【社会】「お百姓さんになりたい…」 就農ガイダンスに希望者殺到

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
急速な雇用情勢の悪化を受けて就農への注目が高まっている。

JA群馬中央会などが22日に開いた就農ガイダンスには、
派遣労働者や外国人も含む約600人が詰めかけた。
群馬県立農林大学校の就農希望者向け無料研修にも、定員の3・5倍の応募が殺到した。
県農業会議などが設けた緊急の就農相談窓口にも、多くの相談が寄せられている。

前橋市亀里町のJAビルで開かれたガイダンスは、新規の就農希望者や、
県内のJAグループへの就職希望者が対象。
雇用不安を逆手に取って人材を確保しようと今回初めて行われたが、「予想の2倍」が来場、
JAなどの担当者から就農に必要な条件や農業法人からの求人内容などの説明を受けた。

中高年の姿も多かった。自動車関連工場への派遣で働く前橋市内の男性(53)は
「身近にも雇い止めの話は多く、少しでも安定感のある仕事がしたいと思って来たが、
中途半端な気持ちではできないこともわかった。じっくり考えたい」と話した。

外国人も約30人が訪れた。製造業での派遣の仕事を今月失った日系ペルー人の
カゴハラ・ホセさん(41)は「農業の経験はないが、仕事があれば何でもやりたい」と真剣な表情。
ブラジル人やペルー人15人とともに来場した支援団体代表の進藤融さん(63)は
「母国で家族が農園を経営している人も多く、就農の希望が強い。なんとかしたいが、
あるのは季節的な仕事ばかり」と嘆いた。

県立養護学校の担当者は、生徒の実習受け入れを各JAなどに要請して回った。
地元製造業の業績悪化で初めて農業関連に本格的に目を向けたと言う。(以下省略)

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090223-OYT1T00091.htm
就農希望者が詰めかけたJAのガイダンス
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090223-362653-1-L.jpg
◇関連スレ
【社会】 「農業はカッコイイ!」「アツい!」 若者向けマガジン6月創刊…ダイアモンド☆ユカイさんらが農業の魅力語る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235094775/
2名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:34:10 ID:EvdWDSir0
2
3名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:34:25 ID:Bsa5Tt3Z0
小作人ですね
よく分かります
4名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:34:30 ID:4QWlXHdJO
5名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:36:46 ID:2NQqBSOg0
安定感なんてこれっぽっちもねーよアホ
6名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:37:28 ID:LbsqpiLr0
水飲み百姓か('A`)
7名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:41:08 ID:qEOZMk2G0
妹夫婦が就農した。けど金もしっかり貯めたし農業雑誌とか10年くらいずっと取ってたし
農地や作物含めてちゃんと収益性を考えた上で動き出してたぞ。基本自営なんだから
いわゆる就職って意識じゃやってくのは難しいと思う。
8名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:43:41 ID:N1RHaPJPO
どっかでビルの中で野菜を栽培してるの見たことあるけど、普通の農業だとまた、冬になると仕事がない!とか言い出しそう。
9名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:44:15 ID:+hiLBlHXO
農家は地主や蔵持が適当にやってるから良く見えるだけで
素人が楽な生活できるもんじゃない
10名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:44:28 ID:U2riAaEm0
農業は「農家」という利権の渦巻く世界です。

家という制度が通じる職業なんだから。
「農家」は苦しいといわれつつも、手厚い保護を受けています。
保険も行政の手当てもばっちり。

本当に苦しいのは農地を持たない人たち。
そして農地を充分持たず兼業してる人たち。

今募集してるのは苦しくて苦しくて何の見返りもない「小作人募集」だから。
苦しくても見返りがある「農家」じゃない。
小作人がどんな扱いをうけるのか、歴史を見ればわかる。
11名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:45:09 ID:z0C+8L9U0
農協つぶして株式会社体系の農業するしかないよ。
自給率もあがるし一石二鳥。
12名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:45:55 ID:yD/WcV6Q0
でも法律の壁があって、実家が農家じゃない限り、
小作農以外にはなれません。

>>5
安定度に関してはやり方次第よ。
儲かるからって一種類しか作って無かったらリスクが高くなる。
かといって少量多品種をやったらコスト高になる。
そのバランスを何処に取るかが難しいところ。
13名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:45:57 ID:5+ThopSt0
よしよし、メディアの洗脳効果が現れてきたな?

人生の目的を見いだせない馬鹿なガキ共はメディアに洗脳されて百姓になれ。

食糧自給率UPのためにメディアは積極的に若者に農業を推奨しろ。
14名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:46:18 ID:jllwreW/0
専業農家はよっぽどでないと無理
兼業が現実的
15名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:47:24 ID:Bsa5Tt3Z0
>>11
それやると自民党議員が壊滅するし
農水省の利権にも絡んでくるから無理絶対無理かたつむり
16名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:47:25 ID:CBnC8Q30O
>>11
株式会社になったらすぐ廃業しそうだな
17名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:47:26 ID:U2riAaEm0
農家へのさまざまな支援策や、さまざまな手当てはあっても、
「小作人」を保護するシステムは何もありません。
この問題は将来、大きくなると思うよ。
派遣労働者が派遣時代の15年後にやっと問題になったのと同じで。
18名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:47:34 ID:yN/K0kd70
土地持ちでもなけりゃ、不安定でやってられそうにないけどな
喉もと過ぎれば熱さ忘れるで、大企業が中国産を駆逐して、完全に国産に切り替えるとも思えないし
19名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:47:43 ID:dAI7peu20
じっさい企業が農業展開する時ってどんな参入障壁があるん?
イマイチわからんのだが
20名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:48:38 ID:JnkR7McN0
因習、慣わし,判り難い近所付き合い、見えない壁・・・・
21名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:48:59 ID:rZD7S5hm0

どうやって一次産業を活性化させるか
土地をどうするか
22名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:50:01 ID:uB6XnAzrO
夢見すぎ
23名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:50:31 ID:CBnC8Q30O
土建だか建築の会社が農業始めましたってきいたことあるが、続報ってきいたこと無いな
24名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:52:10 ID:qEOZMk2G0
>>7だがちなみに妹は看護婦の資格あるから日本中どこでも食いっぱぐれはない。
当然引越し先でも黒字出るまでは私が養うと言って勤め先の病院を見つけてる。
田舎側としても独身や年寄りは要らない。欲しいのは20〜30代夫婦だけ。

何だかんだ言ってもまともにやろうと思ったら入り口は狭いぜ。こんな外人小作農は
モデルケースとしてはかなり微妙だな。
25名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:52:46 ID:K6A5NVES0
他業種といっしょで、いい経営者もいれば極悪なのも
いるから注意しないとな
あと、土地と資金がないといつまでたっても小作人だぜ
26名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:54:00 ID:8smdDihK0
土地借りて1から始めるの?
ただの従業員?
どっちにしても大変だろう
27名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:54:11 ID:U2riAaEm0
農業って言うのは「農家」という利権の渦巻く世界だから、
株式会社が気軽に参入できるようなシステムになってない。
農業分野への手当ては「農家」をターゲットにしてるし。
労働者を守るようなシステムでもない。
28名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:54:47 ID:qEOZMk2G0
>>19
確か株式会社が農地取得するのって駄目なんじゃなかったっけ?
外資が日本の食の根幹を握るのが危険だってことで
29名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:55:48 ID:aPExmyR20
いいことだ。
多くの新規参入者が入れば、新しい農業形態が始まる源になる。
30名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:57:01 ID:K4QpQN9C0
自分は農耕民族だと悟る若者達であった。

農家なんて30過ぎてからで十分だぞw
31名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:59:23 ID:/++WRyLeO
これは、ただの従業員だよ。
32名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:01:16 ID:Xw++Lhcn0
おっさんばっかやん
33名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:01:20 ID:WZAK8wZTO
農家ナメんな。
34名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:01:52 ID:LBgVgsqZ0
山奥には耕作放棄地がゴロゴロしている。そこをうまく取得できるシステムを作ればいいのではないか?
35名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:02:25 ID:BuOu0zv30
>>33
言える資格ある?
36名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:02:52 ID:WyEsYa9A0
本当の地獄を知らないんだろうな・・・
37名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:04:09 ID:gQS6zUj+O
>>28
外資のを禁止すれば済む話では
38名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:04:16 ID:eBTU0GOZO
カゴメのトマト畑に送られたりすんじゃねーの?
39名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:04:45 ID:qEOZMk2G0
アルゼンチンは経済破綻したがその時も大して自殺率は上がらなかった。
田舎に引っ込んで畑耕してりゃ食うには困らないからね。経済なんて破綻しても国民は
都会での金儲けレースが一旦終了したってだけとしか捉えてなかったんだとさ。

農業振興は食料自給率だけじゃなくそういう経済の足腰の強さにもつながる。
食料や金を回してやらなくても困らない国なら政治的な発言力も当然強くなる。
農業が強くなる事は良い事だよ。
40名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:06:16 ID:K4QpQN9C0

どーせ、家畜の餌作り、家畜と同じモノを食べるんだよw
41名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:06:44 ID:FX878U+G0
百姓は差別用語だとかそうじゃないとか。どうなの?
42名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:07:09 ID:uAOJXriv0
農業ほど中間搾取の高い仕事は無いぞ
43名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:08:10 ID:nGkiCVXt0
筑波万博で夢見た野菜工場も現実のものとなったしな。まだコストはかかるけど。
やっぱり食べ物に関わる仕事、それも源流に近いほど強いわ。戦争になろうがさ。

サラリーマンもどうせ小作人だしな。だったら小作から農業を覚えたいわ。
44名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:08:32 ID:K4QpQN9C0
若者が百姓になりたいと言い出すのは、それだけ権力的な社会になってる証拠。
45名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:09:03 ID:qEOZMk2G0
>>37
株が株式市場で誰に買われるかって問題じゃねえかなぁ。にしたってテレビ局とかは
株の外資比率とか制限が掛かってるんだから他にも何か理由がありそうだな。
農協はじめ既存利権が多すぎる世界だからねぇ。
46名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:10:05 ID:gUrbMHFw0
野菜なんかそれこそネットで売れよと思うんだけど
そう上手くいかないのかね
47名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:11:10 ID:rHvGHlCRO
農業ほど税金取られなく、国から補助金もらえる仕事はないぞ。
でも言われた通り単純作業してそこそこの給料もらって派遣やってたやつらが我慢出来るほど楽な仕事じゃないし。
48名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:11:11 ID:ghcvKUfk0
>>41
なんでやねん
49名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:12:19 ID:PGQLBof8O
中途半端にやめず
がんばってほしいものだ

50名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:12:32 ID:x9xQYBia0
>>3がすべて
実家が農業以外の人はやめた方がいいw
51名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:13:06 ID:K4QpQN9C0
>>42
国内では、それほどでもない。
ブランド化出来るか?問題はある。
52名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:13:29 ID:rHvGHlCRO
土方(どかた)、百姓(ひゃくしょう)は、放送禁止用語だよ。
53名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:13:52 ID:IDvlsaKT0
派遣村のやつらは歯牙にもかけなかったのにな
やっぱりあいつらは偽物だったか
54名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:13:53 ID:ONEzb9xP0
>>46
出荷するための手間がいるからねえ。

地域の農作物をまとめてネット販売するのを
だれかがまとめて請け負うと、
農協が黙っていなさそうだし。

55名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:14:46 ID:eBTU0GOZO
永田農法で有名な永田さんが、質の高い高級食材輸出国になればいいとか言ってたな。
56名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:14:52 ID:U2riAaEm0
農業というのが「農家」という個人の財産制度、利権制度と密接に結びついてるうちは、
どうしようもない。
就労者募集というのは手当ても補償もなにもない小作人を募集してる。
農家のような保護は受けないし、職を失うリスクは常にある。
57名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:15:33 ID:+Q/Zk13iO
農業を舐めすぎ。今時、素人が付け焼き刃で始めた農業で生活できるわけがない。
58名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:16:20 ID:qEOZMk2G0
馬路村のゆずビジネスを成功させた人の話とか聞いてみたいわ〜
田舎の農家でも優秀な奴が舵取りすれば今の枠でも成功出来るんだよな
ツーリングで通った事あるが地元の人も仕事上手く行ってるから生き生きしてたぞ
周囲のしょぼくれた山村と条件は大して変わらないはずなのにな
59名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:17:16 ID:06sddzjbO
フリーターはカッコいい!→就職氷河期

派遣の品格→派遣切り

農業カッコいい→もう書くまでもなく
60名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:17:32 ID:K4QpQN9C0

農協なんて道端にある精米機の使用量ぐらいだろw
あと、トラクターの部品って高いよね。
61名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:18:32 ID:GpDn8ibS0
>>41
[お]がつけば大丈夫なんじゃないの?

土地持っていればそれなりに収益あるんだろうけど、小作じゃねぇ。
食うのに精いっぱいだと思うよ。
62名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:18:59 ID:8VEAeSy+O
>>46
まず生物だし
水産物とかみたく基本メイン食材じゃないから
その日の献立に合わせて都度購入する方が便利

飲食店ならまだしも
一般家庭だとタイムラグあると使いにくい
63名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:19:31 ID:UZHwWfVyO
馬鹿な 簡単に農業は出来ないから
64名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:20:08 ID:U2riAaEm0
いままでタイムカードを押すアルバイトだった人たちを、
タイムカードすらない世界のアルバイトにさせるために募集してるだけ。
65名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:20:24 ID:6M0sfJC70
>>59
しかも農業やってる奴の自殺率って半端なく高いんだよなw
ま一石二鳥だね
66名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:20:42 ID:ONEzb9xP0
>>59
まさしくその流れだね。

正直、よっぽど分析して農業に入っていくならともかく
今の風潮で入っていったら痛い目に会う。

67名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:20:53 ID:K4QpQN9C0
規格外の野菜しか作れずに自分で食べるw
68名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:21:19 ID:7mY/OMsg0
お百姓さん・・・て自営&大地主か・・・
69名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:21:47 ID:qEOZMk2G0
>>59
メディアが特定の職業を煽る時は何か裏があるってのは事実だけど
非正規雇用のイメージアップキャンペーンみたいな経営者側のプロパガンダもあれば
看護婦みたいに本当に必要だから宣伝してるケースもあるよ
ちなみに熱中時代や金八先生も団塊ジュニアの進学を控えて教師不足が
危惧されてた時期に始まったんだってさ
70名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:22:24 ID:QD4g+JOOO
バロスwwwwwww
農民どころかただの雑用・草むしり係だろwwwwwwww
資本金1千万で土地とノウハウ買い取ってから始めるならともかく
一番キツくて、人手がどうしてもかかる事やらされるに決まってんだろwwwwww
車のボルト締めの次は雑草むしりかよ
大変だなお前らも
71名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:23:14 ID:WNBE816JO
農家の利権に旨味なんて無いだろw
72名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:23:48 ID:6M0sfJC70
>>68
これからそうなるだろうね
地主農家が派遣切りされたカスを奴隷のように使う時代が来た
73名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:24:26 ID:FJsSsqM5O
規格品→農協、規格外→道の駅で
ウマ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
な俺は勝ち組農家
74名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:25:35 ID:eJugp4SA0
>>72
そんなことしたらくわで脳天かち割るね。
75名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:25:52 ID:F11Wu1qt0
農業は収入が安定しないしな
脱サラでハウス栽培やってる奴がいたけど
農協に野菜入れて50万入金されても
農協からすぐに重油代45万とか請求がきて
ほとんど儲けにならず3年で止めた
休み無しで働いた結果がこれ
76名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:26:21 ID:GpDn8ibS0
>>69
>看護婦みたいに本当に必要だから宣伝してるケースもあるよ
>ちなみに熱中時代や金八先生も団塊ジュニアの進学を控えて教師不足が
>危惧されてた時期に始まったんだってさ

ナースのお仕事か?
知り合いの看護士が
「馬鹿にするな、仕事を」
ととても激怒していた。
77名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:26:59 ID:hIm7sUMW0
農業なんざ土地持ってても時給500円以下だと
うちの義理父(兼業農家)が言ってたぞ
 
78名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:27:00 ID:TUNOyNEb0
農業や林業や介護は人手不足だとか言ってみたり、希望者殺到してるとか言ってみたり・・・。
なんかいつもデタラメだなぁ・・・いったいどっちなんだよ?
79名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:27:19 ID:iXo40YnWO
こいつらは農業の初期投資に足りるぐらいの金を持っているのか?
80名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:28:05 ID:gnMcLfPWO
日本は二毛作が主流だっけ?
81名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:28:51 ID:UZHwWfVyO
農業は最低三年は食えないから しっかり金を貯めてからしろ
82名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:29:21 ID:mjsKQ7SM0
社会保障とかより国が国民に田畑与えた方がよくね?
83名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:29:21 ID:XkdJe9K8O
肌が弱い俺は紫外線対策しなきゃならんから野良作業はダメだ。
84名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:30:43 ID:sjZYozTf0
初期投資一覧
・家
・土地
・機械
・生産資材
・農協組合員加入金

土地を借りるにしても3000万は必要だな
85名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:31:27 ID:ZoI+TK1TO
>>78
希望者が殺到してもほとんど脱落して人手不足と考えればつじつまがあう。
86名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:31:39 ID:qEOZMk2G0
>>76
高校生くらいの子のイメージが上がればそれで良いんだから現役の感想はどうでもいいんじゃね?
救急医療で人材不足が話題になったら途端に救急医療のドラマが始まったけど
医者役が高校生受け良いアイドルばっかで若すぎておかしいとかいう現象もあったろ
87名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:32:13 ID:0n2suh8l0
体の良い作男として終わらないよう願う
88名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:32:20 ID:AA88GTrZO
平成の小作人、現代の農奴誕生だな。
土地持ちの百姓が笑ってるぜ。
地権がんじがらめの今の日本で墾田永年私財法作っても開ける土地なんて残ってないだろうしな。
89名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:33:01 ID:30p2yaLD0
なんだかんだ言っても
食えなかったら死んじゃうしな
90名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:35:19 ID:NyGPiX7G0
役に立たない決まりを作って人の生活を不自由にしたり、税金を搾り取ったり、
人のもん転がして目に見えない金をふくらますような仕事より、
食べ物を作ったり精密な工業製品を作ったり、新技術を開発するような人が
優遇されてしかるべきだと思うのだが現実はまったく逆な件について。
91名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:37:14 ID:eBTU0GOZO
スタンド等の燃料商兼農業(農地は年間5万で借りた)だった時期が有るが、まず始めの一年は全然金にならない。
規格通りの野菜が出来なくて涙目状態。
日当計算したら3000円/日とかだった。
92名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:37:27 ID:U2riAaEm0
募集してるのは小作人。
農家をやりたければ数千万円と、農業の知識が必要。
コンビニのフランチャイズ契約は数百万からできるんだから。
利権渦巻く農業の恐ろしい世界にようこそって感じだね。
93名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:38:29 ID:CxYCCrXxO
>>84
農家の娘のところに
婿に入る以外に不可能ですな
94名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:40:51 ID:oh2PnP8j0
>>90
禿同
真面目に働く気なんか起こらねーよ。
95名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:41:06 ID:+7dI3Sk+0
>>91
初年度からプラスなら優秀じゃん
96名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:44:06 ID:qEOZMk2G0
>>93
そうでもない。最近は耕作放棄地が増えて農地の値段がかなり下がってる。
安いところだと3桁万円でも何とか土地持ち農家になれる。俺の妹夫婦が買ったのも
東京に売りにいける近郊農地なのにそれで何とかなったらしい。
97名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:47:04 ID:ThsD0LSm0
彼らが勝ち組になる事はこの時誰も知らなかった。
98名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:47:32 ID:ZfGstmh30
今度は農協と農水省に搾取されたいんですね、ワカリマス。
99名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:48:14 ID:EHKLIiy10
趣味でやるならこれほど楽しい事はないよ
趣味でやるならね
100名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:49:43 ID:BtowECox0
これは
いいこと
水のみ百姓から始めて庄屋を目指そう
101名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:51:03 ID:/++WRyLeO
賢い農家は農協とは付き合い程度しか取引しないけどね。農機具は農機具メーカーの販売会社から買った方が安い。
102名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:51:49 ID:k7yi+5CpO
まぁ農家なんて儲かるもんじゃないけどね。

都区内っていう立地を生かして土地の一部を駐車場にして
高く貸し付けてるから成り立ってるのが実情で、
農業だけからの利益はというと実はあんまりない。
103名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:52:16 ID:GbA3cpuJ0
じゃぱんドリーム
104名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:52:18 ID:kWQSuXfJ0
よく知らないんだが、こういうのって農業だけで食っていけるもんなの?
出稼ぎしないと厳しい、とかそういう状況でもないの?
105名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:53:21 ID:EHKLIiy10
>>76
程度の低い看護士だなドラマと現実の区別くらいつけろよ
106名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:55:25 ID:YZvCqFLh0
作付けするものを考えんと逝かんな。
儲からんという前に儲かるように知恵を絞らんとなあ。
107名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 08:55:46 ID:Ei72BPq/0
人生ゲームで言うところの貧乏農場逝きですね
108名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:00:38 ID:qtbKAr980
サラリーマンを首になったので農家やりたいなんて、
いつまでたっても上達しない料理人が独立して
店持ちますと言うくらい無理があるんだが。

>96
俺の知り合いに、旦那の作る農作物が金にならず、
嫁さんが外で働いて何とか食いつないでいる家がある。
そうなると家の中が惨めなことになるぞ。
その妹さんにそうならないようがんばれと言ってやってくれ。
109名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:05:17 ID:u+3TJ9JL0
甘いこと考えてる人が600人もいたのか。
農家に生まれて農業一筋(兼業も含む)何十年の
「プロ」の百姓だって天候次第じゃ食えない上に
農機具のローンも払えないから出稼ぎに行くのですよ。
そのリスクが分かってるのかな?
しかも田舎の人間関係のエグさは都会の比じゃない。
ものすごい鬱陶しいが拒否するといろいろと不都合だらけ。
これに絶えられるかな。
110名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:08:55 ID:K6A5NVES0
そもそも田舎では勉強のできる奴は大都市の大学に行って
そのまま帰ってこないから残ってるのは馬鹿しかいない罠
111名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:12:43 ID:JsBxpCqM0
家庭菜園でもやってから自分に適正があるかどうか試してみるべきだろう
まずは簡単に作れるジャガイモとサツマイモから
112名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:14:10 ID:mlLBirKy0
専業農家はよっぽどじゃないとやっていけないな
うちの近所もその代で終わるようなとこばっか
113名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:15:39 ID:9ScPWuhP0
多少なりとも蓄えないと農業は始められんだろ・・・
1年目から大成功なんてないし
114名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:15:39 ID:I7qQHyqWO
>>110
俺の友人東大でインド哲学学んだあと田舎に帰ったけど…
ちなみに坊主な
115名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:16:07 ID:bC65fV8m0
>>1
現実がわかってないんだろうね
代々続く農家が何で次々と田畑売って離農してくか
考えにも及ばんのだろう
まぁだからこそ派遣切りされたんだろうけど
116名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:17:10 ID:hW4Tn165O
いちいち批判してたらキリがねーだろアホか 
117名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:17:29 ID:BGpdSd+j0
百姓=農民というのは誤りでうんたらかんたらと網野読者
118名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:17:33 ID:kkG9yfnJ0
他人の土地で農業とか、他人の船に乗って漁業って、場所が変わっただけで
雇いわれリーマンとかわんねーんじゃないか
119名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:21:04 ID:QQraBbA+0
全国の生活保護費をすべて農家に分配したほうが
どれだけ日本の未来のためになるか

農家は夫婦で勤めに出てギリギリ先祖の田畑を守ってるんだよ
120まも ◆7IQE1cPBfI :2009/02/23(月) 09:23:23 ID:p0yp4Dzs0
一過性のブームが好きな日本人が本当に心配になる
121名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:23:34 ID:S7RFRTexO
派遣切られはともかく外国人は結構がんばりそうだがな
まあ子どもが苛められる可能性が高いのがあれだな
122名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:28:55 ID:pIczaVzDO
これ多分「農業がしたい」んじゃなくて「自給自足がしたい」んだと思う
123名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:30:19 ID:BsUsP0Km0
>ブラジル人やペルー人15人とともに来場した支援団体代表の進藤融さん(63)は
>「母国で家族が農園を経営している人も多く、就農の希望が強い。なんとかしたいが、
>あるのは季節的な仕事ばかり」と嘆いた

ブラジルやペルーなら、大規模農場だろうからで季節雇いなんて当たり前の世界だと
思うけどな。
124名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:30:55 ID:E3Sw+djzO
>>1
農業や介護が人手不足なのは、家族養うのが難しいからなんだが
125名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:30:57 ID:ZfvZj+p60


ゆあさ   涙目wwwwww カネづる 無くなるwwwwww

126名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:31:18 ID:H52f/LsJ0
>>104
専業は難しいだろうね
旦那が働いたり兼業しているんじゃないの
あととりもみつからないし
127名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:31:50 ID:l7q5wb6u0
なんで最初から専業ベースを前提にしているんだ
農家って、なるだけなら誰でも簡単になれるのに
他の仕事を持っていたってなれるのに



128名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:32:33 ID:FByMMLjhO
農業なんかよりも畜産の方がおすすめなんだけどな
賞なんかもらうと1頭でしばらくは安泰できる
129名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:32:46 ID:DHFMa9rf0
農家の娘萌え
130名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:33:57 ID:B+l7F0hW0
高圧電線の真下の土地を親が持ってるけど、電磁波の人体への悪影響への心配
からか土地が売れません 山の中とかど田舎の土地じゃなく、近所に家もあるし
徒歩3分以内に店もあり、徒歩10分以内にJRの駅もある土地です

こんな土地でも、格安にしたら農地として売れたり、農地として貸せばいくらか
お金をもらえるものでしょうか?
131名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:35:33 ID:bI+JtpD40
俺は、農業を自動化する機械を開発する会社に勤めたい。
132名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:37:33 ID:sjZYozTf0
所得保障制度になれば増えると思うけどね
そうでもしないと無理だろう
133名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:39:08 ID:O8aQOUsB0
アメリカみたいに雨の降らない土地でも枯れない、
遺伝子組み換え種子をセスナでばらまいて、育ったら
コンバインで根こそぎ収穫して機械が全部食える部分を仕分けして出荷
って感じなら俺もやりたいだw
134名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:44:04 ID:5gb4i09/0
やめとけ。でかい土地もってなきゃ農業なんて成立しない。
かといって雇われてもコンビニの時給よりも安い。
農業に夢持たせるのはやめろ、知らない奴が哀れだ。
135名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:48:30 ID:8tOF93RBO
膿家の連中と付き合っていくのは最悪だ
136名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:52:30 ID:2xHoS7GZ0
「俺農業に凄く興味あるっす」と抜かしたやつは
田植え時期の一週間仕事して・・・辞めましたとさw@農業公社
137名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:58:14 ID:kMujG9PDO
水利でもめたらヤクザ並の面倒臭いことになるよ
うちはもともと農家で遺言がたんぼだけはやってくれってことだからやってるが
ゴールデンウィークは全部田植え、蒸し暑い中の稲刈りはほんとにせんないよ
組合に出して出荷するから純利益は百万くらい
まぁ割にあわんわな。嫌いじゃないけど
138名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:01:01 ID:9ScPWuhP0
農薬使った自殺とかされて規制されるのはやだな〜
139名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:02:17 ID:M4/R1XkF0
普通に硫黄が入っているから何とかハップの代わりに(以下略
140名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:06:07 ID:ZkxHtWHTO
嵐の真っ暗で恐ろしい真夜中に、ハウスや農作物を心配してぬくぬくな蒲団から出ていけますか?

って事じゃね?
141名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:06:52 ID:0dOiIG+f0
>>134
少なくともコンビニバイトは損する事は無いからね
農家だと下手すればタダ働き、最悪の場合、経費丸々損をする

毎朝昼晩 一生懸命育てても台風一発、雹一撃でパー
142名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:08:19 ID:UZHwWfVyO
それから 農家は早死にします
何故なら農薬を沢山日頃から浴びていて 地方は50歳台になるといきなり亡くなってるよ
だから農地を耕す人が減るんだよ
143名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:08:24 ID:LF4fWyn50
ビジネスにして儲けようと思うからダメなんだと思う
江戸時代でも農民と商人は別だった
衣・住はなくても食はあるみたいなセーフティネットのレベルなら行けるだろう
144名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:08:49 ID:5kAWjQIO0

自ら進んで奴隷になりたがるってw

小作人やってどうすんだよ
145名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:10:35 ID:+s4kNbFLO
>>136
慣れもしないガキを一番の重労働時期にあてがって、耐えられないから笑うとかw
146名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:12:49 ID:AOeMrRl7O
ずっと都会で暮らしてる人は無理じゃないかな
旦那の里に帰って、想像以上に憧れと現実は違ったよ
147名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:13:10 ID:xGu4U6m50
百姓って呼んじゃいけないって、子供の頃じいちゃんに怒られたことがある
お百姓さんでもダメ
自分たちが毎日食べるお米を作ってくれてるんだからって

なにか差別的な意味でもあるのかな

農家の人って呼んでる
148名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:14:12 ID:EnoJfA9z0
いま企業から放り出されてる負け組の奴らって
どこまで愚かなんだろうか。

農作物は、作りすぎると値段が下がる。

就農者が増えると言うことはそういうこと。

政治もマスコミも無責任に就農あおってるけど
3年以内に大変なことになるよ?
149名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:16:52 ID:0dOiIG+f0
>>140
夜中にでかい台風が来て、ビニールハウスの補修に一晩中追い回されて
朝までクタクタになるまで働いても、残業代や深夜手当てはゼロ
それどころか風で農作物キズ物にされた上にビニール補修費もかかる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:28:51 ID:NCeRiq5S0
>>140>>149
国や自治体が支援すればいい
財源は宗教法人税、ギャンブルの国営化もしくは公営化、ODA削減等
151名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:48:28 ID:Ysw5EE+j0
日本の農業って土地に根付いてると思うんだけど、
就農したいって言っても農業できる土地買う金無かったら
無理なんじゃね?
152名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:52:23 ID:67kFJgQOO
農協がある限り終わっているというのに
今の状況で農業とか
夢見過ぎ
 
せめて外国みたいに、国内の農業を守ってくれるならいいが
153名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 10:58:08 ID:Z+zmoSeX0
>>147
うち農家だが普通に自分らを百姓って言ってるぞ

ちなみに百姓とは読んで字の如し
百の姓つまりその他大勢、庶民という意味
時代の移り変わりと共に農民限定の言葉になったが
差別的な意味など無い。

差別的だと感じるならそれはそいつが農業そのものを蔑んでるからだ。
154名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:00:20 ID:X5yTPshd0
>>148
流石に政府もマスコミもそこまで馬鹿で無いと思うよ。
新規就農謳ったり小作募集で落とされる金のが
定着して価値が下がる程に生産出来る量を遥かに上回るよ。
ぜえったいに。ちょっとでも就農の事調べれば解る。
普通の奴が500万クラスの借金抱えて
3K続けられる訳ねーもの。
超ハイリスクハイコストローリターン
155名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:00:45 ID:RexswayO0
>>153
イメージ的には、昔の映画なんかでヤクザが暴れるようなシーンでよく使われた
「この百姓がぁ!」みたいな
今だと放送コード引っかかりまくりw
百姓→農業→田舎くさい→ダサい というイメージがあった時代も確かにある
156名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:01:14 ID:SN29wl2k0
こいつらはワシら百姓をなめとるな
露地ものの胡瓜の最盛期、市場でいくらになると思おとるんや
30本10円ヤド
3000本持ち込んでも1000円やど
「腐らせるのは可哀想」 
泣きながらガソリン代も出ん市場に持って行くコンジョがあったら
百姓やってみい
157名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:02:49 ID:7d/vfZDv0
時給に換算すると400円台って聞いたことがある<農家
158名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:05:21 ID:pRRImzpt0
農業大学校って1〜2年はかかるんじゃねえの。
研究科も入れたら4年コースだ。
159名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:06:24 ID:1t1MGPse0
>>156
何故か店頭に行くと3本180円(30本なら1800円)一体1790円はどのようにして付くんだろうかといつも疑問に思う。
160名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:08:21 ID:0qBrPmQp0
百姓じゃなくて小作人だろ
161名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:09:12 ID:vWjQAqFw0
農民って金持ってるじゃん。
頭悪い奴は低賃金、が原則の世の中であれはおかしいね。
既得権で守られてるんだろうね。
162名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:13:53 ID:EnoJfA9z0
>>159

その値段には運送屋、問屋の利益と在庫リスク、運送屋、
店舗の利益と店舗の在庫リスクがからむ。

店舗や問屋がいつも、売り切れ御免ならいいのだが、
問屋は売れても売れなくても在庫しなきゃいけないし、
そもそもスーパーって余る位展示するものだからな。

東京の個人が、農村まで交通費かけて買い付けにいって、
毎日くるから、胡瓜を1回3000本ゆずってくれと交渉すれば、
そりゃ安く買えるだろうさ。
163名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:14:22 ID:Ysw5EE+j0
あと10年、20年で爺さん婆さんが大量に引退して
耕作放棄地が大量に発生する前に、
こういう就農ブームが起こってくれたのは
むしろ幸いだと思うけどな。
164名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:15:31 ID:ut9HpCnS0
165名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:18:29 ID:1t1MGPse0
>>161
持ってないよ。持ってるのは土地。
都市圏だと半分を借地・借家に貸し出してると地代収入で左団扇ってのもいるけどね。
そのかわり税金は、相応にかかるし、法人化でもしてない限り相続には向かない。

>>162
リスクなら農家も負ってるんだが、どうよ?
派遣会社問題と同じ論理が働くんだが、間にはいってる会社の社員給料高すぎだろ。
166名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:20:44 ID:AHsjOi6W0
なんでJAなんて民間企業が先頭に立ってやってんだ
行政はどうした
167名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:21:18 ID:kPBnUd/X0
大規模な農家の見習い従業員って形ならいけるだろうけど
資金も知識もない奴はいきなり自営は無理

168名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:21:26 ID:1t1MGPse0
>>166
行政訴訟起こされたらたまらないから。
169名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:29:57 ID:OjUSz6p9O
>>167
去年、爺ちゃんが死んだので農地を受け継いでお百姓さんをやっているが知識が無くても案外なんとかなるもんよ?

金はいるけどね。
170名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:41:03 ID:qMroIrZBO
JAの支配者が農家だからだよ。
171名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:41:54 ID:oh2PnP8j0
>>161
地方でカネ持ってるのは土建屋とか産廃とか、およそ教養とは無関係な連中だよ。
長者番付見てもサラ金とかパチンコだろ。とても頭が良いようには見えん。
「古より賢き人で富めるは稀なり」(兼好)
172名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:44:10 ID:iNtf8B+Y0
>>169
何にもなければだけど、なんか問題があったときの対応力は経験がないとどうにもならん。

>>165
農地はなぁ、農作しないと固定資産税払えないし売るに売れないし貸すにも農地なんて
「ただで使ってください」くらいしか出来ないし‥‥
173名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:44:17 ID:j70WdA+s0
そんなに農奴になりたいか。
小作人に憧れるか。
174名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:44:34 ID:mwgZKVkF0
こんなん兼業じゃなけりゃやってられないだろうに。
公務員家族相手に就農のすすめをすればいいんだよ。
175名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:49:54 ID:u+3TJ9JL0
農業であっても、ありきたりのものを作ったのではダメなんだよ。
儲けが出ない。その点は会社で作る工業製品と同じ。
儲かってる農家は頭と地形、気候のアドバンテージをうまく使ってる。
と言うより、使えるところだけが農業でやっていけてるんじゃないかな。
俺の地元では、ワサビ農家はうまくいけばかなり儲かる。
ただし、畑ワサビはダメだ。やるなら水ワサビだが、きれいな水と
広くて長い斜面が必要だ。もっとも、今の日本にワサビ田の石組みを
一から作れる職人なんているとは思えないから、自分で始めると
いうのは無理だろうな。ま、あくまでもワサビはただの例。
付加価値すらないものを作って生きていこうなんて無理。
結局、農業製品も工業製品も厳しさは同じだと分かって欲しいだけ。
農業を甘く見ると本当に後悔するよ。
176名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:51:22 ID:ub6QNYxc0
数ヶ月もかけて育てた野菜が1個5円とか、市場に余ってるから収穫したものを全部捨てて腐らせるとか、
台風で全滅とか、

そういうニュースを見ないのかね?
177名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:54:17 ID:UZHwWfVyO
いきなり農業て 舐めて居るよ

ならば 何故に今現在の農家が廃業しているか知らなさすぎる
178名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:56:53 ID:J+J4VRYo0
農地法第3条は、5000u以上の農地を持っていないと
農地の所有、利用ができないんだよ
179名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:57:01 ID:luv9PsJJ0
赤貧の東南アジアから買われてきた嫁が裸足で逃げ出す環境
180名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:57:48 ID:he+au1u0O
地主最強
181名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:57:49 ID:bC65fV8m0
まぁ何も知らないからこそ
何?ガイダンス?とかに参加したんだろうけど
そこでJAが現実をちゃんと教えるかどうかだろうなぁ
儲かるなら跡継ぎで苦労はしないだろうしやめる人も少なかろう
182名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:00:37 ID:6M0sfJC70
ホント単純だよな、マスゴミが派遣会社と一緒に農業農業連呼してれば
アホな奴はすぐ釣れる
なにも学ばないんだなこいつら
183名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:02:15 ID:J+J4VRYo0
農業が良いのなら、普通の農家の子供は、
農業継ぐだろ

親を見て農業が嫌だから、外の仕事をして居るんだから

俺がそうだから
184名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:02:25 ID:Ysw5EE+j0
しかし、何で農業は大変だって連呼してる奴らは
今の自分の状況を作り出したんだ?
185名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:03:03 ID:o6z52uSq0
農地改革をしないと農業に将来はないぞ
もっと集約して効率化しないと
細切れの耕作放棄地が多すぎる
186名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:06:48 ID:u+3TJ9JL0
>>184
親の代で既に逃げ出していたからね。
だから俺は農業とは全く関係ない仕事をしている。
土地は田んぼも畑もあるんだけど、ほったらかし。
その理由は親に聞いて、こりゃアカンわと思いました。
187名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:07:28 ID:ZOhxhNXU0
農家が儲からないといってる奴は経営できていないだけ。
作る物と売る場所を工夫すれば儲かるよ。
ただし米はやめとけ、これは利権の温床で、
現状では兼業農家のような中途半端な農家が儲からないような仕組みになっている。
それにこれから数年間は米相場は確実に値下がりするぞ。
作るなら野菜だな。
188名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:10:34 ID:Q5cENZPs0
でも小作人じゃ食ってけないだろ実際
189名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:11:22 ID:F36spHBY0
俺はお侍さんになりたい。
190名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:19:55 ID:J+J4VRYo0
>>185
戦後、GHQが2回して居るんだけどね

191名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:21:15 ID:U99wKmLf0
>>184
マジレスしといてやる
自分達が望んだ結果じゃないのは明らか
何が原因かといえば政治
昔は自民・社会・共産・公明
この中から選べといったら、自民しかない
奴らは死なない程度に交付金やら助成という形で票を維持してきたが、
農家も流石に世代が変ったのと、今の経済水準ではやっていけないと感じている為
自民離れが加速している。
レスに何度も出てくるが、採算が合わないからどんどん辞めていく
続けている人は"プライド"だけだな

192名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:23:36 ID:u+3TJ9JL0
確かに米は手を出しちゃいけないと思うけど
野菜だって「普通」のものを作っても買い叩かれるだけだと思うよ。
消費者のお財布のヒモがこの有様では厳しいのでは?
193名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:25:07 ID:eBTU0GOZO
田畑は荒れたままだと害虫・害獣の寝床になったりするから、最低でも草刈りはしないといけない。でも年寄りは草刈りする元気もない。
だから、タダ同然の値段で貸してくれるって所は結構ある。
但し山間部の田畑だが。平野部の田畑は安く借りるのは無理。
194名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:32:42 ID:UZHwWfVyO
細切れの農地と言うが 日本は国土が狭いから農地も小さくなるのは当たり前
おまいらが住んでる場所の大半はもともと農地だった所
195名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:33:06 ID:hImNx9oPO
うちは農家だが全然もうからんし専業でやっていける家なんて一握り。
スーパーで売ってる値段の4分の1くらいしか市場に卸せんよ。
ダンボール一杯につめて500円とかそんなレベル。
196名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:39:42 ID:UZHwWfVyO
農業が儲かるなら大規模化しているよ
197名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:40:54 ID:hhgi/8ON0
島根のばーちゃんちのほうなんて農業の純粋利益は年間60万くらいらしいぞ。
経費ひいた金額な。
家賃が一万円の町でも専業農家じゃ暮らしていけないような場所だ。
でもばーちゃん、農業体験とか研修生向けの賃貸で家賃収入結構あるらしい。
そんだけ儲からないとこでも農業体験くるんだなー
198名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:44:43 ID:6gIOygs+O
自給自足できればいいんじゃないの
199名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:45:43 ID:SrZcR7ZeO
カンベエさん、何か一言
200名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:49:21 ID:u+3TJ9JL0
イヤなこと言うようだけど、この手の就農の場合
JAから借金することが多い。そして金貸しのご多分に漏れず
JAは貸すときはニコニコするけど、取り立てるときは鬼に
なるんだよな。ガイダンスって、何も知らない人間に金貸して
期限が来たら身ぐるみはがす。実はこれが目的なんじゃないの?
201名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:52:17 ID:5qTisVG4O
もし数億円貯金があったら、俺もまったり農業しながら
毎日のんびり暮らしたいな♪
ビニールハウス作って苺と蘭を作るよ。
202名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:52:54 ID:45An3HHW0
稲刈りの時期にタイミングを合わせて、
数百本の針金を稲に巻きつけとけば、どうなるかな?
203名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:53:08 ID:Thwldd3t0
ええことでないの
204名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:56:52 ID:DP1urR3x0
>>190
呈のいい農地改悪。
GHQは改革するふりして日本を骨抜きにしている
205名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:05:26 ID:G171ahlS0
消去法で農業選んだ人が、続くとは思わないんだけど・・・
206名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:08:22 ID:OUlz1mmMO
何がアタるか先読みして作っとけば儲かる?
207名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:12:11 ID:UZHwWfVyO
先読みして作るとは博打だから 一年で廃業へまっしぐら
更に適地適作て知ってる?
208名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:13:12 ID:Tj6/aVE+0
ていうか米以外まともに作れない農地ばかり
209名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:15:57 ID:4tu+bwg3O
なんとなく農業、なんて無理だろ
210名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:19:09 ID:QD4g+JOOO
なんとなくクリスタル
211名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:20:16 ID:UZHwWfVyO
優良農地は下流域だよ。
212名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:21:11 ID:WTQnZPd70

>>1
フィリピン人の次は、ペルー人の移民奴隷受け入れキャンペーン中。w
官僚&自民党によって、どんどん移民が入れられます。

【経済連携協定】 日本・ペルー両政府、EPA交渉へ 乗用車関税など撤廃も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234742477/l50

213名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:21:52 ID:gRZdwmQT0
月20万くらい稼げるなら農業やりたい
214名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:23:35 ID:u+3TJ9JL0
昔テレビで見ただけなんだけど、瀬戸内の小島のカボス農家は
年収3000万だと言っていた。家も立派だったし、車も高級車だった。
決して作業は楽ではないだろうが、こんな例外中の例外もある。
215名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:23:43 ID:UZHwWfVyO
3ヶ月にそれだけ稼げるぜ 野菜なら
216名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:27:06 ID:wqVR71Ts0
>>202
関係ないよ
コンバインは全て切断して刈って行くだけのパワーがある
分別する所で異音がするからそこでわかるけどね

昔、台風でハウスが吹っ飛んで、回収出来なかった針金を刈り込んだ事があるから
217名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:28:21 ID:SrSBLLkj0
>>205
そうだよねえ。

今日は雨で仕事休み。専業農家。後取り娘。
最近、私は自分が勝ち組だったんだと気づく。
218名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:28:42 ID:6SM1kMsw0
農協もこんなオッサン押し寄せてこられてもあしらい方に苦労してそうだな。
若い女を嫁候補に選びたいというのが本心であろうに。
若い女は農業なんてやるわけないのにな。
219名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:29:50 ID:bQs0F1Op0

農業って1日8時間分の仕事あるんですか?


220名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:34:47 ID:UZHwWfVyO
だからな 農協は関係無いから
221名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:36:50 ID:JAu4Tz42O
蟹工船
222名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:42:20 ID:WTQnZPd70

『日本が自滅する日』 石井 紘基 著
−構造改革のための25のプログラム−
http://www.osagashitai.com/kouzoukaikaku/kouki/jimetsu16.htm

プログラム十六 ゛政治農業"をやめ、産む農業をとりもどす

223名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:42:39 ID:uB6XnAzr0
>>219
んなもん、ねぇよ。
露地物や田んぼなら、日の出と同時に仕事して、日が落ちたら外仕事終了。
ハウスとかなら、明け方・夜中も仕事あるよ。
収穫したの出荷が夜中って事もあるぞ。

で、動物扱う畜産なら、出産だの特別の状況なら、深夜も仕事する必要あるわ、
世話を欠かさずやる必要あるから、休日もない。
224名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:45:01 ID:QD4g+JOOO
死亡フラグ
225名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:46:51 ID:gIYD8neYO
むしろ農業ってやる気満々でギラギラした奴がやる仕事な気がするのだが…
様々な知識や儲けるためノウハウや体力などあらゆるものがいるだろ
一攫千金狙ってる人もいると思うし仕事がないから行くくらいの理由では勤まらないと思う
226名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:50:53 ID:H52f/LsJ0
>>225
ちょっと前に攻める農業にぎらぎらした米農家を取材した番組があったのだが
すでに日本人は高い米を買わなくなって、台湾や中国市場に活路を見出すとか
いう農家があった。今はやる気があっても構造的に農業はつらい時期かも。
227名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:52:05 ID:Aws9svoQ0
雇われで農業なんかやっても、結局食ってくのがやっとなのにな。
何か派遣切り問題以降、就農希望者殺到とか言ってるけど、定時勤務でも
週休制でもない肉体労働なのに勤まるのかねぇ。

将来自力で本格的に稼ごうと思ったら、設備投資に数千万は借金抱える
覚悟じゃないと駄目だしな。
うちの実家も数年前にコンバイン新調したけど、親父が体調崩して作業委託
する様になったんで、その他の機械そもども結局倉庫で眠ったままだ・・
228名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:54:19 ID:1xmdPCMw0
頭脳では負け組確定したから次は体力勝負の農業ですかw
229南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/23(月) 13:55:34 ID:oWwV7UXG0
あれ?百姓って差別用語なんじゃなかったっけ?
サスケとか見てると音声消されてるぞqqqqqqqq
230名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:56:00 ID:mR2zpNOU0
>>227
農機って高いよなあ。
231名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 13:59:06 ID:QD4g+JOOO
ネットで売れば儲かるんじゃね?とか先読みがどうとか言ってるけど大丈夫か?お前ら。
他人の船に乗った時点でそんな権限あるわけないだろ
お前らがトヨタ車のネジ締めて工場のゴミ拾った後帰宅して
ネットでトヨタ車勝手に売るって言ってるようなもんだぞ
お前らにそんな権限あるわけないだろ?厨2病か?

お前らは草むしり係
キツくても人手が抜けないヨゴレ作業人員なんだよ。
共同経営者ではない。
勘違いすんな

232遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/02/23(月) 14:00:14 ID:iXEZzbRj0
小作農w
233名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:06:26 ID:6YyPn10u0
イオンが農業したいと申請したら断ったのは何で
カゴメもサントリーも結局、自社の畑をもてない、全部借り上げ
234名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:07:04 ID:QD4g+JOOO
とりあえずネカフェでカムイ伝でも読め
235名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:10:32 ID:K6A5NVES0
知人が農業始めるといって会社辞めて農業法人で研修したけど
そこで腰を痛めて不可能になっちゃったことがあった
結局は身体が資本だからいろいろ難しい面もあるな
236名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:13:45 ID:M1YAfBsT0
クワもカマも持った事の無い大人が、今から農業ってのはきついよ。
せめて10代の頃から土に親しんでいないと体が順応しない。
お手軽に機械でやってりゃ良いなんて考えたら大間違いだよ。
基本は肉体労働なんだ。
237名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:20:48 ID:nG0mcM/I0
>>236
そんなことない。
余裕だよ。
誰でもいつからでもできるのが農業。
238名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:27:33 ID:H52f/LsJ0
>>237
好きなときに好きなもの植える家庭菜園じゃないんだよw
きつい仕事だよ
239名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:29:36 ID:nG0mcM/I0
>>238
楽チンだって。
90のじいさんひとりでもできるのが農業。
たとえば、米とレタス程度の兼業なら、ひとりでも余裕余裕。
60過ぎてからでも余裕っす。
240名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:29:43 ID:EnoJfA9z0
日本人てのはアグレッシブなんだぜ。

「工場に派遣で勤めていたら、雇い止めにあったので、
一発奮起して、自営業をしたい。それも後継者不足に悩み、
借金で一家離散したり、行き詰まって自殺者の続出してる
農業にいくんだ。マスコミが格好いいっていうからな。
金?なんだそれ。俺は金を追い求めて失敗してきたからな。
これからは農業に生き甲斐を見いだすんだ」

ってな若者が多いんだから。
241名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:40:02 ID:vJE2jLaP0
「部落民になりたい・・・」
242名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:53:02 ID:CCE451eX0
若い&高学歴&イケメソ&高身長&独身だったら
ぜひウチ(の娘の婿)に
と引く手あまたで袖の下,土地
その他もろもろだったのかも
243名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:54:05 ID:SURg2hzG0
そんな肩書き無駄ですから。
仮に娘がいても欲しいのは農業をやってきた人間。
244名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 14:54:45 ID:SyPfEZTm0
なんだこのカワイイスレタイ
245名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 15:05:32 ID:K6A5NVES0
定年帰農とかいって、定年してから農業始める人もいるな。
資金力もあるしやる気もあるからそれなりに実績をあげる人が
多いようだが、結局は年寄りだから20年もしないうちに身体壊したり
亡くなったりで後には耕作放棄地が残るだけだったりする。
246名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 15:27:24 ID:EnoJfA9z0
対になるスレ

おまえを農林業にしてやろうか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1205611661/
247名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 17:16:00 ID:5YPBtkzxO
百姓はな、お殿様から
米を作れと言われれば米を作り
大根を植えろと言われれば大根を植え
木を伐れと言われれば木を伐り
魚を捕れと言われれば魚を捕り
橋を架けろと言われれば橋を架け
戦に出ろと言われれば戦にも出る。
百の仕事を成すから百姓なんだ。

とじっちゃが言ってた。
248名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 18:10:52 ID:uf1zAf6I0
最近、小作人にさせようという陰謀があちこちで目に付くな
249名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 18:58:43 ID:UZHwWfVyO
昔 小作人
今 派遣人
250名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 19:10:24 ID:u+3TJ9JL0
悲しいね。使い捨てられた人間が騙されて、また使い捨てられる。
しかもJAから借金までさせられたんでは、これはもう詐欺だな。
救済でも何でもない。骨の髄までしゃぶる闇金と変わらんよ。
251名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 19:17:55 ID:UZHwWfVyO
その闇金て年金の事だろ?
252名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 19:21:10 ID:5jhCKryqO
うむ(爺´ー`)y─┛竹の子の収穫には、雇ってやるかのぅ

みたいな(つД`)
253名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 19:25:57 ID:8I9NLyXS0
俺の親父が銀行退職後に無農薬で農業やってるが、
地元のスーパーで売ってもらえるようになるまで10年近く掛かった。
ハウスもあるので年中無休でやってるがそれでも年間売り上げ200万円。
たまに実家に帰った時に手伝う事があるが物凄く大変だし、
出荷までの行程の話は気が遠くなるような感じ。

派遣が嫌だとか、そんな程度の覚悟じゃ1ヶ月、いや 一週間も持たない。みんな逃げ出すだろう。
254名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 20:47:23 ID:UZHwWfVyO
農業は儲からない
しかし パソコン売るよりは儲かる不思議
255名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 20:53:08 ID:ONEzb9xP0
>>247
ほんとに何でもこなすよね。農家のじいさん。

256名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 20:53:43 ID:kR5K4bp/0
最後に勝ったのは、百姓たちじゃ。
257名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 20:55:16 ID:aPws5Dh80
俺もいっそのこと農家でもやろうかと思うんだけど・・・
おまいらやってみたいと思う?
Yesか農家で答えて
258名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 21:00:20 ID:3tOUIKheO
シーズン中は朝方4時に起きてすぐ30kの荷物をかつぎ、そのあと夜11時までひたすら持久力、気力勝負。
それが農家の嫁
259名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 21:01:14 ID:QNXDIAUv0
一次産業が活性化すれば都市への一極集中も緩和されるんだけどね
国が保護・推進する気無しだから活性化しようないよね
260名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 21:42:32 ID:KaKC1CfF0
>>256
黒澤監督乙
261名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 21:46:41 ID:PDMBxi2PO
軌道に乗るまで我慢出来ないのが元派遣
262名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 21:56:11 ID:eDqiVpHB0
あれ? 百姓って差別用語じゃないの?
263名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 22:04:48 ID:OAmQQD3y0
雨にも負けず野日々
264名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 22:09:58 ID:SrSBLLkj0
うち、専業農家で、兄弟4人全部東京の大学行かせて
もらったんだけどな。
その間、一枚も畑を売らず。感謝感謝。
よくにちゃんで「補助金補助金」って騒がれるけどさ、
うち一円ももらってないよ。米は作ってないし。
265名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:18:57 ID:GrvQyOPI0
農地を購入して農業しようって時点でコスト割れしちゃってるのに氣付けって
「最初」から土地持ってる奴が一番強い
266名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 00:28:24 ID:/ilcgM8G0
いきなりマイナスからだし
それも返せないマイナス

どれだけの企業は農業に参入して消えたか
それだけで農業が無理かは解るはず
267名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 00:35:47 ID:XubAQlZ/0
付加価値のある農作物作って自力で販路切り開いて年収ウン千万の農家だっているにはいますがね

ベンチャーでドカンと儲けた奴のいる一方でIT土方がデスマーチしてるようなもんでね

派遣も切られるような奴がそんな勝ち組に本当になれるとか思ってるの?と
268名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 00:39:34 ID:8P+hSyVS0
所でワニさんが幼い婆と爺と暮らしてた35年前は
どの家も畑持っててションベン貯めてたまに撒く程度で
無農薬野菜造って食べ放題だったワニが、現在の農法は
全てユダヤ金融屋から輸入する毒農薬と化学肥料で
土殺して、そこでしか育たんバイオ品種改良野菜しか造ってない
みたいワニが、そこんところどうなっちょるワニか!
癌や心臓病、呆けたい国なっちょる原因だと思うワニが
269名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 00:40:27 ID:8WRTYpll0
慣れない野良仕事で肋骨を疲労骨折した人
いつだったかTVで
270名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 00:41:37 ID:H5xmakfe0
>>191
なぜ農家が支持政党をどうこう言う必要がある?
それは補助金がらみの話があるからだろ?
前回の参院選で民主党が躍進したのは小沢さんが地方の農業関係の有力者との懇談会を精力的にやって
補助金をばら撒く計画があるとふれまわったからろ?
補助金に向かって尻尾を振るとは恥ずかしい限りだ。
補助金に頼った経営を続けている農家にも責任はあるとおもうぞ。
自分で努力もしないのに望んだ結果が得られるはずがない。
ちゃんと経営していれば補助金に頼らずとも農業を続けていける。
うちは専業農家だが補助金を貰ったことがない。
271名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 00:49:56 ID:XubAQlZ/0
>>270
補助金なんて制度が存在しない作物もありますね
272名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 00:54:35 ID:8P+hSyVS0
日本の農家に政府が介入して来たらそれこそ大変ワニよ
アメリカの農家などすべてユダヤ金融屋の傀儡の
ロックふぇら〜の子会社モンサント”とか言う企業が
農家買い漁りバイオ植物造って民にばら撒いておる状況ワニ!
お肉なども鶏糞や死肉骨粉食わしたバイオ物質だらけの
肉、毒野菜造ってばら撒き、最近は一度しか発芽しない
品種の野菜つくっており、またバイオお魚も造り
生態系ぶち壊して海にばら撒いておるという恐ろしい状況ワニ!!
273名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 00:56:39 ID:H5xmakfe0
>>271
畜産とか米とか組織がしっかりしていると補助金の予算額が大きい。
農家であれば何かしらの補助金制度を利用可能なんだが
今の農家は補助金貰って当たり前のようなことを言う人が多い。
ほかの農家や行政の人間にうちが補助金貰ったことがないというと驚かれる。
他産業から見たら補助金がないことなんて当たり前の話なのに、
今の農家は感覚が麻痺しているとしか思えない。
274名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:01:50 ID:QOfmxW940
>>273
先進国で農業に補助金を出していない国なんて有ったっけ?
アメリカもフランスもオーストラリアも補助金漬けじゃね?
275名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:03:28 ID:Gxl5Z4520
百姓改めハンドレットラストネーマーにしてNOWさ爆発
276名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:06:19 ID:mDcprpNLP
そーいえば葉っぱビジネスで有名になった村も、百姓は補助金貰って来ない農協は無能だとか言ってたんだよな。

277名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:07:46 ID:XubAQlZ/0
>>274
メインな食糧穀物は安価に流通させる必要がある
だから補助金出さないと農家がやってけない
そうまでしても保護しないと必要十分な量を満たせないし

日本の米優遇は異常ですけどね
278名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:13:43 ID:QOfmxW940
>>277
日本人の米への拘りは異常

だって亜熱帯の原産で有る米を
亜寒帯の北海道で栽培できるレベルに品種改良するんだぜ?

その情熱で
白熊とクロクマを与えて100年ほど品種改良させたら
自力でパンダ作りそうな感じ
279名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:15:43 ID:8P+hSyVS0
戦後急激に癌や心臓病、ボケが広がったのは
アメリカ毒毒お肉や野菜が原因と言われるが
実は近年増えすぎる人口減らしの為に
アメリカのベビ〜ブ〜マ〜世代など生まれたときの
予防ワクチンに癌細胞入れられており
実に今その世代の三人に1人が癌になるという
功績が出ておると言う、恐ろしい世界ワニね〜
280名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:18:13 ID:XubAQlZ/0
>>279
栄養食でもって無駄に長生きするようになったからだろ
281名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:29:37 ID:En+4iEKP0
>>279
因果の捉え方が一面的過ぎるな
簡単に疑似科学や陰謀論にはまるタイプ
282名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:30:09 ID:H5xmakfe0
>>274
欧米型と日本型とは補助金の性質が異なる。
アメリカで暮らしていたころにアメリカの農家を多く見たけれど
補助金を貰っていても食っていけない農家が多くいた。
そういう状態なのにアメリカは穀物を外交カードとして海外に輸出している。
日本の補助金は主食を保護する為といいつつほぼ利権がらみといっていいと思う。
もっと色々とあるけれど興味があるなら自分で調べてみてね。
283名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:32:41 ID:QOfmxW940
>>282
日本も補助金を貰っても食えない農家が兼業農家になってる。

食料輸出に関しては土地の広さの問題
日本の国土面積で輸出したかったら人口を2000万人ぐらいまで減らして大規模化しないと難しい
284名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:38:58 ID:XubAQlZ/0
>>282
小麦とイモと甜菜と豆作ってるけど補助金出なかったら農家やめるよ
全然金にならん
節約だとか販路とか脱農協だとか、そんな小手先の工夫じゃどうにもならないレベル
285名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:39:43 ID:8P+hSyVS0
>>280 281
それは違うワニ、戦後日本は癌大国なり
ボケも世界一!、世界一寝たきりボケ老人が延命されるてる
国ワニよ、しかも若いもんに癌が増えておる
間違いなく食、予防ワクチン”などと言う体に入れるもんに
毒が混ざっておるワニ
286名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:39:52 ID:i1eWhgPB0
>>273
各省、各自治体の予算を見れば、どれだけ補助金が使われてるのかわかるよ
他産業は補助金が見えてないだけで、莫大な補助金が使われてるから

最近でも自動車購入時に自治体が金出すとか、住宅ローン減税とかね
御手洗さんは今年度予算外で25兆も更に要求してるからね
これは国民にも利益があるから見えて来ない補助金
農業も農家に直接補助して、米価を激安にすれば国民にもリターンがあるんだがなぁ
その分、金はかかるけど、他産業並みの予算があれば十分可能なんだよね
関税だって0に出来るしさ
要は農業に金を使いたくない、輸入した方が安い。天下り先が・・・等々
なんだよね
287名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:44:30 ID:H5xmakfe0
>>283
補助金を貰ったことのない専業農家のオレから見れば経営能力のない農家ほど補助金にこだわる。
関連の補助金がないから作らないとか言う人もいる。

欧米のように補助金を貰って輸出作物を栽培するのは日本型農業には向かない。
それよりまず日本は異常な品質至上主義栽培を止めて自給率の向上を目指すべきだね。
288名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:45:31 ID:8P+hSyVS0
そしてその輸入品”食わせる世界構築しておるのが
数百年前から金の力で世界支配しておる300人委員会”とか言う
超金持ち13団体ワニ、如何に世界を一つにまとめ
人口減らして従順に飼いならした奴隷”にするかを
計画して実行してきたワニよ!世界の戦争貧困作り出しておる
大御所ワニ!民主主義などこれから起こる世界政府樹立の為の
事前段階にすぎんかったワニ!!
289名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:46:14 ID:XubAQlZ/0
>>287
お宅みたいなののおかげで市場引っ掻き回されて大迷惑だわ
たいした経営能力だこと
290名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:49:22 ID:i1eWhgPB0
>>287
何かむちゃくちゃな経営理論だな
品質に拘らないとなれば、ガチで補助金ドーピング済みの
アメリカ産農産物と総量で戦うわけか?
291名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:51:27 ID:H5xmakfe0
>>289
今はうちはJAとは付き合いがない。
なぜならJAを通すと市場でのセリ値が2割ほど落ちるから。
うち個人の名前で出したほうが高額。
こううのを市場を引っかきまわすというのかね?
具体的にどういう行為?
292名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:52:15 ID:j2hmYqFW0
地球の資源が有限だと気付いた以上、工業関係は軒並み頭打ちだし
農業にシフトチェンジしてってもいいかもな
家族経営じゃなくて、サラリーマン型にしたら結構希望者いると思うぞ
293名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:55:32 ID:i1eWhgPB0
>>291
なんだ野菜農家か
アホくさ
自給率の向上を目指すのなら野菜作りやめなよ
穀物作りな
294名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:55:56 ID:8P+hSyVS0
全てが輸入に頼る日本の農家!自給率30パ〜セントと言うワニが
ユダヤ毒農薬と化学肥料で土地殺しており
その肥料と金を断ち切る”事が出来るのが
FRBユダヤ銀行ワニ!!一気に圧力かけて市況に影響及ぼし
作物高騰させて、ついでに金もすべて貸しはがしに掛かる!!
そうすれば日本など肥料もない石油も無い
そのうち品種改良された一度しか発芽しない野菜は
種もみも取れない”!という恐ろしい惨状になる!!
そうやって人々減らして大恐慌作る世界にしようとしておるワニ
295名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:59:48 ID:H5xmakfe0
>>290
そんなの相手になるはずがないし、そういうことを言っているんじゃない。
食料自給率が低いと言いつつどれだけの農産物が廃棄されているのかしってる?
戦後どうしてそんな政策がとられてきたのかも知ってる?

>>293
オレには穀物栽培は無理。
性に合わない。
296名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:04:54 ID:MqlJgRpYO
無知な馬鹿ほど事前にリサーチもせずに全く知らない業種に望みを託すw

297名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:05:31 ID:QOfmxW940
>>295
捨てているからいざとなったらその分を食用に回せるんじゃね?

捨てている分の生産が落ち込んだ日には非常時に更に困った事になる
298名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:05:45 ID:8P+hSyVS0
35年前ワニさんが今一緒に暮らしてる84歳半ボケ婆と爺と
暮らしてた時皆畑持ってたワニが、沖縄昔の大根は丸い
ニンジンは黄色い、ちんぬく”という美味しいサトイモみたいなのも
あったが、現在そのような昔の種類は殆ど見かけなくなり
(あっても高いしまったく無くなった種もある)
そしてス〜パ〜では中国やアメリカ産毒毒に浸した腐らない
皮の分厚いオレンジやまるでプラスチックみたいな
キャベツが売られておるワニ!!昔の野菜の味知ってたら
絶対食えないバイオ食物だらけワニよっ!!
299名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:09:34 ID:i1eWhgPB0
>>295
野菜は性質上、国際競争力に強い作物だ
そんな状況で能書きをたれるなと言う事だ
野菜農家と穀物農家は性質が全く別物で、同様に考えてる時点でアホなんだよ
300名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:12:34 ID:8P+hSyVS0
昔はただでたらふく無農薬のゴ〜ヤ〜や
お野菜が食えてたのが、今沖縄は仕事は無く
税金は都会並み、食は東京より高くバイオ食物だらけ!
仕事は無くなりゴ〜ヤ〜は小さいのが一本300円!!とか
でス〜パ〜で売られておるという恐ろしい世界に
なっちょるワニ
301名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:34:26 ID:H5xmakfe0
>>297
現在は種苗を販売する時点でおおよそ把握できるのに生産調整もしないで無秩序。
結果豊作貧乏現象が発生するがJAや関係機関はお構いなし。
日本の農産物は異常なほどの高品質によって生産性が悪く、
しかも部会等の指示の元で最盛期には高値維持のために廃棄が義務づけられる。
農業人口が毎年激減しているのだから生産はすぐにでも落ち込んでいく。
だから就農ガイダンスなんてのをやり始めたんだろうけど、日本全国に農業高校とかどれだけある?
そのうちのどれだけが就農してるのか知ってる?

>>299
穀物農家がどれほどえらいか知らんが、穀物系は補助金ジャブジャブってのはよく知ってる。
穀物は品目的に国際競争品目なので大変だということも理解しているつもりだが、
そういう意味ではうちの作目もセーフガードが出る出ないというレベルの作目だぞ。
それでも補助金を貰わずやっている。

農業ってさその地域に暮らす人の理解も必要なわけで、
お互い様だとは思うけど、目には見えてなくても迷惑をかけていたりすることもあると思うわけよ。
うちはすこしでも地域貢献になればと、行事ごとはもとより障害者雇用とか他にも色々やってるよ。
補助金って元は税金だよ、補助金貰っているところも少しは地域に貢献したらどうかと思うけど。
302名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:47:10 ID:8P+hSyVS0
当然ワニが日本の政府、日銀は
日本国の仮面被ったただの
ユダヤ金融屋FRBの支店ワニよ、暗殺や威圧で
言いなりなるただのお財布と奴隷ワニ
だからおかしな農業政策して国の一番重要な食を消して
大恐慌起こす基礎造りしておるワニよ
303名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:48:05 ID:+ZVefSoEO
野菜は足りなくてもまぁ済む(?)けど、穀物は足りないじゃ済まされないからなぁ…
余剰在庫が当然の穀物は、余剰があるからこそまた安くお金にならないんだよねぇ…
市場原理では難しいよねぇ…
304名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:52:27 ID:RwD22Sl/O
「は〜‥仕事なんてどこにも無いし‥」

「しょうがねーから農業するしかねーかな┐(´Д)┌」


農業なめんなボケ!!社会のゴミクズ!!!
305名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:56:45 ID:q/9s8vuBO
甘いんだよ
5坪位の畑で家庭菜園やってたが
雑草取りと夏の水やりで一年で脱落したよ
306名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:41:55 ID:H2RjaRa60
差別的表現に注意

×百姓

言い換え
農業従事者、農家の人

by記者ハンドブック
307名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 03:58:51 ID:8P+hSyVS0
所詮日本は島国!経済”とかユダヤに踊らされ
紙くずいくら刷って作ろうが見合う土地資源財宝など
何も無い島国ワニ、親子三世代農耕民族でしか生活は
成り立たんようになっちょるワニ、この資本世界も
長くは続かんし、また続けるというならば脳チップ埋め込まれて
完全な奴隷世界になるワニよ
308名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:00:54 ID:HtPVYq3K0
>>1
頑張れよ!

専業コンビニバイトより年収低いけどなw
309名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:05:41 ID:TieLRYvv0
一生小作人ならいいけど独立を支援するだけのところもあるからな
独立しても借金まみれになりそうだし
310名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:06:08 ID:z1YMcZvW0
作物はある程度家庭菜園のノリで作れるとは思うが、興行・職業的にはどーかな?
一年サイクルの一発勝負だし、イニシャルコストもかなり掛かるんじゃ無いか?
採算ベースに乗るまで、水飲み百姓身分だろうし、その間の貧困、飢餓に耐えられるか?
ってのが、スタートラインかな。最初は誰でも初心者だが、熟練するまで時間を要す。

と、土いじり経験の無い俺は思うw

311名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:06:47 ID:ejP/tbiF0
農家が小作人に薄給で農業をやらせて家でゴロゴロするようになったら日本終わりじゃね?
312名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:10:10 ID:YR74KFqpO
>>308
経営知識さえ持ち合わせてれば年収億越えも可能だよ。
やり方を知らないことが問題。
313名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:14:16 ID:9nrcYDM20
>>311
実際そうなるよ
派遣 農業でググってみろ
異常なくらい罠撒いてるからw引っかかるのは中卒の馬鹿ばっかりだろうがな
314名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:25:35 ID:C6u88sdq0
刑務所はもう一杯で入れなくなるから
小作人を強制労働させるシステムを考え中
しかし、解放同盟は先取特権を主張して新規部落民を締め出している。
316名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:28:28 ID:C6u88sdq0
んで、野菜工場とか
ダメリカの二の舞の政策に踏み切ると。。。。

工場労働者のごとく
小作人が野菜をつくる

317名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:28:32 ID:BzUgI79v0
>>311
農家というか企業
耕作面積が同じなら労働力を増やしても収穫量はそれほど増えない
じゃあ土地を買えばいいんだけど、今度は固定資産税が増える
318名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:29:31 ID:efuxXepdO
大規模農業化を早く実装してくれ
319名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:30:33 ID:o+pqCJeJ0
景気がよくなりゃ脱農だろうな
320名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:31:19 ID:6tbv2h/Z0
農家は何でも丼勘定してるからJAへ借金してるの知らない人が多い
321名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:36:16 ID:C6u88sdq0
>>318
日本が砂漠化するぞ?それでもいいの?

土をなめるなよ?農は結局、土次第だからな。
322名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:41:18 ID:nZaEWK7q0
豪農と小作人
派遣のシステムぽくね
323名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 04:46:46 ID:9nrcYDM20
マスゴミに踊らされた馬鹿が
また数年後に接収されまくって涙目の小作人どもが文句言い出すんだろうな
釣られすぎw
324名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:03:40 ID:MiFmrDy60
住むのが都会でなくていいという人なら
農業をやるというのは、賢い選択だと思う。
325名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 05:06:14 ID:ZlN4qhhe0
百姓って放送禁止用語なんだってな。
NHKで百姓連呼してた爺さんがいたけど。
326名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:23:12 ID:vDCv46Hw0
なんで外国人が。
自分の国で就農すりゃいいだろ。日本よりもよっぽど広い農場だらけなんだろうし。
327名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:25:20 ID:tv3eawk0O
水飲み百姓
328名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:25:22 ID:vDCv46Hw0
>>325
百姓と書いて(おおみたから)と読む。

だから放送禁止用語にされたのかな。
329名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:30:45 ID:k3MdABKKO
>>325
それはな、百姓と言う言葉が百姓による百姓のための百姓の言葉だからサラリーマンたる放送局員が軽々しく使っちゃいけないってことなんだよ
330名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:34:43 ID:iv3wUCJVO
まあ、その内、景気が回復すれば農業なんて誰も見向きもしなくなるわけだがw
331名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:35:06 ID:7UDexWjE0
実際、農業現場で働いても2週間持たないだろうね
まさに3Kだぞ
332名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:36:40 ID:gYB+YPgi0
介護福祉関係詐欺から今度は農業詐欺かよw
333名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:40:45 ID:N6TKRNkp0
>>10
じゃあ、なんでどんどん農家の数は減るんだろうね。
334名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:44:09 ID:N6TKRNkp0
>>310
スレに書いてる人の中ではかなり現実に近いものの見方だと思うが、
そのぐらいの見通しでも、実はまだ甘すぎる。
いつまでも採算ベースに乗らずに借金だけ増やす人なんて珍しくない。
335名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 06:53:54 ID:csv7iiNr0
こんな薄給&重労働でやってられっか
コンビニの夜シフトで働いた方がマシじゃん

とか言って2年も続かないと予想
336名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 07:07:48 ID:hhS1PQgo0
百姓は差別用語です
337名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:07:46 ID:e+NQfrpf0
農業も勝ち組、負け組がはっきりしてるからなあw
なんで小作人になりたいのか分からない…
338名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:10:58 ID:Z3yu/A9dO
食料自給率を上げることは戦争準備行為にあたるので
憲法を改正しないと農業従事者を増やすことは出来ません。
339名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 08:40:52 ID:sQuEhIfd0
ホセ・バレラ?
340名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 12:34:49 ID:Pzjll6tBO
農家が作った作物の 七割が流通が持って行く
残りの3割から 肥料や機械代や経費を引いた額が利益だ
農協より スーパーなんかの方がボッタクリしているのが現実
販売価格はチラシに載せれる価格で無いと無理だから
それに有った仕入れ価格しか言わない
341名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:14:31 ID:XcDkXyDVO
>>336
百姓は差別用語?
うちはじいちゃんの世代まで百姓だったけど
そんな意識はなかったよ。
342名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:22:47 ID:OjUTtCw/O
>>336
警察官をおまわりさんと呼ぶのと同じこと。問題なし
343名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 13:59:29 ID:q4RdJjbcO
大地主のうちの実家でさえ、農業は厳しいわけだが
344名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:35:48 ID:/ilcgM8G0
誰が 農業は儲かると思ってるんだ
345名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:40:08 ID:yKVyjGQ90
>>336
それ言ったら公僕もニートも差別用語になるぞ
346名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:53:10 ID:/ilcgM8G0
DQNも2チャンネラーも差別用語です
347名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:54:10 ID:5KnRk8vK0
おしゃくそさん
348名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:12:01 ID:Mq6au4ul0
規制緩和だか特区だがで、地方の建設業とか
株式会社の農業参入が一部解禁になってたような。
349名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:36:54 ID:8NL4S7qN0
野菜か。中国が毒野菜を輸出してくれたおかげで安全志向に火がついた。
しかし年収億越えねぇ。細かく説明を聞きたいものだ。できるのならね。
350名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:46:57 ID:/ilcgM8G0
>>348
既に 企業参入して農地広げて作ってた所は、既に撤退して居ませんよ
儲からないのに気がついたと言う事
351名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:50:01 ID:C6u88sdq0
>>345
「ニートさんになりたい…」 2ちゃんねるに殺到
352名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:50:24 ID:dNLH3hhe0
原価3割は商売の常識だろ・・・
353名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:50:50 ID:/ilcgM8G0
>>348
http://www.maff.go.jp/soshiki/keiei/nouchi/shiensaito/jireibunrui.htm

お前らここの売り上げだか見てから物を言えよ
従業員一人で売り上げ高200万とか
従業員29人で売り上げ高100万とか

お前ら死にたいか?
354名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:53:27 ID:/ilcgM8G0
>>352
原価3割の商売をボッタクリと言うんだよ
原価は95%で商売するのが商売だよ 流通がボッタクリやり過ぎる
355名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:53:37 ID:wuwV2HOJO
農業なんて独自の販売ルート確保しねぇと儲からないに決まってんじゃん!海外展開も忘れるなよ
作ればいいってもんじゃない!+営業
356名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:58:21 ID:/ilcgM8G0
>>355
その為に農協があるんだが 
357名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 16:58:28 ID:Tf/XRKjaO
うちの近くの百姓の兄ちゃんは
剣道4段
趣味はスキーで海外まで滑りに行く
ヒゲぼうぼうだがイケメンな方
年収1000万以上です…
358名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:01:16 ID:H2RjaRa60
>>342
お巡りは放送禁止ですがお巡りさんは許容表現です。
359名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:05:55 ID:/ilcgM8G0
>>358
刑事にお巡りさんと言ってみな 変な顔するし
360名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 17:26:04 ID:8NL4S7qN0
>>357
何を作っている人?
361名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:03:21 ID:mDcprpNLP
まぁお百姓さんになりたいとかいうなら、まずは百均でプランターと土と野菜のタネを買ってきて
自作するのが適性見るのに早いと思うんだけどね。


362名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:30:58 ID:sTrHJap90
>>359
自分は市役所とか行くと公務員のこと「役人」て呼びます 変な顔されます
最近て役所とかで市民のことお客様って呼ぶのは普通なの?なんか違和感あるんだけど
363名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:33:10 ID:sTrHJap90
間違えた
×  役人

○  お役人
364名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:37:55 ID:Tf/XRKjaO
>>360
主にトマトやってるな
ハウスがすごい
365名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:43:55 ID:1+1nOtlX0
農業やれる土地もってなきゃダメだろ。

土地なければ、昔の水飲み百姓同様に酷いことになるよ。
366名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:46:36 ID:/ilcgM8G0
>>364
トマト作る設備だけで 大体1億から2億規模にも依るがな
カゴメ当たり成ると最低10億の金が掛かる

そこまででかくすると 先ずは儲からないから、小さくが良い
367名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:53:00 ID:Tf/XRKjaO
>>366
そう、借金は1億以上あるってよ
ガラスのハウスなんてえらい高いらしい
コンピュータで管理してるから落雷が一番ヤバイとか言ってた
パートのおばちゃん10人以上雇ってるから規模は確かに大きいな
368名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:09:29 ID:/ilcgM8G0
>>367
1億の借金なら 恐らく設備は3億近いだろうな
国が1億までは、お金をくれますからね
369名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:11:37 ID:Jwn2YUAZO
無農薬や自然農法で作物作って見せろ。
収穫出来たら褒めてやる。
370名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:12:07 ID:z4Frp4R40
ニートの漏れが、数年前から稲作に挑戦してみた。
50万ぐらいの収入(小遣い)は楽勝だね。
371名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:12:14 ID:/ilcgM8G0
>>369
収穫出来るけど 売り物には成りません
372名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:19:15 ID:jWmuQB560
おまえら何か勘違いしてるみたいだけど、
これからは都会に仕事なんてなくなるよ?
みんなそれを見越して後から来る小作人よりも
少しでもいいポジションを確保しようと今小作人になってるわけよ
373名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:25:14 ID:u0HG17Kg0
自給自足ならできんこともないだろうが
実際売れる作物を作ろうと思ったら
そもそも資本力がないと。
広大な畑を持って耕すトラクターや肥料、農薬
それだけでもコストが掛かる
無農薬で野菜作ってみろよ
虫に食われ放題で売りものにならない
肥料もどどっと入れないと貧相なもんしか収穫できない
コメでもそう。途中までうまくいっても
収穫前に台風でも来たら目も当てられない
374名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:15:30 ID:/ilcgM8G0
農業なんかリスク高い
有機栽培とか無農薬とかリスク高すぎて儲からない

しかし
仕方ないからどこもやっているだけ
375名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:40:04 ID:Wl2JBCFk0
人間に最低限必要なのは
「衣・食・住」
「服」や「家」は一度買えば、しばらくは買わなくても済むが
「食」はそうはいかない、毎日食べなければならない

農家になればとりあえず食いっぱぐれは無い
規格外品だろうが虫が食っていようが食えない事は無い
春夏秋はもちろん、冬だって大根白菜しいたけネギ等が収穫できる
余った野菜を漬物にして、あとは米さえあれば食っていける
376名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:45:43 ID:jWmuQB560
人間一週間に2kgぐらいの米があればなんとか餓死をまぬかれる
一年間に100kg
10kg=4000円の米なら年に4万円
377名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:58:18 ID:QHdxPj9h0
現存するお百姓さんに補助金出すとか、所得保障するとかの話と、これからお百姓さんを増やすか減らすかという話は別のものだよ
日本は先進諸国にくらべ農業就業人口が異様に多い
つまり現存するお百姓さんが死んでいくのを待ってる国なんだから、自殺願望でもない限り新たにお百姓さんになるのはつじつまが合わんよ
378名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 21:59:21 ID:b1411nN40
>>333
小作人や兼業農家が減ってるんじゃないの。
農家にしても漁業にしても既得権益が強いように感じる。
379名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:20:04 ID:jWmuQB560
>>377
日本が先進国だなんて・・・いつまで洗脳されてるの?
しかもこれからあぶれた工場労働者を農業で吸収するつもりなのに・・・
役人のプランでは神武景気以前の日本に戻るつもりだよ?w
そうやってまた伸びシロを作る。これが日本
380名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:21:17 ID:UHt2lscH0
土地付きのお百姓さんになりたい。
381名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:26:07 ID:N6TKRNkp0
>>378
ダウト。兼業の方がもちこたえている。
だって、採算度外視の趣味だから。
382名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 22:43:23 ID:8jcnmx8f0
百姓舐めんなボケ
儲けなんか翌年分の投資に周って殆どのこらねーよ
383名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:03:34 ID:Gw8yfSEc0
>>55
この世界恐慌で先が見えない中無理でしょ
384名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 23:12:30 ID:w/8STpj60
人間ロボットから小作人になりたいわけですね、わかります。



でも結局どっちも奴隷ですよww
385名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:18:45 ID:WgMKzV7gO
農業なんか食えないから 辞めとけ
386名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:36:44 ID:2n4RpYoV0
マスメディアが煽っているブームには、必ず裏があるよ。
乗せられないようにね。
387名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:38:04 ID:jzbGU3Sl0
百姓ってのは百の姓。つまり一般庶民ってのが本義だ。
388名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:40:50 ID:ZYhcvUae0
寒いのが苦手でガリガリの俺は絶対百姓さんにはなりたくないな。
頑張って公務員になっといてよかった。
389名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:48:57 ID:WThz+mqp0
大規模農業で効率化!とか言ってる連中は、
いくら日本で大規模化しても外国には負ける、ということも
ちゃんと理解しているのだろうか。
農地の条件や人件費、諸物価が全然違うからね。
390名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:24:26 ID:Xm/JMVKV0
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |農業 派遣               .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  ○日本語のページ
391名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:06:53 ID:XPbn6yoS0
時給換算すると農業なんて時給300円にも満たない
じゃあ、なんで百姓するかと言ったら、嫌な上司や同僚が居ないから
出勤時間や退勤時間も無い、休憩やタバコも自由
ラジオや音楽聴きながら仕事できるし、酒飲みながらでも出来る
疲れたら直ぐに帰って寝てもいいし

これらは自営農家だから出来る事、小作人には出来無い

その代わりに繁忙期は辛い
392名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:23:03 ID:4zdYX0Om0
今時やる気さえあれば農地はいくらでも借りれるが、機械設備の投資は免れない。何をするにも初期投資だけで1千万円は軽く越す。農業だけで食っていくのは大変だぞ! 
393名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:25:01 ID:LFCYTuKR0
これ国で耕作放棄地を買い取って、農業目的に限定して無料で土地を
貸し出すくらいの事してもいいと思うんだよね。
394名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:29:27 ID:2zIWlKx60
1000万あるんだけど四国の田舎で自営農業できるかな?
395名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:31:15 ID:a0N+j76q0
結構以前からこの手のガイダンスは賑わってたけどな。
オレもよく参加してたし。就農の道は未だ歩んでいないが。

最近喧伝されてるがなんか意図があるのか?
396名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:33:50 ID:CE8oFQrJO
>>389
農薬はアメリカの会社が牛耳ってるみたいだしね
397名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:38:15 ID:cNAnX62R0
今の第一次産業、特に農業に夢見てる連中は
せいぜい馬車馬のように働いて
JAの懐を暖めてやればいいw
398名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:39:20 ID:sLv7hGCD0
>>114
イン哲なんて都市伝説だろ・・
毎年1人くらいしか行かないのに
399名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:40:57 ID:Nk7fHaKAO
野菜農家なら投資額は少なくて済むよトラクターと耕運機で大概済むぞ。ただ人が増えれば物が安くなるから誰も作ってない野菜作ると良いよ
400名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:44:03 ID:cNAnX62R0
>誰も作ってない野菜作ると良い
就農ガイダンスに集まるような連中が
そんなリスキーなものに手出せるかよ

そもそも初期投資のトラクターや耕運機だって
どうせJAから借金して買うかリース
初手からJAに首輪付けられてるようなもんだ
401名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:45:08 ID:XPbn6yoS0
JAの販促の方法に疑問
大阪や東京に農産物持っていってタダで配っても
たいしたPRにならんだろ
ただおまいらが大阪行きたいだけと違うのかと
402名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:52:55 ID:odDkTn1oO
ブラックワタミ
外資の買い上げた土地で毒野菜を作るなら許しますw
近代農業したいなら
金よこせ!
融資されて利子を出せ!
403名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:00:09 ID:sLv7hGCD0
仕事がないなら納棺士になればいいじゃない
404名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:02:08 ID:iRdIdz9H0
ヘビが出るしヘビーやで
405名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:06:57 ID:6HNmK5rp0
>>391
これから春の晴れた日なんかにトラクターでもって畑の中を行ったり来たりしてるとこんないい職業は無いなと思う
406名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:07:05 ID:RNZd6zFH0
伝説の水呑み百姓
407名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:10:10 ID:6aQGHigsO
農奴にはなれるが農地は永久に持てないのにねえw
408名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:12:09 ID:bYBdLOfl0

インチキ自民党政府

「 食糧は外国から買えば良いじゃないか。日本の農業なんて消滅しろ!!」


409名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:12:58 ID:3AZXeSLy0
土日関係ないからキリスト教には辛いぞ
410名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:14:30 ID:qJSyc+aB0
猫も杓子もサラリーマンになりすぎてたんだな。
職人が合う人も百姓が合う人も当然要るわけだ。
411名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:16:26 ID:bYBdLOfl0

工藤夕貴の農業生活
http://www.youkikudoh.net/contents.html




412名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:18:07 ID:EIbrovy5O
>>409
じゃあアメリカや欧州の農民はどうしてんの?
413名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:24:36 ID:c8dyBhOaO
朝3時に起きて6時間ぶっ通しでキャベツの収穫、
朝飯を食ったら4時間キャベツの箱作り、
夕方前に解放されるけど遊ぶ場所は皆無、
つーか、日が暮れたらとっとと寝ないと次の日地獄をみる。
414名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:25:14 ID:+7Zky/GT0
就農ガイダンスは結構どこも盛況みたいね
甘い考えの人が多いと主催者の人がこぼしてたよ
415名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:37:18 ID:cNAnX62R0
JAとしても、搾取しすぎで農家減って実入りが減って
どうすべえってところにこの不況
カモが増えてまた搾取し放題かと思ったら
来るのはどう見てもJA的にも不良債権確定の連中

こりゃ流石に嬉しく無かろうよ
416名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:50:06 ID:WgMKzV7gO
農業するなら 三年は食えないから 沢山金を貯めてからやるべき
417名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:10:40 ID:bYBdLOfl0
農業をする芸能人

・工藤夕貴
・永島敏行
・滝田栄
・高木美保
・落合恵子
・宗次郎
・石橋正次
・加藤紀子
・秋山豊寛
・丘みつ子
・倉本總
・高樹沙耶

418名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:15:59 ID:WgMKzV7gO
皆 金を沢山持ってるから出来るのだよ
419名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:20:55 ID:bYBdLOfl0
金をムダに使うより1億倍マシ。
420名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:31:07 ID:cNAnX62R0
まぁ、金持ってる芸能人が
自分の趣味の範囲で農業やっていたところで
このスレ的には何の意味もないわけだけど
421名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:39:46 ID:ERvI3pWI0
実家が農家じゃないのに相続の関係で農地をもってるだよ。
全部ただ同然で農家に貸しっぱなしだよ。
父親が亡くなった時の相続税がコワイだよ。
422名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:14:04 ID:WgMKzV7gO
農地は安いから考えるな
423名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:22:31 ID:1ZeOihRbO
自給率あげたい国が金だせば
424名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:22:53 ID:oiDzyCux0
小作の倅どもがw
425名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:24:51 ID:oiDzyCux0
>>394
土地が別にあれば出来るかもな
土地代込みで1000万円なら無理だな
426名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:24:52 ID:GFZtNOcDO
蟹工船
427名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:31:53 ID:J1vipm0z0
代々土地持ちの農家ならいいが
小作募集だぞ。
428名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:56:47 ID:/U3R6xtw0
>>421
農地だけで、5000万プラス1000万×法定相続人数<相続地価
どんな大地主なんだ。
429名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:05:55 ID:JpkAVt230
アメリカはユダヤ金融屋FRBとか
数百年前から金貸しして儲けた超金持ち13団体が支配しており
農家などもモンサント”と言うロスチャイルド、ロックふぇら〜の
子会社が大規模な政策で乗っ取って企業が運営しておるワニ
そこからバイオお肉、バイオ遺伝子組み換え作物に変わっておる
作物などそれ自体が毒造りだし虫を寄せ付けない”というが
実は毒を民に食わせて早死にさせるのが目的ワニ
今やバイオ肉、バイオ作物はおろかバイオお魚まで
遺伝子組み換えして生態系ぶち壊して繁殖する種を
海にばら撒いており、世界共通の法律造ろう”などとユダヤ国連
から持ちかけ、その魚はユダヤの遺伝子組み換え魚だから
税金払え!!という仕組みにしようとしておるワニ
430名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:07:35 ID:O22DHhU10
おれはお侍さんになりたいんだけど
431名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:10:57 ID:MIbq0tOj0
最近は日経あたりが捏造ブーム仕掛けてるな、農業。
余った雇用を足りないところに、つってるが、
人間はモノじゃあねえんだよ。
小作人になりたい奴がどこにいるのかと。
432名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:24:32 ID:JpkAVt230
国の政策は一環して戦後から本格的に売国政治ワニよ!!
これはもう数百年前からユダヤ末裔の金持ち団体が世界を
金の力で奴隷世界にまとめよう”と策謀してきたワニ
社会主義、共産主義、民主主義”自由と平等、博愛”など
ありもしない平等な自由”を掲げて奴隷にする為の
事前段階の土台構築であるワニ!人々を家畜(ゴイム)に
する為綿密に数百年かけて仕組まれてきておるワニ
433名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:27:59 ID:xOXkEuiq0
百姓ってTVで言えないんだっけ?
434名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 14:46:21 ID:JpkAVt230
モンサント 遺伝子組み換え農業を乗っ取るロックふぇら〜の子会社
http://www.youtube.com/watch?v=kmwczeLR2Uw&hl=ja

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3677641

http://www.youtube.com/watch?v=V-ESDpUrKck&hl=ja
モンサントは当然ユダヤ金融屋の子会社であり
世界人口減らして脳チップ埋め込もうとしておる
数百年前から世界を金で支配しておる団体ワニ!!
435名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:03:32 ID:CBXKhmZd0
台風のとき田んぼの様子を見に行くだけの簡単なお仕事です
436名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:15:49 ID:h8FhN6qFO
      ____
    /@ @ @ @ヽ
    /@/ ̄ ̄ ̄`ヽ@ヽ
   / /         |  |
   | /  ⌒  ⌒   | @| /ヽ
   || (●) (●)   | | /   ヽ
   /         |@| ヽ/〉 ノヽ
  /          | | //ヽノ /
 {           / /|//   `
  ヽ、       ノ / //
  ヽ``ー――‐''"ノx//x|
     ̄/○\ ̄x //x| |
   | 〈__/y/ヽ__〉x//ヽ,|x|
   .|x x // x x(⌒  /x |
   .|=====//'ー'==|
   !、###〈/###/
    ヽ、######/、
     ヽ、#、##/ヽ.ヽ、
      _|#_|_#_|   ヽ.ヽ、
     (Y^ヽ(Y^ヽ|     ヽ、ニ三
437名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:19:10 ID:pGrN0wBE0
リーマンなんて切られりゃたちまち追い詰められる。
儲からんけど食いつなげるには農業最強!
438名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:29:34 ID:JpkAVt230
数百年前に金貸しして大金儲けしたユダヤ末裔団体の
世界支配のシナリオは、人々減らして、脳チップ埋めこみ奴隷にする
事ワニが、まずは土台造りが必要だった
人々は土地田畑から税金で切り離して
都会のウサギ小屋に入れる完全に土地から離して
土地の重要性を奴隷思想で分からなくして誤魔化し
ユダヤ支配の石油で造るプラスチックゲ〜ム、PC,TVが
宝物”と思わせるそのうちFRBユダヤ銀行は紙切れドルを
世界に利し付きで貸し出し、いつでも金融で恐慌造り
先物で資源高騰させる事で、畑から話された奴隷達が
北斗の世界に放り出される仕組み造りをしてきたワニ
439名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:44:11 ID:4J9I1JL7O
【マスゴミ】

    ∧,,∧  ∧,,∧ 煽りが効いたかな?
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) サブリミナル的にバンバンやったからな!
| U (  ´・) (・`  ) と ノ  しかし、ホントにうまく乗るよな?
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
アホなヤツが多いからなw
 釣られやすいんだろw
440名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:49:13 ID:ifNYFAo20
>>348
うちの母親が勤めてる店では建設業のところが育てた野菜が入ってくるな
量は多いが質が悪いといってたが
441名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:50:28 ID:tnHqP3l90
お百姓って現実的には世襲じゃないとなれないだろ?
小作人にならなれるかもしれないが
442名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:01:39 ID:oqTDcDqD0
こいつら一度怒りの葡萄読むといいよ
443名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:08:08 ID:Kuio18uB0
作物なんか作るより太陽電池パネル敷き詰めて電気売った方が儲かるだろ。
444名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:09:03 ID:ZASyHgvX0
仮に土地を手に入れたとしても初期投資がかかりすぎる。
その金を貸すのがJA。取り立てるのもJA。
JAは好意でガイダンスを開いているのではないのだよ。
闇金がチラシを配っているのと一緒。
445名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:12:39 ID:gx0AcjH4O
>>1良い事だな。
446名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:13:05 ID:pFLqAhQW0
>>441
今の時代、探せばなれるだろ
農地取得もそこまで大変じゃないし

いろいろ注文つけるのは一部地域だけじゃない?
「農家じゃないと農地が取得できない」なんて言うのは
自分が望む場所じゃないと嫌って言う馬鹿なんだろ
447名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:16:38 ID:7XGIUe8F0
>>400
JAなど必要じゃない。

法人化してもいいんだし、JA離れはより一層加速する筈だ。
特に野菜農家はな。
448名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:17:52 ID:wj3H0LzjO
>>441
一生百姓やる覚悟のある人間でないと土地渡せられんから
農地含めた周辺の自然環境も引き継ぐ事になるわけだし
449名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:20:11 ID:MIbq0tOj0
後継ぎのいない農家に養子に入るのはいいかもな
450名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:20:32 ID:CE8oFQrJO
農家は危険
日本は沢山食べ物捨ててるだろ
不況で消費者が捨てずに必要なだけ買うようになったら

作物が激余りするわけだが
これから倒産する農家が出てくる
451名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:23:54 ID:JpkAVt230
JAとか農薬を強制販売して来るワニかね〜
多分ワニさんが考えるとJAは大本たどればユダヤ資本ワニ
といっても日本は敗戦後から日銀も政府もFRBユダヤの支店に
すぎぬ売国家であり仮面被ったユダヤのお財布ワニがね
ワニさんが幼い35年前婆と爺と暮らしてた頃は
どの家も畑持っておりたまにションベン撒く程度で
ミミズたっぷり旨い無農薬野菜が沢山出来たもんワニ
種類も今の毒土で育つ品種でなく
野生に近い大根は丸い、ニンジンは黄色い、ちんぬく”という
旨いサトイモみたいな食えば珍”ビンビンみたいなのも
あったがそんなの今まったく無くなったワニ
452名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:40:39 ID:AcclTqBA0
農業なんてJAに搾取されまくりなんだろ?
453名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 16:52:57 ID:JpkAVt230
この世界は数百年前から同じユダヤ金持ち団体が
支配して奴隷世界に着実に変質させてきておるワニ
スパンが長く皆でいっせいに少しずつ奴隷世界になっていく
からあら不思議気が付いた頃は能にチップ埋め込まれ
操られる完全なゴイム”になるであろうワニ
454名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 17:05:14 ID:cGzGly6VO
農業は体使うし健康的でいいかもな
安全な野菜が国内で多く取れるようになってほしいし
455名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 17:33:48 ID:WgMKzV7gO
農協より 流通が搾取は酷い
456名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 17:36:19 ID:Vv/HsZVg0
>>1
百姓は、百の姓(=一般人)という程度の意味で、直接農民を指すわけではない。
きこりだろうが漁民だろうが百姓ではあっても農民とは限らない。
457名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:59:02 ID:Yg3XNU170
>>456
何気に豆知識w
458名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:50:05 ID:kZ6HAAWtO
地頭
名主
庄屋
大百姓
小作人
水呑み百姓
穢多・非人
459名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:54:31 ID:w+jhcKcR0
新規に農業で食っていける根性があれば
リーマンなんか楽勝だろうなw
460名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:09:51 ID:1MJyygq90
>>454
年寄りがハウスの農薬でバタバタ倒れてるよww
461名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:38:53 ID:WgMKzV7gO
農家は50代の人達が ガンガン死んで行ってるからな
462名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:41:27 ID:4zoUonYw0
海女さんの見習いやってみたかったな
463名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 21:48:05 ID:WThz+mqp0
>>460
ウソつき乙。
464名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:08:33 ID:N5VXezeq0
農業は正直厳しいんだけどなー

才能あるやつなら自分で販路確保して付加価値販売できるけど、そうでない
ただ売るだけのやつは、兼業or年金生活のプラス収入くらいに考えないといか
んよ。
マーケティングとか営業の能力と安定した栽培技術持ってない限り、専業で
食ってく事は難しいんだが。

自分で営業努力したくないなら、JAに頼るしかない。
頼るなら、それなりの金額収めにゃならんてのは当たり前。
JAに金を払いたくないなら、自分で販路確保して契約栽培でもすればいい。
その場合、どんな気象条件でも決まった時期に製品を安定供給出来る技術を
持たなきゃいけない。

当たり前だけど、能力がないヤツには食っていけない業界だよ。
すっげー夢見がちの人が来るけど、収入無しで数年暮らせて、さらに農業機
械(一台数十万〜数百万)を購入できる財力がなきゃ、独立で新規参入は難
しいよ。
465名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:40:00 ID:ZZorob+p0
萌える米袋で完売だ
466名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:47:49 ID:dLG52ZH70
>>464
だからといって第一次産業の中では

農業>>>>>林業>>>>漁業

だからなぁ
467名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:49:36 ID:Jbo7Tkyj0
農家なんて戦時中と食糧難の時代以外はコンビニバイト以下の労働環境で働く奴隷だお
468名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:49:41 ID:aaw41uTB0
セーフティネットとして国営の貧乏農場を作るべきだ
労働と食事と宿舎を完全保障
469名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:53:45 ID:WThz+mqp0
全然貧乏じゃないぞそれ。
470名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:56:40 ID:aA51ZzfO0
「百姓」って使っていいんだっけ?
471名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:56:43 ID:6DaHzdGhO
おめだつ百姓なぁめんでねぇず
冬は出稼ぎいぐんなんねだかんなぃ
472名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 23:23:27 ID:bxb35umr0
>>468
俺もそう思う
473名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 01:02:52 ID:Hr5ioMh60
農業に就職して人生捨てたいのか?
474名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 01:06:46 ID:YC1AP25I0
475名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 01:34:56 ID:vaDtTqQJO
コルホーズ
476名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 01:36:40 ID:iMIrcgNU0
冬はなんもすることがないぞ。
軽トラ改造して、焼き芋売りに都心に行くぐらいか・・・
477名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 04:48:59 ID:ESLnYOuRO
だからな 何で農業に行くんだい
農業なんか食えない産業だぜ
食えない産業にしたのは 無計画な国土利用をした国民の責任だろ
478名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 05:34:38 ID:aLuJ9PFJO
>>470
つ【百姓一揆】
479名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 08:30:34 ID:VFpyutDlO
結局農業は人気出ないなぁ。
俺数年前に脱サラして農業やってるけど行政に土地や住宅紹介してもらって小作人じゃないよ。
新規で就農する人には低金利で支援してくれるよ。
480名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 08:41:17 ID:wcUj4ADpO
トヨタの期間工とかも冬になにもすることない百姓にはいい仕事だったなぁ
481名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 08:42:28 ID:6KlQJNPX0
>>479
高度経済成長の頃(?)から今まで、マスコミ媒体が散々地方や農業を
馬鹿にしてきたからねぇ
多くの人が農業でお金を稼げるようになったら人気も出てくるだろうけど、
どうなるんでしょうかね?
482名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 09:04:46 ID:VFpyutDlO
>>481 実際自分も含めて都心で農業は無理だから地方に行く形になった。
農業は高齢化で空いた土地が沢山ある。持ち主も遊ばせたく無いから安く貸してくれる。
考え方で自分名義の土地じゃ無いから小作人と言われるかもしれないが
行政から借りてるから地主とトラブルも無いよ。
老人ばかりだから逆にチャンスと思ってる。
地元のシルバーさん2人パートに来てもらって、年収450万位。面積は30aイチゴ作ってる
483名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 11:17:48 ID:C767HqNz0
勝手にやればいいけど食えないから百姓の家の人間がサラリーマンと兼業なんだが
484名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 11:36:38 ID:Hr5ioMh60
やはり農業は兼業が一番効率的だよね
485名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 11:40:38 ID:l2EsX9Lo0
苦労の割には儲からないのに
486名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 11:44:38 ID:3AEeJbAS0
>>3で終了
487名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 11:46:30 ID:Vjlm+ApmO
>>454
作物によっては真冬に泥田に腿まで浸かって作業とかありますが健康的ですかね。
寒いしずっと下向きだし収穫期には休む訳にもいかないし。
親戚は山の畑で横転した機械の下敷きになって亡くなりました。
危険な作業もありますよ。
488名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 11:49:17 ID:9g8+0NSI0
元、小作人が、農地改革でたまたま土地をわけてもらっただけの分際で
偉そうにしている地元の爺婆を見ると
何様だよ、とは思うがな〜
489名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 11:50:57 ID:QJZPt3v30
土地も持たないで百姓になりたがるって膿んでるな
490名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 11:57:45 ID:PP8cmmTg0
どうせ季節アルバイト程度の仕事しか出来なくて結局首切られるんだろうな
491名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 12:11:19 ID:QJZPt3v30
野良仕事に楽なものはない
覚悟せいよ
492名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 12:12:23 ID:FiyBlegIO
とりあえずファミコンの「いっき」やって予習してこい
493名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 12:14:14 ID:4aIwsyvv0
>>488
と土地を手放し都会にでた元小役人の子孫が申しております

494名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 12:59:47 ID:w+wjFHLJ0
よくこういうスレで「農業やっても金にならん」って言ってる現役農家の人って、
純利益っつーか、リーマンで言う手取り報酬に相当する金が200万/年切ってるから「食えない」
「金にならない」って言ってるの?

今のブラックで働いてるワープアで「このまま野垂れ死にたくない」と思ってる奴なら、
同じ年200万なら農業の方を選びそうな気がするんだが…。
本当に人生に詰まってる奴は「自分一人が食えればいい」と家庭も作らず、扶養も放棄する覚悟で来るだろうから。
495名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 13:03:57 ID:QJZPt3v30
小作から昇格して土地持ち百姓になっても兼業じゃなきゃ食えない農家が大多数
奴隷農場行くなら奴隷工場選べよ

あ、今は工場募集ないのか・・
496名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 13:05:18 ID:dKmRP9LeO
「オラ百性になりてぇ!」
497名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 13:08:05 ID:lJk1MIAO0
将来は派遣村ならぬ一揆が起こるんですね
498名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 13:35:32 ID:C767HqNz0
馬鹿すぎる
農業や漁業は最初の初期投資、持ち出しとかがとんでもなく多いんだよ
代々やってる家でもなきゃ、ちょっとやってみるかで出来る商売じゃねぇんだよ
農薬や温室すら農協から金上手いこと引っ張れなきゃ、出来ねぇの
ウチだって昔からの地主、豪農だけど親父の代からまともに農業なんかやってねぇよ
農業まともに回してるのはそこそこの資産家なんだよ、バーカ
貧乏人はサブプライム詐欺と同じように農業詐欺に引っ掛かって首吊ることになる
499名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 13:48:02 ID:Nl41iXOV0
自己資金無しでいきなり農業始めるのは無理だよな。
自己資金あっても、それこそまずどこかの豪農に小作で入って
経験積まないと、農業で家族が生活できるほどにはなれまい。
自治体が後援して会社組織で大々的にやればいいんでね。
500名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 13:51:11 ID:C767HqNz0
JAが積極的なのは100%裏がある
消費者ローンと同じカラクリ
農機具リースや農薬代などで借金漬けにするため
貧乏人からなけなしの金を巻き上げるつもりなんだよ
地主連中からしても農地であれば税金が安いから助かる上に
馬鹿な農業希望者からも金を取れる
農業テーマパークで貧乏人遊ばせてやるかってなもん
ディズニーが金にド汚いのは知ってるよな?
501名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 14:22:52 ID:YC1AP25I0
普通は35年昔ワニさんが今面倒見てる84才半ボケ婆と
爺と暮らしてた頃はこのあたりキビ畑と森だらけで
どの家も畑持ってたし戦前は家畜も牛馬豚鳥普通にいた
しかも畑は90坪程度で自分らが食う分十分出来る
しかも当時50代の婆と5才のワニさんだけで
農薬など撒かないしたまにションベン撒く程度
当然虫やミミズは沢山いたそれが当たり前の畑ワニ
たまに雑草の根掘り起こす程度でなんの労務でもないワニよ
502名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 14:26:08 ID:C767HqNz0
>>501
現代で勝手に自分の畑に水引いて捕まって下さいな
503名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 14:27:40 ID:JpZk5LFS0
そうそう
農地なんて潰して産廃置き場にしちゃった方が金になるんだよな
何故後継者不足に悩んでいるか?簡単だ、それだけでは到底食えないからだ
504名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 14:29:46 ID:YC1AP25I0
そのような大事な食が食えない政策しておるのが
政府そしてその政府に
年次改革要望書”とか毎年奴隷制度強制してくるのが
ユダヤFRBに乗っ取られておるアメリカ政府ワニ
意図的に昔から戦争も引き起こされ奴隷世界造りの為に
計画されておるワニよ
505名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 14:55:07 ID:NKEtYtrA0
>>501
死ねよカスww
506名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:03:32 ID:YC1AP25I0
>>505
死ね”とか別にあなたに強制される言われもないし
あなたがワニさんに何の強制する
権利権限権威など微塵も持たぬワニよ
ワニさんはただ真実のみ伝えておるだけワニ
507名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:04:43 ID:NKEtYtrA0
>>506
死ねよカスwww
508名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:08:08 ID:kWTV3GL30
そもそも「農業だったら俺だって」て考えが気に入らない
やる気と才能があるつもりなら今までに成功してんだろが
誰かも言ってたが、無農薬野菜で儲けるとかふざけんじゃねーぞ
ジャガイモ一個でかいの作れるようになってからほざけガキども
509名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:08:49 ID:JpZk5LFS0
ワニさんが言ってるような「知ったところでどうしようも無いもの」は仮に真実だとしてもそこに価値はないよw
510名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:11:21 ID:YC1AP25I0
価値がないか分からんワニが真実は伝えねばならんワニ
利益の為に毒ばら撒いて儲けるような世界作り出す
訳にはいかんワニからね〜、毒で癌や心臓病呆けて
大変な世界になるワニよ、一度でも農薬撒いた土地は
死んで何年も元に戻らんワニ、土地が殺されておるワニよ
511名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:15:44 ID:JpZk5LFS0
農薬の前にゴルフ場の除草剤だろw
農業用水路に垂れ流したりしてもう本当に知んで欲しい
ちなみにヘリでの農薬散布禁止なんてしたら数少ない「食っていけてる人達」が食えなくなるけどなw

ワニさんの目的を達成する方法って文明の利器を悉く捨てることなんだけどその辺理解してるのかな?
512名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:17:14 ID:mm2zfLNo0
良い大学出て良い会社に入るのが最高っていう価値観が問題なんだろ?
優秀なやつがこぞって百姓になるような世の中にしろよ
自給率も上がるから
513名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:18:45 ID:pGYoG1hi0
まさか再び小作農時代が来るなんてマッカーサーも思ってなかっただろうな
514名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:19:06 ID:YC1AP25I0
>>511
間違った利器は捨てねばならんワニ
命あってのものだねワニよ、511さんは農薬野菜は
間違ってない”と考えるワニか、そもそも土地に法外な
税金かけて、所有出来ない仕事は地方にない
人々は都会の狭いアパ〜トに引き込んで奴隷にする
このような世界が最初からまちがっとるワニ
515名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:20:12 ID:C767HqNz0
何言ってるんだ?
自家用には育てにくいが美味くて良い品種を無農薬で別の田畑で育ててるよ、金持ち農家は
市場用には農協規格で育てる、勿論、農協指導の農薬も撒く
そっちは人に貸すとか商業地になってもいい、道とか付いてくれれば売ってもいいな
環境?そんなのは自分で農家やったこともない酔狂な人が言ってて下さいな
自分で農家やれば自然とそうなる
516名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:25:27 ID:JpZk5LFS0
そうだね、消費者が青虫、油虫が食ったようなものにまともに金を出すぐらいならいいんだけどねー
ちょっと食っただけで廃棄される商品がどれだけあることか
あ、俺は青虫毎食うけどw
あと、農薬が要らないという人はさ、10反の広さの泥田の中を数人で下草刈りをする作業をやってみればいいと思うよ
517名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:33:40 ID:YC1AP25I0
あとは真夏にサトウキビ畑の
蚊や虫の這う痒く下草刈もかなり来るワニね
ワニさんは12才から夏休み金欲しくて
一月畑耕したり、キビ畑の下草とりして月3000円貰って
悦んだものワニが
518名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:37:26 ID:YC1AP25I0
現在の農家の話など聞くと
売るのは農薬で虫完全排除して自分等が食うのは
別にしておる”とか聞くがやはりワニさんでももし
農家した場合自分だけは安全なの食いたい気持ちに
変わるかも分からんワニ、これは利益の為といえ恐ろしい事ワニ
519名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:41:03 ID:JpZk5LFS0
ま、農薬は絶対に必要だね
ナメクジ、カタツムリの寄生虫とか命にかかわるし
作物の病気の予防もある意味命にかかわる
除草剤使わずに手で除草なんてしてたら、そっちの方が体への負担はでかいし危険も増える

だから自分ところで食うものでも無農薬ってのはありえないね
病気になりにくい糞不味くて強い品種を使うならある程度減らせるかもしれんが
それでもゼロにはできない罠
520名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:50:36 ID:YC1AP25I0
ゴ〜ヤ〜とか、ヨモギとか虫があまりつかん
食わんような野菜は改良されておるもんワニかね〜
しかし明らかに最近ゴ〜ヤ〜も品種改良されておる
デカイ種類のは不味いワニ、大根にしても昔のは
丸くて短い形も歪だが美味しいと感じるワニが
5才頃野菜炒めにバッタや青虫が入ってて婆に文句言ったら
その場で爺にビンタされたもんワニがね〜
521名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:52:58 ID:QJZPt3v30
ワニさん沖縄なんだ
なんかいいなぁ
522名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:56:15 ID:GO24Qwiq0
地方の農業は、新規就農者を排除しようという気満々だから
523名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 15:56:27 ID:kWygsKH+0
法が追いついてない現状では
素人の就農は将来問題になるぞ。

一揆おこったりしてw
524名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:00:31 ID:YC1AP25I0
とにかく食の問題は国の存亡にかかわる重大事項ワニよ
口から毒が入ったりすれば皆が変”になり
国が乗っ取られ知らぬまに脳チップ埋め込まれ奴隷に
なっちょった”とか十分あり得るワニ
525名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:08:11 ID:YC1AP25I0
>>521
たしかに南の楽園で楽しい感じワニがそこで公務員や金融屋
勝ち組と負け組みの差は酷く貧窮に喘ぐ県民感情と
移住してくる者との隔たりは激しいワニよ
税金は都会並み、食は東京より高く、昔ただだった
ゴ〜ヤ〜など不味い種類のが一本300円!とかで売られ
中国産や偽装も多いと思われる、大体そもそも
35年前ワニさんが婆と造ってた
丸い大根や黄色いニンジン、珍ぬく”という旨いサトイモとか
少ないあっても高いぜんぜん無くなったのもある
ごくたまに昔の丸い大根見つけるが即効買うワニ
やはり味がぜんぜん違うワニよ
526名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:08:15 ID:GO24Qwiq0
5反以上じゃないと買うことも借りることも許可されない。
数年の農業研修受けて、資金や販路etcキチンとした営農計画を立てないと、農業委員会が許してくれないんだよ><
527名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:12:01 ID:YC1AP25I0
今の野菜が栄養的、毒とかどうなってるか
分からんワニが昔の沖縄の野菜の味知っておる
ワニさんに言わせれば、形や色はいい皮も分厚く腐れにくい
キャベツなどまるでプラスチックのよう
ちなみにアメリカ産オレンジ、の皮庭に撒けば
小鳥もついばまない、長く色鮮やか、日本産のミカン皮は
庭に撒けば鳥がついばむ、すぐ腐るワニ
528名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:33:26 ID:YC1AP25I0
JA農協は昭和29年に設立されたみたいワニが
現在ICAとかいうスイスの非政府団体と共同しておるというワニ
このICAとか言う企業団体が多分農家操ろうとしておる
ユダヤ金融屋の手先ワニよ
このような農地を完全に支配して世界征服目論んでおるワニ
http://www.zenchu-ja.or.jp/about/ica.html
529名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:41:48 ID:YC1AP25I0
ICA国際協同組合同盟”とは下のサイトであるように
男女共同参加”とか核家族、個人化進めてきたロックふぇら〜
団体の支配下ワニよ、当然ロックふぇら〜はロスチャイルド
数百年前からユダヤ金貸しで大金儲けした13団体が操っており
男女共同参加の全容”については暗殺されたアメリカ映画監督
ア〜ロン ルッソ氏が友達であるロックふぇら〜から仲間になれ!
と彼らの世界支配の目的聞かされ断ったという、動画が残ってるワニ
http://jp.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo
530名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:43:35 ID:qLflCB150
ぬるいアホには農業は無理だろ。

休みなんて無いぞ。安定もしていない。
531名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:44:12 ID:YC1AP25I0
ICA国際共同組合同盟は
男女共同参加”など掲げるという
http://www.jccu.coop/news/international/ica_pro_2004_01.htm
532名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 16:51:21 ID:YC1AP25I0
日本など敗戦後から
売国政治強いられ日本国”となっとるが実は
ただの仮面被ったユダヤ金融屋FRBの支店政府、日銀であり
大和魂掲げる日本人の為の国家造りしておらず
ただユダヤ様にお金献上するお財布状態になっちょるワニ
自分の親婆は捨てて他人の老人糞低賃金で拭う
孤独死、親子で殺し合い、奪い合い餓死するもんもおる
年間4万の自殺というが実は10万の変死
10万の行方不明が排出されるとんでも世界になってきてるワニ
533名無しさん@九周年:2009/02/26(木) 17:10:32 ID:C767HqNz0
戦後からじゃねぇよ、戦前からだ
日本の戦費どっから調達したと思ってんだ
ロスチャイルドの息の掛かっていないところなんか無いんだよ
534名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 01:19:36 ID:x++ZFPwVO
農業舐めるなよ
535名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 01:31:42 ID:9NhdqUwC0
まじめにビジネスとして農業やるならいいけど
自給自足で金かけないようにとかならいらん
536名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 01:33:34 ID:skBUgFh60
【神奈川】 やる気のある若者よ ここには仕事がある 失業者に漁師のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235545201/

これと同じ罠が待ち構えてる
537名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 10:18:59 ID:ZfrwXLiP0
小作人≦派遣

何人泣きを見るか
538名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 11:04:18 ID:UP2FAgZy0
泣きならイイが、大半はなけなしの金を巻き上げられて首を吊ることになる
539名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 11:09:35 ID:YZkcPb9d0
>>535
いや逆

人里はなれたとこで晴耕雨読仙人的暮らししたいなら有り
農業ビジネスに個人が新規参入はほぼ万歳だ
540名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 11:11:30 ID:WuyUcyju0
日本の自給率があがるのはいいことだが
小作人はどうだろうか?
541名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 11:56:25 ID:x++ZFPwVO
何で他人の食べ物を作らねばならないのか不思議
自分たちの食べ物だけ作れば問題無いぞ
542名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 12:33:52 ID:NPG4W8nBO
>>534
舐めてないだろ。派遣切りやリストラで再就職も決まらず、自殺を考えている人達から見れば、農業は最後の希望だろ?
新卒信仰も年齢制限も無いというのは大きいし、農業なら「明日解雇されるかもしれない」という不安がない。だから就農希望が増える。

>>541
現金収入が無いと税金や水道光熱費が払えないから、他人の食べる分まで作って売って現金を得る。
543名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 12:37:57 ID:cCWdPN5xO
昔も今も
エタ、ヒニンは百姓にはなれない
544名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 12:42:47 ID:JJZzrs9cO
スーパー奴隷狩りタイム
545名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 12:44:27 ID:KnrjvQJt0
東京の自給率の低さは大問題だろ
努力不足も甚だしい
546名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 12:47:13 ID:KnrjvQJt0
>>542
> >>534
> 舐めてないだろ。派遣切りやリストラで再就職も決まらず、自殺を考えている人達から見れば、農業は最後の希望だろ?
> 新卒信仰も年齢制限も無いというのは大きいし、農業なら「明日解雇されるかもしれない」という不安がない。だから就農希望が増える。

人に解雇はされないだろうけど、台風や異常気候で作物全滅や不作で自然に解雇されます
> >>541
> 現金収入が無いと税金や水道光熱費が払えないから、他人の食べる分まで作って売って現金を得る。
光熱費は、電気代くらいだろそれくらい、水力発電で賄えるよ
他人の分を作っても儲からないから自分たちが食べる分だけ作ればよい
納税もしなくて済むし何も問題無いよ
547名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 13:34:26 ID:ZPuDyNZs0
今おもいっきりTVでやってたな。しかもおしんの苦労ネタの直後に
マスゴミは儲かる詐欺の宣伝に必死だな
548名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 13:38:37 ID:ZPuDyNZs0
あとパソナが将来の農家志望者を支援するとか扇動してた
549名無しさん@九周年:2009/02/27(金) 15:29:29 ID:RpV4p+pm0
>>543
農作業中ムラッとしたら
避妊もせずに畑に種まく人を想像した
550名無しさん@九周年
お前だけだ