【健康】「減量は摂取カロリー次第で、炭水化物や脂肪等の栄養素は気にしなくてもOK。ただし食物繊維は摂ってね」と米研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米研究所

 米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが、「豊富な食物繊維など心臓に良い食事ならば、
体重の減量は摂取カロリー次第で、炭水化物が多くても脂肪が多くても変わらない」という
実験結果を、26日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に
発表した。

 研究チームは、30〜70歳の男女の肥満者811人に、4種類の減量法のいずれかを
試してもらった。4種類は、脂肪、たんぱく質、炭水化物の3大栄養素の割合を変えたもの。
どれも食物繊維が多く、心臓に悪い飽和脂肪酸とコレステロールが少ない。

 摂取カロリーや運動の目標を各自設けて取り組んだ結果、2年間にわたって平均4キロ・
グラムの減量効果を持続できた。効果は3要素の割合には関係なく、カロリーの摂取量と
消費量の差に左右された。

 別のチームが一昨年、女性に様々な減量法を1年間比較して、「炭水化物を減らすのが
最も効果的」という結果を発表していた。

(2009年2月26日11時56分 読売新聞)【ワシントン=増満浩志】
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090226-OYT1T00404.htm

※依頼あり※
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★468◆◆◆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235512659/251
2名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:05:10 ID:H7og7n3j0
流石雨は大雑把だな!
3名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:06:11 ID:qC4p7W6b0
こんな当たり前のことが分からないのがスイーツ(笑)
食べて痩せる(笑)
4名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:06:12 ID:H1Y9iBcXO
野菜多めで肉少々。
腹八分で健康生活
5名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:07:09 ID:2Gk64Wbm0
問題は少量の高カロリーで我慢できるかどうかだな
6名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:07:20 ID:Mhje2mZa0
消費カロリーより摂取カロリーが多ければ太る
当たり前のこと
7名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:08:27 ID:IRKHY/gW0
これには同意だな。

ただ、炭水化物のカロリーってのが結構でかいんで、
炭水化物を減らすのが一番手っ取り早いけどな。
8名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:09:08 ID:t/QJGSEwO
>>2あせな、おちけつ
9名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:09:30 ID:G3WY8zZ80
食べ放題は実は損をしている。
10名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:15:59 ID:8O8x7UHs0
小麦粉と牛肉をもっと食えとアメリカが申しておりまつw


嫌だw
11名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:18:30 ID:YieGSiyHO
日本人は炭水化物デブだからな
夕飯に炭水化物抜くだけで痩身効果は全然違ってくるぜ
12名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:18:39 ID:Vj8cL7rL0
同量の油とチョコレートならチョコのがカロリー低い
13名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:19:52 ID:rBoqzPkZ0
>>7
炭水化物1g=4kcal
蛋白質1g=4kcal
脂質1g=9kcal

なにを根拠にそういうの?
「茶碗一杯のご飯、1枚の6切り食パンでも結構なカロリーがある」
という主張ならまだしも、同じ重さなら資質の方が倍カロリーあると思うんだが
14名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:23:07 ID:qC4p7W6b0
>>13
>>1すら読めないただのスイーツ(笑)
炭水化物抜き(笑)
15名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:24:04 ID:IwPVdwxRO
油っこい食事をさけて腹八分目、週に1〜2回のセックス
これでじゅうぶんな希ガス
16名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:25:53 ID:BFZugtIC0
>>15
無理だ。
17名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:28:11 ID:rBoqzPkZ0
>>15
後半が無理
18名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:28:59 ID:XWaYxyNA0
つまり、減量するには

@とにかく総摂取熱量を減らせ
Aファイブ・ミニ飲め

ってことだな?
19名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:30:15 ID:pCy/2WAf0
>>3が頭悪いのはわかった
20名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:30:29 ID:GyeMKZ6v0
>>15
あんまり運動しないし、食事制限もたいしたことないのに、
痩せた友人がいるんだが。。。
そうか、セックルか
21名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:31:17 ID:oxOkQGeT0
       ,/‐ \ ::::::::::::ヽ
      , ' s    \::::::::::::i
     /"""''/ーナ-t----|
.    /   ,.‐   ⌒    /ヘ
    {入|(・)  (・)    |||||||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |⊂⌒◯-------9)  <  ♪東京生まれ やきう育ち ハゲ、デブ、バカはだいたい友達
      | |||||||||_    |    \_______
       \ ヘ_/ \ / ̄`\、
.        \、__ i⌒i/, -'"~  `ヽ、
       ,.‐'´   i--i        \
       `〈ヽ, -'"~T  ヽ、 , -'" ~ `ヽ、
       / ( ̄ T   iヽ、__     \.
     /    ( ̄T   |   `ヽ、    }
    く       ̄ `ヽ、/__        /
    / `ヽ、/|       `ヽ、 __ノ
       /  |          T
22名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:31:28 ID:NqX+HnDF0
>>20
そいつは糖尿かも。
23名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:31:41 ID:zJ4nl6mk0
んなわけねえだろ
24名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:32:04 ID:Np/6/aPB0

>>18

違う。食べた以上に動けってこと。
25名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:32:30 ID:JHqdJ85X0
>>3
スイーツというか文系は、しょせん体重の増加・減少なんて、
単純に入れた量と出てく量の差っていうのがどうしても理解できないんだよな
26名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:33:38 ID:Siy6ACHpO
★脳の「飢餓に備えろスイッチ」をオンにしない食事法
◆ためしてガッテン:2009/01/21 低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点 http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090121.html
■効果 『5ヵ月続けると、体脂肪率が正常に』
■組み合わせ
 「たんぱく質」2種類、「果物・イモ類」どちらか、「炭水化物」1種類、「食用油」必ず、「野菜(イモ類以外)・きのこ・海藻」好きなだけ
※分量は、1食400キロカロリーにする場合=1食の必要最低限量の目安
●《たんぱく質の多い食品》…2種類
 たんぱく質はこの6種類が一日の必要最低限量なので、1食に2種類選ぶ
 ▽牛乳(ヨーグルト)120ml ▽チーズ1枚 ▽卵1個 ▽赤身の肉50g=赤身のハム4〜5枚 ▽脂の少ない魚1切れ=脂の少ない刺身1人前 ▽豆腐4分の1丁
●《糖質の多い食品》◆炭水化物…1種類
 炭水化物は以下の一日の必要最低限量はとること。脳の「飢餓に備えろスイッチ」をオンにしないために
 ▽ご飯子ども茶わん1杯 ▽パン8枚切り1枚 ▽ゆでめん2分の1玉
◆果物・イモ類…どちらか1種類
 ▽果物半分 ▽イモ類(かぼちゃ、れんこん、ごぼう、豆類も)卵大
●《脂質の多い食品》…必ず。抜くと肌がカサカサに
 ▽料理に使う食用油(マヨネーズ、ドレッシングなども含む)は、大さじ2分の1程度に
●《カロリーがほとんどない食品》…好きなだけ
 ▽野菜(イモ類以外)・きのこ・海藻 好きなだけ
■少量でも満腹感が得られて、太りにくい食べ方のコツ…血糖値の上昇、糖質の吸収に気を付ける
 まず、汁物を先に飲み、空っぽの胃を落ち着かせます。そして、おかずを半分程度食べた後で、ご飯など炭水化物を食べます。
 こうすると、糖質の吸収がゆるやかになり、満腹感が持続します(先にご飯ばかり食べてしまうと、食べ過ぎてしまう恐れがあります)。


■食事の正しい量
 ▽適正なエネルギー量(kcal)=標準体重(≠現在の体重)×身体活動量
 ▽標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
 ▽身体活動量(kcal)= 軽(デスクワーク)…25〜30kcal 中(立ち仕事)…30〜35kcal 重(力仕事)…35kcal〜
 ▽例:1.6m×1.6m×22×30kcal=1690kcal
27名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:34:14 ID:9qnRRbxn0
ちょっとコンビニまで雑誌を買いに行ったんだ
そしたら、アイスクリームが目に止まったんです。
チョコたっぷりの美味しそうなアイスクリームだったんです。
ダイエット中なのに・・・
これを食べるか食べまいか・・・

結局、今回だけは許すことにした
28名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:34:43 ID:04gad70Y0
同じ減量とはいっても、体脂肪率や筋肉の量の減り方も同じなのか?
29名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:36:08 ID:4JqzGZq6O
>>15
セックスの代わりに一日6回オナニーしてるんだけど痩せません

あと何回増やせば痩せますか?
30名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:36:18 ID:Siy6ACHpO
>>26
★ぜひ強調したい事
■糖尿病や糖尿病予備軍の人の家庭は、大人である本人だけでなく、「子供や孫も糖尿病になりやすい“環境”」にある。
 ぜひ、自分だけではなく、子供や孫など家族全員の食生活改善をして欲しい。
 『それが、糖尿病や予備軍の発症や予防に繋がる、一番の近道。』


★《脳の唯一のエネルギー源は、糖質(炭水化物)》
■糖質(炭水化物)抜きはダメ
 《脳の唯一のエネルギー源は、糖質(炭水化物)》。それを抜くと、脳の働きが悪くなり非常にリスキー。
■「脳がNO!スイッチON!」
 低カロリーにした時に糖質が不足すると、脳はエネルギー不足を感じます。
 そんな状態が何か月も続くと、脳は「飢餓状態だ」と判断し、「飢餓に備えろスイッチ」をオンにします。
 すると、蓄えた体脂肪はあまり使われなくなり、食べた脂肪も燃やすよりも蓄えられてしまうのです。
 さらに、交感神経の機能も低下します。交感神経は体を活発に活動させる神経です。
 「飢餓に備えろスイッチ」がオンになると、脳は交感神経の活動を低下させ、体全体を省エネモードにしてしまうのです。
 その結果、「冷え性」「低体温」「体のだるさ」「低血圧」といった諸症状をも招くことになります。
 同じ症状は、中高年にも見られます。このスイッチの正体をわかりやすく表現すると、まさに「飢餓に備えろスイッチ」であると言えます。
■《ビタミンB1》は炭水化物の代謝を助けるビタミン
 《脳の唯一のエネルギー源は糖(炭水化物)》。
 その糖分を吸収するために必要なのが、ビタミンB1。しっかり取らないと、脳のパフォーマンスも落ちる。
 しかも、水に溶けやすいのでおしっこと一緒に出て行ってしまいやすい。だから、朝昼晩3食こまめに摂取する。
 意外と肉類に多く含まれているが、『肉の中で一番効率よく摂取できるのは豚肉、たった100gでOK』。牛肉は1kg、鶏肉は1.4sもとらないと、一日の必要最低限量を摂取できない。
31名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:37:10 ID:04gad70Y0
同じ減量であっても、筋肉が4kg減るのと、体脂肪が4kg減るのとでは全く違うぞ
32名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:37:14 ID:Lr9Jj5OE0
>>24
運動して消費できるカロリーなんて微々たるものだぞ。
正解は、
カロリーを減らして減量
筋トレ+たんぱく質摂取で筋肉の減少に歯止め
余裕があれば有酸素運動で脂肪をちょっと燃焼。
33名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:38:18 ID:MF+FO5YA0
メタボ国家のアメリカとかオーストコリアの発表じゃ信用できないw
34名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:38:28 ID:pCy/2WAf0
>>3>>25
食べた食品の量=摂取カロリーだとでも思ってんの?
「食べて痩せる」っていっても
・食べた分以上に動く
・低カロリーで満腹感の得られるものを食べる
みたいな科学的なものも含まれてるだろ
そうじゃないのは馬鹿なだけだけど
35名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:39:28 ID:MX9/XlVO0
そりゃ食わなきゃ痩せるからな、体重落とすだけが目的なら
総摂取カロリー減らせばいいだけ
36名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:39:34 ID:EXTrL8+N0
生野菜1000カロリー分を食べても焼き肉1000カロリー分を食べてもカロリー摂取量は一緒って当たり前のことじゃんw
37名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:40:16 ID:GVtCqnod0
>>29
そりゃオナニーの仕方が悪い
体力を使うオナニーをしなきゃダメ
お前はどんな方法でやってるんだ?
38名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:41:58 ID:Np/6/aPB0
>>32

あほか。
70キロの人間が1時間ジョギングすれば1食分くらいのカロリーは消費するわい。
飢餓状態でも筋肥大はする事が実証されてる。
使わない筋肉はカロリー制限すると真っ先に切り捨てられる。
たんぱく質取ったって糖に変換されて使われるっつの。
39名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:43:01 ID:Siy6ACHpO
>>30
★ちょっとずつの努力で脱メタボして ☆キラッ[NHK 健康スペシャル2008 脱メタボアカデミー 2008/11/01]
■1日40kcalオーバーが5年続くと…
 40kcal×365日×5年=7300kcal →体重10kg分
 あなたはこれでもほんのちょっとの努力をしませんか?体重と面倒くさい、どちらをとりますか?
■脱メタボのポイント…『体重の5%を半年かけて減らす』
 内臓脂肪は皮下脂肪に比べると落ちやすいので、急激に落とそうとするとリバウンドの恐れがあるから。
 『脂肪1g=7kcal』だから、80kgの人が半年で4kg(5%)減量するためには、1日160kcal減 =食事80kcal減+運動80kcal増
■なぜ食事と運動を組み合わせるのか
 同じカロリー量を減らしたとしても、体脂肪の減量は、食事と運動>運動のみ>食事のみ となり体脂肪を減らすのに効果がある。
■80kcalの食品
 食事80kcal =ごはん 茶碗1/3杯 =『3食にわけると1食当たり1口分』
 ごはん 茶碗1/3杯、あんぱん 1/3個、大福 1/2個、バニラアイス 1/3カップ、マヨネーズ 大さじ1、バター 大さじ1弱、缶ビール350ml 1/2缶、缶コーヒー 1.2缶、野菜ジュース190ml 1.3缶
■運動80kcalの目安…運動はリバウドを防ぐ効果もある
 『歩行 20分』、軽いジョギング 10分、サイクリング 15分、水泳 7〜8分
 歩行は、膝にかかる体重が立っている時の3倍。歩行は足に大変な負荷がかかる。
■効果的な歩き方…普段の歩き方より1.5倍エネルギーを使う
 @ 速く歩く(キツイと感じるくらい速く歩いてはダメ)
 A 歩幅を大きく(速く歩く時は、足を速く動かすというより、歩幅を大きくする)
 B 姿勢をよく20m前を見て(天井から吊されている意識、そのためには20mくらい前を見る)
 C 腕をふる(腕を使うことで普段は使わない上半身も使う)
■入浴やサウナは汗をかき減量に良いと思われがちだが…
 血圧は、お湯につかると先ず上がり、入浴していると血管が拡張して下がる。短い時間に血圧が上下するため、血圧・血糖が高い人は注意して入浴。
 入浴やサウナで水分が飛んで減量になると思われがちだが、水分が飛んだだけで、内臓脂肪が減っていないので減量したわけではない。
40名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:45:23 ID:JHqdJ85X0
>>34
カロリー高い=利用できるエネルギーが多いので体内に蓄積されやすい=うんことして出て行きにくい
カロリー低い=利用できるエネルギーが少ないので、早くうんこで出やすい
食べたカロリー以上に動く=体内に蓄積されたエネルギー消費してうんことして出す

結局全部うんことして出て行く質量の問題に落ち着く
41名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:48:02 ID:bH8EbI/w0
>>32

そんな事は無い。
ちゃんと取り組めば1時間で600`iを消費できる体力は付く。
後は、真面目にカロリーを消費すれば誰でも健康的に痩せれるよ。

>カロリーを減らして減量
>筋トレ+たんぱく質摂取で筋肉の減少に歯止め

↑なんて凄いハードルが高い。
ボディービルの競技会にでも出るのかw
42名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:49:13 ID:Lr9Jj5OE0
>>38
それを普通「微々たるもの」って言うんだろ?
一時間ジョギングしても、カツ丼の2/3程度しか消費できない。

普通に働いてて、毎日一時間もジョギングに時間を使える人なんて滅多にいないよ。
43名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:50:08 ID:rDL9At3k0
2---------------------------!
44名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:52:00 ID:Siy6ACHpO
>>39
■リバウド
 リバウドには《基礎代謝》が関係。基礎代謝は、臓器や筋肉が生命を維持するために寝ていても消費するエネルギー。
 「一日に使う消費カロリー=1/3が運動+2/3が基礎代謝」
 「(消費カロリー)運動+基礎代謝>(摂取カロリー)食事」でないと減量にはならない。
 基礎代謝が減ると…、「(摂取カロリー)食事>(消費カロリー)運動+基礎代謝−基礎代謝の減った分」となり、基礎代謝の減っただけ余ってしまう。そうすると、体重が付きやすくなってしまう。
 つまり、「ウエイト・サイクリング:ダイエット →減量(脂肪と同時に筋肉) →筋肉も減るため基礎代謝が下がる →リバウド →脂肪増加 →逆に脂肪分だけが増えた病気になりやすい身体に」
 カロリーが少ない食事をしていると、運動も積極的にできず、ますます筋肉量が減って逆効果。
■リバウドを防ぐには…
1. ゆっくりやせる
2. 運動を心がける
3. 生活習慣を維持する
 つまり、きちんと食事をし「ゆっくりやせ」ながら、基礎代謝が減ることを「筋肉量を維持する」運動でカバーし、その改善した「生活習慣を維持する」こと。
 ダイエットを始めると、最初は体重が減るが、基礎代謝も減るため、同じ食事運動をしていても体重がほとんど変わらない時期が来る、しばらくするとまた体重が減る。
 このように階段上に体重は変化していく。体重が減らないからと諦めず、良くなった生活習慣を維持することを心がけること。
45名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:53:19 ID:Lr9Jj5OE0
>>41
なぜ太るのかと言えば、摂取したカロリーより使用したカロリーが少ないからだが、
太ってる人の「普通のカロリー摂取」をなめてるだろ?

太ってる人が太ってない人並のカロリー摂取量しか食事しないって事は、
それだけで大幅なカロリー摂取の減量なんだよ。
しかも、本気でやせるなら、それより摂取量を落とさないとキビしい。

太ってる人間の「普通のカロリー摂取量」から考えれば、
一時間ジョギングして消費できるカロリーなんて誤差みないなもんだよ。
46名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:54:29 ID:Y4t2osmj0
>>44
リバウドじゃなくてロナウドだろ
47名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:55:49 ID:04gad70Y0
超太ってる奴がジョギングなんてしたら、まず先にひざを壊す

まずはひざの負担の少ないエアロバイクか、軽めのウォーキングからだな
48名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:56:17 ID:Siy6ACHpO
>>44
■なぜ1日3食か?
 2食よりも3食に分けた方が、1食当たりの食事の量が少なくて済むため。
■同じカロリーを摂ったら何を食べても同じだけ太るの?
 違う。同じカロリーでも、特定の栄養に偏った食事とバランスよく組み合わされた食事とでは、当然体型に違いが出てくる。
 野菜だけでも、肉だけも栄養に偏りが出るのでどっちもダメ。
 『ビタミンが足りてないと、代謝できないものが出てきてしまうから。』
 ビタミンを判りやすく例えると…
 家を作るときに材料だけあっても作れない。作るためには道具が必要。
 この道具に相当するのがビタミン。要するにないと困る。

■ダイエットにおいて一番大切なことは…
 筋肉や骨をなるべく落とさず、余分な脂肪を落としていくこと。
 そのためには、先ずはボディを作る必要がある。
 ボディを作ることでそこから脂肪が燃えていく。野菜だけではボディが作れない。
 なぜなら、筋肉を作るには、たんぱく質とビタミンとミネラルが必要だから。
 これらを効率よく摂取するにはやはり肉も食べないと。
 そして適度に運動も必要。
49名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:56:16 ID:pFp3f9pmO
ビリーズブートキャンプ一時間やると何キロカロリー消費出来ますか?
身長166体重58女です
50名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:56:58 ID:IRKHY/gW0
経験上運動で痩せるのは難しかったな。
俺は食う量減らす方が楽だった。
51名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:57:11 ID:Np/6/aPB0
>>42
そういう奴は何やったって痩せるの無理だからw
52名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:57:17 ID:q2n+B3Ox0
>>28 それは違うぞ。消費>摂取さえまもれば体重は減る。
けど同じカロリーでも菓子ばっかくって痩せたやつは体重軽くても体脂肪
高い。高たんぱく低脂肪で痩せたやつはひきしまってる。
53名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:57:41 ID:bH8EbI/w0
>>42

まず、かつ丼を三食喰うという食生活の改善が必要だなw

筋トレとカロリー制限も「普通に働いてる」人には難しいけどな。

↑しかも、こんなんじゃ絶対に痩せれないしw
54名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:59:08 ID:fyF+EIAa0
>>1 体重の減量は摂取カロリー次第で、炭水化物が多くても脂肪が多くても変わらない

当たり前だろ、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってなきゃ、絶対にやせるにきまってるじゃん。馬鹿なのかこの記事。
問題は、
カロリーを気にせず沢山たべたいけどダイエットもしたい、という場合だろ。そういうときに低炭水化物とかが問題になるんだよ。
摂取カロリーが消費カロリーを上回ってなければ太りませんなんて、小学生かこいつ等w
55名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:59:39 ID:hk43YVxr0
1000kcal食べても排泄物に500kcal残っていれば500kcalしか体内に残らないよな?
栄養吸収阻害する食べ物や薬って無かったっけ?
56名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:01:04 ID:04gad70Y0
筋トレっていうと大変そうだけど、腕立て伏せとか背筋、腹筋なんかの自重トレだったら
そう難しくないよ
ダンベル一つ持ってれば、更に幅が広がる
たんぱく質摂取もそう難しい事か?
57名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:05:44 ID:Y4t2osmj0
結局は食欲との戦いなんだから、最初は我慢して食事を減らして
胃袋を小さくするしかない。運動してもたくさん食えば
相撲取りになるだけ。
ただ、便秘は怖いから繊維はとらなきゃいけないな。
58名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:07:49 ID:Lr9Jj5OE0
>>51

カロリー摂取量を減らさずに運動で痩せようとするよか、
カロリー摂取量を人並みよりちょっと少ない目(太ってる人にとっては大幅なカロリー摂取減)の方が、
ダイエットに成功する可能性は高いって事だよ。

>>53
>筋トレとカロリー制限も「普通に働いてる」人には難しいけどな。

筋トレは三日に一度20分程度。
間食を止めて、食事も減らし、体重と毎日食った物をメモ。
たまに散歩やチャリンコで有酸素運動。
これで半年で80キロ→63キロになったよオレ。
体重計で表示される筋肉も54キロ→48キロまで落ちたけどね。

結局、ダラダラと食べ過ぎちゃう生活をなんとかしないとやせるなんて無理。
59名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:07:59 ID:utmMApaw0
>>48
小錦が3食にしたほうがやせるとかいってどんどん太っていったな。
でぶなんて腹一杯になるまで喰うんだからそれなら2食のほうがまし
60名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:08:59 ID:04gad70Y0
日頃から有酸素運動やってると食欲抑制のホルモンだかなんだかが体内に
分泌されるってニュースあったな
61名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:09:05 ID:LBrs93AG0
>★《脳の唯一のエネルギー源は、糖質(炭水化物)》

やっぱ情報弱者ってまだいるんだな

ケトン 脳 で検索しろ
62名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:09:16 ID:Siy6ACHpO
>>39
■リバウンド
 リバウンドには《基礎代謝》が関係。基礎代謝は、臓器や筋肉が生命を維持するために寝ていても消費するエネルギー。
 「一日に使う消費カロリー=1/3が運動+2/3が基礎代謝」
 「(消費カロリー)運動+基礎代謝>(摂取カロリー)食事」でないと減量にはならない。
 基礎代謝が減ると…、「(摂取カロリー)食事>(消費カロリー)運動+基礎代謝−基礎代謝の減った分」となり、基礎代謝の減っただけ余ってしまう。そうすると、体重が付きやすくなってしまう。
 つまり、「ウエイト・サイクリング:ダイエット →減量(脂肪と同時に筋肉) →筋肉も減るため基礎代謝が下がる →リバウド →脂肪増加 →逆に脂肪分だけが増えた病気になりやすい身体に」
 カロリーが少ない食事をしていると、運動も積極的にできず、ますます筋肉量が減って逆効果。
■リバウンドを防ぐには…
1. ゆっくりやせる
2. 運動を心がける
3. 生活習慣を維持する
 つまり、きちんと食事をし「ゆっくりやせ」ながら、基礎代謝が減ることを「筋肉量を維持する」運動でカバーし、その改善した「生活習慣を維持する」こと。
 ダイエットを始めると、最初は体重が減るが、基礎代謝も減るため、同じ食事運動をしていても体重がほとんど変わらない時期が来る、しばらくするとまた体重が減る。
 このように階段上に体重は変化していく。体重が減らないからと諦めず、良くなった生活習慣を維持することを心がけること。
63名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:11:52 ID:KgmUKlFY0
ようするにゼロコーラを飲めってことですね
64名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:12:16 ID:WAWsXUME0
カロリー多いのがいけねーよ

いやいや脂肪が悪いよ

いや黒幕は炭水化物だよ

やっぱカロリーだよ(←今ここ)


たんぱく質大勝利!!
65名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:12:16 ID:Siy6ACHpO
>>62
■なぜ1日3食か?
 2食よりも3食に分けた方が、1食当たりの食事の量が少なくて済むため。
■同じカロリーを摂ったら何を食べても同じだけ太るの?
 違う。同じカロリーでも、特定の栄養に偏った食事とバランスよく組み合わされた食事とでは、当然体型に違いが出てくる。
 野菜だけでも、肉だけも栄養に偏りが出るのでどっちもダメ。
 『ビタミンが足りてないと、代謝できないものが出てきてしまうから。』
 ビタミンを判りやすく例えると…
 家を作るときに材料だけあっても作れない。作るためには道具が必要。
 この道具に相当するのがビタミン。要するにないと困る。

■ダイエットにおいて一番大切なことは…
 筋肉や骨をなるべく落とさず、余分な脂肪を落としていくこと。
 そのためには、先ずはボディを作る必要がある。
 ボディを作ることでそこから脂肪が燃えていく。野菜だけではボディが作れない。
 なぜなら、筋肉を作るには、たんぱく質とビタミンとミネラルが必要だから。
 これらを効率よく摂取するにはやはり肉も食べないと。
 そして適度に運動も必要。
66名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:12:37 ID:rBoqzPkZ0
>>38
600kcalを単純に「一食分のカロリー」ってのもちょっと乱暴じゃない?

吉野家の牛丼(並)で660kcalくらいのようだね
ココイチのカレーだともっとあるし
67名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:12:47 ID:rFMtsYe4O
>>38
もっと現実的な話をしなよ

ジョギングの場合
体重(kg)×距離(km)=消費カロリー が目安
70kgの体重で1時間ジョグ(時速10km)をすれば確かに700Kcal消費≒1日の摂取カロリー(約2000kcal)の3分の1となる
しかし1日に10km走れるメタボがどのくらいいると思ってる?

真剣に痩せようと思ったら記事の通り1日の摂取カロリーを減らした方が余程簡単で確実

1日1000kcalに抑えて5ヶ月で20kg減量した俺が言うのだから間違いない
68名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:13:46 ID:ESYg8eSr0
>>56
いつでもできると思うと余計にやらない不思議www

縄跳びが結構効くが、花粉症なので外で運動したくない・・・
69名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:13:54 ID:HP0D9t660
北朝鮮に行け、嫌でも減量できる
70名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:15:55 ID:Yrqq+grP0
71名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:16:39 ID:uXoExNBI0
とは言え栄養はバランスよくとった方がいいだらう
72名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:17:20 ID:y8UQRS+X0
>>68
出不精には踏み台昇降
73名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:18:07 ID:Yrqq+grP0
74名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:19:01 ID:bH8EbI/w0
>>45

君はダイエットしたこと無いだろ?

人が太るのは毎日の積み重ねで太るんだよ。
例えば、二十歳の時65kgだったけど毎年1kg太れば35歳で80kgだ。
1kg太るには7000`i必要で、一日たった20`i余分に取る事で1年で1kg太る計算になる。
白いご飯で2口程のカロリー。
逆に言えば1日40`i分の運動をすれば、今までと同じ量を食べても逆に痩せる計算になる。

>太ってる人が太ってない人並のカロリー摂取量しか食事しないって事は、
それだけで大幅なカロリー摂取の減量なんだよ。

これも間違い、これだと現状維持にしかならないわな。

>太ってる人間の「普通のカロリー摂取量」から考えれば、
一時間ジョギングして消費できるカロリーなんて誤差みないなもんだよ。

太っている人間は別に化け物では無くて、日々のちょっとした積み重ねで太ってしまっただけなんだよ。
だから、その習慣を少し変えてやるだけで簡単に痩せる。
太ってる人間に摂取カロリーを抑えろと言うのは酷な話で、少しの運動でも十分に痩せれるんだよ。
75名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:20:26 ID:s7vv0tz20
肉体(営業)労働じゃなければ、清水国明がやってる一日一食
ダイエットが楽だよ。最初は習慣でイスラムみたくドカ食いに
なるけど慣れてくれば食えなくなる。今までの”我慢”=習慣
と気付くのがいい。脳トレダイエットの側面もある。夕食まで
我慢が快楽になってくる。>>61にはチョコか飴でいい。これま
での一食は昼だったから夜食でリバウンドした。それを逆手に。

全部合わせても2000k食えない。身体の時間進行(老化)
が遅れるんだよ。免疫系の腑活や逆にアレルギにも向いてる。
新陳代謝の休眠と枯渇による活性化を同時にする感じかな。
76名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:20:48 ID:JpZk5LFS0
一日二食でさらに一回の内容を仙台の小学校の給食並みにすれば痩せることができる
抜くのはもちろん夜!
77名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:22:15 ID:OJVhOFFV0
>>75
>太ってる人間の「普通のカロリー摂取量」から考えれば、
>一時間ジョギングして消費できるカロリーなんて誤差みないなもんだよ。

>45のこれには笑ったww
俺の上司のメタボも、社内でスポーツイベントがあると
必ず言い訳して逃げるんだよな。
78名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:23:09 ID:Siy6ACHpO
>>65
★メタボ脱出法
■脱メタボのポイント…『体重の5%を半年かけて減らす』
 「体重の約5%を減らす」と、血糖値・血圧・中性脂肪値が改善される。
 内臓脂肪は皮下脂肪に比べると落ちやすいので、急激に落とそうとするとリバウンドの恐れがあるから。
 『脂肪1g=7kcal』だから、80kgの人が半年で4kg(5%)減量するためには、1日160kcal減 =食事80kcal減+運動80kcal増
■『必ずしも、メタボ基準以下のウエストをめざす必要はない。』
 肥大してパンパンになった脂肪細胞は、無理に判定基準以下の大きさまで戻さなくても、
わずかでも余裕が生まれると、工場部分が正常に働き出し、善玉のアディポネクチンが作られるようになる。
 このことがメタボの脱出(血糖値・血圧・中性脂肪値の改善)に繋がる。
■急激なダイエットでは脱メタボできない
 急激なダイエットで減るのは、脂肪(内蔵脂肪面積)ではなく水分。さらに、体が飢餓状態を感じると、タンパク質まで分解されるため、筋肉が減る。
■メタボ解消「食生活改善 + 運動 ゆっくり歩く場合1時間/普通に歩く場合30分 + 禁煙しないと効果なし」
◆ためしてガッテン:2009/01/21 低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点 http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090121.html
◆NHK「ためしてガッテン」:2007/04/04 メタボリック症候群の真実! http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q2/20070404.html
◆NHK 健康スペシャル2008 脱メタボアカデミー 2008/11/01
◆NHKきょうの健康 2008年05月号 「動脈硬化」―脂質異常症の治療「食生活を正す」
◆NHKきょうの健康 2008年06月号 「糖尿病」―「食生活を改善しよう」
◆TBS「はなまるマーケット」今日のとくまる:
 2008/05/27 メタボの常識 http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t080527.html
 2008/05/28 メタボ対策・予防の食生活 http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t080528.html
79名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:23:17 ID:rBoqzPkZ0
>>76
そりゃあ抜くのは普通夜に、寝る前にやるだろ常識的に考えれば
80名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:23:31 ID:IKHxLJct0
向こうで野菜といえばフライドポテト、ポテトチップス。へるし〜♪
81名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:24:16 ID:ZACIKwS00
>>72
誰がデブ症やねん
82名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:24:54 ID:JpZk5LFS0
l>>79
だが昼間から抜くのも退廃的でいいものだよ
83名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:26:20 ID:S/AYNzlKO
>>54
当たり前と言って良いのは証明可能かつ幅広く認知されている事象だけだ
84名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:26:34 ID:OJVhOFFV0
>>82
朝から抜けば夜も抜ける。
85名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:26:48 ID:Ul8ffC950
脳が一番カロリーを消費するって聞いたんだが
勉強出来るヤツは太らないってこと?
86名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:27:55 ID:enF9C8K30
現実的な話をしよう、というのなら…

まずは栄養素とか考えずにカロリーだけで計算して食べる。
それでも体重は減る。1日でカップ春雨5個(全部違う味)と副菜とか。
朝が野菜ジュース、昼と夜はハンバーガー2個とシャカシャカチキンとか。
ノーカロリーのならジュースも飲んでいいじゃない。イライラするより。
でも5キロ減ったら嬉しくなって、ほかの要素を考えるのが
楽しくなるわけじゃないけど苦じゃなくなる。
そうなったら半年で15キロ減らせるよ。体験談。
筋量とか気にするのはもっと後でいいと思う。
デブった重い体を支えるだけの筋肉はあるんだから多少減っても
生活に支障は出ないさ。
87名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:28:24 ID:s7vv0tz20
>>79
たぶんだけど、それが常識になってるから(医者でも通常「軽くするのは
夕食」と決めつける。)>>1が言いたいのは、食事=カロリに時間、習慣
は無関係という事じゃないか?>>76 現にそれはリバウンドの元になって
失敗する人が多いのだよ。
88名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:29:00 ID:BpF+Bh120
太りたい。


89名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:29:13 ID:KgmUKlFY0
>>79
俺は朝昼晩と抜いてますが体重減りません
なぜですか?
90名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:29:28 ID:Siy6ACHpO
>>78
■メタボ対策・予防! 食生活の三箇条
 ▽その一 糖分は取る時間に注意!
 ▽その二 副菜で食物繊維をたっぷり!
 ▽その三 低カロリー(キャベツ・キノコ類・海藻類) + 高タンパクな食材“鶏むね肉”
■糖分は摂る時間に注意!
 『就寝前の糖分摂取は、内臓脂肪に直結してしまう。』
 寝る前に甘いものを食べてしまうと、寝る前はあと寝るだけなので(体が)カロリーを使わなくなってしまうので、そのまま全部蓄えられてしまう。
 『甘いものは食べるタイミングがとても大切。糖分は消費されやすい日中に摂取。』
■副菜で食物繊維をたっぷり!
 『キャベツ・キノコ類・海藻類などは、食物繊維が多いので、最初に摂ると満腹感も得られ、摂取カロリーも少なくなる。』
 例えば、ご飯にキノコを入れて炊くと、食物繊維が多く摂れ、ご飯の量も減らすことができる。
 『食物繊維の摂り方としてオススメは、副菜。』
■運動 + 鶏むね肉のような高タンパクで、内臓脂肪が燃焼しやすい体作りを!
 オススメの食材がある。それが鶏むね肉。鶏むね肉はさっぱりしていて、高タンパク質。食物繊維と合わせ、メタボ対策・予防の副菜に。
 『タンパク質を多く摂って筋肉量を増やすことが大切。筋肉量を増やすと、内臓脂肪の燃焼に効果がある。』
◆メタボの対策・予防の救世主“鶏むね肉”(100gあたり)
       エネルギー タンパク質 価格
鶏むね肉(皮つき) 191kcal 19.5g  75円
鶏むね肉(皮なし) 108kcal 22.3g  75円
鶏ささ身      105kcal 23.0g 137円
■食事の中心「おかず」の取り方に気を付ければ、全体のカロリーを減らせ、たんぱく質や脂肪のとり過ぎを防げる
@量を減らす 豚ロース肉 100g→80g 90kcal減 減らした分は野菜で補う
A肉の種類を変える ロース肉→ヒレ肉 144kcal減
B調理法を工夫する カツ→冷シャブ 195kcal減
◆調理法とエネルギー量(ロース肉100gの場合)
 少 ゆでる…190kcal
 ↑ 網焼き…198kcal
 | 炒める…337kcal
 ↓ 揚げる…420kcal
 多 カレー煮…435kcal(調味料で高くなる)
91名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:29:38 ID:Rw4egLj20
iなんて迷信です
92名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:29:54 ID:9tUf7AO9O
>>1
ダメだこりゃ。
93名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:30:02 ID:uc7cTUKp0
ちなみに欧米人とアジア人では体のつくりが違います
94名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:30:53 ID:JpZk5LFS0
ただ骨粗鬆症が怖いんだよなー
強烈な食事制限は相当酷い肥満以外はやめた方がいいのかもしれない
95名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:31:19 ID:HdtY8pne0
>>85
それ信じてるの?
96名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:31:47 ID:LBrs93AG0
炭水化物(糖質)が脳の唯一の栄養素って
テレビが宣伝してんだなぁ〜 ためしてガッテンか?
NHKも あるある大辞典と変わらんな。
生化学の基礎の基礎なのになぁ。

炭水化物制限をして
体の中のぶどう糖が足りなくなってきたら体は脂肪が分解されて
出来たグリセロールとアミノ酸から糖を作り出すこともできるし
その前に血糖値が下がって膵臓からグルカゴンホルモンが放出されて
大量に中性脂肪が分解されそこからベータ酸化されて作られる
ケトン体を体中の筋肉が糖の代わりにエネルギーとして利用すんの
常識中の常識なのにな。 脳もケトンを使うし、赤血球だけは
ミトコンドリア無いから体内で作られた糖で代用するけど。

炭水化物抜けば血糖値下がってグルカゴンがインスリンの代わりに出て
体に貯めておいた中性脂肪を分解し始める、これは常識中の常識。
否定する奴は科学も否定しろw
97名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:32:00 ID:akIs2VtIO
俺は食いたいものを我慢するなんてゴメンだからジムに通ってるが
たまにメタボやピザを見かけるが、こういう人はすぐいなくなる
自分に甘いから太ってるんだよ
98名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:32:18 ID:Lr9Jj5OE0
たぶん>>74はバカなんだと思う。
99名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:32:37 ID:PtkmobTq0
顔がデカク背が低いから
ダイエットしてもさまにならない
おまけに禿げ

あだ名は・・・河童
100名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:33:04 ID:GZNwxsGi0
テレビCMでやっていた寒天だか蒟蒻だかのスープ(ハ○ネスクラブ)で
「一食変えるだけで一日の摂取カロリーが約半分に!」
とか大宣伝していたが、よーく出ている表(一瞬しか見えない)を見ると
朝昼は超粗食(カロリー低め)で、夜ガッツリ食ってトータル平均な
人間の、その「夜の食事」を置き換えてるんだよね。
そらカロリー半分にもなるさ。
って言うかコレに騙される奴は限りなくバカな奴なんだろうなぁ。
101名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:33:30 ID:OJVhOFFV0
>>98
顔真っ赤だぞwwww
102名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:33:54 ID:Eb4h7I4Q0
>>97
俺1年ジムに通い続けて
107kgあったのが
87kgまで落ちた。
何とかなるもんだな。
目標は70kgだが。
103名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:34:13 ID:LIzrLGrX0
>>89
間食で十分以上食べているか、食事した事を忘れているのだろうw

ダイエット中、夜に冷蔵庫あさっていたらしいけど記憶にない人とかいるからな
104名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:35:05 ID:J6SAmeLi0
まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
105名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:36:05 ID:lKXNakpY0
炭水化物の摂取量減らしたら1年で187cm/83kg→71kgまで減ったぞ
特に運動とかしてないし、食事量は以前と同等か、むしろ増えたくらいなんだが
106名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:36:13 ID:JpZk5LFS0
それよりカルシウムを600mgもどうやって取れバインダー
107名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:36:15 ID:C4Fv9bn40
炭水化物を減らすとか、GI値を気にするってのはどうなん?
とりあえずオレは年明けから夕食の白米をやめて、土曜は3食とも超軽食って感じにして
2カ月弱で身長170の68から64まで落ちた。寝る前の柔軟体操だけで、特に運動もせずに。
108名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:36:24 ID:Siy6ACHpO
>>90
■糖質の量
 では、いったいどのくらい糖質をとればいいのか?
 黄金の比率…『糖質のカロリーが約6割』 「たんぱく質:脂質:糖質=20:23:57」
■糖質の取り方が重要
 隠れ肥満…体重は正常でも、体脂肪率が25%以上あると正常体重肥満(隠れ肥満)
 隠れ肥満の場合…「たんぱく質:脂質:糖質=15:29:56」 あまり変わらない、特に糖質はほとんど同じ
 同じ糖質でも、糖質の取り方に問題が…。
 『菓子パン・おにぎりなど →砂糖など甘い糖質は吸収が早い →血糖値が一気に上がり、一気に下がる →脳の中で《飢餓に備えるための省エネスイッチ》オン』
 おにぎりなら良いじゃないかと思うかもしれないが、「何か一緒に食べる」ことが大事。
 『ご飯と野菜など繊維質や消化しにくいものを一緒に食べる →糖の吸収が緩やか →血糖値はゆっくり上がり、ゆっくり下がる →脳の《飢餓に備えるための省エネスイッチ》をオンにしない』
◆ためしてガッテン:2009/01/21 低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点 http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090121.html
109名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:37:07 ID:to7BAaZSO
遺伝的体質と糖尿病
ttp://metab.kuhp.kyoto-u.ac.jp/EDU/a006.html

欧米人に比べ、日本人の摂取カロリーは少な目で肥満者も目立たないのに、2型糖尿病が多い

110名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:37:25 ID:0QsXwscT0
お前ら安心しろ
ブサは痩せてもブサさからww
111名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:37:45 ID:vGt2YYXk0
ローファットだから幾ら食べても大丈夫さ!
112名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:38:00 ID:8W541G4f0
>>74
それは間違い。
基礎代謝が2000で20才の場合
35才なら1500位まで低下している。(運動しない場合)
だから、80キロどころの話じゃない。
113名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:38:41 ID:BkJH+dhn0
自転車選手なんか1日4000カロリー摂取してもガリガリだよ
6000カロリー以上消費するからね
114名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:39:58 ID:AgsfXicYO
115名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:40:23 ID:NTfk763L0
夕食に2杯のごはんを食べてたのを1杯にしたら痩せた。
無理に痩せたわけじゃないからリバウンドもしてない。
90kg→73kg
116名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:40:29 ID:s7vv0tz20
>>89
修行が足りません。野田大臣で一日3回抜けるようになれば痩せます。
117名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:40:32 ID:qebOMGKZ0
肉食わないと肌がしわしわになるぞ。
ベジタリアンの皮膚はシワシワ。
118名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:42:08 ID:o3xRT39eO
メタボの奴は腹八分目の食事と週2、3日1時間ウォーキングを続ければ必ず標準体重まで痩せる

だけと自分に甘いからデブになったんだから続けられないw
119名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:42:20 ID:LIzrLGrX0
>>113
朝食で2000カロリー以上消化する必要があるからな

コーンフレークに砂糖ぶっかけとかパスタとかな
胃薬も使うとか
120名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:43:09 ID:NyXmzYX80
俺も身長176cmで123kgあった
昔のあだ名が「内山君」で社会人になってからは「伊集院さん」だったが
食事量の制限と運動で今は75kgぐらいになった
パスポートの写真が別人なので外国に行ったら絶対に疑われるだろうな
ちなみに今のあだ名は「
121名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:43:20 ID:AgsfXicYO
>>106
牛乳3カップで桶。
毎日骨太なら2カップかな
122名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:43:29 ID:e52anKK60
炭水化物は4キロカロリー、たんぱく質も4キロカロリー
脂肪は8キロカロリー

ってのを覚えておけばおk
ご飯100gと砂糖100gは変わらない。パン100gも一緒。
ジュースは実はそんなに高カロリーじゃない、
ケーキが高カロリーなのはバターなどの油のせい。だから砂糖と炭水化物だけの和菓子は低カロリー。
123名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:45:03 ID:JpZk5LFS0
>>121
結局牛乳か!ファック!
ちくしょう、ν脂肪め…
124名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:45:33 ID:Lr9Jj5OE0
>>122
>ご飯100gと砂糖100gは変わらない。パン100gも一緒。

水分を無視しちゃダメだぞ。
125名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:47:49 ID:IRKHY/gW0
>>120
岡田斗司夫?
126名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:48:56 ID:JpZk5LFS0
流石に御飯100gと砂糖100gが同じは違うだろ…
同じ量のデンプンとショ糖から同じ量のブドウ糖が出るわけがない
127名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:49:06 ID:e52anKK60
>>127
まぁね。お茶碗いっぱいのご飯が
そのまま砂糖を盛ったのに匹敵するかというとそうじゃないね。
ご飯のほうが水分量だけ膨らんでるし。

とにかく油に気をつけていけば自然とやせると思う。油が一番問題児。
128名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:49:12 ID:nZdF6XHJ0
デブ大国のアメリカ人に言われてもねぇ・・・・

つるっパゲの医学博士に脱毛予防のアドバイス受けてるようなもんだ。
129名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:49:19 ID:NTfk763L0
>>122

カロリーは変わらないのかもしれないけど砂糖100gってとても体に悪そうw
130名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:49:42 ID:Y4t2osmj0
パンは危険だ。あっというまにごはん2杯ぶんいってしまう。
ポテチも危険だ。一袋を途中でやめるのは困難で、すぐに400kカロリー。
間食とパンをやめ、茶碗をひとまわり小さいのに変えるだけでも違うと
思うぞ。
131名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:50:56 ID:AgsfXicYO
>>123
だから、乳脂肪カットしたいなら毎日骨太ローファット版。
女性は閉経後のホルモンバランスの狂いから骨粗しょう症が起きるとされるから、カルシウムだけじゃなくてホルモンにも気をつけろ
132名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:50:57 ID:s7vv0tz20
>>115
要は自分なりの工夫なんだよ。「ダイエットの王道はない」のが常識
でね。日本人みたく「○○食えば必ず、」に引っかかる変な体質。抜
くにしても自分に向き合ってトータルカロリをどう減らすか?運動不
足気味ならそれも取り入れる。意思が弱い→夜抜く→必ず夜食食う、
こんな人に「夜だけ軽くして夜食はやめましょう」は逆効果になる。
そんな人は記録→目標立案がきっかけになることも多い。要は個人。
133名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:52:32 ID:Eg3xDCDa0
>>79

抜くて、ぴゅっと抜くのかとオモタ。普通夜が多いし、寝る前だしwww
134名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:53:06 ID:e52anKK60
>>130
菓子パンのカロリーヤバイよなぁ
135名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:53:57 ID:Lr9Jj5OE0
>>126
いや、つっこみ所はそんな厳密な話ではなく、
ご飯と砂糖に含まれる水分量な。
ご飯には炊飯の段階で米と同じ重さ以上の水が含まれてるので、
ご飯の中に含まれる米の重量はご飯の半分以下。

なので、どう考えてもご飯のカロリーは同じ重さの砂糖の半分以下な。
136名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:54:08 ID:AgsfXicYO
>>130
ライ麦パン最強
137名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:55:04 ID:lX8JEynj0
これって人種の差は無いと考えて大丈夫なのかな?
肉食文化の人たちと穀物食べてきた人たちと。
例えば欧米人と日本人では、体内に持ってるいろんな酵素の数が違うから、
薬品の許可も下りたり下りなかったりって聞くけど。
138名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:55:34 ID:JcIT0ujGO
たくさん食べるのやめる、ちょっと歩くだけで意外と痩せる。最初の空腹はつらいが
段々慣れる。静岡県立大学にいたが駅からの坂道歩いて飯は学食のもんだけに
してたらかなり痩せた。まあ若かったからかもだが…。
139名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:56:09 ID:e52anKK60
コンビに弁当食ってると痩せる。
何故か。
140名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:56:26 ID:orH+dOdr0
食物繊維とってれば、他気にしないでOKって、さすがにタロ芋喰いまくってるハワイ人見たら説得力0だろう。
141名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:56:55 ID:YSzh6Rwn0
>>86
あなたは私か!
まったく同じ方法で1年で10kg痩せた。一日の摂取の上限を1200カロリー位と決めて
朝マクド、昼マクド、夜野菜ジュースとかやってたが体壊すことなく健康。
飲み会とかで食いすぎた日は次の日とその次の日で取りすぎた分調整とかしてた。
太りすぎてるよりはいいから。筋肉が落ちるとか、そういうのは痩せだしてから
考えればいいよね。
今は水泳に通って頗る調子いい。
142名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:57:41 ID:ZACIKwS00
>>136
ハイジや、たまには白くてやわらかいパンが食べたいねえ・・・
143豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/02/26(木) 16:57:45 ID:kMB/j0YUO
>133
でも朝抜くのって気持ちいいし、目が覚めるよな
これを「朝オナ」とか「ちょこっとオナニー」って呼んで普及させたい 0o。(^o^)y-゜゜
144名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:57:59 ID:VXuj0VlnO
>>134 おかずパンもなかなかどうして
カレーパン(揚)なんて小ぶりでもスグよ。
145名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:58:02 ID:E3iHqHCLO
>>130
ロシアパン最強
146名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:58:22 ID:lKXNakpY0
>>134
大体1個あたり400kcal前後はあるもんな
へたすると500とか600とか平気で超える物まで
1個あたり200kcal前後の低カロリーパンとかいうのもあるけど、そのぶん量も少なかったり
しかもパンは腹持ちが悪い
147名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:58:47 ID:46AsO0I8O
>128
いやいや、アメピザに

『タンパク質はぉK』→キロ単位の牛肉
『野菜はぉK』→脇に抱えなきゃ持てないような皿に山盛りのフライドポテト
とかやっちゃう訳でしょ

栄養素以前の問題をまずはクリアしなきゃ
148名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:59:23 ID:msSDqeN8O
毎日ソイジョイとヘルシア緑茶で10kg減量した漏れは勝ち組。
149名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:00:44 ID:Np/6/aPB0
まあなんだ、馬鹿にダイエットは無理ってこった
150名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:01:18 ID:q1d8oGJC0
>>132
同意。
がんばって半年間で25キロ痩せた時はルール無視の運動なしの毎日昼だけ食うやり方だった。
周囲の奴らがそんなやり方絶対リバウンドするって言ってたが、あれから12年
三食普通に食事して未だにリバウンドせず維持してる。
ただひとつ、菓子パンは一切食わなくなった。菓子パン食うならおにぎり一個食う。
151名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:02:03 ID:xQ6f1sWa0
自分の体でちょっと実験した結果だが
炭水化物を摂り続けた場合、一次関数的に体重が増えていく。
非常にわかりやすい太り方。
脂肪分を摂り続けた場合には、二次関数的に体重が増えていく。
摂取開始後しばらくはそれほど体重が増えず安心していたら、
ある日を境にドーン!ドーン!と体重が増えていきびっくりする。
152名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:02:32 ID:r0FjJ8PUO
朝昼で既に1200カロリー摂取

毎日1500カロリーの岡田敏夫は凄い
153名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:03:01 ID:lKXNakpY0
食事に行った時でも、「私ダイエット中だから」とか言って全然食べようとしないのは、みっともないからやめたほうがいい
154名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:05:43 ID:FjddGL9EO
太ってる人でダイエットしたいなと考えてる人に聞いてほしいんだけど、

太ってる人9割が意識して野菜を取ってないと思うんだ。その部分だけ改めるだけで全然違う。

例えば冬なんかぴったりだが、夕飯は鍋にする。鍋の材料は白菜、豆腐、を主役。
白菜は半玉でも一玉でもお好きに。豆腐は500グラムぐらいか。
これだけでも相当お腹膨らむがそれだけでは淋しい。
そこでささ身系の肉とかをチョイスしてやったり。
昼飯で肉食ったなら夕飯は出来るだけ肉避けるのを基本にして。

結構お薦めだから試して見て(´∀`*)
155名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:07:01 ID:oJKVRSUj0
>>89
一発抜いても100`iくらいか?
これじゃあ痩せんわな。
どうせ抜くなら、走りながら抜くとか(下手すりゃ逮捕)、
ダンベルぶら下げて抜くとか(下手すりゃ救急車)、
ガンガレwww
156名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:07:43 ID:RR33n1JJ0
炭水化物を制限すると痩せるよ。
俺は3ヶ月で10kg痩せた。
157名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:07:56 ID:Lr9Jj5OE0
>>150
一度ダイエットを経験すると、
菓子パンやカップやきそばを食うのはちょっと躊躇するよねw

リバウンドするしないの差は、
ダイエット前の食生活に戻っちゃうか戻さないかの差だね。
158名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:11:30 ID:9kPogBm90
>>157カップラーメンダンボールでもらったが食う気がしないで
数年放置されてる。

あんなの食うならほかの好きなおかず食べた方がいいって思う。

ダイエットって食生活の見直し、改善だな。
30キロ落として、ダイエットやめたが、運動しなくてもほどほど食べれば
体重は全然増えない。食べ過ぎたら軽く節制する程度。
159名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:12:10 ID:FjddGL9EO
>>157
ダイエット経験者はカップ焼そばは一生食う気しないかもな(笑) 
アレは鬼www
160名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:12:39 ID:J8QlZJZP0
食べ物でどうこうするより運動するのが一番な気がする
いままで散々色んなダイエット試したが
リバウンドにリバウンドを重ねてえらい事に・・・
最近はウォーキングその他有酸素運動を組み合わせて
11月末から頑張ってるんだが15Kg落ちた
時々停滞・増加あるが大幅な戻りは無いな
一年ぐらいのスパンで25Kg落とすのが目標
161名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:13:09 ID:o3xRT39eO
20代後半以降の奴が食事のみで痩せると一気に老ける可能性があるから食事と運動両面でやらんと痩せても後悔することになる
162名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:13:12 ID:45fMqUMg0
食べて痩せる(笑)
組合せ(笑)
163名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:13:56 ID:4w2Y9d9i0
なんか最近どうでもいいんじゃねぇーの?って思うよ
だってああだこうだってコロコロコロコロ変わっていくんだからよ
みんながみんな同じじゃ面白くもなんともねぇーだろ
病気しない程度にストレス貯めず
それでポッチャリだろうがガリガリだろうがいいんじゃね?
164名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:14:55 ID:uZ06aYGnO
1日1900カロリー厳守、ご飯はきちんと計量して1回80グラム、
野菜中心、夜8時以降は食べない、週3回2時間のテニス、
週6日踏み台昇降1日50分、腹筋30回、スクワット50回、入浴毎日30分。
12月から3キロ減ったけどあとは一切減らず停滞ぎみ。
便秘もしてない。
何が悪いと思う?
165名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:16:12 ID:V2Pyx46PO
>>155
1日100キロカロリーきちっと余分に消費したら一年で5キロやせるぞ。
どうせその分、食べるから無意味だけど
166名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:18:13 ID:XtCfLfad0
熊川哲也は練習期間に入ると一週間で15kgやせるって言ってた
167名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:18:32 ID:Hkk2L5Lp0
>>164
筋肉ついてきてるんじゃないか?
168名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:22:54 ID:Siy6ACHpO
>>127
油は最低限とらないと、肌がカサカサになるよ
169名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:25:09 ID:Lr9Jj5OE0
>>159
カップヤキソバのカロリーと「レトルトカレー+サトウのごはん」のカロリーが互角、
へたすりゃカップヤキソバの方が高カロリーって知った時は、
なんか騙されてたような気がしたもんなw
170名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:25:36 ID:uZ06aYGnO
>>167
筋肉ついたら体脂肪は減る?
体脂肪も変わらずなんだよね。3キロ減だと服もワンサイズダウンとまでは行ってない。
ジーパンがちょっとゆるくなったくらい。
腹のぜい肉はまだタポタポ。
これ取れないかなあ。
すまん、5時半から仕事に戻る。
171名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:26:38 ID:Mm9+1lpS0
また○○ダイエットか!
172名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:27:56 ID:s7vv0tz20
>>132 >>150
菓子パンの攻撃レベルは並じゃないがw、少し進んだ医者(肥満外来とか)
ならむしろ「食べていいですよ。その代わり、」と言うはず。もっと進ん
だ医者なら「それを快楽(自分へのご褒美)に変える生活習慣にしましょ
う。」と言う。カツ丼もマックも食えばいい。が、快楽には義務と責任が
付きまとう。それに押し潰され「自分はダメ人間、食っちまえ」となる。

菓子パン食べた→一食抜かなくちゃ・・でなく、「菓子パン食べる為に
一食抜く」→菓子パン(快楽)、目的達成の喜びと実際に脳内からの快楽
物質により快楽は倍増する。持続できるんだよ。自分をパブロフの犬に
するわけだ。禅ではないが考え方次第、馬鹿にダイエットはできない所以。
173名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:28:14 ID:e52anKK60
運動して体重減らすのって、正直非現実的なんだよなぁ
時間当たりの消費カロリーは計算してみると思った以上に少なく、
相当量の運動しないと無理だったりする。

上でも言ってるが摂取カロリーを調整するほうが楽。
174名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:28:58 ID:ncOS9XCj0
それでもせっせとバナナを買う女
175名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:29:50 ID:rFMtsYe4O
>>164
食べ過ぎ
踏み台昇降50分の消費カロリーは大した事ないのでは?
あと、筋トレと入浴は減量には殆ど効果無し

純粋に(摂取カロリー)―(消費カロリー)で考えなきゃ結果は出ないよ
176名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:30:00 ID:8W541G4f0
>>170
筋肉と脂肪はなんの関係もない。
基礎代謝が改善する分だけ消費カロリーが増えるが
1500キロカロリー台の人が運動しても1700キロ程度に上がるだけ。
摂取カロリーと消費カロリーが釣り合ってない場合、
脂肪が増えて筋肉も増えるだけ。
三十代は1500キロ以上喰っちゃダメ。
177名無しさん@八周年:2009/02/26(木) 17:30:25 ID:45yfwgba0

一時期、アメリカで炭水化物をまったくとらないダイエットってのが流行った。
インシュリンをださないようにすれば、太らないみたいな理論で、オレもちょっと考えたけど、
ご飯食べないのは無理なので、あきらめた。

これはその反証みたいなもんだろ。
178名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:31:04 ID:tYcEBq580
>>170
脂肪が落ちる速度より、筋肉のつく速度の方が遅い。
めげずに、その調子で頑張れ!
179名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:32:50 ID:rmXiNxPU0
>>164
ホメオスタシスで食物から得るエネルギーの吸収率が上がってる
180名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:33:02 ID:9+nLCQ/j0
ほほう。毎日唐揚げ食いまくるぞー。いやっほー。
181名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:34:36 ID:uZ06aYGnO
みなさんレスありがとう。
1500〜1700くらいに減らしてみます。
んで、めげずに続けます。
仕事に戻ります。ありがとう。
182名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:35:17 ID:NyXmzYX80
>>170
考え方としては筋肉を付けると自然と脂肪も付きます
それに>>167の運動メニューを見てみると筋肉が付くような運動はしてないです
踏み台昇降ではなくジョギングにするとか有酸素運動を増やすのがいいでしょう
183名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:36:23 ID:sk7qzPi0O
>>148 ソイジョイってなんだっけ?
ガルシア買いに行こうかな
この10年で約10K増えたから何とかしないと…。
184名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:36:47 ID:hDpnNplHO
>>164
つ 停滞期

身体が飢餓状態だと錯覚して
一時的に代謝が減ってると思われ

ドカ食いすると何故かいきなり体重落ちたりするけど、
とりあえず同じ事を続けてればまた体重減り始めるよ
185名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:37:00 ID:s7vv0tz20
>>174
女性の「別腹」は総カロリーでも「別カロリー」だったりする。これ
知った時(ホテルのスイーツ放題)愕然とした。女って本当に馬鹿な
んだー。「だって、だって私馬鹿だもん。」で通る生物だからなぁ・・
186名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:37:21 ID:Elf2OnLH0
>>カロリーの摂取量と消費量の差に左右された。

当たり前すぎて脳みそ痛い
187名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:37:37 ID:lY9gdK2wO
>>180
いや結論がおかしい
188名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:38:18 ID:VHM06FWf0
米国人デブの50%が、ダイエットして標準体重にするだけで、
米国のCO2排出量は京都議定書をクリアできる。
でも、それが米国人には出来ないどころか、
どれだけ産業が排出量を削っても、デブが3%増えただけで、
削減量は吹っ飛ぶ。
だから、ブッシュは議定書にサインしなかったらしい。

これ、あるある2でやってた、豆知識な。
189名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:39:23 ID:04GsUeHE0
1月中頃からダイエット始めた。
だいたい9kg痩せた。
あと42kg痩せる予定。
190名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:41:21 ID:xAV+M6lX0
毎日運動と夕飯をうどんとキャベツの千ずりだけにしたら
7ヶ月で113から80まで落ちた(180cm)。

服を全とっかえしなきゃいけないし
便秘と冷え症と貧血になったけどな
191名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:42:31 ID:rFMtsYe4O
>>170
体重を落としながら筋肉を付ける事は不可能
ボディービルダーでさえ減量と増量を交互に行なって体を作る
一度に両方やろうと思わずに先ずは減量できるだけ減量し、その後増量しながら筋肉を付けなさい
その方が苦しみが短くて済む
192名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:43:08 ID:TkOIIzU/O
>>173
直接的に運動によるカロリー消費を狙う他にも
筋肉を付けて基礎代謝の増加を狙うって意味もあるんよ
こちらは僅かな増加でも、日常的な事なので地味に
意味を持って来るし
193名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:46:32 ID:435ZKxI30
炭水化物を取らなかったら頭が朦朧とするんじゃないか
194名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:47:04 ID:ZPbv9P7m0
アメリカでのこういう研究は信用できない
必ず商人の陰謀がからんでいるのではと思う
195名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:47:59 ID:zAYDH9fjO
>>190
キャベツの千ずりって気持ち良い?
196名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:50:13 ID:HYU15J+D0
>>194
むしろ逆で絡みようがない研究結果じゃね?
栄養バランス無視したようなダイエットとか1日10kg走れば痩せるよとか無茶な減量方が多かったからな。
197名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:50:57 ID:V57Z0EHzO
こういう研究にはスポンサーが居るんだよ。
どうせ肉食を拡大してもらわにゃ儲からぬ業界だ。
信用するにたらぬ。
198名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:52:13 ID:+z3QR8isO
>>188
つまり真っ赤な嘘なんですね
199名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:52:17 ID:04JRtQga0
>>170
週3日2時間テニスするなら週3日1時間ジョギングした方が良い。

自分も下腹部のタポタポは皮だから落ちないと諦めてたけどジョギングに切り替えたら
少しずつ確実に落ちてきているよ。
200名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:54:31 ID:46AsO0I8O
>>159 500〜600キロカロリーくらいじゃないの?

下手なコンビニ弁当よりもずっとカロリー低いじゃん
201名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:55:27 ID:rFMtsYe4O
>>192
筋肉量UP(体脂肪率低下)による基礎代謝増加って微々たるものだった筈
基礎代謝UPによる減量は迷信
202名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:57:09 ID:Y4t2osmj0

菓子パン2個とポテチで1200kカロリーとか行くってことだよな。
それでいて、まだおやつ気分だからやばい。
203名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:57:49 ID:4w2Y9d9i0
こういうスレには純粋なダイエット亡者が集まるから
なにを言っても無駄だな
40すぎりゃみんな同じだよ
やせてる奴はドンだけ食ってもやせてる
太った奴はちょっと食っただけでも太る

人が作った文化に科学が無理やり理由付けしてるだけだってのが
わからねぇーのかねぇ?
204名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:59:03 ID:rFMtsYe4O
>>200
物によっては1000kcal超えるコンビニ弁当と比較するのが間違い
ダイエッターにとって1食500〜600kcalのカップ焼きそばでさえ十分な脅威なんだよ
205名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:08:43 ID:2r66JNwa0
1300カロリー以内だったらなんでも食べていい生活を始めたら痩せた
自然と、米やパンが減って朝は低脂肪ヨーグルトを晩はたくさん食える野菜を主食としてたべるようになった
そのぶん1食は好きな物食べれるしチーズやらチョコやらお菓子も食べれるからねw
脂質とか糖質とかどーでもいいわw
206名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:09:05 ID:nHZCkjMcO
メタボだらけのアメ公が言っても説得力ないな
カロリーコントロールを出来るのか?
207名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:09:17 ID:i7qIq9M/0
1日3500キロカロリーくらい摂取してるが、けっこうなハードワークの
おかげで体重が変わらない、つうか平日は減って休日に増える。

カロリー摂取を少し抑えれば体重が減るのは分かってるんだが、なかなかできん。
208名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:11:27 ID:Elf2OnLH0
>>205
1300まで抑えちゃうとリバウンドが怖いような
209名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:22:36 ID:9kPogBm90
>>207コーヒーの缶ジュース飲んでるとかなら、自分で水筒にコーヒー
作って、砂糖の変わりに、ノンシュガー系の甘味料を入れるとか。

お菓子食べてるのを果物に変えるとか。

少しかえるだけでも結果が出るよ。
210名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:23:46 ID:QXNtWh/B0
デブって呼吸しただけで太るんでしょ?

俺なんかガリガリで、いくら食べても太らないよ。
姉貴と妹もそう。ガリガリ。
ダイエットなんかしたことない。周りから超うらやましがられてた。

夏休みとか食って寝ているだけの生活してたら、体重減ったwwww
211名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:27:13 ID:ltQjU7DSO
運動はばっちり
あとは異常な食欲さえ抑えられたらな〜
212名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:30:22 ID:YPgVCOBE0
なんで食べ物制限だけして減量って考えるんだろ。運動とそれにともなう
身体作りの栄養素補給を考えればいいじゃん。筋肉がついて
体重はその分増えるが、減量=美と考えるより遥かに良い。
213名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:36:06 ID:KTPeASlr0
1日に1時間の運動をすれば、普通以上に食べても痩せるだろ。
ウォーキングなり自転車なり水泳なりDDRなり。
214名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:41:33 ID:4w2Y9d9i0
骨格や骨密度だって関係あるんだぜ
遺伝子レベルで研究している科学者以外は
民間療法のインチキ教祖と同じだよ
215名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:42:39 ID:Wiojas2Z0
チャリンコ最強
216名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:43:05 ID:9sk9bYqVO
アメリカの言うダイエット方法は説得力が無いな。
217名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 18:50:51 ID:KaCxUuNl0
>>213
確かに!
毎日自転車通勤して2km泳ぐ俺は、食っても食っても痩せていくぞw
だが、一番怖いのは、運動を維持できなくなった時に今の食欲をコントロールできるか・・
なんせ、今、いちにち5000kcalほど食ってるからな。
218名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:02:17 ID:3+fX9uV80
>>217
50m以上続けて泳げない俺に2km泳ぐコツを1行で教えてくれw
219名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:03:09 ID:rFMtsYe4O
普通に働いている者にとって1日1時間の運動を毎日必ず続けるのは困難なんだよね
忙しかろうが雨が降ろうが体調が悪かろうが毎日続けるなんてね

運動には時間が必要、食事制限には時間は不要
どちらが簡単かは明白だと思うけど
220名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:07:13 ID:QXNtWh/B0
そこで提案したいのが、帰宅するときに2駅ぐらい手間で降りて歩く。
早足で歩く。

帰宅してから軽いキントレでOK。本当は加圧がいいんだけどね。
221名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:11:58 ID:KaCxUuNl0
>>218
マジに言うと、息を吐くこと(吸う事じゃないぞ)。あとは、楽しめ!

>>219
もっと柔らかく考えてみては?
>>220 のいうように出来るだけ歩くでもいいし
エレベーターやエスカレータを止めて、全て階段で過ごす。
運動も、食事と同じで必須不可欠と考えるべきなんだよ。
身体が軽くなると、子供の頃のようだぞ。
222名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:19:57 ID:ddSZJCu90
食べても食べても太らないのはどうしてだ。筋トレしても痩せたまま筋肉ついてボクサー体形になってしまう・・

もっとがっちりした中山キンニクンみたいな感じになりたいんだが
食べても腹ぱんぱんになって動けないってのを繰り返しても
まったく体重が変わらん・・

ちなみに173cmで50kgを延々10代から現在33まで変わってない・・
223名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:23:17 ID:KaCxUuNl0
>>222
胃か、腸が弱くないかい?
吸収率悪いと、いくら食べても全部出ていくらしいよ。
あと、なんか異常に代謝が良い遺伝子の病気?みたいなのもあったな・・
224名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:31:27 ID:sMkDb3qN0
太ってこまってるやつぁ全員サナダムシ飼ったら解消されるよ!
225名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:33:00 ID:3+fX9uV80
>>221
マジレス、さんきゅうw
吐くのね、次行く時は気をつけてみる
226名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:38:11 ID:72nSm9PX0
>炭水化物1g=4kcal
>蛋白質1g=4kcal
>脂質1g=9kcal

っつーか、そもそも此の数字自体が本当に正しいのか?っていつも疑問に思うのだが。
vitroでなくてvivoでなのか?


三種の比を変えた時に、消費効率に変化はないのか?
…ってーのがまぁ此の論文の趣旨なんだろうか。
227名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:38:18 ID:COg6EFyJ0
一年間夜の晩飯の肉を鳥のささ身100gorマグロ刺身100gにして
昼を抜いていたら1年で40キロ落ちた
228名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:41:36 ID:KaCxUuNl0
>>227
って、元は一体何kgあったのか・・・
229名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:42:34 ID:o3xRT39eO
時間がないから運動できないってのはデブのよく言う言い訳だよね
できない時はしなくてよいけどできる時に運動すればよい
先ずはできる範囲で運動を始めないと何も始まらない

週2、3日1時間のウォーキングorジョギングする時間もない程忙しい人の方が珍しいと思うよ
230名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:44:37 ID:REZlHmBY0
10kgやせたとか25kgやせたとか、
元の体重かいてくれないと、それが凄いのかどうかわからんw
231名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 19:47:51 ID:2UQTh41ZO

アメ公は基本バカばかりだから
これはいい指導www
232名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 20:07:41 ID:rFMtsYe4O
>>229
実際にダイエットに成功してから言えよ
週2〜3回程度のウォーキングでダイエット出来るとでも?
消費カロリーがどの程度なのか分かってるのかな?

片手間の運動よりもカロリー制限の方が遥かに効果的で且つ長続きする事は実際に経験してみれば分かる
233名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 20:17:45 ID:QXNtWh/B0
つまり
>>1-1000
を要約すると、カロリー制限と運動。

ってことだな。

>>222
ハードゲイナーは食って食って食いまくる。
そして体重増加用のプロテイン。
あと筋トレ。
234名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 20:22:50 ID:jRJRimCnO
>>222

まぁ、例えばボディビルダーのように
1日に5〜6食(増やす2、3食はプロテインシェイクだけでも構わない)取って「体内でたんぱく質の枯渇するタイミングを無くす」ようにしたり、できるなら自重以上のトレーニングを週2でもいいからやる。
プロテインも「ウェイトゲイナー」というバルクアップ用に糖分などが入ってるものもある。日本製のならザバスのウェイトアップとか。
最終手段としては「寝る前に体重を計って、前日の体重を超えるまで食べてから寝る」。

これだけしても成果が出なければ、病気かもね。
235名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 21:03:04 ID:QXNtWh/B0
マッスル北村の食事風景

ttp://www.youtube.com/watch?v=MRyPgCwXCaE
236名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 21:05:10 ID:jRJRimCnO
>>230

>>86だが、俺の場合はもうすぐ6か月になるが

81キロ→64キロ。

今でもあまり栄養は考えてない。
まぁ量を食べたきゃ野菜鍋とかだけど。
237名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 21:30:08 ID:OUoABC8S0
>>226
グリセミック指数とかいろいろ関係するよね
漂白されたものは要注意と言うしね
炭水化物って 6kcalじゃなかったっけ?
238名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 21:39:47 ID:rFMtsYe4O
>>230
5ヶ月で81→61
239名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 21:58:56 ID:spZsVLG/0
摂取したカロリーをまるまる100%吸収できるわけじゃなし
同じカロリーの食べ物でも野菜より炭水化物のがやっぱり太りやすいと思う
240名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 22:20:56 ID:sKGX0w1h0
食い物があるから太るんだ。
カネがあるから食い物を買うんだ・・・。
ちくしょう。
















ちくしょう。
241名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 22:23:18 ID:Q19SuZI30
体重もいいが身長も書いてくれないとBMI基準が分からんよ。

よくあるダイエット成功例って、百貫デブ→小太りになった、てパターンしか見かけないんだが。
BMI25の俺が健康的にダイエットとかで痩せれる気がしないなあ。

あと、ギャル曽根とかいくら食っても太らないけど、これはもう天性の体質か。
242名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 22:27:04 ID:8My9X/CSO
ラーメンうま
243名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 22:31:01 ID:YVo+YqBY0
デスクワークで一日千歩も歩いてないんじゃないかという俺でさえ
腹八分目でご飯少な目野菜多目でここ三ヶ月ほどで79→73kg痩せたから
やっぱりエネルギー消費量>摂取量をキープすることが唯一の減量法なんだろうな。
そろそろ運動も取り入れないとヤバイかなと思うんだが、ストレッチを20分ほど時間を
かけてやっているだけじゃ駄目かな?
244名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 22:34:31 ID:QLv4I3yS0
つまり焼きイモを食えってことですか?
245:2009/02/26(木) 22:38:29 ID:u8/Q50sP0
 お腹一杯食べて、たくさん体動かせば、何ら問題無し。
 普通に腹筋割れる。
246名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 22:44:54 ID:SA7FS4EW0
1日500kcalに制限(野菜をたらふく食べて)で2ヶ月で10kg痩せたけど、楽だったよ。
247名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 23:10:25 ID:dYyu6YvX0
摂取カロリー次第ってのはあってんだろうなあ。
俺も食事内容は変えずに1日2gくらい飲んでたチューハイをやめたら
体重が3カ月で8kg減ったからなあ
248名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 06:37:23 ID:0EbxbzSFO
>>243
ストレッチは減量に効果無し
>>245
嘘教えんな
食事と運動の内容書けよ
249名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 10:04:01 ID:0JN0Rq1N0
>>232
風呂が最強のカロリー消費量を誇る
気をつけないと死ぬけどなw
早歩きと同じカロリーを消費/時
250名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 10:31:55 ID:35tY69MR0
エアロバイクなら10分100kcal以上、一時間以上継続して
エネルギー消費できるようになったよ

風呂なんて大して消費しないよ
ちなみに、一日の基礎代謝が1500kcalと仮定すると、実際は食物消化の過程でかなり消費するけど、
単純に考えると一時間辺り60kcalくらいは何もしてなくても消費する
251名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 10:39:38 ID:35tY69MR0
あと、ストレッチは全く無意味って事もないよ
関節の可動域を広げ、姿勢が良くなれば、同じように普段歩いたり座ったり
していても、偏った脂肪のつき方を多少は抑制する事になる
252名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 10:54:55 ID:rrtXYfEE0
運動のみだろうが食事制限のみだろうが、総摂取カロリー<総消費カロリー なら痩せる。
そうでなければ痩せない。
253名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 11:02:32 ID:kEQyaXLp0
酸欠状態を維持すれば1000%痩せるよ。
254名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 11:41:43 ID:8zvXkZyBO
ダイエッターが必死だな

普通に生活してりゃ太らないのに

ストイックなダイエットをしたところで、一生続ける訳にいかんだろ
255名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 21:56:12 ID:hSBLNcTFO
>>254
デブをなめんな。
ダイエットが必要だと感じるのは
「普通体型だったけど最近デブりだした」か
「昔からどうみても巨デブ」な奴な訳だが、
昔から巨デブな奴には
「普通の食生活」
なんて分からないんだよ、開き直りじゃなく。

俺、不思議だったもん
「なんでたったあれだけしか食わなくて平気なんだ」
って。

ダイエットして巨デブが小デブになって、
初めて知った。
「へー、人間ってこれだけしか食わなくても死なないんだ…」って。
誇張じゃない、正直な感想。


でも逆にいえば、食い方を考えれば
信じられないような少ない食事量でも
胃袋を幸せにしながら生きて行ける。

メタボ健診に金を使うより、その事実を教える
ことに国には金を使って欲しい。

国民の健康を考えるなら、ただ
「痩せろ」というのは特にデブにとってはストレス、
ひいては病気の元にしかならない。
食事量を減らしても幸せな生き方はある
と教えてくれればそれで生きて行けるんだ。
256名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 22:03:56 ID:PNwbG+61O
食料減らすと便秘になるよな。
食物繊維だけでなく、脂質もとらないと
便秘に拍車がかかる。
257名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 22:33:28 ID:spJxr1Al0
つーか、一日当たりの摂取カロリー守ってりゃ自然に痩せるよ
俺も人並みに戻しただけで、15kg落ちたぞ
デブってのは摂り過ぎるから太るんだよ
258名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 22:36:27 ID:LrlH+lkU0
「空腹は気持ちいい。空腹は頭がスッキリする」

         と思い込めば、空腹が苦にならない。
259名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 22:43:55 ID:fRFafKXtO
アイスとかケーキとか止めろ。以上だ。
260名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 22:44:19 ID:MVWaiXxH0
>>255
俺もデブ解消の過程で食事量が大幅に減ったけど、
デブ時代には何故か「俺って体型の割には小食かも」なんて思ってたw

>>257
2・3年かかってもいいのならそれでもいいかもね
261名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 01:13:10 ID:cwENlxeN0
>>259
やだよ、趣味でケーキ作ってるんだけど
毎食後のケーキが楽しみなのに・・・

あっ、別に痩せる必要ないからいいのか。
262名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:07:14 ID:j2AUzL1eO
>>257>>258
君達はデブというものを分かっていない。
「それができれば苦労しないよ」
ダイエット法に関するデブの反応の
98%はこれだ。間違いない。


>>260
そうそう、俺は昔、運動部で重量級
だったんだが、回りの同じ階級の連中を
みて、「俺って少食」って思ってた。


後から、彼らが必死に食べてたのは
昔からのデブじゃないから体重を
維持するために頑張ってたんだと知って
絶望したw


そして、痩せても不細工は不細工だと
悟って再び絶望したorz
263名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:11:20 ID:0v3x/rEe0
貧乏なので、キャベツの千切りと卵がメインディッシュ
キャベツの千切りは葉っぱ2枚でボウル一杯になる
それを塩のみで味付け

主食はスパゲティ100gに市販ソース
カロリーはスパゲティで358k、ソースで140k

でも、太ったw
264名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:15:05 ID:E/IsSbpI0
ブームが去ってタダ同然の値段でゲット出来たビリー
一日1枚(40分前後)週4,5回ペースで3ヶ月続けたら
食事制限無しで5キロ痩せた
やっぱブームになるだけあるな
痩せるわあれ すごいわ
265名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:20:27 ID:TZXSELLJ0
1000kcalのモノを口に入れて1000kcal吸収される訳じゃないから。
266名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:22:01 ID:03XWUwLZ0
確かに炭水化物が悪いという今までのアメリカの主張は説得力なかった。
日本人、米を食ってるじゃん、と。
267名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:26:25 ID:JvgCvHpm0
やっぱり食べないで(カロリー制限1200kcalとか)痩せるのはよくないね。
例えば1800kcal摂取して、500kcal運動とかがいいよ。
人間食べないと体が飢餓状態になって、より脂肪の燃焼を抑えるようになる。
確かに少ないカロリーでも生きることはできるけど、体が脂肪をため込むようになる
つまり体脂肪率が増える(体重に対して)生きる最低限の状態。
食べることは3大生理現象でもあるし、美味しいものを食べられない味気ない人生はつまんない。
最近は体重に対して体脂肪率が高い人多いよね。
自分も最初ダイエット始めた時(出産で166cm,53kg,体脂肪率20%が出産で85kg,40%に)
太りたくなくてカロリー制限して10kg減ったけど、体脂肪率がほとんど変わらず
思い切って運動取り入れて(マラソン、階段駆け上がりなど)1日2000〜2500kcal摂取
そして何とか57kg,体脂肪率22%まで落ちたよ。
食べないでダイエットの時に比べ健康になったよ。
268名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:31:58 ID:0v3x/rEe0
野菜スープで、消化に必要なカロリー消費のが
摂取カロリーより高いってのがあるんだけど、
確かに痩せたが、すぐ飽きる味で余り美味くなくて
1週間で肉食いたくなったな
269名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:38:13 ID:tiSs5J7m0
筋肉つけたいわけじゃなく単に健康的にほっそりしたい人なら、普通の食事(野菜・豆腐・魚多め)
で、ヨガとかラジオ体操とか1日1時間やるほうが良いと、うちの担当医が言っていました。
あとあまり細くなってしまうと、老けて見えるので、ある程度のぽっちゃりは良いとのことです。
丸顔のほうが細面の顔より若く見えるのと同じ。
270名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 02:43:39 ID:lKbNhW2B0
甘いものを辞めれる方法を知りたいな。
271名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 03:09:34 ID:dnVIIr4s0
で、アメリカ人はダイエットに良いからと、ダイエットコークをがぶ飲みするわけですね。わかります。
272名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 03:14:07 ID:UdZjtfI10
科学って適当だな
273名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 03:17:39 ID:LYE8gn6O0
野菜がなぜダイエットに必要か?

腹持ちがいいから。これに尽きる。
274名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 03:21:23 ID:Zx6SVvFY0
>豊富な食物繊維など心臓に良い食事ならば、

まずこの前提が不可能なんだが・・・
275名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 03:23:16 ID:sedYjj3zO
米1に粒こんにゃく10で炊いて食べたらやせる
276名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 03:47:28 ID:xu1c6oak0
>>270
甘いものを辞めなくてもダイエットは出来る
277名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 03:55:38 ID:c7v7r2OF0
借金返済の為に昼夜働けば痩せるだろ。
278名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:00:10 ID:Exys5LdPO
好きだから、毎日ご飯に魚や煮野菜とかの献立にしてると
胃が痛んだり腸が弱ったり、口角が切れたりするなぁ
たまには肉も必要なのね。
自分はサプリで補っている
279名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:05:19 ID:Ynm+SKf3O
俺は子供の頃、炭水化物が好きではなく、
超偏食だった。米も嫌いで、パンとパスタは食ったが、
やはり炭水化物はあまり好きではないから、量が食えなくて
よく母親にひっぱたかれたなw
野菜や魚、大豆類、肉は好きなのでそれらで腹一杯にしてた。
給食は参ったわ。牛乳も嫌いで。

今は大分偏食は治ったが、今でも炭水化物で腹一杯にはしない。
280名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:09:30 ID:d1bDkn2mO
さっきたまたま知ったけど、マツコデラックスって肉はほぼ食べないんだね。何食ったらああなるんだろうか
281名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:12:08 ID:AVE/Fd9G0
炭水化物を減らすと逆に良くないってガッテンでもやってたな。
糖質が切れると脳が飢餓状態になって、溜め込みモードになってしまうとか。
282名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:14:42 ID:EBnJvFgoO
俺ここ数か月、月〜木曜日は夜炭水化物抜いてる

夜は鍋みたいなの
283名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:15:55 ID:6tYk19KF0
給料を無駄遣いしまくると痩せる
284名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:17:17 ID:ZlN7G5B3O
>>278
カラスのお灸、だっけ?
口角炎ね。

自分もダイエット中で、あれに悩まされてるんだよなぁ。
治りそうで治らない。

フルコート塗ったり、チョコラBB飲んだりしてるんだけどね。
285名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:17:50 ID:MzADhZug0
胃炎になって栄養が吸収されにくくなって病的に痩せた
痩せるならかっこ良く痩せたい
286名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:20:48 ID:WWOCwsXZO
>>280マツコDXは公害
287名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:23:50 ID:Ynm+SKf3O
夜食わないと、ほんと痩せるよな。
新卒の頃とにかく気疲れして、帰宅したら
風呂入って速攻寝るという生活が続いたんだが
気付いたらガリガリになっててびびったw
288名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:26:39 ID:WWOCwsXZO
何何ダイエットはたいてい痩せない
朝バナナダイエットとか骨盤ダイエットとか低インシュリンダイエットとか

ただしレコーディングダイエットは痩せる
要するに 摂取カロリー低減ダイエットだからね
あと運動ダイエットは痩せる
289名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:35:51 ID:Phc77lhtO

メシウマ

290名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:42:38 ID:EtZFcr9XO
>>286つまり放射性物質で巨大化。
291名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:47:14 ID:FD8FFS/L0
炭水化物ダイエット(笑)


俺なんて毎日コーヒーに紅茶、毎回砂糖小さじ3〜4杯ぐらい入れて4,5杯飲んで、
そのときいっしょにクッキーとかチョコレートとか甘いお菓子も食うけど、
その一方で、一日夕食ぐらいしかまともに食わないから、ぜんぜん太らないし、血糖値も別に上がらないぜw
292名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:53:59 ID:WwW0D/Bz0
3年間ほど山ごもりして空手修行すれば痩せるよ
293名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:55:49 ID:x4D118B8O

摂ってね(はぁと)
294名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 04:56:16 ID:rcV5GgTa0
5キロランニングダイエットを提唱する
毎日5キロ走る、歩くのではダメ
これと腕立てもすれば引き締まってくる
どこまで痩せるかはやはり食事が関係してくるけれど
見るからにだらしない体からは脱出できる
295名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:13:40 ID:o5ry+S/d0
入院したら痩せるよな。
胃袋も小さくなって退院後もあんまり食えなくなるわ。
少量でおいしいものを食す貧乏人には理想的な食生活になる。
296名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:16:42 ID:/Zg3BF3G0
>>291
ちゃんと血糖値計って言ってんの?
297名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:23:09 ID:vyMXUiHK0
>>291
太らないけど、早死にしそうだな
自慢できないだろ
298名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:25:18 ID:vyMXUiHK0
>>294
ランニング健康法だっけ?の提唱者も早死にしたんだよな
走ってる最中ぶっ倒れてそのまま死亡
痩せりゃ良いって門でもないっしょ
299名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:27:00 ID:r9RD93n90
米袋くらいの重さのバッグを、前カゴに置いて
往復40分自転車こいでみ。軽く坂になってるとこを通るとなおよし。太らないから。
40分というと大きく見えるかもしれないけど、
片道20分だ。会社に自転車こいでいけ。
300名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:28:50 ID:BqGl3ooa0
栄養状態の改善が平均寿命の向上にもなっているのだから、
栄養不足や消費カロリー過剰が続けば早死にするのは当然だよ。
301名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:29:44 ID:sz1byZBN0
>>294
デブと中年が走ると膝を壊すから
やっぱりウォーキングからなんだぜ
適正体重よりちょっと重いくらいにまで落としてからでないと
ジョギングはお勧めできない
302名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:31:48 ID:voiCrDec0
少しだけ痩せたいなら
減塩するだけでも体重は減る。

塩分過多でみんな水ぶくれしてるからな。
303名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:32:46 ID:DcGL1qit0

運動して痩せると言うのは、非常にエネルギーの無駄。
何故、蓄えたエネルギーを単に消費するんだ?
食べることの嗜好性に目を瞑って言えば、極論だが食料の無駄なんだよ。
蓄えなきゃ良いんだよ、つまりダイエットしたいなら食事制限しろ。
304名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:37:56 ID:3tcRV3POO
総カロリーで1000kcal前後しかとってないし
酒も飲まない、偏食や好き嫌いもないのに
2年で20kg太って戻らない私はどうしたら?
食事の量にしたらお子様ランチよりちょっと多いくらいしかとってない。
制限というより満腹で食べられない。
間食もほとんどしないし、食事は和食のが多い。
仕事もデスクと立ち仕事半々くらいで、主婦業も普通にしてるし
子供と公園でも走り回って遊んでる。
太ったせいか食事量が減ったせいか、常にダルイのと
睡眠が安定しなくて過眠だったり不眠だったり。
どうしたら痩せる?
305名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:41:19 ID:T8tJ3lwEO
てか、脂肪のカロリーが高いから脂肪とらないようにしたほうがいいんじゃねーの?
306名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:42:30 ID:vyMXUiHK0
おっさんのダイエット自慢と女性やダイエット信者のダイエット話も分けて考える必要あるわな

おっさんダイエットは基本理論通り食事量減らして運動すれば誰でも痩せるわ
80キロ前後のデブおっさんのダイエット自慢なんて聞いても仕方ないわ


>>304
基礎代謝あげる為に筋肉つける
ホルモンバランス崩れているから、ストレス解消と規則正しい生活するか医者行く
307名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:42:59 ID:Zu/H+6dK0
>>304
筋肉が少ないから消費カロリーも少ない
筋肉を増やすためにトレーニングをする(家の中での体操で良い)
ウォーキングして足の筋肉を鍛える
車を使わず自転車にする
308名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:48:24 ID:wnXmPcwk0
ところで部分痩せって可能なの?
309名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:51:58 ID:qnwQU2KQ0
>>308
腹筋したら腹回りから脂肪が落ちるってどっかに書いてあったけど迷信で
全体から落ちて行くって聞いたけどこれも本当かどうかわからない
310名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:53:09 ID:Zu/H+6dK0
一部分だけやせるのは不可能
だが痩せる時に気になる部分の筋肉を集中して動かすことでその部分が絞れる
311名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:55:49 ID:midbLjUe0
>>308
可能といえば可能だし不可能といえば不可能なんじゃね?


脂肪減らすには有酸素運動しかないという立場なら、
部分痩せという概念はあり得ない。


ただ現実的に機械等で痩せたい部分を強制的に動かして脂肪燃やす事も可能だし、
怪我して足コルセットで動かないように固定しただけで、一ヶ月もすればガリガリ
312名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 05:57:35 ID:SeYapW+Z0
>>304
本当に1000kcal程度しか食べてないのにそこまで太るなら病院行って食事療法および精密検査受けな。
313名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:04:28 ID:FIayZjjNO
さあ、マンナンライフは輸出のチャンスだ
314名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:13:53 ID:sZ1nER2p0
>>313
誰か死んだ時のリスクがでかくて割に合わないんじゃないか?
アメリカだとマクドナルドでババアにコーヒーこぼして賠償金300万ドルとかだし。
315名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:16:33 ID:4NSaMgDZO
>>306
80キロ前後のおっさんのキミの話はありがたくないね。
316名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:19:47 ID:foLsRP5l0
>>304
基礎代謝が低いんじゃね?

あとは優秀な倹約遺伝子を持ってるか。
まぁ、日本人の6割は倹約遺伝子とやらを持ってるらしいけど。
317名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:28:37 ID:EeYAuuDx0
うんこって一本何キロカロリー?
318名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:29:47 ID:midbLjUe0
>>314
それって懲罰的賠償だし、
懲罰的な賠償判決の殆どがその後減額されて、実際受け取る金額って報道の通りじゃないんだけどね。

マクドの裁判は最終的には60万ドルで決着とか
319名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:31:47 ID:4oLgxcQ/0
上の方で書いてくれた人で、
80kgから60kgへの20kgの減量は凄いよね!

100kgの人が80kgになるのとじゃ辛さが違うと思う
320名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:33:50 ID:5vQH0yj4O
体質
太る人は水だけ飲んでも太る
321名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:36:07 ID:SI3NWuQk0
交感神経と副交感神経の働きが滞ってると、同じ摂取カロリーで
同じ運動をしても実際の消費カロリーが大分違うらしい
名づけて、モナリザ症候群、"Most obesity known are low in sympathetic
activity"(肥満者の大多数は交感神経のはたらきが低下している)

あと、副交感神経の役割の一つである、おなかがいっぱいになった際の
食欲抑制の伝達が遺伝的に鈍い人がアジアの4人に一人はいるらしい
それを解消するには適度の普段からの有酸素運動と、規則但しい生活

って今月のTARZANに書いてあった
322名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:37:22 ID:fFXv0E5WO
最近体重計にのったら48キロしかなくてびびった
高校生の時の体重にもどってる

いままでどんだけダイエットしても痩せなかったのに
何もしてないのに痩せてくなんて
323名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:39:26 ID:midbLjUe0
男だと100キロ、女だと80キロがダイエット成功のボーダだって聞いた事あるな
それ超えると同じ事やっても理論通り痩せないんだって

逆に男だと80キロ前後のデブが一番痩せやすい。
普通に食事制限と運動でダイエットすれば、余裕で10キロ、20キロ単位で痩せられる
324名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:41:34 ID:aJhM9i7i0
>>304
水分とりすぎてね?
325名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:43:44 ID:SI3NWuQk0
あんま太りすぎると、運動以前にひざ壊すから、運動する事すらままならないんだよ
ただ、巨体を支えるために必然的に筋力は人並み以上についているはずだから、
食事を抑制するだけで劇的に改善すると思う
そういう人はある程度まで落としてから、ようやく普通の人と同じような運動を
取り入れた減量が可能になる
326名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:47:29 ID:SeYapW+Z0
>>322
糖尿病じゃねえのか?
327名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:47:44 ID:dS/gH3drO
>>322
病院行った方がいいんじゃね?変な意味じゃなくてさ。
328名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 06:59:19 ID:SI3NWuQk0
>>321だけど、実際、何年かまともに運動してなかったんだけど、
ある日から毎日30分くらいバイク漕いでたら1ヶ月くらいは汗も
殆ど出なかったけど、2ヶ月くらいしてから、汗の出方が明らかに変わった
同じように水分を取って、同じようにやっていたにも関わらず
毎日運動する事で、新陳代謝、基礎代謝の変化が体に起こったんだと思う

交感神経と副交感神経が鈍ってる人は、継続的な運動が明らかに体質改善に
繋がるんだなとそのターザンを読む前に、自分でも実感してた
329名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:02:22 ID:bwZT0gDz0
そりゃそうだろ、としか言いようがないな。
太っている人間は食べ過ぎている。これは確実。
食べずに太れる方法があったらそれこそ魔法。
330名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:08:14 ID:EboWV5YJ0
デブが食べ過ぎってのはそうだけど、
デブが食事減らしたら、簡単に痩せるかって言ったら、個人差があるんだな
体質とかホルモンバランスとか、筋肉と脂肪のバランスとか・・。
331名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:11:36 ID:bwZT0gDz0
>>330
個人差はあるかも知れないが、しかるべき食事量にしたら絶対痩せる。
俺は1800kcal/日にして、135kgから78kgまで来た。
332名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:21:18 ID:SI3NWuQk0
単純に
摂取カロリー>消費カロリー
という話でもなく、

普段運動しない人は、交感神経・副交感神経の働きが鈍ってる事が多々あるから、
食事して体に蓄積した体脂肪を燃焼するサイクルがうまく働くなる
また、食事の際の食事ストップのサインを送る副交感神経の働きが鈍ると、
必要以上に摂取しがちになって、ますます摂取カロリーが過多に陥る事がある
それが遺伝的にそうなってる人も結構いたりする
いわば、効率の悪い焼却炉を体内に抱えているようなもの
規則正しい生活、特に睡眠、適度な負荷の定期的な有酸素運動や筋トレをしていけば、
交感神経、副交感神経の働きが改善されて代謝がよくなり、基礎代謝が良くなれば、
成長ホルモンの分泌も活発になり、同じような運動量でも一日の基礎代謝の
消費カロリーが1〜2割くらいアップするとも言われている
333名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:25:48 ID:SI3NWuQk0
あと、スレタイに書かれてる、栄養素は関係ないというのも眉唾

たんぱく質はしっかりとらないと、同じ減量であっても、
体脂肪の多い体組成、筋肉の比率の多い体組成の違いが出てくると思う
言うまでもないが、体脂肪率が高くて筋肉の量が少ないと、一日に必要とする
基礎代謝が低くなって、太りやすい状態に陥る
334名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:30:05 ID:bwZT0gDz0
たぶんID:SI3NWuQk0が言っていることは正しいんだろう。知らんけど。
でもその上で、実際問題やるべきことは、「摂取カロリーを然るべき量にする」
しかないんだよ。
満腹感がわからないなら、客観的な基準で食事量を決めるしかないだろ。
でなければ、死ぬまで太り続けるだけじゃんよ。
筋肉量がどうだとか、少しでも痩せてきてから気にしたらいい。
335名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:32:12 ID:EboWV5YJ0
>>331
デブが何十キロ減ったって話しはすごいけど、一般的な話としてはあれなんだな

130キロのデブが1800kcal/日ならそりゃ痩せるっしょ
まだ78キロってデブだし、60キロ代までなら余裕で痩せるでしょ
痩せるに従って、さらに摂取カロリー減らさなきゃ痩せないし、100キロ越えのデブの小太りになってダイエット成功しました
自慢はなんだかねー。

あと100キロ越えのデブが痩せても腹の肉っつか皮膚だるだるでしょ?
336名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:33:04 ID:FD8FFS/L0
>>296
健康診断のとき問題なかったし
337名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:36:11 ID:bwZT0gDz0
>>335
身長が182なので、そこまで痩せる気はない。
自慢する気もない。実際に起こったことを書いただけだ。

皮膚は余る。しかし、脂肪が余っているよりはマシだと思う。
338名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:37:16 ID:FD8FFS/L0
とりあえず、俺が中学頃、家庭科で習った知識では、
食の三大要素、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質のうち、
炭水化物が一番最初にエネルギーとして消費されるっていう話だから、
炭水化物=糖分を多めに取ったって、一日の総摂取カロリーが必要量を上回らない限り、
無問題だと思う。ま、俺理論だけどw
339名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:38:20 ID:SI3NWuQk0
>>334
その満腹感で食事をセーブする働きも、自律神経の交感神経・副交感神経の
働きに大きく依存してるから、遺伝的にそれがうまくいってない人だったり、
普段の生活が不規則だったり、或いはストレスが大きく溜まってる人なんかだと
その当たり前の「摂取カロリーを然るべき量にする」機能が正常に働かなく
なる事が多い

だから、簡単にそう出来ない人が世の中沢山いる
340名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:40:55 ID:EboWV5YJ0
>>337
だから絶対痩せるっていうから、
個人差があるんだって言っただけ

130キロの人の成功体験から、絶対痩せるって結論つけるのはねって話

ダイエットダイエット騒いで居る人は、外見的にみれば、痩せている人も多いし、
摂取カロリー減らせば必ず痩せるって簡単な話でもないのさって話
341名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:43:10 ID:bwZT0gDz0
>>339
だから、自分で食事量や満腹感をコントロールできないのなら、
客観的に食事量を決めるしかないでしょうが。
それとも、あんたそういう人に、「じゃあ死ぬまで太り続ければいいですよ」
って言うの?

>>340
絶対痩せるよ。
痩せないのなら、体を動かすエネルギーと、体を構成する素材は
どこから調達してくるのよって話。
342名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:51:07 ID:SI3NWuQk0
>>341
だからそうじゃなくて、物事はそう単純じゃないって話
摂取カロリーだけじゃなくて、その人の自律神経の働きや普段の生活やかかるストレス、
日頃の運動等、もっと全体を考えていかないと、改善には繋がらないんだよってこと

端的に食事を減らすというのは物事を単純に見すぎているということ
343名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:52:36 ID:EboWV5YJ0
話が通じないからまあいいよ

個人差の話してる訳で、そんな単純な話じゃないって話なんだけど通じない。


130キロの尋常じゃないデブが摂取カロリー減らして、ダイエット成功しましたって語っても
ふーんってなもんですわ
344名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:53:56 ID:bwZT0gDz0
>>342
そんな茫洋としたものをあてもなく見直しているよりは、
端的に食生活を見直した方がいいに決まっている。
345名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:55:57 ID:auJTlY0v0
>>13
ゆとりだな。主食は殆ど炭水化物で、毎回欠かさず摂ることが多い。しかも
食べ過ぎの原因や呼び水になることも多い。
346名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:55:59 ID:SI3NWuQk0
あと、食事の方法にしても、仮に同じカロリーでも糖質後回しで
満腹感を得られやすいものから先にゆっくり食べたり、食物繊維を
多めにしたり、食事の量自体以外にも改善する余地はある
347名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:57:43 ID:bwZT0gDz0
>>343
個人差があるなら、それに応じて摂取カロリーと消費カロリーの
バランス取るしかないでしょ。本当にあればね。

めちゃめちゃ摂取カロリーを減らして日常生活に支障を来すまでやらないと
痩せなきゃいけないようなレベルの人なら、そんな無茶はやめとけ、としか。
そこまでして痩せる必要はないというだけ。
デブなら、まともな食生活にするだけでも効果はある。
348名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 07:58:08 ID:SI3NWuQk0
つか、最近も有酸素運動だったか筋トレを継続してると、自然に食欲抑制の
働きが活発になるっていうニュースなかったっけか

食事中心じゃなくて、もう少し全体を見て考えたらいいのに
349名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 08:01:42 ID:bwZT0gDz0
そういう「正しいけどいらん情報」って、いっぱい他人が吹き込んでくれるんだよ。
でも、適正な食事量で満足しようとやっていれば自然にわかってくることなので、
はっきり言えば些末。
350名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 08:04:06 ID:SI3NWuQk0
食事を何とかすれば、じゃなくて、運動、自律神経の作用、ストレス改善、
食事の内容やタイミング

そういう全体を満遍なく考える事が必要なんだよ
それが、結果的には食生活の改善にも繋がるし、体質の改善にも繋がる

なんか、食いしん坊なのか知らんが、極端に食事の事しか考えられない約一名が
いるっぽいけど
351名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 08:05:52 ID:EboWV5YJ0
>>349
幼少の頃から肥満児だった?
人間形成に問題あって、自分の世界が全てみたいだね。
デブ特有の傲慢な性格だよね君。
352名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 08:08:26 ID:bwZT0gDz0
日常生活のあれやこれやをまんべんなく考えろとか言う方が、
よほど面倒でストレスなんですが。

いるんだよ、煩雑なアドバイスを多岐にわたって吹き込んで、
恩人面したがる小うるさいのが。
減量し始めた頃には見向きもしなかった人らが、見た目でも
ダイエットをしてるらしいと見るや、ああしたらいいこうしたらいいと
指図を始める。

核心は「摂取カロリー<消費カロリー」ということで、それ以外は些末。
353名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 08:11:52 ID:bwZT0gDz0
>>351
些末は些末でしかないし、そう言い切ることを傲慢と呼ぶのなら、
呼ばれても差し支えないよ。
354名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 08:13:39 ID:SI3NWuQk0
こいつは糖分足りてないんじゃないか
考える頭ないし、すぐきれるし

単純にしか考えられない小さな頭だと却って苦労するよ
355名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 08:20:26 ID:EboWV5YJ0
130キロになるまで太りつつけてやっとダイエットはじめたぐらいだから、
あれなんじゃない?
周りのアドバイスなんて耳に入らずゴーイングマイウェイ
実体験が全てだし、他人にどう思われようが気にしない

こういう人に何言っても無意味
356名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 08:21:19 ID:bwZT0gDz0
具体性のない「総合的に見直せ」なんていう評論家的なゴタクは、
実生活では役に立たない。
事実を書いただけ。

でも、それで気を悪くしたのなら、ごめんねw
357名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 11:48:54 ID:eDbTWgFEO
製造業からホテルフロントに転職したら二週間足らずで75キロ→69キロまで減った
前より運動量増えたせいなのか、それとも合わない仕事なのか胃が痛いしストレスのせいだろうか
358名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 11:56:07 ID:w+2hcFnn0
でも志望と炭水化物じゃ代謝のサイクルが違うよね。
359名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 12:08:52 ID:O2RxmWwG0
>>1
バケツサイズのピーナッツバターを買い込んでいる連中にこの研究チームの声は届くのか?
360名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 12:15:18 ID:T86oBvj0O
>>352
正論
同じようにダイエットに成功した身としてあなたの話はよくわかる
>>342
馬鹿じゃね?

確かに消費カロリー以外の要素もあるのだろうが、そこまで考えたら専門医に指示をしてもらわなきゃ対応出来ない話になるわな
ダイエットを考える人間全てがそこまで暇だと思うか?
あんたが専門家なら自分の患者に気が済むまで指導をしてやれば良いだろう
しかし、個別の事実に踏み込みようのない2CHで「個別の条件による」なんて結論は糞の役にもたたないんだよ
361名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 12:32:52 ID:GVf37jop0
どんなに良い参考書や問題集を買っても、
どんなに良い塾に通っても、
自分で習慣的に勉強しない限りは、成績が伸びることはない。
(“一時的な伸び”はあるかもしれないが・・・)

デヴ脱出も同じ。
362名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 12:39:18 ID:Zj7C+56yO
昼抜けば簡単に痩せる。体には悪いし痩せようと思ってたわけじゃないが、
半年くらいで48→45まで落ちた。今は三食摂って47だが
363名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 12:48:09 ID:AJHRBXeQO
>>362
自分は昼飯抜きで半年で30kg以上減量。現在も減量続行中。
やっとデブから脱出だ。
364名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 12:49:43 ID:ZnsT5iwDO
三食バランス考えて野菜和食中心きっちりとってた時から
朝コーヒー一杯、昼なし
夜9時過ぎに基本外食コッテリ洋食
に変えたら2ヶ月で6キロ痩せて皮膚炎完治した。
カロリー減らすて大事だと思った。
365名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 13:10:49 ID:GNcPW3XX0
ダイエットするなら食事制限だけじゃなくて
少しでいいから腕立てや腹筋などはやった方が良い
食事制限だけで痩せると筋肉も無くなるからね。

俺は腕立て15*3腹筋20*3スクワット50*3とジョギング1K*2を
休日だけやってる
366名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 14:08:29 ID:+fUr44LoO
このスレの結論


昼飯抜くのが最も合理的
367名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 14:10:13 ID:UjY7NRkB0
当然だなカロリー取らないとやせる
それができれば肥満は消える
368名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 14:27:31 ID:BqGl3ooa0
食べ方って問題もあるだろう。

総量が同じカロリーでも、3度に分けて摂取するのと
1度にドカ喰いするのとでは、後者の方が太るのではないか?

単にカロリーが少なければいいってのも極論だろう。
369名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 14:29:02 ID:fPMbz2yu0
ダイエット成功したが、食事の時間がダイエット前と比べてかなり長くなったな
よくかんで食べれば満腹感を得られる。一口百回は噛んで食うべし
370名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 14:29:23 ID:iOkAydAP0
痩せるのは筋肉から。
体重よりも体脂肪率の方が重要だと思う。
その方が、基礎代謝が減って、自然界では合理的。

が、これが現代日本人だと、
痩せにくい体になる上、体脂肪率が上がり、
さらに脂肪をため込みやすい体になるというなんとも嫌な結果になる。

飯抜いて脂肪からやせりゃいいんだけどな。
371名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 14:31:20 ID:TaGih0oF0
俺は健康診断で減量を指示され、仕方なく、昼飯を抜いて(これは以前の習慣
だったので平気であった)、晩飯を買うときにカロリーを計算して買うように
したら、1ヶ月で7キロ落ちたw。…素人にはお勧めしない。
372名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 14:48:22 ID:FgI0rgk+0
まあなんだ、そんなに太ってるわけでもないんだけど、
ジムで結構なトレーニングした後には、
プロテイン飲んでるのな。
で、ウイダーのウエイトダウンプロテインっての飲んでるんだが、
なんだか知らないけど飲んだ後しばらく、
小便が近くなって仕方ないんだがそういうもんなんかね?
ちなみに大豆ホエイ主体のプロテインなんだが

ちなみにこれ

http://www.weider-jp.com/newproducts/protein/weight.html
373名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 14:51:17 ID:wZrI/x1x0
欠食すると筋肉が減る
よほどのデブでない限り止めたほうがいい
374名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 15:39:26 ID:nqjhGMlwO
24歳男
身長175cm
体重79kg

今日で減量11日目
現在体重は74kg
最初の1ヶ月で10kg痩せようと思う

昨日は昼にお茶漬けを半分
夜も同じの食べた
摂取カロリーは300位
運動は夜2時間ウォーキング

まだまだ行ける
375名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 15:52:02 ID:T86oBvj0O
>>368

同じカロリーなら一度に食べた方が太らない
一度に吸収出来る量は決まってるから
376名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 16:00:04 ID:TaGih0oF0
>>375
そうすると、「朝・昼抜きの夜中のまとめ食い」が一番効率よく痩せることに
377名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 16:19:57 ID:nqjhGMlwO
>>375


同じカロリーなら分けて食べた方が太らない
一度に吸収する量がふえるから

食事を減らすと体が食物の摂取量を増やすようになる
リバウンドもその事によるのが大きい
378名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:26:59 ID:KqeOvCiO0
ぐだぐだ言っている暇があったら、いっぺんちゃんとカロリー制限でもしてみろってこった。
379名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:46:37 ID:w7RkfIVn0
>>360
摂取カロリー<消費カロリー としか単純に考えられないから
ピザるんだよ

>>377とかも言ってるが、同じ摂取カロリーでも>>368>>377
言うように、一度にドカ食いすると、それを継続していったら、
全く違う結果になるぞ
体重、筋肉・体脂肪の体組成、脂肪のつき方の偏りが目に見えて
違ってくるはず

例えば、摂取カロリー<消費カロリーであっても、夜寝る前に、
その日の摂取カロリーの大半をドカ食いして、すぐ寝てしまったら、
それは脂肪として溜まり、日中の活動でカロリーを消費しようとしても、
糖分は夜中に溜まった脂肪からではなく、全身の筋肉の分解で
糖分を得ようとする事になりかねない
そうすると、太っているところはそのままで、貧相な部分はより貧相なままに
なってしまう
またこれにも交感神経の働きや副交感神経の働きが影響してくる

これは多少極端な例だが、体の働きをちゃんと理解しないと、単純に
摂取カロリー<消費カロリーであっても太らないとは限らないし、
体組成もまた変わってくる
380名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:50:42 ID:KqeOvCiO0
どういう食い方しようがいっしょだよ。
糞の役にも立たない屁理屈こねてる暇があったら、ちゃんとカロリー制限してみればいい。
やってみれば、自然にそれなりの食事になるんだよ。

ダイエットしない言い訳ばかり並べ立てるデブが、ダイエット経験者に
説教しようなどとは1000000000000000000000年早い。
痩せてから来い、デブ、
381名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:52:51 ID:w7RkfIVn0
あと、体脂肪率だけじゃなくて、もし体の各部の筋肉の量をチェックできる環境にあるなら、
ダイエット前、その途中、減量終了後の、体脂肪率と筋肉量の変化もよく比較して
見るといいと思う

何も考えてないままやってると筋肉の量が恐ろしく減ってることに気づいてないだろう
当然リバウンドしやすい状態になっているんだがな
382名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:54:54 ID:KqeOvCiO0
100のゴタクを並べるよりも、やれることから手を付ける方が痩せるよ、デブw
383名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:00:31 ID:R8iqH8v+0
>>379
一度に食べず分けて食べる、ってのはカロリー摂取減量を続けるための工夫だよ。

これが続けられるなら、当然リバウンドなど起こらない。
384名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:00:47 ID:w7RkfIVn0
ま、俺は3ヶ月で20kg落としたけどな
今じゃ標準体重だけど
落とした体重のうち、体脂肪8割、筋肉2割ほど落ちた
プロテインは結構多めにとって、筋トレはかなり念入りにやったけど、
どうしても筋肉の減少は避けられなかったから、今は筋トレに励んでるよ
385名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:04:06 ID:R8iqH8v+0
>>384
まぁ、体重落とす前は20Kgの重りを、24時間つけて生活してた訳だからな。
386名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:05:22 ID:pTdamcAHO
よく水を飲んでも太るとか言う馬鹿がいるよなw
大体はアルコールとか炭酸飲料をガブ飲むしてるんだよなw
387名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:06:44 ID:kXQ4UUpc0
>>384
皮がびろんびろんあまってるだろ
388名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:07:02 ID:KqeOvCiO0
ああ、筋肉バカか。
筋肉の世界ではバカにされるから、ダイエット方面に口出ししてみようかってタイプのw
389名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:07:19 ID:R8iqH8v+0
まぁ、「炭水化物を減らせば痩せる」っていうのは、炭水化物は摂取量が多いから減らしやすい。

って事だとおもう。

炭水化物と同じ寮の脂肪なんて中々摂取出来ないだろうし。
390名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:15:53 ID:w7RkfIVn0
>>387
そうでもないよ
肉割れの跡みたいなのはうっすら残ってるけど、別にのびるわけじゃないし
そのうち少しずつ消えていくんじゃないか?
391名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:18:18 ID:N9IJEnw3O
ケータイから見ておったら絶妙な所で改行されて見事なスレタイになって釣られた。

摂取力
ロリー次第
392名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:19:45 ID:w7RkfIVn0
>>388
筋肉馬鹿ってあほかお前
筋トレもダイエットも密接に関係があるぞ

筋トレして筋力増やしてちゃんと基礎代謝をつけていかないと、
確実にリバウンドするぞ
減量自体がうまくいったとしても、それを維持するためには筋トレは必須

その程度の知識がないと年を重ねて基礎代謝が落ちてくる時、
取り返しのつかないことになる
393名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:27:03 ID:ErITNkprO
SEXは有酸素運動だから、毎日やれば痩せるよ。
394名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:27:39 ID:2Akt5bXP0
さすがにお米の研究所の言ってることは正しそうだな。
395名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:41:17 ID:KqeOvCiO0
>>392
ゴタクを並べて「俺の言うとおりに筋トレしないとリバウンドするぞ」って、
筋肉バカは必ず言うんだよ。
396名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:46:30 ID:KqeOvCiO0
あれをやらなきゃ痩せない、これをやらなきゃリバウンドする、
そういうお説教をしたがるバカは後を絶たない。
アドバイスと称する押しつけの羅列をいちいち鵜呑みにしている暇があったら、
手を付けられることからやればいい。
それには、食事の改善からやるのがもっとも効率がよい。

KqeOvCiO0みたいに、己の説教に酔うタイプは、ハイハイと返事して
聞き流しておけばいい。
397名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:47:23 ID:w+M998n+0
>>384
すごいな。
180cmくらいで 92kg→72kg という感じか?
このくらいの体格ならあり得ないことも無いのか。
でも、20kgを単純にとって
 160cm 74kg→54kg
を目指している女性は普通にいそうだ。
398名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:49:51 ID:w7RkfIVn0
>>396
自身のことを己の説教に酔うタイプと言ってる馬鹿はさすがに救いようがないですね
あほすぎて目も当てられない

哀れすぎるから、お前に対してハイハイと言ってあげるよ
399名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:50:47 ID:/6Dd8m080
欧米人の体質と根本的に違いますから。食生活もね。
400名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:55:37 ID:KqeOvCiO0
筋トレバカはすぐキレて正体を顕すよな。
最初は善意に満ちたアドバイスしているような顔してるのにw
401名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:56:56 ID:w7RkfIVn0
>>397
自分でもかなり無茶だなと今思うが、やってる時はこれほどうまくいくとは
思わなかった
結果的にはかなりハイペースだったけど、最初のうちは体脂肪のみ恐ろしく減って、
筋肉は逆に若干増えてた、でも、標準体重が近づくにつれ、同じように筋トレを
念入りにやっていたのに、体脂肪だけじゃなくて筋肉も目減りしてきていた
もちろん、プロテインはいわゆるゴールデンタイムと言われる30分以内に
摂るようにしたし、とにかくプロテイン摂取はかかさないようにしながら、
ひたすら有酸素運動をこなしていた

最終的には標準体重-2kgくらいまで減らせたけど、減量自体はそこで打ち止めにして、
それを維持する事を念頭に今は筋トレを更に念入りにやってる
402名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 07:59:39 ID:0xgY749PO
アメリカ人にはこの位大ざっぱじゃないと受け入れらないんじゃないか?
あの人達は大抵カロリー過剰摂取でピザだから、
栄養素云々より食うの止めれの方が利くとか


ダイエット中でもブドウ糖はちゃんと取らないと、
脳が燃料不足で飢餓状態だと判断して、体が省エネモードになる
→いくら摂取カロリー少なくしても痩せない
だったっけ
403名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 08:00:43 ID:KqeOvCiO0
>>402
そういう「〜しないと痩せないよ」系の脅しは、たいてい無内容。
404名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 08:04:47 ID:x46bsO160
炭水化物減らしすぎると逆に太りやすい体質になるよ。
脳の中の飢餓対応スイッチが入るとか。ためしてガッテンでやってたが。
しかも集中力無くして頭にも悪い。
直接の糖類より長時間ジワジワ消費する炭水化物の方が長持ちするし。
405名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 08:04:47 ID:FYr4LnAAO
178cm70kg体脂肪率21%だったが
筋トレとプロティンで、晩御飯は白飯抜き、間食辞めたら
2ヶ月で64KG17%まで落ちた

406名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 08:15:37 ID:w7RkfIVn0
>>402
俗に言う停滞期って奴だね
407名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 08:17:25 ID:PVs8j165O
全米砂糖組合の陰謀知ってるか?
終戦で日本全国が飢餓状況な時GHQの呼び掛けで アメリカ全土で日本を救おうキャンペーンが展開、教会系のララ物資でたくさんの日本人が救われた話、
当初 大量のトウモロコシ粉や小麦粉を輸入するつもりが アメリカ砂糖組合が「カロリー的には砂糖でも良いのでは」って事で小麦の代わりに日本援助食糧とされてしまい。ところが話を聞き付けた日本の主婦たちが反発「砂糖を主食には出来ません。米や小麦を送って下さい

砂糖組合は折れた
408名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 08:28:22 ID:PVs8j165O
>>407
ところが後日談がある。
砂糖組合もただでは起きない。砂糖そのものが主食として駄目なら、砂糖を水に溶かして色を付けた炭酸飲料を売れば儲かるのでは

某飲料水が大量に輸入された。今では日本どころか全世界が全米砂糖組合の陰謀で色付き炭酸砂糖水を大量消費しているではないか…
まさに大航海時代からの第二の東インド会社全米砂糖組合 恐るべし コ〇・コーラ ペ〇シ・コーラ カ〇ダドライ みんな全米砂糖組合の傘下であります。
409名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 08:39:14 ID:6xJHbQwo0
アメリカに言われても、どうも納得できんなw
410名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 09:33:01 ID:0Vz/eUpu0
やせても多少は運動しないと
だらしない体になるよね
411名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:00:30 ID:ZFI0VMpz0
運動がカネになるスポーツ選手か肉体労働が最強
412名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:23:25 ID:8AdZtJQ8O
死ぬまで筋トレしなきゃいけないのか。
筋トレ馬鹿は大変だねえ。
413名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:47:34 ID:bIWNoAaY0
血液型で穀物割合を変えなきゃならないと聞いたけど
414名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 13:17:13 ID:73tNBcXv0
良く食べるヤツはアメリカ人だ!
ヘルシーといってよく食べるやつは訓練されたアメリカ人だ!
ホント 食い物の恨みは恐ろしいぜ! フゥハハハーハァー
415名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 13:43:38 ID:yT834DAA0
>>401
具体的にどのようなダイエット法だったの?
ぜひとも参考にしたい。
416名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 22:23:05 ID:bIWNoAaY0
>>401
どういう減量法なの?
恥ずかしながら体重124キロの超デブなんで藁に縋る思いで
教えてほしいです orz
417名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 22:28:13 ID:OatuApcW0
高地等の今住んでる所より空気の薄いとこに引っ越せばOK
普段と同じ生活してても自然と痩せる。
418名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 22:31:46 ID:VcpzOBRx0
会社の人間ドッグ受けたら「中性脂肪が足りない。 もっと炭水化物を取りなさい」と言われた俺が素通りしますよ。
きちんと1日3食とってるし別にダイエットしてるわけでもないのに (´・ω・`)
419名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 22:35:33 ID:/9dd3nJF0
結局吸収するかどうかでしょ
カロリーなんて気にしても意味なし
痩せたきゃ食うな
420名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 22:44:01 ID:pVuzZcoH0
アメリカ(南部)映画見てたら、南部料理(脂っこい)食ってるのになんで
太らないんだろうと思ったらまわりに店が全然ない。
畑仕事してお菓子もいちいち手作り・・、太らないはずだと思った。
421名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 23:19:33 ID:or2x6+VZ0
運動否定派が何人かいるようだが自分がおかしなこといっているのに気がつかないんだろうか?
何で運動か食事制限か「どちらか」しかないんだよ。
例えば今まで1800kcalとっていたのを1400kcalに落とすより
1600kcalにして200kcal分運動すれば空腹にならずに見た目も良くなるじゃないか、
何でそんな簡単なことがわからないんだろう?



422名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 23:22:19 ID:aKPKF+HQ0
>>421
そんな器用な奴はデブにはならん。
423名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 23:39:43 ID:MZr/sxYq0
食わないと太らないけど、食い過ぎても太るわけではない。
一食分の話だけどね。
つまり、日頃抑えておいて、
週末だけドカ食いとかね。
424名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:00:03 ID:7xwJssnd0
>>67
ジョギングの場合
体重(kg)×距離(km)=消費カロリー が目安
ってほんと?
たった10kmで600〜800kcalも減るかなぁ?
それなら毎日10kmジョギングするだけで
普段と同じ食事で10日で1kg痩せる計算になっちゃうんだけど。
425名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:06:23 ID:aKPKF+HQ0
>>424
1時間10kmを定期的に走れるならすごいもんだと思うよ。
426名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:16:18 ID:gMXUIYYp0
いやさすがに、運動不足の今だとそのペースになるまでだいぶかかるだろうけど
中学生の頃は部活始まる前に10km走やらされてたし、(それでも172cm68kgとかぷちピザってた)
高校生のマラソン大会8kmは速い人で40分、遅い人で1時間20分とかだったから
そんな速いペースでもないよね。
今172cm75kgで完全にピザなんだけどそんなカロリー消費するなら走ろうかな。
427名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:16:59 ID:cmTkpOOW0
>>424
そうそう、マピオンの距離測に
http://www.mapion.co.jp/
カロリー計算機能も付いてるから自分の周辺地図を参照して調べてみ。
428名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:27:04 ID:DjUX6bYU0
>>426
まずウォーキング1時間で息が切れないか確認してからだな。
そして翌日に筋肉痛が出るようなら、しばらくはウォーキング(速歩)だけだ。
429名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:29:49 ID:VOFTylEV0
ダイエット中なんだが、脂肪が燃焼してると普通に食ってる場合でも腹が減るんだよな。
まだ2週間だが、効果が出始めている。
430名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:36:39 ID:gMXUIYYp0
>>427
さんくす。図ってみたら近所の土手一周2kmで、ジョギングだと205Kcalだった。
え、ていうことは1時間8km/hで走ると820Kcal消費で夢ひろがりんぐwwww
WiiFitやってる場合じゃねーな。ちょっと走ってくる。たぶん一周する前に歩きそうだが。

>>428
おととい飲み会の帰りにMP3聞きながら1時間半かけて6km歩いて帰ってきたから
歩くのは平気だと思う。
431名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:46:24 ID:uwJFlNcj0
時速8km弱くらいの限界速歩の方が
走るよりもカロリー使うとかいう説が最近あるみただけど、どうなの?
特に競歩スタイルでなくてもいいんだそうだ。
勿論厳密に言うと両足が地から離れる瞬間もあるだろうけど
自己流でも速歩きはカロリー消費高いとかいう説。
432名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:50:42 ID:cmTkpOOW0
>>431
そんな微量の差を気にすんな。
そんなことより定期的に痩せられた習慣を続けることの方が大事。

止めれば元に戻るだけ。
そもそも加齢と共にカロリー消費量は落ちていくんだからな。
433名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:01:11 ID:VOFTylEV0
年をとってくると、足に筋肉がついてくる。
その代わり、有り余ったエネルギーは腹周りに集中するんだよな。
見た目はあまり太ってなくても、お腹だけぽこっと餓鬼みたいに出てる中年は多い。


俺のことだ。
434名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:02:16 ID:8z1F4Wu+O
2ヶ月で15kg痩せたぜ

今59kg
身長は173cmだからもう十分なんだが
どこまで行けるか試したくて継続中

435名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:03:33 ID:K3nc0UCjO
>>426
中学生の頃それだけ走って痩せなかったのは単純にそれ以上食べてただけだろ
大人になっても毎日10km走れるなら簡単に痩せられるだろうね
但し、食事量が増えたら意味ないからな
436名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:03:41 ID:VOFTylEV0
>>434

あまり痩せると、抵抗力が落ちるぞ。
437名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:06:43 ID:8z1F4Wu+O
>>436
うむー
前の人みたいにプロテインは飲んでないけど
もともとガッシリしてるから筋肉が落ちた気はしないなぁ

もうそろそろやばい感じだけどね
438名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:08:02 ID:H1PfrKqgO
>>421
運動否定してるヤツはいない。
強迫的な運動バカ、筋トレバカを嘲笑している人間なら何人かいるみたいだが。
439名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:10:26 ID:VOFTylEV0
>>437

脂肪がないと、ちょっと食えなくなったときに大変なことになる。
筋肉は、代謝を活発にするから病気の時は逆効果だし・・・

>>438

運動するから食っても良いって勘違いしてるやつが多いんだよな。
必死に1時間走っても、ビールを何杯も飲んで油ものを食えば元の黙阿弥どころか太るし・・・
440名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:11:04 ID:gMXUIYYp0
よし仕事キリがいいところまで終わったし、早速現在の体力計ってくるぜ。

>>435
うーんあまり体質のせいにはしたくないんだけど、
朝;ご飯一杯+卵or納豆or筋子orシーチキン+スライスチーズ1枚(ほぼこのローテ)
昼:弁当(ご飯半合程度+おかず)+牛乳200ml
夜:ご飯一杯+おかず(漬物+肉100g+野菜)
と、一般的な中学生より少ないくらいだったんだけど増えていってたんだよね。
ご飯お代わりは特別な日以外は制限されてた。肉は倍の野菜を食ってからじゃないと食べさせてもらえなかった。
小学生の頃はピザってた。
441名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:12:41 ID:gMXUIYYp0
あーでも部活終わって風呂はいって飯くって即寝てたからかもしれない。
食べてすぐ寝ると血糖値高いままだし太るっていうよね。
442名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:13:37 ID:Uptc5yz20
こういうのって、性別や人種差、それに個人差も全く無視した
調査なんじゃないの?

狩猟民族の白人と、農耕民族だった日本人じゃ、腸の長さが2mも違うんだし、
消化器系の負担とか考えたら決められないと思う

443ν北米院 ◆UMScDfF8eM :2009/03/02(月) 01:14:33 ID:SJAFDY0j0
ウンコこそが最も理想的な健康食品だよ。
444名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:16:36 ID:Fr9KYbILO
445名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:17:57 ID:Fr9ppw3nO
炭水化物こそ減らさないと駄目だろ
446名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:20:44 ID:Uptc5yz20
思うんだけど、人間って消化器を考えるとただのツツだよな。

高カロリーの食事をとった時、あとからこんにゃくとかもやしとかキャベツとか、
カロリー低い大量の食物繊維を食べれば、上から高カロリー食を押し出すことが
出来て、結果的に栄養吸収を阻害して、 1500kカロリーの食事が半分しか
体に取り込まれないとかあり得るんじゃね?

沢山ご飯食べてると、ウンコの出るペースが違うし。
447名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:22:40 ID:RJjFPlZ30
>>440
そう思うだろ?でもな、違うんだよ。
実際に食ったものをきちんと記録し、そのカロリーを計算してみ。
自分が思っている以上にカロリー摂取してるんだ、これが。
448名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:23:21 ID:lq1OJMio0
実体験からかなり正しいな
449名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:26:04 ID:Uptc5yz20
>>75
あー 貧乏すぎて、一日一回、1000円のランチバイキングで
しのいでた時、むしろやせたな。

最初は動けなくなる寸前までピザや肉とかご飯喰ってたんだけど、毎日通うようになったら
だんだん飽きてきたり、サラダ中心になってきたりして
腹一杯食べても、サラダが半分以上とかになった。


結局、2ヶ月もしたら体重が落ちだしたw
ランチに行くまでに腹は減るんだけど、「我慢我慢!もうすぐ沢山食える!」って
我慢するのが楽しくなってきてた。

あれは結構安上がりで便利だったな。

家の近所でバイキングやってるところがあればだけど。
450名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:28:07 ID:paZ4dtl90
食いまくっても痩せる方法あるぜ?
俺、中学高校でバスケ部だったんだけど、1日5食くらい食ってたけど、
体脂肪率6〜7%くらいだったよ。
バスケやれば全て解決。
451名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:29:12 ID:lQ6IlhqIO
当たり前の事だろこれ…

筋肉減らさないで減量するのはムズイが、痩せるだけなんて簡単簡単
452名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:31:37 ID:GV9ASgd20
運動が苦にならない・運動必須な生活をすればいいだけ。

電車もバスも通っていないところに住んで、自転車で通勤すればいいよ。
453名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:33:52 ID:F8jR3adhO
朝必ずおにぎりを3個食うというダイエット法で半年で10キロ痩せた
もちろんそれだけじゃないけどね
454名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:39:53 ID:MaN1OGmiO
ウェイトトレーニングしながらの食事改善が手っ取り早いか?有酸素取り混ぜつつやるとさらに効率上がるが。
455名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:43:11 ID:U8aVv2ld0
>>449
見当違いなレスで悪いんだけど、

>貧乏すぎて、一日一回、1000円のランチバイキングで
>しのいでた時

…作ったほうが安くね?
456名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:54:08 ID:AiFDkJ6k0
ピザが摂取カロリー減らせば痩せるのは当たり前だが?
これをわざわざ医学誌で発表する米研究所ってw
標準が脂肪を落としながら効率よく筋肉を付ける方法が見つかったら
発表してくれ。
457名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:54:15 ID:gMXUIYYp0
すいません8kmとか無理でした・・・ていうか400mくらいしか走れねぇ・・・
酸欠で死にそうになる。
2km20分だった。足が生まれたての小鹿ちゃんでヤバス。
2kmとかwww小学生の頃に走ってた距離っすwww
逆にやる気でたわ。来月までに8km走れるようにする。
風呂はいったらもう一周するわ。

>>449
ネタでいってるんじゃなかったらおまえ相当Hだろ・・・

>>450
おいィ?中高でバスケで1日3食でも太ってた俺に対する挑戦か?
と言ってていま気づいたがそういや体重あったけど筋肉もあったから筋肉デブだったのかもしれん。
太ももとふくらはぎきもいほど筋肉あるなって言われてた記憶が蘇ってきた。
いまその太さのまま脂肪に変わった。
458名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:55:02 ID:EufPZsz/0
毎晩赤ワインを嗜むのが恒夫なんだが、

健康に良くないとは思う。
459名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:56:55 ID:rQ+IuSBoO
食費月6000円台の時
3ヶ月で74kg→65kg
460名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:57:45 ID:cZLWI6mk0
これは1万g1カロリーのものと1g1万カロリーのものを食べ比べたら
後者の方が太るってことだね
461名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:59:26 ID:14Q9YDN30
10キロ激太りしたのを戻したとき、方々でダイエット方法聞かれて、

食べる量減らして歩くようにした

っていったらつまんなそうにされた
もっとドラマティックなダイエット法を期待してるのかもしれん
寝る前にきなこ食べるだけとかw
462名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:01:22 ID:EufPZsz/0
きなこは良いぞ

みんなきなこ食え
463名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:06:14 ID:cmTkpOOW0
>>457
wwwwwwwwwwwwwww



無理するなよ。しっかり準備運動しろよ。
まだ、寒いから腱痛めるぞ。
一時頑張るんではなくて
体を壊さず食習慣にしろ運動にしろ日常に組み込むのが大事だからな。
464名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:10:44 ID:Ckp7yNLX0
どんだけ食べても太らない
カロリー云々の話聞くとほんとなの?と思う
465名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:12:32 ID:7iHfduTMO
>>461
楽して痩せる
なんてありえないもんな
466名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:15:26 ID:gMXUIYYp0
>>464と同じ事を新卒入社以来7年間ずっと言ってた同僚が去年あたりからものすごい勢いで太っていった。
467名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:18:17 ID:GV9ASgd20
>>464
内臓脂肪が溜まって、筋肉が減っていってる。
468名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:21:41 ID:NjxFNsKb0
ダイエットはカロリー次第なんて言ってるから、
ダイエットコークならがぶ飲みしてもいいんじゃね?とか思う
アメリカ人が増えるんだろ?
少しは自国民の精神構造を考えて物を言えよ
469名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:25:45 ID:CYshHoXZO
俺なんか週に2、3回は泳いでるけど、毎日の寝酒&つまみのせいで腹の贅肉が落ちないどころか増えてるぜ
470名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:27:37 ID:sou4Bol30
しかし適正カロリーに切り分けられた10cm四方のピザを
目の当たりにしたら発狂するだろうなw
471名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:28:43 ID:uYPKWaSHO
俺のダイエット法

食べなきゃ良いんだよ
食べないダイエットは太るってあれは嘘だ
質量保存の法則を知らんのか
本当に1日一食にして、お腹空いたら
「あっ、今お腹の脂肪が使われてる」って思えばごまかせる
ってか脂肪って元々そういう用途のものでしょ?

それで目標体重なったら普通に戻す
それだけで十分だよ
472名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:30:30 ID:59ChmxWiO
日本人の場合、糖尿病にかかりやすい体質だから、
カロリーコントロールだけしてればいいわけじゃないんだな
473名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:34:09 ID:cmTkpOOW0
カロリーコントロールすらできない屑相手にそんなこといってもしょうがない。
474名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:34:32 ID:K1yz4O24O
デブは大変だな
475名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:34:56 ID:EufPZsz/0
赤ワイン

うまかー

(^o^)がはは
476名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:36:57 ID:kBop25I20
尻と腿に脂肪が溜まるタイプの男子です(´・ω・`)
打開策教えてくれ
477名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:42:11 ID:eKmsc9pt0
もしかして、炭水化物ダイエットって昔の「米食うと馬鹿になるパンを食え」の
現代版「米国牛食えよカス共」の可能性があるのか?w
478名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:48:15 ID:cmTkpOOW0
>>476
体全体の脂肪を落とす以外にない。
脂肪を落とした後に筋肉つけろ。
つけかたはウェイト板で聞け。
くれぐれも同時にやろうとするなよ。

>>477
ねーんじゃね。向こうだとなんだかんだで評判ぼろぼろだし。
479名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:48:23 ID:kT64NfsH0
要するに「炭水化物抜きダイエット」はダメって言いたいんだろ
480名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:03:25 ID:538EakMj0
間食含めて、食い物の1/10を残せ、捨てろ
そうすると一日の摂取カロリーの差分が150〜200になり、一月で大雑把に言って500g分の脂肪が減る

我慢できないって奴は食事前に水をコップ一杯からペットボトル一本分あおれ
その後食事をすれば胃が騙されてくれる

パン食が太りやすいのは、コメと違って水分が少ないから食った量の割にカロリーが大きいせい
481名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:03:38 ID:kBop25I20
>>478
ありがとう、頑張ってみる(`・ω・´)
482名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:09:41 ID:1NgYH0LJ0
>>468
それは微妙に違うのだ確か。
連中はダイエットコーク=飲むと痩せられるコーラ、だと思ってるらしいw
都合よすぎるwwしかしデブはこういった精神構造ゆえにデブなのだから当然かも知れんw

>>476
まず立って片足を二歩くらい後ろに引く。
そのまま上半身を反らして重心を後ろに持って行くと、引いた方の足の
おケツと腿に力が入って硬くなるのでそこで止めて10〜20秒じっとする。
もちろん両足やること。何秒ずつ何セットとか決めてとりあえず地味に続けてみる。
個人差があるので効果は保証しないw
あと>478も正論。移動はマターリと徒歩で、階段使うのは基本。
483名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:27:59 ID:JDGHFpsk0
つーか運動しろよ

それ以外に根本的な解決法はないだろjk
484名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:51:27 ID:tU/pRy9N0
だれか写真付きでこのメニューは何キロカロリーですみたいなかんじで
のってるサイト教えてくれ
自分の食事と同じメニューで自分が何キロカロリー食ってるのか知りたい
茶碗の大きさとかで変わるのかもしれないけどだいたいの目安くらいはなるだろ
485名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:41:11 ID:veA8k6voO
低カーボやりすぎてケトン出て内臓痛めるバカが多いから
わざわざ研究してあげたのが現状
筋肉が減るから即体重落ちるだけだってのに
486名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:00:06 ID:ea4gL/6I0
食事量は変わらないのに、運動量が減ったら、外形変わらず体重が減った。寝たきりになりそうな俺。
487名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:02:30 ID:exZsjkJo0
カップラーメンやカップ焼きそばは分が悪いな。
あの量でどんぶり物とタメ張ってるんだから。
488名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:19:49 ID:wOuPkfUc0
俺は和食ダイエットを2年やって
85kg→70kgに落とした(身長176cm)
米は1日3合、あとは野菜と魚の和食だけ。
たまに食う肉は焼き鳥。
毎日野菜山盛りの味噌汁と納豆。
間食はかた焼き煎餅かふがし。
酒は1週間に2回、焼酎4合程度、つまみは刺身と煮物だけ。
夜食はコンビニおでんの大根。

今も和食中心の食生活だが
とにかく糞が大量に出るのには驚いたw
489名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:23:42 ID:Q4DRVhyw0
>>483
運動したらヒザや腰をぶっ壊すレベルのデブは
まず食事制限して肉襦袢脱ぐのが先だよ
490名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:50:48 ID:8z1F4Wu+O
>>484

1点(80カロリー)の量が載ってる
写真付きの本は探せば直ぐ買えるよ
15kg減量した後は
食事見るだけでカロリーが分かるようになった

朝昼番と300.300.400カロリー以下で1時間歩けば100%痩せる
491名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:00:09 ID:9VxjjPyy0
ダイエット板とかに行くと
栄養計算にとり付かれて普通に気楽な食事ができなくなった人がたくさんいるね。
かつて自分もそうだったけど。

厳密にやるのは善い事だけど
完璧主義者はわざと手を抜くくらいがちょうどいいかもね。
492名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:21:22 ID:Dcp8MPhk0
「運動しなきゃダメ!」
「栄養バランスを取らなきゃダメ!」
「筋トレしなきゃダメ!」

この手の脅迫を連発するダメダメアドバイザーの相手なんかしているより、
手を付けられることからやった方がよろしい。
493名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:28:04 ID:0ytFb77a0
>>457 成人男子でかつてスポーツやってたなどなら
時速6kmくらいで歩けると思う。それだと1時間歩いて6km。
それで心肺がついていかないようなら、かなりの運動不足。
それから心肺は大丈夫でもその程度を急に速く歩くと
足の裏にマメができたり、股ずれしたりする事もあるので注意。
自転車もよいのだが、足の回転を止めて惰性で走りやすいので
歩行の方が有効だね。
494名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:30:48 ID:X5eSwruI0
炭水化物は、たっぷり取れる割にはカロリー激高だから、
心理的効果みたいな部分では、一番取り組みやすくはある。
早い話、マクドナルドでハンバーガー+ポテトのセットを
頼むのと、メガマックを頼むのとでは、実は後者が50キロカロリー弱高い
位しか違わない。でも、満腹感は段違い。
あと、糖尿病は糖分分解に使うインシュリンが枯渇して起こる
病気だから、炭水化物や糖分摂取を抑えるのは、当然超効果的。
ま、そういう部分を抜けば、
当然摂取カロリーと消費カロリーの差で決まるわな。
495名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:43:15 ID:A8e57rec0
>>1
普段から食い過ぎだから、こういう結論になるんだなw
アメリカの肥満レベルは段違いだもん。
一般的に日本で認知されているような方法ならどれをやっても効果あるだろwww
496名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 08:57:09 ID:VOFTylEV0
カロリーハンドブックを携帯すれば、どれだけ高カロリーのものを自分が食ってるかわかるよ。
497名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:13:56 ID:7sYS9Cnb0
見た目しか気にしないんならどうとでもして体重を減らせばいい。
でも健康でありたいと思うなら、軽く運動はしても
体重は減らそうと思わないでいいんじゃないかな>日本人
メリケンは際限なく膨れ上がるから驚き。あいつら何食ってんだ。
498名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:18:29 ID:Fr9ppw3nO
アメリカ人は豆腐を食ったらいい
一時アメリカでも流行ったけど、豆腐はダイエットの強い味方だぞ
499名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:12:57 ID:c7YnhDJ60
「これカロリー半分?じゃあいつもの2倍食べられるね!」
「食事量を減らせば痩せるに決まってる、そんな痩せ方は負けだ」

↑冗談抜きでこれがアメリカ人デブ思考
よってヘルシー食なんて薦めるだけ無駄
腹がはちきれるほど食べなきゃ気がすまないのを先に何とかしないと
500名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 01:02:39 ID:u/Se4EEP0
食事制限するなら、特に意識的な運動はしなくていいよ。
動物タンパク質摂取の方が消化で熱量消費発生してよいとか聞くので
鶏肉の脂肪部分抜きなどを多くするのも手なんじゃないの。
501名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 05:02:56 ID:OC0eeqzhO
>>500

食事制限だけで痩せるのは健康に悪そうだな
502名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 06:55:13 ID:X5jMFjj+0
制限の手段によるよ。
明らかに太っているのなら、食事だけでも改善した方がいいにきまっている。

体重を減らすためには摂取カロリー<消費カロリーとすること。
これが基本でありすべて。
バランスとか運動とか筋トレとか、それらはすべて付け足し。
あれもこれも全部やれ、って押しつけたがる人いるけど、
やれることからやればいいんだから。
それで昨日までより、少しでも良くなれば儲けじゃんね。
503名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 09:41:47 ID:cve5bmVZ0
>>499
じゃあ、腹一杯蒟蒻を食わせてやれ
504名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 10:07:52 ID:ck24uFJ5O
豆腐とかこんにゃく、油で炒めたらダメかな?そのままってどうも苦手
505名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 10:10:22 ID:izWJYaBv0
喰いすぎなきゃ気にしなくていいのでは。
すべては喰いすぎが悪いのさ。
栄養過剰の動物は老化が早いって研究はあちこちの実験で証明されてる。
506名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 10:14:10 ID:JRL9z5lA0
残したらもったいないという思考は捨てろ
507名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 10:49:12 ID:TqLCMxSS0
マンナンヒカリ食ってるだけですぐ痩せる
508名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 12:10:08 ID:dBeKhpm9O
去年一年で12キロ落としたが(72→60)普通に仕事してるなら、常に腹八分目を心掛けるだけで体重なんて普通に減るぞ。
体重減らすならとにかく腹一杯に食う習慣を止めるべき。
509名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 12:59:47 ID:drYMhL780
>>508

会社で給食弁当頼んでるんだけど
ご飯を3分の1残すようにしたら
半年で2キロ減った。楽勝w
510名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 13:10:17 ID:HBNMoAKc0
白米を減らさないと中々痩せないよな
511名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 13:18:02 ID:2BmthiWo0
アメリカ人の研究って時々馬鹿だよな
当たり前のことを何年も何億円もかけて研究してる
512名無しさん@九周年
>>502
ん〜、でも運動しながら食事制限した場合と食事制限だけした場合、
体の変化を実感できるのはやっぱり運動+食事制限だろうしなぁ

実感できる、ってのはモチベーションの維持にも繋がるわけで
まとめ実行できる人はそれに越したことないんじゃね?