【社会】 「残念だが、あなたが戻っても仕事はない」 育児休暇の正社員をクビ、"育休切り"の相談件数3倍に★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

★育休切り:不況理由に「戻っても仕事ない」 相談件数3倍

・不況にあえぐ企業が人件費削減のため、育児休業中の正社員を解雇する「育休切り」が広がりつつある。
 育児・介護休業法に抵触する疑いが強いが、被害者の多くは再就職の妨げになることを恐れて
 泣き寝入りするケースが多い。働いて産み育てる権利が脅かされている。

 「経営悪化でほかの社員に苦労させている。残念だがあなたが戻っても仕事はない」
 建設会社勤務で、育児休業中だった関西地方の30代女性は、08年末、社長に呼び出され、
 こう告げられた。女性は勤続10年の中堅社員。昨年2月に出産し、先月に復職予定だった。

 会社は世界同時不況で経営が悪化。数字を示して退社を促す社長の姿に反論の意欲をなくした。
 「あなたの机を使いたい。すぐに中身を整理してくれ」。黙ってうなずくしかなかった。

 育児・介護休業法は子どもが原則1歳になるまで休業できると定め、育休取得を理由にした解雇などを
 「不利益取り扱い」として禁じている。厚生労働省によると、このケースは、解雇対象を女性のみに限定
 しているため同法違反が濃厚だ。それでも女性は「再就職の際に今の会社から報復される」と恐れ、
 不当な扱いに耐えて再就職先を探している。

 「社員が産前休業を取りたいと言い出した。この際、解雇できないか」。東京都の社会保険労務士は
 2月上旬、顧問先の会社社長からこんな相談を受けた。産前休業を理由にした解雇は男女雇用機会
 均等法違反だ。社労士は「経営者がここまで人切りに走るとは思わなかった」と驚きを隠さない。

 9月以降、連合の労働相談には▽「会社が復職を受け付けず、逆に退職を勧められた」(外資系企業
 勤務の30代女性)▽「復職しようとしたら、パート勤務を命じられた」(教育関連企業勤務の30代女性)
 −など育休に関する悩みが多数寄せられている。
 東京労働局によると1月の育休相談は前年同期の2倍弱の73件。このうち解雇など「不利益取り扱い」の
 相談は30件に及び前年の3倍に膨れあがっている。(抜粋)
 http://mainichi.jp/select/today/news/20090306k0000m020114000c.html?inb=ff

 ※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236425178/
2名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:17:05 ID:fLdxAEjc0
2なら小池栄子さんと絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に結婚できる
3名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:17:08 ID:vIOmjWIM0
しゃっきりくんφ ★ =ビーフです、本当にありがとうございました

こいつは民主党の擁護スレばっかり立てている典型的な工作員です
キャップ名変えてまたきやがりました

↓のスレは短期間ですべてしゃっきりが立てたものです
ビーフと同じ手口なのでわかりやすすぎますね

【西松献金事件】 自民弱った 「飛び火」が現実味 加藤紘一元幹事長「これからオセロ風ゲームのように展開する可能性がある」と指摘
【政治】 自民党内の「麻生降ろし」封じ? 麻生太郎首相の外遊、過密日程に 与党内には5月解散論も
【宮城】 民主党、小沢代表をポスターに使っても選挙情勢は左右されないと強気 自民党、支持率10%台前半の麻生首相をあっさり切り捨て
【自民党】 山口俊一首相補佐官にも西松建設OBが代表を務めていた政治団体から献金200万円 「問題はない」と説明
【西松違法献金】 『自民党の方はやるなよ』とのサイン? 民主党は政府高官発言に猛反発 参院予算委で追及へ
【自民党】 パーティー券、二階派が突出 「西松」ダミー団体購入分 元幹部らは「関係を知らなかったということはありえない」と指摘
【民主党】 埼玉県連幹事長「小沢代表の説明責任は果たされている」 県連大会で一致団結を呼びかけ
【自民党】 漆間官房副長官について菅義偉選対副委員長「警察庁出身だから色眼鏡で見られる。不用意な発言は絶対にすべきじゃない」
【自民党】 西松建設の政治献金で関係者が事情聴取なら、麻生首相の政権運営に影響も
【世論調査】 首相にふさわしのは麻生氏23.6%より小沢代表32.4% 次期衆院選で投票したい候補は民主26%、自民21%…3/8放送・新報道2001
【政治】 自民党、地方退潮に危機感 市町村合併で手足になる地方議員が減少 公明党内では解散を先延ばしし続ける首相への不満が高まる
【世論調査】 麻生内閣の支持率は16%と微増、不支持率は70.8% 首相にふさわしいのは麻生氏25.6%より小沢氏33.6%…共同通信社
4名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:18:11 ID:6soImtQr0
まぁ正論だよね>>1
5名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:18:30 ID:nY4ivEic0
育児休暇中にリストラにあっただけじゃん。別に問題ないのでは?
育児休暇中だけリストラ対象外になる方がずっと差別でしょ。
6名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:18:59 ID:cuOJLvqs0
スレタイの最初だけ読んで「また小沢スレか」と思いますた。
7名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:20:54 ID:py8iiAVQP
匿名で社内アンケート取るといいかもね
8名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:24:59 ID:nY4ivEic0
本当に必要な人材なら切ってるわけがない。
リストラ理由はいらない人材だからだよ。
リストラした時期が育児休暇と不況が重なっただけ。
9名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:26:03 ID:sadcVOtL0
会社は福祉施設ではない。生産性を上げぬものは首を斬っても良い。
学校も同じ。公立学校の教員は半分近くが女子だと思うが、男子教員の本音を聞きたい。
10名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:26:44 ID:xPQuJGd+0
育児世代というか、今どきの女性記者との介護話し
http://nobukococky.at.webry.info/200604/article_8.html
仕事する部署を間違っていませんか?と言いたくなる

行間の…は、ご想像通りに読んでください
http://nobukococky.at.webry.info/200604/article_7.html
今どきの女性記者から受けた暴言
11名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:29:48 ID:zf5SbTYhO
>>9
公立中学教師だが
別に仕事休まれてもかまわんよ
つーか、男性教員の嫁さんの半分が女性教員だから
産休育休に反発できない
12名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:33:11 ID:6soImtQr0
>>11
>>1>>9もお前とは違うフィールドのお話
13名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:36:13 ID:IwkNTfBA0
産休⇒育休⇒時短勤務でトータル10年位あるよ、うちの会社。
産休、育休は仕方が無いとは思うが、時短勤務は何とかしてくれ。
残業、出張を一切させられないから、はっきり言って辞めてくれ。
14名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:40:40 ID:sjNzql2K0
>>1
仕方ないよ、育休は企業に負担を強いるだけの制度だもの、
この制度は日本を滅ぼす。
そのことは経営的視点を持つか、政治的視点を持てば
20代の女性でも理解できるよ、この制度はよくない制度だと思う。
15名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:41:05 ID:+mwZgDom0
結婚もしてない男の自分が言うのもなんだが
育児休暇は必要だろう〜

そんなんでクビ切る会社の悪いけど先は見えてるよ
不払いや夜逃げされる前に縁が切れたと新しい職場頑張って見つけなよ
大変だけど

でも報復なんてする暇というか余裕なんてあんの?
16名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:41:31 ID:b0H4p3Gj0
首にならなかったらコネってことだなw
17名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:44:46 ID:OTSlfoI10
少数の育児休暇が充実している企業や公務員は
大多数の育児休暇などない企業がないと成り立たないわな
18名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:44:54 ID:SZgYYCuSO
ますます未来の日本人が減りますね。
無能でも育児休暇中はリストラできなくしないと、
誰も子供作りませんよ。
ほとんどの人は共稼ぎですから。
19名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:45:01 ID:esVthQNdO
産休育休もやり始めたらキリがないからな
正規・非正規の差別雇用がある以上、皺寄せを食らった人達からは必ず不満は出てくる
今までは不満を言ったら契約打ち切りをしていたが、それももう頭打ち
結局、派遣で済む仕事をしている人は一括して派遣にして、
正社員の代わりが出来る人は正社員で雇わなければ上手くいかないのは、もう誰もが解ってるんだけどね…
20名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:45:23 ID:hPYtwTru0
仕事ができないんだから仕方がないよね
実力のある人、他に代わりのできない人なら
育児休業あけを雇用主も大喜びで迎えるよ。

例えば、産婦人科医の女医さんとか。

育休切りのおかげで雇用が新しく生まれるわけだし
21名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:46:17 ID:nY4ivEic0
育児休暇制度じたいは問題ないと思う、
有能なら1年やそこら休業されても
この先も会社のために残ってほしいと考えるはず。
しかし無能なら会社が不況に陥れば当然リストラ対象になるよ。
リストラが必要な時期に、無能が育児休暇中なら当然真っ先に対象になる。
22名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:47:22 ID:TYal0avgO
法律は法律。
しかし、違法解雇するからと言って再就職妨害して何のメリットがある?
単に再就職希望先が嫌がるだけじゃん。
23名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:47:48 ID:a+YS5UOt0
>>14

それで少子化スパイラル、代わりに支那人を移民させる
支那人は低賃金で使える、経団連って凄いな!!
24名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:48:20 ID:hPYtwTru0
仕事ができない人や病欠が多い人が真っ先にリストラ対象になるのは仕方がないでしょう

そういう人を残して
「キミは若くて有能で資格があるから、ここをやめてもすぐに就職できる。しかし育児休業があけたばかりの○○さんは、違うんだ。だから・・な?」

みたいな話があれば、美談だよねえ。
でも、会社は潰れるよねえ。
25名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:48:27 ID:OAoVqc4n0
何が問題って法律違反してるのが問題だろ。
26名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:49:02 ID:BtEfLBZsO
結局人間の今までの形が一番いいんだよ
男は外で仕事、女は家庭を守る
だって生理現象だけは制度で縛れないもん
27名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:50:42 ID:nY4ivEic0
無能だから育児休暇が原因で辞めさせられたととる。
利口なら自分がこの会社に必要とされてないからリストラされたととる。
リストラが必要な時期が自分の育児休暇中だっただけだと考えるはず。
28名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:51:03 ID:An3PbiPWO
そうだよなー。
公的機関に相談する意味がわかんない。
って言うか、こんな事で相談する奴は、自分の無能ぶりを自覚してないだけ。
現実を受け止める事が出来ないし、自分だけは特別だと思っていると思われ・・・
世の中、代わりなんて、いくらでもいる。
29名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:51:31 ID:HW17Xhz80
外圧からできた法だし浸透しずらいべ
30名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:51:47 ID:esVthQNdO
大体、育休産休の話の前に、
営業正社員であるにも関わらず「結婚しているから」接待をしない主婦なぞまでいるから、
その都度別の社員や派遣に皺寄せが来る
接待そのものを止めるか、その社員を事務職派遣にするかしなけりゃどうにもならんよ

31名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:53:57 ID:0fv7wjha0
首で当然

32名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:54:38 ID:y7SKnJ9GO
仮に女が百人いたら、産休育休取られても残ってほしい人ってどれくらいなの?

「優秀な人なら」って前提条件にあてはまる人ってどれくらいいるのよ
33名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:55:11 ID:esVthQNdO
>>21
そこまで有能な人は大抵の場合私生活を捨てているよ
一年も働かない人の代わりに期間労働する人なんか、
もう今までの様に簡単には出てこないからな…

34名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:56:02 ID:+mwZgDom0
>>24
無能経営者に洗脳されてんの?w

あのねえ ほとんど共働きじゃないとやってけないの
んで幼少期親がついていれなくても企業の利益を出すために
当然だろうって社会は大問題だぞ

いっせいに育児休暇で休むわけじゃないだろう
アップアップの自転車操業の会社だろ 法律に抵触してまで
辞めさすような会社は
35名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:56:14 ID:FoIVM5jY0
おまえらけっこうヒドいな。やめさせられると知ってたら
そもそも育休取ってねーよ、っつーやつも多いと思うんだが。
何年にも渡っての不況なら分かるが、まだ1年もたって
ないんだから。育休取った時点でそれを予測するのは無理。
36名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:58:32 ID:hvT7Wl/F0
ガキ生んだらクビ
それが資本主義だからなー マルクスの指摘通りだ
37名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:58:47 ID:cA+IBTcP0
まあ仕方ないじゃん?
しっかり出勤してたってリストラされるんだし…

育休とれる会社だったってだけで十分勝ち組だったと思うけどな?
38名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:00:02 ID:hPYtwTru0
>>32
自分は保健所勤務だけど
一緒に仕事している年下の女性は食品監視員で
とても優秀で熱心で、しかも性格もいい。
第一子を出産して育児休暇があけて帰ってきたのが去年の4月で
第二子を妊娠して今年の7月から産休に入るけど
誰も迷惑だなんて思わない。

他の保健所に勤務している別の女性職員は
独身の時からちゃらい仕事ぶりで
結婚して子供ができて、今は二人の子持ちで働いているけど
ずっと、ちゃらい仕事のまま。

上も、もうちょっと仕事らしい仕事をさせてやれよと思うけど
そういう人は、きっちりフォローしてくれる職員を一緒に配置するので
本人は楽ができる。
39名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:00:03 ID:esVthQNdO
>>32
その通り
一人馬鹿みたいに「有能」な人(そんな人は経営者だけで結構)より
他の社員や部門ごとに足並み揃えてまとまって働く人の方が現実的に需要が高いんだよ

40名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:00:58 ID:cA+IBTcP0
>>34

無能経営者は同意だが
育休とれるだけでたいした会社だよ?
あっぷあっぷの多くの会社では育休どころか有給すらとれない現実がある。
41名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:02:44 ID:4I/ykbEh0
産休育休必要だけど、短いスパンで繰り返す奴は切られることを覚悟しろ。
自分が経験したのは育休明け3ヶ月で産休に入った馬鹿の話だが。
そこまでボンボン産みたいんなら仕事辞めろ。
42名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:03:03 ID:hPYtwTru0
>>34
経験のない人を雇って一から教えるよりも
育児休業あけを待って働く方がいいなら、経営者もそうするでしょう。
誰でもできる仕事しかしていないから、仕方がないじゃないですか。

誰でもできる仕事しかできないなら
最初から公務員とか教員になればいいんですよ。
私の従妹は小学校の教師ですが
10年間に3人産んで、産むたびに3年ずつ育児休暇を取得しているので
ほとんど仕事していませんよ。
43名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:03:40 ID:cA+IBTcP0
>>38
保健所って公務員だろ?
なんの参考にもならんよ。

民間は公務員だと3人で行う仕事を社員一人で行うからね。
それぐらい、厳しい状態でやってる。


人員的に余裕のある状態で優秀とか言われても・・・
44名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:03:55 ID:BtEfLBZsO
必要な人は育休取ろうが請われる
無能な人は毎日来てても疎く思われる
45名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:03:56 ID:0nRX3SWbO
悔しかったら手に職をつけるべき。
それが出来ていない、かわりがいくらでもいるばあさんなんて企業にとっちゃ邪魔なだけ。
育休、産休、病欠、どれもいくばくかの給料発生するでしょ?
有能な人ならその金払ってでもつなぎ止めておきたいし、他社には取られたくない。会社経営は慈善事業じゃないんだから。
低収入の旦那か、無能な自分を怨めばいい。
子供がいても社会との交流を、とかいう低脳スイーツはレジでも打ってろ。近所のスーパーで。
46名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:04:15 ID:y7SKnJ9GO
でも派遣の場合はフツーに中絶したりしてるわけだろ?
妊娠で派遣切りなんてあたりまえだったわけじゃん。
そういう犠牲の上になりたつ正社員の特権的な待遇だったわけだろ?
で、この育休切りにあった女どもがこれまでの下層婦人労働者と連帯しようとしたことなぞあったか?
「少子化」だの私的利益を公憤にすりかえて、利権構造を守ろうとしてるようにしかみえないずら
47名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:06:04 ID:GWIzLyrz0
当然クビにできないから、ほとんどの会社は本人に辞表書くように促してるでしょ?
退職金少し色つけるからとか言われてさ。

やめたくなければ辞めなければいいだけのこと。
48名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:06:09 ID:+mwZgDom0
>>42
文中で思ったのは

公務員は優遇されすぎ

だけだね

あんたの言い方借りるなら
仕方がないなら女雇わなきゃいいじゃねーか
女雇ったんならそういうリスクは当然あるだろ?

49名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:06:39 ID:hPYtwTru0
>>43
余裕ないからw
20年前は余裕があって、仕事しながら研究発表とかできたみたいだけど
今は仕事は増えているのに、地方公務員は一律10%人員削減とかで
忙しいところも暇なところも同じように人が減らされています。

「変な臭いがする」とかくだらない相談を一々持ち込まないでほしい。
まず、買った店相談してほしいのに、いきなり保健所に来る市民が増えて
ルーチンの仕事ができません。
50名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:07:24 ID:wOOlssz60
なんだかんけーなしだなおれは
51名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:09:24 ID:hPYtwTru0
>>48

優遇ですかw
言葉ひとつにも気を使うし
場合によっちゃ裁判だし
民間の方がはるかに気が楽で羨ましいと思いながら
働いています。

資格があるので、やめても再就職先には困らないし。
やめないで公務員続けている自分はお人よしだなと思います。
52名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:09:50 ID:esVthQNdO
まあ、育休でも産休でもやりたいなら企業の自由だから勝手にやればいいと思うけど
経営をどうするかは経営者の自由だからな
好きな様にするがいいさ…
53名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:10:24 ID:WiuCsZFD0
建設業は封建社会
男尊女卑が公然とまかり通る世界だからな
54名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:10:30 ID:6soImtQr0
>>49
じゃあ保健所辞めちまえよ。簡単なお話。
55名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:10:52 ID:cA+IBTcP0
>>51
そう?それなら民間にくればいいんじゃ?
公務員のような年齢制限もないよw

56名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:11:07 ID:ux2on+w30
育児、介護休暇の取得で不利益取り扱い禁止に、罰則規定を盛り込めばいい話。
経営者は余剰人員なんて一人でもいないほうがいいんだから。

こういう問題が起こるたびに、女性国会議員はなにやってんだと思うね。
選挙のときは女性の権利やら介護・育児に力を注ぐとか言っておいてw
57名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:11:41 ID:tKhz5U0t0

うちは自営業(家電販売店)なのだが、カミさん(妻)は長女の産休に入ってすでに11年になる。
しかも産休中も給料100%支払っているw
さらに昇給もあるんだぜww

いい会社だなぁ 俺の会社w

でも働いて欲しい…
せめて店番してくれよ…
58名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:14:22 ID:HjY4uXYG0
ID:hPYtwTru0って、明らかに感覚ズレてるよな。
59名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:14:33 ID:6KBaf6LZ0
実は俺も危なかった
去年まで出向していたが去年戻るタイミングを逃していれば、
戻り先が無くなっていたかと思うとガクブルだ
60名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:14:46 ID:esVthQNdO
>>56
丸川たまよを見ろよ
あれを見る度に、東大もたかが知れてるなと思う


61名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:15:20 ID:Rb3yLuzU0
次は旦那に休んでもらえ!
っていったら 
そんなことしたらクビになる
と言われた

うちはなめられてると頭にきた
62名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:15:34 ID:y7SKnJ9GO
公務員にかぎらず、巨大組織でしかできないことを一律に要求すんなっつてんだろ?

公務員が大変かどうかしんないが、小さな船だと構成員が「パーツとして機能しない状態」がストレートに他の構成員の負担としてのしかかってくるっつてんだろ。
63名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:16:45 ID:xvKg7FgC0
>>62
巨大組織でなくても出来るがな・・・
64名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:16:59 ID:esVthQNdO
>>59
出向ですらこうなのにね…
育休産休で一年休んだら、居場所なんか無くなるのは当たり前だよなあ…
大体、一年休んだだけで済むはずがないし

65名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:16:59 ID:+mwZgDom0
>>51

べつに公務員すべてが憎い訳じゃないけど
やっぱズレってあると思うよ
下の人は部署部署によっては大変だと想像するけど
市役所なんて5時半に行ったら真っ暗だもん
んで給料だって全然いい

そもそも下の人は働いてるとしても上のほうが腐ってるもん
口の利き方で裁判とかあり得ないよ


どんな資格か知らないけど 
困らなくて気楽だと思うんならいっぺん外の空気吸ってみたら?
66名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:18:01 ID:cA+IBTcP0
>>57
ほかの社員も同等の待遇なら神。
そうじゃなければ、自営はいいねwwww
67名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:18:18 ID:o00hX7hG0
>>57
それは、ただの税金対策だろww
68名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:18:41 ID:OiolOaYzO
俺も育休でもとって長期間休んでみたいよ
69名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:19:21 ID:EnvA3jOb0
単に目障りな無能を切る良い機会だから切っただけの話
辞められて困る人材なら辞めさせるどころか、優遇して辞めないようにするしな
女とて例外ではない
70名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:19:34 ID:jIIxkgY30
んま、仕様が無いわな。
基本的にこういった話ってのは大抵中身じゃなくてその場の雰囲気で決まるもんだから。
その場にいる奴らの過半数が、産休女ウザいって言えばそれでケッテーイってなる。

本当に必要な人材ならどうたらこうたら〜って言っている奴がいるが、
そんなの性別に拘わらずごく少数だろ。
大抵の奴は代わりがいる。もちろん自分だって。
という訳で産休なんて取ってられるのは公務員くらいのもんだって話。
71名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:19:43 ID:y7SKnJ9GO
でも、言葉遣いに気を使うだの、場合によっちゃあ裁判とかって、職業人なら、誰でも背負ってるリスクじゃね。


こんな例あげて民間より大変ってねえ。
72名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:21:56 ID:6soImtQr0
>>71
とっても優秀なお方なので、庶民なんぞが自分に話しかけるなと言っておられますw
73名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:22:16 ID:jIIxkgY30
>>71
公務員には公務員の大変さがあるんだろ。
聞いた話によると民間じゃ有り得ない程の高齢無能がいて
若手がそいつの尻拭いをさせられるんだとさ。
74名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:23:26 ID:LaBCvY5YO
まー日本の今の社会の中では男女雇用均等なんてバカらしくてしょうがねーって事だな。
日本のバカ女は女だけの特権を振りかざしてやりたい放題。
普段から遊ぶ事や楽する事しか考えず、なんでもかんでも男にやらせる。
金を出させて車を運転させて貢がせて…で、仕事まで奪おうとするなんて、社会が狂うわ。
誰が子供を産んで育てるんだ?少子化の原因そのものじゃないか。
お姫様願望=貴族のように振る舞いたい願望=人を人とも思わずに奴隷扱いしたい願望。
男と子供を犠牲にしてでも楽しく生きたいバカ女どもが日本の社会を狂わせた。
子供を産んで育てる気がない女など存在価値がないな。
企業もバカみたいに女を優遇するのはヤメロ。
75名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:26:10 ID:9ckcYEYM0
本当に必要な人材、とは言うが、そんな人材滅多にいない。
大抵は誰かで埋め合わせられるし、いなくても仕事は増えるけど困りはしない。
でも減らしすぎてデスマーチは勘弁な。
76名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:28:39 ID:zICKv9fr0
>>74
君いいこと言うね
77名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:29:02 ID:Mi2Cy1cFO
つまりこの国は
「生きるために働く」のではなく「働くために生きる」という考え方なんですね
国の成長>国民の生活
なのか
78名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:30:02 ID:y7SKnJ9GO
>>73
それは公務員にかぎらないだろ。

それぞれに固有のしんどさがあるのはわかるって。
でも、基本的に失業リスクのない仕事で倒産もないはずの仕事の福利厚生を基準にしてこの問題は語れないだろ?

79名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:30:07 ID:jwTfsDZpO
いやいやぶっちゃけこれはないわ
80名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:31:19 ID:fAakGiK10
公務員以外の仕事で今時女優遇はないでしょ
というか使い捨て要因の非正規社員の大部分が女なのに
そんな時代があったのか疑問
一時の女性正社員と公務員以外の女に男女共同参画の恩恵はない
81名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:31:56 ID:wgiML1bM0
育休中の穴埋めの苦労を、今現在見てるからなー。
自分は外部の人間だからどうこう言ったらいかんが、
そいつは仕事ぶりも人間性もいいもんじゃなかったんで、
戻ってきてほしくないのだが。
82名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:32:41 ID:tZSfuZl90
>>1
毎日の記者には解雇と退職勧奨との区別も付かないのか
83名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:34:44 ID:hvT7Wl/F0
社員も客。   社員を切る会社は、回りまわって切られる存在になるな
84名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:35:53 ID:QGkrBT+FO
正直これは当たり前
詰める余裕すら無い状況で育休とられたら
嬉々として解雇したくなる

こないだ社員に言われたから気持ちはわかる
85名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:37:38 ID:nY4ivEic0
>>33
負け犬、乙。有能な人間は育児休暇どころか、退職するときも、
上司や人事に呼ばれて止められるよ。働きやすい環境を会社が作ってくれてまで
この人材を放したくないと考えるんだよ。育児休暇で残ってくれるならお安い御用だよ。
しょせん>>1は会社にとって不要な人材だったってこと。
86名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:39:37 ID:Wf4U62Jl0
>>74 
コンプレックスの高い日本の男性は、過剰反応で女をバカにする。
だけど、いくら女性をバカにしても何も始まらない。
自分だって、その「バカな女」から生まれたんだよ。
遺伝子の半分は女から得てる存在なんだよ...
(よっぽど母親やまわりの女性に抑圧され続けたんだね?カウンセラーに行ったほうがいいかも。)
87名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:44:15 ID:rIIjV6220
>>42
>私の従妹は小学校の教師ですが

え? 3年も休ませてくれる学校があるんですか?
うちの妹は普通に1年でしたけど?

どの辺の地域なんでしょうか? いいですね。
88名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:45:48 ID:uusIyJ550
今育休中のママさん達はビクビクものだねw

お嫁さん候補になるような若い独身女性に入社して欲しいから既婚者は早く消えてね。
どうせ復帰しても子供の病気とかでしょっちゅう休んで迷惑かけるんだろうし。
89名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:46:46 ID:rsLS63Ch0
当たり前じゃん
一年も仕事ほったらかしてぶらぶらしてるようなアホを雇うほど甘くない
90名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:47:23 ID:esVthQNdO
>「残念だが、あなたが戻っても仕事はない」
このセリフを言われる人が有能だとはとても思えない
元々切りたかった人を切っているだけの話
少しでも戻る可能性のある人になら、もっと穏健な言い方をするだろうよ…

91名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:47:54 ID:4vp0ynci0
子供の病気で欠勤と言っても、有給休暇を使えば誰も妨害できないじゃん
92名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:48:38 ID:nEO0k0EI0
こういうのが回りまわって業績に影響するとか
考えねえんだな
93名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:50:50 ID:Ee3tta8S0
強欲鬼畜経営者・財界が目先の利得のみを見て悪逆非道やりたい放題の労働者搾取。これが労働者の貧困化・格差社会を招来し、さらに若者の結婚を躊躇わせ少子化の最大要因となっている。そして日本は老人ばかりの社会になり衰滅の道をたどる。
94名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:53:44 ID:vY6LUeX5O
育児休暇取得→会社は人を補填→派遣を雇う→育児休暇終了→派遣切り
95名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:53:57 ID:EchH2HUq0
>>1
やあ・・・われらサイレントテロリストの活動は非常に順調なようですね。
悲しいほどに。
96名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:54:02 ID:zK9hxx340
育休とか関係無しに、要らない人材だから切られたんだろ
97名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:55:36 ID:X2XU1dmrO
近所の教師は産休と育休で1年×3人ですよ
教職免許もってる若い人に席を譲ればいいのに…
98名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:55:39 ID:BtEfLBZsO
産休育休取った後も一番困るのが急な子供の病気
これはオールマイティーな免罪符だからタチが悪い
しかもこっちもわかってるからみんなストレスになる
確かに子供は大切だが仕事は待ってくれない
99名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 18:58:43 ID:3sqjaqQ6O
無能だからだなんだと、文句つけてるのが多々居るが
これってそういう問題じゃないだろ?

無能でも真面目に生きてたら、家持って家庭持って
男女関係なく育休取って子供育てられる
っていうのが、当たり前の世の中じゃないといけないんだよ
逆に有能な人間はガンガン稼いでバンバン贅沢すればいい
そうすりゃ経済も回るだろうよ

なんでそれができないんだよ
100名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:00:20 ID:6soImtQr0
>>99
そういう法整備が整ってないからだろjk

あと終身雇用がオワタのも一因だなと思う
101名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:01:23 ID:LaBCvY5YO
>>86
残念ながらしっかり彼女もいますよw
つか彼女や妻がいるしっかりした男ほど俺の考え方に共感してくれるんだわ。
何故だか考えろ。
だからバカだと言われるんだぞ。
ま、男には女にはないY染色体というのがあって父から息子に受け継がれる直系の根拠となる遺伝なんだわ。
男は父親の分身。母親がちょっとバカでも女だからしょうがないと思える。
男は女とは違うんだよw
102名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:02:50 ID:VBuR2etpO
公務員はそれぐらいで解雇できないよな
103名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:03:32 ID:dVJza7Uy0
>>15

無いよ。だから首切るんだよ。お前を切るか、産休の奴を切るかの二択だった場合
どちらが会社とお前のためかということだ。
お前がありえんほど無能だった場合はお前かもしれないがな。

>>30

営業は営業成績が出てくるんだから、それを理由に首にできるだろう。違うの?

>>34
その時のカバーができるほど人数が多い会社の方が少ないんだよ。
黙って、大企業か、公務員になれ。

>>100

というか、既に終身雇用が終わっている状態なのに、なぜ首を切れないかの方が謎だろ。
104名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:08:39 ID:vgCFedPo0
こういうとこにすぐに相談しにいけるフットワークを持ってる人たちだから大丈夫。
それに、共働きじゃないとやっていけないとか言うけど、

http://jinjibu.jp/GuestSurveyArticle.php?act=dtl&id=84

高収入の女性は高収入の男性と結婚し働き続ける

日本に関して言えば、1980年代は明確にこの法則(ダグラス=有沢の法則)が成り立っていた。
しかし、90年代に入ると、その関係が薄くなり、
97年においては、夫の所得と妻の有業率との間に負の相関関係は見いだせなくなっている。
それだけではない。大竹氏が総務省の就業構造基本調査を基に分析したところ、
最近ではむしろ、夫の収入が高いほど、妻の収入も高くなる傾向が強まっている。
高学歴・高収入の女性は高学歴・高収入の男性と出会い、結婚し、働き続ける。
結果、個人単位で見るよりも、世帯単位で見るほうが、所得格差は広がって見えることになるという。


ってあるように、育児休暇とれるような正社員の女性は夫も当然そこそこレベル。
一人切られて、やっと型働きと同リスク。いや、夫の収入も高いことが多いから、
まだ低リスクなほうかな。貯蓄もあるだろうし。
ちょっと考えりゃわかるけど、同僚に負担をかけて、非正規雇用を利用して、
休暇明けは保育所(=税金)で子供育てて貰ってまで、金稼ぎたいって女が、
貧乏男と結婚するわけないじゃんw
もともと自己の利益追求のために必死な人たちだから騒ぐけど、
それに答えていったらもっともっとって要求が多くなるだけ。
無い袖は触れないって、どこかで切らないとキリがない。
105名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:09:00 ID:7tijH0w10
>>99
それ以前に共働き前提なのはどうなのよ?
106名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:09:51 ID:FP9ShTo9O
おかげで嫌なお局が超短期の産休だけで帰ってきますよ。
107名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:11:38 ID:CRdxy4Z80
なんか日本めちゃくちゃになっちゃったね
108名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:11:41 ID:nY4ivEic0
>>99
景気がよく全ての社員の面倒みれてるときはいいけど、
リストラが必要になったんだからしょうがないでしょ。頭大丈夫?
会社あっての社員だってわかった方がいいよ。バカじゃないなら。
109名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:19:13 ID:VUWuGasf0
>>99
まじめなだけの無能者は子供作らない方がいい。
110名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:21:11 ID:pjAzxkpGO
>>102
アンチになるあまり頭おかしくなったか…
国が率先して無視する法なんて誰が守るんだよ
公務員はある意味労働環境のモデルケースだよ
111名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:21:53 ID:cU19BAg40
>>99
根本的にサラリーマン社会じゃ不可能だからな。

>>57みたいに自営業が社会の軸、
昔の商店街みたいなのが普通だったら対応可能だろうが。

会社制度で歯車1つ欠けたらその修正だけで回りが大迷惑。
人員をギリギリで回してる所は全く余裕ないだろ。

むしろ従業員20人以下の中小企業は除外するとかしないと。
法人化したら企業に社会保険かける義務が付くのが
すごい負担なんだ。中小企業は。
大企業でもそのコストが凄まじいから派遣が大歓迎されたんだろ。
契約期限が来たら法に則って解雇できるし。
112名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:22:07 ID:ZWYmQ2BT0
唯一有給消化してる俺様は、職場の目が痛い。
空気読めないから、既婚者から恐ろしい形相でにらまれ続けている。

仕事あってもなくてもきつい。
正直、もう年貢の納め時だと思っている。
113名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:26:57 ID:dVJza7Uy0
>>111

そこは女性を取らないと言うことで対応するべきだろう。

会社経営者がアホなところの社員にはならない方がいい。
どうしてもきつかったら転職も考えておいた方が無難。
114名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:27:38 ID:obNSxNn/0
手に職つけろ手に職を 
んな先行きどうなるかもわからんところに
ぶら下がってるくらいなら自分の腕で稼いでやりましょう
災い転じて福となす いい機会だ 一回冷静に考えて見てもいい時期なんだよ
115名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:32:53 ID:cU19BAg40
>>114
中小零細で、奥さん家族以外の女が
正社員で登録されている(社保、雇保完備)のを
今まで見た覚えがない。
そもそも雇う余裕がない。

小さい所はもはや死亡。
で、そのしわ寄せがついに中堅企業クラスに来てる。

地方の町の税理士、社労士も死にかかってるし。
これが都市部にどんどん来てるってことだろ。
116名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:32:58 ID:nY4ivEic0
無能は何やっても大成しないよ。
会社員としてすら必要とされてない人間が
自分の腕で稼げるわけがない。
117名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:33:14 ID:o6O3hY0G0
>>113
女性を採らないとか、育休取るやつはクビだとか
こええ世の中になったもんだな。俺は>>99に賛成、つか
>>99が唯一無二の正論だと思うぞ。

でも、何も手をうたずに、法律だけで男女雇用均等だとか
育休奨励とかブチあげてる国のやり方もおかしいな。
民間は苦しいんだから、無茶を言うぶん補助なり出して助けんと。
118名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:33:15 ID:esVthQNdO
>>99
そんな悠長な時代はもう終わったんだよ

119名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:33:23 ID:ZWYmQ2BT0
とは言いつつ、来週から有給1週間。
そうとうな責め苦と嫌がらせを受けるだろうw。

やれやれ。首にしてくれ。
120名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:35:42 ID:JPDGBJ7BO
会社に入って二年
1ヶ月に2,3回は子供の件で早退
妊娠し育児休暇を一年取り去年の9月に
この女性の復帰を認めない社長を説得し復職

そして来月、又出産です。これって普通の会社なら当たり前?

そういえば先週も早退したな
121名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:38:19 ID:esVthQNdO
>>85
いやだからそう言ってるんだが…
ただし、実際そこまで「有能」な人なんて見たことはないがな


122名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:38:47 ID:BBqrAtbUO
皇○子妃雅○様の妹も何年も育児休暇してんだろ?んで一緒にネズミランドや静養してんだろ?
123名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:39:56 ID:dVJza7Uy0
>>120

ぶっちゃけ、会社内での福祉制度は従業員の忠誠心を上げるための餌だからね。
かなり、ぶっちゃけすぎているが。

その女性が会社に忠誠心を持っていないのなら首にするべきで、
会社に忠誠がありと看做せて、かつ会社に余裕がある場合は雇っているべき。
124名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:40:44 ID:nY4ivEic0
社長を説得してるじてんでちっこい会社なんだろうね。
125名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:41:38 ID:hh/9rZxfO
>>115
前勤めてた小規模の会社の女性、結構上のほうのポジ、は
出産前日まで出勤、産後10日で復帰してた
どうしてそこまで・・・と思ってたけど、そうでもしないとポジが無くなるからだって
方や、縁故で入った女性は二度育休を取らせてもらってた。
小さい会社程不条理がまかり通ってるよね
126名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:45:50 ID:Oz9kPnRKO
残念だが‥小泉チルドレンは小泉担ぎ揚げても、仕事出来ない奴等だ!w
127名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:46:34 ID:dVJza7Uy0
>>125

そういう不条理は、ただで従業員の忠誠心を下げるからやらないほうが無難。
こういうのがわかっていない上は多い。

しかし、従業員が納得する首切り理由があれば、リストラしても忠誠心は下がらないから
育児休暇は十分、経営者側から見て解雇の理由になりえる。

従業員から見ると周りとの付き合い次第ということだよな。例えると、ほとんどゲームと同じなんだよね。
悪名高い大名だと部下の忠誠心がどんどん落ちると言うか・・・・・・・・。
128名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:48:01 ID:cU19BAg40
>>125
法人から個人事業者になりたい会社すら存在してる。

縁故の親戚家族一同にはしょうがねえなあって気持ちで、
無理を通すんだろうけど、他人にはそこまで気は回さん。余裕なし。
血の汚さってやつだ。

今の大企業なら派遣労働者、
中小零細なら中国人研修生を使うわ。


海外派遣の中国人の雇用保険料どう使うんかねw
129名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:48:22 ID:ibCHvDpG0
手に職を持つ資格持ちの自営業 経営者の立場から言う。
☆従業員20人以下の企業ではこの法律は無効として欲しい
☆ちょくちょく休む人間はアテにならないから欲しくない。
☆公務員はこのことについて偉そうに語るな。立場が違う。
☆自営業は生産者。公務員は非生産者。生産者側は手数がないと
やっていけない。無駄な頭数は企業死に直結。余裕なし。
☆産休すら与えられない企業はクソ的意見には
「お前が経営者になってやってみろ。」と言いたい。
130名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:50:13 ID:JPDGBJ7BO
>>123
社員は60人だけど俺の課は6人
女って能力もないのに主張だけ当たり前だからな
こんな制度のせいで廻りが非常に迷惑になるんだよな〜

育児休暇を認めないと労働基準法違反ではないの?
131名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:52:29 ID:OS9VSFys0
週2日チョロッと顔出すだけで高額お手当ていただける御仁もいらっしゃるのに
どうせ何処に行っても同じならボオ〜とぴーぷるでいいじゃないか。
132名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:53:05 ID:6okyQrIx0
人件費って会社にとっては
かなり大きい負担なんだよなー
133名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:53:33 ID:rqL28DDk0
日本の民度じゃ育児休暇なんて無理なんだな
134名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:54:53 ID:pjAzxkpGO
>>129
そのためのパートや派遣だろ?
脳みそあんの?
お前みたいな甘えた事いう経営者の本音は限りなく無報酬の奴隷が欲しいんだろ
仕方なく給料払ってやってるって臭いがプンプンするな
研修という名目にして時給300円で外国人を奴隷として使ってるのもお前ら小規模な会社だよな
法治国家が理解できない馬鹿は日本から出ていけ
135名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:55:26 ID:3O1XOHdiO
世間一般には、
女の仕事は誰でも出来るって事ですねw
136名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:55:43 ID:6TnA7LrBO
何かしら盾を構えれば、矛先は常に変わる。
137名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:56:04 ID:JPDGBJ7BO
>>133
海外は育児休暇しっかりしてるの?

失業率は日本より高いと思うが
138名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:57:20 ID:2DPVEmOwO
先輩や上司に好かれる新人の条件って何だ?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236487694/
139名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:59:21 ID:JPDGBJ7BO
>>134
パートや派遣に育児休暇とらしてくれる会社って
あるの?
140名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:59:37 ID:wjCxuDqC0
自宅勤務がもっと普及するとお互いハッピーなんだがな。
オフィスじゃないとできない些事が多いのも確かだが。
141名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:59:53 ID:Q76qThhAO
この10年で4度の育休を取っている知人などは、育休復帰時には既に次の子を妊娠していて、半年だけ緩和勤務で働いては産休育休…縁故採用のなせるわざです
142名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 19:59:53 ID:cU19BAg40
>>134
派遣法改正の小泉一派が大勝利したのはいつだ?

国民が望んでやった事だろ。

大企業が整理解雇を未だにやらないのが不思議でならない。
どう考えてもやばい企業がゴロゴロあるのに。
143名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:00:08 ID:cA+IBTcP0
>>94
残念だがそうはならない。
派遣でまかなえる程度の仕事しかしていない

単価の安い派遣でいいじゃんw

育休中にクビ
144名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:00:17 ID:D5Qz9Fnv0
産前産後休暇は、有給になるなら会社の負担だけど、
育児休業なら社会保険の負担で会社の負担はないでしょ。

組合なら、その企業の責任だけど、組合持てるぐらいの大きな企業なら
育休で解雇はあまりしないだろう。
145名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:01:25 ID:EpdHhnYG0
>>1
男が1年も休んだら首になるわw
男女平等(笑)
146名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:01:48 ID:D0G1tnAHO
>>139
その場合子供産む人はただ「来なくなる」だけで
穴は代わりの人が埋める
経営者は無駄な金払う必要がなくなる
147名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:01:55 ID:ukEjJx+2O
薬剤師の資格もっててよかった…
148名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:02:39 ID:cA+IBTcP0
>>134
全面的に同意したい。
経営者は工夫しろ。正社員が雇えないならパートで我慢しろ。
パートなんだから多くを求めるなw
149名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:02:55 ID:BmhN2CIE0
仕事ないのに雇用が維持される公務員ってなんなんだろうな
民間で1人でする仕事を3人でやってワークシェア
でも給料は民間よりはるかに上
150名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:03:15 ID:QkfLOio6O
>>145
その1年は何してるの?
遊ぶの?
151名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:03:17 ID:Xa00y7BBO
出産したら最短で何日で復帰できるの?
自然分娩と帝王切開でどれくらい差があるの?
152名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:03:53 ID:obNSxNn/0
>>147
おうよ どこの誰だか知らねぇが
おまいさんを必要としてくれる 薬をねだりに来る
じいさん バァさんが待ってるぜ
153名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:04:43 ID:pjAzxkpGO
>>139
だからさぁ
法より先に現状に合わせようとするのがダメなんだって
法は法だろ
法治国家の意味分かる?
154名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:05:22 ID:vgCFedPo0
>>93
あのね、格差の拡大は労働者間で起こってるの。
富裕層と底辺の差はそんなに広がってない。
バブル崩壊以降は、正社員とパートとの賃金格差、
大企業と中小企業の賃金格差が拡大しているの。

155名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:05:49 ID:fMlNSdH/0
+ ;
* ☆_+ 「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまう。」 by セフレ不良男
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)
カッペ女は18歳になっているし、坊ちゃんに救う責任も義理もない。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1218939160/721-730
156名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:06:41 ID:JPDGBJ7BO
>>148
何でもかんでもパートで出来る会社だらけじゃないよ

俺の会社は技術職だから最初の半年は使いものに

ならない君は仕事何してるの?
157名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:08:56 ID:cA+IBTcP0
>>150
日本語分からないのか?
「育児休暇」なんだから育児だろw
158名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:11:30 ID:cA+IBTcP0
>>156
ふむ。それだけレベルの高い仕事してるなら
男も女も関係ないだろ?

採用されてるって事は優秀なんだろ?
それなら育休取らせてでも、引き留めなきゃw

>>129が書いてる事は理解できてるのか?
どうみても>>129の会社は技術職じゃないじゃんwww
159名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:14:07 ID:3sqjaqQ6O
>>108
景気のせいにするなよ
社員あっての会社だろ?
何言ってんだ?
経営者1人で会社回せば?

>>109
お前みたいな選民主義が少子化に拍車かけてることに気づけ
160名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:14:40 ID:P3i9dLkvO
育休取ってる人のために穴埋めであちこち転勤させら
れるのが納得いかない。
子育て中ずっと家から通えて時間外もほとんどないと
ころに彼女達が配属されてるのが納得いかない。

ええ、どうせ独身のヒガミですよ。
161名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:16:38 ID:QkfLOio6O
>>157
ああ、要するに女がやってる仕事はバイトやパートでもできるってことか
んじゃいいや
162名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:19:21 ID:JPDGBJ7BO
>>158
いや、そんなに優秀じゃないし四年で育児休暇が
二年もあるから最近、少し使えるかと思ったら
また育児休暇、廻りで働いてる人は大変なんだよ

で君は仕事何しているの?>>124がパートを
雇えるような会社かは分からないが
人を使う人の気持ちとしては当たり前だろ
163名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:20:51 ID:2XGBYxgM0
>>109
>まじめなだけの無能者は子供作らない方がいい。

有能>無能まじめ>>>>>有害

だが有能と有害は紙一重
164名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:24:51 ID:cA+IBTcP0
>>162
フリーランスだから、労働基準法とか関係ない仕事だね。
一応、大分類的には作家になる。
165名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:26:52 ID:JPDGBJ7BO
>>164
で君は何の仕事してるの?
166名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:28:48 ID:d2YCdpZ2O
そりゃ少子化にもなるわな。ぶっちゃけ生まなきゃ食ってくに困らんし。
167名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:30:32 ID:cA+IBTcP0
>>165
作家の仕事だよ?
君は?
168名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:30:51 ID:2XGBYxgM0
>>165
サッカーって書いてるじゃん
169名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:34:32 ID:JPDGBJ7BO
>>167
俺は設計士
作家って社員とかいるの?
170名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:39:13 ID:pjAzxkpGO
>>162
お前が言ってるのは「俺は極貧だから強盗殺人しても仕方がない」というのと一緒
個々の事情が法を逸脱していい理由にはならない
小学生でも理解出来る事ですが?
普段多めに育成しておいて、欠員が出た時点でその他の給料に色付けるとか色々考えられるだろ
お前馬鹿か?
171名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:39:31 ID:cfC/7J2c0

文化庁に創価や在日(帰化人も)が大量に入り込んでるとおもう。

韓国人を美化し日本人を差別変態民族に描く映画を支援し、韓国文化普及にと我々の税金3千万円を寄付してる。韓国ドラマ映画を世界に広めるための活動やってる。

今、NHKの障害者手話見てたんだが、何故か「夫」「家事」と。はて?妻がない。見たら今度は「分担」(笑)。

さあ、ご一緒に!で、「私は(女性)は働いています。だから家事は分担です」

障害者の手話にまでわざわざフェミ教育。
「女性は差別されてる」をアピール。

ちなみに「夫から」妻へ、は全く見た事がない。男性への差別は一度も放送しない。やるのは女性差別のみ。
いつも夫は悪!自衛隊も悪!
DV(暴力)夫に変態、セクハラ、痴漢、ストーカー(笑)。日本人男性は徹底的に卑しめ、女性優遇、そして「韓国人男性は優しい、素晴らしい、素敵!」と放送。
いい加減、法務省と総務省、差別と偏向でNHKにメス入れて下さい。

日本を無くすにはまず国籍から。日の丸、君が代、自衛隊に日本の教科書反対(笑)。そして国籍も反対、在日がNHKで(笑)。

NHKハイビジョン特集『無国籍〜ワタシの国はどこですか〜』3月25日(水)放送予定 夜10時ー11時30分 
「 在 日 韓 国 人 デ ィ レ ク タ ー が 無 国 籍 の 人々と ふれあう姿を通し ” 国 籍 ” を 見つめる/無国籍者に待ち受ける生活の困難とは/無国籍者として生きる人々の胸の内ほか」

【放送】NHK会長「受信料、今後は支払い義務化を国に検討してもらうかもしれない」★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232882071/
172名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:39:34 ID:tDSTi9yFO
ケンカすんなよ?
173名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:39:41 ID:cA+IBTcP0
>>169
あんた何にも読んでないのかい?
フリーランスって書いてるだろw

一応、大手出版社からも本だしてるよ。
ペンネームでググればヒットするけど、教えられないw
174名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:42:44 ID:fnVAoGct0
と学会とかなんじゃね?
175名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:47:47 ID:JPDGBJ7BO
>>170
じゃ育児休暇をとらしてくれない全ての会社の社長は
逮捕しましょう。逮捕できますか?

逮捕された後の会社は倒産だ。これで社員は万々歳だ
176名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:52:16 ID:pjAzxkpGO
>>175
なんでも逮捕とか馬鹿か?
復帰させればいいだけだろ
逮捕されることよりも金が大事なのかよw

177名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:54:06 ID:LHN+OpmZ0
まあ実際仕事減ってるからなぁ・・・業種によるだろうが
「検討段階のプロジェクトは全て凍結」で仕事激減
派遣切りまくって今居る社員に割り当てるだけで精一杯とか
178名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:56:04 ID:2eWavEum0
>>176
そうなんでない?
179名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:57:36 ID:JPDGBJ7BO
>>173
ああー悪い>>129の事だと思った

で社員は何名いるんですか?
180名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:00:18 ID:JPDGBJ7BO
>>176
何言ってるの?育児休暇なんてない会社って
沢山あるけど逮捕できるのかって聞いているけど?
181名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:01:59 ID:2eWavEum0
>>180
逮捕はできないだろうけど訴えられたら負けるね
182名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:07:18 ID:cA+IBTcP0
>>179
フリーランス=個人事業主

183名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:07:58 ID:12jAzE+c0
天才プログラマーとかノーベル賞を競うような科学者みたいな超特例を除いて、
せいぜい得意先の社長に気に入られている女の子
くらいしか呼び戻す価値を見出せない。
184名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:09:51 ID:Rp0q6AET0


 まあ考え方がぬるかったってことで
185名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:11:28 ID:+3qZHRfh0
子供できたら退職しろや
いつまで婆どもが会社にいるんだよ
俺らは若いねーちゃんがいいんだよ
結婚できないおばさんはいてもいいけどw
186名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:13:15 ID:cA+IBTcP0
>>183
それが現実だと思う。
187名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:14:49 ID:Rp0q6AET0
>>180
作家のカテゴリーは?
漫画?小説?
188名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:16:19 ID:3RqH5mOmO
>>181
じゃあ訴えればいいんじゃないの?
189名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:18:40 ID:JPDGBJ7BO
>>182

個人だから分からないんだろうな
190名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:19:45 ID:dD7sjkxR0
このセリフ、小沢一郎に言ってみたいなあ
191名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:20:37 ID:cA+IBTcP0
>>187
絵本
192名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:21:20 ID:SQ8B2QUCO
仕事復帰しようとすれば叩かれ
専業主婦志望すれば男に寄生と叩かれ
子供産まないで定年まで働く意思を表明しても叩かれ
結局何しても叩かれるんだね。
193名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:22:31 ID:rqL28DDk0
>>192
2ちゃんの意見なんて気にしなくていいんだよ
自分の思うとおりにしてればいい
194名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:23:21 ID:cA+IBTcP0
>>189
っていうか、作家の前はちゃんと会社員だったし…
大手住宅設備メーカのねw

辞めるときには、随分と引き留められたよ。
作家になっても継続的に喰っていけるかどうかわからないだろ?ってね。

でもまあなんとか、サラリーマン時代よりは稼げてるから結果としては良かった。
これから先は分からないけどねw
195名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:23:29 ID:pAC2yicY0
子供のころ「お母さんが外に働きに出るなんて絶対嫌」と思っていた自分だがいざ大人になってみると
家庭をささえるためには共稼ぎは致し方ない。自分に子供はいないが、作らなくても専業では暮らしていけないのだから
子供を生み育てていくためには育児休暇とその後職に復帰できる制度と保育所はもっと整備されるべきだと思う。
196名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:24:08 ID:OONaHC5x0
まじめな話

30代♂・子蟻だが、国に指定されている、ある特定疾患(治療費はほぼ無料)に罹患してしまい、
有給消化→休職というコースに進んでしまいました。結局1年間くらい仕事を休みました。
会社の規模は従業員数1000人以下のクラス。

技術職だったからかも知れないが、会社は復職許可の診断書に喜んでくれた。
リストラの進む社内でもなんとか、生き残れたことにホッとしている。
今年の3月からフルタイム勤務に復活できた。

でも帰ってみると、知り合いが数人リストされていた。
現実って怖いよいね。
俺は正直、職務クラスを下げられたけど(係長クラス→主任クラス)
雇用を守ってくれた会社に、感謝している。

世の中、経済危機以降怖すぎだよ。
休職中の会社からのTELには恐怖しか感じなかったね。
今からは会社に恩返しだ。
197名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:24:10 ID:obNSxNn/0
>>192
おうよ 人間てのは常に見下せる相手がいないと安心できない
動物なんだよ  
198名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:26:02 ID:3RqH5mOmO
>>192ホントにそうだよね
でもそれ2ちゃんの偏った意見だと思いたいけど
誰かマジでどうしたら叩かないのか教えて
って言ってもスルーだろうけど
199名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:26:22 ID:JPDGBJ7BO
>>192
別に俺は産休とか育児休暇が3、4ヶ月なら
別にいいと思うが。一年ぐらいもの休暇は
あまりにも会社にも他の社員にも負担が
大きすぎると思うだけ
200名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:27:52 ID:PGOsSH5w0

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙         ミミ彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  いつでも誰でも無理やり派遣奴隷にしてやる
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \ゴイムどもめ、我らのために安く働け!
    ,.|\、    ' /|、       \________
201名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:28:39 ID:2RT/jCIpO
>>195
同感だね

もしくは夫の給与だけで子供が余裕で育てられるようにすべきだ

202名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:29:35 ID:kh9v8phoO
>>198
夫を立て子を躾る良妻賢母を目指す
この辺は今も昔も変わらないんじゃあないの?
203名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:29:39 ID:12jAzE+c0
>>192
ま、男側も散々、
オタクだネクラだハゲだデブだ、
床に入れば短小包茎早漏テク無し、
ちょいと話しかければセクハラ、手をださなければヘタレ草食野郎、
重箱の隅をつつくように欠点を見付けられては嘲笑されつづけてきたわけですから。
204名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:29:44 ID:/oAYnbvmO
酷い国になったなジャパンは
205名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:30:14 ID:KL4YAT0E0
>>85
代わりはいくらでもいるよ。
優秀だと思ってよびとめられるほどの人材が男女ともどれほどいるかい?

第一産後休暇、育児休暇開けも子どもが熱を出したとかいろいろとはや引き
休みをする女に仕事をまかせられないだろ・・・

その時点で優秀じゃなくてお荷物。
でもその人が回りに迷惑かけてることを自覚してるのならともかく
「当然の権利よー。子どものことなんだから仕方ないでしょ」の態度があらわれると
周りはホント・・
206名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:30:46 ID:Rp0q6AET0
>>192
公務員だろうが派遣だろうが叩くだろ
あなたが2chをやんなきゃいいんじゃないかな
207名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:31:03 ID:obNSxNn/0
>>204
目立たなかっただけでだいぶ前から
酷かったぜ ジャポンは
208名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:31:23 ID:sBxx0a4T0
冷たいようだけど
是非戻ってきて欲しいと言われる人材になれなかった
自己責任としか言いようがナイと思う

世の中女性である子持ちであるとユーだけで
何事においても配慮してもらえるとユー甘い気持ちをイー加減捨てて
大人として一段階段を上っていただきたい
209名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:31:30 ID:65z2t2tCi
>>197
ケツの穴が小さい奴だな

同僚が有給取ることにも快く思わなそうだな
210名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:31:58 ID:d+6aFG8VO
>>196社会復帰おめでとう
211名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:33:01 ID:12jAzE+c0
>>195
しかし、現実問題としていなくなった時の穴埋め要因は必要。
そして大抵の場合1年といわず穴埋め要因がその人の変わりを勤められるくらいに育ってしまう。
さらに1年、2年とたてば新たな展開も当然埋まれ、穴埋め要因だった人のほうが
使える人材になってしまうことも少なくない。
当然会社としても穴埋め要因を仕事で使えるようにするため、教育や研修で投資もする。
それをほっぽりだして「制度ですから」と元の人を使うのは中小企業には厳しいと思う。
212名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:33:43 ID:JC+jI7c00
難しいよね〜
同じ部署に戻るのはほぼ不可能なんだよね。産休・育休の長い期間だと
その部署ではいなくても回るように調整しちゃうからさ。

そこで、他の部署の必要なところに・・・となると、
特殊技能や人より秀でているという価値を造っていなかった人で
しかも短縮勤務したりする人を喜んで迎える部署は少ない。

「産休育休制度=会社が戻る場所を用意する制度」と思っている女性も多い。
後輩には、早く何らかの存在価値を創造しろと教育しているけど。
213名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:33:49 ID:obNSxNn/0
>>209
ワロタ 俺がそう思ってると読んだわけかw
人間は本来そういうもんだと書いただけだw
214名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:33:54 ID:JPDGBJ7BO
>>194
へー凄いなマジで

でも会社員の時は人を使う立場にはなった事あった?

俺は休む人の為のせいで残業が多くなるし
仕事がこなせずマイってんだよな。
215名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:34:45 ID:65z2t2tCi
>>205
将来労働力が減れば女性をいかに活用するか問われることも理解できないあなたは哀れすぎる
216名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:36:09 ID:SQ8B2QUCO
>>199
保育園の待機児童問題を解消しなければ無理でしょうね。
預けたくても空きがないですよ。
無認可は月10万円ぐらいかかりますし
何のために子供預けて働くんだか。
217名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:36:26 ID:12jAzE+c0
>>215
大企業なら10年後、20年後を見据えられるかもしれないですが、
今年、来年を乗り切るのが精一杯な中小企業もあることをたまには思い出してください。
218名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:36:32 ID:Rp0q6AET0
>>214
嘘に決まってんだろw
具体的なことまったくでてこないし
その「作家」が人を雇わないと思ってるところでダウト
219名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:37:31 ID:65z2t2tCi
>>213

すまんすまん
>>209>>199宛だったw
220名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:39:11 ID:obNSxNn/0
>>219
(‘Д‘) 俺も産休に入る・・・orz
221名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:40:40 ID:gCIKevfE0
↓残念だがあなたには仕事はない
222名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:40:46 ID:65z2t2tCi
>>217
いやいや社会として取り組まないといけない問題だよ

社畜が前提じゃいかんでしょ
223名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:41:29 ID:OONaHC5x0
>>210
サンクス。頑張るよ。
224名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:42:37 ID:3RqH5mOmO
作家さんはもう来ないの?
225名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:42:53 ID:JPDGBJ7BO
>>212
同意、育児休暇とっても問題ない

つまり不要だって事なんだよな会社や廻りの社員にとって
226名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:44:12 ID:DN951bp50
おかげで育休職員の仕事が男の係長に丸投げw
2人分の仕事抱え込んでもなんとかなるってのが
しょせんお役所仕事たる由縁なんだろうw
227名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:45:46 ID:12jAzE+c0
>>222
あなたの言いたいこともわかるが、
ウチみたいな会社ではとりあえず倒産しないためにやりきることが精一杯で、
そこまで見据えることはできない。
実際得意先だった会社の(ほぼ)夜逃げや(実質)倒産などがでてるし。
奇麗事いって乗り切れるほど豊かな会社につとめてないんで。
228名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:46:44 ID:65z2t2tCi
>>225
視野が狭いし、目先しか考えてない。中小の経営者がいうならともかく、一社員としては情けなさすぎる
229名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:48:24 ID:DN951bp50
役所の女性職員の増え方は異常
結婚してもやめない女性ふえすぎw

人員配置が難しいんだろうねえ
内部事務なんて女性ばっかだよ。
もちろん使えない、使いづらいので掃き溜めみたいになってるw
まあ競争相手のない役所だからこそ成り立つんだろう。
いくらコストかかっても所詮税金だしw
230名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:50:39 ID:65z2t2tCi
>>227
人を軽んじるような企業ほど危機になると殺伐としてくるね

そういう企業は潰れたほうがいいね
231名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:51:17 ID:cA+IBTcP0
>>214
職能で言えば課長級だったよ。
実際に課長職になったわけではないし営業所長になったわけでもないけど…

課長級が受けなくちゃいけないマネジメント研修は一通り受けたよ。
232名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:51:37 ID:DN951bp50
高卒公務員夫婦30代世帯年収1500万
>「忙しくて子育てが大変」


どっちか仕事やめろw
233名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:51:39 ID:F5ELefWu0
ちょっと昔までだったら女性は結婚や出産を機に退職する例も多い、
そういう世の中だったけど
今じゃ生活のために結婚出産の後でも生活費をかせぐ必要もあったり
フェミ思想の影響で勘違いした女性社会進出論に汚染された女も多くなって
簡単に女がやめなくなったということだろ。
女の正社員就職は本当にこれから厳しくなってくるな・・・。
234名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:52:04 ID:JC+jI7c00
>>1を読み返してたら

>「あなたの机を使いたい。すぐに中身を整理してくれ」

こんなことあるの?みんな片付けて休暇に入ってたけど・・・
こういうの見ると嘘臭いって思っちゃうんだけど。
235名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:52:29 ID:12jAzE+c0
>>230
どういう人材ならいいというんだ。
優秀なプログラマー、デザイナー、営業であったり、
発想の質が人と違うとか、会社のちょっとブラックな経理を担当しているとか、
ライバル会社に知られたくないノウハウを取得している。
とかなら会社だって引き止めるだろうけど、
別に誰がやっても変わらないようなルーチンワークを担当してるなら
引き戻すメリットないだろ。

もちろん俺も引き止めてもらえるような人材じゃないが。
236名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:52:39 ID:Rp0q6AET0
>>230
・・・はあ?
中小の90%はつぶれるんじゃねーの?w
実質、債務超過の中小がどんだけあると思ってるんだ ゆとりw
237名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:53:31 ID:65z2t2tCi
>>233
人口減る意味理解できないんですか?
仕事できなさそうですね
238名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:55:48 ID:Rp0q6AET0
>>231
ようニート

じゃあ作家トークをはじめようかwww
239名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:56:08 ID:KL4YAT0E0
>>215
え?なに?育児休暇しっかりとって回りに迷惑掛けまくりなのに
自覚が無いお方ですか?

だからかーちゃんは仕事やめてしっかり専業主婦してればいいんだよ。
そのかわり大黒柱にしっかり給料はらってね。

子どもが小学校にでもあがったらパートにでればいい。
240名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:56:38 ID:cA+IBTcP0
>>218
なんにも知らないんだねw
漫画家じゃないんだからさ、絵本作家なんて週刊レベルで連載があるわけじゃなし
アシスタントなんか必要ないんだよ?


作家=アシ必要と思っていることが相当痛い。
知り合いの月刊の漫画家だってアシスタント使ってない先生いるのに
(例えば竹書房で書いてる四コマ漫画の作者とか)
241名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:57:31 ID:JPDGBJ7BO
>>228
一社員であるが部下を管理する立場
アナタは何の仕事でどういった立場にいるの?
242名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:58:12 ID:65z2t2tCi
>>235
引き止められる人材は特別な才能が必要なわけではないんです
あなたはまだ若そうなのでまだわからないんだろうけど

>>236
社畜=ゆとりではない
そんな貧しい発想しか思いつかないあなたは哀れですね
243名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:58:39 ID:3RqH5mOmO
どうでもいいけど作家の自分語りスレ違いだな
244名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:58:58 ID:cA+IBTcP0
>>238
どうぞ。何から話そうか?
245名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:59:11 ID:2RT/jCIpO
会社の事情もわかる
働く主婦の事情もわかる

じゃあ、どこがいけないか?
行政だよ

少子化対策っていう割には誰かが妊娠したという話しかしらん

とりあえずだ
高校、大学にかかる莫大な教育資金を国が補助しろ
それと子供ありの主婦を雇っている企業にも補助金だせ
財源?
それは役人の仕事だ
その変わりオレはたくさん働き、少しでも多く納税できるよう努力する

246名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:59:30 ID:ohQEYQTWO
>>233
旦那の親と同居が嫌で仕事している人もいる。
247名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 21:59:59 ID:Rp0q6AET0
>>240
おんまえ・・・wwwwwwww

リーマン以上稼げる絵本作家が人雇わないでできるわけねーだろw
どんだけメガヒット連発の絵本作家なんだよ?

そいつ4コマ何本持ってんだよ?
月刊だけで食えるとか思ってないよな??w
年収いくらだよ?
248名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:01:32 ID:65z2t2tCi
>>239
育児休暇=迷惑としか思いつかないあなたは哀れそのもの。こちらの主張してることも理解できないあなたは仕事できなさそうですね

>>241
この議論で立場が気になるあなたは哀れですね
249名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:01:34 ID:12jAzE+c0
>>230
誰かが欠けても変わりの人間を育成できるノウハウとマニュアルがきちんと整備されている
方がよっぽどまっとうだと思うが。
対応方法やシステムが誰かの頭の中にしかなくて、その人がいないと回らない
とかのほうがよっぽど会社の体制としてはアウトだろ。
250名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:02:16 ID:2FktjiuX0
仕事に穴を開けていない社員と仕事に穴を開ける社員のどちらかを切る必要がある場合、前者を切る会社なんて無いだろ。
251名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:02:33 ID:KL4YAT0E0
65z2t2tCi

252名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:02:48 ID:JPDGBJ7BO
>>233
でも本当に能力のある女性は男以上に働き
男以上に努力する女性もいるが
変なフェミ思想が女性を社会進出を阻むんだろうな
253名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:03:34 ID:646iDQLf0
そうそう。

得てして、人生そんなもの。
254名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:04:04 ID:JC+jI7c00
「私は女性だから結婚して子供を産むんです。
だから同年代の男性よりも早くチャンスを与えられるべきなんです」
と主張してた子がいたなあ・・・

「そう思うならチャンスを与えられるきっかけを作りなさい」と言うと
「そのきっかけを会社が与えるべきだ」と言う。
まあ、そのあといろいろ話したんだけど言われたときはびっくりしたな。
255名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:04:11 ID:Rp0q6AET0
>>244
タケで月刊で4コマ作家で飯食える・・・どこの4次元よ?www

タケの実情知ってるか?
書いてみ?
256名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:04:14 ID:cA+IBTcP0
>>247
メガヒットなんかあるわけ無いだろ?
一作あたり1万〜2万の発行部数があれば上出来だ。
年に2〜3回くらい発行、印税率はA社8%・B社10%だ。
一冊の単価は1000円〜2000円。

その他、イラスト少々、ローカルの情報誌のイラスト&コラムで
去年は890万くらいの年収。
257名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:04:34 ID:12jAzE+c0
>>248
>立場が気になるあなたは哀れですね
といいつつあなたは俺の立場を勝手に
>あなたはまだ若そうなのでまだわからないんだろうけど
と推定しているわけですが。

ま、私が若輩なのは否定しないのであなたはどの程度の方なのか気になります。
なんせ哀れな人材なので
258名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:04:41 ID:65z2t2tCi
>>245
悪いのは経営者。企業は人材が命とかいいながら人をモノ扱いする経営者がいかに多いか
そんな企業は破綻したほうが社会のためです
259名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:06:20 ID:JPDGBJ7BO
>>248
あんたは釣り師だろ
260名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:06:24 ID:cA+IBTcP0
>>255
山野りんりん先生。
彼女はアシスタント使ってない。

ちなみに担当はO型さん。
これでいい?

理解してもらえた?
261名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:07:05 ID:2FktjiuX0
>>249
>>誰かが欠けても変わりの人間を育成できるノウハウとマニュアルがきちんと整備されている
ってのは基本的に事務系で同じ作業の繰り返しという前提が無いと難しいだろうな。

もちろん、保全(メンテナンス)と言った職場なら、品質関連で手順書が整備されているところは多いだろうが、
そんな泥臭い仕事を果たして女性がやりたがるだろうか?

居ない事も無いが(うちの会社に一人いるし)、応募してくる女性はほとんどいないみたいだしな。

俺の所見だけど、男と平等とかうたいながら、割と女性って仕事を相当選り好みしているよな。
262名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:09:48 ID:f9uZf3C60
そもそもこれは法律違反なわけだが、擁護してる人はそこんとこ理解してる?
派遣切りだって1ヶ月前の通告とか1か月分の給与なしでいきなり
「明日から来ないでね」って言ったら立派に法律違反で訴えれば会社側は
100%敗訴だよ。(だからそうならないように上記のことをしてるわけだが。)

育児休業を取った女性が無能で休業後にリストラ対象になったなら
それは仕方ないかもしれないが、育児休業中の解雇は違法なんだから
擁護する余地はない。それなら法律を変えろという話になる。
そんな法改正を許したら労働者の権利はますます保護されなくなって
企業側にだけ都合のいい状態になるだけで、蟹工船化にさらに拍車がかかる。
そうなったら経営者以外の労働者は自分で自分の首を絞めることに
なるだけなのに、ジェンダー話にすりかえて女性労働者を叩く奴らって
つくづく近視眼的見方しかできないのだなあと思う。
まさか叩いてる奴ら全員経営者ってことはないだろうに。
263名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:10:46 ID:65z2t2tCi
>>249
欠けても大丈夫だから育児休暇が取れるんじゃないかな?

>>250
社畜優先主義ですか?
お粗末ですね

>>257
私は失業中ですが
264名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:13:11 ID:12jAzE+c0
>>263
>欠けても大丈夫だから育児休暇が取れるんじゃないかな?
そのとおりです。別の人を金と時間をかけて教育するので。
なので育児に出た人には戻ってきても仕事はないわけです。
265名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:13:42 ID:Rp0q6AET0
>>260
山野りんりん?しらねえな
月産何枚だよ?月刊で4コマ?読み捨てだろうから一枚13000くらいか
266名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:15:45 ID:cA+IBTcP0
>>265
山野りんりん先生は知らなくても
担当のO型さんはわかるんだろ?

内情詳しそうだし、月産何枚かねえw
逆算してみw

http://rinrin.neko-punch.net/
267名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:15:47 ID:Oz9kPnRKO
育児休暇を取った一人よりその他の多くの社員を守る義務が会社にはある。
経営が苦しくなったら使えない人から切るのは常識。
あるレベルで仕事が出来るなら次もすぐ見つかるよ
268名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:16:00 ID:12jAzE+c0
>>262
ま、法律とかどうとかじゃなく、ゆるっと感情論でレスしてるわけだが、
実際問題育児休暇って制度に無理があるとあなたは思わない?
269名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:17:06 ID:JPDGBJ7BO
地方の中小企業だと
育児休暇がある会社なんて存在しない

残業代は貰えず給料さえ遅れたりする会社は
普通にある。公務員や大企業にいる人間には
わからない。本当の社会の現状が厳しさが
270名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:20:23 ID:dVJza7Uy0
この三月が最初の山場だよ。しかし、これを過ぎても6月9月12月と山場が続く。
そういう体制にしたのは、行政であることを忘れてはいけない。


日本式社会だと死ぬまで本気で忠誠を誓う奴がいるので、対抗できないから欧米式が導入された。
いい悪いはともかくてして、忠誠心厚い奴のモチベーションを下げないために、
やる気の無い奴の虫駆除は、超重要。
271名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:24:32 ID:e4tKePpQ0
育児休暇から復帰されても
対応にこまることがほとんど。

子供を保育園にお迎えに行かないといけないから
残業はさせられないし
子供が熱出したとかでしょっちゅう休むし、
安心して仕事が任せられない。

かといって、仕事を与えるないで遊ばせておくことも
周りの目があるから難しいし
今日はなにしてもらおうか、
明日はなにしてもらおうかと悩む日々。
ある意味、特別扱い。

業績が好調ならなんてこと無いんだが
この不景気で日々利益を確保するために
他の社員には無理なお願いもしなければ
ならない情況なのに

これではチームの士気やムードにも
影響がでかねない。

正直、やめてもらったほうがどれだけプラスタなりかとちう考えてします。

会社は子育てをサポートするためのに祉施設じゃないんだから。
272名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:29:18 ID:4TQxYWBnO
育児休暇なんて、ジョブローテーションできる程度の規模の会社でしか成り立たないと思う。
うちの会社は子供が4歳になるまで休めるけど、ちゃんと補充が入るから、みんな「お互い様」って感じで受け止めてる。
一番困るのは流産や死産で人員計画が狂うこと。
273名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:35:18 ID:e4tKePpQ0
あ、変換が変でした。

辞めてもらったほうがどれだけプラスになるかと

です。
雇用を守るのが最優先課題であることは認識していますが
厳しい環境の中で皆が必死で頑張ってるなかで
こういう人材がいることは全体にマイナスの影響が出てしまいます。

好景気の時ならこちらもサポートできるのですが。。
タイミング悪いよなぁ。。
274名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:43:20 ID:4TQxYWBnO
>>273
少子化は景気の波よりももっと長いスパンで考えるべき問題だと思うんだけど。
無理に雇用を守って倒産して多くの社員を路頭に迷わすよりは、復帰後役に立たない社員を正式な手続きを経て切る方がマシだね。
275名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:47:58 ID:65z2t2tCi
>>264
ゼロ成長を前提じゃ話になりませんね
276名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:52:07 ID:yqfpSaHT0
育児中の人に気をつかって仕事するの疲れたんだよね
こうやって会社が気をつかってくれないと残された社員がもたないんだよね
277名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:54:09 ID:65z2t2tCi
育児休暇にしろ有給にしろ他人が取ると妬ましいという単純な人がいかに多いかわかるスレですね
278名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:54:52 ID:2XGBYxgM0
>>275
現実は損益計上のマイナス成長だしな
279名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:58:26 ID:12jAzE+c0
>>275

別に替わりの人間を入れてその後一切人材が必要にならないとは思わないが、
その際にしょっちゅう休んだり残業できない人よりは
普通に働ける人を雇いたいだろ?
280名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:59:35 ID:h236Ufd20
「残念だが、あなたが戻っても仕事はない」
「それは私のセリフよ、休暇の間に株を運用して利益を出し
この会社の株をあらかた買い占めたわ、ホッホッホッ・・・」
281名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:06:01 ID:kmQVsve30
子供産んだガバマンにはもう用がない、ということ?
ひどすぎるよ、それ。
282名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:06:57 ID:IEjSAIu70
旦那の給料減額。
仕事したくても預ける保育所たりねえっ!!!って
主婦が騒いでるんじゃなかったの?
働くトコないんじゃ保育所増やしても意味ないじゃん。
283名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:07:05 ID:e4tKePpQ0
274
社の方針としては人員整理には手をつけない
ってことになってます。
そのために、経費削減、業務効率化を進めてるのですが
こういう中で彼女のようなほとんど戦力認識ならない存在は
ほんとにマイナスなんですよね。

私は中間管理職で人事権は殆どないんですが
チームのみんなが危機感持って頑張ってる中に
言い方は悪いが、こういう特権階級が存在するのは
まわりに与える悪影響が小さくないので。

どうしたものですかねぇ



284名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:09:45 ID:xbZigfkD0
>>278

マイナス成長はリストラする理由になるしね。マイナス成長中に育児休暇とはリスクが高いことをするな〜
とは思う。

>>281
会社としてマンコに用がある訳ではないのでガバマンとは、関係ない。

>>283

皆で一丸となって、がんばろうと言う時に冷やかなのがいると、やる気が削がれるよね。
そいつをどうにかできないようなら転職も考えておけ。再来年ぐらいならいける可能性もある。
285名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:10:29 ID:cA+IBTcP0
>>281
と言うことではなくて、長期に休むなら
代わりを雇うよってことだけだろ?

出産の前後一週間だけなら、休ませてくれるよ?
286名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:14:24 ID:2ULLm5GF0
>>285
最初から長期休み取るなって云えば?
休み取って良いと云う前提で、休んだらその間に
入れ換え切り捨てなんて都合良すぎだろ
287名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:17:30 ID:lattxwiU0
>>279
>その際にしょっちゅう休んだり残業できない人よりは
>普通に働ける人を雇いたいだろ?

簡単に「普通」と使うところが恐いw
有給取ったり育児休暇を使うと「普通じゃない」ってことでしょ?

休暇取る人間への妬みだと認めたらどうかね
288名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:17:33 ID:cA+IBTcP0
>>286
今は法律で取らせなきゃいけないんだろ?
取るなって言いたくても言えない実情もあるだろう?

都合良すぎっていうか、こういうご時世(無欠勤でもリストラされる)だから
育休で何ヶ月も休む人がどうなるかくらいは、分かるだろ?
それこそ空気読めるよな?
289名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:18:45 ID:12jAzE+c0
>>286
昔は終身雇用といって犯罪でも犯さないかぎり、
定年までの雇用が約束されていたそうですが、
今は全ての社員が会社が傾きかければリストラの恐れと隣り合わせ。
長期休暇の間に業績が傾いたんだからしょうがないだろ。
290名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:20:39 ID:lattxwiU0
>>284
>マイナス成長中に育児休暇とはリスクが高いことをするな〜
>とは思う。

目先しか考えてないね
中小企業の経営者ならわかるけどさ、あなた違うんでしょ?

一社員なら、同僚が休暇取ったら「俺の仕事が増えて困る」って
言えばいいでしょ

ゼロ成長とかくだらんことをいわないでくれるか?
291名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:21:18 ID:2RT/jCIpO
まあ、あれだ
扶養のない独身者の税率をもっとあげて子供のいる家庭に回せばいい

文句ある人は結婚して子を作れってな

子に恵まれない家庭は通常の税率

国家は子孫なくして繁栄なし
292名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:21:44 ID:12jAzE+c0
>>287
他の人はどうかしらないけど、別に俺は休暇とる人への妬みってのはないが、
単純に子育てに時間を割く分、仕事ができなくならねーか?って話。
293名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:22:14 ID:lattxwiU0


40-50年働く中で、育児休暇一年を一度取っただけを「長期」と呼んでしまうのが
日本人の哀しいところだな

本当に貧しい発想だ
294名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:22:17 ID:6qkK1t2Z0
育児休業者に「本給の7割とかを支払え」なんて決めるから

女性の正社員採用は皆無に近くなってしまった。

フェミニズムの不平等主義者が日本の女性雇用を破壊した。

働いた人に働いただけ給与を支払う制度にせよ!
295名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:23:16 ID:35jwUeU/O
出産前後と育児早退の労働不足分をどうやって補填すればいいわけ?
席残せというなら具体的に補填案示してほしいわ

実際は対応難しいし数年で止めてくやつばかりだから、首切りが手っ取り早い。

あんなんで仕事と育児を両立した気にならないでほしいわ
両方に迷惑かけてるだけってことに何故気づかない
296名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:23:45 ID:rZvpHF9iO
こういったクズ会社への罰則をもっと厳しく出来ないのかやるつもりがないのか
297名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:23:56 ID:lattxwiU0
>>292
>時間を割く分

君の会社は時給制なのか?
298名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:24:39 ID:LeeiueiSO
こんなご時世だから働いてる人を守る為には働いてない人を切るのは仕方ないな。
299名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:25:07 ID:cA+IBTcP0
>>293
育休を取らない(取れない)人は…w

育休1年を1度なら可愛いもんだよ?
このスレの中には10年で3回、一回あたりの休暇が3年っていう事例も書かれていたからねw
300名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:25:38 ID:lattxwiU0
>>296
>こういったクズ会社への罰則をもっと厳しく出来ないのかやるつもりがないのか

こういう会社をデータベース化して求職の際に役立てられるようにすればいいだろう

罰則は必要とは思わないがまともな人ほど、クズ会社を選ばないようにする社会を
作るべきだろうね
301名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:25:55 ID:xbZigfkD0
>>290>>293

ごちゃごちゃ言うお前ら取ったところで会社のリスクを増やすだけだろうが。
普通に中小はお前らなんかお断りだ。

>>294

女性を採用しなければいい。唯一正解に近い答えがこれだろ。
>>290>>293とかお前らのところで面倒みろよ。

生産効率が悪けりゃコストに跳ね返ってくるから、お前らが集まったところがどうなるかは考えるまでも無い。
302名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:27:20 ID:uXXP9qg80
育児休暇後のボケ女は新卒扱い以下にするよう規定して欲しい。
303名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:27:41 ID:lattxwiU0
>>295
>両方に迷惑かけてるだけってことに何故気づかない

この「両方」って何?

単に人をモノ扱いする経営者か、他人が休暇取ることを妬むバカ社員という
ことならなんら問題ないけどね
304名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:28:03 ID:A9injgPU0
会社に逆らった者への報復はすごいっすよ♪

オレの上司、オレの悪口を書いたFAXを近隣中の会社に送ったからもう大丈夫!
とか堂々と人と話す奴だし〜。
車で出勤するとガソリン抜く奴がいたり〜♪


まさに倒産寸前の会社は『THE YAKUZA』て感じだよ(*'ω')
305名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:28:12 ID:cA+IBTcP0
>>301
女性様を採用しなければフェミ団体が圧力を掛けてきますw
306名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:29:08 ID:W4EXxWIXO
>>296
罰則設けても何も変わらんと思うぞ
企業だって切りたくて切ってる訳じゃないし
余裕が無い緊急事態だから仕方ないよ
307名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:30:19 ID:lattxwiU0
>>301
>生産効率が悪けりゃコストに跳ね返ってくる

目先の損益計算書とか見えてないんですね
企業経営というものを本当にわかってない

つうか一見経営者ぶった意見言ってないでさ、
他人が休暇取るの妬ましいって正直に言えば?(嘲笑

何が生産効率だよ(呆
308名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:30:21 ID:LeeiueiSO
経済情勢を考えたら病気や育児で休職中の人間から切られるのは当然のこと。
309名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:30:23 ID:JPe7QKeo0
やっぱし、女は男と比べて働くのに向いてないってことだろ。
310名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:30:51 ID:7iqD2uxaO
出産期終わったばばあが辞めずにどんどん滞留していくと、 
若い女性の椅子がなくなって次の世代がさらにワープアに… 
このばばあどもが辞めることこそワーキングシェア。 
311名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:32:25 ID:thxgUCY60
おいらの会社でも育休とってる社員いるけど、そのまま割り増し退職金で退職してもらうかも。
この不況で人件費を支えきれない。
312名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:32:45 ID:jucF1vn00
まともに毎日働いてる男の正社員でも首切られる時代に
何いってんだか
313名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:33:14 ID:tdJ8nslZO
やはり女は家庭だろ

2ちゃんねらは優しいのに何故か童貞が多いしモテない
314名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:33:18 ID:2J2gqOLl0
女は、責任を問われる仕事を拒絶し、数値で明確に成績が出る仕事を一致団結して潰し、休日は連絡が取れず、微々たる昇級のためだけに密かに中途半端な出世を望んでいる。
何が悲しゅうてこんな屑従業員を雇って平等に扱ってやらなきゃなんねえの?ええ加減にせえよ。
315名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:33:37 ID:lattxwiU0
>>306
>余裕が無い緊急事態だから仕方ないよ

経営者が言ってはいけない言い訳の1つに「景気のせいにしてはいけない」
というのがあるの知らないのか?

不況だからできることがあるんだよ

「切りたくて切っているわけじゃない」なんて言っているようでは
終わっているけど
316名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:34:30 ID:lattxwiU0
>>312
>まともに毎日働いてる

皆勤賞でも狙っているのか

前時代的だな
317名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:35:32 ID:lattxwiU0
>>314
>屑従業員

他人が休暇取るの妬みようなあなたのことですね
318名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:36:16 ID:12jAzE+c0
>>316
昔も今も毎日お仕事してそしてお給料もらうことにかわりないだろ・・・なに言ってんだ?
319名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:36:34 ID:xbZigfkD0
>>309

そこまでは言わないが、同一の仕事をしていないで同一の給与体制に置いておくのは難しく。

どこかの馬鹿がグローバルスタンダードとか言って、世界競争を日本に持ち込んだので
日本だけ男女雇用を均等して足かせ付けていると仕事が海外に持っていかれるのは確か。

先進国だけが勝負と言うわけではなく、中国とかインドとか人件費が安いところと(今は国内のみの
サービス業以外ほぼ全てだが(公務員除く))勝負しているところは、辛かろう。

女だから育児休暇取って当然よとか言って周りと協調できないタイプは例え能力があろうと退社してもらうのが吉。
周りに文句を言わせないくらいの仕事は、会社とししてもらいたかろう。
320名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:37:08 ID:a1nV9Lgs0
働いてないんだから当たり前
育児休暇は少子化対策とか言ってる時点で終わり
アメリカは育児休業なんかないけど少子化になってないしね
321名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:37:24 ID:9YHgIpoE0
いつも同じ時間に帰っていても何故か残業申請が明らかに多いのが女w
322名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:37:35 ID:2ULLm5GF0
>>288
まともな会社ならどこだって今のルールに則って経営考えてんだよ。
実状が苦しければ、個人と相談してどんな妥協案にでも落ち着けさせるべきだろ。
空気読めじゃねーよ、一方的に切って良いなんて理屈にはならねーっての。
まぁ黙って切られるままの人もしょうもないと思うが。
323名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:38:26 ID:9Icq422uO
現状、都市部では、男一人でいくら頑張っても住む場所すら買えない。
人並みの生活をするには、嫁にも働いてもらわんと無理なんすよ。

共働きしなきゃまともな学校に行かせられない。
でも子どもを持てば嫁の仕事がなくなるってか

どうなってんのこの国は
324名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:38:31 ID:L2Zm5PWsO
まあ子ども産むぐらいだから生活には困ってないだろう。
と思われるのは仕方ないよね
まさか共働きしなきゃ死にそうな状況で産むとは考えにくいし。
325名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:38:33 ID:lattxwiU0
>>318
ひとつ聞くが長期的に企業に貢献する成果と時間は比例するのか?
326名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:40:02 ID:lattxwiU0
>>321

サービス残業を誇らしげにいわれましても困るよww

327名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:41:25 ID:LeeiueiSO
>322
誰かを切らなきゃならなくなった時に
休職中の人が最初になるのは仕方ないよ。

そうでないと周りが納得しない。
328名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:41:34 ID:lattxwiU0
>>320
>アメリカは育児休業なんかないけど少子化になってない

向こうじゃ男が育児休暇取ってますが何か
329名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:42:19 ID:lattxwiU0
>>327
>周り

他人が休暇取るの妬ましいと思う人たちのことですね

殺伐とした会社だなあw
330名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:42:34 ID:12jAzE+c0
>>325
あなたのように、1年間で数日なにかするだけで巨万の富がふってくるような天才もいるだろうけど、
ほとんどの一般サラリーマンは毎日決められた時間に出社し、
そして、特に忙しくなくても定時まで会社にいて、お給料もらうものなのですよ。

毎日といっても、土日や休日、有給は休むよ。こんなところ揚げ足とらないと思うけど。
331名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:45:47 ID:LeeiueiSO
>329
自分が経営者で賃下げリストラを断腸の思いでしなきゃならなかったら、って考えれば分かるよ。

その時に休職中の人間から不利になるのは、道理が通ってるから。
332名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:46:09 ID:W4EXxWIXO
>>315
綺麗事だけでは自分も食べてはいけないって事を
言いたかっただけで、経営者云々は考えてもなかったな
すまんね
333名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:46:56 ID:3RqH5mOmO
仕事ないのになんで無理矢理復帰させなきゃならないの?
334名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:47:36 ID:lattxwiU0
>>330
成果を時間でしか測れないんですか

あとね、成果って巨万の富を短期間に上げるってことでもないんだけどね

自分が言いたいのは、その人が長期的にパフォーマンスをあげて会社に貢献
できるのがベストだということ。その人が女性なら当然長い人生の中では
子供を産んだり育児をすることもあるだろう。勤務年数40-50年の間なら
大したことないだろうということだよ。
335名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:47:41 ID:qL4izRQtO
来月、二人目産んで、育休明けの同僚が復帰してくる。一人目産んだ後同様、毎日、定時上がりが目に見えてるので、ウンザリ。仕事を押し付けられて、サービス残業しているこっちの身にもなってよ。精神的ストレスになるから、復帰しないでくれ。
336名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:48:24 ID:xbZigfkD0
総論として、育児休暇をして首を切られるかどうかは、その人の資質と状況による。
特に育児に関しては周りからの協調に心がけないと顰蹙を買う。

今は状況最悪なので、公務員でもなければ切られる対象となり。また、会社に居る人より
居ない人の方がはるかに切られる可能性が高い。

会社がさらに切羽詰っていれば、冗談抜きに切られる、制度とかそんなの関係ない。
また、会社として制度を守りつつ、会社を守る一番の手段は「女性を雇わない」これに尽きる。

この先何年何十年不況が続くか判りませんので新卒を雇う場合は男にしましょう。
337名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:49:42 ID:O/gjXD1+0
教員の俺から一言。

先輩教師(男)と学年団を組んでいるんだけど、
その人、教員夫婦で幼い子供二人がいる。

で、子供が熱出したり、
学芸会だったり、
何かあるたびに交代で年休取っていなくなる。

公務員だから年休で困る事はないし、
我々若手が頑張ってフォローしようとするが、
肝心の担任学級は、ほとんど崩壊状態。
「子供の方が大事なんでしょw」と言われ、
生徒からの信頼も皆無。

いくら制度があったとしても
年に何十日も休む教師は
やっぱりやっていけないってば。
338名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:50:31 ID:lattxwiU0
>>331
賃下げと首切りとでもえらい違いですが

>>332
綺麗事とかで片付けないで欲しいですね

現実は違うんだという人に限って「綺麗事言うな」というんだよね
339名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:50:44 ID:o6O3hY0G0
>>323
少子化なんて当たり前だよな。現実として無理だもの。
リストラのリスクを考えれば、共働きは必須。
でも子供を生めばクビだ、となれば生みたくても生めない。

「もしかして、少子化には経済要因が関係してるのかも・・・?」
という「仮説」が自民のワーキンググループで話題になったそうだが。
今更何を言ってやがるのか、でございますよ。
340名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:53:28 ID:LeeiueiSO
>334
病気療養中で切られる人もいるし仕方ないよ。
もう権利を主張できるご時世じゃない。
341名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:54:12 ID:lattxwiU0
>>335
>サービス残業している

そんなことをしているあなたが悪いんです
その自覚を持って下さい

>>337
恥ずかしい意見ですね

子供産んだり育児することは他人に迷惑をかける行為だと子供に教えるわけか

こんなこと本気で教える先生がいると思うと終わっているわ
342名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:54:56 ID:VBnNnCVe0
転勤して嫌な部署とかだと急に産休育休モードに入って
数年出てこない女いるよな
企業にとっては迷惑
343名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:55:46 ID:lattxwiU0
>>340
ご時世という好景気不景気で決めることではありません
344名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:56:16 ID:lattxwiU0
>>342
>企業にとっては迷惑

経営者ぶるなよw
他人が休暇取るの妬ましいだけだろ?w
345名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:56:24 ID:YwnTKF+w0
まぁ使えるのは、
何してもきられねーよな
使えない要素があるから切られる訳で
346名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:57:25 ID:lattxwiU0
子供産んだら迷惑

移民はダメ


こりゃ長期的にGDPは落ちていくよ
347名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:57:51 ID:2FktjiuX0
>>263
>>社畜優先主義ですか?

うちの会社は、1ヶ月以上休んだら、それが有給だろうと育児だろうと関係なく、正社員から解雇されてしまいますが?
唯一例外なのが産休で、これだけ前後合計30日とちょうど1ヶ月休める。

会社の経営状況がよければ、育児休暇とったって辞めさせられないから。
会社の経営状況がよろしくない状況ってのは、社員全員ががんばって業績を伸ばしてしのがなきゃならない時期なのに、、育児休暇をとってっていう社員がいたらそら首も切られるわ。

休めない状況下で休むってのは、よっぽど緊急性が高くないと、会社ってのは認めてくれないもんだぞ。
348名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:58:41 ID:2y7WM48HO
子供もできない欠陥品のくせにちょっとくらい仕事できても国家的には無価値なんだよ
小梨なんて生きてる意味がない
ただのオナニー人生だよね
349名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:58:49 ID:LeeiueiSO
>341
仕事に向いてない性格とお見受けしました。
現実を見ましょう。
350名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:58:55 ID:wNUYgPyZO
なんだかんだで子供産んだら負けだよな
その結果日本が滅ぼうが、そのころ自分は死んでるだろうし
一人で気楽にいきるのが一番だな
351名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:00:28 ID:O/gjXD1+0
>>341

極論お疲れ様。

悲しい事だけど、
夫婦共働きは大変だと言う事。

奇麗ごとだけ言っているような教師は
教師じゃなくて詐欺師。
352名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:00:34 ID:o6O3hY0G0
ところで育児休業の給付金って、雇用保険から出てるんだよな?
企業が休業中の給料を払ってる場合、給付金はその分カットなのか?

企業が休業中の給料を払わんで済むのなら、解雇は全く筋違いだよな。
353名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:00:51 ID:W4EXxWIXO
>>338
まあ他に解決方法も見つからない事だから
綺麗事で片付けていい事だと思うよ
それとも何か良い方法があるのかな?
354名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:00:55 ID:e4tKePpQ0
罰則を強化云々と言う話がでてますが
実際罰則が出来て、それを尊守するとなると
倒産に追い込まれる中小企業が
続出すると懸念します。

戦力にならない社員を雇用することを
強制される事に他ならないわけですから。

法律云々言う方は、いまのこの実勢経済をどう捉えているのでしょう。
甚だ疑問です。
355名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:02:26 ID:lattxwiU0
>>347
>会社の経営状況がよければ、

会社規則に「経営状況がよければ」なんて文言あるのかね?
ないなら、問題ないね

状況によるなんて後から休まれたら困る人たちが勝手に言いふらしているだけだろうね

>>349
仕事→社畜がやることということなら、私は向いてないでしょうね
356名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:03:22 ID:3K+sABBL0
>>347
産後6週までは医者の診断書あっても労働させてはいけないんだが。
357名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:03:28 ID:z3MHP8W9O
企業も人手不足だから、何もしないのに60%支払うくらいなら、仕事する社員雇って100%賃金を支払った方がいいだろ。
よほどの技術力があれば別だが。
60%の賃金を支払っても会社に辞めさせたくないって思わせるだけのスキルが必要だよ。
358名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:05:34 ID:oBZIFQV/O
>>291
税率の問題よりも一度社会を知ってしまうと、専業主婦はつまらなく感じるってことの方が大きいのでは。
359名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:05:46 ID:DJs793Lc0
>>351
極論でもないんでもないでしょ
あなたのいる職員室にそういう雰囲気があるっていうこと

それを作り出しているのは「お前」のような腐った教員だよ

育児休暇を取る教員を「異端児」扱いしている。
父兄にも事情をわかってもらおうとしないで「我々も困っているんですが
規則で休暇を断れないんですよ」なんて言ってそうだ

360名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:07:26 ID:VRDxBBVj0
残念だが、あなたが戻っても仕事はない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::\
  /:::::::::::ノー―´ ̄|::::::::::: \         ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
 /:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::|:::::    \        (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\
/:::::::/ ̄::::::::::::::::::::::::::::::\_     |       // u      ヽ::::::::::|
|::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |    |      // .....    ........ /:::::::::|
ヽ::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |    |      ||   .)  (  U \::::::::|
 ヽ|::::::::::::::::::::::ノ=\:::::: ヽ、/´ヽ      | (◯).  ( ◯ )|!|!|;;/⌒i ・・え?
  |:::::::::::::::::::::ヽ_◯/::     )/      | 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|
  /:::::::::::::::/  ::::::::      /       |  ノ(、_,、_)\  U   ノ ちょっと・・鳩山くん?
 (:::::::::::::::(   )ー      |ノ        |.   ___  \    |_
  ヽ::::::::::::::::!~        丿         |  くェェュュゝ     /|:\_
   |:::::::::::r―--、 ヽ   /|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
   \::::::::`ニニニ´ ノ  / /:::// / / /⊂) ヽ/\___ /  /:::::::::::::::
    /:`ヽ:::ヽ〜   /  /::::::::::::::      /::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
361名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:07:56 ID:4qz8CKBZ0
>>340
>もう権利を主張できるご時世じゃない。

ワラタ。経団連かよw

権利は主張し続けなきゃいけないな。育児等の長期休暇とは別の次元の話だがw
362名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:08:09 ID:DJs793Lc0
まあ学校の先生が育児休暇取ることに異端扱いしているようじゃ
先が思いやられるよ

そんな教師をみているからな生徒は

「ほら、周囲に迷惑かけるから遠慮しよう」なんて風土がついてしまうんだよ

呆れたもんだ>>351みたいなのには
363名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:08:10 ID:RioEfi9K0
>>349>>351
誰かが抜けた穴を助け合おうって気持ちが
全然起こらない職場は、すでに終わってると思うぞ。

童貞ニートならいざ知らず、出産・育児なんて
誰でも関わりがあることじゃねえか。自分がいずれ同じ立場に
なるかもしれないことも、想像できないのかね。
364名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:08:57 ID:Coe208Ba0
>>357
産前産後、育児休業中とも無給でもかまわない。
産前産後は健康保険から、育児休業中は雇用保険からでる。
その間、会社負担分も免除(厚生年金、社会保険料)
365名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:09:11 ID:ysUcYAQq0
>>359

もうね、根本的にあんたらは社会人に向いてないのよ。

ざっと見た感じ40日も休む教員なんか無理でしょ。夏休みの30日強春休みの20日強冬休みの二週間が
ある学校での話だぞ。
366名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:09:15 ID:VAQFqNpp0
>>359
人のやってることにケチつけるのは簡単だが、
だったらたとえば>>337の場合にはどうしたらいいというんだ?
367名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:10:20 ID:DJs793Lc0
>>363
>出産・育児なんて
>誰でも関わりがあることじゃねえか

>>349>>351みたいなのには理解できないだろうね

自己犠牲が当たり前なんだからw

それを指摘すると「理想主義だの綺麗事だの」言うんだよね

そんな奴が直属の上司になったら大変だよww
368名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:10:39 ID:kvbzsAzb0
おかしいと思ってたんだ。なぜ正社員だけがそんなに優遇されないといけないんだ?
自営業だったら有給なんてないだろ

休んでもお金がもらえること自体がおかしいし、
人を雇ったりやめさせたりは雇用者の自由にすればいいだろうに

無能な奴らが首切られまくって、ぷー太郎ばかりになることを恐れているのかね
369名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:11:20 ID:ysUcYAQq0
ごめん40日じゃなくて何十日かか。

どちらにしてもこれを肯定するようでは社会人ではない。
ニートとか専業主婦とかの感覚であるように私には思える。
370名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:11:52 ID:RGpUC7SJ0
>>363
ニートじゃなくても独身童貞喪男にとっては
「だからなに?育休切りざまあwwwwww」
で終わりですがw
371名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:12:35 ID:pnJVu2u50
>>359

びっくりした。
ひょっとして無職?

正直、社会人の言葉とは思えない。

教員っていうのは、
生徒に何かあったら(いじめ・非行・不登校etc)
勤務時間外であっても駆けつけるもんなんですよ。

権利ばっかり主張している日教組もいますから
誤解されるのも仕方ありませんが。
372名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:12:36 ID:Y9WfucAN0
仕事がないんじゃ仕方ねージャンよー

ちょっとプライド捨ててハードル下げて
派遣とかパートとかバイトで頑張るしかネーヨ
373名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:13:02 ID:4qz8CKBZ0
>>363
>誰かが抜けた穴を助け合おうって気持ちが
>全然起こらない職場は、すでに終わってると思うぞ。

誰かが抜けた穴はすぐに別の人員で埋めると思うんだが
埋めずに済むならそもそも必要ないポストだったと
374名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:14:20 ID:VAQFqNpp0
>>363
>誰かが抜けた穴を助け合おうって気持ちが
>全然起こらない職場は、すでに終わってると思うぞ。
少なくとも、 ID:O/gjXD1+0 は、
>我々若手が頑張ってフォローしようとするが、
と言ってるのだが。

だが当然一人抜けたら完璧なフォローは無理だろ。逆に完璧にフォローできるなら
その人いらないだろ
375名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:14:39 ID:DJs793Lc0
>>366
他がフォロー。父兄や生徒にも事情をきちんと説明すればいい話。
いかに育児休暇を取ることが日本に必要なことかをね

教師生活40-50年やったとして育児休暇がどれだけ取れると思う?
一年の中で40日とかいうから話がややこしくなるんだよ

これは教員に限った話ではなく企業に勤める人にもいえることだ
376名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:17:08 ID:DJs793Lc0
>>371
>教員っていうのは、
>生徒に何かあったら(いじめ・非行・不登校etc)
>勤務時間外であっても駆けつけるもんなんですよ。

親の義務放棄ってこのことですね
377名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:17:44 ID:FPn9cxsCO
>>339
まったくだ。
平均年収や生涯賃金と、育児費用や住居費用のバランスが悪すぎる。
ありがたいことに俺の年収は全国平均よりは高いんだが、それでも専業主婦と子どもの両方は養えん。

男一人の稼ぎでは家族を養えんっつーのに、女も働けないとなったら、社会として破綻してる罠
378名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:18:23 ID:DJs793Lc0
>>373-374

だから1年という期間で考えるっての

勤続40-50年のうちの短期間を周囲がフォローできるんだから
素晴らしいことだろが

本当に貧しい奴らが多いなw
379名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:19:03 ID:18Nc5jF70
>>371
>>359は主婦じゃね?
頭の悪さが女っぽい。
380名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:19:05 ID:4qz8CKBZ0
>>378
>だから1年という期間で考えるっての

仕事は1年も待ってくれないの
381名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:20:02 ID:DJs793Lc0
そろそろ落ちますね

新聞配達なので早起きなので

では失礼します
382名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:20:32 ID:pnJVu2u50
>>375

>>365>>367>>373>>の諸先輩方が正論です。
父兄や生徒への説明なんて当然してます。

だから、
「子供方が大事」
なことを生徒が知っている訳でしょう。
383名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:20:33 ID:RqFykZS9O
>375
本当に社会人なら呆れるよ。
自分中心に世の中はできていないんだよ。
384名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:24:02 ID:rBzgOitQ0
妊娠、育休、産んですぐまた2人目妊娠で、何年も仕事に来ない
そういう人に賃金払う余裕はない、仕方ない。
まともに働く男一人欲しいのは当然
385名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:24:28 ID:RioEfi9K0
>>374
O/gjXD1+0の言いたいことも、わからんではないさ。
だが一人の人間をつかまえて、すぐに「いる、いらない」の話になる
そういう余裕の無さが、いやーな社会になったなと思うわけだ。

理解すべきは、すべての人が育休できる、という権利の大切さだろ。
安心して働くことができるってことに、価値を見出せないのかな?
386名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:25:10 ID:0NOw1IF3O
首切られるなら
普通に公表すればいい。
マスゴミは、積極てき、かつ公正に、企業を公表しろよ。

だって正論だと思ってやっているんだからさ。
387名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:26:14 ID:oBZIFQV/O
>>352
給付金は育児休業中、給与の8割に満たなければ支給だったと思う。
一般的には無給だけど、企業は代替要員が必要になるので、丸もうけではない。2年目以降は社会保険料も支払わなくてはならないし。
388名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:26:58 ID:msYNpaQ30
>>385
だって、「男は外で仕事、女は家を守る」っていったらそれはそれで差別だ区別だ怒るんでしょ?
昔から子育てが必要だなんてみんな分かったから、
何千年もそういうシフトでやってきてたのに、
なんか無理やりねじまげちゃったからおかしくなったんじゃない?
389名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:27:09 ID:K3rLWA+a0
>>355
一番困るのは誰かわかってるのかな?

産休でも育児休暇でも構わないけど、休んでいる間に

・他の人を雇って業務の穴を補った場合

復帰したら、穴を補っていた人は必要なくなって解雇になる。
穴を補って雇われていた人にとっては、当然面白くないわな。


・周りの人たちが穴の開いた業務を分担して処理していた場合

長期穴が開いていたのに業務が回っていたのなら、その人が居なくても会社運用上特に問題ないわけだ。
周りの人たちの残業時間の増減次第では、人件費について「無駄が発生していた」と言う考えになり、解雇の候補に挙がっても不思議じゃない。

自分しか出来ない、特殊なスキルを要求される、法律上の責任者として何らかの届出を行っている、売り上げに貢献していた
とか、「会社にとって必要である」という理由が無いと、会社としてもその人を残そうとは思わないのは当たり前でしょ。

むしろ、そういう人じゃないと、会社の職場に残しても職場の雰囲気を悪くしてしまうだけですよ。


休みを取ることは悪いことではないが、「休んでも大丈夫な状況を作ってから」長期に休めば、会社だってよっぽどのことが無い限り解雇にゃしないって。
代わりがいくらでも居る簡単で誰でも出来る単純な業務なら、まぁ話は別だけどな。
390名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:27:26 ID:4qz8CKBZ0
>>385
>安心して働くことができるってことに、価値を見出せないのかな?

自民党の国民所得半減計画の前では何の価値も見いだせないなあ
391名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:27:35 ID:DJs793Lc0
>>382
>だから、
>「子供方が大事」
>なことを生徒が知っている訳でしょう。

だからじゃないだろ!

説明不足は明らか

あんたの説明じゃ生徒が誤解しても仕方ないけどね
392名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:29:40 ID:r+S9ew5xO
仕事はまあ出来る人だけど子供2人作るのに
年を飛ばして計3年以上も休まれて自分も周囲も困ってるよ
復帰してもちょくちょく遅刻やら早退されて…
誰かもレスしてたけどしわ寄せは全てこっちにくるから
合間に雇うパートのおばさんの方がよほど使える
今のおばさん達はPCもかなり勉強してらっしゃるし
今後はそのパートを雇ってもらえる余力がなくなりそうな塩梅で
中小にはこの制度は辛すぎると思う
393名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:30:39 ID:pnJVu2u50
>>385

そうなんだよ。

今、現在余裕のなさが蔓延している。

業務の多忙化。
学力低下。
生徒の幼稚化。
休職者(産休・育休・鬱)のフォロー。
給料カット。

これでも民間と違って
身分保障があるので自分は幸せ者です。
394名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:30:59 ID:DJs793Lc0
>>389

あなたが殺伐とした職場にいて毒されていることはよくわかった
395名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:32:11 ID:4Zu6LF150
もちろん全員じゃないけど、、、、育児休暇を平気で取るような女社員は
使えない奴が多い、、
誰にでも変わりが効く事務職なのに、「自分の能力が高い」と誤解している。
396名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:33:11 ID:msYNpaQ30
>>391
ま、あなたの言葉を借りれば、いまどきの親は
>>376 >親の義務放棄ってこのことですね
と、自分の子供の面倒すら放棄してるらしいですから。

それについてはあなたのような方までサジを投げざるを得ない状況、
そんな方々に子供を育てることの大切さを説明してどれだけ理解を得られるもんなんですかね。
397名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:33:16 ID:g94S590H0
育児休業取得して復職できるのは公務員しかありません。
398名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:33:47 ID:FPn9cxsCO
>>384
それはそう。
だから育児休暇はなかなか根付かない。
うちの社はちゃんと休暇をとらせるらしいが、みんな無理して産後直ぐに出社してくる、クビが怖いから。

そんなだから少子化もすすむ。
年金も破綻、消費も冷え込む、企業に金が入らなくなる、悪循環は止まらない。

どっかで止めないと日本の未来は真っ暗だよ
399名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:33:50 ID:E52k8xoZ0
育児休業取るなら退職する。
この大変な時期に、企業も費用と手間がかかるのに
ヌケヌケと育休とるヤツって。。。
育児休業なんか廃止しろや。
400名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:35:47 ID:RioEfi9K0
>>388
俺も持論としては「男は外で仕事、女は家を守る」だよ。
女に選択権があっても良いとは思うけどな。

でもシフトをムリヤリねじまげた、というより子供産む世代の給料が
共稼ぎでないと回らないほど、極端に下げられてるんだよ。
女が家を守りたくても、むつかしい状況にある。
401名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:35:51 ID:DJs793Lc0
>>396
>それについてはあなたのような方までサジを投げざるを得ない状況、
>そんな方々に子供を育てることの大切さを説明してどれだけ理解を得られるもんなんですかね。

無理かもね。家ではバカ親が「担任の先生は育児休暇取ってクラスを放棄している
ね」なんて吹き込まれたら終わりだもんね
402名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:36:26 ID:OHpyJmuo0
>>334
あなたのような才能のある人がうらやましい。
だけど我々のような能力のない人間はこうやって社畜やって生きていくしかないんだよ。
403名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:36:37 ID:pnJVu2u50
>>391

あんたの説明って・・・

他にも授業に入って説明している教師が
9人もいるのだが、全員の説明能力を否定する気?

分からないですか。

フォローしてもしきれない現実があるということが。

結局は二者択一なんですよ。
自分の子供か、自分の生徒か。

だから自分は彼を責めるつもりはありません。
でも、現実問題それでは教師は務まらんのです。
404名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:42:42 ID:Cu/Y58Ai0
女性でもこれなんだから、男性社員が育児休暇なんて言ったら、即首だろうな!
コンプアイランスなんて、お題目だよな!
405名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:43:49 ID:OHpyJmuo0
>>404
>コンプアイランスなんて、お題目だよな!
今頃気付いたのかよwwwwwww
406名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:45:41 ID:iwEVrE3yO

子供産んだら育てるのに専念しろよ、
と無責任なこと思ってしまうんだけど。

家計がきついとかなら分かるけど、
産んでも仕事がしたい!ってだけなのは
理解に苦しむね。


保育園に子供の世話を任してまで仕事をし た い の か ?

俺の嫁が保育士だから
そういう例をよく聞くんだわ。
たいていちょっと問題がある子に育ちがちだとさ。
親の愛が十分伝わらないんだろうねぇ。
人任せだから仕方ないよねぇ。
407名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:46:12 ID:JZopPZpS0
育休切りされた人は訴えればいいじゃん
全部
企業側が負けるんでしょ?
法律違反だから
やれよ早く
408名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:47:50 ID:FPn9cxsCO
>>388
おいおい。
女は家で男は外、なんてサラリーマン社会になったほんの最近何十年だけだぞw

ほんの一握りの上流を除いた庶民は、父も母も、子どもすら普通に働いてたし、父も母も子どもも家事を分担してきた。
そっちの方がよっぽど歴史長いよ

だいたい、住まいから職場まで30分以上かけて通うのが当たり前のようになったのも近代だしな。これデータあるぜ
409名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:48:13 ID:8GoDqWP8O
誰の言うことも間違ってるとは言えない。
経営者は人件費抑えフルに働ける人がいい
同僚達は穴埋めが時に負担と感じる
母親は育休とって家計の足しに社会復帰したい
父親はできるだけなら妻にも稼いで欲しい

結局今の世の中どの立場も負けなんだよな。
みな金がない。
こういう会社や人間を増やしてどうするんだ?
410名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:48:27 ID:DJs793Lc0
>>403
現実現実ってw

生徒が親から「ダメ教師」と吹き込まれたら無理かもね

同僚を異様にかばうあたりあんたは冷静じゃないこと自覚したら?

それにこんな時間までネットやっている余裕あるなら育児休暇取ってる人のフォローも問題なさそうだなw

所詮そんなもんだ

それが現実だよダメ教師さんよw
411名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:50:01 ID:sOBhZQzP0
>>328
おまえアメリカで働いたことないだろう。
父親が有給で育児休暇が取れるのは大企業のうちの数社、
普通のサラリーマンは余暇や病欠の有給休暇を消費して休む。
母親も職場復帰は2週間から3ヶ月。1年も休んでいられない。

手始めに下の一覧を見て出直して来い。
http://en.wikipedia.org/wiki/Parental_leave
父母とも有給で育児休暇1年以上もらえるのは北欧の話だ。
412名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:51:16 ID:DJs793Lc0
>>409
その経営者は失格だよ
損益計算書しかみえてないでしょ
413名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:51:19 ID:Ohhfdgs60
フェミニズム運動家・榊原裕美が自身のこれまでの運動体験を元に
労働の場での平等について述べた文章。

  これからの時代は、リスク分散として絶対に共稼ぎが経済的にも
 有利になると思う。ポートフォリオって奴? 安月給のあたしの職場
 ではうちの世帯収入以上一人で稼ぐ人はだれもいない。でも世帯
 賃金を上げるのがフェミニズムじゃない。高学歴夫婦が二人合わせ
 て大金持ちになったところで何?て感じだから世帯内の男女平等が
 問題。女が学歴が高くても男の方が高賃金なら、夫の仕事に迷惑を
 かけて足引っ張って同じにしなきゃいつまでも格差が同じ。夫を家事
 でつかれさせて仕事の能率落とさせるのも結構運動だと思う。
 その結果夫がリストラになったらそれもラッキー。
(インパクション117号より。)

因みに、榊原裕美は生協職員で、職場で労組結成しジェンダー問題に
関わって来た人。労組結成した人が、夫の仕事の能率落とさせて結果
リストラになったらラッキー…なんて言うんだな。

それにしてもフェミに根深い結果均等意識。勝る者の足を引っ張ってでも
結果を同じにしなければ平等でないだなんて。
414名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:52:16 ID:JZopPZpS0
>>410
新聞配達あるんだろ?早く寝たほうがいいよ
っていってももうずっと起きてたほうがいいかもしれないけど
415名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:53:41 ID:DJs793Lc0
>>411
ここでの議論では三ヶ月の産休取るのはタブーらしいぞw
416名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:54:00 ID:v9gaj6S20
これ普通に訴えられる案件でしょ
417名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:54:09 ID:8GoDqWP8O
>>412
失格とか言わずとも
だから負け会社なんだよ。
418名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:54:18 ID:BklpwX1o0
DJs793Lc0寝るんじゃなかったのか?
いい加減寝ろよ。底辺。
419名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:54:18 ID:ysUcYAQq0
>>411

あっちは30%が公務員とか言う世界で一般企業はそこまでは無理だぞ。ボルボとか。
ボルボに吸収された日産がどうなのか見ればわかるでしょ。
420名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:56:33 ID:OHpyJmuo0
社会全体としては子供が生まれるのは喜ばしいことだけど、
職場としては邪魔以外の何者でもないわけでw
かといってお上が何らかの「マトモな」サポートをしてくれるわけでもなく^^
421名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:57:00 ID:sOBhZQzP0
>>384
問題は育児休暇の後だ。
俺の会社だけじゃなくと思うけど、いざ育休から復帰の時期になって
「やっぱり子どもと家にいたいので辞めます」
って退社したやつが3人もいる。
散々まわりに迷惑かけといて あっさり辞めやがる。本当に腹が立つよ。

まわりの人間としては、
育休=「残念だが、子どもを産んだら戻って来ない(かも)」という
扱い。だから このご時勢、切られて当然だ
422名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:58:43 ID:pnJVu2u50
>>410

もう寝るけどさ。

同僚をかばうのは当たり前でしょう。
問題の彼のことだって最大限にかばっても
限界があるってことを書いてきた訳だし。

あんた1人にダメ教師言われても微塵も凹まないから。
育児休暇は理想だけど、現実はどこかに支障をきたす。
これだけは真実。

結局、あんたは何者なの?
随分偉そうに批評しているけど、
否定しない所を見るとやっぱりニートなのね。

それとあんまり w←これ使うと
負け惜しみっぽく見えるから辞めた方がいいよ。

あんたの理想はとても良いものだから、
実社会で実現して見せてくれ。

423名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 00:58:43 ID:OHpyJmuo0
>>421
子供を育てたことが無いから経験するまでどんなに大変かわからなかったんだろ。
考えなしに超激務のメガバンクに就職しちゃう世間知らずの学生みたいなもん。
424名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:01:00 ID:BklpwX1o0
>>422
俺は貴方を尊敬してるよ。もし俺だったら辞めてくれって
思ってしまう。
425名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:04:08 ID:K3rLWA+a0
>>394
辞めさせられる人は、「果たすべき責任を果たしていたのかか?」を問いているんだが?

果たすべき責任を果たしていない場合、休みを取っていなくても本来やるべき業務を消化出来ずに、他の人にしわ寄せが来てしまうものなんだよ。
その場合、育児だろうがなんだろうが、それは口実に過ぎない。


助け合いってのは言葉は綺麗だが、その内実は、「双方がお互いに支えあう」であって、「片方が片方に依存する」ではないからな。

依存”される側"の人間だったら、産休だろうが育児休暇だろうが長期休暇だろうが、取った所で解雇されることはほぼ無いから。
426名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:04:32 ID:3bg/PXGeO
地方の中小企業は残業代や賞与さえ貰えないのが
現状ですよ。
427名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:06:43 ID:v8Z6P2yA0
今の世の中、会社にとって負担がかかる制度が多すぎることが問題。
育休のほかにもこの不況なのに残業についてうるさくなりすぎとか。
会社がやばそうだからサービス残業してもよいと個人的には思うが。

日本の企業の競争力が今後どんどんなくなっていく気がする
428名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:07:22 ID:MqrNcpef0
>>421
まあ、ねぇ。
育児休暇制度だって、あれは休暇明けに職場復帰することが前提の制度だから
会社としても国としても、休暇明けにすかさず「やっぱり辞めます」は困るわけだよな。
429名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:08:02 ID:U++nCcGz0
今年と来年、再来年位の出生率がぐんと下がるだろうね。
ひのえうま?だっけ、あれよりひどいんじゃない?

でもここで生まれた子は受験や就職率では楽々かもね。
430名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:09:25 ID:sOBhZQzP0
>>423
内定の取り消しが契約違反で企業が訴えられるなら、
育休後復帰の取り消しも契約違反じゃない?

ちなみに復帰を取り消した奴の中には、不妊治療をずっとやってて
高齢出産したが、子どもに問題あり、親も体力不足、ってのが辞めた理由。
だったら産んだ直後に 復帰が無理ってわかるでしょ。

ダラダラ休みを取って皆に迷惑かけることもないのに。
上司だけこっそり会って、同僚には挨拶どころかお詫びのメールひとつなく
辞めってったのがさらに腹立つ 
会社は不妊治療が終わるまでの腰掛だったわけだ
431名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:10:45 ID:ysUcYAQq0
>>429

産業崩壊を起こしている可能性もあるから受験はともかく就職はどうだかね。
あとサービスする相手というか年代層が変わることは理解しておくべきだろうね。

さらに言えば、サービスする年代層がお金を持っているとも限らないぞ。
432名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:11:31 ID:3bg/PXGeO
>>429
出生率と育児休暇は関係するのか?

433名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:13:14 ID:g94S590H0
現実的には、育休→復職→左遷→退社
民間企業は女性には冷遇
434名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:19:37 ID:vKtZl6L9O
>>425
それは独身の論理やね

主婦と育児と仕事
わかるか?
幼児なんかいたら24時間労働

専業主婦でいいなら彼女らも、子供残してわざわざ外に出るかってえの
国の将来考えたら支援していかなきゃいけないんだよ
435名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:20:20 ID:sOBhZQzP0
>>429
出産数のことを言ってるのか?

出生率なら すでにここ20年近く、ひのえうまの年を下回ってる。
1.57ショックで調べてみ
436名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:21:03 ID:YvRXzkzfO
>>430
産んですぐ復帰可能か不可能かなんて分からないよ
437名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:22:50 ID:ysUcYAQq0
2007年で1.34な
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1550.html
こりゃ不景気になると落ちるという法則があるから今年の出生率は悲惨の一言だぞ。
438名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:23:00 ID:TTkK6fTaO
>>431今少子化が解決され、20年後に産業崩壊のゴンボは地獄だ。
>>433数年休んで左遷→リストラはに性別は関係ない。
男性だから何年休んでもリストラにならない訳がない。
女性に厳しいとは意味不明。
439名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:24:15 ID:qYxwXtqwO
>>429
> でもここで生まれた子は受験や就職率では楽々かもね。
そこまでは楽でも能力を伸ばす競争の機会がなければ
ゆとりみたいなアホに育ってその後は辛いね
440名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:25:05 ID:3bg/PXGeO
>>434
そりゃ公務員や大企業の論理やね

地方の中小企業は残業代や賞与さえ貰えません

もし育児休暇があたり前の権利になれば旦那の給料でさえ
貰えなくなりますがどうしましょうか?
会社止めても次の会社もろくな会社がありません

どうしましょうか?
441名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:25:18 ID:RioEfi9K0
>>462
ある。それどころか、単純な労働時間の長短も
出生率と大いに関わる。子育てには、何より時間が必要だ。

・・・でもこのスレを見てると、そもそも「子育て」の価値を
わからない人のほうが多いのかもな。

人生全てが滅私奉公で、働く時間が長けりゃ偉い、という価値観の上に
全ての他人にそれを押し付け始めたら、一体誰が子供を育てるのかね。
本当は子育てなんて、社会全体が感謝して良いほど大切なことなのに・・・。
こんなバカな社会は、いずれ滅びますよと。残念だけど。
442名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:25:31 ID:OHpyJmuo0
はっきり言って、これから20年くらいは日本の出生率が上がる見込みが無いと思う。
なんか大きな出来事でもあれば別だけど。
443名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:26:20 ID:vKtZl6L9O
>>439
楽かもしれんが入学金や授業料は高くなる
444名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:26:37 ID:rGeujVSk0
>>427
1年単位で物を考えるとそうだろうが、10年単位で考えてるとどうだろう。
少子化で国が危うくなるのはドイツやイタリアの近代史が火を見るより明らか。

労働力不足になって、産業の競争力維持のために移民せざるを得なくなって、
治安が荒れて、より子供を育てづらくなって、移民間でも格差が生まれて、
移民の中でも少子化が進んで・・・となってドイツは今や末期状態。

歴史に学ばないとドイツの二の轍を踏むことになる
445名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:26:59 ID:3sKvDQLx0
公務員看護師だけど育児休暇取得者には、いつもヒドイメにあうな。替わりに
早朝出勤、遅出出勤、残業、夜勤、休日出勤、みなカブらされる。昼間出勤した
後、その日の内に夜勤が始まるのはザラ。友人は、夕方から深夜までの夜勤の
後、体は疲れていたのに神経が高ぶって居て、とても眠れそうに無いので寮に
帰ってから屋上に上がり、静かな場所で一人で星を見て30分ほどして下へ降
りる積もりだった。その間に誰かに鍵を掛けられ下へ降りれなくなった。ベラ
ンダ伝いに部屋へ帰ろうとして、下へ落ちて骨折。病休。ボーナス激減。その
間、育児休暇や産休をユーユーと取って居た人達は満額支給だった。この制度は
同僚の犠牲の上に成り立つ制度だよ。
446名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:28:42 ID:TTkK6fTaO
>>434産む産まないの決断も生き方を選びとるのも女性の自由ですよ。
無理して辛い道を選ばなくても良いかと。
447名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:29:35 ID:L+iW1y5YO
日本の生活レベルが発展途上国並に落ちれば出生率も上がるだろうが今の状況じゃ無理だな
448名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:29:49 ID:8GoDqWP8O
>>441
いかに自分1人で育ってきました的考えの人間が多いかだよな。
449名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:30:31 ID:qdDnbJcUO
純粋に仕事のことだけ考えたら迷惑以外の何物でもないからねえ。
ましてやこの不況時に。
衣食足りて礼節を知るっていうしね。
旦那の稼ぎだけでやってけないなら貧乏人はガキを作るべきではない。
450名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:30:46 ID:vKtZl6L9O
>>440
国だよ

切った企業を責める気はない
451名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:30:54 ID:RqFykZS9O
労働力不足?
ミスマッチはあってもそれは無いな。
452名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:31:26 ID:K3rLWA+a0
>>434
家庭の事情は、家族内で解決するのが筋だと思いませんか?
公私混同されては、一緒に仕事をする側としては迷惑だとは感じませんか?

事情がなんであれ「仕事をする」事を選んだのなら、与えられた仕事に対しては「責任」を持つのが大人だと思いませんか?


果たすべき責任を果たさず
「家庭の事情があるんだから察しろ、手伝え助けろフォローしろ」
これでは子供の理屈ですよね?

あなたはそんなことを言うとは思いませんが、いい大人がこのような子供のようなことをいう様では、育児をしたところで立派な大人には育たないとは思いませんか?

年齢関係なく、子供が子供を育てているようなものとは思いませんか?
453名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:32:16 ID:rGeujVSk0
>>445
なぜ子供を作らないんだ。
賦課式年金制度みたいに、支え支えられで成り立つ制度だぞ育休は。
香典や引き出物に対して「日本の冠婚葬祭は友人の犠牲の上に成り立つ文化」とは言わないだろう
454名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:32:26 ID:D8CjXZMv0
権利を主張する前に義務を果たせ。
今持ってる仕事を全部ほっぽり出して「明日から休みます」って何様だよ。
その仕事は誰がやるんですか?自動的になくなるんですか?
455名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:32:46 ID:3bg/PXGeO
>>441
会社に四年のうち二年も育児休暇をとる人がいるが

これは当然の権利か?いや常識が

普段でさえ残業しない早退は多い女性だ
456名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:32:49 ID:RioEfi9K0
>>444
だが日本は、本格的な移民政策を行おうとしてるな。
企業の尻を叩くより、一般国民に煮え湯を飲ますほうが楽だから。

>>445
怪我を含めて、たいへんだったのは分かる。
だがそれが全て、育児休暇をとった人の責任なのか?
その分の仕事を>>445がかぶらざるを得ないシフトを組んだ
管理職の責任はないのか?問題はそこだろ。なんで妬むんだ・・・。
457名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:34:03 ID:OHpyJmuo0
>>441
しょうがないじゃん。洗脳されちゃってるんだからさ。
そういう空気が蔓延ってる状態では誰も異を唱えられないよ。
その洗脳が解けるまでは少子化問題の解決なんざ無理無理無理無理かたつむりよ!
っていうw
>>449
確かに。
ガキが不幸になる確率が格段に上昇するからね。
ガキは親のモノじゃない。
>>452
そりゃそうだ。少なくとも一般常識的には。
2chで無かったら誰も大っぴらに産休の肯定なんてできないよ。
458名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:34:43 ID:vKtZl6L9O
>>446
つ少子化
459名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:35:32 ID:8GoDqWP8O
>>452
与えられた仕事を責任持ってやるのは当たり前だが、
労働力プラス人生や生活まで会社に買ってもらってるわけではないんだぞ。
460名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:36:31 ID:rGeujVSk0
>>446
産む産まないの決断は女性の自由だが、国家としては産んでもらわんと立ち行かんのだよ。
だからこそ育休なんて制度ができたんであって。
461名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:37:13 ID:3bg/PXGeO
>>450
地方の企業まで経営まで国の責任か?

まぁ子育てが重要ならパートでもすりゃイイだけの話だろ
462名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:38:25 ID:OHpyJmuo0
>>460
国家っていう大きな枠組みではそうだ。
だけど子供を生む女性らの周りでは育児出産ってハッキリ言って迷惑以外の何者でもない。
だから少子化の解決なんて無理。絶対無理。
463名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:38:30 ID:cydC2mx0O
だからみんな子供産めないし育てられなくなって日本人が減るんだよ
464名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:38:58 ID:vKtZl6L9O
>>452
ビジネスライクに考えるならキミが正しいよ

オレは少子化を考えてるまでだ
465名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:39:31 ID:TTkK6fTaO
>>456「妬み」などという言葉で他人を侮辱するなよ、育休賛成派。
育休制度ではなく育児に手が掛からなくなった後の再就職ならこのような事態にはならなかったはず。
負担を押しつける事を当然のように思うな。
466名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:41:16 ID:RqFykZS9O
少子化よりも今の経済危機を乗り越える方が大事なんだよ
467名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:42:15 ID:8WaWV7C1O
残念だが、それは私のお稲荷さんだ
468名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:42:39 ID:rGeujVSk0
>>462
悲観しすぎじゃないか?現代は、少なくとも建前では男女問わず育休取れるんだぞ。
20年も経って、男性でも育休が取れるということを知った世代が婚産期に入れば違ってくるだろう。
最終的に助け合いなんだから、周囲は暖かく新米の親を見守ってやればいい。
将来の労働力や発明を作り出す行為なんだから社会全体が親子を支えるべきと思うぞ
469名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:42:52 ID:U++nCcGz0
>>462
こんなやつがいるから、子供産めないし、育てにくいんだろうな。

結局、自分自分の世の中だから。
470名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:43:05 ID:RioEfi9K0
>>448
そういうこったな。今まで周囲に助けてもらって
やってこれたことも、気付かないタイプの人間が多いのかも。

>>457
まさに洗脳。ワーカホリックな日本人そのものだ。

でも高度成長まではそれで良かったよ。男は仕事で、女は家庭。
終身雇用に福利厚生。これで企業への「滅私奉公」だ。
世界最高の組み合わせで、ジャパンアズナンバーワンだ。

今はどうだ?何が残ってる?雇用も福祉もクソじゃねえか。
そこで価値観も変えていかなきゃ、おれたち全員使われ損で、のたれ死にだよ。
471名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:43:05 ID:OHpyJmuo0
>>463
そうだよ?
これから日本は衰退していくんだ。
何か大きなことでも起こらない限りな。
少子化による影響からギリギリ逃げられるのはせいぜい団塊くらいまでなんだろうな。
いや、介護まで含めたら団塊だって無理そう。
ああ鬱だ。

政府は移民を入れようとか考えているそうだが、
移民を強制的に教育するコスト>>>まともに福祉を敷くコスト
だと思うんだがねえ。
472名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:43:06 ID:vKtZl6L9O
>>461
地方こそ救う状況では?
パートはなかなか子持ち主婦は雇ってもらえないし、育児は理解されるとは思えんぞ
473名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:46:23 ID:K3rLWA+a0
>>464
果たすべき責任を果たしているのであれば、いくらでも子供を作ればいいし、いくらでも育児休暇をとればいい。

つーか
育児休暇を取る=辞めさせられる=少子化になる
これがさっぱりだな。

バブル崩壊後から続く20年以上の不景気が、少子化の問題だと思うんだが?

それ以前に、俺としては、20世紀から続く人間の増加そのものが、異常だという認識だがなー。
474名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:46:28 ID:vKtZl6L9O
>>468
その通り
オレが新婚の時キツかったよ
だから今は若い家庭には協力するようにしている
475名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:46:40 ID:3sKvDQLx0
>>456
シフトは管理職が勝手に組むんじゃないよ。毎月、みんなで都合を出し合って
一病棟13〜15人の妥協の産物として出来上がる。管理職の責任と言えば簡単だ
けど、産休や育休の人の替わりに巷の看護師が、一年や半年の間だけ、臨時で
働きます、という条件でパッと見つかるかってーの。結局みんな同僚が重労働に
して、休んでいる人の分を被るんだ。
それで寮から落ちて病休になって、ボーナス減額に成った友人に同情してるんだよ。
それが妬む事なのか。
476名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:47:01 ID:OHpyJmuo0
>>468
いや、だいたいこんなもんだろ。
実際かなりの優良企業や公務員でもないと女でも産休は取れない。
男性の育休なんて持ち出された日にゃあ・・・・・
替えが効かない人材ならどうぞどうぞって感じなのかもしれんけどね。

>>469
少なくとも自分の周りではみんなそう。
みんな子供ができないってことがマズイってわかっているのにこんなもん。
477名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:47:25 ID:gEmPd9S00
まぁ今みたいに独身者が働くことが優遇される世の中じゃ、
産めませんよ。
子育てということは種の保存のために一番大切なことなんですがね。
目先のことの方が大事ですからねぇ。まぁ金もないと子育ても無理ですし。
でも今の論理だと、独身者しか社会では働けないんですよね。
子持ちは不測の事態が多く起きますし、子どもを満足に預かる施設も少ない。
獣でも群れの中で独身者は働き手として最前線で戦い働き、
出産して子育て中のものに食べ物を分け与えて種を守ろうとするのに、
人間の今は独身者も自分の地位を守るのに必死で、結婚なんて、子育てなんて、
自分の立場が低くなるからイヤだわって風潮だからなぁ。
種の保存に関しては蟻や獣以下の個人主義だぜw
こんな種は滅んだ方がいいのかもしれんがね。
いっそ、独身税を作って毎月3,4万徴収してやるといいと思うな。
それで子育てしてる家族に割り振るようにするとやっとまともになりそうな。。。
なるはずないけどね。
478名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:48:27 ID:TTkK6fTaO
>>464少子化のどこが問題?
今の労働力過剰が解決すれば賃金も労働環境も良くなり、再就職もしやすくなり少子化も解決する。
それにいくら頭数増やしても国全体の総賃金額が減れば内需も縮小し失業者が増え、頭数が増えた分社会負担が増えるだけですよ。
移民政策は全く意味がない、というより害悪。
少子化で国は滅びない。
479名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:48:42 ID:g94S590H0
雇用環境悪化してるし、福祉制度優遇すると
国家自体破綻する。なにかを犠牲にしなければ
ならない時代に突入したんだよ。
480名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:49:46 ID:RqFykZS9O
>>477
不満なら産まなくていいよ
誰も頼んでないから
481名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:50:26 ID:3bg/PXGeO
>>472
いや地方の中小企業なんて残業代や賞与さえないんだよ

育児休暇とかどうのレベルじゃないの

給料でさえ払えない状況なんですが?

パートは子持ちでも雇うよ
482名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:51:51 ID:RioEfi9K0
>>465
>その間、育児休暇や産休をユーユーと取って居た人達は満額支給だった。

ここのところに、妬み根性を読み取ったんだが
それで侮辱したことになるのかね。なんでもいいけど。

子育てについての「助け合い」を「負担の押しつけ」と解釈するなら
それは考え方の違いだな。子供を生むなら辞めろ、というのも1つの考え方だからな。
483名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:51:54 ID:vKtZl6L9O
>>473
不景気だから嫁も働きに出て子供を養う

嫁の稼ぎを断ち切る←これが今回の件

収入が少なくなり不安で子作りができない


484名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:53:28 ID:gEmPd9S00
>>480
そして移民が増えて、韓国日本領か中国日本領になるんですね。
わかりますw
485名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:54:56 ID:K3rLWA+a0
>>477
育児休暇は男性でも取ることが可能。

産休はどうか忘れたが、確か取れたと思う。

なにも女性のみに負担がかかるわけではない。

託児所等に預けることも含めて、長期で休みを取る以外の方法がある。
486名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:55:02 ID:bT/+7Ok+0
これはいち中小企業を責めても仕方ない。
国家的な問題として政治が取り組まないと。
487名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:56:41 ID:rGeujVSk0
>>478
子供が減れば教育業で労働力過剰になる。
流石に公立学校では大っぴらな人減らしはないが、新規採用が減る。
私立校は上層はともかく底辺は潰れる。

別の方面で言えば、日本の年金・税制だとどうしても若者の負担が大きくなる。
悪循環で少子化が激しくなればなおさら。
人口が減少して均衡するにしてももう少し軟着陸でないと・・・
488名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:57:35 ID:RioEfi9K0
>>475
怪我をした友人に同情するのは分かるさ。

分からんのは、なんでその気持ちが育休攻撃に向くの?。
休んだ人がガキなど作らず、しっかり働いてれば
こんなことにはならない、みたいな。それは筋違いじゃないのと。
489名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:59:21 ID:K3rLWA+a0
>>483
その理屈を証明するソースを出して欲しいんだが。
490名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:59:33 ID:RqFykZS9O
>>484
だから労働力不足が恐れられる時代は終わったんだよ
これからは生き残りの時代
良い悪いは別にして弱者から淘汰されていくんだよ
491名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:00:04 ID:hq1WGl3yQ
育児休暇三年→半月で妊娠判明→再び育児休暇三年…
そんな一般職正社員が復帰して若くてスキルのある派遣は切られました
492名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:00:26 ID:TTkK6fTaO
>>482育休賛成派が触れられたくない事に触れたレスだからそう見えたのだろうな。
この場合、負担を押し付けられた側が賃下げで育休取って負担押し付けて満額支給、に対する感情だから、憤り、という表現が正しいかと。
まあ、その感情を「妬み」と表現するのは自由だけど品が無いね。
493名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:01:34 ID:sOBhZQzP0
>>477 あなたは子育て中の専業主婦さん?
出産一時金とか 保険の被扶養者とか 扶養家族手当てとか
税金の配偶者控除とか 子どもの予防接種の負担金とか
学費(公立)とか。

文句言う前にもう少し社会の仕組みを勉強した方がいいよ
494名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:01:38 ID:rGeujVSk0
>>475
自分やその同僚が子供を作る時にその恩恵を受けられるんだからいいじゃない。
子育ては本当に大変なんだ。看護士なら子供の扱いづらさはわかるだろうよ。
互いに支え合わないとこんな世の中生きていけないぞ
495名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:02:35 ID:cErUyDMCO
産休の給与は
国が企業に支払えばいい。
企業は産休ね期間
派遣を雇えばいい。
496名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:02:42 ID:QUt9XcXv0
中小企業で産休何べんも取られてたら、そりゃ死ぬとはいわんが苦しくなる
ただでさえ中小はあっぷあっぷの状態だと言うのに
社会全体が有給や産休フルに取れるような体制だとそりゃあいいが
国から何の援助も無しに理想だけ押し付けられてもな・・・
あれしろ、これしろ言うだけなら政治は楽だろ。んじゃこうしてくれって話だ
497名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:03:22 ID:vKtZl6L9O
>>489
わりぃ携帯なんだ
上の方に景気と出生率が貼ってあったぞい
498名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:04:41 ID:QHVJhYyj0
>>477
独身税とか馬鹿か?
独身である事の何が悪い訳?

種の保存だとかほざいてるけど、そんなのは傲慢でしかない。
499名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:05:11 ID:3sKvDQLx0
>>482
同僚に負担を押し付けておいて「助け合い」は都合がいいよね。子供は「社会の子」
なんだから、子育ては「共同社会の一員として皆で共同分担すべきだ」と何時も
言われてるよ。
500名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:06:09 ID:vKtZl6L9O
>>495
いいなそれ


国は企業に丸投げ
これがいけない
501名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:06:19 ID:QUt9XcXv0
いっその事中国の反対で生む毎に支援金支払うようにすればいいんじゃねw
502名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:07:14 ID:84queQ3NO
こうしてみると、寿退社っつー制度は上手くできてたんだなあ。と思う
503名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:07:38 ID:RioEfi9K0
>>492
そりゃ病欠した方も、それなりの理由があることだから
満額取れたら良かっただろうが。

育休とった人間が突き落としたわけじゃなかろうに
そっちに怒りが向くのは、なんでだろうと思っただけさ。
問題は労災認めてくれない雇い主じゃないのかと。
504名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:08:30 ID:TTkK6fTaO
>>487結構な事ではないか。
こどもが減り、学校が余ればその分社会支出も減らせて、子供も上位校の教育を得やすくなり、レベルも高くなり国際競争力もより高まる。
社会支出が減ればそれを年金支給に充てられるから高齢化対策にもなる。
余った人員も福祉や生涯学習などの新しい雇用先に行けば良い。
505名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:08:54 ID:vKtZl6L9O
>>498
キミが年金もらう頃は俺の孫がその原資を稼いでるだろう
506名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:10:04 ID:3bg/PXGeO
>>496
国から援助とか言ってもなぁ
中小企業なんて人数が少ないから少数精鋭で
やっていかないといけないしそんな簡単に穴が
埋まるような仕事ならいいが、ないから
女性を雇わない方向に行くのは当然の流れだな
507名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:12:34 ID:RqFykZS9O
>>495
その派遣がまた妊娠したらどうする?
508名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:14:41 ID:RioEfi9K0
>>495
けっきょくはそれだな。企業の側も休業中の給料が
負担にならなくなれば、話はずいぶん違ってくるだろう。
雇用保険料は上がるが、そのぶん雇用者側のメリットもふえる。
509名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:19:33 ID:QUt9XcXv0
>>506
まあ、その通りだよね

結局の話、それに付随する女性の雇用率の問題は能力うんぬんの話じゃなくて性差として
仕方ない事になってくるわな
510名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:24:23 ID:ExFYcBY1O
日本の労働環境は狂っている
もはや、仕事の奴隷
どんだけ働かせれば気が済むんだ
仕事に比重を置きすぎて
本来の生活ができない
こんだけ働けばそりゃ経済大国になるわな
生活犠牲にしてるんだから
511名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:25:55 ID:K3rLWA+a0
>>505
国民の三大義務のひとつ、労働の義務を果たしていないニートに対して「非労働税」の設置が先だろ。

あと、独身税に関してだが、住民税と所得税の場合は、「配偶者控除」と言うのがある。
独身税を作った場合、この「配偶者控除」と言うのが無くなるだろうな。
512名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:27:57 ID:3bg/PXGeO
>>495
じゃ毎年、妊娠前の女性を雇えば会社は儲かり
そうだな
513名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:31:45 ID:OHpyJmuo0
>>511
労働じゃなくて勤労な。
あと勤労(お前の言う労働)の具体的な定義って何だ?
一般的な定義だと趣味の同人作家だって労働してることになるぞwwwwwww
514名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:39:40 ID:G7QMjxFA0
OLや家事手伝いから、結婚退社、出産育児、スーパーのレジ打ちという定番コースでいいんじゃないの?
お金があれだったら、共働きで子供作る前に貯金期間が必要だけど。
515名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:42:24 ID:BeaT6DiVO
そんなに育児休暇取って職場に復帰したいなら公務員にでもなったら?
今にも潰れそうな中小にしか勤務出来ないような身分で権利だけ主張して喚かれてもねぇ〜
516名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 02:57:59 ID:RADmfyZH0
育児休暇ってずるい。
休まずに頑張ってる人より会社に迷惑かけるなら、待遇は下がって当たり前だと思う。
517名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:13:59 ID:iD0AbfgdO
>>516
育児の方が後々社会の役に立つ
狭い会社だけの視点で物を考えるなよ
518名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:17:29 ID:hI9W6snF0
自分の会社で障害者枠で採用された人、
「冬で寒くて朝起きるのが辛い」って理由で
12月から休職してるけど、いまだ在籍して
給料出てるらしい。
出社してる時は体調不良とか病院通いとかを理由に
突発的な遅刻早退が多くて、正直、足手まといだった。
上司に聞いたら、「いろいろ事情があってクビには絶対にできない」
ってことだった。
育休でクビになるのが嫌なら、キチガイのフリして
精神障害の障害者手帳発行してもらえば、どんなに休んでも
クビにもならないし給料も出るからオススメ。

ちなみにその障害者は、不定期に透析が必要な疾患で
手帳発行されてるらしいけど、つい先日、寒くて休職中のその人を
ライブ会場で目撃したという報告があった。
やっぱ障害者最強。
519名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:17:52 ID:RADmfyZH0
育児なんて個人の趣味。
育児休暇やるなら、男性や子供産まない女性にも
同じだけ長期休暇を与えないと不公平。
520名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:20:41 ID:8GoDqWP8O
ずるいとかって発想がもうなんだかだよな…。
釣られるけど。
育休が誰もがとれる制度ならずるいとは言わないよな。
制度自体が不良なのに皆話を反らしてばかりだ。
個々の話をしたってただの愚痴にしかならないのに。
521名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:24:53 ID:RADmfyZH0
育児休暇というものがあること自体おかしい。
誰でも一定の長期休暇を取れるような仕組みにするべき。
育児したい人はその休暇を育児に当てたらいい。
522名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:25:30 ID:hPRWW8jRO
>>519
もっともだね
子を生まなきゃならないなんていう法律とか義務はないしね。
自分で勝手に生んだんだから。立派な趣味。
あ、ちなみに少子化云々言うアフォがいるけど、
少子化は俺ら男だけの問題ではなく女の問題でもあるので。
影響が出るから云々言うなら、それこそ自らの体の問題である女性様が自分でなんとかして下さいね
うちら男性は女体の管理者じゃないんで。
危機だと思うなら、女性様自身でなんとかして下さい
523名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:25:37 ID:hI9W6snF0
>>519
最近は男性(旦那側)も育休取得できる会社が
増えてるみたいだね。

ただ、休暇は休暇。男女にかかわらず、育児休暇や
時短勤務、「子供が熱を出した」等で突発的な遅刻早退、
欠勤を繰り返したり、仕事と子育てを両立させてる人は、
「両立させてる自分偉い」みたいに自己満足するんじゃなくて、
何より周囲が強制的に協力させられてるからこそ成立できてるってことを、
噛みしめて仕事してほしい。
524名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:28:39 ID:vxeWbA6Q0
女は職場からできる限り排除して欲しい、個人的な意見だけど。
共働きじゃなくても子供育てていけるだけの余裕を与えるのありきだが。
525名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:32:26 ID:n5B1l02qO
っつーかこのスレで育児休暇がズルいって叩いてる女は結婚も妊娠もしないのか?
子供を残さず老いさばらえて、ヒステリーでわめきちらすだけの中年女なんぞ社会の癌じゃねーか
若くない女の価値なんぞ母親である、その一点のみだろjk
526名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:37:02 ID:iD0AbfgdO
なんか見てると育児自体が、個人的な理由になってるのは何でだ?
生物の最終目的なのに、それを否定するのっておかしくないか?
なぜ会社を優先するんだ?
自分が老いたらどうするんだ?
年金はお前等が老いた後の若い世代から徴収されるんだぞ

煽りとかじゃなくて、真剣に老後のビジョンを聞かせて欲しいんだが…
527名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:40:20 ID:hI9W6snF0
>>525
自分はガキもガキ生んでDQN化する親も
大嫌いだから、結婚も出産も絶対したくない派。
独身ならまだ、中年ババアになっても
わめくだけだけど、子持ちはわめく上に
ガキをタテにやりたい放題だから、よっぽど癌。
ソースは凍ったこんにゃくゼリー乳児に食わせて
死なせた挙句、企業から金をせびろうとしてるアレ。

ガキと一緒にモラルまでひり出した女の尻ぬぐいを
会社でさせられるなんてまっぴらだよ、正直。
だから自分は、あえて育児休暇とか時短勤務制度の
ない会社を選んで働いてる。
528名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:44:23 ID:RADmfyZH0
個人的に自分のために出産育児するくせに
たまたま少子化なのをいいことに
社会のために役立つといってこじつけようとするから話がおかしくなる。

社会の為に子供を産んであげるわけでもなく、結局親が自分の好きに育てて楽しむだけなのに
529名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:44:46 ID:BeaT6DiVO
>>527
えらいね〜

あんたみたいな人にこそ、子孫を残してほしいものだわさ
530名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:46:19 ID:bDnFR2JH0
前年10件だったのが、100年に一度の世界同時恐慌とまでいわれてるのに
30件に留まってるのは、むしろ企業もがんばってるというところだよね
531名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:48:23 ID:hI9W6snF0
>>526
今の日本じゃ、子供を産む意味があまりない。
会社を優先させてるんじゃなくて、生きるための収入を優先させてるんだよ。

年金なんてもらえない可能性のほうが高いし、最初から期待してない。
自分の老後の世話を、今の躾もされずに甘やかされて育ったガキが
やりたがるとはとても思えない。たぶん東南アジア辺りから若年労働者を買い叩いて、
そいつらにやらせる世の中になってると思う。
だからこそ、自分が老いた時のために貯金したくて、さらにシビアになる。

結論:何としても金を効率よく貯めたいので、ガキはウザい。
532名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:49:20 ID:bFrxVrD50
>>526
いや
生物の最終目的は自分の遺伝子を残すことで
あんたの遺伝子を残す手助けをすることではない
533名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:50:19 ID:iD0AbfgdO
>>528
じゃああんたは変わりに社会に何をしてるんだ?
未来の労働力以上に貢献できなければ、ただ否定してるだけだよ
534名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:54:33 ID:bFrxVrD50
>>533
社会のために
結婚して妊娠させて出産して育児しているなんて奴がどこにいるの?
じゃあ引き取り手の無い恐ろしいブスと結婚しれ
535名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:54:56 ID:8GoDqWP8O
>>528
じゃああんたも親に好きに育てられたのか。
それで今の自分が社会に貢献してるなんて死んでも思うなよ。
536名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:58:11 ID:iD0AbfgdO
ちょっと待ってくれ
俺も多少熱くなってしまったが
よくよく考えれば、この問題は雇用側がなんとかしなけりゃいけない問題なのに
労働者(だよね?)同士でいがみ合う流れがまず変だな

まぁ子供嫌いはわかるが、子供作る親がみんなDQNってどんな環境に居たんだよ…
一部の報道だけみて、それが全てだと解釈しちゃったの?
537名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 03:58:10 ID:hI9W6snF0
>>533
じゃあ、今の子供が未来の労働力になれると言い切れるのかって話だよ。
勉強しろって注意されたぐらいで親を刺し殺したり、
働くのがイヤでゴネて生活保護ブン取ってニートやったり、どうでもいいことで
イチャモンつけてすぐ裁判起こして企業から金をむしり取る子供のほうが
多くなる可能性だってあるのに。

今だって、居酒屋のバイトとか介護業界とか、日本人がやりたがらない
仕事はアジアの人がカタコトの日本でやってる世の中じゃん。
538名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:00:16 ID:0TUEqHuBO
訴えればいいだろ
グダグダ言ってないで
なんで訴えない?
法律違反なんだから会社が罰せられるんでしょ?
539名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:01:16 ID:n5B1l02qO
>>533
考え方は立派だと思うが視点がちょっと広すぎるとオモ
540名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:01:52 ID:iD0AbfgdO
>>537
全ての子供たちがそうなると思ってるのかい?
そういう人間も居るだろう
というか、どの世代にも犯罪者やクズは居る

ただ、子供をつくらなければ可能性は0なんだよ
真っ当に育つ子供たちと犯罪者やクズ
どっちが多いと思う?
541名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:03:50 ID:bFrxVrD50
>>536
誰も全員がDQNなんて言ってない

自分たちの経済力で育てられないなら
先の人が言った生物の最終目的的に言えば淘汰されるべき存在になる。

とはいえ、実際もちろんそこまでは思わないけど
与えられた状況下で育てられないのなら切られた派遣夫婦や乞食と一緒でしょ?
2cはそういうとこだろ
542名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:06:11 ID:hI9W6snF0
>>536
雇用側だけが何とかしなけりゃいけないって話でもないと思うよ、これ。
雇用側が育児休暇を成立させるためには、休暇を取らない他の社員に
有無をいわさずに協力を強いる必要があるのが現状。
穴埋めをさせられる既存社員にしろ、そのためだけに短期契約で
こき使われる派遣やバイトにしろ、誰かが犠牲にならなきゃいけないんだよ、
育児休暇って。

子供を産むのはあくまで親がそうしたいだけであって、誰かに命令されて産むわけじゃない。
だったら、好きに生きてる奴のために、なんで他の奴が我慢しなきゃいけないんだ、
ってのが、この問題の根底にはあると思うよ。
543名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:06:28 ID:iD0AbfgdO
>>541
いや、だから安心して育児できる環境にしましょうねって話何じゃないのか?
育児自体否定しちゃだめだろうに
544名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:09:07 ID:bFrxVrD50
>>543

うん
だからあなたの御世帯の総年収がいくらか知らないが
大学までの学資なんてつむ必要なんて無いし
中卒で働かせればいいんじゃない?
545名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:11:26 ID:AKWNdrjj0
子供を産む親が偉いとか、子供は社会の宝とか、まずそういう間違った思い込みをなくしていく必要があるよな
近年は育児親やガキどもが持ち上げられすぎてつけ上がっている
546名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:11:50 ID:n5B1l02qO
未婚で結婚予定のない女の書き込みばっかだな
547名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:12:52 ID:hI9W6snF0
>>540
当然、すべての子供がそうなるとは限らない。
じゃあ、就職難の今でさえ、介護や外食に若い人間が
応募してこないのは、なんでだと思う?

まっとうに育った子供が稼いだ金を、クズな子供が
浪費していく時代は、すでに始まってると思うよ。
なら、子供を産み育てていく金を、きつい仕事も安月給で
働くアジア圏の人間を移民させ、雇用するための金に
使うほうが、効率的な時代になったんじゃないかと。

それじゃ日本から日本人がいなくなっちゃうじゃん!と
思うけど、そのころには自分はもう死んでるし、ガキを産んで
遺伝子残す意思もない以上、死んだ後の日本がどうなろうが
正直しったこっちゃねえw
548名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:13:12 ID:bFrxVrD50
>>543
年収180万で子供を4人生む夫婦を普通は無謀だと思うだろ?

あなたの年収で子供を育てるのは嫌だなあ、無謀だなあと思う人がいっぱいいるかもしれない

549名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:13:44 ID:QOG6T1pS0
>>542
>好きに生きてる奴のために、なんで他の奴が我慢しなきゃいけないんだ

出産・育児は成人男女であれば誰でも当たり前に遭遇する、生物としての人間の当然のイベント。
本来、誰でも我が事のように支え、許容し、また自分の番には支えてもらうのが日本の終身雇用だった。

妊娠出産なんか我が侭だ?
本気で日本人を絶滅させる気か?
550名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:15:17 ID:8GoDqWP8O
だからさ、育休制度というものがありながら
きちんと機能してないのが問題なのに
なぜ対象となる女性を叩くのかがわからん。
自分が生きる権利のみ振りかざしてるにすぎない。
自分がどうやって育ってきたか考えろ。
親になる女性やその子供を叩くくせに
同じく母親から生まれた自分は無条件で社会に貢献してると言うつもりなのか?
551名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:15:41 ID:iD0AbfgdO
>>542
だからその軋轢を雇用側がなんとかしないとって話でしょ?
産まない自由を認めるなら、産む自由も認めないとだめだよ
あくまで自論だけど、子を残さない人より子を残す人の方が社会貢献度は高いと思ってる

が、現状では産まない人に、一方的にしわ寄せがくるのが問題
貢献度が低いからと言って切り捨てられる問題ではないし
士気も下がるのは理解できるよ
552名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:15:56 ID:fm78UFkU0
仕事続けたいならなんで子供なんか作ったんだって話だよな
子供作らないって選択肢はちゃんと存在するのに
それを捨てたんだろ
子供も欲しい、仕事もしたいじゃそれじゃ単なるわがままだ
553名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:15:58 ID:bFrxVrD50
>>549
だからお前が大嫌いでどうしようもない年増ブス女を引き取って

社会貢献のために子供を生ませていたなら進んで喜捨しようw
554名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:17:27 ID:F7vZ1HX0O
法に抵触するカス事業主フルボッコスレかと思ったが、育休取得側が叩かれていることに驚いた。
お前等相当歪んでるなぁ…そんなくだらねぇ叩きやって人生楽しいか?こんな早朝にさぁ(笑)
555名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:17:30 ID:AKWNdrjj0
>>551
しわ寄せじゃなく、産む女の自業自得
556名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:18:41 ID:s58S8HfgO
仮面ライダー555アクセルフォームが音速で555ゲット
557名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:19:01 ID:QOG6T1pS0
>>553
お前には言ってない
558名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:19:48 ID:AKWNdrjj0
産む自由なんか誰も奪ってない
ただ育児女だけ優遇してやる必要はないというだけ
559名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:20:03 ID:iD0AbfgdO
>>547
あー、やっぱりそれが本音なんだね
ちなみに外食や介護に人が集まらないのは単に待遇が悪いから
労働者の足元みて、待遇悪くし続けた企業側の報いだよ
安く使える人間なんか居るわけない
560名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:21:10 ID:m61DS6hrO
男は産めなくてかわいそう
561名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:21:13 ID:QOG6T1pS0
>>545
教育の話と、労働基準法無視の違法企業の話をごっちゃにするな。
562名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:22:27 ID:bFrxVrD50
>>557
そうですか

それは失敬w
563名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:22:31 ID:uW6xWKyk0
麻生はあいかわらず赤いな
564名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:24:24 ID:fm78UFkU0
これ以上ゆとり増やしてどんすんの
565名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:24:32 ID:m61DS6hrO
子供作る人間を非難したい気持ちはわかるよ
だって独身男には一生出来ない幸せだもんね
そりゃ自分には手に入らない幸せを手にしてる人間を攻撃したくもなるだろう
566名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:24:54 ID:BeaT6DiVO
>>551
社会貢献度とかって…

官僚にでもなったつもりかよw

そんなこと言い合ってたら、ギスギスした世の中にならないか?
567名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:25:54 ID:AIJOu2yQ0
本音を言うと時短勤務は迷惑以外の何物でもないなあ。
568名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:26:15 ID:23VuHJ8l0
でも事実上、一年以上現場から離れていたらカムバックってなかなか難しいよ。
子供産んだんなら、小学校位までは育児に専念した方が人生有意義じゃね?
569名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:26:50 ID:76jfuWibO
男はその能力を生かし、外で働き家族のために稼ぐ。女もその能力を生かし家で子を育てる。
これが何千年もかけてたどり着いた自然な姿であり、日本の文化でもある。
これに逆らうから社会がおかしくなる。
570名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:27:24 ID:hI9W6snF0
>>559
ところがアジアにはいるんだよ、安く使っても文句もいわず働く労働力が。

あと、「だからそういう問題を雇用側が何とかしないといけないのに」って
いうけど、じゃあ具体的にどうすりゃいいんだと思うかはアイデアあるの?

大不況の今、会社側は利益を上げることはできない以上、待遇は増やせないよ。
待遇が増やせないなら、育休制度を支える他の労働者の不満を抑えることは
できないよね。じゃあ国に援助を頼む?頼んだとして、その金も結局は税金。
国民に負担がくることになる。

ちなみに、どうすればいいかっていう具体案は自分には思い浮かばない。
というか、もう完全に詰んでると思ってる。
571名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:29:46 ID:AKWNdrjj0
仕事も育児も完璧に両立させたいという女のわがままをやめさせればいいだけじゃね
572名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:30:21 ID:iD0AbfgdO
>>566
別にそんなつもりはないよ
育休VS育児否定の図式になってたから、単純に自分の中で優先順位付けただけ
本来労働者側は共闘関係で、雇用側と対立するものなんだけどね
長々書き込んでる俺が言うのもなんだが、労働者同士争うのは無意味だよ
573名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:30:25 ID:fm78UFkU0
>>571
それが結論だな
574名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:31:47 ID:m61DS6hrO
>>569
何千年なんて歴史ないよ
今の社会ができたのはせいぜい数百年じゃん
575名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:35:08 ID:BeaT6DiVO
>>572
まーにゃ
それはよくわかる

576名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:35:21 ID:m61DS6hrO
ま子供なんかいらないよね
うるさいし面倒くさいし産むの痛いし仕事出来ないし金かかるし良いことない
自分で稼いで金持ちになって今子持ちでうだうだ言う同級生を10年後見下してやるさ〜
577名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:35:25 ID:n5B1l02qO
>>551
同意
てかな、自分たちの事を考えるなら会社を叩くべきなんだよ。自分たちだって労働者なんだから。
しわ寄せがくる、なんとかしやがれと言えばいいんだよ。経営がヤバい会社は仕方がないが。
なんでここで女を叩く奴がでるかっていうと、会社を叩くよりも個人を叩いた方がやりやすいからだろ。会社にとっては都合がいいだろうな。
不況の時我慢を強いられるのはしかたがねーが、そのかわり景気の良い時にはその分のお返しがあってしかるべき
578名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:37:38 ID:hI9W6snF0
>>572
じゃあ、迷惑も不満もないように育休取るにはどうすればいいと思う?
ここがクリアにならないと、共闘関係はのぞめないよ。でないと
共闘ってのは、「子供産んで育休取りたい側」の願望でしかなくなる。

唯一、仕事をするなら子供は諦めるとか、相手いないとか、子供産まない
って層を納得させつつ、のびのびと育休取る方法で考えられるのは、
「子供産んだ世帯から育休支援のための税金を徴収する」って方法かな。
育休取りたいなら、同じ考えを持つ人達同士で助け合いましょうよ、と。

もちろん、その代わり子供いない、産まない層は、もしその子供が
まっとうに育ち、年金制度が存続したとしても、年金は受給できないって
すればいいよ。ただし、子供がいてもその子供がニートとかクズに
育った場合は、たとえ親でも年金は受給できないようにしないとだけど。
579名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:37:51 ID:g5H+J8MY0
>>571
そのわがままをやめたくないと、脳ミソにウンコ詰まってる女共がファビョっております。
580名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:38:28 ID:RioEfi9K0
>>569
その男が十分な稼ぎを取れなくなって、最悪解雇の可能性もあるんだが。
共働き(できれば双方正社員)で、リスク分散をはかるのは自然だろ。

そうすると女性の社会進出のためのコストを、社会全体が払う必要が出てくる。
育休なんかはそのひとつ。雇用の流動化が止められないなら、
せめて労働者の権利を認めていく方向に動かなきゃあかん。

ところが日本人ときたら、同じ労働者で足を引っ張り合うしか関心がない。
やれあいつが休んだだの、ボーナスが多いの少ないの。
今こんな悲惨な状況を生んだのは、日本人の嫉妬深い横並び思想も原因だと思うぜ。
581名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:39:43 ID:Mm0jmEQIO
こんなことしてるから少子化が進む
582名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:40:10 ID:bFrxVrD50
>>565
「私の子供を社会的強者に育てる手助けをしてください。」と言うのが本音だろう?

「育児休暇を取る私を他人が助けるのは当たり前、素通りする奴は屑 子供を持てない人は哀れでみじめ。」
とそんな偉そうで優越感満載の思考をもっていることは
誰がどう見ても鼻につかざるを得ない。



583名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:41:55 ID:iD0AbfgdO
>>570
円パワーでしょ
彼らにとっては安くないから働くんだよ
それ以下に本当に安かったら彼らだって働かない

現状はあなたのいう通り詰みに近い
俺が言ってるのもただの理想論だ
まぁ税金しかないと思うよ
無駄を切り詰めて、それでも足りなければ消費税20%くらいでいいと思う
ただし日用品と食費は非課税が条件だが
結局はだ
景気がどうあれ真面目に生きてれば家が持てて、家庭が持てて、育児ができる世の中じゃないとおかしいって話
具体的な打開策があるわけでもなく、また政治家になって日本変える気概もないから
新橋のガード下で政権批判してるオヤジと変わらないけどな
584名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:45:20 ID:m61DS6hrO
>>582
その優越感とやらは種の繁栄としては当然で
それに共感出来ない自分が人間という種として間違ってると気づかない?
585名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:47:56 ID:RioEfi9K0
>>582
20世紀も後半に入ってからの話、どこの先進国でも
子育てのリスクが急増したから、これを社会で引き受けるという
コンセンサスができてるんだぜ。日本だって児童手当を支給してる。

今はなんだ、もう21世紀も10年過ぎそうな頃じゃねえか。
独身者のひがみのようにしか聞こえないから、そういう言い方はやめておけ。
586名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:48:25 ID:Jbr27wGw0
         ____
       /      \
      /  ─    ─\ クレヨンしんちゃん「母ちゃんがパートに出るぞ」
    /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   初日でキレてクビかお みさえですらこのザマだお
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

587名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:49:35 ID:n5B1l02qO
>>584
相手の優越感を感じる=自分は劣等感を感じる
で、種として間違っているどころか普通の女性だとおもうぞ。
588名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:53:38 ID:BeaT6DiVO
>>582
だな

労働者の権利だからと、直接関係もない権利を偉そうに賛同しろ、子供を産む女をもっと敬え
などと押し付けられたんじゃ、叩きたくもなるわな

権利を主張する連中って、賛同の得方が下手なヤツが多いよな
ま、ここだけの話だろうけど

だから何時まで経っても万年野党なんじゃないかと
589名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:54:00 ID:QOG6T1pS0
>>582
>「子供を持てない人は哀れでみじめ。」

上手い事いうね。事実、全くその通りだろ。
590名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:56:41 ID:bFrxVrD50
>>584
まったく思わない。
あなたに勘違いも甚だしい独善的な思考を感じ取るから。
人間という種をどう捉えているか知らないが
何故あなた個人の優越感の手助けをしなければいけないの?
産休を取るのは勝手だがこのようなリスクを考慮していなかったのはその人個人の不明。
世論を換えるなり、挽回するのもその人個人の仕事。

そういう思考を持つ親であるあなたに育てられる子供一人より20代若者2人のほうが大切。
591名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:58:17 ID:x2+RC83D0
少子化は当然の結果だな
592名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:58:26 ID:BeaT6DiVO
子供産んで騙されて、気がついたらクビになってた…
なんてのも哀れでみじめだけどなw
593名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:59:54 ID:5H8Hmane0
育児休暇とってなくてもこの女はリストラされてたよ。
たまたま不況によるリストラ時期とこの女の育児休暇が重なっただけ。
バカ女ほど被害者意識だけが肥大化する。
594名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 04:59:55 ID:iD0AbfgdO
>>578
なんだか極論だなぁ
端的に言うとね
育児は誰でも有している権利なんだよ
個人的には義務とまで思ってるよ
まぁそれは抜きにしてだ
自分が権利を放棄したからと言って、権利を行使する人を叩いちゃいけませんよって事
もし待遇に不満があるなら(しわ寄せとかね)、それは雇用側の問題

企業の現状や景気を無視して言ってるから理想論だけど
これが根底なんよ
極論返しになっちゃうけど
そもそも労働者は雇用側の事なんて一切考えなくていい
社蓄である必要なんかないんだよ
ただ、生活できなくなるぞという無言の強迫を雇用側が続けているから
従わざるを得ない状況にされてる
595名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:01:13 ID:vQEwNSMqO
雇うほうからしたら
休んでもまた来てもらいたい人材じゃないなら
正直やめてほしいのはわかる

休んでるあいだに別の雇って繋がなきゃいけないし
また戻って来たときに
その雇った人をどうすんだって話だし
596名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:01:19 ID:n5B1l02qO
>>593
ああこのスレみてるとわかるよ
597名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:04:25 ID:vQEwNSMqO
私の代わりはいないでしょ?
キープしてまた戻って来て欲しいでしょ?
って自信がある人はいいんじゃない
598名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:07:01 ID:hI9W6snF0
>>583
理想論だけじゃ何も解決しないよ。
躾もせずに迷惑なガキを量産するDQN親が大増殖したせいで
子供嫌いになった自分のような人間からすると、そんなDQNが
避妊せずガキひり出したせいで増税とか、到底納得できないね。
そんなの、ガキ排出した人間同士で何とかしてくれよって話だよ。
独身関係ないだろって。どうせ年金ももらえないだろうし。

>>589
極端な例を出すなら、
秋葉の加藤を生み育てた親は哀れでみじめだけど、
子供のいないタモリは全然みじめに思えないよ。

恋愛結婚の末に念願の子供をもうけ、満ち足りた生活を送る人と、
ブサイク童貞ニートで一生子供も作れない貧乏を比べたら
そりゃ当然後者が哀れでみじめだけど、でもそれ子供のいるいないは関係ない。

状況を問わず「子供を持てない人は哀れでみじめ」の根拠が知りたいね。
599名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:07:22 ID:fn2QGoTi0
>>577
>会社を叩くよりも個人を叩いた方がやりやすいからだろ

それは違うと思うぞw
現状に不満があるなら脱サラ起業して自分が理想とする会社を作ればいいのに
それもしないで文句ばかり言ってるのは単に甘えだと思うからさ

600名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:13:37 ID:ktBDh0520
わたし子供産みたいので会社辞めますって言ったら
産休制度があるから、それを使って出来るだけ早く復帰してくれないか?といわれたぞ
うちの職場は営業20人ほどの課で営業事務は私一人
結局一ヶ月休み貰って、あとは10-15時の短縮勤務にしてもらってるけど
給料満額もらってるし課長には感謝しています
うちは100人程度の会社だけど余剰人員なんか全く居ないよ
復帰しても君の戻る場所が無いってことなら必要にされてないんだろ?
ゴネ得とか訴えればとか、世間がそういう風潮だけど自分に能力が無いと察しろよ
制度に守られて使えない社員抱えなきゃいけない会社があわれでしょうがない

601名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:16:19 ID:KQ9cfmB90
>>600
競争すれば半分は平均以下であることをもっと考えるべき。
602名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:18:33 ID:n5B1l02qO
>>599
なるほど、立派な考え方だ。日本人ぽくて好きだな。
しかし599が立派なだけと違うか?
603名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:19:16 ID:hI9W6snF0
>>577
それって、つまりこういうこと?

労:なんとかしやがれよ!
雇:いや、なんともできませんよ、お金もないし
労:とにかくなんとかしやがれ!
雇:だから、できないんですよ、どうすればいいと思いますか?
労:そんなのしるかよ!とにかくなんとかすりゃいいんだよ
雇:だから、なんともできないです
労:なんでだよ!こっちだってどうすりゃいいかなんてわかんねえよ!とにかくなんとかしろ!
雇:だから、知恵もお金もないし、どうすればいいか分かりません
労:しらねえよ、とにかくなんとかしろよ早く!
雇:じゃあ、あなたをクビにして浮いたお金でなんとかします
604名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:20:46 ID:lz0sK4Yy0
資金繰りが厳しいとこなんかは切りたくてしょうがないんだろうなぁ。
今までは主に製造業だったんだろうが、これからはサービス業なんかにも・・・・
こっちはそのまま倒産かもしれんが・・・・
もう、日本は削るところは削ってる。産業革命並のことが起こらないと無理。
だって設備余ってんだもんなぁ。儲けようとしたら固定費を減らさないといけない。
あとは人しか・・・・
605名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:23:22 ID:RioEfi9K0
なんというか、日本はバラバラになっていくんだな。

金持ちと貧乏人。正規雇用と派遣組。独身者と既婚者。子持ちと子無し。
こういう立場の違いを超えて、まとまることができなければ
何かを変えることは出来ないが、立場もバラバラなら、考え方もバラバラだ罠。

バラバラになったものを、つなぎとめることは出来ないのかな。

>>600
なんでそこで上から目線になるのかね。
自分が運良く産休取れたなら、育休切りされて困ってる人のことを
少しくらい考えたらいいのに、無能であわれってか。
自分のことさえ認めさせれば良いって感じがプンプンするぜ。
606名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:24:09 ID:n5B1l02qO
>>603
まあそんな感じだな。
やりすぎたら韓国のごとく会社を追い込みかねないが。
余裕がある会社で労働者が権利を主張するのはおかしくないだろう。
607名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:25:02 ID:hI9W6snF0
>>604
たぶん、育休切りとかいってゴネたり裁判沙汰にして
自分の正当性を主張しようとする人間が増えたり
こうやってニュースになればなるほど、
育児休暇とか、それに関わる時短勤務とかの制度を
廃止する企業が増えるんじゃないかと思う。
だってめんどくさいじゃん、ただでさえ使えないのに
ギャアギャアわめく人間なんて。
産婦人科や小児科が減ったのも同じ理由だと思うし。
子持ちはどんどん自分たちの首しめていってるんじゃないかと。
608名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:28:19 ID:iD0AbfgdO
>>598
いや、理想論というかだね
あなたがここで何を言っても解決しないし
俺がここで何を言っても解決しないよ

解決しない事を前提で話してるんじゃないの?
それなのに解決しないからと意見を切るのはどうかと思う

子供嫌いはわかるけど、それは親のせいじゃないか?
親が馬鹿って事はそのまた親が馬鹿なんじゃ?
609名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:33:17 ID:bFrxVrD50
>>605
どうにかしたいのは誰もがそう思っていると信じたい。

ただそのばらばらでなかった良き昔とやらが、
こんなに育児に手厚かったことはない。
出産無料、5歳まで医療費無料、育児手当、ETC
610名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:35:02 ID:ktBDh0520
理由? 生理休暇とか取ってるカスがむかつくからさ
仕事をしないヤツほど制度を盾に休みたがるからな
うちはリフォームの営業で新築と違ってそこまで不況とは言わないけど
会社が苦しいのは収支報告見れば良く分かる。
産休とか取ってるやつに経営課題とか理解してるやついるか?
そりゃー大企業様や公務員様は違うだろう、そういうところは他から人もってくればいい
公的資金注入で会社も潰す潰さないは国策だろ?
1000人以下の企業なんざ、この不況時にそんな選択はないんだよ
現状を考えてから発言して欲しいもんだ
611名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:36:21 ID:RioEfi9K0
>>607
おいおい。育休は法律事項だぞ。
法律で定められた権利を主張したら、権利を止めればいいって
どこの人治国家なんだよ・・・。

産科のクレーマーとかは論外だと思うが
法で認められた権利と、無茶なクレームを同列にするのはおかしい。
612名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:37:40 ID:KpDm4rZF0
オレ 「残念だが、あなたが戻っても仕事はしない」
部長「・・・」
613名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:40:40 ID:RioEfi9K0
>>609
たしかに手厚くなった。特にお金の面では。
でもそうでないと、子育てがやりにくくなったという
現実のほうが先かもよ。そして、それでも子供は減っている。

じいちゃんばあちゃんや、近所の人の手を借りながら
地域でふつうに子育て出来た昔とは、やはり違うよ。
614名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:44:14 ID:ktBDh0520
38度の熱があっても会社に頑張って来なきゃいけない男と、生理だからと言って休む女を比べてみろよ
自分は女だから判るが、比べるのもおこがましいだろ
それがまかり通ってること自体が不思議だよ
615名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:46:52 ID:ktBDh0520
ついでだから言っておくが、学校も小学生から生理が始まったら休ませればいいんだよな
辛くて仕事ができないくらいなら、学校いっても勉強だってできないだろ
616名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:48:50 ID:hI9W6snF0
>>605
もうまとまらないと思うし、むしろまとめてほしくないってのが自分の本音。
自分がガキもガキの親も嫌いだから特にそう思うんだけど、本当は
ガキのいる人間といない人間、居住区分けてほしいって思ってるぐらいだもん。

ガキあり居住区では育休充実してるけど、みんなしょっちゅう育休取るせいで
仕事は回らないわ給料安いわ税金高いわで大変。
ただし、老後に年金もらえる可能性はあるし、介護も日本人にやってもらえるかも。

ガキなし居住区では、ガキあり世帯のための税金や年金制度が廃止された分、
税金が減額されるし、仕事はきっちりできる時間があるから収益や給料は高く、
ただし老後に年金はもらえないし、介護は東南アジア系の人中心。

もう、どう考えても自分は後者がいい。貯金を食いつぶしつつささやかな老後、最高。

>>611
法の抜け道なんていくらでもあるよ。育休は非正規雇用・短期労働の人間には適用
されなくても法律違反にはならないはず。
だったら「妊娠し、出産予定が判明した時点で非正規雇用として再契約する」って
会社の規約にに入れる会社が増えたりするかもね。
617名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 05:51:57 ID:bFrxVrD50
>>613
俺は横浜中南部、30歳、親父と専業主婦で年収1600万の中流家庭出身だが
地域の目に育てられた、近所のじいちゃんや公園ママに見張られていたなんてことはない。
子供同士で駆け回ってた。
でも大人にイタズラは2回されたことがあるなw

だから問題は地域では無いと思う。


618名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:17:27 ID:feWFax900
2chだから女叩きで男の話しには行かないけど、旦那がしっかりすればいい話でしょ
少ない仕事を奪い合っている中では嫁の収入も子供も欲しいなんて贅沢
必死な独身と同レベルで仕事にしがみつけるのは父親のみだよ
619名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:19:25 ID:Y9WfucAN0
100%勝てるみたいだから裁判でも起こせば?

個人的にはグダグダ言わずにハードル下げて
派遣でもパートでもバイトでもして頑張るべきとしか思わないけど

やらせる仕事がないんだから戻っても仕方ないじゃん
620名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:24:19 ID:Ohhfdgs60
>>618
食っていく為のリスクを全部男に背負わせたいなら旧来の男女役割=女を生涯半人前として扱い、
選挙権等も与えないところまで戻してからにしましょうよ。
制度上で権利を平等にしながら義務免除ってのはちょっとね。
621名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:24:58 ID:GBtRihQIO
まあ単純にそこまでして引き止めたい人材ではないし会社には必要ないって事だよな。

それで意地悪された気になってるとかどんだけ自意識過剰なんだよ
622名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:27:04 ID:cbCFsNvdO
>>74
日本の女がこうも男性を蔑ろにするようになったのはつまるところフェミのせいと戦争がなく平和ボケしてるからだろう。
623名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:34:07 ID:hI9W6snF0
>>619
だよね、そもそも訴えて何とかできるぐらい
余裕ある会社なら、育休切りなんてしないわけだし。
「育休は法律で定められてんのよ、子供を産むのは
当然の権利よ、だから周囲の人間に迷惑かけても
それは会社が何とかする話だから自分は関係ないし、
でも子供産むことで働きにくくなったり給料減るのはイヤ!
給料もほしいし正社員のポジションもキープしたいし
子供もしっかり育てたいの!そのために周囲が私に
協力してくれるのは当たり前でしょ」
ってのは、
迷惑かけたれた側が、迷惑をかけた側を許す時に
かけられた側から言い出してあげることであって、
迷惑かける側に堂々と言い訳されると違和感ありまくり。

子供が他人に迷惑をかけたときに、
「いいんですよ、子供なんですから」っていうのは
迷惑かけられた側が許す時に言うことであって、
「仕方ないでしょ、子供なんだから」って迷惑かけた側が
堂々と言い訳してるの聞くと許したくねえなって思うのと似てる。
624名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:34:47 ID:sKBwAjOOO
シンプルに考えて、決まりを守らなかった雇用側悪くね?
取得させといて、クビはおかしい。
最初から無理って言え。
男ばかり雇ってろ。
雇用側が要領悪い。こんな苦情来るに決まってる。
女叩きループ意味ねえ。
625名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:37:35 ID:feWFax900
>>620
命かけて妻子養っていく覚悟を持っているくらいの片働き男のみになら
それもいいかもね
義務負わない独身男差別も戻さなくてはね
男女平等制度なんか形骸化してむしろ採用では男有利になっているからこうなってるんでしょ
公務員のシステム以外は無理
これ幸いとダブルインカム旦那も他から詐取している存在なの自覚すべき
626名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:40:25 ID:LeZMUvjx0
+ ;
* ☆_+ 「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまう。」 by セフレ不良男
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)
カッペ女は18歳になっているし、坊ちゃんに救う責任も義理もない。
婚外子を産む可能性が極めて高い悪党の手先とは結婚したくない。
危険な女の魔の手の届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1218939160/721-730
627名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:41:35 ID:ktBDh0520
普通に産休だからクビではなく、会社の業績が悪化したから解雇なんだろ?
たまたま産休中になっただけの話ではないのか?

実際仕事が出来なくて良い職場なら手の付いて無い若い子のほうがいいだろ
女でもそんなことくらいわかるよw
628名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:43:15 ID:f07J6ckAO
何も考えず、女を雇うからこうなる。
基本的に、子供なし既婚女性を出世コースに乗せたらダメ。

会社ざまぁ
629名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 06:53:51 ID:0jPyQGMTO
>>600
そんな上から目線で世の中見てるといつかしっぺ返しくらうよ…(´・д・`)
有能・無能だけじゃないんだよ。
寧ろ有能な人の方が、抜けた穴埋めに有能な人を採用しなきゃいけないから、
戻る場所がない場合だってあるんだよ。
フルタイムでやらなくても出来る仕事だってことだし、
穴埋めに採用して教育するほどの仕事じゃないからじゃないの?
営業事務ごときで偉そうに言うんじゃねぇよ、って言われたら嫌だろ?
630名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 07:05:25 ID:kzAdMtb1O
育児休暇とか無しにすればいいのに。

結婚退職当たり前だった時代は事務職の採用普通にあったよね。
結婚するから派遣でぼちぼち働きますっ人ばかりだった。
631名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 07:06:55 ID:LJtBWDvV0
「あなたが戻っても会社はもうない」
632名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 07:08:58 ID:kzAdMtb1O
育児休暇や介護休暇など時代に合わせて社員の待遇が良くなっていった。
だがしかし、そういうののなかったバブル時代の方がハングリー精神あったような気がする。
今は会社に甘えて依存しているゆとり時代かも!?
633名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 07:27:56 ID:YYhRL3MO0
育児休暇は最低でも小学校6年までの12年間は必要
634名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 07:46:30 ID:2F2YiqXy0
>>328
アメリカには育児休暇ってのはないよ。
family leave っていう家族に何かがあったときに取ることの出来る休暇の権利
を使って休むけど、その間のお給料は一切保証なし。
日本みたいに保険から給付金が出たりしない。
635名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:04:30 ID:3bg/PXGeO
育児休暇とりたいなら公務員になればいいだろ

金がなく子供を育てる能力がなければ子供を産むな

金がないのに学生が子供を産んだら育児休暇とらせるのか?

年収が100万も満たない人が子供を育てる能力があるか?

金がないなら子供を産むな

バカな女は経営者は雇うな
636名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:06:33 ID:v/7yANcwO
中小企業で産休はマジ勘弁(笑)
637名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:06:43 ID:EE/8v/QP0
【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
外国人でも定住していたり、配偶者が日本国籍であれば保護対象になる。
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090305ddlk21040056000c.html
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
生活危機:自立を支援、生活保護 派遣切りで住居や職探し…多くの人に受給資格
http://mainichi.jp/life/today/news/20090114ddm013100135000c.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50
638名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:06:56 ID:NHkA+TkuO
育休は法律でも認められた権利だし守られてるんだから、他の正社員を解雇しろよ
ってこと?

まあ、すべて不況が悪いな
639名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:14:10 ID:FPn9cxsCO
育児休暇なくて当然女は育児に専念しろなんて言ってる奴らは
自分一人の給料で満足に嫁と子どもを養えるほど高給なんか?
それとも結婚の予定すらないからか?

殆どの男は、自分一人の収入じゃまともに家族を養えないんだがな。
住居費と育児費用に対して、平均収入をみりゃわかるだろ
640名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:18:42 ID:2F2YiqXy0
>>388
>「男は外で仕事、女は家を守る」っていったらそれはそれで差別だ区別だ怒るんでしょ?
性別で分けるからおかしいんだよ。
夫婦でどちらかが仕事、どちらかが家庭、どちらも働くなら自費でベビーシッターを雇う。

また米でも子供産んだら自らパートタイムになる人は多い。
日本みたいな正規・非正規格差がないからだけど。

641名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:26:13 ID:MjEw3BwIO
でもハッキリ言って国としちゃこのご時世に子供作ってくれる夫婦と
ここで文句垂れ流してるだけ独身連中とどっちが大事かと言ったら明白なわけで
てか反発してる奴らはまず少子化が改善されないと国も企業も未来がないことわかってる?
642名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:29:30 ID:vKtZl6L9O
>>639
結婚できねえ奴が多いよ
カキコ見てると自己中だろ
将来の事とか他人の事、国の事とか、なんにも考えてない
ただ、自分に負担が掛かるんだってさ
643名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:30:41 ID:3bg/PXGeO
>>639
もしアナタが経営者ならどうしますか?
社員が4人で内2人の女性社員が育児休暇で一年休みます

技術職なのでそれなりの経験と資格が必要な仕事です
644名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:31:33 ID:2F2YiqXy0
>>641
国としちゃ、補助金助成金使って働く主婦より、
一旦仕事辞めて自腹で子供育ててくれる、専業主婦になってくれる人のほうが良くない?
在宅育児手当出せば良いんだよ。保育所や育児休暇のとる人への補助金減らして。

645名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:35:35 ID:hFktNDvHO
>>241
そもそも少子化の何が、どこが悪い?
将来考えないバカしかガキ作らないよな…
646名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:37:10 ID:vKtZl6L9O
>>645
もう少し新聞読めよ
647名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:38:44 ID:ni6qBE5I0
産休明けたらブクブクに太っていたので業務に支障をきたしたのだろう
648名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:39:46 ID:kW8yssYRO
うちは共働きだけど嫁さんには育児休暇取ってもらってる。出産費用(ほぼ全額)や月々数万だけど休暇中も定期収入を会社組合が負担。こんなおいしい条件は他じゃ賄えない。何百円って金をポンって渡す程、自分は余裕ないしね。
649名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:41:16 ID:cbCFsNvdO
>>645
少子化以前に、日本は国土面積に不相応に人口多過ぎ。
それと団塊がさっさと消え去ってもらいたい。
650名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:41:27 ID:JtGb+vm2O
会社が誰かをクビにしなければいけないというときに、
夫に稼ぎがある女性からクビにして、独身者を後回しにするのは
社会通念的にも間違っていないと思うが

なぜこの話が差別に結びつくのか疑問
651名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:41:29 ID:iJx/B48+0
ざっと読んで、ほんとに社畜が多いんだなと悲しくなってきた
煽りやぶっちゃけ本音ならともかく、本気で他でもいってそうな意見もちらほら見えるしなあ
こんだけ理解深ければ企業側大喜びだな
会社はどうせなにもしてくれないんだから、せめて権利だけは確保したらいいのに

>>645
ちょっとの想像もつかない?頭悪いか小学生?
652少子高齢化の問題点:2009/03/09(月) 08:42:06 ID:GsHsFGC60
>>645
社会保障の破綻。

社会の全ては世代間扶養でできあがっている。
若い人間が老人を支えることで社会は成立している。
例えば年金は、老人を養うために、現役世代が納めている。
年金をはじめとする社会保障は自分のための積み立てではなく、世代間扶養である、。


年金・介護等々。
小梨は介護不要・年金支給不要であれば、少子化の問題は非常に軽減されるのであろうが、
小梨に限って、人の子供に社会保障費をおねだりして、子供もないくせに、他人の子供に
寄生しようとする。
本来世代間扶養である、社会保障費を小梨が享受することは、デタラメなことで、
倫理的に間違っているのだが…。
他人の子供に寄生するというさましい行為さえしなければ、問題はないと思うのだが、
小梨は自己中な奴が多いので・・・・
653名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:42:30 ID:i0/UHsUE0
>>600
言葉遣いに一貫性がないな。
フルタイムで働かなくてもいける程度の仕事に新しい人材雇って教育するのがめんどうなんだろ。
育児休暇をとっても復帰できると思ってたのに
出来なくなったら今後の生活の金銭面で予定が狂うから訴えてもいいレベル。
654名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:43:13 ID:cgMXdjTZO
育休中って雇用保険入っていると月収の何割かを支給されるんだよね
社会保険に入っていたら出産日の前後98日間も休んでもお金貰えるし
655名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:43:33 ID:hFktNDvHO
>>646
全世界換算では人間が余るんだが?
日本でガキを量産する意味はあるのか?

足悪くて歩いてるとガキどもに後ろ指さされる身としても、
ガキどもとその親どもが消えた方が、ずっと住みやすい社会だ。
日本のガキは特に酷い…
656名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:46:18 ID:33R22AqwO
>>645
年金と保険で8割とか収入が削られてもいいなら少子化でもいいんじゃね?
657名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:49:55 ID:hFktNDvHO
>>656
それが理想だが?
今も収入の7割貯金してる…
658名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:50:04 ID:cbCFsNvdO
>>655
いつから子供は社会の宝なんて言い出したんだろ。宝どころか社会の足手まといだと思う。
だからこそ昔は子供の権利は最大限制限してきたしだからこそ今みたいな酷い餓鬼が発生しない。

ぶっちゃけ同じ難病で苦しんでるとしたら子供より大人を、災害で取り残されて救出が必要な場合も大人を優先すべき。
子供を救っても社会が受け入れる余地はない。
659名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:51:53 ID:vKtZl6L9O
>>655
移民を入れるってか?
日本の話をしてんのに何故に世界人口に話が飛ぶんだい

そのうざい餓鬼が将来を支えてくれんだよ
660名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:52:28 ID:GsHsFGC60
>>655
日本のガキをいくら削っても、世界のガキは減らない。
日本のガキと世界のガキの増減に全く相関関係はない。
あおれに、君の一番の駄目なことは、日本のガキが急減していることを無視していることだ。

頭の弱い子だね。

661名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:53:52 ID:NboZC1Un0
それこそ子産みマシーン状態だった昔と違って、
女性も長い時間かけて、結婚しない自由も子供産まない自由も獲得してきたわけだ。
こういう世の中で、育児を周囲に負担させようっていっても理解されなくて当然だ。
キャリア継続、ダブルインカムって保険を得るために何かを犠牲にするくらいの姿勢も必要なのでは。
662名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:54:56 ID:HACdHbr5O
このスレから計り知れない毒喪男達のパワーを感じる!
663名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:03:35 ID:GsHsFGC60
>>661
社会保障の維持と、社会の存続を犠牲にしようとしているね。
このままなら、数世代で社会の維持が不可能になるよ。

今のところ。
女性の社会進出の促進>>社会そのものの存続
って感じだしね。

女性の社会進出の促進とという福祉は優遇されているが、他の全ての社会保障はカットされているしね。

独居老人が孤独死する中で、女性の社会進出の優遇予算は税金垂れ流しだしね。
664名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:04:37 ID:+Tv4xWc+0
まともに出社してる社員さえ切る時世に、長期休暇なんて自殺行為だわな・・・
良い・悪いを言う前に、どんだけ馬鹿なんだって話ですわ
665名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:05:01 ID:cgMXdjTZO
社会復帰はいいけど、その後子供が熱出したとかで急に休まれるなら
復帰しなくて結構だと思うよ
666名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:05:47 ID:hFktNDvHO
>>660
日本では減らしときゃいいんだよ。
人口増えて得すんのは金持ちと宗教家だけだ。
あとはガキ持ちが自己満足得られるだけ。
バカはどっちなんだろう…
667名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:06:10 ID:BZ7kK/8L0
少子化に歯止めをかけないとヤバイって事がわからない馬鹿が多いなこのスレには。
668名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:06:56 ID:FaUQmh4A0
出たよ、名ばかり福利厚生
そんなブラックでも用意だけしていれば立派な会社に見えるしなw
669名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:09:29 ID:IfUrY7CS0
奥田元経団連会長が警告  「移民受け入れろ」
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1153831999/

1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/07/25(火) 21:53:19
■「このままだと日本は沈没」…奥田碩元経団連会長が警告

「このままだと日本は沈没する」。
日本で‘財界の総理’と呼ばれる奥田碩前経団連会長が苦言を呈した。
外からみると好調に見える日本経済だが、国家レベルでは体質改善が全く
行われていないというのが奥田氏の診断だ。

奥田氏はまず外国人勤労者を積極的に受け入れない日本政府の近視眼的な思考を叱責した。
奥田氏は「人口の減少を高齢者や女性、情報技術(IT)の力で埋めたり、
あるいは200万人にのぼるフリーターを活用すればよいという一部の主張は馬鹿げた話」と一蹴した。

優秀で多様な価値観を持つ外国人の力を積極的に借りなければ日本の競争力を維持するのは難しい、
という主張だ。
670名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:10:03 ID:GsHsFGC60
>>666
えーっと、少子高齢化による社会保障のさらなる崩壊による、最底辺層の生活困窮を心配している人の憂いと
お前の意見がサッパリかみあわない。


お前がどんだけ金持ちで、社会保障など不要と考えているのかしれないが。
671名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:12:45 ID:iJx/B48+0
>>670
自分が死ぬまでに社会保障が整備されて理想の80%税金になってると
思ってるんじゃないかな

多分社会主義の人だね
672名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:12:47 ID:yM6801Zt0
育児休暇は当然とるべきという奴はこういう場合どうするの?
なんかスルーしてるみたいだし



名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:30:41 ID:3bg/PXGeO
>>639
もしアナタが経営者ならどうしますか?
社員が4人で内2人の女性社員が育児休暇で一年休みます

技術職なのでそれなりの経験と資格が必要な仕事です
673名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:13:20 ID:Tq+k/Zjl0
大企業勤務とか公務員のエリート職の女性が育児休暇を取ると、
代わりに仕事をするのは、派遣とか臨時職員の女性。
派遣とか臨時職員の女性は、育児休暇どころか、産休も取れない場合が多く、下手すると「妊娠がバレたらクビ」の世界。
大部分の女性を犠牲にして、一部のエリート職の女性の育児を支援し、女の格差を広げるのが男女共同参画。
674名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:14:08 ID:Lr7U+AaM0
つーうかガキができたんなら育児に専念しろ!
675名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:14:10 ID:2F2YiqXy0
>>663
将来のために、今死ね って策が多いよね。
676名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:14:33 ID:g0pkR8ITO
昔の百姓の方が育児休業完備だったかもねw
677名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:15:38 ID:6fN/FYItO
カルデロンには法律守れと騒ぐ癖に日本人のバカ経営者には法律無視しろと騒ぐバカネラー
嫌なら育休無くせとか政治活動でもしろ
悪いのははっきり言って経営者だろうが
678名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:15:39 ID:LNxh0gx90
女は子供産んで育て終わるまで就職禁止でいいだろ
679名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:16:24 ID:hFktNDvHO
>>670
その最底辺を、どこと定義するかにもよるな。
ホームレスやワープアは、国産のガキ量産することで救われるのか?
680名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:16:30 ID:FaUQmh4A0
>>672
ご大層に育児休暇なんて用意せずに会社の体裁も取らず個人商店のレベルで経営してろ
681名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:16:43 ID:iJx/B48+0
>>672
2人の女性が既婚なら、将来を予測してもう一人くらいはその職場に入れるわな
技術職ならなおさら簡単に換えがきかないんだから
日頃から人材探しとくだろ
最初っから4人でいっぱいいっぱいなのがおかしい
4人男だったとしたっていつ何が起きるのかわからんのに
682名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:17:19 ID:GsHsFGC60
現実の政策の話で、雇用が崩壊しているのに。

さらなる女性の社会進出や、育児の外注化の促進による、さらなる主婦の社会進出を進める
政府や経団連の考えていることがサッパリわからない。

どれだけ、女の社会進出の援助に無駄な税金を使って、ありもしない雇用を省みず、
女の社会進出を促進させるつもりなのか?

>>675
そんな政策あったっけ?

後期高齢者医療なら、老人の社会保障費の増額の2/3を現役世代に
おしつける、とんでもない老人優遇政策だしな。

そんな老人を優遇するなら、性格に困窮している若い世帯に金を回せと言いたい。
683名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:18:27 ID:cbCFsNvdO
>>667
だから日本は人口多過ぎなんだって。
仮に少子化が解消しても年寄りが減らなければ単純に考えて人口は2億人くらいになる。
こんな狭い国土で2億人も入るキャパがあるわけない。
684名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:18:43 ID:yM6801Zt0
>>673>>677

スルーしないで>>672に答えてくれよ
685名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:19:12 ID:Lyp7ho+/0
>>682
有能な奴が働けばいいんだよ。
男が主夫という選択肢もある。
686名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:19:23 ID:+TnXpjbDO
>>677
根底にあるのが法令遵守の精神じゃなくて

セックスしたくせに!!!

の童貞ヒステリーだからダメだと思うよw
687名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:20:02 ID:iSgaA8pZ0
最近はこの手のKYが増えているそうだ
いなくても会社が動く人間を真っ先に切るのは当たり前の話
というか、普通は空気を察してやめて貰うし
訴訟とか言い出したら、上司が頭を下げて辞めて貰う
688名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:20:41 ID:FaUQmh4A0
>>684
リスク管理もできず対外的なメンツと見栄だけの会社ごっこに興じる経営者のジレンマに
俺が答えてやっただけ有難いと思えw
689名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:22:06 ID:6fN/FYItO
>>684
そりゃ答えはこうだ
育休取らせる余裕がないなら経営止めろ

普段からお前らは法律守らないほうに厳しいだろ
何でサビ残やら育休には手のひら返すの?
何で出来ない法律にデモでも何でもして反対しないの?
てかスルーなんかしてないよ、前レスなんか見てないから
690名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:22:51 ID:NboZC1Un0
少子化が問題なら、
周囲のサポート受けてやっと一人産む程度の人間より、
仕事やめて2、3人続けて産んで、後にパートにでもでる人間が増える方がメリットが大きいだろうな。
小さい子供に手がかかる以上、常時そばについていないといけない大人は必要なんで、
その大部分を社会の方に押しやれば、そりゃいくら支援があっても足りないって状況になるっての。
691名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:22:53 ID:iJx/B48+0
>>688
そういう経営者ほんと多いよな
金使うだけ使ってとっとと潰れりゃいいといつも思う
692名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:23:06 ID:IfUrY7CS0
>被害者の多くは再就職の妨げになることを恐れて泣き寝入りするケースが多い

再就職した後、労基署に訴えれ
労基署が相手にしてくれなかったら、2chで社名を晒せ
693名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:24:38 ID:yCc0a/LKO
世知辛いわ
戦え
屑企業は叩き潰してしまえ
694名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:25:22 ID:cRFOppCh0
>>690
少子化問題なら、それでいいと思う。
でも、実際はそういう道を辿って、パート、派遣になってる人がつぎつぎ解雇されてる状況。
結局、損なんだよね。
695名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:26:40 ID:2F2YiqXy0
>>673
一部のエリート女性様が4人も5人も産んでくれるならまだ少子化も抑えられるんだけど、
その人たちは1人か2人しか産まない。
     ↓
1:エリート女性様を支える非正規ワープアは子供を持てない。少子化加速。
     ↓
2:エリート女性様は私達への支援が足りないから少子化と叫ぶ。
     ↓
3:エリート女性様への支援拡大。支えるための非正規ワープアを増やす。
     ↓
1へ戻る



696名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:27:47 ID:yM6801Zt0
>>688>>689

しかしそういう会社にしか就職できないし
そんな会社がなければアナタは仕事がない
育児休暇を取りたいなら公務員にでもなればいいのでは

そもそもこの質問はアナタが経営者ならどうするかって聞いているんだが
697名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:27:56 ID:LNxh0gx90
>>686
おまえ鋭いな、それを言われちゃ、スイマセンでしたと言わざるを得ない
698名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:30:38 ID:6fN/FYItO
>>696
だから経営止めるってば
頭悪いね
ところでカルデロンは出てくべき?
俺は出てけ犯罪者と思うよ
それと同じく労基法守らない経営者は辞めるべきと思うよ
699名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:31:55 ID:iJx/B48+0
>>696
スルーすんなっていうわりに俺の意見はスルーかよ
700名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:33:08 ID:FaUQmh4A0
>>696
例えば俺が転職するとしても制度が用意されてなければ
最初から割り切った判断するので問題ないw
嘘の福利厚生なら大問題だが
もし経営をするのであればそういう経営をしないから有り得ない
それで成り立たないのであればモデルが崩壊してるから起業しない
次の人、どーぞー
701名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:35:34 ID:2F2YiqXy0
>>682
「将来のために」っていう言葉で、
今の一部の人に生きるか死ぬかの多大な犠牲を押し付けてるって意味。

働くママを支えるために、一部の人を非正規ワープアにする策とか、
あと老人福祉も、将来お前らも老人になるんだぞ、そのときに保証がなかったら困るだろ、
という将来のため理論で、続けようとする。
702名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:36:47 ID:6fN/FYItO
>>699
俺の疑問にも華麗にスルーしてますよこの人
そして逆質問w
703名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:37:54 ID:FaUQmh4A0
>>702
彼はムキになってるだけだと思われ
704名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:40:18 ID:WSX5Xkqw0
それにしてもニートや派遣達が裁判しろ裁判しろの大合唱にしないのが謎だ。

裁判して少しでも失職する人を増やしてやればいいのに。
705名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:43:11 ID:GKsAOYn9O
元々日本は労働力過剰の国なんだから欧米の後追いなんかしてりゃいずれこうなるのは分かってたこと
終身雇用と引換に労働単価を低くして労働者がサビ残や滅私奉公することで競争力と利益を確保してきただけだろ
育児休暇なんてそうやって作り出した収益システムを食い潰すわけだからよほど余裕のある企業か役所か公益法人
でもない限り実現不可能な絵に描いた餅だよ
706名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:44:25 ID:t98aa+ws0
単に仕事がしたいだけ→市ね
経済的に苦しい→作るな馬鹿
707名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:47:06 ID:WSX5Xkqw0
いいから、文句があるなら裁判しろ裁判

それで解決でしょ。

708名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:48:52 ID:sDCPywMa0
いくら絵に描いた餅でも法律は法律。決まったことは守らなきゃダメゼッタイ。
違法行為を行う企業とその経営者と人事担当者は厳罰に処せられるべき。
709名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:49:20 ID:cbCFsNvdO
>>682
若者を優遇する施策を出したら、老人は「年寄りに死ねというのか」「日本は年寄りを大切にする国。若者?苦労して当たり前、甘えるな」と反発されるだけだからな。
日本の年寄りは若者に支えて貰っていて感謝もせず当然だと思っている。
710名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:50:02 ID:WSX5Xkqw0
裁判すれば、その会社が女を取らなくなる。
たとえ一社でも大きな一社


さっさと裁判しろや
711名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:50:04 ID:H/RMKl0h0
女性が差別されているのは間違いない。
712名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:52:13 ID:t98aa+ws0
>>709
選挙に行かない若者が悪い
713名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:52:22 ID:AMbbHLrpi
今の老人たちは若い頃俺たちほど負担してないだろ。
714名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:54:41 ID:9BwRzAs10
>>711
差別はあって当たり前
イイ差別と
悪い差別はあるが
715名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:57:18 ID:t98aa+ws0
>>711
女も男も差別されているんだよ
そもそも別の生き物を同じ枠で考えること自体が間違い
716名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:58:16 ID:aOMb6Gct0
以前働いてた会社がサービス残業が酷かったのでやめた。
同族ケチ不動産。ロウキにも密告。

社名2ちゃんの転職版に晒してるせいか、ず〜と求人が5年も出てる。
職安にも通告。メモしてた。

どれが2ちゃん一番効いているのではないだろうか。
若年層はみな2ちゃんみてある程度しらべるし。晒されたら
おしまい。
みんなどんどんさらせ。
717名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:58:18 ID:GKsAOYn9O
>>708
法律として制定するのは構わないけどちゃんとフォローされなきゃ意味ないでしょ
実態にそぐわなきゃ見直しだって必要だと思うよ
国策として少子化に取り組むのなら休業中の収入は政府が何割か補助するとかの対応が有って然るべき
いきなり社会情勢や既存のシステムを無視して押し付けても何の前進にもならないと思うんだけど
718名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:58:38 ID:sDCPywMa0
>>713
老人つっても大いに幅があるが、団塊とその直上くらいだと当時の経済
成長率とインフレ率を勘案すれば彼らが30代位までの収入は不当に低い。
で、団塊が支えてた世代は今は大方が墓の中だ。
どうする?今の若者のふたんを減らしてかつ今の老人を救うために
墓でも掘り返すか?www
719名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:59:46 ID:yM6801Zt0
>>700

そういう経営しないってアナタが言っても
地方の多くの中小企業は育児休暇なんてとれないのが現状だよ

そもそもそんな経営とやらをしない立派な貴方がそんな会社を作ればいいんだろ
720名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:00:21 ID:t98aa+ws0
>>717
産んだ奴に支援なんて不要だろ
産んだんだから
721名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:01:26 ID:pkvpHTTM0
育児休暇どころか有給すらとらない男性社員でもあっさり首を切られる世の中だからな
キーキーわめいても世間は同情しないよ
裁判でもすれば?
722名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:01:29 ID:6fN/FYItO
>>708
建前はそうなるよな
嫌なら纏まって政治活動でもしろってな
それでこそ法治国家なんだよ
他人には法律守れ俺はこれは都合が悪いから別にいいだろってどんだけ勝手なんだよって話だ
723名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:01:50 ID:LnVpBXbeO
>>705
そもそも教育からして権威主義である日本は労働省としての精神を植え付けられてる以上、自立心や開拓心などリスクでしかないからな。
抑制された教育環境では危機を凌ぐのは至難の業
724名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:02:01 ID:ni6qBE5I0
くそ社員ざまあwwwww
どんどん解雇しろ
会社に残りたければ土下座で経営者様に謝罪しろ
725名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:02:47 ID:aOMb6Gct0
女性の肩をもつきではないのですが、
こんな法律なんか破って当たり前の会社が多い
社会に子供を送り出すなんて、鬼畜みたいなことに加担しなくていいですよ。
結婚しないで、自分の人生を歩んでください。
そういう社会は遅かれ早かれ衰退するということ。
726名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:02:49 ID:sDCPywMa0
>>717
フォロー?実態にそぐわない?そんなの知らない関係ない。
決まったことは守らなきゃダメ。それが日本の法慣習。
727名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:04:02 ID:t98aa+ws0
>>726
パチンコ、ソープはOKなんだろw
728名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:04:10 ID:Zi8tdgJ40
この不景気に育児休暇が出来るって事は元から任せてる仕事が無いって事だろ
729名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:04:39 ID:LnVpBXbeO
子孫繁栄の権利も剥奪されてる現状w
730名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:05:00 ID:NsuWgDwEO
子供さえ産めだ働かなくても金もらえるって思い込んでる馬鹿女が多過ぎ
731名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:05:39 ID:sDCPywMa0
>>719
法律は守らなきゃダメゼッタイ。
会社がやっていけない?ならそんな会社はつぶれてしまえ。
732名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:06:08 ID:QK4K2Eql0
当たる前田の蒟蒻ライフ

オマエの欠けていた時、どーやって仕事回してたと思うんだボケチン
733名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:07:23 ID:B1JK/DHN0
嫁が正社員で共働きだと生活も助かるんだがこれからは無理なのかなあ。
パートじゃ安いし・・・
734名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:07:53 ID:Lyp7ho+/0
こんな事がまかり通ったら、極端な話、1日でも有給休暇とったら解雇とかありえる。
労働者の権利なんだし、法律で決まってるんだから、きっちり守らせなきゃダメ。
735名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:07:55 ID:QK4K2Eql0
だから女は家庭に入って家族を守るってのが浸透してんだよ
女は子供を産むから社会活動には適さない

なんでこんな超簡単な性的役割を理解できないのか
どーみても餓鬼以下のアホです
736名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:08:08 ID:t98aa+ws0
>>732
そこに当てられるのは派遣社員だよなw
そいつがいくら使える奴でも女が帰ってきたらサヨウナラw
結局だれかが切られる訳だ
その辺り分っていない視野の狭い奴多すぎだな
737名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:08:27 ID:nX70s9J9O
で、小渕はどうした?
738名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:08:32 ID:X//bksHu0
2年近く休んでも支障がない奴は業務不要な人間って事だから
このご時世に真っ先にリストラされるのは当然じゃね?

差別と区別は別もんだ
739名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:09:16 ID:6fN/FYItO
>>719
もうレスしないでね。
別に俺は育休制度に反対でも賛成でもないよ
ただ今あるんなら今の経営者はやらなきゃないし反対なら反対の活動しろって言ってるの結果実態に合わないから育休だの正社員保護の制度が無くなるんならそれはそれで仕方ないんじゃないか
俺は自分の言うような経営は確かに実際現実には大変だからしない
君は飲酒運転大好きだとして今やるか?
しないだろ、今は重罪だよ
それと同じなんだよ
何回言ったら分かるの?
今現実に法律としてあるんだよ
不満なら不満な人が変えればいいだろ
740名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:09:55 ID:LnVpBXbeO
労基法など形骸化したモノを信じてるとはw
育児休暇など建て前だよ建て前w
741名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:09:58 ID:Ns0IKt3FO
>>711
まあ差別はされてるけど、
経営者からすればいきなり仕事ほっぽりだす金食い虫なんていらんだろう。
大体それを言ったら男の産休なんてどんだけ実行されてるんだ。
公務員くらいだろそんなん。
昔の日本人は空気読んで出産の時点で辞めてたよ。
742名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:10:16 ID:LtJPm4pe0
>>717
国は少子化対策なんて本気でやる気ないんじゃない?
近い将来、日本っていう国土は別の国のものになって、
日本人っていう種族は絶滅するんじゃないの。
そうなってもいい、自分には関係ないって人たちが国を動かしてるんだと思う。
743名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:10:55 ID:QK4K2Eql0
>>741
>>711に賛同している
「差別されている」とは何か?

744名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:11:23 ID:nbAm3argO
会社の言い分もそりゃ分かるけども…
この不況の時代に旦那の少ない給料だけでやりくりして専業主婦やるか、
一生独身で働くかの二択しかないなんてなぁ。
しかもどっちにしても煙たがられる…
745名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:12:21 ID:GKsAOYn9O
>>726
悪法も法なりとは言っても実社会は違うからねえ
この法律に違反しても罰則規定なんかないのはそういう含みがあるからでしょ
もし違反したら業務停止とか決めていればみんな従うだろうけど潰れる小企業も続出するだろうし
本末転倒だよ
746名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:12:24 ID:QK4K2Eql0
>>744
2択ある時点でおかしいとは思わないのか?
747名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:12:52 ID:pkvpHTTM0
だから法律に則って罰則を与えるなり裁判するなりすりゃいいだろ
748名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:13:29 ID:Lyp7ho+/0
会社の経営を考えると、税金を払うのはバカらしい。
じゃあ脱税しましょう。

素晴らしい経営者ですね。
749名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:13:43 ID:zn9ZRCRu0
結局女の自業自得
恨むならバカな先駆者を恨め
750名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:13:52 ID:sDCPywMa0
>>727
その業界は業態そのものがグレーゾーンにあるので常に当局から監視の目が
光っており、何らかの違法脱法行為があれば即摘発されるので、意外と関連
法規には準じた行動をしている。
それらそのものを違法と言うことにしたいのなら議員にでもなって議員立法
でもすることだな。

と言うか詭弁乙。今すぐ首を括って死ぬがいい。
751名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:14:42 ID:t98aa+ws0
>>748
極論思考停止ですね、わかります
752名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:14:53 ID:deIhlnwpO
>>731
どうも国は守らせる気がないようなので
あなたみたいな正義感溢れる人が是非裁判を起こして
そういう企業を叩き潰しましょう。
おそらくボケーッと待っていても労基は働いてくれない。
753名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:15:07 ID:LnVpBXbeO
>>742
監督官庁の労働行政が建て前の労基法違反にいちいち反応してたらキリがないだろ。
農水省の事故米調査が行政の姿勢だよ。
754名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:15:47 ID:pkvpHTTM0
法律があるから守れじゃ意味ないよ
罰則を伴わない法律はただの文言に過ぎない
755名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:16:08 ID:Lyp7ho+/0
>>751
脱税はNGで労基法違反はOKの合理的な理由は?
守らなくていい法律だったら法律の意味がないよね?
756名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:16:53 ID:zn9ZRCRu0
>>748
いわゆるすばらしい経営者というのは
節税をきっちり考える。
757名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:17:15 ID:t98aa+ws0
>>750
根本的に違法なのは無視なんですか?
正に詭弁ですね
758名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:17:17 ID:7rV8q34L0
>>745
長期的に理想を追い求めるのは当然だとしてもその前に現実で起こる問題をまったく度外視してしまうからなあ
権利意識ばかり膨張した女様は社会全体のひずみやめぐりめぐって自分の夫の就業にも影響するなんてことは考えずに
そんな会社つぶれて当然とか言い出すから始末が悪い
759名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:17:22 ID:WSX5Xkqw0
>>744

夫の給料が良くて、ちゃんと夫を立てて、家族付き合いできるなら困らない。
育児休暇中も職場との付き合いを大切にし、職場の仲間の負担を最小限にしつつ、
休暇後も時間内に仕事をきちんとこなし、周りに仕事を押し付けないなら、煙たがられない。
独身でキャリアウーマンになっても、ちゃんと周りと協調できるなら煙たがれ無い

どの状況でも完全にではないが、煙たがれない方法はある。

いいから文句があるなら裁判しろよ裁判。付き合いや経営者が酒を飲んだりしている範囲は10社や
そころじゃ利かないだろうから、裁判するだけで効き目があるんだが。
760名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:17:59 ID:kOY7WNlyO
育休切りをする会社は景気が上向いたときにしっぺ返しを受ける
761名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:18:04 ID:GKsAOYn9O
>>742
国を動かしてる人たちは長期休職してもクビにならないし当然育児休暇あり、年金恩給バッチリだからなあ
日本の行く末より老後は豪華客船で世界一周とか考えてるのかもねw
762名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:18:49 ID:Lyp7ho+/0
>>756
節税は合法、脱税は違法。
法律に則った解雇は合法、そうじゃない解雇は違法。
763名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:19:27 ID:t98aa+ws0
>>755
脱税の取り締まりは厳しい
なんせ自分の懐具合が変わってくるからな
労基?なにそれ美味いの?
764名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:19:53 ID:WSX5Xkqw0
もう、いいからここで経営に文句を言っているのは裁判しろって、それで解決だろ。
765名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:20:04 ID:AKhGXjM1O
766名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:20:29 ID:yM6801Zt0
>>739>>731


法律があるなら訴えればいいんだろ
で訴える事もできないのが現状

育児休暇なんて建前なんだけどそれも知らないの?
767名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:21:00 ID:/mV6kNyH0
忙しいときは育児休暇に入って欲しくないし、
ヒマなときには育児休暇入るくらいならやめて欲しい、って事だろ。

子供作る気がある女性が職場に入るのが無茶じゃね?
768名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:21:14 ID:QK4K2Eql0
罰則があって賠償が発生しても
その都度対応だろ
その方がまだ儲かるし最大限ゴネれるし
なんせ相手は顧問弁護士まで持ってたり、資金力で裁判を有利に進めることだって可能だ
一個人が企業相手に裁判起こして勝てるなんて余程の信念の人
そこまでして裁判起こそうなんて思わんのが大半の感覚だ罠
勝訴した所で会社には残れんだろし、私生活にも支障を出すだろうしな

ま、参考にブラック企業を見れ
訴える奴がどれほどいるかって話だわ
769名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:21:31 ID:deIhlnwpO
>>755
脱税したら直ぐに税務署から役人が飛んできて、経営者はお縄だが
労基法違反程度で労基所は全然動かない。
企業経営者が性善説で動いていると信じていない限り
罰則のない法律なんて多分誰も守らないんじゃないかなあ。
770名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:21:43 ID:sDCPywMa0
>>735
その性的役割とやらは企業が男性労働者に充分な報酬を与えていたと言う
ここ半世紀ほどの狭い期間での慣習だ。
”性的役割”とやらを実現したいのなら男性労働者に充分な報酬を与える
企業を作ることだな。それが出来ないなら女性とそれにまつわる法規も
受け入れなきゃならん。
771名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:22:09 ID:zn9ZRCRu0
>>762

そういったんだが?

まぁ裁判になっても数百程度支払ってサヨウナラ
後釜には男の社員が入る口実になるし、どんどん窓口が狭くなっていくな
772名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:23:13 ID:9BwRzAs10
「残念だが、あなたが戻っても仕事はない」
と言うよりも会社自体がなくなるご時世

773名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:23:33 ID:RfSwzsQs0
稼げなきゃ終わるのさ
法律が守ってくれるか?政府が守ってくれるか?
会社に儲けを出さない奴は消えてもらうしかないだろ

税金で人生丸抱えの公務員とは違うんだよ
774名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:25:19 ID:WSX5Xkqw0
>>773

そもそも稼げなくて路頭に迷うのがまず経営者だからな。自分を路頭に迷わすぐらいなら
って感覚にもなる。


いいから裁判しろって、それがお前等と俺等が望んでいることなんだ。
775名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:26:41 ID:NsuWgDwEO
会社に嫌わてるんだから会社から出て行けよ
776名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:26:46 ID:QK4K2Eql0
>>770
狭い期間と言うが「労働者」の概念がそもそも狭い罠
そして性的役割を実現したいと言うより、性的役割に沿って社会が形成されるのは当然の事と思っているんだな
役割を曲げて法規制しても
御覧の通り形骸化するのは目に見えてるって事だな

資本/自由経済下の中で性的役割の垣根を取っ払おうなんて発想がそもそも矛盾なんだよ

777名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:29:58 ID:zn9ZRCRu0
要するに体のいい(悪い?)リストラだしなぁ・・・
778名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:33:10 ID:GsHsFGC60
>>742
国は少子化対策なんてやってないぞ。
女性の就労支援を、少子化対策と言い変えていただけ。

でも、もう限界。
雇用もないのに、いくら税金で、女性の就労を援助しても、失業者が増えるだけ。

むしろ、女性の雇用を、結婚しない、子供産まない女性が占有して、
本当に働くことが必要な女性に雇用が回ってこないジレンマに陥っている。


国の少子化対策という名の、女性の就労支援は、少子化を加速させただけでなく、
働くことが必要な女性の雇用すら奪っている現実w
本来働く必要がなかった女を無理矢理働かせて、税金の無駄遣いをしつづけた結末だな。
779名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:33:43 ID:+XEiU9PV0
いかに労働基準法にどう書かれていようが、まっとうな正社員すらガンガン首を切られている時に、
出産で数ヶ月から1年休まれたあとに自分の席があると思うのは現状を理解していなさすぎ。
780名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:34:28 ID:deIhlnwpO
国自身も守れないのが分かってると思うんだな。
多分国際社会に対するアリバイ工作でしかないから。
守らせるつもりなんて無いから罰則なんかはぜんぜん無い。
国民に対する法律と企業に対する法律の罰則や取り締まりの違いが凄いよな。
781名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:37:01 ID:RfSwzsQs0
国が産休を全額負担してくれりゃいいのに
公務員みたいにさ
公務員の天国支えるために民間が犠牲になってるだけだよ
天下りや公務員待遇下げれば民間の産休に対する支援金も出せるだろ
何が少子化対策だよ、ったく
782名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:37:09 ID:B1JK/DHN0
これでは共働き夫婦は子供は作れませんね、小渕さんw
783名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:39:35 ID:sDCPywMa0
>>776
他人を腐れフェミニストみたいに言うなこのうつけ者。
短い期間だったとはいえ円滑且つ有効に機能していた社会システムを
維持するために男性従業員への充分な報酬と言う社会的でもあるコストを
企業は負担すべきだと言っている。
784名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:42:10 ID:7rV8q34L0
こんなもん厳しくすればするほど雇い控えが起きるだけだっつうのに
職安への募集はきまりで男女問わずで出してはいるけど
うちなんかでも若い女って時点で最初からお断りってのが暗黙の了解だし
断る理由考えるのが面倒だから男女別にしてもらいたいぐらいだ
残業できません子供の都合で休みます結婚するからやめますなんてのは会社としては困る
785名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:42:48 ID:+XEiU9PV0
>>782
そもそも核家族で、子供産んでから共働きしようとするほうが無理がありすぎ。
子供が小学生になるくらいまではあきらめろ。
786名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:43:35 ID:LnVpBXbeO
>>742
数年前に中国のお偉いさんが、日本はあと二十年持たないと言ってたな。
ほっといても亡くなるとw
787名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:45:19 ID:QK4K2Eql0
>>783
どの辺がキミを「腐れフェミニスト」と言っているのか指摘したまえ
俺はキミの意見の「性的役割を実現したいのなら」、ここを訂正したまでだ
些細な事で興奮するのはよせ
目指す方向としては一致してるかもしれんぞ

788名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:48:08 ID:4m3PAbzQ0
正社員がクビになる時代に、育児休暇中の正社員だってクビになるだろ。
いちいち相談して、相談件数にカウントされてないで失業保険で我慢しろよ。
789名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:51:02 ID:B1JK/DHN0
内定もらえなかったFランク学生が騒いでますなw
790名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:51:29 ID:FPn9cxsCO
>>785
世間知らずだな。
ブランクが長くなればなるほど、職場復帰は難しい。働けなくなるだけ。
小学校より幼稚園の方が学費は高いしね。

何度も書くが、そもそも日本は住居費と教育費が高くなりすぎた。
ゆえに、男一人の稼ぎじゃ女子どもを養えなくなってんの。

嫁を専業にできるのならとっくにしてるわ
791名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:51:57 ID:FUGHoSV+0
1年も休めるの?
そんなに奥さん一人に育児負担が集中してるの?おしえて既婚のひと。
792名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:53:14 ID:+XEiU9PV0
>>790
稼ぎが少ないなら、小学入るまでの養育費ぐらい貯めてから子供産めっていってんだよ。
793名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:53:31 ID:GFvbUQQXO
私女だけど仕方ないと思う
794名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:53:40 ID:+HAMunhA0
誰もが結婚し子供を産み育てるわけで
育休で休んだ奴を次々にクビにしていったらいずれ誰もいなくなるんじゃね?

あ、独身ババアだけ残るのかw
795名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:54:16 ID:RfSwzsQs0
住居費は田舎行けば安いよ
夫婦なら市営住宅1、2万
そろそろ遷都か首都機能移転を考えたほうがいい

ちゅうかこの国は非公務員への政策はまったく何もしないな
そりゃ親の資産で遊んで大臣になれるからな
酔っ払いとかw
796名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:54:18 ID:50qFz9vp0
>>792
そういうことをすると、実際に産める人が少なくなってしまい、さらに少子化に拍車がかかる。
少子化が国に与える影響を一切考えないなら、そういう方法もありだけど、現実的ではないね。
797名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:55:16 ID:t98aa+ws0
>>790
教育費なんて分相応に掛ければ普通は苦しくない
どうせ馬鹿から生まれた子供なんて馬鹿にしか育たん
798名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:57:40 ID:yR+rRk920
>>795
でも、元気な工業団地が近くにないと就職先に困るぞ。
工業誘致に失敗して大型商業施設になってるとこもあるけど、
万年人手不足だから、一応マシかな。
799名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:59:01 ID:+XEiU9PV0
>>796
おいおい、小学入るまでに子供に掛かる費用なんぞ、出産費用から考えても200万切るぞ。私立の幼稚園に行ったとしても。
そんな金も一人で用意できない(事前に貯めてなくてもいいが、リアルタイムで分割分稼げない)状態で、
どうやって家庭を守っていくんだよ?
そんな状態で子供産んだらだめだろうがjk
800名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:59:02 ID:ysUcYAQq0
>>782
昔の三世帯家族に戻すべきなんだが、今から戻すのはその三世帯家族を経験していないから難しいよね。

>>783
だけど、他の従業員に対する負担増は嫌なんでしょ。じゃあ、負担を軽減するために切って
他の人雇うしかないじゃない。
>>784
若くない女は年齢制限でお断りなんでしょw


どう考えても旦那一人で家族全員分&子供を大学に行かせられるくらいの収入を得て
奥さんは家庭で子育て、たまにランチにスイーツを楽しめる時代の方が楽だった。
男女共産とか女性を不幸にしたとしか思えません。

>>788

その前に、裁判して欲しいですね。一人でも裁判してくれば100名には影響を及ぼせる。
一万名も裁判してくれれば、女性の雇用は無くなる。

>>790
同感

>>794
男だけは残る。

>>795
公務員しか助けない国ですから。この制度も公務員だけが乗っかって民間を圧迫していると考えられる。
801名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:59:14 ID:C4psinjqO
小渕の出番じゃないの?
802名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:02:47 ID:deIhlnwpO
>>796
企業も国もずっと移民移民と言ってるような・・・。
むしろこう脅され照るみたいな。
「例え育休なんて取れなくても、将来が不安だろうと子供を作れ。
無理?じゃあ移民入れるから無理しなくて良いよ」って。
803名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:05:25 ID:nbAm3argO
今の世の中、産んだら負けだと思ってる
とか言っちゃう女が増える
804名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:05:35 ID:GsHsFGC60
フェミニストの政策に寄りかかっている男女共同参画

税収の激減で、仕事が無くなりヒマをもてあましている公務員に対して、
得意の、ワークシェアリングを提案してはどうですか?

公務員こそワークシェアリングを行い、雇用の確保に努めたらどうですか?
805名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:07:18 ID:E49Ecm8y0
俺も核家族はもうすでに限界だと思ってる。
貧富の差がない日本では、子育てや介護をアウトソーシングしたら、
嫁が働いたかねが全部飛んでいくし。

爺さん婆さんと一緒に暮らして、爺さん+旦那+嫁で稼いで、ばあさんが子供の面倒。
これしか少子化も介護も解決できないよな。
806名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:07:39 ID:50qFz9vp0
>>799
子供の養育費「だけ」で済まんだろ。
親の所得が二馬力になるのなら、その分の負担も増える。
また、子供一人目を小学生になるまで待って、次つくるのか?
お前、社会人以前の学生だろ?
考え方が甘すぎるし、一人暮らしの経験すらないバカにしか見えん。
807名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:10:05 ID:+XEiU9PV0
>>806
残念ながら、2人目がもう幼稚園だよw
2人目が小学入ったら、嫁が働きに出るかもしれんが、今は一馬力で難なくやってるが。
そのかわり親の趣味や娯楽はほとんどなくなったがな。

で?
一人で働いて一人の子供すら食わせない奴が、なにをえらそうにほざいてるんだ?
ガタガタ言わずにやってみろ。親が贅沢しなきゃなんとでもなるぞ。
808名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:11:55 ID:bFrxVrD50
まあ誰かがババを引く世の中だ。
ところてん式に下流に下流にと負担がかかる。

この不況下で産休出もどりを許せば
代わりに来ていた非正規派遣が切られるし
その人が仕事を求めれば今度は無能な非正規が仕事を失う
そしてその人は生活保護も受けられないので、運が悪ければ自殺するしかない。

下に行けば行くほど悲惨だろうね。
809名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:12:16 ID:zn9ZRCRu0
>>807
どうやって子供一人を小学生まで200万で育てたのか知ってみたい・・・
妹は子供いるけど、キュウキュウだから。
810名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:12:34 ID:RfSwzsQs0
幼稚園費用はバカにならないよな
腐れた公務員の給与半減させてそっちに回してほしいよ
811名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:13:11 ID:CIBRxmX1O
>>807
親がネット弁慶なんですね
わかります
812名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:13:45 ID:t98aa+ws0
>>809
大家族とか見たこと無い?
要するにお前の言っていることは甘え
813名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:14:38 ID:50qFz9vp0
>>807
ってことは、当然、お前は一人目を生む前に最低200万円貯めて、
その6年後に子供が小学校にあがってからさらに200万円貯めて二人目を生んだってことか?

自分がやってもないこと、他人にすすめたりしないよな?

どうでもいいが、お前の子供、マジ可哀想。
発言がすべて上から目線で自分の価値観だけを押し付けてくる人間を親にもつ子供って
それだけで萎縮して育つんだよ。

ネタじゃなく子供がいるんなら、マジで自分の性格見直せ。
煽りでも何でもなく、そうやって自分の考え方しか受け入れられない人間は本来子供もつべきじゃないぞ。
814名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:15:04 ID:zn9ZRCRu0
>>812
意味不明
815名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:16:27 ID:vZgUCG2GO
日本=腐ってる
816名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:16:40 ID:t98aa+ws0
>>814
育てられないなんて事は無いということ
817名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:17:19 ID:zn9ZRCRu0
>>816
育てられないなんて事は無いということなんて言ってないと言うこと
818名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:18:13 ID:qjHjAegc0
少子化に歯止めが掛からない日本よ どこへ行く…
819名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:18:52 ID:+XEiU9PV0
>>809
出産費用(手当てとの差額+健診等々):30万
私立幼稚園・2年:120万
服その他:20万ぐらい?
おむつその他:20万ぐらい?

こんなもんだ。子供の医療費はただ、月5000円の子供手当てもあるし、食費は計上するのもあほくさくなるほど大して変わらん。
おもちゃだ旅行だのを含めると200万も越すかもな。

それでもせいぜいこんなもん。
820名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:18:55 ID:E49Ecm8y0
育てるって言ったって品質も問題もあるよな。
大家族を例に出す段階で、大家族の育て方が問題ないと思ってる。

大家族の育て方なら子供生まない方が良いって考えてる奴の方が多数派だよ。

821名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:20:00 ID:50qFz9vp0
>>816
そういう甘い考えで生んで、無理だから偽装離婚して生活保護受けてるバカも多いんだよな。
根性論が通じるほど世の中甘くないっつーだけの話し。
バカほど「生んだら生んだで何とかなるよ」と無責任に言い放つ。
何ともならないときに、当然責任もとらないくせに。
822名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:20:55 ID:IfUrY7CS0
今後シナ、朝鮮、フィリピンあたりの血が日本列島に大量に流れ込み
(もう既にそうなってるけど)
街並みも押井守アニメみたくなりそうな予感。
823名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:21:09 ID:bFrxVrD50
>>820
<大家族の育て方なら子供生まない方が良いって考えてる奴の方が多数派だよ

だから少子化が進んでるんだろうね
実はそれが一番の理由
824名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:22:51 ID:+XEiU9PV0
>>813
確かに、おれは出産前に200万は貯めてたが。
別に最初の出産なら、嫁と2人で200万でもいいだからそんなに難しい話じゃないだろ。
しかも嫁さんが社会人なら、出産一時金として35万とは別に月給の6割×3ヶ月とか出産手当で保険から出るんだぞ。

しかも、よく読め。絶対に貯めろといってるわけではなく、
200万の月々の分割分ぐらい一人で余計に稼げないなら、事前に貯めておけ
って言ってるだけじゃん。

貯めることもできず、稼ぐこともできないで、子供産もうとするほうがどうかしてる。
825名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:23:31 ID:E49Ecm8y0
>だから少子化が進んでるんだろうね
>実はそれが一番の理由

いや、別にこれは一番の少子化の理由ではないよ。
そもそも、既婚者の出生率はそれほど落ちてないと思った。

つまりだ、
「結婚しない奴らが大量に増えた」
のが一番の問題。

826名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:23:40 ID:GsHsFGC60
今、公務員にかかっている莫大な人件費はそのままで。
公務員のワークシェアリングを提案する。
公務員の給与を、3割カット(民間並みにして)

正規のフルタイムは、現在の1/3にして、残りの2/3を
週2〜3のパートにすれば公務員の数を、今の、3倍ぐらいにすることができる。

これにより莫大な雇用を確保できる。
827名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:24:59 ID:deIhlnwpO
>>818
もう止める気ないだろ。
いくら
「このままじゃ少子化だぞ、育休ぐらい認めないと後が怖いぞ」とか脅しても
国や企業は
「どうぞどうぞ。無理なら移民入れますから。入れられたくなかったらそれでも頑張って子供作ってください」と
脅し返されてる感じがする。
828名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:25:21 ID:vKtZl6L9O
>>807
ここはキミのオレすげぇだろスレじゃないんだよ
829名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:25:32 ID:zn9ZRCRu0
>>809
言われてみればそんなもんか・・・
旦那の故郷が田舎なのとすんでるのが
陸の孤島みたいなとこだからガソリン代入れてるんだろうな

あと、見栄のおもちゃ代w
大家族も含めて、第二子以降だと使い回せるんだろうけど
830名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:25:33 ID:t98aa+ws0
>>823
大家族なんて2ch的に馬鹿にされる物だしな
国の危機とか叫びながらな
少子化には一番貢献しているのにw
831名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:26:09 ID:GsHsFGC60
フェミ利権=公務員利権=男女共同参画利権=少子化対策利権

となっている現状では難しいだろうが。
フェミニストに良心があるのなら、いまこそ、公務員のワークシェアリングを提案しろ、フェミニスト。
自ら血を流して、女性の雇用拡大に努めろよフェミ
832名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:27:57 ID:50qFz9vp0
>>824
阿呆かw
俺が指摘してんのは「200万貯めたくらいでOK」って考え方が甘いっつってんの。
200万の貯金があるから安心して子供が産めるわ、って現状じゃないだろ。
子供が小学校にあがったらすぐに仕事が見つかる保証も無い。
この不況じゃ旦那の給料だって減るかもしれない。
そういう不安を抱えている時期に、育児休暇とった正社員がクビって話題。
この状況で「200万円の貯金があったら子供平気で産めまちゅ☆」なんてお花畑な話ししてるから
お前おかしいって言われてんだよ。
833名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:28:28 ID:+XEiU9PV0
>>828
どこをどう読んだら「おれスゴイ」なんだよw
子持ちはみんなやってることだw

おまえも子持ちになったらそうなるから心配スンナw
834名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:29:05 ID:bFrxVrD50
>>825
そう?
子供3人なんてとんと見かけなくなったがね
少子高齢化なんてここ40年くらいの問題でしょ

子供がたくさんいればその中から優秀な人間も出てくるし
そもそも人間はそうやって人口を増やしてきたはずだが
835名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:29:51 ID:vZgUCG2GO
>>832
それにしても何故200万何だろうか?
836名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:31:41 ID:E49Ecm8y0
>>834
そうだよ。
既婚者の出生率が落ちてない以上、少子化は未婚者の問題。

子供3人なんて居なくても、子供は30年じゃ死なないから、自然に人口は増えていく>勘違いしてる奴多いが
それに、出生率が高くても教育がヘタレなら子供もヘタレ。

837名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:31:52 ID:IfUrY7CS0
いくら現在の経済情勢が、百年に一度の危機とかなんたらでも
既婚子持ちは、絵に描いたような中流階級を演じなければならない圧力に
さらされているからなあ、生活というより対世間向けの体裁の維持が大変だよね。
838名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:33:38 ID:gCmMrl9z0
機能メディアでオランダのワークシェアリングやってるのみたが
あそこまでじゃなくても骨太の案を国会に提出できないのか?
日本ほどセーフティネットが機能していない国は先進国でもそうない。
839名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:33:50 ID:yM6801Zt0
派遣と育児休暇で首切られる女性社員って似ているな

何か努力したのか?
840名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:33:52 ID:bFrxVrD50
>>836
・・・?
今まさにその出生率が高くても教育がヘタレな国に追い抜かれんとしているわけだが
841名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:34:12 ID:+XEiU9PV0
>>825
結婚が減ったのと、よくも悪くも女性の社会進出が進んだ結果だろうね。
女性が家庭にいるのといないのとじゃ、おのずと家で育てられる子供の数に違いが出る。
とは言え、女性に家にこもってろとは言うつもりはないが。

>>835
小学入るまで必要な額がだいたい一人200万。
842名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:35:10 ID:ysUcYAQq0
親を使っていいなら

1F=駐車場圏玄関等ガレージ
2F=現役夫婦
3F=夫婦の両親

マンションだった場合は夫婦と夫婦の両親が2部屋隣同士で住める家を提案する。


かなり簡略したモデルだが、こういう世帯モデルを作ればいいんでしょ?
公務員は馬鹿の集まりだから・・・・・・・。

住居費に使う場合に対する大幅な減税をしてオフィス面積に使われる分を
住居にしちゃえばいいのに・・・・・・・・・。
どちらにせよ住居費を大幅に下落させる必要がある。私が提案する案はどの案でも現状の
2倍以上の居住空間を必要とするので、最低でも1/2まで住居の値段を下げる必要があるな。

843名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:35:19 ID:t98aa+ws0
2chいる國士様って戦争になれば兵隊になるとか言うけど
少子化という危機には何もしないよなw
移民というかなり危険な物が迫ってくるのになw
844名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:36:31 ID:zn9ZRCRu0
>>835
経験則からの子供一人小学生までの計算じゃない?

そして多分>>832は数億あっても子供を作らないタイプだと思う。
話が合うわけがない^^;
845名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:37:27 ID:+XEiU9PV0
>>832
その理屈じゃ、年収3000万だろうと不動産所得1億でも安心して子育てなんてできないな。

世の中なにがあるか分からないからwww

いいんじゃね?ビクビクしながら一人で生きていくのもw
846名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:37:48 ID:ofX0IcFF0
>>834
土地の高い都市では2人までが主流だけど、郊外行ってみ。
夫婦に子供3人はちっとも珍しくないから。
その代わり40代独身がうじゃうじゃいるから。
847名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:37:59 ID:deIhlnwpO
>>836
既婚者の出生率も急落して2を切る寸前になってる。
そのデータが大体バブルに結婚、子供一人目か二人目あたりでバブル崩壊、な夫婦。
これからでる既婚者の出生率データは
バブル崩壊から失われた10年に結婚した夫婦の子供の数が出てくるわけで・・・。
848名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:38:15 ID:50qFz9vp0
>>844
妄想乙。
200万貯めれば大丈夫でちゅ☆なんて甘い考え批判したら、
数億あっても子供をつくらないタイプ扱いって、どんだけw
849名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:39:14 ID:vZgUCG2GO
>>844
これって子供が五体満足に限るんだろうね
850名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:39:29 ID:vKtZl6L9O
>>833
二人の小学生の子持ちだかw

自分にはできても、できない家庭もあるんだよ
仕事柄、よそさまの所得を見るけど、悲惨だよ
年収300〜400万がほとんどだ
手取り20万でそこから家賃や光熱費、食費引いて子供が二人同時に幼稚園行ったらどうなん?
851名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:40:46 ID:+XEiU9PV0
>>848
じゃあ、おまえが思う、「安心して子育てできる」基準を示してみろw

年収は?資産は?職業は??家族構成は???

公務員で年収1000万で、家は自家所有、資産用マンションを2件ほど、資産は定期に株に外貨。

こんな感じじゃないとだめなのか?ww
852名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:41:33 ID:2F2YiqXy0
>>104にもあるけどさ、育児休暇とれるような正社員妻の夫は、
そこそこの稼ぎがあることが多いんだよ。同じ階層同士でくっつくからね。
世帯年収1000万だったのが、世帯年収600万になっただけ。

正社員の育児休暇の穴を埋める非正規女は、
育児休暇なんてとれず、子供作らないか、作っても一旦専業になる。
子供が大きくなったらまた非正規で稼ぐ。
あるいはワープアで結婚すらできないか。

853名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:43:06 ID:zn9ZRCRu0
>>848
いや、よく読んでみろ
「200万貯めれば大丈夫でちゅ☆」なんて妄想してるのはお前だけだぞw
854名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:44:15 ID:E49Ecm8y0
>結婚が減ったのと、よくも悪くも女性の社会進出が進んだ結果だろうね。

どうなんだろうね。
女性の年収のボリュームゾーンは確か200マン〜350マンぐらいで、
一生自分で自分を養っていけるだけの金額は稼げてないと俺は思うんだ。

そうなると、「自活できない女を、誰かが養っている」って事になると思う。
今の結婚適齢期の親(25〜40歳ぐらいの親)は、世界的に見ても金持ってるだろう。
その親が、娘が結婚しないで同居しているのを許しているし、金銭的にそれほど苦ではない、
って事と「セックスの価値が自由恋愛によって落ちた」ってことだと思うね。

結婚したい男って、モテナイ男以外でほとんどいないだろw
だって、責任無しででいくらでも彼女作れてセックスできるのだから。
モテナイ男も結婚したいというとそうでもないだろう。
元気いっぱいでアキバ行ったり風俗いってるんだからw

結婚したい未婚の男いないのに、結婚率あがるわけないw
結婚率と出生率比例してるのに、少子化が止められるわけないw


855名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:44:19 ID:/mV6kNyH0
>842

ていうか今のじぃーちゃんばーちゃんは、
孫がいる頃には自分も要介護に脚つっこんでるだろ。

世の中の老人が全部、孫育てが好きでたまらん、とか
思うなよ?たまに遊びに来る孫だから相手するんであって、
四六時中相手しなきゃならんならストレス貯まるって。

結局公的な保育施設を充実させるしかないだろ。
今みたいに私立幼稚園とか入れざるを得ないから
費用かさむんじゃないのかね。

アメリカみたいにベビーシッターなんて、潔癖性で
他人が家にはいるのを嫌う日本人にはムリだしなぁ。
856名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:46:37 ID:bFrxVrD50
>>852
結局、
高所得者と学歴の高い女性か学歴の高いもの同士がひっついているという実態。

だから産休があるような企業に勤めている奥さんの旦那はそこそこ稼いでいる。
857名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:47:54 ID:50qFz9vp0
>>851
「安心して子育てできる基準」?

簡単。
親が「とりあえず200万円あったら子供うめまちゅ☆
二人目?そんなのシラネ。嫁が再就職できなかったら?それもシラネ。
その後どんどん養育費が上がる現実はどうするのか?そんなのシラネ。
とりあえず200万あったら何とかなるんでちゅ☆」なんてバカでないこと、が最低条件。

すげー、当たり前だけど、子供育てる費用っていうのは負担が年々増加する。
人生のなかで大事な三本柱としてあげられているのは教育費・住居費・老後費
この三つを絡めて考えることができないバカな親をもった時点で、子供は可哀想って話。

で、こういう「当たり前の話」をしただけでキレて一行ずつに改行いれて語尾に「ww」なんてつけて
極端な例を持ち出して煽ってくるバカは、さっさと子供を養子に出して欲しいもんだ。
いずれ子供が冷静に話ししてきた時に、ブチキレて撲殺しそうだ。
858名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:50:41 ID:CAVCpTlLO
公務員なら子供1人につき2年は休めるのにな。
859名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:53:34 ID:2F2YiqXy0
>>857
日本の現状で全そういうかわいそうな子供を出さないようにと考えると、
少子化にならざるを得ないね。
高い教育、快適な住環境、安心な老後、これを全ての人に与えられるほど、
日本の国力・財政は余裕がない。
860名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:53:43 ID:tZDumw+uO
退職してもらうよう御願いする分には問題なかんべ?
もちろん拒否されたら首にはしちゃいかんし嫌がらせはもっての他だが
861名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:53:53 ID:t98aa+ws0
>>857
子供が可哀想?
お前みたいな奴の子供が一番可哀想だよw
862名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:56:25 ID:cgMXdjTZO
>>731
でもさあ、使えないお荷物が産後復帰を主張することも考えられるじゃん
863名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:57:16 ID:bFrxVrD50
>>857
正直、あなたのその文と勢いを見る限り
ハタから見れば似たようなものだが。
864名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:59:07 ID:yM6801Zt0
じゃ中小企業の会社にも産休制度を強制的に認めさせた結果
旦那は他の育児休暇とっている人の為に残業し給料減らせれたり
リストラされてもいいんだな
865名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 11:59:47 ID:NboZC1Un0
育児にリスクはつきものだろう、少なくすることは出来るがゼロにはならない。
金が大事なのはよくわかるけど、そういう人は乳児期からの集団保育のデメリットに関してはまるで無視なんだよな。
866名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:01:03 ID:QK4K2Eql0
少なくなるまで少なくなればいい
身分相応不相応ってのがあってだな
資源のない国の日本が世界経済第2位ってのがおかしいんだよ
相応の数になれば、そこから緩やかに上下するだけになると思ってる俺はおかしいか?

ま、その時は世界第2位の経済大国の座は有り得ませんがな
世界から干されてお隣さんみたいな扱いになるかも知れぬな
867名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:05:20 ID:ibj1wkYcO
少子化がすすむわけだな
868名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:05:48 ID:GUh/rKtdO
>>857の言う事が尤も過ぎる。
教育費を考えずに子供を作ったりはしたくないもんだ。
869名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:06:44 ID:+XEiU9PV0
>>857
200万じゃだめだけど、いくらあればいいかは分からないのですね、分かります。

いや、やっぱりお前の理屈はさっぱり分からんw
とりあえず、おまえみたいな読解力もない馬鹿じゃなくてよかったw
870名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:07:03 ID:yR+rRk920
田舎ほど、地理的問題で教育費かかるよな。
871名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:07:41 ID:bFrxVrD50
>>866
ところでその経済大国2位って何を持って2位なの?
麻生が急に言い出したけど。

GDPはシンガポールの下、現在18位だっけ
市場取引量はニュー時ランドより↓
4年以内に中国にも抜かれるとか

なにをもって2位なんだろうね
872名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:09:09 ID:8X4AZ/ug0
>>857
「かわいそうな子供」の親がキレるんでやめましょう
873名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:11:39 ID:lSQpb0iO0
育児休暇専門の派遣システムを作ればいい。別に抜けて他に幾らでも代わりはいる
ような仕事なのだから派遣でもすんなり入れるだろう。
874名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:12:34 ID:IfUrY7CS0
>>871
18位ってのは、国民一人あたりGDPではあるまいか?

4年後に日本が国民1人あたりGDPでシナに抜かれるとすると
シナのGDP総計は軽く米国を抜くな。おめでとうw
875名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:14:07 ID:fAATj6bcO
>>871
なんで悪いところばっかとりあげるのか理解できん
876名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:14:43 ID:t98aa+ws0
>>873
それなら初めから派遣にしよう
ってなると思うけどなw
877名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:14:54 ID:fLC5MgAIO
つまり日本人を減らせってことですね。
878名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:15:41 ID:bFrxVrD50
>>874
アメリカは知らないけれど
24のジャックのお父さんが出てきたシーズンで
ジャックパパは7年後には中国はアメリカを抜くと言ってたね。

あれは何年前放送だったっけ?2年前?
879名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:15:49 ID:zz6BesYc0
企業は女に育休やら生休取らせるために雇ってるわけじゃねえんだよ
他の社員も女の育休生休のたびに仕事肩代わりするために働いてるわけじゃねえんだよ
880名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:16:15 ID:3sKvDQLx0
勤労の権利と同時に、起業する権利も或るんじゃないの?アメリカみたいに
企業にもっと解雇権も与えた方が、新たに起業しやすく成り、結局の所、就職
の機会も増えると思うんだけど。アメリカ在住だけど、こちらの普通の人の
センチメントだと、働いても居ない者が、給料、ボーナス満額要求するなんて
のは、気違いざただよ。
881名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:17:18 ID:FBiD9efkO
そりゃ経営者なら切るわな
882名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:17:22 ID:K4V4tbDL0
この時代に子供を持とうとする女は負け組みなだけ
子作りは働きたくないDQNに任せればよい
883名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:17:48 ID:IfUrY7CS0
>>878
GDP1人あたりなのか、GDP総計なのかはっきりしなさい。

日本が18位というのは1人あたりの話で
中国が、日本と米国を抜く?というのは総計の話だろ。
884名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:18:01 ID:69VoWpnD0
残念ながら他の人でもできるような仕事しかしてこなかったってこと
885名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:18:01 ID:sXIX6SuJ0
漏れんとこは全社員で2000人規模の中小企業、
70人程度の職場だが、現在、♀3人、♂2人が産休・育休中。
これでも別に、仕事が回らないような状況には
なっていないけどな〜。

まあアレだ、産休育休取られて傾くような会社ってのはさ、
そういう会社を選んで就職したこと自体も自己責任、つーことで。
886名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:19:46 ID:ed3rJUge0
>>885
同意。
今まで中小企業でのんびりと権利主張してきた人たちが、
やっと現実を見る時代がやってきた、ってだけ。

できる人ならそれなりの会社に入ってるし、休む事を理由に切られたりしないよ。
887名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:20:25 ID:0D5rzBwHO
なんで会社が生産性など悪くなってまで少子化に協力しないといかんのだ
888名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:20:38 ID:bFrxVrD50
>>878
一人あたりだったと思います 確か 

それで何をもって2位なんだろう

889名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:22:11 ID:ed3rJUge0
>>882
こないだ薬局で「うちは生活保護だからー、お医者さんも薬屋さんもタダなんだよ」って
ガキに説明していたおばちゃんがいたよ。5人産んだってさ。誇られちゃった。
もう何が何だか。こういう人を出産専任にしてもらうってのもありかも。
子供、すごい元気そうだった。
890名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:22:44 ID:t98aa+ws0
>>888
それじゃぁ何処が二位だと思うの?
891名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:25:42 ID:VOGYwXatO
騙し討ちみたいで可哀想だな
892名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:26:48 ID:bFrxVrD50
>>890
知らない どこだろうね。

2007年の日本のGNIは4位だね 2位ではないな
893名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:27:48 ID:gCmMrl9z0
氷山の一角だろ。女性だけでなくこれからは傷病で休んでも
解雇の憂き目を見る時世になる。
894名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:32:14 ID:fAATj6bcO
>>892
日本のGDPが世界2位だからじゃね?
知らんけど
895名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:39:07 ID:xNnXazB1O
育児休暇をバッシングするリアル女憎悪の童貞厨も相変わらず多いなあ

確かに同僚からすれば迷惑かもしれん

でも共働きでなきゃ家計維持が苦しい現代にあって育児休暇がなきゃ、
少子化はさらに進むだろう

そうなればどうなる?

・労働力として在日外国人がさらに増える

・お前らの年金がさらに少なくなり、支給開始年齢も高齢化する
 現在、現役時代の給与水準の50%だが、今後はリーマン・専業主婦世帯で40%、単身者で30%まで
 減額になると言われている

「一生独りだから少子化なんて関係ない!」と思っているやつは
短絡的思考のバカ
お前らの将来は、(他人の)子供にかかっているんだよ!
896名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:42:49 ID:vP67rSynO
休んでる間、本人なり旦那なり月1ぐらいで菓子折りでも持って行って、今の会社の状況でも軽く仕入れとけば感情的にも対応変わったんじゃね?
897名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:43:07 ID:t98aa+ws0
>>895
育児休暇する女が及ぼす損害によって
本来職に付けるだろう人が職にありつけないとしたら?
無職じゃぁ流石に子供は無理だよなぁ
898名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:49:45 ID:auhUT9DlO
今まで積み重ねてきた事の結果だろ。
自立両立してると鼻息荒くしてるのは本人だけ。
周囲に悪影響出まくり。
こういうところに本音書かれれば妬みだなんだと逆ギレ。
せめて共働きする家庭のお陰で新しく雇用がうまれるとかならいいのに、
現実は派遣が増えてワープア層が拡大するだけ。
最近は保育士ですら派遣だったりするわけで。
果たして社会的に何かプラスになることがあるのかね。
899名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:56:18 ID:KiaiCKzp0
国の成長期はこういう人達も有る程度面倒見られたけど
今は会社も生き残りに必死だからな
900名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:56:52 ID:I6YHGamy0
産休育休を徹底させようとすれば
企業は女性の新規雇用を渋るようになるだけだと思う。
901名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:58:38 ID:OuCSuNgeO
>>889
考え無しにとんでもない事言わんでくれ
元気もある程度大切だかそれよりも常識、協調性、適応力を身につけもらわんと
ナマポの繁殖型DQNにそれらのしつけ教育子供にできる訳が無い。絶対的に無・理
親は生むだけでない
育てしつけ教育それら全て親の義務だ
902名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:00:35 ID:2F2YiqXy0
>>893
傷病で休んでもってのは現実もうすでにある。
そこそこの大企業でも1回まではとれるけど、おかわりすると退職勧奨うける。
公務員も病気休暇だかをおかわりしまくりで問題になってた人いたから、
厳しくなるんじゃないかな?
903名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:02:18 ID:t98aa+ws0
>>901
DQNと移民どっちがいい?
904名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:04:00 ID:bFrxVrD50
>>901
うちの親父のお父さんは低収入で子沢山の飲んだくれだったらしいけど

親父は慶応を主席で出て大手メーカーに就職してエリート街道を突き進んだが
905名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:04:46 ID:/RopARnl0
>>899
法を破ってしか生き残れないならそんな企業は今すぐにでも死ぬべき。
906名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:08:43 ID:ylH7zIJ9O
女が社会進出するより、男が安定した職を持つ方が先なような気がする。
産休で休める環境を維持するコストを誰が持つかって問題だろ。正社員の雇用に関する既得権益と同根の問題。
907名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:09:57 ID:VvjowyMr0
衰退していく日本に3K仕事しにあえてやってくる移民は
外国のDQN家族かもしれないし。
言葉の通じるDQと通じないDQなら通じる方がマシかなぁ…

もう産んだら母親は乳幼児期は家にいられるように
フランス並に児童手当出してバンバン退職してもらったらいいじゃん。
その後はパートで食っていけるように高校大学も学費を下げるとかして。
908名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:12:57 ID:WSX5Xkqw0
>>905

法を守るために女は雇用しません^−^
909名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:15:50 ID:7rV8q34L0
>>905
法を守るために女は雇用しません^−^

結局この問題ってのは女の社会進出は社会にとって”負担”でしかなく
余裕がある分で”養ってる”ってことを結果として示してしまったんだよ
910名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:17:11 ID:3sKvDQLx0
>>907
おフランスで子供バンバン産んでるのは、移民DQNだっての知らんの?
ネイティブは、少子化一直線。DQNの子供と同じ学校へ行かなくて済む様に
私立学校費用捻出に必死よ。
911名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:22:14 ID:WSX5Xkqw0
男を雇わない、女だけの会社を作ればいいと思うよ^ー^
912名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:39:03 ID:qSttOiRz0
子供ができたらもう社会に出てこなくていいから家で育児に専念しろ。
就職難の学生やワーキングプアに仕事譲ってやれよ。
母親に思いやりがないと子供も似るよw
913名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:39:07 ID:QK4K2Eql0
>>911
男女雇用機会均等法ってのがあってだな
それはイカンとされている

ま、これも形骸化してきてると言ってもいいかもしれんな

914名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:41:56 ID:3sKvDQLx0
>>911
病院の看護士の世界は、それが多いよ。負担を押し付けられる側は、もうこれ
以上ヤッてられない!とばかりに他所の病院へサッサと転職する。押し付ける
側は、押し付ける相手が不足して子育てが、さらに難しくなって、仕事止める。
看護婦をいくら養成しても、定着率が悪くて、何時も人手が足りない。
915名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:44:56 ID:yR+rRk920
>>912
貧乏って、劣等感産むんだぞ。
共働きでないとニッセンの服ですら子供にやれん。
916名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:54:32 ID:WSX5Xkqw0
>>914

看護婦でなく、看護士だけの組織の方が値段が安そうでかつ、組織内でのストレスが無さそう。
いいから男だけの会社と女だけの会社を用意すればいいじゃない。
そうすれば男女雇用が均等になる。

接客やお水系では女性の全勝かもしれないが、産業部門でどうなるか楽しみだな。
なんか女だけの会社はバッタバッタ潰れそうな予感がする。
917名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 13:55:56 ID:5A9yN37w0
数年前>>1と似た状況で会社を辞めたけど
従業員が50人程度で赤字必至で仕方ないと思ったわ。
正直不満は無くもなかったけど、
自分以外の従業員は殆ど男性で家庭持ちもいたから
辞めるしかないorz。
会社はまず黒字じゃないとどんな理想も語れないよ。
918名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 14:01:57 ID:/RopARnl0
誤解してる奴が多いが女性が男性の職を奪ったんじゃなく
男女雇用機会均等法を言い訳にして男性従業員への利益の
再配分を長年怠ってきたつけが来てるって話なんだがな。
ちゃんと給料を上げてれば女子社員も出産と同時に離職
できるんだから。
919名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 14:16:24 ID:QK4K2Eql0
>>918
労働人口を増やして
一人当たりのコストを下げるのが狙いですから
これが財界の狙い

フェミは女性の権利を!と、言ってるだけ
これに財界が乗っかり、女性差別と言う美辞麗句であたかもいけない事だと認識させ、女の社会進出を推進した
ま、その程度じゃないかな

その結果非婚化が進み、結局労働人口が減ってくるのは目に見えてるのに
目先の事、事なかれ主義の日本ではわかっていてもやめられなかった
で、やっぱり非婚化の少子化で労働人口が減ってきた

だから今になって移民を受け入れようと言い出してんだよ

920名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 14:33:08 ID:2F2YiqXy0
>>918
労働分配率は2001年には74%に達していたんだけど。
これ以上分配したら企業は新たな投資活動なにも出来なくなるよ。

その後のイザなぎ景気超えで大企業の労働分配率は下がったけど、
中小企業では高止まっている。カイゼンとかいって下請けにコスト削減を押し付けたからね。

てかさ、経済成長してないのに、給料あげろって無理だよ。
男女共同参画を取り入れることで、給料以外の余計なコストも増えたわけだし。
921名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 15:52:51 ID:B1JK/DHN0
女のせいで自分が就職できないと思ってるカス
        VS
嫁の収入が無いと子供を育てられないワープア


何も考えずに産みまくるDQN夫婦最強w
922名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 16:17:09 ID:99M1LNdQ0
ひでえな
923名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 16:44:12 ID:BeaT6DiVO
金が欲しい ガキも欲しい
だったら社会から女を排斥して
そのぶん男に報酬を与えればいい
男の稼いだ金だけで、充分女も安心して子を産み育てられる社会を

それで少子化は解決

男を求めない女だけ念書でも書かせて、働き口を与えればいい

交際がバレたら即クビな
924名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 16:49:06 ID:DTke6xN+0
仕事のスケジュールにあわせて出産してるならあれだけど
勝手に産まれたら会社も困るよね
そこまで責任持たされてねえ?
925名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 16:52:04 ID:HWXA2ZVm0
風俗を安くして増やせばいいんだよ。
→性犯罪率抑止
→若い子は稼ぎのいい風俗へ
→ババァは事務職で頑張れ

どうですか。
926名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 16:52:56 ID:VvjowyMr0
これから産んで育休取る女の人のメインは前期氷河期世代だよ。
バブル女はここでも勝ち組だね。もう産み終えてるでしょ。
生まれた年で差がつきすぎなんだよ。
とりあえず男女平等より世代間平等を望むよ。

この国で子どもを産んで育てる事と仕事を独身並みに両立させるのは難しい。
それはわかってる。でも今育休取ろうとしてる女は厳しい競争の中入った人達だよ。
自分は専業で予定人数産んでいずれパートの身の上なんで育休関係ないけど
仕事頑張ってる同世代の女友達にまた不利益がいくのは腹が立つ。
927名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 17:13:57 ID:cRFOppCh0
バブル入社の人って、入社面接に当たり前のように
「結婚したら辞めてもらいます」「出産したら辞めて貰います」と面接官に言われてる世代。
その頃入社で今残ってる人は、相当の曲者、いや失礼、つわものだと思うよw
かなりの嫌がらせに耐えてきたと思う。
その世代が勝ちとは言い切れないと思うわ。
928名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 17:24:32 ID:VvjowyMr0
>>927
それは氷河期でも同じですw
嫌がらせに耐えてきたというのは確かにそうかもしれないけれど。
929名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 18:13:57 ID:ed3rJUge0
>>896
来なくていいよー!
職場でみんな忙しく働いてるのに、赤ん坊連れて自慢げに長時間ウロウロされて、邪魔なだけ。
しょーもないお菓子なんて貰ってもお守りするに値しない。

元々仕事ができる人・みんなが戻って来て欲しいと願う人は、
あまりそういう真似しないけどね。
戻ってくんなよ、ってやつに限って赤ん坊披露がしつこい。
930名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 18:21:55 ID:wweO2/tf0
この話題、そろそろ飽きた。
931名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 18:29:30 ID:7rV8q34L0
雇い控えというサイレントレジスタント

VS

そんな会社つぶれてしまえという攻撃
932名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 18:33:40 ID:9N+Wb9PQO
会社名公表したらいいのに。
933名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 18:43:59 ID:4hltVERL0
>>926
バブル女とはどの辺りの年代を注すのか知らないが、一般的な感覚で
一通り生み終わっていそうな09年現在で30代後半女性の既婚率は50%
を切っている。(平成17年国勢調査より)
で、これから生む20代前半と20代後半は数を一気に減らして、それぞれ
上の年代の3分の2以下になるわけだ。
その程度の数の女性の育児休暇も支えられないとか抜かすんだから、
企業はこの20年ばかり収益構造の改善をせず男女平等を言い訳にして
男性従業員の給与を低く抑えてたかってだけの話だな。
まあ氷河期とやらも出産に関しても負け組みのままなんだよ。
934名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 19:07:19 ID:kzAdMtb1O
>>927
そういう世代の曲者が弱い者イジメしてるのさ。
自分より仕事の出来る人は徹底的に排除する。
そうやって会社で生き残って来てるのさ。
女の戦いは凄いぞ。
935名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 19:23:54 ID:0+LaWHSgO
おめぇの席ねぇからwww
936名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 19:30:13 ID:BeaT6DiVO
>>929
そーいえばこの前、オレがセールスに訪ねてく小学校で、若い女の先生が職員室で同じ事やってたな
女の先生達が20人位その周りを取り囲んで、みんな一様にニコニコしてたけどさ

放課後だったし、教職員って立場もあるだろうから比較しても意味無いが、
普通の企業で同じような事を就業中にやられたら
むしろ>>929みたいなのが本音なのかもしれないな
937名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 19:40:33 ID:8k81Rf900
就職失敗かも
育児支援あって既婚者多い病院に看護師で就職する予定
最悪だな・・・・ないとこにすればよかった
ただでさえ激務っていうのに、他人の穴埋めなんかまっぴら
938名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 20:01:47 ID:fMG5URk3O
>>917
ものわかりがいいな
こういう人は仕事も出来たはず
939名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 20:35:59 ID:WSX5Xkqw0
>>937

看護は輸入できないし、エネルギーや資源や食料を看護では買えない。
つまり完全に国内のみのサービス業になるんだが。

中国のあの政策を本気でやると国際資源を食いつぶすから、そういった資源等に
かかわってない人の給料は軒並み下がりそう。

中国が潰れるか、世界のサービス業が潰れるか微妙なところだな。

というかね、前々から言われていたと思うけど看護って産業として成り立つの?っていう疑問があるのだよ。
940名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 20:47:00 ID:1boHq6Ou0
>>271
まったく同じ。
でも、そういう周囲の目や空気を感じ取って、しっかり働く人も中にはいる。
941名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 20:50:21 ID:1boHq6Ou0
>>337
その逆で、仕事(他人の教育)にウェイトがおかれるせいで、教師の家庭の教育が悪くなり、不良息子を抱えている例も結構あるよね。
942名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 21:13:20 ID:Vz4WbOgW0
>941 まさに俺はその例!悪いが親を恨みまくり。
943名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 21:48:41 ID:n5Wf6nxU0
他人の休暇を妬む人がいかに多いかがわかるね
産休なんて誰の身にもありうることなのにね
本当にケチな奴ばかりだということだな

あと、労働の付加価値を労働時間で測るバカも多いね

時間給的な考えで他人の休暇を妬む労働者たちよ
もうちっと建設的に考えられないかね?
944名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 21:56:08 ID:+LRRGFo60
>>943

正に団塊世代の発想
945名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 21:56:33 ID:/z3bdiQH0
鬼だな!
946名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 21:58:54 ID:n5Wf6nxU0
>>944
団塊の世代は他人の休暇を妬むんだよバカw
947名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 22:05:16 ID:TTkK6fTaO
本来、支払うべき対価を差別を利用して不当に安くする事は出来るよね。
昔の部落民みたいに他の職に就きにくくさせながら屠殺や食肉処理をさせるみたいに。
行過ぎた育児休暇にも同じ匂いを感じる。
独身者だけ拒否出来ない立場に追いやりながら対価も払わずに負担を押し付けるところが。
公民権運動の黒人も>>943にかかれば妬みにつき動かされた集団とされるだろうね。
948名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 22:05:21 ID:g5H+J8MY0
>>943
語尾というか、文体かもう腐った羊水臭い
949名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 22:50:42 ID:RGpUC7SJ0
>>686
お前が童貞なのは自己責任だ!
でもこっちは子供産んで困ってる、ちょっと助けてね(はぁと

ふざけてるのか(#^ω^)ピキピキ

自 己 責 任

目には目を
歯には歯を
自己責任には自己責任を
950名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 22:57:05 ID:2F2YiqXy0
>>943
短時間できっちり利益出してくれる人なら首にならないよ。でもそんな人少ない。
子育て中の主婦は休みがち遅刻早退しがちで、時間の融通が効き難いのが辛い。
仕事なんて相手に合わせて動かなきゃいけないことも多いのに、
それが難しかったらどうしたって成果は落ちるよ。もちろん職種にもよるんだろうけどさ。

951名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:00:54 ID:bvl5vyX90
やっぱり旧態依然の土木建設業界w
男女平等といいつつ、たまたま成績が悪いという扱いで
女性は昇進できないどころかお茶くみ止まり
結婚またはセクハラの相手要員で、結婚したら寿退社を迫られるw
952名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:01:53 ID:/z3bdiQH0
ひどいよー
953名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:07:41 ID:ylH7zIJ9O
産休が誰にでも関係あるなんて幻想。
全く無縁な奴等の方がむしろ多い。出生率をみれば明らかだろ。
954名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:13:56 ID:PxOkzT0T0
>>949
まさに>>686の言葉通りのヒステリーだなw
955名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:16:26 ID:vKtZl6L9O
子供少ない、結婚しない

このスレを見るとわかるな
この国は終わってるな
956名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:18:59 ID:h7UtEqL60
産休・育休なんて釣り広告だよ。
俺の会社は去年は面接時に「育児休暇の取得実績をお聞かせ願えますか?」と聞いてきた学生や中途は
どんなにスキルがあろうが採用しなかった。
957名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:23:12 ID:h7UtEqL60
>>955
育児中は収入が減るし金もかかると考えて家族計画したら
今の独身なんて出産はおろか結婚もやってらんないよな。
しかし企業も企業で育児休暇なんか妻帯者全員に取らせる経済体力はない。
あったとしても、コストとリスクが高すぎる。
958名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:27:03 ID:uyb5P1Cn0
産休を取った従業員を解雇するよりは、
内部告発をした従業員を解雇した方がよほどマシ
産休は人件費とモラルダウンをもたらすだけだが、
残業代欲しさに内部告発する裏切り者は企業の屋台骨を揺るがす害悪だ
959名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:27:57 ID:r0O96EBN0
ああ、漏れンとこも一人育児休暇切りしてたなぁ。
送別会もしないまま1年後本人復帰する予定だったから
自然消滅。

まあ社内でも全員賃金カット、複数人リストラ、挙げ句
一時帰休してるからどうしようもないよ。 運が悪かった
だけだよさ。

それでつべこべ言うのはおかしいよ、この不景気の最中
人手足らない所に人切らないといけない中、1年も休まれ
ちゃそらどこでも切る罠。
960名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:31:35 ID:H5xrrG+0O
うちの先輩、一人産んで、丸々一年間、育休取得。復帰後は毎日定時上がり。しかも、子供の病気のたびに休むから、年休は完全消化してますよ。只今、二回目の育休中。しっかり一年休むのはいいけど、主婦ボケで職場に戻って来ないでね〜。頭の回転速度が遅いままだと迷惑です。
961名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:41:31 ID:PzYxcQJG0
まぁ子供なんか生めないやな
962名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:48:42 ID:VQK42vSc0
不況になると不要な人材をクビにしてくれるからイイ
育児休暇はどんどん奨励すべきだけど、所詮不要な人材は
切られてもそれはそれで仕方がない。
必要な人材なら企業も離さないわけだから。
963名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 23:59:40 ID:xmQV7OCqO
すみません、育児手当金(35万円の誰もがもらえる出産育児一時金とは別)、詳しい方いますか?

予定日42日前まで働き、かつ、会社の社会保険を1年以上かけていれば退職してももらえるのですか??

スレ違い、すみません。
964名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 00:08:38 ID:XpqojLV40
>>963
退職したのはいつ?
965名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 00:14:18 ID:drtVjP9/O
963です。

今、妊娠中で、9月末が出産予定日です。

首を切られるより、また迷惑かけるより、自ら退職の道を選びました。

会社からは自分で退職日を決めてよい、と言われています。

42日前なら8月21日頃ですよね。

これで産後56日目以降に申請すれば、社会保険から出産育児手当金をもらえるのでしょうか……?
966名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 00:15:27 ID:O+mtOStt0
+ ;
* ☆_+ 「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまう。」 by セフレ不良男
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
           し"~(__)
カッペ女は18歳になっているし、坊ちゃんに救う責任も義理もない。
婚外子を産む可能性が極めて高い悪党の手先とは結婚したくない。
この手の女は、ワルっぽい不良には優しいが、他の男には誣告と悪口だけ言う。
誣告と悪口で人生を潰した相手に求婚するという、つじつまの合わない行動をする。
危険な女の魔の手の届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1218939160/721-730
967名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 00:17:44 ID:k18aUHLqO
>>905
俺もリーマンやる前はそう思っていたが、現実はそこまで甘くないんだよね。
968名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 00:18:32 ID:8mZnTLK/O
子供産める経済的余力ある人はその席を職にあぶれた人に譲ってほしい
969名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 00:22:26 ID:XpqojLV40
>>965
産前に退職したらもらえないよ。
退職してから産んだら育児休業じゃないからね。
970名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 00:35:20 ID:PgLnrJXL0
女性が産休とることに反対の人は
このまま少子化がすすんでもいいの?
971名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 00:42:31 ID:dl1SIGxL0
産休なんか取らずに退職して育児してひと段落してから仕事するって人の方が圧倒的に多いんだから
まず女が働かなくても良い状況になることが大事。
社内比率で男:女半々の企業で立て続けに産休認めてしまったら会社自体がおだぶつ。
自治体は保育園や託児所の増設などにも追われ金がかかる。
だから育児休暇後に席がないこと、あるいは戻ったとしても環境が悪いだの居場所がないだの
キーーキー言ってるのは利己的に感じる。
男が仕事にあぶれて結婚も嫁と子供もつくれない方が問題だ。
企業と男が経済体力を持てる社会が先だ。
972名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 01:05:38 ID:W1NSLb1Q0
>>971
残念ながら現状は>>663だからなあ
「とにかく女性の権利が第一!、子供が減ろうが移民が来ようが知らない!」

こんな女どもは特亜の奴に強姦されようが殺されようが同情できねーよwww
973名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:32:13 ID:GNJyui+X0
ひどいな
974名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:41:51 ID:6xFzH4hc0
中小なら普通だと思う
975名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 09:48:15 ID:wZfqwUI90
>>972
女の社会進出→それでも社会そのものは存続

て形にしなきゃ、これからやっていけんのとちゃうかjk

女だって趣味で働いてる奴ばっかじゃねえだろ
毒女なら自給自足だし、貧乏所帯なら共稼ぎじゃん
そういう連中が子供産まなければ、日本終わってしまうやん
976名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:15:10 ID:GVhP5fUZ0
確かに女の労働力がなければ日本経済は萎縮するだろうな
しかしそれでいい
そこまでして経済を死守するものでもあるまい
いい国とは幸せに暮らせる国民が多ければそれでいいのだよ

しかもパートとかはあるわけで、経済貢献できないわけではないしな
977名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:20:53 ID:CM3EThhS0
920 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/03/09(月) 23:47:18 ID:LepWHAre
育休明けの正社員がパートの私の補助をすることになった。
会社からは「彼女には何も教えなくていい。やめてほしい人だから。
単純作業だけやらせておいて。」と言われました。
世の中すごいことになってきてる・・・。
978名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:32:38 ID:HBZlvWRq0
>>977
すげーw
でも育児休暇明けのママなんて
「なんにもしなくても会社においてもらえるならそれに越したことはない」
ってのがほとんどだから(残りは自己実現したーい!って勘違い組)
あまり意味のない作戦だわな。

のんびり窓際で携帯いじったり夕食の献立考えたりして、
9-5時をゆったりすごして給料泥棒していくさ。
979名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:40:16 ID:FBqdbbx2O
>>971
男だけじゃなく、本来あくはずの次世代の若い女の職場も奪うんだよね。
980名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 10:56:13 ID:CM3EThhS0
>>978
オメェーー、天才だな。
確かにその通りと妙に納得しました。
981名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:10:50 ID:XY0mQ3IW0
法律を守るとかじゃなくモラルの問題だろ
美徳とかどこいっちゃったんだよ
この不況で要らないといわれたんだから、そっと身を引けよ
982名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:13:45 ID:oLNJOOcbO
>>978
給料の半分なんて生活の為の我慢料だもんな

ただ、そんな事されてまで会社にしがみつくより、子供と一緒に居た方が幸せだろうによ
983名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:16:17 ID:HBZlvWRq0
>>980
3ヶ月ぐらい給料泥棒させてから、「する事ないなら職場全体を見回して
自分でする事みつけるなり、後輩の仕事を手伝うなり、才覚働かせてくださいよ。
もうベテランなんですから・・・」とネチネチいびるって手もあるけど、
権利にあぐらをかく事に慣れたママ社員はそのぐらいじゃ蛙のツラになんとやら状態。
びくともしない。

>>979の言う「次世代に控えるできのいい社員」が座るべきところにドッカと居座る・・・
984名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:19:18 ID:HBZlvWRq0
無能OLなんてものの存在が許されたのは、彼女らが
いずれは結婚して職場を去る事が予定されていたから、
辞める前提で腰掛ける事が許されていただけ。

異臭を放つドライフラワーを飾っておくほど、今の会社って甘くない。
985名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:33:29 ID:5MX936vIO
出産、子育てなんか今や金持ちの道楽なんだから、それは、お金持ちに任せりゃいいのに…。

クビになって困るなら独りで生きりゃあいい。
986名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:38:00 ID:GVhP5fUZ0
ま、結局動物社会と変わらんわけだ
力のないオスは淘汰され、力のあるオスがメスをガッツリ頂く
子孫繁栄を合理的に行う為に文明/文化を築き上げてきたものの
結局本質は獣と変わらないって事でした
987名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:44:23 ID:oLNJOOcbO
>>986
ガッツリ頂いたんなら、最後まで余すとこなくガッツリと面倒見てもらいましょうやw

他に迷惑だけはかけないようにね
988名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:17:44 ID:H1+xMevnP
1年休ませてみたら、思った以上に使えないヤツ、居なくても仕事が廻ることが判った。
そんなときに復職を拒むのは当然ではないのか?
989名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:26:26 ID:IIZB8hTzO
>>971
同感だけど、なんだか理論が強引な気がする。
990名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 12:35:11 ID:QLAvd5bQO
これは日本人を減らせという暗のメッセージだろ
991名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:10:12 ID:GVhP5fUZ0
これは自然の生み出した結果だろ
それだけ豊穣の時代ってこった
結局自然現象に過ぎない、国家がこの自然現象をどう変革させるのか見物だが
やればやるほど少子化に拍車がかかる事実

国が困窮してこれば出生率は自然と上がるだろ
その時は子持ちが逃げ延びる
ちょうど世界経済危機だし、今が境かもしれんな
992名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 13:29:42 ID:HBZlvWRq0
>>988
働くフリだけ上手い人っているからね。
993名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:04:27 ID:WCV4Nklj0
鬼だな
994名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:05:48 ID:6NQOGerT0
どちらにしても、日本国民のこれから産まれてくる子供たちは、多くの国民から
産まれてくることを望まれていないようだな。ならばいっそのこと滅びてしまえ。

私は、いずれにしても企業は金を得るために懸命に働くだけ。信頼などしていない。
こうなったら自分の都合でどんどん職を決める。そしてそのスキルを蓄えておく。

いずれにしても、こんなに信頼できない社会なら、滅びてしまっても差支えない。
995名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:37:50 ID:GVhP5fUZ0
>>994
キミが差し支えないと思っている方向へベクトルは傾いている

なんとも面白い

996名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 14:39:40 ID:HBZlvWRq0
子供の手が離れるまでは育児に専念できる真面目で勇気あるお母さんと、
それを支える事ができる頼もしいお父さんが、産み育てる子には期待している。

働くフリだけして肝心の仕事は半人前以下のくせに休暇だ手当だってうるせえ
ババアと、甲斐性なしオヤジでこしらえたガキは(゚听)イラネ
997名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:31:53 ID:IIZB8hTzO
>>988
ところが人事部は現場を見ていない、現場は自分の保身が第一、ことなかれ主義の人が多いからね。
998名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:32:03 ID:2EX4AxTL0
連載「2030年」 - イチオシ特集 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/recommend/11195/rcm11195-t.htm
【2030年】第1部 働く場所はありますか(1)28歳派遣「鉄道マンが夢だった」 20年後、あなたの人生は? (1-4ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090301/trd0903010802004-n1.htm
【2030年】第1部 働く場所はありますか(2)4カ月で変わった日本 「根を張らねば生きられない」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090301/trd0903012212018-n1.htm
【2030年】第1部 働く場所はありますか(3)希望退職に「希望」は… 公認された「肩たたき」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090303/trd0903030800000-n1.htm
【2030年】第1部 働く場所はありますか(4)職業の“変換” 再就職3割はサービス業 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090306/trd0903060931009-n1.htm
【2030年】第1部 働く場所はありますか(5)30代社員の憂鬱 「企業は老化する一方だ」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090306/trd0903060831006-n1.htm
【2030年】第1部 働く場所はありますか(6)21歳の「ハローワーク」 東大生も「雇用に不安」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090307/trd0903070801003-n1.htm
【2030年】第1部 働く場所はありますか(7)逃げる年金 若い世代だけがなぜ… (1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090309/trd0903090746007-n1.htm
【2030年】第1部 働く場所はありますか(8) 会社に代わるもの 日本が背負った「宿命」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090310/trd0903100836003-n1.htm
999名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:44:27 ID:W1NSLb1Q0
>>975

506 :名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 21:03:50 ID:/mlnFEtGO
職場の女の増長ぶりを見る限り、もう移民でいいや、と思ってきた。
シナチョンの凄い離間工作なのは分かるが完敗だよ。

だってこれを改善するには
「女というだけで、それがどのような質でも認めなければならない」
「職場の穴埋めは男に課せられた当然の義務」
「男は絶対服従の婚姻生活を送らなければならない」
ぐらいが最低でも挙がるだろ。
女はローマ時代のような奴隷がいて楽しいかもしれないが
奴隷である男は耐え切れる訳が無い。
妊娠解雇なんて傍目から見れば理不尽かつ可哀相なんだが
もう関わりたくないんだよ。

何か、男から女に対する権利保護運動ってことごとく
飲み水を砂漠にあげているような効果しかなかったね。
1000名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 18:48:57 ID:A9PX8Nvp0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。