の派遣だけだろw
205名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:38:43 ID:lfUuBlet0
農家って仕事もきついけど
閉鎖的なところが一番きつい
4人に逃げられたのはそういう問題だと思う
206名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:38:48 ID:5aEV6FVDO
農家が、自分たちの勘違いを必死に正当化しようとするからね
騙されないようにしよう
農業はクソバカでもできます
労働集約産業だから、中国人でも中国でたくさん作れてます

農家側の巨大な釣り針にひっかからないようにしましょうねw
207名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:38:50 ID:D5BfpHMM0
>>196
理論電磁気学?
208名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:38:56 ID:DxbR6kn00
合法的にも非合法のものであれ、
圧力が掛るから暴論だと言わんば
かりに笑いながら打ち消しに掛るこの慌てっぷり(苦笑)
見事にユ
ダヤの本質を言い当てた指摘でした。
シオニストは本当にとんでも ない厄介な連中だ。
http://www.youtube.com/watch?v=uz5ZzQqLc2Y&feature=related
209名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:39:05 ID:XXyLTlZoO
庄屋と小作人か…
なんつーか発展途上国に似てきたな

結局金持ちは金持ちのままで奴隷を増やすんだな

能力や技能が無い人間は這い上がり難いのは仕方ないんだよね
人生には諦めも肝心
210名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:39:20 ID:U4p0cVphO
>>191
ミスマッチが原因なら、就職者、受け入れ先双方の研修が必要な気がする。政府が手を打てば問題は緩和するかもね
211名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:39:28 ID:Elgeg7Ni0
>>189
確かに。年収200とか300とかいうのを
どこかで見たことがある気がする。
212名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:39:31 ID:XetoH83M0
奴隷のように扱ったんだろ
213名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:39:45 ID:GulBmjEb0
>>178
その通りだけど、通常は休むための土日を潰して農業するって結構大変だと思う
遊びに行く暇なんぞないんじゃないか?
それに減反って植えるのやめるだけじゃなく、転作なり調整田なりに
しないといけないわけだから、放置でよいわけじゃないんだろ
やっぱりそれなりに大変だと思う

平日働いて、土日も働いて・・・想像できん、というかやりたくない
214名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:40:37 ID:NGC0l0LUO
つーか楽で稼げる職場は既得権益として固定されてしまっていて、
キツくて稼げない仕事ばっかりを「就職難」にかこつけて押し付けようとするからこうなる。
215名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:41:05 ID:D5BfpHMM0
>>209
能力や技能の無い人間がどこに這い上がるってのかという話で
言っちゃ何だが、福祉の代償だよな
216名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:41:16 ID:EPjRHUel0 BE:1800619889-PLT(20004)
>>209
能力や技能が無い人間なのにどうして人よりも上に立てると思うのかな。

世界中どこ行ってもそんな例をみたことがないぜ。
217名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:42:10 ID:R3NfBRKp0
>>200
生活できるだけの給料が貰えるなら喜んでやるけどね
キツい仕事ほど給料が低いのが現実なんだわ
公務員は月収10万を割ったりしないだろ?
218名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:42:11 ID:Q5TKRxZ10
都会の派遣様は身体に鶏糞や牛糞の臭いが染み込むのが嫌だっただけじゃないの?
そりゃ、家族に嫌われるけど諦めろって。
219名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:42:38 ID:j6Qr/4pjO
>>209
それは当たり前だろう
220名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:43:07 ID:2N7EDh9i0
ID:5aEV6FVDO
ってこの追い返された4人のうちの一人か?w
221名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:43:53 ID:5aEV6FVDO
はい、また田舎者が都会の派遣が難しくないと妄想してるねw
CCNPとかTOEIC800とか子でも都会じゃ派遣がゴロゴロいるのにw
農家側は、大型特殊だのアーク溶接だの、もう・・・・勘違い全開すぎて腹よじれるwwww

バカすぎてやはり話になりませんwww
農家側はまずはTOEIC800程度とってみましょうねw
アーク溶接みたいなウルトラゴミクズが溶接ぐらいしか職がないからしょうがなくとるような資格とは、
難易度が違うことをまず勉強しましょうwwww
222名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:44:00 ID:Lf7oNGLZ0
てめえらは補助金まみれで
雇った奴らは日も昇らないうちから最低賃金ぎりぎりで
こき使って、甘くないwとか舐めてんのかよ。
223名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:44:21 ID:EPjRHUel0
>>217
お前面白いな。
コンビニでバイトしても10万円も割ることはないな。
224名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:44:28 ID:3/hRnTKXO
いくら仕事なくても農家はねぇわ
225名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:44:38 ID:bGrmN1cGO
市民農園やってるけど、一日中たちっぱなしの肉体労働してても、農業はキツイ…
226名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:44:43 ID:N/xbeW9z0
>>216
隣国にいるじゃないか?w
世襲最強だねw
227名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:45:19 ID:8gFhACB00
農業は自分の土地を耕して収穫得るものだ
228名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:46:07 ID:Q5TKRxZ10
>>227
口分田を捨てて、荘園に駆け込んだ奴らに謝れ。
229名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:46:07 ID:jrGBbfg60
農業でも雇われはうまみがないしな
230名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:46:30 ID:mWfwE/YW0
現代に蘇る小作農と庄屋様だよ
一揆が起きる前に辞めて貰って良かったな
231名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:46:34 ID:AsZCHgXF0
まあ、この逃げ出した元派遣は何やってもうだつが上がらない奴だろうな。
仕事に対する覚悟が足らないと思う。
自分が得る日当に見合う仕事をやったのか考えたことがないんだろう。
そういうことは経営者がちゃんと差配するべき事で使われる者はそんなことは考えなくてもいい
使われる者がちゃんと働かないのはすべて経営者が悪いってな考え。
マニュアルなければ仕事できないなんて屑だろ。
232名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:46:41 ID:5aEV6FVDO
はい、またお決まりのパターンwww

最後にすがるのは、>>221な、


妄っっっっっ想wwwwwwww

ま、こんな体たらくだからまともな人間からは、ゴミクズ扱いしかされないわけでね

妄想には付き合えないから、このへんでww
233名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:46:42 ID:ptEoSbuU0
雇われ農業なんて想像できないけど
給料も時給?もしかして、で、「今日はもう帰っていいよ。」とか言われて
賃金安定しなさそうなイメージがあるが、どうなんだろう?
234名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:47:10 ID:EPjRHUel0
>>221
正直お前痛いよ。
農家を馬鹿にするほどの能もないだから偉そうにするのは自重しろよ。

>>226
そうだったな。
でもそんな大勢ができるパターンじゃないんだから…。
まぁそれも運のうちでいいでしょ。
自分の能力を磨かないと話にならないぜ。
235名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:47:38 ID:fP1maG45O
女はともかく、男の派遣なんて精神的に病んでる奴か、
社会に馴染めない人として劣ってる奴ばかりだからな。
236名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:47:53 ID:GO6DQmSJ0
どうせ企業化してなくて、ただの奴隷として扱ったんだろう?
中国人の農業研修ですら給与が少ないとスト起こすような状況のくせに。
人を四人使おうと思ったら売り上げ5000万くらいは欲しいが、そんなにあげてる農家ってあるんかいな
237名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:47:53 ID:GjrFGNQR0
国内にある金はバブルや好景気の時と変わってないんだから、
ある所からガッポリ税金取って吐き出させればいいのにな。
金持ち優遇制度優先政策だから、どんどんケチな金持ちが金溜め込んで市場は不景気になる。
238名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:48:00 ID:p2h66Wn00
逆に農家から会社勤めに転向すると、あまりの楽さに感動すると言われているからね。
「時間は決まっている」「給料は月末にきちんともらえる、なんとボーナスまででる」
「退職金あり」「年に何回か長期連休がある」「厚生年金に加入できる」

農業なんて何の魅力もない、だから後継者がいないというのをマスコミも伝えるべきだ。
239名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:48:25 ID:ilC0PlsI0
俺、本業のサラリーマンが暇だから、今農業でバイトしてる。慣れない仕事の上、体力仕事だから、全身筋肉痛。キツイし、土日関係ないけど、遣り甲斐のある仕事やと思う。機械化されてるとはいえ、まだまだ人の手が要る業種だ
240名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:48:31 ID:Wm+VEjLuO
もう目指せ江戸時代だな
241名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:48:46 ID:uU6HWQd50
>>233
雇用時の契約次第だから、
いろんな形があるんでないの?

農業っていっても、作業内容も千差万別だしね。
時給とかになるのは、バイトでしょ。
242名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:48:53 ID:j6Qr/4pjO
>>217
初めの半年くらいは手取り8万くらい。教育やら何やらにかかる費用と言う事で引かれる
公務員って言っても兵隊だから、食費やら光熱費やらを差っ引かれた額が俺の場合は初めの半年8万、10年やっててだいたい20万ちょい
下っ端公務員としては給料高い方なんじゃないか?地元の役場に同級生が勤めてるがもっと悲惨
243名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:49:09 ID:scMvTkZz0
逆に考えれば、派遣もバイトもできない無職が農業出来る訳がない
農家側も募集してもどうせクズしかこないことを考えてするべき
244名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:50:33 ID:Elgeg7Ni0
>>242
公務員はそこから寝てても賃金上がっていって
50にもなれば毎月40万50万貰えるんだから。あんまり貧乏自慢しないほうがいいよ
滑稽だから
245名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:50:39 ID:6wKJ798l0
給金と待遇が分からないと逃げた元派遣が悪いのか農家が悪いのか判断できん
246名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:50:51 ID:6EhtwIBw0
やっぱり派遣バカは根性ねえな
247名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:51:28 ID:GO6DQmSJ0
俺の時は三週間働いて研修だからと給与も交通費も貰えなかったよ
248名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:51:43 ID:Xz7ug8uf0
>>242
>食費やら光熱費やらを差っ引かれた額が俺の場合は初めの半年8万

おめーそれを手取りとはいわねーよwww
小遣いってんだ。
その調子じゃ住居費もタダだろ?
249名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:52:53 ID:2N7EDh9i0
ID:5aEV6FVDOぐらいかもしれんが
男の派遣の精神状態のヤバさにビビった
正社の俺は明日からもっとがんばらなきゃと思ったw
ありがとうございましたw
250名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:52:55 ID:bGrmN1cGO
まぁ、一度やってみれば、分かる事、プロレスラーが一日で根を上げる。
筋肉的に、使う筋肉が違うんだよね。
体験でもいいから一度やってみる価値はあると思う。
251名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:53:08 ID:ilC0PlsI0
サボる事は、一人前だからな
252名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:53:49 ID:j6Qr/4pjO
>>244
んなわけねーでしょ。使えない人間への風当たりはホントやばいぞ
そういうのは気軽に職場変えられる派遣の方が絶対いい
253名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:54:02 ID:RagAHr8S0
>>247
そういうトラブルは色々でるだろうね。
雇用契約という概念がないから労働法なんてのは無関係
でボランティアという考え。
まかない食事と風呂と寝床の勉強代か。
254名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:54:08 ID:H9Hda+k50
いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことを
やらされるストレス。

・・・って質問も考えもせずに指示された事をやってるだけなんかね
255名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:54:12 ID:0fXRJ+sU0
サボリーマンのほうが金は稼げるのだよ
真面目な人間は馬鹿
256名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:54:22 ID:LIE23qLS0
前スレみてなくて7スレから参加なんだけれども、
辞めた4人の意見は既出なの(これTV放送らしいカキコがあったけど)。
この農家の社長の話だけではこの元派遣に問題があるのか農家に問題があるのか
判断できないな。
257名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:55:25 ID:R3NfBRKp0
>>242
食費や光熱費引かれて8万なら十分じゃないか
俺は地方の正社員だったけど、月収9万で生活費引いたら2万くらいしか残らなかった
そうやって社畜を続けて廃人になって今無職だよ
258名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:55:53 ID:Elgeg7Ni0
>>252
風当たりがあろうがなかろうが
法律と条例で守られてるんだから
それこそ関係ないでしょう。
259名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:56:17 ID:GWw1GS3cO
農家の息子は都会へ出てサラリーマンに…農家の娘はサラリーマンの嫁に…
決して農家の嫁にはしない…

誰も勤まってないだろw
260名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:56:28 ID:EPjRHUel0
>>257
どうやったら月収9万円の職場にありつけるのか不思議で仕方がない。
中卒ですらそんな話を聞いたことがない。
261名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:57:50 ID:gBYWNBKl0
休日の庭の草むしりや植木の剪定だけでもキツいのに、そんなのが毎日となれば重労働であるのは想像に難くない。
けど、自分の仕事が目に見える形で成果となるのは達成感があって良さそうにも思う。
262名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:57:52 ID:j6Qr/4pjO
>>248
その通り。好待遇だと思うなら是非入隊してくれ。なんなら紹介する
>>258
そんなもんが当てになるかならないかなんてここの人達は解りそうなもんだが・・・・
263名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:57:53 ID:Q5TKRxZ10
>>259
サラリーマンやサラリーマンの嫁になれているのなら構わないじゃん。
派遣切りされた人はサラリーマンにすらなれていないのだから・・・
264名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:58:08 ID:uU6HWQd50
>>257
沖縄か鹿児島か北海道かw

なんせ最貧県はマジそれぐらいみたいだよね。
265名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:58:11 ID:Z6lkS/ob0
>>256
両方に問題があるだろうね。
ただ農家側が考え方を変えない限り、同じ事の繰り返しになるとは思う。
266名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:58:22 ID:bGrmN1cGO
月給八万は、都市圏以外では普通だと思う。
各都道府県の最低時給見てみろ。
普通の事だから。
267名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:58:35 ID:D5BfpHMM0
>>255
コレはその通り
オマイラ流れ流れて農業やるくらいなら普通に正社員目指せ
268名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:59:05 ID:BXHAh+xK0
腰が曲がった農家の婆さんたちは生まれついての奇形じゃないからな。
ああなる覚悟があるなら農業に精神論を持ち出して派遣批判をしたらいい。
ここで農業も続かないからといって派遣を叩いてる香具師には
腰が異常に曲がるまで農業を続ける根性はないだろうなw
269名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:59:53 ID:izlnzV9N0
どうせ農家は楽とか舐めてかかってたんだろうな。
結局、派遣は能力低いやつが多いってことだろ。
270名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:00:37 ID:ptEoSbuU0
手取りって年収から税金と社会保険料を引いた額だよ。
公務員がよくやる間違いだね。
中には、月給から積み立て貯金まで引いて手取りとかいうお馬鹿も公務員の中には結構いる。
271名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:00:46 ID:R3NfBRKp0
>>260
都会に住んでるとわからないかもしれんけど
地方の下請けで働いてると普通にこのくらいの給料
272名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:01:25 ID:lfhBDqxM0
>>250
農作業は普段使わない筋肉を使うんだよな
土方作業とも違うから、初めての人は間違いなく腰を痛めるだろう
初めて鍬で畝作った時は、たった200m掘っただけで死にそうになった
273名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:01:59 ID:0fXRJ+sU0
田舎で年収600万ないなら都会に出ろw
274名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:02:13 ID:EPjRHUel0
>>264
私、北海道なんだがな…w
275名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:02:32 ID:jrGBbfg60
いま正社員やってる連中でも
農業は続かない
好きじゃないとできない仕事だよ
派遣云々は関係ない
276名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:03:21 ID:j6Qr/4pjO
>>266
そういうもんかな?そんな話聞いた事無いから何とも
他で仕事してから入隊してくる後輩も多いが、前の職場より給料上がった人間なんていないんだが・・・
>>268
そうしないと食っていけないならそうするしかなかろうに
277名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:04:25 ID:PmnCqjncO
・仕事は努力して覚える
・甘えず自分から取り組む
・我慢して続ける
・考えてばかりじゃなくまず挑戦する

全部おまえらから教わった事だ
278名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:04:38 ID:OJiCFIM20
まあこいつらは景気が良くなったら農業辞めてまた期間工や派遣になるんだろうし
遅いか早いかの違いだけだし非難するほどのもんじゃないだろ。
279名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:04:50 ID:bSCOwyhq0
派遣の品格(笑)
280名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:06:04 ID:H95doaVBO
農家が何の考えもなしに人を雇って使おうとするからこうなるんだよ
281名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:06:08 ID:SeOT2rTg0
>>276
>>266の言ってることは本当。
特に高卒女子とかマジ酷い、親元で暮らさなきゃ生きていけないよアレは。
282名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:06:17 ID:Q5TKRxZ10
>>277
自宅警備をする人間は、そのぐらいの心掛けがないと勤まらないからな。
ちなみに、俺は不労士や、在宅農業指導員や、在宅経済評論家も兼ねているけど。
283名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:06:36 ID:Xz7ug8uf0
>>277
大事な事が抜けている。

将来が約束されている、若しくは将来役立つモノを得られるならな。

そうじゃなければ、さっさと辞めろ。
見切りを付けるのは早ければ早いほど良い。
284名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:06:39 ID:Og4iWEx10
>>207
砂川先生の名著だ
285名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:06:51 ID:AsZCHgXF0
下手に大卒だったりすると無駄にプライド高いからな。
一日草むしりとかやらされれば馬鹿らしくてやってられんと思うだろうな。
農作業の時給なんて自動車組み立て工場とかに比べればわずかだと思うし。
286名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:06:58 ID:j6Qr/4pjO
>>278
派遣社員として農家で仕事します、の方がいい気がする
287名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:07:36 ID:H23cAH2k0
四日でやめるなんてそもそも物は試しでやってみただけだよ。
ああ、だるいから駄目だと見限られたわけ。農家が。
そもそも雇用が来ると期待しておいて、それが成立しなかったら何しにきたとか
百姓どもは何様のつもりだったの?
288名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:08:31 ID:Q5TKRxZ10
>>285
エリート層を下放したのって、その考えに基づいての思想コントロールなんだろうけど。
289名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:09:32 ID:7hf9Om/w0
派遣で切られるような奴が農家を甘く見るんじゃねーよ
先ずは、↓で農業のイロハを叩き込んでから農業の道を選ぶかどうか見極めろ
http://inutoneko.jp/bijyutukan/sekai/game/harvest/harvest_top.html
290名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:10:22 ID:j6Qr/4pjO
>>281
高卒女子は仕方ないんじゃないの?差別的発言かもしれないが
高卒男子で、寮無し初任給手取り9万→ずっと上がりませんだったらちときついね
てか都内のコンビニバイトが月20万貰ってるのにな
291名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:11:00 ID:0fXRJ+sU0
普通に月給20万ないなら辞めた方がいいよ
292名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:11:24 ID:mZ1eLkz20
無職だからただ同然で働かせられるって甘い考えがあったんだろね
293名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:12:14 ID:vRgVms8aO
いきなりやったら100パー腰やるお(∪^ω^)
294名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:12:38 ID:uU6HWQd50
>>289
街に○○を学びにきた少女ミンティとなり、毎日○いじりに精を出します。

エロゲかとおもたYO

295名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:13:38 ID:9F4cbqrG0
数日で4人も辞めるようなことがあれば,
農業以外なら,経営者に大きな問題があると考えるんだが,
労基署は動いていないのか。
296名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:13:52 ID:msUw2fJt0
高付加価値作物作りが流行ると自給率は更に下がるんですけどね
297名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:14:01 ID:XBMl4XrQO
小学生の時の野菜作りですらやってられるかと思った俺は、 何があっても農業はやらないと決めている
298名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:14:08 ID:SeOT2rTg0
>>290
確かに今のご時世はそうだけどね。
でも最終学歴が高卒な理由が例えば「親の経済事情」だったりするからねー・・
負のスパイラル見てるとやり切れんわというか。

つーか都内のコンビニバイトって今でもそんなに貰ってんのww
だったら派遣切りにあった人もコンビニ行けばいいのにwww
299名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:14:12 ID:j6Qr/4pjO
>>292
正直、足元見られても仕方ないだろうな。雇い主の立場を考えたら
雇われる側は、そうならないように、技能・免許だの、貯金だの、人脈だのを作っとかないと
300名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:15:00 ID:QohWB2tu0
>>213
農家じゃないし 農業やった事も無い スマソ
301名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:15:29 ID:Q5TKRxZ10
>>296
自給率が低いのは、小麦とか玉蜀黍とかの穀物を輸入に頼らなければならないからじゃね?
純粋にパンや肉を食わずに、有り余っている米と野菜だけ食べていれば自給率なんか勝手に上がっていくだろうに。
302名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:15:56 ID:lfhBDqxM0
>>285
草むしりはただひたすらしゃがんで草むしるだけだから、
頭は別に使えるから楽な方だよ。身体はバカみたいに疲れるけどね。
303名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:17:51 ID:EPjRHUel0
>>301
そもそも外国産の価格が安いんだから仕方がない。
自給率あげたけりゃ補助金漬けをもっとしないと採算あわないやん。
304名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:18:17 ID:Q5TKRxZ10
>>302
俺は在宅草むしり批評家だけど、
そんな甘い感覚で草むしりしていたら根こそぎ毟り取るとか出来ないと思うよ。
305名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:19:01 ID:j6Qr/4pjO
>>298
俺も金無くて高卒即入隊だったが、当時の俺に本当にやる気あったなら大学行けたと今でも思う
本人の努力でそういうのはある程度どうにかなるもんだと俺は思うし、今でも学生時代頑張らなかった事をたまに後悔してるよ
バイトに関しては本当不思議。夕方や〜休みにちょろっとやるだけの高校生や、ろくに日本語話せない外人がやれて、日本人がやれない訳無いと思うんだが・・・
306名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:20:20 ID:lfhBDqxM0
>>304
まあ生えてる草にもよる
畑に生える草は割と簡単にむしれるけど、固い地面の草は頭使うねw
307名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:21:50 ID:WINDyHwF0
やっぱサラリーマンは気楽な稼業だな
308名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:22:15 ID:LIE23qLS0
横レスだけど、iPodとか貸与したらどうよ。
3.000円ダウンロード代は農家持ちとかで。
単純作業も癒されるんではないかと。
バカバカしくてスマソ。今、娘がおれのPCで充電しているのでつい。
309名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:23:29 ID:wgJbwiUX0
ってか、国ってさ、バカみたいに国民の金をストックしてんだから
どうしてもっと大胆に金かけて職業訓練させたりしないのかね?

ものすごいケチってるというか、全くやる気ゼロだよねw
310名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:24:11 ID:j6Qr/4pjO
しかし、一度でいいから農家で仕事してみたいな。やっぱり素人じゃ役に立たないのかな?
給料とかはいらないから、静岡か千葉、東京近郊で2、3日使ってくれるとこ無いもんかな
311名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:25:16 ID:H9Hda+k50
ストックどころか全体的に見ればバンバン借金してるわけだが
職業訓練に税金投入しまくりとか俺は怒るぞ
312名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:25:48 ID:xH2MboKy0
>>309
「いざという時の為に貯めてるんです」、って言い続ける。
313名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:27:23 ID:j6Qr/4pjO
>>308
なるほど。そういうのっていいかもね
>>309
単純にお金かけるだけじゃダメだと思うな。特に、ここで揚がってるような派遣社員じゃ
こういう輩に必要なのは教育にかける費用やらなにやらより前に、上からの強制力
314名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:27:25 ID:Q5TKRxZ10
>>311
職業訓練って、
文革やクメール・ルージュみたいに
いきなり下放して就農させたりするイメージ以外に湧かないけど・・・
連合赤軍もそんな事をしていなかったっけ?
315名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:19 ID:pglgx/Si0
草むしりって、やっぱみんな素手?
手袋してると小さな草や残った根を取れないじゃん
素手が一番やりやすいんだけど、素手だと爪の間に土が入ったり
1日やってると爪が痛くなるし、手が汚れると汗も拭けないしチ○コも触れないし
皆どうやってんの?
316名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:32 ID:HZu9fTrL0
技術を覚えるまで頑張って独立すればいいのに
まったくそういう発想はないのだろうか?
317名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:32 ID:0fXRJ+sU0
就職できた後で辞めるタイミングの方が難しいよ
318名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:29:12 ID:QohWB2tu0
ポルポトの発想ですね わかります
319名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:29:40 ID:ZUW5ZRy10
失業者対策になんでもかんでも批判するばっかりの>>310みたいな奴がいちばん迷惑。
だったら対案を出せよ。
320名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:30:04 ID:Q5TKRxZ10
>>315
使い捨ての薄いビニール手袋を使っているよ。
使わないと手が荒れるじゃん。
321名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:31:39 ID:AsZCHgXF0
>>315
草むしり用の鎌。
硬い土でも楽勝。
322名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:31:52 ID:e+rlLMZ60
>>316
それが出来れば皆やってるし、日本の農業がこんなに衰退することも無かっただろうな。
323名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:32:44 ID:94B2IFMWO
>>310
お金かからないなら、素人でも役に立つよ。
ハウスのビニール張り替えだと下で物を取ってくれるだけで
作業がだいぶはかどる。
324名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:33:51 ID:j6Qr/4pjO
>>311
選抜徴兵制が日本にあるなら、そこら辺全部解決するんだけどね
>>315
素手かな
>>319
つ選抜徴兵制
それがダメなら、派遣切りされたりなんなりで生活保護希望する人間の職業洗濯の自由を奪う
325名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:34:17 ID:lfhBDqxM0
>>315
素手では無理。
草カキとかねじり鎌、小鎌や草刈鎌を使ってるよ。
326名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:35:29 ID:jq4A2jNE0
っていうか、何で後継者不足なの?なんで嫁不足なの?
派遣切りとかが問題になるもう何年も前からずっと言われたたよね?
日本の農家の奴らはなんで問題点を改善してこなかったの?
どんな努力してきたの?ただ甘ったれてただけじゃないの?
なんで今ごろ被害者気取りなの?
327名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:37:10 ID:JXkC6k4HO
農学部でさんざん実習積んだ俺に言わせれば
体力と根気勝負なのは当たり前。
派遣やってた連中なんぞには向かない。
328名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:37:10 ID:tm+AxHfOO
農民の自業自得だろ
329名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:38:02 ID:j6Qr/4pjO
>>323
なるほど。いきなり「農家の仕事がどんなのか体験してみたいんで、1、2日程ただ働きさせてくれませんか?」とかでも大丈夫かな
>>326
昔から改善に取り組んでるよ。今回の件もその1つ
330名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:38:47 ID:hS84GaE90
>>326
>日本の農家の奴らはなんで問題点を改善してこなかったの?

これに関してははっきりと言える。

農政省と農協が、農業崩壊の最大の元凶だ。
331名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:38:51 ID:Q5TKRxZ10
農業やると女にもてなくなるからなぁ。
まず、野外で紫外線を浴び続けてする作業だから周囲に若い女はいない。
日中、紫外線を浴び続けるので顔の皮膚が低温火傷起こして
顔は劣化の一途を辿ってしわが生じ、皮膚がたるみまくる。
体中に、鶏糞や牛糞のにおいが染み付くの臭がられる。
それでいて収入が少ない。

まぁ、独身男でフィリピン人以外との結婚を夢見ているのなら、就かない方が良い職じゃね?
332名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:39:28 ID:Cf/A4TM8O
都市部の地下空間で24時間、光を当て収穫までの時間を半分にする。
ソーラーパネル、発光ダイオードを使いランニングコストを抑える。

土なんか触らない。おが屑みたいな汚れない、再利用可能な培養土。
ど素人の想像だがそんな゛前進する農業゛なら休日にやってみたい。
333名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:39:48 ID:1oryY7rV0
農家の連中はトラクターで農道を走るのは良いが
公道まで泥のついたトラクターで走ってその泥を掃除
しない。こういうトコロが大嫌いだ。死ねと思う。
334名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:41:19 ID:3xt7PO0J0
>>316
GHQの農地解放まで小作人がどんな生活を強いられていたか知ってるか?
いくら働こうが技術を覚えようが独立もなんも出来んのよ。
農奴とはそういうものだ。
335名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:41:37 ID:MAKW5ZwS0
若者に文句を言う前に、最低限、労働基準法ぐらい守れよ。

話はそれからだ。
336名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:41:44 ID:lfhBDqxM0
>>329
それなりの格好していって、真剣に言えば信じてもらえるよ
337名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:42:31 ID:OslZQwvGO
>>327
派遣をひとくくりに馬鹿にするような頭で人を雇える訳がないよね
338名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:43:24 ID:j6Qr/4pjO
>>326
なるほど、アドバイスありがとう
今月の休暇で試してみます
339名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:45:31 ID:CVBk4EO80
なんかさっきからこのスレアンカーがおかしくないか?
340名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:46:33 ID:lfhBDqxM0
>>333
スミマセン・・・泥のやつが言うことを聞いてくれないんです。

>>335
スミマセン、お天道様に言ってください。
341名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:49:22 ID:nFEDn3K+0
何の仕事でも大抵、未経験なら最初のうちはきつい
楽じゃないからやめるとか言うのは、せめて三ヶ月頑張ってからにすべき
楽な仕事ばかり選んでたら、そりゃ仕事探しも難しいだろう

後々の事を考えると、今の仕事では不安とかって意見ならまだわかるんだが
342名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:49:36 ID:O63AlRPP0
農作業は、間違いなく腰やるからな〜。
オレはお勧めしない。
343名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:50:25 ID:3xt7PO0J0
>>340
労働基準法的に農業が引っ掛かるのは労働時間じゃなくて賃金の方だと思うのだが…。
344名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:51:30 ID:H95doaVBO
今回やめた連中は数日でノウハウを吸収して独立したスーパー派遣という可能性も・・・
345名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:51:59 ID:pglgx/Si0
320
>使い捨ての薄いビニール手袋。
医療用というか介護用のアレですね?再利用はされてます?
俺、汗っかきなんでアレ苦手なんですよね。

草刈なら草刈り機、草刈鎌でいいんですけど、畝の草むしりはやっぱ素手ですかね
レスありがとうございます。

>>326
>なんで今ごろ被害者気取りなの?
別に気取ってはいないと思う
ぶっちゃけ多くの農家にとっては日本の食物自給率がどうなろうと関係ないし
跡継ぎが居ないなら居ないで別に困らない
勿論継いでくれる人が居るに越した事は無いが
居ないなら居ないで老後自分らだけが食って行けるだけの作物が育てれればいい。
346名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:52:06 ID:QohWB2tu0
東京一極集中ですからね 専業農家じゃ食べてけませんよ
農業をやりたくないと言のは 農家の子供なんですよね
現実を知っているわけです カネにならないと税金払えませんよ
問題は派遣切られたら農業やれば良いじゃないか とTVで誰が言っているかですよね

ttp://www.youtube.com/watch?v=je5QJAdxIOU
1:18〜
「いわゆるミスマッチ論ですよね」
347名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:54:36 ID:NCcj4sV20
安易に農業を薦めるマスコミが悪いんだろ
農業の厳しい部分を具体的に報道しないもん
348名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:58:09 ID:lfhBDqxM0
>>343
実質労働時間での賃金だとすれば、適正賃金だと思うよ。
実際の労働が凄い濃いのが農業です。
349名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:59:03 ID:nFEDn3K+0
近所で、タバコ作ってる連中が軒並み手を引いてるな
自分とこで食う分だけ野菜作って、あとは外で働いてる

それまでは、連中は暇な期間だけ雇ってくれる会社を探してたが、バイト意識でな
最近は正社員目指す奴も多いが、そう簡単に上の仕事は覚えられないし
350名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:00:09 ID:Q5TKRxZ10
>>348
スーパーのレジ打ちとか、投資マンションのテレアポ営業とかの方が労働内容は濃いと思うけどな。
休む間がないし。後者は論外として。
351名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:00:29 ID:rRtCHl5r0
ウチは年収650万程度の負け組み弱小農家だが
正直収入にたいしてトラクターや付属機械が高すぎて完全に不採算事業になってる
352名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:01:23 ID:rYswzaGK0
大企業の正社員ならともかくな・・若しくは中堅なら我慢もできるだろうけどね。
353名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:03:14 ID:Q5TKRxZ10
>>352
派遣様って自称大企業勤務だったから、
農業従事なんか我慢できないんだろうな。
354名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:04:02 ID:NCcj4sV20
農業するのにどれだけの出費があるか、という基本的なことすら報道されていないよね
収入について報道すらマトモに行なっているかも怪しい
355名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:04:15 ID:dAkN43Ai0
温室育ちだからじゃない? 団塊世代が築き上げた土台に
乗ってるだけ、芸能人や政治家の2世と同じ、精神力とか忍耐力とか
やっぱあるんじゃない?
プライドだけが高い現代人
356名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:04:38 ID:Bc5CYrSS0
>>310
茨城だけど来る?
357名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:04:52 ID:QohWB2tu0
何故に派遣切りされたヒトに厳しいかわかりますか
反政府・反大企業寄りだからです それだけの理由です
TVで自己責任と言ってる奴らは誰でしょうか 考えてみましょう

派遣切り

自己責任だろ 企業にも政府にも責任無いよ

農業しろよ

もう辞めたのか 自己責任論は正しいだろ

誰が得するのか考えましょう
ttp://www.youtube.com/watch?v=fT-sJxJlzvs&feature=related
358名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:05:08 ID:lfhBDqxM0
>>350
何も考えられない程身体を使ってる時間が農業の実際の労働時間。
人相手ならまだ余裕だと思うけど(それはそれでつらいと思うけど)、
自然相手だと考える余地なんてない。
天気なら、ただひたすら予定通り終わらせるだけで、その積み重ねが収穫なのが農業。
359名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:05:50 ID:nFEDn3K+0
>>351
トラクター持参でやってくる、不法就労の外人集団も居るみたい
以前働いてた会社のご近所に、そう言うのを使ってた所があってさ

賃金はわからないけど、あいつらがいた頃あちこち盗難事件もあってね
だから外人使う農家は近所で睨まれてた
360名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:06:28 ID:2N7EDh9i0
結局のところ派遣切りされた本人の素質が原因なんだろうが、
これが分かるぐらいの人はまともな職に就いているという循環が続いていって
つまりこれはもう救いようがないということになるんだろうな
361名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:07:51 ID:Umy1IlLy0
田舎のジジババでもできる仕事をわずか数日でやめて逃げ帰るなんてどんだけ根性ないんかwwww

マジだせぇ 生きる資格ねーよ
362名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:09:02 ID:Dz4O0VfM0
派遣を切られた奴らは、路上生活者しか選択肢は無い。
日本の底辺の人間。
363名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:10:27 ID:rYswzaGK0
>>316
無理でしょ。それなら最初から農業いってますって。
家が農家やってたりして耕作地あるならともかく
最初のゼロからたち上げるのは容易なことじゃありませんよ。

トラクターやらの機械やガソリン代、材料費、電気水道代等ありますから。
364名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:11:54 ID:j6Qr/4pjO
>>356
月末〜5月初め、休暇予定がまだ細部出てないから具体的に何日とははっきり言えませんが、そんな奴で良ければよろしくお願いします
365名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:12:04 ID:rRtCHl5r0
>>361
まぁオレは某農業大学校の出身で他人農家に農業研修と銘打ってただ働きさせられたが
マジで最悪だったぞ

正直オレは自分の土地と家と家族と一族存続の為に農業に従事しているが

どうでもいい糞農家にこき使われてるのは、頭に来る

教えて貰ってるって感覚はなく、「こき使われいる」と言う感覚だった
期間は2週間程度だったが毎日が苦痛だった
366名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:13:49 ID:rYswzaGK0
田舎のじーさん、ばーさんは先祖代々から譲り受けた土地
それから土地勘、他の農家等との横との繋がり、流通ルート等ありますから
勝負にならないでしょう。少なくともある程度条件が揃っていませんと。
367名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:14:08 ID:o8ye/gOgO
田舎で農家してるけど、正直時給300円程度だなあ。
人雇うと時給1000円。
だから雇えば雇うほど赤字なんだよね。
食品偽装が表面化してからは急に時給が上がったケド。
368名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:15:30 ID:Bc5CYrSS0
>>364
じゃあ、詳細は
[email protected]
でよろしく。
369名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:15:46 ID:ewefDMRq0
ここまで酷くなったのは何のせい?
改善してこなかった農家のせい?
ひたすらに安さ、楽さを求めた人のせい?
政治家のせい?なんのせいなの?
370名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:15:51 ID:Q5TKRxZ10
>>366
子どもの時にあったGHQの農地改革で親が棚ボタでGETした土地を引き継いでいるだけじゃね?
371名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:17:14 ID:Umy1IlLy0
負け犬は言い訳ばっかり そして途中で逃げ出す
372523:2009/04/12(日) 21:17:54 ID:p2h66Wn00
>>524
おぉ!ありがとさんです。
よもや「電源オプション」で調整するとは思いませんでした。
VISTAは難しいっす。
373名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:18:42 ID:rRtCHl5r0
そのGHQが水飲み小作民に土地を与えて
小作民が違法転倒で駐車場や住宅にして耕作地をドンドン減らして
農業を衰退させた
元凶は馬鹿な小作民に農業用地を与えたGHQって事で答えが出てる
374名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:20:08 ID:OWmTsTD60
作業内容よりも社長に問題あったんじゃねーの?普通一人位は残るだろ。
労働力と割り切って付き合えずに人格教育をする農家って多い。
世間でおなじみの派遣切りが来たからには頭ごなしに人生を説いて悦にはいってたんだろ。・・・毎日
田舎モノの偏見に満ちた説教は辛いぜ〜
おれもバイトで1ヶ月いたが、暇さえあれば聞かされてたよ。
375名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:22:11 ID:xtBX/3YTO
ちゃんと正社員として働いていた人達なら、
会社を辞めて農家に転職しても一から勉強して再出発出来るだろ。

どんだけ甘えてるんだよ派遣どもは。
376名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:22:23 ID:Q5TKRxZ10
>>374
いきなり、雪が降る凍えるような寒さのなかでの冬場の農作業でしょ。
単純に作業内容なんじゃね?
377名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:24:20 ID:lhw+C9wC0
家庭菜園やってるんだが病気と害虫対策が難しい
労働に見合う給料はどうせ貰えないんだし農業自立のための勉強だと思わなくっちゃ
モチベーションも保てないでしょ
将来自分で農地をもって経営できるような制度も自治体や農協で探せばあるんじゃないかな
それで生計を建てられるかはわからねーけどね
378名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:25:08 ID:rRtCHl5r0
農作業辞めた元派遣ももっともらしい言い訳をするし
雇った農家ももっともらしい言い逃れをする
どっちが悪いとは一概に言えないが
雇った側が「こちらの配慮が足りなかった」と一言言えない辺りが農家の民度の低さを表していると思う
379名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:25:31 ID:lfhBDqxM0
>>376
そう思う。一番ツライ作業を楽しようとして雇ったとしか思えない。
つかそうなら逃げるのは当たり前だし、逃がした自分にもしっぺ返しくるし、
なんかもうこの記事は全然信用できない。
380名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:28:07 ID:LIE23qLS0
農家にも4日で辞めた派遣にもどちらにも問題があるんだろうけれども。
漁業関連で以前みた情報で、中国産毒餃子とかの影響もあるらしいが
国産品回帰が進み、国産ワカメの需要が増え、漁師というのかな、
漁業・漁師の親を持つ若者がワカメの養殖に回帰しているというのを読んだ記憶がある。
一方でまぐろ漁船の削減とか。
ま、複雑だわな。
381名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:28:29 ID:Q5TKRxZ10
>>379
どの企業も派遣さんには辛い作業をやらせているもんじゃないの?
そのための要員なんだし。
コールセンターとかクレジット会社の督促とかやりたがる人間なんかいないから
派遣に投げているんじゃん。
382名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:29:08 ID:pEUQ5uZf0
>>374
たぶんそんな感じだろうね
第一次産業従事者はものすごくDQN率が高い
383名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:29:34 ID:D5BfpHMM0
>>379
派遣に仕事押し付けて当の農家はコタツに入ってぬくぬくしてたとでも思ってるのか
384名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:33:10 ID:OWmTsTD60
この4人はこの農家に寝泊りしてたんかね?
仕事終わった後もそこの家族と顔つきあわせて寝るときは4人部屋だったのかな
期限付きならやれるが、とりあえず無期限なら気持ちがもたんかもな。
どうせ辞めるなら早めに辞めたほうがお互いの為と思ったかも。
385名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:33:54 ID:xO/vwDw6O
>>375
だったら自分で体験してから物言えw
( ´._ゝ`)プッ
386名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:34:19 ID:M0lqYUN5O
前から思ってたんだけど、大学で農学部に行った奴が農業すればいいんじゃね?
387名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:35:07 ID:j6Qr/4pjO
>>368
メール出しました
よろしくお願いします
388名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:35:17 ID:jkGZB8yD0
突然ハードな肉体労働しろったって無理だわな。
チンタラやって金が貰える道路工事とはわけが違う。
389名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:35:33 ID:kA8VqgCJO
ハウスみかんを作ってる者だが
作業時間=お金という考え方ではやっていけません。
かなりのスキルがないと今からは生き残れません。
390名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:36:02 ID:RR5pDyJl0
>>378
怠け者乙
民主党員か?
391名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:36:37 ID:yhYdqdmn0
パン規制法しかないだろ。
392名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:36:50 ID:/8fUlIAJ0
俺、農家の求人広告とか見たこと無いんだが、
結構バイトとかしたことある奴がいてびっくりする

田舎物でも2ちゃんは出来るんだな
393名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:37:28 ID:Q5TKRxZ10
>>389
ハウスみかんなんかあるんだ。
果樹をハウス内で栽培するって発想はなかった。世の中広いな。
でも、虫が発生したら大変そう・・・・
394名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:39:49 ID:HWHKuAwqO
で、結局は働かないんだな
もう死んだほうがいいんじゃねえの?
395名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:40:19 ID:M0lqYUN5O
農林水産省のクズどもにも農業させろ。
日本の農業を衰退させた罪を償え。
396名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:41:42 ID:I81OuMUk0
徴用で屯田兵にしる
397名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:42:20 ID:Cq2OmiQ10
398名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:42:58 ID:YemMvcce0
そりゃ当分働かなくてすむ貯金あるから。
派遣は高給だからね。
399名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:43:12 ID:Q5TKRxZ10
>>395
北米と一部欧州の大地主を除けば、
農業従事者の生活レベルなんかこれ以下なんじゃね?
中国産がライバルなのに、よくこの程度のレベル維持していると思うよ。
400名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:43:22 ID:72c9CrjJO
>>370
>>373
GHQのそれで農地貰ったのが多いの知らない奴多いよな。
401名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:43:53 ID:S3ljmNxW0
キチガイマゾの変態どん百姓が赤字で野菜作ってるんだよ
そんなところで労働できると思ったら大間違い
402名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:44:02 ID:dilSqQih0
株式会社に農業を任せるというアイデアは
今後は実現しないのか?
実現しないのならなぜしないのか?
403名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:44:05 ID:hdzttyoz0
農家はとにかく特別な+αがないと儲けが出ない
労働時間を金でしか換算できない派遣には無理だよ
404名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:44:27 ID:LIE23qLS0
>>384
だよね。取材・情報が少なさすぎる、偏りすぎている。
スレタイも、単に派遣切り叩きだし。
おれも面接で辞退した会社があったけれど、根性がないと叩かれるのかな。
数日で辞めた元派遣が、即、生活保護申請とかなら、根性ないかもしれないが。
別の就活をしていれば、ただ、この農家と相性が合わなかっただけで。
辞めた元派遣を非難するのは早計では。


405名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:44:31 ID:sGVWbgaW0
この社長もある意味、世間知らずだな。
406名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:45:25 ID:N0Y7T+900
その後 >>364 の姿を見たものはいない。
407名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:48:15 ID:dEhU5563O
クズはなにやってもクズなんだよ。さっさと首でも吊って死ねよ。おれらだって楽して生きてるんじゃねえよ。
408名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:51:06 ID:rRtCHl5r0
>>390
はぁ?民度の話だが
それがなぜ政治に飛躍する?
409名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:51:22 ID:67/AvhsF0
派遣なんて単純な作業だけしかできないしマニュアルがないと何も創造しない。
派遣が切られるのは当たり前だし、自由な人生を手に入れているのだからしょうがない。
410名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:51:27 ID:uWlYjQ8f0
>>407
>楽して生きてるんじゃねえよ

メシウマw
411名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:53:56 ID:QohWB2tu0
派遣切り クビにしといて 
クビにされた奴の自己責任という論調がおかしいと気づけるかな?
今度はTVで農業やれと誘導され見事に引っかかる
情弱なんだな 純粋と言うか 考えないのか でもしかたないんだよ
みんな同じ能力じゃないから 世の中に当然にそう言う人間もいる
学校にもいただろ どんくさい と言うか ゆったりしてる人
本人もわかっているのだろうけど だから 自己責任と言われれば言い返せない
能力の低い人間は生きにくい世の中になっていくと
412名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:54:55 ID:S3ljmNxW0
>>402
農林水産業は基本的に赤字、黒字になっても微々たるもの、農業は絶対に儲からない
嘘に聞こえるかもしれないけど、キチガイでマゾで変態のどん百姓が趣味でやってるんだよ
ピーマンひとつ何円、豊作になれば価値は0なので出荷どころか収穫もせずにそのまま処分もありうる
だから海外のように普通の農業では雇用を確保することなんて到底不可能、絶対に無理、民間企業への委託なんて机上の空論
田舎でアパートの間で農業やってんのは税金対策、駐車場にして賄うか農地として税金減らすかでしかない、農業で起業なんて絶対不可能
413名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:54:59 ID:lfhBDqxM0
>>383
そんなことしたら、自分に返ってくるからそれはあり得ないw
414名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:55:19 ID:kA8VqgCJO
大体の果物はハウス栽培物があります
害虫駆除は路地よりも簡単だと思います

ちなみに去年の原油高で道路にめんした農地は
物凄いスピードで宅地に変わっています。
415名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:57:08 ID:lfhBDqxM0
>>402
この国が輸入大国だから
416名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:59:19 ID:rRtCHl5r0
アメリカや農業国のフランスと比較してみろ
土地の条件や面積、気候や収量そしてなにより
人口と農業従事者の比率を耕作地の面積の比率
外国と価格で勝つことも収量で勝つことも絶対不可能
じゃぁどうやって生き残るの
417名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:00:31 ID:dilSqQih0
>>412
>>415
レスどうも。

しかし、どん百姓が趣味でやっているというのは
俺も知っているが、それは口ばかりで何か補助金でも
もらっているんじゃないかと思っていたのだが。

うちの職場で百姓をやっているおっさんがいたのだが、金には
うるさそうだったぜ。退職して清々したおっさんなんだが。
418名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:02:37 ID:S3ljmNxW0
>>411
能力の低い人間 ×
親にコネや資産のない人間 ◎
419名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:05:07 ID:S3ljmNxW0
>>417
金にうるさいから百姓やって農地として税金減らしてんだろ
資本がなけりゃ、場所がよくなけりゃ、駐車場やアパートは建てられないからな
普段目にする畑なんてのは貧乏で僻地のマゾで変態のどん百姓が趣味でやってるだけだ
そんな額の補助金が出るんなら今頃駐車場もアパートも取り壊して畑になってるだろうよ
420名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:05:32 ID:3xt7PO0J0
>>402
日本の農家を絶滅させるGHQの呪いがかかっているから。
農地解放+農地取得に制限が掛けられてしまったことが元凶。
421名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:07:10 ID:2N7EDh9i0
後先考えずに生活するからだろ
どこから間違ったかもう一度考えてみろ
422名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:08:13 ID:hdzttyoz0
何年も農業やってきた奴がどんどん辞めたり兼業化してる現実なんてはるか昔から知ってるはずなのに
不況と派遣切りでそんなことも忘れて幻想の農業逃げちゃうなんて派遣は本当に哀れ
423名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:08:14 ID:Q5TKRxZ10
>>421
出生時からじゃないの?
424名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:08:51 ID:u8AeYV4J0
そんなにハードかなぁ。俺は田んぼ仕事を子供のころから
手伝ってきたけど別に力なんて使わんぞ?
稲干す木組みなんて小学生でも組み立てれる。
畑だって変わらんよ。
腰が曲がったヨボヨボのジジイがやってるんだからさ。

まぁじんわりと疲れが溜まるから、工場で働くのとは確かに違うけどね。
疲れの質が違う。
時間経つのも遅いしな。←これが一番の理由だろう
425名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:10:01 ID:rRtCHl5r0
まぁ脳衰小キャリアが高付加農産物を外国に売りつけて農業分野を産業化しようとしなかったツケが今噴出してるだけでしょ
農産物を輸出するとなるとFTAが煩いしト与太がギャァギャァうるせぇだろうけど
426名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:10:10 ID:QohWB2tu0
株式会社の農業参入は尽く失敗しているみたい
土建屋等、公共事業が減って農業に参入したけれど採算が合わないとTVで見た
427名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:10:26 ID:Cq2OmiQ10
428名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:11:07 ID:S3ljmNxW0
>>424
脳内農家乙
本気の畑仕事なんてのはそんなもんじゃない
キツい部分はやってもらって甘やかされてきたんじゃないのか?
労働量がハンパじゃない、あんなのキチガイのマゾ百姓専用のキチガイ労働
429名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:11:46 ID:2N7EDh9i0
>>423
出生時と考えて努力をしないからこうなったんだろ
原因は全部自分自身と考えろ
430名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:12:07 ID:lfhBDqxM0
>>424
同意だけど、仕事に貴賤無しって思えない人にとっちゃ
惨めだとか思うんだろうな
431名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:13:10 ID:QohWB2tu0
農作業はシルバー老人なんとかに頼めば安く手伝ってくれるそうだよ。
432名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:13:34 ID:hdzttyoz0
いや農業は自分で作業量決められるからきつくない農業もしようと思えば出来るよ
もちろんそんな作業量で生活できるわけがないけどね
まぁ子供に手伝い頼むときなんて嫌なイメージ与えたくないしかわいいから辛い仕事なんか与えないけどね
433名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:13:47 ID:S3ljmNxW0
>>425
高付加農産物って具体的に何だ?
そんなもの机上の空論以外の何者でもない
キチガイ右翼電波を飛ばすのもほどほどにな
434名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:16:03 ID:S3ljmNxW0
体力に自信がある奴でもやっていけないほどのキツさ、それが農業
根性がないんじゃなくて、頭のおかしいマゾじゃないだけだろう
435名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:16:08 ID:rRtCHl5r0
>>433
ジャパニーズブラック
436名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:19:23 ID:36mMfPls0
もしかしたら農家は勝ち組になるかも……
437名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:21:57 ID:36mMfPls0
もし全世界規模で不作になったら?
食料品が高騰したら?水害が襲ったら?世界で砂漠化は進行してるが?

あのアホみたいなガソリン高騰は、汚い金亡者の取引市場のせいでしたよね
それが食料の現場で起こりえますよ。
438名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:22:17 ID:sGVWbgaW0
>>428
葉物しかやったことねーんじゃないの。
439名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:23:04 ID:QohWB2tu0
>>436
太陽の黒点が云々で 寒くなって世界的に食糧不足になるとの噂
440名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:23:25 ID:kCcIr2W4O
>>436
同意。経済が壊れた時は作物を作れる圧倒的に奴が強い。
441名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:24:49 ID:PniEjdoB0
>>440
力持つやつが一番強いよ
つくっても奪われるんじゃ意味がない
442名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:26:23 ID:S3ljmNxW0
経済が壊れたら国家も崩壊する、国家が崩壊するということは治安が崩壊すると同義
百姓はこれまでどの社会においても隷属してきた、それがもう一度繰り返されるだけ
443名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:26:32 ID:5RMeGVG60
>>434
自分が田んぼ所有して無いとちょっとな・・・

実際結構な農家が戦後に土地貰って小作抜けたわけだし
444名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:26:58 ID:Q5Tp/3pc0
派遣労働で生計を立ててる奴は、職業というものを金をもらうための作業という風にしか思っていないよね
これがそもそもの間違いだな

職業というものを金をもらうための作業という風にしか思っていない奴に対しては、
そいつらを使う方も、金の切れ目が縁の切れ目っていうのかな
金でのつながりしか構築しようとは思わないだろうよ

つまり派遣労働者を単なる金のかかる部品にしか思わないとも思う
使い捨てだよね
445名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:28:17 ID:QohWB2tu0
農業で生計を立てるなら初期投資1000万円程かかると聞いた
446名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:29:21 ID:L4SsqzNY0
>>424
田んぼなんて機械化がすすんで、もみを担ぐ必要すらないくらいだからな
そりゃそうだろうさ
これからならタマネギの出荷やってみろ
抜いて切って集めて運んで・・・
機械でできるのかもしれんが、うちじゃ基本全部手作業ばっかで辛いなんてもんじゃない
447名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:29:33 ID:054CYWVb0
こんなもん派遣叩きに持ってく為に無理矢理書いた記事だろ。
448名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:31:20 ID:djkSzoanO
ヒャッハー!!種籾だぜえ!!
449名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:31:45 ID:rRtCHl5r0
初期投資も技術の修練も必要
農業に限った事じゃないけど
450名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:37:34 ID:AYXq0tAq0
もうあれだ。
治験のボランティアでもさせるしか無いのかねえ?
451名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:38:26 ID:QohWB2tu0
せっかく日本で開発したコシヒカリ等を海外で作るから価格競争に負けるんだ
アメリカに勝てるわけないだろ 国力も面積も違うのに 国際競争力なんて幻想さ
452名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:44:29 ID:xO/vwDw6O
>>1
( ´._ゝ`)プッ
今になって起きた問題じゃない。
こんな世の中でも引き継ぐ人は引き継いでいる。
つまりこの農家の方々に後継ぎが現れないのは何故か?
必然と答えが出るw
453名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:45:29 ID:j6Qr/4pjO
>>406
今から楽しみです
休暇が上手く取れるかが心配
454名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:48:44 ID:bTJgyDwF0
>>1
スレタイだけみて発言する。

ある農家「派遣切りにあった屑どもなら低賃金でこきつかえるはず」 ←(甘い発想)

農家が派遣を雇う

派遣達「聞いてた話と違う。やめてやる」

派遣が全員やめる ←(甘くない現実)

ある農家「最近の派遣どもは使えないな」 ←今ここ
455名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:49:18 ID:x34ncFkD0
農家、漁業、林業

人が集まらないということには、それなりの理由がある
456名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:55:05 ID:i8f+XNh10
地元の練馬や埼玉だったらやってもいいのだが・・・。
が、小規模農家が多いだろうな。
457名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:16:56 ID:xO/vwDw6O
>>454
( ´._ゝ`)プッ
昔も今も変わらぬ農家ですw
458名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:17:46 ID:dywEGQRU0
派遣やってる連中のほとんどは生きてる価値が無いと言われても
仕方がないような方々。
犬猫以下。
459名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:20:57 ID:HvazdCTPO
カスみたいな根性だな
野垂れ死にするのがいいとこだろ
460名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:28:47 ID:923zVtrr0
農業は年寄りでも出来るけど製造派遣は年寄りには出来ないだろ
農業の辛さなんてその程度

それでも辞められるのはあまりに待遇が悪いからだ
461名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:33:34 ID:gyK5D09wO
農業をしてる人がいるから私達の生活があり生き長らえられる。食は生活の基本

農家をバカにする奴は今すぐ樹の枝からぶらさがれ。
462名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:35:46 ID:95rub5hb0
>>460
都会の年寄り連れてきて農業やれったら出来るわけないだろ。
農家なんてそれこそ物心ついたときから農業やってんだから。
463名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:44:41 ID:HxkPgXqL0
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html#gaiyo

高齢者向け支出が60兆突破!でもタリナイ!年収1億でも貰える税金補填基礎年金のオカワリを!!
        _________ _________
         |   年金 .....::::::::;;;; | |医療費・生活保護.....:::|
       |    .n ∩:::∩;;;;; | |    .n ∩:::∩;;;;; |
       .|  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |  |  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |
        \ | |_| |_/./_/ /./   \ | |_| |_/./_/ /./
         Y   .......__/       Y   .......__/
          /ヽ ..::::/          /ヽ ..::::/
        ./   /          ./   /     
     /⌒ヽ./ /     /⌒ヽ   / /  私達は当初は給料の0.5%も年金払いました。月19万円じゃタリナイ
    <*`∀´> /     < *`∀´> /  医療費はワープア、学生3割、年収500万の老人1割?当然!・・
  /⌒老人 /      /⌒老人 /       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 / / /つ=      / / /つ=        
                          スクナイ、タリナイ、現役世代よオカワリ!!!生活保護も老人激増中3兆円。オカワリ
464名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:45:38 ID:923zVtrr0
>>462
田舎の年寄りに出来るような事なら何の問題も無く出来るよ
465名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:05:47 ID:c/SlvBu60
元派遣は労働条件わるい仕事ばかりしかないのな・・・
466名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:13:55 ID:vxLMC7YxO
>>458

確かに。

派遣の奴等は「てにをは」が覚束無い馬鹿ばっかだ(笑)
467名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:17:47 ID:B8nDEA9a0
マスゴミのクズ報道を信じて農業をやろうと考えたバカがいるのかよ
468名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:26:37 ID:paq6UL8m0
農林水産業は労働環境が不安定なので、軽いケガしたりする率は製造業等の比じゃない
いずれもっと大きいケガするんじゃないだろうかと心配しだすとやってられなくなるだろう
469名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:27:22 ID:+H7zrO4t0
「ある農家」の問題ってことかい
470名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:28:08 ID:6eAIkeMv0
>>1
派遣から農業に転職して続いてる人もいるのにな
本当に根性腐った悪意のある記事だわ

単なる向き不向きだろ
自分は同じ事繰り返す単純労働は絶対無理な人間
工場に勤めたらすぐ辞める方
でも中には、同じ事を延々と繰り返す方がいい人間もいるんだろう
471名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:30:49 ID:6eAIkeMv0
>>468
林業や大型動物を扱う畜産なら、大けがの可能性があるけど
普通の植物扱ってる農業ならそんな危険はないだろ
472名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:31:56 ID:MXXGJwzHO
>>1
老害メディアは排除すべしw

( ´._ゝ`)プッ
473名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:45:39 ID:6awjN0Sm0
おまえらよっぽど百姓話しがすきみたいだな。
天候に左右される仕事が楽な訳ないだろが。
それより地方公務員になれば一生楽できるぞ。
市区町村役場職員最強!
国家公務員はなんだかんだいっても叩かれるけど
市区町村役場なら揉み消す事もまれじゃないよ。
ニュースなんかで後からボロボロ出てくるのはそういうこった。
474名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:53:18 ID:r327kxPXO
確かに怪我はハンパないなぁ。
5m位から落ちて死にかけたり、針金で足を串刺しになったり、
首に鉄の破片が刺さって手術したりと農業やってるとやばい事が多い。
俺がどんくさいだけかもしれんが…。
475名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:56:23 ID:azQJRaGVO
だいたい派遣はコミュニケーションが取れない。
「あっあっ」とか「あ〜〜」ばっかり。何人だあいつら
476名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:57:36 ID:ajoIOZqN0
全然関係ないけど、農業の効率化ってできないのかな
家事なんかはあれだけ楽になったんだし、もう少し…

あぁ、そういう機械があったとしても高いのか
農業に力入れないからなぁ
477名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:02:37 ID:43sj+K6x0
とりあえずスズメバチには気をつけないと
478名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:03:15 ID:EinBbcD00
>>470
この記事読むと派遣は何やっても続かないって読み取れるな。

しかし、こんな記事書かれても訴えも起こさないのだから、
>>1 の記事があながち、間違えじゃ無いって事じゃないの?
479名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:03:46 ID:9BeBcVip0
>なにしに来たんや
働きに来ました。
480名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:04:31 ID:0keK0blo0
>>473
これから地方公務員もリストラになるよ。
まず人事院を解体してスト権を渡すから、まあ見てろ。
481名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:05:38 ID:r327kxPXO
ついでに。
俺のとこでは毎年何人かハロワから雇うが、
半分は使い物にならないな。
時給1000円、朝6時〜12時まで。
休憩1回、15分ほど。
時間が合わなきゃ多少遅刻も可能。
年配の応募の方が長続きするし、派遣切りは雨の日とかは腹痛で休んでしまう。
まあ、真剣に働く気があるかどうかの違いだと思うが。
別にこきつかう気は無いが、いきなり連絡取れなくなったり、
急に休むのだけは止めてほしい。
最低限のマナーさえも守れない奴が最近多い。
482名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:07:45 ID:EgzIT8OTO
そんなのを雇おうという発想が甘いよ
483名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:08:36 ID:r327kxPXO
481は6時間労働ね。
夜中まではやらないから
484名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:11:12 ID:r327kxPXO
>482
仕方ないんよ、
農業は人が必要になる時期があるし。
その時に人を集められなきゃ、
1年分の利益がとぶわけだし。
485名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:14:38 ID:zx+txNt40
>>481
時給1000円!?高くないか?
俺の所なんか700円代だぞ
486名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:20:49 ID:r327kxPXO
高いよ。
でも重労働だからね。
頑張る人は1200出してる。
だだ、人を雇った分採算が合わなくなるのは覚悟でやってる。
とにかく忙しい時に、収穫を逃さない為の臨時だな。
487名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:21:32 ID:6eAIkeMv0
>>475
単に外人なんじゃ…
もしくは障害者枠で入ったとか
488名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:28:57 ID:NLN932cB0
 
こんなDVDを見て、農家に行く奴がいる。フィクションだとわからんのか。
  ↓
http://www.discas.net/img/jacket/167/218/r167218367B.jpg
 
489名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:29:26 ID:r327kxPXO
>487
農業に障害者枠なんて無いと思うよ。
一応、農家の中ではそこそこ収益上げてるほうだが。
正直、休日ほぼ無しでやってるからなぁ。
休みは年にお盆と正月で6日ほど+α。
不満はあるが、労働に慣れてしまったからなぁ。
人を雇うのは自分の労働を他人に与えてる気分になるよ。不謹慎だが。
490名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:33:58 ID:wXb3Ig/30
派遣はどうせその程度(笑)と言わんばかりの逸話で、確かに派遣にはその程度のが多いのだろうけど、
農家の方にも潜在的な問題はあるんじゃないの?
新人教育のスキルとか無いでしょう。>>1の記事でも数日のうちに既に農作業をやらせてるけど。
安全教育やスキルアップに向けてのOJTとか無しでいきなりやらせてみてナンボ方式だと派遣じゃなくて
大卒正社員を連れてきても数日で挫折するよ。
491名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:35:05 ID:NGlo4Q9C0
労働時間と収穫
販売収支をデータ入力して終わり

みたいな軽労働にしてやれよ
492名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:35:48 ID:RWdVWGUs0 BE:542991528-2BP(4750)
そんなやつらだから派遣になるんだろ?
493名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:36:53 ID:b8UHTpYd0
>>490
そもそも農作業っての分かってる?

農業も時代に合わせろってのなら仕方ないけど
494名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:40:14 ID:6awjN0Sm0
>>488
納屋とかハウスでやっちゃうのあるよ。
仕事が古代本能的だから あっちの方も本能的
雑誌やTVでイメージ膨らませている奥さんなんかいたりするんだ。
欲求不満と好奇心がね。
田舎だとメディアと仕事とのギャップで高価な服を買う若奥さん多いみたいよ。
495名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:42:48 ID:PGC0oL58O
農業やってて今年から自立するけど正直他人雇おうと思ったら給料の安さの改善と、安定した勤務時間の為の段取りと、何よりダサいイメージ変えなきゃいかんとか思う。
世襲が大半だからか視野が狭いし、ワンマン経営者になりがち。

もちろん入って来る奴にも問題あるけど、雇用促進に役立てれるほど業界が成熟してない。
496名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:51:34 ID:r327kxPXO
>490
うーん。農家に教育スキルを求められてもなぁ・・
その辺りは中小企業でも同じと思うケドねぇ。
まあ、派遣を悪く言う気はないけど、食うためにどれだけ頑張る覚悟があるかどうかの違いだと思うよ。
うちだと、あまり使えない奴でも来る気があれば使ってるし、
ダメな奴は遅刻、無断欠席が多い。
最悪なのは酒を飲んで来る奴もいる。
仕事がキツイのは分かるが辞めたいなら言えばいいし、辛いなら時間を半分にする事もできる。
でも、奴らは自分の都合でやりたい放題するんだよ。
最低限のマナーがない。それに尽きるな。
497名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:24:05 ID:RJYY+o5j0
番組を見た上でだが、農家のほうも都合よく利用することだけしか考えてないところが多そう。
育てる気ないだろ。

日本はコーチングへたくそだけど、これからはどの業種でも一人前に育てる技術が必要になってくる。
そこらへんは国や自治体も支援していくべきところかと。
498名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:27:41 ID:PGC0oL58O
そこらへんは国とか自治体ってよか他業種と同じで企業努力をするべきだと思う。
農家の人も人事じゃないんだから
499名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:28:12 ID:IPh9OU1T0
農業の単純労働ってのは世界的にもっともブラックな業種なわけですよ
世界的に農業の季節労働者なんて人間扱いされないのが常識

構造改革なんて言って、派遣解禁で工場労働者を前近代的身分に叩き落とした同じ人たちが
今度はそれに輪をかけた労働政策の「前近代への先祖返り」を農業でも火事場泥棒的に
進めようとしてる。しかもそうした図式を百も承知でありながら、共犯者である御用メディアは
あたかも「救済事業」であるかのように煽るというムチャクチャ悪質な茶番ぶり
500名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:32:04 ID:LkXMT62N0
仕事なんて一年くらいでは何にも覚えられない
そんなの当たり前だろ

上手く教えろとか思う時点で覚える気が無いと感じるな
501名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:36:20 ID:paq6UL8m0
映画好きの俺は、農業というと「キリング・フィールド」「天国の日々」などが頭に浮かんできて
あまり良いイメージは持ってない
502名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:37:43 ID:DX2wAdTc0
4人雇えるほど収益予定あるって凄いな、富農?
503499:2009/04/13(月) 02:48:14 ID:IPh9OU1T0
日本の労働者は70年安保以後、赤軍派や極左を象徴化する徹底的なTVを使ったイメージ誘導に
完敗して、それとは「本来無関係な」生活権防衛のための政治的リソースまで次々に失い
国鉄民営化以後は、デモやストさえできない異常な事態になってしまった

同時に生活権のためのある種「必要悪」的なツールとして最低限の「運動」や「権利闘争」を
あたかも「単純悪」であるかのようにみなす「幼稚な政治意識」を、バブルを頂点とする
「総中流化」幻想の中で強烈に刷り込まれてしまい、世代間に大きな断裂が生じた

結果として労働者が現場レベルで伝承してきた「無形の近代化遺産」ともいえるような
身ぐるみ剥がされないための権利交渉に関する最低限の知恵・経験知すら失われようとしてる
504名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:51:19 ID:huvXCwJhO
しかし、これでますます農家減るな。
505499=503:2009/04/13(月) 02:54:34 ID:IPh9OU1T0
既得権層が強力に固定化され、我田引水的な(自己)優遇政策がスパイラル的に
とめどなく実現されて行く状況を崩さない限り、労働をいかに安価に調達・徴用するか
権利を奪い、条件を切り下げるかという話にしかならないのはある意味当然

古典的な分断統治によって、いかに下々に共食い的な待遇切り下げ競争をやらせるか
という事態に必然的におちいる
506名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:04:13 ID:RJYY+o5j0
>>498
コーチングのテクニックまで農家に求めるのは酷だと思うぜ。

>>500
それは思考停止つうか、行き止まりっしょ。求む打開策もしくは具体案。

>>503
労働関係の法律を整備してきたって言っても、
法律参考にしただけじゃ、意識は向上しないだろうからなー。
まあ、余裕がないときは、待遇のことまで考えろっていうのもなかなか無理がある話なんだよな。
507名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:04:46 ID:5UYWRuGRO

「つらいから逃げる」

その連続で逃げ続けた結果が今の有様だろ
違うとでもいうのかw
508名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:20:08 ID:kuFe45P60
本当、無能な癖に贅沢だったり体裁に拘るアホばっかだからな。
田舎に帰って親類に頭下げることも出来ないゴミ屑に仕事なんか渡せるかよってんだ
509名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:36:39 ID:7Y03OMu+0
小作農とか、派遣より酷い境遇だろwww
510名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:39:19 ID:3yf8uU9Z0
>>507
そもそもあれだけ厳しい環境で働いてた派遣工が逃げるって
農作業そのものがヤバすぎるんだろ。
しかも給与はしょっぱいときたもんだw
511名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:41:09 ID:XP5sCQto0
常識的に考えて不況と派遣切りによるPTSDや鬱病じゃね?
収入が必要なのに4日でやめるなんて健常人のやることじゃないよ
512名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:41:55 ID:3yf8uU9Z0
>>511
初日にフルマラソンやらされたら藻前でもやめるんでね?w
そういう話だと思うよ。
513名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:45:39 ID:KE0PbmMTO
農業は定時ってもんがないからなぁ
514名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:48:28 ID:/d2wH5Zl0
ある農家の話だけでなく、あっちの農家やこっちの農家の話もしてください
515名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:51:22 ID:XP5sCQto0
>>511
農家ってそこまで忙しいか?
歩いてもいい42kmならできなくもない気がするぜ
516名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:54:16 ID:dTUxMSJfO
仕事が長続きせず職を転々とする、クズの典型みたいものだな
517名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:54:28 ID:FH5UQlan0
まあ、
農家は人使うの慣れてないのが多いんで
物事の説明が物凄く下手・・・・・

自動車屋に勤めてる頃、
マジで農家の人には悩まされた・・・・・
修理依頼でも
どんな症状なのか説明されてもマジでワカラン・・・・・
ガー!とかドー!とか擬音だけとか
ソレがアアなってコーとかアレソレだけで話すのヤメテ・・・・・・・
518名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:58:08 ID:L6k4yxQg0
結局楽して生きようとする派遣の素質が問題なわけで
農家は悪くない
519名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:00:01 ID:JwTS1WrFO
派遣社員の根本は絶対的な甘え
520名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:01:00 ID:ExK6IGCuO
社員かバイトしかやったことない奴らには派遣すら無理だろ
ましてや農業なんて半日で辞めてお家に帰るだろ
521名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:02:47 ID:88slTVqzO
奴隷にも劣る、資源を食い潰すだけのゴミどもか…
522名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:05:25 ID:Z9kRFwRW0
早く耕した分だけ無料で土地あげますの自治体が出ますように。

523名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:06:02 ID:/zdBkIvJO
出稼ぎ中国人のほうが全然真面目だよ
派遣切りされた奴らはほんと役立たずのゴミばかりだ
524名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:08:04 ID:yzcxCVhw0
農家のほうに問題があったんじゃね?
525名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:08:05 ID:7DKEiRnU0
暑さ寒さには無縁の空調が効いた室内で、毎朝9時から夕方5時まで机仕事しながらボンヤリ過ごしていればよく、
完全週休2日で、有給が年に20日くらいあって、年末年始とGWとお盆には長期休暇があって、よほど悪質な犯罪で
検挙されない限り、絶対にクビになることはない仕事をしたいのなら、農業ではなく、公務員になったらいいと思う。
526名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:10:30 ID:yzcxCVhw0
だって派遣の現場仕事でさえやれるやつらが

数日で逃げ出すってさ

どんだけ劣悪かと思うけどなー
527名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:12:15 ID:x0QuSH0KO
俺たちも種をまかない畑だよね…












いつまで経っても芽がでない(´・ω・`)
528名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:14:07 ID:3yf8uU9Z0
>>515
電車なくなって渋谷→吉祥寺(12km)を歩いたことはあるけど
二度とやるかと思ったよ。
途中何度もへばった。
529名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:15:59 ID:+U253Wwl0
農家にも原因あるだろ
530名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:16:46 ID:ax9p3l6VO
派遣の奴らはグータラばっかだよ
学生時代に日雇い派遣のバイトをしていたが、できるだけ動きたくない、いかに自分に回ってくる仕事を少なくするかとかそんなの考えてる奴ばっかりだった
おまけにローテーション通りに自分に休憩が回ってこないと勝手に持ち場を離れる無責任な奴もいたなぁ

これは関係ないけど、余った昼食の弁当をクライアントの方が整理のために処分したら
自分が持ち帰りたかったらしくてクライアントに対してキレだしたた奴もいたなぁwww
531名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:18:45 ID:2/lTHQPMO
派遣は奴隷以下のカスだな
532名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:19:08 ID:fiT7XA0dO
真面目に働くような奴なら派遣社員なんてやってないよ
533名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:19:44 ID:JqaHyX+SO
なんで農家をたたいてる奴がいるんだ?

住み込み飯付きじゃないのか?
派遣村やダンボール生活よりよっぽどいいだろ
生活費すら稼げない仕事してる屑に文句垂れる権利など無い
嫌なら自衛隊行け
534名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:19:50 ID:Lq6ZkKNXO
何の責任も持たずにフラフラ派遣やってたような奴らじゃ農業なんて大変な仕事は無理だろ
535名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:21:56 ID:x8bRy39z0
今の農家の人は高齢者、さらにろくな教育を受けれていない人が多い
マニュアルを作成したり、今後の予定を作成したりは出来ない、する必要がないと考えてるのかも
実際、派遣されてきた人は戸惑うのではないかな?初等教育は大切ってこと
536名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:21:59 ID:/a/XRC2AO
農家も人が欲しいなら受け入れる態勢作れと。このままだと俺らの仕事はツラいよ自慢にしか見えないよ?w
537名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:23:36 ID:HDHDTYoU0
このケースの内情はしらんが、
農家の仕事は自然相手の事だし、大変だと思うよ
ただ、どうしようもないDQNなオッサンやじいさんも居るんで、
雇い主として悪くなかったかってのは気になるな
未だに、地主気分っつか、土地を持ってる方が偉いみたいなイメージを持ってる人も居るだろうし
538名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:24:48 ID:L6k4yxQg0
農家側も無能の人材まで欲しいとは思ってないだろw
539名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:29:19 ID:biamq2fT0
全身筋肉の俺も真夏の茶刈りバイトはもうコリゴリです。・゚・(ノД`)・゚・。
540名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:30:33 ID:UMNmmyKLO
派遣でちをたらしていた奴等が自衛隊でやって行ける分けないだろ。馬鹿も休み休み言え。
541名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:31:26 ID:p0JjucWf0
人を使ったことも使われたこともない連中が元派遣とはいえ人を使おうなんてw
542名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:32:01 ID:+M9Vv47D0
農家ってのは高度な知識と精神力忍耐力が必要なんだろ?
というか、難しいものを難しいままにしておくのが信じられないな。
派遣のクズにでもできるような仕事に落とし込めないもんなのかね。
派遣叩いてる経団連のアホどもがいつもやってることだよ。
カイゼン。
難しいものを難しいままにしてる農家に腹は立たないのか?
543名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:32:17 ID:tlKiWjoIO
つうか実際こいつら何の仕事なら出来るん?
やっぱネジ締め?
しかし物が売れない時代に物作りの仕事解雇は仕方ないだろ。
節約と貯金もいい加減覚えろと。
544名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:33:33 ID:+BJG30cA0
>>1
すみません
素直に ’全員が在日で辞める’ と読んでました
本当に心からお詫び申しあげます
ごめんね
545名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:36:54 ID:MXXGJwzHO
老害擁護派必死だなw
546名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:39:13 ID:4jBi0ulg0
双方甘いでおk?
野良仕事のきつさを想像できなかった元派遣
不況といえども割りに合わない仕事に人が集まるとでも思った農家
547名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:40:24 ID:Pz+HucM4O
無理、無理、絶対無理w
派遣は基本的に「能力」「人間性」「知能」全てにおいて劣る人間がなる。
農業をやる場合は、最低でも「知識」「体力」「根気」が必要になる。
派遣にできるのは空き缶拾くらい。農業馬鹿にしすぎ、農業、林業、漁業
頭はなくてもいいが、やる気と根気が無いと無理、派遣のヘタレじゃ無理。

548名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:40:41 ID:htXjCEDRO
「甘くない現実と甘い発想」って、農家に対して言ってるんだろ
農奴として使うつもりが、黙って従うはずもなく。
549名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:42:41 ID:6mZmz7lb0
農業は給料は底辺以下だよ。しかし・・ね。
自分の土地を持ち、農機具を買う金があるなら。農業は儲かる。
農業の小作は最悪なんだよなあ〜。はっきりと政府の策略の匂いがする。
根本的に人を道具と思っているのは変わらない。ETC、エコの助成金といい
儲かるのは経団連だけだ。まあ・・国に期待はしていないけどね
自分で何とかしないとね。やはり・・これからは・・あの仕事しかない。
550名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:45:11 ID:vA0dqBwiO
待遇、環境まずは教えてくれ
551名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:46:15 ID:cRJPypkX0
「さっき教えたところに鍬があるから、2本取ってきてくれる?」
「あ、はい…」
戻ってきません?
「どうした?」
「あー、くわって…」
「(あー、そうか…)」
552名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:47:43 ID:nSwlwTyLO
日本の農家就労は中国人ですら逃げ出したがるからな
資本(土地+ノウハウ)さえ持っていれば別に辛くはないが
0スタートの人間には全く割に合わない商売だよ
553名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:47:52 ID:EPp0BPflO
無能な派遣はなにやってもうまくいかないよ
だから派遣になったんだろ
ねじしめしかできないくずどもが
554名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:47:53 ID:ueR5W7q90
安倍が徴農を打ち出したときに拒絶反応を示したり
ついこの間、にーとの自衛隊での職業訓練に猛烈な拒絶反応を示した
ネトウヨニートが何を言っても説得力は無いんだぜ。
555名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:49:00 ID:XP5sCQto0
朝日さん乙です
556名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:49:31 ID:iHyCv+hHO
農業をブルーカラーだと勘違いしてる奴が多いんだろな。
ホワイトカラー?いやいや農業はレインボーカラーだ。仕事の要素が多すぎる。
557名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:50:50 ID:MXXGJwzHO
老害擁護派が多すぎw
>>1に後継ぎがいないのは自己責任だろw
558名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:53:19 ID:YvaRIVYB0
>>547
阿呆。俺は派遣だがお前よりははるかに優秀な自信はある。
文系だが東大ストレートで入ったしな。
28歳で某大手商社で係長になったから仕事もお前よりはできるだろうよ。
まあ30半ばの現在は時給1100円の身だがね。
別に金は株の評価額だけで1億近いし働く必要はあまりないんだが。
559名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:56:21 ID:XmyyDkSFO
>>558
これは見事な釣りwww
560名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:58:13 ID:cRJPypkX0
>>558
まあ、がんばってくれw
561名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:59:13 ID:NPF2Y6HWO
>>558 池沼
562名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:01:16 ID:mbJCbWA40
農業なんてアホ以外できるわけねーwwwwww
読み書きそろばんできたらこんなの土人がやる仕事って気づくよwwwwww
563名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:11:55 ID:B0KWaLXMO
家にこもってて知らないんだろうがヒキのイメージするような非常識な農家はもう滅多にいないよ
後継者欲しくて必死なんだから雇った人間に気を遣う
辞めた元派遣がふざけてるんだよ
連中やっぱり心のどっかで農業を馬鹿にしてるんだろうね
その馬鹿にしてる農業すらこなせないんだから自分は能無しだと反省すべきなのに他人のせいですかw
老害レスしてる奴は自分はプライドばかりの無知で使えない人間だと自覚しなさい
564名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:20:21 ID:tlKiWjoIO
>>546
元派遣ほど割に合うって言葉と無縁な人種も珍しいけどな。
565名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:25:50 ID:6eAIkeMv0
>>499
農業のどこが単純労働なんだよ
単純労働の最たるものは、工場のライン
566名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:28:19 ID:mbJCbWA40
お前ら工場の仕事も農業の仕事も詳しいなwwwwwwww
567名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:33:34 ID:Q3IYc4rC0
農業はあやふやな面が多いいからな。
俺は最初に交渉してるよ。
仕事内容によって、時間、ノルマで使い分けしてる。
一番いいのは機械オペかな。
568名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:47:28 ID:24UIMimsO
どうでもいいからお前ら働けよ
569名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 08:48:48 ID:j4BItWJv0
ここで派遣どうとか言って喜んでる奴等が
出来る者じゃ無いぞ、農業は
570名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:04:52 ID:JqaHyX+SO
農家も自衛隊も過酷なのは間違いないが、実際求人はあるわけだろ

職を選べる立場にないくせに、
しんどいからとかむいていないからみたいな理由で拒否しといて
仕事がない、生きていけない、とかぬかしくさるアホに、
何故税金を使っていかなきゃならんのだ?
そんな奴らが現代の蟹工船だとか片腹痛いわ
571名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:10:16 ID:paOTLYwA0
男→ただでさえ男が余ってんのにこれ以上増えると困るので文字通り馬車馬のごとくこき使う→辞める

女→最初は楽な仕事だけ→これからはやっぱ農業(笑)っしょ!
→夜中、農家の息子達(中年・恋愛経験なし)の肉便器にされそうになる
→田舎の警察に訴えるもグルで取り合わない
→辞める

コレが真相
572名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:11:33 ID:jSMpwE+TO
プライドが高いくせに実力がまったく伴ってない
さらにその自覚がない
自分に甘く常に上から目線で人の欠点をしつこく突く
友達も少ない
573名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:25:48 ID:UfSReS+N0
>>572
なんでいきなり自己紹介www
574名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:29:09 ID:ybZdiCAHO
>>572
あ、それ俺だ
普通に会社員やってるけどまさに俺
プライドに実力がついていけるように頑張るよ
575名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:37:03 ID:Xf5Bc0irO
>>572
でも、自分はやれば出来ると信じてる。
いつまでもやらないけど。
576名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:49:20 ID:V6JnuP990
まあ、逆に農家の親父が都会で派遣できるかというと、
やはりきつかったりするだろうしな。
適材適所だよ。
577名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:04:49 ID:tlKiWjoIO
>>571
「働かせてください」→「お姉ちゃんええケツしとるのう‥ワシに抱かれる仕事なら雇ってやるぞ」

>>576
農家のおっさんは押しが強いんでたいていの職場でやりたい放題やって生き残るだろ。
ひ弱な現代人じゃ対抗出来ない。
578名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:38:20 ID:J/z/Yr6ZO
農家側も人遣いがヘタクソなんじゃないの?
579名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:44:18 ID:o/9rXOao0
>>55のサイト見てきたが、これ所轄の労基に通報していいレベルだな
「ボラバイト」なんて造語してるが、「バイト」がある時点で労基法の援用受けるだろ
雇い主希望者ページで「給料はひと月に一度お支払いください(労働基準法により)」とか書いちゃってるしw

最低賃金割れでバイトがぼられる仕事ばっかり<ボラバイト
昼食おやつ用意してくれるところがまだ良心的に見えるw
580名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:00:36 ID:8zEBPA630
そもそも農業をすることが生活になっている農家と、
仕事の時間とそれ以外とを割り切って生活してる人間の
反りが合うわけがないと思うのだが。
581名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:02:18 ID:oweqvafu0
>>579
時給480円w

最低賃金とかの問題を別にすれば、農業収益から考えて、そのくらいしか出せないかもな。
582名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:15:20 ID:MXXGJwzHO
無茶苦茶な話しだなw
583名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:18:27 ID:BDwCwwzP0
4日ルール超えてるので、この農奴スレはこれで打ち止めだろうな( ゚Д゚)y─┛~~
584名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:22:42 ID:DKiEMlSUO
農家叩き厨の言うことを鵜呑みにしちゃいかーん!
585名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:28:31 ID:7thfxgxnO
>>578
農業、そして漁業もそうだが、殆どが家族経営(もちろん他の業種でもあるが)。
だから、赤の他人を雇う際の契約(労働時間とか賃金、保険諸々)の話をしてもそもそも理解出来ない。
なあなあでやってきてるから。
家族だと「家事」と言う事にされるから、賃金すら支払われない事がある。
586名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:29:42 ID:wQmH93ZB0
さて農家のオジサンが、
そろそろボラバイトをここで募集してみようか・・・

誰かうちにこない?
芋掘り開始は7月だけど。
587名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:35:28 ID:3xJ3zSLx0
ふッ
自給が安いのだのなんだのブツブツいっている奴は
佐川急便の倉庫スタッフでもやればいいじゃないかw
キツイけど時給は高いぞ。
一ヶ月やり通せれば不況の波にも打ち勝てる精神と体力も付くぞ。
588名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:36:37 ID:DG1jotev0
まぁ農業は賃金も待遇も底辺なのは間違いない
自分で作物が作れると言うだけが唯一最大の利点
589名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:40:01 ID:M0mCrNIb0
まあ、工員は脳を使わないからな。ほとんど移動もしないだろうし。
だから首切りされるんだろうがよ。
590名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:59:10 ID:nKNP0hZK0
逃げた派遣叩く理屈も判るけど、
派遣程度の身分で安定出来るような
メンタルの持ち主ですら数日で逃げるって事の方が
悲惨だと思うけどなぁ。
591586:2009/04/13(月) 14:03:20 ID:wQmH93ZB0
農業以外の派遣でも数日で何人もやめちゃう職場だってあるわけだし、
一例だけではなんともいえないね。
ここの雇い主がどうしようもない人だった可能性ももちろんあるしね。


ところで、誰もうちに来ないかなw
592名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:07:15 ID:FFHEs2cp0
まず農業が牧歌的とか、そういうイメージが間違ってるだろ。
どうせトトロとかああいうのを見て田舎の農村をイメージしてたんだろうけど……


ありえねーよ。
農業よりキツイ仕事なんてそうそうないぞ。
イメージって怖いな。
593名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:11:56 ID:vgKvZrTJO
う〜ん。俺の実家専業農家で高校の時は年中手伝わされたけど
逃げ出すほど辛くないぞ、マジで。単純作業で拘束時間が長いつーのはあるけどさ…

俺からしたら、上京後、大学時代にやってた、清掃のバイトが体力的にも一番辛かった
建築現場も結構きてたけど、夜間作業の賃金が半端無く良くて辛さは緩和されてたなw
594名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:15:50 ID:ybZdiCAHO
農家は偉いと思うよ
厳しい状況にあって農家という生活を続けていける気概は大したもんだ

でも人を雇える身分だと思うのは間違い
人手が必要なら子供いっぱい作って働かせようよ
595586:2009/04/13(月) 14:16:21 ID:wQmH93ZB0
>>593
嫌になって逃げ出すような仕事を
自分の子どもの手伝いにさせるような鬼は少ないと思うよw
596名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:18:52 ID:3xJ3zSLx0
あ、あの〜
俺北海道で専業農家だけどメタボですが〜
トラクター作業がメインなので頚椎のヘルニアにはなったけど。
正直楽だし太陽の下で働いた後の夜のビールも旨いよ。
ボラバイト使う農家は技術が一歩遅れている農家が多いね。
機械化する資金の余裕が無いから目先の安い賃金の労働力の
実習生を使う流れだね。
597名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:19:18 ID:BLgbwboZ0
今実家で農業手伝ってるけど、まあそんなに体力的に辛いってわけではないな
たくさん運ぶったって一度に20kgくらいのだし
今やってる作業だとそのくらいのを300も放り投げられるならいける
あとはまあ楽な仕事

確かに単純作業の拘束時間長いわ。段取り決めてコツも覚えないと作業進まない
あと新米の派遣使うんならうちじゃ時給200円くらい出たらいいほうだな
邪魔邪魔
598名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:22:48 ID:3JGkwjkKO
派遣切りされた人を叩いても何の解決にもなりません
599名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:25:54 ID:vgKvZrTJO
>>595
そうなのかもしれないけど、そんなきっつい作業って実際ないんだよ。
一昔前ならいざ知らず、殆ど機械任せだし、まあまあきっいのは出荷作業くらいじゃねーかな。

あ、牛飼ってたりするとメンドイのかな?うちには鶏しかおらんから、その辺はわからん。
600名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:28:19 ID:BLgbwboZ0
>>599
奇遇。俺とこも鶏だわ
601名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:28:48 ID:ybZdiCAHO
つーかボラバイトって違法じゃないか?
本人が同意してても労働と賃金が発生してたら最低時給は守らなくちゃいけないだろ
これを放置してたら社会的に労働に対する価値が下がってしまう

国や自治体は取り締まるべき
602名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:33:57 ID:qh/xWc170
足元見たんだろうなぁ
603名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:39:55 ID:oR+K+l5sO
農奴ですか・・・・・。
時代は中世に逆戻り。
604名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:59:02 ID:uI2BgQaV0
農家に労働法は通用しない
605名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:01:17 ID:TyIEbLP90
>>601
国が農業を蔑ろした結果だよ
606名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:16:25 ID:zZyi/1Y+0
一次産業をなめるな
607名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:21:33 ID:tlKiWjoIO
>>587
疲れた 叱られて鬱になった いつまでも出来る仕事じゃない つまんない
とか行って2日目に逃亡がオチ。
608名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:22:41 ID:vGFPozPl0
うちも広めの60坪くらいのちょっと広めの
家庭菜園やってるけど、そんなに大変じゃないよ。
芋なんか種埋めて、季節になったら引っこ抜くだけだしね。
ただ採算を取ろうとするととたんに苦しくなるんだよ農業は。
609名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:37:20 ID:AXQP29+y0
もうめんどくせーから、ぶつぶつ言ってる無職全員に生活保護やれよ

そうすればパチンコ屋の景気が良くなる
 ↓
北朝鮮に金が入って日本にミサイル飛ばす必要なくなる
 ↓
日本は防衛費削減できて税金が他のことに使えるようになる
610名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:44:20 ID:BbsulxE3O
またオマイラ努力が足りない若者か?
611名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:47:11 ID:6GihBgGc0
どうあろうと
人は待遇の悪化や将来性の無さには耐えられんものだよ

元大企業ホワイトカラーに現場仕事やらせても
たいがい腐って辞めてくね
612名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:51:26 ID:ZryD6kgv0
農地の売買させないで競争を拒否した農民。補助金いっぱい。
頭いいのが農業やるとは思えん。農協、その他の団体に押さえつけられてるが。
甘い業界に違いない。農民が農業辞めるとほとんど他では通用しないと思うな。
613名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:52:39 ID:IpXyVkh60
そりゃ農奴じゃ農業などやらんだろw
高齢で農業が続けられるのは自分の田畑だからだ
614名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:56:17 ID:6GihBgGc0
一般的には農業は労苦に見合わん
子供ですら跡継ぎたがらんのによ
搾取される立場でやれるわけねえじゃん
615名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:01:53 ID:diNha6iYO
派遣という温室を解放した途端これか・・・
ユトリ〜派遣って生きて来たら適応能力が、まるでヘコタレ
まだまだ続くよ、この不景気
これから景気がよくなるとか甘い考えは捨てろ!
616名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:04:25 ID:ZryD6kgv0
子供が農業やらないのは、田舎の人間関係が嫌だとか、都会への憧れが
かなりあるんでは?
617名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:27:09 ID:V25b91e80
問題を作って話題にしたい奴の都合にあった一方的な例外的情報に見える
が、しかし『やらせられる』と言う発想がさすが元派遣、使い捨てのロボット
の発想と残念ながら見事にリンクして聞こえてくる
普通、今後生きて行く上での自主的な目的意識があれば、技術習得の為の多少
の苦労は当たり前と思えるはず・・『やらせてもらえる』でしょうがネ
618名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:40:54 ID:1LhJYoHfO
フリーターの女だけど、休日だった昨日、実家で苗箱の土入れをしたよ。
一つ一つの仕事はそんなに辛くはないけど、工場みたいに効率化されてないから、不自然な体勢で作業しなければならなかったり、足場の悪い畦道で物運んだり。
おまけに目に留まるもの全てが仕事だから、どうしても仕事がエンドレスになりやすい。
自分の割り当てられた仕事が終わればお疲れ様〜。
それ以外は知〜らねってカンジの派遣だと、仕事の流れや雰囲気に慣れる事が難しいかも。
619名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:49:03 ID:+HnPsEl2O
>>599
それはおまいが男だからさ。
女に機械つかわさない、作業も家事もやらせる農家のなんと多いことよ。
男女共に働く職場なのに男は酒かっくらって寝るだけ。
だから嫁がこないだ。
620名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:01:09 ID:x08dLB+30
派遣制度維持は派遣たちの望み?
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/ebe913c8c04d05407bdea966b017b717
 派遣たちは派遣制度の維持を望んでいて、
派遣禁止の主張は左翼の勝手な暴走?
どう考えても派遣たちは派遣制度の規制強化(または禁止)を望んでいているようにしか見えないし、
派遣たちのためにも派遣制度の再規制はするべきだと思うだけど。
621名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:22:14 ID:cOXQ7yrQ0
やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ
by 山本五十六
622名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:51:17 ID:ZvXBBx0M0
奴隷じゃん
無茶言うなよ
623名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:11:02 ID:16S+NExY0
農作業って二度手間三度手間は当たり前だからなぁ。
要領のいいオレには苦痛でしかならない。
624名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:17:05 ID:uwO6K/qvO
生き物を育てるのに、効率という発想がおかしい
625名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:20:27 ID:cOXQ7yrQ0
まーでも農家の人が逆に工場派遣に行くとかなりキツく感じるんじゃ
ないだろうか。
結局、慣れというか、仕事に対するイメージが食い違ったって問題だ
と思う。
626名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:20:56 ID:qmC7KmmE0
>>619
うちのお袋はもっと機械導入しようといっても
「無駄遣いになるから嫌だ!」といって拒否するんですが
年喰って作業が辛いとこぼすから提案したのに・・・
627名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:34:08 ID:xQN7QTBc0

そんなレベルの人間だから
派遣やってるんだよ
628名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:40:16 ID:O/xMQ0Md0
使う方にも問題あったんじゃない?
最初から「なにしに来たんや」というレッテル貼りしてたわけでしょ?
「どうせ派遣切りされた奴らだろ、どうせ使えねーよ」
みたいな態度で接してたんじゃないの?
629名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:42:09 ID:BbsulxE3O
またオマイラ努力が足りない若者か?W
630名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:22:32 ID:Mzo2ovYy0
4人中4人じゃなくて、
もっと、何人かいるうちの4人とかだからな。
他のとこ行った奴らはうまくいっただろ。
631名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:25:36 ID:w3TcM8p00
>>623
要領がいいなら 一手間で済む方法を考えればいいじゃない

これからの季節、刈っても刈っても生えてくる雑草取りが面倒なら
1回の散布で長期効果の除草剤使うとかさ

>>624
農業でも効率は考えるよ。
一日でも早く出荷まで持って行ければ それだけ他の作業をする余裕が出来る。
収入が十分なら休みを取る余裕も作れる。
ただ、気象条件とか毎回同じとは限らないし、1回のスパンが長いので試行錯誤の連続になる。


まぁただ、農家の親父って人を使うのが下手というか出来ない人が多いよね。
うちの親父も、全然作業予定の話もなく、ふと思いついた作業始めて
「なんで誰もこねーんだ!」って怒ってたりするし。
俺も自分の親父相手だから「何も言わねーで、昨日と違うこと始めたらわかるわけねぇだろ」
って言い返せるが、他人じゃ無理だろう。
632名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:25:41 ID:Z9kRFwRW0
作物を育てる忍耐があるのになんで待てないんだ。
633名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:28:37 ID:Mzo2ovYy0
雪が降る凍えるような極限環境で、いつ終わるかわからないような作業を延々と
なんの意味があるか教えられないままやらされて、キレない奴がいたら見てみたいわ。
634586:2009/04/13(月) 20:29:07 ID:wQmH93ZB0
>>632
作物に怒鳴っても金にならないからですなw
635名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:29:52 ID:EaOYhh290
辞めるのは会社が悪い
根性がないと置き換えられても困るよな
636名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:30:46 ID:qeP3INIg0
4人雇って4人とも数日で辞めるのは雇う側の責任が重い気がする(´・ω・`)

637名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:35:17 ID:iL6yND+p0
農家の後継者不足問題を深く考えれば
けして甘くないことは明白だろうに・・・
工場で自動車を組み立てしていたほうが収入はいいよ。
野菜作りがしたいなら、ベランダでミニトマトでも作れ。
638名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:35:25 ID:cOXQ7yrQ0
猫の額ほどの庭の草むしりさえ面倒な俺には何も言えんけどな
草むしりしたら小遣い出るのにしなかった
面倒だよ
639名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:38:29 ID:x5R1X5GMO
ただの単純な立ち仕事(雑用)から、一気に腰を使う仕事(重労働)に変わったから嫌気がさしたんだろうな
でも働いてるーって実感出来るのはどう考えたって農業や漁業だけどな
640名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:42:47 ID:c6pEwQfi0
派遣という全てがお膳立てされた枠の中での仕事しか経験したことのない
(それが当たり前だと思っている)人間を雇用しようというなら、それな
りの準備をしておかないと通用しないってことだな。

「派遣切りされた人なら多少は・・・」的な農家の甘い発想と甘くない現
実か・・・。
641名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:44:03 ID:U2TuA3TOO
農業はキツいわりに見返りが少ない
派遣じゃなくても無理

すべて公務員が悪い!


公務員死ね
642名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:48:22 ID:9+TkC47WO
農家の小倅である俺から一言。
専業農家で働きたい奴は雇い主が人から使われ人たりを使った経験がないということを甘く見てはいけない。
ウチの親父は兼業農家なんでそれなりに人を使うということを知ってるが、親父の知り合いの専業農家はそういうこと全く知らない、すげえ自分勝手だよ。
俺もウチの親父だから跡を継ぐ気があるが、専業農家の跡取りは無理。
でもまぁ、暑さ寒さとぬかるみ位は我慢しろよ?外にある田んぼや畑で作業するんだからな。
643名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:50:39 ID:Mzo2ovYy0
あの手この手で派遣を叩くのはあっぱれだな
644名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:51:25 ID:7g+hFR+dO
これは普通に雇い主が悪い
645名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:57:40 ID:6A4aLvI60
ってか、百姓の意味を考えた方がイイ。
派遣に勤まるわけなかろうに。
646名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:01:40 ID:cOXQ7yrQ0
農作業も完全にマニュアル化してシステム化すればいい
気候を読むとかの判断は管理職がして、実作業の派遣は指示通り動けば
無事農作業完了みたいな

だれかしてくれないかな
647名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:02:04 ID:GE6r9glA0
>>644
俺は派遣が悪いと思うけど・・・

普通の人間だったら、
派遣首→農家逃亡なんて暗黒状況にならんだろ
648名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:06:52 ID:mhxbOXPD0
派遣を奴隷かなんかと勘違いしてたんだろうな。
649名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:07:37 ID:TcJre5jjO
みんな農家を馬鹿にしてるが、そうゆう底辺の人達が働いてくれてるから
お前らもおまんま喰えるんだぞ。
650名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:10:00 ID:cOXQ7yrQ0
農家って底辺なのか?
むしろ補助金ありの、家持ち土地持ちで金持ちなイメージだが
金も使わんから貯まる一方と聞くが
651名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:10:07 ID:fI4NJviN0
時間がはっきり決まってないが引っかかるな
説明をきちんとしてればこんな事言われない
652名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:15:28 ID:QnaSpce80
>>647
派遣でやってたらそうそう仕事を辞めようとは思わない
それでも辞めるのは雇い主に難があると言われても仕方ない

かく言う俺も派遣
IT系で、年明けてからやっと取れた案件にしがみ付いてる
653名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:21:26 ID:6A4aLvI60
「慣れない仕事は体力的にもきつい」ww
やっぱり、派遣というか、ゆとり教育の弊害だと思います。
これから先、頭の固まった30過ぎの中年にはかなり辛い世界でしょうね。
ご愁傷様です。
654名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:22:09 ID:huSv8OYC0
>>649
農業は、本来は国家の最重要産業だわな。
特に独立国家として継戦能力を持つ為には、食糧自給率を高める事が必須条件。
農家の方々は色々と苦労が多いと思いますが、挫けずに頑張って頂きたいです。

そして>>1の件ですが、甘ったれのゆとり派遣に農業がつとまる訳が無いのは当然かと思います。
655名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:26:20 ID:CIdI2pCaO
何かおかしいな
上手く言えないけど,農家ってこんなだったっけ?
もやもやが消えねぇ
656名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:26:58 ID:paq6UL8m0
マジな話、仕事無くて農林水産業行くぐらいなら自衛隊行ったほうが100倍いいよ。
自衛隊なら絶対長く勤められるはず。→なんせ辞めるのが異常に難しいからwww
いやいやいや、冗談抜きでやっぱり親方日の丸、中小零細企業のように
無茶やらしたりセコいマネは全然しないから、快適に勤めることができる。
657名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:27:47 ID:cOXQ7yrQ0
>>654
そう思うんだった、どうやって若い労働力を一次産業に移行できるか
工夫した方がいいと思うんだけどな。

甘ったれだから駄目というのは、思考停止で駄目だと思います。
658名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:29:18 ID:uxhqoRSG0
>>650
兼業農家には補助金なんて出ないよ
659名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:31:20 ID:lhQm2odp0
派遣じゃないけど、IT系で手取り15万。
毎日残業まみれ。
睡眠時間4時間ない。でも一応休日はあるのでまともな会社なんだろう。
休日は寝て過ごし、給料は壊した体の医療費に使う。
でも、遊ぶ時間もないので、貯金はちょっぴりある。
あると言ってもワープアだから200万程度。

つまんない人生だな。
660名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:38:54 ID:DKiEMlSUO
堆肥の匂いってイイよね
661名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:39:02 ID:6A4aLvI60
人生、筋肉が衰えたらおしまいですからね。
デスクワークは辛いですな。
662名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:41:20 ID:QLIC6GoA0
農家の強欲を知っていれば何も見ずとも農家が悪いと断言できる
663名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:44:35 ID:QnaSpce80
>>659
それは会社が悪いかも・・・
俺の職場の社員の人らはおまいほど擦り切れかけてないぞ

まあ人生は死ぬまでの暇つぶしだ
辛さを感じて乗り越えて楽しんで死ねたらいい
辛い思いをしないと楽しいと感じられないのも確か

辛いばかりなら環境を変えるべきだ
このご時世だと厳しいだろうけど
一生苦行は俺も嫌だ
664名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:44:40 ID:ipP/ha4I0
今日も朝から夜まで同じIDで粘着して派遣叩きですか
665名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:45:02 ID:tac98jnF0
畑ってのは、かがんで仕事をするからチビじゃないと無理。
百姓の爺さん婆さんは背中が猫背でしょ。
あんな風に背中が丸くなる。

都会で背が伸びた人には不向きなんだけど、環境に応じて低くなるよ。
背が丸くなってねw
666名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:47:58 ID:TyIEbLP90
>>658
県や農業種によって違うジャマイカ?
うちはでたけど。

>>660
2tダンプ一台700円で運ばないか?
667名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:49:03 ID:dexUP9LW0
>>656
自衛隊もある程度の昇任試験受けて上がらないと定年まで
居れないだろう。
それに自殺率も高いし甘くない。
668名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:49:40 ID:uxhqoRSG0
>>666
うちは稲作だけど、一切出ない
669名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:49:48 ID:KkMl26FV0
>>662
土地を耕し
堆肥を入れ肥料をいれ
マルチをはり種をまき
水をやり草を取り続け
収穫し選別し水洗いし
やっと売りに出す大根一本
その売り値いくらか知ってるか?
670名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:51:18 ID:wfYpzNj5O
小作人というが、元派遣に土地なんか持たせても固定資産税滞納するだろうし、管理能力無いから草だらけにして迷惑かけるだけだろw
671名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:52:18 ID:uxhqoRSG0
>>669
立派な大根で50円ぐらい?
672名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:52:27 ID:0HGJlI/V0
派遣の奴らって、何で収入があった時に自分達でセーフティーネットの構築っていうか
最低限、労組みたいな組織を作っていなかったんだろ?
雇用継続されない場合もあるって、わかっていただろうに。
そういうところで金を惜しんでいた結果が、今の派遣切りだろ。

その程度の自助努力もしてこなかったのに、納税者にたかろうとしているから嫌われるんだよな。
673名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:54:23 ID:oKgTFwsN0
さすがに一日で消えたのはどちらかがあれなせいだろうけど
普通の人間が普通にやってちゃ生活にならないからな
派遣だから無理とかじゃなくて結局のところ農業自体が死んでるんだよ
まともな人間でも逃げ出すのが少し伸びるだけ
農業が生き返るとしたら技術の進歩と法改正による企業参入のみ
個人の零細農家なんて国にも見捨てられてるようなもんだし将来性もかなり暗いよ
674名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:55:19 ID:KkMl26FV0
675名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:56:15 ID:wfYpzNj5O
>>672
もちろん派遣元に労組作るしっかりしてる奴もいるが、ほとんど派遣先がバラバラだから派遣元に労組作らないんだろ。
676名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:56:59 ID:uxhqoRSG0
大根一度も集荷したことのない俺の勘スゴスww
677名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:58:16 ID:LH8tRT8+0
>>642
まさにその通りだろう。

考えてみろ、先祖代々からやってるのか知らないが
経営やら人材育成なんて無縁に近いワンマンなおっさんが多いだろ?
初夏になると、ウチの隣のおっさんは住民区だというのに
朝5時から息子の友達(バイト)学生に超大声で罵倒浴びせながらコキ使ってるぞ!
もううるさくて迷惑きわまりないよ;;
こんな社会通念から外れた輩の元で3日も働けば、どんなアホでも
「ここで働く意味も無い」と思うのは当たり前さ。

農協だの、国の補助だのヌルい世界内だけでガマンしながらやっていく事業主に
だれが付いて行くというのだ?
組織化してグローバルな経営努力をする法人農家なら未来もあるだろうけど
ただのおっさんが就業者にガマンさせるださせても、その先に何があるのか見せる事もできないだろうよ。

人を使う能力も財力もないのに勘違いするな と言いたいな。

678名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:02:10 ID:tac98jnF0
政治家が農民の票ほしさに優遇してるのよ
679名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:02:10 ID:0HGJlI/V0
>>675
雇用継続されなくなってから、日本はセーフティネットが薄いとかバカなこと騒いでいる奴らって変だよ。
働いて稼ぎがあるうちに、みんなで金を出し合ってプールしてセーフティーネットを構築していれば良かったのに。
自分は恵みたくないけど、他人からはタカリまくるって何か変だよ。

まぁ、多くの奴らは貯金したりして自前でセーフティネットは作っていたんだと思うけどさ。
680名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:02:37 ID:JKWASTav0
農家を全て公務員にしろ。
派遣の奴らを全て公務員にしろ。
681名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:03:35 ID:Tnqea8qq0
>>656
一次産業は自衛隊よりきついよなw。

うちの地区は役人やらが混ざって第三世界の局地紛争というか対ゲリラ戦の様相w。
常に紛争のシュミレーションw。
682名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:04:35 ID:0HGJlI/V0
>>676
ソース元には、1本ではなく、1`って書いてあるけど。

>>680
中国ですら、20年前に共産主義を維持できなくなって資本主義化したっていうのに・・・
20年前の中国人より未開の人間なんだな。
683名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:04:40 ID:uxhqoRSG0
どんなに過酷でもやるかやらないか、それが農具じゃないか?
684名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:08:43 ID:/y/Qwyi40
この農家の受け入れ態勢に問題があったような気がする
685名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:08:48 ID:IGT8X8gUO
まだ続いてたんかよこのスレ
686名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:09:53 ID:uxhqoRSG0
>>682
大根持ったことある?
一本1キロ越える大根が、立派な大根です
687名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:10:43 ID:cOXQ7yrQ0
派遣が将来に備えてなかったってのは、それほど未来にリアリティを
感じられないってことじゃないのかな。
それはかなりな病理だと思うけど。
688名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:14:16 ID:Mzo2ovYy0
キチガイのふりした焦土作戦か
689名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:15:25 ID:0HGJlI/V0
>>687
将来に備えて、休日は朝から晩までパチンコをして稼ごうとしてたんじゃないの?
派遣なんだし
690名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:15:44 ID:mkWc91mYO
>>679>>687

派遣法はそもそも「例外的に」「専門分野に限定された」業種なら容認してもいいと決められた。
「技術を持つ人間なら安定して望み通りの仕事に就ける」といった理屈が通ったからだろ?

「派遣」が低賃金の不安定職に過ぎないなら労働法と矛盾し、労働者の利益を損なう悪法だよな。 こんな法律が存在していい理由は?

■「労働法」と「労働者派遣法」の矛盾

第二十七条「労働の権利・義務、労働条件の基準、児童酷使の禁止」
第二十八条「労働者の団結権・団体交渉権その他の団体行動権」
労働三法(労働基準法・ 労働組合法・労働関係調整法)
職業安定法などの労働諸法

★労働基準法第6条 (中間搾取の排除)
「何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない」
★職業安定法第四十四条「何人も次条に規定する場合を除くほか、労働者供給事業を行い
又はその労働者供給事業を行う者から供給される労働者を自らの指揮命令の下に
労働させてはならない」
「労働者の派遣」という行為(事業)自体が、労働者の中間搾取(二重搾取)に他ならず、
例外的に認める場合でも、労働供給先の資本家(労働力を実際に使用する側)が、労働者を直接
指揮下に置く場合は直接雇用し、あらゆる法的責任から逃げることを許していない。

1989年7月、職業紹介事業(16業種)が労働市場の規制緩和として「専門分野に限定された」
ごく例外的に認められた
1999年12月の新労働者派遣法 製造業務、建設、港湾運送、警備、医療を除外しその他を
ほぼ全面的に(26業種に拡大)容認
法の表現も「原則禁止、例外適用」から「原則自由、例外禁止」に。禁止項目が「例外的」少数に。
2004年、製造業種まで自由化。
691名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:17:38 ID:sULWLaw00
後継者も育てられない。
不法入国外国人でも、平気で雇う。

農家の皆さんも、少しは気遣ってよ
692名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:18:45 ID:8N1H3gbk0
こいつらがどういう状況で逃げ出したのかは分からないが
派遣すべてを糞扱いしないでくれ・・
派遣は正社員なんかに比べるとDQN度もヘタレ度も
高いが真面目で根性のある奴もいる。多少の奴隷扱い
に耐性のある奴さえいるw。
今回の派遣切りで己の甘さに気づき反省し再出発しようとしてる
根性のある派遣をきちっと見極めて農業再生に大いに使ってやってください。

693名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:20:04 ID:0HGJlI/V0
>>690
正社員の仕事もない。
昔は、それで派遣法が緩和されて派遣の職が増えて雇用が拡大できたけど、
今は派遣の仕事すらない。市場そのものが縮小している。

で、派遣法をなくしたら、こいつらはどうなるの?
694名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:20:31 ID:DG1jotev0
利率の悪い畑作じゃなくて
和牛やれ和牛
695名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:23:38 ID:mkWc91mYO
>>693

2008年 派遣労働者 384万人。


それだけの労働力を必要としているなら
責任持って直接雇用しなければならない。

労働法はそう決めている。

696名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:26:43 ID:lXPoKW3z0
>>694
畑作が一番利率がいいと思うんだが、違うのか?
697名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:27:24 ID:uFOTJBrT0
>>694
牛では採算が取れない現実を知らないの?
698名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:27:56 ID:wJtpMxNd0
自給600円程度であの重労働じゃ農奴と一緒。

奴隷手に入れたけど、逃げられた農家乙ww
699名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:28:01 ID:0HGJlI/V0
>>695
直接雇用するぐらいなら、業務縮小するって
時期で人員を調整しやすかったから業務拡大してただけなんだし。
利益を出す方法なんかいくらでもあるのだから、統廃合、縮小していくだけだって。
700名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:30:41 ID:DG1jotev0
>>697
現実を知らないのはどっちかな?w
701名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:30:58 ID:U3z8zIjt0
  /      /   _,.-‐'゙~     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  こまけーこたーいいんだよ
    /   ,i    ,二ニー;     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
   /    ノ    il゙ ̄ ̄      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!  どうせ俺も派遣なんだから
702名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:33:25 ID:HfM4w0qi0
なら業務縮小でいいよ、できるならな。
外国人労働者は基本禁止の方向で。
703名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:34:22 ID:kPqSoXY+0
俺は農業は楽だと思うけどなぁ
北海道で40haくらい耕作しているけど
いやな上司もいないし、自分のやりたい仕事が自分のペースでできるし
なによりも大規模農家になればなるほど
オートメーション化されるから
体力的にはそれほどきついとは思わないよ
今日もアニソン聞きながらトラクターで麦のローラー踏みやってきた

精神的な面ではすごく楽だよ。
儲けもとりあえず面積さえあればうちでも4000万超える(経費や保険、税金等を抜いたら500万前後しか残らないけど)
とはいえ500万って言っても俺と両親でやってだから正直3人で割ったら酷い低いなw
確かに春〜秋は朝3時から夜9時とか異常な時間トラクターに乗り続ける仕事もあるし大変と言えば大変なんだけど、
その分冬は4ヶ月ほど休み取れるし言われてるほど酷い職業じゃないと思う。
まぁみんなが言うように儲からないけどね。
704名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:35:16 ID:ihrPM8sQ0
>>696
苗生産が一番じゃね
705名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:37:33 ID:0HGJlI/V0
>>703
紫外線浴びまくるから、肌が劣化しまくるじゃん。
今の時勢だと、農業って中年以降の男の仕事だよな。
706名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:37:58 ID:iJRN6+F60
辞めて正解だろ
天候で左右されすぎ
ギャンブルっみたいなもんだしな

売れる時は高値で売れるが、最悪だとトラクターで轢き潰すんだもんな
707名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:38:20 ID:kPqSoXY+0
>>704
苗育苗なんて、実際売り物にするにはとんでもなく大変


効率求めるなら畑だと思う、比較的手入れ少なくて済む
ただ、畑は去年からどれもこれも壊滅的だから(一部納豆大豆は高いが)
米をある程度の面積で作るのが堅実、酪農は別世界のような話だからよく知らないけど
実際米は初期投資は大きいが、それほど労働時間も長くなく単価も大きい
708名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:39:55 ID:g8ugzLLk0
>>703
頑張れ
冬は毎日飲んだくれるのが仕事だな。
709名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:40:35 ID:kPqSoXY+0
>>705
あぁ、確かにそうだわ
しかも俺アトピーwエロゲーオタでアトピーで農家って終わってるかもな
まぁ喪男だから関係ないんだけどさ

>>706
農業って天候云々の話あるけど
最悪不作でもそれに見合った補償制度があるから言われてるほど問題ないと思う
むしろ農家は政治に左右されすぎる
710名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:41:57 ID:mkWc91mYO
>>700


穀物高騰でヤバかっただろ。

今も負債抱えてんじゃないのか?

711名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:42:11 ID:KkMl26FV0
>>703
40haの大規模農家でも
3人で手取り500万円なんんですね。

農業で食べていくのは無理ですよね。
712名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:49:33 ID:kPqSoXY+0
>>708
いや、俺酒駄目だから引きこもって洋ゲーやってる

>>711
しかも専従者給与で俺に入ってくるのは5万w
まぁ保険、税金、衣食住に関係するものはこの5万に入ってないから
小遣いみたいな物だけど実際農業だけで食べていくなら無理ではないけど
難しいかもしれません。
あと、正直俺一人で働いても手取り500万になります
ただ、これが3人4人になっても500万・・・・
機会さえ入れてしまえば正直人は殆どいらないです。
713名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:51:31 ID:wJtpMxNd0
>>517
IQが低いだけ
714名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:55:09 ID:mkWc91mYO
■北海道の農地売買、農地賃貸 情報

15-00001 売り農地 ●●●市 1500u 500万円 畑 詳細

15-00002 貸し農地 ●●●市 800u 月3000円 田 詳細

15-00003 売り農地 / 貸し農地 ●●●市 2400u 1000万円 / 月3000円 畑 詳細

15-00004 貸し農地 ●●●市 3800u 月3万円 田 詳細

15-00005 売り農地 ●●●市 21400u 4000万円 畑 詳細

15-00006 貸し農地 ●●●市 300u 月2万円 畑 詳細

15-00007 売り農地 / 貸し農地 ●●●市 1500u 450万円 / 月3万円 畑 詳細
715名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:58:49 ID:O/xMQ0Md0
>>703みたいに働ける環境を作ってあげれば農業もいいって言う人
増えるんじゃない?儲からなくても。
そうしないで奴隷的に働かせようとするから皆辞めてくんでしょ?
716名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:00:42 ID:oKgTFwsN0
環境を作ってあげるとか大規模耕作を行う機械をタダであげれってか
717名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:01:39 ID:u05gC6Hq0
夏は農家を手伝い冬は事務職バイト、困るのは夏についた筋肉が冬に見事に落ちること
体重は変化無いのに体脂肪率で4,5%は違う
718名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:05:40 ID:O/xMQ0Md0
>>716
そういうことじゃない。
719名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:07:37 ID:mkWc91mYO
2400u=2.4a 賃貸料 月3000円

40ha=400a
400a÷2.4a=166
166*3000円=49万円

49万円*12ヶ月=597万円

720名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:08:50 ID:oKgTFwsN0
>>718
じゃぁどういうこと
融資をしてそういう設備をそろえやすいようにするのはすでに脳狂が推し進めてるよ
脳狂に行けばハウスいいですよー、〜いいですよーの連呼
その結果がどうなるかは周知の事実
それとも研修で機械が一通り揃った状態でその作業をやらせるの?何の意味もないのに
721名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:11:12 ID:BeNYbuzB0
>>700
どのくらい儲かってんの?
規模は?
722名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:13:29 ID:m56JCI6x0
農業ってやっぱ難しいと思うよ。
そんなに甘くない。
723名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:13:55 ID:O/xMQ0Md0
>>720
>>703みたいな環境だったらたとえ儲からなくても
農業もいいかもしれないと思う人が結構いるんじゃないかってこと。
タダであげろとかそういう話じゃなく。
724名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:16:51 ID:wfYpzNj5O
派遣法廃止で最低賃金のアルバイトとして直接雇用する仕組みにすれば、元派遣様も満足ですな。
725名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:17:41 ID:oKgTFwsN0
>>723
だからさそういう環境がどれだけ新規にきついかわかってんのかってこと
そりゃローンもなしに何でも機械化されてる環境がただで手に入るなら農業も悪くないよ
そんな環境を新規に見せてどうすんの?
脳狂みたいに融資だけして潰れたらはいお疲れ様とでも?
726名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:22:02 ID:sDNKsLxw0
奴隷に逃げられたのか
薄給で一日中こき使おうとするからだ
727名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:23:54 ID:O/xMQ0Md0
>>725
だから環境を整えるっていうのは機械を揃えることだけじゃないよ。
なんでそんなに機械にこだわるの?
728名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:27:17 ID:oKgTFwsN0
>>727
君のいう環境は何なの?
機械はなくとも冬は休みで肉体的負担低くて500万売り上げできる農業を夢見てるの?
それとも派遣たちが夢見てる低収入でも気ままに自然と触れ合い精神的豊かさあふれる農業を夢見てるの?
729名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:36:38 ID:CIdI2pCaO
>>242
↑偽物注意
730名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:38:12 ID:O/xMQ0Md0
>>728
極端だよね、タダであげろとか機械はなくともとか。
夢夢って言ってるけど>>703は現実に農業してる人の書き込みでしょ?
731名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:41:15 ID:sDNKsLxw0
雇われ農業は最悪ってことだな
現代の水飲み百姓
732名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:41:24 ID:oKgTFwsN0
>>730
極端とかどうでもいいから
いいから君が言う、目指す人が集まるような就農環境を答えてよ
この死んでる農業に対して画期的なことになるかもしれないんだから
あと>>703は夢じゃないよ新規がそれと同じことしようとするのが夢なんだよ
733名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:51:10 ID:7nuY1P5T0
>>1
中年の元派遣を正社員で雇っても、すぐに辞めちゃうのは農家に限った事ではないよ。
ちょっと厳しい事、ちょっと気に食わないことがあると、すぐに辞めちゃうよ。

彼等は仕事に対して考えが甘い。責任感というものがない。
大人になりきれていない大人。
734名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:18:56 ID:gcXcmLP70
でさ、派遣切りされて切羽つまってる人にさえ逃げられて次誰が入るの?って話だよな
735名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:31:38 ID:nHNyO/b30
>>734
単純労働者は農業の現場でも余ってるのよ
736名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 07:57:24 ID:BoFbQv+30
切羽詰った人だからこそ向いてないだろ農業
切羽詰った人って要するに資本がなく技術(資格)もないけど即金になりやすい仕事を求めてるんでしょ
農業なんて全部これの逆だよ
第一次産業が不況に強いのは影響が少ないからそう言われるんであって
不況だからってなりやすくなるわけでも儲かるわけでもない
少なくとも今レベルの不況が30年40年のスパンでも続く確信がなければ就農するメリットはないね
たかだか10年程度なら他の職場でつぶしの効く職業になった方がマシ
あえて言うなら儲けてるのはブームで就農する人を食い物にしてる人たちだろうな
どこまでいっても派遣は搾取される立場からは逃れられない哀れすぎる
737名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:45:36 ID:c2CKcGlA0
金を稼ぐのに
楽な仕事なんて早々ないと思うんですけど^^;

でも農業で儲ける事が出来る人ならどの業種でも結果残せると思いますw
738名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:47:23 ID:mBtrDNH10
農業で稼ぐというか、農業で静かに食べていくことは不可能だろうか。
739名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 08:53:48 ID:c2CKcGlA0
この不景気だからこそ農業が注目されてますが
バブルほどじゃなくても景気が上向けばまた農業なんて蔑ろにされるだけですよ
今は調子のいい事言ってますが、輸出産業がまた息を吹き返したら元の木阿弥ですwww
740名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:34:34 ID:RcPOlhZb0
一番楽な仕事(ただし首になる確率大)しかやってこなかったんだからしょうがないだろうなぁ
時間が決まってない?一般優良企業でも残業40時間はするから決まってないようなものだろ
741名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:25:35 ID:j3RTBM1PO
『ある』ってどこだよ
具体的に言え馬鹿野郎
742名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:49:40 ID:YpsLJ1Ad0
農業って大変だよね
743名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 10:56:28 ID:E1OcsTwV0
>>738
無一文でも自分か食う分のナスやキュウリはある感じならいけると思う
生活のセーフティネットとしての家庭菜園を広げるべき
744名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:06:21 ID:e16RdpZl0
畜産(特に牛)は厳しい。
飼料、燃料高騰が痛スギ。
牛乳は売れない、肉は博労が価格崩壊させているし。
俺んちは何とかやってます。外貨収入が二口あるのが強み。
ま、ウマくやってる人はスゴク儲かってるみたいけど。
745名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:48:18 ID:A8ifsmch0
>>732
妄想にレスしてもイミネー
と早く気付けよw
746名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:13:57 ID:LxUbAGHy0
ほとんど近代化された中、いきなり戦前戦後直後に近い
貧しい小作人の生活やれって言われても
そりゃ、ほとんどの奴が無理だわ
747名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:20:26 ID:GyXdlSTA0
派遣が楽とか言ってる奴は何?
748名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:21:58 ID:jEauh7AW0
たぶん朝日工作員
749名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:45:29 ID:dVDNx/LN0
>>なんだかよく分からないことをやらされるストレス
そら無職にもなるわ。無能まるだし。
750名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:56:14 ID:gpgVlako0
きっと、ただ、あれやれ、これやれって
ただ単純労働を長時間させたんじゃ?
農家のオヤジって人に教えるの下手そうだし。
奴隷みたいにこき使おうとしたんじゃないの?

なにしろ、研修とかいって時給300円くらいで外国人を長時間
奴隷みたいに働かせたりするんでしょ?
751名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:56:41 ID:xXQpzDll0
×奴隷
○家畜
752名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:57:44 ID:yftynYE2O
日給6000円で拘束してハードな仕事
753名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:00:37 ID:+EpKfB3bO
自分なりにハードなつもりなんですけど。

まだまだ、道程は遠い。
死ぬまでに間に合うかな…
754名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:01:07 ID:NrQoHlES0
農家は木・竹とトタンと針金を使ってなんでも自作できるスキルが必要
755名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:02:11 ID:sHah5rq40
低賃金の3K作業は受刑者にやらせればいいんだけど、なぜか軽作業しかやらせないんだよな。
756名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:04:19 ID:HdFuG9D1O
やっぱり派遣はダメダメだな
757名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:05:25 ID:2kltr+Kx0
http://www.youtube.com/watch?v=fT-sJxJlzvs
期間工・派遣は年収500万以上はあったらしいじゃないかww
財部氏が自分で取材して間違いないと言っているぞww





財界に何度掘られたかは知らんがねww 財部ww
758名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:05:32 ID:lH7fIQp50
吾妻ひでおもホームレスからガス会社の下請け社員になれたのに・・・
759名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:06:32 ID:kW3hsi1F0








ド腐れジャップの愚民どもは、派遣に同情などするな。  ド腐れ派遣は、人間のクズ。






760名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:07:07 ID:72RiIfof0
雪とか雨降ったら基本休みなんだけどな。。。
畑とか田んぼとか入るとめちゃめちゃになるので雨の日は、休みだけど
違うことは、するけどそれなりに楽なんだがな。


761名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:09:03 ID:Xl9iYc3oO
>>740
ニートに言われたくないわな
762名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:09:40 ID:hLCfGQrB0
作男に逃げられた百姓の言い訳を公共の電波で垂れ流すNHK。
763名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:12:01 ID:FVzvLjljO
たまにやるから楽しいのだろう 畑仕事
764名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:13:55 ID:4qrTZQdO0
婆ちゃんに言わせると、
今の農家は遊んで様なもんだそうです。
田植え・稲刈りの機械化、田の草を取るわけでもなく、
市場へも車、昔は早起きリヤカーを引いて・・・
765名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:14:11 ID:1JOKHAJaO
740>本当に言ってるの?残業40時間。労働って馬鹿馬鹿しい。
766名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:44:34 ID:YgB1fdeF0
農家が楽とかアホかと。
専門書で勉強したり大学から人呼んで勉強会開いたり、
他地区の農家を出し抜きたかったら日々是勉強ですよ。
767名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:00:03 ID:otpLBAzoO
明日から身一つでできる職業に農業はない。あり得ない。以上終わり。
768名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:17:52 ID:Ki+9SPMYO
何年も屋内作業してた奴が野良仕事に転職とか無謀過ぎる
丸一日雨風に当たってから考えろ!
769名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:19:21 ID:Iq3Ci9060
派遣切られたら次は農奴か。。
770名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:31:17 ID:rLIMDE6m0
トヨタは大量派遣切でも同族会社に逆戻り。のうのうと生きているヤツが経営している会社です。凋落ももうぐで、外資に合併されるだろう!
771名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:41:48 ID:XcA/xYce0
ユトリ世代派遣に「お前、お客さんの目を見てきちんと話せ」って叱ったら
「人の人格を否定するのは憲法違反ですから、止めて下さい」って言われた
ユトリってどんな教育を受けてきたんだろう・・・
772名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:54:42 ID:b/6a8F+Q0
老人が8−9割を占める農業が激務だとかw
773名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:02:34 ID:+gqaorXn0
きちんと労務管理できる農業法人は伸びるよ。
スーパーなどとタイアップするか、
最終消費地と結びつけば。
逆に昔のままのやり方をする農家は淘汰される。
その放棄された農地を、農業法人が買い叩いて飲み込んでいく流れだね。
同時に農協も追い込まれる。
774名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:04:56 ID:o419pA0SO
>>771
そんな奴いねーよwwwww
775名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:19:28 ID:jIZSHPmNO
だから派遣組は使えない
776名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:22:18 ID:xV1u2mAMO
>>772
農家の老人は50年以上ひたすら農業続けてるんだから
侮ってやるなよ
777名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:24:17 ID:+gqaorXn0
>>772
あんた、あの老人たちの作業処理能力はタダモノじゃないぞ。
778名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:34:11 ID:CzgPvjf90
米だけだったら4月から10月までで後はバイトなり遊ぶなりいい気なもん
だよ。 ただ米だけで儲けるにはそれなりにでかい畑もつ必要あるけどね。
779名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:48:53 ID:uMWFapNN0
初っ端から慣れない作業でこき使ったため逃げられただけなのに
この言い草はなんなんだ?
780名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:51:07 ID:UocgFM6I0
ま、どんな仕事だろうと数日で辞める奴はどこに行っても使い物にならない
ブラックな職場だったから辞めたとしてもそんな職場に行く時点でバカ。
781名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:53:39 ID:pzDnUo9M0
百章の分際で日本人を使いたいのなら労働基準法を守りなさい。
782名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:56:11 ID:M7HHkyqq0
しょせん派遣なんて役に立たない人種だろ
なにやらせても中途半端
文句だけは一人前
783名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:01:04 ID:4JgTe7KYO
>>782

派遣法はそもそも「例外的に」「専門分野に限定された」業種なら容認してもいいと決められた。
「技術を持つ人間なら安定して望み通りの仕事に就ける」といった理屈が通ったからだろ?

「派遣」が低賃金の不安定職に過ぎないなら労働法と矛盾し、労働者の利益を損なう悪法だよな。
何でそんな法律が存在するんだ?

■「労働法」と「労働者派遣法」の矛盾

第二十七条「労働の権利・義務、労働条件の基準、児童酷使の禁止」
第二十八条「労働者の団結権・団体交渉権その他の団体行動権」
労働三法(労働基準法・ 労働組合法・労働関係調整法)
職業安定法などの労働諸法

★労働基準法第6条 (中間搾取の排除)
「何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない」
★職業安定法第四十四条「何人も次条に規定する場合を除くほか、労働者供給事業を行い
又はその労働者供給事業を行う者から供給される労働者を自らの指揮命令の下に
労働させてはならない」
「労働者の派遣」という行為(事業)自体が、労働者の中間搾取(二重搾取)に他ならず、
例外的に認める場合でも、労働供給先の資本家(労働力を実際に使用する側)が、労働者を直接
指揮下に置く場合は直接雇用し、あらゆる法的責任から逃げることを許していない。

1989年7月、職業紹介事業(16業種)が労働市場の規制緩和として「専門分野に限定された」
ごく例外的に認められた
1999年12月の新労働者派遣法 製造業務、建設、港湾運送、警備、医療を除外しその他を
ほぼ全面的に(26業種に拡大)容認
法の表現も「原則禁止、例外適用」から「原則自由、例外禁止」に。禁止項目が「例外的」少数に。
2004年、製造業種まで自由化。
784名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:09:41 ID:u8EQdTwa0
農業が大変な仕事だという想像力もなく
大変だけどなんとかついていこうという根性もない
社会不適合と言われても仕方ない
785名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:11:38 ID:BgS+dztA0
農業より漁業の方が楽だと思う。
海へ行って、勝手に育った魚を捕ってくるだけ。
そりゃ養殖だと自分で育てなければならないが漁師なら元手いらず。
家庭板でも農家を叩く奴は多いが漁師は素晴らしいと称えられている。

786名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 17:28:31 ID:7INX/+U90
マッカーサー様に解放された小作人が、半世紀も経つと農場主気取りで派遣をこき使う。
787名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:14:13 ID:pCtv9HiC0
派遣切りされた乞食に寝床とメシを与えてやったんだから、誠心誠意尽くせよクズ共が。
788名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:32:43 ID:t3Y0gcEI0
>>316
>技術を覚えるまで頑張って独立すればいいのに
>まったくそういう発想はないのだろうか?

技術を教えてくれる環境じゃなかったから見切りをつけて出て行ったと、どうして考えられないのだろうか?
789名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:34:09 ID:c2CKcGlA0
>>786
GHQに土地を貰った小作民がバブル景気に殆ど土地を手放しましたとさw
790名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:37:40 ID:rTxexXLqO
>>788
数日で見切りですか?wwwww

自分で起業でもすれば?

脳ミソが砂糖で出来てんじゃねぇのか?
791名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:40:37 ID:RtRhIZY5O
人手余ってる所から足りない所や雇用の流動化とやらで、
派遣原則自由化とかしても実態はこんなもんだよ
792名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:42:12 ID:NVQYX+c/0
>>788
数日で見切りつけといて技術も何も無いでしょ

でも野外での単純肉体労働に耐えられないならやめて正解かもね
技術があろうがなかろうが農業じゃそれ必須だから
793名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:51:02 ID:J0vd+cE40
>>355
団塊世代が築き上げた土台に乗ってるだけ
団塊世代が築き上げた土台に乗ってるだけ
団塊世代が築き上げた土台に乗ってるだけ
794名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:51:25 ID:XWcfqE960
>>788
>技術を教えてくれる環境じゃなかったから見切りをつけて出て行った

その前に技術を教わりに行ってないだろ?
ただ首切られて、行く当てないから手っ取り早く日銭を稼ごうとしだだけの話
795名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:53:59 ID:KkqLiBRu0
って、農家で技術学んでも、土地持ってなきゃ意味ないぞ。
796名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:55:54 ID:34GckwRM0
>>795
特殊技能だからなあ
重機やら農機扱うんなら整備の方でも応用できるかも知れんが
797名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:56:34 ID:93nuXVQsO
俺自営はじめて3年は1日も休まず15時間は働いてたけどな。
人雇うようになってわかったけどダメな奴ら程言い訳ばかり。
一生死に物狂いで頑張るって事をしないんだろうな。
798名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 20:58:10 ID:zlEGN09f0
Farmerで需要あんの?

PCの前でにらみっこしながらの仕事は秋田ので、農業やってもいいと思う
799名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:07:14 ID:34GckwRM0
園芸は楽勝

農業は難しい
800名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:29:34 ID:4JgTe7KYO
>>795


技術がついても土地の入手が出来ないな。

801名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:33:43 ID:qAvT7ShvO
だから、アリとキリギリスのキリギリスなんだよ。
802名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:39:07 ID:ZHbTDFiW0
>>460
>農業は年寄りでも出来るけど製造派遣は年寄りには出来ないだろ
>農業の辛さなんてその程度

>それでも辞められるのはあまりに待遇が悪いからだ

 やっぱそうだよな。どう考えても。
803名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:40:29 ID:XxzX2UUM0
>>797
小企業の経営者の戯言だよな。
経営者が15時間働くのと、雇用者を15時間働かせるのは
違うんだよ。

お前のような経営者は、家族経営でもやってろ。
804名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:42:12 ID:7POUN2cS0
>>1
農業なんか好きでないとできないよ、
食い物なんかコンビニですぐに買えると思っている人間にとって苦痛以外何ものでもないよ!

自分でクリエイトできない落ちこぼれの人間は落ちてゆくしかないんだな!
805名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:47:28 ID:Ss3pydwg0
人手不足なのに、人を選ぼうとしてる感じがものすごくする。
選択肢なんてないんだから、どんな人間でも受け入れて行かないと。

それに政府がいろいろ対策練って補助しようとすると、
「俺らは自分の金で努力してきたのに」
と思ってるのかいちいちチャチャ入れる人間が出てくるん
だろうとこのスレ見てて思った。
806名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:49:46 ID:XxzX2UUM0
>>803
雇用者  ×
被雇用者 ○
807名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:54:43 ID:vSYj5cp+0
自分は責任をおわず、定時で終わってしっかりお給料もらう。
そんなお気楽職業があると思っているのだろうか。
というか、この人たちにとって職業とは何なのだ。はっきりクズだ。
808名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:56:42 ID:TQQa6oan0
499 :名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:28:12 ID:IPh9OU1T0
農業の単純労働ってのは世界的にもっともブラックな業種なわけですよ
世界的に農業の季節労働者なんて人間扱いされないのが常識

構造改革なんて言って、派遣解禁で工場労働者を前近代的身分に叩き落とした同じ人たちが
今度はそれに輪をかけた労働政策の「前近代への先祖返り」を農業でも火事場泥棒的に
進めようとしてる。しかもそうした図式を百も承知でありながら、共犯者である御用メディアは
あたかも「救済事業」であるかのように煽るというムチャクチャ悪質な茶番ぶり

503 :499:2009/04/13(月) 02:48:14 ID:IPh9OU1T0
日本の労働者は70年安保以後、赤軍派や極左を象徴化する徹底的なTVを使ったイメージ誘導に
完敗して、それとは「本来無関係な」生活権防衛のための政治的リソースまで次々に失い
国鉄民営化以後は、デモやストさえできない異常な事態になってしまった

同時に生活権のためのある種「必要悪」的なツールとして最低限の「運動」や「権利闘争」を
あたかも「単純悪」であるかのようにみなす「幼稚な政治意識」を、バブルを頂点とする
「総中流化」幻想の中で強烈に刷り込まれてしまい、世代間に大きな断裂が生じた

結果として労働者が現場レベルで伝承してきた「無形の近代化遺産」ともいえるような
身ぐるみ剥がされないための権利交渉に関する最低限の知恵・経験知すら失われようとしてる
809名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:59:22 ID:c2CKcGlA0
>>805
何の事か良くわからんが
農業は人を選ぶよ、創意工夫や機転が利かないと
ただの農奴
810名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:00:22 ID:gcXcmLP70
だから、この4人が辞めちゃったとこ、次は誰がやるんだよ?
811名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:01:27 ID:TQQa6oan0
505 :499=503:2009/04/13(月) 02:54:34 ID:IPh9OU1T0
既得権層が強力に固定化され、我田引水的な(自己)優遇政策がスパイラル的に
とめどなく実現されて行く状況を崩さない限り、労働をいかに安価に調達・徴用するか
権利を奪い、条件を切り下げるかという話にしかならないのはある意味当然

古典的な分断統治によって、いかに下々に共食い的な待遇切り下げ競争をやらせるか
という事態に必然的におちいる
812名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:01:38 ID:Ss3pydwg0
>>809
そういう状態から脱却しようとすると足引っ張ろうとする人間が
必ず出てくるって話。
813名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:03:26 ID:a2yAqy6M0
>>810
移民にお願いするしかないだろ
814名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:05:12 ID:1atHKa9u0
補助金ばっか当てにせずに
構造改革しろよ
流通もな
815名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:06:16 ID:c2CKcGlA0
補助金目当てに農業するとろくな事がない
また補助金目当ての農家ほどみすぼらしい人が多い
816名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:08:24 ID:7d2p6EwF0
地方なら産直売店行ってみ
形は悪いけど味は美味い野菜がスーパーの半値で売ってるから
817名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:15:07 ID:V+JWnKa80
だから農業は人手不足じゃないと言っておろう
単純労働者は余ってる状態なのだよ

労働力が余ってるのだから、賃金も下がっていくわけだ
底辺の仕事はどんどん時給が最低賃金に近づいていくよ
818名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:17:01 ID:Ss3pydwg0
先はどうあれ自立できるまで補助すべき。
若者に来てほしいとか言ってる場合じゃない。
819名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:19:11 ID:Njg7+Rcz0
まだやってたのかお前らwww
820名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:38:47 ID:wBMxNN6g0
そんなに定時で帰れる仕事がしたかったら中国に行ってライン工にでもなればいい
821名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:41:45 ID:OT+C9DGTO
>>736
派遣社員かわいそうだな
822名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:37:31 ID:wVvy+v570
>>797
サービス残業当たり前のブラック臭がプンプンするぜえw
823名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:58:24 ID:d9Cn4ksm0
政府と経団連が政策の失敗をマスコミを利用して
政策の被害者である派遣になすりつけているようにしか見てない?

ついこの間まで「ハケンの品格」とか言ってたんじゃなかったの?
824名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:02:50 ID:8PEcgTqP0
【 特 殊 法 人 N H K 受 信 料 制 度 利 権 格 差 】
★ 利権に守られた受信料貴族の人件費は1700万以上

NHK元職員 立花氏
NHKは「同業他社と比べ給与が安い」として給与をアップし続けたため、在京民放数社を
上回る平均年収になっています。
今やNHKより年収多いのは日本テレビとフジテレビだけだと思います。
NHKが発表している17年度決算で給与決算額÷(職員数-出向者数)が1,234万円でした。
これに退職積立金や住宅補助手当やカフェテリアプランや通勤交通費などの
福利厚生決算額÷(職員数-出向者数)が514万円あるため、国民の負担による人件費は
年間平均1,800万円程度になります。
更に、国内放送費から支出される出張日当や宿泊費が加算されます。 

     職業         平均年収       人数
  特殊法人NHK職員   1,234万円      1万2千人

【受信料を取られる側】
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開! 日本人の給料
     職業         平均年収       人数
  地方公務員         728万円    314万人
  国家公務員         628万円    110万人
  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4,453万人
  百貨店店員         390万円     10万人
  警備員            315万円     15万人
  理容・美容師        295万円      3万人
  ビル清掃員         233万円      9万人
  フリーター          106万円    417万人

NHKは受信料を取りやすいところから(だけ)取りたてます。例えば在日米軍からはとらない。
ワーキングプアなどからも巻き上げた受信料や税金で、1万2千人の職員
(子会社・関連会社を含まず)を潤わすのが、 NHKの仕事です。
825名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:03:20 ID:4WJcYeV80
政府と経団連が政策の失敗をマスコミを利用して
政策の被害者である派遣になすりつけているようにしか見えない。

ついこの間まで「ハケンの品格」とか言ってたんじゃなかったの?
826名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:11:17 ID:46gwEyJj0
数百万人いる派遣社員のうちたった数人とりあげて派遣たたき
827名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:12:48 ID:RsopEBSW0
今、農家が欲しがってるのは、嫁。
需要の大半はこれ。

で、次に欲しがってるのが、ある程度資金がある夫婦。
受け入れ態勢なんて殆ど整ってないんだから、ある程度
金に余裕があって、勝手に自立してくれる人。

一人暮らしの男性なんて、中国人研修生と一緒に
ボッタクリ給料でこき使おうとしてる所くらいしか求めてないよ。
828名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:33:28 ID:rRWSX4JZ0
この派遣切りだけでなく、中年から田舎に行って農業やろうとか
定年後に田舎暮らしをしようなどという奴も似たようなもので
早いと数日で投げ出して都市圏に帰って来る。
829名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:34:07 ID:P7atJ25H0
このスレに土百姓の工作員が多数まぎれ込んでいないか?
830名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:36:28 ID:q33jD90P0
>>828
正社員は根性があるから決してそんなブザマな真似はしないだろ?
831名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:40:22 ID:9rOCfzA/0
>>817
>だから農業は人手不足じゃないと言っておろう
>単純労働者は余ってる状態なのだよ

 ↓↓は単純労働ではないとでも言うのか?

>>1
>雪が降る、凍えるような寒さのなかでの農作業。
>ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、時間がハッキリと決まってない、
>いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことをやらされるストレス。
>慣れない仕事は体力的にもきつい。
832名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:11:42 ID:2EJPuNQW0
もやしもんとか漫画の世界を真に受けちゃった子かな
833名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:21:27 ID:0M7HPyJo0
農家にも搾取のチャンスをくれた大不況ありがとう
834名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:24:55 ID:pYmXSgie0
実際農家の嫁で、子産みと子育てと家事だけで
農作業は一切しなくていい、なんて条件なんか稀
忙しい時期に出産が重なると愚痴られる
つわりだろうが臨月だろうが普通に農作業させられる
最近はジジババの介護を押し付けられる
これが自分が見て聞いた実際の農家の嫁の実態
嫁すら人権ないのに他所から来た他人なら、なおさら人権なんか
認めないだろう、糞農家は。
835名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:30:41 ID:hOas+CoTO
派遣の人を積極的に正社員にする企業に居るが、
正社員になれない派遣社員のパターンはだいたい以下のとおり。
・言われても仕事しない。
・隙あればタバコ。
・隙あれば雑談。
・隙あれば仕事を他の派遣になげる。
・話す内容は職場の悪口と自慢ばかり。
社員は知らないふりして見てる。
とりあえず、上記該当者は打ち切り。
他は採用した。
農家の逃げ出す元派遣は上記の典型的なタイプじゃない?
836( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 01:44:25 ID:aPQ8qeoK0
っつーかYo!!
甘ちゃんだから派遣切りされたんじゃねぇの?
837名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:51:00 ID:P4msD9RE0
>>835
どんだけ人間失格なんだよw
この元派遣って、まともに高校行ってるのか?
中卒とかじゃないよな?
838名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:58:27 ID:NjPmQ+Vl0
>>835
真面目でも派遣から正社員は厳しいだろ
今の時代新卒でも内定切られたりするんだから

工場切られて、農家逃げたら後は警備とか仕分けとか
ぐるぐる回って生きながらえるか
親に泣きついて専門学校行くとかするしかないんじゃん
839名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:05:17 ID:E0bZFfPIO
終身雇用、年功序列が日本の内需を支えてきたのに、ぶち壊して残ったものは一時的(あくまでも一時的)に膨らんだ企業の内部留保と内需の牽引役となる中間大衆層の解体と没落。溜め込んだ留保分もこんな情況では投資にまわせないから企業も手も足も出せない。
全部、小泉と竹中のせい。
840名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:10:54 ID:Dz+7UvmwO
農家って1日中仕事してるな。サラリーマンの方がいい。
841名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:11:01 ID:Ks8q+NyRO
派遣云々でなくとも農業が好きじゃないともたないっぽい
842名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:11:13 ID:P4msD9RE0
ソ連崩壊と共に終身雇用と年功序列も崩壊したんだよ、諦めろ
843名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 02:52:03 ID:GY1Onu8l0
>>831
代わりはいくらでもいるよ。
田舎は仕事がないからね。
元派遣が去っても、バイトで十分間に合う。
844名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:45:53 ID:rVtR1MN/0
>>835>>837
番組では「愛知県の自動車工場」から来た派遣が一日で辞めたとか言ってなかったか?

※・言われても仕事しない。
※・隙あればタバコ。
※・隙あれば雑談。
※・隙あれば仕事を他の派遣になげる。

ストップウォッチ使って作業の平均時間を計算までする
カイゼンのトヨタに限っては、※のようなことはありえないと思うのだが?

どうも私には>>835が規律のしっかりしていない三流企業に所属しているか
あるいは>>835が自分の妄想を垂れ流しているように思えるのだが
気のせいだろうか…
845名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:52:05 ID:aNA6TfR6O
大概のいいとこの子女は農家にだけは嫁に行くなと教育されるな。
846名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:54:26 ID:FyF2iCT00
>>844
それは気のせいじゃないと思うよ。
そもそも、怠け癖がついてる奴に派遣なんて絶対に勤まらない。
基本的に真面目で勤労意欲のある者じゃないと派遣先はない。

無理矢理さぼれば翌日から仕事なし、おまけに干される。
847名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:58:01 ID:8BIB/SYHO
>>839
グローバル競争の時代で、やむを得ない部分もあったんだよ。
外国の貧困層のヒドさを見ようね。脳内お花畑くんw
848名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:58:06 ID:n2Bo0Jd/O
リアル蟹工船やって全員逃げ出したんだろ
849名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 07:59:28 ID:yZ3ussg/0
自然が嫌いな人が応募してんだろ?
お前には無理無理。
850名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:01:42 ID:wSDR3v3OO
未経験者にいきなり百姓は無理だってこと。
百姓の長男のオレだって高校卒業して
百姓やり始めて3ヶ月目、
高熱出してぶっ倒れたんだから。
851名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:02:51 ID:jYN/4ux/0
派遣って無能な割にプライド高いから手に負えない
852名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:04:52 ID:yZ3ussg/0
>>850
普通の業務とはまた違うだろうからね。
好きじゃないとできないと思う。

ただの飯の種にするには難しい。
853名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:06:18 ID:ygqlsS3r0
>>846
少なくとも派遣切りに合うような奴にまともな奴がいるとは思えん。
854名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:07:01 ID:yZ3ussg/0
>>853
そんなことないだろ。
年齢とかできられるかもしんないよ。
855名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:09:32 ID:ygqlsS3r0
言葉足らずだった。
派遣切りで路頭に迷う奴、ね。
856名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:11:48 ID:T02HOEeY0
派遣やってただけで使えない奴って断定するのも
すげーレッテル論だな
857名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:12:08 ID:ZkUYhQK60
自分の農地を持たず農業やる人は、小作人と呼ぶべきだろう。
858名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:13:41 ID:yZ3ussg/0
>>855
路頭に迷うようでは弱いとも言えるね。
なんとしてでも生き残ろうという気持ちが弱い。
859( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 08:31:12 ID:aPQ8qeoK0
派遣だったからっつーより・・・
甘ちゃんだったから逃げたんだろ?

そんな甘ちゃんで派遣なんかやってたから切られたんぢゃね?
860名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:34:58 ID:FyF2iCT00
甘ちゃんに派遣は無理だろw
全員逃げ出したってことはこの農家に問題ありと見るべきだわ。
861名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:36:45 ID:wSDR3v3OO
>>860
零細農家にマニュアル作りの発想はないから、
まあそういうことだろうな。
862名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:38:04 ID:ygqlsS3r0
いや、どんな状況でアレ
数日で逃げる方が100%問題あるだろ。

思ってたのと違ってたとかもう死ねと思う。
仮にも社会人経験者だぞ。
863( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 08:38:13 ID:aPQ8qeoK0
>>860
農業がキツイのは何処も一緒じゃね?

っつーかYo!!
甘ちゃんだから正社員になれなかったんじゃないのかね?
864名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:39:54 ID:B+uYa1VnO
逃げたって、黙ってやめたってこと?それなら、叩かれても仕方ないね
865名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:48:20 ID:Mu/I5BLw0
派遣社員なんぞに農業なんて無理だろw
866名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:48:36 ID:JbqWWuU/0
>>862
数日で逃げる=劣悪な雇用環境下で生きてきた派遣にさえ数日で見切りをつけられる

 ということだと思うが?
867名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:54:26 ID:FyF2iCT00
>>863
甘ちゃんには派遣はミリ
どこでも最小の人数で回すのが普通だし人を余らせない。
平均以上の能力があって当たり前、そうでない奴は即切られる。
正社員にはぬるい職場もあるが、派遣にそれはない。
868名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:54:48 ID:wSDR3v3OO
百姓の仕事がどんなもんかなんて、
季節が一巡するまでがんばらないと分からんわね。
869名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:57:22 ID:OwdYXj9s0
>>843
わざわざ都会から来てくれた派遣労働者に対して
「代わりならいくらでも居る」とエラソウに能書き垂れて
労働基準法やぶりの単純労働に従事させたということか?

だったら逃げられても仕方がないと思うぞ。
最初から奴隷扱いで、労働者を受け入れる準備なんか何一つしてなかったんだろ?
870名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:59:01 ID:ygqlsS3r0
刑務所じゃあるめぇし。
事前に情報は提供されてるだろうし
自分で調べる時間や手段もあったわけだろ。

自分らの勤務先で数日で辞める奴とかいたらどー思うよ?
家庭の事情でもない限り社会不適合者のクズとしか思わんだろ。
数日で何が判るってんだ。
871名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 08:59:26 ID:2NknHsdM0
どういう雇用条件で給料とかどうだったんだろうなぁ数日で逃げちゃう農家
872( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 09:00:05 ID:aPQ8qeoK0
>>867
それじゃ、どうして正規雇用にならんかったの?

っつーかYo!!
σ( ̄▽ ̄;も全部の派遣が甘ちゃんだとは思わん。
しかし、派遣切りに遭って右往左往してる様な甘ちゃんだったんじゃね?
寧ろ、正規雇用にもなれなかった甘ちゃんが派遣に甘んじてたら切られたんじゃね?
873名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:00:38 ID:S3V6+6LtO
うちの近所の工場が家電特需や人員減の補充で今月一挙に求人募集が大量に入った途端にあっという間に農業求人が見向きされなくなったなー
874名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:03:00 ID:Jq9CkTCR0
農家は世間知らずだから他人を人間とみなさない
家畜同然にコキ使ったら誰でも辞めるっての
ああ野麦峠かよ
875名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:03:45 ID:+580OtSi0
社会不適合者のクズ農民がハケンをこき使った結果、数日で全員に逃げられたんだろ
876名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:05:57 ID:8nUHTKi00
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M はどうして仕事しないの?
877( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 09:06:24 ID:aPQ8qeoK0
σ( ̄▽ ̄;も昔、農家の手伝いのバイトに逝ったコト有ったけど・・・。
仕事はキツかったけど、待遇は悪くなかったけどなぁ。
878金属加工業経営者:2009/04/15(水) 09:07:10 ID:OtkEgCk80
派遣切りにあった25〜35歳を8人雇ったが、全員一ヶ月以内で辞めたよ。
腰掛け程度のつもりで就労するのなら、細々と自営業でもやってろって思ったよ。
879名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:07:41 ID:fK602K9O0
アダム・スミス「国富論」の初っぱなに、農業は分業していないから生産性が低いと書いてあるじゃないか。
そこに、高度に分業が進んだ工業に従事していた派遣をポッと入れて、うまく立ち回れるわけネーだろ。
880名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:07:57 ID:RDAWGt7cO
危険、劣悪環境の工場派遣の人間が逃げるようなら、
やっぱ就労環境にかなり問題があるだろうからな。
881名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:10:03 ID:zOBV/8PNO
>>872

■派遣労働者が派遣という働き方を選んだ理由は?

正社員として働ける適当な企業が無かったから 49.56

■派遣労働者は派遣先の企業で正社員としての就職を希望するか?

正社員としての就職を希望している 58.20%

http://jinjibu.jp/GuestSurveyArticle.php?act=dtl&id=87
882( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 09:10:54 ID:aPQ8qeoK0
>>876
平日の日中に休みの仕事も有るっつーのを知らない池沼ですか?
883名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:11:47 ID:IzFl3XTH0
職場に文句言って正社員になれないんじゃないならないんだといってこの有様か
884名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:13:56 ID:ygqlsS3r0
>>882
その言い方で真っ先に浮かぶのは自宅警備員だな。
885名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:14:41 ID:zOBV/8PNO
>>883


正社員を希望してる人の割合

■派遣労働者が派遣という働き方を選んだ理由は?

正社員として働ける適当な企業が無かったから 49.56

■派遣労働者は派遣先の企業で正社員としての就職を希望するか?

正社員としての就職を希望している 58.20%

http://jinjibu.jp/GuestSurveyArticle.php?act=dtl&id=87
886名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:16:53 ID:KyJ4OLJI0
>>882
ハイハイ平日休み平日休みw
おまえ毎日真昼間に2chやっててしかもそういうバレバレのうそついて恥ずかしくないの?

もうちょっとうまい嘘言えって。
887三野:2009/04/15(水) 09:18:12 ID:iJ1xFdQGO
>>844たかだか1日さぼったくらいで干されるような仕事は普通の派遣にはないw派遣=工員 でひとくくりにすんじゃねーよ基地外どもw怠惰な生活ができない派遣なんて派遣じゃないアホか
888名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:18:39 ID:gWbZDmd90
俺の田舎では冬の農閑期に都会に働きに出る奴がたくさん居るが
自動車工場の期間工は途中でキツイっちゅうて逃げ出す奴も多いぞ。

だからってそれが悪いことだとは思わねえけどな。
割に合わねえ仕事は長く続かなくって当然だろ。

逆にそうやって逃げ出したことのある奴なら
派遣切りに遭った人を上手に使うこともできたと思うんだけどな。
889名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:20:14 ID:tdCB7B+50
すんげー苦労しても天災で全部パーになったりするんだから
大変っつーか、割りに合わんよなぁ
890名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:20:58 ID:Jq9CkTCR0
B系は意外とまともで超おすすめ
雇用保険も就業時間もキチンとしてる
891三野:2009/04/15(水) 09:21:23 ID:iJ1xFdQGO
平日休みを否定する基地外w
892名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:21:42 ID:zOBV/8PNO
>>887


派遣労働をしていたんですね?
どんな業種で働いてたんですか?
サボってても契約を切られない業種は?

893名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:21:53 ID:tu8ze7v9O
今厳しい状況にある者は仕事が無いのではなく出来ないのでは?
と思ってしまう
894名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:23:46 ID:nb0q2Qda0
>>1
この「派遣=前科者」のような報道は国家政策ですか?
895名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:24:12 ID:ACON38ko0
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

発想が甘いのは社長も同じだな
896( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 09:24:44 ID:aPQ8qeoK0
>>884
なれるもんなら自宅警備員やりてぇYo!!
喰う為・遊ぶ為に仕方なく労働してるσ( ̄▽ ̄;は半端な駄目人間だwww
897名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:24:59 ID:JPR6aS3RO
性格的に無理なんだよな。

農業に向いてるのは努力家で几帳面な職人気質の人だからね。
898名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:26:01 ID:FVabyJ9e0
農家の人の日焼けをみてると皮膚癌にならないのか心配になる。
日焼け止めぬっても凄い。
899名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:27:11 ID:hhJJO6yy0
突然農家や漁師になれる奴なんて一握りだろw
900名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:27:37 ID:zOBV/8PNO
>>893

12.5万人も?

■“非正規”失業者12.5万人、4万人増加<1/30 10:21>

 今年3月までに職を失う派遣従業員などの非正規労働者は、去年12月末の発表から
約4万人増え、約12万5000人に上るなど雇用情勢はさらに悪化していることがわかった。
 厚労省は30日、去年10月から今年3月までに職を失う非正規労働者は、26日時点で
約12万5000人に上ると発表した。去年12月19日の発表より約4万人増え、
この1か月の間に雇用情勢はさらに悪化したことになる。
 12万5000人のうち、約7割にあたる8万5700人が派遣労働者で、半分以上が
派遣期間を残したままの解雇だという。また、ほとんどが製造業で働く労働者で、製造現場での
人員削減がさらに進んでいることがうかがえる。
 都道府県別では、愛知県が最も多い2万100人、次いで長野県の6436人などとなっている。
 厚労省は、年度末にはさらに情勢が悪化する恐れがあるとみている。
901名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:28:18 ID:lyUKdsrQ0
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M =三野
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M =三野
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M =三野
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M =三野
( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M =三野
902三野:2009/04/15(水) 09:28:39 ID:iJ1xFdQGO
今も稼働中 看護師 月イチシフトみてほどほどに人数多い時 どうしてもかいたくなったレースあったらサボる 干される?有り得ない 工員なんて派遣じゃない
903( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 09:30:48 ID:aPQ8qeoK0
>>896
無職乙
そっくりそのまま、そのセリフ返してあげる。
904名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:31:19 ID:1MXm28RJ0
>>897
農村が努力家で几帳面な職人気質の賢人たちの集まりだったら
どうしてあんなに過疎化するの?
905名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:33:17 ID:zOBV/8PNO
>>902

1989年7月、職業紹介事業(16業種)が労働市場の規制緩和として「専門分野に限定された」
ごく例外的に認められた
1999年12月の新労働者派遣法 製造業務、建設、港湾運送、警備、医療を除外しその他を
ほぼ全面的に(26業種に拡大)容認
法の表現も「原則禁止、例外適用」から「原則自由、例外禁止」に。禁止項目が「例外的」少数に。
2004年、製造業種まで自由化。
906三野:2009/04/15(水) 09:33:33 ID:iJ1xFdQGO
一日中分刻みで張り付いて創価叩きだ蕨叩きだ総連叩きだ朝日叩きだに発狂してる屑基地外の集団なくせにちょいと連続していじってれば自分らは棚に上げて「他にやることはないのか?ニーとか?と喚くw死ねや
907名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:37:13 ID:zOBV/8PNO
>>902

医療現場の派遣は違法なんじゃ?

【社会】 労働者派遣法、医師・看護士の派遣解禁を…経団連が要望

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/06/30(土) 13:27:40 ID:???0
★医師、看護士の派遣解禁を=07年度規制改革要望−経団連

・日本経団連は29日、2007年度の規制改革要望を発表した。
 労働者派遣法上、医療関係業務を解禁することや地方税徴税業務の民間開放など全体で
 14分野、205項目に及ぶ。来週中に政府に提出、実現を働き掛ける。
 医師や看護士らが携わる医療は同法で派遣禁止業務とされている。しかし、医務職の人材
 不足が社会問題となっている中で、有資格者の女性や高齢者の活用を促す観点からも、
 早期に派遣を解禁する必要性を指摘した。

 地方税徴収業務は現在、督促、質問・検査、捜索、差し押さえの民間委託が禁止されている。
 地方公共団体の税務職員を増やさず、徴税率を向上させるには、一定の服務規律を課した
 うえで民間委託できるようにすべきだとした。

 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007062900895
908三野:2009/04/15(水) 09:37:40 ID:iJ1xFdQGO
看護派遣会社は一件たりとも潰れておりませんし登録者売り手市場は未来永劫かわりません 基地外工員仲介会社は派遣と名乗るな また工員崩れのダニも派遣は〜と語るな おまえらは派遣じゃねーんだよ 死ね消えろ アデコとかニッソーとか市場に湧いてきてマジウゼー
909名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:40:18 ID:wMxnPlcq0
>>897
出たw
負け犬お得意の「自分に合わない」病ww

天職を見つけられるか否かの差は
仕事に向き不向きなんざないことを理解できるかどうか。
910( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 09:40:39 ID:aPQ8qeoK0
>>903
自分にレスしてどうする・・・orz

訂正だ!訂正!!
×:>>903
○:>>886
911名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:42:04 ID:zOBV/8PNO
>>908


違法行為でピンハネしてるから
少々サボっててもスルーされるんだな。

訴えられて業務停止なんかになったら最悪だもんな。

912三野:2009/04/15(水) 09:43:09 ID:iJ1xFdQGO
基地外工員はこれだから困る(笑)有料老人ホーム勤務ですが何か?違法?バカ?死んだら?300社都内で今日も元気に営業中
913三野:2009/04/15(水) 09:47:01 ID:iJ1xFdQGO
死ね基地外 違法でもなければピンハネでもなんでもない おまえら犯罪者基地外ゴミ屑工員とは違うんだよ 早く炊き出しいってこいよ 隅田川でやってるぞ そのまま川に飛び込めよ 人間以下のクズ
914名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:47:24 ID:7Rs0Of4XO
派遣シネよ
915名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:48:06 ID:WUeyMXWBO
俺農家だけど
工場→塾
農家→新研ゼミ

って感じだよ
916名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:51:29 ID:zOBV/8PNO
>>912>>913


>>902:三野 04/15(水) 09:28 iJ1xFdQGO
>今も稼働中 看護師

917名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 09:54:54 ID:vAEZpKo50
農作業は金がかかってもいいような趣味や道楽でやる分には楽しいが、
仕事(生活がかかるとか、少なくとも元はとらなければならないとか)となるととたんにツラくなる。
たとえば漫画家とか他の業種もそんなんあるだろうけど、農業は特に。
918三野:2009/04/15(水) 09:55:22 ID:iJ1xFdQGO
>>916だからなんなんだ?基地外ゴミ屑は意味不明な書き込みをほんとしたがるな(笑)適当に働ける派遣が羨ましいのか?ん?休んで干されるような基地外じみた仕事を今でも恋々と探すいかれたゴミ(笑)早く死ねや
919三野:2009/04/15(水) 09:58:33 ID:iJ1xFdQGO
水を途中で飲むのも許されないとか新聞でみたことがあるぞwそんだけ働かされてりゃそりゃ銭ももらえるだろwだが休みがなきゃなんの意味もありゃしねーじゃねーか 派遣wそんな仕事は派遣じゃない 死ねや
920名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:03:35 ID:P4msD9RE0
>>844
> >>835>>837
> 番組では「愛知県の自動車工場」から来た派遣が一日で辞めたとか言ってなかったか?
>
そこから来た派遣が辞めたのはもっと別な意味でのような気がするんだけど。
自動車工場が勤まったんだから農業なんて楽勝とか、軽い気持ちで行ったら意外にきつかったとか。
921名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:05:06 ID:7qqTVEku0
>>918-919
お前みたいな低脳より劣る派遣なんて極々少数だと思うが
922名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:06:16 ID:Bu0vXUKF0
>>917
趣味だと楽しくて、仕事にすると辛いってのは
農業に限らず何でもだよ。
923名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:06:29 ID:P4msD9RE0
>>849
> 自然が嫌いな人が応募してんだろ?

たしかに。
元派遣って、あまりそういう自然が好きじゃなさそうなのが多い気がする。
924名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:10:18 ID:sIKMgMHz0
>>835
>・言われても仕事しない。
>・隙あればタバコ。
>・隙あれば雑談。
>・隙あれば仕事を他の派遣になげる。
派遣がこれやってても成り立つのか?何やってる会社なんだよ。
925名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:12:56 ID:P4msD9RE0
>>872
あんたまだ修行が足らんな。
世の中、高校大学卒業さえすれば正社員になれるという社会じゃないんだよ。

それにいくら正社員として雇ってくれるといっても、自分に合いそうもない職業選んだらそれは刑務所と同じだろう。
「なんとしてでも生き残ろうという意志が弱い」という奴もいるだろうが、仕事を選ぶ最大の理由は、

「自分の生活、人生をよりよいものにする」ということだ。

926名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:13:08 ID:wNXKlLbA0
>>920
きついというより、初日から基準法無視の低賃金長時間労働だったとかで
ストレートに賃金待遇が悪かったんじゃない?

自動車期間工・佐川のコンテナ内労働・引越し作業等をやったことがあれば
農作業だからといって、いまさら肉体的に悲鳴をあげる様な作業はないような気がするな。
927名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:16:17 ID:Bu0vXUKF0
>>846
それはないw

派遣ほど怠け癖、楽をする癖が付いてる奴らはいないよ。
928名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:16:51 ID:D+HrPR/rO
農業だから辞めたんじゃなく、派遣のクソは何やってもすぐ辞める根性なし
929名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:18:15 ID:nar7xEzIO
田舎の正規雇用は時給700えん
930名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:18:24 ID:zOBV/8PNO
>>918


あなたが書いた通り、看護士=医療行為なら違法。

介護士の間違い?だったら取り締まりは出来ないのかもな。
でもそれでデメリットがあるのは働いてるあなたの方ですが……

派遣会社を経営してる方なんですか?

931名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:18:25 ID:7iwJ+nvU0
田舎者を甘く見すぎ
彼らは損得勘定でしかものを考えていない
932名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:18:36 ID:P4msD9RE0
>>926
それはありうると思う。
つーか、その農家が労働基準法を知ってるとは思えんのだが。
出稼ぎくらいで、一度でも企業に勤めたことがない人だったらなおさらそう思う。
933( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/15(水) 10:18:43 ID:aPQ8qeoK0
>>925
>「なんとしてでも生き残ろうという意志が弱い」という奴もいるだろうが、
このケースはまさに↑な連中じゃね?

>「自分の生活、人生をよりよいものにする」ということだ。
無職で無収入でプラプラしてる奴のセリフじゃないがな。
キツイ仕事で自分に合わなくても、無職無収入よりはずっと
「自分の生活、人生をよりよいものにする」ことは出来ると思うが?
934三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2009/04/15(水) 10:21:26 ID:H1qaIBIdO
農業は工場のラインと違って次から次へといろんな仕事をやる事になるからな。
本当に単純作業だけやりたい奴には向かないんだよ。
一つ一つの作業は単純作業なんだけどな。
935名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:23:46 ID:/nwMRoP60
>>1を見る限り、発言している農民もNHKの記者も
ハケンギリに遭った人=年越し派遣村の乞食、と思い込んでないか?

どう考えても、わざわざ田舎の農村まで農業をやりに来た人たちは
派遣村の乞食とは意気込みが違った筈だろう。

テレビに派遣のイメージを刷り込まれていた百姓が、
初っ端から奴隷に命令するように接して
派遣が怒って帰ってしまったのが真相じゃないのか?
936名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:25:18 ID:P4msD9RE0
>>934
労働者じゃなくて便利屋ってことか。
937名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:29:42 ID:/nwMRoP60
>>930
自宅警備員の脳内妄想でしょ。
938名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:35:27 ID:A/Cyn5KD0
>>1
その派遣社員て、ひょっとして農閑期の農家じゃね?
なんも知らん人と思って、やたら安い賃金でコキ使ったか??

実家で二毛作したほうが利になるなら、そっちするさね。
939名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:35:30 ID:3dPBgBlv0
実家が農家だが、>>152のレスには頷かざるを得ない・・・。
940名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:36:30 ID:r/+oygMk0
>>932
労働基準法無視でも、年間の収益を等分してくれるのなら誰だって必死で働くだろうけどね。
実際のところは、体のいい小作人扱いでしょ。そら逃げるだろう。
941名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:38:18 ID:P4msD9RE0
>>940
やはりその農家が無知だってことか・・・
942名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:40:59 ID:0mC1VeT3O
辞め癖がついてる奴はどんな職業についてもうまくいかない
943名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:42:36 ID:i4oRY8wg0
希望者…営農者になりたい
農家…小作人がほしい

これがすべてだよ、これが。
944名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:45:40 ID:P4msD9RE0
>>943
持つものと持たざるものでのミスマッチってどこにでもあるんだな
945名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:48:42 ID:k63Xb8NtO
派遣切された人が向く仕事は、単純労働で定刻勤務の、創意工夫の必要ない、誰かのお膳立ての上に成り立つ、他律的な仕事ってことだろ。
会社員とか農家とか建築現場とか職人とか、何を求められているのか仕事の目的を自分で想定し熟知して知恵と汗を出しながら、一度手を掛けたら目処がつくまで終わらせられない、創造的で自律的な仕事は「その場の成果や先が見えない」からイヤなんだろ。
向き不向きがあるとは言え、根性無い人ばかりだよ、派遣切りを理由に職を希望しつつすぐ仕事を辞める人たちは。

946名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:51:46 ID:r/+oygMk0
>>941
諸経費差っ引いたとして、畑から上がる収穫をすべて我が物にできる農家の側は
かけた手間の分だけ得をすることもできるんだけど
農家の作業を手伝っている小作人は、
時間や作業量に応分の手間賃を受け取れなかったら、
ただ働きの時間ばっかり延びて、働いている意味がなくなってしまうんだよね。

でも残念なことに、そんな当たり前のことが都会で働いたことのない農家には
理解できてない場合が多いんだよ。
947名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 10:52:21 ID:7iwJ+nvU0
根性論って言う側は楽だしノーリスクだよね
948名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:03:42 ID:r/+oygMk0
>>945
>派遣切された人が向く仕事は、単純労働で定刻勤務の、創意工夫の必要ない、誰かのお膳立ての上に成り立つ、他律的な仕事ってことだろ。
>会社員とか農家とか建築現場とか職人とか、何を求められているのか仕事の目的を自分で想定し熟知して知恵と汗を出しながら、一度手を掛けたら目処がつくまで終わらせられない、創造的で自律的な仕事は「その場の成果や先が見えない」からイヤなんだろ。
>向き不向きがあるとは言え、根性無い人ばかりだよ、派遣切りを理由に職を希望しつつすぐ仕事を辞める人たちは。

 使われる側に段取り良く仕事を与えるのは、使う側の義務だろう。
 それができない経営者は創意工夫もできない無能者だよ。

 一度手を掛けたら目処がつくまで終わらせられないような仕事を小作人に与えたいのならば
 その拘束時間に応じた賃金を差し出すのが雇用者としての努めだとは思いませんか?
 最終的に農作物から得られる収益の大半は小作人には分け与えず、我が物にするおつもりなんでしょ?
 
949名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:07:15 ID:r/+oygMk0
>>152
残念ながら認めざるを得ないところがある。
950名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:12:42 ID:Vybkqpdy0
ここで派遣叩きして喜んでる奴等は、農業をテレビのバラエティー番組でやってる
お遊び的な所しか見てないだろ。
そんな、お前等に出来る様なものじゃ無いぞ。
農業は。
951名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:13:38 ID:ONPdmaPfO
農業は労働基準法の枠外だと思うが…
952名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:21:42 ID:PtfWtO+n0
>>951
農場主はその意気込みで働けよ。
小作(パート)に仕事を頼むのなら、労働基準法で定められた最低賃金は払ってやれ。
それが日本人としての義務だ。
953名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:23:37 ID:1FyCBuoP0
>>1
NHKはいつから経団連の提灯放送をするようになったんだ?

954名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:31:30 ID:WISz3vzR0
>>940

>年間の収益を等分してくれるのなら誰だって必死で働くだろうけどね。

あんた、一生詐欺師に搾取されるわ。
これが搾取される人間の典型的な感覚だw

そんな原始共産制チックな考えなら
ニューヨークでオレンジでも配ってろって。
ゴミ扱いされても死なないぞw
955名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:39:13 ID:zOBV/8PNO
>>951


「雇用者」「被雇用者」の契約を結んだ時点で
労働法は被雇用者の権利を守るだろ?

労働基準監督所に聞いたら分かるんじゃ?

956名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:45:04 ID:KTssly8a0
クズはなにをやらせてもダメ
957名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:47:45 ID:t6yMhMq/O
>>55
ボラバイト時給¥480(爆)
まともな神経じゃ応募しねぇな
958名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 11:56:49 ID:DHeAEK0g0
>>940

> 労働基準法無視でも、年間の収益を等分してくれるのなら誰だって必死で働くだろうけどね。

それは出資者の権利だな
自分で資本金出せばいいじゃん
959名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:33:38 ID:7YhfoSp60
昔々、中国人が跋扈してなかった頃、長野のレタス農家にバイトに行ったことがあるが・・
翌日逃亡する奴が大半だったぞ。
俺も2ヶ月の話だったが4、5日で逃げて来た。
冗談じゃないって、あんなのやる位だったらターミナルで箱出ししてる方がずっとマシ。

そもそもだな・・

1. 拘束時間が予定より大杉、そのくせその分給料が出るわけじゃない
2. 作業内容が聞いた話よりはるかに厳しい(ココ重要)
 →話が違うじゃないかと文句を言っても、取り合わない。
3. 作業の段取りを全然伝えない。
 →そこら中に怒鳴り声の連発、その場でトンズラした奴までいた。
4. やり方聞いてもまともに教えない(ココ重要)
 →わかんねーのかみたいな感じで知ってるのが「あたりまえ」な感覚。
5. 農具でケガした奴が出ても放置どころか怒鳴りつける
 →つばつけときゃ直るみたいな事を平気で言う。足ひきずってても。

農家のオヤジだからな、所詮こんなもんよ。
あの辺は訴訟も多いということも後で知ったが、行かなきゃよかったわ。
今思い出しても腹が立つ。
960名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:40:54 ID:1W/DgeK70
>>959
そんなもんだろ、と言えばそれだけの話なんだけど
人を雇うならそれなりの準備みたいな物も必要だわな。
業務を分けて素人が来てもこなせる仕事を与えて、
それが出来るようになったら次のステップとか。
せっかく4人も人が来たのに全滅させたのは残念すぎる。

961ID:r/+oygMk0:2009/04/15(水) 12:48:36 ID:/R8BlJdx0
>>954>>958
あなたたち馬鹿ですか。>>940はモノのたとえです。
>>949にあるように、私は農業従事者ですよ。

私は農繁期に来てもらうパートさんに作業をお願いする時の心構えとして
経営者は年間の収益をパートさんに等分して差し上げることはできないのだから
パートさんに礼をもって接して、段取り良く仕事を指示して差し上げる。
そして賃金は働いてもらった時間だけ公平に支給する。
ということを実施しています。

そのように配慮してこそ、次の機会にも気軽にパート仕事を依頼することができるのです。

その考えは>>946>>948において披露した筈なのですが
どうして読んでいただけなかったのでしょうか?
それともご自分に都合の悪いことはあえて無視しておられるのですか?

あなたたちみたいな前近代的な庄屋気取りの農業従事者が
周囲に居ることに、私は耐えられないのです。

小作人に対する押し付けのようなことを、知り合いの奥さんなどに頼めますか?できないでしょう。
だったら、都会から来たアカの他人に対してもそのような態度は止めることです。
あなたたちは、相手に応じて態度をコロコロ変えているから田舎者と馬鹿にされるのですよ。
962名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:50:29 ID:fpL5Yuzu0
>>959
悲惨なところ行ったんだね。
まあそういうところほど、金持ちになるんだよね、
人の心がないから、搾取するのに躊躇しないから。

うーむ、うちで誰か雇って働いてもらうことになったら、
上げ膳据え膳で逆に雇用主の俺がやせ細りそうw
963名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:50:31 ID:HWTUByWw0
楽して儲けるんだったら
人に使われてた方が遥かに効率的
農業は儲からんから後継者が農業継がずに都会に出て行ったし
農家自身も農業じゃ食っていけないから農業を継がせる事を戸惑う
964名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 12:57:08 ID:qGYogL/v0
お前らニートもちゃんと働けよ。
965三野:2009/04/15(水) 13:04:42 ID:iJ1xFdQGO
救いがたいウルトラ基地外(笑)都内300社は何年も違法行為を続けてるわけだ 基地外じみた理屈にあわなきゃ全て妄想(笑)死ねよクズ
966名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:07:09 ID:R/xpedFl0
>>1
社長
それを採用した社長の[自己責任]

採用する前に研修をさせればよい・・・・。

農家のパートしたことあるけど
1日4時間、時給800円じゃないと無理〜〜〜〜〜〜〜。

なすびの棘が瞼の裏に入って
視力が片目だけ落ちた私が通ります。
967名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:10:36 ID:EMjL3ME+0
>>959
気持ちは分かる。
2番目に関しては、仕事への不慣れとか甘えとかが見られて同意出来ないが、
3,4番に関してはザケンナと言いたくなる。
968名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:12:39 ID:/R8BlJdx0
これだけもう一度書いておく。
使われる側に段取り良く仕事を与えるのは、使う側の義務だろう。
それができない経営者は創意工夫もできない無能者だよ。

それすらできない馬鹿者に限って
手間賃に見合わない過剰な作業をパートに押し付けて
いざ思い通りに行かないとなると、こいつらは仕事ができないだなんだと
逆ギレし出すんだ。

誰も渋チンのご主人様の奴隷になるために
集まって来てるわけじゃないってことを理解して人は上手に使わなきゃな。
出せるお金が限られているなら、せめて脳味噌と気を遣いなよ。
969名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:13:29 ID:ivWQjZTvO
>>959
そんな実情があるのか・・・

社員が素人なら社長も素人なのね
970名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:18:05 ID:gnwOhcV50
>>1にある元派遣社員のように、
自分の土地を持たずに、他人の農家の農地で農作業をして、
他人の農家から賃金を受け取る職種を
「賃農(ちんのう)」と言う。
この場合、第一次産業ではなく第三次産業になる。

世界史的に有名な賃農だったのは、毛沢東の父とか。
971名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:19:21 ID:VomOHlVL0
>>959
そういう農繁期でも家族、親戚や地域の他農家と共同で乗り切るのが基本

それが出来なくてパートで人材集めてる時点で人望面で超ブラッキー
972名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:21:21 ID:/R8BlJdx0
>>970
毛沢東は豪農・富農の出身者です。
賃能としているのはおそらくは後世の脚色かと…
973名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:21:48 ID:R/xpedFl0
そもそも
農家で人生設計は出来ない。
農家のバイトやパートとかの仕事って
主婦がする仕事かな。。。。。

974名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:23:38 ID:ZODYa+nnO
せめて行く前には筋トレをしなければ
975名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:27:54 ID:VPM/9Cx40
茨城県石岡市{JAやさと}では有機農業モデルタウンに指定され

1有機農業を目指す新規就農者の受け入れと支援
2、有機農業の技術向上
3、生産者流通業者消費者の連携
を目標に様々な取り組みが行われている。
全農家300戸のうち50戸が有機農業生産者。JAやさとは 有機農業
研修制度がある。39歳を上限とした家族対象に2年間にわたり、栽培技術
管理農機具の操作販売流通ルートの開拓などノウハウを習得できる。給与の
支給し、一部は後に返還するシステム。すでに20戸が地域に定着。


976名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:31:40 ID:OJxFBjBZO
>>966

研修…。
977名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:36:48 ID:JBAd+gle0
派遣たたいてるけどさ
二十年ほど前にも就農ブームがあって、そのときは脱サラした中年が
貯金と退職金で土地買ったり借りたりしてやってきたんだが、皆でいびり出した。
医者が逃げ出して無医村になるのも殆ど人間関係が原因。
農村ってそんなところw
978名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:39:03 ID:RSBugCqs0
>>976
貨幣価値の違う中国人ですら逃げ出す農業研修制度w
979名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:42:19 ID:4j/sm90b0
日本の企業のほとんどは原価10円のものを100円くらいにして売っているんだよ。
農家の少ない収入が本来のはずなんだけどね。
980名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:42:44 ID:cqWR1YEf0
その想像以上に大変な仕事を農家のお年寄りがやってくれてるから
食の安定が保たれるんだよなぁ。ありがたく食べなきゃ。

派遣で切られた人は「向き不向きなんて関係ない、これをやらなきゃ食えない」って
必死さを感じない。
世の中、向いてる楽な仕事をしてる人なんてほとんどいないと思うんだけど。
981名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:44:30 ID:nCwyjUUB0
>>977
派遣叩きは経団連と政治家が作り出した新しいムーブメントです。これに乗らない手はありません。
982名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:45:48 ID:MrHVF6Fv0
>>980
>その想像以上に大変な仕事を農家のお年寄りがやってくれてるから
>食の安定が保たれるんだよなぁ。ありがたく食べなきゃ。

現金収入の不足を年金で補ってるんだよね。農業だけでは金にならないから。
高齢世代が消えれば自然と農業が衰退するんだろうな…
983名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:51:23 ID:4j/sm90b0
みんな口だけで誰もやろうとはしないからね。
日本人はみんな偽善者なんだよ。
984名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:52:37 ID:7kLl88tuO
>>982
農家が衰退して
すべてが輸入品。
985名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:55:45 ID:R/xpedFl0
>>980
すみません。してます。
向いてて楽な仕事を・・・・・・・・・・・。
正規雇用じゃないんですけどね。
986名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:59:33 ID:HJf0Yl47O
農業はそんな甘くないよ
大体今リーマンやってて俺は誰よりも苦労してるって勘違いしてる奴は脱サラして来てみろよw
二週間後には無職だろうなw
今思えばあんなもんストレスでもなんでも無かった
987名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 13:59:39 ID:QgWiV3WO0
労働基準法はせめて守れよ。
それがなきゃ、中国の環境を日本に持ってくるだけじゃん。江戸時代かよ。
988名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:02:03 ID:L4wtQRDNO
俺もあんまり人の事言えない。公務員楽だろうと酷2受けて採用されたけど、
仕事めちゃくちゃきついし給料安かった。
一年半で逃げた。次は小さい市役所狙う。
989名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:03:15 ID:NjPmQ+Vl0
>>959
というかそもそもお前が悪いよ
そんなとこバイトに行くんだから

楽なバイトなんて探せばいくらでもあるのに
990名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:07:20 ID:8ESEZsnR0
板ルールで新スレはもう立てられないけど、

もし続けたいなら、ν議でやる?
http://gimpo.2ch.net/news2/
991名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:12:22 ID:nCwyjUUB0
>>980
>派遣で切られた人は「向き不向きなんて関係ない、これをやらなきゃ食えない」って
>必死さを感じない。

小泉竹中路線による派遣法改正、就職氷河期時代の到来によって大量発生した派遣が
サブプライム問題以降に起きた恐慌によって数多く首を切られてしまったのが
現在の派遣切り問題だったんじゃないの?

そういう時代の所産ともいうべき就職難民たちを
一律に精神論で片付けてしまうのは馬鹿なのか、それとも何かの意図があるのか…

>その想像以上に大変な仕事を農家のお年寄りがやってくれてるから
>食の安定が保たれるんだよなぁ。ありがたく食べなきゃ。

補助金でズブズブだから農業続けられるんでしょうに。
農家の脱税に酷さに関しては中学校の公民の授業でも教えているレベル。
そもそも年寄りでも、土日しか働かない兼業でも続けられるのが農業という仕事。

これが世間が農業に対して持っているイメージ。
そう思われていることに不服を感じるのなら、
派遣切りされた人を十把一絡げのイメージで馬鹿にしたらダメでしょう。

>世の中、向いてる楽な仕事をしてる人なんてほとんどいないと思うんだけど。

向いてる楽な仕事なんて、直接雇用でもない派遣なんかには存在していないだろうし
ましてや農奴なんてそれ以下だと思う罠。
992990:2009/04/15(水) 14:18:17 ID:8ESEZsnR0
今、立ててきた。
板の設定上、スレタイをかなり省略しなければならなかったけどw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1239772574/
993名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:32:26 ID:Kvhs5Xv7O
ニート徴農を提唱したのは稲田朋美と東国原英夫、勝谷誠彦だったっけ
994名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:34:25 ID:BYu9wP4p0
もともと、若者に農業させるなんて、戦略的に間違ってると思う。
むしろ、中年で資金あるやつに餌あたえて、副職感覚でやらせた方がいい。
995名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:36:04 ID:8ESEZsnR0
>>993
南部靖之w

「非正規・派遣農業労働者市場」創出を企図してるようだけど、成立するのか?
996名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:39:40 ID:BnDgT3Rp0
マッカーサーから土地をもらった旧小作人の農地を取り上げて、農業志望の元派遣の連中に再分配してやればいいんじゃね?
997名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:52:53 ID:Ks8q+NyR0
生活保護の倍以上の給料貰ってた奴が
いきなり地主様の下で小作人になんかなれる筈がないだろwww
将来独立するつもりなら別だが、誰が好き好んで農奴になりたがるんだよwww
998名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 14:56:23 ID:Vybkqpdy0
農家で人使いが下手なのは当たり前
999名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:02:03 ID:Ks8q+NyR0
派遣切り対象(じゃなくてもいいけど)の農民適性検査とか
農業体力テストとかしたらいいんじゃないの?
医師立会いの下で無理な姿勢で何時間耐えられるとかさ・・・

因みにこれって給料いくらくらい出たの?
1000名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 15:04:45 ID:w4pfC+Ai0
>>198
そりゃ労働者=経営者の環境だったから。
労使関係が発生したら労働者側は他にも行き場は(一応)あるんだから、
激務なら報酬をある程度は上げないと。
人を使うってのはそういうことだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。