【東京電力】 柏崎刈原発の運転再開で、地震学者が「政府・東電主導による『耐震偽装』といっても過言ではない」と指摘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しゃっきりくんφ ★

★柏崎刈原発の運転再開で あの専門家が「耐震偽装」と指摘

 07年7月の新潟県中越沖地震で建物や一部の機器に被害が出て以来、稼働していなかった
東京電力の柏崎刈羽原発7号機の試運転を、国が2月に認めた。
 だが、30年以上前に東海地震説を唱えた地震学者の石橋克彦・神戸大学名誉教授はこう首をひねる。

「いまのまま営業運転を認めることは、政府・東電主導による『耐震偽装』といっても過言ではない」
 石橋氏は現在、新潟県の原子力発電所の安全管理に関する技術委員会「地震・地質」小委員会メンバーだ。

 石橋氏によれば、東電が想定する地震の評価は著しく過小なのだという。
「経済産業省原子力安全・保安院は昨年11月、東電の想定を妥当と判断。
翌月、内閣府の原子力安全委員会もその判断を了承しました。
しかし、両者とも東電の言い分を厳格に審査したと思えません」(>>2-7に続く)

週刊朝日 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090317-03/1.htm

※関連スレ
【東京電力】 中越沖地震で被災し再開準備中の柏崎刈羽原発、配管のひびを国や新潟県に報告せず補修
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236993629/
2名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 16:50:43 ID:JXx1Ckke0
2?
3しゃっきりくんφ ★:2009/03/18(水) 16:50:45 ID:???0
>>1から続く)

 たとえば、東電は原発沖の海底にある長さ36キロの「F−B断層」によって起こる
マグニチュード(M)7・0の地震が原発にいちばん影響を与えるとしているが、地質学者の間では、
海底に「佐渡海盆東縁断層」という別の活断層があると推定されている。
この断層は全長約60キロもあり、M7・5前後の地震を起こすとみられているが、
東電側は「我々が行った海上音波探査では、その断層は確認できていない」(広報部)と存在自体を否定している。

 さらに、想定を超える揺れでいったん止まった原発が、再び大地震に襲われたときに確実に
緊急停止するのか、という不安もある。
 石橋氏の所属とは別の小委員会は、住民に安心感を与える策として、7号機を起動させた後、
緊急停止の実験をすべきだと提案したが、東電側は「技術的に必要ない」との考えを崩さない。
石橋氏はこう危惧する。
「音波探査は海底下数キロまでしか詳細がつかめず、海底活断層の確認方法としてはけっして万能ではありません。
緊急停止実験も、単なる技術的な問題として片付けず、住民感情も考慮して検討すべきなのです」

 地震国日本で、これだけの揺れを受けた原発を再び動かす例は、過去にない。

以上
4名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 16:51:56 ID:mGL5QLGP0
5名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 16:52:37 ID:qlHfV9xfO
じゃあ政府関係者はヅラ外して連行されるべきだな
6名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 16:54:43 ID:yphojyTC0
政府による結論ありきの調査か、あるいは俺に話を通してないという事か。
7名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 16:54:44 ID:gWU4N3HC0
再起動しないとガス代値上げの口実が何時までも続くぞ
8名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:01:08 ID:kQcWlhli0
過去に例は無い、っていうけどさ、そもそも原発がこれだけの揺れを受けた例は、ここ以外にあるの?
9名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:01:12 ID:8VurOT6R0
チェルノブイリしてもいから速く運転再開しろ
10名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:02:12 ID:K+JKTiYS0

>>1

小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6443269(削除対策・動画抜き編集版)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6448551(削除対策・肖像権配慮版)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6427304 (運営により削除)

ttp://www.youtube.com/watch?v=gdKVt_vKCHc(高画質版)
ttp://www.youtube.com/watch?v=awIz1h1AoII

11名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:04:13 ID:6vJod4sl0
12名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:05:55 ID:NRuXZ3Le0
> 地震国日本で、これだけの揺れを受けた原発を再び動かす例は、
> 過去にない

当たり前だろ。過去にないから初めてやるんだろうが。
13名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:07:23 ID:iiZlnlls0
原子炉にはダメージなかったの?

14名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:07:42 ID:oWE9ncUN0
新潟県の原子力発電所の安全管理に関する技術委員会「地震・地質」小委員会メンバーなんだったら
その中で検討して結論出してしかるべき処理をすればいいんじゃないの?
と思うが。なにか個人的に不満があるのかな。?
15名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:10:01 ID:y2wT7/zoO
逃電信じていいのかね
16名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:10:11 ID:IG4hSntv0
>地震国日本で、これだけの揺れを受けた原発を再び動かす例は、過去にない

てか、世界でも初めてだろ。
17名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:10:38 ID:U5qDIfYy0
もう地震があったんだから暫くないだろ
あんまり心配する必要ないんじゃね?
18名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:11:44 ID:WgsTJUFgO
地震学者が耐震偽装云々…それはつまり、
心理学者がポーカーフェイスについてあれこれ言ってくるようなもんだな?
19名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:14:56 ID:TPsXitVS0
白川か
20名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:17:10 ID:HB8jJtVBO
ちなみに刈羽崎で安全装置の有効性が実証されました。日本製の原子炉はすこぶる安全です。
21名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:24:13 ID:Jhps/I0x0
早く廃炉しろ。
22名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:26:02 ID:nKx93PUB0
>>20
IAEAが何の問題も無いと直ぐに引き上げたものね。
23名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:26:06 ID:dPq0tR7w0
>>21
おまいの金玉を廃炉しろw
24名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:26:23 ID:9Sg1FtdZO
>>20
誤字修正
刈羽崎→柏崎
25名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:27:34 ID:49q6y+M10
>>16
世界の原発関係者が興味津々で新潟にやってきてたしなw
26名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:28:34 ID:mh4AupMB0
原油の高騰、二酸化炭素の排出規制、原油資源の枯渇予想で
今世界中で原発建設ラッシュが起きているんだ。
この前の大地震でも大丈夫なことが証明されたんだから安心しろや。

電気自動車を原発の電気で動かすのが一番だろ。 
27名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:29:43 ID:Tc8a7AAFO
「あの揺れに耐えうる日本の原発技術」って評価されるべき所ではないの?
28名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:35:14 ID:TKIozK4z0
>>27
それはそうだけど日本以外ではあまり地震がないから意味がないのかも
29名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 17:44:32 ID:DOivTEqW0
>>27
今回耐えたからといって次も持ちこたえるとは限らない。
次に想定される地震が過小に評価されてるんじゃないか?
というのが石橋の意見。
実際、柏崎原発の計画段階から、あの付近に活断層があると地質学者が指摘してたんだが、
東電は独自の地質調査結果を元にして活断層は無いと評価していたんだ。

しかし結果的に東電は間違ってた。
それに東電が根拠にしてる音波探査は、石橋の言うとおりで結構アバウトな調査なんだ。
信頼性100%じゃない。被害が出たら大変なんだからもっと慎重にやれと言う意見は正しい。

実際には東電は巨額の損失を出してるし、CO2は減らないしということで、
国策上も石橋の意見なんて無視されがちだけどね。
30名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 18:35:00 ID:N5m/r74X0
>>29
「今回耐えたからといって次も持ちこたえるとは限らない。」
というのは便利な理屈だね。どんな大地震に持ちこたえても、次も云々と
言えるからね。

 でも逆に、持ちこたえられない、持ちこたえられないと言っていた想定外の
大地震に耐えたのだから、次も耐えられると考える方が自然じゃないの?
31名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 19:39:32 ID:geQqqwn/0
http://www.takagifund.org/jishin/index.html

高木仁三郎市民科学基金 委託研究 (2006年度〜継続中)「地震と原発」

(略)

2.研究の課題

この研究は、既設の55基の原発、六ヶ所核燃料サイクル施設、および、これから建設される
原発と核施設等の地震に対する危険性を科学的に明らかにすることをねらいとし、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
具体的には、主に次の3 つの課題に取り組みます。

(略)

3.研究グループの体制

研究グループは、原子力資料情報室を中心に、「新耐震指針」の検討分科会に参加していた石橋教授など、
土木工学、地震学などの専門家で組織します。

山口 幸夫 (原子力資料情報室共同代表)・・・本研究グループ代表
石川 徳春 (仙台、土木工学、工学博士)
石橋 克彦 (神戸大学、地震学、理学博士)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下略)
32名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 19:48:50 ID:ne11JdFq0
>>29 推進派だが
どうも地盤がよくないところに、しっかり基礎工事やらないで建てて
しまったみたいだな

1)全体的対策
 A) 電源開発促進対策特別会計予算を、地元対策費だけでなく
  「地盤軟弱な候補地の基礎工事補助金」にも使えるようにして
   今後建設する原発の基礎工事を電力会社だけの負担にせず
   補助金を与えてしっかり作らせる
 
 B) 電源開発促進対策特別会計を原発建屋の「長寿命化工事融資」にも
   使えるようにする

 C) 電源開発促進対策特別会計から「原発地震保険特別会計」をつくり
   電力会社に加入させる

2)問題原発の後始末
 柏崎に限らず「原発耐震基準厳格化以前に出来た問題原発」を下記の
 要領で行う  

 A)不景気なので、電源開発促進税を増税して、炭素税増税して、両者を
  海水揚水発電立地地元対策・建設自体への補助金に使えるようにして
  海水揚水発電所をガンガン建てる

 B)揚水発電で昼間電力に余裕捻出して1970年前後建設の老朽原発と、耐震問題原発
  を次々に停止して、老朽原発は放射能低下・解体準備を行い、耐震問題原発は
  (原発地震保険創設以前のものは)電開促対特会で耐震性改善工事を行う 
 
  
33名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 20:06:28 ID:ne11JdFq0
追加。 耐震対策で原発が停止した時間は、原発の寿命を40年を超えて
延長してよいことにする。

要するに、問題あるから止めろ・・・だけではすまない

柏崎停止と第三次オイルショックが重なって、去年の夏は
東電の電気料金は異常な高値になってしまった

東電が地震の評価を甘くしたがるのは、

@柏崎停止で大損害だが原発地震保険がなかったので
 東電の丸かぶりになっているから
A柏崎停止で、火力発電フル稼働でコスト上昇・CO2出まくりだから

景気対策もかねて、海水揚水発電所を1県1箇所以上大急ぎでたてまくれば
火力発電所フル稼働は沈静化するし、原発を停止して検査する、電力の
余裕が生まれるだろう。

そして今回だけは補助金を渡す代わりに旧式原発耐震補強をしっかりやらせる

そして「国営の原発地震保険」を作って次回からは補助金じゃなくて保険金で
地震被害の後始末をやる

と言う話だろ? カネが問題で充分な対策がとられないのがマズイわけだから




34比較すると:2009/03/18(水) 20:38:00 ID:284iBcY10
マンション耐震の最低は震度6強

原発耐震は震度5強

原発で耐震震度7で設計されている場所は国内に一箇所もない

35名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 21:58:10 ID:a1li2gKh0
5強じゃだめだな
36名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:45:10 ID:dX2U/D4k0
活断層だらけ。立地としては最悪の部類に入りますな。

74 名前: 名無電力14001 Mail: 投稿日: 2009/03/17(火) 23:25:06
 新潟大の立石雅昭教授(地質学)らのグループは17日、東京電力柏崎刈羽原発から約2キロ東側の陸地に
これまで指摘されていない活断層がある可能性があるとする調査結果を発表した。立石教授は「東電と国の
調査は不十分だ」として再調査の必要性を訴えた。

 立石教授は中越沖地震で被災した同原発の安全性を検討している県「原発の安全管理に関する技術委員会」
の委員。同委は18日に「同原発7号機の起動の安全性に問題はない」との国評価を支持する内容の取りまと
め案を議論することにしており、立石教授らの発表は波紋を呼びそうだ。

 17日に県庁で記者会見した立石教授によると、グループは今年1―2月にかけ、西山丘陵と柏崎平野の境
界がある刈羽村内の2カ所で独自にボーリング調査を実施。

 その結果、「阿多鳥浜テフラ」と呼ばれる火山灰層が標高ゼロメートルの地点から深さ約24メートルと深
い地点で見つかり、東電が近くの丘陵側で行った調査で確認した同じ火山灰層の深さと比べ、20メートル以
上の落差があった。

 県技術委の「地震・地質」小委員会でこの場所の調査を求めてきた立石教授は「東電がやらないので独自
に調査した」と説明。「一般的に丘陵と平野との境には断層が推定される。近隣でこれだけの落差が出る原
因は、地下に断層がある以外には考えにくい」とした。

 さらに、県技術委の取りまとめ作業について、「まだ評価に疑問がある段階で取りまとめを行うのは余り
にも性急。新たな知見を真摯(しんし)に議論してもらいたい」と主張した。

 これに対し、東電は「指摘された地域に活断層がないことは、国の審議でも妥当とされた」として、再調
査の実施を否定した。

新たな活断層の可能性を示唆
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157859
37名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:50:19 ID:ZbKpSow8O
空中にでも造らん限り何してもどうせ想定外の揺れでしたで終りだ
38名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 23:56:32 ID:SuRlQqP30
原子力発電は炭酸ガス排出量が少ない、といって宣伝している。本当だろうか?ウラン鉱石の採掘・精錬から
燃料棒の作成までには相当のエネルギーが使われているはずだ、そして巨大な原子力発電所の建設とその
廃棄処分、または長期間の密閉保管。放射能ゴミの処理。これらに要するエネルギーが発生する炭酸ガスの
量を計算しなければ、原子力発電は炭酸ガス排出量が少ないとは断言できない。おそらく、石油の方が少ないの
ではないかと私は思う。
39名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 00:01:51 ID:wooamiPuP
共産主義者の大東亜戦争責任
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6396722


共産主義者の大東亜戦争責任(1/3)
http://www.youtube.com/watch?v=GqJSU4v4VHA

共産主義者の大東亜戦争責任(2/3)
http://www.youtube.com/watch?v=F8-suGPP4sA

共産主義者の大東亜戦争責任(3/3)
http://www.youtube.com/watch?v=uFMtTokCuXs
40名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 08:54:41 ID:fFWOkf6u0
たとえば同じような事がロシアや中国、アメリカがやろうとしていたらどう思うよ、片腹痛し笑わせるなレベルの話だろ
41名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 09:05:16 ID:OQair4lwO
こういう話は、絶対民放テレビのニュースは取り上げない。
東電が金にものいわせて広告費入れてるから、逆らえるはずない。
NHKしか期待できないな。
42名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 12:37:35 ID:TsxozA95O
プレートの重なってる柏崎よりも
切れ目の日立のほうが大きな地震になりやすい
43名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:01:55 ID:Syy556130
原子力発電に反対するような教授は解任しろ
44名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:04:09 ID:dHZMZ2ln0
■おやすみなさい、柏崎刈羽原発

現在の署名数:7419
https://www.sitesakamoto.com/unplug_kariwa/index.php

柏崎刈羽原発の運転再開は危険です。

柏崎刈羽原発の周辺には、大きな地震を引き起こす活断層が存在しています。
しかし、その調査が十分に行われないままに、原発は建設されました。
原発の耐震設計の基準値は、現実に起こった地震をはるかに下回っているようです。
また、火事を起した配電施設を始め、多くの関連施設は岩盤の上ではなく、柔らかい地面の上に建設されています。

今回の地震で、老朽化が懸念されていた一号機を始めとして、七基すべての原発およびその関連施設が損傷を負いました。
原発の敷地そのものが大きな隆起、沈下を起こし、デコボコになっている箇所もあります。目視では確認できないヒビやゆがみを含め、
原子炉の主要な機器・配管にも損傷が及んでいる可能性があり、再び地震に襲われれば、より重篤な事故を起しかねません。

周辺の活断層が今後、さらに大きなマグニチュード8に達する地震を引き起こす可能性も示唆されています。
施設がどれほど修復されたとしても、地下の活断層を取り除くことは出来ません。
取り除けない不安を無視して、柏崎刈羽原発が再び稼動すれば、それは不安の連鎖を引き起こし、社会に必要な信頼を失わせるのではないでしょうか。

柏崎刈羽原発がこのまま静かに役目を終わらせることを私達は望みます。

賛同者:坂本龍一、高橋健太郎、 shing02、吉原悠博、飯野賢治、空里香、吉村栄一、山口モトキ、
大林ミカ、高谷史郎、村上龍、 SUGIZO、名和晃平、大貫妙子、松武秀樹、サエキけんぞう、
青木孝允、桑原茂一、濱野貴子、高田漣、高野寛、カクマクシャカ、米田知子、谷崎テトラ、
西健一、テイ・トウワ、祐真朋樹、石川直樹、平間 至、堀信子、田島一成、飛矢崎雅也、
瀧本幹也、佐々木直喜、椎名和夫、 kyoka、もりばやしみほ 、 Oto (以上、artists' power)
田中 優(未来バンク)、辻信一(ナマケモノ倶楽部)、中村隆市(ナマケモノ倶楽部)、
信藤三雄(CONTEMPORARY PRODUCTION)
45名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:04:45 ID:uvPH9ars0
水俣病の時と同じ手を使えばいい。
水俣病の研究を申請した研究室には、以後、いかなる研究に対しても、科研費が一切認められないという不文律があった。
原発周辺の地質調査で、原発の運転を妨害した研究室は締め上げるべき。
46名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:11:32 ID:5i6mgZ670
【社会】 ”重大な初歩的ミス” 東京電力、原発周辺断層を誤評価 「逆断層」を「正断層」と
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199507470/

 東京電力が1979―85年に柏崎刈羽原発の周辺海域で音波探査による断層調査を実施した2―7号機
すべての設置許可申請で、大きな地震が起こり得る「逆断層」を、比較的小さな地震を起こすとされる
「正断層」と誤って評価していたことが4日、日本活断層学会会長を務める岡田篤正・立命館大教授(65)
らの分析で明らかになった。東電もこのミスを認めている。国の安全審査も誤りを見逃しており、審査
体制のずさんさがあらためて浮き彫りになった。

 東電の調査データを分析したのは、岡田教授と渡辺満久・東洋大教授(51)=地形学=。ともに「本県沖
など日本海東縁で起こる地震がすべて逆断層によるものであることは調査当時でも常識だった」と話し、
重大な初歩的ミスと指摘している。

 これに対し、東電も「データの読み取り方の問題と考えられる。今なら120%逆断層だ」としている。東電
は2003年、申請当時に活動性を認めていなかった断層を活断層の可能性が高いと評価を覆しており、
今回の問題も含め耐震安全性にかかわる海底断層の当時の評価が根底から崩れた格好だ。

 東電は2―7号機の申請当時、周辺海域に4本の断層があるとし、うち1つを活断層と評価。いずれの
形態も「正断層」としていた。しかし両教授だけでなくほかの専門家も「日本付近では正断層はほとんど
見られない」と強調。日本海東縁の海底は、2つの方向から力が掛かることで地層がせり上がってずれ、
大地震を起こす恐れがある「逆断層地帯」として知られている。

 ところが、東電は海底調査をしなかった1号機を除き、81年の2、5号機の申請時に断層4本の形態を
「正断層」と誤評価。続く85年の3、4号機、88年の6、7号機の申請でもミスを繰り返し、国の安全審査も
見逃し続けていた。

 両教授によると、逆断層に比べ、地下に向かって断層がずれる正断層が引き起こす地震規模はあまり
大きくないという。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=107327
47名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:14:36 ID:5i6mgZ670
>>46
 岡田教授は「音波探査のデータを見ているだけで、海底の地形を合わせた総合的な判断をしていない。
初歩的なミスを見逃し続けた安全審査の体制に問題がある」と批判している。

 原発の安全審査を担う経済産業省原子力安全・保安院の森山善範・原子力発電安全審査課長は「当時
は断層に活動性がなく、原発の安全性には影響しないと判断しており、断層の形態を調べるほどの必要性
はなかった」としている。

 東電は03年にF―C以外の3本も活断層の疑いが強いと再評価していた。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=107327
48名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:32:18 ID:vJ4khpbUO
日本の原発は、予想される最大地震動の少なくとも数倍の負荷に耐えられるように設計されてる。設計裕度というやつだ。柏崎は、予想地震動を大きく上回る揺れに見舞われたが、炉心や重要配管は無事だった。

石橋さんみたいな地震学者は、「電力会社がはじき出した最大地震動」イコール「原発の耐震限界」と勘違いしておられる気がする。

電力会社も、各原発の真の応力限界を示す努力はすべきだが。
49名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:35:24 ID:mt7Y2Le20
>>48
2007/11/25-17:20
また制御棒引き抜けず=柏崎刈羽原発−東電

東京電力は25日、新潟県中越沖地震で被災し、原子炉圧力容器内を点検中の
柏崎刈羽原発6号機で、制御棒1本が引き抜けない状態になったと発表した。
この制御棒の周囲にある核燃料は既に取り出し済みで、安全への影響はないという。

6号機では23日にも、同様に制御棒が引き抜けない事態が発生。
同社は、すべての核燃料を取り出した後、制御棒や駆動装置などに地震の影響による
変形がないかどうか調べる。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007112500037
50名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:43:01 ID:Cg8KQzpI0
>>49
制御棒って核分裂を制御するための棒だよな?
マスコミの発表する原発関連の記事は、いまいちよく分からないんだよな。
51名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:50:01 ID:byt9HAIG0
柏崎原発が地震で火事になったとき、停電で消火活動ができなかったよね?
発電所には消防車両がなかった?
市の消防車は道路切断で来れなかったしね。
安全に万全を尽すなんて気軽に言ってたんだろうね。
この前の地震で大規模な放射能漏れ事故がなかったのはちょっとした偶然だったのではないか?


52名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 13:56:35 ID:nPLsZEh50
>>51
敷地内に、非常時用の緊急対策室みたいなのがあったんだが、いざ地震が起きると、
ドアが歪んで誰も中に入れなかったw
仕方なく、庭にホワイトボードを引っ張り出して、そこで指揮をしたw
53名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 14:28:52 ID:L4FMTTPL0
>>50
ゆがんで引き抜けないなら、挿入も出来ない。
抜くよりも、入れる方が難易度高いのは、男なら良く知ってるだろ?
54名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 16:08:19 ID:c2pEc0Z/0
何気に面白いのでage
55名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 16:12:10 ID:uwLhdWsM0
東電は↓な間違いを平気でするから信用できない。

東京電力「実は1億倍の放射線が漏れていました」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207803596/

 東京電力柏崎刈羽原発の「焼却炉建屋」排気口から微量の放射性物質が検出された
問題で、同社は8日、実際の放射線量が、公表した数値の1億倍だったと発表した。
環境への影響はないという。県は東電に対し、公表する数値について十分確認するよう
指導した。

 東電は2日に実施した定例測定で、微量のアルファ線を発する粒子を検出。放射線量は
胸部エックス線検査で被爆する量の5兆分の1程度と発表していた。しかし、8日に改めて
測定した際、数値の誤りを発見したという。

 東電によると、測定されたデータは、作業用のソフトで処理された上で数値として表される。
だが、ソフトに入力されていたアルファ線の計算式が誤っていたという。同原発の広報担当者は
「これまでアルファ線について入力されたことがなく、誤りに気づかなかった。どの時点で誤り
があったのかは不明」と説明した。

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080409ddlk15040083000c.html
56名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 16:30:33 ID:qkEkAQws0
もうこれからは再生可能エネルギーでいいよ。

原発にこだわるのは馬鹿。
57名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 20:52:26 ID:j3BZIp9E0
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/publications/NAIFURU/vol19/p7fig3.JPG
だから異常震域は日立側だって
58名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 04:26:06 ID:VtBXVXG30
どうすんだよ!!!!!!!!!!!
59名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 06:15:01 ID:Yu2GyK600
そんなに安全なんだったら、都内に作れや。
送電ロスもないし。

原発の汚染廃棄物は福島の楢葉町が受け入れてくれることに
なったから、大丈夫。
60名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 06:16:33 ID:9Bq5Fm460
これは全然問題ない
前回の地震はたまたま想定以上の地震だったけど耐えたし
想定以上の地震がたまたま来ただけであって想定内の地震には完璧に耐えるから
反原発の奴らは言ってる事が勉強不足すぎ
61名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 07:08:39 ID:hvPXljKC0
つか、一度地震が起きれば数十年は安心なような?
62名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 08:04:25 ID:1acLJ17j0
電力会社は昔から大物政治家の持物なんだよな。
63名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 15:42:41 ID:QHtJItnl0
>>61
んなわけねーよ
2004年 平成16年新潟県中越地震
2007年 平成19年能登半島地震 平成19年新潟県中越沖地震

たった数年の間に同じ地域で3回も起きてる
そもそも新潟なんて信濃川の堆積層でズブズブだし。
まー、おかげで稲作に適した土壌なんだけど。

東電の調査なんて原発動かすことを前提にしてるんだから過小評価なんて当然だろ。
都合の悪いデータなんてそもそも観測すらやらなかったことにする。
エアガン打つにしてもストリーマーだけなんてアフォすぎ。
普通はOBS置いて深いところからの反射も拾う。
わざと深部地殻構造を拾わないようにしてるのがミエミエ。
あの海域はすでに何度も大学が観測やってるんだから東電がうそついても無駄。
64名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 21:55:36 ID:rCxbqNj90
現実問題、都市部壊滅して原発だけ残るレベル

ちなみに東海沖地震の発生を予告した石橋克彦氏だが
静岡新聞で自分の間違いを発表した
弾性反発論による地震予知など出来ないと告白。
65名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:43:43 ID:CGfxHlZT0
>>63
おいおい。新潟の山の中から能登半島まで全部一緒かよ。

そうなると半径100kmは断層無しじゃないと話にならないな。
日本にそんな土地あったっけ?
66名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:18:28 ID:jlik2q6B0
2009-03-21 20:01:36.117 に地震がありました。
震源地をみてください。
こんなとこで原発を稼動させるのは狂気の沙汰です。

2009-03-21 20:01:36.117
緯度 37.4350N
経度 138.6106E
深さ 26.0km
マグニチュード 1.4

http://maps.google.co.jp/maps?q=37.4350N+138.6106E&om=1&ie=UTF8&t=h&g=37.242N+138.835E&ll=37.435817,138.605318&spn=0.014346,0.027466&z=15&iwloc=addr


http://www.hinet.bosai.go.jp/index.php
67名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:01:36 ID:ZTJkhha20
>>51
外で変圧器が全部ふっとんでも炉には傷もつかん
68名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:11:15 ID:3pCLjpd30
原発が動かんのは東電の山●浩一が社内不倫してるせいだ。
相手は淫乱人妻。
お前ら真面目に仕事せんかい!!会社のダニが!!
69名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:21:49 ID:OPWXji+NO
>>61
ヒント:新潟は二度の地震でフルボッコ
70名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:42:00 ID:9EOTA27E0
東京は堆積地だから作れないにしても、千葉や神奈川に無いのはおかしいな。
送電ロスや送電線敷設費用を考えれば土地代なんて安いもんだ。
結局、金の無い田舎を金で釣ってリスクを押し付けているに過ぎない。
71名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:44:37 ID:slxIInm00
72名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:36:31 ID:hZ4BQoe60
>>69
それを言ったら、南関東はM6級が毎年来る。

よそから来た人は結構驚くらしい。
73名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:53:41 ID:3pCLjpd30
原発が動かんのは東電の山●浩一が社内不倫してるせいだ。
相手は淫乱人妻。
お前ら真面目に仕事せんかい!!会社のダニが!!
74名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:08:39 ID:iRP4bCN/O
それでお前等はパソコンやエアコンを使うの止めたりして省エネしてんの?
電気をたくさん使っておいて原発はいらないとかバカじゃないの?
75名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:53:45 ID:uJ+lvPgJ0
>>70
結局在京マスゴミのテリトリーである関東地方には作れんと思う。

東海村事故の時の事を考えると、なおさら。
(あれはあれで作業手順をショートカットするに至らしめた動燃も馬鹿だったけどさ)
76名無しさん@九周年
>>71
また胡散臭い教授だな