【熊本/大分】水たまらぬダム…想定以上の浸透で貯水できず、給水延期に農家が批判 追加工事負担4県市「困難」と

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの13@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
農林水産省が熊本県産山(うぶやま)村に建設している農地かんがい用の大蘇(おおそ)ダムで、
ダム湖の水が想定以上に地下に浸透して計画通りに貯水できず、
2009年度から予定していた給水を出来ない事態となっている。

同省は、08年度の事業完了を1年先延ばしして対応を検討するが、
給水開始の見通しは立っていない。同省の不手際に対し、受益農家や識者からは
批判の声が上がっている。

地元の同県阿蘇市などによると、ダム湖の地質は主に阿蘇山の噴火に伴う
火砕流の堆積(たいせき)物で水を通しやすい。同省は、同規模のダムと比べて
約3倍の約730か所でボーリングを行うなどの地質調査を実施したうえで着工。
浸透対策として、ダム本体周辺やダム湖の岸で地中にセメントを注入するなどした。

しかし、ダム本体完成後の05年から始まった貯水試験で、1日の浸透量が想定(2500トン)の
16〜2倍の4万〜5000トンに上り、農地への給水に支障が生じることが判明。
08年2月頃に関係自治体に説明し、浸透問題の調査を実施したが有効な手立ては見つからずにいる。
09年度政府予算案ではダム関連費として1億9000万円を計上。引き続き浸透状況を調べ、
追加工事の必要性を検討する。

 今後の見通しについて、地盤工学を専門とする北園芳人・熊本大教授は
「まず、どこから漏れているか特定する必要がある。合成樹脂などを流し込むことで
浸透を防ぐことは可能だが、相当の時間と費用がかかるだろう」と推測する。
>>2へつづく

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090302-OYT1T00097.htm
大蘇(おおそ)ダム
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090302-483102-1-L.jpg
建設地地図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090302-483065-1-L.jpg
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/02(月) 09:43:08 ID:???0
>>1のつづき

追加工事負担4県市「困難」
ダム完成後は土地改良法の規定に従い、事業費の一部として大分県が約66億円、
同県竹田市約23億円、熊本県約19億円、阿蘇市が約5億円を負担する見通し。
追加工事を行えば負担は増すが、4県市は「財政状況は厳しく、新たな負担は困難」と声をそろえる。

受益農家でつくる荻柏原土地改良区(竹田市、組合員約700人)の山村英治事務長(55)は
「どうして水がたまらないダムになったのかを農家にきちんと説明し、早く対策を講じるべきだ」と訴える。
同省九州農政局は「事前の地質調査では、これほどの浸透は予見できなかった。
水を待ち望んでいる方々には大変申し訳ない。対応策を整理したい」とコメントしている。

          
 大蘇ダム 
阿蘇外輪山東部の熊本県阿蘇市、産山村、大分県竹田市にまたがる
農地2158ヘクタール(受益農家1445人)へのかんがい用水供給を目的とする。
1979年度に事業が始まり、産山村の標高675メートルにある大蘇川上流に2004年度、
ダム本体(高さ約70メートル、長さ約262メートル)が完成した。
ダム湖は満水時面積0.28平方キロ・メートル、貯水量430万トン。
総事業費は当初130億円だったが、地盤強化工事などで費用がかさみ、
593億5000万円に膨らんでいる。事業は87年度に完了予定だったが、20年以上ずれ込んでいる。
3名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:43:26 ID:J9Pw/oRW0
想定外w
4名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:44:26 ID:bfDGlGv40
水が浸透しすぎて山やダムが崩れるんじゃないの?
5名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:44:31 ID:GnSXRQ7wO
コレッて、想定ヤバくない?
6名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:44:43 ID:Sw3fco+y0
                当初見積    最終事業費
熊本県・大蘇ダム(農業利水) 130億円 →  593億円
北海道・東郷ダム(農業利水)  63億円 →  379億円
北海道・鶉ダム (農業利水)  45億円 →  399億円

大蘇ダム 79年着工、05年完工、漏水のため利水できず、止水工事未定。
東郷ダム 72年着工、93年完工、漏水のため利水できず、止水工事予定(費用未定)。
7名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:45:20 ID:lTdxOQkI0
植林で保水力上げる方がまだましだった
8名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:46:17 ID:IaWdltRuO
おお痛ッ!
9名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:46:50 ID:1UyEiMX/0
アヒル隊長を10万個放流

湖底でアヒル隊長が集まっている所が、漏水箇所だ
10名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:46:59 ID:3B9MJsKm0
あれ?またダム板に飛ばされたかと思った。
11名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:47:14 ID:6tya9i/V0
税金のたれ流しを何とかしろ
水のたまらないダムに600億だぞw
12名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:47:48 ID:BwNRVHVe0
ムダなダム
13名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:49:49 ID:lz2MuxdnO
姉歯ダム
14名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:50:52 ID:BfgpiCrc0
わざとだろ

普通の倍の調査して分からんとは考えられない。
15名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:51:39 ID:sNpR9cae0
ムダンガンダム
16名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:52:02 ID:+KNLruE6O
いい加減にしてくれよ…その金を熊本城に注ぎ込めば全曲輪再建出来ただろうに…
17名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:52:02 ID:sYfOtbNW0
馬鹿すぎるw
18名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:52:14 ID:JmVQPdQYO
田舎は人口少ないのに無駄な金だけは使うな
19名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:52:23 ID:yYL7O3gzO
役人の人件費カットして損失補填しろよ。
税金無駄遣いもここまでくると犯罪じゃね?
財政難の国でこんな金の使い方、ありえない。
穴があいたバケツどころか底が抜けたバケツ財政だ。
20名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:53:46 ID:4wvJjJkAO
ここまでして散財したいのか
21名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:55:35 ID:3Xst/lmi0
あっそっ
22名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:55:43 ID:sqS6epBx0
受益者は農家じゃなくて、土建屋と政治家と公務員だからな

水が溜まるかどうかなんて些細な問題
23名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:55:59 ID:MCF06b680
水はけのいいダムなんて・・・・
24名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:56:07 ID:+gv7dQ/h0
たまんねーな
25名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:56:31 ID:qAdx56LF0
ダムダむだむだむだ無だ無駄
26名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:58:47 ID:9QcEn624O
ダムだこりゃ
27名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:58:48 ID:KdAsQFft0
馬鹿じゃん

一箇所に集中的に浸透して地盤が緩んだりしないの??
28名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:59:09 ID:eu1tBKcIO
作ることが目的だからボーリング調査に意味はない。
29名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:59:20 ID:pdu890rm0
土建屋どもがあらかじめ穴開けといたんだろう
追加工事はこの不況の中、願ってもない金になる
30ごはん ◆2pkmysr3Us :2009/03/02(月) 09:59:21 ID:vAJfwfwk0
やばいな(´ー`)
31名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:59:33 ID:BfgpiCrc0





Damn






32名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:01:14 ID:R/fXjseQ0
>>6
全部農業用かよ、
農業は金が掛かるなあ
33名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:02:37 ID:KdAsQFft0
>>6
ひでえwww見積の意味なし
34名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:04:14 ID:U2KQg2Qo0
>>18
田舎が都会人の食う農作物作るんだろ?無駄?役立たずのダム造らせて
儲けてるのは都会人だろ。
35名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:04:24 ID:H1s5aHvk0
>>6
途中で中止しろよ
36名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:05:11 ID:6tya9i/V0
>>6
でもってこれだけ農業の為に金使って
生産上げるのかといえば減反w
国はいったい何がしたいのだ
37名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:05:13 ID:MzbaInAR0
>>12
良く出来ました、○。
38名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:06:34 ID:LTo9EpSk0
これ簡単じゃん。
アホ官僚のミスはアホ官僚の給与減らして捻出すれば良いだけ。
それとも官僚のカスども積み上げて止水するか?www
39名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:07:55 ID:r05m/Gmi0
大分なら温泉の湯を使えばいいんじゃない??
40名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:08:04 ID:cSy0Yx590
>>26が秀逸
41名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:08:16 ID:R/fXjseQ0
>>34
農閑期に工事現場で働いている人も居るだろ。
42名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:08:18 ID:rmFOSf8r0
こんな仕事っぷりでも役人にボーナスがでるんだろ?
43名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:08:46 ID:mhUxOkKn0
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090302-483065-1-L.jpg
色が変わっている部分が水没予定地域です
44名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:09:04 ID:7iU126NaO
>>6
地方公務員は本物の糞だな。全然仕事してないじゃん。余計に掛かった税金分は、
公務員に返還させるべき!公務員を相手取って、税金の返還訴訟とか起こせんの?
45名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:09:19 ID:OpAkAELV0
無駄なダム
46名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:09:45 ID:ly1DlEYF0
>農地2158ヘクタール(受益農家1445人)へのかんがい用水供給を目的とする。

>593億5000万円に膨らんでいる。事業は87年度に完了予定だったが、20年以上ずれ込んでいる。

農家あたり4100万円のプレゼントって、なんでこんなバラマキが認められたの?馬鹿
なの、死ぬの?
47名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:10:01 ID:fpYZ8eSPO
また大分か
48名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:10:05 ID:NpKwqftR0
犯罪レベルの散財だな ここは水がたまらない土地だから危ないと言われているのに強行しおって
49名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:12:29 ID:mdbAOzAv0



土建屋のためのダム工事





水は二の次でしたwwwwwww





土建自民党は死ね!!!!
50名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:13:17 ID:DcT6QCGs0
>>43
ちげぇwww
51名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:13:26 ID:3Tu4BW9A0
建設会社に勤めておりますが、
川の水をくみ上げて農業用水にする施設を
1億4000万で作りました。


受益者は1軒だそうです。
52名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:13:42 ID:KLW5P74RO
無駄無駄無駄ムダムダムダムダムッ!
53名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:13:51 ID:ovL6Pjy10
地2158ヘクタール(受益農家1445人)へのかんがい用水供給を目的とする。

これのために600億!!更には期間延長で膨大な追加投資・・・。
どんだけ税金に集るつもりだよ・・・。
54名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:14:50 ID:mdbAOzAv0
土建屋は日本の癌
55名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:16:32 ID:H1s5aHvk0
>>51
あるあるw
56名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:17:01 ID:jB31GdbT0
水漏れに金突っ込むくらいなら元に戻すのに使った方が、まだましだな。
護岸整理して美しい川に戻した方が喜ばれる。
57名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:17:13 ID:MCF06b680
絡んだ奴らダムに沈めようぜ!・・・助かっちゃうか?
58名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:17:56 ID:2Cz9vllg0
どこかで、このザルダムからもれたカネを浚っているやつらがいるにちがいない。
59名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:20:04 ID:mdbAOzAv0

大蘇ダム画像
http://blogs.yahoo.co.jp/aso_syurenkai/10473325.html


川ですか?
60名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:20:11 ID:5NDutIDdO
地下水涵養ダムだな!これは新しいwww
61名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:20:45 ID:t2/f5qrT0
この不景気に景気のいい話でおじゃる
62名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:20:59 ID:qeakzQlU0
追加工事費450億だってよwwwwwwwwwwww
63名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:21:20 ID:xIPF68880
高いオブジェと見れば
64名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:22:30 ID:7iU126NaO
>>54
いや、ガンは業者だけじゃないな。農水省の官僚、政治家、県庁の公務員、市町村の公務員、県議会議員、市町村議会議員、土建業者、
そしてそんな政治体制を選択した有権者…みんなの“共犯”。ただ第一義的には、農水省の官僚と地方公務員、地方議会議員に責任がある。
65名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:23:31 ID:mdbAOzAv0
   _,,,,._                  、-r
  ,.','" ̄`,ゝ _,,,_   _,,,_   _,,,,__,. | |  _,,,,,_  ._________
 { {   ,___ ,'r⌒!゙! ,'r⌒!゙! ,.'r⌒!.!"| l ,.'r_,,.>〉. |大蘇ダム      │・検索オプション
 ゝヽ、 ~]| ゞ_,.'ノ ゞ_,.'ノ ゞ__,.'ノ | l {,ヽ、__,. └────────┘・表示設定
  `ー-‐'"   ~    ~  〃 `゙,ヽ ̄` `゙'''" 
                ゙=、_,.〃

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
他のキーワード :  大蘇ダム 漏水




wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
66名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:23:44 ID:jxy76Rdt0
ダム穴のできないダムなどダムじゃない
67名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:24:01 ID:KdAsQFft0
>>60
下から給水する鉢植えかww
68名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:24:03 ID:fpYZ8eSPO
大分は教師も不正、税金の使い道も不正
69名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:25:09 ID:7+lBHDif0
調査、設計した奴の責任じゃねぇの?w
70名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:26:01 ID:pdu890rm0
> ダム湖の地質は主に阿蘇山の噴火に伴う火砕流の堆積(たいせき)物で水を通しやすい。
> 同省は、同規模のダムと比べて約3倍の約730か所でボーリングを行うなどの地質調査を実施したうえで着工。

調査して

「調査結果見ると、どうもまずいですよ?」
「んなもん関係ねー、作る物は作るんだ、土建屋と約束して決まってんだから」

とか、そんなんだろwどうせ
71名も無き大阪人 ◆c68ywQ2shI :2009/03/02(月) 10:26:09 ID:ZwJ1D7Pn0
えっと、「はてなのダム」ですか?

「はてな」と箱書きがつけば値段が上がるよ
72名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:26:59 ID:ywuC+yJy0
ザルですかwww
73名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:27:18 ID:2poLqAJl0
>>46
農業への補助金は自民党土建屋に流れるから個別の
農家はいつまでも貧しいのです。
74名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:27:33 ID:I18fZaqL0
誰も責任をとらない
75名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:27:42 ID:p8rkB2Mx0
日銭欲しさに郷土潰してこの有様
76ノーブランドさん:2009/03/02(月) 10:28:49 ID:D0iB6g6b0
土建屋が悪い!
77名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:28:58 ID:iN0OJQzl0
わざわざせき止めて水を地下に送ってる状態だな。
78名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:29:07 ID:DCxPGKcE0
これを想定外の一言で済ませるなんて、かなりの無能だと言うも同然
つまり、何故こんな事になったのか、きっちりと調査して報告すべき
日本は技術を売りにする集団がいる一方、税金をかすめ取るためだけに工事を受注する無能の集まりも確実に存在する
今回のダム工事ではどれだけの金が私腹を肥やす関係者に流れたんだろうな
79名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:30:08 ID:mdbAOzAv0
溜め池でも作っておけば、農家は困らんだろうに、土建屋のために1000億も税金を使うことに・・・・
80名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:30:45 ID:5NDutIDdO
一周回って温泉になるよ
81名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:31:34 ID:UvxVgN1sO
誰も責任を取らないの?
82名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:32:21 ID:g68Ygzoo0
∈(・ω・)∋ダムー
83名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:32:26 ID:KdAsQFft0
しばらくしたら伏流水がどこかから湧き出てきて、
「大蘇ダムの美味しい水」になるんですね。
84名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:33:36 ID:yYL7O3gzO
国の財政みたいなダムだな。
いくら水(税金)入れてもすぐになくなるw
官僚主導政治の象徴って感じ。
85名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:33:44 ID:Gjt6Cf0g0
>>6
どんな見積りしたらこんな5倍も6倍も掛かるようになるんだよ。
86名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:33:51 ID:mdbAOzAv0
工事をした馬鹿土建屋は、大成建設・鹿島建設・梅梅林建設!


ダム事業者 九州農政局
本体施工者 大成・鹿島・梅林
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_2681.html
87名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:34:12 ID:cRxiZ4i20
地滑りの原因になりそう

いやその対策工事も利権を産むのか?
88名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:35:10 ID:ly1DlEYF0
>>83
火山灰が水を含んで山崩れが起きたら、しゃれんならんなー。
89名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:35:34 ID:R/fXjseQ0
>>85
1970年代の試算だからでしょ
賃金も4〜5倍に上がってるからそんなにびっくりするほどのことでもない。
90名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:37:19 ID:ejrSmupP0
おおうそダム
91名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:38:06 ID:Zq2gJFU90
>>89
道路建設もだと思うけど、長期的な工事に関しては賃金の上昇も考えんと
当時の試算じゃ完成する頃には当たり前のように足出ちゃいそうだよな…。
92名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:38:11 ID:lu/Im5xq0
隣りの谷に水が貯まってたり
93名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:38:21 ID:lmlofN920
そのうち大地震でも起こりそうだな。

馬鹿に治水やらしたらホント危ないよ?
94名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:39:17 ID:EBQjzxTl0
近所で地下水くみ上げればいいじゃん
95名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:40:36 ID:Hto/6DZi0
ビニールシートでも敷いとけ
96名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:41:56 ID:KdAsQFft0
>>94
くみ上げポンプ作るからあと100億おかわりww
97名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:43:33 ID:k5tmHi2/0
名前が悪かったよな

大蘇(おおよそ)ダム とか
98名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:43:48 ID:Kbjg4R+v0
無駄よムダムダムダムダム━━━━ッ!!!
99名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:44:15 ID:2cF8WEuM0
重要なのは土建屋が儲かることで治水とか知ったことか!
追加工事にまた莫大な税金が使われるわけだ
松岡が死んでも土建王国熊本は健在だな
100名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:44:59 ID:hBfQ58GV0
ボーリングの穴から漏ってたりして。
101名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:45:00 ID:be+RQO+k0
税金を土建屋に流すためのダムなんだから目的は達成しているわけか
102名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:46:21 ID:DlvpD9KC0
いつもながら誰も責任を取らないのね
103名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:46:22 ID:CwP7WQtX0
首くくった大臣はどーよ
104名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:47:28 ID:cNXC3iK90
早明浦スレじゃないのか
105名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:48:27 ID:x5lDEWR80
自民党はやることなすこと裏目に出るなw
106名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:49:33 ID:xatoOUaC0
片栗粉撒いてかきまぜれば止まるさ
107名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:50:04 ID:R/fXjseQ0
この件は置いといてw
土建屋や公共事業を悪とする風潮があるが、
地方が生きていくためには富める都市部から税金を引っ張ってくるしかない、
沖縄や北海道はまさにこのパターン。
公共事業以外に税金を引っ張ってくる仕組みがあれば悪としても問題は無い。
108名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:50:27 ID:JsW5lso10
作り出してしまえば凍結することなんてなくなるからな
甘い算定だしてやっちゃうよ
109名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:50:58 ID:jQhM9gpE0
追加工事費は農家保証に当てろよ
設計側と業者含めて責任とって工事やりなおせ
110名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:51:05 ID:lYTMgNDyO
昔なら人柱埋めたんだろうな
111名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:51:40 ID:9s7SYTA/0
発案した奴、計画した奴、事業GOのハンコ押した奴、調査した奴、
この工事請け負った奴、費用増えてもOKした奴、追加工事を発注した奴、
請けた奴、中間搾取してる奴、バックマージンもらった奴
全員が人柱になって地面を固めれ
112名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:52:16 ID:wbJ2PvyC0
>>1
そりゃ地形図じゃなくて地図だぞ
113名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:55:44 ID:RNFdFBrK0
これは、大分のためのダムを熊本に作ってるって事?
しかもそれが失敗

熊本はたまらんね
114名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:57:09 ID:kDieSLOf0
脳衰省から常時脳みそと税金が垂れ流しなのはデフォ
お陰でダムに水すら貯まりません
115名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:58:05 ID:H1D2mi/D0
浸水した水が地下に溜まり、
水蒸気爆発
なんて事になりはしまいか…
116名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:59:44 ID:X5juUc+DO
たまらぬなあ
117名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:00:22 ID:CwP7WQtX0
松岡利勝の地元じゃん
118名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:02:20 ID:vj15yG470
ダム作るので目的であって「貯水」は目的ではない。
119名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:02:20 ID:ZJvNkS7DO
ダムを満水にしたところその周辺一帯の至る箇所から、
噴水となって吹き出す図が思い浮かんだ。

120名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:02:53 ID:ytz8C6gl0
責任者は「責任」とらずに年功序列で大出世
121名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:06:22 ID:PRkn+gpd0
公共事業は小さく生んで大きく育てる、だっけ?
そんなことばっかり考えてる国賊を追放する方法はないものか。
122名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:07:18 ID:x5lDEWR80
完成前の大成建設の恥ずかしい記事
http://www.taisei.co.jp/1168584039294.html
123名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:12:04 ID:WSMwPxduO
朝まで安心ダム
124名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:12:11 ID:TPlE4sOlO
>>1
業者に無料で補修させろよ
125名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:12:31 ID:ZVSaRysg0
公のカネだけでなく農家も直接払ってるだよなこれ
どうするよこれ
126名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:13:25 ID:5NDutIDdO
>>123
ダダ漏れじゃねーかwww
127名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:14:01 ID:KhYXjfzb0
どげんなっととかい
128名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:14:16 ID:x5lDEWR80
 昨年10月農政局の説明会では水を使う予定の農家が怒りを新たにした。
「受益者負担というが,私たちは被害者ですから,あなたたちが受益者です」
「我々は水がくるって待たされっぱなしで」
「待たされっぱなしの私達が被害者で,あっち(農水省側)が受益者じゃないですか。
彼らは金もらって給料もらってメシ食ったんだから」

 農水省はどう捉えているのだろう。長井所長に聞く。
記者:水が漏れるということですか。
所長:貯水池の全体に浸透していると考えている。
記者:水がたまらずに,予定通りに使えないわけですよね。
所長:はい。
記者:農政局は『欠陥ダム』と認識しているのでしょうか。
所長:ダムは(これまでに)3回満水になっている。また,浸透は地質が複雑で予見は難しかったと思っている。まあ,これが答えです」
 欠陥とも水漏れとも認めず『浸透』という言葉を繰り返す農政局。
記者:今後漏水対策はどのようになさるんですか?
所長:具体的に話せる状況にない。
記者:漏水対策にどのくらいの費用がかかるのかもまだ分からない?
所長:はい。
記者:費用を誰が負担するのかも分からない?
所長:これから調整させていただくことになると思います。
http://pub.ne.jp/newjei/?entry_id=1969421
129名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:15:24 ID:SS4quWsU0
浸透した水は温泉として湧いてるんじゃないのか?
130名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:17:07 ID:x5lDEWR80
大蘇ダムから水の供給が出来る物と想定した旧荻町の農地整備事業は1997年ほぼ完成していて,
農家は1軒あたり平均30万円を毎年負担している。



131名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:19:45 ID:d+7dTF+J0
ダム底にビニールシート敷けばいいじゃん。
132名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:22:56 ID:zMpmpWSq0
地下に浸透した水はどこへいった
133名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:23:34 ID:iiD8xJN+0
下流で湧き出てるでしょ
134名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:25:23 ID:nlVmUWwd0
1,445人のために600億円のダムか。
一人当たり4,150万円使ってる計算だね。
135名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:26:24 ID:KdAsQFft0
136名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:27:01 ID:pwNOumF10

山崎豊子が『溜まらぬダム』って小説を書いてくれないかな。
137名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:27:37 ID:nCMXAFizO
五木村を水没させて作るはずだったダムなんて、もう2千億を注ぎ込んだ挙げ句、
やったのは村を潰して廃墟にしただけのこと。

国交省、特に河川局あたりに騙されると、地域は壊滅、税金は雨水以上にダダ漏れだ。
138名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:29:44 ID:iiD8xJN+0
ダム中止を宣言した田中康夫はマトモだった
139名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:31:24 ID:zGxLciGB0
>1年先延ばしして対応を検討

検討に1年
実施に10年
誰も責任を追及されないシステムだから、緊張感はまるでなし
140名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:32:37 ID:9W59qCZT0
鬼道銭史
  〜 癌 ダ ム 〜

    「産山に建つ」
141名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:32:45 ID:3vxAqP1W0
>>1

ゼネコン&役人『 計 画 通 り ! ! 』

後、2〜3年は、ウマウマできますね!
142名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:34:52 ID:1pAQcgfS0

           _________
         /          \
    | A    A    |        
        |     M       |          
        |     B       |          
         \_________/                          
                                     
                                   
143名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:35:52 ID:P0GKFXJF0
タンクを設置すりゃいいのに。
144名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:37:04 ID:j8FYLfV80
どこかに水が噴き出すのかなww

名水の里が新たに出来る
145名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:40:00 ID:iiD8xJN+0
静岡の太田川ダムもヤバイことになってるよ〜
146名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:40:12 ID:8FNFsFs80
>>122
> 堤を造る岩石のほとんどは地元の岩石山から採掘しており、

これ、透水性の高い軽石とかだったんじゃないか?

147名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:41:42 ID:B+GlwvNVO
工事の遅れが20年って…。

もう30年近く工事しているのかよ…
148名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:44:18 ID:KdAsQFft0
>>122
>「ロックフィル」で地盤の悪さを克服

克服できてないwwwww
149名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:44:36 ID:Z5w0cVFO0
どうせ調査や追加工事でまた土建屋に金撒くなら、
ダム壊して元通りにする工事に使えばいいんじゃね
150名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:47:29 ID:iiD8xJN+0
大成建設「追加税金投入おいしいです(^q^) 」
151名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:50:18 ID:2A1lwECH0
>>6
そんな金あるなら農家に直接ばら撒いた方が良いんじゃないか・・・。
152名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:50:22 ID:KElR48VG0
市の税収約20億円のうち
17億3000万円が人件費という実態も暴露した。
153名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:50:22 ID:zMpmpWSq0
大成建設に損害賠償を請求しろ
154名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:54:31 ID:FNT70Hof0
ちょっとまってほしい。
地下水を増やす事業と考えれば大成功w
155名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:55:52 ID:iiD8xJN+0
>>154
もともと川から染みこんでるわけで、地下水が増えるわけではない。

むしろ不定期な増減で悪影響が考えられる
156名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:57:47 ID:FSgQNdJn0
>>49
自治労民主もグルだろw
グルでなけりゃ揃いも揃って目が節穴
157名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:59:53 ID:hRVL3fC+0
水が溜まらないダムを作った業者に
弁償させるわけにいかないのですか?
誰にも弁償義務ないシステムって凄くない?
158名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:03:21 ID:4mrL5gNJ0
@コソーリと最初から小さい穴を開けておく。

A完成したけど漏れるお(;´Д`)と報告。

B100億円の税金追加

Cすこーしずつ石を詰めて水漏れを少なくする

D対策に使った1000万円以外の90億以上をみんなで山分け
159名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:05:00 ID:aLGOp8QD0
これはたまらん
160名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:05:34 ID:jB2hz4Q70
税金使って天下りを作るのが目的であって
ダムはその手段だから。
水貯まる貯まらないは、頭にない。
161名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:06:02 ID:FSgQNdJn0
>>154
だが地盤が緩んで大規模な地すべりの主要因になるのではなかろうか
災害が発生した場合、行政が非難の的になる事は避けられない
162名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:07:56 ID:4mrL5gNJ0
>>157
民間だったら損害賠償モノでしょ。
>熊本県・大蘇ダム(農業利水) 130億円 →  593億円
それもこんな途方も無い額。
ちゃんと専門家を入れて地質を調べていたのか、
そしてどういう結果が出ていたのかとか、細かく追求しつつ、
どうせお役所仕事なんて民間じゃ信じられない程のドンブリ勘定なんだから、
追加でタダ働きさせるのが妥当。
163名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:08:17 ID:uoKiP6aA0
建設会社に税金をばらまきたいだけです。
164名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:08:45 ID:BCl8/W+l0
費用は地元だけでまかなえ、他の税金を投入はゆるされない
続けるなら、責任を追求して、処分した後だ
異常に水はけが良いと、メンテ費用がこれから永遠にかかる
165名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:09:59 ID:+mlXQ3Xc0
未だにこんな適当な仕事して税金の無駄遣いしてる所あんのか
もうマジで暴動起こさないとダメだな
166名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:12:48 ID:6FxMwxHC0
土建脳
167名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:15:03 ID:vB6Q/GkL0
クソ官僚と土建屋め死にさらせ
168名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:16:29 ID:6FxMwxHC0
>総事業費は当初130億円だったが、地盤強化工事などで費用がかさみ、
>593億5000万円に膨らんでいる。事業は87年度に完了予定だったが、20年以上ずれ込んでいる。

地元の農家に直接金渡した方が安くつきそうですね.
20年以上遅れても問題なかったって事はこのダム必要ないんでしょうね.
169名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:17:52 ID:j1AoNhvsO
でっかい猫トイレか
170名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:19:43 ID:vrUigyfZ0
土石流再現装置として活用
171名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:20:49 ID:KdAsQFft0
20年以上ずれ込んでたら
必要としてる農家の戸数も減ってそう。

迷惑料渡して堤破壊して終了したほうがいいよ
172名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:27:42 ID:BksEThGO0
地下水くみ上げてじゃんじゃん使えばいい
173名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:28:24 ID:Gby7V+Xv0
この辺の地質でダム造れるって調査結果を提出した
地質調査会社の名前と検討委員会の委員どもを晒すべき
174 :2009/03/02(月) 12:30:58 ID:MU+YVoQK0
もう農家はダムいらないそうだからな
自前で工夫して何とかしたらしい。
それでも意地になって続けて
そして20年も遅れた上まだ続けようとしている
責任云々の議論もいいが、まず止めさせることが先だな。
175名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:32:04 ID:tU/pRy9N0
俺がこっそり飲んだ
176名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:32:59 ID:ZA2tYAbj0
本日の香川スレかと思った
177名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:33:14 ID:Pjv/gJjA0
>>174
ちょっと違うんだよ、農家が居なくなるからダムが必要になるの。
農地の持っている保水力はダム50個分だから。

これを放置すると洪水だらけになってしまう。
178 :2009/03/02(月) 12:33:48 ID:MU+YVoQK0
ダム開放したままにしといて
無計画にダムを作るとこうなりますよという
一つの失敗例として研究用に残すって落としどころじゃないか
179名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:36:00 ID:9NTr1mMR0
裏込め、グラウチング
関係者ならわかるよなw
180名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:36:48 ID:+wa+OBvYO
地底人がうどん茹ですぎてんだろ。
181名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:36:58 ID:3vxAqP1W0
>>175
なんか、そう言う妖怪いなかった?
やたら、水を飲み干す妖怪。
182名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:38:23 ID:jB2hz4Q70
>>177
洪水防止なら調整池でいいな 安いし
183名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:40:18 ID:DVO8ebjwO
これ、クラシアンに頼んだら幾らよ?
184名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:41:17 ID:JzN9WEYK0
>>177
熊本民だが、そもそも洪水なんてそうそう起きないぞ
農家かなり減ってるけど
それに、農地なくても山自体>>1に書いてあるように水浸透させるから膨大な地下水を保有してるんだし

ダムいらん
ぶっちゃけ色んなところで金が動いてるだけ
185名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:43:55 ID:iiD8xJN+0
着工当時40歳なら今は70以上だね

どんどん死んでいくね
186名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:44:47 ID:vB6Q/GkL0
ダムはムダ
187名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:45:09 ID:3s7e8DK9O
しみ込んだ水は何処へ?
188名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:45:57 ID:2GOaKWUP0
作った業者に瑕疵担保責任取らせればいいだろ。
189名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:46:30 ID:JzN9WEYK0
190名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:46:56 ID:puyiV7IC0
そりゃ失敗ダムもあるさ。
施工ミスもされば設計ミスもある。
想定できない失敗もあるさ。
誰も責任取りたくないからだらだらと調査と対策を続けるんだろ。
あきらめた方がずっと安上がりだ。
191名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:48:22 ID:95yM/DeS0
さすが、お役所仕事だぜ
192名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:51:11 ID:KdAsQFft0
>>189
地下水利用多すぎて驚いたw
役所の人はダム?ねーよwwって分かってたんじゃないの?
193名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:51:38 ID:6CHYIsOw0
>>184
水俣土石流災害のことを忘れたのか。
まあ砂防ダムは必要だとは思うけど
市内ですら地下水豊富で水に困らない熊本にダムはあまり必要ないな。
194名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:51:58 ID:5CuZrXNWO
役人はいつもこんな仕事ばかりだよな
195名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:52:25 ID:ueslaOK90
>>158
その計画には致命的な欠陥があるぞ。
196名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:53:49 ID:zIUp/Wg/O
どこのコンサルだよ
197名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:54:30 ID:BksEThGO0
大人の水遊びも高くつくよな
198名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:54:57 ID:5CuZrXNWO
水漏れは計画的です
199名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:57:06 ID:JzN9WEYK0
>>193
砂防ダムとかはそれなりにムダじゃないとは思うがな
普通のダムはほぼ必要ないんだよ土地的に
金のムダムダムダムダダムダ
200名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:58:55 ID:6CHYIsOw0
>>199
必要な箇所に必要な規模のものを建設する。
これが公共事業なのにな。
もう役人の懐潤す事業にしか思えない。
201名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:59:00 ID:ueslaOK90
しかし、これ、見出しに「想定以上の浸透で」と書いて、いかにも農水省が判断を誤ったように書いてるけど、
まだ調査が済んでなくて、原因がよく分かってないんだろ?
予断でこういう書き方していいのか?
原因を追求した上で、その責任の所在が農林省にあるのなら、徹底的に追求してほしいところだが。
202名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:02:18 ID:jB2hz4Q70
調査が済めば
ずさんな設計と手抜き工事がバレルだけ
203名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:07:20 ID:JzN9WEYK0
>>200
いや、思えないというかそういう事らしいんだわ・・・
裏はとれてないがね、仕事柄まあそういう話はよく聞くんだね

>>201
火砕流堆積でできた土壌だから地下水を育む地質なんです、て随分前から分かってて
小学校の授業ですら教えてくれるのに
本気で原因が分からないとか言ってるんならビックリだよ
204名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:12:22 ID:+noR+VNhO
>>1
ダムにむいていない土地にダムなんか造るからだよ、ばーかばーかwww
建設前に止めた方が良いって言われなかったか?
205名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:16:07 ID:+noR+VNhO
>>201
調査会社を買収して、都合の良いようにデータを作る時もある。
特に最近は土建屋に仕事無いし、強引なことしたんじゃね?
206名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:16:13 ID:VMb3DsIr0
フトコロの痛まないお役所仕事は気楽でいいですなあー
207名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:20:07 ID:7yu7vjUo0
20年間仕事ありがとうございましたby土建屋一同
208名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:39:15 ID:iiD8xJN+0
九州農政局の役人全員を20年間減給50%カットすべし
209名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:40:37 ID:JzN9WEYK0
90%カットで良い
210名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:46:02 ID:RNFdFBrK0
>>184
これ、多分熊本のためのダムじゃないよ
受益者が大分県民じゃん、費用も大分が多い

つまり、大分に流す水をためるために熊本にダムを作ってる
211名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:47:26 ID:IHYFC67G0
なんというフリーダム
212名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:47:32 ID:ueslaOK90
>>203
お役所仕事バカにしたい気持ちは分かるが、よく読めw

>>205
データ捏造か。その可能性は否定できないな。
調査結果が出ても、それを鵜呑みにせず、よく調べる必要があるだろうな。
213名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:48:54 ID:N/MjZ63e0
>>9
アヒル隊長は水に潜れないだろwww
214名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:49:20 ID:Zq2gJFU90
「是が非でもこの場所に建設」って考えありきで若干データを甘く見てた
とかそういうのも有るんかな?この程度なら問題ないだろうと思ってたら
大間違いでしたってオチで。
215名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:50:10 ID:KdAsQFft0
スポンジの上にダム作ってみましたって感じだな
216名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:52:25 ID:6fcbvycn0
香川県民がうどん茹でてるんだろ
217名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:55:08 ID:rkXCQpj30
粘土層があるかどーかくらい調べろよw
218名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:55:18 ID:so5FO0NQO
役人にキックバックされた時点でこのダムの役目は終わってる
219名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:57:14 ID:+F3pN5yzO
水を待ち望んでいる人なんてはたして居るのか疑問だね
220名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:58:42 ID:UVPGr4Z/0
事実を真摯に受け止めて、再発防止に努めます
221名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:59:27 ID:8zHuvYZE0
おおうそダム
222名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:59:29 ID:IHYFC67G0
海水淡水化の方が安かったりして
223名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:00:00 ID:JzN9WEYK0
>>212
おお、セメント流し込んでるのか
馬鹿な事を 無駄な事を

よけいに馬鹿にしたくなった
224名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:00:06 ID:+FxnTq0g0
水が溜められないダムって何なんだよw レース地のトイレットペーパーみたいな話だな
225名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:08:45 ID:7yu7vjUo0
トイレットペーパーの上に住んでるのか九州の人は

226名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:10:42 ID:Q1XYTk+l0
これで反対運動が活気付くんだろうなw
前からあっただろ?たしか
227名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:20:14 ID:c4TCbedX0
計画の甘さも金のことも問題だが、1日最大4万トンも地下に浸透して、
しかもその水がどこから染み込んで、どこへ行くのかわかってないと言うことは、
ある日突然とんでもない場所からダム放流並の鉄砲水が吹き出したり、
山一つ崩すほどの大規模土砂崩れが起こっても不思議はないと言うことだよな?
228名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:25:22 ID:cG6WIgDl0
TOOLATE TOOBAD
あと、高杉?
229高森湧水トンネル公園:2009/03/02(月) 14:46:42 ID:wHg5XI6C0
まるで成長していない…
230名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:49:44 ID:/qcmIr1W0
>>1
そりゃたまらんな。
231名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:05:10 ID:5CuZrXNWO
ダムを作る時のデータは有利なデータしか作らない人間に頼むからな
だからデタラメが多い
232名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:10:51 ID:IqYv6IMGO
ボーリング調査した穴から水が漏れているんだろ
233名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:12:57 ID:5aS0OrycO
普通は5000〜4万トンて書かないか?
234名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:20:41 ID:+2q6Z/5a0
ほっといたら地盤がゆるんで崩壊すんじゃないの
235名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:22:40 ID:tz8H4uux0
せっかく入れ物作ったんだから産廃の最終処分場にでもしたら?
236名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:27:11 ID:X0I/6cnM0
ダムは工事を継続する事に意義がある。
237名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:31:02 ID:hRVL3fC+0
不良品を買っても
責任問題なしっていいよねぇ〜
役人ってさぁ。
そうとうバックリベートもらってんだろうって
疑いたくなるよなぁ〜。
238名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:38:08 ID:6FxMwxHC0
公務員官僚が最近、急に劣化したわけではなく、
20年以上前から糞だったとわかる記事.

239名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:38:09 ID:QYkkL+330
まぁ、役人の誰もハラいたまないしね。
240名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:40:16 ID:DOTr4sIS0
吸い込まれていった水が大災害を引き起こす可能性は?
241名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:42:27 ID:tSmB8P7i0
>>1
阿蘇ってあの松岡の地元だよな。
ったく、しょーもねぇもん残していきやがって。
242名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:52:30 ID:Oa48HOQF0
・・・・これだけ吸水するとなると、どこかで湧き水や湖が発生・地盤が緩んでがけ崩れ・その他の心配があるな。
とりあえず早く処理しないと、大変なことになりそう。
ごみの最終処分場に使われる、防水マットをつなげて沈めたらどうだろ?
これでとりあえず防いでから、さらに圧力に耐える防水処理を行う。
243名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:54:43 ID:DOTr4sIS0
>>242
役人がそんな名案を採用するわけなかろう
利権優先、無駄金ドブに放出
誰も責任を取らない
いつものこと
244名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:57:08 ID:EPWu3+GM0
>>1
>>2
>>6

風の中のスバル〜〜♪

  砂の中の銀河〜〜♪

『予想外のことが起こった。』 『見えてきた課題』

『ダムを待ち望む人たちの顔が脳裏に蘇った。』
245名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:59:43 ID:9boqpzN40
>>151
農家のためにダム作ってるわけじゃないからなあ。
政治献金をエサに政治家を利用して、ゼネコンを儲けさせるために巨大事業をやってるから
うまくいかなくて追加工事で事業費が膨らめばゼネコンが更に儲かる。
246名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:06:03 ID:9CihvUPmO
なんたるお粗末\(^o^)/
247名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:06:33 ID:L3PHtOkj0
土建屋に金を渡したんだからもう役目は終えただろ
248名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:15:43 ID:6x28KA4A0
♪みずもれこーすけー
249名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:18:56 ID:iXAsGGXsO
>>240

地震の引き金になるって話はあるな
250名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:21:40 ID:iXAsGGXsO
>>247

いやいや、これから維持費の名目で銭をしゃぶらないと
まぁらちが開かないならドロンで仕方ない
251名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:21:54 ID:EPWu3+GM0
ダムに大量の紅ショウガ投入して、赤い湧水が出たことろが出口だ
252名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:22:22 ID:juBcEXJJ0
水じゃなくて借金が貯まったと
253名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:28:45 ID:5CuZrXNWO
修理費用迄仕込んだ公共工事ですね
254名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:30:16 ID:UQg+1w3M0
>>46
プレゼントじゃないよ。供給予定者にもある程度の負担が行く。
しかもどんどん負担額が増えてる。
当初賛成していた農業関係者も、予定の大幅ずれ込みと負担額増でもう要らない、と言ってるほど。
馬鹿なのは、官僚と土建屋。
255名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:31:26 ID:UpdVb5vw0
>>254
土建屋はむしろずる賢いかもしれん
256名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:40:19 ID:KdAsQFft0
>>254
20年もずれ込んだら何やってんだか訳が分からんな
257名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:42:11 ID:UQg+1w3M0
民間なら債務不履行で訴えられるレベル。
官僚って気楽でいいね。
258名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:45:11 ID:KBiq/m800
天下り土建屋の集金システム
もう利用価値は無いだろ
259名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:48:39 ID:NSU0GZcrO
こりゃたまらん
260名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:51:02 ID:UpdVb5vw0
くそー、クスッと笑ってしまったw
261名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:53:25 ID:7p9PNC/l0
    たまらんだろ?           たまらん!
           _, ,_            ,_
         (; ゚д゚ )          (`   )
        (   ⊃┳O        ⊂(   ヽ
        ( ⌒) )┃_        ┃(⌒ ) )  _
   / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\    / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄     ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄ ) ))


       たまらんだろ?  たまらん!
             _, ,_ コツン ,_
           (; `д´)\/(`   )
          (   ⊃┳O ⊂(   ヽ
          ( ⌒) )┃_ ┃(⌒ ) )   _
   (( / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\ ))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
              /☆\


たまら──ん! _, ,_  _, ,_   _, ,_ _, ,_ たまらん――!
         ((Д´≡`Д)) ((д`≡´д))
          ((   ⊃┳O⊂(   ヽ))
         (( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) ))   _
    ((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
262名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:09:03 ID:H1s5aHvk0
>>261
263名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:20:41 ID:MA6b/mbE0
役人に自らの給与を差し出させて責任を取らせろ。
これだけで役人の不正や怠慢が一気に減る。
264名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:25:41 ID:pEDzeK0M0
で、農水省と大分と熊本は責任とって全額少ない給料から負担してくれるんですよね?
265名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:32:58 ID:wnp91Z8W0
馬鹿なコンサルに調査、基本設計させるからいけないんだよ
266名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:36:12 ID:1+Uku8rM0
もうダム壊しちゃえ♪
267名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:43:04 ID:fobqPH+g0
役人は存在自体が悪である
268名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:52:35 ID:aMIlLJVX0
だから通潤橋を架けろと
269名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:07:40 ID:ueslaOK90
こういうときこそニートの出番ではないのか。
さあ、君も潜水夫になろうm9(・∀・)
270名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:43:25 ID:YAqpNmHD0
>>1
>合成樹脂などを流し込むことで浸透を防ぐことは可能だが、

偉い学者さんの発言にケチをつけるわけじゃないんだけど、、、
土壌に合成樹脂を流し込む行為は「土壌汚染」にならないの?
ダムの底一面に合成樹脂を流し込むことになるんだろ?
271名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:50:13 ID:bK44Lozc0
大成建設って聞いたことあると思ったらCMがやたらこってるとこか
272名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:39:55 ID:So7SH/lv0
>総事業費は当初130億円だったが、地盤強化工事などで費用がかさみ、
>593億5000万円に膨らんでいる。事業は87年度に完了予定だったが、20年以上ずれ込んでいる。

それでも責任取らない農林水産省
273名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:04:39 ID:UJNwJknp0
これ、シラスってやつ?
274名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:28:10 ID:CL84EWMz0
>>270
合成樹脂っつーか、水ガラスって呼ばれる薬品をどんどん流し込んで地質改良
したりはするよね。軟弱地盤にトンネル掘るときとか。

あと樹脂とは言っても有機系のものでなければそんなに心配要らないんじゃね?
と思うけど。
275名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:59:29 ID:SSvgqpiKP
これは危険だ

堰             岩
堰水水水水水水水水水岩
堰水水水水水水浸浸岩
堰水水水水浸浸岩岩
堰水水浸浸岩岩
↑浸浸岩岩
圧岩岩

こういう感じであぼーんするぞ
276名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 22:33:19 ID:KhYXjfzb0
どげんなっとっとーかい
277名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 01:40:31 ID:v5AbIwNf0
白水(はくすい)ダムは明治以降の農業土木遺産として国指定重要文化財になった。
大蘇(おおそ)ダムは・・・(´゚ω゚`)
278名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 01:43:12 ID:6H1z2j2f0
これは悲惨
279名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 01:46:10 ID:jAaRYERqO
なーにそれ。日比谷の連中働かせて工事すればいい

住居と食事だせば文句いうみゃー
280名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 01:52:22 ID:DPwLu4XY0
>>273
そんな言葉もあったなー。

地面に浸透ということは、溜めた水が全部地下水になってるわけだから
地震があればあの付近一帯、液状化現象になる可能性が高いんじゃね?
281名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 02:10:47 ID:p99Obqiy0
>相当の時間と費用がかかるだろう

また税金が投入されんのか('A`)
282名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 02:16:16 ID:ZIRP8xxt0
>> 16〜2倍の4万〜5000トン
こういう書き方ってあるのか?
2〜16倍の5000〜4万トンじゃねーのか?
283名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 05:49:38 ID:Fa/O+Z8n0
16〜20倍とすると
40000〜50000なんだがなぁ
284名無しさん@九周年
お粥を作ればいいんじゃない?