【国際・ネット】中国発のスパイウェアが発覚 ダライ・ラマなど標的に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
中国が拠点とみられるインターネット経由のスパイ情報網「ゴーストネット」に、世界100カ国以上の
政府施設などで1300台近いコンピューターが巻き込まれていることが、29日までに分かった。
カナダ・トロント大とケンブリッジ大の専門家チームが同日、それぞれ報告書を発表した。

ゴーストネットでは、スパイウェアが電子メールの添付ファイルなどを装って攻撃対象のコンピュータに侵入。
コンピューター内にある特定のファイルを検索、自動発信するほか、マイクやカメラを操作してユーザーの
言動を監視することも可能になるとされる。
トロント大の報告書によると、スパイウェアの侵入を受けていたのは、インドネシア、イラン、フィリピンの外務省、
ラオス首相府、北大西洋条約機構(NATO)、AP通信の英国事務所のコンピュータなど。早い例では
07年5月に形跡がみられた。
ケンブリッジ大の報告書によれば、調査のきっかけとなったのは、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世
の事務所での不正侵入疑惑だった。事務所が他国の外交官にダライ・ラマとの面会を提案するメールを送ったところ、
その相手が中国政府から面会を拒否するよう警告を受けたという。ただ、スパイ活動に中国政府が関与している
ことを裏付ける事実は報告されていない。

在ニューヨーク中国総領事館の報道担当者は、米紙ニューヨーク・タイムズの取材に対し、
「中国政府はサイバー犯罪に反対し、厳しく禁止している」と強調した。

2009.03.30 Web posted at: 12:27 JST Updated - CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200903300004.html
2帰社倶楽部φ ★:2009/03/31(火) 13:02:05 ID:???0
ハッキングされたダライ・ラマのコンピューター

昨年夏、チベットの精神的指導者、ダライ・ラマはコンピューターのセキュリティー専門家二人をインドの
ダラムサラにある自身の事務室に招いた。訪れたのはカナダ・トロント大のグレッグ・ウォルトン氏と
英ケンブリッジ大のシシル・ナガラジャ氏。二人はダライ・ラマ側から「(このパソコンを使用した)通話が
途中で切れるようで、誰かが(内容を)盗み見ているようだ」という話を聞いた。

トロント大に戻ったウォルトン氏は持ち帰ったパソコンのファイルを同僚と共に調べたが、数カ月かけても
いかなる手掛かりも発見できなかった。しかし、3月初めになって研究員の一人、ナト・ビルニーブ氏が
おかしな点を見つけた。ファイル内の疑わしいプログラム言語が中国・海南島にあるコンピューターと
つながっているのを発見したのだ。
その後、研究チームはサイバースパイがどのように情報を盗んでいったかを調べた。今月12日に侵入してきた
スパイは研究チームがまいた餌に食いついた。彼らは自身のコンピュータープログラムに短いコマンドを入力し、
自身が望む情報を探した。また、彼らのパソコンは中国語版のコンピューター情報管理ソフトウエア(ダッシュボード)
を使用しており、そこから全世界103カ国にある少なくとも1295台のコンピューターを操っていることを探り当てた。
ドイツ、イラン、インド、インドネシアなどにある政府機関、韓国や台湾などにある外国公館、米ワシントンの
インド大使館、北大西洋条約機構(NATO)の建物にあるコンピューターなどだった。
3名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:02:07 ID:jCY5mJNv0
ダライ・マラに栄光あれ!!
4帰社倶楽部φ ★:2009/03/31(火) 13:02:12 ID:???0
研究チームは、ダライ・ラマのパソコンが電子メールでハッキングウイルスに感染した時期は2007年5月22日ごろ
だと明らかにした。彼らがハッキングしたコンピューターをコントロールするサーバーは中国の海南省、広東省、
四川省、米カリフォルニア州にあることも調べ上げた。
研究チームは29日、「ゴーストネット追跡・サイバースパイ活動ネットワーク」と題する報告書を発表した。
米CNNテレビによると、「ゴーストネット」と名付けられたプログラムにコンピューターが感染すると、
ファイルやパスワードが盗み出され、さらにはウェブカメラまで作動させられることもあるという。

もしダライ・ラマが他国の外交官に招待状を電子メールで送れば、中国政府はそれを事前に知り、相手国に
外交的な圧力を加え、ダライ・ラマへの外国からの訪問を封じる。しかし、29日付ニューヨーク・タイムズによると、
ニューヨークの中国総領事館は「前からあるストーリーでナンセンスだ。中国政府はサイバー犯罪を厳格に禁止している」
とコメントした。

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/news/20090331000025