【国際】フランス政府、漫画「ベルサイユのばら」作者・池田理代子さんに勲章を授与
1 :
出世ウホφ ★:
シュバリエなんて一番大安売りされる奴じゃないか
グラン・クロワ授与されたらそれは流石に大騒ぎだが
3 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:17:57 ID:7Q2xp9mtO
にだ
4 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:18:10 ID:lHNraCjOO
2
5 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:18:52 ID:xnjoK+n70
>>1 フランスの若い女の子たちもベルバラのアニメ観て自国の歴史に興味持ったしね。
そう言うのはどこの国でもおんなじだなw
アンドレ
エイプリルフールのフライングですね
おう、これは良かったじゃないか
凄い人気だったものな
若者がこういう骨太の漫画を書くようになってくれ
9 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:20:47 ID:CuNGgFznO
ベルバラって革命期の話なの?革命前夜の話なの?
10 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:20:48 ID:efzbcMLW0
この人いい年だろうけど結構美人だなってよく思う
これむかし読んだけど登場人物セックスする前みんな涙流すんだよね、不思議
でもオルフェイスの窓は良かった
>24歳から26歳の若き青春をほとんどすべて犠牲にして描きあげた。
青春遅いし短くね?
13 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:22:08 ID:WhyjYK9vO
オスカル様おめ!
14 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:22:17 ID:2Pky2AgqO
盗作漫画家か
15 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:22:27 ID:LiIxZuvWO
やっぱり日本人は優秀な民族ニダ!日本人として誇らしいニダ!ホルホルホルホル<`∀´>
フランス人まじで漫画好きだなw
17 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:22:37 ID:a+j4AtZI0
この漫画は、フランス政府としてはアリなのだという事が分かった。
名作だが実際そのへんどうなの、と思っていたので良かった。
18 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:22:47 ID:IgaENpFMO
この人すごい美人だよね。
ハイジも日本のアニメがきっかけで
本国で原作が見直されたんじゃなかったっけ
初めて長い性愛シーンを描いた漫画じゃなかったっけ?
20 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:23:32 ID:glHBm8a30
>>10 若い頃から美人だったよ。 でも歳をとっても綺麗さを維持しているのがスゴイ。
なぜに今?
22 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:23:53 ID:zuqn4kv9O
オンドリャ
>>18 美人らしいってことは知ってたけど、ここまで美人とは・・・
しかも若い、今幾つか知らないけれど、結構行ってると思うんんだけど・・・
24 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:24:19 ID:CuNGgFznO
長谷川哲也先生にはまだでつか?
25 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:24:32 ID:Qpe7mlWp0
中華一番の作者は中国から表彰されるべきだ
フランダースの犬もだな
かっこいい名前の章だなおい
28 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:25:08 ID:QAlmwUpR0
この人って、不倫か何かでスキャンダルがあった気ガス
この人61歳!!ビックリ
,へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ / \、i, ,ノ ヽ ヽ
| (-=・=- -=・=- ) |
/ < / ▼ ヽ > 、
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
/ 7 \
31 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:25:20 ID:qQaiTPKPO
私はー♪薔薇の宿命に生まれた〜♪
32 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:25:22 ID:W+8evcLT0
グラン・クロワなんて国家元首経験者レベルだろ? 日本人漫画家になにを期待してるんだ?
調べたんだが、大友克弘とか宮本茂もシュバリエなんだな。驚いた・・・(゚д゚)
33 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:25:36 ID:geI937qo0
国王を処刑した国がシュヴァリエとは笑わせる。
34 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:25:37 ID:UxlK9I7b0
ここまでおめでとうなし
という事でおめでとう
>>9 マリーアントワネット嫁入りから断頭台までの話
36 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:25:43 ID:tgnrNWgmO
宝塚のパクりなのに
>高位から『グラン・クロワ』(Grand-Croix, 大十字)、
>『グラン・トフィシエ』(Grand-Officier, 大将校)、
>『コマンドール』(Commandeur, 司令官)、
>『オフィシエ』(Officier, 将校)、
>『シュヴァリエ』(Chevalier, 騎士、勲爵士)の5階級に分かれる。
出典 ぺでぃあさん
元を正せば 韓国起源
イタリアでは、アニメは好評。フランスでは不評。
まあ、そりゃそうだろうな。
凄いね。
受験生のときに読んだわ〜
42 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:27:35 ID:W+8evcLT0
>>1 還暦すぎてこれか・・・ものすごい努力してるんだろうな・・・
つーかなぜに今頃?
もうベルバラって何?って世代のほうが多いと思うが。
44 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:27:35 ID:HyHerDDp0
Wiki見たら61歳だった。Σ(゚Д゚)
45 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:27:36 ID:EkzCGSZ+O
これはめでたい
おめでとうございます
46 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:27:38 ID:5bQI/mErO
見てないけど名前は知ってる 21♂ゆとり
オメットーザース!
まあ伝書鳩でも貰える勲章だしね。
48 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:28:16 ID:tm83qcJc0
オスカル ラスカル
49 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:28:39 ID:geI937qo0
バスティーユに白旗が!
50 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:28:40 ID:xFC5U9xi0
>>29 マジかよ!
綺麗に年をとってるなぁ。
大体40超えたら、女か何だかよく分からん生き物になってる人多いのにな
51 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:28:42 ID:/5MHRTHDO
ハタチそこそこでベルばらを描いたのは凄いと思う
52 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:28:55 ID:q9ohPzTb0
>>36 えぇー?宝塚の朴李ー?
では逆朴李でヅカ舞台もヒット!ってことですか?
釣られに来たのに
54 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:29:20 ID:Hf6HGvHt0
フランス文学→日本で翻訳→少女小説→少女漫画→フランスで人気
ディズニー→日本で手塚がパクる→アメリカがパクリ返す
浮世絵→ヨーロッパの印象派に影響を与える→日本の西洋画家がパクリ返す
文化って面白いね
55 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:29:21 ID:2Pky2AgqO
56 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:29:21 ID:FVxnAiDm0
何回再放送やっとんじゃキッズステーションスレはここですか?
>>2 そんな事言わずいわってやろうぜ
しかし、、、作者美人さんだなぁ(`・ω・´)
58 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:29:38 ID:rV+vK3to0
(´・ω・`)画像検索したらただのおばさんだた・・・。
オン・ドール勲章てどれぐらいの価値あるん?
60 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:29:59 ID:tUqBnShY0
>>10 いや〜
そんなん言われたら
照れまんがな
いやっ・・ちゃうで 本人ちゃうで!
ひふみんの 聖シルベストロ騎士団勲章と
どっちが価値あるんだ?
62 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:30:10 ID:CuNGgFznO
>>35 d マリー・アントワネットが死ぬまでなら結構革命に深入りしているな。
歴史物としても面白そうな。
母親が宝塚verも含めて大ファンだわ
俺はそんなに面白いとは思わなんだが。見所をプリーズ
昔の少女マンガは外国ものが多かったよな。
フランス革命なら「マリーベル」とかも面白かった。
>>43 賞って一番いいもの書いたときに貰えるもんじゃないよ。
だから早死にすると抜きん出てるのに貰えない人も出て来る。
じゃあ日本もフランス人に勲章をやろう
誰がいいかな
なんで日銀の福井がもらえるんだろう。
70 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:32:03 ID:BR89H44i0
71 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:32:16 ID:AcbE8GuL0
母世代はベルばらでフランス革命覚えたんだと
勿論自分も家にある単行本読んだ
アンドレage
72 :
痛すぎる名無し:2009/03/12(木) 01:32:22 ID:Ofs3zl8bO
これはいいニュース。
不朽の名作に相応しい章
だろう。
池田先生、おめでとうございます!!
フランス人が読んだら違和感を覚える
って書いてあったのを見た事があるんだけど違うのかな?
男はみんなグランダルメ、女はみんなベルばらで
南アフリカより地獄のおっそろしい軍事国家なんだよな、たしか
75 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:32:53 ID:e3QqA/8s0
初めて読んだ少女漫画
オスカルなんだからずっと男だと思ってた
少女漫画はホモが多いって言われてたので勘違いしてたよ
76 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:33:02 ID:geI937qo0
>>67 ド・ゴールにでもくれてやれ。
勲三等あたりを。
その年でベルサイユのばらを書き上げたのか
天才だな
78 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:33:07 ID:CuNGgFznO
なんでホーンブロワーが貰ってんだよ(´・ω・`)
政府から公式で貰うってのはすごいな
80 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:34:02 ID:qkUXSNu/0
このヒト、大物政治家との不倫がバレて逃亡し、大阪の汚いアパートに住んでいたことがあった。
かなり昔の話だけど。あのころはすごくやつれてぼろぼろだった。
81 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:34:11 ID:JMPKldoK0
ドイツ軍の娯楽室には「エロイカより愛をこめて」が置いてあると言う話は
本当だろうか
>「24歳から26歳の若き青春をほとんどすべて犠牲にして描きあげた。
若くねぇ('A`)
しかし勲章とは凄いな
喪女雑誌で身の上相談やっていたな。
真面目に答えているのだが、なんか笑えた。
オスカルのスリーサイズを自分のサイズと
一緒にしていたのもいい。
池田理代子って御茶ノ水大学でて漫画家になって
不倫でさわがれたりしたあと
いまオペラ歌手なんだよな
けっこう美人だしなんかすげー人生だ
86 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:35:05 ID:tgnrNWgmO
>>54 西遊記→ドラゴンボール→DRAGON BALL REVOLUTION
文化って面白いね
>>82 あれ徹底的にドイツをコケにしてると思うんだが。
88 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:35:54 ID:yWzVgmRe0
フランス人少女がこれのアニメ見て、自国の歴史を知ったとか
インタビューあったな
89 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:35:58 ID:fvePlD210
>>73 フランス人じゃないからわからんな〜
でも、外国で日本の描写するときに日本人から見て「これはちょっと変」
と思えるようなものもあるから、違和感があっても不思議じゃない。
>>58 だよなw
>1の画像が微妙に美人に見えたけど
この人、「エースをねらえ」の頃は良かったけど
どんどんオカルト方面に深入りしていって教祖に
なっちまったのは、ちょっとどうかと思うな。
93 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:36:38 ID:kHTIqWPk0
薔薇は薔薇は
94 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:36:43 ID:geI937qo0
>>73 フランス人が、作者はフランス人だと思っていた、という話なら聞いたことがあるが。
95 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:36:59 ID:fJtFJqeo0
96 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:36:59 ID:BcAYczGJ0
フランスはいろいろ問題がありすぎる国。
勲章もらってもなあ。。
97 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:37:26 ID:Ec9/3FR90
>>73 そりゃフランス人でも
バラ背負って歩いてるやつは
いないだろw
>>87 うぃきぺぢあを見るとまあまあ好意的に受け止められているらしいぞ
「髪が長い」以外は
100 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:38:08 ID:JMPKldoK0
>>78 外伝のナポレオンの密書絡みで貰ったんじゃないっけか。
101 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:38:58 ID:RVr2YrmhO
102 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:38:59 ID:4VOhVY870
>>2 それでもナイトの爵だぜ。日本で言うと勲功位だっけ?
それを日本人にやろうってんだから太っ腹だぜ。
俺も去年の夏にベルサイユ宮見てきたけどかみさん感動してたぞ。
103 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:39:38 ID:CuNGgFznO
>>90 ぺでぃあ様とやらにこの勲章についてお尋ねしたら、名前が挙がっていたので。
>>18 >ハイジも日本のアニメがきっかけで本国で原作が見直されたんじゃなかったっけ
逆に”フランダースの犬”は舞台になったベルギーでは無茶苦茶評判が悪いらしい
何でも「自分たちは身寄りのない小さな子供が教会で孤独死(?)するまでほって置くような非人情な国民じゃない!」ってのが理由だとか・・・・
里中満智子も美人だった。
週刊マーガレットで、ベルバラとエース読むのが楽しみだった。
エースの作者は巫女になり、ベルバラの作者は勲章もらい、どっちもちょっとイタい人になってしまった。
107 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:40:07 ID:okuVh6TR0
聖徳太子漫画で山岸涼子に対抗したのは、この人の経歴の大汚点。
この人「エカテリーナ」以降はすっかり才能枯れなんだよな。
山岸・萩尾がまだまだ最前線の漫画家なのが驚異的というべきなのか…
108 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:40:19 ID:JMPKldoK0
>>96 世の中にある国家なんてすべからく問題がありすぎる国家だらけ。
というかむしろ問題のない綺麗な国家なんてひとつもない。
109 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:40:31 ID:f744NEM00
考えてみたら、俺フランス人って
バトルフランスとアンドレ・ザ・ジャイアントしか知らねえな
111 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:41:12 ID:pl2Pkglg0
で、どの章がそんなに描き込まれていたのか?
112 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:41:13 ID:cKtm+iRj0
おいおい、この人いったい幾つなんだよw
>>107 その2人は別格だな。
20世紀を代表する芸術家ベスト10でも萩尾を挙げたいけど、
あんま知られてなくて悲しい。
勲章でその人の業績を語れるものでもないが
任天堂の宮本氏ももらってるからなあ
才能枯れたっつーか、マンガって編集にものすごく左右されるからな。
そういやオペラやるとかいってたような。
オスカルがグレンダイザーに乗ったらフランスじゃ最強だな
118 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:42:20 ID:2Pky2AgqO
119 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:42:37 ID:XxVew81bO
モンキー・パンチ
この人が20代初めで、あれだけ資料を調べて
漫画描き切ったことの方が驚き。中身、ちゃんとしてるらしいしね。
121 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:42:43 ID:JMPKldoK0
>>110 俺はおそ松くんに出てくるイヤミくらいだわ。
文学でもいいから、日本を舞台にした有名な海外の作品って何かあったっけ??
>>73 <「ベルばら」で「フランス革命」を学ぶフランス人>
フ「アニメを見た当時はまだ6,7歳だったので、歴史を勉強したことはありませんでした。
私はベルばらで自分の国の革命のことを知ったんです」
お〜、そうなのかあ。フランス人からそういう評価をされているとは知らなかった。
そしてフランス人は自国への不満を熱く語り始めた。
フ「子どもも楽しめるような娯楽作品として、これほど見事にフランス史を
ドラマ化したものは後にも先にもありません。
それから10年経って再び見直す機会があったのですが、当時子どもなりに複雑なキャラを理解していたつもりでも、
その年齢になって初めて理解できることも多くて、その深い内容に改めて感銘しました。
難しい内容であってもアニメなら老若男女が楽しめる。アニメの力は偉大だと思います。
フランスのテレビ界に日本製アニメを締め出すの動きがあったことは非常に残念です。
『女子どもには、いつまでもイノセントでいてほしい』というのは、
大人や男性の傲慢以外の何ものでもありません」
そ、そうなんですか(汗)……。
でも、ハリウッド映画の日本描写が変なように、
いかに池田理代子先生が東京教育大哲学科出身といえど、
日本人漫画家の描くフランス史ってヘンじゃなかったのだろうか。
フ「全然変じゃありません。
フランスではベルばらファンや歴史家(これをきっかけに歴史研究家になったそうだ!!)による
ファン同人誌(有名なのは評論中心の『God and Sword』と漫画・小説中心の『Rose Antoinette』)もあるんですよ」
フランス人が書くベルばら同人誌……。
いやあ、夢にも思わなかったよ。
この人の初期の「ごめんなさい」という短編は幼心にトラウマ級
>>73 俺が聞いた話だと
あんなのは本場からしたら見る耐えない物だろうなと思ってたら
日本人だとわかった途端に興奮してノリノリで語られてしまった話聞いたな
126 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:43:33 ID:Ec9/3FR90
>>110 フランソワーズ・モレシャンを思い浮かべるオレは
おじさんですか?そうですか。
127 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:43:36 ID:48qkNhh7O
>>92 どんどん「オスカルト方面」って読んじまった。
どんな方面なんだ。
131 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:43:53 ID:Mua/Q+bw0
>>1の画像が超絶美人に見える件
それにしても
心に冒険をだよな
132 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:44:03 ID:o/nBzNRn0
133 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:44:11 ID:geI937qo0
>>104 俺は、地元ではあの作品のテーマは「負け犬の死」だから人気がないと聞いたことがある。
日本人とは感性が違う。
134 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:44:43 ID:fgePsR2kO
謹んでお慶び申しあげます。
素晴らしい。
「おにいさまへ・・」と「オルフェウスの窓」は全く語られない不思議
ベルばらってフランスで有名なのか?
138 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:44:54 ID:JMPKldoK0
>>127 キモいわ。
瑕疵があるところまで含めてが日本だ。
だからといって素晴らしい国家であるところは変わらん。
139 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:44:58 ID:CuNGgFznO
140 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:45:55 ID:c8GyWo6g0
>>73 たしかマリーアントワネットはフランスではすごい悪女扱いで、日本人とはすごい
イメージに開きがあるって聞いたことあるな
ごめんなさい
子供の頃は純粋?に見れたんだが、
今はフランス革命よりも、
ホモ漫画の認識が高いわw
オルフェウスの窓はすごかった
>>85 東京教育大学(現・筑波大学)であるぞ
頭が高い!
144 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:46:26 ID:fJtFJqeo0
>>104 でもアレがないとベルギーのイメージって、
チョコと人身売買とブローニングハイパワーしかなくなっちまう。
145 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:46:28 ID:q6+hYy1I0
>>1
初めて顔見たけど、本人もけっこう美人なんだな。元宝ジェンヌって感じw
147 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:46:47 ID:LWvykGjr0
嫌韓流の山野車輪も受賞するかな
あれで本当の韓国の歴史や文化が広まったよね
148 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:46:54 ID:+7hyabD/O
お・・・お・・・
ソフィア・コッポラのは叩かれてたな
>>122 舞台とはいえんが有名なシャーロック・ホームズには日本の話しが少し出てくる
ホームズが日本のジュージュツを習得していて宿敵モリアティー教授を崖の下に投げ落として九死に一生を得たとか
ホームズと対峙した何とかって男爵が陶器のコレクションを趣味にしていて”聖武天皇”とか”奈良時代”ってフレーズが出てるよ
151 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:47:16 ID:lipkb4th0
>>104 書いたのイギリス人だしね。実際に非人情じゃない!ってベルギーの人は怒ってるらしいけど
欧州人から見ると、ネロの死は「ただの負け犬の野垂れ死」らしいよ
「その年だったら犯罪でもなんでもして生き抜くことが正しいだろJK」って感じらしい
152 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:47:22 ID:AcbE8GuL0
>>135 確かに
「おにいさまへ・・・」はともかく
「オル〜」も歴史がらみなのに…
そんなに実在の人物出てこないからか?
153 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:47:28 ID:geI937qo0
>>135 その二つの題名を並べると、おにいさまがチャック全開な印象があるからやめてくれ。
154 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:47:35 ID:o/nBzNRn0
155 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:47:39 ID:CuNGgFznO
未だに若くて綺麗なのはオペラ歌手として舞台に立ったり
芸能活動をしているせいもあるかも
157 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:48:31 ID:JCOWCAtCO
シュバリエか‥なめられたな
158 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:48:31 ID:4VOhVY870
>>130 日本でも爵位もらってもいいくらいに外貨稼ぎ出してるのにな。
海外のメディアから見てもこの人の日本の扱いって低すぎるだろうよ。
159 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:48:40 ID:7KLHz8dO0
「パンがないのなら、お菓子を食べればいいじゃないの」は忘れられない名セリフ
160 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:48:56 ID:mamUO/Aa0
>>120 フランスの人に知られたら怒られると思っていた時代もありました・・・
アメリカドラマに出てくる日本人の描写ランクかなと思ってたよ
161 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:49:21 ID:JMPKldoK0
>>151 犯罪でもなんでもというよりも、当時としては成人している年齢なのに真面目に働いて運命を切り開こうとしなかったから。
>>2 指揮者の小沢征爾も98年に同じ賞を貰ってる。其れにしても漫画家で貰うなんて
矢張り凄いよ。
爵位が付くからなフランス好きな人には嬉しいだろうな
164 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:49:31 ID:6afdR/cW0
このマンガは有名だけど読んでないから文句はいえないが
作中ではヴァレンヌ事件をどう扱ってるのかなあ
俺なら自分でも応援できるジャンヌ・ダルクを題材にするね
バトルシーン満載で恋愛要素少ないしファッションも甲冑とか多くて売れないだろーけどw
165 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:49:45 ID:q9ohPzTb0
普通にアンチエイジングだろ?
もしくは整形ね、野村監督の嫁がやったような
>>156
166 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:49:52 ID:geI937qo0
167 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:49:53 ID:BO8J7d33O
169 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:50:07 ID:BO8J7d33O
ついでにパタリロの作者にも勲章授与して上げて!
170 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:50:13 ID:oC+6TfREO
>>110 アラン・プロスト
アラン・ドロン
まあ、適当だけど
コレチュマンネーマンガダヨ
172 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:50:36 ID:fJtFJqeo0
173 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:50:45 ID:o/nBzNRn0
佐藤賢一をフランス人に読ませたら反応はどうかな?
rァのばら
175 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:51:58 ID:dcHamhlXO
>>141 ゲイなんか出ていたか?
オスカルと男らとのラブシーンも普通に男女にしか見えなかったが。
176 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:51:59 ID:okuVh6TR0
>>152 宝塚→アニメ化のパワーだろ。
おにいさまは宝塚向きの題材でなく(学園モノっちゃ学園モノ)、
オルフェウスは当初がミステリー仕立ての殺人事件だらけで、
これもまた宝塚向きでなかった。
(これこなさずにロシア革命パートに行けないし。)
178 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:52:04 ID:Ec9/3FR90
>>154 エルキュール・ポワロを忘れなるなよ〜!
いつも、フランス人と間違えられて怒ってる。
180 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:52:13 ID:cvOogYMaO
この作品 大好き
181 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:52:27 ID:xTUaVi6H0
>>135 モーリッツだっけ?
彼が好きだったなぁ、大人になったら凄く魅力的になった。
自分の中ではオルフェが一番好き。
>>165 顔の造作もあるけど
表情とかが豊かだったりすると綺麗なもんだよ
そういうのはやっぱ芸能活動じゃないかな
執筆で命削ってたらもと老けてると思う
マリー・アントワネット早く死ねよって思いながら読んでた
フランスじゃどういう扱いなんだろうな、マリーさんは
アンドレ•ザ•ジャイアント
185 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:53:27 ID:geI937qo0
一番印象に残ってる場面は、天然痘と包茎手術
187 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:53:36 ID:JMPKldoK0
>>168 アメコミにはしばし日本人キャラ出てくるよ。
Xメンのウルヴァリンが何かと日本と縁があったりするから日本で戦うシーンとかもある。
188 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:53:58 ID:mamUO/Aa0
>>176 宝塚のほうが先だったのか・・・
逆だと思ってたよー
189 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:54:01 ID:lipkb4th0
>>161 真面目に働くっていっても、あの環境じゃなぁ・・・
ネロがモンマルトルあたりで生まれてれば死なずにすんだのかもって思ってしまうよ
>>182 なにげに最後の1行でひどい事言ってるなw
191 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:54:13 ID:fYsJr7iZ0
アニメしか見たことない喪男だけど、普通に名作だと思う
ていうか何度も涙ぐんだw
お蝶婦人がすべてを台無しにしてる
>>135 確かに、作品のクオリティはそっちの方が高いね
194 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:55:31 ID:0tQc9I9m0
猛烈にベルバラが読みたくなってきた
ポリニャック伯婦人…誰の名前じゃったかのう
思い出せんのう
叔父貴に聞いてみるかい
>>181 モーリッツはある意味哀しい青年だった
いざーくに才能を見せ付けられ、その妹もある意味自分のせいで死なせてしまった
家業の商売ついでからは「大人」になったな
>>161 >当時としては成人している年齢なのに真面目に働いて運命を切り開こうとしなかったから。
ガールフレンドのアロアの父ちゃんのコゼツ旦那が「私はネロと同じ年にはもう立派に働いてたんだ!」って逝ってたっけか
199 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:56:21 ID:szP696kt0
画像見て40歳くらいかと思ったら60歳かよ!
寒流みてるような加齢臭い閉経婆とは違うなw
>>120 今の漫画だって良い大人が描いてるだろうに。
描くまでの勉強が足りない漫画家ばかりだ
201 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:57:06 ID:JMPKldoK0
>>154 ベルギーといえば、ワッフルだろ。あとワッフルだろ。あとワッフル。あとワッフルなんかも有名。
202 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:57:08 ID:CuNGgFznO
うむ、特にマッセナが犬になるシーンには泣いた。
203 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:57:15 ID:xoMdXNqkO
>>186 包茎手術は史実だけど、ベルバラには出てきてないぞw
還暦になって20代中盤の作品で評価されるっていいなあ
208 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:57:59 ID:4VOhVY870
>>168 第二次大戦前の頃文学には、日本は開かれてまもなく興隆著しかったこともあり度々登場してるよ。
209 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:58:15 ID:dcHamhlXO
>>122 自分も真っ先にマダムバタフライが浮かんだ。
後は映画化された『さゆり』とか?
両方とも芸者なんだよな。外人に受けるのは未だにこれなのかな。
で?ラセーヌの星には?
211 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:59:13 ID:geI937qo0
>>198 ネロは普通に凍死しそうだが、パトラッシュの死因がわからん。
212 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:59:19 ID:lipkb4th0
>>201 バーロー!チョコだろ、チョコ!
シャンパン片手にチョコですよ。お酒のつまみは大福ですよ!
>>151 原作と日本のアニメって設定違うんじゃなかったっけ?
>>199 > 40歳くらいかと思ったら60歳かよ!
3回結婚してるけど子供は産んでないからな
男のエキスだけ吸い取ったのがアンチエイジングに効果があったのかもよw
>>179 6秒差でシンクロしたかw
そろそろ朝が来るので消えるワタシ
217 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:00:48 ID:CuNGgFznO
まあ登場するだけなら・・・。古くはガリバー旅行記とか?
池田理代子さんは在日です。と、韓国政府が公式表明を出しましたとさ。
220 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:01:23 ID:q9ohPzTb0
叙勲記念!池田理代子全集刊行!の帯がついた
漫画文庫が、書店に平積されている光景が目に浮かびました。
221 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:01:38 ID:lipkb4th0
>>213 違うらしいですね。アメリカなんかだと最後はハッピーエンドらしいですし
222 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:01:43 ID:xoMdXNqkO
ベルバラ読みたくなったわw
あれなんだよね、オスカルが成長するまで萌えないw
あとアンドレが髪切るまで
223 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:02:05 ID:elDkWapVO
>>213 >原作と日本のアニメって設定違うんじゃなかったっけ?
フランダースの犬と母を訪ねて3千里は原作は短編集の一節でアニメ化するにあたって無理やり引き伸ばしたり肉付けをしたりして
原作を読んでももはや跡形すら見られない
226 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:02:47 ID:geI937qo0
>>213 日本のアニメは原作クラッシャーだよ。
普通にやれば1話で終わる話を、半年持たせるために滅茶苦茶やる。
シンデレラなんて、市井の青年に化けた王子と大冒険してたぞ。
227 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:03:12 ID:szP696kt0
スーパーマリオの作者もなんかフランスから賞もらってたよな
228 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:03:18 ID:/u+CpQt+0
>>73 > フランス人が読んだら違和感を覚える
幕末維新を物語にする予定だったが、
日本近代史は生々しすぎるので舞台がフランス革命に変更になった。
と聞いたことがある。
そういう視点で見ると納得できる。「誠」物語なのね。
229 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:03:39 ID:CPp6tkhs0
>>1 >「作品を通じ、多くの日本人がフランスの歴史、言葉、食文化などに関心を持った」
その通りなんだけど、男装した女が主人公のマンガの作者に、よくこんな事が言えるもんだなぁ。
普通は先入観が邪魔して、良い方面での影響なんて見えなくなりそうなもんなのにね。
フランス人ってケツの穴でかいわ。
230 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:03:50 ID:3I3UFdY+0
>>158 任天は前社長の方針で政治献金行わないし、
1兆円企業になったというのに経団連にも入らない。
政治家に媚びないから勲章にも縁がない
231 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:03:57 ID:nndZos6Q0
俺はこういうとんでも行動も含めてフランス大好きなんだが
フランスの人は日本のことどう思ってるの?
232 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:04:16 ID:oC+6TfREO
>>221 アメリカは映画化の際にハッピーエンドじゃないとヒットしないから改変されてるみたいよ
233 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:04:20 ID:yuMseiNv0
ナポレオンの漫画久しぶりに見たくなった。
234 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:05:23 ID:9G52fnZa0
また池田先生が賞をもらったのか
カルト扱いしてた奴は先生に謝れ
おめでとう、と言うべきだろうこれは
236 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:05:54 ID:LpicG7IN0
>24歳から26歳の若き青春をほとんどすべて犠牲にして
漫画家が売れるマンガ描くのが犠牲?
237 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:05:54 ID:arzTT9vm0
60歳くらい?
238 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:05:58 ID:okuVh6TR0
>>229 ジャンヌ・ダルクが英雄のお国で、
女騎士が妙な先入観を持たれるはずもなく。
オスカルは性同一障害じゃないからな。
当人の認識も周りの認識も女。
239 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:06:03 ID:OL8CPbUa0
>>209 たしか、開国してまもなく出展した万博で、日本は建築物と一緒に芸者を紹介したんだっけ。
それがすごく好評だったようだ。で、今もその影響が残ってる。
>>230 >任天は前社長の方針で政治献金行わないし、
その代わり京都大学医学部に何十億円か寄付してるんだよね
>>231 >フランスの人は日本のことどう思ってるの?
現大統領のサルコジやミッテラン時代の何とかってオバちゃん首相みたいに時折とんでもない反日野朗がトップに就いたりする国
241 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:06:46 ID:q6+hYy1I0
なんかフランスで放映されたフランス語バージョンのベルばら見てみたいな(´・ω・`)それでフランス語の勉強しよう
深夜枠で実写化もされたよね。
たけしと軍団がブリーフ一丁でミュージカルをする奴。
243 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:07:02 ID:VlkeAwKBO
ラスカルは洗いクマ
244 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:07:09 ID:FV+CSZkaO
今ほど日本のマンガが知られてなかったころ、フランス人は
これが日本のマンガだって信じなかったと聞いた
事がある。
日本人が昔のフランスを描けるわけが無いとか。
245 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:07:10 ID:CPp6tkhs0
>>234 賞とカルトかどうかは関係無いんじゃね?
池田センセーなんて山ほど賞もらってるらしいし。
246 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:07:13 ID:CuNGgFznO
原作は原作でしかないんよ(´・ω・`)
んなこと言ったら世界「名作」劇場なのに原作がない某シャチアニメなんかどうすんのよ。
いや、見たいけどさ。
247 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:07:42 ID:q9ohPzTb0
>>241 仏語に吹き替えられたぷりごろ太で勉強するのだめのようですな。
248 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:07:53 ID:nndZos6Q0
>>240 国民個人単位ではどうなの?
反日か親日かどちらが多いのか教えてくれ
249 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:08:09 ID:6afdR/cW0
60歳にはビックル。動物界では孫が生まれると加齢が加速するのだが
250 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:08:17 ID:jFGklDdBO
>>231 今はクールジャポンてことで日本ブームのフランスなんで、日本好きなフランス人もいる。
251 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:08:26 ID:Ec9/3FR90
>>228 >幕末維新を物語にする予定だったが、
「沖田総司が実は女だった」っていう
設定になるわけですね。
わかります。
フランスじゃマリーアントワネットの評価が日本人とは違っていると思ったけどな
でもフランスはブロッケンJrとブロッケンマンは駄目なんだな
>>239 薩摩焼酎や日本庭園も追加!
庭園は、まだ残って無かった?
254 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:09:12 ID:km/xlLxw0
フランス人てのはいつも薔薇をくわえてるらしいじゃないか。
255 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:09:47 ID:/5MHRTHDO
読んだ時は子供だったから
ほとんど作り物の漫画と思ってたら
フェルゼンとか
ジャルジェ将軍とか
サンジュストとか
ポリニャック夫人とか
モーツァルトがマリーに球根とか
黒い騎士もローアンも
実在してたと知ってすげくビックリ
首飾り事件も史実にあるんだよね
凄い漫画だと思う
こう言っちゃなんだが、
あの顔半分にでかいキラキラの瞳が当時キワモノでインパクトがあっただけじゃないの?
原作読んでる奴本当にいる?
なんか、今でいう「おおきくふりかぶって」みたいなもんじゃねーの?
なんか知らんが阿部さんだけはみんな知ってるみたいな。
原作読んでないだろ?お前ら。
258 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:10:13 ID:q6+hYy1I0
>>238 フランス革命を題材にしたドラクロワの「民衆を導く自由の女神」とかもあるしねw
>>147 あきらかに間違ってる部分もネットに書いてあることそのまま転用してるのに?
260 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:10:39 ID:3I3UFdY+0
>>231 フランスのヲタクにとって、日本は憧れの国。
サブカルの聖地だからな。
一方、日本で油絵とかクラシック音楽をやる人たちは
フランスをうらやましがる。クラシックな芸術の聖地だから。
つまり、日本とフランスは文化的に対極の位置にあるってとこ
日本のハゲに夢と勇気を与えたジダンになんかやれ
262 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:11:01 ID:2QokORt/0
>>8 長谷川哲也の「ナポレオン 獅子の時代」を読みなさい。
骨太すぎて死ねる。
263 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:11:15 ID:arzTT9vm0
>>35 断頭台以降の話もあり
アニメ版の最後の1話には主人公出てこなかったと思う
24から26歳の青春時代を漫画(仕事)に捧げたって…
たった二年だろ
秋本治なんて青春時代どころか…
265 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:11:53 ID:+vmlo3GY0
中国人もフランス人の態度を見習えよ
西遊記や三国志をさんざん漫画化してるのに
あいつらは「小日本が歴史を改悪した」としか言わない
心が小さすぎるだろ
266 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:12:15 ID:LqVbEXYw0
池田理代子って、そら名前くらいは知ってたけど顔は初めてみた。
どこか自分が描くマンガのキャラっぽいねw
赤塚不二夫といいさくらももこといい、なんでみんなキャラと似てるんだろ。
これって海外で出版する時に「左右反転します」って言われて断ったとか聞いたけど
268 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:12:49 ID:eCNUfiGf0
これはうれしいだろうね。おめでとうございます。
ハイジとかフランダースとかって絵コンテ宮崎駿なんだよね。
あの画力のあるまるっこい線の、ああいうアニメって今ないね。
異常にハイテンションな声と平面的な絵と関連商品を売る気満々な戦略。
ハイジとかマーヤとか今の子供にも再放送してやればいいのに。
マーヤの友達の声優もよかった。
アニメーター搾取して新作作るより、リメイクしなくていいから
ストレートに再放送してほしい。それで新作少なくした分ちゃんとしたの
作って給料も払ってやりゃいいのに。
269 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:12:49 ID:FhV7AIOx0
>>248 俺は現地で日本人って事でかなり優遇されたよ。
まぁ数日しかいなかったから狭い視野での印象だけど親日の方が多いんじゃないかな。
俺の仏の友達は韓国人の悪口言ってたしな。
270 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:12:50 ID:OL8CPbUa0
フランスってヨーロッパ文化の華を自負してて、よその国全部見下してる
みたいなとこあるけど、その割には結構東アジアからの影響を受けてるところがある。
その代表がシノワズリ(中国趣味)とジャポニズム(日本趣味)
271 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:12:52 ID:L4evHmNb0
フランスはキャンディキャンディも人気あるんでしょ確か
結局キャラ殺しておしまいって話じゃなかったっけ
273 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:13:03 ID:lYHTDrAI0
その傲慢さと自己中主義によって欧州の韓国と称されることもあるおフランス様がねぇ
274 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:13:42 ID:arzTT9vm0
>>231 世界がアメリカ文化に塗り替えられようとしているのに抵抗する唯一の同志
フランスはアメリカ文化を脅威に感じてます。
対抗したがっています。
で、世界中を見渡して対抗する仲間は日本しかいないのです。
>>248 >反日か親日かどちらが多いのか教えてくれ
反日でもないし親日でもないフランス人ってのは世界はフランスを中心にまわってるって本気で考えてる連中だから
ちなみに先進国の代名詞になってるサミットはフランス大統領のジスカール・デスタンが呼びかけて結成されたものだけれど
当初は英・仏・独・米の4カ国で結成する腹づもりだったのにそれだと将来欧vs米の対立になりかねないと危惧したアメリカが
日本とカナダを加えることを提案して欧州の数の優位さを失いたくなかったフランスが強引にイタリアを加えたのが現在のG7
オスカルが実在したと思い込むフランス人が続出したらしいな
277 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:14:23 ID:oC+6TfREO
>>240 フランスに首相が居るのか?
女性の首相ってサッチャー英首相が真っ先に思い浮かぶが親日だった気がするし
お前ら、キン肉マンのフランス代表の超人って誰だったか覚えてるか?
ヒントは、ベンキマンに肉団子にされた奴な。
>>273 そうなの?
イタリアかと思ってたwイタコリア
>>256 はじめだけ絵は古く感じるがめちゃくちゃ面白いよ
281 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:15:01 ID:OVfA0oiv0
>>250 日本を素直に好きな人と
褒めている割には自分の都合の良いように誘導したがっている人と
2パターンあるんだよね。褒められなれていない人は後者に弱い。
フランダースの犬は本国では評判悪い、っていうのはもうありふれた豆知識だけど、
そう思ってるのは一部の人たちだけで大多数は肯定的に受け入れられている。
ってどこかのスレでみたんだが、実際どうなんだろ?
実際の歴史とだいぶ違うのは 当たり前だよね
三國志なんか リュウビが一番背が高く 実際2メートル以上あったが 描かれてないし
284 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:15:23 ID:btG7mHMY0
作者魔女?還暦ってまじか…
285 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:15:41 ID:CuNGgFznO
>>256 まてまてまて、ネット上でしばしば言及される阿部さんと、おおきく振りかぶっての阿部は
全く別人ではないのか? いつの間にか習合されてんのか?
286 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:15:49 ID:rFCQpcMq0
>>1 このヒトなんか若くみえるけど実際相当ババァのはずだろ?
ジョジョの作者と同じで不老不死か?
287 :
ハーグ国際司法裁判所:2009/03/12(木) 02:16:02 ID:EiY773un0
なんでもいいじゃねぇか
めでたいねぇ!
>>241 ドイツに行ったら、ドイツ語版の「ナジカ電撃作戦」放送してたよw
>>272 史実でも死んでるからしゃない
オスカルやアンドレはまあ創作だがw
あのあとロベスピエールもサンジュストもギロチンだしな
2chの炎上なんて目じゃない滅茶苦茶ぶりだわな
290 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:16:47 ID:/u+CpQt+0
>>1 池田先生はリアルでシュバリエ=騎士になったのだな。
しかし、結構美人だなあ。
293 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:17:04 ID:o8CMFMcG0
ジョジョと人とか刃牙の人とか漫画家は年齢不詳の人が多いのだな
>>277 >フランスに首相が居るのか?
Oui、フランスは大統領と首相の二元制だから
親日で名高い前大統領のシラクも首相経験者
>>282 観光としては日本人がよくラストシーンの礼拝堂にいくから
好意的なんじゃないかと思うけど
296 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:17:49 ID:8W18mq7R0
35の時に嫁に薦められて、嫁が子供の時に集めたベルばらを夢中になって読んだ。
297 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:17:49 ID:xnjoK+n70
>>222 全編で一番萌えたシーンはオスカルが女装してフェルゼンとダンスだろw
いや、女装じゃなくて正しい姿なんだがw
誰も映画版「ベルサイユのバラ」の話をしないが、実は、見たゾ。
299 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:18:06 ID:dcHamhlXO
>>169 フランス革命を題材にした『忠誠の木』はガチで名作。
300 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:18:09 ID:arzTT9vm0
>>258 教科書に載ってるあの絵のせいでフランス革命を95%の人が誤解している。
フランス革命で民衆が得たのは自由ではなく恐怖政治。
毎日処刑ノルマが決まっていたので夜道を歩いている人を適当に捕まえて
反革命分子として処刑していた。
その恐怖政権が倒れた後にできたのは金権腐敗政治。
全然いいことなし。
301 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:18:26 ID:ETdUfwgQ0
えっと、ル、ルピーン
302 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:18:28 ID:OVfA0oiv0
>>274 で、日本の漫画やアニメが
ハリウッドや香港映画に影響受けているのに
無知だったりするんだよな
303 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:18:42 ID:3eWU41F0O
このかたは、歳のわりにお綺麗ですね(^_^)
304 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:18:51 ID:Y/9bV8GOO
規制で携帯からなのでアンカーつけられないけど
この漫画連載中に池田先生は子供産めない体になってる
それで青春の犠牲という言葉も出たんだと思うよ
叩いてる人
305 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:18:46 ID:4VOhVY870
>>286 ジョジョの人は石仮面かぶって人間やめちゃったんだよな
この人学歴も結構すごいんだよな。
東京都立白鴎高校→筑波大学 中退 だが。
その中退も親の学費支援受けられなくなったという理由。
学費稼ぎのために漫画描き始めたってのも凄いと思うし。
根っからの努力家なんだろうね。
307 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:18:55 ID:eCNUfiGf0
>>277 シラク元大統領は相撲ヲタなんだよね。
秘書に誰が黒星とか報告させたらしい。
中学生ごろから相撲に魅せられたらしい。
308 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:19:09 ID:tWFFx3S40
この漫画すごいよね。
あの「告白録」のジャン・ジャック・ルソーも出てきて、道端で勃起したチンチン出すエピソードまで
史実にそっくりきっちり描いてある。外人さんはあんなにデカイのかしらと子供心に興奮した思い出がw
309 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:19:12 ID:I3sjHO/O0
>>294 つまりフランスでは総統が産まれるチャンスがあるんだなぁ
フランス料理はイタリア料理の亜流て本当なのか?
各国に税金でフランス語教室を作ったりして
フランス圏の拡大に努めてるからな。
(むろん語学だけじゃなく、習慣・文化・思想も一緒に教えてる)
費用ゼロなんだから笑いが止まるまい。
>>256 70年代初頭から池田や萩尾や24年組が活躍しだして一変したんだけどな
あの時代の作家はもっと下手糞だし
こんな勲章仏文の教授ならだいたい持ってる
315 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:19:38 ID:7Xhr+JLf0
いまだにきれいな人だな
それに比べワチキは(涙)
316 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:19:56 ID:btG7mHMY0
>>293 見た目不老者の一覧欲しいなw漫画家じゃないけどゆみかおるも入れて欲しい
>>222 確かに、いつも4巻以降しか読んでないな
>>141 とりあえずお前が読んでないのはわかった。
オスカルは男だとみんなを騙してるわけではなくて、
はじめから女だけど男の格好をして働くって言い切ってるのにな。
女っていつの時代もあんななんだよな、やっぱり二次元最高だぜ
320 :
アニ‐:2009/03/12(木) 02:20:18 ID:RUCMGJ6f0
あーい〜それはーなんだかー
321 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:21:20 ID:IKuGWNQ60
322 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:21:21 ID:6soUl51I0
323 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:21:28 ID:T6SKA2Yh0
>24歳から26歳
この年であれ書いたのかよすげえええええええええ
325 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:21:53 ID:9xKMO/MZO
アライグマ
326 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:21:59 ID:xnjoK+n70
327 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:22:16 ID:e3L+RhnJO
若い頃ハマコーに姦られたと言う噂を聞いた
>>310 >フランス料理はイタリア料理の亜流て本当なのか?
全然違うよ、フランス料理ってのはソースが主で素材はそれほど重視されないのに対してイタリア料理は素材重視でソースは添え物って考え方
330 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:22:40 ID:aXA4I1uh0
ゲイだけどベルバラ大好き!
オスカルみたいな生き方あこがれちゃった。
でも一番感情移入できたのはジャンヌ。
あのビッチ、最高よ!
日本人の外交官とながーいこと不倫してた女かw
332 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:22:52 ID:Oxi1caWR0
バラはバラは気高く咲いてー
のあのオープニングテーマはなにげにいい曲
333 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:23:03 ID:/5MHRTHDO
>>282 自分がフランス帰りの人に聞いた話では
あれはキリスト教徒には受け入れられる話だとか
正直に生きていれば子供も犬さえも
神様はちゃんと天国へ導くという
そこに救いがあるんだって
若い頃黒柳徹子に犯られたって話は何度か耳にした。
335 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:23:07 ID:geI937qo0
あらいぐまオスカル
>>1 CSでアニメ見たけど
面白かった
おめでとう
337 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:24:02 ID:Ec9/3FR90
>>299 本物のフェルゼンは一人貧乏くじだけどなw
338 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:24:02 ID:iXJoLplMO
フランス料理を最初に日本に紹介したのはベルばら
と、言うのはモモっ!
339 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:24:06 ID:dcHamhlXO
>>256 最初の頃はキャラも子供で確かに巨大な目がキラキラしてるけど、
後半になるにつれて絵が上手く変わってきて見やすくなる。
巻末の番外編なんか、劇画って感じだし。
340 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:24:35 ID:arzTT9vm0
>>302 北斗の拳を熱く語っている人に「マッドマックス」などと言ってはいけませんね。
>>282 以前、テレビで実際にベルギーへ行って取材してたが
評判いいとか悪いとかじゃなく、そもそも知られてない。
もともとイギリス人が書いた小説だし。
今、銅像が建ってるけど、それも日本人観光客が
たくさん来るのを不思議に思った地元民が調べて
作品のことを知って建てた。
(犬はアニメの犬ではなく、本当のフランダース犬になってるのでイメージが違う)
番組ではベルギー人集めて、アニメ上映会やってたが
泣く人も、「街がきれいに描かれてる」とほめる人もいたが
「我々は子供をひとりでほっとくような冷たい人間ではない」と怒る人もいた。
342 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:24:55 ID:4VOhVY870
>>307 シラクは日本に隠し子(隠してないけど)がいるくらい日本好きだからな。
343 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:25:03 ID:I3sjHO/O0
こんな漫画で勲章を貰ったことに文句があるなら
ベルサイユにいらっしゃい
344 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:25:05 ID:B78lOnRx0
巨人の星みたいなノリで舞台劇をやったような作風で
どうも好みに合わなかった。再放送でやってたアニメ。
原作はそういう感じじゃないというなら目を通してみようとは思うけれど。
345 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:25:18 ID:O7eWTFUn0
>>1 すげえな日本アニメブームのお陰かな?
この時代を誰が想像しえたであろうか。
346 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:25:54 ID:9xKMO/MZO
60才!!
漫画家は波紋使いがおおいな…
348 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:26:10 ID:B/zEtx6M0
池田先生大勝利だな
>>342 おフランス人は「日本文化」は好きだが「日本人」は大嫌い,という人多いからな.
350 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:26:18 ID:GBim87TG0
簒奪者どもが勲章とかwww
>>130 宮本茂=スーパーマリオを作った男。現任天堂開発担当取締役。
存命の「世界でもっとも有名で影響力があり尊敬されている日本人」の筆頭の一人。
>>342 >シラクは日本に隠し子(隠してないけど)がいるくらい日本好きだからな。
愛人(博多の女)はいるけど子供はいないだろ?
確かお忍びを含めると50回ぐらい来日してるんだっけか?
354 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:27:29 ID:xnjoK+n70
>>332 馬飼野康二が作曲しているからいいよ〜。
特に劇中のBGMが素晴らしい。オヌヌメ。
355 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:27:34 ID:eCNUfiGf0
おいら漫画の絵ってで苦手だったけど線がきれいだなっておもったな。
角張ってなくてやわらかい。
356 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:27:43 ID:O7eWTFUn0
>池田さんは涙声で「24歳から26歳の若き青春をほとんどすべて犠牲にして描きあげた。
あれ?ちょっとオーバーじゃない?
357 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:28:10 ID:geI937qo0
>>343 ベルサイユはトイレねーんだぞ。
あの時代の女性って、
ウンコ踏んでも平気なようにハイヒール履いて、
ウンコが降ってきても平気なように日傘差して、
どこでもウンコできるようにふくらんだスカート(鯨ぬっころして作った)を履いてたんだよな。
きっと長手袋にもウンコがらみの何かがあるに違いない。
358 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:29:03 ID:efzbcMLW0
24〜26歳であれだけのもの描いたってのが凄いわ
359 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:29:02 ID:4VOhVY870
>>349 日本人の、三国志と中華料理は好きだけど中国人は大嫌いと同じ論理かもね。
360 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:29:24 ID:FhV7AIOx0
361 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:29:42 ID:+V/5GlTv0
少女マンガはアレルギーだけど、ポーの一族は面白かった。
だけど、人物を見分けるのに疲れて、2巻ぐらいでやめたよ。
黒薔薇のミッシェルの話題が挙がらないおまいらに失望した
363 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:30:01 ID:YAHblvcS0
>>349 「日本人」じゃなく「有色人種」が嫌いなんだろ?w
364 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:30:02 ID:QbDl0QIV0
70年代か・・・
欧米へのコンプ炸裂な時代だな
365 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:30:17 ID:I3sjHO/O0
>>357 うんこの匂いを消す為に香水が発達したことが抜けてるぞ
あと長手袋は家事をしなくても良い身分っていうステータスシンボル
366 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:30:20 ID:pAVUvqWSO
ベルサイユの薔薇より
ラ・セーヌの星の方が面白い。
>>357 手袋でお尻を拭いてから投げつければ決闘になるだろうなと思った
368 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:30:29 ID:oC+6TfREO
>>292 サンクス
フランスに首相が居るって初めて知った
大統領が居るからあんまり出て来ないよね
369 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:30:32 ID:GBim87TG0
>>357 高貴なご婦人・淑女には専門のおまる持ちが居たらしいなw
日本もピエール瀧あたりにお返しで勲章を送るべきだな
道ばたとかにうんこ捨ててたんだっけ?
374 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:31:33 ID:R9D02bDW0
>>64 多かったね、貴族とかお姫様に憧れをもちやすい時代だったからかも。
池田さんって盗作どうこうで叩かれても仕方ない人だけど架空の人物と実在の人物をコラボさせて作ったベルばらは本当に名作だと思う
あと外国を舞台にした作品ではキャンディキャンディがすごいよ。今見ると画力のクオリティの高さに脱帽
オスカル=カトリオーナ・マッコール
アンドレ=バリー・ストークス
アントワネット=クリスティーナ・ボーム
フェルゼン=ジョナス・ベルクシュトローム
ルイ16世=テレンス・バッド
376 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:31:51 ID:RikJrsu+O
文句があるならベルサイユへいらっしゃい
377 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:32:35 ID:I3sjHO/O0
>>371 まぁ日本でも殿様のオシッコを竹筒で受ける役目のひとがいたけどなw
378 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:32:55 ID:xnjoK+n70
>>375 あの映画、資生堂がスポンサーやってたから嫌な予感してたんだよ。
379 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:32:59 ID:YAHblvcS0
>>370 おまるにして庭に捨ててたんだぞ。
部屋の中は臭くない。窓開けると臭いかも。
380 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:33:52 ID:HvVcnye70
>漫画の販売部数は計1500万部以上
意外と大したことないんだな。
381 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:33:56 ID:4VOhVY870
>>352 そりゃそうだろうな。
なんつーても、アメリカの大統領も、イギリスの女王一家も、日本の皇族も
中国共産党の偉いさんも、中東のテロリストも、北の豚一家も、みーんなみんな宮本さんの作ったゲームで
遊んで育ったんだもん。
手塚治虫と並ぶ日本発の偉大なるカルチャーの旗手だからな。
一方中国は日本の三国志ものの商標に文句をつけた
383 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:34:12 ID:YAHblvcS0
>>365 香水は体臭を消すためだ。奴ら生涯に何度というレベルしか風呂に入らないから。
平安期族も似たような不潔さだったからお香を焚きしめるのが流行した。
384 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:34:30 ID:OL8CPbUa0
>>265 現地じゃ横山の三国志とかは子供が最初に触れる中国の歴史みたいだぞ。
それどころかアニメの影響で三国志や水滸伝を日本の話だと思ってたとか言う
子供たちも出てきてるみたいだぞ。
「西遊記」「三国志」は日本のもの?
古代中国が生んだ物語は、日本では漫画やアニメに姿を変えて、あらゆる世代に読み継がれ、
「西遊記」は手塚治虫の手で漫画とアニメになり、「孫悟空」のキャラクターを日本で一般化した。
「三国志」も横山光輝が漫画にしているし、なによりこの物語に触発されてどれだけの作品が
日本で生まれたかは、皆さんよくご存知のことだろう。
これを反映してか、ついに中国のネットに、次のような若者の
感想が載るに至ったのを、私はつい最近、発見したのである。
「日本の動漫を通して、西遊記や三国志のおもしろさを知った。
私はてっきり、これは日本が創り出した物語だと思っていたら、これって
中国古来の物語だったんじゃない……。
私たちって、自分の国の伝統的な物語まで
日本動漫を通して知るようになるなんて、これって、まずくない?
日本の動漫の方が、中国伝統の物語のおもしろさを、より感動的に私たちに伝えてくれるって、これ、どういうこと? まずくない?」
385 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:34:57 ID:R9g7qRFN0
>>356 結婚適齢期を犠牲にしたってのもあるんじゃね?
結局建設省官僚と不倫してトラブルになったり美貌と才能の割りに
男性の幸は薄かったと記憶してるけど?
50代で音楽大学入ったんだよね?入学して同期の若者達を見て彼ら
には失敗できる若さと悩む時間があるとうらやましがってたエッセー読
んだことあったけど。(もちろん本人も後悔したくないとの覚悟の上で
入学してる)
386 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:35:11 ID:okuVh6TR0
>>361 男性向け漫画が顔の見分けがつくかといえば、
とてもそうは言えんような気もするが。
387 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:35:16 ID:fbNfn0rAO
姉の影響で小学生の頃に池田理代子、山本鈴美香、萩尾望都、竹宮惠子を読破した
ベルばらは初版だった記憶ある
つか池田が24歳であれ描いたってのに今頃驚愕
エースはアニメ版の影響かスポ根少女漫画のイメージだけど原作は小学生には難しかった
無我の境地とか仏教や宗教入ってたし
二十代になって読み返したらすげー読み応え感じたわ
上記の漫画家って作家であり芸術家でもあったような
388 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:35:44 ID:xnjoK+n70
>>381 ゼルダの新作発表の時、マスコミの連中は仕事忘れ過ぎw
みんな一瞬にして小学生に戻りやがってw
389 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:35:45 ID:o8CMFMcG0
>>357 実際にはトイレはあったと以前、朝日新聞のコラムに書いてあった。
王様がめんどくさがりやで、その辺で放尿や排便、ゲロ吐きしてたので、
それが広まってしまったんではなかろうかと・・・朝日新聞のコラム
390 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:35:59 ID:Bf9Dp4ZeO
パチンコは大コケしたけどな
なんでこの人はこんな超代表作があるのに、微妙な盗作まがいのことやったんだろ?
よくわからん
392 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:36:59 ID:FhV7AIOx0
>>379 でも外出たらその捨てられたうんこ踏むよね
それで家帰ってくるでしょ
家族全員踏んで帰って来た日にゃ・・部屋も多分・・
393 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:37:00 ID:GBim87TG0
>>383 日本は平安時代でも結構風呂に入っている。蒸し風呂みたいな奴だけど
宮本はポールマッカートニーがサイン求めたくらいだしなあ。
>>380 全8巻だっけ?だとすると1巻辺り200万部…どうなんだろな
397 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:37:31 ID:HE29d73c0
っていうか昨日テレホンショッキングに
トルシエが出てた・・・
>>386 あだちとかの例外もいるが、男性向けは区別つくよ
というかつかないようなのは、編集が指導してはねる
399 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:38:00 ID:okuVh6TR0
>>387 メンツに山岸涼子が抜けている。
人によっては一条ゆかりも入れたいだろう。
401 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:38:36 ID:OL8CPbUa0
「西遊記」「三国志」は日本のもの?
古代中国が生んだ物語は、日本では漫画やアニメに姿を変えて、あらゆる世代に読み継がれ、
「西遊記」は手塚治虫の手で漫画とアニメになり、「孫悟空」のキャラクターを日本で一般化した。
「三国志」も横山光輝が漫画にしているし、なによりこの物語に触発されてどれだけの作品が
日本で生まれたかは、皆さんよくご存知のことだろう。
これを反映してか、ついに中国のネットに、次のような若者の
感想が載るに至ったのを、私はつい最近、発見したのである。
「日本の動漫を通して、西遊記や三国志のおもしろさを知った。
私はてっきり、これは日本が創り出した物語だと思っていたら、これって
中国古来の物語だったんじゃない……。
私たちって、自分の国の伝統的な物語まで
日本動漫を通して知るようになるなんて、これって、まずくない?
日本の動漫の方が、中国伝統の物語のおもしろさを、
より感動的に私たちに伝えてくれるって、これ、どういうこと? まずくない?」
402 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:38:55 ID:mO1Umk9D0
アニメ版ベルバラの第一話を一度見てみて欲しい。
あまりの密度と緊張感、テンポのよさはめまいがするレベル。
403 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:39:12 ID:Y/9bV8GOO
池田先生は当時すでに既婚者だったので
結婚適齢期逃したなんて事はない
404 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:39:14 ID:YAHblvcS0
>>389 なんか国王専用が一つだけあったそうだぞ。
あとは腰掛けおまるだけ。
これ日本人の原作だったの?
ムーミンと同じで原作は海外の人だと思ってたよ
407 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:39:36 ID:RjuwDij10
>>370 その臭いを仰いでごまかす為に扇子がある
これまめな
>>35 マリーアントワネット嫁入りから断髪式までの話
に見えた…
>>398 昔の少女漫画には独特の文法があるから
絵だけで見分けようとするのは無理な場合がある。
少年漫画はアホでもわかるように(褒め言葉)描かれているから
無理せずそっちだけを読めばいい。
410 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:39:58 ID:b44r0Kh8O
年齢知らないけどもうおばあちゃんだろうと思って画像開いたら綺麗な人で驚いた
411 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:40:18 ID:CuNGgFznO
たった八巻なの?ナポレオンより短いとな?
412 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:40:23 ID:okuVh6TR0
>>398 例外が大ヒットの大御所の件。
後、女性が全部メーテルの松本とか。
池沢さとしとか。
413 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:41:05 ID:GBim87TG0
妖女伝説の砂漠の女王編
孔子暗黒伝
ヤマタイカ
百億の昼と千億の夜
ここらへんだな 最高峰は
414 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:41:18 ID:xnjoK+n70
415 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:41:18 ID:btG7mHMY0
>>380 単行本10巻程度、アニメ化(連載中は)なし だと、凄い事なのかも。
うる星やタッチ、DBやスラダンは
巻数も多い少年漫画で、連載中にアニメも当ててるからな。
当時の少女漫画は酷かった。絵柄の問題ではなく、マジ顔しか描いてなかったし。
今でも読める名作なんて、極極々一握りだよ。
417 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:41:55 ID:+V/5GlTv0
>>409 その文法について、一言インとでも教えてくれないかなあ。
418 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:42:02 ID:OL8CPbUa0
おっと、二度書きしちまった。すまん。
419 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:42:29 ID:HE29d73c0
>>402 男がベルばらを観るならアニメの方がいいな。
マンガは余計なキャラが目立ち過ぎ
>>300 心配するな。
あの絵をウチのお袋はジャンヌ・ダルクだと思ってる。勘違い以前に歴史を全く知らない。
百合の旗じゃなく三色旗持ってるのはどうなんだよ……
422 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:43:31 ID:WrQVdt4U0
手塚おさむの西遊記って「悟空の大冒険」かなんか?
423 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:43:40 ID:dcHamhlXO
>>394 平安貴族は週一回は風呂に入り、洗髪も月一回はしていたとか。(逆かもしれん)
日本の湿潤気候とフランスの気候の違いもあろうしな。
香水も、日本の湿気の中では付けすぎると匂いきつくなってかなわんし。
424 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:44:11 ID:+V/5GlTv0
>>413 あのう、百億の昼と千億の夜は、単に原作をマンガ化しただけだと思うんだが。
425 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:44:34 ID:7hOtctIv0
この人左翼でしょ
>>396 番外編もいれると全10巻ではなかった?
オスカルが8巻で亡くなって、9巻はアントワネットの話になるから
なんとなくおまけ的な感じはするけど。
427 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:45:14 ID:YAHblvcS0
>>423 それ、ソースある?
俺が昔読んだ本では風呂なんか全然入らないから皮膚病が流行したって話だったが。
428 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:46:04 ID:0cxXpVzt0
知ってるよ 小説を先に読んだし光瀬龍だろ
でも漫画の出来がすごくいい
429 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:46:38 ID:SP/Z5EiG0
キャンディキャンディもフランス人が自国の人が描いたと思い込んでたんじゃなかったっけ
自分の記憶では週刊マーガレットに池田理代子が歴史はもちろん当時の建物や衣装等山ほどの
資料を取り寄せて調べたことやフランスへの取材旅行?の写真が載ってた
430 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:47:08 ID:YAHblvcS0
>>428 あれ駄作じゃん。
くっだらねーヲチだし。
431 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:47:09 ID:Ak7SAC8UO
意外に綺麗な人でびっくりした
>>426 番外編ってオスカルの姪の話とかの奴だっけ。たしかにそれを入れたら10巻くらいかな
433 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:47:17 ID:jmvnat9G0
日本のアニメって凄いな、と思うよ。
スイスのルツェルンという静かな街に行って、町の人から
ジロジロ見られた後、立ち寄った飲み屋で気さくなお姉さんから
「アルプスの少女ハイジ」はいいアニメだ、って言われて面食らったな。
そこで不覚にもべろべろに酔っぱらって大きな橋の近くで寝てたら、警官?に
起こされて、「どこから来たんだ」「日本だ」。そこでまた、
「じゃぁ、アルプスの少女ハイジ知ってるか」なんだよな。
何なんだよいったい。
で、「何しに来たんだ」って言われて、俺も酔っぱらってたから
「ハイジ見に来たんだ」ってワケワカランこと言ったら、
えらく受けて、ホテルまで送ってくれたな・・・。
434 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:47:29 ID:xnjoK+n70
そう言えばアニメの巌窟王もフランスで評価高かったんだよな。
437 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:47:54 ID:V0K4fs+CO
アンドレってすげー弱いんだよ。イケメンなのに超見掛け倒しな弱さ(笑)ヤムチャ以上だよあいつの弱さは!しかも副主人公だぜ(笑)アニメで番組終了間際黒木氏を追い詰めて、次週戦うのかと思ったら2秒で瞬殺されて、つづくになったのはわらったよ(笑)
>>386 そりゃー作家の力量が問われる部分でもあるからねぇ
悪い例だとキャラの違いは髪形だけと云う、所謂『ヅラチェンジシステム』だもんな
手塚治虫のスターシステムもビックリだぜ
ベルバラでもちょっと書かれてたが、王や王妃付きの女官が数百人いて、内訳がワイン注ぐ専門の
女官、部屋の明かりをつける専門の女官、て有り様だったらしいからそりゃ破綻もするわな
440 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:48:06 ID:4VOhVY870
写真小さすぎてわからんがテレ等の大江アナに似て可愛らしい感じだ。60オーバーだと??
>>426 メインが死んでオチで一巻って横山三国志もだな
442 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:48:32 ID:0cxXpVzt0
そういや小松左京の太い作品あるのに、アニメにも映画にもなってないな
映画になったのは軽いやつばっか 物体Oとかエスパイwとか
だれか「果てしなき流れの果てに」を映画化してくれ
443 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:48:35 ID:okuVh6TR0
>>424 百億は萩尾の漫画のほうが数段良い。
原作にない「神は我々など愛していなかった」は名セリフ。
今の画力でもう一度見てみたかったり。
444 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:48:35 ID:R9D02bDW0
>>423 いや、平安時代でも香水みたいな焚物がはやっていたのは悪臭予防からでしょ
源氏物語でも焚物で競ってたりする場面が出てくる
445 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:49:18 ID:rZfZsLNp0
性春を犠牲にしても実入りはデカかったんだろwwwwwwww
>>423 いや、平安貴族はほとんど風呂に入っていなかったというのが定説。
その証拠に、日記なども数多く残されているのに入浴の記述がほとんどない。
例外は湯治。つまり温泉治療。でもこれは医療行為の一種なので少し特殊。
>>433あれは化け物アニメだよな。
漏れが生まれる前に放映されてたんだから(当方35歳)
今見ても全然不自然じゃないアニメ。宮崎駿はすごいなあと思うよ。
赤毛のアンも。
448 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:49:40 ID:dcHamhlXO
>>427 すまん、昔読んだ古典の解説本で知ったからソースは出せない。
449 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:50:26 ID:R9D02bDW0
>>435 キャンディはアメリカ人の話ですよ
学校生活編はイギリスが舞台だったけど。
あの漫画第一次世界大戦が背景にあってそこが緊迫感あるんだよね
ステアの死は泣けるわ
451 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:50:46 ID:GO2IK3Sj0
452 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:50:56 ID:YAHblvcS0
>>448 今ググったんだけとネットソースでは風呂は「一カ月に一回」説と「一週間に一回」説が多いようだ。
どっちにしろお香炊かないと臭いそうだw
453 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:51:02 ID:fOzXbvbJ0
ベルバラのアニメの絵柄が嫌い。
コブラとかあしたのジョー2とか同じだよね?
454 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:51:05 ID:3FiseGmFO
>>271 日本じゃなくて、自国の作品だと思ってたフランス人が昔は多かったらしいな
455 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:51:12 ID:o8CMFMcG0
でも、記憶違いじゃなければ源頼朝のオヤジの源義朝は
入浴中に丸腰のところを狙われて、暗殺されたように覚えてるんだが。
平安時代のお風呂。蒸し風呂なんだろうけど
オスカルのバストは87センチ
でも多分Aカプ
457 :
"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2009/03/12(木) 02:51:38 ID:P5f61/PO0
野薔薇の一種にベルサイユ野薔薇ってのがある。
由来は、断頭台から飛び散った血が降り注いだかのように
どす黒い色しているからだ。
って民明書房の本に書いてあった。
すごくないってことはないけど、ベルばらってまずツヴァイクありきだよね?
ツヴァイク読んで、あれ?と思ったのはおいらだけ?
459 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:52:15 ID:DEhWKZbXO
460 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:52:21 ID:YAHblvcS0
>>451 俺はなー!
萩尾望都が大好きなんだよ!
スター・レッドなんか10回ぐらい読んだんだよ!
でも「百億の昼と千億の夜」は駄作だ!
間違いありません!
>>273 おいおい、おフランス様には高いプライドを保てるだけの実績と歴史ありまくりだぜ?裏付けがあるんやから。
韓国の王宮の歴史漫画とかもかっこよく書いてやれよ
捏造でもヤツラ喜ぶぞ
駄作でも表彰されそうだ
463 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:53:08 ID:8q8ywRup0
> 池田さんは涙声で「24歳から26歳の若き青春をほとんどすべて犠牲にして描きあげた。
> この章はあこがれだった」と喜びを語った。
短っ!
464 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:53:09 ID:Nz3U7h1VO
>>433 ルツェルンなら「赤い枢機卿」を探して欲しかった。
465 :
出世ウホφ ★:2009/03/12(木) 02:53:15 ID:???0
466 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:53:27 ID:JWth6FRn0
良かったね
・フランス革命は悪者
・マリー・アントワネットは憧れるべき悲劇のセレブ
という認識を日本にバラまきバカ女を増やした名作ですね。わかります。
468 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:53:45 ID:K8CJ38b1O
日本とフランスはマジでアニメで仲良しだなw
同盟組もうぜ
469 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:53:45 ID:R9D02bDW0
>>458 私は幼年時代ベルばら読んで工房のころツヴァイク読んだよ
ていうか池田さんもツヴァイクの本を実質原作のようにして書いてることを認めてるよ
ツヴァイクはベルばらで描かれてなかった残酷な描写が印象に残ってる
470 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:53:48 ID:GO2IK3Sj0
>>460 クローン施設で再生して永遠に生きる人たちの話で性格のいいロボットが出てくる話の結末を教えてくれ
471 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:53:52 ID:xnjoK+n70
>>447 森康二さんと言う人も覚えといてくれ。
その宮崎に影響を与えた人だ。
472 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:54:07 ID:IsgTrlku0
????????
474 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:54:09 ID:rFTvmNMpO
俺は、ラ・セーヌの星世代
476 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:54:31 ID:+V/5GlTv0
ハヤオの主人公も大概同じ顔だし。
千葉てつやのもそんな感じだったな。
477 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:54:39 ID:YAHblvcS0
478 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:54:48 ID:0j2MZ3FZ0
>>1 24歳から26歳を漫画にささげたということは、当時「クリスマスケーキ」
と呼ばれていた彼女らバブル世代は、婚期を逃したということだ。
喜べおまえら、美人の池田理代子先生はまだ独身でいらっしゃるぞ。
61でこの綺麗さか
もっとこうババアを想像してたんだが
480 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:54:54 ID:uO69lDLsO
>>413 ごめんヤマタイカだけはどうしても良さがわからん。
ただの超理論じゃねーかと。
諸星はものすごく好きなのに星野はなんか合わないんだよなぁ…
冥鳳島十六士 黒薔薇のミッシェル
482 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:55:25 ID:jmvnat9G0
>>447 まぁ、そうなんだろうな・・・
原作がスイス人だっけ?
それだけに、アニメが日本製ということに複雑な思いがある人も
いるみたいね。
483 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:55:36 ID:YAHblvcS0
>>470 う…知りませんそれw
出来たら題名教えて。
どの単行本にしゅうろくされてるかも。
484 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:55:42 ID:bSMfUIE40
>>462 つ[ヒカルの碁]
漫画界では韓国に触れるのはタブー
485 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:55:59 ID:8q8ywRup0
486 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:56:10 ID:VggKGggj0
これ出崎充が映画の監督やってなかったっけ
487 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:56:13 ID:R9D02bDW0
>>480 ていうか諸星だったら暗黒神話だよね。あれは名作
>>467 ガンダムくらい勧善懲悪を否定した漫画だぞ?
>ツヴァイクの本を実質原作のようにして書いてることを認めてるよ
そうなんか
子供の頃に単行本でベルばらを読んだ以外、
作者のベルばらについて語ったのを読んだことがなかったので
ツヴァイク読んで、なんだこれを漫画化しただけじゃんと感じてた
24歳くらいで、1からあのストーリーを練ってってすごいと思っていたので余計に。
490 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/03/12(木) 02:57:49 ID:afaHD6yu0
>>447 てか原作の国の人も知らないような話を
日本の世界名作劇場の逆輸入で学習してるのが泣ける
492 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:58:13 ID:YAHblvcS0
>>487 暗黒神話は名作だよね。
参は猛悪にして血を好み、羅喉は災害を招ぶ
「武さま…」
ずるっ
493 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:58:16 ID:xnjoK+n70
>>478 あれ?どこかの教授と結婚してたんじゃなかったっけ?
離婚したの?
494 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:58:47 ID:+V/5GlTv0
>>443 言っちゃ悪いが、そのセリフはあの原作には蛇足だよ。
そもそも、ただの実験世界のようなものだったんだから。
最初から消滅するように作られた世界、という前提だから。
495 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:58:55 ID:okuVh6TR0
>>470 萩尾の作品にはクローンに記憶を転送して永遠に生きる人の話がいくつかあるので、
もう少し情報がないと。
「A−A’」?
「銀の三角」?
性格のいいロボットが博士ロボなら、「銀の三角」かも。
まぁここは池田理代子スレなので、この辺で。
アニメの所為か、アンドレ=志垣太郎の声で再生されちまう。
497 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:59:14 ID:uO69lDLsO
>>487 ですよねーw
あとは生命の木か。
異色だが個人的には黒船パロが好きなんだがw
栞と紙魚子のジョンのかわいさはやばい。
498 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:59:29 ID:R9D02bDW0
>>489 漫画家は一から作品を作るというより小説家などにインスパイアを受けて描いてる人が多いと思う
藤子、手塚だってそうだし。
>>164 ヴァレンヌ事件はたしか、
フェルゼンがアントワネットへの愛ゆえに
お金を工面して国王一家をオーストリアに逃がそうとしたが
途中見つかってフランスに連れ戻される…だったっけ。
っていうかベルバラではそういう風に書かれてたけど史実は違うの?
501 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:59:58 ID:HvVcnye70
去年のクリスマスの翌朝、朝起きてバイトに行く前に
飯食おうとしたら、おかんがパン買い忘れてたらしく、
「パン無いよー!」と言ったら寝床からおかんが「パンが
無いんなら残りのケーキ食べな!」と言った。
というわけでうちのおかんはマリーアントワ(ry
502 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:00:16 ID:YAHblvcS0
503 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:00:26 ID:xnjoK+n70
>>496 当時池田さんも志垣さんがあんなに良い声だとは思ってなかったらしくて
ビックリしてましたなあw
ニュー速にしてはやけに濃いスレだな。
え、ここ、ダム板じゃないの?
506 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:01:37 ID:s5k6P8xTO
>>85 学芸大学(東京師範学校)中退じゃなかった?
>>500 基本的に合ってるよ。帰国後のフェルゼンが袋叩きにあってたのも
509 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:02:16 ID:eXDUAOjnO
ニコ動にアニメうぷ復活してくれ
誰だよ消したの
510 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:03:54 ID:K8CJ38b1O
フランスもイルミナティだったか?に色々やられてんだっけか?
気が合う訳だw
お互い負けんようガンガろや!
511 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:04:11 ID:uO69lDLsO
>>500 フェルゼンが貢ぎまくるも王妃の注文が多すぎてズルズル遅延。
馬車特注とかww
結局ド田舎の農民に見破られ強制送還。
変装していたが、その前に16世肖像入りのお札を造りまくったので辺境の農民までみんな国王の顔を知っていたwww
512 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:04:55 ID:swsfrsOY0
513 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:05:36 ID:jhSxPXnu0
24であれ書いたとかすごいな
514 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:05:56 ID:o/nBzNRn0
本当は「パンが無ければブリオッシュを食べれば」だったらしいね。
515 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:05:59 ID:Y/9bV8GOO
ベルばらの頃の集英社の編集はじめ3回結婚してたはず
ベルばら一番の美形はサンジュスト様で
その頃の絵が一番生き生きしてたと思う
早くに枯れちゃったよね
ベルばら以前にも継子いじめのものすごい
児童虐待漫画描いてたのに
516 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:06:20 ID:xnjoK+n70
今度は木原さんの「アンジェリク」あたりをアニメにしたらどうだろう。
フランス人も喜ぶんではないかい?
フェルセンとアントワネットが一緒に過ごした最初で最後の一晩のきれいなシーン
実は肥桶にしのんでアントワネットの所に行ったのでくさかったとかいうのは
遠藤周作で読んだのか
ツワイクで読んだのか忘れた・・
518 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:06:57 ID:s5k6P8xTO
>>104 フランダースの犬の作者はイギリス人。
当時のオランダ(フランドルのほう)とは仲が悪い。
イギリス人はオランダを「儲け主義の守銭奴」と嫌っていたので、あの話を書いた。
つまり、主人公はネロ(信仰に篤く清貧)だけど、
物語の主題は金にがめついコゼツの旦那への批判。
そんな話が現地でウケるわけねーじゃん。
519 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:07:19 ID:SVpYfe6wO
女装した司令官が主人公だったら受賞はムリ?
>>514 そもそもアントワネットはそんな事を言ってないってのが今の主流
ベルバラより、キャンディキャンディだろ…
最初のご主人は馬のお世話をしていた人だっけ?
アニメはマリスミゼルのゴスロリと最後白髪のとこしか覚えてないなあ
去年くらいにveohで見たような
524 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:08:39 ID:okuVh6TR0
>>516 アンジェリクは主人公が奔放過ぎて、
男性経験が豊富なのがアニメ化に不向き過ぎ。
525 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:08:55 ID:8q8ywRup0
>>521 わらってー、わらってー、わらってきゃんでぃー
526 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:09:27 ID:QhtegPGlO
フランスなんて人も町も薄汚くて暗い
日本人は間違ったイメージ持ってる
>>520 「ごめんなさい、わざとじゃないのよ」は、もっと評価されてもいい。
528 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:11:07 ID:uO69lDLsO
>>526 まぁ…ねぇwww
パリ行ったことあるけど、確かにそこまできれいとは言い難いなw
ニースのが良かった。
529 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:11:21 ID:xnjoK+n70
>>524 ジョフレとニコラとフィリップだけなのに・・・。
まあ、俺は原作の方は読んでないのだがw
>>521 BBCあたりがネタで扱ってくれるかもな。イギリスにこんな可愛い女はいないとか
532 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:12:19 ID:o/nBzNRn0
フランス革命をアニメの題材にするなら、
ユゴーの93年とかを原作にすればいいのに。
パリの地下なんか何千万と言うしゃれこうべが陳列されてるんだぜー
534 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:13:13 ID:SVpYfe6wO
>>515 首に締められた痣のある男装の継子「桜京」?
何巻かの巻末に妾腹の男の子が正妻に虐待されて餓死寸前の凄まじい短編が。
535 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:13:13 ID:SmMM7FA10
>>520 パンがなければ小麦を生で食べればいいじゃない
が本当だったらしいね
>>528 掃除夫の仕事を奪うという理由でゴミのポイ捨てが正当化されているからね。
537 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:14:14 ID:R9D02bDW0
外国物では王家の紋章の人が描いてた伯爵令嬢もすごく面白かった
絵はアレだけど展開が早くてサスペンス風味に富んでる
538 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:14:17 ID:8aAACVrNO
ポリニャックさえいなければ平和だったはず!
539 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:14:35 ID:okuVh6TR0
>>529 ジョフレと結婚前にいたしちゃったエピソードは無視しとくとして、
ニコラを裏切ってフィリップと「気の迷い」しちゃうのは、
深夜アニメにでもしないと……
540 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:16:09 ID:+wQN2JYc0
541 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:16:23 ID:PB+0gX0YO
犠牲って おいw
漫画描くの好きなら犠牲なんかねえよw
542 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:16:26 ID:s5k6P8xTO
>>534 > 何巻かの巻末に妾腹の男の子が正妻に虐待されて餓死寸前の凄まじい短編が。
生きててよかった?
>>535 極悪だな、アントワネットwwww
>>536 昔の愛知のパチンコ屋みたいだな。
みんな普通にタバコから何から全部床に捨てるのを見て衝撃を受けた
545 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:17:11 ID:YpciREky0
まあ、フランスではよくあること。
546 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:17:27 ID:Y/9bV8GOO
虐待漫画は『生きててよかった』だよ
妾腹の普通の小学生の男の子だった
547 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:17:32 ID:uO69lDLsO
>>536 さすがに観光名所はきれいだったけどねw
それでも一本裏道覗くと…
もちろん観光地から外れたところの裏道覗く勇気はなかった。
548 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:17:41 ID:xnjoK+n70
>>539 今の言葉で言うと「緊急避難」だからな。
そんなに責められるエピソードではないと思うが
まあ深夜枠でやってくれた方が観る方としても安心だしw
>>1
バンドデシネのメビウスが、この漫画とアニメを誉めてたよ。
「日本人は、フランス史をよく勉強してる」ってさ。
少女歴史漫画って、この人が元祖かねぇ。。。
勲章のために
漫画を描いてたのか
女性漫画家は一般的に
カルト宗教の教祖になったりとか
何か変な人が多いよね
551 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:19:23 ID:x6UvN1hv0
>>516 今は「神の雫」で喜んでるらしいよ。
アニメのベルばらは、外国進出の先駆けだったからな。
今更感はあるけど、当然だろうな。
アレ見て観光でベルサイユ宮殿行った連中は多いと思うぞ。
552 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:19:37 ID:LhYuK8ho0
俺も活字専門だったけど
ベルバラとブラックジャック読んで漫画ヲタになった。
日本漫画恐るべし・・・
553 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:20:28 ID:EAPxMFlW0
北京の月見草とか描いたら中国政府から表彰されんのかな
554 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:20:31 ID:uO69lDLsO
555 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:21:05 ID:SVpYfe6wO
>>543それかも。
同級生の少女の医者やってるお父さんが虐待を指摘して養子にしてメデタシだけど。
盗んだ金?で大量買いして泣きながら食う菓子パンが美味そうだった。
週刊マーガレットはわたなべまさことかレディコミじみたドロドロが割とあった。
556 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:21:53 ID:s5k6P8xTO
>>482 スイスに近年ハイジランドってなテーマパークが出来た。
昨年の欧州カルフールの秋の新チーズのキャンペーンはハイジとのコラボだったので
ハイジだのゆきちゃんだのをかたどった巨大看板がカルフールの建物全体にちりばめられてハイジ祭りになってた。
もちろん例の宮崎アニメのやつ。
スイス行くとハイジのコスプレしたかわいい女の子の絵はがき売ってる。
557 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:21:58 ID:xnjoK+n70
>>549 勉強しないとその道のファンが容赦なくツッコンでくるからな。
鬼平犯科帳なんて毎週歴史ファンからのツッコミの電話で大変だったらしいぞ、
この時代にその小道具はまだ存在していないとかw
>>550 >勲章のために漫画を描いてたのか
マジで気持ち悪いなお前。
559 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:22:06 ID:UJOiUFaB0
>>2 でもフランス革命を題材にした漫画で授章するってのはやっぱりすごいことだと思うよ
のだめの作者にも、送ってやれw
現代フランス(といっても冷戦最中の70年代だけど)を舞台にした漫画といえば。。。
御厨さと美さんの、「裂けたパスポート」かしらねぇ。。。
まぁ古過ぎて、このスレの方々は誰も知らないと思うけどw
(当時13歳だったマレッタも、もう40代半ばかなw)
ばんこらん
>>550 手塚賞やらなんやらの賞取り漫画家も
賞のために書いてるんだ。そりゃーすごい。
564 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:24:15 ID:N7WvDDVj0
この賞たけしも貰ってるのか
国内で勲章貰う前に海外から勲章貰うってなんだかなw
565 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:24:54 ID:uO69lDLsO
566 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:25:05 ID:oyYNnNre0
>>54 宇宙刑事→ハリウッドがパクってロボコップ→東映がパクり返して機動刑事ジバン
だめだこりゃ・・・
567 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:25:15 ID:s+ZDvRVl0
「アルプスの少女 ハイジ」もスイス政府に表彰されてもいいと思う
568 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:25:33 ID:R9D02bDW0
>>550 昔は漫画に対する夢が半端じゃなかったけどね
あと池田さんはベルばらであてるまで超貧乏で餓死寸前までいくところだったとなんかの記事で読んだな
漫画家ってそのストレスが半端じゃないしね。宗教にのめり込むのは仕方ないかもしれない
>>558 完全に偏見だが、本気で 欧州の勲章>>>日本の勲章 くらいに思ってる女性漫画家、特に少し古い世代の女性漫画家は多いと思う。
あの人達の貴族だのなんだのへの憧れはかなり本気だろ
570 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:26:01 ID:xnjoK+n70
>>561 ノーラの箱舟は好きだったよ>みくちゃん
>>561 マレッタ可愛いよね。
多分、実際のフランスには、あんな可愛い女の子はいないと思う。
573 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:27:20 ID:SVpYfe6wO
ベルばら二十年以上前に洋画シネマ化した時、オスカル女優が不評だった脚太いし。
当時、作者と懇意で中性的美少女だった雪村いづみの娘のマリアが適役なのにと。
>>549 あのイカレ話が正史に忠実なんて思いもしなかっただよ、おらぁ。
575 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:28:28 ID:UZHg+9ZjO
読んだことないんだけど…史実とは違うんだよね?
フランス人「ありえねぇ!www」ってことにはなってないのね?
>>562 フランス革命の時代にタイムスリップしちゃった玉ねぎ隊員が
パタリロへの忠誠の言葉を樹に彫って残し、それを現代の
パタリロが見るという話は良かった記憶。。。
577 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:29:18 ID:uO69lDLsO
>>574 ベルバラに必要なのは史実ではない。
火薬を詰めまくってぶっぱなすロマン砲だwww
>>575 架空の人物や団体が一杯いるってだけでさほど史実からズレてない
579 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:29:55 ID:rFTvmNMpO
580 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:30:02 ID:FBFY2oIi0
♪く〜さ〜むら〜ふぃ〜
581 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:30:15 ID:xnjoK+n70
>>551 ワインの話だからかw
ドラマをちらりと見たがどうも美味しんぼのワイン版としかw
582 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:30:30 ID:R9D02bDW0
>>569 昔の漫画家は1ドル360円時代に海外に取材しに行ってたし外国への憧れはすごかったんだろうね
女性漫画家じゃなくても、他のジャンルとかでアメリカの新聞に取り上げられたと喜ぶ日本人は多いでしょ。
映画ならオスカー、科学でいえばなんといってもノーベル賞って具合にね
日本人って昔の人ほど白人コンプだしね
583 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:30:43 ID:w+sG+HhBO
画像みるんじゃなか…
あれー??わかがえった?
584 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:30:56 ID:3vCGxvmC0
つまりは百姓一揆のフランス風って事で良いのか?
585 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:31:20 ID:491LsYPE0
>>1 あ〜、池田さんが歳の割にちゃんと綺麗でほっとした。
ただ、フランスではマリーアントワネットってのは
極悪人とされてるので、池田ベルばらは全く受けないそうだけども。
日本で言えば、東条英機のヒーロー物みたいに受け取られてしまう。
>>576 「忠誠の木」だな
あれはパタリロの中でも名作回の一つ
587 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:31:47 ID:/MEl86g10
昔いたなんとかその子って奴みたいだな
589 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:32:29 ID:uO69lDLsO
>>584 国王夫妻が首ちょんぱされてる訳だから一揆よりもっと過激。
>>570-571 あら☆いたわw
一話限りのゲストキャラと思いきや、その後レギュラー化しちゃってw
「人の悪口を言った後は、近くにある木でできたモノを3回叩くと、妖精が取り消してくれるわ」
って実際フランス現地にもある風習なのかしらねぇ。。。
>>588 20代のその子の超絶美貌は伝説レベル。
592 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:33:24 ID:okuVh6TR0
>>575 男装の麗人オスカル・アンドレパートは創作だが、
仏王妃アントワネット・フェルゼンパートはほぼ史実通り。
まぁ登場人物の恋愛模様はともかく、
フランス史に相当する部分は脱線も改変もしてない。
(衣装に関してはドンピシャでマリーの時代のものではないと、
作者自身がいっているが。)
やたらきらきら光る目考えた人ってこの人が最初?
594 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:34:52 ID:s5k6P8xTO
>>593 目の中にバッテン星なら手塚じゃないか?
>>585 日本だと講談でもなんでも
極悪人が反省し心を入れ替えってのたくさんあるから、
日本人はそういうのに寛容なのかね。
>>586 あぁそんな題でしたかね。。。
しかし、ベルバラ→宝塚みたく、「フランス革命」だけで、「戦国時代」、「三国志」」同様に1ジャンルになってのもすごいなw
池田と不倫してたキャリアはどうなったのかな?
フライデーに写真が載ってた。
600 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:36:48 ID:qClmzdRX0
>>593 アタックbPは?そっちのほうが古いっぽいけど目がキラキラしてたかは分からん
601 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:37:33 ID:s5k6P8xTO
>>585 外国からやってきて税金食いつぶしたあげく不倫相手と共謀して逃亡計った嫁だぞ
>>518 イギリスでは、ベルギーをバカにしてるみたいね。
「リーグ・オブ・レジェンド」という映画でも冒頭、
ショーン・コネリーがいきなり襲われるシーンで、
「こんな卑怯なマネをするのはベルギー人だ」というセリフがある。
上でベルギーの代表をポワロと書いてるのがいるが
あれもイギリス人の小説。
日本といえば蝶々夫人みたいなものだぞ。
ポワロもフランス人とよく間違えられて怒ったりとちょっと小バカにしてるようにも見える。
605 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:38:23 ID:rcc5mCzaO
マリーアントワネットとロベスピエールを善人ぽく描いたのがコロンブスの卵な作品だね。
出来れば皆ナポレオンを取り上げた「エロイカ」も読むと、革命の続きの扱いも判るよ。
606 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:38:42 ID:R9D02bDW0
>>575 しいていうならアントワネットとフェルゼンの関係が純愛として描かれてるのが「ありえねぇ!www」かな?
少女漫画だから美しい恋愛にしなくてはならずアントワネットとフェルゼンがセックルしたのは終盤のたった一度のみ。
史実では当然ヤりまくりだったんだろうけどw
>>595 その割に死刑支持者が圧倒的に多いけど、まぁそんな感じだね
608 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:38:55 ID:okuVh6TR0
>>594 まぁ手塚なんだろうけど、
しかしより目に星っぽいのは松本零士かも。
どっちにしろ、かつては男性が少女マンガを描いていたんだよ。
作者美人すぎw
610 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:39:12 ID:xnjoK+n70
確かにどうして日本の漫画の人物は目があんなに大きいの?ってのはよく聞くな。
>>584,589
それに関してはあっちでは当時の有名な台詞らしい文章がフランス語の教科書に載ってたな。
「反乱か?」「いえ、革命です」みたいなの。
613 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:40:19 ID:UZHg+9ZjO
614 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:40:20 ID:IY7zF2GfO
>>482 そうなの?
ハイジの原作はアニメ化以前はスイス人も知らないようなマイナー作品って聞いたような。
この人まだ美人なのか
すげーな
616 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:40:40 ID:JRaZeJ9u0
>>332 >>354 俺は、
♪私はバラの定めに生まれた〜華やかに激しく生きろと生まれた〜
が好きだったりする。
617 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:40:57 ID:rFTvmNMpO
>>605 青池さんだっけ?
絵柄が苦手で未読だわ
>>1 もう年だろうけど、思ったよりきれいな人だな。
他にきれいな女性漫画家知ってたら写真うpしてー。
>>611 それは愚問だw
メッキーマウスの目も大きいだろw
(実際のネズミの目はちっちゃいのに)
621 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:41:31 ID:YAHblvcS0
>>610 前に展示会かなんかでこいつの生原稿見たことあるけどマジすごかった。
あの凄さは印刷すると伝わらないんだな。
そう考えると無駄な技術とも言えるが。
>>133 俺もそれ聞いたよ
あの時代であの年齢なら当然職に就いているのが当たり前で
絵を描きたいとか戯れ言言ってるのは言語道断とか
日本で言うニートを蔑む感じなんだということ
原作とアニメの年齢設定が違うのかな?
それでもネロくらいの子供が徒弟制度に組み込まれていても不思議じゃないし
623 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:41:57 ID:zG0wxGV8O
「うっ……!」
「こっ、この匂いはっ……!」
「糞尿の匂いではないか!」
トリビアの泉より抜粋
「ヴェルサイユ宮殿はウンコのせいで臭かった」
624 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:41:59 ID:491LsYPE0
>18
ハイジの話は原作読んだけど、嫌になるぐらい宗教色が強いよ。
爺さんがハイジが来たことによって信仰心を取り戻すって話。
キリスト教について書かれてるわけ。あれを見て、宗教色完全に
とっぱらったパヤオはやっぱ凄いわな。
625 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:42:13 ID:s5k6P8xTO
>>611 よく言われる
ミッキーマウスの目だってデカいだろ、と言うことにしてる
でもディズニーは人間キャラに動物キャラの可愛らしさは求めないんだよね
ミッキーマウス的可愛らしさを人間に求めるのが日本の(手塚式)漫画なんだろうなぁと思う
626 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:42:18 ID:SVpYfe6wO
>>604よくバレリーナのカラーイラスト描いてたね。キレイだった。
627 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:42:31 ID:UZHg+9ZjO
>>606 セックルってwそんな描写もあるのか?
今の少女漫画はひどいらしいけど
進化してるんやね
>>600 サリーちゃんとかアッコちゃんもそうか
ガンダムのパイロットにまで引き継がれた素晴らしい文化だな
629 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:42:47 ID:R9D02bDW0
>>611 だから大友が出てきたときはものすごい衝撃で後の漫画家どもに多大な影響を与えた
それまでいかにも漫画絵として男の子はさわやかにかっこよく女の子はつぶらな目で可愛らしく描くのが当たり前だった時代に
いわゆるモンゴロイド風日本人の顔をあのように細かく描いたのは彼が最初
>>590 そんなシーンがあったことすら覚えてませんけどねw
葡萄踏みは処女じゃなきゃダメっというのは、ずっと気になってて、でも調べてないなー。
今度フランス人にあったら訊いてみる。
631 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:43:26 ID:YAHblvcS0
>>625 ミッキーの目、そんなにでかくないだろ顔の面積考えたら。
>>616 フルでは、曲の最後にアンドレ役の志垣太郎さんが、
「じゅて〜む♥」と囁くのです♪
634 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:43:59 ID:R9D02bDW0
>>617 エロイカ違いw池田さんもエロイカという名前の漫画を描いてるから。
池田さんのエロイカはナポレオンが主役でベルばらの頃のキャラも出てくる
636 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:44:29 ID:xnjoK+n70
>>626 画集買っちまったぜ!!高橋さんの絵はまことに美しい!!
637 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:44:29 ID:Y/9bV8GOO
ハイジはアニメ化前から有名
同時期にNHKが海外ドラマ放映してたし
原作普通に図書室にあったし有名な名作だったよ
639 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:45:34 ID:s5k6P8xTO
>>617 青池保子のは「エロイカより愛をこめて」
イギリス人の変態とドイツ人NATO将校のドタバタコメディ
池田理代子のは「エロイカ」(後に改題)
ナポレオンの話
640 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:46:26 ID:rFTvmNMpO
>>634 (^ー^)>あ、こりゃウッカリ
サンクスです
641 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:46:43 ID:glHBm8a30
>>113 > 20世紀を代表する芸術家ベスト10でも萩尾を挙げたいけど、
> あんま知られてなくて悲しい。
日本の「やおい」文化の起源は萩尾望都。
それを広めたのが竹宮恵子。
(竹宮恵子が萩尾の作品の傾向をマネをした。萩尾があまりに素敵に書くので竹宮がマネをした。
竹宮は萩尾ほどの突き抜けた芸術性は無いけどパワーはあるし大衆向けのわかりやすさを持っている。)
でもその影響で日本男子はよけい軟弱になった。
(萩尾は日本男子をひ弱にした大罪人。萩尾は好きだけどね。
細身でなよなよとした美男子が好きな女の子が多ければ、
心理的にそれを目指す男子が増える。それが文化。)
>>633 ベルばら描いてた当時の3サイズがオスカルの設定そのまんまだったそうだから、若い頃は結構男受けしたんじゃないかと予想
643 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:46:48 ID:CuNGgFznO
で結局エロイカって何なのさ。エロいイカ?
「ベルばら」は面白いけど、日出処の天子をパくった作品は・・・
645 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:47:45 ID:R9D02bDW0
>>643 向こうの国の言葉で意味は英雄だったとオモ
646 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:48:03 ID:0KigptQD0
24歳から26歳でこんな作品を書き上げた才能が恐ろしい
お前ら何してたよ
>>625 ピノキオは人形だけど、ピーターパンとウェンディ、ティンカーベル、不思議の国のアリス。。。
子供はらしく、ファニーに描いてるみたいね。。。w
648 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:48:52 ID:qI2cscjJ0
犬作脱糞してるなこりゃw
649 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:49:17 ID:FBFY2oIi0
>>616 ♪ ファ〜、タ〜、シ〜ファ〜 ファ〜ラ〜ノ〜
もう少しファルセットを効かせてっ!><
>>643 マンダムと双璧を張るオサレな男愛用の整髪料
まだもらってなかったの????????
遅いよ!遅い!
652 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:49:30 ID:fbNfn0rAO
>>383 風と木の詩
>>399 山岸涼子は持ってなくて姉が日出処の天子を借りて読んでた記憶ある自分は読めず
一条は砂の城と有閑くらいか
>>432 俺が好きだったロザリー?
オスカルとは他人だよね
ポリニャック伯爵夫人が実母で憎んでた相手だったという
アントワネットはオスカル死んでからギロチンまでの描き方でガラッと印象変わったなー
しかし「ベルばら」連載時はまさしく「週刊」の週いち発行じゃない?
死ぬだろ
653 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:49:35 ID:xnjoK+n70
>>644 日出処の天子は名作中の名作だったなあ。
ラストの衝撃は今でも忘れられない。
655 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:50:09 ID:s5k6P8xTO
>>643 英語のヒーローだよ、ヒロイックでフランス語だとエロイカ
>>622 原作のネロは15歳だったような。
とっくに社会人として働く年齢。
656 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:50:27 ID:EsHApliU0
657 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:50:37 ID:CuNGgFznO
>>645 なるほど。より愛を込めるくらいだからロシアの仲間かと思ったぜ。
659 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:51:50 ID:/MEl86g10
660 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:52:28 ID:xnjoK+n70
そろそろ夏目先生のレスが欲しいんだがw
661 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:52:36 ID:uO69lDLsO
>>646 それに近い年齢で漫画描いてるけど、正直あのクオリティは無理ゲー。
>>630 「あたし娼婦だったんだけど、良いのかなぁ♪」ってw
「木を叩く〜」というのは、2巻にありますね(マレッタの故郷探しの話で)。
そういえば、ブルゴーニュの森ってまだ、あんなんなのかしらね。。。
663 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:53:07 ID:R9D02bDW0
>>653 日出処の天子が名作だということに異論はないが同性愛に拒否反応をしめす人は受け付けないかもね。
>>652 昔の漫画家は週刊2つに月刊4つとかいう人もザラにいたからw
藤子の漫画道でも週刊7つ受け持っててそのうち5つを落として(当たり前だ)干されたというエピソードが出てくる
664 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:53:31 ID:glHBm8a30
666 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:54:19 ID:ePnCsXep0
日出処の天子は浜村淳や一部学者の先生までもが絶賛。
667 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:54:28 ID:s5k6P8xTO
しかしイタリア人のベルばら好きも半端じゃないからなぁ
668 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:54:29 ID:rFTvmNMpO
>>655 フランス語ではHを発音しないからね
ヘルメスって書いてエルメスって読むし
名前の洋美さんなんてイロミさ〜んだし
669 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:54:37 ID:06c2njKP0
>レジオン・ドヌール勲章
一瞬オレンジ・ヌードル勲章に見えたw
670 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:55:49 ID:uO69lDLsO
>>658 数字板の名無しさんは「風と木の名無しさん」だ。
まぁ、全てではないにしろ801文化に多大に貢献したのは間違いない。
671 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:56:02 ID:xnjoK+n70
>>663 木を見て森を見ない連中もいるからなあ。
そんな理由であの作品と出会わないのは人生の損だ。
>>646 この時期の池田理代子はバケモン
なにかが乗り移っていたとしか思えない。軽く手塚を超えちゃってる
>>655 当時の15歳なら流石に働かないとあかんね
不肖のの孫を持ったじいさんあわれ
すげーなコレ
本場が認めたんか
観光でフランス行ったときに買い物した店の店主のおっさんに日本人って言ったら
エスカなんとかっていう日本のアニメ子供と見てたって言ってたけどわからなくて気まずかった
676 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:59:08 ID:CtX2z64F0
バナナ バナナ
気高く咲いて
バナナ バナナ
美しく散る
677 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:59:23 ID:okuVh6TR0
>>231 去年のサミットの時、フランスの大統領が「日本は素晴しい国だ」って
オフレコでいってたってのを聞いた。
何でも、日本の衛星放送(CS)に感動したらしい。
当時ツール・ド・フランスの真っ最中だったんだが、
日本のCSでは時差の関係で夕方〜夜スタート。
「一仕事終えて、ホテルでゆっくりワインを飲みながらツールを見られるなんて!」
ってな感じだったらしい。
>>674 フランス人の誰もがフランス製アニメだと信じて疑わなかった
(まあアニメは出崎氏の功績も大きいが)
そして、フランス人がライセンスも取らずに勝手に作った「ベルサイユのばら2」は、
「フランス人の心が分かっていない」とされ酷評された。(要出典)
ベルばらも日出処の天子も好きだ。
でも、「読んでみて!」って言いたくなるのは後者。太子が愛しい子過ぎて泣けてしまう。
こんな自分は日和の太子も大好きである。\(^O^)/マグチヒロスギ
681 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:01:14 ID:uO69lDLsO
>>675 向こうは山程日本のアニメやってるからなぁ…
ドイツに住んでたけど、有名所とジャンプ系以外は知らないの多すぎだった。
682 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:01:45 ID:fMfTywT40
>>672 昔の美内すずえもね
ガラスの仮面がもっとも有名だけど実は昔の短編中編なんて名作、佳作の宝庫だよ
ストーリーテリングの天才でまだ10代のころから多様な作品を効果的な演出で書きあげてた
24年組でもっとも尊敬できるのは萩尾さんかなあ
萩尾さんはすごい。年とってもストーリー上手くて画力も進歩し続けてってるから
683 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:01:56 ID:06c2njKP0
今歴史を学べる漫画といえばヘタリアですね
それ系はなぜこうもホモ風味なんでしょうか・・・
684 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:02:35 ID:s5k6P8xTO
>>673 イギリス人は建て前上は、貧しくても信仰に生きるのを良しとしたから。
贅沢に暮らし、金銭にがめついのは悪だから。建て前上は。
あの頃のイギリスとフランドルはそれぞれの東インド会社の勢力争いで仲悪かったので。
日本との貿易権を勝ち取ったのもオランダだしょ?
布教はしません、商売できりゃ宗教なんて関係ないっす。
っつのがオランダのやり方。
オランダ人はこんなに嫌な奴なのよー、って本がフランダースの犬。
そりゃ知られてないし、内容知ったら激怒するよ。
まあ、一番の名作は「おにいさまへ・・・」なんだけどね
これ読んじゃうと、マリみてが読めなくなっちゃうけどね。アホらしくて
686 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:04:17 ID:xPwQsOp90
シュバリエってゼロの使い魔くらいでしか聞いたこと無いわ
688 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:05:42 ID:jJdO7FzE0
>>73 女の子を男として育てるという設定そのものがキリスト教社会でタブー
魔女呼ばわりされて処刑されてもおかしくない
>>685 ベルばらのなんかのキャラを描ききれないからそれで補完したんだっけ?
さすがに読む気にはならんかった
690 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:05:43 ID:JaD/QND90
今でも時々読み返すなーこれ
パワーあるんだよね
691 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:05:48 ID:xnjoK+n70
>>682 遥かなる風と光などは今読んでも面白いね。
土人などの用語は使えないけどw
695 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:07:41 ID:NXqKpwFz0
あれはどうだったっけ?
アニメ三銃士
「ダルタニャン」が主人公の奴。
たしかこれの作者も表彰されてたきが・・・?
696 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:08:26 ID:xnjoK+n70
>>693 両方の黒い○○は黒いチューリップから来てるんじゃマイカ?
697 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:08:45 ID:fMfTywT40
>>695 アニメ三銃士trて確かアラミスが女という設定にされてたよね・・w
698 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:09:23 ID:CtX2z64F0
699 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:09:48 ID:CuNGgFznO
700 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:09:54 ID:uO69lDLsO
>>697 無暗に性別転換されても本当なえるorz
>>695 そりゃ、三銃士はダルタニアンが主人公だろ。
>>678 そりゃ日本に来たら日本をほめるだろ。
本音は他の国で日本に言及するときにわかる。
サルコジはすでに判明済み
>>684 wikiの原作版の項目読んだけど結構愉快そうだね
雑貨屋のおっさんが酔って喧嘩して殺されるとかワロタ
ハイジのじいさんも元傭兵だってあったけど
ネロのじいさんも帰還兵なんだね、面白い共通点だ
>>695 NHKのアニメ版は、モンキーパンチ氏キャラデザで、アラミスが女に。。。w
わんわん三銃士は、向こうでも人気あった記憶。。。
705 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:12:31 ID:uO69lDLsO
>>699 ロベスピエールww
でも確かに萌え系しかもラノベは引くわ。
706 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:12:40 ID:YAHblvcS0
>>693 あのさあ、主に宝石や銃砲狙ってりゃ結果として貴族ばっかり狙うようになるのが当然だと思うんだがどうよ?
708 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:12:54 ID:NXqKpwFz0
>>697 そうそうw
アニメ三銃士の子供の時の謎
・ダルタニャンは何でダルタニヤンって読むのだろ?
・三銃士なのに何でそれっぽいのが四人いるんだろ?
・ミドラーがこえ・・・
709 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:13:00 ID:s5k6P8xTO
>>693 ロザリー自体は一応史実キャラだから。
でも、限りなくストーリー上はオリジナルに近い罠。
しかしビジュアルは水野英子のパクりだろうね。
てか、水野英子の影響って当時すごかったから。
当時の漫画って、パクリパクられを繰り返してるからね。
あと、衛兵隊のアランはリボンの騎士に出てくる海賊ブラッドからのインスパイアだろうなー、と。
>>708 三銃士の後ダルタニヤンが加わって、四銃士になりんすw
711 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:14:22 ID:okuVh6TR0
>>709 それを言い出したら、オスカルの存在自体が、
サファイヤのインスパイアなわけで。
>>702 まあ、サルコジは日本でも本国でも褒めてないがね。
マリー夫妻は、殺される理由がありすぎるほどだから、同情しようもないんだよなあ…
>>696 たぶんね。ただそれを捕まえる経緯や登場の流れ、
顔、髪型、などの容姿や、生い立ちや性格、
ロザリンダorロザリーが革命後に最後結ばれる、とかがソックリ。
714 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:15:02 ID:4bOlp/wdO
オスカルはリボンの騎士のパクリじゃね?
手塚は偉大すぐる。
池田が青春を犠牲にして描き上げたってのはそりゃ事実なんだろうがひっかかる。
ベルばらは宝塚スターが何年も盛り上げたから
世に知られたものだし、今で言うメディアミックスの先駆者的作品だろ。
NHK版三銃士でダルタニアンを演じた声優はもう引退してしまった。
日テレ版ベルばらの監督は今は源氏物語、キャラデザも
キャシャーンSINSで「動いてねえ」と嘲笑されつつ頑張ってる。
池田一人の功績ってのは違うぞ。たった2年の連載じゃないか。
ベルばらは韓国が作ったニダ!
とかいうのは今回無かったのか?
この人、歳いってから声楽勉強して音大受験して夢だったオペラ歌手になったんだよね
>>693 水野の絵柄は影響といえるんでは。
山岸の絵をパクったのはアレだが。
719 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:16:13 ID:06c2njKP0
フランス人は基本的に有色人種嫌いだけど文化人の日本評価だけは異様に高いよ。
19世紀に絵画で文化大国にのし上がった時代に盛大に日本をパクったからもう
伝統美意識のレベルに日本的なビジュアルセンスが刷り込まれてる。だから逆に
日本でもフランスの美術デザインはよくウケる。そして今もフランスで視覚系の表現を
してる人にとっての日本というのは、日本で音楽やってる人のイギリスのような存在で
ネタが切れたらとりあえずあっちでネタ漁れば何が新しいものが見つかるという存在。
フランスで大人向けも含めて漫画が広まったのはBDだけじゃなく歴史的経緯がある。
720 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:16:53 ID:xnjoK+n70
まさか野郎は読んでないよな
ナオンだけだろこんなナヨナヨしたものを読むのは・・
722 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:18:09 ID:CuNGgFznO
ルイであれニコライであれチャウシェスクであれ殺すなんてあんまりだよう...
と思う俺はギロチン送りなのだろう。
>>715 最大の功労者って事でいいじゃないか。
ストーリー・デザインまでやってて、まだ不足かね。
724 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:18:43 ID:JU3WGnNE0
>>719 日本の白の軽トラがフランス娘に大人気だそうだ。キュートでkawaiiらしい。
これを聞いて俺はフランス人のセンスを一切信じなくなった。あいつらは適当だ。
芸術だの文化だのとかありえない。
725 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:19:02 ID:NXqKpwFz0
>>715 確かに。
日本人は「ベルばら」って聞いたらまず「宝塚」が思い浮かぶ人がほとんどだと
思う。
この賞は宝塚スター達にも送られるべきですよね。
726 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:19:53 ID:xnjoK+n70
727 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:20:02 ID:NqKTTLSC0
728 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:20:29 ID:NiBVnrJFO
サクラ大戦3も表彰してやってよフランス人
赤塚先生はもらえないのか
730 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:20:36 ID:SVpYfe6wO
男装の麗人への憧憬って日本独特なの?
731 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:21:02 ID:s5k6P8xTO
ジャニーズジュニアとか
にしきのあきらとか
どっかのバレエ団とか
732 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:21:03 ID:uO69lDLsO
733 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:21:05 ID:JU3WGnNE0
>>715 ルパン三世について、モンキー・パンチよりも宮崎駿の功績のほうがデカいとか考えるタイプか。
モーリスルブランとかすらシカトですか。
まあ俺は大塚康夫の功績がいちばんでかいと思ってますけど
734 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:21:07 ID:TffoM0oj0
>>702 サルコジは反日っていうより超国粋主義なだけな気がする。
俺自身の感想だとフランス人の日本マニア度は欧州一だと思う。
若い世代はアニメだし、古い世代は侘寂禅文化。
ドイツ人も日本マニアだけど、あれは・・・表に出せんww
>>724 誤解されたオリエンタリズムで底上げされてるから。
漫画より遥かに地位の高い文学でも、エコーズのボーカルがとんでもない評価受けてる。
>>724 マジかよ・・・八王子でずっと乗ってたのに池袋に越して売っちまった!
>>724 その時、米大陸では、バギーの替わりとして、大売れしてるという現実w>K虎
739 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:22:29 ID:JU3WGnNE0
>>735 なんだっけ、日本のビジュアル系バンドでえらいウケてるやつらとかもいるよな
わけわからん。
ラ・セーヌの星がもう一度見たい。
DVDボックスとか売ってないのか。
ところどころで
加齢臭の強いレスが入るな
743 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:24:23 ID:xnjoK+n70
>>733 アニメに関しては、ストーリーは別だからな…
ストーリー至上主義者としては、肯定は出来ないな。
745 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:25:36 ID:JU3WGnNE0
>>738 ジムニーが世界最強4輪駆動車の一角なのは確かだ。
道具のすばらしさを見抜く目はアメリカ人といえどもそりゃある。
しかしフランスの女子高生がキャリィとかありがたがってるのはおかしい。
>>723 いやだから池田は最大の功労者だが
一人の功績ってのは違うだろって言いたいんだ。
松本零士が著作権についてエラソーに語ってたが
TVで槇原を誹謗中傷するような軽口野郎って裁判で
認定されたじゃんか。原作者偏重はおかしいだろ。
絵描きや声優なんてどうでもいいってのか?
>>733 あんたカリ城を見てないだろ。ルパンがやさぐれた
過去をボヤくシーンがあって、これは宮崎がファンに
向かって「自分がルパンに関わっていたことは
忘れて欲しい」と語ってるシーンと解釈されてるんだぜ。
映画興収として失敗だったことを忘れてはいけない。
747 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:26:16 ID:okuVh6TR0
>>742 ネタが池田理代子というだけで、華麗臭は避けられない。
参加者は35以上の可能性大。
(自分の年齢は秘密だ。)
748 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:27:28 ID:dsthS7dB0
青い炎燃やして〜♪
749 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:28:34 ID:uO69lDLsO
750 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:28:34 ID:JU3WGnNE0
>>746 このまえBD版のカリ城買ったんだ。
冒頭のカジノ襲撃シーンにちゃんと五右衞門が映ってるのが確認できて
BDすげええええええって思った
>>746 宝塚の奴が表彰されるくらいなら池田だけの方がまだマシ。
そもそも宝塚なんぞフランス人にとっちゃ「何それ?」だろうし
>>746 自分一人の功績だって、池田本人が言ったのか?訳分からんぞお前。
753 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:30:31 ID:JU3WGnNE0
754 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:30:48 ID:s5k6P8xTO
755 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:31:59 ID:uO69lDLsO
>>752 本人じゃなくて、ファンがそういう認識を持つなってことだろ。
信者も程々にってことだなw
756 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:32:12 ID:okuVh6TR0
>>746 ベルバラが宝塚によって「掘り起こされた」、
隠れた名作だったのなら、
池田一人の功績とはいえないだろうが、
連載時から大ヒット作だからね。
757 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:32:25 ID:06c2njKP0
758 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:32:34 ID:rFTvmNMpO
>>740 「エトワール」が星って意味だって事を教えてくれたな〜
なんで聖徳太子の漫画であんな事しちゃったんだろうなあ。
意味がわからん。
>>755 お前が宝塚あたりの信者にしか見えないんだが。
762 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:36:52 ID:s5k6P8xTO
宝塚好きの人って
「ベルばら好きの人は当然宝塚も好き。」って前提で話しかけてくるのでツラい、
てか、痛い。
763 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:38:25 ID:JU3WGnNE0
>>757 ダイハツベースとかのコーチビルダーとかかな
マイティボーイとか再発すれば面白いかも
池田理代子「聖徳太子」盗作検証サイト
http://www40.atwiki.jp/ikeda_cribbed/ 【盗作疑惑があがっている作品一覧】
「聖徳太子」→山岸凉子「日出処の天子」
「ベルサイユのばら」→シュテファン・ツヴァイク「マリー・アントワネット」、水野英子「白いトロイカ」
> 「クロディーヌ・・・!」→メダルト・ボス「性的倒錯」
(史実の参考文献としてではなく、オリジナル創作部分を自分が考えたものとして発表)
>>753 やってるからどうしたって話。
日本人にフランス革命やフランス中世文化を知らしめたのは殆ど漫画でありアニメのおかげだろ。
宝塚からベルばら(フランス文化)に入るのなんて少数の宝塚ファンだけ
>>714 そこは
>>672みたいな感想を持つ人もいるからそこは個人次第だろうな
同じ人間が同じ作品読み直すと年齢で感想とか見方が変わるし
個人的に最近はくどい自己主張する作品は苦手になってきた
>>765 もういいよ、そんなこと。質問にも答えないみたいだし。
768 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:45:45 ID:xnjoK+n70
前に宝塚が落ち目の時にベルバラ大ヒットして再生したとかやってたぞ。
769 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:47:44 ID:JU3WGnNE0
>>768 宝塚は毎回そんな感じじゃないの?困った時のベルばら頼み。
まあそれでちゃんと盛り返せるってのが底力だと思うけど。
>>698 ああたぶんこれだ。ロボット出るって言ってたし
仏から帰った後「エスカ アニメ」とかでぐぐったらエスカレイヤーとかいう
エロアニメ出てきて、こんなもん子供とみんなよって思ってた
771 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:50:11 ID:vnx/Qp+80
>>721 読みましたよ。わが皇帝陛下のお話読むには、これ読んどかんと。
なんせ登場人物続いて出てくるからなあ。
陛下話はよーできてました。愛があったな。
773 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:54:22 ID:CuNGgFznO
>>771 >わが皇帝陛下のお話
グランダルメは地上最強ォォォォ!!!!ですね、解ります
>愛があったな
マッセナ犬ですね、よく解ります
774 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:54:47 ID:JU3WGnNE0
ノーベル賞にしてもアカデミー賞にしても
最近やたらと日本人受賞者が増えたのは政治的意図だよ
政治のみで決めてるわけじゃないけど、政治的な要素がけっこうでかいんだよ。
まあ持ち上げられて気前よくならないようにしないとな。少しはなってもいいけど。
775 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:56:23 ID:fbNfn0rAO
間違えた
>>393だ
つ風と木の詩
>>663 壮絶だな…今の某漫画家に爪の垢ry
姉は少女コミック購読してたからおこぼれで読んでたよ週いちのサイクルで読めてたんだよな
ちょうど梅図先生の「洗礼」も連載されてて頭割ってフォークかなんかで脳みそ喰ってる女の扉絵見て漏らした
少コミって小学館繋がりだからかあだち充とかも連載してたしかなりの年数飽きずに読んでたな
776 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:56:25 ID:Y/9bV8GOO
宝塚初ベルばら公演の時前売り買いに並んでたら
劇場の人が感激して助六寿司配ってくれたよ
それまでは当日券で観れたもの宝塚
宝塚のせいでとかないわアニメの力はあっても
777 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:56:26 ID:NO8FuMxU0
>>1 レジオン・ドヌール勲章は、ナポレオンが考案した。・・・豆知識な。
778 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:57:44 ID:P2aSrIHA0
千の誓いがいるか、万の誓いが欲しいか?
日本のオタ文化に対してちゃんとそれが「文化」だって認めてるの、フランスなんだよね。
日本政府なんて酷いもんでw
>>63 アニメ版しか見てないけど、
ファンは怒るかもしれんが大奥や厚姫に似てるんだよね。
前半はフランスのブルボン?だっけ王朝に嫁いだマリーアントワネットと
側に使えるオスカルが、王族に近い暮らしをしようと近付く周りと
葛藤しながら成長していく話。
後半はその王制が崩壊し、民主制が台頭していくなかでのジレンマと
身分の壁が崩壊して惹かれていくオスカルとアンドレの恋模様と社会背景。
原作者には評判悪いらしいけど、出崎演出がよくマッチングしている。
すごくおもしろかった、当時話題になったのも納得。
781 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:01:56 ID:JU3WGnNE0
>>779 このまえ、ロンドンのパブで飲んでたら、酔っぱらったイギリス人のヲタクに
「おいそこの日本人!日本の漫画でいちばん最高なのは何か知ってるか!
教えてやろう!それは『子連れ狼』 だ!!!」
とか熱弁された。まったく同意だったので意気投合しますた。
782 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:02:00 ID:EPoLkmZA0
アニメ再放送世代だから
最近文庫本で改めてベルバラ見たけど
絵が綺麗だし細かい。
今の漫画家ってテキトー杉だろと思ってしまった。
>>780 怒りはせんけど、篤姫や大奥”が”似てるだろ。
784 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:06:26 ID:EN9dqUAK0
負けた・・・負けた・・・ この私が 娼婦如きに!
>>782 そう言う作家もいる、今も昔も。逆もまた真。
787 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:10:08 ID:ZCez02nNO
ナポレオンの時代までを描いた続編はまだ描かれないの?
>>772 どこが美人なんだよwwwwwwwwwww
>>780 いくらアントワネットの小飼いだからって出世し過ぎだろwって視聴者の突っ込みを上手く利用してる後半部分を俺はかなり評価してる
フランスは他国の人を尊敬できる国。
だから他国からも尊敬される。
ベルばらKidsなんていうのが出てるのね。
>>764 山岸凉子好きだからいやだなぁ。
>>769 宝塚のベルばらの動画で、ある役者さんがオスカル、アンドレ、両方演じたのか
その双方をつなぎ合わせているのがあって、面白かった。
792 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:14:04 ID:CuNGgFznO
>>790 あんだけナショナリズムの強い国もそうは無いけどな。
>>790 あそこの人らは自分たちが一番なのが大前提で、そんで下にいるものからいいやつ選ぶって感じだよ。
純粋にほめるけど尊敬とは別だよ
>>780 昨日の日本史サスペンス劇場のサブタイトルは日本のベルばら
797 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:19:07 ID:pKBVS6RV0
これは凄いな・・・。
外国語の放送を許さないとか、どこの韓国だよとか思いましたが。
799 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:19:13 ID:sBbnH0NR0
ベルばら大好きだけど、ここまで幅広い層に受け入れられたのは
正直、池田理代子以上にアニメ化のスタッフの功績も大きいと思う。
子供の時、アニメの再放送観て原作も買って読んだけど、アニメの方が面白かった気がする。
当時は再放送観た男子も填ってる人が結構いたし
勿論、あのコンセプトでフランス革命を描いた原作在ってこそのアニメではあるけど。
800 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:20:03 ID:eAmSqSb3O
>24歳から26歳の若き青春をほとんどすべて犠牲にして描きあげた。
ほぼその2年間の成果で一生食えてるのがすげー
>>793 審査員を全員フランス人にした仏米ワイン対決をやったらアメリカに圧勝されて涙目になったんだっけ
802 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:20:42 ID:9/64QV6D0
若き青春の全てをオナニーに捧げた童貞が↓
803 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:21:09 ID:eSLiAcyi0
>24歳から26歳の若き青春をほとんどすべて犠牲にして描きあげた
・・・。
>>702 それ、ほめてないだろ
日本のいい所は時差があるからツールドフランスを夜見れることって
805 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:22:11 ID:kQCBxI540
フランスでもベルバラは漫画・アニメとも翻訳されて大人気だからな。
806 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:22:22 ID:JU3WGnNE0
>>801 ナパバレーまじうま
フランスは伝統にあぐらかいてるだけだな
偉大なフランスの歴史をよくぞ東洋で広めた
ほめてつかわす
ってことだろ。日本が喜ぶようなことではない
809 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:26:03 ID:vnx/Qp+80
>>773 最新刊で不敗のハゲが北のが嬉しいw
>>787 だから、エロイカとっくの昔に完結したって。
810 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:28:05 ID:EPoLkmZA0
>>803 現在61歳の池田さんの視点で見たら
20代なんてまだまだ青春時代なんじゃないかな。
811 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:28:20 ID:fELKCQGO0
絵がキモ過ぎてとても読めたレベルじゃねーだろ
つーか少女漫画なんておかしなホモどもがうじゃうじゃケツ振り回してるイメージしかないな
下らん
携帯小説にTDN乱入!アッーーーーーーー!!!ってな感じの漫画ばっかだろ?
ええ?
>>807 そういうのを偏狭なナショナリズムって言うんだよ。
813 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:29:32 ID:0ntgUyvc0
>大阪府大阪市阿倍野区出身。
何だ外人じゃん
814 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:29:38 ID:bkZPbTUa0
ベルバラは原作よりもアニメが好きだった
後に聖闘士星矢を見た時に、ベルバラとかぶったんだよね。
ベルバラも聖闘士星矢も原作のイラストは
魅力がないんだけれど、アニメは惹き付けられたよ。
ベルバラが世に指示された功績は
姫野と荒木もかなり貢献していると思うよ。
ベルバラ見てみようと思うんだが、漫画とアニメどっちがオススメ?
>>782 確かに!自分でも笑った。訂正します。
>>789 激的でダイナミックな演出は動乱の社会背景によく合ってた。
3回パーんも止め絵も美しいゲロも上手くマッチしてた。
吟遊詩人みたいなおっさんが憲兵にボコボコにさえてて笑ったが、
体制側が切羽詰まってる感が出ていて関心した。
>>807 ぶっちゃけそういうこった。俺らが喜ぶこっちゃないし喜ぶポイントもない
でも本人は嬉しいだろうね。フランス大好きだから
>>808 正直すまんかった
819 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:33:27 ID:sJmP0k+v0
素直に凄いよね。
実際に世間に公表する物語を書こうと思うと、そのために必要な知識や資料の量は半端な量ではない。
言葉1つでも不安で調べる必要がある。
しかも、絵を描く漫画だとそれは何倍にもなる。
あのネットも無く前例も無い時代によくあの完成度で書き上げたものだと思う。
820 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:35:06 ID:9JUMyCd40
>813
ここの住人はこういうときだけ日本だって言って手のひら返して自分の手柄のようにホルホルするんだぜ
821 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:35:31 ID:sBbnH0NR0
>>815 多分アニメの方が入りやすい、原作も面白いけど絵が古いから
昔の少女漫画絵に慣れない人には受けつけ難い気がする。
記者だったら誤字すんな。
不倫してた相手がこのスレだといつのまにか官僚や政治家に摩り替わってる件w
相手は大学の妻子持ちの教授だよ
おにいさまへの主人公の母ちゃん体現しやがったと思ったもん
この教授が池田の執着ぶりにびびって、電話を録音したものをマスコミに渡し
延々ワイドショーで池田の恨み節が流れてたよ
824 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:36:52 ID:JU3WGnNE0
>>807 レジオン・ドヌール勲章は外国人に乱発してっからね
シュバリエ章でいえば北野武や筒井康隆、大友克洋に小澤征爾、宮本茂とかも授賞してる
まあ乱発賞だよ。
森英惠とか大江健三郎とかならもう一段上の章を授賞してるんだよな。
いずれ村上春樹も授賞するんでねーかな。
>>821 ありがとう。まあ、絵だけの問題なら大丈夫かもわからん
826 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:40:23 ID:WaOB9cCdO
>>821 中盤からはそうでもないだろ。
マンガのベルバラは、エロイカで完結する。
827 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:40:51 ID:LKHR5C/WO
池田理代子さんの描いた聖徳太子が山岸凉子「日出処の天子」の厩戸皇子にそっくりなんですけど
>>819 それは人次第、歴史物はそうかもしれんが
ベルばらも間違いが発覚したけどそのまま描き続けた所もある
昔から現役続けてる漫画家「最近の若いのは体裁だけ整えて中身がない」ともいわれてたし
エカテリーナ読んで作家が枯れるってこういうことかと学んだな
830 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:43:02 ID:N+xavEsKO
「24歳から26歳の若き青春をほとんどすべて犠牲にして」
たった2年で大げさ過ぎる。
831 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:43:59 ID:s5k6P8xTO
>>823 日銀の人と結婚してたんだよ、割と近年。
×4くらい結婚してんじゃないの?
>>831 知ってるよ。日銀のおえらいさんだよね
それとはもう別れちゃったの?
833 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:48:31 ID:bTnaWmetO
24から26というと大学留年を繰り返して半ば自宅に引きこもっていた頃だな。
834 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:50:19 ID:K6R0Bsdg0
835 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:52:09 ID:T1scGI6V0
海外オペラ公演に行くと、よく来ている。後姿でもわかる、些か唐突なファッションでwww
ググったら元建設省住宅局長の松谷蒼○郎氏との不倫とあるな
自分の記憶違いか別件かな
838 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:54:44 ID:oDhf0GMh0
ばらはばらは
別に本人の人格その他に全く興味が無いんだが。
訳の分からん中傷を繰り返す人がいるのは何故だろう。
840 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:57:15 ID:s5k6P8xTO
>>832 最近、なんかの記事でいまはシングルって読んだような
841 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:57:41 ID:GVZB6dU7O
ラセーヌの星にもあげろよ
842 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:57:54 ID:WU+9OG5xO
ほー。ふらんすから?
ガイジンが時代劇かいたみたいなかんじなのだろーか。
>>840 あらら
結構幸せそうにしてたのに・・・
飽きちゃうのかね
844 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:02:53 ID:GEbiLuibO
61…だと…
845 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:04:10 ID:TO7ccDX2O
プランスもマンセーの国
846 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:06:15 ID:WU+9OG5xO
>>69 あり?
ラスト近くの和姦のそれよりかなり前のほうで、何かレイプがなかったか?
…すっかりうるおぼえだ。
としとったなあ。
パタリロはあっちじゃ受けてないんかな?
あ、ヒューイットがいるからダメか…
848 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:06:58 ID:8UGrfvEyO
>>839 色々恨まれてんじゃねw
けど本当どうでもいいよな
849 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:08:15 ID:mW0BZZ3X0
850 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:12:02 ID:qmd6h8rF0
フランス人が読んでも楽しいんだって
以外だった
851 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:13:06 ID:hqzOETYUO
852 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:14:19 ID:amJwIXH6O
パタリロの「忠誠の樹」の話は泣いたわ・・・。
>>846 無理やりやろうとしてアンドレがやめた
アランが無理やりチューした
このあたりかな
854 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:14:59 ID:o6t07s9/0
おにいさまへ好きだったなあ
855 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:15:33 ID:GVZB6dU7O
856 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:15:41 ID:k/IdZubI0
実写版は糞だったけど、オスカルのおっぱいに萌えたなぁ。
857 :
諸悪の根源☆革命思想☆:2009/03/12(木) 06:18:00 ID:qJQ+SgalO
・現在も共産革命を目指して、日本の伝統・文化を否定し、歴史を貶めている
・世界中で、”従軍”慰安婦や、南京大虐殺などの日本非難の宣伝工作を行っている
・日本の防衛力強化には徹底的に反対している
・共産中国の軍事力増強には寛大である
・愛国心や道徳・規範教育に反対し、国歌や国旗に敬意を表する教育に反対する
・ジェンンダー・フリーなどの運動を通じて家庭の崩壊を目指している
こういうのは、リベラルたちのお仕事だと思っていたのですが、
なんてことなくて、共産党が絵を描いて、みんながそれに乗せられていたり、
共産党が民主党と偽装しているだけだということですよね。
民主党は、共産党の別ブランドです。これは偽装問題です。
というような話がわかりやすいのかもしれません。
・中国政府の要請に答えて、国政調査権を使って日本の情報を通報している
これは、国会議員という名のスパイなので、最終的には、
・国家機密を制定する
・共産党を非合法化する
のどちらかしかないような気がします。
858 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:20:28 ID:A4CmaPYG0
61に見えないね
すごい綺麗
859 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:21:24 ID:wc81MYwK0
こないだ再放送のアニメちらっと見たけど、EDの絵の綺麗なこと。
原作者が描いた訳じゃないだろうけど、あの緻密さはすごかった。
アンドレは実在したと高校まで思ってました
861 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:23:36 ID:fLShL9Mq0
ゼロ魔スレか
863 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:27:12 ID:X72zIORSO
アンドレざジャイアントは実在した
864 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:28:02 ID:k/IdZubI0
>>231 日本->フランス 日本料理、柔道、浮世絵、アニメ・漫画
フランスー>日本 フランス料理、ワイン、ファッション(含貴金属)、芸術
日本 VS フランス 新幹線 VS TGV、和 VS 個人主義、武士社会 VS 貴族社会
文化的な違いで引かれ合いながら、一方で違いによる対立もある関係。
実はドイツを日本の関係よりも、むしろバランスが良いと思う。
反日な人もいる反面、ドイツよりも日本の正確な理解者が多い。
おにいさまへ・・・
も、たまには思い出してあげてくださいね。涙が止まりません。
ここまでツヴァイクにたいする言及なし。
867 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:30:49 ID:c3WkH0OK0
>>864 フランスのファッション業界や美術業界はユダヤ人の産業だよ。
フランス人はゴッホやモネやラリックが浮世絵の影響受けてるってのは絶対認めないけどなw
>>859 姫野美智さんなめんなだぜ
聖闘士星矢であの車田絵をあそこまでもってったんだぜ!
姫野荒木コンビって最近見かけないな
871 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:34:47 ID:fNrG7Ib8O
志垣太郎
ベルサイユのマラ
オスカルが死んだら人気が落ちてしまったので無理やり終わらせたって言ってた
素晴らしいこと
30年前はよくわからんかったが
確かにフランス革命のことはこの作品で一般に伝わったと思う
876 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:42:27 ID:PxTt3llK0
日本でも革命を起して民主化すべきだな
食わず嫌いだったが、東京MXの再放送見て面白かったなー
と書きに来たら美人過ぎワロタw
いいおばはんだよな?
森光子ばりに顔のたるんだ皮を頭のとこで縫合手術してんじゃね
>>2 ベルバラにはシュバリエがふさわしいと思うよ。
その価値ではなくて意味が。
880 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:45:16 ID:08ozI5ML0
モスカァーーーーーーーーーーーーーーーーーーウ!!!!
リボンの貴士が原作!
882 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:47:37 ID:sVFRedKaO
ちょっとスレチだが、うちの娘は7歳で女性セブンのテレジアを読んでいる。
ほっといたら不味い?
王政倒しておいてシュバリエってw
フランス人なりのジョークかね
884 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:51:14 ID:TAXQUVQmO
「ばら」が平仮名なのがいい
そんな目なら いっそいらないでしょう!
886 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:52:39 ID:MS7y5IAqO
いいではないですか。全ての貴族は民衆の敵、そう仰ったのは先生ですよ
アニメでサン・ジュストをサイコ忍者野郎に改変したのはあり
>>2 で、お前はもちろん、この勲章をもらってるんだろうな?
888 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:55:19 ID:zkwtFNcxO
>>882 自分が子供の頃って、難解だったりエロだったり、多少毒のあるモノも見読みしててだろ?
ほっとけばイイよ。
最近は無菌過ぎて逆に今の子供の将来が不安になる。
紫綬褒章のがありがた味増した
890 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 06:57:15 ID:9iGPABCZ0
いい話じゃないか、片想いのフランスへの憧れが、最後は
認められて、レジオン・ドヌールに辿りついたんなら。
よし、次はナポレオンの長谷川の番だな!
892 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:09:27 ID:l3FbXawJ0
綺麗でワロタ
893 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:10:32 ID:k/IdZubI0
>>867 カネの流れ的にはそうだけど、コンテンツの制作はユダヤにできない。
>>868 普通に認めてるよ。そこが特亜と大違いなとこ。
博物館の館長や研究者は断じて認めてなかったぞw
萌えリメイクすればオタクの間で人気が爆発する
896 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/03/12(木) 07:15:06 ID:FHw7n39r0
∧∧
( =゚ο゚) すげー
>>158 マスゴミがTVゲーム敵視してるのも関係あるかもね
898 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:18:46 ID:62GHnLj30
899 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:21:36 ID:aDV2715aO
作者初めて見たけど綺麗な人だね。
900 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:27:20 ID:c3WkH0OK0
シュバ理恵子
901 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:27:32 ID:jF97/Bt2O
>>899 テレビで何度か見たが白塗りのおばちゃんだったよ。
>>1の画像はまるで別人のようだ。
902 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:27:34 ID:bIz/kN88O
YOUTUBEで検索したらHIT数がハンパ無い。
ちょっと前アラビア語?みたいなのまであってワロタw
歌まで現地の言葉でカバーするから尚更w
マンガでもアニメでも知ってるとフランシスコッポラ作のアントワネットが「駄作」から「ひどい駄作」に評価が変わる。
903 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:29:35 ID:NqoiqkbA0
女向けアニメだと思ってたけど見たら結構おもしろかった
でもこの人精神崩壊したかあぶない宗教にはまってなかったか?
904 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:31:37 ID:1hNETfBB0
ネロは負け犬
905 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:31:50 ID:3mfYg6tsO
あのころマーガレットは目玉が沢山あったなあ
906 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:32:20 ID:bcz01FXTO
そうだな。ベルばらでフランス知ったわ。
907 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:34:24 ID:62GHnLj30
作品だけ良ければ作者のことなんてどうでもいい 犯罪者でもかまわんよ
逆に作品が良くても作者のことを良く思おうとも思えん
美人で超頭良かったんだよね。
でも気まじめで、恋愛もせず男とも遊ばず、おばさんになってから
不倫ではじけちゃった感じ。
>>356 昔は25歳ぐらいが結婚の最終防衛ラインだった。30歳まで結婚できなければ全人格否定だよ。
今と全然状況が異なる
>>624 だよね。原作もよもうとしたら鬱になりそうなぐらい暗〜い話だったわw
911 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:41:03 ID:vGAWLOPNO
出崎監督のおかげだな
>>883 王政倒した成果が帝政だから、なんでもあり
914 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:43:30 ID:OUF39e1fO
えっ、日銀の人とは別れちゃったの?
その人の上司だった人の息子と宝塚でオスカルやった人が
結婚した時は一緒に出席してたのにね。
でも、あれからもう7年も経つのか。
「オスカル」は、英語読みすると「オスカー」なンだね。
トキョウ・・・
916 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:47:10 ID:epGYpbAV0
オレは
B駐隊の役ならできる
少女漫画で絵がうまいなと思ったのって大矢ちきぐらいだなぁ
一条?池田?いがらし?ささや?ふーんって感じだったわ
話がおもしろかったのはこいきなやつら、いらかの波、百億の〜ぐらいか
百億の〜は少年誌だったけどな
あとは弓月光ぐらいかな 男だけど
918 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:48:29 ID:R7FOy0S70
>>1 漫画を書いていた頃はまさかこんな賞を貰えるとは思っても見なかっただろうなあ。
フランスと言えばUFOロボグレンダイザーだろ。
920 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:52:18 ID:nW/7fVy6O
ブルボン朝を打倒したら恐怖政治と腐敗政権が誕生したでボンジュール
の巻
921 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:53:15 ID:wMXvn+KBO
<丶`∀´>羨ましいニダ
922 :
ナナシー ◆7Z771Znye6 :2009/03/12(木) 07:53:33 ID:i8NykBrFO
>>556 宇宙刑事ギャバンの方が先だと思ってたんだが、違うのかな?
>>762 それはあるね。
「ベルばら」だから観てるだけで、宝塚好きなわけじゃない。
ってか宝塚色んなバージョン作りすぎ。
924 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:53:48 ID:EB4qFCns0
紫綬勲章の勲章を作るための費用は一万円程度のものだよ
たったそれだけのモノを手に入れるために懸命になる方々だっていらっしゃるのが世の中だ。
いや、勲章よりも、それを貰うことに名誉があるってのはわかっているが。
要するに俺が言いたいのは、こういう賞の受賞ってのは、国として実に安価に功労者に報いる方法って事でやり易いって事だ
北朝鮮の軍人が、軍服いっぱいに勲章をつけているのを写真とかで見たことあるだろ
独裁国家では、部下の関心を買う為に勲章とか次々と与えている。
それだけ、ま、安価でやり易い事だってものだ。
日本も外国人だろうが、なんだろうが、こういうのを与えるようにするのは、相手国の国民の関心を買えるし
実によいと思うよ。
その一方で、竹島は韓国領土とか、売国奴としか思えない事を言っているような奴に勲章を与えている。このセンスのない官僚たちには辟易するが
今は帝政でもないけどなw
926 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:56:23 ID:MS7y5IAqO
>>916 その謙虚さに免じて、ダグー大佐の役を差し上るわ
927 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:57:12 ID:kc3PhBM70
こ れ は 出 崎 に や れ よ !!
928 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 07:58:33 ID:EB4qFCns0
>>912 王政を打倒したのはよいが、その結果、政府や軍の中心にいるのは以前の政府とはまったくの無関係の人間ばかりで
逆に言えば、政治にも軍事にも無知な人間ばかりだった。
挙句、革命の広がりを恐れる周辺国が、フランスに対して侵攻を仕掛けてくるし
フランスはどうにもならない状況になったのだよ。
そんな中で士官学校出の秀才のナポレオンが、急速に頭角を現して、ついには帝政を樹立したわけだ
ヴェートーベンは、彼のために英雄を捧げようとしたが、皇帝に即位したと知って激怒したそうだけどね
長谷川哲也には貰えないのか?
元ネタになったツワイクの「マリー・アントワネット」も名作
オスカルは出てこないけど
遠藤周作のほうは読んでないな
931 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:00:48 ID:SeozIPmt0
オスカルが死ぬ前夜に最初で最後のセックルをするんだが、
おんとし34歳のバージンなんだぜ
まあ架空の人物だからどうでもいいんだけど
ベルばらは歴史の先生がとか姉ちゃんが妙にプッシュしてたからハイカラさんのが好きだった
933 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:01:09 ID:0ESr+GB3O
一発の銃声がオスカルの運命を変えた…ベルばら
一発のオナラがパンツの色を変えた…ゲリばら
934 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:02:14 ID:sNY4m/3t0
ベル薔薇、20年ぐらい前学校で廻し読みしてたんだけど、
最近もう一度読みたいと思って自分で買おうと思ってアマゾン見たら、
豪華本セットみたいなのとかしかなくて断念した。普通の安価なセットないかなぁ。
935 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:02:53 ID:EB4qFCns0
>>931 うんなことを弱った体ですれば死ぬのは当たり前だろうが
一時期、そのパターンが流行ったが、実際にはとんでもないことだな
936 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:05:52 ID:EB4qFCns0
>>934 二十年前の漫画では、絵も見られないよ
誰かにリメイク版でも書いてもらうしかないだろ
937 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:06:22 ID:09Jp0Yr30
938 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:07:17 ID:FlH3cQBlO
テレビのニュースでは意地でも扱いません!!
939 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:10:23 ID:xmHP+3uI0
これで、池田理代子さんも騎士身分になったわけだ
940 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:10:30 ID:SeozIPmt0
バトルフィーバーJには何か賞はもらえませんか?
942 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:11:57 ID:p1aU0c/U0
アニメがすんごくいい出来ですからなあ
943 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:12:43 ID:SeozIPmt0
>>917 内田善美を知らなかったのはもったいないな。
だけどもう断筆しちゃったから本は手に入らないんだぜ。
944 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:15:10 ID:sNY4m/3t0
>>936 え?そんなことないと思うけど。
連載されたのが70年代初頭だから、20年前ですら既に古い漫画の部類だったけど、
話が面白いので全然気にならなかったよ。逆に古臭い絵に趣があって良かった。
むしろリメイクなんかやって全然雰囲気の違う絵になってたら買う気しない。
945 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:17:20 ID:bpZ3qiUf0
ラストサムライの監督に勲章あげるようなもんか。
くだらね
ラスカルには俺もあこがれたよ
947 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:23:20 ID:AF5y93HH0
>>83 いや若いじゃん…
24で既に枯れてるなんてヒキコモリぐらいだよ。
949 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:25:18 ID:+S6pZz9aO
>>931 次の日死んだのはアンドレなんだぜ
しかしアンドレのほうはどっかで筆降ろししてる設定らしい
950 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:26:00 ID:r7fjAvPsO
昔の少女漫画って、昼の連ドラのイメージ
女同士の陰湿なイジメとか、悲惨のヒロインとか
951 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:26:31 ID:qa19sS5wO
ラスカル、ジュテームモナムー
>>734 >サルコジは反日っていうより超国粋主義なだけな気がする。
国粋主義も何も知り合いのフランス人(ややウヨ)は「あいつはハンガリー人でフランス人じゃね〜よ!」って逝ってるぞ
『じゃあサッカーのジダンやプラティニそれに歌手のイブ・モンタンもフランス人じゃないんだな?』と聞くと
「いや彼らはフランス人だ!」って分けの分からんことを逝ってたがw
ラ・セーヌの星のほうが好きだな、スク水仮面的に
>>951 志垣太郎乙w
や、あの主題歌は名曲だと思う
955 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:32:17 ID:HpWoIYifO
日本って海外の歴史を舞台にした漫画やゲームとかが異様に多いよな
世界の文化や歴史に興味持つ奴が多いのかな
>>1 かなりな美人さんで驚いた
想像してたのはもっとヲタクっぽい人かと思ってたが
956 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:32:47 ID:Q6V3w/wL0
横山光輝も中国から受賞されるべきだな。
あれで、多くの日本人が三国志に興味を持つようになったからな。
957 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:33:20 ID:FhWH3INb0
これって日本の漫画が原作だったのかww
フランスにこういう小説か何かがあって日本が漫画化したのかと思ってた。
958 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:34:00 ID:95ToFXgW0
エエ…。少女漫画としては名作だとは思うけど、いいの?フランスは、ああいうの認めちゃって。
これ、目が奇形な漫画だよねwwww
真性のヅカファンはヅカverのベルサイユのバラを嫌ってるらしね
おめでとう。
順当というか妥当というか当たり前というか
むしろ遅かったくらいか
963 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:36:52 ID:iEi+XQM30
ベルバラも良かったけどオルフェウスの窓の方が好きだな
絵が古いとか女向け漫画とか言って読まない奴は損してるな。
ついでに、ガラスの仮面や日出処の天子やエースを狙えも、
作者のその後や各種偏見を取っ払って、一度読んだ方がいいと思う。
965 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:38:14 ID:hI3ti9GNO
外国人が描いた幕末を舞台にした作品を日本人が面白いと思うかっていうことを考えると凄いことだよね
967 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:46:08 ID:EB4qFCns0
ベルバラの時代考証はともかく、あの作品で少なくともフランスの歴史に日本を始め
世界中が注目したのは、特筆するべきことだろ
マリーアントワネットは、悲劇の王妃として知られるが
肝心のフランスでは評価は物凄く悪いよ。
浪費を重ねてフランス財政を逼迫させただけではなく、決定的だったのは革命の難局で自分の祖国に救援を願うような外患誘致を行なったり
政敵を追い落とすためにフランス軍の情報を横流しするようなスパイ行為を繰り返したからだ
それを同情的に描いている、ベルバラは、フランス人にとっては面白い作品ではないかも知れないがね
968 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:46:42 ID:Qhy+yEWY0
山本すみかは七つのエルドラドをどうにかしてほしかった・・・・orz
969 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:46:51 ID:kX5yCsob0
>>965 面白いから評価されたんじゃなくて
漫画の人気でフランスへの興味・知識が高まった事への評価でしょ
漫画のクオリティ関係無す
970 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:47:08 ID:Ylx29aMkO
> 横山光輝も中国から受賞されるべきだな。
971 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:48:07 ID:JWth6FRn0
神戸というのは高速(自動車専用道路)が張り巡らされているが、
ほとんどが阪神高速で首都高速と同じく上限1000円の範疇外です。
大阪府ならまだしも地方都市の神戸まで恩恵がないとは…
972 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:48:18 ID:yoY6mqToO
池田の盗作疑惑とか騒いでいたのは解決したの?
973 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:49:19 ID:okuVh6TR0
>>964 つうか絵が古いぐらいが、漫画を読むのの障害になるとは、
考えたことも無かった。
古い絵も味があるし、なれりゃ時代時代の絵の流行の中でも
画力の高さは分かる。
ベルバラ頃の理代子の画力は、あの時代では相当高かった。
後半の絵は今でも別に古くはないし。
974 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:51:37 ID:UKW4qh290
>>957 シュテファン・ツワイクの「マリー・アントワネット」を要約してマンガにした感じ
他にも参考文献はあるらしいが
中公文庫だったかな、おもしろいよ
パクリヨコ有名になれて良かったな
青池保子の「エロイカより愛をこめて」もドイツの州政府から感謝状を貰っていたな
ドイツ人が主役て事と日本人観光客が増えた事で
977 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:57:07 ID:rcc5mCzaO
ベルばらの影響で、世界史のここら辺だけ女子の方がやたらテストの点良かったりしたなぁ。
年号や単語がきっちり物語で覚えられたからさ。
日本史・古典なら「はいからさんが通る」「ヨコハマ物語」「あさきゆめみし」の
大和和紀も勲章貰って然るべきレベルだとおも。
24〜26歳は青春とは言わない
979 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:57:43 ID:okuVh6TR0
>>976 青池はスペインからも貰ってもよいかも。(アルカサル)
ヒットの度合いの問題はあるが。
980 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:57:48 ID:EB4qFCns0
主人公のオスカルは架空の人物だろ
そのほかには実在の人物が山ほどいるけどさ
次はパタリロだな
982 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:59:20 ID:p1aU0c/U0
シュヴァリエってアニメ面白かったな
今アニマでやってるけど
984 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:00:45 ID:b+EfOmoxO
青春を犠牲にしたのは間違いない
確かに連載されてた当時の週刊マーガレットを読んでたから
スゴく気持ちはよくわかる
心からおめでとうと言いたい
この人は凄い知的な人で、漫画家にならなくてもキャリアガールwで
成功してそうな人だと思った。
986 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:01:19 ID:okuVh6TR0
>>977 ベルばらのフランス革命に限らず、歴史は漫画でクリアしてる。
巻数が多いため子供の頃に三国志は買えないまま、
今にいたっており、「いつか三国志」と唱え続けている。
987 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:02:15 ID:EB4qFCns0
>>978 青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う
byサムエル・ウルマン
でもベル薔薇って今アニメ化したら「女が戦争に参加できるわけねえ」「スィーツ(笑)」とかいって叩かれそうだよな
つか、遠藤周作のマリーアントワネットを読むと、また色んな意味でw面白い。
是非ベルバラファンは読んでみてくれ。
991 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:03:23 ID:MqdLeBiXO
パチンコに魂売ったけどな
>>28 あった あった 相手は大蔵省だか建設省のキャリアだったが???
なんか小狡い 小役人 的な恋の終演だったような?? 劇的ではなかった。
おぉ〜やっぱ別の作品で同じような疑惑あったんだ〜!
994 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:04:23 ID:okuVh6TR0
>>988 そんなことをいうほうが、「欧州史に無知」と言われるだけ。
女傑だらけ。
995 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:04:46 ID:vpuZt+IeO
ヴェルサイユ宮殿の庭は呆れた。
>>978 青春とは心の若さである。 by松下幸之助
997 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:07:10 ID:L4GaEVtJ0
998 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:08:29 ID:5bCgs1UHO
大昔、ベルばらとエースをねらえと、つる姫じゃが同時に連載されてたマーガレットって凄い…
しかも週刊で。
999 :
名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:09:05 ID:fSHADkX7O
>>912 その帝政のもとで法律やら銀行やら学校制度が整備されたからな
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。