【社会】都内ハローワーク職員「300人近い定員を削りこの事態に対応しろというのはむちゃ」 ハローワーク職員を全国で約300人削減

このエントリーをはてなブックマークに追加
783名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:26:57 ID:mXg9aHuc0
都内の上場企業倒産 昨年度は戦後最多

民間調査会社・東京商工リサーチは7日、平成20年度の都内の倒産件数が前年度比
21.6%増の3115件、負債総額が平成に入って2番目に多い8兆8817億円
に上ったと発表した。昨年9月の「リーマン・ショック」の影響で、下半期(10〜
3月)の倒産が目立っている。

倒産件数は3年連続増で、3000件を超えるのは5年ぶり。負債総額は前年度比34
1%増。リーマン・ブラザーズ証券と関連会社(3社)だけで負債総額全体の半分以上を占めた。

都内に本社や拠点を置く上場企業の倒産件数は戦後最多の28件、負債100億円以上の大型倒産も
前年度比227%増と急増。東京商工リサーチは「国や自治体は中小企業向け金融支援を実施してい
るが、倒産増加に歯止めがかかっていない。経営環境の悪化は深刻だ」と指摘している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000515-san-bus_all
784名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:39:13 ID:yrMo4gHlO
>>24
同じ事オモタ
785名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:19:19 ID:6fBu48U60
採用者と応募者が対等なんて、バブル期みたいにヌルイこと考えてるやつ
まだいるんだな。選べる立場じゃないといいかげん気付けよ。
だから、いつまで経っても、書類送って面接する作業、
延々と繰り返してるんだろうなw

二言目にはブラック(笑)
786名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:39:58 ID:zwkHNYeh0
どうせ失職しているんだから、おとなしく待つくらいしろ。
それすら待てない奴は仕事続かねぇよ。
787名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:54:06 ID:pj1j17eL0
>>786
見積もりだとあと4年は回復しない
これからも暫く倒産が続くし
4年経ったら、社会復帰不可能
788名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:17:23 ID:ze6g7+m60
>>787
4年後には、年齢とその間のブランク期間を突かれて不採用w
789名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:20:27 ID:tL8UIzrA0
雇用保険法の改正って前に改正したのを元の戻しただけなんだよね

この件も然りで、自公政権と上級役人が頓珍漢なことばかりして現場が混乱してる
790名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:24:06 ID:cPUvzTKJ0
ハロワで募集している企業は己の会社の価値もわからずスーパースター社員を期待してるのか
5回も不採用通知をこの俺にくるなんて ばかやろ〜
791名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:30:57 ID:F2l0xKKq0
職安の職員なんかよりパソコンの台数を増やせ
792名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:31:48 ID:dAUsVkJJ0
確かにハロワは並びすぎだな。

職員増やしてもいいんじゃね?雇用創出にもなるし。
793名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:46:46 ID:7lBNNUDRO
>>1
300人×8時間×60分=144000分

144000分÷11400人=12.6分

一人13分弱働けば済む話だな(笑)
794名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:51:15 ID:7lBNNUDRO
>>793

訂正
× 一人13分弱働けば済む話だな(笑)

○ 一人13分弱【今よりも真面目に】働けば済む話だな(笑)
795名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 21:04:42 ID:KXtvc25GO
今ハロワで職探ししてる連中も
求人だしてる企業もどっちもどっち
駄目な者同士 団栗の背比べでしょ
796名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 21:07:39 ID:ik8XBeP50
需要と供給が一致したじゃん

ハロワに来た人をハロワで雇え

ハロワの仕事なんか誰でもできるべ
797名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 21:09:00 ID:xkdwrGti0
ハロマの職員はお昼(12時PM)にはちゃああああんと休憩とるのです
それでおれらは相談など順番待ちでじいいいいいいいいいいと待つんですwwww


だ、か、ら、これがあるから午後からハロワに行く、待ち時間少なくてイイ!なわkです
798名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 21:51:49 ID:aCO8pfLv0
条件を絞るから仕事が見つからないんだ
本気でし事を探してるんならあれがいいこれがダメなんて言ってる状況じゃないだろうが
世の中なめすぎ甘いんだよ
799名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:21:47 ID:fAahD9mD0
役所の窓口が人員削減で混乱してるなんてハロワに限ったことじゃない。
本当何考えてるの。
800名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:11 ID:dkFu1qxV0
>>799
外国の役所みたいにするのが理想なんじゃないか?
何時間も待たされるなんて当たり前みたいな。

外国を見習えって2chネラは良く言ってるじゃん?
801名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:27:51 ID:qjkW0Hh30
>>799
必要なところを削って不要なところを増やすのが役所の得意技だったっけ?
802名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:48:32 ID:ze6g7+m60
>>792
問題は景気回復して、ハロワの利用者が減ったときだw
さて、どうする?
803名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:49:43 ID:vpCBEuvy0
>>790
今は、普段あぶれない人材もあぶれてる。
企業見下して自分を過大評価してると、いつまでも仕事ねーよ。
自分は2/3社で内定貰ったし、友人も3/5社内定出た。
全く引っ掛からないって、自分にも問題あるよ、間違いなく。
804名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:55:29 ID:qjkW0Hh30
>>803
>自分は2/3社で内定貰ったし、友人も3/5社内定出た。

二人とも1に届かずか・・・
805名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:08:28 ID:XzyY0IRq0
俺、3月末まで職業訓練学校通ってた。

そこで勉強して仕事決まる奴と決まらない奴、決定的に差がある。
マジで、ここでウダウダ言ってるような奴が、またただの無職に戻ってる。
仕事決まんない奴、いつまでも景気良かった頃と比較して
現実見ようとしないから話聞いてると、イライラしてくる。

・未経験だけど、楽で給料良くて、休み多くて、経験積ませて欲しい!
・面接行ったら、上司がキモイ!あんな奴の下で働きたくない!
・俺を落とすなんてなんだあの会社、後悔させてやる→1社も受からない
・私は、男と同等に扱われたい!でも転勤も残業も嫌だ!無理!
・キャリア積みたいのに周囲が理解不足で評価されない・・・etc

いつになったら、気がつくんだろう、こういう身の程知らずのクズ共。
806名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:12:58 ID:ze6g7+m60
>>805
それらを妥協した結果、数年後に無職になるんですね?
分かります。
807名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:16:40 ID:M09LwK+D0
一人当たりの給料が高いから人員削減しか手がないんだろ?
808名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:17:17 ID:VNKJCrcw0
基本的に弱者に厳しいのが構造改革だからな。失業者に優しいはずが無いよ。
構造改革を嘯いた政治家や学者はどこまでも罪深いな。
809名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:19:04 ID:cPUvzTKJ0
日本人が中国に出稼ぎもふしぎじゃない
俺は職安の紹介で面接いった会社にいわれた
810名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:20:11 ID:AhD+6mTq0
このスレいるか?
811名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:20:47 ID:81PsJWQ80
>>806
いちいち出来の悪い作り話の相手することないのに
リアリティがなく悪意にだけ満ちてるのが丸分かりな文なんだから
812名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:21:07 ID:mJjgGonU0
これこそ電子化すればいいんじゃないのか??
813名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:21:14 ID:XzyY0IRq0
>>806
いつまでも空白無職より、職についてステップアップした方が賢い。
全部、自分の要望通りなんてねーよ。
そんな売り手スペックだったら、失業しねーし、してもすぐ決まる。
決まんない奴に限って、話聞くと笑えるくらい身の程知らず。
814名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:24:45 ID:+faAETCy0
ハロワ行って待ち何時間
これが今の雇用の現状だ
815名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:38:03 ID:H8Zrb9nu0
ハロワを部分的にリフォームして、
難民系利用者の宿泊施設にする
という手もある
816名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:44:14 ID:44RZ4jk+0
ハロワで待ち時間っておいおい
ますますおまえらがハロワから遠ざかるじゃないか
人数減ろうが要領よくしっかりまわせよ公務員(´・ω・`)
817名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:45:45 ID:YhnFsNer0
対応人員減らせば相談件数も減って景気回復ってことだろ
818名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:12 ID:y23I9eyu0
求人検索は利用しないが失業認定関連窓口が
すごく混雑しだした。
待合コーナーの椅子にも座れないくらい。
819名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:08 ID:gQ7H4n/q0

【大手量販店での派遣社員への暴行事件 東京高裁も責任認める判決】
派遣社員への暴行事件 ヨドバシ、二審も敗訴
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-09/2006030901_03_0.html
ヨドバシなどに賠償命令 派遣労働者への暴行認定 東京地裁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-10-05/2005100501_02_2.html
ヨドバシ裁判が結審 母親が陳述「息子よ堂々と働け」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-07-06/2005070614_02_2.html
820名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:17:04 ID:v7DpyWSH0
おい、おまいら
ハロワの窓口係りの派遣募集みたぞ

あれって、おいしいよな
いい募集は自分が真っ先に応募できるしw

しかし、ハロワ行っても派遣の紹介ばかりだよな
派遣できてる窓口係りに
派遣の仕事を紹介されてもなんだかな???

ほんと、美しい国になったもんだよ
821名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 03:55:24 ID:4ADNl9TD0
子役デビュー→将来の夢を語っていた中学時代→泣きながらAVデビュー

芸能界に子役デビューしたものの、売れないアイドルを経て
最後は泣く泣くAVという一連の流れがすばらしい
「私・・・こんなんじゃなかった・・・」って感じがすごくいい

http://set.bbspink.com/test/read.cgi/avideo2/1233336522/850

☆☆伊東遥のニコニコ日記(公式ブログ)☆☆
ttp://blog.livedoor.jp/haruka_itoh/
822名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 04:18:40 ID:ARvDbufH0
とにかく退職まじかの奴らが
自分の退職金と天下りの確保に必死なんだろ

55歳以上全部リストラして、でなおすとか
823名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 04:12:13 ID:OwWaW/fy0
たった300人か〜
もう少し思い切って大量解雇した方がヨサゲ
824名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 07:08:38 ID:UGjoRXWB0
★厚労省はハローワーク市場化テスト反対の理由示せ
 ILO条約は職員の雇用確保のためにあるのではない宮本 聰(2007-05-01 05:00)

 厚生労働省管轄の市場化テストが、この4月から本格的に動き始めました。
 対象は、ハローワーク(公共職業安定所)以外の、キャリア交流プラザ事業
(北海道・東京・新潟・福岡など8カ所)、人材銀行事業(東京・神奈川・福岡の3カ所)、
求人開拓事業(青森東青・福岡筑豊の2カ所)それに、アビリティガーデンや
『私のしごと館』における職業訓練や体験事業となっています。
 民の経営ノウハウを取り入れ、官ではできなかったことを実施する取り組みで、
私も、所期の目的を果たして欲しいと思うと同時に、その成果に期待している1人です。
 ですが今回、事業の中で、ハローワークが対象となっていないことに疑問を
感じる人も多いと思います。
 何故ハローワークは例外なのでしょうか。報道によれば、厚生労働省がILO
(国際労働機関)88号条約をハローワーク職員の雇用を守る手段と捉(とら)え、
強行に反対しているためだそうです。
 今から54年も前に批准した条約を盾(たて)に、職員の雇用保障を求めているわけです。
しかもこれは、条約の趣旨から逸脱した解釈といえるでしょう。条約が目指したのは、
民間業者による人身売買や中間搾取を追放することでした。間違っても、ハローワークに
働く職員の雇用を守るためのものではなかったはずです。
 時代背景が変わり、人々のニーズが多様化した現在において、経済財政諮問会議が
方針を示した市場化テストを官が拒み続けていることには、疑念を抱かざるを得ません。
もちろん、これだけが理由と思いませんが、説明のない現状では勘ぐりたくなります。
 すでにキャリア交流プラザ事業や人材銀行事業が動き出している中、ハローワーク
事業だけが例外という主張には一貫性がありません。人材銀行事業とハローワークと
何が違うというのでしょう。人材銀行に登録できる資格制限が設けられているだけで、
中身に違いはありません。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070430/10605
825名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 07:16:51 ID:wOfjc6CK0
>>824
もう市場化テスト実行されてリクルートの方が圧倒的に効率が悪かったって結果が出たはずだがw
826河豚 ◆8VRySYATiY :2009/04/10(金) 15:00:04 ID:5av7QV250
PCで検索したのも『就職活動』になるようにシステム改良すれば、わざわざハロワまで行く人間は激減する。
失業手当ての支給も、ネット上の手続きで行えるようにすれば、閑古鳥が鳴く。

ほとんどは、『就職活動しました』というアリバイづくりが目的だろ。
それがないと、失業手当貰えないんだし。
都内でさえ、ハロワはわざわざ電車で通わねばならんほど数が少ないのに。
地方なんて、何時間もかかるケースだってある。
収入の激減or無くなった失業者には、交通費だって重い負担だぞ。
その辺を簡素化するべきだと思う。

そうすれば、300人どころか3000人だって余裕だろ。
827名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 17:12:14 ID:S8gPm4xt0
非常事態ってのに役人の対応は遅すぎ。
自分の足でその場に行ってみるべし。 
一週間の混雑ぶりを味わってみよ。

職員増やせとは言わないが臨時雇用の他に
手続き簡素化が必要だぁね。

まぁ何年かすれば落ち着くだろうから
職員はIT化で必要人員まで減らして欲しいがね。
828名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:56:38 ID:SelF4GaX0
【雇用機会】ルポ・ハローワーク:「求職中」の若者に希望はあるのか(J-CAST)[09/04/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239287212/
829名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:21:45 ID:Ea8D9IV9O
新宿東口に行くと、半笑いで求人を出す事業代表の方と外国人の方だけですよと言われ、
新宿西口に行くと、隣の受け付けで茶髪の男性職員が、就職希望の若い女性と面接の練習ぽいのをやってた。タメ口で。
「こういうのは面接で絶対聞かれるから〜」
だとさ。
830名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 21:08:50 ID:dYIaX0tK0
>>824
>>825
これだな。

平成17年度市場化テストモデル事業(キャリア交流プラザ事業、若年者版
キャリア交流プラザ事業及び求人開拓事業)に係る実績評価について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0601-3.html

就職率も国が高く、掛った経費も国の方が少ない。
見逃せないのは、就職が困難とされる高齢者や長期失業者の就職率について
国の方が顕著に高かったこと。
あとサービスに対する満足度も国の方が高い。

つまり、何でも民営化は間違いってこった。
831名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:21:33 ID:US3Ti0XC0
>>830
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other04/pdf/data.pdf
リクルートの話はこっちだと思われ
832名無しさん@九周年
★市場化テストで落札額3分の2に…ハローワーク事業

 ハローワークの周辺事業について「市場化テスト」による競争入札を実施した
結果、厚生労働省が2003年度に約2億8600万円を投じた継続事業を、
民間4社が3分の2の計約1億9100万円で落札し、約9500万円が削減
されていたことがわかった。
 ハローワーク事業全体には年間約1300億円の公費が投入されており、
運営主体を「官」から「民」へ移すことで、巨額の費用が節約できる可能性を
示している。
 今回の市場化テストについて、厚労省は入札への参加を拒否し、テストの
対象を周辺事業に限定するなど抵抗していた。
 ハローワークの事業は、全国約600か所の窓口で職業相談や紹介、求人情報の
提供などを行う本体業務と、その他の周辺事業に分かれているが、以前から
「非効率な業務によって公費が無駄に使われている」との批判が出ていた。
 このため、小泉首相の諮問機関である規制改革・民間開放推進会議などが、
民間開放による経費節減を主張。厚労省側は強く抵抗したが、尾辻厚労相と
村上行政改革相の閣僚折衝を経て、昨年末、「キャリア交流プラザ」「若者向け
キャリア交流プラザ」「求人開拓」などの周辺事業に限定して市場化テストを
実施することが決まり、入札が行われた。

(読売新聞)-2005年6月10日3時5分更新