【論争】マイクロソフト「ネットブックは96%がWindows搭載。Linux搭載機は返品率なんと4倍」⇔Linux陣営「今後AndroidOSが伸びる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネットナンパ師φ ★
Linuxの主要ディストリビューションの一つ、UbuntuのスポンサーのCanonicalは、マイクロソフト
が「ネットブック市場の96%はマイクロソフトがしめており、Linux搭載ネットブックは返品率が
Windows 搭載機の4倍もある」と主張したことに対し、ブログにて反論した。(以下略。下記英文ソースより抜粋意訳)
http://www.linuxdevices.com/news/NS5701694759.html

マイクロソフトの主張は以下のようなものです.
* XPのほうが手頃である
マイクロソフトが昨年末にWindows XPを値下げしたので,価格的にはLinuxのほうが有利という訳ではない.
* 慣れている
消費者はWindows XPに慣れている.
* ユーザ・フレンドリ
Ubuntuのようなディストリビューションはユーザに受け入れられているが,まだ十分ではない.
* ペリフェラルのサポート
Windowsのほうが周辺機器のサポートでは上回っている.
* ソフトウェアのサポート
Windowsのほうがソフトウェアの面ではまだ先んじている.
これに対し,下記のような指摘がされました.
* Linuxは成長を続けている
ウィルスへの耐性,速い起動時間,ユーザが改良できるオープン・ソース・ソフトウェアが成長を続けている.
* Linuxは改善されている
Moblin v2などのユーザ・フレンドリなLinuxや,ソフトウェアの開発が行われている.
* Android
HP,Asus,AcerなどはこれからのネットブックOSとしてAndroidに注目している.
* ARMへの対応
ARMベースのネットブックが発売されている.テキサス・インスツルメンツのOMAP3xやFreescale
のi.MX515のようなCortex- A8ベースのプロセッサや,QualcommのSnapdragonのようなチップセット
のハードウェアでは,Linuxが採用されるだろう.Intel のAtomや,他のx86プロセッサよりも省電力で
バッテリでの動作時間がかせげるうえに,起動も速い.(抜粋)http://www.kumikomi.net/jogai/2009/04/linux-5.html
2名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:16:44 ID:VfsupF4e0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
3名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:16:44 ID:HosqBwRN0
俺の名前は不動琢磨。
裏新宿じゃちょっとした有名人よ。
生まれつき特異体質で一秒先や二秒先の未来を知ることができるという能力を持っている。
その能力のおかげで人は俺のことを悟りの不動とか呼んで恐れたりする。
その俺様がワンセコンド先の未来を予測してやろう。

>>3は一秒後に「2get」と書き込む。
4名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:11 ID:y1n2AHDNO
つまりwindowsとLinuxの違いすら分からず購入してると
5名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:23 ID:9SwWQa5Z0
漏れもときたまUbuntuが入ったPC見るけど使い方分かりまへん
6名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:23 ID:UnnLplLn0
> マイクロソフトの主張は以下のようなものです.
> * XPのほうが手頃である
> マイクロソフトが昨年末にWindows XPを値下げしたので,価格的にはLinuxのほうが有利という訳ではない.
> * 慣れている
> 消費者はWindows XPに慣れている.

Vista……いやなんでもない
7名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:38 ID:n55KGXWY0
同時刻かよ
8名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:19:46 ID:kMYpYP1c0
MACをぼろくそに叩いた後はLinuxかよ?wwwww
VistaベースのWindows7も確実に失敗するんだろな・・
9名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:19:49 ID:aAi8/Ske0
MS「まだまだ」
Canonical「これから」

どっちも正しいと思う
10名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:20:29 ID:kIp/4TzN0
びすたんは死んでしまうのん?
11名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:21:05 ID:70CucPgg0
>>6
1でVistaという文字列を検索すべきかなあw
12名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:21:34 ID:PLI7dxKN0
>>10
死ぬも何も、既に無かったことにw
13名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:22:13 ID:1cwe+Mh60
ビスタってもうなかったことにされてるのか
二千円札みたいだな
14名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:22:43 ID:g8mNcn1I0
>>8
まぁその時はXPのダウングレードを延長すれば良いだけだろ?
15名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:23:25 ID:gs1ibCRq0
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうか。
16名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:23:31 ID:OI/bDGmM0
ライヌックス使ってる人なんているの?
17名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:24:03 ID:S+PVKlR00
BSHELL KSHELL CSHELL
KDE に GNOME
各ディストリビューション
全部違って互換なし。よって使えない=LINUX
18名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:24:11 ID:MA5SVB6k0
アップル税の話といい、なんかMS必死すぎない?
19名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:24:22 ID:P4dntlyX0
なんだかんだいってWindowsはよくできてるからな
20名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:24:34 ID:ReXI9tbx0
Vista = Windows Me
21名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:05 ID:jt75ymNP0
>>1
当たらずといえども遠からず・・・というか、マイクロソフトが堂々と言うことでも無いような気がする。
22名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:15 ID:0Zjfuatt0
Linuxはもう10年くらい「これから」って言い続けてるような気がするんだが・・・
23名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:18 ID:Sqkr5+CF0
>>16
使ってるよ。CentOSだけど。
24名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:26 ID:0UKVMvCP0

Linuxで商用モデル出してくれよ。
Mac OSみたいにさ。

Unix文化は良いと思うのだが、OS操作がMSには
負ける。端末を起動しなくても使えるレベルになら
ないと、MSには勝てないよ。
25名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:03 ID:GHTlCsmt0
ネットブックは、ほんまもんのパーソナルだからな。
マルチユーザやらなんやら重くしているVistaに比べたら、XP。
しかし...この分野はCEじゃなかったのか?
26名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:08 ID:wnBb8xBj0
日本でならこれくらい行ってそうだけど
世界市場ではどうかなー

返品率がLinuxのが高いってのはうなづける
27名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:13 ID:6y+6qO6K0
MS必死だなwww
28名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:20 ID:Gr+FeBT80
LinuxのPCがそんなに簡単に買えるのか・・

ベンダーはとりあえず
素人が手を出したらいかんということだけ
客に知らたほうがいいなあ
29名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:22 ID:AAVHGRHu0
確かにXPはいいOSだよ
30名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:27 ID:Fsi0lE6D0
>>19
全くその通りだな。
31名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:56 ID:/67uSmOd0
linuxは無料でなんでもできるけど
時間と手間がかかるからニート向き。
32名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:57 ID:0UKVMvCP0
>>22
やっぱGPLがうんこなんだと思う。
普通の会社はソースなんて公開しないもんだ。
33名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:08 ID:oipRGN7t0
>>10
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よくもたもたしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、せぶんはあたしのおとおとです。
おとおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
たいじゅうもかるいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
おととを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、びすたんのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、びすたんは、
しあわS
34名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:34 ID:g8mNcn1I0
XPだけでも今後10年は楽勝で使えるよな
35名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:37 ID:vB/VdXyY0
ネットブックには、XPって認めてどうすんだよ。>MS
そこはやせ我慢でも、本当はVistaのほうが手頃だが、XPを選択する人が多い。だ。
36名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:43 ID:gk/513WA0
ネットぐらいしかやらん人達にはそれこそLinuxで十分なはずなんだが
なんでかねえ
37名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:53 ID:k+EUsZDW0
Linuxを使うメリットは何?
38名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:28:08 ID:XRRCHSx60
結局さ、プリインストールされてるXPの分て5000円程度なんだろ?
その5000円を惜しんでLinux入れても、手間隙考えたらかえって損
だから、Linux入れるんなら、安いとかいうんじゃ絶対ダメで、
Linuxのほうが早いとか便利とかいう点がないとまったく無意味
そういう意味で、モバイルに関してはWindowsモバイルって重いし、電池食うので携帯バッテリーの減りが激しいとか問題だらけだから、
この分野でどこまでAndroidが戦えるかどうかってとこだろうね
39名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:28:44 ID:I4a+QIGP0
まだまだ今のLinuxじゃ使い物にならんということか
40名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:28:45 ID:GOrKyU9o0
最近はLinuxでも.NET Frameworkが使えるからな
中身はほとんど同じ

Windowsの優位性を保つのは、営業戦略しかないだろう
41名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:02 ID:o5qbfrrj0
最新作のVistaと比較できないことがMS最大の汚点だとおもうが
42名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:10 ID:sPWqVS3YO
XPがいいなんて言っちゃっていいのかい?
43名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:15 ID:m83y+XCs0
WINEでWindowsアプリ動くじゃん?
44名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:24 ID:QVzNh7iH0
ビスタがダメダメって自分で認めた??
45名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:25 ID:yxkOob6J0
ubuntuは、糞だが、vista程じゃないだろ。



46名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:32 ID:g8mNcn1I0
>>36
いやインターネットをするならXPで十分だよ
47名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:46 ID:O82NQwjh0
>>36
現状ではPCを買えばwindowsがはいってるんだから、
わざわざ入れ替えるほどの価値を感じないからでしょ。
48名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:58 ID:gbkud+5w0
1人と4人が返品でも4倍だよなぁ

それぞれの出荷数と具体的な返品率を記さないと
49名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:16 ID:0UKVMvCP0
>>36
Linuxは無線LAN繋ぐにも一苦労。
十分なのはOOoで文書作る人くらいだろう。
50名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:18 ID:d9xsVKrG0
今のとこlinuxの利点はタダってことだけ。
機能性はどっこいどっこいで、利便性は大きくwindowsに劣る。
51名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:34 ID:qpB0pWPY0
Windows最大のライバルが一応まだMacOSなんだっけ?
でもMacOSがDos/Vで動くことは恒久的に無い…
そういえばNEC98シリーズ最後頃のやつは
スペック的に2000やXPも逝けると思ったけど、どうなったんだったか
52名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:48 ID:g8mNcn1I0
>>42
ベストなOSとは言わないが、一般の人が使うには最もベターOSだ
53名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:31:12 ID:GOrKyU9o0
>>50
周辺機器メーカーがデバイスドライバ出さないからな
そこらへんの影響は大きい
54名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:31:17 ID:P5UorVue0
>>37
ウイルスに耐性がある

XPは病原菌に弱い日本人、臭い物には蓋なのでグレーゾーンいっぱい
Linuxは病原菌を受け付けない中国人
Vistaは朝鮮人
55名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:06 ID:wnBb8xBj0
>>49
ノートパソコンにUbuntu入れたとき
特に何もしなくても無線LANにつながって驚愕したw
うそぉって
56名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:22 ID:TN0hCBAK0
>マイクロソフトの主張は以下のようなものです.
>* XPのほうが手頃である
>マイクロソフトが昨年末にWindows XPを値下げしたので,価格的にはLinuxのほうが有利という訳ではない.
>* 慣れている
>消費者はWindows XPに慣れている.

Vista…
マイクロソフト自らXPこんなに強調しちゃっていいの?
57名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:34 ID:k+EUsZDW0
               ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /           | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|         |.XPSP |
.         ( ^ω^)| .2000. |         |      |
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |
          | 98SE       |..    ウッウー |      |
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄....    |
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印.     |
  95                 |     |          |
                     |     |          |   人
                     |     |          |  (.  )
                     |     |          |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー
                     | orz |          ̄ ̄ ̄ ̄
                     ̄ ̄ ̄           Vista
                    Me
58名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:56 ID:Pu5frZSi0
OSインスコするだけでも楽しいって人にはWindowsなんかぜんぜん物足りないでしょ
59名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:58 ID:yxlWIv1u0
かね出してvista買うよりうぶんつの方がよっぽどいいよな
60名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:04 ID:OpL9njNa0
>>8
XPだって最初(SP1まで?)はいろいろ叩かれてたし、7もそのうち良くなるかも…
つか32bitOS市場はXPでほぼ完成の域に達してるからVistaが売れないんだろうし、そろそろ64bitOSをメインに商売してほしい。
61名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:30 ID:gk/513WA0
XPはほとんどパッチだけでできてるんじゃないかと思う
62名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:40 ID:I4a+QIGP0
ubuntuは画面解像度を変えるのがえらく大変
63名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:34:10 ID:zLzZ4q9V0
どう考えてもlinuxはサーバー用だろ
64名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:34:25 ID:6y+6qO6K0
そういやWinCEって聞かなくなったな
65名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:34:26 ID:gYqrCLps0
PC詳しくない自分には>>1が何言ってるのかサッパリわからない
66名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:34:33 ID:0UKVMvCP0
>>55
ノートの無線LANはインテルのチップが多いから
つながり易いのかも知れないね。

せめてメルコとIOの無線LAN機器がPnPでつながらないと
日本人にはキツイぜ。
67名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:34:52 ID:gbkud+5w0
IEでしかまともに表示出来ないサイトが意外に多くて
火狐単体ではどうにもならん
何か良い方法あるのけ?
68名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:34:59 ID:GOrKyU9o0
>>64
Windows Mobileに改称されますた
69名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:35:03 ID:7XHawXxc0
見た目なんかよりソフトとか扱いやすさが圧倒的に上回るからな。
VISTA使ってるけどTabWindowなんて購入時におぉーという感じで一度使ったきりだなぁ。
あれどんなときに使うのだろうか?
70名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:35:17 ID:lGIIHjRR0
リナックスはつまらんよ
X使うような仕事じゃないとやることない
71名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:35:26 ID:g8mNcn1I0
>>67
IEを使う
72名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:35:27 ID:Sqkr5+CF0
>>54
耐性があるというか、誰もLinuxを標的にしないだけじゃない?
73名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:36:01 ID:8Xa96v5B0
>>33
そのコピペはやはりMeタンだと思えばこそぐっとくるのであって
デブでのっそりした傲慢で過剰装飾なVISTAでは駄目だな
74名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:36:15 ID:0lrbVAKq0
linuxはサーバーぐらいにしか使い道ない
75名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:37:33 ID:8Hh/hmjB0
>マイクロソフトが昨年末にWindows XPを値下げした
XP値下げさせただけで、十分Linuxの存在意義はあるよ。
XPをまったく使いこなせない、お年寄り向けには、Androidとかありだと思う。
76名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:37:45 ID:p4D6jxwr0
WINvsMACでいいがな、linuxなんか搭載したらどんなPCもおもちゃになっちまう
77岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 18:37:51 ID:mt5zZvep0 BE:514383067-2BP(2250)
UNIX!UNIX!
78名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:38:41 ID:/g6GU7GS0
* ソフトウェアのサポート
Windowsのほうがソフトウェアの面ではまだ先んじている。

これが全てだね。
Windowsではなくて、Windowsで動作するソフトウェアが群を抜いて充実しているから利用するだけ。
79名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:38:48 ID:EXm2yT430
ネットブックubuntuユーザーが通りますぉ=≡≡(っ^ω^)っ ブーン。
ディストリって何?だけど問題なんてないわw。
よくよく考えればもうMSなんて6年ほど使ってないなwww。
80名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:39:29 ID:Lxu7soY/0
ネットブックで普及し無かったんだからもうこれ以上は無理でしょ
81名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:39:43 ID:Fsi0lE6D0
Linuxは結局、何使えばいいのかわからない。サーバ用とそれ以外の2種類でいいじゃん。
調べようとLinux板覗いても、信者がいて無駄だし。
82名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:39:45 ID:Gr+FeBT80
OO.oは差込印刷が困難でしかも描画機能が弱い
そもそもAccessに相当するデータベースがない
Linuxは対応プリンタが少ないし起動も動作も遅いし
OCRなどビジネス系のソフトも不十分
ハードも対応していないものが多い
グラフィックカードもNVIDIAなど未対応のものが多い
Apacheはディレクティブの書式がころころかわる

もちろん自分でカスタマイズすることはできるがほとんどの人は無理だろうし
いちいち時間がかかりすぎる

これでWinに勝てるわけがない
所詮無料OSの限界ってこと
83名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:39:52 ID:NJj6+Uka0
窓に慣れてる人にlinuxは使いづらいから普及は難しい
今後、linuxは小中学校で利用するようにすれば将来窓いらずになってよいと思うぞ
84名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:39:56 ID:BfKRpoRv0
アプリをWINで固めてしまってるから、いくらLinuxがいいって言われても
乗り換えられないよ。
85名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:07 ID:lGIIHjRR0
そもそもネットブックってどうなのよ
86名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:24 ID:wnBb8xBj0
Solarisがアップを始めたようです
87名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:46 ID:O82NQwjh0
>>86
Jaris?
88名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:47 ID:AmSjqEU80
単に店頭に置いてあって買えるのがXPだけだからだろ

景気がよければVISTAもXP以上に売れているはずだった
89名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:50 ID:/g6GU7GS0
コンピュータ ソフトが無ければ ただの箱 (定説です)
90名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:51 ID:KX9zr5BA0
>>48
つLinux搭載ネットブックは返品率がWindows 搭載機の4倍もある

日本語読めない人?
それとも算数すら理解できない人?

91名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:52 ID:ZUGI22Sx0
仕事でLinuxのサーバ構築や運用やるけど、PCはWindowsしか使わんな。Macすらメンドクセ。
92名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:57 ID:cRil/51+0
Windowsがいいというより今までなれたXpがいいって話なんだろ
93名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:07 ID:lJl34Zw30
>>1
ATOMどうするのよ。
この持て余してるATOM
どうするのよ。
94名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:10 ID:gk/513WA0
>>86
(´;ω;`)Sun・・・
95名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:10 ID:5bF0RU5w0
>>57
いやいや95でもリリース0はひどいもんだったぞ。
96名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:20 ID:m2Ojuu7H0
openSUSE使ってみ
97名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:29 ID:gksSLzx90
>>24
>端末を起動しなくても使えるレベルにならないと、MSには勝てないよ。

MSのは電源OFFでも使えるんだなw

98名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:32 ID:0UKVMvCP0
>>81
ディストリビューションによって設定方法も微妙に変わってくる
からな。1種類に統一してほしいもんだわ。
99名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:40 ID:D+pw1xhF0
>>46
いやいや2000で十分w
100岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 18:41:40 ID:mt5zZvep0 BE:685843878-2BP(2250)
GUIのLINUXってそんなに良いもんかね。
憶測だが反MSのイデオロギーだけで使ってる人が多いんじゃないの。
101名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:05 ID:6y+6qO6K0
>>78
>Windowsで動作するソフトウェアが群を抜いて充実している
まあね。linuxはその辺自分で調べにゃいかんからな。
箱にlinux対応って売ってる周辺機器とかも滅多にないしね
俺はlinux対応ハード調べて買うようにしてるけど、普通はそんなことせんわな
102名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:10 ID:E6r6xsdy0
安いネットブック見つけてVistaだとガッカリする
103名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:21 ID:OmJuKV7q0
>>88
・・・は?
104名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:25 ID:Lxu7soY/0
ぃぬ入りの返品率の方が多いって…
欠陥ゴミ箱X売ってたお前がいうなとw
105名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:34 ID:nQT7gF1S0
だいたいPC買うやつは何をしたくて買ってるんだ?
Linuxは使えないとかいうのって、自分がやりたいこととマッチしてないだけだろw
UNIX使いはあまりOSこだわらずやる事にあったOSとシステム使ってるやつ多いだろ
106名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:39 ID:tfd7pdIe0
>>100
それでいいじゃん。アンチ暴利なだけで十分な理由だ。
107名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:54 ID:g8mNcn1I0
>>99
2000は起動が遅い
今となっては動作しないハードやアプリが多い

汎用性ではXPの圧倒的優位は崩れないよ
108名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:56 ID:WFyUmfgx0
>Linuxを使うメリットは何?

MS製のOSに比べればタダ同然で正規にOSが手に入る事
109名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:13 ID:lGIIHjRR0
ネットブックなんだから、周辺ソフトはたいした問題じゃないと思うんだけどね。
LINUXに対するサポート体制じゃないのかな。
基本的に自分でなんとかしろって立場でしょ。
110名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:17 ID:yxlWIv1u0
てかlinuxとか存在すら知らない人もいるんではなかろうか
まずは知名度上げんとどうにもならなさそう
111名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:24 ID:BZU1yE3+O
まだFUDしてんのかマイクロは
112名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:24 ID:dX4HGgal0
OSなしのネットブックをどこか売ってくれないか
113名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:35 ID:029U8/LZ0
>>97
端末(ry
いや・・・いいんだ。
114名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:36 ID:h/DkciwaO
Linuxはまだまだ伸びる。
MSは圧力使わなくなれば衰退する
115名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:38 ID:m83y+XCs0
http://www.reactos.org/ja/index.html

オレはこれに少し期待していたりする
116名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:47 ID:R/i0LVN40
実は>>75 の効果の方が重要

MS房ってなぜ寡占で高く売りつけられるほうが喜ぶの?
奴隷か何か?

Linuxが無かったらネットブックでのXPの利用の継続も
もなかったかもしれないのに…

自分で使ってなくても、少しでも安くなった方がうれしいじゃん

117名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:59 ID:0Zjfuatt0
>>99
2000は起動が遅いのと無線LAN対応が甘いのがな・・・
ネットブック向けとしては厳しいところだ
118名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:01 ID:D+pw1xhF0
>>107
インターネットの話じゃなかったのか・・・
119名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:15 ID:Auv+oY200
興味なかったけど店で見たDELLのが欲しくなった。
メモリが1Gってのがネック
120名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:15 ID:g8mNcn1I0
>>105
大抵がIEとMS-Officeを使う為に買うでしょ
121名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:47 ID:O82NQwjh0
少し前までwindows代って高いと思ってたけど、
XPくらい長く使えたのなら元は取れた感じだよな。
122名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:48 ID:wiT85vdW0
>>100
デスクトップユースのLinuxは、Mac OSXをハッキングしてPC上で動かしている
OSX86よりもシェアが低い。なんだかんだいっても、お犬様wしか使ってませんから。
123名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:49 ID:k+EUsZDW0
今ここをLinux搭載機で見てる人っているのかな
124名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:53 ID:UmVd6nfT0
生まれて初めて使ったコンピューターのOSがSONYのNEWS-OS4.3なんで、Linux+X+fvwm
が一番快適…てのは俺だけだろうな●| ̄|_。
125名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:57 ID:MJ+f+yCbO
web閲覧・メール、ワープロ、デジカメ管理、WMPやiTunes、年賀状作成ができれば大半の個人客は満足するのだ
そして、それができるPCは他のことも大抵できる
126名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:59 ID:VoRv49uNO
102に同意
ソニーのvaio Pとかさ もしxpなら‥と何度となく
127名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:59 ID:/g6GU7GS0
>>100
というか、キーサイズの小さいモバイルでは使いにくいでしょ >CUI
w3mでネットサーフィンするのがレトリックで好きなんだけど、ネットブックで使う気にはなれないなぁー
128名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:07 ID:g8mNcn1I0
>>108
DELLで買うとXPが実質タダに近い値段で本体に付属してくる
129名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:20 ID:wnBb8xBj0
>>114
できる子と言われ続けて
もうどれくらいになるのやら・・・
130名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:22 ID:Lxu7soY/0
>>79
CompizFusionに慣れたらwinに戻れねーよな
131名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:27 ID:upDx9RPj0
他者をたたけば、ブーメランになって自分に跳ね返る。
Windows7 失敗しませんように。
132名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:44 ID:0UKVMvCP0
>>100
Linuxを導入するための本代だけでWindowsが
買えますわ。笑
133名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:45 ID:JCNIS2P8P
SUNが居なくなって淋しいよ。
LinuxはSUNを潰しただけで、Microsoftの前には無力だ。
134名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:51 ID:8QovnSxr0
windowsの値段は確かに高すぎる。
ネットブック向けのダンピング価格でようやくまともな値段という感じ。
135名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:51 ID:d9xsVKrG0
>>110
windowsじゃないって理由で返品してる人もいるかもなw
136名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:56 ID:Fi8Y3LXm0
          ‐―‐ 、
.      / , - 、  \
.     /  /  // ̄7  ',
     l   / ̄7/ー'7   |
      ',  ⌒ヾ、_/   /
       \        /
        ` ー―一´
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      >>1よくやった
    |    (__人__)     |      褒美としてVistaを買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / Vista    /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄Vista  /|  ̄|__」/_Vista    /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/Vista   ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ Vista   /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
137名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:46:22 ID:g8mNcn1I0
>>130
そうやって世間から浮いた子が生まれるんだね
138名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:46:42 ID:I4a+QIGP0
linuxってずいぶん前から期待されてきたけど
今のままでは使い物にならないと烙印を押されたんだな
139名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:46:42 ID:FoXBTH2V0
MSはXPばっかり言ってVISTAには触れていない件w
140名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:46:57 ID:s/DVfWtr0
MSも自社でカーネル開発するの止めればコスト大幅削減できて
それなりにユーザフレンドリなLinuxが作れるんじゃないのかね?
141名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:46:58 ID:bK5p3qE30
XPがいろいろな面で優秀過ぎるんだよ
マイクロソフト自身それで困ってるもの
142名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:03 ID:m2Ojuu7H0
>>82

>グラフィックカードもNVIDIAなど未対応のものが多い
wwwwwwwwwww
143名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:06 ID:LUtQ7IUc0
最近のマイクロソフトはやたらMacやLinuxに喧嘩を売ってるが、普通それは負けてる側がやることだぞ。どうしたんだ?
144名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:10 ID:nQT7gF1S0
>>124
いや、NEWSから使ってた世代ならそれが軽くて使いやすかったと思ってる人間はいるぞ。オレだけどw
145名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:17 ID:YJtM3zpm0
そんなに儲かっているならVista→7はタダにしてね>MS
146名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:21 ID:vB/VdXyY0
オフィスとかのボッタクリパッケージは高いし、機能も無駄で本気で要らないけど、
XPインスコモデルとかの値段で、あのOSを売る分には、、
別に暴利企業とか、そういう感じはしないんだな。
アドビのソフトとか、色々買ってるけど、、必要なものにはその代価を払っても別に問題ない。
147名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:21 ID:eZxqv/Gu0
ウブ厨の妄想がまた覆されちゃったのか。

> これに対し,下記のような指摘がされました.
特にこれ以下は詭弁のガイドライン読んでるみたいだ。
148名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:30 ID:KX9zr5BA0
>>75
それって海外旅行初心者に一人旅を進めるのと一緒。
”行き先はマイナーだけど旅行者に親切だから”って勧めるのは無責任。
149岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 18:47:52 ID:mt5zZvep0 BE:293932883-2BP(2250)
>>86
もうZFSの虜です。
フルリストアの仕方が皆目検討つかんけど。
あとCoolStackさまさま。
150名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:48:00 ID:wnBb8xBj0
>>116
寡占で喜んでる人間なんていないでしょWinには
殆どの人が選ばざるを得ないからつかってるだけ

Macユーザーは選民思想あるから、高くても逆に
喜ぶ人間もいそうだけど
151名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:48:09 ID:qiTIrjpf0
OSなんかどうでもいい。
office2007とwindowsメールをどうにかしろ。
152名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:48:25 ID:D+pw1xhF0
>>119
XPなら問題ないでしょ。
Vistaが載ってたら大問題だけどw
153名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:49:49 ID:I4a+QIGP0
3Dデスクトップならlinuxの勝ちなんだが
154名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:49:56 ID:p4D6jxwr0
>>113
大人だなぁ
155名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:22 ID:PrCqupa+0
開発などでターミナルメインで叩いてるだけならLinuxの方が快適なんだが、
デスクトップOSとしてアプリを使うとなると、ソフトウェア資産があって選択肢が多い分だけ、
Windowsの方が使い易い環境が手に入るな

皆が思うようなツールやユーティリティなどが豊富にネットに転がってるWindowsに対し、
Linuxだと自分で苦労して作ったり手間かけてカスタマイズする分だけ面倒
156名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:25 ID:ec0fMNKv0
Androidって結局一般ユーザがネイティブアプリ作れるの?
Dalvik VMのJAVAはJITコンパイル無いし、ちょっと複雑な事やらせると遅くてしょうがない
157名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:51 ID:cx8BW/mk0
リナ(リヌでもいーよ)の弱いトコは
>Windowsのほうが周辺機器のサポートでは上回っている.
個人的にメイン機で考えられん理由はココなんだよなあ。
周辺器のメーカーがwin向けに開発してるのは仕方ないとして
ドライバ提供まで怠ってる。
協力してくれないなら、強烈な汎用ドライバで対応してくれればいーけど
そんなものはない。イチユーザーレベルが普通に使えるOSじゃないもん

ヘビーユーザーがカスタムして使えるレベルに持ってくOSだからなあ
158名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:56 ID:sURu1hon0
悔しいがWin7は良く出来てる。
159名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:16 ID:gdvQQsrN0
大体移行してもいいかなってくらいにはなってると思う>ubuntu
でもやっぱり完全移行するには痒いところに手が届かなさすぎ・・・
160名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:20 ID:9du9IAF50
Vistaが入ったネットブックはどうなのかねぇwww
161名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:30 ID:5ECOGtT7P
BTRONはどうしたの?ん?
162名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:52 ID:g8mNcn1I0
>>153
そんな所で勝っても意味ないし
163名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:59 ID:h4b4Ej6i0
コンピュータが好きな人達は、必然的にLinuxを使う様になる。
164名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:04 ID:0UKVMvCP0
>>116
MS以外のOSにもがんばって欲しいから
Linuxにも苦言を呈している。

もうGPLという面倒くさい文化やめるべき。
Linux用ドライバ開発したらソース公開せなあかんって
ありえない。
165名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:12 ID:XiyqjlKf0
>>115
何年も前から期待してる人いっぱいいるよ!
今後も末永く期待してやってれ!





報われることはないと思うが。
166名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:33 ID:WkuRoSaD0
Linuxとか一時流行っただけで実際めんどくさいだけ
大衆は何も考えずに使える方を選ぶ
167名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:47 ID:Lxu7soY/0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1326685

ドザっ子たちの火病っぷりが凄かったw
168名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:59 ID:lGIIHjRR0
Windowsにはボタンひとつで2000のUIにできる機能が必要
169名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:53:09 ID:650tX0Ew0
一般ユーザーが使うWindowsとコアユーザーが使うLinux
多分どちらも信頼性は一緒ぐらい

でも
一般ユーザーが使うWindowsと一般ユーザーが使うLinux
ってことだろ?
170名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:53:13 ID:4pr/rb2k0
>>17
freeBSD使えば?
171名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:53:28 ID:/g6GU7GS0
Macが小型製品を出せばねぇ…ニーズが乏しいんだよなーこれがwww 、、、orz
172名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:53:49 ID:g8mNcn1I0
>>163
好きな人だけが使うからダメなんだよ
普通の人でも普通に使えて互換性の高いOSとアプリを揃えてくれ
173名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:53:56 ID:6h5a3HS10
>>113
賢明な判断だと思うぞ。
174名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:53:58 ID:yxlWIv1u0
パソコン2台が普通になればinux入れる人も増えそうなんだけどね
一つがXPでもう一個がlinuxだ
175名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:14 ID:v/7POK/D0
bistaのサーバなんか高すぎて買えねぇよ。
普通linux使うよな?
176名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:21 ID:wnBb8xBj0
Windows 新車の日本車
Linux 中古の外車

乗ると楽しいけど手間のかかる子だし
勉強して自分でメンテしてやらないといけない
177名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:27 ID:/bVcYPMA0
>>135
それが大半だと思うな
178名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:47 ID:egGcaMl10
>>82
そもそもOSってのは周辺機器含めたハードウェアとソフトウェア、ユーザ間をつなぐインタフェイスなんだよな。
アプリケーションが直にハードを叩き、アプリ毎に独自の操作方法を提供する…という昔のやり方からどれだけ
脱却できているかという、そのインタフェイス能力で言えば周辺機器対応力の強いWindowsが圧倒的にユーザ
フレンドリー。
一般の人はプリンタ1つ選ぶのに使えるかどうか調べてまわったり、買ったけど使えなかったのでまた買い直し
とかしてらんない。
179名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:56 ID:R/i0LVN40
>>150
じゃあ、少しでもMSにプレッシャーになるように
Linuxマンセーで書き込んだほうがいいじゃん

どう見てもMSつけあがらせるような書き込み
している奴らがいるけどね、馬鹿かと

自分は今はLinuxから書き込んでいるけど、
Vistaも入ってるし、対立煽っている奴の気がしれん



180名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:02 ID:ofX9G+wOO
>>16
・余った部品で軽いネット端末を作りたい。
・そのためだけにWindows+セキュリティソフトは高すぎる。
・ほとんど火狐しか使わないから、OSの差とかどうでもいい。

こんな感じ。



181名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:10 ID:4UzN+FAV0
ネットブック程度ならlinuxで十分だろ。メインで使うわけでもないし。
とかいいつつ、俺の持ってるネットブックもXP搭載だがw
182名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:23 ID:0Zjfuatt0
>>171
ネットブックにMacOSぶちこめばいいじゃない
183名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:29 ID:lGIIHjRR0
>>175
デスクトップをサーバにする用途ならLINUXだろうけど、
ネットブックだからな
よほどコアな遊びじゃないと無理だ。しかもすぐ飽きるし。
184名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:30 ID:D+pw1xhF0
>>174
メインがXPで、サブが2000だw
185名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:34 ID:I4a+QIGP0
linuxは中古PCを蘇らせる軽いOSとして生きていくべき
186名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:36 ID:g8mNcn1I0
>>174
うちには1人1台の計5台有るが・・・

4台はXPで1台は2000
187名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:37 ID:Mf6iH4v50
Vistaのフォローはなしか
188名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:58 ID:h4b4Ej6i0
VirtualPCにLinuxをインストールする。
189名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:02 ID:xjMYHX0rP
おれ子供のころからMacだったから今でもMacだけど、
Appleの悪い点は拡張性に乏しいことだね。
Mac ProはCPUこそ凄いが、グラフィックカードの性能があまりよくない。
かと言って、自分で付け替える事もできない。
Appleが指定したグラフィックカードしか使えないんだよね。
もう一つの問題はサウンドカード。これも。
Windowsは1万程度で一般人が満足しうる音を出すものを買う事ができる。
しかし、Macにはそれが無い。
「なし」か「プロ向け」しかない。一般人向けというのが存在しない。
RMEのAIOだかを買えばそりゃぶっ飛ぶほど快適だろうけど、ケーブルを併せたら9万ぐらいする。
そんな訳で、Appleが宗教というのはあながち間違いでもない。
だけど、そんな独自路線万歳のAppleにそれなりのユーザやクリエイターがなぜついてくるのか。
MSはここを考えないといけない。
190名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:14 ID:aAi8/Ske0
シャトルわースの言うとおり、Jauntyの起動が高速になったらUbuntuはモバイル向けに伸びるかも
Hardy→Intrepidの改善は大したことなかったけど次はどうだろ
191名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:05 ID:HMDky9ZQ0
全部Meにしようぜ!
レッツ、ブルースクリーン!
192名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:09 ID:650tX0Ew0
>>171
ipodtouch iphoneもサイズで画するだけでネットブックにできるが
そんなでかくなくても携帯でいろいろ見てる日本人にはどうでもいい気がするけどな
193岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 18:57:25 ID:mt5zZvep0 BE:293932883-2BP(2250)
>>172
ソースあるし自分で作ったら?
が根底にある世界だしなぁ。
194名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:36 ID:CWa8AZwC0
XPだと開発環境としてVisualStudioとかが無料であるけど、
LinuxでWindowsみたいなGUIアプリを開発するのってやっぱ無料なの?
またviエディタでGUIアプリ開発してるの?
195名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:37 ID:CfuHVdkv0
省電力PC欲しいんだけど
デスクトップで組むか
ノートにするかマヨネーズしてる
何年か経って故障する時のことを考えると組んだほうが楽ではあるんだよな
でもノートよりは消費電力大きいしさ
ま、結論はすでに出てるんだけどね
両方買えばいいんだよな
196名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:46 ID:8QovnSxr0
>>146
vistaのホームが2万ちょい、Ultimateで3.5万円だと考えると高杉だよ。
ネットブック向けのXPは30ドル以下らしいから
それくらいの値段だったらすんなり買えるんだけどな。
197名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:48 ID:XiyqjlKf0
>>189
一般人はグラフィックもサウンドもオンボードで満足してますよ。
198名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:07 ID:5bF0RU5w0
MSはパクリ元がなくなれば衰退する
199名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:18 ID:KX9zr5BA0
>>163
コンピュータ好きというよりは・・・PCオタだな。
犬厨は自作PC組み立ててる連中と本質的な違いはない。
ライン工の仕事をさも大げさに言ってみせてるだけw
200名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:31 ID:k+EUsZDW0
>>191
俺の初PCはVAIOでMeでした
201名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:55 ID:N7PWgsks0
XPから移行してVistaとかWin7とか入れたら
1ヶ月位イライラが続く感じたろうな

VistaスタイルのOfficeのメニューとかあれ罰ゲームだろ
202名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:59:13 ID:m2Ojuu7H0
まあ,自分が好きなOSを使うのが一番だ

とりあえずCUDA使いとしては,Linuxさまさまですわ
最近Ubuntuユーザ増えてるみたいだけど,openSUSEもよろしく
203名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:59:33 ID:/g6GU7GS0
>>182
対応してるのかお?w
だとしても、マクブクでいいおw
Linuxはのんびりデスクで遊ぶだけだねw
204名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:59:50 ID:D+pw1xhF0
>>195
物置に転がってるPen3あげようか?
消費電力小さいぞw
205名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:01 ID:lN1QZ5/W0
おれは、あのMSの主張は「釣り」だと思うよ。ただし、売られている現品がxpのものが多いのは事実だが
裏があるのではないか?と勘繰ってるくらい。netscapeや一太郎相手にハードメーカに何を要求していたか
を調べればよい。

釣るってことを考えるとMSが危機感を持ってる裏返しだろう。
206名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:03 ID:aAi8/Ske0
>>199
ライン工は自分で構成選んだりしないが
207名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:07 ID:g8mNcn1I0
>>202
だが断る
208名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:22 ID:weV7Op5r0
MSのFUDに対し早くも調査会社等から反論が。
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9131204&intsrc=news_ts_head

まとめ。
NPDのStephen Baker氏「うちも色々アメリカで調査してるけどそんな話は聞いたことがない」
ABIリサーチのPhilip Solis氏「なんか嘘くさいね。そもそも調査時点ではMSIWindのLinux版は発売してなかったはずなんだが…」
Asus「Windows版とLinux版の返品率? まあ、同じだよ」
ABIリサーチのPhilip Solis氏「うちの調査では2008年のNetbookにおけるLinuxの世界シェアは25% 2009年はシェアで1/3、台数ベースで1150万台がLinux版になると予想している」
209名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:26 ID:lGIIHjRR0
LINUXはデストリ間で標準化の争いが笑える
210名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:50 ID:ZUGI22Sx0
>>155
アプリ追加しようにもインストーラー自体、既に初心者に敷居が高井い時点であり得ないわな。
211名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:01 ID:wnBb8xBj0
Appleはネットブックみたいな市場には行かないんじゃない?
あんまりうまみがなさそうだし

VAIO Type-P以上の値段でバカバカ売れるなら
考えそうだけど
212名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:12 ID:6y+6qO6K0
>>175
俺は貧乏人だし、家鯖はlinux一択
OSの買い替えとかで金払うのはアホらしいもんな
213名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:13 ID:650tX0Ew0
>>209
よいものを作ろうとするのに争いは必要だと思うぜ
214名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:29 ID:1wtZhViM0
>>33
くそ、最期まで時間かけて読んじまった
215名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:31 ID:iTz/utF+0
MacのVirtualPCにLinuxをインストールしてwineを使う。
216名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:51 ID:qiTIrjpf0
ていうか、Office2007は許せない。
あれにだけはカネは払わない。
217名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:13 ID:0Zjfuatt0
>>203
そーいうハック話は聞いたことあるぜ
実用性は知らんが
218岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 19:02:14 ID:mt5zZvep0 BE:220449492-2BP(2250)
大体新しいの出たら置いてきぼりだぜ。
まあ何でもそうなんだけどさ。
現役でLinuxザウルス使ってる奴何人いるよ?
219名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:21 ID:NUM/0yXT0
>>33
麻生首相が先のG8で、まで読んだ。
220名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:46 ID:g8mNcn1I0
>>213
お互いを高める争いと言うよりも、足の引っ張り合いをしているだけだし
221名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:48 ID:lGIIHjRR0
最強のWMはIceWMな?覚えておいて損はない。
222名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:16 ID:1HG2LQBo0
OSの役割を考えたら、現状で一番よく働いてるのがWindowsだからな。
223名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:22 ID:650tX0Ew0
>>220
いっちゃだめ・・・本当のこと
224名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:30 ID:aAi8/Ske0
>>210
aptやyumのGUIフロントエンド使ったことあるのかアンタ
単にWinと形式が違うという事を「初心者に敷居が高い」としているなら別に言うことはないが
225名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:32 ID:N7PWgsks0
Ubuntuとかはフリーソフトのインストール/アンインストールが楽だね
入れたいソフト指定したら自分で依存関係とか探して
ライブラリとか足りなかったら勝手に入れてくれるし

あとはドライバーの最適化や今XPで使っているソフトに変わるソフトがあれば
移行してもいいかなとは思える出来
226名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:37 ID:JVXalJzI0
次は初心に返ってマックに戻ろうかな。
227名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:50 ID:R/i0LVN40
>>164
ソース非公開ドライバは普通にあるけど?
なにか変な先入観だけで話してない?

単に市場がないからドライバ出してないだけでは?
228名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:04:01 ID:XiyqjlKf0
>>216
仕事の都合で、Office2007使わざるを得なかったのだが、エクセルとワードは
慣れるのに時間がかかったが、パワポだけは2007ですごく使いやすくなった。

エクセルとワードは慣れた後も、あんまりメリットなかったけど、一番使うのパワ
ポだったから、結果的には乗り換えてよかったと思ったよ。
229名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:04:13 ID:ZUGI22Sx0
>>223
開発者オナニーを矯正する人間が居ないしな
230名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:04:40 ID:Lxu7soY/0
>>202
openSUSEのJDからカキコしてるんだぜ
231名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:04:59 ID:0UKVMvCP0
>>212
Linux鯖を立てたこともあるが、将来的にLinux対応の
H/Wに乗り換えられるか不安だったので、Winにしたよ。
ext3がWindowsでも読み書きできるなら、Linuxで
しばらく続けても良かったのだけれど。

でもバックアップ用のUSB-SATA I/FもLinux未対応だしなぁ・・。
232名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:05:14 ID:6MSUiR/T0
VisualStudio以上の開発ツールがあったらすぐにでも乗り換えますよ。
233名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:05:45 ID:O82NQwjh0
>>210
Synaptic
234名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:05:57 ID:D3Bmz0ku0
昔、macが家にあって、ほしいソフトが皆win用だったことを経験している俺は、主流のOSこそが正しいと信じる。

235名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:03 ID:BwY12Q0O0
Linuxは、開発者が自分たちに使いやすくしたOS。
一般人にとっての使いやすさとは違う。
236名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:11 ID:xjMYHX0rP
Appleの思想を考えるとネットブックへはまず進まない。
それは「先進性」がMacの売りだから。
小型化を無視してまでやたら薄いノートブックを作ってみたり、
ノートブックにCoD4を動かせるようなグラフィックカードを入れてみたり。
そりゃ拡張性は随分と乏しいが、ノートとしてはかなり性能が高い方。
OSだってエディションで分けてないだろ?
ジョブスが「全部入り」好きだからだよ。
せいぜいServerかそうでないかぐらいでしか分けてない。
237名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:16 ID:650tX0Ew0
Unixベースなんだから一般端末向けじゃなくいいんじゃねぇ
って逃げてみた
238名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:24 ID:ZUGI22Sx0
>>224
最近やっと使い物になったがデストリ間で違うものを誇られてもww
239名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:29 ID:wnBb8xBj0
あと10年もすれば
クライアントのOSが何かなんて、
どうでもいい時代になってるんだろうな
240名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:32 ID:lN1QZ5/W0
>>208
やはりそうでしたか。MSのこれまでやってきたことを知ってれば想像できた範囲で正しかったようだな。
241名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:51 ID:DyyfK07z0
>>1
win2kですらなぜかドライバがなかったPD/DVD−RAMドライブがubuntuで認識された
ありがとうubuntu
242名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:55 ID:6h5a3HS10
>>228
そりゃ若いヤツはそれでOKだろうけどさ、
やっとこさ旧スタイルのエクセル・ワードの使い方覚えた爺さん婆さんを
ぶった切りにして置いて行った事を、おれは絶対忘れん。
243名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:14 ID:zgMZXEMd0
>>235
それは違う
開発者たちが使いやすいんじゃなくて
知的好奇心を感じるものを突き詰めてるだけで
使いやすいかどうかなんてもとっもと1ミリも考えてない。
244名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:48 ID:g8mNcn1I0
>>234
adbeに見捨てられたMac涙目
245名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:48 ID:Lxu7soY/0
>>235
自分達で作ってみたってだけのOSじゃねーの?
246名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:51 ID:NUM/0yXT0
>>57
IE4が統合された後の95は本当にひどかった。
正直、1社つぶすために消費者無視でここまでやるのかと思った。
247名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:52 ID:ihi6AteU0
どこでも良いからWindows駆逐しろ
したら群雄割拠
248名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:53 ID:3nzO/Ez30
Vista勝利だな
249名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:08:10 ID:0UKVMvCP0
>>225
でも、一覧にないドライバをメーカーサイトから持ってきて
入れようとすると自分でコンパイルしてシェル叩いて
入れないといけない。まんどくせ。

setup.exe一個でインスコできたほうが楽。
250名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:08:19 ID:1HG2LQBo0
MS以外のOS開発者は、何故Windowsがここまで受け入れられているのかを考え
その答えを素直に受け入れることから始めたほうがいい。
俺みたいなヘボいマーが考えるよりもまともな答えが出るだろ。
251名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:09:26 ID:650tX0Ew0
>>250
TRONはアメリカにつぶされましたといえばいいか?w
252名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:09:38 ID:UmVd6nfT0
Office2007使わざるを得ない人ってMSのSharepointにどっぷりつかってるんだろうな、やっぱ。
253名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:09:39 ID:XiyqjlKf0
>>229
ビル・ゲイツとかバルマーみたいな変人でも、業界全体を引っ張れる人がいるってのは
すごいって思うよね。

>>242
その気持ちはわからんでもない。
ただ、初めて使うソフトとしての出来はいい気がする。
あのメニュー体系だと、今まで知らなかった機能を使えるようになったし。
254名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:09:46 ID:upDx9RPj0
先日よりMicrosoftがMacが他の同等スペックのWindows PCより高い事をアピールするCMキャンペーンを開始、
その第3弾のCMが公開。今度は親子ペアが1500ドル以内で欲しいスペックに合うPCを探す内容になっています。


http://www.youtube.com/watch?v=Qui43P1kztw&eurl=http%3A%2F%2Fwww.engadget.com%2F2009%2F04%2F09%2Fnew-laptop-hunters-ad-proves-macs-are-just-for-children%2F&feature=player_embedded
255名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:10:25 ID:c9Ds6W7p0
余計なことをしないOSを作るべきだよな。
OSに何もかも依存しすぎなんだよ。ブルーレイ対応OSとかギャグにしか思えん。
256名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:10:35 ID:/bVcYPMA0
>>250
金と政治力で他のOSを潰してきたってことか?
257名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:02 ID:g8mNcn1I0
>>255
DOS
258名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:07 ID:O82NQwjh0
>>254
“Apple税”、4人家族で3000ドル以上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000059-zdn_n-sci

こんな記事もある。
259名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:17 ID:ZUGI22Sx0
>>256
そういう一側面でしかモノを見れないおこちゃま思考が駄目なんだろ
260名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:21 ID:JVXalJzI0
いつの時代もどの業界もこうやって争うよね。

ベータとVHSやブルーレイとかも。

多数派が勝者みたいなの嫌いなんだよね。
スポーツ脳みたいで単純。
261名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:33 ID:R/i0LVN40
>>238
デストリ間の違いに何か意味があるのか
使っていて途中で買えなければいけないって稀だろ

それよりも歴代Windowsコントロールパネルの
仕様変更は無視ですかそうですか

262名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:35 ID:D+pw1xhF0
>>246
テレホタイムにネットスケープ落としたときは長かった・・・
263名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:12:14 ID:g8mNcn1I0
>>256
他社より圧倒的に売れているから金や政治力が付いた事を失念すべきではないな
264名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:12:37 ID:4L7mx55s0
Vistaの返品率は?
265名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:12:37 ID:wnBb8xBj0
>>260
そんなあなたには
HD-DVDプレーヤーがお勧めです
266名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:19 ID:0UKVMvCP0
>>261
Vistaは昔のコントロールパネルでもつかえる。
267名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:21 ID:45UMgdOY0
Linuxはこれから来る!と言われ続けて10年は経つな

ソフト業界に勤めてる俺ですらLinuxなんか使う気しないのに
一般人に受け入れられるのは無理だろ

はまってるのは時間が余って暇してるPCヲタの学生ぐらいだ。
268名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:23 ID:LUtQ7IUc0
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8

Windows      88.14%
Mac       9.77%
Linux        0.90%
iPhone       0.49%
iPod Touch    0.11%
Android     0.07%
Java ME     0.07%
Symbian     0.06%
Windows Mobile 0.05%
Playstation    0.04%
BlackBerry    0.02%
Palm       0.02%
SunOS      0.01%
FreeBSD     0.01%
Nintendo Wii   0.01%

LinuxはこのままだとOS X iPhoneに抜かれるな。
269名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:36 ID:MYJnhXmv0
マイクロソフトのゲームはつまらない。PS3とWiiがあれば十分だわ。
270名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:00 ID:D+pw1xhF0
>>260
セガユーザーの生き残りか・・・
271名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:00 ID:WzwD0gne0
Snapdragonのようなチップセット

タクティクスオウガ?
272名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:27 ID:aAi8/Ske0
>>238
別に複数のディス鳥を使いこなせなきゃlinux使いを名乗る資格ないとは思わん
逐一インストーラを探しに行くのと、一覧からほしいものを選ぶのと、
そのコンセプトの違いを「敷居の高さ」と言うのはアホらしいって話だ
273名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:35 ID:lGIIHjRR0
Windowsはさ、コントロールパネルの、
プログラムのアンインストールボタンが、
毎回名前変わるのがダメ
274名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:38 ID:OARlz9YI0
俺はHP2133なので、標準でVistaBasicが付いていて、XPダウングレード権
もあるので、安心してDebian使ってる。
275名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:14:56 ID:6y+6qO6K0
>>241
周辺機器が古くなり過ぎたけど、オプソのおかげってときもあるよね
俺デスクトップはmacだけど、sane経由で古いスキャナ使ってる
276名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:15:10 ID:cyCxlRHvO
batファイルを叩いて一瞬DOS窓が見えただけで痙攣を起こすような連中が
シェルコマンドをまともに打てるとはとても思えない。
277名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:15:20 ID:XiyqjlKf0
>>272
>linux使いを名乗る資格

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
278名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:15:53 ID:650tX0Ew0
タコタコタコ〜
279名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:16:14 ID:ooke3K7m0
Mac OS Xは、ハードのロックがなければどれにでも載るんでしょ。

ジョブスが死に際にOS売りの一発勝負に出たら、Macが伸びると思う。
280名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:16:37 ID:FoQs9hc10
>ユーザが改良できるオープン・ソース・ソフトウェア
改良できる技量がユーザーにあればの話だよな。
それができればもはやユーザーっていうより開発者?
下手したらメンテナ?広義にはプログラマか。
この点はオープンソースの利点ではないと個人的には思う
281名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:16:42 ID:cx8BW/mk0
>>239
もうなりかけてるけど
ゲイツ帝国と異民族による村みたいな関係になるかと

ベンダ、ユーザー 一回とて足並みが揃わない。あとは帝国から逃げてきた人を受け入れる方向しかないかと
282名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:16:51 ID:p4D6jxwr0
サーバでがんばればいいじゃん無理スンナよ
283名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:16:57 ID:8HtfAJkS0
エロ動画見れればOSなんて関係ない
284名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:17:24 ID:g8mNcn1I0
>>281
OSがXPならあとは何でも良い
285名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:17:24 ID:0UKVMvCP0
>>279
国産でそういうのが出てきて欲しかったが、
MSの対抗馬はMacになっちゃうのかなぁ。
286名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:17:32 ID:ed+MurNSO
>>270
pcfxだろ。
つーか負けハードはみんなで話題を共有できないからなぁ。
そんな俺はワンダースンを応援してたが
287名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:17:47 ID:fV9zz7h/O
Xpは本当にサポート終了してよかったのかね?
288名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:18:18 ID:g8mNcn1I0
>>286
ピピンのことも忘れないでください
289名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:18:23 ID:lGIIHjRR0
林檎信者は生理的に無理。
Windowsをゲーム専用OSだとさんざん蔑んでおいて、
iPhoneはすばらしいゲームプラットホームだって自慢するし。
この自慢ってのも意味わかんない。なんでおまえが自慢するのかと。
290名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:18:42 ID:0Zjfuatt0
>>283
その発想だとWindowsしかないんじゃないか?w
エロ動画サイトいくと「Windowsしか対応してません」って未だに結構あるぞ
291名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:18:48 ID:WkuRoSaD0
PCFXは出た瞬間から負けてた
292名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:04 ID:g8mNcn1I0
>>287
って言うかまだXPは新品で買えるし
293名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:11 ID:XuFgovS50
最近のMSはappleに喧嘩売ったlinuxに喧嘩売ったり何焦ってるんだ?
そらまぁネットブック日本以外ではlinuxメインがデフォみたいだけどさ
XPのサポートもうすぐ切るんだろ?
ネットブック専用OS作らずに7はネットブック向けとごり押しするんだろ?
だったらそれでいいじゃん
294名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:12 ID:Fsi0lE6D0
ttp://www.ubuntulinux.jp/download/
ここ見て、迷わずにクリックできる奴は少ないと思う。
シェア悪いくせに、基本的に不親切。
295名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:19 ID:ZUGI22Sx0
>>261
10数年以上Setup.exeを叩くって操作が変わらないものと、コマンド
なのかGUIなのかRPMなのかyumなのか、パッケージの互換が
大丈夫なのかで数年おきにやり方が変わってきたものを、初心者に
等価以上と言い張って移行しろという説明をする自信は無い。
296名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:19 ID:R/i0LVN40
>>261
変わった部分に気づくほど使いこなしてないだけだろ
もしくは昔=1つ前のXPとしか比べていないか
297名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:24 ID:lN1QZ5/W0
>>272
インストーラーのコマンドなんて、yumもaptitudeもzypperも基本は同じだから、使いかたも似通ってるよ。
あの辺の便利さってのは、アップデートするときにも利点なのよね。windowsのはそれがバラバラでしょ?
itunes/safari用/flash/acrobat用、MSやgoogleなど各社で独自のアップデータを常駐してくれるから
ね。それで不安定になったり余計にcpuへの負担をかけたりするからな。msも同じようなものを作れば良いのに
と思うくらいだよ。
298名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:37 ID:OCwtBTKq0
Linux版欲しい人がWindows版を間違って買った場合>自分でLinuxに入れ替える
Windows版欲しい人がLinux版を間違って買った場合>返品
だから、返品率がたった四倍しか無いのは驚異的だ。
299名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:46 ID:RglqW72P0
ネットブックがCEになり消滅していくに100sage
300名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:19:53 ID:D+pw1xhF0
>>286
ワンダースンは伊集院が大プッシュしてたねw
オレも買ったわ・・・グンペイ面白かったなあ・・・
301岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 19:20:19 ID:mt5zZvep0 BE:489888858-2BP(2250)
>>272
そんなだから流行る兆しがないんで無いか。
>>276
ログ取れてないと痙攣起こしそうな人もいそうだが。
302名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:20:24 ID:rXTvkDlU0
303名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:20:25 ID:LUtQ7IUc0
>>279
そしたらMac本体が売れなくなっちまう上に、今の何倍ものドライバを書かなきゃいけなくなるだろ。
AppleはOSのシェアを獲るのが目的じゃなくて、儲けるのが目的なんだよ。
まあマイクロソフトは逆にOSのシェアを独占していないと儲けられないわけだけど。
304名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:20:42 ID:HQ9h9ceq0
LinuxやBSDでWindowsと同じようにネトゲが出来るようになれば
オレはWindowsを使わなくなるぞ
305名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:20:45 ID:k+EUsZDW0
ネオジオCD(´・ω・`)
306名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:20:52 ID:hXqcmQsW0
猿でもわかる・操作できるのがWindows
猿ではわからない・操作できないのがLinux
307名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:21:11 ID:0MlL/gtX0
リナックスも結構使えるけどな
PCがおかしくなって立ち上がらなくなった時
knopixで立ち上げてることできたし
308名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:21:24 ID:g8mNcn1I0
>>296
使いこなさなきゃいけない時点でダメ
Winみたいにディスク入れたらウイザードが立ち上がって「はい」で全てが完了して
あとはディスクトップのアイコンをクリックするだけ・・・じゃないとね
309名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:21:50 ID:qiTIrjpf0
>>228
確かにパワポは機能が増えたな。
使いづらいメニューは慣れるしかないと思う。
ウザいポップアップは設定で消す。

だが、過去の資産を使えるか?
それが最も重要だろう。
前に作ったパワポの資料に動画を組み込んでいたのだが動かなくなったぞ。

エクセルは最悪。
2007で作ったグラフがグチャグチャになる。
変な線が出る。
メニューを使ったマクロは使えなくなる。
積み重ね棒グラフは最悪になった。
3Dとかバカじゃないのか?
あんなの白黒印刷したら全く見分けがつかない。
プロジェクタかカラープリンタ買えと言わんばかりのフザけた変更だ。
誰が買うかバカヤロウが。

ワードは図を貼り付けにくくなった。
貼り付けた図の微妙な移動ができない。
行頭の調整しにくさは相変わらず。

最高に頭にくるのがwindousメール。
俺は仕事柄、何十人にもメールを同時配信する。しかも毎回、宛先が変わる。
そんな仕事で宛先指定からアドレス帳を参照できなくなったのは、ものすごく効率を落とした。
いちいちグループ作らなきゃならない。

誰もが本当にものすごく仕事効率を落としている。
3月はOffice2007のおかげでサービス残業200時間だよ。
MS依存がいかに危険か思い知った。
真剣に自社とは言わずとも国産での生産OS、ソフトを望む。
310名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:21:58 ID:lGIIHjRR0
ネットブックは種類が多くなりすぎて極めるワクワク感がなくなった
311名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:22:05 ID:zsiLuVml0
>>1
XPな
312名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:22:26 ID:eZxqv/Gu0
>>289
あれは単なる選民思想だよ。「一歩先行く Mac 使ってる俺カコイイ!」の世界だから。
313名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:22:50 ID:YJNIK1Wc0
Linux支持者は共産主義者
314名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:23:05 ID:BxLF1SZ30
安さで選んで使いこなせなかっただけじゃね
GUIのフォーマット作ってどんなドシロートでもパソコン使えるようにしたゲイツは馬鹿にできたもんでもないぞ
315名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:23:20 ID:D+pw1xhF0
>>306
Winのままでいいわw
316名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:23:23 ID:cpIgHmBq0
正直
ネットブックは、正直ブラウザとメール
たまに、音楽再生 ファイルの観覧位しか使わないから
Windowsでもubuntuでもどっちでも良いんだよな。
317名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:23:33 ID:UmVd6nfT0
>>274
>オプソ

そういう独自略語で公開オナニーするのやめてください(w
318名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:23:44 ID:rXTvkDlU0
>>312
macとwindowsのどちらを買おうか迷っています。

みたいな質問があった時にマカーの反応って面白いよな。
319名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:23:53 ID:CWa8AZwC0
Office2007使いづらいってひとはやっぱりOpenOfficeつかってるの?
320名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:24:05 ID:IWdijKHu0
デスクトップLinuxってやっぱWindowsに比べて完成度が劣るよ
ちょっとでもつっこんだことやろうとすると
自分で設定ファイル開いて編集しなきゃいけない。
やり方もネットを探し回らなくちゃいけない。
情報が少ない。英語ばっかり。初心者に優しくない。
普通にみんなXP使ってればいいと思うわ。
321名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:24:05 ID:aAi8/Ske0
>>308
何その最近の1CD Linux
322名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:24:44 ID:OCwtBTKq0
>314
ゲイツはGUI否定派だったんだが。
MACが上手く行ったのを見てパクッただけ。
323名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:24:58 ID:0UKVMvCP0
>>304
Javaでゲームができるようになれば、そういう方向になるかもね。
紙芝居のエロゲとか、Java製が出てきてもよさげなのだが。
324名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:24:59 ID:ZUGI22Sx0
>>318
宗教勧誘の手口の一端を垣間見た気まずさがあるな
325名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:25:27 ID:LNPOePTb0
まぁ、ぶっちゃけLinuxは使いづらい。この一言に尽きる。
Linux信者が「もはやWindowsに匹敵」なんて宣伝しまくってるが、
その結果が>>1の返品率。俺も騙されたクチで、Ubuntuなんかを
試しに使ってみたが、使いづらくてすぐにやめてしまった。
Linux信者を信じてLinux搭載ネトブ買ってたら、大後悔しただろうなw
326名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:26:04 ID:g8mNcn1I0
>>322
良い物を受け入れる潔さと貪欲さがWinを強くしたんだよ
327名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:26:16 ID:rXTvkDlU0
>>307
puppy使ってみたけど、あれは凄いよかった。
328名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:26:27 ID:/b2kR2Gw0
MSの殿様商売は何とかならないものか
329名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:26:31 ID:QotOY+KtO
ネットブックでエロ動画→オナニーって可能?
画面小さすぎて萎えそうなんだが
330名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:26:49 ID:ed+MurNSO
>>300
代表作ってやっぱりグンペイなのね

>>305
しかし、snkってソフトでも格闘くらいでしかも信者しか買わないのによく健闘したほうだよな。ポケットだしたときさすがにアホだと思ったが
331名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:26:59 ID:lN1QZ5/W0
>>293
なんかね。どうしたんだろうね?MSは日本では安泰だろうに。アップルが元気なのと、インテルがumpc用に
linuxの開発を本気でやっているというのが危機感の裏にあるのかな。>>208の反論のようにでっち上げ
たような主張で優位にもっていくのも昔と変らないような印象があるわな。

エンプラ系では、HPやNECがcentosのサポートを開始する動きがあったり、HPがOSレス機を売ったりする
のが出てきてるから、MSの縮小は感じるがね。
332名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:01 ID:qiTIrjpf0
>>309訂正

×2007で作ったグラフ
○2000で作ったグラフ
333名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:04 ID:XiyqjlKf0
>>329
ケータイのエロサイトが繁盛してる理由を考えるんだ。
334名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:06 ID:lGIIHjRR0
>>329
ヘッドマウントにして固定すればいいんじゃね
動画くらいは映るよ。
335名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:09 ID:3ZQ60WeL0
Linux使っている奴ら初心者馬鹿にすっから嫌い
336名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:11 ID:Lxu7soY/0
>>295
.exeってデフォだと見えないじゃん
初心者にんなことわかんのか?
337名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:15 ID:N7PWgsks0
超漢字とやらはどうなったんだろうかと
公式ページを見てみたらまだ開発してるようね
なんか仮想マシンにも対応してるぽいけど
対応アプリはどれくらいあるんだろうか?w
338名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:23 ID:ZUJV0mcp0
両方入れといて売ればいいのに。
339名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:45 ID:zgMZXEMd0
Linuxはとても良い物なだし、
Windowsなら有料の機能のものを無料で使えたりするんだけど、

1.GUIがクソ
2.アプリのインストーラーが統一されてない
3.情報がグチャグチャで整理されてない(ディストリという名の下に)

という超致命傷を抱えているので普及するわけない
340名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:49 ID:fV9zz7h/O
ネットブックはユツベと2ちゃんがつかえりゃなんでもいいよ

メインマシンはエロゲが揃ってりゃなんでもいい
341名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:50 ID:Nm80adAVO
>>322
アップルもゼロックスからパクッたんだけどな
342名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:51 ID:0UKVMvCP0
>>318
どんな感じになるの?
343名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:10 ID:RglqW72P0
>>322
ゲイツはMacをほしがったが、ジョブズが断ったので、95でMacをパクッた
タスクバーを下に配置したり、アイコンも左にすることでパクリをごまかそうとした
じゃねーの?
344名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:17 ID:fgbUjBPh0
>>294
それはかなり親切なほう
345名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:26 ID:QMg423Qv0
ネットブックは96%がwwwwに見えた
346名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:41 ID:BxLF1SZ30
>>322
自分の主義主張はどうあれ、
「ヲタクのためのツール」に拘泥していてはダメだということに気付くだけの商才はあったわけだ
347名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:51 ID:42CJS2RW0
でもウインドウズが別売だったらもっと安く買えるわけで。
348名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:55 ID:g8mNcn1I0
>>331
MSの危機感の根源はXPの圧倒的な優位だからな・・・
完成の域に達したOSだから更新意欲が働かない
349名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:37 ID:ZUGI22Sx0
>>341
パロアルト研究所で見たものをパクったって公言してたな
350名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:38 ID:lGIIHjRR0
オフィス2000て、今年の7月でセキュリティアップデートも終了だろ。
それ考えりゃXPのサポート終了なんてかわいいもんだな。
351名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:41 ID:23ELBCMK0
10年ぐらいLinux使ってるからOS買ったことないや。
Windows使ってる人はちょっとトロイ人が多いんじゃないの??
おれおれ詐欺に引っかかるような人だと思う。
Linuxなんて簡単だよ。
分からなかったらググれば大体解決するんだから。
352名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:40 ID:ORc3unXC0
VISTAたん・・
353名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:46 ID:6SYDkrXR0
>>1
> マイクロソフトの主張は以下のようなものです.
> * XPのほうが手頃である
> マイクロソフトが昨年末にWindows XPを値下げしたので,価格的にはLinuxのほうが有利という訳ではない.
> * 慣れている
> 消費者はWindows XPに慣れている.

VISTAは無かったことになってるのか?
354名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:56 ID:UpJ9MeLy0
>>1
Linuxがゲームに特化してくれれば、デュアルブートにしようと常々思っております。
355名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:14 ID:g8mNcn1I0
>>347
あとでWinを買うと高いからダメです
356名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:15 ID:xpc4Lz1t0


マイクロソフト、「マックからの乗り換え体験談」をでっち上げ

米マイクロソフト社は、マックからウィンドウズへの「乗り換え」広告を取り下げた。
乗り換え体験を語る人物が、実は広告会社の社員であったことが発覚したためだ。
http://wiredvision.jp/archives/200210/2002101601.html


懲りてないねw

357名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:18 ID:Q8ouFT6NO
XP+MSオフィスから逃げられなくて悪かったな。
VBAがオフィス製品に付いてないと困るんだよ。
ついでにC#しか開発言語知らんし。
358名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:19 ID:Lxu7soY/0
>>339
guiはもう最強じゃね?
macより使いやすいぞ
359名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:46 ID:LlaeDfND0
>>309

>最高に頭にくるのがwindousメール。

outlookやめて、メールソフト入れ替えれば?
360名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:59 ID:g8mNcn1I0
>>351
ググルためにはOSを立ち上げないとダメな矛盾について
361名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:31:03 ID:IN24k5mp0
俺もUbuntu入れてる
ネット見たり2chみるぐらいならLinuxで十分。EmobileもW-ZERO3も使えるし。
362名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:31:04 ID:42CJS2RW0
7が大ゴケすればあるいは・・・
363名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:31:12 ID:muLvPM650
おまえら、ネットブックに何期待してんだよ。
あんなもん、火狐と不死鳥が動けば十分だろ。
364名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:31:30 ID:eZxqv/Gu0
MS が Mac をパクった! とか Apple が騒いでた時、Unix な連中から
顰蹙買って総スカン食らってたわけだが。
365名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:31:56 ID:D+pw1xhF0
>>351
ネット接続まで持っていけない人はどうしたら・・・w
366名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:31:55 ID:0UKVMvCP0
>>343
WinはMacにはない右クリックという操作を取り入れたのは
すばらしいと思う。
367名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:01 ID:UZMK8RNE0
Vistaが失敗した原因は、サードパーティ製のアプリを尽く切った点だろ
特に企業製じゃなくて、個人が作ったフリーソフトの多くが不具合を起こした点が見限られた点

そこら辺は何としてでも互換を確保しておくべきだったと思う
基本的にはXPよりVistaの方が優れているんだから
368名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:07 ID:1bLphA590
ネットブックのようにハード周りで特殊なものを使ってるケースでは、Linuxのほうがカスタマイズ性が高くて開発しやすいだろう。
しかし、ユーザーとしてはもちろんWinの方が使いやすい。
俺もできることならメインマシンをLinuxにしたいが、ドライバやソフトの面で難しい。Wineはまだまだだし。

ネットブックを本当にネットのためだけに使う人ならLinuxでいいと思う。
369名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:09 ID:g8mNcn1I0
>>362
7がコケたらXPのダウングレードサービスが延長するだけです
370名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:13 ID:lBW+MYse0
371名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:39 ID:23ELBCMK0
>>360

あんたもトロイね。
今はLiveCDがあってインスコしなくてもOSがCDから
立ち上がるんだよ。
インターネッツにも簡単につながるからググれるね。
372名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:43 ID:0MlL/gtX0
>>351
以前はペンタブ使うのも色々調べないと駄目だったけど
今メーカーも協力的みたいでリナックスでも使えるようになったもんなぁ
キャプチャーカードでも相性あるけど使えないこともないからなぁ
373名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:03 ID:aAi8/Ske0
>>295
初心者にとって何年も前の手順が維持されてる事など価値があるのか?
そりゃSynapticがユーザを惑わすような大きな操作方法の変更を毎年重ねてたら批判されるだろうが

「よく分からないまま何年も使ってきたので今更乗り換えなどできない」
みたいな人種はいくら知識がなくても伸びしろがないぶん初心者よりタチ悪いので放っておけばいい
374名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:04 ID:0UKVMvCP0
>>351はLinuxを日本語情報だけで使いこなせている?
375名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:12 ID:LUtQ7IUc0
>>366
いや、それもAlto起源だから。
376名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:29 ID:VMCi4GsX0
ゲームが出来ればOSなんて何でも良い
377名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:30 ID:RglqW72P0
Office 2000のできは良かったが、
Word 2000に決定的なバグがあった。

そして、俺は2007にアップグレードした。
378名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:32 ID:0Zjfuatt0
>>371
あんなすっとろいの使ってられるか
379名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:38 ID:9Y8AuKlV0
Linux(ubuntu)は、動かない有名ソフトがウジャウジャあるもん。
誰でもびっくりするよ。

ゲームは動かない、株ツールはインストールすら出来ないのだから
それで普及するわけが無い。
380名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:53 ID:g8mNcn1I0
>>371
何が悲しくて目的別に副数のOSを立ち上げるんだよ・・・
XPなら一本で済むのに
381岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 19:34:05 ID:mt5zZvep0 BE:48989322-2BP(2250)
で、ググった結果は逐一プリントアウトですかい。
382名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:09 ID:ihi6AteU0
そんなにPCでゲームやるかねえ?
383名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:25 ID:wiT85vdW0
>>366
88年にリリースされたNeXTSTEPには既に導入されてましたが?
というより、Unixでも当時の貧弱なGUIシステムながら2ボタン、3ボタンマウスでしたが?
384名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:27 ID:R/i0LVN40
>>295
それ以外のインストール方法のアプリはいくらでもあるし
Windowsが単にアプリのインストールに対して管理してないだけじゃん

>>308
>>261がwindowsを使いこなしていないという話だが
どこでどう勘違いしたらそうなるのだ?
あと、Windowsはインストール、アンインストールを管理していなかった
昔、InstallShieldのトラブルでアンインストールできなくなるという
話があったように、InstallShieldが独自にアンインストール情報を管理
していたりする
385名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:29 ID:LNPOePTb0
使いづらいだけじゃなくて、クソ重いからなー>UI
マジ!?ってくらい重い。XPはもとより、Vistaより重い。
ディスプレイドライバがクソなのかも知れんが、とにかく
快適じゃないことだけは確か。
386名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:30 ID:cx8BW/mk0
個人的にwin7は成功しそーなキガス

vista厨は自分のミスを認めないまま移行するんだろうな
それがme厨とは違う。ユーザーの自覚なんてない、エンドユーザーとして声もあげない
あくまで、お客様やファン、信者感覚。PCが大衆に完全普及した証明だが何だか嫌だ
387名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:34 ID:WQHYmIhR0
>>362
このスレでもwinしか使うものは無いって意見が大体なんだから、
大ゴケはせん。vistaがこけて困ったのはmsのみならず、
周辺の連中も困ってんだし。
388名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:33 ID:uyZNFw7Y0
>>354
UNIX そのものがもともとゲームですけどね
389名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:38 ID:D+pw1xhF0
>>366
初代iMacを見に行った時に、1ボタンマウスに唖然としたw
390名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:43 ID:bivCAgnM0

linuxユーザはナニかあるたびに設定ファイルをテキスト編集しろとか平気で言うから嫌いだな。
地のテキストに制御文字を書き込んで喜んでいたLaTexが滅びたように、Linuxも滅びるだろうな。趣味のOSってことでw
391名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:50 ID:p4D6jxwr0
Lいぬxはipodtouchがつなげないからカスだぞ
392名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:35:01 ID:lGIIHjRR0
アヌースのネットブックならLINUXというかExpressGateでいいんじゃねえの?
393名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:35:11 ID:23ELBCMK0
>>372

NVIDIAやATIのグラフィックドライバーもあるし
キャノンのプリンターもLinuxにドライバー出してきてるし。

>>374

日本語の情報なんて山ほどあるよ。
394名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:35:31 ID:ZUGI22Sx0
>>371
ふーん、市販のPCでオンボードのチップが上手く認識できずに
GUI画面に辿り着けない相談を何件も受けたことあるんだが。
395名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:35:41 ID:8wjGycFlO
もはやXPはWindowsと別格
396名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:35:53 ID:kMYpYP1c0
XPでOSが完成されてるのに
VistaとかいうふざけたOSを出すからよくない。

DX10とVistaデザインのUIを選択できるようにしたXPを
XP SP4として出せば売り上げ伸びたろうに・・・
397名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:36:11 ID:fgbUjBPh0
>>371
LiveCDなんてWindowsユーザーが興味本位でLinuxの画面を一目見たくて使うものだろう
398名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:36:49 ID:frHddOpi0
職業柄XPと2000とLinax持ってるが
ゲーム以外でXP使わないなぁ
399名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:36:51 ID:zgMZXEMd0
>>358
Windowsと比較してどうなんだよ
シェアなし同士で比較してどうするw
400名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:36:55 ID:CyYIzM400
10年以上にわたって世界中から金をあつめて改良を繰り返したのが
ウインドウズだ。

他より抜群に優れてるのが当たり前で、そうでないのがむしろ異常だろ。

無料で配ってるリナックスと、本気で喧嘩してどうするんだ。
401名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:01 ID:ib5O38GJ0
周辺機器のサポートがな
linuxでは素人じゃ自分で導入すらできんだろう
windowsはそこら辺が本当によく出来てる
402名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:02 ID:42CJS2RW0
Webのサービスで何でも出来るようになりつつあるんだから、そいつらが動くブラウザさえあればOSなんかいずれどうでも良くなるんじゃないか?
403名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:12 ID:lGIIHjRR0
>>386
Vista使ってるだけでそんなに贖罪意識が必要なのかよw
Win7っつってもVistaに毛が生えたようなもんなんだから、GUIのストレスは同じだぞ。
404名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:19 ID:sWfDMrP0O
Dell mini9にLeopard入れてるオレは勝ち組。
405名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:20 ID:DULxkQGz0
だがちょっと待ってほしい
VISTA搭載機のXPへのダウングレードを返品としてカウントすれば
そんなにかわらないのではないか?
406名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:23 ID:lN1QZ5/W0
>>348
なるほど、XP優位というのはすぐにXP,XPとさけぶ奴らがいるのを見てるから感じるところだな。
XPからwindows 7に移行するってのは考えられないってことなのかな?PC系のライターは絶賛
してるが、やっぱ御用系しか残ってないってことなのかな。
407名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:29 ID:ihedU4uSP
XP>>>>>>Ubuntu>>>>>>>>>>>>>>Vista(笑)
408名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:31 ID:Lxu7soY/0
>>394
半年塩漬けしたら上手く認識できるようになるかとw
409名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:56 ID:uKnhbvWI0
『弥栄』の『いやさかえ』読みは演説で正しい!

最新版組合せ式
式辞演説大鑑
出版社:萩原星文館
※首相、大臣、代議士、旧華族、東京弁護士会会長、警察署長、社長などVIPの、
式辞演説を参考に、式辞演説のしかたを解説してある本です。一般人向けではない。

ソース画像
(p)http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118520.jpg
(p)http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118518.jpg

抜粋ソース↓
我が民族の根幹たる皇室の彌榮は、取りもなほさず、我が大和民族の繁榮する所以なり。
ふりがな→      (いやさかえ)


歌舞伎の題名に「弥栄芝居賑(いやさかえしばいのにぎわい)」
http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/kabu2005.htm

静岡県伊豆松崎町にある「弥栄(いやさかえ)神社」
http://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/FMPro?-db=m_kana.fp5&-lay=web&-format=p01e.html&kana_C=%82%a0&-max=all&-sortfield=NO&-findall

越中一宮 高瀬神社
http://www.takase.or.jp/wedding/detail.html
下ページの誓いの詞にハッキリ「弥栄(いやさかえ)」と書いてある
410名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:04 ID:QCje6uGy0
一般的なXPのライセンス料が5000円。
ネットブック向けのは3000円。
この程度の価格差なら普通の人はWindowsを選ぶ。
ただそれだけ。
411名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:11 ID:cegTtHiF0
>>373みたいな「素人は無視しとけ」みたいな意見がまかり通ってる限り、
永遠にマイナーOSのままだろうな。
412名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:11 ID:ZUGI22Sx0
>>373
なら、返品率とか自体気にするなよww
選ばれた自分たちノミが使えれば問題ないと言い切れよww
413名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:13 ID:LlaeDfND0
>>395
XPはwindowsでしょ?
なにゆえ、XPだけ特別扱い?
vistaもXPも大して変わらん
414名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:15 ID:g8mNcn1I0
>>405
XPのシェアが更に圧倒的に成るだけだろ?
415名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:32 ID:RglqW72P0
>>366 >>389
つFinderpop

>>397
パーティション切り直すのに使う
416名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:42 ID:D+pw1xhF0
>>406
ドライバ提供止めれば、あっという間に7に移行するよw
417名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:50 ID:WQHYmIhR0
>>402
それでも所詮はwin使い続けるでしょ。ほとんどのやつは変化を欲してないんだもの。
いずれってのが100年後の話ならそりゃそうかもしれんけどさ。
418名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:56 ID:9Y8AuKlV0
>>411
だよなあ。
419名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:38:59 ID:JVXalJzI0
ネットブックって?
携帯電話のOSは?
420名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:07 ID:Sz8BRJsi0
初心者が質問しました!

初心者 「〜ってできますか?」
Windowsユーザー 「ここに詳しいですよ!」 → URLを紹介
Linuxユーザー 「ソースくらい見ろよ低能、氏ね」

初心者 「〜はできないんですね。できるといいと思います」
Windowsユーザー 「便利なフリーソフトがあるよ!」 → URLを紹介
Linuxユーザー 「バカ?ソースあるでしょ?なんで自分で実装しないの?死ぬの?」

初心者 「〜の方法で出来るのは知ってますが、もっと簡単にした方が初心者にやさしいのでは?」
Windowsユーザー 「次のVersionで改善されるようですよ!」 → URLを紹介
Linuxユーザー 「なんでそこまで面倒みなきゃならないの?俺忙しいんだけど。gcc使えないカスは消えろ」


これでlinuxが普及するほうが不思議w
421名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:12 ID:vOK/4yw+0
>>396
既にXP持ってるのに新たに買わないだろ
それとワレザーと中華様のお陰で商売にならんだろうし
422名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:14 ID:wB2jvMHS0
Linux使うような上級者は自分でインストールするだろ。
何も知らずに安いネットブック買ったらWindowsじゃなかったという素人失敗が現実じゃないのか。
423名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:15 ID:X5C9CQLcO
俺も興味でLinux使ってたけど、実際わざわざLinuxを使う必要はない
分かりやすいWindowsの方がサポートもあるし良い
424名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:27 ID:23ELBCMK0
>>410

その後が問題。
麻薬の密売と同じで
初めは安いが後からアップグレードだサポート切れだなど
お金が必要になる。
425名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:30 ID:fV9zz7h/O
サンはネットブックでSPARCステーションを出すべきだな

多分ジジイ世代はのりかえるんじゃね?
426名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:34 ID:0JxukEfX0
ゲームでもして遊ぶならWINだろうが
ビジネス用途ならubuntuで十分。
鯖用途なら断然Linux
よくここまできたなぁって感じだよubuntu

427名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:47 ID:kMYpYP1c0
>>386
VISTA厨はMSのネット工作員だからw
奴らつかってるのXPだぜwマジでw

XPが2014年まで延長サポートあるから
VistaベースのWindows7も失敗して
64bit専用のWindows8あたりがWin95のように普及すると予想。
428名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:02 ID:LlaeDfND0
>>411
別にメジャーになりたいとも思ってねーんじゃねの?
429名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:12 ID:u79c50E90
Linux搭載ネットブックはつかわんだろ。
Linuxって色々面倒なんで、復旧用(KNOPPIX)とかサーバーなどの無人用途しか使ってないな。
逆になんにもしなければ何も起きない点でLinuxは良いんだけどね。

どーでも良いが、早くWindowsはデフォルトのコマンドでOSフルコントロール出来るようにしてくれ。
特にデフォルトでテキストビューワーとかvmstatに対応するものがないのがきつい。
430名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:17 ID:g8mNcn1I0
>>406
もちろん7が高度なXP互換性能を達成すれば移行もありえる
7用のOffceもできればOfficeXP互換に先祖帰りしてくれると嬉しい
431名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:26 ID:Lxu7soY/0
>>399
んじゃ
Linux(compiz) > mac >>> win
432名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:30 ID:0UKVMvCP0
>>400
Linuxは金を散在しているんじゃないか?
いくつものディストリビューション、様々なインターフェイス。
1つに金を集中していればwindowsに勝てていたかも。
433名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:47 ID:aAi8/Ske0
>>411-412
俺は別にLinux普及して欲しいと願ってるわけじゃないよ
ただ古い知識や事実誤認、および(本質的な困難ではなく)単なる不慣れからくるLinux批判は見苦しいと思ってるだけ
434名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:50 ID:frHddOpi0
>>396
Vistaのお陰でPCが高性能になったよー
メモリ2G標準になったしー
2コアも安定してクアッドコアも出たしー

マシンの高速化安定化は必要だろ??

まぁ富士通の4GVistaで良く固まってる人は見たが
富士通だから仕方ないわ
435名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:51 ID:VMGOTsIN0
安くなければwindowsなんて使う気も起きなかった・・・みんな騙されたねw
436名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:41:28 ID:cx8BW/mk0
>>403
贖罪意識はともかくw 使いづれーもんには改善求める姿勢が足りない
初モノってのは人柱も兼ねてるw
なのに評価が正しくねーから犠牲者は増えMSも腰が重かった
437名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:41:33 ID:b9+WTrrW0
Linuxと同時にMS自信の伸び代も潰しちゃってるだろ。
このXPの使い方は。
438名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:41:37 ID:39EtRGaT0
LiveCDはPCのサポートのときに便利だな。
HDからOSが起動しなくても、CDから起動してHDのデータ取り出したりとか。
最近のディストリは、USBの機器なら大抵は自動認識して使えるし。

初期設定でコンソールからコマンド打ったり
エディタで設定ファイル弄ったりしないといけないのが
Linuxは敷居高いって言われる所以だと思う。

個人的に、自家鯖ならLinux以外の選択肢はありえないとは思ってるがww
Win鯖とか高くて買えねーよ
439名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:41:41 ID:lGIIHjRR0
メタルな床にアイコンが反射してるようなデザインが多くてうんざり
440名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:41:53 ID:9Y8AuKlV0
>>426
どこにでもある株ツールも、インストール不可だよ。
さすがに、おいおいと思った。
441名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:00 ID:XARLQBc30
返品率4倍は流石に過少評価しすぎ
物がちゃんと動きOSがLinuxのみという条件での返品なら10倍は硬い

何故ならメディアで持ち上げてるけど初心者がしたい事だいたいに知識が必要だからな
サルでも使えるwindowsはその点においてのみ優れている
442名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:05 ID:edXnZeRK0
エロゲしなくなったらWindowsいらなくなったよ。
443名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:12 ID:AmQF+BYl0
>>364
顰蹙?BSDの始祖ですらこういってるのにw

「私はかねがね、UNIXの信頼性と美しさを、 米ゼロックス社[パロアルト研究所]の素晴らしいユーザー・インターフェース
と結びつけたいと 考えていた。アップル社はマックで優れたインターフェースを部分的に実現していたが、 すべて私の望
み通りになったのは、UNIXを基盤にしたマックOS Xが登場したときだった。 20年かかったが、待った甲斐があったね。 」

「もちろん、もっと早くそうなっていればよかったという気もするが、それでも、別の選択肢が ウィンドウズ──ジャンク
フード同様のオペレーティング・システム(OS)──しかない状況を考えると、 マックを選ぶことができて、私は本当に喜ば
しく思う。すべての人、すべての生きとし生けるものにこれを薦めたい。 」

ビル・ジョイ

http://wiredvision.jp/archives/200401/2004010904.html

444名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:23 ID:Fsi0lE6D0
>>344
そうなんだw
なんか学者の仕事って感じがするよ。Winからの移行を意識してない。
445名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:25 ID:ZUGI22Sx0
>>432
LEASER5とかKondaraとか今では聞きもしない単語が並ぶ本が本棚にある
446名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:32 ID:R/i0LVN40
>>400
残念ながらMSの中の人が食べるために無駄な仕事をして
意味の無い機能を付け足してごまかしているのが
今のMSのOS開発部隊の現状

XPの評価がVistaよりも高くなるのも当然のこと
64ビット版XPのドライバを地道にふやして、セキュリティー
ホールさえ埋めてくれれば、誰も困らない

だだそれだとOSを高く売れないし、MS内で仕事に
あふれる連中も出てくる

447名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:36 ID:0MlL/gtX0
>>420
リナックスって自分で調べるのが好きな人でないと無理だなw
448名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:45 ID:RglqW72P0
>>431
つBumpTop
449名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:43:27 ID:D+pw1xhF0
>>434
確かに高性能パーツが安く買えるようになったね。
もともと軽いXPが、デュアルコア+RAMディスクでもっと軽くなったw
450名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:43:27 ID:0UKVMvCP0
>>420
自分で実装って、暇のある大学生しかできないよな。
451名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:43:40 ID:g8mNcn1I0
>>435
で只の犬に走って自爆か・・・
452名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:43:52 ID:1bLphA590
>>427
NTカーネルは変わりゃしないw
どうせWin7も8もgdgd言われるんだろう。

XPは枯れてるからしばらくは安定して使えるが、そのうちハードの進化についていけず過去のものとなるだろうよ。
453名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:44:09 ID:Lxu7soY/0
>>432
winに本気で勝てるとか思ってないだろ
ubun厨も人柱が欲しくて普及活動してるだけだしw
454名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:44:16 ID:8ssDQgRs0
つか、MSって未だにXPを推してるのか?
進化する気ゼロじゃん。
455名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:44:33 ID:UmVd6nfT0
未だにIEでないと不都合なWebサイトが多い件について。


すいません。うちの会社で作ってるサイトもIE限定仕様です●| ̄|_
456名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:44:38 ID:JVXalJzI0
株とマイクロソフトの関係(ニヤリ)
457名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:44:44 ID:9Y8AuKlV0
>>420
ダメ会社のお手本のようで、ワロタ。
458岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 19:44:46 ID:mt5zZvep0 BE:661349096-2BP(2250)
とりあえずググって出てこないエラーはよし子さんです。
459名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:44:50 ID:HBNpAeCP0
>>385
おまえんとこだけだよ。
家でも職場でも明らかにUbntuのが軽量快速。
WinはXPもVistaもマシンパワー要求し過ぎ。
460名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:03 ID:0UKVMvCP0
>>423
俺も同じ。
Linuxを使う95%くらいは、そう思うのでは?
461名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:13 ID:GWRW5+2E0
マイクロソフトの開発ロードマップにMeが入ってないのは有名な話
462名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:31 ID:23ELBCMK0
ビルゲイツは10年前にLinuxはオタクのおもちゃって言ったんだ。
相手にもせず、あんなもんは何年たっても使えないみたいな口調だった。
それが今じゃWindowsに匹敵するものを作ってしまった。
だから攻撃しだしてるんだよ。怖いってこと。脅威になってきてるの。
463名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:43 ID:a5CYz6eq0
別にマイクロソフトを擁護するわけじゃないけど、


個人ユース向けならLinuxは無視していいです。存在しない物と思ってもらって結構。
下手に関心を持たれても困る。
464名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:44 ID:64wUPMqi0
標準を取ったもの勝ちなのがよく分かる。
465名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:54 ID:WQHYmIhR0
>>454
企業が望んでないんだからしょうがない。無用とされてるvistaを推した所で
ハード屋が困るだけだし。だったら多少便宜を図った方がいい。
466名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:46:03 ID:D+pw1xhF0
>>455
IE Tab導入してるから平気w
467名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:46:07 ID:CEtV4/nK0
DELLのMini12はUbuntuだと4万を切るから結構買ってる人はいると思う
店頭じゃWindowsモデルしか売ってないけど

Dell Inspiron Mini 12
ベーシックパッケージ(Ubuntu対応)

インテル Atom プロセッサー Z520 (1.33GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)
Ubuntu 8.04 (DELL カスタマイズ版)
1GB DDR2-SDRAM メモリ
12.1インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ
40GB PATA HDD
内蔵ワイヤレスLANカード (802.11b/g対応)
重量1.24kg

39,980円 (送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=3057basic&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
468名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:46:15 ID:E+FGKuIY0
>* Linuxは成長を続けている
>ウィルスへの耐性,速い起動時間,ユーザが改良できるオープン・ソース・ソフトウェアが成長を続けている.
>* Linuxは改善されている
>Moblin v2などのユーザ・フレンドリなLinuxや,ソフトウェアの開発が行われている.
Windowsも成長改善されてます。
どう言いつくろってもバージョンアップ・バグフィックスでしょ。

>* Android
>HP,Asus,AcerなどはこれからのネットブックOSとしてAndroidに注目している.
注目している=実際は何もまだ出来ていない
Androidはまず動くHWを市場に早くもっと投入しないと話しにならない

>* ARMへの対応
>ARMベースのネットブックが発売されている.テキサス・インスツルメンツのOMAP3xやFreescale
>のi.MX515のようなCortex- A8ベースのプロセッサや,QualcommのSnapdragonのようなチップセット
>のハードウェアでは,Linuxが採用されるだろう.Intel のAtomや,他のx86プロセッサよりも省電力で
>バッテリでの動作時間がかせげるうえに,起動も速い.
実際のPCでの作業、Webを見る(Java、フラッシュ)などを行ってWindows機に相当する環境を容易すれば
結局ARMはx86と同じぐらい電力食う。

>>16
仕事で使うCADソフトがLinuxでしか動かないんで使ってる。
それ以外の用途は全てWindows XPが一番楽。
469名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:46:22 ID:g8mNcn1I0
>>459
それって有用なアプリが入って無いから軽いんでしょ
470名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:46:34 ID:rXTvkDlU0
>>411
そうだな。
文句があるんなら自分で書けよw というのがまかり通っている間は普及しないよな。
471名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:46:44 ID:lGIIHjRR0
>>459
つまりblackbox最強ってことだな
472名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:47:21 ID:IN24k5mp0
>>471
awesome知らんのか。これだからoldtypeは
473名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:47:25 ID:kMYpYP1c0
>>402
会社のPCはそういう流れになってるね。
もう一部企業は安いAtom+LinuxPCでシンクライアント導入してる
とかいうとMSがファビョルんだろな・・・w
474名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:47:35 ID:0Zjfuatt0
>>454
ホントはVistaを推したいけど、低スペックのネットブックが
予想外に流行っちゃったもんで困ってるんだよ
475名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:47:45 ID:LlaeDfND0
なんか、こんな言葉を思い出すな。。

人間には2種類の人間がいる。

プログラムを書く人間と
プログラムを使う人間だ

で、

linux   =プログラムを書く人間用
windows=プログラムを使う人間用

一般人は、windowsでいいんじゃね?
476名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:47:58 ID:g8mNcn1I0
>>468
Linuxでしか動かないCADを使っている時点で非主流の会社のような気がする

大手なら業界標準のオートCADを使うだろ
477名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:48:03 ID:lN1QZ5/W0
>>433
それは言えてる。事実誤認は多いね。live CDがあるんだし、一度起動して使ってみればいいのにと思う。
個人的には、winの人にはKDE系のほうが馴染易いと思うが、KDE系で日本人向けにがんばってる
ディストリは無いのよね。ubuntuの標準のgnomeとかはmacに近いと思うから、winの人には違和感を
もつってのはありえるのは理解できる。
478名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:48:06 ID:ihedU4uSP
>>452
つ【Me】
駄目なOSは最初から最後まで駄目
479名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:48:14 ID:jaOzdJox0
XPがよかっただけで、Vistaになったら96%ではなくなるよね・・・。
480名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:48:19 ID:23ELBCMK0
>>471

現在はLXDEというのが出てきてものすごく軽い。
DebianならそのままLXDE用のCDもあるから
簡単にインスコできる。
481名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:48:23 ID:WQHYmIhR0
>>469
不必要なサーバプロセスが入ってないから軽いとは思わんのか?w
482名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:48:51 ID:GubkeAXX0
LINUXはまずチューナカードまともに使えるようになってからだ
話しはそれから 今のままでは話しにもならん
483岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 19:48:57 ID:mt5zZvep0 BE:97978324-2BP(2250)
サーバプロセスの無いLinuxか。
484名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:04 ID:/PqWezXS0
>>17
なんなのそれ?w

異なる言語同士で互換性ってなに?

バカなんだよね?w
485名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:09 ID:ZQrqPU0+0
PCをただのネットワーク端末だとかワープロだとか思ってる奴には素直にWindowsがお勧め
ヘソ曲がりの偏屈はMacでもいいけど
486名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:13 ID:I4a+QIGP0
linuxは進化の方向を修正しない限りいつまでたっても使えないまま
487名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:49 ID:lxlnFTyN0
Linuxは1台あると緊急時に便利だ
488名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:50 ID:frHddOpi0
>>462読むと
マイクロソフトのライバルが
MacからLinaxに変わったって事かな?
LinaxについてはUbuntuの次のパッケージが脅威になるんじゃない?
windows7の対抗馬みたいなのがどどーんと出たりしてw
489名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:54 ID:zgMZXEMd0
>>431
それは冗談でいってるんだよな・・・
490名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:50:12 ID:RglqW72P0
>>469
compiz fusionのことか?
491名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:50:27 ID:9Y8AuKlV0
>>469
インストールできない有名ソフトが、たくさんあっても
全然気にしないという姿勢なんだから、そりゃ軽くもなるよねw
492名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:50:27 ID:p4D6jxwr0
というかlぬx陣営と言うものがあるのかバラバラなんじゃないの
493名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:50:41 ID:WQHYmIhR0
>>488
今はまたappleが仮想敵国になってるよ。linuxはむしろ以前より敵視してない。
494名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:50:45 ID:g8mNcn1I0
>>488
M$のライバルはM$自身(XP)だからな・・・
495名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:22 ID:JVXalJzI0
日本人の作ったOSが欲しい。

496名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:27 ID:lGIIHjRR0
MACはLINUXのデストリじゃねえの?
497名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:29 ID:8MyU0eWq0
初心者にはいくら簡単なつくりになってるUbuntuとかでもLinuxは難しいんだろう。
新規ソフトウェアの導入とかは。

って思ったけど、初心者がネットブック買うって言うニーズもいまいちわからない。
498名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:31 ID:b9+WTrrW0
そいや、gOSのCloudって個別に配ったりしないのかな。
499名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:32 ID:IN24k5mp0
まあ分かってないやつが多いけど、ROIから考えたらLinuxは10から5%シェア取るだけで
MSにとっては脅威なんだよ。誰もぜんぜん投資しなくてもそれだけでめちゃくちゃ金をかけてる
Winに勝っちゃうわけだから。結局は時間の問題だよね。
500名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:42 ID:E+FGKuIY0
>>476
俺のCADは図面描くソフトじゃなくて半導体設計
まあ、一般的にはそっちの方だよな
501名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:46 ID:qa0m68HX0
MSもLinuxを無視できなくなってきた そういう記事でしょw 単に
502名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:03 ID:64wUPMqi0
超漢字はどこいったのだろうw
503名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:04 ID:Fms7tSc+0
>>87
>>302
Jarisいいぞ。
UNIXベースでWinアプリ稼動って売りだ。
504名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:04 ID:23ELBCMK0
>>488

M$はUbuntuに関しては起動が遅いってクレームつけたんだよね。
しかしUbuntu9.04ではXPより早くなってしまってる。
ほとんどのドライバーは自動認識で入るようになってるし。
505名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:18 ID:6VjwwdKu0
Linuxじゃゲーム作ってもだれにもやってもらえない
Linuxじゃアプリ作ってもだれにも使ってもらえない
Linuxってどこがいいの?
VC++ないんでしょ?糞じゃん
506名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:19 ID:xqcUpWYT0
まあエロゲもできないOSに用はないしな
507名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:41 ID:0MlL/gtX0
>>497
だよなぁ
ネットブックをセカンドPCにするならわかるが‥
508名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:45 ID:/Cg4abZU0
おらホストOSはVistaだが
ゲストOS(仮想OS)はUbuntuだぞ
VirtualBoxにいれ込んでるけど
なかなかいいぞ
509名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:45 ID:5CCkCSED0
古いノートPCにpuppy Linuxを入れて使っているけどサブで使っているから、結構使えるよ。
操作というか、細かいところが、winに比べて今一歩だから、あまりPCに詳しくなければ
お勧めはできないけどね。
510名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:53 ID:u4xRBdU+0
Linux は多様性を捨てて一本化するなりしないと一般人には受けないよ。
ビルドもろくにできないソフトが多い。

あと Linux は OS は無料のものが多いけど
使いこなすために 5000円くらいする分厚い本を何冊も読まないといけない。

俺が使ってる奴は metacity がすぐ死ぬけど、こんなの大衆向けに出せると考えるほうがおかしい。
511名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:57 ID:hTxV8UWc0
実際ネットを見るメイン機として使ってるけど、
ぶっちゃけネット見てメールするだけならlinuxでも全然問題ないけどな。
専用ソフトが必要だったり、ゲームなんかをしなければ大部分では問題なくなったとはいえ、
他の事もやろうとするとソフトの層が厚いwindowsにかなわん。
512名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:10 ID:SwecxLn60
XPのサポートって、2014年で終わりだっけ?
そのあと、企業はどうするんだろう?
Vista?
513名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:13 ID:aAi8/Ske0
>>496
BSD
514名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:18 ID:qgt40Huh0
>>476
CADって言ってもいろいろあるだろw
515名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:19 ID:rvR3vPRN0
単純にソフトが無いから使わないだけだよね
linuxってサーバたてる以外に何があるの?
516名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:39 ID:lGIIHjRR0
UbuntuじゃなくてMoentuとかないの?
517名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:51 ID:AmQF+BYl0

>>1
Linux版ネットブックの出現でXPのライセンス費を投げ売り価格にせざるを得なかった
という事実が全てを物語ってる。
Linuxが本当に「使えないもの」ならそんな必死な対抗措置は不要のはずw


518名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:11 ID:m83y+XCs0
>>495
TRONというのがあって…
519名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:16 ID:QtjNBNnx0
JD(2chブラウザ)でここ見てます。
何か問題があったとき、Windowsならゲイツの所為にできるけど、
Linuxだと自分で解決しないといけないから、つらいよね。
520名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:26 ID:6VjwwdKu0
Linuxはディレクトリの構造が意味不明で挫折した
あと使うメリットがわからない。

サーバー建てるぐらいしか思いつかない
521名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:38 ID:lN1QZ5/W0
>>455
IEなところで懺悔はいいよ。
同じような問題なのはサポートだと思うから、たとえば、ネットに光を入れるとして、来てくれる工事の中の人はwindows
のことしか分からんなんてことは普通だから、マックすら分からんということさ。こんな見えない事情もwindows以外の
促進がまだまだな事情だと思うよ。
522名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:40 ID:g8mNcn1I0
>>501
そりゃLinuxのシェアが増えたら大変でしょ・・・
無知なユーザーがマイクロソフトにクレーム付け兼ねないから・・・
このwindowsはまともに動かないぞ・・・って
523名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:48 ID:GdOGyC6j0
アッープルコンピューター
524名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:56 ID:ihedU4uSP
>>516
巫女ぐにょ
525名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:58 ID:cx8BW/mk0
linuxの恩恵を知らずに受けてる人もいるといるよ
携帯や電化製品に組み込んでる企業も多い
ぜんぶ帝国へ伺いライセンシー契約してたら、あの値段じゃ売れないって商品もある

そーいう意味でも帝国による地球完全制覇はヤバイ
526名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:06 ID:CU0bgmHA0
>>352
Windows7ではクラシックメニューが廃止されているので、Windows7が出たら
比較論的に「Vistaマンセー」を主張する人が急増すると思われ(w

ただし、クラシックメニュー廃止反対の市場意見が強くて、市販版の7では
クラシックメニューが復活してるかも???
527名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:09 ID:I4a+QIGP0
ターミナルを使わずに操作できるようにならないと論外
528名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:10 ID:QgqvdS0Y0
>>516
Monetu(悶悦)?
529名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:10 ID:Ebhv4urh0
>>446
クソプログラマーなんてクビでいいからもっと設計とデザイナーに金かけろと言いたい。
windowsは中も外も肥溜め化しとる。
530名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:27 ID:bkTeKwR20
>>153
3DデスクトップなんてCPUパワーの無駄遣いの最たるものじゃん。
531名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:30 ID:g8mNcn1I0
>>514
ディファクトスタンダード
532名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:34 ID:Fms7tSc+0
あ、そうそう、WinとLinuxのデュアルブートでガチャガチャしすぎると
ある日起動出来ず

 GRUB Error 17

って表示が出るから気をつけようぜ。
533名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:57 ID:42CJS2RW0
Flashが動きさえすればOSなんか何でも良いです
534名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:14 ID:cebMzYUW0
何故か米国企業のマイクロソフトと朝鮮半島が同じ臭いがしてしょうがない。
535名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:20 ID:TbBNQFzv0

windows XP だから売れているんだろ

vistaイラネ! ってことだ。
536名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:35 ID:8FPM7Xc/0
【現在】
XP>>>Ubuntu>>>>>>>>>>>>>>Vista(笑)
【3年後】
Ubuntu>>>XP>>>>>>>>>>>>>>Vista(笑)
【5年後】
Ubuntu>>>>>>>>>XP>>>>>>>>Vista(笑)
537名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:38 ID:6wO24vvH0
VISTA32bit版は糞以下。
VISTA62bit版は、メモリを16GbyteにしてQuadにすれば、画像処理も動画編集もサクサク。
つまりネットだったらXPで十分って事ですww。
538名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:42 ID:JjBcO61JO
窓専用の周辺機器のドライバーをリナでも使えればもう最強だとおもう。
539名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:53 ID:23ELBCMK0
>>510

現在Linuxを使ってる人はウェブから情報をほとんど得てるんです。
本をたくさん買ってるのはWindowsユーザーです。
大体Linuxの本はそれほどありません。
540名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:21 ID:RglqW72P0
萌え系Linuxディストリあったと思ったが、名前忘れた
541名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:25 ID:FeeEqT6X0
>>515
あるけどショボイのが多い

DTMとかひどい。
絶対無理。
542名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:39 ID:WQHYmIhR0
>>533
そういうRIAの市場でもMSはSilverlightとかあるからね。
543名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:42 ID:D+pw1xhF0
>>495
TOWNS OSは使いやすかったぞ・・・
>>522
コピー品使ってる分際でMSに文句を言うヤツらもいたしなw
544名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:43 ID:/TGECVq/0
Winも開発環境腐ってきて雲行きが怪しくなってきた
今後もMSがずれたものを消費者に押し付けようとするなら
win32アプリの動く安いOSが普及する芽はある
いつか開発はwinでPCは安価なlinux搭載でという世がこないともいいきれない
545名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:58:31 ID:IoTjvD1j0
Silverlight(笑)
546名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:58:32 ID:WRPpRfhx0
いまだにオフィス系ソフトで金取るなよ、マイクロソフトさんよ
547名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:02 ID:lBW+MYse0
548名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:03 ID:siWf8Tk90
業務で使う分には、USBのついたNT4.0程度で充分なんで、
堅牢で軽くて、MS Officeと3D CADが使えるOSならなんでも良いよ。
549名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:06 ID:XuFgovS50
てかイニシャルコストが高いからサービスパックが出たにも関わらず未だvistaに移行してもらえないんじゃないの?
俺が不思議なのはvistaや7の話が出るとその辺をすぱっと無視するところなんだよな
企業ベースで見た場合仕事する上で必要がないからじゃなくむしろこっちじゃないのかねぇ
550名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:26 ID:Fms7tSc+0
俺の中でのOSは

Ubuntu>Jaris>>>WinXP(稼動するソフトがこれしかないとき)
551名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:37 ID:aAi8/Ske0
>>530
VGAにやらせてるんだが
552名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:52 ID:NJj6+Uka0
>>485
それこそlinuxだろ。まずmewだけでも価値がある。セキュリティ気にして火狐使うくらいならlinuxのが手っ取り早い
エロゲやキャプチャやりたいならwinになるがな。
553名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:54 ID:VrW9PkKr0
win上のUIで自分でliveCDLinuxディストリビューション組めたらいいなぁと最近思う。
けっこう無駄なものが多い。winはもともと削れんがw
Windowsでのハード構成を読んで起動構成作れたりとか。

やっぱりLinux専用のエロゲを(ry
554名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:24 ID:CU0bgmHA0
>>354
GNU/Linuxといっても、ディストリビューターによってプログラムの組み合わせが
違い、コンシューマー用途としてみれば「別のOS」なので、簡単にインストール
できるパッケージが「Linux用」としては作るのが困難。

なので、例えば「Ubuntu用」みたいに特定のディストリに限定する必要がある
んだろうなあ。
555名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:28 ID:RglqW72P0
>>532
GRUBのフロッピーを2枚と回復コンソールを用意しておけとあれほど…
556名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:29 ID:Lxu7soY/0
>>510
俺んとこもXがすぐおかしくなるけど
ctrl + alt + BS ですぐ復旧すっからいいんじゃねw
557名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:38 ID:lGIIHjRR0
>>524
壁紙変えただけか
558名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:01:02 ID:lN1QZ5/W0
>>544
どこかのライバル企業がreactOSにお金をたっぷり出しはじめたらMSは脅威だろううな。
http://www.reactos.org/ja/index.html
559名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:01:08 ID:g8mNcn1I0
>>549
XP用市販アプリが完璧に動くように作っていればVistaは売れていた
その点だけがVistaの大失敗
560名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:01:22 ID:WQHYmIhR0
>>553
エロゲ程度なら別にOSネイティブである必要も無いのでは?
そんなパフォーマンスを欲するエロゲが多いのか知らんけど。
561岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:02:15 ID:mt5zZvep0 BE:146967034-2BP(2250)
そういや任天堂がOS作ってるとか言ってたけど、
その後聞かんな。
562名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:02:41 ID:u4xRBdU+0
>>539
ウェブなんて英語資料しかないだろ。
563名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:09 ID:lGIIHjRR0
エロゲなんておっぱい画像に文章つけるだけじゃん。
プログラム的にも難しいものではない。
564名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:15 ID:39EtRGaT0
>>540
「ぽてりな」じゃね?
Ubuntuをカスタマイズしたやつだったと思うけど。
565名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:24 ID:GubkeAXX0
>>540
TOMOYOのことか?
これ単体では動かない
566名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:24 ID:BOc27+Sj0
>>462
その有名な発言を今貼ることで、ゲイツの先見性を証明しているだけだが。
567名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:35 ID:K5xSilam0
10 :名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:20:25 ID:IN/thc4M
MacOS XやUbuntuの熱狂的なファンの中にいる声だけ大きいバカが、
バカなカキコに突っ込まれている状態を「Windows信者の抵抗」みたいに脳内変換してる。
自分が熱狂的なファンであるから、相手もそうなんだろうって決めつけてるだけなんだよ。
568樹海 ◆riJk8MqKDg :2009/04/11(土) 20:03:44 ID:2ptj5+kd0
>>1
お前が言うなのレベルでしかない。
そんな俺のサーバ機のOSはFreeBSD。
569名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:48 ID:KLE2YkA60
>>561
そう簡単に続報は出まい。
DS2だってWii2だって作ってる筈だけど何の情報もないしね
570名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:07 ID:nvuqUr/50
linuxなんてPCに物理的な時間を投入できるマニア以外に使いようが無い。
571名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:17 ID:lN1QZ5/W0
>>562
俺は英語の資料を読むけど、日本語の資料はブログのインストールログが多いね。それも読み方には注意が必要だが
572名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:17 ID:6wO24vvH0
VirtualBox等の仮想ソフトでUbuntu使ってWeb巡回はなかなかお勧め。
ウイルス気にしなくていいし。
573名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:50 ID:XmIMV5qa0
なんちゃってOS
574名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:54 ID:RglqW72P0
>>554
違う!間違ってるぞお前(ルルーシュ風)
575名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:06 ID:64wUPMqi0
7年ぐらい前のLinuxブームのときは雑誌が大量発生してたな。
普通の書店にでも置いてあるぐらい流行ってた。
576名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:17 ID:Fq4zQmst0
>>559

逆。いい加減なセキュリティ環境でもアプリが勝手にホイホイ動くそれまでの
Windowsが失敗w
失敗を誤魔化して延々売り続けてたが、さすがにウイルス被害に耐えかねて
VistaでUNIX丸パクリのセキュリティ環境にしたら、それまでのアホな作りの
アプリが動かなくなっただけw

577岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:05:20 ID:mt5zZvep0 BE:110225333-2BP(2250)
>>569
ごもっともね。
578名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:22 ID:UmVd6nfT0
>>537
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
>VISTA62bit版
579名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:28 ID:I4a+QIGP0
いつまでたっても使い物にならないlinux
580名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:29 ID:dVk7UNpO0
>562
中学レベルの英語力でも読み解けるだろ
専門用語を除いても
581名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:33 ID:e8408FOk0
腐る?
VSは良くなってきてると思ってた
582名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:36 ID:Lxu7soY/0
>>568
痴漢箱の故障率凄かったらしいねw
583かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/04/11(土) 20:05:42 ID:ItfYHgIFO
Ubuntuはいいと思うが。
メーカーサポートで聞いても相性の問題だとしか言われなかったキーボードが
Ubuntuでは動いたり、新しい環境でネットで繋ぐとき自動で繋がったのに驚いたな。
あとFireFoxのアドオン入れる感覚でソフトの追加・更新できるのがいいね。
584名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:18 ID:QgqvdS0Y0
>>532
本来grubは仕組みを理解した中〜上級者向であり、初心者向じゃない
初心者なのにgrubでデュアルブート試みて間違える -> Windows起動せず -> 涙目
何とかならんのかな、初心者なのにデュアルブートをやろうとするアホな風潮は
585名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:25 ID:z/+ae7UC0
まあまあ、みんな真っ赤にしてケンカしないw
どっちも使えばいいじゃん
みんなPC複数台持ってるんだろ
winもLinuxも入れればいいジャマイカ
今日使うPCはこれだってサイコロで決めればいいじゃん
586名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:37 ID:DCV7br/V0
ネットブックPCに搭載されているCPUって、昔のセレロン1GHzのPCよりは
高性能ですか?
安いし、小さいし、軽いみたいだから今使っている昔のノートPCより高性能
なら買い換えようかと・・・
587名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:52 ID:23ELBCMK0
大体windowsにサポートがどうのコウノ言ってる人は
M$はどんなサポートをユーザーに提供してるの?
俺の友達は電話もかけたことないしメールもしたことないって言っていたが???
588名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:00 ID:XsqxZqtD0
窓はまだ直感的に使えるが
linuxは使えないからな
初心者は窓入ってないと無理だろ
589名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:12 ID:nvuqUr/50
まず素人が選択に迷わない、君ならこれを選べばいいよというものが明確にあって、
かつ素人が感覚的に使えるインターフェイスを有していること。
この条件を満たすのがwindowsしかないだけの話。
590名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:12 ID:VrW9PkKr0
>>560
Linuxでしか出来ないエロゲってところが重要。でもエロゲ程度移植し放題だからなぁw
某3Dシミュなんか使い始めてクラスタレンダリングとかやりだすとLinux以外選択肢ないんだけどな・・・
591名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:12 ID:NJj6+Uka0
>>553
専用じゃないけど吉里吉里とかext3での動作を目指してるな
592名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:20 ID:g8mNcn1I0
>>576
確かにLinuxを見本にしちゃいかんよな・・・
あんな糞OSを参考にしたら動くアプリも動かなくなるよ
593名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:22 ID:Ikv3oBQ80
アプリとゲームが対応してくれれば、おれも乗り換えたい
594名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:41 ID:lGIIHjRR0
>>586
たぶんPen3-Mくらい
595名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:42 ID:Fsi0lE6D0
Linuxは4年に一回ぐらい試用して、使えないのを確認すればいいんじゃないかな?
596名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:46 ID:8DZNcjQ90
DELLのmini9ubuntuがHDD搭載で2.8万なら欲しいな
別にウインドウズが欲しいわけじゃない
597名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:57 ID:paVtkLLX0
Linuxが流行らないのは枝分かれしてばっかで啓蒙しねえからだよ単にw
598名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:07 ID:0xtoDxo/0
まあネットブック自体がもうね
599名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:23 ID:6wO24vvH0
>>578
ミスった...orz
600名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:38 ID:3tjlmgBw0
エロゲならWINEで動きそうだけどそうでもないの?
601名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:40 ID:scF5yik10
>>586
5年前のモバイルノートと同じくらいの性能じゃないか。
602名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:42 ID:D+pw1xhF0
>>585
大人だw
603名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:42 ID:zgMZXEMd0
Linuxは
GNOMEとKDE、いやむしろX Windowを捨てろ
話はそれからだッ
604岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:08:47 ID:mt5zZvep0 BE:685843878-2BP(2250)
とりあえずZFSもっと流行れ。
605名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:51 ID:qgt40Huh0
>>531
機械系なのか建築系なのか、あるいは回路なのか、分野によって適するソフトは違うだろ
606名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:09:02 ID:MsTmphRY0
>>236
iPodは需要別に細分化してるじゃん。
MacOSがエディションわけないのは、
ユーザーに信者しかいないから分ける意味がないだけ。
607名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:09:06 ID:RglqW72P0
>>590
3Dエロゲならどうだろう?
608名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:09:12 ID:dVk7UNpO0
WinにしかなくてLinuxに代わりがないアプリって何かあるか
609名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:09:14 ID:aAi8/Ske0
>>584
ちょっと前まで併用はデュアルブートが当然だったからしばらくはしょうがないな
VirtualBox, Xen, VMWareがどれも一長一短なので、もうちょい進歩と認知がいるかと
610名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:09:36 ID:2proc1EPO
なんだ、Windowsをオープンソースにすれば良いだけの話じゃないか
611名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:09:41 ID:N8dl28Wp0
>>586
pentium4の同クロックと同じくらいの性能だと言われてる
612名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:01 ID:lGIIHjRR0
>>587
MS-DOSから使っているが、
MSに電話するのはアクチくらい。
613名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:01 ID:Lxu7soY/0
>>600
エロゲーしたけりゃxp入りの安いネットブック買うのがいいって
614名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:10 ID:Bi3EPXAM0
Unix系のOS、設計思想はとても好きなんだが
ディレクトリ名のセンスの無さは極端すぎる。
etc(どう見ても”その他”)
usr(どう見ても”ユーザー”)

まあファイル名コマンド名もそうだな。
chmodとかddとか。
615名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:15 ID:6h5a3HS10
>>578
それぐらいスルーしろよ。
616名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:26 ID:4Vwq3OID0
linuxでいいのはemacs
617名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:27 ID:4+cLN7Aw0
スレの内容(煽り合い宇宙)は、もう何年も前から進歩ないなw
618名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:31 ID:MiZub0SE0
えっと、XP→Vistaにうぷぐれして涙目の俺の何か言ってくれ。
619名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:38 ID:k4axiSYh0
トロン
620名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:47 ID:vCXTsFNc0
MEから去年Vistaにした俺涙目・・・
ハズレ掴まされる運命の元に生まれたみたいだ
621名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:58 ID:WQHYmIhR0
>>590
ビジネス的にlinux専用エロゲってのはありえんでしょ。
それこそlinuxの開発モデルである有志が集まって同人、ボランティアレベルでやるならまあ。
622名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:04 ID:siWf8Tk90
>575
当時は日本語で読める「手段」の説明が無かったから、
書籍が売れたけど、PCにとって一番大事な「目的」が無かったから廃れた。

貴魚の業務や家庭で、手段がLinuxでなければならないってのが無いと、
ハードもソフトも動かないから、いつまで経っても、実用的な物がでない。
だからLinuxは金にならない。

メールとネットだけで充分だとしても、データ通信カードのドライバ、ユーティリティ、
閲覧できるWebコンテンツに制限があったら、素人は使わない。
623名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:16 ID:zH8jw3VE0
ずっとLinux使ってないから分からないんだけど、IMEは使用に耐える?
624名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:18 ID:D+pw1xhF0
>>618
おめでとうございます。
625名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:40 ID:g8mNcn1I0
>>605
そりゃシステム分野とか年に数台も出ない超マイナー分野ならば
Unix系も出る幕はあるだろうね・・・

マイナー止まりだろうが・・・
626名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:41 ID:9+7qYZ1l0
>>586
そりゃクロック数分性能は高かろう。
ノーパソの場合GPUとかも重要なので、価格.COMなんか見といたほうがいいとは思うが。
627名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:47 ID:rvR3vPRN0
だってlinuxで便利なユーティリティー入れようとしてもBuildだのなんだの面倒で
Winみたいに簡単にインストールできないじゃん
Ubuntuでのやり方とかCentOSではとかいろんな情報がNetにあふれてるけど
自分の環境はただ一つだけ、
でも、それに適合する情報がなくて結局挫折すんだよね
628名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:00 ID:u4xRBdU+0
>>580
読めることと読みたくなるのとは別。

金払って日本語で読むか、読みたくない英語を読むか。
どちらにせよコストがかかる。俺はかかってる。
629名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:05 ID:cx8BW/mk0
>>563
大半はそーでも、クリックやドラッグ操作で視点や体位変えていかせたり
ストVレベルの滑らかさでリョナるのは、ランタイムとか支援がいると思う

linux開発者もエロゲー開発者への支援を考えてほしいプンスカw
630名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:07 ID:0Zjfuatt0
>>618
そのうち慣れるさ
慣れればXPより良い部分も見えてくるぜ

・・・クソな部分は諦めろ
631名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:10 ID:RglqW72P0
>>623
つATOK for Linux
632岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:12:18 ID:mt5zZvep0 BE:97977942-2BP(2250)
solaris10はATOK標準装備ですわよ。
633名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:30 ID:VrW9PkKr0
>>621
そこ。「ありえない」ところが今のLinuxの限界なのかなぁと。
634名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:31 ID:7+UdWEDR0
ま、Linux 系は暇人の趣味だよね。
手間を掛ければ掛けるほど、それに応えてくれる。

Linuxは二輪、Windowsは四輪。
635名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:36 ID:dVk7UNpO0
>605
Vectorworksをよく使います
636名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:51 ID:paVtkLLX0
結局のところバカとアホを取り入れた陣営が勝つのは何の世界でも変わらんのだよ
バカとアホが8割だからな
637名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:53 ID:FeeEqT6X0
>>576
これわかってない奴多いよね
動けばいいってんなら永遠にXP使ってればいいとおも
どのみちセキュリティアップデートの提供終了で終わり
638名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:56 ID:FxFOs7Gr0
>>561
任天堂はnetbsdだろjk


漏れopensolaris b110使ってるお
http://www.opensolaris.org/os/
DVD見てるし開発環境あるし
コレで君もハカーの仲間入りだ!w
639名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:56 ID:lGIIHjRR0
>>618
プログラム→ゲームを見て和むんだ!
ひとつもやったことないけど。
640名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:56 ID:vdoWzfio0
>>608
FX取引ソフト
株取引ソフト
LinuxやMacはおもちゃでしかない
641名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:13:07 ID:Lxu7soY/0
>>623
中国人が作ってるらしいM$-IMEと似たようなもんじゃね?
642名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:13:09 ID:3tjlmgBw0
>>608
楽譜作成ソフトとかあるかなぁ
CUIのなら知ってるけどGUIでそこそこ本格的なのがあったら嬉しいな
643名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:13:19 ID:w2PaBNgE0
>>66
XP機でもつながらんかったぞ。
壊れてて。
644名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:13:36 ID:XZiXGulx0
>>15
俺の思ってることが大体書かれててわろた
645名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:13:47 ID:zHqShd070
Linux業界は朝鮮人だらけ。
646名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:01 ID:m0vo6x1U0
ここで未来からきた俺様が予言しよう

Linuxは廃れる
で独禁に触れるとかいちゃもんがついて
MS以外のOSでもWinタイプドライバやWinタイプEXEを使用可能になって
結果Winコンパチの他社製OSに置き換わることになる
647名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:05 ID:4+cLN7Aw0
>>633
Macとか他マイナーOS用のエロゲもありえないんじゃないの?
良く知らんけどw
648名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:15 ID:eTx/6qn50
>583
ubuntu自体は良くできていると思うけど、ubuntuに限らずlinuxのパッケージシステムの考え方には
プラスマイナス両面あるからねぇ。
ディストリが用意したパッケージだけで使っている分には結構いいけど、こいつだけ最新バージョンに
上げたいとか考え出すと一気に敷居が高くなるのはね。WindowsがVISTAが出ても2000やXPが結構
使えてしまう、OSのライフサイクルが長いのは、OS自体のバージョンを上げなくてもアプリは最新が
普通に使えるという点はかなり大きい。
649名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:24 ID:ryVlUd5J0
ゲハでやれ
650名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:30 ID:Fms7tSc+0
>>584
やっぱWin専用機、Linux専用機って分けたほうがいいよな。
OSなしPCなんて数万で買えるんだし、
HDD逝ったPCなら交換してWin入れずLinux入れてみりゃいいし。

651名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:46 ID:LlaeDfND0
>>620
メモリ、2G以上にして、DUAL CORE のCPUにしておけば
使えないことはないよ>VISTA
 スタートアッププログラムのいらんとこも、外しておけば快適
652名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:50 ID:u4xRBdU+0
>>642
つ NtEd
俺は使いこなせなかった
653名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:05 ID:8DZNcjQ90
>>586
dellのインスパイロン710mのPem1.7Gの512MB使ってたけどソレよりは使い勝手がいいぞ
エンコードとかしないからな
驚くほど多くのソフトが動かせる
ちなみにアスパイヤワン初期型
654名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:06 ID:rvR3vPRN0
>>608
Adobe系のソフト
655名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:10 ID:6h5a3HS10
>>649
論争の流れが近いもんあるよなw
656名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:13 ID:5BOcuF2T0
ARMでAndoroid搭載だと、それはネットブックなのか?

結局PC資産を活かせないんだから、シグマリオンやリナザウと同じPDAと
呼ぶべきではないかと思うんだけど?

商品価値があるかどうかという論議は別として。
657名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:27 ID:dVk7UNpO0
>618
逆になにがダメなのかと問いたい
658名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:33 ID:zgMZXEMd0
>>623
最近のLinuxに入ってるSCIMというソフトなら
MS-IMEと使い勝手同じだよ
変換も十分使えるレベル
659名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:49 ID:D+pw1xhF0
>>647
Macユーザーは、こっそりXP入れてるから大丈夫w
660名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:07 ID:GubkeAXX0
>>640
たしかに
俺も株やってるけど 取引する時はWINだし
バックアップ機も立ち上げてチャート見てるな
661名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:15 ID:XsqxZqtD0
Linux使うメリットがわからん
一部の分野とかで使う以外何か魅力あるのか?
662名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:24 ID:RW93q8690
先日からの他社叩きの記事でマイクロソフトって他人を低くして自分を高く見せようとしている様にしか見えないな。
玉座にデンっと構えて座って居られないのかな?
663名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:35 ID:paVtkLLX0
最近マカーが元気無いと思ったらシェア3%切っていたでござるの巻
664名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:52 ID:g8mNcn1I0
>>657
まぁ移行後もアプリが軽く動けば涙目にはなってないだろ

個人的にはXPに戻す事をお奨めするが
665名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:01 ID:23ELBCMK0
>>658

今実際に使って書き込みしてます。
666名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:20 ID:1eWEG9W60
>>79
6年間もギャオ動画みたことがないんでつか あんなに楽しいのに。
667名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:28 ID:Cir0ysumP
ARM+Androidでニコ動を快適に見る事が出来るのかどうか
それが出来るなら買ってもいいかも
668名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:29 ID:0Zjfuatt0
>>647
でもMac用のエロゲってあったんだよねぇ・・・
669名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:36 ID:Fms7tSc+0
>>609
デュアルは好んでしてる人もいるだろうけど
その昔、職場で調達されたノートPCは
なんとWin98SEとMeのデュアルだったw

670名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:38 ID:FxFOs7Gr0
>>658
寝惚けてんのか?w
ATOK一択だろjk
SCIMはただのラッパだろ
671名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:40 ID:6h5a3HS10
>>657
辞書が使えば使うほどバカになってくのを実体験中。
「よぶ(呼ぶ)」が変換できなくなって辞書換えた。
正直唖然とした。
672名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:41 ID:of1M7qUO0
>>79
上級者にはいいんだろうけど・・・

初心者の自分がUbuntuを使用した感想は

・フォントがにじんで見にくい、ビットマップ表示にしても見にくかった。
・無線LANがデフォで認識しなくて、端末から操作するハメになって苦労した。
・アプリの追加と削除に載ってる説明の殆どが英語でわからない。
・アプリの追加と削除に載ってないアプリのインストールの方法すらわからない。
・アプリの殆どのヘルプが英語でわからない。
・Ubuntuのヘルプを開いたら英語でわからない。
・愛用してるIE組み込みNiftyツールバーが使えない。
・VB6で作った自作アプリがインストール出来ない、使えない。
・日本語環境、APIの日本語資料も豊富でバッチリのVisual Studioが使えない。
・3Dデスクトップが使えなかった。
・重宝してるフォトストーリー3が使えない。
・Gyaoが見れない。

コレでも氷山の一角なんだけど、自分のような初心者には
Ubuntuは敷居の高いOSだと思った。

ハッキリいってデスクトップOSとしては使えないなという感想。
673名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:45 ID:4tsEbrV40


ネットブックみたいな使用目的が明確なPCはケータイの大型版みたいなものだから、
ケータイ的なアプローチのLinuxが入ってくるとMS的には相当やばいからね。。。
実際、一般人にとってはちょっとネット使うくらいなら「大きなケータイ」で必要十分
だったりするから、無駄に機能を詰め込んだWindowsイラネとなる公算大。
そりゃMSも必死でネガキャンするわw

http://japanese.engadget.com/2009/02/07/hp-mini-1000-ubuntu-mie/


674名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:49 ID:/74Amd8u0
何年か前からこれからLinuxが伸びてLinux>Windowsになる、
とかいわれてるけど、いっこうになってないのだけは事実だな
675名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:06 ID:zH8jw3VE0
>>631
さんくす。

Genoでよく見るこいつ→ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09035620
買った人いる?
OSはなんだろ。日本語がまともに動くのかな。
676名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:16 ID:YJtM3zpm0
Atomの2GHzが出たから、これと1024X768で出してくれ。
これでほとんど用が足りる。
677名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:31 ID:siWf8Tk90
>514
中間が居るのIGES、STEPの標準原器になってるCATIA、Solidworksと
DXF(DWGもほぼ業界標準)の始祖のAutoCADはまともに履き出せないと困る。

設計、図面管理、解析までシームレスにやろうとしたら、Linuxでは全然ダメ。
中間データの書き出しから、役所に納めるデータのお約束を果たせる事が基本だよ。
678名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:31 ID:fw/KkTAV0
ノートパソコンとかラップトップとかミニノートとかネットブックとか、
もーいいかげんに統一しろよ。
679名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:38 ID:weV7Op5r0
>>638
esってのやってるよ。
今も開発中。
680名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:54 ID:I4a+QIGP0
linuxはせめてwin95並にならないと比較にもならん
681名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:11 ID:VrW9PkKr0
>>661
俺はコストだな・・・・・8台で分散レンダリングとか一々OS台とライセンス買ってられない。
鯖もしかり。4台目であきらめてLinuxにした(涙
682名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:11 ID:o/4IdbHU0
自分は、Adobeのソフトばかり使うから。
Adobeのソフトが動けばOSは、なんでもいい。
ってことで、LINUXは、選択肢から速はずされる。
683名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:15 ID:K4iCoKFh0
Linuxがとっつきやすく成長続けてるって、もう何年も言われ続けてるよなあw
684名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:29 ID:4+cLN7Aw0
一つだけ言えるのは、windowsは出すOS出すOS糞になってるが、
linuxは地味だが着実に進歩してきてるってことw
685名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:34 ID:paVtkLLX0
>>674
10年後でも勢力図は大して変わってないと思うなw
686名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:35 ID:w2PaBNgE0
ビジ板やニュー速にLinuxスレが建つと必ず見られる現象、

・マンチキンと、
・なにを勘違いしか昔のFedraに手を出して挫折した連中が

ネガティブキャンペーンに必死になる様子が観察できるスレ。
687名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:41 ID:VQE1/I/T0
吉里吉里が対応すればいいだけじゃね?
688名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:45 ID:23ELBCMK0
>>672

Ubuntuの日本語コミュのサポートに言ってカキコすれば
すべて解決した内容だね。
689名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:49 ID:lGIIHjRR0
>>676
このままAtomは爆熱Pen4路線行くんじゃねえの?
690名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:52 ID:3tjlmgBw0
>>661
マシンが増えてOS代が馬鹿らしくなってきたとき
よく考えたらネットぐらいしか使ってないって気づいたとき
あとは古いマシンにpuppyとか入れて延命するw
691名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:20:07 ID:I0Z3K30F0
XPでじゅうぶん
692名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:20:15 ID:zgMZXEMd0
>>670
わざとわかりやすくいってんのに
これだから・・・

  なんで普及しないのかリアルで垣間見たぜw
693名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:20:24 ID:wIjQLeYw0
エロゲなんぞフラッシュで作れよと言いたい。
なんならhtml+JavaSCRIPTで作れるだろ。
694名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:20:32 ID:RglqW72P0
まあ、フォントの問題があるのはほんと
695名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:03 ID:c2L7Kdrb0
起動してみたらLinuxだったらそりゃ返品だわw
696名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:04 ID:g8mNcn1I0
>>681
DELLのプリインストールXPってハードのおまけくらいに安いぞ
697名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:11 ID:0Zjfuatt0
>>688
×サポートに言ってカキコすれば解決した内容
○サポートに言ってカキコしなければ解決しなかった内容
698岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:21:29 ID:mt5zZvep0
>>686
>・なにを勘違いしか昔のFedraに手を出して挫折した連中が

あ、俺だw
699名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:33 ID:dVk7UNpO0
Atomは高性能化すればするほどメリットの低電圧・低発熱が
失われていく気がしなくもない
700名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:44 ID:LXVpd55B0
>>690
ウィルスでもあつめたら?
701名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:49 ID:uKnhbvWI0
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」だってお!!wwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)      しねしね、アフォウ太郎、なめてんじゃねぇよ、
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //         この偉大なる日本国家の頂点職を
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       辞任しろ、このクソッタレwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \| |             |
ヽ    /     `ー'´     | |            |
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     VAIO     |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


       ____                 
    /::::::─三三─\            
  /:::::::: ( ○)三(○)\          『弥栄』の『いやさかえ』読みは演説で正しい!
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ____
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        ソース画像
   ノ::::::::   `ー'´  \ |           (p)http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118520.jpg
やっちまったよ。。。                 (p)http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118518.jpg
702名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:51 ID:FeeEqT6X0
>>688
その言い分は苦しすぎるだろう
調べればわかった内容だねって言えばなんでもそうだろう

誰でも使えるOSじゃないとシェアは取れない
703名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:00 ID:LdCqvBzT0
ネットブックでやる事なんぞLinuxで必要十分だから、俺はそっちで良いが。
704名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:04 ID:6wO24vvH0
Microsoftが、鯖用OSを通常のOSと同じ金額にして、
ドメイン数制限を無くしたり、鯖用アプリを無償公開、
コンソールの使い勝手をLinux並みにしたら、
Linuxのシェアはどうなるかな?
…まぁ、コンソールの使い勝手をLinux並みってのは無理だと思うがw
705名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:11 ID:lGIIHjRR0
裸族PCで遊んでたころはXP5本くらいあったな
706名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:22 ID:a+08sFAB0
windows互換のOSなんだっけ?Ubuntuでいいんだっけ?まだα版のやつ
707名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:38 ID:5BOcuF2T0
>>661
端的にいうと非Windowsであるということだろうな。
組み込み分野での実績があるんで、起動が早いとか安定してるとか、組み込み系OSにしては
アプリ資産が充実してるとか、そういうとこだとおもう。
で、結構見えないとこでもLinuxは使われてて、よくPCでWin立ち上げずに数秒で起動させて、
DVDみたりとかできる機能がある奴があるけど、あれはLinuxを起動させてるんだよね。
そういう使い方の延長だと思う。
もちろん、WINの豊富な周辺機器はドライバの関係で使えない。
用途の限定されるネットブックだからということだろう。
708名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:53 ID:4+cLN7Aw0
linuxでもblender専用機にすれば、ちょっと古いPCでもサクサク動くから一般人でも使い道あるでしょ!

softbodyでおっぱいぷるんぷるんできるよ!
709名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:00 ID:23ELBCMK0
>>697

じゃあWindowsで問題が発生したらどうすんの?
M$に電話でもするの??

サポートにカキコして返事もらって1日で解決でらくでしょ??
710名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:10 ID:uhj0hItv0
>>682
wwwwwwwwww
711名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:13 ID:cebMzYUW0
>>564
もしかすると巫女じゃない? > 萌え系
712名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:18 ID:paVtkLLX0
688 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 20:19:45 ID:23ELBCMK0
>>672

Ubuntuの日本語コミュのサポートに言ってカキコすれば
すべて解決した内容だね。

697 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 20:21:11 ID:0Zjfuatt0
>>688
×サポートに言ってカキコすれば解決した内容
○サポートに言ってカキコしなければ解決しなかった内容



この流れが全て
初心者はコルセンに電話するぐれーしかしねーよ
取説も満足によまねえのに
713名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:29 ID:xVfqOvgh0
そっか。
ネットブックならMSのOSじゃなくても、あまり影響ないな。

まあ、XP入ったやつ買うけど。
GUIをカスタマイズするソフトも色々出てるし。
714名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:34 ID:Cir0ysumP
>>699
Atomってオレゴン設計だっけ?
イスラエル設計なら熱の心配はしなくて済むんだがなぁw
715名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:40 ID:XHV2+7BR0
> 消費者はWindows XPに慣れている.

Vistaに言えよ!
716名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:52 ID:siWf8Tk90
>682
アドビもmacのframe makerとwinのframe maker間でも100%互換じゃない訳で、
そこにLinux入れる訳ないわな。
717名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:53 ID:zgMZXEMd0
1.使いづらいGUI
2.乱立するディストリ
3.整理されてない情報
4.非友好的コミュニティ

ダメダコリャ
718地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6 :2009/04/11(土) 20:24:14 ID:/XyYoMKT0
日本じゃ、XP搭載のネットブックを買ってLinux入れているヤツ、いるだろ?
719名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:24:16 ID:6pmrzgbw0
Linuxはネーヨw
720名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:24:23 ID:0Zjfuatt0
>>709
>>672に書いてあること程度なら
MSに電話する必要は無いんだが・・・
721名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:24:49 ID:5BOcuF2T0
>>706
UbuntuはLinuxそのものだよ。で、それに限らずだけど、LinuxにWINEを追加するとWINアプリが
動作するようになる。多分その話とごっちゃにしてないかな?
722名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:24:53 ID:aVUwvOI50
まあ在日米軍問題と似たようなもんだ。
永遠に金払って面倒見てもらうのがWindowsで、自力で立ち上がるのがLinux.
Windowsにいくら金払っても自己投資にはならないからな。
723名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:24:54 ID:paVtkLLX0
>>714
コアはPenMの流用だから熱は大したこと無いような気がする
気がするだけで実物は持ってないから知らんが
724名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:25:05 ID:g8mNcn1I0
>>709
って言うかXPを使ってきたがサポにTelしなきゃ解決しないトラブルに遭遇しない
イベントログにエラーは出ているがなんとなく動いちゃう雑な作りがXPの強さだ
725名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:25:25 ID:RglqW72P0
>>695
新しいPC買ったお( ^ω^)電源オン
ちょwww何この音
アフリカ?
何かWindowsと違うみたい
\(^o^)/人生オワタ
726名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:25:39 ID:rvR3vPRN0
>>682
ああ、俺もそう。
もともとMac使ってたがWinでもAdobe使えるようになったからWinに移行した
LinuxもAdobe使えるなら移行しても良い
てか、重いCS4がサクサク動くなら即移行するんだがなあ
727名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:25:47 ID:23ELBCMK0
>>722

簡単に言うとそういうこと。
だからWindows使ってるのはトロイやつって言っただけ。
728名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:25:53 ID:aAi8/Ske0
Fedoraみたいな人柱ディス鳥を「初心者向け」とか言って薦める輩がいるのが困る
729名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:05 ID:FxFOs7Gr0
>>679
それは国家機密だ
宅配がそっちにいくw
730名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:19 ID:w2PaBNgE0
>>645
> Linux業界は朝鮮人だらけ。

また職業嘘つきか。

朝鮮はWindowsばっかだぞ。
コードレッドで大騒ぎ、Vistaで互換性がないといって大騒ぎ。
731名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:21 ID:iLGgvMjp0
XP
↑どうしても外人が使う横向き顔文字に見えて仕方がない
732名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:26 ID:6y+6qO6K0
>>704
ライセンス関係の縛りを調べるのでイヤになるんだよな
何クライアントでいくらとか、開発ツールは何エディションでどんな機能とか
後から変えてくることもあるから、俺はlinuxでいいや
733名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:37 ID:scF5yik10
>>728
呼んだ?
734名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:39 ID:of1M7qUO0
>>720
あとLinuxはネットに依存しすぎだと思った。
735名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:42 ID:6h5a3HS10
>>682
だけどそういう目に遭うとw
意図しなかったとはいえ、皮肉だね。
736名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:52 ID:hTxV8UWc0
>>614
確かにLinuxってディレクトリ名で凄い損してると思う。
始めてLinux使った時に、lib bin srv とか並んでて何をしていいのかまったく分からなかった。
737名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:02 ID:iAPgJMDZ0
>>724
>なんとなく動いちゃう雑な作りがXPの強さだ

で、気がついたらキ○タマが自分のお宝ファイルをネットにバラまいてるんですね、わかりますw

738名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:12 ID:dVk7UNpO0
ネットブックにLinux入れるよりはジャンクノートに
Linux入れたほうが良いな、安くてw
739名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:15 ID:LXVpd55B0





PCを基にしてこんな事どうでもいいからPCのパーツ一切合財経済支援金を制定しろ!!!
740名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:16 ID:mqk/OURB0
>>648
ubuntuそんなに良いかなとは思うけど、パッケージはめちゃくちゃ多くてほとんど
網羅してるといってもいいし、必要な関連パッケージも自動的にアップデートして
くれるしで敷居は高くないと思うけど‥
ただ、OS自体はもちろんアプリまでフリーなLinuxと有料なXP比べるのがそもそも
間違ってるし、OSの特徴とか向いてる方向が違うのを比較してもどうかと思うんだが。

>>654
ちゃんとあるよw
741名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:20 ID:tv4qD3PW0
Linuxよく知らないが>>15が本当だとしたら最低だな
742名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:24 ID:Lxu7soY/0
743名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:24 ID:3tjlmgBw0
>>682
WINEで大抵のAdobeソフトは動くけど
Adobeのソフト買う金があるならOS代ケチる必要も無いし
それなら対応周辺機器も多いWindows使うのが普通だろうなぁ
744名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:31 ID:vOK/4yw+0
>>717
これ以上議論する余地が無いほどその通り
745名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:39 ID:FeeEqT6X0
組み込みとDNS鯖以外でLinuxが良いと思ったことはねーな、ほんと
ネット見るぐらいなら俺程度でも余裕だがアプリがねーもん

そりゃパンピーは返品ですよ
746名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:58 ID:23ELBCMK0
>>724

ブルースクリーン出て終わりだからね。
電話もカケラレナイヨネ??
747名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:02 ID:2tOG948u0
ブラウザが使えて物理的に軽くて通信環境が整ってればOSは何でもいいなぁ


ということで922SHに行き着きますた

748名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:06 ID:Fms7tSc+0
職場でWinサーバー調達しようとすると
ベンダーからCALは足りてますか?とか
サーバーOS以外の費用がむかつくんだけど
LinuxサーバーだとRedHatくらいで済むかね?
749名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:19 ID:lGIIHjRR0
>>708
うはwwwwwwwwwwww
楽しそうwwwwwwwwwwwwwwww
でも敷居たけえwwwwwwww
750名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:20 ID:MiZub0SE0
>>624
>おめでとうございます。
ありがとうございます。本当に(rya

>>630
>・・・クソな部分は諦めろ
あ、諦めろですと。
そりゃないぜセニョリータ。

>>639
>プログラム→ゲームを見て和むんだ!
インクボールで1分程和んだ。

>>657
>逆になにがダメなのかと問いたい
インディックス未作成のフォルダ内検索が劇重。
フリーウェア等の外部ツール使うと速いのになめてるのかこれw

>> 664
>まぁ移行後もアプリが軽く動けば涙目にはなってないだろ
正にその通り。昔のゲームが落ちるカクカク。
メックコマンダー2を返してほしい。

>個人的にはXPに戻す事をお奨めするが
悩んだがそれは無理だ。この試練から逃れることはできぬ。

>>671
>辞書が使えば使うほどバカになってくのを実体験中。
ファイル検索でも検索できないファイル名があってコーヒー吹いた。
特定文字で検索かけるとヒットしない。もうねあほかと。
751名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:29 ID:FxFOs7Gr0
>>712
ドザーはコルセンで全部解決したか?
MSNだのヤフーだのグーだので質問してるだろ?
ぐぐれば1秒で出るようなものまでわざわざ聞くだろ
ドザーもLINUXも一緒
犬使うやつはドザーよりもWINDOWS使いこんどるわ
752名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:29 ID:w2PaBNgE0
>>698
当時は人柱ディストリを勧めるパソコン雑誌を読んで、
暗澹とした思いに駆られたもんさ。
753名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:33 ID:5BOcuF2T0
>>730
まあLinux朝鮮人だらけなら、韓国で大流行のMMOもみんなLinux版になるだろうな。
754名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:52 ID:g8mNcn1I0
>>746
そういえばXPになってから青画面にも遭遇してないなぁ・・・
755名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:56 ID:D+pw1xhF0
>>737
P2Pやらなきゃ問題ないのでは?
756名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:10 ID:F99D18OiO
>>1
1kg超の激安ネトブクなんて分割払い貧乏人のメインPCなんだから
LINUXインスコ版は売れんわな
757名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:11 ID:xVfqOvgh0
>>724
95、98、MEでクレーム出て、
2000から、リソースをどんどん切り離す仕様になったからねえ。
758名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:14 ID:RglqW72P0
>>701
それ今、どこまで行ったの?
産経謝罪とかまで行ったの〜?
759名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:39 ID:ThIgafFn0
>>1
Linuxは成長を続けている

ネットブック買った奴がこまめにLinuxのバージョンアップなんてしないし
成長したころにはネットブックは減価償却すんでるだろ
760名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:41 ID:7+UdWEDR0
昔はエロゲ目的でWindowsメインだったのだが、
エロゲをやらなくなった今も
APIに精通しているからという理由で逃げられなくなってしまった。
761名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:44 ID:aAi8/Ske0
>>733
Linux使ってみたい、と言う初心者にRPM系薦めるなら
とりあえずFedoraかSUSEのLiveCD使わせるのはわかるが、
いざ導入となったら「金払ってRHELにしろ」と言いたい
762名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:53 ID:nh2IKyVN0
MACvsWINDOWSの土俵に上がってこようと思うこと自体大きな間違い

そもそもLinuxはユーザにカスタマイズされてナンボなんだから
商品としてMSに勝つ必要なんて全く無い
763名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:13 ID:23ELBCMK0
>>754

そのXPもそろそろ終わりだね。残念!
Vistaでも使ったら??
あー可哀想。
奴隷みたいだね。
764名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:15 ID:SIq8UMAl0
XPは4月でサポート終わりなんでしょ?
765名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:16 ID:cebMzYUW0
>>570
>>579

お前らがLinuxを使った事すら無いのは良く解った。
俺は毎日仕事にも私用にも使ってるけど、すこぶる安定しているしWindowsなんか使うより作業効率良いんだけどな。
Linux歴はもう十年以上になるが、まあ、使いやすくなってきたなあって思えるのはここ数年の事だけどさ。
766名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:29 ID:I4a+QIGP0
ノートにUbuntuは高確率でネイティブの画面解像度に変更できない
767名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:42 ID:5BOcuF2T0
>>748
サーバーの目的によるよw
ってか、RedHut使ってるの?あれもう更新しなくなったんじゃ?
あんまおすすめできないんだけど。
768名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:47 ID:lGIIHjRR0
>>742
おっきした
769名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:47 ID:4+cLN7Aw0
漢は黙ってslackware
770名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:48 ID:gGNiLTN00
>>755

XPのいい加減さによるウイルス被害はP2Pに限ったことじゃないしw

771名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:49 ID:siWf8Tk90
>713
ネットブックだからこそ、いい加減なブラウザで
javascriptもプラグインなんでもあり=全てのコンテンツが見られて
どんなモデムでもドライバ完備じゃないと困る。

2chの専用ブラウザにしろ、機能を補完してくれるツールを
自分で構築しないといけないネットブックは面倒になって使わなくなる。

素人のレベルに合わせて作るのが企業の基本で
Windowsの最高の素人機能は右クリックとヘルプだった。

Linuxもこういう考え方のOSを作らないと、
いつまで経ってもコンシューマ市場ではダメだよ。
772名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:23 ID:5poF52eK0
>>760
あぁ、わかるよ・・・すごくわかる。
773名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:23 ID:Cir0ysumP
実際ARM+Androidがボタンポチ→即起動完了な代物なら、欲しいな
774名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:32 ID:of1M7qUO0
Linuxは成長を続けているというけど、Ubuntuの場合、
6で認識したデバイスが8になったら認識しなかったり
一貫性が感じられない。
775名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:36 ID:FeeEqT6X0
linux原理主義者はどこいっても人とコミニケーション取れないからわかりやすいなw
776名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:38 ID:paVtkLLX0
>>751
そんなん態度だから普及しないんだよw
分かってないなw
777名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:48 ID:u4xRBdU+0
>>754
ウイルスバスターの阿呆がよく青画面出すよ、うちでは。XPもVistaも。
でも上からウイルスバスターを強制されてるからどうしようもない。
778名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:51 ID://+pH+7V0
LinuxはWindows用ソフトをそのまま動かせるくらいしないと普及しないだろ。
779 ◆kagamiFH26 :2009/04/11(土) 20:32:00 ID:VvuHM6di0 BE:609663672-2BP(1777)
>>682
同じくDAW関連もWin or Mac以外に考えられませぬ
780名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:32:10 ID:XINKj94J0
ofiice→open office
メール→gmail
ブラウザ→mozila


頼みのosも危ういねぇ
781名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:32:32 ID:FxFOs7Gr0
>>742
ドザーでフォントが見づらいとか言うやつ
ネガキャンだよな
WINDOWSは商用フォントついた値段で売ってるんやろ
LINUXは基本ただ ただで転がってるものに商用品質求めすぎ
ドザーは高い金払ってWINソフト使ってろw
782名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:32:32 ID:ZUGI22Sx0
>>767
Red Hat Enterprise Linuxなら更新してる。
783名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:32:47 ID:aQNkkgn30
GUIだからKDEだろうがGNOMEでも使えなくは無いのだけどな、Linuxも。
784名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:33:11 ID:paVtkLLX0
少なくともID:23ELBCMK0みたいのに質問したいと思うか?
思う分けなかろう

コルセンは愚痴の受け付け場でもあるんだぜw
785名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:33:13 ID:IBgOstA70
>>741
ID:23ELBCMK0を見てみろ
これがLinux信者って奴だ
786名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:33:19 ID:w0IokCdf0
てsてst
787名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:33:24 ID:0C5zKdIW0
vista涙目wwwwww
788名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:33:27 ID:D+pw1xhF0
>>754
XPインストール失敗での青画面なら・・・
ディスク拭いたら正常にインストールできたけどw
789名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:33:30 ID:SIq8UMAl0
Linuxに特化したノートがあれば、Windowsじゃ不便で仕方ないだろう。
今は逆だけど。それぞれの使い方だよ。
道具としてはどっちも一長一短。
それをどっちがいいとか、決め打ちで議論してる人って道具に使われてると思う。
790名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:33:36 ID:D+Fh333v0
Linuxはカーネル2.2のころからの使用者だけど、クライアントOSとして使い勝手が良いとは思えないね。MacOSXも使ってるけど、Macなら見た目の良さとかWindowsにないメリットもあるんだが。
791名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:34:06 ID:lHQZsi5kO
国内じゃWinXPプリインストールのネットブックしか出ないから、
XPプリインストール版を買ってLinux入れて使ってるよ。
XP起動したのは買った直後、ハードの起動チェックの一回だけ。
いわばWinを「返品」したようなものだけど、こういうのは統計の表面に出て来ないんだよね。
792名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:34:24 ID:RglqW72P0
>>742
そのほんとはWindowsからぱくってきたとかじゃないのかね?
793名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:34:38 ID:5BOcuF2T0
>>782
ああ、おもいだした。そっちに移行しろって薦められて値段見て辞めたんだよ。
794名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:09 ID:FeeEqT6X0
>>789
用途はそれぞれだな

ただ一般人にlinux薦めてる馬鹿は非常に迷惑だと思う
押しつけたあげく質問したら
「お前が馬鹿なのが悪い」

とか言い出しかねない勢い
このスレがそれを証明しているw
795名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:17 ID:FxFOs7Gr0
>>776
ドザー高い金払ってろ ばーかばーかwww
英語といっても中学英語だろ
WE Can CHINGE !!!
796名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:17 ID:aAi8/Ske0
>>792
IPAMonaだろ
797名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:18 ID:RsyM0nZs0
>>1
ubuntuユーザーがlinuxコミュに喧嘩ふっかける様な
布教活動もどきやるからかと。
798名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:18 ID:zgMZXEMd0
BSDで動くMacのGUIがクソという話は聞かないだろ
ようはそういうことなんだよな
799名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:23 ID://+pH+7V0
Linuxじゃなきゃならないって理由が出来なけりゃ普通は普及しないだろ。
Macみたいに。
800名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:23 ID:fty3BEpP0
>>66
最近かなり無線にも力を入れてるみたいだよ
ちょっと前までドライバをダウンロードしてビルドしなきゃならんかった
USB無線が普通に使えるから

まあ、デストリにもよるけどまだ少々扱いづらい点があるかなぁ
一番戸惑うのはディレクトリ構造の違い太と思うわ(Windows と比べて)
ちと複雑過ぎる気もする
801名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:42 ID:g8mNcn1I0
>>764
セキュリティ関連のサポートは当分続くから無問題
802名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:42 ID:5poF52eK0
>>783
使えなくは無いってだけだからなぁ。
クライアント端末としてはどうにも使い勝手が・・・
803名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:55 ID:V34ASd0D0
Windowsの利点は 「暴走したらいきなり電源落とせるところ」 と思ってるのは俺だけじゃないはず。
804名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:04 ID:WbYf+cQp0
発売日に買ったPS3をこのまま腐らせるのが惜しくてLinux勉強したわw
こんなもの流行るわけない
805名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:14 ID:D+pw1xhF0
>>770
>キ○タマが自分のお宝ファイルをネットにバラまいてるんですね
これってnyだけじゃなかったんだ・・・
806名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:14 ID:rvR3vPRN0
つかさ、細かいことやろうと思うと未だに、ターミナルだか起動してコマンド打ってとか要求されるんだもん
Winでプロンプトやコマンドなんて、ここ何年も打ってねーよ俺
807名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:22 ID:SjST0+eG0
なんだかんだでWindowsは一番先端の機能が使えるイメージ

後追いで「もっと安定してます」と言われても
それじゃ間に合わないって人間は多いんじゃね?
808名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:28 ID:XHV2+7BR0
>>790
> Linuxはカーネル2.2のころからの使用者だけど、クライアントOSとして使い勝手が良いとは思えないね。MacOSXも使ってるけど、Macなら見た目の良さとかWindowsにないメリットもあるんだが。
>

そう Linuxの強みはサーバーOS。ネットブックに入れる魅力はあまりない。
809名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:29 ID:0Zjfuatt0
>>803
あるあるw
810名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:38 ID:8MyU0eWq0
>>754
Vistaで青画面でた俺が通りますよ。
811名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:43 ID:YqbJ7anW0
XPのことばかり。Vistaの立場は。
812名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:47 ID:Fms7tSc+0
>>767
>>782
今運用しているサーバーがWinとLinuxといろいろあってね。
直近で導入することはないんだけど
運用アプリケーションの変更とかサーバー交換とか起きたら
アプリケーションにもよるだろうけどOSも考えないといけなくてね。

813名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:03 ID:jRL3TB+B0
LinuxはCUIにこそ利用価値がある。
WindowsはGUIにこそ利用価値がある。

使い分け大事ですよ。
814名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:08 ID:Lxu7soY/0
>>792
ディストリに最初から入ってた
実は何ってフォントかしらないんだw
815岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:37:08 ID:mt5zZvep0 BE:183708735-2BP(2250)
cronとGUI完全に切れるところは良いよな。
816名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:09 ID:paVtkLLX0
ID:FxFOs7Gr0
ID:23ELBCMK0

こんなんで普及したら逆に凄いよ(笑)
817名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:22 ID:ENIggAjDO
携帯ほど手軽ではなくPCほどハイスペックでもない
こんなどっちつかずの物を買うのは本物の情弱
818名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:22 ID:g8mNcn1I0
>>777
それは上司がバスターに固執する上司がアホだよ・・・
うちの会社では最初のテスト導入でダメソフトの烙印を押して
それ以来使っていない
819名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:30 ID:5BOcuF2T0
>>785
OSX信者に比べればまだ....かわいいっすw
820名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:38 ID:RglqW72P0
>>796
いや、その画像だけで数種類のフォントが使われている。
IPAMonaだけでは無いハズ
もちろん、Windowsからパクってくるのは簡単(ry
821名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:46 ID:w2PaBNgE0
>>775
煽り豚がいななく様子を、コミュニケーションとは呼ばない。
822名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:38:06 ID:T/Sih24YO
うぶんつは外部ブートによって埼京のOSになる。
データ退避の最後の砦だけど普段は使おうと思わないなあ。伺か使えないし。
823名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:38:13 ID:V34ASd0D0
>>809
逆に言えばLinuxも訳判らなくなったらいきなり電源落とせる構造になってりゃいいわけだよねw
要するにファイルシステムが起動時にクリーンであることが保障できればいいとw
824名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:38:26 ID:5poF52eK0
>>807
そうか?最先端はMacってイメージだけどな。
いつもMacの機能をゲイツが半端に真似るって気がする。
825名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:38:35 ID:g8mNcn1I0
>>764
そう言えば犬のサポートってどんなの?
826名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:38:45 ID:7+UdWEDR0
>>816
正直、日本でLinuxが普及しなかった最大の理由は、
「コミュニティ(の古参)が不快」
だと思うんだ。
827名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:38:48 ID:rvR3vPRN0
実際、ネットブラウズとサーバ用途以外でLinux常用してるヤツって何に使ってるの?
仕事場で使わざるえないってんなら別だが個人用途でさ。
828名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:02 ID:Fsi0lE6D0
>>813
CUIって忘れるんだよね。GUIは、なんとかなる。
829名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:20 ID:I4a+QIGP0
GUIはWindowsに遠くおよばず
何かするたびにターミナルでテキスト打ち
Windowsと並べて比較することさえバカげてる
830名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:31 ID:FeeEqT6X0
>>816
linux上級ユーザ()笑 の鏡だよなw

マジで腹痛いッスw
831名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:31 ID:MiZub0SE0
>>813
CUIでawkやらシェルlやら使いこなしてあれこれさせる分にはUnix系は確かに楽だな。
テキスト加工するには重宝する。
832名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:32 ID:Je3uo/dF0
linuxがどれほど使い物にならないか知らない連中が反論してんだろ?
わざわざ話題にするほどの事でもない
833名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:35 ID:FxFOs7Gr0
>>816
うるさいばーかばーか
WE Can CHINGE !!!
進化することをやめた愚民どもがぁwww
834名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:49 ID:ZUGI22Sx0
>>812
使ってるシステムの重要度によるでしょ。
金生んでるシステムならRHELのサポート料ぐらい屁みたいなもんでしょ。
835名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:54 ID:sg2Bchw40
ウブンツってもともと西アフリカの部族名でしょ、ちがうの?
836名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:56 ID:HqKskOizQ
Linux携帯P-02Aから書き込み。
837名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:02 ID:RwRv72gN0
Linuxはサーバー分野で裏方で活躍していればいいんだよ。
OSなんて効率よく仕事ができて生産性が上がればいいだけなんだから
使いづらいLinuxを使う必要はない。
838名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:04 ID:XiyqjlKf0
>>816
同感だ。
LinuxもMacもそのもの自体は嫌いじゃないが、信者がひどすぎるw

てか、OS単体ならMacの方が出来はいいしな〜。
Linuxへのコメントはあえて避ける。
839名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:10 ID:M6pZKZef0
これでWin7が糞だったらMS潰れるな
840名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:19 ID:paVtkLLX0
>>826
ちょっとでもユーザーに努力を求めるからだと思う

上のほうにも書いたがバカとアホを取り込まないとシェア争いには勝てない
841名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:23 ID:vOK/4yw+0
そういえば、radeonの能力ちゃんと引き出せる用になったの?>linux
未だにGeForceスイーツ?
842名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:24 ID:siWf8Tk90
>751
うちの会社で鯖8台(バックアップ含む)、WS100台余の環境だけど、
NT4.0以降はMSのサポセンに電話を入れた事は無いなぁ。

鯖やWSのメーカーに電話入れたりする方が多い。
(主にハード、ドライバ、初期不良関連)

MSのサポセンに電話入れて解決するような事は全部ヘルプに乗ってるしね。
それかハード(パーツも含む)のメーカ。

だからサポセン代は無駄なんだけど、それを以て詰るのはおかしいわな。
843名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:46 ID:7+UdWEDR0
>>827
かつてPC使うサークルに入っていたが、Linux使いは全員Nethackやってたよ。
Windows使いはVC++立ち上げて暗く楽しくプログラミングに励んでおりました。
844名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:56 ID:5poF52eK0
>>831
テキストの処理させるときに、瞬間的にLinux使いたくなるよなw
845名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:07 ID:Cir0ysumP
>>824
Macは最先端というより、訳の分からない独自技術じゃなくて業界標準を導入しているイメージが強いな
それをあたかもAppleが開発したかのように見せかけているのも特徴だがw
846名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:12 ID:V34ASd0D0
>>826
結局、金取ってるWinとOSSのLinuxを一緒くたにするのが間違ってんだよな。
これは自家製カレーとレトルトカレーを比べるみたいなもので、

「そんなもん自家製のカレーのほうがうまいに決まってる」なんていわれても
カレーの作れない人には意味がないと。
847名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:12 ID:g8mNcn1I0
>>813
うちの会社では住み分け完了しました

linux→CDシュレッダー
848名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:20 ID:lGIIHjRR0
Linuxは無料だしいつでも使えるけど、
使い道も気力も資源もない。Winマシンでカツカツです。
849名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:30 ID:fty3BEpP0
>>826
あるあるw
自分で調べろカス!とか
海外の掲示板は結構親切なのに


>>827
デスクトップとして使ってるよ
主な用途は開発(趣味)とネットサーフィンぐらい
850名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:31 ID:2eI6JDAj0
vista不人気なのはわかる。重いし


ところでビスタの友人からリアルデスクトップってのを聞いたのだがXPで動くのか?
851名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:35 ID:eTx/6qn50
>704
> …まぁ、コンソールの使い勝手をLinux並みってのは無理だと思うがw

PowerShellはある意味、超えているといえるかもしれん。
……と、最近リリースされたXP版PowerShellで遊んでいて思ったりした。

>740
> ubuntuそんなに良いかなとは思うけど、パッケージはめちゃくちゃ多くてほとんど
> 網羅してるといってもいいし、必要な関連パッケージも自動的にアップデートして
> くれるしで敷居は高くないと思うけど‥

網羅はしているね。敷居が高いってのは、たとえば7.0.4LTSを使っていて、その中である
アプリを使うためにOSのバージョンはそのままでMySQLのバージョンだけ上げたいとか
なった時の話。できない訳じゃないが。etchの時のrep2使いがPHPのバージョン違いで
ぶーたれてたとか見てるとね、なんつーか。
OSのリリースバージョンとその上で動く各パッケージのバージョンがセットになって管理
されていることの負の面だな。
852岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:41:41 ID:mt5zZvep0
>>817
携帯は素晴らしいな。
今日は全部携帯から書いてるや。
853怒髪 ◆5ACRBES7TA :2009/04/11(土) 20:41:46 ID:NDDZMBf/0
MS   「LinuxよりXPの方が使いやすい!」
Linux  「うっ・・・まぁそうだけど、オレらはまだ始まってもないしさ・・・ねぇ・・・?」
ユーザ 「XPって使いやすいよね!」
MS   「えっ・・・うん、でもVistaもけっこういいと思・・・」
ユーザ 「XPって使いやすいよね!!!」 ←今ここ
854名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:01 ID:7+UdWEDR0
>>840
他人を見下すその習性が強制されない限り、悪い意味で孤高の人生を歩むんだろうね、彼らは。
855名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:05 ID:of1M7qUO0
Linuxは自由度が高いというけど、ディレクトリ構造がわかりにくいと思えたし
依存関係もややこしいし、好き勝手なところにファイル移動したり出来ないし
アプリのインストールもわかりにくいし、Windowsのほうが自由度が高く
直感的に使えてスッキリしてると思った。
856名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:05 ID:0lrbVAKq0
macのほうが最先端とか出来がいいとかいってるのは信者なの?使ったことないの?
857名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:12 ID:Fms7tSc+0
LinuxやOOoから請求は来ないけど
M$は加盟団体と弁護士事務所を通じて
違法コピーと称してガッツリ請求してくるらしいね。
858名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:13 ID:XiyqjlKf0
>>842
MSのサポセンなんて電話しないよね。
わからないことあったら、知り合いに聞けばいいんだから。
859名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:16 ID:5BOcuF2T0
>>817
>携帯ほど手軽ではなくPCほどハイスペックでもない

リーマンで外回りが多いと、その辺が一番便利。
ただ、いわゆるネットブックでもちょっとでかい。
いまはシグ3使ってるけど、このくらいの大きさのが欲しい。
860名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:22 ID:Lxu7soY/0
>>827
2ch
ニコニコ
動画
画像
web
くらいかな
861名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:35 ID:4+cLN7Aw0
>>844
cygwinでおk
862名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:44 ID:aAi8/Ske0
>>845
iEEE1394が何だって?
863名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:54 ID:VrW9PkKr0
鯖がパンピーにも必要になればいいんじゃね?

近所のおじいちゃんの家でなんかのサークルで役員やってて3台のハードの
ファイル共有+クライアントマシンが飛ぶと嫌と過去のトラウマ持ってて相談した結果
Linuxでファイル鯖を設置した俺が言う。
864名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:43:09 ID:scF5yik10
>>849
そして、その手の言葉を吐くやつが何か成果を出していたりするかというと、それは無いんだよなw
865名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:43:10 ID:ebv9XRfk0
XPも最初の頃はボロカス言われてたんだろうなぁ‥
866名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:43:12 ID:jRL3TB+B0
CUIオンリーなLinuxサーバーの軽さと安定性はすばらしいよ。
サーバー運用を必要としない人には、意味のないことかもしれないけどさ。
867名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:43:32 ID:k+ou5IXZ0
専門用語だらけで一般ユーザに理解させる気ゼロの反論がいかにもLinuxコミュニティっぽいわ >>1
868名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:43:41 ID:WajFSObT0
LINUXはTRONみたいなところあるな。
縁の下の力持ち。余計な機能を殺ぎ落とし特化させることができる。
業務用やモバイル機器など。
WindowMobileのライバルとしての敵対視だと思われ。
869名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:43:54 ID:B+q/7fV40
従来のLinuxのディストリビューションと比べればUbuntuは、格段に
進歩したと思うけどWindowsの様なベンダーとエンドユーザを繋げる
サイクルが無いからな。
Windowsの場合は、開発元のマイクロソフトがソフトの開発者を
積極的に自らのプラットフォームに呼び込み、互換性にも留意して
開発してるし、独占禁止法で騒がれた時でも一応ユーザの為って
お題目でサービスの統合に動いてた訳だし。
ただ、期待のVistaで下手売ったから非Windowsの勢力には、今は
チャンスだし、だからこそマイクロソフトも危機感を持って、最近メディア
を通じて自陣営の宣伝をしてるんでしょ。
870名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:01 ID:7+UdWEDR0
>>851
PowerShellはマジで凄い。
が、その実力はほとんど理解されていない。
WSHも恐ろしく強力なのに誰も有効に使っていない。

進化の方向を間違えていると思う。
871名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:15 ID:SIq8UMAl0
>>794
排他的なのはPCの勃興期と同じだから、まあ気にすることはないよ。
あるものを使ってることで特別に感じてるのはどの分野でもあることだし。

それだけまだ、普及途上ってことでしょう。
それでも、メールとブラウザ、動画見るくらいしか
使わない人には、どのOSでも十分なレベルまで来てる。
これは昔を知ってればすごいことだよ。
だから、ほんと、用途次第。

素人にしたら自分が使いたい機能が使えるならOSはなんでもいいと思う。
テレビや電子レンジと同じになってきた。
オーブンが使いたいなら「オーブン付き電子レンジに買い買えてください」で
いい感じ。

872名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:18 ID:WJDq39mH0
なんでlinuxを叩くんやら。タダやでタダ。
何万も払ろてんのに、サポートをどんどん終えるwindowsなんぞもう買わへんぞ。
873名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:27 ID:i++CuPLP0
ネットブックってfirefox走らせるためのハードだろ
一から十まで網羅するようなハードではないんだから

むしろどういう意図でネットブックを購入しようとしたかが気になるな
874名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:38 ID:5poF52eK0
>>845
> それをあたかもAppleが開発したかのように見せかけているのも特徴だがw

あ〜、これ大事なポイントだよなw
875名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:54 ID:DP+hKweJ0
量販店いけばずらっと並んでるWindowsが
なぜかここ数年OSの全体シェア落ちてる現実は
MSにとって相当ヤバいことなんだと思うよ。
876名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:54 ID:eTx/6qn50
>803
> Windowsの利点は 「暴走したらいきなり電源落とせるところ」 と思ってるのは俺だけじゃないはず。

つSolaris/Open Solaris on ZFS

LinuxでもZFSがちゃんと使える時代は来るんだろうか……。FUSEなんかじゃなくて。
877名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:59 ID:FxFOs7Gr0
>>862
iEEE1394の規格策定したのはNEC
国産だったのにぃぃぃぃいいいいい!!
米帝インテルのUSBに負けた
おまえら屑どもの所為だ!
878名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:06 ID:lGIIHjRR0
>>870
WSHはもうちょっと簡単にAPI触れてもいいと思うんだよね
879名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:06 ID:g8mNcn1I0
>>865
だがMSの努力で神OSまで改善された

一方犬は分裂状態のまま足の引っ張り合い・・・
880名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:07 ID:3tjlmgBw0
>>827
ネット端末かな
XP動かすのも辛いようなマシンにpuppy入れてる
881名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:08 ID:aAi8/Ske0
>>861
テキスト処理くらいならともかく、機能貧弱な上にWin上でのインスコ時の振る舞いが不味い
Cygwinインストールのために独自パーティション用意すべきとまで言われる始末
882名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:12 ID:D+pw1xhF0
>>852
IDがPCっぽいんですがw
883名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:12 ID:XiyqjlKf0
>>865
出始めの段階だとそうだろうね。

98/meから移行すれば、「遅くて互換性のないOS」だったし。
2000から移行すれば、「シェルがよく死ぬだけのメリットがないOS」だったから。
884名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:29 ID:bg6/Fzga0
大学の研究室ではLinuxが基本だなあ。
ウェブとメールに関しては特に不便ないし、プログラミング環境整備しやすいし。
885名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:44 ID:LuThGt1w0
中国人がコピーんwindows使わずにフリーのlinux入れだしたら
Microsoftの天下が崩れ始めると思う。
886名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:48 ID:4+cLN7Aw0
まぁ、普通の奴になればなるほど、これからどんどんwindowsは必要なくなるかもなw

フォトショとか普通の奴は使わないしw
windowsじゃなきゃmacじゃなきゃダメなことってのは、もう一般人向けじゃないw
887名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:55 ID:paVtkLLX0
>>877
それだけは謝ってもいいかなw
888名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:46:08 ID:dVk7UNpO0
>877
iLinkが生きてるし良いじゃん
889名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:46:40 ID:ZUGI22Sx0
>>861
サーバーにつなげられない時は、cygwinとActivePerlかなあ
890名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:46:55 ID:23ELBCMK0
>>885

それ始まってます。
インド・中国・ブラジルなどの後進国で。
891名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:04 ID:a3HoiY8S0

もうすぐ7の時代なのに、おかしな事言いますね!


892名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:10 ID:MiZub0SE0
>>844
あるある。

幸いUnix環境あるのでTeraTermで入ってお世話になってるけどな。
久しぶりに使うとやはり忘れる。

Win上でSFUでも出来ないことはないけど、重い。
893名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:12 ID:siWf8Tk90
>863
テラのHDD乗っけたNASが3万円台で買えて(RAID付き)、ブラウザから簡単に設定できる時代に、
わざわざ自分で揃えるコンシューマが居るかっての。

NASのOSがLinuxでも、ユーザはlinuxを弄る事は絶対にない。だから無意味なんだな。
894名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:13 ID:7+UdWEDR0
>>878
そういう意味ではEXCEL最強説も。
DLLが簡単に呼べるから、APIもばしばし叩ける。

データ処理がしんどいけど。
895名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:18 ID:of1M7qUO0
>>884
そのわりにはLinuxの日本発フリーソフトは殆ど無いよね、Windowsは沢山あるけど。
896名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:23 ID:zgMZXEMd0
>>877
Appleをうらめよーw
FireWire 1ポートあたりに課金なんて気が狂ったことして自爆したんだから。
897名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:26 ID:rvR3vPRN0
結局Linuxの用途はサーバーと開発とFirefoxだけというのが結論でFA?
それ以外のユーザーは取り込めないんじゃ普及するわけないよな
でも、ネットブックにFirefoxだけあれば何もいらないユーザーにはそれで十分と
898名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:30 ID:Cir0ysumP
>>877
確かNECはUSBにも荷担してなかったか?
899名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:34 ID:lGIIHjRR0
>>883
Meから移行したら、2chAAがまともに見れるすばらしいOSだったな。
当時はDoeとかねえし。
900名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:44 ID:paVtkLLX0
Monoだけは期待してるから早くWinForm互換の代替Form入れて欲しい
901名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:46 ID:Lxu7soY/0
>>885
linux入ったCD−Rにコピー品ですって書いて配らないとな
902名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:48 ID:aAi8/Ske0
よく「日本ではLinuxコミュニティが排他的で敷居高くしてる」とか言うが、それっておそらくDebian陣営の印象だよな
Ubuntu, Fedora, puppyあたりは初心者への迎合っぷりが半端じゃない
そのモチベーションは>>453だけど
903名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:54 ID:5BOcuF2T0
>>849
そういや、十年位前か。ニュースグループで質問したら、結構早く回答かえってきて、
「レスありがとうございました」ってお礼を書いたら、「レスではありません。フォロウアップと
いいましょう」ってツッコミが十人くらいから来て、内心「ウゼー」って思った記憶がある。
904名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:57 ID:DPvhhm2p0
>>2
速すぎるってレベルじゃねー
905名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:48:09 ID:g8mNcn1I0
>>877
それって標準化競争のノリが悪かったからでしょ・・・
906岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:48:11 ID:mt5zZvep0
>>876
ROOTがZFSでのフルリストアの仕方ご存知?
907名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:48:23 ID:u4xRBdU+0
bash の使い心地は確かにいい。それは認める。
bash のマニュアルは日本語だしね。
908名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:48:25 ID:FxFOs7Gr0
>>890
日本主導でやろうとしたけど
チョンがバカだから足引っ張って頓挫
asianuxいいけど だめだだめだ
909名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:48:29 ID:D+pw1xhF0
>>896
暴利だなww
910名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:48:42 ID:RglqW72P0
XPのはじめのころと2000のはじめのころを比べると、XPのほうが安定していたと記憶している。
が、Vistaはかなり駄目だったと記憶している。
911名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:48:50 ID:0Zjfuatt0
>>890
中国はフリーのlinux入りを買ってくる→海賊版Windowsインスコがデフォだろ
MSもそれに頭抱えてたはず
912名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:49:25 ID:nb4TR5In0
「それなりだけどタダ」なら別にいいと思うんだが、「linuxはwindowsを超えた!」って言い張ったから困ってるんだと思う。
まあ超えたなんていってるのはにわかだけだと思うけど
913名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:49:40 ID:FZujyjzk0
>>765
つまり10年カスタマイズし続けないとダメなんじゃんwwww敷居高すぎるだろw
914名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:49:43 ID:Cir0ysumP
>>896
1ポート$1は基地外と言わざるを得まいw
915名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:49:59 ID:I4a+QIGP0
VistaがアレなおかげでLinuxに期待を寄せる人が増えたけど
今のLinuxでは期待に応えられないレベル ってとこか
916怒髪 ◆5ACRBES7TA :2009/04/11(土) 20:50:02 ID:NDDZMBf/0
>>865
そうでもないですよ。

98からMe、そしてNTから2000の流れで疑心暗鬼にはなってましたが、
XPは使ってみると「確かによくなってる」と言えました。

ただ初期の頃は、「重すぎ」ってのは言われてました。
256MBマシンにXPは、さすがに無理すぎです。(´ω`)
917名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:05 ID:UmVd6nfT0
>>834
>金生んでるシステムならRHELのサポート料ぐらい屁みたいなもんでしょ。

すいません●| ̄|_。商用バリバリ24時間稼働、ユーザー数が数十万人の鯖ですが、
予算取れなくてCentOS使ってます!
918名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:08 ID:o/4IdbHU0
Windows2000が出た頃。
自分の周りは、Windows98の方が軽くていいって言っていた人たち多かったな。
919名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:27 ID:aAi8/Ske0
>>895
そのわりに、も何も、研究室で作るプログラムなんて自分が使うことしか考えてないんだから当然
920名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:28 ID:D+Fh333v0
>>876
ZFSはサーバOS用のファイルシステムとしては高機能で優れてるんだけど、クライアントOS用のファイルシステムとしては、NTFSのが優れてるよ。
NTFSの長所はなんと言っても耐久性。起動中に電源断しても滅多にファイルが壊れない。これはいろんなファイルシステムがあるけど、最強だよ。
もちろn、速度が遅いとか、デフラグが発生しやすいとかデメリットもあるけど。
921名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:38 ID:SIq8UMAl0
>>858
マジで勘弁してください
922名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:47 ID:nG9E2d400
Vista面倒臭い、ってーと、リナックスと一緒だ!などと言ってる輩は一体誰だったんだろうな。
923名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:48 ID:7+UdWEDR0
>>912
異常にLinuxを礼賛していた奴が、ことゲーム機の話になると
「重要なのはプラットフォームではなくソフトだろ」と遠得意げに語り出す不思議。
924名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:50 ID:4+cLN7Aw0
>>912
コスパはとっくに超えてるw
0除算とかそういう意味ではなくて普通にw
925名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:52 ID:XiyqjlKf0
>>910
SP1出るまでのXPはLunaが頻繁に死んでたでしょ。

Vistaはねぇ。
今のPCで使えば普通に動くんだけど、当時のPCじゃどうにもならんよな。
しかも、beta2がひどい出来だったから、パワーユーザー層ほど嫌うという
悪循環に……。
926名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:54 ID:IYPaI/9q0
何となくネットブックとNASでグヘヘ環境を作りたいなと思ったけどよく考えたら俺外出しねーわ
927名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:51:33 ID:FxFOs7Gr0
>>896
アポーはユダヤ企業
わざとIEEE1394採用して
ほら! だめだよ! 採用機器少ないじゃん! やっぱりUSB!!!
CPUもUSB!!! ユダヤ万世! 万世! とネガキャン
928名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:51:38 ID:dVk7UNpO0
VISTAの悪性のひとつの原因はメモリ512MB・セレロンで売ってた
日本のメーカーにも原因がある

あれで余計に悪評増やしたw
929名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:51:41 ID:pDFwWHB00
誰か>>833の相手してやれよ
930名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:51:53 ID:fty3BEpP0
>>886
まあ、ライトユーザーなら Linux で全然問題ないレベルまでこぎつけたけど
問題はハードとの互換性なんだよね
入れてすぐにフルスペック出せるって言ったら嘘になるし
ソースを公開してない企業も多い
プリンタ使えねっていうこともあるし
931名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:52:09 ID:ZUGI22Sx0
>>917
その分、人に投資してくれてると思い込むしかないな・・
しかし、そんなシステムならクラスタとか組んでるんじゃないの?
932名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:52:24 ID:eTx/6qn50
>894
EXCELはDBアクセスしてレポート出力みたいなのを簡単に作るにはこれ以上最強の環境はないかもと
思うときがある。

MSがEXCEL用に標準でカレンダーコントロールとバーコードコントロールをつければ最強と言い切っても
いいかもと個人的には思う。

>906
フルリストアを心配しなくても電源を落としたくらいじゃ整合性が壊れないのがZFSの利点だと思うが。
933名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:52:34 ID:V34ASd0D0
>>915
むしろXPのままで別にいいw Linuxは一般のファミリユーザ向きじゃねし。

>>916
ハードウェアがコストパフォーマンス面で追いついてきたからな。 今一番XPが使いごろだと思ってる。
Vistaはまだまだ。
934名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:52:43 ID:DP+hKweJ0
Ubuntu使いやすいと思うよ。
楽だし、Windowsみたいな改悪がない。
935名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:52:45 ID:Lxu7soY/0
>>926
無線LAN入れて家の中でどこでもエロ動画、エロ画像環境がつくれるじゃないか
936名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:52:52 ID:Cir0ysumP
ちなみに自分はVista64とMacを常用しとります
なんだかんだ言われてますが、両方共快適ですw
937名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:52:59 ID:g8mNcn1I0
>>930
つまりユーザーレベルで問題だらけと言いたいんですね?
938名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:53:19 ID:lGIIHjRR0
Linuxはフリゲーが山ほどあると思いきや、古臭いもんばっかなんだよな。探しづらいし。
939名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:53:32 ID:XiyqjlKf0
>>930
「できること」レベルでいえばOKだろうけど、ライトユーザーだからこそ、
Windowsだよな。

一般人がLinux使って、何かトラブっても対処法を聞ける知り合いがいない。
940名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:53:42 ID:ebv9XRfk0
>>916
初めて買ったNECのデスクトップもそれぐらいのメモリでXPの起動が遅くて
ほんと泣きそうになったw
941名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:54:10 ID:siWf8Tk90
>910
作業端末として見たら、標準状態では、2000の方がXPより上。
軽いし、弄る場所が少なくて済む。

UI変えて、レジストリ弄って、要らないファイル消して、ユーザー作って、
必要なアプリインストールしての・・・だったら今ではXPの方が上。
3D CADだと2000に乗らないアプリが殆どだからね。
942名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:54:24 ID:KE1xTCcp0
というかLinuxでしかできないことってあるん?
明らかなメリットがないと使う気にならんだろ。
943名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:54:32 ID:LuThGt1w0
Linuxは何かトラブルがあったら素人には対処出来ん。
WindowsだとちょっとPCに詳しければなんとかなる。
944名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:54:46 ID:pDFwWHB00
VirtualBoxでみんななかよし
945名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:54:48 ID:D00IyHN70
Linuxはとりあえずフォルダ構造をなんとかしてくれ
/bin、/sbin、/usr/bin、/usr/local/bin
もうこの辺でめんどくさい、ディストリごとの違いまであるし
946名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:08 ID:FxFOs7Gr0
スレを読み
犬はどこもコミュが糞
なのはよくわかった
改善すべきであろう。
まづわ老害の駆逐だ
10年前と何も変わってないぃぃぃぃいいいいいいい!!!
947名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:09 ID:of1M7qUO0
>>942
Linuxでも出来た!という気分が味わえることかな。
948名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:20 ID:DNMOb7mw0
>>94
窓のアプリがそのままインストールできてうごくらしいっす。
>>97
そんなOSあったらほしいっす。
949名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:27 ID:eTx/6qn50
>920
> NTFSの長所はなんと言っても耐久性。起動中に電源断しても滅多にファイルが壊れない。

その点に関しては今のところZFSの方が強力だよ。
大体、ファイルシステムにロールバックやコミットの概念がある位だからねぇ。

WinFSがリリースされていればまた違ったんだろうな。
950名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:38 ID:LYh+cwrZ0
いちいち文句を言ってねーで
好きなOSを使えばいいだろ
951名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:48 ID:g8mNcn1I0
>>947
いや、やっぱりできなかったと言う挫折感を感じられる
952名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:49 ID:7+UdWEDR0
>>943
昔のX-Windowでマウスがトラブったときの無力感を思い出した。

Windowsをキーボードでいじる派の俺としては、
操作がアプリケーションごとに共通していないってのも厳しい。
953名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:10 ID:5fmtWXdh0
>>918
立ち上がっちゃえば2kの方がサクサク安定して動いてたのにね。
954名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:11 ID:paVtkLLX0
>>946
まず自分をどうにかしろよw
955名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:17 ID:4+cLN7Aw0
>>945
vistaも変えたよw
956名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:26 ID:fty3BEpP0
>>939
ああ、たしかに最初から Linux 対応 PC なら問題ないんだけど
まだまだその辺では弱いね
957名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:37 ID:siWf8Tk90
ぶっちゃけ似非UNIX弄りたいだけならBSDの方がディストリビュータの混乱がない分マシなんだよな。
特化したパッケージになってて素人にも見分けがつきやすいし。
958名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:37 ID:tJCp8r/p0
なんで最近のMSはこんなに必死なんだ?
Vistaの失敗がよほど堪えたのか?

959名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:57:02 ID:ZUGI22Sx0
>>946
キミが居なくなった方が普及すると思う
960名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:57:14 ID:g8mNcn1I0
>>955
変えてもユーザーレベルでは意識しなくても良いのがwinの良い所
961名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:57:33 ID:lGIIHjRR0
Vistaでコンソール使ったのはハードリンク作るときくらいだな。
めんどくさすぎて噴いたけど
962名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:57:33 ID:D+Fh333v0
うーん。プログラマーだったら、LinuxをクライアントOSで使うメリットもあると思うよ。もっとも、プログラマーと言っても、ウェブ系とかのPHPとかPerlとか限定のプログラマーだけど。
963名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:57:40 ID:/Lav/Xcg0
LinはUSBメモリにぶち込んでブートすりゃいいし、逆は面倒だしね。
値段もそんなに変わらんとなると、、、それ以前に選択肢としてそもそも売ってないし。
964名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:57:44 ID:paVtkLLX0
>>958
Win7も売れ無そうだから気が気ではないw
965名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:00 ID:mqk/OURB0
>>745
有料ソフトだがMatlabなんかだとLinuxも含めてUnix版でないと
使えない機能もあるし、Unixの方が安定してる。
Windows版はよく落ちて困るw

>>826>>849
そりは、GentooJPに溜まってて初心者にかみつくのが専門の連中の事か?
あいつら異常w性格破綻者なので相手にするな。役立たずだし。
成果だしてる人はそういう事はいわないが忙しすぎるのでほとんどの
場合黙ってスルーしてるようだ。その辺はあきらめるしかない。
ボランティアで開発までやってるんだから無理。
966名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:02 ID:XiyqjlKf0
てか、Linuxのフリーの日本語入力ソフトでまともなのってなんか出た?
967名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:10 ID:SIq8UMAl0
>>890
ないない。
ウェブサイトの90%以上がMSIEに特化されてるから全く普及してない。
だいたいLinux系コミュニティで中国人は文句ばかり言って
何も貢献しないただの迷惑なユーザ。
968名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:10 ID:RglqW72P0
>>955
VISTAのフォルダ構成はXPよりシンプルだろ
あと、再インスコは楽。
そこは評価する。
969名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:12 ID:I4a+QIGP0
いくらVistaが失敗だったからといってそうそうlinuxにユーザー取られるわきゃないのになあ
970名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:25 ID:siWf8Tk90
>960
VistaとOffice2007のUIに関して言えば、MSは大失敗だよ。

上物が変わっただけで中味が同じなのに、そこにたどり着くまでに不快な時間がプラスされてしまった。
971名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:25 ID:V34ASd0D0
>>958
新規OS開発してもユーザが現状で満足してたら購入者がいないw
そこへ来てOSSのLinuxが一般ユーザ向きに活動を始めたら倒産する危機w

現にWin95のときのような衝撃がXP→Vistaと進むたびに弱くなってるしな。
結局PCだけ進化しても使ってる人間は進化しないというオチw
972名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:35 ID:g8mNcn1I0
>>958
友人がLinux教に騙されようとしていれば必死で止めるだろ・・・普通
973名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:44 ID:7+UdWEDR0
日本のLinuxコミュニティには「受動的攻撃」と呼ばれる行動がよく見られる。
つまり、被害者の質問等の行動が引き金になって始まる攻撃だ。

あれはあきれるね。
974名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:58:45 ID:cvx4ap290
>>958
何か俺もそんな気になる
ハイスペック志向が衰えたせいで、重いOSが嫌われる危機感かな
975名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:59:07 ID:zgMZXEMd0
>>942
ソフトウェアRAID5でお手軽かつ高信頼性RAID
LVMであまったHDDを連結して1つの大きなHDDとして使う
このあたりWindowsだと結構大変だと思う
976名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:59:18 ID:JVXalJzI0
高い物を何度も買わせて大金持ちになるわけですね。

独占
977名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:59:29 ID:ftM6dcC60
>>1
どちらが勝とうがどうでもいいが、他のOSが使いにくいのは
マイクロソフト独占の暗黒時代のせい
978名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:59:30 ID:4hLB35Jh0
>マイクロソフトが昨年末にWindows XPを値下げしたので,価格的にはLinuxのほうが有利という訳ではない.

???????????
979名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:59:42 ID:UmVd6nfT0
>>931
すいません●| ̄|_。ロードバランサー買う金はあってもOSのサポートに金は払えないってのが
上の人の結論です!
980岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/04/11(土) 20:59:49 ID:mt5zZvep0
リナザウ繋がらないと思ったら
嫌あああ!
無線APが死んだああ!
嫌あああ!
>>932
フルバックアップは分かるのに
リストアが分からないんだ・・・
981名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:05 ID:89ipxULU0
エロゲー出来ない時点でLINUXなんていらねぇ・・とか言ってみる
982名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:11 ID:Pu5frZSi0
タダってところがアウトなんだよな。
誰にもお金もらえないのにドライバなんて書かない。
M$に「100円やるからLinuxのドライバ書くなよ」って
言われたら「はい!」ってドライバ書かないよNVIDIAのプログラマは。
その方が100円得だもん。
983名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:14 ID:XiyqjlKf0
>>971
2行目以外は同意w

>>975
一般人には不要だねw
984名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:21 ID:dVk7UNpO0
>979
地味な部署ってお金が掛からないと思い込まれてるよね
985名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:32 ID:frC3UZMS0
またXP最強伝説か
986名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:35 ID:D+Fh333v0
>>949
ZFSはSolarisで採用されてることからも分かるように、大規模なRAIDやクラスタリングを必要とするサーバで使う物なんだ。
普通のパソコンユーザというのは、PC単体で使うし、RAID組んでることなんてほとんどない。
クライアントOS用のファイルシステムとしてなら、NTFSは最強だと思う。というか、Linux板とかのファイルシステムスレでもそういう論調だよ。
987名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:40 ID:FxFOs7Gr0
>>967
中国様は最近開発でも見かけるようになったお
これからは中国様アル!
988名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:40 ID:qzxap0U20
Linuxは怪しいサイトを見る時に重宝してます。
でも確かにマニア向けで一般大衆向けでないと思う。
989名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:46 ID:8MyU0eWq0
1000ならWindowsのソフトもLinuxのソフトも動くトロン登場!
990名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:52 ID:siWf8Tk90
>975
Software RAIDで高信頼性で余ったHDD繋いでって・・・素人騙すにも程がある。
991名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:58 ID:pDFwWHB00
MSの真の敵は中古PC
992名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:00:59 ID:scHQKeLW0
* 慣れている
消費者はWindows XPに慣れている.

なんだかんだでこれが一番大きいだろう
逆に言えばGUIや操作感、フォルダ構造をデフオルトで同じにすれば売れると思う
あまり言いたくないがマイドキュメイトなんつー糞フォルダも作っておかなければならない
あとMSはXPと同じGUIに戻さないとシェアは下がるだろうね
993名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:12 ID:DP+hKweJ0
>>958
電気屋さんに行けばほとんどのPCがWindows
なのに年々Windowsが減って、ついに80%台まで突入 ←いまここ

焦らない方がどうかしてる。
MSだってそりゃ焦る。
994名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:34 ID:ZUGI22Sx0
>>979
キミが居なくなったら崩壊しそうな会社だな
995名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:41 ID:gehyKoF+0
アクセス2007はひどい出来、97のほうが使い勝手がいい
選択肢がほとんどないだけに改めてマイクロの独占状態はよくないと感じてる
ユーザー無視して独善的なもの押し付けた挙句、ユーザーはテスターまでやらされるのだから
マイクロソフトまじ最悪
996名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:54 ID:aFng0ilu0
Macのネットブックまだぁー?
997名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:58 ID:g8mNcn1I0
>>993
win以外を買った20%の客も焦っています
998名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:02:06 ID:fty3BEpP0
>>973
割と大勢の Linux ユーザが反 Microsoft 的な思考をもってるのがいけないと思うわ
まあ、お互いにうまくやっていきたものだ
999名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:02:14 ID:aAi8/Ske0
んじゃ次はこっちでマカーの話しようか

【調査】「Apple税」、4人家族で3000ドル以上−MSスポンサーの報告書[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239379387/
1000 ◆kagamiFH26 :2009/04/11(土) 21:02:15 ID:VvuHM6di0 BE:1959633195-2BP(1777)
>>996
むりむりw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。