【高速千円】フェリー業者反発…「燃料価格下がったら、今度は不況に高速道路引き下げ。踏んだりけったりだ」「高速道路だけ優遇は不公平」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネットナンパ師φ ★
今月末から始まる高速道路料金の大幅値下げでフェリーの旅客減が懸念される中、「全日本
海員組合」(本部・東京)は六日、東京で決起集会を開いた。
(略)
フェリー業界では、昨年の燃油高騰や不況が経営を圧迫。同組合は「高速料金値下げで、維
持が難しくなる航路も出てくる」という。
(略)
参加した明石淡路フェリー(明石市、愛称・たこフェリー)の古川博司船長(47)は「なぜ国の景
気対策で、職を失う不安を感じなければならないのか」と危機感を募らせていた。(抜粋) http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001739388.shtml

九州発着のカーフェリー航路を持っている会社を対象に、土日祝日の高速道路料金の大幅引
き下げについて影響を聞き取り調査した。

多くの企業が影響を懸念していた。長距離では山陽道などと競合する小倉−松山(関西汽船)
は最大40%減を見込むという。景気後退に加えて高速道路が一方的に有利になるような政策
は不公平ではないかと、連合会は反発している。(抜粋)http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/81971

阪神−今治・松山−大分間のフェリーが六月から今治、神戸寄港をやめる。燃料高騰が一服
したら不況。そこに高速道路や本四橋の大幅値下げが追い打ちをかける。(略)各地で加速す
る減便や廃止は深刻だ。「瀬戸内海からフェリーが消える」「倒産が相次ぐのも時間の問題」。
悲痛な声があがる(抜粋) http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018200903089301.html

本州四国連絡高速道路(神戸市)の先行値下げをはじめ、高速道路の通行料金引き下げが
波紋を広げている。
(略)
明石市と淡路島・岩屋港を結ぶ同市の「明石淡路フェリー」(たこフェリー)の大麻一秀社長
(56)は「売り上げは4割減る」と見込む。徹底的にコスト削減を進めるが、「企業努力には限
界がある」と嘆く。神戸と高松を結ぶ「ジャンボフェリー」(神戸市)の関係者は「燃料価格が下
がったと思ったら、今度は不況に高速道路の引き下げ。もう踏んだりけったりだ」と恨み節も。(以下略) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090307-OYT8T00002.htm
前★1(3/09 10:44)http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236563080/
2名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:22:20 ID:W+xl7LFzO
たしかに
3名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:22:41 ID:7uiIqsAm0
にしたか
4名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:23:58 ID:c0RwmR+N0
○自民党議員でさえよく知らない、あほう内閣の軌跡
2008.10.03 「竹島は固有の領土」とする答弁書を閣議決定⇒決定しただけ?('A`)
2008.10.17 北朝鮮制裁の徹底を中川財務・金融相が指示⇒その後酩酊会見で辞任m9(^д^)プギャー
2008.10.27 日印安保共同宣言に署名。インドと安保、経済、環境、エネルギーなど幅広い分野で戦略的協調
⇒その後世界的不況。・゚・(ノД`)・゚・。
2008.12.09 外務省HPの「竹島は日本の領土」という宣伝資料を10カ国に拡大⇒その後こっそり韓国に抗議(o゚Д゚)ノゴルァッホーイ!!
2008.12.16 「道徳・情操教育を拡充」「教科書ページ倍増」教育再生懇 第2次報告案⇒マジで誰も知りません┐(´ー`)┌
2008.12.26 社保庁のヤミ専従問題で現役・OB計40人を刑事告発⇒まったく進展なく、依然消えた年金数千万件( ゚д゚)、ペッ
2009.01.24『日中遺棄化学兵器処理問題終結』⇒パンダも餃子も未解決のまま( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
2009.01.25 日本の排他的経済水域(EEZ)の起点となる「国境離島」を含む無人島などの保全・活用に本格的に取り組む。
⇒取組む? で成果無しかよ(,,゚听)イラネ
5名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:25:31 ID:LIy4uswbO
普通は補助金だすわな
6名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:25:42 ID:LqNkXVdGO
たこフェリーとか、橋が無駄に高いところでは、休憩がてら使えてたが、
橋も含めて千円なら使わんな〜
7名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:30:48 ID:Skp/IY880
まぁ言い分は分かる。
8名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:31:20 ID:MHKxy3sa0
フェリーは料金高すぎて使ったこと無い。
一人旅が多いからフェリー使うと損した気分になるし。高速もそうだけど。

あと、250ccのスクーターより小さい俺の1000ccのバイクが
排気量が大きいってだけの理由でスクーターの2〜3割り増しの料金取られるのが解せない。
リッタークラスの料金が高いのはハーレー対策だって聞いたことあるけど…
9名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:31:51 ID:8DTXX+ox0

それとあと、エコはどこ行ったんだよ、

アホマスゴミwwwww
10名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:32:12 ID:hw+mPMpC0
高速なんたらは民主党が言い出しっぺw
11名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:32:19 ID:p0Tkm/IH0
今頃言うなよ。
12名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:32:36 ID:buylQtfu0
乗用車だけ優遇とはけしからん。オートバイも1000円にしろ。ETC付いてないけど。
13名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:32:36 ID:oCYSiwY40

結局、万人が得する政治なんて不可能って事だよ
14名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:33:47 ID:L3GspxZt0
法案が通る前にニュースにしろよ、なんでいつも法案が通ったあとにこういう話が出てくる?
15名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:34:48 ID:hr5SmCtJ0
>>8
重量どうなんだよ
16名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:38:29 ID:JlmnS4Sk0
まとめてみた。
間違っているところもあるかもしれないので
その際はご指摘下さい。

●サービス全体の条件
・2年間のみのサービス(2009/03/28〜2011/03/31)
・ETC
●1000円区間の条件
・土日祝
・大都市近郊・都市高速等を除く地方部の高速道路
・一般車両(軽自動車、バイク、普通車)
・1000円未満は5割引
・何度でも乗り降りしても最大\1000以上は請求されない
・高速を降りないなら、都市高速を挟んでも追加の料金は請求されない
●その他区間の条件
・大都市近郊区間:通常の割引体系(土日祝日の昼間)
・首都高速:東京線500円、神奈川線400円、埼玉線300円(日祝日)
・阪神高速:阪神東線500円、阪神西線350円、阪神南線350円(土日祝日)
・名古屋高速:680円(日祝日)
・本州四国連絡高速道路:1000円(土日祝日)[3/20〜]
・東京湾アクアライン:1000円(土日祝日)[3/20〜]
・その他有料道路:基本3割引(日祝日)
●対象外
・知多半島道路
・知多横断道路
・中部国際空港連絡道路
●平日等
・現在運用中の割引サービスが適用(深夜・早朝・通勤等、etc...)
●ETC車載器新規導入助成
http://www.etcjyosei.com/
17名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:40:03 ID:ujT3zChvO
値段うんぬんの前に、高速道路がついて橋がかかってるのにフェリーやってる自体、経営の才能がないだろ。

大島みたいに車で行けないところならわかるが。
18名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:40:31 ID:anock5Lg0
高速道路料金が異常に高いから生存できてきただけだろ

そんなフェリーは淘汰が妥当

19名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:44:15 ID:LopfC2uS0
>>8
まぁ何かで線引きせなあかんわな。
巨デブのガキの方が何でオレより安いねん!って
騒いでる虚弱オヤジみたいなもんか。
20名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:45:32 ID:eTFZf2pE0
>>18
淘汰してから値段を上げると
21名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:46:04 ID:JB2dNvyB0
まあ、それほど心配することもないと思うよ。
高速道路一律1000円なんて実施された日には、普段ロクに運転したこともないドライバーが大挙して高速に乗り込み、
そこらじゅうで事故、渋滞を巻き起こし、あっという間に、全国の高速道路をマヒさせてくれるから。

ところで、Nシステムの時には、プライバシーの侵害だ、って話が出ていたが、
ETCの方が、料金所に限らず、たとえばNシステムのカメラの代わりに受信機を設置するだけで、
全国の道路で、確実に個人の動きを追跡できるんだけど、ETC反対の声はあまり聞こえてこないね。
22名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:46:15 ID:56r5sxvC0
船体のドテッ腹に萌えキャラを描きなされ!
23名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:48:10 ID:eTFZf2pE0
徳島香川は橋が開通して一気に商店街や飲み屋街が寂れたな
まあ最初から言われてたことだけどね

24名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:49:18 ID:34HT1Z7h0
高速でどこまでも行こうとする奴はフェリーに乗らないよ
25名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:50:12 ID:vU8pWAouO
>>21
ETCはカードを挿さなければ無効。

お前、車持たないガキだろ。
26名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:50:49 ID:V66/isNZ0
27名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:52:12 ID:JJawUQp/O
>>1
(たこフェリー)大麻社長
すごい組み合わせだなおい
28名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:54:10 ID:mniF7Z9gO
フェリーは値段の前に、サービスレベルとか見直ししたほうがいい。

ディナークルーズとか儲かってるのもあるんだから、時間だけではダメな時代だ。
29名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:55:01 ID:eTFZf2pE0
>>21
携帯電話は?


>>28
猫船長とか
30名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:55:54 ID:YJPCEoNX0
水曜どうでしょうでは魔法のような乗り物なのにな
31名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:58:07 ID:JB2dNvyB0
>>25
いや、それはわかってるんだけどね。
この先、有料駐車場やらなんやら、いろいろな所でETCを利用するって話が出てるから、
いちいちカードを抜き差しする手間をかけるやつがどのくらいいるのかな、って思ったのよ。
おいらは、ETCなんざ嫌いだから、車、バイクあわせて5台あるけど、どれにもつけてない。
32名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:02:42 ID:Qbugr2L40
民主党案はタダだったんだぜ??

ソレよりマシだろ。

33名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:06:02 ID:8T1f92xr0
>>18
競争で淘汰されるのは必然かもしれんけど
2年後、フェリーが無くなった後に、高い高速が戻ってくるんだぞ
34名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:06:15 ID:jTh6PzBJ0
関東から九州に行くフェリーはほぼ壊滅。
東九フェリーしかない。四国によって、丸二日船の中なんて耐えられない。
これもいつ無くなってもおかしくない……

宮崎に行くにフェリーは廃止だし。
それでいながら、東が宮崎をアピールしてもなぁ……
4日に一回でいいから、復活させてくれ。

釧路ー東京もとうに無くなったし。
釧路ー大洗も作って欲しいよ。

オフ車で125と200のの排気量だけ違う兄弟車で値段が違うのもおかしいよ。
大きさで決めてくれよ。
35名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:09:58 ID:Z9SiT4gY0
酒盛りのオッサン共を何とかしろ

あいつらがいなければ利用したい
36名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:10:43 ID:eTFZf2pE0
離島以外のフェリー航路は殆どがやばいな
フェリーで休憩出来たトラックの運ちゃんもきつくなるだろうな
37名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:12:10 ID:9quGqEkZP
徳島とか北九州までいかないと東京にすらつながってない航路
38名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:14:52 ID:2uMvHAThO
風俗フェリーを作れ
中にキャバクラ、ソープ、ピンサロなんでもあり。
39名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:17:16 ID:lB4I7ubvO
高速の料金所って人いらないおね
機械化できるおね?
40名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:19:03 ID:X9Pto0UH0
ミンスが政権とったら完全あぼーんだなwwww
41名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:19:22 ID:gDuW0GeL0
民主党政権には大反対だな。

無料だから、大型車まで全部高速に取られる。

42名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:20:11 ID:r3hZXl6u0
>>39
余裕で出来る。
まぁ地域の老人の雇用にはなるから
料金所位は大目に見てやるべきかと。
天下りはダメだが。
43名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:20:14 ID:7rpzeLPE0
>高速道路だけ優遇は不公平

航空業界なんかすごく優遇されてるのに…
だいたい今回の不況、もとを正せば石油大量消費型産業の実需が投機の
思惑買いを生んだことも別の側面として有ったんだから、この手の産業が
どうなろうが(ry
44名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:21:31 ID:i2aOumXeO
フェリーって国が作ったの?
安くするとかは企業の判断では
45名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:22:37 ID:xSufycqE0
休日のみ、しかも普通車のみの値下げでいきなり経営危機におちいるフェリー路線って?
46名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:22:53 ID:DrHQ2mvc0
太平洋フェリーで旅するのが俺の密かな楽しみ
47名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:23:59 ID:+U9pCQdYO
既存のフェリー会社が全滅した後に、高速料金を元に戻してガッポリ儲けるってのが政府の皮算用でしょ?

48名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:25:31 ID:eTFZf2pE0
ETC否定派だったけど使い出したら便利すぎでワロタ
49名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:25:43 ID:Fq82D9rp0
新幹線も安くなるだろ
新大阪から広島まで限定二日間で二人以上で
19000円が8000円安くなるって
50名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:32:05 ID:/plQ2JbT0
競合相手が毎週半額以下とかやられたら倒産するわな
消費者にとっては良い事だが

ていうかこれ官製によるダンピングじゃね?
51名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:32:44 ID:fhSUr0Sq0
フェリーも1000円にしたらいいんじゃね?
52名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:32:53 ID:eTFZf2pE0
>>49
まあ車の運転しなくていいから楽でいいかな〜…

53名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:33:07 ID:6EMf7cdi0
値下げが恒久的なら世の流れで仕方ないが
2年限定なんだからフェリーインフラ存続のために
政府によう差損補填が必要だろう
54名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:33:31 ID:z7QO9tya0
フェリーには移動手段だけではないちょっとした船旅気分が楽しめるという利点をなぜアピールしない
55名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:33:32 ID:fUTPVLjJO
これで補助金とか馬鹿だろ。
一部利用者だけを不当に値下げするからこうなる。

本当に政府与党の議員の視野は狭い。
56名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:35:42 ID:eTFZf2pE0
本州に渡るフェリーなくなったら四国の人は打撃だな
自転車や中型以下のバイクで渡れなくなるし
57名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:36:08 ID:nzjrTGjk0
高速だけ1000円との差額を税金で補填ってやはり不公平。
フェリーも新幹線も全て対象にしないと。

フェリーが天下りを受け入れてれば対象になってたのかな。
58名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:37:40 ID:eIpocsO1P
フェリー業者もつらいだろなぁ、長距離以外は全滅すんじゃねえの
それに土日だけとかイミフ。正規料金との差額分は結局税金使うだけ&トラックには適用されない。
金持ちが田舎にいって金使えばいいんだろうけど・・・格差ですね^^;
国が行う対策までが国民に公平でなくなるほどとはねー
59名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:38:48 ID:DrHQ2mvc0
無料化しても車一台に年50000円税金上乗せの民主よりはマシ
これこそ一部利用者だけを不当に値下げすることになるだろ
60名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:42:18 ID:nzjrTGjk0
>>59
無料化する必要はないわな。

しかし、車利用者のみ負担ならいいんじゃねーの?
高速1000円化は車と全く関係ないところから
税金5000億円持ってきて、1000円と正規料金の差額を補填するから
『車を持っていない人も一人約5000円負担』なんだが。
61名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:42:52 ID:0ktD9Wrp0
>>34
東九フェリーはけっこう楽しいけどね
人とのふれあいとか、海を眺めながらの風呂とか、夜の海岸線の明かりを見ながら酒を飲んだり

なにもやらない贅沢ってやつ
62名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:42:53 ID:SoPokUVi0
確かに、これは不公平だわ。
2年間限定とかでもフェリー業者が持つかどうか
幾ら淘汰って言ってもな
63名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:43:02 ID:+U9pCQdYO
>>56

つ西瀬戸自動車道

64名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:44:12 ID:S+81+rNG0
フェリーも千円にすれば・・・出来ないよなぁ
65名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:46:02 ID:eTFZf2pE0
>>63
どんだけ遠回りw
この前広島帰りに通ったガラガラ路線w
66名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:46:41 ID:ro8c1e/t0
>>1
フェリー業者は大変だろうとおもうけど、

高速道路無料化希望の声は大きいよ。
さすがに無料化は無理だと分かってる人が多いけど、値下げは殆どの人が希望してる。
高速道路値下げとは違う方向から頑張って交渉してほしいね。フェリーがないとこんなに困る、みたいな。

ああ、フェリーをダシにしたマスゴミの政策叩きですか?わかります。
67名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:47:08 ID:nzjrTGjk0
>>64
出来るよ。フェリー会社の体力の話じゃない。

高速千円化は
1000円と正規の料金の差額は税金で補填して高速株式会社に納めるのだから
フェリーも税金で料金差額を補填すればいいだけ。

ただ高速&ETCは、主要天下り先だがフェリーは違ったというだけ。
68名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:48:07 ID:eyIuWVSN0
>>63
それって、しまなみ街道の事? そこへ、行くのが大変だわ。
6969:2009/03/10(火) 10:49:17 ID:Z9SiT4gY0
フェリーの個室で69したい
70名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:55:03 ID:1tz23uKP0
自分がフェリー業者だったらやってらんないわ
71名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:56:01 ID:FqgWHdwmO
これって橋が安くなるエリアのフェリー会社が困ってるだけだよな?
72名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:57:42 ID:S+81+rNG0
>>67
それなら2年縛りで全て千円にすればいいのかも
高速も車検もフェリーも税金も どう?
73名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:05:10 ID:fUTPVLjJO
低公害車だけ割り引くとかならまだわかるけどね。
CO2排出量規制を理由にまでして暫定税率を維持した政府が行う愚策。
経団連や自民党のダブルスタンダードは永久に不滅ですね。
74名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:05:14 ID:bQDGloiqO
ガソリンを増税したら?
叩かれるの分かっているけど、産油国でも無いのに使い過ぎな感じする。
75名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:08:19 ID:FqgWHdwmO
つか民主が政権とったら高速無料になるんだよな?
どうすんの?
76名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:12:18 ID:JWOvXNtkO
ETC 利用で半額にしてくれた方がありがたいのだが。土日祝 休みとは限らない。公務員はいいよな
77名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:12:25 ID:fUTPVLjJO
>>66
それだけ要望が多いなら、なぜ2年だけ?恒久的に行えば?
しかも、曜日は土日祝、小型車に限定でやるとか意味不明。
やるのであれば抜本的な通行料金の値下げだよ。

こんなあからさまな選挙対策の人気取りは批判されて当然だろ。
この愚策を擁護するやつの顔を見たい。

そうかそうかw
78名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:13:00 ID:6EMf7cdi0
>>75
自動車重量税を大幅に引き上げて充当
79名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:15:06 ID:jTh6PzBJ0
>>56
しまなみ海道。125cc以下は島の住民も使うので格安で広島に渡れる。
ただし、愛媛県の今治市だから、他県は悲惨。
原付専用道は、歩道並の狭さ。すれ違いは怖い(笑

>>61
東急フェリーは食堂も無くなってしまったよ。
知ってると思うけど、フネにより以前はプリぺードカードを渡されて、冷凍食品をそれで購入。
去年余ったプリぺードカードを持って行ったら、それ廃止。
現金で買ってくれ、と。
タバコを吸う人間だけど、テレビを設置してる場所が喫煙所ってのもおかしい、と思った。
テレビは子どもも見るわけだし。だから吸わないけどね。
それでいてヘンな所が禁煙になってしまった。

昔のように怪しげなヒッピーもどきのオッサンが、酔って若者に自分の思想を熱く語る、
なんてのも見かけなくなった。風物詩だったけど。
もう移動手段だよ。
80名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:16:12 ID:nzjrTGjk0
>>75
民主
重量税50000円アップで高速無料

自民
車もって無い人からも約5000円徴収・税金5000億円つかって高速1000円

さてどちら?

おれは今のままでいいよ・・・。
81名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:16:32 ID:dxEgXREGO
フェリーぼったくりなんだもん
1時間以内でつく距離のくせに
1時間以上かかったら値段おおめにとれるからって
わざと1時間10分で到着させたり、やり方がせこいしやらしい
そういう体質をなおしてから文句いえばいいのに
82名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:24:00 ID:FqgWHdwmO
>>80
高速使わないと損したような仕組みだなw
83名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:24:14 ID:Lq+fPGES0
高速道路と新幹線だけの国か。味気ないね
84名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:25:58 ID:fUTPVLjJO
利用者負担は当然だろ。
利用してない人からも負担させるとか、完全にアタマおかしいとしか思えない。
しかも、一部利用者だけを優遇とか、明らかに公明党に入れ知恵されてるだろ、自民党は…

こういった不公平な愚策で人気取り、固定票を確実なものとする。
過去の例を見ても公明党が仕組むやり方そのものだよ。

景気対策を謳った地域振興券や改正祝日法も、
実際の効果を検証しないまま有耶無耶にしましたね。

創価そうか
85名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:26:48 ID:ifV+L8v70
苫小牧発 仙台行きフェリー
86名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:29:17 ID:7zjqDlLUO
フェリーは時間がかかる反面、体を休めたりフェリー内の風呂でリラックス出来る
特に岡山〜高松の四国フェリーは1時間の船旅の方が本四海峡大橋で大回りして
ガソリンと運転労力使うよりメリットあるよ
フェリーの存続は必要だと思うがなぁ
87名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:30:41 ID:GrHfYEJsO
高速無くせや。
馬鹿馬鹿しい
88名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:33:31 ID:05dImjgW0
高速で移動するんじゃ味わえない楽しさとか、
フェリーで移動する楽しみってのを考えたほうがいいんじゃない?
ただの移動手段にしかなってないから、高速道路と競合するわけなんだから。
89名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:39:57 ID:IhiJkJBk0
>>60
アホか。乗らないやつもキッチリ取らないと不公平。
コンビニの商品だってトラックが運んでくるんですよ。
乗らないから免除ってのは山奥で自給自足してるヤツだけだ。
90名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:40:32 ID:vroe9cEr0
>>61
じゃあ、自宅警備員の俺は、最高の贅沢な人生を送ってるんだな。。。。実感ないけど。
91名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:41:20 ID:SQ8EbrON0
>>80
重量税50000円アップとか、民主党死ねって感じ?
92名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:41:59 ID:+81T9LFY0
>>86
あの連絡船、単車の私にはメリットしかございません(`・ω・´)b
93名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:45:07 ID:Lj9znxwaO
青森から函館まで行く青函フェリー?は普通車1台大人2人でいくら?
94名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:45:24 ID:uiso4FE1O
>>89
この割引は業務用車には関係無い
95名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:46:50 ID:FqgWHdwmO
フェリーはゆったりしてて楽?
じゃあ何の問題も無いんじゃねーの?
96名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:53:49 ID:2t2gSXDaO
道路と海路に投入される税金の比較、教えて誰かエロい人
97名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:01:09 ID:4qGMCyp70
>>なぜ国の景気対策で、職を失う不安を感じなければならないのか
それが既得権益です。
失おうとしている人が抵抗する気持ちが分かりますね。
98名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:04:49 ID:/tt0zkZpO
>>77
予算は有限だから、期間や対象をある程度限定しないとやっていけない
からでしょ。
99名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:10:05 ID:uaSup02S0
JRが遅いわりに馬鹿たかいこだまの実質値下げはじめたし
いい政策だよこれは
100名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:10:13 ID:XDHKac/3O
北方四島返還されたら
東京と北海道東部の海運事業で儲かる
101名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:21:10 ID:JGOTdAN7O
>>91
年度末の予算消化の道路工事を辞めれば良いのにな。
102名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:22:03 ID:ldxazzFx0
例えば東京から北海道だと今までは飛行機+レンタだったが、
高速が1000円になったから東京から青森まで高速→大間からフェリーで北海道に渡ろうと思ってるけど。
帰りは大洗までフェリーかも知れん。

自分の車で島に行きたいならフェリーしかないし、高速が安くなればフェリー需要も増えるとこあるんでは?
103名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:28:41 ID:wBnFH7AVO
フェリーも安くしてやれ ETCじゃなきゃどうしてもダメな理由があるのかな?
104名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:30:09 ID:pbW4BZ7dO
道路公団も民営化したはずなのにな
105名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:32:46 ID:ij4iwzD70
>>102
燃費も考えろよ
106名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:32:51 ID:4Hurqex10
10年前ならから東北でも九州でも四国でも躊躇うことなく余裕でクルマで自走して
旅行したもんだけど、今はもう・・・だめだわ。電車でまったり旅行したい。老いたなぁ。
107名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:33:39 ID:nzjrTGjk0
フェリーの入り口にもETC付けて、それで料金聴取して
手数料などをETCの団体(大手天下り先)に納めるようにすれば
フェリーも税金で料金負担の対象になるかも。
108名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:36:12 ID:MvjVsV9O0
これって都市部を通らなければ何日高速道路にいてもいいわけ?
土曜に入って翌日の晩までには出なきゃいけないの?

SAとかで車中泊をし続ける奴とかでそうなんだが
109名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:37:26 ID:a1iMayob0
札幌に転勤中の俺にはフェリーは必需品w大丈夫だ、俺は乗るww
110名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:40:00 ID:juaIyEj20
フェリー業界を保護するんなら
海事代理士の資格を持ってる漏れが、資格で喰える様にして下さい orz
111名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:52:38 ID:G5O/Opwn0
フェリーは乗るのが面白そうだから値下げしたら乗るよ。
伊豆まで遊びに行ってやる。
112名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:59:31 ID:eTFZf2pE0
>>111
なんつう上から目線
113名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:23:10 ID:QvuJO323O
フェリー航路も国道だから、何かしら保証してくれるかも知れないね。
でも、燃料に税金かかってないから微々たる金額かも知れない。
お気の毒、としか言えない。
114名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:11:21 ID:sKHNpuEX0
フェリーも値下げすればいいじゃんw
115名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:05:27 ID:WRr7+m6i0
>>99
いろいろ巻き込んで値下げラッシュって、
つまり、デフレ再開ってことじゃん・・・

日本オワタ・・・orz
116名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:15:58 ID:RiKbKVwY0
0時なるまで料金所前で待ってよ
117名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:31:54 ID:2Ijneo000
心配すんな。

現行の日本のナンバープレートで4ナンバー(普通車)は、
全長:4,700mm以内 全幅:1,700mm以内 全高:2,000mm以内 総排気量:2,000cc以内(ガソリン車の場合のみ)
最大積載量3トン未満の車のことで、
車両総重量5,000kg、最大積載量3,000kgを超える貨物車両は、自家用事業用を問わず、4ナンバーではなく1ナンバーになる。
1000円適用は、4ナンバーの3トン未満のトラックだけ。
しかし、最大積載量3トン未満の小型トラックでも、車の高さが2m以上のトラックは1ナンバーとなり、
高速道路の料金区分では、中型車の区分は、1ナンバーのうち普通貨物自動車(最大積載量5トン未満で3車軸以下のもの)
とあるので、土日祝1000円は適用とならず、中型車料金が取られる。

つまり、軽トラ以外、ほとんどの配送トラックは適用外で、フェリーの客が減るとしたら、行楽の乗用車のみ。

だけど、このまま何もしなくても、不景気で、島に遊びに来る乗用車は減りつづけるので、
自治体の税収は下がり、補助金交付出来なくなり、2年も持たずフェリーは消滅。
橋1000円で島に来る人が増え、自治体の税収が上がれば、補助金出しつづけられるので、フェリー延命。

フェリーに補助金出したくない地元自治体が、ミスリードしているだけさ。
国はその自治体の要望で、フェリーの変わりの橋を架けたんだから、補助なんてする必要なし。
118名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:50:29 ID:1Tgfq3Xa0
>>117
島ってどこの島田よw
119名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:58:29 ID:WRr7+m6i0
>>117
淡路島のことを言っているのか?

>だけど、このまま何もしなくても、不景気で、島に遊びに来る乗用車は減りつづけるので、

残念だけど、レジャーの「安・近・短」化のせいで、
平成13年度に観光客数1035万人で底を打った後、
やや微増〜横ばい傾向(平成19年度実績1155万人)なんですよw
 兵庫県のホームページから公式のソース↓
 http://web.pref.hyogo.jp/contents/000112647.doc

>2年も持たずフェリーは消滅
という根拠を示してくださいなw
120名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:03:38 ID:2Ijneo000
>>119
平成19年度・・・って、いつの話しだよ(笑)
121名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:11:52 ID:2Ijneo000
「いざなみ景気」(←これもどうかと思うが・笑)とやらで日本中が沸いていた時代
・・・・・の話ししてどうすんだよ(笑)

今は、「安・近・短」もねーよ(笑)
122名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:13:04 ID:WRr7+m6i0
ついでに、明石市ホームページ公式統計書から抜粋
http://www.city.akashi.hyogo.jp/soumu/j_kanri_ka/i_toukei/documents/tou20-8.pdf

明石淡路フェリー航送車輌台数および一般乗客数
        車両総数  旅客総数
平成15年度  442,051  1,022,828
平成16年度  465,190  1,227,610
平成17年度  478,346  1,191,230
平成18年度  467,818  1,197,494
平成19年度  489,801  1,233,252

やはり、横ばい〜微増傾向ですねw
橋1000円化がなければ・・・まだまだ行けただろうにねぇ。


>>120
で、「2年も持たずフェリーは消滅」の、根拠は?
123名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:14:54 ID:2Ijneo000
国は自治体の要望で、フェリーの変わりの橋を架けた。
だから、要望通り橋が架かった後にフェリーをどうするのかは自治体の問題で、
国が補助なんてする必要なし。
124名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:16:16 ID:2Ijneo000
>>122
だからいつの話ししてんだっての(笑)

今度は、バブル崩壊前の資料でもひっぱってくんのかwwwww
125名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:17:47 ID:GLai0OaK0
高速道路等の料金はこういう総合的な判断で決められていた

民主党の高速無料化がいかにおバカな策かということがよくわかる(・∀・)
126名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:17:58 ID:xLmEeAcmO
>>122
たこフェリーのこと?
127名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:18:28 ID:EH1CRDUQO
俺が言いたいことは全部>>2が言ってくれた
128名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:19:30 ID:2Ijneo000
タコ社長でさえ、不景気で客が減ってるって言ってるってのに、
ゆとりの脳内はどうなってんだ??????wwwwwwwwww
129名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:22:31 ID:2HweXDa3O
民主党案なら高速道路無料開放だったんだから、
自民党案でまだ良かったじゃないか。
130名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:22:49 ID:B3UuaK2kO
全国フェリー連盟(あるか知らんが)でFTCカードを作ればいい。
全国どこまで乗っても1000円。
131名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:24:00 ID:WRr7+m6i0
>>126
そう。
意外と健闘してたんだよね。

>>122 >>124
あの原油バブルで、ガソリン価格がリッター180円もした
平成19年度の資料が気に入らないと?
それでも京阪神からのマイカー観光客はあまり影響しなかったんだよねぇ。
132名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:24:36 ID:2Ijneo000
内陸の都市だって、「地元の要望」で新幹線が通れば、在来線は廃止・縮小されたり、
生活に不便で高いバス路線に変わったりするんだ。
うらむなら、バカな自治体、そのバカな自治体を選出した自分達をうらむが良い。
133名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:25:41 ID:pZblbKi70
民主党が与党なら完全に即死だったな。

まぁそんなにフェリーを残したいなら、
四国中国近畿地方だけ一律千円廃止すればいい。
134名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:26:17 ID:WRr7+m6i0
アンカー間違えた。
>>131
>>120 >>124宛てですな。
135名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:28:20 ID:MA9fkk+L0
すっかり景気が冷え込んで先立つモノがなくて
実際は遠出なんて誰もしないんじゃないの。
136名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:30:00 ID:1Tgfq3Xa0
なかなか熱いなみんな
137名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:32:28 ID:2Ijneo000
>>131
今は平成19年度は、西暦でいうと、いつからいつまでで、
今は西暦何年でしょうかwwwwwwwwwwww

去年1年だって、上半期と下半期じゃ、情勢が全く違うってのに、
2年前の話しなんか、何の意味があんだ???????????
138名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:32:46 ID:1tz23uKP0
>>74
アメリカなんかどうすrんだよw
139名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:33:41 ID:8+/esdNg0
フェリーは海難事故が怖いってことで,
トンネルと橋を造ったんでしょ?

フェリーが無くなるのは仕方ないんじゃないの?

それでも必要性があるなら残るでしょ。
利用されないっていうのは,いらないってことなんだから,仕方ないよ。
140名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:33:49 ID:vFldGUAmO
んじゃぁ、ETC車のフェリー料金も1000円にすりゃいいじゃんw
これで公平だろ、あとは利用者の判断だw
141名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:34:20 ID:2Ijneo000
>>135
千円になったって、どれだけの人が、何回出かけるかねぇ・・・・。
142名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:36:55 ID:WRr7+m6i0
>>141
なーんだ。
ただの不況煽りか。
マスゴミといっしょ。
143名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:37:30 ID:iY0SQXBe0
>>141
そりゃすげー回数だろ。来年はスノボ行きまくろっと
144名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:41:50 ID:2Ijneo000
>>142
まぁ、親のすねかじりには、景気の実感がないんだろうよ。
生活費の心配なんてしねーからなw
かじられる親も大変だ
145名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:45:16 ID:MA9fkk+L0
>>142
PCに張り付いているニートは不況知らずだよなw
146名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:46:28 ID:M7PUFViq0
>>145
役人にもあんまり関係ないみたいだよ
147名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:47:02 ID:dbird+QX0
フェリーなんて一般人あまり使わないだろ
148名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:47:59 ID:+U9pCQdYO
去年6月に、10何年振りかで多度津〜福山フェリーに乗った。
昔と比べて便数も激減してたし、平日だからか乗用車は自分を入れても6台だけ、意外に大型トラックが結構乗ってた。
笑ったのが、定刻になっても出航しないのでなんでだろと見ていたら遅れて到着した大型トラックを待ってたんだwwそれも2台も。

のんびりしててたまにはフェリーも良いなぁと思ってたけど、その2ヵ月後に航路廃止になってた(泣)

149名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:52:05 ID:+u8i6plcO
>>139
瀬戸内海で海難事故なんて台風直撃でも無い限りはあり得ないよ。

そんな1年に1 度あるかどうかの為に橋を作った訳じゃないって…。
150名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:52:46 ID:r7/2IUuzO
このスレで、必死に不況を煽ってフェリー会社を叩いている人って

どんな利害関係の人だろう?

151名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:52:49 ID:8+/esdNg0
ついでにいうと,道路整備によって,フェリーより小規模な,
いわゆる近距離の渡し船は,日本全国で全滅に近い状態にある。

彼らからすると,何でフェリーだけ優遇ということにもなるだろう。
消滅は運命なのだよ。
152名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:53:16 ID:zEyJn5wA0
なんか安くなったり高くなったりしたら
良い所悪い所色々出てくるんだね
153名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:53:38 ID:2Ijneo000
>>146
役人や政治家は、税収(売上げ)が減ろうとなんだろうと、自分の取り分は変わらないからねぇ・・・。
自分の分をまず取って、余った金で「国民に、なんかしてやっかな・・」
・・・・だからw
154名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:54:49 ID:WXJ+AU3L0
沖縄と離島以外はほとんど鉄道か道路で繋がったし、長距離は飛行機の方が便利で早いし
船旅そのものを目的とする以外は使い道ないんだよね
昔だったら海軍を除隊した人の再就職先とかで保護する意味はあったけど、
ソマリアに艦隊派遣するだけでギャーギャー騒がれるこのご時世じゃそういう保存価値も無し
どーなることやら。
155名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:57:02 ID:+Uieal76O
つうかフェリーも休日乗り放題1000円にすればよくね?
運賃を国で決められてんのか?
156名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:57:12 ID:2Ijneo000
>>150
別にフェリー会社を叩いているわけじゃねーんじゃないの???
地元の交通機関をどうするのかは、地元の判断だから、
残したいなら、地元が利用して、存続出来る分だけの金をあげれば良いだけ。

国は要望通り橋を架けてたんだから、関係ないよw
157名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:57:13 ID:zEyJn5wA0
フェリーの中で一泊するって情緒あって凄い楽しいよ
夜空も綺麗だし、カップラーメンちょっと高いけど
寒空の中外で食べるとめちゃめちゃ美味いんだから。
凸凹の枕もそれはそれでいいだよw
フェリーから当たる潮風本当気持ちいいんだよ。
158名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:59:31 ID:zEyJn5wA0
交通手段を楽しむとするならフェリーだよ
まぁ1泊出来ないなら俺的に面白くないけど
159名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:02:11 ID:r7/2IUuzO
>>154
北海道を日本から切り離さないでくださいな。
対北海道の航路がなくなると、物流が止まっちゃいますよ。
軽車両や原付の通れない橋ばかりというのもおかしな話ですし。
160名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:09:16 ID:MSoc3sYz0
またゴネ得か?ああ?おお?
161名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:16:35 ID:r7/2IUuzO
>>155
運賃は国交省の認可制ですね、そういえば。
フェリーは自動車交通を支える、道路や橋のバイパスでもあるので、
高速道が1000円なら、運賃が国の管理下のフェリーも、国が補填して航送運賃を
1000円にするのが妥当でしょうね。
162名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:17:12 ID:lvqBQgWx0
つかさ、本来高速道路は無料化が前提なんだけど・・・・。

1000円でもおかしな話なのに
163名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:21:38 ID:1RjhuVT30
国に補償求めるべきだよ。
この国の政治家も大衆も役人もマスコミも鬼畜だから。
民主主義の名のもとに少数派から容赦なく搾取し、あるいは無視、除外をする。
あいつら多数派だと何やっても正義だと思ってるキチガイだから。
164名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:26:37 ID:VOVT9yPl0
>>162
高速道路無料化ってのは、償還が終わったらって事じゃないの?
165名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:34:19 ID:lvqBQgWx0
>>164
まぁ、現在のシステムでは償還が終わることなんて絶対ないので、
無料化なんてありえないんだけどな。

他業種からすでにそれを前提にされてる時点でおわっとる

166名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:42:45 ID:nSSBytP+0
「ガソリンが25円安くなると、ガソリンを使って下さいと言わんばかりで温暖化対策に逆行する」

                                     2008年 内閣総理大臣 福田康夫


そして2009年。高速道路が1000円で乗り放題になった。
167名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:45:29 ID:ZOK66d0w0
高速が1000円になったって
JRの高速バスは安くならないんだろ。
168名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:48:42 ID:0dDSXYr60
フェリーが無くなると悲しいな
169名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:04:33 ID:1Tgfq3Xa0
>>168
水中翼船
ホバークラフト
高速船
フェリー
の廃止いろいろ見てきたな
170名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:07:39 ID:gGFN48Oi0
大阪南港←→新門司  韓国人・中国人の団体客が多いらしい。
泉大津 ←→新門司  風呂場が一部のホモの間で人気らしい。
 
固定客は乗ると思う。
でも、韓国人も中国人もホモも不景気の影響をつよく受けるだろうから、
やっぱり船会社は経営苦しくなるのだろうな。
171名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:17:28 ID:cbsrHo+l0
だりフン
たりケツ
だな
172名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:29:56 ID:JIa5lnzE0
高速道路は民営化したとはいえ
官業だからね。
フェリーとは対応に差があって当然。
173名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:41:59 ID:1rIJAp3cO
二年限定の政策だからフェリー業者が潰れたころにまた値上げするんだろ。
最悪のパターンになりそう。
174名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 21:43:35 ID:oFpNvM370
これは気の毒だなぁ・・・
175名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:11:45 ID:qxxZjVOJ0
ETCだから1000円に成るんだったら、
後の差額はあの料金所で働いているおっさんの給与?
高速道路の建設費は如何するよ!
マダマダ無くて困っている地方は多いのでは?
1000円で作れるのか?
都会の人は良いよ!
もう有るから!!
176名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:16:30 ID:1rIJAp3cO
>>175
何言ってるか不明だが、1000円以上は税金で補填されるんだよ。
177名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:17:58 ID:UahqKSVS0
たこフェリー好きだけど、しょうがないよなぁ
178名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:45:33 ID:gRxrWRes0
ヤフーニュースの奴ら橋が架かった時の保証金も知らない情弱ばっかでワロタw
179名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:50:57 ID:xBO7BmOW0
「だからやめよう」は安易だから
どっちも儲かる手段をまず考えるのが政策ってやつだろう
180名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:55:13 ID:s5ejPnr5O
あり得るかどうかは別として
高速って無料化が前提でしょ

海外じゃ無料が普通なんだし
あり得なさそうとはいえ、今回の事程度でこんな事言ってて
いざ無料になったらどうなるんだか
181名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:58:14 ID:Bb1Lgotz0
フェリー業界は天下り受け入れているのか
いないで文句言ってるなら筋違いもはなはだしい。
182名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:59:03 ID:LxdgRW49P
フェリーは乗ってて気分良いんだけどね。
何しろ行き先に魅力がない。
183名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:00:02 ID:/XeOCCHa0
民主党政権になったら、フェリーもタダになるんだよな (´・ω・`)
184名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:00:12 ID:gPVN1AXw0
>>181
反吐がでるような書き込みだな
どこの公務員だw
185名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:00:23 ID:c+mFVE/30
民主党の案なら高速道路無料だっただろ。
自民党政権で良かったなぁw
186名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:02:44 ID:s5ejPnr5O
現実的じゃなかろうが、無料が前提の高速に
「値下げされたせいで打撃受ける」って文句言うのはお門違いだろう
187名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:03:35 ID:lmx6+yar0
>>174
世の中そんなモンよ。
エコだエコだと割り箸を使わずにmy箸を使うと
割り箸製造業者が潰れて社員が路頭に迷う。
ビニール袋を廃止して、myバッグを使うと
ビニール袋卸会社が当選して自殺者が出る。
ETC化が進むと天下り団体はウハウハ
そして道路公団の下っ端が切られる。
188名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:06:07 ID:xBO7BmOW0
既得権益は悪いイメージがあるものの
「既に得ている権利利益」ということで
そのことば自体に善悪はない
189名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:08:02 ID:wXxTmw/80
>169
蒲郡〜鳥羽航路のことですか…
昔は、ホバークラフトと水中翼船のW運航だったんだよな…
これで伊勢湾フェリーも…でつか
190名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:09:36 ID:0Em+j9FM0
フェリーの移動手段という価値に上乗せできる何かを用意しないとダメだろ
191名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:17:14 ID:EFlrid4J0

 トラックに農家に漁師に続いて、また愚痴かw
192名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:19:23 ID:llZQIy3A0
とりあえず1000円乗り放題になったら、教習所の高速教習以来12年ぶりに高速走ってみるわ。
てか運転自体免許取ってから10回程度、ここ数年全くしてなかったけどw
193名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:23:05 ID:YJyGv2Fe0
で、岡山−東京の航路はあるの??
194名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:24:31 ID:PZpuoWIgO
>>192

いや、事故るからやめとけww

つか、フェリーの分際で生意気だな
フェリーなんか海に浮かんでるだけだろ
余裕
海の息づかいを感じで潮流に乗れば、時速50ノットで進め、燃料費など千円で日本からアメリカへいけるはず
それでも船乗りかといいたい
195名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:29:49 ID:rJ6CFKXC0
高速は路線バスだけ安くしろよ。
いかがわしいツアバスを撲滅するためにもさ。
196名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:30:35 ID:yWOkEssG0
船員も高齢化しててしばらくすると後継者不足で海運業が立ち行かなくなるだろ。
これをきっかけに船から鉄道とか自動車とかに交通体系を変えるのもいい。
197名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:36:10 ID:YJyGv2Fe0
誰か>>193教えてマジでorz
全社の航路検索みたいなサイトが全然出てこないから
どこからどこまでどうフェリーが走ってるのかわけわからん
198もぐもぐ:2009/03/10(火) 23:36:46 ID:tjMr1EPG0
高速道路と競合する航路の便数を減らし、ボトルネックとなる航路の便数を増便
もしくは廃止航路を復活させてくれたまえ。少なくとも北海道航路は稼げると思うよ。
今年の夏は熾烈を極めると断言できる。
199名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:40:17 ID:6EMf7cdi0
>>197
四国に立ちよる定期船に東京に向かうのはない
200名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:41:10 ID:MpUnVByM0
>>197
つ「長距離フェリー協会」


ちなみに岡山→東京はねぇ
201名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:41:13 ID:YJyGv2Fe0
>>199
いや、四国じゃなく岡山。
202名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:41:17 ID:2Ijneo000
まぁどうせ、橋が1000円になるとフェリーがフェリーが言っているヤツは、
国民が多額の借金して橋架けてやったのに、
路線バスは不便とか、橋の料金が高いとかいって、
自分の都合で橋を利用しないでフェリー利用している、通勤や通学のヤツらばかりだろ。
橋を通る路線バスもちゃんと運行してんだから、そっちを利用すればいいだけだ。
いやなら、地元自治体が補助でも何でもして、地元で解決するのが筋。
国は関係ない。
路線バスが通っているのに、なんで他の国民が、自分の都合でそれを利用しないヤツの
通勤や通学費の補助なんてしてやらにゃならんのだって話し。
203名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:42:02 ID:YJyGv2Fe0
>>200
無いのかorz
サンクス
204名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 00:10:00 ID:QJQXfaHD0
>>202
何処を縦(ry
205名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 00:12:32 ID:xOWR9ZZr0
橋が出来たときにフェリーが幾ら保証金貰ったのかも報道しろよ、ほんとクズマスゴミが。
206名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 00:41:05 ID:g0kRRX5q0
時代の進歩とともにサービスが安く民衆に提供されるようになって行くのは世の理



一部著作権業者は逆行しているがなw
207名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 01:12:29 ID:feY2EzgC0
そういや、あれだけ大騒ぎしたイカ釣り漁船はどうなったんだ
燃料費暴落してるけど
208名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 01:15:03 ID:HLb7VO7sO
ほんとフェリーは迷惑だよね
209名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 01:22:18 ID:TSU3Jspy0
>>208
迷惑って何お前?w
なんでそっちの肩もってんだ馬鹿w
道路が高いの前提で商売やってる奴こそ厚かましいだろw
210名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 02:33:12 ID:O9YZqSN7O
>>89
アホはおまえだw

トラックは割引対象外、きっちり徴収される。
211名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 02:38:02 ID:TNLTuA2d0
http://www.etcjyosei.com/main04/ より引用
助成実施期間中に、申し込みを行い、下記の条件を全て満たされた方に、その場で助成(割引)いたします。
@ 各地域の「四輪車ETC車載器新規導入助成取扱店」で新規のETC車載器を購入又はリース契約し、セットアップされた方
A 四輪車ETC車載器新規導入に係る費用から助成金を割り引いた残額を、2年以上の契約期間かつ2回以上の、分割又はリース契約で支払いされる方、又は助成金を割り引いた後、当該費用に残額がない場合、ETC車載器を2年以上使用して頂ける方
B 申し込み時にアンケートにお答え頂ける方

↑の、Aの意味がわからない。
クレジット組めってこと?なんで?
212名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 03:51:30 ID:WM3zIz8j0
高速道路1000円…カーフェリー業界に荒波 | Response.
http://response.jp/issue/2009/0310/article121549_1.html
213名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 03:56:35 ID:KKHvOQPg0
>>211
Q&Aのとこに書いてあるよ。
この助成金は本来、一括払いでETC代を払うのが経済的に困難な人のためのものだから。

でも、そんなことはお構いなしに安定した収入の人も2回払い以上にして助成金をもらう。
214名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 06:20:34 ID:zLp6gKgV0
フェリ−業界ってマイナス志向なんだな
俺が業界に居るなら
高速1000円道路で移動得したお金でフェリー海上の旅とか考えるぞw
215名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 06:23:22 ID:qClQsqSx0
車は1000円+燃料代+運転なんだから、フェリーにも活路は
あると思うんだけどな。俺はどんなに高速が安くなっても、一人なら
新幹線使うし。
216名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:31:11 ID:NfT95DPZO
>>202
路線バスに原付やママチャリを載せられるのか?
217名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:32:39 ID:jVLsl31nO
>>209
本来は減価償却が終われば無料だろ
税金ぶち込んで、見境無しに負担させるんだろ
少なくとも、フェリーについては受益者負担だ
218名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:35:10 ID:j/DkIrg10
急に値下するのは問題あると思うよ。
企業は設備投資を長い目で考えないといけないし。
フェリー会社やその従業員の支払った税金も使われるのだし。
219名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:35:50 ID:NfT95DPZO
>>217
高速道路も受益者負担ですが何か?
220名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:39:38 ID:ZpOFjH58O
実質フェリーに影響ってそんなあるもんかね
221名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:40:59 ID:9e4XCVLaO
>214みたいな考えは、比較的恵まれた人間の発想
貧乏人は高速だけで移動する
そして、世の中には貧乏人の方が多い
222名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 08:42:53 ID:r0mY/neH0
伊勢湾フェリーは最終便の時刻が早すぎる(午後5時半)
東名阪の土日渋滞が夜まで解消しないので
少なくとも午後7時までは営業してもらいたい
223名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 09:00:22 ID:NfT95DPZO
>>206
>時代の進歩とともにサービスが安く民衆に提供されるようになって行くのは世の理

経済マイナス成長のデフレ天国かよwww
経済の成長に従って、ゆるやかに価格が上がるのが正しい姿だ、バカモン!w
224名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:15:59 ID:M0BtBWp+0
>>216
だから、
原付やママチャリじゃなく、路線バスで通勤通学しなさいな
225名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:19:50 ID:h6N1gffb0
>>223
経済は成長しても同時に広く普及する事によってサービスの価格や
物の価格が下がるのがいい社会なんだがな、家電とか経済成長に
関係無くほぼ一貫して価格が下がり続けてるだろ。

つ「幸之助の水道理論」
226名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:26:06 ID:5UrD+g9Z0
>>225
消費者物価が上がらないと、経済が成長しているとは言わんぞw
227名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:28:00 ID:yRkHefsu0
元国有のJRも新幹線値引きすべきだろ
228名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:29:25 ID:h6N1gffb0
>>226
GDPと国民一人あたりの可処分所得が上がっててもか?w
229名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:35:20 ID:AI/Vhr8h0
毎月一度神戸大分往復するダイヤモン○フェリーユーザーです。
高速が1000円ったって土日祝日だけでしょ。それも乗用車。
フェリーはトラックが上客なんだから影響そんなにあるのかちょっと疑問。
それに大分から関西は高速道路走りっぱなしはかなりきつい。おれはこれからもフェリー使うよ。
230名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:55:00 ID:5UrD+g9Z0
>>228
輸出が順調でGDPが上がってもデフレスパイラルが続き、内需がおっ死んだ去年までの日本や、
可処分所得が貯蓄に回り、市場経済が停滞してても、国内経済が成長したというのか?お前の脳内国家ではw
231名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:59:20 ID:h6N1gffb0
>>230
それは可処分所得が増えてないからだよ、都合の良いように操作するなよ、
GDPが増えた分は企業が内部留保に回し、賃金は上昇してない、息を吐くように嘘を付くな。
232名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 12:06:27 ID:Y21GLOWz0
税金の使い方で、何が景気対策として効果的かじゃなくて、何が一番集票効果があるか
しか頭にないのが現政権だよ。
鉄道やフェリーに補填するより、高速料金値下げの方が選挙対策としては効果的だからね。
233名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 12:07:26 ID:NfT95DPZO
>>231
それ、経済成長してないことの証明じゃん…
234名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 12:50:36 ID:h6N1gffb0
>>233
あのさ…誰が「経済成長してるかどうか」の議論をしてたんだ?
>>225を読みなおせ。
235名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 14:05:43 ID:NfT95DPZO
>>234
GDPが上がっても可処分所得は増えず、経済成長に繋がらない
という証明でしょ?ってこと。
236名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 14:34:16 ID:h6N1gffb0
>>235
>>226に対する>>228の回答が間違っているという証明には全くなってないが?
237名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 17:20:52 ID:Vks40oLNO
金の使い方不公平だ〜とか他に回せと
給付金でもさけんでるのいたが
団体があると馬鹿みたいに何をやろうと叫ぶから政治家も大変だなw
238名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 19:41:10 ID:O9YZqSN7O
なんでETCだけ?
239名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 19:45:56 ID:DdK9tiGBO
一般の車を優遇するより、輸送車やタクシーだけ優遇したほうが流通が良くなって経済効果があるように思えるんだが。
240名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 20:49:24 ID:y8kajkrw0
この場合の経済効果は、如何にパンピーに金使わせるかに掛かってるから。
定額給付金と同じ。
241名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 21:13:13 ID:UkthvT/q0
んー、金を配っただけでは、誰も損をしないけど、
どさくさに紛れて特定の交通機関だけ援助するのはどうなのかな?

国交省の差し金としか思えない。
役人の考えることは狡賢いね。ほんとよくやるわ。
242名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:37:23 ID:5ZfmVGn0O
簡単に言えば金額が高いからこそ、下の道と上の道の区別が あるわけで週末ごとミニゴールデンウィーク状態で渋滞やら 事故の温床になる。
また儲かるのは高速の店とスタンドで、
国道やら県道沿いの店は全くガラガラに なって、地方の活性化どころか廃墟化に 近い。
しかも、高速渋滞に より新しい道路建設の案件も通りやすく いかにもこの政権のパターンだ
243名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:41:00 ID:5ZfmVGn0O
また泊まる金も遊ぶ金もねえのに燃料費だけを使いまくって 高速乗り回る馬鹿もなかなかいない。
毎週事故報道だろう
244名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 22:44:25 ID:GjrIi8XL0
>>243
だわな・・・・

安いからって一日中高速走り回ったって疲れるだけだし
移動中体を休めるフェリーのほうが良いだろうね同じ距離なら
245名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:00:31 ID:jbd4FhXm0
誰も気付いてないけど、高速千円になると車中泊が増えて、個室ビデオとかカプセルに悪影響が出る。
246名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:00:49 ID:As+qv95v0
貧乏人が減るからいいわ。
プロムナードで陣取ってる乞食見てると
海に放り込んでやりたくなるしなw
247名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:02:44 ID:XEEiyjZV0
>>245
軽が増えてる現状、車中泊は厳しかろう
変な寝方してると病気になるよ
248名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:04:21 ID:ThtoplQw0
フェリー会社で金を出し合って、アメトークで
フェリー好き芸人でもやればいいよ

249名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:05:52 ID:70aS3UWx0

乗せる車の代金に補助出したらいいんでないの?

250名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:12:08 ID:wPzpeayRO
ETC利権の為値下げしただけで渋滞や事故、
他業界に悪影響及ぼそうが知ったこっちゃありません

道路族様だけが偉いのだ、下々はただ従え
251名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:17:45 ID:ZgayqLZz0
そんなしょっちゅう高速のらんのにETCなんかつけないですよ
馬鹿にしてんのか
252名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:26:51 ID:jsvwxIiD0
温泉好きとしてはマナーの悪い客が増えて、地元と観光客の中が悪くなる
こととかが不安だな・・・

車中泊禁止の24h無料温泉の駐車場とかで寝る奴とか増えたりして、管理
人がいるようになり、有料かつ8-22時営業になるとか
無料の外湯がある地域とかが減りそう
253名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:30:02 ID:9a6XcIGm0
まあ、補填で乗り切るんだろ?
254名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:43:03 ID:M0BtBWp+0
原資が道路特定財源だから、しかたねーじゃんw
255名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 23:57:37 ID:saq7qF1t0
フェリーならではの良さを強調すればいいのに
256名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 00:27:46 ID:dO/pwDZ/0
>>251
しょっちゅう乗らなくても割引を利用して年に数回乗れば大抵元が取れるんだけど…
257名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:31:22 ID:KL/1VRqn0
景気が戻ったら1000円やめるとかじゃないだろうな・・・
258名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:33:34 ID:1b5Tu1BN0
飛行機、新幹線もきついね。

2年間の措置だけど。
259名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 01:39:53 ID:DnO93STIO
重量税は確実に上がる
260名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:47:50 ID:xSfwLl4R0
>>207
話題にならないってことは、危機は回避されたんだろ。
261名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 02:57:26 ID:fy7qdPA60
鉄道航空は利便性が全く別種だからあんま問題ないと思うよ。
実際特別反発ないしね。

でもフェリーはほんと大変だろう。
今までフェリーで移動してたクルマ組はほとんど高速に流れるはず。
262名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:05:48 ID:MgbvtAo60
比べると当然高速のが安くなるけど、酒も飲めるしのんびりフロ入れて運転しなく
ていいフェリーのほうがいいけどなー 車は向こうでレンタル

でも、神戸発がなくなったので南港まで行かなきゃいけないので使わなくな
るかも・・・本末転倒だと思うが、少数派だと思われてるんだろうな

つーか、二年の間にすらガソリンがまた高騰する可能性は皆無なのか?
あとエコってなんだったっけ? ほんとに日本はその場限りだなー
263名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:24:47 ID:04+d+jfSO
青函航路にはいい話だな。
青森まで高速→フェリー→函館。

ナッチャンも復活するかも。
264名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 03:52:23 ID:UJPl+n4QO
むしろ、土日の1000円渋滞を避けた割引対象外の大型車が、
どっとフェリーに流れてくるかもよ。
265三十路路傍 ◆kpu2N0al/U :2009/03/12(木) 04:11:41 ID:cJbN9yIBO
独り旅好き車嫌いの小生には悲しいニュースだな。
島〜別府夜行フェリーも大分前になくなってしまったようだし…宇品港が更に寂れてしまうなぁ


次の旅行は熊本行きを辞めて、フェリーで松山辺りを訪れて見ようか。野郎独りじゃ温泉旅館にゃ泊まりにくいのが残念だ。
266名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:14:34 ID:uO4/AESj0
鉄道会社のために、高い高速料金のままにするのか?
267名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:15:30 ID:f43pWdim0
フェリー業者や鉄道会社や航空会社にとっては
高速代はバカ高いほうがありがたいんだな。
268名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 04:29:30 ID:xqfBuNLFO
年に2〜3回フェリーで北九州まで行くけど、高速が安くなってもやっぱりフェリーだな。
休日ドライバーだらけの高速で、眠い目こすりながら渋滞とか考えただけでもゾッとするw
269名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:14:44 ID:iHPCnYM20
週末ごとにDQNミニバンが大暴れしそうだなw
270名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:27:07 ID:etg2uOmEO
例えば、目と鼻の先にある大分から松山まで
フェリー使わず、瀬戸大橋経由で行ったとしたら
高速代は安いけど、ガソリン代や労力が凄まじい
でも、こういう事を実行する強者も居るんだよな、きっと
271名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:30:41 ID:GOUnJe3G0
この政策は小手先に過ぎると思う。社会を歪める。
272名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:34:04 ID:7UeRgk4b0
本州、北海道間でも大変なのに陸続きになった所なんて無理にきまってんじゃん
273名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 08:53:49 ID:EQS6Lgjc0
>>262
>あとエコってなんだったっけ?

みんなの給料が1/3になること
274名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 14:29:25 ID:fWvhe+9K0
鉄道(旧国鉄)も道路も一番金がかかったインフラ整備は国が金出していて、
加えて運用にまで助成金でるとなったら、民間フェリーは太刀打ちできんわな。
275名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 18:35:53 ID:1CASkuSH0
何言ってんの?
この手の抵抗勢力は国民の敵。潰せ。
JRも新幹線と首都圏だけ残して線路はがしてしまえよ。誰も使わねーのに。
276名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:08:34 ID:s6qE+MPB0
>245
某SAには実際に車で住んでいる人もいるけどね。
277名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 19:14:28 ID:YhC88TUx0
フェリー会社の言い分は理解できるな。
個人としてもETCの助成も、全額自費で購入したので納得したくない。
給付金にしても税金を支払っていない人に配るのは、面白くない。自分の支払った税金が社会資本の整備や社会保障に使われるのならいいけど、税金を支払っていない人にあげると思うと割り切れないものが残る。
財源は埋蔵金といっても、税金を納めていない人にこれ以上優遇するはどうかと思う。
278名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:32:35 ID:7j+lnv3E0
いくら安くなっても、フェリーの
距離を自分で運転する労力を考えれば、
長距離フェリーの客はそれほど減らない気がするが。

たこフェリーは御愁傷様。
279名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:53:13 ID:kA6BqPxk0
もっともな言い分だな。

省エネの観点からもフェリーの利用を促進すべき。
スジの悪い政策だよ。
280名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:56:52 ID:Ct8gmYnA0
フェリーはトラックとバイクだけに特化すべし。
ファミリーカーは手間が掛かるだけ。
281名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:58:08 ID:iRasSBgZO
>>275
なにこいつバカ?
282名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 21:59:23 ID:G9v1mr6z0
優遇ねえ
元々、車自体が利権の塊みてーなもんで税金取りまくりじゃねーか
今回はその分が少し緩和されたようなもんだろ
283名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:23:47 ID:PpgbHfZZ0
フェリー会社、元々個人旅客相手にしてなかったじゃん。
RORO岸壁を日本中に整備してもらうために、ほとんど形だけ旅客船にしただけでそ。
284名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:26:13 ID:JVQUAzUHO
>>277
税金を支払っていない人がどこにいるんですか
285名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:30:01 ID:WJrqOikm0
四国民をなめてんのか、橋ができるまではすべて船だぞ
貨物もファミリーも、一晩かけて大阪まで行ったもんだ
今でも出張の移動手段は船だ、田舎なめんな
286名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 22:41:02 ID:cIwMHsHTO
>>283
逆だな、貨物よりも旅客(自家用車)の方がはるかに儲る
客が乗らないから貨物運んでるのが実状
287名無しさん@九周年:2009/03/12(木) 23:27:29 ID:5p4VrJ2V0
普段車で出かけない人は、1000円で1回長距離走ったら2度と長距離走行しないでしょ。
慣れない長距離の運転と車中泊がどんだけ肉体的、精神的にきついかを思い知るだろうし。
現実に気付いたにわか長距離ドライバーが帰りにフェリーに押し寄せたりするかもよw
288287:2009/03/12(木) 23:29:59 ID:5p4VrJ2V0
書き忘れ。だから、北海道航路や阪神〜四国・九州航路は影響は小さいと思う。
たこフェリーとか宇高航路はなんとも言えないけどな・・・。まあ四国方面はトラックが多いし。
289名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 00:06:57 ID:TIPnvIY40
>>286 激しく物知らず
290名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 00:46:26 ID:xvcx/eHs0
小豆島航路が無事だといいけど・・・
291名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 02:08:07 ID:iFUjOxrX0
フェリーなんて必要とされてないんだよ
292名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 02:20:19 ID:50OFy+dc0
しまなみ海道は時間的に余裕がある時はいいんだけど
尾道に着くのが不便。
松山から山口に行きたかったんだけどすげー時間がかかったw
でも瀬戸内海の島伝いの高速道路で景色やら橋は素晴らしい。

松山−山口 松山−広島なら楽したい時はフェリーが便利。
でも車も乗せて行きたいからちょいと高い。
293名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 02:30:57 ID:50OFy+dc0
そういやフェリーの旅も悪くなかった

大阪-九州を阪九フェリーに乗ったけど楽しかったよ。
夕方に乗って朝着くから、ちょっとした旅気分で
温泉風の大浴場あるし、個室部屋だと鄙びた旅館に泊まってるみたい。
食事して、お風呂に入って、甲板で涼んで、部屋で寝て
いつの間にか九州についてなかなか快適でした。
294名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 02:46:11 ID:4wthb4EP0
フェリーは票にもカネにもならないと判断されたんだろう
295名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 03:36:39 ID:MmtY/2Hp0
関東大震災で道がアウトになった時、船のありがたさに気づくだろう
296名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 03:42:24 ID:TH9Ry4TV0
個人的に船旅好きだから、船便には助成金出してあげて欲しいなあ。
運賃から2000円分を国が負担するとか出来ないかな。
船は出港するまでのわくわく感が異常。
297名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 13:13:34 ID:DhUO9y4L0
震災の時は、神戸も六甲その他の埠頭がやられて大打撃を受けた。
高速道がアウトになったのは、阪神高速の500b分だけ。
298名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 13:17:31 ID:rz3nzydZ0
徴収する1000円を全額フェリー会社に渡せばいいんじゃね?
299名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 13:18:19 ID:9nSjKlVcO
へぇー高速道路にも脇道があるんですね(棒読み
300名無しさん@九周年:2009/03/13(金) 13:54:00 ID:+baZpEib0
期間限定の1,000円乗り放題でギャーギャー言ってたら、
高速道路無料化なんてされたらどうするわけ?www
301名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 17:06:16 ID:3Zea0vt80
>>296
個人的な好みで政治を語るなアホ
302名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 18:27:48 ID:JnqFknJy0
>>301 遅れてきてずいぶんなあれだな。

個人的な好みじゃなくても、北海道孤立化を避けるための方策は必要だよ。
北海道の観光業壊滅確定なんだから。
303名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 18:54:08 ID:zefQfzbN0
運輸物流手段としてそれなりに重要ではあるからな
陸地が繋がってるとしても大地震で所要道路が潰れた時の運送の回避ルートにもなるし
安易に競争原理だけでフェリー潰しまくるのは後々困るぞ
304名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 21:15:37 ID:XXWLMWt+0
フェリー業界って天下り団体がないの?
あと、道路族みたいにフェリー族議員がうじゃうじゃいれば何とかなると思うよ。
305名無しさん@九周年:2009/03/14(土) 21:18:27 ID:SEbY8SkE0
>>61
そういうのは分かる
でも俺は二輪にしたよ。
よく大洋フェリーで学割使って二等席で九州行ったもんだ
306名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:09:05 ID:jS8QQlFI0

長距離航路は貨物で飯食って、旅客はおまけ。
高速が1,000円になったからって、トラック業界はフェリーから高速に振り替えたりしないだろ。

西回りの長距離旅客フェリーは運賃高いから、これを機に見直せばいいじゃないか。
運転せずに目的地まで到着できるっていうフェリーのメリットは1,000円に換えられるもんじゃないし。
307名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:28:45 ID:Bbzjp9GL0
今日の読売社説(ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090314-OYT1T01169.htm)で
> トラック輸送経費なども節減でき
なんて書いてあったが、いつからトラックも対象になったんだ?

308名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:29:26 ID:U1OSvHy1O
フェリーで影響が出るのは大型連休位だと思うけど・・・
どうせ満席になるっしょ?
309名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:32:26 ID:pLvfnBiO0
結局,この政策は道路族のためだろ。

給付金は公明からの圧力らしいし,
麻生政権は国民への分配を真剣に考えていないよ。
310名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:35:14 ID:32Ym1UPsO
>>302

外地は仕方がない
まずは内地からだ
311名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:38:13 ID:eZ7RjnY7O
船こそエコ変えさせるべき
もっと低燃費なのに
312名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:42:01 ID:7JLWaT7h0
これってETCを売りつけるための役人と賊議員の策謀だよね
313名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:45:30 ID:b83cIwZSO
むしろサンデードライバーで高速が大混雑して、全く仕事にならず、
普段は高速を使ってるトラックが仕方なくフェリーに来るかもよ。
314名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:49:12 ID:ci+KWNbH0
>>1
フェリーに車積むと高いもん。
315名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:50:02 ID:eSyU0ydC0
バイクの運賃を排気量で決めないで欲しいな
何の為に車検証を見せるんだか
316名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:54:37 ID:F5Z3rZcpO
「補助金よこせ」とゴネるつもりに100ガバス
317名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:55:19 ID:ZclXA8u30
フェリーって家族で移動すると、ぼったくりだろ!ってほど
金取られるからなぁ。 はっきり言って、利用自体が
アミューズメントパーク家族サービスだよ。
その割には、しばらく海眺めたら後は寝るだけ・・・。
318名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:56:20 ID:3YX3nQLuO
フェリーのゲートにETC付けて、役人受け入れれば恩恵あったのにw
で、
高速道路の橋が掛かった時に、影響受ける航路は補償金貰っただろ?
JRは値下げで対抗だぜ。
フェリーは泣き言だけか?
ちょっとは考えろよ。
319名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 08:59:17 ID:vQK7sBhI0
>>313
ないない、そんな甘くないよw
高速すら乗れないんだからw
燃料高騰と運賃下落で長距離なんて今やらないし
あと高いフェリー
青函航路すらケチるし
320名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 09:01:34 ID:+mlAGerJ0
フェリー組合とかで東京湾占拠して抗議パレードすればいい
321名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 09:26:03 ID:A6BzLlMq0
>>303>>318
いや競争原理ならいいが、政策的にやるわけだよ。
企業努力によるものではない。
要は税金でダンピングさせるようなもので、デフレを加速させる。
本来とるべき政策とは正反対の政策。
まだ給付金の方がいい。

わざわざ他の交通関連の企業業績圧迫する政策実行する必要はない。
たいへんなことになるよ。意図的にデフレ加速させるわけだからな。

わかってやってんのか、馬鹿政府は?
322名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 09:29:13 ID:b83cIwZSO
東京湾占拠しても、何にもならねえだろ。
占拠するなら高速だよ。
朝から晩まで自動車2台、2車線に並べて法定速度で走り続けさせりゃ良い。
どうせ千円だし。
323名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 13:01:31 ID:0NLfmZi10
>>321
>わかってやってんのか、馬鹿政府は?

十分わかってるだろ

NEXCOには差額を税金で負担するからむしろ売上・利益は増加する
交通量増加の数字も取れるから将来予想も実態以上に嵩上げでき道路族は喜んでくれる

フェリー?
儲け話に犠牲はつきものだお
324名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 13:11:05 ID:vkCIidQI0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <  政治献金しない企業や団体は淘汰されろ
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \__________
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
325名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 13:15:38 ID:QEEj3DX90
旅情気分を味わうには、やはり高速だけではつまらない。
しかし、で不平等というには船は分が悪すぎるし、それは道具としての畑が違うのだから利権欲でしかない。
船には船の良さがある。だけど、国民全体にとって合理的なのは、やはり高速の値下げだ。区別的な意味で。
関東近辺で旅情気分を味わいたいときなんかは、フェリーの効果は絶大だ。
だからあえてフェリーを利用する・・・そういう俺みたいなのもいる。

関東近辺でフェリーを使った旅情気分を満喫したいなら、久里浜〜金谷を是非利用してみてほしい。
日帰りドライブですら、帰宅後にすごい長旅をしたような満足感が得られるよ!
326名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 13:21:58 ID:Qofn9hCC0
どうしてフェリー業界だけ給付金キャンペーン祭りに便乗しないで
もう駄目だって発狂してるだけなのか理解できない。
フェリー祭りしろよ!
327名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 13:25:32 ID:kpFzBU7e0
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/T20090315MS00860A.html
>「よく分からない」 高速料値下げで質問殺到

 景気対策として二次補正予算案の中に例の定額給付金案と一緒に盛り込まれている
政策だったのに。いまさらなんなんだろうね?片方の給付金だけ騒いで、高速料値下げ
だけいままで放置してたじゃねえかwww
328名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 13:31:56 ID:cmMxfbPyO
景気対策なんて大抵不公平なもんだ
全てが上手くいくそんな都合の良い施策なんてねーべ
329名無しさん@九周年:2009/03/15(日) 13:47:39 ID:LED9PUkT0
二年後にはフェリー代も高速用金も今以上に上がるな。
330名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:17:52 ID:Sn/6VOfR0
料金引下げの主なスケジュール

3月20日(金・祝)〜
○ 本四高速・アクアライン土日祝上限1,000円

3月28日(土)〜
○ 地方部,土日祝上限1,000円(特定インター間を乗り継
いだ場合の乗継特例(大都市圏またぎ等)除く)
○ 大都市近郊区間土日祝昼間(6〜22時)3割引
○ 首都高速日曜祝日割引(例:東京線500円)3/29(日)〜
○ 阪神高速土日祝割引(例:阪神東線500円)

3月30日(月)〜
○ 地方部、平日全時間帯3割引以上
(昼間(9〜17時)は100km制限)

4月29日(水・祝)〜
○ 地方部、土日祝上限1,000円(大都市圏またぎ等)

以降、順次導入するメニュー
○ 特別区間(飛騨,恵那山トンネル等)割引
○ 休日バス割引
○ 時間帯割引の距離制限緩和(100km分割引)
331名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:19:35 ID:imzwKq+j0
>>4
他のスレで殆ど反論されてるんだけど
それに対する対応は無しか
332名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:24:58 ID:pdwaG22BO
千円でも、二年後にはツケが返ってくる。
333名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:27:45 ID:/hNn9XvBO
フェリー楽だから好きだよ、船に乗ると遠くに行く気分になり楽しいよ
334名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:33:37 ID:AMK3Cc3L0
瀬戸大橋と明石大橋と鳴門大橋に
徒歩と自転車と125cc以下の二輪車が通行できる道を併設すればいいよ
335名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:50:45 ID:AMK3Cc3L0
>>16
>・何度でも乗り降りしても最大\1000以上は請求されない
その書き方だと千円払えば乗り降り自由みたいに読める

そういやフェリー会社の中にはETCを使った乗船手続きの
実験してる所もあるけどどうなるんだろう?
336名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 01:53:05 ID:bM3fuZw40
フェリーの話だとなぜか工作員がいなくてまったりしてるんだなw
337名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 17:37:50 ID:SzAgP4OWO
東京湾フェラーリ危機
338名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 17:52:19 ID:z+XwCrRLO
冷静に考えれば確かトラックや大型車は適用外だよな高速1000円走りホーダイも。フェリーの影響なんざたかが知れてるんじゃない?まあ本州四国間はキツイかもな
339名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 18:15:07 ID:ZX/6rGfb0





高速割引 = 金持ち、中流の減税

・下流のほとんどは車を持っていない。持っていたとしても遠くには行かない行けない
・税収減のツケは車を持っていない者にも回ってくる

自民党は金持ちの味方しかしない



340名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 18:26:03 ID:P58mhDdL0
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
フェリーにETC付けて高速走れば
乗ってる車タダじゃね?
341名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 05:11:52 ID:E/6UMSkEO
>>315
バイクの運賃を排気量で決めないで欲しいな
何の為に車検証を見せるんだか

車検証で何が違ってくるの?
342名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 05:22:20 ID:Pp2njjNvO
途中でフェリーに乗れば日本中旅できるな
343名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 05:25:37 ID:PW+MotBDO
政治献金を増やしなさい
 
ただし政治団体は作らずに政党支部へ
直接企業献金
 
5000万までOK!!
344名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 05:26:20 ID:MiI7D9Qh0
タコフェリー好きだな。俺は淡路島行く時はいつもあえてタコフェリーに乗ってる。売店でカップコーヒーを買ってデッキで潮風にあたり景色を見ながら飲むのは最高だな。子供はタコフェリーにしかないガチャガチャを楽しみにしている
345名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 05:30:08 ID:SRF4I2zI0
関係各社で協会でも作って天下り役人を引き込めば良いんじゃね?
346名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 05:39:40 ID:vxaC6gar0
バスでも電車でも人が利用しなきゃ、廃止するのが自然だわな。
むしろフェリーだけ何で優遇せにゃならんのか。
大多数の人は高速を安く使いたいだろうにフェリー業者のために
それをできないようにするとしたら、傲慢過ぎる。
一時的な資金援助等、急な経営環境の変化に対応できるような措置を
政府に求めるのが妥当というとこだろう。
347名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 08:16:38 ID:XepiRka80
>>149
> 瀬戸内海で海難事故なんて台風直撃でも無い限りはあり得ないよ。

紫雲丸の事故とか知らんのか。
348名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 20:08:22 ID:bxu/8+TQ0
その事故があったからこそ瀬戸大橋が出来たようなもんだしな
349名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 22:30:37 ID:gllgZqhB0
>>349
そうそう。オレ地元だからその話を散々聞かされたよ。
修学旅行の小中学生がたくさん乗ってて家族へのお土産を取りに戻ったとか、
遠征帰りの競輪選手達が体力にものいわせて年寄りをかついで逃げたとか。
でも、紫雲丸事故で死んだのは100人単位だけど、瀬戸大橋の建設や運営の
経済効果に伴って死んだり人生をフイにした人間は1000人じゃきかんだろ。
350名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 23:51:02 ID:BAhRVAuh0
高速 千円 で フェラ と聞いて・・・・・
351名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 23:52:46 ID:gXw+ivqz0
ところで、お前ら、なんで民主党支持がここ数年で伸びたか知っている?(今は下がったけどw)
あれ、企業の組織票が大きいんだぜ。
具体的に話さないとウソっぽいので、とりあえず、オレが働いている企業のことを話ししよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
オレが働いているのは、日本の電機メーカーだ。
労働組合にも入っていて、ウチの会社の労組は電機連合に加盟して他社労組と足並みをそろえている。

かつて電子立国と言われた日本の電機メーカーも、今や他国におされ気味。
産業が育つためにはある程度は国の支援も必要なわけだが、今の政治はどちらかというと自動車産業に有利な施策ばかり熱を入れている。
そこで、電気連合は、
 「自民だと自動車産業ばっかりひいきする。だから、代わりに民主党を応援しよう」
なんてことをやりだした。(すごく安易な理由。)

労働組合が政治に文句言うのは問題ないだろう。
でも、組合員に○○に投票しろ、、というように押し付けているのは問題だろ?
 (○○ --- 数年前は自民党を応援していたが、2,3年前から民主党に乗り換え。理由は上記。)

選挙が近くなると、
  「組合は○○党を応援しているので、××先生に投票しましょう」「XX議員のお話」
なんてことばかりが組合紙に載る。( 他党の批判ばかりで政策の中身が見えない記事が多いのも困る)
さらに
 「自分の住んでる近所の家庭を回って、
   "私は○○党に投票します"みたいな誓約書(みたいな用紙)に署名を書いてもらってこい。
  1人5件の署名をもらって提出。(社員1万人の会社なら5万件)」
なんて活動をやらされるんだぜ!!

オレはこんなことをするために労働組合に加入しているんじゃねえーーっ!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということで、文句あるかたは、電気連合の労働組合に文句言ってくれ。
労働組合に出向している人は、組合員とか地域社会の意見を聞くのが仕事だからちゃんと応対してくれるはず。
(電気連合は、パナ、東芝、日立、他163の企業が集まっている。
詳しくは電気連合とは?でWeb検索して。なおキヤノン労組は電気連合とは全く関係がないので間違えるな。あそこは特殊ww。)
352名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 01:18:07 ID:CIf0epIG0
フェリーから日食を見ましょうとか。焼け石に水?
353名無しさん@九周年:2009/03/18(水) 14:13:46 ID:CUadE+Zp0
このスレって立ってから1週間以上経つのに、dat落してなかったんだ
354名無しさん@九周年
>>346

つ【京都議定書】

つ【CO2排出量削減】

つ【モーダルシフト】