【経済】関西鉄道網のミッシングリンク解消を 私鉄・JR西・財界・大阪府・市 17日「サミット」

このエントリーをはてなブックマークに追加
11/2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
鉄道網のミッシングリンク(失われた環)解消を−。
関西の鉄道ネットワーク整備に向け、JR西日本や私鉄大手5社、大阪府、大阪市、関西経済界のトップが集まる
初の鉄道サミットが17日、大阪市内で開催される。

関西が団結して、東京に比べて遅れている大阪都心部の鉄道網整備を促進し、鉄道網の“途切れ”を解消するのが狙い。
関西国際空港へのアクセス改善など都心部で残る計画路線について協議し、平成21年度中にも事業開始の前提となる
国の調査を目指し、国への働きかけを強化する。

ミッシングリンクとは、大阪都心部で残る鉄道網の“途切れ”を指す。
具体的には、
JR新大阪駅から梅田北ヤードを経由してJR難波と南海汐見橋の両駅を結ぶ「なにわ筋線」
▽京阪電気鉄道の「中之島駅」以西
▽大阪市営地下鉄西梅田駅(四つ橋線)と阪急十三駅を結ぶ「西梅田・十三連絡線」−などの路線計画だ。
いずれも鉄道網が途切れている鉄道空白地帯を埋める役割や都心部から関空へのアクセス改善を担う。

今回の鉄道サミットは「関西復権に向けた鉄道ネットワークに関する懇話会」として開催される予定。
橋下徹大阪府知事や山崎正夫JR西日本社長、角和夫阪急阪神ホールディングス社長、
上田成之助京阪電気鉄道社長ら関西のトップが鉄道網の整備を協議。

ミッシングリンクである路線計画について、優先順位をつけて国の支援を促す。
同時に懇話会や推進組織を立ち上げ、関西復権へのインフラ整備を目指す。

これまで橋下知事は「鉄道に関する懇話会を立ち上げ、日本を引っ張るエンジンの1つとして基盤整備に努めたい」
と表明している。(続く)


産経新聞 2009.4.11 13:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090411/biz0904111342001-n1.htm
22/2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/04/11(土) 17:09:27 ID:???0
ミッシングリンクは、なぜ生まれたのか。
交通政策に詳しい近畿大学経営学部の斎藤峻彦教授は「国の補助制度が東京に合わせてつくられ、制度に合わない
大阪の新線計画は進まず、鉄道のミッシングリンクが残った」と指摘する。

東京では、近郊鉄道網のほとんどがJR山手線の外側で整備され、内側は地下鉄が張り巡らされた。地下鉄への
私鉄の乗り入れも進み、鉄道網の途切れがない。都心部の整備は東京メトロと都営地下鉄が公的補助を活用して進められた。

しかし、「私鉄王国」である関西では、私鉄路線が都心部に入り込み、私企業の資産形成につながる新線建設に
公的補助がなかった。

このため、財政的な負担が大きく建設計画は大幅に遅れた。また、阪急電鉄と市営地下鉄堺筋線など一部で
相互直通路線はあるが、乗り入れも進まず、鉄道網の“途切れ”は残った。

平成12年、地元自治体などが出資する第三セクターが施設を整備し、運行を私鉄などが担う「上下分離方式」がスタート。
財政負担の軽減から、ようやく新線建設がクローズアップされるようになった。

今年3月に開業した阪神なんば線も上下分離方式で建設。
新線区間はわずか3・4キロだが、相互乗り入れで神戸・三宮と奈良間が1本のレールで結ばれ、鉄道網構築の重要性が
再認識された。乗客数の伸びも好調とみられ、近鉄秘書広報部は「正確な数は把握していないが、奈良線を中心に各駅の
乗客数は順調に増えている」と話す。

また、今年2月に橋下知事と会談した金子一義国土交通相は「検討を進める」と、
「なにわ筋線」の実現への前向きな発言も出ている。

今回のサミットで事務局を担当する近畿運輸局は「幅広い意見を集約して早期の調査実施へ向けて取り組みたい」としている。
(終)
3名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:12:25 ID:8owP/Czo0
>東京に比べて遅れている大阪都心部の鉄道網


大阪都心部の鉄道密度が東京より濃いのは常識ですが?
4名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:12:57 ID:yxkOob6J0
問題は、

大阪人のモラルだろーな
5名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:16:09 ID:CHag4C+60
南海は改軌しないのかね
6名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:29 ID:hZKL9DBA0
諸悪の根源大阪市営
7名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:21:21 ID:U+M74VOx0
近鉄阿部野橋駅と御堂筋線をはよつなげろや 
8名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:22:10 ID:i/tEB4ZA0
市営地下鉄は快速導入しろよ
長距離乗ったら遅くてしょうがない
9名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:22:51 ID:KxB8NPzRP
東京のチンゲみたいに絡まりまくった地下鉄よりは
大阪のタテタテヨコヨコのほうが良いに決まってるだろ
10名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:25:52 ID:7SH3YViK0
なんば線の開通が40年も遅れたのは九条の基地外住民のせいなんだが
ほんのわずかなプロ市民のせいで重要な路線が40年も凍結されたという
そのプロ市民の言いなりになる、同和の言いなりになる弱い行政が問題。
11名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:27:49 ID:/PNDs25c0
京阪はどうにかしないと、おけいはんも身を売る事になりそう。
阪神に乗り入れるのか、USJ方面に延伸するのか。
12名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:32:33 ID:1BGCJj260
既存の鉄道に作らせてくれ!
つながって直通になっても
初乗り何回も取られたらかなわんwwwww
13名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:41:26 ID:/JVnQllI0
どうせ阪神の人間は石投げて届く範囲外は外国と思ってる
引っ越しするのも嫌がる 全然解消する必要なんかない
14名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:42:48 ID:wNTyN/6I0
東京だって南北に不自由な所があるだろ。
環状8号沿いに地下鉄作れよ。
15名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:50:20 ID:p2UPXIKv0
>>3
おい大阪人、冗談は顔だけにしろww
16名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:51:08 ID:Gw6OCKNK0
 頼むから、おおさか東線の直通快速の「奈良←→三宮」を新設and増設してくれよ。

というか、これこそ積年の路線だろ?なんで?利権?
17名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:55:57 ID:eXoK0LyGO
四ツ橋線はいまのままでいいよ。
せっかく空いてるのに。
18名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:58:30 ID:cyKAgOlE0
>>15
マジですが何か
19名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:00:03 ID:5QEPQTGO0
>>7
線路幅が違うのにつなげてどうすんだよ?
20名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:06:05 ID:f6k3W8E40
西梅田を南にずらすのはいいとして、大阪駅直下またはすぐ北側に中梅田なり北梅田駅作れよ。

昔はホームの両端に停車したこともあったはす。
21名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:09:11 ID:8QovnSxr0
>>14
東京は放射状路線は充実してるんだが
それを縦断する路線が足りないんだよな。
一度都心に出てそこで乗り換えを強いられることがものすごく多い。
道路も鉄道も全てがそんな感じ。
22名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:10:14 ID:6UxHRLDS0
阪急→市営地下鉄→南海電鉄
みたいな相互乗り入れは関西は無いよね
東京では当たり前にあるけど
23名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:11:29 ID:gbkud+5w0
>ミッシングリンクは、なぜ生まれたのか。

宇宙人が猿のDNAを操作したからだろJK
24名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:12:09 ID:GZm7kZHu0
>>22
大阪市が「モンロー主義」の一環として
意図的に地下鉄のトンネルを小さく掘った(第三軌条式)のが原因
市内交通が確保されるというメリットはあったが
今となっては足枷でしかない
25名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:14:50 ID:tjkceE1i0
>>21
わかるわかる。昔世田谷の小田急線沿いに住んでいた頃、東村山の実家に帰る時に
一旦新宿に出ないといけないのが何か理不尽だったんで
自転車で井の頭線の乗れるとこまで環八通り飛ばしてた。
ここに鉄道が走ってたらとよく思ったよ。
26名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:17:23 ID:BbnM/Tdk0
自発的につなごうという意識がないなら
公的援助をしてまで接続すべきではないと思う。
27名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:21:35 ID:8QovnSxr0
>>24
確かに大阪の地下鉄って第三軌条とリニアモータばっかりな印象だな。
普通の鉄道っぽいのは堺筋線くらい?
堺筋線は確か阪急と直通してたよね?

>>25
その井の頭線にしたって吉祥寺止まりじゃん?
東村山まで行くためにはそこから中央線-西武線と乗り継がなきゃならないし
結局新宿に出て新宿で乗り換えた方が楽で早いという話になるんだよな。
山手線と武蔵野線の間に環状路線が1本ほしいし
道路なら環八と6号の間に太い環状路線が1本ほしい。
28名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:21:59 ID:GZm7kZHu0
>>16
4年前の脱線事故の周辺地域は層化のすくつ(なぜか変換ry

あとは分かるな?
29名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:22:14 ID:TG3zZLJb0
四ツ橋線を長期運休して架線方式に改良して、阪急との相互乗り入れを検討すべし。
京阪中之島線は西九条へ延伸し、阪神と相互乗り入れすべし。

僻地はお荷物。
南海の新大阪乗り入れは、天王寺支線の復活とおおさか東線活用で賄え。
30名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:23:30 ID:oSLo73Mk0
>>8
いや、最高時速を、70キロから、同じ第3軌条方式の近鉄けいはんな線と
同じ95キロに上げるべき。
31名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:00 ID:SQwk4sc40
東京も大阪も
一回、全部線路を引っこ抜いて
整理して貼り直したい
32名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:36 ID:Gt87wPYb0
地下鉄堺筋線と阪急の相互乗り入れ料金を50円くらい割り引くべきだ。
日本橋と難波は距離が離れていない、しかも天下茶屋乗換えで南海に気軽に乗り換えられる。
33名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:28:20 ID:LTMSeqF8O
>>22
メリットデメリットはそれぞれあるもんで、相互乗り入れが増えると事故やなんかでダイヤが乱れると、
関東は影響が何社局にも及ぶ。関西はまぁそれがない。
34名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:05 ID:1lIGQLs00
道路はすべて税金で作るくせに
鉄道は加算料金まで支払わされて利用者が建設費を負担してるから
そんなこと言うなって
35名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:17 ID:8QovnSxr0
>>34
税金といっても車の所有者が払う税金だからねぇ。
利用者負担という点ではそんなに変わらないんじゃね?
36名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:54 ID:5QEPQTGO0
ただ現状でもそんなに不便は感じないけどな。
37名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:03 ID:57L+iYajO
橋下は道路にしか興味がなさそう
38名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:11 ID:OppC0RtG0
>>27
俺的には西に行きたいのに何で一旦東へ行かなきゃいけないんだ、というのが理不尽だったんだよ。
東村山言っても西武新宿線の駅からは遠くて国分寺線の駅の方が近いという位置だったし
それに一旦吉祥寺で降りた方がそこでお土産買えるし少しの時間なら遊べるしで
何かと都合が良かった。
39名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:48 ID:Gjo2kkA00
鉄道もそうだが高速道路もまだまだ必要だ。

こんな感じで高速を造ってもらいたい。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org38326.jpg.html
40名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:12 ID:tlOmysNb0
そもそも大阪市が地下鉄の利益ばかり考えて
私鉄の乗り入れを妨害してきた結果じゃないの?
41名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:15 ID:cO880/cM0
阪急の十三のりかえなんとかならんか。

三宮→河原町 特急(十三〜梅田間、スイッチバックで)
42名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:22 ID:dGA9GMe40
>ミッシングリンクは、なぜ生まれたのか。

モンロー主義のせいだろ。
43名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:36:41 ID:/PNDs25c0
>>22
阪神なんば線と千日前線が並行してるのも、
市営モンロー主義で私鉄の乗り入れを防ごうとした名残だよ。
44名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:38:21 ID:eXoK0LyGO
どうせなら、高槻→住道→八尾路線作ってよ。
45名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:12 ID:3IuxxuZt0
>>41
レール幅は同じなんだけど…

なぜか京都線の車両だけ、規格違いなんだ。
(京都線は、阪急の中でも仲間はずれな要素が多い。)
46名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:24 ID:F0xlUFHO0
京王線小田急線新玉川線西武各線は環八上に駅が無いので
メトロ8はこの駅たちと連絡するためにはそのたびに環八から
逸れなければならない。大深度地下鉄になる。だから無理。
47名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:11 ID:RtlGxdWP0
関西の鉄道の他社直通運転は数えるほどしか無いからね、それだけ自社への縄張意識と独立意識が高くて他を受け入れたく無いと言う保守的経営、これが関西の鉄道が分断されてる原因だろうな。
関東の鉄道の他社直通運転なんか数えられないほどの多さと複雑な直通。

阪急神戸線←→高速神戸鉄道
阪急宝塚線←→能勢電鉄
阪急京都線千里線←→大阪市交通局堺筋線
阪神電鉄←→高速神戸鉄道←→山陽電鉄
近鉄奈良線←→阪神電鉄
近鉄奈良線京都線←→京都市交通局烏丸線
近鉄けいはんな線←→大阪市交通局中央線
近鉄奈良線大阪線志摩線←→阪神電鉄←→山陽電鉄 ※3年以内に乗入計画予定
南海電鉄←→泉北高速鉄道
京阪京津線→京都市交通局東西線
大阪市交通局御堂筋線←→北大阪急行

JR除くとこれだけしかない
大阪中心地に近い地域ほど便利にされているが、大阪中心地に遠い場所ほど不便になっている
とくに滋賀はJR無しでは何も出来ないほど鉄道が分断され不便、和歌山も和歌山市内だけが便利なだけで。
48名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:48:04 ID:gleKOj8E0
北大阪急行w
49名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:18 ID:bWZWCaGs0
東村山に用事があるのは志村ぐらいだろ
そんなマイノリティーの為に無駄金使う必要はない
その金あったら第2山手線計画を復活させるとか都心の整備に使ったほうがいい
50名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:31 ID:GZm7kZHu0
>>45
阪急でも9300系と9000系は共通仕様にしてある
あと最近嵐山直通をいろいろな所から走らせてたりするね
51名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:04:21 ID:8QovnSxr0
>>49
東村山自体は武蔵野線が通ってるから別にいいんだが
そこから山手線までの間には交差する鉄道がほとんどないんだよね。
いちおう大江戸線があるが行く先は結局新宿とかだし。
人の多さを考えたら間に環状路線がもう1本あってもいいと思う。

つーか東村山の鉄道密集度は異常w
52名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:05:17 ID:oiujOFNG0
接続も大事だけど南海の存続を第一に考えてやってくれ
53名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:09:43 ID:RtlGxdWP0
>>52
狭軌という時点でガン無視されるよ
標準軌が主の関西私鉄だから、軌道違いで眼中にされない。
それにパイが薄い高野和歌山が主な輸送だし、いくら堺が人口と利用者が増えていると言っても、全体的には需要薄い。
自動車社会化するまで放置した関西の自滅だわ。
54名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:12:21 ID:6UxHRLDS0
>>53
関西私鉄は標準軌なのに
狭軌のJRに負けているんだ
55名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:15:32 ID:9B4MMtRFO
阪急が神崎川、新大阪、淡路ルートを過去放棄したのは痛いね

なぜ神戸から京都へ行くのにわざわざ十三の違うホームで乗り換えなきゃいけないのって感じ

神戸線特急→京都線特急は紅葉シーズン以外座れるが接続最悪、京都線特急→神戸線特急は接続いいがまず座れない

また十三での特急の2ドアか3ドアかの表示は直前の電車が出てからでなきゃ分からないから先に並んでいても無意味

結局、淀川を渡って梅田まで迂回して1本遅らせることもあり

神戸・京都間の利用者がなぜあんなにも冷遇されているのか分からない
56名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:18:40 ID:gnMjcZOL0
十三→正雀・北千里間をモノレールに汁
57名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:20:27 ID:caPokKKv0
とりあえずモノレールを早く南下させろよ
58名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:25:15 ID:DyyfK07z0
大阪これ以上線引いて元とれんのかよ

59名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:28 ID:c7+0wrak0
とりあえず京阪中ノ島線はど失敗
つーかあんな既存路線のそばに作っても
失敗するのは素人目にも明らかだろうに
60名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:31 ID:1lIGQLs00
>>35
利用者負担してるのなら35兆も累積で道路のこらないよw
61名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:33:20 ID:RtlGxdWP0
京阪中ノ島線は中途半端過ぎて失敗だな
思い切って西九条まで伸ばすなりすれば確実になんば線の恩地を受けれる
中途半端な投資が失敗を呼んだな、自社の淀屋橋の客を取り合ってるようじゃダメだ。
京阪は京都依存を辞めて大阪側にも積極的になれば道は開かれるよ、京阪は独占体質の典型的です。
62名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:07 ID:SgVC1lDw0
終わり行く大阪でこれ以上都市計画してもなあ
63名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:15 ID:Su7x+bXM0
これから人口が半分になるのに、鉄道掘ってどうするの???
64名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:40:19 ID:fQq9xi1M0
和歌山市駅と和歌山駅間に南海再乗り入れ。
65名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:10 ID:cyKAgOlE0
そんなこと言ったら日本の人口減少しつづけるだろ
66名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:21 ID:4wHAAW4d0
はよなにわ筋線つくれよ
関西の最重要路線やろ
67名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:23 ID:QjJfe/Sz0
大阪南部は縦には線路があるが横向きには線路がないのでまずそこからやってほしいな
南港とか行くのにかなり遠回りさせられる
68名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:48:22 ID:wxoApcsu0
そういや、環状線から近鉄とか阪急に乗り換えると
車内がゆったり感じられるな。
たしかに私鉄は標準軌でJRは狭軌なわけだ。
69名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:09 ID:/PNDs25c0
>>52
何で堺筋線が天下茶屋に来た時に改軌しなかったんだ、南海は。
70名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:48 ID:lF+/whNSO
>>68
狭軌のJRのほうが車幅広いよ
71名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:12 ID:q4CP+H1C0
近鉄の天王寺−難波間が繋がってないあの不便さは異常
72名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:51 ID:CXqJvr0BO
>>57
そうそう。中央環状ぐるっと一周。松原〜美原〜新金岡〜三国ヶ丘〜南海堺。
73名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:04 ID:yJ/fTFaW0
南部は本当に分断されてるよ。
同じ市でも近鉄沿線と南海沿線では敵同士。
74名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:53 ID:fQq9xi1M0
東河内は空白地帯
75名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:58:13 ID:c/YPWwtq0
東京より大阪の方が面積あたりの駅が多かったと思う
76名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:40 ID:ZcXt+Rmf0
>>51
武蔵村山は?
77名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:47 ID:t2HsjPZ6O
>>57
門真市駅から久宝寺口駅まで、とりあえず延ばしてほしいな
78名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:57 ID:q4CP+H1C0
>>75
西梅田・梅田・東梅田なんて、実質一駅が
地下鉄の路線毎に分割されてますからなぁ・・・
79名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:47 ID:a1c2ulim0
おけいはん、京都駅まで伸ばしてくれないかなー。
80名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:02 ID:YETvMDnoO
高槻〜枚方間がなんとかならんものかと思う

81名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:09 ID:pAzimM0l0
>>64
和歌電が和歌山〜和歌山市〜加太へ乗り入れる予定
82名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:21 ID:RtlGxdWP0
>>78
梅田・西梅田・東梅田・大阪・北新地
地下道ですべて繋がってるくせに駅名バラバラ
関西はまずこういう意味不明な統一感の無い部分を是正しないと無理だろ
83名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:33 ID:1Wlofnkb0
蒲蒲線の話か
84名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:09:45 ID:wxoApcsu0
>>80
摂津と北河内って川ひとつへだててるだけなのに
まったくちがう文化圏だからな。
85名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:09 ID:hCHUZJ8QO
>>80
俺が金持ちじゃないばっかりに…ごめんね。
86名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:14 ID:LrVvfZl30
京阪は枚方まで複々線化すべきだ
87名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:33 ID:4wHAAW4d0
西梅田・梅田・東梅田・大阪

これ全部ほぼ同じ場所だからなw
88名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:18 ID:RtlGxdWP0
>>79
大昔、京阪グループであった奈良電が京都までの路線をもっていたけど、近鉄に買収されて奪われた
もし近鉄からの買収を阻止出来ていれば奈良電は京阪京都線となり京阪の京都乗り入れは実現出来ていただろうな。
逆に近鉄は新線で京都に線路敷いたと思う。
89名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:33 ID:hCHUZJ8QO
>>88
東福寺を少し改造してなんとかならんのですか?
90名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:17 ID:fQq9xi1M0
京都の鉄道事情も最低だな
91名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:13 ID:lF+/whNSO
>>88
宇治〜京都直通があったじゃないか
92名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:36 ID:wxoApcsu0
七条から京都駅はあんまり歩きたくない場所だしな
93名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:26 ID:MldAbuMQ0
大正から西の方(鶴町?)は鶴見緑地線延伸しても良い気がする
94名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:51 ID:RtlGxdWP0
線路幅と車体規格が違うからJRには乗り入れ出来ないし、京都市の地下は糞高くて1キロ掘るだけで中ノ島線を作れる費用になる。
だから東福寺辺りの改造は難しいだろうな、あの辺は住宅や混雑道路の密集地でもあるし。
95名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:20:01 ID:WTaduI/d0
大阪の方が鉄道の密度高くないか?
相互乗り入れが東京の方が多いというだけで。

96名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:30 ID:flPAclYg0
阪急
JR
阪神
97名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:31 ID:yJ/fTFaW0
>>95
大阪市内だけ。南部はスカスカだから東京の方が圧倒的でしょ。知らんけど。
98名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:33 ID:5GDAIcd50
地方の鉄道のミッシングリンクも解消してほしい。例えば
・札幌と岡山の路面電車環状化
・北陸鉄道の二路線を香林坊経由で結ぶ地下路線
・福岡市営地下鉄七隈線の延伸
99名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:24:35 ID:J4c+uu8h0
>>92
歩くのも大変だし、本数の少ないバスについ頼っちゃうな。
最近は面倒だから、近鉄丹波橋経由で行くことがしばしば。
100名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:41 ID:RtlGxdWP0
>>92
京都市内のレッドゾーンといわれる場所だしな
101名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:11 ID:qmaSffwA0
もうこれ以上鉄道網はいらんだろ

それより環状線の本数を2倍に増やして速度を2倍にしろ

102名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:28:44 ID:i+KCGUNT0
北摂から大阪市内を通らずに阪神間に行く路線は潜在需要があると思うんだが
103名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:28 ID:hSqVNjjo0
中環沿いに堺までモノレール延伸
外環+171沿いにも線路ひいてくれ
高槻・枚方や枚方・八尾の移動とか一回市内に入らんとアカン状態をナントかしてくれよ
104名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:49 ID:/tezQjyH0
大阪のモノレールを値下げしてほしい。

それから、阪急を伊丹空港に通してほしい。
ついでに十三〜新大阪の新線の建設も早くしてほしい。
105名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:03 ID:JxWCDwNAP
>>54
線路容量が違いすぎるだろ。

>>86
それよりも阪急の高槻まで複々線化を…
106名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:40 ID:qmaSffwA0
モノレールイラネw


それより環状線人身事故大杉
地下にしろ地下に
107名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:32:52 ID:/tezQjyH0
>>103
モノレールはのろいから堺まで通さないだろう。
高槻〜枚方はバスだな。まあ枚方に住んでいると、いちいち大阪市内を
経由しないと北摂や南部に行けないのはめんどうだ。
108名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:34:06 ID:Ofj8ytYF0
沖縄のミッシングリンクをなんとかしてほしいっす。
109名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:34:18 ID:yJ/fTFaW0
阪神なんば線が開通してもうすぐ一ヶ月だが、梅田スルーされつつあるな。
110名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:34:41 ID:A/GF/DqLO
岸和田から河内方面へ向けての線路を…
個人的にですが
111名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:54 ID:1lIGQLs00
阪神は三宮〜難波と西宮〜梅田に需要が分かれると思う
112名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:52 ID:iF8TCBXSO
京阪中之島線って何だったの?
既に京阪汐見橋線化してるらしいじゃん。さすが梅田にも難波にも行けない三流私鉄w
113名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:22 ID:RtlGxdWP0
なんにせよ、阪神と近鉄が関西の鉄道整備本格化に向けての火付け役になったのは確かだね
第一弾がなんば線で、第二弾はおおさか東線全通orなにわ筋線かな
橋下君は以前、鉄道で町を作るのは古い、と言っていたけど今になってまた方針変えるのかな。
114名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:39 ID:qmaSffwA0
>>110
阪神なんば線がスルーされてるだろw
ガラガラやぞ

大阪は東京みたいに人大杉じゃねーんだから
市内以外は鉄道網なんて適当でいいんだよ
そのかわり市内はもっと本数増やすとか充実させろ
環状線止まり過ぎ
115名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:57 ID:UYeU72O80
東京の鉄道だって、路線次第じゃ一々東京駅周辺まで出ないとダメだったりするだろ
基本的には縦横の移動だけで行ける大阪の方がよっぽど便利
南部がスカスカなのはしらん。あんな所いかねーし
116名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:38:21 ID:9BlCg3L10
なんば線効果、入店客数3%増 高島屋大阪店 
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001815066.shtml

高島屋(東京)の安藤温規副社長は十日、二〇〇九年二月期の決算発表で、三月二十日に開通した阪神なんば線について、「(大阪・難波にある)大阪店の入店客数が3-4%伸びたようだ」と、新線効果に言及した。
同店は大規模改装中で、売り場面積が平均二割減り、客数も減少が続いていたが、週末を中心に神戸方面からの来店が増えたという。
同店の新装オープンは当初計画から半年ずれ込み二〇一一年春の見通しで、JR大阪三越伊勢丹の開業などキタの新増築ラッシュと同時期。
“大阪百貨店戦争”が激化するが、「なんば線の乗客をよりいっそう取り込んでいきたい」と新線に期待を寄せた。
117名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:38:59 ID:lF+/whNSO
>>112
中之島再開発となにわ筋線構想がなければ存在しない
118名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:05 ID:Xn4TnWpG0
新幹線を大阪駅までいつになったら伸ばすんた
十三と新大阪と淡路を早よつなげろ
119名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:04 ID:1lIGQLs00
>>113
その芸能人知事は阪神難波線の開業はスルーだったようだ
中之島線は出席したけどな
芸能人知事に庶民の暮らしはわからんよ
120名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:41:13 ID:ABGUIk5d0
嵐電と叡電は不便な今のままの方が風情があっていい、と思うのは他所者の鉄ヲタのワガママですか。
121名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:05 ID:LfQlo6NOO
>>103
わかるその気持ち!
大阪市内に行くには問題ないけど、南北に行くの市内経由しないと行けないもんな。
せめてモノレール延長はしてほしい。
122名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:27 ID:wxoApcsu0
>>107
枚方に十年ほど住んでたけど高槻って結局二回しか行かなかったな。
ほとんど用事というか行く必要がなかったから。
通勤通学の利用者はかなり少ない気がするけど。
123名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:28 ID:JxWCDwNAP
>>114
朝のJR・阪急京都線や御堂筋線は阿鼻叫喚だと思うが…
124名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:38 ID:RtlGxdWP0
>>109
既に時間帯によっては阪神では逆転現象が起きてるからね、なんば線>梅田という
尼崎で梅田行きが空いて、難波奈良方面行きがそこそこ混雑するという、そして難波を過ぎても大混雑で近鉄特急に逃げる人も多く現れ、近鉄にとっては嬉しい副産物。
125名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:12 ID:1lIGQLs00
>>124
梅田方面の方が本数多いからね
混んでるように見えるのは快速急行のみだから
まだ実態は梅田の方が圧倒的に多いだろ
126名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:23 ID:flPAclYg0
近鉄の難波駅をもっと御堂筋線の難波寄りに改修しろよ
127名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:44:54 ID:Ofj8ytYF0
>新幹線を大阪駅までいつになったら伸ばすんた

ほんと、出張族の俺としては新大阪駅の人混みを通過して
大阪駅行きに乗り換えるのがうんざり。
まじでなんとかしてほしい。
128名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:45:39 ID:lF+/whNSO
>>119
都市再開発と結びつかないからスルーしたんだろ
129名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:46:45 ID:gD5r2RFy0
昔、まちBBSの大阪板に延々地下鉄の駅の名前を互いに書いて楽しそうに盛り上がってた鉄ヲタ2人がいたな。
運営に荒らし認定されてスレ潰されてたけど
別に無害なんだから好きにさせてやれよと思った
130名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:47:39 ID:1lIGQLs00
>>128
所詮その程度の人間なんだよ
作ることしか考えない
普段車しか使わないから本当に必要な流動を理解していない
131名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:49:00 ID:qmaSffwA0
>>124
難波に人が流れる(分散する)のは良い事だが
難波が梅田を上回ることは今後もありえない
132名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:49:48 ID:1Wlofnkb0
133名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:50:56 ID:1lIGQLs00
JRと私鉄は阪神間は競争になってないから
難波シフトするのはやむを得ないだろ
関西のシンボル甲子園があるから西宮以西なら阪神で梅田へという流れは消えまいて
134名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:52:06 ID:yJ/fTFaW0
阪神なんば線。それは奈良の奴が我々が先に使ってた駅だ。と主張して、
神戸の奴は近鉄いらん。みんな難波で降りるし。と嘲笑い。
それを大阪の奴がまあまぁとたしなめる奇妙な線。
135名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:53:31 ID:ouOJ1bcl0
>>132
あの一帯は元々は京都の外れの河原で治安のよくない地域だった。
まぁ今は普通に歩ける場所。

136名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:17 ID:LfQlo6NOO
>>132
京都駅の南側にアレな地域がありますね。
余計なことしなければ何も問題ないだろうけど。
137名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:39 ID:ouOJ1bcl0
つか関西人ならだれでも河内鉄道を夢見たことがあるだろう

高槻〜枚方〜東大阪〜八尾〜堺と結ぶ路線を
138名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:55:57 ID:yuAyStxg0
関西は民族間の私怨で敷いたような路線が多すぎ。
139名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:31 ID:JxWCDwNAP
>>136
確かに八条口の方が怖いよな。
京都駅から七条までは怖いことより遠いしあまり行かないなぁ。
140名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:56:45 ID:qmaSffwA0
>>137
イラネ〜w
141名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:57:37 ID:Bv4lc2/QO
>>1

しかし橋下は働くなぁ
気持ち悪いくらい働いてるのか仕事の要領がいいのかどっちかね?
142名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:59:15 ID:ouOJ1bcl0
>>140
いるわボケ!
商業地は堺しかないが沿線人口は大したもんだぞ
高槻(40万)〜枚方(40万)〜東大阪(50万)〜八尾(30万)〜堺(80万)

この路線はイケル!
関東で言う武蔵野線のポジションだな。
143名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:21 ID:a1c2ulim0
その路線は用地買収が無茶苦茶大変そう。
144名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:01:43 ID:7drm1hJl0
図で示してくれよ
全然わからんby東京人
145名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:02:14 ID:zNVsIZcv0
名古屋から三宮までの乗り換えなしの直通特急を
作ってほしい。
近鉄でも阪神でもどっちでもいいから。
146名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:02:31 ID:yJ/fTFaW0
>>142
堺にメリットねーwwww
東大阪や八尾なんてDQN地域じゃねーかw
147名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:03:15 ID:fPxTZD3Z0
ミッシングリンクは、なぜ生まれたのか?

在日の不法占拠(駅前一等地)および部落問題(鉄道会社へのいやがらせ)これがすべて。
148名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:03:16 ID:qmaSffwA0
>>142
いらんわw

みんな梅田や本町や難波の商業地に働きに行ってるのに
そんな線作ってもお互いに人の移動は無い
149名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:03:30 ID:CdkHdLi8O
>>133
は?
阪神間は思いっきりJRと私鉄が競合して集客を争ってるぞ
最近の例ではJRが西宮芦屋間にさくら夙川駅を新設して
それに対抗する形で私鉄2社が夙川香櫨園を特急停車駅にした
150名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:03:30 ID:pBqPlnot0
南森町行こうとしたら天満から歩けとか言われちゃうんだぜ
151名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:03:34 ID:WnPEYRZM0
>>142
そのノリで作られたのが、大モノ。
豊中-茨木-門真-東大阪-八尾-堺。

実際、枚方-高槻には特急系統(ノンストップ)バスが走ってるし、
需要があるのは分かる。京阪交野線の延伸はみんなが一度は
考える
152名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:04:02 ID:cyKAgOlE0
>>142
潜在需要は高いと思うが、モータリゼーションに勝てるかという現実的な課題がある。
要するに堺や南河内(八尾など)は移動手段の自動車利用化が顕著という話がある。
堺軌道東西線(LRT)建設計画は車利用との闘いでもあるし。
153名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:04:14 ID:paVtkLLX0
欲の皮の突っ張りあいで頓挫するのが目に見えているな
154名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:04:53 ID:6HJ1Ne/40
>>145
数年後には出来るんじゃないの。近鉄は特急の三宮延長に意欲的だし
155名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:05:00 ID:ouOJ1bcl0
>>142
堺は液晶工場もできた工業都市
東大阪や枚方といったベッドタウンから通勤客が多いはず

また堺から京都旅行に便利になる
156名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:08:22 ID:ldSTE4440
大阪の地下鉄は初めての人でも分かりやすいと思うけどなー
東京のは嫌がらせに近い
157名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:08:26 ID:TbvNOuli0
新大阪からのアプローチが悪すぎ
東海道線で大阪へ出るか、御堂筋線でミナミのほうへ出るかしかない
158名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:08:33 ID:RtlGxdWP0
関西の鉄道綱って、何気に奈良県内からの大阪への路線多くないか?
JRと近鉄だけだけど、幹線5本もあるでしょ
奈良市生駒市〜大阪難波を結ぶ近鉄奈良線
三重県・奈良県中部〜大阪上本町・難波を結ぶ近鉄大阪線
奈良県南部吉野〜大阪南部を通って天王寺阿倍野を結ぶ近鉄南大阪線
奈良市生駒市〜大阪中央区を通って中央線経由で大阪南港までを直通する近鉄けいはんな線
奈良市市街地〜生駒山の外周りを経由して天王寺・梅田を結ぶJR大和路線

関西で大阪と結ぶ鉄道綱が多い県て奈良県だけだよな、神戸・京都は3社あるけど幹線は3本だけだし。
滋賀はJR1本、和歌山は南海とJRの2本。
さすが大阪府奈良町と言われるだけの事はあるな。
159名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:08:48 ID:yuAyStxg0
>>147
やっぱそうだよね。
微妙な地域を綺麗に縫ってるし。
出発点はゲットーのど真ん中。
特に京都市内。なんで田中と竹田なの?
阪急沿線も外国人のお方が多い地域。
160名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:09:43 ID:a41zoZ5R0
あまいら、ミッシングリンクについて東京在住のニートな俺に図解で教えれ
161樹海 ◆riJk8MqKDg :2009/04/11(土) 21:09:49 ID:2ptj5+kd0
>>2
「市営モンロー主義」に触れない気か
162名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:12:01 ID:lF+/whNSO
>>161
大阪市もちあげとかないと
いずれも実現しないゆ
163名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:12:26 ID:Gw6OCKNK0
 なんか鉄路的距離感では「目と鼻」の駅が未接続が関西は多い。
そういうところは、せめて、セグウェイを大量配備してくれたら
乗り換えも楽なんだがな。
164名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:13:10 ID:yJ/fTFaW0
この会議の様子

京都 どうしても線路作りたいなら特別に許可してやってもよいでおじゃる
大阪 いらんわ

兵庫 早く整備しろや。何チンタラやってんねん。しばくぞコラ
大阪 じゃかましい。死にさらせボケ

奈良 公園で 鹿がせんべえ ねだってる
大阪 鹿と乗ろうとすんな

和歌 なんとかして下さい。お願いします。ウゥ・・・
大阪 南海沿線に住めよ・・・

滋賀 鉄道下さい水止めます
大阪 ま た そ れ か
165名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:14:48 ID:5KuzyRrq0
阪急、阪神、京阪の三社は車両の規格が近いから、ヤードの下あたりに大きな駅を作って
相互乗り入れしたらいいのに。
阪急京都線と阪神、阪急神戸線と京阪で直通できたら便利じゃないかな
166名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:15:00 ID:Gw6OCKNK0
>>164
 かもなw
167名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:15:55 ID:wB2jvMHS0
いちいちかっこつけた言葉使うな。
168名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:16:33 ID:6HJ1Ne/40
>>165
阪急が損するだけの気が
169名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:17:02 ID:cyKAgOlE0
>>164
大阪府以外の府県が事業に参加するならば、足の引っ張り合いがあるかも知れない。
しかし、なにわ筋線などの事業は大阪府内で完結する内容だから。
あんまり関係ないんじゃないかな。
170名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:17:23 ID:lF+/whNSO
>>165
一番車幅が狭い京阪の規格にあわせないと…
171名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:19:46 ID:WnPEYRZM0
>>158
「奈良県」だからな。京都や兵庫は「京都市」と「神戸市」だから。
あと片町線を忘れないでくれ。
しかも奈良京都間とかも2本走ってる。130万都市と40万都市を結ぶ
鉄道網としてはかなりの充実っぷり。住宅地に向いてるんだろうな。

>>164
大阪や神戸は鉄道充実してる。奈良は都心から2,3駅のJR駅の間が長すぎる。
(平城山-奈良間、奈良-郡山間、奈良-京終-?間)
政策としての鉄道シフトと、新駅を作ればそれなりに鉄道が便利になるはず。

京都は不憫。地下鉄掘るにも莫大な調査費がかかって人口密集地や地下鉄が
適切な地域もバスが走ってる。なんかいい方法は無いのかねえ。
172名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:21:20 ID:b5TtmStfO
>>164
78点
よく出来ましたw
173名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:21:24 ID:fPxTZD3Z0
新大阪駅には使われていない阪急新大阪駅のホームがある。

これ豆知識な。

阪急京都線は淡路から新大阪をへて十三につなげる予定だった。
それを潰したのが上記の路線ができると廃駅になる恐れがあった南方、崇禅寺周辺を縄張りにする
大阪同和のシンボルと言うべき飛鳥会。
新大阪駅の東側はいまだにスーパー部落です。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E5%B4%87%E7%A6%85%E5%AF%BA&ie=UTF8&ll=34.732796,135.504212&spn=0.012097,0.027208&z=16
174名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:23:10 ID:0iCl/P/50
こないだ奈良-三宮の快速急行のっちゃったぜ
特急も運行してくれたらいいのに。
175名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:23:46 ID:ZZi0OxqiO
この間出張ではじめて大阪に行って、市営地下鉄に乗ったけど
なんかホームがこきたないというかうら寂しい感じだったなあ
車両も含めてきれいにリニューアルしたらいいのに
176名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:24:55 ID:zOXR0ZVs0
>>175
そうか?
車両はたしかにボロイが
駅は大きくてきれいだと思うぞ。
177名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:25:16 ID:b5TtmStfO
>>145
JRがやった方が早い気もするw
178名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:25:41 ID:yuAyStxg0
>>173
ガキの頃観光のついでに寄ってビックリしたなw
新幹線駅とのコントラストが有る意味サイバー。
179名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:25:50 ID:0iCl/P/50
>>175
個人的には、あの造花のドームみたいな置物が好き
180名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:28:17 ID:vekWLp5B0
とりあえず、阪神と阪急の乗り入れをしろ。
梅田で乗り換えるのが面倒で仕方ない。
181名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:28:19 ID:8DyUjRns0
すいません。

旗本退屈男と間違えました。orz
182名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:28:54 ID:5KuzyRrq0
>>173
あの路線ができていたら大阪の鉄道地図もずいぶん変わっていたかもね。
阪急は取得した土地はまだ手放していない模様。
定期借地権とかで近所の病院なんかが使っているらしい。

飛鳥会も馬鹿だよな。
再開発ができていないおかげで、あのあたりは大阪市屈指の
スラム街になってしまってるぞ。
乗換駅じゃなかったら特急どころか準急も停まらないだろう。



183名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:29:17 ID:GMgEbWCo0
阪神なんば線は停車駅が多い上に、カーブが多過ぎてスピード遅い。
だから時間掛かり過ぎ。奈良行きの快速急行を武庫川に停車させる必要あるのか。
まぁしかし、阪神線にシリーズ21とかデュアルカーが走ってるのは新鮮だが。
184名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:29:22 ID:t9qEbPb10
>>173
じゃあウィキペディア書き換えといて
http://ja.wikipedia.org/wiki/阪急新大阪連絡線
185名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:32:36 ID:Ofj8ytYF0
出張で大阪行くと、谷町線と他路線の乗り換え駅で、いつも必死に歩かされる。
何も考えずにただ駅をつなげました、と言わんばかりのコの字型のホームを
重い荷物を引っ張って端から端まで歩くとマジでげろ吐きそうになる。
186名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:34:10 ID:0iCl/P/50
新大阪の東側はなんか壁があるみたいに急に道幅せまくなってるよな。

あの辺で彼女と路チューしたから覚えてるわ。
187名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:36:01 ID:5KuzyRrq0
>>186
あのあたりでそういうことをするのは自殺行為です
188名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:36:30 ID:IhUoSA7t0
高校の頃、初めて青春18切符で旅行したとき、
大阪は危ないから通るな、と親からさんざん言われたので、
行きも帰りも京都−和田山−姫路というふうに大阪を迂回して
東京から岡山まで行った。
189名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:37:33 ID:w2piHa5i0
大阪もだけど,ブツ切れになっている京都も何とかして欲しい.
個人的にはLRTでも引いて欲しいわ.
190名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:39:07 ID:zdFr1B1d0
そうかな
首都圏よりも案外関西の鉄道網のほうが機能的で充実してると思うが
191名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:39:22 ID:yJ/fTFaW0
>>188
面積当たりの犯罪遭遇率は東京の方が高い事を親御さんに教えてあげて下さい。
192名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:39:57 ID:ydf3/ok7O
山手線よりも小さい大阪環状線の内側なんて、今の鉄道網で十分じゃないの?
193名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:44:14 ID:qmaSffwA0
はるかとか関空快速とかやめてください
環状線に影響でまくりんぐです
阪和線沿線のアホどものために大阪市内まで迷惑がかかります
194名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:44:57 ID:0iCl/P/50
俺の股間のミッシングリンクも解消されました。
195名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:56:41 ID:9BlCg3L10
大阪の治安(ひったくり犯罪)

              人口    ひったくり   10万人当たり/6ヵ月
大阪府      8,804,806人    4291      48.7
------------------------------------------------
(北部大阪)
 北大阪地域  1,739,352人     435      25.0

----------------淀川の壁-------------------------
(中部大阪)
 大阪市     2,598,170人    2080      80.0★
 東大阪地域  2,071,160人    1014      48.9★

----------------大和川の壁-----------------------
(南部大阪)
 南河内地域   699,288人     269      38.4
 泉州地域    1,696,417人     493      29.0
196名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 21:59:52 ID:9ZQRqJuz0
>>41
快適な新快速をご利用ください 
197名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:01:52 ID:cVK+7VynO
>>67
水間
198名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:02:41 ID:yJ/fTFaW0
>>195
人口当たりの率なんて出しても、地区の治安を示せないでしょ。
その地区の面積あたりの犯罪率じゃないと、遭遇率は出せない。
199名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:05:17 ID:flPAclYg0
人が居る所にしかひったくりは起きないんだから、人口当たりの犯罪数で良いよね
200名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:07:16 ID:caWstUR70
首都圏は人口に対して鉄道網が貧弱
201名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:10:18 ID:6UxHRLDS0
三宮⇔梅田ではJRが圧勝なので

阪神は
西宮以西の遠距離路線を全て難波・奈良方面直通にして
西宮以東のJRと競合しない近距離を梅田直通デフォにすれば良い
202名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:10:22 ID:yJ/fTFaW0
>>199
だからこそ人間に遭う確率が重要なんでしょうに。
面積と犯罪数で遭遇率出さないと駄目でしょw
203名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:11:22 ID:RtlGxdWP0
>>200
人口に比例して鉄道整備したら、恐らく地下鉄は20号線まであっても足りない思うぞ
204名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:12:51 ID:9ZQRqJuz0
>>142
武蔵野線は元来貨物線な、山手貨物線代替の。
205名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:15:27 ID:WnPEYRZM0
西大路と今出川どおりに路線が欲しい。
東大路、京都駅とつないで京都環状線にするのがいいが、
遺跡の山になること請け合い。
206名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:15:37 ID:PUPEkUII0
スレとは関係ないけど

なんば 難波
大阪 梅田
三宮 三ノ宮

出張で行くとわかりにくい
どうにかなんないのかな
207名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:16:02 ID:zOXR0ZVs0
>>205
そこでLRTですよ
208名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:16:03 ID:flPAclYg0
面積当たりで出していいのは、何処の市に落雷が多いかとかだけだよ

犯罪統計は全部人口当たりがデフォ
これ常識
209名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:16:35 ID:uNfbR1Ay0
京都は市電を廃止するのが早すぎた
210名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:16:55 ID:zgMZXEMd0
日本の足を引っ張るエンジン 大阪
211名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:18:16 ID:0cM4yySIO
ミッシングリンクの使い方まちごうてるで
212名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:20:54 ID:Zxtb48v00
神戸市営と阪急の直通に関しては議論されずか
213名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:21:09 ID:caWstUR70
>>206
大阪、梅田以外はわかる
214名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:21:17 ID:ZGCqM5Va0
相互乗り入れしてる東京に住んでいたときでも、京王線から新宿三丁目まで乗ると高くつくので
新宿で下りて歩いたりしていた。運賃体系も会社をまたいで構築してもらいたい。
215名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:27:05 ID:w3ceZqUC0
>>168
阪急と阪神は、今じゃ同じグループなんだから、問題なくね?

>>206
東京と大手町、有楽町と日比谷、浜松町と大門、水道橋と後楽園みたいなものだと思え。
216名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:34:26 ID:6heOoOGjO
茨木―寝屋川市―水走
をつなぐ路線が欲しい!
217名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:35:33 ID:flPAclYg0
西梅田-梅田-東梅田を繋ぐ路線も希望
218名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:36:16 ID:qOvZyPfi0
大阪圏出身者が優秀であることが完全に証明されている

東大入試実戦模試 理系順位←関西が上位独占
センター試験平均点←関西が上位独占(1位奈良2位京都4位大阪)
東大京大合格率←関西が圧倒的1位
大学進学←関西が上位独占
全国高校野球選手権大会出場者率←大阪断然1位
優秀なプロ野球選手←関西が圧倒
プロ野球選手輩出率←1位は、和歌山県!
Jリーガー輩出率←関西は平均以上。輩出数2位大阪
全国高校サッカー選手権大会優勝校ランキング←1位2位関西
サッカー日本代表メンバー←関西が全国平均を大幅超えてメンバー入り
野球日本代表メンバー←関西が全国平均を大幅超えてメンバー入り
日本人ノーベル賞受賞者←関西が圧倒的1位。12人中11人が西日本。※血統的には、12人中12人が西日本
日本人ノーベル賞受賞候補←関西が圧倒的1位。
アテネ五輪メダル取得率←1位関西
アテネ五輪メダリスト数←1位大阪府
2005年甲子園ベスト8←関西出身者が圧倒的な割合を占める
世界的な科学賞の受賞者←率&数共に関西出身者が圧倒的1位。
その他多数有り

http://tokyo.cool.ne.jp/newark/
219名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:37:01 ID:lF+/whNSO
>>214
70年前に失敗しました
220名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:38:49 ID:RtlGxdWP0
奈良県と滋賀県を結ぶ路線が欲しい
意外とこの両県を結ぶ路線だけ関西に無い、ほぼ隣通しなのに交流無し
早く信奈連絡線構想を具体化してくれ。
221名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:41:04 ID:1lIGQLs00
>>218
大阪圏って大阪って名前使うなよ
バカで運動できないで有名な大阪だろうが
222名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:41:53 ID:Yd12CAcY0
JR各会社の境界駅でのボトルネックもどうにかしたほうがいいぞ。
223名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:42:53 ID:RtlGxdWP0
>>221
がり勉で運動出来ないのはわかるけど、運動ダメで勉強もダメはさすがにヤバイな
224名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:46:06 ID:RtlGxdWP0
>>222
米原、JR西日本8両←→JR東海2両
小田原、JR東海3両←→JR東日本15両

この大差はまさに東海の客イジメとしか思えない
15両分の客を3両に鮨詰め、8両分の客を2両に鮨詰め
225名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:46:12 ID:Ql5hGqsJ0
阪神電鉄宝塚線:西大島・・宝塚間を実現させてほしい。
でもって、国道線復活もね
226名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:46:15 ID:psUKVc/l0
>>103
亀岡−高槻−枚方−東大阪−八尾−堺−関空
これが必要だね。
枚方以南の人の新幹線利用率がぐっとよくなるし。
それにリニアができたときは北摂からもアクセスがよくなる。
227名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:46:44 ID:ZswMEwrSO
丹波橋で近鉄と京阪の乗り入れをもう一度!
228名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:49:25 ID:ALkCFjEh0
>224
JR葛西が最悪なだけだなwww
229名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:54:10 ID:1lIGQLs00
>>224
JR東海2両はもうほぼないだろ
だいたい6両で来るぞ
230名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 22:56:14 ID:2u7FeK+60
>>218
できる子とできない子の差が大きいんだね

で,できない子にかぎって,大阪圏出身者はすごいんだぞ〜〜などと
言ったりする
231名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:01:26 ID:1lIGQLs00
大阪はバカで有名だろうが…
大阪の周りの人間が賢いんだよ
近畿って言ってくれせめて
232名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:10:25 ID:7AFZUNRE0
どこがミッシングリングだよ。
南北のラインは隣接し過ぎで、御堂筋の分散に過ぎない。
まあ、京阪の延伸は今があまりに中途半端なので仕方無いが、
阪神まで伸ばさなかったのに今さら効率が悪い。
大阪の経済振興より建設会社の救済にしかならん。
233名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:10:53 ID:sgICruCpO
環状線、天王寺止まりが多すぎるし、
天王寺で長い時間止まりすぎ!
環状線なんだからずっと回っとけばいいのに!
234名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:16:39 ID:caWstUR70
>>231
できるやつとできないやつの差が大きいだけ
235名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:20:08 ID:fQq9xi1M0
>>197
和歌山までの伝説の未成線
236名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:20:12 ID:c7k0vJBSO
尼崎・西宮くらいのサイズの都市なら市内に循環LRTを敷設してもうまくまわるんじゃないか?
237名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:20:25 ID:1lIGQLs00
>>234
平均で悪いんだよ往生際が悪いな、奈良を代表に
隣接する都道府県の賢い奴を集めてるだけだろ大学に
その大学も別に大阪に多いわけではないけどな
>>233
西側普通停車駅に需要がないからしょうがない
山手線とは性格が違うから
238名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:22:47 ID:qmaSffwA0
とりあえず環状線は全部高架にしろ
事故大杉でしょっちゅう遅れる
あと、はるかとか関空快速とか乗り入れんな
ただでさえ過密な環状線がいっぱいいっぱいになるわ
239名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:25:32 ID:c/YPWwtq0
鉄道は十分ある気がする

新東名・新名神が関西に入る手前で打ち切りになる意味がわからない。
240名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:26:12 ID:1lIGQLs00
金がない
以上
241名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:26:49 ID:Yix/fBI60
灘、甲陽、西大和、東大寺って地元の人間より大阪のガキの方が多いんだよな。
242名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:28:40 ID:hgAIYEOJ0
川島令三氏が講演するの?
243名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:31:37 ID:MIGJX/Sn0
>>239
単に地元が反対してるだけ。
どうしても完成させたいなら、一坪1兆円で買えなんて言われれば、中止せざるを得ない。
244名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:43:08 ID:oexrayj10
大阪南部と東京西部を地図で見たけど、大阪南部は郊外と郊外を結ぶ鉄道路線が全く無い。
南海本線・泉大津駅〜JR阪和線・和泉府中駅〜泉北高速・光明池駅〜南海高野線&近鉄長野線・河内長野駅(約20キロ区間)
あたりを結ぶ路線があってもいいと思う。
245名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:45:47 ID:UCABgefT0
>>244
大阪南部を東西に結ぶのはモノレールがやる予定だったんだよ
でもいつまでたってもこない
246名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:48:07 ID:7SH3YViK0
正確に言うと、九条住民の反対で計画頓挫したが、
その後バブル時代に入り、近鉄の○兆円とかいう債務で
借金ゼロ堅実経営の優等生阪神が引いてしまったというのが真実

ま、借金数兆円の近鉄と線路を繋げたくないって気持ちは良くわかる

震災以前まで阪神はケチで昔は電気代節約のため夜8時以降、
普通4両を2両に切り離してまで節約経営して債務をだしてない企業だったが、
あの村上ファンドに目をつけられ、震災での多額の負債を抱え、
結局近鉄の数兆円には及ばないものの、同類の阪急に吸収されてしまう。

ま、いずれにせよ、国策で国税でできた東京の鉄道網ではなく、
自由経済社会に基づいて近畿の私鉄は運営されてるため、
東京みたいに北朝鮮や韓国みたいな全体主義臭気がないのが魅力
247名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:53:10 ID:7SH3YViK0
ま、婚約した時は近畿のトップ私鉄ですごかったわけだが、
親の反対で結婚が延期され、
いざ結婚いうときに、いつの間にかバブル経済に乗って
経済ヤクザになって借金数億円を抱えていた婚約者(近鉄)www

そんな奴と結婚したくないということで、借金ゼロの潔癖症の可憐な乙女の阪神が引いたってわけww

248名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 23:56:56 ID:Gw6OCKNK0
>>246
 なるほど
249名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:06:23 ID:qMscDeJd0
松本重太郎が悪い。
250名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:10:06 ID:WC6PeqWW0
>>246-247
めちゃくちゃわかりやすいw
251名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:11:47 ID:UXWwg8c50
まずは軌道幅と集電方式を統一しないとな。
もしくは、どの事業体の線路でも走れるマルチ車両の開発。
252名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:15:07 ID:utosUSSOO
それにしても神戸電鉄は…
253名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:16:34 ID:3sqsmkr10
>>218
これって噂の地方分断工作員?
狙ってるとしか思えないんだが
254名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:21:33 ID:r5oM647AO
おおさか東線の存在価値がわからない。
東大阪の下品な連中は北摂に来てほしくないなぁ。
255名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:26:45 ID:3pWOW1qU0
おおさか東線は新大阪まで延びれば価値はでるかもしれない
まあそんなにたいした需要はないでしょ
奈良方面からは近鉄線との結びつきの方が重要だから
256名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:29:35 ID:Hsg2wcbnO
>>254
あまり南と北の交通の便は良くなって欲しくないな

それよか北大阪の横移動を便利にして神戸から京都まで繋げてほしい
257名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:29:58 ID:Sj3F67xR0
中途半端。
ちゃらんぽらん。
258名無しさん@九周年 :2009/04/12(日) 00:31:22 ID:pbv43jtu0
ハシシタは関経連や関西経済同友会など関西財界の犬。
副知事は関西電力経営陣から抜擢。 
特別顧問に、阪大経済学部閥の中心人物である、政府税制調査会会長を女性問題で失脚した本間正明
(関経連のシンクタンク関西社会経済研究所所長)や、元阪大助教授(当時の主任教授は本間)で本間グループの、
元慶應義塾大学の教授の竹中平蔵の息のかかった、黒字経営の大阪市営地下鉄も売り飛ばせと発言した
慶應大の上山信一など、財界の代弁者を据えた。
竹中平蔵の悪事についてはWIKI参照。
関西社会経済研究所には、元慶応大学教授で、08年に西宮市長選挙で落選し、堺市行政見直し懇談会会長時代には、自身が役員を務める会社が堺市から51億もの下水道関連事業を受注が発覚している跡田直澄も在籍。

慶應大卒、元松下電器社員、松下幸之助の元秘書、PHP研究所所長で道州制推進派の黒幕である江口克彦は、
国民の同意無く、政財界の裏工作だけで「遅くとも2018年には道州制に持って行く」と勝手な目標で日本を振り回している。
道州制には憲法改正も必要であるが、九条改正や軍備増強で儲かる軍事産業でもある大手電機メーカーにとしても、憲法は邪魔。
ところが、売国奴安倍の失脚で、憲法改正は踏み止まった。
道州制も府庁移転も関西財界の命令。 
WTCの周りの空き地は、住友商事や伊藤忠商事の土地。
道州制は国家間競争に勝つためだといいながら、利権争いで東京から奪った利権の受け皿づくり。
起源は1950年代に関西財界が言い出した土建国家開発。
財界のための地方分権に過ぎない。 金を出すのは住民。 利益は多国籍企業。
小泉「三位一体改革」により、夕張をはじめ、全国の自治体が交付税を失い、財政難に陥ったが、
ここで国と戦わず、小泉改悪により具体化し始めた道州制構想に、捨て身で乗っかろうとするハシシタ。

http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2149532
259名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:31:57 ID:e0LbWr7n0
東京は武蔵野線と山手線の間にもう一本環状線が必要
260名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:40:28 ID:LtG9bPQr0
>>34
地下鉄建設は7割が公的補助、3割が事業者負担。
道路整備の道路財源と一般会計の比率を考えれば、
7割補助という数字は悪くない数字だと思うんだが。
261名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:42:35 ID:pj/sRAJT0
>>259
エイトライナーは無理だろ。物理的に。
環八の地下構造物どうするんだ? 井荻トンネルのさらに下にトンネル掘るのか?
それよりも(東名+田都のように)外環と一体型にして新線作るべき。
262名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:43:59 ID:Sj3F67xR0
とりあえず、京急の高架化で
263名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:45:09 ID:U6hP8peqO
>>224
鈍行なんて乗らないで新幹線乗れってこと
264名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:51:05 ID:F8lTeV8A0
大阪、東西南北の移動綱はあるものの、東西移動が主流で南北移動は地下鉄任せ
京都、東西移動が幹線で、南北移動は路面電車
神戸、東西移動だけが幹線、南北移動は無いに等しい
奈良、東西南北に路線が張り巡らせて県内のどこに移動しても大阪へ出られる路線があるが、人口の少ない南部は鉄道未開拓地
滋賀、東西移動しか出来ない、南北移動は完全な未開拓地
和歌山、南北移動が主だが、元から関西では地盤が弱い南北移動だけに鉄道過疎地、内陸部は未開拓地で海沿いだけ線路を敷いてる感じ
265名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:57:12 ID:C4ZENsbF0
グーグルで見ると中之島を中心にするべきだな

梅田もそろそろ限界だろ
266名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 00:57:40 ID:cpVqYFUC0
>>254
釣り針でかすぎw

アンチ北摂乙
267名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:00:58 ID:f4L77i3N0
>京都、東西移動が幹線で、南北移動は路面電車
ダウト。京都のどこに南北移動の路面電車があんねん
>神戸、東西移動だけが幹線、南北移動は無いに等しい
イランイラン。神有電車と北神急行だけで十分。
>奈良、東西南北に路線が張り巡らせて県内のどこに移動しても大阪へ出られる路線があるが、人口の少ない南部は鉄道未開拓地
奈良南部は高原ですよw
268名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:22:18 ID:/V3tFAaN0
JR高槻(茨木)−京阪寝屋川−近鉄八尾をつなぐ電車
こういうのってニーズないんかな?
269名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:41:59 ID:kuH7b0/s0
神戸市交と阪急つないでクレクレ

せめて改札出ないで乗り換えれるようにしてクレクレ
270名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:53:02 ID:1/uLMzWS0
>>95
>大阪の方が鉄道の密度高くないか?

 駅と路線の密度は濃いが、市内で混むのは御堂筋くらいだろ。

>>224
>米原、JR西日本8両←→JR東海2両

 米原に着いた時点で、車両はガラガラ。
 たんに回送の都合で米原まで空気輸送しているだけ。
 あと、東海は最低でも四両編成くらいは有るはずだが。
 そもそも、関ヶ原越えて関西に通勤する客なんてほとんどいないだろ。

>小田原、JR東海3両←→JR東日本15両

 小田原じゃなくて、熱海だろ?
 朝のラッシュ時は三島から直通が出ているけどな。
 
>>233
>環状線、天王寺止まりが多すぎるし、
>天王寺で長い時間止まりすぎ!
>環状線なんだからずっと回っとけばいいのに!

 新大阪発の特急を無理矢理割り込ませているから、実はダイヤに余裕がない。
 そのあたりの問題を解決するのが、今回議題に上がった『なにわ筋線』。

>>254
>おおさか東線の存在価値がわからない。

 奈良からの通勤客を梅田へ輸送するため
 将来的には新大阪から『なにわ筋線』へ繋げて環状線をもう一本つくるんじゃないかな。
271名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 01:53:28 ID:5d1fqXtKO
高槻〜枚方間がバスで250円は高い気がする

免許証の更新もめんどくさい事この上ない

茨木・高槻〜枚方・門真・学研都市線方面ははそれなりに需要ありそうな気がするが…

272名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:06:41 ID:EY85Est6O
>>265
中之島は市役所や、大手企業の本社が在るから、再開発は無理。
273名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:09:51 ID:f4L77i3N0
>>271
高槻-枚方の250円は適切だが、京阪か阪急と料金を共通にしてくれないと
樟葉-枚方市-高槻市-十三みたいな乗り方ができない。死ねる。

>>272
西側は再開発中。中部、東部はすでに再開発済み。
274名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:16:42 ID:Bn6LzMF50
>>67
> 大阪南部は縦には線路があるが横向きには線路がないのでまずそこからやってほしいな
> 南港とか行くのにかなり遠回りさせられる

ニュートラムを上下2階建て路線にすれば、無理なく「住之江公園」から東に延伸できると思う。
採算性?
少なくともトンネルをほじくった「今里筋線」よりは上かと。
275名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:33:11 ID:ra40bEWA0
>>224
>米原、JR西日本8両←→JR東海2両

倒壊はこの前乗ったら117系4両編成になってた件
今となっては関西線非電化区間の方が…
276名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:46:17 ID:F8lTeV8A0
4両6両に改善されたのか
3年前乗った時は2両編成の311が来てキレかけた、始発駅で座れないし

>>270
熱海の間違いだ、スマン
でも本当に東海って在来線は客泣かせで新幹線にしか興味が無いって感じだよな、一応在来線にも新型入れとけば良いだろうというだけで。
277名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:46:47 ID:Bn6LzMF50
地下鉄谷町線「天王寺」駅が、御堂筋線「天王寺」と接続性激しく悪い!
現在の谷町線「天王寺」駅を南に新設・移動キボン。
「阿倍野」は廃止で経費削減!


「なにわ筋線」、南海はどうするのか知らんが、「西天下茶屋」手前から
地下に潜ってまっすぐ、なにわ筋下を北上、塩草付近で少し東に振って、
「JR難波」以北への相互乗り入れキボン。
騒音問題、踏切問題も無いし、トンネル掘削距離も「木津川」付近から
地下に潜って「西大橋」まで掘るのと変わらない。


京阪の三条の駅ビル、もうちょっとオシャレな感じに改装せえよ。
あの場所でなんであんなに素っ気なくアッケラカンとしてるんだよ!?
278名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 02:59:23 ID:F8lTeV8A0
川の上に建物建てても意味ないぞ、駅の上は川だし
それと京都も奈良と同じく景観に煩いから、無造作な建物は許可出ない、とくに三条でビル建築なんかよほどの素晴らしいデザインでない無い限り許可出にくい。
279名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:25:45 ID:r5oM647AO
>>268
赤字モノレールと同じ轍を踏みそうw
280名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:28:37 ID:f4L77i3N0
>>279
多摩都市モノレールか
281名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:51:47 ID:DdlXIok+0
中之島線なんて堂島川のカエルしか乗らないよ〜

中之島線の運賃表に大人、子供、カエルとあった

  ΘΘ
 ( 〜 ) <てんまばしまで60円ケロ
⊆(_ _ )⊇
282名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 03:55:08 ID:DdlXIok+0
こんな僻地に新幹線はイラネ

10年後の北海道は財政再建団体に転落していて人口も500万人を切っているだろう。
意味ないことに金かけて若いやつに負担を押し付けるわけだw道民も悲惨だな・・・・。

人が減っていくのだよな……

ほっといても30年後は121万人減って441万人になるらしいね。しかも4割が65歳以上だ。

>衝撃試算 2035年の北海道人口(2007/07/12)

>北海道の人口が、二○三五年に四百四十一万人まで減少する−。
>国立社会保障・人口問題研究所による衝撃の試算が五月末、明らかになった。
>二○○五年からの三十年で、空知・胆振・上川管内の人口合計にほぼ匹敵する
>百二十一万人が減り、人口規模は一九五○年代前半に逆戻りするというのだ。
>人口四百四十万人の北海道とは一体どういう社会なのか?そもそも、この推計は
>どこまで信頼できるのか?
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/cont/oh-sapporo/11601.html
283名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:27:30 ID:F8lTeV8A0
まとめ、必要な物

新大阪周辺に鉄道を整備する
京都に南北移動出来る鉄道を整備する
環状線のバイパス路線が必要である
京阪中ノ島線を有効活用出きる物を出来たら作って上げれるよう妄想することが必要である
なにわ筋線の早期実現化
おおさか東線の早期全通
近鉄の山陽乗入を早期実現化
南海とJRが乗入出きる様考える
284名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 06:51:56 ID:njnxYjUsO
橋下「鉄ヲタキメェww電車なんざいらんわ。道路さえ作っときゃええねん
第二京阪道路・阪神高速大和川線・阪神高速淀川左岸線・第二名神高速・箕面第二トンネル…
大阪は新線計画目白押しや!
府民の血税を湯水のように注ぎ込んで、道路をガンガン作りまくったるでぇ〜」
285名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:01:28 ID:BPmYyd49O
JRは大阪となにわの直通作ればいいのに
新今宮か今宮で乗り換えるのがわずらわしい
286名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 07:08:23 ID:BPmYyd49O
訂正
なにわ→なんば
287名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 08:01:14 ID:mBSL4BEn0
公共交通なんて赤字でもいいんだよ
高速道路は赤字35兆持ち越しても誰も文句言わないだろ
鉄道やバスに採算性をこの国の人間は求めすぎ
288名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:21:14 ID:RUEfB40k0
>>21
東京は3環状が進行中だからね。
この不況でまた加速されるだろうから、
人モノの流れががらっと変わるよ。

オリンピック招致もこれがやりたかったため
なんじゃないのかと思ってる。
289名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 09:50:43 ID:F5zUp7Y00
なにわ筋線想定路線図(JRのみの場合)
http://chizuz.com/map/map48806.html
290名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 10:35:47 ID:RUEfB40k0
>>118
リニアが新大阪に延伸(または決定)するタイミングだね。
品川駅ができたのと同じ理由で必要になると思う。
291daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2009/04/12(日) 11:06:49 ID:/XDPKItN0
塚口に特急を停めるべきです!!
292名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:07:43 ID:YFGTYIFl0
>>287
赤字が出て税金投入されたら叩かれる。
しかし黒字が出たら運賃取りすぎと叩かれる。

もうね、単に叩きたいだけじゃないのかと。
293名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:25:54 ID:axce90+zO
南河内(藤井寺あたり)から堺の北花田あたりまで
一直線に横断して行ける路線を作って欲しい。
大和高田線の下に。
294名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:30:00 ID:WINDyHwF0
関東人は山手線と大阪環状線を比較しがちだけど
大阪で山手線に匹敵する大動脈は御堂筋線なんだよな
関西人に教えられたわ
295名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:49:55 ID:DvfcMUGD0
大阪って、なんで同じ都市を結ぶ鉄道が2本も3本もあるわけ?
296名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:54:06 ID:fffe8m2w0
皇居を避けないといけなくてややこしい接続になっている東京よりは
大阪の方が地下鉄が碁盤の目でわかりやすい。
ただ問題は大阪市の力が強すぎて私鉄の乗り入れが上手く行っていない事。
297名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:57:11 ID:IUiY0plp0
>>295
池袋と川越を結ぶ路線が三つあるのと同じ理由だろうぜ、
298名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 11:57:25 ID:wj5JUT1eO
東京が地震で壊滅したら大阪が首都になる
それまで待っとったらええねん
299名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:06:50 ID:lqTxIjS60
>>295
ヒント【カースト制度】
300名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:22:39 ID:RdwxXM2mO
>>201
> 三宮⇔梅田ではJRが圧勝なので

料金が高いんだが?
阪急を使う場合が多いだろうよ
301名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:32:35 ID:0fheKnDz0
三宮大阪はJRのダンピング切符がある
普通切符でもアレだけ速度差があれば使う
302名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:35:32 ID:E89Fv/u+0
>>300
三宮⇔梅田は阪急が一番少なかったと思う。
303名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:49:00 ID:zzpZa/YL0
俺が王様になったら自宅から会社までの直通電車をひく。
304名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:50:14 ID:HUCqdLdF0
四つ橋線延伸反対!
西梅田から座って乗れるのが最大の利点だっつうの!
305名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:52:27 ID:7fNWonMx0
新大阪から環状線に直接乗り入れる線を作ってくれ。今すぐニダ!!
306名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 12:57:14 ID:nLGCNEflO
>>300
昼得きっぷ使えよ田舎者
307名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:02:20 ID:0fheKnDz0
>>305
今でもあるだろうがw
308名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:08:51 ID:7fNWonMx0
>>307
はるか以外で。
新幹線で新大阪について、大阪で乗り換えるのがめんどい。
309名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:12:06 ID:lqTxIjS60
>>308
確かに。
玄関口がしがらみでボロボロなのも大阪らしい。
丸の内のような町並みと、オシャレな飲食店を期待して
新大阪駅を出ると・・・
310名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:13:32 ID:MQxRO7St0
>>309
どっち向いてあるいてんだ?
311名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:15:31 ID:0fheKnDz0
そもそも新大阪ででる必要があるのか
312名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:15:53 ID:C3MswyDQO
>>303
王様になっても会社に通勤かよw
313名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:16:27 ID:YAYvKIUc0
>>303
王様が会社に?
314名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:20:27 ID:9B0IRgHYO
北新地、阪神梅田、芝田、茶屋町、阪急梅田、東梅田

のプチ環状線出来たら最高だなw
315名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:26:13 ID:lqTxIjS60
>>311
初めて上京したら東京駅で普通に表に出るだろ?
それを大阪でやったまで。
>>310
低層団地密集地に迷い込んだ。
人権問題など微塵も予備知識の無い
東京出身当時16歳。
316名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:27:18 ID:u7pI7+RBQ
>>314
それくらい歩けよww
317名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:29:44 ID:wupwYst3O
>>300
通勤定期はJRが安いよ
318名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 13:46:10 ID:R0wZtVNM0
枚方・高槻間を結ぶ鉄道が欲しいかも
319名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 14:41:09 ID:BmGxVIXS0
>>318 自転車乗って橋を渡れよ。橋の数ちょっと少ない気もするが。
320名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:23:19 ID:0CqpEh8j0
高槻と枚方結んで、京阪高槻交野線にすればいい
321名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:38:55 ID:598BsiDx0
早く阪神本線と京阪を繋げろよ
322名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 15:47:15 ID:3CVxUSwH0
八尾、東大阪、大東、寝屋川、枚方、高槻で路線ひけばいい。
寝屋川-枚方間は京阪本線を複々線化して対応。
323名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:14:52 ID:Sj3F67xR0
でももう建設予定の路線ないんだろ・・・・・・・・・・

この不景気じゃぁ当分なさそう
324名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:19:43 ID:HpxxrzxrO
>>319
橋の上は風強いもん。朝夕はすげー混むし、チャリだと割と距離あるよ。
んで高槻はチャリ置場整備されてない。
325名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:29:08 ID:wupwYst3O
>>323
>>1にあるよ
まだ免許取得してない路線だらけだけど
326名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:31:02 ID:c1I1sLxy0
猿と人間の中間の話じゃないのか
327名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 16:35:27 ID:n42HGsQX0
>>39

新潟出身の日立社員ですか?
328名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:04:36 ID:XRScO30a0

「国の補助制度が東京に合わせてつくられ、制度に合わない大阪の新線計画は進まず、鉄道のミッシングリンクが残った」


おおまるで朝鮮人の戯言を見ているようだ!!!
329名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:10:54 ID:U0QZGyIS0
>>328
なんか馬鹿な書き方だよなw
国の補助制度は東京云々で決まってないし。
近大の先生、ホンマに研究してんのか?て感じ。
330名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:13:01 ID:YpxJziv60
制度にあわせてやり方を変えるほどの切実な需要が大阪には無かったってことだろ。

言葉の魔法でごまかすなよ。
331名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:19:21 ID:EvfAxMSGO
>>298
名古屋が首都になる
瑞穂グラウンドが国立競技場に
小牧は手狭だから、中部国際空港を作った
332名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:21:50 ID:czpqcap6i
>>11
俺が買う。
一発いくらだ?
333名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:22:57 ID:U0QZGyIS0
大阪は大阪で他にない技を生み出してんだけどね〜。

地下鉄を都市計画道路と同時施工にして「これは路面電車でござい」と言い切り、
道路予算やら市の一般財源やら建設費を捻出するなんて、大阪だけの荒技w
他にも公・民共同出資(三セク)というアイデアを生み出し(神戸高速・北大阪急行)、
受益者負担の原則(建設費は受益者である新線利用者に増運賃で負担させる)を、
住宅開発業者も受益者という発想で建設費を出させたり(能勢電鉄日生線)、
既存制度に拘らず革新的なアイデアで鉄道線を作ってきてんだよね。
334名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:24:46 ID:JeoDuSOe0
山手線内で近くに駅がまったくなくて不便な場所ってどの辺なんだろう?
335名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:28:02 ID:spmnTDke0
>>16
新設かつ増設か・・・

ないものは増やせないと
336名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:34:13 ID:chC8n6Jo0
>>16
おおさか東線の全線旅客化までお待ちください。

てか、それがあるからJR東西線経由の神奈直通運転を控えてんでしょ。
337名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:42:15 ID:PYb4XrKiO
おけいはんが阪神と直通したら、阪神特急が見窄らしくなるなあ
338名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:44:33 ID:30B+nPHH0
ちゅうかね、阪神の難波延伸が実現した今、他に作るべき路線があるか?
なにわ筋線にしたって、JRが新大阪−野田間の貨物線を地下化したら
特段に必要じゃなくなるし、四つ橋線延伸にしても「あれば便利」という程度。
339名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:53:11 ID:afUaIY3D0
>>87
北新地もね。
340名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 17:54:07 ID:o6QDZ8W60
おおさか東線は早く全通
京阪中ノ島線は阪神と直通
はるかは大阪停車
枚方〜高槻は京阪交野線延伸で
大阪モノレール彩都線は廃止で


341名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:06:21 ID:5d1fqXtKO
>>340
追加で高槻〜万博〜箕面〜宝塚もありかもね

342名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:21:40 ID:lbY0CnaqO
ベッドタウン同士を繋ぐメリットって?
343名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 18:43:50 ID:pmNt2BS80
朝日放送 正木明 NHKの受信料を払わない

大手年収ベスト10♪ 朝日放送 1,605.1万、30代で、マスコミでは、日本一の高級取り、

344名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:24:55 ID:lqTxIjS60
>>343
その沿線が全部ベッドタウンになるでしょ?
埼玉なんか人の住めない死のクレバスが
縦に何本か走ってるよ。
345名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:56:19 ID:KwDnuDRP0
なにわ筋線 新大阪〜難波(梅田、中之島から関空へ30分台で行くことができます。)
四つ橋線延伸 西梅田〜十三〜新大阪〜淡路(阪急沿線から新大阪へアクセス可能になります。)
中之島線延伸 中之島〜西九条(中之島が梅田、難波にひけをとらないくらい便利になります。)
ゆめ咲戦延伸 桜島〜コスモスクエア(梅田からWTCまで15分で行けます。)
346名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 19:58:50 ID:/ebhiVkk0
>>324 まあ確かにそうだね。
ああいう大きな河川にかかる橋を自転車で渡ると妙に不安になったりもする。
なんというか、寿命が縮むのではないかといったような変な思いがしてしまうよ。
347名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:04:37 ID:JCcXhdBKO
このこと一つとっても、大阪は東京には遥かに及ばないよな
まあ所詮地方都市の一つにすぎない
348名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:09:35 ID:KwDnuDRP0
歴史、文化、経済のすべてを備える日本で唯一の都市、大阪。
349名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:10:07 ID:V0NMd7aGO
おおさか東線、南側にも伸ばしてくれんかな。
東大阪から古市の彼女んちまで乗り換え多くてかなわんわ。
350名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:39:06 ID:wupwYst3O
>>349
阪和貨物線の旅客転用が沙汰止みになったので
久宝寺から先へは延ばしません
351名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:39:54 ID:F8lTeV8A0
>>349
おおさか東線の普通列車が柏原まで走って近鉄線に乗り入れたら済む話なんだけどね、近鉄南大阪線は狭軌だし
東京では可能な話なのに、関西ではこういう面での細かい直通の融通が利かないんだよな、本当の途切れた交通というべき点だ。
352名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 20:43:47 ID:97FTxA1V0
>>348
すべて朝鮮絡みだけどなw
353名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:21:14 ID:0eh9Rbcv0
>>352
そんなこと言ったら日本人、日本の歴史そのものが朝鮮がらみだよw
そもそも天皇陛下が自ら朝鮮(百済)系なのを認めらっしゃるんだ。

天皇陛下68歳に 記者会見全文(産経新聞)
http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.asyura2.com/sora/bd16/msg/108.html

――世界的なイベントであるサッカーのワールドカップが来年、日本と韓国の共同開催で行われます。
開催が近づくにつれ、両国の市民レベルの交流も活発化していますが、歴史的、地理的にも近い
国である韓国に対し、陛下が持っておられる関心、思いなどをお聞かせ下さい

天皇陛下 日本と韓国との人々の間には、古くから深い交流があったことは、日本書紀などに詳しく
記されています。韓国から移住した人々や、招聘された人々によって、さまざまな文化や技術が
伝えられました。宮内庁楽部の楽士の中には、当時の移住者の子孫で代々、楽士を務め、今も折々に
雅楽を演奏している人があります。こうした文化や技術が、日本の人々の熱意と、韓国の人々の
友好的態度によって日本にもたらされたことは、幸いなことだったと思います。日本のその後の発展に
大きく寄与したことと思っています。
私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに、
韓国とのゆかりを感じています。武寧王は、日本との関係が深く、この時に五経博士が代々、日本に
招聘されるようになりました。また、武寧王の子・聖明王は、日本に仏教を伝えたことで知られております。
しかし残念なことに、韓国との交流はこのような交流ばかりではありませんでした。このことを私どもは
忘れてはならないと思います。
354名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:22:54 ID:a9a1pxCi0
大阪モノレールを門真から延伸してくれ。
355名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:23:45 ID:0eh9Rbcv0
リンク先URLが携帯用だった。こちらが陛下の記者会見全文。
http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3a%2f%2fwww.asyura2.com%2fsora%2fbd16%2fmsg%2f108.html&split=0
356名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:26:04 ID:RUkDAD4oO
大阪はごちゃごちゃしててわかりにくい街だな
東京では感じない雑然さだよ
357名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:27:44 ID:y6CgVqWMO
>>328
地下鉄が私鉄と乗り入れできる構造だったらこんなメンドクサイことにならなかったのにな
国や東京がどうのこうのなんてまったく関係ないよ
358名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:32:39 ID:F8lTeV8A0
大阪自ら私鉄を妨害しまくった結果が今の惨劇だよな
近鉄阪神妨害の千日前線、近鉄泣かせの中央線、土建屋利権の今里筋線
359名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:43:08 ID:Gc9mYkM80
>>353
百済と現在の朝鮮は関係ありません
360名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:43:52 ID:RUEfB40k0
>>338
中ノ島線は意味があるけど
阪神の運用がさらにカオスになるだろうな。
361名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:53:28 ID:aHMrtg920
>>358
大阪市には崇高な理念があったんだけどね・・・

交通事業が成長し始めた時期(大正年間)、大阪市は民間の営利事業者が
交通を私物化し利益を貪ることを排除し、計画的な交通機関配置を行って
市民の便益を最大化すべく、市内交通の市営一元管理を打ち出した。
今でも大阪市内は、全ての世帯から徒歩5分以内で市営交通にアクセスでき、
乗り継げば市営交通だけで市内の全ての場所へ移動できる。運賃体系も、
バス−地下鉄・バス−バスの乗継利用は国内最高クラスの割引率。

ただ、日常生活圏が大阪市域をはるかに超えてしまっている今となっては、
市内で閉じているネットワークが逆効果になってる(私鉄を締め出した)。
ここの是正が必要なんだけどね。
362名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:55:12 ID:0eh9Rbcv0
>>359
百済はソウルを都とした築いた由緒ある朝鮮民族の王朝だよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88

百済はその後新羅に統合されたが、のちの高麗、李氏朝鮮王朝に百済の優れた文化
は受け継がれてる。
363名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 21:59:54 ID:2ubxj6jJO
川西能勢口と阪急伊丹をつなげてください
364名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:04:31 ID:1i15Vkpw0
>>361
過去に大阪市バスは競合する民間路線をクローズドドアとかやって
徹底的に敵視してたからな。
大阪市民の足だけ守られたおかげで、周辺の公共交通ボロボロだし。
365名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:09:47 ID:HQcVhkqv0
東京みたいにわけわからないところの遅延が全体に影響するようなものを作りたいんだね。
もう私鉄とJRとか気にせず直通しまくりで滅茶苦茶。
366名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:10:59 ID:UU/CCiPa0
東京と違って私鉄が標準軌だからJRと乗り入れできないのが原因?
367名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:13:17 ID:UU/CCiPa0
>>54
線形はJRのほうがいい?
368名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:14:50 ID:s5I0Xg+50
大阪環状線の芦原橋駅と南海汐見橋線の芦原町駅を移転・合体させることは出来ないのか
こうすれば乗換えが可能になるが。
369名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:15:23 ID:wupwYst3O
>>366
大阪市が車両運用、整備合理化を狙って
規格統一に拘泥しすぎたから 
370名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:15:24 ID:iMQRXfp10
>>364
戦後の民営バス追い出し(本町バスターミナルと路線調整の件)は感心しないが、
大阪市がやっていることは、今の世界の流れを超先取りしてるんだよね。

日本以外の各国では、都市交通は経営統合もしくは運輸連合(組合みたいなの)で
路線運営を一元管理し、運賃も統一化するのが主流。
その手法に疑義はあるとはいえ、大阪市が目指した交通の姿は、まさにそれ。
当時は大阪市内で市街が完結していたから市営一元で良かったが、今のように
生活圏が拡大したら、府(県)の出番なんだけど・・・、今の府には期待できんかw
371名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:16:51 ID:Io+7A3mc0
大阪モノレールを地下鉄門真南まで延伸よろしく。
372名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:18:42 ID:xQQEdjyt0
>>369
大阪市だけを見たら、それが一番効率的なんだよな。
東京都交通局なんかは各線がバラバラの規格だから車庫や工場のロスがあるが
大阪の場合は御堂筋線と四つ橋線が工場を共用し、中央・千日前線が工場どころか
車庫まで共用。長堀鶴見緑地線と今里筋線も車庫・工場を共用して経費節減してる。
373名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:19:43 ID:8kmZaB96O
相互直通せず、私鉄の利益を税金を投入して分捕るから、関西私鉄は衰退が激しいんだな
374名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:20:00 ID:PvLdMQHzO
「生まれたくなくても〜、生まれてしまう〜♪」
375名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:24:51 ID:X81z/O+g0
>>356
日本の都市部で東京よりごちゃごちゃした街はないよ
都市計画適当すぎ
376名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:25:59 ID:UU/CCiPa0
377名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:26:26 ID:HROCH5Xz0
>>375
東京は震災後の都市計画構築に失敗したんだよなorz
グリーンベルトが実現していたら…
378名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:28:06 ID:uqK24AdM0
>>370
今の府は芸能人時代鉄道による街づくりなど時代遅れとまで
言い放ったお方だから、表面的にはこういうのに参加するけど
積極的ではないだろうな
379名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:29:00 ID:y6CgVqWMO
>>372
東京都営は各路線生い立ちが異なるからだろ。
3社乗り入れの浅草線と立ち上げ当初はどことも接続してなかった高島平団地行の三田線に、京王乗り入れの新宿線とね。
380名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:31:56 ID:gjO0FQHkO
失われた訳じゃないんだろ。元から無いんだろ。
ミッシングミンクなんてカッコつけてんじゃねーよ。
381名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:32:51 ID:N4OuTQhv0
阪急京都線は御堂筋に乗り入れしてほしいよ。
そのまま難波までいけるようにする。
382名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:33:13 ID:F8lTeV8A0
>>372
近鉄なんか、中央線のせいで第三軌条車を作らされ、メンテ時は五位堂車庫に自力回送出来ないしな
わざわざ第三軌条と標準軌兼用の牽引車で編成別けて回送するめんどくさい事にしてるし。
383名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:33:19 ID:CWmFfxiyO
>>1
ながなが説明されても大阪はイメージできない。
384名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:34:27 ID:RUEfB40k0
>>361
都市圏として考えたときは良くない選択だったね。


新大阪から梅田まで新幹線を延伸して、大阪まで直通。
さらに難波まで伸ばして、主要私鉄を新大阪まで乗り入れにするとかはどう?
やっぱり、なにわ筋線の方が良い?
385名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:37:14 ID:N4OuTQhv0
モノレールもひどいよね。
阪急茨木、JR茨木、北千里、千里中央と繋げばヨカッタのにね(´・ω・`)
386名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:37:15 ID:F8lTeV8A0
>>384
JRにとって脅威なのは、阪急と近鉄が新大阪まで来ること
387名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:37:28 ID:8xCaV5dD0
>>379
各線とも理由があってのバラバラ規格だよ。

浅草線は三社乗り入れで京急線路幅1,435mm)に合わせ(京成も同時に全線改造)、
新宿線も京王帝都との乗り入れがあったから馬車軌(1,372mm)にしたんだが、
三田線も当時は東上線との乗り入れが計画されていたから東上線規格に合わせて
1,067mmの線路幅・車両サイズにしたんだよ(乗り入れ自体は紆余曲折あって消滅)。

で、大江戸線は大深度地下の工費や輸送量(計画当初は低く見積もられてた)から
小断面トンネルが可能なリニア駆動になった。

全てが理由あってのものだよ。
388名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:37:45 ID:p0PrYmlX0
なんか大阪市擁護してる奴気持ち悪い
389名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:38:54 ID:RUEfB40k0
>>377
後藤さんの計画が貫徹してたらねぇ。
帝都の構造そのものが別物になってたかもね。
鉄道も全部が標準軌になってたかもな。
つくづく惜しい。
390名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:41:09 ID:6DkSyZJk0
この前、京阪中之島線に初めて乗ったけどかなりヤバくね?
夕方のラッシュ時でも閑散としてたぞ
中之島に勤める友人に聞いたらラッシュ以外は過疎状態らしいw
つーか中之島ってビジネス街だから当然買い物客とかは皆無
よくこんな物造ったなと驚いた
対して先般開通した阪神なんば線は車両の8割が埋まっていて京阪とは
逆で相当活気がある。これは成功だと思う
京阪は中之島以西造らないと完全にアウトだな
中之島から阪神に乗り入れると京都〜神戸のニーズが出そうだ
ただそうなると阪神側がパニックになりそうだな
391名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:42:32 ID:8xCaV5dD0
>>385
これは、記事にあるような「補助体制の問題」なんだよね。

モノレールは、法律の上では路面電車と同じ扱い(軌道)となっていて、
整備に当たってはモノレールの線路は「路面電車専用車線」という考えで
「道路の一部=道路予算で建設」ということになってるんだね。

だから、大阪モノレールは中央環状線もしくは都市計画道路と一体であり
既存鉄道の駅へ寄せる「寄り道ルート」は、道路を新設しない限り無理。
蛍池はモノレール直下にわざわざ「道路を新設」して対処したけど、
JR茨木の辺りは道路新設が不可能で、どうしようもなかった。
392冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2009/04/12(日) 22:42:50 ID:xiMS/Ufi0
まずは京阪京橋と片町京橋の接続をなんとかしてくれ。
面倒くさいわ。
階段設置するだけやろ。
393名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:43:39 ID:RUEfB40k0
>>386
うんうん、JRが反対なのは分かりきってる。

でも京都駅なんかは、JRより近鉄のほうが
新幹線に乗り換えし易いんだよなぁ。
394名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:44:19 ID:h9MNS8nx0
市営モンロー主義とか載ってない時点で
駄目な記事だろ参詣



395名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:47:45 ID:0qIEyk+C0
>>394
逆にそれに言及しなかったのは、ある意味卓見。
モンロー主義なんて言葉は元々存在しない。一部の評論家が言い出しただけ。
しかも大阪市の思想は無視して弊害ばかりを論うもので、評価しがたいもの。

とは言え、記事全体から漂ってくる「交通のこと知りませ〜ん」感は・・・
新聞屋なら交通担当がいるだろうに。あ、参詣には居ないのかなw
396名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:49:25 ID:r2Zv0kVOO
地下鉄が複雑すぎて腹立つ
397名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:50:39 ID:Ln5AucmX0
東西線や今里線や東線や阪神なんば線ですら建設されたのになにわ筋線が建設されないわけが無い
中之島線や阪神なんば線の活性化のためにも建設は必須
JR単独の方が南海共用よりべら棒に事業費が安く済むため公費投入ならJR単独に決定だな。
そもそも幹線道路と一切平面交差しない汐見橋支線(国道26号とは既に立体交差)なのに
道路特定財源からどうやって予算を廻すのか鉄ヲタの妄想以外ありえないw
よく出して岸里陸橋の付け替え費用だけくらいのものだ
398名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:51:13 ID:Z6SaUwzJ0
関西本線湊町から先を延ばして大阪駅まで繋げてほしい。
399名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:51:38 ID:r2Zv0kVOO
>>175
激しく同意
なんか尿みたいな臭いがするし
400名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:51:59 ID:FpuGI/0L0
くだらん路線に金使うのだったら、新幹線を大阪に止めろって。
401名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:52:04 ID:Nt8Wl/O5O
いまさら大阪が東京に対抗しようとしてどうすんの?w
そういうこと言ってる奴って東京を知らないんじゃないの?
俺も上京してきてわかったけどもう規模が違いすぎる
張り合うなら大阪は名古屋や福岡あたりを意識したほうがいい
402名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:52:50 ID:7f0rAFi+0
>>399
トンキンメトロの小駅より格段にマシだよ
403名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:53:58 ID:UU/CCiPa0
404名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:54:11 ID:N4OuTQhv0
東梅田、梅田、西梅田の間を動く歩道で結んでくれよ。
405名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:54:40 ID:p0PrYmlX0
>>397
JRの場合既に関空や和歌山から梅田へのルートが確立されてるから
公費投入なら南海単独が望ましいな
406名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:55:00 ID:4+/jfPcmO
私鉄・地下鉄・モノレールからJR京都線へのアクセスが皆無なのを何とかしてほしい。

京阪交野線を高槻まで延ばすとか…
今里筋線を岸部や千里丘まで延ばすとか…
谷町線を凄く延ばすとか…
407名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:55:21 ID:r2Zv0kVOO
>>402
俺みたいな田舎もんには複雑で狭苦しく感じるんだよ
裏日本は無駄に広くておおざっぱだから
408名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:55:54 ID:Aa6Vstnv0
>>396
地下鉄は複雑だとは思わないな。
地下街は複雑だけどw
409名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:56:11 ID:DeYt3Ijs0
梅田-梅田間をなんとかしてくれ。広すぎる。
410名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:56:58 ID:q6Yy6+pm0
そういやバブルの頃に、梅田環状線なるものが構想されてたな。
各線の梅田(西・東含む)駅を結び、茶屋町や堂山町・曾根崎との回遊性も持たせるべく
梅田界隈をグルっと廻る地下のニュートラム(新交通)が構想されてたっけ。
411名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:58:33 ID:6DkSyZJk0
>>398
なにわ筋線がJR難波から大阪通って新大阪まで繋がる予定


412名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:58:51 ID:Aa6Vstnv0
>>406
>谷町線を凄く延ばすとか…
ワロタw
413名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 22:59:53 ID:1WMTh/7W0
関西は阪急みたいにプライド高い鉄道があるからややこしいんだよ。
だからJRは民営化のときに徹底的に阪急を叩きのめしたしな。
遺恨もあるから簡単な話にならないだろ。

414名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:00:50 ID:wefWsIHe0
>>412
ワロてる場合やないぞ。
谷町線は大日から摂津市内を経由して高槻市内まで延伸構想がある。
415名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:01:28 ID:h9MNS8nx0
>>395
「国の補助制度が東京に合わせてつくられ、制度に合わない
大阪の新線計画は進まず、鉄道のミッシングリンクが残った」

これがそもそも言ってる事が逆

東京の民鉄各社が協力し合い国に働きかけしたのに対し
大阪は民鉄市営各社が互いの主張をして一歩も譲らず
協力すら出来なかった、電圧問題ひとつ解決出来なかった

京成が改軌するという象徴的な話もある
東京では制度に合わせたのは民鉄の方だった
416名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:02:44 ID:Aa6Vstnv0
>>414
ほほーそんなのあったのね。
俺はモノレールを久宝寺口まで延長してほしい。
でも延長案はその手前までしか上がってないようだ。
417名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:03:42 ID:DhgPcxSLO
>>414
摂津市ちっこいのにまだ駅できるんか。
阪急の駅もできるいうのに。
418名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:05:18 ID:zHgZjt410
そんなことよりも神戸の地下鉄を三宮で乗り換えなしに阪急につないでくれよ
419名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:05:25 ID:F8lTeV8A0
>>406>>412
恐らく大阪でもの凄く伸ばした地下鉄って中央線だと思う
実質奈良県まで延びてるようなものだし
長田〜学研奈良は近鉄けいはんな線だけど、奈良県内もこの路線は地下鉄で定着してる。
420名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:08:04 ID:N4OuTQhv0
京都−奈良間も近鉄が地下鉄乗り入れで便利になったからな。
421名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:08:45 ID:FlMaqvVq0
>>416
谷町線は、その構想があったが故に高速対応の車両が試験投入された(初代10系)。
将来的には急行を設定し、最高速度90km/hで運行する予定だった。
10系については御堂筋線の冷房化促進のために増備目的が切り替わり、
その高性能はモーターなし車を増やして経済的な運行に振り替えられたが、
高速設計は20系(旧タイプ)に引き継がれた。

その設計が今では近鉄乗り入れに活かされ、谷町線から中央線に全車転属し、
念願の90km/h走行を実現してるのは何の因果か。
422名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:10:58 ID:YKUXVgAi0
減便の止まらない関空。何だかんだ言っても関空は遠過ぎる。
後背地人口の話にしてもそうだが、難波や天王寺から特急電車で30分でも意味がない。難波や天王寺周辺の人なんて少ないから。
梅田からバスまたは急行で30分なら話は変わってくるが、特急を使った場合でさえ30分を切れないのはどう考えても遠い。
痛みを廃港にしていれば…云々とも言われてはいるが、現実的には相当無理があるし、いざ伊丹の客が関空に来たらそれはそれで関空が追い付かない。
和歌山は無視して大阪北部・吹田・尼崎あたりの人まで関空に吸引できるならまた話は変わってくるけどな。
阪神難波線ができたとはいえ、関空の需要掘り起こしにはあんまり効果があるとも思えない。やはり「田舎空港」のイメージ払拭が大前提だろうな。
東西線や今里線や東線や阪神なんば線ですら建設されたのになにわ筋線が建設されないわけが無い
中之島線や阪神なんば線の活性化のためにも建設は必須
JR単独の方が南海共用よりべら棒に事業費が安く済むため公費投入ならJR単独に決定だな。
そもそも幹線道路と一切平面交差しない汐見橋支線(国道26号とは既に立体交差)なのに
道路特定財源からどうやって予算を廻すのか鉄ヲタの妄想以外ありえないw
よく出して岸里陸橋の付け替え費用だけくらいのものだ
423名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:12:59 ID:4+/jfPcmO
>>414
本当に計画あるとは知らなかった。
ぜひやってほしい。

これでジャガータウンにも電車で行けるね。
424名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:13:22 ID:p0PrYmlX0
>>418
神戸市がゴネにゴネまくっているので難しいかと
425名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:13:28 ID:F8lTeV8A0
>>420
近鉄だけ唯一関東式の考えで助かる、ちょっと強引だけど、関西では積極的に相互乗入を考えてくれる私鉄。
今は山陽と阪神に特急乗入のラブコール出してるけど、阪神が保守的で特急にGO出さないんだよな、山陽は客離れが深刻で藁を掴む思いだから早く実現したいらしいけど。
426名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:13:51 ID:Xe9bWa/z0
>>422
梅田を基準にしてる段階で胡散臭い。

大阪は、何やかや言いながらも相変わらず本町近辺が都心。
本町ベースで考えたら関空も伊丹も「どっちも不便」なんだよ。
427名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:14:39 ID:sCRK5cIjO
WTCに府庁が入らなかったから計画見直しだね
428名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:17:47 ID:Upc7GT5oO
>>390
京都〜神戸は新快速あるからまずないだろうな。沿線からのイベント需要は有るだろうね。
ビジネス路線だったのが、いきなりイベント路線に変わるかも。
甲子園で阪神応援するサラリーマンが増えそうなw
429名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:17:54 ID:56ScQHhB0
>>408
今はICカードもあるし、切符の心配しなくていいから
そんな複雑じゃないよね。
確か市に、地下鉄が複雑なのは地下街とか出口とかだな。
最初に行った場所で正確に出るのが難しい。
430名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:18:31 ID:qMscDeJd0
>>406
大日から岸辺方面への延伸って頓挫したのか?
てっきりやってるもんだと思っていたが。
431名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:20:10 ID:F8lTeV8A0
阪神なんば線で大半の人がこれから梅田をスルーされると危機感が出たんだろうな、大繁盛してしまったし。
だからなんば線成功を口実に鉄道見直しを歌って、梅田スルー化を阻止するのが狙いかと。
432名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:27:21 ID:6DkSyZJk0
阪急のプライドの高さは異常!つーか大人気ない
例えばJRとの乗換駅でもある宝塚駅。阪急は決してJR線乗り換えとは言わない
逆にJR側は阪急線は乗り換えですとアナウンスする
他にも昔は阪急と山陽電鉄と相互乗り入れしてたが、六甲駅の事故を契機に
業務が煩雑になるとの理由で相互乗り入れを打ち切った
あと今津線も昔は1本に繋がっていたが神戸線のダイヤを優先した結果
南北に分離され今津から宝塚方面に向う際は西宮北口駅で乗り換える手間がいる
阪急は全く乗客を無視した傲慢な経営で最悪だ
もっと言えば阪急宝塚線の急行とは名ばかりで実際は区間急行
豊中から終点の宝塚駅までは各駅停車で所要時間は恐ろしく掛かる
西宮北口経由でも今津線は各停だけだから所要時間はそれ程変わらない
とにかく阪急の経営陣の一掃を期待する
433名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:34:04 ID:p0PrYmlX0
>>432
概ね同意だが間違い直しを
>他にも昔は阪急と山陽電鉄と相互乗り入れしてたが、六甲駅の事故を契機に
>業務が煩雑になるとの理由で相互乗り入れを打ち切った

業務が煩雑になるからではなく山陽の6両では輸送力が小さすぎるため

>もっと言えば阪急宝塚線の急行とは名ばかりで実際は区間急行
>豊中から終点の宝塚駅までは各駅停車で所要時間は恐ろしく掛かる

かつては特急が20分サイクルで運転されていたが
肝心の宝塚の人間がJRばかり利用するので運転取りやめになった
434名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:34:34 ID:N4OuTQhv0
梅田地下街は泉の広場を基準に教えてもらわないとよくわからん(´・ω・`)
435名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:35:17 ID:4q+ig3k00
>>424
神戸市は新開地を潰してもまだ懲りないようで…。
436名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:36:01 ID:MvYpe1yu0
>>432
反論することこそ大人げないんだが・・・

>例えばJRとの乗換駅でもある宝塚駅。阪急は決してJR線乗り換えとは言わない
>逆にJR側は阪急線は乗り換えですとアナウンスする
まあこれは改善しても良いところだが、乗換案内することの意義が薄い。

>他にも昔は阪急と山陽電鉄と相互乗り入れしてたが、六甲駅の事故を契機に
>業務が煩雑になるとの理由で相互乗り入れを打ち切った
これは真実。山陽が最大6両に限定されてるから、8両以上での運行が標準になった
阪急からしたら非常に大きな障壁。増解結運用も時間&人員のロスが大きいしね。

>あと今津線も昔は1本に繋がっていたが神戸線のダイヤを優先した結果
>南北に分離され今津から宝塚方面に向う際は西宮北口駅で乗り換える手間がいる
より利用者の少ない今津線、しかも更に利用者の少ない直通利用者のために
神戸線のダイヤが制限されるどころかホーム延伸が出来ず、10両編成化もできず
パンクさせるのが得策だったとは思えないが。
437名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:36:31 ID:B6eqYlKi0
先ずはJR「大阪」駅と、私鉄の「梅田」駅の名称を統一することから始めてみてはどうか。
オレは大阪市在住だから今更迷うことは無いが、初めての人は混乱すること間違いないだろ。
そういえば、貨物駅のほうはJR「梅田」駅なんだよね確か。
なにわ筋線が開通したら、「梅田」駅になるのか「大阪」駅になるのか、事業者であるJRはどうするつもりだろ。
438名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:37:33 ID:1i15Vkpw0
>>434
泉の広場へ行くまでが大変じゃないか?
439名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:38:03 ID:d6kFvGWG0
 映画「ハルフウェイ」の初日舞台あいさつが21日、都内で行われ、主演の北乃きい(17)や
北川悦吏子監督(47)らが登壇した。卒業を前に揺れ動く女子高生を演じた北乃は
「キャストもスタッフも少人数で、家族みたいな感じだった。アドリブが多くて戸惑いもあったけど、
だんだん楽しくなってきた」と振り返った。大ヒットドラマの脚本家で知られる北川氏は、
今回が監督初作品。共演の溝端淳平(19)に関西弁で演技させたことについて
「溝端君は関西出身じゃないのに、なんで関西弁をしゃべれるの? 和歌山生まれでしょ? 
和歌山も関西なの?(笑い) わあ、すごい外しました」と照れていた。


ニッカンスポーツ
:http://www.nikkansports.com/entertainment/cinema/news/f-et-tp1-20090221-463364.html
440名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:39:23 ID:tb05WEcj0
>>437
欧米の感覚からしたら、逆に違和感ないのかも知れないがね。

大阪駅を中長距離コンコースと近距離コンコースに分け、長距離側は
「Osaka Central Station(大阪ターミナル駅)」とでも称せばいい。
で、近距離ターミナルについては「Umeda Station(梅田駅)」と称す。
441名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:46:15 ID:h9MNS8nx0
>>418
話は戦前の阪急阪神の三宮乗り入れ計画まで遡る

当初神戸市は阪急の三宮乗り入れを
地下で行い阪神を高架で行う心算だったのだが

阪急は高架乗り入れを主張、それが通ると、
今度は高架乗り入れを主張していた
阪神が地下化を主張

すったもんだしてる間に国鉄三宮駅の高架化完成と
互いに出し抜くことが精一杯で計画なんてあって無きが
如くの展開になっていった・・・
阪急の西進阻止の為に阪神は元町延伸を行う始末

様は競争の弊害で阪急阪神国鉄神戸市が三宮周辺で協力できず
てんでバラバラだったことが、今日まで尾を引いてる


442名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:48:35 ID:qMscDeJd0
>>432
乗客数を無視した京都線でのクロスシートへのこだわり(京阪特急と新快速との対抗心)。
千里線のやる気の無さも忘れないでください。

あと、他路線と連係プレイをしようとしない頑固さはインフラ企業としてどうかと。
わざわざ相手が近づいてきてもガン無視(山田駅)。
嵐山駅も、なぜそこで止める。もうちょい伸ばして嵐電や山陰本線と仲良くできんのかと。
正雀、富田、山崎のその微妙な離れ方は嫌がらせかと。
河原町ももいちょい頑張って地下鉄や京阪と仲良くできんのかと。
最後に、淡路ー新大阪路線は認可出て土地買収も終わってるんだろうが。早くレール引け。
443名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:52:06 ID:6i+yes/R0
>>441
ウソつくな。
神戸市は国鉄も含めて全て地下化を要望してた(防災の観点)。
各社は多額の事業費&維持費(換気・照明・排水)で嫌がっていた。
で、国鉄は蒸気機関車の排煙&貨物列車の処理を理由に一蹴し、
阪神は今後の事業展開で神戸市を敵に回したくなかったので受諾。

阪急は、新参事業者であり「目に見えない路線」は宣伝効果がなく
利用者にも要らぬ負担をかける(眺望なく薄暗い空間の受忍)として
頑として受け入れず、国鉄が高架化されたことを理由に、その横に
高架を併設する形で押し切っただけ。
444名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:54:12 ID:p0PrYmlX0
>>442
正雀や富田や山崎でJRに乗り換える客なんて圧倒的少数派だと思うが
神戸線の岡本みたいな特急停車駅でもないしな
嫌がらせというか儲けなきゃいけない民間企業なら
競合他社にわざわざ客を渡したりしないのは当然だろw

河原町の場合は川を超える資金を貴殿が負担するなら
阪急も喜んで延伸に応じると思います
わざわざ出口に祇園四条の時刻表張り出してるぐらいだし
445名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:54:22 ID:hwypzpyG0
「ミッシングリンク」の普通の意味は、人とサルの間が無い、という意味だろが。
東京の路線を人とすると、大阪はサルか?
446名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:57:45 ID:h9MNS8nx0
>>443
どうして陰湿な対立を無かったかのごとく
書くのさ・・・

447名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:57:55 ID:N4OuTQhv0
>>445
それはミッシングリングじゃよ(´・ω・`)
448名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:58:38 ID:GQr4HmVb0
ミッシングリンク
???
ライフラインに並ぶ意味不明カタカナ語のヒット作になるかなw
漢字を使えば簡潔に表現できるのにな。未接線とか造語は自由だが。
449名無しさん@九周年:2009/04/12(日) 23:59:18 ID:y2gu+1C60
神戸の地下鉄海岸線もなんとかしてください。
450名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:01:15 ID:8PRYp6WuO
大阪市内北部から堺市の美原区あたりに行くのに不便すぎる…。
淡路あたりから南東に引っ張って欲しい。
今里筋線も中途半端。
今里駅からまた内環に戻し富田林までが理想。
以外と需要あると思う。
451名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:01:39 ID:xX1tiguM0
>>446
灘循環電鉄の買収を指してんのか?それと高架化の話は関係ない。
それに阪急VS阪神の骨肉の争いは、ここじゃなく西宮・尼崎が舞台でしょ。
452名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:02:01 ID:F8lTeV8A0
>>445
それは決して間違いでは無い
阪急発足した時に初めに阪急が作った路線は宝塚線
当時、山に線路を敷いてサルを運ぶのかと馬鹿にされたみたいだ
宝塚歌劇団や遊園地を作って人を増やし沿線開拓をしてニュータウンにしたという
阪急が日本に初めて自動改札を誕生させ、それを国鉄にマネされたからJRへの執念があるのかな
453277:2009/04/13(月) 00:02:05 ID:uZTEQxHa0
>>278
> 京都も奈良と同じく景観に煩いから、無造作な建物は許可出ない、とくに三条で
> ビル建築なんかよほどの素晴らしいデザインでない無い限り許可出にくい。

いや、外観は比較的どうでも良いんだが、三条って京阪の拠点駅やん?
なのにあの内側の、安っぽいだけでワクワク感もときめき感も無い内装・店舗って
何を考えてんねん? と思うのよ。
454名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:05:59 ID:xX1tiguM0
>>452
国鉄への執念があるのは、在る意味で正解かもしれんが、
それが理由ではない。

阪急(箕面有馬電気軌道)の起源は、尼崎−舞鶴間で営業していた
阪鶴鉄道(現JR福知山線)が国策で買収され、その経営陣が
鉄道経営に未練があったので賠償金を元手に設立されたもの。
455名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:11:19 ID:1UzLNyU60
枚方-高槻-茨木-箕面-池田-宝塚
はあってもいいんじゃないかと。
456名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:13:08 ID:h7/l4Mgo0
>>45

阪急京都線は、もともと京阪電車の路線として敷設されたそうで、規格が違って仲間はずれだそうです。
457名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:14:50 ID:MgxdI66y0
下関〜姫路のミッシングリンクを何とかしてください
458名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:15:27 ID:FoSGJJVZ0
たしか初めは新京阪だっけ
新京阪で走る事無く阪急でデビューになったという
459名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:16:57 ID:Xn6/VgQBO
中心部はモンロー主義で独占しておいて、なかもずまで侵出して南海に打撃与えたんだから、ひでえ話だよな。
460名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:17:58 ID:Nc2iYCKM0
>>458
ん?新京阪で開業して運行してましたが何か?
今の大宮駅は新京阪京都駅でしたな。天神橋筋六丁目駅も旧駅は新京阪天神橋駅。
461名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:18:34 ID:fxYV16r70
大阪駅の桜橋口?だっけ、あの狭苦しい通路の改造もよろしくね。
旅行者にはでかいカバンもってあそこを移動するのは罰ゲームですから。
462名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:19:42 ID:jB3eb4200
JR蒲田から大鳥居経由で羽田空港まで結ぶ、蒲蒲線も早くおながいします・・・
463名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:22:04 ID:P/x063zIO
・大阪−奈良
・大阪−和歌山

とかもうちょっと広範囲でやれば良いのに。
464名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:26:12 ID:n56mVzcg0
>>295
大阪〜京都間(客層)
・JR・・・・・金持ち
・阪急・・・・・エリート
・京阪・・・・・貧民・DQN

大阪〜神戸間
・JR・・・・・エリート
・阪急・・・・・金持ち
・阪神・・・・・貧民・DQN

これが関西におけるカースト制度路線
客層が歴然と違うよw
465名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:27:36 ID:TdU4H3uH0
>>457
同意。
米原から下関まで在来線乗り換え一回ぐらいで行けたら、素敵だと思う。
今は乗り換え4回くらいだっけ?
466名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:28:35 ID:Nc2iYCKM0
>>465
そんなに座りっぱなしだとケツ腫れ上がるぞw
467名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:30:09 ID:3i2FpBmY0
>>463

和歌山は南海に完全に切り捨てられるのも時間の問題なところまできているよ。
奈良は全然安泰。

南海 和歌山市駅 乗降人員 19,766人/日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E9%A7%85
JR 和歌山駅 乗車人員 20,145人/日(降車客含まないから約2倍)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E9%A7%85
近鉄 近鉄奈良駅 乗降人員 69,633人/日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85
JR 奈良駅 乗車人員 18,700人/日(降車客含まないから約2倍)
468名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:34:40 ID:d6XHvyOm0
>>1
>東京に比べて遅れている大阪都心部の鉄道網整備

>ミッシングリンクは、なぜ生まれたのか。
>交通政策に詳しい近畿大学経営学部の斎藤峻彦教授は「国の補助制度が東京>に合わせてつくられ、制度に合わない大阪の新線計画は進まず、鉄道のミッシングリンクが残った」と指摘する。

斎藤峻彦はトンチンカン
これは大阪市が悪い
大阪市のモンロー政策による大阪市の失態
大阪市が責任をとるべき
大阪市は解体して
東京23区みたいにすればいい


469名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:37:25 ID:FoSGJJVZ0
>>463
これ以上阪奈間移動に線路を敷いたら鉄道が便利になりすぎて道路との需要バランスが崩れるよ
470名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:39:36 ID:/piVQ7KQ0
>>469
鉄道が便利になりすぎてねえ
そんなに便利とは思わないが
敷く必要はないだろうけど
471名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:42:32 ID:n56mVzcg0
大阪は北部は標準軌、南部は狭軌だから南北をつなぐ路線が少ない
もし南海が標準軌なら阪急―堺筋線―南海と連絡できたのにね
南海も社運を掛けて標準軌に改軌したら良いのにね
472名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:47:23 ID:eE6P/cNl0
内環沿いに住之江から豊中まで地下鉄、
中環沿いに大阪空港から堺までモノレール、
外環沿いに泉佐野から高槻まで+R171沿いに高槻から西宮まで線路。
あと100年たっても無理そうやな。
473名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:51:09 ID:FoSGJJVZ0
とりあえず関西の路線図を張っとく、都道府県別に見れるから

http://ekikara.jp/newdata/state/linemap/27-1.htm
474名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 00:58:27 ID:uE01vSkP0
>>298
日本の首都名古屋
475名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:17:42 ID:sm3eIzBiO
>>473
旅行infoのやつが見やすいよ。
梅田は絶対に交わらない線だよなぁ。
476名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:23:47 ID:sm3eIzBiO
>>471
南北を繋ぐ重要性は府知事も認識してるみたい。

南海はそんな事したら首吊るようなもんだぞw
477名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 01:47:56 ID:dZFB8wOqO
東大阪在住だが地下鉄中央線は終点のコスモスクエアまで近鉄線にしてくれ!
快速急行と特急を走らせてくれ!
コスモスクエア発鳥羽行き特急走らせてくれ!
停車駅はコスモスクエア→本町→吉田→生駒→西大寺→八木→名張→榊原温泉口→中川→松阪→伊勢→宇治山田→鳥羽でOK
478名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 02:05:22 ID:WaXUDTMd0
>>465
>米原から下関まで在来線乗り換え一回ぐらいで行けたら、素敵だと思う。

3月までならブルートレインがあったけどな
479名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 04:58:36 ID:FoSGJJVZ0
>>477
第三軌条を標準軌にするだけでどれだけの費用になることか、線内の列車を全部昇圧改造、費用対効果が見出せん。
東生駒車庫でスイッチバックで東生駒に入ってさらにスイッチバック、運転士泣かせだ。
480名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:36:50 ID:hgEQtKpT0
難波〜西梅田 四つ橋線
西梅田〜十三〜新大阪〜淡路〜天神橋筋6丁目 阪急
天神橋筋6丁目〜天王寺 谷町線
天王寺〜難波 御堂筋線

これで環状線を造っていただけないだろうか?
481名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 05:54:46 ID:LVwqE0kH0
>>447
the missing link
482名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:23:12 ID:QaDo3D8mO
京阪が変な色気出して中之島線を作ったのはいいが大失敗らしいね。自社の淀屋橋の客奪い合ってどーすんだよw

アホの一つ覚えでおけいはんだの京都観光だのやってりゃいいんだよ所詮梅田にも難波にも永久に行けない京阪はw
483名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:23:14 ID:37stwFOQ0
【高槻市】阪急電鉄
   │
【香里園】京阪電車
   │
【 野 崎 】JR学研都市線
   │
【新石切】大阪市営地下鉄中央線
   │
【瓢箪山】近鉄奈良線
   │
【 志 紀 】関西本線

外環(R171)の地下で南北を繋げてくれ
484名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:28:10 ID:HEbhA+l70
中之島線と本線は客層が違うだろ
485名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:31:38 ID:FoSGJJVZ0
京阪は梅田には大昔に数年だけ潜伏したけど阪急に奪われたしね
ただでさえ京都−大阪はJRお得意の縄張なのに、8両までしか対応出来ない京阪に勝てるわけが無い
そして独占出来ると予想した中ノ島線は大コケ
もうちょっと賢い経営して欲しいよな、8000もロングシート化で通勤型格下げに狂い出すし。
昔みたいに京都大阪の移動は勝てないんだ、時代変化と共に体質を変えないといつまでも利用者が増えずに不便な鉄道で関西の足引っ張り続けるだけだよ。
486名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 06:44:23 ID:5+slJmRo0
大阪で電車乗った時の感想

競合路線大杉
487名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:07:40 ID:hgEQtKpT0
京阪は観光には最強。

叡山電鉄 鞍馬、貴船、修学院離宮
出町柳 下鴨神社、銀閣寺、哲学の道、京大、同志社
丸太町 京都御所、平安神宮、南禅寺、国立近代美術館、京都市立美術館
三条 先斗町
四条 祇園、八坂神社、河原町
五条 清水寺
七条 三十三間堂、智積院、国立博物館
伏見稲荷 伏見稲荷
伏見桃山 伏見城
淀 京都競馬場
天満橋 八軒屋浜、大阪城、藤田美術館
なにわ橋 中之島公園、中央公会堂、大阪市立東洋陶磁美術館
大江橋 日本銀行
渡辺橋 フェスティバルホール
中之島 国立国際美術館



488名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:18:23 ID:nUlzlgLGO
>>359
人種の視点で科学的に見ても全く別の人種だし。
489名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:28:26 ID:nUlzlgLGO
>>442
6300系特急車の投入は阪急の先見性のなさの象徴と言われてるし。
490名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:31:38 ID:FoSGJJVZ0
>>487
だがその大半の観光地がバスとマイカーに食われているわけで、京都駅からバスとか
京阪で京都観光するという層なんか若者ぐらいだよ、それも寺巡りなんか老人か中年高級層の趣味だから一般列車で移動なんかしないし、そういう人等は列車利用は大概指定席特急を使う。
491名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 07:44:28 ID:An+IQR5YP
環状線の中の地域の行き来は大阪のが便利。
東京は山手の中の行き来不便すぎ。

外側なんて家に帰る時以外用ないしどうでもいいな。
492名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 09:57:01 ID:xNczyG2o0
>>437
世界的には普通だろ。
たとえばロンドンの国鉄ターミナル駅に「ロンドン駅」はない。

ロンドンの駅
http://www5f.biglobe.ne.jp/~travel-100years/travelguide_189.htm

キングス・クロス駅
ユーストン駅
メリルボーン駅
パディントン駅
チャリングクロス駅
ロンドン・ブリッジ駅
ビクトリア駅
リバプール街駅
ブロード街駅
キャノン街駅
フェンチャーチ街駅
セント・パンクロス駅
ウォータールー駅
493名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 10:00:02 ID:cJDA3MrjO
やっぱ大阪民国人てピルトダウン人だったんかwww
494名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 10:04:05 ID:xNczyG2o0
>>488
科学的に見て同じ人種だよ。百済は朝鮮民族の国家である高句麗の皇太子が権力争いに負けて半島南部に逃れ、
ソウルを都として建国された国。
百済は後に高句麗と共に新羅に併合されて朝鮮半島は統一され、統一新羅はその後高麗→李氏朝鮮となり、
現代の韓国と北朝鮮になった。
495名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 10:09:13 ID:9Vf7pL4o0
ミッシングリンク…?
関西鉄道網のミッシングリンクっていうのは
小鶴線とかそういうのだろ。
現代の話ならミッシングリンクとは言えない。
496東京至上主義!:2009/04/13(月) 10:10:54 ID:6fuYzRfh0
何をやっても構いませんが、一つだけ言っておくね。
やるなら全て大阪の財源の範囲でやってね。
国のお金はあてにしないでね。
国のお金は首都東京の整備に使います。
そもそも大阪のような辺境の田舎をこれ以上整備する必要なし。
大阪のような臭くて汚い田舎の交通網を整備するってキチガイですか?
都市整備は東京だけすればよい。
田舎者は黙って今の交通網で我慢しな!
497名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 10:22:51 ID:Wp0lB8DK0
頭がハーン 朝鮮法華創価学会は,冬柴鉄三国交相はP資金 頭がハーン 
反日反靖国 辛坊治郎 (読売テレビ解説委員)
日本人警察官が大嫌いな よみうり放送 坂秦和が
キャスターの ニューススクランブ 見た人 いるの?
巨大年金施設 南紀グルーンピア 支那資本に買収された
そういえば 選挙のときも 二階派の松浪健四郎と 執拗に もめていた
反日反靖国 辛坊治郎 (読売テレビ解説委員)

ほっかいどうは、ばいこくどう 
北海道は売国島

町村信孝官房長官
金平茂紀(TBSワシントン支局長):旭川市
香山リカ(精神科医、作家):小樽市
寺島実朗(TBSの番組審議委員 :雨竜郡沼田町
岩田公雄( よみうり放送解説委員:旭川市
坂秦和 (よみうり放送 
森田由美子(NHK
満員の地下鉄新御堂筋の200億の黒字で 赤字の市バスを組合を養う 
天王寺区 おんぼろ6階のビルに 3000人 住民票を登録
反日反靖国 MBS変態毎日放送 そんなの関係ない
あぁ 変態、森久美子のバナナのダイエットで、バナナの値段  あぁぁぁ2倍!!

大分の富松審議監は、退職金も貰えそうだなあ。
後4ヶ月で退職日だが、それまで休職の可能性が高い。

ニコニコ動画やyoutub ,疑義あり
反日反靖国 MBS毎日変態放送 そんなの関係ない

めかけの連れ子 野田聖子と古賀の利権になる…。

498名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 11:55:01 ID:F82LGdjo0
>>473
たぶんこっちの方が見やすいと思う。
http://www.ryoko.info/rosen/train/data/osakafu.html
499名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 13:56:20 ID:2o5ClG1T0
西宮・宝塚・伊丹・尼崎を南北にきっちり貫く路線を確立してほしい。
阪神高速湾岸線にモノレールを併設してほしい。
500名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 14:59:09 ID:uM5sxLdJ0
大阪市がしない交通市営主義に固執していたからと何故言わん??
501名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:03:00 ID:uM5sxLdJ0
>>47 神戸高速鉄道 じゃw
ツラツラ書いてつまらん間違いするな
502名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:37:04 ID:F9v4+0On0
大阪市のモンロー主義が全てなのに
地下鉄千日前線ももともとは阪神が難波乗り入れ計画をぶっ潰すために出来た線だからなぁ(しかも九条在住左巻き住民を煽って)
ま、でもこれで松島新地がにぎわえばそれでよし
つぎは阪急−四ツ橋線−南海だな
でも汐見橋駅は遺産建造物として残してください
503名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 15:38:53 ID:k4zDZ1i00
関東首都圏の民鉄網は、後藤・堤・五島・根津がそれぞれ東西南北を目指した結果、大きな競合が生まれず、
五島と早川が旧東京市内の地下覇権を争った結果として、地下鉄網が完全公営化されずに済んだ為に
民鉄路線の山手線内乗り入れの代用として、地下鉄との相互直通が選択された流れだな。

少なくとも、国策のせいだけではない。京阪神間で縄張り争いをしていた民鉄各社のプライドが高すぎたのも
路線網寸断の一因ではあるな。
504名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:23:20 ID:zGj5wAPJ0
今里筋線の方をなんとかしろ。
ビジネス街に繋げばいい。
ここは一つ延伸して江坂まで繋げば採算も立つ。
1号線沿いに
井高野ー阪急吹田ー江坂(御堂筋線接続)
今里筋線は地下鉄で唯一、御堂筋線に乗り換えできないんだしさ。
市外延伸が難しいというなら北大阪急行東西線という手もあるw
505名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:30:48 ID:8ABKLufs0
>>1
あれ?
常磐線だけは、未だに上野止まりのままだけど
関東にだってまだミッシングリンクは存在するよ
まあ、この路線だけだけどな
後はリンクしてるから無視なんだろうが
この路線の連中はこの冷遇振りに溜まんないだろうな
506名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:34:10 ID:8tT9aRbJ0
完全孤立主義。 西武新宿線
507名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:47:23 ID:SMvwh+uM0
市営で2番目の乗降者数の谷町線のシートが
とんでもなくボロボロ

最近部分的に張りかえられてるがどうして
全面的に換えないんだろう

元は紫色なのが限りなく白に近い薄紫に
508名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 16:50:56 ID:fiT7XA0d0
>>507
金が無いからでしょ。
谷町線は冷遇されてるのかと思いきやついに新車。しかもかなり高級品らしい。

まあ、俺は谷町線に座れたことが無いからどっちでもいいんだけどー
509名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 17:11:47 ID:SMvwh+uM0
南海が狭軌でなかったら

和歌山-名古屋
関空-名古屋
和歌山-姫路

とかできたのかな?

それにしても九条の人が苦情を言ったのは
環境破壊でしょ?
赤線現存してるような地区がよく言うよな
510名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:15:07 ID:oxjO7WHe0
汐見橋線は現行ダイヤでは単線スタフ閉塞で十分
511名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 18:32:15 ID:VY6O4qUp0
>阪急電鉄と市営地下鉄堺筋線など一部で
相互直通路線はあるが

これのせいで通勤特急が淡路で減速するんだよな。
中心部はどうでもいい。淡路の立体交差化をやるんだ
512名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:08:36 ID:p2MUp40EO
>>511
去年着工したよ
竣工は… いつになるのやら
513名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:13:14 ID:SwTa9DdD0
早く北千里から小野原、粟生、彩都経由で亀岡まで延伸するんだ
話はそれからだ
514名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 20:27:57 ID:FoSGJJVZ0
そもそも関西は大阪一極集中というのを辞めた方が良い
モンロー主義で他府県排除だが良い所だけは吸収してそれ以外は排除という姿勢が不愉快
大阪の利益にならない事はすべて排除という姿勢は昔も今も変わらない、橋下も同じような姿勢だし。
この会議は大阪が中心にされるが、もし京都奈良滋賀和歌山神戸といった大阪外の話になると絶対に決裂するのは解る。
515名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:15:16 ID:sC70tRyP0
>>505
もうすぐ東京のりいれ。
516名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:34:17 ID:ifUhWSKh0
環状線の大阪駅は内回りと外回りのホームをいい加減分けてくれ。
朝なんかホームをまともに歩けないじゃないか・・
しまいにゃ線路に人が落ちて死人でるぞ。
517名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 21:59:47 ID:liFx85dp0
>>513
いいけど北陸新幹線西京都が消えるぞ?
518名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:03:43 ID:sC70tRyP0
>>517
北陸新幹線の敦賀大阪ルートは、湖東と湖西で、

またもめんだろな。
519名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:05:40 ID:z+ztmrqw0
地下鉄が第三軌条で、相互乗り入れできない。ならば
いッそのこと私鉄側が第三軌条にしたらどう?近鉄けいはんな線みたく。
地下トンネル掘りなおすより現実的だろ。
520名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:06:27 ID:ht7xQUJL0
関東に住んでる俺からすると、山手線と武蔵野線の間に環状線が欲しい
エイトライナーが実現してればなー
521名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:09:41 ID:FoSGJJVZ0
早く中央リニアを関西まで完成させる事だな、東京ー名古屋止まりで経済状況を判断しながら関西へ延伸するとされているから、それでは50年掛かるわ。
積極的にリニア投資して早期実現を目指すべき。
基本計画の新大阪−奈良−亀山−名古屋を早期実現を。
522名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:16:15 ID:+htx/vMrO
>>12がいいこと言った
523名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 22:33:54 ID:FoSGJJVZ0
全部繋げば良いという結論でOK?
阪急河原町発阪神近鉄経由京都市交四条行き、丹波橋で後2両京阪三条行き前4両京都市交四条行き
阪急河原町−十三−高速神戸−近鉄難波−近鉄西大寺−近鉄竹田−京都市交四条
これで700円という設定なら便利だろ。
524名無しさん@九周年:2009/04/13(月) 23:02:32 ID:z+ztmrqw0
>>521
なんで大阪都市部のミッシングリンクの話から
いきなりリニアの話になる訳?
疲れた。もう寝る。
525名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:58:21 ID:N8HUiHEL0
物理的なミッシングリンクよりも先にやるべきことがある。
JR東西線とおおさか東線の駅名を改めるべし。
他社路線と乗り換えられるのにわざとらしく別の駅名を名乗っているのは、
利用者より自社のエゴに目が向いている。
そのくせ「JR河内永和」「JR俊徳道」が近鉄の駅と乗り換えできる一方、
乗り換えもできない駅に「JR長瀬」と名付けたりで一貫性がない。
526名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:59:14 ID:P2MuUdpNO
>>523
日本語でお願いします
切に願います
527名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 01:19:07 ID:Q0Iqu12B0
大阪が東京に勝てるはずもない。

兵庫県知事は、関東大震災に期待しているようだが、ムリムリ。両方に住んだ経験がある人なら、全員そう思うと思う。
528名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 01:22:33 ID:T85lIjse0
関東大震災が起きたら笑おうとしてるんだろ?
関東の偉い奴は一度ゼロから都市計画組みたいと思ってそう
富士山噴火が一番やばいんじゃね?
529名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 01:29:14 ID:T1SZpiif0
>>527 つまり関東大震災くると日本が滅ぶ訳ですね
530名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 01:51:25 ID:rTatfLMJ0
> チャリ置場整備されてない
高槻駅周辺は無料チャリ置き場が整備された感じだけど。
まあ3時間までだが。

枚方周辺って車で移動するのにすんごい時間かかる。
特に1号線超えるのと、
田辺方面に行くのに枚方駅周辺を通らなければならんのは何とかしてくれ。

茨木市民
531名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:08:23 ID:JYRWoYAU0
>>456
京阪の三条ー淀屋橋路線が高速化できないので、四条大宮ー梅田路線を建設。
さらに、東向日から八日市までも路線をひく計画だったが、戦前に京阪と阪急が合併し、
京阪神急行電鉄になってしまった

そして、戦後に分離することになった時、
「梅田のターミナルから出てるから」ということで、四条大宮ー梅田路線を阪急にとられてしまった、
という京阪としたら悲しすぎる話。

しかし、阪急京都線が京阪のままなら、高槻は今でも枚方程度でしょう。
532名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:10:38 ID:LSj56Q2Y0
>>528
霞が関直下型の関東大震災が起きれば良いってことよ
日本のゴミが一掃されれば日本の機能はマヒ、そこで首都奪取を狙っていると見る
533名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:17:46 ID:hx70jsrb0
>>182
そういえば、阪急京都線準急が登場して以来のJTB大判時刻表の表記...
「準急 富田・総持寺・正雀・相川・崇禅寺を通過」
他意はないよね?ないよね?
534名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 02:59:59 ID:UaQXhyzsO
JR西日本 vs 私鉄 加速バトル

http://www.youtube.com/watch?v=1eaamGtxhSY
535名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 03:44:32 ID:55blkgjc0
>>527
昭和26年までGDPで大阪に負け続けた頭狂なのにw
国が東京一極集中政策やめて、大阪一極集中政策取れば簡単に勝てるわなw
536名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 04:06:11 ID:H3exYIxK0
>>505
東北縦貫線が開業すれば、特急の乗り入れが予定されている。
それに、緩行線は現状でもメトロ千代田線直通で大手町や霞ヶ関に通じているが。
537名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:52:26 ID:LSj56Q2Y0
橋下君は超ご機嫌だね
国土交通省が関西経済のためになにわ筋線の実現を掲げたら、あら不思議、鉄道嫌いの橋下君が超ご機嫌
538名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 11:58:57 ID:yqj7Ig3DO
そりゃ大空襲で焼き払われた東京と、せいぜい大阪空襲ぐらいで済んだ大阪じゃなあ。
539名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:03:59 ID:sgHaRRMx0
最新の駅と今後に期待される駅
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200904042200167d726.jpg
540名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:08:25 ID:HD5KnGG40
ニュートラムは乗り換えが面倒だ
541名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 12:50:42 ID:fhl7HVPn0
悪いことはすべて東京(日本)のせい
東京(日本)には負けたくない

祖国そっくりwww
542名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:10:29 ID:XX0ZuU7d0
>>539
こち亀のロボット派出所みたいだなw
543名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 14:42:09 ID:SsSeb1Yl0
JRの岸辺駅をなんとかしてください
544名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 15:35:01 ID:LSj56Q2Y0
橋下くんは何気に大阪市のモンロー主義を潰す発言をしているね
MBSのなにわ筋線の事でのインタビューで、大阪市には大阪府関西全体の利益を考えて欲しいみたいな発言。
大阪市は大阪市を通過するだけのなにわ筋高速?道路建設には消極的という部分にも言及して。
それにしても毎日系は鉄道に疎いな
ぷいぷいでコメンテーターが、南海は汐見橋でなにわ筋線に乗換とか、なにわ筋線は別の会社とか、共通の車両の貸し借りとか素人発言だらけで笑える内容。
545名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 18:26:21 ID:RauqRRKi0
四ツ橋線は新大阪までの延伸だけでなく、阪急線との直通運転までした方が良いかと。
そうでないとなにわ筋と御堂筋線の間で埋没してしまいせっかくの延伸効果が薄れて
しまう恐れが。
工事の進め方は、
@新大阪までの区間を第3軌条・架線共用の区画で作り開業。
 その後営業しながら既存区間を架線対応に改修していく。
A延伸部分は架線の阪急方式で作っておいてなにわ筋線の開業後、
 四つ橋線の営業を止め一気に改修してしまう。
のどちらかで。

546名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 18:28:45 ID:74bo4YQ90
545 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/14(火) 18:26:21 ID:RauqRRKi0
四ツ橋線は新大阪までの延伸だけでなく、阪急線との直通運転までした方が良いかと。
そうでないとなにわ筋と御堂筋線の間で埋没してしまいせっかくの延伸効果が薄れて
しまう恐れが。
工事の進め方は、
@新大阪までの区間を第3軌条・架線共用の区画で作り開業。
 その後営業しながら既存区間を架線対応に改修していく。
A延伸部分は架線の阪急方式で作っておいてなにわ筋線の開業後、
 四つ橋線の営業を止め一気に改修してしまう。
のどちらかで。
547名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 19:43:07 ID:iS3tgn/6O
>>545
西梅田以北は阪急に乗り入れるんだけど(規格はそのまま)
548名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:17:18 ID:ZdTSGJDx0
大阪市営地下鉄ってなんで黒字になったの?
549名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 21:37:44 ID:LSj56Q2Y0
黒字言っても3本だけだよ
御堂筋線=大黒字
谷町線=そこそこ黒字
中央線=辛うじて黒字

他は大赤字、黒字利益すべて帳消しに。
550名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:01:48 ID:/J6zF7YE0
御堂筋線なんて一日中超満員で輸送しきれてない状態だからね
新大阪と難波をつなぐ唯一の線路だからなあ。
市内の南北の移動がいやになって取りこぼしてる客がいっぱい居る
なにわ筋線の開通で新大阪〜大阪(梅田)〜難波〜天王寺の
キタミナミ4大ターミナルをつなぐ線路が何十年目にしてやっともう一本できることになる
しかもこっちは各駅停車の御堂筋線と違って途中駅を少なくしてほぼ
直通状態にできるんだからこの意義は大きい。
551名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:05:12 ID:AY0TXdMI0
大阪も難波も中心地から外れるんだから
需要なんて目に見えて増えるかよw
なんでそういうことしか考えられないんだろう
便利なところを貫いてるほうに流れるんだよ
552名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:14:53 ID:+7aqTQu+i
関空の必要性がわからん。関空なんか、さっさと閉めて伊丹だけでいーやん!各私鉄もこれ以上広げず現状で十分。東京みたいにいつもどこかで工事してるなんてバカバカしい話や
553名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:21:06 ID:AY0TXdMI0
>>552
伊丹に国際線は置けないから
ああちなみに国際線の旅客便は過去最高になってるから関空
554名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 22:49:40 ID:CjpzVNKk0
>>549
御堂筋線の黒だけで他の赤字を打ち消してもあまりあるぐらいの黒だぞ
嘘書くんじゃねーよ
555名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:12:41 ID:74bo4YQ90
>>552
伊丹の周辺は住宅地になってて危ないし騒音問題があるから
伊丹を廃止する前提で作ったのが関空
556名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:14:59 ID:AY0TXdMI0
今里筋線みたいな誰も乗ってないようなの作っても大丈夫なくらいな >>554
557名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 23:26:02 ID:74bo4YQ90
御堂筋線の黒字だけで今里の赤字の3倍やからなw
558名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 00:35:20 ID:wXGVvjGm0
http://abikotown.blog39.fc2.com/blog-entry-147.html

梅田・東梅田・西梅田駅(以下梅田3駅という)での乗り継ぎは、30分以内でご利用ください。

これのせいで市営地下鉄は黒字になったんじゃねえの?
2005年から黒字だったよな 確か



559名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:09:34 ID:DbiJ6Cc+0
東京都心なんて“途切れ”だらけなのにまともな計画が無い。
560名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:22:13 ID:GOwj+fVh0

いいから早く北摂ぶったぎる神戸〜京都間の線路敷けよ
一々梅田出るのめんどいぜ
561名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:23:45 ID:Ooiv7dh/O
まずJスルーカード+スルットKANSAIの機能を持ったカードを発売しろよ
562名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 01:26:22 ID:xrwo1Tp40
>>534
厳しい戦いやねw
でもJR西が誇る223系軍団の前には山陽電車も勝ち目ない罠

563名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 16:24:37 ID:fF3uCy300
環状線の混雑など、東京の比ではない。山手線は最大乗車率218%に対して環状線は140%程度。
環状運転の電車、桜島直通の電車、各方面の特急列車、阪和・関西線方面の快速電車がひとつの線路上を走っているとはいえ、ラッシュ時でもそれら全部あわせて毎時20本もないでしょう?複線なら最大でも毎時28本は可能。平行ダイヤなら30本はいける。

言っとくけど東京は昼間でも品川・東京間では山手線が毎時15本(これだけで環状線よりも過密)、さらに併走する京浜東北が12本、東海道線・横須賀線がそれぞれ毎時6〜7本、合計毎時40本!
環状線は6両、8両でその本数ならかなり輸送力に余裕があると思われる。何千億かけて地下鉄ひとつ作るくらいならなホーム延長して10両対応にするか、本数増やす(今のスカスカダイヤなら余裕で増やせる)なりしたほうが遥かに安上がりになると思われる。

したがってなにわ筋線は今の西側の環状線の利用者数が少なくとも今の1.5倍以上にはならないと必要がないと言わざるを得ない。
564名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 16:31:04 ID:iR8TWQwDO
どうでもいいが関西の地名ってカッコヨス
565名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 16:42:00 ID:mjQQnHwE0
>>543
JR岸辺と阪急正雀の接続が悪いから、接続用の地下道を作ればいい。
今里筋線が延びれば地下道の話も出てきそうだ。
566名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:03:16 ID:qNRCjoSj0
南海はそれよりも赤字区間の泉佐野〜和歌山市を廃止にしろ
この区間いや和歌山自体が完全な足かせである。
和歌山大学前駅?そんなの(゚听)シラネ!!
JRも南海も人口の絶対数の多い京阪神間の客に配慮しろ。
その為にはこれが必要である。
はっきり言って和歌山は関西経済と関空と南海・JRのなにわ筋線参加の足かせ以外の何者でもない。
さっさと失せるべき。
567名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 18:55:11 ID:6n9HZCrs0
みんな詳しいなぁ。すごいね
568名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:08:16 ID:9xoWVHp60
外資系企業の地域別進出状況
大阪160 兵庫 82 京都  9 滋賀 11
三重 10 奈良  3 徳島  2 福井  2  
和歌山 0
http://www.kippo.or.jp/place/data/data19.htm

家 賃
大阪6,270 神戸市 5,047 京都市4,885 大津市4,801 
和歌山市4,696 奈良 4,598 津市 3,995 徳島3,956 福井 3,953 
http://www.kippo.or.jp/place/data/data16.htm

関西の大学数
大阪52 兵庫38  京都30 奈良10 滋賀7 福井4 三重4 
徳島4 和歌山3 
 
http://www.kippo.or.jp/place/data/data07.htm

国籍別外国人登録者数
大阪211,394 福井14,000 兵庫101,496  京都54,208 三重46,334 滋賀29,409 
奈良11,438 和歌山6,747 徳島5,818
http://www.kippo.or.jp/place/data/data05.htm

やっぱり大阪は凄いな。それに比べて隣の○○○県のあまりの優秀不断さときたらwww
569名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 19:22:00 ID:OOsh+b8x0
なにわ筋線が出来ればダイヤの乱れの被害を縮小のために和歌山の列車は全て泉佐野/日根野発着になるよ
南海の同区間の列車は全てワンマン2両化

はるか  京都 〜関西空港 3本
関空快速 新大阪〜関西空港 3本
日根野快速天王寺〜日根野  3本
普通   天王寺〜日根野  6本
     日根野〜和歌山  3本

ラピート 北梅田〜関西空港 2本
     難波 〜関西空港 2本
空港急行 北梅田〜関西空港 2本
     難波 〜関西空港 2本
普通   難波 〜泉佐野  4本
     泉佐野〜和歌山  2本
570名無しさん@九周年:2009/04/15(水) 21:17:42 ID:BGQJZ0Js0





鹿











!!
571名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 04:25:42 ID:Z3CStmxS0
関西で発展する要素があるのは政令指定都市(京都、神戸、大阪、堺)のみ
非政令市の田舎(姫路、尼崎、摂津、枚方、八幡、守口、東大阪、八尾、松原、奈良、富田林、河内長野、泉大津、岸和田、泉南、和歌山)のような負け組田舎都市は住む価値なし
572名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:14:46 ID:27ySgIdT0
「はるか」が梅田貨物線を通ってる事を知らない人が多いんだな。

梅田貨物線とは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A

東海道本線と大阪の鉄道貨物の拠点である梅田駅や桜島線の安治川口駅とを結ぶための
貨物線で、これらの駅に発着する貨物列車が多数運行されている。また、京都・新大阪方面と
関西国際空港や南紀方面を結ぶ旅客列車も運行されている(後述)。

東海道本線の複々線と北方貨物線の複線に並行して神崎川を渡り、新大阪駅の手前で
北方貨物線と分かれ、淀川を渡った先で大阪駅に向かう東海道本線と分かれ、同駅の北側に
位置する梅田駅を経由して、福島駅構内で大阪環状線に並行するが、西九条駅まで独自の
単線を有しており、実際に合流するのは同駅構内である。なお、梅田 - 福島間を複線化する
計画があったが、地元の反対でなくなった。

福島駅付近では、なにわ筋と平面交差しているため激しい渋滞を引き起こしている。また、この
区間では徐行運転が強いられているためにダイヤのネックになっている。
573名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:22:17 ID:xQnB22FbO
四ツ橋線の西梅田四ツ橋間を大阪市から購入した方が安くない?
574名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:25:42 ID:27ySgIdT0
>>573
西梅田はその先がない。北は阪神の線路が立ちふさがってるから、さらにもぐらせる必要がある。
新大阪〜福島の梅田貨物線の地下化はJRの線路内なので用地買収もいらず、低コストでできる。
575名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:31:56 ID:Db+8rFZG0
レールは標準軌に統一しようぜ
576名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:32:13 ID:28hXgBts0
大阪中心部に私鉄が乗り入れてないのも、地下鉄との相互乗り入れが少ないのも、
大阪市が自前主義掲げて私鉄各社締め出したのが原因じゃないの?

近鉄への嫌がらせのために千日前線なんて大赤字路線作ってみたり。馬鹿かと。
577名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 09:49:03 ID:oE3ZRZFSO
大阪の中心部だけでなくて、郊外部もJRと私鉄が交差しているのに連絡駅を作らずにリンクを切ってるからな、
こんな重複した線路を作るより有効だと思うけど。
578<丶`∀´>(`ハ´  )  ・・・ (   ゚Д゚):2009/04/16(木) 10:12:46 ID:nVZI6pix0
富田林〜金剛〜泉が丘〜泉大津(or高石)

堺工業地帯の通勤需要は有ると思うけどなあ。
金剛団地や河内長野方面から、一旦天下茶屋に出て、
そこから南海本線に乗り換えて、堺工業地帯へ通ってる人は
結構いるだろ。
579名無しさん@九周年
意味が通じないことはないけど、どうして「ミッシングリンク」のような外来語を使いたがるのだろう?