【社会】第2のブラックバス?肉食外来魚「アリゲーターガー」滋賀の湖に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
滋賀県水産試験場は20日、高島市今津町の貫川内湖で、北米原産の外来魚「アリゲーターガー」が捕獲されたと発表した。

県内での発見は、試験場が集計を取り始めた1994年以降、今回で4例目。
担当者は「第2のブラックバス、ブルーギルになりかねないので、絶対に放流しないで」と呼びかけている。

全長79.3センチ、体重3.6キロ。19日午後4時頃、湖西漁業協同組合の漁業者が外来魚の駆除作業中に見つけた。

アリゲーターガーは、北米のミシシッピ川流域に生息し、小魚やエビなどを食べる。
現存する淡水魚では最大級で、全長3メートルに及ぶこともある。日本では鑑賞用として流通している。

(2009年2月21日17時59分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090221-OYT1T00604.htm
捕獲されたアリゲーターガー(滋賀県水産試験場提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090221-336832-1-L.jpg
2名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:36:28 ID:VFWbit4J0
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に お 断 り し た い
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
3名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:38:31 ID:aK8VQhjd0
呉満膣(オ・マンチツ)
4名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:38:51 ID:f9rL5zRf0
        ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
        ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
        ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
        ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'
         `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l
         /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'     
      ,.-‐フ:::::| |,ミ             l      /       
     /r‐'":::::::::| |ヾ        /__.   l    /      
 _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \        ⌒ヽ、,ノ   /ヽ,_             
"    l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \   _,_,.、〃  /l |    ___,. -、
     ',\\:::::::::::::::ヽ\  \  、. ̄⌒" ̄/:::::| |    ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
     \\\;::::::::::::\\  `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l |    `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
       ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ    ̄フフ::::::::::::::ノ ./   ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
          `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ   / _,. く  / ゝ_/ ̄|
               ̄`ー─--─‐''" ̄      / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
                              /  /  .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
                              /  /  /   ̄   )  ノ__'-ノ
                             /      /    ゝニ--‐、‐   |
                            /           /‐<_   ヽ  |ヽ

5名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:39:03 ID:295WuFrd0
へ〜
6名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:39:04 ID:OYfK1Bso0
これはまたあれか?スポーツフィッシングだかの一環か?
それともペットをもてあましたか?どっちにしろ最低な人間だな
7名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:40:22 ID:sKFwEZKz0
>>6
ガーは熱帯魚じゃないかと思うが
8名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:40:26 ID:eJ0EW3OhO
これは捨てペットの類だな
9名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:40:27 ID:g9ymLslt0
もう何でもありだな
世界中の淡水魚が見られるのは琵琶湖だけ!
10名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:41:32 ID:mSYijdEo0
こういうのやっぱ放流した時点で実刑にすべきだよ。釣り人も含めて。
11名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:41:32 ID:ClFUtd+q0
3mとかマジ?人間食われねぇ?
12名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:41:32 ID:MMtgXjlb0
漁業やってるトコに変なもん放流するのは完全にルール違反だろ。
13名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:41:35 ID:0sgNQkAWO
これ飼ってたわ。
昔は価値あるやつだったんだけどな。
てかこれに指入れてかじられて、血みどろになったわ。
ガーパイクとか放流すんな。
14名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:42:07 ID:QuaKxzFd0
変な外国の虫やらヘビやら魚やら輸入すんの全面禁止汁
なぜできん
同和の利権でもあんのか
15名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:42:08 ID:7dKtL5WVO
バルス!
16名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:42:40 ID:GG17yFY80
アリゲーターガー「放流してくれたのは、ありがーてえがー、あっ、よよい!」ドドン
17名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:42:44 ID:4OEOPPgY0
日本には強い肉食淡水魚っていないのかな?(´・ω・`)
18名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:42:47 ID:Lzy6Tn3J0
またバス厨が勝手に放流したのか
19名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:43:53 ID:fUWWXXFZ0
がーは繁殖力低いから大丈夫
むしろ名物
20名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:44:12 ID:aSQhnjCN0
アリゲーターガーってブラックバスなんかと比にならないぐらい獰猛じゃなかったけ?
21名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:44:16 ID:Dgck2kmY0
アリゲーターかと思った
22名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:44:43 ID:RXLcdZtgO
いい加減、日本固有でない種は全て輸入禁止にしろよ。
愛好家が泣こうが、ペット業者が喚こうが知った事じゃないよ
23名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:45:12 ID:LmrmeSCo0
ペットショップでアリゲーターガーとかピラルクの稚魚を売るのやめようぜ
あの爪楊枝みたいな見た目につい買う奴が出るだろ
終生飼いきれる人間が日本に何人いるんだよ
24名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:45:20 ID:4EHWz4ET0
熱帯魚マニアでアリガーに手を出すヤツは素人
25名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:45:26 ID:xiWMlnOIO
こんなの釣れたらギョッてするわ
26名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:45:32 ID:7dKtL5WVO
ワニに対してバルス!
27名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:45:34 ID:zFskaB5e0
越冬できるの?
28名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:45:51 ID:0sgNQkAWO
>>17基本、淡水魚は海から追われて逃れた弱いモノだからね。
アマゾンなんかの広大な川は別だけど。
29名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:45:57 ID:kcnZ0x400
ブックオフのCM出てるおっさんが
外来魚の放流は正しいって主張してたのを思い出した。

遊びのために無茶苦茶なことをするなよなぁ。
30名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:46:25 ID:UE/Ma4450
どうぶつのもり
31名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:46:26 ID:UvlV0+R2O
ガー、ガー
釣れましたか?
32名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:46:27 ID:Z56+PeBE0
ブラックバス食ってくれないの?
33名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:46:42 ID:hRf+Izbf0
アリゲーターバーガー新発売
34名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:46:53 ID:hwlbgEDN0
北米ではブラックバスの天敵として存在するのだよね
さすがのバスも、これには太刀打ちできないものだからな。

ただ、この魚は古代魚で、キャビアでしられるチョウザメに近い種類なんだ
それだけに、その卵は、かなりの珍味らしいよ
キャビアよりも美味しいと答える人がいるくらいのね
35名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:13 ID:H/mHmvbP0
こんなもん放流すんなよwwwww
36名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:18 ID:/xw3f4Zv0
で次はピラニア発見
37名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:32 ID:gC2tPFk10
バスの天敵になるんならいいんじゃね?
38名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:38 ID:kVsqLPf0O
ガッー!
39名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:43 ID:NwkIAp430
こうなることも有り得たがー
40名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:45 ID:x223ZJ5MO
霞ヶ浦じゃピラニアが捕れたって聞いたが。
41名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:50 ID:CwtrmkaT0
昔の釣り基地三平にあったな、ワニが出る沼とか
42名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:54 ID:lgnmdGBb0
http://kawa3104.at.infoseek.co.jp/arige-ta-ga-.JPG

ワニ魚だってよ、名前まんまだな
いい加減監視カメラなり柵なり設置しろよ・・・・・・・・・・ガイジンだらけなんだからよ
43名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:58 ID:UonLNFwi0
なんで悪そうな名前ばかりなんだ。
44名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:47:59 ID:QmmV/jf/0
FF2にいたなw
45名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:48:10 ID:7GQ1JfgBO
おいアリゲーターガー!
焼そばパン買ってこい!
46名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:48:32 ID:0QsO6rFU0
煮付ければ普通に食べられそうな…
47名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:48:50 ID:kaJ5FJz50
画像、足つけたらワニそのものの容姿だな
48名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:48:59 ID:5p7j/bqPO
3年後はガー釣り選手権が開催
ガー釣りはブームになる
49名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:49:01 ID:hwlbgEDN0
>>23
アロワナとかガーとか、大きくなるから育てるのは大変だよ
それだけに俺は手を出した事は一度も無い。
グッピーでも、長く育てていれば色々とやる事が多いのに
こんなのを育てるとなればやっていられないって感想だ

ま、だから楽しいって人もいるだろうけどさ
50名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:49:49 ID:8zz2L72YO
熱帯魚じゃね?
51名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:50:21 ID:PBS5x7tE0
オージーよろしく5歳児が飲まれる事件が起きそうで。
52名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:50:50 ID:lgnmdGBb0
って、ちょっとまてよ?


ブラックバスとか食ってくれる上に繁殖力が低いから害虫駆除として便利じゃねと思って放流したクズがいるのかな?
53名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:50:59 ID:dUfJ8nxz0
こいつでかくなると人も襲うんだよな。
琵琶湖でおちおち泳げない日が来るのか・・・
54名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:51:01 ID:ZRqOtIb5O
>>42
お前一回琵琶湖見てから言えよ
柵とか無理だって
55名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:51:05 ID:FlQ7nlCVO
淡水魚鑑賞マニアが捨てたのか、淡水魚釣りマニアが放流したのか、はてどっち?
56名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:51:12 ID:nuc5kGbw0
このまま放っておくと第二の朝鮮人化するぞ
57名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:52:12 ID:6J98ikZH0
ガー好きなんだが、捕獲しても持ち帰れないんだな(´・ω・`)
58名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:52:21 ID:rf7bej1p0
近所の池でミドリガメに襲われてボロボロのガーを見たなあw
59名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:52:30 ID:zYcPwru30
釣りキチ三平に出てたのってこれか?
60名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:52:55 ID:G1iJiyoK0
こりゃまたたまげーたーがー
61名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:53:01 ID:UTDiF6SS0
キチガイバサーやキチガイ飼い主だけじゃなくて朝鮮人がどさくさにまぎれて放流してそう
62名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:53:21 ID:t93dz88N0
古代魚の生命力は半端やおまへん
63名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:53:22 ID:u/UiKMnX0
日本で大型魚を飼う奴は馬鹿だと思う

池でも用意できるぐらいの金持ち以外は飼うなよ
サラリーマンは小型魚で我慢しろ
64名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:53:46 ID:tCJ+aRs80
>>27
余裕で越冬する

>>36
すでに発見されてる
65名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:53:56 ID:WGqG2z/N0
まず売る方を規制しろよ。
捨てるなって言ったって、捨てる奴は捨てるだろ。
66名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:54:08 ID:SoZ5BHhN0
つよいんだよね
67名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:54:11 ID:RvjcPNfRO
この季節に捕れたんだから成魚は越冬できるみたいだけど、稚魚は無理でしょ。
68名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:54:22 ID:26vTBmYw0
アリゲーターガーて人間食うのかね
69名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:54:47 ID:4EHWz4ET0
ピラニアは知名度ほど凶悪じゃない
70名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:54:54 ID:wmhAnUiI0
つうか、放すのって誰なんだよ?
71名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:55:25 ID:C8FfnoBS0
金持ちになってアリガー飼うのが中学時代からの夢だったんだがなぁ・・・
規制でもされたら俺は何を目標に生きて行けばいいやら
大型魚が飼えない人生のために無理に出世することもないなと思い始めているぜ
72名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:55:33 ID:ahd8UNa40
ワニ騒動はたいていこいつじゃね?
73名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:55:46 ID:UonLNFwi0
74名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:55:48 ID:XjmVZzAH0
ガーギラスは古代マヤ人
たちから神とあがめられて
いたんだぞ!なんという
無礼なことを
75名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:01 ID:c7JbXwpS0
でかいやつは3メートル
76名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:21 ID:I/iy1bTx0
清水國明の悪行をどうにかしないと
77名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:24 ID:Dm07Xdjq0
釣り厨歓喜
78名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:27 ID:t93dz88N0
>>68
性格は極めて凶暴です
79名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:27 ID:P+LqcDZy0
>>4
ちゃんとあるよw
80名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:28 ID:Ibg5StwO0
釣って帰って飼うかヤフオクで売れるな・・・
81名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:31 ID:LmrmeSCo0
>>58
外来種同士の諍いか
この国の人間界でも同じことが起きてるなw
82名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:36 ID:I8IrJIj/0
あいだ取って淡水魚のみ規制かけるって事で
83名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:36 ID:kLlUzuL+O
東京と神奈川間に流れるタマゾン川に比べればまだかわいい方だ。
84名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:56:57 ID:qi3wr+mrO
あーりがーたやありがたやー
あーりがーたやありがたやー
85名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:57:06 ID:iqzLxkDd0
だれだよ わけわからんの放したのw
86名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:57:19 ID:KBi4o6w60
鰐か?
87名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:57:41 ID:dxeuT5z00
1・殺すのが可哀想だから放流する

2・釣りを楽しみたいから放流する

どっちが悪質なんだろうな
88名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:57:52 ID:y/T6kqhZ0
89名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:58:18 ID:MjhWbpRSO
何年か前にブラックバスの放流を訴えて裁判した釣り人複数いたよね
迷惑な話しだ
90名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:58:21 ID:DZr6TIJaO
つりキ〇三平のクローン100体で駆除しよう
91名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:58:26 ID:19emsHSS0
天皇だろ
92名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:58:35 ID:tGSzFPQW0
かなり獰猛な魚だよ
ピラニア殺傷力あるよ

こわいよこわいよ
93名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:59:03 ID:qc9rggztO
>>71
↑こういう池沼がいる限り外来生物は絶えません。
94名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:59:27 ID:80vNPXXJ0
>>17
つナマズ
後はせいぜいハス。しかし所詮鯉目w
95名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 19:59:49 ID:KBi4o6w60
だれだよw ワニを放したのw
96名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:00:06 ID:wDPRWUiD0
>>28
何億年前の話だ。
97名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:00:09 ID:g9ymLslt0
そのうちワニまで生息するようになるんじゃないか?
98名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:00:53 ID:iqzLxkDd0
中国人がアップをはじめました
99名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:00:59 ID:gGUf0lI1O
アネクドート
娘「お父さん、琵琶湖にアリゲーターガー流したらどうなるの?」
父「まず、テレビのチャンネル大相撲に変えろ。ちょっと説明するから…」
100名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:01:07 ID:8qVcy7DX0
カモとか水鳥の子供も捕食するようになるんだってね。
101名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:01:10 ID:QLVgrF4W0
片足食われた外国のおっさんが昔テレビにでてた。
102名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:01:32 ID:u/UiKMnX0
無計画で大型魚を飼うバカが多すぎると思う
大型魚は輸入も販売も禁止にすべき
103名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:01:55 ID:aSQhnjCN0
さぁ、早く中国人特別アリゲーターガー処分班を組むんだ
104名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:02:13 ID:hAOfeBV60
一方、沖縄からの観光客はミミガーを釣り上げた
105名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:02:21 ID:oTc0xbir0
死餓県塵、之皆知障。
106名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:02:40 ID:8wAkuLU40
琵琶湖の水一回全部くみ出して
日本の魚だけ戻せばいいよ
107名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:02:44 ID:jdBrxNOS0
ガーって日本でも生息できるのか知らなかった
108名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:02:56 ID:+gINNE6z0
琵琶湖にはプレコもいるんだっけか
109名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:03:25 ID:ZCnhSMbh0
>>73
3枚目スゲー そんなの飼ったらどうなるんだ
110名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:00 ID:k4t3sPA60
買いきれない→食う


これでええやん。
フライにすりゃ大抵食えるだろ。
身勝手に野に放つより、可哀想でも食ったほうが良い。
111名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:03 ID:uD4ZoXf20
ブラックバス、ブルーギルといるのだから、「第二の」はおかしくないか?
112名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:14 ID:YBjxwelC0
ただでさえ琵琶湖は魚が巨大になるのに
113名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:28 ID:oi2+/+7H0
こういうスレたまに立つけど
いつもいつの間にかアクアリストの溜まり場みたいになるよな
114名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:45 ID:aSQhnjCN0
>>111
第一世代、第二世代って理解すればいいじゃん
115名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:47 ID:t93dz88N0
外来魚を釣りたけりゃ外国に逝けってんだバーロー
趣味で生態系を壊すな
116名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:54 ID:mr69o1vWO
国が規制厳しくしないから悪い。バス、ブルーギルの二の舞くらいもうアホでも分かると思うんだが。
117名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:55 ID:vxdMuM000
ブルーギル最悪。
汚い水でも大丈夫。
年に数回繁殖期。
針だけで餌をつけなくても釣れる馬鹿っぷりw
118名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:04:56 ID:Rfsl5uwp0
アリガーってアメリカじゃ生息数が減少してるらしいし、バスみたいな繁殖力はないからそう問題にはならんと思うけどね
119名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:05:03 ID:8qVcy7DX0
http://stop.s24.xrea.com/index.php?e=6
>実測で114cmありました。  その後、180cmの水槽を持ってきた魚を引き取って頂く方へ

この180cmの水槽って、幅は180cmでも、奥行きは45〜60cmでしよう?
http://stop.s24.xrea.com/files/yusou.jpg

こんな体の硬そうな114cmのアリゲーターガーが、60cmの水槽をUターンできるのかな?
http://stop.s24.xrea.com/files/alligatorgar2.jpg
120名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:05:09 ID:iqzLxkDd0
ピラルクはまだか?
121名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:05:35 ID:aUszss/n0
で、美味いのか?
122名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:05:42 ID:6h9xB5Ao0
>>73
一番下もガーなのかよ
でかすぎ
123名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:05:48 ID:2227oVI+0
琵琶湖は未来の日本の姿だ
在日中国人や朝鮮人が元々いた日本人を追い出してしまう
124名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:05:58 ID:b9YAbWpr0
3メートルって襲われたら確実に殺されるな
増殖する可能性ってあるのかな?
125名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:06:03 ID:GxmPWIGWO
そのうちピラルクとチョウザメとコロソーマが琵琶湖に!

は冗談として、これ放流した基地外は死刑でいい
淡水魚たくさん死ぬ訳だから
飼えないなら最初から買うなよ
126名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:06:34 ID:yUHu6tcd0
琵琶湖でも生きていけちゃうのかよ。
水温や水質に神経質なまでに気を遣ってるのが馬鹿らしくなるな。
127名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:06:58 ID:NewEHC5o0
美味しい魚はなぜ繁殖しない?
128名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:07:07 ID:VAgRhAX20
>>2
そか?アリゲーターガーに人食われたなんて話聞かないし
やたら増えないし、大きくなるし、食べてもうまいらしいからいいことじゃない?
129名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:07:13 ID:cxYWZ+Hi0
>>80
成魚はかいていないだろ
元々20センチ前後の幼魚をペットショップで入手して(ガーは安い、1万もしない)
大きくなりすぎて飼い切れなくなって捨てられてるんだし

アロワナ類なら成魚でも飼っていいかなって思うけどガーは要らんな
見た目がキモイ、10センチぐらいのベビーの状態から飼うのが一番だが
130名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:07:25 ID:g9ymLslt0
チョウザメいいな
日本でもキャビアがとれる
131名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:07:38 ID:JgIbewCBO
カ、カンディルはまだ居ないのか?
132名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:07:45 ID:yUHu6tcd0
>>125
いよいよ国産キャビアか。
133名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:07:47 ID:7GQ1JfgBO
ぬこの顔したワニ。
アリゲーターにゃー!
134名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:08 ID:iqzLxkDd0
滋賀県民は琵琶湖管理できないなら、国に返上しろよ
135名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:12 ID:zYka/tkeO
釣ったら殺してくれ。
136名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:13 ID:fUcSZ3nZ0
ややこしい名前だな
137名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:38 ID:Ibg5StwO0
国内最強のナマズが捕食者になる為に巨大化するのかな・・・
138名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:48 ID:1NZSL2g3O
こういう馬鹿共を何で放置するかね?
139名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:50 ID:ZU9UDu650
ガー系は増えるの遅いから心配ないな。
バス&ギルはがんがん増えるし
140名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:53 ID:uD4ZoXf20
>>128
>食べてもうまいらしい

それ向こうの人の味覚でだ
141名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:55 ID:26vTBmYw0
捕まえて売れば
高く売れるかもな
142名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:08:56 ID:dxeuT5z00
しかし、ブラックバスは飼ってみると面白い
釣り魚ってイメージが強いが
水槽で泳ぐ姿を見るのはいつだって新鮮だ
迫力も金魚なんかとは桁違い

もちろん、死ぬまで飼うのは義務だ
143名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:09:32 ID:hfpFBlrQ0
いい事だよ。増えすぎたバスを片っ端から片付けてくれそうじゃん♪
144名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:09:46 ID:kB1zDM5rO
そんなことよりキャットガーターってエロいよな!
145名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:10:06 ID:KFDx8OAj0
日本人としては魚なら食せるか、美味いのかが一番気になる
146名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:10:13 ID:TORIJwQ/0
>>17
琵琶湖にはビワコオオナマズがする。めちゃくちゃ強い。
大鯰の胃内容物調べると、サンフィッシュ科魚類(バス、ギル)の割合が毎年どんどん増えてる。
ブルーギル、ブラックバスは大鯰に食いまくられてるんだけど、環境サヨクは
こういう都合の悪い資料は一切出さない。
147名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:10:14 ID:gGUf0lI1O
ありがたいのかありがたくないのか…
148名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:10:42 ID:dcEfk0eJ0
たすけてオビワンケノービ
あなただけがアリゲーターガー
149名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:11:01 ID:glUjG4Le0
引きが強いなら楽しめそうだな。
バス用のタックルではきついかな?
よし琵琶湖を攻めるか。
150名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:11:27 ID:yUHu6tcd0
>>142
バスはきれいな水でしばらく飼っておくと見違える程身が美味しくなるらしいね。
身の中に棲んでいた所の臭みがそのまま残りやすいそうだ。
151名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:11:58 ID:5f/CMQs/P
ブラックバスの10倍つよいぞこの魚は
乳児なら食われるレベル
152名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:12:07 ID:iqzLxkDd0
>>143
アリゲーターガー「バスよりホンモロコ・ビワマスの方がうまいぜ」
153名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:12:16 ID:r2Mjcxfl0

熱帯魚オタクを全員逮捕しろ!!!

154名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:12:37 ID:t93dz88N0
>>123
日本男児って言っただけでマスコミに袋だたきにされるんです
って弱過ぎやろ
155名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:12:54 ID:ICTqjux20
とりあえず琵琶湖で釣りしてる奴らみんなしょっぴけ。
156名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:13:05 ID:+gINNE6z0
>>142
通報した、バスは特定外来生物だから飼育できない。
最高3年の懲役・300万円以下の罰金刑罰がお前を待っている。
157名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:13:32 ID:yUHu6tcd0
>>154
タナゴみたいだな。
158名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:13:32 ID:pF0sco9xO
>>146
他のえさ(魚)が少なくなったとは考えられないか?
159名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:13:32 ID:/NvCsKQl0
滋賀には何かあるな。
水か気候か食い物か・・滋賀に3年住んでたら一回り体格が良くなった。
160名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:13:46 ID:pTThuW7K0
これアナルに入れてオナニーすると気持ちいいんだよなぁ
161名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:14:03 ID:+upiHdbm0
ピラニアよりカンディルって魚が現地で恐れられてるってwikipediaに書いてあったよ
人間の体内に入り込んで中から食い尽くすんだって
そんな魚も日本の湖にいたら…
162名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:14:23 ID:PfXX7YBM0
昔三平が釣ったよね
163名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:14:49 ID:Rfsl5uwp0
>>146
それってオオナマズの餌になる在来種が減ってバスやギルが増えてるってことだろ
誰にとって都合が悪いんだか
164名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:15:00 ID:PIxMvIfO0
外来種を意図的に放流するなんて環境テロなんだから法整備して重罪にしろよ
165名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:15:24 ID:3QZnEltnO
飼ってたやつを、放流か。
最低だな
166名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:15:27 ID:n1O4PM9jO
自分で殺すの嫌なら保健所持ってけよ
167名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:15:37 ID:cxYWZ+Hi0
>>152
ハブ「マングースより他の安全な獲物狙うよ」
マングース「相手がハブだとキルレシオが1:1ぐらいで危険だから、他の動物狙うよ」

結果、ハブもマングースも増えて余計に野生動物激減させた南方の事例を思い出した
168名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:15:37 ID:cNN2Sso/0
>>146
そのオオナマズの卵や稚魚も逆にギルやバスに喰われてるわけだが・・・・
169名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:15:40 ID:n2cRMSpK0
>>160
アナルに入れながら
チンチンしごくのか?
とかネタにマジスレ
170名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:15:53 ID:972top380
ガーはかっこいいぞ。ググッたら画像いっぱい出てくる。
171名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:16:09 ID:uD4ZoXf20
>>146
そのオオナマズを使ってブルーギルブラックバス用の駆逐罠を作ろうと
オオナマズを中に入れたしかけを沈めといたら、そんなにバスやギルがかからないらしく
中でオオナマズが餓死してたっていう悲しいエピソードがあるよな
172名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:17:13 ID:KBi4o6w60
なんじゃ、ワニじゃないのか。
173名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:18:04 ID:cxYWZ+Hi0
ガーを見ると「俺、今から刺さりに行くぜ」みたいな気合を感じるな
174名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:18:48 ID:cNN2Sso/0
つか、成長したらメーター超えするような魚を鑑賞用に売るとか飼うとか馬鹿じゃね?
上手に飼えば飼うほど、いつか飼いきれなくなるのは馬鹿でもわかるだろうに・・・
175名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:19:31 ID:iQrsf+Uw0
>>80
釣れるサイズのガーパイクに需要ないw
特にアリゲーターガーなんて成魚を個人で買うのは不可能
自宅の庭に3メートル四方ぐらいのコンクリート製プールを作れるなら別だがw
176名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:19:49 ID:wHKUaWm00

つかアリガーの稚魚5千円くらいで普通に売ってるからなぁ・・・

予備知識ないと(デカくなると2m越えるぞ)絶対買えなくなる。
177名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:19:54 ID:KBi4o6w60
>>169
女だろw
178名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:20:18 ID:kkQSjw360
>>167
日ごろ何も考えずに生きてる沖縄人だから
179名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:21:21 ID:RSg/Ep7J0
>>171
あからさまに罠だと判る所には近づかないからな
180名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:21:29 ID:dxeuT5z00
>>156
幸いと言うのもなんだが
ちょうど4年前に死んだから問題は無いな

しかし規制されていたのは全く知らなかった
181名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:21:38 ID:glUjG4Le0
ブラバスにも飽きた今日この頃。
また良い対象魚が出てきたもんだぜ。
182名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:21:40 ID:tJLb7iQv0
本来の生息域じゃ希少生物化してると言うのに・・・。
183名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:21:50 ID:WvtQ/14QO
ブラックバスのチートっぷりは異常
日本でこいつに匹敵するのはオオスズメバチくらい
184名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:21:56 ID:uD4ZoXf20
>>177
ならマ○コにいれるだろ
185名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:22:11 ID:KBi4o6w60
放って置くと、勝手に共食いしてくれる魚を飼いたいんだが、良いのある?
186名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:22:26 ID:GgteecvD0
放流する奴を捕まえて実刑喰らわせろ
187名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:22:38 ID:cxYWZ+Hi0
>>184
ガーのサイズじゃ細すぎ
188名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:23:27 ID:Rfsl5uwp0
以前アリガーに興味を持ってネット上で飼育記みたいなのをいろいろ見たが、みんな大きさを持て余して早死にさせてる。
稚魚は数千円で買えるが、飼育するなら百万単位の金をかけて特注水槽や大き目の庭池を用意できる人でなければ飼う資格はないと思う。
180cm水槽ぐらいまでしか用意できないならスポガーやマンファリにしとくべき。
189名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:23:34 ID:jdBrxNOS0
>>171
オオナマズがかわいそうすぎる・・・
>>185
うちの爺様が知らずに釣って来たバスは
一週間とたたない間に1匹になっていたなぁ、そういえば
190名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:23:52 ID:3v7Vr1o60
見える、見えるぞ
慌てて水槽のバスを殺す>>180の姿が見えるぞ!!
191名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:23:53 ID:WQZNBGEv0
コイツを食べるワニを琵琶湖に放せば済む話じゃない。
バカなの?
192名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:23:52 ID:t93dz88N0
>>174
飽きたらゴミみたいにポイする連中だぜ
生き物や生態系なんて何とも思っちゃいねーよ
193名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:24:10 ID:0+lE5zCG0
遺伝子操作で8mのビワコオオナマズを作るしかないな。
ていうか、バスもギルも減ってるのかねぇ。
リリース禁止にするより、全域でワーム禁止、水泳場で釣り禁止(冬季も)に
する方が良かったんじゃねえの。
194名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:24:25 ID:kHCPzw+IO
ぬるぽ
195名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:24:45 ID:OYfK1Bso0
>>42
何これ…超こえーじゃんコイツ
196名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:24:59 ID:RSg/Ep7J0
>>191
バラマンディでおk
197名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:25:10 ID:wmCR1pcP0
俺の個人的意見では、沼の魚は泥臭くて食えない物が多いけど
アリゲーターガーは美味しいのか?
焼いたらパサつきそうだが、煮付けとかでなんとかいけないか?
198名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:25:26 ID:gZafyab60
キャッチアンドリリースすればいいんですよね?
199名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:25:30 ID:wC1764we0
200名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:25:35 ID:dxeuT5z00
>>190
ねーよw

金魚→グッピー→エンゼルフィッシュ→ブラックバス→フナと飼って
今は水槽も空っぽだ
201名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:25:36 ID:ZpgzMiO00
DQN水上スキーの連中を食ってくれるなら、放流もアリだなw
202名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:25:58 ID:TgkFW0Jf0
>>79
ZIPで欲しておるのでおじゃろう。
203名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:26:52 ID:k4x5VgQs0
また特定外来がふえんだろうが!クソが!

ブルーマロン禁止してんじゃねーよ!
日本での繁殖例1件の生物が生態系壊せるわけねえだろ!
ケラクスだからってレッドクロウと一緒にしてんじゃねえ!
204名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:27:34 ID:a6kLNxXm0
陸に猛獣や野生動物が入ってきたら何より人間が警報を発するけど
水の中は表面化するまで放置になっちゃうわけで
毎年300人ほど行方不明になる琵琶湖で『喰われ方の違う』死体が上がるまで
実際わからない。

肉食系の水棲動物は輸入禁止品目にしたほうがいいわ。
山椒魚が腹破られて腐乱したのが見つかってからじゃ遅いぞ
205名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:27:44 ID:0sGOk36D0
なんで輸入を全面禁止にしないんだ。
どうしても必要な場合は個別に許可すればいいじゃん。
206名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:27:52 ID:AfLmVEmL0
>>203
こいつなんで怒ってんだよ
207名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:28:34 ID:5f/CMQs/P
>>199
同じ熱帯魚でも水草とかレイアウトしないよな、この手の魚は。
牢屋で監禁してるみたいだ・・・
208名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:29:21 ID:wC1764we0
アリゲーターガーキーホルダー
税込価格 ¥31.500
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ks-craft/FRAMPAGE/FWHATS/GAR1.jpg
209人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2009/02/21(土) 20:29:35 ID:EQ6Zhw3XO
アリガーはヤバい。けど安価で売られてる不思議。
210名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:29:48 ID:cxYWZ+Hi0
日本固有種の野生動物を守るために核武装を許可すべき
211名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:29:53 ID:KBi4o6w60
ワニ魚が共食いする姿・・・・・・・ うわーーーぞくぞくしてきたw
212名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:30:00 ID:Is2kfQw00
とりあえずバサー市ね
213名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:30:13 ID:yUHu6tcd0
>>199を見ると、もう少しメジャーな存在になったら、あだ名が「ガー」に
なっちゃう奴結構居るだろうな、と画像見て思った。愛嬌ある顔だ。
214名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:31:01 ID:TgkFW0Jf0
>>53
鳥人間コンテストは今年だけ中止らしいが、そのうち「着水時の安全が確保できないため。」とか言って完全に中止になりそうだな。
215名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:31:07 ID:dxeuT5z00
>>207
どこぞの金持ちが
「金運が良くなる」とか言って
ゴールデンアロワナをすし詰め状態で飼ってるのを見た時は
さすがにドン引きした
216名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:31:08 ID:rQnaOqrz0
そういや琵琶湖で釣りしてたにーちゃんが、リリースした瞬間に数人のおっちゃんに捕まってたな。
罰金なのかねえ。

ところでアリゲーターガーって食えるんかね。
217名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:31:50 ID:OcfF41tw0
>>74
ガーギラスは近似種のジャイアントトロピカルガーだな。
218名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:31:52 ID:hAOfeBV60
ところで、イサキは?
219名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:32:42 ID:iqzLxkDd0
バー教授がアップをはじめました
220名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:32:45 ID:0FzoAYRq0
>>161
> ピラニアよりカンディルって魚が現地で恐れられてるってwikipediaに書いてあったよ

なんたって、現地では沐浴中に膣や肛門からカンディルが入ってこないように付ける
専用カバーがあるくらいだからなあ。
221名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:32:54 ID:ysDRYqjPO
今度はアリゲーターガーに魚が食べられたって名目で補助金貰うつもりか
内心喜んでるだろうな
222名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:32:57 ID:KBi4o6w60
あんなものが・・・・・・・ 3m以上、成長するのか。ごくりw
223名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:33:07 ID:tQn3wubx0
名古屋ナンバーの出入り禁止にしてればこんなことには・・・
224名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:33:24 ID:C8FfnoBS0
>>130
冷帯魚だから日本の夏を越すのはきつい 北海道とかならわからんけど
>>131
あいつらは熱帯魚だから日本には定着できないし、
単体のカンディルなんかバスに食われて終わりだと思う
225名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:34:05 ID:jfCi1lSXO
ハッキリ言うぞ!
飼育中に水槽突き破る程成長する事は絶対にない!
小型魚でも大型水槽だと大きくなるし大型肉食魚でも小さな水槽だとそれ以上にはならない!
226名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:34:22 ID:t93dz88N0
この手の魚を買うなら自分ちのため池で飼え
マンション風情でデカイ魚を買うな
227名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:35:02 ID:Rfsl5uwp0
228名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:35:09 ID:0FzoAYRq0
しかし、何を今更って感じのニュースだよな。
琵琶湖でガーが群れをなして泳いでいることなんか、関西の魚好きの間では
もう常識化していたんだが。

だいたい、原産地の気候からしてガーが定着することに特に不思議はないしな。
229名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:35:52 ID:EyOlt6ZrO
>>73
ぱねえw
230名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:36:20 ID:mFI7HOds0
川口浩探検隊に出てたやつじゃん!
231名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:36:51 ID:Lir4GKOn0
むしろもっと増やしてくれれば
車で釣りに行ってもいいぞ
232名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:39:03 ID:KBi4o6w60
ワニって、すげー力があるんだろ、噛まれないようになw
233名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:39:11 ID:jfCi1lSXO
225続き
ただし大型肉食魚をサイズの小さい水槽飼育すれば大きくはならないがある程度すればストレスで死ぬ、だから水槽より成長する事は絶対にない!
絶対にだ!
234名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:39:17 ID:NCkIQHb00
>担当者は「第2のブラックバス、ブルーギルになりかねないので、絶対に放流しないで」と呼びかけている。

ダチョウかよw
235名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:39:33 ID:mFI7HOds0
236名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:39:47 ID:vChdGq4eO
>>228
そう言えば、この前旅行先で関西人に道を聞いたら、
やたら「ガー行って」を連発していたが、何か関係あるかもしれんな
237名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:40:26 ID:i91OUdALO
女は産む機械なんだから就職すんなよ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1234930378/
238名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:41:56 ID:NCkIQHb00
名前といい、形といい大きさといい・・・3メートルになるとか
こんな情報流したら絶対嬉々として放流されそうなんだが
239名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:43:26 ID:27tlJ3tf0
捨てられたペット。

価格が安いので、日本中に捨てられたよ。
繁殖の情報はまだないが。
240名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:43:44 ID:Va3P3Wsz0
アリガーテーゲー
241名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:43:45 ID:YubFDDG30
小学生のころこれ飼いたかったなあ。
高かったから買えなくて、少し小ぶりのガーパイクってのを飼ってた。
これってアロワナとかと同じでいわゆる古代魚なんんだよね。
肺魚、ポリプテルス、アロワナ、ピラルクとこのアリゲーターガーあたりは
古代魚ってことで憧れだったなあ。

でもこうなるとただの害魚だね。
242名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:43:54 ID:iQrsf+Uw0
>>207
体の力が強いから泳ぎまくると、レイアウトしたらむちゃくちゃになる
243名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:45:23 ID:gVCo6OCw0
ブラックバス、ブルーギルは可愛げあるけど
こいつはきつい
244名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:46:59 ID:B0exIVlvO
バスがダメなら、て王妃みたいな発想だな。
パチンコ中毒と変わらない。
245名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:47:20 ID:btkjSZBp0
>>194
ガーッ
246名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:47:34 ID:mCHCJ0+h0
ガーはやばすぎるだろ
247名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:47:45 ID:1M0oF0j90
全てのペットのDNA登録を義務化したらいいのに
そしたら放流したり捨てられないだろう
248名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:48:13 ID:KBi4o6w60
見た目はピラニア以上だなw
249名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:48:14 ID:VB6tKhLU0
がーって食ったら旨いのかな?
250名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:49:29 ID:jTWsxJ5w0

ど田舎に住んでるものだ。地元のものでも、あまり知られていない池にブルーギルがいる。どう考えても

地元民が放流したのではないと思う。おそらく、外来魚を各地に放流してるグループがいるのだろう?

全国的なネットワークがあると思う。誰か知らないか?

251名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:49:46 ID:BOT7dTr80
バサーは基地外
252名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:51:28 ID:hsDyuk0KO
またかよ
3mの個体はかなりヤバい
ワニだなあれは
253名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:51:59 ID:tRlJUT3D0
昔、札幌市内の河川で寒くて死んだアリゲーターガーの話しがあったような気が
254名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:52:28 ID:9rRiDZn00
画像みて慄然とした。
駄目、無理、つーかコイツだけは勘弁してくれ。洒落にならん。
255名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:52:56 ID:+0jrr5/6O
見た目からしてやばいだろ。

放す奴は市ね、非常識すぎる。
256名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:53:01 ID:r3g6fpsU0
三平でのストーリー思い出せない・・・
257名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:53:44 ID:GG17yFY80
            /:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::\
            |\r‐、:::::::::ィ‐‐ァ::::::::::::::::\
       ‐=二⌒` \ \/ /__::::::::::::::::::::::l
     _,,ィ''⌒          \\:::::::::::::::::|
     \/      /       ヽ`∨⌒`´ 
 r‐-‐=ニ/ / /二/   //|    |::|
  |::::::::::/ |/`´ /_,, -‐''//  Vノ^| V:|
  ヽ:::::::7 レ⌒ヽ      ィ-‐‐、 ハノノ_ -‐7
   ヽ::::レ|ノ●   }      {●  }ノ丿:::::::::/  きょうは滋賀のおおきなみずうみの探検なの〜
    \ `| `ー''´   ^   `'ー‐' |´::::::::::ノ
     `'l              ノ_ -‐''´
       \    、,_,。   ,,ノ 
          ̄ ̄` ー ´ ̄ ̄
258名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:54:02 ID:fL7m3t8z0
>>250
日本の生態系を滅茶苦茶にして喜ぶやつが誰か考えろ
259名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:54:04 ID:WSByuZRi0
「アリゲーターガー」の次は「カンディル」かなヾ(o゚ω゚o)ノ”
260名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:54:26 ID:2KPTb0rlO
釣具メーカーやろ
261名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:55:11 ID:s1vqTvED0
犬とか捕獲しやすい種ならまだしも
水の中に入られたらどうしようもない魚とか爬虫類とか
そういう類を輸入禁止か登録制にして捨てたら懲役刑にしろよ
262名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:56:05 ID:KBi4o6w60
子供が、川で遊んでいると・・・・・・・・














書くのやめておこう・・・・ 怖すぎるw
263名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:56:21 ID:N0ZLLi1f0
また自称釣りプロの仕業だな、ブラックバスを湖に放って英雄気取りだった奴を、取調べしたほうが良いだろ
264名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:56:38 ID:8HJ3IEOyO
噛むのかなぁ。
265名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:57:17 ID:SHsKCf1fO
(´・ω・`)怖いお
266名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:57:49 ID:LmrmeSCo0
>>261
河川敷にうようよいるような犬が「捕獲しやすい」?
267名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:57:54 ID:aLVQT5lr0
鵜が減るかもな
268名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:58:35 ID:RGAxLnrz0
ブルーギルってさあマグロの養殖に餌として使えないかな
将来的に養殖マグロの餌不足問題がおきると思うんだ。
269名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:59:05 ID:fdrkhKKS0
アリゲーターガー1匹が毎日20匹のブラックバスとブルーギルを食い殺してくれればいいんじゃね
そんでそのあとホンモノのアリゲーターを放流して、そいつがアリゲーターガーを食い殺す
そうやって新たな食物連鎖を作り最後にシャチを1頭投入する 
俺すげー頭いい!
270名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:59:28 ID:PDXrZFir0
マグロは養殖してないっていうか出来てないだろ・・・
271名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:59:58 ID:HmK8s/vQO
バスギルガー
272名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:59:59 ID:zgxJKTgv0
食ったら旨いの?
273名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:01:22 ID:gJZ2yxOx0
水面に顔から背中にかけて浮いてる状態だと
ワニみたいに見えるんだよね・・・
274名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:01:51 ID:KBi4o6w60
ワニ肉は、おいしいんだが、こいつはどうかな?
275名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:02:34 ID:RGAxLnrz0
>>270
完全養殖に成功しているよ
276名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:03:34 ID:CWL4B5DrO
外来魚釣ったらいつも猫に餌としてあたえる
277名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:03:35 ID:w29rd9V30
>>263

アリガーは釣りには不向き。原産地でも網で捕まえる。

100%アホアクアリストが飼いきれなくて捨てたもの。
278名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:07:11 ID:NCkIQHb00
>>277
不向きな魚を釣り上げられるように技術を研究するのが楽しみだったりしてな・・・
279名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:08:09 ID:DiFMwcyS0
熱帯魚の水槽とか超臭そうなんだけど
280名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:09:06 ID:eY8pxeET0
日本で河川でのビッグゲームっていったらイトウか青魚ぐらいかな
それにアリゲーターガーを加えるようとする釣りキチの仕業だろ
281名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:11:29 ID:NCkIQHb00
素直にブラックバス専用釣堀にしてたほうがよかったんじゃないのかね
そうしたらバス釣りファンとかも味方になったんじゃ
282名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:12:15 ID:oHhCoCbD0
どう考えても釣りキチじゃなくてアクアリストだろw
糞バサーを擁護するわけじゃないが、アクアリストもキチガイ
283名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:12:45 ID:fTRESjnD0
>>73
それはそれで観光地として成立しそうだ
284名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:14:31 ID:3uFTCqF/0
なんでこいつらって、居るのか居ないのか分からない異性を見つけ産卵させられるんだ?
285名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:15:22 ID:HmsZrng70
>>250
うちの辺りでは全国規模の某釣具チェーンが出来てから、バスが増えだしたぞ。
因果関係があるかは分からないけど。
286名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:17:10 ID:593PYauK0
ワニも住める様にしろ
287名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:17:10 ID:uemLOJLx0
呼びにくい名前だ
288名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:17:56 ID:fKYH0P0M0
この魚がいればブラックバスを食べてくれるんじゃね?
ブラックバスを食べたら食べるものがなくてこの魚も餓死
いいことじゃないか
289名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:18:32 ID:4EHWz4ET0
アクアリストvsバサー
究極の戦いが今始まる!
290名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:18:33 ID:gEQS7VCt0
>>73
3枚目ほとんどワニじゃねーか
人間の子供でも食いそうだ(・ω・)
291名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:18:44 ID:raXutEt3O
ペットを飼うという事自体に疑問を持ってしまうよ
292名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:20:49 ID:4EHWz4ET0
>>288
いっぽうその頃在来種はとっくの昔に絶滅していた
293名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:21:59 ID:1GrLBi5l0
>>73
3枚目すげー。本物なの?
294名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:23:37 ID:hsDyuk0KO
コイツの卵は有毒じゃないの
成魚は鎧に覆われてるし無敵状態じゃん
ブラックバスなんて一飲みだしな
295名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:23:43 ID:IPIBd7+R0
うはw

名前の通り、一瞬ワニかと思ったw 
人に噛み付く事はないんだろうな
296名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:25:42 ID:i7AF3A710
アロワナみたいな高い魚だったらすぐ獲り尽くされるだろうにね

どこかの温泉地の川にディスカスが泳いでたって話も聞いたけど
もう獲られちゃっただろうなあ
297名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:25:43 ID:TGZQziIU0
何でもいい
食えるなら食え
ブラックバスも水が綺麗なら食える
つか美味い
298名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:25:44 ID:PTksbLah0
あれ、何年も前から琵琶湖博物館の外来魚コーナーにいはるけど?
299名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:26:14 ID:d0vALZ0nO
腐れ短パン
300名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:28:46 ID:wC1764we0
>>280
アリゲーターガーはワニのように頻繁に水面に上がるから弓で討って仕留める
釣りキチではなく弓業者かもしれんぞぉ
http://www.youtube.com/watch?v=_gSo3-qXFGk
301名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:29:14 ID:Vez4l0/D0
こいつは人間のパーツを持っていく可能性があるから危険だな。
次はレッドテールキャットフィッシュあたりが濃厚。
アリゲーターガーと同じ時期に同じくらい流行ってたし。
獰猛さも大きさも引けをとらないと思う。
なまずだから何でも食っちゃうしね。
302名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:30:37 ID:PJUxGq0b0
>>1
その一番大きくなった3メートルぐらいのが結構たくさん増えて湖とか川で見受けられるようになると怖いねー

ブラックバスだって相当大きいのが60センチくらいだと思うから3メートルはちょっと怖い。
その大きさになったら襲われれば大人の俺だって蹴りとかパンチ食らわせなきゃ逃げ切れない気がする。
303名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:33:18 ID:hsDyuk0KO
肺持ってるからな
湿ってれば水中から上がっても生きてるし
304名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:34:15 ID:4EHWz4ET0
>>300
プレコうめええええええええええw
305名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:39:42 ID:lL0kY66c0
>>270
卵から養殖されて、出荷もされてるが
306名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:42:20 ID:E+d+FMCe0
バス釣りで転覆した人が食われるレベルの魚がほしい
307名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:46:10 ID:BKOwwm9U0
滋賀は人間も魚も碌なもんじゃねえ
308名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:48:00 ID:3uFTCqF/0
こうなったら、琵琶湖を世界の淡水魚湖に作り変えようぜ。
どこの淡水魚が一番強いか?

ピラニアあたりか?
309名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:50:10 ID:ROfy2tKnO
>>302
一対一とは都合が良いな
3匹4匹とまとめて来るかもしれんぞ
310名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:52:32 ID:EX1I6p6FO
ピラルクー放そう
311名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:54:17 ID:+zPtJxXR0
ルアーが噛み砕かれるからバサーは敬遠しそうだが
312名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:54:53 ID:nwe2fxdYO
3メートル・・・
怖いな
313名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:57:37 ID:fvqiuWl70
無謀な水上バイク乗り駆逐してくれるじゃないかな
314名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:57:45 ID:W2HQp7ICO
飼ってたわ
五センチぐらいのんが半年で30センチ位になった
姉金三十匹水槽に入れると半日で全部くっちまうよ
アメリカでは子供の脚くいちぎる事件もあったはず
シャレにならんよヤツは

俺は小金持ちのオッサンに欲しがったので上げた
餌代だけでもバカにならんよ
315名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:00:10 ID:JgIbewCBO
>>224
で、でも ピラーニャが…
316名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:00:46 ID:NDyPnBMlO
10年程前に 大阪城の 外堀で ライギヨと一緒に 浮かんでたな!今はどれくらいに 成長してるんだろうか?
317名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:02:48 ID:HnvVaQXA0
福井の原発の影響で20mくらいにならないかな
318名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:04:05 ID:T4kR3zaW0
バス釣りする奴は屑しか居ないのか?
319名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:09:52 ID:++3THShX0
大型魚の駆除にカンディル放しちゃえよ
320名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:10:34 ID:4wzDHAdk0
国明が放流したん?
321名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:14:36 ID:lL0kY66c0
>>308
熱帯魚は越冬できないぞ、、、
322蓬莱桜 ◆HoRaiAx8jw :2009/02/21(土) 22:16:40 ID:7cnggmlN0 BE:1293478676-2BP(112)
>>318
まず放すやつがDQNだな
323名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:20:33 ID:yAyhYDXr0
こうやって外来種を入れると元いた種の生態系が乱れるお
324名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:21:36 ID:layCPC9u0
>>250
折れも田舎住まいだが、あちこちの池でブルーギル見掛けるよ。
もうフナとかコイとかが少数派みたいだ。
325名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:26:58 ID:UonLNFwi0
>>285
ブラックバスが増えたらバス釣り人や釣具店は喜ぶけど、
ブルーギルはバスを食うからそういう人達にとっては邪魔なのよ。
326名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:33:01 ID:3uFTCqF/0
あなどってはいけない人物は・・餓鬼どもだ。

池から池へと魚を移動させるのは、大人さえも知らない絶好のポイントを知っている子供達。
327名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:35:12 ID:rV6J1HxL0
           ガ━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!
                                              /⌒ヽ   / ̄ ̄/
_____,,,,,,,,,--------─────────----------------───∠,,,,,,.∠_///   /
ヽyyyyyyyyyyyyyyy、 ◎     )                               /_   /
(^^^^^^^^^^^^^^^^ヽ      ノ:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ \ /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"""────ト\─────ト──────────  ヽ >\\  /
                     |川)       |ミミ)             \ヽ /  \__/
                     レ         し                ヽ/

いいからまずこれを貼れ
ちぃφなら貼ってた
328名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:41:58 ID:q4SxJz7x0
バスフィッシングブームが終わった
次はアリゲーターガーフィッシングだな
村田さん、ブームを巻き起こしましょう
329名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:53:57 ID:H9+Twhe40
ガーパイク総合 7匹目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233159690/

ほんとにこんなの飼ってる奴がいるんだなぁ…
スレまであるとは思わなかったぜ
330名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:56:19 ID:7ChwRlwt0
面倒見れないくせに、日本に余計なもの連れて帰ってくるなって。
331名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:05:08 ID:Rfsl5uwp0
>>329
ガーの中でも大型種のアリガー飼ってる人はほとんどいないよ。
まともに飼って長生きさせようと思ったら100万〜の特注水槽や庭池が必要。
332名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:11:14 ID:Rfsl5uwp0
333名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:14:26 ID:ss4LSgfj0
ピラルクーなら許せるかな
334名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:15:38 ID:zcFc/S9g0
これは放流の結果が出たんだな
面白い 釣りに行こうぜ
335名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:22:05 ID:mioIbVKr0
釣りキチ三平の出番だな

336名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:27:03 ID:zcFc/S9g0
昔 俺の知りあいが言ってた、友達が熱帯魚を飼ってたが、大きく成ったから近くのダムに放流したと言ってた
ナマズとガーかピラルクだったと言ってた
俺はそれを聞いてびびったあれから、どうなったんだろう
337名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:29:17 ID:kW92Rip00
輸入禁止にしろ
3mもある魚なんて冗談じゃない
338名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:33:17 ID:zV47HJUJ0
>>332
成長ホルモンでも入ってるのか?江戸川 利根川?

ガーも3m超えたら面白いw
四国や浜松あたりでで国産のうなぎ喰い尽くしてこいw

ジェットスキとウェイクボード馬鹿を消してくれ
339名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:34:40 ID:NCkIQHb00
ぜんぜん関係なくて悪いんだけど
俺が金魚を飼うと必ず巨大魚になるのはどうしてなんだろうな?
細長いのとかひらひらの奴とかどっちもいつも巨大になって
巨大になると今度は病気がちになって治療して回復するも
そのたびにひれが無くなっていって、結局ある日突然死ぬんだよな
340名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:36:02 ID:fxCzGqO2O
今度釣り行くかな
341名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:37:58 ID:tN4Ls64DO
アリガーターい
342名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:38:08 ID:3LZCq5wmO
日本でこれなら他の国だとさらに生態系めちゃくちゃになってそうなんだが…
実際どうなんだろうか
343名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:38:44 ID:2m4pWnyw0
インタラクティブ飲酒システム(IIS)は、右スティックを傾けてお酒を飲む機能である。
飲酒量により、プレイヤも女の子も酔っぱらう。

ほろ酔い状態になれば意外な話が聞けるかもしれない。
泥酔状態なら・・・・・

            彡彡ミミ 
  ○|  ゚  |     d-lニHニl-b   o ○     |
             ヽヽ'e'// ○ ・  | o   ゚
 o +    | ! *    \ /
 |o   |・゚ ,.‐- .._ / ヽ! \    |  ゚   |
* ゚  l| /    、  i  }  \   o.+ | ・
 |l + ゚o i     ` -、{! /_   \  ○・ |o゚
 o○ |  | ヽ.     ヾ´    ̄  `ヽ  *。
・| + ゚ o }  }                ヽ O。
 O。 |  | リ、  ..:::        ..   l 。
 o+ |!*。| / `ー::::       , ヘ:::::..  | *
 |・   | ゚・ |/   /  :::... ..   /:::/ | ::..... { |
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
  イ ン タ ラ ク テ ィ ブ 飲 酒 状 態 !
      ̄l/∨∨∨WWWW∨∨∨\l ̄

http://gamerbook.net/wiki/DREAM_C_CLUB_(%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96)
http://p2.chbox.jp/read.php?host=mamono.2ch.net&bbs=newsplus&key=1235212576&ls=all
344名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:39:56 ID:FUEX/Sn+0
また常習屋かよ
こいつ等ときたら
345名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:44:15 ID:tclYnBJy0
おちおち鳥人間コンテストもできないな
346名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:44:17 ID:jf6EKWbEO
50年後
最後の生息地となるのであった
347名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:45:04 ID:V4QPWoWh0
>>73
3枚目ワロタwwwww
348名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:46:13 ID:aUEWO41sO
韓国も沢山のバスが居るんだよ
349名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:46:29 ID:eAf7B0qd0
>>73
3枚目は人食うだろw
350名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:47:22 ID:mfSMvVPe0
捨てるくらいなら、俺にくれよ。
351名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:48:36 ID:mXjEKqGK0
だから外来魚の輸入も飼育も法で禁止しろって
こういうゲテモノ飼いの奴らにまともな奴なんかいねーんだからよ
352名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:49:31 ID:g7v0YoPnO
横浜に第二のブラッグスを
353名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:50:37 ID:W1U22NUKO
どうもアリゲーターガーざいます
だれもが書きたくて書けなかったことを書いた
354名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:50:46 ID:X4f4RzkoO
ガーパイクが大きくなると、こうなるのか?
355名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:51:07 ID:burGLcrTO
また、中穀潰人か
356名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:51:58 ID:h5PBxGUo0
こんなもん放流して
誰がアリゲーターガール(有難がる)と思ってるんだか
357名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:52:16 ID:RY8jY3ew0
外来魚全て輸入禁止にしろ。
358名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:52:17 ID:zcFc/S9g0
韓国や中国からもバスが輸入されてる
359名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:53:27 ID:wYAb/MN30
数千万年後の人類が滅んだ後に進化した知的生物の古生物学者は、
現代の地層から出てくる化石に混乱するだろうなぁ
360名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:54:00 ID:JgIbewCBO
>>354
ありゃぁ アオウオじゃよ
361名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:54:31 ID:zcFc/S9g0
>>357
そうすると鮮魚も何も輸入できなくなるぞ
日本近海でしか魚を捕ることが出来ないぞ
362名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:54:50 ID:YZoAkZfsO
古代魚らめぇぇぇぇぇぇ!
363名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:55:04 ID:fkJVmCLY0
バスって意外に頭がいいんだよ学習能力がある
少なくてもバサーの半分近くはバスより馬鹿
364名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:55:08 ID:h5PBxGUo0
>>353
ハワイで挙式しないか?
365名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:55:49 ID:wYgPjx3p0
また日本国民とバサーの対決スレか
バサーはホントクズだな
366名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:56:16 ID:3GcLB0DQ0
昔飼ってた雷魚とどっちが強いかな?
367名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:56:32 ID:qj9ri6oo0
ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

        ⊂二 ̄⌒\
          )\   (
         /_     )
 /⌒\    //// /_∧
/    \ / / / //(´∀`*)
|      |/ / / (/\⌒    ⌒ヽ
\     |((/    \     | \  へ
 \    |\_____\    |\ V /
  )     )        ̄ ̄ ̄ ̄\\__'っ
  |    /⌒\__ノ        |\__
  \_ノ        ̄ ̄―___ノ___ ̄―⌒\
                            ̄ ̄\_⊃
368名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:57:15 ID:vjgdAAQSO
どうせならピラルクーとかお願いします。
369名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:58:22 ID:zcFc/S9g0
ぬるぽ
370名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:59:30 ID:nbhQBje+0

この魚、わくわくフィッシングで釣れるな。
371名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:59:32 ID:RBNBUmps0
ガーも日本の冬越せるのか?
以前に海で釣れたって記事もあったな。
372名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:59:38 ID:L5zkTlFr0
もう外来魚取り扱い免許とか作れよ
モラルも糞もねーよ熱帯魚飼ってるクズどもは
373名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:00:18 ID:nfiztR5R0
ブラックバスなんかよりこっちが凶暴だろ
374名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:00:26 ID:qj9ri6oo0
   | i                 //      __
   | |             //    /二つ_つ
   | |             //   /二つ./ ) /⌒)_ ._   _ノ
   | |            // /二つ (ノ / / (__)(_)、  ノ
   | |            // /   i     / /   Y (_)() く ガ―――――!!
   | |           //  i  ノ _ノ / _ _ノ ノ    )
   | |           //  /   /  .i (  /   ∠
   | |          //  /  /    /i   ゙-、(      ヽ
   | |          //  / /∧  ./ i    i   n   ⌒ヽ'⌒
   | |         //  / / ´Д`) /  .ヽ___ノ _ノ/-っ
   | |         //  /.    ⌒/   /二二_づー'
   | |        //  /       /  ./
   | |        //  /     /  /   //
   | |       //  /    /  /   //
   | |       //  /      /   //
   | |      //  /    __/   //
   | |      //  /   /     //       ,,,-''
   | |     //  /   /     .//      ,,,-''
   | |     /  /  ./   //     ,,,-''
   | |    ./  /  /   //    ,,,-''
     !     _ノ ノ  .//   ,,,-''
         / / //  ,,,-'''
        ./ / // ,,,-'''         _,,,,―'''' ̄
       // // -'''    _,,,,―'''' ̄
    _ノ⌒/ /   _,,,,―'''' ̄
  ⊂_/      '''' _____________
   _人__       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      て
      (  タンッ!
375名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:01:33 ID:Ot7Ngn+80
日本人はペットだの観賞用の生き物だの一切買えない『飼えない』様にするしかないでしょう、
問題だらけじゃないか、アホの飼い主ばっかりで。
376名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:02:24 ID:58UVz8Q50
清水国明がここで一言↓
377名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:02:38 ID:abZJTL5cO
>>372
層としてはどの辺なんだろうね
マニアはもったいなくて放せないっていうし
初心者がいきなり買うことあるのか?
378名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:03:32 ID:RYjOxH330
ガーの卵は有毒
379名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:03:43 ID:B4tiluMI0
ブームを仕掛けるメディアを潰す方が先
連中をつぶさないかぎり他から金受け取ってまた社会問題引き起こす
380名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:05:05 ID:SXaBHRbu0
どうせならチョウザメ放してキャビアでがっぽり儲けようぜ
381名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:07:20 ID:wJO1l+ivO
人を傷付ける可能性のあるガーを遊泳する奴がいる湖に放つのは最低
382名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:08:06 ID:8H6oubCC0
>>317
それなら既に10mくらいのダツやアカエイが居るはずだ・・・
ところで尺アジってなんであんなに怖い顔してるんでしょうか。
383名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:10:30 ID:F30iGAI+0
経済のグローバル化が原因で淡水魚もグローバル化してるんです
鎖国するしか
384名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:11:04 ID:8H6oubCC0
>>332
これは元々こういう魚じゃなかった?
草魚だっけ
385名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:19:48 ID:wFjXLoWB0
チョウザメを放流しよう。
日本の湖でも十分育つみたいじゃないか。

キャビア取れ放題。

在来種には水族館専属になっていただきましょう。

そもそも人間がこれだけ世界中入り混じって雑種になってるのに
他の生物はいままでのまま、なんてことが無理。

人為的な生態系の変化も、大局的に見ればまた自然の摂理さ。
386名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:26:44 ID:383dF8Pg0
チョウザメは大人しい魚なので、ブラックバスとかブルーギルとかがもう既にデカイ顔している
琵琶湖に住むスペースがありませんでつ ><

例えるなら、大阪民国に新たに関東人を移住させようとするようなもの。
周りにいる大阪民国人やらチョーセン人やら最近増えだした中国人によって数日間で
駆逐されるのと一緒だっての。
387名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:29:50 ID:SXaBHRbu0
そういえばブラックバスとかブルーギルは増えまくってるのにキャビアの採れるチョウザメが増えて大変だ〜みたいな話は聞いたことないな マーフィーの法則みたいだなw
388名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:30:55 ID:PqWkSAMR0
>>94
雷魚ってあんまりつおくないの?
389名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:32:35 ID:opNU05rs0
>>300
最後まで見たけど越冬しとるがな


将来遊泳禁止になるぞ
390名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:33:25 ID:mwgTb1uMO
ワニガメとかも恐いしなぁ
391名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:37:10 ID:HKanIpu3O
3メートルにもなるのか…
オー!マイ・ガー!
392名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:39:26 ID:6D07MlwG0
>>387
 たくさん取るのが大変だからこそ、キャビア(=チョウザメの卵)が珍重されるわけで。
 マーフィーの法則と言うよりは、原因と結果を逆に見てるだけだと思うよ。
393名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:56:03 ID:6pPVJ8SV0
>>300
見たけどアリゲーターガーが淡水生態ピラミッドの頂点って言ってるし
しっかり日本の冬越してるんだが
琵琶湖ジャングル化くるで
394名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:59:34 ID:DpycqL4U0
>>388
外来種だよ
395名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:05:26 ID:5Qd4W6OM0
ええい!こうなったらアマゾンのカンディルも放流だい
396名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:13:55 ID:NF1wzBQ80
>>372
「飼ってない奴ら」が問題になってるんだろw
熱帯魚ってDQNがよく行くホームセンターに売ってるのがまず問題。しかも飼うのが難しい魚でも馬鹿みたいに安い値段で売ってる。
そういう魚を安易に買っちゃって飼育が面倒になって外に捨てる奴らが問題視されているけど、売るほうもかなり問題だよ。

例えばクララっていうアフリカのナマズなんかホームセンターで200円くらいで売ってるんだよね。
でもこのナマズ、成長が早くて1メートルくらいになる上に性格が物凄く荒くてガラスの水槽だとぶち壊して逃げ出すことがある。
そういった説明も何もなしにホームセンターで200円くらいで売ってる。店員に「これ下さい」と言えば誰でも買える。
問題あるよ。
397名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:15:16 ID:rl3nXQsR0
>>332
>>338
>>384
これは中国原産のアオウオ
最大2m
昔放流されたソウギョやハクレンに混じって入ってきた
398名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:16:12 ID:XbS38bN5O
ほんとにバサーってのは自分の事しか考えないDQNだな
最悪だ
399名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:17:36 ID:uj7ktjpk0
そのうちネッシーとかも琵琶湖に現れそうだな
400名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:22:08 ID:rl3nXQsR0
利根川は堤防を歩いているとメーター級のハクレンが勝手に飛び出してくるので食材に困らないらしい

ハクレン料理
http://gigant.pekori.to/target/index3.htm
401名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:28:20 ID:y/MdDKq+O
アリゲーターガーでも2m越えは巨大な水槽を持ってるブリーダーにしか育てら
れないが、餌があればいくらでも大きくなるので放流はかなり危険。東京の用水路でも捕まってたが、意外
に順応性があるからなぁ
402名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:29:05 ID:zcnSkP9s0
人間で言うと在日を放流したようなもんか?
403名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:31:29 ID:y/MdDKq+O
>>402
野生化したジャイアント・シウバやチェ・ホンマンが河川で水泳しているようなもん。
404名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:34:42 ID:4XEKt57M0
なんか、形状からして嫌だなこんなの繁殖したら。
雷魚やらカムルチーやらあの系統もキモいけど。
405名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:38:21 ID:kyFYOfX5O
外来種を輸入してるカスを琵琶湖に沈めておびき寄せれば良いよ
406名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:39:07 ID:llzIw61B0
そういや友達が多摩川でカイヤン釣ったって言ってたな。
水槽だとそんなでかくならないんだからそれくらい責任もって
飼い続けろと。
407名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:41:04 ID:4XEKt57M0
変なの飼ってる奴は逃がす位なら食え。それか猫にやるとか。
408名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:44:57 ID:Gn/QmO8TO
まるで魚社会の近江商人ですね
409名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:49:49 ID:GChvvakq0
定期的にガー出るな。
どうせ予算確保のための自作自演だろ
越冬出来るわけないし、不自然極まりないね
アホくさいていうか真っ黒だろ滋賀県て
410名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:02:41 ID:xFt43olL0
>>409

ガーは温帯魚。アマゾンとかの魚とは違って、冬越す。 
北湖では自然繁殖してるとかよく言われてるけどホントかはしらない

どうでもいいがとてもおとなしい魚です。



411名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:04:07 ID:8xe//SpeO
ブラックバスは今でも釣り人や釣り業者がこっそり放流しまくってる
実は繁殖力大したことないし、本当ならほとんど駆逐されてる
412名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:10:08 ID:ex2gruoc0
>>332
ひぇ〜 こいつらも外来種?
このデカさはありえない!
どうかこのおっさんがめちゃくちゃチビだったというオチにしてくれ〜
413名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:17:28 ID:Fwgek+XE0
>>387
チョウザメのたぐいは、逆に日本の水温が高すぎて夏が越せない。
おまけに巨大化するので、餌不足で衰弱死する。
414名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:23:05 ID:FQqkRmVp0
「アっ、アアアっ、アアアアアア!」

「どうした、落ち着け」

「アっ、アリゲーターガー!」
415名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:24:08 ID:goVejn+u0
なんだよデカい鯉じゃねえか
巨大魚とか巨大生物はもっとそれっぽくないとつまらん
3メートル以上あればなお良い
3.5メートルのワニガメとか、いたらワクワクするだろうなウホホ
416名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:25:45 ID:Fwgek+XE0
>>412
戦後の食糧難で外来魚を大量に輸入している。
雷魚系やソウギョの類なんかが代表的なもの。
ただ、ややドロくさいから、食料事情が改善されるにつれ次第に食べられなくなった。
417名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:26:14 ID:XqvHR5wy0
アリアハンレベルだろこんなの、何の問題もない。
418名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:26:34 ID:wNQUDtK4O
>>332
これ何?
レンギョ?ソウギョ?ハイギョ?
419名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:27:51 ID:f1fZWYIWO
生態系を維持する気があるなら基本的に動植物の管理が出来ない個人の輸入ペットの取得は出来ないようにするべきなんだよ
420名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:28:38 ID:MPlX8FP+O

今日おまいらは

ゲータレードを飲みたくて仕方がなくなる

という魔法をかけた

(´・ω・`)
421名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:31:19 ID:DbcUpovnO
>>418
アオウオじゃないの?URLがそうだし。
422名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:32:24 ID:3+Pij4xdO
>>418
つ アオウオ
423名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:36:10 ID:XFxQC6mU0
川口探検隊の
「ワニか?魚か?
古代恐竜魚ガーギラス」
に出てきた奴じゃないか。

どうも番組内ではちっちゃいのしか捕まえられなくて
無理矢理「危険だ」とか言って口縛って押さえつけて
たのが可哀想だった…
424名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:38:49 ID:xR1oPkf40
そのうち中国人が放流されるな
425名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:41:56 ID:rdC1veu1O
おいおいおい、これやばいだろ…マジで人食われるって。
ttp://kanagawaangler.web.fc2.com/otherfish2005.html
ttp://kanagawaangler.web.fc2.com/gar3.jpg
426名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:44:56 ID:Xif4Lp8QO
中国鯉放流マダー?
427名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 05:01:01 ID:3+Pij4xdO
闇放流するのはこんなレベルの人達
【幻の】アオウオ釣り5籠【大魚】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1226384773/
428名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:01:34 ID:j70Yk44B0
20年後にはロッド&リールで
「今、ガーが熱い!」なんて特集が組まれてそうだ
429(´Д` )y−・~~~煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2009/02/22(日) 06:06:16 ID:es1lyBYf0
>>1

(´Д` )y−・~~~ワロスwww

この時期になると、必ず琵琶湖で外来魚問題が持ち上がるwww
おまえらもそろそろマスゴミが協力した「予算確保」だと気が付けよw
430名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:08:59 ID:QBACBGAr0
ガーギラスきたこれwwwwwwwwww



消防の時友達の家で見たなあ…
懐かしい…
431名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:13:52 ID:7sMsoBEJ0
食え食え、そんなもん
『煮付け』とか『てんぷら』にしろ。
432名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:20:13 ID:UP/ZI+czO
でかい
きめぇ
433名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:22:01 ID:uvZi5dDSO
煮て食うとうまいよ!
434名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:24:21 ID:N6FAsqoX0
なんてことだ・・・ぬるぽ
435名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:24:36 ID:q9gmIill0
たしかコイツ鼠くらいなら普通に食うぞ?
436名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:32:40 ID:qZdMLd3S0
こいつに似たのを去年の夏頃、山梨県甲府市内の川で見た
良く鯉が日向ぼっこしてる場所だったんだけど、やけに長いのがいた

先週は同じ場所に、どう見ても国産の物に見えないオレンジ色の腹の
大きな蛙の死骸があった(捨ててあった?)

車から投げ捨てられるような橋の下なんで、性悪なヤツが捨ててるのかもしれない
437名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:35:23 ID:6PXG3GR/0
ワニガメやタランチュラのニュースを見た時にも思ったが、
末端の飼育主に放流禁止を「呼びかける」とかそんな徒労より前に、
なんでまず輸入業者を根こそぎ取り締まらないんだ?

エコだのリサイクルだのもそうだが、この国は法人に甘く個人になんでも押しつけすぎ。
438名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:37:35 ID:yPhIOH4v0
寒くて死ぬだろw
439名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:43:42 ID:ow3jO1Iv0
犯人は釣具屋のおやじだろ
440名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:45:36 ID:X/Yuqo0NO
>>437
そりゃ法人を動かしているのも個人ですからな、人の集合体に過ぎないんで
441名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:59:01 ID:6PXG3GR/0
>>440
個人への取り締まりや行動規制は声高なのに、
外来生物の輸入会社が検挙されたというニュースは寡聞にして聞かない。
怪しげな生物を、まず国内に持ち込ませず、
養殖・販売を禁止するのが一番効果があるはずなのに。

納税しているかぎり法人を優遇したりしてるんじゃないかと邪推してしまう。
ペット畜産業界は黒い人脈が多いと言うし、当局も及び腰になってたりするかも。
442名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:59:31 ID:U6dYaOl/0
てか生き物の流通に関わる人々は大抵特権階級のみなさんな訳で…
443名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:27:15 ID:vuQcREWL0
>>442
893が多いよ
444名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:31:01 ID:qWiHUhJS0
アリゲーターガーはすげーぞ。
俺も飼いたいと思ってたことがある、今も飼いたいけど。
こいつの容姿はその名のとおり見た目はワニそっくり。
ワニの手足が尾びれになったって感じで、顔とかワニなんだよな。
口もガバーって開くし歯がびっしり。

日本の魚じゃこいつには敵わないだろう。
445名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:31:37 ID:Fwgek+XE0
生物の輸入ってのは、もともと検疫以外の規制が緩いんだよ。
446名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:35:31 ID:evgQ8Q89O
アリゲーターバーガーな
バンクーバーで食ったな
447名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:41:20 ID:UcUjmXK50
>>438
熱帯魚じゃないから。水面に氷が張らない湖や池なら生きて行けるみたいだよ。
多摩川や利根川にもいるんじゃないかな。
448名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:47:00 ID:8H6oubCC0
449名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:50:57 ID:hrGQvuMgO
駆除なんてしても税金の無駄だな
450名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:57:46 ID:PPCFq+j60
3mの巨大魚なんて船からじゃないと釣り上げる事は出来ないな
陸地でヒットしても引きずり込まれるのが落ちだし
ラインも500m位は巻いておかないと走られたらヤバそうだし
トローリング用の椅子を陸地に固定して 椅子とロッドを繋いで置かないと脂肪確定
ラインは新素材の50号位かな リーダーはワイヤーで
陸地で挑戦するならば、巨大環八手持ち釣り位の気合いが必要だな
何れにしても人間業では難しいかもな キャスト難しそうだ
451名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:03:56 ID:XNKedIp90
チョウザメは宮崎県で研究されてる
キャビアだけ取って生かして返す(゚д゚)ウマー
452名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:04:55 ID:qYx14YfVO
恐ろしやアリゲーターガー

ってか滋賀って琵琶湖だけじゃなかったのか!!と思った俺は関東人
453名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:06:08 ID:dUbbLn9J0
ガーって食えるんだよな確か
454名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:06:46 ID:+TIbezJo0
↓清水國明が一言
455名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:08:07 ID:4FRbk3VtO
竹島を侵略している韓国人が日本国内をうろついているんだぞ、それに比べたらブラックバスやアリゲーターガーが何だって言うんだ?どう見ても朝鮮人と中国人の駆除の方が深刻な事態だ、国の存続に関わる一大事だ
456名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:10:02 ID:PDo3kLDv0
スポーツフィッシング好きな奴で賢い人間にあった事がない
457名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:11:00 ID:oS/10Xzj0
清水國明
458名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:13:20 ID:Ra7EeY8u0
何者かが悪意を持って放流していると見た。監視と厳罰により対処しろ。
459名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:15:22 ID:4FRbk3VtO
自分で文章を作る能力が無い奴が人の文章にのっかるなよw
460名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:16:03 ID:q5vxyti60
給食に新メニューです!
461名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:17:15 ID:SzRMkKsiO
(´ω`)…ぬるぽっ
462名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:19:14 ID:GwFiYj4a0
誤解してる人も多いけど滋賀県は近畿地方ではありません。
滋賀県は中部地方の一部であり名古屋の子分です。
根拠は中部圏開発整備法。
463名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:20:56 ID:+TIbezJo0
>>462
なるほどそれでこれ納得したw

都道府県別・一人当たりの実質GDP (2008年内閣府発表)

上位10都府県
01  73,714ドル  東京都
02  50,476ドル  愛知県
03  45,428ドル  滋賀県
04  45,333ドル  静岡県
05  44,380ドル  三重県
06  44,095ドル  大阪府
07  43,523ドル  福井県
08  43,142ドル  富山県
09  42,571ドル  栃木県
10  42,190ドル  広島県

下位5県
43  30,019ドル  高知県
44  30,095ドル  青森県
45  30,095ドル  埼玉県
46  27,333ドル  奈良県
47  26,666ドル  沖縄県
464名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:21:08 ID:D3Dg1CbDO
滋賀作の民度は日本人とは思えないくらい低いからなあ
465名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:22:08 ID:yPhIOH4v0
「中部圏」とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県
                                                        ^^^^^^
うひょー
466名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:27:43 ID:UcUjmXK50
>>458
アクアリウムの関係者が飼い切れなくなって、放流したんだろ。
アリゲーターガーとかピラルクは普通に飼える魚じゃないから。
魚のストレスを考えると、15Lx10Wx1.5D(m)の温水プールでも用意しなきゃ飼えないよ。
467名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:33:15 ID:U6dYaOl/0
ジャンボエンチョーのアクアリウムってほとんどDQN客ばっかりだよな
468名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:02:18 ID:vJby/6WD0
かなり強い引きが楽しめそうだ。
良いファイトができそう。
仕掛けとか考えておくか。
469名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:03:44 ID:sCSoP8hO0
アリゲーターって水槽の苔を掃除してくれる熱帯魚じゃなかったのか
470名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:09:14 ID:j70Yk44B0
あの口の何処を見たら水槽の苔を食べるように見えるんだろう
471rip ◆x7rip/Hv3k :2009/02/22(日) 09:18:28 ID:6G1HyErw0
三平が釣ってたな。
472名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:33:17 ID:d8qzoNYD0
まあ、釣った魚は食うのがいいんじゃない?
この辺を、外来種排除団体はアピールしていかんと
ただ、放流するな、釣った魚は殺せ、とか言うだけではね
473名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:37:52 ID:7k7whNwn0
輸入規制すればいいのに
474名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:00:10 ID:UcUjmXK50
>>473
いつも通りのバカ役人の縦割り行政とか、
既得権益を振りかざす利権団体も絡んでいると思う。
現地でゴミ扱いの魚が、日本に持ってくれば幼魚でも一万円の世界だからw
475名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:02:45 ID:m35FqSS00
ガアッー!
476名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:06:13 ID:hCAASMw5O
どんな魚か気になって調べてみたけど、これブラックバスってレベルじゃねーだろw
477名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:14:18 ID:fQxv7vyEO
またまたまたまたバサーですか…。生態系崩してどうするんですか?沈んでるテグス、ワーム、ルアーはどうするんですか?
478( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2009/02/22(日) 10:15:47 ID:tqm8P+Sb0
( ゚Д゚)<ガー?
479名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:16:49 ID:gilxH3fh0
ガーかよ!
またどっかの馬鹿が捨てたんだろ。
480名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:21:53 ID:lyrqteyZO
これワニみたいになるんだろ?
481名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:23:43 ID:QGMtuZIh0
川口浩探検隊では人喰い魚扱い。
482名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:25:24 ID:KsTBTxQe0
ブラックバスの時は釣具メーカーと関連プロとの関係追求しなかったが、今回からは刑事告発まで考えて欲しいな。
483名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:26:20 ID:Y5RsY/NaO
今津とかなら米とか結構作ってるからたんぼに水張る季節に鰐と間違えて
484名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:27:24 ID:ex2gruoc0
日本もドラゴンボールみたいな世界になってきたのね
485名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:37:12 ID:jXiss1Y/O
アリゲーターがぁ…
486名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:37:23 ID:dJtaOmr1O
ネオアトラン
487名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:47:05 ID:Krvah2VZ0
ワニとトラのキメラが繁殖中と聞いて
488名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:48:06 ID:JOIIkPxiO
あとピラニアと噛み付き亀までいたら水辺に近づけない
489名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:51:20 ID:S85jLhWw0
カマスの淡水魚版か?
490名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:51:40 ID:os4cdV3wO
>>468
キャッチ&リリースですか、困ります(゚Д゚)
491名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:55:10 ID:tr1Sfx2B0
>>425
(;゜Д゜)
492名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:59:35 ID:UU3EsI2PO
外来魚の宝庫霞ヶ浦での繁殖はまだですか?
493名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 11:05:30 ID:m35FqSS00
財布とかハンドバッグにすれば良い。
高く売れる。
494名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 11:09:04 ID:ezx4x4Iu0
白身だったら鍋物に
495名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 11:24:20 ID:Qtv0dTI30
釣りキチ三平
496名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 11:25:15 ID:vJby/6WD0
こんな面白そうな獲物、バサーが放っておかないぜ。
もういい加減バスにも飽き気味だし。
497名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 11:26:55 ID:YV8cOJtK0
ガー君には繁殖力は無いよ
498名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 11:48:22 ID:DJQJeaWt0
>>425
シシャモにしか見えないがー
499弱者自慢は人間界ダケジャネ♪:2009/02/22(日) 12:37:49 ID:db7TRiz0O

プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

    (((;゚Д゚))) ガクガクブルブル
   (((ヽノ)))
    ((>ω>))

500名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 12:45:19 ID:HjLk7bac0
水鳥の雛も喰っちゃうみたいね。
501名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:10:56 ID:Cy4OiSLJ0
人間界でも外来種のチョーセンやらチューゴクが被害を及ぼしているのだが
これの駆除はやらないのか?
502名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:35:01 ID:6cAhOXHi0
これバサー関係ないよな? ばかなの?
503名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:37:14 ID:PqWkSAMRO
どうせバサーがフィッシングの為に放流したんだろ
504名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:38:53 ID:q9gmIill0
ガーはそこそこ食えると聞いたがマジ?
食ったことない。
505名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:40:37 ID:FWYr1D67O
アリゲーターが、アリゲーターがあぁぁ!
506名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:41:01 ID:Vi6LrKF70
琵琶湖じゃないのか
507名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:44:09 ID:tr1Sfx2B0
カワカマス
508名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:45:38 ID:+3go4lPm0
琵琶湖で育ったらクソでっかくなりそうだな。萌えw
509名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:46:56 ID:q9gmIill0
>>507
おお!カワカマス料理でぐぐったら、結構一般的な食材じゃないか!
d
よし!ガーを釣って食っちゃる♪
510名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:51:51 ID:k3gsR6OhO
手賀沼にもいる
511プランクトン協会会長:2009/02/22(日) 13:54:49 ID:JWCu8/y20
>>490
なるほどよほど外来魚がお嫌いなようですね

では聞きますが琵琶湖にはヘラブナがたくさんいますね
でもヘラブナは下記にあるように固有の魚ではありません
そのため、我々プラントンしか食べないので大変迷惑を被ってます
あなたはもちろん琵琶湖でのヘラブナ駆除に賛成していただけますよね?

あと、ヘラブナ釣りも基本的にはリリースされるのでこのリリースにも反対していただけますよね?

まさかバスはダメでヘラブナはいいとかいわないですよね?

>>ヘラブナ(篦鮒)はコイ目 コイ科 コイ亜科の魚で、琵琶湖の固有種のゲンゴロウブナ(源五郎鮒)を品種改良した物。
>>尚ゲンゴロウブナは雑食性であるが、ヘラブナは基本的に植物性プランクトンしか食べない
512名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:55:05 ID:KXpHEuvh0
>>481
それ観たw
513名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:56:20 ID:i5ZgXLPv0
どうもアリゲーターガー
514名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 13:59:52 ID:kVRLheJn0
>>511
ブラックバスとブルーギルを密放流しているバサーが何を言ってるの?
515名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:01:22 ID:+x77YyN90
>>511
ヘラブナもわりと雑食だよ
ユスリカの幼虫(赤虫)についたりする
516名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:03:16 ID:YglDXWp80
また天皇か
517名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:05:08 ID:tYDYV5GsO
ろ、ろうもぉアリゲーターガーんむぁた(゜Д゜)
518名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:05:37 ID:rF8LL6s4O
えっ!滋賀にウィーバー!?
519名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:10:32 ID:BNJKdY600
淡水魚で最大級なのは、ピラルクじゃないの?
520名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:12:26 ID:NU/FUIqy0
体長3mはまずいな
ド田舎なんで鯉用に3m四方の池有るけど掃除が大変
10m四方の池なんてな〜

それ以前に移し替えするのに命懸けだ
521名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:14:07 ID:7YyKSegB0
>>519
日本の環境に順応したヤツが琵琶湖にいるらしいぜ。
522名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:15:39 ID:YvA4+tmc0
ワニのお礼はども、アリゲーター。
523名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:15:42 ID:Ag7RblyaO
こんなの何年も前からわかってたことじゃん
何を今更
524名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:17:39 ID:tr1Sfx2B0
>>519
ヨーロッパオオナマズじゃなかったっけ?
525名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:17:44 ID:os4cdV3wO
>>511
煮ても焼いても不味いバス・ブルーギルより、
鮒寿司になるフナのがはるかにマシ
526名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:17:53 ID:IrJObQQl0
下ー駄ー駕ー
527名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:18:47 ID:Kg8HnLdU0
>>521
ピラルクは無理だってw
しかしアリゲーターガーは余裕で順応するはず
ノースキャロライナとか日本と同じような環境で生息してるし

しかし、ピラルクやアリゲーターガーの幼魚を、ホームセンターの熱帯魚コーナーで売ってるってのはどうかしてるw
528名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:26:25 ID:kW1hJXyS0
>>17
イトウさん
529名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:33:50 ID:fT8vpHJm0
お前ら絶対、ピラニア放流すんなよ!絶対すんなよ!
530名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:34:54 ID:+fEPRBCE0
60cmの水槽しかもって無い人に
3mにもなる魚売ってるペットショップに問題あると思うんだけど
5mにもなるピラルクも売ってたけど
おかしくないかい
531名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:40:03 ID:NKoAU1AC0
こんなん売るペット屋あること自体異常だよな
犬猫だけでええのに
532名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:46:27 ID:Kg8HnLdU0
>>529
ピラニアはすでに琵琶湖で捕獲実績あるよw
533名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:49:37 ID:h1rN/wZVO
おれ金魚鉢しかないよでもピラルク飼おうかな
534名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:49:44 ID:GmH0jj6X0
>7
熱帯魚じゃないけど観賞魚として流通してる
アシペンサーも同様
535名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:53:46 ID:GmH0jj6X0
>90
そのクローンが繁殖して日本の湖沼は壊滅状態に……
536名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 14:59:27 ID:kW1hJXyS0
ヨーロッパオオナマズ
ピライーバ
ピラルク
メコンオオナマズ
アリゲーターガー
パーカーホ
バガリウスヤレリー
トロピカルジャイアントガー
ジャウー
プラァクラベーン
グレートナイルパーチ
イトウ
マンファリ
マーレイコッド
デンキウナギ

こんな感じか
537名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 15:02:27 ID:JRFFe6P40
第2のブラックサバス、アリゲーターガー…?

混乱しております
538名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 15:14:35 ID:Hi6ZIH9N0
>>532
チョウザメもあるんだな。 びっくりだ
539名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 15:42:03 ID:Kg8HnLdU0
ttp://www.pref.shiga.jp/g/suisan-s/files/gairai_seibutsu.pdf
ナイフフィッシュも確認されとるw
540名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 15:53:32 ID:zHv9t6osO
外来生物を野に放つのは、生命を大切にするどころかテロ行為だよな。
人間が外国人が住み着くと嫌がるように、動物だって自国のカテゴリーを荒らされたくないんだから、
やめろよな!

捨てるなら最初から飼うな!
捨てる時は責任持って殺すか、引き取ってもらうかしろ!
541名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 15:58:33 ID:6z2FhKgJ0
またブラックサバスに見えたorz
542名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:02:58 ID:S7js60n2O
黄金の鱗を持つと言われるドラドだったらなあ。
543名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:05:37 ID:GmH0jj6X0
>539
クルメサヨリ9尾とか繁殖してる可能性高いな
ボラはかなり遡上するけど天瀬ダムを越えるわけないしなあ
544名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:06:26 ID:R957MyO6O
趣味で釣りやってる奴で信頼出来る人間は会ったことないな
異常者かアホばかり
545名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:11:06 ID:nTCh2+AK0
捕まえ方は釣りじゃなくて
ワイヤー付のボウガンで
水面に来たところを撃つんだよな


ところでワニガメカミツキガメブラックバス アリゲーターガーなんでもござれなのに
本物のワニはいないのは何故なんだ
546名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:15:36 ID:QLwsUmg50
>>545
昔から規制されてたからでないのけ。
ゆえに安くも無いだろうし。
547名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:18:55 ID:3JqsZRmh0
バスやギルといった肉食魚だけ目の敵にしてる開き目暗が多いな
こないだ近所の野池であった駆除ではバスギルばかりでなくきちんと鯉やヘラなんかも駆除しててGJだった
548名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:22:59 ID:S7js60n2O
>>545
昔有名な川口 浩探検シリーズでガーの巨大型の「古代怪獣魚ガーギラス」を
捕獲した時はあんな巨大魚相手に漁網で捕獲だぞ。
藤岡 弘探検シリーズの半魚人イプビアーラ捕獲も網でやろうとした。
549名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:38:04 ID:u/hqLCs70
人間界の外来種である中国種と朝鮮種の駆除を先にお願いします
こちらの被害の方が深刻


550名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:45:51 ID:GmH0jj6X0
>548
ボウガンなんかで撃ったら中の人が怪我するだろ
551名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:48:55 ID:QtDqP6bnO
琵琶湖って暖かいの?
ガーって熱帯魚だよね
552名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:52:07 ID:HDoHjc1v0
なんでいつも外来種が勝つの?
日本の生物ってそんなへたれなのか?
553名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:52:17 ID:pV6X5dL00
554名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 16:56:51 ID:Kg8HnLdU0
>>551
違うよ
北米産で、ノースキャロライナ州とか日本と同じような温帯気候のところで生息してる

ショートノーズガーとかロングノーズガーになるとモンタナとかカナダにも生息してる
555名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:06:35 ID:L/XMev+Z0
この魚体やうんこから外来の寄生虫とかやばい微生物が琵琶湖流域に繁殖して未知の風土病が発生しないか心配。
今年の夏は琵琶湖で泳ぐの怖いな(((((゜Д゜)))ガクブルガクブル
556名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:12:26 ID:+iz++bSs0
外来魚は釣ったら捨てるか食えよ バスこそ釣堀でやれよ
557越の八口 ◆8Mouth1arg :2009/02/22(日) 17:13:42 ID:Z98jqPJ00
熱帯魚やら得体の知れない外来動物とかさあ。

しょぼい自分を誤魔化すためにわざわざ外国から
取り寄せて飼い切れなくなって捨てるとか
もういいかげんやめろや!

俺にそういうニュースで精神的苦痛を味合わせるな!

ツボカビは、日本のカエルには大丈夫っぽい(?)から
なんとか慣れてストレス感じなくなったけどよ

いい加減、ペット輸入禁止してくれ
死刑にして欲しいわ!
外来動物の飼い主とそういうペット屋は
558名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:15:55 ID:Hi6ZIH9N0
あかちゃんポストみたく外来漁ポストとして
どっかに池用意しとかなきゃいけない時代なんじゃないだろうか
559名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:24:51 ID:NAM4ddfl0
釣りキチ三平が釣り上げたやつだな
560名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:32:45 ID:uckqWN4F0
>>529
すでにいるらしい。
561名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:41:14 ID:3JqsZRmh0
>>544
大体漁協からして阿呆の集まりだからなぁ
種の多様性が叫ばれてる今日でも鮎なんか目先の遊漁客のために他所の河川の種苗買い込んで放流してるし
ダム湖出来るとヘラやらワカサギやらマス放流しまくるし
562名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:42:13 ID:uckqWN4F0
>>539
何だよこれw
なんかもう巨大水族館って感じだな。
しかもディスカスまでいるしwwwwwwwwwwwww
563名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:49:31 ID:cttk7wGO0
アロワナも放流されるのはシルバーなんかの安いお手頃価格のものばっかりで
何十万もする高価なアジアアロワナは捨てられないらしいね。
564名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:50:30 ID:zib3wAkY0
また天皇が放流したのか?
565名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:50:43 ID:S85jLhWw0
>>547
野池の補修工事が何かしらんが、
水全部抜いて生息物全部虐殺して工事してたぞ。
ああいうのはいいのかな。
566名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 17:57:16 ID:wCTDfbRz0
ブラックバスやブルーギルが鶏の餌になるなら、このアリゲーターガーも鶏が食うんじゃないの?
捕まえて、乾燥させて、砕いて、飼料にしちゃえよ。
567名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:02:25 ID:u/hqLCs70
>>552
禿同
何で在来種って弱いの?
人間と一緒でヘタレなの?

568名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:03:08 ID:YurykhQU0
木曜洋画劇場「アリゲーターガー」
569名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:03:51 ID:jD7W9beZ0
ぬるぽ
570名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:04:33 ID:PufD6MZ+0
アリゲーターガー たましいだ〜♪
571名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:05:02 ID:Hi6ZIH9N0
>>552
>>567

強い在来種もいるだろ。ニホンザルとか

つか、勝ってる場合は、いつどこで戦って勝ってるのかわからんから
確認のしようがないだろ。
572名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:06:08 ID:uImEuJxW0
なんか名古屋弁みたいな響きだな
573名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:09:39 ID:+M1cs2xi0
この魚、餌代が馬鹿にならないんだよね
574名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:10:47 ID:0O3X7Lr40
犬がほしいというから買ってやったら
散歩に行くのは面倒くさいといって親に犬の散歩行かせるガキと変わらないな。
575名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:14:37 ID:HH9K5nmL0
>>300
鎧にするくらい固いってすごい固いじゃん
革の鎧じゃん
576名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:18:13 ID:iiJmOj2k0
アメリカの湖ではレンギョが大繁殖して大変らしい
ハクレンなんて高くジャンプするからジェットスキーやってた人の顔面に激突して溺死させたりしてる
日本でも利根川水系にいるがプランクトン食性だから特に問題にはなってないな
577名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:19:50 ID:NPyTCm6IO
遺伝的体質と糖尿病
ttp://metab.kuhp.kyoto-u.ac.jp/EDU/a006.html

欧米人に比べ、日本人の摂取カロリーは少な目で肥満者も目立たないのに、2型糖尿病が多い

578名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:25:15 ID:UF//d2DDO
警察「はい警察です。事件ですか自己ですか?」
ぬ「アリゲーターガー!」
警察「鰐がどうしました?」ぬ「いや、だからアリゲーターガー!アリゲーターガー!」
警察「はい、鰐がどうしましたか?」
579名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:26:31 ID:wFjXLoWB0
養殖レッドアロワナくらいで満足してればいいのに・・・

ていうかその方が高いか。
580名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:27:51 ID:j/9VfDi6O
>>571
そいつもタイワンカニクイザルと混血して、純血種は
少なくなってると聞いた。

タンポポやメダカと一緒。
581名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:29:50 ID:C61Lmv/+0
日本産で強いのならいるじゃん、オオスズメバチが。
あいつらハチの中で最強クラスだぞ。
582名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:31:32 ID:goVejn+u0
こんな魚をアリゲーターガーって

いや、なんでもない
583忘れてた:2009/02/22(日) 18:32:39 ID:j/9VfDi6O
>>569
アリゲーターガッ
584名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 18:44:38 ID:wFjXLoWB0
ネッシーを放流して魚どもをみんな食わせちゃえば1件落着だよ。
ネッシーどこかから輸入してきてよ。
585名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:04:54 ID:hrv1LvA30
カワイルカを放流しようぜ
586名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:07:45 ID:DNekPAjz0
これは琵琶湖の水を抜いて干さないとダメだな。
587名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:10:49 ID:qWf2sj7aO
ガーなんて放した馬鹿がいるのか、もう身勝手も底が見えんな。

>>585
ヨウスコウカワイルカは絶滅した。
588名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:13:26 ID:DNekPAjz0
とりあえず今やるべきこと。

日本固有の在来種を捕獲して隔離・繁殖させること。
外来魚を駆逐できるなどと夢をみてはいけない。
不心得者が1度放してた以上、100%無理だから。
589名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:14:16 ID:VhfowW5d0
>>25はもっと評価されるべき
590名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:21:38 ID:vXgDUZx80
昔、ワールドフィッシングって釣りゲーやってたの思い出したわ。
591名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:25:23 ID:gy0XkMc30
おいおい なんでもかんでも反対すんなよ
放流してもいいだろうが
こんなのがヒットすんなら琵琶湖も客呼べるだろ
ここで批判してる奴は琵琶湖に関係ない奴ばっかだろ もっと釣りの文化を認めろ
592名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:29:52 ID:Yho8q7sr0
天才なおれはこう考える。

レードテールを放流
   ↓
バスを食い散らす
   ↓
冬になったらあぼん
   ↓
これを毎年繰り返す。

おそらく熱帯魚界ではガーより、ナマズ系のほうが
もてあましてるやつ多い。
そしてなんと言っても淡水魚ではナマズ最強だし。
1mのレッドテールは1.5mのピラルク食う。
593名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:36:29 ID:opNU05rs0
>>591
釣り針でかいなー
594名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:40:45 ID:NF1wzBQ80
>>563
シルバーアロワナなんて現地じゃ食用魚だしなw
日本で売られてる安い大型鑑賞魚は、ほとんどが現地で食用に養殖されているもの。それの稚魚を輸入している。
食用の養殖ものだから馬鹿みたいに安い。稚魚だからどれも可愛く見える。で飼ってみたらあっという間にでかく成長して水槽じゃ変えなくなる。放流。
このパターンが定番だなw
595名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:45:27 ID:Yho8q7sr0
あとジムナーカスなんかも使えそうだ。
っていうか必ず冬場に死ぬ大型魚ならなんでも
使えるな。
596名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:46:12 ID:akgW7mKF0
熱帯魚の販売も法律で規制しないとダメだよ。
597名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:48:21 ID:9ifSu4U30
>>591
清水国明さん?
598名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:53:40 ID:a5dbLs1yO
次は白身魚フライでお馴染みの『ナイルパーチ』でお願いします。

原形は見た事無いんだがw
599名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:59:08 ID:pGlvBPOZ0
キャビアとか白身フライとか役立ちそうな魚は放流されず分け分からん魚だけ放流されるこの不思議
600名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 19:59:56 ID:Hi6ZIH9N0
>>580
それは勝ってるってことだよ。向こうのメスを襲ってるってことだろ。
601名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 20:00:32 ID:y45GDunI0
自己責任とか阿呆な言葉が流行るような世の中だから
逆に他人の事なんぞどうでも良くて責任なんて取るわけない奴が増える
602名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 20:01:53 ID:2lslxTlV0
生態系でもなんでもいいから、日本が破壊されれば嬉しい。

といって、アリゲーターガーを放流するのであった・・。

<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )
603名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 20:24:32 ID:nV/76YUM0
>>28
それは…ちがうぞ…
604名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 20:29:33 ID:AH/OhwzC0
そういえば釣りキチ三平に出てたな
片腕の吉さんと4メートルのガーと対決して
釣り上げるヤツ
605名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 20:37:59 ID:wFjXLoWB0
現在存在する硬骨魚類の起源は淡水で発生したんじゃなかったっけ?
現在海の魚たちは元々淡水生活だったものが海水に順応したものだとか。

海起源はサメとかの軟骨魚類その他くらいだとか。
606名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 20:45:21 ID:2/UHzOut0
ガーがいるの?ヤバイし。
うちのクラスでずっと飼ってるカメを
春になったら琵琶湖に返してあげようなんて言ってたけど
ヤバイよ。食われちゃう。
カメも事情を知ったらいやがるだろうな
安曇川に変更だなこりゃ
607名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 20:48:24 ID:rysRsJju0
俺が初めてガーギラスを知ったのは1985年。
いわずと知れた探検エンターティメント、川口浩探検シリーズの
「ワニか怪魚か!?原始恐竜魚”ガーギラス”をメキシコ南部ユカタン半島奥地に追え!!」
を見てからだった。
あれから24年。ガーギラスを滋賀県で見られる時代が来るとは想像もしなかった。
608名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 20:50:42 ID:kvSmnc/T0
>>45
吹いた
609名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 21:07:49 ID:ZCJOuxLG0



アリガタヤー



610名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 21:08:05 ID:iiJmOj2k0
>>592
バスを食い散らかすような魚だと在来種にも甚大な被害が
611名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 21:43:10 ID:f4xLVI5Q0
>>592
琵琶湖には固有種のビワコオオナマズがいるのに効果ないから無理
612名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 21:53:55 ID:sPBCbQV70
ガーならやつの真ん前にいれば大丈夫。横にいるとガブられる
613名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 00:37:43 ID:xS/B5ndb0
>>592
少し昔の話じゃ。、猛毒ヘビのハブを駆除するのに使えるとコブラとマングースの対決ショーを見て閃いた御仁が居った。
そして放たれたマングースはハブには見向きもせず固有種の野ウサギを獲りまくり絶滅の危機に追い込んだのじゃ。目出度くもなし目出度くもなし。
614名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 05:37:52 ID:eyhNUhFi0
>>539
水族館ワロタwwww
最近では野グッピー、野コリドラスとかもいるらしいじゃん。
これらは放流したんじゃなくて水槽の水替えなどの時に流出した卵が原因らしい。
適応力があるのかちょっとした小川やため池では繁殖してしまう。
615名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 05:46:49 ID:eyhNUhFi0
>>598
ナイルパーチはマジでヤバイからやめておけ。
「ビクトリア湖の悲劇」くらい知ってるだろ?
ゲームフィッシュとしては1.5m、100kgのブラックバスを釣り上げるようなもんだから楽しいかもしれないけど
完全に生態系は破壊され、頂点に君臨するナイルパーチでさえ生きていくのが難しい死の湖になる可能性がある。
616名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 05:54:46 ID:1s4L+86EO
ガーパイクか
恐いな
617名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 07:53:40 ID:bLlhmudz0
ブラックサバス
618名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 09:24:28 ID:aPr0KV7W0
>>218
大漁だ
619名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:32:59 ID:u6k0zxBp0
>>551
アホか。北米のどこが熱帯やねん。
620名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:41:44 ID:0dqoH2hHO
クジラやイルカやアザラシも放そうぜ
621名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 11:45:12 ID:RsbncUSw0
ブラックバスもアリゲーターガーも食べたら美味しいんだから、
食べればよろし。
622名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:00:56 ID:u6k0zxBp0
>>620
かしこいイルカ様に外来魚だけ食べるように調教して、はなせばいいんじゃない?
623名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:09:23 ID:vNgAOz9KO
雄琴の辺りに人魚姫が放流されてるらしいぞ
624名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 12:21:32 ID:Itj6LuVT0
>>621
逆に市場性があると増やそうなんて事になりかねん・・・。
625名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 20:07:10 ID:K+rnWhedO
また清水なんとかか
いい加減にしろ
626名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 22:43:59 ID:gPNZ2YaxO
ガーちゃんのオシッコはアルコール入りなんです
627名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 22:54:56 ID:ankXtdlP0
バサー氏ね!
628名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 22:59:17 ID:GJ9xouqCO
いや、釣りキチガイ三平の宣伝だろ?
629名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:03:44 ID:s4MjQVg3O
実家が田舎で無駄に拾いから、父親のおもちゃ(プラモ)部屋をぶっ壊して
温水プール作ってピラルク飼うよ。
15m四方のプールなら余裕でいけるけど、足りるか心配w
金かかりそー\(^0^)/
630名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:04:03 ID:27tnpi94O
ノーチラス号で対抗するしかない!
631名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:15:14 ID:dVjE+xCZ0
外来種には反対だけど、肉食熱帯魚やらワニガメやらクロコダイルやら
タスマニアザリガニやら遠慮なくぶちこんだ、生態系無視な蟲毒みたいな
池でいっぺん釣りしてみたい
632名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:20:53 ID:fEGOXz1a0
とりあえず不法に放流した奴は死刑

また無責任な放流を同調、同意する奴も無期懲役刑な

これでだいぶ減るはず
633名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:22:38 ID:vlN/dt5w0
そんなん霞にだっている、たくさん
琵琶だって昔からいたぞ バサーは結構釣ってるはず、もちリリースだが
634名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:22:52 ID:Iw4oIepa0
三メートルてバス釣りのボートよりもデカいんじゃね
635名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:39:33 ID:nbq0jdA8O
636名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:42:58 ID:VAeIEozhO
荒川にいるやん
637名無しさん@九周年:2009/02/23(月) 23:50:04 ID:nbq0jdA8O
>>636
あれは草魚とかじゃないの?
638名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:17:15 ID:bvpkYVU0O
ガー
639名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 01:17:17 ID:yQtn5DbMO
>>580
北アメリカで戦ってる日本猿?
640名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 02:19:22 ID:o6nwzU/Z0
>>42
おま・・・琵琶湖で監視カメラて無理だろjk
641名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:31:19 ID:qe/BruVX0
>>635

最後の写真は食われてるんじゃないよな?
642名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:45:40 ID:uk0KDULO0
>>641
ふっ
食われてるんだとしたら男の顔が冷静すぎるとはおもわないかね
目に意思の輝きもある

洞察力をみがきたまえ

ふっ
643名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 15:48:33 ID:qe/BruVX0
・・元ネタわからんから真面目に答えると

意思の輝きがまったくないぞ。>目
644名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 19:56:54 ID:93uCdhXV0
アリゲーターガーさつき
645名無しさん@九周年:2009/02/24(火) 20:18:49 ID:CG/CVnSx0
ナマズは三匹とも死んでると予想。

>>644
・・・キャタピラーなぎさ
646名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 00:01:29 ID:vVYIWecS0
>>606
おい、まさかミドリガメじゃあるまいな!
647名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:13:24 ID:cwVv4g/O0
害来魚の駆除って、事実上不可能なんだよなorz
バス釣りのリリース禁止だって守っている奴見たこと無い
せめて監視員をつくって、罰金徴収とかしろよ
今の日本じゃ罰がないと誰も規則はまもらんぞ
あと、ペット飼育も免許制にするとかして野放しにするのやめろよ
648名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:20:22 ID:VqAUkDlY0
アリゲーターガーがジャンジャン繁殖出来るような気候と水質なのか?
これはそんなに繁殖力の強く無い魚で、むしろ絶滅の危機にあると
聞いた事があるんだが。
649名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:23:57 ID:E0o7f9AtO
上海蟹
650名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 06:26:06 ID:YhAyfmEaO
こいつは結構水温に敏感な子なんだが…?
繁殖してるの?
651黎明の虎:2009/02/25(水) 06:27:35 ID:POSR9glD0
age
652名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:25:43 ID:Ri+JkPR80
>>650
ミシシッピー川がどれだけ温かいと思ってんだよ。
653名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:37:31 ID:xdnSJaA80
>>644
吹いた!

顔も似てるし
654名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 07:41:27 ID:RxXWPExw0
琵琶湖の周辺の家って湧き水が台所にあるんだよな。
そんで排水を鯉がたべんるんだよな。
あれって洗剤とかも流してんのかね。
汚くなんないのかね
655名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:44:17 ID:LAg+16yo0
>>654
鯉で思い出したが、鯉の放流もすごい環境破壊らしいな、鯉を大量に放流すると
メダカ一匹住めない川になるらしい、
656名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:55:02 ID:sTgtBtiXO
釣りキチ三平に出ていたよね

657名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 08:59:49 ID:ZJyU5vfl0
>>656
下準備さえちゃんとすれば旨いよ
あの身のしまりはむしろ癖になるくらいおいしい
食欲のわく和名を考えてやればいいと思う
658名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:12:45 ID:eANKHEU20
外来魚に懸賞金をつければ
根絶やしに出来るくらい
みんな釣りをするとおもう
659名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:17:10 ID:LYyHL9rr0
肉食在来種:「アラフォークーガー」

草食系の僕らは、たまったもんじゃありません。
660名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:23:17 ID:MW8h9Y8b0
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .|>>648>>650 それもこれも地球温暖化の影響にちがいありません
                 ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! . ̄ ̄  !    .>      / !
           |   |     _>  .|.    .|   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     |    |    /     i  .∧
       / \  |     ヽ    i    i   /      | / ハ
       ハ   ヽ |     ヽ    !    !   /      |    /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | .  |  /       |   // \
     /     \ |      .ヽ  i   i /         | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
661名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:36:18 ID:ZIM+RbPX0
バス、ギル、青魚・・・
水質が良ければ普通に食用になりそうだな
662名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:37:46 ID:Asdpmtfe0
ガーはやべぇ
バスと違って人も食われる
663名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:39:45 ID:g85jgWXb0
金魚の水槽の水入れ替えに、いちいち近くの川に行ってたが、最近になってカルキ抜きなるものが
あることを知った。

・・・ガー系昔飼ってたなあ。長生きするよね。
664名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 09:56:43 ID:5QTcFzh80
その内ピラルクも見つかるな
665名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:00:54 ID:V5Khaug7O
ピラルクとか、もし遭遇したら腰抜かしてしまいそうだ
666名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:04:16 ID:gEtBYKGKO
当のアリゲーターガーも
『いやぁ!いい所こさせてもろてホンマ。』
と さぞアリゲタガってることだろうよ
667名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:08:51 ID:IGVY4ALI0
3mって怖すぎだろ
ウィンドサーファー涙目じゃん
668名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:10:59 ID:1PE0yb9OO
10年位前に多摩川で1m17cmをシーバスの外道で釣った事ある。
ガーは産卵期になると、流れ藻に卵を産み付けるらしいんだけど、
その流れ藻が汽水域に辿り着く頃、孵るのを計算して産み付けると聞いた。
だから堰の無い河川で日本で越冬経験したアリゲーターガーが複数居たら充分繁殖するらしい。


669名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:15:07 ID:UhPrALBS0
皇太子さまが放流されました。
670名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:18:43 ID:89RYSGKV0
ガーってチキンみたいな味がするらしいよ
671名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:29:30 ID:3eLXYjLG0
672名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:35:33 ID:mxZO2U/IO
>>666
悪くはない
673名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:36:57 ID:eqSW/2py0
わざと放流してるキチガイいるだろ
674名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:41:42 ID:fCHx2cpl0
漁師はなんでその外来種を取って売らないんだろう
環境保護の一環で、国が美味しいアピールしてもいい気がする
ブラックバスも皮は臭いけど、取れば普通に美味いのに
冷凍食品の原材料にするとか、色々手はありそうだが
675名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:41:51 ID:e+qs8TWM0
食用になるのを放流しろよ・・・・琵琶湖とかに・・・
釣って食うのが日本流のフィシングなんだからさ
676名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:45:59 ID:qniiFN9hO
越冬できるのか?
677名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 10:55:20 ID:gfTCCCjIO
釣りキチ三平で30年前から予言されてたこと
678名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:04:09 ID:7LaeCacS0
>>1
古来から豊富だった淡水魚の種類を減らしたバス釣り野郎は死ね。いろんな郷土料理とうまい魚が減った。
679名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:07:59 ID:KaDLmuE+O
釣りなんぞに夢中になってる香具師は頭が悪いんだろ
680名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:10:50 ID:yDC1WG4X0
この魚は食えんのか?
滋賀は中国人が多いから連中に教えてやれば喜んで食いつくしてくれるぞ。
ただし、こいつとブラックバス限定ね。
681名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:11:41 ID:949vBKsE0
そういや、今あろひろし何やってるんだろ
682名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:12:54 ID:A9EEGh/Z0
ペット系は年齢制限&免許制にしろ。
子供が駄々こねて買ってもらえるレベルってのがまずい。
大きくなるのを知らなかったのもまずい。
683名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 11:14:40 ID:VOk5AttM0
ブラジル人に駆除させたら?
そんなん出来そうやん。
684名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:06:03 ID:B39D6vPHO
だが待ってほしい。ハチが巣を作るのは自然で人間が家を立てるのは自然じゃないんだろうか?
ハチが花粉を運ぶのは自然で人間が外国から魚を持ち込むのは自然じゃないんだろうか?
人間も他の動物と同じで生態系の一部なのではないだろうか?
685名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:09:18 ID:mIXMMhRjO
>>684
バカなのかガキなのかどっちだ
686名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:15:12 ID:X+loNM8J0
外来種の輸入禁止しない限りどんどん外来種に汚染されるよ
一般人が飼えなくなったら近所の池や川に放すのは予想ついてたはずだから
687名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:15:48 ID:PLJEYWbl0
AGE
688名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:19:44 ID:zQaO2/kV0
こんな田舎の小さな野池にもブラックバスいるのかって感じだが こいつ放流した奴死ねよ 
689名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:19:56 ID:PLJEYWbl0
690名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:21:15 ID:xE0TX2ja0
>>671
ピラルクーの画像が混じってないか?
691名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:22:22 ID:F6+arny70
どうせならホオジロザメとか放せよ
692名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:27:27 ID:FjD3SBte0
>>日本には強い肉食淡水魚っていないのかな?(´・ω・`)

滝太郎と言う水鳥も食う魚がいる
693名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:27:31 ID:7iBkZv3HO
北米原産の外来魚…
きたまいばら産に見えたorz
694名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:27:32 ID:fM8UH1Uv0
まあ本人も感謝してることだし許してやれよガー
695名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:34:59 ID:cgCB+nYB0
>>693
琵琶湖産の魚が貫川内湖で見付かっただけかw
696名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:42:12 ID:HAcSGY9X0
ブルーギル
ブラックバス
アリゲーターガー ←今ここ
ピラニア
ワニ
697名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:42:38 ID:bblSU8np0
ガーパイクの幼魚をホムセンで売ってたりするからな
そんでバカが買ってでっかくなって放流
698名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 12:45:21 ID:YgsJGvDV0
>>697
ホームセンター異常だよなあ
なんか訳の分からない魚がいっぱい売ってる
よく安あの輸入許可認めてるものだ日本政府は
699こけし ◆sujIKoKESI :2009/02/25(水) 12:47:53 ID:3VDCIosOO
|´π`) ぺっとしょっぷいかんでがーぱいくとかてにはいるじだいがきたかガクブル
700名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:03:15 ID:7E8pri7aO
もはや滋賀水試の予算前の風物詩だなー
701名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:03:21 ID:EzIcWlSU0
ブルーギル
ブラックバス
アリゲーターガー ←今ここ
ピラニア
ワニ
ブランカ
702名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 13:54:50 ID:A9EEGh/Z0
放流には絶対反対だが・・・釣ってみたい!
703名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 15:31:18 ID:GYYnY9Mx0
http://www.backwaterbowfishing.com/myweb/Texas%20May%202006%20075.jpg

↑これ、すごすぎ。人間食べられちゃう。
704名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 18:58:41 ID:3m1xrVjbO
ガーちゃん以外にも危険な外来魚って、ホムセンって言うか、簡単に手に入るのはあるの?
705名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 19:57:54 ID:v8dBRwmPO
ガーって喰えるの?
706名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:01:09 ID:6KyI40pL0
子供の頃はアトラスやネプチューンなどのカプト虫を野に放つのが夢だったが
大人になって分別が付けばさすがに実行しないだろう。

マジでやってる奴は馬鹿を通り越してる
707名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 20:33:10 ID:3olGA0nM0
これを更に巨大化したのがサメなわけだなあれも魚なんだよな
708名無しさん@九周年:2009/02/25(水) 22:19:27 ID:MW8h9Y8b0
>>707
馬鹿?
709名無しさん@九周年
ワニに決まってるだろ。嘆かわしい。