【政治】産経論文「かんぽの宿売却への反対は民営化の基本精神に反する」 鳩山総務相が反論「怒ると言うより笑っちゃう」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 「怒ると言うより笑っちゃう」−。鳩山邦夫総務相は5日午前の参院予算委員会で、
竹中平蔵元総務相が1月19日付産経新聞に掲載した論文で「かんぽの宿売却への反対
は民営化の基本精神に反する」と批判したことについて、小泉純一郎元首相が郵政民営化
見直し問題で麻生太郎首相を批判した言葉になぞらえ、痛烈に反論した。

 鳩山氏は「かんぽの宿が不良債権だという認識は重大な事実誤認だ」と強調。旧簡易
生命保険法では、簡保加入者の福祉施設と定義されており、「泊まってもただでいいと
いうことで、もともともうけないようにできている。赤字ということだけで減損処理し、
1万円で売っても御の字だという認識を鳩山邦夫は持っていない」と力説した。

 その上で「郵政民営化という小泉氏の偉業を残すためにも、いい手法で民営化をやって
もらいたい」とくぎを刺した。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090305/stt0903051227004-n1.htm
▽関連ニュース
【竹中平蔵 ポリシー・ウオッチ】かんぽの宿は“不良債権” …産経ニュース[09/01/19]
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090119/plc0901190243000-n1.htm
依頼がありました
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235948730/626
2名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 21:57:47 ID:0OL04Q900
おしっこもれちゃう
3名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 21:58:25 ID:GUM6SD2t0
竹中は海外で納税すんなよ
4名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 21:59:07 ID:X1v0yfaf0

価値を高めるのが民営化の基本精神だから、叩き売りこそその精神に反しているのは明白。

西川を国会に呼びつけろ。
5名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 21:59:20 ID:IGwHQPjD0
良い方のハト
6名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:00:24 ID:fpuGlsdv0
小沢の件で規制緩和利権をうやむやにしようとする動きがあると見る。
絶対に許してはならん。
7名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:00:53 ID:v7JDc6Wc0
竹中はさっさと逮捕されろ!!!


国賊が!
8名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:01:17 ID:PzTBDc440
ポッポは白い鳩。
毛家中はカラス。
9名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:01:25 ID:nPy76yYnO
鳩山って鳩派に分類されてるの?鷹派に分類されてるの?
10名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:01:50 ID:cFNbsqgT0





     ま 〜 た 、 産 経 かwwwwwwwwwwwwwwww




11名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:03:00 ID:Ad2ugCSu0
わっはっは
鳩山も絶好調だな
応援しますぞ
12名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:03:20 ID:m0+oNAXMO
ポッポとは比べ物にならないほどいい
13名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:03:44 ID:+MthSR36O
田母神のときも思ったけど
査読なしの単なるエッセーや感想文や自己弁護を「論文」て呼ぶのが
文系じゃ普通なのか?
なんか違和感がある
14婆 ◆HKZsYRUkck :2009/03/05(木) 22:04:16 ID:Ii3fFxEN0
>>1の文章がよくわからん。
直接話法と間接話法がごっちゃになってるのか?
15名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:04:22 ID:6on0X7ZA0
東大に入れない兄
東大首席の弟
16名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:04:51 ID:iAXuPQ0vO
論文とは言わないな
17名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:05:33 ID:Ad2ugCSu0
>>13
この場合の論文=エッセー
だろ 辞書引け
18名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:05:37 ID:rLYKqZw90
かんぽの宿問題はマスゴミにとっては触れにくい面があります
19名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:06:16 ID:yZHTOThKO
カンポの宿はビッグワンガムのオマケやハッピーセットのオマケと同じ認識で良い思う。
そー言ったサービスがなぜ無理くり設けなきゃいけないのかと昔から言いたい

鳩山しぬほど頑張れ!
20名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:06:29 ID:moSsvxyQ0
産経はアメリカの犬。
21名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:06:52 ID:fpuGlsdv0
何のための民営化だったのか、ってことだよ。
一部の者や米国の為の儲けのためなら言語道断。
22名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:08:57 ID:RW/Dih6k0
ワロタ。
産経は竹中に気を遣ったんだろうけどなw
23名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:09:16 ID:Ad2ugCSu0
ぼーくぼーく わらっちゃいます
売国の厚顔に〜
24名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:10:23 ID:b8tdmDyy0
おとぽっぽおもしろいよおとぽっぽ
25婆 ◆HKZsYRUkck :2009/03/05(木) 22:10:47 ID:Ii3fFxEN0
>>14
自己レスだが解決した。

>1万円で売っても御の字だという認識を鳩山邦夫は持っていない」と力説した。

というのは、鳩山総務相が自分のことを「鳩山邦夫」と言っているのか。
童謡の「さっちゃん」を思い出したw
26名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:13:28 ID:XXFWQk9u0
カンポの宿は儲けではなくサービスの一環です。

それをもうけてないから民営化ハ間違ってる話です

絶対に小泉もケケ中も言わないが

そもそもカンポの利益で運営してるつーの
27名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:14:13 ID:9kRnN78tO
一万円で買って
半年後に六千万円で転売
それが正しい事?
ゴミのようなマスメディア
28名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:14:36 ID:Vr+EORdV0
民営化して経営もそこそこ順調なのに、どうして叩かれるんだろうな
赤字垂れ流してる団体なんて腐るほどあるのにw
29名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:22:13 ID:BxfyC1aBO
>>28
最近まで赤字垂れ流しとか必死に繰り返していた馬鹿がいたはずだがどこいったんだろな
30名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:22:36 ID:vgPXND2rP
売却する値段がおかしいって話なのに何いってんだ
鳩山も産経も頭悪すぎ
31名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:27:51 ID:9xbAeRea0
郵政公社の「かんぽの宿疑惑」と、小泉の「郵政民営化の深層」


 言いたいことは、わかりますね?
32名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:29:32 ID:SijvEVhK0
つまりかんぽの宿は国民の財産ではないということだよな。
33名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:31:24 ID:ef3lbD40O
スレタイ、産経論文より竹中論文にすべきだったな
34名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:31:54 ID:kgEXsWWa0
>>1
じゃぁお前が買えよ。悪人ズラ
35名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:41:35 ID:0ZkU0aE50
自紙掲載論文の反論記事を載せるとは、産経新聞は偉いな
36名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:43:34 ID:1aOOIvbJO
ブタウヨさんが大人しいな
37名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:44:15 ID:Lu7AqAfa0
ネットウヨはどっち応援するの?
38名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:44:47 ID:0Qg/qtAaO
小泉の真似すんな 鳩
39名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:45:06 ID:Ad2ugCSu0
熱湯よは知らんけど、ヨットウヨは鳩支持じゃないかな
40名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:48:16 ID:6wqOhsFM0
おれヨットウヨだけど鳩山(蝶)を応援してるよ!

靖国参拝でウヨもサヨも騙されちゃったね
ウヨは狂喜し、サヨは狂乱したけど何のことはない
単なる打算の行動だったわけだ
41名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:54:39 ID:TkOtwprdO
一万円てwwwww
42名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:55:42 ID:lrjDbgdF0
>かんぽの宿売却への反対

かんぽの宿売却は賛成だけど
何故、それがオリックスじゃなきゃ駄目なのか
甚だ疑問が残るわ
竹中さん

43名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:55:50 ID:kFfj0hPE0
かんぽの宿は強いて言えばかんぽに加入している人の財産であって
国民の財産ではない。
にもかかわらず外野の五月蠅いこと
44名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:56:45 ID:Ad2ugCSu0
給付金もらったらかんぽの宿買うわ
45名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:57:07 ID:/16bCc7w0
偉そうなことを言う前に、人並みに住民税を払えよ。
46名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 22:58:32 ID:ZnfjIfg40
>簡保加入者の福祉施設
問題は簡保加入者がそんなものを望んでいるかだ。
そして、いつのまに簡保加入者の福祉施設が国民の資産になったんだろうな。
47名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:02:17 ID:lrjDbgdF0
>>43
(゚Д゚)ハァ?
48名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:02:50 ID:9ksBM4nvO
>>15
由紀夫も東大(工学部)だよ。
49名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:05:56 ID:Xe25lg9HO
このまま小泉逮捕だ
50名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:07:18 ID:lrjDbgdF0
かんぽの宿は保険加入者の負担かもしれんが多くの郵政施設は
カネの出どころが国民の税金だから国民共有の財産だよ
51名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:07:32 ID:/Rrn2dXg0
西松は西松で、郵政とオリックスは特捜部に必ず挙げられることになる。
宮内、覚悟!
52名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:08:59 ID:j5xo5dWD0
まともな根拠を示さずに相手の批判だけするのは子供の喧嘩だ。
53名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:08:59 ID:d3BYPCZI0
>>47
これは本当です
郵政は税金を一円たりとも受け取ったことがありません

国鉄や電信電話公社とはレベルが違うんだよ
毎年利益を2兆円近く上げてる化け物企業
54名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:11:13 ID:thFC74VoO
ああ言えば平蔵
55名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:11:24 ID:d3BYPCZI0
>>50
国民の税金をいくら郵政の施設に使ったのですか?
教えてください

教えてもらうことはできないでしょうがね
なぜなら一円もJPは受け取ってませんから

国債の運用益だけで笑っちゃうぐらい儲かってて税金も納めてるんですから
56名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:11:50 ID:fpuGlsdv0
>>53に続いて補足するけど、郵政民営化賛成論者(というより小泉竹中信者)は
まず事実確認をしっかりとしてくれ。

郵政民営化が叫ばれていた頃、郵政を民営化すると、税金の負担が減ると大々的に
宣伝されていたが、郵政に税金は使われていません。まずこのうそを見破ってくれ。


57名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:12:14 ID:lrjDbgdF0
>>53
何逝ってんだ
郵政施設が国民財産であることに代わりはないだろ?
58名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:12:49 ID:ULQ+3zvz0
>>54
激しく同意!!
59名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:13:20 ID:kFfj0hPE0
>>50
特定郵便局の建物なんかは個人の所有物を郵政省が賃借してただけ
税金なんか投入されてませんよ
60名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:13:25 ID:S5lSYtMa0
>>15
あにぽっぽも東大⇒スタンフォード
どっかでネジが外れたんだな
61名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:13:44 ID:MxO7dh090
産経新聞は元々、保守を装った米金融の手先だものな。
62名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:15:49 ID:ULQ+3zvz0
産経はライブドアの時は、大手の中で一番社説とかで騒いでたが、
いつごろから、この路線に戻ったんだ?
63名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:16:02 ID:rwrNj6As0
131 元郵便局長 sage 2009/03/05(木) 20:06:27 ID:m2vK+cXt
>>121
> 逮捕するべきは「小泉純一郎」と「竹中平蔵」でしょう。
> かんぽの宿はかんぽの被保険者の財産です。
> 勝手にオリックスや外資に売り飛ばすなど言語道断な話だ。

ホント、アホだなw
そうやって、悪者探しをしている間に、君らの資産を外資に売り渡す準備を進めているんだよ(爆

どんどん、簡保と郵貯よろしくね♪


133 元郵便局長 sage 2009/03/05(木) 20:19:42 ID:m2vK+cXt
君たちはなんにもわかってないんだねぇ〜
小泉があんなに喚いていたセリフをすっかり忘れてるんだ!!

ホント、アホ国民とマスゴミを相手にしてると、ホント、楽!!

思い出したら、これからのことが見えてくるのにネェ〜


138 元郵便局長 2009/03/05(木) 20:40:19 ID:m2vK+cXt
>>137
簡保がえさなのを少しでも教えてあげようと思った良心からだったけど、まあ、思い出せないようなら、やめとくわ(笑


141 名無しさん@3周年 2009/03/05(木) 20:54:50 ID:cqbfyfXN
405 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/01/29(木) 18:38:19 ID:slzYMs3X
預託金残高 平成20年 84兆円(郵貯、年金、簡保)

残高84兆円(郵貯20兆円)(年金21兆円)しか残ってません。W
64名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:16:10 ID:1yjR1sLQ0
>>61

保守とか自称してるのが産経読んでるとわらっちゃうよな
65名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:16:25 ID:lrjDbgdF0
>>59
>特定郵便局の建物なんかは個人の所有物を郵政省が賃借してただけ

そこは分かってる
66名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:18:55 ID:rwrNj6As0
142 名無し元郵便局長さん@もうすぐ1周年 2009/03/05(木) 20:55:41 ID:m2vK+cXt
>>139
だから、思い出せって言ってるでしょw
民営化されたことで官僚政治家がみんなで集るんですよ♪
すでにレールはしかれてますが、マスコミは私の知る限り1秒も報道してません。

表面的にはあれだけ騒いでたんですけどねぇ〜♪

んじゃw


143 名無し元郵便局長さん@もうすぐ1周年 2009/03/05(木) 20:57:01 ID:m2vK+cXt
>>141
アホw
それも餌だ♪ まあ、バカにはわからんwwwww


149 名無し元郵便局長さん@もうすぐ1周年 2009/03/05(木) 21:35:59 ID:m2vK+cXt
仕方ない奴らだなぁ〜
愚民はこれだから、始末が悪い。

では、ヒントをあげよう!!

http://www.japanpost.jp/financial/pdf/2008_1216.pdf

   ↑これ何?
67名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:21:31 ID:YRVV4lkt0
CIA新聞の記事になんか負けるな。
鳩さん頑張れ。
68名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:22:32 ID:UhZIuH8E0
鳩兄って東大工学部なのかよ。菅も東工大なんだよな・・・。
勉強は出来るのに。
69名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:24:16 ID:HxkP+KnBO
論理的に民営化の良さを説明されても、感覚的には納得できないんだよな。
70名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:25:12 ID:OQB5yw1w0

小泉さん:「ワッハッハ、ワハハハハハ・・・・・・・」

鳩山弟さん:「ガッハッハ、ガハハハハハ・・・・・・・」
71名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:26:58 ID:Vr/uNVES0
鳩山の言い分のほうがおかしい
入札の価格の問題と売却の是非を混同させている
そもそも、手続きになんら瑕疵のない取引を
大臣の独断で取りやめにしたことはいいのかと
それが一万円で売られていようが契約社会で許されるとは思わん
72名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:27:13 ID:vSRbXwOk0
竹中平蔵を逮捕しろ
73名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:28:13 ID:3u8tmPF50
>>56
>税金の負担が減る

んーと、財投みたいな不透明な金の流れを明確にするって話じゃなかったっけ?
ちゃんと民営化して納税しろって話だったような。
74名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:29:45 ID:R6IDuoWS0
小泉&竹中必死www

m9(^Д^)
75名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:30:08 ID:MQRFU4gt0
▼郵貯・簡保の政府財投は約350兆円:特殊法人貸付、国家への貸付を減らせばどうなるか?

もし郵政公社(あるいは民営化会社)が、これからも年40兆円の規模で増発される国債、
10〜20兆円規模で増える地方債を、市場で売却すれば、金融市場はどうなるか?
「売却の方針」がマーケットで感じられた途端に、国債価格が下落し金利が上昇します。
(しかし売却しない限り、郵貯・簡保も資金はない。)

郵貯・簡保も、国債価格と債券の下落で、巨額の損失を蒙ります。そうなると、民営化での
資金運用どころではなくなります。民営化で政府保証を失った郵貯に、取り付けのような
「大量引き出し」が起こるかもしれません。郵貯・簡保が資金を出している政府財投
(約350兆円:特殊法人貸付)のうち100兆円は、不良債権と見られているからです。

民間金融機関(銀行・生保)も、国債を最も多額に持つ郵貯・簡保が手放すなら、やっとの
思いで確保した自己資本(8%または4%)が、手持ち国債の下落による損失で壊れるのを
恐れ、投げ売りするでしょう。国債の安定した買い手であり、増加して保有してきた郵貯・簡保が、
国債を買わない、または売却するとなれば、横を見ながら、国債下落の損失を恐れている
金融市場の反応は、激しいものになります。「すでに使われてしまった」郵貯・簡保資金を、
赤字で金庫が枯渇している国家から回収することは、事実上不可能です。
(このことが大切な点です。)郵貯・簡保は低利の国債を買う機関でした。
日銀と並んで超低金利策を助けてきたのです。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/contribute/b/01/index4.html
76名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:31:34 ID:jYVXrSQz0
>>71
>入札の価格の問題と売却の是非を混同させている

そうだね。
それに加えてマスコミが、「民営化の是非」と「民営化のやり方の妥当性」を混同させているから、
ものすごくミスリードしやすく/されやすくなっている。
77名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:31:58 ID:iaaHSa7O0
産経もまともなこと書くんだな
78名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:32:18 ID:K2U025No0
逆に、

僕を助けて下さい。

と言うと中々雅だと思いまっす。
79名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:32:33 ID:MQRFU4gt0
■ 財投債借入残高一覧(1996年当時)     1/2
◇ 独立行政法人住宅金融支援機構(住宅金融公庫)
  住宅金融公庫 63兆円
◇ 年金積立金管理運用独立行政法人(年金資金運用基金)
  年金福祉事業団 31兆5000億円
◇ 独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構
  日本道路公団 17兆4000億円
  阪神高速道路公団 2兆5000億円
  本州四国連絡橋公団 1兆7700億円
  首都高速道路公団 5200億円
◇ 独立行政法人都市再生機構
  住宅・都市整備公団 12兆6000億円
  地域振興整備公団  5200億円
◇ 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
  鉄道整備基金 4兆6000億円
  日本鉄道建設公団 1兆4400億円
  船舶整備公団 4700億円
  日本国有鉄道清算事業団 (30兆円とも)
◇ 独立行政法人水資源機構
  水資源開発公団 1兆5000億円
◇ 独立行政法人福祉医療機構
  社会福祉・医療事業団 1兆4000億円
◇ 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
  石油公団 6000億円
  金属鉱業事業団 650億円
◇ 独立行政法人環境再生保全機構
  環境事業団 4500億円
  公害健康被害補償予防協会 0円
◇ 独立行政法人日本学生支援機構
  日本育英会 2900億円

80名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:33:00 ID:BQOY5WX80
>>74
お前が一番必死だと思うよ。
81名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:34:50 ID:HUxV4M0IO
>>1
★なんと、菅義偉「あれは、陰謀ですよ」と、『鳩山総務大臣の行動は、郵政民営化反対派の陰謀である』と暴露
◆高野孟:鳩山邦夫は旧郵政官僚の操り人形ではないのか?――「かんぽの宿」売却問題の怪しい背景 http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/spiral0902_005.html
■15日のサンデー・プロジェクト
 コメンテーターの財部誠一氏は鳩山の言動について「3月の郵政民営化見直しの期限にタイミングを合わせて旧郵政官僚が西川の首を掻くことを狙って仕掛けた陰謀ではないのか」という趣旨で菅選対副委員長に問うた。
 菅「背景には色々な動きがある」と答えたが、番組終了後、菅は財部に「あれは陰謀ですよ」と明言した。


 上位種である公務員というシステムはもともと、政治家がいなくても国家が動き続けるという、絶対の制空圏を握るために作られたもの。
 このまま《公務員の恒久天国》を作られると、国民からは手が出せなくなる、司法も公だから。
 民からの攻撃という名の意思が通じないのでは、ただの傍観とかわりがない。
 日本は《公務員の恒久天国》という圧倒的な恐怖に黙り込むしか…。それも上位種である公務員から見れば、平和と言えるが…

【医薬】「なんでネットだけいじめるのか」と楽天社長訴え 薬のネット販売めぐり厚労省検討会が初会合[2009/02/24] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235547997/

■鳩山総務大臣の論法「民間人は政策過程に関わったら、その後の経済活動などに関わるな。関わっているならそれはデキレースだ!」=「民間人は一切関わるな、法案は全て官僚だけで作る」
 この鳩山論法ならば、舛添厚生労働大臣も悪いね、黒い話があるということになるね。
 あれれぇぇ?!鳩山総務大臣は、なぜ舛添厚生労働大臣にはポッポッとつっつかないの?スズメみたいにチュンチュン言わないの?
 『この粗雑すぎる鳩山の論法が罷り通れば、「どんな民間人であっても議論に参加しただけでその時点で、彼らは二度とそれと関係する経済活動に関われなくなる」という暴論である。』
 薬のネット販売規制に賛成している人達も関われなくなりますねw 医療崩壊ですねw 鳩山さん
82名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:35:02 ID:MQRFU4gt0
■ 財投債借入残高一覧(1996年当時)     2/2

◇ 独立行政法人緑資源機構
  森林開発公団 2600億円
  農用地整備公団 1700億円
◇ 独立行政法人中小企業基盤整備機構
  中小企業事業団 2200億円
◇ 独立行政法人労働者健康福祉機構
  労働福祉事業団 770億円
◇ 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
  新エネルギー・産業技術総合開発機構 95億円
◇ 独立行政法人国際協力機構(JICA)
  国際協力事業団 54億円 (返済済み?)
◇ 独立行政法人国立病院機構
◇ 独立行政法人医薬基盤研究所
◇ 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
◇ 独立行政法人国立大学財務・経営センター
◇ 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
◇ 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
◇ 独立行政法人奄美群島振興開発基金
◇ 独立行政法人科学技術振興機構
◇ 独立行政法人情報処理推進機構
◇ 独立行政法人情報通信研究機構

83名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:37:37 ID:MQRFU4gt0
◇ 財投機関債の発行状況(19年度 発行予定)
http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2007/pdfs/42-02.pdf

公営企業金融公庫 : 3800億円
国民生活金融公庫 : 1900億円
中小企業金融公庫 : 1900億円
沖縄振興開発金融公庫 : 200億円
農林漁業金融公庫 : 230億円
日本政策投資銀行 : 2900億円
国際協力銀行 : 2000億円
独立行政法人住宅金融支援機構(住宅金融公庫) : 3兆6839億円
独立行政法人都市再生機構 : 1831億円
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 : 
独立行政法人水資源機構 : 150億円
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 : 1000億円
独立行政法人福祉医療機構 : 1125億円
独立行政法人国立病院機構 : 50億円
日本私立学校振興・共済事業団 : 80億円
独立行政法人国立大学財務・経営センター : 50億円
独立行政法人日本学生支援機構 : 1170億円
独立行政法人緑資源機構 : 61億円
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構 : 5300億円
東日本高速道路株式会社 : 250億円
中日本高速道路株式会社 : 500億円
西日本高速道路株式会社 : 250億円
首都高速道路株式会社 : 100億円
阪神高速道路株式会社 : 100億円
関西国際空港株式会社 : 1134億円

84名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:40:20 ID:lrjDbgdF0
オリックスへの売却の契約にある
ただし書きはどうなんだ

>契約書は「少なくとも二年間は日本郵政の事前の承認なく第三者に譲渡してはならない」としながらも、
>ただし書きで「事業の発展的かつ継続的な運営に資さないとオリックス不動産が判断すれば、この限りでない」と明記。

この一文がのった契約書ってオリックスだけの契約書なのか?
85名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:40:47 ID:0yPy0aDfO
☆怖ーい怖ーい
アメリカがなぜ民営化を要求してくるの?

☆民営化して破綻したら360兆円を預金保護機構が支えるの?

アリコみたいな損失のブラックホールを日本に造るの(・・?)

いっぱいいっぱい失業者がでそつ
86名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:43:21 ID:PBayDcNd0
竹中って、毎年住民税逃れる為に
正月には海外行く人でしょ?

税金払わないのに、こんなこと言えるの?
87名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:44:49 ID:MQRFU4gt0
★郵便事業は独立採算というが実質は税金で補填されているというトリック

国民

郵便貯金→(赤字の補填)→郵便事業(赤字)
↓金   ↑運用益
国債、財投債
↓金   ↑運用益(税金でまかなわれたもの)
政府系金融機関、特殊法人(赤字をだしている)

無駄な公共事業、零細企業への異常な低金利での貸し出し(赤字になる)

政府が赤字を保証(税金)


★政府、欠損12兆円穴埋め・特殊法人の独立法人移行時

 政府が2003年度以降、雇用・能力開発機構、宇宙開発事業団など
54の特殊法人を49の独立行政法人に移行する過程で、総額12兆円の
繰越欠損金などを政府出資金で穴埋めしていたことがわかった。
新法人に移行する際、過去の損失を民間企業の資本金にあたる
政府出資金で相殺し、減資した。明確な説明をしないまま巨額の
政府出資金を消した形で、政府の説明責任が問われそうだ。
 特殊法人や独立行政法人は貸借対照表の「資本の部」に政府出資金を
計上しており、これが民間企業の資本金にあたる。損失は特殊法人の
事業の失敗などで積み上がり、総額で12兆円あった。
03年度から05年度にかけて特殊法人を独立行政法人に再編した際、
政府は累積損失を出資金で相殺。
 その結果、38兆円あった政府出資金は26兆円に減った。 (07:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070425AT3S2401824042007.html
88名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:45:42 ID:3u8tmPF50
>>81
>「どんな民間人であっても議論に参加しただけでその時点で、
>彼らは二度とそれと関係する経済活動に関われなくなる」

すごい論理の飛躍じゃない?

>>56 がまずこのうそを見破ってくれとか言ってる
>郵政民営化が叫ばれていた頃、郵政を民営化すると、
>税金の負担が減ると大々的に宣伝されていた

ってのも、あんまり記憶にないんだけど、
色々なとこがミスリーディングしまくりで
結果として捏造に近い内容にもってかれてるような気が。
89名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:46:22 ID:6QAtfHj90
>>15
ぽっぽ主席なの?
同期の桝添も主席らしいけどw
90名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:47:00 ID:mZEy13k70
>>84
ttp://www.soumu.go.jp/menu_01/kaiken/back_01/d-news/2009/0303.html

それは前から申し上げておりますように、一番の問題点はですね、少なくても2年間は日本郵政の事前の承諾なく、
譲渡、移転、担保権の設定はしないとか、本事業またはその主要な一部の第三者に譲渡してはならない。

けれども、ただし、事業の発展とか、継続的な運営に資さないとオリックス不動産が判断すれば個別資産の
譲渡・閉鎖はできると。あるいは、なんというのか、SPCというのは非常にはやりですね。

公社時代の怪しげな安売りはSPCが土地ころがしに一役二役かっているでしょう。事業の発展的かつ継続的な
運営を行うことを前提とする特定目的会社等への譲渡はできるというのだもの。こんな馬鹿な話はないでしょう。
要するに、申し上げたように、オリックス不動産と、だから事業譲渡だから普通の不動産の譲渡とは違うというのは
分からないでもないが、相手が消えて、オリックスに決まったら条件をうんと緩めて、オリックスの独自の判断で
売ってもいいという契約書になっているのだもの。これはたぶらかし契約書でしょう、これは。

前にも、国会でも1回申し上げましたけれども。これはひどいですよ。厳しい条件を付けてみんな追い払っておいて、
出来レースだから、これ。それで、オリックス不動産だけ残ったら、「それじゃ契約しましょう」と、うんと緩くするって。
それはひどい。これは正に欺瞞そのものですよ。この中身はそのまま国会へ出します。

あのですね、言わずもがなのことですが、私は自分で不可思議なことをしているつもりはありませんし、
なんだかスタンドプレーだとか、功名心が勝っている人ではないかとか、いろいろなことが書かれますけれどね。
私は、何もないですよ、そういう欲は。私はただ、正しいことは正しいと思って、田中角栄先生や金丸信先生から
習った政治は国民のものであって、国民のためになるかどうかだけ考えろと。それだけですからね。

国民の財産を、2,400億円を109億円なんて、こんなあり得ないでしょう、ほとんど価格を簿価というごまかしの
簿価操作をやって。それは正義にもとるし、国民のためにならないから、やっているだけで。
91名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:47:50 ID:MxO7dh090
産経新聞は日本国民を敵に回しても米資本を守りますか

その心意気やよし。

92名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:51:28 ID:FEC05DbT0
白ぽっぽはおしゃれだなあw

ドバトのほうなら「陰謀だ」なんだって、
暗い目つきでジトジト言いそうだけどw
93名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:54:32 ID:yvU2AoLs0
今日の参院予算委員会で竹中の参考人招致要請。
たぶん実現するだろうけど
竹中に言い負かされて終わり。
94名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:56:16 ID:lrjDbgdF0
>>90
だよなぁ(´・ω・`)
95名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:57:06 ID:aezCtcyV0














かんぽの宿を小沢問題で葬る魂胆がミエミエ
96名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 23:59:45 ID:aezCtcyV0
>>91

    フジテレビ前の自由の女神像に誓って郵便預金を米国に捧げます
97名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:03:43 ID:uU5Tkanu0
>>84
オリックスの自由にしても良いよと書かれてある。
小学生の国語レベル。
98名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:09:41 ID:MdcRrCXl0
>>63
>預託金残高 平成20年 84兆円(郵貯、年金、簡保)
>残高84兆円(郵貯20兆円)(年金21兆円)しか残ってません。W
どこの誰が書き込んだんだか知らないけど、
財政投融資へ使う為の預託金と郵貯残高(しかも上のは年金・簡保も含んでる?w)
を間違えてるのはかなり恥ずかしいぞw
99名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:11:39 ID:FXEjokbW0
>>90
これだけでオリッ糞とズブズブなのが分かるな
100名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:13:53 ID:1yUciogF0
>>泊まってもただでいいということで、もともともうけないようにできている。

そんなもん売っちまえ!
101名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:20:15 ID:tLwR0Dg/0
>>1
>「怒ると言うより笑っちゃう」−。鳩山邦夫総務相は5日午前の参院予算委員会で、

該当箇所はトップバッター平田健二議員による質疑の1時間38分頃より1時間50分頃までの間。
最初に東京中央郵便局建て替え問題の質疑あり。
鳩山大臣、西川社長ほか答弁。

■参議院インターネット審議中継 ビデオライブラリ
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/consider.php

開会日 : 2009年3月5日 (木)
会議名 : 予算委員会
質疑者: 平田健二(民主党・新緑風会・国民新・日本)

(1時間38分頃より1時間50分頃まで)
102名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:20:38 ID:FXEjokbW0
>>100
売るにしても1万は(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
103名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:22:10 ID:2M0g3E5g0
>>102
あれは一万円で売ったわけじゃないけどな。
104名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:23:38 ID:Kb52bne/O
>>75
バカw
満期になる前に売るかボケ。元本と運用利回り保証されないじゃん。運用利回り保証されなくなったら、損をするから意味ないわけ。経済わからないなら語るな。
105名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:26:08 ID:Q1zDph/eO
竹中はアメリカに魂を売り飛ばした国賊
106名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:28:03 ID:Kb52bne/O
>>104
★国債を満期になる前に売却すると、元本と運用利回りが保証されなくなり、金融機関のビジネスモデルが崩れてしまうため、満期まで保有する
■債券の価格と金利…価格↑金利↓/価格↓金利↑
 ●債券は満期まで保有していれば元本は保証される。
 満期の場合、額面100+利子3% →利回り3%(3÷100=0.03)
 ●債券を満期がくるまでに売ろうとすると、その時の取引価格に左右される。
 ▼国債の需要が高まると、価格は上昇し、金利は下がる。
 例えば105になった場合、105にもともとの利子3%が付いているため、利回りは2.8%と低下する。
 取引価格105+利子3% →利回り2.8%(3÷105=0.028)
 ▼債券の人気が下がると、価格は下落し、金利は上昇する。
 取引価格 95+利子3% →利回り3.2%(3÷ 95=0.032)
■国債満期保有によるビジネスモデル
 元本保証タイプのヘッジファンドは、国債(長期、例えば10年)で元本保証。
 例えば4%で廻すとすれば、複利で4%で10年で固定(解約がしにくい)の条件にすれば良い。
 0.7の資金があれば、4%なら10年で大体1.0になる。
 とすれば、1の資金を集め、0.7を国債へ、残り0.3を投資や新規事業の余剰財源として使い、儲ければ良いと言うビジネス。
■解約がしにくい定期預金というビジネスモデル
 定期預金(満期前に引き出せない)であれば、銀行は比較的簡単にリスクを抑える事ができる。
 10年満期の定期預金を販売したら、それと同額の10年国債を購入すればよい。
 国債も、定期預金も、金利は10年間固定されているので、その後金利がどう変動しようと銀行の利益は変わらない(これをリスクがヘッジされているという)。
 後は、定期預金の金利を国債の利回りより少し低めに設定しておけば、儲けを出す事ができるわけ。
 これが普通預金になると、リスクはヘッジできなくなる。
 普通預金は変動金利なので、金利が上がると預金者への支払い金利は増える。一方で国債からの利息は変わらないので、いわゆる「逆ザヤ」が発生して銀行は赤字になる。
 逆に、金利が下がれば得をする。金利が上がるか下がるかは五分五分とすれば、リスクはヘッジされていないが銀行は平均的に見て損も得もしない。
107名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:41:21 ID:BrqnluhS0
★年収1億、維持費21億、毎年20億円の赤字で失業者のための雇用保険料を浪費!
…京都の「私のしごと館」

・独立行政法人「雇用・能力開発機構」が、おもに中学、高校生の職業意識向上の
 ために建設した「私のしごと館」の昨年度収入が1億1000万円にとどまる一方、
 同館に常駐している機構職員27人の年間給与だけで2億4000万円かかって
 いたことが14日、分かった。
 全体の維持管理費は収入の20倍の約21億円に達し、差額は民間企業が
 支払う雇用保険料で穴埋めされる。識者からは「赤字の垂れ流し」との批判も
 出ている。

 「私のしごと館」は、様々な仕事の内容を子どもたちに知ってもらうための施設と
 して、1993年に建設が決まった。土地代を含め、要した費用は約580億円。
 「場所柄、全国から来る修学旅行生の利用が期待できる」(厚生労働省)などの
 理由から、京都府に建てられた。
 同機構は99年以降、所有していた勤労者福祉施設を1000円台などの破格値で
 次々と投げ売りし始めたため、「しごと館」については、その建設自体に批判が
 強かったが、これに加えて注目されていたのが、全面開館(2003年10月)後の
 収支決算だった。

 同館によると、昨年度の来館者の約7割は修学旅行や校外学習などによる学校
 単位の団体客だったが、訪れた学校数は、中学校が537校(全体の4・8%)、
 高校が389校(同7・2%)。都道府県別に見ると、10道県の中学、11県の高校
 は1校も、同館を訪れなかった。
 この結果、04年度の入館料などの収入は1億1089万円にとどまり、目標の
 1億6574万円の3分の2にとどまった。
 これに対し、支出面では、同機構から派遣されている職員27人の給与が
 計2億4726万円。1人当たりの平均年収は915万円に上る。民間企業からの
 出向職員や臨時職員分も含めると人件費は6億円を超え、情報システムの管理費
 3億8000万円などを加えた全体の年間維持費は約21億円に達していた。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050415-00000101-yom-soci
108名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:49:14 ID:BrqnluhS0
●国民の年金を勝手に3730億円も浪費した『グリーンピア』、48億円でしか売却できず    1/2
 北沢栄の「さらばニッポン官僚社会」番外篇 (2005年12月22日)

 『グリーンピア13基地をすべて売却』 

 厚生労働省は12月20日、厚生年金と国民年金の保険料積立金を投じて全国13カ所に
建設・運営したグリーンピア(大規模年金保養基地)の13基地すべての売却・譲渡を
完了した、と発表した。
 最後の物件となった「グリーンピア三木」は、地元の兵庫県に時価の半分の9億1855万円で
同日、売却が決まった。この結果、国民の老後の資産である年金財源を使って13基地に対し、
建設費だけで1953億円、維持費(修繕費、固定資産税、森林維持管理費など)を加えると
3730億円(人件費は除く)も浪費した挙げ句、その全部を48億2000万円で売却したことになる。
ざっと3682億円もの損失を出した形だ。
 にもかかわらず、厚労省は利用者に喜んでもらえたなどとして「ムダ遣い」を認めていない。
そればかりか、経営破綻と巨額損失に対し、歴代の高官の誰一人、責任を取っていない。
 発表も、今回の完了の段階で簡単に行っただけ。それまでの個別の売却・処理経過は伏せ、
事実上、情報公開をしなかった。
 官の無責任体制が改めて浮き彫りにされたが、その根っこは深い。グリーンピアの場合も
法律に「施設をすることができる」とあるから、「施設事業を法に基いて行った、何ら
やましいことはない」(年金局幹部)という意識になる。国会は厚生年金保険法などの
関係法を見直して、本来の目的である年金給付以外に使えないようにしなければならない。
 グリーンピア事業には、明らかに折々の責任者が存在した。彼らは結果責任を
問われて当然であろう。
 グリーンピア構想を具体化した1972年8月当時の旧厚生省の横田陽吉年金局長と
坂元貞一郎事務次官が、まず「最初の責任者」に挙げられる。

109名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:52:34 ID:NOfMoJ260
山系の最大の弱点は頭が悪い事
110名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:56:10 ID:BrqnluhS0
●国民の年金を勝手に3730億円も浪費した『グリーンピア』、48億円でしか売却できず    2/2
北沢栄の「さらばニッポン官僚社会」番外篇(2005年12月22日)

 さらにグリーンピア事業の破綻が明らかになり、閣議決定で「事業の廃止」が
決まった2001年12月当時と、すでに実態を把握していたその直前の複数の年金局長、
事務次官にも責任をきっちり取らせるべきであった。
 閣議決定当時の辻哲夫年金局長と近藤純五郎事務次官の行政責任も重い。その
前任だった矢野朝水年金局長と羽毛田信吾次官の責任も問われるべきだ。さらに
説明責任を果たさないまま、情報公開を小出しにして年金問題をわかりにくくした
吉武民樹年金局長(02年8月就任)と大塚義治次官(03年8月就任)の責任も追及
されるべきである。
 なかでも近藤元次官の責任は重大だ。その前は年金局長を94年9月から96年7月まで
務め、事務次官(01年1月から02年8月まで)を経たあと、02年12月にグリーンピア事業を
推進した年金福祉事業団の看板を付け替えた特殊法人の年金資金運用基金
(06年4月に名称を「年金資金管理運用独立法人」に変えて独法化の予定)の理事長に
就任している。長期にわたり年金問題で影響力を振った責任者である。しかも、
昇進昇格を続け、同省退職時には約9000万円もの退職金を手に入れている。
 これが民間なら、不良資産を抱えた経営責任を問われて株主代表訴訟などが
起きるだろう。ところが、日本の官僚は何の責任を取らなかったし、取らされなかった。
異常事態と言うほかない。

http://www.the-naguri.com/kita/kita_side_b09.html

111名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 00:56:53 ID:zztVj+nm0
かんぽの宿をどうするかなんて、かんぽ加入者以外が口を出すことじゃないだろ
外野がウザ過ぎる
112名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 01:05:34 ID:FXEjokbW0
>>111
何そのカキコ
流行ってんの?時給いくらかで書かされてんの?
それとも>>43と同一人物?

113名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 01:23:36 ID:YFNqqp0C0
そういえば、マスゴミは加入者にインタヴューしないなあ。
114名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 07:27:17 ID:90nq00Lb0
142 名無し元郵便局長さん@もうすぐ1周年 2009/03/05(木) 20:55:41 ID:m2vK+cXt
>>139
だから、思い出せって言ってるでしょw
民営化されたことで官僚政治家がみんなで集るんですよ♪
すでにレールはしかれてますが、マスコミは私の知る限り1秒も報道してません。

表面的にはあれだけ騒いでたんですけどねぇ〜♪

んじゃw


143 名無し元郵便局長さん@もうすぐ1周年 2009/03/05(木) 20:57:01 ID:m2vK+cXt
>>141
アホw
それも餌だ♪ まあ、バカにはわからんwwwww


149 名無し元郵便局長さん@もうすぐ1周年 2009/03/05(木) 21:35:59 ID:m2vK+cXt
仕方ない奴らだなぁ〜
愚民はこれだから、始末が悪い。

では、ヒントをあげよう!!

http://www.japanpost.jp/financial/pdf/2008_1216.pdf

↑何かが動いているらしいのだが、誰か教えて
115名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 08:16:28 ID:D6B2tUXx0
>>4
 民営化の基本方針っていうのはそれまでの郵政ファミリー企業で利権をあさっていたのを
小泉竹中お友達グループに移管するということなんだから売却反対はもろに基本精神に反
しているだろ。

 日本郵政の社外取締役と日本郵政グルーブの取引関係を見れば一目瞭然だろ。
116名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:40:52 ID:OOEqpUlQO
今回の東京地検による「異例の強制捜査」を端緒として人々の意識から消し去られているのは「郵政民営化疑惑」だ。
次のような経緯を経て、ある傾向を持つ勢力が博打に打って出た事をうかがわせる。
@渡辺元行革相による陽動作戦に国民が乗って来なかった。
A中川元幹事長による麻生下ろし作戦に国民が乗って来なかった。
B総裁選祭りによるイメージ戦略に国民が乗って来ない事が決定的になった。
C麻生不人気は織り込み済みとしても、政党支持率・首相候補支持率ともに民主党の優勢が定着化しつつあった。
D小泉陽動作戦とマスコミによる(再)劇場化に、国民が乗って来なかった。
E唯一、国民が乗り気になったのは鳩山総務相による「かんぽの宿」問題。
F小沢が、米国からの自立姿勢を折々に示唆する。
G9年度予算成立の見込みが立ち、政治混乱に耐え得る時期。
H3/1テレ朝サンプロに竹中出演、「かんぽの宿」問題検証で番組ごと自爆。
I小泉陽動作戦の一環である3/4の定額金欠席作戦が失敗に終わる事が明白化し事実失敗した。

そして3/3に強制捜査が行われている。
つまり、官邸主導というより、「情報戦略」を専門とするチーム主導の別の力学が働いていると見るのが妥当だろう
117名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:48:08 ID:0vs4vjdoO
ポッポ弟は応援してる。

が、不良債権になったのは国営で郵便屋が国の金をじゃぶじゃぶ使っていた悪経営体質からの査定が入ってんだろう。

まずそういう面から追求して欲しい
118名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 10:49:53 ID:tLwR0Dg/0
簡易保険が公社のまま存続だったら、
つまり国営のまま保険事業を続けるというのだったら
かんぽの宿みたいなサービスは、「民業圧迫だ、やめろ」と
民間保険会社が文句を言うのは分からないでもない。

しかしもう分社化されて、簡易保険事業はかんぽ生命株式会社に移ったわけだ。
かんぽの宿は、かんぽ生命が好きに処分していい・・・・これが基本線だと思う。
赤字の宿は売ってもいいし、黒字なら続けてもいい。
収支トントンでも「顧客獲得のため必要」とかんぽ生命が判断するなら、それでもいい。

ニッセイやら明治安田生命やらアリコなんかが副業としてホテルを持とうが
美術館を持とうが、あるいは球団を持とうが、民間会社なんだから
好きにすればいいし、誰も文句は言わない。実際、いろんなことやっているだろう。
もし副業が赤字で本業を圧迫してるんだったら、それこそ自己責任だ。

竹中氏のかんぽ売却を急がせる意見は、どうもそのあたりがご自身の持論と違うようだ。
それと、なぜかんぽの宿をかんぽ生命から外して、日本郵政の帰属にしたのかもよく分からない。
119名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:06:38 ID:XWu7t4LD0
マスコミは相変わらず的はずれだなw
鳩弟は、売却するなとは言ってない。
6000万で転売できるようになるのなら、そうしてから6000万で売れと言ってるだけだ。
1万で売るなと言うのはしょうゆうこと。
120名無し募集中。。。:2009/03/06(金) 11:09:52 ID:XOFhwigG0
福袋買ってほとんどゴミだけど中にはいいのがあってオクで転売するようなもんだろ
121名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:11:16 ID:OOEqpUlQO
「かんぽ」スレが全然伸びないのを確認して
一部の勢力はしてやったりだろうな。
122名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 13:38:13 ID:OOEqpUlQO
おい、マジで伸びないな(笑)
また、オレがカキコするのかよw
2ちゃんねるって何?(爆笑)
123名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:23:22 ID:U35F4K1r0
>>119
鳩山は売却自体をやめることもありえると言っている
124名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:29:02 ID:gRdv0pO20
■政権公約に郵政見直しで合意文書 社民と国民新
2009/03/06 10:52 【共同通信】

 社民党の福島瑞穂党首と国民新党の綿貫民輔代表が6日午前、国会内で会談し、
社民党が次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に郵政民営化の抜本的見直しを明記し、国民新党と郵政関連団体は推薦する社民党候補の支援に全力を尽くすとの合意書に調印した。

 合意書は国民新党が呼び掛けた。社民党との関係を強化し、民営化見直しへの消極論がある民主党をけん制する狙いだ。

 合意書は「かんぽの宿」の売却問題について「『民営化利権』の疑惑が日に日に深まっている」と指摘。見直しの具体策を盛り込んだ法案の国会提出を確認した。

 会談には全国郵便局長会の浦野修会長も同席。調印後、綿貫氏は記者団に「互いに少数政党だが、足すと大きな力になる」と強調した。
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030601000388.html
125名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:30:29 ID:o53LWksa0
すげー皮肉www
126名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:33:06 ID:I0VeF2WQ0
民営化したのが間違いだった
127名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 14:37:14 ID:EqOhYbui0
>>119
例えば500円のハンバーガーセットとして
買った人の評価の内訳は
ハンバーガーが1円の価値
フライドポテトが1円の価値
ジュースが498円の価値
とする
そして買った人がハンバーガーを200円で転売に成功したとする
それで1円で売ったハンバーガーが200円で売れたじゃないか
ハンバーガーセットを700円で売れと言っているのと同じになる
128名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 17:37:29 ID:X7ILhOkJ0
112 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/03/06(金) 04:30:03
>>111
>
> 713 名前:名無しさん@3周年 本日のレス 投稿日:2009/03/05(木) 23:17:38 M/FY0Tiy
> 減損会計ってことらしいけど、
> 減価償却期間を短くしたら、赤字が出ることくらい
> 商業高校の簿記でもわかる話だよ。
> みえみえの手口で、赤字に仕立てて
> こんな赤字の出る物件、1日も早く売り飛ばしたほうがマシ
> っていう、論法で、とんでもない安値で
> 売ろうとしてたんだろうね。
>


正解。
企んだのは竹中。
129名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 17:39:03 ID:LcpfWeF10
>>127
お前は何を言ってんだ?
一円の宿は、6000万近いセット販売の中の一円分だったのか?
初耳だ。ソース付きで頼むわ。
130名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 17:40:19 ID:rgNtx48U0
弟は優秀だなぁ

どっかの馬鹿兄と違って
131名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 18:10:03 ID:X7ILhOkJ0
29 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/03/02(月) 07:40:16
財界総理・御手洗会長との親密な関係鮮明に 大賀容疑者再逮捕へ (1-2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090301/crm0903011753018-n1.htm
 ゼネコン最大手「鹿島」(東京)の裏金をめぐるコンサルタント会社「大光」(大分市)グループの脱税事件で、大光社長、大賀規久
容疑者(65)と、日本経団連会長で、「キヤノン」(東京)の御手洗冨士夫キヤノン会長の親密な関係が一層鮮明になってきた。
「財界総理」の威光を背景にした脱税ビジネス−。こうした見方を強めている東京地検特捜部は、勾留期限の2日にも別の法人税法違反
(脱税)容疑で大賀容疑者らを再逮捕する方針だ。
......

(contents)
■所有地を管理
■隠蔽も指示か
■裏金の運び屋

時事ドットコム:別に24億円所得隠し=大賀容疑者ら再逮捕へ−キヤノン工事脱税・東京地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009022800253

大分コンサル脱税:大光の大賀社長を再逮捕へ 下請け業者、「裏金」知りつつ協力 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090228ddm041040108000c.html
132名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 18:23:57 ID:A1hJ48EV0
>>122
仕方ないだろ、μ速+は産経工作員しか居ないんだからw
133名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 20:36:09 ID:SnkJ1nJM0
>>122
もっとボランティア活動せんかい!もっと大きな声で!
134名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 21:18:08 ID:64ArN8VC0
ドンドンドン! (扉を叩く音)

  邦夫:「誰だ?」
由紀夫:「あんちゃんだよ。お前のあんちゃんだよ」
  邦夫:「ほんとに俺のあんちゃんか?」
由紀夫:「ほんとにあんちゃんだよ」
  邦夫:「それじゃあ、俺の質問に答えてみろ。」
由紀夫:「おぅよ」
  邦夫:「小沢君の秘書が逮捕で西松建設の裏献金はな〜んだ?」
由紀夫:「陰謀国策捜査」
  邦夫:「やっぱり、アンちゃんだ!」
135名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 21:28:09 ID:3sX48lMO0

ホリエモンの言ってた、悪い人に騙されちゃいますよ。

って、この事だったんだなwww
136名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 21:32:36 ID:eqR67y0R0
そういやミスター天下りの人事院総裁の話題は完全に消えたな。
人事院ポストがマスゴミトップの再就職先だと判明したとたん・・・
137名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 21:32:44 ID:dsNVdf8L0
ニッポン放送をライブドアが買おうとした時に、
ゼニゲバとか、宮内・竹中批判までした産経は資本主義の基本精神に反していた


インサイダー露見以後なら分るが
138名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 21:55:16 ID:mEgZB4sF0
>>129

というか、そもそもハンバーガーセットというのは、ハンバーガーやポテトやジュースをセットにして割安で売っているもの。
200円で売れるハンバーガーを1円にしてセットにしてるんだから、200円で売れるのは当たり前。

だからバラ売りしたら200円で売れたんじゃねえの、と突っ込まれているのに「ハンバーガーセットを700円で売れと言っているのと同じになる」とか言ってる>>127はかなり頭が悪い。
139名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 21:58:50 ID:DCwc1hXW0

■社民党 Official Web

 〜徹底追及 郵政民営化・かんぽの宿〜(動画あり)

植草一秀(経済学者)×長谷川憲正(国民新党)×保坂展人(社民党)

2009年3月5日 阿佐ヶ谷ロフトA 「保坂のぶとスペシャル・トークライブ」
※つづきの動画は、近日公開いたします。
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/post/post090306.htm
140名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 22:01:15 ID:bv9PvrcrO
>>134
不覚にもワロタ。
ナツカシス
141名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 22:02:35 ID:qMfnM4Va0
とりあえず政府はそんな事業をしなくていい
建て替え反対とか胡散臭い話を暴くのはいいんだけど
142名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 00:53:03 ID:x6tE7ccG0
>>138
ハンバーガーセットのたとえは悪かったかもな。
馬鹿にはわかりにくいし。福袋といったほうがわかりやすいか。
それとも、ゲームソフトの抱き合わせの方がいいかもしれん。
143名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 07:13:07 ID:xXpJ4aiW0
>>129
100億円がハンバーガーセットの500円に当たるんだよ。
で、ハンバーガーを1円(1万円)と評価したのは買った方。
(1円という極端な評価が付いた穴埋めで合計金額を500円にするためジュースが498円となり結局は500円を確保できる)
1円は売ったほうに関係ない。1円は買ったほうの感覚だから。(売ったほうの感覚では150円かもしれないし400円かもしれない)
売ったほうに関係あるのは合計の500円のほう。
144名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:07:10 ID:0aZ0DwFz0
>>142
ゲームソフトの抱き合わせで例えてみましょう。

抱き合わせで無理矢理押し込んだクズが6000万円で売れました。
あれ?抱き合わせしないほうが良かったんじゃない?

てことで、その例えも無理筋です。
145名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:13:20 ID:0aZ0DwFz0
>>143
取引なんだから、売ったほうの感覚とか買ったほうの感覚とか曖昧なものはない。
取引価格は幾らでしたか、という極めて明瞭な問題。

で、取引価格は合計で500円であり、うちハンバーガーが1円、フライドポテトが1円、ジュースが498円。

バルクであっても、総額だけでなく個別の価格も売った側に開示されるし、会計処理もそれで行われる。
「売ったほうの感覚」なんて、処理の過程においては何の要素でもない。
146名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:31:03 ID:0aZ0DwFz0
>>142-143
多分よくわかってないんだと思うが、ハンバーガーセットや福袋やゲームソフトの抱き合わせの例えで説明できるのは、「1万円(1円)の値段」というところまで。
1万円(1円)という、一見異常な値段設定も、そういう例えを出せば理解できる、ということはある。

ただこの件で問題になっているのは、なんで6000万円で売れるものをそんな売り方したんだ、しかもそれが何件もあるんだぜ、という部分。
これはそんな例えじゃ説明できない。むしろ>>144で書いたように、売り方がおかしかったことを際立たせるだけ。

それを理解できないと、いつまでもバカな例えをしては轟沈することを繰り返すことになる。
147名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:39:34 ID:VoOD8TSo0
>>145
例えばハンバーガー200円、ポテト200円、ジュース100円のように
売った側には予定価格というのがあって500円という値段がつけられている
148名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:50:28 ID:A34VXVD80
ハンバーガーセットを500円で買った奴が
ハンバーガーなんか1円の価値しかないって言っても何も問題ないよ
その分、他のポテトかジュースに売った奴以上の高い評価をして500円を払ってくれているんだから
500円が果たした高いのか安いのかというのはまた別の問題だけど
149名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:54:16 ID:0aZ0DwFz0
>>147
で、取引は予定価格通りには行われません、ってことだ。
150名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:55:39 ID:A34VXVD80
>>149
予定価格の合計以上の金額で買ってくれるからね
151名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 10:59:01 ID:0aZ0DwFz0
>>148
その1円のはずのハンバーガーが200円だから問題になってるんだろ。
ほんとに1円とか1円のはずが2円とかなら全然問題になってない。
152名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:02:36 ID:A34VXVD80
>>151
ハンバーガー200円・ポテト200円・ジュース100円と
ハンバーガー1円・ポテト1円・ジュース498円のどっちが得なんだ
153名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:03:58 ID:0aZ0DwFz0
>>150
そう、ハンバーガーセットが501円で売れてる。

じゃあ501円の内訳はどうでしたか、というと例えばハンバーガー1円、ポテト1円、ジュース499円だと買った奴が言っている。
じゃあハンバーガー1円なんだな、となるのが普通だが、お前はハンバーガー200円だよ、と言う。
それは500円(予定価格)の内訳であって501円(取引価格)の内訳じゃないんだが、なぜか予定価格の内訳を使わなきゃいけないらしい。
154名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:06:11 ID:A34VXVD80
予定価格を上回っているんだから
買った奴がどんな価値基準で買おうが同じこと
155名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:06:12 ID:0aZ0DwFz0
>>152
売る側からすればハンバーガー200円・ポテト200円・ジュース498円が得だ。
>>138参照。
156名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:08:22 ID:0aZ0DwFz0
>>154
お前が言っているのは、総額で売却の可否を判断する場合の判断基準であって、個別の内訳に予定価格を用いる理由にはなっていない。
157名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:13:37 ID:A34VXVD80
>>155
じゃあ、実際のハンバーガー屋のハンバーガーセットの存在価値なしだな
ハンバーガーとポテトとジュースも個別で売れよ
158名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:16:51 ID:kEZgi0Dz0
珍問答だな
ぜんぜん噛みあってない
159名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:20:23 ID:fqDR0Emc0
>>156
個別の予定価格の合計が全体の予定価格だよ
160名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:20:26 ID:0aZ0DwFz0
>>157
頭の悪い奴だな。
>>138を再読せよ。ハンバーガーセットの存在価値を書いてるから。

で、ハンバーガーやポテトやジュースはほぼ無限に在庫が存在するから、セットにすることで売上高が増加する。粗利益は減るが客単価が上昇するので経営上はプラスに作用する。

しかしハンバーガーやポテトやジュースが各1品しか在庫がない場合、ハンバーガーセットで売るハンバーガー屋は存在するか?
単品でしか売らないね。
かんぽの宿はこの例に該当する。
161名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:22:38 ID:0aZ0DwFz0
>>159
全体の予定価格であって全体の取引価格ではないと何回も買いてるだろ。
162名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:23:49 ID:UeUdqDJ80
まとめて買ってくれるからありがたいんだろ。
163名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:26:29 ID:sT/a6r9+0
ID:0aZ0DwFz0が変するぎる
ぜんぜん噛み合ってない
164名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:28:18 ID:0aZ0DwFz0
>>162
まとめると安くなるならありがたくない。
あるとしたら閉店間際かな。
銀行が不良債権をバルクセールするのはこの閉店間際の例に該当する。
ただ、槍玉に挙がっている郵政公社の例は閉店間際じゃないんだな。
165名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:28:50 ID:z8a6MIei0
頭が悪いというか、根本的な前提がおかしくないか?
セットで売られてたのは、オリックスのあれだろ。
一円で売られたのは単品一円じゃなかったっけ?何でセットになってるんだ?
つっか、何とセット販売されたことになってるんだ?それともオリックスの話なのか?
166名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:30:48 ID:sT/a6r9+0
>>165
1円ではなくて1万円のは単品ではなく170物件のまとめうり
167名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:34:25 ID:0aZ0DwFz0
>>165
発端は>>127だと理解している。
とすると郵政公社時代に不動産業者に売却した件。

ちなみに、それもオリックスと同様のセット販売だから、セットの例を出すのは悪くないと思う。
ただ、>>146で書いた通り、ハンバーガーセットで説明するのは無理があるので、取引を擁護したいなら別の切り口を考えた方がいい、と指摘している。
168名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:37:13 ID:ArhHoQ8P0
>>165
単品で1万円では売りません。
買取り業者に1万円と評価された物件も郵政は数千万円の価値をつけて他の物件と一緒に売りに出している。
169名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:37:15 ID:82a/slyeO
かんぽスレには一昨日くらいからマジキチ工作員が沸いてるからな
スルーしたほうがいい
170名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:52:16 ID:HB+PAG+K0
1万円は買取り業者が決めた値段だって最初から郵政も言ってたじゃん。
なんで今頃こんな話で盛り上がってんの。
171名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:59:51 ID:0aZ0DwFz0
>>170
最終的に買取り業者が決めた値段で取引されてるのに、その値段で考えちゃいけない!予定価格で考えるんだ!という珍説が登場したので。
172名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:02:54 ID:HB+PAG+K0
頭がおかしいな
173名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 12:45:47 ID:Dv/qBsZT0
今から3年前、2006年における森田実氏へのインタビュー記事を、部分引用させてもらう。全文ウエブで読める。
当時は第3次小泉内閣時で、竹中氏は総務大臣、兼郵政民営化担当大臣だった。

■森田実政治日誌 『月刊日本』3月号インタビュー記事(2006.3.1)
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/06-03/060301morita.htm

◆小泉首相は直ちに辞職せよ!/小泉構造改革は日本社会を崩壊させる

 ◇万死に値する小泉・竹中コンビ  ◇平成版大政翼賛体制を可能にした電通の巨大な影響力
 ◇ブッシュのポチに成り下がった小泉政権  ◇小泉構造改革で地域社会は死んだ 
 ◇正常な判断能力を失った小泉首相  ◇日本のマスメディアはインチキだ
 ◇日本人よ、独立心を取り戻せ!


 ―― 「対米隷属政権」の小泉政権は、完全にブッシュのポチに成り下がったということですね。

 森田 そのとおりです。(中略)

 90年代初めにクリントン政権が登場して、「年次改革要望書」が出されれるようになりました。郵政民営化はこの「年次改革要望書」の中で、アメリカが執拗に要求していた問題なのです。

クリントン政権下で一時は持ち直すかに見えたアメリカの双子の赤字は、ブッシュ政権になって再び急増して、アメリカの財政は破綻寸前です。
そこで郵貯・簡保の350兆円の金融資産をアメリカに移転させ、赤字を埋めようようというのが郵政民営化の本質なのです。つまりアメリカの財政赤字を日本の金融資産で補填させようというのです。

 アメリカは、日本の金融資産による米国財政の赤字補填を露骨にやらずに、「年次改革要望書」という形で日本の構造改革を誘導しようとしました。
それが小泉政権のいう「官から民へ」というスローガンで進められた郵政民営化なのです。
民営化すれば、自由競争で強い者が勝つのは当然です。このアメリカの遠謀深慮が功を奏して昨年8〜9月に、ついに小泉首相が郵政クーデターをやったというわけです。

 07年10月に郵政公社が完全に民営化するや否や、外資が民営化した会社を買収して、日本人が営々として貯めた富がアメリカに流出することは目に見えています。
174名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:29:21 ID:p9A3lGCY0
かんぽの宿問題が出てきてから植草さんのブログを見るようになって
多少納得する部分があるなと思ってみていたけど
西松がらみの小沢秘書逮捕問題の話になると
自分の経験と重ね合わせてしまうせいでちょっと論理的に無理がある点が見られてちょっと残念
小泉政権時代はともかく、今の麻生政権下で「悪徳ペンタゴン」はないだろう
この人は逮捕される前までは応援していたんだけどなぁ・・・

ttp://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/
175名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 14:38:46 ID:GT4jWkKUO
テレビでは全然やらなくなったね〜
176名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 14:46:38 ID:ghzJz7ByO
>>174
朝日新聞、テレ朝田原、日経新聞、テレビ東京、産経新聞の竹中擁護は異常だろう。
「悪徳ペンタゴン」という表現はスマートじゃないし分かりにくい欠点はあるが、
一部メディアの上層部が小泉竹中利権に相当絡んでいるのは間違いないだろうね。
177名無しさん@九周年
いいぞ