【新聞】新聞業界の苦悩 自らの首を絞める「押し紙」問題−廃棄される部数は「5割に達するケースもある」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
501名無しさん@九周年
>>495
PCからプリントアウトすりゃいいんでない?
502名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:03:05 ID:EdDqp2b4O
前から不思議に思うんだけどスポンサーだって押し紙問題を把握してんだろ?
スポンサーから文句言って改善させればいいだけじゃん
503名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:09:00 ID:FQAOnL2c0
>>502
その辺は持ちつ持たれつじゃない?
広告出す側は押し紙に目を瞑り、
新聞社は広告主の暗部に目を瞑る。
504名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:09:57 ID:6h98wpHq0
くだらねーw
505名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:13:22 ID:gZQhEmKX0
今は新聞よりチラシの方が遥かに価値があるから
チラシ専門店として月1000円ぐらいで契約とった方がいいかもしれないな
新聞社と契約しなくていいから1000がそのまま利益になるし

記事が付録でついて3000円よりもテレビ欄とチラシだけの月1000円の方が契約数は増えると思う


506名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:14:45 ID:9RmBC3Uy0
俺は読売の新聞配達してたけど、押し紙率は20%だったな。
 押し紙は倉庫に隠して、業者に持っててもらうと、三年前の話しだ。

もちろん1000万部は嘘だおw
507名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:16:05 ID:bXl0g+ztO
まあとりあえず毎日新聞は廃業すればいいよ
508名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:21:15 ID:r9+p5a3HO
自爆してろよ
勝手に死ねよ
509名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:22:18 ID:sY10QuZ50
>>502
把握してないだろw

だからこれはサギ
510名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:23:30 ID:V55HfeJX0
>>507
ネット工作朝日新聞も廃業するべきだ。
511名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:26:25 ID:vKRqgKjl0
少しドアを開けると、膝を割り込ませる。皆そうだが、あれマニュアルか?

感じよく応対してあげると、平気で口応えするのな。
512名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:26:46 ID:mVHbycE6O
スポンサーに対する詐偽だな
513名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:28:02 ID:LHywkzRkO
コンビニ勤務だけど
朝日は3部、毎日は2部はいるんだが
売り上げは常にゼロ
514名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:29:19 ID:z9/s8Ob00
>>513
で、それは店側の買い取りになるの?
515名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:30:38 ID:Rku10JDbO
広告出さないと悪く書く恐喝と押し紙詐欺だからな
むしろよく今までどこも訴えなかったもんだ
516名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:32:17 ID:CyFw1gsdO
>>505
ありだな。ビジネスモデルとしてやれるかも。
517名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:33:01 ID:MrgyScDX0
>>491
この発言ね
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-980.html

>「中国」が外交カードに掲げる“日本の首相による靖国参拝問題”については、
>日本の首相は不参拝を国民に約束すべきで、『これは最も重要な原則である』
>と位置づけている。ゆえに、現首相には参拝しないように進言し、その後の
>首相に対しても『私もその人が靖国神社を参拝しないと約束するよう求めなければならない』

>『さもなければ、私は発行部数1000数万部の『読売新聞』の力でそれを倒す。
518名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:33:45 ID:RpzVaFBD0
なんだよ。。。チラシの裏に記事書く案はボツかよ。。。
519名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:38:52 ID:SohTWcVl0
新聞代ひと月4000円として、販売店の取り分はどのくらいなの?
520名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 01:42:13 ID:Mju+mj+O0
>>505
それってポスティングだよね
521名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 02:06:24 ID:E3Hc4fKcO
讀賣の販売店で働いてたことあるが、販売実数2000部に対して20部くらいは余計に来てた。
まぁ予備としては真っ当な線だと思ったな。
雨でバイク倒した人が出たりすれば、すぐに足りなくなったよ。
発行部数1200万部とかの絶頂期だったんで、今は知らん。
522名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 02:14:17 ID:HWs2Bp8aO
【春の新聞勧誘の季節】がやって来ました

新入生には【侮日商法】に引っ掛からないように注意を促すべきですね
523名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 02:56:40 ID:ohbD1LQ+O
>>478
折込センターに勤めてて業界把握してない
貴方がかっこいいわw
一回新聞屋の店主になってみたらいいよ
あ、まとまった金なんて用意できそうにありませんねw

>>514
コンビニや駅売店は本紙もスポーツも返品がきく

>>579
約三割が販売店の取り分
押し紙も同じ値段で卸される
524名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 03:09:39 ID:6h98wpHq0
嘘吐け月末納金8割持っていかれるだろうが
525名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 03:10:06 ID:2RNt1xWQ0
調査報道を徹底する事だ。それではじめて価値が出る。
訴訟が怖いのだろうが、生き残る道はそれしか無い。
526名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 03:12:24 ID:mSlVh+4l0
公称発行部数と新聞の売り上げの数字はあってなきゃおかしいよね。
もしその間に著しい差異が存在したら、会計上大きな問題だと思うんだけどどうなんだろう?
新聞社は発行部数と売り上げの間の帳尻をどうあわせているんだろう?
527名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 03:55:57 ID:DI8qZ29Q0
自分の住んでる地域のチラシが読めるサイトってけっこう出てきたよね。
ヤフーチラシってのすらあるしw
528名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:47:19 ID:O94HeZM50
>>513
>コンビニ勤務だけど
朝日は3部、毎日は2部はいるんだが
売り上げは常にゼロ

 翌日、販売店が引き取りに来て、足りない部数=売れた分として請求されるんだよね。
産経置いたほうがいいよ。なぜなら、朝日・毎日より3割安いから、確実に購買層がいる。

 
529名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 10:57:07 ID:Ka22Awp00
全国紙の専売店は正直儲からんだろ。
頑張ってゴミウリやアカヒ、ヘンタイ三紙売ってるヤツらの気がしれんわ。
地方紙なら今でもウハウハだぞw
530名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:00:02 ID:SMKyz3oL0
リクルートさんがチラシと訃報記事と求人広告だけ載ってる
冊子を毎日販売したら新聞潰れるんじゃね?
531名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:00:15 ID:Ka22Awp00
つーかこのスレに販売店店主は何人いるんだ?
532名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:09:33 ID:jPXNXss60
読売新聞に広告を出稿する場合と、
変態に出稿する場合では読売の方が
発行部数に応じて広告費が3倍程度掛かるの
ですか?
そうだとしたら押し紙は立派な詐欺ですね。
533名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:15:28 ID:l2qdRPmY0

法律で禁止して、罰則は社長クビ。

だいたい、政府や総務省は仕事してないんじゃね???
消費者センターに広告掲載者がクレームつけたらいいんじゃね?



534名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:27:18 ID:nsakWyfp0
>>1

もしも販売店への「押し紙」が実際におこなわれ、
事実、公称部数と実売部数がかけはなれていて
広告枠価格が公称部数をもとに算定されていたのなら、
読者へ届かない新聞のために広告主は金を払わされていたことになる。

これって、

 ・環境問題
 ・契約関係を背景にした構造的弱者イジメ
 ・広告出稿企業への詐欺行為
 ・社会へ対する発行部数の虚偽申告という不誠実

じゃないのかな?
「押し紙」問題が、事実なのか、事実無根の中傷なのか
疑惑をもたれている大手新聞社は自社の紙面で
調査報道をする能力があるのかな?

それとも静観したまま
衰退の一途なのかな?
535元販売店主 ◆e4cCPfKNVo :2009/04/01(水) 11:29:04 ID:ohbD1LQ+O
>>586
著しく差はでない
なぜならば…
押し紙分も販売店は代金を支払ってるから
536名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:48:46 ID:/22Z1VQqi


自己愛最終の砦

新聞






537名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 13:21:31 ID:0mOU1EJz0
販売店よ、立ち上がれ
新聞社の横暴と不正を許すな
538名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 13:46:18 ID:fdUg8s+00
>>1
別に押紙で上げた部数による広告料って時点で詐欺だろ。
この状態で広告クライアントから訴訟に発展して無いんだから
押紙止めても無問題。
539名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 13:47:05 ID:rLzYhAieO
>>379は、もっと評価されるべき。
540名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 13:49:09 ID:7tvcmYPW0
詐欺の被害金額出してみろよ
オレオレとか比較にならんだろ
541名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 14:06:45 ID:Boz8UD4CO
売れなかった新聞は決して廃棄されません。
再生紙として新たな新聞に生まれ変わりますのでとってもエコロジーです。
だからどんどん刷っても何の問題もありませんよ。
542名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 14:23:36 ID:4HcHOaMk0
これって、とんでもない紙の無駄だよな。
新聞社にエコを語る資格はねえぞ。
543名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 14:30:32 ID:h6/r45El0
こういうのって公正取引委員会からの勧告とかないの?
絶対問題になりそうな事例なのに
544家出猫:2009/04/01(水) 14:33:41 ID:zVY/HcJJ0
広告ってのは50パーセント超えたらだっぽうなんだよな新聞
545名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 14:56:57 ID:3acH5Pdi0
>>543
電通には勧告が出たけどな
もっともカスゴミ各社総スルーだったから問題にならなかったけど

そういえば友達が「マスゴミのジャマナリズム」って言ってた
座布団3枚くらいはあげてもいいかねw
546名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 17:49:08 ID:ASp3oIxJ0
資源を大量に浪費したあげくに詐欺ってw
547名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 17:51:28 ID:1jVFAfDS0
アメリカでも新聞社がどんどん潰れてる様だし
日本もこれから同じ道を辿るのは必然だ
548名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 18:32:27 ID:uSkpur3w0
これを隠すために社員(49)がアク禁になったのかもな
549名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 18:34:29 ID:HjN3bYur0
× 「押し紙」問題
○ 「押し紙」詐偽
550名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 18:52:34 ID:ykDp4Y3k0
友人が大手新聞社に勤めているが、押し紙問題というほど問題ではなく、
殆どの販売店が文句も言わず、自主的に引き受けてくれているらしい。
一部の不良販売店の愚痴をことさらに騒ぎ立てる週刊誌やネットに問題があるとのこと。
確かに、テレビや新聞でも「問題」というほど大きく扱われたことが無いというのが証拠になるな。
551名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 18:58:21 ID:szCG7+890
>>550
広告出稿主に対する詐欺行為については何て言ってるの?
552名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 18:59:22 ID:qBJH7zr00
>>550
>殆どの販売店が文句も言わず、自主的に引き受けてくれているらしい。

文句をいえば、潰されるからなw
553名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 19:01:08 ID:Oz7bqrOm0
販売店のオヤジの話だと複雑過ぎて自分らも
よくわからんと言っていた
どのくらいがロスなのかなんて各販売店によって対応マチマチで
真実をつかみようがないそうですw
554名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 19:03:30 ID:6h98wpHq0
ちゃうちゃう。
定数がマイナスが続くと店主クビになるから虚偽報告してるだけ。
結果的に仕事やらない店は残紙が増える。
555児玉誉士夫と渡辺恒雄:2009/04/01(水) 19:31:15 ID:ZEI4HYwy0

◆日韓国交樹立時(1965年)に、日本の外交機密を韓国に流していた
 児玉誉士夫と渡辺恒雄についての朝日新聞の記事
http://www.asahi.com/politics/update/0827/004.html
 韓国政府が26日公開した外交文書は、右翼の大物、故児玉誉士夫氏と韓国外交当局と
の接触や、植民地支配の根拠となった1910年の韓国併合条約をどの時点で無効になっ
たと見なすかなど、国交正常化交渉の「裏面史」も明らかにした。

 児玉氏とのパイプ役になっていたのは、駐日韓国代表部の参事官。62年3月13日の
接触で児玉氏は、正常化交渉の最大の難関だった対日請求権問題について「情報筋」の話
として「日本側は請求権1億ドルと無償援助2億ドルの計3億ドルにするだろう」とし、
日本側が韓国の要求を6億ドルと見積もっているとも伝えた。

 そのうえで「両国の中間の4億5000万ドルに会談代表の裁量分の5000万ドルを
加え、日本側は最大5億ドルで結論を出す方針」とした。

 最終的には両国は「無償3億ドル、有償2億ドル」と民間協力資金1億ドル以上で合意
しており、児玉氏が日本側の交渉戦略について熟知していた様子が読み取れる。

 ほかにも児玉氏は62年4月に大平正芳官房長官のメッセージを韓国側に伝達、同年7
月には「閣内や自民党にいる重要人物や慎重論者を個別に説得した方がいい」などと助言
した。

 また、63年3月9日に代表部大使が外相に送った公電には「読売新聞ワタナベ記者が
韓国を支援したいとしていた」との記述があった。公電は続けて「児玉氏、ワタナベ記者
は隠密に協力し舞台裏の交渉を推進しており、これらの関係の保安には特別な留意を」と
結んだ。「ワタナベ記者」は当時政治部記者だった渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長と
みられるが、読売新聞東京本社広報部は「文書を確認していないのでコメントはできませ
ん」としている。
556名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:08:40 ID:yvik/HcO0
http://www.data-max.co.jp/2009/04/abc.html

新聞業界さらなるピンチ、ABC協会が部数調査を厳格化へ
2009年04月01日 12:02 更新

>販売部数・広告減に頭を悩ませる新聞各社に、新たな「悩み」が生まれそうだ。
>財団法人日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)が、発行部数の調査をこの4月から厳格化する方針を打ち出しているからだ。
>読売新聞1,002万部、朝日新聞803万部、毎日新聞385万部…これらの数字、いわゆる「公称部数」はすべて日本ABC協会の調査
>(新聞発行部数レポート)に基づくものである。広告の掲載料や折込チラシの枚数が決まるのも、この数字が基準となっていると言っていい。
>しかし、新聞発行部数に関しては、かねてから信頼性の問題が指摘されていた。ABC協会の調査対象は「販売店に搬入された
>部数」であって、実際に配達された部数とは異なる。新聞各社は否定しているが、『押し紙』と呼ばれる、「配達されないことが
>前提の新聞」が販売店へ納入されているという指摘があるからだ。ABC協会側も、従来の新聞社と販売店の実地調査だけでなく、
>配達などの段階でも調査をすることを検討しているという。
>「流通段階に調査が入ればかなり厳しい状況になることは間違いない。各社とも(公称部数が)20%は下がるのでは」(都内新聞社
>系列の広告企画会社営業部長)
>公称部数の低下は、広告料金設定の見直しからさらなる減収につながるほか、新聞各社が否定してきた「押し紙」問題の存在が
>明るみになる可能性もある。ABC協会には新聞各社が役員を送り込んでいることもあり、今後どこまで調査に協力するのかが
>ポイントとなりそうだ。
557名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:22:30 ID:76//2x5c0
1日、米シリコングラフィックス(SGI)は、連邦破産法11条の適用を申請し、経営破綻したことが
裁判所への提出文書で明らかになった。

提出文書によると、同社は総資産3億9050万ドルに対し、5億2650万ドルの負債を抱えている。

シリコングラフィックスは、OpenGLの開発元であり、「Open」と冠しているもののあくまで「オー
プン仕様」であり、またクロノスグループという団体に管理を移管しているものの特許などの
権利は全て同社が保有しており、同技術を採用しているPLAYSTATION3への影響が懸念される。
http://gamerbook.net/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9:2009/04/01:%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%8C%E7%B5%8C%E5%96%B6%E7%A0%B4%E7%B6%BB
558名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:23:51 ID:qIYcqqOe0
読売1000万部朝日800万部って嘘だろw
559名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:25:34 ID:7FM8V+Pa0 BE:1520965477-2BP(1)
これで環境問題を語るというのが朝日クオリティw
560名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:25:39 ID:z9/s8Ob00
>>558
その部数は嘘だろうが、
個人宅はともかく企業や病院なんかの団体だと
悪口書かれていないかチェックするために
やむなく購読しているところが結構あるようだ。
561名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:27:12 ID:B+vGMssy0
もう何十年も前から言われていることなのにまったく改善されないのは構造的な問題があるからでは?
押し紙をなくすことのできない何かが。
562名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:30:31 ID:ZCg6pTYA0
>>550
証拠になってねえよwwwwwww
563名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:31:37 ID:JNdrV75/O
>>558
北海道や東北・中部・関西・山陰・山陽・四国・九州・沖縄じゃ
全国紙を取ってる世帯なんかごくわずか。大半がブロック紙か地元紙だ。

なのに、読売と朝日足した数が全世帯の1/2以上だと?統計的に有り得ない。
564名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:38:26 ID:JNdrV75/O
>>561
再販制度。
この悪法が、全ての新聞販売の押し紙を産み出す原因だ。

地域の新聞販売代理店を、一地域に一店に独占契約させ値段も全国一律に規制し、
自由競争を阻んでいる。
565名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:50:16 ID:HkPkDvQj0
前に新聞配達してたが、新聞が朝届くとまず半分ぐらいを倉庫にぶっこむ
60部包みのやつを15個くらい
残りをチラシを入れ配達
朝方倉庫に入れてたすべてを廃棄トラックに持ってってもらう
上の人に言われてた チラシ会社がチラシを置きに中に入るが、あの倉庫の中だけは絶対見られないようにしろと
中見られたらここ潰れると
広告会社にバレたら大変ってことだろ
詐欺だしほんとひどい習慣だ
566名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 22:52:37 ID:KJ4q51CHP
押し紙は公称部数を偽って広告料をせしめる明らかな詐欺

なんで広告出してる企業はツッコミ入れないんだろーか
567名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:04:00 ID:6h98wpHq0
>>565
お前の所はチラシが来ない新聞だろw
568名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:13:05 ID:dPS6J/A70
ん? チラシ大量だが
トップ新聞
569名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:14:46 ID:zHOpGU0gO
公正取引委員会がさっさと介入するべきだな
変態新聞やアラシ新聞は倒産してかまわない
570名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:15:52 ID:r/R6V3oAO
朝日さんwwwwwwエコはどうしたんですかwwww
571名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:17:23 ID:sehAA/tv0
ひでぇ話だな。
どれだけの森林が犠牲になったんだ、おい。
572名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:17:57 ID:J2lkroJd0
さすがブンヤだなwwww
ヤクザ以下だなww
573名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:18:36 ID:5IcbR+fC0
資源の無駄にも程があるな。売国新聞はまとめて日本から出て行け!
574名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:19:26 ID:zHOpGU0gO
一番のエコは車に乗らず新聞を買わないこと。
日常生活に大して支障がなく、エコ効果は絶大!
575名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:20:35 ID:0vFTWIrIO
あぼーんあぼーん
576名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:21:07 ID:5yD84gOr0
今更な感じだけど
無駄な制度だな
577名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:26:26 ID:2Aopow2gO
実家が新聞販売店です

担当が毎月の契約カードを確認してるのに、押し紙がないは通用しないですよね
販売店が自主的に積み紙してるようにしたいだけなんで
本社は各販売店の実売部数を把握しています

まあ、押し紙が廃止になれば大多数の販売店は淘汰され、一部の大物店主が大地域を仕切るようになるだけでしょう
そういう店は2万部降りて1万部押し紙とかって感じですが、それで利益を得て本社に還元もしてる
だから担当も下手に出るんでしょう

本当に腐った業界を生まれてから見てきました
578名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:27:39 ID:zJjS1TkR0
公称の半分どころか3割しか売れてないのも有るんだが
579名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 23:34:58 ID:POVikN9g0
>>577
ごめん。
信用するから、もう少し分かりやすい日本語で書いて。
580名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 01:24:48 ID:4+Wh6iMQ0
新聞は資源の無駄遣い
581名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 02:36:55 ID:u8ijSa+20
折り込みチラシを入れるときは公称部数×0.7程度しか発注しないのが常識
紙面広告を打つような優良企業では働いたことがないので、こちらはわからん
582名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 03:50:07 ID:n0k4jitu0
>>578
変態は25%だっけw
583名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 03:56:00 ID:AtxG/Zuk0
>>579
これは新聞配達やったことある奴じゃないとわからんね
584名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:04:10 ID:WSfG+Z8D0
2に関しては全社一斉に実売部数∝広告料にすれば済む話だよな
585名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:09:47 ID:YcWWavafO
>>577
私のいた店は積み紙ばれて改廃されたよ
総部数の2割前後だった
新しい店主になってからは実売ギリギリしか入れなくなって、急な雨で夕刊を濡らしてしまったら
予備が20も無くて数部足りずに隣接地域の店へ融通してもらいにいった
5年ちょい前だし奨学生でもう卒業したから今どうかは知らない

ちなみに今話題の新聞社でした
まあこんなケースもあるって事で
586名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:13:22 ID:TENpz1fzO
>>579
日本語が下手くそでごめん
簡単に言うと『新聞社なんてクソ喰らえ』と

うちは押し紙2625部が毎日ドナドナされてる
ぶっちゃけ予備紙は25部あれば十分だから、2600部が無駄になる

担当が『2600部くらい契約を取ればいい』
『拒否れば改廃ね』と遠回しに脅してくる
587名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:15:59 ID:vrYseFT4P
土日の大スポとデイリーだけ残ってくれればいいよ
588名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:18:39 ID:SS004yfo0
新聞もテレビも、少しツブれた方がいいな。
589名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:19:43 ID:YcWWavafO
>>586
地域によって色々違うんだね
比較的楽に逃げられる立場だった自分が言うべきじゃないかもしれないが
クソだと思わなくなるか、もしくは無事逃げられる事を祈ってます
今朝は天気の悪い地方もあるし、寒いなかお疲れさまです
590名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:23:08 ID:YUbOzy6e0
無駄に紙使いやがってよくまあエコだCO2削減だとぬかせたもんだ
591名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:30:50 ID:n0k4jitu0
>>586
いや、ちゃんとわかる

実家かー
本当に新聞社はひどい
サギもそうだけど、立場を利用した販売店いじめも許せない
ほんとどうしようもない
592名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 04:37:39 ID:YrhD0xvr0
大麻ジャニーズ宣言
593名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 05:42:01 ID:1BZN3JiHO
>>586
2千6百部…多いな!
新聞配達経験者なら、押し紙問題を知らない奴はいないと思うが…。
正直、千部を超えるパターンは知らなかった。本当なら、かなり酷い仕打ちだな。
もちろん、実売部数もかなりある店舗ですよね?
古紙再生に出しても、差し引き経費が大変そうだ…。
どこの新聞社なのか、とても気になります。
594名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 05:48:32 ID:U2JJVSut0
聖教新聞は足りなくなると配達員が自分の分を他の客に回してる
595名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 05:54:59 ID:081kx5cA0
【マスコミ】「ABC部数」厳格化におののく新聞業界 [3/3]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236058889/

> 「秘中の秘」の実売部数を丸裸にされては新聞各社は御手上げだ。「流通各段階にメスを入れられたら
> アウト。20%以上の水増しが当たり前の『公称部数』の切り下げが避けられない。読売の公称1千万部が
> 800万部台、朝日の800万部が600万部台に下がる」と全国紙販売局幹部は予測する。日本一の部数を
> 誇る読売首脳部は「1千万部」の看板にこだわっており「ABCにどこまで協力するか、予断を許さない」
> (業界筋)。
>
> 毎日、産経はさらに追い込まれる。最近のABC部数で毎日は380万部、産経は210万部台。両社は
> 押し紙の縮小に動いているが「実売はABC部数の70%前後」と、業界筋で囁かれている。


新聞はエコエコえらそうにほざいといて これですか    公娼1000万部wwwww
6月のM社ってコピペも真実味がww
596名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 06:10:04 ID:OLuhjnii0
ぶっちゃけ「ABC部数」厳格化してくれた方が販売店は無駄な出費がなくなって助かるんだけどな
597名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 06:11:15 ID:67e86WXi0
大量に棄てられる新聞と折り込みチラシ
折り込みチラシも半分廃棄 折り込みチラシで宣伝してる企業や店は約倍の広告料払わされてる
598名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 06:14:42 ID:lW1/ecWL0


>>69

児童福祉法違反。

通報汁。
599名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:31:09 ID:8po++K000
広告サギ問題は大変だけど、朝日ネット工作員祭りの前にはかすむな
600名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:56:48 ID:8po++K000
これは全広告主にお伝えしないとダメな問題