【裁判】「良好な眺望が壊される」と、隣人の新築を差し止める命令…神奈川・相模湾

このエントリーをはてなブックマークに追加
相模湾望む別荘地「良好な眺望」保護、隣人の新築差し止め命令

相模湾を見下ろす神奈川県真鶴町の別荘の所有者が、
海側に高さ約8メートルの住宅を新築しようとしている隣接地の所有者に対し、
「風光明媚(めいび)な眺望が奪われる」として、建築差し止めを求めた仮処分申し立てで、
横浜地裁小田原支部が差し止めを命じる決定をしていたことが分かった。

決定は6日付で、片田真志裁判官は「別荘からの良好な眺望は法的保護に値する」と述べた。
眺望を保護すべき利益として建築禁止を命じる司法判断は極めて珍しい。

申し立てたのは東京都内の私立大学教授(59)。決定などによると、教授は30年以上、
真鶴半島の付け根部分の斜面にある別荘を家族で利用してきたが、2006年に隣接地を購入した女性が
高さ約8・3メートル、幅40メートル以上の2階建て住宅の新築を計画した。
1階部分は主に支柱、居住スペースは2階にある構造で、昨年8月に建築確認を終えた。
 教授は、設計図などをもとに眺望予想図を作成し、「計画通り住宅が完成すれば、
水平線や丘陵地の住宅街などの美しい眺めが、壁に遮られて見えなくなる」と主張。
女性側は「眺望の制限は小さく、計画変更には多大な費用がかかる」と反論していた。
 決定は、眺望を気に入って別荘として使用してきた教授には、
良好な眺望を享受できる「眺望利益」があると認定。
隣人女性について、「平屋建てでも良好な眺望が得られるのに、自らの都合だけで設計を行い、
事前の交渉も避けている。工事の続行は眺望を奪い、眺望利益の侵害にあたる」と指摘し、
双方が協議して利害を調整するよう付言した。

眺望や景観を巡っては、栃木・日光で杉の伐採を伴う国道拡幅工事を巡る訴訟で、宇都宮地裁が1969年、
文化的価値を認めて事業認定を取り消した判決(2審で確定)がある。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090409-OYT1T00605.htm?from=main4
2名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:28:22 ID:lk/4jxN8O
にも
3名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:28:40 ID:k/3Jc0wh0
おもふく
4名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:29:18 ID:1EziPJGI0
中途半端に観光客が来るような海沿いの町行くと
廃墟のリゾートマンションがずらっと海岸に並んで
陸地から海が見えないようになってるよなww
5名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:31:23 ID:ETQV7JDI0
具体的にイメージできねぇからなんとも言えないなぁ
教授の専攻は法学だろうか
6名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:31:25 ID:NV3bcJNs0
す・・・・・相模湾
7名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:31:38 ID:N8QA0+eS0
よかったね
8名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:33:23 ID:SDm0QcAN0
30年以上って20歳台から別荘持ちだったのかよ。
金持ちはいいなあ。
9名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:34:25 ID:R9acydRKO
要するに早いもの勝ちと。
他の土地には自動的に建築の制約がつくという。
10名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:34:44 ID:uIbh3ddaO
自分勝手な理由だな
11名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:35:53 ID:NrQ/GhQUO
これ認めていったら、極端に言えば法律に合致した建物でも隣人の許可なければ建てられないようになっちゃうね、
まあ高裁で覆ると思うけど。
12名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:36:09 ID:WXVeNo130
要は変な野郎に土地を売らないことが決め手なのだ
13名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:36:29 ID:SDm0QcAN0
壁に相模湾の絵を描くことで解決すべき。
14名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:36:31 ID:cmSNNZ7T0
>>10
どっちが?どっちも
15名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:37:01 ID:THjOGH+b0
最初は教授の勝手かと思ったら
側面図を見たけど隣地も隣地よ
16名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:37:43 ID:ekotahoq0
自分の土地と景観の間に売り地があれば、
そこに家が建つ可能性があるのは子供でもわかる。
眺望が遮られるのがイヤなら、その前の土地も買って
庭にでもするべき。

こういう糞判決がまかり通ると、
住宅地で南側の土地に家が建ったら日照権の侵害とかぬかす
クレーマーが増えそうでマジ怖いんですけど。

17名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:37:51 ID:71bOX6Aw0
公認会計士の使命は
偽計のない良好な帳簿を作成させることです。
18名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:38:22 ID:uIbh3ddaO
>>14
は?
19名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:38:39 ID:3yv+GjcS0
まことちゃんハウスではなく、単なる2階建ての建築に中止させる事ができるのか ?
20名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:39:00 ID:jB5kIgrb0
 高裁で間違いなく『差し止め請求』無効となるだろう。
 2階程度の建物がイカンと認めてたら、きりがない。
21名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:39:04 ID:6hBx+KsRO
眺望権だの日照権だのはかなり弱い権利らしいが。
たまたま今回が特別だっただけじゃね?
特殊な事情があったとか。
22名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:39:34 ID:SDm0QcAN0
相手の家屋の構造が、平屋を無意味に高床にしたようなんで怒ってるんだろ。
23名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:40:00 ID:/rkERiZF0
【裁判】相模湾望む別荘地、「良好な眺望」は保護に値するとして、隣人の新築差し止め命令 神奈川
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239316147/

ソースで重複じゃね?
24名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:40:10 ID:WglNfYxu0
一瞬、「また地裁か」と思ったが、よく読めば建てようとしてる女も大概DQNっぽいな。
25名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:41:04 ID:cmSNNZ7T0
1階が支柱で2階がメインであるりゆうがよくわからんw
地震きたらつぶれるぞ
26名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:42:36 ID:i9XNCFAi0
>>15
確かにこれはあまりにもひどすぎるなw

でも熱海とかだと良好な眺望売りの旅館の前に
でっかいリゾートマンション建って旅館廃業
その跡地にまたマンション建って奥の旅館廃業の負の連鎖
眺望で建築差し止め可能になればなんとかなるか?
27名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:42:45 ID:3yv+GjcS0
28名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:43:00 ID:wn4UQ0II0
>>25
駐車場兼倉庫とかじゃねーの
29名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:44:03 ID:cmSNNZ7T0
>>27
それを見た上で、他に方法はないのかなあと思ったんだが
30まりもっこり:2009/04/10(金) 12:44:05 ID:8JO//KzbO
この場合その隣人の立場はどうするんだ?
文句があるならその土地も自分で買えばいいじゃん。
隣人だって風光明媚なとこに高い建物を建てて見下ろしたいと思っただけだろ!
おかしな判決が多いなぁ(・ω・)

あたしが隣人だったら報復必至だな( ̄◇ ̄;
ちなみに火災は隣家を巻き添えに焼いてしまっても弁償しなくてもいいっていうし、どうでもいいような小さな小屋でも建てて"過失"で火災になればそれでシャンシャンでしょd(^。^)
ごめんね〜燃えちゃったぁP(≧▽≦)ノ☆ってさ('-^*)
31名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:44:24 ID:0L3/UoPz0
>>18
よく>>1読めよ
32名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:44:27 ID:sIdlWAQmO
自分の家は建築できて他人の家はダメなんて出来るわけない
気持ちはわかるけど無理
33名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:45:00 ID:42CWuP460
大学教授の別荘も、30年を期に
2階建てにすればよろしい。
34名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:45:10 ID:T0pWCaFi0
>>16

しかし図を見るかぎり、その隣接地ってのは通常
建物を建てないような場所だぞ?w
崖みたいな場所じゃねーか。

これじゃそのうち砂浜に直接ビルを建てるとかになってくる。
35名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:45:44 ID:zye1FGo60
これはひどいなw 女が。
36名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:47:23 ID:3yv+GjcS0
>>34
砂浜は住宅用の土地として購入できないぞw
37名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:48:30 ID:X2FMlzYw0
幅40メートル以上て オレの家 縦、横あわせて16しかない
38名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:49:11 ID:T0pWCaFi0
こういう事だろう。

東京の真ん中に家を建てるような場合は、通常景観が遮られるのも当然だし
多くの人が住んでいる場所である以上それはやむを得ない。

ところが、別荘が建つような景勝地で、好き勝手に建物を建てるのは許されない。
軽井沢みたいな場所で、別荘地のど真ん中に、けばけばしい風俗ビルを建てるのは
社会的に許されない、みたいなのと同じ。

まあ、空気を読めって事なんだろうな。
39名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:49:47 ID:FKgsHF3h0
いずれにしろそんな訴訟を仕掛けてくるような隣人がいるところじゃ、建物立てても
気分が悪くなるだけだろうな。

いっそのこと「後から見地に制限がかかることになり財産価値が失われた」として、
喪失分も含めて差し止め請求した側に言い値で買い取るように裁判所も
示せば良かったんじゃね? それで双方丸く収まる。
40名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:51:14 ID:jIRDGOU9O
別荘なんかで傾斜地に支柱立ててるのは普通にあるなあ
41名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:51:16 ID:w4AnNAzg0
女の方が、眺望を確保しようとした結果、ああいう設計になったのかなと勝手に想像。
42名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:51:21 ID:3yv+GjcS0
後から建てた人間にとっては、建築許可が下りて作ろうとしたら差止められたって事だな。w
なら、初めから建築許可なんて出すなよwww
43名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:51:49 ID:i9XNCFAi0
高さはもっと高くても幅がもっと狭ければおKな気がする
いい景色をみっちり何の趣もない建物で隠されたら悲しいのはわかる
44名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:52:38 ID:o66PUuCy0
日本は検察も国策、裁判もコネ有利
45名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:52:42 ID:axFtbd3h0
>>25
たんなるイヤがらせですw
46名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:53:39 ID:WXV84rZc0
支柱を短くして潜水させればおkなんじゃね?
これでも海がみえるし、海の中も見える。かんぺき!
47名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:54:13 ID:ekotahoq0
高い金はらって土地買って家建てられないってどんだけ悲劇なんだ
48名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:56:20 ID:Re6tKHvJ0
地裁には変な裁判官いるからなぁ
49名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:57:47 ID:3F1jpBr+O
>>39
眺望命の別荘地で、他人に迷惑のかからない方法を模索するのが新参の習わし

それを知らない女も、建築家もクズ
50名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:00:58 ID:3yv+GjcS0
大学教授の家の下に柱を追加して 10m ぐらい高くすれば問題なし。
51名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:02:10 ID:+GnzEbJV0
>>30
おかしなレスが多いなぁ(・ω・)
52名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:02:50 ID:yjKv6qbv0
その女の向こう側に又教授が土地を買って建てればいいのに
53名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:02:51 ID:Xw3XZ4k70
>>27
この図の海の部分は断面なのか斜め俯瞰なのか
54名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:03:57 ID:OiY8CRPC0
容積率、建蔽率、斜線規制、隣地間隔が適正で建築基準に準じた建物であれば
差し止めるなんてできないだろう
景観どうとかは条例で定めるべきもの
55名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:04:06 ID:i9XNCFAi0
>>47
家建てたり壊したりするのに隣近所への挨拶と根回しは重要だ
手を抜くととんでもないことになる

>>50
大学教授の家の逆隣の人が訴えるぞ
56名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:04:39 ID:CKAuGnIg0
>>10
それでこそ日本なんです
57名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:06:00 ID:HKRLMzzD0
近所つきあいは最悪の関係になりそう
58名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:06:14 ID:K816LwaM0
幅40メートルの別荘って・・・どんだけ豪邸やねん
59名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:06:55 ID:dWStRRhc0
海岸までの土地を自ら買うしか対応策は無いだろう
60名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:07:05 ID:S7dodnqu0
>>27
なんで水面が水平じゃないんだろう……。
波を表現してみましたとか言わないよな、まさか。
61名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:07:35 ID:MNi+lXtU0
眺めの良い方向の土地は充分広く買っておくものだが
最小限しか買ってなかったんだろうね。
読みの甘い人の我儘な要求は通さなくてもいいのに。
62名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:08:24 ID:3yv+GjcS0
>>60
ちょっと認識力に問題がありすぎるぞw

一度、脳年齢を計って来いwww
63名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:08:30 ID:GOZmKHdB0
うち制限あるよ。
2階建て建てる際は図面見せて回りの了解得られないとだめ。
毎年マイカーに通行許可証発行。タクシーとか勝手に入っちゃだめ。
でも近くにミニ戸ができてから台無し。
勝手に道路を駐車場代わりにして毎晩路駐。注意したら逆切れして
物壊す。
ついでに子供は冬以外遠征して来て道路でボール遊び。
うるさくて体調悪くても寝てられない。
静かな住宅地で土地の査定も相場より数百万上乗せしてもらえる所
だったのに。
64名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:08:36 ID:LDc8LL2R0
>>46
もっと画像をちゃんと見ろ。
理解できるまで何度でも見ろ。
65名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:10:46 ID:09pJnwBe0
新築の際ある種の根回しは必要だけど
建築確認が下りた時点で法的に合致した建物なわけで、それを差し止める方が違法では?
近隣の協議とかも建築協定とかを教授が結んでおけば裁判沙汰にまでなってないだろうし
まぁ計画変更等に係る費用を教授側が捻出してあげりゃおk
66名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:10:47 ID:cmSNNZ7T0
一番手っ取り早い解決方法は
女が買った土地を10mくらい掘り下げて建築することだろうな
支柱部分のスペースも使える
67名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:10:59 ID:S7dodnqu0
68名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:11:48 ID:DZ8PbVyA0
金で買えばいい
69名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:12:43 ID:i9XNCFAi0
70名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:12:47 ID:tLnflT9A0
わざわざ二階建て構造にしなくてもいいのに
71名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:13:17 ID:K816LwaM0
幅40メートルもある広い家だから一緒に住んじゃえばいいじゃん
72名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:13:17 ID:09O6hVqG0
まぁ民法の場合は法律だけじゃなくて
慣習や条理も価値判断の基準になるからね。

つまりその場その場のルールってのも主張の根拠になる。
法律に違反して無いんだからいいじゃんってのは
刑法では通用しても民法では通用しない。
73名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:13:34 ID:B/EItgYa0
うちの実家なんて景観地区だから壁を壊すのにも市の許可が要るんだぞ。
変な家とか高い建物建てるのなんて論外も論外。
コンクリの塀にしたらすぐ済むのに、土塀じゃないと絶対アウトだから補助出ても金が3倍かかるんだぜw
74名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:14:57 ID:t6bZyV960
>>49
だな 49で結論が出てるだろ
75名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:15:43 ID:ekotahoq0
>>72
そのルールってやつが地区計画なりに明文化されていなければ無効。
76名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:15:53 ID:3yv+GjcS0
>>69
大学教授の家が小さすぎるのか、隣の女の家が大きすぎるのか・・・('A`)
ゆうに、体積比で 10倍以上の差があるなw
77名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:16:25 ID:+q1GRTHq0
>>71
あるある。



って、ねーよ
78名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:18:16 ID:3yv+GjcS0
大改造!!劇的ビフォーアフター の出番だな。
平成の匠ならどう解決するか、楽しみだw
79名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:20:20 ID:bP7MVro80
全面ガラス張りにすればよくね。
80名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:21:07 ID:09O6hVqG0
>>75
残念ながら、明文化されていないから慣習と呼ぶのであって。
明文化されていなくても民法では法源として認められる。
詳しくはもっと法律に詳しい人に聞けw
81名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:21:33 ID:zlSNDZt5O
ありえない判決だな
裁判所馬鹿すぐる
82名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:22:56 ID:K816LwaM0
若くて美人なら訴訟にならなかった・・・かもw
83名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:25:56 ID:e/t7SojX0
この女性による嫌がらせとしか思えん。
なんで、支柱までつけて建物を高くしようとするの?
84名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:28:33 ID:Vjuu4ei10
>>49
ババヤガーの家みたいに、50mぐらい
針のような柱でつれば文句も無かった。
85名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:30:16 ID:09pJnwBe0
>>72
建築基準法69条に建築協定の制定が詠われているわけで(住民1人でも制定可能)
それさえ結んでおけば女性が土地を購入する際も近隣との協議が必要って事前に分かるわけで
それを全くせずに「俺の眺望が!」ってのは
逆にその場のルールってモノを30年も住んでて何故明文化しなかったの?とも思うが
86名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:37:38 ID:e/t7SojX0
>>85
お前の言ってることがサッパリわからん。
俺には、69条は「条例で定めることができる」と書いてるように読めるんだがな。
87名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:04:49 ID:09pJnwBe0
>>86
ggrks
簡単に言うと今回の場合のような建築基準法で制定しきれない取決めを
建築協定で締結する事が出来る。という事なわけで、
それをすると、今回の場合

1.形態、高さ等々の制限を課す事ができる。
2.建築確認申請前の行政の事前審査において建築協定責任者の判子が必要になる
3.不動産購入時に上記の事が分かる

という事になり、双方無用な争いが避けられるという事
「眺望利益」を守る手段を取らずに我侭通すってのがどうかと思うという事です。
88名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:17:21 ID:OqIS0tmA0
もう海の中に建てちゃえよ
89名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:22:21 ID:cmSNNZ7T0
住民1人でも制定可能だとして
協定の目的となっている土地の区域ってどこにすべきなんだ
自分の土地でもない部分に勝手に協定を定めるってこと?
それこそ有効なのか・・・?
90名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:27:26 ID:e/t7SojX0
>>87
あんた、読売の記事を見たか?

この女性の建物は異常だぜ。
崖みたいになってるところの土地を誰かが買って、そこにこんな異常な家を建てるなんて予測できんだろ。
この女性に土地を売った人との間で、建築協定を結ぶべきだったって、それは無茶というもの。
91名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:29:08 ID:hdCdfXuh0
常識的に考えて、確認申請を審査している際に検討されること。
計画した施主は、建築確認を許可した機関を訴えろよ。
92名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:54:17 ID:09pJnwBe0
>>89
基本的には土地の所有者の合意によって制定されるものなので、
仮に今回の場合、土地購入前の所有者との合意があれば当該土地を協定によって制限する事ができた。
もし、それが上手く話が合わない場合はその土地を「建築協定区域隣接地」として協定に参加するよう促す手段を取る事が出来る。
それでも×な場合は裁判所へGO!だと思う
>>89
当方設計をしておりますが、経験上傾斜地においてあのような建て方は普通にある
恐らく眺望以上にコストの問題が大きいと思う。
只、新聞の断面図のみじゃ前面道路の問題等判断しづらい所はあるけど
それ言い出したら逆に女性の方からしたら「眺望利益」があるなんて予測できんだろって話かと
93名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:58:34 ID:cmSNNZ7T0
>>92
なんとなくわかったが、そういうのを
・取ってしかるべき措置
なのか
・そういう方法もありますよ
なのか素人には判断しかねるな。
裁判所としても勘案した結果の判決なんだろうし
94名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 15:05:31 ID:E+N8pDTi0
スレを開いて

明らかに金持ちそうなこの女の方を叩いてるのがいつものお前らじゃないのか?
人物まで割り出して、民族出自や商売のやり方を叩いたり・・・
95名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 15:26:04 ID:IJWPAXOY0
これ、新築の方の家の教授がわの柱の高さがどれぐらいなのかにもよりそうな気も。
傾斜地だから低い側が柱なのは仕方ないとして教授側の方は殆ど接地してる状態なら
それで景観が妨げられたとしても仕方ないような気も。
教授側の方の柱も結構な高さがあるなら、
ちょっと嫌がらせ以外の何物でもない気もするけど。
96名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 15:36:46 ID:09pJnwBe0
>>93
それは難しい問題ですね
素人さんがこの事をしっているとは思えませんが、
利益になるほど守りたい眺望ならいくら素人さんとはいえ、何かしら調べるなり手立てをとっておけよとは思います。

一設計者の意見として確認申請下りるまで下請け事務所含め結構なコストがかかっているわけで、それは誰が補填してくれるの?て疑問がでてくる。
仮に建築協定なりがあったとしたらそれが法的な拘束力で避けれたのに・・・って感じかな
97名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 15:37:41 ID:88rUnyyj0
土地を最小限しか買ってないのが落ち度だろ
水平線が見えなくなるのが嫌ってどんだけなんだ
98名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:56:32 ID:HJj1Gosw0
最初は変な判決だと思ったけど、
これは嫌がらせだと思われても仕方ないな
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2009041002100029_size0.jpg
話し合いに応じなかったってのも問題なのかもね。
99名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:51:58 ID:yUAmI9vqQ
Google マップ
ttp://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&output=html&q=%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A+%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82&btnG=%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2

創価学会神奈川文化会館  横浜市中区山下町7-1
創価学会神奈川平和会館  横浜市中区山下町62
創価学会横浜池田講堂   横浜市西区浅間町3丁目169
創価学会港北文化会館   横浜市港北区樽町2丁目8
創価学会緑文化会館    横浜市青葉区もえぎ野6-1
創価学会東神奈川平和会館 横浜市神奈川区青木町8-5
創価学会横浜平和講堂   横浜市金沢区富岡東2丁目1-36
創価学会横浜旭文化会館  横浜市旭区善部町97-9
創価学会港南文化会館   横浜市港南区下永谷3丁目3-2
創価学会磯子文化会館   横浜市磯子区磯子2丁目12-3
創価学会戸塚文化会館   横浜市戸塚区汲沢8丁目29-23
創価学会横浜南文化会館  横浜市南区六ツ川2丁目110-12
創価学会鶴見文化会館   横浜市鶴見区市場下町2-34
100名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:54:07 ID:yUAmI9vqQ
朝鮮総連 所在地リスト
http://www.chongryon.com/j/cr/map/map_3_kantou.html
※在日本朝鮮人総聯合会の地域別マップより

神奈川県本部  横浜市神奈川区鶴屋町3-34-3
横浜支部    横浜市南区永楽町1-16
西横浜支部   横浜市西区浜松町10-2
神港支部    横浜市神奈川区入江町1-8-8
鶴見支部    横浜市鶴見区鶴見中央4-42-12
川崎支部    川崎市川崎区浜町3-3-5
南武支部    川崎市中原区小杉1-526
横須賀支部   横須賀市小川町16
中北支部    大和市中央2-14-22
湘南,西湘支部 藤沢市本町2-8-31
101名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:56:15 ID:yUAmI9vqQ
横浜コリアタウン - 公式
ttp://yokohama.ohuda.com/

横浜のタイ・コリアンタウン 〜中区若葉町〜
ttp://wakabachou.hama1.jp/

横浜DEEP・中区伊勢佐木町 ハマヘル - 東京DEEP案内
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1237716441/27

横浜DEEP・中区福富町 横濱ディープアジア - 東京DEEP案内
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1237716441/27

横浜DEEP・中区黄金町 メリーの居た街は何処へ - 東京DEEP案内
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1237716441/27

横浜市中区寿町
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/oldyokohama/kotobuki.htm

横浜タイ人街 京急線沿線で暮らす【街ピタ】〜沿線&不動産の情報
ttp://area.rehouse.co.jp/r-keikyu/191

横浜の民族差別と闘う会
ttp://www6.ocn.ne.jp/~k13sin19/top/sub15.html

財団法人 神奈川韓国綜合教育院(横浜市磯子区磯子) - 公式
ttp://kkec.jp/

NPO法人 在日外国人教育生活相談センター・信愛塾(横浜市南区中村町) - 公式
ttp://www6.ocn.ne.jp/~k13sin19/

三ツ池公園コリア庭園 - 横浜線沿線 公園探訪
ttp://natsuzora.com/may/park/mitsuike_korea.html
102名無しさん@九周年