【TV】『今は買いたくないんです』 私がデジタルにしない理由とは…東京新聞アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
地上波の完全デジタル化まで、あと八百七十日。
先月発表された総務省の最新の調査では、地上デジタル放送の世帯普及率は
目標を下回り、半数に届いていなかった。
不況だから? 告知がまだ足りないから? そこで声を集めてみた。
「私がデジタルにしない理由」とは−。(敬称略)

総務省の調査によると今年一月時点で、デジタルテレビ、チューナー、
チューナー付き録画機器、ケーブルテレビ加入などを含めた
「地上デジタルテレビ放送対応受信機を保有している世帯」は49・1%。
毎年順調に伸びてきた普及率は北京五輪という好機があったにもかかわらず、
ここにきて鈍化している=表。
「あっち、こっち、地デジ〜」と、みんなが地デジを見ているかのように
喧伝(けんでん)されているわりには、あっちにも、こっちにも、アナログの人はたくさんいる。

本紙「FAXモニター」の“生の声”を聞いてみたら、寄せられた回答の七割が
アナログ派だった。ただし、アナログ派も二〇一一年に今のテレビは使えなくなることは
知っているし、それまでにテレビやチューナーの購入を考えてもいる。
国や専門家が心配する“デジタル難民”になる気はないが、
「今は買いたくない」というのが本音のようだ。

「アナログで十分満足。なるべくギリギリまで買わない。もっと安くなるだろうし、
最新のものを買いたいから」(豊島区・竹内やす子)、
「一九九六年製だがまだ見られる。ギリギリまでデジタルにするつもりはない」(牛久市・円尾明子)。
「今よりもう少し安くなるのではと考えてギリギリまで買うのを控えている」(品川区・松田啓江)。

デジタルテレビは三年前は37型で三十万−四十万円もしたが、今は十万円前後。
パソコンもそうだったが、待てば待つほど高性能で安くなることを“学習済み”ということのようだ。


ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2009030602000087.html
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/06(金) 08:19:36 ID:???0
>>1のつづき

「基地が近く電波が乱れるので以前からケーブルテレビに加入している。
ケーブルテレビ局から何らかの連絡が来たら検討する」(羽村市・布田美希)。
ケーブルなら今のテレビを使い続けられる。ただし、ほとんどのケーブル局の料金体系は
アナログ契約よりデジタル契約の方が高く、やはり費用負担は避けられない。

一人暮らしや困窮世帯への対策を心配する声もあるが、先月、
「総務省テレビ受信者支援センター」が全都道府県に拡充され、より地域事情に即した
相談に乗り出した。また生活保護世帯、障害者などNHK受信料が全額免除される世帯には、
チューナーが無料配布される見通しだ。

ただ、米国はチューナー購入用にクーポン券を配布したにもかかわらず、
予定通り停波はできなかった。「(日本も)先送りになるのでは」(江戸川区・内山薫)という
“期待論”も。

そして、次のような理由も心理的ブレーキになっている。
「何のメリットがあるのか納得できない。画質の向上、インタラクティブサービスよりも、
似たようなバラエティー、意識の低い出演者などソフトの改善に意識をそそぐべきでは。
『二〇一一年にはアナログ放送は見られなくなるんです』というCMは半ば脅迫に見える。
国民のことを考えない施策に乗っかったテレビなど、もう見なくていいという気になる」
(所沢市・岩沢薫)

デジタル化のメリットは「画質がきれい」「データ放送などができる」だが、
「今でも十分満足」「そんな機能、使わない」と反論されれば何の説得力もない。
「まだ使えるテレビを買い替えたくない」という明快な理由と「納得いかない」という反発に勝てる、
うまい「宣伝文句」がなければ、完全普及への道は険しそうだ。(一部省略)
3名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:19:52 ID:qxln1MxX0
テレビがいらない。
4名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:21:16 ID:8pJbykNW0
>3
終了
5名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:21:41 ID:sU1Rtcww0
NHK切る為の理由なんだろがww
6名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:22:17 ID:rDZx1ElhO
テレビニュースを見てたら馬鹿になるから
7名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:23:26 ID:NqbR8uMwO
そんなお金は微塵もない
以外と無くても大丈夫
8名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:23:31 ID:M/kbxjzZO
金がない
9名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:23:34 ID:WWl2zKYY0
B-CASは?
10名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:23:46 ID:WPpURewVP
B-CASの存在に触れない東京新聞はヘタレ
11名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:24:53 ID:6lj004YFO
ただ単に貧乏だから安くなるのを待っているだけだろ
12名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:25:25 ID:ygVwoSA2O
逆に間近になったら値段が高くなりそうだけど
13名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:26:00 ID:/9mooy/d0
世の中不況で明日のメシすら危ういのに、デジタルテレビなんか買う余裕なし
PCだけで良いよ
14名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:26:19 ID:BFuZ/PP4O
かれこれ5年前から検討してるが未だ買ってないw
やっぱ今使ってるのが壊れないとムリだわ
積極的に見たい番組て無いし
15名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:27:22 ID:oGpVs3tO0
ちょうどTV壊れたから買ったなあ
ただゲームするやつ以外はあんま必要ないんでない
そのゲーム用にもモニターあるけど
16名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:27:45 ID:koXKCnRX0
自分の意志でない事になぜ自分が金を払わなきゃいけないんだ?
最後まで代えないでバカどもを困らせてやる。
17名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:28:47 ID:g6DqzCIU0


そ も そ も デ ジ タ ル に し て ま で 見 た い 番 組 が な い
18名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:28:47 ID:D6B2tUXx0
>「何のメリットがあるのか納得できない。画質の向上、インタラクティブサービスよりも、
>似たようなバラエティー、意識の低い出演者などソフトの改善に意識をそそぐべきでは。
 理解できないなら黙っていろよ。

 デジタル化は周波数有効利用のための国策、テレビ局はデジタル化反対。前者の都合
でやることを後者の問題とぐちゃぐちゃにするな。
19名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:28:56 ID:tnY3+VkY0
アナログの字がもっと大きくなればいいんだよ。


それとか点滅したり、字がくるくるしたり、
総務省は視聴者にもっとプレッシャをかけろ
20名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:29:06 ID:wKITRM+w0
結局、高いものを無理矢理買わせる強制消費手法でしかない。
21名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:29:37 ID:apQxt4BLO
テレビが無い
情報はネットで十分
22名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:29:41 ID:2yjhSyOl0
なんで薫にしか聞かないの?
23名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:29:54 ID:vS8oFB+C0
まだ、2年以上あるし、
1年きったら買う人が増えるでしょ。
24名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:29:55 ID:fcwIZVrZQ
画質なんて実際のとこ条件の良いアナログの方が綺麗だよ。圧縮の破綻もないしな。
25名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:30:15 ID:nHVoV9Ym0
テレビなんかよりもまず冷蔵庫がヤバいんだ、我が家は。
26名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:30:24 ID:G6+RRqGoO
最悪光テレビだけで我慢するわ
実況出来なくなるのは淋しいが一々テレビ買う金ねえわ
テレビ買う金くれるならまだしも
27名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:30:41 ID:dJws6bq00
>>18
東京新聞は「国策を叩く」為にこの記事を書いた
28名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:30:42 ID:QKGVNPxwO
テレビに浪費するだけの価値がないよな
面白くない上にエロもない
画質向上によりブサイクはよりハッキリとしたグロになる
情報の偏向操作があかさらま
自由な録画も許されない
チャンネルが瞬時に変わらない

致命的なデメリットばっかりじゃん
29名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:30:47 ID:w2jpjQXr0
>>11
金持ちほど無駄なことに金を使わないんだよ。
30名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:30:48 ID:c8128iHp0
壊れるしな
31名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:30:48 ID:qxln1MxX0
地デジ騒いでたころに放送域に入ってなかったから興味がなくなった。
もはやアナログテレビもない。
テレビ以外の娯楽が多いのと、コンテンツの質がテレビより格上なのが原因。
制作費を中間搾取して馬鹿芸人が騒ぐだけの、安っぽい横並び番組のために、
わざわざ金払って、ただでさえ狭いウサギ小屋のスペースを割けるか。
スポンサーも同罪だ。
32名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:31:15 ID:X7ILhOkJO
今使ってるブラウン管が普通に綺麗に映ってる。当分壊れそうもない。
待てば待つほど安くなるのが分かってるのに、この状況で買い換えるほど物好きではない。
33名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:31:50 ID:M/kbxjzZO
BーCASをこのスレで知ったw
ググってみたけど酷いな
34名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:32:03 ID:oLR8QEvNO
テレビじゃないと得られない情報がないからなぁ…
でも今日の世界がもし100人の村だったらは見るwww
ドキュメンタリーは好きなんだ。
35名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:32:04 ID:ChrVhH2VO
今使ってるテレビがまだ元気だからな
いますぐ買い替える理由がないだけ
36名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:32:23 ID:AZ7DWECo0
確かに東京新聞はアナクロ派だもんな
37名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:32:29 ID:JzOaq2XFO
つかいますぐアナログ廃止でもいいや
どうせ見ないけど
38名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:32:30 ID:rtAFDRBM0
ブラウン管の方が性能がいいから。
39名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:32:49 ID:Yj5HJFZKO
うちはテレビ買い換えてたがレンジがいまだに肌色家電w
40名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:33:13 ID:y87MEPlPO
国策なら、タダでチューナー配ってください
41名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:33:15 ID:XJJF2q3w0
デジテルにしてまで低脳な番組を見せたがる意図が分からない
42名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:33:21 ID:xwEpSXbiO
あと二年待てば、今より安くて良いのが出てるだろうしなw
てかテレビのアナログ表示がウゼー
アナログだろうがデジタルだろうがこっちの勝手だろ、ほっとけよ
43名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:33:22 ID:OaCCqUmPP
そもそも、ネットやってる人間にとっては
テレビなんか、つけてるけど見てなくて
ラジオぐらいに存在感うすいのに
やたらと画質にこだわって高性能化して単価あげるもんだから
まずます手が出ないじゃない。
44名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:33:41 ID:RwMjiNKKO
>>1
オイ、ふざけんなよ!!!
未だ電波の届かない地域があるのに、なにフザケタ事を言ってんだ!?
変えろ変えろ言う前に、電波を全国区に届く様にしてから言えよ(*`Д´)ノ!!!
45名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:33:55 ID:02VYHxgs0
そんなことよりアダルトコンテンツのHD化を急げ
46名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:34:26 ID:a+opEB5o0
地デジなんぞ無価値
47名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:34:46 ID:zfxjhUW1O

俺もまだ買わない。
けど、景気回復→超インフレになってたら最悪だな…
48名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:35:31 ID:1OqNptRm0
>>47
地デジ見る時間で残業代ウハウハだろ
49名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:35:33 ID:21AVPgGA0
お金どうこうよりテレビ買い換えるのもったいねえ
50名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:35:39 ID:iuXxr43r0
>>17
あーそれだな。

アイドルやアニメとか好きな奴はデジタルの綺麗な画像で撮りたいだろうが、
いつも見てるといったらニュースかワイドショー、お笑いだけだもんな。

録画機器すらない。
51名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:35:40 ID:RkEuBTH50
報道の中立性(若しくは立場表明を前提とした、完全主観報道)と、
バラエティ番組の品質向上が望めないなら、

もーTV放送に価値は無い。
52名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:35:42 ID:5OlE5NPdO
>>31
俺の書こうとしたことが全部かいてあるとか・・・これがエスパーか
53名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:36:21 ID:apQxt4BLO
こんな時のソニータイマーだな
54名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:36:30 ID:vsmj6uTFO
こないだ32インチREGZA買ったけど画質良いし特に不満ないな
値段も六万くらいだし問題ない

ギリギリまでとか待つ事もないんジャマイカと
55名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:37:27 ID:h1Y+egQhP
パソコンでテレビ見てるからいらねえ。
ごめんね金落とさなくて。
56名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:37:28 ID:NmMXUC4B0
この調子でテレビ離れが進むとyoutubeでNHKの番組みることができるから
パソコン持ってるだけで受信料払えということになるよ
57名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:37:31 ID:02VYHxgs0
あと、生活保護・障害者世帯にテレビなんぞ観せなくていい。
58名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:37:33 ID:LF+ApbJrO
エロ無修正枠を作ったら飛躍的速度で…
59名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:37:34 ID:zUmxgyu6O
つまんねーバラエティーやドラマ、ミスリードをはかる報道。
テレビ視聴時間も少ないのにわざわざ高い金出して買い換える気がしない。
買わない、見ないことが既存テレビ局への抗議にもなるだろうし。
60名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:37:40 ID:IosOGiUB0
なんかね、これに乗じて有象無象が沸きすぎ。
アンテナ工事とかボリ過ぎでひどいね。
61名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:37:51 ID:1OqNptRm0
世間が買え買えうるさいからむしろ買いたくない
買ってるのはアニオタと老人だけ

以下、おまえらが楽しんでるテレビ以外の娯楽を頼む ↓
62名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:37:59 ID:9PCEHQsSO
いい加減、欲しい時が買い時って事学習しろよ。
63NHK関係者:2009/03/06(金) 08:38:17 ID:7co7S2ba0
アナログ放送見てたらランダムでグロ画像とかグロ動画が出て来るようにすりゃ、すぐに復旧するぜ
アナログテレビ好きな年寄りはショック死しちゃうかもしれないが、まぁ年金問題を考えればそれはそれでよし
そしてデジタル放送が見れるテレビには得点として無修正のエロ画像chが見れるようになるとかいうのは
なかなか良い。
NHKも受信料徴収率アップを狙うなら、優良納税者にはおいしい特典を与えないと
やっぱ無修正 エロエッチケーテレビ これだね
64名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:38:42 ID:ZpDN0Yt50
最新というが、この先パネルも回路技術もそんな
めざましく進化しないよ。価格は下がるだろうけどね。
65名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:38:46 ID:dhQLaBN30
今後も買い換えるつもりはありませんw
66名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:38:55 ID:7/7LTpH20
俺のテレビは平成2年に買った14インチ
デジタルはパソコン用のチューナーしか買わんつもり

居間に大画面テレビがあると頭悪そうでイヤだ
67名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:38:53 ID:q6a1McymO
ぶっちゃけ2年も先じゃ技術的進歩があるだろうから
今買うのはどう考えても損だろ
だいたいオリンピック特需がコケたんでメーカーが困ってるだけだろ?
68名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:39:09 ID:3I/AixnmP
で、デジタルになると今の糞番組が全部消えて面白くなるん?
69名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:39:19 ID:qClO0b960
ギリギリになれば
需要と供給のバランス崩れて
品不足による高値安定or安物しか残ってなくて涙目
になるのと違うか?
70名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:39:29 ID:apQxt4BLO
テレビって捨てる時大型家電に入るんだって?
地方に金が入る仕組みか

まだ使えれば中国あたりに売って更に儲ける
71名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:39:49 ID:/8KaXpKv0

 コ ピ  ワ ン 、 ダ ビ ン グ 1 0 が 不 便 だ か ら 


に決まってるだろ。
72名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:40:12 ID:6fPxcq8k0
もうね、ただで配れよ
73名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:40:49 ID:USNZkcgK0
東京新聞のくせに随分まともなアンケート結果だな
74名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:40:57 ID:kGMHguxyO
地デジ化を機に我が家はテレビ廃止。

今だって週にに合わせて一時間、嫁が観る位だし。

アホなバラエティーって、入力切換え時に一瞬映るだけでもバカになりそうだし、ワイドショーは売国コメンテーターの醜い顔ばかりだし。
75名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:41:18 ID:r7U8uCt90
>FAXモニター

この時点でアナログ派じゃん。
76名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:41:29 ID:1OqNptRm0
今は買うな時期が悪い!!

ていうかもう耳年増になっちゃってh.264じゃないと本気出せなくなってきた
サッカーとかノイズ凄いし

靴とかスーツ買ったらすぐアレしちゃうし
77名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:42:03 ID:Xf+k6y5LP
地デジにしたらNHK強制的に取られるんでしょ?
TVがいくら安くなっても買い換える気無し
月にNHK2000円でも 一旦とられつづけたら
50年で200万近く払う事になる
車じゃないんだから なんでTVの買い替えに車と同じ費用かけなきゃいけないんだ?
78名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:42:19 ID:4VZIF5dGP
正直ニコ動の方が面白い
79名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:43:21 ID:3RRMCyHq0
>>69
そのときはチューナー買ってまた商品が安くなるのを待つだけ

別に停波までに買い換えなきゃいけないって決まってるわけじゃないし
80名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:43:49 ID:uaR2kgyj0
テレビで直前になると値段が下がるって言ってたから今は買わないって人多いんじゃないかね
で、それまでテレビは「地デジに移行しない国民は、政府への反感を示しているんだ」とホルホルする
81名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:44:03 ID:sWrjsT2iO
>>67
言いたいことはわかるけど、2年先の技術云々に関しては
それ言ってたら永遠に買えないからなぁ
82名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:44:47 ID:USNZkcgK0
笑い声のSE聴くだけで気分が悪くなる
83名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:45:37 ID:kGMHguxyO
>>66

禿同。居間に大型テレビって下流の匂いがするね。
84名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:45:42 ID:p9hcqD820
ブラウン管→液晶  と アナログ→デジタル の切り替えを
同時に進行させたい っていう処が ダメだったんだよ。
デジタル・チューナが、5000円台になるまで このままでよい。 
85名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:46:01 ID:7OsBm1zU0
テレビはアナログ
録画はVHS
映画視聴はDVD
音楽はCD
CPUはAthlon64
携帯電話は2G

なオレ
追加頼む
86名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:46:06 ID:jYgFeOPxO
69←イイね〜馬鹿の発送はwwwプププwwwまあたまに専門家の中にも頭がおかしいやつが同じ主張するがwww
企業にとって最大の売り上げのチャンスに在庫がないとか無いですからwwwプププwwwまだ笑えるwww
87名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:46:12 ID:84WkC5BU0
旧ビデオデッキが使えなくなるというのもあるんだろうな
予約録画などできないからな
88名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:46:18 ID:DreT07570
2011年間際になると10万切って当然になるよ
今買うのは馬鹿
89名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:46:25 ID:5OlE5NPdO
>>69
生活必需品でもあるまいに
ギリギリもなにも・・・品不足商法なんてやりだしたら失笑だろ
90名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:46:32 ID:fbE1LGHm0
かねがね金がねぇ
91名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:47:06 ID:uaR2kgyj0
>>79
チューナーが売り切れ&ボリになるだろ……
92名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:47:15 ID:0inCKjss0
テレビ全く見ないって人以外は必ず買わないといけないんだから
安くはならん気がする。安くする理由がない
93名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:47:38 ID:yFWPPxaQO
>>73

東京新聞ってグループにテレビ局持ってないからじゃないか?
94名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:47:55 ID:f1nNPmDN0
アナログTVの普及の主力はどうせ1〜2万程度の価格帯だったろうし
それぐらいの商品が出てこないと普及なんて無理でしょ
95名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:47:58 ID:Zw//Sqz10
高いうえに不便になるからだろ。
なんだあのチャンネル変更の遅さは。電源が入るのも遅い。時刻も合ってない。
アホか。どこのラテン系だよ。
96名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:48:24 ID:MxyPTEgJ0
うん、あえて待つ必要もないと思うんだな。十分低価格化は進んでいるし。
本当に困窮している世帯以外はすぐに買い換えてもいい水準まできてると思うが。
97名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:48:30 ID:DreT07570
Bカスはいつになったら廃止するの?
最近音沙汰ないよね
98名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:48:37 ID:H8d2RK7A0
テレビはアナログ
録画はVHS
映画視聴はDVD
音楽はCD
CPUはAthlon64
携帯電話は2G
トイレは汲み取り
99名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:48:55 ID:3RRMCyHq0
>>91
それならワンセグで済ますわ
PC用のやつ、糞安くなってるしな

つか、自意識過剰じゃないか?

別に見なくてもいいんだぜ?
100名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:49:06 ID:E3xp0krk0
AVがブルーレイ時代になったら、モニターとして買う。

国はAVメーカーに補助金出せよw
地デジ絶対普及すっから
101名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:49:26 ID:C29tLn4d0
実家の両親は、電器屋に、
『テレビ買い換えたり、地デジチューナー買わなくても、地デジ内臓レコーダー買えばいい』
と騙されて、14インチのブラウン管に、1TBHDD付きのブルーレイレコーダー付けていた。
102名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:49:40 ID:EAn6iB6NO
は〜い。
貧乏でかえませ〜んw
103名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:50:41 ID:yOyWQMFj0
あんまり買いたいと思わないんだよねー
104名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:50:45 ID:OrwLmMDEO
時刻補正くらい自動になってないのか?
とんだデジタルだな。
設計者は無能だな。
105名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:50:54 ID:+67MuVE50
いずれ買うだろうけど、いまが適正な時期とは思えない。
106名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:50:56 ID:jIqbUesV0
DVDは5,6年前だし
地デジはCATVで一昨年かその前くらいだっけな
なんか、今更感
107名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:51:20 ID:sWrjsT2iO
>>92
メーカーがカルテル結んだりしてない限り下がるんじゃないの?
安い海外メーカーだってさらに攻めてくるだろうし。
108名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:51:37 ID:egmqGNmHO
年末のテレビがあまりに酷かったんで見捨てた。
109名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:52:09 ID:q7glutCn0
八百七十日後に買えばいいだけだろjk
110名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:52:11 ID:wTT/7YB8P
テレビで喧伝している「エコ」がきちんと浸透してるじゃないですか。
111名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:52:13 ID:oGpVs3tO0
>>77
まあ強制ではないよ
してるかどうかはわかんないし
ただ町とかの組合ぐるみで変えちゃったら多分とられるね
112名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:52:19 ID:BXxg9B+X0
>>1
>あっち、こっち、地デジ〜
なつかしい、子供の頃あっち、こっち、でっちよく見てた
113名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:52:19 ID:qQSXmjVkO
BSデジタルの番組がクソすぎる。そりゃまだ使えるものを変えるほどの魅力を感じないよ
114名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:52:30 ID:84WkC5BU0
アナログの時は自分でアンテナ立てられたけど
地デジは調整範囲がタイトで無理だったな
業者に4万円払ってやってもらった
これも出費だったな
115名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:52:34 ID:EODISdBLO
大抵>>1みたいな事を言う奴は買う時には既に時遅しみたいになりがち。
116名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:52:41 ID:u/AAthRv0




















117名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:53:19 ID:8tI3rDP80
B-CASカード廃止して天下り団体をつぶす。
NHKを解体し受信料は10分の1にして税金でまかない、消費者からは一銭たりともとらない。

NHKを解体するのが先。
118名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:53:32 ID:GSzFZ/nJO
>>98

> テレビはアナログ
> 録画はVHS
> 映画視聴はDVD
> 音楽はCD
> CPUはAthlon64
> 携帯電話は2G
> トイレは汲み取り

それでも十分生活できるし満たされてる気がする。
119名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:54:02 ID:vS8oFB+C0
>>88
今でも馬鹿でかい物意外は10万円を切ってるよ
20インチなら5万円以下
120名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:54:20 ID:GlzcTXO30
TVがいらない
NHK切りたい
以上
121名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:54:22 ID:QCA5Zr3QO
2ちゃんで十分。
122名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:54:33 ID:h7sRJ0OJO
今あるテレビが壊れたら買うよ。まだ使える物をわざわざ買い替えはしない。
123名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:54:34 ID:cwSMuG7l0
TVって無駄に高い気が
124名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:55:19 ID:7OsBm1zU0
>>87
CATVのSTBに付属してる素敵なモノがあってだな
ビデオデッキに向かって赤外線信号を発射する器具を取り付けると
STBで予約した時刻に電源オン+録画+電源オフを自動でやってくれるという
お好きな人には堪らないギミックが
125名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:55:21 ID:1OqNptRm0
あっち側の人間は庶民が毎日3時間ぐらいテレビ見てるとおもってんだろ
126名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:55:40 ID:yFWPPxaQO
供給不足なんて、移行前後半年だと思ってるけど、
チャイナ、コリアメーカーが必死で売ってくるのに、
「生産追い付きません」なんて寝言を国産も言ってられない。
ユーザーが「つなぎだからコリアでいいや。」と激安物に走る恐れもある。
日本メーカーは供給不足(を演出)にする余裕がない。
127名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:56:00 ID:BXxg9B+X0
たしかにTVはエンターテイメントの主役ではなくなったね
128名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:56:22 ID:6hTH43ytO
待てば待つほど安くなる
そのうち国から補助金が出る可能性もある
って聞いたら今はまだ買わんって奴も出てくるだろうな
129名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:56:47 ID:pZVdKr7nO
俺はデジタル難民になる!
130名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:57:25 ID:MSidaJDXP

偏向報道にアホな芸人コント、スイーツドラマ
見たいものがないのでTV自体必要ないかも
131名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:57:35 ID:DrtZXfEe0
漏れはアニメをみるから必要だな
どんなつまらない作品でも、たのしい作品でも見ながら実況すると楽しい・・・

( ^ω^)でもテレビはかわないお!PCで見るからプーービーー!
132名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:57:39 ID:t9oLo23r0
もともと観てないし、いらないんだが、買い換えるとしたら、B-CAS廃止
されたらだな
されないなら、このままTVなしの生活でいいや
133名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:57:51 ID:zfxjhUW1O
ようつべさえ有ればいい
134名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:09 ID:3oQdqPLe0
>>1
新しいテレビを買ってまで観たいものがない事実を隠すな
135名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:29 ID:wfElfSezO
>>111
びーかすから犬HKにチクリが入ります
136名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:32 ID:vinDxS4D0
地デジ移行の翌年には、世界が滅びるからいらない。
137名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:38 ID:HPIHTTtQO
田舎だと結構普及率高いのよ…地デジ。
俺の生まれたところはど田舎なんだけど、この前帰ったら
実家はもちろんのこと周りの家もほとんど地デジだったw
テレビ以外本当に娯楽なんにもないから納得だけど…
138名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:41 ID:V2lkhntc0
去年引っ越したときに42インチ液晶買った。
WiiもPS3もDVDも快適で結構満足。たまにPCも繋いでる。
新築のマンションなんで最初から地デジの線が部屋まで来てる。

でも地デジは見てない。
139名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:42 ID:hln41vuX0
テレビ、もう10年くらい見てないなw
140名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:49 ID:Iws1tzvJ0
どうせアナログ期間延長するだろうから、買わない
141名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:59 ID:UffCo6DG0
駆け込みで買おうとしている人がこんなに多いと
逆にギリギリだと需要高まって値段上がったりとかしないですかね?
むしろいまがいちばん不況でデフレって安くなってたりとか。
142名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:58:59 ID:nM4x1em90
デジタルに移行しても、またすぐアナログに戻るよ
143名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:59:02 ID:cwSMuG7l0
>>128
生活保護世帯には受信機の現物支給されるんだっけ?
144名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:59:35 ID:aDlL/GeO0
B-CASとクソ著作権団体をどうにかしろ
145名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:59:43 ID:1OqNptRm0
Wiiで女子小学生とスマブラするのが趣味です
今度一緒に遊ぶお

書込み中・・・

ERROR!
ERROR - 593 128 sec たたないと書けません。(1回目、122 sec しかたってない)

120sec規制の場合 Be にログインすると回避できます(newsplusを除く)。be.2ch.net

なんじゃこりゃあああああああああああああああああああああ
146名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:59:53 ID:7Jx6cUahO
来年の正月から決算時期が買い
それ以降は、需要が拡大して、安さは望めないだろう
と予想
147名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:59:54 ID:VCWwKrLH0
デジタルのテレビ買ったけど、
チャンネル切り替わるのが遅いからアナログで見てるぞ。
148名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:00:01 ID:l2izQHsCO
>>121
×〜で十分
○〜の方が良い
149名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:00:04 ID:d7gD8GK10
うちのは1992年製だが充分使えるよ
150名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:00:18 ID:agXirrw40
ttp://www3.uploda.org/uporg2068067.jpg
料理番組ですらこの仕打ち
151名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:00:23 ID:bn6MQIZt0
>>34
そんなあなたには。
スカパのディスカバリーチャンネルをお勧めするよw
152名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:01:31 ID:ZBgEDknhO
>>28
チャンネルが瞬時にかわらない

同意。
これ、どうにかなんないもんかね。
153名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:01:35 ID:6UKr5DBn0
>>1
>デジタルテレビは三年前は37型で三十万−四十万円もしたが
このときに買った馬鹿って、今は何を思うんだろw
154名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:01:35 ID:hKVymgVzO
地デジ保有率ホントに半数近くも居るのか?まさか携帯やポータルナビ、カーナビなんかもカウントしてんの。
155名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:01:54 ID:Xf+k6y5LP
60インチのクソデカイTVと
ニンテンドーDSi
どっちか上げると言われたら
絶対ニンテンドーDSiだわw
156名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:02:16 ID:TF+0o8wE0
テレビ放送はアナログ
レンタルや売りもんはHD
こういう棲み分けじゃダメだったのかね?
157名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:02:21 ID:1OqNptRm0
>>151
海外の映像買ってきて芸能人で薄めてるようなのばっかw

>>153
俺がイライラする程度のREGZAが最速と聞いて驚いた
158名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:02:57 ID:lY2Yjg84O
>>155
ハゲド
159名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:03:02 ID:lde9dWmf0
パソコンも買わなきゃいけないしなぁ。テレビはあとまわし。
160名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:03:11 ID:uvsltdEsO
>>155
DSとかいらねー
161名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:03:21 ID:Zu1r1pgb0
大型ELや、SEDを待ってる人はいなかったのか?
162名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:03:27 ID:apQxt4BLO
>>137
県境辺りはまだ電波調整中でまともに見れない
ギリギリまで見れないらしいし必要ない
163名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:03:48 ID:+Rincbhs0
>>124
でも安物メーカーのビデオデッキには対応してないというオチがあってだな・・・
164名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:03:59 ID:7OsBm1zU0
>>28
画質向上によるガッカリ感は
エロサンプル動画視聴→ちょ、めちゃカワエエ→高画質映像ダウンロード購入
こんなはずでは・・・→ブロックノイズって結構大事だね!
165名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:04:09 ID:h7sRJ0OJO
>>151
ナショジオも忘れるなよ〜
166名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:04:20 ID:JqFg1BGCO
>>154
DVDやBDプレイヤーをチューナーとして使ってる人多数
167名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:04:21 ID:/3OztPFKO
×TVじゃないと得られない情報が
○TVだと得られない情報が
168名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:05:31 ID:CQfOU+gQO
勇気ELの大型TVが出るまで買わないと思っているのは俺だけかな?
169名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:05:46 ID:6UKr5DBn0
>>165
今は朝鮮特集をやっているけどな
春のコリア特集とかw
170名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:05:48 ID:dno6yCbH0
キモgがキャンペーンやってるから絶対に買いたくない。
171名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:06:12 ID:XJJF2q3w0
テレビだけ対応させてもアンテナがそのままじゃダメなのだがなw

そこら辺ももっとしっかりアピールしろ。


俺はCSオンリーだから関係ねえけどなwwwwwwwwwwww
172名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:06:16 ID:xr8f/Tiu0
うちは、デジタルかいたくなかったけど、共同アンテナをバカの
自治会が過半数で廃止で、半強制ケーブルTV加入へ。
ケーブル入ると、毎年5万かかるんで、仕方ない、デジTV18万でかった。
アンテナ5万かけて自分でたてた。
でも実際みてるのはCSBS。
地上波でなく、BSCSでながせばいいじゃんとおもうんだけど。
173名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:06:33 ID:wfElfSezO
>>168
有機は寿命が・・・
174名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:06:58 ID:c/Vx6lV90
今のが使えるのに買い換える程裕福じゃないし
バチが当たるとばあちゃんに言われています
175名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:07:04 ID:aIAU1zIX0
うちのケーブルテレビはSTB必要なくせにHDDレコーダーのみでDVDへのコピーもできない代物だから。
BSCSの再送信もやってないクソなんで買い換える必要性は感じない。
176名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:07:48 ID:Zw//Sqz10
携帯のワンセグで十分。予約録画もできるし字幕も出る。
高画質大画面でホンコンさんとか見てもしょうがない。
177名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:07:55 ID:swlUVEx7O
テレビやチューナーに補助金だすとなんと言うかごね得みたいな社会になると思う。
番組糞だし意思表示として買わないというのはもっともだが、補助金出るのを待ってる奴を甘やかすとろくなことにはならん
そんなもんに税金使うなら減税した方がいい。
178名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:08:53 ID:MPJ9WxO+0
>『二〇一一年にはアナログ放送は見られなくなるんです』というCMは半ば脅迫に見える。
国民のことを考えない施策に乗っかったテレビなど、もう見なくていいという気になる」

テレビって生活必需品じゃないのに何言ってんだ
テレビ見れなきゃ死ぬのか?アホくさ
179名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:10:03 ID:eBToWP8T0
脳内からテレビという言葉が消えかかっとるわ、色でいうと半透明かグレーやね
180名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:10:54 ID:P+85IWNX0
CoD4購入に併せてHD TVに移行した俺は満足している
民放? 見てないけどな
181名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:10:58 ID:KbmvgHdK0
毎日見てると意外に気づかないけど、しばらくみないで改めてテレビ見てみると
今のテレビ番組の異常さに気づくよ
常識ある日本人がテレビを見なくなったのは理解できる
182名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:11:09 ID:AvoFdqL+0
アナログ放送はまだ視聴可能だからという人が多いだろうし
薄型テレビが進化の途中という点も大きい。

著作権保護については分かってない人が多いみたいだから
普及してから問題になっていくだろう。
183名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:11:27 ID:ZnNmmKP00
一度自宅でデジタル放送を見ると
アナログ放送は見る気がしない(ケーブルTVのCS放送を見なくなった)
特にプラズマ大画面で見ると
今のDVDデッキもハイビジョン録画が出来
凄く便利でキレイなTVライフだ
184名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:12:27 ID:YHx9w6B30
TVライフ(笑)
185名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:12:54 ID:oGpVs3tO0
>>135
あんなとこ絶対加入したらあかんよ
加入しなくてもTVについてるカード刺せば映るんだから
186名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:13:00 ID:asQ4T3uOO
電波利権、放送局、メーカーの見通しの甘さが原因
一部のアンテナ工事やケーブル屋も悪質なことしてるし
187名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:13:07 ID:QEDDpRto0

>国や専門家が心配する“デジタル難民”になる気はないが

この「デジタル難民」って言うのは、
「子供だましのプロパガンダが視聴できなくなる」
ってことですか?

だったら、難民の方がいいんだがw
188名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:13:47 ID:2mfegsEnO
>90
頼朝乙
189名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:14:01 ID:bEcC8xChO
画質を楽しむような放送はBSにして、BSだけデジタルにすりゃ
良かったんだよ。それが一番平和。


まあ、そんな利用者意見より「利権」主導なんだろうがww
190名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:14:18 ID:nHVoV9Ym0
地デジの厚型テレビってない?

うちの猫が乗る場所なくて困るんすけど。
191名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:14:20 ID:B/s3YTq8O
>>172
かわいそうに。低レベルな奴らとの共同生活は悲惨だな。
やっぱマンションはダメだ。
192名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:14:59 ID:EntO5idp0
テジタルになると出演者の質が上がるなら検討する
193名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:15:16 ID:GQAdey3H0
要するにテレビなんて、いらないって事だな
194名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:16:30 ID:a5CzkLJ+O
>>189
利権主導のつもりが、テレビ局も、メーカーも地獄の苦しみw
195名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:16:46 ID:jl42IfzhO
>>190
膝くらい貸してやれよ。
196名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:16:59 ID:agXirrw40
番組表で録画してあとから見るのがただしい地デジライフ。

「おもしろいのやってないかなぁ」ってザッピングする時点ですでに見る価値のない時間の浪費。テレビなんて投げ捨てろ
197名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:17:09 ID:ClyvlCEu0
【政治】東京地検特捜部、小沢代表の聴取を検討 違法性認識を確認へ★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236189823/l50

103 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 03:16:30 ID:MScHpOMD0
★麻生JAPANアンドねら〜完全勝利宣言★

726. Posted by   2009年02月15日 22:23
ちなみに民主党某議員のお話によると マスメディアは赤字続きで6月の決算時期にM社が破綻することがほぼ確定するそうだ。
それに引き続いて、業界全体が打撃を受ける可能性が高いためu氏とw氏が各政党に政権交代後、
各メディア社に公的資金(千億円規模)を投入するように打診したらしい。
もちろん自民党は拒否。しかし民主党はその条件を飲み、代わりに政党の宣伝と、現内閣のネガティブキャンペーンを締結した。との話。
だからあたり前なんだよ。どっちにせよ解散総選挙は2ヶ月掛かるため 6月までにマスコミは何としても解散総選挙に持ち込みたいのよ。

669 Posted by  2009/03/05(木) 01:57:46
ま、これだけ犠牲者出してまで、政権とるために暗躍した在チョンを叩くために
特捜も動いたわけだな。

虫けら在チョンが必死なわけ
・祖国韓国では、経済破綻した際には国外同胞の財産を没収できるというトンでもない法案が可決された。
 この法案によって、沈みかけたボロチョン船から国外に逃げ出しても無駄となる。
 また、この国外同胞には日本に巣食う在チョンも含まれる。
・在チョンはパチンコで不正に儲けた金を祖国に全て没収されたくないため、民主党を金銭的に支援し、
 政権をとった暁には韓国経済救済のために、日本の税金を無償援助することで民主党と合意している。
・国民を解散総選挙に目を向けるため、支配下にあるマスゴミを使って、異様にも写る必死なネガティブ
 キャンペーンを実施している。
 しかし、このキャンペーンは完全に裏目に出ており、捏造だらけのテレビ・新聞離れが加速する結果となった。
 
 おい民主工作員!なんか言え!!
198名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:17:35 ID:3pewzakLO
>>183
いまの地上波によく満足できるなw
画質良くてもニュース以外はつまらんのばかりだろ
きのうのアメトークの有吉がぶっちゃけた話聞いてこりゃキー局終わってるとオモタ
199名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:17:48 ID:ZBGswwVi0
>>190
つTD21FX-11
200名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:17:50 ID:XWnouPiZ0
>>77
言って趣旨には賛成だが、えらく計算が違うぞw
>月にNHK2000円でも 一旦とられつづけたら
>50年で200万近く払う事になる
2000*12*50=120万だ
201名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:17:58 ID:sWrjsT2iO
見なくても全く問題なく生きていけることに気付いたし
そもそもあんま見る時間ないし
最近みんなあんま見てないから、自分も見なくても話題的に困らんし
俺ガキっぽいから半強制的に買わされんのとかムカつくし
スポーツとか映画とかもっと大きい画面で見たいとかたまに思ったりはするけど
そのためだけに出費するにしては見合う額じゃないし


だいたい、そんな感じだよね
202名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:18:07 ID:fHutjqCD0
アナログでもケーブルTVだともの凄く綺麗w
しかもブラウン管だから液晶より映像が綺麗w

買い換える必要性がないwww
203名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:18:10 ID:33Z4jr3Z0
>>43
個人的にはいまはラジオの方が存在感あるな
わざわざ画面見なくても、ネットとか他のことしながらでも100%内容把握できるし
地デジはテレビも安くなるだろうし安いチューナーも出るだろうし、それならでいいや
テレビ古いままじゃ画質向上は期待できないだろうけど、そもそも
画面にかじりついてまで視聴する番組ないから映ればいいって感じ
204名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:18:29 ID:Oi4Xe830O
動画はもうニコとつべでいい。
今だってTV見ない。
205名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:18:49 ID:ZvNx/Xw/0
ネットで充分
206名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:20:40 ID:oGpVs3tO0
映画だけは地上波でほめられるコンテンツ
CMはいるけど
207名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:20:50 ID:0xBzt/Hn0
208名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:20:54 ID:KJrrS1QP0
アナログのほうが機能が優れてるから
に決まってるだろ


B-CASイラネ
209名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:20:54 ID:swlUVEx7O
いざ補助金でてお買い得感でたらモニターにとオマイラ買いそうで恐いw
みの、伸介、久本、若手芸人。ベテランから若手まで
バラエティーから報道までびっくりするくらいカスなんだから絶対かうなよ
俺はスカパーチューナーでデジタル化してしまったが…
210名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:21:19 ID:ClyvlCEu0
【ニコニコ動画】ネット世論調査 内閣支持率は32%−小沢代表ただちに代表を辞任すべき44%、民主党幹部の「陰謀」発言理解出来ない52%等
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236178823/l50

689 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:44:38 ID:1db+DQRx0
364 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 00:35:40 ID:/6bH0rJS0

15〜16年前、
西松建設と野中広務が金丸金脈で北朝鮮のインフラの整備に1兆円との試算をしていた。
テレ朝の椿事件に先立つこと1年ほど前ね。
その後、ゼネコン大手による突然の訪朝団とかやらかすわけだが、その中心だったのも西松。
西松建設へのガサ入れってのはつまり、北朝鮮〜西松ルートの捜査ってことだよ。
安部と麻生がやってるのはそういうこと。
そうなるとマスゴミの中の人が中々解散しない麻生総理を 「テロリスト」 呼ばわりするのも、違う趣を持って聞こえてくる。
たかが解散時期を探ってるぐらいで何をそこまで?って違和感覚えなかった?

17 :渡る世間は名無しばかり:2009/03/03(火) 23:13:29.01 ID:IcmBdm0w

おまえら よくわかってない人がいるみたいだから言っとくと、
これって単なるヤミ献金事件じゃないぞ・・・
西松建設っていうのは、政財界なら誰でも知っている、金丸時代からの有名な 「北朝鮮とのパイプ役」。
だから、安倍と麻生は西松を叩くように指示を出していた。
マスコミの安倍&麻生バッシングの影にはこういう理由があるの。
そして、当然の如く、小沢は以前から甘い汁を吸っていた張本人。
「カネを出して何人か返してください」 は、小沢だから言えたわけ。
211名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:22:00 ID:mHvRs3WE0
ニュース以外は全部NHKスペシャルと大河ドラマの再放送でいいよ
212名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:22:03 ID:jfAsxsQi0
あと2年で我が家からバカの箱が消える。
停波した後は砂嵐のような画面になるのかな。
テレビはDVD用のモニターとして残るが。
213名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:22:26 ID:xIb6NAAU0
高いの一言に尽きるな
アナログと同じく1万円くらいのが出たら買うわ
214名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:23:01 ID:Vxi089SE0
>>209
>みの、伸介、久本、若手芸人。ベテランから若手まで
>バラエティーから報道までびっくりするくらいカスなんだから絶対かうなよ

ほんとね、クズみたいな芸人のクソみたいな番組ばかりになってしまった。
一体いつころから?
215名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:24:13 ID:XqcYDB040
うちマンションのアナログ放送の受信状態が良ければ
デジタルは買っていなかったなぁ。
216名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:25:27 ID:eI4CSGQE0
20インチくらいで画質そこそこで、凄い省電力とかだったら買っても
いいかなー 40w以下で35000円位なら・・・・
217名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:25:36 ID:QIhfp5fi0
地デジへの2万円補助はどうなったんだよ。待ってるんだが・・・・
あと、草なぎのCMやめろ。あれ見るたびに買う気が失せてくるんだよ。
218名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:26:00 ID:27X23Ich0
テレビなんて今の画質でちょうどいいんだよ
人間の顔なんてもともとそんなキレイなもんじゃない。
画質が悪いほうがアラが隠れる。
デジタルTVは中年女優の隠しきれない小じわとかが見えすぎ。
219名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:26:21 ID:a5CzkLJ+O
>>192
出演者の肌の質は確実に上がる

小林真央だっけ?透き通るような綺麗な肌だな
酷いのは年配女優、シワに化粧をすりこんだオバサンにしか見えない

オヅラさんはカツラを被った人から、毛のはえた帽子を被った人に昇格した。
220名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:27:05 ID:Q+E711V20
デジタル化されて、見れるチャンネルが減った。
何だか官僚に情報統制されてるようで気に食わん
221名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:27:07 ID:zpt8sSDi0
おまいらが買うときには
全部中国製になってる
222名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:28:17 ID:sH0mIDMt0
2011年になったら買うか





オクかハードオフで、壊れたDVDレコを1000円で
デジタルチューナーだけ生きてる奴。
223名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:28:39 ID:MUuiaI+r0
☆麻生JAPANアンドねら〜完全勝利宣言☆

726. Posted by   2009年02月15日 22:23
ちなみに民主党某議員のお話によると マスメディアは赤字続きで6月の決算時期にM社が破綻することがほぼ確定するそうだ。
それに引き続いて、業界全体が打撃を受ける可能性が高いためu氏とw氏が各政党に政権交代後、
各メディア社に公的資金(千億円規模)を投入するように打診したらしい。
もちろん自民党は拒否。しかし民主党はその条件を飲み、代わりに政党の宣伝と、現内閣のネガティブキャンペーンを締結した。との話。
だからあたり前なんだよ。どっちにせよ解散総選挙は2ヶ月掛かるため 6月までにマスコミは何としても解散総選挙に持ち込みたいのよ。

669 Posted by  2009/03/05(木) 01:57:46
ま、これだけ犠牲者出してまで、政権とるために暗躍した在チョンを叩くために
特捜も動いたわけだな。

虫けら在チョンが必死なわけ
・祖国韓国では、経済破綻した際には国外同胞の財産を没収できるというトンでもない法案が可決された。
 この法案によって、沈みかけたボロチョン船から国外に逃げ出しても無駄となる。
 また、この国外同胞には日本に巣食う在チョンも含まれる。
・在チョンはパチンコで不正に儲けた金を祖国に全て没収されたくないため、民主党を金銭的に支援し、
 政権をとった暁には韓国経済救済のために、日本の税金を無償援助することで民主党と合意している。
・国民を解散総選挙に目を向けるため、支配下にあるマスゴミを使って、異様にも写る必死なネガティブ
 キャンペーンを実施している。
 しかし、このキャンペーンは完全に裏目に出ており、捏造だらけのテレビ・新聞離れが加速する結果となった。
224名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:28:45 ID:FHUpSzM/0
B-CASカードの会社のことを調べてみるといいよ。
とんでもない会社だから。
それでもお金払いたいならどうぞご自由に。
振り込み詐欺でお金払う人と同じだね。
225名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:28:49 ID:ZnNmmKP00
>>198
昨日のアメトーク録画した。←途中まで見ていたが寝たので今日見る
お笑い系番組が好きで
一日に5番組ほど録画をしている。
CM飛ばしてみるので
1時間番組5本で3時間30分くらい
今日は
「よーいドン」
「さんまのまんま」深田恭子
「探偵ナイトスクープ」
「アンタッチャブルのちょいまきでやってみよう」西山茉希がカワイイ
「南パラZ」
「メッセ弾」←南パラZと同時刻放送だがW録画できる
226名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:28:52 ID:FY90jJcH0
俺は大画面フルHDでエロゲやりたかった仕方なしに地デジ対応TV買ったな。
227名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:30:20 ID:4bXnlkxy0
まだアナログ停波まで2年もあるのに騒ぎすぎなんだよ。
停波2週間前くらいに買えばいい。

それよりもここまでやっといて延期はやめとくれよ。
見れなくなったら見たい人は買うしかないんだから
イヤでも普及するからさ。
228名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:30:22 ID:WZoIq8mO0
貧乏人の僻みかw
229名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:30:27 ID:1hPQgCnv0
14インチで19800円の出たら買うわ
230名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:30:38 ID:wiOcap170
早く移行しろよw
グッバイTV
231名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:30:39 ID:AEkyfknq0
うーん、衛星デジタル放送が始まった段階でチューナーを購入し、
当時使用していたブラウン管TVが壊れたら地デジ放送開始前なのにプラズマに買い換えたオレは少数派か。
で、地上の民放はほとんど見ないなあ。NHKと衛星で、クラシックのライブ、自然物、紀行番組ばかり見ている。
見ていると言うよりBGM、BGV代わりに流していると言うべきか。
音楽番組は高音質が欲しいし自然物、紀行物は高画質が欲しい。だからデジタル化は必須だと思う。
地上の民放のバラエティを見るのにハイビジョンは不要だが、そんな番組は見ないな。
232名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:31:05 ID:sYhgue6E0
>>1
別にアナログ停波に間に合わせなくたっていいじゃない
あとからゆっくり買ったっていいんだし、
停波後しばらく見ないでいたらテレビなんて必要ないじゃんって気付くよきっと
233名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:31:31 ID:oPp/94b00
30万が10万に落ちるのなら待つが、
10万が8万になるまで待つってあり得ないな。
その間使う楽しみを選ぶよ。
234名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:31:55 ID:+Yq45ayL0

物は、良いんだろうけど、売り方が悪い。

日本のガラパゴス携帯電話と同じで、著作権保護制限で魅力マイナス120%www







235名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:32:06 ID:R03NqdSrO
>>221
なら買わないまでのことだ。
236名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:32:08 ID:+XanseNfP
>>219
そうそう、解像度アップは良いとしても
なんて言うかまるで虫眼鏡でアップしたような異様な高解像度
人と近い距離で向かい合って立ってもあんなにリアルに見えないって。
237名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:32:08 ID:eBToWP8T0
アナログ完全停波後、何故か日本人の知能指数の平均値が急上昇したりするんでしょ。
238名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:32:19 ID:Is7++hoI0
>>217
あれは意地でも移行してやるかという思いを募らせるだけだよな
草gが悪いわけじゃないが、あのCMはいかんわ
239名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:32:55 ID:B6YZiyQs0

あわてるこたーない。
どうせギリギリになったら、「古いブラウン管テレビの処分費用無料」とか
やりだすだろうからな。

240名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:33:11 ID:fzla2E4B0
もう番組の質は、終わっているからな・・。
今は、まだ常識や雑用などの生活に密着したクイズ形式の番組が増えているが、
それをお笑いに利用するのは駄目だと思う。
朝日のクイズ雑学王が一番シンプルで分り安い。
この番組がヒットしたから、他のテレビ局もそれに真似て似たような番組乱立させているのが、
嫌だな。
241名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:33:20 ID:5OlE5NPdO
俺はそれをサムネイル効果と呼んでいるわ
絵でも写真でも小さく粗くした方が、脳が勝手に最適な補整をかける
特に人間の造形的欠陥は細部にでる、それをまとめてごまかせる
紗をかけたりライトで飛ばしまくった画像も同じ

まあ地デジ化でタレントのアップは厳しいなw
242名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:34:11 ID:YHx9w6B30
>>221
おまいさんも
今持ってるのが壊れたら中国製買うことになるわけだが
243名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:34:17 ID:KHfDzQE0O
自宅アパートのある地域は地元ケーブル局の営業努力で、ケーブルでデジタル化
あと数年住む予定だから買い替える予定ないし、引っ越すにもケーブル加入
も住む条件にする
244名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:34:27 ID:7e9QovNV0
この調査は甘いな。
ウチのテレビは地上波デジタルが見られるのに、嫁はあえてアナログで見る。
地上波デジタルが視聴可能なテレビがあるからといって、みんなが地上波デジタルで
番組を見ているとは限らんぞ。

ウチは地上波デジタルを見るときは、テレビのリモコンに加えて、ケーブルテレビの
専用リモコンも必要になるんだが、嫁曰く、
「地上波デジタルはチャンネル変えるのが面倒だし遅い」んだそうだ。
245名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:34:38 ID:9FznKizY0
パソコンに地デジチューナー付けた
画質は奇麗だが
マザーボード交換したら中の録画はおじゃんですとか
信じられない不便さ
あと九回ディスク作成できますとか あほかもう
ディスク作成なんて一回だけでいい
好きなところ切り抜いて別名保存したり、
自由にデータ移動したり複製したり圧縮したりしたいんだよ
何もできん
もちろん、他の国の地デジでは自由にできること
日本だけ、なんでこんな…
246名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:35:15 ID:6ZsJ8r8h0
アメリカみたいな、クーポンくれ。
247名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:35:47 ID:fzla2E4B0
ただギリギリになると、みんな同じ時期に一斉に需要が増える訳だから、
商品品薄状態になったりして売り場が混乱すると思う。
そうならないように、色々対策ねって貰わないと、深刻だ。
248名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:36:26 ID:HBqpkTw/O
Bカス、コピワン(10でも次世代に移行できんじゃ意味ないし)
これなくさないと移行したくないし、しない
なんで消費者が金かけて不便になるもの買うかよ
249名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:37:01 ID:b/AMrDPg0
今韓国のウォンが下がってるから値段安いらしいんだ、
買うなら韓国があるうちに買っといたほうがいいのか、
それとも不買で韓国に嫌がらせするのか迷ったまま保留

やっすいんだよなぁ
250名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:38:11 ID:ZBGswwVi0
タモリ倶楽部がHD制作になったら買う
251名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:38:21 ID:BXxg9B+X0
>>229
9000円の15インチワイドモニタと9000円の地デジチューナーなら今でも
なんとかなるよ
252名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:38:56 ID:f1wHa+RB0
テレビなど要らないよ。パソコンが在れば十分さ
なんてテレビにこだわる必要があるの?そこが分からない。
テレビの番組は詰まらないし、本当に必要な情報は報道しないし・・・
意味なんかないよ。アホくさ
253名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:39:14 ID:GwGNBb+g0
B-CASなくなったら買うから、さっさと潰してよ
254名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:39:26 ID:8rwGo+szO
>>229
おいらも2011年になって、それぐらいのサイズ+価格のが出た頃に買うかな。
CMじゃ大画面大画面って騒ぐけど、たいして広い家でもないし
一日中テレビ見てる訳でもないのにアホくさ…

しかも、最近の家電はやたらに壊れやすくて、
今買ってもモノが悪いと2011年まで持たない可能性もあるから、まだ様子見でいいよ。
255名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:39:32 ID:81qhvmZn0
>>50
>アイドルやアニメとか好きな奴はデジタルの綺麗な画像で撮りたいだろうが、

そこにダビテンの壁。
256名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:39:33 ID:fT+CQhAQ0
257名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:39:54 ID:XqcYDB040
地デジにしてから、チャンネルの+−を使わなくなった。
あのタイムラグには耐えられない。
いつも画面の一部に小さな番組表をだして番組名と番組説明を確認して選んでる。
258名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:40:08 ID:xV8E9u2h0
補助金出さすとか出さないとか言ってるし、
今買ったら損しそう。
259名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:40:18 ID:YKz88YQe0
ドラマとか16:9のワイド画面で制作が主流になってるけど、
アナログだと両サイドがカットされちゃうのはあるかな。
260名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:40:43 ID:OJHFNur6O
俺も東京新聞がキムチ臭い新聞だという事は学習スミダ。
261名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:40:52 ID:UXhVzkYK0
5月に引っ越すんだけど、テレビ買うかどうか迷ってるんよ。
テレビはNHKニュースしか見ないんだけど、たまに据え置き機でゲームするからね。
ただそのゲームという用途が無ければ、ワンセグで十分なんよね・・・

PCにならいくらでも金突っ込むんだがなぁ・・・。
262名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:41:20 ID:swlUVEx7O
>214
お笑いブームからなのかジャニーズが幅を利かせるようになった頃なのか
メディアがブームを作りだしてからか?

ニュースもバラエティー化してるし。スポーツとかで王子のバーゲンセールw
まともなのは経済ニュース位と一部のドキュメンタリぐらいじゃないだろうか
263名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:42:04 ID:cDOx5L5J0
テレビなんて今すぐ捨てろ。
時間は出来るし、物欲は無くなるしで良い事だらけだぞ。


264名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:42:28 ID:rw8TOVpg0
いらね
265名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:42:31 ID:ZnNmmKP00
>>244
そんな嫁にハイビジョンディーガを買ってやれ。(レンタルしないならブルーレイはいらない)

チャンネル切り替えるのはCMを見たくないからだと思う。
見たい番組は録画してCM飛ばしてみる
266名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:42:38 ID:Pnh9sWCh0
はっきり見えすぎると、目に良くないんじゃないか?視力低下の観点から
どうなんだ?ホントのところ。
267名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:43:20 ID:ZP0Bo2yv0
TV見ないし
268名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:43:32 ID:3eUpNgsb0
テレビってパソコンのディスプレイとして使えるの?
269名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:43:43 ID:ZBGswwVi0
>>263
ネットの方が物欲刺激ヤバイっす。
270名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:43:57 ID:I3e0TwAN0
ノートPCさえあれば何もいらないよ
271名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:43:59 ID:ZaYievD00
>>266
テレビ以外の所は常にぼやけて見えるのか?
272名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:44:07 ID:8pzE5AT9O
>>261

テレビは引っ越してから考えれば?
置き場だけ確保してさ。
273名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:44:58 ID:SYI2TP0U0
アナからデジに切り替わる瞬間が見たい
274名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:45:02 ID:2f83pv7i0
NHKの人妻天使がもっとがんばればおk
275名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:45:23 ID:lzV3o2zcO
どこまで値が下がるかだな
地上波見てないから正直どうでも良い
276名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:46:15 ID:OJHFNur6O
>>269
ネットは景気に貢献してるなw
277名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:46:55 ID:bHA8RvDn0
俺はタカタ社長のトークにやられて購入してもうたwww
今でも後悔していない。
社長、ローンでお世話になっています!wwwwww
278名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:47:03 ID:VS+ZzEzEO
>>263
お前もすぐPC捨てろや
エロサイト見てる時間がもったいないぞwww
279名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:47:09 ID:+rWxZTioO
テレビ観ねえしな・・
280名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:48:08 ID:pvaLl9X8O
電波もまともに受信できない、欠陥のある未熟な技術の製品しかないのに、
それをほとんど強制的に買い換えさせようとか、どんなヤクザ商売だよ


281名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:49:00 ID:QHVBoJ2P0
>デジタルテレビは三年前は37型で三十万−四十万円

えーマジでそんな高かったか?大げさ入ってね?
282名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:49:17 ID:9FznKizY0
補助金なんて出なくても
待ってれば2万くらい下がるよ
日本のテレビ相場外国に比べて高すぎだし。
残り物には福がある

補助金は国税だし
税金使ってテレビ局支援するようなもんだから
その法案はつぶしたい

283名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:49:25 ID:N5uq7FeL0
室内アンテナとチューナーが合体した奴ないの?
284名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:49:33 ID:In+i47f80
久本雅美が出てる限り、地デジには移行しない。
見たくない。それも高画質でなんて、とんでもない。
285名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:49:47 ID:ZnNmmKP00
>>280
UHFアンテナたてよう。

地デジはアンテナ設置簡単
286名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:50:26 ID:S6SFZ3Tr0
画質の面では買い。
しかし見たい番組がない。

それに尽きるな・・・・
287名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:50:30 ID:81qhvmZn0
地デジに移行しない理由
・ギリギリまで待った方が安くて性能のいいチューナーやテレビが買える
・まだ今のテレビが使える
・ケーブルテレビだからデジタルに移行する必要がない
・テレビはともかくアンテナ工事まで手が回らない
・都心に住んでるから、スカイツリーが立つまでは様子見
・そもそも電波が届いてない
・B-CASとかダビテンとかで録画環境が不便になる
・デジタル放送ってなんか難しそう
・チャンネル変更に数秒かかるのがうざい
・地デジは動きの早い動画がちらつく
・キャスターの毛穴なんか見たくない
・ゲームをするなら液晶よりブラウン管のほうがいい
・アナログ停波したらNHKの受信料を払わなくしたい
・捏造報道や偏重報道ばかりのテレビを見る気はない
・中間搾取で予算が割けず芸人ばかりのバラエティーなんて見る気はない
・ワンセグで十分
・つべやニコで違法動画見るのでいいです
・そもそもテレビなんて要らない
288名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:50:42 ID:OJHFNur6O
>>284
ただのグロ画像だからな
289名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:51:59 ID:bsihKuUS0
電波の押し売りNHKの受信拒否モデルまだ?
290名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:52:00 ID:HDKphlGr0
30万ほど握り締めてデジタルテレビ買いに量販店に行ったけどちょうどマラソン中継やってて
あまりの画像の悪さにビックリ!

買わないでそのまま帰ってきたよw
291名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:52:32 ID:ZnNmmKP00
>>281
1インチ*10000円くらいだった。
それが
8000円となり
5000円となり
今は3000円〜4000円か
292名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:52:34 ID:yFWPPxaQO
10年前の37インチブラウン管で30万だったな。
フルHDじゃないが、満足してる。
地デジチューナー買って可愛がるよん。
293名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:53:05 ID:SGh1wB6u0
PT1いいぞ〜
294名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:53:25 ID:c/Vx6lV90
おらの村には電気がねぇ
295名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:53:40 ID:zB/E2DAq0
>>285
>地デジはアンテナ設置簡単
屋外に設置するなら設置の手間はVHFと変わらない。
296名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:53:44 ID:0xBzt/Hn0
>>261
そんな君には
つ USB接続のワンセグチューナー
297名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:54:02 ID:FIYZenaBO
テレビが故障したから買ったが、DVDやビデオはアナログのまま。
不況でなくても今必要ないのに買うわけないだろ。
298名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:54:46 ID:Or+xN+r30
>パソコンもそうだったが、待てば待つほど高性能で安くなることを“学習済み”
え?全然学習してないじゃんwwwwwwwww
299名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:55:40 ID:Da8RzRFA0
国や業者の都合で勝手に電波変えられて、
「買い替えないとみれないよw」なんて言われたって、
今のテレビ(地上波)の番組レベル(質)では見れなくなるなら
それも良しくらいにしか思えないんだよね。
どうしても買い替えてほしいなら、その分の金を国が出してくれるなら
買い替えてやってもいい。

これが俺の本音。
300熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2009/03/06(金) 09:55:40 ID:RHDi6QnS0

あのさ、「地デジ」とか言って一生懸命宣伝してるけどさ、
見る側に何のメリットもないことをカネ出して押し付けること自体、
客に無礼だとは思わないのか?
301またくだらんスレを開いてしまった@43:2009/03/06(金) 09:56:27 ID:yhvZevki0
デジタル化は前倒ししてくれ
デジタルチューナー買わないからNHKを堂々と解約できる
アナログテレビはゲームに使うからいるんだよな
302名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:56:34 ID:Zw//Sqz10
テレビは捨てるときにリサイクル料金をとられる。
モニターはとられない。モニターとチューナーを別に買った方がいい。
303名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:56:36 ID:BbDcReyg0
チューナーが安くなるのを待ってる。
いちおうD4端子搭載のブラウン管持ってるので。

ただ、一戸建てなのでアンテナ工事がまだ…。
UHFアンテナはついてるけど、千葉テレビの方向に向いてるのでw
業者呼ぶと3〜5万とられそうだな。
かといって2011年ぎりぎりに頼むと足元見られそうだし…。
304名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:57:08 ID:A9CQxq1n0
「今でも十分満足」って、ちゃんとしたHDTVの地デジでスポーツ中継を一度見たら、
もう馬鹿馬鹿しくてアナログに戻る気はおきないけどなあ。
305名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:57:44 ID:Zu1r1pgb0
>>300
嫌なら見るなて事だろ。

正直、1日30分も見ないTVに金をかける気にはならん。
306名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:58:17 ID:5OlE5NPdO
>>266
人間の目は視神経細胞の二種構成によって
中心以外もともとボケ気味
中心部にうつる画像が細かくても問題ないというかその為の器官だ
細かい文字だけを近距離で長時間集中して読むのとは話が違う
307名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:58:20 ID:mZo5hThR0
明日から一斉にデジタルに切り替えてアナログ停波しても困らんよ。とっととやれ。

で、電波使用は競争入札な。
308名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:58:40 ID:ZnNmmKP00
>>295
いやいやVHFよりずっと簡単
波長が短いのでベランダなどに小型アンテナでも受信できる。

受信悪くてもブースターでなんとかなる


309名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:58:53 ID:b7Yu/3GQ0
先々の性能がいいのはわかりきってる。、必要な時が買い時
今必要な人はいま買うし、まだ先でいい人はあえて買わない それだけのこと

しかしこれだけ不景気だとメーカーだって研究開発費つぎこめないから
性能UPってどの程度期待できるんだか
310名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:59:30 ID:FsrxJ0gt0
散々既出だろうが、壊れているわけでもなくまだ使える道具を廃棄して
新たに購入し直さなければならない理由など一切無い。
311名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:59:43 ID:jGinDcNA0
NHKの映らないテレビ待ち
312名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:59:43 ID:Or+xN+r30
32インチブラウン管テレビの場所取り、熱量、消費電力、画質、端子数、対応機器
諸々を比較して倍速フルの40インチ液晶に買い換えました
むしろ買い控えると意地になってるのは、「地デジ」に囚われ過ぎです
313名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:59:44 ID:rDfZ8rxt0
おまえら地デジテレビかえよ
創価学会員の小窓がくっきり見えて信心が進むぞ
314名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 09:59:52 ID:AneQxrG5O
>>304
肌荒れの酷い顔を高画質大画面で見る必要性についてはどう考えるのですか?
315名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:00:04 ID:VA6ezd0b0
>>2
>>ほとんどのケーブル局の料金体系はアナログ契約よりデジタル契約の方が高く

これって、どういう理由?
316名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:00:43 ID:c/Vx6lV90
脳内TVで24時間AV見放題
317名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:00:43 ID:4XM9PLE0O
テレビは有るがアンテナ無いから見れない

アンテナ設置費用がネック

アンテナ自体は安いけど、設置工賃が高い
318名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:00:52 ID:T8mhjzqO0
ウチはケーブルだからTVの買い替えは必要ないんだけどさ、
やっぱチューナーの買い替えが必要なんだわ。

ところがこのチューナー買うとまた一つリモコンが増えるんだよ。

今でさえ寝るとき、頭の側に、TV、ケーブル、DVD,照明、
エアコン、5つのリモコン置いて邪魔くせえのになんとかしろよ。
319名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:01:42 ID:XkQepuCY0
つか関東一円はアンテナの方角が変わるから辛いよな
せっかく高い金払ってアンテナまで建て直しても
スカイツリーが完成したらまた方角変える工事せなあかんし
なので現在はケーブルだが、スカイツリー建ったらケーブル解約の予定
320名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:01:42 ID:yPH6iuRDO
アナログは2010以降も当然使えるよ。
視聴率コンマ1で広告費が変わる業界。仮に9割の世帯で普及しても広告費減少は目に見えてるからね。
321名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:01:42 ID:eGDaqDce0
リサイクル料金が消費を抑制してるのは明らか
捨てるのに金かかったら壊れるまで買い替えなんてしないだろ
322名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:01:51 ID:m+sMnyyq0
Bーカスがいやだから
323名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:02:27 ID:oz1CGLaW0
時代はオンデマンドだと思うよ
324名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:02:51 ID:9FznKizY0
性能と名のつくものでアナログに勝るのは画質だけだよ
利便性は完敗。
ダビング10の呪いが付きまとっている限り、この先も改良の見込み無。
たぶん信頼性も負けるんじゃないかな
スクランブルのせいで妙に複雑な仕組みになってる分
期待しない方がいい
325名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:02:52 ID:VuYJgqVA0
たった半年で性能は倍、値段は下がるこのご時世に
一日でも早く買う奴はバカ

ぎりぎりまで見極めるのが賢い消費者
326名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:03:03 ID:AEkyfknq0
アンテナ設置工事料金は2011年まで待ってもならないよ。
既存の配線があるのならそう難しいことではない。自分でやってみたら。
327名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:03:08 ID:hDyS7AMP0
>>318
コレ使え。
http://remocon.jig.jp/
328名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:03:09 ID:zB/E2DAq0
>>308
>波長が短いのでベランダなどに小型アンテナでも受信できる。
小型アンテナで受信できるエリアは限られたエリアだけだよ。
強電波エリア。

ブースターは思っているほども効果は得られないよ、持ってるけど。
ブースターで増強するぐらいなら、大き目のアンテナつけた方がいい。
それでも電波が弱ければブースター。
329名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:03:31 ID:Or+xN+r30
>>318
複数の機器を纏める学習リモコンでも買えばいいじゃん


そう言う俺も7個くらいあるけど…
330名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:04:54 ID:5+vqk8PI0

2011年頃には今の最新型が中古で買えるだろ。
新品を買うこと前提なのがおかしいよ。
331名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:05:07 ID:66dt3Sv/O
2011年に考えればいい。
映像の美しさにこだわりがなければ、買い替える意味はない。
給付金じゃなくテレビ補助金にしたらよかったのに。
332名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:05:16 ID:N7GNhKfkO
貧乏人は死ねよw
333名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:05:28 ID:rDfZ8rxt0
>>312
貧乏人なのでこれ使ってるが、消費電力は172W、液晶の省エネ性は
まだあまり良くない。
東芝が今月から普及帯で省エネモデルを出すようだが。

http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/product/wide/32zp58/index.htm
334名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:05:31 ID:WKap2/GM0
パソコンとの融合を拒否したテレビは負け組だからな
今後、下位系列局のテレビ局から淘汰されていくだろう
335名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:06:45 ID:tMQcEt+P0
値段が下がるとかってより、規格がコロコロ変わって恐ろしいって方が強いな。
接続端子やらコピー制御やら…。
336名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:07:22 ID:kkyc51CZ0
言えてるな。
新しい物好きだから、色々買うんだが、テレビに関しては現行の機種はどれも
過渡期にあるような性能ばかりで、人に勧める気にはなれない。
「今すぐ必要ないなら買わなくても、数年で物凄く値段が下がって、技術自体も変わってしまうよ。」
としか言えない。実際今テレビ買ってる人は、時間を買ってる覚悟が必要だ。今すぐ必要で、今すぐ
ガンガン使うなら元は取れると思うが、「そのうちに必要になるから」とか「来年ぐらいにはきっと見る番組も
出るよ。」なんて思ってる人は、金をドブに捨てていると思う。
「今のテレビが壊れちゃったから、今すぐ必要だ。」という以外は、今はテレビを買うべき時期では無いんだ。
337名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:07:51 ID:F8icNElG0
地球にやさしくないから買わないよ。
エコはどうしたのさ。
338名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:08:02 ID:XlinuYin0
視聴している層でさえ、買い控えをしているうちに
無くても良い事に気付くと言うオチだわな。
339名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:08:18 ID:Or+xN+r30
逆に考えるんだ
テレビを見ないと言う選択肢もあるんじゃないかと
340名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:08:22 ID:OsNdS//k0
ギリギリまで買わないで待てば
政府が2万出すから買ってくれって持ってない人にばら撒くって
噂聞いたんですけど
341名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:08:26 ID:agXirrw40
PT1が死ぬほど売れたんだからコピー制御なしにすれば普及率120%くらいになるのに
342名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:08:35 ID:kxnSITnN0
よかったなおまいら。
東京新聞に応援されてるぞw
343名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:09:02 ID:U83Rf6NRO
見たいテレビ番組が全然ないから買っても無駄だろw
ブラウン管の安いテレビで十分だ
344名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:09:17 ID:oqMLND1y0
権利ゴロの巣窟!天下り先のくだらんバカどもを養うだけのB-CUSが廃止されるまで地デジは絶対買わない!!!。

はぁ?コピーワンス?ダビング10?死ねよ!




345名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:09:22 ID:Or+xN+r30
そもそも、今買い控えてるって人達はどのグレードのテレビを買う気でいるんだ?
20インチ前後か?
346名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:10:07 ID:JzOBihc10
バッファローの小さいPC用室内アンテナでガンガン受信できるのは運が良かったのか…
347名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:10:50 ID:UE9D1qvX0
層化の法則が発動したテレビに未来などないw
今のAMラジオ並の惨状になっていくだろうな
348名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:10:49 ID:Zu1r1pgb0
TVを買い換える時は壊れてDVDが見られなくなってからだな。
349名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:11:04 ID:0xBzt/Hn0
>>341
そこなんだが、著作権団体や放送局なんかが、頑なにコピーコントロールに拘っているからな。
そんなにコピーされたくないなら、メディアで売れと。
350名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:11:25 ID:Or+xN+r30
テレビよりもアンテナが重要なんだけどな
地デジが出るかどうかくらいは把握した方が良い
買ってからうつらねーじゃねーか、ってならないように
351名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:11:33 ID:oz1CGLaW0
糞みたいな番組のなかに、1つ見てもいいかなと思う番組がある程度
それでも、続きものだったら次の週には忘れてみてないし
352名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:12:17 ID:gcmhnkIW0
>>56
それを恐れてる。気がついたらそう決まっていた、ということにならないよう
監視しないとね。
353名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:12:29 ID:Or+xN+r30
ワンセグすら受信できない俺の部屋!
354名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:12:56 ID:dno6yCbH0
>>190
韓国製で良いなら、ブラウン管の地デジテレビが売ってるよ。
355名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:13:09 ID:RPAC/AiDO
携帯のワンセグで観るからいい
356名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:13:21 ID:swlUVEx7O
チャンネル回して全てお笑いorバラエティーだった時の絶望感以来テレビは殆ど見ていない
ニュースは本来ネットよりテレビの方がいいはずなのだが…
半分スポーツって何なんだ?三流コメンテーターいらんからもっと報道内容増やせよ。
取材めんどいからコメントで時間稼ぎしてるようにしか思えん
海外や地方の報道も極端に少ない。東京で済ませて楽しようと思ってんのか?
バラエティーやお笑いなど論外。ドラマ、歌番組も糞。
米ドラみてドラマが糞なんじゃなくて日本のドラマが糞なんだという事に気付いた。
357名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:13:36 ID:VquBo40j0
去年の夏ごろ、長く使ってたブラウン管TVが壊れちゃったんで仕方なく地デジみれる液晶TVに買い換えたんだけど、
実際地デジはほとんど見てないよ。
確かに画像は綺麗なんだけど、録画環境がお粗末過ぎるんだよね。
TV局とか利権者は「TVは放送時に生で見るものです」って考えてるらしいからしょうがないんだろうけど、
そもそもTVの前に一日中座ってるわけでもないからなぁ。
今のところ納得できる録画機材が無いんで、もっぱらアナログ放送をXビデオステーションで録画して、
週末に面白そうな番組を拾い見してる生活が続いてるよ。
録画予約する必要も無いし、話題になった番組も見逃さないから、俺はこれで満足。
綺麗なだけで不便なTVは要りません。
そして最近、右上の「アナログ」の文字がうざくて、見る番組自体減ってるんだけど、
TVって別に見なくても困らないんだよね。空いた時間他に使えるし…。
あの「アナログ」でTV離れがkskしてたら笑うな。
358名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:13:43 ID:l6bPpSJRi
地デジにして、CS入ったが、
これまでの民放を全く見なくなったw
359名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:14:26 ID:6x3yScjd0
高いもん

32型で3万円くらいにしてよ
したら買う
360名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:14:31 ID:dmwaHEg8O
テレビ高い
映っているものが高級なわけじゃないのに
器ばかり高くてもなあ
361名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:14:35 ID:ZGvBLJNW0
ギリギリChop
362名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:14:47 ID:AV4DOAjR0
うーむ。
まだ見る番組がないとか、言われているなあ……

「そういえば、昔テレビなんてあったね」

と、思い出さないといけないくらいになってほしいものだ
363名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:14:48 ID:FVs/2NU0O
B-CASが付いてくるので
買いたくないです
364名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:15:16 ID:HDKphlGr0
これを機会にテレビ止めようかな
生活も良い方向に向かう気がする
365名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:15:51 ID:4ZlX66+Q0
まだいらない派やTV見ない派はさっさと切り捨てて
給付金の時期に合わせてアナログ停波しろ

せっかくだから、一気に使ってもらえw
366名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:16:21 ID:UoujHjEP0
>「私がデジタルにしない理由」とは

B-カス利権に中指をおっ立ててるから
367名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:16:27 ID:JzOBihc10
地震速報を窓枠で放送して左側の文字がアナログTVでは半分切れてるとか
ニュースで二人映ってる構図で左右端でアナウンサーの体が切れてるとか
ドラマ系でもアナログ比率だと奇妙に切れる画面構成とか

アナログTV心理的嫌がらせ構図が増えてきてます
368名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:16:28 ID:agXirrw40
このまま普及率が低いまま移行日迎えたら、給料が下がることにびびった放送局は最終的にコピー禁止信号外すよ。
JASRACと喧嘩? 給料下がるのと比べたらへでもないんじゃない?
369 ◆65537KeAAA :2009/03/06(金) 10:16:54 ID:WFtWr/KD0 BE:97848465-2BP(2287)
もっと待てばもっと安いのが出てくんだろ?
370名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:17:36 ID:ZP0Bo2yv0
TV見なくなれば、バカが減る
371名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:18:21 ID:JTdxNpfi0
今の、マスゴミが 【 民主党偏向 】 に暴走した状況は、1993年の 【 椿事件 】 と 酷似している。
非自民政権を築くため、テレビ朝日報道局長の椿貞良が中心となってマスゴミ同士とつるみ、偏向報道で
世論操作を行った事件。 なんと民間放送連盟の「 放送番組調査会 」の会合の中で、以下のようなとんで
もない報道方針がマスゴミ同士で決められた。

●どんな些細な事でも、 自民党だけを叩き、 みんなで調子を合わせる。
●徹底的に、自民党だけを叩く。マスゴミ全員でピンポイントに叩きまくる。
●この際、 ウソでも何でも噂でも、 とにかく 自民党だけ、選挙まで延々叩く。
●対抗馬の小沢の不祥事は、絶対に追及しない。マスゴミ全員でスルーする。
●共産党は空気を読まないで小沢を批判するので、意見表明の機会を与えない。

テレビ朝日の企みは 産経新聞によってスクープされ、 椿貞良は衆議院で証人喚問されることに
なったが、かろうじてテレビ朝日の免停だけは免れた。
372名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:19:28 ID:RtssgXK00
視聴率乞食もしくは視聴率難民、それがいまのテレビw
373名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:19:34 ID:QHVBoJ2P0
>>322
俺も余計な機械が付いているのがすげー嫌。
あれなくならないかなあ。
374名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:19:42 ID:Or+xN+r30
>>369
なぜ、自分の収入が減るとは想定しない
375名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:19:50 ID:sH0mIDMt0
>>330
ですよねー
376名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:19:55 ID:/Dmv3SnsO
日本製の弱点は規格がころころ変わって故障したら部品ないから、はい!それまでよで買い換えさせるところ。
最近、小もの家電品は型は〇年変わらずダサいけど頑丈でヤンキーやジャーマンが使っても壊れない故障しても困らない欧米ものがいい。
377名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:20:28 ID:zB/E2DAq0
>>368
B-CASとJASRACに何か関係あったんだっけ?
378名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:20:33 ID:2Q29yQw50
今の時代に一般人のコメントに実名?を載せてる時点で
何かものすごく捏造的なものを感じる。
379名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:21:32 ID:lXcDTXgg0
テレビが壊れたら新しいの買うよ
環境だの温暖化だの脅迫観念刷り込んどいて、どうしてこんな矛盾したこと強行できるんだろw?
380名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:21:58 ID:AVh9PcJtO
実際は20%未満です。
381名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:22:30 ID:xMOriy1F0
565 :名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:13:43 ID:cvlfr1cj0
ここ数日だけで
日「尖閣に手を出す奴とは一緒に戦うって言え」→米「安保適用します」
日「領土問題の返事もってこねぇと協力関係構築しねぇぞ」→露「検討します」
日「ミサイル撃ったら国内の北資産、総連も含めて凍結な」→北「、、、、」
このミラクル外交のうちどれくらいマスコミは流してんの?見たことないけど




【政治】 「尖閣諸島が侵攻されたら、日米安保条約適用」…米国務省が公式見解★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236237124/
【北方領土】麻生首相、ロシア大統領に強硬姿勢 「具体的進展なければ関係つくれぬ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236099921/
【政治】麻生首相「日本、アメリカ、インドの3カ国で連携強化を図っていきたい」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236178026/
【政治】日本政府、北朝鮮がミサイル発射した場合、朝鮮総連など在日関係団体の資産を凍結する方針を固める
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236297336/
382名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:22:35 ID:WdL31k5N0
「女だらけの水泳大会」やるなら買う
383名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:22:54 ID:p8kdjR3G0
双方向通信が売りの地デジなんて、規制の厳しいクローズネット
何でもオープンにさせようっていう時代と逆行させたいなんて
とても国策とは思えない
384名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:23:01 ID:FsrxJ0gt0
>>312
PCにチューナーカード突っ込んで22インチ液晶モニターでTVを見てるんで、地デジ対応すれば
激しく快適なのは百も承知ではあるんだよ。

そりゃあ、地デジ対応チューナーカードなんてTVを買う事考えれば支出としては微々たるモンだとは
分かっているけど、ニュースや天気予報くらいしか見ないから支出に対して得られるメリットが薄いしな。



アナログ最後の瞬間まで粘るかどうかは未定だが、Bカスの規格が完全に固まるのが地デジ対応する
最低限の条件だな。それまでは壊れてもいないのに金を使う気にはなれんわ。
385名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:23:25 ID:agXirrw40
>>377
あのゼニゲバが、コピー禁止からコピー許可に変えたとして著作権料据え置きでいいですよというと思うかい?
386名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:23:54 ID:5sgNoYps0
車とテレビを止めた。何の不自由もないよ。よくしたもんで、ほかの楽しみが出てくる。みんな騙されたと思ってやってみ。
387名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:24:05 ID:lXcDTXgg0
そもそもさ、少なくともデジタル化が決まる前に買った人には無料で交換するべきなんだよ
勝手な都合で放送システム換えるなんて詐欺だろ
388名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:24:29 ID:6UKr5DBnO
>>345
26〜32インチの有機ELが20万円以下で買える様になるのを待つ。
液晶もプラズマも、14〜5年前に5万円で買ったブラウン管より汚く見える。
今すぐ高い金出して買い換える価値は無いと思う。
389名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:24:57 ID:SdU1ijEhO
名前がババアの代名詞
390名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:25:25 ID:Yfz5yP4V0
>パソコンもそうだったが、待てば待つほど高性能で安くなることを“学習済み”ということのようだ。
 
「パソコンもそうだった」どころじゃねーよ(w
70〜80年代のビデオデッキや80〜90年代のワープロや
90年代の携帯電話や90年代〜今世紀のデジカメと、
家電や新家電の何もかもがそうじゃねーのと。
391名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:25:36 ID:9gLo8buV0
まあ、無理して買う必要ないかもしれないけど
ハイビジョンの美しさには素で感動した
2〜3週間メシウマ状態だったわ
慣れたらもう何とも思わないけど
逆にアナログ見ると汚さにビビる

まあ、差と言ってもこれ位だろうから
使える物を捨てて何万も出す理由にはならんと思うけどね
392名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:26:16 ID:ar2EMW1n0
停波してから考える。
直前で、アナログHVと同じ運命になるかも。
親戚の医者、未だにアホみたいにデカイTV持ってる。
393名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:26:28 ID:pM6w6irkO
まだ使えるのに捨てて新しいの買うとかもったいないだろどう考えても
役人は利権まみれのカスばっかり
割りを食うのはいつも底辺の庶民
394名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:26:35 ID:wA5+85fv0
チューナー付モニタ買っちゃったからおれ脱落だわ
みんなごめん
395名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:26:52 ID:wY97mH1SO
デジタルにした方のテレビはCMと番組の音量差が顕著。
いちいちリモコン持つの面倒デスヨー。

画像認識もふとしたことでチカチカ変わって落ち着かないデスヨー。
396名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:27:07 ID:3RRMCyHq0
見ない、という手もあるからな

TVがなきゃ生活できない時代じゃないんだよ
397名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:27:17 ID:ZaYievD00
ハイビジョンで風景とか延々流してる番組なら見る価値ある
バラエティとか見るなら全く必要ナシ
398名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:27:52 ID:hykfTUaOO
よくわかってないけどB-CASって毎月徴収されるんだっけ?
それとも地デジ対応購入時にのみ?

まあググる気もないぐらい興味ないんだが、テレビほとんど見ないしな。
399名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:28:18 ID:zB/E2DAq0
>>385
JASRACって音楽の著作がらみでは?
しかも金出せば文句言わないイメージあるし。
B-CASはJASRACとは全く別の団体っていうか会社。
400名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:28:24 ID:RzUkfgVFi
08年製の42フルHDプラズマと92年製の32ブラウン管アナログHD+BDレコーダを使ってるが、後者が圧倒的にきれいだ。
もちろん、画面が小さい有利さもあるが、なんといっても動画再生とゲームだとブラウン管が最高だな。
401名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:29:19 ID:77eRuUVeO
緊急地震速報が遅れるからです。
402名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:29:52 ID:kxnSITnN0
地デジ反対メンバーは東京新聞と同じ穴のムジナだったと証明されたな。
やはり亡国工作だったか…
403名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:29:55 ID:+qK5meb30
SEDが出たら考える
404名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:30:14 ID:VZIuKk5F0
>>398
無料放送を見る限り徴収されない。
メーカー向けの発行料は多分1000円以下。それが、機器に上乗せ。
実際にはリーダーとコピーコントールのシステムがあるのでさらに上乗せ。
405名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:30:22 ID:QHVBoJ2P0
液晶TVってDVDみたらブラウン管より汚く映るんだろ?
ツタヤがブルレイに完全チェンジしたころにブルレイレコと一緒に液晶テレビ買うわ
406名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:30:22 ID:T+bJEqtxO
ぶっちゃけテレビの必要性が無くなってきてるんだよな
どのバラエティ番組は似たり寄ったりの内容だしニュースはネットで好きなときに調べられ、ついでに偏向もバレて、ドラマやアニメは少し待てばレンタルとかで見ることができるしな
407名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:30:28 ID:agXirrw40
>>399
つか俺はB-CASなんてBの字も言ってない。君がコピー制御とB-CASを不可分だと思い込んでるだけの話。
408名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:30:44 ID:EMHcJ8U4i
地デジ対応テレビ持ってなかったらNHK受信料払わなくていいの?
409名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:30:53 ID:fVXlfb7H0
総務庁の電気業界への天下り予定官僚は涙目だな。
天下り先が大赤字で、採用なんてできないだろうよ。
410名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:30:58 ID:pYYI/vNw0
地デジをCPRMつきDVDなどにSD画質で録画しても、
それほど差を感じない。
特に15インチなどの小さい画面で見るときは、
ほとんど差がない。
 
正直、画質はどうでもいい
411名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:31:01 ID:GlzcTXO30
金はTV局の都合で湧いてくるもんじゃないんだよ
412名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:31:31 ID:RzR8ZZtR0
デジタル放送云々じゃなくて、テレビ自体が今のコンテンツとコンテンツ保護の仕組みでは不要。
413名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:31:56 ID:taqbQNqsO
>>395
自分もそれ思うわ

CMになると音デカくなり過ぎ
414名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:32:46 ID:Dx3n6YB+O
著作権なんちゃらが嫌でアナログで通すつもりだったが
先週ようやく地デジ化しちゃったんだけど
アナログと違ってまったくノイズが乗らなくて画質が綺麗でめちゃめちゃ感動したぞ。
あと自分はネット環境にないからデータ放送もすごい便利。
もっと早く地デジ化しておけばよかったと思うが高すぎなんだよな
415名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:32:51 ID:QwrJWOpQ0
今朝のくだらん報道ワイドショーなんか観てて思ったね
ヒール叩きだけ。もうデムパテレビなんか要らんもの
416名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:33:11 ID:N4wfFalZO
>>406
テレビが無いとレンタルしたDVDが見られない件
417名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:33:19 ID:3ZbIRhRw0
>>18
国民にとってはどっちでもいっしょ
いらんもんはいらん
418名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:33:57 ID:zB/E2DAq0
>>407
言っている意味がよくわからんが、
現行の地デジのコピー制御はB-CASカードでやってるし、
それとJASRACはなんら関係ない。
419名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:35:08 ID:0DiViniuO
ケーブルテレビってなんであんなに高いの?
それに見たい数個のチャンネル以外はいらないっての。
無理にセット販売しないでバラ売りにしてほしい。
420名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:35:24 ID:rTLQarGJi
画質以外はアナログの方がキビキビとチャンネル変わるし、すぐ電源入るし
使い易さがデジタル製品は考えられてないんだよなぁ…
そりゃ年寄りは買わんよ…
421名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:35:38 ID:EdSNoqSPO
>>405
PCのモニタでみれば?
422名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:35:47 ID:7cNHPRMX0
壊れてもいないのに、テレビを新調する理由がない。

ほとんど見ないから、2011年になっても買うかどうかワカンネ
423名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:36:02 ID:tZysN9wc0
アナログでも地デジでも同じコンテンツをやってたら
アナログ停波まで買い替えなくてもいいやってなるよね。
424名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:36:04 ID:+w/r7S9k0
別にそんな金出してまで見たい物もないってだけ
最近TVほとんど見ないし、見れなくなっても何も困る気がしないな
425名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:36:55 ID:kkyc51CZ0
>>395
真面目に、あの辺の処理の甘さは訴訟物の酷さだと思う。
ともかく今は過渡期なんで、趣味人以外は買うべきでは無いよ。
このままでは駄目なような脅迫観念に惑わされず、壊れるまで
買わない、と構ええていれば良いと思う。
実際デジタル家電では結構凄い物や面白い物もある、そういう技術的に
優れた物が勝ち残って、安くなったら手を出せば良いし、競争阻害とかで
殺されてしまったら、今の物を使い続ければ良い。
426名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:37:18 ID:agXirrw40
>>418
わかってないんだな。
B-CASは課金管理やってるだけだ。コピー制御は電波に乗ってる信号をチューナーが解釈してるだけ。
friioやPT1みてもわかるだろ?
JASRACを引き合いに出したのは使用料上乗せをめぐって喧嘩するだろうって意味。

つか何がいいたいのさ。コピー制御信号外すのをBCASが許すわけがないとでもいいたいのか?
427名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:37:38 ID:xJ3YukWG0
コンテンツ不足
内容薄い
昔の焼き増し
スポンサー経費圧縮→ますます内容薄くなるのでは?

ねとの方が面白いと思っている
俺がいるのだが・・・
428名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:37:45 ID:WSt4uCX4O
家のテレビを地デジに買い替えない
テレビ見るの止めた、テレビつまらない

パソだけでも困らないし不便じゃない
429名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:37:46 ID:WKxyDJQ40
デジタルの動画画質はまだ改善されるよね?
あとアナログソースを再生した時の画質も。

できないなら27インチくらいのブラウン管TV出してくれ。
21インチの4:3ブラウン管だと文字が小さくて読めないのがあるんだよな(笑)
430名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:37:48 ID:ZAGlB2Vk0
自宅より先に車をデジタルにしたんだが、画像のブレも無いし最高ですわ
我慢できなくなって自宅にも入れようと検討中でつ
431名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:37:50 ID:81qhvmZn0
>>418
B-CASはコピー制御はしてないぞ?
スクランブルのかかった放送波をB-CASで複合してるだけで、コピー制御をつけてるのはチューナーの方。
だからFriioとかPT1はコピー制御信号を付けない事でコピーフリーを実現してる。
432名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:37:55 ID:0KfrtG1M0
実況してるとデジタルは負ける
433名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:38:46 ID:XcpDN6BK0
最近地デジ対応テレビ買ったが、昨日のWBC見ててdボタン押したら
トーナメント表から選手の特徴や成績やらなんでもかんでも見れて
地デジいいじゃん!って思った。
434名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:38:52 ID:zB/E2DAq0
>>414
地デジにしても観る番組があまりないと思わない?
バラエティはSD画像でも十分だし(バラエティはつまらないのでほとんど見てないw)。

世界遺産みたいな番組はHDで観た方が確かにきれい。

あと、録画機がアナログだと、録画したものを観る時に地デジテレビでも全く意味がないんだよね。
壊れていないのに買換えする気にはならない。
しかも、B-CASのせいで制限しまくっているものはほしくない。
435名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:39:00 ID:T+bJEqtxO
>>416
最近はパソコンでも再生できるよ
436名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:39:35 ID:566alcVG0
マスコミ嫌いのねらーならともかく
TV大好きな高齢者世代にも受け入れられないのは
単によくわかってないだけなんじゃねーの?
大体TV好きな奴(TVぐらいしか娯楽がない人)=情報弱者でもあるわけで
その人達が積極的に自分から地デジに取り換えようと動くとは思えない
逆に地デジをよく理解している人ほど今すぐ買い変えたりはしないだろう
437名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:39:40 ID:pYYI/vNw0
音質もひどい。測定してみると、
NHKの番組はきちんと22.4kHzまで高音が伸びているのに、
テレ朝は16kHzでカット、TBSにいたっては15kHzでカット。
どうして、わざわざローパス・フィルターを掛けて
人為的に音質を劣化させているのか理由がわからない。
地デジにした意味がない。
438名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:40:11 ID:DexTQkQ40
テレビ見なくなったし、新聞の番組欄も見なくなったな。昔はまず最初に番組欄に目を通して
その日見る番組をチェックしたものだが。
439名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:40:29 ID:hq6EZFK4O
32型の液晶が6万で買える時代だからなぁ
ここ4年で価格が1/5位になったから、2011年にはもっと安くなるはず
440電器屋:2009/03/06(金) 10:40:35 ID:qoJq0Ae20
地デジのメリットはゴーストが無くなるだけ。
441名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:40:36 ID:7cNHPRMX0
正直、我が家では地デジ化がテレビ離れのキッカケになったキガス
イラネ
442名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:40:43 ID:d20vQgq50
単に16年モノのTVが壊れたから買いました

みんな壊れるまでは買わないんじゃね

>>405
再生機器がD2以上に対応しているならそうでもない
(気になる人は気になるだろうけど、俺は10分も見てたら気にならなくなった)
S端子とかで接続するともう見てらんないけど
443名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:40:44 ID:yFWPPxaQO
俺はテレビなんていらない派なんだが、
嫁と子供か見るから、我が家のデジタル化は仕方ない。
しっかし、なんで女ってテレビ好きなんだろうな?
444名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:40:48 ID:4N3h/dXg0
>「何のメリットがあるのか納得できない。画質の向上、インタラクティブサービスよりも、
>似たようなバラエティー、意識の低い出演者などソフトの改善に意識をそそぐべきでは。
>『二〇一一年にはアナログ放送は見られなくなるんです』というCMは半ば脅迫に見える。
>国民のことを考えない施策に乗っかったテレビなど、もう見なくていいという気になる」
>(所沢市・岩沢薫)


実は、TVにのみ特需があることをやっかんでいる新聞社の人の声じゃないか?と。
445名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:41:29 ID:ikp3jq3X0
デジタルもなにも、光回線やADSLはもともとデジタルだし
契約すればオプションで各種メディアが視聴できるんだから
わざわざ地デジのためにTVやチューナー買う必要ないじゃん・・・・

PCモニタのほうが高解像度だし、大画面の価格も下がってる
446名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:41:30 ID:zvadhUK70
NHKの語学番組を録画したものを再エンコしてipodとかで視聴している
地デジにするとこういうことが出来なくなるので絶対に地デジは買わない。

ケーブルテレビが2011年以降もアナログで再送信してくれることに期待
447名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:41:40 ID:zB/E2DAq0
>>426
現行でもすでにJASRACにテレビ局は著作権料を払ってるよ。
ラジオも払ってる。
だから、もめることはないんだが。
448名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:41:59 ID:cqyQndso0
TVはギリギリでもいいけど、アンテナは早めに立てろよ
アンテナ工事してくれるかつ信頼できる業者はそんなにたくさんいないぞ
直前になってからやろうとすると「3ヶ月待ちです」とか言われるぞ
449名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:42:18 ID:mA5L0MD+0
テレビの画質がよくなっても
別に毛穴を見たいわけじゃないからな。
450名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:42:23 ID:ikxOkqTz0
>>431
で、コピー制御を搭載しないチューナーに対して、
カードを発行しないのがB-CAS。
451名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:42:39 ID:RFyV1CV+0

「アンテナ設置費用は別途ちょうだいします」

テレビ業界最大タブーの1つ。

>1では見事なまでにスルーされている。

チューナだけを揃えても地デジは見られないのだ。
452名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:42:44 ID:pWdQWKOB0
>>438
御意
453名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:43:18 ID:pk8dcm+2O
最近のバラエティって
本当に安そうな芸人ばっかり並べてるよな
454名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:44:48 ID:IaYKVIKu0
チューナーつければ見れる事を知らないのだろうか
455名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:44:50 ID:zB/E2DAq0
>>426
>つか何がいいたいのさ。コピー制御信号外すのをBCASが許すわけがないとでもいいたいのか?
B-CASという会社がコピー制御信号をつけてるわけじゃないよね。
コピー制御信号をつけているのはテレビ局。

コピーフリーにすればB-CASの有無に関係なく無限にコピーできる。
456名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:45:08 ID:2Nl/mmy30

今はテレビ見たくないんです
457名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:45:14 ID:N5BE9RJU0
>>414 >アナログと違ってまったくノイズが乗らなくて
今までどんなアナログなんだよ?w ド田舎?

>あと自分はネット環境にないからデータ放送もすごい便利
業者さん、お疲れ様です。

「インディジョーンズ」DVDとBD両方借りて大手電機店40型で
見比べてみる。違いがわからん。w 画質厨もお疲れ様です。w
458名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:45:15 ID:geDi9+xF0
安くても笑えりゃいいのだが外してばかりだからなあ。
結果としてますます見なくなる
459名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:45:31 ID:d20vQgq50
>>449
正直、NHKのBSハイビジョンで大河ドラマ見て
これは女優には酷なシステムだなと思った


>>443
多分、嫁と子供は「なんでお父さんってあんなにパソコンすきなんだろうね」って言ってるよw
460名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:46:49 ID:Zw//Sqz10
ゴーストは出ないけどブロックノイズが出るというオチ
461名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:46:58 ID:4yF6jnauO
>>443
男女でいったら変わらんよ
>>443の家庭がそうなだけ
462名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:47:52 ID:2rp43+hd0
ひかりTVとNHKオンデマンドで十分。
463名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:47:58 ID:JM1PiL5k0
>>25
冷蔵庫はヤバイなw
あいつの存在は無視できない・・・
464名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:48:53 ID:xZkCrH470
あとで買えば安くなると考えているひとがいるが
これは普通の代用品がある商品のことであって
地デジテレビはこれを買わないとテレビが見えなくなるのだから
移行時には高くても買わざるを得ないだろうから便乗で逆に高くなると思うんだけどなぁ

465名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:51:56 ID:3RRMCyHq0
>>464
じゃあ買わないだけ

466名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:52:01 ID:RFyV1CV+0
>>464
www
なぜ移行時に高くなるの?
467名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:52:12 ID:+Rincbhs0
小さいフルセグ液晶テレビとかも作れよ
37インチとかでかくて邪魔なだけ
10インチぐらいの作ってくれ15000円ぐらいで
468名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:52:36 ID:KmCwV1N4O
>>463
だな。湘南新宿ラインも自分のおかげだと思ってるに違いないよ、冷蔵庫は。
469名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:52:51 ID:ZgnIIQ3V0
あの遅さは嫌がらせのレヴェル
470名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:53:16 ID:uNmONZVY0
地デジよりも今はビデオカメラ欲しいんだよなー
2011年まで余裕があるというか、いざとなれば見れなくなっても困らないし
2011年ぐらいになると地デジよりもパソコン買い換えたいって言ってるよ
471名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:53:23 ID:gerLQPZd0
>>437
テレビ視聴者主流の高齢者はそんな高音域聞こえません
472名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:53:26 ID:xZkCrH470
>>466
どうしても見たい人なら高くても買うだろうから
473名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:53:41 ID:zB/E2DAq0
公取委、TV放送などの楽曲使用料で新規参入を制限しているとしてJASRACに排除措置命令
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00150287.html
474名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:53:49 ID:d20vQgq50
>>464
完全移行を断行するのなら、直前には高目安定になると思うね
475名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:53:57 ID:xyxXj1Mc0
>>464
テレビを買い換えなくても、アンテナとチューナーを買えばいいのでは?
476名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:54:26 ID:cT3XmYs70
               ,.zzZマママ7ゝ. 、
              /イイVNNN/∧∨ム. 、
           /イイイVVVVV/∧∨レレムム、
           /|/\|VVVVV/∧∨イイイ∠イム、
            /|/   \|VV/∧|/イイイ∠イイイト、
         /|/     YY/ソ'´      ∠イイイN
         VN               ∠イイイN
          |/    \  イ/      ∠イイイN/
          N f==ミトル从 t-、_   \トトイNy、
          |! ィ!チゝ》} ミ y≧、ミ、   NNレ'´ ノ
         〈.   三ノ    \”´彡    Y/〃/  ものすごい勢いで値下がりしてるのに、
         {      /            |// /  今すぐ地デジ買うなんてもったいない!
          ト、    f {_  ⌒ヽ       |!_ノ
          ヽ | / ゝY⌒''''`\   _,,..'  !|
           ';; ト、;:;:;:;: ;: ;:;:;:_, 》  : : : : :/\
   / .)     ./';; \`ミニ-''´ /: : : : : : /.|!  \
  / ./_...- '''´    ';;; : . .. ̄  ノ: : : : : :/ ||    へ_
_,/ .ノ __           ヾ;.: : : : : : : : : : : :/  /|      ̄
/ >'´__\ /⌒}     | ヾ;,;,;,;,;,;;;;;;;彡'´  / !
'´ / 、\\ノ     |/⌒ヽ ̄ ̄    ,..ィ⌒ヽ,|
477名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:54:34 ID:81qhvmZn0
>>450
しかし世の中にはHDUSとかみたいにB-CASがついててもゴニョゴニョすればtsが抜けるものがあってだな。
478名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:54:43 ID:FnhQd26v0
>>470
俺もテレビよりPC買い換えたい
479名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:54:52 ID:yFWPPxaQO
>>464

メーカーが少なきゃね。
中国、台湾、韓国メーカーの攻勢に、
「生産間に合いません」では日本メーカー終わる。
480名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:55:45 ID:DcTHeqry0
待てば毎年新製品がでるからな
壊れたら買い換えるが使えるうちは停波ギリギリまでかわね
481名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:55:46 ID:PpweeHd9i
そうそう地デジ対応のテレビだけ買えばいいと思ったら大間違い
アンテナの調整、場合によっては購入に別途料金が掛かるのを何故か触れられない
482名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:56:31 ID:Zu1r1pgb0
>>478
ああああ・・・俺も新しいPCを組みたい。
483名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:56:50 ID:RFyV1CV+0
>>472
ニホンゴダイジョウブデスカ?
なぜ「値段が高く」なるの?
484名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:57:10 ID:2IvT68i10
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェだおwww
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんなところまでキモヲタは来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
485名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:57:14 ID:6SAAPqN60
アパート大家がアンテナ変えそうにないので
アンテナ自作でもしようかな
486名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:57:41 ID:JrpJ4ydW0
地デジでいいところは、天気予報が常時見られるとこだな。
487名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:57:58 ID:3RRMCyHq0
>>472
買うタイミングとしてはギリギリがいいけど
別にギリギリに買わなきゃダメなわけじゃない
移行後だって普通にTVは売ってるんだから

チューナーなりワンセグなりで繋いだり、別に見ないって手もある

便乗したきゃ勝手にすればいいよ
でも買わないよ、買うとしても安くなるまで待つよ
488名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:58:32 ID:DptTPbe60
アナログ停波のあと数ヶ月は様子見する
一つは、テレビがないと本当に困るか自分を見直すため
もう一つはテレビの値段がいくらまで下がるか見極めるため
様子見の結果、テレビは買わないことにするかもしれん
489名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:58:40 ID:Sn2SAf520
pay する価値があると思えば買いますよ

地デジって放送が4秒近く遅れてるじゃないですか
間に合う緊急警報放送も間に合わない可能性があるから
ぎりぎりまでアナログ使います

なんて人もいると思うけど
490名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:59:02 ID:xZkCrH470
>>483
需要があれば価格が高くても売れるからでしょ?

どこかの空気清浄機なんてタレントがテレビでオススメしただけで
販売価格が跳ね上がったんだし

491名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:59:21 ID:Zu1r1pgb0
>>483
>>472が言いたいのは販売店orメーカーが足元を見るようになるて事じゃないのか?

492名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:00:20 ID:QhOPaKQW0
ラジオが聞けなくなったらちょっとパニックだがテレビはどっちでも良し
493名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:00:38 ID:7zBCn5iVP
確かに直前は需要が大きくなるから高くなるor下がりにくくなるだろうな。
買うなら一年前か終わってからの方が良いかも。
494名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:00:54 ID:6x3yScjd0
ほんとに完全移行なんかするわけ?
できんのかな?

ギリギリのとこでチューナーとかただで配ったりしなきゃ無理なんじゃない
495名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:01:04 ID:yFWPPxaQO
停波直後はチューナーで凌いで、
一段落して在庫抱えてメーカー涙目の時に買うべし!
496名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:01:22 ID:PMBlilVhO
まだ使えるから
壊れたらあきらめて買うかな
497名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:01:38 ID:3RRMCyHq0
>>490

安くなるだろうからってギリギリまで待ってるのに

高くても買うと思う方が浅はかじゃね


498名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:01:41 ID:xFBKcwJy0
チューナーは9千円台になったし、薄型でも5万以下でも買える
VHFのみの東京首都圏以外はUHFアンテナ立ってるし
そろそろ移行が始まるだろ。
499名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:02:26 ID:d20vQgq50
>>494
チューナーはともかく、VHFしかアンテナ建って無い所はどうすんだ?っていう

うちはもともとUHFだったから、ただ線をぶっ刺すだけだったけどね
500名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:02:34 ID:Zw//Sqz10
ネットしながらが前提ならラジオのほうが相性がいい。
501名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:02:35 ID:eZ2UPIry0
今は買わないのが正解。
粘れば粘るほど安くなる。
「足もとを見る」ってやつだね。
それにケツに火がついてる奴らを眺めるのも楽しいでしょw
502名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:03:02 ID:KpdwCuy30
田舎じゃ公務員クラスの収入ある奴しか地デジにしてない
テレビ壊れないもん
32型3万円なら検討に入るが
503名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:03:22 ID:7zBCn5iVP
>>499
そんなところ東京と京阪神の一部だろ。
504名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:03:30 ID:LJmIv4920
見たい番組がないんだもの。はっきり言って、テレビなくても
困らない。映画見るから、プロジェクターは買おうかと
思ってるけどw
505名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:03:40 ID:de2V+IX20
アナログで付けてて、写らなくなる瞬間を味わいたいw
ホントにパッと画面が消えるのかな?
506名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:03:52 ID:H33VrY1jO
みんなNHKとかいってるが払わなくても罰則ないぞ?俺、普通の人だけど契約してないし


最近テレビつまんないよなドキュメンタリーとかたまにみるくらいだ
507名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:03:58 ID:CwDxT9N2O
テレビ見れなくなったらケーブルテレビ契約する
508名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:04:24 ID:0xBzt/Hn0
>>477
そういう抜け道あるから、PC向けは出したがらないんだよ。
エロ/牛はまだts抜き出来るの無いけどな。

某キムチ製みたいに、作りが雑で突っ込みどころ満載w
解析され放題みたいなモノも有りますが。
509名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:05:11 ID:Or+xN+r30
>>499
うちの周辺は電波その物がこなくて
大家すらどこから引っ張ったか判らない民間ケーブル?で見てたけど
UHFが映るのに地デジが映らないので
フレッツテレビにしますた

ケーブルTVに寄ると位置的にケーブルすら引けないそうだ
510名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:05:25 ID:xZkCrH470
>>497
その見極めができるならいいけど
タイミングを間違えると高くなるっていう話だよ

買いたいひとはテレビを見たい層なんだから
アナログが止まる前に買うだろうし

511名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:05:37 ID:YK3dG4SF0
むしろ無料で配るぐらいでないとどうしようもないだろ。なんで面白くもないものにわざわざ金払わないといけないのかわからんww
支給が給付金っぽくって景気対策にもいいんでね? 間接支援になるだろうしさ 
512名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:06:40 ID:3oKxo0aG0
PCでDVDとか見たくない人間だからTVなんて殆どDVD見るためのものだし
高画質で見たい気もするけど、今でも十分だからなー
ま、TVも全く見ないって訳じゃないから直前になったら考えるさ
513 ◆J8GGzwQS4c :2009/03/06(金) 11:07:24 ID:DWovhYNf0

いま

地デジチューナー 数百円で出てるな


それを3万も4万も出して買ってる馬鹿www
514名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:07:55 ID:+Vq6E14V0
>>287
そもそも通信の時代に放送に無駄な投資したくない。

加えといてwつまりPC、携帯>>>>>>>TV
515名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:08:07 ID:d20vQgq50
>>503
人口というか世帯数にしたらけっこうなもんな気はするけどね
ま、問題無いならいいんじゃない?

>>511
観ないのも自由だろ
好きにすればいい
516名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:08:39 ID:39AMdYGh0
三年後くらいに立体で見れる
飛び出すテレビが主流になると思う
今買ったら終わり
517名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:09:22 ID:oL9yd/BX0
まだ見られるし、なくなっても困らないだろし、それでも見たくなりゃ買う
それだけのこと
518名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:09:23 ID:GuDyrdvt0
昔みたいに深夜にお色気番組(死語)やればいいのに・・・
519名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:09:31 ID:7zBCn5iVP
>>508
そんな話聞いたこと無いぞw
あのキムチ製が認可されてる時点でARIBの審査はざるでしょ。
520南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/06(金) 11:09:34 ID:qCFdwHIk0
視聴者は低学歴な貧乏人ばかりという事ですねqqq
521名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:09:45 ID:3RRMCyHq0
>>510
んー、お前はメーカー側からしか見てないな
ギリギリに向けて需要が高まるから、値上げするかもってのはメーカーからだけ見た話

消費者から見れば、安くなるのを見込んで待ってるのに、高くなったら買うわけないだろ
「じゃあチューナーorワンセグでいいや」って流れると思わんの?
522名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:10:08 ID:Wsa2JI6y0
ネットとテレビがなければ時間を有効に使えそうな気がしてならない
これを機にまずテレビをやめるか
523名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:10:08 ID:eZ2UPIry0
慌てて買った人は、

金持ち
新しいもの好き
機械とか好きな趣味人
そして、バカ(笑)

この場合のバカは「時代に乗り遅れないように」という言葉が大好き。
そんな言葉を使ってる時点で乗り遅れてる証拠なんだけどね。
524名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:10:26 ID:2Ajd+t8l0
生活支援金で買え!って言ってたよ。どっかの大臣が。
525名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:10:32 ID:xFBKcwJy0
民放はB番組かA番組放送しろ

そうすればすぐに普及する
526名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:10:37 ID:lLjnzz3nO
クサナギに払うギャラがあるなら老人にチューナー配れよ
527名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:11:26 ID:BJJsKKoG0
いやあテレビは必要だろ。
スカパー受信機として。
528名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:11:38 ID:kDsd7Y7X0
>>18
周波数有効利用のために一般視聴者の金を毟るなってことだろ
携帯電話持ってなくてテレビは見たいって老人はいっぱいいる

>>60
ボッタクリではなくて本当にアンテナ設置にかかる経費を計算すると数十万とられる世帯がある。集合住宅になると数千万とかになる
テレビ本体よりアンテナが問題になって絶対に無理だ
529名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:12:18 ID:eZ2UPIry0

当スレではアンテナの設置費用が別に必要な件に関するレスを書くことが禁止されています。

お察しください。
530名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:12:25 ID:DNQMsl4g0
難聴者用の字幕が、場合によって画面のど真ん中に入るのをなんとかしてくれ。
ばーちゃんと一緒にテレビが見れない! いや、ばーちゃんがコレ!って場面を見れない。
531名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:13:06 ID:81qhvmZn0
>>493
逆に公的資金導入とかでチューナー購入に助成金が出るかもしれないぞw
532 ◆J8GGzwQS4c :2009/03/06(金) 11:13:08 ID:DWovhYNf0
>>528
集合住宅はそんなにかからない

地元の電気店の店主に個人依頼で頼めば100分の1でやってくれるよ
533名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:13:27 ID:sm8OMghI0
消費意欲や用途が一番でっかい若年層に金が回ってこないんだから
デジタルテレビも売れやしまい
534名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:13:39 ID:xZkCrH470
>>521
チューナー ワンセグも高くなれば良いんじゃね?
535名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:13:42 ID:wA5+85fv0
フルハイビジョン買い替え攻勢があるから中古が捨て値で出回るよ
536名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:13:44 ID:rvB/0RSQO
普段あまり見ないし見れなきゃ簡単に我慢できるけど
災害時の情報が手に入りにくくなるのが困るな
うち田舎だからラジオ入りにくいし
537名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:13:55 ID:Lbay9b4Oi
結局、壊れるまで買う理由がないのが99%だろ?w
538名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:14:12 ID:Vsd82KwHO
>>386
テレビみたいな洗脳装置は要らないけど、車は無いと行動範囲が限られるんだよなぁ
539名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:14:13 ID:swlUVEx7O
いかにクオリティ高い物作り客を集め広告料で稼ぐかではなくて
自動的に入って来る時間帯ごとの広告料の相場内でいかに安く仕上げ収益を上げるか
になってるのが問題
テレビ局の権威が地に落ち良い物にしか広告料が入らないようになれば
クオリティ高いコンテンツ増えるだろうか…
ニュースとかドキュとか海外並のクオリティになる日は来るのだろうか
朝仕度しながら天気と主要ニュースがまとめて見られたらどんなに便利か…
540南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/06(金) 11:14:21 ID:qCFdwHIk0
誰がキムチ塗れのテレビなんて見るのですか?qqq
541名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:14:44 ID:JM1PiL5k0
>>516
テレビの前で真っ裸のお前が目に浮かぶ
542名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:15:18 ID:2Ajd+t8l0
アンテナ設置なんて馬鹿みたい
よほど電波の入りにくいところは別にして。
だけど、そういうところはUHFのはずだから、何もしなくていいはずだが。
543名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:15:28 ID:NbXSC5Ko0
>“学習済み”ということのようだ。

なにこれ?感じ悪くね?
544名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:15:50 ID:eZ2UPIry0
>>539
つか、下請けに適正なお金が回るようになればおのずと質は上がるんじゃない。
545名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:15:53 ID:+Vq6E14V0
>>534
えーと、世界中でデフレが始まっているって知ってた?
546名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:15:58 ID:CQlG9p9p0
オレみたいな貧乏人の場合、テレビは調子が悪くなって初めて買い替えを考えるものだから
今のが動いてるのに、チューナー付けろとか買い換えろとかってのはどうもね
547名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:16:54 ID:KpdwCuy30
情報なら2chでスレ見てぐぐったりすれば新聞さえいらない
バラエティも飽田
548名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:17:03 ID:VgRlICZjO
また貧乏人の買わない理由作りか。
たかが数十万程度の物が買えないの間違いだろ?別に無駄になってもたいした額じゃないのに。
549名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:17:14 ID:f7js/FEK0
B-CASがムカつくから。
550名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:17:33 ID:Bp3bX5iqO
ゲームとDVDを高画質、大画面で楽しめる。
そう考えたら買い換えるメリットはある。
がもし俺にゲームや映画趣味が無ければ、地デジ死ねと怒り狂ってたに違いない。
551名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:17:37 ID:yFWPPxaQO
冷蔵庫が壊れると一大事。
洗濯機が壊れるとめちゃ不便。

テレビは…
552名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:17:45 ID:9lfm0uue0
テレビ無くても生きてけます
553名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:17:46 ID:xFBKcwJy0
アンテナ工事なんて一万円台、
家中工事しても3万かからない

騙されてアパート工事して40万とか、60万
あきれてものが言えない、そんな奴はほかでも騙される。

ケーブルだ、光だなんて言ってる金持ちも好きにしろ

アンテナなんか2千円くらいだ、ケーブルのほうが
高いくらいだ、Vで同軸使ってるならそこに流し込め
554名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:17:54 ID:d20vQgq50
>>546
仕方無いよ
ポケベルだって無くなった時はどこかで誰かが困ってたんだろう
555名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:18:08 ID:rvB/0RSQO
>>494
だよな。結局ゴタゴタしそう
切り替え引き延ばしとか一部継続とか土壇場であったりして
機器配布とかもしそうだもんな
現に補助金出すとかなんとか言い始めてるだろ
早々に買って損した〜ってなりたくない
556名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:18:14 ID:NO6U51PW0
これからB-CASは内蔵チップ型になるみたいだね
557名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:18:27 ID:3RRMCyHq0
>>548
じゃあ無駄になったつもりで、俺に数十万くれよ
558名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:19:11 ID:IT4SWfpM0
「FAXモニター」って名前聞いただけで笑ってしまったw
559名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:19:12 ID:kDsd7Y7X0
>>532
集合住宅で数千万のアンテナ立てて一世帯当たり10万出せとかって話だが
当然住民同士で大モメして話が止まってるマンションが数え切れないほどある
生活保護世帯にはチューナー配ると言ってるが、アンテナどうすんだろうね
古い公営・公団住宅なんかに地デジアンテナ設置しようとしたらホントにン千万とかいう経費になると思うが
560名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:19:13 ID:pYYI/vNw0
>>542
釣り針が大きすぎて
飲み込めません
561名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:20:09 ID:1OqNptRm0
テレビ見て何か動機付けられた事が思い出せない(´;ω;`)
アニメのげんしけん見て青春を思ったぐらい(´;ω;`)
562名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:20:25 ID:eZ2UPIry0
アンテナの設置費用はTV業界のタブーなのでふれないようにしてください!!
563名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:20:46 ID:YLHbWaIb0
そういや2万円のテレビ購入補助金の話はどうなった?
564名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:21:59 ID:2Ajd+t8l0
1万円も出してアンテナ工事するなんて信じられん
565名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:22:36 ID:j6ulVqB70
この機会にTVは窓から捨ててもいいんだが(DVDはPCで見るし)
マンションの大家だから店子用にアンテナ改修せざるを得ないのがムカツク
566名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:23:19 ID:GbFCdDo/0
大きくて綺麗な画面で見れば生活が豊かになるのに。
567名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:23:37 ID:eZ2UPIry0
ですから、アンテナの設置費用が別途必要なことはTV業界の最大タブーなのでノータッチでお願いします。
568名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:23:48 ID:7zBCn5iVP
アンテナと騒いでる奴は一度今のアンテナを何年使ってるか考えた方が良いぞ…
一応消耗品らしいし、台風で飛んでいっても大変だろ。
569名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:23:48 ID:uBLU9xFK0
ここでは目の敵にされてる地デジだが、悪い事ばかりではないぞ。
絵は綺麗でゴーストに悩まされる事も無くなったし
番組表で予約できるから録画予約も楽で中継延長による時間変更にも対応するし
時間が来たら見ようと思ってた天気予報をうっかり見逃す事も無くなったし
高校野球のリレー中継もチャンネル替える手間が省けた。
テレビ本体も軽くて大画面でも一人で動かせるのも何かと便利だしな。
もちろん無理に買い換える必要は無いが
アナログやブラウン管も固執するほどのものではない。
570名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:23:57 ID:xFBKcwJy0
チューナーでも高いとか
アンテナ工事はいやだ
とか言ってる奴のほとんどは
アナログBSとか言うの真っ先に取り付けた
あわてんぼさんの成れの果て
571名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:24:11 ID:tUOBMUFOO
宅内工事に数万だと?
572名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:24:15 ID:qGo6yGsl0
電気屋ってマジでうざいよな
デジタルチューナーだけじゃなくテレビまで
買わせようとする
573名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:24:53 ID:sWrjsT2iO
>>516
十年後くらいに壁一面360度で見れる
バーチャル体験テレビが主流になると思う
今買ったら終わり
574名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:24:56 ID:6SAAPqN60
>>565
大家さん
早くアンテナ換えてくださいな
575名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:25:04 ID:WxxrVqD+0
>>16
折れもそう思う。
けど、TV壊れたのでしかたなく買った。
ETCもつけるかもしれない。(^^;
576名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:25:23 ID:Vsd82KwHO
そもそもテレビなんぞアナログで十分
ハイビジョンなんて電気製品ヲタクしか興味ないだろ
テレビやレコーダーで20万以上も金を出すのは馬鹿馬鹿しい

577名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:25:35 ID:d20vQgq50
>>570
て言うか、うちまだNHKしかBSやってなかった時期に取り付けたBSアンテナで
BSデジテル受信出来てるし…

何が何だかよくわからんw
578名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:25:37 ID:Uh88bQvGO
10年以上使ってた1台が壊れたからデジタルに買い替えたけど、今日みたいな大雨時は映らなくなるんだよ。
ケーブルに変えても大差ないって言うし。
結局5年前に買ったアナログブラウン管が主役。
悪天候時ほど不安だからテレビつけっぱなしにしている俺にしたらデジタルはクソ。
579名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:25:57 ID:m+mN0O0uO
>>566(笑)
580名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:26:01 ID:a5CzkLJ+O
>>241
サムネイル効果
いいね流行りそう
581名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:26:00 ID:pmyTONkBO
>>559
アンテナなんてかかって数万円。
どんだけボラレるつもりだ。
582名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:26:23 ID:NO6U51PW0
>>578
ブースター噛ませたら
583南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/06(金) 11:26:23 ID:qCFdwHIk0
テレビ、一日一時間も見ないので
買い換える気しない。パソコンで見れるしqqq
584名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:26:40 ID:7zBCn5iVP
>>577
BSDはよっぽど古いアンテナ以外使い回せる。
地デジも使い回せる世帯も多いはずだが…

>>578
配線が逝ってるっぽいなw
これこそ十数万掛かりそう。
585名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:26:42 ID:yFWPPxaQO
10年前にVHF帯だけでも停波しとくべきだったな。
586名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:26:47 ID:Lbay9b4Oi
アンテナ工事って確か一人では出来ない規則があったりして
結構高いんじゃなかったっけ?
587名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:26:59 ID:oWJY4yPMO
地方に行くと未だに電波がまともに受信出来ない所がざらにある
そういう所に限ってCATVが幅きかせてんだよな
高い金取って糞コンテンツ垂れ流し
もともと無料電波なのにこの状況はなんなのよ
電波状態がよくなれば買う気あるが、今の状態では無理
588名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:27:11 ID:GbFCdDo/0
>>579
 はぁ?
589名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:27:30 ID:xFBKcwJy0
>575
タダとか二、三千円で取り付けられんのに
ETC付けない奴も居るからしばらくは買わないのも居るだろうね

一人暮らしの偏屈以外は家族が地デジ買うだろうけど
590名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:28:43 ID:m+mN0O0uO
>>566
どう豊かになるのか具体的に教えてくれやw
591名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:29:09 ID:mEq7KgI50
B粕とコピ制限と粕ラック師ね
592名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:29:14 ID:NO6U51PW0
今はレグザとPT-1の組み合わせが最強だな
593名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:29:20 ID:LJQLJwkl0
地上波でアニメしなくなれば地デジなんていらないんだけどな
594名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:29:47 ID:mftjfNXZ0
永遠にアナログでよい。完
595名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:29:56 ID:2if/OTUU0
>>345
50インチ以上有機ELD
596名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:29:59 ID:yFWPPxaQO
>>569

電子番組表は、アナログでも見られるし、予約もできるよー。
延長にも対応してるぜ。
597名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:30:17 ID:/dwKAt390
きっと地デジ難民なんてほとんど発生しない。
みんなギリギリまでアナログで粘って、直前に買い替えるつもり。
598名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:30:23 ID:7zBCn5iVP
>>594
それは駄目だろw
アナログがどれだけ電波を無駄遣いしてると思ってるんだ…

とはいえ2011年に停波なんて_。
599名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:30:28 ID:j6ulVqB70
>>581
アンテナ換えなきゃいけないような古いマンションだと
中継器や屋内の配線が対応してない場合があって
そういう場合はすげー金かかる
600名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:30:48 ID:0xBzt/Hn0
>>519
絶対ザルだよ。
ま、これの話だけど。

】USB地デジチューナ DY-UD200 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236082438/
601名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:30:57 ID:GbFCdDo/0
ETCは必要ないからつけない。w
602名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:31:04 ID:rVoLoO4Z0
地デジとかETCとかいらないもの大杉。
603名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:31:06 ID:5f+AZKnz0
一人暮らしでテレビって要る?
604名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:31:11 ID:39AMdYGh0
>>573
物置いてるからそれはない
10年後は脳に直接電流ながして体感できるようになってる
605名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:31:26 ID:bRKx/GubO
>>590
宝くじにあたって、彼女ができて就職できる
606名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:31:42 ID:KZiOTyyMO
Bカス廃止を待ってる
607名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:31:49 ID:eZ2UPIry0
>>597
難民は発生しないとしても、脱TV民が大量発生する。
TV視聴者数が激減して媒体価値も同様に下がる。
あとはTV屋の給料も下がるスパイラル。
608名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:32:03 ID:MRyVdd6a0


そうだよ。
地デジ移行前後は足元見られるぞ。
情弱高齢者たちは少なからず
「テレビだ!」「アンテナだ!」と
家電屋に駆け込むだろうから。
609名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:32:06 ID:BNG/yXlP0
うちのテレビ全部地デジチューナーもついてるのに集合住宅で
アンテナが対応してないからいまだアナログだわ
610名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:32:31 ID:6x3yScjd0
>>569
天気予報は、朝の番組だったら時間の横にずっとでてるでしょ
611名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:32:44 ID:mKwDBpB+0
>>603
一人暮らしのOLは寂しさを紛らわせるために
光と音を出すTVを慢性的につけてる

というイメージがあるのだが、何だろうかこれはw
612名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:32:58 ID:QYnNRl0L0
月200円くらいでディスカバリーチャンネルが見れるなら絶対入るんだけどな。
613名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:33:04 ID:gcmhnkIW0
MOTTAINAI
614名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:33:06 ID:TBkv1qlE0
見たい番組がないのに、わざわざ買い替えたくないし
偏向報道に辟易してるんすよ
615名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:33:15 ID:AF0J+g2H0
見たい番組がなければデジタルも何もないだろう。
どこを回してもお笑いのバカ騒ぎばかり。
ネットで情報探したほうがまだましだ。
616名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:34:02 ID:Vsd82KwHO
>>609
それって、すんげー意味ねーな
617名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:34:24 ID:XK8c19KL0
チャンネル変えるの遅すぎ
618名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:34:27 ID:zRlllHq4O
むしろ地デジ対応前の高性能テレビがさらに叩き売りされるのを待っている。
テレビそんなにみないしチューナーつければいいんでしょ
619名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:34:35 ID:Zu1r1pgb0
>>605
エロ本の広告かよw
620名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:34:44 ID:eZ2UPIry0
とはいうものの

アホを購入に走らせることで消費を喚起するのも手ではある
621名無しさん@九周年@:2009/03/06(金) 11:35:21 ID:6qShHHYw0
BーCASあるうちは買わない
622名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:35:42 ID:qFuYAPv20
CATV導入家庭は買い換え予定はないんじゃないの?
623名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:35:43 ID:xSlDmt46O
間近になったら値上がりするから 導入後3ヶ月は 携帯でワンセグかな?
40インチ8万位かな
624名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:35:57 ID:iu+Y4evS0
アナログしかないけど、1日に一時間みるか見ないか。
1ヶ月に15時間もみてない。
こんなののためにお金だすわけない。
625名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:36:06 ID:rUoyY15K0
>>50
お前よくわかってるな
オレはBerryz工房とモー娘。見たさに早々にプラズマ買ったよw


つーか、もしあの時に使ってたブラウン管が綺麗に映っててアイドルヲタじゃなかったら
未だにアナログのままだったと思う
綺麗な映像で見たいと思うような番組が無いもんな
626名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:36:07 ID:W3m4XvM1O
デジタルで便利になるなら買い換えもするが、不便になるだけだからな
627名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:36:29 ID:spbefqh30


   いくら改善したとはいえブラウン管にかなわない画質じゃイラネ!


 
628名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:36:44 ID:BNG/yXlP0
ネットでテレビが見れればそれに越したことないんだけどね
>>616
まったくだwまあテレビ壊れたから買い買えたらついてたってだけだけど
どうせ停波したら一斉にアンテナ工事するからアンテナつけるのも馬鹿らしくてな
629名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:36:54 ID:BR++OYfU0
37インチでチューナー無し、入力が多いディスプレイが欲しい。
HDMI *4
D端子/S端子*4
DisplayPort*2

みたいな感じで。
630名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:37:00 ID:GbFCdDo/0
>>590
 はぁ?
631名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:37:33 ID:GuDyrdvt0
うちはマンション古くて大家もルーズだから2011年になってもアンテナ変えないだろうな。
変えないどころか一昨年の台風でアンテナおかしくなってまともに見れない状態がまだ続いてる。
仕方なく懸賞で当てたブラビアとPC用チューナーは室内アンテナで観てます。
PC用に繋いでるウーパは無茶感度良好でブラビア用のも3000円以下のブースター付きのも良好。
632名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:37:41 ID:PMkMu0Wb0
リビングは地デジだが2階や個室はいまだアナログ

買い換えるかどうかは微妙
633名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:38:07 ID:sqvvLRmpO
40万出して購入した俺、涙目
634名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:39:07 ID:jpIxWhXn0
レーシックと同じで慌てて踊った奴がバカを見る。
635名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:39:11 ID:Iqgte9S90
そもそもTVをあまり見なくなったからなぁ。
未だに91年製の14インチTV使ってるよ。
アナログが終了したら、チューナー買ってPCで
見られるようにするかも知れないけど、TV自体は
買わないな。きっと。
636名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:39:13 ID:Zu1r1pgb0
>>631
引っ越せよw
637名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:39:17 ID:6x3yScjd0
アンテナつけても、なんとかタワーができたらまた工事しなきゃいかんのでしょ

もったいないじゃん
638名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:39:28 ID:7zBCn5iVP
地デジは室内アンテナでも何とかなる場合が多いからアンテナ問題もマシと言えばマシだけどね。
639名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:39:58 ID:9eiP1K/e0
地デジで世界一美しい小池栄子さんの姿を楽しむという幸福な一時
これが出来ないなんて人生の楽しみの半分を失ってるようなものだろ
640名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:40:13 ID:uoWQnx55O
テレビ自体いらねー。
641名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:40:53 ID:Vsd82KwHO
>>626
CATV入っててもパススルーで地デジが見られりゃハイビジョンテレビ買う奴要るんじゃねーの?
俺のマンションもCATVからテレビの電波来てるけどパススルーでセットボックス無くても地デジ見れるし
642名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:41:45 ID:j5Bl1ziA0
>ただ、米国はチューナー購入用にクーポン券を配布したにもかかわらず、
>予定通り停波はできなかった。「(日本も)先送りになるのでは」(江戸川区・内山薫)という
>“期待論”も。

クーポンまだ配り終わってません!!ってことで、停波3日前に延期が決まったんじゃなかったか?
クーポン券の配布間に合わずってのを
クーポン券を配布したにもかかわらず・・・って書いちゃダメだとおもう。
643名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:42:13 ID:30mf/K/W0
壊れるか停波を迎えるまで買い換えない。
今のが21型だから、置き場所考えたら26型ぐらいしか入らないな。
その頃には6〜7万も出せば買えるようになってるか。
644名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:42:30 ID:BpncEScc0
>『二〇一一年にはアナログ放送は見られなくなるんです』というCMは半ば脅迫に見える。

これは正にそうだな
草薙は別にどーでもいいが、内実を知った上でこの台詞を無表情で言われると頭にくる

でもデジタルって画質向上の上にチャンネルも増えるんじゃなかったのか?
スカパーなみに増えるかと思ったらキー局が地上波とBSやるだけでせいぜい2倍くらいだろ

それなら自分の見たいニュースや映画、スポーツだけやってるスカパーチャンネル選んだ方がよっぽどいい
645名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:42:43 ID:jpIxWhXn0
最大の問題はTV離れを引き戻せてないこと。
逆にTV離れを加速する可能性が高い。
実際TVを見ないようになれば気にならなくなる。
俺も年間に10時間見てない。

でも、景気回復のためにお前らは全力で買え。
見なくてもいいから全力で買え。
アメリカ人みたいに貯蓄のことを忘れて買え。
話はそれだけだ。
646名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:43:23 ID:+RLkj3SO0
テレビ?なにそれ?

あぁ、ゲームやったり映画を見るための「ディスプレイ」ね。
電波で見られるのって、全部つまらないからね。
問題なく遊べますが、何か?
647名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:43:57 ID:ILDQR6uD0
いざとなればつなぎは携帯のワンセグって人も多いと思う

でも直前になったら燃えないゴミとか不法投棄がすごそうだな
648641:2009/03/06(金) 11:43:59 ID:Vsd82KwHO
アンカー間違えた>>622だった
649名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:44:17 ID:6aPHMZl50
>>390
いや、ビデオデッキやAV機器は90年代には明らかに劣化した物が多いw
安くなったけど品質も落ちていったので、高性能は享受できていない。
規格サイクルの速いタイプの家電は、意外と「買い時」ってのがあるんだよね。
650名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:45:18 ID:BNG/yXlP0
ワンセグ程度でいいならネットテレビという選択肢もあるが
画質も音もワンセグ以上に悪いんだよな
651名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:45:23 ID:qtt6S9aO0
ビエラみたいなアンテナ内蔵モデルが出たり
B-CASが取りつぶしになったりお楽しみがある内は買わん
652名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:45:25 ID:tCkNZ/Pz0
カラーテレビが普及する頃には、頑固に白黒使い続けてた人いるの?
653名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:45:29 ID:vwGPT2fcO
>>637
え?そうなんだ!?
そりゃ面倒だね〜ますますいらないやw
654名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:45:59 ID:6KJEFe8Q0
NHKが映っちゃうから受信料払え、とか
海外じゃ700ドルなのに、日本じゃ10万円。何で?B-CASカードで参入障壁とか
ダビング10で保身はするけど、私的録音録画補償金は払ってね、とか

テレビ・放送は、消費者不在&寄生団体の搾取の嵐。
ずっと低迷する、日本の病める構造を象徴しているように思えてならない。
655名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:46:11 ID:81qhvmZn0
B-CASがなくなっても別のコピー制御が付くだけだろ。
逆にPT1とかみたいな抜けるものが作れなくなる仕組みになるかも知れんぞ。
656名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:46:55 ID:8tI3rDP80
B-CASカード廃止しろよ、現在の薄型テレビに既に上乗せされた価格になっている。
公務員・NHK職員は天下り先をどのように確保するかやっきとなっている。

なんとか理由を作って外部団体を設立して天下る。
657名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:47:24 ID:hNbqN0De0
そろそろアナログチューナーが載ってない機種が出るだろうから更に安くなるだろ。
658578:2009/03/06(金) 11:47:32 ID:Uh88bQvGO
>>582
お!そうか、検討してみるよd

>>584
もしかして普通はデジタルも台風でも受信できてるの?
うちは雲が厚くなってもブロックノイズが入るが。
659名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:47:52 ID:GV+n+b3AO
ゲーム(PS2)とDVD見るためくらいしか使ってない
別に見れなくなってもいいよ
とりあえず携帯のワンセグでも十分だ
660名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:48:05 ID:7zBCn5iVP
>>654
参入障壁にはなってないぞ。
LGのデジタルテレビも売ってたし、上にある穴だらけのキムチ製チューナーも存在する(w
一番の障壁はISDBか。こればかりは仕方ない。
661名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:48:11 ID:xKg85tH/0
つっか、家電は欲しいとき、必要なときが買い時。遅らせば遅らせるほど高機能・安価になっていくだろうけど、
そうして待ってる内に買えなくなるだけ。終わりはないんだから
662名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:49:03 ID:Vsd82KwHO
>>637
スカイツリー出来たらアンテナの向きを変えなきゃならないんだろ
663名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:49:08 ID:nheL6W1L0
もう自分はオリンピックやワールドカップくらいのイベントしかテレビを見なくなったよ。
以前はドキュメンタリーを中心に見ていたが、ウィキペディア(特に英語版)なんかを見始めると
テレビの「効率の悪さ」に辟易するようになった。

だから個人的にはデジタル化で見れなくなっても全然困らんね。
録画も難しくなるって聞いたし。
664名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:49:24 ID:hpxmZQcG0
血出痔は普通のDVDで録画しても22インチ以上のTVで見ると
輪郭がボーッとしてついでに目眩ががしそうだ罠。

血出痔はデムパが少し弱くなるような条件が発生すると
Windowsのプログラムが暴走した時のように青一色の画面になる。

デジタル+B-CASはNHKの利権を守る溜めの手段に過ぎない。

NHKを潰せば血出痔は必要無い。
665名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:50:12 ID:3EewybBd0
しょうもないご託並べてないでテレビ買え。
消費しないと一向に景気よくならんだろ。
666名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:50:12 ID:2Ajd+t8l0
たとえばうちは受信環境悪くてアナログではきれいに見えなかった。
ところがテレビを地デジ対応に買い換えたら、問題なく受信できたし、
アンテナレベルも許容範囲になった。
つまり受信環境が厳しいところでもデジタルにすれば受信できる可能性がある。
もちろんアンテナはUHFのままだから交換の必要はないし、
BSアンテナも今までのもので問題なく受信できる。
667名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:50:21 ID:ffCafqJbP
>>100
オレオマw
668名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:51:25 ID:haJvjnJq0
コピー制限なんてつけたらパイが縮小する一方なのに。
音楽業界から何一つ学んでないアホども。
669名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:51:58 ID:ZqRJlb5L0
デジタル云々じゃなく新しいのに画質的に落ちる・・・
まだ買い換えたくないに決まってるだろ。
670名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:52:15 ID:jpIxWhXn0
>>666
うちもこれを使い始めてから主人のリューマチが全快したんですよ。
今では家族全員で飲んでます。
671名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:52:32 ID:erRliDKD0
みんな金がないってことだ。
672名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:53:09 ID:xKg85tH/0
>>667
確かにw
BDで見たら、度肝抜かれて、他で見る気がなくなるなw
最近はネットでもHDが多いし。この辺の美麗さは想像を絶するw
673名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:53:46 ID:PVKOaZYB0
電波を圧縮するために必要なんです!ってこと、
なんでTVではほとんど言わないんだろうね。

キレイになります、情報送信も便利です、もう観れなくなります、
ばっかりだから反発されて、そんなん別にイラネになるわけだが。

電波の整理という目的上、延期なんてされたら逆効果なんだから、断行すべきだ。
ま、今のトコロ、自分も地デジに移行する予定はないけどね。
674名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:54:16 ID:tX6Di2nt0
>>24
ばかか
675名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:54:23 ID:t6MN4K8W0
俺も買わないつもりだったけど、夜の場面とか画面が真っ黒になって
音しか聞こえない状態になってしまった。20年前のテレビデオなんだけど。
676名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:54:34 ID:2Ajd+t8l0
デジタルの場合は完璧に映るかゼロだから、
受信環境を確かめて場合によってはブースターをつけるとか考えたほうがいい。
ただ、アナログよりデジタルのほうが受信に関しては対処しやすいと思う。
677名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:54:46 ID:15BfRSvWO
痴デジ対応のフルスペック液晶37型を5年前に40マソ弱で買って使っていたが
結局、先月壊れるまで痴デジの電波届かなかったな
678名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:54:47 ID:gwzzDoQA0
>>2
>デジタル化のメリットは「画質がきれい」

これさぁ、爺さんの所のデジタル放送を見ていつも思うのだけど、
確かに動いていない絵は綺麗(というか、細かい)だけど、動いた瞬間ぼやけてない?
まるで、メガネをかけたり外したりしている様で、見ていて気持ち悪くなる。

あれは、表示装置側の問題なのかな?
それとも、「デジタル放送はそう言う物。慣れれば問題ない。」って類の話?
679名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:54:58 ID:ZmR+grRo0
きのうヤマダに14インチブラウン管を見に行ったら、すげえ安っぽいんでやん
の(ビクター)。いま持ってるコジマのPBテレビ(2年半故障中)を修理に出す
ことにした。
680名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:55:08 ID:GFe1pXYS0
ネットだけで充分。なにがデジタル難民だ。いらねえんだよ。
681名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:55:15 ID:m+mN0O0uO
>>630
早く教えろよ!具体的にさw
682名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:55:47 ID:quWai0Fw0
テレビつまんないので、朝と夜のNHKのニュースしか見てない
停波したらテレビは買わずに、EIZOの高品位なディスプレイを買うと思う
683名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:55:58 ID:POMivqeM0
今すぐ停めればみんな買いに走るんじゃね。しらんけど。
684名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:56:10 ID:hpxmZQcG0
>>666 :名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:50:12 ID:2Ajd+t8l0
>たとえばうちは受信環境悪くてアナログではきれいに見えなかった。
>テレビを地デジ対応に買い換えたら、問題なく受信できたし

それは間違い。単にTVがオンボロだっただけ。
受信環境が悪ければ血出痔は前面BlueDayで、全く移らなくなる。

もしVHFで見ていた大都市部ならVHFアンテナのゲインが小さく
UHFアンテナのゲインが大きいだけ。
つまりアンテナの性能の差が出ただけ。
685名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:56:21 ID:gi/KFANa0
>>635
ウチも似たような感じ。
我が家のTVは89年製の14インチ。
現状何の問題もないし、見られなくなったらその時考えようかなって思ってる。
686名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:56:34 ID:6x3yScjd0
>>677
うすいテレビって5年で壊れるの?
なんだそれ
そんなもんに10万も20万も払わんにゃいかんのか・・
687名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:56:54 ID:hykfTUaOO
>>404
そうなのか〜しかしB-CASなくなるかもだしわけわからん徴収なくなれば機器も多少は値段下がるかな?
まあまたなんかメーカーへの徴収に新しいシステム導入するかもだしな。
688名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:57:14 ID:X6FP9tulO
>>590
自分のコトバで語ってない奴を追い詰めるな(笑)
もっと訳解らんこと書き出すぞ。
689名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:57:54 ID:C6g8sldZ0
俺んちは4年前から地デジ。
しかも今は販売されてないブラウン管タイプのHDテレビw
DVDもアプコンの質がいいから高画質再生。
デジタルにして画質の良さを知ってしまうとアナログには戻れないな。
690名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:58:05 ID:ZaYievD00
>>686
たったひとつの例を鵜呑みにして全てを判断するとは…
691名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:58:12 ID:+IOR+uPG0
友達の家に遊びに行ったら新しい薄型テレビ買ってて、
なんとか褒めようと頑張ったけど疲れたw

「画質が超いいんだよ〜」って自慢されたけど、
高画質でメロドラマとかワイドショーとかもうね…
あとチャンネル変更やら電子番組表やらのモッサリ具合が凄かった。
10分で匙投げて家電屋に叩きかえすレベル。
692名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:58:47 ID:RHF175f/0
家中の機器の買い換えや、アンテナ工事と結構な費用がかかるからな。
693名無しさん恐縮です:2009/03/06(金) 11:59:13 ID:Rvvbr+f40

在日の方々の立派な志、確かに拝見致しました。日本で生まれ育ちながらも、朝鮮民族としての埃(ホコリ)を失わないその姿勢に、驚愕しますた。
日本国民の皆さま、長文となりますが、ぜひ下記をご覧下さい。

‐以下コピペ‐
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。
日本の政治を我々が動かすことができる時代がこれから来ます。
目の前の気になることは少し目をつむって将来の我々の大きな勝利のために進みましょう。

とにかくこれから2年は忙しくなります。
次の衆議院選挙は2009年の9月。
ここでも民主党に過半数を獲得してもらう必要があります。
そのためには良識ある日本人をもっとたくさん増やす必要があります。
この記念すべき2009年のために戦後我々の同胞たちは日本のマスコミ各社に同胞を送り込み、日本人の良心の改革を進めてきました。
その結果が今回の選挙でようやく出てきましたね。
〜中略〜
日本の一般国民も今は年金や不祥事なんかの目の前のことだけしか見てませんしね。
マスコミもそういうところをどんどんやりますから都合がいいですよ。
笑いが出るくらいです。
とにかく日本の左派はまだまだ利用できます。
とくに日本が嫌いな日本人がいるというのはおもしろいですね。
十分使えます。日本憲法改悪反対派の議員たちをもう一度洗い出しましょう。
護憲派の人たちは我々と考えが似ていますから、まだ利用できます。
同じような人たちは自民党にもいます。落選議員に活動資金を献金するといった方法で良心を目覚めさせることも簡単でしょう。

民主党にはかつて北韓の辛先生の擁護をしてくれた人たちもいますし。
694名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:59:24 ID:3RRMCyHq0
とりあえずさ、今の環境に不満がないんだよ
画質がよくなるなんてのは、個人の趣味の問題だろ
最低限写って見れりゃいいのよ

もっとさあ、魅力ある宣伝文句はないわけ?
695名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:59:29 ID:ILDQR6uD0
アンテナ5万とかもうね
696名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:00:09 ID:39AMdYGh0
買った人に言いたいんだけど
せっかく買ったからといって無理して見てないか
もっと自分に素直になろうよ
697名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:00:10 ID:/1EBt33xO
うちは正直金がないのでかえてません。

電話線もひいてません。

携帯は17年DoCoMoで未だデジタルムーバ502です。

カセットテープやVHSも現役です。

HDDレコーダーは欲しいです。

ビデオだと場所とるのよ。



698名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:00:45 ID:7zBCn5iVP
>>658
本来は地デジの方が強い気がする。

>>664
ねーよww
本来の目的は電波の有効活用。
完全移行後には20ch分くらい空くはず。
699名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:01:47 ID:GuDyrdvt0
言っちゃえばモノクロでも問題無いもんな
700名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:02:08 ID:GLGRPmce0
テレビは突然見れなくなっても大して困らないから。
ネットが突然使えんくなったらメチャ困るけど。

ネット・携帯>>>>越えられない壁>>>>テレビ

だから壊れたら買い換えるタイミングでついでに替えるよ。
701名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:02:30 ID:FPEjnOuH0
>>652
カラーテレビも今の液晶テレビと一緒で高価だった。俺んちは白黒テレビの真空管が
壊れるまで使っていたな。でも、カラー放送は白黒放送にカラー信号載せただけだか
ら「全く受信できなくなる」今回とはちょっと違うような気がする
702名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:03:01 ID:ZwhIZWlX0
>>678
液晶だからだよ
703名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:03:17 ID:xr8f/Tiu0
デジタルあれだけどさ、ケーブルTVに月6000円とか
払ってる奴も気が知れない。
年間7万だろ?アンテナ最初金かかるけど、あとは必要ない。
704名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:03:53 ID:URPqYgH90
高品位テレビで低品位番組見るのもなんだかなー。

705名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:04:12 ID:Pnh9sWCh0
お偉方「庶民のタンス預金を市場に吐き出させないとねw」
庶民「そんな預金、ねえよ。」
706名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:04:16 ID:a5CzkLJ+O
>>391
それはアナログが汚いんじゃなくて、デジタルに最適化されてないだけ

707名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:04:24 ID:hpxmZQcG0
血出痔は1本のアンテナに2台以上のTVとビデオデッキをつなぐ
つもりならブースターと分配器は必須アイテム。

ブースターはホームセンターで六千円以上〜数万円。
708名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:04:41 ID:xFBKcwJy0
>レーシックと同じで慌てて踊った奴がバカを見る。

普及して安さを追求しだしたからだろ
709名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:04:50 ID:ILDQR6uD0
年金の年寄り世帯なんかはもうラジオでいいと思うかもなあ
元々、目が悪くなってラジオ愛用という人もいるらしいよ
710名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:05:10 ID:JiRDW+D10
今までは惰性でTVをつけていたが、地デジTVにしてから
本当に見たい番組だけを電子番組表にセットしているので、
よけいな番組を見なくてすむようになったw
711名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:05:27 ID:xr8f/Tiu0
結局 アンテナたててデジタル対応とかしてもみる番組がないから、
DVDみるだけで終わり。
712名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:05:27 ID:gHJ2LKdYO
B-CAS廃止なら考える
713名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:05:31 ID:WfFFIqBT0
ヒント:デジタルに完全移行した瞬間、今の液晶TVが軒並み激安になるからソコ狙ってる
714名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:05:33 ID:Wm+IxuZ10
テレビ見てる奴らがアホに思えて仕方ない。
715名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:06:03 ID:RF+pshcKO
>>689
何インチ?
716名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:06:53 ID:Wp+FnUeX0
ケーブルテレビの営業が増えるという結論だな

ケーブルテレビ会社は無料でアンテナ配線してそのままアナログ電波で見れるようにしてくれるだろ

それでいつでも有料チャンネル加入OKと
717名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:06:56 ID:pYYI/vNw0
上下に黒い帯が入るのがいやで、せっかくテレビ買いかえたのに
「シネスコ?」とかで上下に帯が入る映画が最近増えて困ってます

いいかげん上下に帯を入れるのはやめてほしい
718名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:07:03 ID:xFBKcwJy0
>700
ネット・携帯>>>>越えられない壁>>>>テレビ

無理すんなよ、テレビっ子世代なんだろ
719名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:07:11 ID:yJHOp62IO
>>703
地上波以外の部分で加入している
720名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:07:56 ID:C6g8sldZ0
とりあえず観れりゃいいって奴でPC持ってるのなら数千円で買える
ワンセグチューナーで間に合うんじゃね?
721名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:08:23 ID:FiIZLuFp0
ハードが進化してもソフトがねえ・・・
722名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:08:34 ID:kDsd7Y7X0
>>581,553
一社見積りだけでバカ高いならボッタクリかもしれんが、4社も5社も見積り出て大差無いとか
安い所は分配などの見積りは別でしたとか、誰もがお前らみたくサルのように屋根に上れるわけでもないし
「ボクんちは1万円だったからみんなそうだろ」ってアホか、物凄い僻地で室内アンテナじゃ無理だとか家がオンボロとか
集合住宅だがスッカスカで世帯割もままならんとか、お前らの想像のつかんようなケースなんぞ星の数ほどあるわ
723名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:08:36 ID:blrKx2aT0
画面がギラギラしてて目が疲れる
724名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:08:49 ID:ar2EMW1n0
>>703
現実に、アンテナ立てても受信できない地域はあるんだ。
デジタル化でもっとはっきり分かれる。
725名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:09:05 ID:xr8f/Tiu0
>>719
CSならスカパでディスカバリーチャンネルみてるが、
アンテナベランダに立てるのに6000円程度だけど、
なんでケーブルに入る必要があるの?
726名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:09:15 ID:0i9x00Jy0
>>652
「カラーテレビは眼が悪くなる」ってじいちゃんのひとことで
ウチはずっと白黒テレビだったぞ
727名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:09:27 ID:2Ajd+t8l0
>>684
つまり俺が言いたかったことのひとつは、
アナログではゴーストとかに悩まされていたが、アンテナレベル(電波の強さ)さえ
許容範囲に達していれば完璧に映るってこと。
実際、受信環境の悪い地域で、共同アンテナを立ててそれに加入してる人も
多かったけど、デジタルにしてからはその必要がなくなった。
728名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:11:19 ID:cdvZ3Ytt0
>245
そんなあなたにGV-MVP/RX3
729名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:11:55 ID:7zBCn5iVP
>>684
地デジは映るか映らないかだから映ってしまえば綺麗に見れる。
だから強電界域では室内アンテナも使い物になる。
京都とかでアナログKBS受信するとゴーストが酷くて綺麗に見ようとすると金掛かって仕方ない。
730名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:11:59 ID:C6g8sldZ0
>>715
28インチ(TH-28D65)だよ。
731名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:12:11 ID:+rWxZTioO
>>686
そんなイカれるって想定されんと尚更買いたく無くなるw
732名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:12:51 ID:3RRMCyHq0
最低限映れば、TVとしての用は足りてるんだよ
画質がいいってのは、必要なことではなく付加価値に過ぎん

画質に値段ほどの価値を見出さない人にとっては意味ないんだよねえ

もっとなんか買い換えたくなるような魅力はないの?
733名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:12:56 ID:RHF175f/0
>>727
デジタルは反射波でも、電波が強ければ良いからね。
うちの場合、逆方向に向いてるアンテナで、それなりの受信が出来てるよ。
734名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:13:33 ID:2Ajd+t8l0
とはいえ正直、テレビをそんなに見る必要は感じないし、
見たいような番組も地デジにはない。
アナログで満足な人は買い換えなくてもいいようにすべきだと思う。
一番よく見るのはBS2とBS-hiかな。
735名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:13:45 ID:Xf+k6y5LP
確かにTV買うかねあったら
まずパソコン買い換えるわ

ぶっちゃけ画面が綺麗以外で地デジに替えるメリットってあるの?
デメリットばかりしか目に付かないんだけどwww
736名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:13:48 ID:b8FRp5Cp0
マスゴミの裏が見れるなら買ってもよいぞw
737658:2009/03/06(金) 12:13:53 ID:Uh88bQvGO
>>698
そうなのかdd
うちはどこかが悪いみたいだな。
ぼちぼちやってみるわ。
738名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:13:57 ID:alU2dg9V0
必須かと言われるとそうでもないし
静観しちょります。
739名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:14:35 ID:10Z4+Kcx0
アナログ終わってから買い換え検討するよ
740名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:14:47 ID:OkA7z0RC0
PS3したいから新しいテレビ欲しいけど
ゲームするために何十万も出せない
741名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:15:18 ID:PZMXwZSJ0
アナログが終る瞬間を見れるのはアナログだけ
742名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:15:47 ID:y6wQxmhL0
TVって生活必需品じゃないし
別になくても問題ない
まぁ買うんだとしたら洗濯機か冷蔵庫が壊れた時だろ
743名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:15:51 ID:olxzBEK60
こういう番組をもっと放送するならTV買い換えてもいい
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima041270.jpg
744名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:15:59 ID:wz7Sg7Y9O
でも高画質大画面で好きなAvを見たいよな
745名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:16:07 ID:6KJEFe8Q0
>>678
マラソン選手の足の運び
風に吹かれる砂漠の砂塵
大海原の雄大な波しぶき
背景で揺れる木々のボケ

ところどころ四角い。慣れてくると、見える。

ディスク再生ならともかく、地上波ごときのビットレートで「綺麗」は虚言と思う。
746名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:16:16 ID:xFBKcwJy0
>722

これで地デジは大丈夫なんですねなんて生意気な施主には
40万でも60万でも見積もるよ

ケーブルも分配器もブースターも全部新設、通線穴も空けなおし
全部地デジ推奨マーク入りでヤッテヤル

大体4社見積もって同じ見積もりしか取れないって
会見積なんじゃないか?


747名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:17:07 ID:XJJF2q3w0
×「今は買いたくない」
○「地上波(笑)イラネ」
748名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:17:55 ID:Q91Ml7Iu0
偏向報道だらけで買う気もしない
749名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:18:37 ID:a8bkrfKU0
(所沢市・岩沢薫)

ネラー?
750名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:18:42 ID:BNG/yXlP0
>>740
PS3つけるだけならHDMI端子つきのPCモニタでも十分だぞ
3〜5万で買える
751名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:18:50 ID:MRyVdd6a0

今、昼の番組

 NHK 昼のニュース   最初の15分 → 小沢問題、それによる国会答弁

 T豚S「ピンポン!」   最初の15分 → WBC侍ジャパン・初戦中国戦勝利
 テロ朝「ワイド・スクランブル      →      同上
 読売 「おもいっきりイイ!!テレビ   →      同上

 これだからさ・・・・
 そりゃテレビいらんわ。
752名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:19:05 ID:nt+3sr7HO
>>732
禿ド

画質どうこう行ったって見てるその時だけ。
すぐ忘れるし実際見るものとは訳が違う
753名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:19:14 ID:a5CzkLJ+O
キーホールとかいくらでもあるし、全然テレビいらないんだが、この前、親が37型置いていった。
ビーカスも親が登録済み
754名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:19:14 ID:76Jg5D0JP
壊れてないのにわざわざ買わないよ
755名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:19:28 ID:fgCD2hKMO
テレビ無いからいらね
756名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:19:33 ID:0/t1gM+10
今までみたいに情報弱者プギャーとかやってればいいじゃん
なにそんなに焦って買わせようとしてるのかなぁ???
すぐ停波してもらって開いた周波数を有効に使ってくださいよwwwwwwwwwwwwwwwww
757名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:20:24 ID:TiNwRNsVO
別にあんた達に綺麗な画面届けたくて地デジ化するんじゃないんだからね
単なる帯域確保の為なんだからね
だからあんた達が観れなくなろうがどうしようが関係ないし
むしろ勝手に騒いでてって感じ

国なんてこんなもんじゃね?
758名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:20:35 ID:znTELUlh0
>>753
ダンス好きの親御さんですね。
759名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:20:53 ID:taqbQNqs0
別に買いたくないわけではないが、
アナログが見れなくなる瞬間を見てみたいんだ
760名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:21:36 ID:Myzii2Vl0
デジタルラジオを普及させたほうがいい
上品なNHKのおしゃべりに時々変わる綺麗な静止画
このほうが民放TVよりマシってもんだ
761名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:21:40 ID:BNG/yXlP0
>>753
実況するのにちょうどいいよね
ただ画質はどうでもいいんだが音がひどすぎるのがなあ
762名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:22:40 ID:ILDQR6uD0
時報がぴたっと合わなくなるなんていやです
地震速報も数秒遅れになるし
763南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/06(金) 12:22:40 ID:qCFdwHIk0
>>743
コラだろ?qqqqqqqq
764名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:22:44 ID:ohtJWyH50
壊れたから仕方なく地デジに買い換えたけど、
それ以前にテレビ自体あまり見なくなったなあ。
765名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:22:54 ID:HN0+iE09O
デジタルって言っても画質がそこまで言い訳でもないしな
まぁアナログよりは良いけど
766名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:23:02 ID:pLJ/pupHO
つまりここまでの意見をまとめると、血が出るし痔になるからアナルはやらないということか。
767名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:23:44 ID:hpxmZQcG0
>>727
>アナログではゴーストとかに悩まされていたが、アンテナレベル(電波の強さ)さえ
>許容範囲に達していれば完璧に映るってこと。

裏を返せば、デムパが弱いと全く映らなくなる。

デジタルの原理は元々アナログの信号をデジタルに変える。
受信機は信号の電圧が3Vとすると1V以上に変化したなら信号Hランプ点灯
2V未満に変化すると信号Lでランプ消灯というようなルールで信号を送る。

もし電波が弱くて信号最大値が2V未満だったら信号Hを感知できないので
デコード(復調)出来ない。

だから血出痔TVは何も映らない。
これが血出痔の盲点、缺陥。

昔FMラジオは温室がいいとかノイズに強いとか
炒ってたが整備不良の原チャリが地殻を走ると
バリバリ雑音が酷かった。
768名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:23:45 ID:76Jg5D0JP
レジ袋は有料するぐらいエコなのに、この壊れてないアナログテレビは捨てろっていう事か?
769名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:23:50 ID:cu+uYsbP0
アンテナ換えなくても映ってるんだけど
交換に5万出せとかいう電気屋は何?
ばあちゃんが85歳の一人暮らしだからって五月蝿いんだよ
770名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:24:06 ID:XJJF2q3w0
俺の地上波見る頻度
テレ東:和風総本家・アド街

以上。

あとはDASHのだん吉と村くらいか。


これ以外は常にCS。
771名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:24:14 ID:J+svPg1sO
>757
ツンデレ乙
772名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:25:42 ID:Vsd82KwHO
今時テレビなんなで有り難がってるのはインドや支那とか娯楽が少ない発展途上国だけだろ
773名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:26:28 ID:a8bkrfKU0
アナログ停止してもしばらくは地デジテレビは買わないよ。
直前にチューナーが3000円とかで買えるような気がするから、
そのチューナー+古いアナログテレビで見れるもん。
そんでそのアナログテレビが壊れたら、新品のデジタルチューナー付テレビを買う。
たぶん2015年ごろかな?
そんなんで十分。
774名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:27:04 ID:JWHVLsOm0
おいら新しいモノ好きの金持なので、すでに換装済み。

でもアナでもデジでも、別にどーだっていい。


今じゃPC用巨大モニタ化してる。
775名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:27:27 ID:LzL3yi+PO
>>639
毎日変なレスラーのチンポしゃぶってる女だよ!?
776名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:27:33 ID:8C3ff0T7O
>>762
でもそれでどれだけ困るかって話だ
777名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:27:49 ID:k4CkYfD80
本当に一つも見たい番組が無くなってしまったよ
たまにテレビつけると却って不快になる
だから買い替え予定無し
緊急事態でどうしても、という時はケータイのワンセグでみれば充分っす
778名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:27:56 ID:VdsCEnYd0
ケーブルでデジタル放送見てるが
頻繁に4チャンネルが昼間に
ブツブツ切れるのはデフォなのでしょうか?
779名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:27:56 ID:S5kIB+T40
>>2
>うまい「宣伝文句」がなければ、完全普及への道は険しそうだ。

それがないからこそ、脅迫紛いの普及CMになってんでねw
780名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:28:17 ID:znTELUlh0
もっと大きな視点で物事を見ようぜ。

愚かな人の危機感や不安をあおって買わせるんだよ。

そうすれば景気回復の一助になるだろう。

TVに限らず車にもいえることだ。

もちろん賢い俺たちはあおるけど好機がくるまで動かない。

バカが動いた結果、景気が回復して安く買える。

どうせバカは踊らされたとこに気づかないんだし、八方丸くおさまるじゃないか。
781名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:28:32 ID:o57ZP3L8O
テレビ観る時間あるなら勉強して立派なお医者さんになるよ俺は
782名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:29:41 ID:DptTPbe60
B-CASがある限り検討事項にすらあがらない
783名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:30:01 ID:BNG/yXlP0
>>781
2ch見てる時間はあるのかw
784名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:30:16 ID:3zC93uXCO
創価、ジャニタレ、韓流、漫画原作ドラマ、こんなもん垂れ流しで誰がテレビなんて見たいと思うんだよ
785名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:30:32 ID:ozJucAny0
デジタルで、バカ番組見ろって脅してるのが
気に入らない。
786名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:30:42 ID:cu+uYsbP0
>>783
2ちゃんて別腹だよ
787名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:30:48 ID:ztTyXS2U0
最近つまらないから全然見なくなったな→稼働時間減少→アナログテレビの劣化スピード減少=壊れない=買い替え必要ない
→デジタル移行→どーせくだらないのしかやってないから買ってもしょうがない=消費電力減少=エコ=NHK受信契約解除=生活コスト削減
788名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:30:55 ID:10Z4+Kcx0
>>773
知ってると思うけどアンテナも必要
789名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:30:56 ID:hpxmZQcG0
>>768
>レジ袋は有料するぐらいエコなのに

レジ袋有料はスーパーのコスト削減の隠れ蓑
きのう近くのSATYへ逝ったら自社ブランドの
スライス・チーズ(\178)が無くなって
最低でも8枚が\248のチーズに変わっていた。
利益確保のためには高い物を売るというのが
資本主義の論理。
790名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:30:58 ID:b7Yu/3GQ0
>>703
うちはそれで買い替えた みたいチャンネルが別料金のケーブルをやめてe2に移りたいから
その方が安上がりだしリモコンが1つ減るw
791名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:31:30 ID:ILDQR6uD0
>>776 
数千円のデジタル電波時計のほうがいい仕事してる
テレビ界はなめすぎ
792名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:32:26 ID:a8bkrfKU0
B-CASのテレビ買うと、NHKに必ず集金されるってほんと?
だれか、集金されずにすんでる人いる?
793名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:32:28 ID:Myzii2Vl0
WBSで小谷真生子タソのうちはまだブラウン管だって言ってたお
町村官房長官もアナログだから低額給付金で地デジ買うって
794名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:33:00 ID:gZloQ26D0
37インチモニタでDVDやGyaoみてるから電波系はどうでもいい。B-CAS利権に腹立つし
795名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:34:35 ID:ww1blQyy0
昔、
「プレステはテレビの1チャンネル分を目指す」
とソニーのお偉いさんは言った

しかし、
そのテレビはデジタル化にも関わらず
「ネットの1サイト分にしかならなかったのだ」
796名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:35:00 ID:OVbPD8Ko0
こういうスレになると
ラジオ聞くのですか?
のアンカーを連発してくる奴どこいったんだろ
797名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:35:05 ID:PWNXdy3wP
本紙「FAXモニター」ねえ

傾向偏りすぎだろw
798名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:35:39 ID:wjxVdyh40
うちの両親は、アナログ停波したらとりあえずテレビやめてみるって言ってたな。
で、無くて困ったら買うって言ってた。
二人とも専用のPC持ってて、情報源はそっちにシフトしてるみたい。
799名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:36:11 ID:a8bkrfKU0
>>788
もしかしたら、うちはアンテナ買わなくていいかもしれんのよ。
都会なのにビルに囲まれてて、もともとアナログもデジタルも電波届かないので、
今も近くのビルからケーブルでひっぱってもらってアナログでみてるの。
詳しい人に聞いたら、今でもチューナーさえ買えばデジタルで見れると思うよって言ってた。
800名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:36:13 ID:qj7o7PoY0
アナログの最後はデジタルでは見られない
801名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:36:24 ID:vgUtd5shP
俺の目がおかしいせいで、液晶やプラズマ大画面でも画面がちらついて凄く疲れるし、明暗がよくわからない。
SEDかFEDが出るまでブラウン管+地デジチューナーでがんばるよ。
802名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:36:44 ID:426FVr9WO
オレの住む、地震大国宮城では
昨年の地震で沢山の薄型テレビが氏んだ
足元のしっかりしたテレビなら買ってもイイかな
803名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:37:40 ID:gNwhoobM0
>>796
いるよなぁ。
自動車売れないスレになると、田舎では車がないと生活できないとかな。
1択なら買うしかねーだろとw
804名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:37:53 ID:TiNwRNsVO
>>792
家は集金来たことないよ
BS観ると画面左下に
フリーダイヤルに電話しろとは表記されるくらいだね
805名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:38:08 ID:4bKMX2DK0
つまり2年後にたくさん売れるってことだな
806名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:38:15 ID:QD+IJh6oO
明日外国に行かない人に対して海外の天気なんて伝えても意味はないよな。これを情報量が少ないと言う。
画質は情報量には寄与しないってことだな。
807名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:38:22 ID:Z13oK7Om0


一生買わねーwww

99 年にアナログ放送からインターネットへ移行しました
困ったことは一度もありません
さようならテレビwww 18 年という短い付き合いだったね
808名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:38:40 ID:sUo29YxB0
チューナーいらんから40以上のゲーム専用高機能モニタが欲しい。
809名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:38:51 ID:WDoLnQuO0
ニュースしか見てないからイラネ
810名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:38:52 ID:a8bkrfKU0
>>804
サンクス。
ちょっと安心した。
811名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:38:55 ID:FIYZenaBO
>>800
おっ見たい!
812名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:39:01 ID:nOp1yg6q0
地デジ導入してるけど、移行間近で高品質のテレビ出たら
買い換えるだけ。
ぶっちゃけアナログブラウン管テレビでブルーレイの映画なんて
観れたもんじゃない。
813名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:39:08 ID:Sz4BMb/T0
見れなくなくテレビ&ビデオ分の金をよこさんと話にならん
液晶も足元みたボッタ価格なんで、それ+25型液晶2台ビデオ3台配布してくれんとな
814名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:39:16 ID:pYYI/vNw0
アナログ終了24時間特番とかやりそう
815名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:40:09 ID:gEAwAkSV0
ムダ銭
816名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:40:16 ID:cxxOuSJw0
>>717
テレビ側の設定変えたら全画面表示にならない?
817名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:41:17 ID:AdjmbEelO
アナログ終了の時は
何かしらセレモニーがあるのかしら
818名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:42:31 ID:gZloQ26D0
>>817
葬式でもやるんじゃないか
819名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:43:05 ID:4bKMX2DK0
アナログ終了記念はないだろうけど
デジタルスタート記念はあるんじゃないか
820名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:43:12 ID:wmI+RlmI0
理由?
あのCMが(゚Д゚)ウゼェェェ
821名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:43:35 ID:a8bkrfKU0
>>817
セクシーアナアナ祭り開催予定。
ご期待ください。
822名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:44:34 ID:gi/KFANa0
>>799
それ、もしかしたら
「ウチのビル/マンションが電波遮っちゃってごめーん!
電波送ってあげるね、でも代わりにウチのビル/マンションにアンテナ代払ってちょ!」
って請求来るかもよw
先日うちのマンションの役員会でそんな話が出た。
823名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:45:18 ID:XJJF2q3w0
>>703
価値観の違い。
俺もCSチューナー2台(基本料金は1台と同じ)で6〜7000円払ってるぞ。

地上波なんて低脳番組しか無いから必然的にそうなっただけ。
824名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:45:26 ID:FfeFErsGO
とりあえずパソコン用チューナーのMonsterTV HDUS買った。

改造ドライバでフーリオ状態だがテレビは週一のガンダムしか見ない事に気付いた・・・
825名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:45:27 ID:gHsYB3Cj0
デジタルだと古館の厚化粧が分かって気持ち悪い
826名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:46:27 ID:uVMppZzt0
デジタルにしたら負けだと思ってる
827名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:46:54 ID:6jvMTNFeO
>>820

> 理由?
> あのCMが(゚Д゚)ウゼェェェ

いいね。これから似たようなアンケートあるだろうから
皆そう答えようか
828名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:47:10 ID:b7Yu/3GQ0
>>792
去年の10月で訪問集金廃止。それまではB-CASの有無にかかわらず集金がきた。
集金員は部屋の入退去をマメにチェックしているから。
今はBS‐hiの画面に文字表記。よくBS‐hiを見る人は辛くて契約しちゃうかもw 
829名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:47:23 ID:pd7mtryt0
国や専門家がある意味デジタル難民なんじゃないの?
830名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:48:17 ID:a8bkrfKU0
>>822
もう10年近くも前からだし、ウチだけじゃないから。
近所の世帯全部がそれで見てるし。
831名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:48:41 ID:cu+uYsbP0
>>800
アナログの文字がでっかくなって
最後は画面一杯に「貧乏」って表示されるんだっけ?
832名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:49:41 ID:7e+8P1000
>>799
都会だからビルに囲まれてるんじゃないの?
833名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:49:47 ID:TiNwRNsVO
>>828
録画すれば表記は消えるから
非国民と罵られようが俺は最後まで徹底抗戦するぜ
834名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:50:00 ID:gZloQ26D0
ほっときゃ自然にすたれてラヂオ程度の存在感に落ち着くんじゃない?もう影薄いけど
835名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:50:08 ID:PUSaErVxO
穴ログで充分なんだけど〜。
そもそも誰が地デジなんて言ったんだよ。
うちはまだチャンネルは回すんだよ。
文句あっか!?
836名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:51:29 ID:a8bkrfKU0
>>832
そうだねwすまん
837名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:51:53 ID:BNG/yXlP0
解像度あがってからどいつもこいつもドーラン厚すぎてきもい
838名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:52:00 ID:Yfz5yP4V0
>>25
この夏、8年使った冷蔵庫が
忽然と壊れたときは慌てたぜ。
839名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:52:20 ID:W+FjX7tzO
ラジオからテレビの完全移行だって、
失敗して今に平行でやっているのだから、
アナログとデジタルも平行でやればいいと思う。
840名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:53:46 ID:zXf4ieZX0
>>802四本脚の生えた白黒テレビをどうぞ!
841名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:53:50 ID:wExB1wGF0
このスレにはDY-UD200を買う事で
幸せになれる奴も多いと見た。
842名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:55:18 ID:b/xIeER0O
べつに急ぐ理由がないw
843名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:55:30 ID:yGneYEwbO
>ケーブルつければきれいに写るよ?


ハイビジョンやし

CSみれば薄型テレビもいい感じになるよ


ディスカバリーとか映画とかトップギアがみられるよ
844名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:56:27 ID:FsrxJ0gt0
>>819
アナログ終了となった瞬間にデジタル完全移行記念番組を放送する予定なのに
うっかりアナログでも記念番組が放送されちゃったら大笑いできるんだが、
何処かの局でやらかしてくれないかなあ。
845名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:56:29 ID:gZloQ26D0
>DY-UD200
要求スペックけっこう高いなー
846名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:56:38 ID:61V3jwfg0
大画面テレビ買ったはいいが、テレビ番組はつまらんし
ゲームやったら解像度低い・・・

安価で高性能なアプコン出してくれよ
847名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:57:31 ID:7dhBrTNQO
面白い番組が無ければゴミと一緒だからなあ。
848名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:57:41 ID:wExB1wGF0
>>845
実際そうでもない。
むしろ鬼門はUSB。
849名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:58:01 ID:Yfz5yP4V0
>>464
800と何日後の業界に、そのチキンレースを
受けて立つ余裕があるかどうか。
 
視聴者は完全移行後に
「やー久しぶりのテレビ」つって切り替えても
たいした不利益はないんだもの。
850名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:58:33 ID:EL2Si+Bw0
>>838
冷蔵庫で8年は短いなぁ
851名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:59:29 ID:6NAk/TmGO
地デジ対応のテレビ買ったけど
俺も嫁もテレビ見ないんだよね。
ゲームもしないし、映画はプロジェクターで見るし…。

テレビ番組って、普通は頻繁に見るものなの?
852名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:59:32 ID:GVw0zsfD0
>>57
氏ね
853名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:59:48 ID:DhMLFC2j0
2011年になってもBSはそのまま見れるんでしょ?
854名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:00:09 ID:j6ulVqB70
>>846
今のゲーム機の性能じゃ、フルHDで描画するにはまだまだ力不足
相当エフェクトをケチらないとダメ
ハイエンドのグラフィックカード積んだゲーム用PCから出力するとすげーぞ

855名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:00:16 ID:g8/LzJ8e0
ゲーム用のモニターを買い換えたい俺としては、
あと少し待てばオークションなどで格安デジタル非対応テレビが手に入る。
856名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:00:38 ID:3RRMCyHq0
>>773
それが賢いな
いっそ見ないって手もあるが
857名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:01:03 ID:Yfz5yP4V0
>>850
でしょ? 慌てた慌てた。
ちなみにその2週間前にも、これまた8年使った炊飯器が壊れてさぁw
858名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:01:26 ID:RXeE4nPYO
テレビ局が潰れるからいらない
859名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:01:31 ID:gZloQ26D0
今は人気が無いスキーと同じで実はどうでもいいものだということがばれちゃったんだよね。
私が子供のころネコも杓子もスキースキーだったのはメーカーと教師の癒着やら金のばら撒きやら色々あったようなのだが。
860名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:01:38 ID:0xBzt/Hn0
>>845
Intelのchipsetでないと厳しいから。
USBのバスパワーやその電源周りの作り、転送能力でそのまま使えない
って言うのが多いからな。

ハブかませたり、ケーブル換えたり、パッチ当てれば、かなり改善されたりするわけだがな。
861名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:01:43 ID:GVw0zsfD0
>>63
マジでつまらん書き込み
862名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:01:44 ID:qbZlWpTz0
2011年って、偶然ではなく
何か国家的ことが計画されているのではないの?
日本がなくなるとか?
863名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:01:52 ID:gi/KFANa0
>>830
電波って地デジのことね。
でもご近所一帯がそうなら問題ないかな。
864名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:02:11 ID:/QgEJKpr0
もうPCだけでじゅうぶんな時代。これからますますそうなる。

865名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:02:24 ID:3XV8VFY40
6年前から地上デジタル受信で見ているオレは
今更アナログがどうのこうのと言っている
下界の人の気持ちがわからない
866名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:02:34 ID:kOn3l423O
>>1
「学習済みのようだ」ってどんだけ上から目線なんだよ?
867名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:03:10 ID:VhJazIMw0
秋葉原がなんとかしてくれそうな気がする
868名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:03:47 ID:JTdxNpfi0
テレビをみると
頭がいたくなるので
みない
869名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:03:47 ID:ruIX3QdP0
>>853
BSアナログも2011年で終了。
870名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:04:03 ID:EqNDhMV4O
別に困らないんだが、スカパーあるし
困るのは反日マスゴミだけじゃないのか?
871名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:04:14 ID:a8bkrfKU0
>>856
おれは見ないけど、おふくろが足腰弱いから、あまり外にでないもんで、テレビがないと困るんだわ。
おれが最近みたテレビは大晦日のダウンタウンの笑ってはいけないなんとかっつーのだけ。
それから見てない。
872名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:04:19 ID:Yfz5yP4V0
>>866
>「学習済みのようだ」ってどんだけ上から目線なんだよ?
 
だいいち、「のようだ」も何も、書いたやつだって
ヤんなるほど実体験してるだろうにな。
873名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:05:10 ID:cCDo/hE00
>>854
PCゲームって大して面白いのないしなあ
874名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:06:37 ID:a8bkrfKU0
>>863
今はアナログです。
875名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:06:58 ID:3Kjw3l9T0
毎日ラジオな俺は、TVのスイッチを入れるのはゲームするかDVD観る時ぐらい。
ネットもあるし。番組なんて1週間に1回観てるかどうか。

わざわざTV観る理由がないんだよなあ。
ドラマとかバラエティ観るのが好きな人には死活問題なんだろうけどさ。
876名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:08:10 ID:ZaYievD00
>>873
DAISOで売ってるやつばっかりじゃ確かに面白くないわな
877名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:09:42 ID:fI0WDbyJ0
リビングルームに大きなテレビが置いてあるのが昔の風景になって、
テレビは携帯で見るのが普通になる。
878名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:09:51 ID:hS0+jD0Z0
よーわからんが関東で地デジ移行するにはアンテナ工事がいるってことでいいのか
879名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:10:10 ID:3XV8VFY40
>>875
飲み会とかコンパとかしないのか?
880名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:10:41 ID:YyhBP7Tu0
ケーブルテレビでネットも共用していたから、古くなったテレビも買い替えた

画質は良くなったものもあるが、内容も画質も駄目なものは駄目なまま。
録画機器がフルスペックハイビジョンに対応してないから、録画した番組は低画質で見てる。

クラシックの演奏、サッカーや野球の試合、国会中継はアナログよりデジタルのほうが良いな。

下らん番組はアナログ廃止と一緒に無くせよ。
881名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:12:17 ID:js50/g8D0
つーか、普通は
「理由があるから買い換える」 のであって
「理由が無いなら買い換えろ!」って言われても困るよなぁ


まだまだ見れるんだから、買い換えないのが普通だろ。
882名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:12:32 ID:3XV8VFY40
>>878
マンション?ベランダがあれば
UHF平面アンテナで受信はできる
受信入力がよわければブースターをつければよい
883名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:12:53 ID:HbiOVBud0
>>879
884名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:13:27 ID:cCDo/hE00
>>876
エロゲとかFPSとか興味ない人間にはとことんどうでもいいもんだからね
885名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:13:34 ID:yFOpG7Rv0
>>879
886名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:13:46 ID:gwzzDoQA0
>>702
>液晶だからだよ
ん〜ん、こう応えて良いのかどうか悩むが・・・
「地デジは液晶のテレビでは見るな」
ということかww

つい2ヶ月くらい前に買った(おそらくは)現行のテレビなんだが。
887名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:16:39 ID:YyhBP7Tu0
>>886
店頭に行ってプラズマと見比べれば判る。
888名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:16:54 ID:uVMppZzt0
>879は飲み会やらコンパやらではいつもテレビの話題しかできないんだろう
889名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:17:02 ID:Tj2eHBg00
まだTV見てる人居るの?
890名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:17:26 ID:3XV8VFY40
>>883
>>885
パソコン生活ばかりで引き籠もっているのかと
画像はアナグロ愛好者のようだし
891名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:18:09 ID:luPft1gT0
アナログ放送はボリュームが今の四分の一程度しか上がらないようにしておけば、
結構買い換える。
892名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:18:34 ID:hd7VaF9U0
TV見る暇があったら、仕事して金稼いでより見る価値のある娯楽を買うわ
TV見てると時間の無駄と思うようになった
893名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:18:59 ID:L1Xwq2bu0
>>891
>ボリュームが今の四分の一
地味に嫌w
894名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:20:41 ID:FSUaGVQc0
助成の話はどうなったの?
密かにアレ待ってるんだけどw
895名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:20:56 ID:a8bkrfKU0
>>892
それはあるね。なんか時間がもったいない気がするんだよね。
ゲームもそう。なんで皆ゲームやるのか不思議でしかたない。
おれにはテレビもゲームも時間の無駄に思えてしかたない。
2ちゃんやってるほうがマシに思えるもん。
896名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:21:03 ID:lt0Uvk6VO
すでにみんな気付いていると思うけど
草薙でなく
エビちゃんが地デジにしょ
っていうCMだったらもっと普及率が上がったよな


897名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:23:10 ID:3XV8VFY40
>>896
デジタル放送のエビちゃんはキレイ
898名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:23:29 ID:Y+6HT7UX0
今は買いたくないんです><
899名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:23:33 ID:zOVxqKeD0
来月とかなら考えもするけど
そんな先の事を今から準備する必要ねーだろ
900名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:24:23 ID:6NAk/TmGO
>>890

最近の若い女はテレビの話はしないよ。
901名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:25:10 ID:NjoOBWqy0
ウチは近所に高層ビル建って電波障害でて建築会社に言ったらアンテナとチューナー
保障しますって言われたけどその場は拒否した。
後日32型液晶とHDDレコーダーもセットで家中のテレビ分だけ用意しますって
折り合って変えてもらったけどそうでもなければ変えてないと思う。
ちなみに家にテレビ4台あったのでアンテナ工事とで80万ぐらい掛かってると思う。
902名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:25:57 ID:hd7VaF9U0
マスコミは給付金を賞賛してそのお金を地デジ買うように宣伝した方が
まだマシだったんじゃないだろうか・・・
903名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:25:58 ID:a8bkrfKU0
テレビみるのって年寄りと女子供だろ?
女子供はいいけど、年寄りの目に液晶テレビって過酷じゃね?
悪くなってる目がさらに悪くなりそう。
904名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:28:02 ID:cdvZ3Ytt0
2chで話に加わって話し作ってるといつの間にか3時間経過しているなんてのはよくある話w
905名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:28:08 ID:d20vQgq50
>>878
神奈川だけど、一切工事なしで映ったけどねぇ
906名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:28:47 ID:Y+6HT7UX0
FAXモニターは生の声
ネットは心の闇
907名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:30:27 ID:TiNwRNsVO
>>903
俺が普段接している液晶は静止画ならスッキリクッキリ
フルスペックウルトラスーパーハイビジョンなんだが
君のいう目に悪い液晶ってどんなやつなの?
908名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:31:06 ID:/+85xzUAO
地デジ移行が決まったときに民放も痛いんだから給付金くらい頑張ってネガキャンすりゃ良かったんだよ
国民もアナログで十分って思ってるし金かかるし賛成したのに
909名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:31:20 ID:/DvOAMFY0
マスゴミは絶対認めないけどテレビが売れないのはリサイクル料金の所為だ。
リサイクル料金だと考えると今の現象が全て説明が付く。
先ずリサイクル法が施行される前の駆け込み需要とその後の消費低迷。
不法投棄や家電製品を無料で引き取ると言う廃品回収業者の出現。
アナログ放送が終了するギリギリまで買わないと言う消費者の心理。
ここで一番重要なのは家電製品を無料で引き取ると言う廃品回収業者の出現だ。
つまり家電製品を買い取りますよと言うのではなくて只で引き取ってやると言うことだ。
これは明らかにリサイクル料金が消費者の立場を悪化させてることを物語ってる。
多くの人はお金がないからテレビを買わないのではなくて、
古いテレビを捨てようとするとお金が掛かる上に、
新しいテレビも買った瞬間にリサイクル料金の分だけ価値がマイナスになるから買わないのだ。
つまり買う時は損を覚悟で買うことになる訳だ。
だから放送終了のギリギリまで買わないと言うことになる。
皆が皆要らなくなったテレビをリサイクルショップに持っていってお金に買える訳じゃない。
皆が皆お金に困ってる訳ではないのだ。
にも拘わらず誰もテレビを買わないのにはこう言った背景があるからだ。
テレビはまだ地デジと言う買う切っ掛けが与えられてるからいいけど他の家電はもう駄目だ。
消費低迷による不況の原因はリサイクル法だ。
910名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:31:27 ID:REE3Fj16O
・テレビが詰まらない、又は嫌い
・マスゴミg
なんでこの辺をちゃんと出さないんだ?
大多数ではなくても結構な数いるだろ?
そういう事やってるから嫌われてんだろうよ!
911名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:32:10 ID:ZyzF+ddW0
ピョコラ=アナローグ3世が一言↑





デ・ジ・キャラットが一言↓
912名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:34:09 ID:tMQcEt+P0
>907
> 俺が普段接している液晶は静止画ならスッキリクッキリ

その「静止画なら」って条件をつけざるをえないところが、じゃないの?
913名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:34:50 ID:cQvmtRR+0
チャンネル切り替えで時間かかるのって
もはやバージョンダウンだと思うのだが
914名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:35:05 ID:XkQepuCY0
アンテナ線にも注意な
平行フィーダーならまず工事必要
915名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:35:25 ID:zSetguhl0
モヤさまの「デジタル難民」が最近頭の中ループしてる
916名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:38:07 ID:TiNwRNsVO
>>912
スクロールは見れたもんじゃないからな(笑)
でもスタッフロール注視する奴もそんな居ないだろうし
基本画質という事なら字が潰れるアナログ観るより遥かに目にはマシだろ
917名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:38:44 ID:d20vQgq50
んー
液晶ってブラウン管よりも眼に優しいという話だったような

>>913
どのくらい掛かるんだろう
うちのは1秒も掛からないけど…

電源入れたとき映るようになるまでは遅い
5秒くらい掛かる
918名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:38:47 ID:lY2Yjg840
奥尻島のときみたいな津波が来たらどーすんの?
数秒の遅れが命取りだろーが???
919名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:39:57 ID:a8bkrfKU0
>>907
テレビで静止画って、、、放送事故かなんか?
920名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:40:00 ID:gktL9kyIO
地上波をケーブルテレビで受信しているのだか変える必要ないだろ。
921名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:40:23 ID:Y8Po/JOU0
>>916
倍速買っていないのか?
922名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:44:25 ID:TiNwRNsVO
>>919
すまん日本語下手で
文字の表記のことですわ
映像は言わずもがなでしょ
923名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:44:32 ID:YyhBP7Tu0
そういえば、地デジってアナログ放送より僅かな時間、遅れるんだよな。

地震速報が遅れちゃったら逃げ遅れるな。
924名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:49:36 ID:dqMjEk170
http://www.nhk.or.jp/css/voice/kaichounokotae3-1.html
NHKは受信料払っていない人にすら見えなくなってはいけないというスタンス。
全世帯が地デジ対応になるまでアナログ廃止できませんw
925名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:49:39 ID:cCDo/hE00
IPSパネルのテレビがリビングにあるけど俺の部屋の糞TNパネルより
はるかに目に優しいし視野角も広いよ?
さすがに応答速度は悪いけどな
926名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:50:22 ID:uVMppZzt0
そうそう、実家帰ったときに、右の部屋にデジタル左の部屋にアナログで同じの見てたら
デジの方がワンテンポずれてた。
関西芸人の「ほんまやでー」一言分くらいズレてた。
927名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:50:42 ID:EL2Si+Bw0
水戸黄門だけアナログは配信しません
も効果的かもしれない
928名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:51:34 ID:KfNsgiwE0
>>909
あれは本当にお役所仕事の典型だよ。

リサイクル券がないと引き取れないとか、
じゃぁそのリサイクル券を郵便局で買おうと思うと
メーカーとサイズがわからないとダメだとか・・・。
引き取ってもらうには別途輸送費がかかるとか、
じゃぁ自分で持っていこうとするとメーカーによって
収集場所が違うとか・・・馬鹿なの?

どうしてメーカーがこんな馬鹿で消費を阻害するような
悪法になんのロビー活動もしないのか不思議だよ…。
もはやメーカーは売りたくないとしか思えないんだが…
929名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:52:51 ID:REE3Fj16O
>>907
アクオスの鮮明さはもはや目に毒のレベル。
いやそこが気に入ってるんだけどさ、疲れっぷりが半端無い。
930名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:53:48 ID:3XV8VFY40
>>923
地デジ受信している家庭は
建築物にもお金はかけていて
耐震構造はしっかりしているから問題ないんだよ

アナログ放送の家庭って
昭和のニオイがするね

931名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:53:52 ID:mNjZrXu50
LEDバックライト
PS2、3ソフト稼働
アプコン機能
録画、BD書き込み機能

で、37型20万なら買っても・・・
932名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:55:20 ID:dqMjEk170
>>926
そのために実況民は地デジとアナログ両方見てるらしいからなw
933名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:55:47 ID:0xBzt/Hn0
>>928
本当は回収・廃棄コストも製造した企業持ちだったのを、今の状況に持って行ったわけで。
販売価格に廃棄料金上乗せじゃ売れなくなるってな。
934名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:56:07 ID:REE3Fj16O
>>921
今の話の流れに倍速関係ないと思うぞ。
非圧縮動画でも見るんでなければ。
935名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:56:53 ID:C6g8sldZ0
欧米と比べて日本はデジタル放送出遅れちゃったからなぁ。
日本式の方が優れてるのにケータイと同じくガラパゴス。。。
936名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:57:13 ID:d20vQgq50
>>931
バラバラに買えばいけそうな気はした
BD録画機のHDD容量が少なくなるけどw
でもPS3が無いか
937名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:59:39 ID:cCDo/hE00
H.264のエンコードに二秒くらいかかってそれが遅延につながるらしいね
将来エンコード機器がよくなれば改善されるんじゃなかろうか
938名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:00:32 ID:DHrLvhdl0
層化在日ジャニ中山ヒデユキ
あたりを一掃排除したら見ますよ
939名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:01:47 ID:ILDQR6uD0
いいじゃん庶民の逆襲ってことで
テレビ局が給料下がるかもしれないなんて楽しいニュースだ
あいつら下請けにバカ番組作らせてもらいすぎ
940名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:02:08 ID:Y+6HT7UX0
>>910
新聞に依存してる層にはそんなの少ないんじゃないの
941名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:02:11 ID:g/I8vz/w0
FAXモニターなんていう時代遅れの人たちに聞けばこんなもんでしょ
942名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:03:35 ID:cCDo/hE00
間違ったデコードかw
943名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:04:21 ID:dqMjEk170
倍速と4倍速って差がある?
944名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:06:04 ID:wA5+85fv0
つかコーデックの革新があったときはどうすんの?
また買い換えろってやるの?
945名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:08:54 ID:y0F9kNJ80
>保有している世帯」は49・1%

世帯の中全部併せて49.1%ではないわけだ
946名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:09:29 ID:Gc5mcajb0
ニコ動形式にすればおまえらが食いつく
947名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:12:23 ID:/lNZt9nI0
だいたい、そんな先まで生きてるかどうかも判らんのに
今買う必要がどこにある?
こんなのに金使うくらいなら白い米を買うよ。
948名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:13:11 ID:wA5+85fv0
いずれ乗り換え考えんなら地デジ付レコは買ってみてもいいんじゃね?
コンポジでつないで電波状況とか使い勝手試すことはできるだろ
949名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:17:12 ID:a5CzkLJ+O
実はテレビ入れ替え熱は老人の方が圧倒的に高い

薄いテレビにしないと見られなくなる
という間違った認識が購買を後押ししてる


950名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:26:36 ID:tSfLGUlwO
まだ2年以上もあるのにアセるほうがおかしいわな。
951名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:27:54 ID:qPu83QCo0
ほんとにメーカーも政府も信用できない。
952名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:29:45 ID:IJVwzuVx0
必要ないから買わないだけですが
953名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:31:25 ID:hsVa3foD0
どうせテレビ局が番組をネットで観られるサービスを開始しますよw
954名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:34:24 ID:+2xdas9u0
スレがこんなに伸びるなんてお前ら買わないとかいいつつ地デジには興味津々なんだな。
955名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:37:33 ID:Hv41yius0
高画質とか謳いつつ右上のウォーターマークで
ドラマとか、しらけてしょうがない
956名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:38:02 ID:wGRc+2bv0
テレビは朝の目覚ましにしか使わんのだよな・・・
時間表示できなければいらん
957名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:41:12 ID:6f8Z7sHf0
ネットという強力なライバルが出た以上、完全普及は絶対に無理。
958名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:42:31 ID:Pw1lVOKu0
>>18
というのは、オモテムキの都合であって、実際には、
その「有効利用」なはずのメドは何一つ無かったりするわけなのだが。
959名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:43:29 ID:9cCWhry2P
2年後にどれだけ技術が上がるか考えたら今買う奴ってバカだよなあ
960名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:47:43 ID:Y8Po/JOU0
>>934
>非圧縮動画でも見るんでなければ。
? ? ?

倍速はスクロールには効果的だよ。
ソニーは4倍速出しているし、ビクターは縦スクロールにも有効な倍速技術を使っているし。
961名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:51:47 ID:zhAROzqa0
つか、デジタルに変えたらそれと同時にデジタル録画機を買わないと
いけなくなる
そういうのも考えずにただデジタルに変えろって言われても買えるわけがない。
いったいなんのメリットがあるんだよ
962名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:52:06 ID:yFWPPxaQO
先端技術の二年は大きいよな。
液晶で二年前なら倍速、四倍速駆動ってなかったんちゃう?
二年後、動画再生能力でブラウン管抜き去ってるかもよ。
963名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:03:04 ID:lt0Uvk6VO
>>909
そういえば今のこのラジオ(単3電池2本)
10年以上使っている。
ネットはもとよりも
ラジオの無い生活は考えられないなぁー

964名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:04:58 ID:TD77sBo/O
テレビが見れる携帯電話を買おうかな。
965名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:05:09 ID:0zmLYCs+0
壊れたら買い換えるとは思うが・・・いらないっちゃいらない
966名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:06:26 ID:4N3h/dXg0
>>603
独り暮らしでTVに話しかけてます。
かけがえのない存在です。
967名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:08:21 ID:ZaYievD00
>>966
バラエティ番組のバカな話に
「そんなワケあるかい!ハハハ!・・・はぁ・・・」
死にたくなる瞬間のひとつです
968名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:22:14 ID:cz4Z0Re9O
今、観られるので態々高いテレビを買う必要はありまてん
969名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:24:20 ID:tMQcEt+P0
>935
> 欧米と比べて日本はデジタル放送出遅れちゃったからなぁ。
> 日本式の方が優れてるのにケータイと同じくガラパゴス。。。

日欧米比較をすると、ぶっちゃけこんな感じ。

・欧: 画質はSDの規格内で向上させ、むしろ多チャンネル化でコンテンツ拡充。
・米: チャンネル数を増やさないために高画質化するが、コピーコントロールはユルユル。
・日: チャンネル数を増やさないために高画質化 & コピーコントロールガチガチ。

両方の悪いとこ取り…。
970名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:24:58 ID:2HFSiA620
地デジの薄型テレビ欲しいんだけどみんな地デジ表示が汚いんだよな
ブラウン管ハイビジョンだと綺麗にクッキリと映るのになんでこんな退化したテレビが普及しちゃったのかねぇ…
早くSED系のテレビ出てくれないかなぁ…
971名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:25:29 ID:FKm7TmcP0
デジタル化する費用などしれたものだしさっさと換えないほうがすでにおかしい
972名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:27:26 ID:A++mWBqU0
情報端末が増えて話題に困らなくなってからTV自体を見なくなった。
もう2年くらいは自宅で見てない。実家に帰った時にTVがついてるくらい?

TVつけるのはDVD見るかゲームするときくらい
973名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:27:33 ID:+Rincbhs0
BSデジタルだと海外紹介の番組でいいのをやっている
だが個人的な感想w万人向けとは思えん

全部見ると資格が取れる放送だったら見るだろうな
974豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/03/06(金) 15:33:38 ID:6ucq+aBcO
>954
興味はあるけれどコピ1やコピ10があるから二の足踏んでる層は多いんじゃね
わざわざフリーオやPT1付けてPCで録画すんの面倒くさいし
あと二年あるからその間に倍速液晶や四倍液晶が安くなってる筈だしね
強いて今買うとすればPC用の安いフルHD液晶で試し見するぐらいだろ0o。(^o^)y-゜゜
975名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:33:51 ID:NBW5azndO
液晶って暗い部屋で見たら黒が灰色に見える
976名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:35:02 ID:7zBCn5iVP
>>969
どれもハイビジョンだろ?
多チャンネル出来るのは日本方式だけの気がする。どの局も使ってないけどね。
977名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:35:20 ID:KHGM213nO
大型液晶テレビを三年前に買ったが、殆ど映画とゲームにしか使ってない事に最近気付いた。
絵が大雑把なサザエさんのデジタルハイビジョン放送に何の意味があるというのか…
978名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:36:23 ID:ZaYievD00
>>975
アクティブバックライトの付いてない安物だとそうなるな
979名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:37:54 ID:tCPFj0AB0
地デジ反対!
980名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:38:46 ID:dyCQTia30
地上波停波、全て衛星に移行ならまだわからんでもない
981名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:41:54 ID:mfutLy3aO
パソコンに内蔵されているテレビにしたらビデオ買わなくて良いの?
何か不便なことある?
982名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:42:43 ID:TbZ1eZPMO
デジタル化後に買う。
983名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:47:24 ID:/VlsTfoT0
オプーナさんが買う権利をくれない
984名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:47:51 ID:tMQcEt+P0
>971
費用というか手間というか、デジタル化に結構かかったよ。
まず録画環境にまともにつかえる製品がないので、専用にPC買ってビデオキャプチャーボードを
自分で組むところからはじめないといけなかった。アナログなら普通にHDDレコを1台買えば済んで
いたのにね。
最近やっとPT1とか出てきてなんとかなったけど、これもいつまで使えるかわからない状況だしねぇ…。
985名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:49:21 ID:mfutLy3aO
>>981です。
私の理由は、パソコンでテレビ見るかテレビで見るか迷っているから買って無い
986名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:51:34 ID:CmT//oEQ0
アンテナが室内置きOKになるくらいの電波状況になるまで不安
987名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:52:24 ID:EytG+W3/0
NHKをスクランブル化して契約を任意にするなら地デジにするよ。
988名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:52:40 ID:Y+6HT7UX0
>>954
テレビ自体には興味ないけど移行にまつわるどたばた劇は面白い
989名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:56:29 ID:WbmBqfh2O
今買うとリモコンにアナログボタン付いててウザいじゃん
990名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:57:35 ID:Ingg4cAI0
壊れていないしちゃんと見れるものを直ぐに買い換える必要がないからなぁ
見れなくなったら考えるさ
991名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:58:05 ID:0c8/ftbH0
CSは2011年になっても大丈夫なの?
BSはデジタルになるんだよな、面倒くさい
992名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:58:31 ID:pxdQvnT60
TVは壊れるまで使う
そうすぐには進まんよ

あと壊れた時が暇でなければならない
忙しい時に壊れて買い替えようにも
見ないだろ
993名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 15:59:54 ID:b7Yu/3GQ0
>>974
コピ1やコピ10以前の問題だと思うな

今あるテレビが壊れてる・かなり古い等の理由がない限り、ギリギリまで使う人は多いと思う
役人はどんな見通しをたててたんだかw 総務省職員はもちろん全員代替え済みだよね?
994名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 16:00:17 ID:3Kjw3l9T0
>>879
お前はちょっとTVから離れた方がいいw想像力なさすぎ

飲み会もコンパも困らんよ
知らなきゃ教えてもらえばいいだけ
会話なんていくらでも盛り上がる
995名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 16:00:38 ID:SRmigQ71O
日高レポートしか見るものが無い。
それも半分は見逃して居る。
部屋も広くなるしここがテレビの捨て時か。
996名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 16:01:35 ID:g/Kpa1Mi0
>>886
現在で市販されている民生用のTVで1080iの能力を出せる製品は存在していません。
能力を出せるものは在ることには在る→TV局のマスモニ
因みに、液晶だろうがプラズマだろうがドッコイドッコイ。
997名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 16:03:01 ID:txKzk4xG0
今は買いたくない

まるでいつか買うような誘導ですね。

買うのがデフォと思わせたいと

気持は分かるけど、見ないものを買わない

ネットとラジオがあればいい
998名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 16:03:21 ID:pi4aCUW20
21世紀はテレビ不要って事でひとつよろしく
999名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 16:05:09 ID:pi4aCUW20
現時点で画質に拘って良いテレビを買っているのは、テレビ東京のアニメやAT-Xのアニメの
画質に限界まで凝りたいアニオタだけ
それなのにメディアはアニメを含むサブカルチャーを叩く事には余念がない

意味不明だな、この相関図w

1000名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 16:05:14 ID:U8bMA7ny0
1000ならテロ朝は廃業
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。