【社会】10年春採用減 ソニー大卒半減、経験者採用は凍結 NEC9割減 東芝4割減など 各社抑制の動きが目立つ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1環境破壊ちゃんφ ★
ソニー大卒採用、10年春半減へ 経験者採用は凍結

ソニーは31日、10年4月入社の大卒以上の採用者数を、09年見込み(540人)の半分程度の280人とする計画を明らかにした。
業績悪化で1万6千人以上の人員削減や09年度の定昇相当分の凍結など人件費圧縮を進めており、新規採用も抑制する。

採用数の内訳は、技術系200人、事務系80人。09年度に300人だった経験者の採用は凍結する。
電機各社の10年4月の大卒採用計画は、NECが09年度見込みより約9割減の100人、
東芝が同4割減の2450人など抑制の動きが目立っている。
http://www.asahi.com/business/update/0331/TKY200903310291.html
2環境破壊ちゃんφ ★:2009/03/31(火) 21:46:40 ID:???0
 †
( ゚∋゚) 朝日新聞社は?
3名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:47:34 ID:CFW8ag4X0
【航空】全日空(ANA):総合職採用4割減、2010年度…景気低迷で旅客需要が減少、回復のメドも立たず [09/01/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232668000/
【雇用】北陸3県上場59社 2010年春新卒採用、4割が削減[09/02/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234245651/
日産、文系新卒採用を中止
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234950458/
【電機】キヤノン:10年春の新卒採用6割減、中途採用は原則実施しない方針…期間・契約社員の正社員登用は継続 [09/02/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235255500/
【自動車】トヨタ:09年度採用、半減の1800人前後・固定費増を抑制…就職戦線に影響も [09/03/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237414851/
【電機】日立製作所:10年度の採用計画、09年度見込みの4割減の850人に…電機業界、拡大基調から一変 [09/03/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237500654/
【就職氷河期リターンズ】 三菱自 428人→30人(大卒の技術職のみ)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237505850/
【雇用/電気機器】NEC、10年春入社の新卒採用、約9割減の100人に[09/03/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237914003/
【雇用】東芝、2010年春入社の新卒採用4割減 2009年度計画[09/03/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237939647/
【雇用】日経新聞、募集した業務部門の採用取りやめ…数百人応募[09/03/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237961466/
【雇用】トヨタ系部品各社、採用を大幅減 アイシンは6割減に[09/03/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238124636/
【雇用/自動車】マツダ、10年春の新卒採用を6割減へ=技術・事務系[09/03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238174964/
【雇用/金融】みずほFGの新卒採用、来春は今年の4割減に[09/03/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238433852/
【雇用】ソニーの大卒採用は48%減 2010年春、業績悪化で[09/03/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238467649/
4名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:47:41 ID:UvLqpxLg0
日本で物作りなんか100年遅れてる
5名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:47:45 ID:CQzT/XbN0
いやっふぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
6名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:49:15 ID:33ulHcki0
氷河期の人間はこんなの努力じゃどうしょうもないのに、
努力が足りないと言われてたんだよw

身にしみるがよいwwwwwwwwwww
7名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:49:37 ID:6UHxriLP0
でかすぎるとこは浮き沈み派手なんだよ
地味BtoBメーカー内定余裕でした
8名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:51:06 ID:ragymTP/O
朝日工作員が書き込みそうなスレだな
どういう流れになるか楽しみ
9名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:51:21 ID:UvLqpxLg0
来年と今年の就職組は努力不足なんだよ
10名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:51:51 ID:mgDB27tm0
将来の戦争に備えて軍需産業が華になるよ
11名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:52:10 ID:WWpv3/6y0
ソニー大学なんてあったのかと思ったじゃん
12名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:53:25 ID:W1bSWCrC0
>>6
そんなこと言ってもしょうがねえだろ
不況の半分はアメ発だが、
雇用不安と生活不安を引き起こしている政府が全て悪い
お前の標的はそっちだ
13名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:54:07 ID:BXIDfnpF0
サブプラ問題発覚前に大量に仕入れちゃった新人の扱いのほうが興味あるな。
14名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:54:56 ID:niMOn2X80
たとえ採用が減ったとしても内定取れる奴は内定取るし取れない奴は取れない。
90年代の氷河期以上にでもなったら話は別だが。
15名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:56:21 ID:N2fA04Zz0
NECの9割減てのが素晴らしすぎます
16名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:57:43 ID:cyOArg7i0
>>7
でかすぎるとこっつーか、BtoCだな。
一般消費市場が冷え込んでるので、最前線の会社はダイレクトに影響うけるし、
生産ラインが景気のあおりを直に受けるから。

BtoBは、量産しか担持してないとこは即死だが、
開発・試作からやってるとこはそれなりに食いつないでる。
ちゃんと、景気回復後に戦えるよう、各社とも先行開発・新規開発は止めてないから。
17名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:58:43 ID:e/o59cII0
採用減らす前に給料減らせよ
それが企業の責務だろう
18名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:58:49 ID:CFW8ag4X0
>>16
B2Bでも半導体や精密機器や自動車系は死体の山
19名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 21:59:21 ID:W1bSWCrC0
>>14
採用が大幅に減ってることが問題なので
意味ない。

しかも中途の奴らと競うのは
2000年前後より厳しくなってるように思う。
20名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:01:52 ID:mtYIEQdnO
祈られすぎて仏になりそうです(^q^)
21名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:04:30 ID:6UHxriLP0
>>18
だよなー
関西だがスクリーンが新卒採用無しとか焦ったわ
22名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:05:03 ID:ktrZ9JQ00
経験者採用は凍結か。
でも努力(笑)してスキル(笑)を磨いてきた正社員様には枠が無くなろうが問題ないんだろ?
23名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:06:22 ID:33ulHcki0
「内定取れないのは、努力が足りないから」の一言で終わらせればいい。
救済一切なしで。

ぶっちゃけ、一流企業に新卒で入れなければ人生終わりです。
24名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:06:26 ID:W1bSWCrC0
>>16
景気回復後ってのが甘いな。
25名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:06:57 ID:4OuwY6rJ0
ところで公務員は?
26名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:14:28 ID:x6NLnsJ20
>>23
引きこもってないで働けよw

デー子でまったりメシウマw
27名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:16:34 ID:X23QYvbM0
NECと富士通って合併すりゃいいのにな
これでリストラできる。
28名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:17:22 ID:LQASroRG0
こういうスレがたつと必ずといっていいほど、
「物づくりオワタw」的なレスがつくなw
29名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:17:55 ID:C1mVtiAk0
>>12
> 雇用不安と生活不安を引き起こしている政府が全て悪い
> お前の標的はそっちだ

(笑)
30名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:19:18 ID:osGz9G3q0
10割減でいいよ。
2010卒はみんなフリーターになれ。
31名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:19:27 ID:pmVCyi480
バブル入社の俺めしうまー
32名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:20:13 ID:3Wpeg46c0
>>29
> (笑)
(笑)
33名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:21:10 ID:cyOArg7i0
>>31
05〜08は本当にスキマ入社だよな。
34名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:22:13 ID:V/dFAVVU0
>>17
アホかw
社員の生活守るのが企業の責務だよ
35名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:23:08 ID:W+jzdhHm0
正社員の口もなく
派遣の口もない
バイトしか残ってないわけか
ひどい空白の世代になるな
36名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:24:48 ID:pHtZSp/x0
>>27
空気とノリが全く違うので無理。
37名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:27:09 ID:cFA++Du0O
>>34
アホwww
株主に利益配当することだよ。
従業員と社員の区別くらいつけろよ、ピザブタw
38名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:27:57 ID:QGnECTop0
日本発だったから空白の10年になった世代と、

アメリカ発で空白の何年になるか世代。

先輩としては2年以内に終わって欲しい。
39名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:28:15 ID:ap+ihXjN0
>>34
>>37
そういう言い争いはもうおなか一杯。
あとはお二人でやってくれ。

ただし、場所はサイゼリアでな。
40名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:29:18 ID:PunVZkZC0
また氷河期か
41名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:30:49 ID:P8inYlb4O
>>35
いまはバイトの求人誌さえペラペラ
42名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:31:33 ID:1i5GVgVk0
はやく北斗の拳みたいな世界になってくれ
43名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:34:12 ID:P8inYlb4O
こうやって、自分で自分の首を絞めていくのかね
44名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:35:51 ID:0e9oCml+0
アホみたいに大量採用しすぎたんじゃね
45名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:36:05 ID:fRzXNo/R0
もうあれだろ
日本を共産主義にするのが唯一解決だろ
46名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:36:06 ID:V/dFAVVU0
>>37
従業員と社員ってどう違うの?
47名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:36:06 ID:y2BOdxM80
中途採用凍結ってのは、ソニーは新卒>経験者と判断したってことかな。
48名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:38:26 ID:iDiiB6aL0

>志位委員長 「新自由主義はいよいよゆきづまった。」

【赤旗】 「ルールある経済社会」への一歩を踏み出す年に
      労働と金融の規制緩和は表裏一体で労働者を苦しめている
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-01/2009010101_01_0.html
志位 それは証券市場の投機化ということです。橋本内閣いらい進められてき
た「金融ビッグバン」といわれる金融の規制緩和によって、いま東京証券取引
所(東証)の株の売買の六割から七割は外国人投資家によるものとなっていま
す。そのほぼ半分はヘッジファンド(投機的基金)だと言われている。そうし
た投機マネーが跋扈(ばっこ)する市場となってしまっているのです。

 投機マネーは、短期的な株の売買で利益をどんどん上げていく稼ぎ方をする。
短期でみて利益が上がらない企業の株はどんどん売られるのです。企業も四半
期(三カ月)ごとに業績開示が求められるようになり、短期でみて利益を上げ
るかどうかで企業価値が決められるようになった。そういう投機的市場が、労
働者の首を切ってでも株主への配当を増やすことを個々の企業に強制する、圧
力になって働いているのです。

 新自由主義のもとでの労働の規制緩和によって、派遣労働など「使い捨て」
労働が広がった。同時に、金融の規制緩和によって投機化した証券市場をつく
ってしまった。それが「派遣切り」を強制し、国民の暮らしを破壊している。
両面で新自由主義はいよいよゆきづまった。
49名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:39:15 ID:AhHo4OA80
>>6
ハゲドウ。
新卒の採用試験のはずなのに「実務経験」を問われる
ひどい状態だったなぁw
50名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:39:29 ID:4gf5dMtU0
氷河期再び
51名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:40:15 ID:SNtBT79+0
数年後、マスコミはこの世代の若者を
ニート呼ばわりするんだろうな。

若者が悪い!働く意欲が無い若者!みたいな感じに持って行くんだろうな
企業が採用しなかった事は無かった事にしてさ・・・・・
52名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:41:55 ID:SlXoGWyq0
介護とかいっぱい就職口があるのに何選り好みしてんの?wwwwww
53名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:43:37 ID:yJEEolRg0
院卒、特に修士卒あたりは絶望のどん底かな。学部卒で就職してりゃよかったのにね。
54名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:46:29 ID:0e9oCml+0
>>53
機電修士卒は多分この不景気でも余裕
他は知らん、文系は泣いてるんじゃね
55名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:47:37 ID:Z4K8OquT0
>>24
回復来るよ!
M字回復だ!
56名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:47:52 ID:X23QYvbM0
>>44
団塊のオッサンが消えていくからスカスカになっていくだろうね
57名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:50:28 ID:CkfMkwNb0
またいびつな年齢構成になりますね
58名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:51:44 ID:58DLF/yi0
>>47
若いの入れとか無いと10年後悲惨なことになるからな。
59名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:54:13 ID:X23QYvbM0
>>58
ただ、ソニーが十年後残っている企業とは思えんけどな
60名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:54:39 ID:Ib68Xrrq0
おいおいおいおい。
東京での求人倍率が1を下回ったし
相変わらずに世間は不況の真っ只中。
自殺も倒産件数も一向に減らず、商品価格は上昇の一途。
俺たちの麻生さん(笑)は何やってんの?
半年間なーんも成果ないよ?
61名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:57:06 ID:X23QYvbM0
>>60
公務員に金バラまいて終わり

公務員を潰しに掛からないと財源不足は解消されないが
それを抜きでどうでもいい事やって結局金が潤うのは
特殊法人で終わる筋書き。

遷都が一番の全うな公共事業かもしれんぞ
62名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:01:11 ID:msqxGMRe0
>>58
若いのの数が問題なら中途でバランスあわせる方が楽なんだけどな。
うちは業種的に新卒はぬるいのしかこないから、採用は半分以上中途で埋めてる。
氷河期少なかったから、その世代を補充だね。
結果的に新卒で入れた子たちより遙かに中途の子の方が役に立ってるよ。
育成能力に問題があるのは承知しているが、最初から恵まれた環境に置かれると、
己の立場がわからなくなるらしい。中途組は給料分働こうとよくがんばってくれてるね。
63名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:03:08 ID:AhHo4OA80
>>52
介護は生活保護予備軍だよ。
64名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:03:13 ID:58DLF/yi0
>>59
はいはい。夢見てな。
65名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:04:17 ID:5vAEGCqY0
>>1-61

おまえら、就職する気無いくせにwwwwwwww
66名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:04:53 ID:VNhsotfSO
これで新社会人の購買力ダウンによる減益決定
67名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:05:44 ID:QjPnFaSe0
>>49
実際はそんな案件ホンの僅か
中途の案件がたまたま大学の就職課に混じってたとかいう話
氷河期は言う事が大げさすぎる
68名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:06:58 ID:8q4MgtCV0
>>64
冗談抜きで、今のメーカーは相当やばいよ
10年後に大手のどこかが潰れててもおかしくない
69名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:07:31 ID:CvNeeX9B0
「全国及び東京都の有効求人倍率の推移」

http://www.roudoukyoku.go.jp/roudou/balance/16-3age.htm

えーっと・・・
1を下回ったから何だって?
70名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:08:52 ID:RGfqknnK0
>>59
総資産12兆で電機業界でナンバー1のソニーがですか・・・?
韓国台湾中国メーカーにやられる可能性のある製造業からいち早く脱皮しようとしてる企業なのにですか・・・?
71名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:09:49 ID:5vAEGCqY0
>>66
>>これで新社会人の購買力ダウンによる減益決定

就職無くて新社会人って・・・・無職が新社会人かよwwwww

先ずは日本語をおぼえようねwwww
72名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:12:02 ID:8U2gyavQO
なんでこうネガティブなニュースばっかやるんだろうな
この不景気でもこんなに採用!の方が景気も良くなると思うんだが
73名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:12:20 ID:wD8hLS+dO
このご時世にNに入りたいって思う奴ってどんな奴だ?
かなりのチャレンジャーだろ。
74名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:12:49 ID:bGFTeY150
>>17
この辺の会社は定期昇給見送ったり後回しにしたりしてる(実質減給)し
管理職が数パーセント給料減らしたりしてるぞ。
75名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:13:58 ID:DAO3DPCV0
>>70
電機業界でマジやばいのが、東芝。その次、パイオニアと日立とNEC。
ソニーは生まれ変わる寸前の状態で、10年後はアップルとIBMとGEを足して3で割った
化け物企業といわれるほど利益が出てるはず。
76名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:15:24 ID:uwd+iZLn0
いわゆる職人系の業種は若い人募集しまくってますよ。
日本が誇る職人芸を絶やさないためにそゆとこいけよ。
手に職つけておいたほうがいいぞ
77名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:17:21 ID:5vAEGCqY0
>>75
10年の長期で見れば、合併、吸収、倒産は1社ぐらいはあると思うが・・・
78名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:18:11 ID:zcHaVjmL0
>>67
実務経験はともかく、即戦力は言われたね。
実際、即戦力でなければ、鬱病になってフェードアウトして行ったし、
派遣やら、成果主義やら、構造的な変化があって大変だった。
そんな中で揉まれた、鬼軍曹みたいな先輩の下に付かなきゃいけない
ゆとりも大変だし、ゆとりの面倒見るのも大変だね。


てか、とっくに煽りを受けてる世界からとっくに脱落して、国内で細々と
生きてるNECが9割減ってどうなの。
79名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:18:52 ID:uwd+iZLn0
長期的に見るなら今は守りに入ると負けるよ。
目先の業績しか頭にないから行き当たりばったりになるんだよ
80名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:19:40 ID:DblxulYd0
>>75
東芝って産業用の機器いっぱいつくってそうなのにダメなの?
81名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:21:05 ID:lsIixdzQ0

氷河期どころか・・・
82名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:21:19 ID:h1en/PlrP
>75
パイオニアはすでに死んでると言って良いから。
83名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:22:19 ID:lsIixdzQ0
>>79
>長期的に見るなら今は守りに入ると負けるよ。

逆張りで氏ぬ典型的なパターンだな
84名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:23:35 ID:dDi48VEGO
企業は内部留保は使いたくねーしw

余計な人件費は抑えたい

今いる人材でワークシェアリング
85名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:27:00 ID:44urtwuHO
給付金でオリエント工業の商品買おうぜ
86名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:28:25 ID:Vxe7MXo+0
なんかずーっと氷河期だったよーな気がするんだよなぁ
87名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:29:52 ID:rmcmIDzC0
俺の勤めてる会社はいきなり中途をバンバンと雇い始めたけね
凄く焦ってる感じ
新卒雇用も今年は400人増と異例なのだが
即戦力にはならないと判断し
長年勤めてた期間契約を中心に正規にしてる
確かに正規の年齢層には大きな空白があり
かなり焦ってる感じだね。


88名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:30:27 ID:wD8hLS+dO
>>75
ふじつーも微妙なとこだろ。
89名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:32:47 ID:Xe1SgumT0
というかここ数年が就職バブルだったわけだろ
90名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:33:49 ID:2FKLRXD70
携帯の維持費にl金かかりすぎるから家電まで小遣いが回らないんだよ
91名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:36:23 ID:wD8hLS+dO
>>90
どんだけ貧困なんだ?
学生か?
92名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:40:21 ID:+g0fa/4F0
ソニーの面接受ける俺涙目
93名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:41:13 ID:Xe1SgumT0
プランの見直しをした方がいいな
94名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:43:34 ID:vf0EFg9O0
失業者が増えたらタイかどっかみたいに皆ニセ札作っていかないと生活出来ないじゃないか!
犯罪が増えて検挙率が下がる中
少子化ですからと屁理屈をこき
外国人を入れないと高い日本人を雇ってると負け組みなんですとのたまう企業様

社会的責任というものを考えたまえ!
いや、真に責任を問うべきはそんな企業の存在を分かりつつ許している政府与党か
95名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:44:32 ID:LrBc2e1RO
今の時期に多少なり身を削って技術者抱え込めるだけの体力があるかどうかが、将来の布石につながるんだろうな。
全く無しか僅かでもある、その差は大きそうだ。
正直、分譲ローンか学資負担がなければ、少々給料下がっても大丈夫だと思うんだか。
96名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:45:01 ID:AhHo4OA80
97名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:46:12 ID:NnbFtX0m0
東芝2450人も採用かよ
どんだけ販売応援させる気だ。
あそこマジブラックだな…
98名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:47:27 ID:AhHo4OA80
>>94
外国人入れても変わらないよ?
日本国内で雇用するなら「最低賃金」が適用されるから。

今や日本人の非正規は最低賃金で働いてるんだから
それ以下にしたいなら、海外で雇用するしかないけどね?
99名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:47:31 ID:jB8IbEmt0
>>70
やられる原因作っといてそりゃねえだろw
100名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:48:19 ID:VolJcVKJ0

正社員の給料削って雇えばよくね?
101名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:48:31 ID:jO1of8gX0
>>95
それはどうかなぁ
今の日本に足りないのはどうみても技術ではないよ
いうなれば、何もないところから新しい価値を作る力、だね

これまでの高度成長期は、外国がそれをしてくれてて、
単純にそれを高性能にコンパクトにすりゃー儲かってたが
外国に追いついてしまったものだから、今、何をしていいのかわからず
日本中が困っている。とりあえずエコエコ詐欺はやめろよといいたいw
102名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:49:23 ID:0e9oCml+0
>>76
そうなんだよねー
職人系の人気の無さがおかしい
関係ないが、石油業界系の現業の人気の無さが凄かったな
リクルーター何度も来て採用割れ嘆いてたっけ
103名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:49:33 ID:JbgS1r5w0
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ゆとり氷河期へ。
第一氷河期より同世代の競争相手が少ないのはサービスだから、落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「きょうふ」みたいなものを感じてくれたと思う。
一度転落したら這い上がれない
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このレスを書き込んだんだ。


じゃあ、樹海に行くか秋葉の加藤になるか選んでもらおうか。

104名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:49:34 ID:88GsYCoz0
本来逆だろうけどなぁ
経験者を今のうちにつかんでいたほうがまし

新卒ですぐやめられるよりも名
105名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:52:52 ID:C2lWZ/lL0
経験者は1人ハズレを引くとガッカリする
新卒は5人に1人有望なのがいれば成功した気がする
106名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:55:35 ID:88GsYCoz0
>>105
それおかしくね?
その計算だと経験者一人の年俸が新卒の5倍弱ないとおかしいだろ・・・w
一人いる有望なやつに逃げられて涙目になるのですね
よく分かりますorz
107名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:58:34 ID:LrBc2e1RO
>>101
かもなあ。しかしその新しいものを作り出すベースとしても技術の裏打ちや余裕がある方が可能性が高いと思うな。
何するにしても一朝一夕には無理だと認識することからだろうか。
108名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:58:45 ID:jB8IbEmt0
だよなぁ。
将来有望な新人より、経験者の方が定着率良いと思うんだけど、
若い方優先するよな。まあ、安いからってのもあるか。
109名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:59:06 ID:9zOHaIVY0
>>100
もう削られとりますがな‥orz
調子扱いて便乗給与カット賞与カットしてるよなあ絶対
110名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:00:53 ID:lsIixdzQ0
>>105
だがそう遠くない時期に一騎当千の新卒を求めるように(ry
111名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:01:18 ID:l2qdRPmY0

団塊リストラして、バブルっこリストラして とればいいのに・・・。
あっ、だめだ。 ゆとりっ子じゃおなじ品質じゃあぁあああ。


どしたらええのよ、日本企業。 日教組にやられちゃったねぇ。

112名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:03:10 ID:xaoLVbCX0
>>108
経験者ってなんで転々とできるんだろうな
113名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:08:27 ID:70M38IQd0
今年と来年は、努力不足の人がたくさん出る予定なんだな…。
いつ社会に出るかで、努力してるかどうかが決まるとは、日本は面白い国だなw
114名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:08:46 ID:R2n1hzutO
>>108>>112
逆に言えば浮気でなびいた女はすぐ次に浮気するってことだ。
事業の安定を目指すなら、瞬発的に能力の高さを求めるのは宜しくない。
115名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:11:31 ID:Qa86JsT+0
欲しいときに人がいない事態になりますね
116名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:14:13 ID:ApJnItWz0
>>107
googleもamazonもipodも技術的にすごいかというと必ずしもそうでもないよな
それでも世界制覇してる。日本の入り込む余地が全くない
要はそういうことかと
117名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:14:43 ID:rm4CiTwu0
>>133
あと1〜2年早く生まれる努力をしなかった奴が悪い
118名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:15:23 ID:iZBDUIsB0
133に期待w
119名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:16:50 ID:WKuAtwFc0
>>114
能力そこそこで集団作ってた方が安定するのかね。
つーか、昔ながらの日本のやり方で良かったんじゃん。
120名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:19:41 ID:vsjQ/YQ00
去年の人は努力したから一流企業に入れた。
今年は入れなかった奴は努力がたりない。自分が悪い。
121名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:19:46 ID:S8TecT6I0
終身雇用・年功序列でみんな家族のようにやっていきましょう、
という古き良き日本企業のスタイルは、経済成長が止まると
ポスト不足で行き詰ってしまうのです
122名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:20:44 ID:21O6vy690
>>119
安定集団作った上で外人選手で+αってのが(ry
123名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:22:54 ID:1oXPV/cw0
少ない人数で上の人間だけ利益を得るというネズミ講的経営の蔓延。
企業の内部留保によるブロック経済主義。
124名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:30:16 ID:Zb+eM80W0
スレタイがニーソ大卒に見えた俺の高揚した気持ちはどうすればいいのか。
謝罪と賠償を要求する。
125名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:30:28 ID:oMB9KhYU0
>105
なんかそれ分かるなぁ。
そう考えるとアタリがしっかり定着してくれる確立なんてほんのわずかなのかもしれない。

友達が去年の10月に、ソニーの法務系の部署に中途で入社した。
事務系だからリストラ対象じゃないんだと。
勝ち組はやっぱ勝ち組なのか。
果たしてどれだけ危機感持ってるんだろう…
126名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:32:54 ID:R2n1hzutO
>>119
うん、俺もそう思う。

>>122
問題はその「外人枠」のポジションとしての扱いだよな。
マネージャーとして中核に入れると居なくなったときのリスクでかいし
それなりの扱いしなけりゃしなかったで仕事の出来を調整しやがるし。
127名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:37:35 ID:TBLZdz7G0
今日付けの新人もどーやって基準作って切ろうかとか会議やってたわ
1年あったこの資格取れってのが8ヶ月に短縮とか結構厳しくなってるな
いつもだと4割消えるけど今年は6割消えそうだわ、実際は10割消したいみたいだがw
128名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:38:18 ID:f/RzlFca0
もう共産党に政権を獲らせようや
129名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:50:36 ID:MeXhOH8L0
あーあ
こんな酷いとはなあ

理系だけどかなり酷い就職状況みたいだからなあ

SIから内定もらえそうだけどSIは怖いから
インフラ子辺りで地元で働けたらいいなあ・・・
130名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:02:11 ID:R2n1hzutO
>>129
SIは、やりがい求めるなら話はビッグなのが多いんだけど
自分の都合で休むことなどほとんどできないと思ってたほうがいいよ。
131名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:02:20 ID:7B0KICvs0
経験者って本当に経験があってバリバリ働ける30前後の人とかどの会社も欲しいでしょ
でも当然そんな人が売りに出る事はあんまり無いし
ろくに経験が無い30くらいの人を雇って育てるくらいなら新卒を育てた方がいいのは分かるし
新卒偏重の流れってしかたなくね?
132名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:04:31 ID:Ropr7D4vO
また穴が空くのか。同じことの繰り返し、氷河期世代を作るのは国にとってもマイナスなのに
今度は三年間(新大学4年3年2年)くらい空く予定ですか?
133名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:05:59 ID:f/RzlFca0
まぁ、いいけど、別に。結局は日本が廃れるだけなんだし。
134名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:08:20 ID:Yy9dhKj60
ところで今年入社の新卒っていわゆる「ゆとり世代」に当てはまるのか?
135名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:11:31 ID:f/RzlFca0
俺が死ぬまでの間に、
日本は中国にGDPで大きく追い抜かされ、
香港、北京、上海、重慶は東京大阪名古屋より発展しているだろうよ
まぁ糞な日本で勝手につましくやっていてくれ。お疲れ
136名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:13:54 ID:bhh1+jHh0
梯子は沢山人が群がると危険だから倒される。
これ世の中の常識な。

去年までの売り手市場を考えてみてくれ。
連中が大学に入るときって、2001年から2004年ぐらいまでで、
この当時、テレビや新聞が何ていってたか?手に職をつけないとダメだとか、
即戦力が求められてるからダブルスクールは当たり前など言いたい放題だったぞ。
挙句の果てに、有名大学に合格しながら専門学校に行くのが賢い生き方みたいに言ってたし。
その時に、流されずちゃんと大学に行った奴らが、売り手市場にめぐり合ったんだよな。

で、今年からの買い手市場は、就職をなめきって大学生活を謳歌していたゆとり世代だろ。
同情なんてできねえよw
137名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:14:00 ID:TBLZdz7G0
>>134
もっと前からゆとりだな
去年とか新人類過ぎて対応に困ったわ

銀行窓口3時までとか知らないとか、郵便出したことないとか、書留って何とか、etcetcw
あまりにひどいんで2日間の外部新人社員研修に投げたわw
138名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:16:34 ID:ymZklI4Z0
>>137
そんな酷いか?
うちの新人は例年と変わらなかったけど。
139名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:16:44 ID:f/RzlFca0
日本人の平均所得は中国の都市部の平均所得未満になっているだろう。
日本のメーカーの4割が倒産して大手の5割は中国資本になっているだろう。
140名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:16:54 ID:F0R6R/V8O
>>137
お前さんは「新人類」を使っちゃう世代かw
141名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:18:24 ID:9an7NVnzO
また医学部が勝ち組か
142名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:18:37 ID:B1m4AsCx0
>>80
ヤバイなんてもんじゃないぞ?増資できなけりゃ倒産もありえる。
東芝の貸借対照表見てみ?去年末時点で、有利子負債が1兆7000億あり、
自己資本比率が12%にまで落ちてる。東芝は重電もやってるからとかいうアホがいるけど、
東芝の売上高の半分は家電やパソコンなんかで、これらの部門に他社とはりあえるものがないから終わってる。
143名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:20:19 ID:Oa6JjwVt0
>>138
普通に考えて、平日の深夜1時に書き込みしてるような連中こそ終わってると思う。
まともな会社のまともな人間がこんな時間におきてるわけがない。

ニートかフリーターか学生だけだろ。
144名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:25:09 ID:/c88dYga0
>>143
交替勤務制の人だっているだろ。
145名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:30:05 ID:TBLZdz7G0
>>143
そういうもんなのかw
4、5時間寝れれば十分だからあんま気にしてなかったぜ
146名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:31:08 ID:x2WifdChO
>>136
俺は大学入って二回も留年してたら丁度去年就活で留年の影響がなかった
そんなわけで明日が入社式です
147名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:34:19 ID:2MeLR9yL0
来年度卒は自己責任だからしょうがないな。
148名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 04:55:13 ID:SWfiNiRd0
てか、フリーター馬鹿にしてるけど、このペースでいけばフリーターすらなれない香具師が出てきそうだなw
149名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 05:04:23 ID:gxLX65XT0
今度から自作パソコンに挑戦するか
150名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 05:21:40 ID:156PwUYj0
>>143
土日勤務してましたけど
151名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 06:00:11 ID:uuNqwAaZ0
>>53
院卒、特に修士卒あたりは絶望のどん底かな。学部卒で就職してりゃよかったのにね。

違うぞ、理系修士卒は引っ張りだこだぞ。
152名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 06:02:39 ID:Ycynplhp0
サイバー大学ってのは聞いたことあるが
ソニー大学ってのもあるのか
トヨタ工業大学みたいなやつかな
153名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 06:29:32 ID:FLLy56oZ0
もうPC-8001とかSMC-777のような機種は出てこないんだろうな
154名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:17:56 ID:iZBDUIsB0
>>127
資格とれなかったことでクビにはできないだろ?
労働基準法違反になっちゃう。

資格とれなかったら、わざとキツイ部署へ回すとか
ボーナスに鬼のような差をつけるとか、次年度の昇級ゼロとかで
徐々に自己退職に追い込むしかないと思うのだが?
155名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:32:41 ID:bgVBsEDD0
新卒主義の日本は世代単位でずーーっと不況が続くんだよ。
雪が積もるみたいに不況が蓄積するから、景気循環のたびに経済力が落ちる仕組みになってる
これが過去15年、そしてこの先15年も続いたらどうなる?
156名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:32:44 ID:DnlAkNI30
氷河期に比べれば全然マシだね。
157名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:34:52 ID:DnlAkNI30
>>143
さすがにニートぐらいだろ。そこまで世間知らずなのは。
158名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:36:41 ID:ein0pzBCO
>>156
こ れ か ら が 本 当 の 地 獄 だ

理系大学生だから院行って14年卒になるつもりなんだがどうしたもんなのかなぁ。二番底直撃な気もする。
159名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:39:31 ID:8Ga9ovPO0
正直、10数年に1度こういう時期があるからこそ
理系大卒(やたら保守的で大企業意識が強い)が中小民間に
流れてくれるから、日本の製造業はうまくいっているのだ。

だらしのない大企業に比べ、ばっきんばっきん中小が開発を
行えているのは、こういう不景気の“おかげ”。
160名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:40:02 ID:OIt5435XO
このご時世で
会社が雇ってもらえるだけ有難いと思わなきゃ。

この厳しい不況下で
新人は使えるまで研修してやってんだから
逆に俺らにに金払えと思うよ。
161名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:42:55 ID:xuBblLQ7O
こりゃ、底辺大学の奴らは就職無理だな
162名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:46:08 ID:ZHNLimveO
07年卒なんか奈良産業大学みたいな偏差値40以下の地方Fランの金髪DQNでも一部上場企業とかに内定10個もらって、テレビ東京のWBSの取材に「就活?楽勝っスねw」と言ってたのにw
163名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:48:14 ID:CxOB/g+vO
>158
無意味な院卒は毛嫌いされる
なんか成果出す気ならいいけど
164名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:49:09 ID:6FLSWM/s0
>>160
おまいが新人の時もあったろうに
つか昨年までアホみたいに採用しててコレか
計画性ゼロだな
165名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:49:57 ID:BA0skQHV0
>>156,158
つうか、氷河期は金融不況だったから、理系の修士なんかは不況も何のそのでいい企業行ってたダロ
今回は製造業不況だからよっぽど上位じゃなきゃ理系修士だってやべーって話だから恐ろしい
166名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:53:53 ID:DnlAkNI30
団塊世代の退職と重なるから余裕でしょ。
今年の新卒世代はどれだけ人口少ないと思ってんだよ。
167名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:01:16 ID:8Ga9ovPO0
卒業生の数、氷河期の2/3だな・・・
多少パイが減ってもさすがに当時の方が厳しいだろう。
まあ厳しきゃ良いってモンでもないけど。
168名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:02:43 ID:iZBDUIsB0
>>160
確かに、新人が会社にプラスをもたらすのは
3年後だと言われてるからねぇ。それまではマイナス。
169名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:06:31 ID:09m5JdZZO
まあ氷河期に比べれば小春日和みたいなもんだな。
170名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:44:57 ID:KRzbKBPVO
>>161
ならばいっそ学費滞納で除籍された方がいいのでは?
単位が消えれば高卒公務員の受験資格も復活するし無駄な学費も払わずに済むじゃん。
171名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:46:01 ID:Z1QvNuY60
ソニーともなると景気のいいときでも一声かければすぐに集まるからな
172名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:50:01 ID:rOyZ2ot50
ま、自己責任でしょ
173名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:50:39 ID:F9UGj1vf0
サイレントテロ大成功
174名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:52:36 ID:ZGo53x7hO
てか皆さん仕事は…?
いや、私は学生で春休みですけど。
175名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:54:56 ID:e5AlX7Rr0
>>11
つ湘北短期大学
176名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:56:59 ID:m3ElOHc5O
よほどのことがなければ景気の上がり下がりなんて長くても5年以内で、
景気がいいから採用を増やすとしても採用して戦力になる頃には下り坂なんだよな

いい時も悪いときも多すぎず少な過ぎずでバランスよくすべきなんじゃね
177名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:59:53 ID:WMks6jtF0
【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
外国人でも定住していたり、配偶者が日本国籍であれば保護対象になる。
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090305ddlk21040056000c.html
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
生活危機:自立を支援、生活保護 派遣切りで住居や職探し…多くの人に受給資格
http://mainichi.jp/life/today/news/20090114ddm013100135000c.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50
178名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:45:06 ID:W9oegxKy0
>>157
平日深夜の書き込みを、交替勤務だとか休日が平日だとか創立記念日だったと、
ああだこうだと屁理屈こねるのが年長ニートの常套手段。

普通の一般人なら間違いなくスルーできる。
179名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:50:34 ID:bAo6cwJbO
>>162そんなやつ極小数。売り手でもFランは警備員とかアパレルだよ。俺の友達がそうだから
180名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:51:20 ID:DnlAkNI30
あと、ソフトバンクの携帯の営業とかな。
181名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:55:00 ID:bmzBLphg0
新卒者を正社員として採用するのは日本国憲法違反。
全ての派遣社員が正社員として採用されるまで、新卒者を正社員として採用することはできません。
182名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:56:04 ID:8CTmdgZ+0
>>162
WBS見てる時点でお前の程度がよくわかるw
もしかしてWBS見てる自分は経済通とか思ってないよな?
あんな番組見てる時点で笑われますよ。
183名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:57:05 ID:jPXNXss60
永久氷河期到来!
184名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:59:19 ID:OrvIEMjjO
ちょっと前まで使えない奴らを大量採用して、今は使えるのでも雇わない。
185名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:59:44 ID:v6OQLgrW0
>>176
多くの人間はそれを望むが、不況がないと一握りの勝ち組が安く物を手に入れられないから不況を起こす。
不況でものが安く売り出されたところを買い叩くでかくなる。銀行なんかはとくにこの手段ででかくなってきてる。
大企業は不況があればとにかくおいしい。

トヨタやソニーの赤字は半笑いの想定内の赤字。東芝やパイオニアの赤字は涙目の悲惨な赤字。
186内部留保三十三兆六千億円:2009/04/01(水) 12:00:46 ID:4hve13ia0

>これは資本主義のあり方としても堕落だと考えます。総理はどうお考えでしょうか。

志位委員長の代表質問 衆院本会議  2009年1月31日(土)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-31/2009013104_01_0.html
http://jp.youtube.com/jcpmovie
 いま大企業がすすめている大量解雇は、やむを得ないものでは決してありま
せん。昨年末、共同通信社が、トヨタやキヤノンなど、日本を代表する大手製
造業十六社が、四万人を超える人員削減をすすめながら、この六年半で内部留
保――ため込み金を十七兆円から三十三兆六千億円へと過去最高にまで増やし
ている事実を報じました。このわずか0・4%を取り崩しただけで、四万人を
超える人員削減計画は撤回できます。だいたい、誰のおかげでこれだけのため
込み金が積み上がったのか。正社員を減らし、派遣や期間工に置き換え、それ
らの人々の血と汗と涙の上にため込んだお金ではありませんか。そのごく一部
を雇用を守るためにあてることは、企業の当然の社会的責任だと考えます。総
理の見解を問うものです。

 さらに、共同通信社の調査では、この不況下でも、大手十六社のうち五社が
株主への配当を増やし、五社は配当を維持しています。残る六社は未定で、配
当を減らす企業は一社もありません。大株主への配当を増やしながら、労働者
の首を切る。私は、これは資本主義のあり方としても堕落だと考えます。総理
はどうお考えでしょうか。
------

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-30/2009013001_01_0.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-30/2009013001_01_0b.jpg
187名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:02:53 ID:rqDwpIjIO


ローソンオワタ 新卒の3割が外国人

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238553594/
188名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:08:01 ID:Ola9bBX50
2002年に立命館大学卒業したけど、普通に就職できたけど。
俺の大学の知り合いもほとんどが聞けば誰でも知ってる会社だったけど。
ダメなのは市役所や教員とかに行ってたけど。
先輩もトヨタやJTBや京セラや京都市役所なんかに行ってた。
世間では就職氷河期って騒いでたけど、本当にそんなのあったのか???
去年までの売り手市場でも大企業の大卒採用はいうほど良くなかったと思うのだが。

製造業が高卒の工場勤務みたいな肉体労働系を大量に採用して、金融系が高卒や女子の販売系を大量に採用しまくったのが
採用増の原因だろ。大卒の頭脳系は一部の有名企業の製造業ぐらいしか採用を増やしてないと思うが。
189名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:17:22 ID:sSmASccd0
けどけど
190名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:23:24 ID:QaACTiBv0
>>188
JTB、京セラ、京都市役所はブラックぽいな
191名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:33:48 ID:XmxTZZHjO
ブラックランキングで見た名前
192名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:35:09 ID:qKNr2V+p0
ゆとりざまぁ
193名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:40:28 ID:swHDGu4/0
採用計画って、最も重要な長期計画じゃないのか?

何でこんなに行き当たりばったりな事やってんの?

もしかして、大企業の業務って、アホでも出来るアホみたいな仕事なんじゃないの?


難しい仕事は下請にやらせて、テメェらは何一つ苦労しないで搾取しているだけだから、
中の人は脳ミソが退化しまくってんじゃないの?


ハッキリ言って、コイツラみたいなアホタレ経営者よりも俺の方が、遥かに上手に経営できると思う。
194名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:58:00 ID:sSmASccd0
まぁ株主の手前対策してる姿勢見せなきゃならんのもわかるけどね
状況が悪くなったから、はいやめますじゃ採用計画がしっかりしてなかったんだろうね
195名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 13:01:25 ID:oJY7a5Vr0
>>193
大企業は不況と国民の苦しみを願ってる。
大企業というかごく一部の超金持ち達がそう願ってる。
超金持ちってのは絶対表には出てこない連中で、資産1兆円以上持ってるようなお方たち。

だから、無計画に見える採用をあえて行っている。

まさにカイジの帝愛の兵頭と利根川みたいな連中が世界を支配しているからしょうがない。
196名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 17:29:08 ID:Ropr7D4vO
大学目指すの辞めて専門行こうかなぁ。
197名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 08:24:20 ID:YJvwDNmT0
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」 by 東京の不良
東京の不良(黒サギ)に生き血を吸われているのがわかっていない、女詐欺師(カッコウのメス)だな。

+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)

悪党の手先であり、婚外子を産む可能性が極めて高い女とは結婚したくない。
危険な女の魔の手が届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1148950583/207-224
198名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:13:08 ID:hiNAb/Oq0
新卒でなくなると就職で不利に
なる慣習をなくせないのかな?
199名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:25:14 ID:UNwoYRK00
努力不足の自己責任。

頑張って就職してる人はいる。

餓死や凍死をしてるわけ無いのだからなんの問題もない。

格差は甘え。

競争が進むとみんな豊かになる。

これぞコロンブスの卵、一企業に雇用されることない彼らは終身フリーター雇用だ。

200名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:44:08 ID:jBnw3uvC0
悪いことは言わないから、別の地方の奴は大学進学等で東京には来ない方がいいよ

首都圏の景気は近畿等より悪化してるし、決算が明らかになれば、更に失業者増の予想
実務経験ありの即戦力失業者が溢れるのに、手間の掛かる新卒なんて歓迎されない
首都圏は学生が多いし、不況を避けて留年や院に逃げる者が多ければ、ライバルだけ増え続ける

さらに下宿した遠征先への就職自体が根本的に不利だし、不況なら尚更に敬遠される
(学生時代だけ地方遠征して地元での就職の方がまだ有利)
下宿生活の乱れへの信用の無さ、雇った後の住宅補助等の余計な費用
トラブル時の連絡、冠婚葬祭等で何日も欠勤される損害その他
不利な就職活動で、実家は**です→じゃあ駄目、で地元に戻り金も時間も人脈も失ったら悲惨だ
早稲田の院生がそんな目にあったっけ
就職に強い大学ランキングでも地方小規模国公立が上位に来てるし、自滅しに東京に来る事はない
201名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:06:36 ID:C4j73wNyO
試用期間中に解雇して手切れ金渡さない会社もあるのかね?
202名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:09:31 ID:9HjDzUiAP
>>201
手切れ金渡したくないからこそ 試用期間はバイト扱いだとか
 逃げ道を作るんじゃね
203名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:22:01 ID:LJC2Bpxq0
朝日さんはどうなのかなぁw
204名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:42:01 ID:vbQO9WVY0
アメリカの景気に左右される採用。
しかし、そのアメリカの景気もDQNが家を買う為の詐欺だったわけ。
つまり、アメリカのDQNを過剰信用して、日本の新卒は信用しなかったわけだな。
このつけは大きいぞーwwwww
俺は日本人じゃないから知らないけどねwwwwwwwwwww
205名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 12:20:03 ID:NyCeTkDN0
また今年も地方から東京の大学に上京する
自滅行為の新入生が多数>>200
こんな時にわざわざ東京に来たって自分が不利になるだけなのに・・・
206名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 12:23:06 ID:ktO9c9is0
資本主義が迷惑で狂ったシステムだということがよくわかりますね
弥生時代にもどったほうがよさげ
207名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 12:24:31 ID:kJXjpU9a0
金融、出版が多い東京より、コネが多い地方の方がいいよな仕事さえ見つかれば
住み良いし
208名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 19:33:02 ID:24cLeYY20
若いうちは東京がいいよ
地方にいると人格が腐る
209名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 19:36:57 ID:FK3aBm3PO
大手企業や銀行なんてのは基本は大卒しか採らないの?
210名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 19:39:23 ID:HPsrc510P
まあ家畜どもに付き合ってたった一度の人生無駄にした
211名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 20:18:27 ID:HJqO86uh0
ただ東京でて失敗したってことでしょ。
212名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 21:33:27 ID:NyCeTkDN0
確か、早大の院生が大阪からわざわざ出てきて失敗した>200のネタは
この板でも盛り上がらなかった?
下宿生が自宅生より就職不利なのは昔からだけど
213名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 21:41:41 ID:9JrfCA4m0
ちなみに 静岡の造船会社は出社1日前に内定取消し。
フクイのセーレンだっけ?は入社後に6カ月も帰休扱い。

これどっちがひどい?やっぱり始まったな。試用期間ギリ。
214名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 22:36:30 ID:uICtqkPQ0
>>213
どっちがひどいかもわからないのか
215名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 23:02:22 ID:rGhXzq+b0
>>213
世の中に会社が何百万社あるか知ってるかい?
採用を行っている会社と内定取り消しをした会社の率を確認してみたらいい。
2ちゃんねらーの典型として、特徴的なニュースがあるとすぐに全体でそのようなことが
起こっているかのように誤解する。

ま、これはテレビのワイドショーが洗脳するために行っているのでしょうがないといえばしょうがないのだけどね。
216名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 23:30:34 ID:XNycUGyr0
氷河期は無能のおっさんの癖にさっさと死ねよwwww
氷河期なんて言い訳。ほとんどの人は正社員で就職してました。
氷河期ざまぁ!!俺たちゆとり世代は勝ち組!

なんて書き込みが見れなくなって久しい
217名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 23:32:34 ID:uICtqkPQ0
そういえば最近あんま見ないね
218名無しさん@九周年:2009/04/03(金) 23:47:25 ID:z/YwArz80
大学を出てから一瞬でも職歴が切れると社会人としての市場価値は
一気に暴落する。

6ヶ月帰休扱いはその間就職(転職?)活動できるし、
職歴を切らずにやっていくチャンスは残されている。

1日前に内定取り消しはいきなり既卒になって空白、ほぼオワリ。
219名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 00:23:15 ID:5PlLYFoG0
10数年後の企業の中核を担う人材がいないわけだけど
どうすんだろうね
220名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 00:26:52 ID:bVY/YFMf0
>>218
普通に、内定取り消しになったといえばいいだけだと思うが。
その間、アルバイトするなり、就職活動なりすればいいだけ。
ちょっとぐらい空白の期間があってもなんてことはない。

空白期間があり落とされたなんていう奴は、空白期間のせいにしているだけで、
他にもっと致命的な点があると思ったほうが良い。また、そのような点がある奴は、
ダメなんで空白期間も作ってしまうと。
221名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 00:27:48 ID:AB3TIdPI0
言い訳できてよかったな
222名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 00:37:52 ID:0musqcC/0
>>220
大抵の会社では「既卒」はいかなる理由があろうと始めから採用の対象じゃない。
門前払いだから個別の理由なんか説明する機会すらないよ。

もちろん全部が全部そういう訳じゃないだろうけど、
とにもかくにも今会社にいます、っていう状態と比べたら
転職活動の困難さは比較にならんだろう。
223名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 01:21:13 ID:6gJefuXp0
接着厨は行ってよしモナー(アーアー
しかし裳前らは神だな(ワロタ
藻俺様のようなツーチャン歴が長いDONに歯向かうとどうなるか分かってるんだろうな罠?
初心消防車があんまり接着してると、いい加減ブラクル貼るぞテスト。
直リンも出来ない初心者は家具氏だなと一時間マジスレするぞ(vy
まあツーシャネラはこのくらいのスレが送信できて当たり前だ。
こんなことも出来ない家具氏は回線で首切って寝たら釣るぞ(糞
224名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 01:21:51 ID:Ob/IMGnQ0
>>200
地方国立大って、上位は普通に超優良企業入るからなぁ。
225名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 01:23:58 ID:6gJefuXp0
>>224
東大出て08年卒にも関わらず3流企業からしか内定でなくて
この前会社が2度目の不渡り出しちゃった俺涙目
226名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 02:10:53 ID:PHIk5N9U0
227名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:04:42 ID:bVY/YFMf0
>>222
誰もが聞く超一流企業では新卒一括採用が主流だが、
探せばそこそこの会社が中途採用とかを実施している。
選ばなければ大卒ならそれなりの会社に入れるよ。
ま、大学にもよるだろうけどねw

だから、空白期間があろうとなかろうとどうでもいい。
228名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:12:51 ID:dMCEIMt+O
地方出身者が多かった早稲田。
しかし今や、東京神奈川埼玉千葉出身者が七割以上を占める。
229名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:20:00 ID:6ldWCVuk0
当方自営業なので就活というものにまったく疎いのですけど
「内定」っていうのは大体いつ頃に出るものなのですか?
230名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:22:40 ID:b1didR2d0
知り合いの会社だと、

東大京大は3浪までなら文句なし採用、
一ツ橋阪大東工なら2浪まで、

その他せいぜい旧帝早慶上I中央法理科マーチ関関同立くらいまでかな?

あとは内申によりけり、、
231名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:27:35 ID:w4ofUoKzO
>>230
官僚みたいな取り方だな
232名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:29:40 ID:Z9dzChVi0
採用される奴は何浪何留してても採用されるしな。
大学院までいって28歳でソニーに採用されて社長になってる人だっているんだし。
学歴がどんだけよくても身なりが最悪で不潔そうな奴だと採用する側は嫌がるし。
逆に学歴がそこそこでも誠実そうで見た目のいい奴は評価高いし。

企業の採用担当者で評価が高いのが、中学や高校から有名大学の付属でストレートに
大学4年になってる人なんだとさ。一番地頭のいい連中は中学や高校で受験戦争から抜け出てて、
世の中が結構見えている人が多いらしい。後は一浪して有名大学に入ったのは根性があっていいらしい。

ま、一番いいのは家柄がよくて有名私大の付属高校から出てる身なりのいい人間だろうな。
233名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:35:34 ID:mculNzX40
>>224
よほどひどいところじゃないかぎり、一流企業に入る奴はいくらでもいる。
だから日大以下の競争倍率と偏差値で入れる駅弁大学でも入れるだろうね。
今の駅弁大学って偏差値50なくても入れるところばっかりだし。
岩手大学とかになると二次募集までしてたしなあ。
234名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:53:41 ID:OCf4Pw190

上位国立って言えば、

神戸 筑波 東京外語 御茶ノ水 横国 千葉 広島 首都 東京学芸.etc

かな?

いかなる私立より進学率高い大学・・、

なんだかんだ言って、タイゾーも上位国立大出身。
235名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 03:53:52 ID:+J3MO8wZO
団塊がぬけ、
少子化で同世代もそもそもそんなにいないから氷河期ほどひどくならないから大丈夫だよ
236名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 04:02:44 ID:B+dEyqg60
>>234
そしてポスドク率も高いという。無職率も高いというw

後、タイぞーはテニスのスポーツ特別推薦ですww
237名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 04:07:45 ID:Z9dzChVi0
>>233
地方は地方ってだけで損だからな。
旧帝の東北大学でさえ、卒業生の半分以上は地元のパチンコパチスロ系の会社以下だったし。
それ以下の駅弁なんてもっとひでえと思うわ。理系の一部は学校からの推薦で、
大企業に入る人もいるんだが。

大学選びは本当に重要だよ。東京大阪京都愛知などの会社が多く存在している地域の大学に入らんと、
いくら偏差値が高くても就職先自体が少ないのでヤバイ。ま、東京の会社まで試験受けに行くってのもありだが、
地の利的に絶対まけるからな。司法試験とかでも受験地に近い大学のほうがやっぱり合格者数も多いし。
238名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 07:44:30 ID:saSQ5W6L0
今年の採用予定から言えることは

理系ー採用は減ってるが最低限の人数を確保しようと企業はしてる。企業よっては技術者採用増のところも。
文系ー不景気の影響と派遣の浸透で、事務系の採用は大幅激減。公務員も採用予定は減る一方。

文系は一部を除き今後、ブラック営業か派遣、IT土方、介護士くらいしか求人がなくなるかも
239名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 07:50:52 ID:saSQ5W6L0
>>209

製造業は高卒や高専、専門学卒を積極的に採用してますよ。特に製鉄所みたいに人数がいるところは本社採用とは別に
中途も含めて大量採用を毎年してます。ただし理系の人が圧倒的に多くなりますが

>>193

大企業って今は分社化しまくってるから、本体の採用人数なんて昔ほどいらないんですよ。グループ会社のプロパー採用が
どこも主流になりつつある。特に事務なんて派遣や事務作業のIT化で昔ほど人が必要なくなってる。
240名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 09:20:58 ID:aRDKP5r/O
第二就職氷河期ってことか
241名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 10:21:30 ID:16v7M33vO
この全ての会社に落ちたオレが通りますよ
はい、もう持ち駒ないです
242名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 12:02:47 ID:7thKVmeh0
>>241
おちつけ。
まず、大学の推薦の残りを探せ。
次に、中小企業でシェア一番のところを探せ。
そして、来年の公務員試験に備えて勉強しろ。
やるころはまだまだあるぞ。
243名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 13:51:26 ID:dpi0ek4w0
>>239
それ去年までだろ。
製造業がものづくりがどうのと技能職を採用しまくってたのは。
244名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:02:55 ID:X9iwT8/G0
>>239
それは製造業でもトヨタぐらいだ。期間契約社員を正社員にしたり、
高卒を積極的に採用したり。多くの会社は派遣ですませてる。
そのトヨタも去年ぐらいからかなり抑制してきてるんだけどな。

245名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:05:31 ID:5V+Cj9XC0
ID:saSQ5W6L0←強烈アホだな
246名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:06:17 ID:SAxzLPs90
なんか日本企業って韓国企業より経営体力ないよねw
経済危機と言われてる韓国。
その韓国企業のサムスン、LGよりも日本企業は軒並み不振w
日本企業は韓国人をアドバイザーに迎えるべきだね。
247名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:23:35 ID:ns5YLgax0
>>237
>>234にある地方国立→東京就職組だけど、
東京で就職する場合、早慶やマーチ、首都圏有名私大内の枠獲得競争が激しいのに対し、
地方国立とかはそもそも受験する人が少ないので、意外とエントリーシート段階などで
残りやすかったりする。そして覚えてもらいやすい。

でも地方国立なんかはあまり大学が就職に力入れてないし、首都圏の学生ほど世慣れてないので
面接段階になると少し弱いかも。
まああと、地方から来ると単純に交通費とかで、就活が大変だね。
千葉、横国、首都、学芸、筑波あたりだと地の利はいいけど。
248名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:27:05 ID:JjThmv+70
>>247
最低でも面接からは交通費出るのが普通じゃないか?
うちなんて見学会から交通費出してるぞ。
249名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:28:41 ID:WIM8VR3BO
NECのバレーボール部とかまだやってんの?
250名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:30:35 ID:gbsdEVFV0
ゆとり脂肪wwwwwwww
251名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:31:00 ID:fZivdQcu0
不況でゆとりの面倒はみれない by 企業
252名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:37:55 ID:ocGo+dW0O
しかし、新卒至上主義のメリットって何なんだ?
スタートに失敗した人間は人間ですらないってのか?
253名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:39:55 ID:y35u8f4LO
>>252
毎年一定数の社員を採用することで年齢の偏りがなくなる
254名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:40:43 ID:OpE+psnf0
>>237
基本的に地方国立は行って一番損する大学だからな。
多くの卒業生が有名私立に入っとけば良かったと後悔するらしい。
2ちゃんでもそういった連中と思える私立叩きがよくある。
255名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:45:11 ID:ns5YLgax0
>>248
面接からは出るけど、さすがに筆記や説明会では出ないよ。
256名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:48:05 ID:gq15fd3b0
>>248
さすがに、見学会から交通費支給してたのなんて、バブル期だけだw
257名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 14:50:13 ID:JjThmv+70
>>255
>>256
現にうちの会社は見学会から出してるわけだが。

見学会に誘うまでにリクルーターがある程度選別はしてるけどね。
258名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:03:34 ID:ge/OGNsl0
>>254
学費も安いし、地方だと特に国立って看板は親に評判いいからな

でも、地元ならまだしも、縁もゆかりもない地方の駅弁にいくのはやめたほうがいい
理系で院まで行けば、研究室や教授陣の推薦で就職もあるだろうが、
そうでなければ学校に来る募集も基本的に所在地の県、せいぜい各ブロック内の企業だ
多いのはパチンコ系とスーパーだな
公務員も基本的にその地方で就職するのが前提で就職対策講座やってる、

文系の院生になると、「大学院にいくってことは勉強出来るんでしょ?研究したいんでしょ?」
とほぼいりません状態。

学費も生活費も首都圏の大学より安いけど、バイト代
ひいては生涯賃金も首都圏より格段に安い、ということを考えて進学するべき

親に東京にやる金はないっていわれて地方駅弁にいったけど、今無職だもん
259名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:05:10 ID:3zPjrWnN0
で、ジジイは何人ぐらい退職するのだ?
260名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:07:19 ID:thE4NJ+NO
受験が楽だったんだからこれくらい当たり前
受験も就活もきつかった氷河期世代の苦労の足元にも及ばない
261名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:09:27 ID:RXB4cqb00
>>258
俺も地方駅弁卒だけど、みんなちゃんと就職してるぞ。
そりゃ華やかな企業はほとんどいないが、中堅くらいなら問題なく就職できる。
262名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:10:38 ID:1tIjuYzZ0
世の中、コネが全てだということが、なぜわからん
263名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:11:22 ID:n0Rr/POD0
地方駅弁は地元に入れるけどなあ。歴史と付き合いがあるからね。
痴呆Fランクはしらんw
264名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:12:06 ID:RXB4cqb00
地方中堅国立の話で、過疎地域は知らんよ。政令指定都市クラスの地域にある大学だね。
265名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:12:49 ID:7Uu2Gmj+O
超一流の大学は不況でもたいていはいいとこに就職できるだろうが
俺の母校みたいなマーチ中堅だと、景気の影響は甚大だよ

景気のいい年は、メガバンクとか、大手電機とか、マスコミとかそれなりのとこにみんな納まるけど
一度わるくなると、その子会社にも入れなくなる

んで、ゼミやサークルのOB会でも、見えない壁ができちゃうんだよな
266名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:15:09 ID:d2DlBlEFO
新卒減らしたらまた世代間格差が出るよ
267名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:21:53 ID:sHMUFdIPO
>>266

今の株主はそこまで気長じゃない
もの言う株主だから
268名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:22:17 ID:n0Rr/POD0
世代間格差は今後はあまり問題にならない。
日本の製造業は不況が終わってももうおしまいだし、
派遣や外人採用、海外逃避もあるからね。
269名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:26:16 ID:RXB4cqb00
>>265
それはあるなぁ・・・俺も中堅卒だけど、
今後輩が相当就職で困ってるみたいだから、景気に左右されやすいだろうね。
もっとも、それは一流大でも同じことだと思うけどね。
270名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:40:41 ID:PD539HRF0
>>257
年齢ばれちゃったね(笑)
271名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:47:19 ID:F+LDPaWr0
>>258
別に文系だと私立も国立もたいして違わん。
今、地方国立の理系が一番偏差値的に入りやすいっていうのは知れ渡ってるし、
定員割れしてる学部もかなりあるのも有名だしな。今時、国立だったらどこでも
一定の評価されるなんてよほどの非常識しかおらんわな。そんな知識しかないような
会社は遅かれ早かれ淘汰されるわな。

後、年代にもよる。こういった掲示板だと書き込み手の背景がわからんので、
全く参考にならん。
272名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:50:15 ID:YxG80UKR0
まぁ、派遣にもなれずみんな
失業なら格差はないわなw
273名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:54:29 ID:2qjsVJSA0
ゆとりいらね
274名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:54:52 ID:u8KGhcF40
世の中コネが一番大事。
コネは数によって生まれる。
ある一定以上の学歴を持つ人間の数が一番重要。
金とコネの重要性に気づけるか気づけないが勝者と敗者の分かれ目。
これから目を背けるやつは一生地べた這いずり回るぞ。

その最たるものが慶応の三田会。日本で一番古い大学だけあって、OB力が半端ない。
東大法学部のOB力でも慶応の三田会には絶対かてんし。官僚がどんだけ国家権力ふるっても、
天下り先ほしさに三田会の言いなり。その表れが一万円札。逆らったらマスコミ使って
社会保険庁みたいに潰される。大蔵省でさえ財務省に名前変えられ、法的に日銀は独立させられたしな。

日本の学歴でOB力が強いのが、慶応東大早稲田京大中央法の5つ。これら以外の大学はどんだけ
偏差値が高くても学歴でぬきんでることはまずない。
275名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:55:01 ID:7Uu2Gmj+O
結局、1988年〜1992年卒、2006年〜2008年卒だけが勝ち組か
276名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 15:57:45 ID:PkvWA7U4O
結局こうか?
バブル世代:1964〜1970
グレーゾーン:1971〜1974
氷河期:1975〜1980
ミニバブル:1981〜1986
第2次氷河期:1987〜
277名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 16:00:03 ID:wFEXOd3M0
>>275
まあ、誰もが勝ち組で中流の生活を手に入れられるっていう幻想が間違いなのかもしれんよ。
これからの時代は、底辺への競争だな。極極一部の人間を除いて大多数の生活は落ちていく一方。
国全体が成長力を失ってるのだからしょうがない。上には欧米、下からは中国なんかの新興国が台頭で、
日本はダメかもな。ソニーやトヨタみたいな大企業が日本から本社を外国に移す日もそう遠くはないかもしれん。
278名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 16:09:28 ID:2FlnVoFl0
氷河期も悪くないぜ
入社するまでは狭き門だが
入ってしまえば同期少ないから競争倍率は低い

物事の一面だけ見て大騒ぎするな
279名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 16:38:06 ID:E5Ulcy3V0
同期が少ないと
出世したくない人間にはつらいな
一人だけヒラ社員だと目立つし
280名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 16:44:18 ID:8KiAdTO70
新卒負け組は就活日本の頂点フジテレビと日テレ新卒にひれ伏せ
281名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 16:50:36 ID:HqEnGsCl0
今年で65になる俺のところに嫁にこいよ。
282名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 16:57:36 ID:3XwBVXDpO
東芝、大丈夫かいな?今だに半導体事業に人材つぎ込んでるが…
283名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 16:57:54 ID:4dSc9hHEO
ゆとりざまぁとかいってる奴はバカなのが?
別にゆとりのせいで氷河期が苦しんでるわけでもないし、ゆとりが氷河期をバカにしてるわけでもないだろ。
同じ境遇の被害者ではなく、お前らが叩くべき敵は他にいるんだよ。そんなことだからいつまでも非正規なんだ。
284名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:10:09 ID:5UGoL0ms0
>>278のレスはビジネス板のこの手のスレで何度も見た。
恐らくこういうスレは同じ面子が同じレスをつけてるだけなんだろうなw
285258:2009/04/04(土) 17:16:10 ID:cl+x62YG0
>>264
人口10数万の小都市だ
286名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:17:39 ID:5UGoL0ms0
>>285
ID変えまくりで駅弁大学擁護レスしまくりか(笑)
287名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 17:45:00 ID:8KiAdTO70
氷河期も悪くないぜ
入社するまでは狭き門だが
入ってしまえば同期少ないから競争倍率は低い

物事の一面だけ見て大騒ぎするな
288名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:08:59 ID:y1IHGz2d0
>>243

大手メーカーの採用とか見てると技術関係の採用は最低限維持してる。逆に事務系はこれでもかと
削られまくってる。マスコミは採用総数だけみて氷河期よりはマシとか言ってるが文系の採用に限れば
氷河期以上の地獄だよ今年から。しかも公務員の採用が大幅に減ってることもあって
289名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 18:12:17 ID:y1IHGz2d0
>>244

鉄鋼とかも高卒を積極採用してる。どこのメーカーも技術系の採用は減らしても最低限は維持してるし
事務系よりも採用人数は多い。
290名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:09:51 ID:VmJFXjox0
>>289
去年と今年、最も減らされているのが製造業の技能職ですよ、お馬鹿さん。
291名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:31:18 ID:diV4+Rkk0
大学のゼミによっては超就職難の時代(1993-2003)でも、
そのゼミのメンバーだけ大手企業に内定ガンガン決まってたんだけど、あれ何?
文系でも教授のコネとかあるの?
292名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:38:02 ID:eB1gYTdV0
あるに決まってるだろ
293名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:41:36 ID:alaq6pF10
将来、中途採用で人員構成調整するようになるんかな
294名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 19:45:47 ID:lMuS9N7k0
ここ、シリツ大卒が多いな。
295名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 20:25:23 ID:hFXYpnpE0
>>289
メーカーなんだから当たり前だろwww
事務を技術より多く採用しなきゃならん理屈を教えてくれ。
296名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 23:03:25 ID:y1IHGz2d0
>>290

事務系はそれ以上に減らされてますよ。技術系に関してはメーカーも最低限は確保したいと
減らしても事務よりはメーカーは大量に採ってる。
297名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 11:17:37 ID:/hr6AYAr0
最初から下宿のハンデ背負って、東京に失敗しに出てくるのもどうかと思うんだが
大学の規模や就職がどうだろうと、その個人は地元勢よりハンデがあるのはどうしようもない

>>200
>学生「実家は大阪です」→社員「じゃあ、ダメですね」 就職戦線、来年も闇 旧態依然「ハンディ」に怒り★4

東海地方の製造業は復活するかもしれんが
東京に集中した、特にマスコミ、出版や金融等は今後厳しくなる一方でしょ
298名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 11:24:31 ID:XmWgvlSi0
地方駅弁は一生そこで暮らして食っていく覚悟が必要だな
入試のてんやわんやで決断が難しいだろうが…
万が一選ぶなら、せめて首都圏の駅弁にしておけ
299297:2009/04/05(日) 11:34:40 ID:/hr6AYAr0
おいおい
大学から東京に1人暮らしだと、何かあって地元に戻ったら、人脈やら何やら失っちまうぞ?
地元の大学から東京大阪に就職挑戦なら、まだ実家近くにいろいろ残せるけどさ
じゃあ、ダメですね、の早大の人が失敗したのはそこ
300名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 12:13:31 ID:DJEE0Aik0
確かに
地方の進学校には資産家がたくさんいるからね
彼らに就職の世話をしてもらった方がいいね
301名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:00:29 ID:02xluqPzO
宮廷院工学系の俺は来年就活なんだが、大丈夫なんだろうか
302名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:12:29 ID:BKEPEtZj0
そもそも斜陽産業の電機業界を志望する学生なんて落ちこぼれしかいないだろ
採用減らしても何の問題も影響も無いよ
303名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:31:00 ID:ivqJyeT80
これって、けっこう大問題だろ。
この先の日本はどうなる?
304名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:32:21 ID:ITZ7vU1Z0
ゆとり+氷河期

これはもうどうしようもない
一生地べたを這い続けろ
305名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:34:41 ID:3R5DAhOnO
大手電機メーカー開発勤務10年目の自分が思うに、今この業界に来るのはオススメしない。
どこの会社も伸びるネタが枯渇してる。
各社儲かるビジネスモデルを模索中って感じ。自社に適合したビジネスモデルを見つけたとこが生き残り後は淘汰されるだろう。
報道されてないけど、うちは今、年寄り連中のリストラに大忙し。エグいやり方で追い込んでる。
余分な脂肪を落とすために強力下剤を飲み込んで、良質たんぱく質も放出してる。
306名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:40:25 ID:7HcjvogM0
新規事業ができることが前提だから
開発や研究が多すぎるのかもな
307名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:40:42 ID:3R5DAhOnO
ちなみに俺も宮廷院卒(というかT大)だが、社会出て10年経つと肩書きなんか無意味になる。
OB会も役に立たないし。
308名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:41:52 ID:TH6S+arF0
来年からは内定取り消しもなくなるね。
309名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:43:26 ID:7HcjvogM0
>>307
会社のランクが全てだよな
310名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 13:49:05 ID:ivqJyeT80
このスレって、2009/03/31に建ったのに、
まだ300レスくらい。
とても重要なスレだと思うが、全く伸びないけど、
日本のネラーって何を考えているのだろうか?
日本国民は日本の将来のことをもっと真剣に考えた方がいいよ。
311名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:00:34 ID:iWO/qDKzO
>>310

都合の悪いスレは伸びない昔からの特徴です。
312名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:00:46 ID:xGxK9vyO0
氷河期も悪くないぜ
入社するまでは狭き門だが
入ってしまえば同期少ないから競争倍率は低い

物事の一面だけ見て大騒ぎするな
313名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:02:59 ID:DJEE0Aik0
>>301
学校推薦か研究室の教授のコネを使うべし
氷河期なのに一般枠で就活する奴は頭がおかしい
314名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:03:31 ID:A7rb6lF+0
>>307
税理士資格持ちだが、わりと役にたってる
OB会も情報交換という意味では役にたってる
ただ確かに学歴それ自体には意味はないな
315名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:03:40 ID:3R5DAhOnO
このスレのどこかにあったような気がするけど
日本の電機メーカーが日本の雇用に大きく貢献できた時代は終わったと思う。
店じまいの時代がきたんだよ。
総合電機から各社、重電、家電など重点化していくんだろう。
その動きは出てる。外から見ると今さら遅いかもしれないけど、中の人はキツイのだ。
2ちゃんねるを見ると、その事業からすぐに撤退すればいいのに、というレスを見るけど
撤退すると職がなくなるひと、就業の機会を失うひともいることを忘れないで。

さすがに日本の電機メーカーは無くならないと思う。
将来、サムソンや中国製品しか存在しない世の中は想像できない。
316名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:04:04 ID:08ameRNd0
伸びないのは、ごく当たり前で当然のことだと
皆思ってるから
317名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:04:06 ID:a7Y9KO8P0
理系は学校推薦あるからいいねえ。
318名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:09:07 ID:48EYcGGDO
10年卒と同年で高卒メーカー研究職につけた俺メシウマ?
319名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:09:28 ID:CUD5DXnbO
>>276
81年は普通に氷河期だよ。東大でも無い内定はいたし、早慶だと半数は大手にかすりもしなかった。

82年で多少回復して、83年から一気にミニバブルに。84年、85年の連中は、複数内定が当たり前の超売り手世代。
320名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:12:39 ID:3R5DAhOnO
>>314
OB会は爺さんばかりで役に立たない昔話を聞かされた経験ばっかだったけど
久しぶりに出てみようかな。。
関係ないけど資格とって文系就職しとけば良かったなあ
321名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:15:42 ID:7HcjvogM0
イタリアなんかは何から全てコネ社会だ
322名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:22:26 ID:UytX3R/7O
>>303
稼げる一握りの特権階級と稼げない生活保護層で二極化して望まずとも緩やかに社会主義国家に移行
323名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:25:25 ID:LhzvYhqF0
OB会は上の役員と繋がりができるからな。目にとめてもらえれば、引きがあるよ。
OB会に小まめに顔も出さずに学歴が意味ないとかぼやくのは失笑ものなんだけど。
学歴云々以前に自身が繋がりを活かせない人間なだけだろう、そういうこといってるやつって。
324名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:39:54 ID:gSnrZe6D0
同部門で同期は無し
ヒャッハー出世し放題、っつか怖いわw
周り見渡しても新人俺だけだものなぁ
上しかいねぇww

まあこんな時代に正社員になれただけでもありがたいが
今後何が起こるかわからん
リストラされなくても会社自体が潰れることもありうる
自分のスキルだけは磨いておいたほうがいいと思う

就職した先でもマジで何が起こるかわからんよ
大手にいった先輩はノイローゼになって職場逃亡、現在行方不明
クルマ関係にいった他の先輩は今週休3日制で年収大幅減で戦々恐々

とにかく生き残るために職能スキルだけは・・・な
俺含め新規正社員の奴ら、まずは一年後、無事に笑いあえるようにしようや
325名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:47:55 ID:SwZTWxET0
日本の電機業界で勝ち残っていけるのはソニーだけだろな。
遅かれ早かれパナソニックは終わるよ。さっさと製造業から足洗ったとこの勝ち。
他は日立のように政府とぐるになって稼ぐところしか生き残れん。

一番真っ先に終わるのが東芝だな。
326名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:54:05 ID:zJ9peHhs0
なんか2ちゃんでは電機業界が斜陽産業だとか終わってるっていうレスを良く見るな。
2ちゃんの大衆のレスは当たらないから、終わってないのだろうね。
327名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 14:55:55 ID:+xtPO1DyO
ヒャハー!
樹海に直行だぜ!
328名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 17:16:46 ID:i7/r1uAn0
斜陽だろうし、再編はあるだろうが、ゼロにはならないだろう。
鉄鋼業界みたいに再編すれば、それなりの競争力はある。
329名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 18:16:24 ID:0Ar+B9Sm0
鉄鋼みたいに2,3社になっちゃうのか
330名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 18:20:58 ID:5owcAj34O
ゆとりも氷河期の苦しみを味わえ
331名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 18:22:01 ID:0nIFcQE90
>329

マスコミ的にはそうでしょうね。
でも、別にマスコミ的にな感覚ににウンザリしたそう言う層も、
それなりに存在するのでは?

マスコミだって、それを牛耳るシャチョサンは一人。
でも、首を狙われるのは、参謀。これ定石。
だって盛り上げる代わりにナマイキだもんw
それにシャチョサンはいつでも不役立だから。
332名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 18:27:07 ID:yTLbwwK/O
ヤッター
333名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 18:30:06 ID:JYPPdCfg0
他人の会社にぶら下がる腐った性根が許せんな
334名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 18:33:25 ID:P3B3Z1ny0
ソニーってやっぱ一流大卒ばかり?
335名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 18:36:08 ID:MvMFA133O
電機は大手メーカー自体減る事はないだろうけど
製品ごとに集約されていく感じになるだろう。
一部製品から撤退したり他社に売却するのもよくあるし。
336名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 18:56:19 ID:oNI/AzoT0
>>334
2ちゃんではソニーの人気は低いが、世間一般的には電機業界ナンバー1だよ。
世界的に通用するのはソニーだけ。総資産は12兆で電機業界1だし。
早稲田慶応が半分以上占めてるんじゃね?
337名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:01:11 ID:7Z9BMdrPO
東大京大阪大が中心
338名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:02:36 ID:cEPpFqyy0
バブル期の過剰採用と、その直後の氷河期の採用抑制で、
社員の年齢ピラミッドのゆがみが、いかに問題か実感してるだろうに。

こういう採用の仕方をするなら、新卒主義はやめろよもう。
社会への影響がでかすぎるよ。
339名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:02:54 ID:i7/r1uAn0
日本のありとあらゆる組織(大学を含む)の中で、博士が一番多いのが日立だとか聞いたが。
340名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:04:51 ID:DJEE0Aik0
>>339
博士は就職できない
日立しか採ってくれない
341名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:06:59 ID:F3LRmmyI0
今の状況じゃ消費拡大は望めないもんなぁ
正直携帯解約したいくらいだし
342名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:07:08 ID:oNI/AzoT0
普通の大学生はまずソニーかパナソニックを受ける。
そしてそれ以外のところも受けるってかんじ。
学部によっては原発部門のある日立もありえる。

ソニとパナにおちたら、その他に行く。
日立に落ちたら、東芝に行く。

ま、こんな感じ。だから、ソニーはなんだかんだいっても、
ここ10年で電機業界で一番利益を稼ぎ出してる。
343名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:08:46 ID:P3B3Z1ny0
>>336-337
ありがとうございます。
ぼくは、ただいま高校生の身でありまして、将来はソニー入社を夢見て日々勉強に励んでおります。
やっぱ家電はソニーっす。うちは代々ソニーしか使っていません。
大学は、親に経済的負担をさせたくないので、国立を狙ってます。
千葉在住なので、千葉大工学部辺りを狙って、ソニーの開発部門に入りたいです。
344名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:18:58 ID:UzwaiRO80
ソニーの事務系は早慶ばかりだよ。9割くらいが早慶。
345名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:19:58 ID:vZlWFpfO0
ソニー行きたいなら、東工大位の方が確実じゃないか?
東大とまでは言わんが。
346名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:20:55 ID:zh1gfRaSO
〜92卒 バブル
93卒 グレーゾーン
94〜96卒 一次氷河期前期
97卒 雪解け?
98〜04卒 一次氷河期後期
05〜08卒 ミニバブル
09卒 寒冷期
10卒〜 二次氷河期


こんなもんか。寒冷期っつーのは内定取消とかあったからつけた
347名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:21:55 ID:7HcjvogM0
ソニーの研究開発かイメージないな
まあパナも意外と凄いからな
348名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:26:40 ID:lFWFQWhO0
おいおい
真似した電気は、松下幸之助が「うちは東京に立派な研究所がある。確かソニーとか言ったが。」と言ったような会社だぞ
349名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:34:16 ID:4EsWlQZE0
院卒でソニーに入って研究開発に従事するのが一番だけど
学卒でEMCSに出向してデカい顔するのが超きもちいい。
350名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:35:47 ID:sBX6XgRR0
氷河期のときもそうだったけど、また新卒が不景気のせいにしてるのか。
ゆとり教育でダメな学生ばかり増えたから企業が採用を控えただけ。
不景気はまったく関係ない。
351名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:38:36 ID:7HcjvogM0
30代の氷河期より将来あるだろw
352名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:39:49 ID:19C1powc0
下位の地方国立大でも、理工系で、ちゃんと勉強してれば、就職に困るなんてことはあり得なかった。
氷河期なんて騒いでたのは、アホ私大文系だけだよ。
353名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:41:00 ID:N7BwYyTJ0
>>350
修士もきびしいです
354名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:42:30 ID:oNI/AzoT0
>>343
千葉大じゃあ厳しいわw
そりゃゼロではないだろうけどw
千葉大なら東京理科大のほうがマシ。
355名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:43:18 ID:vB6ONuwC0
安定したインフラ系会社にいる俺からすると
そこはかとなくメシウマ。
あー欲出してメーカーとか行かなくてよかった。
356名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:43:42 ID:G1MNvgpF0
>352
どこに就職できるかが問題なわけで
どこにも就職できないなんてそもそも論外だろ
357名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:45:41 ID:6olWNUFk0
>>355
この不況じゃ、インフラ系もただじゃ済まんぞ。
大口電力使用量1割減とか、新幹線利用数5%減とか、結構すごいことになってる。
358名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:49:27 ID:QUiFRV8l0
>>351
多分だけど俺等の時よりもっと悲惨だと思うわ。
359名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:49:40 ID:iamDofdk0
ソニーって学歴関係ないとかいうけど、そんなことないよな。俺の知り合いが中途で東大卒しかいない部署に入ったよ。
360名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:52:43 ID:6olWNUFk0
その俺の知り合いは東大卒なのか?
361名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:54:19 ID:eKKkj2zP0
>>359
手元の四季報だと、ソニーの東大卒採用数はメーカーの中じゃ
日立、IBMと並んで3社だけ飛び抜けてる
362名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:55:46 ID:OlWBGg160
>7
某B2Bメーカー勤務だが、死にそうなわけだが。
この業界では世界1.2位以外は撤退だろう。
そういう業界は多いと思うぞ?
363名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:55:55 ID:cq8NP7UlO
自分の知ってる東大工学部系学部卒の人もソニーに転職した。
364名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 19:59:59 ID:Ie5DWxyp0
>>343
千葉大からだとソニー子会社ぐらいしか無理なんじゃないかね
365名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:00:39 ID:OOE4jentO
車関係メーカー、来年の採用ゼロになりました。
今年の新人よりよっぽど優秀なのが採用出来そうなのに、もったいない。
366名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:02:04 ID:u7Ri3XL20
氷河期の尻拭いを国家や行政にやらすのは如何なものかと。
企業が責任取れよ。氷河期の人間は国家を恨んだりしてない、あくまでも袖にした
企業を恨んでるんだから。
367名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:07:28 ID:61A2aA9xO
おっかしいなあ

自称レベルの高い日本の文系たちによると、プライマリーバランス黒字達成で、なんら問題ない、はずだったんだがなあ

数年前は、そうほざいていたから、文系ごときが偉そうにするなと、せっかく理を教えたのに、

文系は、自分が偉そうなだけなのに気づかないで、偉そうにと、ほざいていたっけなあ

はぁ、文系

底辺すぎるぞ・・・・
368名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:10:35 ID:ydtAjggs0
育成に金がかかる新卒なんか採らないで、
足りなくなったらその世代を中途採用した方が賢いからな。
369名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:11:56 ID:iNwC3kqh0
ちょっと景気が良いと、先を争って大学生を青田買い
ちょっと悪くなったら、いきなり採用ゼロとか
企業の新卒採用は、バカの一つ覚えとしか思えん
370名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:13:30 ID:Xpej7QWZ0
>>364
千葉大の意匠工学最強
ソニー副社長も輩出している
371名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:18:45 ID:OlWBGg160
>367
貿易黒字か何かと勘違いしてないか???
>369
キャッシュフロー経営を追求した結果だ。
筋肉質とも言うが、それだけ余裕(ゼイ肉)が無いとも言える。
1〜2年前のチルドレンとかの企業買収攻勢のターゲットになっていたので
経営者の皆さんは戦々恐々としていた。今180度転換しているけどね。
人間でもそうなのだが、ゼイ肉は多少は必要なのだ。
372名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:19:21 ID:zh1gfRaSO
未来の顧客を自ら潰すようなもんだな


そんときは採用関係者は年金暮らしだから別にいいわけか
373名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:19:47 ID:4XoNEY7C0
自分の生まれが悪かったということで諦めれ
374名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:22:10 ID:PNyHbYum0
採用されないのは努力が足りないから。
一昨年や昨年のやつは努力してたから余裕で採用された。
375名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:23:59 ID:G1MNvgpF0
>374
かまってちゃん臭が強すぎて
376名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:30:59 ID:UNuO04krO
>374
早稲田ってだけでとんでもなく使えないメンヘラ女が採用された。
あれを採るような会社は末期。ソニーの株売却したw
377名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:34:13 ID:55ljgI+C0
>>346
93卒も内定取り消しあった。
取り消しが氷河期の予兆。
その後が長い‥
378名無しさん@九周年:2009/04/05(日) 20:36:00 ID:GFf9SaSA0
13年前はもっと酷かった
379346
>>377
某所に上がってる93年4月のNKKニュース7初回放送でも、
去年は内定取消が問題になったが、今年の新卒雇用も危ない云々言ってた