【沖縄】クモやダンゴムシ入り料理はいかが? 昆虫料理を食べる会発足 モンシロチョウの幼虫の素揚げはキャベツ味

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
 “食材”として昆虫に親しむことで、自然環境や食の問題を見つめ直そうと、
21日、昆虫料理を食べる会「バグパックンおきなわ」が発足した。
「バグ」は英語で虫の意。

同日、那覇市の森の家みんみんで試食会が開かれ、親子連れなど約50人が参加した。
初めて昆虫を食べる人が大半を占める中、昆虫入りのギョーザやピザ、ゴーヤーチャンプルーを作り、
未知なる味に挑戦、新たな食の可能性を体感していた。

同会は県内で自然ガイドを務める松葉孝雄さんの呼び掛けで実現した。
東京で昆虫料理研究会を設立し、昆虫食の普及を進める内山昭一さんの活動に共感し、
沖縄での設立を企画した。
「年配の人からは戦後ぐらいまでセミを食べたこともあると聞くが、今の若い人は
虫を食べた経験がほとんどない」と松葉さん。
「虫を食べるとなると、その生態やすんでいる環境を知らなければ捕ることができない。
より掘り下げて虫を理解する必要がある。食べることは、自然を見つめ直すための
一つのアプローチにもなる」と話す。

内山さんによると、昆虫食は栄養価バランスが良く、飼育効率にも優れ、宇宙食としての可能性も
注目されている。長野市出身で昔からハチの子などの昆虫食に慣れ親しんできた内山さんは
「食の問題がクローズアップされる中、身近な所から食を考えたいと思った。
沖縄は1年を通じ温暖で昆虫食にはぴったりの風土」と可能性を指摘。

この日の食材は、内山さんから送られたオオスズメバチやクマゼミの幼虫、
タイワンツチイナゴのほか、沖縄で捕れたムカデやモンシロチョウの幼虫、ダンゴムシ、クモなど。
子どもたちが近くの末吉公園で捕ったバッタも調理した。

昆虫はいったん素揚げにした上で、ピザやヒラヤーチー、ギョーザの具として活用した。
モンシロチョウの幼虫の素揚げを試食した参加者からは「野菜のかき揚げのような感じ。
キャベツの味がする」との感想も。イナゴは「香ばしく、食感がいい」と好評だった。

ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090325rky00m040001000c.html
2名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:39:47 ID:kTEqiQle0
2ならマツコ・デラックスが拉致被害者を救出
3名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:40:11 ID:qZQOmGVkO
マジキチ誰得
4名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:40:17 ID:JSsghX2RO
ゲゲボ
5名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:40:24 ID:9cgIew2rO
無理無理本当無理
6名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:40:51 ID:IZDXb4qK0
鉄鍋のジャン禁止
7名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:40:59 ID:FOtZd1lYO
大型で素早いゴキブリ食うクモは何味だ?
8名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:41:04 ID:2V97KG+r0
せみ食うんだろ
沖縄
9うるま ◆AQUA..P.kM :2009/03/25(水) 14:41:08 ID:J+GpcHuh0
なにこれ・・・
どんな土人ですかwwwww
10名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:41:25 ID:6Ism9VIBO
※豆知識:沖縄県は1972年までアメリカ領土な!
11名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:42:02 ID:cNCFh4HI0
クモもダンゴムシも昆虫ではないがな
12名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:42:13 ID:0VQKjoHm0
毛虫はよく毛焼きをしないとのどに刺さって苦労するとか。
筒井康隆の親父の逸話だったかな。
13名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:42:13 ID:2n5BVZeX0
クモやダンゴムシは日本軍に強制された
モンシロチョウの幼虫は米軍基地のせい
14名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:42:25 ID:iVkFpL8aO
クモやダンゴ虫は昆虫か?
小学校の理科のテストではバツになるぞ
15名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:42:38 ID:B0o6Pcg10
16名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:42:47 ID:JLATaByY0
なんだ、ただのベアグリルスか
17名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:43:04 ID:+T7QZ1PdO
ダンゴムシって毒なかった?
18名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:43:25 ID:2kr0I5Gk0
   .i   .|     i    /    !      | i\       |  |  .!
  ..|   ,|    |   /     .!      .|.! i  \      !  |  !
   |  ./.| .i    .|  ./      .! i、    | ! L__,,,,,,,,,,,,,..!   .| .!
  .| ..! ! .i.   ├ーナ──===-、!.i.V  ,=Fテ"! ̄ .ヘ   .!.  .| !
   | ! i  V   L,,,L,,,,,,,,,ニニニ、. リ ヽ ナF-rj─jj‐┼ァ .,!    | .!
   .! ! i /ヘ   |V` 、,,ゝ、_ノ .`   iヘ/   .ゝ-'" .! ./  .i | !
    リ ノ   i ヘ   |            .|         !.,イ|.  .| |.!.  姫、
       .ii .ヘ .|           |         "チ|   .| |'  そんな太刀筋では
       i.l.   \!、             !         .j'メ   .| |.  キャベツ1つ切れませんよ?
      .|.|   |.`ヘ           .i        ./ .!    l! |
      |..|   . |  ヽ                  ./  .!   .!l.|
       | .i|   |.  .\   `── .─‐‐'   /   !   .!|.|
        | .!|   |    .iヽ.    ─     /.L,,,,,,,,,,!    !.i.|
     .,,| L!.  ├'''"" ̄| ヘ\       ./  .|    .!    !`l|
     .に|.l‐!   . |──┐| \.`ー、,,,_,,/   .|----!    .!''l|
      | ||'''!.  .|─┐..|ミ'''''''ー─.、  r─''''''"!  .r'''!    .!''l|
     | .! .i   .!  | . |  ̄"""'''i .ヘ / ./" ̄/  .i .!    / ./
19名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:43:45 ID:QTFRGgp20
20名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:44:03 ID:ryOUZroRO
まぁ幼虫の中身取り出して食べたりは慣れといた方が良いな
21名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:44:06 ID:EtOPEPsd0
マジキチwww
22名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:44:13 ID:65tSLtYb0
>>1
鯨を食うより、酷い。
23名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:44:16 ID:jAzTz9mc0
キャベツしか食べてないんだからクリーンな感じがしなくもない
24名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:45:04 ID:j92eqMvz0
蟲を食う女とかいうAVを思い出したわ
25名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:45:18 ID:WOl16O090
食の問題云々って言ったってこの発想はどうなのよ・・・
26名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:45:38 ID:XmToIWRg0
いやああああぁぁぁぁぁ
27名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:45:41 ID:LxTHweRv0
28名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:45:55 ID:HUMSD/whO
虫って味するの?
すごくパリパリしてる羽や殻のところと本体のムニュムニュのコンビネーションが絶妙な食感を作り出していそうだけど…
29名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:46:06 ID:G50uDhgD0
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
30名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:46:08 ID:F2EdkQoI0
(・c_・‘)ソッカー
31名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:46:11 ID:OYHHHcIQ0
まあ、陸の海老、蟹と思ってどうぞ
32名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:46:41 ID:uQ3uGZZC0
カサカサ カサカサ
33名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:46:54 ID:RJJuA5ne0
でもアフリカマイマイは、寄生虫、沖縄戦で遺体を食っていた、で対象外に
34名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:47:04 ID:MUinKc4H0
料理なんだからもっと手を加えたらいいと思うんだが
姿揚げとか乗せるだけかよ
35名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:47:23 ID:5JLYp1V20
こんなの長野県民に任せておけばいいのに
36名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:47:59 ID:NnbVzCj+0
枝豆に幼虫が入ってる確率ってかなり高いだろ
みんな知らないうちに絶対虫食ってるぞ
37名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:48:23 ID:0l0lxvnX0
これから慣れていないとお前ら餓死するよ
38名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:48:37 ID:BOdBn9oT0
沖縄ってセミ食べるんじゃなかったけ。
ダチョウのリーダーが鶏のササミのような味って言ってたけど。
39名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:48:39 ID:N/E4XCt90
沖縄出身者はセミを踊り食いするってマジか?
40名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:48:46 ID:1MVTFkyE0
幼虫をカレーの具に使ってみたらどうかな?
そのまま放り込んで出来上がり^^
41名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:48:49 ID:b+cAC2O30
面白そうじゃん、美味いのかな?
42名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:50:10 ID:9nKBbz8Q0
ゲテ物食いするのに自然環境とかなんとかゴタクを並べるなよw
43名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:50:10 ID:JNZYOowi0
もう想像しただけで・・・
44名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:50:30 ID:hf/Tyv3T0
モンシロチョウの幼虫はたまに切れっ端がサラダに入ってたりするよな
45名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:50:39 ID:RDBMkxf00
芋虫系はおいしいのかね
46名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:51:04 ID:3d1BvWRp0
おい、お前ら
普段美味しくいただいている海老とか蟹だって虫だぞ
47名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:51:27 ID:Mi8TbBbG0
>>8
胴体のお肉が詰まった所ならそれなりに美味しいとか何とか
九州地方のかたには一般的なおやつらしいですよ
48名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:51:31 ID:qVPb2Yh3O
トビゲラ
みの虫
ハチの子
珍味だよ
49名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:51:35 ID:85EM9HHt0
いや、他に美味いもん沢山あるし、
無理して食べる必要ないんだが。
50名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:51:41 ID:SrlKxqot0
ザリガニも食ってパワーアップッ!ブヂュルブヂュルつぶしてェーッ
引きずり込みジャムにしてくれるぜーーーーッッ!
51名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:51:48 ID:s7UJ96K20
どうせなら養殖して食えよ
昆虫だって野生動物で無尽蔵にいるんじゃねーぞ
52名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:52:54 ID:yRe47Rui0
食文化さえも変態なのか
53名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:52:56 ID:5Z0PyWKlO
さすが土人
54名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:53:28 ID:qT8+ZVO20
虫より猪の取って食うほうがかっこいいしみんなで分けて合って食えるだろう
俺は虫なんか食うのは反対だな
55沖縄県民:2009/03/25(水) 14:53:40 ID:l2G4phf10
ちなみにこれ主催してるのは本土人な。
沖縄県人はこんなの食わないよw 沖縄来てみんなに聞け。
56名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:54:35 ID:UKgMwTftO
あんなにかわいい紋白蝶を食べるなんて野蛮だ
謝罪しろ
57名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:55:06 ID:wJdQNzn90
マジキチ
58名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:55:11 ID:SFgoEkK70
多分でだけど、これって基地外のないちゃーが、勝手にやってることだろ??

以下、感想
やな、ないちゃーたぁやー!!
やったーよ、ヒーラーたぐいとかを食べるとかぬーかんげしぃ??
それを新聞屋読んでからに宣伝しぃ、全世界に配信とか、
沖縄にまた変なイメージ付けんけぇ!!
59名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:55:27 ID:IOTmb++s0
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
60名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:55:42 ID:JLATaByY0
三多摩在住だけどイナゴは昔ちょっと食べた記憶があるねぇ
海老天の尻尾とか好きな俺としては、場合によっちゃ昆虫食も抵抗ないかもしれん
芋虫系は動いてりゃキモイが、ハチノコの亜種みたいな感覚だろうから
頭取ってちゃんと調理してやりゃいけるかもしれん
ムカデやクモはカレー風味唐揚げとかになりゃ、まぁ・・・

ただしダンゴムシ、てめーはダメだ
61名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:55:52 ID:BtBkLO+L0
食べるもんが何も無いならともかく
好き好んで虫を食べる奴の気が知れない
62名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:55:54 ID:iFaJ66YL0
椅子以外なら食うっつー中国文化すか
63沖縄県民:2009/03/25(水) 14:56:27 ID:l2G4phf10
これやってるのはやはりナイチャーだな。キモすぎ
64名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:57:03 ID:v2BTAcMN0
全部ふりかけにしちゃえばいいと思うけど。
65名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:57:42 ID:Xz6RR3Fj0
モンシロチョウの幼虫って今は「モンシロチョウの幼虫」って言うのか。
66名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:58:30 ID:zoSnS9cH0
沖縄出身だけど食べれるセミは、クマゼミの雄ですね!
味塩かけて食ってたよ
67名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:58:39 ID:b6GnLpNhO
気持ち悪

んなもんいらねーよ
68名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:58:57 ID:m+sZQkPh0
他に食えるものがあるのに見つめなおす意味あんのか?
69名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:59:19 ID:Wkyftplr0
オオスズメバチは美味い
70名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:59:54 ID:Mi8TbBbG0
南方系のコオロギとかイナゴなら発生数が膨大だから食用資源と考えるのもありでしょう
粉にして練り物にくわえるとかなら抵抗も少ないし味は良くなりそうだし販売ルートに乗ったら食べて見たいです。
71名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 14:59:56 ID:hOf3j6cK0
自給率を上げるためにはいいかもな。
72名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:00:54 ID:JLATaByY0
>>68
まぁ食うもん無くなったら大根の栽培でも始めるわな、常識的に考えてw
73名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:01:14 ID:prHx6nge0
                            ┏┓┏┓
                        ┏┓┗┛┗┛
                   .  ┏━┛┗━┓
/  \/⌒⌒ ̄ ̄ ̄ヽ、 /_.\ ┗━┓┏━┛   ┏━━━━━━┓
| (⌒)             (_) | | ┏━┛┗━┓    ┗━━━━━━┛
\_ ノノ ノ,,, ノ丿 丿 ),,,ノ ノ 、_ノ ┗━┓┏━┛┏┓
  /ノ( .( ○ヽ、ヽ   ノ○ ) :: |      ┃┃  ┏┛┗━┓
  |:^     /   ___\   ::::|      ┗┛  ┗┓┏┓┃
  |:::::::      /  |    .::::|                ┃┃┗┛
  ヽ::::::.....    ├--┤  ....:::ノ..             ┗┛
74名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:01:15 ID:J+JV8qLrO
このピザなんか、製造過程で
間違って昆虫入っちゃったみたいだろ
トッピングとして不自然
75名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:01:30 ID:2KNG+hR1O
くさやだんご虫
カレーライス師匠
76名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:01:39 ID:KSLHj7A40
誰だよ!沖縄原人なんて言って沖縄をバカにしてるのは!
沖縄の悪い面ばかりではなくて、良い面も見るべき


沖縄県とは……

高校進学率 (下から)第1位
大学進学率 (下から)第1位
全国学力テスト (下から)第1位
完全失業率 第1位
一人あたり県民所得 (下から)第1位
給食費未納率 第1位
国民年金未納率 第1位
介護保険料未納率 第1位
NHK受信料不払い率 第1位
運転免許保有者10万人あたりの飲酒事故件数 第1位
少年の飲酒補導率 第1位
10万人あたり風俗営業所数 第1位
人口あたりDV保護命令件数 第1位
離婚率 第1位
出生率 第1位
肥満率(BMI25以上の割合) 第1位
77名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:03:02 ID:WOl16O090
>>65
俺も思った
アオムシじゃないんだな
78名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:03:04 ID:AKArm/vw0
やな予感がしたが、やはり長野出身者が関わっていたか…
ザザムシや蚕の蛹なんかよく馬鹿にされるが、
ユムシやカメノテなんか見た時は卒倒しそうになった。
79名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:04:27 ID:1MVTFkyE0
アメリカだと、17年ゼミが大発生するとセミチョコが売り出されるらしいな。
セミにチョコをコーティングしてあって、けっこう美味いらしい。
80名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:04:29 ID:k9Q9PjQQ0
蝉は海老の味がすると聞いたな…
まあ蝗なら食えるが、それ以外は
81おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/25(水) 15:04:34 ID:???0
>>1に追加です

琉球新報
クモ入りピザ、いかが? 昆虫“食材”の会発足
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-142114-storytopic-5.html
画像(閲覧注意):クモやムカデをトッピングしたピザ
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img49c98a36b4b1e.jpg
82名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:04:59 ID:Dgeft1rM0
>>68
食うものがあって余裕があるうちに探求しとくんでね?
でも本気で食うもの無くなったらそんなので得た情報もお構いなしに
片っ端から食うんだろうがなw
83名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:05:13 ID:P7nPmXEU0
中国の浸食がここまでとは
84名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:05:14 ID:lq7JkgSf0
昔、保護したシジュウカラの雛に
庭のキャベツにたかりまくってる青虫をあげてた事がある。
1匹丸々は大きいので、青虫をはさみで切ってあげたら
大抵の青虫は、アオムシコマユバチに寄生されていた事が判明。
試しに観察したらまさにこんな感じ↓↓になって死んでいきました。合掌。

>モンシロチョウのよう虫の体を食いちぎって、
>アオムシコマユバチのよう虫がたくさん出てきました。
>このあとモンシロチョウのよう虫は死んでしまいます。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/tam-tam/benkyou/tyou/tyou04ko.htm

コマユバチに寄生された幼虫
http://polyphenism.img.jugem.jp/20080518_462155.jpg
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2006/image/060714braconidae.jpg
http://s135.cool.ne.jp/musi/hati/kmybt.jpg
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/y/yoshicom/20081019/20081019090558.jpg

虫なんて大嫌いだ。こんなもん喰えるか\(^o^)/
85名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:05:32 ID:XrLBHkIZ0
>>8
日本でも戦時中は食ってたよ
86名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:05:59 ID:Vdp4aPkgO
昆虫はガチでエイリアンだろ

食い続けたらおかしくなるぞ
87名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:06:01 ID:A6aG8/Z20
海産物を食う習慣がない海外の人が、

日本の「小海老のまぜご飯」とか「じゃこご飯」をみて絶叫してたな。

向こうの人から見たら「蟻ご飯」とか「だんご虫ご飯」と同じらしいw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あと「鯛の活造り」と「どじょうの踊り食い」は間違っても食わせてはいけない。

「生きているヘビの生肉をつまんで食う」「生きているトカゲをまる飲みする」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
向こうからすればこれらと同じようなものらしいwww


*ウロコがあるから、内陸で魚を知らない民族は「魚=ヘビ系」と思ってるみたいだぜ。
88名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:06:47 ID:M6/3SFHf0
うんこまってこようね
89名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:06:54 ID:L8DWxyVi0
子供の時シオカラトンボを舐めてみたけど苦いだけだったな
90名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:07:10 ID:1wC2jgxoP
グリルスがアップを始めました
91名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:07:48 ID:gygs3oB/O
ナメクジは火に潜らせば烏賊味になるのはデフォ
92名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:08:11 ID:DqbZ14R+0
他所様の食文化を卑しめるなんてオージーみたいなことすんなよ
93名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:10:19 ID:Sq7ujr7ZO
いい加減変態新聞は潰れろ
94名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:10:19 ID:bE45JxdU0
本土ではナマコやホヤ食べるくせにw
95名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:10:29 ID:20PInCME0
虫系のものは、見た目グロいけど意外と美味かったりするからなあ。
ダメな人は絶対無理だろうけど、まあ、ナマコの酢の物だって食うんだし、
俺はあまり抵抗感ない。
96名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:11:08 ID:Dgeft1rM0
>>87
躍り食いさせたあと、生食いの習慣のない自国に帰らせたら
帰るタイミングにも寄るけど向こうで寄生虫にやられて、
向こうの医者も原因わからずに内臓とられる手術しちゃうかもしれんぞwwww
すぐ帰る外人には変なモン食わすなよw
97名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:11:08 ID:T/QOH8NE0
これまで食べたことがある昆虫は、イナゴとハチノコか。
ちなみにハチノコは生のまま食べた。
ぷにぷにしてるんだけど、何分一匹が小さいもので味はよく分からなかった。
98名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:11:34 ID:oFafHKmj0
食糧不足になったら、肉の水増し用として分かりづらいようにミンチとかにして
入るようになるかもな。
99名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:11:36 ID:1wNMseB/O
>>84
気持ちわりぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ


てかお前も芋虫をハサミで切るとか…
100名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:11:49 ID:/X7rCyugO
昔読んだホラー漫画で蝉好きの男の子が虐められて
蝉を喰わされる話があったなあ
話よりも絵が不気味だった
夕飯で蝉を連想して戻したゲロの中に蝉が浮いてるとか
101名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:12:35 ID:WnrzzoPHO
秋山醤がアップを始めました
102名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:13:16 ID:W32+zbgTO
>>84
イ…インパクトがあるぜ…
何故かマゴット法を思い出したぜ

カミキリムシの幼虫(樹木の中にいる)は幼虫界でもトップクラスの美味しさだそうな
103名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:13:25 ID:14dq4UDw0
>>87
どじょうの踊り食いなんて日本人でも死にたくなかったら食わない方がいいよ
104名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:13:25 ID:iFaJ66YL0
昆虫虐待だ
やはり日本軍の強制あった!
105名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:14:45 ID:shVNfDNw0
ベア・グリルスは生で喰うからなあ・・・
106名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:15:04 ID:9nKBbz8Q0
いよいよ食うものがなくなったら誰でも虫ぐらい食うだろうな
それも、無理して姿のまま食う必要はない
乾かしてすりつぶして粉にして、小麦粉に混ぜ込むとか肉団子にするとか、いろいろショック回避法はあるだろう
この人たちは単にゲテ物を食ってみたいだけだw
107名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:15:08 ID:Q45b3Rp+0
昆虫は低脂肪高タンパクで
食材としての可能性は認めるが、
そのままの姿で調理するのは悪意を感じる。

ペースト状にするとかいくらでも方法あるだろと。
108名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:15:33 ID:LNl0Mfgn0
都内に住んでいるけど、近所のスーパーでイナゴの佃煮を売っていることがあるよ。
目をつぶって食べると、海老の佃煮とほとんど区別が付かない。
109名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:16:24 ID:Zdc4cF/sO
おまいら「ざざむし」はブックマークに入ってるか?
110名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:16:40 ID:MsKrTGM40
火の鳥に出てきた人たちか?
111名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:16:43 ID:b+cAC2O30
結構こういうのダメな人多いのね、意外かも
まぁそれはどうでもいいんだけど、美味いの?それが気になる
112名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:16:55 ID:nphxU5pQO
川魚の生はマジでヤバい。
113名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:17:21 ID:w+mEu3Za0
虫たべるのってそんなに珍しくないんじゃないの

うちの亡くなったばあちゃんもイナゴの佃煮とか食べさしてくれたし
大学んときはカイコ食べたな
ソラマメの味がして旨いよ、食べるのはちょっと勇気いるけど
114名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:17:22 ID:nBbFN9Q3O
オェー(吐
115名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:18:02 ID:W32+zbgTO
>>110
無菌ネズミと無菌ゴキブリもらおうか
116名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:18:15 ID:NPeeCtsVO
セミも中々美味しい
117名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:19:20 ID:97FhmyNLO
クモは無理だろ
118名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:19:36 ID:Dgeft1rM0
>>113
地域にもよるだろうな。
県で分けるというよりは、もっと細かい村とか町とかその辺の細かさだろうけど。
それでも長野県は例外のようだがw
119名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:19:43 ID:14dq4UDw0
>>116
あいつら中身入ってるのか?
120名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:19:43 ID:SrlKxqot0
まあノウハウを継承普及させるという意味では意義のあることだとは思うよ
親や祖父母と話していて時々山野草とかの有効な使い方を聞くけど
数十年もすれば民間レベルではほとんど失伝するだろうも英知がいっぱいある
121名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:20:33 ID:rT1A4+IHO
この前、スナップエンドウ食べてたら
中に虫の頭部が残ってた
胴体は食べちゃったらしいが何ともなかった

が、それ以来買ってないw
122名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:20:34 ID:gm1SQktP0
日本の食糧自給率は4割切ったともいわれてますが、
これはカロリーベースの計算で、実際はもうちょっと高いです。
また日本人ひとりあたりのカロリー摂取量は、実は2000年代と1940年代と
あまり違いがありません。飽食の現代と、終戦直後の食糧難の時代と同じなんですね。
これは「低カロリー」が持てはやされるダイエットの影響です。
昆虫は豊富な栄養を持っていて、ミネラルやタンパくが豊富。カロリーも低く、
来る食糧難の時代には、きっと注目される古くて新しい食材です。
そのままの形で食べるのではなく、恐らく加工食品となるでしょうが、
毒のあるものを除き、きちんと加熱さえすれば、体に良い影響はあっても、
悪い影響はありません。昆虫は、未来の食べ物なのです。
123名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:22:11 ID:hLGhxssdP
食料危機に備えて調理方法などは伝承していくべきだろうね
124名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:23:51 ID:BqGiFgalO
虫ぐらい小さい頃から食べてるけどいまだに食う時抵抗ある、それに別段美味いわけでもないしわざわざ勇気出して食う必要は無い
125名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:24:08 ID:INtcO3Hti
巨大クモを家畜化して蟹並に求められる食材にしたい
126名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:25:57 ID:o41vPX/d0
>>122
最有力なのは蛾の幼虫。
農作物を食わない上に、厳しい環境でも大きく成長するからだそうな。
127名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:26:21 ID:eCTU/L4Z0
     ______ 
 , - '"<  ミ≒=≧三ニ`=‐` 、
 出ミ=-ミ゙`ミヾ  ≡ ヽ` 爻  4
 > >ヘ >ー-"=゙、``_ 、  ミ  ミヽ
 こ/     ,  `゙ ` ー-三=ニ,=
 /`   /、 Α  /ヽ    ヽ '
  ,  / 7X__ヘ〆  ゙l    ,    どれ、味も見ておこう
  ハ/ミ  ,〈 7g Ti ミ≡)l ,, //
 `、ミ(    ̄``ニ┘"´彡 <_/,__z 
  i彡〃      / ',|i乂閣 y z
 f l  }i      ( ,  )ノ゛`、``ノ>
ヾ、l  !     , ヽノツ   ,,i〃
  )|  !  'ニ-´‐、Zz,   //i
 ヽ\    ` 、,,_,, `‐ ///ノ 
 ヽ丶 、        ' /ノ/
 ヽ丶\v -‐- ,,  _ ≠r'"
ヾ V ど``、 、  ,"フ/r!!‐
 ‐ ` `= ≫`rY,_>>},,!|
  ゙゛`  、、 ` 、〃ツ ヽV
       ゛  ヽ
128名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:26:59 ID:8xJmJWeM0
素揚げじゃ、生理的に受け付けないのもあるから
乾燥粉末にでもすれば用途も広がるだろう

129名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:27:36 ID:Mi8TbBbG0
韓国では蚕の蛹がポピュラーなおやつらしいですが
日本も最近まで食べてましたよね覚えてる人はいませんかね
最近見ないのは何でだろう釣りの餌には今でも主役級で現役ですよね
130名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:29:05 ID:Dgeft1rM0
>>129
ホンタク・・・じゃなくてポンテギかwwww
131名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:29:20 ID:W32+zbgTO
>>126
ハスモンヨトウなどヨトウムシは農作物の天敵だよ?
あいつら昼は土の中で寝てて夜になると地上に出てきてレタスやら食いまくるんだ
憎い!!
132名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:29:25 ID:WovqQ5hEO
いもむし系は無理だわ
中国産食品食べるよりいなごでも食べたほうがいいが
133名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:30:37 ID:bWwwZfH00
味もみておこう
134名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:31:20 ID:+zarspfdO
『一生懸命税金払うなんて馬鹿らしい会』会長のおいら
135名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:31:58 ID:8rqcpxzB0
気持ち悪い
136名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:32:25 ID:lEKmU7cN0
新しい拷問ですか?
137名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:33:21 ID:ssvhjMMO0
138名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:34:29 ID:i9UXzs100
はきそう
139名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:34:40 ID:e0oBs2q20
「個体発生は系統発生をくり返す」

皆食ってるんだよ、昆虫以前のものをね。精子=白子 花粉も同じ。
140名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:35:35 ID:Dgeft1rM0
>>139
高校時代はそんな古い説も前面に出てたよなぁ
懐かしいw
141名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:36:19 ID:4DT5eFAYO
>>137先越されたww
142名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:36:51 ID:1MVTFkyE0
アゲハの幼虫なんて食い応えありそうだね^^
143名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:36:53 ID:ds2cMv/XO
健康を見つめ直すためにウンコ食ってろ
144名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:37:06 ID:mKGBon8m0
【韓国】セミの抜け殻、虫や鶏のふん、ウジ・・・自然追求料理のイムさん、外交通商部長官から表彰される
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1136431216/
145名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:37:11 ID:o41vPX/d0
>>125
クモは肉食だから養殖には不向き。
クモだけでなく餌となる虫の管理も同時に必要だから。
生物濃縮で有害物や薬物を高濃度に蓄積しやすいのも欠点。

>>131
そんなのを食用に養殖するわけないでしょ。
たとえばスズメガは種によって食べるものが固定されてるから、農業に無害で
栽培しやすい草を食料にするやつを選べば済む。
146名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:37:15 ID:AnR1s8qUO
はい、これで毎日あたりが
「日本人は虫を好んで食べる、下手物劣等種ニダ」
とか言って日本を貶める下準備ができました
147名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:37:42 ID:dLbWjRg20
イナゴはガチで美味い。
昔から貴重なタンパク源としても重宝。
148名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:38:00 ID:nzAgXpy20
インディジョーンズでカブトムシ食ってるの見て泣き出した俺が居る
149名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:38:40 ID:Wew0L+bY0
ヨトウムシはカマさんも嫌うほどのまずさだからなw
150名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:40:04 ID:Uu75qvs90
だいぶ前、韓国のテレビ局が日本の虫食い愛好家を取材してたんだが
エンジョイコリアで野蛮な日本人たちとか笑いのネタにされてたぞ
151名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:40:14 ID:8FIJwWCCO
竃馬は不味いらしいな
152名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:40:18 ID:Jk3eFQ5b0
>>137
切っても切っても切りきれないw
153名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:40:22 ID:14dq4UDw0
>>129
カイコ食べてたのは山間部の人達だねー
食べなくなった理由は臭いから
基本的に飢餓食なんだろう
うちは海辺の人間だから
飢餓食って言ったらヒトデとかになるけど
154名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:42:26 ID:Dgeft1rM0
青森に住んでいた頃、陸奥とかあっちの方の人はヒトデ食ってたとか聞いたことあるな。
155名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:43:35 ID:LM4kIBCQO
っていうか、人間の残虐性が際立つ話しだな。わざわざ、そんな物まで殺して食べるなんてな。幼虫は人間で言えば、赤ちゃんみたいなもんだろ。仔羊の肉とか、異常者の食べ物。人間は滅ぶべきだな。
156名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:46:15 ID:Oi+KwoLN0
>>155
どんな生物でも子供って食されるものだと思うけど
157名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:46:57 ID:mKGBon8m0
>>129
さなぎの佃煮はあるけど、表の絹も食えるんだってね。
NHKでやってた。
158名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:47:09 ID:0afCU3vr0
プログラマはバグが嫌い。
159名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:47:22 ID:mym4xGAI0
動物の死肉、内臓を食べてたり
病変したアヒルの肝臓食べてたり

いろんなもんくってんのに虫はダメってなんかおかしいよな

http://www.youtube.com/watch?v=apW4MNd3v8k
http://www.nicovideo.jp/watch/sm140851

牛はいいけど鯨はダメって言ってる奴と同レベル
160南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/25(水) 15:48:21 ID:rdZ6GXZi0
団子虫はエビ味qqqqqqqqq
161名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:49:37 ID:1SvP5/hQ0
ダチョウ肉と蛆虫のカルパッチョは美味しいらしいぞ
162名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:52:19 ID:nzAgXpy20
死ぬか生きるかの極限まで行ったら虫でも食べるかもしれんけど
そうならないように日々努力するほうが楽だ
精神的に
163名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:53:55 ID:rkJDtcLuO

すり潰して殺菌して栄養分だけを抽出してカプセルにしたやつなら飲む。ソイレントグリーンみたいに。
164名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:54:29 ID:RgGfmp2e0
牛や豚を食べるよりはいいんだろうけど、
日本人は昆虫に対する抗体をもう失ってるだろうから、
生焼けとかだといろんな病気になりそう。
165名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:55:09 ID:8FIJwWCCO
そういえば最近は珍品グルメ番組ってないな
芸能人がタランチュラ食わせたり面白かったのに
166名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:55:34 ID:W32+zbgTO
そういえば昔、虫入りキャンディーって流行ったよね
結構大きめな幼虫が一匹丸々入ってるやつ
167名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:56:51 ID:SddI+Odu0
>>155
じゃこおしいいよじゃこ
168名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:57:42 ID:RIdHGHrAO
変態記事として世界に発信する気ですか?
169名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:57:48 ID:dPDsFBQfO
戦時中でそれしか食う物がないならわかるが、
美味い物が溢れてる時代にわざわざ食う意味がわからん。
恐いもの見たさなのだろうか。
170名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:58:16 ID:14dq4UDw0
シャコや巻き貝食ってるから虫も出されれば食えるとは思うが
オケラは無理だな
俺の中でオケラは世界一可愛い生物だから
171名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:58:19 ID:kVG0mbD50
先日、ラーメン屋で飯食ってたらハエが俺と友達のギョーザにとまったんだよ。
「汚ねーな。食えないじゃん」って言ったら、
友達は「ハエがとまったぐらいで何言ってんだよ」って言いながらギョーザばくばく食ってんの。
俺が「今さっきまで道端に落ちてる犬のウンコに集ってたハエかもしれないのに よく食うよな」 って言ったら
友達の箸がピタリと止まり、洗面所に口に入れたギョーザ吐き出しに行ってやがんの。もう遅いってw
172名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:58:48 ID:lYj+72ywO
ゴキブリのハラワタの味は濃厚なシチュー味だったって聞いたことある
173名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 15:59:40 ID:Dgeft1rM0
>>166
ミールワームはいってたやつか。
一瞬はやって即消えたなw
174名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:00:43 ID:RgGfmp2e0
>>169なにいってるんだ。
世界の人口が急増して数十年後に世界的な食糧危機が発生する見込みなのに。
そのときに、牛のように広大な牧草地や飼料用トウモロコシで育てる動物が食べ物として成り立つはずがない。
牧草地があったら畑になるだろうし。
それに虫がまずいと、どうしてわかる?
175名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:01:13 ID:aVyO3NSaO
何の罰ゲームですか
176名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:01:54 ID:w+mEu3Za0
>>171
食い物屋でうんこの話とかしちゃいかんぞ!
177名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:03:24 ID:ZrqjdG7Z0
その虫が何をエサにしてたかで食欲が違ってくる。
穀物が主食のイナゴやブドウの葉で育ったデンデンムシなどは平気だが、肉食だったり何を喰ってるのか分からない雑食性だったりすると、食べる気にならない。
178名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:03:54 ID:RgGfmp2e0
クジラなんて生ものだしめったにとれるもんじゃないから、日本中の人が食ってたわけじゃないだろうけど、
虫は、日本中のひとが食っていた食文化だよ。
日本には淡白源がほとんどなかったんだから。
食文化、大切にしてますか。
179名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:04:30 ID:tai3VKTq0
食うのに困らん人たちが趣味でやっとる感じ。
余計な事が流行出して、害鳥や他野生動物が農作物を頻繁に荒らしまわるぞ。
180名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:05:05 ID:ywGzR5NjO
そんなもの食うんなら、水虫ではいだ俺の足の皮を料理した方がマシだなw
181名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:05:47 ID:68TmDYFIO
カブトムシの幼虫は美味そうに見えるのは俺だけか
182名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:06:40 ID:85EM9HHt0
>>1
いくら環境が変化し、食糧危機が来たとしても、
今ある野菜や家畜が絶滅するわけでもないし、
生産量は減るかもしれないけど自給自足覚悟なら、
無理してゲテモノを食べること無いんじゃないか?

それに生産性があって美味であるなら、今現在、
品種改良されて、もっと虫が食べられているはず。
それがなされていないのは、なにか理由があるのでは?

既存の食料を、新しい環境に対応するものに品種改良する方が
はるかに容易であり、
わざわざ、なじみの無いものに移行する理由がわからない。
183名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:07:27 ID:RgGfmp2e0
>>171ハエに付着したウンコ程度で気になるなら、
小魚とか食えないな。
小魚まるごと食べたら小魚のおなかのなかに当然、ウンコ入ってるぞ。
ハエに付着してるレベルじゃない。
小海老とか、貝とかも食えないな。
184名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:10:37 ID:l7BnKx6zO
>>181
プリプリで美味そうだなw
185名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:11:41 ID:Dgeft1rM0
>>183
禿道。
魚のワタなんてウンコの固まりじゃんよ。
でも世の中にはあの苦みがいいとかいってそのまま食う奴らも大勢。
あれこそが糞色というやつじゃないかと思う。
でもそれはおかしいことじゃないと考えられているわけだしなぁ。
186名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:12:05 ID:17N9cOvc0
うーん俺は沖縄県民だがそんなもムシなんか食わん 
187名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:13:33 ID:RgGfmp2e0
>185鮎の内臓とか好物だっていう人いるもんな。
好物だという人はわかってて食べてるから、まあ、いいんだけど。
内臓自体が味がするわけじゃなくて、
鮎が食ったものが腸内で発酵して独特の苦味をだしてる。
あの内臓は鮎じゃなくて鮎が食ったものが発酵してる味。
日本語でいうとウンコ。
188名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:14:40 ID:zI8FhUN/0
バグズライフ涙目
189名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:14:51 ID:1k5AIHyR0
平均寿命が短い頃の食に戻して、年金受給者を減らすんだろ。
190名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:16:50 ID:lnxEzjjCO
俺は「オニグモ」を天ぷらにした事あるけど腹の中の液体みたいなのが酷くて少ししか食えなかった。今年は「チャドクガ」のおひたしに挑戦したいけどあれ食えますか?
191名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:17:19 ID:Q8kVQ/340
>>189
介護する側からしても、やっぱあんまり長生きするもんじゃないと思うよ。
ボケ判定されない、不自由なのに障害認定軽い場合なんか最悪。
やることなすこと全てが中途半端だから常時尻ぬぐいしなければならないし。
192名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:17:23 ID:6cTnHJva0
虫。
最も周辺にありふれている蛋白源なのに人類が余り手を出さない理由は簡単。
食べるところが少ないから。魚は一匹取ればそれだけで一食になる大きさのものが多いが、
虫は一食満たせる量を集めるとなると相当手間がかかる。貝と違って動くし。
手軽なのにもかかわらず虫だけ食べてる人類がいないのは
栄養摂取するさいの効率が悪いから、ただそれだけだろうね。
もし他にも理由があったら教えて、エロい人。
193名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:17:56 ID:Vd0e2/MdO
イタリアやフランスでは生きた蛆虫やダニだって食うし
食文化を否定してる奴はオーストコリア人と同レベルだな
194名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:19:25 ID:431P5rwj0
>>171
うわwリア中かなw
195名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:19:36 ID:+UrQNJCy0
いつか食わなければいけない時が来るんだな
まあすぐ慣れると思う
196名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:20:10 ID:3arCscHc0
クモは見るのも嫌だってのに食わされたりしたらどうなるか分からん。
197名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:20:48 ID:OYj1Repk0
>>118
北関東の山の方の地域でも結構食べてたよ
ハチの子にイナゴとか

あと昆虫食の全国分布の聞き取り調査を載せてたサイトがあったけど
数十年前まで、虫食ってた地域はかなり広範囲だったよ
198名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:21:04 ID:INtcO3Hti
>>145
カニは基本的にすかべんじゃー
じゃないか?
大韓航空機撃墜された年の毛蟹から髪の毛でてきたときいたことあるぞ
クモの餌管理さえできればなんとかならんかのう
199名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:21:17 ID:TKJUMBpO0
沖縄の空港のおみやげ売り場でカエルそのもののがま口があると聞く
沖縄人のやることは理解不可能
200名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:22:08 ID:kVG0mbD50
>>183
それは屁理屈。
じゃぁ例えば おまえの目の前にある犬のウンコに集ってたハエが
おまえの手に持ってる からあげクンにとまっても
その からあげクンを何も臆する事なく口に運ぶ事ができるか?
201名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:23:10 ID:dw+XNL1n0
海老、蟹、シャコ、貝類
みんな海にいる昆虫
陸上にいるだけで拒絶する理由はない
202名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:23:20 ID:lYj+72ywO
そういやサンマの塩焼きの内蔵のとこってうんこと同じ味がするよね
203名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:23:27 ID:EJ5T3cUx0
>>1
アラクノフォビア(くも恐怖症)の自分にはダメ、絶対。

http://www.asahi-net.or.jp/%7EAQ6T-HRG/kumo-2.JPG

↑画像見ただけで、心臓がドキドキしてくるww
204名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:24:05 ID:DrQAy1XM0
鶉の丸焼きですら食えなかった俺には絶対食えない。
つーか、強制的に喉が閉じて開かない。鶉の時がそうだった。
205名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:26:07 ID:1lgPZE5sO
>>194
世の中もっと汚いモノだらけなのにな

外や電車で地面にカバンや袋を置く神経がわからない
便所行った足やら痰で踏み固められた地面だぞ…、それを俺の家の床に置くんじゃねえええええ
206名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:26:12 ID:ZgsH42Gd0
>>183
>>200
この問題は
「コップにつばを吐き出して、一秒後それをもう一度飲めるか?」という問題に近い
生理的嫌悪感にもとづく問題なので個人差が出ると思うよ

207名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:27:01 ID:nzAgXpy20
>>201
それ、昆虫じゃないよ
ちなみに蜘蛛も昆虫じゃないはず
208名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:27:13 ID:qld6qoDBO
二十一世紀の料理
209名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:27:34 ID:utdSmjNv0
おまえらみんな、昆虫を口にしてるぞ。
食紅の原料は、コチニールという昆虫だから。

http://blog.livedoor.jp/tiamexico/archives/51561621.html
210名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:28:16 ID:L8DWxyVi0
>>202
スカトロプレイでもしたの?
211名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:28:47 ID:iFOYrL8l0
乾燥して粉末にしてくれたら、小麦粉に混ぜてパンにしたりして、なんとか食べられるかもな・・・
原型とどめてたら絶対無理だ。

うちのおかんは、いなごの佃煮平気らしい。さすが戦時中生まれ。
212名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:30:00 ID:htSvpSbb0
>>203
まあ、唐揚げでも食って落ち着け
http://43.244.211.243/~hujii/hujii61/bigindex065.jpg
213名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:30:02 ID:Jz6+cwu4O
アオイラガの素揚げはなに味?
教えてエロい人
214名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:30:56 ID:Mi8TbBbG0
>>177
あなたは海の物は今日からやめた方が良いね
215名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:31:44 ID:s9Z/Vv5c0
>>203
軍曹は一家に一匹欲しいよね
216名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:34:56 ID:OtXpA0n50
>キャベツの味がする

じゃあキャベツ食うわ
217名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:36:05 ID:SrlKxqot0
>>181
有名なゲテモノ食いの出した本にカブト虫も入ってたけど
腐葉土が体の大半を占めているから出すのに苦心して
どうにか食ってみたが、まるで土を食っているような感じだったとか
まあ食べ方が悪かったのかもしれないけどね
クワガタなら朽木食べてるからそんなに臭くないかもしれない
長野ではカミキリ虫の幼虫食べてたような気もするし
218名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:38:42 ID:iFOYrL8l0
>>217
ゲテ食大全か。
引越しん時捨てちゃったんだよなぁ。
もっかい読みたい。
219名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:41:10 ID:lq7JkgSf0
アオムシコマユバチが、
モンシロチョウのよう虫に
たまごをうみつけにやってきました。
よう虫が小さいうちはなんとも
ないのですが、あるていど、
よう虫が大きくなったところで
うみつけられたたまごは、
おそろしいことになります。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/tam-tam/benkyou/tyou/tyou04ko.htm

コマユバチに寄生された幼虫
http://polyphenism.img.jugem.jp/20080518_462155.jpg
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2006/image/060714braconidae.jpg
http://s135.cool.ne.jp/musi/hati/kmybt.jpg
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/y/yoshicom/20081019/20081019090558.jpg

こんなもん喰えるか\(^o^)/
220名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:43:46 ID:ZrqjdG7Z0
>>214
いや、あくまで虫食に限った話。
動物や魚介類なら、不思議と全く気にならないんだ。
221名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:48:28 ID:UHWoZ4Xu0
【レス抽出】
キーワード:カマドウマ

抽出レス数:0

あれ?
222名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:49:22 ID:s9Z/Vv5c0
>>208
ガチでそうなりそうだけどな。
ソイレントグリーンの世界になるとまではいかないけど
人口過多による食糧不足も軽視出来なくなってきたから
海産資源と虫食を本格的に視野に入れないとまずくなってる。
223名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:49:38 ID:dPDsFBQfO
普通に考えて飢饉だとしても虫を大量に飼育しなきゃ
主食にはできないだろ…。
それだけの生産能力があるなら芋や豆作ったほうがいい。
そのときは諦めてベジタリアンになるよ。
224名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:50:05 ID:hkrldfzl0
ゴカイとかアオイソメとかジャリメとか
食べたことある人居る?
225名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:51:51 ID:Gb8HghdS0
>>223
だよなー。
虫を「養殖して」食うって、実際問題牛とか殖やして食ってるのと同じくらい効率悪いだろうし。
226名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:52:08 ID:acEE2P7I0
昔ガレッジセールがサソリやら何やらのゲテモノ料理に
「うわぁ無理無理」とか言ってたのに、蝉の巣揚げが出てきたら
ふっつーにバリバリと美味そうに食ってたな
227名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:53:02 ID:iFOYrL8l0
以前テレビで、食糧問題解決のために「真剣に」食虫を研究してるアメリカだかどっかだかの
外人の学者を見たけど、生きたバッタをそのまま頬張ってた。デリシャスとか言ってたような気もする。

そういや、女が生きたゴキブリ喰いながらヤられるという、意味不明なAVもあったっけな・・・
あれは、マジで正視できなかった。
228名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:53:45 ID:rkSLxHev0
>>100
セミを食べた少年?
「オラオラ、セミ食えー」とか言って喰わされるのな
229名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:55:35 ID:bPWo4z2Y0
まあ陸にいるエビカニだと思えば食えなくもないだろ
230名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 16:57:24 ID:LZKAUTWL0
昆虫食は、寄生虫が怖いよな…
231名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:08:03 ID:6cTnHJva0
虫食が人類の食生活の主流になり得なかったのは単に効率の問題。
順序として、キモいから食わないのではなく、
食わなくなった後でキモく感じるようになったわけだが、
不思議なのはなぜ大部分の人々にとって虫はキモい存在となったのかだ。
232名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:14:17 ID:wdn1pn+EO
>>231
ハエ、蚊、ゴキブリは病気を媒介する。蜂、毒グモ、蠍は当然危険。危険度は下がるが毛虫もかぶれる。
だから元々、食べる虫以外は嫌ってんじゃないかね?
233名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:19:33 ID:EJ5T3cUx0
>>215
いや!絶対にイラン!!w
ゴキはマメな掃除とホウ酸団子で駆逐してるから
害虫退治に・・・の口実で住まわせることはできぬ!
234名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:21:41 ID:Vd0e2/MdO
>>232
それはない
牛や鶏だって病気を媒介するし、フグは猛毒持ってる
単に食文化に昆虫食が含まれているか否かってことだ
235名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:31:19 ID:toImpbFf0
現実問題大量に捕まえるのが無理だな
236名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:32:53 ID:6Sx1GQJz0
スレタイを見て、鉄ヲタの俺が間違って来ちゃいました
237名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:41:16 ID:zg3CAwtZ0
>>236
??????
はぁ?
238名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:41:37 ID:co8gvBrP0
タイなんかでは地方の国道沿いでタランチュラの干物を売ってるぞ。
竹で編んだザルのようなものに山盛りでな。人が食ってるのを見ると
エイリアンが口の中に入っていくようでキモイことこのうえ無し。
日本人で食える奴はほとんどいないだろうな。
239名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:43:07 ID:ig3kfj2x0
虫を主食にするくらいなら、餓死する方を選びます
240名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:44:36 ID:Q02UR25O0
>>238
あぁ、俺たち日本人にはムリだよ
お前ら、チョーセン土人が勝手に食ってろ
241アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/03/25(水) 17:45:27 ID:tgSTNA/H0 BE:504612858-2BP(246)
>>203
うぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああ
242名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:45:47 ID:YsvgbCYq0
「ザザムシ」の話題がやっと一件か?ニュー速+のレベルも落ちたな。

http://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
243名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:50:30 ID:4g69tbI6O
キャベツ食え
244名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:50:50 ID:A1QHBJylO
>>200
余裕。
245名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:51:14 ID:K8B6TU0I0
CSI:NY2の15話だな。モンタナとダニーが恋仲になったキッカケ。
246名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:53:02 ID:GJ+LpUcU0
生魚はくえてもこんちゅーはむり
247名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:53:57 ID:A1QHBJylO
>>209
カイガラムシだな。
実家の便所の傍に生えてる
ヤツデの木にびっしりついてる。
248名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:56:16 ID:LStl2mBX0
スレタイで思い出すのはこれだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=SDMIbe0voFc&feature=related
249名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 17:58:56 ID:c2M9GoXsP
ドライイチジク食べる時は1個1個中を確認するよ。
虫がいたらどかして食べちゃうw
250名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:02:36 ID:v2BPUKfe0
ベアさんみたいに生でぼりぼり食えばいいんだ
251名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:19:04 ID:6yRSfLLx0
昆虫料理なんて食えるかよ

なんて思ったが
蜂の子とかイナゴの佃煮とかなら食える
252名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:24:21 ID:oFafHKmj0
>>234
基本的に食いでが無いし、それだけでおなか一杯になるには何十匹も取らないといけないしね。
食べられてる場合が多いのは、絹生産するオマケで出てくる蚕とか、蜂の巣取れば何十匹
か一気に取れる蜂の子、稲とか育てれば割りと簡単に一杯とれるバッタ系統とかじゃないかな。
253名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:26:42 ID:TVkJXZ360
無理に食べなくてもい気がするんだけど
好きな人だけ食べればいい
254名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:27:18 ID:q2TCgCVe0
255名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:27:32 ID:6cTnHJva0
もし虫食が安全で、腹が満たされ、管理がしやすい食材だったら
人類の食材の主流を占め、キモいなんて感情は無かっただろうね。
「美味しんぼ」で「激突!雄山&士郎 タランチュラ料理の心」なんてのも
ありだったろう。
256名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:27:39 ID:/pTPrLE60
土人だけで勝手にやってろ
257名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:28:32 ID:6ti1NC3+0
イナゴの佃煮なら普通に食えるが・・・


ダンゴムシなんてうちのニワトリでもくわねえぞ
258名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:28:56 ID:htSvpSbb0
結論:蜂の子やいなごを食べる長野県民はゲテモノ食いの変態
259名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:31:46 ID:/nIb4Stx0
なぜ陸の節足動物は食べないのに海の節足動物はうまいうまいともてはやされるのだろうか。
260名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:31:48 ID:02t0aofg0
クモは足を取って食べるとチョコレートに似た味がするらしい

味沢匠が言ってた
261名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:39:04 ID:iINIv/cg0
元グリーンベレーのサバイバル術、勉強になるよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=3bNnLrCdbaI
262名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:44:28 ID:6cTnHJva0
人類が食べてきたものを考えてみると、
食いでがあって(牛、豚、鶏)、
採集(魚介類)しやすく、
貯蔵・管理(穀物)が可能という点に集約できそうだな。
虫は特に食いでが無さすぎ。
263名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:46:58 ID:uUa3pYCb0
ゲテモノは現地の人も食わないらしいぞ。
264名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:54:34 ID:6cTnHJva0
カンボジアの雲料理ってクメールルージュの弾圧を逃れて山にこもった人々が
止むに止まれず食べるようになったのが始まりで、伝統的に食べてきたのではないらしい。
まあ基本的に虫食文化があったから可能だったんだろうけど。
265名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:55:26 ID:UCsfc5u50
沖縄滞在が俺の夢
266名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 18:59:48 ID:RFMkXbKQO
>>265
離島なら住み込みで働けんぞ
その代わり海と山以外なんもないけどな
267名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:00:42 ID:v2BPUKfe0
>>266
後は光回線さえ来てれば生きていける・・・んだけどISDNすら来てないんだろうなー
268名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:03:59 ID:0K9ThKxk0
グリルスはすごいよな。
ヘビを生で食っちゃうし、ゾウの糞を絞った水を飲むし。
269名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:05:26 ID:VQvm4ONf0
蜘蛛料理

食べた事ある?

おれは蜘蛛恐怖症だから無理w
270名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:07:14 ID:nXkqu9ZZ0
あんまり知られて無いけどアメリカでも蝉が大量発生するとサラダオイルで炒めて食べる習慣があるんだよな
271名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:08:09 ID:P0irfskVO
○○の味がする位なら
それを食べようよ。
272名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:09:10 ID:HDy/plr40
ガジガジしてきただ
273名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:09:46 ID:Z3p38cs10
昆虫食最大の欠点は、量集めるのが難しいことだな。
274名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:10:02 ID:uUa3pYCb0
275名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:11:36 ID:W1fv9oWM0
米軍のサバイバルマニュアルに虫とか蛇の食い方書いてあるな。
虫でカロリー取るって大量に喰わないと無理だよな。
高タンパクっても卵一個分摂るのに虫何匹食えばいいんだろ
276名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:13:20 ID:JLl3OdiJO
昆虫ではないけど、見た目はアレでも、食べると結構イケる物はあるよ、俺はこのビターテイストが好きだな

ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/15/0000790615/00/imgc49d10aazikfzj.jpeg
今やニューヨーカーでも食べるしね
277名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:13:38 ID:v2BPUKfe0
>>268
ラクダもえぐかったな・・
278名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:15:21 ID:Rp4uORAuO
279名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:15:49 ID:aeq6EBuZ0
沖縄は日本じゃねーな

腐れ民族死ねよ気持ち悪い
280名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:18:13 ID:1UOkoYfcO
他人の食文化に口出しはしたくないが、俺には無理です
281名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:22:44 ID:L3moduF1O
駄目だ…………。
どの画像も見れない('A`)
282名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:23:34 ID:fq18mb3S0
ガッキーにこれを無理矢理食べさせられようとして半泣きで謝るプレイ
283名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:23:52 ID:dzat590HO
んなもん、自分で栽培した野菜に虫色々ついてるからわざわざ集めて食べる気がしない
284名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:26:35 ID:Xz6RR3Fj0
>>283
虫を集めて食うために野菜育ててんのか。感心。
285名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:30:00 ID:28ZAfUbg0
虫のことだから主食になって食われまくってるうちに
対人間用の毒とか寄生とかしてくるにちがいない
286名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:32:59 ID:ikw34tr60
ハチノコとかザザムシとか普通に美味しいと思うけど
本格的に虫を食うのは食料難に陥ってからでいいな
287名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:33:53 ID:aQ66lVXu0
>>273
仮に食いでのある虫がいたとして、子犬くらいの大きさのクモやらゴキブリが出てきたら卒倒する
288名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:33:57 ID:j5iWXf2R0
家畜だって、最初は小さかったんだよ。 昆虫だって、食用に改良続けたら大きくなるだろ? ダンゴムシなんて100年後には(ry
289名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:35:52 ID:Xz6RR3Fj0
>>288
ボウリング球大の団子無視か。
290名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:36:35 ID:MqzIsKSE0
サンキュー ベンジョバチ
291名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:37:52 ID:Ei5YN04z0
ジャンのサバイバル料理まんまだなこりゃ
292名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:38:37 ID:VQvm4ONf0
蝉は食えるな〜
蜘蛛は無理w
293名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:39:47 ID:Mi8TbBbG0
>>237
この場合はクモで反応したカタカナの一部に敏感に反応する

詳細
簡易車両記号判別表〜記号の意味〜
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6131/carsigh.htm
294名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:39:48 ID:dzat590HO
子犬ぐらいのサイズの虫がいたら人間の方が喰われないかいな。たとえば蟷螂
295名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:41:41 ID:j5iWXf2R0
>>294
単体で襲われても、何てことは無いだろうけど、
群れになったら怖いなw
296名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:43:27 ID:Xz6RR3Fj0
>>293
これだから鉄オタはくずなんだよ
297名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:44:58 ID:g22u7b8q0
ベアグリルスの時代の予感
298名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:45:12 ID:dvm15olb0
ダンゴムシって食えるのか・・・
海底にもダンゴムシのデカイのいるよね
299名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:46:38 ID:uUa3pYCb0
>>294
( ゚∀゚)o彡゚ FOE!FOE!
300あいば義人:2009/03/25(水) 19:47:31 ID:3EdwHNneO
クソの唐揚げは マジで旨いぜ 毎回違う成分のクソするから味も色々 若い女のクソより年増の女のクソの方がコクがあって旨い 絶品!
301名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:50:42 ID:4ZwVvJrnO
イナゴ、ハチノコ、ざざ虫、ポンテギは食べたことがあるが
イナゴとハチノコ以外は、食糧難でない限りわざわざ食うほどの物ではないと思う。
302名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:53:02 ID:3/9h+tV7O
「おい!虫が入ってるぞ!」
303名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:56:56 ID:0WXEA5/Q0
こんなもん食うくらいならトウモロコシとかアルファルファでも栽培して食うだろ
304名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:58:19 ID:tZtXZheZO
今売ってるキャラメルコーンのでっかいやつはリアルカブトムシの幼虫
305名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 19:58:37 ID:ikw34tr60
ポンテギと長野のカイコ蛹の佃煮
食べ易いのはどっち?
306名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:01:49 ID:BbKU3yJN0
亀有の商店街では今でもごく普通にイナゴの甘露煮(佃煮?)が売ってあるのだが。
307名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:03:58 ID:gvVJJV0A0
モンシロチョウの幼虫なんて食うなよ
短い一生なのにせめて大人になるまで待て
308名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:06:29 ID:Xz6RR3Fj0
>>307
なんかちちゃい幼虫いっぱい出てきたんすけど
309名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:07:06 ID:dEUWnmVL0
中国による土人化は順調のようで
310名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:08:05 ID:o29NXnUxO
長野県民がアップを始めました。
311名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:11:40 ID:i5ZAZFcQ0
「セミ料理」でググったらなんか恍惚としてきた。
「おいしいセミ料理」て。
312名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:12:09 ID:EFjcdjHB0
313名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:14:39 ID:/nIb4Stx0
長野県民はこの先の食糧危機でも大丈夫なわけですね。でも何で長野なんだろう?
314名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:16:27 ID:JC8kWlxTO
アゲハの幼虫は○○の味。
315名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:17:20 ID:vX04+Zm9O
>>313
海無し県だからだろ。
316名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:17:56 ID:68mY5nfi0
だんごむしはカワイイ
便所ムシは気持ち悪い
317名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:18:08 ID:i5ZAZFcQ0
>>313
寒い上に土地が貧しく、とどめに山が多くてまともに田畑が作れず、虫でも食わんと餓死してたから
318名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:18:36 ID:U4xRRLjD0
イナゴの佃煮は美味しいよ
つーかイナゴの佃煮も食べたことない人いるの?
普通に小学生の時の弁当とかに入ってたんだけど・・・・
319名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:18:45 ID:l2sTldLL0
やっぱキャベツばっか食ってると
キャベツ味なんかw
 
 
まぁそうだろうなぁ。
320名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:19:36 ID:IfcUBramO
イナゴは無理だな
バッタ喰うとか何処の土人だよ
321名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:20:45 ID:U4xRRLjD0
>>320イナゴも食ったことないのかよw 美味いのに チキンすぎるだろ
322名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:21:08 ID:VXqKDvgn0
許容範囲は両生類、爬虫類までだな。

昆虫は無理。
323名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:21:53 ID:LZKAUTWL0
えびは養殖してまで食べるんだけどな
不思議
324名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:22:08 ID:kUXdeRl80
>>7
アシダカ軍曹ですね、我が家にも常駐なさっております!

だがG在住の裏づけという諸刃の剣orz
325322:2009/03/25(水) 20:23:23 ID:VXqKDvgn0
尻からでかいハリガネムシを引きずって歩いてる死にかけたカマキリを目にした時から決めてました…

。・゚・(ノA`)・゚・。 イヤスギ…
326名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:24:22 ID:W/817ze30
>>297
今日はグルメ特集だな
327名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:24:44 ID:IfcUBramO
>>320虫食うとか・・・・土人乙
328名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:24:45 ID:U4xRRLjD0
そういやニコニコ動画にカマキリとか食べる人の動画があるな
カマキリは糞まずいらしいよw あとブドウ虫とかカブト虫も食べてたw
329名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:25:47 ID:lq7JkgSf0
330名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:26:16 ID:kUXdeRl80
このスッドレはさすがに無視したい・・・
331名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:26:18 ID:Y6QyM7mR0
.    ☆     `、ー-、    +  *
         _,ニ三≡=-, ψ
        '‐( ゚ω゚ )´ / ゜ お断りします
   、_      <´<ハ>,フつ
.   ミ≡=_、_(,ノ(,, _,-、ゝ____ -、
.   彡≡=-'´ ̄ ̄`~し'ヽ) ̄  ̄ ゙̄"′
   ´
      ☆
332名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:26:20 ID:aQ66lVXu0
>>318
俺が大学生の時下宿してた下宿の大家は、オムレツにイナゴを入れるステキ大家
なんか口の中に刺さるものがあるなと思ったんだよな

60過ぎてる割にハンバーグとかスパゲティとか若い人の好きそうなおかずを作る人だったのに、
なんでかオムレツにだけはイナゴが必ず入ってた
333名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:27:35 ID:AbDf2Xx10
沖縄人でそんなものくってるのか、外国だからしらんかったわ
334名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:27:59 ID:A1QHBJylO
>>276
お前ホントふざけんなよ?
335名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:28:28 ID:cqJ7cZZF0
>>323
エビは旨いが、シャコはさほどうまいと思わんな。
336名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:28:33 ID:vX04+Zm9O
食料不足になったら自給率の低い国は昆虫で補うしかない。
現在地球上で最も繁栄し高タンパクだからな。
337名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:29:24 ID:i62sg/zHO
>>321

こないだ初めて食べたんだけど…旨いよなぁ
昔は貴重なたんぱく源だったと聞くし、味はいかなごのくぎ煮に近いよな

これを捨てるなんてとんでもない!
338名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:30:16 ID:XMnokwTm0
虫の味という本が手元にある件
339名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:30:38 ID:F00cKDO50
>>76
適当なこと書くと信じるヤツいるから気をつけろ。
風評被害でお前が訴えられかねん。
340名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:31:58 ID:kUXdeRl80
>>329
こんなの山で出くわしたら残らず全部チビるね。確信する。
341名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:33:26 ID:s7f+9+ba0
虫は無理。
いるだけで無理。
食うなんてもってのほか。
342名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:34:02 ID:i62sg/zHO
>>329
昔懐かしのダライアスですね分かります
343名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:34:12 ID:A1QHBJylO
手付かずの弁当ごっそり捨ててるよーな国民に
貴重な自然資源たる昆虫を喰う資格なんぞないわ!
344名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:34:55 ID:qsWfM4TI0
>>109
あの人は文章も面白いよね
345名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:36:40 ID:jRUQD/2D0
おまえら、未来の食物として有望分野的なことを言われてる虫さんに失礼だろ
346名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:37:55 ID:ai5Z/9H4O
沖縄土人きめえwww
347名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:39:20 ID:5u6B9pz/0 BE:1647751469-2BP(0)
>同会は県内で自然ガイドを務める松葉孝雄さんの呼び掛けで実現した。
>東京で昆虫料理研究会を設立し、昆虫食の普及を進める内山昭一さんの活動に共感し、
>沖縄での設立を企画した。

変人は東京からやって来た。
大迷惑。
348名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:41:31 ID:7hM99HhG0
昆虫は哺乳類なんかと違って先祖や発生、進化などがまるで分っていないんだから食用にはしない方が良いと思う。
349名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:42:32 ID:p44O1+WY0
現状普通に食べてる東アジアの人達に失礼だろ
350名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:43:57 ID:SNg+87sl0
ウデムシ食ったらフェラーリ貰えるって海外のテレビ見たな。
女の人が食ってたよ。
351名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:47:50 ID:p44O1+WY0
352名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:48:38 ID:JN4IjjTTO
ギョェェェェェェェェェェェェェェェェェ
353名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:49:46 ID:rx43OnGJ0
>>47
待て待て!
九州出身だけどそんなもん食べたこともないし食べてるの見たこともないぞ!
354名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:50:35 ID:E0CwLgDC0
沖縄人は感覚的に中国南部に近いのか?w
355名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:52:30 ID:8aTQEHhS0
内山って、元々はどこの奴なんだろ
沖縄出身ではないな
356名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:53:24 ID:p5lT9IFU0
沖縄はいつも内地のせいと人に責任を擦り付ける書き込みばかりする
朝鮮人と何が違うのか
357名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:53:38 ID:JN4IjjTTO
>>329
うんこもらした
358名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:54:08 ID:4jW7iSQB0
沖縄人かと思ったら、ヤマトンチュの話でしたか。
359名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:55:07 ID:ZN5uWpki0
マジレスすると虫食は非効率らしい
360名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:56:00 ID:1VjAtg6A0
この会に参加したやつらはこの後の人生でレストランの料理に虫が入っていたとしても文句言っちゃ駄目な。
361名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:56:52 ID:Fymj0THD0
>>329
なにこれザクみたいw
362名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:57:11 ID:OxwdN2Aw0
沖縄って、昔から、虫食べる文化あったの?
海に囲まれてるから、長野と違って、虫を食べる必要なさそうなんだけど。

イナゴとか蜂の子なんかは、昔から食べてる実績があるからまだいいけど、

わけわからん幼虫は、寄生虫とか、病気とかまぢ怖いんですけど。
363名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:57:16 ID:4jW7iSQB0


※蜘蛛は毒があるので食べてはいけません

364名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:58:16 ID:tPkNAdwHO
>>47
ねぇよww
365名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:58:33 ID:R5pgRSp10
二人とも県外の人です。
よそでやってください。ありがとうございました。
366名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:58:38 ID:JN4IjjTTO
>>39
詳しく教えてくれ。

枝豆大好きなんだ・・・
367名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:58:40 ID:SXfGpqet0
ゴキブリを食用にできれば、世界の食料問題解決できそうだな。
ぜひ試しに食ってみてほしい、世界平和のために
368名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 20:59:21 ID:fOaCUhhgO
うわああああああああああああ
369名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:00:31 ID:NXUCCMFg0
キャベツ食ってるからキャベツの味がするとかいうオチだったらどうしよう
370名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:00:40 ID:Fymj0THD0
昆虫ってよく観察してみると犬猫みたいな仕草してんだよな
371名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:01:10 ID:BBrBg6EpO
>>362
ねぇよ。
372名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:02:54 ID:R5pgRSp10
>同会は県内で自然ガイドを務める松葉孝雄さんの呼び掛けで実現した。
>東京で昆虫料理研究会を設立し、昆虫食の普及を進める内山昭一さんの活動に共感し、
>沖縄での設立を企画した。

内山昭一 昆虫料理研究会
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html

二人とも県外出身者です。よそでやってください。
373名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:03:50 ID:p44O1+WY0
えびとか蟹ってのは蜂とかクモと同じ系統の生物
単に陸上で生活してるか水中で生活してるかの違いだけ
374名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:13:40 ID:m/7ILL9qO
沖縄では常識
375名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:14:37 ID:l2sTldLL0
>>369
オチつーより
単なる当然の帰結
だと思うが。
376名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:16:24 ID:v6PhxZSW0
沖縄を中国に差し上げる準備の一環ですか?
377名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:16:56 ID:p44O1+WY0
三葉虫

クモ   ヤドカリ   カブトガニ
        ↓      ↓
        蟹(8)   蟹(10)
378名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:17:17 ID:Mi8TbBbG0
酒の肴にぴったりなスレですね
379名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:18:06 ID:7r6fuIa9O
気持ち悪すぐる
380名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:32:14 ID:7hM99HhG0
>>373
エビやカニは甲殻類
ハチは昆虫
クモはクモ類

素晴らしき無知ですね
381名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:32:23 ID:jZcmY3Qc0
キーワード: 佐々木孫悟空

抽出レス数:0

思ったより知名度低いのかな
382名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:33:23 ID:z3l7U1j30
白くてムチムチしてるカイコは美味しいのかな
383名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 21:35:25 ID:+VcA56lL0
アゲハの幼虫はたき火で焼くと良い感じで焼けるらしい
384名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 22:36:06 ID:VgQGuYcjP
ダンゴムシの食い方

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1612719
385名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 22:46:28 ID:UVDi7BbU0
何でも食べる人類が特定の数種類を除いて食べるのをやめたんだから
それなりの理由があるんだよ。
386名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 22:49:28 ID:8RUW8U8+O
うわああああああああ
387名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 22:55:22 ID:0zRO4nnOO
関連スレ
【中国】 アリを食べ続ける女
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237919689/
388名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 22:57:33 ID:3Bw20oaL0
長野で虫料理は普通
389名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 22:58:08 ID:osgXzA+j0
>>39
アメ公もセミ食うところがあるぞ。
数年に一度大繁殖するセミを、お祭りのネタにしてるわ、それ食うわ。
390名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 22:58:37 ID:V2DrLSJR0
昔ジャンプの読みきりで
アゲハの幼虫を踏んづけたガキが
幼虫に集られる漫画があったな

あれはトラウマ
391名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:04:12 ID:ud0lOC2x0
>>367
昭和40年代後半だったと思うがゲテモノ料理が一時期流行って、
その時にゴキブリやカマキリを料理する店があった気がする。
392名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:17:07 ID:wmwjwS+p0
>>390
> ジャンプの読み切りで
つのだじろうのパクリ?
393名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:37:23 ID:h+Evze8qO
セミはボディがデカくて気持ち悪いよ
394名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:39:09 ID:5fm3ZYiS0
ゴキブリってぷしゅっと中から汁が出てカリカリ結構歯ごたえあって苦味があるが実に美味いよな
395名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:40:41 ID:CeJM1fLCO
クモだけは無理
恐ろしい
396名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:40:49 ID:TvDJg5wb0
イナゴの佃煮が最後かもしれないなぁ、虫食ったの
今食えるだろうか・・・
397名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:41:57 ID:KjNT+bjCO
やめろおおおおおお………
398名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:42:10 ID:XK6O/uncO
沖縄人のすることは日本人には理解できません
399名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:43:42 ID:naM3H+4UO
幼虫という単語すら嫌いな俺には地獄だな…
だったらゴキブリ消毒して食うわ
400名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:44:03 ID:5LZrU2CtP
ないない
401名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:46:32 ID:4st7AM69O
沖縄出身・千葉在住です。
食糧事情がここまで悪い事を今知りました。
明日食料品まとめ買いして実家に送ります。
402名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:46:50 ID:/5K2bQsr0
イナゴは食えるし結構好きだ。
それでも食うときはあまり見ないようにしてる。
目とか見ちゃうと食えなくなる。
403名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:47:42 ID:nO/pyI+qO
でも真面目な話、食うもの無くなったら贅沢は言えないよな。
虫は気持ち悪いから…とか言ってたら餓死するしかない…
地球自体がヤバい状況の今、5年10年後の日本人の食料を誰が保証してくれるのか…
今のうちに耐性をつけとくのも生存術かもしれない…
404名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:49:06 ID:rZGTrnnR0
>>199
それ、浅草で売ってた。
405名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:49:24 ID:rr+9gtxNO
気違いスレたてるなよ
406名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:50:24 ID:jxjckeBi0
本土から来てから変なの広めるなよ
407名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:50:50 ID:wN2HE3eEO
モンシロの幼虫はキャベツ味・・・
じゃあフンコロガシの幼虫はwww
408名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:51:10 ID:ilOexSCoO
いや無理
クモ食って生きたくない
子供にも食べさせたくない
409名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:51:31 ID:C1Y51ixi0
間違ってアゲハチョウの幼虫を料理したら臭そうだな・・・・・・・
410名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:52:08 ID:/X7rCyugO
>>228
うはw知ってる人が居た
さすが2chだわ
411名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:53:11 ID:L6LQHWV4O
イナゴの佃煮は旨いからまだ食える

他は無理
412名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:54:05 ID:5LZrU2CtP
413名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:54:33 ID:UBOesezP0
つか、沖縄にダンゴムシいないだろ・・
414名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:56:28 ID:7jwxC3kMO
ゴキ入り冷やしとろろそば食わされたの思い出すわ。昔は好物だった。
ズルズル啜ってるうちに、チビゴキがとろろの中を元気にのたくってるの発見して以来食えない。
415名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 23:57:15 ID:TXMEtiGC0
http://www.eat-insect.com/world/tai.html
モグモグ昆虫食ランド

すごいページ見つけた。

416名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:02:00 ID:hiIpJqyC0
ニコニコですまんが、参考までに…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5148221
417名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:02:13 ID:53YmG/P10
ゴキブリは不潔ではありません

抗生物質を生成して雑菌から身を守ってる

むしろ潔癖さんなのです

じゃあ最初から清潔な所にいればいいだろという話になりますが

だから世の中って面白いんですよね
418ポコチンらいだー ◆WggCaOXZZM :2009/03/26(木) 00:03:29 ID:7kVsaxK10
>>381
ニコニコで佐々木孫悟空以上のやつが出てきたしな。
佐々木孫悟空以上に虫を食い(例えばコオロギ100匹)、
更に小麦粘度、輪ゴム、BB弾みたいなものまで料理して食うんだから
佐々木孫悟空見るより面白い。
419名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:16:09 ID:IOmSteJfO
でも飲み物とかに使われてるコチニールは虫なんでしょ?

(((((;゚Д゚))))ファイブミニなんか一生飲まねえ
420名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:20:46 ID:d09TTKQv0
>>150
それがどうかしたか?
お前らが普段やってることじゃん。>笑いのネタ
421名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:25:56 ID:vQtYwJNg0
>>403
どうせ食べるなら鯉やブラックバス、ブルーギル、カメ、カエル、トカゲ、ヘビ程度に
しようジャマイカ。
422名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:29:23 ID:D7ZnW9VpO
>421
無限に沸くゴキブリの食品加工の技術を得た方がイイがもしれない。
将来の貴重なタンパク質に成り得る。
現状では食いたくも見たくもないが…
423名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:44:57 ID:vQtYwJNg0
>>422
ゴキブリを餌にする何かにしないか?
ネズミとか、魚か爬虫類の類で。

直でゴキブリは無理。
424名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:49:08 ID:dksac+lv0
ベアの名前がいくつか出て来ててほっとしたw
ベアが食べられなかったのってパナマの蟹とあとなんだっけ!?
砂漠のエイリアンみたいなやつだっけ。
425名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 00:54:31 ID:plUORUiP0
>>16
俺とおまいはサバイバルぐるめで耐性おけ
426名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 01:00:33 ID:dksac+lv0
蛙は俺も喰えると思った。
芋虫系もなんとかいけそう。
甲虫はキツイな。
ベアの口から薄い羽根がペロっと出て来た瞬間、Gを連想した。
427名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 01:01:09 ID:p4IljqZ60
>>415
>ある漫画家は「クモの味を知ることでより一層リアルなクモが描けるようになる」と、解剖したクモの味見をしたことで有名です。

それなんて岸辺露伴?
428名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 01:05:53 ID:64ANgT310
ベクター・ケースファイルの榎稲穂の父親みたいな試みだな。
セミの幼虫はファーブルも食したことがあるらしい。

>>421
中国では既に薬として、ゴキブリから抽出した成分で作った物を売り出してるそうです。
429名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 01:10:44 ID:PYOUqGFDO
ゲテモノ範疇ではないが、これは非常に美味珍味

ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/15/0000790615/00/imgc49d10aazikfzj.jpeg

430名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 01:14:15 ID:cERtkPYW0
これは俺には無理・・w
431名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 01:15:21 ID:OsxfmQoR0
>>428
ゴキブリもカブトムシの幼虫も、抗生物質とは別の強力な抗菌剤みたいな
物質を合成するらしいな。
雑菌の中でも死なないのには訳があると。
432名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 01:41:58 ID:64ANgT310
>>431
確か、ニコ動で見た動画だった。
ゴキブリ擁護派の教授と撲滅派の教授を取り上げた動画。

抗菌剤じゃなくて、人に塗る湿布みたいなものや飲み薬として動画に出てたっぽい。
湿布もどきはお勧めできない。生きたゴキブリ何匹かをミンチにして作ったゴキ肉100%の塗り薬だった・・・。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3495309  ←確かこれ(グロ注意)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3495683
433名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 02:31:47 ID:yL3GVX8p0
>431
ゴキブリは体表面から殺菌成分であるフェノールやクレゾールを分泌するそうですよ。
434名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 02:53:15 ID:OsxfmQoR0
>>433
クレゾールじゃ、飲み薬にゃきつそう。フェノールも毒。
>>432
塗り薬なら納得だけどな。使いたくないけどw
435名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 02:59:23 ID:Ao8a1fO2O
内山さんのブログかなりオモロイ(笑)
436名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 03:04:12 ID:C2yBJcvM0
カイコが宇宙食に最適だとか・・・
437名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 03:06:57 ID:kcdRHy+MO
鉄鍋のジャンかよ!
438名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 03:21:40 ID:64ANgT310
これからゴキの活動期に入ってくるだろうしなぁ・・
バルサンは一回かけた後、卵が孵化する時期をねらって2回目をかけんといかんしなぁ・・・。
バルサンって結構値が張る・・・。

ホイホイは引っかかった死体放置してたらカビたり、ノミバエ発生しそうだしなぁ・・・。
ちなみにノミバエの存在はベクター・ケースファイルの最新刊で知ったんだが、なんかゾッとしたわな。
439名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 03:26:23 ID:rpVtCupqO
無理
食えん…
440名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 04:33:33 ID:+B0olTji0
さすが変態新聞 記事のグロさも ダントツ
441名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 06:21:42 ID:wn1uV2Aa0
ハチノコとイナゴは食うが団子虫は無いなぁ
蚕の幼虫食ってたのは主に養蚕やってた地方だと思う
あと、サザムシレベルになるとさすがの長野県民も好き嫌い分かれるよ。
自分はまだ食った事が無いのでチャレンジしてみようと思うが。
442名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 06:30:12 ID:7LuWV0KNO
さすが土人(笑)

日本と一緒にしないでくれ
443名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 06:32:38 ID:b3jS5IP60
大昔小学校の時に土曜日の弁当でイナゴの佃煮持ってきた女の子がいて
俺は飛び上がった。「食べる?」と言われたがあわてて首をブルブル
振った。その子はそんな俺に不思議な顔しながらバリバリイナゴ食べてたよ。
色黒で男の子みたいな女の子だった。快活で気立てが良かった。
イナゴ食べるの以外は嫌いじゃなかったな。今は普通のおかあちゃんに
なってることだろう。
444名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 06:33:08 ID:WmBFw5YPO
昔ウルルンでやっていたタランチュラの炭火焼きは一度チャレンジしてみたい。。。
濃厚なカニミソのような味つって酒井美紀がバクバク食ってたな。。。

445名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 06:41:59 ID:/MXfuh0u0
まあミンチにしてハンバーグに混ぜたら何でもわからない
446名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 06:59:14 ID:hzgj/ak80
イナゴの佃煮は買うと高いぞ
447名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:06:56 ID:L+KhhN5lO
まあ海老だってよくみたら気持ち悪い虫に見えなくもないしな。ナマコとか。
448名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:13:33 ID:4NsXXgCCO
イナゴの佃煮は美味いけど他は食べる気がしないなぁ。
イナゴの佃煮は保育園のピクニックで原っぱに行ってイナゴを捕まえて料理のおばさんが佃煮にしてくれたのを覚えている。
449名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:14:56 ID:EmK4h2sK0
そういえばチョコレートのつや出しに使われるのってカイガラムシだっけ。
450名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:17:46 ID:UImXJwkt0
後から移住してきた人たちが「理想の沖縄像」を主張し
元々住んでいた人たちに迷惑をかける
よくあるパターンだな
451名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:20:52 ID:m16uLGIKO
キャベツ味ならキャベツ食えっ!!
452名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:22:09 ID:c2H3v3OS0
>>446
ここ数十年で高級珍味に昇格したからな
453名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:23:46 ID:278vGZOEO
沖縄は日本じゃない
454名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:28:27 ID:278vGZOEO
パックンパックン沖縄?


ところでキャベツ太郎はどの辺がキャベツなんだろうか?
ただ丸いだけならたこ焼き太郎の方が
しっくりくるんじゃないだろうか?
455名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:29:41 ID:ZDwwtXiH0
母親が長野県人なのでイナゴの佃煮は子供のころに食べた

蜂の子は現場でハチの巣があって邪魔だったので撤去したついでに
親方に勧められてその場で生きた奴をそのまま口に放り込んだ
口の中で動いている蜂の子を噛み潰した瞬間、ローヤルゼリーのほのかな甘さと
あの食感がなんとも言えなかった

その後は何回かしか蜂の子を食べていない
456名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:30:25 ID:pRw9AB6rO
ガレッジセールが「沖縄人はセミを食べる」と言ってるのを見て、「一部だけです…」と心の中で反論した
457名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:31:58 ID:e3njHUmTO
虫大嫌いのオイラにとっては、皆が食ってくれると遭遇機会が減って助かる。
458名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:33:50 ID:ZP1VtCKY0
×ゲームでも食いたくネぇーw
459名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:34:02 ID:WSpWi3otO
>>429
これってウコンでしょ?

460名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:37:08 ID:GJqapD9CO
本土人はナーベーラー(ヘチマ)食わないって本当?
食わないなら何のためにあるの?
461名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:39:28 ID:P3BKGj50O
>>460
体に巻き付けて眠る
462名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:42:02 ID:P3BKGj50O
>>55
そうなんだ
463名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:42:49 ID:YMvPAYT5O

プチュッとした感触と、噛み締めるとジュワ〜ッと広がる虫汁が乙な味
464名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:43:17 ID:JmNbeU0mO
>>459
うむ
もう見飽きたよな…
ウザス
465名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:44:37 ID:bf98HDTRO
>>460
オナカップ
466名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 07:58:09 ID:YvkBBIsZO
こんなの食うなんて間違いなくシナチョンの血筋だろ
467名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:08:01 ID:2JFEBOkKO
こいつらに頼んで害虫を駆除してもらおう
468名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:14:00 ID:Bfx76zi3O
要は何食ってたかだわな。まず肉食系はダメだろうが葉っぱ食べるやつなら
養殖でうまい虫作る事も出来るかも試練。
469名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:19:45 ID:/60/aEmr0
昆虫を食べるのは個人の自由で構わないが、寄生虫とか大丈夫なのか?
イナゴの佃煮とか、ドジョウの柳鍋とかゲテモノ喰いは昔からあった。

まぁ、俺は喰わないけど。
470名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:21:18 ID:9xTwO5ZC0
クモを食らうなんてオカルト映画の世界でしかないぞ。
クモを食らったやつの10メートル以内には近づきたくないわ。
そいつが握った電車の吊り皮も撤去するしかない。
471名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:25:39 ID:/60/aEmr0
>>457
逆だよ。みんなが食べるようになると飼育するようになるから
むしろ増える。
472名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:27:34 ID:ncA6HDC20
発展途上国では普通に食われてるだろ?
生まれたときにこれは食べ物じゃないと教えられたから食べれないだけ
イナゴの佃煮とか普通に食えるだろ?それと同じ
473名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:27:34 ID:f+E4FkRc0

近頃、お尻から糸を引くんですけど・・・(´・ω・`)

474名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:29:49 ID:Ee3uoSA0O
>>469
イナゴはまだしも、泥鰌って下手物になるの?
475名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:39:44 ID:w1YxzqkKO
蜘蛛とかダンゴムシって本当に食べられるのかよ
腹壊しそうなもんだがw
476名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:42:53 ID:Etjn485W0
昆虫食の普及を進める内山昭一さんは長野生まれの都民です
477名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:52:46 ID:qqM6+DFz0
植物を食べる昆虫はその植物の味がするらしいね。
石坂浩二が前カミキリの幼虫を生で食べていたが、木の風味がしたと言っていた。

モンシロチョウの幼虫がキャベツの味がするのも納得。

漫画で、クモはチョコレートのような味だとか書いてあった。

ダンゴムシやムカデは喰いたくないな。
ダンゴムシは特に汚いイメージがある。
478名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:53:47 ID:V9BW6FKf0
まあ旨けりゃ何でもいいさ
一回は食べてみたいな
479名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 08:55:27 ID:OsxfmQoR0
>>474
踊り食いのことでは。
ドジョウはガキの頃、用水路でよく取ってきたもんだw
なまずも捕まえてきて、甘露煮して食ったな。なまずは美味い。
480名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 09:00:37 ID:82RfpMCu0
蜘蛛って虫?イナゴの佃煮なら食った事あるよ
481名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 09:05:40 ID:sRb8U+UG0
手当たり次第に食うのはどうかと思うぞ、毒とか寄生虫とか大丈夫か?

イナゴや蜂の子は食べて、蜘蛛やダンゴムシを食べないのは食べないだけの理由があるはず。
あまり先人の知恵を軽視しない方がいい。
482名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 09:08:45 ID:Yd3Y29NB0
ジメジメした所にいる「日陰の虫」は生理的にダメだな。薄い色の、見た目水っぽそうなヤツ。
483名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 09:34:05 ID:qqM6+DFz0
虫じゃなくてさ、

人糞を食べて飲み物はオシッコ。こういう団体を作ってくれよ。
「クソパックンにほん」でいいからさ。

そして大衆に、うんこやオシッコを口にするのは虫を口にする程度と同様のこと、という認識を持つようにメディア操作。
484名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 09:45:23 ID:UB2TM1wp0
甲殻類と昆虫って近いんだよね?
シャコを茹でたやつなんか数年に一回くらい食べてるけど、
これが樹木にしがみついてたり、部屋の隅を走ってたりしたら卒倒モンだな。
海にいると平気なのに陸の上だと不気味に感じる。
ふしぎ!
485名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 09:52:06 ID:REEnxpJS0
昆虫は今後の栄養源として有望なのはわかる。

しかし、クモだけはなぜかうけつけない。踏み込んではならない
領域の気がする。
486名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 09:55:58 ID:Tjnk3UmFO
>>485
エビやカニとどこが違うってんだい?(´・ω・`)
487名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:12:54 ID:qqM6+DFz0
>>484
海にいるのは基本的に清潔なイメージがあるんだよ。
体表は海水で綺麗に保たれてるだろ?さらに川に比べて温度も低め。

海魚は基本的に生刺身で食べれるのが多いが、川魚は火を通さないとやばいというのもよく言うだろ?

それが陸生だというのならなおさら。

イメージ的な清潔度

海 > 川 > 陸 >> ドブ川
488名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:16:00 ID:RbmLav900
489名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:18:39 ID:qqM6+DFz0
だから、海岸の岩場でフナムシを見かけても、平気で素手でつかむことができる。
これはフナムシの体表に、汚いというイメージがないからだ。
海の波に洗われているのもあるし、その海自体に海水浴で来ているからだ。

ところがまったく同じ生き物が森にいたとする。
体の表面がどんだけ不潔か想像できない。
基本的に「土」自体に綺麗だというイメージがないからだ。
山の地面になると、「土」の上に落ち葉が積もって半分枯れ腐っていたり、
その落ち葉をほっ繰り返すと変ないも虫がうじゃうじゃ蠢いていたり、
あーやだやだ。
490名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:20:04 ID:IndI8xxr0
クモはみんな毒を持ってるし獲物を溶かす毒素も持ってる。
そんなもの食ったら食中毒起こすわ。
つーかそれ以前に気持ち悪いだろ。エイリアンの幼生を口に入れるのと
同じくらい馬鹿。
491名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:21:21 ID:aEiMpi1V0
私のダンゴムシになってよ
492名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:32:42 ID:qqM6+DFz0
493名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:33:26 ID:JXSdCGk90
ディスカバリーチャンネルのサバイバルゲーム見て見ろよ。

虫食ってるけど吐きそうになる
494名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:42:40 ID:qqM6+DFz0
495名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:45:04 ID:YW243gTO0
最近フナムシ食ってる
496名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:46:02 ID:jJBKcDdF0
>>487
じゃあ、きっとおまいさんはワカメやノリや昆布は食えても
陸で取れる野菜や穀物は不潔なイメージがあってとても食えないんだろうな。
497名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 10:48:23 ID:6CXWqgwt0
>>100
それ見た覚えあるな
食わされた少年が死んじゃうから
昔は蝉を食べると死ぬと思ってた
498名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:03:09 ID:4CEJXsIT0
エビやカニやシャコも虫みたいなもんだろ
499名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:04:40 ID:5b6ihNaG0
いかが?と言われても
500名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:10:28 ID:IoI8MntXO
>>487
釣り好きな俺は海に小便、ウンコは当たり前にしてますよ〜
時には液も飛ばしてます。
501名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:17:49 ID:0/KoWL0XO
エビやカニは筋肉っつーか、身があるだろ
正にそこを食ってるわけで
クモの筋肉ってどこだよ、わかんねーよ
しかも目が8つもあって毒持ってる奴なんか食えるかってんだ
502名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:30:37 ID:qqM6+DFz0
>>500
俺も海にしょんべんはするから考慮の範疇。
海ならば高大だからいかにうんこやションベンしようと希薄になる。

しかし陸生の虫は、うんこの上を直歩きしてそのまま足も洗わずかもしれん。
503名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:33:12 ID:zgp8Lq2O0
>>434正露丸
504名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:34:30 ID:qKMsDDFSO
なぜ沖縄なの?
505名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:35:57 ID:qnE4AAZ70
クモは蟹や海老に近いって言うから鍋すりゃ食え....ないな。
やっぱ無理だわ。
506名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:42:07 ID:Bfx76zi3O
>>484
おい、警察のダイバーはドザエモン見つける時はシャコの群れ探すって
知ってるか?
507名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:42:38 ID:4CzCWwoPO
しまんちゅまじきち
508名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:43:00 ID:IoI8MntXO
輸入の養殖のエビは餌が鶏糞や人糞だから微妙だよ。
タイの水上レストランで便座の下が生け簀には驚いた。
因みにそのレストランは生きたエビが食べれる有名店。
509443:2009/03/26(木) 11:43:08 ID:b3jS5IP60
>>455 ああその子もお母さん信州って言ってたな。
ちょっと色黒で男勝りっぽいところもある山の子供って
感じだった。信州の山や谷川や草原を駆け回ってるのが
想像出来るな。美しい。。。
あれだなそういう山の子を山から降ろして東京に住まわして
しまう戦後の高度成長の負の面を見た気がする。
山の子は山に返せ!なんてな。
って何言ってんだかwww
510名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 11:50:34 ID:zd5i6YIm0
キャベツの中にいる青虫なんか知らないで何匹も食っちゃってるだろ、もうw
511名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:03:39 ID:jJBKcDdF0
>>505
クモ鍋^^
512名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:08:57 ID:kfS22GdYO
( ゚∀゚)ガンガン異食するようです



これの第2弾を書いてくれる奴が現れるコトを祈るwwwww
513名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:09:30 ID:jJBKcDdF0
クモの炊き込みご飯^^
514名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:09:37 ID:UB2TM1wp0
>>506
あ〜そういやどっかで聞いた事あるなあ
気にしだすと何も食えなくなっちゃうね
ミルキーはママの味っていうし・・・
515名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:13:19 ID:3Q7fsJnaO
>>32
アッシュ乙
516名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:13:23 ID:aq5K9TwdO
これでいつ沖縄が戦場になっても安心ですね^^
517名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:13:48 ID:kWdVucEQ0
>>481に同意。
518名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:16:34 ID:lfUn4PWR0
芋虫って茹でたら固まらないの?たんぱく質多いとかきいたけど
519名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:18:11 ID:2lxw9peZO
セミ喰いは単なるDQNの俺スゲー自慢
沖縄には食虫文化はないよ
海に行けばいくらでも食い物あったからな
食虫文化は海と隔たれた地域に多いんじゃないか?
520名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:20:04 ID:r8ITmEviO
アブラゼミは香ばしい味がするよ マジレスたが
521名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:20:32 ID:OgzYtGaOO
ありえねーおぇっ
522名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:21:00 ID:UB2TM1wp0
本格的に食虫はじめたら虫たちも対抗して新しい毒素とか
作り出すんじゃねえかな?
あと見た目が(人間から見て)よりキモく変化したりとか
523名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:22:31 ID:2ujrJeRt0
>>72
飢饉対策には対策にはサツマイモ栽培だろ
青木昆陽の努力を無にする気か
524名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:25:33 ID:jjkK7VAgO
カブトムシ食いの花京院には敵わない
525名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:30:30 ID:9/NeJP9/O
虫だけは食いたくない。
526名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:31:05 ID:we0BfoZ+O
イカモノ食いが高じて自分の指を調理して食わせるレストランの話を思い出した
527名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:34:08 ID:PrGfru7QO
>>403
俺は土や木を食らうか餓死を選ぶかもしれない…
528名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:34:52 ID:9/NeJP9/O
俺はエビもカニもシャコも食ったことない。
ムカデや蜘蛛と同じじゃない。
529名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:35:32 ID:knSyih65O
沖縄に相応しいな
530名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:39:49 ID:uMky9Ak/0
団子虫は上から見ると丸っこくで可愛いけどひっくり返すとグロ画像も真っ青の気持ち悪さ
531名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:42:43 ID:iuOdSfM70
マジキチ
532名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:47:45 ID:7i7NqcLt0
オオグソクムシが人類を救う
533名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:58:30 ID:5eNsrw/X0
昆虫を食材にした料理屋を開く場合保健所は許可してくれるのかな?
534名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 12:59:59 ID:7cirK8Nv0
>>1
変態新聞ゲテモノ料理推奨w
535名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:02:23 ID:jJBKcDdF0
>>530
エビもひっくり返すと結構キモいぜ。
536名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:02:42 ID:QeRFMyCX0
外見そのままとか哺乳類でもきついだろ
ちゃんと料理すれば喰えるよ
537名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:03:57 ID:DVwHk/xe0
(・(エ)・)クモー
538名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:05:16 ID:YMvPAYT5O

栗鳥巣という昆虫は、舌先を一分間に五千回上下運動させて味合うこと
539名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:07:52 ID:UVO+48K9O
俺沖縄出身だが一部だけど猫を喰う地域があった
その地域の人たち 特に老人の眼がみんな赤いんだよ
親父曰く長年猫を喰ってたかららしいが
540名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:26:00 ID:qqM6+DFz0
>>518
寿司の生海老と蒸海老の違いだろうw
541名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:56:23 ID:unKLioiP0
ベアグリルスが虫食うとき
シロアリを一番おいしそうに食べるんだが
542名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:59:30 ID:UV4afVc60
グリルスが喰ったあと( ゚д゚)、ペッ っていう時は本当にまずいんだと実感する。
で、あの人寄生虫とか大丈夫なのかと思ってしまう。
543名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:20:48 ID:JmNbeU0mO
>>513
オエー想像した…
544名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:33:36 ID:ebYxxOI50
>>219
昔育ててた幼虫がそれになった・・・
545名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:55:37 ID:nc9Py31YO
これは遠慮したいわw
546名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:31:50 ID:KwaVGeXv0
で、おまえら飢饉になって世界中で食べられるものが昆虫しかなくなったとしても
気持ち悪いからって食べないまま死んじゃうのかい????
547名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:39:12 ID:dksac+lv0
>>541
彼は「シロアリは大好物です」って言ってるしなw
「シロアリは大抵どこにでもいるので、最初に探します」とも。
東北新社の翻訳は超加減。
548名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:22:47 ID:JtaFnnVd0
>>546
マジでそれで飢え死にする人出てくると思うよ。
いくら生命の危機レベルの栄養失調になっても、生理的嫌悪感で飲み込めない
奴結構いると思うわ。
549名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:42:54 ID:gr42yGPk0
>>510
やっぱりあれ虫だったのか。
新芽だと無理矢理信じこんで食ってたけど。
550名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:57:45 ID:AGhUxXrg0
>>546
クモを食うくらいならお前を食う。
551名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:02:42 ID:xdLhdmT2O
>>219
なに貼っとんじゃぼけええええええええええええええええええ
552名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:16:26 ID:bqqYpX00O
ダチョウ倶楽部がアップを始めまs
553名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:22:22 ID:9NAnVMe8O
虫食べてみたい!!!!!!
よーし!夏になったら蝉食うか
554名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:25:50 ID:PVX9GEYvO
>>553 そういう事言う奴は無視する!
555名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:28:05 ID:LVzADK6g0
ゴキが食えればあとはなんでもイケる気がする
556名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:31:07 ID:RzfC5O8lO
クモやダンゴムシを昆虫と言うのはナマズを哺乳類、タコを二枚貝と言うのと同じ。

まあ変態新聞には興味ないだろうけど。
557名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:31:37 ID:UB2TM1wp0
つかまえたゴキブリを焼き網にのせて焼いてみたら
なんと鰻のかば焼きみたいな香ばしい匂いが・・・

とかなったらちょっとショックだな
558名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:36:26 ID:KwaVGeXv0
>>548
それで餓死してくれる人がたら昆虫以外のちゃんとした肉が食べられるよね
そういう人には感謝してありがたくいただかないといけないね
559名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:38:35 ID:pGCySIj60
長野で売ってるハチノコは香ばしくてうまかったが
イナゴは風味がなくて大したもんじゃなかった
560名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:59:59 ID:IAF8MQfB0
           _,,,,,--―--x,                             
          ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、   .゙li、     ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,、          
     _,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'!   .i_    │               "'-、        
   .,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │   |                  ゙'i、       
 _/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/   |   .|                 ‘i、      
,,i´  |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'"     .l゙   .|                  │     
.|,   `^'''"゙゙` ._,,,-'''″      ,l゙    │                    ゙l     
`≒------‐''"゛         丿     ヽ                  レ    
  \               ,,i´      \                  /     
   `ヽ、             ,,/         `-,、            ,/      
     `''-、,,,_、  ._,,,,,-‐'^            `'ー、,_         _,,-'"`       
          ゙゙゙̄″                  `゙゙'''''''''''''''"^  
561名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:03:21 ID:OLN9S3aqO
沖縄人だが食った事ねーよ
562名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:05:22 ID:bJck1z0N0
>>559
イナゴは味付けで食ってる様なもんだからな。

俺はガキの頃からイナゴ小女子牛乳で育ったから
いつも背はクラスで5人目くらいには高かったし、それ以上に足が長い。
学生服のズボンが特注だったり
ジーンズのすそ上げが必要ないくらいに。
ガキは暇があるならイナゴ食っとけ。
563名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:08:45 ID:9NAnVMe8O
小さい虫胡麻くらいの虫なら食べたことあるけど結構美味しかったよ
564名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:10:39 ID:EoQ4ZoY3O
>>546
自分の腕でも焼いて食うわ
565名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:12:11 ID:niDdwUEM0
エビうまー

しゃこうまー

似たような虫は食べない

脳はどのへんで判断してるんだろうな?
566名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:13:45 ID:suF3WKNWO
虫太
567名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:18:33 ID:tQkEeUr10
ベアグリルス初めて見た。
この人嫌々やってるんだろうな・・・・
568名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:22:33 ID:cSYeA/oaO
変態新聞は何を取材してんだw
569名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:22:55 ID:b7Bbd1DAO
極限状態(戦争中の日本軍みたいな)におかれて仲間の死肉か虫かの選択を迫られたら迷わず人肉いきます。

まあカエルやヘビ、トカゲなら平時でも食えそうなきはするが虫はあり得ない。
570名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:15:23 ID:dWGP+8IX0
長野の佐久で育ったから
イナゴの佃煮とか普通に食べてたよ。
クモやダンゴムシはどうなんだろ?
ちょっと怖いかな。
571名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:17:52 ID:dWGP+8IX0
>>565
物心つく前の子供のころに
いかにして気持ち悪さを
感じなくなったかの差なんだと思う。
例えば地域単位で平気でゴキブリ食べてるような
環境で育てばそれが普通の食生活になるんだよ、きっと。
572名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:23:39 ID:KwaVGeXv0
>>570
セミの幼虫は相当に美味らしい
ネタではなく本当に
573名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:27:55 ID:dWGP+8IX0
>>572
へえ、そんなにうまいんだ・・・。
機会があったら食べてみるよ^^
574名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:48:42 ID:ZHlGw/GP0
575名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:50:56 ID:bLEayn+8O
鉄鍋のジャンだな
576名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:52:26 ID:T0SQeQLf0
ウチナー
577名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:53:11 ID:E+lVCnfp0
> ソース:毎日新聞
> ソース:毎日新聞
> ソース:毎日新聞
> ソース:毎日新聞
> ソース:毎日新聞
> ソース:毎日新聞
> ソース:毎日新聞
578名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:03:21 ID:jDymFBUG0
ツインテールはエビの味
579名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:14:08 ID:KwaVGeXv0
>>574
そこまで成虫に近い幼虫はダメ
芋虫状態の成虫じゃないと
580名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:19:53 ID:jf1JcKa80
>>22
その昔、捕鯨スレで鯨よりも虫のほうがいいとか暴れてたやつがいましてね・・・
581名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:30:55 ID:DuG0bAov0
某国ではチーズに付くウジも食べてしまうよ
582名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:20:28 ID:45tXcAsx0
>>562

いい加減なコトいうなよw
足の長さは遺伝でほぼ決まっている
足の短い遺伝の人も栄養を取ればもちろん身長伸びるけど、足はほとんど伸びないが胴が伸びるのだよ。
結局足の短い遺伝の人は、チビとよばれるか短足とよばれるか この二者択一でしかない。
おぬしはたまたま足の長い遺伝だったってことじゃ

と、中学最後の身体測定で身長160台で座高が90台だった私が言ってみるテスト。
583名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:23:32 ID:B7QzY98Z0
実際に食糧危機になったときに
虫食べるしかないんだよな
虫食べれば世界中飢餓はなくなるそうだ
584名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:27:10 ID:dcEynrJ30
興味で食われる昆虫がかわいそうだな
585名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:32:21 ID:/C1IM1b20
食糧難で困ってる奴らは虫食ってればいいのに
泥とか食ってる奴って馬鹿なんだろうなミミズじゃあるまいし
586名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:35:08 ID:KnES7cOd0
>585
ワロタ
他人事のように言っていられるのも今のうちだけ
587名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:38:36 ID:2AtPqeopO
姿焼きとか形があるから抵抗あるんだよ
すり鉢ですり潰すとかミキサーで粉砕するとかして
ふりかけの要領でご飯かけて食えるわけがない
588名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:40:22 ID:19rDxX3F0
(寄生)虫の入った料理の起源は朝鮮
589名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:46:07 ID:FJGDpVw70
>>587
そこまでやったら食えよ!
590名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:46:01 ID:CYZpuU2V0
第二次大戦中、ガダルカナルでは飢えた将兵らが
病死、餓死した戦友の死体に群がる蛆虫を口にしたというからな。
死肉に手を出すのは最後だったそうな。
飢餓状態になりゃなんでも食えるだろう。
591名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:49:01 ID:Et8WOXuH0
そういえば、文部省のキャンプで蜘蛛を料理して食った小学生が、チョコレートみたいな味がしたって言ってたなw
592名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 09:27:32 ID:nWJmKmyF0
>>1
昔は良かった的な時代錯誤オヤジどもの暇つぶしにしか見えん。

>「食の問題がクローズアップされる中、身近な所から食を考えたいと思った。

虫食うことと昨今の「食の問題」とは何の関係もないわ。馬鹿なの?

>「虫を食べるとなると、その生態やすんでいる環境を知らなければ捕ることができない。
>より掘り下げて虫を理解する必要がある。

つまりお前らは「食えないものには関心ありません」という非文化的馬鹿なんだな。
593名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 11:08:22 ID:mGhO2DIR0
人間って昆虫に対して根源的な恐怖がある気がするんだが

1、寄生虫や毒虫などの危険
2、擬人化が哺乳類などに比べて困難な点
3、蛆虫=死体に群がる→死の危険を感じる点
とかな

虫が食えないっつーのは結構普通の感覚だと思うぜ
594名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 11:24:16 ID:qbt/1w2g0
おまえらだからウンコ食えよウンコ。
595名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 12:11:20 ID:1IsPlTDw0
ノムさん
596名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 13:45:08 ID:0JEDdy7z0
>>593
そういう感覚が普通になったのは実はかなり最近のこと
597名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 14:05:43 ID:h8JTbbxD0
ってかタイでは普通に食ってたよ。
あと何でも食えるわけじゃないよ。
育て易くて美味しい種類しか食べない。
598名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 15:09:56 ID:6L2zBraf0
>>596
イナゴやハチの子とかは昔から食用だったから別に違和感はない。
しかし、クモやダンゴムシを食うことに抵抗感じるのは昔からだ。
599名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 15:13:26 ID:CgG1COM+0
長野ではザザ虫、蜂の子やイナゴ。イナゴは東北も
食べる。場所によってはクリ虫も食べる。

油で炒って食べると美味しいらしい
600名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 16:23:23 ID:axts0kFT0
鮎とかの釣り餌として最強と地元の釣り人が言ってるブドウムシなるものがある。
葡萄の枝の中にいる、カミキリムシだか蛾の幼虫らしいが、人が食っても平気らしい。
けっこう美味いとさ。

でもな、TVで食っていたの観たけど、そんな事やるのは、TVに出たおっさんだけって
言ってたわw ブドウムシ欲しがってた人の話では。
601名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:25:34 ID:CYZpuU2V0
>>593
ちょいと反論

1、寄生虫や毒虫などの危険←寄生虫は火を通すことにより防げる。魚やキノコなど毒があるのは何も虫に限ったことではない。
2、擬人化が哺乳類などに比べて困難な点←魚や野菜も擬人化が困難。
3、蛆虫=死体に群がる→死の危険を感じる点 ←カニも群がる

日本人をはじめ多くの民族が虫を食わなくなったのは根源的な問題よりも、
他にも美味いもの多いし、単に生産、管理の難しさなど経済性のではないかと。
602天才ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2009/03/27(金) 17:37:31 ID:n0L763IW0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■反戦支援■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日米戦争の真の理由とは?沖縄に軍事基地がなければ、今どうなっていたか。
米国が莫大な費用を投じて軍事侵略した沖縄に、戦争を知らない者達が挑む。
陰謀に満ちた現代のタブーを切り裂き、知られざる新世紀のイマジネーションを称賛せよ。
【沖縄】失われた未来【反戦支援】      
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6562262
603名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:40:58 ID:OYht1yRHO
懺悔





去年の夏、庭のキンカンにアゲハの幼虫がついてるのに気づいた
祖母がそのキンカンを伐採してゴミに出そうとしているのを見ていて気づいたのだ
祖母からそのキンカンを譲り受けベランダに移してしばらく様子を見ることにした
幼虫は何匹も居て毎日モソモソと葉っぱを食べている
やがて次々と脱皮して緑色になりムクムクとでかくなり
そしていつの間にか居なくなった
あんなに居たのに蛹が一つも見当たらない
やがて理由がわかった
ベランダのすぐ横の壁にアシナガバチが巣を作っていたのだ
どうやら幼虫はもれなく餌にされてしまったらしい
アシナガバチたちは秋の空に悠々と飛んでいった
アゲハの幼虫たちよ、すまなかった
604601:2009/03/27(金) 17:41:42 ID:CYZpuU2V0
しかし、それでもなぜ虫をキモいと思うのかに対する説明にはなってないんだよなあ。
なぜ虫ってキモいのかね。蛇が怖いのは分かるけど、ありゃ噛んでくるからな。
上の3を一部肯定するけどウジ、ゴキ、ハエなどの害虫は汚いもの・病気を連想するから
という説明は出来る。じゃあ害虫だけを気持ち悪がるのかというとそうでもない。
クモは益虫で、しかも日本のクモは毒持ってないし。
605名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:44:57 ID:ru/1/QPY0
海老とかカニは昆虫だろう?
606名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:45:15 ID:BN8r5tP/0
teat
607名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:54:01 ID:o/dxDnckO
また長野かw
608琉球民族ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2009/03/27(金) 17:56:15 ID:n0L763IW0
■■■■■■■■■■■■■■沖縄に米軍基地を強いることは民族差別である■■■■■■■■■■■■■■
日米戦争の真の理由とは?沖縄に軍事基地がなければ、今どうなっていたか。
米国が莫大な費用を投じて軍事侵略した沖縄に、戦争を知らない者達が挑む。
陰謀に満ちた現代のタブーを切り裂き、知られざる新世紀のイマジネーションを称賛せよ。
【沖縄】失われた未来【反戦支援】      
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6562262
609名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:00:23 ID:XwuQclWT0
うげえええええええええええええええええええええええええええ
うげえええええええええええええええええええええええええええ
うげえええええええええええええええええええええええええええ
うげえええええええええええええええええええええええええええ
うげえええええええええええええええええええええええええええ
うげえええええええええええええええええええええええええええ
うげえええええええええええええええええええええええええええ
うげえええええええええええええええええええええええええええ
うげえええええええええええええええええええええええええええ
610名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:01:02 ID:5TuFvzUV0
>>600
値段を見たらとてもじゃないが試す気にはなれないけどね
611秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/03/27(金) 18:01:56 ID:FAM4XHgX0
('A`)q□  翌朝、グレゴールザムザにry
(へへ
612名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:03:14 ID:CYZpuU2V0
ベビをはじめ爬虫類を可愛がりペットにする人は多いが(女性に多い?)
クモ、ゴキ、タガメなど虫ををペットにするひとは少ない。
チョウをコレクションする人は多いな。
613名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:06:34 ID:MFonTs5+0
こんな気持ち悪いのより鯨解禁しようぜ
614名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:13:16 ID:KnES7cOd0
>>613
おまいの顔よりはずっとマシ
615再臨のごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2009/03/27(金) 18:31:09 ID:n0L763IW0
■■■■■■■■■■■■沖縄県は、駆逐艦10隻より市民図書館10個分を望んでいる■■■■■■■■■■■■
 悪化する沖縄米軍基地の風評被害に対して、われわれの用意した対案は次の通りである。
1.日本の国連常任理事国入りによる軍事基地の正当化。
2.軍事経済の偏りから生じる問題と捉え、大規模図書館を沖縄に整備することにより、先進的経済活動に寄与する。
3.軍事基地を北海道に移転し、北方領土問題の進展に貢献する。これにより軍事経済の正当化が期待できる。
4.琉球国独立による日米地位協定の解消と、基地問題を国際問題として提起し訴追すること。これは民主党の示す形式上の独立であり、実態的な問題は生じない。
5.アメリカ合衆国国民に対して、想像を絶するようなあらゆる思想的手段を講じて民族・人種・宗教差別廃止運動を扇動する。これにより軍事経済の世界同時的減退と日米地位協定の無効化を期待するものである。
以上、貴君の健闘を祈る。          
【沖縄】失われた未来【反戦支援】      
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6562262
616名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:35:58 ID:o/dxDnckO
>>612
タガメってどこにいるの図鑑でしか見たことなくてガキのころから憧れてる
617名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:37:09 ID:E/4U+bQQ0
>>605
ホヤは人間か?
同じくらい違うんだぞ
618名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:43:24 ID:axts0kFT0
>>610
値段は知らんが、それほど居ないからなぁ。
うちにもブドウ畑があって、剪定の時2匹見つかればいい程度。
親父の防除、凄いわw
619名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:45:45 ID:uog0h/wU0
>>617
「蟹」には虫の字が入ってるよ
この辺はみんな感覚的には虫

蝙蝠  こうもり    蛞蝓 なめくじ
栄螺 さざえ     蚤 のみ
蠍 さそり      虱 しらみ
牡蠣 かき       蛤  はまぐり
蝸牛 かたつむり     蛭 ひる
蟹 かに        蛇 へび
蜥蜴 とかげ       蜘蛛 くも
蚯蚓 みみず       蛙 かえる
蛸  たこ        蜆 しじみ
蚤  のみ       蝦蟇 がま
620名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:46:57 ID:9qQx8EQQO
なお、野山の虫には大抵寄生虫がついてるので注意
621名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:49:12 ID:axts0kFT0
>>616
ガキの頃は、用水路でドジョウ捕まえるときに見たよ。
ミズカマキリ、マツモムシ、ミズスマシとかも居た。
今は、アメンボ以外の水棲昆虫一切見た事無いや。

で、東南アジアの土産だと思ったが、タガメ入りのアメを罰ゲームで食ったw
一緒にドリアンジュースも貰ったなw
622名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:49:19 ID:x3BTXc7GO
>>619
忘れもんだよ

つ暴カニ男
623名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:49:59 ID:c2Z0Ap4wO
中国でアリダンゴ食った。
翌朝トイレでうんこしたら水面にびっしりアリが浮いてた。
624名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:51:18 ID:qbt/1w2g0
>>600
穴だらけだなw
鮎は草食性で岩についた苔などを食べる。ブドウ虫は食べない。

ちなみに現在釣り具屋で売っているブドウ虫は、遺伝子操作みたいなのを行っているらしいよ。
遺伝子組み換え大豆とかを食べたくない人は、ブドウ虫も食べない方がいい。
625名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:54:16 ID:Pq4AF/W+O
今の内にダンゴムシの養殖しとこう
626名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:55:06 ID:x3BTXc7GO
>>624にはもっと鮎の生態を知ってほしい
627名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:58:41 ID:axts0kFT0
>>624
鮎?サクラマス?どれだか忘れたわ。
近所の寒河江川つうところで釣りしている人の話。
628名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:01:31 ID:v44K29FE0
昆虫を食べるのはアジア方面だと
割りとポピュラーだぞ。
食べてみると結構うまいらしい。

逆に、イカやタコを食べる感覚は西洋人には信じられないらしい。
それと、生卵を食するのも日本人ぐらいなものだと聞いた事がある。
卵かけご飯とか、ドン引きするんだとさ。
美味いのにな・・・。
629名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:03:02 ID:Z+aeUYj5O
カニはいいけどクモは無理だわ。
慣れの問題なんだろうけど。
アメリカ人にはタコなんて絶対無理ってのも多いな。
630名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:04:25 ID:qbt/1w2g0
>>624
鮎は友釣りだよw
631名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:05:29 ID:c2Z0Ap4wO
俺普通にジョロウグモを油で揚げた事あるぜ。しばらく動いてたな。
632名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:07:39 ID:C46K+/w3O
>>593
2、擬人化が哺乳類などに比べて困難な点


シモンちゃん食べたいです
633名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:10:33 ID:C46K+/w3O
>>616
タガメってカメムシに似てね?

カメムシは見ただけで震えが止まらない
634名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:15:02 ID:2ADjk1sG0

オージーが攻めてくるかも  気をつけて!
635名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:18:39 ID:axts0kFT0
>>633
タガメやミズカマキリって肉食だけど、カメムシの仲間ですが。
魚とかおたまじゃくし捕まえて、体液吸うんだよ。
カメムシは植物に針みたいな口ぶっさして、樹液とか草の汁吸うんだけど。
636名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:44:57 ID:/IOHTbbc0
俺は虫に食われたことがある。
637名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:47:32 ID:CYlvMD3x0
沖縄人てカタツムリ食って寄生虫で大変なことになるんじゃなかったっけ?
638名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:48:00 ID:uog0h/wU0
>>624
遺伝子組み換え恐れてるのは愚かものだけ
639名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:50:06 ID:qbt/1w2g0
>>638
ブタの脳吸いこめよw
640名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:04:12 ID:/IOHTbbc0
非科学的な愚か者と科学を妄信する愚か者がいると思います(笑)
641名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:16:49 ID:Ks4CcWtV0
>>628
タコなんてギリシャでもイタリアでも食うじゃん
642名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:17:46 ID:qbt/1w2g0
それってタコスのこと?w
643名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:18:20 ID:uog0h/wU0
>>639
豚の脳と遺伝子組み換えと何の関係が?
プリオンとでも間違えているのか?
644名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:20:53 ID:uog0h/wU0
645名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:32:17 ID:qbt/1w2g0
>>643
ブタの脳の話はこれね
http://ameblo.jp/tikyuusaisei48dengeki/entry-10069731016.html

>作業員たちが原因不明の神経障害を相次ぎ発症したことが分かった
なぜ障害を発症したんだろう。
646名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:33:45 ID:uog0h/wU0
>>645
だから遺伝子組み換えと何の関係が?

馬鹿にもほどがある
647名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:43:52 ID:axts0kFT0
>>646
んだんだ。
単なる免疫の問題やん。

鼻など呼吸器から豚の脳髄の粉末吸入して、それの抗体出来たと。
で、豚の脳髄と似てる自分自身の脳神経に免疫系の機構が攻撃する
って言う、免疫異常の疾患になったと。
遺伝子云々とは関係ないわ。

例の神レスが手元にあればなぁw
648名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:50:38 ID:qbt/1w2g0
>>647
その通り!
その意味で豚の脳の話をだしたのだが・・
649名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 21:19:19 ID:uog0h/wU0
まったく脈絡がない

つっかかってくるならもう少しまともな人であって欲しかった
650名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:24:38 ID:aFvrAwex0
遺伝子組み換えは農家の支出が高すぎるんだよ。
で業者がかなり悪質だから叩かれてる。
遺伝子組み換え技術そのものは批判される必要が無い。
651再臨のごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2009/03/28(土) 07:03:19 ID:5h65/ML70
■■■■■■■■■■■■沖縄県は、駆逐艦10隻より市民図書館10個分を望んでいる■■■■■■■■■■■■
 悪化する沖縄米軍基地の風評被害に対して、われわれの用意した対案は次の通りである。
1.日本の国連常任理事国入りによる軍事基地の正当化。
2.軍事経済の偏りから生じる問題と捉え、大規模図書館を沖縄に整備することにより、先進的経済活動に寄与する。
3.軍事基地を北海道に移転し、北方領土問題の進展に貢献する。これにより軍事経済の正当化が期待できる。
4.琉球国独立による日米地位協定の解消と、基地問題を国際問題として提起し訴追すること。これは民主党の示す形式上の独立であり、実態的な問題は生じない。
5.アメリカ合衆国国民に対して、想像を絶するようなあらゆる思想的手段を講じて民族・人種・宗教差別廃止運動を扇動する。これにより軍事経済の世界同時的減退と日米地位協定の無効化を期待するものである。
以上、貴君の健闘を祈る。  
            
▼マイリス支援→【沖縄支援】失われた世界【思想洗浄】http://www.nicovideo.jp/watch/sm6562262
652名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:08:06 ID:MT8GQH2v0
長野市出身で昔からハチの子などの昆虫食に慣れ親しんできた内山さんは
653のゃんちいじく:2009/03/28(土) 08:44:17 ID:BiCRLcXx0
高タンパク・夢の食材とかいって
その内 日本人は 昆虫を 食べないと
生きていけなくなる 食糧事情に なるよ
654名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:03:33 ID:tdL0EEM80
>>591
ガッツ乱平だな。
655名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:09:28 ID:avK2dSxx0
蜂の子は幼虫より成虫の方が好き
656名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:15:17 ID:yuMBuGRj0
俺は幼虫と成虫の中間の奴が好き
657名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:49:30 ID:BXu8CvIX0
蝿の子は幼虫に限る
658名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:49:37 ID:1n3fBisf0
>>655
成虫は蜂の子とはいわん
サナギまでだ いかれてんの?
659名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:53:05 ID:q6axZgiyP
またokiかwww
660名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:55:24 ID:wPmnyrf8O
661名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:57:10 ID:ee7GOZ3t0
ダンゴ虫は食えるのか? なんかの中間宿主だったりしねぇの?アレ
662名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:59:25 ID:0OYvZVej0
>>660
可愛いお嬢さんがう○こしてる画像、PC無害精神有害
663名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:04:48 ID:nzsgO7hyO
セミだけじゃ満足出来ないのか
664名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:09:43 ID:bqilR+t60
いやだああ
665名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:34:57 ID:ETxlCjvHO
沖縄人は心も食も乱れてるな
666名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:40:20 ID:uYgnbLCd0
>>1
「飢餓食入門」を思い出した
今滅茶苦茶高いんだろ?あの本
667名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:42:30 ID:uYgnbLCd0
うちの猫はカブトムシをばりぼり食うけどな
668名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:44:17 ID:jzu0Ypkk0
クモを食うなんてのは奇行の類。大の大人が子供たちに何やらせてんだボケ。
669名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:50:29 ID:hd+7USKW0
正直ちょっと興味あります
670名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:55:06 ID:Ie/50xeTO
そういや昔「ミミズスパゲティ」とかいう映画あったな
本物のミミズをスパゲティにしてマジで食ったというのが売りであり
役者の選択も「ミミズを食えるかどうか」が基準だったという映画が
671名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:56:05 ID:07AZFvcj0
ベアグリルスは
「ミミズは80%もプロテインを含んでいます
 牛肉は20%しかプロテインを含んでいません」

っていって不味そうな顔してミミズ食ってたな
672名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:59:20 ID:xpdtpQPR0
エビやカニだってグロさは変わらんと思うけどな
673名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 18:24:19 ID:ke8XyfW60
カエル弱い毒もってるの多いから素手で触るなって
千石先生が言ってたような
674名無しさん@九周年
本土でやれキチガイ本土人