【社会】自分で育てたニワトリをさばき、自宅に持ち帰り食べる…畜産実習の経験が道徳の教材に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいち ◆DarknessEI @らいちφ ★
兵庫県西宮市の会社員荻田友紀(ゆき)さん(26)が、同県加古川市の県立農業高校に通っていたころに
書いた作文「ニワトリ」が、4月から中学3年の道徳の授業で使われる副読本「心つないで」(教育出版)に
採用された。自分で育てた鶏を食べる畜産科の実習を通じ、命について深く考えた経験がつづられている。

〈かわいらしいはずのヒナが、わたしには、とても怖いモノに感じられました。〉

98年10月1日、高校1年のとき、荻田さんら畜産科の生徒約40人に、生まれたばかりのヒヨコが1羽ずつ
渡された。手のひらに乗せると、ふわふわで温かく、首を伸ばしてピヨピヨと鳴いていた。自分の名前の
「友紀」を読み替えて「トモノリ」と名づけた。休日も学校の鶏舎に通い、餌やりや掃除をした。

トモノリはすぐなついた。鶏舎の外に出しても荻田さんの後ばかりついてくる。いとおしくて、連日遅くまで
そばで過ごした。そのうちに「殺したくない」という気持ちが強くなり、このまま学校を辞めようかと思い詰め
たこともあった。世話を始めて2カ月半後。ついに食肉処理しなければならない日がやってきた。

〈鶏舎に行ったとたん、いろいろな思い出が頭を駆けめぐり、涙が出てきました。〉

荻田さんの腕の中で、体重4キロにまで増えたトモノリは抵抗することもなく安心しきっていた。校内の
食肉処理施設まで、時折立ち止まりながら運んだ。血抜き用の大きな漏斗に頭から入れられてぐったり
するトモノリ。脚の力が抜けていくのを見届け、荻田さんは外に駆け出て泣いた。

解体実習で肉をさばき、自宅に持ち帰った。自分の鶏として育てたのだからと、何日もかけてほとんど
1人で焼いて食べた。以後、肉も野菜も残すことはなくなった。

〈トモノリを殺して、改めてわかったことがあります。命は一つ、失ったら戻ってこないということです。〉

食べることは、誰かが大切に育てた命をもらうこと。動物も人間もたくさんの命に支えられて生きている。
「だからこそ自分の命も他人の命も大切にしてほしい」。中学生たちにそう訴えたいという。
あの実習から10年余り。荻田さんは今も、トモノリの写真を定期入れに入れて持ち歩き、識別用の足輪も
大切に保管している。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902240051_01.html
2フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/02/24(火) 14:37:21 ID:T3S05wh50

働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
3名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:37:22 ID:lpstrQjc0
鶏泥棒の話かと思いました
4名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:37:25 ID:X6NO6iFs0
ふむ
試みとしては、これは良いかもしれんな
5名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:37:40 ID:s/wnWMc40
以降農大生による唐揚げスレとなります
6美○苑 ◆qHVcAzAYGw :2009/02/24(火) 14:38:26 ID:1iMJrrvT0
ああ

朝鮮通信死の授業か。
7名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:38:50 ID:A0OMnyQZ0
涙でた
8名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:39:00 ID:H6Gdiby9O
豚の奴と同じですね
愛玩動物を食べる訓練

県農って替え玉入学試験で話題になったね
9名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:39:57 ID:smwiiaNJ0
おらぁ豚の去勢のほうが印象深いがな
小豚の玉袋に切れ目入れて睾丸指で引き抜くやつ
10アニ‐:2009/02/24(火) 14:40:16 ID:/Z6WAJUp0
おくりびと
11名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:40:27 ID:yFcMRCEy0
福井晴敏の自衛隊特殊工作員養成スレですか?
12名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:40:54 ID:/ilcgM8G0
牛丼は牛の死体で作る料理
フライドチキンは、鶏の死体で作る料理
ハンバーグは、牛の死体をミンチにして作る料理
とんかつは、豚の死体で作る料理
刺身は、魚の死体で作る料理

こんなの普通だろ
俺の家でも鶏は食う為に飼ってるし、名前もつけている
そして卵を産まなく成れば、軒先でロープを付けて首を引っかけて殺すのが当たり前
何を泣くのか俺には解らない

兎もバラして食うと旨いよ 特に野ウサギ
鳩も焼き鳥にすると 赤身で旨いぞ

13名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:41:14 ID:yebcwDui0
首ちょんぱ・・・
14名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:41:27 ID:5iNvJMCB0
農業高校なら当たり前にある実習なんだが・・・
15名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:42:06 ID:aPgFa6qd0
良い教育だ
16名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:43:41 ID:1VTjfKeW0
食用として育てたものを捌いて食うことが道徳であって、
名前をつけて大切に育てた友達を食うなんて道徳でも何でもない
ただの非道
17名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:44:10 ID:gXrlEPGp0
単に生き物ぶち殺して快感を得たいだけだろ?

ディルレンバンガーと同じ
18名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:44:19 ID:0y+j3eDe0
アルパカカレーとか、らくだシチューとかってあるの?
19名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:45:02 ID:5iNvJMCB0
ド田舎の農業高校で、全てのDQNが例外なくマジ泣きする授業。

毎年数名はトラウマになる。
20名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:45:14 ID:VhkImfeL0
なかここだけ異常に高度な教育してるな
21名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:45:40 ID:w07jGsE70
たぶん飢餓状態になった事がないのだろう
22名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:47:03 ID:yFcMRCEy0
>>16
確かに食用にするなら「名前」付けちゃ遺憾わな・・・
23地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2009/02/24(火) 14:47:43 ID:KRObgeyfP BE:435251434-2BP(235)
全俺が泣いた。
24名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:48:33 ID:j1/de3kPO
昔、鶏を締め損ね、血を吹き出しながら走り回る首の無い鶏を、血しぶきを浴びながら追い回したことがあります。
うまっ かた で す
25名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:48:36 ID:aWM2PnO90
完全にペットじゃねーか。よく殺せるよな。基地外じゃねーの?
26名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:49:06 ID:3ndAY4cQ0
まず、魚ぐらいから始めるべき。
今の子どもは、鳥が〆られているのも見たことないんだから。
27名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:49:14 ID:Dhazaywr0
ちょっと昔の地方ではどこでも自宅で鶏を飼っていました。
だからトラウマになって今でも鶏を食べられない人がいる。
28名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:49:15 ID:RJIeTRid0
>>19
やっぱヤンキーでも辛いんだなw
29名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:49:18 ID:MGN0W2Xz0
美味しく頂きました
30名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:49:39 ID:kfTKtQ800
だ〜か〜ら、
屠畜用の飼育と愛玩の飼育は厳格に分けるでしょ、普通。
情が移らないように。
何かおかしいよ、やってる事が。
31名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:51:17 ID:A0OMnyQZ0
>>16
そうだよ
この授業おかしいぞ
32名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:52:25 ID:gHMthSdJ0
「奇跡の首無し鶏」マイクの残したもの
http://x51.org/x/03/10/2502.php
33名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:52:28 ID:nhxNMC9M0
犬猫みたいに愛玩動物として育てるのと
豚牛みたいに畜産動物として育てるのとでは
全然意味が違うし、逆効果。
馬鹿みたい
34名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:53:11 ID:WLy3uEd50
チキンな奴だな
35名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:54:20 ID:GuNk4mmR0
>>1
で、荻田さんの精神は病んでしまったってオチじゃないの?
36名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:54:27 ID:2FHsnQY60

希望者でもないのに
なぜこんな体験をさせているんですかね?
イスラム教国でもないのに
なにかサドとかの話ですか?
37名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:54:44 ID:dfv7hwig0
だから家畜に名前をつけるなと。
名前つけた瞬間から家畜ではなくペット。
38名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:55:04 ID:9jwwj56j0
肉を食べなくても人間は生きていけるんだということを知れ
39名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:55:26 ID:42NPWJ+uO
>>30
まぁそうなんだけどさ
でも、これは食料だし、商品だからってんで、なにも考えずに殺すのが当たり前ってのも違うんだよな。

大多数の業者は、少なくとも生命に対して畏敬の念を持ってる。
40名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:55:29 ID:TGXlTR8f0
たしかに、この例だと自分のペットを食ってるのと変わらんよなあ
初めて育てるのはどうしても情が移ってペット化しちゃうだろうから、
何度も育てて慣れてからやったほうがよさそう
41名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:56:24 ID:/ilcgM8G0
>>38
野菜に名前付けてる農家に謝れ
42名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:56:31 ID:lsiugsq20
黄泉がえり
43名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:56:54 ID:e0rcZTpHO
家に帰ってからきっと
鳥うめぇ鶏うんめぇwwwww
44名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:57:54 ID:6WEIUo5pO
グリーンピースがアップを始めました
45名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:58:10 ID:42NPWJ+uO
>>38
菜食主義が生命尊重と考えてるなら、大きな間違い
46名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:58:13 ID:OiYH9Ys+O
俺は養鶏場からレグホンかっぱらっては、一人で捌いて焼き鳥してた。中学二年でした。我が貧乏が怖くて働いて勉強して今では年収一億の経営者になったが、あの頃の味が忘れられない…
47名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:58:32 ID:MP7R+xNHO
自分で育てた娘を美味しく頂く、近親相姦パパ
48名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:58:47 ID:C/nJXLbk0
んなぁことはない。これが正しい食料教育だよ。
どこかの馬鹿女なんか(俺の愚妻)
肉はパックに入れられて工場で生産されると思い込んでいたぞ。
こういうのが生命を大切にしない。
「これ歩いていたんだよ」と言っても信じようとしなかったよ。
49名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:59:15 ID:smwiiaNJ0
まあ自分が何を食っとるか知る授業だしの
50名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:59:45 ID:KXxVuyC+0
鶏って首を切り落とした直後って走るんだよね
51名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:59:47 ID:TGXlTR8f0
>>48
そんなのは極端な例
お前の馬鹿嫁が池沼レベルだってだけの話
52名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 14:59:59 ID:AFvB/7XYO
カンピロバクターは怖いよ
53名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:00:12 ID:3ndAY4cQ0
逆にするべきじゃないかな。

まず入学時に、先輩が育てた鶏を試食してみましょう!
どんな味だったか批評を記録して、
あえて自分の感想に、新鮮だからおいしい。とか、
若鳥だからジューシーなどと書かせる。

その後、鶏を育て始め、自分達が食った鶏のことを考えるようになる。
54名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:00:50 ID:C/nJXLbk0
>>51
偏差値はお前より高いだろう。受験の知識だけだけど。
他にも見たよ。
55名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:01:17 ID:q/dmNcUR0
小学校で豚の解体を見せるドイツではカニバリズムがよくおきる
トラウマになった場合の影響を考慮しろと
56名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:01:55 ID:ET25TSAA0
>>54
他人に叩かれるのは嫌なんだな
57名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:02:08 ID:MfpzqU5B0
ちょっと前に見た妻夫木の映画「ブタがいた教室」を思い出した…
卒業間近のクラスで飼っているブタを処分場へ送るか、
低学年のクラスに引き継ぐかで喧々諤々する
子ども達の真剣な討論が秀逸だった。
58名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:02:16 ID:42NPWJ+uO
>>51
いや、少数例ではあるが、それほど極端例ではないかと。
俺の周りにもそういう奴が複数居たりするし
59名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:02:55 ID:3ndAY4cQ0
ショックを与えるのが目的じゃないのだから、
野菜を育てるために虫を殺すところからはじめ、
声や感情のない魚を育てて食べる。

そこから始めた方がいい。
60名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:03:14 ID:GVXGi4n+O
獣の毛を抜くのは稲抜くのと同じで忌み嫌われる
水田行って農家の目の前でやって反応見てみたいな
61名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:03:51 ID:pJ9LjjxtO
>>54はいはいw
62名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:03:54 ID:6WEIUo5pO
>>48
禿同
俺も必死に「これ大豆ですから」って説明したのに
「いいえケフィアです」って一歩も譲らなかった
63名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:04:28 ID:h4q0Yju00
農高の土木卒だけど、畜産や食品の学科に
家畜の末路を聞くのはタブーだったよ。
64名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:04:28 ID:0Qm/PaI50
「心つないで」って結構有名な副読本だったのか
65名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:04:39 ID:pyDik1X90
朝日は美談と感じてるみたいだが、前にどこかの学校でも豚であったが
「育てて殺して命の大切さを知る」って発想は果たして正しいんだろうか。
66名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:05:38 ID:r3Kw4ahDO
>>54
おっと、去年偏差値72の学校に入学した私が通りますよ
67名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:06:25 ID:hbcHFoNw0
ペットみたいに大事に気を遣って愛情を持って育てると、家畜の肉はとても美味くなるのだ。

68大阪:2009/02/24(火) 15:06:37 ID:7iPVzeWO0
また大阪の教科書副読本利権か。
69名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:06:47 ID:LQBA0oPE0
こんな事する必要あるか?
正直、毎食毎食有難みながら飯食ってないし、そんな奴いたとしたら、うーん・・
70名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:06:55 ID:foa585LIO
きついな。
自分になついてくる動物に愛情を抱く私としては、
これはありえない。
普通の人は動物を育てると、その固体に情が湧く。
トサツは動物に愛情を湧かせる事がないような人達にやらせればいいんだ。
ニワトリを育てて大きくした後手放して、しかるべき人が諭せばいいのでは?

これでは愛情と非情が混合されてしまい、誤った人格を形成しかねない。
71名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:07:24 ID:hC30Ck9B0
牛や豚を涙流さずに殺しまくる部落民は異常
という事を教える授業に使うの?
72名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:08:48 ID:2FHsnQY60

こういった発想に囚われて
他人にも同じ思想や体験を強要するのは
強姦と同じようなものでしょうね
「みんなやっているんだから」なんて言いながら強姦をするヤツですよ
73名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:08:57 ID:aYnRqlW/0
精神病むだろwどういう道徳だwww 死に対して無感情になるよアホか(笑)
74名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:09:38 ID:kxbwB2N30
愛情を注いで育てた動物だからこそ、「食べる」とは
どういうことなのかを伝える授業になるのでは
植物でも生命を奪ってることに違いはないんだけど、
抵抗して暴れたりしないし「殺した」という実感がないから
いまいちインパクトが足りない
75名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:09:44 ID:vV4voFkj0
>>65
そういうのは個々の価値観の問題で正しいとか正しくないとかはないだろうな。
言い換えれば、そうした考えが普遍的なものだとして学校などの公的機関で
実施するのは良くないことだとは思う。

農業高校とか仕事もそっち方面へ行く人も多いから微妙な感じではあるが。
実習と見なせる?どうだろうね。
76名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:10:24 ID:pI7j5eP/0
肉が元々命であると(まあ野菜もだが)叩き込むには良い方法ではあるとは思うが、
どっかずれてる気はするな。
77名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:10:32 ID:smwiiaNJ0
農業高校だから生業にする人も多いだろうし授業としては外せんのだろう
78名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:10:42 ID:Myt+cPrNO
変差値がどうしたって?
79名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:10:56 ID:ASJKeaGl0
東北人の私には判りませんが
これが童話教育というものですか?
80名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:11:15 ID:3Sroyx75O
道徳的では無く、モラルハザードを産む授業ですなぁ

81名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:11:16 ID:tkWj6Y4/0
ボーイスカウト時代、鶏捌いたなぁ。
生きてたモノから捌いた訳じゃないけど。

当時はちょっと気持ち悪かった。
でも美味しかった♪
82名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:11:39 ID:0VWguTlL0
ペットは食えねーが、家畜は食える。それだけのことなのに、
ペットを食う練習させてるとかwww

たとえ家畜の鶏でも2ヶ月も名前付けて可愛がったら
普通の人間はとても食えないよ。
83名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:12:16 ID:A9VLhMcV0
この授業受ける子の中にトモノリ君っているんだろうなぁ
84名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:12:18 ID:76PQU1Sg0
自分が愛情を持っているものを殺せるようになってしまうのは怖い気がするな
兵士にしたら強そうだが
85名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:13:07 ID:+tPG6Wyu0
これこの前、TVで見たな、やってたぞ
女子コーセーがワンワン泣きながら、〆てた
その後、笑顔でチキンカレーを残さず食べてた
女子コーセーすげーとおもた
おわり
86名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:13:07 ID:590r+s+V0
>>46
1億の経営者ならブロイラー飼うことなんて
簡単だよね
87名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:13:15 ID:smwiiaNJ0
でも愛情ないと美味しい肉は育たんだろうし
88名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:14:00 ID:HUkwfjO6O
千葉の実家が鶏舎経営してる俺が通りますよ。
自分で育てたニワトリうめぇwww
なにより産地偽装する隙間ないし。
変なもん使わないし。
89名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:14:27 ID:+h0i+1nV0
鳥類はいいけど、哺乳類はかんべん。
専門のひとにお願いする。
90名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:14:51 ID:f+qL+06G0
食い物に名前付けて育てちゃダメだ!正気の沙汰じゃない!擬人化した生き物
を殺す練習って、スゲー怖ろしいコトのように思えるんだが。
91名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:14:53 ID:0Qm/PaI50
>>85
女は感情の使い分けに長けた生き物だからね。
「それはそれ、これはこれ」が本能的にできる。
でなきゃ育児しながら家事だのその他だの一度にできない。
92名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:15:00 ID:snnf5Eil0
畜産4号とかそういう名前にしとけよ
93名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:15:51 ID:vtCxnwZa0
だ か ら、なんでこういうのやるときに、その対象動物に名前を付けてペットみたいな扱いにすんの?
名前を持たない「モノ」としての動物がいて、それらのお陰で自分が生きているということを学ばせないと。
ペットを殺して食う教育なんてないだろう。残酷なだけ。
最近こういうのをやる学校とかボチボチ見るけど、やり方間違ってるとこが殆ど。
94名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:15:55 ID:2FHsnQY60

なんだ
農業学校の
しかも高校生かよ
だったら別に構わないでしょ
専門分野なんだし
95名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:16:02 ID:FnbVjfNX0
まぁ実際は、こんな作業しなくてもわかる。
しかし、感動したみたいに感想文を書かないといけない学校教育こそ、なんだかなぁと思う。
96名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:16:09 ID:aYnRqlW/0
暗殺者の教育に通じるものがありそうだな。。w
絶対ずれてる、このやり方は。
97名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:16:17 ID:foa585LIO
>>74
なぜ「殺した」という感情を体感させる必要がある?
どういった理論でインパクトを必要とする?
繊細で敏感な最近の日本人にこんな事させたら、
PTSDによって心を病む人が出てきますよ。

こういう思想は中国の農村部に住むような短絡な思考回路を持った人にしか使えないよ。
キミはもしかしてそっちに近い人かな?
98名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:16:21 ID:6WEIUo5pO
>>69
それが感覚が麻痺してるって事なんじゃね?

人は誰しもが
他者の命を食べて生き
他者を蹴落として職を得て金を稼ぎ
他人の優しさを貪って社会生活を送る
生きるって事はそういう厳しい事なんだ
そんな中で家に引きこもり仕事も社会生活もせず
食事も最低限にしてるおまいらは凄く心が優しい人達なんだよw
99名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:16:39 ID:irIY5p3q0
おげえええ(⊃;´д`)。;、
100名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:17:07 ID:QUS0TKhg0
ニワトリを絞めて、土に埋めて上で焚き火をする
火が消えた頃に掘り出して、首と羽を掴んで引っ張ると(やけどに注意)
脂が溶けててズルリと剥ける
シンプルに醤油でいただく
101名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:18:42 ID:GtjEs9+SO
>>16

後半は賛成だが前半に問題大有りだなお前はwww
102名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:18:52 ID:SjAspdpY0
うちの母校。畜産科と食品科があった。
どっちの科で捌いてるのかは分からない。
授業で拒否すると、即退学かもね。
103名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:18:57 ID:2lYu7+sQ0
子どもの頃、田んぼや空き地で遊ばない世代には理解しにくいだろう。
104名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:18:56 ID:aVa6ax7Q0
家畜をペットとして扱うのが可笑しいんであって
ペットと食う奴は居ない

ペットとして可愛がってる地鶏の横で家畜の鶏を絞めるのはよくある事
105名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:19:59 ID:eRM9k2ww0
なんかえらく簡単に愛玩動物と家畜とを区別して扱えると思ってる人が多いんだな
俺は畜産農家じゃないし、この種の経験もないが、そんな素朴な話でもないと思うがね
名前をつけるつけないということにこだわってる人もあるが、名前をつけなければ情が沸かないかというとそうでもないだろう
自分の名前に関連した名をつけるなよwとは思うけどなあ
106名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:20:33 ID:KsRJQxzi0
>>16
なるほど、そこか。
いい授業なのに、なんか違和感感じたの。
107名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:20:33 ID:dQFU+hD90
>>1
日本人の価値観そのもの。バカな動物擬人化主義の毛唐と違う。
108名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:21:44 ID:acuyHtlk0
鬼畜育成プログラム
109名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:21:44 ID:FZdVs2sn0
>>1
何か釈然としないのは本人がペットか家畜か割り切ってなくて、
しかも結びが「命の大切さを知りました」ってなってるからだろうな。
本人は別に嘘じゃなく感じたことをそのまま書いてるだけなんだろうが、
何というか、じゃあ殺さなくていいんじゃねと読者側は思うわな。
まあ、記事の雰囲気には迎合できないが勝手にすればいいんじゃねとは思う。

以前あった、これを教育だと信じて生徒たちに無理からやらせた教師のは反対。
110名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:21:49 ID:foa585LIO
こういう教育を受けた子供達が大人になると
我が子を平気で殺せる奴も増えるだろうな。
サバイバル時代でもないのに不必要な教育しやがって。
愛情と非情を切り替えるスイッチなんて一般人には必要ないんだよ。







とおもったけどトサツ養成高校の話だったのね(笑)
111名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:21:55 ID:QUS0TKhg0
>>104
そういや俺も自宅でカエル飼ってるのに
仕事じゃカエル解剖しまくりだ
自宅のカエルを解剖すること想像すると泣ける
112名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:22:50 ID:vtCxnwZa0
>>105
そりゃそう。人間誰しも情が移ることはあるし当たり前。
そんなにくっきり区別できないからこそ、
名前をつけない、あるいは番号つけるなりして商品として管理することで線を引いておくんだよ。
113名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:23:22 ID:+iacEBwz0
マグロ解体ショー
114名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:23:46 ID:0NmFOrUR0
また特殊な地域にある学校の話しか
115蒔田智紀:2009/02/24(火) 15:23:50 ID:Xl/5ivZx0
トモノリって名前つけんじゃねーよ(-_-メ)
116名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:24:10 ID:Qydvv52oO
素手のトイレ掃除みたく変な教師が影響されて真似しなきゃいいけどな。
こんな儀式、何%かの人間は確実に歪むわ。
117名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:25:07 ID:KsRJQxzi0
よく考えたら、明治以前は農耕用の牛馬にも名前付けて
軒先とか同じ屋根の下に家畜を住ませてたんだよな。

食肉用に飼育するっていうのが、
日本人の中でまだ消化し切れてないのかな。

118名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:25:45 ID:r3PEW4/D0
だから殺す前にイヨマンテでみんな神様のせいにしろと
119名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:25:53 ID:nEqw7Asp0
>>1
何か釈然としない。
現実にはあることだがそれを美談にまとめすぎのような気がする。
120名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:26:30 ID:gnCnpjj10
全国のトモノリがなみだ目
121名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:27:22 ID:KXxVuyC+0
ばあちゃんに「とりにく」を「にわとり」と言われたときは、ちょっとギョッとしたな。
間違いではないのだが、生々しくて・・・
122名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:27:29 ID:tsaTuLK2P
1人1羽づつなら、食肉処理の前に死んじゃってやついるだろ
むしろそっちの心のケアしてやらなきゃ
123名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:28:14 ID:ZCjAPttE0
自宅で鶏を飼ってたという田舎出身の5、60代の男性は
鶏だけ食べられない人が多い
124名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:28:23 ID:6whfauLL0
これなあ
抗議してくる動物愛護団体がいるんだよ
あいつらマジキチ
125名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:28:34 ID:aVa6ax7Q0
>>117
親戚に畜産やってる奴居るけど
食用の動物に名前ついてるぜ
単に識別しやすいだけじゃね?
一号二号よりは太郎、花子の方が覚えやすかろう
126名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:28:38 ID:ClQ+3Apr0
実際は実習の一環か何かで本人に慣れさせるためにやらせてることなのに
強引に命のたいせつさとか持ち出すからだろう。
企画する側から言えばそれでいいんだろうけど、どうであれ仕事が出来るなら。
127名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:28:39 ID:f7C10HsI0




  い  た  だ  き  ま  す



  
128名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:28:43 ID:xy5kVooO0
生き物は、他の命を喰らって生きているということはちゃんと知っておくべき
鯨が賢いから食うなとかいうレイシストみたいにならないためにも
129名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:29:22 ID:yCag//O/0
これはいい授業だ、食品は屠殺して食品になることを知る必要はある
真実を見せることは重要だし、隠さないことだな
130名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:30:32 ID:pw8No5jN0
俺も経験したことがあるけど
鶏を潰す瞬間って、興奮して射精することがあるんだよな。
信じられない人もいると思うけど
実際に試してみると判ると思う。
131名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:31:08 ID:aTRF58640
ちょうどコレをやろうとしている俺。
トリインフルの件があるから、
小屋は二重の柵にして完全に隔離できるようにしないとやばいよね。
132名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:31:11 ID:Bydw5ybeO
体験しなくてもよい体験
得るモノより失うモノの方がデカい
133名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:31:24 ID:smwiiaNJ0
まあこの子の場合
自分の名前もじってつけちゃったからショック大きかったのかも知れんなw
134名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:31:33 ID:dV0gmuc/0
こんな事しても食肉業者は喜ばんだろ、菜食主義者が増えるだけだぞw

まぁ、それでもかまわないんだけどなw

命は大切だ、でも、俺はこんな授業は受けたくないw
135名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:31:50 ID:6whfauLL0
>>128
日本にもいるんだぜ・・・
担当及び学校に電話FAX手紙大量送りつけしてくる基地外動物愛護団体・・・
136名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:31:54 ID:vtCxnwZa0
>>130
酒鬼薔薇くん、今どこにいるんですか?
137名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:31:59 ID:hC30Ck9B0
>133
ケンタとかホテイみたいな名前にすべきだったよな。
138名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:32:02 ID:GVXGi4n+O
愛情って食べるユーザーの満足度に応える品質を目指すのと同じなのかようわからんね
139名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:32:11 ID:/ilcgM8G0


  人間を切り刻んだ星島と同じだな



140名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:32:34 ID:YQG/XhTh0
授業を担当していた日教組の教師を屠殺する授業がありました。
ってな感じのニュースだったらならこんな流れのスレにはならなかったでしょうね。www
141名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:32:51 ID:JClq0AfYO
畜産学校を卒業したら、屠殺業者になるだろ。
その時に、鶏を殺せなければ、仕事にならん。
だから鶏を殺せないなら、畜産学校は辞めねばならん。
その選択を後回しにすれば当人が悲惨なだけだ。

鶏を殺さず、自宅に引き取って、代わりに学校は辞めても良かったんだよ。
それはそれで当人の選択なんだから構わない。
142名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:32:56 ID:B8d6CNPi0
うちん家のばーちゃんも同じ様な理由で鳥は食べないって
ずーっと通してたな〜
でも手違いでばーちゃんに渡った鶏肉入りシチュー食べてうまいうまい言ってたけど・・・
143名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:32:56 ID:pdxai2Oz0
高校生だから心の糧にできたんだろうけど、オレの爺ちゃん(70歳)は、
子供の頃に飼ってた鶏を〆て食用にしてた日常がトラウマになってて、
鶏肉を全く口にしない。
144名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:32:58 ID:r14ckrVBO
こんなもん農業系の学校でやってんじゃん
近所の農業高校はクリスマスに自家製スモークチキンを販売してるんだけど毎年買ってる
もちろん鶏は純国産で生徒が雛から手塩にかけて育てたやつな
145名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:33:08 ID:Igm/vOxK0
名前付けて育てたらペットじゃん
この教育の方法間違ってる気がする
146名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:34:07 ID:oja54AVY0
>>1

ペットと食肉用家畜ときちんと分けなければならん。
最初はペットで最後は食肉なんて、
普通の畜産農家でも耐えきれないぞ。
147名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:34:10 ID:yCag//O/0
ウサギや豚もやるべきだな、でかい動物になる程
覚悟がいる、牛も見学すべきだし、犬、猫の薬品処理も見せるべきだ
148名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:34:54 ID:8Ohd/DFU0
>>145
そういう失敗も本人には糧にはなるんだろうけどね。
農業高校の生徒さんだったらしいから。
一般の小中学校でやられたらたまらんけどな。
149名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:35:05 ID:gv0Zqw3+0
今の時代に反することを強要することが道徳といえるのか。
150名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:35:09 ID:aWM2PnO90
10年前に一度だけ七面鳥を殺して食べたことがあるけど
生ぬるくなっていく血の感じとか
羽をむしる時は芝生をむしるのに近かった
なかなか衝撃的で味は正直覚えてないけど
貴重な体験をさせてもらったと思う
151名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:35:12 ID:r3PEW4/D0
女に自分が育てるものに思い入れを持つなというのはアホな話だ
こゆのは男にやらしとけばいいんよ
152名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:35:22 ID:U7yK2UkUO
江戸アケミを見習え
153名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:35:32 ID:TOvcEM8N0
なついてしまうと本人も辛いんだろうね
154名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:36:20 ID:G9No2mX20
生き物の大切さ、そして有難さそれによって今まで生きて来られた
事の感謝、限りある食物の大切さという事を伝えられるね。

残酷だ何だって言う奴に限って、将来大きな過ちを犯す人間もいる。
155名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:36:21 ID:9+QYz1N/0
これは間違いなくトラウマになる
156名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:36:23 ID:7ZSJDe240
>>16
ペット買いの自分としては、何か違和感の残る記事だったけどこれだ。
名前つけて殺すっていうのは、する必要あるのかと。
肉=動物の死体なナディアみたいなのじゃ、精神が不健康だろ
157名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:36:43 ID:KXxVuyC+0
>>152
じゃがたら乙
158名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:37:24 ID:7Y8ti8Nk0
畜産実習だからこれは問題はない。
ただ、本来は家畜をペット扱いすべきではありませんでしたとするところ。
159名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:37:59 ID:pBmdaX9A0
>>52
俺もカンピロバクターで死の危機に遭ったことがあるw
160名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:38:10 ID:f+qL+06G0
>>147
大学の獣医学科行くと実習で一通りの家畜を〆られるよ。
161名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:38:28 ID:N49Lk+ZY0
俺のオヤジも小さい頃に鶏を絞めるのが役割だったらしくその影響で鶏肉食べられない
当時も食卓に鶏肉がでても食べなかったって言ってたな
鶏肉以外は本当に嫌いなものがないんだけどね
162名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:38:32 ID:GVXGi4n+O
これで自己嫌悪に陥ってキリスト教徒になっちゃうんだな
163名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:38:34 ID:7rHx9jss0
>>85
うちのカーチャンはババァに怒鳴りつけた直後に愛犬にどちたんでちゅかーと豹変するからかなり引く
164名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:38:47 ID:KKWjmoxQ0
家畜を殺して食うのとペットを殺して食うのは意味が全然違う。
これは明らかに後者。
こんなの教育でも何でもない。
「雛から育てた鶏を殺して食べたんだよ。残酷な事じゃないんだよ。命は大切だよ。こんな事をする私って偉いでしょ」って言う、ただの自己満足。
165名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:38:47 ID:3ndAY4cQ0
お得意さんの話になるが、
大体、鶏卵業者は鶏肉は食べないし、
海鮮問屋は、魚釣りはしない。

生き物の命を奪っている実感は大切だが、
むやみに心を傷つける必要はないと思う。

現代社会では誰しも、仕事と個人を分けて耐えている部分があるのだし。
166名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:39:08 ID:R7B3xDwKO
牛さんとかを殺す作業所とかってどこにあるんだろ
見た事ないや
167名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:40:08 ID:mf2eVce/0
これって心おかしいとおもう、一番残酷な行為してるよ
自然に生きてるものを刈り取り食うことが一番自然
168名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:40:42 ID:JClq0AfYO
それは違う。畜産業では食肉動物にも名前を付ける。
その方が大切に育てるし、肉質も良くなるからだ。
これは畜産学校の最初の試練。これが出来ないなら畜産業になれない。
そして、別にどうしてもなる必要もない。
畜産業にならないんなら、こんな試練は全くの無駄なこと。

たとえば、お前らの平和は戦場の兵士が守ってるからって、人命の大切さは人殺さねば分からんのか。
人殺すのは兵士だけでよい。人命の大切さと殺人の経験は関係ない。
169名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:40:55 ID:3ndAY4cQ0
屠殺場は、大体、川の近くの部落にある。
あれはあれで伝統的な家業のようなもんだ。
170名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:41:23 ID:BM8g9f6w0
平和ボケだよなぁ、いろんな意味ですばらしい
アメリカのドキュメンタリーでホワイトプアがペットのウサギ裁いて売ってたな
かわいそうとか言ってられない殺伐とした時代が日本にもやってくる
171名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:41:40 ID:vtCxnwZa0
>>168
自分の名前とってつけたりすんの?
172名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:41:47 ID:s+kQWtG+0
これは肯定しても否定しても正解ではないな
173名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:41:54 ID:f+qL+06G0
>>166
大阪だと南港にとちくじょう(なぜか変換でry)があるよ。
174名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:42:16 ID:ufoknFsz0

殺して、食らい、生殖に励み、子孫を残す。
生物に刷り込まれた基本的な行為なんだよね。

愛とか優しさなんかは、同種の子孫を生き残らせるための防衛的な心理から生まれたんだろう。
本来、人は善と悪の両面を持ってるんだよね。
現代は、残酷な世界をあまり目にしないシステムが出来てるだけで、ちょっとした切っ掛けで、簡単に元の世界に戻るだろうな。


175名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:42:19 ID:7rHx9jss0
>>161
理屈としては何かおかしくねーか?
鶏を殺した経験で鶏肉が食えなくなるのはわかる。だけど他の肉は当たり前に食えるってのはおかしい
鶏だって豚だって元々生きてるもんを殺して食ってるんだから豚も食えなくなるはず。
親父は単に鶏肉が嫌いなんじゃね?
176名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:42:46 ID:r9Gz1PGX0
可愛いのはヒヨコの時だけ
ニワトリのオスなんて凶暴で懐かんぞ
半分は脚色されてるだろうな
177名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:42:46 ID:OgcuUC0/0
これって教育といえるのか?
誰かがうしろでニヤニヤしてないか?
178名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:43:43 ID:3ndAY4cQ0
確かに非難しようと思えば簡単だが、
豚や牛を育てて殺して肉にして売ることが、
毎日の生業になる人を育てる学校のことだよな。

たしかに、ニワトリ育てて殺して傷つく過程は、
性急とは言えないかもしれないな。
179名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:44:45 ID:4OMPhj5v0
死後さばきにあう ニワトリ
180名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:44:51 ID:P1k3MK6S0
>>11
知らずに子犬を受け取っちゃいかんよな・・・
181名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:44:54 ID:RJIeTRid0
ハンナンの浅田満、ミートホープ社長田中稔といい牛肉扱ってる奴の顔ってなんで牛みたいな顔してんの?

単なる偶然?
182名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:44:58 ID:0U8vNr3U0
胸糞悪い話だ
183名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:44:59 ID:yCag//O/0
動物捌くのは別にたいしたことじゃない
アジアに行けば、道で豚、捌いたり、犬も一撃で切りはじめる
周りも腹へってる連中がいるから、捨てる肉を奪いあう、自然だな
184名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:45:19 ID:D4xgQiX5O
辻の専門行った姉ちゃんはこれやらされて憂鬱になってたな
185名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:45:23 ID:pdxai2Oz0
豚 津南小学校

これでググると、
小学校の先生にキチガイが混ざってると生徒が悲惨だなぁとシミジミできます。

畜産科の高校生が>>1の体験をするのは、
将来避けて通れない道みたいものなので良いのだけど、
何の罪も無い小学生に食肉になる運命の豚を育てさせちゃ虐待だよね。
186名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:45:30 ID:vdbeKcYi0
>>1
シー・シェパードのクズ共に読ませてやりたいな。
あいつらが牛のステーキ食ってる時に
これを大音量で流したらどんな反応するんだろ。
187名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:45:38 ID:dd4pTA4eP
教育とはちょっと違うよね
188名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:46:07 ID:C/nJXLbk0
本当にゆとりの馬鹿ばっかり。
殺人と屠殺を直結させて怒るなよ。
突然、支那の田舎にワープさせたられて
歩いている鶏しか売ってなかったら、肉くうなよな。
189名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:46:25 ID:3ndAY4cQ0
>>175
確かにお前の言う通りだ。
しかし、厳しい仕事と通勤電車が辛かった記憶と密接になって、
結果的に電車に乗るだけで、つらい気持ちになってしまう人もいる。
いわゆるPTSDだが、簡単にいうと心の傷だよ。
それも理屈としては正しい。
だからお前も、お前の中だけの理屈で考えないようにな。
190名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:46:54 ID:XX2w64RM0

殺人マシン作るプログラムだなww

191名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:47:10 ID:33o/8ktI0
自分の名前なんか付けたら・・・
192名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:47:20 ID:Ny2JDXcZO
>>175
そうだね
それは理屈だね
193名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:47:57 ID:j+H8TZLo0
1食の食事にどれだけ残酷な手段が用いられているか
考えるだけでも(ry

ジョークです。
194名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:48:24 ID:0RJPgy72O
人間は悪魔
195名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:48:48 ID:BM8g9f6w0
KFCの辛旨チキンが超美味い
196名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:48:50 ID:SAzAADyJ0
子供のころ隣のおっちゃんに鶏押さえておいてと渡され、何も分からず押さえてたら
いきなり鉈で鶏の首を落とされた。それ以来鳥は食えなくなりました。
197名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:48:51 ID:pdxai2Oz0
>>175なら犬肉や猫肉でも平気で食えそうだなぁ。。。
198名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:49:30 ID:fZtK+V1U0
道徳の授業ってなくなったってきいてたけど
あるんだ
199名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:49:39 ID:C/nJXLbk0
昨日のテレビでイノシシを殺す瞬間を放映してたけど、
早く抗議して恋!
200名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:49:42 ID:/ilcgM8G0
  お前らが食べてる肉は 死体だよ

201名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:49:51 ID:XTVw9q/Q0
小学生の夏合宿の番組で、1週間世話したニワトリを捌くところを見せて
その夜の夕ご飯にするシーンがあった。
ニワトリが捌かれているときはワンワン泣いていた子供達が、夕食では鶏肉を
美味しく楽しくいただいていて、子供ってたくましいなぁ。と思った。
202名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:50:19 ID:voEgCzrKO
命を学ぶ いいことじゃん
203名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:50:27 ID:3ndAY4cQ0
俺はいつも、食卓に上がってきた料理を見て、
犠牲になった動物を想って合掌する。

今の食卓で、動物性の材料がない場合などない。
どう頑張っても、玉子がはいってくる。

玉子を産まされているニワトリは悲惨だ。
太陽を見ることもなく3年間、
玉子を産まなくなると、餓死寸前まで絞られ、
また餌を与えられ玉子を産む、次産まなくなったら〆られる。

それがいつも俺達が食べているトリニクだ。
204名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:50:31 ID:YCjuAcei0
「たけし君ハイ!」の姉ちゃんのピーちゃんの話www
205名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:50:32 ID:apBgW7iN0
おまいらみんな「いのちの食べ方」でも観ろ。
業者は機械的に飼育して、機械的にシメると
思ってる人もいるようだが全く違うからな。
他の生物を体に取り込まないと生きて行けないんだよ、
俺たちは。
206名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:51:39 ID:yCag//O/0
そういえば日本の肉屋は鳥のしめた奴売ってないな
毛だけ取ったやつ、豚も塩茹でしただけの頭も売ってないな
207名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:51:49 ID:+3wLV0//0
自分でいけすで育てたハマチを裁いて食べるなら、
抵抗ないわけでしょう。
日本とはそういう国。
208名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:51:53 ID:EdtvthpRO
肉喰うってことはそういう事だわな
自分でやらなくても誰かが代わりにやった結果を頂いてるだけ
トラウマだのなんだの神経質なこと言うなら肉喰わなきゃいいんでない?
209名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:03 ID:R7B3xDwKO
>>173
へー、そんなとこにあるんだ、初めて知った
今って農家の人は持ち込むだけで直接屠さつしたり解体するわけじゃないよね?
210名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:17 ID:9xxDgHW00
それより学校で魚のさばき方教えろよ
スーパーで全然魚置いてないじゃねーか
刺し身とサケとサバ、ブリの切り身、アジの開きぐらいしかない
211名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:20 ID:QM3ptboC0
順番が逆だろ
実習開始時にさばいて食ってから
次のニワトリ育ててまたさばけ
212名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:29 ID:BwR+4cKjO
>>190
ミリタリー物のマンガとかでありそうだよね、愛着ある生き物殺させて冷徹な殺人ロボットになった敵とか。
やっぱりこれ、道徳教育とは違うよなぁ
213名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:34 ID:BM8g9f6w0
>>198
最近は道徳って名前だけで儒教的な要素とかほとんど無いんだけどね
なんとなく耳障りの良い話だけ集めて一冊にまとめてみました的な
ぼんやりしたもんだな
214名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:44 ID:RJIeTRid0
プロレスラーとか野球選手って生涯牛何頭くらい食ってんだろ
215名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:52:58 ID:6ZLsbePi0
ブタの話でも思ったがなんで拒否しないんだ
自分にとって特別な存在だったわけだろう
畜産科だったら家畜に情をかけないように教育すべきじゃないのか
216名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:53:24 ID:JClq0AfYO
だから命を学んでんじゃねえってのに!
畜産業を学んでるんだ!
その学校の課業名が「命を学ぶ授業」の訳がねえだろが!
217名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:53:32 ID:Euump5k30
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ  ...  ...丶.        
   |::::._____ __)     ) /  テポドン撃っとくか…
  (∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ |   ( (  
   (  (   ̄ )・・( ̄ i n.n  )ノ  ______
   ヘ\   .._. )C( ._丿.=|_|=・.  │  | \__\___
 /  \ヽ _二__.ノ  <つ(.(rヽ    |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.   \__/\i/\ ヽ .( .ノ     |  |   | =. |iiiiiiiiiii|
|   ヽ ____\o\./  |.      |  |   |三 |_「r.、
|   //     // ̄.\ \二|    |_..|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
218名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:53:34 ID:pdxai2Oz0
>>205
取り込まないと生きていけない、なんて上等な理屈ではなく、
俺達は美味しいから食ってるだけだろ、牛さんやら豚さんやら。
219名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:54:05 ID:XTVw9q/Q0
>食べることは、誰かが大切に育てた命をもらうこと。動物も人間もたくさんの命に支えられて生きている。
>「だからこそ自分の命も他人の命も大切にしてほしい」。中学生たちにそう訴えたいという。

朝日にしては良い話だな。なんか悔しいぞ。
220名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:54:38 ID:N49Lk+ZY0
>>175
書かなかったけど、牛や豚も好んで食べるようなことはしないね
でも、鶏とは違って受け付けないレベルじゃないから食卓に出たら食べる
鶏って大抵元の姿がわかるようななのが多いからってのもあると思うし、鶏肉の味=忌避すべきものってのが刷り込まれてる
やっぱり実際に絞めたのと他の動物とは違うと思うよ、嫌な気分になるだろうから突っ込んでは聞かないけど
221名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:54:55 ID:1Kh1uhn60
なにこの強制虎馬
222名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:56:22 ID:inqng8Sj0
名前付けて可愛がっているからこそ、
命の重さを知り、
戴く時にありがたいと思えるんだろ。
他所から連れてきた鶏捌いても、気持ち悪い、で終わるがな。
スキーの帰りに、和牛の仔牛を満載したトラックがサービスエリアに停まってて、
仔牛が、すんげえ可愛かったが、いずれ食肉にされると思うと、それと共に申し訳ない、いたたまれない気持ちで一杯になった。
223名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:56:24 ID:76PQU1Sg0
自分で育てたものじゃなければ食えるけど
自分で育てたら無理だわ・・・
マンツーマンとか完全にペットだろ
224名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:56:53 ID:3ndAY4cQ0
>>215
屠殺を拒否して退学してニワトリと暮らした奴とか、
肉を二度と食いません!と誓った奴の話とか、

そんな話は闇の歴史として消去されるのさ。

学校教育なんてのは、素材を与えて、考えなさいと言いつつ、
その実、考え方、どこに感動したか、何が大切かまでを、
先生がイメージしたとおりに解答、連呼させて集団的に洗脳する場所だ。
225名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:58:30 ID:QNAoqEJE0
鶏ひねるくらいで大騒ぎするなwww
俺が子供のころは鶏飼っててじいちゃんが何かお祝いのときによくひねっていたよ
226名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:59:00 ID:apBgW7iN0
>>218
お前みたいなやつが一番取り込んでんだよ。
美味しい美味しいって言いながらなww
227名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:59:53 ID:ZRtX9vfT0
>>223
そういう人はかわいがるからだめなんだよ
フライドチキンになるのを毎日想像しながら楽しみにして育てないと
野菜の果実ができるのを待つのと同じ感覚でね
228名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:00:38 ID:V0jxADV30
いなかじゃ飼ってる鶏くらいふつうにさばくがなw
逆さにつるして、クビから血をぬいて羽根むしりとる
人間なら食うための当たり前のことだろ?
だから食い物は大切にする。こういうのは話してわかるもんでもないだろ
よかったじゃねえか大人になってわかってw
229名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:01:17 ID:kZ+y3gAk0
おいらの家百姓だからトリはよく〆たよ。おいらの爺さんなんか
ウサギの頭を棒でコツンと叩いただけで〆てた。そりゃ名人芸さ。
でもそんなおいらの家でも生きた鯉を貰った時、鯉が大暴れして
誰も〆られなくてえらいめにあった。結局近所の鯉〆名人のおば
ちゃんに頼んで〆てもらった。餅は餅屋って本当だな
230名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:02:44 ID:huIhqLKVO
うちのばーちゃんは卵産まなくなったら鶏をしめて鳥鍋にして食ってた
きんかんおいしいです(^q^)
つか牛豚はそりゃトラウマになるけど鶏しめたぐらいでトラウマとか
都会の子たちはえらい軟弱だのう
ちなみに年寄認定するなよ まだ25だ
231名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:03:08 ID:BM8g9f6w0
核家族化でジジババの死と直接向き合う機会が無くなってるから
こういう変な死生観に違和感をもたなくなってるってことなんだろうな
戦争とかあれば別なんだろうけどね、繰り返すが平和ボケの象徴だと思う
232名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:03:29 ID:pdxai2Oz0
>>226
うん、肉は好きだぞ。
変なトラウマを経験しなくて本当に良かったと思う。

>>1は畜産科だから進路を考えると避けては通れない道なんだろうけど、
一般人には知らない方が幸せな事も多いだろ。
233名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:04:01 ID:y6lnG54O0
俺も百姓だったから鶏を捌くことをやったぞ。
鶏の首を包丁で切断するのな。
そのあと逆さづりにして血を抜くのな。
殺生することが命の尊さを知ることだと思っている。
ちゃんと線香を立てて供養したぞ。
234名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:04:03 ID:oDdMbYi+0
参考資料にMan vs Wild見せたらどうか
235名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:04:34 ID:+sy284Ls0
実際に殺してみなきゃわからないかなあ・・・命の大切さ。
想像力ってなんのためにあるの?
腕折られてみなければ骨折の痛みが想像できなくて
他人の腕を折ってはいけないということが
わからないかなあ
236名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:05:25 ID:4OMPhj5v0
ニワトリの首を包丁で切って放つと間欠泉のように血がピュッピュッと噴出しながら
とことこ歩いて行くんだよな
さっさと捕まえて逆さにして血抜きをするけど
237名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:05:33 ID:XTVw9q/Q0
>>232
実体験する必要はないけど、副読本を読んで
普段食ってる肉も命なんだな。ぐらいでいいじゃん。
238名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:05:40 ID:MUZW77dU0
やりすぎちゃうか?
239名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:06:13 ID:0fYA9m+UO
お肉を頂く意味合いを生きる意味を教えてもらった。
240名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:06:13 ID:u5oaa8tY0
>>22

いろんな意味で怖いなあ。

昔、江頭のネタで「原子力発電所の作業員」ネタがあったが、
上司が絶対に江頭を番号でしか呼ばないんだよなあ。

あれはやっぱり怖いわ。
241名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:06:50 ID:N49Lk+ZY0
>>230
田舎育ちの俺の親父はどうすればいいですか
242名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:08:08 ID:huIhqLKVO
>>235

今の子供たちは殴りあいの喧嘩をしないから
力加減やらやめ際が分からずでかい事件に発展してたりするだろ

自分の身を持って知るのは大切なこと
旅行パンフレットと実際行ってみて触れるのが違うのと同じ
243名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:08:51 ID:7rHx9jss0
>>233
あれってさ、ナタかなんかで後ろからスパッと首チョンパしてやることってできねーもんなの?
バタバタ大暴れして逆さ吊りにするのめんどくさそうなんだが…
244名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:09:13 ID:2rrLjv850
>>22
高級肉になる立派な和牛には名前がついてるぞ
245名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:09:54 ID:y6lnG54O0
鶏ってさばくとさ、雌の場合は卵が詰まっているのな。
明日生まれてくる卵とかあさって生まれてくる卵とか、延々と詰まっているだろう。
金の卵って話し合っただろう。あーなっている。
246名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:10:22 ID:huIhqLKVO
>>241

お前のとーちゃんがガラスハートなんだろ

うちのとーちゃんはトラバサミにかかった狸をさばいて
会社の人に配ってたぞ
247名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:11:45 ID:fZtK+V1U0
>>227
こっちの意志の介在なく動く物体はなんでもかわいい
ルンバやアイボも
だめだなー自分…
248名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:11:59 ID:Bx7pgjSbO
GARNET CROWの七さん思い出したw
249名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:12:38 ID:y6lnG54O0
>>243
面倒くさいけれど、首を切断したくらいじゃまだ多少生きているんだから
しょうがないじゃんwww
首がなくても暴れたり飛んだりするぞ。
くたばるのを待つのな。
250名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:12:58 ID:2rrLjv850
>>243
鶏の首を切ったら首無しの胴体がしばらく走り回るそうだが本当なのかな
251名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:13:28 ID:nuGvht4zO
道徳というか、サバイバルとして必要だな。
自分で手を汚して自分の食べるものを探す。
きれいゴトしか教えないよりよほど良いと思う。
252名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:13:50 ID:N49Lk+ZY0
>>246
そんなもんなのかなぁ

で、タヌキっておいしい?食った人に会ったことないや
253名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:14:29 ID:ZF4ODKIs0
友達を自宅に連れ帰り裁いて食べる
かにパンでいい話だな〜
254名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:14:34 ID:n11mFyCoO
肉用に名前付けるってどんだけマゾよ
255名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:14:36 ID:47bKuxZBO
勢いだけで活タラバ蟹を楽天で購入したはいいが、〆る事ができずユニットバスの中で1日飼ったのは良い思い出。
256名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:15:07 ID:QNAoqEJE0
今のガキどもは何の経験もないからよwww
ペットなんか飼わずに鶏でも飼え
で、ひねって食えば色々わかるよ
おれは38だけど田舎に住んでいたから
朝は、ばあちゃんと母ちゃんが、豆炭とか練炭に火をつけていたよwww
ちょっとフキ取ってきて!イチゴが食べ時やないの?とか、みかんやらざくろやら色々なっていた
そんな生活をできたのはいいことだ\(^o^)/
257名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:15:24 ID:RJIeTRid0
タヌキはばい菌だらけだから触ったり、解体しない方がいいよ
258名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:16:20 ID:LezlWbcu0
>>1読んだだけでつらいや
腕の中で安心しきっていたとか漏斗に入れられてぐったりとか脚の力が抜けて行くとか..
そんで写真とか足輪大切に持ってるって切ねーオチが...
でもこれ読む前「あ!久しぶりにケンタのツイスター食いたいな!」とか思ってた
259名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:17:07 ID:5QoJq2Cm0
>>27
大学の教授がそれだった。
焼き鳥とか絶対に駄目で、飲み会とかで鶏肉系じゃない料理を探して
少し苦労したな。

ずっと不思議だったけど、ある日飲み会で話てくれた。
学校から帰ってきたら大事に飼ってた鶏が首を落とされて
軒先に吊るされていてショックだったんだと。
夕食に出されたそうだが子供たちは泣いて食事にならなかったそうな。
兄弟5人中教授も含めて3人はいまだに鶏肉が食べられないそうだ。
260名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:17:13 ID:huIhqLKVO
>>252

たぬきは全部おすそわけしたから食べてない(´・ω・)
狸汁食べてみたいなぁ

あとは女の方が血に強いとか言うからその辺もあるんじゃね
牛豚は体力、力の点で女には無理だが
261名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:17:19 ID:+sy284Ls0
>>242
それ、よく言われることだけど・・・。

「今の子供たちは殴りあいの喧嘩をしないから
力加減やらやめ際が分からずでかい事件に発展する」の前提が正しいと仮定して
それを防ぐためにそれが唯一の方法なら、端的に言って、殴り合いの喧嘩をさせるべきだろ?
俺はそんなの必要ないと思っているが。

なんで自分で育てた鶏を殺すことに置き換わってるんだ?
262名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:17:48 ID:Hw07Io2+0
やっぱり名前をつけて可愛がるってプロセスがおかしいな
慣れてる酪農家の奴ならまだしも、最初からこれはちょっと辛いだろ
もっと無機質な感じで世話するようにしないと、指導したいこととズレてると思う
俺も鶏絞めるけど、名前は付けて可愛がったりはしてないわ 世話はするけど
263名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:18:00 ID:FeGHANP40
>>235
生と死に関して言えば想像は現実に遠く及ばない事が多くないか?
264名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:18:05 ID:76PQU1Sg0
>>255
ワロスw
ホットプレートで調理するのをやってみたいがいつもボイル頼んじゃうぜ。
265名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:18:06 ID:5JEy93dj0
美談なのでPTSDは100%発生しない。
これは豆知識な。
266名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:18:29 ID:pdxai2Oz0
>>257
幼児期に不潔な環境で育った方が、アトピーや花粉症になりにくいらしいよ。
267名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:19:07 ID:EIB+Duuv0
魚の大切さがわかる話だな
268名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:19:10 ID:KZ8pYIc40
そういうジレンマとか罪悪感の分も肉の値段に入ってるんだし
金で商品として買えるうちは買うよ

金で食用肉が買えない状況になったら困るから、そうならないようにガンバレ

269名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:19:30 ID:Y8rd7ahn0
わざわざ情が移った動物を殺し食わせるのはどうかと思うが・・
270名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:19:48 ID:FbQIizrk0
>>1みたいなことすると、
将来、大切な子供を平気で殺しちゃうような人間になりそう。
271名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:20:16 ID:Li14hq3L0
そしてインフルエンザ発症だな
272名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:20:32 ID:YyNSQnjW0
名前を付けた時点で家畜じゃないだろ
こんなのを美徳だとかにすんなよ?
絶対に間違ってる
273名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:20:38 ID:lpxRqNXR0
名前つけちゃったらペットだろ
家畜なら名前つけるな

やってる事がおかしいよ
274名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:20:46 ID:UEf+rDB60
やり方違うだろ
人格破壊プログラムか?
275名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:20:47 ID:XC3VFFFJO
わしが育てた
276名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:21:53 ID:2rrLjv850
>>252
ムジナ(アナグマ)は美味しいけどタヌキは不味いらしい
277名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:21:58 ID:VwEpwld+0
命が大切なのは判るが
なんか違うくね…?
278名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:22:39 ID:oR4FF4K40
つまり、唐揚げウマー
279名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:22:43 ID:7rHx9jss0
>>262
別にいいんじゃねーの?
これでトラウマになるようなら自分には向いてないってことで見切りもつけられるでしょ。
畜産目指すのやめて農協の職員にでもなりゃいい
280名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:22:45 ID:1P0Exm1uO
野菜や果物だったら、この生徒は殺すの嫌だとか言わないんだろうな
281名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:23:10 ID:XhiEtk4O0
自分たちがしない事を誰かにさせていることは確かだね
反省します
282名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:23:22 ID:huIhqLKVO
>>261

すりかえも何も、実体験っつー意味で分かりやすいかと思ったんだが
殺さなきゃ肉食えねーのよって体験させるって授業だろ?
よけい伝わりづらくなってたなら謝る

つか、そういうこと習う学校なわけで、必要性のあるなしを語るのはそれこそずれとるだろ
283名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:23:32 ID:hMv2Fo2lO
想像して泣いた
可哀想過ぎる
284名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:24:02 ID:V0jxADV30
家畜に名前はつけない
名前をつけるのは特別だからだ。つまり家畜でないペットか家畜でも
種付けの大切なやつだろw

285名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:24:18 ID:2rrLjv850
>>281
だがちょっと待ってほしい
必要なのは反省ではなくて感謝ではないか
286名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:24:24 ID:Z/o84rPV0
274と277に同意する。
しかし悲しい世界だな。
287名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:25:15 ID:nuGvht4zO
今の日本は、死も命のやり取りも目の届かないところに追いやられているから、命の毒々しさというか善も悪もない生命力というか、そういうものに耐えられない。
日本人の多くが、低血圧の人が陥るようなナイーヴ病なんだと思う。
288名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:25:23 ID:lEAat34LO
愛護法違反なんじゃね?
289名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:25:33 ID:/AKP6g8p0
自然の犠牲で成り立っているから、敬意を払う態度を養うのは良いこと。

おいしい空揚げでしたでしょう。
290名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:25:46 ID:5QoJq2Cm0
名前をつけるのもそうだが家畜と一対一になるのも避けた方がいいんだよな。
一対一だと、どうしても妙な感情移入をしてしまいやすくなる。
291名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:25:52 ID:KZ8pYIc40
かわいそ言いつつ、今日の晩飯は何らかの脂身とか食うんだろ?
人間は全員罪人だね
292名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:25:57 ID:N49Lk+ZY0
>>276
タヌキはガリガリってイメージあるからおいしそうに思えないよね
293名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:26:04 ID:bmfn/RTMO
命の大切さを知るって意味の授業なの?なんか違う気がする。
294名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:26:33 ID:IHo2tpdO0
自分の手で殺す場合、陸のものは小さい虫以外は抵抗あるけど、海のものはイルカや鯨以外さほど抵抗無い希ガス
295名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:26:35 ID:LezlWbcu0
ああ畜産科なのか
普通の学校の生徒にやらせたのかと思った
畜産業に就く人にとっては避けられない体験か
296名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:26:41 ID:2rrLjv850
>>287
日本に限らず先進国はどこも同じだと思うけどなぁ
297名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:26:46 ID:QNAoqEJE0
>>285
そうなんよ(^o^)
反省じゃなく感謝なんよwww
298名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:27:13 ID:AJFQlrSu0
昔から、この種の教育方法を信奉している教師がいるが、
その意図を理解できる生徒はどれくらいるのだろう?

ペット(=家族みたいなもの)を殺した経験が、
家族を殺す行為につながる恐れもある。
299名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:27:17 ID:HM46yNj5O
>>262
そう、それよ!
殺す生き物に、名前つけて愛情かけて育てるってどうなのよ。
すでに人として壊れてるぞと言いたい。
小学生にブタを育てさせて屠殺場に送りこんだキチガイ教師とか、もう、アホかと。
300名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:27:31 ID:xy5kVooO0
勘違いしている奴が見受けられるが
命が大切って話じゃないだろ
命を食べるんだから大切に食べろと言う話

食い物を粗末にするな
301名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:27:50 ID:wpZJuKjmO
何か違う気がする

あと、農業に求職者が増えてると聞くが畜産だけはできないな
生き物を解体するとか無理
まして自分が育てた家畜とか…
302名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:28:19 ID:KZ8pYIc40
んじゃ、今日は感謝しつつ、馬刺しでも食いに行こっと
303名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:28:26 ID:PAWJe5kz0
巨神兵ですら、名前を与えると知性が進むくらいだからな
304名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:29:11 ID:2rrLjv850
望んで畜産科に進んだ人の体験談が
畜産と全く関係の無い中学生の授業の教材になるかっつーと、どうなんだろうな
305名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:29:18 ID:rxFtn5Sn0
>荻田さんは今も、トモノリの写真を定期入れに入れて持ち歩き、識別用の足輪も大切に保管している。

畜産の本質はそういうことだ、という実習に対し、この結論では・・・

思うに畜産農家になる適正を早期に見極める実習なんだよ。きっと。
荻田さんは適正が無かった、ということで。 良かったじゃないか。仕事を誤らないで。
306名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:29:53 ID:nuGvht4zO
あなたが今夜食べる若鳥の空揚げは、名前はぴー助というそれは元気な子の肉です。
自分以外の誰かが鳥を殺すからあなたが鶏肉を食べられるのです。
307名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:30:43 ID:AJFQlrSu0
全国の友紀(トモノリ)さんが、気分を害する記事だ。
308名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:30:49 ID:Esvh+dD0O
なんか残酷だなぁ
でも肉食うの当たり前だしなんで残酷だと思うのかと疑問だったか、
名前つけてるからか
一人一匹与えて世話させりゃ情の入り方も違うもんなぁ
309名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:31:38 ID:Hw07Io2+0
>>279
ステップ飛ばしすぎなんだと思うんだよな
俺は今慣れたから名前付けて可愛がった鶏でも絞めることができる
でもこの仕事始めたいちばん最初はやっぱ無理だったと思う

この授業だけで向いてる向いてない判断するのは早計じゃないか?
最初に直面する課題としてはちょっとハードル高くて、受け入れられない奴がいても当然だと思う
せっかく畜産業界に入ろうとしてくれてるのにこれでやめちゃう奴がいたらもったいないなと
310名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:33:09 ID:y6lnG54O0
確かに先進国じゃ食がいかに大事か分からないようだな。
日本とか残飯とか余裕で出すもんな。
動物には感謝して食っとけ。
百姓からすると食い物を粗末にするやつが許せないな。
311名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:33:14 ID:huIhqLKVO
授業反対派との意見のずれがあるなぁ

賛成派
「(おいしくなるように)手をかけて育てる」
反対派
「(愛情をもって)手をかけて育てる」

スタートから違うから意見がずれてくんだろなぁ
名前だって識別のための牛ピアスと変わらんのに
312名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:34:03 ID:QqC94xxG0
>>164
>「雛から育てた鶏を殺して食べたんだよ。残酷な事じゃないんだよ。命は大切だよ。こんな事をする私って偉いでしょ」って言う、ただの自己満足。

同意
313名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:35:13 ID:tv76E0wQO
>>11
グソー回収しにきました
314名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:35:54 ID:LezlWbcu0
逆にこれシメる作業だけさんざんやってから
今度は育てる方やってみ、だったら情もわかないんじゃないのか
エサをちゃんと食べろーとか実務的になりそう
315名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:36:29 ID:JCsjOo2hO
動物と人間の捕食の違いは人間は必要以上に殺すことなんだよな
316名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:37:16 ID:+tPG6Wyu0
>>163
犬もひいてるだろうなw
317名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:37:44 ID:59HCCNRS0
>>32 怖っw
318名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:38:07 ID:V0jxADV30
この人のやった間違いは名前付けたことだろ?
自分で〆て肉になるものに名前をつけるなんて田舎でもやらない
肉牛評価1位とか特別ならつけるだろうが、さばくの自分じゃないしなw

この人は何かを間違ってるとおもうがな
おまいらもゲームして雑魚にいちいち名前付けないだろ?つけるのはなぜか?そういうことだ
319名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:39:03 ID:BHBZFTMYO
ようするに感謝しろと
農家出身だからこういうのは嫌になるほど言われたがな
320名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:39:40 ID:lokeNEvE0
こういう教育自体はいいんだけどさ、一つだけ、ものすごく間違ってることがある。
「食べる前提の生き物に、名前を付けてはいけない」
これは基本なので、ぜひ農業高校では教えるべきだと思う。
321名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:39:54 ID:inqng8Sj0
>>295
俺は私学高校の時だが、学園祭でニワトリ捌いたりブタの丸焼きをしたよ。辛かったが、命の大切さ、多くの生命の犠牲の上で
生きていられる事を教わったよ。

活きた魚を捌く位でも良い。
物や命を大切にしない今頃のガキには、経験させるべき。
322名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:40:01 ID:huIhqLKVO
>>314

> 逆にこれシメる作業だけさんざんやってから


それはそれで歪みそうだからせめて交互にしてあげてwww
323名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:40:53 ID:Hw07Io2+0
>>314
俺もその順番が良いと思う
324名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:41:28 ID:76PQU1Sg0
命の大切さとはなにか違う気がする。
だって自分で殺しちゃってんだぜ?
325名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:41:55 ID:n+a1EOaY0
  ノ l
  /  l         ___
-‐'´`'-、      r'´     `ヽ
   ウ `;   ,ィ´ ,-ー、    ヽ
ウ  メ  ヘ-‐'´      ヽ ヽ、,‐ヽ
メ  │   ヽ/ ̄    ヽェ、__l_ |      /
│      /´       ,‐'    /`ー->-‐'l´         
     ,ィ  /`--‐、  |    /    l  `ヽ  /     /
--‐-‐'l  ̄     l__<___l    `ヽ__l--'リ`丶__/  
     ヽ     / l´`--‐ヽ `‐‐-‐‐'"´ヽ、_r'´   /    /
       _/、__ |:':':';::;;;;;;l  /l`ー'´ヽ   `‐‐‐‐'´    /
ゝ、___,/  / l ̄>-‐, /  l    \        __,-‐'´
  `ヽ、_ノ´l /  ノ ノ  / /´`! l    / ̄`‐,-‐‐‐'´
    /  /´  `‐-'   /ノ  // _,-ヽ_,-'---‐、
-、  /   ,;;::     -'´  ,ノ /-‐'^ ;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,;;;;;_,-‐'ヽ
 `-/    `'´      -‐'´ /   ;,;,;,;,;,;,;,;,;_,--‐'´´    `ヽ、
--ィヽ      ;;::    ,-‐‐'l´   ;;;;;;:__,-‐'´           ヽ、
  ヽゝ、       /   ヽlヽ-‐'                 ヽ
ヽ、 `ヽー-、__/      ヽ          
326名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:44:19 ID:Ut7Wl7Ci0
鳥潰して食うのがそんなに珍しいのかね。
つうか、どうして後々に殺す家畜に名前付けてるんだろうかw
馬鹿としか言い様が無い。
327名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:44:35 ID:Ro/lU9dk0
関西方面の学校の道徳は本来こんなんじゃないはず。
お父さんとお母さんが自宅でヘップ作ってて同級生にいじめられるとかそーいうの。
328名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:45:48 ID:y9RKtcpC0
こんなことさせられたら自分のこと許せなくなる。
殺した罪悪感が絶対残る。

これって突き詰めて考えれば、
何かを殺して食べて生命を維持する、つまり生きることそのものへの罪悪感につながる。
食事をするたびに罪悪感がよぎるなんて不幸な話だ。
食物となる生命に対する感謝はもちろん大切。だがそれを学ばせるために
愛する存在を殺して食べた罪悪感を植えつけるのは、
効果は強いけどやりすぎ。
罪悪感が強い副作用となって悪影響が残る生徒もいるだろう。
この教育方法を推進する奴らはその辺をどう考えているのか。

329名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:46:21 ID:HTzjKAYi0
>>324
人に殺させればOKなんてのもどうかと思うよ、結局はその個体を殺すことに変わりはない。
家の鶏〆たとき、姉はトラウマで鳥が食えなくなったw
330名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:46:31 ID:inqng8Sj0
>>320
それもいびつな考え方だな。
都合の良い、言い訳。
名前を付けず、愛情を注がなければ、殺しても気にならないとか、単に背を向けてるだけ。
じゃあ、戦争なんかで、知らない奴が殺されても、何とも思わないから、良いのか?
331名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:48:51 ID:inqng8Sj0
>>324
おまえは、かすみでも食って生きてるの?
殺す作業を誰かにしてもらってるだけだろ。ありがたいと思え。
332名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:48:54 ID:+sy284Ls0
>>262
殺さなきゃ肉くえないのは君も僕もそのほかの大人も知ってるだろ?
自分で育てた鶏を殺したことのある人と殺したことのない人との違いがあるとは思えないが。

ちなみに、畜産とかを職業としようという人たちが鶏等を殺すことになるのは納得できるが
その場合でも、ここの何人かの人が書き込んでいるように、名前付けて・・・ってのも変だと思うが。
333名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:49:13 ID:E09yKsVV0
誰かがやらなきゃならない事を、自分は悩むのが嫌だからと拒否する姿勢はよろしくないな
334名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:50:00 ID:2rrLjv850
>>330
釣った魚に名前を付けて食うヤツはいない
解剖するカエルに名前を付けるヤツもいない
行く末が決まってる生き物にはそれ相応の対応で留めるべきだろう
335名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:51:04 ID:pdxai2Oz0
名前をつけようがつけまいが、
一対一でヒヨコって時点ですでに可愛いと思うぞ。
336名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:51:06 ID:huIhqLKVO
>>328

罪悪感じゃなく感謝の心を持て
命をいただくというのはそういうことだ
野菜も米もそう。
だから「いただきます」「ごちそうさま」と言うんだぞ
337名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:51:50 ID:y6lnG54O0
鶏を絞め殺すのはいい経験になると思うけれど、
それは食い物の大事さが身にしみて憶えるからいいじゃないか。
反対している連中も肉食っているんだろう。
じゃあ間接的に殺しているってことなんだぜ。
生きるためには殺生が大事なんだよ。
食い物を何一つ残さず食えよ。
腹が中途半端な時は食うなと言いたい。
338名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:52:09 ID:CzZlr1Dr0
俺もヒヨコから育てたけど死ぬまで飼ったな。
最後は手の中で死んでいった。
途中で食っちゃうのが教育だなんて俺にはとても思えないわ。
339名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:53:42 ID:EnfRi9WM0
レストランで(ファミレスもOK)子牛の解体ショーをやればいいのにな
屠殺されるとき目に涙いっぱい浮かべて泣くんだよね

んで、解体後子牛肉はおいしいなあと言ってほしいぞ
340名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:53:54 ID:lokeNEvE0
>>330
そんな無茶な。
戦争で殺す前提で人間が生まれてるわけじゃないだろ。
人間と家畜と、ちゃんと区別できないのも問題。
人は、何かを殺して食べないと生きていけないんだから、
「食べられる前提で育てられる」家畜がいる。
その家畜と人間と、同じ感情で接するのは間違いだといっている。
341名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:54:01 ID:jVQ2mHlD0
スクールウォーズを見せた方が良い
342名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:54:06 ID:NS7BpBJF0
俺らんとこの道徳の時間はいつも部落の話ばかりだった。
差別はイクナイと1時間ずっと洗脳されていた。
343名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:55:10 ID:RkCbcxQh0
ウシは一頭で何人ものお腹を満足させられるのに
いかなごの釘煮とかどうするよwww
結局何か食って生きなければ仕方がないんだから
せいぜい感謝して頂けば良いと思う。
344名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:55:23 ID:+sy284Ls0


>>332
ゴメン
>>332>>282だね。
正しくは


>>282
殺さなきゃ肉くえないのは君も僕もそのほかの大人も知ってるだろ?
自分で育てた鶏を殺したことのある人と殺したことのない人との違いがあるとは思えないが。

ちなみに、畜産とかを職業としようという人たちが鶏等を殺すことになるのは納得できるが
その場合でも、ここの何人かの人が書き込んでいるように、名前付けて・・・ってのも変だと思うが
345名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:55:37 ID:wME/o/F+0
人間はのう、他の生物の命をもらって生きているんじゃ
動物は無論植物も生き物だ。 食物はすべて命じゃ
傲慢な人間は昔人から学べ
人口減を歓迎し、自然を大切にする運動をすべきなんじゃ ケケ
いきすぎ商業主義のくそったれが 
346名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:55:55 ID:XTVw9q/Q0
>>341
間違ってスクールウォーズ2の方を見せないように。
347名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:56:41 ID:MUZW77dU0
こんなことをしなくても他の命を食ってるなんて事は分かる
トラウマになる危険を冒してまで教える必要はねぇ
348名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:56:41 ID:Hw07Io2+0
鶏絞めるなんて作業、慣れれば誰でもできるんだよ
要は慣れるプロセスが大事だと思うわけだ

育てる対象が少数か多数かにもよるわな
俺んとこは、7〜80羽いるから名前なんてつけられるはずも無いし、絞める時もあまり思い入れが無い
でもこの授業は1羽に対して世話するわけだ 思い入れが違うわ
本業の俺らよりちょっと荷が重いよ

やるなら生徒それぞれに一羽一羽じゃなくてせめて10羽を10人で世話するとかの形態にした方がいい
少なくとも俺は学校でそういう感じで習った

この授業は、鶏を自分で育てて絞めて食うって授業が間違ってるんじゃなくて、
過剰に愛を注いでしまうようなシステムが間違ってる
349名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:56:49 ID:aPgFa6qd0
絞めるのは兎も角、羽根毟るのが面倒でよぅ。
350名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:57:25 ID:NS7BpBJF0
中には、生き物の命を奪うことが、なんともいえぬ快感となり
錯覚する子供も居るだろう
351名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:57:27 ID:AqVCbKqf0
>>333
だよな、小学生に刑務官も体験させて命の尊さを学ぶべきだと思う
352名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:58:12 ID:dQdBfwAlO
俺だったら名前は付けない。
353名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:59:09 ID:2rrLjv850
2chなのに真面目に食と命について議論が交わされてるなぁ
354名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:59:51 ID:5N8AQBE90
>>1
そんなこといちいち考えてったらとても食べられないよ
一般の人の殺すという罪悪感をなくすために
世の中にはそれを全部請け負って仕事をしてくれている人がいる
そのためにと殺場があるんだから
最近じゃ機械がやってくれてるらしいけどね
355名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:01:04 ID:ENrRuVtR0
名前付けてうんぬんって言う奴いるが
ニワトリはしらんが少なくとも牛は全部に名前ついてるぞ。
どっちにしても血をみたらぶっ倒れる医大生並に適性無いのはわかった。
356名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:01:04 ID:LezlWbcu0
稲とか麦とか大豆がなついたり鳴いたりしなくてよかった
357名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:01:17 ID:inqng8Sj0
>>334
それが危険な考え方だっつーの。
名前付けない、付けるは、命の尊さとは
別の話。命は平等であるはず。
クジラが頭が良いから殺すなとか
言う毛唐と似てる。
多くの生命の犠牲の上で生きて居られる
事に感謝しなさい。食べ物は残さず食べなさい。と言うこと。
358名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:01:33 ID:Ro/lU9dk0
首チョンパした鶏が走り回るかどうかの永遠の謎が解かれるわけですね。
359名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:01:49 ID:Won/I9zF0
畜産科の高校生の授業としては、いろいろ含みがあっていいと思うんだけど、
この話を「中学3年の道徳の授業で使われる副読本」で扱うのは、なんか
すごく薄っぺらく感じる。
360名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:01:53 ID:sZDErgirO
家畜とペットを混同するから辛いんじゃないの
361名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:02:13 ID:213ut8BW0
いいなぁ、鶏はつぶしたてが一番おいしいんだって!
食べたいなぁ。
ササミポン酢と、水炊きで食べたい。
362名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:03:00 ID:cKxyF17sO
涙でた
363名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:04:19 ID:Ro/lU9dk0
>>361
生肉好きとしては鶏は最後の砦だったんだよな。
最近鶏の刺身もサルモネラだか何だかで食べるなの方向だと。
364名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:04:56 ID:V0jxADV30
>>358
残念ながら動き回らないように最初から足縛るんだけどなw
365名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:05:04 ID:huIhqLKVO
>>344

> 自分で育てた鶏を殺したことのある人と殺したことのない人との違いがあるとは思えないが。

> ちなみに、畜産とかを職業としようという人たちが鶏等を殺すことになるのは納得できるが
> その場合でも、ここの何人かの人が書き込んでいるように、名前付けて・・・ってのも変だと思うが


名前をつけるのは俺も変だとは思うぞ。識別票ぐらいにすべき
んで、この体験をしてるのはそういう畜産系の学科の生徒だからやってることはおかしくないだろ
この生徒の鶏への接し方は間違ってると思うが

あと違い云々は、知ってた方が食べ物やら業者さんにに感謝しやすいってくらいかね
つか、普通科には芋植え体験くらいでいいと思うぞ
畜産学科の話しかしとらんのに話広げんな
366名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:06:49 ID:fJJlv8LF0
ひよこの頃から見ちゃうと辛いだろうな
でも子牛や子豚もかわいいんだぞ
367南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:07:49 ID:gpQhz5ZW0
わざわざ自分が育てた鳥を食べる意味は?qqqq
368名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:08:03 ID:dNLH3hhe0
っていうか普通に飼って食うんだったらかわいいもんじゃん
鶏肉製造現場なんて、ひよこのくちばしを順番に切っていって
成長したら順番に生きたまま鍵爪みたいなハンガーにかけて、一気に水につけて殺すんだしなw
機械のように製造して、生き地獄のように成長してまとめて殺して、俺らの食卓に安く提供されるのが鶏肉
いっちょまえにペットとして飼われてただけでも十分だと思うよ
369名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:08:54 ID:inqng8Sj0
>>340
本来、
動物と人間を区別する事自体、人間のエゴ
じゃないか。地球上で、ただ人間だけがピラミッドの頂点に立って、好き放題してるだけだろ。家畜は食料だから良い、野生動物は大切なんて考え方も、人間のエゴそのもの。
370南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:09:02 ID:gpQhz5ZW0
普通に生きてて愛着ある動物を殺して食べる事は無いだろ。
ただのキチガイ教育qqqqq
371名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:09:08 ID:FjvuuUYZ0
こういう「命の教育」とか、「トイレを素手で洗う」とかは
宗教じみてるからマジやめて欲しい。
372南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:09:56 ID:gpQhz5ZW0
食べ物の有り難味を知るには
この方法しか無いのか?qqq
キチガイなのか?>>1の奴らはqqq
373名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:10:11 ID:PAWJe5kz0
>>347
俺もそう思う。
何かと言えば、体験型がえらいというか、体験しなければわからないという風潮があるが、
本に書いてあることを読んだだけで理解できれば、それで十分だと思う。
何でもかんでも体験できるわけじゃないし。
374名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:10:28 ID:DaLpI0iz0
だから名前をつけるなっての
家畜は家畜として扱え
375名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:10:55 ID:C/nJXLbk0
>>370
殺さないでどうやって食うんだよ。
376南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:12:14 ID:gpQhz5ZW0
どうしても自分で捌いて食べなきゃいけない時って
狩りかなんかして捕ってきた動物を捌くだろ。食料用に
飼ってる動物には愛情注がないようにするだろ。
>>1の人達ははキチガイなの?qqqq
377名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:13:37 ID:XTVw9q/Q0
>>373
この件に関しては、畜産科の学生さんが学んだことだろ。
それが道徳の副読本になってると言うだけの話で、どっかおかしいか?
378名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:14:22 ID:Tf/XRKjaO
まぁ俺も実家で肉牛かってたから分かるけどな
今でも牛肉は食えない
カモは鉈でクビチョンパしたけどなw
379名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:14:39 ID:Ro/lU9dk0
>>376
だよなー。
結局食っちゃう>>1の高校生の方が怖いわ。
俺なら断固拒否する。
380南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:15:02 ID:gpQhz5ZW0
何で殺して食べる動物に愛情注ぐんだ?
>>1の人達はキチガイなの?qqqq
381名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:16:05 ID:huIhqLKVO
>>373

鶏をしめろとは言わんが
プランターで野菜を育てるくらいは体験してほしいなぁ
自分で育てた野菜は美味いぞ
382名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:16:18 ID:8T2mHEJc0
アメリカ(工場)の牛を殺す過程
http://www.youtube.com/watch?v=apW4MNd3v8k
383南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:17:42 ID:gpQhz5ZW0
殺すの解ってて愛情注いで、殺す間際に可哀想になって
心にトラウマ作って何が楽しいの?>>1の人達はキチガイなの?qqq
384名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:18:38 ID:2rrLjv850
>>357
何が言いたいの?
実験動物や狩った獲物に命を捧げてくれたことを感謝するのなんて当たり前じゃん
情が移ってできることができなくなるのは命が価値とは別の話だろう
385名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:18:40 ID:wUtbo9vw0
畜産の実習だろ
かわいそうとかバカだろ
386名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:18:55 ID:y9RKtcpC0
>>336
感謝は大前提だよ。
でもそれよりはるかに大きく罪悪感が残りそうだと言いたいわけよ。
罪悪感と書くからわかりにくいのかね?トラウマって言えばいいのか。
愛する動物を殺して食用にしたら
「いただきます、ごちそうさま」と素直に言って食べるより、
「食べたくない、食べるなんてできない」ってなりそうだということ。

鶏肉や豚肉・牛肉がかつて生きて動いていた動物で、
人間はそれを殺して食べて生きているんだと理解する
必要はあるけれど、殺す対象が愛する存在である必要はないと思うんだ。
>>348の言うやり方は適切だと思う。
なんかこのニュースのやり方は、食物に対する感謝と命を大切にする教育を
一度にやろうとしておかしな結果を招こうとしている気がするんだな。
命の大切さなんてこんなやり方じゃなくても学べるし。
387名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:19:01 ID:u6c93bxdO
>>383
しつこい
388名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:19:13 ID:huIhqLKVO
>>380

> 何で殺して食べる動物に愛情注ぐんだ?
>>1の人達はキチガイなの?qqqq

キチガイでなくて
素人だから接し方間違えた可哀想な人だな
389名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:19:41 ID:fZtK+V1U0
>>373
何でもかんでも体験しろってわけでもないけど
昔なら結構体験者が多かったことも
体験できなくなってるから、無理にでもやらせようって向きが強そう
390名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:20:02 ID:qDfg+5DZ0
>>12
どんぐりをたくさん食べたウサギは脂がのってて美味しい
391名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:20:43 ID:ENrRuVtR0
>>388
寧ろこいつ何のために学校にきたのかわからんね
392名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:21:26 ID:kGwpUtr00
話かけたりして育てた植物食べてもウメーぐらいしか感想ないからな
動物でやるのはいいが名前は一号とかにしろよ
393名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:22:19 ID:jk/fPWJsi
>>348
なるほど。そうすべきだと思う。

>>1のやり方だと畜産業は嫌だと思う生徒も出てくるだろうし、
中にはPTSDになる生徒もいるだろうな。
394名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:22:44 ID:i70GnNiz0
卵巣を味噌汁に入れるとうまいんだよなニワトリ。
葡萄のフサ状になったちいさな卵の黄身がいっぱい。
395名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:22:54 ID:huIhqLKVO
>>391

>>388
> 寧ろこいつ何のために学校にきたのかわからんね

ただ、農業専攻だったのに畜産実習が必須科目だったりしたら
それはさすがに可哀想かもしれんwww
396名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:23:30 ID:mypdcV8o0
食用の家畜をなつかせたらだめだろ
397名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:23:46 ID:uQeeouTr0
名前をつけて可愛がって育てた生き物を殺す訓練っていうのは
「畜産実習」でもなければ「命の大切さを知る学習」でもなくて
軍用の教育だよね、躊躇なく殺すための訓練
398名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:24:15 ID:SkbITlpTO
「愛情をかける」が理解できない奴がいるみたいだな
愛情と殺生が相容れないもんだと思ってるんだろうか。
399南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:24:36 ID:gpQhz5ZW0
>>1みたいな偽善者になるぐらいなら
育てた鶏をヒャッハー!と言いながら殺して
得た肉を粗末に扱う人間になりたいqqq
400名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:24:58 ID:C/nJXLbk0
>>393
そんな香具師、農業高校に来ても使い物にならない。
401名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:25:30 ID:ENrRuVtR0
>>395
農業専攻のやつに専攻以外のこんな時間とる実習とかさせないよ
402名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:25:47 ID:Y895w2LW0
これは根本からして間違ってるだろ。
最終的に食う事が目的なら、なんでペットとして育てさせる必要性があるんだ?
403名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:26:35 ID:2rrLjv850
>>398
自分の行動を正当化するキチガイ女みたいなことを言うなぁ
404名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:26:35 ID:xIZqegGlO
食肉用をペットのように可愛がって育てるなよバカか?
405名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:26:58 ID:2hph+HFC0
アフリカ長かった俺にしてみりゃ家庭菜園のトマト食うのとおなじだな。

でもな、名前付けるから、より命の大切さがわかるんじゃないかい。
憐憫の情がなけりゃ慈悲とか愛とか尊うとかでてこないだろなあ。

406名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:27:19 ID:Tf/XRKjaO
>>399
お前みたいな軽口しか叩けない真正のクズに殺されるニワトリが可愛そうだね
407名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:27:34 ID:XTVw9q/Q0
この記事だけじゃ、名前を付けたのが、学校の指示なのか、
こいつが勝手に付けたのかわからんしなあ。
408名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:27:48 ID:V6Iaq6Qp0
食うのなら愛情かけてはいけないし
愛情かけたなら食ってはいけない。

これはそのへんがゴチャゴチャで頭悪い。

409名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:28:24 ID:C/nJXLbk0
名前は生徒が面白がってつけたんだろう。
殺すときの覚悟もせずに。
却って、耐性がついて良い結果になっただろう。

410南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:28:42 ID:gpQhz5ZW0
昔は朝鮮人が軽トラの荷台に
殺して羽剥いだニワトリを山のように
積んで売りに来てたもんだ。切ったニワトリの
足の腱を引っ張ると指がグッパグッパして
そりゃ気持ち悪かった。荷台の隅には
ニワトリの切られた頭がゴロゴロ転がってた。qqq
411名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:28:43 ID:gGEGRlsi0
ペット≠家畜
412名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:28:56 ID:kGwpUtr00
ヒヨコのときのかわいさは異常だからな
413名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:28:59 ID:3Vu623PP0
自分で育てた娘を風呂場で犯す。


トミーズ雅ですね わかります
414名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:28:59 ID:4yn8Y1ZY0
>>405
いやぁ・・・こんな歪んだやり方は、「クジラを食うなー!」みたいなどっかの変な団体のような人間を作り出すかもしれないじゃん。
415名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:29:41 ID:MjbyNm3V0
>>30
情が移った方が、生き物殺して食ってるんだって実感させるには効果高そうだが
416名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:29:55 ID:inqng8Sj0
>>405
同意
417南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:30:07 ID:gpQhz5ZW0
>>406
偽善者にクズって言われても
全然心に響かないなぁqqq
418名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:30:08 ID:huIhqLKVO
>>407

> この記事だけじゃ、名前を付けたのが、学校の指示なのか、
> こいつが勝手に付けたのかわからんしなあ。

識別の足輪がちゃんとあるあたり、自分で勝手につけたっぽいな
しかも自分の名前をもじって
419名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:30:19 ID:k31rWnBD0
ヒネクれたことやってるなあw
420名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:30:21 ID:C/nJXLbk0
涙流しながら殺した翌日の試食会では
みんな女子らしい笑顔で食べてたじゃないか。
人間ってそういうもの。ヤッタことのない馬鹿が可哀相と騒いでいるだけ。
421名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:31:26 ID:PWAnR6Dk0
映画バベルの中に結婚式に出すためにそこらをうろついてる鶏を子供たちの目の前で殺すシーンが出てくる。
「メキシコではこれが普通」という扱いだったが、やっぱかなりショックだった。
それだけ我々文明人(笑)は動物の殺生現場と乖離してんのよね。
422南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:31:26 ID:gpQhz5ZW0
>>415
そんな効果狙って人の心にトラウマ作るような
酷い人間にはなりたくないものですqqqqq
423名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:31:33 ID:Ro/lU9dk0
>>405
名前つけて愛情かけて育てた生き物を自らの手で殺して食う。
究極の愛ですな。
他人に売るだのましてや食われるだのできませんな。
424名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:32:08 ID:76PQU1Sg0
殺人鬼みたいな愛情だな
425名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:32:19 ID:oZ5f2fi/0
名前までつけてペットじゃねーか
それ捌いて食べるって愛情って感情が歪むぞ
426南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:32:44 ID:gpQhz5ZW0
もう皆人工肉食べようよ。
豆で作った人工肉qqqqqq
427名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:32:45 ID:iHFli6kd0
俺は生物学科卒なんだが、学生実習で昆虫を実体顕微鏡(接眼鏡が2個ある奴)で
観察していて(分類等をするため)泣き出した女子がおったな。
彼女は蛙の解剖はまるで平気だったんだがなー。
428名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:33:04 ID:inqng8Sj0
>>414
それは逆。
家畜は食料と考え、感謝しない奴に限って
クジラを殺すなとか言う偽善者。
429名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:33:55 ID:y1dr18Oz0
自分で食べるものを自分で処理するのに何が問題あるんだ
430名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:34:37 ID:3Qb6CiGB0
卵産まなくなった烏骨鶏を5羽、延々飼い続けてる
愛着はないけど殺せないし捨てられないから、やむ終えず
431名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:34:42 ID:uZXhdka30
とんだ茶番劇だな。
俺にはよけいに命を弄んでるふうにしか思えない。
食うなら最初から食肉用として育てろよ。
ペットとして育てるなら最後まで責任をもってペットとして面倒をみるべき。
こんなのはただの、感動の押し売りに過ぎんよ。
反吐が出る。
432南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:34:44 ID:gpQhz5ZW0
哺乳類型じゃない宇宙人からみれば
人間が哺乳類食うのは共食いにしか
見えないのだから牛やブタ食べるのよそうぜqqq
433名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:35:30 ID:MjbyNm3V0
>>422
どんだけ生き物の死体の肉食ってんだって頭で分かってるつもりでも、
本当は分かってない部分があるからね。

しかし、高級和牛は名前ついてるのか
434南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:36:16 ID:gpQhz5ZW0
誰かの狙ったストーリー通りに
動いてくれる女学生ですねqqqq
435名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:36:19 ID:Tf/XRKjaO
>>417
まぁ響かなくても良いよ
お前の恥ずかしいレスを客観的に見ればそう思わざるをえないからなw
猿におまえ馬鹿だろと言っても分かるわけないからなw
436名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:36:40 ID:/kq1t0+90
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   わしが育てて
  .しi   r、_) |    わしがさばいて
    |  `ニニ' /     わしが食った
   ノ `ー―i´
437名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:37:02 ID:Ro/lU9dk0
>>433
高級和牛は札束に見えます。
438名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:37:31 ID:2rrLjv850
>>433
高級な和牛は高値で買われることが名誉になるからね

「ミノタウロスの皿」で食べられることが決まった娘とその家族が喜んだのと同じ
439名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:37:35 ID:y6lnG54O0
この教育に反対している奴らは、オージーと同じで鯨かわいそうと言っているようなものだぜ。
そもそも、鶏を捌いたことがないんだろう。
とりあえず、鶏を育ててぶち殺してから食ってみろよ。
かわいがったならかわいがっただけ線香を立てて供養するぞ。
供養というのは大事なんだよ。
まあ、現代っ子とかはマック行ってハンバーガーの食いかけをゴミ箱に放り込むことを
余裕でするからな。そういう奴を見ると許せないだろう。
ちなみに、俺はまだ30歳だぞ。
440名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:37:45 ID:jk/fPWJsi
佐川
441名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:37:52 ID:5l8LC7xUO
ニュースにするほどの事でないな。普通
442南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:37:58 ID:gpQhz5ZW0
自ずと自然に体験するならいいが
誰かの敷いた道筋通りにってのはキチガイの極みqqq
443名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:38:02 ID:5KJaA41M0
こういう所はまず動物に愛着をもたない教育をしないとな。
444名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:38:03 ID:FqfYpVSC0
名前つけるなよ
445名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:38:09 ID:C/nJXLbk0
ペットとして育てたと断定しているが、どこを見てそう言ってるのかね。
大きな小屋で一緒に育ててるんだろう。ただ、各自の分担として番号のついた
鶏があてがわれてるんだろうが。それに名前を付けたがるのは子供だから仕方ないだろう。
むしろ、名前を付けないガキの方が気持ち悪い。
「ねぇねぇ、わたしのポッキーミミズ大好きなの。」
「エー、僕のトモノリぜてぇ食わないよ」てなもんだろう。


446南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:38:34 ID:gpQhz5ZW0
>>435
まぁそんな罵倒しか出来ない
お前も人間性が知れてるわなqqqq
447名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:38:51 ID:+hlmO+vcO
家畜に名前つけてペットみたいに可愛いがったあとに泣きながら喰うのかww
気持ち悪りぃw
448南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:39:34 ID:gpQhz5ZW0
>>445
それを教師は教えなかったのだろうか?qqqq
感情移入してはいけないとqqqqq
449名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:39:35 ID:hC0+F5RNO
唐揚げ食いたくなってきた
450名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:39:58 ID:KOFxHwlQ0
植物だって生きているのだから、生命を奪わなきゃ人間は生きていけない
とか思ってたんだが良く考えたら抜け道あるな。
木になった実だけ食ってりゃいいんだよな。実だけなら植物本体は殺さない。
それと卵と牛乳とか組合せりゃなんだ他者の命奪わなくても生きていけるじゃん。
メンドくさいからオレはやんないけど。
451名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:40:24 ID:kGwpUtr00
>>439
かわいそうなのは学生で鳥ではないだろ
心構えを間違えて食用をペットにしたんだから
452名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:40:34 ID:W2awKo7hO
俺も同じ実習やった。
可愛くて可愛くて食肉にするのなんて考えられなかった。
校舎の裏の小屋で飼ってたんだけど、食肉にする1週間前の夜中に全部の鶏を逃がして
自分の飼ってた鶏を実家まで持って帰った。
もちろん足についてる名前のタグは全部はずして誰の鶏がいなくなったかわからないようにした。
卒業した今もその鶏は元気でうちの庭にいる。
先生とクラスメイトのみんな、すごい騒動になったけどごめんなさい。
俺には食肉にするなんて無理でした
453名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:40:36 ID:nNU2AeOv0
>>399
お前は繊細だな
あまり気にしない方がいいぞ
高校生どころかお前がトラウマになってる
454名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:40:38 ID:51f/DxVC0
これは無理・・
455名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:40:59 ID:+8GWSnsLO
たしかこういう映画あったよな
これで食べ物の大切さが分かって給食残さなくなったら成功法として全国に試験的にやっていくといい
456名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:41:01 ID:76PQU1Sg0
鶏が可愛そうなわけじゃないし鯨の件とは違うだろ。
ペットのように育てた動物を自分で殺すという流れに気持ち悪さを感じているだけだ。
457名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:41:26 ID:y6lnG54O0
>>450
木の実も命じゃよ。
ゆとりって言われるんだよwww
458名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:41:44 ID:Ro/lU9dkO
魚つった後ってどうやって殺すのかわからないです
459南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:41:44 ID:gpQhz5ZW0
>>453
まぁな。飼ってたハムスターが老衰で死んで
巣から取り出す時にキャーキャー言うぐらい
繊細だからなqqqq
460名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:42:09 ID:Kfg99jKl0
畜産科になんか逝くからだよな。
461名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:42:18 ID:PWAnR6Dk0
>>447
ハイジがユキちゃんを殺して食うみたいなもんかね。
462南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:42:19 ID:gpQhz5ZW0
>>458
頭切って内臓だせばいいぞうqqq
463名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:43:26 ID:oZ5f2fi/0
>>455
むしろ肉が食えなくなる

強姦されたら性観念がぶっ壊されるのと同じで
こんなことしたら愛情ってものが良くわからなくなる奴も出てくる
464名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:43:55 ID:4WRyz8hv0
教材に取り上げたのはなかなかいいことだ。キチガイじみた動物愛護
が盛んになる昨今の風潮に迎合してせず、現実的な命と食について
考えさせるのは大事なこと。
465名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:44:02 ID:ToTKTpKPO
食肉用と愛玩用を区別しろと言ってる奴は食肉用は愛情を与えるに値しない生き物だと思ってるのか
466名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:44:03 ID:Mi7A7I0nO
豚でやったよな
467名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:44:22 ID:WH+ILqgZ0
多感な時期にこんな授業やらされたら、殺人マシーンも生まれやすくなるんじゃないか?
468名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:44:45 ID:jk/fPWJsi
グループでやるべきだよな。
1人1羽は厳しいものがある。
469名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:44:48 ID:cKxyF17sO
ホントに餓えたとき人間はどうなるのか
470名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:45:06 ID:Y+q2TUdj0
今の時世、いくら食用の家畜でも情が移り慕ってくる動物を無理やり
殺害して食う事になんの意味があるのかなって思うなあ。
俺ならそんなマゾ的な事はしないで普通に家に持ち帰り可愛がるね。

釣ったばかりの魚と長年水槽で飼っている魚とじゃ命の価値が違うんだよ、
当人にとっては。
471名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:45:10 ID:V0jxADV30
>>439
いや、そういう話ではなくて〆て自分で食うことになるのに名前までつけてペットのように
愛情注いだということに違和感ありという流れなんだ
472名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:45:38 ID:JlTK1/QD0
どんだけ低能なんだ?そもそもそのニワトリを飼えるのは、人類
が家畜として飼ってきたからだ。野生のブロイラでも捕まえて食
うか?ジビエは?猟師、漁師は?とんだ茶番だ。

野生のブタでも捕まえてペットにしたらいいと思う。レクター
おっと佐川君だっけか、異常な肉欲10秒前だ。
473名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:45:49 ID:W0O5f/mD0
涙出た
トモノリが可哀想で
俺ならリアル退学する
そしてケンタッキーでフライドチキンを食う
474名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:45:57 ID:MjbyNm3V0
>>463
家畜を殺して食う

って事象から隔絶されて生きてるからなぁ、
ほんとにいい効果だけなのか、ちゃんと調査せんと危ない気はする

それに、どんだけ生き物殺して食ってるってもなんぼも殺せば慣れるし、
むしろ、楽しくなるかもしれん
475名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:46:06 ID:KOFxHwlQ0
>>457
よくわからんな。リンゴの実を食ってもリンゴの木本体は生きてるじゃん。
大根は根こそぎだから死んじまうけど。
476名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:46:06 ID:EtrxJw8S0
トwwwwwwモwwwwwwwノwwwwwwwリwwwwwwwwwww
ペットと食い物は区別すりゃいーじゃんwwwwwwwwwwwwww
477名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:46:36 ID:XTVw9q/Q0
>>471
小学生ならともかく、畜産実習で、育てたらさばいて食うぞと渡された鶏だもんな。
愛しすぎ。
478名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:47:10 ID:inqng8Sj0
>>431
何処が命を弄んでいるんだ?
自分が食べて行く為に家畜を育て、食料に
しているだけだろ。昔の農家に行けば普通に見られる光景で、子供が居れば、家畜に名前も付ける。ニワトリが卵産まなくなったら、食肉として捌き、当然子供たちも、目の当たりする。そこで命の尊さや、ありがたみを感じ、大人になっていくんだよ。

お前ら、食事の時、頂きます、ご馳走様、
きちんと言ってるか?

ゆとりすぎて、話にならんなw
479名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:47:23 ID:LrpxgHp0O
>>471
軍隊で捕虜と話をするなと言うやつですね
480名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:47:29 ID:SkbITlpTO
現実に、食用にまわってるのは、名前もなく愛情かけられてない生物ばかりじゃないんだけどな。
むしろ大事な食べ物との認識ある程、手厚い。
愛情をかけると愛玩とはイコールじゃないからな。
場合によってはペットに対するより真剣に向き合わないとやってられないよ。
481名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:48:22 ID:pdxai2Oz0
>>465
食肉用に愛情を与えるとつらくなるよ、って言ってるんだと思う。
482南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:48:37 ID:gpQhz5ZW0
>>478
だったらそれなりの心構えってのを
大人が教えとくべきだろ。qqqqq
483名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:49:18 ID:MjbyNm3V0
>>478
弄んでるのは命じゃなくて、学生の心だわなw

しかも、畜産実習って分かってて名前付けて可愛がってしまったw
484名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:49:33 ID:PWAnR6Dk0
>>480
神戸牛とか、ものすごく丁寧に育てられてるもんね。
485名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:49:34 ID:C/nJXLbk0
ここで批難してる香具師に鶏〆を体験させて、
鶏が食うのがいやになったら、肉はすべて食うのやめていい。
思ったほどでも無い、全然平気だったのならそれでOK

486名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:50:02 ID:y6lnG54O0
>>475
君には小一時間説明する必要があるようだな。
確かになスーパーで売っているリンゴの実からはリンゴの木が生えてこないかも
しれない。種がないもんな。スーパーで売っているリンゴは特殊なんだ。
しかしな、普通に林檎を育てると、林檎の実からリンゴの木が生えてくるんだよ。
種があって一個の生命体なんだよ。
林檎の実はリンゴの赤ちゃんとでも思ったほうがいい。
487ニート6年目 ◆NeoNEET.bQ :2009/02/24(火) 17:50:28 ID:I1SqwTJ30
社会科見学のコースに屠殺場を入れるべきだ。
488名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:50:46 ID:Y+q2TUdj0
昔と違って目の前の家畜を食わなきゃ生きてけない訳でもないからねぇ。。

一時の満腹感よりも時間をかけて育んだ種族を超えた
生き物同士の絆のほうが貴重だと思うよ、俺は。
489名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:50:56 ID:Op5JjMYi0
おまえらだってラブドールに名前を付けてるんだろ?

「めいみちゃん」あたりか?

そのめいみちゃんを捨てるとき、涙が出そうになるだろ?

この実習は、それと一緒なんだよ。
何も考えずに「畜産に名前を付けるのが悪い」とか言わないでくれ。
490名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:51:29 ID:W0O5f/mD0
なんだこのスレの道徳・・・・
まるでそのうち天皇のために一億総玉砕でもしそうな道徳観だ・・・・
トモノリは不意打ちで死んだ
信頼している人に騙されて・・・・
ずるすぎる
トモノリにはきちんと告げなければならない
これからお前を殺すと・・・・やられたくなければ人間を超えてみろと・・・
そうして初めて生き物の尊厳が保たれるのだ
これでは不意打ちもいいところ
酷すぎる
491名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:51:53 ID:dA5XpdTjO
批判してるやつは魚もさばけないんだろな
492名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:52:10 ID:6GProPl+0
鶏舎で育ててるんだから、名前までつけてペットのように育てたかどうかは本人によるだろ
そのぐらいでぎゃぎゃーいうほうが情緒的すぎる受け止め方だって気づけよ
農業校だとか医学部だとか調理関連だとこんなのありきたりなことだし
この程度の実習で大げさだろ

山奥の農家だと庭で飼って名前付けてるのでも平気で絞めて食うよ
493名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:52:19 ID:cKxyF17sO
あれば食べるけど無ければ無いでそこまでして食べたいと思わない。
494名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:52:23 ID:4WRyz8hv0
道徳の授業だからここで論争おきてるように、食と命について考えさ
せるための教材でもあるんだろう。食肉業者のように、この女が
ただ育てて食ったんじゃダメなんだよw
495名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:52:49 ID:Ro/lU9dk0
>>480
手を掛けないと高く売れる肉が取れないからだろ。
それはペットに接するような愛情と同じ愛情なのか?
496名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:53:06 ID:Ki2gaKGa0
トラウマで鶏肉食えなくなるんだろうな
なんで屠殺業が必要か理解できてないよね
497名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:53:27 ID:76PQU1Sg0
>>489
貴重な経験をしたな。
家事が任せられるまで進化したら俺も買うわ。
498名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:53:55 ID:C/nJXLbk0
鶏を飼ってる家なら、
今度、巨人が惨敗したら、トモノリ〆て祝おうぜ、メシウマー
とか普通にやってるだろう。
499名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:53:56 ID:WRIwcqL00
>>1
俺もこの記事読んで、今後食卓に上った飯は肉、魚、野菜の区別無く残さず食おうと心に決めたわ
500名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:54:18 ID:6GProPl+0
>>496
そういう考えだとペットを捨てるような馬鹿がどんどん育つからこれで良いんだよ
501名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:54:47 ID:z3Fj3CNf0
どんなに、愛してたモノでも
生き残る為に、殺して食べる

立派な道徳です
502名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:55:00 ID:opTAO+uo0
別に名前ぐらいつけてもいいだろ?
うちの金魚にも「名無し」ちゃんってつけてるしな
503名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:55:01 ID:6/OxTQRg0
>>491
鰤やヨコワを捌くのは、鳥を潰すよりグロいかもしれんな。
504南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:55:20 ID:gpQhz5ZW0
愛があるから苦しまなければならない。

ならいっそ・・・・。qqqqqq
505名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:55:48 ID:XTVw9q/Q0
>>489
そういえば、おっさんが長年大事にしてたが、息子と同居することになって
捨てることにしたが、ゴミに出すのが忍びなくて埋めたかなんかして、
死体遺棄騒ぎになった話があったな。
506名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:56:00 ID:WhmUFdqo0
深いな、
507名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:56:10 ID:WH+ILqgZ0
>>466
今日からこの豚をみんなで育てて食べます。 って映画かなんかだよね
508名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:56:16 ID:MjbyNm3V0
>>496
畜産実習だぞ
509名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:56:33 ID:6GProPl+0
愛情があるなら食べもしない生き物を殺生しない
釣りだの狩りだので取ったものは捨てずに食べる
食べ物を無駄にしない
食べものに感謝する

責める事など何も無い
510名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:56:37 ID:Ki2gaKGa0
>>500
それは一見関係あるように見えて無関係だろ
ペットを捨てるような奴は
殺される動物を見ても捨てるかもよ
511名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:57:02 ID:oZ5f2fi/0
>>501
まるで殺人犯だな。己の欲のために…
512南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 17:57:12 ID:gpQhz5ZW0
>>503
ワラサを捌いた事あるが、もうコリゴリだな。qqq
513名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:57:14 ID:kGwpUtr00
>>465
なんでだよ
愛情もって育てるのはいいだろ
問題はどう最後まで面倒をみるかの在り方が違うこと
ペットを無闇に処分すること無責任と言えるが食用をその目的のために処分するのは趣旨にそってる
昔は自分の子どもでも口減らしに売ったりしてたが食用にするためじゃないだろ
514名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:57:35 ID:KOFxHwlQ0
>>486
あんたとは見解が異なるな。
発芽してない種まではオレは命に含まんな。
人間だって精子卵子は生命にいれんだろ。
あと受精した初期の分割卵だって。
あと人間がおとしたフケをダニが食っても人間の命を
奪ったことにはならん。
いずれにしろ木の実食はもっとも命を奪う概念から
遠いことは間違いないだろ。
515名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:58:13 ID:Ro/lU9dk0
>>496
>>1の高校生は食ってるぞ。
何なんだこれ?
516ニート6年目 ◆NeoNEET.bQ :2009/02/24(火) 17:58:20 ID:I1SqwTJ30
↓べジタリアンの本音
517名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:58:31 ID:Y+q2TUdj0
>>501
君はフランダースの犬見たほうがいいぞ、フランダースの犬。
ネロは空腹だからといってパトラッシュを食おうとしたか?
食うよりも大事なものってあるんだぜ?
518名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:58:38 ID:ktbuy8sLO
あの佐川くんも教科書に載るのかな?
519名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:58:42 ID:2O6cMU+m0
この畜産実習って「食の大切さ」を教えるのが本来の目的だろうけど、
なんかやり方が間違ってるような気がする。

>1に記された方法では、「食(命)の大切さ」を実感するよりも、
むしろ、「愛着あるものを殺すことに慣れる」という笑えない経験を積むだけだろう。

このような実習はたぶん1回きりだろうけど、
仮に何度も繰り返して受けた場合、「平気で命を奪える人」に育てられていくだろうと思うよ。

言い換えれば、戦士を育てる授業みたいなもんだ。w
520名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:59:12 ID:1sunHBVn0
トモノリ
バカだな名前なんか付けるなよ
泣けてきた
521名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:59:18 ID:6GProPl+0
>>510
完全に無関係とは言い切れないだろ
自分が殺さないからおもちゃのように可愛がって要らなくなると平気で捨てるんだよ
法律で最後は自分の手で殺さなければならないとしたら捨てる奴とか無責任な飼い主は減ると思うよ
522名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:59:43 ID:inqng8Sj0
リンゴの実は、リンゴの赤ちゃんです。
523名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:59:58 ID:HWMcP8hi0
家畜とペットは違うだろ
524名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:00:24 ID:LF2llp7+0
>>28
DQNだからマジ泣きするんだろ。
まともなヤツなら冷静でいられる。
525名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:00:29 ID:MjbyNm3V0
>>519
この中の何人かは、とさつ場に就職すっかもしんねーじゃん
526名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:01:11 ID:Z6NAJCi2O
昆虫採集もきつかったな
とんぼに注射打ったらピクピクしながら死んだ
未だにトラウマ
527名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:01:33 ID:C/nJXLbk0
このニワトリがペットととして飼われたということを理由にしてる香具師は 
ペットとして飼われたとする根拠を言えよ。

勝手にペットにしてるんじゃないよ。
528名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:01:54 ID:UWbOO6Bl0
>>1
食品衛生法違反なんだけど
529名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:02:02 ID:76PQU1Sg0
果実なんて果実食われて何ぼだろw
真下に落下したら育たずに枯れるだろw
530名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:02:10 ID:V1vXzmvZO
名前なんか付けるな。一人一匹ずつ飼うな。
531名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:02:16 ID:6GProPl+0
>>519
「愛着あるものを殺すことに慣れる」という笑えない経験を積むだけだろう
お前もしかしてじゃあ生き物を殺さなければならない職業をかなり馬鹿にしてるのか?

お前は二度と肉も魚も食わずに生きていけ
532名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:02:49 ID:MjbyNm3V0
>>528
販売しない分にはいいんじゃねーの?
533名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:03:21 ID:KOFxHwlQ0
>>522
見解の相違だな。そもそも赤ちゃんって概念をあてはめるのがオレには違和感がある。
534名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:03:43 ID:Ki2gaKGa0
>>521
トラウマってそういう理屈じゃないし
元々そういう感受性が低い奴は
これくらいでは何の効果も無いだろ
期待した成果は得られずに
むしろ感受性の高い奴が犠牲になって肉も食えなくなり
元々そういう奴はペットを捨てたりしないって事だ
勘違いもいい加減にしたら

こんな事でもトラウマにならない鈍感な奴は
ペットも玩具のように相変わらず扱うって言いたい訳よ
535名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:04:39 ID:6GProPl+0
>名前なんか付けるな

え?本じゃ捕鯨で殺した鯨に戒名を漏れなくつけて法要してるんだけどね

名前=ペットみたいな感覚ってずれてるよ
536名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:04:45 ID:5XBjtZ45O
「いただきます」を改めて実感させる事は少なくとも悪い事じゃないかな。
捕鯨で騒いでるあちらの国の人達も実感してみるといいよ
537南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 18:04:48 ID:gpQhz5ZW0
>>533
どうでもええわ!そんな概念qqqqqqq
538名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:05:10 ID:LrpxgHp0O
小学生の時に夏休みを利用して田舎に帰った
毎年鶏の世話をしているが丁度俺が帰った頃に雛が生まれたんだが、それはそれは可愛くて「このヒナ育てるから」って言って夏休みの間はずっと俺が世話してた。
名前も「ピーちゃん」「ピヨちゃん」「ゴリアテ」と付けてあげ(あと数羽いたけど名前は失念した)自分の子供のように可愛がったが
夏休みの終わりが俺とヒナの別れの合図となって離ればなれというわけ
んで暫くして再び田舎に帰省した時に奴等は立派な鶏になって俺を出迎えた
その時点で一羽減っていたんだが俺は気付くはずもなく晩飯の唐揚げをお代わりしまくった



ごっそうさまでしたぁ!
539名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:05:48 ID:nZsfXiowO
>>525
暗にBだと言いたいんだろ? 確かにな
540名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:07:06 ID:MVDT1xSfO
知らなくてもいいこともありますよねww
541名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:07:30 ID:MjbyNm3V0
>>539
そんなつもりはまったくない
どんだけひねくれてんだお前?

ま、お前の予想が正解かもしんねーけどな
542名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:07:56 ID:Y+q2TUdj0
>>531
いやさー、友達と食べ物は区別しようよ。
最初は食べ物だったかもしれないけど友達になっちゃった訳でしょ?
その友達を食っちゃうのってどうなの?って事なんじゃないの?
543名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:08:08 ID:KOFxHwlQ0
命を奪うことをなるべく回避したい繊細マンには「木の実食」でキマリ。
オレはめんどいからやんないけどw
544名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:09:32 ID:oZ5f2fi/0
>>519
>むしろ、「愛着あるものを殺すことに慣れる」という笑えない経験を積むだけだろう。

だよな。こんなやり方で何の道徳向上になるんだって話
むしろ普通にペットを最期まで育てきって命ってもんを知るべきだろう
なんで途中で殺して食わなきゃいけねーんだ
すごく宗教的なんだぜ
545名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:09:38 ID:MjbyNm3V0
>>542
殺したくないって先生に言うしかねえわな

農家とか仕事だと、あほなこと言うでねって、さっくり無視されるかもしれんが
546南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/24(火) 18:09:55 ID:gpQhz5ZW0
役割分担が出来ててそれに対して代価を払ってる
一般人はこういった苦悩を背負い込む必要は無いqqq
547名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:10:09 ID:I7d3YaNPO
いい学校じゃねーか。


俺には出来なさそうだけど(´・ω・`)
548名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:10:11 ID:6GProPl+0
>>542
お前の友達の線引きって名前だって言うだけで全ての他人にそれをあてはめるなってだけ
読解力が低すぎる
549名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:10:23 ID:76PQU1Sg0
×命を奪う事
○ペットの命を奪う事
550名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:11:17 ID:En+4iEKP0
テレビで生きてる牛や豚を紹介してから高級食材だののたまってた料理番組があったんですが
あれも道徳ですか?
551名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:11:30 ID:y6lnG54O0
>>543
あのな、木の実だって受粉しているかどうかにかかわらず、
細胞からできているだろう。細胞は小さすぎてわからないと思うが、
細胞だって生きているんだよ。
命を奪いたくなかったら無機物だけ食えばいいんだ。
552名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:11:31 ID:7HYKn0x80
みんな今から肉食禁止な
553名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:11:31 ID:1sunHBVn0
>>548
ちゃんとよもうね
554名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:11:38 ID:CaKjBcP20

                . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,//ク
          i              人 l、     ヾ    `´      /// ガ
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,| ∪. | | | | |   /  // ク
          "i     /^ヽ! / !,/    |,/ |   ハj     | | | | |  人ヽヽ  ブ
         i    l ハ i/   丿  \    ヽ. l/ /   .| | | | |   ゙ヾ.ヽヽ ル
         ゙l.   ヽ_     \     { 、_ソノ \;,,,,.  -  ..、      '; !~l ブ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   ;;;;;'      ` :,    ヽ!| ル
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ○     ;      ヽヽ, ガ
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"/ タ
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:'     `  -  、し ,,.. --‐ // ガ
     /l         ,. - ´ /    \ヽ`´,. '           ` ~    /l|| タ
    i  !         /    /      ;;;`'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  | | ブ
.     l  i     /     l       '''' .| !  ` -: '    '   ィ       i.| ル
    l    !   /       l        \\   ,...、__,,.-;; /;'ノ      l | ブ
    |   ヽ/         !         ヽ `-:イヽ-' ////      ;リ/ ル
   |                i             ` ~ ´  //       ;'.ノ
・・・パトラッシュ、ウリはお腹がすいたニダ・・・。
555名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:11:42 ID:V0jxADV30
おまえら今日の晩飯の肉、魚類には全部名前つけて食えよw
いいか、真剣に決めるんだぞw
シラスごはんなら数千個の名前つけてから食えw

この教育で認識間違った香具師が捕鯨反対とかベジタリアンになったりするんだろうなwww
556名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:11:51 ID:MjbyNm3V0
>>547
農業高校だぞ
557名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:12:14 ID:W0O5f/mD0
生き物は全て生きようとしている
死にたくなんか無い
はじめから死にたいなら生まれた瞬間に死ぬはず
ていうか受精した時点で死ぬ
死にたくないやつを殺すのは、こっちも飢えで死にたくないから
やさしさをかけて友達だと思わせて不意打ちなんて
酷すぎる  トモノリ・・・・しかも食っちゃうなんて
宮崎が幼女の骨を食ったのを思い出した
558名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:12:20 ID:FmIxLmndO
‖∀´#>
じー

ニワトリかえせよ

‖ヽヽ サッ
559名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:13:13 ID:1TuK2vHv0
>>543
確かに旬の秋刀魚は美味しいですね。安いし。
560名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:13:32 ID:TuBgRfN+0
前に動画で 女生徒が授業でニワトリを捌いて調理するのを見たな
先生が強要し 泣きながら嫌がる生徒
先生が無理やり包丁を持たせたりしてさ 
最後は美味しい美味しいって言いながら食べてたけど

探しても見つからなかったから
替わりに 豚の奴

ttp://www.youtube.com/watch?v=3XKK_NDXdu8
561名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:14:04 ID:Y+q2TUdj0
>>548
別に名前だなんて一言も言ってないが。

鶏風情が人間の固体を識別し飼い主の後ばかりついて回り、
己の体を触らせる事に何の警戒心も抱かないくらい心を開いてる訳じゃん。
そういった旨の事が>>1に書いてあるんだが。。
それってもう食用家畜の関係を超えてるじゃんと思うんだけど。
562名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:14:36 ID:mXCFmE8RO
>>1
いい話だ。
563名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:15:30 ID:7WXg+FOe0
以前話にあった自己満足小学校教師よりはるかにマシだ。
最後には責任をとって自分で殺し自分で食べている。
命の大切さを教えるとかなんとか言っておいて最後は判断に迷って、
豚の処理を業者に丸投げした奴とははるか違う。
564名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:15:39 ID:JpdK5ysYO
>>535
どんなに言い聞かせても
子供には名前を付ける=愛玩対象なんだよ

鯨塚の戒名は、屠った対象が成仏できるように付けたものだろ
築地の海老塚らと目的は一緒だ
565名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:15:42 ID:KOFxHwlQ0
>>551
単に細胞が生きているかどうかで「生命」とはオレは捉えんな。
んなこと言い出したら細菌とかまで気にしなきゃならんだろ。
あんたは極端。オレはあんたの考え方を採用しない。
566名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:16:08 ID:Ro/lU9dk0
こんな授業ばっかやってるから産地偽装とかやるわけですな。
567名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:16:34 ID:C/nJXLbk0
ほじゃ、由紀は飼育小屋にはいってるニワトリの中から、トモノリを一発で見分けられたの
だろうか。どうなのよ。多分、足首の輪っこみないとわからないと思うよ。

568名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:16:49 ID:6GProPl+0
配る時から食いますよって言ってるんだから
後は本人次第だっての
ペットペットって煩い馬鹿は>>1のどこにもペットって文字が出てこないのに
自分の情緒で読み込んで息巻いているけど
肉屋や農家が居なかったら困るのはお前等だろ

この手のことで情緒的に火病を起す手合いの馬鹿って
何かあるとすぐ情緒的になって例えば訴えられるから医者になり手が居ないみたいな状況を作るんだよな
で自分達が困るとまた国のせいだとかいって大騒ぎする
果てしない正論馬鹿って自分じゃないから言える正論ばかり言うから馬鹿なんだよ
569名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:17:18 ID:oZ5f2fi/0
>>567
なんで誰もお前にレスしないかわかるか?
570名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:17:32 ID:74OP/95z0
新入社員の女の子が、鶏肉がいるときは飼っているのを絞めて食べる、
と普通に言ってた。
571名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:17:40 ID:+ZCRIdjW0
鶏をさばくには、資格が入ります。

資格の名前は『食鳥処理衛生管理者』といいます。
受講の条件は
・「獣医師」
・「大学、旧大学令に基づく大学又は旧専門学校令に基づく専門学校において獣医学又は畜産学の課程を修めて卒業した者」
・「厚生労働大臣の登録を受けた食鳥処理衛生管理者の養成施設において所定の課程を修了した者」
・「食鳥処理の業務に三年以上従事し、かつ、厚生労働大臣の登録を受けた講習会の課程を修了した者」
講習
講習は社団法人日本食品衛生協会、社団法人日本食鳥協会、全国食鳥肉販売業生活衛生同業組合連合会の共催により約22日間行われる。

食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H02/H02HO070.html​
572名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:17:52 ID:z9OC6KFa0
唐揚げ、上手く揚げた奴はホント美味いよなあ
573名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:17:54 ID:ksImCHOaO
「いのちの食べ方」とか見てるとだんだん生き物じゃなくて
自分で動くことのできる食べ物に見えてくる


一匹特別に育てた動物潰すのは正気じゃできない
574名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:18:13 ID:KOFxHwlQ0
生きている細胞を含んだオレの血を蚊がすったところで
蚊はオレの命を奪ったことには当然ならんし。
575名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:19:25 ID:1sunHBVn0
>>568
まぁおまえも「今日のトモノリ」をネット中継で観察してたら
最後は
ころしゃないでうわーん ってカキコしてるんだろうけどw
576名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:19:40 ID:iFOEhfMe0
こんな副読本に金が捨てられてしまうのか
日常生活で考えれば済むだけなのに、お笑い芸人が
道徳の教科書になるようなもんだなw

道徳として知られる故事や教養も得られない
授業繰り広げてどうすんだよ・・・
577名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:20:00 ID:oZ5f2fi/0
>>568
>この手のことで情緒的に火病を起す手合いの馬鹿

自虐ネタか
578名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:21:08 ID:6GProPl+0
だから

>一匹特別に育てた

ってお前とこの記事の本人の主観だろ

畜産関連でこの実習をやめたとしてその後畜産の仕事を土壇場で逃げ出すような人が増えたら
医者不足とお前ら困るんじゃねーの?
何十年も延々と続いている実習に口出しするほどのことかよ
579名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:22:22 ID:sf12iaoX0
>「トモノリ」と名づけた。休日も学校の鶏舎に通い、餌やりや掃除をした。

なんで名前をつけさせんの?
家畜として飼った動物を殺して食べるのは当然だが
名前つけて可愛がりなついた動物を殺すのは虐待でしょ、
この線引きをしっかりしないと道徳教育にはならんよ。
580名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:22:53 ID:ULHraFvZ0
(´・ω・`)いただきます・・・
581名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:22:53 ID:xKtqB9vhO
なんか変な気がする。
一人一羽じゃなくてクラスの分をいっぺんに飼い
名前なんか付けないで皆で全羽を世話すればいいのでは?
582名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:24:42 ID:PAWJe5kz0
ところで、鉄腕DASHのアイガモたちはどうなってんだろうね
583名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:24:58 ID:8+KuRFwo0
こりゃ校長はクビになるわな。
584名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:25:11 ID:sf12iaoX0
>>581
その通りだと思う。
故にこの農業学校で実践していることは虐待以外のなにものでもない、
こんなの続けてたら、トラウマで肉食えなくなる生徒もでる。
585名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:25:18 ID:oZ5f2fi/0
>>581
子供にいきなり残酷な現実を押し付けるのは逆効果なんだぜ
大人ですら現実を全て知れば現実に絶望するのに
586名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:25:36 ID:V1vXzmvZO
お肉にする作業はこの子達に任せれば良いわね。
私は美味しく料理されたものを食べるだけで十分。
587名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:25:40 ID:Jwn2YUAZO
すごく朝鮮の匂いがする。
588名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:25:41 ID:vcnTR7940
夕食に出された焼き魚を前にして突然「魚の焼死体やん」って言い放った後数日間は肉も魚も食べなくなった。
589名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:27:05 ID:74OP/95z0
>>571
「事業」としてさばく場合はね。
自分で食べる場合はいらないよ。
590名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:27:38 ID:sM/69L+s0
ペットと家畜は違うからなぁ…
自分で捌いて食べる家畜には農家でも名前はつけない

せいぜい、卵や牛乳、出荷用で殺されるところは見えない家畜くらい
591名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:28:42 ID:6/OxTQRg0
鳥は羽を抜くのが大嫌い。
冬場に鴨なんか貰った日には、
羽毛が家の中に入らないように糞寒い庭先で毟る破目に遭う。
592名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:28:56 ID:UeR/w8te0
>「トモノリ」と名づけた。休日も学校の鶏舎に通い、餌やりや掃除をした。
なんか変な感じ・・欧米みたく軽くニックネームをつける感覚とかじゃなくって
真剣に愛玩用みたいな方向性で愛着もって育ててたのかな・・
中学生ってまだまだ精神未発達でどーいう影響をうけるか興味深いかも
中にはトラウマになったりしてw
593名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:29:10 ID:YZ+oqHc00
>>590
いや普通につけるよ
594名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:30:09 ID:2O6cMU+m0
肉も魚も食べるし、そのような食品にする業者も大切だ。
しかし、このような実習によらずとも、命や食の大切さは教えることができる。

このような実習を批判することが、=(イコール)肉食の否定にはならない。

この実習が教育として適正か否かを議論することと、
肉を食べることを やめるかどうか議論することは、
頭の良い人なら 別問題であることがわかるのだが、意固地になって一緒の問題にしている馬鹿がいるようだね。
595名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:30:37 ID:eXJlf6pwO
>>582
そうそう
アイガモ農法はアイガモ食べるまでで1サイクルだよな?
596名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:31:01 ID:8jfrHY/z0
ペットを殺して食べさせるのは情操教育に良くないよ。
情を通わせてから殺すのは友情を裏切るのと一緒。
家畜はペットと育て方が違う。情を移さず淡々と飼育しないと。
597名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:32:22 ID:ksImCHOaO
>>578
畜産の学生にしろ俺にしろ
そういう感情がわくかもしれないけど
なくさないと食っていけなくなるってことか?
それを教えるってことか
598名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:32:58 ID:1sunHBVn0
>>595
うむ
でかくなったやつは翌年に苗を食っちまうからな
599名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:33:12 ID:sM/69L+s0
>>593
ウチや近所じゃつけんかったわ。つけても自分の名前もじったりとか、こだわったのじゃなくハナコとかそんなの。
600名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:33:14 ID:FvFiqxp2O
道徳ってただの人間のエゴだろ
鶏から見たら死にたくなくて人間に気に入られるために必死
人間は気に入った奴だけは「殺したくない」
気に入らない奴や気にも止められない奴は「いただきます」
んなバカな
道徳家にとって「命は平等」じゃなかったのかよ
生かすも殺すも人間の気分次第
なにが道徳だよ
人間と気に入られた鶏だけの汚い友情物語だろ
まあ本当に鶏が人間にそういう感情を抱くのかは知らんけど
それ以外の殺されて食われた奴らのことは完全無視ですか
601名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:33:30 ID:KkgCx1klO
教育の方針かどうか判らんが生徒の心に配慮出来ない教育の押し売りはケッコーです

トラウマになりそう
602名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:33:40 ID:WhmUFdqo0
>>579
名前をつけた時点で、授業として成り立たないな。
603名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:33:56 ID:MjbyNm3V0
>>600
鶏は殺されると思ってねーべよ
604ニート6年目 ◆NeoNEET.bQ :2009/02/24(火) 18:34:24 ID:I1SqwTJ30
ザンキうまー
605名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:35:18 ID:iagf4XSa0

隣のおじいさんは鶏をさばきながら。「これはスナギモ・・・」とか子供らに説明してた。

>鶏舎の外に出しても荻田さんの後ばかりついてくる

これは鳥類の習性だ。K・ローレンツをよめばわかる。こんな情緒的な視点での

道徳教育はだめだね。今日のTV、淡谷のりこさんが、特攻隊の人たちの要望で

「別れのブルースを泣きながら歌った」・・。これには涙が止まらなかった。

これこそ道徳にすべきだとおもう。

606名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:35:22 ID:EzuoIhHU0
クッキングファイター好っていうゲームに似たような話あったな
607名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:35:51 ID:Y+q2TUdj0
いくら人間と心が通じようが食用動物は食用であり、
どう足掻いても人間に食われるものだという事を教えたいのかね。
道徳と言うなら、食用家畜だって人間と同じ生き物なのにね。
彼らにも生きる権利はあるし、人間を慕ったり平和な生涯を送る
選択肢だってあると思うんだけど。

動物とめっちゃ仲良くなった。
食わなくても自分は飢えないけど、食用動物だから食います。
なんか怖いわ。
608名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:35:58 ID:y6lnG54O0
生きるのは諸行無常なんじゃよと教えているんじゃよ。
609名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:37:05 ID:3Vu623PP0
これで隣人も簡単に殺せるようにできるんですね。
いい軍人になれます。
610名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:37:12 ID:WhmUFdqo0
611名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:37:26 ID:xKtqB9vhO
前にテレビで見た居酒屋のおじさんが
活魚のさしみとして出そうと生きた魚を水槽に入れて
餌やってたら情が湧いてそのまま飼ってたw
お客さんに売り物じゃないって言って断るおじさんが可愛かったわ。
612名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:38:15 ID:1sunHBVn0
これは捕鯨反対の毛唐どもにこそ受講させるべきだな
牛も鶏も鯨も同じなんだよね
613名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:39:25 ID:3Vu623PP0
>>611
ヒラメかカレイだったな。
結構懐きやすいらしい。
614名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:40:31 ID:drGNqFjaO
>>602ブタのいる教室がひどい例
615名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:41:11 ID:zjN52yBU0
いや食べるとかこう言う事だよ
遊牧民に生まれたら赤ん坊の頃から見て育ってる
生きるって作業なんだよ
616名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:43:46 ID:Gy6YIoIy0
アメリカのボーイスカウトの実習でこれあるみたいね
617名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:44:01 ID:RkfLZYgAO
これは大事だな。
食に対する感謝が芽生える。
うちも久しぶりに鶏のクビチョンパして庭に吊そうかな?
618名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:44:07 ID:Goz5dXRZ0
自分で育てた植物を理科の実験で刻まれた時に泣いた私からすると
こんなのされたら一生もののトラウマだと思う。
現に自分はお肉食べれないし。
中にはこういうことにすごく敏感な弱い子もいるってことをわかってないな。
619名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:44:53 ID:Tm5Vqsye0
普通にトラウマになるだろ。

もし自分の子供がこんな授業するって聞いたら
カタパルトで勢い付けて学校に乗り込む。
620名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:45:24 ID:XTVw9q/Q0
>>618
そんな敏感な子供は畜産科なんか行かない
621名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:45:38 ID:nzpDqk6TO
>>615
(^q^)ここは日本です

622名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:45:39 ID:8xe+/ZhS0
トモノリワロタ
623名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:45:41 ID:YZ+oqHc00
>>618
そんな奴はそもそも農業高校はいらないだろ…
624名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:46:58 ID:Y+q2TUdj0
これと同じ事をオウムとかインコでやったら大騒ぎするくせにな。

命を食用と非食用で区別すんじゃねーよ。
625名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:47:13 ID:6/OxTQRg0
>>611
ガキの頃に、何を思ったか親父が「家で鰻を捌いてうな丼食べよう!」とか言い出して、
鰻屋に生きた鰻を2匹注文して持って帰ってきたんだけど、
俺ら兄弟が「可哀想だから食べたくない、飼いたい」とか言い出して半年くらい鰻飼ってたな。
可哀想とか言ってる割には、餌として生きた金魚とかハヤをガンガン食わせてた。
もちろん、俺らが十分鰻に飽きた頃に食卓に登ったけどw
626名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:47:53 ID:6NmLbD6qP
愛玩動物と食用動物を区別するのが道徳と言ってる奴は大馬鹿だ
食用動物をただのモノとして冷徹に扱うのは合理主義=現実主義であって道徳=理想主義とは対極にある

現実主義も必要ではあるが道徳=すべての命は平等という考え方もまた必要なんだよ
両方をバランスよく持てる人間が正常
627名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:48:29 ID:fC6y7Nse0
泣けた。。
自分も美大の実習で生きたニワトリをさばいて食べた。
自分で可愛がった鳥ではなかったけど、それでもかなりショックだった。
それ以来、食べ物は極力残さないようにしてる。
特に肉は絶対残さないし必要以上に食べない。
お肉を美味しくいただいたあとは、感謝の気持ちで箸を置く。
ベジタリアンにはなれないけど、これが出来るだけでも救われる。
628名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:49:29 ID:UWbOO6Bl0
>>1
これがチョンなら

自分で育てた愛犬を自分で絞め殺し、
自分で持ち帰り調理して食べる


だからね。怖い怖い。
629名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:51:28 ID:8xe+/ZhS0
ニワトリとか小動物ならいいけど
豚だったら苦労するだろうな。
630名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:52:17 ID:Won/I9zF0
なんか、まずペットありきで考えちゃうやつが多いんだな。
名前を付けたり世話頑張ったらペットと同じだから、とか。
631名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 18:54:20 ID:kDZEBImg0
朝鮮高級学校では犬を飼ってたな
632名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:01:12 ID:qJVeCrLF0
にわとりのと殺は見てられんかったわ
解剖はできたけど
633名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:01:42 ID:z3GNjEkQO
>>1
要領の悪い女だな。
俺は、情が移った時点で、他の鶏とすり替えたわ。
畜産で道徳とかアホじゃね?
634名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:04:07 ID:f+qL+06G0
>>633
それだ!飢饉の時には隣家と子供を取り替えて殺して食べたというロシア人の知恵。
635名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:07:32 ID:wD799bjeO
幼少時田舎帰った時は決まって爺ちゃんが鳥〆てくれたなぁ
636名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:16:57 ID:8jfrHY/z0
>>633-634
端的に言えばそれなんだよな。
道徳・肉食の是非・食用非食用じゃなくて、
愛情の芽生えてしまったものを食えるかどうかの問題。
637名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:20:59 ID:oHkj9KoT0
ペット育てさせてそれを殺させるとか道徳教育って読んでいいのか?
愛玩家畜と食肉家畜を混同させかねねーぞ、危ないなあ
638名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:21:10 ID:t9hpLlOxO
鶏って
首切っても走り回るんだよな…ちゃんと押さえとかないと
639名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:34:14 ID:Kfg99jKl0
俺は、哺乳類は、やむを得ない場合を除き、
食べないようにしている。
それで、特に問題はない。
640名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:34:27 ID:UeR/w8te0
>>638
以前、テロの首切り動画が出回ってたけどチョンパされた日本人も動いてましたよ
641名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:35:58 ID:SkbITlpTO
ここでかわいそうだの、食べるための殺生が決まってるのなら愛情注がない方が良いだろ、って考え方には違和感あるな。
家畜なら殺して当然、と言ってるんだよな?そっちのが怖いわ俺は。
642名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:38:13 ID:gcYH/ZSR0
やってる家の奴は分かると思うけど、生まれてから食えるように
なるまでの間、何の感情も持たずに育てるのって、無理だよ。
いくら相手が鶏やヤギだって。

食いたいときにその分だけ狩りをする、ってのを否定して
畜産の道を選んだ時点で、自分で育てた命を奪って食う試練は
避けられん。

なんて、偉そうに言ってるけど、慣れちゃうんだけどね。
目の前で手合わせて、ごめんって言って、こきっと。
643名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:40:52 ID:AqlLAbxq0
これ普通科でもやるべきじゃない?
できれば義務教育の中学生ぐらいで経験すべきことだと思う
644名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:41:41 ID:u3BKdrRR0
毎日毎食感謝しろとは言わん。
だが時々は自分が食べてるものが何なのか、考えることは必要だと思う。

生き物そのものもそうなんだけど、
屠殺場で働く人って、マジで尊敬する。
知り合いがバイトしてたことあるらしいが、臭いがすごいそうだ。
半数くらいは耐えられなくて1回で辞めちゃうらしい。
ただ、嫌な仕事なだけに時給はかなり良かったらしいが。
645名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:43:51 ID:Im508Hox0
>>608
>>486>>551こんなへたな言葉で教えられるかよ。
お前が子供ならそれで納得したか?他の人間がこれで納得するか?
絶対納得しないね。
今現在のお前は立派かもしらんが、人にものを伝えきれてないぞ
646名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:47:15 ID:u3BKdrRR0
果物は植物が種を運んでもらうために「あえて食べてもらう」ために行った進化とも言える。
そのへんの理由から、ベジタリアンの中でも「フルータリアン」といって果物しか食べない人達もいる。
647名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:51:48 ID:EzuoIhHU0
「いただきます」って言葉はすごく大事だな
生き物の命をいただくのはもちろん
屠殺場で働く人や魚を捌く板前さん・料理人さん達にも感謝の気持ちを込めてこれからは言うようにするよ。
648名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:02:55 ID:k0k3CFGK0
名前つけて、自分の後を追わせてカワイイカワイイって育てて、
だっこして腕の中で安心しきったペットを屠殺しに連れて行くw
649名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:09:03 ID:cnRgOboh0
どじょうの踊り食いで済む話しを、なぜここまで美談にするのかがわからない。
650名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:11:31 ID:7L/4U/JI0
鶏が首チョンパされても胴体が歩くYouTube在ったな
651名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:18:55 ID:lU7E6o8B0
トラウマ(笑)
どんだけ温い教育受けてんだ?おいwww
652名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:19:53 ID:FAXSbKtt0
自分に置き換えて想像してみても、やっぱり泣いちゃうな。
でも魚なら平気な気がする。なんでだろう?捌き慣れてるから?
653名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:21:48 ID:KeDY/i7UO
将来、この考えが曲解されて家畜≒奴隷とならないことを願う。
654名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:30:06 ID:+oJNQFnm0
>>1
うわあ、これはえぐいね。
俺だったらトラウマになりそう。
でも悪いことではないね。

ちなみにイスラム圏では肉屋も鶏飼ってる人も
「ビスミッラー」って唱えながら殺して売ったり食べたりする。
ドイツの農家では一家総出で大きくなった豚を
解体してソーセージやハムにしたりする。
中国では生きた鶏を主婦が家で殺して解体するのがデフォ。
食肉が身近な国ではそんなに抵抗ないのかもね。
655名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:32:09 ID:WmrU5nj70
食肉用なんだから、名前つけさせんなよ
656名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:32:20 ID:ARkFxLDDO
だ・か・ら、
なんで食う予定の動物に名前を付けるようなマネをさせるんだよ!!!
こんな残虐な仕打ちを生徒に強要させるな、無能どもめ!!


家畜には情を移さない。畜産の常識中の常識。
657名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:38:15 ID:n6VAKZly0
サウザー曰く、

『こんなに苦しいのなら!!
 こんなに悲しいのなら!!
 愛などいらぬーーー!!』
658名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:40:21 ID:N8TgOqx30
「赤毛のアン」で可愛がってきた鶏をあっさり妥協して絞めて殺しちゃう展開があるわけですが

狩猟民族と農耕民族の違いですかね
それとも宗教観の違い?
659名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:11:22 ID:m5UeNQd70
ちょっとまえまでウサギだって家で繁殖してしめてたべてただろうに、
660名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:20:30 ID:WGpVxDgS0
ただ残さず食べるだけじゃ駄目。
大型食料品店で毎日大量に食材が廃棄されているのをなんとかしないと。
ただ捨てられるために多くの命が犠牲になっている。
661名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:23:58 ID:Ki2gaKGa0
>>615
遊牧民のおっさん達が日本に来て
魚をさばくのを見て酷く残酷に見えたそうだよ
その程度の話だと思うけどな
子供の頃からやってると
物にしか見えなくなるって事だろうな
逆に大人になってからでは対処できないって事だろうな
無理すると心を病んでしまうだろうし

ところで畜産業=屠殺業って思ってる馬鹿が多数湧いてるのは何故w
662名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:24:04 ID:CpOlmVBt0
ペット扱いさせといて屠殺させるのは酷い。精神病む奴出そう。
663名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:26:04 ID:YFmN/S0C0
愛させて殺させるなよな。
はじめから食品だという前提で育てさせればダメージ少ないのに。
664名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:32:41 ID:9eQRPJ480
風見鶏への恋はどうなったの??
665名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:32:49 ID:uk0KDULO0
これと同じカリキュラムの授業だと思うけど受けたことあるよ
最初に雛渡されるときに親の承諾印つきの書類があれば受け取らずに済んだ
事前に名前をつける等はしないほうがいいとしっかり言われたなあ

で、俺はというと
帰り道にダチと相談して名前をつけた
俺のはボンチリ ダチのはカシラ
666名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:34:40 ID:r3OG6PZuO
食べるものと飼うものは別だよ
トラウマになるなー、自分は
667名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:35:03 ID:uk0KDULO0
ちなみにクラスのやつほとんどが結局名前をつけてたけど
覚えてるかぎりだと
「食肉」「モモ」「鳥レバ」「串焼き」「焼き鳥」「胸肉」「チキンソテー」とか
クラス全員最初から食う気満々な名前つけてた
668名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:37:46 ID:8+dgKrBwO
忍の修行に、
犬を育ててパートナーとして修行し、
最後にその犬を殺すというのがあると聞いた。
669名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:40:33 ID:c/H+atVi0
自分の手で殺して食うってのは大事なことだけど
「愛し育てたものを殺す」っていうのは良くない
潜在的な極端な性癖が顕在化する場合がある
俺みたいに
670越の八口 ◆8Mouth1arg :2009/02/24(火) 21:41:15 ID:6rx6FVcF0
>>1

なんつーか、極端すぎるんだよね。
別に悪いことじゃないんだけどさ。
なーんか、ヒステリックなものを感じるわ

普通にブロイラーの工場見学やら、
食用牛の牧場の見学で十分だと思うが。
671名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:41:31 ID:9eQRPJ480
学校で飼っていた(というか正確に言うと酪農家の牧場の片隅に置いてもらってた。
エサ当番とかいろいろやることはあったのでそれなりに関わってはいた 名前もつけた)
牛を解体してバーベキューやったことがあるが、最初から食う気満々だったな
中学生なんて 食欲>>(越えられない壁)>>感傷だ 女でもな
672名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:43:52 ID:xOW1xbil0
どうせお前らこれにうさんくさい愛護団体がケチつけたらこいつら持ち上げて愛護叩くんだろ
673名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:47:47 ID:lN2+6umcO
次は人間を飼ってその肉食べるんだな……
674名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:59:55 ID:86fEj29r0
>>673
殆どの奴は喰わずに捨ててるわけだが
675名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:14:53 ID:RbPqgvR10
現在21歳のゆとり。
キャンプで鶏解体選んだら、糞ったれPTAが
「子供に悪影響になる」
なんだそれ?強制参加ならまだしも、自分から望んでる生徒ばっかりなんだぞ
同じ世代の親にこういうキチがいるとは思わんかった
意地汚いから骨までしゃぶって食ってたらキャンプ場のお兄ちゃんが
「鶏も幸せだねぇ」なんて言ってたのを未だに覚えてる
676名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:20:33 ID:zP+MyCm3O
ただ単にトサツだけさせれば良いだろ
道徳教育としてはそれで十分
677名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:55:59 ID:Won/I9zF0
餌やったり世話するときに「おいしくなあれ」と言いながらやってると、
食べ物としての視点が育つ。
678名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:57:59 ID:SbvpyXYV0
家畜に名前を付けたらそれは家畜ではなくペットということ
679名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:58:17 ID:UVUO9J4NO
もやしもんにあったな
680名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:01:40 ID:drGNqFjaO
>>643金かかるぞ
681名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:02:01 ID:601FivgpO
食べ物なんだからうまそーと言いながら飼えば
682名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:02:40 ID:3JoRZlQOO
確か17・8年前に、入試改ざん事件があった高校だね。
683名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:06:18 ID:NcmHnX4s0
鶏でも断末魔ってすげーからな。
684名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:08:18 ID:wWslp7Ij0
トモノリを殺して、改めてわかったことがあります。食材は新鮮さが命。冷凍保存では鮮度は戻ってこないということです。
鶏うめぇ(゚д゚)ってスレだと思ったよ。
685名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:08:38 ID:f+qL+06G0
>>681
豚にも「うまそう」ッて名前付けて飼うべきだよな。
686名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:10:10 ID:HQpr6YfBO
ガキの時分に近所でニワトリを裁くのを見たよ。
ナタで首を切り飛ばしてからも走り回ってたな。
それと豚の去勢も見たことあるよ。
キンタマをカミソリで切り落として赤チンをサっとぬるだけだったな。
子供心にかわいそうにと思ったっけな。
687名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:23:43 ID:qGLD7sJz0
我々人間は他の動物の命をいただいてやっと生きている。
彼らにもらった命は大事にしなければいけない。いい授業だよ。
食べ物の好き嫌いをしなくなる。
遊びで自殺をしなくなる。
他人や動物の命をもて遊ばなくなる。
…かもしれない。それにしてもよく決断したよ。
688名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:28:40 ID:R6k7IyevO
おれは農高時代、鶏を生きたまま 
目くり抜いてじわじわ殺したっけ 

なつかしい
689名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:32:38 ID:ScvdMnPV0
愛情込めて育てられてトモノリは幸福だったとさ、っていう美談ですか?
「できない、できない」という自分のやさしさに酔っても畜産かに行くような女には、屠殺もへっちゃらなんだな。
普通は愛情込めて育てたら金魚でもころせないよ。
690名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:38:07 ID:DGjQ4/lZO
名前を付けてさあ 可愛がってた鶏を喰わせるってヒドすぎねえか?
こんなの教育じゃねえよ
691名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:38:21 ID:X/CbWrek0
養鶏場のおっさんって自分で〆て食ったりしてるのかな
生きたまま出荷して終わりで実は〆たことない養鶏場のおっさんって案外いそう
692名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:40:39 ID:YrMh+hW4O
牛、豚、さばく所見たら肉なんて食えなくなるぞ
693名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:40:52 ID:me19wN/x0
血抜きで逆さづりの鶏の脇を通るのはあったな
その鶏は女子も居るクラスで、羽を毟り、スモークチキンにした
694名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:43:14 ID:6lI7z5dU0
>自分の名前の「友紀」を読み替えて「トモノリ」と名づけた。
>世話を始めて2カ月半後。ついに食肉処理しなければならない日がやってきた。

食うなら名前つけんな。
名前付けたなら食うな。
695名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:43:38 ID:7Gj1NPGZ0
「これを育てなさい。大きくなったら自分で捌き食べなさい。」
重要なのは「自分で捌き食べなさい」そうしなければならないという事を知ってたんだろうかな?
半ば命令的に。まぁ畜産科ならそれで当然なのかな?当たり前?
俺なら「自分で捌き食べなさい」と言われた時点で学校辞めてしまうかも。
ヒナの状態で言われても成長後に言われても。
成長後に言われたら「そんな話は聞いてねえ!!」と反抗するか反抗して無駄なら辞めるかな?w
696名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:45:14 ID:f+qL+06G0
関係ないけど「あずみ」ッてマンガ思いだした。一緒に育ってきた仲間同士殺
し合いさせるの。
697名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:13 ID:Tn7X+igc0
>>691
〆るのは奥さんの仕事
698名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:46:15 ID:EhBdZMw/0
愛情を与えて育てた生き物は魚でも鶏でも絶対食べない。
むしろ食べられる神経がわからん、そもそも殺せない。

パック詰めにされて売られてるのを買って食うだけだから
生き物を殺して食う罪悪なんて普通は感じないで食べるだろうから、
>>1みたいなのも有りは有りなのかもしれんが。
でもこういう線引きをしないやり方はトラウマになるだろ…。
699名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:47:56 ID:ADfbMA9o0
因果な商売だな
700名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:49:06 ID:dMWHWOEm0
こういうのが教育って意味不明
もうちょっと年いってから屠殺場見学でいいだろ
701名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:49:46 ID:KVBMhbquO
小学生の飼育係でニワトリが産んだ卵なら食ってた。
放置しとくとやたら増えるんだよな。
702名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:50:16 ID:6lI7z5dU0
名前付けて可愛がって育てた生き物を殺して食うのは、基本、猟奇殺人者の育成方法だろw
せいぜいナンバー程度にして大量のナンバーを担当し、一部に感情移入しすぎないように育てるべき。(平気な奴を除く)
703名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:51:41 ID:dMWHWOEm0
高校生か
それならその年で屠殺現場見学でいいな
名前つけて可愛がって殺して食べるって異常犯罪者だろ
704名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:52:11 ID:ZvKFLWL90
ヒヨコを飼う→かわいい〜→成長→早朝からコケコッコー→( ´Α`)ウゼー→ヌッ殺す→(゚д゚)ウマー

ならまだわかるんだが
この場合飼育員と絞め殺し員&捌き隊は別人がやるべきだと思う
肉にしてから飼育員に渡してやればいい
705名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:52:37 ID:kADXa/9E0
関西限定で
706名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:54:17 ID:dMWHWOEm0
>>704
自分で育てて自分で殺して自分で食うってとこがポイントかと
そうでなければ単なる家畜の肉化でお涙頂戴道徳ネタにならない
707名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:55:53 ID:zCZ1bibE0
名前つけた時点で大きな間違い。
708名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:57:12 ID:KVBMhbquO
ヒヨコになったら可愛くてとてもじゃないが〆るなんて無理
若鳥なんて中途半端でかわいいんだよ
唐揚げ好きだけど

これは冷酷になる訓練かなんかかね
709名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:57:47 ID:uxdw5fyI0
まずはこのスレを読んでみて下さい。

各国の女性が強姦発生率世界一の韓国を警戒中
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1208788321/l50
710名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:57:53 ID:FltD6h7d0
>>685
それなんて未来少年コナン
711名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:59:42 ID:Xyw8OQQ30
何の宗教ですか?
712名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:00:02 ID:OzywA/YF0
そういや新潟の農業高校で学校のトイレで子供産んでナニしちゃった事件があったなあ・・・



教育の成果なのか?
713名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:01:04 ID:7OvUvzjz0
トモノリ、かわいいよトモノリ

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)

ってやりまくって殺った挙句肉に分解して食えたら
なんの授業で使える話?
714名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:01:49 ID:i20W8Lk20
ニワトリ豚牛でこれやればダイエット成功できるかも
715名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:03:13 ID:zE1vah5E0
子供が生まれたら犬を飼いなさい。
子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしょう。
子供が幼年期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。
子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。
そして子供がおとなになった時、自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。
716名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:05:42 ID:EdRIA6Cx0
こんな変な思想教育
まじかんべん
717名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:07:14 ID:wFDAcDCpO
牛くんは、頭に銃で撃って、その穴に長い鉄の棒を入れて脳から脊髄まで麻痺させて首を切る………

トラックで牛が運ばれてるのを見ると悲しくなる。

718名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:08:18 ID:Xyw8OQQ30
ドナドナドーナードーナーーーー♪
719名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:10:00 ID:KBYCpBbxO
肉好きだけど生きてる姿想像すると鬱になって食欲減退してしまう俺みたいな人間にとって
こんな拷問的授業受けたらトラウマになって肉を食えなくなるよ、マジで
720名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:12:12 ID:XG3d8e+t0
そして猟奇犯罪が増えたらこいつらの責任だからよくおぼえておこうな。
721名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:14:03 ID:98+uPrRU0
屠りたての牛の腹を割いたら、何だか美味しそうなニオイがしたんだ。あとで
それはレバーのニオイだってわかったけど、ハラワタぶちまけたグロな牛の死
体を目の前に、美味しそうなニオイってどうよッて、俺はその時自分の人間性
を疑ったね。でも、雑食の動物って、そんなモンかも試練。
722名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:15:04 ID:8gbBb08MO
間違った方向に教育が向かってる気がするな
生きるためには愛する物の命を犠牲にしても構わないと教えてるようなもんじゃないか。一昔前の精神論に近いものを感じるよ。
肉食動物だって腹減ってたとしても愛情込めて育てた子どもは食べない。
もっと根本的に命を犠牲にする理由を考えてほしい。
723名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:15:33 ID:5j9+teDM0
2chは差別主義者の巣窟なので
肉を食べる人と屠殺する人が同じ人じゃまずいでしょ
屠殺する人は汚い
なにこの同和教育
という意見でスレが埋め尽くされていると予想したわけだが...
724名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:19:00 ID:APko0oan0
鶏肉を今後食わないという選択肢も用意しろよ

日本人はもともと草食系なんだぜ
最低限の肉でよい
725名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:20:11 ID:vn7TxpddO




獣の奏者エリン?



726名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:23:48 ID:iRiQ2X1J0
だから南極2号には名前が無かったのか
今ようやく謎が解けた気がする
727名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:26:35 ID:AOh3pzUL0
他の動物殺して何が悪い
弱肉強食は自然の掟
728名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:30:49 ID:9TGlU86dO
絶対的な価値はともかくとして、個人の思い入れによって相対的な命の価値は大きく変わる。
そして、現代の日本では、自分で育てた物を食べる者は限られてる。
シメてサバく技術や育てるのにかかる期間を把握する教育には意味があると思うが、ペットモドキを殺させる必要はないと思う。
729名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:35:14 ID:9tqisDkT0
小さい頃家で鶏10羽以上かってたけど全部猫にくわれた
730名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:38:17 ID:uDP+pf44O
自分には絶対ムリ
俺なんて、釣った魚にまで情が湧いて自分で食べれなくなった
そんなんだし釣りも止めたよ
最終的に野菜にまで情が湧きそうだわ
731名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:41:40 ID:swsoGXag0
ちょ、DAISじゃねーか。

こいつら特殊工作員と同じことやってんのか。
子犬殺せない奴もいるのに。
732名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:43:40 ID:WobKI8rz0
実際やるとなかなか食えないよ。マジで
あんま考えると肉自体食えなくなる
733名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:48:18 ID:EW0oC1Lf0
「大事なこと」ってのは生き物を育てるだけでも分かるだろう
大切に育てたんなら天寿を全うさせる選択肢も設けてやれや
734名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:52:05 ID:9xTHmRhh0
かわいがって育てた生き物を食べる事と
はじめから家畜として育てた生き物を食べるのって全然違うよ・・・
735名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 01:13:13 ID:PZhsBxQf0
>>730
変な宗教に走るなよ(笑)
736名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 01:35:02 ID:GrQptWww0
畜産業は必要
畜産業になるなら必ず通る道
パック詰めで売ってて、料理しておいしいお肉なるのは、もともと可愛い生き物。だから、粗末にしちゃいけない。

ってのは解るんだが、「トモノリ」とか名前付けるのはどうなんだろ?無駄に愛着湧いちゃうだろ

「○○は我が子の様に大事に育てた。自慢の牛だ」
とか言っちゃうのをテレビで見たことあるけど、あの感覚は解らない
番号ふる位にして、機械的に作るのは駄目なんかね?
737名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 01:39:20 ID:OSh4cwsJO
生きると言う事は他の命を取り込む事
これが現実なんだよな
俺も最初は泣く泣く柱に埋まりながら、
宝石に寄ってくる生き物の命を取り込んだもんだよ。
だが最近は考えることをやめた
738名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 01:45:19 ID:GrQptWww0
>>737
そのまま宇宙彷徨ってろよw
739名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 02:01:39 ID:RMGAe0glO
>>30
豚牛飼いの現役畜産民ですが…おじいちゃんとおやじに子豚や仔牛を見るな触るな可愛がるな、名前を付けてはダメだ


と言われて来ました。
うちの動物で名前らしきものがあるのは
おかん牛(第一母牛)ぐらいですか。あとは子供の飼ってるフェレット。
740名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 02:05:40 ID:mVPFIx5k0
>>730
俺は逆に釣った魚は食べるものだと思って
スポーツフィッシングできなくなった
食えない魚が釣れると凹む
741名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 03:06:04 ID:RDpyIBg20
授業内容を最初に伝えてあるんだろ?
それなのに自分の名前からつけるってどんだけナルシストだよ
742名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 03:43:15 ID:iq/8BVj40
もともと、生きているものを自分で捌いていただいていれば
(それが動物であれ、植物であれ)
生命に対して畏敬の念は自然と湧く。

名前つけてペットのように交わせて、わざと悲壮感を感じさせるのは
悪趣味なヤラセ。
どうかしている。

ちなみにニワトリを捌くときは、足と羽を縛ってから木につるして首をすっぱ抜くのが良い。
じゃないと、どこかのレスにあるように羽をバタつかせながら走り出す...orz
743名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 04:59:58 ID:XrMCCEdZ0
チキン美味しいよね^^
744名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:04:24 ID:OSh4cwsJO
上記の女子高生友紀さん(以下JOJO)「DIO!お前これまで何羽のトモノリを殺してきたんだ!?」
DIO「お前はこれまでに食べたパンの数をいちいち覚えているのか?」

意外とジョジョって深いのな
745名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:08:27 ID:NoG7Fk0H0
やっぱりクジラは食べるべきじゃない
カンガルーはOK!
746名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:09:17 ID:bHkOnJxaO
何でも実際に見て体験するのが素晴らしい教育なら
目の前でセックス見せてやれよ
マンコが裂けて赤ん坊出てくる所見せろよ
ウンコが流れている下水道を見せろよ
火葬場で人が焼けていく過程を見せろよ

屠殺だけ見せて自己満足に浸ってんじゃねーぞクソ教師が
747名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:19:28 ID:JF075jTG0
食う予定の鶏に名前付けるなよ
精神崩壊誘発したいのかこいつら?
748名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:21:08 ID:Ro0sF52s0
窮鳥懐に入らば、猟師も撃たず。
昔も今も、当たり前の感情です。
だから生育する人とバラす人は役割分担してるでしょ、普通。

って、この記事の人、普通の会社員になってるじゃんw
教育失敗してないか?w
749名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:24:49 ID:tvd2LehBO
こんなの授業でやる意味はまったくない。
トラウマで鶏肉が嫌いになるだけw
750名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:31:12 ID:gAg9RCue0
愛情を注いだ対象であっても、生きるために涙をのんで屠殺する。
この論理なら、自分が生きるためなら、あらゆる非道を正当化できる。
左翼かぶれの浅知恵の教師らしい独善主義だw
食肉に関しては、>16 のように、分けて考えるしかないだろ。

751名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:38:14 ID:e7RLi47OO
知り合いにベジタリアンがいるが つっても卵とかチーズとかは食う 動物を殺すのはダメらしい
豚肉エキス入りのスナックも食べない
だけど普通に健康なんだよね
752名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:39:32 ID:JtfUMAbn0


 |┃           __
  |┃   ガラッ   イ´   `ヽ
  |┃ 三     / /  ̄ ̄ ̄ \
  |┃      /_/     ∞   \_
  |┃     [__________]
  |┃     |.::::::|            |
  |┃     ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|   ハァハァ… 友紀に屠殺されるところだった
  |┃    /ヽ ──| <・> | ̄|<・> |
  |┃    ヽ <     \_/  ヽ_/|
  |┃    ヽ|       /(    )\ ヽ
  |┃ 三   | (        ` ´  | |  
  |┃     |  ヽ  \_/\/ヽ/ |
  |┃     ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /
  |┃      \  \    ̄ ̄ /
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /              \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y           r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|  ゚       ゚   .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
753名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:40:02 ID:wbgzKIYW0
>>744
パンの数云々ってDIOの台詞だったのか。
よくみかけるけど知らなかった。
754名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:46:40 ID:eC3vXVXO0
名前付けるなら

「ヤキトリ」
「親子丼」
「水炊き」
「チキンソテー」
「からあげ」

って名前にすりゃいいのに
755名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:49:48 ID:KCZSDa/EO
必要なのは、割切れる心の強さ、したたかさを身に付ける事
道徳的とかそんな問題の話では無いよ
生物が生きる事、それ即ち他の生物を虐げる事
それを理解した上で、それでも生きると割り切れる様になるのが大切
自分は綺麗だとか下らない道徳論を持ち出すから勘違いした奴が出て来る
756名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:52:32 ID:kxyfWXNw0
大学だと覚悟を決めるしかないんだよね・・・
宮廷でもこういう実習はあるお
757名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:57:31 ID:f0V/rqQl0
何十、何百といる状態ならまだいいだろうけど、
たった1羽だけ飼っていたのを食肉にするのは
どうかと思ったりする。
758名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:00:25 ID:Sf+slx2l0
こういう教育やってもいいけどさ、せいぜい大学生からだろ。
まだ精神的に未成熟な小中学生向けの教育とは思えん。
洗脳教育かなんかだろこれ。
759名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:01:19 ID:TRU4Ub4/O
肉はなくてもいい。
あるから食べるけど、なきゃないでいい。
罪のない命落とさせてまでは欲しくない。
法律変わってくれないかなと実は思ってます。

逆に犯罪者は死んでどうにでもなれと思うけど。
犯罪者は人体実験に使われてヒト様の役にたってから死んでよし。
マジで牧場とかなくていいから。
760名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:01:24 ID:yDJrgAwNO
この女の人には将来、大事に育てた自分の子供を食べてもらいたい
761名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:02:51 ID:fZRUnALXO
朝から泣いた。・゚・(ノД`)・゚・。.
762名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:07:21 ID:KCZSDa/EO
763名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:07:24 ID:zfjEaszJO
でもモリモリ食っちゃったからねぇ

トモアキのおかわりもしちゃったからねぇ…
764名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:10:33 ID:/SiFMouMO



なるほど、と殺業と、と殺業の人達を崇高であるという
教育をしていくわけですね。
わかります。

765名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:13:19 ID:+h+38i+YO
モノトリにしときゃ殺意芽生えて、食い易かったと思う
766名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:15:48 ID:qDex4EWEO
>>175
> 鶏を殺した経験で鶏肉が食えなくなるのはわかる。


わかってんじゃん?
767名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:17:48 ID:KCZSDa/EO
>>764
まあ、貶めるもんではないだろ
俺は決してやりたくない仕事だが、俺が快適な食生活送るには必須の仕事だからな
俺の代わりに汚れ仕事してくれているんだから、感謝はしている
768名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:24:14 ID:qRXDCE8T0
育てた女の子をレイプする父親の気持ち?
769ネ申:2009/02/25(水) 07:31:57 ID:6foXvvVU0
畜産業界用の人と
一般人が同じになる必要のないのに

命の大切さどうのもうの書いてあるから
トラウマになる心配をする人が出てくる


ややこしい話だな
770名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:37:18 ID:XQTalSX2O
>>759
野菜も生きてるんだけどな。
飢え死にしてね。
771名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:52:22 ID:98+uPrRU0
やっぱり、名前付けて飼うのと、〆て喰うのとは、別建てにすべきだと思うんだぜ。
772名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:53:53 ID:wGIa5MX30
名前つけんなよ
773ネ申:2009/02/25(水) 07:59:55 ID:6foXvvVU0
隠語:獰猛

一般人に獰猛になるような影響与えても
刑事事件が増えるだけ

朝日の狙いはやっぱり民度を下げるところにあるようだな
774名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:05:39 ID:IlyQ5m3u0
>>1
> 自分の名前の「友紀」を読み替えて「トモノリ」と名づけた。
畜産えらんだ身でこんなことをするバカがいるかと教えてやれよ、教師ww
775名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:13:18 ID:bJm9mBVd0
葛藤はあっていいと思う

ただ問題なのは、
原理主義的な菜食主義者が、肉食を絶対悪とみなして

「肉食なんて間違ったことをしてる彼らを、ポアしてあげよう」
なんて感覚が正当化されてしまう危険性だな
776名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:34:53 ID:1KcOx0iJ0
>>1
鳥に名前まで付けさして無理矢理殺させる。
立派な虐待です。
777名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:43:01 ID:ogTiKedNO
(゚_Å)ホロリ
778名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:55:51 ID:6pQQcQIP0
これが男の道教育だよ
これが出来ない奴は肉を食うな
残酷だとか言い出す馬鹿がエタなんていう階級を生む
779名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:07:15 ID:0Fd3HvsfO
畜産科を自ら選択した時点で家畜を殺すことは目に見えている!そんな情報収集もしなかったのか?!美談を無理に作るな アホが。
780名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:19:46 ID:16DvuWwcO
人に限らず動物はみな他の命を食わねば生きていけない生き物なのだから、単にかわいそうとか残酷だからという理由で肉食を嫌悪する奴はそこの所をよく考えた方がいい。
味が嫌いとか体質的に肉を食えないという人は仕方ないが。
781名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:48:27 ID:wULwCCQq0
>>1
(´・ω・`)おいらなんて自分で育てた小松菜をへーきで食うけどな。
782名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:52:08 ID:PlqF5Yut0
未来の鶏肉に名前ww
783名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:52:56 ID:bnG/jE2A0
>>1
俺がこんなことさせられたら愛情という感情を失くすと思うわ
人や生き物を愛すことが怖くなるか、愛した物を殺すことに快感を覚えるかのどっちかだと思う
784名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:56:37 ID:6HNmK5rp0
釣った魚は平気で食うくせに
785名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:58:28 ID:98+uPrRU0
名前を付けて育てた金魚は喰えないよ。
786名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:05:09 ID:yrKmU6gb0
>>784
御頭付きの舟盛りでなw
787名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:16:09 ID:e6J/GDHOO
食に供する生き物と信頼関係結ぶなよ。

健気に人を信じてる生き物を裏切る必要があったのか。
788名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:21:22 ID:TVJa0Yjk0
暗殺者の養成でこんなのなかったか?
可愛がってきた犬とかを殺させる事で人は非情な殺人マシーンと化す。
789名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:24:59 ID:6HNmK5rp0
だからこそ畜肉業はえたひにんの仕事になったわけだが
それすら仏教的道徳観からくる欺瞞なわけで
790名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:29:44 ID:o2Lpv4c80
5歳の頃、ばあちゃんに
「大きくなったらから揚げにしてあげるから、大切に育てるんだよ」
と言われて預けられたひよこの『大五郎』
愛情持って大切に育て上げました


すごく美味しかったです
791名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:30:44 ID:8gbBb08MO
畜産選んだ人全てじゃないけど動物が大好きで愛情かけずにはいられないって人いるよね。
そういうタイプの人なんじゃない?

家畜として育てるなら最初から食用として見て自分を慕う鶏は下等生物が故の哀れな生き物だと思うぐらいじゃないとやってけないだろ
792名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:39:59 ID:8YRhEssbO
こんな経験子供の頃にさせられたらトラウマになる。
ただ読み物としての教材だったら、あってもいいと思う。
793名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:40:43 ID:Fe3r+s7z0
命の大切さを知りたかったので一番の親友をこの手に掛けました事件が起きるぞ
794名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:47:20 ID:uAehomHJ0
倉本聰がやってる富良野塾っていう俳優養成学校でも同じことやってるんだよな。
鶏育てて、最後にしめて食うらしい。

こないだテレビでやってたけど、女優志望の女の子とかスゲー泣いてた。
795名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:51:39 ID:e6J/GDHOO
肉を食べる事を否定しない。
命に感謝する事を学ぶ必要も理解できる。

しかし、わざわざ情をかけて育てたくせに、
飼い主を親のように慕う動物を、人間の都合だけで手の平返して殺す。

こんな教育で一体、何を学べるというんだ。

情をかける愚かしさだけだ。
生き物には非情になれ、情けをかけるなというのが、この教育の主旨か?
796名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:54:13 ID:0lxPXUlvO
>>787
農家のウチじゃ日常茶飯事

ヒヨコの頃から可愛がってるが食う時は首吊らせて死んでから血抜きする
そりゃ寂しいが、何とも思わん
797名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:54:51 ID:7LaeCacS0
>>1
ふむ。 朝日にしては珍しくよい文章を書く。 これは同意であり、子供に一度は体験させたいこと。
798名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:57:58 ID:7LaeCacS0
>>795
おまえが完全なベジタリアンならその話に説得力があるが、
そうでないなら黙れよ。それか単に食物連鎖と人口過剰、食料計画の現状が分析できないバカか

単に食物を無駄なく効率的に、感謝して食べようということを忘れてるなら学ぼうという>>1の主旨くらい読み取れ
799名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:58:51 ID:6WK/MiYN0
どこかの小学校で郊外授業で
イノシシの狩と解体を見せたら残酷だと抗議が保護者から出て
マスコミも叩きまくって先生は処分されたんだけど
どうしてこれは良いんだ?
800名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:00:14 ID:6WK/MiYN0
>>759
お前は空気食ってるのか?
801名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:01:05 ID:R6cU6zQ40
チキンジョージって名前にすれば良かったのに
802名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:01:52 ID:jDr9tR/g0
名前つけた時点で、ペットだからね。
食べるつもりなら、初めから物として扱わなくっちゃ。
そうじゃないんだから、これは残酷だと思う。
803名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:01:55 ID:PS0yIYxP0
>>795
この授業は全国民に強制されてる訳じゃないんだよ
その道を選ぶ人間に与えられる試練
そこを一般人と混同してはいけない。
軍隊を志願する人間は人を殺す覚悟が無きゃ出来ないし
警察だってそうだし、裁判官でもそうだ。
これはプロの話なんだ。
一般の教科書に載せるのはプロとはと言う教え及び食べると言う事だか
知ると言う事は、そう言う仕事をやってる人への偏見も少なくなる。
804名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:02:54 ID:oLJXdk+8O
↑お話だもん
小学生に実演されても
805名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:03:06 ID:e6J/GDHOO
>>798
やり方が間違ってるゆうとんじゃボケ

自分に懐いてない生き物を殺す事には俺も躊躇せん
806名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:04:06 ID:HGcLTadb0
>>1
俺も林原めぐみたんでヌキヌキしたいypぉおおおおお
807名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:04:29 ID:oEPuJ1gB0
とりあえず、そんなもの家に持ち帰られても迷惑だよな。
808名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:04:35 ID:jDr9tR/g0
>しかし、わざわざ情をかけて育てたくせに、
>飼い主を親のように慕う動物を、人間の都合だけで手の平返して殺す。

精神的にゆがみが生じそうだよね。
809名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:04:48 ID:7snGl7OY0
鬼畜実習の経験
810名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:07:16 ID:zaESW+XhO
スゲェ…ペットとして愛情注いでおいて殺して食べやがった…
精神的には共食いだな。
こいつらは精神の切り替えができるわけだから戦士になれるわ。
811名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:09:49 ID:6tA+eJ290
>>805
最初から食用で飼うことは決まっていたんだから
名前を付けて情を注いだのは、自分で決めたこと
812名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:11:23 ID:+xF9APba0
デパート、スーパー、精肉店、コンビニ、レストランは鬼畜なので
肉の販売は一切禁止します。(野田大臣)
813名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:15:10 ID:58z04UBC0
名前付けてかわいがっちゃダメだろ〜
「ニワトリ」殺すのと「トモノリ」殺すのとは意味が違うぞ
814名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:16:11 ID:u9H32szj0
これは物言わぬ兵士を育てるための教育側に都合の良いだけの糞話だな。
俺なら中退してニワトリを持ち帰り飼い続けるか指示した教師を絞める。
815名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:16:55 ID:PS0yIYxP0
>>808
プロは歪まない為にやるんだよ
松坂牛とかも名前付けてるだろ
この実習は鶏だけど、この先、牛とか馬とか
もっとデカくて生々しい哺乳類を捌く事になるかも知れないんだから
816名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:20:58 ID:XxYeHOmN0
肉を切らせてフライドチキン。
骨を断たせてクリスピー。
817名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:27:56 ID:RBEQlUVQ0
後のハンニバルである
818名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:29:39 ID:uAehomHJ0
そういや、なんで欧米人は臆病な奴をチキン野郎っていうんだろうか。
819名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:36:17 ID:svXwelrt0
愛玩動物と家畜の区別が出来ない人間は畜産に係わるべきではないと思う
この人は「動物好きだから!」とかそんな考えで農業高校に進んだのかね
820名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:40:35 ID:bumsfrfPO
>>819
のちのシーシェパード幹部である
821名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:12:29 ID:A6FGsB9+0
植物の中でも木の実や果実を食えば木本体を殺したことにはならん。
必ずしも他者の命を奪わなくとも生きていくことは可能。
果実(木の実)+牛乳で生きていけるじゃん。

だから人間は他者の命を奪わなきゃ生きていけない云々の意見には
賛成できない。
822名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:13:29 ID:d7CVHI3gO
ペットと家畜の違いについて
823名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:27:05 ID:yDJrgAwNO
肉食う時って感謝して食うべきなの?
食われる方にしたら感謝しなくていいから食うなよって感じなんじゃないか?
感謝じゃなくて、お前は弱者だから食われるんだよって言い聞かせながら食うなら分かるけど
食うか食われるかに感謝とか偽善というか、
単に食うやつが罪悪感まぎらわしたいだけなんじゃなかろうか
824名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:29:37 ID:htG7sj/H0
>>16
う〜む
この記事をみて違和感を感じてたが
君の言うことがに近いかな 今感じてることは

正論だがな〜んか違うような気がするんだよなあ
825名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:35:52 ID:ZGDyiLTl0
畜産科の授業での個人的体験談だから別にいいんでないの
道徳授業でひよこに名前をつけて育てて〆て食ったわけじゃなし
826名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:35:54 ID:jimAMK1o0
ああ、高校のときやったわこれ。
毛むしった後、ケツを丸くくりぬいて手突っ込んで内臓掻き出すんだぜ。

もって帰ってから揚げにしたけど、骨が残ってて食べづらかったな。
プロはすげーなって思ったわ。
827名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:39:41 ID:8frPANlR0
中国では飢餓のときは子を交換して殺すらしいがそれくらいの配慮はほしい
828名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:47:10 ID:jimAMK1o0
内臓掻き出した後に中をすすぐんだが、首ちょんぱしたとこから
空気でるときにコケーとか声が出るんだぜw
829名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:18:28 ID:6tA+eJ290
>>821
胎児やタマゴならOKなのか
木の実も生物であることには違いないぞ
牛乳だって無殺菌で飲んでる訳じゃあるまい
細菌感染しても他の生物を傷つけないために白血球の働きを抑制したりするのか?
830名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:21:12 ID:5XWSTDd1O
むしろ家庭(サバイバル)科
831名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:35:58 ID:twLFxQbaO
この記事には反対だね
何故なら私はベジタリアンだから
この日本で生きていくのに肉なんて必要ないし
それに感謝さえすればいいってのは誰がなんといおうと間違ってる
832名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:39:39 ID:a+ZupWIN0
お前は命について深く考えてトモノリを愛してるつもりかも知れないけど
だまし討ちで殺された挙句に勝手に美化されて
トモノリはさぞ恨んでると思うよ
833名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:43:13 ID:F49nzS8W0
>あの実習から10年余り。荻田さんは今も、トモノリの写真を定期入れに
入れて持ち歩き、識別用の足輪も大切に保管している。

絶対トラウマになってると思う

こんなこと女生徒にやらせんなよw
834名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:46:48 ID:y+7t4BQ+0

俺マジ「とものり」だけど恨んでませんよ。
835名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:50:24 ID:1FhlKE8O0
こいつらの殺人率を追跡調査したら面白いね。
836名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:50:54 ID:c85UhY/FO
>>832
恨んでていいんじゃね。
食べるってのは、生きるってのはそういうことなんだよ。
だから粗末にしちゃいかん、ってこと
837名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:00:26 ID:LGaCNmADO
>>831
こういう自分は特別だと抜かすベジタリアンがいるから困る。

野菜ばかり食ってるから必要な栄養分が足りなくておかしくなったのだろうか。
理解に苦しむところであるが。
838名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:03:04 ID:w1xzM6qjO
こういうの別にやるなとは言わんが、ペットみたく名前つけるのはやめろや
839名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:06:15 ID:KcBADyWr0
言ってることはわからんでもないが、極端すぎだろ
840名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:08:10 ID:WnUOaLDG0
また、猪木の大雪山か。
841名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:09:01 ID:6tA+eJ290
>>836
粗末にするのも勝手じゃないか?
842名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:10:07 ID:DjkG6ZNh0
ペットにしてた動物を食うってただの鬼畜だろw
かなり強烈な変態精神が醸成される教育のようなされるような気もするが
843名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:10:35 ID:0iuNN1dR0
これは、かわいがっているペットを殺して食べるのといっしょだろ。
まともな人間のすることではない。キチガイか犯罪者予備軍。
生き物を殺して食べるという世界とは別世界の話です。
844名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:12:22 ID:TFrCgMKYO
うーん良い授業なのかも
ペットの鳥も、食べる鳥も
一人に一つずつ、大切なーいのち〜
だよな
持ってる命の重さは皆一緒だ
845名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:13:38 ID:9pWBr9Yb0
>>842
犬畜生を擬人化する事こそ狂っているんだよ。
単なる代償行為
846名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:14:03 ID:emoD0cX90
(;´・д・`)屠殺業っすか?
847名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:17:02 ID:vXpLhGlr0
昔は家の庭でやってたんだし問題ないでしょ
848名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:19:37 ID:Z4OEzjiEO
え?個人でニワトリ飼ってる人って、さばいて食うんじゃないのか?
うちは、ある程度数か増えたら、ひねって間引きしてるけど。
849名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:20:00 ID:0iuNN1dR0
>>844
「命の重さ」とかいう言葉からしてもあいまいで主観的なものなんだよ。
愛している人が殺されたのとどこかで見知らぬ中国人が殺されたのと
同じに感じるか?w 

飼い主にとっての命の重さ   ペットの鳥>食べる鳥
850名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:26:19 ID:uVuCqFEIO
ペットを殺すとか言ってる奴は阿呆
生きるって事は他の生き物を殺す事だ

ペットだって人間のエゴで飼ってんじゃん
851名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:29:27 ID:bdKpitnb0
                      iヽ
             ヽ、、    l ;i
              ヽ ヽ  | ;|      ,,;
              l ' ヽ-< ;ト- 、  ,//
      ___      ,/`ヽ ','ト, `}^i:::::: ヽ<  / ニワトリを裁鬼
      "-ニ'''‐‐―{ :::::::::::`}ヽ`'"ノ/,:::::: l  /
         ~ヽ  \ ::::::::=}}}~゚w゚{{<::: / 》                  ,-i―i、
           ヽ  ヽ、 ::::::彡iW'ミ,:: / /」_               , 、-, 、lニ,、l=、
             |\__ ~"'- _::::::://~::,l '>              瓦三二二三瓦
            l,,_ ::::::: ̄~"''‐`Y´~_,,,-ニイ              l,'`、!;' `l;' `l;' `;|
            く__二=―−− ....:、_ :::::: |              i'ヽ'`!' `l' `/-、/
              ヽ ::::::::::::,,-/, 、\~"'''´ヽ              } 心λ_λ_/_ノ
              '_,,--''~//::::ヽ、"''t‐´                 yヽ、"""" _
               /__,,,-'''~:/ //ヽ|l:::ヽヽ、,,-''"~ ̄~'''-、       l   ` --―'´
            ___  l ;,`ヽ/ '"   lヽ-'^´´二―_;;;;;;;;; `'; ,.-''"~ ̄ヽ、
          ,,,--'''≡-'''‐‐-√`―― ';;;;;;;;;;; ,o==^v、、 ,、;;;;;y ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''--t-''"
       ,,-''≡==△_,,-ヽヽヽ-''"~ i;;;;;;;;;; // :::::::ヽ、;;ヽヽ;;/ヽ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ/
       ,,' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;</ヽヽヽ \"''-< :::::::::::::::ヽ、;;;; <>ヽヽ ;;;;;;;;;;;,,-"
     ,," ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;', ;;;;;;;ヽ;;;ヽヽヽ \-、 ヽ :::::::::/:::ヽ;;;;;;ヽヽ;;;;;;;-"
     ," ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; Kヽ;;;;;;;/二二ニ‐' ,-―-v´ :::::/ヽ;;;;;}-´
    ," ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; _,,ノノ :::ヽ/;;;;;;;;;;;;;ヽヽヽ \,,,,,,,_:::/ ::::::::::ヽ
852名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:33:21 ID:6tA+eJ290
>>849
今回のは、家畜に情が移った話し。
家畜にしろ愛玩にしろ業者にとっては商品
奇形が生まれれば処分するし、病気の治療が経済的に不利な場合は処分する。
853名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:35:25 ID:aSyeEv/m0
育てた稲を刈り取る時、落涙する者はいない。
むしろ、自然の恵みに感謝し、喜びをもって収穫する。

愛玩動物と畜産動物の違いを学習できなかったのであれば、
死んでいったヒヨコは無駄死にだったということになるだろう。
気の毒なことだ。
854名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:36:37 ID:yvVQarmi0
>>849
ペットぐらいの愛情を込めて、大事に育ててる養鶏業者がこしらえた鶏肉なら食ってみたくならないか?
855名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:37:39 ID:aTxJHeYm0
よいこの浜口のシャクレっていう鶏もいつか食すのだろうか
856名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:39:46 ID:1SYoGfNS0
名前付けた時点でアウト
「ニワトリ」でいいんだよ最後に食うのであれば
それが「トモノリ」なんて名前付けちゃって後ろついてくれば喜んじゃって

おろろーんおろろーん
857名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:42:26 ID:F49nzS8W0
>>854
!?
お前、もうメシ食うなwww
餓死しろwwwwwwwwww
858名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:43:33 ID:DiFuqq870
>>833

トラウマになってたら鶏肉食えなくなってるだろ。
859名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:45:05 ID:GRUAy/Z80
イキイキ生きてる鶏たち→解答欄 【   】→ジューシィチキン(おいしいよ!)
860名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:49:28 ID:A6FGsB9+0
>>829
胎児と卵は違うだろ。胎児はNG卵はOKだな。
アレだろ。人間の受精卵だって何ヶ月以下は命にいれないだろ。法律上だって。
ましてや受精してない卵は命のうちには入らない立場をとるねオレは。
細菌に関してはいわゆる「命」にいれるほうが珍しい。
当然オレは細菌は命にカウントしない。

こういった話はどっかで線引きせんとじゃあウィルスはプリオンはと際限が無い。
オレのいっている命は動物植物まで。
861名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:53:36 ID:Wrt1YSdv0
>>853
俺は小学生のころ、工業製品みたいに扱われるブロイラーの姿は見せられたことがあるが
正直アレには鶏の命を奪っているって感慨も何もなかった。グロいなとは思ったが

それに比べれば無駄ではないと思うが
862名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:02:17 ID:RzbXV7rJ0
うちの近所のおばちゃんなんか、ひよこから大切に育てていたニワトリが
学校から帰って来たら、父親に絞められていて変わり果てた姿になっていて、
大ショックだったと、話したことがあったよ。
863名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:03:25 ID:6tA+eJ290
>>860
命の価値に対する線引きをして、何が重要かを決める必要がどこにあるんだ?
命そのものに価値なんて無いよ
結局自分との関わり方しだいだろ
864名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:09:10 ID:vsOLOUDT0
>自分の名前の「友紀」を読み替えて「トモノリ」と名づけた

もうこのあたりから普通じゃないじゃん、この女
865名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:29:30 ID:A6FGsB9+0
>>863
さあね。価値はそれぞれが決めればいいんじゃねえの。
オレにとってはオレの命の線引きに重要な意味がある。
それでいいじゃん。誰もお前に強制しないよ。
866名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:49:12 ID:6tA+eJ290
>>865
>だから人間は他者の命を奪わなきゃ生きていけない云々の意見には
>賛成できない。

こんな事言わなきゃ良いんじゃないか?
オマエが奪う命を命と認めてないだけじゃないか。
867名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:53:55 ID:G77+TBNQ0
てst
868名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:59:38 ID:Sg625eJy0
またどこぞの特殊部隊みたいな授業してるな
学校は生徒を冷酷無比なソルジャーにでも育てたいのか
869名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:05:02 ID:U/BFrDE0O
伊藤のカアチャン…
870名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:12:58 ID:zNbjIiU00
人間に近い順に食べるのは無理
哺乳類は無理 草はおk心臓ないし
871名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:16:33 ID:IUFbnwpBO
俺もココ丸、ココ之介、ココ次郎食ったよ
うまい
872名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:19:15 ID:QaoO5/l30
水族館で泳いでるアジをみると、「きれい!」と思うより「うまそう!」と思ってしまう…。
873名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:27:56 ID:oC80yDXB0
サウザーがお師さんを殺した話読ませりゃいい
874名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:30:27 ID:G7WJToYo0
くだらぬ思想だ
このバカ教育者がどれだけのことを伝えられるんだ

畜産者は仕事としてやっているのだよ ばかめ
875名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:36:22 ID:iDTEkLew0
>>16
昔の田舎ではペット件食用は常識だったんだが
普段は可愛がってる鶏をめでたい時つぶして食べるという
876名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:39:03 ID:KLtSvVy6O
教師はアホか、食べることを前提に情が移らないように育てるように指導しろよ。
名前付けて可愛がって育てた動物はもうペットだよ。
877名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:42:16 ID:OpUqh/JQP
で、この自己満教師の愛着ある車にみんなで10円玉で落書きする授業とかないの?
それでもさばかれるよりマシだろ。まだ乗れるし。
878名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:45:51 ID:6tA+eJ290
>>876
競争馬なんかは名前付けて育てるけど
商品価値が無ければ薬殺するよ。
食肉牛に名前付けて牧場は少なくない。
879名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:55:08 ID:YDx2K3CI0
きちんと飼育するモチベーションを保たせるのに、名前を付けるのなんかは手段としてありじゃないかなあ。
結果として、家畜との心情的な距離を見誤りやすくなるけど、その辺を自分で掴ませるのも畜産科の学生
なんかでは教育と言えると思う。
道徳の副教材のネタとしては、ちと違うと思うが。
880名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 17:06:16 ID:2PnfKrQ/0
>>878
競走馬も経済動物だからな
881名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 17:28:57 ID:YzMbsxs20
「うまそう」て名前にしときゃ問題ない
882名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 17:33:34 ID:iCOdPzHi0
>>16
有名な和牛の生産地の牧場へ行ったことがあるが
そこのおっちゃん名前付けて可愛がってたぞ 別に問題はないだろ
883名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:15:54 ID:fp5ZPIWn0
どじょうの踊り食いで済む話しを、なぜここまで美談にするのかがわからない。
884名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:25:29 ID:LBCBpEus0
>>856
知ってるか?家畜てな、ちゃんと個体別の名前あるんだぜ?
無知は悲しいねwww
885名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:45:17 ID:OSh4cwsJO
愛玩動物だろうが食用動物だろうが専業主婦だろうが共働き奥様だろうが
自由にさせて餌の頻度に不満もたれればどっか行くだろ?

余計な感情とか持たないのが一番
少子化とかどうでもいい。綺麗ごとに騙されない人生を送れ
こういう内容の授業だろ?
886名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:47:42 ID:ka+VZmFB0
いい子だchikkin meat
887名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:49:09 ID:xW++b0Qj0
畜産実習における道徳教育

成功例:会社員荻田友紀(ゆき)さん(26)
失敗例:サウザー
888名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:50:26 ID:IUFbnwpBO
友紀おいしかったよ(´;ω;`)
889名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:50:30 ID:yCietjKM0
このやり方は明らかに間違っている
890名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:02:52 ID:oXawWH0xO
殺人を犯した受刑者にやってみてはどうだろう。
自分で殺して食べる場合と他の受刑者に目の前で殺され喰われる場合に分けて。
命の尊さと奪われることの痛みを理解出来るのではないだろうか。
喜んで殺しているような奴は仮釈放はさせてはならない。
891名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:05:37 ID:j6ocg7mrO
牧場主はけっこう牛とかに名前つけてると思うけど、
売りに出しても自分でさばいたりしないでしょう。
892名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:06:12 ID:w46Gh04Z0
現役の畜産農家から言わせてもらうと、所詮は慣れ
最初はきついもんがあったが、徐々に情の質が変わるというか
新しい価値観が勝手に構築されてく感じ
これは道徳じゃなくて、心理学の分野だよ
893名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:07:03 ID:6tA+eJ290
>>890
食い物に感謝する生物なんておかしくないか?
人間の影響力が巨大になりすぎたための自戒だろ
殺すことが悪い訳じゃないんだよ
894名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:08:48 ID:OSh4cwsJO
もっと効果的な授業考えた


河原で子供達にそれぞれ石を積ませる

積み上がってきたら監視役の教師が崩す
これを繰り返したほうが効率良くない?
895名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:09:16 ID:6tA+eJ290
>>891
嫌なことは他人にやらせて、無かったことにすれば
自分は聖人でいられるわけですね。

やっぱり、何らかの教育は必要だな
896名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:10:34 ID:HZN4pZorO
これ子供によってはトラウマになるよorz
私、小さい頃に釣った魚をさばいて食べさせられたけど、
あまりのグロさにそれ以来魚が食べれてない。
自分で育てたニワトリならなおさらだと思う。
鶏肉食べれない子が激増する予感(´・ω・`)
8971000レスを目指す男:2009/02/25(水) 19:12:17 ID:P1BfOpcr0
だって、鶏が美味いから飼って育てて食べるんでしょ。
命なんてご大層なこともちょっと考えるけど、食った後はすぐ忘れる。
そんなものに生まれた鶏の自己責任だよ。
898名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:14:22 ID:98+uPrRU0
>>1
>あの実習から10年余り。荻田さんは今も、トモノリの写真を定期入れに入
>れて持ち歩き、識別用の足輪も大切に保管している。

こうなるともう一生モノのトラウマだね。
899名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:15:17 ID:aH5Hpjp7O
これからトモノリは鶏の名前
900名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:15:40 ID:oXawWH0xO
>>893
なぜ俺に?食べ物への感謝よりも命の尊さを理解させる為の方法としての提案なんだが。
もちろん悪影響がでる場合もあるので実施には細心の注意が必要だが。
901名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:18:34 ID:67dLlQ0qO
ペットと畜産は別とか、名前付けた動物を屠殺がおかしいとか。


人間に置き換えたら、知らないヤツを殺すのはOKで
愛情を持つ相手ならNGって聞こえる。
902名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:22:23 ID:98+uPrRU0
イヤ、人間と動物は違うだろ。
903名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:22:46 ID:oC80yDXB0
>>901
突き詰めたら所詮その程度じゃね
後は個々の問題で

ま、人間に置き換える発想は斬新だな
904名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:23:05 ID:lBxtJzI60
まあ批判してる奴のいいたいことがわからんでもないけど、
将来食肉生産に関わる人間が、一度こういう経験をしておくのはいいことだと思う
905名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:23:42 ID:6tA+eJ290
>>896
トラウマになるから過保護にしろってか
生物としての現実であって、避けて通ってはいけないことだと思うが
906名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:25:40 ID:4z8TUD32O
この授業をやってから一ヶ月何もない無人島に捨てられる体験授業すれば有り難みとか分かりそう。
907名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:25:54 ID:6tA+eJ290
>>900
命そのものに尊さなんてないだろ
人間が決めた価値に意味を持たせるために尊いことにしているだけだ。
908名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:28:57 ID:gwUGsKhH0
>>896
良かったじゃん。
口に入れるもののルーツがわかってさ。
それで食わないのを選択できたのはグロ体験のおかげ。
909名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:29:16 ID:z/R+h/8n0
おまいら贅沢すぎ。
料理板で見つけたこのレスを読んで泣け。泣いてやれ。

16 ぱくぱく名無しさん 2009/02/16(月) 22:17:09 ID:MmYHctCp0
ちなみに我が家では、鍋ものに肉や魚は無い。
鍋は野菜を食べるもの。
女房の機嫌によっては小麦グルテンの練り物が添加されることがある。

女房は病院勤めの管理栄養士...
水も入れない鍋の中に野菜やシラタキが入ってて、湯気が立ったところでそれにレモンをかけて、
「こういうのにレモンかけると人間の舌は不思議なことに塩味を感じるんだよ」ですと。
食卓塩やしょうゆは食卓どころか台所にも無い。料理に使う油はアメリカから取り寄せたオレストラ。
これは体内で一切分解されない人工の食用油。
ご飯は玄米を一食あたり180グラム。きっちり電子天秤で秤量されて渡される。
毎食ごとに家族分きっちり分しか炊いていないので、おかわりは概念自体が存在しない。
たんぱく質は煎り大豆とスポーツ選手用のプロテインの水割り。毎朝決まった量を飲まされる。
肉はどんなものでも乾燥重量や脂肪量がわからないから家族には絶対に食べさせないとのこと。
40近くになっても腹筋は割れてるが、失ったもののほうが大きいと思う。
910名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:40:20 ID:aOojjc6o0
泣いた・・とものり・・
是は農業高校だから当然の実習だと思うけど一般人が一人一羽解体はかなり
キツイわ・・グロ系苦手な自分は無理。

田舎のおばあちゃんちにたくさん家畜農産物(自給自足用に)いたけど
毎日世話はするけど最初から食べ物として接してるから名前つけたり
愛着持ったりはしてなかったなぁ。名前つけたらもう家畜じゃなくて
ペットだもんね。
911名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:52:47 ID:BPiafcaL0
人の生は殺生の上に成り立っている。
目の前の鶏も鶏舎の中の鶏も命は同じ。
人は「いただきます」の意味をもっと噛み締めて食に臨むべきだよ。

名前をつけたペットを云々、でこの件を批判するということは、
「他の鶏なら食える」と言うことだが、その他の鶏にだってバックストーリーはある。
これはある意味「自分の興味の範囲外の命については無関心」という考え。
これは現代的な道徳観からも「良い道徳」と言えるか?

放し飼い養鶏所の中の一羽、親鳥が暖めて、ようやく孵った雛。
嬉しそうに兄弟たちと一緒に親鳥の後をついて回る。
時に風雪に耐える雛。かばうように寄り添う親鳥。
ようやく鶏冠も立派になりかけたころ、、、

なんて映像のついたパックの鶏肉を食べる覚悟はあるのか?

感謝して必要な時だけ「いただく」か、食べない、か2択だろう。
その自然な2択に導く意味で畜産科の学生以外にも有意義な教育になると思う。

日本人は食べ過ぎだ。(米国なんかはもっと、だが)
「自分が生きるのに、そんなに沢山食べる必要があるか?」
良く考えよう。
912名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:54:14 ID:Wrt1YSdv0
>>896
さばいた姿を実際に見た生き物は食えないけど、それ以外の生き物なら食えるってのも
結構想像力に乏しいんじゃなかろうか
913名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:56:34 ID:Wrt1YSdv0
>>909
管理栄養士が何でビタミンもミネラルもガン無視な食生活させるんだよw
914名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:57:00 ID:qpkNvk2S0
別にケダモノなんざ殺しても何ら問題はない。
動物愛護キモス。
915名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:01:43 ID:6tA+eJ290
>>911
人間だけを特別視しすぎ
その他生物は、生きる為に他を犠牲にすることに感謝なんてしない
916名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:03:23 ID:yCietjKM0
>「だからこそ自分の命も他人の命も大切にしてほしい」。中学生たちにそう訴えたいという。

たまたまこの男はこの体験を通してこの事を学んだが、中学生たちにその事を
学ばせるならペット状態になるまで愛情掛けた鶏を殺して食べた話でなくてもいいだろ。
917名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:09:46 ID:Zx1OTc6rO
スレタイしかみてないが
この鶏はワシが育てた

って展開だろ
918名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:12:44 ID:/SiFMouM0
穢れさせるわけですね。
919名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:13:39 ID:2Ov5zHH0O
>>14
禿同

つか
もやしもん…
920名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:14:49 ID:eLEsNC5Y0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l ,  .、 i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   
  .しi   r、_) |      ワシは育てとらん!!
    | ⊂ニ⊃/
    ノ `ー.n:n   nn
      nf|||   | | |^!n
      f|.| | ∩ ∩|..| |.|
      |: ::  ! } {! ::: :|
921名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:28:24 ID:/BsPPoXt0
昔カラーひよこを飼ったら大きくなっちゃった
朝のコケコッコーがうるさいんでとーちゃんに潰してもらって食べた
肉が固くて不味かった
922名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:39:54 ID:gwUGsKhH0
>>910
確かに名前をつけるってのは特別な意味がある気がする。

名無しの家畜を解体できないなら食うなで話は終わるんだがなぁ・・・
923名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:51:59 ID:bn6LR1ZV0
>>921と結婚したら太っちゃった
寝汗が臭かったんで彼氏に潰してもらって棄てた
死んだら余計臭くて腹が立った
924名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:58:12 ID:oKskW0ZH0
トリモノって読んでた
925名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:02:15 ID:HyK9xsHk0
>>702の一行目がこのスレの核心だろ
926名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:02:29 ID:iKmonqqI0
野菜も肉も育てて食べるそれが本学のモットーだよー

からあげは命を頂くのよ 親も子供もよく見ててね!
927名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:05:45 ID:m53P1BmQ0
全国の神社で野良鶏が増えて困っています
カラーひよこが大きくなったら捨てずに食べちゃってください
928名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:10:29 ID:uAehomHJ0
>>829
仏教の場合、無精卵ならOKという線引きだそうだ。
929名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:10:52 ID:uofvGb/b0
>>16
自宅で飼ってるニワトリなんて、結構な割合で名前ついてんじゃね?
歳とって産む卵の数が減ったら、もちろん食う。
930名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:11:43 ID:6OSwuMQAO
>>926
そんなまだ七巻しかでていない漫画の名前もわからないキャラのセリフ誰一人として気付かねーよ。
931名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:12:04 ID:cLByXuYNO
なんで家畜に名前をつけるかな
ペットはいいが家畜はダメ
932名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:13:35 ID:C8n9kEy60
トラウマにしかならない
大人の自己満足
933名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:44:40 ID:/c+HJJD40
>>926
あれさ、殺してすぐカラアゲに出来るのか疑問。
血抜きとか時間掛かるんじゃないの?
934名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:23:13 ID:oC80yDXB0
別に今までそんなことしたことねえ奴のほうが大半で、たいした問題も出てねえんだから今まで通りでいいんじゃね?
935名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:56:45 ID:CZQfYtMo0
>>881
ジムシィ乙
936名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:04:18 ID:z/R+h/8n0
>>935
沈没船引き上げの仕事にもどろうよ。
サボってると叱られるよ。
937名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:06:03 ID:Oabk6hdh0
ちょっと違うんじゃねーか???
自分に愛着を持って育った【ペット】を食べなきゃいけない訳は無い
そんなモンは道徳でもなんでもない  タダの異常捕食者だろ
938名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:06:36 ID:WTh6eZ0lO
>>881

滅多にお目にかかれないんだぜそれ
939名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:21:14 ID:+R7V0Irk0
ペット扱いしてたものを殺すのは
命の大切さどうのとは何か違うだろ…
「残虐ゲーム」なんぞよりよっぽど悪影響だぞ。
940名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:23:39 ID:Oabk6hdh0
畜産者の心得を習得する科目だろ
家畜を殺める覚悟がなくては、畜産者にはなれないし
941名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:28:13 ID:g0W7a64S0
昔の農家は鳥を〆るくらいのことは普通にやってたろ。
942名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:28:28 ID:p6vvmkqw0
にわとりは毎日大量に処理されてると思うんですが
あの羽根はどうやって毟ってるんでしょうか?
943名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:33:13 ID:gMQXLWIF0
動物の生きる目的が子孫を増やすことだとすれば、ニワトリは人間に美味しい肉を提供する
ことによって繁栄している。
944名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:34:19 ID:8dtdIcP20
食用の動物に愛玩動物のつもりで名前付けるな
名前は個体識別する為に便宜上付けるだけで
いかに美味しい食肉を育成するかを考えて育てることが重要
可愛がるな
945名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:34:34 ID:98+uPrRU0
OUR DAILY BREAD (いのちの食べかた)って映画があって、アレはよかった。
色々考えさせられた。
946名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:34:34 ID:krKQk5UB0
家畜は殺してもペットは殺しちゃだめだろ
鶏だろうが犬だろうが
要はそういう問題
947名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:35:52 ID:p80t1nM+0








ド腐れジャップのゴミクズどもは、脆弱な自身のくだらない思い出を 『道徳教育化』 するな。






 
948名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:38:15 ID:AOh3pzUL0
動物が他の動物を捕食するのは当然であろう
949名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:40:30 ID:REGnq0Jy0
まあ普通の小中学生じゃなくて畜産科の高校生だからな。
将来に向けて心を鍛えるためにもこういう授業は必要なのかもしれないな。
950名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:41:13 ID:Nvkucn19O
沸騰したお湯に、くぐらせると桃の皮のように(とわ行かないが…)羽を抜きやすく出来るよー。試してみて!
951名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:46:40 ID:KSkDKE2a0

日本の古い諺を知らんのか?

君子、と殺場に関わらず。
952名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:47:52 ID:KTJwlST20
こういうのって殺しの訓練と一緒じゃないの?
兵士がその仕事ゆえに敵を容赦なく撃ち殺す。
徹底的に敵を憎む事で殺しても相手に憐憫の情が湧かないようにする。
同じように愛玩動物を食べてもそれは生きる為に仕方が無いって精神を
養うって事だろ?何が道徳か分からん。。
953名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:51:44 ID:FAwhBZDiO
>>881
賢いな

これ、畜産業に関わる意志と覚悟のある人ならいいけど
こないだの映画みたいに、単に道徳として経験させるのはなんか違う気がする
まともな感性なら、実態を知ることだけで命に感謝できるようになる
可愛がったものを自らの手で殺す経験までさせるのはキツすぎる
殺した経験がない自分でも、肉食への葛藤や菜食を経て
ようやく受け入れたというか、割り切った

先の現役の人の書き込みのように「別の情」が沸く域にまで達せればいいが
一般の子供はショックをうけっぱなしになるんじゃないのかな…
954名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:51:50 ID:dCHNrN1H0
ちなみに積極的にやらせてる側の人間は

性 的 に 興 奮 し て ま す
955名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:00:16 ID:7lgzneZmO
>>952
生きるためなら身近なものを殺していいという社会で生きるための道徳規範だろ常考。
956名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:05:04 ID:GeLmAXh90
ほう、経験が生きたな
957名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:14:50 ID:CX9M04xlO
命の大切さはわかるけど可愛がってたペットを殺すのは快楽殺人と雰囲気が似てる
トモノリ可哀想だ
958名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:15:19 ID:b5jXztjn0
>>955
そういう弱肉強食の世界とは違う情操教育をするのが道徳じゃないのかwww?
959名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:18:32 ID:b5jXztjn0
妻を殺して食べた猟奇殺人の男の話を思い出したw
この授業やらせてる奴はキチガイじゃないか?
960名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:19:21 ID:FFcE0cYM0
つーか、お前らも肉食うくせにwwww
961名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:19:54 ID:VobqQJzq0
自分に絶対的な信頼を寄せる生き物を殺すなんて無理だわ
野生や半野生の鳥なら取って食えるけど
ペットみたいに可愛がった鳥は食えない
962名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:20:59 ID:b5jXztjn0
分かった!結局これ畜産に関わってる部落民を保護するためだろ??
やり口が碌でもねぇな。。
963名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:22:35 ID:TrUvqWLE0
こういう闇の部分を授業でやるのって、気持ち悪いんだよな。
964名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:25:06 ID:h2kn9L6w0
でもねーこんな光景は40年前の日本では
どこにでも転がっていたやんけ。
大人がガキに見せなくなっただけじゃ。
可愛がっていたなど微塵も無いわい。
菜っ葉を刻みぬかをまぶして食わす。
玉子を産ませるためにひたすら食わせる
のだ。愛情など微塵も湧かなかった。
965名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:26:55 ID:VobqQJzq0
>>964
それでいいんだよ

変に可愛がってなつかれるから話がおかしくなる
966名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:28:56 ID:RPkD8tL80
>>963
じゃあ肉食うなよ。
肉やら野菜やら畜産や農家の人達が大切に育てた現場を知らずに食うお前の
ほうがきもいわ。
967名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:35:10 ID:saviBr0Y0
>>866
いいや。言わせてもらう。
だから見解の相違でいいじゃないの。
オレの命の線引きとお前のは違う。
それだけの話。
968名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 00:40:40 ID:DTiWmjI70
飢餓なんてしらないけど、そうなったら、たぶんなんでも食うんだろうな。

これはあくまで処理の実習で、ごくろーさんとしか言い様がない
969名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 01:17:26 ID:iKYtTrCU0
ってかさー、
ベジタリアンに言いたいけど
野菜だって生き物だぜ?
970名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:06:06 ID:b5jXztjn0
仲間を殺して食べる!凄い試練だな。愛情なんか持たない方がいい
冷酷人間が育ちそう。戦士を養成してるのか?
971名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:07:09 ID:jsNcx8DH0
昔なら当たり前だったんだけどね。
どんだけ軟弱なんだよ。
972名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:16:37 ID:SBcaDOHe0
>>971
だよなー
こんなことやってセンチになるより、
一定期間何も無い自然の中で腹ペコでサバイバルして、
自力で苦労して逃げ回る動物捕まえてさばいて食って、
うわー超うめぇって思えたとき、自然に感謝する気持ちが生まれるんじゃないかな
973名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:19:29 ID:4io/OjGEO
家畜に名前をつけるなと言う人がいるが
肉牛も名前つける。血統をみるために子牛が生まれたら、名前付けないといけないし、家族の名前つけたりする人もいる
974名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:24:14 ID:1AN3w/JZ0
殺して喰うのが分かってるのに、名前付けて可愛がるとかww
どう考えても、トラウマ作った失敗談だろw
それとも、この人は今でも、名前付けて可愛がる→殺す を繰り返してるの?
975名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:25:32 ID:p3J+qSJI0
こんな実習が必要なのか果たして疑問だ
名前を付けた愛玩動物をさばいて食べる快楽に
目覚める奴もいるかもしれないのに
976名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:47:46 ID:emXsoYWF0
レス見て吹いた。こんな程度でギャアギャア騒ぐな。

お祭りで買ってきたヒヨコが成長して朝鳴くから、
じいさんが鶏を川に連れてって、麻袋に首突っ込ませて鎌でばっさり。
小3だった俺には衝撃的だったが、美味そうな鶏肉が冷蔵庫に数日あった記憶がある。

畜産課の高校生が処理場で受けたショック?
そんなもん甘っちょろいわ。道徳じゃなくて、家庭科で鳥〆ろよ。
食べることのありがたみが一番良く分かる。
昨年のクリスマスは、3歳の息子と飼ってた鶏を食べました。
老いた鳥は・・・硬かった。若鶏じゃないと硬くて喰えないもんだな。
977名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:51:23 ID:0T94y1E7O
道徳とやらをどう説く?なんてな!
978名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 02:57:26 ID:T2bagm3FO
俺だったら別の鶏買うか貰うかしてそれ食べる
979名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:00:15 ID:emXsoYWF0
>>117
ばか。牛と馬は家畜じゃないぞ。大事な家族だぞ。
人間様より大事にされてたんだ。

980名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:01:26 ID:eYWUp4SgO
飢えを教えることが先だよ
981名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:01:36 ID:T3oQeK7x0
自分でさばくとか美味いんだろうな
血だらけになるのが嫌だから出来ないけど
982名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:03:55 ID:/uGPV4iqO
みかんをむくのが限界だ
983名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:07:21 ID:1Jwwas/SO
かわいそうだ
984名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:09:39 ID:mQ49G7rC0
確かケンタッキーはさばく前に生きたまま壁に投げつけるんだよな。
まだ動画あるかな?
985名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:14:35 ID:ltDwVXsBO
>>976
小3に生肉が美味そうに見える時点で異常
986名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:16:14 ID:y+jQisJu0
>>976
家庭科でかっさばく前にまずはフナやカエルの
解剖復活だな
987名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:26:52 ID:k1t87D/T0
教えるなら、プロの酪農家の指示の下で
かける愛情の違いからきちんと教えろ

そうじゃないとペットとして可愛がるから意味がないだろ
988名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:50:46 ID:TzT65bGD0
>食べることは、誰かが大切に育てた命をもらうこと。
>動物も人間もたくさんの命に支えられて生きている。
>「だからこそ自分の命も他人の命も大切にしてほしい」。

ここがよくわからん、食べるために動物を育てるのは判ったが
自分も大切にするのはだれかに食べられるためと言いたいのか?
989名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 03:58:04 ID:C7/GZ/3PO
畜産科の生徒だから問題ないだろ。可哀想だとかトラウマとか言う奴は馬鹿なの?
問題なのは小学生に豚食わせたオナニー教師とこの実習を道徳教材に採用したアホだろ。
990名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:07:55 ID:Lia0wK2T0
>>976
どこの田舎のジジィだよw
991名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:10:09 ID:JAhjwFJv0
男なら魚、鳥、獣を捌けて当然だろ?

でも、俺はガキの頃、ボーイスカウトで、ニワトリ絞めて
解体して食うのをやった時に、悪乗りした奴が腸を振り回したり
臓器を人に擦り付けて遊んだりして指導者に説教されてたなw
992名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:12:11 ID:Lia0wK2T0
ボーイスカウトじゃ句読点のつけ方までは教えてもらわなかったんだな
993名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:13:23 ID:HG/MYSj+0
生き物と接すると言うとペットしか知らんやつばかりだから、こんな反応なんだろうな。
家畜を工業製品みたいに取り扱って、飼育出来るとでも思ってるんだろうな。
994名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:17:55 ID:KaSgOdhb0
>>16
動物に名前を付けるのは友人=擬人化するためではなく識別するために過ぎん
そもそも動物ごときを友達などと思うのが病んでいるのだ
クジラさんかわいそう〜とかたわけたことを抜かすオージーとかと根底は同じだな
995名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:30:17 ID:1DKCbuTGO
>>988
それだけの命をもらって人間は生きてるって事だ
996名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:32:33 ID:1DKCbuTGO
1000ならかわいい彼女ができる
997名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:33:56 ID:I3YInbzl0
     ミ::::::、:::ト、lVヾ.;|::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
    .ミ:\、|ヽ!;   |;;_;;_;;;|_;;;_;;;_;;;_;;;_;;_;;| 電 麻 し
〃}ハ「ヾ::::::ゞ     |__|_______| 流 呂 か
:::〈{::::|L__ミ       /     u    │ 走 に し
:::::::〉::: ̄:>     /三シ     ヾ三  / る    
:::〃::::::::三__      l== 、  _. ==== °
:::{[:::::::::::>      l ー゚-ノ  " ー゚-‐ '   |. |_.| |  |
v/∠::::∠_     l./   v      __  |.|_// │
  ≦::::::∠._      /  __-,  ij  j「   |し'   |
1ィトヽ::::::::/    ‘ー             /:l.   |
く:::::::::::∠ -ァ'´       l (二ニ二つ    /:: l.   l
/::::::::::::::::::フ.ィ      l  __   u   /::  :l /,'\
L_::::-:=-:三, ,.ィ     _」    ̄     /::;  /;;;/  
√´::::::::::::://レL -‐'7¨ /l     u   /::: /;;;;;l/  /
_ゝVレ/∠ -‐:7:      `ァ┬─‐::'::: /;;;;;;;;;/  /
>:-‐:7:           \|::::::::::::/;;;;;;;;;;;/  /
998名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:35:03 ID:/jbrrL9/0
知ったこっちゃないな
999名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:35:28 ID:GY22jHXF0
魚なんかは残酷に殺しても同情されないのに、鳥や獣はだめ。
なんでだろうな。
1000名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:35:28 ID:Y3MEuPEFO
こんな汚らわしいことやらせんなよ。
やらされた子供が可哀想だわ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。