【著作権】 JASRACなどが新組織。将来、映画やアニメを対象にする可能性も…著作権料を集中処理★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
477名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:24:35 ID:E9jhCCjjO
>>467
保持者が名を列ねているのは結構だと思うが、天下り役員はいらないよな。
ただ、ガチガチの保護に走りすぎて派生する文化への対応が先ず課金ありきってのは如何なものか?
違法DLサイトの取り締まりのみに特化すべきだと思うけど
478名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:26:02 ID:l+3X2v9EO
>>475
売れないプロ(アニメーターや漫画家)の薄給ぶりを救う救世主としての期待もある
479名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:28:07 ID:dj8XsypD0
>>471
楽曲の場合、多くはアニメの放送終了後にJASRAC登録してる。
だから再放送の時には使用料が発生する可能性がある。
480名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:31:51 ID:SUyiAVyh0
>478
JASRACじゃなくて、制作側の運営団体とかならなら大いに期待できるが
現状だとアニメ制作の基本構造が変わらないと、救世主にはならないと思ってるけどね
コンテンツホルダーが取り合うだけに終わる予感

アニメーターが同人で食いつないでた分が下手すると削れるかもしれん
481名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:32:53 ID:E9jhCCjjO
>>478
音楽と同様の形式をとってもたいしては増えないよ
先ずは海外を含めて違法サイトを摘発しアップロードされたものの削除を行うのと、
共有サイトにプロテクトかけてDLさせなくする事だ
482名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:35:04 ID:9EVCP2hR0
カスラックって何様?
他人が作った著作物を、勝手にカスラック管理物にして著作権料を巻き上げる&中間搾取してガッポリ
な腐った団体だろ?さっさとこんな糞団体シカトして、他の団体作れよ。
483名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:36:56 ID:DiEt9laXO
>>578しかし著作権使用料はジャスラックの中の人の懐に入るだけで
制作者やアニメーターには入らないのであった〜



つか管理団体にジャスラックとかミステイクだよ
484名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:37:38 ID:E9jhCCjjO
>>482
やろうとすると圧力かけるんだよな
一時、教授とか干されたしな
485名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:39:20 ID:DiEt9laXO
自分の著作物を勝手に管理するってそんなのあるの?

マジならひでぇ話だなぁ
486名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:43:48 ID:dj8XsypD0
>>482
登録もしてないのに管理されることはない。

他の団体ができるなら、ますますその「団体」は単なる中間マージンを貪るだけの
仲介屋になってしまうだろうが。
487名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:44:03 ID:ZdxBCgC7O
あのさ〜著作権の料金欲しいなら自分でやれよって話だよ
カスカックはマジで要らない
488名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:44:15 ID:l+3X2v9EO
>>481
その作業をやってくれるかもしれないのがカスラック
期待はしてない

>>482
確か、天下りのおかげで新規参入しにくいorできない法律になってる
489 :2009/03/10(火) 15:49:05 ID:CusouWND0
まーた独占か。
490名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:50:19 ID:WIqEJ3Iy0
カスの監督省庁は、どこ?  天下り元は?
491名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:53:09 ID:DiEt9laXO
カスラック「新たな利権確保でウマー」
492名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:54:05 ID:tB1m4uAPi
権利者に金払うのは良い作品を作ったんだから喜んで払うけど
途中経由のカスラックは権利者にも視聴者にも不利益しか生まないだろ
493名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:54:16 ID:E9jhCCjjO
>>486
ジャスラック以外は管理できないような言い方に聞こえるんだが?
494名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:54:40 ID:JC0aLiNo0
著作権料なんて著作権税として国税局が徴収して著作権者に分配するのが
一番理想的なんだよ
他人のふんどしに集るハエみたいな奴らはマジでいらねえ
495名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:54:55 ID:l+3X2v9EO
>>490
http://www25.atwiki.jp/copyright_free/
によると文化庁
理事長クラスで3000〜3565万のお給料
496名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:55:56 ID:DiEt9laXO
>>486その中間マージンを貪る団体がJASRACなんですよ
497名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:59:31 ID:E9jhCCjjO
>>490
文化庁、んでもって森元以下の文教族が甘い汁を吸っている
498名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 15:59:42 ID:+5oexiNXP
>>471
うん、過去の例は見つかるんだけど今はどうなんだろう、と。

>>474
「新しい著作権のあり方」がどのようなものか示してくれてもいいと思ったのだが。

>>477
そんなガチガチかな?
許可を得ないと使えない、しかし許可を得る方法がわからない、という事態を減らしていると思うが。
499名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:01:37 ID:dj8XsypD0
>>493
誰もそんなことは言ってない。
集約することが目的の団体を分散させるなと言ってる。
500名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:02:19 ID:k07bJ5Qc0
著作権ゴロが新たなシノギを求めやがったな
501名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:04:15 ID:DiEt9laXO
こういう利権団体を通さずに
どうにか制作者に金を払う方法はないもんかな
502名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:04:44 ID:JC0aLiNo0
>>499
集約させる必要のないものを集約させてるから歪みが生まれてるんだろ
503名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:07:52 ID:+5oexiNXP
>>502
著作権管理に関するデータベースがまとまってないって、不便なだけだよ。
504名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:09:20 ID:dj8XsypD0
>>502
税収として徴収するのも集約と言えるよね。
505名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:11:20 ID:eBj94aKK0
>>448
そういえば、利益が出ない場合、利用料はいらんはずだが。
何でMIDIって止められたんだっけ?
506名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:11:38 ID:l+3X2v9EO
>>501
色々やり方はあると思うが、

予告inみたいなサイトを作り、製作者がそこに登録し、金銭徴収ルールを提示する
後は報告の上がってくる、徴収ルールから外れたモノをスタッフが訴えていく
507名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:14:22 ID:5wLliaAY0
>>505
金が絡まないならおkってのは演奏だけ。ネットで公衆送信するのはアウツ
508名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:14:39 ID:JC0aLiNo0
>>503


>>504
税収として徴収するのは徴収の一元化であって権利の集約ではありません
管理団体の歪みは権利を集約するところから生まれてるんだよ
509名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:18:11 ID:vbwfJxeiO

目的はひとつ!
カネの流れを不透明にすること。
510名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:19:58 ID:eBj94aKK0
>>478
レコード会社が全権利を買うことが多いんじゃないの?。

同様に、後から再放送したところで収入が増えるのはせいぜい製作会社までで、
アニメーターが後から得る収入は0。
511名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:20:09 ID:mPzusySe0
写真やビデオとかにも適用されたら最悪だぞ。自分の作品なのに著作権料支払え
って来るんだぜ?写真サイトも軒並み閉鎖だな。w
512名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:26:09 ID:LZRkZPHRO
金になるならごり押しで、空気税とか言い始めるのが利権屋
513名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:34:11 ID:JC0aLiNo0
権利を集約して誰のかわからん使用料をむしり取るなんてヤクザのやり方そのもの

著作権料は国が登録制で管理し回収分配するのが理想
その上で売上比例報酬について、管理団体が著作権者から委託され管理するのは
いっこうに構わない
とにかく、個人の権利を特定の団体に集約する不透明なやり方は止めた方が良い

514名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:34:59 ID:DV3RX1Me0
はあ?ふざけんな
ていうかジャスに独禁で捜査入ったとかいう記事前にみたがどうなったんだ
515名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:40:26 ID:Igzu/+KB0
管理管理と言うけれど、その中には「許諾」という業務が含まれる
カスが嫌われるのは、「許諾」に魂が無く、金銭勘定だけはしっかりしていることなんだ

どっちにしてもアニメや漫画をカスが管理するなんて無理だから安心するがいい
だが、それとカスを叩くことは別なので手を抜くな
516名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 16:52:49 ID:+5oexiNXP
>>508
著作権管理団体は複数あるよね。
それらが持っているデータを一元管理することは利便性の向上に繋がるって事だよ。
517名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 17:10:02 ID:3ukh0Heq0
せめてJASRAC以外の新組織で頑張ってくれ
前科アリのゴミどもがなんで普通にうろうろしてんだ
518名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:15:39 ID:iPCS77DL0
>ていうかジャスに独禁で捜査入ったとかいう記事前にみたがどうなったんだ

無駄足だ。

あんなに時間経ってから、入ってもね。
519名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 20:18:01 ID:iPCS77DL0
>目的はひとつ!
>カネの流れを不透明にすること。


まぁまずこれはありえる。


もうひとつは「システムの複雑化と、システム自体を不透明にする」

という可能性が高い。組織同士を対等に持って行くのが筋だけど

カスが発言権は握るとか握らないとか、そういう流れに持って行きたい

可能性もないとは言えない。
520名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:48:05 ID:soZVEZXb0
人の著作物で金儲けしてるやつを
罰するならともかく、MIDIのときなんか、
曲を耳コピしたのを載せてるだけの
サイトも根絶やしにしたからな。
521名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 22:51:25 ID:f2mLbDji0
制作者に直接送金できるシステム作れば中間搾取する機関なくて済むじゃん
522名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:02:49 ID:jTYPtalp0
>>520
べつにカスの味方じゃないけど、カラオケとMIDIを並べて考えるとすこし見えてくるよ。
523名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:06:07 ID:soZVEZXb0
>>522
通信カラオケって、MIDI潰した後じゃなかったか?
524名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:06:10 ID:uE7qW00f0
まあ、仕方ない
乞食が多すぎるからな
クリエイターの権利を守らないとな
525名無しさん@九周年:2009/03/10(火) 23:07:12 ID:Lh8EkAlHO
>>1
汗して働けよ。
利権で食ってるから他にできることなんかないだろうけど。
526名無しさん@九周年
なぜ著作権団体がJASRACしかないんだよ
おかしいだろ