【社会】「自由と勝手気ままとは違う」「浅薄な考えの行動、悲しい」…京都大の松本総長、卒業式の仮装による参列に嘆く

このエントリーをはてなブックマークに追加
715名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:44:17 ID:4yI2yqJmO
例えば横断歩道を楽しく渡るのは自由だし
信号無視して轢かれるのも自由だ
だがそれと同等の行為は自由として無意味だろ
716名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:57:20 ID:A5ePCzKx0
>>714
それが結果的に仮装全体を萎縮させる効果を持たないか、
そもそも暗にそれを企図してるんじゃないかって部分を危惧してるんだよ。
このスレで仮装全否定の意見が少なくないということの間接的影響もあって
こういう言い方になってるのかもしれないけど。

>>715
例えば消極的自由や積極的自由にまで踏み込んでいけば切りが無いし
自由に関する議論はそう単純でもない。
717名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 23:59:28 ID:C+Jp9YA90
本当に賢い人間ってのは、
『フォーマルとカジュアルを使い分けられる』
人だと思うよ。

フォーマルな場にカジュアルを持ち込んで、自由だとか、独創性だとか主張しても、ナンセンス。
それは単なる「場違い」だってことに気づいて欲しい。

もし、フォーマルな場にカジュアルを持ち込むのが自由だというなら、政治家が記者会見の場で
酒を飲んでいようが自由だと言っていることになってしまう。
718名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:00:01 ID:A5ePCzKx0
間違えた、>>716の後半は>>712に対するレスね。
719名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:05:36 ID:x/3j5IqS0
>>716
何を云っているんだ。
総長の苦言が、仮装を萎縮させる効果があってどこが悪いんだよ。
自分たちには一切何も云うなって事になるぞ。

ところで工学部八号館の地下ってなにがあったっけ?
720名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:08:02 ID:ExKTkjg50
凶大
721名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:26:56 ID:aJNQJ8yf0
>>692
おい、感情論とか人を批判する前に自分の文章をよく見ろ。
「卒業式の式典における仮装の必要性」がまったく言及されて無いよ?
必要性が無い=不必要。
お分かりですか?
沖縄の成人式も本人達や歴代のやってきた連中がその近辺の人達が
許容していれば正当性が確保されるとでも?

さらに言えば当方は感情論ではなく、それこそ慣例としてのマナーや常識に基づいて発言しております。
必要性も語れずに感情論なのはそちらじゃ無いですか。
君の発言は屁理屈こねくり回すだけでまったく中身がないよ。
君は中高生かなにかだろ? 成人だとしたら救いようがないぞ。

722名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:31:58 ID:aJNQJ8yf0
連投スマソ
>>716
あの程度の発言で萎縮してしまう程度の覚悟しか無いなら粋がるな。
それだけの話だろ。
何度も言うけど、そもそも仮装自体が式典にとって必要性の無いものだしね。

723名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:46:58 ID:fb6F6KVAO
仮装した京都大学生に聞きたいんだが。

なんの為にやったの?

コレの回答が無いと議論にならん。
目立ちたい以外に何かあるの?
724名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 01:29:45 ID:8Lvx4Mby0
>>719
萎縮させて何が悪いみたいな発想で、
それが京大の上から簡単に出てきてしまったことに違和感を感じてる。
それだけならまだしも、新聞まで使って、
そこから出発してこのスレのような全否定論が一方的に波及していくとか、
そういう流れまで企図してることは無いのか、とか違和感はいろいろある。
そこから一連の物言いになった。
後、食わか食わないかに関する話は、探るのは違うでしょ。
725名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 01:39:23 ID:aJNQJ8yf0
>>724
君は闇の勢力と戦う光の戦士なのですね。 わかります。
726名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 02:38:35 ID:uIngR8aQ0
大学生の質の低下もここまできてるのか。
727名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 03:19:32 ID:gu6f0qbU0
この総長学生時代はオベンキョウばかりしてたんだってね
728名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 06:03:21 ID:gUSBrAmR0
扮装はしないよ、それが世界標準の大学の卒業式だよ

カーニバルとかハロウィンのときに扮装するんだよ
京都大学の10人は世界の笑いもの! ハッハッハッハハ!
729名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 06:15:44 ID:l+J7e0yQi
日本オワタw
730名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:24:09 ID:x/3j5IqS0
新聞を使ってまで仮装を潰そうとしている闇の勢力と戦う光の戦士が降臨しているスレときい(ry
731名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 10:39:55 ID:hixm4B5z0
>>717
同意。
732名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:00:56 ID:0WYoBv+70
>>721
そういうこと言うなら、あんたも、式典には礼服で出席して厳かに執り行わなければならない
客観的かつ誰もが納得できる必然性を証明しないとな
ただ慣例だからというのでは理由にならんよ
733名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:02:40 ID:yBRCYGII0
>>723
オタクの人がお祭りでコスプレするようなものだと思う。
卒業式=イベントorお祭り と考えれば、あながち仮装(コスプレ)も間違ってはいない。
734名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:06:35 ID:ZescVG970
自由と、勝手気ままはまあ違うかな

卒業式の仮装なんて武蔵野美術や金沢美術工芸でも恒例だし、余裕で自由の範囲内
新米総長のお小言くらう程度の責任

好き勝手で気ままな、前時代の学生達の悪行三昧>>660はもう別次元の話
責任てよりも、罪に問えよって話だが、そういうのが常識だったカオスな時代もあった
戦前はもっと凶暴だったとも聞くし
735名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:11:32 ID:eLHDPcMD0
京大=バカ、死ねwww
736名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:25:04 ID:x/3j5IqS0
面白いから上げとくか。
737名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 11:39:11 ID:uTaRgktY0
学生の間では卒業式って式典ではなくもはやイベントと化してるからなぁ
松本先生は尾池先生と違って真面目だから文句の一つも出るだろうね
738名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 12:41:48 ID:WpRgmtvl0
>>732
だからさ、客観も糞も常識やマナーとして
「卒業式というフォーマルな式典にはきちんとした服装で出席するもの」
これが世間の標準なの、それは違うって言ってんのは少数派。
現実に君が「仮装が伝統」なんて思いこんでる京大の卒業式においてすら
正装またはそれなりにきちんとした格好で参加してる人が大多数だろ。
こう言う場合、覆したい側がまず覆す理由を明確にすることが必要。

そもそもだ
「卒業式というフォーマルな式典にはきちんとした服装で出席するもの」
って前提があるからこそ、そこに仮装して出る事によって悪戯になるんじゃないか。

「卒業式というフォーマルな式典にはきちんとした服装で出席するもの」
この前提が抜け落ちたままに、逆に仮装で出席する事の意味や正当性を
掲げられていない事態、君はこの議論の土俵にすら立てていないと言う事なの。
739名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 12:47:58 ID:WpRgmtvl0
>>733
「俺にとっては葬式は祭りだ」と思ってる人がいれば
その人が葬式に半纏にねじり鉢巻で参加しても正当。

「俺にとって就職活動は戦争」と思ってる人がいれば
その人が面接に迷彩服で行っても正当
むしろそれを理由に落す会社がいたら、それは不当な行為だ。

君の言っている事はこう言うことだ。
740名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:08:03 ID:iRK8XReq0
ユーモアというのは他者の共感を得て初めて成り立つ
ようするに笑わせたもの勝ちなのよ
こうやって鼻白まれた時点で失敗なんだから大人しく引っ込んでなよ
741名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:18:29 ID:vhD6e/dC0
>>660
>>734
>その前も学生運動やら応援団やらの暴力と犯罪に満ちて荒れてたのは言うまでもないし
>もっと前は学生集団が元のインテリヤクザや愚連隊がいたっけ
>東大生関連なら、光クラブ事件(1948年頃)が有名だけど、他にも事件は多かった
>昔の教育は良かったはずなんだけどね
>大学生が今より善良で真面目だった時代ってあったのか?

一気飲みどころかヒロポン中毒が問題
モデルにしたと思われる漫画等も出てる伝説の喧嘩師は明治の予科?で元ヤクザの小説家は慶應だっけ?
大学武道系が普通に喧嘩してヤクザ輩出にリンチ殺人その他諸々・・・昭和黒歴史のほんの一部
742名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:21:30 ID:WpRgmtvl0
>>741
幾つかあがってる犯罪行為が「常識」であった時代などありません。
743名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:22:19 ID:x/3j5IqS0
  ∧_,,∧ ペチペチ∧_∧
  < `∀´>つ≡つ#´・ω・)
  (  つ )    (    )
  し―-J     し―-J

  ∧_,,∧ パシッ∧_∧
  <  `Д>つ (・ω・´#) <いい加減にしろよ?
  (  つ )  ⊂    )   
  し―-J     し―-J

゜         ○    ゜
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。<チョッパリがウリを殴ったニダー!!!
  、 ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ   ∧_,,∧    ⌒)/)) .,/ ,,        ∧__∧
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`田´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)       (    )
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))    、_ノ   ,つ
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)  ∠_,,冫 ノ'
((⌒≡=─  人从;;;;  レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ    レ''
     どっかああああああああんんん!!!

このAAを思い出した。
744名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:24:04 ID:YenPBi1v0
そういうサブカルチックなノリが嫌いなら京大にくるな!東大行けよ
745名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:30:57 ID:47I8neltO
いつまでも思い出に残る、自慢の卒業式なのに

因みに函館ラサールも卒業式は仮装が伝統
746名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:36:12 ID:GK05T3EcO
日本で言う「自由」とは、思想・言論の自由であって、行動の自由ではないって事
747名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:52:55 ID:wrxva6ifO
よそ者はぐだぐだ言うなよ
本人が楽しけりゃ法律と慣習破らないなら何やってもおk
これは京大の慣習なので全くの無問題
748名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:56:34 ID:tD/b4BYM0
「自由と勝手気ままは違う」
確かにそうだろうけど

「なんとでも言える」とはこの事だな、とも思う
749名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:59:12 ID:WpRgmtvl0
幾つかの仮装などをやっている卒業式の事例を上げてる方へ。
その手の例は学校側がそう言う趣旨で卒業式を執り行っていたり
積極的にやらせてるわけではないにしても許容、容認されてるケースですよね?
京大において総長が苦言を呈したと言う本件との関連性もなく。
また苦言の不当性や仮装の正当性を裏付けるもではありません。
一言で言うと無意味です。

さらに言えば総長の苦言は「仮装禁止」と言うものではなく
目立ちたいなどの安易な発想でやってるんなら見苦しい
何か意味のある行動としてであり、そう言う意図が見えるものであれば
許容できるとの解釈も出来る発言である。

仮装京大生はある意味挑戦状叩き付けられたんだよ。
それに対して下らん言い訳に終始してるのは負けに等しいと思うぞ。
尻尾を巻いて常識やマナー基づいた格好をするか
黙って次ぎの卒業式ではぎゃふんと言わせるだけの事をやってみろ。
750名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 14:07:51 ID:WpRgmtvl0
>>747
悪戯としてやってるんなら批判上等な覚悟がないんじゃ話しにならんし。
せめて意味のある行動してやれって挑戦状に対してはなっから言い訳して逃げ回るだけ。
理論的に言い負かせられなければ最後には「よそ者は黙ってろ」ですか。
京大生ってのは実にヘタレで非理論的な人達なんですね。
そんなんでエリート気取りで恥ずかしくないですか?
751名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 14:08:36 ID:CEK4cbt60
上で書いてた人もいるけど、全体の卒業式なんてあまり意味はない、どちらかというと
お祭りという感覚だったけれどもなぁ。10年以上前の卒業生だけれども俺も仮装して
いったぞ。教育か薬学だか連中は全員連携して万歳三唱かなにかやってたし。
それでも>>1の総長と同じ事を当時の総長が言ってたけどさ。

でもその後の学部・学科の卒業式(謝恩会)は正装で言った。こっちはまじめな式典
という捉え方だし、お世話になった教官とか直々にお礼をいう場所だしね。


まーお小言をいうのが総長のお仕事って事でいいんでないかと。

ただもうちょっと独創性というか頭を使った仮装とかパフォーマンスが欲しいっていう
のはあるかなぁ。その意味で折田先生は毎年楽しみにしています。
752名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 14:12:10 ID:MfT4+T5AO
だいたいこういうのは文系だろ
最初のノリだけでつっぱしっちゃうのは
753名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 14:19:18 ID:q4d/8Qfh0
実際は、単なる新人さんの苦言、程度だし、本気で文句言い議論しようとするのもここの数名くらいか

>>741-742
非常識な行為が日常的にあるって状況が、やっぱり当時の常識だったりしてw
柔道大会のポスターにも採用された人気マンガの帯ギュで
高校卒業直後に桜子が酔って眠ってる印象的なシーンも、当時は問題にされなかったし
時代が変わり、物事のとらえ方も変わるってのは早いねえ
754名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 14:20:01 ID:YenPBi1v0
>>752
理系がこういうのやると、すごい痛いものになるしな・・・w
755名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 14:20:10 ID:x/3j5IqS0
白い手袋をして、学ランを着た学生が、総長の挨拶に、直立不動の姿勢で
いちいち「オス、オス」と答えていた時はやるなと思ったな。
良くも悪くも京大らしい。

総長の苦言に対して、じゃあ気合入れてやるぜって事なら京大らしいが、
「文句云うなよ盛り下がるぞ、空気嫁」ってのは、どうも京大らしさが
感じられないな。ID:WpRgmtvl0がびしっと云ってくれているので、詳しく
云わない。
756名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 14:50:11 ID:0WYoBv+70
そもそも京大の卒業式なんて、出席すらしない奴がいっぱいいるし
フォーマルな式典なんて雰囲気は元からないわけだが
757名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 16:03:14 ID:x/3j5IqS0
出席すらしない奴が多いのは分かる。
フォーマルな式典なんて雰囲気が元からないって、どこの京大?
まだ卒業式を経験していない学部生か?
758名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 16:05:34 ID:WpRgmtvl0
>>756
この期に及んでのその手の発言は
そんな雰囲気に乗っかって安易な悪ふざけをしてるだけのヘタレですと
自己紹介してるようなもんだよな。
759名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 16:20:15 ID:Un2fhjw60
卒業式の仮装が恒例のムサビでも金沢美でも函館ラサールでも
お小言いう奴も、普通に出席するのも、フォーマルな式を望む奴も
俺みたく式自体を無視するのもいるだろうし、様々だろ

謝恩会で無礼な暴れ方したってわけでもなさそうだし
仮装も自由の範囲内だけど、お小言いう人も単にいただけ
挑戦状だの気合入れるだのって仰々しい話は合ってないな
760名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 16:28:22 ID:WpRgmtvl0
はいはい
761名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 16:33:13 ID:/Vqo8Vrj0
まあ京大って割とこういうおバカなとこあるよな
762名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 16:54:07 ID:wXBjB84u0
ゆとりの弊害ですね。
763名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 17:53:26 ID:/k/5XP2w0
>>715
信号無視して轢かれるってのは勘弁な。運転者はよけなきゃなんないし、避け損ねて事故ったら
罰を喰らう。その他の自殺も大抵他人に迷惑をかける。
764名無しさん@九周年
擁護(?)派の要点をまとめて見ると
・(あくまでも個人や仲間内の解釈として)フォーマルな式典との認識が無い。
・卒業式と言う式典において仮装する事の意味や正当性は説明できないが
 やりたいし文句を言うな。
・(総長の苦言により恒例行事として容認されてるかすら怪しいが)
恒例となっている行為にケチを付けるな。
・(常識やマナーの観点&他者の価値観や迷惑は無視して)個人の価値観は
 尊重されるべきでそれに文句を言うのはおかしい。
こんな感じだな。

さて擁護(?)派の方よ、たまに沖縄の成人式と一緒にするなと言う意見が出るわけだが
上記の屁理屈を沖縄の成人式で暴れてる連中のコメントとして当てはめたときに
違和感や不快感等を一切感じずに「その通りだな」と納得できるのだろうか?

以下参考までに共通点
・本来そう言う趣旨で行われてる行事ではない。
 (反論があるならば、具体的にそう言う趣旨の行事であると大学側が正式に
 認めていると言うソースを提示すべき)
・方や一地方で行われてる行事、方や一大学内で行われてる行事
 しかしマスコミを通して全国に知れ渡るところとなる。
 その中で世間の常識として異論等が出ている。
 (京大の卒業式だけ当事者による内部的な話だから関係ないとか通用しませんね)
・参加者全員が賛同してるわけではなく迷惑に感じていたりする人がいる。
 (このスレ内で幾つかそう言ったレスがついてますね。 都合の悪い事は無視ですか?)