【技術】「数秒で充電可能な新型バッテリー」開発 リチオムイオンより100倍速く充電できるという MIT

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの53@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
現在ノートパソコン等に使用されているリチオムイオンより100倍速く充電できるという
新しいバッテリー素材が開発された。
マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたこの研究は、10秒で充電可能な、
携帯電話サイズのバッテリーを生み出す可能性がある。

「これまで数時間かかっていたバッテリーの充電と放電を数秒間で行なえる能力によって、
新たな工学的用途が生まれ、生活スタイルの変化につながるだろう」と、
材料科学を専門とする研究者であるGerbrand Ceder氏とByoungwoo Kang氏は、
『Nature』誌の3月11日号に掲載された論文に書いている。

エネルギー貯蔵においては、材料が蓄積できるエネルギーの量と充放電時間は
、常に両立しないものだった。バッテリーはエネルギーの蓄積に関しては
かなり優秀(石油とは比較にならないものの)だったが、エネルギーの入出力には難しい点があった。
ウルトラキャパシタと、同類のスーパーキャパシタは非常に迅速に大量の充電を行なえるが、
同程度のバッテリーと同量のエネルギーを蓄積するのに、20倍の材料が必要となる。

今回の新しいバッテリー素材は、イオンがリン酸鉄リチウムの周りを動き回る際の
「高速レーン」を作ることで、上述の問題を解決しているようだ。
以前の材料に特殊な表面コーティングを施すことで、ほとんど想像できないような速度で
イオンがバッテリーの中を疾走できるようにしている。

Ceder氏はこのバッテリーが2?3年以内に市場に出ると考えている。
この技術はすでに2つの企業によってライセンスされている。
>>2へつづく

ソース:wiredvision
http://wiredvision.jp/news/200903/2009031223.html
新しいバッテリーの素材/MIT
http://blog.wired.com/wiredscience/images/2009/03/11/batterymaterial.jpg
電気二重層コンデンサ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%B1%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/12(木) 17:01:22 ID:???0
>>1のつづき

ただし、疑問は残る。米国立リニューアブル・エネルギー研究所のRob Farrington氏は、
高速充電は確かに便利だと指摘しながらも、それには大量の電流をバッテリーに流して
高熱化させることになり、結果としてバッテリーの寿命が短くなるのではないかという懸念を示した。
MITの2人の研究者による『Nature』誌の論文には、充電を50回繰り返した場合のデータしか
示されていないが、「バッテリー容量はほとんど減っていない」という非常に期待のできる結果が出ている。
だがノートパソコンの所有者なら誰でも知っているように、充電回数が増えれば増えるほど、
バッテリーに充電される電力量は少なくなる。
2年前には喫茶店で3時間使えたバッテリーが、今では1時間半しか持たない。

ウルトラキャパシタが他のどのバッテリーよりも優位に立ちそうなのが、まさにこの点だ。
「1日に何度も充電と放電を繰り返す必要のある用途は多数存在するが、そうした用途において、
ウルトラキャパシタはその強みを発揮する」と、MIT でカーボン・ナノチューブベースの
ウルトラキャパシタを開発する研究プロジェクトを率いるJoel Schindall氏は述べる。

ウルトラキャパシタの生産者たちはこうした強みを携えてニッチ市場に進出しているものの、
重量または容量当たりでリチウムイオン・バッテリーとほぼ同量のエネルギーを蓄積する
ウルトラキャパシタをなかなか生み出せずにいる。

Schindall氏の研究プロジェクトが話題になったのは、『MIT Technology Review』が
「この画期的な技術によって、電子機器の充電が数分で完了し、バッテリー交換が不要になり、
ハイブリッド自動車の価格が一気に下がる可能性がある」と絶賛した2006年のことだった。
3名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:02:26 ID:yOebTOdv0
我らが東工大がもっとすごいの出してやるよ
4名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:02:45 ID:5PKvXNda0
っということは
A、Bと複数の電池を用意して
AがなくなりそうになったらBから充電して
BがなくなりそうになったらAから充電して

この発明はノーベルショーものだろ
5名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:03:04 ID:CtX2z64F0
超高速で放電も出来るんだよな。

このバッテリーをショートさせてみたい。
6名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:03:25 ID:yvkOjy6hO
読んでないが
爆発しそう
7名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:03:28 ID:+7r5LhGb0
リチオムww
8名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:04:16 ID:xfjSql3Y0
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ        .::田:/==Д::
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
9おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/12(木) 17:04:35 ID:???0
リチオム(´・ω・`)
10名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:05:09 ID:4VnuKJXEO
便利な世の中
11名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:05:10 ID:8Gg9W4ahO
読んでないけど、こういう新技術に関するニュース良く聞くけど実際製品化できるの?
12名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:05:26 ID:Y7DzfFCX0
で、だから、この技術は使えないという結論なのか?
13名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:05:50 ID:Bkk+n4Nm0
なにこの燃えカスみたいなの
14名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:06:25 ID:R0gE1R3A0
これ、キャパシタだろ?大容量の。なら、高速充電は簡単なのは、当然。
だけど、放電しやすい欠点を持つんじゃないの?

だから、電池の方が、便利に使われているじゃないの?
15名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:06:31 ID:I4svrtvaO
リチオムって性能低そうな響きだw
16名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:06:48 ID:7t/pQy500
電気自動車
一気に拡大化の
序曲?
17名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:07:28 ID:BIvF/MfkO
社民党はオムライス〜!
18名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:08:10 ID:WQLZ7P7Y0
>>4
究極のアホw
19名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:08:38 ID:Ox5XwCNy0
僕の肛門も充電中です><
20名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:08:49 ID:+JC7UR/N0
コンデンサに高速充電てかなり前から日本でも発表されてたような…
21名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:10:48 ID:92EMmwkN0
予想通りのキャパシタでした
22名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:10:56 ID:A9tzVlkw0
日本の工学者がアップを始めたらしい
23名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:11:33 ID:TUyO8Zd/0
タミヤのラジコンを14時間かけて充電してたのが懐かしいな
そんだけ充電して走るのは7〜8分w
24名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:11:41 ID:+6wFjpVy0
あれ?
これ東芝がやってたんじゃなかったっけ?
25名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:11:49 ID:/hPRNFOG0
物凄い発熱するとかじゃないの?
26名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:12:08 ID:1Fktw9OuO
>>4

ちょ、天才現る。ニート止めてMIT行け。
27名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:12:11 ID:GOSjndaGO
この技術は韓国が起源ニダ!
28名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:13:10 ID:IgWzjJuLO
そんなに高速で充電したらブレーカー落ちないのか?
29名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:13:13 ID:sVFRedKaO
何が書いてあるのか、原理がさぱーり分からん。
5時過ぎたので親切な会社や大学帰りの理系さまの降臨を待とう。
初代ガンダムで説明してください。
30名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:13:47 ID:q9M5TvwHO
こういうのは安価で大量に作れないと意味無いんだけど
ネイチャーに論文乗っけて金引っ張ってる人達はやってくれないんだよな
地味だから
31名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:13:48 ID:5e6zQXEZ0
;_;)いい話だなぁ
32名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:13:54 ID:+JC7UR/N0
それよりおまえら
固体核融合の実用化に興味は無いか?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/aratasensei.htm
33名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:13:56 ID:ZG+S85hy0
キャパシタと組み合わせて使用するのに向いた
高速充電型蓄電池という事なの
34名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:14:42 ID:IUvzSmz40
バッテリーでモーター回して、そのモーターで発電機回せばヨクネ?

俺って天才?
35名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:15:37 ID:vbAxtl4F0
流石はモンスターアタックチーム。

予算ハンパネーもんなー。
36名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:16:02 ID:pDqhjy1x0
>>28
急速すぎて落ちません
詳しくはググれ
37名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:16:34 ID:cknANGFi0
キャパシタ君 お茶
38名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:17:14 ID:+f5zvh0o0
ただ単純に、充電領域全体に大電流を流せる経路を造れないから、充電量が小さくなる。
大電流を流せる経路を作れば、その分だけ充電容量が下がる。

電気二重層コンデンサの電荷蓄積物質自体は、イオンを使うコンデンサであり
それほど反応速度が遅いものではない。だいたい、10ms単位であり、
10秒もあれば、十分な特性がある。

とはいえ、早ければコンデンサとしての特性は良くなるので、バッテリーとは別の
用途に使われる可能性はある。
39名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:17:52 ID:LtiXJkhVO
公衆電話のコンセントで充電できるの?
40名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:18:09 ID:6gSNehJS0
バッテリー業界はHDと違いリチウム以来目立った発展が無い
いつまでたっても小型化、大容量化ができない。つまりバッテリー業界はバカの集まり
41名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:20:17 ID:NSR6QakY0
電池なんかどうでも良いから、一回射精してもすぐ回復出来る技術を開発してくれ。
どうも最近、一回出すと眠くなって仕方ない。
で、寝ると怒られるし散々だ。
42名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:20:41 ID:+6wFjpVy0

10分で急速充電のPC来年発売 東芝、新型リチウムイオン電池で実現
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081227/scn0812270116000-n1.htm


これとは違う技術なのか?
43名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:21:41 ID:0KWg9ZpSO
ただのコンデンサじゃないの?
44名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:22:41 ID:DdZdDHtJ0
>新しいバッテリーの素材/MIT
>http://blog.wired.com/wiredscience/images/2009/03/11/batterymaterial.jpg

乾燥わかめか?
45名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:23:53 ID:+6wFjpVy0
対消滅電池まだかなー
46名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:24:09 ID:LubPszJ5O
不良品が爆発したときの威力も100倍?
47名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:24:15 ID:5e6zQXEZ0
>>43
コンデンサと電池は別物。イオンが内部通って別極に行くって書いてあるから
これは電池だ。
48名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:25:21 ID:zBCwN4bqO
ベンチマークするニダ!!!
49名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:25:44 ID:2SgVMpSLO
次世代バッテリー技術握られたって事?
日本ヤバくね?
50名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:25:46 ID:CtX2z64F0
51名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:26:16 ID:TeXWAZJm0
100倍の勢いで放電しちゃったりしないんだ?
52名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:26:27 ID:vh/bzjSl0
これは良い技術ですね。
53名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:26:28 ID:XxcqQyXQO
バッテリーは注目分野だからなあ
次世代のバッテリーを開発したらぼろ儲けだろうな
54名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:26:44 ID:ZTxMRVVT0
>>41
スペアを用意しろ
55名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:26:47 ID:PdYCvLl+0
で、トランザムは内蔵されてるの?
56名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:27:57 ID:5e6zQXEZ0
高速充電より大容量化のがニーズあるだろ。
57名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:28:33 ID:Jm/H6gev0
画期的な技術はコストの壁に当たって
量産化できず終了するんだよな
58名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:29:32 ID:/JiYyah0P
>>14
そのキャパシタを数珠つなぎにして
充放電の無限ループさせたらよくね?
59名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:34:27 ID:JBgMcr8d0
100倍でさすがに数秒はねーよ。
携帯で今2時間くらいだから単純計算で1分ちょっと。それでも早いけど。
60名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:34:36 ID:RwdiChhx0
キャパシタ清
61名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:35:26 ID:7+lYBVyyO
ストパンでいうと
スッゴイ攻撃の出来るユニットができたけど、
使ったらパンt…水着が破れちゃうって事?
62名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:36:16 ID:gbcNcWIi0
リチウムが鬱に効くのはこういうことか
63名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:38:14 ID:Vw/Caerf0
充電するのに、1.21ジゴワットの電力がいるんだろ
64名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:39:48 ID:O8EIdIlL0
で、リチウムイオン電池に比べてエネルギー密度はどうなのよ
同容量でどこまで小型化できるのかが重要だろ
リチウムイオン電池と比較するなら
65名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:41:39 ID:PdYCvLl+0
>>63
どこの時代に行く気だ
66名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:42:14 ID:+6wFjpVy0
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090309nt02.htm
燃料電池がいよいよ販売されるぞ
エネルギー密度はリチウムイオンの数倍を実現できる
67名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:42:34 ID:l4js2mhs0
>>28
落ちれば良いが電流の制限が無いと、電源側から見た時に短絡と変わらず
整流回路がすっ飛んだり。。
68名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:43:32 ID:vRcvnoV9O
>>60
「ぼっ ぼくは 電気を たっ貯めるのが 取り柄 なっ なんだな」
69名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:47:24 ID:HkxVhHpQO
shugeeeeee!!!!
70名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:49:18 ID:Eb2zHdJf0
またMITの出来る出来る詐欺か。

ところで10年くらい前にやってた
蛍光灯の点灯を制御してデータを載せるシステムはどうなった?
71名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:49:24 ID:UwyqK60c0
http://blog.wired.com/wiredscience/images/2009/03/11/batterymaterial.jpg

  _ ー忿-ィ'ひ!  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l「,沙'´ (フ' < ワカメ、と言ってやれ!
  〔{-―E‐く   \________
  〃` rュー- ′
72名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:50:28 ID:NSR6QakY0
>>63
>充電するのに、1.21ジゴワットの電力がいるんだろ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6403692
これの事か。
73名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:54:00 ID:B4UNpCDK0
で、安定するんだろうな?
充電速度よりもそっちが大事だろ。
74名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:54:37 ID:usCorb+AO
>>29
マグネットコーティング
75名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:55:25 ID:86d6nEKl0
数秒で発射するのは得意です
76名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:57:18 ID:babPedV90
MITの学生のうち、半数程度が中国系と韓国系


どこのアジア大学かと目を疑った
77名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 17:59:36 ID:4i4yVDLp0
俺のポケットPCはなぜか5分で満充電になるぞ
使うと1分でお亡くなりになるが
78名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:00:22 ID:bwcXTxol0
>>68

画伯か、
79名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:00:43 ID:Vw/Caerf0
【緊急】1.21ジゴワットの電流が必要なんですが…
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072103381/
80名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:02:48 ID:7zIwT6HC0
はい、億万長者誕生。電池を制するものが世界を制する。
81名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:05:23 ID:ppwCmcte0
燃料電池終了のお知らせ
82名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:06:20 ID:ieBC8NlAO
ハイブリッド車終了のお知らせ?
83名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:06:22 ID:+JC7UR/N0
>>60はもっと評価されるべき
84名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:06:55 ID:l5B5/YPMO
産総研のリチウム空気電池に期待してるんだが
85名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:06:59 ID:nqOuSlj+0
バテリー!
86名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:08:16 ID:Uc3h2p/v0
ただしくは
リシウム
87名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:09:15 ID:0s0SKIZ+O
ガソリン車終了のお知らせ
88名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:09:26 ID:7OqQRLAki
単三のエネループをソニーの15分超急速充電器で充電してる。
今のところ問題無く使えてる。
普通の充電器と比べるとかなり早くて重宝してるよ。
ただ、エネループ専用の充電器じゃないし、急速すぎるから事故にならないかがちょっと心配だけど大丈夫かな?
だれか詳しい人いない?
89名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:09:52 ID:gV+wNZVi0
2年間行ってたー
90名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:14:08 ID:nfsoyNZQ0
すげぇぇぇぇ!!!
早く実用化して欲しいな
91名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:14:58 ID:2mWLKcW/O
単三電池終了のお知らせ
92名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:15:28 ID:JZmt6lVA0
電動自動車が信号待ちしてると
「バッテリー充電させてください」
と充電器片手に車のウインドウを叩くホームレスの子供達。

なんでこんな場面を想像してしまうんだ?オレ。
93名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:15:42 ID:Eb2zHdJf0
>>88
その辺のメーカ製品なら最悪、温度異常で停止するから問題ない。
少なくとも中国製の大容量品を充電するより安全。
94名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:17:03 ID:9yNVZCf00
おまえら充電に、だいたいどれぐらい時間かかる?
俺は短いと5分、長けりゃ10分以上かかる
95名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:20:17 ID:CqsCTLmd0
エネループ終了のお知らせ
96名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:22:57 ID:/Ow4vh/6O
パソナニック終了のお知らせ
97名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:23:57 ID:7OqQRLAki
>>93
早速のご教授ありがとう。
98名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:29:13 ID:bQnCcwJT0
実用化されるころには
ノートPCや携帯電話の消費電力が50倍くらいになってます
99名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:39:13 ID:8+tg45vc0
充電時間よりも使える時間とかバッテリーの寿命を延ばしてくれ
100名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:40:29 ID:11to8Ph9P
MITかぁ。前橋工科大学も頑張ってるんだなぁ。
101名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:51:25 ID:vCaApEi50
>>99
俺もそー思う、あと小型化、そうすりゃ複数持ちできるし
102名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:51:46 ID:Xu5kgSPB0
ブラインドタッチで打ち込んでみる

マサチューgセッチュ工科大学
103名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:53:14 ID:z+qJO+8Y0
こういうのって、以前から幾つも話しが有るけど、一向に製品化されないよな。
またかよ?って感じだ。
どうせ株価操作の為の発表とか、そんなんだろ。
104名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:54:41 ID:f3p2uIS40
雅チューセッチュ公庫大学
105名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:55:23 ID:f149TjCp0
( ゚ Д゚)ゴイスー
106元関係者:2009/03/12(木) 18:56:48 ID:htPOs7Qx0
充電速度は200Cじゃなくて20Cでないの?いっても50Cと聞いたけどな。
去年の夏のあいだに何か進展あったのかなぁ。

ちなみにこの材料のライセンスは日系企業はとっていないはず。
107名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:57:02 ID:fgqoGZ540
数秒で充電できるバッテリー技術、MITが開発
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/12/news059.html
>イオンの動きが遅いのは素材の表面構造に原因があることが分かり、シダー氏らは新たな表面構造を作ってイオンの動きを速くすることを可能にした。
>この手法を使って小型の電池を作ったところ、10〜20秒で充電および放電できたという(この手法を使わない素材で作った電池では6分かかった)。
>またこの手法で作った素材は、ほかの素材とは異なり、繰り返し充放電してもそれほど劣化しないこともテストで示されたと同氏は語る。

充電が早くなるのは結構だが、充電する時に流れる電気の量とか多過ぎても平気なのかね?
108名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:02:29 ID:L8/2NnIq0
在米韓国人ら、充電時間大幅減のバッテリー開発
ttp://www.chosunonline.com/news/20090312000017
>在米韓国人の科学者が、充電時間を最大1000分の1にまで減らすことのできる
>画期的な電気自動車用バッテリーを開発した。
>ソウル大学材料工学部を卒業し、マサチューセッツ工科大学(MIT)博士課程に
>在籍中のカン・ビョンウ氏(34)は12日、「充電・放電速度が従来の製品に比べ
>1000倍近く速く、大量の電流を一気に流すことのできるバッテリーを、
>ゲブランス・セデル教授と共に開発した」と英科学誌ネイチャーに発表した。
>カン氏は「自動車関連のメーカー2社と、今回の技術を使用することを旨とする
>契約を結んだ」と述べた。

まぁこういう事なんだけどね
109名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:05:09 ID:CC7Fp2iw0
高速で充電って…そんなの家庭用のコンセントで使えるのか?
110名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:08:27 ID:pELnplAq0
アメ公はハッタリ屋が多いからなぁw
111名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:14:14 ID:gXjALD6A0
キャパシタとは違うだろ
112名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:14:52 ID:dmARFdr90
これノーベル賞ものの凄い技術なの?
113名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:26:56 ID:nfsoyNZQ0
>>112
凄いと思わない?
電気自動車の実用化が急速に進むんだよ?
へたすると、ガソリンの給油より早くなるかもしれないし
114名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:34:52 ID:TL2pBknJ0
>10秒で充電可能な、

よくわからんがウィダーインゼリーみたいなもんか
115名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:35:28 ID:2zV3m3z30
ここだけの話だが・・・


三菱の電気自動車である iMiev にこの技術が採用される予定は無い。
116名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:37:40 ID:/3S5J3G0P
>数秒で充電と放電が可能な

数秒で放電しちゃ意味ないだろwwwwwwww


と的外れかもしれないこと言ってみる
117名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:40:28 ID:3eOJchmB0
充電器の感電事故多発とかなりそう
118名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:45:33 ID:uhr+fvF/O
実用されたら、軍事転用して、モビルスーツのバッテリーだな!
119名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:45:40 ID:FiW0DpPC0
ちょっと今からマサチューセッツ行ってくる!
120名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:47:50 ID:eVe3L2+3O
電流電圧をコントロールできるって事かな。

121名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:49:34 ID:N/RMLVYk0
>>114
1週間、それのみで暮らすという企画があったなあ・・・
122名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:50:05 ID:u/AG51/ZO
つうか将来的には電気自動車の充電の為に某関西系コンビニの駐車場に
スタンド変わりに充電器を置くとか置かないとか

あくまでも噂だがw折衝したのは本当らしいし
123名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:51:04 ID:KHBZ9p2HO
実物が出てこないとなんとも言えんなー
つか火を吹きそうだ
124名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:51:59 ID:t+EisatSO
10秒で充電とかありえないだろwwww
125名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:55:28 ID:Gu3l1T8B0
リサイクル効率のいい鉛電池でさ、家で充電したり、コンビニで電池ごと交換したりすれば早いのにね。
126名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:55:38 ID:TridRUkq0
>>23
540モーター載せるからだw

380にしるwww
127名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:56:20 ID:9HkSNG2Z0
【レス抽出】
対象スレ: 【技術】「数秒で充電可能な新型バッテリー」開発 リチオムイオンより100倍速く充電できるという MIT
キーワード: オチンチン





抽出レス数:0
128名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:57:17 ID:6dBEnUB/0
これは期待せざる得ない

10秒で充電ってやべえwwwwwwwwwwwwwwwww
129名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:58:31 ID:23muT3f10
まぁ定期的にキャパシタの技術発表されるよな。
そして投資を集めた後、静かに消えていく。
130名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:02:20 ID:MUsldguI0
んっふー♪
131名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:45:28 ID:o5eN01OcO
事故が起きたらやばそうだな
132名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:48:02 ID:nFJ4lvmL0
コレは凄い
133名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:50:35 ID:MRLlUaIL0
嘘くせぇw
134名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:52:32 ID:rNPFoFKC0
韓国からノーベル賞が出るね。
135名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:52:41 ID:+LadxOO20
まぢで!? 
アシスト自転車とか効率うpし過ぎじゃね?
136名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:54:56 ID:Ar2n4X+5O
誠に遺憾な事と認識しております。
137名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:56:14 ID:f3lU0TOoO
またキャパシタか
138名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:56:30 ID:qnuEyOq90
結局リチウム使うのか。
どっかで読んだけどリチウムって中国と北朝鮮が主な産出地らしいぞ。
本当にリチウムに依存してしまっていいのか?
139名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:57:11 ID:kzC9Skty0

すげぇアイデア思いついた。

常に複数のバッテリーパックを充電しておくんだ。
実質の充電時間がゼロになる!!
140名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:57:28 ID:/Qp/tfeU0
そういや、1年くらい前に常温核融合?とかが成功したって言ってたオッサンはどうなったの?
141名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:59:39 ID:4BHWz91t0
>>4
アキレス 亀
142名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:00:58 ID:o4VHhKTkO
>>139
むしろずっとコンセント差し込んどけば充電いらずだぜ!
143名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:01:56 ID:ZuTda8QK0
これってあれじゃねーの
どうせ温度制限とかあるんじゃねーの?
―270度くらいじゃないと動作しないとか
144名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:02:11 ID:rNPFoFKC0
韓国人初のノーベル賞の可能性大!
145名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:02:52 ID:F2oqc3QG0
これがホントなら電気スタンドも簡単にできるな
146名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:04:25 ID:/dEsDsDn0
期待
147名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:06:14 ID:0SdH7cez0
キャパシタかよ
148名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:09:28 ID:fQq9i9tK0
>>138
主な生産国は、チリ、オーストラリア、中国、ロシア、アルゼンチン。
リチウムの産地は偏在しており、南米に多く埋蔵する。南米の多くの国は政情が不安定であり、
また政権が欧米諸国に対し友好的ではない、資源開発企業の国有化の危険があるなどから、
開発にはリスクが伴い開発が行われない地域がある。
149名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:09:41 ID:onBWdZKV0
事故が発生すると、このような結果に
http://www.youtube.com/watch?v=WOrsP767ER0
150名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:13:32 ID:rNPFoFKC0
韓国人がノーベル賞を受賞し、日本と並ぶことになる。
151名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:17:03 ID:kA6BqPxk0
>>150
ここそういうスレじゃないけどなW
VIPにようこそって感じかなW
152名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:18:24 ID:IUs4P14GO
なるほどな
イオンはおそいもんな
153名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:22:39 ID:eS3Tg7gH0
キャパシタ真司
154名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:06:20 ID:ZNvhSPHg0
製品にするためには、安全性の確保という高いハードルがある。
それはさておき、この手のバッテリーは結局、燃料電池までのつなぎに
されるだけのような気もする。
155名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:10:24 ID:YAHblvcS0
134 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/12(木) 20:52:32 ID:rNPFoFKC0
韓国からノーベル賞が出るね。

144 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/12(木) 21:02:11 ID:rNPFoFKC0
韓国人初のノーベル賞の可能性大!

150 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/12(木) 21:13:32 ID:rNPFoFKC0
韓国人がノーベル賞を受賞し、日本と並ぶことになる。


朝鮮人は朝鮮人で勝手に生きてりゃいいだろうに。
なんでいちいち日本を目標にするんだ?
日本と朝鮮じゃレベルが違うんだよ。
同じレベルのライバルをよそで探せ。
台湾とか。
156名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:11:17 ID:QRhsFa590
これって物凄い電圧掛けないといけなくて、危険なんじゃないかと…。
157名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:17:55 ID:qLP/yXrh0
>>153
嫌いじゃないぜ
158名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:32:13 ID:k0iHWqmj0
>>1-1000
まずMITくらい卒業してから言え
159名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:35:11 ID:qnuEyOq90
>>148
サンクス
つか信用し切れない国ばっかりだな
160名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:40:52 ID:N/RMLVYk0
>>158
まちゃちゅーちぇっちゅーきょうか大学
161名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:42:00 ID:7kBYxxh+0
なんでマサチューセッツ工科大学をMITって呼称するんだい?
162名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:44:59 ID:kA6BqPxk0
>>160
はうはう
163名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:49:34 ID:sbh5RJk5O
>>161
マサチューセッツ
インスティテュート オブ
テクノロジー
164名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 23:04:02 ID:P4DZUZCr0
東大よりレベルが高いのだから
165名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 23:07:17 ID:i7n4TnKa0
急速な充電が可能になったら盗電もやり易くなっちゃうね
それはそれで困るような…
166名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 23:10:30 ID:QwqdMyUm0
>>70
可視光通信ならつい先日日本の電機メーカー集まって規格策定開始。
2005年頃から国ぐるみで実権行っててまもなく製品も出せるようになるかと。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/06/22705.html
167名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 23:23:31 ID:9IiFCeBT0
>>3
涙拭けよwww
168名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 23:54:37 ID:xeEXyKJKO
大容量化できるなら電気自動車とかで重宝されそうだね
169名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 00:01:48 ID:+XO5LJug0
「マサチューセッツ工科大学」と100倍速く言うスレ
170名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 00:39:17 ID:n63m2Cc50
>>94
充電?俺は中4日だよ。
171名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 12:50:36 ID:GYuGjHrj0
嫉妬はMIT(みっと)もない。
172名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 14:36:31 ID:/jV4DicP0
173名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 14:44:25 ID:wq07FzQs0
>>32
小清水亜美だったらすぐに送金してやるけど
リチャード・コシミズの推薦には金は送れねえなw
174名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 15:19:38 ID:khSiqDzK0
m差チュー摂津工科大学
m差チュー摂津工科大学
マサチューセッツ工科大学
マサチューセッツ港か会い額
マサチューセッツ工科大学
マサチューセッツ工科大学
マサチューセッツ工科大
雅っふー攝津工科大学
マサチューセッツ厚意あだ医学
マサチューセッツ工科大学
マサチューセッツ工科大学
マサチューセッツ工科大がkう
m差チュー摂津工科大学
マサチューセッツ工科大学
マサチューセッツ工科大学
雅cヒュー摂津工科大学
175名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 16:46:26 ID:R1rK0MdV0
>>173
お昼のいいともに出てた人?
176名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 18:06:59 ID:gVR3Yj5w0
>>155
> 日本と朝鮮じゃレベルが違うんだよ。
> 同じレベルのライバルをよそで探せ。
> 台湾とか。

台湾と朝鮮でも比較にはならん
177名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 13:14:31 ID:DRKqxkrc0
>>4
無理。
AからB、BからAに充電する際に
抵抗で損失が徐々に発生する
178名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:33:11 ID:m3UKZWIiO
凄すぎ
179名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:34:22 ID:9zbAmP3BO
早く実用化を
180名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:36:25 ID:ZDx4qcFUO
大学は技術の進歩のためにある
…東大何してんの?
181名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:36:45 ID:/S8g8fiR0
ガンダムに新技術が
182名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 01:59:18 ID:5l/WTVVd0
早速YAMAHAで採用して電動バイク再発売してくれ
あのデザインなんか好きだ
183名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:06:06 ID:/zyIZ/RdO
待てよ…充電時間が短くて済む=電力量も少なくて済む=バッテリーで走る車は、自分が使う電力量をフル充電しながら走れる?

いわゆる永久機関?

街路灯や家電にだって…?
184名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:08:58 ID:g1qpuM730
どうみても爆発フラグな気がする
185名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:10:49 ID:Ye2EWIpj0
>>4
補給車二台で永久補給の術ですね
186名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:15:51 ID:ZZ/vsFAbO
まーた新技術詐欺か 
187名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:20:55 ID:wkcCNVBP0
残念ながら、電気自動車は、電池入れ替えみたいな流れになってるよね
188名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:22:34 ID:dnaPYdFp0
同じのが日本の大学でも発表されてたような
189名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:23:10 ID:taMr7K8r0
今のままでじゅうぶん。

190名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:26:57 ID:sBIIVnhS0
で、いつもの通りいつの間にか実用化の話は立ち消え。
191名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:30:08 ID:jfNqdTr+0
実用化まではまだ時間がかかりそうだな。
安定化が課題。
192名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:33:35 ID:e4gXcsFx0
みみみみっちゃん
193名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:37:35 ID:1+5paOUqP
え、何百年以内に実用化されんの?www
194名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:40:22 ID:kCNow6pd0
本当に実用的なら一番に電気自動車に積まれているよ。
単なるコンデンサなら騒がれることもないし、実際はどうなんだろうね。
195名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:42:41 ID:bi0W8WrW0
原文がキャパシタだから、ウルトラキャパシタなんだろうけど、日本語(?)の
場合はコンデンサなんだから、ウルトラコンデンサって訳したほうがわかり
やすいだろうに
196名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 02:44:47 ID:rpkhDcb40
>>1
>2?3年

200年以上先なんて、みんな死んでるじゃん。
197名無しさん@九周年
>>183
> 充電時間が短くて済む=電力量も少なくて済む

なんでじゃ