【調査】 「世界一グルメな都市」は、圧倒的に「東京」…米誌★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
★「世界一グルメな都市」は東京=米誌

・米フード・アンド・ワイン・マガジン誌が選ぶ「グルメのための都市」に2年連続で東京がトップに
 輝いた。革新的なレストランの豊富さと素材の素晴らしさがその理由。
 2位はバルセロナで、次いでコペンハーゲン、ロンドン、ニューヨークとなった。

 最先端の料理と活力ある食事情を格付けする同ランキングは今年で4回目。
 同誌の旅行部門編集者ジェン・マーフィー氏は「東京は確固たる『食の都市』だ」とコメント。
 その上で「東京はシェフたちが革新を求めに行く場所であるとともに、伝統的な食の歴史をも
 持ち合わせている」と述べ、東京の首位は圧倒的ものだと評価した。
 また、今回のランキングでは、ミシュランガイドで評価された多くのレストランを有し、昨年2位だった
 パリが圏外となる意外な結果にもなっている。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000324-reu-int

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239379853/
2名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:07:36 ID:2Zj9mJZ40
ニダ
3名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:07:49 ID:EUIrtZ1a0
ははは 圧倒的ではないかw
4名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:09:11 ID:LdCqvBzT0
水がまずい
5名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:10:08 ID:REKuzLM/0
食べてる奴等は全然味覚音痴だけどな
6名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:10:09 ID:f+Q+jf4V0
>>4
世界基準だと最高の水なんだよ
7名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:11:00 ID:2cHsGIkl0
>>4
むしろ水道水が飲めること自体が世界的にみてレベル高いという現実
まー、確かに東京はアメニティ以外は不自由はあまりないよ。
8名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:12:21 ID:ZtXtciwIO
たったのか★4
えらい時間かかったな
土日ひまなリーマンのレスでまた伸びそう
9名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:12:28 ID:SqJPzxhnO
日本料理が世界一なのではなく、日本の料理が世界一
それが分かってるから日本グルメは強い
10名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:12:38 ID:ZSxPLuJg0
食に関してはすごいな日本は
11名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:13:18 ID:tKpB+QjG0
安くて美味いもんは少ないが
金をそれなりに出せば美味しいもの多いよ
12名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:13:44 ID:p27AMPKx0
エロと食に関してはすごいな日本は
13名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:14:54 ID:xVrvgqcT0
>>5
そうか?お前アメリカ行って飯が不味いと思ったことない?
日本人は大体がそう感じるはず。
日本人の味覚は世界的にも繊細だと思うけどね。
14名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:15:04 ID:dXthREP40
          ト、 |: : i: : :{: : :./,-――- 、:-‐'´:  ̄: :ヽ、:ヽ
          {: :ヽ{: : |: : :!: : : f: : : -‐: : .丶、-‐- 、: : :ヽヘ!
          ヽ: : ヽ:、:ヾ:  ‐-v:ヽ: : : : : :\: : : :_: :ヽ : : : \
           >:-―/: : :ス: : : :i⌒ヽ: : : \: :\: :\: : : :ヽ、
          /: : :/: : i: :/:/: i: :.i: ト: : :ヽ: : : :ヽ、: ヾ: : ヽ、:_ヽ、
         r: :,イ: : :/レ: :/ {:.∧: |: ト、: : :ト: : :ヽ: ヽ: : \: : :}  
         |: f f: :/: :i: i: :{ }iii |: :|ヾ:! \:〃:\: \:\: : :iヾト、
         レ' {: {i: : :ト{:/_、ヾiiヽ:|  /ii/,ヽ! }:! :i: : :\: |ミ: : :\
           ヾ{}: :人: {ヽ`'tァトiii} {iiiィtァ'´/ リ:/:i^/ ヾ!: : : ヽ: : : :ーイ
             ノ: :「 ト   ̄" ヽ " ̄三彡∧:{ノ: : : :ト:`ー-: ` : / 美味しいもんが食えれば
            {:ハ: :ヽィ      i    ‐'> /_ノリ }: :\{: : :ヽ、: :\   作者の過去なんてどうでもいいだろ
     ______ヾ{|: :i_ト、ゝ{_ノ , イ / / |: :ハ: :i: : :i: : :ヽヽ:!
  /:::::::::ii:::::::::::::::::::::〃:::::::::::::::::` ニ==ニ-ィ/ /!  i  |/ }::ハ: : :ト: : : \
 ,´:::::::::::::::iト、___ -=イ:::::::::::::::::::::::::::::/: :ノ_ ,タ /. |  !    リ ヾ::ト: : :ヾ、
〃::::::::::::::::i}ー--―ヘ、::::::::::::::::: :/: :/ニ〃,イ /    /     ヾト-‐┬
i{:::::::::::::::::《::::::::::::::::::::::::::::::::> _/: :/ーイ  /    /    i     \
|i::::::::::::::::::iヽ__:::::,=", ー'´: : : :/ /:::::/      ./     ',       ヽ
ヾ="´::::::::::::::::〉)-'´: : :_: :;;-‐'´ /:::/  /   /       ヽ       ',
Ji:`ーii-‐―'´: :, -‐'´ , -‐―v'´::/   /  /⌒´       ヽ       i
^|j: : :.|j:: : :: :ノノ  /           / ∠-――-、       \  −--{
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/04/11(土) 14:19:09 ID:MXrFwYuJ0

      ,. -く-、-''_,,並r- .、
       ,ィにニ久ノ'"  /   ヽ、
      ,.'  >ー/   ,   ;.   i`.ヽ   おまたせいたしましたぁ
    ,.'  /  ,'  / /./ M   ノ   ! 
    /  /   {  トト,r='' ヽイレレ |
    !  ,'   ヽト! ',ィ:Cヽ   ィy;ソ//       .____.   ____
   i !|l   | `  じ'_   .{'j/'イ        |_.|  j|.._|   |_.|  j|.._|
    ! | ヽ!| !        丶 ! l|      ∧. ヽ|  j|/   ヽ|  j|/∧
    丶ヽト| l 、   t_ァ ノ ! !     /. ヽ |  i|  .∧  |  i| /. ヽ
        _ヽヽ. ト、` ー--イ  ノノ....     |  i| |  i|   /. ヽ .|  i| ..|  i|
    ,_-''"    丶、f'@}|_ / / ..,,;;iiill...    |  i| |  i|.......|  i|  |  i|.' |  i|
  /...二丶、    .入_ト ".,;i ' ",.."' "' ''"' |  i|' ;|  i| ' "|  i|" "' '" ''.|  i|';,i;,.
 f,r''''''''ーァ`ヽ、  /__   ,il| ii;;;,,.. 、 "';" '"''' '"|  i| ' " "' '" '' " "、..,,,;;;ii |li,
 ト二二.-''"~ヽ  fー=-r‐(丼""'''''!!!lllllllliiiiiii;;;;;.....,,,,,,,.....,;;;;;;iiiiiiillllllll!!!''''"" 丼)''-_、
  ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.ト、'〜-i| `'''ー=================一''''" |
   ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:Y:.ヽ   l !    ,rーケ___                       ,' il
    ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:\_!>''"〔   ̄ =-う    テ ポ 丼         ,.' /〉
      ヽ:.:.:.:.:.:.:.:i_;; -''":.:.:.:.:.:.:.ヽ   二不 ____________. ,'/'
16名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:20:55 ID:BhmPPGZa0
てゆうか食品自体が外国人の目から見ると凄いらしいな。
日本に来るとレトルトカレーをごっそりお土産に買っていく面白外人を知ってる
17名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:21:50 ID:REKuzLM/0
>>13
中で作ってる人は繊細だろうけど、食べてる側は大した事無い。
それでも世界に比べたら旨い物食ってるから良いんだろうけど。
18名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:22:45 ID:9mMTa9pz0
俺ら普通にしてるだけで世界を圧倒しちゃうし。別に、そんな気ないのに。
19名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:22:50 ID:6XyAD2WF0
長期出張でウチの会社に来ていたイギリス人(ロンドン)
食べ物の話になり、こんな事を言っていた。

日本では世界中の美味しい食べ物を食べる事が出来る
但しフィッシュ&チップスは無い。
イギリスの名誉ある料理が無いなんて日本は2等国だ。

20名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:23:36 ID:22EX5n6jO
海外の飲食店は味以前の接客の問題があるから

日本には茶道という接客を芸術にした文化があるからこそ、外国人は食事前に感動するんだろうな
21名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:23:54 ID:s8B53iVt0
外国からすりゃ、水道の水がそのまま飲めることも凄いのだが、
卵を生で食べられる事が異常。日本の衛生観念はキチガイレベル。
22名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:24:09 ID:0/PnqoXC0
>>19
あれ ケンタッキーで出してただろ?
もう売れないからやめたのか?
23名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:24:14 ID:QRCHMhxP0
ロンドンが入ってる時点でこの調査信憑性ゼロだなww
イギリスの料理なんて日本のコンビに以下の味だぞ
24名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:24:53 ID:4vkd+zS8O
本格的インド料理を食って食後に極上のエスプレッソを頂き最高の桜餅を摘まむ
なんてことが一つの街で店を梯子すればできるのは多分日本の東京だけ
25名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:25:13 ID:KbjlIPqP0
どの国の料理でも極めたがるのんよ日本人は、特に東京に一極集中してる。
でも極められん国の料理もある、代表的なんが朝鮮。
26名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:25:21 ID:sS3pjrdo0
27名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:25:54 ID:Fsi0lE6D0
>>23
ロンドン行ったことないだろw
うまいものは普通に沢山あるんだよ。
ただ、まずいものが異常にまずいだけ。
28名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:26:22 ID:ebbFUqR90
もう外人はこっち見んなよきめぇ。
とっとと鎖国鎖国しばくぞ!
29名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:27:09 ID:ux7CJJRQO
>>19
ミニップにあるだろ!って言ってあげた?
30名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:27:42 ID:g2N+oklzO
やっぱりお袋の手料理が一番
そう考えると東京は世界一残念な都市
31名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:28:05 ID:Ch4AvQdc0
雑食って意味なんだけどな
32名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:28:39 ID:N/8G2mjN0
>>21
サルモネラ菌だろ、アメリカの方が20倍少ないらしいぞ。

表現がおかしいが、きにするなよ。
33名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:28:53 ID:Z/jTCTjaO
肉よりシーフードが好きなんで魚介類ある所ならどこ行っても大体平気だな〜
34名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:29:11 ID:Q7JzqI6O0
>30
うまいことを言ったと思ってるしたり顔がむかつく
35名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:30:05 ID:WnsIbujzO
>>23
ロンドンにイギリス料理屋しかないわけじゃあるまいw
36名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:30:15 ID:HLHp8F6z0
ロンドンがランクインしてパリがランク外って・・・
しかも去年はランクインしてたんだろ
そんなに急変するもんじゃないし
信憑性0だな
37名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:30:21 ID:jXJ42Pc20
>>12
それ以外にもさまざまな凄い点があるんだが
イギリス人と同じくらいに謙遜が美徳の国民性なので
それを強く主張しないんだよね。
ま、それが日本のいいところ。
38名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:31:02 ID:BhmPPGZa0
外国のお菓子って異常に不味いよね。味覚音痴なのかね。
39名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:31:41 ID:llyniXNa0
いろいろと手を入れた料理は、まじで東京うめぇ。
素材の新鮮さだけで勝負するものは厳しいのが多いかな。
まぁ、がっつり金だせば食えるだろうけど。

カツオばっか食ってる某県より
40名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:32:05 ID:yIfwoS6L0
一生一度くらいはいくことがあるんだろうか。
なんか俺には関係なさそうな話題だな。
41名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:32:14 ID:WHs1NWqtO
東京に限らず、地方でも、めちゃくちゃ国際的だからな我が国は。
チョンや中華は置いとくとしても、結構、コアなグルメが楽しめる。
42名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:32:19 ID:gj+myAh00
うーん。。
出張なんかで大阪へいくと、
普通に生活するなら大阪のほうが飯うまいと思うんだがどうか。
おそらく不味いところはすぐつぶれてるんだろうと予想してるが。
43名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:32:26 ID:qRrhYxoy0
東京はもっと商業・観光都市化するべき
44名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:32:32 ID:5w3lwONR0
「世界一グルメな都市」は東京、と聞いて喜ぶのが東京
45名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:32:54 ID:+1BdlvTmO
大阪は韓国料理屋だけ旨い
46名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:33:44 ID:WnsIbujzO
>>36
アルかニダが怪しげな日本料理屋出しまくったとかじゃね?w
47名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:33:47 ID:zaZaDwXj0
>>38
フランスで地元のお菓子屋さんのアップルパイでも買って食べてみろ。
その考え吹き飛ぶから。
48名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:33:50 ID:s7C4L61t0
>>19 揚げ物系を出す店や、揚げ物お惣菜もどこでも沢山あるしで、
そこらで適当に組み合わせれば似た様なものになるから、特に必要と考えてないんじゃないの。
それから魚系とジャガイモの組み合わせは余り美味いとも思わないだろうし。
組み合わせると美味い野菜については、魚食の昔から盛んな日本人の方が沢山知ってて
特にジャガイモを選ばないからなんじゃないのかな。 
49名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:34:06 ID:MUZwtCJR0
>>19
確かに日本では
白身魚のフライが不味すぎる(> <)
50名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:34:14 ID:4eTZ6W6D0
>>4
おまえはヨーロッパで水道水そのまま飲んでから発言しろ。
51名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:34:28 ID:ew2ki6Ti0
海外出たことあればこんなの常識です
東京の食い物屋のバリエーションの豊富さ、質、値段のリーズナブルさは異常なレベル
52名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:34:29 ID:0dnWHXu30
イギリスはイギリス料理以外の料理がうまいって聞いた
流石元世界最大の宗主国
それでも最近はイギリス料理をうまくしようと研究してる料理人がいるらしいね
53名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:35:18 ID:lg6IVG1a0
日本では街中の食堂でも、激マズのところなんて探すほうが難しいかもな。
衛生面では、保健所がきちんとチェックしてるから、集団食中毒なんかが発生するのも
少ないってのも日本ならではないかと思う。
54名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:37:03 ID:+W5/jmAy0
ウインブルドンで食べたフィッシュ&チップスは激マズ。
55名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:37:18 ID:BhmPPGZa0
>>43
まず羽田を完全国際化しなければならぬ。成田がどうとか言ってる場合じゃねえw
56名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:38:42 ID:WHs1NWqtO
なかなか怒らない日本人が
食いもんに関してはかなり
デリケートだろ。
そんだけ、食いもんには煩いんだよな。
57名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:38:58 ID:AEu4/LSf0
>>27
たしかに美味い食い物屋はあるにはあるが・・・日常的じゃないんだよな〜。
日本の定食屋みたいなのは無かったでしょ?あそこ。
そもそも一般家庭の料理が冷凍食品がデフォっつーのが終わってる。

でも、地方にいくと普通のヨーロッパの田舎料理が食べられる。
食に関して言えばイングランドとスコットランドは別世界だったなぁ。
58名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:39:05 ID:Z/jTCTjaO
>>47
パリでの食事は金がかかるからパン屋ですませたけどクロワッサンやデニッシュやバゲットは美味しかった
ブロターニュで食べたクイニアマンとかいうのも美味しくて感動したよ
59名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:39:12 ID:6aE7sWw00
>>43
もっとヨーロッパの人間が気安いように
特アの観光客を締め出そう
60名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:39:12 ID:Ii7g/wEZ0
>>42
大阪は食い倒れで美味しいと言われていてとても楽しみにして、
出張の度に何度もあちこち行ってるけど、期待外れだった。
昔はそうだったのかもしれないけど、今はちょっと誇大広告っぽいんじゃないのと思った。

>>47
フランスの小都市の小さなパン屋のクリームタルトが、
日本のそこらのお取り寄せスイーツより美味しかったので、正直、驚いた。
アメリカ、カナダのケーキは不味かった。
61名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:39:35 ID:Tv13FS3nO
東京、大阪、名古屋、福岡と住んでたけど評判倒れだったのは大阪

安くて美味いはほとんどなくて安ければマズイが多かった

以外に美味いもの多かったのが名古屋東海件
62名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:40:14 ID:f+Q+jf4V0
しかぁし、スーパーの惣菜は駄目なんだよな。
もちっと何とかしてほしい、値段はそのままで。
63名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:40:54 ID:4eTZ6W6D0
>>27
ねーよ。どあほ。
一食5ポンドでうまいものなんか食えないわ。
64名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:40:58 ID:iYL57coL0
ニースの4★ホテルのフレンチ食べたら
近所のフレンチより美味しくも感動もなかったってレベル。
金額はほぼ2〜3倍。 日本人の舌と美味しい物への情熱は世界一。
65名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:41:31 ID:BhmPPGZa0
>>60
てゆうか大阪は物騒なんだよ。おれの親戚の家があるから小学校のとき言ったけど、、
最初に言われた言葉が「財布をお尻のポケットに入れてたら盗られるよ」だもん。
あの時点で大阪が嫌いになったわw
66名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:41:55 ID:6KBBr0Qj0
>>53
>日本では街中の食堂でも、激マズのところなんて探すほうが難しいかもな。
オフィス街とかのラーメン屋だと不味いところあるよ。まさに立地条件さえ良ければ
客が来るって典型的なところというか…

ただ、不味いと言っても安全上はほとんど問題ないし、「食べられないレベル」ではないんだよな。
金出して損した、とかそういうレベル。

海外ってアレだろ? 食べられないレベルだったり、一口食ったらもういいです、ってレベルの
ものを平然と出す店があるとかなんとか聞くが… 韓国に至っては生ゴミです、ってレベルのものだったり、
中国とかだと客が油を渡して、この油で作って欲しい(店においてあるものは危険)という要望があったりと
トンでもないレベルだったりするって言うし…
67名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:42:05 ID:M0zMUegS0
アニメとか外食産業とか搾取されてる業界にばかりスポットが当たる国だな
68名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:42:55 ID:5yg2KXSP0
世界で68億人間が居るのに 1/50の薄い確率で日本に生まれたことを
幸せに思うべきだ。 

中国に生まれる確率は 約1/4
インドに生まれる確率は 約1/6
アメリカに生まれる確率は 約1/22
インドネシアに生まれる確率は 約1/30

よかったなお前ら。
69名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:43:08 ID:kVIUiWRF0
>>38
ラテン系の国に行けw
フランス、イタリア、スペインどこもお菓子がうまいぞ。
アメリカやイギリスでお菓子を買うのは、自殺願望あるやつだけだ。
70名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:43:33 ID:6aE7sWw00
>>60
てきとーな食い物をソースでべちゃべちゃにすれば大阪の味になるぞ
71名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:44:00 ID:0esUfTLA0
72名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:44:13 ID:lkHxqnHt0
>>68
それは思うね。
海外に行けば行くほどそう思う。
73名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:44:26 ID:8SB3XBpr0
>>4
おまえ東京の水道水飲んだことないだろ?
74名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:44:35 ID:s5p47DluO
世界一ダメな都市か..まぁ言えてる
75名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:45:03 ID:wAD6vVxi0
トリードにいる俺のバーチャンの作る
アメリカ家庭料理は普通に旨いぞ、、
76名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:45:48 ID:uKnhbvWI0
『弥栄』の『いやさかえ』読みは演説で正しい!

★参考資料★
最新組合せ式
式辞演説大鑑
出版社:萩原星文館、編者:雄弁協会、印刷:神宮館
※首相、大臣、代議士、旧華族、東京弁護士会会長、警察署長、社長などVIPの、
実際使われた例文を式辞演説の参考に、式辞演説のしかたを解説してある本です。
一般人向けの書籍ではない。


ソース画像
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118520.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118518.jpg


抜粋ソース↓
我が民族の根幹たる皇室の彌榮は、取りもなほさず、我が大和民族の繁榮する所以なり。
ふりがな→         (いやさかえ)
77名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:45:52 ID:ma03+sJJ0
NY郊外で暮らしたことあるが、イタリア人がやってるケーキ屋と高級スーパーで売ってる冷凍食品はうまかった。
stop&shopっていう大衆向けスーパーあるんだけど、必ず見る広告文句が
"buy one get one"(一個買ったらもう一個ついてきます)ってやつ。
12個入りベーグル一袋買ったら24個になるってどんだけ食うんだアメリカ人…
でも言われるほど、アメリカまずくなかったな。T-boneステーキとか最高。
78名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:45:54 ID:Gsc0c9Cl0
怒ることは無いけど、金払っている物に関しては
結構神経質だからね…
食い物に限らず、電化製品も結構そういうところがあるし…

ダメなものは(いちいち怒らなくても)普通に買わなくなるから
それで淘汰されていく…
結果、食い物とか家電とか、結構良いものを作っているんだけど
どこかの国が劣化コピーして海外ではダメダメな状態になってしまう…

良い評価は嬉しいけど、これはちょっと残念なんだよね
79名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:45:57 ID:WnsIbujzO
↓ここで大阪民国人が一言
80名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:46:04 ID:aQwnRno90
バルセロナの紀行番組で食の魅力をさんざん伝えるものをよく見て憧れてきたが、
なんだ地元のほうが上だったのか。
81名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:46:13 ID:6aE7sWw00
>>73
マジで東京の水道水より美味い飲み物はないよな
82名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:46:14 ID:kbnGl/Uq0
>>17
そりゃ味オンチもいるだろうけど
世界と較べたら日本人の舌は繊細だよ。
旨味を発見したのも日本人だし
83名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:46:35 ID:wPWR/XYr0
まぁ香港にはかなわないんだけどな
84名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:47:11 ID:pnB1XUaRO
逆に言えばそれだけなのか。
外国人が多いと言っても、そんなに、白人は見ない件。
85名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:47:13 ID:VT6PViEA0
あれだろ
料理の鉄人の影響で日本人はグルメ的偏見が生んだ奇跡だろ
86名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:47:55 ID:R1MT4TPc0
>>26
すごい絶賛してるな。
アメリカだって人種と文化のるつぼだから味覚がマッチする人も多いだろうし結構流行るかもね>N.Y.のカレー屋
87名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:48:14 ID:hcWBf/Zx0
日本人は贅沢だな
88名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:48:33 ID:kbnGl/Uq0
>>25
もう極めて自分のものにしてるだろ
キムチとか日本製の方が美味しいよ
89名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:48:41 ID:kVIUiWRF0
>>63
ロンドンのグルメが注目を集めだしたのは2000年以降だ。イギリスの古い物はまずい。
でも世界中の色んな物を取り入れて新しい食文化が生まれつつある。
一時期のニューヨークみたいな感じ。まぁ多分流行性のものだろうけれど。
90名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:48:42 ID:zSa5yKBf0
金つかませて提灯記事か?
91名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:49:00 ID:IxZMP5QC0
とりあえずアメリカの食いもんがマズいってのはガチ
92名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:49:23 ID:ezUd7e160
なんか外国の船乗りが日本のお菓子を大量に買い込んで帰るとか聞いた。
コンビニの棚からお菓子が半分ぐらい無くなったとか。
93名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:49:35 ID:e+0gJUTb0
>>88
朝鮮料理を極めようとしたら寄生虫入れたり
犬の調理までやらないとダメだからな。
極めるのは無理
94名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:50:47 ID:Ii7g/wEZ0
>>65
ある特定の日に、大阪南部の支店のパートやら派遣やらが全員休み取りたがって、
全員休まれても困るから一部を却下したら、当日「具合悪い」って結局全員ズル休み。
調べてみたら、そこの地元の「祭り」だったから。
注意したら、「この地域なんだから、むしろ祭り休暇くれて当然だ」とか逆ギレされて仰天した。
ある意味、ラテン的で不思議な所だと思った。
食にかける情熱も、美味しさの追求と言うより、安さやお得感にかける情熱だと思う。
でも、東京もデフレでそこそこ安くて美味しい物が、今は食べられるからねえ。
95名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:50:50 ID:zSa5yKBf0
アメリカ人は味覚障害
96名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:51:04 ID:hcWBf/Zx0
これで喜んでいる馬鹿な日本人が居ると聞いて飛んできました
97名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:51:05 ID:Gx5ny6O50
アメリカとイギリスにホームステイしたときは死ぬかと思った
98名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:51:20 ID:B/jNE34L0
東京は金と人脈がある成功者にとってはまさに天国だと思う
両方ない奴は・・・まあいろいろ窮屈だろうな
99名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:51:24 ID:iYL57coL0
日本は水が豊富だし、質がいいから美味しいものを見極められると思う。
これはもうDNAに組み込まれているとしか思えない。
大概 美味しいものがある国は水が良いと思う。
100名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:51:53 ID:1gZRYG7dO
>>81
ピッカピカの新品の水道管に当たる事が難しいのがつらいわな(´・ω・`)
101名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:52:24 ID:u1a75ZqeO
>>39
オマイさんの千葉にもうまい店は多いじゃないか

それとも気仙沼?
102名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:52:56 ID:+VTxDb4q0
俺は鯛のアラから取ったアラ入り味噌汁と、白いご飯と何か一品あれば十分だけどな
103名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:52:58 ID:zSa5yKBf0
>>94
岸和田だろ?
9月14・15日は鬼門。
最近祭り日変わったのだっけ?
104名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:53:01 ID:BhmPPGZa0
>>99
てゆうか、日本人は味覚を感知する能力が異常だっていう記事を見たことがある。
105名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:53:35 ID:IxZMP5QC0
東京より北海道の方が美味しいの多かった気がする。
異論は認める
106名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:53:56 ID:DO+7PYdC0
こんな雑誌でw
ぶるるみたいなもんだぞw
107名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:54:07 ID:kbnGl/Uq0
>>93
それを言い出したら、中華料理を極めようと思ったら猿や人を使わないといけないし
外国人が日本料理を極めようと思ったらクジラを使わないといけないw
108名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:54:11 ID:6aE7sWw00
>>101
鰹と言えば土佐だろ?
109名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:54:26 ID:wPWR/XYr0
東京の水がまずいって、たぶんアレだ、貯水タンクや水道管がサビだらけなんじゃないのか
新築マンションの奴は比較的おいしく飲めると思う
110名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:54:48 ID:8vMc4UJT0
名古屋が最強だがね
111名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:55:04 ID:B8t3QxfM0
大阪では若い女の子の客が多い店は、比較的値段が安くて料理が上手い。
こんな店を探せば外れは少ない。これ大阪の常識。
112名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:55:52 ID:iYL57coL0
>>105
日本人が感じる美味しさでは 地方の方が断然レベルが高いと思う。
が、世界が感じる日本での料理は 東京なんだろう。外国人
炊きたての白飯のウマさは理解できないだろうし。
九州の水炊きとかウマすぎ。
113名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:57:17 ID:153FywoMO
東京がグルメwwwwwww
ただ種類が多いだけだろ

グルメな都市は、誰がなんと言おうと長万部
異論は受け付けん
114名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:57:33 ID:0dnWHXu30
炊きだしの塩おにぎりサイコー
あれよりうまいもんはそうそうない
115名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:57:41 ID:HMDky9ZQ0
>>105
そりゃー単に食材の勝利ってだけの気がする。
その理論で言えば漁船の上、山の中が一番のグルメシティ。
116名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:58:23 ID:HtTIUKG4O
日本人として誇りを持ってる奴みると嬉しいな。

今の左翼教育じゃ日本人に産まれてごめんなさい的な劣等意識しかうまれないからな。
117名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:58:28 ID:+b4GpZKl0
>>95
味覚障害があったら、日本を評価できないよ
単純に、美味さの追求をする文化がないだけ。
女の料理に似て、適当なレベルで満足してしまう。
新しいものを好む割に、味付けに関しては保守的で向上心を持たない。
味付けを正当に評価できる舌は持っているが、持っている食文化で美味さ
に関わる競争が行われていないから、欧米の味付けは大味で物足りない
ものが多い。
118名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:58:39 ID:N/8G2mjN0
>>110
水がいいから、平均的においしいけど
グルメな都市とはとても言えないな。
119名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:59:56 ID:FxhllfsQ0
>>42
大阪はデリバリーが遅い店も淘汰される。
注文してから10分待てずに「もうこんな店ええわ!」って出ていく客いるし。
120名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:59:58 ID:pQxajsMaO
群馬や長野の野菜は最強
121名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:00:09 ID:B8t3QxfM0
朝鮮には料理はない。餌だ餌。餌を料理とは言わない。
犬料理とは、犬が料理をした食事ではない。
犬を切り刻んで食料がなかった朝鮮の公・私奴隷が餌として食ったものだろう。
122名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:00:25 ID:kVIUiWRF0
>>112
日本の飲食店でも炊き立ての
ご飯が出る店なんて限られているだろ。
123名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:00:38 ID:Q7JzqI6O0
>118
マウンテンは外して考えれ
124名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:00:41 ID:DPa5RZ+T0
イギリスの食事がなぜまずいか。
食育がなぜ重要か、これみればわかる。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4012024
125名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:00:59 ID:jdKljtdw0
鯨も食ううからな
126名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:01:04 ID:6aE7sWw00
>>105
北海道って東京より美味い中華とか洋食の店が沢山あるの?
蕎麦とか鰻の名店とかも…
127名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:01:11 ID:9y0s6neaP
ロンドンは大英帝国時代に世界中からうまいものを集めた


なぜならイギリス伝統の料理があまりにまずいことに気づいたから
128名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:01:49 ID:6KBBr0Qj0
>>92
>コンビニの棚からお菓子が半分ぐらい無くなったとか。
外国の駄菓子って、糞不味いからな。外国のポテトチップスとかもうね…
油まみれで食ってて気持ちが悪くなるような味だし。日本のメーカーは総じて
レベル高いと思う。

トリビアでコアラのマーチが絶賛されてたし。みていてかわいく、味も美味しくて
ポケットに入れて持って帰りたくなるとかフランス人かなんかのパティシエが
絶賛してたし。絶賛するパティシエの心も広くていい人だ、とも思ったけどw
129名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:02:07 ID:dsn8cvX20
先週か先々週に日テレのズームインで外国人特集みたいなコーナーで
フランス人かスペイン人か忘れたけど日本の店員の接客マナーが素晴らしいと言ってたな。
そしてそれに慣れて母国に戻るとみんな無礼者に感じると言ってたw
130名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:02:31 ID:iYL57coL0
>>122
目の前で釜で炊き上げてくれるところも沢山あるよ。
ぷつぷつするのを時間まって食べるのがたまらない。
131名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:02:52 ID:kVIUiWRF0
>>127
そして今、移民を受け入れる事によって
また世界中の料理を取り込んでいる。もちろん日本食も。
ある意味イギリス人は伝統にこだわるようで、こだわらないやつらだからなw
132名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:03:09 ID:YxS0YJ4UO
普通に大阪が旨いだろ
瀬戸内近いしな
133名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:03:47 ID:UcIL8MNJ0
>>112
そりゃ、北海道より東京の方が美味い沖縄料理店は多いだろうし
九州より東京の方が秋田の郷土料理の美味い店が多いだろうって点の差だろw
何が(特定)美味いって話じゃないんでしょ。
東京住んでる俺だって、日本海側いったら海産物ウメーし、九州いったら汁系の上手くて死にそうになるしw
北海道2週間滞在したら体重6キロ増えたりするもんw
134名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:04:13 ID:+r1Sm7iwO
2位のバルセロナも日本から言わしてみれば地方レベル
食において日本と他国には越えられない壁がある
135名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:04:38 ID:bF6V5C1e0
韓国料理の評価が低いのは植民地支配の影響、とか言い出しそうだな。
136名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:04:44 ID:DPa5RZ+T0
イギリス人は喜んで航海に行き、世界各国に移り住むことができた。
なぜか。
それほどまでにイギリスの食事はまずかったのだ。

>>129
おれの元ボスのフランス人も言っていた。
137名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:05:05 ID:J4Dnz3jTO
こういうのを利用して東京をリゾート化してほしい
アラモアナショッピングモール並の施設をお台場に作れば海外から人はかなり来るだろ
138名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:05:35 ID:eIOmdUBw0
世界を旅する番組見ると美味しい美味しいって言ってるんだけど?

知り合いも中国に行って有名な店で食って帰国して、日本に有るその店の姉妹店で食べたら

中国の店の方が美味かったって言ってた。

極端に料理の不味い地域なんて一部だけじゃないのか?
139名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:05:57 ID:I5NvuDfkO
天下の台所大阪を忘れちゃおまへんか?
140名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:06:08 ID:Cr/iDuo+0
>>66
そうそう。基準最低ラインだけは
格段に海外より上
141名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:07:01 ID:iYL57coL0
羽田をヨーロッパ限定でもいいから国際線乗り入れを強化して
英語表記をもっと増やせばグルメツアーは絶対増えるはず。
観光は飽きても 美味しいものは中毒になるからね。
リピーター増えるよ。
142名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:07:06 ID:aQwnRno90
>>133
ちょw太りやすすぎw
143名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:07:17 ID:jdKljtdw0
北海道の素材は本当にうまいよ。
北海道に行ったら太るぜ
144名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:07:32 ID:6KBBr0Qj0
>>88
>キムチとか日本製の方が美味しいよ
日本人って癖のない、誰もが美味しく食べられる万人に好んだ味付けをするのも上手いと思う。
キムチとか韓国のって発酵させないとキムチって認めないらしいけど、発酵させたキムチって
匂いが強烈で万人が好む味じゃないし。
カレーなんかもインドとかのスパイス効いたカレーに対して、マイルドに仕上げてるし。

そもそも水自体も軟水を好むし。

>>133
>北海道2週間滞在したら体重6キロ増えたりするもんw
嘘付けw マジレスすると、体重1kg増やすには7000kcal必要といわれてる… 6キロだと
4万2千キロカロリー必要になる。平常時に取得するカロリーに対して、更に一日3000キロカロリーを
余分に取らないと2週間で6キロ増やす事は不可能って事だ

つまり、平均的な成人男性なら一日最低でも5000kcal以上は取らないと2週間で6キロ増やす事は
不可能なんだけど…
145名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:07:43 ID:t11OGI+40
美味しんぼがなかったら、こんな東京にはなってないと思う。

トンでもキチガイ漫画だけど、食文化には貢献したと思う。
146名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:07:43 ID:IxZMP5QC0
>>128
外国の店売りのビスケットとか、もう砂糖でしょ!って位甘いよなw
店売りがあんなんじゃ、確かにホームメイドしたくなる。
147名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:08:01 ID:8z+rYM+G0
東京だけ「市」じゃないんだけど
148名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:08:32 ID:k4KwBZhaO
このスレなんでこんな伸びてんの?
149名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:08:53 ID:BadwbYqyO
ほんとになんでもあるもんな…
先進国といわれる国の子が驚いてる
和洋中なんでもそれなりの値段で、それなりのモノが
簡単に気楽に買えるって
150名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:08:54 ID:nVGzIqIJ0
>>82
>旨味を発見したのは日本人
そうなのかw
151名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:09:13 ID:N/8G2mjN0
>>139
世界一グルメな都市だぞ。
お好み焼きとか焼肉とか外して考えてもか?
152名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:09:20 ID:e5SWDjDVO
日本人が基本的にグルメだという状況証拠がある。





2chのスレでB級グルメ系の話題になると、食い物の味に一家言持った連中のレスで腹が減る。
153名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:09:39 ID:kbnGl/Uq0
>>126
札幌には、ネットの口コミ評価で日本一位のフランス料理店があるが
一定の高い評価を受けている店の数は、もちろん東京が多い。
どのジャンルでも
154名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:10:56 ID:lfOG7MHvO
>>148
どの板でも食い物スレは盛り上がるのが2ちゃんだから。
155名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:11:01 ID:IxZMP5QC0
日本の食にかける意気込みは異常。
特にインスタントは他国の追随を許さない。

どんな糞田舎でも無人のジュース販売機があるのってのもスゲーわ。
156名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:11:05 ID:X5WQWt6A0
>>128
スポンサーがロッテだったんじゃねえの?
157名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:11:06 ID:kVIUiWRF0
>>137
お台場は海外からの旅行客がすでに普通に多いよ。
基本的にアジア系が多いけれど、夜間帯は特に。
免税してくれるようなショップも結構あるし。

>>144
ヒント: 水分
158名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:11:19 ID:l1OU2pHD0
東京の食い物屋は競争が激しいからね。
相当レベルが高い店でもどんどん潰れる。
やっぱり自由競争はいいねぇ。
なんていうと日本共産党員が、それは新自由主義です。
とか言うんだろな。馬鹿が。
159名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:12:10 ID:Z/jTCTjaO
生の食材、特に野菜を食べ続けると味覚が敏感になる気がする
一時ジャンクやら調味料を沢山使った肉料理ばかり食べてたら濃いものし受け付けれなくなり生野菜を食べた時苦味しか感じかった
160名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:12:20 ID:h63Kb72D0
>>138
マジレスしてやる
現地の国の料理は、日本人向けの味付けしてないから合う人間と合わない人間がいる
俺の食った「本物の中国料理」はマジで不味かった
大都市にいくと、まだまともな飯が出てくるが、それでも日本で食う中国料理と比べると微妙
たしかに、旨いもんは旨いが、平均的に考えると微妙

東京がやばいのは、色々な国の料理を日本人の好む日本人風の味付けになってるとこ
この日本人風の味付けが、世界中に評価されていると考えたほうがいいと思う


うちの会社にイタリア人がたまにくるが
連中はサイゼリア大好きだぞ
金額と料理のバランスが、オカシイと言ってたな

向こうで同じレベルの物を食うのには、5倍は払わないといけないらしい
161名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:12:32 ID:M+DV93Zn0
          ∧ ∧ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




    .      ∧.∧ 
.         <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




.         ∧_,∧
.         <.`∀´.>
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




.         ∧,_,∧
.         <.`∀´.>   イルボン話しがあるニダ〜♪
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::
162名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:12:48 ID:QgipnwUmO
韓国がファビョル
163名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:13:19 ID:s9ipWqGo0
日本の家庭料理が日本の料理文化を支えている。

よそ国の家庭料理は日本ほどバラエティに富んで無い。




164名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:14:23 ID:bUOHbf6TO
>>136
そりゃあ、飯より戦いのほうが良かったんだろ。
飯の旨さが国の安定度のバロメーターだと大学の教授がいってた。
165名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:14:41 ID:VEoGGChk0
大阪とソウルが入ってない時点で、
東京が金で買ったアンケート結果だと、
すぐにわかる。
166名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:14:53 ID:NXMEbFka0
>>158
言われてみれば確かに店の入れ替わり激しい
167名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:15:12 ID:I5NvuDfkO
東京のうどんなんてからくて食えまへんで!何で一位やねん…
168名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:15:15 ID:PdI7Nx4j0
東京に10年ほど住んでるけど、飲食店で出てくる水が普通に飲めるようになっているような気がする。
慣れただけなのかも知れないけど、上京したてのあの水の味の衝撃はちょっとやそっとじゃ
忘れられないくらいだったんだけどな。

うーん
169名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:15:25 ID:iYL57coL0
お弁当が パンにピーナッツバター の国々からすると
キ●ガイレベルにこだわってるんだろうとおもう。
170名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:15:32 ID:kbnGl/Uq0
>>150
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E5%91%B3

西洋文化圏においては、フランス料理におけるフォン・ブイヨン・コンソメのように出汁によって
うま味を増す料理法も一部存在したものの、
多くの料理においてはトマト、チーズのような酸味などが強い食材によってうま味を補給したり、
何より肉料理においては肉の煮汁自体がうま味の供給源となったため、
うま味を増すことに多くの意識は向けられなかった。

そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、
欧米の学者からはひとしく一笑に付され、
うま味なるものは塩味・甘味などがほどよく調和した味覚に過ぎないと考えられた。

しかし2000年、舌の味蕾にある感覚細胞にグルタミン酸受容体(mGluR4)が発見されたことで[1][2]、
俄然うま味の実在が認知されるに至った。
多くの言語でうま味を形容する単語がないため
日本語起源の "umami" が使われる
(もっとも日本語の「うまみ」も、うま味に限定して使われていた言葉ではなく
便宜的な名称といえる。「うまい」という形容詞は特定の味覚に限らず快い味覚を表す言葉である)。
171名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:15:36 ID:Fxz/oB82O
国土の都合で肉が殆ど食えなかった日本料理は特殊な味覚。それゆえ肉さえ手に入る現代では外国の肉料理もどんどん日本に流入
172名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:16:11 ID:IxZMP5QC0
東京のどこか忘れたけど、水道水がめちゃ美味い地域があるらしいね。
173名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:16:36 ID:5yg2KXSP0
>>168
大阪の水はどうだか判らないが少なくとも新大阪のそば屋で飲んだ水は
コップが水かび臭くて飲めたもんじゃなかった。 衛生観念がやはり大阪は劣るね。
174名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:16:41 ID:fUhcZUuV0
>>1には韓国の話なんて出てないのに、このスレではなぜ韓国が出てくるの?
そんなに好きなのか?
175名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:17:06 ID:enGw/nfLO
味覚のうち旨味を発見したのは日本人。
それに対応した物質も同時に発見した。
日本人が旨味に敏感だから発見しやすかったんだろうね。
176名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:17:26 ID:LKwoNVi3O
まだ南蛮人共には、味の濃い田舎の料理しかわからないのだと京都人が笑っているはず。
177名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:17:26 ID:4eTZ6W6D0
>>89
それらは全部高いよね。同じ金出したら日本のレストランのほうが上。
178名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:17:27 ID:d/EZN0oGO
あちこち行くんだけど都市だけに限って予算2人で一万円以下だと、
鹿児島>東京>札幌>福岡>仙台>その他地方都市>大阪

京都神戸は1万以上出した方が良い感じ。大阪はがっかりだった。
179名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:17:33 ID:OpuQSjUdP

   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
    |:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::|
    |:::::|   /   /゙    |:::::| 最近チョパーリはシナーとばかり遊んでるニダ。
    |:::::|  ∧,,∧ ./゙    |:::::| つまらないニダ。謝罪汁、賠償汁。
    |   ,<`Д´ >      |:::::| キーコ
    | ○   ○ノ    .|:::::|  キーコ
   _|_/_<_<__/)_     |:::::|
  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )))  .|:::::|
   ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄    .|:::::|
.....,,,.,. |  |,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...
180名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:17:49 ID:I5NvuDfkO
所詮ウンコになったら一緒
181名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:18:22 ID:3+IvBKBOO
>>108
>>101
> 鰹と言えば土佐だろ?

千葉の方が採れるんだよ
182名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:18:51 ID:jNSWW81w0
>>173
琵琶湖の水だからな。そこは同情する。

しかし、東京も関東ローム層で育った野菜を
食べなきゃ行けないハンデがあるんだよね。
183名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:18:51 ID:fUhcZUuV0
>>168
最新の浄水技術を導入したんだよ。
都庁に行くと、東京の水道水がPETボトルで売られてる。
184名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:19:17 ID:fQq9xi1M0
中華は?
185名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:19:29 ID:kVIUiWRF0
>>177
高い物がうまいのはロンドン以外でも世界の常識。
安い物までうまいってな常識が通用するのは日本だけ。
だから日本に圧倒的にアドバンテージがある。
186名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:19:35 ID:AEu4/LSf0
朝鮮人は出て行けよ。
まったく、どこにいっても日本人に粘着して気持ちわるい。
187名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:19:35 ID:DoCVeqKsO
>>150
旨味って日本人だけの味覚って聞いたことがある。
たしかとくダネの食育を考える、みたいなコーナーで。
188名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:19:58 ID:h63Kb72D0
>>174
料理や食材を、「残飯の使いまわし」をしているような国が入るわけないだろ

韓国が大好きなんじゃね?
俺は2度と行きたいとは思わないが

ソウルからでると、
スラム街だぞ、あそこ。

韓流で出ているビルとかの建物はソウルしかねーよ
あそこ以外は、マジでスラム
189名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:20:42 ID:IDBzzfNA0
大阪人から言わしてもらうと
大阪の水はマジやばいよw
ブリダの浄水器、必須だわ
うどん・そばは東京より美味しいよ
ラーメンは完敗 認めるよ

190名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:20:44 ID:YxS0YJ4UO
京都は旨いけど高いからなw
191名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:21:00 ID:fUhcZUuV0
>>190
お茶漬けうまー
192名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:21:02 ID:N/8G2mjN0
>>167
うどん事態がグルメという評価の対象にもならないのじゃないか?
193名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:21:41 ID:LKwoNVi3O
>>178
大阪は2人で三千円以下の店
194名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:21:55 ID:jNSWW81w0
>>189
ラーメンに乗っているねぎは、大阪の方がうまいよ。
195名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:22:40 ID:UCCBjqn2O
バルセロナやコペンハーゲンは知らないが、ロンドンやニューヨークが上位にあるという事は、その国の料理が旨いという話ではないという事だね。
フランス料理やイタリア料理はあってもイギリス料理やアメリカ料理なんて聞いた事もない。
いわゆる、世界の国々の料理を食べるには東京が一番便利という事。
196名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:22:49 ID:h63Kb72D0
>>167
東京で関西風味付けのそば、うどんを探すのはそんなに難しくないというか、
結構ある

関西で東京風味付けのそば、うどんを探すのはかなり困難

この差
197名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:02 ID:XJ4rzdik0
韓国と大阪がファビョル
198名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:02 ID:X5WQWt6A0
>>185
ベトナムやタイも安くてうまいよ。
199名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:06 ID:dfLpivdC0
ラーメン二郎
200名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:21 ID:d/EZN0oGO
>>193
そうなのか?
さすがにそりゃ地元向け旅行者には縁がないよ。
201名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:24 ID:I5NvuDfkO
昔から料理人の修行は大阪と決まってる
202名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:26 ID:6KBBr0Qj0
>>156
三種に選ばれたものが他にビスコ、ポポロンが選ばれてて、
他の二種との勝敗はやっぱり「外見のかわいさ」だったんで、
一応評価基準は明確だった。

ていうか、ロッテって別にトリビアのスポンサーじゃなかったと思う。
記憶が定かではないが…
203名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:29 ID:3EiA2GRt0
>>189
大阪はもうとっくに高度浄水処理水に切り替わってるだろ…
204名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:23:42 ID:0Zjfuatt0
>>189
うどんに関しては同意
205名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:24:16 ID:ds+vlsNkO
これで朝鮮人を叩き出したら盤石なんだけどね

じっさい東京の食文化を独り貶めてるのが焼肉店などの不逞鮮人産業
新大久保の景観を破壊し、パチ屋と風俗店と不法滞在鮮人のメッカにしたのは公明党
北朝鮮への抗議決議を骨抜きにしたのも公明党

この不逞鮮人の出先機関を政権から引きずり降ろさない限りミサイル防衛も無意味になる
206名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:24:30 ID:XI9pMBmy0
ジャンクフードをうめえうめえって貪り食ってるヤンキーにグルメとか言われても素直に喜べない…
207名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:24:38 ID:35JG1OGD0
>>182
大阪市は高度浄水処理してるぞ
208名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:24:40 ID:2+XQgQbGO
なにいってんの?
ソウルに決まってる
209名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:25:21 ID:bBJIAgvKO
イタリア人にジャポネのスパゲティーを食べさせたい
210名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:25:23 ID:IxZMP5QC0
大阪はたこ焼きとかお好み焼きとか、B級グルメならいいと思う。
211名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:25:38 ID:iegZR6oeO
東京はバラエティーに富んだ料理が食べられるからな
食べ歩きするにはいい
212名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:26:19 ID:LKwoNVi3O
>>196
なんで大阪でわざわざ東京のうどんを探さなあかんねん。
213名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:26:24 ID:ezUd7e160
>>161
ご飯に魚でも刺してろ。
214名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:26:45 ID:1gZRYG7dO
日本の真価は家庭料理さね
215名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:27:14 ID:6KBBr0Qj0
>>150
味の素っつーかグルタミン酸の調味料作ったぐらいだからな。

美味しんぼでアレがあそこまで叩かれてる理由が分からんw
216名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:27:23 ID:E8OzCP5Y0
そして東京に住み着いた食通が行き着くところが二郎
217名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:27:25 ID:aFo97s6SO
前々から言いたかったんだがラーメンってそんな美味しくないだろ
みんな目を覚ませ、味覚のバラダイムに騙されるな
218名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:27:45 ID:6aE7sWw00
>>208
この国の事を言ってるのか?
http://www.youtube.com/watch?v=2_OJwWO3zV0
219名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:27:47 ID:kbnGl/Uq0
>>163
日本の場合、家庭料理をしない世帯が増えたから
異常に料理店が増えたんじゃないか?

まともな家庭料理を作っている家とそうじゃない家に二極分化してると思う。

イタリアの場合はマンマの料理が最高でどこの家でも家庭料理が一番なんだそうだ。
他の国は知らん。
220名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:27:52 ID:h63Kb72D0
>>212
多種多様な料理を食べれない環境が、
すでに駄目だということに気がつけよ
221名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:28:07 ID:32H6tlDt0
>>206
アメリカの上流はそんな食生活してないよ。
アメリカもお金さえ出せば一流が食べれる。
この格付けに携わった人間はアメリカの底辺じゃないから。
チョン乙。
222名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:28:09 ID:I5NvuDfkO
誰が何と言おうがグルメ都市は大阪!!
223名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:28:32 ID:3Uk4h1tb0
そりゃ日本って国は他国のものを改良するのが得意だもんw
他国のメシ屋はほとんど不味い
224名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:28:47 ID:XdJOiut90
日本の食い物うまいと思うけど、
店で頼むとバラバラに出てくるのだけはいただけない。
先に食べ終わっちゃう人とかいたりするし。
アメリカは、必ず全員の分を一斉に持ってくるとこだけは評価する。
225名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:28:47 ID:IxZMP5QC0
>>217
ラーメン店の6割はカップ麺以下の味だと思う。
226名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:29:35 ID:Qh0V6pKh0
アメリカ様が褒めてくれたから、お前ら元気だな。
227名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:29:51 ID:iYL57coL0
世界三大料理といわれる(自称) トルコ料理が出ない不思議。
228名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:30:08 ID:E8OzCP5Y0
大阪でうまいのってフライとかモツとかお好み焼きぐらい
揚げ物と肉とかうまくて当たり前じゃん
229名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:30:21 ID:eIOmdUBw0
>>160 ファーストフードの味比べなら知らんが、
俺が知り合いから言われたのは名古屋駅のツインタワーに入ってる高級中華料理屋の話。

確かに外国人が日本の安物料理の味に慣れて自分の国に帰って日本の料理の味を思い出すって言うのはよく聞くね。
230名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:30:36 ID:YxS0YJ4UO
東京のダシは黒いってマジ?
一度は喰ってみたいが、そういえば東京風ダシってねぇな
旨くないの?
231名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:30:37 ID:Sb+duIK+0
世界vs東京の話してるのに、どこどこと比べてみろとか池沼発言多くてウケル
あと、しょっぺーjapがどこかの国でたまたま食したもんが美味かったから、東京のほうが下とかw
はっきり言って、東京はほんとにグルメだから。すべての点においてlvが高い。
232名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:31:11 ID:kbnGl/Uq0
>>185
外国では高くて美味い料理店は上流階級の人間しか行かないが、
日本の場合庶民がお金を貯めて、記念日に行ったり
会社が接待に使ったりする。
それで、外国と較べて高級店の数もずば抜けて多い。
233名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:31:17 ID:3+IvBKBOO
まぁ、美味しんぼは作者がキチだからな
234名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:31:20 ID:EYeME9rW0
>224
会食を目的とした店ならみんな一緒に持ってくるんじゃね
食事目的ならバラバラなことはよくあるけど
235名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:31:22 ID:6aE7sWw00
>>225
そのカップ麺の6割り以上が袋麺のサッポロ一番以下だと思う。
236名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:31:23 ID:fUhcZUuV0
>>217
「すみれ」のカップ麺より不味いラーメン屋は廃業すべきと思う。
237名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:32:12 ID:I5NvuDfkO
何度でも言わせてもらう

ウンコになったら一緒
238名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:32:26 ID:1wtZhViM0
>>61
大阪は決して安い訳じゃないけど、一人3千円も出せば
本当にうまいもの食って軽く飲めるじゃん
色々あれなところは少なくないが、食い倒れの街という評判は間違っていないよ
239名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:32:30 ID:yK3HnTHN0
>>19
最近白身魚が売っていない
冷凍もののフライは美味しかったのに
あのゴアの扇動映画が原因だろ
罪深い映画をつくったものだ
240名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:32:36 ID:CTKeuSfuO
>>224

冷めちゃうだろ
241名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:33:08 ID:LKwoNVi3O
>>220
多種多様っていうか、ヘタな料理わざわざ食いにいかんでもええやん♪
242名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:33:20 ID:IxZMP5QC0
>>235
サッポロ一番に余り物の肉野菜炒め入れたときの味は
確かに売り物になるw
243名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:33:36 ID:YS36qqdEO
大阪は下品な感じで
B級グルメ都市だよな。
244名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:33:38 ID:32H6tlDt0
>>224
だからパスタがふにゃふにゃになるまで茹でてるのか。
同時に出すために料理をいい加減にされるよりバラバラでも
一番良い状態で出された方がいいに決まってる。
それにアメリカだってバラバラで出てくることは多いよ。
知ったか乙
245名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:33:59 ID:I5qgBNF00


東京に対抗意識を燃やしている田舎者は、日本にコンプレックスを抱いているチョンと同じってことで
246名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:34:00 ID:6KBBr0Qj0
>>225
>ラーメン店の6割はカップ麺以下の味だと思う。
ていうか、日本のカップラーメン、インスタントラーメンのレベルの高さは異常w
商品の乱発具合を見れば分かるようにバリエーションも凄いし。

レトルトカレーなんかもそうだけど、インスタント食品ですら他国の比ではない
レベルの高さかと…
247名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:34:15 ID:If19cEzZ0
どっかの土人が興奮しそうな記事だな
248名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:34:17 ID:ZtXtciwIO
大阪がソースばっかりって言う奴がいるけどさ、
うどんは出汁を利かせた薄味だし割烹や味噌も上品な白味噌が多いし、
醤油にしてもわざわざ薄口醤油なるものまで用意されてるしさ。
まともな小料理屋とか居酒屋とかは普通にレベルは高いよ。
もちろんチェーン店は論外な。

薄口醤油は塩分は逆に普通より高いんだけど、
要するにカツオの風味だけ残してエグみで素材の味を殺さないように気を使いながら、
かつしっかり味付けが出来るようにという工夫から生み出されたもの。
舌が麻痺してたらこんな醤油が流行る訳ないって。

お好み焼きとかたこ焼きみたいな小麦粉+ソースの食べ物は、
平安時代から続く大阪の食文化の系譜とはまったくの別物であってむしろ異端の存在だと考えていい。
パスタにはパスタソースがありピザにもピザソースがありサンドイッチにもマヨネーズがある。
それと同じ理屈で新しい食べ物の調味料にソースが割り当てられただけの話。
日本人が小麦粉を食べるようになったのはつい最近の事でしょ。
粉もんはパンやパスタと同じような外来種なんだよ。

そういうものを嬉々として大阪名物に仕立て上げてきたマスコミ、
またそれに安易に迎合して大阪名物として猛烈にアピールしてきた大阪、
さらにはそう言った情報を鵜呑みにして大阪と言えば粉もんみたいに思い込む民衆、
すべてが原因となって大阪の伝統的な食文化が歪められてんだよ。

大阪をマンセーしてくれとは思わんけど、
今ある大阪の粉もんのイメージが決して本来的な姿ではないって事は分かって欲しい。
249名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:34:33 ID:t11OGI+40
>>241
とりあえず
>>1読んだら?

それだから大阪人、バカにされるんだよ。
250名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:34:34 ID:h63Kb72D0
>>230
少なくともその部分に関しては、
お前様よりも、東京の人間はグルメかもしれないな
黒いダシを食って育ってるんだから

旨いものを知っている=色々なものを食ったことがある

この観点から見ると、
東京はやっぱりすごいと思う
251名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:35:06 ID:kVIUiWRF0
>>236
食いモンってのは多様性が大事だw
まぁそんな店は遅かれ早かれつぶれるけれど、
新しい店がうまいまずいを問わずまた生まれてくる事も大事。

結構飲食店って融資取りやすいんだよね。
その辺考えても日本は食に対する包容力が大きい。
252名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:35:12 ID:EYeME9rW0
>241
このランキングの眼目って、多種多様なものをそこそこのレベルで食べられるって部分じゃないのか?
253カミヤマミ ´Å`彡マスオ ◆ZAPKFwwAms :2009/04/11(土) 15:35:30 ID:/1I5+Eu/0
 食い物に関してだけは軽視するなって教育が今でも生きてるからなあ。
バブル後・ゆとり世代になってどうなったか知らんけど。
 持ってきた弁当入り口で捨てろとか言った某イベントは、総理大臣まで出てきて
撤回させるハメになったしな。

   >>163
 そうなり始めたのは精々大正ぐらいからで、普及したのはほとんど戦後だ。
254名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:35:35 ID:E8OzCP5Y0
>>19
俺アレ油っこすぎて食えないっつってんのにバアさんに悪いから
毎度無理に食うのがつらくてさ
255名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:35:59 ID:u7trS2m40
>>244
ほんとアメリカ人はパスタをクタクタになるまで茹でやがる。
あれだけは許せん。
256名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:36:12 ID:IxZMP5QC0
関西なら大阪より神戸の方がグルメじゃねーかな。
257名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:37:37 ID:EYeME9rW0
>254
ベルナドット隊長乙
258名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:37:39 ID:1gZRYG7dO
>>254
戦争の犬乙
259名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:38:04 ID:kVIUiWRF0
>>248
お好み焼きの原点は千利休が作った麩焼きであるとか無いとか…
それが事実なら粉物は決して新しい物であるともいえないようなw
多分嘘なんだろうけれど。
260名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:38:52 ID:Ei3dsZLj0
>>220
普通に生存出来ないだけだと思うよ。
マズいものを多種多様と言い切るならそれでもかまわんが。
そばなら東京も旨いけどうどんは関西のを食ってると東京のはあり得ない。

煮物なんかも関西風の方が基本的には好きだが
濃い味でご飯をがっつり食べたい時は関東風?も好きだ。

東京はやっぱそれなりに金ださないと旨いものは食えない。
綺麗な盛りつけで調理も悪く無いけど素材がヤバい。
土地代の高い場所にいけばその傾向が顕著。
それをけっこう良い生活送ってるはずの人まで気づかずに食ってる。
261名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:38:55 ID:XIZrTVYj0
>>256小麦粉の質が違うの?
262名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:04 ID:I5NvuDfkO
大阪!!
263名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:19 ID:YxS0YJ4UO
>>250
それもそうだな
まぁ旨いもん出してくれる店が増えてくれるなら何でも良いや
東京も大阪もいや、日本ガンガレ
264名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:20 ID:THDguf/x0
寿司なんか、漁港近くの町行けば回転寿司で東京のカウンターレベル
のネタが普通に食える
265名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:21 ID:LKwoNVi3O
>>249
多種多様なマズいものを食べるのがグルメなのか、それほど多種多様でなくても美味いものを食べるのがグルメなのか。
266名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:24 ID:PQSR4kn20
>>4
最近の東京の水は旨いと思う。
267名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:25 ID:32H6tlDt0
韓国はミシュラン東京ガイドで世界で一番多くの星を取ったのが悔しくて、
最近服部調理師専門学校を韓国に招聘して学校を建てるよね。
しかも2020年までに韓国料理を世界の5大料理の一つにする計画があるらしい。
無理に決まってるのに火病でテンパってるチョンは世の中を客観視できないらしいw
268名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:26 ID:2f7a4spm0
>>217
同意。
なぜなら、ラーメンなんて所詮麺を喰らうものなのに
そこにこだわる店が少ない。
スープは自家製でも、麺まで自家製の店は稀。
杓子定規にスープばかりに気をとられて
麺をないがしろにしている。
269名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:39:42 ID:u7trS2m40
>日本人が小麦粉を食べるようになったのはつい最近の事でしょ。
>粉もんはパンやパスタと同じような外来種なんだよ。

小麦粉という切り分けの仕方だと、うどんの味付けが矛盾するんだが。
270名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:40:44 ID:0XjcE67n0
>>33
そうはいうけど、オーストラリアのホテルで出された、
取れたての新鮮な白身魚(名前は知らない)のムニエルの脂の乗って無さは異常。
ゴムとスポンジの中間のような食感。
>>227
トルコと言えば風呂だろ。
271名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:41:25 ID:I5qgBNF00


関西人が主食にしてる小麦は、欧米では最も等級が低い輸出用小麦だぞ



 
272名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:41:33 ID:f1d4AqOF0

料亭の吉兆の使いまわしとか偽装米がニュースになってたころは
大阪の食い物の話を一切しなかった大阪人ですね。 わかります。
273名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:42:12 ID:1gZRYG7dO
B級グルメ世界一(上品部門)を決めるなら大阪はトップに食い込めるはずだ。
高級な飯じゃ厳しい
274名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:42:13 ID:h63Kb72D0
>>260
その判断基準があるのは、食った経験があるからだろ?
食った経験がない人間の言葉をお前様は信用できるか?

それに、俺は東京の味付けを良いなんて、一言も書いてないぞ
275名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:42:21 ID:sei4X2Ay0
これ以上東京にクソ外人集まってマジ迷惑だからやめて
276名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:42:39 ID:oLV1h/NPO
日本人的には新鮮な魚介類や素材が手に入る地方のほうがうまいがなぁ
日本人は料理にあまり手を加えないものを尊ぶからね
277名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:42:40 ID:yK3HnTHN0
日本は何処も同じようなレベルというのが自慢すべき
東京はバラエティが若干豊富で高いものはそこそこの料理を食わしてくれるぐらいで、他の都市とあまり差はないよ
278名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:43:05 ID:PQSR4kn20
>>19
アイリッシュ・カフェにはあるけど、喫煙しない人にはきついかもなぁ。
279名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:43:20 ID:3+IvBKBOO
大阪人の自画自賛ぶりは朝鮮人のそれと一緒で不快感を撒き散らすんだよな。

280名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:43:42 ID:t11OGI+40
>>265
自分の食ってるものだけが最高と決め付けて、他のものはマズイもの、イラネと言ってる時点で
どっちがグルメかは自明。

世界中にいろんな料理があって、それを手軽に安く食えるのが東京。
281名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:43:44 ID:/0ehY7nn0
関東での都会度は

東京>>>>千葉>>神奈川>埼玉>>>群馬>>山梨>>茨城

だよね(´・ω・`)
282名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:44:04 ID:G9Zv1Ddh0
実際、日本ほど恵まれた国ってないのに、
なんでわざわざ海外に移住しようとするやつがいるんだろ
不思議でならん
283名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:44:25 ID:I5NvuDfkO
東京の有名店のシェフ、板前の八割が大阪人なんやで
284名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:44:38 ID:u7trS2m40
>>281
山梨は関東じゃねえw つーか、栃木忘れんな
285名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:44:43 ID:kVIUiWRF0
>>267
韓国料理って枠組みでは無理だろうな。
韓国料理の新しい形態を生み出さない限り世界は注目しない。
うまく世界中からいい要素を東京みたいにパクっていく必要があるけれど、
あの国ができるのは丸々コピー(劣化付き)だからなぁ…w
286名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:45:30 ID:4eTZ6W6D0
>>264
残念。いい素材は築地に行ってしまうから。
これが資本主義の現実です。
287名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:45:35 ID:LHCGyzNc0
魚のいいものは築地に行ってしまうという話もあるからなぁ・・・・


しかし、東京で料理の中でないものを探す方が実は困難だったりして
288名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:45:52 ID:XUr33TNN0
最近NHKで韓国料理を紹介とか普通にやっててそこでチジミなるものを紹介してたんだが、
どうみてもゲロでした。受信料返せ
289名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:45:57 ID:sei4X2Ay0
>>279
あるある
290名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:46:27 ID:1gZRYG7dO
>>281
精神的には千葉が一番田舎者
291名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:02 ID:u7trS2m40
>>282
逆に、反日のくせに絶対母国に帰ろうとしない外国人もいるな
292名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:04 ID:EYeME9rW0
>286
築地を通した時点で鮮度が下がるんじゃないか?
293名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:10 ID:JvpKp/Zc0
世界的企業が一番多く集まるのがTOKYOでしたっけ?

TOKYOからしたら、世界の都市なんてどこも田舎ですよ
294名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:15 ID:iYL57coL0
>>281
ふつーに
東京>神奈川>>>>>>>>>千葉以下同じレベル
だとおもうけど。
295名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:25 ID:DpS0H+Ps0
外国の日本料理店のがマズ過ぎて
東京の料理が美味しいと錯覚してしまう外人
296名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:25 ID:iegZR6oeO
>>281
ねぇ?栃木、栃木は?
297名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:31 ID:LKwoNVi3O
>>280
東京のうどん=ヘタな料理 ということに変わりはない。
298名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:41 ID:BsgzlzfnO
>>276
結局は高く売れる築地に集まるんだから東京が1番。こんだけ流通経路が発達してるから鮮度も問題無い。
この手のスレって絶対田舎者のヒガミとキモい郷土愛を書き連ねる奴が来るよな。
299名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:47:49 ID:CTKeuSfuO
>>286

行かない、これ事実だから
いいサワラは岡山に行くし、いい河豚は下関にいくし、いいカツオは高知に行くよ
築地より高く売れるから
市場原理が働くからすべての魚が築地に行くわけではない
300名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:48:04 ID:0XjcE67n0
>>269
じゃソフト麺でいいよ。
あれうまいよ、シマダ屋のうどんにママーミートソースかけると。
>>260
そうでもない。
築地のとよちゃんのかつ丼とか、その辺のショボイそば屋が凄い旨かったりするのは
やっぱ生存競争の激しい東京ならでは。
>>282
食に関してはそう思うが、仕事がらみでは鬱になりやすい国かもよ。
301名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:48:13 ID:4eTZ6W6D0
>>292
あなたはマグロは釣りたてが一番美味しいと思ってるタイプなの?
302名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:48:16 ID:LHCGyzNc0
>>281

千葉が二番目なのはありえんな
せいぜい埼玉と同等ぐらいじゃね?
303名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:48:27 ID:EIKPrLoh0
>>273
そらムリだ、ソウルにすら負けるよ。質でも量でもね。
屋台や露天が軒を連ねてるようなとこちょっとしかないだろ。
304名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:48:58 ID:SoA36dB+0
>>260
そうかなあ。地方行っても本当に地のもので鮮度勝負
のもの以外、特に東京より凄いと思うことはないな。
地元の人も聞くと、いいものは東京行っちゃうからと
断言してるし。

店によりけりとしか。地方でもこりゃうまいと思うのは、
その土地特産の果物や野菜。魚は今は鮮度保ったまま
短時間に早く輸送されるし、東京は実は海が近いから、
近いところから朝取った魚を売ってるし。
野菜も意外と近場からくるし。


よくわかんないや
305名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:49:03 ID:CxB9mOMWO
>>267全く同意!

あいつらって、日本ができるからニダにもできるって発想なんだよね!
歴史や文化、人種も違うことに気付かない憐れなミンジョク
306名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:49:12 ID:lOzBB9/B0
>>282
安全メシウマだけど生存コストが高い
307名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:49:17 ID:h63Kb72D0
>>303
それはない

衛生管理が伴ってない国は、スタートラインにも立てない
308名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:49:21 ID:FzTomkVN0
>>4
そりゃマンションの水はホームレスが行水してるから不味いけど
普通の水道水は旨いよ
309名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:49:26 ID:llyniXNa0
>>108 >>181
高知です。
東京で食ったドロメは臭かったorz
新橋で築地が近いのに・・・
310名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:50:20 ID:f8zJnBIG0
>>283
関西で修業した人はもちろんフランスをはじめいろんな場所で修業した人の料理が
沢山の選択肢の中から食える場所が東京。
311名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:50:37 ID:wGSWi7TZ0
品格があり落ち着いて食事ができる都市は絶対に東京ではないな
312名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:50:45 ID:oXqYo94aO
都市の規模が違うんだから当然でしょ
313名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:50:50 ID:EYeME9rW0
>301
なんでマグロ限定なんだよw
ある程度熟成させたほうが美味いのもあるけど
鯖やらイカやら新鮮じゃないと美味くないものは一杯あるじゃないか
314名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:51:11 ID:pm7hQEJw0
>>273
B級と上品は相反する概念だぞ。
315名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:51:12 ID:1gZRYG7dO
>>303
だから上品部門w
安酒飲みながら安くて旨いの食うなら良いよ
316名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:51:18 ID:3tjlmgBw0
>>242
豚バラ+野菜炒め+コーンをのせた
チャンポン風うまかっちゃんが最強。
317名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:51:25 ID:t11OGI+40
>>297
東京で大阪人も満足するうどんが食える店があるが、
大阪に東京人が満足するそばが食える店はない。

世界中のさまざまなバリエーションの料理がそれなりに食える東京は異常。
318名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:51:53 ID:CTKeuSfuO
>>309

どろめやのれそれは高知が美味いな
319名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:51:55 ID:u7trS2m40
>>302
ずいぶん昔の話だが、埼玉に行った千葉市民が「正直、埼玉よりは
上だと思ってたけど、実際行ったら負けたと思った」と寂しそうに
話してた。
320名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:51:59 ID:KzpbZHmG0
10月に京都・大阪のミシュランが出るらしいね。

東京もロンドンも、人と富が集中しているから、いいレストランがある。
理の当然だな。上でも書いている人がいるが、ロンドンが急上昇し始めたのは
2001年頃から。ただしどこも高いから、ボンビー人には無縁。
321名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:52:57 ID:I5NvuDfkO
ミナミやキタに東京の店が鳴り物入りで出店してくるが、大体が1年もたずに撤退やな。
322名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:52:59 ID:32H6tlDt0

>>281

主要国と都道府県のGDP規模順位(2006年)

1.東京都 92.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.大阪府 38.3
3.愛知県 36.5
4.神奈川県 31.8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5.埼玉県 20.9
6.兵庫県 19.6
7.千葉県 19.2
8.北海道 18.9
9.福岡県 18.1
10.静岡県 16.9


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4550.html


千葉なんか神奈川から大きく一線引いて、埼玉兵庫よりも下ですよ。
田舎もん千葉県民乙。
323名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:53:20 ID:kbnGl/Uq0
>>299
良い鱧は名古屋より東に行かないって言われているね。
アカムツも地方の方が美味しい
324名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:53:23 ID:4E2ZE7H/0
>>302
千葉って房総半島だろ?
確か、半島振興法の対象wになってたんじゃね?
325名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:53:27 ID:4eTZ6W6D0
>>313
だからイカとかウニとかに限られるでしょ鮮度=クオリティは。
日本は世界一魚介類の鮮度を落とさずに流通させる国だから、そういうニッチな議論は不毛。
326名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:53:49 ID:SoA36dB+0
>>317

あー蕎麦屋、関西弱いね。
福井っていうよい産地があるのに。
ここうまいよと勧められていったら、なんじゃこれの世界。

大阪は大阪人の好む味でレベルが高いと思う。
東京は日本各地、そして世界各国からさらに人が
集まるから、いろんなものは結果食えるようになってるとは
思う。
327名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:54:11 ID:zCyxSuS00
>>302
海とネズミーランドがあるからじゃない?
328名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:54:26 ID:pm7hQEJw0
>>304
スーパーの鮮魚コーナーの魚がまだ生きているってのは福岡でしか経験無い。
貝は有るんだけどネー。
東京も大阪もスーパーの魚類の質は劣悪、高価。
329名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:54:26 ID:DlsdPXfP0
ほめ殺しだ! 
330名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:55:12 ID:32H6tlDt0
>>299
チョンの捏造乙。築地以上に高値で売れる市場はないから。死ねば?
331名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:55:29 ID:ylli3wVV0
>>26
久し振りにカレーが食いたくなった
332名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:55:36 ID:I5NvuDfkO
あーつまんねぇ!寝るわ。
333名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:56:12 ID:YxS0YJ4UO
>>332
ネトアサかw
334名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:56:34 ID:3+IvBKBOO
>>322
こんなランキング関係ねーだろ。
博多や札幌の方が千葉や埼玉より、余程、都会だろうが。
335名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:56:39 ID:w/+NoJ+I0
>>279
大阪は「食い倒れ」というキャッチフレーズに酔って、自家中毒を起こしてると思う。
「東京のうどんは黒い」等という発言に、排他性がよく表れているな。

実際には、関西風でも讃岐でも、果てはラーメンうどんのような変態料理まで、
希望すれば手に入るという食の都なのに。

黒い出汁のうどん? 江戸時代かよw
336名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:56:42 ID:CTKeuSfuO
>>326

米が取れるから蕎麦に頼らなくても生きていけた→蕎麦が弱い
今となってはそれがよかったのかどうか
337名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:57:24 ID:pcy/g/hj0
>>320 >ロンドンが急上昇し始めたのは
>2001年頃から。
もしかしてそれは例のシティ中心にした金融ウハウハ立国が軌道に乗り始めた頃なんじゃないの?
今回英国は金融危機の被害深刻だそうだから、その内
料理人も逃げ出して食のレベルも元に近く戻ってしまうかもね。
338名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:57:42 ID:wnBb8xBj0
圧倒的にダメな都市は

に見えた・・・。
人口集中の住みづらさを書いた記事かと
339名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:57:57 ID:yK3HnTHN0
ID:t11OGI+40
自分のことじゃないのにやたら東京を自慢するお馬鹿な人ww
340名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:57:59 ID:/0ehY7nn0
千葉って都会じゃなかったんだね(´・ω・`)
341名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:58:04 ID:0XjcE67n0
>>328
俺昔、東京の店で朝築地で仕入れてきた穴子毎日捌いてたけど、包丁入れる直前まで生きてたよ。
少なくとも開店してすぐのお客さんは1時間くらいしか経ってないの食べてた。
342名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:58:46 ID:32H6tlDt0
>>334
>博多や札幌の方が千葉や埼玉より、余程、都会だろうが。

笑うところ?( ´,_ゝ`)プッ
343名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:59:16 ID:6aE7sWw00
344名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:59:22 ID:SoA36dB+0
>>328
前はイトーヨーカドーですら魚は頑張ってた。
ここ数年、全然魚が売れないんだって。肉に比べると
高くつくし、肉はボリュームあるしね。

東京がまずいとかいうより、経済状況も関係しているから
いちがいにいえない。最高品を扱ってた三越すら魚売り場が
縮小してる・・・
345名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:59:26 ID:iYL57coL0
日本は 新鮮な旬のものをすぐいただく料理。
外国は腐ったものをいかに食べ物に変化させるかを工夫した料理。
346名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:59:54 ID:u7trS2m40
>>334
博多も札幌も街は大きいかもしれないが、田舎だよ。
347名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:00:08 ID:wnBb8xBj0
>>334
県と都市を比べても・・・
348名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:00:43 ID:CTKeuSfuO
>>330

いや、事実“需要がない”と高く売れない
市場原理を考えれば当然だろ
関東の人は(というより岡山の人以外は)サワラは刺身では食べない
だから東京にいいのを持っていっても高く売れない
岡山なら刺身で食べれるぐらい新鮮なのと、焼き魚にしないとダメなのとは区別され、新鮮なら高く売れる
だから岡山に行くわけ
349名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:00:49 ID:S29ymL7AO
ちなみに外国のネットユーザーの日本の印象はアニメが6割くらいだった
ソースはアーカイブ
350名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:00:59 ID:BsgzlzfnO
>>339
それは田舎者に言ってやれW
気持ち悪い郷土愛W裏を返せば単なる田舎者のコンプレックス。
351名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:01:16 ID:0/ZIiXGi0
東京はネイティブな料理店の敷居が低いってのはあるな。
モンゴル料理、アフリカ料理、トルコ料理。大阪のうどん屋。
よその国だったら旅行客は怖くて近寄れないような現地人向けの店に普通に入れるからな。
352名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:01:31 ID:dsn8cvX20
こういう評価は喜ばしいことであるけれども
絶対に有頂天になって偉ぶらないようにな。
353名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:01:56 ID:Tgq+/ynVO
>>1
えっ?
パリは?

圏外なの?
354名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:02:10 ID:3+IvBKBOO
>>342
行ったことないの?
首都圏の一中核都市と地方の中心都市は行政、司法、学術、商業くらべものにならんよ。
埼玉なんてまともな大学もないだろ
355名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:02:14 ID:SoA36dB+0
地方には地方の独自のおいしさあるからね。
ただ料理として全体としての質、バラエティといったら
東京が一番になるだろうな。それだけ。
356名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:02:23 ID:S+jfwIPw0
>>248
>要するにカツオの風味だけ残してエグみで素材の味を殺さないように気を使いながら、
>かつしっかり味付けが出来るようにという工夫から生み出されたもの。
薄口醤油があうのは昆布だしだろ
カツオだしこそ濃い口醤油だぞ
357名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:02:40 ID:yqMmbSC7O
東京が、っていうより、日本人の味覚が洗練されているんじゃないかと
まあ味覚バカのアメリカ人や、基本メシが不味いイギリスとか話にならないよな
358名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:02:45 ID:wnBb8xBj0
>>352
ならないでしょ
日本人は得てして、いい評価を信じないし

フランスやイタリアの都市より評価がいいなんて言っても
何割が信じることやら
359名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:01 ID:CTKeuSfuO
>>341

そりゃあ江戸前の穴子だもん
生きてるだろうな
360名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:05 ID:kVIUiWRF0
>>337
その前にブレア下でクールブリタニアって計画があってだな…
要は世界中の才能を集めたがっているのが今のロンドン。

日本からも2000年前後からを境にクリエイティブ系(笑)の人間は
ニューヨークじゃなくてロンドンに留学に行くようになった。
経団連とかも留学生やら移民やらの話しをするには
こういうロンドンの傾向ってのが下敷きとして無いわけじゃない。
確かに金融危機前までには、ロンドンはアホみたいな成長を見せたわけだから。
361名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:23 ID:pcy/g/hj0
>>348 >というより岡山の人以外は)サワラは刺身では食べない

魚のこと余り知らないんだけど、サワラは他の地方の人が敬遠しそうな
何か特別な「癖」みたいなものがあるの?

362名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:33 ID:utOwMY6X0
日本は軟水
東京は競合店が多い
しかも新人でも外国人でも「美味しければ売れる」土地柄


363名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:49 ID:EYeME9rW0
>325
限られるって言うほど種類は少なくないでしょ
平均レベルで日本一世界一ってのは認めるが、東京では食えない美味い魚介類も山ほどある
364名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:04:00 ID:Rs1ylYSu0
>>1
> 次いでコペンハーゲン、ロンドン、ニューヨークとなった。

比較でロンドン、ニューヨークって褒められてんのか、バカにされてんだかw
微妙な気分。ま、アメリカ人が味を語るな。
365名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:04:26 ID:l3TI1Lb80
>>1は、ラーメン二郎が大きく貢献してると思う。
366名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:05:05 ID:S29ymL7AO
アメリカ人は大きくてボリュームがあればなんでもいいんだろ?
367名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:05:28 ID:wnBb8xBj0
>>364
おいおい 本場のホットドッグを食べてから
文句を言いたまえよジャパニーズ ハハハ

とか言われておしまい
368名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:05:58 ID:CTKeuSfuO
>>361

早く丁寧に扱わないと“身割れ”してしまうので普通は刺身では食べない
西京焼きとかで食べたことあると思うけどクセはなくあっさりした味
369名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:05:59 ID:yK3HnTHN0
>>335
分かってないなww
そりゃ東京でも関西風だしのうどんをやってる店もあるわ
でもベースはあの黒い出しだろ?
そばはアクセントのあるだし汁のほうが美味い
でもうどんの出しも同じベースにしたのはまずい
うどんにはうどんの美味しい食べ方がある
それに関しては、東京より大阪のほうが一歩も二歩も差がある
370名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:06:24 ID:SoA36dB+0
>>354
それはない・・・
大きな生活圏、文化圏作ってるから埼玉も千葉も
東京にまきこまれているから。やっぱりパワーが集中してる。
それがいいとか悪いとかはいえないが。人口が莫大だからね。

であえていえば、埼玉は理化学研究所があるし、
千葉は東大が柏にキャンバス作ってるよ。日本トップクラスの
研究機関というのであればw

埼玉といえども伊勢丹でも高島屋でもあるし、商店街、
ビルあるし。埼玉、千葉はなんだかんだでものあるよ。
371名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:06:42 ID:b6TmGtJtO
>>30
家庭料理の質が高いから外食産業の質が自ずと高くなる
372名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:06:52 ID:busEvwmyP
>>334
札幌は180万人居るけど地方都市だよ。
373名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:07:19 ID:MH5+VJBq0
>グルメ 【(フランス) gourmet】
> 食通。美食家。

「世界一美食家な都市、東京」 w

まぁ、お似合いだなw
374名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:07:57 ID:5N0m6l160
大坂の方が旨いものが食えるような気がするんだが、
このスレ見てたら、現地で何を食ったかで評価がまるで違うんだね

俺(関東人)は、懐具合の関係でC〜B級の食事ばかりするので、
そういう大衆系のチョイスをするとなんか大阪の方がいいような感じがするんだよ
(接客対応も絶対大阪の方がいい)

でも、大枚はたいてがっつり食うとなると
・・・確かに東京の方がいいもん出てきそうな感じがする
吉兆を思い出してしまった
375名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:08:05 ID:Q7JzqI6O0
>345
そうかい?
日本だって保存食の類はあるし、外国だってサラダ食うだろ。
376名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:09:29 ID:0XjcE67n0
なんでこういうスレっていつも東京vs他の都市みたいな流れになるんだろ
377名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:09:38 ID:32H6tlDt0
>>358
世界をいろいろ旅行や仕事でまわってたら
日本の食事水準の高さがわかるよ。
たまには外に出てみるといいよ。
378名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:09:43 ID:3+IvBKBOO
>>370
自分千葉だからそんなの十分承知だよ。
都市としての厚み・成熟がないってことだよ。
379名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:09:47 ID:E8OzCP5Y0
サラダといえばカエサル
380名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:09:57 ID:SoA36dB+0
>>369
個人的には関西のうどんがおいしいが、
東京でも関西風に完全に作ってるところ多いよ。
それと蕎麦つゆの延長のところもあり。
なんでもありだ。
381名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:10:03 ID:HMkRiSIT0
評価してるのがアメリカ人じゃーな
382名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:10:21 ID:w/+NoJ+I0
>>353
パリや大阪は「自分の文化しか認めない」から。
パリでフレンチ、大阪でお好みを食えるのは当たり前。
パリで日本料理、大阪でもんじゃ食ってみ。笑うから。

逆にタクシー10分圏内で、世界のあらゆる料理が食えるのが、
東京やNY、ロンドンってことだろ。
383名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:10:45 ID:wnBb8xBj0
>>377
誰も、俺がそうだなんて話はしてないんだけど・・・
超上から目線w
384名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:11:19 ID:BsgzlzfnO
>>376
田舎者がコンプレックス丸出しでムキになるから。
385名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:11:26 ID:sei4X2Ay0
>>369
東京に来た事もないない田舎もん乙
386名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:12:27 ID:KzpbZHmG0
東京在住だけど、そしてあまりグルメではなく金持ちでもないけど、
時々いくスゲー美味い店が3軒あって、四川、インド(宮廷料理系)、
フレンチ(伝統ビストロ系)だな。この3軒はどこに出しても恥ずかしくない。
387名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:12:39 ID:IXXrH7LE0
日本人の雑食っぷりは異常




ただし中国人は別枠
388名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:13:27 ID:gIiFRyNzO
関西のうどんは確かに旨いが、
俺には関東の黒いつゆのうどんがあってる。
389名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:13:47 ID:pcy/g/hj0
>>360 >その前にブレア下でクールブリタニアって計画があってだな…
>要は世界中の才能を集めたがっているのが今のロンドン。
しかし資金的裏づけはどうするの?
それからそれらを評価して消費する市場というものも必要。まあ市場は国外に求めるのかもしれないけど。
資金源は例の金融立国で集まったロシアの富豪などで今まであてられてたのかな。
金がなくなると文化も含めて全てにおいて厳しくなっていくので、これからどのように舵を切っていくのだろう。
英国人にはそこらについて独特の才能もありそうなので、一応期待してはいるのだが。


390名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:13:50 ID:0/ZIiXGi0
関西のうどんの味って要はヒガシマルの味だろ。
普通にスーパーで売ってるわ。
391名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:13:50 ID:wnBb8xBj0
日本は世界一安いお菓子が美味い
これだけは揺るがない
392名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:14:18 ID:doS7LWeSO
あの味覚音痴のアメリカのランキングか

すしぃとかいいながらしゃりに醤油べちゃべちゃつけるんだろ?

ラーメンくってろ
393名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:16:20 ID:KZiZrkIn0
最近私は、寿司だと烏賊にタコが美味しいと思うようになった。それからコハダが良いね。
肉だと豚カツ。ウナギの蒲焼もたまには良い。
そして日本ソバは好物だ。店によって凄い差があるから、密かに良い店を探すのも楽しみ。

これ全部欧米人があまり知らない味だね。
従ってしばらく私の好物は口に入りそうだw トロが好きでなくて良かった。
394名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:16:27 ID:kVIUiWRF0
>>382
大阪人がいっぱいいそうで言うのが怖いけれど、
大阪(関西)が落ちぶれた理由は、排他性であるように思う。

昔の関西人ってのはハイカラとか新しもん好きだったし、
それで色々自由だったけれど、今じゃ伝統みたいな物、
関西人らしさにしがみついて挑戦心ってのが萎えている。
お好み焼きだって名店以外に色々新しい試みがあってもいいのに、
結局お好み焼きはあの店以外では食わんみたいな。
395名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:16:38 ID:pcy/g/hj0
>>368 解説ありがとう。
でも岡山のみが特別に刺身で食べるという事については
その記述だと余りはっきりしないようにも思える。
単純に知りたいのだが、どうしてなんだろう?
地域によって毒性をもつなどといった明快な理由以外での
海産物の食べ方の選り好みの地方特性って、結構面白いかもしれないね。
 
396名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:16:52 ID:FKGsUzM2O
日本人て飯にうるさそうだよな。外国に比べたら
397名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:17:37 ID:5CI+Ww+z0
しかしおまえらは
牛丼やファストフード、ラーメンくらいしか語れないのであった・・・
398名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:18:06 ID:KzpbZHmG0
>>389
タイム・ラグがあるのか、いまのところ大丈夫のようだ。しかし、
そのうちレストランにも影響が現れてくるはずだと思う。それと、ヨーロッパ
大陸とて不況には違いないからね。あっちに帰る/行くのとロンドンに留まる
のとどっちがいいか。

ロンドンも時々行くんだけど、ここで行きつけの美味い店は、南インド、
中華(北京中心)、タイ(3軒ほど)、フレンチ(高すぎて滅多に行けない)、
イタリア(そのうち1軒はサルデーニャ)かな。東京と味の傾向は違うが、
劣るとも思えない。
399名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:18:33 ID:Q7JzqI6O0
>393
なに人?
400名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:18:57 ID:MxiAAnS80
このマンチどもめ
日本も美味いけど海外だって美味いぞ






ソウルを抜かせば
401名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:19:46 ID:kbnGl/Uq0
>>393
スシネタは外国人が買い漁るので
資源が枯渇しつつある
金融危機で現在は落ち着いたが
タコとかやばいらしい

ソバはまだ大丈夫。逆に外国が日本向けにソバを栽培してくれている
402名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:19:59 ID:dfboVQra0
これもまたガラパゴス進化と嘲弄するのかねグローバリストさんは
旨いまずいは理屈じゃねーんだよw
403名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:20:28 ID:ucZICEbb0
>>317 ほぼ同意だが、京都もなかなかのもんだぞ。

特に蕎麦なんかは老舗程汁が甘い。だから東京関係ない感じ。
404名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:21:05 ID:ANsYR8H7O
東京を知らない人間が東京を語ったり、大阪を知らない人間が大阪を語ったり、
海外を知らない人間が海外を語ったり、
なんとまあ忙しいスレだなあ
405名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:21:09 ID:32H6tlDt0

ID:3+IvBKBOO

福岡や札幌の都市としての厚みや成熟って何?
大阪なら中ノ島や梅田などビジネス商業全てでパワーも厚みも感じるけど
福岡で感じた事ないんだけど?バカなの?

406名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:21:52 ID:/MyvqQjhO
最近、たこ焼きが好きだなぁ
407名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:22:25 ID:CTKeuSfuO
>>401

去年は築地で一番美味いマグロは中国が持っていきそうになったからな(確か日本の寿司屋と半分ずつにしたはず)
一番グルメな都市は上海になるかも知れんな
408名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:22:34 ID:cgG+ryjU0
>>28
日本語でおk
409名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:22:51 ID:yK3HnTHN0
>>380
結局はどれだけ食文化に根付いているかということ
なんでもありといっても、昔より増えたというレベルの話
ラーメンに関しては東京が圧倒している
東京の異常なまでのラーメン好きは他府県を寄せ付けない
410名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:23:25 ID:FxhllfsQ0
>>393
小諸そばで欧米の若夫婦が子連れでソバ食ってたの見たことあるよ。
スーパーでせんべいを物色してる年配の欧米人も見た。

魚河岸日本一って外国人用に英語版のメニューも作っててさ、
それをシゲシゲと眺めてた外人さんが高らかに「シャコ!」って
注文してたのには驚いたな。
411名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:23:35 ID:kVIUiWRF0
>>389
まぁ俗に言うところのグローバル化、
ヒト、モノ、カネ、そして情報の移動が自由になったゆえに、
それらを集めたいってのがロンドンの野心だよ。
ブランド国家論ってのがあるけれど、その先を突っ走ってるのがロンドン。

7,80年代の英国病ってのからは90年代以降この戦略が成功したから回復できた。
移民の問題やら、今回の金融危機やらで俺も先は見えんよ。
ただし一言言えることは、通信、移動技術の発展がある限りグローバル化は止まらない。
日本に来る外国人もどんどん増える一方。食に限らず、東京が世界にとって魅力的な都市である事は間違いなさそうだ。
412名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:23:38 ID:hNIz9RHl0
>>267
20年後には日本がアレンジして一番おいしくなってます
413名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:24:42 ID:ucZICEbb0
>>400 冷麺旨いぞ。アレばっかりは東京じゃ食えない。自分でも作れない。
414名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:25:19 ID:RU4eyRqFO
ソウル市がVANKを召喚した!
415名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:25:37 ID:d/EZN0oGO
>>281
多摩>小田原>房総>秩父
だろうてw
416名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:25:50 ID:t11OGI+40
嫌韓厨はソウルへ行くといいよ。
韓国料理はうまいよ。ソウルでは東京で食えないようなものもたくさん出てくる。
やっぱ、地元で地元のもの食うのには勝てないよ。
日本料理は食うなよ。痛い目にあうからw
417名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:26:57 ID:CTKeuSfuO
>>395

よく分からんな
鯛やら平目も取れるはずなのでサワラを刺身で食べる必然性はないと思うけど、何故か岡山だけ(?)生で食べる習慣がある
418名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:27:05 ID:RGrp0eRgO
素材は中国産だったりするのに不思議だ
419名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:27:14 ID:yK3HnTHN0
>>382
10分圏内であらゆる料理が食えるというのは誇張だわww
それは大阪でも変わらんよ
大都市のある一角はそういう料理屋が集まるもんだ
420名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:27:17 ID:GojcwUbO0
>>19
オーストラリアに行ったときに昼食で出された事思い出したよ。
残したら悪いと思って完食したら、塩と油がきつかったせいで午後はずっとベットで唸ってたわ。
出してくれた奴はウマウマと食ってたしその後もピンピンしてて、俺がグロッキーなのを不思議がってたよ。
421名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:27:38 ID:EYeME9rW0
>409
東京のラーメンってどんなものを指すの?
二郎は無しでw
422名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:28:58 ID:6aE7sWw00
423名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:29:04 ID:aufMoudq0
>圧倒的に「東京」

この表現なんかワロタw
424名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:29:10 ID:HR2esDrD0
飯は関西のほうがうまいイメージがある
425名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:29:21 ID:k9s3l5IP0
東京じゃなくて日本が多種多様な料理が食えるってことだろ
東京なんて高いだけで本当に旨いものなんて
食えないからwwwwwwww
普段「庶民」の入れる店なんてもっと酷いww
426名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:29:23 ID:d/EZN0oGO
>>415
小田原 ×
箱根 ○
427名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:29:31 ID:yK3HnTHN0
>>384
どうみてもお江戸自慢の数が圧倒しているわけなのだがwww
428名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:30:36 ID:8owP/Czo0
ミシュランのマネしとけば無難だろうという安直な記事。
429名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:30:41 ID:32H6tlDt0
チョンの東京に対する妬みがすごいね。日本人にふりして必死なわりに国籍バレバレ。ざまぁw
430名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:30:56 ID:+Zdoqggb0
 東京の街を首都高速から見ると、潤いのない心が凍てつくような街並みだけど、
そんなに世界に誇れるほどの食文化がある様には思えないがな
431名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:31:13 ID:kVIUiWRF0
>>421
強いて言うならカオスじゃね?
何年かごとに○○ラーメンブームってのがあって、
それごとに東京のラーメンは成長していく。

要は新しいものこそが東京のラーメンなんだよ(二郎除く)。
432名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:31:17 ID:ucZICEbb0
>>416 東京で食べられない、自分でも作れないソウルの旨い物って何?
433名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:31:35 ID:pcy/g/hj0
>>409 >東京の異常なまでのラーメン好きは
まあそれを当然とする人口や経済規模も前提としてあるとは思うけど。
ところでそういった背景の規模的なものとは少し異なるかもしれない傾向を見た場合、
東京は「つけ麺」系のラーメンが単に規模的に正比例している以上に
かなり充実してるようにも思わないか?
あれはもしかしたら、基本的につゆにつけて食べる蕎麦の伝統が強くあったので
無意識にそれをラーメンで踏襲してしまっているのかな。
434名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:31:54 ID:Bd8xir5d0
>>419
詳しいみたいだからあなたのオススメの大阪のお店を教えてくださいな。
値段制限なし、5千円以下、三千円以下、千円以下くらいのグレード分けで。
435名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:32:07 ID:wUJIjASa0
パリは山手線の内側ぐらいの大きさ。
マンハッタンは東京の中心三区ぐらいとか。
東京は桁外れに大きい。
おいしい店が、たくさんあっても不思議ではない。
436名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:32:29 ID:RU4eyRqFO
東京が凄いのはとにかく数が圧倒的だからだろうな
グズみたいな店も山ほどあるが、300円の立ち食いそばでさえ
物凄い美味しい店があるからな
437名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:32:31 ID:EYeME9rW0
>417
鰆の刺身は高松へ旅行に行ったときスーパーで売ってたな
噂には聞いてたが初めて見たもんだから買って電車で食べたよw
味は…マグロの赤身を淡白にした感じだったなあ

あと、必然性の問題じゃない、生で食えるならとりあえず食べてみるのが日本人でしょうw
438名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:32:34 ID:ZYMB6wnp0
東京の水道水が云々って言う人がいるけど千葉ほどじゃないと思う。。
439名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:32:35 ID:FKxdzglw0
>19

それって絶対、イギリス人が得意な自虐ギャグだってば!

あれ本気で旨いって思ってる人間いないって(笑)。
440名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:33:49 ID:RE2iy0tI0
>>416
わざわざ、チョンの残飯を 食いにソウルへ行くか!

韓国の飲食店の80%が残飯使い回し
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081222-OYT1T00604.htm?from=main2
韓国公然の秘密「残飯使い回し」罰則適用へ、業界は反発も

【ソウル=前田泰広】残飯を使い回して他の客に出すことが半ば「公然の秘密」となっている
韓国の飲食店に対し、韓国政府は店舗閉鎖を含む厳しい措置を取る方針を決めた。

2009年上半期までに食品衛生法施行令を改正する予定で、保健福祉家族省は「誤った
食文化、悪習を改革する」と意気込んでいる。

残飯使い回しの実態は韓国のテレビ各局で08年8〜9月に相次いで放映された。公共放送
KBSの独自調査では、80%の飲食店が使い回しをしていた。消費者の苦情が同省に寄せら
れるようになり、新措置導入の検討が始まったという。
※以下省略


<動画>
http://www.youtube.com/watch?v=D1RW9-ejL7Q
http://www.youtube.com/watch?v=P3u-t4461LA
441名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:34:00 ID:MxiAAnS80
>>416世界中を見渡しても
地のモノが不味いのはソウルだけです

なぜか?
例えば東南アジアは冷凍設備がないぶん食材の鮮度が必須
韓国はなまじ設備があり
食材のメインを輸入にたより
人と技術と人間性の低脳さが料理に現れてしまうから

結論:ソウルで食うなら東京で食う韓国料理のほうが旨い

442名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:34:05 ID:w/+NoJ+I0
>>416
>ソウルでは東京で食えないようなものもたくさん出てくる。
そうなんだが「ニュアンス」が違う。正確な日本語では、

ソウルでは、東京では食べないようなモノが、食べものとして出てくる。

と表現する。ただしコムタンだけは収穫だった。
443名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:34:23 ID:9YOFnTxb0
>>267
そういう行動の早さと情熱だけはマジで凄いと思う
444名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:34:44 ID:n79GjxC40
>>19
イギリス行くまでフィッシュ&チップスが魚味にポテチ
だと思ってたのは秘密です



まぁイギリス行ったこと無いんですけどね
445名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:34:52 ID:yK3HnTHN0
>>421
どの味というわけじゃないよ
とにかく豊富
地方で流行った店もかなり東京進出しているじゃないのかな
その点東京はラーメンのメッカ
446名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:35:48 ID:ucZICEbb0
舌が肥える程、ダシの味を楽しみたくなって無駄な塩分とか砂糖とか
控えめになるわけだけどさ、

店の味って濃い目だから、結局本当に旨い物が食べたい人は自分で作るか
京都行くかってなりがちな気がする。
447名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:36:15 ID:rzu3LiA70
日本人は食うことが大好きだからね。
本当かどうか知らないけどイギリスでは食べることに執着する=かっこ悪いみたいな
イメージがあると聞いたことがある。
448名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:36:15 ID:CTKeuSfuO
>>437

でも岡山で食べられてる鰆の刺身は長崎とかで取れてるものだったりする
何故か長崎では刺身で食べない
449名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:36:18 ID:vMR2al1/O
新宿とか池袋の飲食店前とか路地裏歩くと激しく臭い

グルメ以前に、臭いのどうにかしろ

あと、汚い不味い東京の水道水使って料理ってのもなぁ
450名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:36:27 ID:6aE7sWw00
フィッシュ&チップスとはロングジョンシルバーの事か?
451名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:36:43 ID:RGrp0eRgO
花見で乗った屋形船の天ぷら旨かったなぁ、何で揺れてんのにあんな上手く揚がるんだろ?
452名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:36:43 ID:1PNXftud0
なんか最近、日本が世界一と持ち上げられるニュースが多くない?
嬉しいんだけどね・・・。
453名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:36:43 ID:CSR33ywO0
コンプレックスだろ
アメリカ料理ってのが無いからな
454名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:37:02 ID:PSNpci+K0
>>160
本物のまずい中国料理食っただけじゃね?

毛唐は回転すしで満足するから当てにならん
455名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:37:03 ID:9YOFnTxb0
>>268
よくネタにされる二郎は麺も自家製だよ
実は手間暇かかったラーメン
456名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:37:10 ID:ZtXtciwIO
まぁこの格付けに関しては>>252が正解なんだろう。
少なくとも今回の調査からはバラエティーの豊さに重きが置かれるようになったんだと思うよ。
それならロンドンが上位でパリが圏外に落っこちた事の説明もつく。
前回2位からいきなり圏外とか普通は有り得ないでしょ。

バラエティーで言ったら確かに東京が一番なのは否定しようがない。
大阪にもほとんど全ての大陸・地域の料理が集積してるけどやはり数では東京に及ばないよ。
ネパールやバリやポルトガルやスイスやオランダやチュニジアやアゼルバイジャンやシリアなど、
大阪にもけっこうマニアックな料理は多いけど、こういうのは京神にも点在してるから、
大阪単体ではとても東京の莫大な店の数には追いつかない。
オランダ料理なんかは日本で大阪にしかないけど。

アメリカ人の舌を数とバラエティーで満足させるのは東京。
それでいいじゃないか。
457名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:37:59 ID:1gZRYG7dO
>>443
達成した実績は皆無だけどなw
臭いのないキムチ計画はどうなったのやら
458名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:05 ID:w/+NoJ+I0
>>435
お前は、まさかグルメ店が23区内に満遍なくあると思っているのか?
足立区や板橋区のような周辺区に?
459名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:24 ID:KzpbZHmG0
フィッシュ・ン・チップスとかイングリッシュ・ブレックファストなんて、
わざわざ食べに行くほどのものでもないな。日本でたとえると、
駅弁の幕の内弁当のようなもんだ。あれはあれでまずくはないのだが。
460名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:38:29 ID:mgi4POXq0
>>424
高級なイメージは全くないけど
B級グルメのメッカみたいな感じはする
461名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:39:12 ID:DgCdbkB30
すごいな東京。日本人として誇りに思う。
大阪にもがんばってほしいけど。
462名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:39:27 ID:kVIUiWRF0
>>452
素直に東京はグローバル化での勝ち組だと思うよw
東京の世界への影響力ってのが
日本人が意図せずとも上がってるのさ。グローバル化の影響で。

色々世界中の情報を集める事がネットなんかを通して簡単になった。
そうしてみたら、何が外国人にとって魅力的に映ったか?東京だよ。
463名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:39:27 ID:RGrp0eRgO
>>455
二郎ってお腹くださない?
464名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:39:43 ID:pcy/g/hj0
>>437 >噂には聞いてたが初めて見たもんだから買って電車で食べたよw
ちょっと待て。
何その電車で刺身食うって。
いや、実は旅先で最低でも一軒はスーパーに立ち寄って
その地方独特の食材などを観察するのが好きなんだけど、
実際には殆ど買って試せてないので、ちょっと羨ましく思ってしまってね。
ちなみに全国系列のコンビニには旅先ではなるべく入らないようにしている。
旅情が失なわれてしまって損したような気分になるので。
465名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:39:57 ID:c9Ds6W7p0
一番最強なのは関西で東京ではないよ。
ただ、伝統とかありすぎて、よそ者は食えないからなw
466名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:02 ID:9YOFnTxb0
>>416
痰唾入り飯おいしかったですか?
日本人とバレてなければ大丈夫だとは思いますけどね
467名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:19 ID:KG6uLIl8O
ロスで「うとん」て張り紙してある店に入った。
久々の日本食でワクワクしてたら、少々塩を入れたお湯に細く伸ばした小麦粉で作った麺が入っただけの何とも不味い一品だった..

海外に行く度に如何に日本食が素晴らしいか実感する。
468名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:23 ID:QSC6Y92w0
日本には在日による飲食店がたくさんあることも
底上げの要因です。
かれらのお店があるから日本は世界一になれた
469名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:31 ID:ucZICEbb0
>>447 全般的にカトリックの国は質素だよ。

イギリス、ポルトガルより、フランス、アメリカ、スペインの方が
食も女性も華やかで自由。


ただしイタリアだけは例外。あいつらなんつうか罰当たり
470名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:40:39 ID:bJoI6uV10
世界一グルメで、世界一セックスしない国なのか
おかずには困らないしな
471名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:41:09 ID:gx5DJtGO0
何がグルメだ星だ。
神保町で降りて、キッチン南海のカレーでも食ってこい、
外人ども。
472名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:41:25 ID:Mqru1OPG0
>>10
食に関して「も」だろ、なめんな。
473名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:41:47 ID:32H6tlDt0
>>446
中華でも和食でも高級店は自然食材で旨みを取ってるし洗練されてて
濃い味付けなんて安っぽい表現する事も発想することもない。
貴方が知ってる世界が全てじゃないから。チョン乙。
474名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:42:04 ID:yK3HnTHN0
>>433
それはあるかも
系統としては蕎麦はラーメンに近いものがある
支那そば=ラーメンだし
うどんとはかなり違う
475名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:42:19 ID:RU4eyRqFO
>>447
モテない奴がモテる奴に「あいついつもガツガツしやがってみっともねえな」って言ってるみたいだなw



え?それなんて俺?
476名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:43:50 ID:kVIUiWRF0
>>465
その閉鎖性が、関西を沈没させるw
東京ならうまいもんが誰でも食える。
基本的に一見さんお断りなんてしない。
新しい食い方やら料理法も大歓迎。

観光客や新参(上京組)が行きたがる街はどっちか?
そしてまた東京は才能を受け入れ肥える事ができるわけだ。
477名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:44:19 ID:EYeME9rW0
>464
そのままの意味
スーパーで刺身を買って、そこで箸を貰って電車の中で食べたんだw
弁当を食べる程度の感覚だよ
478名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:44:38 ID:9YOFnTxb0
>>463
食った後に冷たい水を飲むと腹の中で脂が固まって、そのせいで下す
479名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:44:44 ID:ZtXtciwIO
>>440
うわっ初めて知ったそれ
なんか日本人の想像をはるかに超えてんな韓国って…
ヒーローの映画版でキムタクが食べてた食堂なんかモロに使い回してそう。
80%って…ひさびさにマジで衝撃うけたわ…。
480名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:06 ID:VKIqoNq40
東京に限らず地方でも外国人から見れば凄いらしいけどね
自分の大学(群馬)の英語講師は飯の為に日本に永住したいとか言って
3年で40kg太ってた
481名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:12 ID:3+IvBKBOO
>>405
官庁の機能も揃い、伝統ある大学、商業団体、企業何でもあるじゃん。
一都市に関わらず九州北部を統括する機能を有してるじゃん。
お前のいう都会って賑やかで人口が多いだけのことをいうんだろw
お子ちゃま視点乙w
482名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:32 ID:b3hBZXde0
>>468
その割にはミシェランには在日のお店がないんだけど。
ソウルもランキングに入ってないし。
483名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:34 ID:pcy/g/hj0
>>445 結局東京にないラーメンって殆どないと言っても過言ではないでしょうね。
それについてはそれを一般化して世界に拡大してエスニック料理に当てはめたとしても
ほぼ成立するのが東京。ただし網羅はしているが全てではないとは思う。
まあそこらは当たり前なんだけど。
484名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:45:53 ID:RU4eyRqFO
>>471
俺は盛り合わせでおながいします
485名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:46:14 ID:KZiZrkIn0
これ程味に煩いところに住んでいて、日本にはとんでもな肥満者が居ないってもの、特筆もんだね。
486名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:46:15 ID:7QxTPA++O
>>467
それが『うとん』。レアな食べ物に出会えて良かったな
487名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:46:46 ID:JcGvyxbP0
これは朝日悔しいだろうなw
488名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:46:59 ID:VMGOTsIN0
たしかに旨い。
489名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:47:20 ID:jsaDSvZL0
たった2週間ドイツ(デュッセルドルフ)に滞在しただけで、最後の1週間は和食が食べたくて
しかたがなかった。帰ってきてからご飯が美味しくて仕方ない。
490名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:48:18 ID:u8Pd8KHI0
米国で味が無茶苦茶濃い料理出されたとき恐る恐るレシピ聞いたら
分量が重さとか容積じゃなくて「ケチャップを10秒(チューブを握りこんでる秒数)」とか
…あいつら単位を超越してるw
491名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:48:57 ID:uQEJBDIV0
>>471
いつも混んでいて一度も入った事ないけどそんなに旨いの?
492名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:49:22 ID:V9aXjwkq0
日本人は思い切りが悪いけど、細かいことにうるさい人が多いから自然とどれに関しても水準があがるんだとおも
493名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:50:02 ID:ukKGFGO90
東京は金さえ出せばうまいものが食える
494名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:50:49 ID:zCCdliES0
>>439
ですよね〜ww
495名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:50:56 ID:KzpbZHmG0
>>490
考えてみると、日本では小学校の家庭科からTV料理番組にいたるまで、
計量スプーン(大さじ・小さじ)や計量カップを使ってレシピを指示する
もんな。あれってすごいことかも。イギリスの料理番組でも「目分量」だよw
経験のある料理人ならそれでもおkだが、シロートに目分量は危険だろう。
496名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:51:35 ID:/Lvafwte0
>>476
まぁ食に限らず東京はいろんな人間を分け隔てなく受け入れる都市ではあるな
そのせいでカオスっぷりも半端ないが。
日本で一番差別が少ない所でもあるんじゃね?
497名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:52:24 ID:u+UUysvU0
>>300
ソウルの屋台なんてwろくなもんじゃない。
あの真っ赤の餅みたいのは日本人にもあうかもだけど。
あの国は、焼肉とキムチと冷麺だけだろ。

屋台文化なら、タイとかの東南アジアがいいね。
498名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:52:40 ID:pcy/g/hj0
>>477 そなのか。
いや、なんとなく通勤ラッシュの満員電車の中で
押しくら饅頭状態で立ったまま醤油とワサビつけて刺身食ってるイメージが湧いてしまったんだよ。
地方の電車はすいてる事多いし、シート形式も異なるので
明らかに間違ったイメージなんだけどね。
でもね、流石にやっぱり電車で刺身食ってるというのは地方でも余り見かけた事無いよ。
でもまあ刺身系に特化した駅弁食べてるつもりで堂々とやれば良いわけか。
499名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:53:22 ID:vxuyWQZB0
>>492
日本の技術が高いのもそれのお陰だよ

外国人だと、こんな所まで磨かなくてもいいやって所まで磨くのが日本人
だから技術でも世界トップクラスに成りあがったんだしね

500名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:54:15 ID:ucZICEbb0
>>483 たった10年前の時点で、東京にはちゃんと替え玉のできる本格的な
博多(九州)ラーメンって数えるほどしかなかったし、東京の殆どの人が
「替え玉?なにそれ?」だったんで、

結局東京に住んでるあなた(や私)には「東京にないラーメンって殆どない」
なんて判定できるほどの情報はない気がするがどうよ。
501名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:54:38 ID:AKahyRcsO
キルフェみたいな不味いのがもてはやされてる時点で
東京は糞確定だろ
502名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:54:40 ID:kbnGl/Uq0
>>495
それは料理番組じゃなくて料理ショーだろ
それとも、詳しいレシピを知りたきゃ俺の本を買えってことかな・
503名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:55:48 ID:hNIz9RHl0
「大阪が一番や!」
「韓国が一番ニダ!」

そっくりだよねw
504名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:58:01 ID:6lQgxhop0
>>44
やっぱりまだそういうイメージ持ってる人いるのね。
いわゆるこういう話題で語られる「東京」と、一地方都市としての東京は別物だからねwww

生まれも育ちも東京だけどグルメなんかと程遠い生活おくってる。
外食ったってその辺のチェーン店か地元の定食屋やイタめしや程度かな。
せいぜい背伸びしてつばめグリルのハンバーグとかナイルレストランのムルギランチ!!
505名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:58:21 ID:Gv2kbUIO0
ラーメン2玉も食ったら腹がやばくなる
506名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:59:14 ID:/m6VFZFu0
>>490
アメリカ人に細かい指示言ってもできない
507名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:59:55 ID:ZtXtciwIO
>>503
それ言っちゃうとさ

< `∀´>「竹島は韓国ニダ!」
< `∀´>「大阪は韓国ニダ!」

そっくりでしょ?
日本人同士による朝鮮キャラの擦り付け合いほど下らなくて不毛なもんはないよ。
508名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:00:06 ID:VMGOTsIN0
>>506
あいつら基本的に不真面目だからなw
509名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:00:14 ID:pcy/g/hj0
>>505 替え玉が普通にある福岡の立場は・・・
510名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:00:41 ID:ukKGFGO90
うどんは関西だし、そばは関東だしがいいなあ
511名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:01:12 ID:32H6tlDt0
>>506
アメリカでディップソースのたまねぎを少なくしてっていったら
リクエスト通りに持ってきてくれたけど何か?
512名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:01:32 ID:dxyQyAi/0
世界中に二郎が理解できる民族なぞ他にない。
それだけでも世界一に値する



なんちって
513名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:01:46 ID:X+ZhAgYR0
>>446
和食は引き算
いろんな雑味を引いて最後に残った美味しさを追求するそうだ
514名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:02:36 ID:VMGOTsIN0
すき焼きも関東、関西で違うけど、どっちも旨いよ。

ちなみに俺の実家は豚すき焼き

             ・・・(;ω;)
515名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:03:04 ID:dh3J2jd2P
そろそろ韓国がファビョりだすころ
516名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:03:04 ID:EYeME9rW0
>514
ブタならすき焼きよりしゃぶしゃぶにしたい
517名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:03:19 ID:yK3HnTHN0
>>469
欧州で食べた中でいちばん美味しいと思った国はスペインだったな
あの味は日本人好みで癖がない
北に上がるほど味がくどくなるんだよ
518名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:04:47 ID:w/+NoJ+I0
>>504
良いもの食えよ。年取ったら食いたくても食えなくなるぞ。
どんな名店だって、ランチなら\1,000〜せいぜい数千円だろ?
519名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:05:09 ID:CXxnQf5u0
金額に上限がなければ、東京が一番だろう。
各地の最上級品が築地に集まる。
ただし、同じ金額で美味しいものとなると
大阪になるな。瀬戸内の魚介類と、京都や兵庫の野菜、
近江や神戸の牛肉など近場に良い食材が豊富。
520名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:05:28 ID:s1K5Af230
>>509
あれは元々福岡の労務者が食べるのに一玉では
物足りなかったから出来たサービス。
ラーメンが流行る以前はうどんがそういう立場にあったそうだ。

だから体動かしてるドカチンの親父でもないのに、
替え玉する奴は食い過ぎだよ。
521名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:05:29 ID:yK3HnTHN0
>>476
あんたの東京自慢はよく分かったから飯の仕度でもしていなさい
522名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:05:46 ID:VMGOTsIN0
>>516
しゃぶしゃぶは東京に行ってはじめて喰った。

523名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:06:21 ID:dxyQyAi/0
ロンドンは各国料理が揃ってて、決してまずくはなかった。
ただ昼飯にホットサンドつーかパニーニ?みたいのでも
1000円くらいした。安く上げようとすると中華になってしまう
524名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:06:26 ID:f8zJnBIG0
>>504
東京の下町にある地元の人を相手にしてる店は大抵不味い。
ありゃ不思議だよ。
525名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:06:29 ID:GcPejGRv0
東京と大阪だけでうどん対決かよ。
悔しいのでオラが県のBグルメをひとつ紹介。
イタリアンという名のどう見ても焼きうどんって物体があってだな(ry
526名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:09:30 ID:GzleP43wO
>>469
フランス・スペインはカトリックじゃないのか
527名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:10:11 ID:yK3HnTHN0
>>496
差別がないというより無関心なだけ
東京ほど人知れず消されてる街はないと思うよ
528名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:11:24 ID:LhgYfJ9U0
うなぎとまぐろは東京に出てきて初めて食べた
あとアサリとハマグリも
あわび、さざえは普通に食ってたが
アサリはおいしい
529名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:11:58 ID:wUJIjASa0
>>469
プロテスタントやろ。
530名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:11:59 ID:a10EgLRC0
>>20
アメリカ西部のワリとまともそうな外見のレストランで
ボーイがその辺によっかかってオーダーとるのにはびっくりした。
531名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:12:38 ID:w/+NoJ+I0
>>524
下町の味だから...同じ東京でも山手側の人にはムリ。
532名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:12:51 ID:IEK1NyD10
>>1
東京の場合は殿堂入りさせないと、2位がバルセロナじゃ何処も歯が立たないでしょ
533名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:12:56 ID:Y9oC7hkP0
東京ってのはただの入れ物であって、もう文化や伝統を誇る場所じゃないです
東京生まれってのも意味ないです、そこには日本はないんですよ
534名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:13:28 ID:Mqru1OPG0
>>38
日本のお菓子のレベルの高さは異常。同じ値段の世界の菓子を
比べると、味も品質も、群を抜いている。

外人は、日本の菓子のレベルの高さに驚き、必ずファンになる。

我々は、子供時代から食べているので、それを普通だと思っているだけ。
535名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:14:04 ID:ukKGFGO90
地中海沿岸国はうまそうな印象があるんだよなあ
536名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:14:09 ID:G4i7UNcn0
うどん、うどん言ってる大阪人がウザイんだけど。

東京人はうどんなんてそんなんに食べない。
食べるときは、讃岐や稲庭を食べるんだよ。
537名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:15:03 ID:eCE2PnFL0
>伝統的な食の歴史

東京にそんなもんあったっけ?
まあ、しょせんマックとピザぐらいしかグルメの無いアメリカだし・・・
アメリカ人が選ぶジャンキーグルメ世界一ってとこかw
538名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:15:20 ID:yK3HnTHN0
>>514
東京の人?
すき焼きに豚は関西ではありえないな
関西で肉といえば牛
539名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:15:54 ID:HBNpAeCPO
味が濃いよな
あと全体的にに油っこい
その上高い

一部の頭狂人はガチで舌も狂ってると思う
540名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:15:57 ID:9fE9XDvFO
>>447
ソレはあるかもな
しかし世界1ピザってるのは英米だよな。
しかも質より量
541名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:16:18 ID:5CI+Ww+z0
最近あったラーメン流行りは、
東京の若者限定のブームだよ。
わりと安く食えて語れるし。

つうか、東京は味ではなくて
情報ですよ。うまいまずいじゃなくて
うんちくで食わせる。
542名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:16:59 ID:G4i7UNcn0
>>533
概ね同意。
ただ下町があることは忘れないで欲しい。

東京は 1下町 2都会 3その他の住宅地(普通の地方都市) 
の3つに分けないと話がまとまらない
543名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:17:42 ID:Y9oC7hkP0
>>500
替え玉のラーメンって10年以上前の京都にもあったのに……九州の名前がついてたけどなw
544名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:18:03 ID:H6cgVzy90
このガイドって1国に一都市しかエントリーされないのかな?
もし1国で数都市エントリー可能なら
ベスト5に東京、京都、名古屋が入ってしまうだろう
545名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:18:33 ID:KzpbZHmG0
東京で経験できる「伝統的な食の歴史」といえば、懐石料理、すし、
そば、てんぷらあたりを欧米人は指しているのかと。
汎日本的伝統料理だから、別に東京でなくともよいが、あちらから見ると
日本の都市はどこでも大体同じ。とはいえ、最近の欧米グルメは京都の食の
特殊性に気づき始めているが(ていうか、ここ10年くらいね)。
546名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:19:07 ID:yK3HnTHN0
>>536
またアホが沸いてきたわ・・・・・・
547名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:19:16 ID:fqh1Byq40
なんで東京のスレで顔真っ赤にして大阪自慢してるの?
このメンタリティが気持ち悪い。
548名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:19:26 ID:mfp7vb0y0
>485
自然淘汰されるからな…
549名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:19:55 ID:Y9oC7hkP0
>>542
下町ってのはインディアンの居住区みたいなもんで、いずれ同化してなくなるっしょ
東京、朝鮮、中国
いずれはこの3つの文化しか残らないよ
下町ってこの3つを凌駕するほどのパワーあるの?
550名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:19:55 ID:LKFTnGKm0
まあ、大抵の国の料理が食えるらしいからね
らしいってのは、俺が外食で食うのはカレーかトンカツかラーメンと決まっているからだ
他はしらん
551名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:20:02 ID:Mqru1OPG0
>>68
そうだね。生物の中で人間として生を受け、日本人に生まれられた奇跡。

蚊に生まれてたら、ベチっと潰されて終わりだよ。
おととい、今春の初蚊を瞬殺したこと思い出した。
552名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:20:20 ID:QLBDj88oO
韓国に行ってきた知人は、日本の焼き肉はおいしいと言って、
香港に行ってきた知人は、日本の中華料理はおいしいと言っていた。
553名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:21:00 ID:EYeME9rW0
>548
糖尿病になる因子が白人にはないんだよね、確か
アメリカでは人種的な問題で公然な秘密らしいんだが
554名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:21:23 ID:5CI+Ww+z0
>>534

日本のお菓子、ウマイよねえ。
チョコでも外国の高級チョコと遜色ない味を
大メーカーが量産してて、その辺ですぐ買える。

555名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:21:26 ID:6ZsDgk7O0
日本人だから日本の食い物が一番うまいと思って、それが集まる東京だから
うまくて当然なんだけれど

そもそも「タイヤ屋」基準とかが気に食わん。
556名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:21:40 ID:yK3HnTHN0
>>537
江戸時代の食文化はたいしたもんでしょ
これはロンドン・NYにはない
もしかしたら今よりグルメかも
557名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:21:41 ID:eCE2PnFL0
>>547
真っ赤な顔して書き込む前に、まわりをよく見渡してごらん
だーれも大阪なんて自慢してませんよ
558名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:22:20 ID:fqh1Byq40
>>557
つ鏡
559名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:22:42 ID:Y9oC7hkP0
地方の食材やら料理を取り入れて、東京で流行らすっていうパターン多いけど、そのどれもが○○風ってだけで、トッピング程度のニュアンスしか取り入れてない
しかも流行らして一儲けするためだけの小ネタだから愛すら感じない、軽薄すぎるだろ
それでも、自称情強の東京民は飛びつくんだが、地方の正確な情報なんてまったく知らないだろww
560名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:22:44 ID:IEK1NyD10
>>533
銀座が幾ら変わろうともやっぱり東京の下町、単に山の手に文化や伝統が存在しないだけ
561名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:23:07 ID:EYeME9rW0
>556
池波小説はヤバイなw
562名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:24:11 ID:kVIUiWRF0
>>546
関西大好きなのは分かったから、
関西人以外は認めない自称優れた食文化を何とかしろよw
結局そこで止まってるからお前のオナニーで終わるんだよ。

もっと自己満足じゃなくて外国人、東京人にさえ認められる努力をしろw
そうすりゃ大阪は東京を越えられる。
昔のハイカラ好きの大阪人になれない限り、先には閉塞しか無いぞ。
563名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:24:39 ID:dHUCddUi0
日本の料理って量が少ないし高いだろ
基本的に食料輸入国だから何でも高い。
対して食料輸出国は肉が安い。
パンより肉が安いらしい。
564名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:24:51 ID:eCE2PnFL0
>>556
アメリカ人がそんな江戸時代の食文化とか考えてるとは思えないw
単純に店が多いとか各国の料理が揃ってるとかそんな程度で選んでると思う
ロンドンやニューヨークが上位にランクされてる時点で
このランキングがいかにアメリカっぽいというか、マヌケなのがよくわかるよw
565名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:25:01 ID:VMGOTsIN0
>>538
関東だけど家が貧乏だったんです。たぶん。
566名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:25:12 ID:pcy/g/hj0
>>553 ちゃんと学術的な統計が出てたと思うよ。
それから実は生育時のカロリーや脂肪摂取環境などが深く関係していて
日系2世以上くらいを調査してみた結果、成長期に米国基準の高カロリー食環境で過ごした人は
血統的にほぼ純粋に日本人であったとしても、やはり糖尿病にはなりにくく
限界を超えたようなかなりな肥満になっても生存できたりするのだそうだ。
567名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:25:19 ID:6lQgxhop0
>>533
はあ、もう文化や伝統を誇る場所じゃないですか・・・・・。
日本はないんですか・・・・・。
そうですか。

どうして東京ってだけでヒステリックに特殊化して語るんだろう。
568名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:25:34 ID:Mqru1OPG0
>>104
はぁ? どうせ、毛唐のキチガイ主張だろ。
569名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:27:08 ID:KzpbZHmG0
ロンドンがイギリスではないように、東京ももはや日本ではないのかもね。
その視点でちょっと考え直してみようか。
570名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:27:24 ID:5CI+Ww+z0
「パリはフランスではない」ていうのと同様に、もはや
「東京は日本ではない」
のかもしれんな。東京以外を「地方」と呼んではばからないし。
571名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:29:32 ID:EYeME9rW0
>566
生育環境か
じゃあ子供のころからピザってると、かえって糖尿病になりにくいんだな
572名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:30:18 ID:Mqru1OPG0
>>128
どうせ、提供がロッテだろ。コアラのマーチって、高濃度なメラミン入りで、
アメリカやマカオ香港では回収されてたぞ。

日本であまり報道されないのは、ロッテの買収工作だろ、どうせ。
573名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:30:19 ID:YyW6Kt9zO
トンキンはスゲーニダ
574名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:31:28 ID:pcy/g/hj0
>>571 脂肪細胞数が多くなるとかで、後に痩せるのが大変になったりもするとか聞くけどね。
歌手のマドンナなどはそれで苦労してて、結局最後には和食を中心とした食生活環境にしたんだとか。

575569:2009/04/11(土) 17:31:30 ID:KzpbZHmG0
>>570
ねえ、あたしたちケコーンしたほうがよくない?w 新婚旅行はどこにする?
576名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:31:40 ID:w/+NoJ+I0
東京は各地・各国の文化が流入し続けてるからね。

江戸から続く地元・東京が消えていくことに寂しさも感じたけど、
「こういうもんだ」と思って開き直れば、別に悪くもないさ。

その結果の一つとして、東京に居ながらに様々な料理が食えるんだし。
577名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:31:42 ID:eCE2PnFL0
本当の「日本の食文化」は東京にはもう無いんだよな
外国から入ってきた外国の食文化、ご当地グルメを持って来ただけの似非日本食しかない

やはり地方でしか伝統の日本の食文化は味わえない
578名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:33:56 ID:Mqru1OPG0
>>160
本場イタリアの料理をとかいって、イタリア旅行して食べるのがあほらしいな。
579名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:33:58 ID:Y9oC7hkP0
東京に残ってる伝統文化ってのもどうなんだろうなぁ
580名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:35:03 ID:OEcpUsFa0
つーか日本自体が種類も質も食事全般のレベルが高いでしょ。
国のランキングでも1位だと思う。
581名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:35:09 ID:oVwUW4VS0
腹減った
582名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:35:31 ID:3lEXDFl/0
うちの実家、和食屋やってるんだけど
田舎なのに、何故かスペイン人だかが来たんで
ブイヤベース出したらスゲー喜んでたらしい。

和食出せよ…w
583名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:35:50 ID:zwJv6gJ60
うちの水道管は古くてなあ・・・
584名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:36:45 ID:yFKleYk50
>>577
柳川鍋があるじゃないか。
585名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:36:58 ID:yK3HnTHN0
>>562
おまいの書き込みには、マクドナルドか松屋の牛丼がお似合いだわww
586名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:37:10 ID:6ZsDgk7O0
>>581
メシの話したり、グルメ番組見てて、めちゃくちゃうまそうで腹減って
なんかねーかなーと冷蔵庫をのぞいた時に何もなかった時の
むなしさは異常。
587名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:37:16 ID:6lQgxhop0
>>577
本当に?
言い切っちゃっていいの?
588名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:37:21 ID:w/+NoJ+I0
>>577
変わることこそが「日本の食文化」かもよ。
天ぷらだってラーメンだって、肉食まで、いつの間にか取り込んでる。
それをひっくるめての、食文化なんじゃないの?
変わらないことだけが文化じゃない。
589名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:37:24 ID:R0UkSPV60
>>533
食への追及は文化だと思うけど……。

芋をアルカリ中和したり、有毒の魚とか調理して
美味しく食べちゃうんだぜ、日本人。
世界各地の料理だってアレンジして食べる。
料理は多国籍でも、食べる工夫は日本の文化だよ。
590名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:39:35 ID:4cM9TI7V0
外国人にとって日本料理は目新しいから一位になっただけで、
そのうち飽きられてすぐに下がるから安心しろ。
591名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:40:09 ID:0HrA5eEM0
>>4
水道のみずがまともに飲めることじたい最高水準。
パリなんか石灰はひどく飲めないし、ローマやマドリードもまたまずくてだめ。
592名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:41:06 ID:eCE2PnFL0
>>588
日本の食文化として語ればピザだろうがハンバーガーだろうが日本の食文化だろうが
日本の伝統という話が違うからな
変わるといっても何百年と培われて来た歴史や職人の技も含まれてる
それが伝統

マックや吉野家は100年経っても「伝統の日本食」にはなりえない
つまりそういうこと
593名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:41:49 ID:VMGOTsIN0
立川のパスタ旨い店また行きたい。
北口方面の地下の所。
594名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:42:52 ID:6jo1dcu2O
埼玉にあるサイボクハム食ったら豚肉の美味さに感動した!信じられないくらいうますぎる!
595名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:43:36 ID:4cM9TI7V0
腹減ったときに食べれば何だって上手い。
596名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:43:43 ID:yK3HnTHN0
>>587
日本独自の文化は、ある意味閉鎖的な環境で生まれたからね
これだけ雑種が入り混じり、訳の分からん横文字が蔓延してる東京に伝統的な文化なんてものはない
597名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:44:01 ID:ZtXtciwIO
気さくなイタリア料理を芸術の域まで発展させた形がフランス料理で、
世界中から取りあえず美味そうな食べ物をかき集めたのがニューヨーク。

気さくな大阪料理を芸術の域にまで発展させたのが京料理で、
取りあえず全国から美味そうな食べ物をかき集めたのが東京。

東西の真ん中で独特の味覚が発達したトルコ。
東西の真ん中で独特の味覚が発達した名古屋。
598名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:44:39 ID:WcQ0yAnl0
食べたいのなら上海へ行け
おしゃれしたいのなら香港へ行け
稼ぎたいのなら東京へ行け
叫びたいのならソウルへ行け
死にたいのなら平壌へ行け

だったのが、通用しなくなってしまった
599名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:44:43 ID:kbnGl/Uq0
>>590
日本料理が評価されたわけじゃないんだよ
>>1をよく読め
600名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:44:42 ID:EYeME9rW0
>597
主な例:喫茶マウンテン
601名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:45:05 ID:2BNbgXLY0
> 東京がトップ
> 2位はバルセロナで、次いでコペンハーゲン、ロンドン、ニューヨーク

全体順位を見ると、この雑誌自体の信憑性が微妙なんだが・・・
ぶっちゃけ、イタリアは?フランスは?中国は?
602名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:46:22 ID:wUJIjASa0
Go List 2009: World’s Best Food Cities
http://www.foodandwine.com/articles/go-list-2009-worlds-best-food-cities

Tokyo.
http://www.foodandwine.com/articles/go-list-2009-tokyo-city-guide

Tokyo Now: Restaurants and Hotels in Japan.
http://www.foodandwine.com/articles/tokyo-now
Day 1: Breakfast Sushi, Buddhist Lunch, Spicy Cod Pancakes
Day 2: Japanese Eclairs, Perfect Ramen, Sake Fix, Soba Heaven
Day 3: Decadent Tofu, Pork-Innard Stew, Kaiseki-like “Kappo”
Day 4: Japanese Pasta, Prehistoric-Shrimp Sushi
Day 5: Pasta & Fried-Pork Feast
Day 6: Classic Pork, Hipster Hub
603名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:46:41 ID:eCE2PnFL0
>>601
アメリカ人が選ぶんだぜ

ジャンキーグルメランキングと考えればよろし
604名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:46:51 ID:w/+NoJ+I0
>>588
変わらないのは「焚きたてご飯で作った塩のおにぎり」を美味いと感じられるDNA。
これを持つ限り、他に何を食っても日本人と認めるぞ、オレは。
605名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:46:51 ID:Mqru1OPG0
>>282
一時、マスコミが旅行会社と結託して移住を煽っていただけで、
実際は、あまりいないんじゃない?

安全性、民度、清潔さ、総合して、日本が世界一の先進国だよ。

だから、支那人が国籍偽造までして日本人に成りたがるんだろ。
606名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:47:04 ID:aQwnRno90
おれの冷蔵庫いまコーヒー牛乳と調味料しかない
607名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:47:47 ID:CVxgD6C8O
>>590

で、本当に君は日本料理の全てを理解したのかな?
日本人でさえも一生かかってもどうかな?
それぐらい奥が深いんだがね
辛いだけの料理とは違うんだよ
608名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:48:09 ID:BqO1zau/O
日本のメーカーが作って海外で売ってるカップ麺とかくそマズイよな。
やっぱそれぞれの国に合った最高の味があるわけで、そんな奴らに日本の味がわかるとは到底おもえん。
609名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:48:17 ID:kbnGl/Uq0
>>604
炊きたてでおにぎり作ると火傷するぞw
610名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:48:20 ID:yK3HnTHN0
>>601
コペン禿は分からないが、2位のバルサは結構納得
欧州でいちばん美味しいもの食わしてくれるのはスペインだと思うよ
611名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:49:13 ID:/oq6kgIjO
>>556
江戸時代にすでにグルメ本があって、そこに書かれてる店が未だにあるんだぜ。
612名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:49:33 ID:6ZsDgk7O0
東京の水はうまくなったんだろ? なんかTVでやって気がするけど。
毎日、ド田舎で井戸水飲んでる俺が飲んで評価してやる。
613名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:49:34 ID:R0UkSPV60
>>609
火傷しそうになったときはごはんを水で洗って冷ますんだ!
614名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:49:45 ID:wUJIjASa0
Tokyo
Restaurants
http://www.foodandwine.com/articles/go-list-2009-tokyo-city-guide
Ginza Harutaka

Ivan Ramen

Kondo

Tofuya Ukai

Waketokuyama
615名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:49:48 ID:FxHY50kU0
>>129
北海道くると同じ感覚になるよw
616名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:49:51 ID:8JjCyaBL0
>>4
日本人が飲んでも下痢しない水を町全体に提供している国あるのか?

インド、東南アジアなどで、現地水は死亡フラグですよーー
617名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:50:24 ID:4cM9TI7V0
ヨーロッパは上手い店が全国に散らばっているけれど、
日本はみんな東京に集まってるからね。
集団行動が大好きな日本人らしくて笑えるね。
618名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:50:30 ID:EAeYb54oO
「世界一グルメな都市は東京」と聞いて火病るのは
韓国人と自称食の都の住人。
619名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:50:41 ID:9YOFnTxb0
>>611
kwsk
620名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:50:48 ID:w/+NoJ+I0
自己レスしちゃった。
>>604>>592
621名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:51:25 ID:Mqru1OPG0
>>485
インスリンが生まれつき少ないから太れないんだよ。
激太りする前に、糖尿病であぼーん。
622名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:51:47 ID:kbnGl/Uq0
>>613
なるほど、今度からそれやってみる
623名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:52:02 ID:wUJIjASa0
Hot Food Zone: Kagurazaka
Once renowned for its geisha houses, this area near Iidabashi Station
is now called “Petit France” for its many brasseries, bistros and wine bars.
Also here are some of the best places to eat nearly every style of
Japanese cuisine, like steamed dumplings at 50 Ban, tempura at geisha
house?turned?restaurant Tenko and traditional sweets at Baikatei.


624名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:52:21 ID:E8OzCP5Y0
イタリアはオリーブオイル、スペインはオリーブオイル+ラードという感じ
625名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:52:48 ID:Tjr5W4nRO
>>617
色んな料理店があるだけで美味くない店が多いけどなw
626名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:53:02 ID:6lQgxhop0
>>596
東京ってメディアによく取り上げられるところだけだと思ってない?
今一度地図を見てみた方がいいよ。
仕事がら伝統工芸師さんとかその関連の職人さんとか知ってるけど、立派な伝統文化だよ。
627名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:53:20 ID:kbnGl/Uq0
>>616
しかし、東南アジアに観光旅行すると
同じもの食って飲んでるのに
日本人だけが腹を壊す例が多いのは
なんだかなあと思う

清潔すぎるのも考え物だな
628名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:53:36 ID:Mqru1OPG0
>>490
さすが、飴工。何から何までガサツだよね。
629名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:53:50 ID:w/+NoJ+I0
>>617
いや、日本全国に散らばっているうえに、東京にもあるんだろ。
そもそも日本は厚みが違う。
630名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:53:56 ID:VX9Ig3wT0
>>591
最近の敷設している外の水道管は錆に強くなっているから味は
ミネラルウオーターより上。

問題は、屋内の水道管。ここが老朽化していると台無し。
631名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:54:13 ID:/oq6kgIjO
>>619
いやテレビで見ただけなんだがな。
鰻屋が紹介されてて当時の味を再現してたりしてた。
632名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:54:15 ID:wUJIjASa0
Where to Eat Near: Omotesando’s Shops
Maisen Tonkatsu
Hidden behind the Omotesando Hills shopping complex, this is a classic
spot for humble tonkatsu: fried panko-breaded pork cutlets made from
prized regional breeds like Okinawa’s red benibuta hog.

Omotesando Ukai-tei
At this luxe new teppanyaki restaurant, Venetian glass and European
art set a fancy stage for chefs grilling extraordinary seafood,
vegetables and marbled beef.

Yanmo
Seafood from the Izu Peninsula, brought in daily, elevates the reasonably
priced lunch specials at this excellent restaurant on a side street
behind Comme des Garcons.
633名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:54:37 ID:ZtXtciwIO
朝:ご飯と味噌汁。
昼:ご飯と味噌汁。
夜:ご飯と味噌汁。

朝:パンと牛乳。
昼:パンとジュース。
夜:パンとスープ。
634名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:54:39 ID:fp7/BJrY0
>>1
しかし、俺の妻の手料理には敵わないのであった。
635名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:55:19 ID:yK3HnTHN0
>>617
また勘違いな奴が・・・・
ほんのわずかな一部が全部集まっていると錯覚を
636名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:55:27 ID:eCE2PnFL0
在京メディア(特に民放)の発する毒電波を毎日浴びてる首都圏のみなさんは
東京がなんでも一番だと思ってしまう傾向にある

まあ毒電波は全国に飛んでるから地方でも東京マンセーは止まらないけどね
637名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:55:59 ID:6ZsDgk7O0
>>627
まあ、長寿とか健康を追求すれば、そうなるだろうな。
腹の中に虫を飼っていて、アレルギーとかに強い人たちが
日本人より健康で長生きしているといえば別だが。
638名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:56:23 ID:kbnGl/Uq0
>>634
天皇の料理番乙
639名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:57:39 ID:4Kz/zE7A0
大阪人だが、初めて東京でそばを食った時は感動した。
そばは圧倒的に 関西<<<関東 だね。
640名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:57:41 ID:3v97a/Sa0
地方人どもの僻みは酷いな w
田舎者は恥ずかしいわ
氏ね 馬鹿が
641名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:58:18 ID:wUJIjASa0
642名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 17:59:21 ID:7r6nEqZzi
東京の地元民としては
お台場を見て東京を語られるような
トホホな感じがあるな。
643名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:00:09 ID:FxHY50kU0
>>639
つゆが美味いんだよね
蕎麦だけだったら北海道も美味いんだけど
644名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:01:29 ID:yoRxGFVg0
東京の最新の水道水はおいしいらしいが、その同じシステムが10年か15年くらい前に
大阪の水道に入った。

でも、いまだに、「大阪の水はまずい」って書き込む人いる。
書いてる人、本当に大阪の水飲んだことないだろ。
645名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:01:36 ID:6JD6Olph0
>>267
朝鮮には客観って言葉はないよ
あれいまのば朝鮮人にはならない
常に主観でしか物事を考えらら無いから
ああなったわけでw
646名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:01:43 ID:ZtXtciwIO
>>618
だからそういうの不毛だってば。
日本の国土を韓国だ韓国だと言い張るのは韓国人と大阪叩き厨のみ。

朝鮮キャラの擦り付け合いほど不毛で下らないもんはないよ。
647名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:02:23 ID:kbnGl/Uq0
>>641
豆腐とエビの入ったみそ汁なんてあり得ないんだがwwww
648名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:02:31 ID:yK3HnTHN0
>>643
だからといって、そばつゆの延長のものでうどんだしは不味いでしょ
うどんと蕎麦は全然違うんだから
649名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:02:57 ID:EYeME9rW0
>639
まき埜とか美味いと思うんだけどなあ
まあ酒と肴も含めて、なんだけど
650名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:02:59 ID:wUJIjASa0
651名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:03:01 ID:E8OzCP5Y0
関西のそばは麺の味もねばりも薄めてる感じ
さぬきうどんと他のうどんみたいな
さぬきうどん茹でて氷水でシャッキリさせたらものすごい強靭さ
652名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:03:37 ID:w/+NoJ+I0
>>641
ちょっと待てw ヘンなの混じってるぞ。
653名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:03:57 ID:Mqru1OPG0
>>501
アメリカのケーキのクソまずさを知れば、君は発言を撤回するだろう。

どぎつい色、異常な甘さ、酸化した油脂の臭い。まるでクレヨンで作った
ようなケーキだぞ。同僚に「ここのチーズケーキがおいしい」と薦められて
買ったんだが、およそ人間の食べる物ではなかった。
654名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:04:07 ID:eCE2PnFL0
>>642
ははは、まさにそんな感じ。

こんなものでホルホルしてる奴もチラホラいるが
地方から出て来た東京に憧れるなんちゃって東京人か?
655名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:04:34 ID:8zWCDOnl0
アメリカ人が考えたハンバーガーに
群がる日本人。
そろそろ飽きない?
656名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:05:14 ID:4cM9TI7V0
日本が世界中から嫌われている事実をマスコミは報道しないというか、
視聴率至上主義だから出来ないんだよな。
だから日本人が気持ちいい報道ばかりして、右翼化させられていくのだろう。
多分この記事も海外ではほとんど報道されていないだろうな。
657名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:05:27 ID:VmJeCOOs0
>>374
関東人の自分も大阪には何度か行ったけど、
飲食店そのものなら東京の方がおいしいと思った。
接客も、大阪はなれなれしいか無愛想かの両極で、
東京では一般的な丁寧さが欠けてるというか、
ただ、大阪のほうが平均価格が安い。居酒屋とか。

47都道府県を旅したけど、おいしいものが集まってるのは
やっぱり北海道だと思う。
魚介類に限定すると富山県だったけど。
658名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:05:46 ID:hCX18KqO0
また日本ヨイショか。
659名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:05:52 ID:VfsupF4e0
人が多くて店が多いだけじゃね
660名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:06:00 ID:EZRSUqEm0
>>4が可哀想な件
661名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:06:27 ID:yK3HnTHN0
>>651
勘弁してヤレや
関西人はそれほど蕎麦に愛着があるわけでもない
食べるのは年越し蕎麦という家庭も多いし
662名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:06:46 ID:2AEOL6SR0
>>653
表に出てくる、ステーキとかポテトとかケーキとかはそうだけど
田舎の米風野菜の煮物なんかはおいしかったりするんだよね
ホームステイしてる時にそれが出てきて始めて満足した食事が出来た
663名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:07:16 ID:XKQ7CInf0
スイーツ菓子類なら東京が世界一じゃないかな
664名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:08:04 ID:5y2qOIHvO
やっぱ韓国って劣等国なんだね
665名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:08:22 ID:Mqru1OPG0
>>554
日本の大手のチョコは、外国の高価格チョコよりおいしいと思う。

チョコは乳化が重要なので、技術に強い日本人の本領発揮。
666名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:08:38 ID:GVvVCU/z0
味のワンダーランド、名古屋をお忘れなく。
667名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:08:59 ID:ZtXtciwIO
アメリカでホームステイした時、
初日の食卓でジンジャーエールは好きかって聞かれたから好きだって答えたら
それから1ヵ月のあいだ毎日ジンジャーエールが必ず出てきた
好意はうれしいんだがあいつらのアバウトさは尋常じゃない
668名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:09:08 ID:usng0gCTO
美食家とか飲食店とかマジ基地だろ。
ミシュランとか頭イカレテる。
舌肥やして食料危機で断末魔にやられろよ。
ごめん、イライラしてた反省する。
669名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:09:42 ID:4cM9TI7V0
日本ほど恥ずべき文化を持った国は無いだろう。
まともな教育もしてなくて、未だに政府が学習指導要領とかを作って
右翼教育してるんだろ。
日本がまた戦争起こすのもそう近くないだろうな。
670名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:09:45 ID:oVVtwh0BO
飯の事だとスゲーこだわるし、怒るからな日本人
北のミサイルより毒餃子の方がヒステリックだったし
671名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:10:09 ID:w/+NoJ+I0
>>666
名古屋のチャレンジングスピリットは認めるが...グルメとは方向性が違う。
672名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:10:25 ID:yK3HnTHN0
>>657
それは食べなれた馴染みのある店が多いだけのこと
満足する味を出す店は根気よく捜さないとね
673名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:10:43 ID:EUMzBJMI0
ホームステイ先でジャガイモ好きか?って聞かれて
ハイって答えたら、ずっとジャガイモ料理だったorz
674名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:10:54 ID:3FMhbiWk0
安いものは、大阪もうまいんだけどなーーー???
675名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:11:04 ID:0j/uuIfO0
>>538
>>565
食文化なんだから気にすんな
静岡出身の俺には、豚スキは別に普通
牛も嫌いじゃないけど、よほどいい牛じゃない限り食いたいとは思わん
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/20030417s864h000_17.html
676名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:11:18 ID:eCE2PnFL0
>>670
北のミサイルなんて当るわけないし結局誰も被害でてないからな
毒餃子は実際何人も被害者出てるわけでw
677名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:12:07 ID:X0P52eOO0
金のあるところに旨いものは集まるか
北海道もおいしいもの多いけどな
678名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:12:36 ID:ZtXtciwIO
>>669
分かったから涙ふけよ
お前んとこもあと30年もすればマシにはなってると思うよ
679名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:12:48 ID:N/8G2mjN0
>>666
せっかくの超軟水をもっといかせよ。

ただでさえ出汁がでまくるんだから、もっと薄味にしたらどう?
680名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:12:57 ID:yK3HnTHN0
>>663
チョコレートは欧州には全然敵わないけど
原料を手に入れるルートからして日本は歯が立たない
681名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:14:01 ID:fqh1Byq40
寿司と刺身のせご飯の区別はついたほうがいい。日本人ならね。
682名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:14:04 ID:VmJeCOOs0
>>672
そうそう、大阪だと、満足する味を出す店は
根気よく探さないと見つからないんだよね。
東京だと、ふらっと入った安い店でも
そこそこの味のものがそこそこのサービスで
出てくるから、やっぱり東京なのかな〜と。
683名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:14:10 ID:pvVyogRX0
日本の飲食店は底辺が他国より高い
頂点はどの国も変わらないだろうけど、中間層で圧倒できるのが強み
684名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:14:19 ID:R0UkSPV60
>>676
ロケットの推進剤が超がつく猛毒で、
しばらく日本海側でとれた魚は食べないほうがいいよ、と
マスコミがきちんと伝えてればミサイルでも怒ると思う。

すんげー怒ると思う。秋とかだったら。
685名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:14:31 ID:eCE2PnFL0
>>682
686名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:15:17 ID:sXQ9qLVG0
>>5
あなたさまは全然脳白痴ですか?
687名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:15:20 ID:6oGSJzDy0
>>625
駅前の空腹を満たすだけの店とか、
繁華街の田舎モン目当ての店ばっかいくからだろ。

東京は立地の良い店は基本的にまずい。
688名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:15:25 ID:4cM9TI7V0
金の力を利用して世界中から食材をかき集めてるんだから
どんな料理法でも上手いのはあたりまえ。
そのかわり現地の人たちからしたらいい食材が手に入らなくて
害になるだけ。
日本が世界中から嫌われているというのも当たり前だな。
689名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:15:47 ID:w/+NoJ+I0
安いものは大阪って主張してる人は、何をグルメと思ってるの?

うどん?
690名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:16:04 ID:k45mR6P/0
豚喰いが世界一wwwwwwwwww
691名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:16:29 ID:GjD0Liy50
何でも相手に気に入られようとする性質があるからいいもの作れるんじゃない?
隣みたいなのは独りよがりだからいつまでたってものびない
692名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:16:48 ID:vlapl9FGO
東京ってそんなに凄いか?

審査基準がよくわからないが、3年前の東京と2年前の東京でそんなに差があるとは思えない。

ま、俺は海外の事は分からないのだけどね。
693名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:16:57 ID:0vek97eZ0
どうして大韓民国がないNIKA−−−−−−−−−−−−−−−−−−!!!
694名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:21 ID:w/+NoJ+I0
>>688
領海内ならクジラを獲っても良いですか?
695名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:38 ID:yK3HnTHN0
>>682
それは君がよく通う吉野屋の牛丼じゃないのか
696名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:46 ID:C8YiYuGFO
>>692
凄いというか異常
697名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:47 ID:ANsYR8H7O
>682>685
結局自分の経験の範囲でしか語れないんだし
どちらも真なんだよ
698名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:18:59 ID:sXQ9qLVG0
>>17中で作ってる人は繊細だろうけど、食べてる側は大した事無い。
よく考えて書き込め。
美味しいもの作るのに比べたら、喰って味がわかるなんて大したことではないと思うが、
喰う側のレベルが低けりゃ料理人の腕も下がる一方だ。
699名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:19:46 ID:Mqru1OPG0
>>590
それより、早く日本から出てけよ。
700名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:20:23 ID:4cM9TI7V0
無農薬とかいって味も中身も全く同じなのに洗脳させて上手いように見せかけるのが
日本人のやり方だからな。
伝統もないのに伝統があるように外国の人たちを洗脳させていたにちがいないな。
701名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:20:27 ID:sm3XSHrIO
韓国はランク外だろ?
残飯を客に出すって話しを流布したから 噂になってんだな
702名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:20:41 ID:C4o0frMZ0
>>682
真逆だろ
1000円ぽっちは東京だと餌しか出てこない
703名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:20:55 ID:oFPhF9TrO
中国人に母ちゃんの手料理の豚角煮食わせたらこんなうまいもの食ったことないって泣いた
日本の母ちゃんの料理レベルは異常
みたいなコピペがあったな
704名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:21:19 ID:24UMcAw/0
ビールは外国の方が美味くね?
705名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:21:55 ID:F0xlUFHO0
ベトナムの市場に行くと米が30種類くらいあった。
ハーブの類も種類の多さが半端ではない。
発酵食品や調味料もものすごいバリエーションがある。

日本の食文化は貧弱だと思った。米食の国なんて口が裂けても言えない。
706名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:22:36 ID:C4o0frMZ0
>>704
どうだろ
酒は基本現地の人に合わせてあるもんだから
本当に好みになっちゃうと思う
あっちじゃ常温ビールが普通だったりするしさ
707名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:22:43 ID:C8YiYuGFO
>>23
日本のコンビニに陳列されてる食料は、どれも外人に喜ばれるぐらいのレベルの高さだぞ
708名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:22:59 ID:gA65o8V80
田舎ものの俺は埼玉の親戚の家にいって水道水そのままのむといつも腹壊す
東京の水っていっても飲食店は浄水器当してるところが多いだろうから
そんなに不味くは無い予感

親戚いわくうちの水道水はミネラルウォーターて感想らしい
709名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:23:27 ID:yoRxGFVg0
>>689
大阪のうどん、そばは最低価格150円くらいから駅前とかである。
薄塩に出汁だっぷりとってる味付けで、まあ財布に優しい。
キツネうどんとかで280円とか。

たこ焼き、お好み、焼きそば、トンペイ焼き、イカ焼きなどの粉ものはうまいね
あと、餃子など東京じゃそれなりの価格のものも、大阪だと一皿180円とか250円とかで食える。

後は、イタリアンとかすしとかなんでも全般、価格が安い。
土地代が安いのに人口が多いせいだろうね。
東京は食べ物の価格に異常に高い土地代が乗っかってるからどうしても高くなる。
710名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:24:06 ID:Mqru1OPG0
>>656
もう、朝鮮人の僻みは聞き飽きた。なんで日本にいるんだよ、出て行けよ。
711名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:24:30 ID:voEkdVfmO
東京はいちいち蘊蓄たれるから嫌だ
712名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:00 ID:fQ+mtAIR0
http://www.dentsu.co.jp/di/consumer/index.html


今の10代には、なにが起こっているのでしょうか?
携帯でSNS、プロフ、動画共有サイト…。
コミュニティ全盛期を生きる、その実態に迫ります!



このレポート、学生のイベントサークルのノリだなw




http://www.dentsu.co.jp/di/consumer/borderless/pdf/borderless.pdf


男らしさ女らしさのボーダレス化加速中!
メトセク、イクメン、腐女子、男前おんな…。
今どきの男心女心を解き明かし、
マーケティングのヒントをご紹介します。



何か、昔から言われているようなことの焼き直しのような・・・
713名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:00 ID:4cM9TI7V0
味覚の全てを味あわせるのが料理として完成度が高いだろう。
辛味の抜けた日本の料理は論理的に言って辛味のほか全てを含む韓国料理と比べて完成度は低い。
714名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:07 ID:CcVmx7Bgi
10年近く食ってなかったコンビニ弁当を
この前久しぶりに食ったら美味くなっててびっくりした。
715名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:27 ID:a10EgLRC0
>>128
レイズのポテチだけはガチで美味い。
716名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:40 ID:vlapl9FGO
>>704

地ビールをなめるな〜!
日本のビールだって、世界に負けないレベルだ。

ま、飲む方の舌が世界に追いついていないのは認めるが…

ビールなんてどれも同じじゃんとか言っている人が沢山いるからね。

スレ違い失礼。
717名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:49 ID:0/ZIiXGi0
だからデュベルだろうが
ヤングオートミールスタウトだろうが
普通に飲めるんだって。
718名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:49 ID:6JD6Olph0
>>276
イギリスでいま回転寿司が流行っているけど
寿司屋そのものがショー化されて派手派手になってたな
寿司そのものも改造されて日本人なら寿司だとは思わないだろう
でも満員だったわ
719名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:25:57 ID:HR2esDrD0
東京人は地方に美味いもん食いに行ってるから違うんじゃ?w
720名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:26:44 ID:w/+NoJ+I0
>>709
それ大阪では【グルメ】のラインナップなの?
721名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:20 ID:6lCzYDRB0
>>709
未だに150円で食えるのかよ
東京だと20年前でもかけそばで180円前後は取ってた
しかも今や、300円近くとるからなw
722名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:21 ID:Mqru1OPG0
ID:4cM9TI7V0 は密航者の末裔、在日に違いない。

日本に自分で来て恩恵を受けたくせに、恩を仇で返す民族。
723名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:27:21 ID:0j/uuIfO0
>>704
好みだからその辺は
ただ、外国ビールが好きな人がちょいと思いたてば買える環境が
東京の凄さだと思う
724名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:28:12 ID:p+nQUUc9O
>>713
チョンってどこにでも沸くんだな
725名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:28:20 ID:EfztvRrz0
日本は外国料理の店が異常に多いからな。

ここまでいろんな味に耐えられる日本人の舌は繊細だよ。

世界のグルメ店が東京に集まっているからな。
726名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:28:33 ID:PXpGGiQi0
東京はいいとしても、二位バルセロナが不思議だな。
バルセロナに、何かあるのか?
スペイン料理か、イタリア風の海鮮料理ぐらいしか思いつかんが。
727名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:28:33 ID:s5Ut1O7B0
>>689
関東から関西に移って10年以上になるけど、
平均的な大阪人は、ベタベタのソース味(お好み焼き、たこ焼き、串かつなど)と
王将の餃子が自慢みたいよ。
ソース味は探せばましなところあるけど、王将の餃子は勘弁してくれ。
関東在住の頃、複数の大阪人が「餃子は王将!!」って言ってるの聞いて期待した俺が馬鹿だった。

もちろん、大阪にもグルメな人も美味しい店もあるけど、自画自賛するほどじゃない。
728名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:32 ID:iMVx1GSdO
なんだ?この自称グルメが集うスレはw
729名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:48 ID:V+hSrmn40
>>709
「はなまる」のきつねは、おみごとなできですよ。チェーン店とバカにできない。
東京にきてン十年たつけど、やっとこさホンモノのきつねに出会えた。
730名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:29:48 ID:Mqru1OPG0
>>714
支那食品がテンコ盛りなのが玉にキズだけどね。
731名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:01 ID:vUlv81fY0
流れぶった斬ってスマンが。

旨さにかまけて軟らかいものばかり食ってるから、今の日本の子どもは
どんどんアゴ無しになってる。

子ども・孫をカマキリみたいな醜い顔にしたくなければ、ちゃんと切り干し
大根やスルメを食わすんだ。オムライス、カレー、焼きそば、寿司・・
子どもの好きな軟らかいものばかり食わせてちゃ駄目だぞ。

特に若いお母さん。

それだけは、頼んだぞ!
732名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:24 ID:C4o0frMZ0
>>720
普通に美味い店くらいあるよ
そもそもその土地の文化を端的に表すファストフードを鼻で笑ってるあんたに
他所の土地の食べ物をどうこう言う資格あるのかね
733名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:41 ID:GjD0Liy50
コアラにメラミンいれるとかロッテありえないわ
ホントに在日関連はろくなことしない
734名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:30:50 ID:bJoI6uV10
>>470なんだがずっと評価待っているんだが、おまえら俺を待たせ過ぎじゃないか?
735名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:31:41 ID:C8YiYuGFO
>>726
バルのタパスぐらいしか思い浮かばない
けどどこのタパスも、少なくとも大阪の粉もの安飯よりかはうまかったよ。
736名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:31:57 ID:oFPhF9TrO
築地の三代目や美食倶楽部の会員もちらほらいるからな
737名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:30 ID:OpXE3gymO
1人予算1万で新宿で美味い和食を食いたい
オススメあります?
738名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:32:32 ID:Mqru1OPG0
>>734
気づかず、すまんかった。>>470に座布団一枚。
739名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:01 ID:0j/uuIfO0
>>703を呼んでたら、角煮が食いたくなった
今夜いまからつくろっと
ありがと
740名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:03 ID:ANsYR8H7O
>727
王将の餃子は若い時にみんなでワイワイ言いながら食うのが美味いんだよ
五十人前頼んで死にそうになりながら完食したりとかな
741名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:33:24 ID:lLIkkXL80
別に東京人は自分らが世界一とか思ってないから。デタラメなほど何でも
あるのは認めるけどさ。
742名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:34:25 ID:s+79uUGD0
東京の水は生臭い
743名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:36:36 ID:8HJkb2SE0
>>716
正直地ビールよりキリンの方が旨いと思う。
地ビールも旨いのもあったんだろうけど消えていったのを考えるとね…
今も頑張ってる所は良いのもあるんだろうな。
744名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:36:51 ID:w/+NoJ+I0
>>732
いやマジで聞いてるんだけど。
まして、笑ってもいないが─────

>その土地の文化を端的に表すファストフード
東京:酢飯に江戸前の海鮮を乗せた江戸前寿司
大阪:練った小麦にソースをかけたお好み焼き

なるほどw
745名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:37:07 ID:pvVyogRX0
美味いのと売れるのは違うからね
746名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:37:12 ID:b7CpLMcj0
サンフランシスコのチャイナタウンで炒め物食ったら、頭がくらくらして
気分が悪くなった。多分味の素の入れすぎだ。。。。。。と、思う。
747名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:37:49 ID:ssJaWC2u0
東京は高かろう、うまかろう
大阪は安かろう、普通かろう
748名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:37:54 ID:C4o0frMZ0
>>744
やっぱりダメだこいつ
749名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:38:21 ID:bJoI6uV10
>>738
座布団サンキュー!
これで思い残すことなくカレーが食えるぜ
750名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:38:29 ID:fqh1Byq40
>>744
>東京:酢飯に江戸前の海鮮を乗せた江戸前寿司

きみは江戸前寿司が何かよくわかってないようだ。
海鮮て。
751名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:39:48 ID:ANsYR8H7O
>744
箱寿司も知らんのな…
752名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:08 ID:7mzPKEzC0
>>744
あんたがゆとりでも歴史の教科書で天下の台所っていう言葉を聞いたことあるでしょ?
江戸時代、日本中のあらゆる食料が一度大阪に集められて日本中に回るようなシステムがあったわけ。
大阪にはあらゆる食料が集まったし、それにともなって食の文化も発展した。
東京なんてせいぜい明治以降でしょ。
それも借り物の食文化が多い。
753名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:38 ID:Mqru1OPG0
>>590で在日だと確信したが、やっぱり合ってた>>713
754名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:40:40 ID:1ono8zrU0
江戸時代の居酒屋で、現代にみたいに
おでん売ってたらしいよ。鰻の屋台とか、天ぷらの屋台
蕎麦の屋台とかかなり多かったらしい。
下級の武士の手記に豚肉料理食べたって書いてあったし、
柳川鍋とか食べた記録もあるんだよね。
だから、昔から結構グルメみたいだね。

縄文時代の跡から河豚の骨が見つかってるから、縄文人は
河豚も食べてたらしいし、ドングリ味噌?も作られてたらしい。
彼らも相当グルメだねw

今とあんまり変わらないのかも。
755名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:30 ID:3aO1HB5i0
日本食すごいっていうけど、お好み焼きとピザだったらピザ
の方が美味しくない?
>>1の記事の趣旨は、東京なら世界一美味しいピザが食べら
れる店があるっていうことなんだろうけど。
でも一般のデリバリーピザは、(イタリア式でなく)アメリカ
式のいかにもファストフードなピザですよね。
756名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:41:53 ID:BLWD7b4v0
パリやローマが苦戦するような基準で採点してるんじゃないか
変なランキングだ
757名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:12 ID:6lQgxhop0
>>742
昔はもっと不味かった!!
でも浄水器も通さないで何の疑問も持たずガブガブ飲んでた。www
最近はオゾン殺菌だかなんだかで相当良くなったけど、マンションとか給水塔にいったん貯まった水は
そこが汚れてたら全く意味ないけどね。
758名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:42:51 ID:w/+NoJ+I0
>>750
海鮮っておかしいか。煮アナゴや〆たコハダはナマじゃないからってこと?

ならゴメン。
759名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:25 ID:J8Kn38PUO
>>747
東京は高かろう 激マズ〜美味しい

大阪は安かろう 普通〜美味しい
760名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:53 ID:0j/uuIfO0
>>752の言う天下の台所=物流の中心が
今は東京にあるからこその>>1の状況だと思う
761名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:57 ID:7mzPKEzC0
>>2位はバルセロナで、次いでコペンハーゲン、ロンドン、ニューヨークとなった。

こういうのって首都が有利だよね。
大阪が日本の首都だったとしたら大阪が一位だったと思う。
他国の人間には、他国の都市なんてわけわからんだろうからなあ。
762名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:43:58 ID:qbrgw4xd0
>>752
桃山〜江戸時代に全国の物資集積所として栄えた大阪を形容する言葉として
有名な「天下の台所」は、明治末期の創作とみられることが大阪市史料調査会の
野高宏之さんの調査でわかった。

文豪幸田露伴の実弟で歴史学者の成友(しげとも)が1909(明治42)年ごろ、
「大阪市史2」を執筆する過程でつくりだしたという。

野高さんは以前から、江戸時代の文献に「諸国の台所」や「日本の賄い所」はあっても、
「天下」の表現がないことを不思議に思っていた。市民講座で「天下の台所」を取り上げる
ために調べたところ、幸田の「大阪市史2」の原稿以前に大阪を「天下の台所」と形容した
文献は見当たらなかったという。

幸田成友は1901〜15年まで市史の編集に従事し、1909年ごろ該当部分を執筆。
その後東京に戻り、経済史の論文などを執筆した際、「天下の台所」を使ったため
世間にも広まったとみられる。一方、大阪市内の初等教育の現場では1930年前後から、
「太閤さん(豊臣秀吉)が天下の台所をつくった」と教えるようになり、市民の間にも定着したという。

野高さんは「少なくとも研究者の間で、『天下の台所』を使った人は幸田以前には
見あたらない」と話す。この調査結果を論文にまとめ、市史紀要「大阪の歴史」の
最新号に掲載している。

ソース asahi.com 2008年01月27日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801260080.html
763名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:44:16 ID:Cw6B9Rhl0
否定するとすぐ韓国のせいにするって
韓国がすぐ日本のせいにするのと似てるぞ

まあ、日本の労働基準法のザルさが露呈してるんじゃないかなこれは
764名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:35 ID:UeRSl+F+0
>>68
遅レスだけど、確率で出されると良かった感が増す。
好きなもの食べて好きなもの読んで好きなこと言える、
呑気な日本人でいられて幸せだw
765名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:53 ID:w/+NoJ+I0
>>751-752
えーと。このスレは「現在の話をしてる」で良いんだよな?
普通に昭和の教育を受けてるから、ある程度の歴史は知ってるつもりだよ。
766名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:45:57 ID:s+79uUGD0
>>757
東京の都心部しか行った事無いから給水タンクに入った水しか飲んだこと無いと思う
そういうとこで食った物はどれもまずかった。食い物の基本は水だよね
767名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:46:09 ID:/oq6kgIjO
>>756
パリは去年二位って書いてあるやん。
768名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:46:30 ID:aTeeMpl8O
東京のラーメンの不味さは異常
769名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:46:30 ID:i4K5JyPTO
>763
頭大丈夫?
770名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:07 ID:EfztvRrz0
>>755
日本料理だけでグルメシティに選ばれているわけではないでしょ。
そのランキングだったら、国ごとでしょ
771名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:22 ID:C4o0frMZ0
>>760
まあそういうことだね
関西一円の料理圏をいちいち大阪の粉もんだけピックアップしてどうこう言うゆとりは意味が分からん
772名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:47:50 ID:C8YiYuGFO
>>761
バルセロナってどこの国の首都なの?
773名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:48:26 ID:qx4K+lmUP
774名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:48:38 ID:0JjyQpIj0
大阪は別に食い物が旨いと特に感じた事ないや
確かにお好み焼きやたこ焼きはおいしいけどさ
元々好きな食べ物だから、普段から食べてるし
結局小麦粉なんだよな〜
どんなにうまくても所詮は小麦粉
有り難みがちょっとね
大阪って他に何かあった?旨い食べ物

食べ物が旨くて好きなのは名古屋かな
ひつまぶし、味噌カツ、天むす、味噌煮込みうどん
どれも旨くて好みにばっちり
食べ物食べる為だけに名古屋まで行きたいとまで思う関東人

775名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:48:41 ID:0j/uuIfO0
>>754
江戸は、単身の男が多い街だったから
外食文化=屋台が発達したとも言うね
>>766
今は水圧があがって、ある程度の高さのビルでもタンクなしで
水を供給できるようになったのよ
だから、徐々になくなってるよ
776名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:49:17 ID:a10EgLRC0
>>264
よく聞く言説だが都内のまともな店に行ったことないだろ。
飯の塊に切り身のせたものばかりが鮨じゃないんだよ。
777名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:49:45 ID:EAeYb54oO
>>709
ああ、なるほど。
大阪人の言うグルメってB級グルメのことだったのか。
どうも話が噛み合わないと思ったんだ。
778名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:15 ID:ywu7W7XzO
なるほど高くて不味い物を、講釈垂れながら喰う奴が多いのは東京だろうな
779名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:16 ID:QRCHMhxP0
日本の食文化って
韓国から入ってきたんだから
結局は韓国が一番って事だろ?
780名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:50:18 ID:24UMcAw/0
地ビールは確かに美味いのあるわ、まぁ好みだけどね。

ところでお前ら普段からグルメところでメシ喰ってるの?
オレは滅多に高い店には行けないから、
実は東京のグルメ度がよく分かっていないw

海外行った時は奮発していいところで、
お出かけ用のメシ喰ったりしてるから、
外国の料理も美味かった記憶が強いんだよな。

まぁ、こっちでも1000円か少し奮発して1500円だせば、
結構美味いランチ喰えるから、
貧民のオレでも東京で美味いもの喰えてるんだけどね。
781名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:05 ID:6oGSJzDy0
>>772
つカタルーニャ国
782名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:20 ID:J8Kn38PUO
食べ物板の東京マンセー君がきているのかw

いつもの大阪叩きがまた展開される訳だな
783名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:26 ID:f1CpeyDZ0
784名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:51:31 ID:PXpGGiQi0
縄文人は凄いんだよ。

住居跡から見つかった骨によって、春はアサリや真鯛、夏はカツオやサバやどじょう、
秋はイノシシや鶏肉、冬はめばる、といったように、四季折々の食材をとっていた。
なおかつ、住居の近くに小さな果樹園をつくっていた。

しかも、八丈島まで移動もしていて、丸太をくり抜いたカヌーみたいな船にのって、
東京から八丈島まで移動していたという。

関東の住居跡で見つかった装飾品とおなじものが、九州でも見つかっていて、道路が
なかったのに、どうやって運んだかというと、これも丸木船で海岸線をつたわって行った
と言われている。
785名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:10 ID:Mqru1OPG0
東京はうまいといっても、外食だと支那産も多いと思うので、家で食べてる。

最近はまっているのは、小豆島のエキストラバージンオリーブオイル。
あの鮮度の良さは、国産ならではだと思う。ネットだと200mlが3700円位、
都内の店頭だと、4200円位で売ってる。日本人にもっと食べてほしい。
輸入物じゃなくて、国産買おうよ。
786名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:21 ID:C4o0frMZ0
>>784
ほんと初めてナマコ食った奴誰なんだろうなw
787名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:22 ID:/b04ZsVF0
基本的に飯に煩い国民性だからなあw

その首都が一位ってだけかな。全国の旨い物が東京へ集まるが、
値段の高さと水のまずさあげたら、地方都市の方が、健闘するとは思う。
外国人は、日本の地方都市へ足を伸ばしていると良いと思う。

古い日本も残っているし、文化、味の両面で、日本堪能できるよw
788名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:23 ID:fqh1Byq40
>>758
「仕事」が江戸前寿司だからね。海鮮はない。
789名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:27 ID:w/+NoJ+I0
>>771
なんでオレに当てつけていうんだよw
大阪のグルメって何?と聞いたら、
>>709とかが粉モン返してきたんだろ。

で、本当は何をグルメ扱いしてるの?
教えてくれないのは、何か太閤方の機密があるの?
790名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:39 ID:9fE9XDvFO
>>541
そういった浮ついたのも多いだろがすぐ淘汰される
トキオ舐めんなや
791名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:52:41 ID:EfztvRrz0
>>758
日本語がおかしい。

海産物だぼけ、海産物新鮮だよと置き換えて読んでみろ
792名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:53:42 ID:f1CpeyDZ0
793名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:45 ID:Cw6B9Rhl0
>>769
上については、高原氏の著書でも読めば?

下については、日本の高度成長を支えたものについて調べればおk

794名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:54:53 ID:C4o0frMZ0
>>785
すぐ隣の淡路の新たまねぎと合わせるといい感じ
ついでに小豆島、淡路に挟まれた海域は魚介も非常に美味しい。
というかあそこら一体だけ地中海性気候なんだっけか
795名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:55:56 ID:f1CpeyDZ0
796名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:05 ID:C8YiYuGFO
>>781
……
いつから国になったんだよ…
797名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:07 ID:ssJaWC2u0
東京はイタリア風ピザからアメリカ風ピザのピザハットはまで、
全部あるよ。
イタリア風イタリヤ料理も日本風にアレンジしたイタリヤ料理も
本場、フランス料理も、日本アレンジしたフランス料理もある。

あと東京は、金を使う人が多いから、世界から人も集まる。
中流でもたまに背伸びして、記念日とかに高級店にいき、2〜5万使う。
中流でもブランド物を買うのと似てる。
798名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:17 ID:0j/uuIfO0
>>790
いや、淘汰されつつ、定着していくのが面白いなぁと思う
例えば、最近のジンギスカンとかね
以前は、羊肉なんてスーパーでみかけることはまれだったのに
今は定番で置いている店も少なくない
こんなことが何度もあって、今の多様な食卓になってるんだろうなぁ
799名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:56:49 ID:RigGEIg+O
とても光栄です
が 気持ちだけ受け取らせてもらい
一位は厨国にしといた方が良いと思う
何か 嫌な予感がする・・・
800名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:06 ID:w/+NoJ+I0
>>788
えぇっ、そうなの?
「江戸の前(品川や羽田沖)で取れた魚を使うから」と、
ずっと信じていたのに...。
801名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:36 ID:VjZynHpn0
みんな凄いな。
東京と大阪の比較を出来るだけ美味い物を食ってるんでしょ?
俺、東京は地元だけど、大阪に行った時に美味い物を食べた事がないから批評の仕様がないわ。
802名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:57:58 ID:s+79uUGD0
>>709
大阪の立ち食いうどんそば何度か食ったけど
どこいっても残したよ。なんであんなにまずかったんだろ
803名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:14 ID:MxiAAnS80
大阪は評判になると
チョンやくざがしゃしゃり出くる

チョンいなきゃ
もっと評価された食の都市だったんだろうけど
現状バルセロナの足元にも及ばない
804名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:58:36 ID:52wT0IUQO
>>787
郊外じゃ金払いが悪いから良い食材が入らない。
都市部に美味い物が集まるのは必然。


ロンドンが入ってる時点でこの評価あてにならんな。
805名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:59:10 ID:PXpGGiQi0
家康は鯛の天麩羅に当たって病気になったと言われている。

で、こないだ「鯛の天麩羅」とはどういうものか知りたくて、家庭でつくった。
めちゃくちゃ美味い。背骨のちかくの脂がのったところに、レモンを絞って
(本当はカボスのほうがいいんだろうけど)、、塩でも行ける。

鯛がこういう味に変化するのか、とても驚いた。一品料理として料亭でも出せる。
806名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 18:59:51 ID:qbrgw4xd0
>>800
江戸前には東京湾で採れた海産物と鮨、天ぷらといった「仕事」を指す二通りの意味があるよ
地方都市でも握り鮨の店はのれんに江戸前と書かれているし
807名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:16 ID:/oq6kgIjO
>>797
ピザハットはどこにでもあるだろww
808名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:22 ID:EfztvRrz0
>>800
江戸前とは、江戸風の事物一般。江戸近海。東京湾で獲れる新鮮な魚介類。
食の風味や人の性質など江戸の流儀であるものも含まれる
809名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:23 ID:MDhUJshc0
>>794
淡路島の新玉ねぎは美味いね。
鳴門で食べた鯛めしとアラ炊きもめちゃ美味かった。
小豆島のオリーブの新漬けというのがまた美味いんだ。
810名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:48 ID:+5AEfLwY0
アメリカ人の味覚で評価されても微妙ではある、
でも、ちょっと調子に乗っても良いかなって気持ちになるな。
811名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:01 ID:XKQ7CInf0
東京だが近所の中華屋のタンメンすげー美味い
812名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:18 ID:C8YiYuGFO
>>807
そんなのがどこにでもあるのなんて世界中探しても日本だけだろ
813名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:01:47 ID:6wEOJTnH0
東京なんてそれ以外価値が無い都市だからな
814名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:27 ID:Ofj8ytYF0
えー、リクエストを一つ。
ヨーロッパでチェーン店を作ってる「ピザカバブ」の
東京出店をよろしく>関係者のみなさん。
妙にくどいラザニアとか、油まみれの肉とか
ちょっとくせになる味が忘れられない。
815名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:35 ID:RztGOMW+0
>>811
タンメンは東京限定だって事を知っているかい?
816名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:02:52 ID:fqh1Byq40
817名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:12 ID:+5AEfLwY0
でも、旅行の特集とか記者が書くことなくて何でも良いから書いちゃえって
感じで、アメリカの記者が適当に書いた記事かもしれないね
818名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:03:35 ID:C4o0frMZ0
>>800
冷凍・保存技術の無かった当時、酢で漬けたもの、火を通したおにぎりほどの巨大な寿司が江戸前寿司
マグロも火を通し、醤油でヅケにしたものが一般的だった

一口大になり、海鮮ネタが使われ始めたのは戦後から
819名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:04:37 ID:0j/uuIfO0
>>815
神奈川のサンマ―メンよりはエリアは広いよね
おもしろい
820名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:04:44 ID:C8YiYuGFO
マグロのように、サンマの旨さが世界中にバレて、いつか手軽に食べることが出来なくなるんじゃないかと軽く恐れているのはオレだけか?
821名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:02 ID:ZtXtciwIO
まあ大阪にせよ東京にせよ、
観光で訪れた程度でその土地の味を語るのは何とも頂けないとは思うね。
どっちも最高と最低のレベルは似たようなもんだろうしさ(まあ賛否あるでしょうが)。
かなりの場数を踏まないとその都市の平均値なんて見えて来ない気が。

現状の海外での知名度では東京が圧倒的だから、
こういういかにも適当そうな格付けで東京だけがランクインするのは仕方ないかもね。
たいていの外国人にとっては北京料理と上海料理の違いなんてピンとこないし。

大阪って都市規模や文化の奥深さのわりに悲しいほど海外での知名度が低いんだよ。
政府主導の日本アピール政策がことごとく東京ばかりに偏るからね。
その辺も含めて橋下さんには頑張ってもらいたいもんだ。
822名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:06:38 ID:7XHawXxc0
ほんと日本人に生まれて良かったと思うよ。
毎日夕食が楽しみでしょうがない
823名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:02 ID:RztGOMW+0
>>819
サンマーメン?
初めて聞いた
どんな麺?
秋刀魚〜メン?
824名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:10 ID:/b04ZsVF0
>>804
蕎麦系は圧倒的に地方の方が旨く感じるけどね、日本人味覚だとw
825名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:07:22 ID:Cw6B9Rhl0
江戸の手前流儀で出来たのが江戸前ってことでFA?
826名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:08:03 ID:7mzPKEzC0
>>819
サンマーメンなんて神奈川の原住民しか知らないだろw
827名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:08:04 ID:C8YiYuGFO
>>823
あんかけそば

スーパーで冷凍食品として売られてるよ
828名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:08:33 ID:RsB7sZ890
握り寿司の本場、東京でお寿司を食べてみたいけど、昔読んだエッセイに
「カウンターでお店の常連さんとか美人と並び合わせると、
注文がまわって来なかったり、あきらかにネタが向こうの方が大きかったりして、
どぎつい差別を受ける」みたいなのがあったので、怖くて行けないよ〜。
829名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:08:37 ID:5CI+Ww+z0
>>704
> ビールは外国の方が美味くね?

日本のビールはレベル高い。
アメリカならプレミアムレベル。
ただ、全世界の多様なビールと比べると、
似たような味ばっかり、ということ。

まあ全世界と対峙してしまう必要もないんだが、
外から持ってこずに、他国にあるものは
日本で作ってしまおうという
不思議な根性が日本人にはある。
いい意味で島国根性なのか。

ウィスキーだってワインだって
日本で作らなくてもいいのに作ってしまい、
そこそこうまいものを作り上げてしまった。
830名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:10:03 ID:0j/uuIfO0
>>820
サンマって太平洋しか生息してないんだよな
けど、西洋にはもとから鰯の文化があるんだし、
サンマをオイル漬けにでもしない限り普及しないでしょ
>>823
もやしそばが近いけど、ちょっと違う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
831名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:10:17 ID:RztGOMW+0
>>327
名古屋のあんかけスパの和風版か?
832名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:06 ID:0/ZIiXGi0
神奈川だったらニュータンタンだな。
なぜか東京で見かけない。
833名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:19 ID:tn4hytBk0
東京より関西のほうが圧倒的にグルメだと思うがな。
834名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:30 ID:/b04ZsVF0
>>828
値段さえ出せれば、どんな良い店でも食えるよ。
メニュー全部時価で、2人で10万だった時は、わらったよw
835名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:11:42 ID:4C17Hr3P0
東京から転勤してきた人達は皆だいたい、大阪はどこ入っても安くておいしいって
言うけどなあ
まあ叩いてるのはほとんど地元の田舎から出たことがない嫌阪廚の
ひきこもりだろうけど
836名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:12:02 ID:82uj3KTS0
ビールの場合用途が違うから、比べる事は無意味。

アメリカとか水のかわりの水ビール中心だし、

日本は食事やつまみとあわすのでああ言う味中心。

欧州のビールは単品で飲めば美味いけど料理に合うと思わない。
837名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:12:08 ID:C4o0frMZ0
>>809
鯛めしとかよだれ出てきたw
兵庫ってかなり食産に優れてると思うんだよな(小豆島は岡山だけど)
・日本海、瀬戸内海の海二つあってどっちも海産物は素晴らしく美味い
・山地は盆地が多く京野菜や黒豆等の名産、淡路は地中海性気候を生かした農業
・言わずと知れた但馬牛の山地
838名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:12:16 ID:f1CpeyDZ0
ギンザハルタカ
銀座 青空
http://www.tokyo-calendar.tv/dining/11905.html
一人あたりの予算 夜:\20,000〜
839名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:21 ID:TNHVErxr0
おいらは今、ネパールビールが飲みたくて検索したら、近所にネパール料理屋があった。
ってカンジかな。腹減った、食いに行ってくる。
840名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:38 ID:w/+NoJ+I0
>>835
だって「大阪マズ。看板倒れww」って言ったら怒るでしょ。
841名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:57 ID:RsB7sZ890
>>834
む、無理だorz
842名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:13:57 ID:YEHrU5Cc0
>>170
まあ生存における味覚の必要性を考えたら当然だよな

糖分 → 甘味
たんぱく質 → 旨味
塩類 → 塩味、苦味
腐敗物を避ける → 酸味
843名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:15:38 ID:s+79uUGD0
>>820
よう俺
844名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:15:51 ID:f1CpeyDZ0
Ivan Ramen - しぬまでいきる2007年11月6日 ... 世田谷にあるIvan Ramenという
ラーメン屋の紹介。ニューヨークで一流レストランのシェフも勤めたことがある米国人
のIvan Orkin氏が開店させた店だ。日本ではラーメン業界は非常に競争が厳しい。
その激しい市場にIvan Ramenは伝統的な日本 ...
d.hatena.ne.jp/ichiyu/20071106/p7 - 類似ページ

みゅうちむらんどU:Ivan ramen !今朝のフジTVの得ダネで「アイヴァンラーメン
(Ivan ramen)」を特捜していました。 ... ラーメンにはまってしまったとのことで多少
の紆余曲折はあったものの、すべて食に関する道を学んで優秀なフランス料理の
シェフでもある彼が心底日本のラーメンに ...
845名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:17:02 ID:w/+NoJ+I0
>>806
>>808
>>816
>>818
そうか。浅草じゃもう採れないのに浅草海苔みたいなもんか。
何か納得いかんが、そういうことになってるんなら仕方ない。
846名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:20:04 ID:f1CpeyDZ0
847名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:20:34 ID:RztGOMW+0
大阪の「づぶろや」
どうしてあんな不味い店が流行るかわからん。
大阪人の舌を疑う。
848名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:22:58 ID:MDhUJshc0
グルメではないけど、大阪すごいよな。
難波駅で食券方式のコーヒーショップに入ったら席につくと同時にコーヒーが運ばれてきたwww
ありゃいいわw
849名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:23:27 ID:f1CpeyDZ0
東京・芝 とうふ屋うかい TOKYO SHIBA TOUFUYA UKAI
東京タワーのお隣り、2000坪の敷地に広がる静かな日本庭園で、名物の
「豆水とうふ」と旬の食材で贅を尽くした会席料理をお楽しみいただけます。
http://www.ukai.co.jp/shiba/
850名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:24:18 ID:lBW+MYse0
851名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:10 ID:/WAaNeCT0
まぁとりあえず不自由しないよね
気分で「今日はカレー♪」とかいえるのはかなり幸せだと思う
といいながら俺は毎日ランチパックを食べるんだ
852名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:27:18 ID:f1CpeyDZ0
分とく山 - Yahoo!グルメ分とく山[その他の和食/六本木、麻布、広尾/広尾] -
- 予算20000円〜 - -日本料理界に新風を吹き込んできた野崎洋光氏の店。
メニューは、おまかせコースのみ。約20種類の料理を前菜からデザートまでの
10皿で表現するという独自の ...
gourmet.yahoo.co.jp/0000679426/ - 31k - キャッシュ - 類似ページ

分とく山
広尾昨年最も感動した店の一つが南麻布の「分とく山」です。分とく山は、
様々なメディアに登場する野崎洋光氏の店。メニューはおまかせ(15750円、10皿)
のみという、独特のスタイルを貫いています。この店はとにかく圧倒的に楽しい。 ...
kuniroku.com/2009/02/18.html - 58k - キャッシュ - 類似ページ
853名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:06 ID:VMGOTsIN0
あーそういや名古屋は美味しいしサービスもいいって聞いたことがあるぞ!?
観光客の差かな?
854名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:15 ID:TNHVErxr0
>>811
おまいまさか、桜台じゃないだろーな?
855名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:28:47 ID:ZtXtciwIO
>>847
づぼらやか
新世界はもうただの観光地だよ
地元のジジババと観光客しか寄り付かない
856名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:03 ID:0j/uuIfO0
>>851
そんな君には、サンドでパンだ
マジでおすすめ
857名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:56 ID:NPEDv7SL0

分かってねえヤツが多いなw

その都市(国)の食の順位でなく
その都市のレストランの総合順位なんだがw

東京のレストランは革新的で今や最先端料理の世界中心地なのは常識なんだがな


858名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:29:59 ID:C4o0frMZ0
>>851
昼作ったビーフシチューだわ
新たまねぎうめえ
859名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:30:40 ID:zaZaDwXj0
基本食い物に関しては諸外国、特に欧州は保守的で自国マンセーだからなあ。
日本ほど各国の、しかも本格的な料理が食える国ってのはそうそう無い。
860名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:39 ID:/WAaNeCT0
>>856
ほぉ、探してみる
ピーナッツバターサンド量産できそう
さんくす
861名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:44 ID:w/+NoJ+I0
>>849
芝のうかいは...いくら高級といっても微妙すぎ。
ここなら「東京は高いばかりで」と言われるのも仕方ない。
同じうかいでも、鳥山とかは良いと思うけど。
862名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:32:53 ID:VMGOTsIN0
>>859
さすがは海原さんや!

863名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:10 ID:2cAtXElZO
美味い不味いは各人に任せるとして、東京は色々な料理が食べられる世界でも有数の都市に間違いない。
864名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:13 ID:kki59yQc0
>>818
刺身は昔からあるだろ?
なんで寿司がないわけ?
865名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:19 ID:s+79uUGD0
>>853
サービスっていう言葉が何を指してるのかわからんが
名古屋におもてなしって言葉はない
866名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:34:28 ID:f1CpeyDZ0
有楽町、神楽坂にある和菓子のお店 梅花亭
有楽町・神楽坂にある手作り、無添加のお店梅花亭は季節感溢れる
生菓子や、定番の銘菓「鮎のてんぷら最中」、「浮き雲」を取りそろえております。
また、各種ギフトセットも取りそろえておりますので、お問い合わせ、お立ち寄り下さい。
http://www.baikatei.co.jp/
867名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:35:35 ID:zaZaDwXj0
>>862
ズカズカズカ
このあらいを作ったのは誰だあっ!
868名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:37:04 ID:ArL5V1NA0
メシが美味い国は戦争が弱くなる
占領先での食料調達に困難だからな

何を言いたいのかというと
イギリス人の味覚は異常
869名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:23 ID:HtTIUKG4O
868

いたりあ
870名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:39:30 ID:bJoI6uV10
>>868
イタリアもフランスも弱っちいもんね
イギリスとアメリカはこれからも安泰だな
871名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:42:35 ID:DULxkQGz0
>>19
悲しいかな、フィッシュ&チップスも、古きよき大英帝国の風景も
今じゃニュージーランドの方が上だけどな
てか、あいつら(NZ)白身魚のフライの原料に、鯛使ってやがるんだぜ?
872名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:43:04 ID:72jIpEuh0
>>864
寿司のルーツはベトナムの醗酵寿司。
「弁当」の語源は「ペント」
873名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:43:59 ID:a10EgLRC0
>>616
ニュージーランドは大丈夫だった。
874名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:44:07 ID:C4o0frMZ0
>>864
かつて寿司は本当にファストフードだった。刺身は高級。
マグロが使われたのは、当時マグロは(獲れる分に消費が追いつかないレベル)足が速い安物の魚だったから。
特に足が速くヅケにできないトロ部分は下賤な部分として昭和まで廃棄され続けることに。
昔の寿司はコンビニのオニギリみたいな感覚。今はツナマヨが並んでるがw
875名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:45:28 ID:1ono8zrU0
>>872
日本の寿司とは別物だよ。
生じゃないんだから。
弁当の語源なんて知らないけど、台湾では日本統治時代に
使われてた弁当って名前もそのまま、今でも使われてるんだよね。
大陸の人間は冷たいご飯が嫌いだから、弁当も日本文化だよ。
876名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:46:16 ID:zaZaDwXj0
>>874
冷凍技術の発達していなかった戦後しばらくくらいまではマグロのトロなんて
「ネコも食わない」と言われてたからなあ。
877名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:46:51 ID:yK3HnTHN0
日本ではあまり知られてないが、スペインの創作料理は世界中で有名なんだよ
その中心地がバルサ
878名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:47:09 ID:qbrgw4xd0
>>874
握りずしは江戸時代末期、成立した直後から高級品でもあり、ファストフードでもありました。
今の高級店から安価な回転すし屋が共存している構図と似たようなもの。

握りずしを創案したのは「与兵衛鮨」という説と「松が鮓」だという説が有名だが、
この2店ともが高級店。「松が鮓」が超高級店としてオープンして、「与兵衛鮨」が
追従して高級化したと思われる。「松が鮓」を詠んだ川柳に

松ケ鮓 一分ぺろりと 猫がくひ

猫とは吉原の遊女のことだろうが、一分もするすしをペロリと平らげられてしまったと。
また、五寸の二段重で3両もしたともある。【甲子夜話/松浦静山】
879名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:47:14 ID:f1CpeyDZ0
天孝(神楽坂、天ぷら)2005年12月18日 ... 天孝(神楽坂、天ぷら). tenko
友人の誘いで天ぷらの名店、神楽坂の天孝に行った。 夏頃から行きたいと
思っていた店なのだが、先延ばしにしてようやく今回の訪問。夜だと食事だけで
1万5千円とか2万円以上ということなので、昼食を食べに ...
tusui.cocolog-nifty.com/tadashi/2005/12/__cce4.html - 20k - キャッシュ - 類似ページ

天孝@神楽坂 - 神楽坂散歩2007年3月15日 ... 天孝@神楽坂 その1.
お座敷天ぷらで有名な天孝にいって来た。 注文したのは天丼(2000円)。
天ぷらは小ぶりの海老が2尾と小エビのかき揚げ、アスパラ、レンコン、白身魚。
フライなら大振りなえびが好きだけれど、てんぷらにする ...
kagurazaka.sanpomania.com/article/42795792/ - 31k - キャッシュ - 類似ページ
880名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:48:09 ID:RiHH+clp0
マクドでフィレオフィッシュとマックフライポテト頼めば
フィッシュアンドチップスみたいなもんじゃないか?
881名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:15 ID:JLXkeAKMO
デンマーク料理ってどんなの?
882名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:25 ID:a10EgLRC0
>>669
近くないなら結構じゃね?w
883名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:27 ID:PXpGGiQi0
日本製のビールは不味い。そういう欧米人は多いんだよ。
おれの英語のアメリカ人先生も、日本のビールはどれも同じ味であまり
美味しくないから、あまり飲まないと言う。

そのわけは、一つには、発泡酒がある。
欧米人の旅行者がコンビニなどでビールを選んでいる風景をよく見るが、
いろいろ迷ったあげく、安い値段につられてか、発泡酒の端麗とか、アサヒドラフト
をよく買っている。陳列スペースにしても、ビールより発泡酒コーナーのほうが大きいし。

この人たちが母国に帰ったとき、発泡酒のことを日本のビールだと思って、
「不味かった」と言ってるんではないかと思う。

日本はビール税金があまりに高すぎて、ビールが豊富に揃ってないことが問題。
884名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:49:57 ID:6oGSJzDy0
日本ていわゆる宮廷料理がないよね。

それでも、日本料理は洗練されている点と、
それゆえ、海外や郷土の料理を排除しない気質を
生み出してるのが幸いしてると思うね。
885名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:50:40 ID:a10EgLRC0
>>679
長野も水は素晴らしくうまいのに
料理の味付けが濃すぎて萎える。
寒いからなのかなー?
886名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:51:23 ID:zaZaDwXj0
>>880
実は英国のマックにはメニューに本当にフィッシュ&チップスがある。
学生時代英国に貧乏旅行している間は一番上手い食い物だった。
887名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:26 ID:TNHVErxr0
>>868
ドイツが一番メシが不味い事になるが・・・
ビール煮vsボルシチ   どっちも旨そうなんだが
888名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:52:56 ID:f1CpeyDZ0
とんかつまい泉
| MAISENとんかつ、
ヒレかつサンドのまい泉|とんかつへのこだわり、ヒレかつサンド、黒豚、
お弁当をご紹介させていただく、まい泉の公式ページです。
http://mai-sen.com/
889名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:03 ID:0/ZIiXGi0
>>880
モルトビネガーが無い。
890名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:53:33 ID:rqVDtoVo0
世界一グルメな都市なのに、
なんでうどんのつゆは激マズなん?
あのどす黒いつゆ、味覚障害としか思えん
891名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:16 ID:VGS3ZS1z0
>>883
全く同感!
昔は、日本のビールは凄くうまいと言われたのに。
このままだと、外国人どころか、日本人さえホントのビールの味を忘れてしまう。
役人が日本人の味覚文化を殺している典型例だな。
892名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:17 ID:1tePYaOuO
七つの海を制覇した大英帝国の飯がマズイってのは不思議な話だな、世界中の財宝を略奪した癖に世界中の食材や調理法には無頓着だったんかね?
893名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:54:34 ID:Loz5d99y0
>>883
発泡酒ができる前から評判は良くない。
高温多湿でキンキンに冷やして飲むのがデフォだからかも。
でも欧米というけどアメのビールは似たようなもんでしょ?
894名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:55:57 ID:EfztvRrz0
>>884
宮廷料理がない?

古来から牛乳料理があるし
庶民もすぐ真似するほど庶民の料理の質も高いな
895名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:29 ID:ArL5V1NA0
>>887
昔からドイツの占領地は他に比べて少ないよ
896名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:30 ID:1tePYaOuO
>>890
関東は蕎麦文化圏だから
897名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:56:38 ID:wXh/KUyu0
仕事キツイ。嫌だ。逃げ出したい。























とりあえず、言って見た。明日には忘れてると思う。
898名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:00 ID:subYgAY40
>>892
普通、寒いとこって
料理は旨くなるんだけどな。
899名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:36 ID:bJoI6uV10
>>890
そのつゆはそば用だからです
900名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:44 ID:f1CpeyDZ0
表参道うかい亭
最先端モードの街・表参道、和洋の美が融合す
る優雅な世界で、うかい牛のステーキと独創的な鉄板料理を。
http://www.omotesando-ukaitei.jp/
901名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:57:55 ID:0KnGIP0Z0
山口から東京に出てきたけど、電車で一時間以内に行けるところに

中国、韓国、イタリア、フランス、トルコ、エチオピア、インド、ドイツ、ロシアの料理店がある
まじうめええwww
902名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:58:03 ID:r5sfVGC7O
>>897 がんばろ。俺も嫌だががんばる
903名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:58:14 ID:TNHVErxr0
hubのフィッシュ&チップス結構好きなんだが。
モルトビネガーひたひた掛けて喰うのがたまらん。
904名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:10 ID:yxlWIv1u0
あんまりそんなイメージなかったな東京には
905名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:22 ID:6lQgxhop0
>>890
ダシの旨味成分の取り方の違い。
どす黒いのは醤油の黒のせい。
蕎麦つゆからの派生だからから。
でも塩分は関西のうどんつゆの方が高かったような気がする。
906名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:26 ID:470wedjB0
>>897
ファイト。
907名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:59:26 ID:6oGSJzDy0
>>890
おまい東京で本当にうどん食ったことあるのか?
そのどす黒いうどんは駅の古臭い立ち食いそば屋でしか見たことない。
908名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:15 ID:w/+NoJ+I0
>>892
職人軽視なのかもね。「たかが料理人」に帽子かぶせて権威付けしてるフランスとの違い。
909名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:36 ID:MDhUJshc0
>>890
讃岐うどんの店は多いよ。
宮武讃岐製麺所とか丸亀製麺とか。
つゆ濃くないし美味いよ。
910名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:00:52 ID:ElobHPuU0
ヨーロッパだと、先進国と言われてる国でも普段の食事は
ガチで保守的で、一週間余裕で同じメニューとか普通
日本はなんでこんなにおかずが多いんだろうね
俺は日本に生まれて良かったけどw
911名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:02:28 ID:F2UhvBlv0
>>909
関東のうどんつゆが黒いと馬鹿にすることで満足している人達にとってそれらの店は見えません。
912名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:26 ID:HxsZnw79O
イギリスのメシマズは宗教上の理由じゃないの?質素と粗食を推進していたような。
日本も仏教で精進料理ができたみたいに
913名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:03:39 ID:72jIpEuh0
>>875
ふな寿司とか食った事ないの?
醗酵寿司を酢に置き換えたのは、ずっと後の話。
醤油だって、もともとはナンプラー(魚醤)を後世に穀物に置き換えた。
914名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:25 ID:/b04ZsVF0
>>896
とは言いつつ、現代じゃ関東の蕎麦は不味いなあ。
やっぱ水かなとは思う。

山国の蕎麦と全然違う。
915名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:36 ID:1tePYaOuO
関東でもうどんを名産にしてるとこはちらほらあるんだよな、埼玉の加須市とか
916名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:04:52 ID:Yom59y2L0
東京の水はまずいし、臭い。
そうじゃないという奴は、プリングルズをうまいうまいと食ってる味覚障害者だよ。

917名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:10 ID:N/8G2mjN0
>>912
そだよw
918名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:05:17 ID:PXpGGiQi0
黒いスープの蕎麦でもうどんでも、真冬の寒いときに、東京で食べると美味しく
感じることがある。唐辛子もたっぷり入れて。

関西でおなじのを食べると、たぶん不味くて食えないだろう。
食べるときの場所とか空気とかも影響があると思う。
919名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:05 ID:xc++weLB0
>>871
>使ってやがるんだぜ?

マンガの読みすぎ!!
920名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:06 ID:EfztvRrz0
>>915
それいうなら水沢うどんでしょ
加須は亜種
921名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:14 ID:6lQgxhop0
>>916
はいはい、そうだね 良かったね。
922名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:51 ID:24UMcAw/0
アメリカはスーパーでもいろんなビール買えるよ、エールだけでも何種類もあるし・・
気候風土の違いで感じ方も違うのかもしれないけど、同じ瓶コロナもこっちとあっちじゃ味が違う気もする。

なんか外国ビールのほうが香りがいい気がするんだよね。

日本の一般的なビールが不味いって訳じゃないと思うけど、
慣れちゃって感動が無いのかな。

適当な店入って、サッポロラガーなんかが置いてあると一寸嬉しいけどね。
923名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:54 ID:ArL5V1NA0
うどんは稲庭うどんが美味い
讃岐うどんは好きじゃない
924名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:06:58 ID:/b04ZsVF0
>>913
あれ食える人はすげえなあとは思う。

腐ってるとしか形容できないが、食える人は食えるんだろうなあ。
925名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:07:24 ID:bJoI6uV10
>>915
東京都下、西側もうまいうどん屋多いよ
農家の名残りらしい
926名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:04 ID:0XjcE67n0
>>914
そうでもない。
東京の水は旨い。
粉に一番お金を掛けられるのも東京のそば屋。
君が旨い店を知らないだけ。
927名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:06 ID:z9Fro4DAO
>>1
ロンドンがランキング入りしているのは納得いかないんだが。
928名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:47 ID:Mqru1OPG0
>>794>>809
淡路島の玉ねぎは食べたことないけど、甘くておいしいらしいね。
だから、さっそく、支那の、淡路島偽装玉ねぎが出回ったよね。

小豆島のオリーブの新漬けは、あっという間に売り切れるので
まだ食べたことがない。秋から冬に出るんだよね。今度こそは買うぞ。
929名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:51 ID:TNHVErxr0
>>913
鮒寿司食べたことのある人って少ないと思うよ。身は喰えたが、圧倒的に多い醗酵メシはどうやって食べるんだ?

930名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:08:58 ID:kki59yQc0
>>878
屋台で売ってたのが高級なわけないだろ。
天ぷら同様、だいぶ後の話では>高級品化
おにぎり代わりでしょ。大きかったらしいから。

なんか、寿司の伝統を破壊しようというレスがあるような気が。
チョン連中が、日本人が寿司を食い始めたのは戦後から、というのに合わせてるような。
931名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:09:05 ID:Yom59y2L0
>>921
あんな味の濃い奴をよく食えるな。
おまえ、生野菜だったら何食べても同じ味なんじゃね?
932名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:18 ID:5yKvBh4sO
札幌だろ女子高生
933名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:20 ID:/b04ZsVF0
>>926
そうか。また都内&都下動いてみるかな。

十日町蕎麦なんかが、口に合う。
934名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:48 ID:Q/4nikl7O
イタリア人に喫茶店のナポリタン食わせたいな。
935名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:47 ID:f1CpeyDZ0
伊豆の旬 やんも
南青山店・丸の内店ホームページ 魚の美味しい季節です伊豆の旬を
中心に海山の本物素材の旨さとカジュアルなおもてなしを表参道で
提供して15年、丸の内店も5周年を迎えました。南青山店・丸の内店と
もに今まで以上に工夫をこらしたメニューと小気味よいおもてなしを提供いたします.
http://www.yanmo.co.jp/
936名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:56 ID:89ipxULU0
金持ってる奴らがじゃぶじゃぶお金を落としてくれる場所ということを
皮肉っていると思われw
937名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:10:56 ID:IAUAYYHJO
日本の場合は準A級が一般まで行き渡ってるといった感じ。
938名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:11:59 ID:zaZaDwXj0
>>927
コンラン卿あたりが食の改革始めてからロンドンでもいろいろ上手い料理が食えるようにはなってきてるのよ。
ただし高いけどね。
939名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:14 ID:0j/uuIfO0
>>915
東京も武蔵野うどんってのもあるね
正確には多摩だろうけど
かつて武蔵野は小麦の産地だったらしいね
940名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:34 ID:1tePYaOuO
東京の水がどうこう言ったら大阪だって五十歩百歩だろ
941名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:12:48 ID:0/ZIiXGi0
>>903
俺も好き。
942名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:13:18 ID:6lQgxhop0
>>931
そうかもしれないね、凄いね〜。
943名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:35 ID:sXRKAazlO
タモリも言ってたね
944名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:47 ID:SZzX6JtkO
フレンチの坂井さんとこと神田川さんとこと銀座九兵衛には、死ぬ前に一度親をつれていきたいんだ
いくらかかるかなあ
945名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:14:55 ID:C4o0frMZ0
>>878
なるほど参考になる。
やはりここは食い物に関しては有用なレスが多いなw
946名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:14 ID:rqVDtoVo0
金美鈴も著書の中で、
日本の食は世界一ぃぃぃぃ!!!って絶賛してたな
947名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:28 ID:HYllmWsMO
東京の水はミネラルウォーターと同じ位の成分だよ、匂いはオゾンで消してるし

まずいんならタンクや水道管調べた方がいいよ錆がついてる可能性大だから
948名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:42 ID:f1CpeyDZ0
再掲
Tokyo
Restaurants
http://www.foodandwine.com/articles/go-list-2009-tokyo-city-guide
Hot Food Zone: Kagurazaka
Once renowned for its geisha houses, this area near Iidabashi Station
is now called “Petit France” for its many brasseries, bistros and wine bars.
Also here are some of the best places to eat nearly every style of
Japanese cuisine, like steamed dumplings at 50 Ban, tempura at geisha
house?turned?restaurant Tenko and traditional sweets at Baikatei.


Where to Eat Near: Omotesando’s Shops
Maisen Tonkatsu
Hidden behind the Omotesando Hills shopping complex, this is a classic
spot for humble tonkatsu: fried panko-breaded pork cutlets made from
prized regional breeds like Okinawa’s red benibuta hog.

Omotesando Ukai-tei
At this luxe new teppanyaki restaurant, Venetian glass and European
art set a fancy stage for chefs grilling extraordinary seafood,
vegetables and marbled beef.

Yanmo
Seafood from the Izu Peninsula, brought in daily, elevates the reasonably
priced lunch specials at this excellent restaurant on a side street
behind Comme des Garcons.
949名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:15:59 ID:rcTmr4we0







はっきり言わせてもらおう



日本以外の国の食レベルが糞過ぎんだよ!!!!!!!!!!!



日本ではお店で食べても上手い

カーチャンも料理上手

家庭料理なのに各国料理が作れちゃう

こんな国他に無い



日本が一番なのは当たり前





950名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:08 ID:72jIpEuh0
寿司のルーツはベトナムの保存食。
天ぷらは宣教師の精進料理。
茶碗蒸しは江戸時代「長崎カステラ」と呼ばれていた。

こうして見ると和食は全部舶来品ですね。
951名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:26 ID:5CI+Ww+z0
結局、こういうスレも
うどんそばとかラーメンとか
ビールとか、そのレベルの話になって、
ソースの本題である
「革新的なレストラン」の話にはならないな。

952名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:16:41 ID:AKqLAsiC0
金だして世界中の色んなもの食べあさる東洋のブタ

そこには美学も節度もない。

953名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:10 ID:0XjcE67n0
>>933
玄そばの産地尋ねて、「信州」とか「北海道」とか曖昧な答えしか返ってこないところはまず無理。
ましてや、ただ「国内産です」としか言わないところは完全に「一部国内産」。
あと、やたら大きい店は品質管理や職人の指導がいい加減になりやすい。
ちなみに、今年は群馬(赤城)とかの方が江丹別より旨かったりする。
そういう事が解っている店は、総じて他の材料にも気を配っている。
954名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:17:37 ID:RiHH+clp0
>>950
カツもフランス料理からきてるんだっけ
955名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:13 ID:HxsZnw79O
各国を渡り歩いて代表料理を食べ歩いてみたいもんだ
日本は鮨が代表料理になるのかね
956名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:14 ID:C4o0frMZ0
>>949
何をされても怒らないが
飯にだけは烈火のごとく怒るのが日本
957名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:26 ID:vMLTdpBlO
高い金出さなくてもそれなりの物が食べられるんだぜ
958名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:18:32 ID:2x21HSzwO
東京は高いが旨い店が多い。
大阪は安くて旨い店が多い。
総合点なら大阪、旨さだけなら東京がだいぶ上。
大阪の方が旨いと言っているのは貧乏人。
貧乏人なのに東京の方が旨いと言っているのは味音痴。
959名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:20 ID:Yom59y2L0
>>942

味覚音痴が味を語ってもなぁwwwwww
960名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:23 ID:2HfnKdOs0
>>954
ミラネーゼだよ。 イタリア
961名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:19:50 ID:s0CF3pWY0
>>905
醤油を大阪から船で輸送する過程で黒くなるんだってね。
962名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:20:53 ID:b/JgTwPI0
>>891
同感。日本酒と同じパターンだよね。
一昔前、醸造用アルコールに砂糖をぶち込んだような粗悪な液体を
「日本酒」と称して出しまくったのが日本酒離れの最大の要因だと思われ。

>>893
> 発泡酒ができる前から評判は良くない。
原材料からしてね〜。なんでビールに「米」を入れるかな。
米入りビールを飲むと頭が痛くなるというのが身の回りに何人かいるよ。
やっぱ頑なに「本物」に固執しないと、どんな産業も長期的には衰退をもたらすよ。
963名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:12 ID:ii76ZstO0
>>958
大阪の店は大して安くない
964名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:16 ID:pob5hZOF0
六本木で働いていた元社長のアメブロは、ご馳走が一杯。
965名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:21:21 ID:QdoYIAp1O
>>952
明日の飯代にも事欠くお前には
たいそうな美学があるんだろうね(笑)


美学(笑)
966名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:16 ID:ii76ZstO0
貧乏人が安いビールかって「マズイ」っていうのは自業自得だろ、安物はまずい、当たり前の話だ。
967名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:24 ID:0j/uuIfO0
>>960
ヴィーナー・シュニッツェルじゃね
968名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:22:47 ID:0XjcE67n0
>>962
ヱビスにしてから、ヱビス以外は飲めない身体になったのです。
969名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:09 ID:0/ZIiXGi0
朝鮮モンテローザとかの
老舗風、個人経営風のチェーン店に
騙されすぎ。つか多過ぎ。
970名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:23:33 ID:LySB7aLE0

ドイツが入ってないのはおかしい
971名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:24:01 ID:pob5hZOF0
takaponnさんは、世界中のおいしいものを紹介してくれるので勉強になる。
972名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:24:41 ID:Mqru1OPG0
>>952
またお前か>>713 だから、さっさと日本から出てけよ。
973名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:25:00 ID:ADn0p9MH0
久しぶりに覗いたら話ズレまくってんな
974名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:25:56 ID:ii76ZstO0
>2位はバルセロナで、次いでコペンハーゲン、ロンドン、ニューヨークとなった。

ロンドンが上位に入る辞典で、こんなランキングはまったく信じられない。
975名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:26:19 ID:5poF52eK0
大体日本はどこ行っても美味ものだらけだろ。
世界から比べれば。
976名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:27:48 ID:zaXR8p7M0
日本中どこいっても
それなりのもの食えるからなあ
ある意味変な国だ
977名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:14 ID:Yom59y2L0
978名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:40 ID:kO7RBiJ6O
大阪(^-^)/
979名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:29:45 ID:AKqLAsiC0
>>883
発泡酒などの模造ビールが出始めたのは平成7年あたりから。
ビールの本場をどことみるか、味の基準をどこと見るかで違ってくるが
アメリカのバドと日本の四大メーカーのビールは、昭和の時代から
世界のビール業界の笑いもの。
>>962
まったく逆。
この議論を始めるといつもスレは荒れループするが
いわゆる「アル添酒」なんてものは昭和の始めなんかでは
むしろ主流。

昭和の終わりから、ブームとやらで純米志向になり今に続く。
しかもいまや糖投下なんて超安酒くらいだよ

980名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:04 ID:uKnhbvWI0
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」だってお!!wwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)      しねしね、アフォウ太郎、なめてんじゃねぇよ、
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //         この偉大なる日本国家の頂点職を
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       辞任しろ、このクソッタレwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \| |             |
ヽ    /     `ー'´     | |            |
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     VAIO     |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


       ____                 
    /::::::─三三─\            
  /:::::::: ( ○)三(○)\          『弥栄』の『いやさかえ』読みは演説で正しい!
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ____
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        ソース画像
   ノ::::::::   `ー'´  \ |           (p)http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118520.jpg
やっちまったよ。。。                 (p)http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118518.jpg
981名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:30:24 ID:Mqru1OPG0
>>974
所詮は、タイヤ屋が、タイヤ消費を促進するために作った宣伝本なんだから、
まともさを期待する方がまちがっている。
982名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:29 ID:6JD6Olph0
>>462
ネットが一般的になるまでは朝日、毎日、支那、朝鮮人の反日どもが
さんざん日本の悪口言ってたkら
その呪縛がネットによって解けた
意義率、オーストコリアみたいに相変わらずの所もあるにはあるが
983名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:54 ID:w/+NoJ+I0
>>912
イギリスのめしマズ=宗教上の理由?
じゃあ食材からして仏教の制約があったのに、めしウマな日本はどうなってんのよ。

彼らのジョークじゃない?
984名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:55 ID:07nAEEGN0
               __
                  . : :.´:. :. :. :. :. :`:. .、
          __ , -,/:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. \
          >―-`ゝ':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :ヽ
            /:. :. :. :(/:. :./|:.|、: ヽ:.ヽ:. _:. :. :. :. :. :. :.:.
        イ:. :. :. :. /:. :. ' .!:.! \:.\´:、:. :、`:. :. :. :. :. :',
           |:. :. :. :〃:. :.,:r |:.|  \:.:\\:ヽ\:. :. :. :. }
           |:. :. /|:. : /:.| ヽl     \;r=‐ミヽ', :. :. :. |
           |:/ .│:. ':.:.|  . -、      {eバ ヾ⌒ヽ:|
                |:.|:. :. | / feミ     弋zソ   ゝ }:!
                |:.|:. :. l、! 弋zリ       〃  _,.. イN
           __V',:. :.小. 〃 _ ′     /:.|ヽ:N
           |┌/´ ̄ ̄ `<, ┐|  r _フ , .|:. l
           |/ ─   ─  ∨/ ァ, - l ̄ ̄ ̄ 7
  俺→   ./  (●)  (●)   {く { /l!/  ̄ ̄ヽ
        l     (__人__)     | } Y /       }
          \    ` ⌒´       |/>'ー-     |
        /     -――――/ ̄ \      /|
        /   ヽ/         /  ̄\ ヽ    /│
         /  /    __./     ', ヘ   / .│
        .′ /    /   >.、    ∧ }_/  ./
        | │   /       \ ,∠l_,ムノ    /
        | │ / > ., l     /ヽ l!       /
       ヽ-' ̄ /    \   /   \     ∧
            /      ヽイ     ヽ\_  / ',
            /     /  ̄.ヽ    \ ヽ〉 ヾ │
         ∧     /   ハ l、 ヽ ',. |  ', l!
       /{ >― ≠- 、   | ! l |',. |,ノ   !│
      /  /       ヽ  し' し' `'     | |
985名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:31:56 ID:0XjcE67n0
>>981
考えてみれば、ブリヂストンが同じ事をしたらスルーされて終わりだな多分。
986名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:32:02 ID:kO7RBiJ6O
アニメ
自動車業界
家電製品業界
エロ
食文化は世界一だよ
(^-^)/
987名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:32:55 ID:/b04ZsVF0
>>974
アメリカ人記者の味覚に誉められても、余り嬉しくは無いわなw
988名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:38 ID:6JD6Olph0
>>473
中華は違うな
中華の油通しってのは腐った物を殺菌するためだろうし
989名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:35:38 ID:/Cs8auKy0
>>281
神奈川に嫉妬する千葉人乙
990名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:25 ID:C4o0frMZ0
>>983
採れる野菜がクソ硬かった→じゃあ煮込めが原型
野菜の原型が無くなるまで煮込むのが彼らの一般。それを外国が受け入れるか否かで否が多かった、と。
991名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:36:52 ID:UjLW6C3uO
東京の名物料理ってなんだろ?
やっぱ、もんじゃ焼きか?
992名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:37:46 ID:b/JgTwPI0
>>968
そんなあなたは「禁断の果実」あたりを飲むと、ヱビスが飲めない身体になるでしょう(笑)
日本は、一部の地ビールに極上のがあるのにね。全国的には知られてないのが残念。
いや、本当に美味いものはヒミツにしておくのが基本か。

>>979
失礼すますた。その辺の歴史は承知してるつもり。おっしゃるとおりであります。
1970年代後半〜80年代、若者向けのチェーン居酒屋が流行した時期に、
その他の各種アルコールと並べて例の「三倍醸造酒」を提供したことで、
「日本酒 = 激マズ安酒」というイメージが定着してしまった気が個人的にしたのでありますが、
それも間違ってたらごめんなさいね。
993名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:06 ID:f1CpeyDZ0
>>979
ブームというより、関税引き下げで
外国物に対抗するための政府主導の
政策の結果では?
994名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:39:29 ID:0XjcE67n0
>>992
そうなのか。
ちょっと六日市にビール飲みにいってくる。
995名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:20 ID:Mqru1OPG0
>>985
毛唐はそういうところの立ち回りがうまいよな。
だから、ミシュランになんか絶対金を落とさないが。
と思ったら身内がガイドブック買ってきたので叱った。
996名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:34 ID:AKqLAsiC0
>>990
宗教の影響もあるだろうが、食べるもの、食欲を満たすものに
にお金や手間をかけないっていう彼らの文化。

>>983
日本がメシウマって思うのは、俺たちが日本人だから。
一部を除き、日本食は世界でなかなか受け入れてもらえない。

それに食欲を満たすことに金をかけるから。
今の日本の食卓にあるものは、戦前の日本の物ではない。
これがはたして「日本食」と言えるかどうか。
997名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:35 ID:GzleP43wO
>>983
そもそも「うまさ」を求めることがよろしくないとされてるんだよ。
998名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:40:49 ID:kki59yQc0
>>818
寿司を、戦後から、と言う奴はチョン。
wikiより
>握り寿司が誕生すると、たちまち江戸っ子にもてはやされて市中にあふれ、
江戸のみならず文政の末には関西にも「江戸鮓」を売る店ができた。
天保の末年(1844年)には稲荷寿司を売り歩く「振り売り」も現れたという。
このころには巻き寿司もすでに定着しており、
江戸も末期、維新の足音も聞こえてこようかという時代になって、
ようやく現代でもポピュラーな寿司が、一気に出揃ったわけである。

明治30年代(1897年-)頃から企業化した製氷のおかげで、
寿司屋でも氷が手に入りやすくなり、
明治の末あたりからは電気冷蔵庫を備える店も出てくる。
999名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:42:12 ID:P0X6/Cjd0
韓国人こっち見んなよw
1000名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 20:43:34 ID:mAtR2twp0
>>974
砂上の楼閣だったけど
20年間ずっと景気拡大し続けてたからな
世界中から人も金も集まってたんだよ
それに料理の腕前が絶望的にないだけで
イギリス人の味覚は案外まとも
海外のおいしいものは普通においしがってる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。