【謎】アジサイの葉には毒があるのか? 昨年2件起こったアジサイ食中毒事件、原因物質検出できず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
アジサイの葉が原因と見られる食中毒が昨年、2件相次いだ。

当初は青酸系の成分が原因とされていたが、1件では検出されず、もう1件も微量で、
「シロ」の可能性が高くなった。
アジサイが食卓に上ることは昔からあり、市場にも流通しているのに、
過去に中毒の報告が全くなかったのも不可解で、「別の有毒成分があるのでは」
「アジサイの種類によって違う」という見方も出ている。

アジサイは、はたして有毒なのか。
各地の研究者や行政担当者は首をひねりながら、謎を追いかけている。

昨年6月13日、茨城県つくば市の飲食店で、8人が料理に添えられたアジサイの葉を食べ、
吐き気や、めまいを訴えた。同26日には大阪市の飲食店でも客1人に同様の症状が出た。
茨城県は、青酸中毒と似た急性症状だったことから、アジサイに含まれる「青酸配糖体」が原因で
中毒が起こるという書物の記述を参考に、食中毒と発表。
厚生労働省も、これをもとに全国に通達で注意を促した。

ところが、客が食べた店先のアジサイを県で精密に調べても青酸配糖体は検出されず、
農薬など他の毒性物質も出なかったという。

厚労省には、複数の専門家が「そんな論文はない」と指摘。
約80年前に米国で馬や牛が中毒したという簡単な報告しか見当たらず、8月に
「知見が十分でない」と通達内容を訂正した。
>>2へつづく


ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090317-OYT1T00919.htm
画像:昨年のアジサイ食中毒とみられる事案
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090317-757622-1-L.jpg
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/18(水) 08:33:08 ID:???0
>>1のつづき

一方、大阪市立環境科学研究所は、葉1グラムあたり29マイクロ・グラムの
青酸配糖体を検出したものの、「微量だから1〜2枚で中毒は起きないはず」と困惑する。
他の自治体や大学も分析に乗り出したが、大阪以外では検出例はなかった。
京都薬科大の吉川雅之教授らは、中国に自生する一種から青酸配糖体を検出。
「国内でも多くの種類や産地で調べる必要がある」とし、26日に始まる日本薬学会で報告する。
ただ、青酸配糖体では茨城県の事例の説明がつかず、「別の物質があるのだろう」という意見も多い。

茨城県・食の安全対策室の担当者は「とても苦くて何枚も口にできない。それでも、
天ぷらや刺し身のツマなどに飲食店や家庭で時々使われてきたのだから、もし毒があれば
報告がなかったのは不思議だ」と話す。
3どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/18(水) 08:35:19 ID:jAXOJ1ptO
アジサイよりもサックサクのアジフライが素敵です。
(´・ω・`)あい
4名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:38:46 ID:YuyceCPQ0
でもアジサイの白い汁みたいなのが手に付いたら
目をかいちゃダメって、おばあちゃんに言われたけどね
5名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:38:58 ID:5fggcJC2O
カタツムリに謝れ
6名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:40:30 ID:9ZMiTTgGO
とりあえず、怪しいと言われているものを簡単に食うなよ
7名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:41:51 ID:ePhG26fB0
君子あやうきに近寄らず
8名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:42:39 ID:IKfm/KRb0
ウナギ+梅干みたいな食い合わせなんじゃね?

それかナメクジの卵が付着してたか
9名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:46:19 ID:auQcLnmK0
根から吸った
10名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:48:47 ID:rXsOYnEF0
よくありがちな中国産毒物事件を、なぜアジサイの植物学問題にすりかえる。
11名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:49:24 ID:vRqxzNel0
>アジサイが食卓に上ることは昔からあり

そうなの?
見たことないが。
12名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:49:55 ID:UOkEU2oNP
店のあじさい調べても何も出なかったんなら毒はなかったんだろうな
よくある集団ヒステリーってやつなんだろう
13名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:50:25 ID:T3DWbUjR0
「あっ、あの紫陽花は!!!」
「知っているのか雷電!」
14名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:52:16 ID:vRqxzNel0
アジサイ一気食い記者会見はあるのか?
15名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:52:40 ID:BCsph9/J0
チョウセンアサガオじゃ・・・
16名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:54:56 ID:iCBn9Hzi0
物理的なものではなくて霊的なものじゃないの?
17名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:55:53 ID:xSpg1wLR0
緑青に毒性が無いって結論出たのも昭和59年の最近だし
本当は無害なのかもわからんね
18名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 08:57:38 ID:aFD3zTWRO
科+と違って残念なレスたち
19名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:08:05 ID:SXumTscn0
カタツムリが這った後を洗わずに食ったんじゃねーの?
20名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:08:13 ID:wOKaaXyW0
田舎の人間だけど、アジサイの葉を食う習慣なんてねーよ。
茨城だけの異文化なんじゃねーの?
21名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:10:20 ID:QuE9KY8L0
原因は簡単です

中国産
22名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:12:29 ID:D6sjROoK0
いしいひさいちの四コマに下宿の大家んとこのアジサイ喰って腹壊すネタがあった気がする
23名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:22:16 ID:AfALRxkaO
>>16
オカルト馬鹿は巣に帰れよ
24名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:22:22 ID:V2BF4m00O
筒井康隆の法子と雲界だな
25名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:25:49 ID:r5heGHqT0
基本的に植物にはアルカロイド系の毒があると思っといたほうがいいだろ。
食べられるのはごく一部。
26名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:27:47 ID:QGtFZ9Zg0
胃液の反応して青酸だかシアンだかができるからダメだって
理科の先生が言ってたよ。
27名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:32:27 ID:okMPeTqBO
スギヒラタケみたいなものか
28名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:33:27 ID:WzxwYBty0
> 天ぷらや刺し身のツマなどに飲食店や家庭で時々使われてきたのだから

こんなの聞いたことない。
これもまたろくに確かめずに言ってるんじゃ?
29名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:35:35 ID:t9hcDAIX0
アジサイの葉っぱは、なんかと一緒はだめだよ!って言ってたなぁ…
忘れてしまった。
30名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:36:46 ID:3QKrafmHO
おいおい
これが本当なら洒落にならないぞ!
つくばの飲食店の処分どーすんだよ?
確か営業禁止処分だった筈
31名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:38:27 ID:vMVuiZcEO
アレルギーは?
何とかショック
32名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:38:34 ID:m4PzJZ/n0
やきたてジャパンでフランス代表が使ってたような
33名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:39:44 ID:EqVmQBcMO
>>26
俺も体内で化学反応して毒物を生成したんじゃないかと思うんだが。
34名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:40:25 ID:vJS26rv/O
あまり見かけないが、昔から天麩羅や刺し身のつまに使われてるよ。
35名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:42:15 ID:H48RgKH+P
>>1
怪しいなら食わないだけ



検出できないって、人間はすべてのモノを把握しているような考えはイカン
36名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:42:24 ID:eVrQ0fAi0
元オニャン子で「あじさいの花」ってのあったよね。国生だっけ?
37名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:42:52 ID:jKduhhGi0
なんかの本であったっけな
集団食中毒事件が起きた時、被害者の大部分が牡蠣を食べてたことから即座に牡蠣を怪しいとにらんだけど
ちゃんと検査したら牡蠣と関係ない食中毒ってことが分かって、ギリギリのところで牡蠣にぬれぎぬを着せずに済んだって

それの逆をやっちゃったわけだ
38名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:43:27 ID:5i1e77kP0
刺身にのってるタンポポは大丈夫なのか?
39名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:45:11 ID:Lo695GKc0
>中国に自生する一種から青酸配糖体を検出。

やはり中国産はダメだな
40名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:49:15 ID:i4KHLcUz0
アジサイを規制ですね、野田先生w
41名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:54:24 ID:bhjJs2CgO
立ち食いソバ屋で食中毒か。
42名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:55:10 ID:4IQZwr5z0
>>30
賠償すればいいだろ
43名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:57:28 ID:D6sjROoK0
>>31
アレルギーならアレルゲンが特定できなくても
症状と血液検査でそっこーアレルギーだとわかるんじゃないかな
44名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:57:40 ID:ZH5agUWT0

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>38
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
45名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:58:25 ID:cHZ7viCFP
青酸系の物質って、体内で中和されるんだろ?
ただ、中和される前に諸器官が破壊されるから死ぬんだって…
46名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 09:59:58 ID:H48RgKH+P
眠るように逝けるなら何でも食うぞ
47名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:00:14 ID:alswcajhO
あじさい箸
48名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:00:47 ID:Cf1mAmTzO
>>32
コミックでは、差し替えられてるよ。
49名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:04:28 ID:U2D4tBE3O
カタツムリのぬめぬめを検査してみては
50名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:14:44 ID:Rsu9BMyGO
日本のカタツムリには病原体がいる。原因はカタツムリ。
51名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:17:01 ID:Rsu9BMyGO
アジサイの花は色を変えるから、もしかしたらある色の時、短時間だけ毒性を持つのかもしれない。
52名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:18:04 ID:Nvasp5C30
>>51
あるかもしれんな
53名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:47:47 ID:SANCxZdB0
料理が鳥肉梅しそ和えだよ。青酸化合物が疑われるんだったら料理のほうが怪しいだろ?
54名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:53:32 ID:ik4EFJ5L0
ナメクジがはってるアジサイを食卓にならべる主婦がいるのかね?
飾りだとしてもヤダ
55名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 10:58:59 ID:eVrQ0fAi0
お前らちょっとスズラン食べてごらん?
56またくだらんスレを開いてしまった@43:2009/03/18(水) 11:34:02 ID:EPYDaFbW0
>料理に添えられたアジサイの葉を食べ

ふつうに料理を疑わんのか?
57名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 11:40:30 ID:b5Q02p5wO
>>20
アメリカ人がクジラなんて食わないと言うのに似ているな
58名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 11:49:52 ID:snU/WiVq0
どう見てもマズそうなわけだが

>>26
食べ合わせとかもありそう
59名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 18:20:57 ID:OpCx8CELP
子供の頃何度かくちゃくちゃと噛んだ事がある
スゲー苦かったが中毒にはならんかった
60名無しさん@九周年
下がった