【社会】財政難理由に車いす少女の中学入学を拒否 少女「なぜ行けないのかな」 奈良県の町立中学校★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 奈良県下市町の町立小学校を今春卒業した、下半身不随で車いす生活を送る少女(12)が、入学を望んだ町立中学校の
設備が不十分として、同町教委から入学を拒否され、養護学校への入学を勧められていたことがわかった。

 両親が4日、記者会見し、「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」と訴えた。

 地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って
少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。

 中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で審議。斜面に立つ町立下市中の
校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから、下市中への就学は無理と判断、町教委は、
3月27日に入学を断る連絡をした。

 両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい、8日の入学式までに入学が認められない場合は、訴訟も
検討するという。東奈良男町長は「命の大切さを考えればこその判断で、理解してもらいたい」と話している。

 東京都武蔵野市で障害者向けの学習塾「遠山真学塾」を開く小笠毅さん(68)によると、学校施設を理由に就学を拒む例は
少なくないというが、「障害者の学ぶ権利と、学校側の監督責任にどう折り合いをつけるかの問題。一度通ってみて、本人や
両親と話し合ってから、就学が可能かを判断してもいいのでは」と話している。

読売新聞 2009年4月4日13時43分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090404-OYT1T00525.htm

▽前スレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238825683/
2名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:41:54 ID:WdULA5Gd0
余裕で2
3名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:42:00 ID:P/WtdE450
財政難理由ってのは立派な理由じゃね?
4名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:42:32 ID:T4CWJ86k0
なぜって

財政難だからだろ
5名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:42:46 ID:6+JFFxHB0
>地方公務員の父親(51)

が私費で解除員を雇い、学校改修費も出せば良いだけじゃん。
6名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:44:13 ID:xqRAQsxnO
>>5
うむ
7名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:44:37 ID:8vFvaG0MO
これは違憲だ




8名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:44:57 ID:PYXYx2dv0
東奈良男町長
ひがしなら おとこ
ひがしな  よしお
とうな   よしお
ひがし   ならお
あづま   ならお

どれ?  
9名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:45:12 ID:KrvHYBTB0
>普通学級の方が子供のリハビリにもいい

いや設備等のある養護学校のほうが向いてるのでは?
何のリハビリよ
10名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:45:25 ID:q+sm7Sea0
知的に障害が無いのに養護学校に行っちゃうとこの子のこの先の進学に支障が出ると思うんだ
脳性まひで東大医学部出た日と知ってるけど、今立派に臨床やってるしな
普通学級に行ったほうがこのこのためになると思う
建物さえバリアフリーになれば周りに迷惑もかからんだろ

俺は社会人になってから脊髄損傷になって車椅子だが
知的労働なら健常者と十分に張り合える自身があるぞ
それなのにあうあうあーと一緒の学校生活ははっきり言ってごめんだね
11名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:45:39 ID:c15zlrzE0
>>5があっての小学校通学だろうな 普通じゃそれも厳しいと思われ
12名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:46:24 ID:uNYLiVSl0
みんなに満遍なく負担してもらうことで自分が助けられる立場ってのを
理解してたら、あんまり我を通すこともできないと思うんだけどな。
多分そういう発想を持たない子に周りが育てたんだと思うな。かわいそうな
のには違いないから、周りが気を使って育てたのは分かるんだけどねえ。
13名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:46:29 ID:IcYq58f60
この中学にはDQNがいるからだろ
14名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:46:32 ID:T4CWJ86k0
>>5
自治体の予算云々は理解できる立場のはずだな
15名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:47:45 ID:embrrz/wO
>>10
そのコピペ見飽きたわ。
アサヒの人ですか?
16名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:48:09 ID:ZNzasEAVO
介護人が必要なら気の毒だが養護学校に入るべき。
周りの人間に負担をかけているのを理解してほしいなぁ。
17名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:48:10 ID:slrJVOxM0
面倒を見させられるクラスメイトの身にもなれってんだ。
ふざけんな!
18名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:48:31 ID:tBKDlvDh0
私立だとあれだが、公立だと受け入れた方がいいと思うが。
知的障害がないのに養護学校or学級に入れるのはまともに進学ができなくなる可能性が
高すぎんだよな。現状の日本だと。
19名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:48:32 ID:AFCB4A4l0
障がいを持ったひとにも、同じように権利があると思います。
でも、我がままが通らないことも健常者と同じように体験しなきゃいけません。
気持ちは痛いほどわかります。
でも、一度、学校へ行って現実をみてそれがほんとに子供にとっていいことかどうか
確認しましょう。

20名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:48:47 ID:nIiSIKkf0
私立でも越境入学でも受け入れてくれるとこ探せばいいじゃない
21名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:49:59 ID:q8g7/GQyO
まあ車椅子の女の子が池沼だらけの中に放り込まれたら…
とか考えるとなあ。
22名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:50:28 ID:al9mG1Pa0
周りの大人と子供で何とかすればいいじゃねーか
酷い話だな、それこそ不法入国のこどもよりなんとかしろよバカ
23名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:50:49 ID:WqInipKBO
>>17
なんか、あんた可哀想な人だね。
24名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:50:50 ID:/e5grQS40
せめて親が付き添うなどの申し出は無かったのか。
級友を世話係にするなど言語道断。
25名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:50:55 ID:MwqEfCWK0
>>16
だな。
下半身の他、右腕「など」も不自由なんだろ?
しかも小学校と同等の待遇にするには介助員を2人付ける必要があるんだし。
バリアフリーにしてもそれだけでは通うのは無理なんだろ。
26名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:50:58 ID:B3Pc5MTvO
少女「なぜ行けないのかなo(^-^)oかな」
27名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:51:01 ID:qjEPsIVVO
また養護学校に対する差別かよ。この手のキチガイ親は自分の不幸感を和らげるためだけに子供をより不自由な環境にねじこむなよ
28名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:51:24 ID:oKapXlxXO
>>5で終了
29名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:51:28 ID:W6wLICB10
障害者でワガママな奴は多すぎる。
30名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:51:35 ID:7DUUtrxM0
>>18
>>1
しかも予算がないのに。
どうしろと?
31名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:51:59 ID:TrLSOK5X0
子どもの気持ちもわからんではないが、設備が整ってないんじゃ危ないだろ・・・

これでもし通わせて怪我するかなんかあったら親大騒ぎしそうだ

てか、救急と一緒で「拒否」じゃなくて「受け入れ不能」だろ、これも
32名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:52:16 ID:P+xV5spY0
公務員の親はクレーマー多いからな
33名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:52:28 ID:7DUUtrxM0
>>23
世話したこと、ないだろう?
あったらそんな酷いことは言えないはずだぞ。
34名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:52:32 ID:sHxepvac0
双方に同情してしまう。
35名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:52:37 ID:gqV0X+uZ0
>>1
> 通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、
その介助員2人を使い回すことは出来ないの?
36名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:53:36 ID:3wo0Fg5pO
>>23反抗期なんだよ。
37名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:53:36 ID:xRq86/fCO
面倒を見ることでいたわりや優しさが養われることもあるね。
一緒に通うって友達はいないのかな
38名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:53:40 ID:e/6CmwQi0
ま、ID:rHOCRvDa0みたいな差別主義のカス野郎みたいな奴ばかりの世の中だから
障害者に対する風当たりも強いよな
39名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:01 ID:KV6Wft0r0
小学校はバリアフリーだったのかな
40名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:09 ID:mK9MaAGm0
>>35
その解除員を誰が雇っていたのかだよな。
たぶん小学校が校長の判断かなんかで雇ってたんじゃないの?
でそれを中学でもやれとごねている。と予想。
41名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:10 ID:y8hZPVy70
車椅子って大変なんだな
死ぬ死ぬ詐欺とかじゃなくてこういった子供を助ける募金ならやってもいいと思うんだけどな
42名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:20 ID:TF6DxHjO0
その車いす少女がクララ並の容姿かどうかが重要
43名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:21 ID:+IyB770PO
>>10
俺の友達も車イスで養護学校に行った。
校舎全体をバリアフリーに改築するのに1億はかかるらしい。エレベーター3機つけてすべての階段にスロープつけて。
今、耐震強度不足の小学校の改築があまり進んでない中、バリアフリーは数校に一校に集約して運営するのが効果的
44名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:28 ID:kbIQ55M90
>両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい

脳性麻痺だろ?嘘くせえな
地方公務員でお金持ちの父親がバリアフリーから補助員まで全て面倒見るならいいんじゃね?
公務員のくせにクレクレばかりすんなよ?
45名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:28 ID:EjueoEzX0
地方公務員の父親(51)ね。
予算とか、よその子供の負担とか、いろいろと考えられるだろうが。

養護学校
もしなかったらと逆に考えてしまう。
46名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:41 ID:z/5CRi5B0
都会ならともかく、田舎じゃ確かにきついだろうな。
予算もないだろうし。
47名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:54:42 ID:v985x/UTO
障害者にはもっと周りの人の迷惑も考えてほしい
自分一人が良ければそれで良いの?
48名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:55:07 ID:al9mG1Pa0
こういう子供にはTBSは乗ってこねーな
49名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:55:11 ID:/sRcjRr1O
財政難だと言っているのが理解出来ないならきっと知能にも障害があるのだろう
養護学校行きだな
50名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:55:16 ID:LuZ/xCvh0
なんの問題もない。文句あるyつは増税な
51名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:55:28 ID:embrrz/wO
>>35
そういや、その介護員はどこが付けてたんだろうな。
同じ町立なんだから財政事情も似てるだろうし。
52名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:55:44 ID:1YCu5PlU0
マジな話、大阪とか・・・大阪は厳しいな。
この子だけでも母親と東京に越してくればいいじゃん。
53名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:55:50 ID:KZ2Y7ywf0
義務教育?
54名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:56:03 ID:lSVhSklb0
>>39
>>1を読むかぎり、1Fの特学でずっと過ごしたんじゃないかと思う
特別体制だったらしいし

んで記事から見ると、中学は普通学級でってことじゃないだろか
そうじゃなきゃ、4Fまで上がる必要もないし、それなら大規模な改修も必要ないし
55名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:56:40 ID:qjEPsIVVO
「障害者の親になった」という現実からの逃避としていかに「普通」という世間体に近づけるかが生き甲斐なんだな
56名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:57:00 ID:Ysqnvae/0
>両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい

つまりこの少女は財政難ということが何なのか理解できないんだろう
養護学校入学がこの少女にとって幸せです
57名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:57:19 ID:JszXkN1r0
傾斜のある地にある4階建ての中学校じゃ厳しくないか?
送り迎えは親がやるとして、校舎内の移動出来ないだろ。
58名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:57:20 ID:0CS4KZM50
差別と特別扱いを混同するな
59名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:57:29 ID:n0Rr/POD0
埼玉とかいいんじゃないか?子供好きらしいし。
60名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:57:49 ID:QcO4VAvzO
無理矢理普通の学校行って不便な思いや嫌な思いするくらいなら
専門的な学校行ってある程度快適な生活を送った方が自分のためにも回りのためにもなるじゃん
61名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:57:58 ID:sHMUFdIPO
>>53

だから養護学校がある
62名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:58:00 ID:YJfrTvSp0
子供の障碍を受け入れられない親って寂しいな
63名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:58:09 ID:Aiwe8OntO
設備のある街の学校に通える地域に親戚はいないの?
引っ越すとか…片道一時間半ならうちの会社じゃ十分通勤距離だ。
64名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:58:23 ID:q+sm7Sea0
>>48
外国人より日本人を
65名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:58:41 ID:lSVhSklb0
>>55
そんなら、学校に任せておくなって思うぞ

出来ること出来ない事を峻別して、出来ることは徹底して伸ばす
出来ない事は割り切って、トラブルの少ない方法を考えるor周りに従う

これを親がやらないくせに、文句言うんじゃねー
66名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:58:42 ID:al9mG1Pa0
朝日新聞社のIPを規制してくれ、差別が酷すぎる
67名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:58:51 ID:bFGrsxUlO
前に一人で通学してる車椅子の子のドキュメンタリー見たけど、私立のエレベーター完備の学校だったな。

予算のない公立では限界があるよ。
養護学校では勉強が遅れるとかなら家庭教師でもつければいい。
68名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:59:13 ID:o4sfv1l00
お前ら相変わらず弱者には強いよな
69名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:59:26 ID:q+PFxYUFO
親が金出して学校を直してやれよ。可愛い子供を無理していかせたいなら
70名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:59:33 ID:miszxUnU0
>>37
中学時代にダウンのお世話係やらされてたけど、虚しさだけ残った。
行事で黒子のように介助する役割、修学旅行のディズニーランドも全てのアトラクションを諦め、
世話したくない友達からは避けられ、世話のノウハウが分かっているからとずっと同じクラスにさせられ・・・
71名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:59:35 ID:JDW9oFRu0
この親子、養護学校を馬鹿にしてるだろ!
72名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:59:53 ID:LuVjSRKz0
公務員の給料を減らしてこのこのために使ってほしい;;
73名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:00:06 ID:RgqKeAaAO
>>1
一度通ってから断れるか?机上論言うなや
74名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:00:13 ID:JOrcFINg0
>>68
ネトアサは弱者利用してるだけじゃんバーカバーカw
75名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:00:35 ID:7OMrsrvL0
財政に余裕かあったとしても養護学校がある限りそっちに通うべきだろ、
じゃなきゃ養護学校の意味がない。
76名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:00:51 ID:Q6n2pyB20
学校は娘さんのリハビリの為の施設じゃないです
77名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:01:24 ID:eM8MvP0+0
>>68
まったく同意。
78名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:01:46 ID:Fmsfbj//0
> 両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい、
> 8日の入学式までに入学が認められない場合は、訴訟も検討するという。

「財政難」だからです。両親は訴訟を検討する前に子供に説明してやれよな。
79名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:01:59 ID:i+5V8sb00
大阪は今財政難だからね・・・。
仕方ないとあきらめてもらうしか無いんじゃないかね

個人的には周りと同じ知能があるんなら決して無駄ではないと思うんだが。
あと大人数に囲まれたりすることで何かを得られる可能性もある。

でも確かにお金が無いんじゃやっぱり難しいのも事実だし、それでも普通校に通うなら東京に行くしか無い
80名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:02:12 ID:p9H0qr/20
まずは養護学校に対する偏見をどうにかした方がいいんじゃないのか?
81名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:02:21 ID:sHMUFdIPO
>>72

公務員の給与減らして、この子が養護学校行って、財政赤字を減らすか減税すればいいだろ
82名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:03:10 ID:+jkzAsI80
福祉っていちいち金がかかるから無理無理
介護界とかねー
83名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:03:10 ID:N5GAy75lO
いまどきバリアフリー考慮してない建物ってwww
84名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:04:25 ID:dqaeLgUeO
差別を意識するあまり、「普通」であることに拘るよな、障害者って。
養護学校に行っている人を差別してるってことにも気づかずに。
現に介助が必要で障害者年金他補助は受けてるのに健常者と同じに扱え、それが出来ないのは行政の怠慢と言われてもなぁ。ダブスタもいいとこだ。
でもそんなこと言ったらプロ市民に差別だと糾弾されるんだよな。
85名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:04:25 ID:R4EmWAW0O
>>72
この子の父親が公務員なんだが…
(たぶん公務員の父親がそれを許さないだろうw)
86名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:04:25 ID:n0Rr/POD0
理解できなければ裁判だ(by弱者
87名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:05:04 ID:sHMUFdIPO
>>80
誰も持ってない
持ってるのはカタワの親


>>83
スロープやトイレぐらいならあるだろ
専門の介助が2人もいるくらい重度なんだよ
88名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:05:10 ID:5+bBOsQi0
堂々とマッチポンプをするネトアサ
89名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:05:19 ID:45XkcIsgO
カルデロンノリコに温情処置出す前に自国民を救えよ、ボケ政府
90名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:05:27 ID:EjueoEzX0
>8日の入学式までに入学が認められない場合は、訴訟も

あんまり、学校などを困らせないで、
少しは、自分から身を引くことも大事では。
社会には、これからいろんな試練がありますよ。
みんな、スタートラインが、同じではない。
無理にごり押していうのも、自分だけがよければになってしまう。
91名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:05:30 ID:og5iXWTU0
結論は出たな

この子の親が介助員とバリアフリー工事の費用を出せばよい。
92名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:05:46 ID:CYUl8h+q0
同じ立場の身障の子が通う養護学校行った方が、後々この子のためになると思うんだがな。
93名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:05:58 ID:uzAKmA7E0
1階でやればいいと言う人もいるようだが、この子に合わせて教室の割り当てを決めるってことだろ
すると同じクラスになってしまった生徒は下手したら1年から3年までずっと1階か・・・

特別学級の場合は、この子一人のために教室と教師を無駄に使うことになり効率の悪いことこの上ない
だからこそ養護学校があるわけだが

>>68
高学歴高収入のスーパーエリート集団の朝日新聞さんも叩かれてるよ
理不尽なものは強者弱者関係なく批判を浴びるべきだろう
94名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:06:00 ID:cIkJOXv/0
そのために養護学校作ってあるんだろ。
そっち行ってくれよ。
教師は良いの付けてやれよ。
95名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:06:22 ID:L8cCbDwo0
これはひでえな
96名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:06:30 ID:BBGXU+Px0
授業が始まる前と後に、補助役の
老執事がヘリを操作して送迎するシチュエーションなら
自分的には全然良い
97名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:06:37 ID:/sRcjRr1O
一番この親が養護学校にたいして偏見を持っているんだよ
98名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:06:41 ID:GReO1Bzb0
>「なぜいけないのかな?」


財政難理由って書いてるやん
99名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:07:40 ID:ckCTwOiy0
>>83
いまどきって・・・
新築なら考慮するが、既設の建物なら
下手したらスロープさえないってこともあるぞ
100名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:07:45 ID:i+5V8sb00
>>80
今はそう言わない
特別支援学級と言うんだ。

まあ小学校に仲が良い友達がいるのならぜひ進学させてやりたいと思うが現実もなぁ

101名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:22 ID:Ct7sbk+s0
あくまで普通学級がいいなら
他の市なら一般のとこでも設備が整ってるとこあるだろうから
そっちに行くようにすれば?
102名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:35 ID:D7jTwD7h0
障害が車椅子だけで知能的には普通なのに多種多様な障害をごちゃまぜにしている
前時代的な養護学校にいけというのは、確かに人権問題だ。

校舎のバリアフリー化は国が一元的に負うべきだ。
103名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:34 ID:sHMUFdIPO
>>89
カルデロンも追い出し、この子も養護学校に行かせるべき
104名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:37 ID:miszxUnU0
むしろ養護学校が知能に遅れのない子にもしっかり対応できるように変わるべきだと思う
普通の学校を養護学校化するのはやめて欲しい
105名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:42 ID:o58MzTaN0

カルデロンのり子は学校へ行けるけど、日本人の障害者は学校に行けなってよ。
106名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:44 ID:043laVKt0
>>97
それだ
107名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:45 ID:p9H0qr/20
>>87
だから、親が持ってんじゃんww
108名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:47 ID:7PLzLs+50
とにかく財政難と言っているんだから、親が行くか個人負担でヘルパー使ったら?
他の生徒に世話させるのは異常だ間違っている!!!!
109名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:09:01 ID:ul0ir7y40
俺の同級生も無理して公立高校へ通ってたがいじめや嫌がらせはあったみたいだよ。
小中は皆知り合いだったから何もなく、助け合ってたよ。
実際現実は厳しい。
110名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:09:27 ID:WGrmOejz0
>>90
教育の場ではスタートラインは同じにすべきでは
少なくとも公立なんだし
111名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:09:36 ID:h2k2mhPd0
国の補助か、いい設備の近隣自治体の学校へ協力を要請とか、そんなところか。
112名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:10:05 ID:eCxBX6PG0
知的障害を持たない身障者向けの養護学校ってのは無いの?
113名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:10:43 ID:sHMUFdIPO
>>102
それはお前の偏見だ
カタワと池沼は違う授業だよ

>>105
学校には行けるよ
養護学校だけど
114名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:10:44 ID:u75/rpht0
養護学校って、知的に遅れがない人専用のクラスってあるの?
無かったらさすがに可哀想。
115名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:10:44 ID:q7J9ATIaO
車椅子に対応したインフラ整備の金がないって言ってるのにごねるな
車椅子云々以前に馬鹿は意見言うな
116名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:11:15 ID:Ct7sbk+s0
>>112
そういうのを分けたら
知的障害のほうが怒りそう
117名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:11:16 ID:q+sm7Sea0
別にゼロをプラスにしてくれといってるんじゃない
マイナスをゼロに近づけてくれといってるだけだ
118名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:11:35 ID:GEcEU25J0
3年間も他人の負担の上でぬくぬくと生活しようとしてたのか。
>地方公務員の父親(51)
を見て疑問が氷解した気がする。
119名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:11:37 ID:Vtwmr0xZ0
障害者関連スレはよく伸びる

大方の予想通りねら〜は障害者の集まりという事だろうねw
120名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:11:44 ID:DKydxkcNO
コイツ等は親子揃って基地外か?
対応できる養護学校へ行け
嫌なら自分で金を払って学校を造れ
もしくは氏ね
121名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:11:46 ID:XJjU74xxO
奈良県の金持ちが寄付してやれよ
明石家さんまとか東大寺の坊さんとか
122名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:11:53 ID:i+5V8sb00
>>104
確かにそっちの方を重要視すべきかもな。
ただ、知能に問題が無い障害者って割合的に少ないからなかなか進まない。
123名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:11:57 ID:AFCB4A4l0
1リットルの涙思い出した・・・
進学校に、友達の協力で通ってたけど、
友達もつかれてきちゃて(そらそうだよね、善意だけで面倒は100%見れないもん)
保護者からのクレーム(どこの親だって、我が子が可愛いし、勉強に支障があるといやだわな)

結局本人は、泣く泣く決断したよね。『これ以上、みなに迷惑かけて生活できない、養護学校で
頑張ってみる』・・・と。

お互いが、思いやる事が大切なんだとおもうよ。
どっちかが負担になっちゃ駄目なんだ。

124名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:12:37 ID:7B9Xa+3MO
>>109
進学で友達と離ればなれ→いじめにあう→引きこもる
ってあるよなあ

引きこもりはしなかったけど俺もグレたしねぇ
125名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:12:42 ID:NnilakvX0
教育の義務の放棄?
126名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:12:46 ID:fHCvcIh/0
車椅子って書いてあるから、他の部分はマトモなのかと思ったら、
一人で何もできん子じゃないかwww
127名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:12:49 ID:gUiJh2NeO
>>83
今時って…
学校なんて築30年とかざらですが…
128名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:13:14 ID:GICyM2zY0
車椅子の子がひとりでもいれば、税金を使ってエレベーターを設置する。税金とはそういう使い方をするもんだ。
え、財政難?
それは仕方がないな。
129名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:13:16 ID:Hbz4X/0+O
高校の時に車椅子女がいたけど本当にうざかった
机の間とか狭くてそのままじゃ通れないところを通れるようにしてあげても礼ひとつ言わない
むしろどけてくれて当たり前でしょみたいな空気出しててムカついた
その他にも校外活動のとき遅刻してきたくせに謝らない
しかも集合時間になりそうなころ土産物屋でいなくなったから
先生に連絡しようと集合場所に行ったらそいつがいやがった
しかも遅いよ〜っておちょくるみたいに言ってきたからついに皆キレた


普通の学校行けて本人と親はいい気分だろうけど
周りにはすげえ迷惑かかることも考えてほしい
わかんねえからこんな事で文句言うんだろうけど
130名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:13:19 ID:p9H0qr/20
>>100
そうなんだ。
仕事で取引があるんだけど
電話でそこの職員が「○○養護学校ですが・・・」
ってくるんだよな。
職員も知らないんかなぁ。
131名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:13:32 ID:jhdH1rNfO


今こそ亀井さん、立ち上がれ。

132名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:13:38 ID:sHMUFdIPO
>>110
だから養護学校行けば教育は受けれる

>>114
ちゃんと別

>>116
学校すら別の場合もある
133名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:13:45 ID:Ct7sbk+s0
>>122
むしろ、養護学校のほうが手厚すぎて
普通学級より秀才になるって噂でもでれば、
まったく話は変わるんだろうけどな。
134名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:13:46 ID:ckCTwOiy0
>>117
学校「マイナスをゼロに近づけるためにはお金が必要です」
   「でもお金がありません」
   「マイナスをゼロに近づける学校に行ってください」

親「嫌だ、訴えてやる」
135名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:13:48 ID:iF59mPha0
>>110
養護学校のスタートラインを普通校と同じレベルに上げるべきだと思うんだ。

学校側が言うように、命かかってる問題だし、
子供の安全 > 教育 っていう判断が間違ってるとは思えない。
そして、こういう報道で支援学校への偏見が増長されるのはもっと許せない。
136名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:14:02 ID:w2oZTrY3O
エレベーターかエスカレーターぐらい作れよ。
これは行政の怠慢だぞ。
137名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:14:05 ID:q+sm7Sea0
138名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:14:35 ID:zR5b7zsG0
なんで普通学級のほうがリハビリにいいのかが不明
139名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:14:49 ID:B2o9fc6f0
カルデロンのり子は学校へ行けるけど、日本人障害者は学校へ行くなってよ。
カルデロンのり子は学校へ行けるけど、日本人障害者は学校へ行くなってよ。
カルデロンのり子は学校へ行けるけど、日本人障害者は学校へ行くなってよ。
カルデロンのり子は学校へ行けるけど、日本人障害者は学校へ行くなってよ。
カルデロンのり子は学校へ行けるけど、日本人障害者は学校へ行くなってよ。
カルデロンのり子は学校へ行けるけど、日本人障害者は学校へ行くなってよ。
カルデロンのり子は学校へ行けるけど、日本人障害者は学校へ行くなってよ。
140名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:15:09 ID:D9rn2rPzO
>>70
お疲れ様…
陰で支えてくれる人の気持ちってどうしても無視されがちだよね
さすがにもう無理だと訴えたら訴えたで
「友達なのになんてひどい子なの」とか、
「本当は冷たい人だったんだね−」と言われたり…
こっちも人間だと叫びたくなるよね
なんつーか、介助が必要な人と同い年の子供に、
理解や我慢を押し付ける周りの大人ってほんとムカつく
自分は出来ない事を、自分よりも年下にやれ!って、あほだよね
141名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:15:09 ID:l4Em7jQF0
>>3-4で終了
142名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:15:10 ID:hSBqFmfsO
不法入国者には手厚く、日本弱者には厳しく。
日本を溶かす自民公明。
143名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:15:10 ID:D7jTwD7h0
>>113
一口に身体障害と言っても、聴力・視力
これだけでも指導法が全く違う。
まして車椅子は、足が悪いor心臓が悪いなど
首から下の問題で、他は健常者と違いがない。
特別な学校へやる必要などないね。
日本政府の努力義務の範疇であり、子どもに
負担を強いるのは、子どもの権利条約違反だ。
144名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:15:36 ID:CoYmsWKBO
蕨市なら類人猿も入学させてくれるのにな…
145名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:16:11 ID:sHMUFdIPO
>>136

ちゃんと付いてる学校は用意されてる
146名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:16:31 ID:i+5V8sb00
>>116
そういうのが実際に起こりそうだから、進まないのかもしれない。
結構障害者自身の方が差別意識が強いんだよね

>>123
でも経験する前からそういう決断って出来るかね。
1リットルの涙の子も言い方は悪いが周りの迷惑になると経験して決断したわけだし
147名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:16:44 ID:qPppidnHO
予算があったらバリアフリーの前に公立学校の耐震化するべきだよね

養護学校って知能に問題なくて通ってる人いっぱいいるよね?
女流将棋の強い人も養護出身だし、親は養護学校を馬鹿にしてるんだろうね
148名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:17:04 ID:WPL5F5rb0
そういう子のために養護学校があるのになあ
149名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:17:25 ID:SdsgGA+f0
>136
エスカレーターは非常に危険な乗り物なんだけどな
150名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:17:43 ID:+jkzAsI80
負担なものは皆負担なのに「福祉の心は魔法の心」
とか思ってそうで腹が立つ
151名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:17:50 ID:0JQb5Rwy0
自分の足で歩けないのは自己責任です。

               by 政府・自民党
152名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:17:55 ID:iaO+E6IdO
>>100
県によっては「養護学校」のままのところもある
変わっても1日からとか
153名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:18:09 ID:7PLzLs+50 BE:1334799656-2BP(0)
>>136
最近のエスカレーターは車椅子で使えるの????
154名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:18:35 ID:xdtEnUFIO
>>143
車いすなだけじゃなくて介助員が二人も必要なレベルなんだから養護学校のが安全だろ
155名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:18:41 ID:Fmsfbj//0
>>143
ネトアサくせえ
156名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:18:58 ID:Ct7sbk+s0
バリアフリー化しなくても
その生徒は常に1階で授業を行うようにすれば問題ないような気もするけど
157136:2009/04/04(土) 18:19:05 ID:w2oZTrY3O
>>1をちゃんと読めばよかった。訂正する。
158名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:19:33 ID:CYUl8h+q0
俺はよく知らないんだけど、養護学校だって池沼と身障を一緒くたに扱ってる
ワケじゃないんだろ?将来的なコトを考えたら、身障者の将来設計にノウハウ
のある養護学校に進んだ方がタメになるんじゃないのかな?
159名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:19:50 ID:i+5V8sb00
>>152
今でも養護学校って呼ぶ人は多いなぁ。
元々差別的って言うんで変えたはずなんだが。
160名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:19:51 ID:iF59mPha0
>>143
>足が悪いor心臓が悪いなど首から下の問題
が、安全にかかわる重要事項で、それが担保できないっていう話なんだが。

>子どもの権利条約違反
具体的に、どこがでしょうか?
161名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:19:52 ID:D7jTwD7h0
>>154
日本国民の育成に金を惜しむのはおかしい。
金が足りないなら、外国人学校助成金や私学助成金を廃止して
公立校の足りないところに充てれば良い。
162名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:19:53 ID:toUoqFBEO
俺の友達は車椅子だけど東大生だぜ
163名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:19:56 ID:CKwTN3Da0
「なんとか おながいします」なら まだしも、自分の意に沿わなければ訴訟
なんてなるなら

まかり間違って通学できるようになっても、誰も寄りつかないよな

だって、何でも裁判沙汰にする親がついてるんだぜ
164名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:20:29 ID:LtpdiR/QO
>>129

それは周りが悪い。
本人はそれが当たり前に思ってるんだら。
何人か子供の障害者の面倒をみたことがあるけど、自分の障害者を認識して行動できる子は周りの子供も自主的にサポートする。サポートされるのが当たり前になってしまったり、当然だと思ってる子供は敬遠される。
165名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:20:44 ID:GICyM2zY0
>>129
俺が小学生の頃にも、障害持ちの同級生に居た。上手く喋る事が出来ない奴だった。
何故か、やたらわがままで短気で乱暴。人とのコミニュケーションが上手くいかない苛立ちはあったのだろうが、
それを鑑みても度が過ぎていた。自分は特別扱いされて当然だと思っていた。実際に
『○○(そいつの名前)だからいいだろ』とほざいた事さえあった。

という事があったので障害者との関わりは極力避けたいと思うようになった。
166名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:20:56 ID:HyguGuJyO
つうか半径何キロ以内にバリアフリー対応学校をってすればいいんだよな
全てで必要はないがある程度は必要
自治体とか無視して距離制で効率よくやって欲しい
167名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:21:09 ID:lsOtPgEeO
障害者手帳もらってるのは、一律養護学校で良いと思う
168名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:21:10 ID:wG8F+2EK0
障害者は過保護すぎて自分はなんでも許されてるとでも思ってるところがあるな。
とくに親が公務員だとその意識が助長されるようだ。
169名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:21:11 ID:HAWRjQp70
中学時にゴネて健常者と無理に肩を並べても、
その先は絶対にそうはいかない。

現実を知ることから逃げてるだけに見えるがね。
170名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:21:24 ID:sHMUFdIPO
>>156

理科室、音楽室とかも全て一階にしないといけないんだけど?
更に専属の介助が2人も必要

そりゃ養護行くべき
171名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:21:27 ID:OXnYTRVk0
可哀想だけどこれは仕方ないだろ
車椅子で自力で移動すらままならない生徒を普通学級に受け入れるのなんて無理があるだろ
172名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:21:38 ID:Ct7sbk+s0
養護学校の教師って
やばい教師の流刑地って側面もあるからな。
問題起こした先生が養護学校に飛ばされたって話聞いたことない?
173名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:22:08 ID:xgpSAKyq0
お前らが車椅子になればよかったのにね^^
ネットしてるだけの低脳売国ウヨクだし
174名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:22:42 ID:e20K67u30
「なぜ行けないのかな」って、財政難とかわかった上で、何も悪いことしていない
自分の不利益をつらく思って、なぜ友達と同じように行けないのかなってことじゃないかな。
頭が普通なら財政難くらい理解できそうだが。考えすぎかね。
175名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:22:42 ID:ds3AEQtq0
不法滞在の外国人には擁護の報道ばっかりで盛り上がってたのに、
日本人の子供が学校に行きたいという訴えはマスコミ盛り上がってくれないんだね。
176名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:22:45 ID:/oqIaLYNO
コレがまかり通るなら、自分も視力が足りなくても免許をとりたいとゴネちゃうぞ
出来ることに限度があると親が教えるべきだわ
社会にでたらどうすんのさ
177名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:22:46 ID:FcJRh5IYP
178名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:23:09 ID:ukPl84L/O
>>70
俺の弟もダウンの世話というか一緒に行動させられてたな。運動会のかけっこはいつも最後に手をつないでゆっくり併走する役。6年間まともにかけっこさせてもらえなかったぜ。なんなんだよあれは…理由もあいうえお順で最後だからとかふざけてたな
179名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:23:12 ID:xdtEnUFIO
>>161
いやだから障害があっても快適に通える設備や専門家が揃ってる養護学校があるんだろ?
180名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:23:30 ID:slrJVOxM0
これって、世話係に認定されたら当然のように修学旅行の班を強制的に一緒にされたり、
運動会でずっと相手させられて仲のいい奴と全く話せなかったり、
登校下校の送り迎えさせられたり、給食の時に面倒見させられたり
放課後友達と遊んでたら次の日に何故か担任に仲間外れにすんな!って叱られたり

ってなるんじゃねえの?




全部俺の事ですけどね。
あの時は本気でコイツ死んでくれないかと思ってたよ。
181名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:23:33 ID:Wg3Cb1NdO
>>144
カルデロン(仮)で知った言葉、そんなに使いたいのかな?

子供の権利条約違反だっていうなら、その子のお世話係に任命されちゃうかもしれない子供にも、違反適用になるんじゃねぇの?
182名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:23:35 ID:MHJWGiQJO
小学校の時点で介助員が二人もいた(必要)だったんなら、養護学校が妥当だよね
そういう子のためにある学校なのに
183名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:23:36 ID:bjdSlMg30
記者会見開いたけど、報道してるのは読売だけっぽいね。
184名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:23:44 ID:GelaS3jF0
障碍者の学校にもランキングをつけて受験戦争すればいいんじゃね。
知的レベルを揃えられるし、設備を集約すれば介護コストも低くなる。
知能に関しては、健常者だって行きたい学校に行けるワケじゃないし。
185名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:23:47 ID:i+5V8sb00
>>172
それは本当だよ。
養護学校の教師って何か変だよ。
行ってたから何だが・・・。
186名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:24:02 ID:p9H0qr/20
>>172
養護学校から
普通の小学校の校長になった人は知ってる
187名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:24:12 ID:sHMUFdIPO
>>161

だから専門の養護学校があるんじゃないか

外人に金を使わずに、この子が養護学校で教育を受けて、減税したらいいだろ

何で何年かに1人来るかこないかの奴のためにすべての学校に設備投資しないといけない?
188名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:24:21 ID:ylSvmrZc0
>>174
その不利益を受けるのがなぜ自分なのか
というくらいの疑問はあるだろ
ちゃんと予算をつけるべきところにつけてれば問題なかった話
189名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:24:24 ID:gylepT/+0
両親 「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」

少女 「なぜ行けないのかな」

小笠毅さん 「障害者の学ぶ権利と、学校側の監督責任にどう折り合いをつけるかの問題。
         一度通ってみて、本人や両親と話し合ってから、就学が可能かを判断してもいいのでは」

同町教委 「財政難だから無理っス」
190名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:24:50 ID:5lIzAkBd0
それよりも、画像は?
191名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:24:50 ID:3WjXwRGp0
>70 わかる。小学高学年から中学卒業まで、ダウンの子の世話係だった。
遠足や修学旅行ではいつもダウンの子の隣。クラスメイトと楽しく
おしゃべりなんて思い出はひとつもなし。先生はお世話丸投げ。
192名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:25:16 ID:PYXYx2dv0
>>163
行政訴訟ってのは別に行政と敵対するという意味ばかりではないよ
行政側と住民側の意見の調整を司法にお願いするという意味がある
193名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:25:19 ID:klY3J3N70
これはしょうがないだろ
普通学級行こうってほうがおかしい
というか親が止めるべきだ
194名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:25:32 ID:+/KU6Sed0
自分で車いすを使って少しなら移動できる
つまり少ししか自力では動けない

ぶっちゃけ学校に設備整えても介助員が
ちょっと楽になる程度の違いしかない
195名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:25:44 ID:fHCvcIh/0
>小学校の友達と一緒に入学させてやりたい

友達は早く逃げなきゃ永遠に付きまとわれるぞw
この間、友達と同じ高校に行きたいから試験やさしくしろってのがあったよな。
怖い怖い。
196名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:26:06 ID:2YJq7xEeO
知的障害者と身体障害者は、教育上の対応が全く異なる。

分けるのなら、普通学級、知的障害者学級、発達障害者学級、内臓疾患身体障害者学級、
運動器官障害者学級と、しっかり分けて対応すべき。
包括的に見る体制にするのなら、新体制を作るのだから、タダでは作れない。

今は、価値観もサービス業も細分化が進んでいるご時世なのだから、
昔みたいに大ざっぱなのは、合わなくなって来ているんじゃないの?

みんなが集まって街頭テレビでプロレス見てた時代と、チャンネルが100以上あってネットもある今じゃ、
社会のシステムが全然違うんだよ。

「去年と同じでいいよね?」と、ろくに改善もせず給料だけ持って行ってるお役人が、諸悪の根元じゃね?
今までのつけが回ってきたんだよ。この子の親御さんが公務員なのも、象徴的だわ。
197181:2009/04/04(土) 18:26:41 ID:Wg3Cb1NdO
安価間違えた

>>144→×
>>143→○

>>144スマン
198名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:26:53 ID:UhBfW1mY0
大切にしてあげたいが、世の中無理なことはあるからな
そのこにとって何が最良なのか、できる範囲で考えるべきじゃないかな。

どこの学校もバリアフリーは無理だろう。一番近いバリアフリーの
学校にいれてもらうのがいいのでは。
199名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:26:55 ID:CYUl8h+q0
養護学校の先生を変な人扱いしてるのがこのスレの朝日工作員だな!
200名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:27:02 ID:9Tvkk2D6O
バリアフリーじゃなくてもずっと親が付いてればOKじゃない?生徒も先生も介護しなくていいって条件で入学許可してあげれば?
昔そういう子居たし。
親はトイレ行けなくて大変だったみたいだけど三年間ずっと一緒に居た
201名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:27:14 ID:sHMUFdIPO
>>188

何故予算を付けないといけないかが分からない
ちゃんと養護学校には予算が付いてるだろ
何年かに一度入ってくるか分からない重度障害者のための設備を全校に付けてメンテナンスするわけ?
無駄だろ
202名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:27:33 ID:wKW39+r2O
普通の怪我ならともかく、脳性マヒじゃ駄目だろう。
203名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:27:38 ID:Ct7sbk+s0
>>195
だな
その友達ってずっと同じ学級+隣の席になる可能性あるな。
204名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:27:41 ID:/oqIaLYNO
介護員もバリアフリーも必要ないレベルなら普通の学校でもやっていけるだろうがな。
適材適所で頑張るしかないだろ
205名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:27:55 ID:gylepT/+0
>>196
まあ金が無いからな。
役人が問題なのも当然一理はあるがそれ以上に議員の問題じゃね?
206名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:28:10 ID:QiJGDl7TO
中学のとき、1コ下に筋ジスで車椅子の男の子がいたが、3年間1階っていう特別措置がとられてたぞ。自力では頭と首と左腕左手しか動かせない人だった
それまでは1年が4階、2年が3階、3年が2階と1階だったが。
そいつ2階以上の移動教室の授業のときは1階の保健室にいた。
オムツして他人に介助の迷惑かけないように努力してたがな。
お互い歩みよれば通えないこともないんじゃないか。
207名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:28:22 ID:6tBnvi28O
町立ってどんだけ狭いんだ
208名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:28:24 ID:kaCAbYYo0
>>8
名字は あずま みたい。
http://www.town.shimoichi.nara.jp/
209名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:28:29 ID:BIL+Qt820
かわいそうだと思うが、実際のところ学校の全箇所をバリアフリーにする
のは下手をすると校舎建替えほどコストがかかってしまう。その負担は
税金で、納税者の納得が得られたとして、完全バリアフリーにするまで
どのくらい工期がかかるかということもある。

とある大企業に聞いた話だが、身障者を雇用する義務があるのだが、社屋
を完全バリアフリーにする経費を考えたら、違反金を支払ったほうが安い
ということだった。経営者の立場になってみると、なかなか批判はできな
かった。
210名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:29:08 ID:mEKVAdFwO
ご両親が介助するなり、私費で介助専門の人を雇えば問題ないんじゃね?
行政や周囲に世話を依存するなら行くべきじゃないと思うがね。
211名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:29:37 ID:q0pDzxbX0
気持ちは分かるが設備がないんじゃ仕方ないね。
212名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:29:39 ID:sPESzdxi0

官僚 道路族 が莫大な無駄使いで私腹を肥やし 

弱者に厳しい腐った日本自民!!!!!
213名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:29:45 ID:H8uhWqvh0
自分ひとりで生活するのが困難なら養護学校になるのは仕方ないだろう
そのための養護学校なんだし
214名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:29:47 ID:o46Z1AHDO
>>26
よし、おじちゃんがプールの時と体育の時だけ手伝ってあげよう^^
215名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:30:11 ID:Ct7sbk+s0
>>206
生徒がいる学級は1年でも慣例を破って
毎年1階になってたの?
216名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:30:22 ID:sHMUFdIPO
>>196

要は専門病院での細分化と同じだわな
すべての市民病院を大学病院クラスの設備やドクターヘリを用意するのは無駄
217 ◆NISHIMATSU :2009/04/04(土) 18:30:40 ID:ozW1hJMl0
公務員なら諸々の事情わかっている筈だろうにな。
養護学校に入れたくない、普通の学校に入れたいって気持ちは
親ならば持って当然だとは思う。

だけど、設備に不備があって、解消しようにも財政的に無理となったら
取るべき道は限られてくるわな。

公務員なんだからみっともない事だけはすんなよな。
218名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:30:59 ID:33kRgsfB0
>>3
立派な理由ではあるけれど、部落枠の公務員には5年間に数日しか勤務しなくても
満額給料を出してるからなw

219名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:31:10 ID:WP+cl8jbO
財政難とかw
そこをどうにかするのがお役所だろ
ない知恵絞れ 削れる予算は削れ。いくらでもどうにでもなる。
公共サービスを提供する側としての自覚がたりない
220名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:31:19 ID:YOH1aZcAO
養護学校って国、英、数、理、社の授業受けられるの?
221名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:31:35 ID:UhBfW1mY0
>>196
学校も違うところ多いよ。教員も別の教育になるし。
222名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:31:44 ID:RKchFkbRO
美少女なら支援する
223名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:31:55 ID:BuO4BxIbO
人権を声高に叫ぶ奴らはこういう事例はだんまりなのな。
224名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:32:25 ID:E0KYbN1i0
事実関係がよくわからんのだが、身体障害者なのに、知的障害者の学校に
行かせようとしてるということなのか?
そうだとすると無茶苦茶な話だとは思うが、まあでも事実関係がよく
わからんな。
225名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:32:48 ID:QiJGDl7TO
>>215
そうだよ。
卒業まで3年間1階で過ごしてた。
その人が卒業したらまた慣例通りに戻ったけどな。
226名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:32:50 ID:Ct7sbk+s0
>>223
だんまりじゃなくて
むしろ積極的だと思うぞ
227名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:33:00 ID:RC8tlmj3P
養護学校小学部は今縮小して、
公立の小学校に養護クラスがある時代。
一応普通クラスには属していて、受けれる授業は普通学級で受けるのが今の小学校。
システムが変わったんだ。
で中学校でもそれを選択している地域もある。
228名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:33:03 ID:kaCAbYYo0
>>208
×あずま
○あづま
ごめんなさいorz
229名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:33:23 ID:EGXiNrpr0
訴えられても、控訴して最高裁までいっている間に3年過ぎてしまうだろう。
3年すぎれば、慰謝料名目でない限り訴えは退ける。
230名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:33:30 ID:+F+hYfmDO
普通学校卒業って肩書きが欲しい少女と親のエゴかね?
万が一、廊下で車椅子にぶつかる等して
ケガや障害、死亡した場合
その子や親に損害賠償請求するのかな?
所詮子供だから注意散漫や廊下を走るなど
ちょっとしたルール破りはあるだろう。
そういった事を学ぶ学校で
ちょっとしたルール破りが
人生を破綻させる可能性があるなら
可哀想だが養護学校にいくのが
みんなの為。
学校行くなとは言ってないのだから
権利はしっかり守られているよ。

養護学校で頑張って欲しい!
231名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:33:31 ID:p2R3kcJx0
頭が健常なら何とか受け入れるようにしろよ。
何で知的障害者と教育を受けにゃらならん。
232名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:34:17 ID:/oqIaLYNO
既存の学校をどうこうするより、養護施設の学問の質を高めたり、
職業訓練も力を入れさせる方が先じゃないか
233名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:34:23 ID:ds3AEQtq0
バリアフリーにすればいい。
そしたら例えば骨折した生徒がいたり、足の悪い老人が学校に来たときにも
役立つのにさ。
突然の事故で車椅子生活を一時的にしなくちゃならなくなった場合とか、
バリアフリーがあれば問題ないと思うけど。

彼女のためだけでなく、今後の子とも考えてバリアフリーにしちゃえば?
って思うけど。
234名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:34:29 ID:Wg3Cb1NdO
両親の「普通学級の方が子供のリハビリにもいい」
って発言、そりゃいくらなんでもまずいんじゃねぇの?

実際そうなのかもしれないけどさ、それにつきあわされる他の子供の事は完全無視かい?

情操教育にはなるかもしれないけれど、反面それがもとで逆の効果を生むかもしれないんだし。
235名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:34:32 ID:UhBfW1mY0
病弱とか、肢体不自由の子用の養護学校があるはずだけどなあ。
そういうところはどうだ?
236名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:34:40 ID:p9H0qr/20
>>219
これから入学してくるかもしれないって事で
全ての公立小中学高をバリアフリー化させる予算が勿体無いけどな
237名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:34:51 ID:embrrz/wO
>>217
公務員は、コスト感覚が希薄なんだろうな。
238名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:34:58 ID:sHMUFdIPO
>>219
だから、ちゃんと削って、全校にエレベーターは不要って結論なんじゃん


>>220
もちろん、受けれる
池沼とは別のクラスだったり、別の学校だったりする
単にカタワの親が世間体や親戚の目を気にしてるか、自分の子が普通じゃないってのを認めなくないだけ
239名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:35:20 ID:fHCvcIh/0
>>203
自分は小学校で自閉症の子とクラス一緒で、
順番にお世話係が回ってくるから、そう負担でもなかったが、
ウチの中学は荒れてたから、モメることはなかったみたいw
正直、中学まで一緒だとうんざりしてたと思う。
240名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:35:20 ID:mAGGjKS70
両親が毎日介助する誓約書出せばいいのでわ
241名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:35:22 ID:CHjZDBPD0
せめて親が毎日付き添うか介護人雇うかしないと無理だろ
学校側も将来的にバリアフリー化しなければならないけど
すぐには無理だと思う

普通学級に通いたいならリスクも背負ってもらわないとだな
242名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:35:43 ID:ePNYb7Gp0
ま、町立…
243 ◆NISHIMATSU :2009/04/04(土) 18:35:45 ID:ozW1hJMl0
>>231
知的障害者と身体障害者を分けて考えような。
244名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:35:48 ID:8FC2LdSW0
公務員は事なかれがモットー
余計な仕事はしたくない!が本音
245名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:36:21 ID:sN5aER6s0
このまま高校へ行っても同じようにもゴネだろうなw
246名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:36:26 ID:4MoYRfVp0
CPで普通校へ入れたら
CPの親の会ではエリートともてはやされる。
247名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:36:26 ID:gylepT/+0
こんなもんの予算云々は、役人にはどうにもならんだろJK 地元議員に働きかけて予算通してなんぼじゃね?
248名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:36:27 ID:5+bBOsQi0
>>233
少子化が進んで学校の廃統合も進んでるし
さらに今の経済状態じゃ厳しいだろうね
249名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:36:42 ID:CKwTN3Da0
>地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って
少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。



こんな税金の無駄遣いを6年間もやった小学校は問題だろ
250名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:36:49 ID:i+5V8sb00
>>235
養護学校の問題点って学校によってレベルがまちまちだったりするんだよね。
それに学校の数もそんな多くないというのもある。
251名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:36:50 ID:0sD0VaZO0
特定の塔の1Fだけ改築すればいい、どうせ理化学実験室とか1Fだろ
3年間ずっと1Fってのも偶にはいいじゃないか
252名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:37:00 ID:zZ1rUkw00
池沼ならともかく、身障には便宜をはかれんもんかね
253名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:37:01 ID:/sRcjRr1O
>>178渡辺君(´;ω;`)
254名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:37:02 ID:PYnrQtIM0
通信制の中学とかはないもんかね?

自宅で内容が充実した教育を受けられるのなら
設備について悩む必要はないわけだし。

ネットがこれだけ普及してるんだからなんとかならんものか。
引きこもりの支援にも役立ちそうなのに。
255名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:37:20 ID:RC8tlmj3P
>>236
小学校はすでにバリアフリーだよ。
養護学校は中学からで、小学校に養護学級があるんだよ。
小泉元首相が決めた。
256名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:37:30 ID:sHMUFdIPO
>>231

養護学校でもカタワと池沼は別クラスだし、池沼も発達度合いで分けられてる
257名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:37:42 ID:AAEnO1rAO
がんばれ超がんばれ
258名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:38:02 ID:X6XmZX820
この子の中学校と通学路のバリアフリー改修費用500億を
奈良県民は一人10万ずつ負担すべき
259名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:38:24 ID:2YJq7xEeO
>>221
障害者への対応が以前より個別化されてるのは、都市部だけ。
田舎では、今でも「養護学校」といわれ、障害者は十把一絡げに投げ込まれる。

田舎の閉鎖性の問題だけじゃない。
箱モノや道路建設だけにうつつを抜かして、ヒト相手のサービスを切り捨てたのが原因だよ。

障害者に配慮した予算をつけたって、キックバックも接待もないからね。
田舎の役人や議員さんは、全員とは言わないが、腐ってるんだよ。
260名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:38:26 ID:4/lu9r1f0
>少女「なぜ行けないのかな」

馬鹿か? 甘えるな。 健常者さえ生きられない時代なんだよ。
261名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:38:28 ID:7GI0zQ920
何でこういう事を平気で主張するんだろう?
はっきり言ってすごく迷惑なんだよね
どうして普通学級にこだわるんだろう?
だって普通じゃないじゃないか?何の為に養護学級があるんだよ。
自分達の主張ばかり通そうとしないで欲しい
それにつきあわされる普通の子供が迷惑するんだから。
262名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:39:17 ID:fzFApm8LO
車イスを片手で運べる屈強な男性を日給1万円で3年雇うのとどっちが安いかな。
263名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:39:44 ID:IaP+K+6o0
クラスを一階固定にして
それでも一人である程度できないなら
他のところ探した方がいいとは思うかな
264名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:00 ID:fHCvcIh/0
>>254
自宅なんてとんでもない!って考えだと思う。
学校=デイサービスってこと。
265名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:12 ID:Ct7sbk+s0
>>262
日給1万円で雇えるかな?3万ぐらい必要じゃね?
266名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:16 ID:Eb1Itb5x0
財政難?
こういう事に税金を遣えよ
267名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:18 ID:2E7+IQsb0
>>258
いっそ全国の中学のバリアフリー化の為に、全国民が一人当たり
20万負担すべき、今から臨時徴税でもするべきだな
268名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:20 ID:B4hF3MRA0
>通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、
>特別担任の元で学校生活を送った。

親は、子供のためならなんでもしてやりたいのだろうが。
公務員という自分は、特別人よりすぐれているとか、
役人という意識あるのか。

269名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:21 ID:/oqIaLYNO
学校に毎日母親が付き添えばいいんじゃないか
270名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:27 ID:1IHtyOgz0
最近この手の話題が多いな
なんか裏があるのか?
271名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:28 ID:i+5V8sb00
>>259
東京だと養護学校の数が多いけど、他だと本当に少ないからね・・・。
272名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:35 ID:hmFYihyV0
学校側と険悪になっちゃ、できるもんもできなくなるだろ。

記者会見よりも別の努力をするべきだった。
273名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:40:52 ID:Q6n2pyB20
ハンディキャップあるんだから仕方ないんじゃね
学校の設備がどうなってるのか知らんけど、2階3階に移動教室だと背負ってもらったりせんといかんだろうし
みんな貧乏が悪いのさ
274名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:41:14 ID:o46Z1AHDO
>>37
ぶっちゃけ、無理。
逆に恨み買うんだよ、あれは。
他のクラスが学校の上の方の眺めの良い教室で授業を受ける中、自分達だけはずーっと一階。
移動教室、体育館、プールは言うに及ばず、修学旅行も制限受ける。
何が悲しくて観光地をサナトリウムの看護士みたいに車椅子押してまわらにゃならんの?
教室では当然ながら運動関係の話はタブー。
俺が当時のクラスで学んだことは、障害者に慈悲は不要ということ。
Z竹は人格者だとおもうが、一般レベルの奴らはエイズ川田のような人権を盾にしたヤクザ揃い。
275名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:41:27 ID:33kRgsfB0
>>265
美少女なら、金を払ってでも
勤務したいという奴がわんさかいるw
276名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:41:33 ID:U6hzSVtj0
>>266
ププププ
277 ◆NISHIMATSU :2009/04/04(土) 18:41:35 ID:ozW1hJMl0
>>269
それが嫌だからこの有様なのかもな。
278名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:41:38 ID:WIAUsujj0
>>188
多感になる年頃だろうし先天で障害を持って生まれた自分の人生について
いろいろ考えているのではないかという可能性について考えたのであって
予算とか金の話は大人任せの年齢じゃないか?
あまり噛み合っていないな。
279名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:41:38 ID:rXYQ1RKq0
車椅子の少女じゃなくて
脳性まひの少女だろ
いい加減、マスゴミの誘導はあきた。
280名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:41:48 ID:sHMUFdIPO
>>251

理化学実験室や音楽室は一階がデフォって話があるのか?
281名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:42:19 ID:gkqt+2nk0
さすがB天国
282名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:42:19 ID:UhBfW1mY0
>>250
それはわかってる。でもしょうがないだろう。
普通学級通う普通の子とて同じ。

それじゃ国立の養護学校へ遠くから通わせると
親が決心して子供いれても、大失敗だ子供にあわなかった
なんてもある。

バリアフリーはできるだけ進めるべきだが、現状で無理なもんは
しょうがないと思うよ。公務員の給料削減してやるとしても、
バリアフリーより先にやることも多いと思うしなあ。
283名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:42:32 ID:embrrz/wO
>>263
それを検討したうえでの中学校側の返答だと思うよ。

で、父(地方公務員)がキレた。
284名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:42:38 ID:fHCvcIh/0
少ししか移動ができんってことは、トイレもご飯も介助が必要なんだろ?
285名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:43:02 ID:p9H0qr/20
>>255
うちの田舎はまだ小学部があったような・・自信ないけど。
んで地元の小学校はバリアフリーとはいえない状況ですな。
286名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:43:27 ID:CKwTN3Da0
>>268
介護員2名が親で、金もらってたら笑うよなwww
287名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:43:43 ID:UzhoWRaiO
一般学級では周りも気を使うし、
何より本人が周りに対してかなり気を使って無理をしてしまうかもしれない。
理解ある養護学校で学んだ方がいいのでは
288名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:43:43 ID:weA6Nsh9O
>>231
他の子が世話係しなきゃならないからねぇ・・・

正直辛いよ、あの役割。
教師は仕事減らすために押し付けてくるし
自分の親も「うちの子は障害のある友達の面倒みてる」ってのが「いいこと」だと思ってるから
実際にその役割押し付けられてる側の気持ちなんてスルーだし。
毎日、頭痛・腹痛を抱えながらの登校だよ

ブチ切れでもしない限り
延々と我慢しなきゃならないんだ

普通級に行く、という事は
そんな犠牲の上に成り立っているんだよ
289名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:44:01 ID:/oqIaLYNO
>>277
それはいかんざき
親が面倒みないで誰が責任をおうんだよ
290名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:44:45 ID:6S2xBsFD0
小学生の頃、DQN学級ってあったよなぁ。
なぜか、ウンコ流さなかったり、半ケツでいたり。
ちょっとショックだったわぁ
291名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:45:57 ID:i+5V8sb00
>>264
自宅というのはあまりにも可哀そうだよ。

>>282
確かにそうだわな・・・。
俺の聞いた話で養護学校にもなじめなくて結局通信と言うのも居たけどものすごくさびしい思いをしたらしい。
まあ、健常者にもありうる話だからな
292名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:45:58 ID:2O/GglYn0
>>70>>140>>191
みんなお疲れ様。世話の思い出って傷口みたいに遺るよね…

前スレ>>970
それすごい大問題だよ…実際
えらはりーさんは耐えきったけど、普通は周りのほうが精神的に病んでしまう。
物理的にはスロープやエレベーターがあったほうが、健常者にも
やさしいんだから、どんどん障害者優遇すればいいと思う。
けど池沼達とその親は一度でもやさしくすると
「将来この子のお嫁さんに来て、ずっと面倒見て」とか平気で言う。
どんどん精神的に浸食してくるんだよ。

胸触ってくるのも最初偶然かなと思って悩んだけれど、しばらくすると
揉み上げまくったり顔も明らかにこちらが嫌がっているのわかっていて
まさにやってる恍惚の顔なんだよね。

おばさんタイプの子が「このスケベ!わざとやってるだろ!もう限界」
と先生に相談したら池沼がなんと、その子がいじめると告発した。
無駄に頭が回るし、健常者のほうが精神的にくたくたになっちゃう。

頭いい子の保護者は、池沼好きな先生って大抵わかっているから
組替え前に「池沼と一緒にしないでください」ではなくて
絶対あの先生以外にしてください、ってお願いするんだって。
池沼の親も親で
「あの子とその子がうちの子のお気に入りで、よく面倒みるから
今度も一緒のクラスにして」と指定してくるし。

教育委員会では
「話は聞きますが差別になりますからそんなことできません」と電話回答するけど
絶対に同じクラスにならなかったし、お世話係のかわいい子達はずっと
同じクラスにされてて、そのうちの一人は不登校になった。
293名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:46:12 ID:L77QjmTO0
もっと早くから中学校に問い合わせておけば対策を講じられたかもしれんけどね
なぜと言われたら親の怠慢も理由の一つに入るだろう
退職金あてにして金借りれば介助員3年分の費用くらいなんとかなんじゃね?
294名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:46:17 ID:GchAMAGT0
んー・・・これは池沼とは分けて考えて
あげたいと思うなぁ。
せめて自治体に一つはバリアフリーな学校が
あっても良かろうと思う。
この子の場合は、左手が動くなら電動車椅子で
動くのは可能だろうしな。

>>10でうんうんと思ったら、
>>15でコピペときたもんだorz。
295名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:46:38 ID:vhb/fpLB0
この子のリハビリにも良いけど
幼い頃にこういう子と接しておくのも
損にはならないはずだな 周りの子らも
296名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:46:51 ID:ocnHN57k0
養護学校で普通校と同じカリキュラムを組んで貰った方が良いと思う。色々と。
297名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:46:56 ID:i2P1AwW0Q
脳性麻痺か・・・

運動能力以外が正常なら入れてやってもいいと思うけど

バリアフリーなんか人がカバーすれば必要ない
298名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:47:09 ID:XoQ1m64/0
奈良の中学でバリアフリーのところないのか?
全部そうしろとは言わないが、県に一つや二つは用意しても良さそうなものだが。
299名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:47:13 ID:fHCvcIh/0
>>286
休んでても給料貰えるしな、奈良は。
300名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:47:36 ID:5vJjdznZ0
介助員だけなら呼びかけてボランティアを募集すれば余裕で集まると思うけどなぁ。
施設のバリアフリー化は確かに簡単ではないけど。
301名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:48:00 ID:Wg3Cb1NdO
つか>>1を読めば、諮問委員会のメンバーには専門は何かはわからないけど医師も入っているようだな。

その医師からもやめたほうがよいって言われてるようなもんだろ。

そこについては両親はどう考えてんだろ
302名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:48:05 ID:zZ1rUkw00
時間が余ってて体鍛えるのが好きなニートがいるらしいじゃん
あいつらを雇えばいい。文字通り反面教師にもなるし
303名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:48:25 ID:Gt2Fdc000
うーん、なんともな。
財政的に学校のバリアフリーが予算的に無理ならば、仕方がないかも。
うちの子はダウン症の子と普通学級で苦労したが、
こういう子には、何とかならないのか。

304名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:49:29 ID:WIAUsujj0
そういう子の世話を焼いて男子にアピールしたい女子か心の優しい子がいればいいけど
いなければ担任が気の弱くて頼みごとを断れなさそうな生徒に世話を頼むんだろうな。
それもまた気の毒な話だ。
305名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:50:32 ID:63zhEhLv0
変なキャラクターに払う金はあるんだけど
一人の生徒のために払う金はございません。
そういう事か。
306名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:50:42 ID:B4hF3MRA0
奈良は、妊婦も大変だろう。
このことだけやっていれば、すむと言う問題と違う。

公務員なら分かるはず。
一般人が言うならともかく。
公務員がごねてどうする。
307名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:50:48 ID:/O8K+ck80
>>298
自分、違う県だけど小・中と車椅子のヤツと一緒だったよ
バリアフリーじゃないから、階段とかはクラスメートが自発的に手伝ってた
本当に当たり前に手伝ってたけどなぁ
世知辛い世の中になったよな
308名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:50:58 ID:YMwHq+ieO
教育に使える金がなぁ

近所の教員養成大に介助員ボランティア募集でも出せば
食いついて来るやつはいそうだがな。

教育現場を実感するチャンス!
とか言えば余裕だって。
309名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:51:03 ID:SLExSZGu0
この家族は養護学校を差別している
310名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:51:11 ID:Eb1Itb5x0
>>300
だよなあ
奈良はボランティア要員が少ないのかね?
311名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:51:13 ID:ZjGV5NuP0
>>305
お前が金出せば解決じゃね?
312名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:51:21 ID:i+5V8sb00
>>288
そこら辺は俺も謝らなくちゃならないね・・・。
いや、本当あの頃のクラスメートには申し訳ない.

ここ見てるともう一度差別とは何なのかを考えなきゃいけないね。
実際障害者と接すると健常者の心の情操教育と言ってたけど都合のいい言葉だったんだな
313名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:51:28 ID:+F+hYfmDO
他の生徒と接触なければ、あとはブラック民に2500万出せる奈良県が金だすかどうか。

未熟な餓鬼どもだから苛めチョッカイエロ行為に及ぶ可能性がある。
そうなったら少女も餓鬼も不幸。

不正はできると思わせないのが一番。
314名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:51:40 ID:ylmd77J80
まあ、学校側の言い分もわかるが、
車いすというだけで普通の学校に入れないというのは
酷だよなあ・・・・。

別に完璧なバリアフリーなんて、ご両親も望んでないと思うが。
学友や教師の援助で、どの程度までやれるのかを見る為に、
とりあえず入れてみてもいいんじゃないかね。
315名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:51:44 ID:/oqIaLYNO
お世話係を押しつけられる生徒も可哀想だな
やっぱ、普通の学校に行きたいなら無理にでも親が付き添うべき
そうじゃなければ拒否して良いよ
316名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:51:49 ID:HAWRjQp70
コストパフォーマンスが悪すぎるのは確か。
317名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:52:08 ID:CKwTN3Da0
クラスの雰囲気が1年中どんよりになるよな…
318名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:52:09 ID:I1xTdtM90
介助員2名の諸費用を保護者負担にしてやれ。
319名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:52:13 ID:8mFlZRf7O
>>37みたいな考えだったけど
>>70>>140>>191読んだらかわったわ。
みんなで手助けするならいいけど固定はひどいな。
320名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:52:24 ID:NT//Huno0
高給取りなんだから自費で介助員雇えよ
321名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:52:42 ID:1qhCoQWwO
>>172

じゃあうちの従兄弟もか。ちなみに希望して擁護学校行ったんだが
322名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:52:42 ID:+/KU6Sed0
>>295
スレ内の経験談から読み取る限り
損にならないどころかトラウマしか残ってないんだが
323名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:53:00 ID:vhb/fpLB0
>>303 >>304
そういうのも含めて損にはならないはず
俺もそういう子と同じクラスになったけど
今はなって良かったと思ってる
そういう人と出会っても普通に話せるし
普通に対処できるもの
324名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:53:02 ID:etvyPKFy0
普通の学校に通えない人のために養護学校があるんだろ。最低の基準は手足に不自由が無く
用便も問題なく済ませられること。多少、脳が発育不足なら特別学級を設けられる。

無理を言うな。親も事情を子供に分からせる義務がある。
325名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:53:05 ID:9FxXWGRM0
>>307
昔はそれで済んだんだけど、
今は逆に障害をもった人が学校にいるのならば、
きちっとバリアフリー対策をとらなければならないようになってるんだよ。
なっているというか非難されるんだけどな。
326名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:53:25 ID:7DUUtrxM0
>>295
本気でそう思うなら、まず自分が手本になれよ。
介助は子供に押しつけずな。
327名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:53:28 ID:GICyM2zY0
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<障害を持つ子でもみんなと同じ普通学校に通えたら良いね
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)<普通学校に入学してきたとしても、俺は無関係でいたいな
  ∨ ̄∨   \_______________
328名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:53:42 ID:sHMUFdIPO
>>314

車椅子というだけではなく、脳性マヒだよ
介助が2人も必要
329名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:54:09 ID:NyvonbjE0
みんなに迷惑がかかるだろ
330名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:54:16 ID:XoQ1m64/0
>>322
このスレ内の経験談もどきなんか、まともに信じるなよw
331名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:54:32 ID:fHCvcIh/0
>>307
電動車椅子って簡単に持ち上がるのか?
332名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:54:38 ID:gylepT/+0
まず、大切な基本の事を皆で常識にしようよ

障害者(カタワも池沼も)の世話はしない!誰も面倒見ない!

コレが基本。どうしても本人一人でどうにもならない事のみ、
「SOSが本人からあれば」という条件に限り、ほんの少しだけ手伝う。
じゃないと、いつまでたっても障害者自身の生きていくチカラを伸ばすことにならない。
                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お世話係の生徒に頼っちゃうとか論外と言うことにすべき。
333名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:55:02 ID:zS3nSJrv0
>>1
入学は認めてやれ、ただしバリアフリー改造は一切するな。
松葉杖ってもんがあるんだから車椅子なくても大丈夫だろ。

俺の勤め先の近くには毎日松葉杖で通勤してるリーマンさんがいるぞ。
社会に出てふつうに働きたいなら松葉杖に慣れておく必要があるんじゃないかと思う。
334名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:55:05 ID:i+5V8sb00
>>325
どうしても慣れというのがあるからな。

俺も昔普通学校通ってましたとたまに言うけど、相手の親御さんがじゃあうちの子も、みたいなこと言うんだよな。
335名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:55:30 ID:M2/SifA70
>地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って
>少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。

こんなもん続けられるわけないだろ

公務員なら高給取りなんだから自腹で介助員雇えよ
336名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:55:35 ID:Ct7sbk+s0
>>321
そういう教師もいるだろうけど
飛ばされる地でもあるってこと。
337名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:55:46 ID:QriJCM1+0
奈良の公務員と聞いただけで胡散臭すぎる
338名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:55:47 ID:e/dNGI9x0
つーか現場レベルの対応が悪くて親が意固地になってしまっただけなんじゃない?
基本的に障害者を抱えてる家族って物凄く疲れてるからね
339名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:56:02 ID:vhb/fpLB0
>>326
高校生の頃に世話してたこともある 
下の世話も全部 部活やってたんで
毎日ってわけにはいかないけどね
でも もうその人はこの世にはいない
340名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:56:05 ID:AhbQhTKSO
>>332

アサヒる49才「ウヒヒ」
341名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:56:23 ID:33kRgsfB0
>>314
どこかで見たがマスコミのミスリードっぽいね。
「車いすだけ」の印象操作されてるが、実際は「脳性麻痺」らしい。
342名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:56:27 ID:RC8tlmj3P
小学校では○○ちゃん係りというものがあるよ。
障害児1人につき1人先生の予算がつくので、学校も大歓迎。
軽度がいると先生の余裕が出るので、その分の先生を普通学級の補助につぎ込める。
算数なんか1クラスをレベルで半分にできて、普通学級の親も歓迎してるよ。
343名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:56:34 ID:f8qTexFOO
へ?
普通中学に入学するのって当たり前じゃないの?
自分が住んでる市は各学校に支援学級はあたりまえだし、車椅子程度じゃ養護学校行けないよ
(就学相談でも普通校を進められる)

というか、知的に問題がないなら支援学級に在籍もさせてない
児童支援の先生が各学校数人はいるから介助も困ってないようだし
今の養護学校は知的や自閉症なんかで、常に誰かの目が必要な重度の子しか行かないよ
344名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:56:47 ID:9FxXWGRM0
>>333
脳性マヒなので。
345名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:01 ID:8KiAdTO70
障害児を持ってしまった親はまず住む地域を考えないといけない。
親が馬鹿なだけなのか、公務員ってことで住む場所決められてるのかは知らんが。
346名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:17 ID:ah1gwC4g0
障害者への対応には十分と言うことはない。
家族も含めてできる限り公的な支援をするべきだと思う。
そうでないと不安で子供を埋めない人だって出てきかねない。
昔と違って高齢出産も少なくないんだから特にそうだと思う。
しかしそれとこれは別。
養護学校がないのなら訴訟に訴えることも必要だろうけど、
ちゃんとあるんだからそっちへいくべき。
養護学校の内情が悪いのであればそのことを改善すべきだと思う。
347名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:24 ID:/oqIaLYNO
車椅子は結構重いぞ。狭いところだと不便だし、トイレに座らせるのも一苦労だ。
348名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:25 ID:ylmd77J80
>>328
それ読み飛ばしてたわ。

ただ、常に介助が二人必要とは思えないなあ。
一人だけ常に介助つけて、移動のときとか必要なときだけ、
同級生や担任が助ければいいんじゃないか。

別に完璧を求める必要ないと思うんだよね。
両親が理不尽な事を言うDQNとは思えない。
349名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:26 ID:2YJq7xEeO
この記事には書いてないけど、この子は知的障害があるのだろうか?

単に四肢が自由に動かせないだけなら、バリアフリーと介助人がいれば何とかなる。
ただ、この子が煩っている「脳性マヒ」では、知的障害を伴うことが少なくないはず。
知的に制限があるなら、授業自体のレベルを変えなくてはいけない。でないと、確実に落ちこぼれる。

マスゴミがきちんと伝えないから、議論が分散しちゃってるね。
350名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:27 ID:28RWZ9Xw0
バリアフリー化されてないんだからしょうがねーだろ
他の生徒に車椅子持ち上げさせたりさせる気かよ、モンペがw
351名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:44 ID:ZZ3mEyY80
面倒くせえな

学校を改築するだけの予算はありません。
本人が車椅子だからです

これ以外にねぇだろ
352名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:53 ID:nuamhDHg0
だから財政難だって言ってんだろ
353名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:57:58 ID:8XAEfdtw0
奈良県はおかしい。
354名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:58:00 ID:SLExSZGu0
どうせ入学しても事故があったら担任や学校訴えるんだろ?
ちゃんと設備が整っていて専門家がいる養護学校のほうがいいよ
355名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:58:16 ID:sqGoFoKPO
ミサイルより伸びているなW

本題
近くの養護学校は
田舎の小規模なのに100人以上職員がいるぜ〜
356名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:58:18 ID:NOZuhl/u0
普通にいまどき公務員やってたら
町が財政難ていうことの意味わかってんだろうに・・

こーいうのが公務員のイメージ悪くする


>219
おまいのとこの会社はコスト無視して
すべての顧客の近所にカスタマーセンター作るのか
作ったほうが顧客満足度は上がるぞ。
費用は社員の給料カットでまかなえよ

必要十分なだけのサービスとして養護学校が用意されているの
357名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:58:32 ID:RGt/SiWu0
頭はまともなんかな?
ちょいおかしいなら養護に。
そうでないなら通わせてやれ。
358名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:58:33 ID:UhBfW1mY0
まあ誰かが手伝うってことにすればいいとは思うが、
ボランティアでそれをやるっていうのは、ボランティアの人が
いなかったらどうなる?っていう危うい状態なわけで。
必ず必要な人数が集まるわけじゃない。

同級生の自発性にまかせるってのもあるが、
誰もやらなかったら?というのもある。
一人に押し付けるのも、なんとも・・・だしな。
子供の同士助け合うのがいいが、絶対助けてくれる生徒が
いるとはいいがたいからなあ。
359名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:58:53 ID:ugptTChN0
普通のとこ通っても結局少女も回りも不幸になるだけだと思うがなぁ
360名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:59:01 ID:n0U4ExlK0
いい加減この手のニュースをお涙頂戴風味に仕立てて
国民を扇動するのは難しくなって来てる事にマスゴミは気付くべき。
感情論だけでオキャワイソーと同調してくれるマヌケは今後どんどん減って行くよ。
361名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:59:13 ID:/QhHGAHQ0
可哀そうだけど、仕方のない事だね
金がなきゃ仕方ない
362名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:59:23 ID:FfB0sOsg0
>脳性麻痺

これはないわ
複式学級とかじゃなくて養護学校の方がいいよな
363名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:59:25 ID:wc2aqOaN0
>斜面に立つ町立下市中の
>校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから、
>下市中への就学は無理と判断、町教委は、3月27日に入学を断る連絡をした。


理由書いてあるじゃん。他の通常校いけばいいんじゃね?

なんで訴訟よ? ひどくないか?
364 ◆NISHIMATSU :2009/04/04(土) 18:59:38 ID:ozW1hJMl0
ああ、脳性マヒか。
じゃあ親は無理言っちゃいかんわ。自費で賄うなら兎も角。
365名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:59:39 ID:I1xTdtM90
>>321
給料が2割りくらい高いはず。

妙な派閥に巻き込まれない。

1クラスの面倒を見るより少人数の方が
向いてる先生も居るだろう。
366名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:59:41 ID:Wg3Cb1NdO
>>331
あれは結構重い。
最近は軽くなってきてるのかもしれないけど
367名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:59:50 ID:MWwI7d7M0
>通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、
>特別担任の元で学校生活を送った。

これでは養護学校への勧めも妥当だと思われるが。
368名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:59:52 ID:zS3nSJrv0
>>344
あ、見落としてたわ。すまん。

知的障害持ちならば、常識的に考えて養護学校だろ。
養護学校に入れられなければ、何のための養護学校だと。
そこまでして一般学校に入れたければ私学に入れるか、親が付添い人を2人雇え。だな。

知的障害が無いならば、親が付添い人を1人雇え。だ。
369名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:00:02 ID:LL5U1qSjO
>>295
たしかに小学生の頃に碍者と接しなければいけない環境にあったおかげで、
下手に障碍者に近付くとロクな事がないという事を学んだね。
370名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:00:04 ID:LGteawC90
>>348
階段移動は無理だろうから
その生徒と一緒になると

常に一階での学校生活を強いられるね。

我慢しろっていうならそれまでだけど
371名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:00:09 ID:sHMUFdIPO
>>339
下の世話までやらされたら殺したくなるのも無理はない
責めないよ

>>343
脳性マヒ、常に2人の介助が必要
372名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:00:28 ID:WIAUsujj0
私は中学で不登校になったとき保健室に通ったけど先生方は
課題を持ってきてくれたりおしゃべりに来てくれた。友達もたまに
遊びにきてくれた。
そんな感じで1階の部屋に通うのはダメなのかな。まあ、正式には
授業に出ていないから参加点無しで多少成績には響くが。
373名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:00:34 ID:/O8K+ck80
>>331
電動じゃなかったな
そいつをおぶるやつ1名、車椅子持つやつ2名って感じ
軽い発達障害もあったから女子は勉強教えたり、給食運んでやったり
でも小学校から一緒だから、みんな手伝う事が当たり前だった
374名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:00:47 ID:epcctZ5T0
>>93
>1階でやればいいと言う人もいるようだが、この子に合わせて教室の割り当てを決めるってことだろ
すると同じクラスになってしまった生徒は下手したら1年から3年までずっと1階か・・・

実は俺がそうだった

俺は中から車いすで養護学校に通ってたんだけど、
養護学校は養護が中心だから勉強ができなかった
だから俺が勉強したがってるのを見て養護学校の先生が普通中学への転校をすすめてきた

で中2のとき普通中学へ転校した
そこは造りが元々バリアフリーで車いすで通うのに何も問題はなかった
毎日電動車いすで学校通ったよ

ただ教室が1Fで2年間同じ教室、必然的に俺の学年は2年間1F

高校も地元の公立高に通ったけどそこも3年間同じ教室、必然的に俺の学年は3年間2F(1Fには教室がなかったので。2Fへは毎日親が階段昇降機で上げてくれた)
だからハッキリは聞かなかったけど、人づてに文句言われてたのは聞いた

ただ戸惑ったよ
障害者と接点のない健常者とどう付き合っていけばいいかがわからずとにかく戸惑ったし余裕がなかった
トイレは一人でできたから周りに頼む必要があまりなかったから周りとはほとんど口聞かず太田光と同じような高校生活だったよ
中2で、養護学校から普通中学に転校して間もない頃に中3の女子からラブレターをもらったんだけど、
どうしたらいいのかわからず結局返事もしなかった
今から思うとずい分ヒドいことしたと反省してる

もう少し健常者との付き合い方を知っていればもっと違った学生生活になっていたと思う

でもいろんな意味で勉強になった
その戸惑う経験をしたからこそ今があるわけで、人生を生きる上では必要な戸惑いだったんだと思う
375名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:00:53 ID:fHCvcIh/0
知的障害がないなら、記事に書くと思うけどな。
この間の「就職したいけどできない」って子の記事にも、
知的な障害があるのに、記事にはそれを書いてなかった。
知能に問題がないなら、それを前面に出すだろう。
376名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:01:01 ID:E4Ft+2d0O
もう、車椅子少女☆の両親がクラスメートや友達に賃金払えやいい話だ

お小遣い名義で労賃払えばいい
377名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:01:21 ID:M+8y/u8E0
>>10
知的労働で負けないって言い切っていながら、その誤字の多さはなんなんだ?
378名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:01:34 ID:ifr3xcfp0
>斜面に立つ町立下市中の
>校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから、
>下市中への就学は無理と判断、町教委は、3月27日に入学を断る連絡をした。


おいおいw 斜面のキツイ高台に建ってる学校に注文付けてんのか・・・w
自宅から学校までエスカレーターや歩く歩道、エレベーターまで付けろと言い出すぞw
379名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:01:50 ID:I1xTdtM90
>>348
一人だけ常にって、、、
介助者は奴隷か。
トイレも行けないし飯も食えないぞ。
380名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:01:56 ID:N+sJjlcEO
財政難ってんだから、個人的に金だせばいけるんじゃね
381名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:01:59 ID:3yPms75uO
ただの車いすじゃなくて池沼なんだろ
養護学校行くのが当たり前じゃねーか
382名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:02:44 ID:W5++wcAg0
>>養護学校への入学を勧められていたことがわかった。

これ、正しいアドバイスだと思うけどなあ。
現実に、介助者2人も雇ったり校舎を改築するお金があるわけじゃないし
本当にその子のケアを考えるなら養護学校へ入学させるべき。
専門の学校の方がそういう子でもちゃんと教育を受けられるシステムや
カリキュラムがちゃんとしてると思う。
383名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:02:55 ID:JL4qEby/0
池沼なの?
ただ歩けないだけの美少女なら可哀想だと思うけど、池沼なら自業自得だよ
384名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:02:59 ID:ylmd77J80
>>370
その辺は、ローレーションでカバーとか
やりようはあるんじゃないかな。

そういえば、俺の学校に昔ダウン症の子がいたな。
体中にウンコつけて俺の家に来たりしたが、
うちの母親もなんとか対処してたよ。洗ってあげたりして。
クラスメートも、付き合い方を学んでた気がする。

大変だけどね・・・・。それもまた人生というか。
385名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:03:01 ID:9FxXWGRM0
こういうケースで養護学校ではいやな理由はなんなのだろうか。
親側と子供側の本音の理由が知りたいなぁ。

386名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:03:05 ID:hYKYK4ff0










バブルの時期にガッポガッポ入ってきた租税で

徹底的にバリアフリー化してこなかったツケが


         今、回ってきた










387名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:03:07 ID:GMTbAveW0
>>377
2ちゃんのやりすぎじゃないかな。
2ちゃんばっかやってると当て字ばっかりで漢字をよく間違う。
388名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:03:13 ID:tsKpYHBh0
財政難からバリアフリー化無理
バリアフリーせずに入学させたら
階段転落
学校、町訴えられる

将来が目に見えるようだw
389名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:03:43 ID:weA6Nsh9O
>>312
人として接することが出来ればそんなに嫌な思いはしないんだよ・・・
自分の場合は、自閉と同じクラスにされたから
精神的に本当に辛かった
石で頭を殴られたりしたのに、
自閉親は「気に入らない事があったけど、それがうまく表現できなかっただけ」とか言ってた
謝罪じゃなくて言い訳だよ?
でも、喋れるし体は普通(以上に)動くから・・・って普通級。
でももう、そんなの人じゃないよね
コミュニケーションできないんだから。

たまたま近所だったから「生き物係」にされたんだ
あれは本当に嫌な思い出
390名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:03:49 ID:a5Cv7Z640
何か酷い対応でもされたのかと見てみたら…
これはしょうがないだろ
最近何でもかんでもすぐに訴えるバカ親が増えたけどなんなんだよ
391名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:03:51 ID:Vm2atcYo0
>>363
下市みたいなとこにポコポコ中学あるわけ無いだろ

まあ本意ではないにしても、大淀養護のほうがいいとは思う
392名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:03:57 ID:28RWZ9Xw0
ぶっちゃけ介護不要の軽度障害者以外が普通学校出たところで無意味な訳だがな
393名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:04:03 ID:Eb1Itb5x0
>>371
人間のクズだなお前
生きてる価値ないよ
394名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:04:43 ID:b0fEEqu80
中学の時に脚折った奴いてさ、しばらく松葉杖通学だったのよ。
教師に「みなさん、いろいろと協力してあげましょう」と言われて
割と素直だった俺たちは甲斐甲斐しく世話したんだ。
階段の上り下りは杖持ってやって、肩貸して支えてさ。
そいつもみんなに恐縮してたよ。

でもしばらくすると慣れてきちゃったんだよね、そいつ。
手伝ってもらうの当然ジャン。しょうがないジャンって感じで。
遠慮がなくなってきたのをみんな感じてたけど、指摘できない雰囲気。
それ言っちゃったら、器小さいって思われそうだから言い出せない。

そんな時に、ある出来事が起こったんだ。
いつものように階段で、そいつを手伝う何人かがいたんだけど
ひとりが杖を持とう、と受け取ろうとしたら何を思ったのか
「いや、杖は○○に持ってもらう」と別の奴に指名が入ったのよ。
この瞬間、空気が凍った。全員がカチーンときたのがお互い分かった。
言い出せなかった「アイツちょっと勘違いしてね?」が一気に噴出した。

以後率先して手伝う奴は誰もいなくなった。頼まれても用事があるって断るようになった。
結局どうにもならなくなって、そいつ学校に来なくなった。
脚が治ったあとで復帰したけど、周りには誰もいなくなった。



教訓として考えれば、バリアフリーな学校に通ったほうが幸せ。
養護がイヤなら遠方でもそういう学校を探すべき。
そしてお父ちゃんは単身で仕事頑張る。行政に対して頑張るんじゃなく。
395名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:04:49 ID:RC8tlmj3P
特別支援学級の先生はほとんどおばさんだよ。
ベテラン女性の先生が研修をしてやってることがほとんど。
後補助(パート)教員も多い。
残業がないから、家庭と両立にはお勧めかも。
普通の教師はただ残業だらけ。
396名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:04:50 ID:kU0LTzxv0
養護学校って知的障害ばっかりじゃないんだよ。
盲学校や聾学校。
肢体不自由の学校もある。
教える内容も普通の学校と変わらないよ。
当然施設はバリアフリー。
なんで行きたがらないのかが分からない。
誤解があるんじゃないかと思うんだが・・
397名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:04:54 ID:JuRo5Ugy0
俺はクラスで分担して介助してあげてもいいと思うんだよね
生徒の為にもなると思うし、ただ問題起きても目くじら立てない
持ちつ持たれつだって保護者が思えるならだけど
398名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:05:13 ID:tZQE2eYcP
誰かに「弱者」と認定されると我がまま言い放題だな。
障害者用の施設や学校だってあるはずなのに自分はイヤだから
自分のためだけに税金使って設備や人員を用意しろって・・・。
内側から日本を腐らせ崩壊させていくのはこういう奴なんだよな。
399名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:05:14 ID:zS3nSJrv0
>>374
だれがいい話をしろと。親御さんの努力に涙ほろりきたじゃないか

400名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:05:26 ID:0txZQmCx0
無理なもんは無理っしょ
エレベーター付きとかの学校探して通うしかない
障害があっても自分ひとりで大抵なんでもできるなら普通学校でもいいかもだけど
知的障害がなかったとしtも介助が2人も必要なら養護学校に通った方がいいんじゃないかな
401名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:05:29 ID:Gt2Fdc000
ダウンの子の親が泣きながら「普通学級で学ばせたいんです…」
で、入学式の保護者会だよ、これに同調して涙ぐんでる保護者もいてね。
高学年(4、5年生)になるにつけ、うちの娘あそこをさわったり。
それで、このダウンの子、学級できらわれ「まくっているの。
給食のときの汚い食べ方とか。
ただね、この子は違うから差別良くない。
あとは、自治体に予算次第。
402名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:05:39 ID:WBsRrNpG0
十分に対応できないから断っただけだろうな。
親も財政難だから訴える理由が欲しかったとかじゃね? と勘ぐってしまう。
403名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:05:59 ID:sHMUFdIPO
>>385

親…世間体、親戚からの目、障害者を生んだと認めたくない安っぽいプライド

子…友達と一緒がいい、親が当然の権利と刷り込んだ
404名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:06:01 ID:Wg3Cb1NdO
>>377
つコピペ
405名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:06:04 ID:m2jKFjlh0
>>397
で、だれがその子の下の世話するんだ?同級生に下の世話やらせるのかい??
それともお前がボランティアでやるかい?
406名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:06:39 ID:Yz6pKspG0
身障で池沼顔でも、ホーキンス博士みたいな世界的な天才もいるしなぁ。
407名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:06:42 ID:/oqIaLYNO
施設でやりたい職業のために頑張る方が将来的にいいんじゃね
自分が親ならそうするね
408名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:06:50 ID:pxnQLbvr0
排泄物(おむつ)はどうなるの?同級生が変えないといけないの??
409名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:06:52 ID:vl1Zmow50
いけなくても当たり前とわからないならお前の人生は悲劇だらけになってしまうぞ、少女。

ひとの苦労や善意のわからない権利主張の障害者は善意強制で善意いっぱいで当たり前でなければ不平たらたら。

そんな恥ずかしいひとになるな。
410名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:07:05 ID:mpUcQeiBO
>>1
なぜゴネるのかな
411名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:07:23 ID:GbEt611u0
財政難の割には
花咲じじいか、サンタクロースのように
世界に金ばら撒いてるけどな
412名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:07:31 ID:RVFu3O+YO
自分は人権マニアだけどwこれは難しいなあ…
脳性マヒは程度の差はあれ言語障害もついてくる。
想像に過ぎないが言葉も多少不自由かも知れん。
小学校の同級生や仲の良い友達が一緒なら安心だが
全く新しい環境で、一からコミュニケーションを
築くとすると厳しいお年頃だ。
言語障害は聞き慣れるまで根気よく話さないと
意志疎通すら出来ない。
不随意運動があれば、からかいの対象になる可能性もある。
その辺の覚悟が当人にも必要だし、そういう生徒を
ちゃんと指導出来る教師の存在も不可欠だし…
とにかく壁が高い。
413名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:07:35 ID:e/dNGI9x0
>>403
いやいや、小学校には通えたし子供も幸せそうだった…とかでしょ
414名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:07:45 ID:aUWxaEUe0
養護学校とか難しい話ではなくて、うちはお金がないからバリアフリー化もろもろの
受け入れ態勢が整えられないって事だろ。
415名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:07:53 ID:K4Hyo3d10
「なぜ行けないのかな」

答え:親が自ら付き添うか、人を雇うことをしないからです。
416名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:07:54 ID:W/RdEapsO
解同使って仕事サボって給料荒稼ぎした奴のいる県だったのに
こういうときには金がないってか

奈良も腐れてるな
知事を筆頭に全役人辞任して路頭に迷え
417名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:08:05 ID:vhb/fpLB0
>>405
下の世話くらい・・・ 情けない・・・orz
418名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:08:15 ID:wc2aqOaN0
つーか何がいかんって「訴訟」がいかんだろ
そんなことするぐらいなら他にやれることあるだろと
419名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:08:18 ID:CKwTN3Da0
他の生徒さんは、受験が待っているんだよね

その子供達に介護や補助しろというのかよ
420名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:08:19 ID:VT3xA+aS0
なぜ行きたいのか?
多額の税金を使うだけの理由があるのか?
421名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:08:43 ID:RC8tlmj3P
>>396
小学校は養護学校じゃないから。
小泉さんが養護学校を縮小。普通の公立小学校に養護学級をくっつけた。
普通学級に友達がいたら、このまま行きたいだろうね。
422名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:08:52 ID:bLgsYuVX0
給食用のエレベータとかないか
423名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:08:57 ID:EoT4gBypO
障害を盾に無理強いするのは良くないわなぁ。

システムが整って無い所へ行かせても、この子も廻りの子も辛い思いをする可能性が高い。

障害に見合ったシステムが整った所を選ぶのがベストじゃないかな。
424名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:07 ID:E4Ft+2d0O
ダウンとかこういうのを普通の学校に送り込みたがる親の気持ちには
やっぱ差別があるんだろうなあ

「あうあうあー共と一緒は嫌!!」

とか…

うーん
425名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:11 ID:i9wJFxth0
俺の大学で、車いすの新入生を受け入れるため、
学内の全ビルに傾斜スロープを増設+全トイレの改造
をしたが、1千万円単位の経費がかかったそうだ。

当時はバブル期だったから、文部省とちょっと交渉
すれば追加予算を獲得できただろうが、今は無理だろ。
たった一人のために数千万円以上の追加予算を請求
するなんて。

文教予算は削ることはあっても増やさないのが今の方針だ。
426名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:16 ID:lGJlskkQ0
親としては自分の子は脳性マヒであっても普通の子だと言う気持ちが強いからな。
だが現実と子供は残酷だからな。
迫害を受けるのは子供だということを認識した方が良い。
427名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:29 ID:zU8Ntmz70
>両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい、


  「財政難」だからって教えてあげてください。


428名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:33 ID:CYUl8h+q0
>>405
俺が、俺がやってやるぜ!奈良県民として、この俺が!ぜひやらせてくれ!
429名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:33 ID:sHMUFdIPO
>>422

間違いなく訴訟

430名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:37 ID:Q6n2pyB20
・右手と両足が動かない
・車椅子で少しなら移動できる
・小学校では介助員が2名ついていた
・小学校では特別の担任がついていた
・学校は4階建であり、財政的にもバリアフリーは難しい

4階に移動教室とかあったらこの子担いであがらないといかんのか
介助員の中の人も大変だな
431名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:45 ID:7JLmZMOb0
我が子のためにバリアフリー化しろと?
財政的に厳しいのに?
養護学校があるのに?

親は性格悪そうだね
432名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:50 ID:AwXB3/baO
養護学校に偏見持ってるよな…
ちゃんと理解させてあげないと。
友達と一緒にとか甘えに過ぎないな。
433名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:50 ID:p6Chgd6Q0
介助員二人つくくらいだし、知能もやばいんじゃないか?
どちらにせよ町の対応はある意味正しい。
434名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:51 ID:6GmSswUB0
てか、
>>普通学級の方が子供のリハビリにもいい
と主張する根拠は何なんだ?
435名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:10:04 ID:gylepT/+0
この障害者が死ぬまで税金で24時間介護になるのならいい。
この障害者が死ぬまで私産で24時間介護になるのならいい。

この障害者の生きるチカラを伸ばしたいなら、専門の学校に通わせとけ。
普通学級の生徒は、本人からSOSがあるまで絶対に手を貸してはいけない。
こっちからいちいち気を利かせてヘルプするようだと本人の生きるチカラは結局伸びない。
436名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:10:07 ID:7nDWqOxR0
無い袖は振れないわけだから、どうしても入学したかったら、
現状の施設に対応して貰わないと・・・
437名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:10:30 ID:98F668VZ0
学会員だったら良かったのかもね
438名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:10:36 ID:zS3nSJrv0
>>425
1千万か。

ならさ、「○○ちゃんを巣食う会」に頼んで金出してもらうってのはどう?
この前、子供が死んじゃって残金残ってるはずのとこがあるっしょ?
439名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:10:48 ID:Vogq+7R8O
少女を叩く気はさらさらないがそれを窘めない親は酷いと思う
440名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:10:51 ID:Yz6pKspG0
数年前に関西学院高校の受験を断られた身障の秀才がいた記憶がある。
学力が高い子なら、養護学校は嫌だろうな。
まぁ、知能が高い子なら普通の学校に行かせてあげたいが、頭が悪いのに
わがままで言っている親子ならNG。
441名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:11:01 ID:UW0q4Nj20
金が無いなら仕方ない
442名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:11:40 ID:i+5V8sb00
>>406
ホーキング博士は中途障害だ。
俺はつい最近知ったけど。

>>417
下の世話って嫌な人がほとんどだと思うよ
443名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:11:49 ID:65G6aa4X0
客観的に見ると

脳性小児まひで、下半身と右腕に障害がある重度なら
発音や顔の表情が通常であることは考えにくい
下肢障害のみで車椅子により社会に出ている人たちとは
「見てくれ」からして異なる可能性が高い
知能障害と顔面神経の機能障害は外観上類似している場合も多い

結論として、障害者本人が明瞭な知性をもっている場合においても
良好な対人関係を築くのは相手が「理解がある・理解できる」人格の場合に限られるだろう

それを一般の中学生全員に求めるのは無理だよ...

本当に訴訟が起これば決着は年単位だろう、よって実際は親の恫喝の域だ
ゴネが通って嬉しいのか?
それが通ったとしても、障害者である子に宗教等の恣意の元以外で
友人ができうると本気で考えられているのか?
444名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:11:50 ID:0na1sHmL0
親にはなぜ"養護学校"ではいけないのかを聞きたいな
445名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:11:55 ID:e/dNGI9x0
親的には一般に近い厳しい環境で育てたいという願望もあるんだよ
守ってやれる自分達は先に死ぬんだしさ
446名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:12:01 ID:MJNr/XqEP
町が金欠で資金を出して、中学校をユニバーサル使用に今はできないって
言ってるんでしょ。
この「車いす少女」が自分んトコで金を出して、スローブつけたり、
階段に簡易エスカレーターつけたりすればいいんじゃない?
最近の障害者って、国や自治体が金を出して、しかも三顧の礼で迎えられて
あたりまえって思ってるよね。自分の存在がみんなの情操教育の一貫に
なるとかさ。バカじゃないの?
447名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:12:02 ID:bLgsYuVX0
>>440
頭がいいならどこか対応してくれる私立でも探せばいいのにな
448名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:12:03 ID:V0xg5H7q0
>>1
Q.何故行けないのかな
A.財政難だから
449名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:12:05 ID:GMTbAveW0
出生時の脳性まひだと能力的に無理でしょ。
普通に養護学校のほうがこの子のためにいい気がする。
中学だと受験もあるしね。
450名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:12:15 ID:8InN1+OW0
マスゴミって絶対弱者と言われる側の”ワガママ”を批判しないよな。
451名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:12:15 ID:9FxXWGRM0
>>438
私立じゃないんだから無理。
452名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:12:37 ID:LL5U1qSjO
>>419
碍者の親、クラスメイト達が受験して高校進学してどんどん幸せになってくのが許せないんじゃね。
中学生にもなって碍者の世話させるってのは、
クラスメイトの脚を引っ張りたいようにしか思えない。
453名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:12:58 ID:pVrNzKkQO
子供の意思次第だろ。
行きたがってんなら公立なら受け入れろ。
454名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:00 ID:2YJq7xEeO
知的障害がある子に普通学級を強要するなら、それは虐待に近いと思うよ。

小学校なら、絵や音楽で楽しく過ごす場面も多いから、何とかやれるかもしれない。
ただ、中学で英語の授業が始まったり、数学で方程式が出てきたり、
理科で科学式が出てきたら、授業中に身の置き場がないよ。

身体障害だけならまだしも、知的障害があってこんな要求してるなら、
親のプライドのために子が犠牲になるだけ。

ただ、マスゴミがきちんと伝えないから、この点も何とも言えない。

奈良のマスゴミは腐ってるな。
奈良の変態新聞報道で、奈良県南部の産科医療も崩壊したんでしょ。
奈良は、マスゴミのせいで無茶苦茶にされて行ってるね。
455名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:05 ID:JL4qEby/0
ナナリーみたいな障害者なら大歓迎
456名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:08 ID:WPL5F5rb0
この件とは関係ないけれど
朝鮮系住民ってのはホントしつこいよね
少しでも逃げ切れる可能性があればとことん違法行為を推し進める
結局失敗するんだけどw
457名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:09 ID:n0U4ExlK0
>>445
そんなもんどの親にだって願望はあるでしょ。
でも全部叶うわけじゃない。
障害者の親の願望だから叶えてやらないとって言うならそれは逆差別だわ
458名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:11 ID:4vfw5E7w0
おい、役人特別会計からちょっとだしてやれよ!

宝くじ、半分も税金で取りやがってこういうの少しくらいだしてやれよ!
459名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:14 ID:28RWZ9Xw0
実際にボケ爺さん婆さんとかの介護を少しでもやったことある人間なら拒絶するだろ、しかも完全に他人だし
460名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:27 ID:CKwTN3Da0
歩けよ  えっ 無理 


それと同じだよ 親なら現実を教エロ
461名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:31 ID:5nSr27AD0
プロの仕事をスタッフに求めるなら
その道のプロ指導者が配置されている
養護学校のほうが、後々の就職、進学を考えるとベストなのになぁ
462名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:37 ID:sHMUFdIPO
>>445

でも、一般に近い厳しい環境は嫌なんだろ
463名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:13:51 ID:a50WcAQ3O
これ町立で中学校だから拒否は認められないだろ
設備ない、金ないだけではなぁ
464 ◆NISHIMATSU :2009/04/04(土) 19:14:12 ID:ozW1hJMl0
一つ理解出来ないのが、公務員という立場にありながら
何ですぐ訴訟なんて言葉を持ち出すかね?

ちょっと親としての品性を疑うね俺は。
465名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:14:30 ID:ckCTwOiy0
>>371
その発想はなかったわw
466名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:14:39 ID:vhb/fpLB0
>>452
なかなか 性格が捻くれてしまったようで・・・orz
ある意味素直なのかな?w
467名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:14:44 ID:0na1sHmL0
>>463
設備ないのにどうやって受け入れるんだよ
468名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:14:50 ID:5GErbTfP0
チョンや部落民を支援する暇あったらこういうのを支援しろよ。
469名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:15:00 ID:n0U4ExlK0
>>463
町立の中学より本人が通うのに相応しい養護学校があるんだから問題ない。
認められないとかいうのはモンペのエゴ。
470名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:15:06 ID:VjrHY58HO
これは学校側が正しいとしか言えない。
万が一この子に何かあった時は、
学校側が全責任を負わねばならないのは必然。
ちゃんとした対応をしてくれるとこがあるのだから、今はそこに行くべき。
471名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:15:26 ID:aZ1I4Ob+0
>>458
これに出すくらいなら、
餓死した生活保護受給者に食糧配給をしてやるべきだったろ。
地方公務員の給料を半分に下げて少なくとも餓死者は出さないようにしないと。
472名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:15:33 ID:28RWZ9Xw0
>>464 むしろ優遇されまくりの公務員だからこそだろw
473名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:15:38 ID:XLu8eKwZ0
介助できる人間がいない上に、財政難じゃな…その辺を理解してもらえないことには。
474名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:15:51 ID:1z5E3ZLo0
親のわがままの何物でもないな。
普通学級に行っても迷惑かけるだけだろ。

逆に、なんで養護学級が嫌なんだ?
475名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:15:59 ID:AwXB3/baO
この親は多の大多数への迷惑を少しは考えたほうが良い。
子供に適した教育環境がちゃんと用意されてるんだから。
476名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:16:16 ID:33kRgsfB0
>>348
脳性麻痺患者みたことある?
http://www.youtube.com/watch?v=Ywr0KGb3qQU&feature=PlayList&p=A019BD25A43CD862&index=0&playnext=1

ちょっと勉強してみて。
それでも同じことが言えるなら、いいけど…
477名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:16:25 ID:sHMUFdIPO
>>463

何で?
義務教育は親が境域を受けさせる義務があるって意味だよ
労働力とするなって意味

町は養護学校を作り教育を受ける権利をちゃんと提供している
478名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:16:27 ID:qjEPsIVVO
養護学校で
勉強も普通学校と同等にやらせてもらえる
友達作りだってできる。
身体介護は比較にならないほどいい
小学校の友達とは放課後に遊べ。

おやは「高卒の〜」のギャクコピペにでも乗っ取って「自分の子供が障害者と同じ学歴なんて反吐が出る」と本音を言えばいい。
子供の幸せを考えろ差別主義者のバカ親どもめ




479名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:16:32 ID:i+5V8sb00
ちなみに脳性まひは知的障害を伴うのは少ないって見たことがあるけど、違ったかな・・・。
480名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:16:45 ID:TEaM/xFM0
>両親が4日、記者会見し、「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」と訴えた。

他の生徒に迷惑が掛かるってことを寸毫も考えてないんだな。
障害者を助けるのは当たり前だが、障害者が助けられるのは当たり前じゃないんだぜ?
481名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:16:47 ID:pVz/ugoU0
結局障害もちは可哀想なんだよ
差別をなくせとか平等とか言っても差は必ず出てくる。
だからこその養護学校じゃないのか?
普通学級へ進む権利を主張するのはいいけどそれは本当に少女のためなのか?
482名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:16:58 ID:GMTbAveW0
実際問題、車椅子生活なのに階段4階立ては無理だよな。
このガキ1人にどれだけの費用がかかるんだよ。
483名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:17:14 ID:N51m8j8d0
財政難だからです
484名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:17:39 ID:8BXPjbXt0
設備がなければつくればいい
485名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:17:49 ID:ys9M4yGxO
なぜいけないのか「な」が可愛いので認める
486名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:17:58 ID:e/dNGI9x0
>>468
まったくその通り
487名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:18:07 ID:CYUl8h+q0
>>425
お?もしかして同窓生かも?関西の田舎の公立大学?

まあ、そうして入ってきやがった電動車椅子の女王様は気位が高く、一度でも
階段昇降の下僕としてお使いいただいた学生は、あまりの畏れ多さに二度とは
近付かなかったと伝説ができてた。
488名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:18:53 ID:EJntqsyc0
現実的な方策としては、バリアフリーの整っている一般中学への転校だろうなあ。
地図で見るところ奈良の中部あたりで微妙だが、場合によっては大阪に越境しても
いいかもしれない。
友達と離れてしまうのはちと酷だけど、そこは諦めてもらうしかないか。
489名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:18:57 ID:28RWZ9Xw0
バリアフリー化する予算があるなら耐震化に廻したいだろうよw
490名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:19:02 ID:LLaQvRh10
できないわけないだろ?
利用者少ない駅にもエレベーターつけられるんだから
お金がないなんてことは通用しない
バリアフリー進めてるんじゃないのか?
491名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:19:06 ID:L9wF9B/X0
■■■「試しに民主党 」と言ってる方、この事実を知っていますか? ■■■

【民主党ネクスト内閣】
 副総 輿石東 (★元社会党、日教組代理人)
 外務 鉢呂吉雄 (★元社会党)
 金融 大畠章宏 (★元社会党) 
 法務 細川律夫 (★元社会党)
 子供 神本美恵子(元日教組中央執行委員)
 農水 筒井信隆 (★元社会党)
 環境 岡崎トミ子 (★元社会党)

【民主党の主要支援団体】
 自治労(社保庁・・・怠慢業務による年金崩壊の原因)
 日教組(ゆとり教育提唱、学力低下の元凶)
 全日遊連(パチンコ・・・在日の資金源)
 日遊協(パチンコ・・・在日の資金源)
 部落解放同盟(奈良市給与不正取得)
 在日本大韓民国民団(外国人参政権要求 → 日本の政治へ介入)

【民主党の主要政策】
 外国人地方参政権付与
 人権擁護法案=平成の治安維持法
 移民受け入れ
*上記3つの政策が最優先で日本国民のためになる政策はまだ用意してません

naraと言えば・・・・・・・・。
そうですね。
492名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:19:14 ID:MJNr/XqEP
小学校は特学で1Fの教室で一日過ごしても、中学校は移動教室が半端ない
でしょ。
迎えるのがイヤだと言ってるわけじゃない、迎えるのに必要な金がないって
いってんだから、金を自分で出しなさい。
493名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:19:43 ID:yTJefKvm0
彼女に権利があるなら、社会はその負担を負わなければならない。
なぜなら、彼女の権利を奪うなら、次に奪われるのはあなたの権利だからだ。
494名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:20:03 ID:dwOVbt1g0
学校側が正しいな。
ここで、この子一人のために莫大な予算を使ってしまうと、
ゆくゆくは福祉予算を圧迫し、他で福祉予算を削られるぞ。
予算は、効率的・効果的につかわないと。
つーか、限られた予算の中で、こういう子も教育を受けられるよう
養護学校がつくられてるんだろ。
本末転倒とうか、わがままというか。
495名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:20:14 ID:Mx72mktD0
小学校の時クラスに知的障害の子いたけど
授業が遅れるとかならまだしも、授業中におもらしするとか、
フルチンで走り回るとか色々大変だった。
世話役の子ってどうしても固定されてくるし、自分も世話役だったから、
お気に入りの服によだれ付けられたりすると、何で自分がって思ったりもしたけど、
担任の先生も他の子に影響がないように相当頑張ってて、
今はあれもひとつの経験だったと思える。

でもそれは担任の努力があってのことで、やっぱなかなか大変だと思う。
そういう子と接することで優しさが育まれる〜とかは、うまくいった場合で、
実際はみんな嫌がって一部の責任感の強い子とかに押し付けることになりそう。
496名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:20:16 ID:fHCvcIh/0
>>488
世話してくれる友達がメインだから、
他の地域の学校はダメなんだろう。
497名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:20:16 ID:Pz88nmdp0
>>5

自費でやるべきだよな。
金がないんだし。
498名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:20:23 ID:sHMUFdIPO
>>468
チョンやブラクを優遇せず、この子も養護学校に行き、財政健全化して減税すればいい


>>484
すでに作ってるよ
養護学校という形で
499名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:20:29 ID:4vfw5E7w0
教員なんか口利き採用ばかりで糞な奴らばっか
500名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:21:15 ID:/DAYV3Rx0
地方公務員の父親(51)が費用を捻出で終了。
501名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:21:18 ID:weA6Nsh9O
>>434
小学校の時に「お世話係」やってた子たちが
その中学に行くから、ってだけかも。
新しい環境で新しい世話係見つけるの大変だしね
502名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:21:38 ID:Qm8LfAvs0
この子を入れることで他の子に負担がかかるなら難しい問題だな。
503名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:21:45 ID:yWcpLilK0
知能的な問題がないなら、養護学校ではなく普通校に行かせてやりたいという
親の気持ちはもっともだと思う。但し、バリアフリー化の財源が問題なのは事実。

少し遠くても既にバリアフリー化されている学校を選ぶか、募金を募るか。
後にも残るものだし、金の使い方としては悪くないと思うんだけどな。
504名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:22:18 ID:LL5U1qSjO
>>466
小学四年生までは純粋お花畑だったよ。

学校の外階段(コンクリ剥き出し・20段くらい)にいるとき、あと少しで上りきる高さの所で
後ろからいきなり髪を引っ張られて転げ落ちてケガをした。
図体ばかりデカくなった六年生の池沼に引っ張られて落ちたんだよ。
学校みんなで良くしてやってた池沼にな。池沼の親はへらへらして誤魔化すだけだったわ。

あれからもう嫌になったね。
505名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:22:19 ID:TEaM/xFM0
これから造る学校はバリアフリー義務化にすればいいと思うよ
軽度の障害者まで養護学校へ行けじゃ、先進国なんて名乗ってたら鼻で笑われるよ
506名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:22:34 ID:jCUSk3+pO
これって小学校の同級生らは
507名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:23:22 ID:33kRgsfB0
>>490
っていうかさ、身体障害者用の学校でいいだろ?
なぜ、普通学級に(設備改修までして)入れなきゃイカン?
508名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:23:39 ID:oJmnSs380
死ぬ死ぬ詐欺よりはこういうのに1億くらい募金があったほうがよっぽどいいが
今回は親がアレなので別のところで頼む
509名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:23:41 ID:M9hKc0DE0
つうかこの手の問題は、各自治体に1校、知的に問題のない人のための教室を
養護学校に作ることで解決できないのかな?
ADHD,アスペルガーで普通校で対応が難しく不登校になりやすい子供も含めて
受け入れをしていけば、1教室分の生徒はすぐに埋まると思うんだが。
510名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:23:48 ID:fKY2ybHY0
まあ確かに一般中学校に入れてあげたいのは山々なんだけど、
この節、一人の為に金を掛けるほど日本は裕福な国でもない
ここは在日への給付を半分にして、残りの半分で賄ってはどうだろう
511名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:23:53 ID:kG+TFmrx0
なぜ行けないのかな?

口調がレナ
512名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:23:57 ID:e/dNGI9x0
>>446
この親は公務員だから恵まれた環境だろうけど障害者を抱える家庭の多くは貧しいよ
金銭的にも精神的にも疲労しているところが多い
513名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:24:06 ID:E/Q9wCNeO
金がないなら知恵を使えよ。
どうやって受け入れるか、みんなで工夫するのも教育の一環だろが。
514名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:24:06 ID:cTldap2V0
こんな金も用意できない世の中にしている政治家が悪い
515名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:24:12 ID:AZg90PNw0
カタワのために、どんだけ金がかかるのか。
EVの車いす用ボタン設置は、単価1千万と聞いた。
516名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:24:16 ID:mpUcQeiBO
ゴネれば通るんなら、知的弱者のオレもゴネるよ。
なんで東大に行けないのかな。
517名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:24:16 ID:i+5V8sb00
>>505
これから新規で作られる建物にはおそらくそうなる。
ただ既存の建物には厳しいだろうね。
518名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:24:20 ID:sHMUFdIPO
>>503

養護学校を池沼専門学校と思ってないか?
ちゃんと知的障害がない奴のクラスもあるよ
ケアする人も専門を集めた方が効率的だろ
519名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:25:04 ID:p9H0qr/20
>>490
駅を管理してんのは誰だよ
520名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:25:22 ID:/tUmwGSUO
>>375
そうだよな
やっぱり知的障害もある可能性があるな
自分で今回の件について意思表示していない、
介助員二人、身体に酷い麻痺、知的レベルについて明言無し
知的障害でない可能性の方が低い
521名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:25:44 ID:fHCvcIh/0
>>504
親の態度で全く印象が変るな。
自分のクラスメイトの親は、結構頻繁に学校にきて、
「いつもありがとうね、みんな」って言ってくれてたし、
普段どんな様子かもそれとなく聞いてた。
522名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:25:44 ID:mp2vS9Z10
何のための養護学校があると思っているんだ
523名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:25:50 ID:krWoxnKA0
かわいそうだけど仕方がないだろで終わる話じゃないの
524名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:26:04 ID:LLaQvRh10
>>507
駅だって改修してまでしてつけてるだろ?
駅でできてなんで学校でできないんだよ?
525名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:26:08 ID:e/dNGI9x0
>>510
まったくその通り
526名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:26:13 ID:CwWbHB2hO
差別しないけどいい?
って聞いてやれよ。
527名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:26:37 ID:i9wJFxth0
>>487
いや、東京の1.5流国立大学w

設備を要求する人に共通するのは金銭感覚の欠如。

破綻した地方自治体は、道路の段差を無くそうとか、東京水準
の文化施設とか、財源を考えずに夢の実現に突っ走った。
財源を考えない全ての行動は悪なんだよ。
528名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:26:40 ID:28RWZ9Xw0


  理論的にまるで勝ち目がないから情に訴えるってやり方の時点でお察しくださいw
529名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:26:49 ID:jCUSk3+pO
これって小学校の同級生らはどう思ってるんだろう?

パターンは違うが、カルデロンの時は友達やその保護者も支援者だったよな。
支援者ということは、そいつらは協力するつもりがあるってことだが

この子の場合、同級生らも協力する気があるのかな?
この子家族だけが友達と一緒の学校に行きたいと言ってるのか
そうでないのか気になるな…
530名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:26:49 ID:i+5V8sb00
>>512
それは健常者でも同じだからな・・・。
むしろ障害者の方が最低限度は保障されてるからまだマシなんて意見も聞くけど
531 ◆NISHIMATSU :2009/04/04(土) 19:26:51 ID:ozW1hJMl0
>>520
疑問なのは、小学校でよくそれだけの待遇を得られたなぁと。
この記事だけじゃ分からない事が多すぎるな。
532名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:27:01 ID:vJhRf9+y0
僕も地方公務員になりたいです
なぜ入れないのかな
533名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:27:04 ID:yuADppdJ0
>>512
> >>446
> この親は公務員だから恵まれた環境だろうけど障害者を抱える家庭の多くは貧しいよ
> 金銭的にも精神的にも疲労しているところが多い
訴訟も出来るわけか。
普通の障害者家庭とは違うんだな。


まあ、小学校の友達と離れ離れになるのはつらいだろうけどな。
そのためにミクシーとかもあるし。
中学卒業したら必ず別れるし。

困った家族だな。
534名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:27:07 ID:33kRgsfB0
>>493
つ 養護学校があるよ。
養護学校では権利が侵害されてるとでも?

>>513
工夫って?
健常者の生徒が一方的に負担を追うことかい?
535名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:27:11 ID:E4Ft+2d0O
あえて正直に差別を言うが、
「あうあうあーと一緒は嫌!!普通の学校に行かせたい!!」
という親の気持ちはわからんではないよ、それは

しかし、ここに書いてる経験者の人もいる通り、
周囲の人々が善意の発露を強要され続けるのはあまりにも辛い

介助者は仕事でお金をもらうから献身的にやるわけで…

まあそいつが昔から知ってる、しかも戦友レベルの
本当のダチでなかったら嫌だね、俺は…正直。

どこの馬の骨ともわからない奴と始業式ではじめて会って、
そいつがクラスメートで級友で友達だから介助しましょうなんてのは
御免被る、選べるんならな

素直に養護学校行けよって思うと思う


536名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:27:13 ID:sHMUFdIPO
>>505

重度だよ
脳性マヒ


>>513
知恵を出して障害者をまとめる事で教育する機会を与えると同時に、エレベーターなどの施設や専門のスタッフも充実させました
それが養護学校です
537名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:27:20 ID:MJNr/XqEP
そんな重篤な脳性まひが治ることはないんだから、養護学校いけばいいじゃん。
親としては子供が養護学校卒業になるのが、学歴的に許せないっていうのも
あるんでしょ。
脳性まひは事実なんだから、養護学校で専門の教育を受けて、障害者枠で
就職したほうが得じゃん。
親も公務員なんだから、町役場にねじこめば?
538名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:28:22 ID:LLaQvRh10
>>519鉄道会社だろ?
補助とかあるにしても会社も負担してるんじゃないのか?
それなら自治体も負担して学校につければいいじゃん
539名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:28:35 ID:rI+qkyvD0
パパみたいなのがたくさんいるから
町がざいせいなんになっておまえは中学校にいけないんだよと教えてやれ
540名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:29:17 ID:33kRgsfB0
>>524
駅は鉄道会社が「儲け」の中から捻出するだろ?
学校は…

そんなに言うなら、お前が一億円くらい寄付してあげればいいじゃない?
541名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:29:35 ID:/tUmwGSUO
>>529
記事に《お友達》が出て来ない時点で察するべし
542名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:29:39 ID:RVXzqKj20
俺の中学校たった一人の車椅子の新入生のためにエレベーターついたけどな。
543名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:30:37 ID:n0U4ExlK0
>>538
ヒント
・駅は健常者と障害者で別々の施設を作れない
・学校は健常者と障害者で施設が別れている
544名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:30:59 ID:WWYPS3ds0

こんどは 読売か? べつに養護だってやるやつはやれる。養護を差別だろ?

まったく、記者はクールになれよ、 感情をあおってちゃ大衆紙だろうに・・。
ほんと、ここ数年で、記者ってのは真性のバカだってわかったよ。


記者にペン、 筑紫にキャスター 、 おじゃわに土建屋。


ひどいもんだな。


545名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:02 ID:KyPuylPHO
擁護学校に行けばいいじゃない。擁護学校差別?
いつまでもおともだちと同じがいいといってもいつか違いを思い知る時が来るよ
その時のショックを拡大する狙いなら普通の公立中行ってもいいけど逆に残酷だろ?
546名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:04 ID:hLD/2zKL0
先天性脳性マヒで四肢全部に障害があって、かなりきつい不随意運動持ちの人を
何年か介助してたけど風呂以外の介助は1人で十分だった
常に2人の介助員てのがよくわからん。

あと言語障害は慣れだね
最初はまったく聞き取れなくても2、3時間で慣れる。
547名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:05 ID:tbm+aS8pO
>>1
財政難だからじゃない
子供だとそんなこともわからないのか、自分のことしか考えられないのか
548名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:09 ID:M9hKc0DE0
>>518
近隣に知的障害のない生徒を受け入れしていない養護学校ばかりの
場合もあるんだよね。
基本的に、養護学校入学の条件として知的障害か身体障害かになっている。
549名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:12 ID:CYUl8h+q0
>>514
そか、まあ当時は全国ドコでも同じような調子だったんだろうな。バブルだったしな。
そのせいだかどうだか、俺の母校は今、橋下政権下で風前の灯火だよ。
550名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:12 ID:uPpiYUyK0
普通を望むのは結構だが、それに伴う健常者側の負担も考えろと('A`)
そういうのを全く理解できてない屑親の方が性質が悪い。
ガキにゃ周りがあなたを邪魔者扱いしてるからとかって教え込んでるだろうしな('A`)
親がおかしいから不幸にも子供に異常が出るのだろう。
551名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:14 ID:fHCvcIh/0
>>542
その新入生も脳性まひ?
552名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:27 ID:MJNr/XqEP
>>524
JRの駅はJR管轄。
私鉄の駅は私鉄が管理。
スローブもエレベーターも企業が善意でやってる。
国は金だしてねーよ、アホ。
頭の中が国鉄時代でとまってるのか?
国鉄だったのって30年近く前なのに。

町役場は金がないと申している。
553名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:36 ID:9NXYTD0C0
公務員の親が介護ヘルパー雇えよ
どんだけ世話になったら気がすむだろ。
554名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:37 ID:G37ZBSnu0
外国人留学生に出してる金があれば
このくらいいくらでもできるだろ。
優先順序が違うんだよ。

障害者叩いたって、日本国民同士で首を絞めあうだけ。

日本国民にはこのくらいの権利はあるはず。
そのために皆税金払っている。
自分の子供がいつ障害者になるかもわからないのに。。
555名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:32:02 ID:33kRgsfB0
ようつべ
http://www.youtube.com/watch?v=Ywr0KGb3qQU&feature=PlayList&p=A019BD25A43CD862&index=0&playnext=1

この動画の2分くらいから見て欲しい。
気軽に普通学級に行けるかどうか…
556名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:32:11 ID:gx+cNcML0
俺の子供が通っている幼稚園にも重度障害者がいたんだが
その親の意向として、普通の子と同じ環境で育てたい、だそうな
結構な数の幼稚園を回ったが入園の許可がおりなかったと
そんな状況でうちと同じ幼稚園の面接を受けたら
園長「特別な設備もないし、先生たちに経験もない。現状を考えると非常に難しいが
   悩んでいても始まらないから、まず入園してみてダメだったらその時一緒に考えましょう」と
結局なんとかなって小学校も普通学級に行った経緯がある

今回のケースと親の考え方は同じだけど受け入れ側がOKだったから上手くいったからで、
何でごり押しすんだろね?訴訟とかマジありえん・・・
557名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:32:18 ID:BygDl1bS0
歩けないだけかと思ったら脳性まひかよ
558名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:32:23 ID:vhb/fpLB0
>>547
まだ12歳だろ w

この間の13才のパパだって 経済力って聞かれて
それ何?って逆に聞いてたよwww
559名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:32:55 ID:i+5V8sb00
>>538
駅はそれこそ高齢者やいろんな人間が利用するし「公共交通機関」だからな。
560名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:33:06 ID:LLaQvRh10
>>540
エレベーターつけても儲からないだろ?
それにそういうのも自治体も負担してるだろ?
それなら学校も負担すればいいじゃん
>>543
これからはなるべく同じにするべきだろ?
ノーマライゼーションという言葉知ってるか?
561名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:33:08 ID:dzQXfd7L0


そもそもマトモな体じゃないから、マトモな学校には通えないの!
みんな迷惑するし、税金も無駄に使う
おとなしく擁護学校行け!!!!!!!


562名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:33:08 ID:s/o8ixIB0
下半身不随なだけで全部自分でできるし頭も普通
→せんとくんに使う金をすぐにバリアフリーにまわせ

介助人必須だけど頭は普通
→微妙

介助人必須で知的障害も併発
→養護学校へ行け


そんなかんじ。
すべては、なにがどの程度どうなのかっていうこと次第

563名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:33:23 ID:mp2vS9Z10
設備のための費用を捻出し
かつ同級生からの無記名での同意を求めな
564名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:33:36 ID:weA6Nsh9O
小学校時代を思い出して腹が痛くなってきた・・・
これがPTSDか?


とにかく、中学の3年間は人生でも貴重な時間だ
世話係にされて辛い思いをする子供だけは増やすなよ!と思う
565名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:33:36 ID:EJntqsyc0
>>496
なるほど。じゃあやっぱり障害児施設しかないか。
そちらの施設で一般の教育が受けられるなら選択肢はあるわけで「教育を受ける権利」の
侵害にはならない。町が財政難なら一人のために金を掛けられないやね。

ただ、発想を変えて「近隣からも同様の障害児を受け入れる学校にする」ということに
すれば、県から予算が降りるかもしれないなあ。まあ地域の教育委員会や校長が
どう考えるかにもよるだろうけど。
566名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:33:38 ID:7zty3Pe0O
なぜあえて施設が不十分なところへ行きたがるのか
養護学校なら快適に過ごせるだろ
バリアフリーで 給食もおいしくて専門の人間もたくさんいる
公務員の娘が養護学校ってのがそんなに嫌か?
バカにしすぎだろ
567名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:33:40 ID:7hy8h6Oa0
知的障害がないなら、可能な限り普通学級で教育したほうが
国のためにはなるんだけどな。

まぁ、住んでいる自治体の財政や今の不景気を
うらむしかなかろう、国民全員が願ったとおりのことが
叶うことはあり得ないんだから。
568名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:34:28 ID:0na1sHmL0
>>555
なんで生かし続けるんだろう
569名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:35:17 ID:uPpiYUyK0
>>556
親に常識があるか否か?の違いじゃね?
まともで謙虚なら周りも協力しようって思えるが、
親が屑キチガイでやってもらって当然などと履き違えてるなら
そんなもんしらねぇよ、お前らだけでやれや馬鹿が('A`)で周りも非協力的になるのは必然。

コレは言うまでもなく後者のキチガイだから批判が多いという事だろうて。
570名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:35:27 ID:33kRgsfB0
>>565
中学校までは「校区」というのが定められてるからね。
今のところ…

校区外の生徒は実質入学できない。
571名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:35:37 ID:yTJefKvm0
>>534
金銭的負担とか、周りの子供達への影響は理由にならないってことだよ。
養護学校でなく、普通の学校に通う権利があるかどうか。
もし権利があるなら、利便的な理由はすべて排除されなければならない。
572名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:35:38 ID:RVXzqKj20
>>551
まったく興味なかったからとりあえず下半身不随なことしかわからない。
1階から4階までのエレベーターと車イス用のトイレみたいなのを一人のために設立してた
573 ◆NISHIMATSU :2009/04/04(土) 19:35:47 ID:ozW1hJMl0
>>554
障害者の子は叩いてないぞ。
この子の親がごり押ししてて、公務員の身で在りながら訴訟なんて
言葉を持ち出している事を叩いてる。

574名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:35:48 ID:2vxckgnY0
親が毎日つきっきりで介護するのと 障害からくる問題や事故が起きても
学校側に責任を求めないのなら 普通学級にいてもいいと思うよ


普通学級に通う健常者にも 普通に学ぶ権利があるので
ここは公共の利益を尊重して 素直に養護学校行くのがよいと
思います。
575名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:35:57 ID:9NXYTD0C0
>>554
親がクレーマーみたいなことしてるからだろ。
脳性マヒで車いすなら普通は小学校だって無理。
無理を通して小学校行けたらさらに無理言って中学校も行かせろ。
そら無茶ですよ
576名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:36:06 ID:I57qB4RdO
訴える金あるんなら先に親や支援者が学校にエレベーターつけたりヘルパーつけろよ
どうせ同級生に面倒見させたり車いす運ばせるんだろ?負担考えて言ってんの?
577名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:36:18 ID:bEb6jIR70
校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから

なぜって理由はハッキリしてるじゃん
この子は知的障害もあるのか?
578名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:36:31 ID:+7ctcMffO
なぜ行けないのかな
という言葉は胸が痛むがまぁ仕方ないのでは?
579名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:36:34 ID:sHMUFdIPO
>>554

外国人留学生受け入れやめて、この子は養護学校に行って財政健全化して減税すればいいだろ

自分の子が障害者だったら?
車椅子だけならまず坂ばかりの地域にすまない
その時点で>>1の親はおかしい
で、重度障害者なら養護学校に入れる
そっちが安心だし、周りにも迷惑を掛けない
仲のよい友達には、時間があれば放課後遊びに来てほしいとお願いする
580名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:36:42 ID:tbm+aS8pO
>>558
いや、それなら子供にもわかりやすくはっきりと「学校にそれだけのお金がないんだよ」って教えてあげればわかりそうな気もするけど
581名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:37:24 ID:LLaQvRh10
>>559
学校も公共の教育機関だろ?
582名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:37:52 ID:c43xWr7BO
この子ひとりのために、何百万または何千万の費用、人出かかるし、他の子もこの子の面倒みる負担かかる

自分でトイレ行けるくらいならまだ大丈夫と思うが…

いくら権利があるとはいえ、権利を振りかざすことによってどういうことになるかを考えなきゃ。

小さい町で学校改装費用負担しろ、なんか言って…
583名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:03 ID:33kRgsfB0
>>574
だね。学校と他の生徒に迷惑をかけずに済むなら有りだと思うけど
実質、不可能だもんね。
584名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:06 ID:i+5V8sb00
>>572
まあ、その子の為だけのものでは無いし、余裕があればやってもいいとは思うけど、この場合はなかなか難しいって事じゃないか。
585名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:08 ID:fKY2ybHY0
>>579
外国人留学生受け入れ止めるって、おま・・・・
なんて甘美な響きなんだよ。
586名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:15 ID:28RWZ9Xw0


  全てにおいて障害者の権利が優先されるって奴は死んでくれ、それは平等とは言わないからw
587名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:34 ID:65G6aa4X0
>>479

>>476 が紹介してくれたコンテンツを見てくれ

大人 は障害者、特に「見た目」だけで知性が同等な人格に対しては
「頑張って」(差別と糾弾されるかもしれないが本音だ)
付き合う必要・義務があると思う、常識人ならね。

だがな、リアル厨房は当然 未熟 が上に、
高い確率で「見下す対象」「学校で飼っている生き物」と判別するよ

表現が汚いのは認めるが、事実であることは変わらないと思う
「子供の頃から差別しない心を育てる」云々は馬鹿げた幻想
588名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:44 ID:vJhRf9+y0
>>581
障害者のための公共施設はちゃんと別にあるよね
589名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:46 ID:uwX3h8R20
当たり前過ぎて話にならん。
障害者利権はもううんざりです><
590名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:52 ID:vhb/fpLB0
>>580
それだけって どれだけなんだよって話しになるだろ 確実にw
言葉変えて お前はお金がかかり過ぎるから死ねって言われてるのとおなじ
591名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:39:07 ID:1SovXHs/0
>550の親は障害者に理解がなかったうえにそういう教育も大してできなかったということはわかる。
592名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:39:23 ID:sHMUFdIPO
>>570

校区があるから、普通は事前に学校とかを調べとくものなんだが
坂に立つ学校区に住んでる時点でもう何も考えてなかったとしか
健常者でも学校、病院、スーパーぐらいは調べるのが普通
593名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:39:27 ID:AZg90PNw0
>>577
5階にすればEV設置が義務化されるんだよね。
だから4階が多いのか、わかります。

594名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:39:27 ID:cMJQo9CTO
なぜ行けないのかな
が観鈴ちんの声で脳内再生される
595名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:39:41 ID:7aoSJvV80
>>571
金銭的負担が理由にならないわけないだろ。
法人税収が極端なまでに落ち込んでいるっていう時期なのに。
お前の所得税や住民税を併せて特別に死ぬまで90%の課税にし続けたところで、
財政的にこの子を普通中学校に行かせられる様な施設整備をする金を捻出できるわけでもないし。
596名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:39:52 ID:MJNr/XqEP
>>581
お前は基本的に資本主義社会の企業や社会構造について理解していないので、
まずは高校へ通って、先生の話をちゃんと聞きなさい。
597名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:40:23 ID:33kRgsfB0
>>581

学校は設備が整った「養護学校」が用意されてるからだよ。
598名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:40:25 ID:BygDl1bS0
>>581
駅に来る車椅子1人に介助員2人はつきません
599名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:40:40 ID:fHCvcIh/0
>>593
4階までは、落ちても死ににくいからだった気がするw
600名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:40:44 ID:LLaQvRh10
ホテルが障害者の施設つぶして
客室かなんかにしてたらたたかれたじゃん
社長がほとんどつかわれてないからみたいなこと
いってなかったか?
それなのに学校は1人のためにできないとかじゃ
おかしいじゃん
601名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:40:53 ID:91klRwMI0
test
>>1-4
602名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:40:59 ID:G9vVyV320
金がないんだから、わがまま言うな
603名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:41:08 ID:vl1Zmow50
親がこれだとこの子はほとんど、善意強制、世間は親切で当たり前、どこへ行っても善意や特別待遇をすぐ要求して、
満たされないと文句を言う、訴訟に走るという善意に感謝しない、いやな障害者になってしまうだろう
604名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:41:10 ID:/K61ocul0
頭が知的に遅れているのではない限り、養護学校なんて
通わせたら教育レベルが普通校と違いすぎるから、無茶だ。

これは別に人権どうこうで言ってるわけじゃないよ。
読めばわかると思うが。
中学に入って、絵本で時計の見方なんて習ったって、普通人には
役立たないよ。
605名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:41:27 ID:p9H0qr/20
>>571
権利あるか無いの線引きってのはどこら辺なんですかね?
それは明確にしておいた方がいいと思いますね。
606名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:41:33 ID:1SovXHs/0
んー、でもおまえらってさー、税金使ってる公共サービスの質が低いってことなのにめずらしく文句言わないのな。なんで?
サービスの対象が自分じゃないから?
607名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:41:43 ID:VKOG+mKW0
受け入れ体制のないところに、自分が行きたいからってムチャいうのはどうかと思うわな。
かわいそうだけどその子ひとりのために、いったいいくらの改修が必要になるって言うのか。
これ「通えるようにしろ」っていうやつらがいるなら、そいつらが寄付して解決すべきだな。
たぶんそんなのがいたとしても金は出ない。口だけ。
自称人権団体の皆さんには、不法入国のフィリピン人よりこういう子を助けるために動いて
もらいたいぜ。
608名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:41:50 ID:UEdRO+b30
この子のクラスメイトは、教室移動の度に人間の乗ってる車椅子抱え上げて
階段のぼらにゃならんのかよ。
手が滑って落としたら、無償で頑張ったクラスメイトのせいになるわな。

バリアフリー化難しい現状では、クラスメイトに多大な負担がかかることに
なるんだけど、親はその辺のこと全く気にしてないのか?
609名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:00 ID:r1piFVhw0
>581
教育機関だから重度障害者が安全に学べるよう養護学校が作られてるんだろ
610 ◆NISHIMATSU :2009/04/04(土) 19:42:36 ID:ozW1hJMl0

まあ、この記事だけじゃ判断出来ない事が多すぎるしな。

スネークは居ないのかスネークは。
611名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:37 ID:i+5V8sb00
>>604
ちゃんと普通校レベルの教育がなされてる事もあるけど少ないね。
612名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:46 ID:7uEITlsIO
全盲の子とかでは聞かないよな、この手の話
ハンデはハンデとして認めて、それを受け入れさせるのも教育だと思うんだがな
613名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:46 ID:uPpiYUyK0
>>600
そりゃ簡単な事だ、ちゃんと擁護学校って障害者様専用の学校が有るからに決まってるだろう('A`)
学校は公共の施設だからな、自分の我まま押し通したいのなら優秀な家庭教師でも雇えや('A`)って話だ。
キチガイの我ままに税金とか投入できるかっての。
614名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:47 ID:7hy8h6Oa0
多分、親の意識として
「自分たちは障害者という不幸を背負っている。
健常者はそれだけでしあわせなんだから
多少の犠牲を負ってでも自分らを遇するべきだ。」
っていうのがあるんだろうな。

結論は正しいのかもしれないけど、それは健常者側からの
自発的な意識で発せられるものであって、
障害者側からの押し付けがあると、回るものも回らなくなるのにな。
615名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:51 ID:cncRdbMn0
>>104 まさにそのとおり。
616名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:51 ID:1G52ASmg0
この親は子供の同級生に対してどう考えてるんだろ。
クラスメイトが主体的に支援するならいいけど、
親がそれを当然として考えてるなら、ちょっと厚かましい気もする。
ハード面の整備も大切だけど、子供にとってはソフト面が重要だよ。
617名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:51 ID:e/dNGI9x0
>>550
最後の一行は伝統的なチョンの考え方だな
618名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:42:55 ID:W+OB7+m20
ていうか、障害者専用の学校があるんだからそっちに行けばいいじゃん。
ちゃんとバリアフリー化もしてるだろうし。
訴訟までして普通の学校に行かなきゃいけないの?
619名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:43:00 ID:Eb1Itb5x0
外国人に使う金はたくさんあるのに
こういう事に使う税金はありませんってか
どんな国だよ
620名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:43:07 ID:gylepT/+0
>>600
金があれば出来るんじゃね?
素人がこのスレざっと見渡した限りじゃ、改装費で1千万、介助人件費で一人200万円の×2人、計1400万円あればなんとか。

この金をどうやって捻出するか、この地域の議会が予算を承認すれば済む話。承認すればね。
621名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:43:32 ID:33kRgsfB0
>>587
その通りだね。
中学校に通うのは中学生だからね。
622名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:43:35 ID:AgZVtqZD0
奈良は合併後進県。ここを見るとよくわかる。
http://mujina.sakura.ne.jp/history/index.html
623名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:44:01 ID:LLaQvRh10
>>609
ノーマライゼーションだっていってるだろ?
辞書で調べてみろ
障害者も一緒にやれということだろ?
きれいごと言ってたのか?
金かかってもやるんだよ
624名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:44:02 ID:d/uIq/pO0
>「なぜ行けないのかな」

お金がないからだと言っておろうが。中学生にもなるなら言って聞かせればわかるだろ。
それなのに大人が訴訟って。
625名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:44:05 ID:MJNr/XqEP
>>600
おまえは中学校で「公共の福祉」という言葉を習わなかったのか?
626名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:44:09 ID:LGSKdcpR0
奈良県は本当に住みにくいよな。
627名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:44:23 ID:sHMUFdIPO
>>604

仮にそうなら、養護学校に知的障害のない人ように教師を付けたらいいだろ
3年間だけのためにエレベーターをつける必要はない
628名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:44:25 ID:GMTbAveW0
>地方公務員の父親(51)
>地方公務員の父親(51)
>地方公務員の父親(51)
>地方公務員の父親(51)
>地方公務員の父親(51)

公務員ってどこまで自分本位なんだよ!!!!!!!!
629名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:44:28 ID:1SovXHs/0
>618は障害者専用の学校いったんだ?
630名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:44:34 ID:28RWZ9Xw0
>>619 それやってみ、何故かマスゴミは取り上げないだろうからw
631名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:45:33 ID:uPpiYUyK0
>>604
勉強する気があるのなら自分で自主的にやればいいだろ('A`)
別に学校行かずともやる気がありゃ問題ないのだし。
学校行かないと勉強出来ないなんて馬鹿はどこいっても勉強できねーよ
632名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:45:33 ID:T48MlKaM0
 TBSに、死ぬ死ぬ詐欺を放送してもらえ
633名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:45:40 ID:PkvWA7U40
>小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。
>なぜ行けないのかな
学校(教育現場、教育)としては失格だな。

給付金なんて配ってないでもっと大事なことに金を使えよ。日本、チャ、チャ、チャ。
634名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:46:06 ID:33kRgsfB0
>>604
教育レベルが高くても、どうしようもないと思うが?
この子は一生、介護なしでは生活ができないんだよ。

時計が読めたからといって
一人で何かできるわけでも移動できるわけでもあるまい…
635名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:46:21 ID:7hy8h6Oa0
>>587
現実の中学生は残酷だからな。
最近の映画にあったようなイメージで語る人も多いけど。
636名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:46:44 ID:EJntqsyc0
>>570
そこは条例を作るか解釈を変えるかすればいいでしょ。
実際、養護学校は校区を飛び超えているよ。
637名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:46:56 ID:bEb6jIR70
その金はどこから持ってくるのか?って事だよな
父親が地方公務員なら分かるだろうに
638名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:47:05 ID:UEdRO+b30
>>620
1千万で出来るか?
四階建ての建物、しかも傾斜地にたってるんだぜ。
階段にスロープつけて、校内の段差無くし、廊下から教室からトイレから
全て手すりつけて、トイレも特別製にせなあかんし、建物内だけじゃなく
て校庭だって下手すりゃ改修せにゃならん。
エレベーターつけたら、年数十万単位でメンテ料かかるぞ。
639名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:47:06 ID:jzfBER2M0
障害者の大半が普通の人でこういうのは例外。

しかし日本はどうして権利を主張する人間が強気になるのかね。
本来なら感謝の気持ちを持って当然であり、こんな事で訴訟なんてあっちゃ行けないと思うのだが。
部落、女性差別、在日朝鮮人 これらも全て声を大きくして権利を要求したものが得している。

感謝をするでもなくもっと権利をよこせと叫び続ける人たちを見て、
差別はなくなるどころか、助長されていくのではないか。
640名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:47:06 ID:BVnnJ2qH0
>>516
おかしいよな。行きたい奴には行かせてやるべきだ
641名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:47:08 ID:7aoSJvV80
>>633
給付金をこの市町村に寄付してから言ってみろよ。
642名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:47:07 ID:o46Z1AHDO
>>330
母親がなぜやらないか考えればわかるだろう
それを同級生にやらせるんだから。

ごくたまに「お手伝い」感覚なら良いだろうけど、三年間ずっと張り付いてみろ
643名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:47:18 ID:m4tm073fO
ただの下半身不随ならいいけど、脳性マヒじゃなあ。。どんくらいの程度か知らんが。
644名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:47:58 ID:R9Jwrnc50
障害者は一般人とは違うことをまず自覚して受け入れるべき
645名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:48:04 ID:wyQowzHX0
さすがに、車椅子ぐらい通してやれよ。

そんな、いろいろ避けてたら。こいつら大人になっても障害者は面倒だから、友達にならない
付き合わない、雇わない、みたいなことになっちゃわないか?

毎日、車椅子の子と仲良くしてれば、大人になって車椅子の人が困っているのも気づけるようになるし
手伝うのも気遅れすることなく出来るようになるだろ。

だいたい、一日数回3階までおぶるのがそんなに面倒か?
それが面倒だって言うなら、学校も完全バリアフリーにしろ。
646名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:48:21 ID:n0U4ExlK0
>>623
そんな理想論をこの4月の入学に間に合わせろって?
あんた頭の中に花でも咲いてるんじゃないの。
将来的にはそうなるのが理想だろうけど
現状では無理って話じゃん。
現時点のベストが養護学校入学って話じゃん。
647名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:48:31 ID:SxXayaf70
親父が地方公務員なら、財政難の現実くらいわかってそうなもんだが、
そういう予算的な感覚の麻痺してるような公務員なのかな
648名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:48:42 ID:fHCvcIh/0
>>600
あのホテルはエレベーターも狭いし、部屋も廊下も狭いから、
障害者用の駐車場があっても障害者は来ないだろうと思うw
障害者割引で、もっと広く良いホテルに泊まれるしな。
マスゴミはああいう安いホテルに泊まったことないから、
それを知らずに叩くんだろう。
649名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:48:46 ID:I57qB4RdO
>>608
教室行くのに4〜5人くらいの同級生が車いす持ち上げて一人が教科書ノート持ってあげて
教室ついたらノート教科書広げて筆記用具出してあげて
授業が終わったらまた車いす持って移動×出席日

親って送り迎えしか来ないんだよな
650名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:48:52 ID:PkvWA7U40
>>641
大事なことに金を使わない市町村に寄付なんてできるか。
651名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:00 ID:1SovXHs/0
>646は先送り人生
652名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:07 ID:RVXzqKj20
無理なもんはしょうがないもんなあ。
障害者用の学校に行けとは言わないから、
この少女側で既に障害者用の設備が整ってる普通の中学校に
転校するみたいな発想は無理なんだろうか。
653名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:10 ID:e/dNGI9x0
ID:uPpiYUyK0は本当に

>親がおかしいから不幸にも子供に異常が出るのだろう。

なんて考えてるのか?
654名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:13 ID:33kRgsfB0
>>614
超同意。
障害者側から強要するべきものではないわな。

>>623
わからないな。
そういう理屈を強要しそれが正しいというなら
「養護学校」というものの存在は、そもそも不要になる。
655名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:23 ID:7KQywPMeO
>>399
親には本当に感謝している

当時は心を閉ざしていたから親とは喧嘩してばかりだった
高校卒業してもろくに礼も言わなかった

今から思うと本当に申し訳ないことをしたと思ってる

今はとにかく親孝行がしたい
某国試を受験中だが早く合格して恩返しがしたいと思ってる


ちなみに、俺が通ってた高校は俺が卒業後に県から福祉のモデル校に指定されたらしく、
エレベーターが設置された

俺がいたときにあったら親に楽させられたかな〜、と少し思ったがれはいまさらいいっこなしだね

突然のアク禁につき携帯から失礼
656名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:24 ID:Vtwmr0xZ0
先天的に下半身だけでなく右半身もおかしいんじゃ頭にもきてるよ

脳性麻痺の人間はどうやっても美しくならない・・・・
657名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:32 ID:yTJefKvm0
>>605
その線引きをはっきりさせることが重要なんだろうね。
裁判で明確にするとか、法律で厳格に定めるとか。
そして線引きがはっきりしたなら、社会としてきちんと負担を負うべきなんだよ。
曖昧な線引きで、地方自治体に負担を負わせるようなことはやっちゃいけない。
地方や学校の負担が大きすぎるというなら、国として社会的責任を負う必要がある。
国家としての姿勢すら問われる問題だからね。
658名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:36 ID:d/uIq/pO0
>>516
知的弱者wwwそれ使えるwww俺も今度からそう言おうw
659名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:40 ID:KyPuylPHO
なぜ行けないかをよく説明してやらないと
何でも思い通りになるわけではないと教えるのも教育だよ
区別を差別にすり替えて我を通すのはもうやめようよ。日本人らしくない

お世話係の可哀相な子供達を解放してあげてほしい
660名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:44 ID:uPpiYUyK0
>>623
じゃ、お前がまず率先して一千万くらい寄付してくれ。

そしたらこっちも考えてやるよ('A`)
口だけならバカでも屑でも出せるからな、タダで。
661名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:49:52 ID:sHMUFdIPO
>>638

もっとかかるだろうな
養護学校ならハードは既に揃ってるし、介助者2人に3年間かかるコストで3年間専属の教師を付けてもおつりがくる
662名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:50:03 ID:28RWZ9Xw0
民間がボーナス無しでもボーナス貰えるのが公務員だからな、金銭感覚ゼロなんだよw
663名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:50:29 ID:UnQBxO020
自分が大学生の時に一時期ボラとして関わったグループもひどかった。

肢体不自由児の交流グループってことで運動したり英会話やったり料理イベントやったりという
まあありがちな活動だったんだけど、会場はいつも近隣公共施設を利用してた。
で、普通使い勝手が良くて対応もいい施設が見つかればいつもそこを使えばいいと思うよな?
それが出来る限り毎回別の場所を使う。で、対応を細かくチェックして「○○センターでは職員の
出迎えが駐車場まであったのに」とか小姑みたいにネチネチ言う。
車椅子のタイヤを拭く雑巾とかこっちが持参して当然のものも用意せず相手の対応を見る。
「クレーマーみたいなことは辞めてください」って言った担当者を障害者を侮辱したと土下座もさせてた。

運営代表とかは「俺たちが○○エリアの福祉を向上させてやってんの」とか言ってるんだけど、
マトモな親は毎回会場が変わる不便さもあってどんどん抜けていくから、残ってるのはもうDQNだけ。

自分も「○○クンの区の施設もチェックしてあげるから利用予約してくれよ」って言われたことがあるけど
「すいません、ウチ住民税滞納してるんで」って言って断った。
自分が抜けてから、「○○バリアフリーマップ」みたいな本を出版したらしい。
664名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:50:36 ID:GMTbAveW0
>自分で車いすを使って少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。

介助員2人分の仕事を創出した気にでもなってたんだろうかw
こんなもん、第三者から見たら、ただのわがままじゃん。
小学校の介助員の給料を父親が払ってたならわかるが。
665名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:50:38 ID:bLgsYuVX0
>>623
ノーマライゼーション言うなら障害者も一般人と同じ環境で暮らす努力をすべき
666名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:51:02 ID:W+OB7+m20
>少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい

学校側はちゃんと説明してるじゃん。
667名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:51:26 ID:+zED5IsI0
>少女は「なぜ行けないのかな」と話している

絶対に本人は言ってないと思う
668名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:51:38 ID:p9H0qr/20
>>651
お前の煽りが先送りされまくりでワラタww
669名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:51:43 ID:LLaQvRh10
>>646
去年や今年急に出てきた言葉じゃないぞ
前からある言葉だろ?
きれいごとだけいってたということになるだろ?
金ないからできませんじゃ
670名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:51:43 ID:Te6AFClsO
バリアフリー対策が追い付かないし、
ゆとり世代は、面白半分に少女を殴りつけると思うぞ。
671名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:51:51 ID:QwilKWaB0
外国人に生活保護出す余裕があるんだから学校の改修ぐらいできるはず
672名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:00 ID:r1piFVhw0
>623
軽度障害者に対してはそれで言いと思うが
重度障害者はノーマライゼーション推進国家でさえ生徒の安全を考え特殊学級で学ばせてますが何か?
673名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:16 ID:CYUl8h+q0
>>666
親が説明してやってないんだろ。変な親のトコに生まれると子供は苦労するンだぜ。
674名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:19 ID:33kRgsfB0
>>636
うん。だから養護学校へ行けば解決なんだけどw

>>645
責任問題をどうする?
もしも、落としてしまったら…

この親なら間違いなく、裁判起こすな。
そして関わった生徒の人生は終了。
675名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:24 ID:T/Unha0p0
何が訴訟だよ
ふざけんな
676名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:30 ID:9NXYTD0C0
>>634
いや教育を受ける権利はあるんだからレベルにあった先生を
養護学校へ赴任させればいいと思う。
介護なしで生活できなくても何かで社会貢献できる可能性は
あるんだし義務教育の間はきちんと勉強できるようにさせてあげるべきだと思う。
677名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:42 ID:R9Jwrnc50
平等とは等しく能力のみで差別されることである
678名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:51 ID:2E7+IQsb0
親が、登校途中や校内での怪我、死亡でも一切の
苦情や補償の申し立てしない誓約書出せばいいのでわ
679名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:52 ID:/9206pYvO
母親が1日中付きっきりで世話するならいいんじゃね?無理なら諦めろ!
680名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:52:55 ID:c43xWr7BO
仮に訴訟して、普通学級に入れたとして

心優しい子が、4階→1階の移動を手伝い、車椅子を持つ。しかし運悪く手が滑り、階段上部から車椅子転落

なんて状況になったらどうするの。
手伝った子を訴えるのか?

訴えてまで普通学級に通ったとしても、『何かあったら訴訟されちゃうから、絶対に関わるな』ってことになると思う。

車椅子の娘にも、普通の生徒にとっても良くないんじゃね?
681名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:53:10 ID:W+OB7+m20
>>623
オマエ、ノーマライゼーション言いたいだけちゃうんかと
682名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:53:13 ID:2nSziFlY0
「悔しいです」byカルデロン・ノリコ
683名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:53:15 ID:vJhRf9+y0
ノーマライゼーションって共産主義と同じで幻想としか思えないな
684名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:53:20 ID:EQebIM1h0
中学に入るトシで
なんでダメなのか理解できない時点でこの娘の将来暗いな
685名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:53:36 ID:7Vr4QCZp0
>>600
あるものをなくすのとないものを作れではぜんぜん違うと思う

あとは障者本人は楽しいかもしれんが数十人〜の周りの生徒が被害こうむるのを考えるとな
686名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:53:36 ID:1SovXHs/0
>665 じゃあお前も俺らと同じ環境で暮らせるように努力しろよ^^
687名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:53:42 ID:cje46DyLO
>>645
「一度認めたらどんどん付け上がる」と言われる可能性大だけど、俺は賛成。
このスレの賛否両論を見ても、身近に障害者がいなかったせいもあって、正しい判断ができないや。
688名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:53:42 ID:U63xUwmq0
でも車いす程度なら普通学校でいいと思う。
不法滞在してるイラン人だかを擁護するならこういう子供達を救えっての
689名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:54:05 ID:M9hKc0DE0
>>652
合理的に思えるが、そういうのって意外に難しいのが実情
障害者の受け入れがいい普通校に障害者が集中しすぎると、その学区の生徒に
迷惑をかけるおそれもあって、校区以外からの越境入学にはかなり厳しい。
690名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:54:28 ID:+zED5IsI0
>地方公務員の父親(51)

この父親が第三者でこの町の職員ならクビをかけて教育委員会と対決するんだろうかwww
691名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:54:38 ID:aIOgqw2G0
ノーセイマヒゼイションがどの程度かによる。なんとも言えん。
692名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:54:38 ID:33kRgsfB0
>>651
君の理屈のほうが先送りだと思うが…

無理矢理、普通学級(中学校へ)
無理矢理、普通学級(高校へ)
無理矢理、並以上の会社へ就職… できないだろ?

本人と家族は、いつ気付くんだろう?
693名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:54:39 ID:sHMUFdIPO
>>669

ノーマライゼイションとか人権とかいう実在しないただの概念は人モノ金という実在するものの範囲内でしか存在しえない
国の金がなくなれば一人辺りの人権という分け前も減る
ただそれだけ
694名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:54:57 ID:rphnoBQE0
町立じゃ財政的に無理。
予算規模小さいのに億単位で金かかる改修なんて無理だろ。
695名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:55:08 ID:LLaQvRh10
>>654
そういう理屈とかいうけど
役所が言ってるんじゃないのか?
ノーマライゼーションの理念に基づき
とか役所の文章にもかいてあったりするだろ?
696名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:55:24 ID:uPpiYUyK0
>>684
親に常識が無いから仕方ない、キチガイばかりの環境にいたら常識もそのキチガイの思考が基準になるからな
この子もキチガイ毒親の被害者だろうて。
まともな人生と教育を施すってならキチガイ親から隔離して相応の施設で過ごすのが一番間違いないだろうね。
697名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:55:26 ID:BVnnJ2qH0
ノーマナキャヤッテラレネーション
698名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:55:29 ID:gx+cNcML0
>>676
はたしてこの親の望みがどこにあるのかな
勉学にあるならそれもよしだが、普通の子供として学校に行かせたい、なら無理だろう
699名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:55:45 ID:2nSziFlY0






              「悔しいです」byカルデロン・ノリコ








奈良の下市なんて、田舎も田舎。そんなとこで生まれた障害者一人のために、何千万か使う度胸がこの町はないだろ。
700名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:55:45 ID:S/jBtAAD0
小笠毅さん(68)
何と言う大人の意見。抱かれても良い
701名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:55:53 ID:DGxMqeMtO
702名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:55:55 ID:UnQBxO020
>>688
車椅子で移動できる環境じゃない中学校なんだから仕方ないだろ。
僻地の平地に立ってて、昇降口まで保護者の車が乗りつけられる構造で平屋の校舎ならば
受け入れていたかもしれん。
703名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:56:02 ID:28RWZ9Xw0


  LLaQvRh10はさっさとバリアフリー化してやれよ、現金じゃなくて物納という寄付でw
704名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:56:11 ID:PxvZ6LOY0
学校が財政難って説明してるのに
「なぜ行けないのかな」とかほざいてるこのクソガキは明らかに池沼
養護学校であうあうあー共の肉便器になってろよ
こんなキモいクソガキを一般の生徒と同じ中学に
無理矢理入れさせようとゴネてる親は朝鮮人だな
一家揃って人間的に欠陥抱えてる社会のゴミ
705名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:56:25 ID:CYUl8h+q0
それでほら、イザ社会に出るって時になってから、障碍者枠に上手く入れなくて
困ったコトになるんだぜ。
706名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:56:41 ID:e/dNGI9x0
まずは同和や在日に流れている金をなんとかしろ
に反対のやつはいないよな

>>682
カルデロン・ノリコの件と一緒にするのは馬鹿だわ
707名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:56:49 ID:vJhRf9+y0
ノーマネージチタイ
708名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:56:57 ID:Y3S3fYW50
保健室登校にすればいい
後は独学で勉強
709名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:00 ID:FQFmIo7a0
>>692
「車いすでないと移動できない」という条件が付くだけで
普通の生活が遅れないような社会を作るために人間は文明を築いて来たんかね?
「予算がない」を理由に「仕方がない」と言っている人がいるが、本末転倒だ。
710名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:00 ID:4/lu9r1f0
>少女「なぜ行けないのかな」

権利意識過剰か支援団体の問題だろw
711名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:04 ID:lBlWEZp+0
市や区に1校はバリアフリーの小中学校設置すればいい。
車いすに限らず、足が悪い奴とかもいるんだからさ。
中国人や朝鮮人に金をばらまくぐらいなら、
それぐらいやってやれ。
712名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:15 ID:ZZ3mEyY80
>>590
それで理解、納得できないようなヤツは身体だけじゃなく、
池沼レベルだから強制的に養護学級へどうぞって感じ
713名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:17 ID:wyQowzHX0
おぶっておとしたら、責任問題になるとかいってるやついるけど、そんなんいちいちビビッてたら何にもできなくなるじゃん。

結局、障害者がいてもおぶったら落とすかもしれない、車椅子押したらどこまでも転がってくかも、不用意な発言がきづつけるかもとかいって
なんにもしないんだろ。
それじゃ、本末転倒じゃないか。

困ってる人がいたら、助けてやる。事故は事故だよ。おぶって落として、罪に問われるなんてまずない。

でも、今回のこれは財政問題なのね。じゃあしょうがないわ。運がなかったな。この子は。
714名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:17 ID:n0U4ExlK0
>>669
さっきからノーマライゼーション連発してるけど
一体誰がそう言ったの?
そもそも日本発祥じゃないでしょ。
文部科学省がそうあるべきだと何年も前に宣言して
公立学校を全てバリアフリーにして障害のある子も
地域の学校で学ばせます、と決めたの?
この学校もしくは学校のある自治体がノーマライゼーションがどうとかって言ったの?
どこもそんな事言ってないでしょ。
現時点では既存の普通の学校で難しい子はそっちのケアに特化した
養護学校に行ってね、って事になってるんじゃないの?
715名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:30 ID:XpdAg3z70
知能の問題が一番。知的障害がなければ普通学校へ。池沼なら特殊学級。
716名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:32 ID:TtTKSsQe0
俺が中3の時に車椅子+知的障害という子が入学してきたな

養護学校に行けばいいのに、風の噂では親が文句言って入学させたとか
その子のために段差はスロープにされて、階段には車椅子が上がれるような設備が作られて
さらに、その子の教室には専用のデカイ机+介護士(付きっきり)のおまけつき

1年後にはどこかの学校へ行ったらしい


段差があること前提で置かれたロッカーがスロープ作ったせいで使いづらくなったぞ!
717名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:42 ID:1SovXHs/0
こんくらい行かせてやれない国ってしょぼくね?
ちがうとこにはいっぱい金流れてるっしょ?
718名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:57:57 ID:9NXYTD0C0
>>698
まあ親はきちがいだから置いておいて
子供は勉学したいんじゃないかな。体は自由にならないんだし頭で勝負と。
719名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:58:34 ID:SxXayaf70
>>669
鉄道なんかは障害者もそれ以外も一緒のものに乗らざるを得ないケースが多いが、
学校にはそれ専用の学校が別途ある。
そういうケースでは「ノーマライゼーションだ」で費用対効果を丸無視するわけにはいかんだろ。
720名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:58:42 ID:p9H0qr/20
>>706
それは賛成だよ。
721名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:58:46 ID:l0bTGmB50
気持ちはわからんでもないが
これは仕方ない気がするな
無い袖は振れん
722名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:58:52 ID:O7SUeVlx0
訴訟云々がなければ暖かい同情だけで終わった話なのに(´・ω・`)
723名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:58:58 ID:YC8YIxx/0
DQN親どもが給食費払わないから財政難なのか
724名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:59:02 ID:EJntqsyc0
>>674
まあそうだねw
ただ、うちの市で「特別学級」という形で障害児を受け入れていた小学校があって、
この中学もこれを機会にそうするのも一案かな、とふと思ったのよ。まあ設備や人員
揃えるのも大変だし、やるならきちんと覚悟決めないと難しいだろうけどね。
725名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:59:20 ID:pwdTYWRp0
いまや必ずしも学校に通わなくても教育を受けられる時代。
親や周囲の影響はあるにしても、他人とは違うそういうやり方を
自ら選択している子もいる。
一方、フィリピンの子にしてもこの子にしても、そういう選択肢が
増えたこの時代にわざわざ「みんなと同じ」やり方に固執している。
他人がどうこう言う問題じゃないけど。
726名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:59:23 ID:xdtEnUFIO
>>706
無いね

似たようなレスがいくつか出てるが、養護学校を障害によって分けて教育レベル上げるのが一番良いんだろうなぁ
727名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:59:33 ID:sHMUFdIPO
>>715

養護学校は池沼専門じゃないし
重度障害者のための学校でもある
728名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:59:46 ID:wyQowzHX0
この車椅子の子がかわいければ、見切り発車で入学させても問題ないと思う。

女の子でかわいければたいていのことはうまくいく。
729名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:59:46 ID:GMTbAveW0
この親父は、同じような障害者の待遇改善のために
やってるんだとか思ってそう。
730名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:59:52 ID:2nSziFlY0
町の予算のバランスから考えてみて、この子の3年間のために使う予算はないと思う。

だから、近所の、バリアフリーの中学か、養護学校に行くべき。

731名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:01 ID:uPpiYUyK0
障害者にお金を使うのは否定しないけど、こういうキチガイ屑親の我ままにゃ税金とか使ってほしくないなぁ('A`)
732名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:06 ID:2qVh4sro0
いい加減にしろと言いたい。この子一人の為に数千万の予算計上は出来ない
まずは、スロ−プ+トイレの改造+段差をなくす等と色々と金がかかる。しかも
3年してこの子が卒業したら、無駄になる。まずは親が冷静に考えるべきである。
こんな親ほど、仮に入学して、学校内で事故等で怪我でもしたら、学校や町や県
を相手に直ぐに損害賠償を請求する。なんせ・・・奈良だよ奈良
733名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:09 ID:LLaQvRh10
>>714
詳しくは知らないな
専門家じゃないからな
でも言葉自体は何回か聞いたぞ
誰かが言ってるからだろ?
734名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:37 ID:MHQnxGaf0
まあ知らん人もいるようだが、
養護学校にもいろいろと区分があってだな
「知的障害」「肢体不自由」「病弱」という区分がある。

この児童の場合区分としては「肢体不自由」に該当するのだろうが
(健常児に対して知的には全く遜色がないと仮定して)
そこではほぼ普通の中学校の授業内容をやっているぞ。
そもそもこういった子供のためにつくられた養護学校なのだから
そちらに入学させればいいじゃないか。
735名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:37 ID:BygDl1bS0
>>728
厨房の性欲はすごいぞ
736名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:38 ID:fHCvcIh/0
>>716
それは介護の面でも言われてるよな。
親のために家を改築したが、次に要介護者が出現するまでは、
非常に不便になる場合もあるって。
737名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:43 ID:6NWeu+i80
>>698
親の望みなんて分かりきってるだろ?

障害者の親をきちっとやってると見られたいが
自分の時間も欲しい
養護学校へ行って養護学校の父兄の輪に入りたくない
朝7時から夕方5時までは学校で面倒見てくれ
738名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:46 ID:W+OB7+m20
>>728
美人のガイジなんて見たことない
不思議
739名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:47 ID:UEdRO+b30
車椅子程度ならいんじゃね?とか言ってる奴らがいるが、この子は右手も
不自由で、小学校時代介助が2人と特別担任がついてたんだぜ。

正直トイレに1人で行けるかどうかも疑問な気がするんだが。
740名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:47 ID:R9Jwrnc50
>>728
残念ながら真理だ
741名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:51 ID:4/lu9r1f0
> 地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。
>自分で車いすを使って少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、
>特別担任の元で学校生活を送った。

何だよ、この公務員の利権意識。 どれだけ税金を使っているのやら。
742名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:00:55 ID:cNonA+M+0
> 地方公務員の父親
行政はやろうと思えば出来るのに
下手な理由つけてやらないから訴えるとかいってるんじゃないかな?
743名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:01:07 ID:QwilKWaB0
俺なら働きもしない外国人より障害を持つ日本人を大事に考えるね。この自治体が
生活保護も日本人だけにしか給付していないぐらいカツカツなら、他の学校に行ってもらうしかないが。

744名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:01:25 ID:PxvZ6LOY0
>>733
おまえ思考停止しまくりでゆとりくせえな
745名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:01:42 ID:r6VhLzCf0
この子一人を受け入れるためにかかる費用を見積もって
皆に公表したら養護いけよという論調になると思う
746名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:01:48 ID:1SovXHs/0
スロ−プ+トイレの改造+段差をなくすとかってさあ、障害ない子にもプラスじゃない?
あと高齢者とか来ることもあんじゃない?避難場所として。公共の施設だから
747名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:01:56 ID:33kRgsfB0
>>695
少なくとも奈良県下市町のホームページには
そういう町民憲章は書かれてないから、

やらなくても問題ないんじゃないか?


その理屈を通したいなら、そういう市民憲章がある地域に引っ越して
市民憲章を楯にして粘るしかなかろうw
748名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:02:07 ID:kk9KY4w40
>>688
障害者系なら創価かな

まぁ断られているから違うと思うけど
749名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:02:22 ID:wyQowzHX0
>>725

正直、幼いうちからみんなと違うことに慣れてしまった子は、大人になってから
社会でうまくやってけるようになるとは思えんがね。

よきにしろあしきにしろ、盲目的に右倣えすると言うことに慣れることも必要。
750名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:02:39 ID:ZZ3mEyY80
>>726
それが一番手っ取り早いし、正当だよなぁ
751名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:02:46 ID:p2R3kcJx0
頭はマトモなんだから受け入れろ。
何で知的障害者と同じ教育を受けにゃならん。
クラスメイトでサポートすれば済む話だろ。
俺が体拭き担当してやるよ。

752名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:02:51 ID:PkvWA7U40
トヨタの「設備」なら、ちょっとした造作なら
すぐに作ってくれそうな気がするが。
753名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:03:03 ID:l5V0Khe00
部落民の優遇をなくしたらできるのにね
754名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:03:06 ID:n0U4ExlK0
>>733
ここの学校がある自治体がそうしますとも言ってないのに
必死になって「何年も前から言ってる。きれいごと言ってだけかよ」って
何度も何度も書いてたんだwww
誰かが言ってたからそうしなくちゃいけないって何そのオレ様ルール。
755名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:03:21 ID:3pgQoKZm0
耐震工事もやる気の無い国なのに
バリアフリーは一番最後なんだろうな
756名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:03:29 ID:GMTbAveW0
>>751
実際にやったら、1回で嫌になるだろうな。
757名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:03:31 ID:uPpiYUyK0
>>746
そういうたらればに割けるほどの予算がねーんだろ('A`)
何事も金がなきゃできねーんだから。
もしも、金の問題じゃないってなら、お前が無償で学校改築してやればいいだけだ。
他人にケチつける前にな
758名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:03:39 ID:gx+cNcML0
>>737

>障害者の親をきちっとやってると見られたいが
>自分の時間も欲しい
>養護学校へ行って養護学校の父兄の輪に入りたくない
>朝7時から夕方5時までは学校で面倒見てくれ

それって子供じゃなくて親が障害者だろ・・・
759名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:03:57 ID:1SovXHs/0
クラスメイトのサポートはおかしいだろ。
やっぱり負担を障害のない子に押し付けるのはだめだろ基本ラインとして。
それはちゃんと雇わなきゃサポーターを。
760名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:03:58 ID:x1cBHtfn0
>>709
おいおい、卒業時に不景気だっただけで、一生貧困暮らしが
普通の時代に、障害者様は自分にだけ金を使えってか
761名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:04:08 ID:ckCTwOiy0
>>620
階段にスロープ付けるったって
現行の階段にスロープ付けるだけじゃあ勾配がきつすぎる。
屋内で十分なスペースが取れなければ屋外の非常階段を拡張して
距離を伸ばして緩やかなスロープにしないといけない。
さらに4階建てであればもっとかかる。
762名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:04:12 ID:vJhRf9+y0
もしこれで裁判に勝とうものなら全国の地方自治体の財政が壊滅するのは目に見えてるな
763名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:04:37 ID:M9hKc0DE0
>>711
その学区に住んでいる住人から反対運動がおこるだろうから無理だろう
その1校に障害者が集中するんだぜ?
764名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:04:39 ID:WTpRzbwzO
>通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、
>特別担任の元で学校生活を送った。

単に足が悪い子ならひどい話だと思ったが、ここまで重い障害なら養護学校の方がいいだろ
765名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:04:43 ID:28RWZ9Xw0


   世界有数の金持ち創価大作にでも頼んでください・名誉町民じゃ無理だろうけどw
766名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:04:58 ID:kk9KY4w40
>>704
同和には金出すけど障害者には出さない

でも財政難ですかwww
767名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:05:00 ID:mC61CFrXO
養護学校行ったって同じように手がかかるんじゃね?
これは普通の学校通わせてやりたいな。
768名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:05:02 ID:33kRgsfB0
>>709
よく考えよう。
車いすでないと移動できない「だけ」の生徒に介護者が二人必要だろうか?
小学校では二人の介護者が付いていたと書かれている。

それはすなわち、重度障害と言うことを物語っている。
769名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:05:43 ID:9NXYTD0C0
>>749
何事もやっぱり親が大事だよなあ。
ちゃんとこんな時でも親がいけなくても仕方ないことを説明して
でも養護学校で勉強できるように手配して子供を励ましてやればいいのに
770名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:05:53 ID:E4Ft+2d0O
まあ、これは「金さえありゃあ」という話だな

ない袖は振れない

振りようがない
771名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:06:29 ID:+PafzsBM0
>>1
・障害者に対応した設備が不十分
・財政難

立派な理由が2つも並んでるのに理解できないのか餓鬼とその両親はw
下半身不随どころか頭の細胞もいくつか死んでるんじゃないか?
設備が不十分なまま受け入れて何か問題が起こったら学校のせいにするんだろどうせ
772名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:06:38 ID:GMTbAveW0
まあ、小学生までだよね。
階段を子供抱えて移動することができるのは。
773名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:06:57 ID:7aoSJvV80
>>766
現在の経済状況わかっている?
1年前とは全然違うよ。
財源のあてのない莫大な補正予算で誤魔化しの延命している状況じゃん。
こんなのもう少ししか持たないよ。
774名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:07:03 ID:FQFmIo7a0
>>760,768
全ての国民がいつ重度の障害を追っても大丈夫な社会であればいいだけのこと。
「特別なその人一人のため」ではなく、「いつ障害を負うかわからない全国民のため」だ。
比較的単純な計算だとだと思うんだが、
お前さんたちは自分に直接返ってくる分しか税金を払っておらんのかな?
775名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:07:24 ID:bjHVF3bgO
こういっちゃわるいが親や家族が2人くらいついてやらにゃいかんのでは
776名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:07:34 ID:sHMUFdIPO
>>743

何故、養護学校だと大事にしてないと思うの?
777名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:07:35 ID:fKY2ybHY0
まあ親ってのは、自分の子供の事になると目が曇るからなあ。あんまり責めてやるなよ。
778名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:07:39 ID:PxvZ6LOY0
>>766
お前相当頭悪いだろ
779名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:07:51 ID:ouG6qpY/0
みんな貧乏が悪いんや!
780名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:07:52 ID:uPpiYUyK0
>>767
擁護学校手のはそういうものを想定して作ってある訳で。
で、普通の学校はそういう手間のかかる生徒は想定されて作られてないから。
今回のコレも相応の設備がついてないってのがそのいい例だ。
それを屑の我ままで何千万て金かけて一人の池沼が通えるようにするのに税金なんて使うなという事。

他の生徒の邪魔や負担にならん様に大人しく擁護学校行けよと言いたい。
781名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:08:01 ID:eFlkXIgEO
この親は、設備の整ってない学校にこの子を通わせて平気なの?
俺が親だったら、子供の安全を最優先に、できる限り設備や介護員などの環境が整ってるところを探すけど。
782名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:08:03 ID:33kRgsfB0
>>713
あのな。
少女の親は町を相手取り裁判を起こすような人種なのなw

そこのところを理解してるか?

おぶって落として「仕方ないです」で終わると思う?
783名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:08:15 ID:1SovXHs/0
>757 ケチはつけていない。でもこういうことに使うための税金だろ?ここ私立じゃないよね?
公的サービスとか福祉って利益度外視で当然だろ。むしろそゥ言うところをフォローするためにあるんだろ?他で税金
無駄遣いするよりこういうことに使えって話。あんたがサービスの受益者じゃないからねたむ気持ちもわかるけどさ。
784名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:08:32 ID:l0bTGmB50
>>751
ぼ、僕も手伝います
785名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:17 ID:o46Z1AHDO
>>455
たけしみたいに顔面引きつった森三中でもキッチリ下の世話までやれよ。
何か事故あったらお前が全責任取るのも忘れるなよ。

てか、小学校で一緒だった友達と一緒に行きたいとの事だが
友達の方はそいつと一緒に三年過ごしたいのか?
なぜ普通科に行けないかとか言ってる以上、こいつは皆に迷惑かけてる自覚は無いぞ。
786名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:32 ID:vJhRf9+y0
福祉関連工事での利権にかかわる人たちが両親をけしかけてる可能性もあるな
787名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:32 ID:SxXayaf70
>>608
で、運ばれるほうは輿に乗ってる気分になって
だんだん態度が横柄になっていくんだろうな
788名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:35 ID:3/S4JlJk0
障害者にも使いやすくして欲しい、と具体的な提案を添えた要望が職場に寄せられることあるが、
バリアフリーなんて言葉も無かった時代の建物だから、対応が難しいんだよな…。
そうしたなかでも、極力不都合がないような場所を確保したがそれでも不満はあったみたいで。
ただでさえ、直さなきゃならないところだらけなのをだましだまし使ってるので
障害者対応にハードを改修する金も無い。どうしたもんか…
789名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:36 ID:28RWZ9Xw0
>>774 そうだね、代わりに消費税30%でも文句言わないならいいんじゃないw
790名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:43 ID:YGvTT7cM0
小学生のとき、少し知恵遅れのA君がいた。
足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅い。でも、絵が上手な子だった。
彼は、よく空の絵を描いた。抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。

担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を
周りの子供は笑う。N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
私はN先生が大嫌いだった。

クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することに
なったので、全校集会で先生のお別れ会をやることになった。生徒代表で
お別れの言葉を言う人が必要になった。先生に一番世話をやかせたのだから、
A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。お別れ会で一人立たされて、どもる姿を
期待したのだ。
私は、A君の言葉を忘れない。
「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」
A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。水彩絵の具の色の使い方を教えて
くれたこと。放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。N先生がぶるぶる震えながら、
嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。
791名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:51 ID:d/uIq/pO0
>>709
改修予算もなく介助者を雇う予算もなくて、どうやってこの子を学校で生活させる?
教員事務員ぜいいん(何人いるかしらないけど)このこの移動に付き合うのかよ。
792名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:54 ID:kk9KY4w40
>>773
障害者は糾弾会なんて開かないもんねw
793名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:58 ID:4HEoIXGg0
後者の改造費用、サポートする人の人権費

全部タダで出ると思ってんのかこの馬鹿は
障害を持ったのは可哀想だが、だからといって他人に負担を強要するのは間違ってるわ
794名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:09:59 ID:p9H0qr/20
>>766
だよな。
この際両方とも切った方がいいよな。
795名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:10:20 ID:sHMUFdIPO
>>774

だから重度障害者用の養護学校があるんだろ
796名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:10:21 ID:7aoSJvV80
>>783
こんな土建屋に金をばら撒く改修工事こそ税金の無駄遣いなんじゃね?
土建屋さんなの?
797名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:10:26 ID:xdtEnUFIO
>>770
仮に金あってもエレベーターとかすぐに作れないだろうし無理じゃね
本気なら親はもっと早いうちから根回ししないと
798名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:10:39 ID:n0x7AxXX0
少女「なぜ行けないのかな?」




生徒A「邪魔だからだろ?」「空気読めよカス」






799名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:10:48 ID:BygDl1bS0
>>774
車いすでないと移動できないだけじゃないから
800名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:10:55 ID:OZ6wDpPX0
>>745
そうそう、受け入れ費用の公的支出の為の特別税を
住民投票すればいいべ
801名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:01 ID:PxvZ6LOY0
>>798
まあ結局それが全てだよな
802名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:07 ID:R9Jwrnc50
きちんとリスクを説明した上で同学年全員にアンケートをとり、
この子をサポートしてやっていく意志がある生徒でクラスを編成すればいい
803名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:09 ID:+PafzsBM0
建前:調整したいのは山々なんですがなにぶん財政難でして・・・はい、すみません(´・ω・`)
本音:障害者一人のために調整費用捻出?ふざけんなカス
804名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:20 ID:mho+RFzg0
>>798
ごもっともw
805名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:32 ID:GMTbAveW0
この親、ニュースにでないかな。
806名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:36 ID:33kRgsfB0
>>774
あのな、だから養護学校という専用の設備が作られてるわけだ。
それは使いたくない。

というのは、ちょっと違う気がする。
807名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:48 ID:PJgh1ffw0
私立じゃなければ財政難はない or 理由にならないと
思ってる馬鹿がいるな
808名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:55 ID:W+OB7+m20
まあこの子に罪はないけどな。
生まれたときから障害があるのだから、不運としか言いようがない。
809790:2009/04/04(土) 20:11:56 ID:YGvTT7cM0
>>790続き
蛇足かもしれませんが補足。

先生は教員が少なく、子供達が家から2時間ほどかけて登校しなければならないような過疎地へ自ら望んで赴任されました。

N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。A君はその後公立中高を経て、美大に進学しました。お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。
「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。みんなはもしかしたら、
見たこと無いかもしれない。ユトリロっていう、フランスの人でね、街や
風景をたくさん描いた人なんだけど。空が、綺麗なんだよ。
A君は、その才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。
だけど、決して取り戻せない物ではないのです。そして、A君は
それを一生懸命自分のものにしようしています。これは、簡単なことじゃありません!」

A君は、空を描いた絵を送るそうです。その空はN先生が作り方を教えた、
美しいエメラルドグリーンだそうです。

昨日、デパートのポストカードなどに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。
N先生は今、僻地で小学校で校長先生をしております。
810名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:11:58 ID:uPpiYUyK0
>>774
だからお前がそういう事率先してやれよ、自腹で。
自分が行動してそういう素敵な社会ってのを示せば
人なんて後から幾らでも付いてくるぞ。
口だけの屑にゃ誰ひとり絶対に付いて行ったりしないけどな。
まず自分が動いてくれ。他人に頼るな屑
811名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:12:26 ID:ouG6qpY/0
>>785
まだ子供なんだから大目に見てやれよ。
それに周りの連中もそこまで「迷惑」とは思ってないだろ。
多少は面倒なこともあるだろうけどさ。

でも実際、金がないとどうにもならないだろうなあ。
812名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:12:29 ID:bEb6jIR70
>>734
病気で小学生の間は養護学校行ってた子いた
中学入学してすぐの自己紹介で
「養護学校と言っても障害はありません」と言ってた、頭は良かったな
あの子は「病弱」の区分だったんだな
813名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:13:02 ID:kk9KY4w40
>>778はソッチ関係ですかwww


まぁ障害者も同じようなマイノリティだから
仲良く助け合わなくてはな
814名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:13:03 ID:IWKSXfy4O
なんで行けないのかな?かな?
815名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:13:02 ID:to8M+M6OO
この娘の同級生の話を出せよ
中学に上がってからも
協力するって 言ってんのか
同級生も当事者だろ
親と学校側だけで 話を進めるなよって
話じゃ無いのか


816名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:13:05 ID:sHMUFdIPO
>>803

そうだろうし、それで問題ない
817名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:13:10 ID:CWhXodSr0
ちなみに奈良県内のとある公立高では
体に障害のある生徒が来るということで身障者用のトイレが新設された。
ま、7,8年前と今とでは事情が違うか。
818名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:13:19 ID:EJntqsyc0
>>746
うちの中学はその3つが揃っていたが、障害ない子にとってはあってもなくても同じようなもんだったよ。
あと、避難場所って普通は運動場と体育館くらいじゃない?
819名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:13:48 ID:xdtEnUFIO
>>790
どこのコピペか知らんが泣いた
820名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:13:50 ID:d/uIq/pO0
>>713
学校に行かせないなら裁判するなんて親は、おぶって落として怪我や死んだら、訴える確率たけえだろ。

そう言えば子供を人に預けて、預かった人がちょっと目を離したら子供がどっか行って
どっかに落ちたが何かで亡くなって、親が預けた人訴えたのがあったな。
821名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:14:00 ID:ikyw9oTFO
知的に問題ないの?
身体が不自由なだけ?
822名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:14:09 ID:33kRgsfB0
>>783
つ 養護学校がある。
823名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:14:23 ID:n0U4ExlK0
普通の学校に入れてやれよ派は
「こういう時の税金だろ」を連呼するけど
「こういう時のために税金使って養護学校を作ってある」って
意見はことごとくスルーなんだよね。なんで?
824名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:14:36 ID:7aoSJvV80
町立の中学校なんだし、
町民の住民税率を引き上げてそれを財源にして改修工事してやればいいじゃん。
825名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:14:42 ID:PJgh1ffw0
担任や同級生が手助けして移動してる最中に事故で死んだら
それはそれで訴えるんだろ
826名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:15:09 ID:CKwTN3Da0
障害者にも優しい社会であってほしいが、それは国民の善意と民度の問題で

ここまで重症な子を普通学校で受け入れろ という問題とはぜんぜん別

827名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:15:13 ID:LLaQvRh10
昔ならエレベーターないのがあたりまえで贅沢だったけど
今はエレベーターついてませんなんていったら
バリアフリーになってないんか
遅れてるなということになってついてないことが批判される時代だ
時代が変わったんだよ
828名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:15:16 ID:28RWZ9Xw0
「公的サービスとか福祉って利益度外視で当然だろ」

そのツケを次世代がどんどん払う羽目になっているのにな、所詮は自分さえ良ければいいんだろお前w
829名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:15:29 ID:+/KU6Sed0
>>713
親が訴訟とか言い出さなければその通りなんだろうけどね

ただでさえ親切のつもりがなぜか逮捕に繋がるような狂った世の中になっちゃってるし
せちがらい話だけど関わらないのが一番の処世術
830名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:15:32 ID:aVaxhDynO
親が付き添いであれこれ学校生活の面倒みるなら問題ないが…
この親他人に自分の子供の学校生活の面倒みてもらう気だろ?
図々しい上に馬鹿だな。

こんな馬鹿親の娘さん可哀想だよ。
831名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:15:38 ID:ZyT7HRNB0
>>711
その学校に障害者が集中して、障害者しかいなくなったら
だれが障害者の面倒見るんだw

結局一般健常者が多数いる事を前提に行われてるのが
ノーマライゼーション=健常者の善意に甘え
832名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:15:45 ID:e/dNGI9x0
>>810
「親がおかしいから不幸にも子供に異常が出るのだろう」ってのは誰に教わったんだ?
お前の親か?
833名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:16:24 ID:ZZ3mEyY80
むしろ知能が正常だったら、養護学級へ行ったほうが精神的にはラクだろうに

自分が同じ立場だったら、精神的に負い目の無い養護学級のほうがいいわ。

勉強?将来??
そんなもの、身体に左右されるてもったいないってほどの学力があるのならともかく
コイツらが大好きな俗に言う「普通の人」よ、養護学校卒でも将来大して変わらんよww

就職したってできることが限られてるんだから(しかも枠入社だし)結局はできることは一生変わらないわけ

こういう連中は「一方的に」ホーキング博士と仲間意識とか抱いてるのかな?
834名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:16:29 ID:uPpiYUyK0
>>825
そりゃ擁護学校いってくれ、言われてなんで普通学校に通えないんだ不当だって
裁判起こすキチガイだからなぁ…
絶対責任追及に謝罪と賠償wを求めるだろうて。
835名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:16:39 ID:jLzLwnXX0
>>824
町民が納得するかどうか・・・・
836名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:16:50 ID:2qVh4sro0
>>774
次は、この子の家から公園まで行ける用に歩道を広くしろと言い出せばまた金をかけ
この子が、18歳になり車の免許が欲しいといえば、自動車学校はこの子の為に改良した
自動車を買い、教習所は、スロ−プを設け・トイレも改良する羽目になるよ。

その前に小学校時代の6年間に介助員を2名を常に雇おうのに幾らかかったか考えてみてくれよ
単純計算でも、この学校の生徒の修学旅行費全てタダにしてもお釣りがくるよ。

介助員の月の給料を20万とする。×2だから40万
  40×12×6+ボ−ナス分を六年間で500万として=3380万円なり
837名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:05 ID:7aoSJvV80
町立の中学校なんだし、
町民の住民税率を引き上げてそれを財源にして
改修工事や介助員を雇えばいいじゃん。
838名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:31 ID:R9OHVtWU0
外国人学校への補助金や、留学生に払ってる金を削って
学校のバリアフリー化資金にしたらいいんじゃね?
朝鮮学校やらの子供達には申し訳ないが、ここは日本だ。
日本の子供達の教育を一番に考えてほしい。
839名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:34 ID:q6bPmUnQ0
>>831
世の中そんなに障害者多いか?
それ極論じゃね?
840名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:35 ID:MHQnxGaf0
>>812
確かプロ棋士(女流)にも養護学校(病弱)出身の人がいたと思う
以前にNHKでその人を取り上げてたんだけど、普通の人だった
841名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:37 ID:28RWZ9Xw0
駅のホームとかさ、バリアフリー化のせいでかえって狭くて危険になってたりするんだよなw
バリアフリー唱えるなら改築じゃなくて完全に建て替えレベルから練らないとダメなんだわ
842名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:40 ID:vJhRf9+y0
>>790
>「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」
これ重要

普通の子と一緒に勉強できるのは特別なことで周囲の善意の上で成り立ってるのに
それを理解せず当然の権利のように、あまつさえ訴訟も辞さない奴って何なの
843名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:45 ID:33kRgsfB0
>>746
実はバリアフリーというのは、障害者には使いやすくても健常者には使いにくいんだ。
どちらにも使いやすいものは「ユニバーサルデザイン」と言って、まだまだ、これからの分野なんだ。
844名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:57 ID:JikAs31L0
まあ、現状の養護学校へ対する差別を考えれば、心情は理解できるな。
何せ、履歴書に「養護学校」などと記載した瞬間に一般就職を諦めるしかないからな。
知的ならともかく、身体だけで学習成績が平均以上なら一般校へ通わせたいのが親心か。
845名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:17:57 ID:5+bBOsQi0
>>797
だよな
地方公務員ならお役所仕事をよく分かってるはずなのにな
846名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:18:14 ID:XDH+rpXB0
中学ん時に車いすの奴いたけど彼のクラスは常に1階だったし
特別教室への移動で4階まで行く事もあったが生徒が交代で運んでた
今の時代は危険とかで生徒に世話させないのかもしれないが

この子の場合は養護学校を選ぶのもアリだと思うが
事故で両足折って数ヶ月車椅子の生徒とかがいた場合も
「うちじゃ受け入れられない」って追い出すんかな
847名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:18:45 ID:kM+2OMVZ0
ちょっとおやっと思ったが
>地方公務員の父親(51)
これでなんかう〜んと思った
この親いなかったら記事にもならなかったのかなと
848名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:19:11 ID:PJgh1ffw0
○○学校じゃなきゃヤダヤダヤダ
って言うのを聞き届けるのが公的サービスとか福祉なのか?
公的サービスも福祉もいろんな基準で
住み分けが行なわれてはじめて機能するものだろ

障害の有無に限らず俺らみんなそうして暮らしてるのさ
849名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:19:14 ID:UnQBxO020
>>790
「共に学ぶ」というのはそういうことだよなあ。
「無理だ(と思う)から最初からやらせない」というのは本人にとっては残酷な仕打ちだ。
850名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:19:27 ID:uPpiYUyK0
>>832
そういうキチガイ多いじゃん?
佐賀だかどっかでもキチガイ野放しにしていたくせに警察から一般と同じ対応して貰って
死んだからって大騒ぎしてる屑遺族とかもいたし。
親がおかしいから子供もおかしくなったとしか思えんわw
851名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:19:45 ID:+PafzsBM0
訴訟起こしてさ、仮に認められたとしてさ、
この両親は娘をこの中学校に通わせるのかな?
だとしたら相当面の皮厚いよね
852名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:19:55 ID:CYUl8h+q0
>>843
あの目の不自由な人のための点字ブロックで、足の不自由な人が転んでケガす
るという奴だな。
853名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:20:00 ID:FQFmIo7a0
>>823
養護学校で対応出来るのは「養護学校で対応出来る事」だけ。
その先はどうする?養護大学……養護会社……?
現在は障害を負った人は行動する事自体を諦めている状況だろ。
年寄りになったら引きこもるのが約束された社会がそんなに好きか?
社会全体の対応を進めて行くべきだ。

>>826
善意や民度の問題ではない。
障害があってもできる事を多くするのは将来の自分のため。
保険と同じだ。
854名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:20:00 ID:LLaQvRh10
店にいってエレベーター無いか聞いて
店員にないよ
贅沢言うなっていわれても納得しろよ
855名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:20:09 ID:XPyBUPdzO
>>834
公立学校の入学断られて訴訟起こしたら何故キチガイなんだ?
分かりやすく説明してくれ
856名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:20:13 ID:PxvZ6LOY0
だから池沼も身障も生かしておいたら碌な事がねえんだよ
大人しく処分しろよ
857名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:20:51 ID:ouG6qpY/0
まあ障害があるっていうのは運が悪いだけなんだから、
そのぶん周りがサポートすんのは当たり前なんだけどな。
親がやればいいとかそういう問題じゃない。

まあ同級生とかだってフツーに手伝うだろうし。
ただ先生や同級生のサポートじゃどうにもならないこともあるからなあ。
858名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:21:01 ID:TGdL8X3mO
>>836
乙武さんが持込車で教習所通ったの知らないなw
859名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:21:22 ID:1UOR4pP10
段差などで事故が起こっても訴えません、
とか親に念書書かせて受け入れてやれよ
それにしてもゴネたいバカはウザいな。現実を直視しろよ
世の中は理不尽で不公平なんだよ
860名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:21:45 ID:CKwTN3Da0
>>853
何ができるんだ?
861名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:21:48 ID:7aoSJvV80
町立中学校なんだから、町の問題なんだし、
町民がこの子の為に住民税引き上げ等の財政的な負担に応じてくれるかどうかだけじゃね?

町民が負担に応じる気がないのなら、俺らが騒いでも意味ないし。
地方自治とはそんなもんでしょ。
862名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:21:51 ID:j1UAp6Ws0
自治体に学校を改修するだけの金ないのは事実なんだから
それでも、普通の中学校に何が何でも入れたいなら
この娘の親が介助員を必要なだけ
自費で雇えば無問題
863名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:21:53 ID:PJgh1ffw0
>>839
最後の2行を指摘するために
極論を例示する意図が分からない方ですか?
864名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:21:53 ID:gQmCbZ0Y0
昔は何をするにも、「世間様のおかげで」とか「世間様に申し訳ない」とかあったけど
最近は何をするにも「それは自分の権利だから他人に迷惑かけることなんか知ったこっちゃない」が
普通になってしまったか。。世も末だな。
865名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:22:02 ID:6IDfu3iG0
>>821
> 知的に問題ないの?
> 身体が不自由なだけ?
そう。
ここに巣くって叩いている役立たずのネットチンピラの方が,よほど知的問題だらけ。
866名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:22:16 ID:q6bPmUnQ0
>>856
お前も池沼だから処分な
867名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:22:44 ID:sHMUFdIPO
>>857

それが軽い善意で支えれないから問題なんだよ
868名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:22:49 ID:kYvkCUQy0
こういう記事といい、カルデロン支持といい…。
マスコミって余計な口は出すけど金は出さない。
取材きちんとしてない「同情狙った」記事みたいだけど、この中学と町の財政はどうなんだ?
それくらい調べて記事として成立するかどうか判断はマスコミがして出して欲しい。

大抵ここの人達が調べてきて反論。
でもそれがなかったら、鵜呑みにする人も多いはず。
本当に同情すべきかどうか、最近は疑わしくって仕方がないよ。マスコミのせいで。
869名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:22:53 ID:poSqZnCBO
>>802
同意

まぁ個人的な意見だが・・・
頭ごなしに拒否るのではなく、そういったのも
視野に入れてみてもいいと思う。
870名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:07 ID:LLaQvRh10
これ会社だったらたたかれてたんじゃないの?
871名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:19 ID:5+bBOsQi0
>>865
チンピラ気取りのネトアサさんもいますよw
872名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:25 ID:uPpiYUyK0
>>855
独りでマトモに通えないようなのが学べるような環境がちゃんとあるのに
なんでわざわざ普通に拘ってまわりの人間に無駄な負担や金を使わせるんだ?
それをキチガイといわずしてなんという?
873名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:25 ID:E4Ft+2d0O
>>713
罪にとわれなくても、民事訴訟をやられる可能性があるよ
もしも死んだりしたら障害者の親が半狂乱になって訴訟を起こしたうえに
「〇〇がうちの子をわざと落としたんだ」
「絶対に(障害を理由とした)いじめがあったに決まってる」
とかマスコミ相手に始めるかも

介助者は仕事だから仕方ないが、善意を発露した他人だと…
それも善意の発露を強要された人間が訴えられたら目も当てられん

あらかじめ親から「事故があっても訴えません」とか書いてもらわないと辛い

死ななくてもより障害が酷くなった場合もひどいだろうな
874名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:41 ID:T3SYcuy70
クラスにそういう子が居てケアをする立場になっていたことがある
中学生までずっとだった
自分はただ勉強が静かにしたかったのだ
その子が騒いだりその子のせいで遅れたりすると授業が減るから
本が読めなくなるから
その親や先生からの自分へのフォローは何も無かった
いい事をしているんだねという無意味な喜びで私に代償を払ったつもりでいるらしかった
感謝は代償にならない
その親は感謝も出来なかったが
875名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:43 ID:YhfwuS8xO
>>854
無いもんは仕方ないから納得するに決まってんだろ
どうしても階段使いたくなかったら同ジャンルの違う店に行くわ。
876名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:53 ID:ouG6qpY/0
上の学校に進学したいとかって考えたときはやっぱ普通校の方がいいんだろうな。
授業の進度とかずいぶん違うだろうし……
877名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:53 ID:CoWeSX9BO
ポルシェ中川に払う金はあっても車椅子の為の設備は造れないと
878名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:55 ID:kM+2OMVZ0
>>865
視野が狭いね
879名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:57 ID:B8IqCYmU0
>>846
おそらく学校内の治安が悪いのかもしれん。
>>846の学校はあまりいじめがひどくなかったところなんじゃないか?
うちの学校も車椅子のコがいたけど、比較的のんびりした学校だったから可能だったんだと思う。
880名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:23:59 ID:28RWZ9Xw0
情操教育という名の強制じゃ意味ないからなw
881名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:24:00 ID:UnQBxO020
>>840
現在女流トップクラスの方ですね。

その方とは別の方ですが、故・村山聖氏(将棋九段追贈)も養護学校出身です。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E5%B1%B1%E8%81%96
882名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:24:22 ID:ZZ3mEyY80
>>821
そうだよ

でも、飛びぬけて頭がいいわけでもないんじゃない?(ソースなし)
883名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:24:27 ID:FleBR2fx0
普通の学校に行くべきだろう。
奈良県、なんとかしろ。

もっと経費を削減しろ、馬鹿な街道に金を払っている場合じゃないぞ。
そんなやつらは、奈良県のためにもなんにもならない。
そいつらの給料を返上させろ。

それで十分が学校は対処ができるはずだ。


884名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:24:46 ID:q6bPmUnQ0
>>863
なんだやっぱり極論か
885名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:24:49 ID:FQFmIo7a0
>>836
それを「一人に3380万円」と考えるのは単純な算数ができない人だ。
障害を負っている人の割合をかけて、一人当たりの負担額を算出する必要がある。
それが「保険」として納得できる金額であれば、
負担した方が社会全体がよくなると俺は考える。

>>860
>>836が書いているような、社会自体の対応だな。
キリがないようにも思えるし、「コストの問題で難しい」と言う人が多いが、
逆に言えばコストの問題でしかない。
886名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:25:09 ID:aVaxhDynO
同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い
大事な娘の学校生活を介助員に任せっぱかよ。
887名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:25:16 ID:I/QMSmt30
車いすの少女って、ちょっとイメージ操作じゃない?
何で行けないのかな?と思ったけど脳性まひなんだね。
脳性まひは程度の大小はあれ精神遅滞を伴う事が多いから・・・
この子はどうなんだろう?
子どものクラスに脳性まひの子が保護者or介護人の付き添いで通ってきていたけど
ほとんど介護者達のマリオネット状態。
普通学級で過ごして得たものなんて多分ないと思う・・・・
888名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:25:25 ID:7DUUtrxM0
>>846
>事故で両足折って数ヶ月車椅子の生徒

普通、登校を控えるか、保健室登校か。
または院内学級を設けている病院へ入るか。
周りが受け入れられるかを、よく確認してるなら、
それまでの学校に通うのもあるだろうが。
要は、誰がどこまで何を助け、責任を負うかが明確でないと。
見切り発車すると、最も辛いのは車椅子乗ってる当人なんだよ。

でも、自分がなんとか車椅子を操れるレベルでも大変なのに。
自分では動かすことも出来ないじゃん。>>1では。
比較するほうがむちゃ。
889名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:25:30 ID:H+15sEv30
差別と区別は違います
差別と区別は違います
大事なことだから二回言いましたよ
890名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:25:51 ID:lNR+PkEm0
どちらの気持ちもわかるが
それより俺の晩飯の方が気になる
891名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:26:13 ID:e/dNGI9x0
>>850
凄い一般化だな
本当か嘘か知らないけど騒音おばさんの話でお前みたいなの見たことあるわ
騒音おばさんの病気の娘のことを、先祖の行いだとか罰があたったとかで馬鹿にしてた創価の婆の話
892名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:26:35 ID:ouG6qpY/0
>>874
でもお前が立派なやつだったということは誰かしら知ってると思うぞ。中学生まで9年間だろ?
それにそういう苦労って滲み出るもんだぜ。
893名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:26:37 ID:sHMUFdIPO
>>883

街道にも金出さずにコイツも養護学校に行けばいい
894名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:26:39 ID:2nSziFlY0
奈良県内の中学だけど、冬、灯油代高いっていうんで、ほとんどストーブつけないくらい、学校に割く予算ないんだぞ。
生徒、手がかじかんで、美術で彫刻刀使う授業で、指先切ったりしてるんだぞ。

この子のためというのなら、どれくらい予算がかかるか、「この子の親」が試算してみろよ。
一体、介護と設備とでどれくらい要求してるのか、思い知らせてやれ。
895名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:26:52 ID:I1iryLEmO
養護学校か町立中学かって選択肢しかないのかね
896名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:27:03 ID:plcErRoT0
設備が不十分じゃダメなのか、こういうクレーマーには苛々すんなあもう
897名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:27:07 ID:CKwTN3Da0
>>885
じゃあ、おまいがコスト負担しな
898名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:27:17 ID:EJntqsyc0
>>855
1行目の説明で十分わかりやすいと思うが。
男子生徒が公立の女子高への受験を拒否されて訴訟を起こしたとしたら君はどう思う?
899名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:27:28 ID:ntSiwfQcO
>>892
アホ?
900名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:27:41 ID:1UOR4pP10
親は入学したときの対応をちゃんと考えてんのか?
卒業までクラスを一階にするとか、教室までの段差を無くす手配をするとか
諸々考えた上で言ってんだよなあ?
901名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:27:57 ID:ZhqjxddE0
介護人やバリアフリーの工事がタダでできると思ってんのか
902名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:28:10 ID:LhUbudZY0
>>872
>独りでマトモに通えないようなのが学べるような環境

がないんだよね。

養護学校なんて勉強のための学校じゃないし。
903名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:28:25 ID:FQFmIo7a0
>>897
「保険制度の整備が必要だ」と言った人に対して
「じゃあお前が保険金を払ってやれ」と返した人がいたら、
お前はその人が脳の病気かなにかになっていると考えはしまいか?
904名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:29:09 ID:MHQnxGaf0
>>853
養護学校ではちゃんと障害の程度に応じて進路指導はしているよ
むしろ普通の中学高校よりもキメは細かいと思うよ

知的障害者でも一般企業に障害者枠じゃなく一般選考で就職する生徒だっている
それが無理なら障害者枠として採用してもらうか、
それでも難しかったら作業所や、重度の子供のための入所施設なんてのもある
905名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:29:09 ID:SxXayaf70
>>694
耐震工事(必要な工事)ですら各市町村ひいひい言いながらやってるのに、
エレベーターつけろ、バリアフリーにしろ、なんて一人二人のためにやってられないだろ
906名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:29:10 ID:LLaQvRh10
なんで予算つかないの?
ここの議員はバリアフリーとかはいわないの?
907名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:29:15 ID:PxvZ6LOY0
>>903
お前はどこまで強い妄想癖を持ってるんだよ
908名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:29:19 ID:uPpiYUyK0
>>902
本当に勉強したいってならぶっちゃけ学校なんて必要ないぜ?
大検とかあるのはなんでだ?って話で。
909名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:29:44 ID:+wkLN/Rf0

そもそも介助員ふたりに特別担任って
知的にもなんらかの障害があるんじゃないの?
だったら通常学級での対応はまずもって無理。
910名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:30:31 ID:CYUl8h+q0
県立養護学校近くにあるじゃんよ。
911名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:30:30 ID:7DUUtrxM0
>>902
養護学校もいろいろだぞ。
一律に
>養護学校なんて勉強のための学校

なんて決めつけるなよ。
912名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:30:41 ID:HbK+IClf0
じゃあ母親が介助しろよ・・・
前に新聞でダウン症の娘を介助するために自分も一緒に
夜間高校に通って、無事揃って卒業したっていう人の記事見たぞ。
913名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:30:52 ID:Qt2OXhSL0
下市町・大淀町・吉野町を早急に合併させろ。
無駄飯食い議員多すぎ。
914名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:31:36 ID:1UOR4pP10
>>906
この世のすべての施設をバリアフリーにするのは難しいね
お金は有限だから
915名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:31:43 ID:SxXayaf70
>>766
童話に出してるからこそ、財政難なんだろ

あいつらどんだけむしってると思ってんだ
916名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:32:33 ID:p9H0qr/20
>>903
お前さんの過去レス真っ赤だぞ
そっちに先に返答してやれよ
917名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:32:38 ID:5nSr27AD0
>>874
で、普段何もしない派手グループの奴がちょっと目立つところで
気まぐれにそういう子の世話をして、脚光を浴びて称賛される

世の中そんなものですから・・・・見返りがあるとか報われるとか期待してちゃ
こっちの精神が病んでしまうよ。
そんなどーでもいい事なんぞドーンと忘れて自分だけのために生きろ
918名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:32:40 ID:2nSziFlY0
http://web1.kcn.jp/oyodo-s0/

奈良県立大淀養護学校
919名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:32:43 ID:XAi9fsyr0
う〜ん 頭脳はまともなんだろうから難しいな
様は金、予算が無いって話なんだろうが

在日や奴隷用留学生に無駄な金をばら撒く位なら、こっちに金を注ぎ込んで欲しい。
920名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:32:47 ID:uPpiYUyK0
>>912
そういう謙虚な姿勢があるなら小学校で介助員二人もつけたりしねーと思うよ('A`)
親が放任決め込んで他人任せにしてるだけ。子供のためとかいいならが自分たちが楽したいだけってクズだな
自分が小学校の時にもそういう子向けの学級があったが、ちょこちょこ親が来てたりしてたしな。
当然介助員なんて素敵なアイテムなしの時代だし。
921名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:33:03 ID:Mw3U4lHaO
>>874
君は一つ、徳を積んだ。
おめでとう。
922名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:33:18 ID:LLaQvRh10
>>914ちょうど必要な人が入学希望なんだし
つければいいだろう
923名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:33:44 ID:7DUUtrxM0
>>911 に 自己レス
>じゃないし が抜けてた orz

ただしくは >養護学校なんて勉強のための学校じゃないし

924名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:33:46 ID:gx+cNcML0
>>914
善意は無限・・・なのだろうか
少なくとも善意を強制しそうで嫌だな、この親の主張は
925名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:33:59 ID:plcErRoT0
>>919
だーからこういう少女のために養護学校というものがあるだろ、バカチン!!
926名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:34:02 ID:sHMUFdIPO
>>902

池沼用の授業じゃないぞ
しかも少数だから家庭教師タダで雇ってるに近い
それでも足りなきゃ放課後に家庭教師付けろ
927名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:34:07 ID:pLX92MsbO
バリアフリー化する金が無いって言ってるのに、この馬鹿親は法的措置をとるとかほざいてるんだろ?マジ糞過ぎるwww
アホ親は強制的に赤の他人の面倒みさせられる身にもなれ


設備があっても周りにかかる負担はでかいのに…設備なしとか地獄だろ

・親が毎日学校に同行して面倒見る
・面倒見させられる奴に謝礼を支払う
・親が自費でバリアフリー化する

法的とかほざくならこれ位しろよ馬鹿
928名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:34:31 ID:SxXayaf70
逆に、学校の敷地内で平らな場所にプレハブで教室作って
この子が属するクラスはいつもその教室にすれば解決するのかもな。
プレハブなら割安だろうし。
929名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:34:35 ID:ofarNeCq0
俺なら早めにバリアフリーの学校探すけどなぁ
私立だったらお金貯めるけどなぁ
まず「自分(達)で何とかする」って考えないのかなぁ
930名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:34:53 ID:p2R3kcJx0
まあ奈良は利権に喰われる税金が多いからな。
マトモになればこういう所に回せる金は幾らでも出てくる。
931名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:34:57 ID:FWxIGqX2O
公務員への無駄な給料や共済年金含めた行き過ぎた福祉を適正にすれば財源は余裕だろ。

車椅子の少女より行き過ぎた給料を優先する腐った公務員はしねとおもう
932名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:34:57 ID:ifYkkHgAO
こいつらはどうして普通校に行きたがるの?
煽りじゃなくてマジで分からん…
障害者が通える学校の方が快適だと思うけど(´・ω・)
933名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:35:03 ID:1UOR4pP10
>>922
その勢いでガンガン税金あげればいんじゃね?
県民が納得すれば
934名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:35:54 ID:7DUUtrxM0
>>924
>>857みたいなこと言うやつはいるよ。
935名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:35:58 ID:+/KU6Sed0
町民じゃなければ言うだけならタダだよね
936名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:36:12 ID:S5rGBI2t0
>>919
頭脳がまともかどうかはわからんぞ
脳性麻痺は知的障害を伴うケースが多いしな

それに中学校入学の年齢で
何で自分が町立学校に行けないのか理解できない時点で・・・
937名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:36:24 ID:5nSr27AD0
>>928
学生の頃、校舎建て替えでプレハブを教室にしていたけど
夏暑く、冬寒い地獄の一年だっよ
938名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:36:53 ID:gx+cNcML0
>>928
他人事ながら不穏な空気がクラスに漂いそうで怖い
設備だけじゃなくて受け入れ側の気持ちが揃わなければ・・・
939名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:37:00 ID:uPpiYUyK0
>>931
残念ながら親がその腐ってる屑公務員ですからw
自分たちの懐が傷む様な事する訳がねぇwwww
940名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:37:12 ID:2nSziFlY0
>>918

http://web1.kcn.jp/oyodo-s0/

奈良県立大淀養護学校

地図を見てみればわかるとおり、下市にはこのりっぱな養護学校がある。なぜ、行かない。
近鉄下市駅からすぐそばに立地する。この子の場合、通学にはまったく問題ない。中学からもすぐだ。


差別か。。。。。田舎だからこその差別。
941名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:37:34 ID:sHMUFdIPO
>>928

それじゃ嫌なんだろうな

あくまでも障害には最前の配慮を当然されて、他の美味しいところは健常者と同じじゃないと嫌なんだろう
942名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:37:34 ID:4vavc85r0
こんなのに来られたら、迷惑だよな。
943名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:37:35 ID:u/sabcYz0
>>97

同意。間違いない。
944名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:37:42 ID:S5rGBI2t0
>>933
町立学校だから財源は町になる

でもって人口7千人ちょいの下市町じゃそんな金はない
945名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:37:48 ID:LLaQvRh10
つけなくていいよ
そのかわりこれからはバリアフリーだとかいうなよ?
946名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:38:21 ID:j3xGg+4FO
この親が、バリアフリー化費用を寄付すれば解決じゃないか?
947名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:38:30 ID:rP0WnAMr0
処分取消訴訟を起こすんだろうけどね
以下裁判所の判断を予想

誰を入学させるかは裁量判断と断った上で,
憲法は「普通学校で学ぶ障害者の権利」は保障していないから,
憲法上の人権を考慮せず判断を下したので合理性を欠き裁量の著しい逸脱濫用っていう所論は成立せず
異なる性質の者を異なるように扱うことは平等原則に反するとはいえない

となって,
訴え棄却の原告敗訴
これが一番考えられる判決じゃないかな
948名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:38:37 ID:udoj2jSu0
美少女「なぜ行けないのかな」
949名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:38:42 ID:1SovXHs/0
828 いや、次世代に回すんじゃなくて現在の配分がおかしいんじゃないの?って話。
950名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:39:09 ID:VjrHY58HO
>>922
しょせん他人事的な考え方だね
951名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:39:39 ID:bR2+tot1O
義務教育で公立でこれは…
小学校時代の友達とも別れろということか
952名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:39:46 ID:J66otG2P0
なんのためのに養護学校があるのか
953名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:40:50 ID:2nSziFlY0


      阿知賀小と県立大淀養護学校は 1.5kmくらい離れてるだけ。

954名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:40:56 ID:xNNSc39g0
今日もネトウヨが必死に障害者バッシングか
955名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:40:56 ID:YhfwuS8xO
>>932
親→自分の子は普通の子なんだと思い込みたい、余所の子供と同等なんだと思いたい

子→そういう親に育てられたお陰で自分は普通だ、皆と同じだと思っている

結果→入学は無理と言われても「なんで行けないのかな?」等と言い出す
断られた理由すら思い付かない、「助けられて当たり前」な
考えを持った障害者一丁上がり
956名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:41:20 ID:7DUUtrxM0
>>951
その、当の、小学校時代のお友達は、別れるのを嫌がってるのか?
957名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:41:30 ID:sHMUFdIPO
>>951

義務教育は親が受けさせる義務

あと別れなくても自分で健常者と同じようにできれば別れなくていいよ
958名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:41:30 ID:33kRgsfB0
>>846
どうしてすぐに極論するの?ゆとりか?
骨折は一時的、脳性麻痺は一生。

この程度の違いも理解できないかい?
959名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:41:47 ID:oitns+IO0
ところで本当に財政難なの?
960名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:41:50 ID:CYUl8h+q0
>>951
本当に友達なのならば、放課後にでも家で遊べばいいだろ?
961名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:07 ID:ww5pgjrm0
白血病と車椅子は学校に来るな。これが2ちゃんねらーの総意だ。
962名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:07 ID:eOw9MbVt0
用語学校でいいやん。下半身×ならどうせだし。
963名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:17 ID:1SovXHs/0
んー、障害にもいろいろあるしね。
964名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:26 ID:B2z5u0jC0
下半身不随だけで脳に特に問題がないなら入学させてあげてもいいけどな
特にコミュニケーション能力とか一般の人間と同様にできるなら。
逆に精神障害とか脳になんらかの不具合がある池沼は入れてもクラスは誰も相手にしないと思う
あーいう奴らは叫んだり喚いたりして自制した行動ができないから厄介だな
965名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:28 ID:MHQnxGaf0
>>940
そこは知的障害の子供がいくところだ
966名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:33 ID:lnKiY8AbP
>>951
普通に転校する子いるじゃん
私立中学とかいく人だってある程度小学校の友達とは別れるだろ
967名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:39 ID:5nSr27AD0
全国の養護学校の関係者は、
オレたちのやっている事は、普通校に比べて低レベルなのか
って怒ったほうがいいよ
968名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:44 ID:bGuv4Gvp0
これは訴えるべし
969名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:57 ID:ZhqjxddE0
>>922
その金はどこから?
具体的にお答えよろしく
970名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:42:59 ID:5+bBOsQi0
>>954
ネトウヨの振りしたネトアサも混ざってますよ^^
971名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:43:06 ID:AZTKOC2M0
すぐ訴えられるからそうやすやす受け入れられないんだろうね
972名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:43:25 ID:EJntqsyc0
>>940
詳しく知らないんだが、そこって身障だけの児童のクラスってあるの?
中学校の行事が、
>金太郎さんと遊ぼう
とかだぞ。知障がそれほどひどくないならそりゃ行きたくないべw
973名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:43:28 ID:m59m8+kX0
介助員2名と特別担任付きだったのか
すげー待遇だな
974名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:43:39 ID:LLaQvRh10
ネットでは甘えるなといいながら
普段はバリアフリーになるといいですねとか
言ってるんだろ?
世間でバリアフリーなんてしなくていいよ
なんて意見は聞いたことないけどな
975名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:43:59 ID:X5OJsY6GO
頭イカれてないなら養護学校はキツいだろうな
しかし学校側から見りゃ迷惑でしかないのも事実だろ
976名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:44:17 ID:5MQxIsFr0
?
977名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:44:24 ID:sHMUFdIPO
>>954

障害者ではなく、障害を利用して日本叩きをしようとしている奴を叩いてる
978名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:45:34 ID:J66otG2P0
養護学校出身の学卒者はいっぱいいるけどな

979名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:45:41 ID:Gyh+k00oO
親が登校中の子どもにずっとついて世話できるなら受け入れてやればいいとは思うがね
運動会に配慮だの、遠足に配慮だの、他の子どもの迷惑になるだけなら断るべきだよ
980名無しさん@九周年 :2009/04/04(土) 20:45:47 ID:85I5T4VK0
わがままいうんじゃねえよ。
981名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:45:57 ID:gerja3+t0
他の学校に打診すれば良いだけ。
何もこんな大階段のある学校選んでごねることないだろ。

知的に問題がなければの話だけど。
982名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:46:05 ID:TEKF4KbqO

何故行けないのか?
面倒臭いのでしょう!(笑)
983名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:46:09 ID:M9hKc0DE0
>>967
うーんでも、大抵の養護学校は身辺自立と職業訓練にさかれる時間が多くて
卒業しても高校卒業の資格がとれないんじゃなかったか?カリキュラム的に
そういったところを今後は考えて行く必要はあると思うね。
984名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:46:44 ID:TUMzImXxO
マスゴミは、カルデロン取り上げないで、こういう子を報道しろよな
985名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:47:02 ID:MHQnxGaf0
ちなみに奈良県には3校の養護学校(肢体不自由)があるらしい

 ・県立明日香養護学校 (高市郡明日香村)
 ・県立奈良養護学校 (奈良市)
 ・県立奈良養護学校整肢園分校(奈良市)
986名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:47:40 ID:j1UAp6Ws0
>>983
養護学校行ったとしても
家庭教師でも雇って、大検取ってから
大学進学でもすりゃいいんじゃねーの
987名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:48:01 ID:QcAmbE4d0
これは可哀相だが、現状財政難でバリアフリーにするのが無理ならしょうがないだろう
バリアフリーにする金もないのに、訴えて金をむしりとるのは酷いよ
988名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:48:05 ID:+/KU6Sed0
>>959
田舎だけあって爺婆が食いつぶしてるっぽい
989名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:48:08 ID:DOpT52XE0
なぜ行けないのかな?
お前がカタワだから

残酷だけどそれが真実
990名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:48:08 ID:33kRgsfB0
>>964
脳性麻痺で両足不自由だと、口も上手く動かないよ。
991名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:48:32 ID:v+VxnUCMO
>>974
本音と建て前。
992名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:49:13 ID:SNwpqA4l0
うちの学校はあしのふじゆうなN君のために
うちのがくねんだけは1Fで授業をしました。

3ねんせいから6ねんせいまでずうっと1Fでの授業でした。
かいだんをのぼらずにすむからつかれなくていいじゃないかとせんせいわわらいました
993名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:50:17 ID:33kRgsfB0
>>974
日本人は本音と建て前を使い分けるが
どっちが本音だと思う?
994名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:50:31 ID:2PxeCTuU0
>>「なぜ行けないのかな」

親父がお前の介助員雇う甲斐性がないからだよ。
995名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:50:39 ID:BLE9VT3Q0
金なくて耐震工事も出来ない学校が沢山あるのに、この子のためだけに少ない予算使えないだろ
右腕と下半身不随じゃ、重度過ぎる
996名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:50:42 ID:27tQ94fNO
介助が必要なら、逆に普通校はキツイと思うけどな
思春期だし、回りの女子に対する気持ちや、好きな男の子が出来たら辛いと思う
997名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:50:44 ID:ip++9kJN0
スロープもない学校で車椅子を時間割り毎に移動させるのはその都度4人の
介助者が必要。教師だって若者ばかりじゃないし女性もいる。腰痛になったら誰が
保障するのさ。しかも万が一階段持ち上げを失敗して落下させたりしたら賠償しなくていいと
一筆入れさせるべき。相当危ない事無理矢理させんだから!さらにトイレをウォッシュレットにしたり手すり付けたり、
レバー式の洗面にしたり、数限りない。しかも行事の時にはそれなりの配慮が必要。
この子一人が入学したためにできない行事も出てくる。特に宿泊行事とかはこの子の
いる班は行けない観光名所も出てくる。いろんな問題が出てくるんだぞ!

先生達は次が授業だったりしたら生徒にチャイム着席って言ってるのに自分が遅れたら
話にならないからね。この子の車いすの移動に4人必要ならその介助してると授業に5分
以上遅れる事もある。いつも次が空き時間の先生がたまたま職員室に居るわけでもない。

数え切れないぐらいいろんな問題がある。この両親はほんとにこの子の幸せを思ってるなら
養護学校に通わせるか自費で介助者を4人雇うことだな。この子1人の為に4人の教師を休み時間ごとに
縛り付けると言うことはその時間に他の場所へ目が行き届かなくなるから、虐めとかいろんな問題が起きやすくなる。
税金で4人の介助者を雇うのは大変だ。なんで養護学校という施設があるのに
モンスターペアレンツの為に無駄な税金を浪費しなければならないのか?
なんで他の生徒が行事などのメニューを変更しなければならないのか?

階段をスロープにする費用が出せるぐらいならまず耐震化が優先だと思う。
1人の人権を守る事を優先していて大地震が起きて何百人も建物の下敷きになって
死んだらこの親は賠償してくれるのか?

わがまま言いたい放題の親だけ得をするような前例は絶対に作ってはならない。
しかもこういう親に限って必死に自らの腰痛をおして対応してくれる教師に当たり前という態度で
お礼の1つも言わないだろうな。
998名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:51:01 ID:S5rGBI2t0
>>959
奈良県統計課推計
総人口7,089人 総世帯数 2,700戸 ※平成21年3月1日現在

主な産業は木工業、林業、農業
町民の平均年齢 50.98歳
人口はここ30年減少の一途、平均年齢は上昇の一途
歳入は38億3,500万、そのうち地方税収が占める割合は15.4%

これで財政に余裕があったら驚くわw
999名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:51:31 ID:2qJqiEtd0
階段や段差の上り下りを手伝わされる同級生が不憫だ
エレベーターやバリアフリー機構を作れと言われ続ける教職員が不憫だ
親の面の厚さを直に感じる立場にある、この子が不憫だ
1000名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:51:33 ID:1SovXHs/0
>997はお礼を言われたいの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。