【政治】違法「着うた」や動画を 私的使用目的でも入手禁止 著作権法改正を閣議決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
政府は10日の閣議で、著作権者の許諾を得ず違法にインターネットに流された携帯電話の「着うた」や動画を、
私的使用目的でも、個人などが入手するのを禁止することを柱とした著作権法改正案を決定した。
今国会に提出し、2010年1月1日の施行を目指す。

着うたなどの無許諾配信は現在、業者や個人がネットに流す行為だけが禁じられているが、著作権を侵害する
違法コンテンツの流通を抑えるため、入手する側も規制対象にする。
ただし無許諾入手に罰則は設けない。
海賊版DVDなどは販売だけでなく、ネットオークションへの出品や広告も禁止する。

一方、改正案には著作物のネット流通を促す規制緩和策も盛り込まれた。
過去のテレビ番組については、所在不明の著作権者に代わり文化庁長官が使用を許可している裁定制度の範囲を拡大。
放送局がネット配信などで2次利用しやすくする。

また、文章や画像などの複製には原則的に著作権者の許諾が必要だが、サイトの検索サービスなら不要にする。
現在は日本にサーバーを置くと違法になるため、検索大手のグーグル、ヤフーなどの日本法人はサーバーを米国に置いている。
改正により、新規参入も含め、国内に基盤を置く検索サービスの育成を促す。

3月10日午前9時34分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=1&pack=CN&storyid=200864
2名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:48:12 ID:l2EJtAXU0
3名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:48:13 ID:U3IpNoeR0
なんだって
4名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:48:45 ID:6xFzH4hc0
JASRACって独禁法に触れてどうにかなってたよね?
5名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:49:35 ID:nIiCW3mE0
海賊版DVDなどは販売だけでなく、ネットオークションへの出品や広告も禁止する.

いいことじゃないの
6名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:49:46 ID:wsqBiNV10
※このスレはJASRACに監視されています
7だいたい一週間前からコテ! ◆0r51emBG9c :2009/03/10(火) 09:49:55 ID:IGBGk9Y3O
まあ着うたはもとのmp3が有ったら作れるけどね
8名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:50:02 ID:uDaOdjXI0
著作権フリーのやつだけ利用するようにしよう
9名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:50:04 ID:HuXN8g83O
ザル法ですねわかります
10名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:50:27 ID:cwB9pJhiO
自分で作って、自分のPCからダウンロードするのもアウトになるのか?
11名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:50:50 ID:MlzEX+eh0
ニコニコ動画逮捕
12名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:51:05 ID:6fTdnq2m0
100年に一度の経済危機のときにこんなことしてる場合かよ。
こんな下らんこと閣議決定してる暇があったらさっさと経済対策のしろよ、馬鹿政治家。
13名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:51:24 ID:xr1cqADr0
「着うた」だけ規制なのは・・・携帯キャリア様が稼げなくなるからなw
入手に罰則規定がないから抑制して糞音質の楽曲を買ってくれって事だろ
14名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:51:41 ID:TBkb9anB0
はぁ?AHOですか?
15名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:51:42 ID:czg0REge0
これは仕方ない。
16名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:51:51 ID:610Y8aHmO
>>10
大馬鹿
17名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:52:10 ID:74daPCL8O
オリジナル曲を作曲してみましたので是非聴いてみてください
http…
(リンク先が著作権ある着うた)

カスラックから来ました
違法なので損害賠償を請求します
18名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:52:17 ID:687c3wYcO
これでCDや版権収入も減るな
19名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:52:49 ID:YqAeRZlw0
着うたのせいでCD売上壊滅的になってるというのに
20名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:53:16 ID:mv+w0XAuO
もう携帯自体が寂れてるから規制して効果があるか疑問
21名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:53:50 ID:u4AXtGy3O
早く児童ポルノ単純所持禁止にして
22名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:53:56 ID:7660c9g60
着うたは、はじまった頃は必死に落としてたな。
今はいちいちマナーモードに切り替えるのが面倒で
ずっとマナーモードだから着信音はどうでもよくなったw
23名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:54:56 ID:cwB9pJhiO
>>16
是非この大馬鹿に説明してくれ
24名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:55:11 ID:XpVAg510O
>>21
何のメリットがある?
25名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:55:24 ID:b+1kbcYj0
これってyoutubeの新曲PVをipodに落としても違法ってこと?
26名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:55:25 ID:1fi+yTKE0
これは要するに携帯のダウンロード無罪神話がなくなるって事?
これPCのほうにも波及してくるんじゃないの?
27名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:55:44 ID:2I9sc3Fm0
ニコ厨憤死でメシウマwww
28名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:55:47 ID:KrLzalcIO
しょうもないアーティスト(笑)が即座に消えていってくれる訳ですね
29名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:55:50 ID:l1fzdBlN0
違法かどうか分からんだろ。
30名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:56:32 ID:WF0g4HzM0
>>23
自分の著作物をどうしようと勝手だろうがw
31名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:56:37 ID:b7CzgAnqO
>>10
カスラックはアウトと言い張ってる
その関連でネットストレージ業者か何かが訴えられて痴栽で負けてた
32名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:56:45 ID:0VI84RmH0
youtubeとか酷すぎるよな
アニメとか次のには字幕付きのが上がっているし
あんなの見たら作成者はホント涙目だろ
なんでyoutubeに賠償責任を認めないんだろう
33名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:57:18 ID:q+/PsdNW0
YouTubeやニコ動でPV見るのもアウトってことか?
34名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:58:21 ID:UkxhhtKv0
>違法にインターネットに流された

ものかどうかなんて分からんし。
35名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:58:23 ID:+PkAW2/9O
通常販売されないようなマイナーな曲を着うたに設定したいんだけどみんなどうやってるの?
36名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:58:23 ID:l3yfud6NO
カスラックがアップを始めました
37名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:58:27 ID:rYOhlyq50
      ,――――――ヽ、
   ,/           ~\
  /   ,へ_Vへ__    ~\
/   ノ         ゜ー-、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ   民間人の馬鹿どもめ!
   i     (●_●)      /  僕の勝ちだ、まピョーん☆
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/
      i、   \___/  _/
       \       ,ノ
        ゜ー-―一'
38名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:59:17 ID:z920VJNk0
>>33
ストリーミングは除外なんじゃないの?w
39名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:59:25 ID:bVjmOnph0
>>33
YouTubeとニコニコは、既に著作権管理団体に金払ってる。
40名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:59:45 ID:b7CzgAnqO
>>30
自分でCD購入した著作権付楽曲を、着うた化して自分だけが使う目的で
うp、DLしたら、って話じゃねーの?
41名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:00:26 ID:uVA8rV+f0
検索サイト合法化やっとかよ。何年かかったんだこの無能どもめ。
42名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:01:10 ID:ZEwy7vTg0
カスラックから手が回ったな
43名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:01:12 ID:X83GXESC0
>>10
それ結構重要だったりする。なんかそこには線引きが用意されてるだろうけど。
44名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:01:17 ID:4j8iKesm0
画像ダメってキャプもダメってこと?
45名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:01:17 ID:cwB9pJhiO
>>30
(^q^)

>>31
やっぱりそうなのか。
バレないとは思うが嫌な気分だな。
46名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:02:42 ID:OpUC0H4e0
これは「携帯電話」とか「着うた」とかいうジャンルだけ限定なのか?
常識的に考えたら、ダウンロードする媒体を問わず、違法アップロードされた著作物全般に
及ぶものになると思うんだけど。
47名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:02:45 ID:zXoAKMS70
>>39

ニコ動で金払ってるのは、音楽関連(しかもMIDI関連)のみだぞ。
48名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:03:52 ID:i3164gINO
著作権付きの映像コンテンツや音楽は衰退すればいいよ。
49名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:04:01 ID:qNh+yYSq0
動画共有サイトもファイル共有ソフトもオワッタ
50名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:04:30 ID:zHopA5850
またカスラックか
51名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:04:50 ID:Yk5kpcTvO
入手側に、配信側が許諾済みか無許諾か分かる訳ねーだろ馬鹿か?
52名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:05:04 ID:iduLC/5q0
日本における動画共有サイト全閉鎖のお知らせ
53名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:06:22 ID:5SMIKR8AO
>>32
テレビ買っただけで後は基本的に料金も払わずに見られるシステムの方が問題じゃないか?you tubeとテレビの差は?どちらも無料だが?you tubeはCM無いからアウト?ならyoutube側が勝手にCM付ければ問題ないわけか。
54名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:06:53 ID:v3+N0aV00
終わった
55名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:06:57 ID:vpualSNjO
携帯のみってことはPCはいいのか
56名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:06:58 ID:OpUC0H4e0
>>31
この事件だな。
http://www.jasrac.or.jp/release/07/05_3.html

これは商用のオンラインストレージだけど、自分で鯖を立てて、外出先から取り込めるようにしてる場合は
どうなるんだろうな?
57名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:07:13 ID:mniF7Z9gO
だからね。
そんなこと検討している場合かなあ?
景気ヤバイんじゃないかな?
58名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:08:44 ID:PL4LfzcA0
一方海外はmp3のDRMを外して販売した。
59名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:09:24 ID:/UfYFdr20
これはダウンロード=違法化かでいいのか?
60名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:10:07 ID:vXrFhewAO
自由を奪えば発展がなくなり衰退の一途を辿る
知っててやってんだろうから音楽業界オワタ
61名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:10:15 ID:mPzusySe0
>>57
ヤバいから、その手の圧力団体からの献金が増えてるんだろうね。
・・・・で、更に悪化させると。
62名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:12:25 ID:z920VJNk0
>>56
なんだこれは・・・
63名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:12:40 ID:X6+Qv1gj0
いまだにzero3使ってるんですけど・・
着うたって何ですか?
64名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:13:20 ID:ZwEPxou/0
JASRACに献金しない奴は皆逮捕
65名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:13:28 ID:JZe6eMBU0
微妙なラインだから罰則無しは良いとして、
民事の場合はどうなるんだ?

不当に入手したから賠償金払えってのは、この法律を基準に成立する案件なのか?
66名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:14:50 ID:bRnz2PJ90
ゲームは範囲外?
任天堂涙目???
67名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:15:41 ID:SQ8EbrON0
着うたとか使っちゃってる奴は情弱、これ豆知識でも何でもなく常識だから。
68名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:17:37 ID:a/+bbhgW0
あーあ これで自民・公明党は中高生を敵にまわしちゃったな。
でも!あいつらは選挙権もってないから大丈夫。
69名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:17:37 ID:NdO58x+X0
さすがおまいらの麻生だなw
70名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:17:38 ID:wEKWSnxl0
音楽や動画を、私的使用目的でも入手禁止
http://a1.tarekomi.jp/pc_thread_list.php/1

タレコミでは音楽や動画と表記されてるな
71名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:18:12 ID:bZJPkoDx0
>文章や画像などの複製には原則的に著作権者の許諾が必要だが、サイトの検索サービスなら不要にする。
冗談じゃねーよ…勝手に許可すんなよ…
72名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:19:10 ID:5SMIKR8AO
>>56
カスラック側の資料だからどうせ自分達に決定的に不利なことは載せてないんだろうが、主な使われ方が著作権法違反だからサービス停止は当然ってことか?なら違法賭博によく使われる麻雀牌麻雀卓作ってる企業は?
73名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:19:15 ID:Yk5kpcTvO
無許諾着うたを敵対組織にメールで送り込めば送られた先は違法者になるのか?
74名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:19:35 ID:E9jhCCjjO
大方、腐れタレント事務所からの圧力だろ?
75名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:19:48 ID:dgvlnHeA0
ボーカロイド曲しか聴かないから関係ない
76名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:20:26 ID:uxWOAN8n0
YouTubeゎどぉなるのカナ?
77名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:20:29 ID:JFrOVYeKO
作り出した人間に対する敬意とか、最低でも対価は払って当然な訳で。
これは日本人ならば当たり前に持っている感覚。
対価を払わない事を良しとするのは日本人の所為ではない。
だがしかし、そこに付け込んだ著作権管理団体が儲ける必要は全くない訳で…
結果として作り出された作品の価格が不必要に上がり、客離れを起こしている。
一番の被害者は著作権者だろうよ。
中間搾取はどの業界にとっても癌。
消費者側を規制するなら、管理団体の搾取も規制すべき。
78名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:21:20 ID:nRSy+4P90
これは>>56の内容を含めると、私的などは関係なく、
どこぞに金を払わない限り違法になる、ということか?
79名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:22:12 ID:E9jhCCjjO
少なくともこんな法律と腐れ組織がある所では検索サービスなんて出来ないな
政府はアホか?
80名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:22:16 ID:vn8B7J6T0
>>72
それって携帯作ってる会社は?PC作ってる会社は?って言ってるのと同じだろw
81名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:22:15 ID:tlzz2/rlO
>サイトの検索サービスなら不要

おせぇよ、ハゲ。
一周遅れも甚だしい。
こんなことしても国内発の検索サービスは出来ないし、
時代は次の局面に入っている。
82名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:22:34 ID:mVUiNoc50
国内使用に限り著作権フリーで良いよ
海外向けだけカスラックが管理しろよ
83名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:23:16 ID:3C1+2vJx0
既得権でウマーなやつの都合のいいのはどんどん通るのな
84名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:23:24 ID:w8sEm6RS0
このサイトは直リンク禁止です
このサイトはリンクフリーです

こんなのが大手でも書いてるからな。。。終わってるよ。
85名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:23:39 ID:vXPNPwllO
個人の動画サーバつまりソニーのロケフリも終わり?
86名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:23:59 ID:n8457wNH0
これは通信キャリアがボロ儲けするための算段。

iPhoneやスマートフォンなどは生mp3の曲を自由に利用できる。
これらは通信キャリアではなくメーカーその他にコンテンツを依存するからだ。

一方、一般端末はLISMO等のクソ音質・情弱向け価格の音楽しか利用できない。
今回規制したのは、その抜け穴を潰すためのもの。
ますます一般端末は不自由さを強いられ、通信キャリアに高いカネを貢がなければならない。

音楽ケータイのイメージの強いauが、未だにスマートフォンを出せないのはそうした事情によるもの。
しょうもない端末が特に集中しているのがauなのが証左。

日本の携帯メーカーが世界進出もできず、体力を削がれ、つまらない端末しか作れないのも、
はたまたSIMロックがかかっているのも、全ては通信キャリアが端末をコンテンツを売りつける
配信器具としてのみ見做し、メーカーに都合のいい仕様を押し付けているのが原因。

誰が通信キャリアにバカ高いカネを払いたがるのだろうか。
通信キャリアがどこであれ、SonyのケータイならばSonicStageを、東芝のケータイなら
WMPを使い、mp3等そのままのフォーマットで音楽が聴ければそれ以上の機能はいらない。
適当にmp3を放り込んでおいて、聴くというスタイルすら許されない。
それが通信キャリアに牛耳られた日本の携帯業界の惨状。
87名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:24:23 ID:q2NhI0rmO
着メロはOK?
88名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:24:45 ID:stqz/59r0
10〜15秒しか聞かないのにw
89名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:25:45 ID:3C1+2vJx0
wikiとかよく見るけど、有名人の顔写真さえ載せてないのは日本くらいじゃね?
海外うるさいうるさいというけど日本が一番うるさく見えるわ
90名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:25:55 ID:2z8s4RiEP
>>72
最近は動画関係で業者側の勝訴がでてるが、ちと内容忘れたなぁ。
91名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:25:57 ID:xZ4g13uEO
ライセンス元以外から落とすなって事だろ。
92名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:26:32 ID:vXPNPwllO
>>56
はぁ??
これってCD→取り込み→iTunesで聴くすらダメになるってこと?!
レンタルCD店終わりっていうこと?
93名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:26:45 ID:eIpocsO1P
着うたとか買う人多いんだろうけど、あんなん買う意味わからんのだがw
94名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:26:53 ID:ZKZJ4UhD0
著作権保護も必要だが過保護は悪いとMACがいってるように日本は異常だ。

あほとちがうか?
95名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:27:09 ID:b7CzgAnqO
>>80
その理屈で持ってカスラックは携帯とPCに課金しようとしてる
96名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:28:18 ID:QgCi1ATd0
んで、どーやって入手した人を特定するんだ?
うpされたものにアクセスした時点でキャッシュしちゃったらダウンロードした事になるよな
ようつべやVeohなんかそうなるよな
でもって、時間と金かけて、それらのアクセルログからプロバイダたどって契約者を特定するんか?
野良APやネットカフェから入手したのもさらに追跡するの?
97名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:29:37 ID:VxUDw4ub0
ニコ厨m9(^Д^)プギャー
98名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:29:53 ID:3C1+2vJx0
恣意的に施行されるだろうな。取り締まる側の好きなように
99名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:30:04 ID:C55f0Ng00
MIDIの時と同じ末路をたどりそうだな
100名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:30:36 ID:0VI84RmH0
>>53
キミ、馬鹿なの?
101名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:30:40 ID:tlsuc0i6O
自分で取り込むのはおk

P2Pやサイトで違法に落として入れるなってことだろ。

今まで黙認してただけだ。
102名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:31:15 ID:4j8iKesm0
ぼろ儲けしようとして畑を潰してまわってるような気がしないでもないなw
103名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:31:41 ID:0SetIkNt0
どーでもいい糞アニメだけ許可とかになるんだろ、やることが最初からわかってる カスラックとやってることが同じじゃねーか
104名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:31:56 ID:7SiIjIOW0
閣僚に着うたの何が分かるんだよwwwwwwwwwwwww
105名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:32:27 ID:xZVB/3+W0
自分で取り込みました。

方法はいえませんし、ソースも出せません。

出せって?あなた何の権利があってそんなこと言うんですか?殺しますよ?
106名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:32:42 ID:vn8B7J6T0
>>95
マジで?
そしたらビデオやステレオ等のオーディオビジュアル関連も課金するつもりなのか?
107名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:33:00 ID:tlzz2/rlO
>>95
あいつらそれに止まらずHDDとか記憶装置にも
課金しようとしてた記憶が。
108名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:33:22 ID:yItzmUcq0
とにかく平民は金だせよ
ってことだろw
109名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:33:33 ID:uksn5uFQ0
ネットっていう媒体がある限り法規制しても無駄だろ。
コピーガードもたやすく外せる時代なんだから。
いわゆる「いたちごっこ」が今後も続くよ。

もちろん、ニーズがあればの話だけど。
最近、ガード外したりiso、rarなんかを落とすのが
空しいなと感じる…。なんか所有欲が満たされない。
110名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:33:36 ID:lWbKejxr0
>>105
恐喝で逮捕します^^
111名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:34:00 ID:3C1+2vJx0
>>101
違法ではないので「違法に」は間違い。
上手い汁すうための屁理屈ごねてるようにしか見えんわ。
ネットに貢献せず利益だけむさぼろうとしてるな
112名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:34:28 ID:5SMIKR8AO
>>80
主な使われ方と書いた。漏れはパソコン携帯は主に2ちゃん閲覧に使用してる。主な使われ方に全く問題ない。
113名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:34:33 ID:OpUC0H4e0
>>90
それは、まねきTV裁判だな。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/16/21881.html

ただ、これはロケフリを置く場所を提供するだけで、MUTYAの事例とはちょっと異なると思うんだな。
114名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:34:37 ID:vKVvwqxv0
俺は着メロなんて入れないけど着ボイスだったらいれるかも。
「お電話ですよ。ご主人様〜」
とか言われたらもうタマランチ会長
115名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:34:47 ID:5WBLMQrm0
罰則を設けなかったら意味ないんじゃね?
それとも閲覧・保存に使われたPCや携帯は没収可能なのかな?
116名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:35:52 ID:yItzmUcq0
金出してまで着うたをDLする人は、今までと変わらないから、着うた自体が衰退しそうだね。
MIDIと同じように
MIDI楽器、シーケンサソフト、DTMマガジンwの売り上げ、相当落ちただろうなwww
117名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:36:40 ID:lWbKejxr0
動画サイトにアップロードした人ってなんでつかまらないんだろう
うらまれたくないからって控えてるの?
118名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:36:47 ID:vKVvwqxv0
>>109
ある意味、ポーズだけとっておくってことなのかもね
119名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:37:10 ID:z920VJNk0
>>72
いやそのプレスリリース自体は別に普通だよ
この説明がわかりやすいかな
> このサービスがなければ似たような複製を個人ではできないのだから
> 私的複製ではないし、その過程で行われる送信は自動公衆送信に該当する
ttp://bewaad.com/2007/05/29/135/
120名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:37:44 ID:3C1+2vJx0
検索サービス一つとっても日本の法律ではやってられないだな。
この珍妙な社会に疑問持てよ
121名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:38:25 ID:BIpYRNEtP
違法だからしょうがない
だが取り締まったところで正規の着うたの売り上げが伸びるわけないんだよね
122名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:38:35 ID:5SMIKR8AO
>>100
どこが馬鹿なのか教えてくれよ
123名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:39:02 ID:2z8s4RiEP
>>113
おうありがとう。

まねきTVみたいに、サービス形態を工夫すれば違法じゃなくなると思う
ただのオンラインストレージならまず訴えられないが、
音楽ストレージとしての機能を盛り込んだのがまずかったね。
124名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:39:58 ID:v/heoG9/0
こんなつまらん事よりもっと大事な事があるだろ・・・
125名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:40:21 ID:6QhcVhzO0
>>121
違法ではなくいまから違法にしようとしてるって記事だよ。
騙されてる。
稼げなくなったら稼げるようにまた根本的なルール、法律を変えるだけだろうな
126名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:41:43 ID:bZJPkoDx0
>>30
自分の著作物でも駄目だよ。
「著作物」をDLすることが違法なんだし。
(それが発覚するかは別としてな)

児ポ法と一緒。自分の裸の写真だって逮捕される。
127名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:41:45 ID:ZEwy7vTg0
カスラックから政治家へ圧力がかかった結果だな
128名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:43:37 ID:6QhcVhzO0
ネットの出現で稼げなくなったなら、それはそういう代物だったというだけの話。
自然淘汰だよ。イスだってテレビだって必要なら存在するし必要ないなら消える。
129名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:45:03 ID:uNA06JUFO
著作権の保護なんてなんて共産主義なんだぜ?
130名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:45:58 ID:cGuHMh0ZO
自分で作った着うたをアップローダに上げて自分用にDLするのも犯罪になるのか
131名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:46:39 ID:lOi8jQby0
罰則の無い法律は最初からいらないと思うんだ
132名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:46:40 ID:b7CzgAnqO
>>126
>>1
>著作権者の許諾を得ず
書いてあるから、作詞作曲歌唱が全部自分ならセーフ
133名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:48:13 ID:nRSy+4P90
>>129
著作権は保護されて良いと思うんだ(過保護は駄目だとも思うが)
しかしダウンロードが違法だと、難癖つけて捜査出来るようになるよなぁ

検閲みたいになってきたな
134名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:48:18 ID:uzpVQgXb0

著作権での過剰な締め付けは辞めろよ・・・

どうせ、著作者には金が行ってないんだろうに

著作権で過剰に締め付けしたいのは、
カスラックみたいな団体が不当に金稼ぎをしたいからだろ。
135名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:48:47 ID:z920VJNk0
>>123
MYUTAも上まで行ってたらわからなかったのでは?
サービスは終了してたし、そこまでする意味は無かったんだろうが。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/28/15851.html
136名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:50:24 ID:vn8B7J6T0
>>128
まったくその通りだと思う、金を出してもいいと思える著作物には自然と金が入るもんだよ。
何でもかんでも金を毟り取るような現状が異常だよ。


そのうち鼻歌にも金出せとか言い出すんじゃないか?w
137名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:50:30 ID:tpkFM9RFO
違法DL禁止でいいから某ゲームはさっさとサントラ作れよ。
現物が無いからみんなどっかから拾ってきちゃうんだって…
138名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:51:31 ID:6fTdnq2m0
日本から音楽の文化がどんどん無くなってるらしいね。
ギターやピアノが弾けない奴ばかりで楽譜すら読めないw
139名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:52:41 ID:F50+jD7m0
こんなことよりはやく児童買春の売る側も取り締まれ。
140名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:52:48 ID:uzpVQgXb0
>>77

そうなんだよな・・・
著作権保護とか言いつつ、著作者への支払いはほとんど無くて、

カスラックみたいな天下り団体が不正にがめてるんだよな・・・

ほんと何の為の著作権保護なんだろうね・・・
141名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:54:06 ID:tfAnYyoV0
今時、着うたなんて設定してる奴居るの?
142名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:54:12 ID:+HlXvAJn0
アメリカ様の年次改革要望書には逆らえないんでしょ。
パブコメを平気で無視するぐらいだから・・・
143名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:54:13 ID:krgBWQyE0
まあ、これはわからんでもない。

掲示板で着うたのフルバージョンが普通にアップされてる。
中高生なんて、そこから落としてる。

ただ、これするなら、カスラックの独占をなんとかしろ。
144名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:54:41 ID:4VkWU7wlO
そのうち同人音楽とかにもカスラック絡んで来そうだな…
東方みたいな
145名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:55:42 ID:bhQAKeBF0
ksrc「とれるところからとるんですよ^w^」
146名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:55:49 ID:W2p2pAvs0
もともと商品に見合った代金ではなかったと思うがな。

着うたなんかで金を取ろうって自体がどうかと思うが。
着うたって10円とか20円か?それくらいだったら払えと思うけど。
147名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:56:30 ID:lWbKejxr0
>>122
横から悪いが
著作者の意思を無視して公開されることが問題なんじゃ?
CMつけたところでなにも解決できないよ
148名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:57:39 ID:eBj94aKK0
だったら個人でPC上から携帯への自作着うた転送可能にしてくれよ。
端末でDLしないと動かないから一瞬だけwebに上げて速効削除してるのに、
それが違法とか言われても。
149名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:58:50 ID:bhQAKeBF0
絵を習っていたころ先生から
「まずは、模写から始めよう」
って、習ったけど、いずれそれも違法になるのかな・・・
150名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:01:09 ID:VDAyJGEOO
>>149
それは話が別だと思うが・・・
151名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:01:29 ID:W2p2pAvs0
経営が苦しかろうとすでにある法律からあれこれやるもんだろ。
それで続けられなければ営業努力するなり商売替えするなりやるわけで。
権力ある場合だけ都合よく法律変更するだよな。
これに疑問持たない奴隷を見るたびに嫌な気分になる
152名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:01:59 ID:xRdxNfa/0
>>132
オーケンが自分の曲の歌詞なのにエッセイで使ったら
ジャスラックから金請求されてたな。
153名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:02:40 ID:6vhCwpaUO
段階的に受益者にも罰則強化してくるよ。
で、真の受益者は業界から献金受ける政治家。
児童ポルノ法も改悪の兆しが濃厚。

そもそも、法の理はおろか、ものの道理も知らない奴らが立法府にいることが悲劇。
タイゾーやフェミキチ、土建屋みたいのも法の形成にたずさわるなんて・・・
橋本みたいな狂った法曹会出身者もいるし
まさに世も末。
154名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:02:51 ID:CiOT8AFIO
麻生政府による言論弾圧、個人監視のはじまりだな
IP特定されまくりそうだな
155名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:05:07 ID:uzpVQgXb0
>>152

で、自分にはお金が入ってこなかったと・・・
156名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:06:37 ID:PRtglDJPO
罰則がなくても、民事上違法が問いやすくなるし、プロバイダーへの責任追求も容易になる
157名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:06:56 ID:OdpfSIrDO
てかアップすらまともに取り締まれてないのにダウンを取り締まれるか?しかも罰則ないってザル法じゃん
158名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:08:36 ID:Wl9PdlFa0
>>157
アップよりダウンの方が多いのは明白だろ。
しぼりとれるパイが多い方がいいからザルだろうと既得権業者には損はない
159名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:09:50 ID:eBj94aKK0
>また、文章や画像などの複製には原則的に著作権者の許諾が必要だが、サイトの検索サービスなら不要にする。
そういや、これもおかしいよな。
リンクや引用は自由だと思うが、複製は普通に著作権者の許諾が必要だろ。
webクロールでニコ動を魚拓して同じサービスを提供するサイトができたらJASRACは金取らないのか、と。

しかし、金落としてくれる奴に対しては権利を広げようとするんだな。
160名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:11:47 ID:vn8B7J6T0
違法性を周知させるだけで充分でしょ
後は定期的に見せしめという名の生贄を捧げれば利益が転がり込んでくる算段
161名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:12:51 ID:I2nEfKp+0
GJだろこれは
着うた()笑
162名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:13:19 ID:IAYU9z6T0
着歌業界は一度潰した方が世のため。
163名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:13:35 ID:CUckmkHE0



じゃあさ、テレビラジオの録画録音機器も販売製造禁止にしろよ

164名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:13:53 ID:+hU1Yehd0
P2Pの先が見えてきたな
PT1もう一枚買っとくか
165名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:13:55 ID:jkk5jJ9m0
サウスパークのOPでも着信音にするかな・・・
166名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:14:18 ID:sZn1jNxG0
またカスラックか
167名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:15:09 ID:xw6Cm0bu0
中学生や高校生に無駄なパケットを
使わせる着うた自体を全面禁止せよ
168名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:15:10 ID:QgMWstsWO
お前らの麻生自民党がきめたことだぜ?
ダウン違法化なんて問題点が多いのにガンムシしやがった
169名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:15:59 ID:ARL3kQnG0
違法になればダウンしなくなるだけでw
ダウンで手に入れられなくなったからといって
別に購入する気もないしw
っていう人がほとんどだろw
170名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:16:02 ID:2gJbxbSP0
禁止したとこでこの不景気にあってもなくてもいい娯楽品に金払う奴なんて極少数だろうがな
それに音楽業界衰退の一番の原因は金払ってでも聴きたい音楽がないってとこだろ
プロよりネットで無料配布してるアマのが曲良かったりするし
171名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:18:13 ID:g8FM7qn70
俺も検索サイトやるかな
172名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:19:14 ID:13gz4YXC0
世の中混乱するからザル法を敷くなと思った。
データなんかDLと単純所持はOKでいいだろ。
173名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:21:58 ID:OdpfSIrDO
麻生が来年まで居座るのは無理だ…


それに罰則ないならやる人減らないんじゃない?アップだって減ってないし動画なんか落とさなくても見ればいい ゲームのマジコンのこともあるからこの程度で変わるとは思えない
174名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:23:26 ID:hoCgWEZv0
Google様だけは何をしても無罪

とんだ属国だな。

175名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:23:59 ID:os9nSKYU0
いい加減ny厨やってるのも疲れてきたのでこういう歯止めはありがたいが
JASRACは鬱陶しいので死んで欲しい。
176名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:27:23 ID:nVEh9wn80
DLアウトとかザルすぎ。好き放題取り締まれるな
177名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:28:04 ID:xRdxNfa/0
>>175
DVDや音楽なんて月額課金の宅配レンタルで借りてコピーすれば2000円だしな。
ゲームなんかも評価の高い中古を買えば2〜3000円で2ヶ月ぐらいは遊べる。
ダウソしたって全てが製品版と同じに使えるわけでもなし、
規制強められたら面倒なのはエロぐらいかな?
178名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:29:02 ID:vpualSNjO
別名あやしい人をこの件で捕まえてあやしかった罪もさぐろうとする法案
179名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:29:11 ID:ajdW922B0
安全で超高速だけど匿名性無しのネットワークと危険で低速な匿名性有のアングラなネットワーク
を作るだけじゃん
180名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:32:09 ID:iduLC/5q0
次はDTM禁止法、そしてプロ歌手以外歌を出してはいけない法律ですね
181名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:33:11 ID:nVEh9wn80
>>180
>プロ歌手以外歌を出してはいけない法律ですね

いずれ本当にやりかねない。その前にいろんな洗脳するだろうけど。
音痴は有害とかさ
182名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:33:31 ID:+eB57DIXO
なんだ今までは合法だったのか
落としておけばよかった
183名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:33:31 ID:vpualSNjO
DTM禁止にしたら暴動が普通におきるぜ
184名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:36:14 ID:hoCgWEZv0
たとえば戦後すぐの歌謡曲など、50年以上経過した歌は
違法だろうか。

私たち一般人には、すべての著作物の著作権の有無を確認する方法がないのに
合法、違法をどうやって判断すればいいのだろう。
 
たとえば、悪意をもった「無料動画サイト」に騙されて
ダウンロードしたら即、犯罪者という法律は
本当に恐ろしい
 
窃盗、殺人のように誰が見ても明瞭な犯罪行為とは
まったく異質なものだ
185名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:37:28 ID:OdpfSIrDO
>>182
いや違法化されても罰則ないからほとんど変わらないまあやりたいならやれば?俺は知らない
186名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:38:01 ID:iduLC/5q0
>>181
あらゆる仕事の免許制だな
今日は法務委員会でアニメ・ゲーム・漫画の単純所持禁止が確定するというし、厄日だ
>>183
ミクを殺すためだけにやりかねんよ
187名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:41:52 ID:1f6VqclW0
着信音なんて10秒以上聞く事なんてそうそうないだろ
どれだけ制限すれば気が済むんだよ
188名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:42:45 ID:vpualSNjO
ミクって歌手のように扱われてるけど
一応楽器だぜ?
楽器に負ける歌手ってどんだけ魅力ないんだよ笑
俺はミクは歌わせるよりはバックコーラスに使ってることが多いな
トランスとか
189名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:42:55 ID:eBj94aKK0
>>177
むしろ、中古に対して課金制度を作りゃいいのにな。
ダウソでも中古でもクリエーター側は1銭も儲からないのに合法って不公平だよな。
190名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:44:30 ID:YqVxkj6lO
いいよいいよー
次はOSデベロッパーと組んで日本専用版以外の使用禁止ね
日本専用版はガチガチに著作権管理機能効かせて行こう
著作権管理フラグ付きファイルのみダウンロード可
フラグ未設定のファイルはダウンロードもローカル保存×
これで著作権問題もあらかた解決だね
191名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:46:47 ID:0fk4VAanP
>>189
著作権保護という名目で取られているあらゆる集金はクリエーターにいくわけではないが?
保護してやってんだから金ぐらい取って当然だろっていう著作権者とはまったくの異質的存在でしかない
まさにヤクザ
192名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:53:49 ID:iduLC/5q0
まあ、未だにCDなどという前近代的アイテムを買ってる馬鹿似非ウヨの漏れの妄言だけどね

団塊世代のジジババたちが存命の今さえよければそれでいいっていうこの改悪は、
なんかその団塊世代の奴らがえらそうにたれる説教と真逆なんじゃないのと思うんだが
193名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:54:35 ID:nRSy+4P90
>>190
トロンの復活か!
194名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:01:12 ID:XN6WfH8/0
>>92
それ現行法でも違法行為だからw
195名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:02:55 ID:eBj94aKK0
>>191
そういやそうだな。JASRACも一部の作詞作曲家とレコード会社がほとんど持ってくしな。

包括が規制されて全曲報告になったら多少は変わる…わけねぇか。JASRACだもんな。
196名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:06:07 ID:vn8B7J6T0
よし、ならば隔離だ。

ガッチガチに固まってくれれば隔離もしやすい
197名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:09:36 ID:IAYU9z6T0
>>194
いつから違法になったんだよ。
DVDは駄目だけどな。
198名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:11:43 ID:qakLDDK5O
やっぱり2012年に世界終わるんじゃねえの
199名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:12:03 ID:ajdW922B0
インターネット免許制
200名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:13:28 ID:18nSGhyR0
なんの意味も成さないだろうな
こんなんで無駄に逮捕者出してどうするんだよ
201名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:13:33 ID:xRdxNfa/0
>>197
DVDはダメなん?
プロテクト外しの方法やらソフトをばら撒いたり売ったらダメだろうけど、
個人の視聴の範囲で有り物を使ってコピーするのはグレーゾーンじゃない?
プロテクトがどの範囲までプロテクトなのかもようわからんし。
202名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:13:35 ID:EC2iMJKUO
カスラック認定の着うたサイト以外でのDL禁止って……相当痛いな。

特にマイナージャンルや洋楽好きには致命的……
(欲しい曲が出回らないから自作するしか……)
203名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:14:04 ID:p/L6hBE80
俺別にPVやら歌やらアニメなんか動画サイトで見ないけど

見ちゃダメって言われるとちょっとだけ見たくなるのはなんでだろう
204名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:15:25 ID:L37NmJ8C0
ここは朝鮮かと言うくらい他人の著作物を勝手に使って商売してる連中が多すぎだから
取り締まるのは当たり前
取り締まらないと一次著作の段階で製作されなくなるぞ
韓国なんて複製され放題なんでゲームソフト産業が全部ネットゲームに逃げてる
205名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:16:05 ID:ZEwy7vTg0
>>130
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
206名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:20:12 ID:uSBWGdkuO
カスの指定でDLして
見たり聞いたりしたら
私的使用になる?
なるよな?
207名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:21:35 ID:3L0T/XNXO
さすが献金受けると仕事早いですね
208名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:21:53 ID:xRdxNfa/0
>>197
調べてみたらCSSを外してのリッピングは違法じゃないみたい。
マクロビジョンの回避をしたら違法になるみたいね。
しかし直デジタルでリッピングしちゃったらマクロビジョン関係なくないか。
209名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:22:28 ID:0fk4VAanP
すべてが管理されてその元に作品が世にわたっていく
誰が聞くの?w
もはや私的でもなんでもないし
市場縮小するだけじゃねこんなの
210名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:22:59 ID:vpualSNjO
違法をとるとかそういうのじゃなくて

みんながいってんのはなぜDL者まで違法にしたかということさ
アップがなけりゃDLもないはずなのに


これじゃ市場で食べてくださいといってる林檎が実は盗んできたもので
おまえ食べたがら同罪なといわれてるようなもの
その林檎に盗んできたものかわかる印でもないかぎり普通にわかるわけがないのに食べたから違法といわれる法律ができてしまったわけ
211名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:24:32 ID:zXoAKMS70
ところで罰則が無い違法行為の場合、逮捕や家宅捜索って有り得るの?
212名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:27:56 ID:2z8s4RiEP
>>210
どうせ違法だと知りつつDLしたとか、中途半端な文言もついてるべ
213名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:28:12 ID:1Z0fLFjPO
アメリカの後追いだね。
かなり前に、アメリカで違法DLしたために、罰金30万円も払うはめになった女の子のインタビュー映像を見たな。
とうとう日本も…
214名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:28:51 ID:EMruG6ul0
結局だ、日本以外のサーバーにおいておけば(ry
って話だろ・・・
215名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:29:33 ID:18nSGhyR0
>>204
それなら大元のアップロード者を駆逐すれば良いだけでないの
DL側全員を取り締まったところで何のメリットも無い訳だが
216名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:31:08 ID:2z8s4RiEP
>>215
そりゃそうだが、悪いことには変わりないんだし、
「DLは違法じゃないもんねーwwww」ってDL厨の言葉もうざいし
217名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:32:04 ID:nghPMgzI0
私的利用禁止かー

なんかカセットテープ初期の時代に戻ったみたいだね
218名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:32:19 ID:FSKXXTfE0
著作権ゴロうぜぇww
私的使用目的でも禁止とかなめたことぬかすなボケカス
219名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:32:45 ID:xRdxNfa/0
>>211
売春(組織売春ではない)は違法だけど逮捕されて注意とかあったような。

ただ家宅捜索となると、裁判所の礼状が必要なんでありえないかな?
刑事罰じゃなくて民事だろうから、親告がないと警察も動けないだろうし、
まあ色々gdgdしそう。ってか啓蒙の為の法律って気がする。
220名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:33:05 ID:0fk4VAanP
>>216
ガキが屁理屈いってるのがそんなに許せないのか
それを黙らせるためにあり得ない法律作るのか?w
221名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:34:10 ID:2z8s4RiEP
この法律の運用はこんなんだろ

違法upしてたAさん逮捕

AさんからDLしてたBCDEFさんも芋づる逮捕
222名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:34:58 ID:EMruG6ul0
あれ、これってテレビとかの録画もアウトになるのか?
例えば良くネットとかでやってる海外にいても日本の番組が見れますって奴も?
223名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:35:40 ID:0fk4VAanP
レコーダーに勝手に録画するの 地上はをDLしたってことになるよな
許可出てるからいいのか?
224名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:36:13 ID:bnNw+ZbCO
オンラインストレージに違法判決が出たけど、NASやホームサーバーはどうなるんだ?
もうPS3内のコンテンツはプロテクト無しならPSPで世界中で再生可能
NECもリモート端末発売したし、DLNAも家の外への拡張へ向かってる
atom発売で手軽なホームサーバーも出始めた
しかもホームサーバーは純粋なデータのやりとりでリモート端末とは別物
これだと完全に違法ダウソと見かけ上区別不能
どう取り締まるのやら
225名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:36:21 ID:xRdxNfa/0
>>222
個人での利用に限りと文言が付いてるのはOKでしょ。
ロケフリは自分の鯖で、自分以外に利用させないならOK。
226名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:37:07 ID:ZEwy7vTg0
>>222
OUT
もろ、そういうのが対象
227名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:37:19 ID:18nSGhyR0
>>216
それはまた別の話だろう
ココで話す事柄じゃあ無い
228名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:37:46 ID:2z8s4RiEP
>>222
それは違法にupしてないから大丈夫だろ。
229名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:38:02 ID:YqVxkj6lO
>>193
いや、別に国産OSでなくても良いから。
国家検定に通って認証されたOS以外は、国内での使用も所持も原則禁止。
第三者機関等を立ち上げて通報報奨制度も整備すれば、
通報が趣味な人達がジャンジャン通報してくれるだろうし。

あとプロバイダやゲート運営者には、著作権フラグ未設定ファイルのフィルタリングを義務付けとか。
フリーソフトなんかも著作権フラグ必須化で、出所と作成・公開責任を徹底できて、アングラツールの蔓延を防げるし。
シェア・フリー関係なくソフト公開も国家認証制、指定団体登録制にすべきかも。

世界に先駆けて日本が著作権にクリーンなネット環境を実現するのが、先進国としての責任だと思う。
とにかく、著作権は国と国民の財産なんだから、これを守ることに反対する奴は非国民であることに間違いない
230名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:38:22 ID:FSKXXTfE0
違法ってことにしないと儲からないもんね
ね、純増最下位のauさん。
231名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:40:44 ID:xRdxNfa/0
>>230
ワンセグなんて無くても、動画見放題だから問題なしと言っていた
iPhoneの方々が全滅しちゃいますね。
232名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:41:20 ID:4scns7lwO
可決したら何万人逮捕されんだよWWW
233名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:41:45 ID:iduLC/5q0
>>229
それは特亜OS限定にするということでよろしいですね
234名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:42:04 ID:0fk4VAanP
違法だけど罰則なしって
具体的にどうなんの?
とりあえず逮捕はあるのか?
糞な法律作ろうとしてんな
235名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:42:34 ID:2z8s4RiEP
>>227
俺は>>221みたいな運用だと思ってる。

そりゃ、元の違法にupした人を取り締まればいい話だが、
違法にupした人からDLした人も取り締まれるのはよい事だと思うぜ

しかし、罰則なしだと逮捕とかあるんかな?
236名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:43:02 ID:ZEwy7vTg0
現行だとセーフだけど法改正してOUTにしたいって事だな

カスラック傘下の企業からコンテンツを買え(#゚Д゚)ゴルァ!!だw
237名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:44:19 ID:spo2AwWD0
>海賊版DVDのネットオークションへの出品は、今までOKだったのか?
238名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:46:06 ID:0fk4VAanP
>>236
こういうのって一度作られたら改正なんて簡単そうだよな
239名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:47:59 ID:QgMWstsWO
YOUTUBEなんて違法うpと個人製作の合法動画と
公式動画が混在してるけどどーすんだろーね
240名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:48:01 ID:4Bn7OwqO0
政府は10日の閣議で、著作権者の許諾を得ず違法にインターネットに流された携帯電話の「着うた」や動画を、
私的使用目的でも、個人などが入手するのを禁止することを柱とした著作権法改正案を決定した。
今国会に提出し、2010年1月1日の施行を目指す。

パブリックコメントでの圧倒的多数を占めたダウンロード違法化反対意見を完全無視したな。
無茶苦茶やな、徹底的に戦うよ。
おまえたちの好き勝手にはさせない。
政府は日本国をなめるなよ。
241名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:48:09 ID:xRdxNfa/0
>>238
いきなり罰則有りの法律作るよりも、後から法改正していく方が楽だからね。
242名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:50:13 ID:QiNIRt4vO
私的利用は
個人の人権だぞ〜?
243名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:51:39 ID:dj8XsypD0
これはいい改正だな。
ようやく法律がネット時代に1歩追いついた感じだ。
244名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:52:26 ID:URaXUXOI0
違法かどうかわからなかったらどうするんだろう
245名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:53:40 ID:sDpTzgPI0
入手ねぇ・・・
ニコとかで見ただけの場合どうなんの?
246名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:53:48 ID:2z8s4RiEP
>>244
我慢するとか、違法覚悟でDLするとか自分で決めれ
247名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:54:04 ID:dj8XsypD0
>>240
パブコメで不正行為(組織票やテンプレートによる水増し)を促した
圧力団体に文句を言うんだなw
248名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:54:13 ID:Q27JjLxT0
ダウンロードの何が悪いのか分からない。
複製することに問題があるなら、著作権者が閲覧用にアップロードしたデータのダウンロードも不当行為になるし、
不正アップロードの幇助が問題なら、その閲覧だけでも不当行為だろう。
249名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:54:16 ID:iduLC/5q0
>>240
国籍法改悪のときの森法相の「国民の意見はゴミだ」発言はまさにそのとおりだな
じゃあ意見は力で、人の命を代償にでもしないと聞き届けてもらえないのかね?
なんつーかこういうことばかりだから今の社会がカオスになってる気がするぜ
>>243
全力で加速するわけでなく相手の足に組み付いて引き倒すって遣り方だけどね
250名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:55:21 ID:spo2AwWD0
やっぱ、もっと若い人に議員になってもらわんと駄目なんじゃない
251名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:56:54 ID:NJcLt6zxO
>無許諾入手に罰則は設けない
意味無くね?
252名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:57:25 ID:81gnvWUbO
有料サイトで配ってるサイトからDLしてそこが無許可でやってた場合も逮捕?
253名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:57:26 ID:iduLC/5q0
一行レスばっかりだな
>>245
そういうのを絶滅させるための改悪なんだから、当然逮捕だろうな
>>247>>243
カスラック必死だな
>>250
二世三世議員に牛耳られるだけだと思うぜ
ネトゲの2ndや3rdキャラみたいな感じ
254名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:57:31 ID:dj8XsypD0
>>250
確かに。
10年前に出来ていないとおかしい法律が今ごろだもんな。
255名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:57:48 ID:EMruG6ul0
>>229
それ無理www
鎖国でもシナイと無理だろ
海外からしごとで着ている全ての外国人のPCをすべて没収するつもりで動かないと無理だろう
次はIP(知的財産)で海外と争うつもりかとwww
まけまくりでお金出て行くよぉw
256名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:59:36 ID:iduLC/5q0
ID:dj8XsypD0
257名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:01:34 ID:dj8XsypD0


52 名前:名無しさん@九周年 本日のレス 投稿日:2009/03/10(火) 10:05:04 iduLC/5q0
日本における動画共有サイト全閉鎖のお知らせ

180 名前:名無しさん@九周年 本日のレス 投稿日:2009/03/10(火) 11:32:09 iduLC/5q0
次はDTM禁止法、そしてプロ歌手以外歌を出してはいけない法律ですね

186 名前:名無しさん@九周年 本日のレス 投稿日:2009/03/10(火) 11:38:01 iduLC/5q0
>>181
あらゆる仕事の免許制だな


258名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:01:49 ID:zXoAKMS70
>>251

違法行為になるからダウンロードした相手も損害賠償請求の対象に出来る。
最大の問題は、誰が何をダウンロードしたかを警察が家宅捜索したり
通信を傍受してそれを権利者に知らせるのか権利者自身が通信を傍受して
中身を調べるのかよく分からないって事。
259名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:03:03 ID:5dMp7zRi0
俺も少しは音楽関係目指してるんだけど、これから厳しくなるだろうね
インディーズとプロの隔たりというか、そういうのが薄らいでくるだろうし
儲けも半端じゃないぐらい落ちると思う。
インディーズだろうとプロだろうと良い曲を作ったり
注目されればMステとかの音楽番組にも出られるようになるだろう
だけど、ビジュアルやパフォーマンスで個性を出さないと、曲だけじゃ継続していくのは厳しい希ガス。
ミュージシャンにしても、第一線で活躍してるのは極少数
それ以外は、出ては消えて出ては消えてしてるのぱっと見ただけでも分かるよ。
芸能界にしたってそうだよね。今まで見えてこなかったものまでガンガン見えてきてるでしょ。
芸術の世界は廃る事はないし、テレビというものも無くなることはない
だけれども、マルチタレントと言われるジャンルは今確固たる地位を得てる人はやっていけるだろうけど
そうじゃない、今から出ようとしてる人にとっては、ネットとテレビ両立させないとやっていけないだろうね。
260名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:04:48 ID:98yMQ57g0
>>259
そんな上手いこといかんだろ
出る杭は打たれる
261名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:04:53 ID:Hhqy/OPx0
動画・着うた(mp3、wav、wmv、mpg、avi…)は違法?
zip、rarに圧縮すればok?
262名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:06:48 ID:NJcLt6zxO
>>258
サンクス
263名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:06:58 ID:98yMQ57g0
ダウンロード違法化記念「なんでもストリーミングプレイヤー」を作った
なんでもストリーミングプレイヤー

「法改正後はYouTube見るだけで違法」は誤解、文化庁が見解示す
誰かが作るだろうと思ったんだけど、あんまり見つからなかったので公開。
FlashのダミーっぽいVideoDisplayで読み込んでいます。(なんかクロスドメインでも大丈夫っぽい?)
キャッシュがどこかに溜まるかもなので、あとはお好きなようにどうぞ。
ZIPだのLZHだの突っ込んでみてください。
http://blog.livedoor.jp/slx/archives/51590859.html#
264名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:07:34 ID:YNo+sRXJ0
社内の違法ダウンロード厨がウザイ。
「これタダで落とした」とか言ってしょっちゅう携帯を鳴らしてる。
鬱陶しいからとっとと逮捕しちゃってください。
265名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:08:55 ID:EMruG6ul0
携帯は常にマナーモードか電池切れだ・・・www
266名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:14:17 ID:pd8CO8en0
著作権料を集中処理 JASRACなどが新組織
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AT1D04093%2004032009

音楽配信事業者の団体と日本音楽著作権協会(JASRAC)などは、音楽のインターネット配信
に伴う著作権の使用料支払いに必要な情報を、一括して扱う組織を共同で設置する。権利
処理が複雑なコンテンツのネット配信を促すことにつながる。

将来は映画やアニメなどを対象にする可能性もあるという。

ネットワーク音楽著作権連絡協議会(NMRC)に加入する複数の配信事業者が基金を拠出し、
一般社団法人「著作権情報集中処理機構」を今月中にも都内に設立する。JASRACやその他
の著作権管理事業者は、同機構が運営する著作権情報処理システムの運用コストなどを分
担する方向だ。同機構は2010年4月のサービス開始を目指す。

[2009年3月5日]
267名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:14:18 ID:Fuc0cu770
最近の曲なんて金もらっても聴きたくネエよ。

着うたサイトいってもガキの曲ばっかでつまらん。
聖子と明菜とキョンキョンとミポリンの曲、アルバムも含めて全部着うたサイトに載ってたら考えてやる
268名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:17:19 ID:dj8XsypD0
DL板からの出向者が流れてきているのか知らんが、
ここだけ雰囲気が違いすぎるな。

普段この板の人ってこれほど違法行為を奨励したりはしないw
269名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:18:11 ID:dQCVc7KV0
>>1
これ憲法違反にならんの?
最高裁判所が動いてもいいと思うんだが・・・
270名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:21:56 ID:CQnQvt8e0
日本には、憲法裁判所が無いから法律が施行されて
何らかの不利益を受けた人間が訴えて初めて
司法が憲法違反か否かを判断する事になる。
271名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:22:17 ID:4Bn7OwqO0
この法に反対ならば、CDもDVDも絶対に買うな。
やってやろうぜ!!不買運動。
こいつらにおもい知らせてやろうぜ!!
272名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:22:47 ID:xRdxNfa/0
>>252
善意の第三者であると主張できれば問題ないよ。

>>261
形式は関係ねーww


ま、商業的な問題だから、著作権団体が横暴しない限り、
企業が一般消費者を敵に回すような事はしないと思うけどね。
273名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:26:24 ID:ClkWNDesP
これで益々音楽が売れなくなっちゃうな
そんで売れなくなったのはネットのせいだ、若者が買わないせいだ、
winnyつこうたからだ、俺達は音楽を守ってやってんだから悪くない!
って本気で言ってるんだから救いようが無いね
自分らがコンテンツを潰してるという認識が全くない
274名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:27:24 ID:oXH1cTbJ0
>>258
DLに関しては、罰則無いから刑事事件ではないので、警察は介入できず、捜査対象とはならないんじゃね。
275名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:29:48 ID:dj8XsypD0
>>273
ところがアンケートで、
この改正によって買い控えることは無いという結果が出てるんです。
276名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:36:47 ID:Q4cuaUwNO
PCで携帯用に動画変換してもメールで送れるサイズ超えちゃうんだよな
んで適当なアプロダに自分用に送っても逮捕されると
277名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:38:30 ID:vKVvwqxv0
>>274
民事訴訟ならありうるんじゃね?
278名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:41:47 ID:oXH1cTbJ0
>>277
民事訴訟に警察は介入できないじゃん
279名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:43:18 ID:zFsz2yszO
音楽業界全滅の予感
ジャニオタやエセ浜崎は別として
金出して聴きだい歌手が減ってる中での規制は音楽に触れる機会を減らすだけ
負のスパイラルに落ち込むぞ?
280名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:46:52 ID:U8rKyEOYO
>>267
だまれオッサン
281名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:47:11 ID:ajdW922B0
金持ちの中国人でもソフトウェアは買わない訳だが
282名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:48:47 ID:ALoxiBTJO
ID:dj8XsypD0
なんでそんな必死なのん
283名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:50:21 ID:2WboXWVf0
音楽と動画と検索サービスだけ優遇されすぎ。
同じ著作権なのに。
284名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:51:24 ID:VUVXnMSjO
要するに公権力は国民全員を捜査したいときに無条件でできるようにすることが目的。
285名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:52:09 ID:Q8BigzreO
おまいらNasheed聞こうぜ
286名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:55:57 ID:8bIMaeHmO
YouTubeやニコニコ動画のファイルをキャッシュから落とすのもアウトになるの?


サーバー外国だからセーフ?
287名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:55:59 ID:hbAKhDzrO
逮捕者続出じゃねーか
288名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:56:31 ID:HBe1Q5TxO
毎度の事ながら
テレビは報道しないんだろうな
289名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:58:49 ID:6FQKUctAO
ライムワイヤーNG?
290名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:59:40 ID:AXlvr7CYO
いいことだな
乞食共をどんどん取り締まってくれ
291名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:00:13 ID:TMjcfn2qO
これはちと厳しい
292塩 ◆jkonqwrcaw :2009/03/10(火) 14:01:06 ID:aqPMB+Lo0
>>290
何で乞食?
金払っててもアウトだよ。
293名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:02:23 ID:oXH1cTbJ0
ハードウェアに課金して、それを補填の原資にするという話もあったが、
著作権者側が課金対象のハードウェアの範囲をむやみに広げたのと、
課金額(割合)が高かったのか、ハードウェアメーカーがぶち切れて、この計画はご破算になった。
もっとも、著作権者側は、ハードウェア課金があっても、不許諾DL違法条項は外さない主張だったらしいけど。
294名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:04:24 ID:hvnw15AX0
他人の著作物を着うたにしてマイシンクで転送してる俺はおkなんだよな
ネットにうpされてるものをダウソしてくるのはアウトなんだろ?
295名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:04:41 ID:4P3Fptol0
>>288
報道するだろ。被害が多いから閣議設定した〜とか。
296名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:05:45 ID:v+f5VqMd0
>>194
レンタルCDの私的使用目的のコピーは合法
http://dp37021551.lolipop.jp/modules/rental3/#01
297名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:20:37 ID:IAYU9z6T0
自分がその歌のCD持っててを着うたを作る環境があって自分でも作れるけど
めんどうだから落としたという場合は違法になるのか?
298名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:24:33 ID:xRdxNfa/0
>>286
海外鯖経由しようとダメなもんはダメでしょ。
>>289
なんだろうがダメポ
>>297
公衆送信権を犯してるデータをDLした事が違法とされるわけで
結果としての私的複製に含まれないという話でない?
299名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:32:31 ID:pJwVyqA/0
shareは不滅
300名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:35:42 ID:Hbz28VQw0
むしろ、まだ違法じゃなかったことに驚いた。
収集はいまのうちだなw
301名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:36:16 ID:vXPNPwllO
>>296
それは“今の”法律でじゃないの?
302名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:38:03 ID:t2VnCleA0
>>301
現行でも違法って言ってるのを正しただけじゃね?
303名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:39:42 ID:v+f5VqMd0
>>301
仮に今回の法案が通って改正された後も同様に合法だよ
今回規制されるのはあくまで対象が違法にアプロードされた映像や音楽だし
304名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:41:20 ID:USUdoHpK0
動画がダウンロード禁止マジかよ、

いまどき、キャッシュ使ってない動画サイトあるのかよ。
305名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:42:59 ID:Ahcr6bta0
>>296
あくまで著作権法上は違法ではないかもしれないが
所有者(=レンタル会社)が貸与物の使用方法を制限する場合は
そちらが優先されるんだけど。

もちろんコピーして良いと謳っているレンタル屋なんて見たことも無い。
306名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:45:05 ID:vpualSNjO
>>305
XPのOEMみたいなもんだろ
307名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:47:32 ID:6Y2CVrQc0
キャッシュ状態での保持は無問題だな、つまり・・・。
308名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:47:45 ID:mbhn5LCK0
>>文化庁長官が使用を許可している裁定制度の範囲を拡大。
ここに、利権がからんでいそうな気がするのは漏れだけか?
309名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:48:00 ID:ohAT+TFa0
>>152
笑えない笑い話みたいな世界だね、もう
310名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:48:24 ID:kBQnIOH6O
ようつべ
311名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:48:33 ID:1ZDIcJoI0
カス管理コンテンツは単純所持禁止でいいよもう。
312名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:08:05 ID:pb1mFacN0
313名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:08:35 ID:L37NmJ8C0
ダウンロードを禁止しなきゃ
MP3やROMサイトの大半が海外の鯖を使ってるから日本の捜査権が使えんのだよ
つまりアップする方はやりたい放題
海外特に中国の著作権管理の温さが日本に悪影響を及ぼしてるわけ
BTのトレサイトなんて外国後表示の癖にポップアップ広告は日本語だらけ
314名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:09:41 ID:UiIc3E8V0
>132 >>152
それ都市伝説

情弱乙
315名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:12:13 ID:V/flF8l40
こういうのはちゃんと国民に問えよな。都合悪いか?
316名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:13:20 ID:7+y8/MRD0
creaving explorerが使えなくなるのは時間の問題だな。
317名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:13:38 ID:NbdVvGeu0
着もとがあるからmp3から自分で作ってるよ
そのほうが自分で好きな部分を選べるからいい
318名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:17:49 ID:Yq2GPqUZ0
これはいいんじゃないのか?
よく「買ってまで聞くような音楽を出さない業界がカス」だの
「元々無料で使っていた奴はお金を出さないから意味がない」みたいな
意見がいっぱい出てくると思うけど、実際YOUTUBEだのニコ動から音源だけ
落として聞いている奴がいっぱいいるわけで。
で、彼らは昔はレンタルCDなんかのいいお客だったわけなのは間違いないところで。
なんにせよ、意図せぬルートで無料で楽しまれているのは作り手としては
面白くないだろうし。
JAMとかの成功例はあれは本当にレアケースだからね。
319名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:22:40 ID:vpualSNjO
無料がレンタルなんかつかうかよ
友人にくれくれするぜ
320名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:22:51 ID:oXH1cTbJ0
>>318
対象範囲が広がって表現の自由(知る権利)を侵害する危険があるんだよ
321名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:23:31 ID:S0oTx8qX0
>>297
ダメじゃない?

>著作権者の許諾を得ず違法にインターネットに流された携帯電話の「着うた」や動画を、
>私的使用目的でも、個人などが入手するのを禁止する

とあるから、音源を持っていようがなんだろうが、違法にアップロードされたものはダメ
322名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:25:01 ID:5qK7HgctO
何かもうめんどくさい
聞かない歌を規制されて盗人呼ばわりされてる気分だ
323名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:25:25 ID:dj8XsypD0
>>315
普通のアンケートではこんな感じで4割賛成。
http://reposen.jp/2014/12/68.html

権利者側でなく一般ユーザ側でこの値は大きいと思うよ。
324名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:25:51 ID:Y1JuPdnC0
>ただし無許諾入手に罰則は設けない。
325名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:25:51 ID:1ZDIcJoI0
そのコンテンツがはたして違法にうpされているのかどうか?
カスが管理しているコンテンツなのかどうかはどうやって調べるんだ?
326名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:28:54 ID:7+y8/MRD0
>>318
>実際YOUTUBEだのニコ動から音源だけ 落として聞いている奴がいっぱいいるわけで。

creaving explorerでニコニコから音を落としてCD-Rに焼いてる奴は
来年元日までに処分しないと逮捕ってこと?
327名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:28:55 ID:oXH1cTbJ0
>>323
「基本的に賛成」は25%しかいないじゃんw
それに、この法律が表現の自由(知る権利)の制約に繋がりかねないという認識なんかないだろ。
さらに、アンケートの信憑性にも疑問あるし。
328名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:29:32 ID:b7CzgAnqO
>>305
で、コピー禁止と謳ってるの?

コピーOKと謳ってない=コピー禁止と謳ってる。ではないだろ
329名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:29:44 ID:Yq2GPqUZ0
>>319
どうだろ?
俺、仕事柄若い子と話す機会が多いけどレンタルCDを利用していない
奴って結構な割合で間違いなく増えているよ。
で、ネットからちょっぱって来て聞いている奴はとんでもない割合で増えている。
こういうのってヘビーなPCオタぐらいのおもちゃだったのに今はアホの子まで
無自覚に使っているわけで。
>>320
結構色んなところでそういう意見を聞くけど何を怖がっているの?
人様が作った物を人様に断らずに勝手に持ってきたらそりゃ不味いだろ。
330名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:31:16 ID:l67XV9OZ0
>>323
6割反対なんだから否決じゃん
少数派とるって
331名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:32:46 ID:Yq2GPqUZ0
>>330
一般ユーザーの数字だっつの。
これに権利者側を乗っければどうなりますかって。
332名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:33:16 ID:oXH1cTbJ0
>>329
対象が曖昧で動画といえば、報道にかんする動画も含まれかねず、
そうすると時事問題の検証とかも出来なくなりかねない。
音楽業界の奴は、そういう憲法とか勉強したことのない奴ばっかで、
ただCDが売れなくて困るという自分たちの利益のみから著作権法を議論してる。
333名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:33:39 ID:dj8XsypD0
>>327
>アンケートの信憑性にも疑問あるし。

自分に都合の悪い結果だからってそう言うなw
334名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:34:29 ID:2rDWEucg0
パケ代が高いからコンテンツにカネ払わないんだろ
335名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:35:56 ID:4Bn7OwqO0
最近どのスレッドを見ても思うが、
国のやることを肯定する奴が増えたね、なぜだろうね?
アルバイトでも雇っているのかな?
怪しいね、怪しすぎるね。
336名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:36:21 ID:l67XV9OZ0
>>331
一般ユーザーかどうかなどわかるわけないでしょ。
それに基本的に賛成してるのは25パーセントにすぎないよ
337名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:36:48 ID:oXH1cTbJ0
>>331
権利者の数は全体から見れば、ごくわずかな割合だろw

>>333
アンケートとか調査結果の信憑性を根拠づけるには、
調査主体の信用性
調査方法の妥当性
これらが重要になるけど、以下をもって妥当と言えるかw
<調査概要>
有効回答数:424名
調査日:2008年10月25日〜27日
男女比:男性:53.8% 女性:46.2%
年代比:20代:15.3% 30代:49.3% 40代:26.7% その他:8.7%
パネル:無料メール転送サービスCLUB BBQの会員
※携帯電話個人認証を利用し個人を特定したパネル
338名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:37:24 ID:k3ZwregK0
ネットランナーなんぞのチンコ雑誌が違法ファイルを
一般人にまで助長している。
表現の自由と言いつつ、さすがにやりすぎだろw

あの辺取り締まらなければ、なんも変わらん。

339名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:38:30 ID:t1dhFDcU0
着うたなんて、一度も使ったことないし。
340名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:42:58 ID:l67XV9OZ0
権利者の権利は大事だと思うが、法律変えて・捻じ曲げてまでやることないな。
法律をかえるんなら尚更多数決重視だろ。
根本的なところでネットを不自由にさせるルールだし。こんな安々ときめるのおかしい
341名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:44:54 ID:Yq2GPqUZ0
>>332
そりゃそうだろ。
報道関係だって著作物だし。
今だってガツガツ消されているじゃないか。
マスコミの暴走が色々明らかになってきたのは確かに
ネット社会になってからなので意義はあると思うけど、
それとこれとは話が別じゃないか?
正直、作り手側の製作物を自由に玩具にしていい理由としては脆弱だと思うよ。
現実問題として苦しんでいる作り手側がいるんだからさ。
何か折衷案ってないもんかね。
342名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:45:51 ID:e7Gylgyt0
んーつまり、職務質問でmp3プレイヤー持っていたやつは
その中身の音楽データのもとになるCDもってないと・・・てことか?

秋葉原の身体検査でツールナイフ狩りみたいになりそうだが
343名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:46:43 ID:3usSd1br0
>>341
このがつがつ消すのも日本に目立つ傾向だね。やたらと権利を主張しすぎる
344名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:48:10 ID:oXH1cTbJ0
権利者側にバランス感覚がなさ過ぎるんだよ。
ハードウェア課金も対象ハードウェアむやみに広げようとして、メーカーの反発買うし。
さらには、ハードウェア課金するとしないとに関わらず、不許諾DL違法条項は外せないと突っ張るし。
あげくには、ハードウェアメーカー側から、おめえら音楽業界のコスト意識は出鱈目だとブチ切られたらしいじゃん。
345名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:49:03 ID:JEE7V+I7O
パケット割引サービスなしの場合で着うたフル1曲ダウソするとパケ代9100円とかw
346名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:50:07 ID:z920VJNk0
>>341
著作権ありきの考え方だな。
347名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:50:34 ID:3usSd1br0
>>345
ま、それは携帯の問題だから
348名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:50:48 ID:fAsB3h+RO
これだからカスラックって奴は
349名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:51:51 ID:QRUBOcuW0
違法なコピーをしている人間のほうが少数派なのに
その少数派のせいでまともな消費者にまで課金が及ぶ現状はおかしい。
乞食は乞食のままでいろ、泥棒するならば犯罪者だぜ。
350名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:51:56 ID:RzHoE2Ib0
P2Pも検索サービスじゃね?w
351名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:52:49 ID:3usSd1br0
カスラックみたいな中間摂取層がなければ
ユーザーの意識も全く違ったものだったと思うよ。
起こってることはすべて業
352名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:54:02 ID:O2egcHwV0
レンタルCDを取り込むのはダメになったのか
353名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:57:06 ID:eBj94aKK0
>>341
ん?引用する権利はあるよ。

フランスだとパロディ権もあるけど。
354名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:57:27 ID:oXH1cTbJ0
>>341
著作権は経済的権利の比重が強い。
それに対し、時事問題の検証などに関わる表現の自由(知る権利)は自己統治の価値、
即ち民主主義に深く関わるもの。
そして、憲法上、自己統治の価値>経済的自由 というのが定説。
経済的権利の側面の強い著作権を加重に保護する結果、自己統治に資する表現の自由が制約されるのは
本末転倒なんだよ。
355名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:57:44 ID:IAYU9z6T0
CDでも金とってMP3でも金とって着うたでも金を取るのはどうかと思う。
ただの形式変換で金取る権利を主張ってどうよ?
356名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:58:23 ID:HHezQYOIO
もうコンテンツ産業もいよいよ終わりだな
357名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:59:21 ID:O2egcHwV0
権利関係は複雑すぎて消費者にはわけがわからん
358名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:03:03 ID:xJkJcU5iO
俺たちの麻生は
カスラックの用心棒
359名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:06:37 ID:dj8XsypD0
ダウンロード違法化を表現の自由と結び付けるとは驚いた。
お前グリーンピースに雇ってもらえよ。>>354
360名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:09:14 ID:oXH1cTbJ0
>>358
麻生というか内閣の全員、この法律の中身と意義をよく知らないと思うよ。興味ないと思う。
この法案はずっと前から文化庁で関係者呼んで議論してて、
全然まとまらず、見切り発車のような形で案が作られ、与党の部会に上げられた。
こんなの一見すると政治的にシビアじゃないし深刻な利権も絡まないから、
部会も官僚の言うままに賛成したんだろ。
そして、→総務会で賛成→閣議へ
こういう機械的な流れで、今回閣議決定されただけだろ。
361名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:09:55 ID:Pxju+ucG0
>>354
その通りと思います
362名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:11:29 ID:oXH1cTbJ0
>>359
お前が勉強不足なだけだ。
文化庁の会議の関係者の中でも表現の自由との関わりでの懸念は語られていた。
363名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:14:20 ID:Lr6NLYl10
あの人はぁーーー 悪ー魔っはぁー
364名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:15:46 ID:+QWNmjml0
PCとか外付HDが売れなくなりそうだな。
365名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:15:46 ID:ycfnu5iCO
でもさ、流通に関して『肖像権』ってクリアしてないよね。
366名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:18:18 ID:2PeMiCla0
公認廉価コピー業成立コネー?
367名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:39:53 ID:5wLliaAY0
ID:oXH1cTbJ0は、放っておいたら、スカートの中を見る権利とか言い出しそうで怖い。
368名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:42:16 ID:oXH1cTbJ0
>>367
俺はおめえみたいに変態じゃないからw
369名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:42:37 ID:V76GNqYT0
>インターネットに流された携帯電話の「着うた」や動画を、
>私的使用目的でも、個人などが入手するのを禁止することを柱とした

柱が細すぎ
規約違反とかで取り締まればいい物をわざわざ、法制度化する必要がない

業界側が積極的に流せばよかったが、時すでに遅しだ


370名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:45:53 ID:nvHh/p1D0
>>314
この本に書いてあるってさ
http://www.amazon.co.jp/dp/4873762499/
371名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:48:06 ID:ut1DHu8Y0
住みにくい世の中だな、もう著作権でグズグズ言うなら辞めちまえよ
372名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:49:45 ID:m4SG2cLAP
これは非ネットと同じで有料コンテンツ(笑)がどんどん衰退していくフラグだなw
利権豚の圧力で規制規制したあとにゃ骨も残らないってのw

    +       ____    + 
      +   /⌒  ⌒\ + 
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!! 
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  + 
        |  ┬   トェェェイ     |  
     +  \│   `ー'´     /    + 
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ 
     >                  < 
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | | 
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | | 
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o 
373名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:50:15 ID:Yq2GPqUZ0
>>354
いや、だからさ。
表現の自由はいいけども、だからって無自覚なコンテンツ泥棒が
一般化してしまっている現状を放置していいってのは乱暴だろ。
ライトユーザーの学生がCDに金を使わなくなったのは
「いい音楽はないから」というより「タダで手に入るから」ってのが
大きいんだし。実際にほぼダウンロードとは無縁の演歌とか元々の購入層が
ヘビーユーザーなアニメ音楽なんかは売上の劣化が他ジャンルと比べて少ないわけで。
374名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:50:51 ID:HkXzB9JH0
派遣切りや非正規雇用や福祉業界への
取り組みは全然の癖して、
こういうのはちゃっちゃっと法改正する自民党って何なんだぜ?
375名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:51:04 ID:5wLliaAY0
>>370
以前2ちゃんでその本に書かれてるって聞いて、早速読んだけど、書いてなかったよ。
でもオーケンの映画解釈は面白かった。
376名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:52:58 ID:c9kzFq7a0
意味分らん改正だな
著作権を守りたいのかそうでもないのかさえ曖昧
377名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:54:23 ID:v+f5VqMd0
オーケン事件は本人が否定してるのにまだ信じてる奴が居るのか
http://natalie.mu/news/show/id/11135
378名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:54:37 ID:UDefEnBFO
こいつら、業者以外が着うたを作成すること自体、禁止してなかったか?
379名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:00:44 ID:fYrVn+mG0
面倒くさがっているようにしか思えないなもう。
380名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:01:29 ID:v+f5VqMd0
>>373
CDの売り上げ減少はP2Pの出現以前から始まってるし
出現後に有意に加速したと言う事もない
逆にプロモーション効果の方が大きいという論文もあり
CD売り上げの減少の原因が違法コンテンツというのは
根拠の無い話だ

違法着うたが蔓延してても着うたは絶好調と言う実例もある
381名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:03:38 ID:oXH1cTbJ0
>>373
問題は権利者、即ち創作者が報われないことだろ。
これは、確かに重要な問題で、正当な利益が保障されなければならない。
そこで、解決案として、ハードウェア課金がある。
この案は、メーカー側とバックの経済産業省が反対して、今回挫折した。
しかし、この交渉の中で、権利者側にも責めるべき点がある。
一つは、対象となるハードウェアの範囲をむやみに広くしようとしたこと。
第二に、ハードウェア課金を主張しながら、不許諾DL違法条項の追加主張を捨てなかったこと。
不許諾DL違法条項の追加主張を捨てなかったことには、海外の違法サイトの問題、
特に、中国や韓国の違法サイトの問題があると思ったりする。
なぜなら、中国や韓国には文句言えないからなw
だから、弱いところ、即ち国内一般ユーザーに脅しかけたというわけじゃないの。
脅しあると、結局は、入れ物であるハードウェアの売れ行きにも影響するだろ。
いずれにせよ、今まで通り、不許諾DLも合法とする代わりに、(薄く)ハードウェア課金するしかないと思う。

>>374
改正を主導したのは、文化庁の役人。自民党議員は、単に興味がないだけ。
382名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:06:26 ID:edlOLiiT0
今年中にありとあらゆるコンテンツをDLしつくせー!!!
383名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:07:31 ID:m4SG2cLAP
楽曲のDL販売でも、早い話全額クリエイターに行けば問題ないんだよ。
中間マージンでボッタクってるから問題になってんだろw

そいつらだって、立派なコンテンツ「泥棒」だよw
384名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:07:44 ID:U8q1dPKT0
>>1




   一般民が、どうやって「無許可である」と認識するんだボンクラ政府!!このぉ!!










385名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:08:26 ID:7TlrKouZi
1.借りてきたCDから着うたを自分で作成
2.買ったCDから着うたを作成、CDは売ったので手元にない

これってどっちもセーフかな。配信しなけりゃok?
386名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:09:42 ID:Pxju+ucG0
自己統治の価値>経済的自由

コレに対する反論が聞えてこない件について
387名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:16:25 ID:ETu6B2gP0
とりあえず今の自民政権での閣議決定ゆえ
政権交代させてしまえばこんな法案ぶっ飛んで消え去るよ。

勿論選挙でこういう糞法案決定した今の麻生内閣自民党を
叩き落すことはお忘れなく。
388名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:16:45 ID:dj8XsypD0
>>386
その不等式は間違ってないが、
経済的自由が「時事問題の検証などに関わる表現の自由(知る権利)は自己統治の価値」
という今回の規制の対象ではないところから持ち出されたものであって
動画や音声の不正取得の正当化に当てはめるのは不適切。

よって反論の価値無し。
389名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:18:36 ID:qBxIWWal0
業者必死すぎるw
390名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:23:34 ID:edlOLiiT0
割れが割れに戻る日だな
391名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:24:09 ID:oXH1cTbJ0
>>387
民主党議員に反対のメッセージ主張してる奴なんか見たこと無いw
国会議員のほとんどは、他の問題にエネルギー使い、無関心なんだよ。


>>388
全然、反論になってないなw
ある権利の保護のためにある規制をすることにより、他のどの権利が制限されるかを考慮するのは、
法案作成上当然のことだぜ。
法律論、特に憲法や刑法、そして行政法など公法の世界では常道。
だから、文化庁の会議でも、メンバーから表現の自由との関わりで懸念が主張されてた。
392名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:28:42 ID:4P3Fptol0
邦楽バブル時代基準でのCD売り上げ比較っていつになったら無くなるんだろう
393名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:28:58 ID:v+f5VqMd0
>>385
全然OK
どちらも私的使用目的の複製の範疇
394名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:29:40 ID:QPS9+vG70
また利権ですか
395名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:30:48 ID:aecFLXEQO
>>387
確か民主党は海外の楽曲にも関税かけるだの何だのって公約があったはず。
それじゃ元も子もなかろう。
396名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:31:24 ID:OdpfSIrDO
落ち着けおまえら


まずストリーミングはセーフだ
レンタルの方も違法だがやっていて捕まった人いない

ゲーム 画像は関係ない


関係するのは音楽 動画のダウンロード しかしP2Pのアップすら逮捕出来たのは小数 ダウンロードなんか取り締まれない
ネットで動画アップして捕まった人みたことない

ダウンロードを加えるだけ なんも変わらんよ

着うたもなくならない 俺はそう思う 罰則ないらしいし てか今更ネットのそれらを食い止めることは難しいだろうな
397名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:35:18 ID:u4AXtGy3O
洋楽の新譜が聴けなくなるのは痛い
398名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:39:42 ID:U8q1dPKT0
>>1
よく考えたら、単に日本市場に外資が入りやすいようにした規制緩和策だな。
年次改革要望書の命令に従っただけか。 で日本の流通、嗜好を破壊して、アメリカ標準に
するための売国策だな。
399名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:41:22 ID:xM0mP8LIO
シロ、クロ、グレーのゾーンの線引きは困難だろ。
400名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:41:47 ID:FHmgHIj10
地でじも規制まみれだしPCの使い道なくなるんだが・・・
401名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:42:18 ID:dj8XsypD0
>>391 ID:oXH1cTbJ0
お前もしかして津田?

何処かで聞き覚えのあることばかり言ってると思ったら
以前ラジオで言ってたことそのままじゃないか。
402名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:43:25 ID:iiw9cMkfO
うちの親父カスラックだけど毎月こずかい30万くれる優しい親父だからカスラックいじめないで
403名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:44:54 ID:oXH1cTbJ0
>>401
誰だよそれw
いいから、早くマトモな反論せいよ
404名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:46:50 ID:dj8XsypD0
>>403
だから反論を求める前に
お前の飛躍した理論を何とかしてこいって。
405名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:46:53 ID:spo2AwWD0
姫野 愛
406名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:47:11 ID:Po6qVhck0
>>152
ソレが受託契約ってヤツだね。
JASRACと著作権受託契約すると、たとえ自分の曲でもライブ演奏すると、
著作権使用料をJASRACに支払わなければならない。
もちろん無料のライブでもね。

参考資料
http://www.jasrac.or.jp/info/event/pop_cal_01.html
407名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:48:36 ID:oXH1cTbJ0
>>404
どこがどう飛躍してるんだよw
具体的に説明・反論しろよ。
馬鹿じゃないのw
408名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:48:46 ID:41TNHlNX0
自分で編集した奴って一回うpしないと取り込め無いじゃん
その辺の糞仕様先に改善しろよ
409名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:53:04 ID:9tAMT6UD0
結局は着うたが廃れるだけで、大勢には影響ないと思うんだがな。

たまーに点数稼ぎで何人か捕まるだけで。
410名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:53:14 ID:tAsfW/q/0
これ制作者守るためじゃなくて中間摂取層守るための法律だからな。
ネットでの管理なんて委託しなくてもできるだろ。
カスラックなんてものがなくても成り立つように改善するべき。
411名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:53:17 ID:z920VJNk0
>>388
> 動画や音声の不正取得の正当化
これから不正にしようって話なのに何を言っているのか
412名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:03:14 ID:b7CzgAnqO
>>410
カスラックが部分委託認めてなかったはず
後、他業者に委託したら何年か委託受け付けないとか
413名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:07:29 ID:4Bn7OwqO0
ネットからの音楽、動画のダウンロード=CD、DVDが売れない、
とダウンロードを違法化したところで、
CD、DVDが売れるようになるかといえばそうではないでしょう。
すくなくとも私は絶対に購入しませんからね。
不買運動に参加します。

414名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:19:11 ID:iDaRRZgl0
なんか違和感あるんだが。
>>oXH1cTbJ0
ざっくりと聞くけど、ようつべとかニコ動なんかにアップされたのを
ダウンロードして楽しんだり、P2Pからダウンしたのを楽しんだりすることに
関してはどういう認識なんだいな?
上でも誰かが言っていたけど音楽や映像の不正取得が横行している現状に関しては
どう思っているのかな?
君の言う自己統治の価値が満たされればこれらは禁止してもOK?
415名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:19:28 ID:ki6AfPvs0
新しい文化が築けないではないか!
416名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:20:44 ID:dj8XsypD0
>>413
CDやDVDを多く売るために改正したわけじゃないから。
417名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:22:54 ID:ZdMa6jp90
ま、納得できないのであれば消費者として然るべき態度を示せばよい。
毎日変態報道事件で学んだはずだよね?
418名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:23:37 ID:m4SG2cLAP
更に不況になるだけだろうねw
マスゴミのブーム捏造力もかなり弱まってるしw
419名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:27:37 ID:z920VJNk0
>>414
横からだけど不正取得ってのはどういう意味なんだ?
違法にULされたと知りつつ取得するのはモラルに反するとかそういうことか?
420名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:35:54 ID:KYxPfH8Z0


アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20350151,00.htm


421名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:36:27 ID:iDaRRZgl0
>>419
製作者だの権利者だのがあずかり知らぬ所でUPされた作品を
P2PだのYOUTUBEだのニコ動だのからダウンロードして、
それをウォークマンだの自宅PCだのに保存して楽しむ行為の事だが。
モラルに反するどころか盗人だろ、こんなの。
422名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:37:33 ID:Q27JjLxT0
>音楽や映像の不正取得が横行している現状に関してはどう思っているのかな?
改正された著作権法が施行されるまでは不正ではない。
現状では正当な行為を不正な行為に変更しようというのが、今回の改正案。
423名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:38:13 ID:+LZDD1bS0

>アップルは文化庁の行政運営が「著作権者団体の意見のみを汲み取り、消費者、機器メーカー
>の立場は無視し続けている」と激しく非難。「アップルを私的録音録画小委員会から閉め出し、
>欠席裁判で物事も決める閉鎖的な体質を持つ文化庁の典型的な隠蔽体質を良く表している。
>(中略)はなから『結論ありき』の審議会運営をする著作権事務局には真摯な姿勢は微塵も感
>じられず、もはや公平公正な著作権行政を運営する適切な省庁とは言い難く、速やかに著作権
>行政を他の省庁に移管することを強く望む」(アップル)と訴えている。


424名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:39:16 ID:qv+HM+P60
P2Pオワタ\(^o^)/
425名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:40:33 ID:O2egcHwV0
中学生まではジャニーズ系のCD買ってたけど、高校生以降からそういうの買わなくなったな
426名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:41:49 ID:iDaRRZgl0
>>422
ごめん。俺の言葉の使い方が悪かった。
「不正」という文言だと法的根拠云々の話になっちゃうわけか。
難しいな。
427名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:43:08 ID:z920VJNk0
>>421
> モラルに反するどころか盗人だろ、こんなの。
窃盗は犯罪だが、それらは私的利用の範囲内で法的には全く問題ないわけで。
それによって生じる経済的損失があるかないかとは別としてね。
428名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:45:19 ID:O2egcHwV0
perfumeは違法アップで火がついたんだっけ
429名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:45:22 ID:z920VJNk0
おっと前レスを見てなかったすまん
430名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:46:16 ID:iDaRRZgl0
>>427
まあ、そうなんだけどさ。
俺が疑問なのは、その辺を違法化にする事も反対なのかどうかという所なんだが。
こういうスレだとどうしても反対意見の論拠が飛躍しすぎていうような気がして
ならなくてね。
431名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:47:00 ID:oXH1cTbJ0
>>414
著作権は、元来は、創作者以外の者が、勝手にそれを利用して営利をあげるという形態で、
創作者の利益が不当に害されることを防止することを主眼として考えられた制度じゃね。
だから、基本的に、これを営利目的でアップする者を取り締まるべきものと思う。
ただ、アップが営利目的で無くても、アップにより本来得られた利益が減少することの蓋然性を全くは否定できないので、
不特定多数を対象にアップした者については、取り締りの余地を認め得ると思う。
一方、そのDLについても、DLによって創作者の本来得られた利益が減少した可能性を否定はできないが、
DL者の表現の自由(知る権利)との関係上、それが私的利用の場合には、違法・取り締まりの対象とすべきではないと思う。

そして、創作者に利益が還元される仕組みとしては、>>381を参照してくれ、つまり、(薄く)ハードウェア課金。
432名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:51:08 ID:z/fZJeDn0
着うたの存在理由がわからんw
着信したときに音楽が流れても電話をうけなければいけないわけだから
せいぜい頭の5〜10秒も聞けないものをどうしてほしがるのかw
433名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:03:10 ID:Q27JjLxT0
>著作権は、元来は、創作者以外の者が、勝手にそれを利用して営利をあげるという形態で、
>創作者の利益が不当に害されることを防止することを主眼として考えられた制度じゃね。
それは違うはず。
著作権は財産権の一種で、財産権は自由権の一種。著作権は著作物を利用する自由に関する権利。
著作者が無償で公開している著作物を、他の人が別の場所で無償で公開しても権利の侵害になり、著作権者への補償が必要となる。
434名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:03:14 ID:dj8XsypD0
>>431
お前いい加減にダウンロードを表現の自由に結びつけるのは止めろ。
そもそも>>354の「時事問題の検証」は引用として認められているし、
この法改正の対象でも無い。
435名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:13:23 ID:iDaRRZgl0
>>431
ごめん。↓の意味がわからん。

>>一方、そのDLについても、DLによって創作者の本来得られた利益が減少した可能性を否定はできないが、
>>DL者の表現の自由(知る権利)との関係上、それが私的利用の場合には、違法・取り締まりの対象とすべきではないと思う

俺が疑問なのはレンタルなり購入なりネット課金なりのいわゆる権利者推奨の視聴方法ではなくて
誰かが勝手にUPしたものを私的利用する事になんのてらいも無い事なんだが。
それをアリにしてしまうとDL側はどんなファイルでも無問題になってしまう。
今までもCDの貸し借りでMDだのテープだのにコピーしてもらったりすることもあったわけだが、
今のように大元からコピーだったりネットから拾ってきたものだったりする状況はどうかと思うわけです。
提案しているようにハードウェア課金をやったとしても追いつかないぐらいにこの状況は
恐らく拡大すると思われるので、どこかで受け取り側のルールを設けるのは必須だと思うのだが。

436名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:17:25 ID:m4SG2cLAP
違法DLを潰せ!と利権豚が喚く構図w

利権豚を潰せば、製作側も消費側も両方利益UPなんですがね〜。
437名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:18:28 ID:Z0FiNie+0
今の「合法」ダウンロードを
「違法」ダウンロードにしたいだけだな
438名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:21:10 ID:EfUs144x0
まあ、今の状態は余りにも酷すぎるからな
ぶっちゃけ、MXとかwinnyとかはメディアが煽って広めたんだけれどもな。
439名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:30:14 ID:RZfa1KSZ0
>>436
まあ、あれだ。著作物を「購入」する行為さえもアウトになるんじゃないかな。
「リベリオン」なんて映画あったけど、まさにあんな世界のように
社会が改造されるのかもよ。
440名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:57:43 ID:YSl8pm7/0
>>439
ググッたけど内容がイマイチ分かりづらい。内容を簡潔に教えてくれないかな?
441名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:02:25 ID:FHmgHIj10
3話で8000円のアニメがあっちだと2クール1万とかだしばかばかしい。
442名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:29:54 ID:cIYRNT280
また経済を停滞させたいのかね?
なんでこうバカばっかりなんだろう
443名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:20:28 ID:FHmgHIj10
CDやDVDは日本人だけぼったくり価格
外国人は日本のコンテンツをタダ同然で手に入れる。
444名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:22:13 ID:XAZp+gXH0
規制側はP2P自体を規制しようとしたり
イマイチ技術自体をわかってないよね
445名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:22:54 ID:FHmgHIj10
1クールのアニメが数千円で買える海外と2話5000円以上もする日本を一緒にされてもなぁ・・・
446名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:25:11 ID:oXH1cTbJ0
>>434
引用する前に内容を知り吟味しなければならない。
動画がストリーミング形式でなくファイルでアップされている場合、
DLしなきゃ内容を閲覧できず吟味できないだろ。
また、検証すべき時事問題かということが内容を見て初めて分かる場合もある。
それは報道コンテンツの場合に限らず、その他のコンテンツであることも否定できないだろ。
そうであれば、内容を知るために必要なDLの違法化は、「時事問題としての検証」の前提の否定であり、
国民の知る権利を制約するものだろ。

>>433
俺の主張は政策論であり、また「アップが営利目的で無くても、アップにより
本来得られた利益が減少することの蓋然性を全くは否定できないので、
不特定多数を対象にアップした者については、取り締りの余地を認め得ると思う。」
これは、無償公開を取り締まる現行制度とは矛盾してないけどな。
つまり、憲法29条2項で「財産権の内容は〜法律で定める」というように財産権たる著作権
の内容も時代により変化しうる。言い換えれば、どこまで保護するかは時代の変化等により、
立法政策で変わり得ると言うこと。現に今度の改正でDLだけでも違法にしようとしてる。
つまり、現行制度は無償公開とその経済的損失発生との因果関係を一般的に認め、
その取り締まりの対象にしているにすぎない。
また、著作権は、そのとおり財産権であり、経済的自由権だよ。
そして、表現の自由(知る権利)は、精神的自由権だ。
そして、憲法上の価値として 精神的自由権>経済的自由権 というのが一般的だ。
その精神的自由権の中でも、民主主義に密接に関わる自己統治の価値を有する表現の自由(知る権利)
は、より高位に位置づけられている。

447名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:28:12 ID:rKSbDdrM0
意味ねえって
448名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:30:36 ID:/cFNcG5b0
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-743b.html

参考にして手紙を書くんだ!
449名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:30:41 ID:AQnWIihG0
結局、現時点では輪レザー大勝利ってトコか
450名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:31:55 ID:buylQtfu0
例の警官とIPAの人、つかまえろって
451名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:32:44 ID:h3zz8Q5A0
>441
だって、外国在住の人はなかなか取り締まれないからねぇ。
その代わり日本人はお布施だとか言って高くても買う一部の人がいるから安泰なんでしょw
ドラマや映画は買う人がそれなりにいるから安いわけで・・・
逆にアニメは買う人が少ないから少人数から徴収しないといけないからねw
無料で流れてたら買う人たちが買わなくなってしまうかもしれないじゃないか。
452名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:34:40 ID:34gc/KPk0
国外のサーバー経由なら何にも関係ない話?
453名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:36:01 ID:/cFNcG5b0
今年も例年通り、知的財産推進計画改訂のパブリックコメントが開始されました。
ダウンロード違法化・著作権延長・法律による有害情報規制、特に児童ポルノ禁止法改悪による
表現規制及び偽計により本人の意志に反して譲り受けた際の保護規定が無いままの
単純所持禁止に反対の人は絶対に意見を出しましょう。

締め切りは3月25日(水)17時。

参考:知的財産推進計画2008
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/2008keikaku.pdf

※今回も前回と同様、メール送信フォームは「法人・団体用」と「個人用」の2つに 分けられているので個人用を使用してく
ださい。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/090302/090302comment_i_f.html
454名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:36:09 ID:JJzji7VYO
無茶だよ
455名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:36:40 ID:aZojes8X0
着うたまったく使用していませんw

飽きたよ
456名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:37:27 ID:SfrxrByT0
こんな馬鹿な法律改正するより中間搾取してる奴ら駆逐しないと駄目だよ。
アニメイターの方々、今のままの職場環境じゃマジで死ぬよ。好きで続けられるレベルじゃない。
本当の著作権者は実際に作品を作っている方々じゃなきゃおかしい
457名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:37:40 ID:RXqkbiDw0
>>56
何この冗談にしか見えない上に全く笑えない事件…
458名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:43:23 ID:cvuhvjnvO
>>456
今も昔も著作権者が作者というのは変わってないぜ
出版やレコード販売は著作権者から依頼された著作隣接権者ということになっている

因みにアニメーターは監督、脚本、演出、作監辺りまでは著作隣接権者
セル書きとかは作業員扱いかな?
459名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:09:58 ID:Pxju+ucG0
>>446
何でもいいから放送中に問題が発生しかつメディアや出演者に問題が有るという場合を想定し、
問題提起の為に該当する動画をどういう経路にしろダウンしたとする。
で議論の為の行為も本題に関する議論には触れずに著作権を楯に違法と出来るので、メディアに
とっちゃ都合の悪い議論を阻害できるな、コレw
460名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:20:04 ID:UAHwOLZvO
バカばっか

「本丸」は何なのかちょっとは考えてみろ
DL違法化は布石だよ

「違法」になってくれれば動きやすくなる
その本丸潰しに正当性が生まれるから
461名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:20:06 ID:ldgAs9XTO
CDなんて資源の無駄使い
462名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:26:36 ID:P45vFmnY0
ttp://miau.jp/1192633202.phtml

彼等にも期待するしかない。
463名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:27:00 ID:ldgAs9XTO
シンプルホンの時代がやってくる
464名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:28:01 ID:oXH1cTbJ0
>>459
まったくだよ。
情報の受領手段を制限してるんだからさ。
「時事問題なら引用可(報道・批評目的)」の例外許容規定が「絵に画いた餅」になっちまう。
465名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:31:05 ID:ldgAs9XTO
パケット定額も無くなる
466名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:41:19 ID:Pxju+ucG0
>>464
パブリックコメントでもネット署名でも反対意見を記しますかw
467名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:48:53 ID:oXH1cTbJ0
>>466
それ位しかないかな。
後は、国籍法みたいに関心持ってくれそうな議員に知らせるとかかな。
468名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:50:58 ID:Pxju+ucG0
>>467
知り合いに弁護士センセが居るので、そちらにも聞いてみます…
469名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:53:03 ID:E7DkeFG4O
光も無くなる
470名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:55:33 ID:oXH1cTbJ0
>>468
頼もしい。
まあ、国籍法の時みたいな流れかな。
理解してくれそうな議員に問題点知らせて、どれだけ挽回して貰えるか。
471名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 02:43:21 ID:hATcrRGi0

【著作権】 YouTube、音楽ビデオの接続遮断。音楽著作権団体との交渉まとまらず…英
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236651565/
【政治】違法「着うた」や動画を 私的使用目的でも入手禁止 著作権法改正を閣議決定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236646056/
472名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 02:57:10 ID:Svn0sIbj0
福祉目的で動画に字幕つけて複製するのはOKって

先日も郵便の名義貸しで大規模不正発覚したばっかなのに
どんだけバカなの?

一般人には性悪説で
障害者には性善説ってダブスタもいいとこ
473名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 04:58:32 ID:my+KHhEa0
黒歴史の始まりですね
474名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 07:51:39 ID:WmoUhZFN0
小沢「違法でうpされていた物とは知らなかった」
小沢「着メロの使い方を知らないので秘書に任せていた」

マスコミ「しかし、自分の着メロが変わっていたら気づくはずだ」
小沢「確かに音楽が変わった気がした。しかしそういう煩雑な事は秘書に任せていた」

マスコミ「払ってない著作権料はどうするのか?」
小沢「違法と分かった時点でJASRACにお金を払う。知らなかったので違法性はないと思う」

小沢「何故、私だけ、これは国策捜査といわざるおえない」
475名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:31:44 ID:Qz7mGNIf0
これ決まってもたまーに馬鹿が晒し逮捕されて
やる人はやる。今と何も変わらんよ。

もうプロバイダが完全にP2P規制すればいいんじゃねえの
476名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:40:31 ID:N0EqKP5g0
■iTunesでは200円、「着うたフル」で買うと388円

>しかも「着うたフル」よりビットレートが高くて(高音質といっていいかと思う)安い。

>iTunesStoreでは一曲150〜200円くらい。例えば、椎名林檎の「りんごのうた」はiTunesStoreだとDRMなしの
>より高音質バージョン(iTunes Plus)で「200円」。「着うたフル」で買うと「388円」。価格が全然違う。

>さらにiTunesStoreで買った曲は複数のiPodに自由に転送できる。図では1つのiTunesにiPod touchとiPhone 3Gと
>iPod nanoの3台を同時につないでいるが、どちらにも同じ曲が入っている。
>iPodを買い換えたり買い増したからといって、余計な手続きは不要だ。
>音楽を聴くという面でいえば、圧倒的にケータイよりiPhone 3Gの方が安くて便利なわけである。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0807/16/news026.html
477名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:49:32 ID:fPWi9wYB0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/コピーレフト
お役人の方は、これを見ているのかね?
478名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:51:47 ID:cwMGmslc0
>475
いや、もし成立したら、やめる人が大半だろw
危険を冒してでもって人は少なくなる。 (ループ)←┐
└→使う人が少なくなればますます危険性は上昇┘
479名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:57:40 ID:CB5ThCsjO
>国籍法の時みたいな流れ


迷惑メール&FAXをあちこちに送っただけ
480名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 09:03:24 ID:3RjjOELF0
文化の死
481名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 10:12:18 ID:xYlwhGEO0
提供者がコピーしないでね宣言したものついてはダウソで捕まるって案配か。
あわせて購入後の自己複製を許すようにしないとバランス悪いな。
482名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:47:24 ID:YXkYU+s50
>さらにiTunesStoreで買った曲は複数のiPodに自由に転送できる。
>さらにiTunesStoreで買った曲は複数のiPodに自由に転送できる。
>さらにiTunesStoreで買った曲は複数のiPodに自由に転送できる。
>さらにiTunesStoreで買った曲は複数のiPodに自由に転送できる。
>さらにiTunesStoreで買った曲は複数のiPodに自由に転送できる。
483名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 13:02:11 ID:6j3B488DO
>>186

> あらゆる仕事の免許制だな

この一行で、何故資格産業の多くが創価学会・朝鮮系なのかという実態と権力構図が点と線で繋がった。
484名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 13:05:19 ID:rtmCsd+u0
>>482
今はできるがそのうちできなくなるんだろ。
なめてるなw
485名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 14:20:49 ID:mVQuYgIQ0
>>484

出来なかったのを出来るようにしたのがアップルなんだが。
486名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 15:10:53 ID:S+rdTXp40
>>476
iPhone売れると困る人が、日本にはたくさんいますね
487名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 15:12:48 ID:rtmCsd+u0
>>485
出来なかったのを出来るようにアップルがして
そしてこの法律によってまたそれができなくなる。
488名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 15:14:32 ID:1mgQq8DW0
>>487
この改正のどの部分がそうさせるのか。
詳しく教えてほしい。
489名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 15:51:35 ID:XKJBbzZri
管理に限界があるんだから、そもそもJASRACに存在価値はない。
490名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 15:56:03 ID:SzFCRevm0
>>476
> 高橋 誠 KDDI取締役執行役員常務
>LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。
>音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。
>権利者の価値を大事にしたいという思いが強いところは、
>LISMOのビジネスモデルを高く評価してくれるはずだ。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/3d308b282d27b3145188c4b5afee9ee0/page/2/
491名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 16:11:28 ID:hZm55lwf0
外出先で自宅のPCからMP3を転送すると逮捕?
492名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 16:15:50 ID:1mgQq8DW0
>>491
公衆送信に該当するので出来ない。
493名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 16:45:18 ID:OkMlFSVf0
>>492
pass付けたりVPN導入して他の人がアクセス出来なきゃおk
494名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 19:45:40 ID:UYykbA0/0
またソニーか
495名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 21:59:17 ID:9h873ylF0
肝心の法案そのものはいずこに?
496名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:00:45 ID:EAskdxvi0
こーゆー政治家が損しない法案はサクっと決まるんだな
497名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:02:38 ID:QFtpfEF/0
着うた落としてCDに焼けないんだろ?
498名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:03:37 ID:8fDqGLjN0
自分でCDを買う
パソコンで.3gpとかに変換
自分のHP枠にうp
自分の携帯でダウソ
 
これでもアウアウなの?(´・ω・`) 
 
そのうちいわゆる勝手サイトではダウソできんくなりそうだな
499名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:07:01 ID:N7DUtMCK0
iTunesのDRMフリーはどうすんの?
500名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:09:37 ID:bbK5fooTO
今までよりさらにヒット曲が生まれにくくなるだけですね。
501名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:16:18 ID:2CkjoVsE0
なんで著作者は皆JASRACに管理任せるの?
寄生虫や蛭と同じでしょあの組織。
502名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:23:35 ID:L3F9yzu2O
昔の機種は自作でも着信登録できたのに、これに目つけた企業が勝手に商品化しただけじゃん
自分が金払って買ったCDを登録したいのになんでまた金払わなきゃなんねーのかと
ここらへんなんとかしてくれ携帯会社さんよ
503名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:26:05 ID:i5+xX10d0
>>502
IPhoneを買え!
ガラパゴス鎖国携帯なんかに期待するな!
504名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:37:26 ID:UkVoD1l/0


>>501

だよな。
自作の曲でもライブ演奏したら著作権料を納めなきゃならねーんだぜ。
でそこでカスラックにピンハネをされる。

ったく、ざけんじゃねーよ ゔぉけ !!!!!!!!!!

505名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:37:28 ID:FKTkpwqo0
こういう場合、日本人がやるのはサイレント・テロだな。
CD等の売り上げがガタ落ちになって、法律を見直すような気がする。
506名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:39:45 ID:BiOy6aYu0

JASRACへ上納構造

レンタルする⇒気に入ったのでCD買う⇒PCに録音⇒iPodに転送⇒車用にコピーのCD作る⇒仕事場で流す⇒カラオケで唄う ⇒着うたにする
 ↑                 ↑     ↑      ↑                ↑      ↑       ↑           ↑
 搾取               搾取    搾取    搾取              搾取     搾取      搾取         搾取
507名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:40:34 ID:1zMyZvOq0
着うた廃止しろよ!満員電車で聞きたくもないのに聞かされる身にもなれ。
508名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:44:24 ID:IbE9F3LR0
さよならプロ自民
509名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 05:46:09 ID:ch1qu+/u0
>>505
その分どっから取ろうか?と考えるのが日本
何故売れないとは考えない
510186:2009/03/12(木) 08:41:23 ID:ynyMpEqS0
>>483
kwsk
511名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:16:20 ID:7QbWYlHv0
携帯だけとかなんというイミフ法律
携帯厨涙目www
512名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:40:27 ID:To1rjJ3X0
バカ乙と言いたいところだが記事の書き方も悪いので別ソースを

「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/11/news069.html
513名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:43:24 ID:uBuADgYn0
こんなもんいちいち個人に指摘できるわけないだろw
親告罪なのも含めて実質完全なザル法だな
514名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:46:42 ID:A6eI2Fir0
大した歌ないしな、無料なら聴いてやるってレベルばかり
515名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 09:49:16 ID:HV7cyxj40
>>104
激しく同意!!!!!!!!!!!!!
516名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 10:04:06 ID:g/w2WkCAO
まぁ着うた辺りなら判りそうだけど、動画が著作権法上合法かどうかなんて、
判断つかないのも多くね?
517名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 10:06:24 ID:g/w2WkCAO
>>503
ゴミを勧めるなよ。iPhoneてipodが内蔵されただけで、中身LGレベルじゃん
518名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:02:49 ID:WAHjxSF/0
不況で著作権ヤクザも必死だよ
519名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:04:16 ID:AztWTWBT0
また利権豚か
こいつらは不況下でも痩せる事を知らないな
520名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:04:33 ID:4syuumuO0
違法「使うた」に見えたw
寝るか・・
521名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:05:09 ID:7oyQ3Ckj0
もうミクだけでいい。
522名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:08:42 ID:36UUHLetO
ザル法案だけど、馬鹿雑誌の規制効果とかヤフーとかで平気で馬鹿な質問しちゃうやつらをどうにかするには効果あるだろうな。
まぁ、自業自得だからな。正直。
523名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 20:25:40 ID:K8CJ38b1O
イミフ法杉ワラタ
524名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 01:56:40 ID:TbiSwq0D0
糞業界に付き合うな。脱音楽。脱映像。
525名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 12:24:08 ID:OtGth91W0
ジャスラック無信託の曲や

昔のアイドル映像なんかを置いているサイトはどうなるんだか…
526名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 12:39:47 ID:DsNhj1Ti0
無許可は基本的に違反。
527名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 12:59:35 ID:PMnNWEMM0
2009年03月04日(水)ポール・グレアム「テレビが負けた理由」
ttp://d.hatena.ne.jp/lionfan/20090304#1236143301
528名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 16:34:34 ID:hsvJb4Sr0
たとえばFFのMIDIはジャスラック無信託で公開しているところが
沢山あるけれど、基本的にはその場合アップはお目こぼしかも
しれないが、ダウンが違法と?
529名無しさん@九周年