【国際】欧州で人気、日本の「BONSAI」が輸出ピンチ EU、突然の盆栽輸入規制強化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 「BONSAI」として欧州で根強い人気の日本の盆栽と庭木の輸出が危機に直面している。
出荷ピーク直前の昨年10月、欧州連合(EU)が突然、輸入規制を強化したためだ。世界的な
不況が追い打ちをかけ、在庫は積み上がるばかり。業者からは「ダブルパンチ」と悲鳴が上がる。

 日本の盆栽と庭木が欧州で広まり始めたのは40年ほど前。今では専門誌が発行され、
「ボンサイマスター」と呼ばれる専門家も誕生。五葉松やモミジ、カエデといった種類が人気で、
贈り物としても利用されている。農林水産省によると、おもに埼玉、茨城、島根などで生産され、
東京港や横浜港、名古屋港などからEU向けに年間約60万本が輸出されている。

 盆栽の土に害虫が入り込んでいる危険性があるが、欧州各国は人気を背景に、厳しい栽培基準を
設けた上で輸入を許可してきた。

 しかし、昨年10月15日、EUの欧州委員会は突然、盆栽の輸入規制強化の緊急措置を施行すると
世界貿易機関(WTO)に通報した。オランダに輸入された庭木からゴマダラカミキリが見つかったことが
きっかけだ。
※続きます。

asahi.com 2009年4月12日5時10分
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200904110221.html

▽生産業者の農園では、長さ約30メートルの盆栽棚に輸出できなくなったモミジやカエデの盆栽約1500鉢が並ぶ(画像)
http://www.asahi.com/national/update/0411/images/TKY200904110235.jpg
▽英国向けに輸出される予定だったモミジの盆栽。EUの緊急措置で輸出できなくなった(画像)
http://www.asahi.com/national/update/0411/images/TKY200904110234.jpg
2名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:29:03 ID:NVXPKgZn0
【社会】大手AVメーカーが公立高校に「AV男優&エロゲ声優」の求人。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1193936653/

>校長「芸能事務所だと思った。AV会社とは知らなかった」
>教委「卒業後の進路なので問題ないと認識している」
>社長「ニートになるくらいならAV出ろ」
3かなえφ ★:2009/04/12(日) 12:29:04 ID:???0
※続きです。
 モミジやカエデなど特に関東で栽培が盛んな盆栽、庭木を「ゴマダラカミキリが寄生する植物」と指定し
「ゴマダラカミキリが侵入しない施設で2年間生育されたもの」以外は、輸入を認めないとする内容。
日本の業者がこれまでしていなかった網室内での栽培が新たに必要となり、今季と来季の輸出は
事実上できなくなった。

 生産者や専門商社は、たじろいだ。盆栽の輸出シーズンは11月〜翌3月。商談がまとまり、
さあ出荷という時期に重なったからだ。

 生産が盛んな埼玉県の場合、07年にEUに輸出した約7万本のうち、規制対象になった種類は
約4万4千本と6割以上。約20社でつくる埼玉県輸出盆栽研究会の小櫃(おびつ)敏文会長は
「景気が悪くて国内は売れない。そのうえ、輸出もダメ。どうしようか、という感じ」。別の業者は
「モミジ3千鉢以上が在庫になった」と話す。

 毎年数千鉢の盆栽を輸出する商社「横浜植木」(横浜市南区)の本社には、英国向けに輸出予定だった
鉢が並ぶ。担当者は「今年受注した盆栽のうち約3割が損失になる。EUはもう少し早く連絡してほしかった」
という。

 緊急措置自体は国際的に認められており、農水省は「今回の措置は不当ではない」との見解だ。
ただ、通報から施行まで約2週間という短さだったこともありEUに施行延期を求めた。

asahi.com 2009年4月12日5時10分
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200904110221.html

▽生産業者の農園では、長さ約30メートルの盆栽棚に輸出できなくなったモミジやカエデの盆栽約1500鉢が並ぶ(画像)
http://www.asahi.com/national/update/0411/images/TKY200904110235.jpg
▽英国向けに輸出される予定だったモミジの盆栽。EUの緊急措置で輸出できなくなった(画像)
http://www.asahi.com/national/update/0411/images/TKY200904110234.jpg
4名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:29:55 ID:Lqmi4o/90
埼玉県民涙目
5名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:30:58 ID:bwaPHkJv0
盆栽が人気あったなんて・・・
6名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:14 ID:Q01r7z9y0
これがほんとのBONSAI ATTACK
なんちて
7名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:33 ID:L80ATK5n0
日本で安いからニューソク民全員で買ったら毎日盆栽スレ立ちまくって楽しそうじゃない?
8名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:34 ID:9ffYcGgp0
欧州での需要が減少したわけではないから悲観することは無いよ
9名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:48 ID:z0AITWJs0
まぁ、、、、規制の理由は正当かな。
10名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:57 ID:YdAUTybb0
天才が何とかしてくれる
11名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:31:59 ID:mOdHq3fv0
盆栽の起源は(ry
12名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:32:50 ID:4ee93/BZ0
しかたないわな
13名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:33:24 ID:SgFHEYEM0
これは仕方がない。
昔フランスに住んでいたが、その頃から盆栽に害虫や寄生虫の類がいること
が問題になってた。日本の業者は当然その話を知っていたと思うよ。
いい加減な衛生管理状態を放置していた日本の業者側も悪いよ、これ。
14名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:33:52 ID:TDSvJlKjO
EUの嫌がらせかとおもた
不当じゃないんだろうがもっと早くに言ってやれよ…
15名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:34:04 ID:/Xi8SqA70
>>オランダに輸入された庭木からゴマダラカミキリが見つかったことがきっかけだ。

>>モミジやカエデなど特に関東で栽培が盛んな盆栽、庭木を「ゴマダラカミキリが寄生する植物」と指定し
>>「ゴマダラカミキリが侵入しない施設で2年間生育されたもの」以外は、輸入を認めないとする内容。

残念だが、こういう理由では仕方ない。
16名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:34:16 ID:7Qsmg6o40
>>11 来そうだね〜でも、もう少し話題にならないと
17名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:34:31 ID:oj8bgn8C0

商い\(^o^)/バンザイ
18名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:34:54 ID:oHyMnMqZO
仕方ないね。うちのいちじくの木もゴマダラカミキリに食い荒らされて枯れちゃった
19名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:34:59 ID:n/+Sjyhd0
EUはすぐ保護貿易発動するからな
フランスなんて日本の自動車5000台しか輸入してくれない
20名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:35:03 ID:YqTvD9ZO0
>>1
いろいろ難癖つければ、自由貿易を標榜しつつも保護主義に走れるという証拠みたいなものだなw
21名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:35:33 ID:BrsEn3JrP
アカヒの陰謀
22名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:35:40 ID:cYa26n/P0
年60万本って、すごい数だな。・・・盆栽はじめるか
23名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:35:46 ID:SSmkIEoP0
俺のバイクは盆栽じゃねぇ!
24名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:35:50 ID:vjtRnRRH0
ゴマダラカミキリは幼虫・成虫とも生木を食べるが、食樹が非常に幅広いのが特徴で、
ミカン類、ヤナギ、クリ、クワ、イチジク、プラタナスなど多岐にわたる。

成虫は6月-8月に発生する。特に昼夜の区別なく活動し、
食樹の葉や若枝のみずみずしい樹皮をかじって食べる他、食樹の周囲を歩いたり飛び回ったりする。

交尾を終えたメスは生木の樹皮をかじって産卵し、幼虫は生木の材部を食べて成長する。
幼虫は成長すると幹内部を降下し、主として根株の内部を食い荒らす。
幼虫が侵入した木は幼虫の活動によって幹に穴が開き、木屑や樹液が出るようになる。

幼虫が材部を掘り進むと直径1cm-2cmほどのトンネルができ、木の強度が弱くなって折れやすくなる他、
ダメージを負った木は成長不良に陥り、枯れることもある。
果樹や街路樹に被害が出ることもあり、特にミカン農家ではゴマダラカミキリは重要な害虫の一つとして警戒されている。

25名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:35:58 ID:JLqw6Lbq0
>>5
ロシアの留学生が流暢な日本語で盆栽について語っていたw
26名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:36:24 ID:t25AIEzC0
盆栽は、『サルでも描けるマンガ教室』に、
世界的にブームになるって予想されてたぞ。
20年も前に。
27名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:36:24 ID:z0AITWJs0
「限られた土壌で生物をいかに維持するか?」という事を学ぶ教材として
ヨーロッパ人よりもむしろオーストラリア人に盆栽をやって欲しい。
28名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:36:27 ID:bakA7Idu0
農薬じゃダメか
29名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:36:36 ID:BN7WXpPN0
無菌室でそだててから出荷してケロ
30名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:36:43 ID:Y+INWqrR0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%83%AA
>中国から朝鮮半島にかけてはツヤハダゴマダラカミキリ Anoplophora glabripennis (Motschulsky, 1853) が分布する。こちらも日本のゴマダラカミキリと同様に幅広い食性を持ち、ポプラ、カエデ、ニレ、ヤナギ、ニセアカシアなどを食樹とする。

木材の輸出を通じてアメリカ合衆国にも侵入し、カエデなどを枯死させる被害を与えていることから、"Asian long-horned beetle"と呼ばれ、駆除が行われている。各国の検疫機関でも警戒されている。

日本の昆虫学者の多くは誤同定、あるいは朝鮮半島が日本領であったときの日本国内産を意味する文献だと判断しているが、この種が日本列島から採集されたとする文献があり、国によっては日本産の広葉樹材も輸入規制対象とされているケースがある
31名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:36:55 ID:wYG9NcCl0
ボンサイ王に、俺はなる
32名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:37:03 ID:C+uy8x0G0
西洋タンポポに侵略されっぱなし
33名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:37:03 ID:Od86vaoCO
出荷シーズン直前に禁止されたから困り果ててるんだろ
もはやダメージ軽減すら不可能だし
34名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:37:05 ID:stukeIS60
ボンサイマスター <なんかかっけぇw
35名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:37:11 ID:4s0hezHN0
ゴマダレカマキリか。。。。
36名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:37:55 ID:cYa26n/P0
たぶん、既に起源主張済みだとおもふ
37名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:38:13 ID:w0rtHZwV0
俺がボンサイだ
38名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:38:20 ID:Dwn5cdWZ0
お、お前ら、まともだな。ww
39名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:38:40 ID:VtvNku6tO
べつにいいんじゃね?盆栽なんて日本人でやってればいいじゃん
40名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:39:01 ID:LMGwi7oT0
向こうの木で適当に作れそうな感じだけど?
41名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:39:06 ID:7gydCs9x0
害虫にきちんと対処してない業者がアホ。
それにしても自国の安全を最優先にするEUを見習えよ。
毒ギョーザすら規制できなかった日本は役人の頭がおかしい。
42名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:39:10 ID:nzp/TREo0
カミキリムシが付いてるかどうかなんて目で見れば分かるだろ…
輸入させたくない理由があるんだろうな
43名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:39:20 ID:RC63RSIV0
日本もオレンジやらリンゴで害虫を理由に規制をかけてたからな
44名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:39:43 ID:p7zPT2E+0
盆栽なんて日本でも年寄りぐらいしか
愛好家が居ない侘び寂びの極みなのにね

小さな植木に一喜一憂する文化が庭師と
ガーデニングで育った欧米人に分かるのか?
45名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:39:47 ID:wfs5Afjv0
美味しんぼのネタに不況で盆栽買い取れなくなったっていうの
あったよね
46名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:40:17 ID:8rM48nfV0
俺は凡才マスター
47名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:40:20 ID:f5X1fILi0
中東に売りに出かけるしかないな
48名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:40:23 ID:yjV1y2QK0
日本でも材木に隠れてた、外来種シロアリやらが拡大してるしの。
まして生きてる木を輸出するんじゃ危険性は大きいし、しかたなす。
49名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:40:29 ID:BN7WXpPN0
>>42  木の中にもぐってんだろ
でなけりゃ薬振り掛ければすむはなしだもの

栽培方法に問題があるんだとおもわれ
50名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:40:33 ID:qpmeipDt0
ゴマダラカミキリの起源は?
51名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:40:49 ID:sO0Qmt+40
ベストキットの観すぎ
52名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:41:13 ID:mwaiZBQV0
http://d.hatena.ne.jp/zoe1/20070817

盆栽名人の成れの果て。
53名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:41:19 ID:KBfKZ5zGO
そういや、カミキリの仮面ライダーっていないな。
54名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:41:42 ID:5dMp5e/y0
植物虐待と言わんのか?
55名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:41:53 ID:Dwn5cdWZ0
逆はねーの?
海外の変わった木を日本に輸入して、新しい形の盆栽にしてるとか?

あと、海外だと、盆栽についての美意識も違うんだろうなあ。
56名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:41:57 ID:hF6aLOV80
>>34

なんか場末の喫茶店で不味いコーヒーと失敗したナポリタンが出てきそうだw
57名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:42:16 ID:ySujZVagO
こう蹄疫の対策はガチだから、今まで問題なしだった方がおかしいだろ。
国際貿易の常識ジャマイカ?
58名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:42:17 ID:E0Sg6uxpO
盆栽、ゲットだぜ!
59名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:42:30 ID:qCbX1Jkv0
洋家具にもカミキリの幼虫がひそんでいることがある
60名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:42:48 ID:cYa26n/P0
 年齢別盆栽コンクールの20代級優勝めざして、種かいにいくか。。
61名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:42:53 ID:icesSHLT0
ボンサイマスターwww
62名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:43:16 ID:4wqSWA9C0
>>45
あれは不況じゃなくて育ててるうちに依頼者が死んじゃって
西洋かぶれの子供たちに代替わりしたからいらなくなったって話じゃなかったっけ
63名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:43:29 ID:vG2ViqS10
なんで欧州の奴らは自分たちで栽培して販売しないのかね?
64名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:43:54 ID:ZYucuAk10
>>42
外来種がいりゃ普通にダメだろ。
いつの時代の人?

>>44
場所によっては盆栽部なんてのがあるwww
65名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:43:55 ID:otbPKciYO
盆栽人気はミヤジさんのおかげ
66名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:44:24 ID:PsMbhETm0
>>63
それが出来るようになったから急に強引な規制をしたんじゃないのか
67名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:44:27 ID:QsHCYOGcO
ネタかと思ったらマジで盆栽人気あるのか・・
68名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:45:03 ID:O5NMyhO+0
>>53
オンドゥルライダーのうち、ムッコロの中身はカミキリモチーフ。まあ怪人だけど。


病害虫の輸入は深刻な被害もたらしかねないから、これは仕方ないだろうな。
日本もペットショップとかもっとちゃんと規制してほしいもんだが。
69名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:45:04 ID:oYBLDIySO
禁輸するほど人気だったのか
70名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:45:07 ID:Z45DAWbo0
韓国が起源じゃないの?
71名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:45:10 ID:wDAYy4fOO
>>53
平成ならギルスがいる
72名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:45:54 ID:XQGnMCLa0
>>25
和んだ。
73名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:46:01 ID:ngg4dm/f0
>1
>ボンサイマスター

凡才なのか達人なのかはっきりしろ!
74名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:46:29 ID:J7eRXvQ40
一方日本には外来種が侵食しています
75名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:46:50 ID:Ag19LQMF0
そんなに売れるんだったら現地生産すればいいじゃない。
76名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:46:50 ID:LRcLn5CM0
 |>

 |∀´>  日本食レストランの次は盆栽屋ニダ

 |>彡サッ
77名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:47:18 ID:QyMlfrgw0
「わびさび」「白銀比」が理解されることは良いことだねぇ
78名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:47:31 ID:hF6aLOV80
>>67

小さいながらも花も咲けば実もできるから人気らすい
79名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:47:34 ID:9c8jXs460
>ボンサイマスター


サンボマスターを思い出したw
80名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:48:13 ID:lRVUuLrT0
>カミキリムシが付いてるかどうかなんて目で見れば分かるだろ…

日本の輸出業者が充分な目視検査をしてなかったということか。
それじゃあ輸入制限くらっても仕方ない。
81名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:48:17 ID:XQGnMCLa0
>>73
私は評価する。
82名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:48:20 ID:jKYhs86u0
>>1
対応は簡単に出来るのではないか。

日本の盆栽業者もクルマと同じように現地生産すればいいんじゃねえ?
83名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:48:55 ID:dkFdx56D0
てか盆栽ってどういう流れで成立したんだ
84名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:49:06 ID:kQIXWiMR0
>>44
ヤフオクでおしゃれな盆栽売ってるよ。
年寄り趣味の渋いヤツもあるけど。
だから、年配者だけとは限らない。

100年くらい前、日本の金魚を取り寄せてた趣味人もいたんだよなぁ。
85名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:49:53 ID:UOFFMFvQ0
サルでも描ける漫画教室のオチかと思った
86名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:01 ID:4c41pZ6k0
ゴマダラってかわいいよな
87名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:07 ID:DrxPBeHoO
オレのことか

凡才マスター
88名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:12 ID:U17rceoY0
>>1
>「ゴマダラカミキリが侵入しない施設で2年間生育されたもの」

今まで自主的にそうしてこなかったほうが不思議だ。
89名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:13 ID:vRBQzGxO0
EUで盆栽が人気あるとは、意外だったw

しかし、記事を読む限り、今まで輸出できていたことが不思議だよ。
当然の措置だと思う。
90名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:25 ID:LBiw9gUH0
> 「ボンサイマスター」と呼ばれる専門家も誕生

じゃあ、自前で作れるだろ。
91名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:26 ID:O5NMyhO+0
カミキリとか、木にもぐりこむタイプの害虫も焙り出せるような
盆栽対応型の薬剤を今からでも開発すればいいんじゃないのかね。
92名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:47 ID:cYa26n/P0
 高いやつは、金玉とび出るほどたかいよね
93名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:51:05 ID:3Bbe/3IjO
成虫なら分かるけど幹にある針穴は見つけれんよ
94名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:51:17 ID:nVigUFPK0
体のいい輸入規制
これが日本だったら
朝日共々大バッシングが始まるだろ
95名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:51:56 ID:PSnu2Wm20
悪いのは盆栽業者だろ
害虫輸出したらそうなるわな
96名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:52:08 ID:eFAR0FQX0
盆栽は韓国起源。
ネタでそう言いたかったんだが、調べてみると、すでに何十年も前から
韓国人はそう主張してた
97名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:52:18 ID:ofixjgEHO
ボンサイマスター(笑)
98名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:52:24 ID:QsHCYOGcO
>>78
なんてこった\(^o^)/
ビジネスって思いもよらない可能性があるもんだね
99名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:53:04 ID:pP5FPeXC0
実際に害虫も一緒に輸出してたのかよ
これはいい加減な業者が悪いよね
100名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:53:50 ID:11IZgRqK0
ゴマダラカミキリかわいいのに(´・ω・`)
101名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:53:53 ID:rjj1vuLP0
ゴマダラカミキリにあやまれ
102名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:54:03 ID:qpmeipDt0
ゴマダラカミキリなんてガキのころ普通に捕ってあそんでたんだがw
103名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:54:18 ID:DNhflWtk0
欧州で人気の日本の盆栽つーと隼とかZZR1400あたりか
104名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:55:20 ID:eFAR0FQX0
日立グループのCMにでてくる 「この木 なんの木 気になる木」
を盆栽にしてみてたい。
105名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:55:36 ID:xrBlHs1I0
イギリスではニュージーランドから、ミミズを食べる虫が、庭木の土に混じって、
入った、英国は短時間にミミズが激減して、堆肥(ミミズが役立っていた)
や環境に大打撃を蒙った。カミキリ虫も、駆除は難しくオランダは、相当な打撃だろう。
106名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:55:53 ID:imR16N0Q0
欧州はワイン用の葡萄が全滅しかけたことがあって
こういった防疫関係は厳しいからな

まぁしょうがないことだな
木なら2年程度じゃ枯れるものでもないし

防疫面でも品質を高める努力が必要って事だろうよ
107名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:56:19 ID:JeVGZ13Q0
オーストラリアとか海外からの生物の輸入はダメなんだっけ?
人間の手で移動させた生物は生態系を崩すって言うのは確かにそう思う
108名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:56:20 ID:0DQiiIxNO
>>103
限定版monkeyとかな……
109名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:57:05 ID:Gu7bsbWD0
偽物輸出したり起源主張したりするのが既定路線
110名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:57:30 ID:DrxPBeHoO
>>103
意外と650ccクラスも人気ある。
111名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:58:08 ID:6cebyFjbO
ボンサイ、ゲットだぜ!!
112名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:58:17 ID:q9a9gcuw0
日本では大丈夫なのになんで輸入規制するんだろ
害虫殺す薬品とか使えばいいのに
113名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:59:18 ID:8fOSwkyi0
自業自得
今まで規制の網をかいくぐってきたずるい奴らは何も言うな
114名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:59:25 ID:/Xi8SqA70
>>67
クリスマスシーズンだけど、ヨーロッパのあちこちのお店のショーウインドーで
ミニチュア模型の家や人形とドールハウスのディスプレイがしてあった。

ヨーロッパでも、小さくて世界が完結しているものへの需要があるのかも。
115名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:59:27 ID:EsdN6u4v0
盆栽職人輸出して材料現地調達で何等問題なし。
116名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:59:57 ID:YQ88KO2i0
ボンサイが屁をこいた
117名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:00:01 ID:h6tRKgHc0
そろそろ盆栽育成ゲーが出てきてもおかしくない頃
THE BONSAI とかシンプルシリーズにありそうで困る
118名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:00:01 ID:65/m5MywO
サンボマスターかとおもたよ
119名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:00:04 ID:/hSt+lW/0
園芸品(チューリップ)輸出国オランダの嫌がらせだよ
細かく言えば チューリップなども危険になる輸入規制すべし
120名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:00:14 ID:QVg97Yaj0
>>1
ピンチじゃなくて、むしろ日本からすれば正規輸出品の高品質のものになるから、ジャパンブランドを
定着させるいいチャンスじゃないの?
なんだよピンチって、自分らが悪いのにギャーギャー文句言う特定アジアじゃあるまいし。
121アメリカ人:2009/04/12(日) 13:00:46 ID:BI41WwVm0
>>112
米国では大丈夫なのになんで輸入規制するんだろ
害虫殺す薬品とか使ってるのに
122名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:01:35 ID:mOdHq3fv0
>>96
【韓国】「わが国固有の趣と美」…韓国盆栽(プンジェ)展が開催[05/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1115386202/

1 :蚯蚓φ ★:2005/05/06(金) 22:30:02 ID:???

韓国盆栽組合が主催し山林庁が後援する韓国盆栽展が9日から12日まで政府大田庁舍中央
ホールで開催される。

今回の盆栽展には、全国の盆栽栽培者と愛好家たちが長年にわたり真心と忍耐で育てた
わが国固有の仄かな趣と美を納めた盆栽300点ほどがお目見えする予定だ。

主要数種は松類盆栽である松柏盆栽、木の葉を鑑賞する桑葉盆栽、花を鑑賞する床花盆
栽、木の実を鑑賞する桑果盆栽等であり、開催期間中には日常生活の中で盆栽を栽培し
て管理するように一般人のための無料講座も開かれる。

ソース:連合ニュース(韓国語)を犇さんが翻訳
■政府大田庁舍で第16回韓国盆栽(プンジェ)展
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20050506/030000000020050506162735K2.html
関連サイト:主催者「韓国盆栽組合」のサイトにある盆栽展の案内(ドメイン名にご注目)
http://www.koreabonsai.com/up/news/news-notice0413.html
123名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:01:54 ID:53KtFo6N0
小さい頃ゴマダラカミキリ捕まえたぞ。。。
あれ、害虫だったのか('A`)結構グロイと思ってたがw
124名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:01:54 ID:tI8rMiI0O
ゴマダレカミキリなんてデカいから駆除簡単そうだけどな
125名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:01:57 ID:yGpM1Q+x0
BONSAI
HENTAI
126名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:02:09 ID:LXDpy5+v0
ゴマダラくらい日本ならそこいら中に居るだろ
127名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:02:09 ID:TQJAsbku0
>>112
その理論は中国人理論だなおい

今回の措置はどう考えてもEUサイドはよくやってると思う。
きちんと対応しない業者が糞なんだよ。大迷惑かけてるのは業者。

日本にとっても海外にとってもな。
128名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:02:45 ID:M5Lup0oW0
盆栽にカブトムシの幼虫をプラスしたら良い
129名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:02:48 ID:jY/wGYgM0
今まで欧州の規制がゆるかっただけ
アメリカは何年も前から規制してたし
今はまだ規制のゆるいカナダが狙い目w
130名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:03:17 ID:q9a9gcuw0
>>127
なるほど業者側に非があるのか
品質の問題なのか
131名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:03:26 ID:4och42qP0
まあどうでもいい
132名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:03:33 ID:1+N293WC0
>>104
ハワイのゴルフ場にある木だろ。

盆栽見に行ったら確かに外人がいた。
133名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:03:42 ID:DzZBce2XP
>>122
プンジェ言ってる割にはドメインはbonsaiなのか。さすがチョン。
134名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:04:05 ID:+A1v2Gh60
欧州も輸入するんでなくて自前で用意すりゃいいのに。
木なんてどこにでも生えてる。
135名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:05:48 ID:7zIU5VYh0
外来種は怖いからなあ
これは仕方ない
136名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:06:03 ID:0/SF9mQCO
>>122
で一番何がびっくりって
>>ソース:連合ニュース(韓国語)を犇さんが翻訳
ってところw
137名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:06:32 ID:i4tOD0F80
バレンタインデーのチョコレートや、節分の太巻きみたいに業者主導で
国内で盆栽ブームを起こせばいい
138名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:06:45 ID:aJJe8Nc/0
そのうちロシアを経由して産地偽装品が出回るんじゃないのか
139名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:06:58 ID:P7zH9rNs0
よくやったEU。悪党な業者は死ねよ。食品にしろなんにしろ糞な経営してるとこが多くて困る。
140名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:00 ID:hK4EGKkw0
カミキリムシ対策は現実打つ手がないよね。
木の皮内部に卵を産み付けて、孵化直後は木の皮内部食って、順次幹の中を
食い荒らす。カミキリの有無なんちゃ目視じゃ絶対不可能だし、薬液散布
は幼虫になってからじゃ効果ない。
苗のころからメスが産卵できんように完全に囲うぐらいか。
141名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:01 ID:RsnbhVTI0
どうせ中国が主要な輸入先のときには、
規制しないんだろ。
142名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:05 ID:BQSdhzJY0
生態系は外来種に対しておっそろしい程弱いからな
143名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:29 ID:z2DRbGYr0
高松市鬼無町、ぴーんち!!!!

中国人が、鬼の首を取ったかのごとく、一言。
       ↓
144名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:55 ID:NRfV/MRu0
ちなみに、韓国がアップを始めたようです。
145名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:07:59 ID:yAyeffTv0
おいらは天才なのだ
146名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:08:09 ID:zUwhG2QX0
盆栽の販売HP見てきたら欲しくなった。
桜の盆栽欲しいなぁ
147名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:08:10 ID:FZ70+oX50
これはやむ終えないなあ
うちのイチジクはゴマダラカミキリに
食い荒らされ穴だらけになって枯れたよ
ホント鉄砲虫とはよく言った。

捕まえるとキーキー鳴くんだよね
148名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:08:28 ID:kyVi8Ahf0
盆栽漫画でも描いて販促しろ
149名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:08:59 ID:e6cCn5P10
正しい措置です。害虫を輸出する国に言ってやりたいですね。
150名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:03 ID:6LbiBEbT0
これは仕方ない。
日本国内の人気を喚起するのにいい機会なんじゃないの。

派手に宣伝打ってみればいいのに。
151名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:07 ID:hF6aLOV80
ぴーんちの高松市鬼無町ならまだ「桃太郎伝説」がある(w
152名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:16 ID:fPuj87z9P
植物輸出するんだから
問題が見つかれば規制が強化されるのは仕方ない。

精進しろ。
153名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:21 ID:5x7fdZr40
>>134
まぁ向こうで向こうの植物にあわせた
理論体系ができればそのうちそうなるよ。
154名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:30 ID:cYa26n/P0
 ジャニタレ起用で盆栽ドラマだな
155名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:30 ID:4Q7mP4KA0
>>15
ごまだらカミキリ GJ!

カミキリの目ってダースベーダーみたいでカッコイイな。
156名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:42 ID:xav/RNeA0
いいこと思いついた!
啄木鳥をセット販売したらいいんじゃね?
157名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:43 ID:74Mef1K00
日本で盆栽作りを憶えて、向こうで盆栽を作り始めた人間だっている
何も輸入に拘る必要もなくなった
そういう事情もあるのだと思うけどね

ま、輸出の苗などは、厳しい規制があるよ
害虫や病気が入ったら困るからと、バラだって土一つつけない
裸苗の状態で輸出されるからね
日本の輸入苗はそのせいで少々、弱っているのが入るし
158名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:09:58 ID:8+nmbXDu0
>>104 100エンショップにたまに売っている

つタコウの木(ガジュマル)
159名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:10:10 ID:sdorJlko0
日本も毒入り食品に同じ対処しろよ
160名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:10:39 ID:uoIvxzGV0
盆栽って石材なんかと同じBlack関連業種じゃないの
161名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:11:07 ID:IB1cfV1x0
細かい穴がたくさん開いたケースみたいので周囲を覆うとかで対処できないかねえ・・・
逆に卵が孵化しやすい温度に入れてみて問題ないようなら出荷とか
どちらにしても環境変化が激しいから手がかかると思うけど
162名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:11:09 ID:8vvprqTT0
自主的にやってた業者もいるだろうけど
悪質な業者が1つでもあると全規制くらっちゃうんだよな
どの業界でもこれは仕方のないこと
163名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:11:20 ID:yAyeffTv0
バカボンのパパが一言↓
164名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:11:44 ID:FmgD5RCm0
↓盆栽が趣味のベアナックルのアダム・ハンターさんが一言
165名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:12:01 ID:4Q7mP4KA0
>>28
木の中に幼虫が潜り込んでて全て駆除するのは難しいみたい。
166名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:12:05 ID:74Mef1K00
ちなみにいま俺は御陵松の盆栽をもっているけど
バラの盆栽にも挑戦している
みようみまねで挿し木から盆栽作りを始めているけど、どうやるのかよくわからないな

>>134
日本にわざわざ来て、盆栽作りを習ってから帰国して盆栽業を始めた人だっているよ
多分、欧州で作られた盆栽も流通が始まっているだろう
輸入規制の背景にはその辺の事情もあるのだと思う
167名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:12:32 ID:nBHXbX7Q0
日本の動植物の規制が甘すぎるのが悪い。
輸入したアライグマが野生化してる国なんて日本くらいなもん。
もっと厳しくしてもらいたいもんだ。
168名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:05 ID:BN7WXpPN0
一度焼いた土を敷いた鉢にいれて温室で栽培すべき
169名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:06 ID:QsHCYOGcO
おまいらに盆栽について勉強させてもらったぜ
凄いな、盆栽
日本の文化って馬鹿に出来んね
170名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:18 ID:yD/1MDHX0
>>167
禿同
171名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:22 ID:bWsdIABA0
日本がこういう対策を講じるのが遅かったせいで、
各地でアルゼンチンアリやセアカゴケグモが猛威をふるってる。
172名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:25 ID:b9YZKz2i0
>>167
完全同意。特に植物はガードしてほしい。
173名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:56 ID:mM9CX4sNO
ゴマダラカミキリってビーファイターに出てきたようなやつだろ?
174名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:14:33 ID:hK4EGKkw0
>>161
>卵が孵化しやすい温度に入れてみて問題ないようなら
その方法がないのが問題なんですね。木の皮をはいで、甘皮のところを観察しなきゃ
ならん。そうすると盆栽が薪になっちまう。
175名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:14:45 ID:uNp6hUvf0
今まで出来てたのがビックリだよ。
176名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:14:55 ID:74Mef1K00
盆栽も、昔は小さくまとまる事を好む日本人らしい趣味だと
馬鹿にされていた時代もあったのだよ。
それがここまで市民権を得たのは、一部の好事家に始まった努力があっただろう。
何事も一朝一夕ではすまないよ。

錦鯉なんかは、もともと向こうでも観賞魚を飼う習慣があったから
比較的に受け入れ易かったのだろうと思うが
177名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:15:33 ID:FSEQDm77O
ここでギャアギャア言うバカがいなくて心底ホッとした。
やはり良識がないのはアカヒの工作員に多いと言う事か。

外来種は生態系を壊すのてこの処置は妥当だね。
輸出する業者はもっと気を付けないと。
儲ければいいってもんじゃないだろ。
それこそ産地偽装の食品業界と変わらないぜ。
178名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:15:40 ID:b+qNRC480
外来種ばっかりが日本に来て悪さしてると思ったら、日本生まれもがんばってるんだねw
179名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:16:07 ID:ghFWzIVJ0
<丶`∀´> 盆栽の起源は
180名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:16:54 ID:1v3a4PyI0
これからは盆栽も工場で育てる時代か。日光の代わりにLEDライトで、土の代わりに水耕栽培で
181名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:17:28 ID:b9YZKz2i0
>>180
発電所の排熱を回してやったらいいと思うがどうよ
182a:2009/04/12(日) 13:17:33 ID:m0RUu5+y0
在庫一掃で大量安売りするだろうか?安ければ欲しい
183名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:17:51 ID:m+0K8+kuO
地元でなんか新しいのやってみりゃいいんだよ。それこそが本当の文化の輸出。業者?シラネ。
184名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:17:54 ID:URCN6RSS0
>>179
まさかと思って「盆栽 起源」でググってみたら…orz
185名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:18:45 ID:LHlfZysRO
まあこれは仕方ない
186名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:14 ID:5+pA/vzj0
バンザイ・アタックの次はボンサイ・アタックか。日本人は侮れないな。
187名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:30 ID:LYxr6PEy0
両さんの部長の話?
188名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:40 ID:BN7WXpPN0
>>183ヨーロッパじゃ太陽の光も違うし
日本の盆栽より土地にあった植物を小型化すればいいよな
189名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:40 ID:V054zVE6O
ゴミダレかまきりかぁ
生態系壊すから仕方ないよな
190名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:42 ID:1+N293WC0
植木畑があったから確かによく見かけたなカミキリ虫。

盆栽展を見たら木の種類よって5年ぐらいで完成するものもあると知った。
先祖代々やっていないというわけでもないんだね。
191名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:48 ID:IPWXFnB/0



   ↓ここでゴマダラカミキリの熱いメッセージ!!!

192名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:51 ID:x6/XHi3W0
リアクションに困るニュースだな
193名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:54 ID:ZZU5dFed0
http://aranishi.hobby-web.net/3web_ara/sakura.htm#chapter3

>1ヶ月後の1912年3月26日に桜苗木はワシントンに着きました。
>農務省の人たちが検査するために荷物を広げたところ
>「病気にかかている木は一本もないぞ。」という声があがりました。
>昆虫局長のハワード博士も、「私は、今までにこのような完全な輸入植物を見たことがない。」と驚きました。

ワシントン桜も、1回目は害虫で全部焼却処分にされた。
BONSAIも頑張れ!!!
194名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:19:54 ID:74Mef1K00
>>184
それはかなり前から韓国は言っているよ
盆栽は韓国起源だってね。
さすがに盆栽の組合もあきれ返って抗議文を送ったと聞いたが
195名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:20:05 ID:yskcw4MD0
需要はあるんだから、技術的な課題をクリアすれば
十分勝負できるはず。
196名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:21:05 ID:r8xL7ga70
これは仕方ない。
日本政府は何かしらの救済措置を取ってやってほしい。
197名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:21:15 ID:V6BHb4HG0
こういう規制はしょうがないわな
198名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:21:19 ID:3JogGWnhO
現地生産に乗り出すしかないな
199名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:21:21 ID:a9a1pxCi0
流行に乗れないのは痛いな
200名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:21:24 ID:Fkewm2b9O
>179
既に前から言ってる。
201名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:21:48 ID:b9YZKz2i0
>>193
ひょっとして難しいのかな。完全防疫
202名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:22:04 ID:Ba3Qkv2s0
>>122
これっていわゆる起源の主張?
それっぽいものを初めて目の当たりにしたかもしれん
今まではネタっぽいのもでしか知らなかったけど引いた
203名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:22:06 ID:p47xwH0h0
考えてみたら、植木界のロリ的存在だよな
なんか通じるものがありそうだな
204名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:22:25 ID:Nyif5CVV0
この前テレビで錦鯉がアメリカで人気で、ハワイでものすごい敷地面積で飼育、育成してたの思い出したよ。
205名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:22:26 ID:RNQNmyzaO

ゴキブリ朝鮮人のかげが
チラつくのか
206名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:22:46 ID:uQngH+E80
>>195
今の在庫をどうしようかということだろ、要は
207名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:23:10 ID:QQHjTpI20
ボンサイが人気だったとは、どおりで秀才の俺がモテないわけだぜ
208名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:23:47 ID:jrtvEnfw0
EUに賠償してもらえばいいよ
209名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:23:53 ID:7Ar0SOZs0
このカマキリって、悪さするの?
210名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:24:00 ID:TJVrRAdI0
ところで、埼玉の盆栽博物館はどうなった?
211名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:24:04 ID:/hSt+lW/0
日本にもチョウセンシンセイキチガイヒトモドキが朝鮮戦争に紛れて入って来て困ってるから規制すべし
212名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:24:53 ID:CT+vfMtX0
フィギュア趣味で肩身の狭い思いをしているヤツはマン盆栽をやれ。
HENTAIから高尚な趣味人へとジョブチェンジだ!
213名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:24:53 ID:opgy0q4sO
>>184
品種改良の結果生まれた染井吉野(桜)さえ、朝鮮半島に自生しているから、染井吉野は韓国起源と言っているお馬鹿さん達だからね。
味噌は韓国起源。
醤油は韓国起源。
剣道は韓国起源。
武士(サムライ)は韓国起源。
忍者は韓国起源。
日本刀は韓国起源。
低脳過ぎて、開いた口が塞がらない。
214名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:25:07 ID:ghFWzIVJ0
>>202
東亜板に行ってみ
始めはネタ板かと思ったが・・
全部あっちである現実
215名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:25:17 ID:4Q7mP4KA0
>>186
2ゲトなら良かったのに。
216名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:25:29 ID:h4YMyeR70
アメリカに輸出された日本の木材からゴマダラカミキリが広がって
被害受けてるらしいから、同じ展開を恐れて規制されるのはやむをえんだろ。
本国だとたいしたことなくても、天敵がいない海外だと大発生するというのは
外来種でよく見られる。日本もウリミバエ根絶にえらい苦労したからな。

異常な関税を掛けて露骨な国内産業保護してるわけじゃなし、条件を
クリアすれば輸入OKといってるのだから、業者が新しい基準で栽培を
するようになれば問題ない話。
217名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:25:50 ID:9e6V1Zzs0
爺ちゃんが盆栽を教えたドイツ人の老夫婦から毎年春と夏に手紙がくるよ
松の無骨さが好きらしい、それ以上に紅葉の上品さが好きだとか
218名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:25:55 ID:dgLtWLd3O
自業自得だな
仕方ない
ゴマダラはとんでもないからな
219名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:05 ID:Ubnji1sS0
ビバップのジェットが盆栽やってたが、あれは松っぽい植物だったな。
つか、盆栽って輸出品目だったのか。株がありゃ自分で栽培できると
思うけど。
220名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:12 ID:48JLtLAqO
>>18
うちの近所のイチヂクの木にも毎年カミキリが沢山発生してたよ。
果実の木を好みにしてるなら同然な理由
221名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:14 ID:74Mef1K00
>>188
日本の多湿の環境での植物だから、適していないものも多いだろう
ただ、松とか椿やなんかは、もともと乾燥にも強いし
大丈夫だと思う
まあ、盆栽は読んで字のごとく盆で育てるのだから
土も気をつければ大丈夫だろ
地植えの場合はウィルスとか土壌の性質の問題もあって育たないなんてこともあるが
222名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:21 ID:BN7WXpPN0
ほんと 今まで良くこんなもの輸出してたよな
223名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:28 ID:9zktQF6k0
ところで、輸入基準が厳しい欧州は
中国朝鮮からは一切の輸入は禁止だよねえ(嫌味
224名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:33 ID:lqv9Vb+c0
日本は害虫人を隣国から
どんどん受け入れてると言うのに…
225名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:40 ID:ELvTnynA0
外来種による環境への影響を考えれば当然だな
226名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:49 ID:7zIU5VYh0
在庫処分に国内で安売りとかするのかな
でもこういう商品ってうかつに値を下げられないか
227名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:27:11 ID:ATwUD8++0
俺ゴマダラカミキリ大好きだ
228名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:27:28 ID:1VsYdqw1O
>>212もういそうだが、盆栽にフィギュアを添えて風情を楽しむのも悪くなさそう
229名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:27:33 ID:Lvpz7/Rj0
ワシントン桜の話を知ってれば怠った業者がクソだわな
通達が遅いとかいう問題じゃねえ

逆に欧州からの輸入規制がどうなってるのか知りたいが。
食品でないものには緩いからな日本は。
230名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:28:17 ID:ikNrRU0I0
↓オナニーマスターの本音
231名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:28:26 ID:ANxLTKWYO
美味しんぼなら、山岡か海原雄山がなんとかしてくれるのに…!
232名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:28:39 ID:mTVQuuQa0
すぐに輸入とか規制するのやめれ
欧米はすぐこれだからこまる
アニメも規制するとか文化をなんだと思ってるの
233名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:28:44 ID:ZZU5dFed0
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/wp_irumti/topics_on_pl_names.htm

>ドイツ人医師シーボルトは盆栽にみる矮小化の技術、
>斑入り(キメラ)品種の選抜、接木、挿し木など日本の園芸技術を
>当時としては世界最高レベルの水準にあったと驚愕したといわれる。

ここ読むと、韓国がいかに植物学で遅れてるかよくわかるね。
で相も変わらず、日本にいちゃもんつけてんだなw
234名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:28:45 ID:uQngH+E80
日本の園芸は江戸時代から
世界をリードしてきた
詳しくはぐぐってくれ
235名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:29:20 ID:nGeLIg7m0
まあ日本国内に外来種が繁殖しても困るしな・・・
これはしょうがないか
236名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:30:02 ID:KNgKuq7s0
うちの白樺がゴマダラで枯れた。
それ以来ゴマダラ見るたびに足で潰してる

ヨーロッパにはゴマダラいないのかな?
いないのならあんな害虫が入ってきたら大変。
237名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:30:06 ID:Psrc5M6D0
BONSAIの起源は、韓国ニダ!
238名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:30:12 ID:Tkdb+waC0
BONSAIなんてのが有名になるんなら、COHPPARIも有名にしても良いのでは??
世界に誇るチョッパリ民族のすばらしさをお伝えせねばww
239名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:30:23 ID:/vpOCnSv0
日本だったら人的被害が出ても規制に二の足踏むよね
240名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:30:28 ID:lHo9whRLO
おまえら、朝鮮人を見くびりすぎw
あいつらは起源主張に関しては世界一の実力者。
捏造の為なら何でもやる。自分に放火したりするんだぞ…
ある意味、神。
241名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:30:31 ID:V054zVE6O
日本国内にもアルカニダが繁殖して生態系壊してるから、分かるよ
242名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:30:43 ID:O2LDtFMO0
へぇw
専門商社までいて、輸出してたとは知らなんだw
243名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:31:01 ID:RpdZhFPG0
>>209
>>24

これは仕方ないな害虫を輸出じゃあ不味いだろ
なんで業者は対策してなかったんだろうな
業者なら問題になってることも分かりそうな物だけど

どうせ対策に金かかるしめんどくさいとかで放置してたんだろうけどな
244名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:31:35 ID:U6zSo4ZRO
EUは植木の移動にも許可が必要だからなあ
日本が都道府県の間の移動が自由なのが、おかしいんだよなあ
土が違えば、育ち方も違うからねえ
蜜柑とかは土に依存するから、土は宝で、他の土は混ぜないし
245名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:31:53 ID:0Ocgoru20
BONSAIって映画作ればなんか賞受賞できそうだな。
246名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:31:55 ID:/vpOCnSv0
朝鮮人の起源主張は朝鮮国内でも普通にやりあってるらしいから
そういう民族性なんだろうね
247名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:31:59 ID:YDcOpxMv0
ん、ん、ん、、あー、テッポウムシか。
欧州はバラ園も多いだろうから、神経質になるのもわかる。
テッポウに入られるとかなりの確立でバラは死ぬからな。
248名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:31:59 ID:Ubnji1sS0
>>234
庭園なら完成したのは室町時代だね。
欧米人は幾何学模様をつくるんだけど、日本人はいびつな形を愛す。
我ながらへんてこな民族だ。
茶器なんか不細工な格好をしてるほうが美しいってことになってるもんな。
249名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:32:31 ID:+/W2eOBAO
日本もEUの農作物を昆虫混入を理由にして一斉に規制したらいいだろ
250名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:32:34 ID:UEVTJyi/0
BOSSAN
251名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:32:34 ID:GMmNJMtC0
父親の知り合いの人が趣味で育ててた盆栽を
通り掛かりの人が見つけて数十万で売ってくれって言われて断ったらしいんだけど
そのあと再び訊ねてきて数百万出すから売ってくれって言われて売ったそうだ。

そんな価値があるのかは不明。
252名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:33:24 ID:EBc4Sa+n0
ゴマダラカミキリが韓国起源ってことだな?
253名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:33:27 ID:jrtvEnfw0
>>122
84年にNHKが皇居の様子を紹介した番組の動画を見たが
樹齢一千年の盆栽や、徳川家光の遺愛「五葉松」樹齢500年が現存してたぞ
それでも韓国固有なのか?
254名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:33:31 ID:BYUgUx3CO
日本の盆栽は韓国のファンサイのパクりやで〜
255名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:33:46 ID:/hSt+lW/0
>>209
カミキリは害虫中の害虫
カブト虫などの幼虫は腐った木に入って自然のサイクルを助けるが、カミキリの幼虫は 生きた木の幹に入って食害する
しかも線虫などを媒介し木を枯らす
木の蜜に蝶、蜂、昆虫などが集まるが最初に穴を開けるのはだいたいがカミキリだ まあこれは良しとしても
カマキリには釣られないぞ
256名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:03 ID:uuBoMCxWO
TENSAIは輸入まだ?
257名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:22 ID:b9YZKz2i0
>>216
恥ずかしすぎる><
258明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2009/04/12(日) 13:34:27 ID:/GAAyd/00
本当の意味での経済合理性とはなにかということをEUは中長期的に考えている
目先の利益しか考えない日本とは大きな違いだ


だからEUでは四半世紀前に禁止されたアスベスト利用が日本ではここ最近
アスベストの被害者が出るまで野放しにされたりする。
人命より金儲けそれが日本
259名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:43 ID:74Mef1K00
欧州では古くから種の保存の文化が盛んだ。シーボルトが日本からたくさんの動植物のサンプルを持ち帰ったのが良い例だよ
それというのも、動植物が富になる事を知っていたからだよ
例えば、日本のノイバラ。どうってことはないどこの河川敷にもある雑木だが
これを日本から導入したことで、欧州で新しい系統のバラの品種群の創設に成功した
フロリパンダ系などがそれだがな。
これが製作者の権利として莫大な利益を得ている。
その点は日本は無頓着で、対応が遅れていると言うしかないね
260名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:43 ID:eLEcidea0
>>248
徒然草の時なんて、あえてボロボロの家に住んでいるのが風流とかって言ったもんな・・・
マリーアントワネットが農家ごっこをしたのに通じるところがある。
261名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:48 ID:TJVrRAdI0
>>234
明治維新後、欧州で日本庭園ブームだしな。
262名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:53 ID:Ubnji1sS0
>>249
あんまりEUからは農作物入ってきてないと思うが、少なくとも
スパゲッティ、ワイン、スコッチ、ビールが手に入らなくなって困るぞ。
263名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:54 ID:nXKKNQZy0
プリキュアの悪役にカミキリいたよーな
264名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:34:54 ID:h9flOgm50
(´・ω・`)ま、いいんじゃね?
265名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:35:10 ID:qN4KJu2EO
>>202
盆の上に飾りものをして楽しむ風は中国から来たが、今の盆栽の形にしたのは日本人。
朝鮮人の入り込む余地はない。彼らは草木に手を加え楽しむ風がなかったのだから。
266名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:35:13 ID:Su4vtXbDO
盆栽の起源は韓国らしいよ。
俺達日本人はもっと韓国に敬意を表した方がいい。
267名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:35:55 ID:jvzeC/xO0
268名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:36:15 ID:RpdZhFPG0
>>251
価値は時価みたいな物だからその値段で欲しい人が居ればそれが価値になる

まぁ、作るのに何年とか完成するまでに何十年とか
そんなレベルの代物だから他人の買うとすればそれなりの値段になるわな
269名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:36:16 ID:DNhflWtk0
>>256
ロシア料理店に行けば食えるよ
270名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:36:31 ID:tIxExErf0
>>244
EU域と日本(本土に限れば)面積が違いすぎだけど。
271名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:36:43 ID:Qg04Q9ii0
>>251
すげー
272名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:36:48 ID:opgy0q4sO
>>211
朝鮮ダニ(かいせん)もヒトモドキと一緒に来た。
人の皮膚に寄生する厄介なダニだ。
昔は、人の皮膚から離れたら死ぬと言われていたが、ヒトモドキと同じように寄生体質が進化しているようで、人の皮膚を離れても死なないようで、病院や介護施設には感染者が多い。
朝鮮と関わるとロクな事がない。
273名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:36:54 ID:TJVrRAdI0
>>266
漢字・孔明・シュメール文明は、韓国起源だっけ。

確かに韓国の歴史は、1万年あるから不思議じゃないけどねw
274名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:37:04 ID:vMy1+xiC0
ゴマダラなんて以前はイチジクの木には当たり前のように居た。
そういえば最近見ないな。
275名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:37:17 ID:nwVqXsQ+0
これは日本が悪いじゃん。
害虫対策してこなかったつけが回ってきただけでしょ。
276名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:37:21 ID:U6zSo4ZRO
>>249
日本は一番厳しいよ。イタズラに厳しいから、その弊害が、『ポストハーベスト』。
277名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:37:40 ID:eiZb2JTw0
盆栽は大韓文化だから当然だろ…
278名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:38:08 ID:YDcOpxMv0
>>259
んな昔のこと言ってもなあ・・・・w
そりゃカサブランカでもクレマチスの大輪系でも、パテントくれるなら欲しいけどさ。
後、ハイドランジアの仲間もそうか。
279名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:38:13 ID:PdcYWgh70
起源はどこでもいいけど
「日本の盆栽」が流行ってるんだろ
日本で育った技術がウケてるわけじゃん

どこぞの国の盆栽は評価されてないんだよ
280名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:38:42 ID:i6CXRwDN0
そもそも動植物なんだから、趣味とはいえ簡単に輸出入できる代物ではないんだろ。
持ち出そうとしても持ち込もうとしても空港で没収されるし。
281名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:39:24 ID:CT+vfMtX0
>>273
イエス・キリストもブッダもベッカムもウルトラマンも韓国人だってな。
ビックバンも黄河文明もエジプト文明もジャガイモも韓国起源だってさ。
282名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:39:26 ID:D75+41xGO
テッポウムシだろ?
あれはやばい。すぐに動くEUは偉いな。
日本だとお役所仕事で三ヶ月、どこぞの政治家の横槍でもう三ヶ月はかかるとこだ。
283名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:39:39 ID:jvE147Ks0
盆栽とはひとつの宇宙だからな。
アクアリウム趣味の俺にはよく解る。
284名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:39:40 ID:BZ8R5g6M0
何で、天才バカボンは、バカボンの「パパ」の方が主人公なんだ?
何で、天才なのはバカボンじゃなくて、弟の「はじめちゃん」なんだ?
285名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:39:58 ID:DM0QfQR5O
害虫がいたなら規制も仕方ない
286名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:40:02 ID:ZZU5dFed0
>>266
お前の脳は。BONSAIより小さいようだな。
しかも無価値w
287名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:40:12 ID:V054zVE6O
>>272
しつこい朝鮮水虫も入ってきたんだよな
288名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:40:28 ID:V2/cjOPdO
どーせチョン業者だろ。
289名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:40:29 ID:U6zSo4ZRO
>>276
あと、モカの輸入禁止も同じ
禁止の値に、科学的な理由なしに決めている
290名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:41:09 ID:n9LVtW/2O
ゴマダラカミキリ、シロスジカミキリ、小学生の頃、近所の山によく捕まえに行ったわ。
害虫だったのか、知らんかった。
291名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:41:23 ID:WhSWUjII0
ねらーが一人一鉢買えばすぐ在庫ははけるだろ。
いつかのせんべいみたく買ってやれよ。
292名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:41:27 ID:phMzrYNvO
盆栽は大昔に考えられた鉢上のミニチュア樹木だ。
自然の大木をなんとか屋内で観葉しようと、枝振りを矯正したりしてそれらしく見えるようにする。
床の間に飾ってあると、異なる宇宙を切り取ってきたような感慨を受けるな。
293名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:41:32 ID:RpdZhFPG0
朝鮮から入ってきて純粋に当時のままを受け継いでるのは害虫だけだな
あと害人も
294名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:41:58 ID:GPpqMqFo0
何で外国人に盆栽が人気なの?
渋いね
295名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:42:04 ID:PjV33/cf0
盆栽の起源は韓国のバムソウ(BAMSAU)にあることはヨーロッパでも知られつつあるよね
296名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:42:14 ID:IgVCnSe6O
>>284
それでいいのだ。天才一家だ。
297名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:42:50 ID:CT+vfMtX0
>>284
「天才とバカボン」のとが抜けた。
298名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:42:53 ID:qN4KJu2EO
輸出向けは別物として作るしかないな。
既存の盆栽は二年間隔離すればいいの?
299名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:43:06 ID:ieKwTyn30
日本は輸入昆虫でカブトムシやクワガタは手遅れだろ
300名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:43:39 ID:mDu5oi3DP
輸出していた事自体しらなかった
301名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:45:06 ID:ngg4dm/f0
継ぎ木って誰が考えたんだろ・・・

よくこんなこと発見できたな
302名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:45:08 ID:X9UknKY70
NURUPO
303名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:45:17 ID:Su4vtXbDO
>>286
例えそうだとしても起源や歴史をねつ造して、あたかも自分達だけの文化のように言う馬鹿よりはマシ。
恥ずかしい
304名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:46:47 ID:Xchkqj760
>>1
ネトウヨざまあww
天罰だなwwww
305名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:47:38 ID:jrtvEnfw0
なんかここにも害虫がいる・・・
306名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:47:46 ID:QNC4MiYq0
うちの近所の在日が庭で盆栽を育ててるけど涙目ってことですかね。
307名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:48:16 ID:dp5aXwIN0
>>283
この変態めw
308名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:48:56 ID:qN4KJu2EO
>>303
ギャグか?
309名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:49:22 ID:PZeZuD+20
>>276
科学の世界に生きてるくせに、このナチュラル(笑)厨が。
ポストハーベストしなかったら、アフラトキシンとかの自然界最強のカビ毒の
ほうが怖いだろ。

「マーガリンは食べるプラスティックだからw」とか言いながらバター食って
心臓肥大で死ぬんだろうな

310名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:49:38 ID:M8Q6NPHd0
てっきりまたウリジナル被害の話しかとw
311名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:49:53 ID:TpDfT2mR0
ボンサイマスターってオビワンみたいな感じなのかな?
312名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:50:06 ID:RpdZhFPG0
>>307
アクアリウムを変態とは
日本全国の熱帯魚ファンを敵に回すぞ
313名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:50:33 ID:9b7d37pE0
>>2
また騙されたの?ってなに?
314名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:50:50 ID:WqrhA5Ht0
盆栽いいよなぁ
知り合いは苔を集めてるけどあれもいい
315名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:51:04 ID:3DoahFia0
またEUか!と思ったら・・・これは仕方ないね(´・ω・`)
地中海の方へ行けば柑橘類の木はすごい多いわけだし、
そこに入り込んで繁殖なぞしようものなら酷い被害になりうるし・・・。
316名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:51:36 ID:n9LVtW/2O
庭木や盆栽で人気ある五葉松、うちの近くの山の奥に行けば普通に沢山してるよ。
但し、谷間など殆どが崖っぷちなので、県外の人が五葉松採りに行って、転落して命を落とした人が何人もいる。
一応採集禁止なので念の為。
317名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:51:47 ID:lHo9whRLO
マスターって言えば、一人前の職人位の意味
318名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:52:01 ID:kOQHXP6d0
>>308

>>303の文章に限っては正しいよ。
ブーメランになっているだけで。
319名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:52:11 ID:jvE147Ks0
長い期間かけて土壌バクテリアを定着させて、コケが綺麗に生すように手入れして
ミニチュア生態系を安定させる、ワビサビの極みだからな。
虫がつくのも仕方ないかも。
320名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:52:12 ID:HT82/byEO
>>314
苔はマジでいいよな…
321名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:52:27 ID:LYxr6PEy0
>>314
うちの爺さんの家の庭の岩の苔を兄貴がむしったら、凄い額でびびったことがあったなあ
322名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:53:29 ID:ACZTTwyD0
ピンチをチャンスに。
大量在庫を処分価格で大放出して新規市場の開拓を目指そう。
323名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:53:31 ID:ZZU5dFed0
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/2329/bonsai.html
盆栽の起源は中国で、その発祥は1800年前。日本に入ってきたのは鎌倉の頃。
ある資料では西暦1195年。また、盆栽という名称そのものは江戸時代頃に確立した。
それまでは「盆景」と読んだ。というわけで、日本では800年あまりの歴史がある。
韓国「盆栽」は700年の歴史を主張しているが、そもそもこの起源は
日本に遅れること100年であるのみならず、盆栽という名称の登場が不自然。
明らかに捏造であることを示している。
韓国の本「縮み志向の日本人」によれば、朝鮮半島の文人の自然観というのは、
「一切手をくわえない事」が最高だそうで。
盆栽は数十年もかけて植物に手を加えている=歪めていることだから、
朝鮮半島の自然美からはかけ離れた存在。
朝鮮半島の自然観からは中国から伝わった盆景はともかく盆栽は生まれない。
韓国人の学者は植物を捻じ曲げる盆栽に 日本人の矮小性・歪曲性・残忍性を
見出していたはずだった。全然手を加えない韓国の庭園は、韓国人の大らかさや、
物事をありのままに受け入れる感性を現している、と言っていた。
にも関わらず、いざ盆栽が注目され出すと、
厚顔無恥にもそれは自国で完成されたの文化だなどと韓国人は主張するのである。
しかも、高麗が現在の朝鮮民族の国だった確証はない。


起源の方があとだとは、さすがバカチョンのたわごとですね。
しかも手を加えないのが盆栽なら、そこらじゅう盆栽だらけだろw
324名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:54:43 ID:V054zVE6O
裏庭が日陰で湿地だから苔ならたくさん生えてるよ。
表庭は草ボウボウだけど

面積が広いから草むしり面倒なんだ。
180坪くらいかな
325名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:54:52 ID:n9LVtW/2O
>>316
>×普通に沢山してるよ
○普通に沢山自生してるよ
326名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:55:34 ID:GPpqMqFo0
盆栽とか苔とか不思議なものが人気があるんだなあ…
その辺の道端や近所の林に生えてる苔のことじゃないよね
327名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:55:45 ID:dp5aXwIN0
>>312
すまん
無修正アダルト動画サイトと勘違いしたんだ
328名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:57:00 ID:5TlgZAXF0
>>73
誰が上手いこと言えとw
329名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:57:17 ID:4r6kOtek0
>>326
要するにミニチュアの庭パーツみたいなもの
乱暴な言い方すると。
330名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:57:51 ID:O5NMyhO+0
>>309
素人なんで、よければでいいんだが
今現在はバターとマーガリン、どっちがより有害ってことになってるのか教えてほしいな。
331名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:57:57 ID:BweIpyGm0
たしかに不当ではないけど、この程度の理由で規制するなら、
日本は相当輸入品の規制をすることになるけど、したらしたで、叩かれるんだろうな。
やっぱり日本は舐められてるんじゃないの?
332名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:58:29 ID:qN4KJu2EO
>>270
まあ、日本は南北に長く高低差もあり植生が富んでいる。
大きく分けて照葉樹林帯と針葉樹林帯があるしね。面積よりこちらが重要だと思う。
関東と関西で水質も違うし。植生や地質などは大陸並みに多様だよ。
333名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:59:39 ID:hG17yPzT0
案の定、韓国起源レスが・・・
334名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:00:24 ID:9+VRUlto0
当然でしょ。
虫は怖いよ
335名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:00:52 ID:5+pA/vzj0
>>215 スマソ。だがコレだけは言わせてくれ。「次はマンザイ・アタックだぜっ」
336名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:01:17 ID:8Tw50y3C0

中国がアップを始めたようです
337名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:01:21 ID:KQGSlpa70
うーん。土無しで輸出とか出来ないのか?
根を洗って輸出。欧州の土で盆栽復元。
やはり根付かないかな。
338名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:01:31 ID:WVU9GnVZ0
業者の自業自得だろ
339名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:02:09 ID:RpdZhFPG0
>>333
しょうがないよ、それしか言いようが無い人たちだもの
文化無いしな

例えるなら
元祖○○ラーメン、本家○○ラーメンとかで良い争いしてる店に限って味が今一みたいな
そんな感じ
340名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:02:47 ID:jJ+IBxFM0
爆発的に売れなくても、先進国では植物は細々とでも
需要あるしなあ。熱烈なファンもいるから、なんとかなるとは思う。

でも、虫に関しては弁解の余地はない。しょうがない。
輸出するための植物ってのは、そういうもんだ。

業者が甘かったんじゃないか?まあ日本国内での流通を
想定した高価な商品とかが規制でどうなるかは
わからんのだが。
341名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:03:46 ID:37bSEqEq0
起源の話をしたら、疑いようなく中国なわけだが。
発展したのは日本だけど。
342名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:03:55 ID:opgy0q4sO
>>248
不細工だから美しいのではなく、全体的な雰囲気、素材や制作行程で生まれる風合いに惹かれる人もいるって言うだけ。
茶室や室内の窓から見える景色を、内装とトータルで考えて、季節や時間、配置する植物や岩などの特徴を踏まえた上で計算した空間を造ったりする先祖達がいたよ。
小さな茶室の小さな窓に宇宙を見る。そんな感性を持つ日本人がいた。
343名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:04:29 ID:4r6kOtek0
>>337
根付かないってのもあるし、木から土へと
広がるこけとかもあわせての「盆栽」だからなぁ
344名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:04:47 ID:jvE147Ks0
>>337
ホントは現地の素材で造るのが正しいのかも。
土地によって生息するバクテリアも植生もまるで違うわけだしね。
345名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:05:59 ID:mD82Kmpg0
まあゴマダラカマキリは本当に洒落にならんからしょうがない
この手の娯楽は信用あってなんぼだから諦めて対策したほうがいいだろ
346名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:06:15 ID:ACZTTwyD0
欧州側の輸入業者や愛好家にとっても苦境だよな。
盆栽が入らない状況で、次のビジネスチャンスは
ぬか床が流行る。
347名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:06:35 ID:frnuPej10
まぁ、これは仕方ない。
日本みたいに何でも輸入して国内の貴重な生態系を破壊してお構いなしの糞政府とは違うんだよ
348名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:06:40 ID:8hZjvOF20
欧州の木で盆栽をやればいい
349名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:06:53 ID:h/JxGhK+0
>>233

次のホームページも韓国に関するものである(拡大図はこちらへ)。これは茨城県自然博物館で展示された「韓国の自然史」(シンポジウムも
あったという)に関する朝鮮日報日本語版の記事である。それによると「日本の生態系の根は韓国」とあり、韓国野生動物連合議長と称する人
物の談話として「韓国の生態系の優秀さを日本に伝えます」とある。そもそも「生態系に優劣はない」のであるが、日本の生態系の根(いわゆる
ルーツのことか)が韓国に由来することを一般の日本人に主張したい(後述するように研究者や専門家はこのような言い方はしない)ようである。
日本の自然は韓国(地理的な意味での朝鮮半島のことだろう)に起源があるというのは一体どういう意味だろうか。自然史ではあまりこのような
言い方をしないので違和感を感じざるを得ないのである。


東アジア各国の動物種数
      ほ 乳 類          鳥 類            両 生 類
     種 数  固有種割合   種 数  固有種割合   種 数  固有種割合
日 本    188    22%        250     8%        61     74%
中 国    400    21%       1,103     6%       290      54%
韓 国     49     0%        112     0%        14      0%

(備考)鳥類は留鳥だけを挙げた


せっかく日本の自然は韓国起源唱えたのに即座に資料でもって論破される韓国って・・・しかも0%て・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
350名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:07:22 ID:MIddqtzD0
こりゃーしょうがないわな。。。。
351名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:07:23 ID:RpdZhFPG0
>>337
いきなり土の成分変わると枯れそうだけどね
桜とかの植木だってある程度は育ったところの土を付けているわけだし
352名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:07:51 ID:lzI/d72bP
>>348
欧州に盆栽作れる職人がどれだけいるのかと
353名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:08:08 ID:GAYml8yN0
これで盆栽は終了か
EUの盆栽は独自でやってくんだろうな
354名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:08:23 ID:15LpVQvB0
あなた天才、僕盆栽
355名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:08:37 ID:jJ+IBxFM0
>>337

バラなんかは葉っぱがない冬の時期に、その状態で
ヨーロッパから直輸入されてたりするよ。ただ当然
きっちり消毒してあるわけで。

普通の樹木に関してはありえないな。死んでしまう。
植えつける段階からきちんと対策しておかないと。
356名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:09:08 ID:0R5ICh/E0
これ実は違う理由なんだけど知ってる奴は少ないな
357名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:09:20 ID:MgpQMX4o0
日本橋三越の屋上の盆栽コーナーに行くと必ずといっていいほど白人が盆栽見入ってるよな。
358名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:09:21 ID:fENN2/KT0
オランダの園芸産業と競合するだろうからその辺あやしい
虫の話が本当ならしょうがないが
359名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:10:34 ID:927HiXLS0
BONSAI CAT はどうなったの?
FBIが乗り出したとか
360名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:10:43 ID:vYhzJHvC0
>>331

日本のほうがもっとむごいんだが?バカ?
どうしてドリアンやマンゴーがあんなに高いと思ってるんだよ。

東南アジアがあんなに近くにありながら
安価な熱帯フルーツはバナナしか食えない日本の現状が
わかってるのか?みんな検疫ではじくからだぞ
361名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:10:56 ID:WO4sinXz0
盆栽か。手入れ難しいのかな
362名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:11:12 ID:wG82N4F50
アフリカ人にすら盆栽について尋ねられたことがある
363名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:11:16 ID:4r6kOtek0
>>361
小さいといっても樹木ですから。
364名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:11:47 ID:DHlbvFht0
で、本当の規制理由は何なのよ?
やっぱり向こうにも利権があるんだろう。
365名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:12:14 ID:qN4KJu2EO
>>318
うん、だから突っ込まないといけないのかな?とw
今携帯だから例のAA貼れない(´・ω・`)
366名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:12:35 ID:jJ+IBxFM0
>>356

なに?
367名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:12:38 ID:f3M+uSQF0
お〜うちの〜お〜庭の〜盆栽を〜父さんが〜♪

お〜うちの〜お〜庭の〜鉢植え〜母さんが〜♪
368名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:12:40 ID:YDcOpxMv0
すかす欧州に盆栽愛好家がこんなにいるとは思わんかったなー。
知識がなければ、数年でただの鉢植えになっちまうのに、
参考書とか出てるのかな?
369名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:12:48 ID:ahZVLlQi0
盆栽利権www
370名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:13:29 ID:kXHt0iJSO
そういや15年ぐらい前にフロリダで
盆栽売ってるの見た
日本雑貨店みたいな店で現地人で混んでた
浴衣にうちわ、すだれにござ、カレーの王子様や丸美屋のふりかけも売ってたw
371名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:14:01 ID:OTJbCkHI0
国内向けに安く売ってくれるんなら買いたい
難しそうなのがいいな
372名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:14:35 ID:ZEUs0PzBO
むかし木にしがみついるゴマダラカミキリを引き離そうとして首がもげたの思いだした(*´・ω・)(・ω・`*)ゴメンネー
373名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:14:38 ID:6k1C/1P80
ちなみに盆栽の起源は韓国だったりする
これ豆知識な
374名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:14:45 ID:n9LVtW/2O
>>248
朝鮮から輸入された、何の価値もない庶民が使ういびつな壷や器に美を見いだしたのは、
室町や安土桃山時代の日本じゃなかったっけ?
375名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:14:51 ID:jvE147Ks0
そのものを輸出するより盆栽のテクニックや思想を周知すればいいんじゃないかな。
そうすれば日本のものと形を変えながら
ヨーロッパの感性に沿った新たな盆栽が出現するかもしれない。
376名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:15:27 ID:vYhzJHvC0
カミキリムシの影響力知らない奴がいるな。
生態系を変えかねないほどの害虫なのに。

規制は当然だよ
377名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:15:34 ID:ZZU5dFed0
>>373
バカ発見w
378 ◆C.Hou68... :2009/04/12(日) 14:16:04 ID:Jaj+TLs/0
海外でもハゲ爺さんの丹精込めた盆栽をボールで破壊しちゃって
ゴラァ!とかってシーンがあるのかな。。

日本でも実際にそんなシーン見たことないが・・・
379名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:16:30 ID:V054zVE6O
蛾の幼虫が葉っぱを食い荒らして葉が残ってなく雲の巣みたいに汚ならしくなってる木がある。
庭に木蓮、ドングリの木、杉、桑の木、紫陽花、スモモ、南天、柿、松、蔓薔薇、柚子などごちゃごちゃ植えてる
380名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:16:37 ID:U0K/KZz2O
まさに凡才の考え
381名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:16:39 ID:lviJRDO00
トロイの盆栽
382名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:16:49 ID:YDcOpxMv0
>>371
難しい部類の定番なら松ですな。
庭木の松でも素人には手に余るけど、盆栽だとなおさら。
383名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:17:07 ID:vXeZ/IVv0
ゴマダラカミキリが見つかったんじゃ仕方ないよな
キリキリ鳴いて怖いし
384名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:17:12 ID:DTOUQgzjO
>>377
茶化してるだけだろ
385名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:17:22 ID:Q6OgEXc70
ここまで


BANSAI


なし
386名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:17:36 ID:VaZSS9xs0
それならしょうがないんじゃないの?
387名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:17:58 ID:BweIpyGm0
>>360
じゃあお前は毒餃子でも食ってろよw
388名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:18:07 ID:OTJbCkHI0
>>382
ちょっと調べてみる
ありがとう
389名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:18:27 ID:vAqmrNrJ0
これはさすがに今まで規制されなかった方がおかしいと思う
以前から散々問題になってたんだろ。海外に売り込むならそういう情報を得て対策しないと
390名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:18:34 ID:TJVrRAdI0
>>387
そういうのをはじくから日本だと食材が高いっていってるんじゃないのか?
391名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:18:40 ID:jJ+IBxFM0
>>375
本場の日本もの、だからいいんだよw
インテリアその他日本風のものというのはあるが、
盆栽をわざわざ好む層は、ブランドとしての日本というのも
重要視してるはず。

でもアメリカでもカナダでもいるんだよね、盆栽好き。
親が盆栽好きで自分も盆栽好きで、大学卒業後日本に
きてみましたとかいうカナダ人あったことある。ついでに
空手にも興味あるとか言って。でも、日本で盆栽が
大人気じゃなくて、空手も細かいことみんな知らないって
ショック受けてたw
392名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:18:42 ID:dFW/OTV90
まぁ、しょうがないな
393名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:19:16 ID:AdwNb/q00
>>373
ソメイヨシノも韓国だよね、日本人て人のふんどしで相撲取り杉
394名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:19:18 ID:CtbOXm3P0
マン盆栽は紹介済みなのだろうか?
395名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:19:45 ID:5QI+MlyB0
ゴマダラカミキリならしょうがない
396名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:19:52 ID:6vcX6aiz0
自慢してくる友人に盆栽みせてもらったら、盆栽というよりは鉢植えだった記憶があるなぁ
397名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:20:13 ID:aTqsjTEW0
ヨーロッパにあのサイズのフトカミキリ類って他にいたかなあ?

ヨーロッパだとヨーロッパミヤマカミキリが大きなカミキリムシで日本のミヤマカミキリとほぼ同じ大きさ
だがシロスジカミキリのようなフトカミキリ類がいない

ゴマダラカミキリやシロスジカミキリのように、顔の正面が平らで口が下を向いているカミキリは
物をかじるという動作を最も極めたカミキリとされている
他のカミキリは幼虫時代末期に木の樹皮だけ残したトンネルを掘ってからちょっと奥に引っ込んで蛹になるが
この仲間はそういったトンネルを掘らなくても成虫が脱出可能なものが多い
それゆえ幼虫時代に駆除しにくい

・・・多くの書籍にそう書いてあるんだが、アフリカのシロスジカミキリでは
乳液質の樹液の出る木に食うものがいて、これは樹液が蛹室に溜まるのを防ぐためか?外に穴を開けてしまう
398名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:20:45 ID:6k1C/1P80
>>37
バカはお前だ
ハングルでtyonsaiは木の王様を意味する
この語源から辿って盆栽が韓国起源のことは周知の事実
tyounsaiが日本に渡ってBonsaiに変化しただけ
399名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:21:05 ID:Cw7NLAk90
>>383
こわいか?w
400名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:21:17 ID:jvE147Ks0
>>393
たしか宇宙って韓国が爆発して誕生したんだよな?
401名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:22:50 ID:TMiEZJue0
ぐぐったらとっくに韓国起源になっててげんなりした
402 ◆C.Hou68... :2009/04/12(日) 14:23:04 ID:Jaj+TLs/0
ゴマダラカミキリって、小さい頃、白と黒の模様だから蚊のお化けだと思って
超びびってた。あんなのに血を吸われたら死ぬーって
403名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:23:06 ID:7LDJV83l0
外国の土ごと輸入とか危険すぎる
404名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:23:13 ID:jmVY9Qtd0
KoKeは?
405名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:23:18 ID:n9LVtW/2O
自然の五葉松は害虫にへっちゃらなんだけどね。
人の手が加わった途端だよ。
クルミの木も自然のままだとへっちゃらだけど、
庭に植えるとカミキリで幹がボコボコに穴だらけ、不思議なことに。
406名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:23:23 ID:y/jXbimaO
盆栽は金持ちの嗜みだからな。

お前らは盆栽よりもサボテンだろ?
407名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:23:33 ID:vc12FHtX0
保護主義キタコレ!

とおもったがこれで何を保護するんだ?('A`)
408名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:23:41 ID:Aobt8rr2O
盆栽の他にも錦鯉も人気ある、当然マイナーな愛好家の世界の話でだけど

植物にせよ鯉のような動物にせよ感染症流行拡大リスクは生きたままの輸入は食べ物として持ち込まれた場合より水際で食い止めるのは難しい

日本の生産者の人たちには悪いが、輸出先の都合で売り上げが低迷する事態は元々あったのだから此処は耐え忍ぶしかない
409名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:23:48 ID:5KueHAJx0
昨年10月なのにニュースとか不思議だね
410名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:24:13 ID:vAqmrNrJ0
第1回のWBCで日本が優勝した時のMLB公式サイトのトップが
「BONSAI!」で笑ってしまったよw
あとで調べるとBANZAIとBONSAIってよく混同されるんだってな
411名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:24:29 ID:4c41pZ6k0
盆栽関係ないけど朝日社員ってどこにでも湧いてくるんだな
412名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:24:42 ID:fPqtnixq0
60万てすごい量だな
413名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:25:26 ID:ZZU5dFed0
>>384
本気みたいだよw → >>398
414名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:25:33 ID:6k1C/1P80
>>401
パロスwww
マジで韓国起源になっていたんだwwww
415名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:25:38 ID:5+2lQAShO
ν速民の韓国化が激しいな。
416名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:26:32 ID:+FK4pvu80
カミキリムシそのものの害だけではなくあっちの生態系、
在来種の住処をうばう、餌を奪うなどで影響があるんだよ。
アメリカではすでに外来林業害虫
欧州でもすでに中国圏の木材業者から入った近縁種が害虫認定されてるはず
それでも新たに入ってくるものにも注意するのは当然。

それと
韓国起源説のアホっぷりは知ってるがEUと日本のスレに介入してくるのもウザイな。
反韓はもう少し遠慮してくれよ
417名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:26:52 ID:jvE147Ks0
まあ本当に好きなやつは輸入が止まったら自分で作り始めるだろう。
最初は日本流の模倣から始まって、そのうちオリジナルが出てくると思う。
やつらはウリジナルを主張する心配は無いから安心して文化輸出できるw
418名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:26:57 ID:lVC1RR2IO
韓国って文化も習慣も他国からきたくせに偉そうだよね
419名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:27:52 ID:AdwNb/q00
数千年前朝鮮人にもたらされた文化が今この国で花開いてるよね
日本人は文明の先輩である韓国人に感謝すべき
420名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:28:19 ID:tiQr4cxQ0
>>403
なにいってんだよw
戦後間もないとき食料として外来種さんざん、輸入しなくった日本が言えるかよw
421名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:28:30 ID:aTqsjTEW0
カミキリの幼虫焼いて塩振って食ってみたらまあまあ旨かった
但し、一部で言われるような「アンズを焼いて食べたような甘味と香り」まではさすがに感じなかった
せいぜい焼き鳥の脂と鶏皮程度の食感。

桑の木にいた幼虫だった。大きさ(体長6cmの幼虫だった)からして、体長4cm前後になるクワカミキリではと思っている
クワカミキリはかつて日本が養蚕製糸で富国強兵を目指した時代には普通種のカミキリだったが
その後ゴマダラカミキリとキボシカミキリに押されて激減した、という事になっている
だが、近年ではクワカミキリは街路樹のケヤキを食う術を覚えて分布を回復してきているという

体型がシロスジカミキリと同じで僅かに小柄、体色と表面に生えた毛がミヤマカミキリそっくり、
触角はゴマダラカミキリ同様の縞模様になっている、という具合で、
クワカミキリに見慣れていない人だと何だこの種類はと感じてしまうw
422名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:28:35 ID:qN4KJu2EO
>>360
安いというのは手間がかかっていないということだよ。
手間がかかっていないということは、その分危険があるということ。
最近はサービスを無料みたいに解釈する風があるが、サービス業との矛盾を感じないのだろうか。
サービスは快適にする技術や態度でありそれを高いレベルで維持するにはコストがかかる。
今日本の産業がコストカットを求められているが、本来の意味でのサービスにかかるコストを削っているのが現状だ。
人間が手間をかける部分に金出さないんじゃ品質を望めなくなるよ。
それとは別にマスコミなどはぼったくりだけどね。
423名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:28:58 ID:IIHuj0EA0
「植物を土ごと輸入」となると
何が入ってるか分からないわけだし
それはちょっとデリケートにならざるを得ないだろう
424名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:29:44 ID:hUh6FW0TO
栽培所もしくは、輸出手続きのスタッフに朝鮮人が紛れ込んでいた可能性が大
早急に職員の身元を洗うこと

ヤツらは日本の不利益になる事なら日本人が考えもつかない事を平気でする

害虫の卵を植え込みに忍ばせるなど造作もない事だ
425名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:30:56 ID:h/JxGhK+0
>>356
KWSK
426名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:31:16 ID:tiQr4cxQ0
>>419
芸術に価値観みいだすってことは
ある程度の生活水準のゆとりの証拠なんだよ
朝鮮人?w
日本統治下以前の写真じゃあw
日々の食料確保だけで必死な状況だろwww
あの環境下では芸術文化は華さかんよw
427名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:31:53 ID:cJMWYFnV0

いやあ、あび楓の枝の曲がり具合が絶妙なんだよね
盆栽は一つの小さな宇宙なんだよね
その盆栽を見ればその人の人生哲学が判るよね、うん

所で自慢話になるが、今おれ100円ショップで勝った3つのサボテン育ててるんだ
もうかわいくて仕方ないの
でも目に入れたら棘が刺さって痛いんだ
428名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:32:27 ID:1ZL4A2M30
いいんじゃないか 業者のほうも悪い部分があったわけだから
この2年間できっちり衛生管理を徹底させるスキルを確立すべし
429名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:32:54 ID:0I17Vkg/0
430名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:33:32 ID:P38VnMo/O
韓国人はそれまで全く興味や知識がなかったものでも日本や世界で人気がでだしたら
すぐ韓国起源を主張するよね。
しかもそれを政治家やマスコミから一般人にいたるまでみんなが信じるんだから本当にすごい人達だよね。
431名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:33:40 ID:6k1C/1P80
>>426
朝鮮ではうんこを嘗める風習があったが、それが彼らの美徳であり芸術だった
432名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:34:03 ID:9s6Wdz0M0
欧州人は流石だな
害虫は締め出すに限る

日本も見習えよ
433名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:34:43 ID:7isS/4kW0
所でちょんが日本に持ち込んだ文化って何?
434名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:35:24 ID:l7S1xZ670
盆栽よりMANGAの方が面白いだろ
435名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:35:26 ID:jvE147Ks0
>>427
昔買ったサボテン「水も肥料もいりません。やらないで下さい」と説明されたのだが
栄養ヌキで生き物平気なのか心配になって牛乳を与えたら枯れた・・・。
436名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:35:33 ID:kDo0PU290
これはしょうがないな
以前から指摘されてた問題なのに、放置していた業界が悪い

しかし、みっともない話だ
向こうに禁止されるまで、対応できないなんて
食品問題の中国と同じレベル、ちょっと恥ずかしいな
437名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:36:16 ID:XHaOkbHe0
> 「モミジ3千鉢以上が在庫になった」

一鉢三千円なら買ってみてもいいな。 (´・ω・`) < 水やりだけでいいのかな。
438名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:36:29 ID:hgJMbgHm0
これくらいスレ伸びていれば、それなりに盆栽の画像があるだろうと思ったが…
なんか素人目にも凄いのがわかる作品の画像とか貼ってくれると有難い。
439名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:36:52 ID:ZZU5dFed0
>>416
>韓国起源説のアホっぷりは知ってるがEUと日本のスレに介入してくるのもウザイな。
>反韓はもう少し遠慮してくれよ

なるほど、起源主張で入ってくるのはいいってことか。
440名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:37:21 ID:Aobt8rr2O
このニュースの要点は日本が盆栽も出荷できない害虫輸出国と認定されてしまった事だろ?

そしてその害虫は日本に確実に存在してるという事が大変なわけで「起源説」云々などは

どーてもいい
441名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:37:49 ID:bTgj/6d80
>>436
対応してなかったって何でわかるの?ゴミ虫の癖に。
442名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:38:13 ID:cJMWYFnV0
>>435
おまえはサボテンを育てる前にまず日本語を勉強しろ
それから植物に牛乳を与えるな
443名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:38:17 ID:rfilHbuF0
>>435
勘違いしてる人多いけどサボテンは結構水いるよ
444名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:39:00 ID:MCA9Z5v30
サボテン
445名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:39:12 ID:kEHnEUXQ0
>>438
皇居に樹齢5〜600百年のシンパクがあるんだが
画像が出てこない
盆栽というイメージを超えてでかかったんだけど
446 ◆C.Hou68... :2009/04/12(日) 14:39:22 ID:Jaj+TLs/0
うちのミニサボテン、熱帯の生まれだと思ってたのに、
去年の真夏の日に枯れて二つに折れたな・・・
447名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:39:51 ID:O5gt476N0
もともと無かった販売先だ、いいじゃないか別に
448名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:39:52 ID:Sebkrdvl0
現地で作れば解決
449名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:40:05 ID:HoRRdRKr0
盆栽関係の仕事って求人あるかな
何も知らないけど、興味ある
450名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:40:07 ID:EEYTvc5SO
>>437
680円くらいじゃない?
451名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:40:14 ID:/2g88u5/O
日本で蔓延しているBONKURA ジジイ を輸出せYO
452名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:41:09 ID:XHaOkbHe0
>>450
じゃあ二鉢くらい買おうかな。 (´・ω・`) < 牛乳をやればいい、って聞いたけど。
453名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:41:15 ID:FLB8laHB0
盆栽は究極の虐待とも言える。
454名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:41:49 ID:1vdiiPh20
あほ業者の名前もわからんのか?
その業者を特定すれば、そこの衛生管理状態を調べることが出来、
同じ間違いをしないですむだろ。
  なぜそれをしないのか?

   優良な業者があほ業者のおかげで損失を被ることになるんだよ。
455名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:42:29 ID:jYtgLGnMO
>>433
強姦
456名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:43:32 ID:eg8aqIfb0
欧州は生態系を創造するとか言って破壊し続けてきたではないか?
457名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:43:41 ID:jvE147Ks0
>>442
で・・でも切花にユンケルを与えると元気になるんだぜ!本当だぜ
458名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:44:44 ID:820Azfmd0
>>16
もう言ってたような気がする
459名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:44:52 ID:/Ap2kLf/0
>>449
埼玉の盆栽村のどこかの園で募集してると思う

もまえら定年退職してから盆栽はじめても遅いから
20代30代からはじめとけ
460名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:44:59 ID:qN4KJu2EO
>>437
手を加えて好みの形にするのが盆栽だよ。自分の思想の表現にもなる。
水をあげるだけならただの鉢植え。それでよければ購入を引き止めないよ。
461名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:45:12 ID:aJJFP94B0
またCOOL JAPANか

いい加減、日本も自重しないとな
462名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:45:15 ID:VT1IX5Vw0
日本も木材に付いてくる外来種にもっと神経質にならないと。
今日本でアメリカカンザイシロアリが増殖しているが、あれはもう怪獣だ。
日本のシロアリみたいに家の下から進入してくれば対策もあるが、
アメリカカンザイシロアリは空飛んでベランダや軒下などから進入。そうするともうお手上げ。
輸入木材やアンティーク家具にもぐりこんで来たわけだが、日本のある地域は甚大な被害にあっている。
行政は早く対応しないとたいへんなことになる。
463名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:45:55 ID:EEYTvc5SO
日本でマン盆栽流行らないかなぁ。
464名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:46:15 ID:kEHnEUXQ0
盆栽とは違うが
みかんの種を何となく植えたら
芽が出てきたのでそのまま育てている。

あとじいちゃんがサツマイモを半分にしたものを
水を張った骨董の皿の上で育てて葉っぱがにょろにょろでている
その周囲に翡翠の金魚を配置して鑑賞している

卓上の緑ってのはいいねえ
465名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:47:30 ID:FW3FF8gA0
>>75
やっぱり本場の物を欲しがるんじゃないの?
466名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:47:43 ID:wgA+TfVg0
このタイミングは陰謀だろw
467名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:47:57 ID:3f7PpJdv0
ちょっとやってみたい


けど、今まで鉢植えとかもらっても悉く枯らしちゃってるんだよな
468名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:48:33 ID:kEHnEUXQ0
二階のベランダに放置した鉢に雑草が勝手に芽を出したので
水をやっていたら花を咲かせた
どっから種が来たんだか知らんが
まあかわいいもんだ
469名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:50:06 ID:d3HTHGWx0
現地栽培すればいいじゃん。
ぜんぶヨーロッパの宮廷の庭みたいに
メカニカルな感じで刈り込まれたりしてw

ゴマダラカミキリってそんなに問題ある虫なの?
まあ生態系とかいろいろあるんだろうけど。

470名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:50:25 ID:jAIkXmqk0
>>468
うっぷ
471名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:50:33 ID:yQfzreut0
BONSAIに飽きた欧米人が松を裏山に放置し、オランダに松葉林が・・・
とか考えたら納得した。
472名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:50:49 ID:1t2q+4A5O
土地に余裕のある欧米て盆栽とな
473名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:50:51 ID:A3ta4Ypp0
>>468
雑草という草はない。それぞれに名前がある。
474名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:51:03 ID:D9OHQ3WmO
またマリモが腐った。
475名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:50:22 ID:FhMe8DdD0
浸透性殺虫剤とか使って殺せばいいだけじゃん。
EUももっと頭使えよ。
476名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:51:29 ID:ufyxzegc0
BONSAIの起源は韓国
477名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:52:32 ID:qN4KJu2EO
>>433
不良文化かな。不良の俗語には朝鮮語由来が結構あるそうだし。
あと日本語では普通の言葉だけど、悪い意味を感じとして付加する為の言い換え
言葉としての朝鮮語。独身男をチョンガーと言ったり。
478名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:53:40 ID:vAqmrNrJ0
住んでるアパートの庭というか、空いてる土地になぜかミョウガが毎年生えてくるので
大事に育てつつ薬味にしたりサラダにしたりして食ってる。美味いねありゃ
479名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:53:54 ID:jvE147Ks0
>>474
マリモは水槽に入れても他の藻のコロニーになってしまう事が多いね。
480名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:54:15 ID:GVKOa/zJ0

抽出レス数:33

チョンは関係ないのにな
481名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:54:19 ID:kR0FrtyB0
樹木に農薬振り掛けてから輸出すりゃいいじゃん
小さな木だし、成虫だろうが幼虫だろうが一発だろう

だいたい、ゴマダラカミキリ以下の大きさ
1cmくらいのカミキリとか、いくらでもいるのに
目視してたってしゃーない
482名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:55:02 ID:h0qKnKj0O
>473
団塊みたい
483名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:55:55 ID:eAOVB43U0
 \ /
┌(゚盆゚)┐ ガサガサッ
484名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:56:04 ID:WU94um0W0
外国でも子供が遊んでたサッカーボールで庭の盆栽が破壊され、銃で報復とかいう事件が出るのかね
サザエさんのギャグもようやく理解される土壌が整ったな
485名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:57:49 ID:FhMe8DdD0
カミキリムシ+線虫だとかなりヤバイかもね。

486名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:58:51 ID:3vMbONiPO
>>469
カミキリ系の虫は木の中に産卵して
幼虫が木の中で育つ
その過程で木の中を食い荒らすので
木に穴があいたり木の中が空洞化して
最終的には木が腐って死んでしまうこともある

要するに立派な害虫
487名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:59:22 ID:pRA7Jwvo0
四国終わったwwww

これで儲けようと、大増産かけたのにwwww
488名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:01:40 ID:SmJ1IVyT0
>>14
緊急対応だったんだろうし
まあ、仕方あるまい
489名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:02:33 ID:MYgziQQ70
業者のほうでEU以上の厳しい基準を設けて無害虫の状態で輸出していればこんなことにはならなかっただろ。

Made in Japanを自負するならそれくらいの品質を追求すべきだ。
490名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:02:37 ID:h/JxGhK+0
>>471
ある嵐の夜、ガザザザザという何かが這い回る音が裏山に隣接する庭から・・・
491名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:03:21 ID:pXPk2Qyf0
まぁ、盆栽は小宇宙だからな。
人気が出るのはわかるさ。
492名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:03:50 ID:qaXNFNT50
じゃあ本家のウリのBONZAIを輸出するニダ
493名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:04:29 ID:zOeRR7eU0
>>267
カワエエ
494名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:04:59 ID:eAOVB43U0
 \ /
┌(゚害゚;))))┐

ガサガサガサッ
495名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:05:29 ID:pRA7Jwvo0
ユーロとウォンのレートを考えると厳しいと思うよww
まあ、造園業関係に在日と同和がそれなりに居るのはマジですが。
496名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:06:40 ID:zOeRR7eU0
>>312
ある意味、褒め言葉だな
497名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:06:42 ID:5SJo61QmO
盆栽って育てる(?)のに百年とかかかるやつもあるらしいね。
親子孫三代がかりでやっと完成しましたとか。
無論そういうのは値段も家が買えるほどで・・・誰が買うんだ?
寿命数百年の梅だの桜だの、日本人は良くやるよね。
498名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:07:11 ID:qN4KJu2EO
>>482
あれは昭和天皇のお言葉だな。皇居内を散歩中に侍従から発せられた言葉に対してのもの。
植物学者らしい尚且つ庶民への慈しみの心情ある逸話としてよく取り上げられる。
499名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:07:26 ID:JVhum1xBO
盆栽今から作って売れるまで何年かるかな?
近くの山で紅葉と松の苗木は採ってきた。
500名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:08:16 ID:dYx7rN0a0
理由は分かる
日本も中国の野菜や食い物に文句付けてるんだから
日本が輸出するときだけ甘くしろとはいえない

しかしだ
全数検査するとか、農薬かぶせるとか
別の方法があったんじゃないか?
501名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:08:24 ID:gOqzF3ukO
日本にはもっとでかい寄生虫がいる
朝鮮科の虫だが
502名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:08:50 ID:wZA/RO7a0
しょうがいないよよ、これは
きちんと対応しなかった付けが回ってきた
これで文句言ったら某国の連中と同じになってしまうよ
503名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:09:22 ID:tOOLIrsmP
カミキリムシ可愛いじゃん
504名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:09:58 ID:pRA7Jwvo0
>>497
枝ぶりの調整をしつつ、枯れないように小さく育てるのが難しいからね。
本来、木をあんな小さく育てるのは無理あるので、素人が思いつきで買ってもすぐ枯れる。
505名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:10:36 ID:/FmOYhbQ0
>>482
昭和天皇を団塊扱いとはw
506名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:11:34 ID:L9HrBjM80
本当に害虫がいたから、禁止になったと思っている人がいるのか
EUは日本に対して、製造業だったら独禁法などで不当な罰則金を払うように命じたり、
製品の最新技術の公開を義務付けるとか、やりたいほうだいなんだぞ。
これからもこういう非関税障壁が多くなっていくよ

要するに、>>20
507名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:12:08 ID:pRA7Jwvo0
>>500
下手に農薬かけると枯れるぞ
508名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:13:40 ID:gcZqdOE60
カミキリを絶滅させればいいだろ
509名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:14:00 ID:jJ+IBxFM0
>>487

まじ? 気の毒。
510名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:14:31 ID:vm+GVfJO0
通告と禁止が突然すぎておこってるんだろう。
でもEUなら仕方が無い。責任の所在がないからルールなんてねぇ。
511名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:14:47 ID:eU2kL0hh0
報復で何にインネンつけようか?
無くても死活問題にならない欧州からの嗜好品は何だ?
512名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:15:14 ID:BI9YEyBn0
勝ちすぎは良くない。
513名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:15:43 ID:j4lPYuTK0
これは業者が悪いだろ
514名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:16:09 ID:jJ+IBxFM0
>>506
盆栽くんだりで?
市場規模が小さすぎる。こんなの保護貿易的な政策の
一環としても、得にもならないし、一般的に認知されるわけでもなく。

こんなこまかっちいことやるのにどういう意味が?
教えてくれ。
515名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:16:18 ID:6TnyOkBU0
>>511
チーズとか。菌関係で騒げば
516名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:16:44 ID:pRA7Jwvo0
>>509
四国はわりと造園業者が多いんだよ。
山を切り開いて段々畑作ってるから、幼木を採取したりするのに向いた環境なのね。

で、それを利用して大阪経由で輸出しようとしていたのだが涙目だろうなwww
埼玉の後追いで夢を見たせいだが。
517ブロック経済乙w:2009/04/12(日) 15:17:24 ID:D/urqmhv0
上にも出てるが特ア産のツヤハダゴマダラカミキリ、これ侵略的外来生物ワースト100に
入ってんだよな。ゴマダラも似たようなもんらしいからなぁ

>>267
懐かしいw
いい写真だな。E-300か
518名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:17:52 ID:mB9JAjYj0
>>499
自分のために作ればいい。
小さな小さな君だけの庭になる。
519名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:18:12 ID:BI9YEyBn0
>>511
520名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:18:22 ID:JGjXHCVHP
ブラックバスとか入れちゃった日本は生態系崩れてるし
これは悪くない規制。
521名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:18:27 ID:ZZU5dFed0
>>445
これとは違うのか?
3段目に「真柏」とある。

http://www.kunaicho.go.jp/about/shisetsu/kokyo/bonsai-ph.html
522名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:18:32 ID:y73+8HZI0
>>44
無知だね、オマイサンは。
いい盆栽を仕立て上げるのには数十年かかるんだよ。
年とってから興味を持ったんじゃ遅過ぎるんだ。
自分好みの盆栽を自分の手で仕立て上げようと思ったら
10代、20代から始めないと、年月が足りないんだぜ。
523名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:18:39 ID:SnpJuowp0
>>1
>  「BONSAI」として欧州で根強い人気の日本の盆栽と庭木の輸出
知らんかった。
524名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:19:04 ID:icesSHLT0
まあこれは仕方ないね
525名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:19:51 ID:VShZcK8N0
日本がBキャスでテレビの非関税障壁やるようなもんだよ
こういうのは今後どんどんでてくるとおもうよ。
ヨーロッパのブランドバッグにバクテリアついてたから禁止とかにすりゃいいのに
526名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:21:19 ID:SnpJuowp0
>>514
くんだりってそんな使い方する?
527名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:22:49 ID:4r6kOtek0
>>526
水くんだり
足くんだり

盆栽くんだりは初めて聞いた
528名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:23:35 ID:SnpJuowp0
>>527
そう来るとは思わなんだw
529名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:24:43 ID:2YT16t9/0
これ日本だったら、無駄に長く五年くらい猶予期間を設けたりするんだろ
規制すらしないか。迷惑するのは外国人様じゃなくて日本国民だしな
530名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:25:42 ID:xD32m/DKO
え〜
ミラノに行った時、イタリア人の友達の車で移動した時、あそこでニッポン・ボンサイやってるとか言われたよ。
日本語出来ないハズのイタリア人が妙に良い発音でニッポン・ボンサイ!と連呼するんで面食らったなあ…




531名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:26:22 ID:vcX1+CFG0
> 「ボンサイマスター」

胡散臭え名前だなwww
532名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:26:49 ID:SmJ1IVyT0
ハウスを作って2年間カミキリが居ない状態で保護してやれば
現在の在庫も販売できるようになるんだよね

それが救いといえば救いだが
533名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:27:13 ID:pXPk2Qyf0
EUは変に世界のリーダーを自認してなくて利己的に動けるからいいね。
534名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:28:03 ID:51jad1WvO
ボンソワ?
535名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:30:18 ID:8iZNvP040
桜の起源は韓国なわけだし
盆栽の起源が韓国でも何ら不思議はないよね
536名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:30:26 ID:cGHVGHpUO
そういえば何日か前の新聞に外国の白蟻が日本に増えつつあるらしいぞ
しかも日本の白蟻と違ってタチが悪いらしい
537名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:31:10 ID:Rkzrqo6W0
海外で人気があるのって知らなかった人も多いんだな

bonsaiって言葉自体がもう一般化してて、マニアな物じゃないでしょ
ナイキのボンサイグリーンモデルとか
538名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:32:00 ID:pRA7Jwvo0
>>537
知らない人は知らないだろう。

ネツケなんかもそうだが。
539名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:33:47 ID:7f5fL0My0
>527

www
540名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:34:13 ID:przp+9zs0
BONSAI M@STAR
541名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:34:25 ID:hA/cABsj0
んじゃ俺買うから安くしてくれ
542名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:35:58 ID:JKMKFyC40

こんなもん輸出していたのかwww

BONSAI には RIKISHI を飾りましょう
543名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:40:24 ID:kOQHXP6d0
>>528
盆栽程度で、っていいたかったんだろうけどな。

地名の後につけて、わざわざ遠くまでって意味に使う。
544名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:40:53 ID:eU2kL0hh0
社長、マンボンサイで欧州からのアクセスアップを実現しましょう。
うむ、やってみたまえ。
ヤボール・ヘルコマンダール。
545名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:40:54 ID:R5v98yEO0
日本で育てた木々を海外に持っていくなと
EUで栽培して、出荷しろ!
546名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:41:20 ID:yk5H1MW30
BONSAI NISIKIGOI HARAKIRI
547名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:41:36 ID:Dny9DPLU0
>>526
うっちゅうのかっなったっ!伊豆くんだりへ♪
548名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:42:23 ID:p/qoNkBX0
>>112
生態係って知ってる?
549名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:43:06 ID:O5NMyhO+0
せ、せいたいがかり…
550名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:43:41 ID:wPik5zGO0
検疫関係なら緊急措置は当たり前

というか害虫ついた商品売るなよ
日本製品の品質の問題だよ
551名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:45:07 ID:rYFGzt940
韓盆栽の画像まだ?
552名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:45:09 ID:h/JxGhK+0
そういや盆栽じゃないけど、箱庭みたいなのにちっちゃな石とか白砂なんか敷いてるのって何て言うんだっけ?
553名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:45:28 ID:U4wY+HqW0
ポケモンマスターみたいだな。
554名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:47:23 ID:XA1n8qfw0
>>535
桜自体は、ヒマラヤのはずだが?
(休日出勤?)
555名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:47:47 ID:1yyUI12y0
これは当然の処置。生態系の破壊に対して日本側業界が無頓着すぎる。
動植物の海外への出入りには、だれもがもっと慎重にならなければならない。

日本が自然科学アレルギーのバカ文系王国であることがもたらした悲喜劇。

やはり理系として、神に代わって何度でも言わなければならない。

  文  系  は  バ  カ

  バ  カ  =  文  系

  文  系  は  バ  カ  の  分  際  を  わ  き  ま  え  ろ
556名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:48:06 ID:Rkzrqo6W0
>>548
どうやったらこんな間違いが出来るのかw
ミスタイプにも見えないし普段から生態かかりって読んでるのか?
557名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:48:12 ID:D0E9tmAQ0
日本人の感覚だと陰謀だといいたいかもしれないが
EUじゃ畑が全滅しかけたとかあって害虫規制の厳しさは厳しいからな
558名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:48:48 ID:D/urqmhv0
外人盆栽と言えば昔こういうのあったな
Bonsai VS Mushroom
http://www.koalie.net/Misc/20020826_Bonsai/index.html

>>538
Netsuke の検索結果 約 503,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
Netsuke に一致する日本語のページ 約 11,600 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)

Doujin の検索結果 約 3,120,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
Doujin に一致する日本語のページ 約 502,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)

もうやだこの星w
559名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:49:12 ID:O9yJDMun0
>>552
かれさんすい
560名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:49:49 ID:vAqmrNrJ0
>>552
そのまま・・・箱庭じゃないの?
561名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:51:43 ID:JUPuV92t0
いままで、規制がゆるいのに甘えてきた部分もあるよね。
今後は、生態系に悪影響を与えない製品を作って欲しいし、
日本の盆栽屋さんには、それだけのことをできるだけの
能力も技術もやる気もあると思う。これを機によりよいものを
作ってください。
562名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:52:07 ID:q9mDvc9f0
563名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:54:22 ID:h/JxGhK+0
>>559
>>560

いや違う、何か名前があるんだよね
以前、京都の地下通路横のショーケースでその愛好会が展示会みたいに並べてたのを見た覚えがあるんだ
枯山水でも箱庭でも無かった
564名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:54:49 ID:A3ta4Ypp0
>>558
意味が分からんけど根付は普通漢字表記だろ。
565名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:55:00 ID:JUPuV92t0
かつてフランスでは、ぶどうに対する害虫のせいで、フランス産ぶどうに
よるワイン製造ができなくなる危機に陥ったこともあるっていうしね。
そのときには害虫に耐性のあるアメリカ産のワインの木にフランスの
ぶどうの木を接木(つぎき)してぶどうを生産できるようにして生き残った
そうだけど、害虫というのは本当に恐ろしいものだよ。
566名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:55:53 ID:sRmUuFj/0
植物・生物の輸入に関して厳格になるのは仕方ないと思う
ブラックバスやブルーギルやアリゲーターガーを見ると特にそう思う
567名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:56:22 ID:x9XU/JdGO
欧州で盆栽が人気とは知らんかった。
しかし、この規制は仕方ないな。日本はこの手の話題に無頓着過ぎる。
568名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:58:01 ID:PZeZuD+20
>>497
こういうのって完成させるのが目的じゃないだろ
育てる課程を楽しむもんなんだから、百年持つってのは植物もすごいけど
風流な趣味人がすごい
569名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:58:54 ID:k4pgFO4WO
盆栽の鉢もないのに、韓国が起源を主張
570名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:59:31 ID:A3ta4Ypp0
>>568
というか完成がない。
571名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:59:37 ID:T4YkZRVV0
業者がちゃんと品質管理してなかったなら自業自得で仕方ない。
いろいろな毒を輸入してくる中国に対して日本もこれくらい強い態度に出ろよ
572名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:00:23 ID:otT83khM0
知人の欧州人はボンサイはペットのようだと語った
丹念に大切に育てると綺麗になるが、放って置くとすぐに枯れたりする
綺麗なボンサイは大切に育てた結晶だと熱く語ってた

ワビサビじゃなくペットなんだな・・・
573名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:01:33 ID:CcStt5Wq0
牛肉と同じで仕方のないこと
相手国に迷惑をかけないようにがんばってやっていくしかない
574名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:02:10 ID:5LtRNZcK0
幹の中の卵や幼虫成虫を殺せればいいんだろ

大量の放射線浴びせるとか
575名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:03:33 ID:9fnuKb5W0
あまりに脇が甘いというより、情報収集・分析やってんのかレベルの話だろ、これ。
最近の日本人って、いや元々かもしれんが、あまりにも状況変化についてこれな杉。
特に、変化への対応が常に後手後手に回ってる感たっぷり。
ひょっとして、終わりのはじまりか?
576名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:03:56 ID:SnpJuowp0
>>563
盆石?
577名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:05:06 ID:D/urqmhv0
>>544
マン盆栽てのがあるのかw
>家元のパラダイス山元が展覧会会場で、盆栽愛好家から「盆栽の上に人形など置きおってからに」とか
>「盆栽が泣いておる」などと幾度も罵倒されている。
wwwww

>>563
マン盆栽のウィキに「すはま」とか「盆景」てのがあたよ
「占景盤」とか「鉢山」も

>>564
こうすると一応日本人サイト以外の単語の数が出るかなとw
578名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:05:37 ID:RSiHYCF80
こりゃ言われる前にやらないと駄目なことだろ
レベル下がったな 日本も
579名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:06:54 ID:R1HejXLAO
>>574
とんでもない変異種が出現したりして
580名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:06:55 ID:meAuVppl0

盆栽=凡才。
581名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:07:17 ID:5VedtfQO0
キーワード:起源
抽出レス数:36
582名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:07:53 ID:Elgeg7Ni0
>>575
昔からこうだと思うよ
日本には戦略がない

これで「害虫対策しろ」というお題目ができたから
世界でも類のない害虫対策「戦術」がこれから行われることは
間違いないが、

あらかじめ手を打っておく戦術ってのは昔っからできない
何も変わってないぜ
583名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:08:18 ID:pzFg5lMYO
俺20代後半男だけど
この歳で盆栽にスゲー興味がある
じいさんになったときの形を想像して作るとか楽しそうだわ
そして逝く前に孫に受け継がせてやるんだ
584名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:09:43 ID:p/qoNkBX0
釣れたw
585名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:11:33 ID:ffSxQ9r20
何で日本で作って欧州に輸出するのかがわからん
EU圏内の、コストの安い地域で盆栽を作った方が儲かるんじゃないの?
586名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:13:03 ID:fFnxn9mC0
向こうで盆栽を生産すればいいじゃない。
587名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:13:46 ID:5wweNKAs0
仕方ないわな、ジャガイモの病気で大飢饉が起きたりチューリップの球根で大恐慌起きたりしてるしな
588名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:15:38 ID:B0UQTYDb0
>583
マジレスすると、興味ない人に譲った所で枯らすだけだから、
譲るなら、本当に好きな人か盆栽園にでも譲った方がいいよ。
興味ない人に、毎日様子見て水やるとか、無理だから。
589名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:19:35 ID:Q5fndrMd0
さすがに盆栽の起源は日本だろ
590名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:20:53 ID:wOPP2WFW0
>>572
本当に毎日欠かさず水やらんといかんからな
旅行に行くとなると大事になるw
591名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:22:09 ID:B0UQTYDb0
欧州にも既に幾つか盆栽園あるみたいだけど、
そういう所が日本の盆栽売れないように、圧力かけたんじゃないのかなぁ。

海外で作られたような鉢植えまがいと
数十年を経た日本の盆栽比べたら、勝てるわけ無いし。
592名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:25:37 ID:ONg2eDq+0
現地生産すればいいだけやん
593名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:28:04 ID:dCHcEPSWO
>>589
手遅れです
4年くらい前にどっかのニュースで見た

勿論エラ注意報
594名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:28:33 ID:t2jZmH8c0
害虫関係は仕方ないだろ
595名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:28:47 ID:nm/rtmgI0
中国で盆景が流行(今で言うマン盆栽)
   ↓
日本で盆景が流行
   ↓
日本で盆景から木の部分だけを切り取った盆栽が開発される
   ↓
韓国で盆栽が流行
   ↓
盆栽の起源は韓国ニダ
596名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:29:16 ID:5x7fdZr40
>>585
マニアってのは本物志向なもんだ。
現地生産で日本製を越える評価をされる物が出てきたら話は別だが。

ってか一部の圧力だとかの被害妄想はやはりある意見なんだなw
597名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:29:50 ID:3Ov4hiy+0
現地生産してる連中いるしな。
エセ盆栽
毛唐に枝振りなんかわからねーし
小さけりゃOK
598名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:30:10 ID:nAX8n1mF0
盆栽の期限は韓国なので、日本から輸出を控えるのは当然。
(日本の民意)
599名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:32:36 ID:pAUBhvRa0
もう姦国起源をやってるのか。油断も隙もありゃしない。
600名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:32:55 ID:BnzDYQ2l0
いいんじゃねぇの?
こっちもそれだけ慎重にアッチからの輸入しなければ
どうせセンスも手の器用さも無い外人に盆栽なんて勿体無い
601名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:35:46 ID:5x7fdZr40
>>600
お前よりも俺よりも盆栽に関する知識もセンスも器用さもあると思うよw
オタは世界共通。外国人が特別手先が不器用だってんなら
スイスに時計産業もフランスに彫金も存在し無いだろうねw
602名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:36:15 ID:QWsV41tgO
ここで懐かしの盆栽小僧が一言↓
603名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:38:10 ID:RiPC8t1+0
日本から輸入できなければ
本場である韓国から輸入すればいいニダよ
 
急いで日本から盆栽を輸入するニダ
604名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:38:41 ID:BnzDYQ2l0
>>601
ドイツ人のやつか?そいつ知ってるよ
有名だろ
スイスとかドイツの模型店に行った事があるけど鉄道模型とかかなり拘ってるよな

それと一緒にしないで貰いたいけど俺はお前と違ってプロだから
605名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:40:25 ID:P7lXRNgx0

逆説




今回の件で、ふたたび日本の盆栽にプレミアが付くということになりますね。


さらに、余剰しているのですから、川口に行けば安く盆栽を手に入れられる!


めでたしめでたし。
606名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:42:13 ID:m0S/Q4qc0
アメリカ人ってBONSAIをBONZAIと間違えて、その上BANZAIと区別が付いてないよな
607名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:46:20 ID:A3ta4Ypp0
実際問題として、中国から欧州への輸出もかなりある。あるイタリア人の業者が言うには、
実物見て買い付けても、いざ受け取ってみると別物だったりで、その業者はもう中国は
懲りたみたいだが。
http://www.maff.go.jp/j/export/e_zikkou_plan/flower/pdf/report_01_01.pdf
608名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:46:42 ID:5x7fdZr40
>>604
まぁ理解してくれている、理解しようと努力している、そういう人間に国境は無いぜ。
アニオタも世界共通だけれど、日本人にしか理解できない、みたいな硬い事は言われないんだから。
あるいはここから新しい盆栽を越えた何かが生まれるキッカケかもしれないし。
それはそれで盆栽から派生した新しい文化としてある定義で認識されるから心配すんな。

もし何かしらの成金趣味みたいな、愛着みたいな物を
感じてないんじゃないかという疑いを思うのならば、それは日本人にもいる。
でも本当に好きで情熱を持って盆栽を愛でる人間に
お前は欧米人だから理解できないなんていうのは(同じ趣味を持つ仲間として)失礼だw
609名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:48:16 ID:udu5AGMd0
それなら仕方ない
610名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:48:34 ID:iRSWJ50N0
国内ですら、害虫の拡散対策で移動制限があるからねえ。
特に島嶼部には本土に入るよヤバイ虫とかが結構いるから。
輸出に際して、ちゃんと検査しとけば問題なかったんじゃね?
611名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:50:13 ID:BnzDYQ2l0
>>608
すまん。他のスレでイライラしてたようだ。
仰るとおり・・・。
612名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:50:41 ID:d2vSZ5sO0
まあ、日本の農水省も外務省も凡才だったってことだな
613名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:50:48 ID:ySqDxwcx0
そうね、一回なんか虫見つかるとどこでも厳しいわな・・・。
614名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:51:54 ID:w8Ghj/+10
>>600
>>601
ものを作らせれば大概どの国でも、ものづくりの技術を取得するもんだよ。
だから一番ものづくりの根源的な製造ラインとかを中国に持って行ってはダメ。
国内のもの作りは衰退し、外貨を稼げなくなる。
615名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:52:58 ID:ySqDxwcx0
日本て、衛生管理結構ザルだよなw毎日風呂入るとか言われたって、だからなんだよwって話だわ。
616名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:53:31 ID:NFaCPUTv0
動植物の輸出入は禁止して欲しい
617名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:54:04 ID:S+R93qfP0
現地で現地の植物使った盆栽を作ればウマーだな。
618名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:55:39 ID:FyUQVCBiP
>>617
あるよ。本もいっぱい出てるw@フランス
619名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:57:00 ID:kEHnEUXQ0
日本人が舶来品をありがたがってたみたいに
本場からの品物ってだけで何となくうれしくなるもんなんだろう
620名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:00:49 ID:Yux9u0+N0
>>605 だなw

和風文化ってブームで終わりかもねw
まあ、好みの問題かw
621名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:02:52 ID:bb/wwhbo0
http://www.youtube.com/watch?v=swCOZTG_jE0

こういうの見ると人気がでるのも分かる気がする
素人目に見ても癒される
622名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:05:41 ID:wH6RqM/30
神国の土と木を外国に売り渡そうとした馬鹿どもに天誅。
胸がすくわ。
623名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:06:04 ID:UaNWop1c0
盆栽、錦鯉・・・・どんどん朴られるよなぁ。
624名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:16:57 ID:++zqtHy50
日本も、外国の昆虫の輸入禁止しろ
625名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:17:19 ID:2YT16t9/0
業者には死活問題だし、猶予期間が欲しいわな
また政府は何もしないんだろうけど
なんて素晴らしい自己責任
626名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:18:10 ID:WoADRHo/0
日本らしく、盆栽のロボット作れ。
それか、バーチャルな盆栽のソフト。
627名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:18:58 ID:/0WPRk2T0
トヨタと同じだね
海外依存しすぎた

自業自得って感じかな
628名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:19:01 ID:1yCOV0ob0
SHINOBI
629名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:19:21 ID:BnzDYQ2l0
>>625
輸入して新たな害虫も日本は招いてるし
お互い様だな
630名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:20:00 ID:Zru1+vcP0
>>622
ワロタ
631名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:22:43 ID:+MVm/nSC0
そうか〜ゴマフアザラシが出たか
でも可愛いからな〜ぁ
EUも認めればいいのに
632名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:24:22 ID:2gX5J5PA0
自分イギリス在住だが、日本固有の庭木を、日本で育てて輸出してるとは思わなかった。
中国で育てられてるのかと思ってたw
日本のツツジやカエデ類はかなり人気なので、イギリス側もダメージ大きいかも。
633名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:24:35 ID:Ln5AucmX0
スキヤキやてんぷらよりもボンサイの方が人気あったよ
ドイツ
ドイツではボンザイだけど
634名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:26:53 ID:2YT16t9/0
俺が総理大臣になったら自己責任を連呼するわ
何もしなくていいもんな
増税が嫌ならオカネモチになれ!なれなかったから自己責任!
635名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:27:38 ID:qpeCACi+O
で、>>2はなんなんだ?
636名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:28:45 ID:Nz5kmlhU0
>>628
オダギリジョー許すまじ!
637名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:29:11 ID:/UxrrmIN0
害虫輸出とかホントやめてくれよ
638名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:31:47 ID:w8NjS+u00
ちょっと気になって「盆栽」でグーグル検索してみたら
最初にヒットしたのが
「盆栽激安大特集」っていう楽天のリンクだった。
楽天は日本の敵かもしれない。
639名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:31:56 ID:ReyvFfozO
だぶついた在庫は再来年売ればいいんじゃね?
640名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:33:07 ID:LgXPrNxR0
30代の留学生で、国で「Bonsai Club」に入っていた奴がいるんだが、留学にあたって自分の鉢を預けて来たと悲しそうに言っていた。

同じクラブの人に預けて来たけど、帰って見た時にものすごいことになっているんじゃないかと
641名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:33:14 ID:tb5mPR5u0
やむを得ないとは思うけど、
通報から2週間だと園芸農家だけじゃなくてどんな産業でも対応できない
642名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:35:03 ID:2YT16t9/0
別にやむを得なくはないよ
緊急レベルじゃなかろう
猶予期間を設けさせるのが政府の仕事だと思うが
643名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:37:03 ID:Ukvhw0xWO
欧州の街並みに盆栽は合わない
644名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:37:27 ID:BnzDYQ2l0
考えにくいのは日本だと外来種の生物が在来種より強くて負けるんだけど
弱いはずの日本特有の弱いはずの種が外来種に脅威を与えるのか?
大概は負けるだろ?w特殊なのかね?w
645名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:38:00 ID:tb5mPR5u0
盆栽なんて下手したら親子2代で育てる物だろ
2年程度だったら、手順さえ踏めば大丈夫でしょ

ただ突然だと困るワナ
646名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:38:54 ID:HHSeGDpL0
>>日本固有の庭木を、日本で育てて輸出してるとは思わなかった。

記事の盆栽作ってるのは俺の家の裏だぞ。
実は首都圏のさいたま市で作ってるんだぞ。

さいたま新都心が見える農園で作ってます。写真のビニールハウスです。直売アリ↓
http://image.blog.livedoor.jp/ohtako/imgs/e/8/e8c5834f.jpg
647名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:38:56 ID:Rkzrqo6W0
盆栽に興味あるが時間が・・・って奴はミニ盆栽がいいぞ
手のひらサイズだとどうしても幹と葉の大きさに違和感が出てくるが、種類を選べば物凄く綺麗になる
小さいから結果が出るまで早いしな

http://www.izubonsai.com/
648名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:39:57 ID:yJuThur/0

これって結局、アメリカ牛肉の脊椎問題と同じだな

日本「脊椎が混じらないようにしろ!」
EU「ゴマダラカミキリが混じらないようにしろ!」
649名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:40:20 ID:Ssn56zjv0
>>443
サボテンに水やるのサボッテンなよ

・・・(´・ω・`)
650名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:41:08 ID:A3ta4Ypp0
>>644
日本のオオスズメバチは世界最大なんだぜ。
651名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:41:58 ID:O5NMyhO+0
>>644
外来種を人間都合で移入しまくったオーストラリアはあんな惨状になったんだぜ?

あと、日本の在来種も立派にやばいの多い。スズメバチとかな。
652名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:43:52 ID:BnzDYQ2l0
>>648
日本に自然自生してた赤松を壊滅状態にさせたのは
輸入木材と一緒に入ってきたカミキリじゃねえかよっていいたいよなw
知らない顔してスルーされてたりw
653名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:46:22 ID:Ko4AxeXD0
>>652
それは日本の行政の無能のせいだな。
輸入先を恨む筋合いじゃない。
654名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:46:27 ID:x9XU/JdGO
>>644
天敵がいないから。
655名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:48:03 ID:BnzDYQ2l0
>>650
>>651
国産のクワガタ、カブトも輸入種と一緒についてきたダニが問題だもんな
まじで国産甲殻類全滅したりするかもw
>>651
あと、日本の在来種も立派にやばいの多い。スズメバチとかな。
山も森も無くなって餌場を求めた姿だな、カラスも本来は都会に来たくて集まったわけではないし。
656名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:48:15 ID:hwxXYS1cO
ボンサイマスターになりたい
657名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:50:49 ID:BnzDYQ2l0
>>653
別にこのニュースも怨まれてるわけではないだろ?
いいんじゃね?盆栽なんてやってる欧州人なんて上流で少ない人口だし
>>654
向こうにたまたま外敵が無いってのは考えられないんだよな
勝ち残りの進化で島国日本とは違う、ようするに日本の害虫なんて余程特殊じゃなければ生存には勝てないだろう?ってこと
658名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:52:43 ID:J1JQXWDr0
日本の普通のカミキリムシが悪さするのか
もともと凶悪な生物がいる訳じゃなくて、生態系は不用意に混ぜちゃ行けないんだな

>>653
「日本が」規制すべきだったことだよね
659名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:53:17 ID:a4TGg0RO0
昔。盆栽なんて縮み志向のチョッパリらしい趣味ニダ
人気が世界的になると
盆栽の起源は、、
660名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:55:44 ID:BnzDYQ2l0
>>658
違うよ!海外のカミキリムシが外国の木材と一緒に日本に渡ってきた
貿易摩擦の解消で国内の林業・農業が犠牲になってた頃だな
661名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:56:44 ID:pPPlgG08O
ボンサイマスターってカッコいいな
662名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:57:29 ID:lRIgsqEv0
ひどいな、日本叩きとしか思えないがな。
「BONSAI」で映画一本くらい撮ってカンヌに出したかっただろうにな、日本映画界は。
663名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:59:24 ID:2YT16t9/0
日本政府の失策ではないが
業界の危機に自国民を放ったらかすのが理想の政府か
おまえらを支配したいわ。どんだけ楽か分からん
664名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:01:15 ID:CMNbYP+L0
まあこれは仕方の無い措置だろう。
どこかの民度の低い中国にありがちな意趣返しやいやがらせの類とは違う。
665名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:02:24 ID:LS4DP5CoO
日本も韓国人の入国を禁止しよう。
チョン独特のレイプウィルス、放火ウィルス、捏造ウィルスをこれ以上日本に入れるな!!
666名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:03:37 ID:xmP6V9te0
これは正しい
防疫ってのはこのくらいガチでやらないと駄目
アルゼンチンアリなんてどうにもならない危険生物を余裕でスルーした日本の屑体制は切腹もの
667名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:03:42 ID:BnzDYQ2l0
お前らにいい金儲けの話を教えてやろう!
ニホンミツバチの女王をクローン技術で3ヶ月で1000匹つくってくれ
668名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:04:17 ID:qjTF/34OO
>>661
パッと見、サンボマスターに見える
669名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:06:03 ID:xg4TGAZJ0
輸出大国の癖に、こういうところがルーズなんだよな。
こないだの牛肉の話といい、もう少し頭の良い奴も雇えよ馬鹿会社は。
670名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:10:29 ID:xMoh5UEU0
これか
子供のころ採って遊んだな・・・
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kj8j-krd/insect/kamik/kamik27b.jpg
671名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:11:15 ID:xmP6V9te0
お前ら日本の方が異常だと自覚した方がいいぞ
何でいまだに中国産になんの処罰もしないのか
政府(政治屋)や行政(自称エリートの官僚ちゃん)が少しでもまともならシナ関税発動しとるわ
ゴミ屑みたいなペットショップがめちゃくちゃな生き物を真性のペット厨に売り放題させておくのか
輸入木材に最強クラスの害虫くっつけたまま入れてるのか
672名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:11:21 ID:K4QbunVCO
植物愛護団体からの抗議はないのか!!

不自然に何十年もいびつな成長させるなんて神への冒涜である
673名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:11:35 ID:9s6Wdz0M0
今後は
”害虫駆逐”が世界のトレンド
最近はうちの町でも害虫がウロウロしてる事だし

日本も便乗して蟲退治しようじゃないか
674名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:12:00 ID:20r1C4WqO
鎖国を続けていればゴキブリも存在しなかった…
675名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:12:35 ID:A3ta4Ypp0
>667
ロイヤルゼリーもらった幼虫が女王になり、もらわなかったら働き蜂になるんだぜ。
676名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:13:47 ID:G272KKEgO
チョン犯罪犯しすぎ
日本への入国禁止にすべき
在チョンは強制送還
677名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:14:37 ID:N1OS2kAe0
今やBONSAIは世界の共通語ですからね
678名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:15:13 ID:BnzDYQ2l0
          i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;;;;i
          |;;、;;;;;;;;// /,'' / l/  |/|/   ゙l  ヾ、゙i;;;;;;::::/
          /ヾ;;/ソ       ,  ,      ヽ l;;l"゙l
          '、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,/|lヽ l      問題ない!ミツバチ・ハッチ量産化計画はじまったな・・・
            ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/
           /ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;..ノノ/l.,/\
          /;;;/::ミヾ、./ / / )     '゙ /ミ"i;;;;;;;;\_
       _,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ /  /_!/`   /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
  _,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / /  /   /.__,,,..-/ヽ /;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ  / ,,, /  ノ/';;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ  /  /,,,,/   /;;;;ミ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
679名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:17:35 ID:rZUl6Oz+O
大原部長が一言
680名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:19:27 ID:kR0FrtyB0
>>485
それ税金でヘリ飛ばして、大量に農薬まく為の
うそだろ?

いまどこも散布ヘリ飛んでない(山)
681名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:22:06 ID:kR0FrtyB0
ただ、盆栽って年月たてばたつほど価値が出るわけだから

とくに赤字にはならんのでは?
682名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:23:59 ID:0deik8TK0
ボキの股間にも盆栽を作っているお。 昔はちっさな赤松でつたが、今では見るからに
立派な成木になりまつた。 嘘じゃないお! ><
683名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:26:09 ID:BnzDYQ2l0
>>681
いや、価値は変わるよ
野放しにすると木姿が崩れるからね
枝の途中で太くなった枝のぶつ切り跡すら価値を無くす
美しい姿を小さいまま維持するのが盆栽の価値なのかねぇ
684名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:27:14 ID:wW8u0/HZ0
五輪で日本つぶしのためにルールを突然変えてくるし
ほんと欧米は腐ってるわ。
685名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:29:15 ID:xQKXJR270
>>675
ロイヤルゼリーもらった幼虫 将来は女王陛下
ロイヤルゼリーもらえなかった幼虫 将来は働き蜂
ロイヤルゼリーもらったけどピンハネされてる幼虫 将来は派遣の働き蜂
ロイヤルゼリーもらえそうにない ニート蜂
ロイヤルゼリーもらいに行く服がない ひきこもり蜂
686552:2009/04/12(日) 18:29:47 ID:h/JxGhK+0
皆さん、ありがとう
色々探して見たけどこれだ!ってのが見つからなかった

竜安寺の石庭ミニチュアみたいな感じで白砂(砂利?)と石(小さい岩?とか名石みたいな)で色々箱庭サイズの中で配置をしてたんだよね
植物とか苔とかミニ灯篭みたいな人工物とかは一切なし
要するに枯山水のミニチュア版みたいな感じだったけど、もっとこう、石(小岩)に主眼があったように思う

探して見た中では山水景石みたいな感じの石かなあ
盆栽が木を愛でるのに対して、岩の造詣を楽しむと同時に敷き詰めた白小砂利の上でミニ枯山水をしてる

A3サイズのアートな石庭 、テーブル石庭「枯山水」    この石と→          水石、山水石へのお誘い
ttp://digimoba.com/products/sekitei/sekitei.html   ←これを足した感じ      ttp://www.geocities.jp/brsgc275/index.html

色々見たけど結構盆栽とか盆石とか興味湧いてきました

687名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:06 ID:D0E9tmAQ0
>>684
ルールなんて一切変えてないぞ?
日本から入ってきたものにルール通り規制された害虫がいたので
ルールによって止めましたってだけ
688名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:37 ID:xmP6V9te0
腐ってるのは日本
在日放置してるのと同じぐらい全ての防御に対してゆるゆる
その一方でダガーナイフ(笑)規制だ二次元規制だこんにゃくゼリー規制だとやってる
気違い沙汰、ありえねえわ
689名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:30:59 ID:DvFcKyYXO
早く言ってくれれば良かったのに
けど害虫はやっぱりダメだわ
すごく迷惑かけてしまう。
盆栽むずかしそうだけど、買ってお手入れしてみよっかなぁ
690名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:31:04 ID:74Mef1K00
>>652
自生していた赤松が壊滅したのは、人による里山の手入れが行なわれなくなった事の方が大きい
実際、以前は松くい虫対策として農薬を散布していたが、効果がないと行なわれなくなっている
もともと松ってのは、乾燥した痩せた土地にしか生えない木なんだ。
薪をとったり、肥やしとして落ち葉をとったりして、松が好む環境が維持されていたから、松林も維持されたのであり
里の人たちの生活習慣が変わり、そのような事がなくなると、松林が消滅するのは仕方がないよ
691名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:32:47 ID:ofMhS4S3O
>>104うってる
692名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:32:47 ID:xg4TGAZJ0
>>684
せめて、過去レス読んでからにしろ。
693名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:34:00 ID:BnzDYQ2l0
>>690
自生してる赤松の話だぞ?
人の手入れなんてしてないだろw国有林だし?誰が入ってやってたの?
蔓延させたのもその赤松からだろ
今でもマツノザイなんて他のマツを枯らしながら生息してるわ
694名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:37:29 ID:/g9VhvTx0
害虫の増殖速度は恐ろしいものがあるからな
だとえ数匹の進入も看過できない
695名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:37:58 ID:A3ta4Ypp0
言っとくけど日本は外国からの土の持ち込み認めてないからな。
696名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:38:26 ID:zwySyXYl0
発音はボンザイだよ。ボンサイじゃない
697名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:41:51 ID:BnzDYQ2l0
>>695
人口土壌、バイオソイルってのもあるしな
屋上緑化で通常の土の3分の1の重さしかない軽い土とかね
698名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:43:32 ID:JrfUlBvE0
カミキリの幼虫なんてデカいから超音波とか赤外線とかなんかですぐ検出出来そうだけどな。
まだそういう設備が無いのかな。
699名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:54:29 ID:jCmoTFoQ0
子供の頃よく捕まえてたな、害虫だったのか
700名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:57:29 ID:B4G7mZwq0
ほんと色んな物を輸出してる国だなw
701名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:01:04 ID:BnzDYQ2l0
>>698
カミキリを宿主にした線虫が問題なんだよ
在来種でもマツノザイセンチュウなんてものは居たけど
自生してる赤松や国有林の赤松は大規模に枯らされた
702名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:01:29 ID:skxnwEgh0
これは仕方ないよなあ
703名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:04:04 ID:x9XU/JdGO
>>698
卵が付いてた可能性も。
704名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:04:22 ID:Un5erKbH0
705名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:09:59 ID:CiSmI3uK0
外来種はどこも悩みの種だな
706名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:09:59 ID:h4YMyeR70
>>693
松の木は太陽の光が豊富に無いとほかの樹木に負ける。
つまり、人の手が定期的に入ってほかの木を切り取る「里山」じゃないと
松林はドングリ林になっていくよ。
707名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:12:27 ID:ShJDOCtwO
つまり、現地で盆栽教室を開けばウハウハですね?

なんつーか、彼等は自分で作り上げる過程を好むのかね?
完成品クダサーイとかじゃ成功できねーよ。
708名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:14:34 ID:BnzDYQ2l0
>>706
何が言いたいのか分からないんだが?
何処の地方を言ってるのかすら分からない
赤松だけが蔓延るわけでもないし人の手が入ってどうとかってのはマツタケでも取る都合でも言ってるのかな?
自生の話してるだけだが?
709名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:17:00 ID:KE5SNLtK0
>>522
まじで?全く興味ないが今から始めとくか
710名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:17:02 ID:UcXwhL1EO
韓国起源ニダ
711名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:20:52 ID:M5b8KfT10
ここは農水省はゴネ厨にならなくてどうする。正論ばかりじゃ糞の役にもたたんだろ。
712名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:23:33 ID:3yeOyrCt0
>>669
工業製品のイメージで農水産品を売り出すというコンセプト。

実際の農水産品の生産現場はDQNが多く、こういった連中が徒党を組んで幅を利かせて精神的に特亜に非常に近い。

713名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:25:02 ID:L82DZuxu0
>>660
だから今回みたく輸入先の日本が規制するべきだったっていう話だろ・・・。
714名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:50 ID:BnzDYQ2l0
>>713
規制したほうが良いのは同意
単発IDが偉そうな顔で言ってるなよな?
715名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:28:57 ID:MCeyh2IGO
母を殺された少年・草刈華樹は、鋏を手にした暴漢から緑色の髪の少女・松姫を救う。
華樹は松姫から、総ての植物を緊縛し支配する力を与えられ、ボンサイマスターとして母の敵に迫る。
立ちはだかる大英帝国庭園と、庭師・サムの率いる秘密結社・フラワーアレンジメンツ。
京都の抵抗勢力・裏華道、林野庁特務機関も加わり戦線は混乱を極める。
嗚呼、大地に慈母のグリーンレクイエムが響きわたる……。

キャラクターデザインにTRANP、脚本に古井元子を迎えた問題作。2009年9月放映開始。

「盆栽王」
716名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:34:30 ID:L82DZuxu0
>>714
これで単発じゃなくなったからいいの?
突っ込みどころの意味が解らん。
できたら解説よろしく。
717名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:36:42 ID:BnzDYQ2l0
>>716
もう少し具体的に書いて欲しいんだよな
ただの言うだけ言ってバックレする奴と変わらんだろ
718名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:40:32 ID:L82DZuxu0
>>717
掲示板ってそんなもんだろ。
719名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:41:02 ID:j0gg2Tv/0
保護貿易だろ
EUなんてしょせん自分の事しか考えないケジラミと同じだぜ
720名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:41:57 ID:BnzDYQ2l0
>>718
少なくともν速でそんな突発なんて負け犬にしか思われて無いぞ
お前の掲示板ってのは何処のことだか参考に聞かせてくれ?
721名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:43:08 ID:rcZy5wmG0
自分で最初から作ればいいんです
722名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:44:48 ID:L82DZuxu0
>>720
なんの勝負なんだ?
723名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:45:36 ID:ImTOh6hO0
日本の業者は、ゴマダラカミキリが問題視されていることを知っていたにもかかわらず、放置していたのがそもそもの失敗。

なんで俺が知っているかって?   当事者だからだよ。
724名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:53:15 ID:BnzDYQ2l0
>>722
居たのか?
そもそも勝負なんて誰が言ったんだ????誰も言ってないのに噛み付いてきたのはオマエだろうが?
725名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:53:48 ID:YL3A0hua0
朝鮮人はまだアップを始めていないのか?
726名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:55:13 ID:D/urqmhv0
>>715
おwwwまwwwwwwww

>>723
反省汁www
727名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:55:49 ID:L82DZuxu0
>>724
勝負していないのに負け犬になるの?
728名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:59:21 ID:BnzDYQ2l0
>>727
722 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 19:44:48 ID:L82DZuxu0
>>720
なんの勝負なんだ?
720 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 19:41:57 ID:BnzDYQ2l0
>>718
少なくともν速でそんな突発なんて負け犬にしか思われて無いぞ
お前の掲示板ってのは何処のことだか参考に聞かせてくれ?

負け犬って言葉はお前が使いはじめたし?で?何が言いたいんだよ舌足らずの池沼?
729名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:03:42 ID:/B8cyw2b0
EUよ、威徳報恩ていう言葉を知っているか?

我ら日本人は、大麻草の種をアンタらEUに送りつけられた仕打ちに対し
本当なら韓国人ばりの対応したいところを盆栽という健全的な植物を
送りつける事で過去のしこりを水に流そうとしているんだぞ。
730名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:05:14 ID:L82DZuxu0
>>728
>>720はあなたが書いたことですよ?
自分の書いたことも忘れる人とは会話無理です。失礼いたしました。
731名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:07:07 ID:5KueHAJx0
後のボンサイクライシスである
732名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:07:07 ID:xg4TGAZJ0
>>729
自分に酔ってる暇があったら、過去レス読め。
733名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:12:55 ID:BnzDYQ2l0
>>730
もともとお前の自説なんて人に絡んでくる物じゃないだけだろう
分かりもしない癖に知ったかで首つっこんでくるなよ
下らん知識はネットで探れるだろうけど現在でもド素人の馬鹿には分からないように止めてあるんだよ
734名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:27:23 ID:2Y59kasl0
735名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:28:30 ID:O9yJDMun0
>>684
>五輪で日本つぶしのためにルールを突然変えてくるし
変えられたルールは日本以外にも適用されているのだが。。。
736名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:29:03 ID:YdflTb3U0
BONSAI CHARGE
737名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:31:36 ID:mdR4+wvA0
盆栽楽しそうだな
738名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:33:53 ID:2Y59kasl0
かおりんかわいいお
教室もあるお
http://www.seikouen.cc/saika/prof.html
739名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:39:57 ID:74Mef1K00
盆栽ってのは、百年以上育てたものだって存在する
そういうのはもちろん高価だよ
何百万の値段のつくものだって存在するよ。
元から、ガーデニングをやっていたけど、最近、盆栽が欧州で流行しているのを知り。
試しに御陵松など購入して盆栽も始めたけど。
740名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:42:01 ID:A3ta4Ypp0
>>706
君の言い分だと里山が発生する前に松は絶滅してるんじゃないの。
741名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:55:00 ID:jvE147Ks0
>>740
森林は針葉樹林の相を経て、広葉樹林に至り安定する。
742名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:57:08 ID:BnzDYQ2l0
>>741
お前?横槍だが知ったかすんなよ?
日本の四季があるからこその植生がマント群層で植生分布があるんだろ?
で?お前が言ってる「安定」ってなんだよ?何が安定するの?馬鹿?
743名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:59:05 ID:KGm3dlsa0
ヨーロッパの木で盆栽しようぜ
744名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:03:48 ID:j/0fXqNw0
検疫って地域によっては異常に厳しいのになあ。今まではどんな基準だったんだろう。
745名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:06:18 ID:jvE147Ks0
>>742
そうでもない。
特に湿潤な日本では、針葉樹林はやがて広葉樹林にとって代るお。
746名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:11:26 ID:BnzDYQ2l0
>>745
で?お前さんは心得があるようだが?
品種改良の話とこの話は別次元の話だからな?
それにこの盆栽の話?これもツマラナイ輸出の次元の話
お前と論争なんてしたくないし頑張れよ。んじゃ!
747名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:16:49 ID:jvE147Ks0
>>746
またね〜
748名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:18:02 ID:hzEaIEBX0
bond-sigh
749名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:21:13 ID:qsNDIGi40
ゴマダラカミキリは油でさって揚げて塩をふるとビールのおつまみに最適
これ、長野県民の常識
750名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:32:20 ID:iKz92fHq0
こういうスレでは必ず詳しい人同士が言い合いになる
どっちが正しいかを説明しあうから、見ているほうは非常にためになる

ありがたい
751名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:49:07 ID:2J1d1jFf0
これって、言い換えれば、新規参入は今がチャンスってこと?
土台に椰子繊維やパーライトや水コケとか使えば、従来のさいたまは大宮の盆栽町で
作ったヤツとは明確な差別化が図れるじゃん?
752名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:51:22 ID:P78lkWMqO
いや、当たり前だろ
害虫輸出なんかすんなよ、地球破壊する気か

BSEより質が悪いわ
業者は営業禁止で構わない
753名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:54:14 ID:QRrns/5kO
昔日本が輸出を控えるべきという意見があったが輸出を控える前に輸入を規制か。
なんか難しいな。
754名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:55:17 ID:uoas2Dt9O
向こうにしてみたら外来種
そりゃ当然だろ
755名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:09:01 ID:xFd84/IQ0
        __
       イ´   `ヽ
      / /  ̄ ̄ ̄ \    パンツじゃないから恥ずかしくないお!
    /_/      ∞   \_
   [__________]
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
756名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:36:15 ID:uWlYjQ8f0
メシウマ
757名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:17:22 ID:wVgl79WA0
ヨーロッパで盆栽ってマジで人気みたいだな。
ノルウェー人が普通に盆栽が大好きですって言ってて、
メールに写真添付してきた時にはワロタw
758名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:18:47 ID:tDttdya30
そりゃボンクラが居座ったらヨーロッパだって困るだろ
759名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:24:25 ID:qXFyWOcd0
俺が気を利かせてお土産のつもりで仕込んだゴマダラカミキリのせいで(´・ω・`)・・・
760名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:03:59 ID:Dbadj3vh0
アフリカでワンクッション置けばいくらか安く上がるんじゃないの?
761名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:04:56 ID:/Z5NBx3wO
凡才は受け入れ拒否
762名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:05:33 ID:uCthXdWu0
盆栽は中国、日本と
風土の違いもあってそれなりに違いもあるんだけど、
欧州ではどんな盆栽が作られてるんだろ?
763名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:07:53 ID:NyHgxzkT0
輸入してたのかよ
こんなもん現地の木を使ってやってるのかとおもったよ
764名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:18:18 ID:bOSsJ6bN0
日本の昆虫なんて、大陸じゃ生き残れず淘汰されるんじゃないの。
765名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:22:08 ID:UAc4NfwaO
半島が
766名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:24:15 ID:LHBw9Vkn0
>>762
ヨーロッパはガーデニングだろw
あんなもん所詮主婦のお遊びだからな
盆栽のようなプロの職人芸と比較するのは失礼
767名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:28:38 ID:j8uejgH/0
しょうがないな
殺菌してない樹木はどんな寄生虫がいるかわかんねーから
768名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:28:46 ID:JoiYk1kMO
オレももう少ししたら美少女フィギュアやめて盆栽でも始めっかな
769名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:29:16 ID:2SxkFliu0
ゴマダラカミキリってよく探したなあ
中途半端に都会だから全然見つからなかったけど
770名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:30:48 ID:p4CRaUSR0
カミキリはやばいから規制はしかたないよ
771名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:32:06 ID:mektxJf10
ゴマダラカミキリは日本に一杯いるのにとか言ってるアホが本当にいるのが凄いわ
向こうからしたら外来種かつ農業に打撃与える可能性もある害虫な訳で
問題ないわけないだろ
772名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:36:56 ID:AgXGLikl0
検疫はどの国でも厳しいから、これは仕方ないね。
輸出できなかった盆栽が国内で安く出回らないかなあ。

20年前にオランダの花屋で盆栽売っていたよ。
盆栽とは名ばかりの、単なる小さい木の寄せ植えだったけど
今ではもう本格的なものを売っているのかなあ。
773名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:04:57 ID:GrJDI+cB0
今まで何の対策もしてなかった業者が悪いようにしか見えないな。
774名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:07:46 ID:GWqqhIRlO
盆栽(ぼんさい)=ボッサ(朝鮮園芸)

まぁ…韓国起源なんだけどな。豆知識。
775名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:11:43 ID:y4nTi65o0
>>5
薔薇で盆栽を作れば良いだけの話だ
776名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:12:21 ID:LYAhyqBM0
畳が一枚100万するらしいからな盆栽はいくらすんだろな
777名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:13:06 ID:hF29/OkvO
>>774
無知ってかわいそうだね
778名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:15:37 ID:LYAhyqBM0
日本にカミキリいない地域なんてないだろう
779名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:17:03 ID:KoreArnBO
盆栽は朝鮮半島からきたもの
日本の伝統ではないよ
教養無さすぎる
780名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:19:58 ID:GWqqhIRlO
>>777

釣れたニダw
冗談で書いたんだよw
781名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:20:49 ID:1BWRhEheO
>>779

ちょwwwおまwwIDwwww
782名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:25:50 ID:7aKgRlZNO
外国人盆栽大好きだよね
783名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:27:45 ID:aDDjpRUOO
>>769
イチジクの木によくいたなぁ・・・
シロスジカミキリが憧れの昆虫だった。
784名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:28:41 ID:+QrGj/Yf0
コリアン坊 ID最高
785名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:28:44 ID:PM/63HLZ0
>「ボンサイマスター」と呼ばれる専門家も誕生。

うさんくさい名称だなw
786名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:29:34 ID:9JL5ZLWe0
カラテキッドの頃から盆栽は流行ってただろ?

DOSのメニュー作成のソフトにBONSAIってイギリスのソフトもあったしな
787名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:29:43 ID:zfVrKiU+0
日本人なら品種改良して欧州産の盆栽を作るだろ
788名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:30:02 ID:qBPhrl38O
>>779
コリアン坊記念真紀子
789名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:32:30 ID:RpIhWMyD0
>>779

今日一日中暇つぶしの出来るIDだな
790名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:32:32 ID:QbkRCBbGO

盆栽名人での失敗が、まだ懲りぬか?!
791名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:34:04 ID:NaLirNoW0
>>783
 川沿いの道を歩いてるイメージがある
792名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:35:30 ID:B57qU6+YO
>>779
IDに気付いて本文まで合わせるとは・・・いやはや流石よのう。
記念真希子
793名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:36:42 ID:bXPl7svbO
>>779
コリアン棒記念パピコ
794名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:38:09 ID:mQWzZMZKO
もう>>779しか見えない
795名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:38:44 ID:6RIdu9cvO
ボンサイマスターってポケモンマスターくらい
どうでもいいマスターだな
796名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:39:16 ID:w73PXTXn0
こち亀の匂いがする。

署長の盆栽が、欧州では金になるのに築いた両さんが
「BONSAI」ブームを作り、部下の中川財閥の力つかって
一時一儲けするが、やりすぎて最後文無しになるパターン。

797名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:39:23 ID:AggZasOVO
>>779
そのIDなら今日一日大活躍だな
記念パピコ
798名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:39:49 ID:R6DqZHou0
>>735
日本選手の得意技を封じられるってことだろ
他の国の選手の得意技が封じられるわけではない
799名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:40:11 ID:R2gHfmrkO
死んだばーちゃんが大事にしてたイチジクの木がこいつにやられた…
カミキリ虫が憎い…(´;ω;`)
800名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:40:11 ID:+QfKiJuFO
凡才マスターか
801名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:41:46 ID:LJYI8Tsa0
>>779
感動した
802名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:42:41 ID:fYMGaqCA0
日本で盆栽ブームをでっち上げるしかないな
803名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:43:03 ID:ZvssijuTO
>>779

そのIDでウリナラ起源説を唱えるとは
恐るべし…!!
804名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:43:04 ID:W+IADe2j0
>>779
今日一日食いつきいいぞ頑張れw
805名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:44:32 ID:vbrmbl+s0
安達裕美に何とかしてもらえ。
806名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:44:50 ID:ccJN4Jq10
コリアン坊www 
いいアダ名ができたじゃないか。かわいらしい
807名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:47:26 ID:3jIXDFg90
>>775
薔薇を盆栽www 何も知らないガキは黙ってろ
808名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:48:00 ID:H5QdRFJmO
>>779
どっかでテストしてきたろ?
809名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:48:33 ID:djYRlK4+0
>>779
あんた在日の鏡だ
810名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:48:58 ID:1ir/pdu00
年とともに桜が好きになっていく・・・

マイ桜が欲しいぜ。
811名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:49:59 ID:73ML102M0
812名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:50:17 ID:7FPmFKdG0
要するにそのヨーロッパが嫌がる虫が日本には
いっぱいいるってことなのか・・・・・
813名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:50:22 ID:raRsGH6K0
盆栽の起源は韓国
そんな世界的常識も知らないとは嘆かわしい
814名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:52:08 ID:8P2XBSINO
コリアン坊が居ると聞いて、跳ばされて来ました
815名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:54:06 ID:LkThMyTM0
嘘、捏造の起源は朝鮮
そんな世界的常識も知らないとは馬鹿馬鹿しいw
816名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:55:29 ID:36to3DpV0
まるで中国の毒入りギョーザw
817名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:03:08 ID:U5TUr/ZLO
宇宙、神の起源は朝鮮半島
そんな常識も知らないとは嘆かわしい
818名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:10:27 ID:U1bN5CM00

     ,.ィ二 ̄ ̄二ヽ,
    レ'_ `ー‐´ _'tl   
    l  ̄     ̄ l   いや〜好きですねぇ
   (^!  ̄  ,   ̄ i^)   
    ヽ ´ー―一` ノ
    /`..ー―一.´.ヽ
    l::::::::::∨▼∨:::::::::l
    !::::::::::::'.,▲/:::::::::::::l
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
819名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:10:47 ID:n56mVzcg0
盆栽はウリが起源ニダ!



820名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:11:09 ID:QUW/wfPa0
これは日本が悪いって・・・・・・おまいら結構常識あるんだなw
821名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:13:53 ID:2aZcJAMh0
>>785
何に似ているのかと思ったら、
サボテンダニーに似てる。
822名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:14:19 ID:bAa5q7Gr0
>>813
うわっはははw なあ。李朝時代には植木鉢って
存在していないぞ。半島には。
823名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:16:29 ID:fDxs2jX30
ダニエルさん…
824名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:16:34 ID:98zCcr+80
そもそも世界に朝鮮半島なんて存在しない
あれは中国の一部
825名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:20:26 ID:vgKvZrTJO
ボンサイマスターか…

微妙だな
826名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:22:06 ID:U1bN5CM00
            ┏━━━━━━━━┓
            ┃  はりせんぼん  ┃
            ┗━━━━━━━━┛
                  .
   ―――   ―――             \_|_/
      ―――   ―――   .     //.│ヽ\  っ
    ―――   ―――     .     | |.|. | .| っ つ
       ―――   ―――   / ̄ヽ | ●.| ● |   っ
   ―――   ―――       | | |||.|. | .|
      ―――   ―――    |.. | └┤|l⌒l | .| ̄ ̄`:
    ―――   ―――      ヽ `─┤|l_l | .| ̄`: . |
       ―――   ―――    `::─┤|.|. | .|~l .| |
   ―――   ―――           .| |.|. | .| ヽ._|ノ
      ―――   ―――     / ̄ ̄\.| .| . |/|
    ―――   ―――       | | ̄ ̄ >‐┐'|.ヽ__
       ―――   ―――   || | ̄  | |    ,|
   ―――   ―――        | | .|    ヽ.  ̄ ̄.ノ
                    .   `―‐'       ̄ ̄
827名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:27:11 ID:G1p132JZ0
>>13
まあこれは確かに仕方ないな
828名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:28:31 ID:Hbx4/pxjO
>>104
種が手に入るから育ててみたら?
モンキーポッドで調べてみ。
829名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:33:14 ID:/uguHBsZ0
ま、しゃあない。
駆除もせずに輸出したとあっちゃ、お客様に顔向けできない。
830名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:53:45 ID:cxaxzvQJ0
日本もこれくらいの基準で輸入規制かけてくれよ。
831名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:55:26 ID:ycqWUOKy0
元々日本は、世界有数の文化大国、それも良質な文化である。
政府も経済産業省も力をいれて工業製品を凌ぐ輸出産業にし、世界中に日本文化を広めるのが国際貢献。

目指すべきは、経済大国より文化大国。
これが、日本再生の道。
832名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:18:08 ID:IOvqqeauO
>>779
すげーwwwwww
833名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:21:32 ID:oY3No/cjO
>>825
凡才マスターか
834名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 03:31:29 ID:y4nTi65o0
>>807
薔薇を盆栽化しても良いではありませんか
ノイバラ種なら出来るかと思って挑戦してみたのですが俺の技術では無理でした・・・
やはり松から練習するべきだったな
835名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 04:02:21 ID:+i2LL6NI0
>>779
今日はお前の独壇場だ
836名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 04:52:12 ID:TblN5awI0
>>835
約2300年間統一国家の存在しなかった半島出身者乙
ぶっちゃけ朝鮮起源なんてほとんどありえませんから
そもそも今朝鮮民族を自認してる民族のルーツ自体が中国
中国で政争などに敗れた者達の陸の流刑地として朝鮮半島が利用され
日本と中国の交易で要地となるや
その血筋のものに特赦を与え傀儡政権を打ち立てたのが本来の歴史です
837名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:06:11 ID:TblN5awI0
安価まちがえちゃってごめんな
>>779だたーよ
全力で釣られる演技もこのミスで水泡に帰したうわーん
838名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:34:20 ID:nCC4DubR0
埼玉で自治体が盆栽を12億円で買うスレとは大違いだな。
839名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:39:16 ID:FYIL+9Z/0
あったかくなってきたらベンジョコオロギが凄いんだが、誰か助けてくれないか
山の斜面の古い一軒家
840名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:43:31 ID:XP5sCQto0
>>839
愛せばおk
841名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:08:34 ID:d0rN5dlP0
だれか凡才を刈り込んでおけよ
842名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:35:34 ID:iRoeYkrz0
25年前になるけど、ドイツ人女性(30歳)が盆栽の本を持って日本に来た。
四国をちっとばかり案内したけど、そのころから盆栽は人気があると彼女は言ってた。
843名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:49:22 ID:oeDyQjLF0
何この>>779スレ
844名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:49:38 ID:y6QJVjKs0
残念
845名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 12:54:03 ID:2IDeefUJO
ちょっと前までうちの庭に、鉢植えのちっちゃい杉の木があったんだが、あれは盆栽の一種か?
846名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:30:16 ID:UOcYJ0Zs0
>>845
お盆みたいな入れ物で栽培してりゃ盆栽でいいんじゃね?
うちも観賞用に杉を鉢植えでやってたよ
ちょっと育ちすぎたから、庭に植え直したけど
847名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:50:07 ID:JMtXtoMA0
処置に迅速に対応した事に対して処置の延期を求めるとか
アホじゃないか
848名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:01:36 ID:z/NLw+dY0
植物を乱雑に切り鉢に突き刺しただけの愚劣極まりない蛮習
大韓起源の園芸文化BONGZAEのパクリの疑いもある
偉大な兄の影から抜け出ることのできぬ劣等民族は哀れなものだ
849名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:54:05 ID:XzmVPhLq0
うちの親父が盆栽育ててるんだが、盆栽も漏れみたいな凡才も育てるなんて大変だよね(´・ω・`)
850名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:58:41 ID:5rIWGrDK0
正直外人には解らないだろう。
851名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:06:40 ID:S/DBgpzpO
外人が盆栽に何を求めてるのか意味分からん
852名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:12:44 ID:NbgN5nzi0
盆栽は競合するものがないだろ?
853名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:21:25 ID:qh4/UCFl0
この手のスレで面白がって、わざわざ朝鮮関係の釣りをする奴がいるが、本当に
やめて欲しい。全く面白くないから
854名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:35:55 ID:3C/lUhMkO
>>853
韓国がすぐ他国文化を韓国起源だとガキみたいに戯れ言いうからおちょくられるんだよ


青森のねぶたの技術を韓国から頼まれて教えてやったら、たった5年でねぶたは韓国起源と
ネット上で言いだす奴が現れて青森から抗議を受けてた
855名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:40:23 ID:k/uijDPx0
ゴマダラカミキリって格好良いよな。大きさと言い、青黒い色と言い。小学生の格好の餌食。
856名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:41:17 ID:FdQAKMYS0
まぁ虫はしょうがないんじゃね?
日本だって外来種の生き物に悩まされてるし
857名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 19:42:37 ID:k/uijDPx0
これで欧州にある盆栽はプレミア感が増すだろう
858名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:11:46 ID:gDTpbk800
>>849
誰がうまいことを
859名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:07:42 ID:+4oUgart0
盆栽歴4年、現在32歳です。
約50鉢育ててます。
ホームセンターとかで枯れかけで処分品扱いされてるのを買ってきて
一年ほど静養させて元気にしてから作りこんでいくのが楽しいです。
樹種にもよるけど、2年も経てばそれなりに見れる樹形にできます。

ミニ盆栽を始めたい人にオススメなのは「ニレケヤキ」です。
挿し木による繁殖も簡単だし、小さくてもそれなりの樹形ができます。
春の芽吹きは最高にカワイイし、落葉時には小枝の細かな広がりが楽しめます。
860名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:50:35 ID:22Obp2eS0
盆栽屋になりたいけど、30超えてからじゃ、無理かなぁ・・・。
徒弟で6年は流石に・・・。
861名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:24:01 ID:VMqVudNm0
こんなスレで朝鮮朝鮮しかレスしない奴らって
どんな記事を見ても朝鮮がどうこうって事にしか興味ないのか?

このバカどもはどれだけ哀れなんだよw
862名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:18:01 ID:+04P/qZK0
ボンサイマスターってなんか踊ってそうな名前だな
863名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:42:06 ID:uzN5hDCF0
aaa
864名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 13:44:32 ID:uzN5hDCF0
>>807
バラの盆栽は珍しくも無いよ
テリハノイバラとか、原種を盆栽にする事が多いみたいだけど
中には園芸種の中でも丈夫なのを盆栽とする事もある
ミニチュアローズの大型のを盆栽にしていたし
865名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:28:13 ID:HCnhaO020
盆栽はむこうで人気だからなー

自分も20代だけど苔玉から盆栽始めるつもり
じじいになってからやったら時間足りないだろう
観葉植物よりはお洒落だと思う
866名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 18:08:49 ID:CSQ1u6WQ0
はいはい
867名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:18:23 ID:FNzzxtzv0
>>859
メモしてみた

去年種蒔いたビワの苗があるけど、これも盆栽に仕立てられるんだろうか?
葉っぱでかいから鉢が小さいと転がっちゃうか
868名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:30:43 ID:22Obp2eS0
>865
苔玉、難しいよ・・・
869名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:45:04 ID:Kt7aynHQO
やだな
870名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:22:22 ID:vKrbx01mO
アメリカはどうでもいいがヨーロッパだけには嫌われたくないな
871名無しさん@九周年
ここまでサクラ大戦はなしか
サニーのBON-PSY…