【社会】東大附属病院で1000台以上のパソコンがウイルス感染 職員のUSBメモリーを介して拡大

このエントリーをはてなブックマークに追加
142名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:23:38 ID:GO137Ai90
>>141
コンシューマ向けのサポート切ってる時点で、企業向け対応切る日も
そう遠くないって思うからやっぱり選択しないかと。
143名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:24:14 ID:A+YyXOJZO
院内感染か
144名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:29:18 ID:Xo1DaXlB0
>>142
他の会社も似たようなモンだよ。
シマンテックなんかはWin9xのサポートきるのえらく早かったし

抱えているユーザ企業に超大企業とかいるとサポート切れないみたいね。
145名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:30:26 ID:Ot1x9f2m0
出た−、院内感染!
146名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:46:10 ID:Xo1DaXlB0
>>142
2010年7月以降もWin2000サポートしている会社を教えてくれ
147名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:52:57 ID:xQ3gyPj0O
病院でウィルスとか不謹慎だろ
148名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:59:11 ID:BNxIfSU50
DOSとMacでシステムを再構築すれば解決
149名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 14:29:09 ID:DBCUkWsi0
>>141
安心しろ。Windows2000は2010年7月で完全サポート終了だ。パッチも出ない。
150名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 16:43:38 ID:J5tw+5lo0
管理者が嘔吐欄停止するようにポリシー設定してないのが悪い
151名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:14:49 ID:p6G3rcqe0
これだけ台数多くなるとオートラン切る切らない以前に使用環境の把握が極めて困難になる
そうなると有効な手段は完全に必然的に起きてしまう事象の元を立つ手段をとるしかない
152名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:29:02 ID:R8rbY7jY0
で、今回のこのウイルスは企業用のウイルスバスターを使っていれば感染防止できたの?
153名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:33:57 ID:p6G3rcqe0
>>152
無理だっての
アンチウイルスなんか気休め
アンチウイルス入れていれば安全とかいう意味不明な考え持ってる限り感染侵入は防げない
154名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:52:34 ID:xVF7LgnE0
>>152
>>96にあるとおり事件より前には対応はしてたみたいね。
管理サーバのパターン更新すれば全パソコン自動更新されるからなんとかなったんじゃない?

しかし、ニュース映像からだと何がしかのソフトは入れてた見ただな。
管理サーバのパターン更新してなかったんじゃないかな。
155名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 18:58:29 ID:KkQ1ha3T0
なんで医療関係者って、ことごとく医療以外のリスクに鈍感なんだろう。
特に
・情報セキュリティ
・コンプライアンス
・ファイナンス

ITと法律とカネ、最近は一次産業従事者にすら知識が求められているというのに。
「人の命を救ってる」という言い訳に溺れてるんじゃないか?
156名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 19:29:35 ID:tn9/W8Sf0
読売新聞 2009年3月3日
理研調査も「再現性なし」
東大元助手論文不正 指導の室長処分せず
遺伝子研究の論文捏造で2006年に東京大を懲戒解雇された川崎広明元助手が、
理化学研究所の研究室長の指導で執筆した2本の論文について、
理研の調査委員会が「追試を行なっても論文と同じ結果(再現性)が出ない」
と結論づけたことが2日、わかった。室長については「指導者として責務を
果たしており、不正はない」として処分しない方針だ。理研は近く調査報告書
を公表する。調査対象になったのは、細胞の増殖を止める機能に関係する
とされるタンパク質「ATF2」の働きを解明したとする論文。川崎元助手が
理研の横山和尚(かずなり)・バイオリソースセンター・遺伝子材料開発
室長の指導で実験・執筆した。追試は疑惑発覚後、横山室長が希望して05年
から2年間に2度、自ら実施した。調査委はいずれの結果も「論文との間に、
許容できる以上の開きがある」と分析。昨年末に報告書をまとめたが、
横山室長は「再現性は出ている」と反論しているという。この疑惑では、
東大の多比良和誠(かずなり)元教授(懲戒解雇済み)が川崎元助手を指導
した4本を東大が調査し、「再現性はない」との結論を公表している。

157名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 19:32:17 ID:wIq6epS30
USB使うなら、せめてスタンドアローンで使うしかないな
158名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 19:41:26 ID:i8JKdjie0
これは良いパンデミック
159名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 20:33:29 ID:tz3nho5n0
>>152
トレンドマイクロは新種ウイルス自体には弱いものの、
autorun.infのほうを重点的に検出するようなので、防げた可能性はある。

プレミアサポートに入らないと検体対応遅いらしいけどね。
160名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 20:49:36 ID:xVF7LgnE0
映像をよくみたらトレンドマイクロだね。
Control Managerとでてる。
パターン更新してなかったんかな。
161名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 21:06:27 ID:94pZTivyO
東大付属病院で大規模な院内感染が発生

千を超える検体からウイルスを検出

感染源のUSBの使い回しが原因か


162名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 17:30:57 ID:Iif31Vnh0
>>155
そんなことをする金がない。
こう言うと、金の問題ではないと言い出すやつが出てくるとは思うが、
ない袖は振れない。
163名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 20:24:09 ID:RQ3ri33gP
いやだから、医者とかは研究室があるから、そっちでUSBメモリ勝手に使ってろと。


事務職員が汚染されたUSBメモリを持ってくる方が問題巨大杉だろ。

164名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 22:58:22 ID:vFbSk50L0
カメラ屋のプリントサービスでもSDかーど経由で感染したらしいな
165名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:33:42 ID:9IYX0A0E0
>>151
確かに1000台以上のマシンを管理するのは時間も手間もかかって大変です。
でも、普段からやってれば、「困難」というレベルのものでもない。
今回のは当然行っているべきメンテナンスやセキュリティ対策を怠っていた結果。
autorunなんて、すべからく切っているべきものだし、セキュリティホールに対する
パッチもアナウンスに従って速やかに行うべきこと。

非常に多くのクライアントPCやワークステーションを集約的に管理する手段を
標準的に実装していると言う面では、Winは他のOSに比べて格段に優れています。
(サーバとしてや、個別の使用環境としての優劣はともかく)。

デフォルト状態はダメダメですけどね。
しかし、それはコンシューマ向けで、「何が出来るか」をセールスポイントにしなければ
いけない商品としては、それほど責められることではない。
少なくとも、管理部門を設置するような組織においては、「何が必要か」をベースに
考えなければいけないのが当然。
要するに、組織としての環境を考えなければいけない部署が、個人のPCと同一感覚
で、保守を行っているのがダメだってこと。
166名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:37:17 ID:JR69hvGp0
自宅のパソコン、未だにウイルスに遭遇したこと無い。
無料のやつに切り替えるかな。
167名無しさん@九周年:2009/03/08(日) 23:52:01 ID:UoZtKz6J0
もうウイルス製作者自体をこの世から隔離するしかないんじゃね?
168名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 01:49:55 ID:ssImEVQt0
ネットワークは病院内で閉じてるんだよね?
169名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:33:54 ID:i+CQ6tpd0
レイヤー3で切り分けるだろ普通
うちの病院は切り分けてないが・・・
170名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:36:42 ID:lp6wwsSk0
わざとやった可能性は追求しないんだな

感染しましたと言えばやりたい放題だなんて無茶苦茶だ

わざとp2pで情報垂れ流す言い訳に使われるぞ
171名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:37:55 ID:GNWonbgL0
>>4
ないす
172名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:42:13 ID:nrzhIyOSO
うちの病院がUSB禁止になったんだけど、正直専門医や学会発表の時に非常に困る。
サマリーも画像も何も取り出せない。
173名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:44:54 ID:VMZI6mN60
>>163

つーか患者の個人情報をUSBメモリにコピーして自由に持ち帰れる状態なんだろコレ?
ウイルス感染以上に問題じゃね?
174名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 08:55:19 ID:ba6ujkNw0
「東大」の冠がついていてもこの程度なのか・・・
高卒ばかりの零細企業でさえ、もっとましなのにw
175名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:02:27 ID:zz6BesYcO
うちはUSBメモリ使えないけどSDは使えてしまいます。
176名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:15:42 ID:xzkZnF6U0

利用制限wwww

いいかげん社内PCは免許制だな
PCがないと仕事にならないけどPCに対して十分な知識の無い人はクビでよくね?

免許を持ってても違反する奴は居るが
車と同じでそんなもん犯罪でOK
177名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:18:51 ID:UK+zxutx0
ニュースにするまでのことでもないのに

ウィルスバスターであっさり取れるよ
178名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 09:33:16 ID:zHynNqya0
八尾
179名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 10:09:02 ID:uLhLrDV90
というかUSBメモリはオートランがあっても実行体を起動しないんだがな。
ドライブをダブルクリックすると実行しちゃうけど。

リアルタイム検索機能のあるアンチウイルスソフトを入れておけば、とりあえず
「USBメモリのドライブをダブルクリックしない」事を頭に入れときゃOKだ。

ダブルクリックしちゃったが最後、感染するのが早いかアンチウイルスが
実行体を取り押さえるのが早いかのチキンレースになってしまうけどな。
180名無しさん@九周年:2009/03/09(月) 12:01:49 ID:zz6BesYcO
>>176
中途半端に知ってる奴のほうが危ないと思う
俺みたいに知識ない奴はP2Pとか怖いからやらないもん
181名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:37:13 ID:D1Iu8RL00
スルー推奨
182名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 11:49:54 ID:E5c216oi0
「患者様」とか馬鹿にしてるのか?
好きで病気になったわけじゃないだろ
183名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 19:48:01 ID:vw5cSmLT0
病院だと・・・パソコンを介して人間にウィルスが感染することがあるらしいな。
病院中に広まって大変なことになる場合もあるそうで。
184名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 10:42:29 ID:YR/eE39Q0
MS08-067未摘要で感染か。
ウイルス対策ソフトだけじゃなくて、管理ソフトとかでパッチの配布状況の監視や適用もするべきだよね。
東大HPクラスの病院なら、このくらいのシステムや対策はしていて当然だと思うけど…
そして、パッチが発表されたら、すぐさま検証して配布をさせるのも当然。
その人員をさく事の出来ないところはオワットル。うちモナー
185名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:03:49 ID:HQjgEfpT0
あーあ、やっちゃった。って感じ?
普通個人のUSBメモリでも絶対外に持ち出したりしちゃダメなのにね。
どんな管理しとったん?
186名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:07:31 ID:fmzeEeUP0
これにデータを入れてくれとUSBメモリーを持ってくるバカをどうにかしてくれ。
187名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:14:55 ID:SAfphesz0
自動再生デフォしてるOSが悪い。
188名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:21:14 ID:g0Gybk3z0
カメラ屋のSDカードとかで印刷依頼するヤツもウイルスに感染してたよね。
こりゃあ、写真の印刷も自分でやらなきゃダメかな。
189名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:33:16 ID:YR/eE39Q0
ちなみにうちの病院。
ウイルス対策ソフト入れていません。
ポリシーで各ドライブを隠し、オートランもオフ。
自動ログインでログオフボタンもなし。
ユーザー切り替えなどもなすすべなし。

未だ感染ゼロ。

ファイル交換は共有サーバかグループウェアで。
リムーバブルディスクをOKするとウイルス対策だけでなく、
個人情報保護対策なども必要だから大変ですし、
必要な情報以外扱わせないのが楽。

190名無しさん@九周年:2009/03/11(水) 11:34:50 ID:/bmjULec0
MOにしとけよ
191名無しさん@九周年
この手のスレはたいてい
うちは○○だから大丈夫、○○してれば感染しないよ

そういう奴が一番危ない
をくりかえすスレになる