【文化】 マンガ雑誌、苦境に…サイト閉鎖の編集長「編集長集まると、ヤバイ自慢始まる」「2ちゃんでボロクソに書いて頂いて結構」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「今、漫画雑誌の編集長が集まると、お互いのヤバイ自慢が始まる」

・「今、漫画雑誌の編集長が集まると確実にお互いのヤバイ自慢が始まる」――月刊漫画誌
 「コミックビーム」(エンターブレイン)の編集長が、コミュニティーサイトの閉鎖に絡んでこんな
 告白を掲載した。サイト閉鎖については「2ちゃんでボロクソに書いて頂いて結構」としており、
 2ちゃんねるなどで話題になっている。

 コミュニティーサイト「空間コミックビーム」は、「関心空間」のエンジンを利用したサイトで、
 日記や掲示板に同誌の感想などを書き込んで交流できる。2004年10月にオープンしたが、
 今年3月31日に閉鎖する予定だ。

 コミックビーム3月号の奥村勝彦編集長コラム(Webにも掲載)によると、閉鎖の理由は
 「銭がない」「人手がない」の「二重苦」という。

 特に前者について「ここ1年は本当に『俺たちに明日はない』かもしれないと思えるように
 なってきた。実際はウチだけじゃなくてほかの雑誌も全部ヤバイ。今、漫画雑誌の編集長が
 集まると確実にお互いのヤバイ自慢が始まる。そんなワケで銭が無い。ちょっとの金も
 節約しないとマズイ状態」と、漫画誌業界の苦境を告白している。

 この告白を受けて2ちゃんねるなどには、コミックビーム連載作品への賛否などのほか、
 漫画誌不況の背景に出版界の構造的な問題を指摘する声、「雑誌の数が増えすぎ」
 「同人界は盛況なのに」といった感想などが書き込まれている。(一部略)

 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/16/news082.html
2名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:33:00 ID:2LwZbd/L0
ヴァグタスィネ
3名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:34:38 ID:njF4gZMu0
    人
   (_)
   (__)
   ( ・∀・)つ   うんこー♪
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ
     人
    (_)
    (__)    うんこー♪
    (・∀・ )__ 
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡

4名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:35:22 ID:oofsgf0i0
雑誌とか読まないしなあ。
ぶっちゃけやる夫の方が面白かったりするし。
5名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:35:55 ID:KwhhUB120
桜玉吉に自虐4コマ描いてもらってるんだから文句いうな
6名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:36:18 ID:gec7DBim0
コミックビームなんて初めて聞いた
7名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:37:12 ID:SDOGAxY00
>「同人界は盛況なのに」
これは関係ないんじゃ・・・
8名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:37:15 ID:jR+B/RWN0
帰りの電車の中での手持ち無沙汰が
解消されてしまったからな。
9名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:37:42 ID:l0v42PFGO
>>6
同意
10名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:37:59 ID:xbdjud/tO
ビームはよんでねえや
11名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:39:09 ID:79g+Uo5z0
O村の告白か
12名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:39:40 ID:TzJ9h25J0
だって、つまんないもん。
単純にそれだけの話。
サンデーもマガジンもジャンプも、
今ではクソな作品しか掲載されてないだろ。
13名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:39:49 ID:+btmZQF20
竹本泉が連載している雑誌の休刊率は異常
14名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:40:39 ID:GHzswDBy0
昔のジャンプとスピリッツって8割がた読むマンガあって凄かったな。
今は一雑誌につきお気に入りが1、2本だからコミックスか立ち読みで済んじゃう。
アニメになったらそれ見りゃいいし
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:40:46 ID:rnVXaiDd0
ファミ通に毎週載ってるコミックビームの宣伝ページに描いてる
桜玉吉の4コママンガで全く売れてないことだけは知ってた
見る度になんで廃刊にならないのだろうとは思う
16名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:40:49 ID:EYmh17Wj0
ああ、マンガ好きの友達が何処にも売ってねぇと嘆いてたビームか
17名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:41:05 ID:Gdr6a2ci0
殺し屋イチみたいなのよりもっと凄いの書けよ
俺が買うよ
18名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:41:18 ID:ONhIN8Ey0
話題にしたくてもコミックビームなんて聞いたことすらないから話題にしようがない
19名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:41:28 ID:idnKvGkp0
今ざっと本棚見回した感じいばらの王とエマは置いてあった
20名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:41:30 ID:vrnSYiy60
Fellows出したりいじくったあげく本誌の内容がヘロヘロだもんな。
もはや惰性で買ってる感じで毎月切ろうか悩む。
21名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:42:15 ID:GQz4OmZuO
そら同人は白黒トーンすら無し十数ページ程度で500〜1000円、
しかも版権物ぱくって使用料払わずパロディーだからいいと朝鮮人並の居直りだから
儲かるし盛況も当たり前でしょ。
22名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:42:24 ID:PJ4oRosi0
おれがおもしろいと感じる漫画だけを集めた漫画雑誌を刊行してほしい。
そのためには、超党派ならぬ、超社派をつくるのがよい。
23名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:43:18 ID:I1p8PD46O
言葉遣いにすでに品がない
大人が人前で話す言葉遣いじゃない
ヤバいとかっすとかお前とかね
安っぽいギャルや芸能人やDJ OZMA同様
そう言うとこはこれからの時代必ず潰れるよ
24名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:43:49 ID:x8PpI6yD0
コミックビームの雑誌は
買ったことないけど
単行本はほとんどコミックビームからのだった
25名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:43:56 ID:Jmm8Y+1A0
■笑っちゃうくらいジンバブエドル
http://jbbs.livedoor.jp/auto/5849/?yoHVUovgwvTvs366:yoiqMDyBL6A04462:yo_MH8SGpyAnE125
          彡ミミミヽ ノ彡ミミ)))
       ,((彡彡ミミミミ))彡彡)))彡)))
        彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡))))
      ))ミミ彡゙         ミミ彡(((
       ミミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
      ((ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ)))))
      ((ミ彡   '⌒  〈 '⌒ .|ミミ彡ミ))
     ((ミミ彡|     | | `   |ミ彡ミ))   笑っちゃうくらい
       ((ミ彡|      -し`)   |ミミミ   
         ゞ|     、,!    ソ       感動した!!
          ヽ   ̄ ̄ ̄'  /     
          ,| \、     '/ |、 
        ̄ ̄| \. `──'´ / | ̄ ̄`
          \ ~\,,,,/~ /
      ___ \/▽\/
    r'''"     ゙l,        
     `l       `l、__  あきれるくらい円天  ,r‐ー-、
プゲラ .|             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l ニヤニヤ
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l 
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、
26名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:44:15 ID:Gdr6a2ci0
Djオズ間とか関係ないだろw
この話に
27名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:44:25 ID:YoF9NbIcO
ビームの作品は砂ぼうずとエマと玉吉しか知らん
つか風俗に行き過ぎなのが原因だよO村さん
28名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:44:28 ID:gw2ylxqE0
たしかに雑誌増やしすぎだよな。
ビックコミックはぜんぶまとめろ。ややこしくてかなわん。
29名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:44:33 ID:8cTzOkrOO
つか立ち読みできるから買わないんだろ
全店舗で紐で縛ればみんな買うぜ
30名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:44:49 ID:idnKvGkp0
アフタヌーンとかそっち系の雑誌だから、
ν+じゃ話題に出来ないのは無理もない。

多分このスレは的外れなジャンプサンデーマガジンのレスが続く。
31名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:45:14 ID:+LXBeahfO
爺さんや、わたしゃまんがタイムきららがあれば結構ですよ(‐ω‐`)
32名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:45:16 ID:GHzswDBy0
まあ一度は考えるよな。俺の好きなマンガだけを集めた雑誌。
それなら是非買って読みたい。
マンガってものによっては週間連載で読んだほうが面白いものもある。
一気読みするより愛着が大きいもの。5年連載なら5年付き合うわけだし
33名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:45:39 ID:FW+LHUan0
雑誌買うとたまって困るから買うのやめた
単行本になってから買う

>>21
儲かるのは一部の人だけだ
34名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:45:46 ID:eOjK2iTm0
黄金期のチャンピオンみたいなのなら買ってもいい
35名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:46:30 ID:rTFV+7B60
日本で儲からないなら翻訳して世界に!!といいたいところだけど、

ジャンプとか英語版だしてるけど、大ヒットってニュースはないよなあ。
ジャパニメーションブームって嘘なのかもね。
おもいきってインド語とかフランス語に訳して別の市場狙ったらあ。
36名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:46:30 ID:rqIryeS90
ビームっていつでもヤバいって言ってるじゃないか
37名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:46:43 ID:Sv9sG5v4O
>>13
そwれwをwいwうwなw
38名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:46:59 ID:zINHdkJm0
雑誌が増えるのは当たり前だ
一ツ橋グループが小学館と講談社を競わせてるからな
競わせてなかったら、むしろ独占がすすんで
さらにつまらない漫画ばかりに
39名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:47:16 ID:xDPM9G3IO
ビームなんて初めて聞いた
40名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:47:31 ID:GQz4OmZuO
>>31
マンガタイム四誌買ってるけどきららはないわ
41名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:47:35 ID:glBzOHXbO
>>21
元手はかからなくても印刷代でほとんどは赤字か良くて小遣い程度
税金気にするぐらい儲けてんのは流行ジャンルの壁サークルぐらいだろ
42名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:47:53 ID:YoF9NbIcO
70年代はチャンピオンにマガジン
80年代はジャンプ
90年代はジャンプにマガジンか?
00年代は・・・良くわからん
43名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:48:06 ID:FjNZ35Af0
>>15
○○○は○○○読もうコミックビーム!ってやつか。
そういえばもうファミ通さえ読まなくなったもんあぁ
44名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:48:29 ID:4CHAOFn80
コンビニで発売日に群がって立ち読みしてんだからたまらんよなあ
24時間どこでも買えるようにはなったが、出版社は損得どっちなんだろう
本屋は完全にしんでるな
45名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:49:23 ID:idnKvGkp0
SEEDが大成するかどうかで月刊/週刊雑誌の趨勢は決まるんじゃないかな。
単行本に関してはそう変化がないだろうと思う
46名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:50:00 ID:XYnKPDYOO
>>23
まあ、お上品な人間なんざ元々雑誌業界にゃ居ませんからwww
こんなもんです。
47名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:50:17 ID:Eqv+trs80
>>41
同人は売買の流が不透明だから脱税しやすいから儲かるんだよ
48名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:50:27 ID:eEwJAUFN0
編集室も閉鎖になりそう! 読もう!コミックビーム!
49名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:50:31 ID:hJbCqIuXO
>>20
エマ連載完結で切った。
森薫掲載のフェローズは買ってる。
福神とか竹本泉とか面白いけど他が面白くないから切った。
50名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:50:49 ID:P7VC/l6t0
>>38
知ったか乙
講談社じゃなくて集英社だ馬鹿
51名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:50:48 ID:9rc/rXof0
面白いものはインターネットですぐ流れる
52名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:51:03 ID:FW+LHUan0
>>47
売れればね…
53名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:51:12 ID:vrnSYiy60
>>27
>砂ぼうずとエマと玉吉
もう跡形もないよね。残ったのは吹きだまりって感じ。
須藤さんのもおさまっちゃったというか、
以前のようにどこかに引っかかる感じがない。
単にO村さんの売りたいマンガが売れなくなっただけな気がする。
54名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:51:23 ID:+LXBeahfO
>>35
どんな大規模ブームを想像してたんだよw
てかむしろ英米よりフランスなど大陸欧州の方が人気というくらいだし。
あと、インド語っておま
55名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:51:46 ID:YoF9NbIcO
玉吉まだ生きてるのかな
離婚して鬱になって水墨画になって・・・。
56名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:52:02 ID:PH7n0pLD0
週刊誌の気に入らないところは読みたい漫画が1つか2つしかないのに他の作家の漫画も一緒に買わなきゃならんところ。抱き合わせ商法だろこれ
57名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:52:03 ID:OjkIiXWtO
海賊版を発信しまくってる某国さえ滅べば被害は少ないのにな。
漫画に限らず。
58名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:52:15 ID:9WB8yjJv0
苦境ってあれだけ雑誌が乱立してたらそりゃなるわ
59名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:53:00 ID:Sv9sG5v4O
昔みたいに内容のある漫画が減ったからね女の子出してキャーキャーやらせてるだけの漫画ばっかりじゃ
当然ファンの食い合いが起こるだろうよ
60名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:53:55 ID:CO2FvTWy0
>>56
違うだろw
61名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:53:56 ID:GtXpVX5r0
最近の漫画は
「次々と現れる敵をどうにか殴り倒して次のステージへ進む」
「次々と現れる敵にどうにか旨いもん食わせて次のステージへ進む」
ってイメージしかない。

62南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/17(火) 10:54:07 ID:5txWLyAT0
最近つまんないね、コミックビーム。qqqq
63名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:54:13 ID:peoAXkNhO
ビームなんぞ「ブレイクエイジ」休載以来買っていない。いつの間にか完結してて慌ててコミックス発注したのは懐かしい思い出。
ファミ通に限っては買わなくなって12年。もうオッサンも半ばだよwww
64名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:54:28 ID:FQuCFhvoO
だって、ベルセルクなんてどれだけ休載してるんだよ。
65名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:54:31 ID:W+w12tRm0
10年前より何倍もマンガ雑誌が増えてるのに不況なのか
66名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:54:36 ID:kKC7gf1h0
ちょっと暇なときに読む、ってかんじだったのがどいつもこいつも携帯電話握って離さなく
なってるからな。雑誌というモノが用済みになり始めてる。
67名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:54:40 ID:+LXBeahfO
>>40
DV(家庭内暴力に非ず)四コマは無いと言わっしゃるか?!
でもコンビニには売ってないんだよねえ(´・ω・)
68名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:54:42 ID:YoF9NbIcO
>>53
編集の才が枯れ果てたのか、時代が彼に合わなくなったのか・・・。
69南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/17(火) 10:54:44 ID:5txWLyAT0
コミックビームはしっかりKの法則どおりになったなqqqqqqq
70名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:55:00 ID:wWMJCAxC0
買ってる雑誌がいつ廃刊になるか常にビクビクしているのは
シリウス読者の俺だけでいい。
71名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:55:11 ID:vrnSYiy60
>>59
>女の子出してキャーキャーやらせてるだけの漫画
その点だけはビームは古蔵珍味系だから大丈夫かもw
72名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:55:36 ID:m/wlT1AR0
>>15
俺の友人でビーム買ってた奴が居るから読んだことはある
そいつ、マイナー漫画が好きな奴でな・・・


>>47
いまどき同人で脱税wwww
何十年前の話ですかオジサン
73名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:55:44 ID:3xA6y3zx0
同人誌って単行本みたいなもんだしな。
週刊、月刊雑誌は無駄が多いうえに高い。
74名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:55:45 ID:B7Zrn6yY0
75名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:56:09 ID:idnKvGkp0
ワニと茜新社は上手く時代に乗ったと思う
76名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:56:13 ID:vNYAfQX40
>>47
大抵は印刷所で刷ってもらうから、
最近は印刷所経由で国税にバレる。
チャンピオンみたく本誌連載しても単行本出ない作者は
同人誌で出版した方が儲かるのかもな。
77名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:56:17 ID:KwhhUB120
カスミ伝はビームだったかな
あれは面白い
78名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:56:18 ID:ZMXTAHBY0
深夜アニメになったからと言って本がバカ売れではないと
79名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:56:19 ID:LG6xF4GY0
粗製乱造。
多すぎ、質悪すぎ。
80名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:56:46 ID:r41cXZbk0
>>56
読みたい奴だけ選べるようにして 

1話50円位で売った方がいいかもしれんね

ナルト 銀魂 一歩 刃牙 湾岸 イニシャル これで300円 良いかも(w
81名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:56:50 ID:St7ixv3r0
>>38
小学館がその一ツ橋グループですが

>>50
グループ内部同士ですが
82名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:56:51 ID:ZhVEuEGs0
> 「雑誌の数が増えすぎ」
これにはげどう
83名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:57:49 ID:x32PlSPg0
('A`)同人誌みたいなペラペラ漫画を1部100¥で売ればよろし。
  で、1ヶ月分を300¥でまた出して
  3ヶ月分を単行本にして
84名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:58:18 ID:+LXBeahfO
>>80
単行本で我慢しろよw
85名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:58:24 ID:XYnKPDYOO
>>34
昔のチャンピオンのイカレっぷりは、今から思い返しても凄杉www
「がきデカ」とか「マカロニほうれん荘」とか「らんぽう」とか・・・・・・

「あんどろトリオ」なんか今じゃ絶対掲載出来んなwwwwww
86名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:58:30 ID:GQvcISjq0
>>79
同感。
87名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:58:30 ID:B7Zrn6yY0
>>67
コードには入ってるから2冊ずつ頼めばはいるんじゃね?
近所のAMPMはキャロットも入ってる。
88名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:58:31 ID:rlyVkBqs0
不況ではないんじゃないか。
漫画雑誌の数が10倍になれば、各雑誌の利益も10分の1になるだろう。
雑誌が増えた分、各雑誌ごとの取り分が減っただけのことかと。
89名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:58:37 ID:yk1GxFNG0
漫画はネット配信で十分。

編集者なぞ、ぶっちゃけただの中間搾取業者。
90名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:58:46 ID:FW+LHUan0
>>81
グループ内で競争させてるんだよ
91名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:58:50 ID:bZwTFddy0
雑誌は売れてない
コミケの同人は売れている
これだろ
92名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:59:23 ID:fpM05ARjO
>>81
講談社は音羽だバカ
93名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:59:52 ID:NOQy+7et0
同人なんて印刷所押さえればスリ部数一目瞭然だからな。
税務署が把握できないと思う方がどうかしてるw
94名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:59:54 ID:pSgVc4qlO
『銭』の一巻はモロにここの編集部事情がかかれていて面白かったのに…
あの最終回というか、あれはないだろ。
どうも作家を育てる手腕に欠けてる気がする

しかし月刊ジャンプやら休刊するなかで、よく生き残っているよな
95名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:00:08 ID:Ar8+8XTx0

やってるマンが一つも知らねえ・・・
96名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:00:34 ID:HDS1Eynf0
>>14
>アニメになったらそれ見りゃいいし

漫画とアニメは表現技法も味わいもまったく別モノだろ。。。
有名店のラーメンを、「カップ麺になったらそれ食えばいいし」って言ってるようなもの
97名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:00:40 ID:St7ixv3r0
>>90
競争なんか全くしてないですよ
98名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:00:46 ID:zMBvW+ie0
昔の作品を文庫化or完全版で出してくれたらそれでいい
一作品20巻前後で終れば更にいい
ワンコインで昔の雑誌を再販でもいいよ
ワンコインで買える単行本未収録の再録専用雑誌なら買うね
99名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:01:22 ID:qu7NnNaIO
同人で金を稼いでる奴が多いからだろ

わざわざ商業誌に行かなくてもね
100名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:01:41 ID:MrTOWP200
少年マンガにエロが減ったことが原因だな・・・
101名無しさん恐縮です:2009/02/17(火) 11:01:49 ID:/IwhVxjc0

在日の方々の立派な志、確かに拝見致しました。日本で生まれ育ちながらも、朝鮮民族としての埃(ホコリ)を失わないその姿勢に、驚愕しますた。
日本国民の皆さま、長文となりますが、ぜひ下記をご覧下さい。

‐以下コピペ‐
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。
日本の政治を我々が動かすことができる時代がこれから来ます。
目の前の気になることは少し目をつむって将来の我々の大きな勝利のために進みましょう。

とにかくこれから2年は忙しくなります。
次の衆議院選挙は2009年の9月。
ここでも民主党に過半数を獲得してもらう必要があります。
そのためには良識ある日本人をもっとたくさん増やす必要があります。
この記念すべき2009年のために戦後我々の同胞たちは日本のマスコミ各社に同胞を送り込み、日本人の良心の改革を進めてきました。
その結果が今回の選挙でようやく出てきましたね。
〜中略〜
日本の一般国民も今は年金や不祥事なんかの目の前のことだけしか見てませんしね。
マスコミもそういうところをどんどんやりますから都合がいいですよ。
笑いが出るくらいです。
とにかく日本の左派はまだまだ利用できます。
とくに日本が嫌いな日本人がいるというのはおもしろいですね。
十分使えます。日本憲法改悪反対派の議員たちをもう一度洗い出しましょう。
護憲派の人たちは我々と考えが似ていますから、まだ利用できます。
同じような人たちは自民党にもいます。落選議員に活動資金を献金するといった方法で良心を目覚めさせることも簡単でしょう。

民主党にはかつて北韓の辛先生の擁護をしてくれた人たちもいますし。
102名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:01:58 ID:VA/Q5MmS0
>>88
そういうことだよね。

ビームは「放浪息子」というのが好きだ。
103名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:02:22 ID:++OxChxW0
エンターブレインは新しい雑誌出しただろ
104名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:02:31 ID:NGp/uaHt0
マンガなんてもう飽和状態
ブックオフとか漫画喫茶で読みきれないほど漫画置いてあるのに
最新の漫画雑誌を1週間や1ヶ月も待って続き見るのって馬鹿じゃね?漫画なんてもうネタは出尽くしてるのにな
完結してる漫画を見たほうが良いよ、漫画業界涙目wwwww
105名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:02:48 ID:St7ixv3r0
>>92
罵倒する前にレスの流れ読め
106名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:02:53 ID:rlyVkBqs0
漫画雑誌の数が10倍になって、コミックの数も10倍になれば売上も10倍になるわけじゃない
107名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:03:20 ID:CDTiBW7G0
単行本しか買わない派の人もたくさんいるしな。今ならマンガ喫茶もあるし、ブックオフみたいな
古本屋もある。そもそも、雑誌媒体自体が沈んでいってるしなあ。
108名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:03:28 ID:DA2FBKtR0
聞いた事無いな。
聞いた事無いないが、それなら遠慮無く叩かせてもらう。

何を扱ってるか知らんが、もっと宣伝しろw
109名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:03:37 ID:xtK9Wm9I0
当然の結果。
少年誌を買う購買層の小遣いが限られた中で、
ゲーム、インターネット、携帯電話代などが増えた結果
マンガが切り捨てられただけだろ。
110名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:04:23 ID:eEwJAUFN0
ビームの発行部数は全月刊マンガ雑誌中
ベベかベベ2くらいの順位だったような。
5万部前後。
>>95
桜玉吉とかしらね?平成生まれはしらんかな。
昔々ファミ通という雑誌に・・以下略。
他は「放浪息子」は好きだな。やや引っ張りすぎな気もするが。
111南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/17(火) 11:04:27 ID:5txWLyAT0
描こうにも規制が多すぎて
ネームがボツあるいは詰まらなくなっていく。qq
しかもアイデアが出きった感があるqqq
これは独創的なネームができたぞ!フヒヒ!
って思っても既出だったりするからなぁqqq
出版社も不況で描き手も行き詰まり状態。qqq
112名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:04:52 ID:u0uPLRok0
目からビームにしておけばよかったのに・・・
113名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:05:01 ID:j9I3OcOg0
>>89
確かにね
ひどい話とか聞くと買いたくも無くなる
114名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:05:11 ID:idnKvGkp0
>>94
月ジャンはSQに引き継いだかとも思ったが
最近どうも変わって来たみたいね
115名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:05:51 ID:eQj5jZPz0
ここ3年くらい立ち読みはしても買ってないな。
116名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:06:00 ID:GQvcISjq0
ファイアスノーの風の続きを読みたい。どっかの雑誌が版権買いとって再連載してくれないかな。
アンケート至上主義に埋もれてしまった惜しい作品。
117名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:06:14 ID:Ar8+8XTx0
>>110
サンサーラ・ナーガか!
118名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:06:27 ID:39QrnGiC0
ブックオフのせいだな
いま街でいちばん大きくて品揃えのいい本屋はブックオフ
こんな状態じゃ新刊売れるわけ無い
119名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:06:32 ID:FW+LHUan0
>>105
いいからもう一度>38を読み返すんだ
120名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:06:37 ID:OzQtfOKi0
今までがバブルだったんだろう
121名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:06:39 ID:lVlp4e830
漫画家に力量がなくなったって部分も大きいだろうし
ジャンプもアストロ球団型のインフレパターンに頼り過ぎたんだよね。
一番保護すべき作家性のある漫画家を隅に追い遣っていたら、いつかツケが回ってくる。


122名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:06:43 ID:XYnKPDYOO
>>99
プロでもコミケ出てたりするしな。
ホントに好き放題したきゃ同人誌に走るわなあ。
123名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:06:59 ID:VA/Q5MmS0
近所のコンビニはジャンプの立ち読みができなくなった。
「ジャンプお買い求めの方は、レジ裏にありますので声をかけて」
みたいな張り紙があった…
124名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:07:09 ID:u0uPLRok0
>>111
>猫
>ネ
>し
>こ
>っ
>出
(´・ω・`)??
125名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:07:29 ID:fsOrzEbo0
1つの雑誌に読みたい漫画が2〜3作しかなくなった時点で
立ち読みで十分or単行本化されたら買えばいいやって思うようになった
雑誌だとかさばるしね、捨てるのも面倒
126名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:07:56 ID:hgZ7zqBHO
ビームもそうだが、IKKIもあの発行部数でよくやってるよね。
REXとかエイジみたく萌えで最低限金が取れる看板がありゃまだなんとかなるかもだが…
戻ってきた岩原をあざとい路線で酷使するとか、ね
まあそうなるとビームじゃなくなっちゃうが。

個人的には最近バーズが面白い
127名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:08:09 ID:LbO7cUaQ0
編集者や出版社は一度
週間もあわせて月に何冊マンガ雑誌が出ているのか数えてみた方がいい

128名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:08:15 ID:hJbCqIuXO
>>89
去年の「金色の〜」で大手出版の編集がアレなのが表面化しちゃったからな
129名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:08:27 ID:/blcMKPJ0
漫画もアニメも量産すればいいと思ってやがる。
規模が大きくなればなるほど、金が必要になるんだから
漫画雑誌を縮小して、最低でも10万部売れる漫画だけ売ればいいんだよ。
10万部以下の漫画家は、同人市場に転げ落とせばいい。
同人市場に落としても、漫画家個人なら、どうにか食いつないでいけるだろ。
10万部以上売れそうになったら、また同人市場から引っ張りあげればいい。
金のかかる商業誌で売れない漫画家を抱え込んでるから苦しくなるわけで
売れないやつは、さっさと落とす、売れるようになったら引き揚げるでいいんだよ。
130名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:08:42 ID:St7ixv3r0
>>119
このスレ内からID:St7ixv3r0を抽出してみなよ
131名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:08:44 ID:zPAJVCl90
この1年でマンガ読むのやめちゃった
まあ買ってなかったから同じだけど
漫画喫茶も行かなくなったなあ
132名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:09:52 ID:so/Abe9HO
>>123
立ち読みは功罪あるからな。
作家の認知度はあがるが、売上に影響する。
133名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:10:01 ID:idnKvGkp0
BIRZ IKKI BEAM アフタ

合体しねえかな。
一つ一つの総売上数の4倍より確実に売れるんではないか
134名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:10:13 ID:RNddEM0ZO
>>105
競争してなかったら、なんで
ジャンプとサンデーが共に続いているんだよ
135名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:10:17 ID:5zSzOtJf0
イムリ面白いので完結まで持ってくれ
136名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:10:39 ID:iGoSCuB00
>>64
ベルセルクなら月イチぐらいのペースで載ってるだろ
どんだけなのはゆび…もういいか、アレは

アニマルも惰性で買ってきたけどもうそろそろ切り時かな、読むのほとんど無くなったし
137名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:11:08 ID:ESzvvl0k0
一つや二つは単行本集めてるよ、十分だろ
バブル期が異常な売れ行きだっただけ
138:2009/02/17(火) 11:11:11 ID:bougetFjO
漫画は立ち読みで済ます奴とかいるし仕方なくね?
 
俺なんてもう10年くらい漫画買ってない
139名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:11:44 ID:xbdjud/tO
アフタヌーンだけ生き残ればいいよ
140名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:11:48 ID:N7yGAwooO
エマ終わってビーム買うの止めたけど、砂ぼうず再開したら買うよ。
なんならコンバットドールでも良いから。
141名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:11:49 ID:FW+LHUan0
>>130
わからないならもういいわバイバイ
142名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:12:19 ID:5tUBWjKS0
コミックビームをググって連載漫画一覧を見てみた。
知ってる漫画が一個も無かった。
143名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:12:53 ID:OlF+1Q+p0
>>116
ヒロインが主人公との運命を感じるシーンとして思い出すのが主人公の立ち小便の川下で水を飲んだシーンというマンガだっけw
144名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:12:56 ID:oEuQYZEI0
>>109
全く持ってその通りですな。
メジャー雑誌の黄金期、子供の娯楽と言ったら漫画雑誌しかなかった。
現在の購買層なんて8割近くが90年代前半の黄金期を味わった大人だろう。
145名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:13:10 ID:Gy9Mpc0N0
コミックビーム、結構いいマンガ多いけどね。マイナーだけどオタク寄りではない。
需要不明なマンガも少なくないが。変な時代劇ものとか。
連載マンガの評価が高いIKKIは雑誌自体を見たことがない・・
146名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:13:26 ID:VA/Q5MmS0
>>132
自分が子供のとき(昭和50年代とかw)は
コミックスもビニールがかかっていなかったから
立ち読みできたんだよねぇ。
子供が多かったから、それでも良かったんだろうなぁ。
147名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:13:31 ID:St7ixv3r0
>>134
だって元は同じ会社だし
株も持ち合いだし
アメリカで小学館系子会社が集英社系も売ってるし
漫画賞も基本的にグループ内から優先選択してるし

どこで競ってるのかと…
148名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:13:35 ID:CS12x56/0
>>15 雑誌そのものより単行本で収支目標に帳尻あわせてるから、
それはどこも同じなんだけど、ビームは本誌からだけじゃ無理なので
収支に足りないといろんなもの出す。

最近は昔のビームの連載から文庫版をばんばん出してるみたいだけど、
SOAPのMOKOちゃんとか通すぎるものもだす。
浜村は儲からないから辞めたいみたいなんだけどねぇ。

出版社が販促物と割り切ってるとこあるのに本屋が漫画雑誌を紐で
くくっちゃうのも自分で自分の首絞めてるよなぁ。
149名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:14:14 ID:hJbCqIuXO
単行本も買うけど、たまに雑誌で買わないと面白いのに知らなかったマンガがあって情報収集的にいろいろ買ってる。
最近見つけて面白いと思ったのがヨルムンガンド
150名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:14:17 ID:KApfAjcD0
コミックバンチが潰れなかったのが不思議
北斗の遺産版権収入で食いつなげてよかったね^^
151名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:14:18 ID:LTO9TBg30
コミックビーム???

聞いたことも見たこともない。
うちの近所のコンビニには置いてないぞ。
152名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:14:38 ID:XJCpG/fb0
単行本はそこそこ売れてるんだろ
雑誌は売れなくなってきてるみたいだけど
153名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:14:41 ID:GQvcISjq0
>>143
そうですw
154名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:14:50 ID:y9EWP5I10
玉吉もなぁ
155名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:14:51 ID:35ZP5W/K0
景品で釣られるアンケート主体の編集構成がダメにした


糞な商品でアンケート送るDQN層だらけの本になる

156名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:14:52 ID:so/Abe9HO
>>129
数万レベルでもまだ商売は成立するだろうけど、数千レベルだと本格的にヤバイだろうな。

まあ根本は単行本がでないと食って行けないという部分に問題があるのだろうけど。
157名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:15:01 ID:GBzZ5MSX0
昔はジャンプ、サンデー、マガジンしかなかったんだ
今が多すぎるだけだよ
158名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:15:16 ID:GUCzjE5A0
漫画なんてちっとも読まないんだが、自分の居た部がいつの間にか結構有名な漫画になってて驚いたわ
内容わからんけど
159名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:15:42 ID:tJSJljxRO
ビィトの続き連載してくれれば10冊買うよ
160名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:15:43 ID:HDS1Eynf0
>>154
O村は殺しても死ななそうだけど、
生きてるのかね玉吉。
161名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:16:32 ID:idnKvGkp0
>>158
エイケンか…
162名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:16:44 ID:lYjN2Dk60
立ち読みをさせなくすると、雑誌の売り上げは上がるんじゃないの
漫画の知名度が下がる分、単行本の売り上げは落ちそうだけど
どっちがいいんだろう
163名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:16:47 ID:4v+MjQax0
>>129

お前は物凄いバカだろ?
10万以上ヒットってどうやったら最初から分かるんだよ。バカ。
鳥山明や手塚治虫ですらヒットまでいかなかったのもあるのに。
最初は今ひとつでも、読者の反応を見て変わっていったり作者が
劇的に成長したりするから誰もわからん。
その逆もある。有名漫画家でもつまらんの書く場合もある。
このゲーム脳が。
世の中そんな都合よくいかん。
164名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:16:49 ID:p7XNJeRC0
ま、漫画雑誌作り過ぎたと思う
165名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:16:57 ID:Bx0TFrEy0
バスタード終わってくれないかな
166名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:16:59 ID:MrTOWP200
>>89
ドラゴンボールでの編集者
作者 「フリーザが最後の敵」
編集 「もっと強いヤツ出しましょうよ」

作者 「セルが最後で」
編集 「もっと強いヤツ出しましょうよ」

作者 「魔神ブー・・・」
編集 「もっと強いヤツ出しましょうよ」
作者 「もうムリ」
167名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:17:03 ID:KApfAjcD0
>>157
少年キングとかチャンピオンを無視しちゃいかんよ

チャンピオンの黄金期が1番良かったんだよ
168名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:17:08 ID:so/Abe9HO
>>131
一時期は行ってたが、ホールレスの巣窟化してヤニや異臭が凄くなって行かなくなったな。
169名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:17:08 ID:Y+/766Wq0
いつごろからか、漫画も読まなくなって、ゲームもしなくなった
大人になって、そういうのに興味がなくなったのか、
あるいはネットの方がおもしろいからか…
170名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:17:45 ID:WM+PkFvd0
トータルで見ると質はむしろ上がっている。
コモディティ化が進んで金払う気になれないのは事実。
171名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:17:56 ID:+LXBeahfO
>>158
ホスト部か
172名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:18:07 ID:RNddEM0ZO
>>147
それは版権関連だろ……
木は見ても森は見ず、本体の雑誌、ブランド間競争は無視ですか……
173名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:18:57 ID:eEwJAUFN0
>>157
週刊少年キングの事も思い出してやってください。
174名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:19:31 ID:lYjN2Dk60
>>158
げんしけん だな
175名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:19:37 ID:7kqJM9hA0
いつまで経っても進まない展開なら連載を追いかけるなら単行本に走るだろうし
30年連載とかを飽きもせずに許してる読み手にも問題有るんじゃないの
176名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:19:49 ID:dZeL7fhVO
とりあえず週慢板のネタバレスレの乞食共を何とかしろ
177名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:19:54 ID:nBkoxaTl0
売れない漫画雑誌をガンガン廃刊にすればいいだけじゃないか
売れるものだけ生き残ればいい
178名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:20:41 ID:WM+PkFvd0
>>175
孫六終わったら俺の中で月刊マガジンは無価値になるが
179名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:20:57 ID:p4+q4CbN0
奥の手の奥の手の奥の手
路線変更
もっと続きが読みたい
全て読者が望んだ展開です
180名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:21:30 ID:St7ixv3r0
>>172
あまり競合せず上手くやってる感じのほうが強いよ

まぁ、そう思うのは元書店側の人間だからかもしれんけど
181名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:21:31 ID:OzQtfOKi0
しかし
経営が悪化しているからといって守りに入ってしまうと新しいものが生まれないからなぁ
182名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:21:35 ID:GOisytfb0
誰でも知ってる
週刊少年3誌(ジャンプ、マガジン、サンデー)

ほとんど知ってる
スピリッツ、モーニング

結構知ってる
チャンピオン、アフタヌーン

ほとんど知らない
ビーム、IKKI

男性向け漫画雑誌ってこんな感じじゃね?
全部が全部ヤバイんじゃなくて、下の方がヤバイだけのような。

「編集長集まると〜」っのもヤバイ層の雑誌の編集長が集まっただけだと思う。
上の方の編集長はそんなヒマねーだろ。
183名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:21:37 ID:hJbCqIuXO
あからさまな勃ち読み防止をマイルドにするため
販売促進的にクリアファイルを付けてビニ本にします。
184名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:21:53 ID:0IU1NXVsO
勝彦さんの髪の毛の話題禁止トランジスタグラマぁ〜〜
185名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:22:27 ID:idnKvGkp0
ワニと茜新社は上手く時代に乗ったと思う
186名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:22:30 ID:so/Abe9HO
>>162
認知度が下がると「この作家のいる漫画が読みたい」という動機付けの機会が減るのでジリ貧になる。
後は既存のメジャーネーム作家の取り合いで将来性が薄くなる。
187名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:23:21 ID:etaoLI9E0
一つの雑誌に読みたい漫画は一つか二つしかないな
そのために300円とか払うのはなぁ
188名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:23:25 ID:WM+PkFvd0
プロのノウハウ物が一巡してしまったら、いよいよ完璧にネタ切れかなとは思うけどな。
萌え系は産業的には一種のポルノだから、でかくは稼げない。
189名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:23:42 ID:U9P8g9EP0
私も単行本では漫画よく読むけれど、
漫画雑誌って読まないわ。
190名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:23:49 ID:DsjUVhWx0
秋葉にいるとマイナー作家やマイナー誌が超メジャー売れっ子に見える錯覚に陥ってるのかな
191名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:24:37 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
http://bbs42.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/manga/1234508822/l50
192名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:24:40 ID:Y/bhVZLz0
10年前から
「厳しい厳しい・・・もうダメかも・・・」
と編集長自ら自虐していたけど
それでもいまだに生き残っているのって凄くね?
なんだかんだで経営が上手いんじゃない?
193名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:25:06 ID:Zbw/XkMjO
携帯版で安いなら読む
雑誌とか邪魔
194名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:25:08 ID:HDS1Eynf0
>>188
塀の中からホームレスまで、もうほとんど網羅されてる気はするな。
あっと驚くネタはまだあるのかなあ。
195名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:25:08 ID:pL/vtx7dO
スキマ産業ならぬスキマ漫画雑誌を創刊すれば売れるはず。

年寄り向け漫画とかいいかも。
196名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:25:25 ID:u28U35GR0
漫画を読むことは否定しないが
どこでも買える漫画雑誌買うのはアホだろ
電車内での暇つぶしならDSかPSPの方がまだマシ
197名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:26:26 ID:RNddEM0ZO
>>180
はいはい
最初は「全く」って言ったのに「あまり」に変わってるねw
しかも主観
198名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:26:32 ID:H6Ir9pwW0
そもそも、買いたくてもマンガ本買える本屋自体が減ってるしな。
コンビニで流通させると洒落にならない返品で…
コンビニ流通に乗らない雑誌は買う場所さえないし。
199名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:27:02 ID:nu7YDNru0
雑誌が売れなくなった代わりに
コミックスは売れてるって聞いたけどそうでもないのか?
200名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:27:11 ID:einu3WG50
>>194
タブーなのは残ってるよ
例えば創価…おっと来客が
201名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:27:28 ID:idnKvGkp0
>>195
BEAMはまさにそのスキマ雑誌なんだが
202名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:27:39 ID:y9EWP5I10
>>1
>奥村勝彦編集長
この人の師匠が手塚治虫の落ちた原稿を「もう要らねえよ」と突き返したんだよな。
203名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:28:02 ID:/4BkorOr0
雑誌系は好きじゃない
興味ない連載作品なんていらないしな
204名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:28:15 ID:so/Abe9HO
>>182
ヤング〇〇やビジネス〇〇なんて安易なのを抜いても、既にスペリオールやイブニングなんかが抜け落ちちゃってる訳だな。
認知度の差ってのはかなりメジャータイトル以外がヤバイわけよ。
205名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:28:23 ID:4IjZ/h+00
> 「同人界は盛況なのに」
フイタwwwww
206南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/17(火) 11:28:26 ID:5txWLyAT0
>>191
有名人になると個人情報丸裸にされるから嫌だな。qqq
207名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:28:30 ID:2no7FXbP0
>>35
フランス&イタリアでは売れてると思う
スーパー・服屋・電気屋・薬局・コンビニ等に日本の漫画エリアが設置してあって
それなりに立ち読みしてたw
208名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:28:44 ID:mSxKNoVi0
破り捨てたんだろ
209名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:28:51 ID:bf2fTViW0
>>199
売れるコミックスは異常に売れるが売れないものは本当に売れない。
二極化が酷くなってて営業が弱気になってる。
210名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:28:55 ID:eEwJAUFN0
基本的に板違い。
211名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:29:38 ID:GOisytfb0
>>194
塀の中:花輪
ホームレス:あづま
はエポックメイキングだな。

>あっと驚くネタ
花輪は拳銃密造(しかも犯罪に使うためじゃなくて趣味)だけど、殺人などのもっと深刻な犯罪を
犯して、その告白や経緯を漫画化するとか
212名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:29:55 ID:Ar8+8XTx0
IKKIは篠房切ったから嫌い
213名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:29:55 ID:hJbCqIuXO
>>190
キララ系や電撃系は同人作家を多く使っている。
ただ、同人作家は兼業なのか、考えがアマチュアなのか連載が確保できず、
第一話掲載後、翌月から休載とかしちゃう。だから楽しみにしてても雑誌自体買わなくなる
214名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:30:00 ID:WM+PkFvd0
>>194
同じくネタ切れに苦しんでいるハリウッドはまだSFという鉱脈があるんだよね。
素晴らしい原作が手付かずでゴロゴロ残っている。CG時代の今こそという気がするし。
手っ取り早さが求められる漫画だとSFは苦しいな。
ミステリー、ファンタジーの後塵を拝してきたという現実は重い。
215名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:30:24 ID:ELQZ0p6I0
一時期平綴じ漫画雑誌乱立してどんだけ生き残るかトトカルチョでもしときゃよかったw
コミックバーズだのコミックライバルだのコミックラッシュだのコミック・ハイ!だのComic REXだの
少年ブラッドコミックアライブ少年ファングコミックエール!etc etc…

誰の記憶にも残らない漫画雑誌の暗黒史。
216名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:30:39 ID:YpEYTACwO
>>176
ネタバレごときで読む気をなくす程度なのさ
217名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:30:53 ID:gl2nDnwKO
>「同人界は盛況なのに」
ただしエロに限る
218名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:31:05 ID:IQKVw2/b0
>>177 それでヤンサンが潰れて
主力連載がスピ流れ&増刊号行き
スピの連載がガンガン終了した件についてどう思う?
雑誌が潰れる度に話がループ&核心が遠野く サイコについてでもいいぜ
219名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:31:20 ID:05ylxCiS0
とある作家の、個人誌ものをコミックにまとめて販売してくれる、
エンターブレインには足を向けて寝れない!!><

それしか買ってないけどさ(^^;
220名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:31:55 ID:GyphRm6N0
色々漫画を読んできたけど
最近は4コマ誌をよく読んでる。
らいかデイズとか面白いよ
221名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:31:57 ID:HtHW5U0N0
>>192
なんか、そういう芸風なのかもねw
222南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/17(火) 11:31:57 ID:5txWLyAT0
ビームはやりなげで玉吉が披露してた
アコンカグヤを描かせるべきqqqqqqqq
223名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:32:15 ID:4+TjWbkC0
マンガ界には連載が始まると雑誌が休刊・廃刊になる漫画家が居ると言う。
224名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:32:19 ID:ag1mD/Yx0
最近の漫画が面白くなくなってきてるのは
「おもしろく読ませるネーム」を造れない漫画家の責任。
画は上手いのに、読んでると疲れてくる・・そんなのが多すぎ。

225名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:33:30 ID:so/Abe9HO
>>217
そのエロは層化と日本ユ偽フとアグネスがスクラム組んで必死に潰しにかかってますな。
226名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:33:41 ID:idnKvGkp0
>>214
日本だけど、ハヤカワはようやくそのへん気付いたみたいだね。
読者層のほうはずっと昔っからサブカルやオタク層で被ってたんだけど。
ただ日本は読者の絶対数が少ないからなぁ
227名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:33:42 ID:WM+PkFvd0
>>224
ネーム最強のジャンプすら行き詰ってるからなあ…
228名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:33:45 ID:05ylxCiS0
>>223
おっと、聖(ryと越(ry先生の悪口は、容赦しないぞ。
229名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:33:58 ID:8iEzgpAN0
いままでのように
贅沢できねー
ギャンブル性ねー
って嘆いてるようにしか見えない

テレビ業界同様に、それ相応の収入と地位を
甘んじてうけいれなさいよ

娯楽なんて所詮、卑しい職業なんだからさ
230名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:34:05 ID:l/ZAchLKO
お前らマロンでやれマロンで
231名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:34:08 ID:aVmh4DExO
>>219
あじす・あべば乙
232名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:34:13 ID:GOisytfb0
>>204
そこらへんを書き出すと切りがないし、代表的かなってのだけ書いたんだわ。
下の方にREXとかゼロサムとかリュウとか書いても、分かる人ほとんど居ないでしょ。
233名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:34:19 ID:St7ixv3r0
>>172>>197
本体雑誌のブランド間競争て具体的に何?
なんか絡まれてるだけにしか見えないんだが
234名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:34:47 ID:OzQtfOKi0
まあ、雑誌という紙媒体で売るってのが終わりにきているのかもね
しかし携帯漫画はまだ未成熟
235名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:35:07 ID:ELQZ0p6I0
>>228
おおっと、たがみ(ryの悪口もそこまでだ
236名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:35:13 ID:HDS1Eynf0
>>214
まあ日本でも早川さんが本になるくらいだから、
SFはこれから見直されるかも知れんねw
237名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:35:56 ID:j5m/j6lhO
しあわせのかたち3巻あたりのパロ漫画描いてる玉吉が好きな俺
238名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:36:16 ID:05ylxCiS0
>>231
そっち名義の仕事すらなくなってるんだよな・・・・_| ̄|●
239名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:36:18 ID:deJ1A8vv0
>>38
一ツ橋グループは小学館と集英社
音羽グループが講談社
ちなみに、件のエンターブレインは旧アスキー系、元々ゲーム雑誌が強くファミ通とか出してるところ。
今は角川にアスキー毎吸収されて角川グループの一員。
240名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:36:42 ID:idnKvGkp0
>>232
徳間はなんで宣伝がこうも下手なんだろう…
241名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:36:48 ID:CX+MnQO/0
>>233
ID:St7ixv3r0 で抽出しても「馬鹿が吼えてる」としか見えないんですが
242名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:36:55 ID:XRNf8csY0
BEAMってSOILぐらいしか知らんな
つかSOILいつ終わるんだよ
243名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:37:12 ID:LuCrU5djO
売り上げ的には赤切っててもやめられないのは、雑誌は単行本化のショーケースだから。
ウチの場合は雑誌の赤を、コミックスで何とか補填。
244名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:37:13 ID:ZLsWm2bJ0
玉吉好きだがビーム読んだことない。てか売ってるとところみるのも稀。
玉吉の宣伝4コマは好き。

エマは全巻読んだが
砂坊主はどこかで立ち読みしたが全くはまらなかった。
あとはしらない。

O村乙。
245名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:37:30 ID:OzQtfOKi0
でもラノベは盛況なんだよな
246名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:38:10 ID:0U16u5ztO
イムリを完結させるまで頑張ってくれ
247名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:38:34 ID:ELQZ0p6I0
ttp://book.geocities.jp/siwadama3000/rekishi.html
どんだけ読んだ事ある雑誌ある?
248名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:38:49 ID:DsnhM7I20
てか、大杉だろw

http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の漫画雑誌
これ全部売れろって無理だろw常識的に考えてw
249名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:39:16 ID:69ZAHAL90
ああ、コミックビームのやつって確かコミケにも関わってるやつだっけ?
250名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:39:25 ID:NWkkKr0j0
活字雑誌の落ち込みに比べたらマンガ雑誌はまだマシだと思うけどな
251名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:39:35 ID:bf2fTViW0
>>243
というか月刊誌は今はそれが普通でしょ?
月マガみたいなバケモノはともかく。
252名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:39:58 ID:WM+PkFvd0
ラノベってビジネスモデル的にどうなんだろう?
小説なのにビニール包装されてたりでワケワカラン
253名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:39:59 ID:St7ixv3r0
>>241
>>239も正解を書いてるし
ググればわかることだし
254名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:40:45 ID:KQbXe26C0
一つの雑誌につき読む物が1〜2個しかないから買わない
8割読めるような雑誌なら買っても良いが
255名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:41:06 ID:Gy9Mpc0N0
>>214
SFって結構難しいよ、映像化は。
SFの名作小説は多いけど、ある程度読者にSF知識を要求する。
映画の場合だと2時間弱で世界観や設定を説明しなくちゃいけない。それが相当困難。
小説なら台詞で長々と説明してもOKだが、映画でそれやると悲惨。客はどん引き。

SFマンガは最近復権してきたけど、どれも宇宙開拓もの。宇宙飛行士関係。
これだとSF知識関係なく成長ストーリーとして組み込める。
藤子不二夫のSF短編集みたいなやつはもう無理だろう。近い所でアフター0くらいだ。
256名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:41:12 ID:RNddEM0ZO
>>233
じゃあ、そもそもジャンプとサンデーが何でも競争していないのに
続いているんだよ
これに答えてないよね。お前
257名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:41:25 ID:/fN1lGwE0
つか漫画雑誌多すぎるよね
258名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:41:30 ID:4IjZ/h+00
>>247
4つ
259名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:41:33 ID:1zFWXJwu0
前少年エースだったか立ち読みしてみたら
主人公がコケて女の子の胸触ったというネタが2,3個の
漫画であって駄目だと思ったわ
260名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:41:41 ID:69ZAHAL90
特定されかねんので詳しく言えないが、最近とある雑誌で
連載をもらって書き始めた。
すぐに休刊になったwwwww
でもまた別のところで拾ってもらえたので生きながらえてます。

これからどこまで続くか、わからんがね
そんなもんと諦めておかないとな…
261名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:42:49 ID:UR5HQcUe0
漫画雑誌って半分は潰れるっていうね
昔みたいに娯楽が少なかった時代とは違うし
262名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:42:51 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
263名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:42:52 ID:St7ixv3r0
>>256
競争しなくても売れりゃー続くって
264名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:42:59 ID:WM+PkFvd0
>>260
無職の俺が言うのもなんだがガンガレ
265名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:10 ID:CX+MnQO/0
>>253
じゃあ >>81 ってなにさ?
特に >>50 に向けた言葉の意味は?
266名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:23 ID:idnKvGkp0
>>255
>宇宙
>成長ストーリー
>SF知識関係ない

ダンガードAですね!
267名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:27 ID:jb0OTZKS0
>>7
関係ある。
同人誌=小規模出版なので、消費者の購買力の分散に拍車が掛かる。
週刊誌や月刊誌だけしか選択肢がなかった時代と違って、
毎月どこかで即売会があって、また自宅にいながら通販で同人誌を買いあされるようになったことで、
読者の購買能力(リソース)が同人誌に向けられてしまい、ビームのような若干サブカル/マニアックな雑誌は選択肢から外れた。

また、かつてのスーパーアクションがそうだったように、質の高い作家を集めると、今度はマニアは雑誌連載ではなくてコミック待ちを始めてしまい、
雑誌は立ち読みで済まされてしまうから売れない。結果的に、掲載本誌がコケてコミックも出ない、という悪循環に。

さらに良さそうな作家は、「同人誌のほうが稼げる」ので、プロに本腰を入れない。
さらにさらに、プロなのに同人誌の旨味に目ざめてしまった中堅・ベテラン作家もいる。
中間搾取がない分(取次、その他で書籍出版界での作家の取り分は販売価格の10%)、
中堅作家クラスの場合は、作家自身が直接得られる収益は、実は同人誌のほうが大きい。
(数百万部売れて数億の儲け、というのは超大物だけ)

作家も同人を優先するようになってしまい、さらに人材流出と購入読者の喪失に拍車が掛かる。というのが昨今の出版界(漫画)のデス・スパイラル。
268名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:37 ID:kjPB/JMf0
雑誌はゴミが増えるから買いたくないわ
269名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:38 ID:b6bTkzFW0
>>260
頑張れ。アニメ化までこぎつけて儲けろ。
270名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:39 ID:MzFfGryg0
話を読ませるような漫画が本当に少ない
オタ受け狙っての絵だけ漫画とか吐き気がするわ
271名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:44 ID:SZG5/qOd0
青林工藝舎のアックスの面白さは異常
272名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:45 ID:eyoAjAPA0
>>255
星新一のSSに挑んでいるNHKは勇気があるな
273名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:43:56 ID:69ZAHAL90
>>264
アリガト
274名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:44:25 ID:3xA6y3zx0
>>209
昔は単行本にすらならなかったマンガがあったのに最近は何でも出してるから
本来売れないものまで出した結果じゃない?
275名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:44:47 ID:aVmh4DExO
>>252
ラノベはジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオンがグループ企業な状態だからな
276名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:44:56 ID:x32PlSPg0
('A`)もうオリジナルはダメなんだよ。
  ガンダムとか北斗の拳とかの、
  世界観搾ったのしか客が集まらんのだ。
277名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:44:58 ID:69ZAHAL90
>>269もありがと

実際の状況として雑誌に書いて休刊すると
コミックスも出ないのが現状なんだよね
他の出版社が拾うのはそこそこファンついてる
人達だから。
コミックスも出ないまま休刊とともに消える漫画家も多い…
278名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:45:41 ID:4+TjWbkC0
>>214
ハリウッドもSFのアニメ作ればいいんじゃね?
279名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:45:55 ID:eyoAjAPA0
>>273
作品をさらしちゃえよ
何人かは買ってくれるかもしれんぞー
280名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:46:02 ID:Ar8+8XTx0
281名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:46:53 ID:dNJL8ebJ0
>>278
ハイランダー・・・
282名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:47:08 ID:69ZAHAL90
>>279
ごめんそれはさすがに出版社に
迷惑かかるので
でも気づかいありがとう。
283名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:47:09 ID:vrnSYiy60
>>232
あービームのほかリュウも買ってるわ。
あとはCOMIC HIGH & LO
284名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:47:14 ID:AI3tSo5q0 BE:154018962-2BP(2)
マンガだけじゃない。ドラマも映画も小説も音楽もみんなそうだ。
新しいものが生まれなくなってきた気がする。
あるいは、新しいものが生まれたとしても世代や地域を越えて
共有されにくくなって来ているような気がする。

マンガでも小説でも大ヒットとか生まれてないし、ドラマだって
家族みんなで見るようなドラマはもうない。恋空だの14歳の母だの
一体誰が見るんだ???
音楽はジャズ、ロック、ラップと来てその後何か新しい表現形式とか生まれたっけか?
jpopって要はR&Bとかの焼き直しとかだろ?
285名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:47:20 ID:fEs1ZmUS0
286名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:47:28 ID:LijzpKEz0
団塊Jrが高校生・大学生の頃が最盛期だったな。
エロマンガのペンギンクラブが公称30万部だったのも、ちょうどあの頃だ。
287名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:47:40 ID:tkioDZc+0
在日経営の漫画喫茶放置するからだよ。
1冊分の値段で数週間分の漫画雑誌がまとめて読めるし。
288名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:47:52 ID:Za+hoGJ+0
O村さんw
289名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:47:55 ID:xdNFMNgt0
最近は、腐った目をした若者が、冷静な顔で人を殴ったり殺したりする漫画ばっかりで嫌いだよ。
最近の漫画では「へうげもの」が出色の出来。
290名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:48:12 ID:idnKvGkp0
>>283
さらっと流れに混ぜるなよLOを
買ってるけど
291南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/02/17(火) 11:48:18 ID:5txWLyAT0
>>285
ビンラディンだろこれqqqqqqqq
292名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:48:19 ID:eUnCbx2K0
>>259
昔はサイコとか黒鷺死体宅急便とか低俗霊とかグロ成分補給できる変な雑誌だったんだけど
今は萌え一辺倒になってるねw
293名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:48:33 ID:DVHhLzif0
         ,. -─‐-  、
        /./⌒ヽ、   \
.        /,/ ju:、 ij~ \__,. -‐:、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        / ヽ 丶 \ヽij、 ,   li    |  通用
.      ,'/,ニ}.〉 〃\ i ヾニノ, -fr‐ ∠  しませーんっ…!
.     ノ.l ! //、i{  。i!| u /ニ;|l    \_______
   /  ヽ7',ヘ\`ミ=┘''' r。" ̄ラ         __
__,∠-r‐'1  l ト,ヘ、u r v' `ト=彡′      (⊂iト、 }
   i.  |  | ト、`く,ゝ、__ ヽ  :|v/         (⊂iiヽ、''\
    |  ! ヽ.V >、×⊥工エ;ァ'、       (⊂iiヽ、."ゝ、}
    !  ト!  ト.`uく`r-r-r-//'| \      (⊂iiヽ、ゝ、 〉
.   |   N、|、 \ `ニ二´イ/:|   \    ̄\ ヘ ` 〉
  │  | ゞ)):、   ̄´ / / :|     \   /,{  ! 〉
   |    |'´ノノn>>,==イル'  |      ∧ / ′ /
294名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:49:01 ID:MKhO4jrn0
>>32
>一気読みするより愛着が大きいもの。5年連載なら5年付き合うわけだし

分かる。長年読んできた漫画が最終回を迎えるときなんて、
結構感慨深いものがある。
295名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:49:06 ID:v/wr7XwqO
たまに立ち読みしたら絵が下手なうえ個性すらない漫画ばっか
一度淘汰されたほうが良い
296名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:49:12 ID:TS2+JOzA0
処分するのがめんどいので買わない
297名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:49:18 ID:MzFfGryg0
作り手がオタ化しちゃってるからな
オタは薄っぺらい話しか作れない
298名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:49:23 ID:bf2fTViW0
>>274
いや、今でもアンケートが悪ければ(でかい会社じゃなければ)コミックス出ない作家はいるよ。
それなりに人気あると思われる中堅、程度の作家の部数がどんどん落ちてるのよ。
299名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:49:31 ID:vrnSYiy60
>>290
ついでにゼラチン混ぜれば完成。
300名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:49:58 ID:8iEzgpAN0
インターネットカフェの進化バージョンを
つくればいいんだよ

その新インターネットカフェは、
その複合施設そのものの機能として
週刊漫画としての機能があって
その施設の中に漫画家とアシスタントがいて
まるで手打ちそば実演のごとくガラス張り出仕事現場が見える。
料金は、月ぎめの会員費でいろいろまとめて徴収。
ホームレスとかプチホテル状態で
不衛生で、一部の固定客が離れ始めている従来のネカフェ事業に
新しい風を。。。ネカフェの隣の席から強烈な悪臭が。。。
禁煙席なのに、たばこくせーし、
漫画は共有だから、ヤニでべたべたしててきもいし
マウスとかソファとかきたねーし

ネカフェなんだから全部電子化して
座席でそっこー検索してみられる機能もあれば
衛生的だし、便利なのに
連載物は、電子化でじゅうぶん。週間連載雑誌かなんてする
ひつようない。単行本だけで十分
301名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:50:01 ID:dNJL8ebJ0
>>280
相変わらずセリフが無駄に長い漫画描いてんな
302名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:50:23 ID:RNddEM0ZO
>>263
競争していなくて売れるって何だ?
303名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:50:24 ID:8j9+rL3m0
これは簡単。問題が。
出版社が巨大になりすぎたんだよ。
巨体を維持するには大金が掛かる。頭は硬直し動きも鈍くなる。
304名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:50:24 ID:iMTvvAXV0
なんか最近のアクション系漫画は小難しい理屈・設定が多い。戦闘上の制約とかね。
幽々白書が「強いキャラクターは頭も良いはず」っていう流れを作ったのは知ってるけど、
それにしたって、ちょっと他の漫画家さんたち追随しすぎでないか?もっと簡素にまとめてくれよ。
北斗の拳ですら、秘孔の理屈を戦いの分かれ目に織り交ぜたのって、サウザー戦の時ぐらいだったし。
しかしハンターハンターの念は本当に難しかった。ほとんど読み飛ばしてたw
305名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:50:28 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
306名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:50:31 ID:TMclicao0
そりゃまあビームはやばいだろうなwww売れてねえもん
307名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:51:01 ID:WM+PkFvd0
>>284
音楽は旧譜売れよって気がするな。いい物はいいって世界だから。
話ある物は50年くらいで寿命が来るような気がするな。
308名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:51:03 ID:idnKvGkp0
>>299
俺のドッペルゲンガー乙
309名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:51:06 ID:NJ0m6TXMO
O村さんも最近はルートコ行ってないんかなw
つうかさっさと玉吉のケツ叩きなよ。あれぐらいの才能持った漫画家はなかなかいないぞ。
310名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:51:15 ID:rHfQ41nM0
実際商業で連載はじめると貯金があっという間に底を尽きるからなあ。
夢でもないかぎり、コンビニでバイトした方がいいわ。
311名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:51:15 ID:bJ2Z707MO
だってビームは、経営がやばいのがウリの雑誌だもの。
あの雑誌は、経営が良くなったら売れないよ
312名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:51:41 ID:j5m/j6lhO
>>280
これ何?
313名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:00 ID:UehgZ1OZ0
今は一万部しか売れないような漫画でも次々とコミック化しちゃうからな
漫画家が可哀想だとか言って無理して商業誌で仕事与えてやることはないよ
使えない作家は巨匠でも捨てりゃいいんだよ
漫画家なんだから商業誌からリストラされても同人誌でギリギリ生きていけるだろ
使えない作家はジャンジャン切れよ
314名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:09 ID:BAhD/pszO
>>292
エログロナンセンス最高!
つーわけでキミには『ハイスクール・オブ・デッド』をオヌヌメする

…『ザ』は入ってなかったよな?
315名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:13 ID:eyoAjAPA0
気に入っていたマイナーな(だと思っていた)作品がドラマやアニメ化してメジャーになるとちょっと寂しくなる
316名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:20 ID:MJpRhHqh0
>>282
マンガが描けるなら、イラストレーター技術者としての職には困らんだろ。
つか、イラストレーターとしてならトップレベルじゃね?
食いつなげるだけなら困らん予感。まぁがんがれ
317名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:27 ID:HDS1Eynf0
>>287
マンガ喫茶はイカンよね。
ちょっとしたアイデアの隙間産業と言えばそうなんだけど、
たかが本にタカるってどんだけ余裕なくなってんだ日本。
318名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:28 ID:q3PQcWqG0
>>267
同人誌と商業誌の違いなんて、表現の自由度だからねぇ。
いちいち指図されて制限される商業誌より、同人誌の方が書く方が楽だよね。

それでも昔はコミックが売れればという状況だったけど、
そのコミック市場自体が、ブックオフを始めとする古本屋やマンガ喫茶、ネカフェの台頭で、
数が出なくなってきたから、ゲーム市場と一緒で、有名な続編ものぐらいしか
この先生き残れないんじゃないかと思う。
319名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:32 ID:eUnCbx2K0
>>312
アフタヌーンのツンデレ漫画
320名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:37 ID:dmAKb83M0
毎週マガジン読んでるけどここ10年買ってない。
コンビニから金徴収すれば良いのに。
321名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:52:56 ID:mJOqnDnV0
もうある程度名の売れた作家とかだったら、単行本書き下ろしでよくない?
どうせ雑誌は売れないし、雑誌の原稿料よりも単行本の方が作家さんにはいいんだろ?
322名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:53:26 ID:fndGpIie0
読むに値する作品が1,2本しかない雑誌なんぞ買う気しない。
323名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:53:27 ID:aaQzH2q60

漫画家も自分で売りさばいた方が儲かるとわかったんじゃねw

お笑いも漫画家も儲かるのは、大御所だけだからなー。
 
324名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:53:28 ID:ELQZ0p6I0
>>316
イラストレーターを職として食って行くなんて奇跡の確率だよ…
325名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:53:35 ID:fj8Ykye1O
>>278
アメリカは「アニメは子供のもの」という偏見が日本の千倍強いから、企画自体が通りにくい。
どっかの馬鹿がリアルなフルCGアニメで超失敗したせいで、スポンサーが敬遠しまくり。もう無理じゃないかとまで言われてる。
326名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:53:46 ID:xfctAFRa0
>>303
出版社の社員が終身雇用的に高給を維持しようとすることに無理がある
327名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:53:46 ID:j/o493snO
ビームとIKKIは、よくごっちゃになる。
恋の門の人は、ビームだっけ?
328名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:53:47 ID:/f9g9RLK0
>>13
超人ロックは・・・
329名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:53:58 ID:St7ixv3r0
>>265
>>50>>38の講談社を集英社と入れ替えた、
>>81でそれでは同グループ競合じゃないかと指摘した、
でも実際には雑誌ブランド競争はない。
企業間や職場で競争するといってもお互い売れれば済む話。
330名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:54:29 ID:RcpZ5YdM0
>>316
マンガの標準作画レベルを買いかぶりすぎじゃないかな
331名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:54:30 ID:iw7j7MkvO
>>260
諦めないで描き続けて欲しい
応援するよ
332名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:54:39 ID:eyoAjAPA0
>>320
あんたが払ってあげなさいよ…

古本屋から徴収するのはわかるけど


さて
最近お気に入りの無駄に濃いジャイアントロボを掲載している雑誌は大丈夫だろうな
333名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:14 ID:GY50N5Tx0

同人界が盛況してるんじゃあなくて同人根性のプロが大杉
二次ネタありきで描いてたりハンコ顔使ったりと癌そのものだ
 ○  ○
;   △
↑こんなの
ハヤテとかさっさと業界追放しろよ
334名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:17 ID:UR5HQcUe0
商業切られて同人できのこれるのはエロ系だけ
元々そっち上がりの人ならまだしも
「切られた」人が未収録分同人で纏めて出しますつったら即サイトあぼん
もうその後消息が分からなくなったwwwwwwwww
335名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:22 ID:3fOn67au0
奥村ってホントに桜玉吉の漫画に出てくるようなキャラなんかな?

あれ見てるとどうしてもネタにしか見えない
336名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:34 ID:dNJL8ebJ0
>>304
設定を水増しして計算要素増やすより単純な発想力の方が見てて痛快だよな
ジョジョ2部の頃のジョセフみたいな
337名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:34 ID:j5m/j6lhO
>>319
サンキュ
アフタヌーン読んでくる
338名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:37 ID:bJ2Z707MO
玉吉は鬱病だから頑張れは禁物。死ぬ。
あと、もう五十も近いだろ。
気力、体力的に、あの作風は限界が近い。
339名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:44 ID:0U16u5ztO
>>312
ヨーゼフツンデレ博士型双極性パーソナリティ障害の人の話
340名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:46 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
341名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:55:52 ID:WM+PkFvd0
>>332
あそこはお上に注意した方がいいだろ。赤貝とか無茶するし。
342名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:56:05 ID:CDTiBW7G0
>>267
> さらに良さそうな作家は、「同人誌のほうが稼げる」ので、プロに本腰を入れない。
これマジなの?オリジナルでやってるとしたらいいかもしれんが、他人の袴借りてやってるとしたら
最悪だな・・・。
343名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:56:19 ID:cCGFEWIHO
おいおい
同人誌なんて所詮キモオタの傷のなめあいを流通と比較する頭のキモいやつが集まるスレはここですか
自分の周りにキモオタブサが集まってるからといって、日本全国キモオタブサキチガイで溢れてるわけじゃねーぞ
ちゃんと一般人のいる社会(現実)をみろ
同人誌なんて存在知らない、もしくは名前くらいはテレビで聞いたことある、くらいのやつがほとんどだ
てかキモオタブサキチガイ社会不適合者は死ね
344名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:56:20 ID:8iEzgpAN0
てか、いまだに 編集王 的なブルーをひきずってるのかね、この業界
345名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:56:25 ID:NWkkKr0j0
創ってるのは漫画家なのに
何も産み出してない出版社が9割搾取するのはおかしい
低賃金で酷使してボロボロになったらポイッ
これじゃあ面白い漫画も生まれんわ
346名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:56:31 ID:Ar8+8XTx0
>>332
あそこはラインバレルとシグルイとくぱぁ系と何でもあるから大丈夫じゃねーの読んだことねーけど
347名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:56:32 ID:rHfQ41nM0
つーか求められる書き込み量はどんどん増えてんのに
30年も原稿料据え置きとか、この流れは出版社の自業自得としか思えん。
トーン代すら出してくれない会社もザラだし。
348名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:56:40 ID:ayofd8Kt0
>>304
苦じゃないけど、個人差かねぇ。何はともあれ"少年"誌だしなぁ。
アクションアドベンチャーはワンピースくらいで丁度いいと思う。
349名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:57:04 ID:1/ywzQer0
コミックビームがまだ廃刊になってないことに驚いた
350名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:57:10 ID:nLNnFbob0
漫画か・・・最近はMUJINしか買ってないな
351名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:57:46 ID:aaQzH2q60
>>324

自分は会社員とイラストレーターの二足のワラジ履きです。

イラスト1本で喰っていくのは無理…。

取りあえず会社員として厚生年金の保障と月々の給与はあるので
絵描き業だけの人は大変だなぁと思う。
 
352名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:57:50 ID:05ylxCiS0
>>328
OUR'sは、まだ生きている!!
353名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:57:52 ID:ELQZ0p6I0
>>347
アシスタントも頼めないとか良く聞く話だしな
354名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:58:00 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
355名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:58:06 ID:IJivWOaf0
玉吉のマンガによるとこの人はやり手らしいじゃない。
少なくとも玉吉や鈴木みそのマンガはこの人のおかげでおもろくなってるだろうし
356名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:58:09 ID:RcpZ5YdM0
大手以外商業でやるうまみがないんだから仕方ない
人が集まるわけがない
357名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:58:25 ID:JRidHH+iO
>>332
漬物が人間を食う怪奇漫画が看板の方だってヤバいんだぜ
358名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:58:42 ID:ZwJxbfPn0
まあ社会人になってる人は分かると思うけど職場や会社部署には
それぞれ色というか雰囲気みたいなものがどこにもあってそこに会う人間は
残る会わないと出て行く・・・でますますその色は濃くなっていくわけだけど
本来子供達の娯楽として始まった漫画
儲かる・儲かっていた時代が続く内勘違いしちゃったんだろうね・・・
本来ならその仕事に興味が有る人間を人材として広く集め柔軟性を保って
いかなければならなかったのに
学歴だの何だのにこだわって御高く止まった結果がいま
大卒だの高卒だの中卒だのそんなものなんら面白い=売れる作品をクリエイトする
ことに関係ないのに
同じような人間ばかり集めてるから色も一緒
意外性も独創性もない職場になってるんだと思う
そんなところから面白い企画や作品が生まれるわけがない
後はゆっくり縮小して小規模な市場で細々とやっていくしかないんじゃあないだろうか
相でなくても今は同人市場やネットでの個人作品の全国的発信が簡単になってるから
面白ければ入会制のネット配信で作品群を立ち上げてもいいんだろうに

359名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:59:11 ID:CX+MnQO/0
>>351
税務署がおまえんちに行きたがってるぞ?
360名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:59:20 ID:Pnn9kqwQ0
>>345
それは黒字が出た場合の話で、売れなくて在庫抱えちゃったら、
赤字は全部出版社持ちだから。
361名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:59:21 ID:kjPB/JMf0
>>355
銭おもしろいよな銭
362名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:59:50 ID:XhWxGo7W0
>>260
コミックス化まで頑張ってください。
漫画雑誌ふくめ本全体が売れなくなっている昨今、
コミックスの売り上げだけは落ちません。
出版界末端部分の書店員より
363名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:59:59 ID:+KnufwIVO
>>260
YSとMJ以外にもいっぱいあるんだろうけどその二誌思いついた。
おもしろいマンガ描いて印税生活送ってくれ
364名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:04 ID:vsV0seL3O
スーツ姿でジャンプとかマガジンとか持ってレジ並んでて恥ずかしくないの?
365名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:07 ID:Z1LXX7Rc0
>>351
知人で、会社員しながらマンガ家デビューした奴がいるけど、
マンガ家の仕事が忙しくなったからといって会社員を辞めた。
周囲にもさんざん「マンガ家一本で食べていく」と自慢してた。
しかしそれからすぐにそのマンガ雑誌が廃刊になり、仕事も
なくなったらしい。
30半ばでどうしてるんだか…。皆自慢にうんざりして縁切った
から消息もわからん。
366名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:20 ID:aaQzH2q60
>>359

ちゃんと副職分は確定申告するよ。

払ってないのは同人屋だろw
 
367名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:29 ID:ELQZ0p6I0
>>359
イラスト一枚でどれだけ稼げると妄想してるの、君?
368名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:35 ID:fEs1ZmUS0
369名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:39 ID:eyoAjAPA0
>>357
そんな漫画があるのか…
キラーコンドーム以来の衝撃だ

人を食うといえば、羆嵐の漫画化したような作品もグロかったなあ〜
370名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:41 ID:AXtNPp9r0
ソープばっか行きやがって
371名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:47 ID:WadOE35V0
雑誌に20作品載ってたら半分の10読める雑誌なんて1冊もない
6,7作品読みたい漫画が載ってれば神雑誌
テストで言ったら赤点ぎりぎりの30〜35点で神雑誌という低レベルな仕事して来たツケ
372名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:00:53 ID:6pc+aiz50
おさんぽ大王
373名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:01:06 ID:Z1LXX7Rc0
>>364
なんで金払うのに恥ずかしいの?
盗むならともかく
374名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:01:19 ID:WB2HWGC10
>>232
というか、REXとかゼロサムとかリュウとかとスペリオールやイブニングを一緒にしてたらやばいんじゃ?
下の方はきりが無いけど中堅がこそげ落ちてるのがやばいって話でしょ。
375名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:01:58 ID:KApfAjcD0
>>194
錦鯉農家のドラマどうだ
伝説の鯉を求め品種改良に血道をあげる美少女が主人公
ライバルの養鯉業者との抗争と友情
コイヘルペス、狸や烏、月の輪熊とのバトル
ドイツ人鯉ディーラーとのラブロマンスなども盛り込まれ
クライマックスは中越地震での大崩壊から養鯉池を守る死闘
376名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:02:23 ID:AI3tSo5q0 BE:616075586-2BP(2)
マンガ喫茶とインターネットとブックオフのせいで売れなくなったというのは
確かにあるかも知れん。安く読めるということは出版社に金が行かないって事だもんな。
でもやっぱりそれだけじゃない気がするね。
マンガもアニメもアダルト向けの萌えばっかりで子供用の作品は少ないし
ジャンルが細分化されすぎてるのか何なのか、大ヒットってのはなくなったよな。
377名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:02:30 ID:oGRqD8UF0
EBOOKをコンビにで売れ
378名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:02:33 ID:GBx2AEzR0
>>373
だよなw

今は漫画を買うのではなく設置してくれてる店が多いからいらないんだよな
風呂屋、職場にある
読みたいのはコミックで買うし。
379名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:03:00 ID:Z1LXX7Rc0
あっと驚くネタ

原稿が仕上がってなくて全ページ白紙
380名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:03:01 ID:WM+PkFvd0
ニートが題材の漫画でも結構な数あるからなあ
381名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:03:07 ID:idnKvGkp0
>>332
しろーにジャイアントロボをやらせるというあの発想には感服した
382名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:03:07 ID:2nimAG100
>>367
あきまんがやった某ゲームのパッケージイラストは1枚70万位だったらしいけど
雑誌とかだとどの位なの?
383名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:03:10 ID:rHfQ41nM0
>>366
同人屋ともつきあいあるが、連中しっかり確定申告してるぜ。
先月あたりは会う人間会う人間その手の会話ばっかだったし。
憶測で誹謗するのはやめろよカス。
384名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:03:28 ID:fEs1ZmUS0
コミックビームからは
『奥村編集長セレクション』というタイトルの短編集が2冊も発売されている件
385名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:03:30 ID:IJivWOaf0
>>347
今は「印税」の見込める作家の時代だもんなぁ。「原稿料」で稼ごうなんて作家はマンガ誌以外に書く他ない。
でも書き込みの少ない作家・アシの少ない作家は原稿料だけでウハウハと感じられるやつもいるという

>>361
銭って6巻まで持ってるけどあれで完結?
いままでのみそ作品に比べると読みにくいんだよね。おもろいけど
でもオールナイトライブのほうが好きだな
386名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:03:38 ID:JRidHH+iO
>>369
正確には二億年前の原人が塩漬けになってて生き残り
現代の技術で蘇生、向かってくるレギュラー陣を食ってる
387名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:04:09 ID:DM4nZpgb0
>>29
そうすると存在すら忘れて読まなくなるだけ。
388名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:04:53 ID:8iEzgpAN0
>>358
マイ農家ならぬ、
マイ漫画家とかね

才能枯渇状態の編集者なんかよりも

ねっと経由で
漫画家にネタを流し続けて
ブラッシュアップできるヲタを複数起用した方が
おもろい作品できそう

漫画家を育てる時代。確固たるメッセーじがあって
例えば、マスゴミが伝えない、みんなしって欲しい真実を
ひろめたいとか、それを漫画というツールをつかって
世界中に発信するとか。そういう熱意が起点にならないと
これ以上、先にすすめない。
みんなアングラな方へ逃げるよ。

大御所以外は、
中間搾取のない媒体で
漫画書いた方が儲かるし
自由だし、気楽だしウマー
389名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:04:54 ID:M/+wvs/20
うれてない漫画雑誌 
20〜30冊位まとめて 縄でくくって
100円で売ってみたら?
読み出すきっかけ位 自分たちで作れよ。
390名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:04:54 ID:eEwJAUFN0
時に、前編集長の金田一はどこ行ったの?
391名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:05:05 ID:eyoAjAPA0
>>379
昔、バスタードという漫画でそれに近いものがあったような…

>>386
なんだ
浅漬けやたくあんが人間をポリポリ食べているわけじゃないのか
392名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:05:06 ID:emIlhaFo0
読まない漫画の方が多くなってからは買わなくなったな
393名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:05:06 ID:eo7IJmPT0
>>342 同人と言っても二次かオリジかによるだろ
コミックスの続きを同人で書く人や自分の作品をパロする人もいる
出版社に不信感で同人に続き書いてる人居るよ
追い掛ける身には辛いが筆を折るよりずっといい
394名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:05:08 ID:kUGL+KaoO
>>373
横から失礼
はずかすい気持ちわかりますだよ
395名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:05:30 ID:hNk3PJQR0
そういえば雑誌買わなくなったな
396名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:05:33 ID:WB2HWGC10
>>297
それはお前が薄っぺらい作家は皆ヲタと思ってるからだろう。

昔から薄っぺらい作家なんて居たよ。
本人に意識変革でもないなら放っておけば淘汰される。
397名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:05:51 ID:05ylxCiS0
嘗て、雑誌ブースターと言われた、勇者シバッタ・アーミンは、今何をしているんだろう・・・・
そして、月詠が終わった、有馬啓太郎は、今後どうするんだろう・・・・
398名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:05:52 ID:XCgnxtooO
一冊1000円でビニール被せて立ち読みできなくさせて売ればいいじゃん。
それでも買う価値のある雑誌のみが生き残ればOK
あらすじと画風は携帯サイトで触りだけ流すとかで十分。そのサイトもほとんどの雑誌を網羅させて
月額300円でやれば二度おいしい。
399名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:06:05 ID:s0/9uvlX0
週に20冊も漫画を読破すると自ら語る麻生


「まずはファンドを20億と30億、合計30億立ち上げる」 簡単な足し算もできずw
「第二次世界大戦は真珠湾攻撃で始まった」ww http://jp.youtube.com/watch?v=SmHrOJg81x8
・踏襲: ふしゅう http://jp.youtube.com/watch?v=r6DrKUiGKuw
・詳細: ようさい http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI
・怪我: かいが  http://jp.youtube.com/watch?v=LuhFrhPv6lg&fmt=18
自ら「学習院でビリから5番目以内だった」と語る麻生w謙遜かと思いきや裏口入学で裏口卒業かw
自ら「新聞は読まず漫画を週に20冊も読破する」と語る麻生w頭の弱いB層に「俺たちの太郎」と共感を持たせるための方便かと思いきやマジで頭が悪すぎて新聞を読めないだけwww
小学生並の頭じゃ新聞より漫画がおもしろいよなあw
いまだに防衛大臣を「防衛庁長官」と言ってるしw まともな本も読めよ!
03年総務大臣就任記者会見 「2005年まで地方・中央省官庁含めましてITいわゆるフロッピー等々で、これをつなぐ。大量に必要としました書類がフロッピー1枚で全部できる」w
http://jp.youtube.com/watch?v=r9giYCIOY4w
外務大臣時代は金正日の名を覚えられず「キムなんとか」w ロシアを「ソ連」wこんな馬鹿はマンガ頭の麻生だけw
http://www.youtube.com/watch?v=gAFugVFnE5I
麻生の能力で外交は無理w子ども扱いされて金を巻き上げられるだけww麻生の中学時代は144人中の142番目(「とてつもない日本」)
ハハハ                                イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
           タッテラレネーヨ
札幌オリンピックの開会宣言で「かっぽろオリンピック」と言ってのけたヒロヒト以来のDQN
400名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:06:24 ID:b5FgVy8H0
新雑誌のクオリティが軒並み酷すぎる件。
単行本派が増えるのも無理はない。
401名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:06:31 ID:vIFf5Z5GO
>>383

脱税でニュースになったのは同人屋ばっかじゃん。
悔しかったら商業で仕事もらってみろよ、同人風情がw
402名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:06:36 ID:Xz+3rJVI0
青年誌はやっぱDQN層にターゲット絞らんと売れないぞ。
403名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:06:37 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
404名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:07:07 ID:NWkkKr0j0
出版社の能無し社員の高給を半分にすれば解決
高尚な仕事でもないんだし
405名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:07:10 ID:TMclicao0
>>364
たった240円払わずにコンビニにずらっと並んで立ち読みしてる奴らのがよっぽど恥ずかしい
406名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:07:13 ID:KMwGo+Yo0
O村さんが言ってもネタにしか聞こえん
407名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:07:19 ID:ELQZ0p6I0
>>382
ネームバリューの有無でかなりの幅はあるけど
雑誌のコーナーのパセリ程度のいわゆる捨てカットなんかじゃ1点2〜3kくらいザラだし
そういうパッケージとかは本当に有名な売れ筋の人にやらせる。
その有名な売れ筋の人になる確率が奇跡レベルなんだよ。

以前フルカラー1枚15kの仕事貰ったけど
まったく無名の馬の骨に頂けた仕事としては破格な方。
408名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:07:33 ID:eUnCbx2K0
>>399
20冊読むってどんだけ有能だよw
俺なんかアフタヌーン1冊読むのに4日かかるわw
409名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:07:34 ID:eyoAjAPA0
>>398
21世紀の「ビニ本」ですな
410環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA :2009/02/17(火) 12:07:38 ID:GsjqLlvd0
>>342
前に品川かおるこって同人作家が2億荒稼ぎして脱税で捕まったジャン
今商業誌で編集のいう事聞いてつまらんエロエロ漫画書くより
人の漫画のキャラのパロディして好きなホモ漫画描く方が好きなことやれた上に儲かるんだってさ
 †
( ゚∋゚) 少女漫画雑誌なんて新人のうちは1枚4000円×30枚-1割税金で10万ちょいしかもらえないしさ
411名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:07:51 ID:8SeTG1qi0
マガジン 零
サンデー MAJOR
ジャンプ こち亀
チャンピオン ドカベン

これしか読まない。
すべてコンビニで立ち読み。

俺みたいなやつは多いはず。
412名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:08:19 ID:IJivWOaf0
雑誌買うのは恥ずかしくないなぁ。買わないけど
あえていえば一番恥ずかしいのはブクオフで買うものがぜんぜんなくて105円のマンガ一冊買うときだ。
413名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:08:23 ID:3fOn67au0
>>408
アフタヌーンって最近読める漫画少なくね?
414名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:08:24 ID:dNJL8ebJ0
>>379
愛か浄か激しい光!
415名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:08:34 ID:DEmitr+R0
コミックビームって電車で読んでると恥ずかしい部類のやつ?
416名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:08:47 ID:St7ixv3r0
ビームは頑張ってきたほうだね
創刊当初はみんなに大丈夫かと心配されてたし
出版社もアレだし

新逝社とか征爾ビブロスとか
お亡くなりになった会社もあったから尚更ね

広告とれなくて体力なかったら雑誌はつらいだろうな
417名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:08:58 ID:iJX5SUS60
>>1
そりゃみんな同人の方に行ってるもんw
音楽もそうだが、流通過程が古くて陳腐化している。
他のメディア同様、ネット化に完全に乗り遅れたため、金も人手もない状態になっている。
大手は儲かっていた時代にネットインフラに先行投資すべきだった。
418名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:08:59 ID:4lREc6WL0
ダウンロード販売でいいだろ
印刷代もないし
419名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:09:03 ID:RiJadTtpO
>>386
バキかよwww
420名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:09:07 ID:yOGuGzw20
>>383
同人屋が確定申告してるというのも憶測だな
してる奴がいるってだけで。
421名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:09:15 ID:cnSSX79T0
格差社会を目指した自民党が全部悪いだろ。
格差の上の方は忙しくて漫画読む暇がない。もしくは
漫画を馬鹿にしている
格差の下の方は金がない。
422名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:09:20 ID:BMhNlu6z0
>>410
二億円か羨ましいよ
同人誌って簡単に商業誌より儲かるし脱税もし放題なのよね
私もやりたいわ
423名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:09:23 ID:rHfQ41nM0
>>401
問題になった奴の名前を挙げてみてくれ。
他業種より多いなら納得するがw
それに俺は同人なんてやってねえよ。めんどくせえ。
424名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:03 ID:jz9hmIrq0 BE:981583439-2BP(0)
副業で○○十万!って情報に

ヤフオクでエロ雑誌(同人誌)を書いて売る

ってのがあるらしいが
425名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:05 ID:Z1LXX7Rc0
>>410
あまい
そこからさらにアシスタント料金が
いいアシだと5万位飛んで行く。

つまりコミックス出ないと新人はマジに生活できんw
426名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:19 ID:Xz+3rJVI0
ただ今のDQN文化がいまいちつかめんな。
車は人気無いし、不良という時代でもないし、
エロに関してはよぽっどエロいことしてるだろうし。
427名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:19 ID:7HXyZQ+y0
>>319
百舌谷さんはいまいち突き抜けないよな・・・。
新聞の書評なんか信じなきゃよかった。
428名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:22 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
429名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:28 ID:kjPB/JMf0
>>423
あんたもくだらん煽りに乗るなよ見苦しい
430名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:35 ID:MJpRhHqh0
>>394->>405
どっちも同意。洗脳のたぐいだと思うがな。昔のマンガは子供のものってやつ。
431名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:37 ID:IJivWOaf0
同人でコンスタントに書いてコアなファン獲得してる奴はマジで稼ぐみたいなんだよな
でも現実にはなかなかモチベーションがなくて誰でもできるもんじゃない。
締め切りに追われながら書くほうがいい作品のこせるっぺ。
432名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:42 ID:idnKvGkp0
お前等いっぺん同人誌描いてみろ。
赤字で死ねるぞ。
433名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:10:54 ID:eEwJAUFN0
>>415
恥ずかしくないよ、誰も知らないから。
最近は知らないが、自分が知る限りエロは無い。
434名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:11:05 ID:dNJL8ebJ0
>>421
待て待てお前は何の話をしてるんだ
いや板的にはこれが正しいのか
435名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:11:11 ID:JRidHH+iO
ハンタやBASTARD!!みたいに定期的に長期休載されたり
スクールランブルみたいに何度もアニメ化しといて
同人より遥かに酷い終わり方されたりするのを見てると
もう完結してから買うかどうか判断する様になってしまう
436名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:11:28 ID:8iEzgpAN0
単に音楽ねっと配信参考にするのも安易だけどね

とにかくモニタ経由だと、目が疲れるから
携帯でもおなじ。

やっぱ文字読むのは、紙が最強。文庫本サイズ最強。
437名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:11:28 ID:CvZGgdPhO
とりあえず角川が潰れればアニメ化の順番待ちの場と化してるウザい雑誌も相当消えるからかなりスッキリする
438名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:11:39 ID:Ar8+8XTx0
>>427
朝日新聞はナツノクモも百舌谷さんも書評書いたんだよな
439名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:11:50 ID:HDS1Eynf0
>>425
神のみぞ知るセカイの人が、
新連載直前にマジ金がない話をブログに書いてて、
ねらーの涙をさそってたなw
440名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:12:24 ID:Z1LXX7Rc0
>>431
パロもの書いてる奴が、無職というか専業同人というのか、
年2回のコミケに参加するだけなんだが、1回で一千万くらい
稼ぐって言ってたな
昔に比べれば少なくなったらしいが、書店売りとかも合わせれば
特に生活に困らんらしい…うらやましい…
441名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:12:26 ID:bJ2Z707MO
だって数十年前は、漫画とは貸本ビジネスだったんだよ。
経済力が昔に戻ったんだから、ビジネスモデルも昔に戻らなきゃ。
442名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:12:37 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
443名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:12:45 ID:KHuNRgaE0
>>394
立ち読みしてる方が
よっぽど乞食臭くて恥ずかしいが・・・
444名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:03 ID:nILSyWsR0
>>435
シャーマンキングで懲りた
445名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:03 ID:xCteCZ2r0
同人誌の方がいいっていうけど、同人誌の漫画ってつまんないのばっかじゃん
金払う価値ゼロ
446名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:04 ID:BMhNlu6z0
>>440
たった一回で一千万円も稼ぐの
しかも脱税やり放題
羨ましいわ私も同人誌作りたいわ
447名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:05 ID:kv5fLl3f0
>>422
しかし、人物が中心のエロ系(ホモも含む)は人物デッサン力が必要だからねえ。
(だからこそ、描き手が限定され、商売として成立するのだが。)
448名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:12 ID:REDWSzXV0
そもそもが漫画雑誌出過ぎだよな
ちょっと考えただけで
ジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオン、ヤンマガ、ヤンサン、ヤンジャン、ヤングチャンピオン、
ウルジャン、ビジネスジャンプ、ウルトラジャンプ、月マガ、マガジンZ、コロコロ、
ガンガン、ライバル、モーニング、アフタヌーン……
調べもせずに20種類近くも思い浮かぶんだから、
エロやらレディコミやら少女漫画まで含めたら、多分、月に百種類以上出てるでしょ?
流石に飽和状態だよ
449名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:41 ID:QqhnuYTk0
絶望先生が昔書いてた電車の中でマンガ雑誌を読む貴重な存在ですがジャンプ、マガジン、モーニング、アニマルの4誌
450名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:43 ID:yOGuGzw20
パロディエロ同然はろくに版権料も払ってないって事で脱税以前に著作権違反だが
451名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:44 ID:WB2HWGC10
>>342
中途半端な立ち位置くらいの作家だと、一冊辺りの収入が大きい同人の方が全然儲かるから。
裏を返せば小部数での印税はともかく、雑誌に載る時点での原稿料がそれだけ安いって事。

ニッチ(というかオタ)な対象なら同じ部数程度〜数倍差くらいまでしか売れないなら
同人で稼ぐ方が生活安定するんじゃないか?
452名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:13:55 ID:WM+PkFvd0
>>431
同人でウハウハってのはクリムゾンみたいに馬力あるやつじゃないと無理だろ。
ちょっと計算してみりゃ分かる話。
453名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:09 ID:deJ1A8vv0
同人と言うのが二次創作同人なのなら、同人が儲かるのは当たり前だろう。
人気のキャラに乗っかってるんだから。
いっそ、二次同人から版権使用料取れとか思ったりする今日この頃。
454名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:19 ID:eUnCbx2K0
>>413
午後はギャグ系の漫画は大半が酷いw
ヴィンランドサガ、ヒストリエ当たりの歴史ものは読んでて楽しいかな
ナチュンも面白い。
455名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:21 ID:GHzswDBy0
>>80
すげえww


見事に全部俺の大嫌いなマンガwwww
これに浦沢入ってたら完璧
456名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:21 ID:o+2cSKR30
BASTARDが連載だったのに気づくのに時間かかったな。
ところでファイブスターどうなったんだ???
457名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:24 ID:ELQZ0p6I0
>>446
今は税務署の目も厳しいからやり放題ってわけでもないぞ。
印刷所の履歴やコミケのスペースに積んだ量も調べるよ。
458名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:39 ID:eyoAjAPA0
>>452
…くやしいビクンビクン
459名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:40 ID:DEmitr+R0
>>433
どうも電撃大王とかチャンピオンREDとかと混同してしまうんだよな。
むしろいい歳したオッサンが少年誌を読んでいる方がアレかな。
460名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:45 ID:Z1LXX7Rc0
>>450
だがコミケに多くの出版社が出店しているのも
また事実
共存の道を選んだということだと思う
あまりにもひどいのは別だが>違反
461名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:52 ID:eEwJAUFN0
>>441
赤本マンガ復活か。マンガ喫茶がそうなのかもしれない。
462名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:14:55 ID:BjEPZJRTO
ジャンル減りそう
元ネタ(雑誌)が減るんだからな
463名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:15:15 ID:BMhNlu6z0
>>447
でも人気キャラに乗っかって適当にエロホモやれば簡単に一千万円とかいくんでしょ
やらなきゃ損じゃない
464名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:15:16 ID:ZAEkLbsy0
ギャグとか日常ネタはもう2ちゃんのほうが数もおおくて豊富だしなぁ
ギャグ漫画はもう絶滅しかかってるな

ストーリー漫画は面白い漫画も結構あるけど 雑誌がマイナーってだけで
大手の糞漫画より売れないの見るとブランド格差があるな
メインの購買層は内容なんかみてないな
465名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:15:32 ID:MzFfGryg0
コミックビームなんて読んだことないけど
アフタヌーンをさらに腐らせたような漫画ばっかじゃないの
466名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:15:54 ID:rHfQ41nM0
>>448
各誌に1,2個ずつは良い漫画もあるから、作家の能力枯渇というより
それにむらがる業種が多すぎるんだろうな。
467名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:15:55 ID:/X5j/P8p0
「同人界は盛況なのに」

じゃあエロと盗作と脱税をすればいいと思うよ
468名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:15:56 ID:W6zVeOPo0
今こそコミゲ復活の時!



エロ雑誌としてな。
469名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:15:58 ID:a1V4P1Ye0
http://www.kanshin.jp/comic-beam/?mode=top
1.サイトの周知が足りない
2.全体的に纏まりがなく何をやりたいサイトなのか分からない
3.文字が多すぎて見る気が失せる

箱ありきの企画倒れじゃね?
470名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:16:00 ID:AG3eYuTZO
ビームって初耳なんだけど…
471名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:16:11 ID:kjPB/JMf0
同人の話題になると知りもしないのに著作権著作権騒ぐやつが必ずいておもろいなw
472名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:16:22 ID:Z1LXX7Rc0
>>457
数年前、同人印刷してる印刷所に、一斉に
税務署の調べが入ったらしい
不正とかそういうのではなくてサークルの情報を
正式に調査の上で借りていったらしいが。
確かその時、税務署のおもな調査対象の4位に
同人が入ってた。
1、2位はヤフオクとかアフィリ
473名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:16:41 ID:ELQZ0p6I0
>>463
やってみなよ、誰も止めないからw
474名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:16:38 ID:OzQtfOKi0
そういや最近劇画がめっきり減ったよね
475名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:16:44 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
476名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:16:49 ID:eyoAjAPA0
>>441
そういや最近、近所のGE○で貸本始めてたぞ
477名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:16:58 ID:4sdXaCyr0
>>267
つっても、商業誌である程度名が売れている前提だろ
オリジナルでやりたいと思ってるやつは商業しか行き場が無いべ(BLとエロは除く)
478名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:01 ID:A9bBuDHG0
>>111
漫画家ワナビーの描けないいいわけみたいでカッコ悪いよ〜

479名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:16 ID:0U16u5ztO
>>456
絶賛休載中
480名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:20 ID:IJivWOaf0
>>452
計算でわかるって話じゃないだろw 所詮作家の力量しだいなんだから
481名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:33 ID:jz9hmIrq0 BE:1963165469-2BP(0)
子供以来、社会人になって10年ぶりぐらいに少年ジャンプ読み始めて
アスクレピオスって医師の漫画が気に入って読んでたのに
イキナリ打ち切りだしw
482名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:33 ID:bChk47d40
不況に漫画界も釣られてるだけだろ
今はどこも大変。
483名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:38 ID:WM+PkFvd0
>>463
やってみたらいいんじゃないですかね。同人はリスクは全部自己責任ですから。
484名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:44 ID:dNJL8ebJ0
>>463
そう思うんなら勝手にやれば良いじゃない
485名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:46 ID:fdd6f7NS0
>>475
あれは嵌った、大人の俺も単行本を4冊買ってるw
ヤンジャンとヤンマガは最後まで読んでたが
此処4年位はお気に入りが全く無い状態だよ
486名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:48 ID:3Z44gRJZ0
>>316
サラリーマンの生涯賃金は2〜3億(社会保障費込み)。まあ最低の2億として、
それを漫画の単行本で稼ぐには、原稿料取材費入れてザックリ印税15%として、
500円の本を260万部売らないといかん。

さらには、仕事場の維持、アシスタントの報酬などを考えれば、その2倍は必要。つまり500万部。
(普通のサラリーマンもフロアスペースの維持などで収入の2倍以上は会社がコストを持っている)

おまけにマンガのように一度に一気に売れると、税金でがっぽり持っていかれる。

アニメ化の原作料やグッツの版権料も微々たる物。元々単行本を売るための宣伝と考えて
るから、出版社もそこらへんはアニメ会社やおもちゃ屋に譲歩してしまう。

アニメ化されて数百万部売れた作家が、今は食うに食えない、なんてのはザラ。厳しい世界だ。
487名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:17:52 ID:kv5fLl3f0
>>463
大手は何千部も出るが、一方で見向きもされないサークルもあり、そちらは売上がほとんどゼロ。
488名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:18:03 ID:3Vrsb+ea0
桜玉吉と泰葉って同級生なんだよね
489名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:18:10 ID:Z1LXX7Rc0
>>481
あれ打ち切り?
結構楽しみにしてたんだが
やっぱジャンプじゃあわなかったか…
490名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:18:22 ID:xCteCZ2r0
まあアベックパンチ最後まで完結してくれたら許す
491名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:18:26 ID:eEwJAUFN0
>>459
厚めだから、マンガ雑誌読んでます臭炸裂で
その辺は恥ずかしいかも。
492名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:18:39 ID:3fOn67au0
>>454
ヴィンランド・サガはマガジンから引っ越して正解だったな
あとはヒストリエ、爆音列島くらいか

ラブやんと無限の住人は昔好きだったが、最近の展開に付いていけなくなってる
493名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:18:45 ID:HDS1Eynf0
>>474
一般マンガが写実的な方に来てるからかな?
ゴラクとかジャンル誌は普通に生き残ってるみたいだけど。
494名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:18:48 ID:dMnq/sYE0
>>474
あれも一種の「流行」だからな
495名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:18:53 ID:Z1LXX7Rc0
>>486
遼君に
 生涯賃金
  追い越され

サラリーマン川柳
496名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:02 ID:JhGa7UbLO
同人誌が稼げるなら描けば?
50部売れるなら実力を認めてやるよ。
497名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:21 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
498名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:23 ID:JgoK6c/pO
>366
即売会に税務署張ってるw
499名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:30 ID:deJ1A8vv0
>>471
知ってるよ、ファン活動という建前も、同人出身の作家がプロにも、多いから持ちつ持たれつで「黙認」してる事もね。
500名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:33 ID:WB2HWGC10
>>443
立ち読みできないコンビニでは物を買わないことにしてるな…
ちゃんと商売理念にあわせてコンビにでは立ち読みして商品買って帰ってるw
501名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:37 ID:oU8ZyPjWO
不況だから、同人誌にも本格的にマルサが入るな。
つか最近の子供は漫画読まないし、コマの読み順も分からないってさ(笑)
502名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:38 ID:Zi3Ubrpt0
数年ぶりにペンクラを見たら見慣れた作家が誰一人として居なかったから
何事かと思ったら、殆どシグマに移籍してて吹いた。
503名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:47 ID:5/ZmqErh0
4コマ雑誌は出版社別に一冊にまとめてほしい

切実ですよ?
504名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:50 ID:WM+PkFvd0
>>480
まあ出せば1万捌けるんなら確かに同人はウハウハですよ。
うらやましい人はやってみりゃいいんじゃないですか。自己責任ですけど。
505名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:19:51 ID:EhH8GZyg0
マンガ雑誌を買わなくなったら、どれが面白いマンガかわからなくなったので
単行本も買わなくなった・・・
506名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:20:04 ID:nILSyWsR0
>>408
ニコニコ動画で天体戦士サンレッドっていうアニメやってるんだが、作者はくぼたまことなんだわ。
アフタヌーンでも連載してるらしいね。このアニメは面白かったんだが、その雑誌のも面白い?
507名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:20:26 ID:rHfQ41nM0
まあ、何の仕事でも稼ぐ奴は稼ぐからな。
あれやれば俺でも稼げるかも、とかいってるやつは
稼げるようになる前につぶれるだろ。
508名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:20:32 ID:05ylxCiS0
>>420
まあ、マルチ商法やデイトレの脱税に比べたら、そこまで稼げる奴は稀だわな
509名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:21:11 ID:7HXyZQ+y0
>>471
とはいえいよいよやばくなると過去にさかのぼって請求されうるけどなw
510名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:21:16 ID:7RAm2At10
事実

ネットで無料で読めるエロ同人>>>>>>>商業誌掲載の漫画全部
511名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:21:42 ID:SEd+8m4l0
好きな漫画の絵がどんどん劣化して悲しくなって雑誌買わなくなる事はある。女神さまとかガンスリンガーガールとか。
かといって、懲りすぎて「トーンで漫画描いてます」みたいになって連載滞るBASTARDも勘弁
512名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:21:44 ID:7Cxr7XAQ0
漫画雑誌おおすぎね?
ジャンプマガジン全盛期の頃はそんなに無かったような・・・。
513名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:21:52 ID:IJivWOaf0
>>504
おまえのレスはどうもズレてるんだよな。なんでいちいちイヤミを感じさせる文体やねんw
514名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:21:56 ID:a9TmbhNO0
売れなくなったのは目当ての作品の休載が多いからだろ
ベルセルクのないアニマルとか隔週で誤魔化すビックコミック系とかゴミすぐる
515名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:03 ID:qGR+wewK0
>>411
雑誌丸1冊買っても読むところ少ないんだよな。
だから買う気にならない。
単行本はそれなりに買うけどね。
516名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:07 ID:ZAEkLbsy0
月間の実力者たちを4人交代ローテーションで週間でまわすとかしたらいいんじゃねーの
レベルEとかも週刊誌で月1連載やってた例あるし、週刊誌に月刊枠もありだと思う
517名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:12 ID:DEmitr+R0
>>491
ガンガンとかもですね。

その点は薄めの雑誌たるヤング誌は無難だね。
「えっち」や「おくさまは女子高生」で世話になった遠い昔ww
518名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:24 ID:HDS1Eynf0
>>505
マンガ読みの友達と会う度に、
「このマンガがすごい!」がいかに当てにならないかが話題になるw
マンガ評論ってちゃんとやれば需要ありそうな気がするな。
519名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:24 ID:lCqfpAOm0
昔は雑誌買って帰ったら殆ど全部見てた
けど、今の雑誌は暇で時間を持て余して
いても読む気にもなれない作品が一冊の
中に多すぎる。
520名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:25 ID:KHuNRgaE0
>>500
俺は逆だな。立ち読みし放題の店では物買わない。
衛生観念がダメそうというのが理由
521名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:27 ID:Zc3tRpUp0
ビームの副編は作家をクン付けで呼ぶからダメなんだよ
522名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:33 ID:w/B6WN8K0
昔は、電車の中が退屈で耐えられないので
週刊誌や夕刊を無理やり買ってた


i-podが発売されてから週刊誌など一切買わなくなった
523名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:47 ID:WB2HWGC10
>>459
漫画読む層がそのまま押し上がってるからな…
524名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:22:50 ID:Zi3Ubrpt0
同人で一番手堅いのは印刷屋。次期次第で足下見放題。
525名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:12 ID:cGsMKqL30
漫画家なんて、カスラックほどじゃないにしても
著作権ゴロの巣窟だろ

結局、権利を主張しないと食っていけない
二次著作物をみつけたらすぐに訴える
自分の権利を自分の力で守ろうとは一切しない

そんなんで金もらってんじゃねーよ
526名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:28 ID:DjD+G3H0O
ビームはエマと砂ぼうずが終わってからみてないな
527名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:39 ID:oN/rPUJPO
玉吉普通の漫画書かないかな。幸せのかたちで十分面白いのに。
ウツ漫画もやり過ぎると引くわ
528名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:40 ID:05ylxCiS0
>>439
あれ、よく続いているよな・・・・・
俺は1話で挫折したが。
529名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:43 ID:JRidHH+iO
>>506
その作家は同じ話しか描けない人なので
一つが面白いと感じたなら何を読んでも大丈夫
俺はギャグ王で連載してたプリンプリン帝国は買ってた
530名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:45 ID:3zNoeRqZO
銭はおもしろい
531名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:48 ID:kYFHaNwC0
趣味は多様化してるし、使える金の量は大幅に減る一方だし。
クオリティ下げまくって売れるわけがない。

>>500
立ち読みさせて貰うコンビニで同額程度の飲食物を買ってるわ。

1冊3分〜15分だし買っても即捨てるしかなくて、邪魔なんだよな。
532名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:49 ID:0af72TBZ0
>>70
いつ休刊になるかとビクビクしてたら、先月ついに休刊した
マガジンZ読者が通りますよ。
533名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:59 ID:kjPB/JMf0
>>524
そのかわり盆暮れスルーのお仕事が待っています。
534名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:23:59 ID:eEwJAUFN0
>>510
それはエロを求めてるんであって、作品を求めてないんじゃね?
535名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:00 ID:MzFfGryg0
才能あるやつの数は昔も今もそんなに変わらないだろうから
どこかの段階でその才能が潰されてしまってるってことなんかね
536名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:07 ID:ieAPBl030
>>466
国からタダ同然で電波枠もらって、荒稼ぎの業界と一緒にするなよ
日本の出版物は物凄く安いんだぜ?
537名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:17 ID:KwsQ9Zv6O
本は読むためにあるのであって
買うためにあるのではない。
538名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:21 ID:rHfQ41nM0
>>516
モーニングは作家ごとのローテでそれやってるな。
2週ごとに休みとか、3週ごとに休みとか。
だから大御所も自分のペースでできるってことで結構掲載されてる。
539名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:24 ID:bJ2Z707MO
漫画家なんか、元々、コネも学歴もないハングリー精神だけの男が、
一発逆転を狙って目指すもので、いわばボクサーと同じ。
サラリーマンを辞めてなるなんて馬鹿なことだ。
540名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:29 ID:WM+PkFvd0
>>513
イヤミだもん。
売れない漫画家が単行本で5万売るのに大変なのに、同人という限られたマーケットで
1万売るということがどれだけのことかってことですよ。
541名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:37 ID:GmtoNTmIO
売れない商品を売って「売れない、やばい」しか言えないようじゃホントにやばいな。
542名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:37 ID:hcqSBote0
自分の作った創作物を人に見て欲しいって層が
ネットに流れてるのは事実だろうな
同人だったり個人サイトだったり2ちゃんねるだったりやる夫スレだったり

つまらんのが多いが中にはヘタなプロのより面白いのがあったりするし
543名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:48 ID:xtHsmExU0
以外にしぶといなビーム
奥村ってここ数年「後が無い」とか「漫画しかねえんだよ」
ばっかり言ってるような・・・
つうか玉吉治ったのか
544名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:51 ID:eUnCbx2K0
>>506
最初ありきたりな漫画だと思ってスルーしてたけど
読んで見たらそこそこw癒される。
545名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:24:53 ID:Y2/XahGP0
なんか在日がかっこよく描かれるマンガとか載ってると買うのやめるね
546名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:25:42 ID:iJX5SUS60
>>537
メディア関係者は原点から見直せということですね、わかりますw
547名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:25:44 ID:q3PQcWqG0
>>389
販売店は売れなかったら、叩き売りよりも返本した方が損がないし、
出版社には売れなかった雑誌は、大半が戻らずに廃棄処分。
548名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:25:47 ID:P9gLaG7p0
>>21
エマの作者はどこ出身よ? 同人誌じゃねーの? それも「創作」
549名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:25:48 ID:7HXyZQ+y0
>>537
本来はな。
消費文化の中では正しくない。
550名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:25:52 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
551名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:25:54 ID:7RAm2At10
>>534
元々テーマも内容も無い漫画なんだしエロだけあればおk
552名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:26:00 ID:/X5j/P8p0
>>514
ベルセルク
ベルセルク付録
藍より蒼し
ふたりH

これだな?
553名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:26:03 ID:CvZGgdPhO
ヲタ向けの萌えが飽きられてるんだよ、大人になれば離れていってしまう嗜好なのにその手の作品や雑誌を作りまくった
衰退の理屈はテレビ局のバラエティーと同じ
554名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:26:11 ID:yOGuGzw20
>>508
冬コミ夏コミに年2回だけ描いて後はdlsiteに出して年200〜300マンの売り上げという奴はたくさんいる。
ちなみにその中で確定申告をしてる奴は見たことないな
555名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:26:19 ID:nILSyWsR0
>>529
なる。
今度読んでみるわ。
サンクス
556名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:26:32 ID:IJivWOaf0
>>540
おまえバカ? そりゃ大変に決まってるだろ。
だれも楽勝だなんて一言もいっておらんのに
誰と戦ってるんだよw
557名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:26:55 ID:ZSueuLH7O
漫画雑誌が成立してるのって、広告収入が大きく寄与してるだろ。
広告が減少してる今、本の売り上げそのものよりもそっちのほうがデカいと思う。
558名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:03 ID:Tx0sZN0zO
>>530
連載終わった……
559名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:04 ID:3fOn67au0
ビームで、皆殺しのマリアを知ってる人何人いるかな?
560名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:10 ID:Z1LXX7Rc0
>>518
最近は「本屋さんが選ぶ…」みたいなのも出てきた
だから金が絡んだ選出は信用ならんというにw
561名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:16 ID:WB2HWGC10
>>525
著作の作家本人が訴えるなら別にいいんじゃ?
音楽だって著作の作家本人が二次著作禁止で訴えるなら別に構わんだろ。

カスの著作権ゴロの問題は全く別問題。
562名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:21 ID:RbE6vIGP0
「2ちゃんでボロクソに書いて頂いて結構」

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | 自分で考えて書くから、そんな指示は
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
563名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:31 ID:/ASoP7yp0
雑誌で書いても漫画家の収入にならない
編集者たちが儲けすぎなんだよ。だから同人のウエイトが増えていく
コミックが売れるまでまともな金が入らない商業と違って同人なら即金だしね
564名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:32 ID:eEwJAUFN0
>>535
変わるんじゃね?
優秀な人は、金が集まる所や創造の余地が広い分野
を目指すから、それらが頭打ちなマンガは避けていく気がする。
565名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:34 ID:xtHsmExU0
一時期ビームは結構読めたがな
廃刊になりそうだったら記念に買ってみるか
566名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:36 ID:rHfQ41nM0
>>537の意見をつきつめると農業以外で生きていけねえ。
アホだwwwww
567名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:37 ID:SEd+8m4l0
ヒカ碁再開してくれたら買うぞビーム。
568名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:48 ID:Z1LXX7Rc0
>>528
神のみぞ〜は、コミックスで読むとそれなりに面白い
なんだろうな、ラノベが好きな人とかならいいかも
569名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:52 ID:IV6VtoJO0
わけわからんマンガ雑誌多すぎ
570名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:56 ID:DEmitr+R0
>>545
ホイッスルですね、分かります。
571名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:27:57 ID:ivuU5ZxVO
男向けだと
週刊、月刊少年ジャンプ 週刊、月刊少年マガジン、少年サンデー

週刊、月刊少年チャンピオン、ヤンマガ、ヤンジャン、ビッグコミック、
スピリッツ、ヤンサン、モーニング、少年キング
バブル前後でもこのくらいしかなかったよね。今は多すぎなんじゃね
週刊少年マガジンが500万部発行されてた時期があったけど、あれが漫画業界を勘違いさせたのかね
572名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:28:36 ID:Lhe/P2pjO
しらないから書けない
573名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:28:43 ID:kOq0C4DyO
最近の漫画が面白くないのは編集が無能だからとしか思えない
574名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:28:49 ID:SnEze1dwO
>542
最近本作らずにピクシブ入り浸りですんません
575名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:28:53 ID:2ZUG5B2q0
皆川亮二
荒木飛呂彦
藤田和日郎
井上雄彦
桂正和
の漫画が一緒に載ってる雑誌を作ったら毎号買う。
576名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:29:09 ID:wWMJCAxC0
うるせいやつらは1000円払っても読むが
いぬやしゃは1000円もらっても読みたくない苦痛だ
以上だ

577名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:29:14 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
578名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:29:18 ID:HDS1Eynf0
>>548
オノナツメも同人出身だったな。
やっぱり最近気付かないだけで増えてるのかな。

>>560
説得力あるテキストで騙される分にはいいんだよ。
このミスとかは十分読ませるしな。
でもマンガ評論って「好きなの!」以上のものが少ない。
579名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:29:21 ID:igGL1ZmA0
やっぱりエマが終わったのが大きかったと思う
ニッチな漫画誌だから数少ない人気連載が終わるとひとたまりもない
580名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:29:53 ID:IJivWOaf0
>>573
オレの実感だと面白いマンガはちょっと増えてる。つまらないマンガは10倍増えてる
581名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:30:04 ID:WM+PkFvd0
>>556
別に誰とも戦ってるつもりはないが?
怒らせちゃったみたいでごめんねえ。
582名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:30:16 ID:2F9tuawG0
漫画に限らず全体的に雑誌終わってるよ。
なんだかなぁ
583名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:30:17 ID:BEdOC1690
すべてに当てはまることだと思うんだけど
漫画も、読んでみないと良さがわからないんだよね
んで読もうにも買わなきゃいけない、興味ないものに金は出さないとなるわけで

てかネットで定額で読ませてくれよ、毎週ジャンプ買ってるけど、雑誌はたまる一方でめんどくさいわ
584名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:30:20 ID:fipc2w0X0
バンチ…80年代に活躍したジャンプ作家だけ集めろ
ヤンジャン…90年代に活躍したジャンプ作家だけ集めろ
ジャンプ…新人発掘、00年代世代
585名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:30:28 ID:hcqSBote0
>>574
早くハンターハンター書いてくださいよ先生
586名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:30:38 ID:Z1LXX7Rc0
ぶっちゃけて言うけどさ、マンガも音楽と同じなんだよ。
不況がどう、ネットがどうじゃなくて
買ってまで読みたいものがなくなった、読ませる力量が書き手に
なくなったというだけの話。

同人でやってる人が多いというのもわかる。
けど、そういう人がプロで書いて売れるかというとそうでもないわけで。
(書きたいものが書けないとか制約があるからだろう)

同人どうのこうのじゃなくて本当に、読ませる作品がなくなった。
587名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:30:50 ID:21+VRVeR0

エマは上質の出来栄えだった。
商業的に成功するかは難しいと思っていたが良かった。

今の読者にあのクラスの出来栄えのコミックが受け入れられるかどうか。

ジャンプなんてw

588名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:30:56 ID:zWow0XEW0
>>575
濃すぎるw
589名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:31:12 ID:DEmitr+R0
>>584
既にそうなってねーか?
590名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:31:21 ID:SEd+8m4l0
そういや、ジャンプ全然読んでないけどブリーチってどうなったんだろうな。
隊長クラスが勝てないヴァストローデ級?がパワーアップした相手どうやって倒すんだろ
591名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:31:25 ID:MBeAV5RH0
友達何人かとオリジナルで非エロで同人作ってるけど、
200冊刷って20冊ぐらい売れ残り、印刷代引いて利益6万ぐらいって感じ。

うちのサークルから離脱して、エロパロ本作ってる人は、
去年の冬に100万近い儲けが出たらしく、夏もハルヒ2期狙って書くって言ってた。

原作を理解したうえでストーリーやシチュエーションを工夫したエロパロならいいんだけど、
人気作品のキャラでエロ絵書いておけばいいんだろ?的なサークルが多くて、
しかも、それで売れちゃうから、コミケがエロ本即売会になっちゃってるんだよな。
592名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:31:46 ID:Z1LXX7Rc0
>>578
>マンガ評論
あるある
アマゾンのレビューとか見ててもマンガは特に
「この人が好きです!とにかく読んでみてください!」
系のが多い
593名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:31:47 ID:s5W3Tf/y0
WEB雑誌だって休刊したしな
松田未来のフォーチュンブリゲイドどっかで続けさせてやってくれよ
594名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:31:55 ID:qGR+wewK0
>>586
お薦めは?
595名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:00 ID:F3GXHrljO
ケータイ買ってから雑誌買わなくなったなあ。
電車やバスで雑誌読んでるヤツ見なくなったし
ケータイいじってる奴らばっか。
ケータイ各社のおかげで紙が大量に削減できてCO2も激減したんじゃないか。
これこそものすごいエコだよ。
そこいらのCMでやってるようなイカサマエコなんかじゃないよ。
596名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:05 ID:MzFfGryg0
確かに漫画業界全体は低迷してるけど
つまらない物を作ってるくせに売れません、苦しいですとか言われてもな
どこの馬の骨かわからんカスばっかりかき集めてたらそりゃそうなるわ

597名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:08 ID:IJivWOaf0
>>581
今後は他人を怒らせないように日本語ぐらいちゃんと読める国語力を身につけなさい。
598名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:10 ID:kjPB/JMf0
近年のジャンプはターゲットが女性になっちゃってるからなぁ・・・
小学生男子が感情移入して読める漫画が連載中何本あるのかって感じ。
599名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:28 ID:UFcuNe6f0
もう月刊マガジンしか買ってないな。

テレビや漫画が面白くなくなってるのは規制(自主規制含む)が問題だろ。
600名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:29 ID:Wig8pP130
>>527
別に書こうと思って書いてる訳じゃないでしょ>鬱漫画
601名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:35 ID:ZwJxbfPn0
編集者だけ質が落ちたわけでもないんだろうなーとも思えるし
発想は経験から生まれる
漫画・アニメしか見てこなかった人間が考える物語も経験=今まで見てきた作品
になるのも当たり前だと思う
焼きまわしとありきたりの繰り返しだとそりゃみんな離れていくかと
最近のジャンプなんてドラゴンボールみたいに
「はああああ!!!」とか言ってからだの回りにオーラっぽいのが
ぶわああっとか原理も何もかも曖昧で説得力も無いままにジョジョッぽく
「○×の能力者か!!」みたいなのばっかり
以前のジャンプってギャグあり四コマあり恐竜ものだのドキュメントだの
時代物だのアクションだのSFだのが一冊に詰まってたようにおもう
あの頃は毎週発売日が楽しみだったのになー・・・・
602名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:41 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
603名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:47 ID:Z1LXX7Rc0
>>591
クリ●ゾンかぁ!ク×ムゾンのことかぁ!
604名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:49 ID:ieAPBl030
>>554
DLって源泉徴収では?
605名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:32:54 ID:WB2HWGC10
>>584
ビジネスジャンプは…
606名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:33:05 ID:nILSyWsR0
>>583
っていうか、読むのが面倒くさい。
607名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:33:45 ID:/X5j/P8p0
最近、屍とかアンデット関連の漫画多すぎ
しかも内容グダグダ
そういうのなんでか続いてるんだよなぁ
ツマランのは規制しろ
608名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:33:47 ID:P9gLaG7p0
新都社のマンガは紙に印刷してくれたら金だしても買いたいのあるけどな
609名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:33:54 ID:rHfQ41nM0
トップレベルのマンガの質と量は増えてる気がする。
以前はそういうのが集英社や小学館にほっといても集まってたが、
今はスカウトのしやすさもあって数多に分散>それの脇を固める糞漫画も増加
ってのが、雑誌売り上げ低下の一つの原因じゃないかと思う。
610名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:34:06 ID:BEdOC1690
>>598
それはある。ワンピースはおもろいと思うけど、ブリーチもリボーンもくそつまらん
むしろぬらりひょんとかスケットダンスとか、そういう中堅の方がまだ面白い
611名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:34:11 ID:IfZ8qN1m0
4コマ専門雑誌でも作ればww
612名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:34:12 ID:2/8QbARwO
マンガ雑誌なのにグラビアばっかで
目当ての連載二個くらい読んだら、
あと読む作品ないような雑誌大杉
613名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:34:22 ID:++68ANGNP
コンビニの雑誌立ち読みを禁止したらどうよ
ビニールかぶせるなりしてさ
結構あれも人気連載だけ読んで立ち読みで済ませてる人も多いんじゃないの?
614名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:34:22 ID:I6n+gvwB0
>>591
ああ、クリムゾンね。
615名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:34:40 ID:21+VRVeR0

おまいら、なかなか熱弁じゃないか。
よく知ってるし、的を得ている論評だ。
616名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:34:48 ID:Zi3Ubrpt0
ねらーの富樫への甘さは異常。
617名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:34:48 ID:Z1LXX7Rc0
>>607
最近は戦国もの、三国志もの、あとやたら設定が細かくて
よくわからんもの
が多いような気がする…
それと小説のマンガ化
618名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:02 ID:eozUQeeG0
まあ、コミックビームはよくコミティア(オリジナル同人誌即売会)と
提携してマンガ持込コーナーをやっているな。

俺は横浜在住からコーナーに行くより編集部にアポを取って行った
方がいいからやらんけど、友人の静岡だの群馬だのの作家は持ち
込みしてました。
O村編集長はマンガに対して真面目に取り組んでいるけどあの変な
パフォーマンスはいらないと思う。コミティアで「エロマンガでもOK」と
デカデカと描いてたので、趣味で描いたエロマンガ原稿を持って行っ
たら


「あ〜、エロはちょっと駄目なんだ」


と言われてフリーズした自分wwww
619名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:08 ID:37HXBZVf0
漫画喫茶を潰せば盛り上がるだろ。
620名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:12 ID:igGL1ZmA0
>>598
ジャンプに限らず女性というか女の子を対象にしたほうが売れるんだよ
アニメ誌、コミック誌、声優誌、ゲーム誌、アニメDVD
実は律儀に買ってくれるのは女性(女の子)児童誌もひめぐみとか
ディズニープリンセスとか幼女向けのほうが売れる
媒体ってのは女と相性がいいのかね
621名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:12 ID:EH84e21k0
「マンガ」を売るんじゃなくて、「雑誌」を売って儲けようって魂胆だから行き詰まるんだ。
作品としてのマンガに軸足を置かないとな。出版社はそこがわかってない奴ばっか。
622名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:13 ID:yOGuGzw20
>>604
DLだけならね
623名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:15 ID:hcqSBote0
未だにジャンプのキャラグッズなんかで悟空が現役だもんな
原作終わって15年近く経つのに……
DBGT終了後でも、もう10年以上なのにな。
624名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:24 ID:a/pKVLtJO
>>598
ジャンプは昔からターゲットは変わってない。
625名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:27 ID:qGR+wewK0
>>608
熱い競馬漫画は欲しいな。
626名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:28 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
627名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:38 ID:NhzUtU2t0
四コマ雑誌読み出してから作品の把握に限界が来て他の漫画雑誌まで手が回らなくなっちゃった
結果コミック購入数激減、去年は20冊も買ってないんじゃないかと
628名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:38 ID:ivuU5ZxVO
>>578
映画評論なんかも大概がそうじゃん。
でもまぁ参考にはなるよね。たしかにこのマンガがスゴいの上位陣はハズレはない。
ハチクロとか少女漫画だし毛嫌いして読まなかったけど、去年読んだら目からウロコで毛嫌いしてた自分を恥じた
629名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:42 ID:IJivWOaf0
>>591
どっちみち他人のフンドシなんだから売れればいいんじゃね。
630名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:35:51 ID:5/ZmqErh0
ジャンプの新連載でこれいいかもと思った漫画は
光速で連載打ち切り。

マンガ読む自信なくなっちゃったよw
631名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:36:06 ID:9KdpJLFM0
講談社がモーニング系を増やしている一方、小学館はヤンサンを休刊した。
ヤンサン連載作品はスピリッツに移籍したけど不定期連載ばかりだし
コンビニでの品揃えを見るとスピリッツの売上もさほど伸びてる様には見えない。
編集者の能力の差なんだろうか?
632名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:36:13 ID:CKx0W16T0
腐女子とキモヲタ御用達になったんだよね
漫画やゲーム アニメっていうサブカルチャーは。

自業自得だろ
633名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:36:20 ID:BEdOC1690
>>606
それはすでに漫画卒業の時期だな
634名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:36:27 ID:eUnCbx2K0
>>613
コンビニとしては人寄せになってる一面もあるし
立ち読み禁止にしたら、コンビニ側が雑誌置かなくなりそう
635名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:36:34 ID:xtHsmExU0
>>600
しかしありゃヤバいよなw
奴も普通に書いてりゃそこそこ楽しめるのに
幽玄漫玉日記の後半からおかしくなった
株買った辺りは爆笑して読んでたがな
636名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:36:48 ID:Z1LXX7Rc0
>>620
女が買うものは売れる(流行する)というのがあるからね

口コミが女はすごいからな。
637名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:37:15 ID:KHuNRgaE0
>>617
もうネタがないのか安易な○○化ばっかだし
そのうち「映画の小説化の漫画化の映画化」とかしだすんじゃ・・・
638名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:37:16 ID:W0pZuVrA0
雑誌の良さは余白部分にある編集者のあおりコピーなんだけど、
最近、あからさまに変なのとかおかしいのないからつまらん。
639名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:37:19 ID:QxVI5moSO
合併してマガジャンデーつくれ
640名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:37:31 ID:WB2HWGC10
>>609
トップだけで持たせているときに支える周囲が弱い場合、
トップが終わったときがもの凄くやばくなるって事。
ジャンプのドラゴンボールがまさにそれの典型。

結局トップがあるうちにどれだけ固められるかが重要なわけ。
もしくはトップが無いなら全体でどれだけ地固めできるか…
下を育てるということを怠るとどこかにツケがくる、これは会社組織でも同じだな。
641名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:37:54 ID:DEmitr+R0
>>635
内容はしらんが原作者に何かあったんでしょうね。
642名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:38:18 ID:IJivWOaf0
>>635
単行本ぜんぶ持ってていうもなんだが、やっぱ前みたいな読みやすい画風に戻してガンガン書いてほしいわ
もうムリか?
643名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:38:23 ID:CKx0W16T0
萌えオタってやたら腐女子を目のかたきにするけど
望んでるものってまったく同じじゃね?
一騎当千とか
644名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:38:38 ID:BEdOC1690
>>634
それはむしろコンビニざまぁでいいことだな
立ち読み禁止は俺も賛成
金を出すということを身にしみて覚えないとダメになるよ
645名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:38:40 ID:Z1LXX7Rc0
>>640
ドラゴンボールが終わった後確か、るろうに剣心と
スラムダンクとあと一つなんだったかな、これで
支えていたんだけどこれらが終わったあとがくんと
ジャンプが落ちた

その後はワンピースとナルトが支えてると聞いたことはある。
646名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:38:41 ID:HDS1Eynf0
>>631
だろうねえ。
モーニング系は当たりの作家を育てるのがうまい気がする。
テレビなんかと違ってまだ競争が働いてるから、
まだまだ買い支えるぜ。
647名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:38:49 ID:UNOc2jbXO
>>630
あの医者のやつとか好きだったんだがなぁ。
648名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:38:56 ID:ELQZ0p6I0
好きな4コマ漫画があるんだけど
このご時世ではやばすぎて出せないだろうな。
タイトルは「派遣社員松島喜久治」w
649名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:38:59 ID:Zi3Ubrpt0
ジャンプは個人的にガモウも嫌い。

自分の画力と構成力の無さを棚に上げて他人の絵を使って、電波を撒き散らす様を見て
ガチで、木多と久米田に叩かれまくればいいと思ったね。
650名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:39:28 ID:rHfQ41nM0
>>635
実話なのか何なのかよく解らないアシ女の話とか
嫌な生々しさだけがあって、それまで玉吉好きだったけど
俺も読むの辞めたなあ。
651名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:39:36 ID:Wig8pP130
>>635
一気読みすると心身共に病んでいくのがリアルに分かってつらいんでよなぁ・・・
652名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:39:38 ID:igGL1ZmA0
>>636
というか「買う」という行動そのものが女の専売特許みたいなものに
なりつつある気が……媒体に限っての話だが
仕事としては女性や女の子のほうがありがたい、マメに買ってくれるし
たとえば人気の男性声優がCDを出すときちんと買ってくれる
オタク男子は買ってくれない、人気の女性声優のCD出しても文句ばかりで
数に反映されない、そのわりにやたらと違法DLにだけは出回るけどね
うちも当分女性向けにしか力入れないよ、男は相手にしても数にならない
653名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:39:55 ID:rx4Y9Xj00
マイナー漫画雑誌しか読んでないわ俺最近。。。
654名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:39:59 ID:Z1LXX7Rc0
>>648
まったく違うけど、派遣戦士山田のり子というのはある
そこそこおもろい
655名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:40:19 ID:WM+PkFvd0
>>640
ドラゴンボールが終了時のジャンプの脇が貧弱だったとは思わないな。
ドラゴンボールとスラムダンクは周りが凄い中でも凄すぎた。
656名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:40:25 ID:W0pZuVrA0
5年後、ガンガンは3000ページを達成。
657名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:40:32 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
658名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:40:38 ID:Z1LXX7Rc0
>>652
男連中に怒られそうだが、わりとその経営方針は
当たってるw
659名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:40:38 ID:30Ssv7URO
>>641
離婚した辺りから笑えなくなった。
昔は鬱風ではあってもユーモアがあったが離婚後はただただ鬱なだけ。
660名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:40:51 ID:/X5j/P8p0
>>617
単行本派なんだけど
どれも印象が薄くて内容を完全に覚えてないんだよね
テーマが同じだからこんがらがる
ラノベの漫画化は総じて糞

>>636
女の口コミは脅迫めいてるからね
コミュニティにいるには共通の話題がないといけない
だから一旦走ると止まらなくなる
661名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:40:52 ID:BCw+ybSD0
>>17
あの黒さは勃起した
662名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:40:53 ID:WB2HWGC10
>>616
どーでもいいというか俺はほぼ関心の対象外。
663名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:41:06 ID:6+DElyjD0
>>644
いやぁ
数作の人気連載だけ目当て、しかもコンビニの立ち読みで済ませる連中が
封されたからってわざわざ雑誌買わないでしょう

コンビニの立ち読みなんて殆んど時間つぶしみたいなもんだし、
どうしても読みたければ単行本って選択肢あんだから
664名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:41:16 ID:ivuU5ZxVO
>>631
素材的には悪くないのにな
ただ、クロサギにしろ水商にしろ「悪くはない」ってだけでそんなに売れてたわけじゃないし、ちょっと弱いよね。
そしてまずなによりスピリッツの元からの連載陣がry
665名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:41:20 ID:z0j/TQFL0
P2Pでタダ読みできるのに買う奴いるわけねーじゃん
そっちさっさと取り締まれよバカ
666名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:41:31 ID:3fOn67au0
週間少年ジャンプ:バクマン
週間少年マガジン:ゼロセン、絶望先生
バンチ:威風堂々、チャーリー
ヤングジャンプ:ライアーゲーム
漫画ゴラク:ミナミの帝王、今日からヒットマン

普段読んでる雑誌でこれくらいしか面白いと思うのが出てこない
667名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:41:44 ID:rGp7bDl90
コミックビームって、むかし読んでたような気がするんだけど
何を連載してたのか、さっぱり思い出せない
668名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:41:48 ID:BEdOC1690
>>663
中高生がいるだろ
5時6時とかよく見るわ
669名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:41:58 ID:kjPB/JMf0
雑誌にビニールかけてるコンビには俺の周辺ではどこも過疎ってる。
670名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:42:17 ID:1NfaQ+mk0
ジャンプはデスノートが終わって
ハンタが休載しまくってto loveるとかが始まりだした所で見切りをつけた
671名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:42:18 ID:Zi3Ubrpt0
>>655
実際、暗黒期のジャンプってるろ剣、封神、I'sと
まぁ、今より読めたラインナップだった。
672名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:42:19 ID:iJX5SUS60
>>662
てか、まじで富樫を知らないおれがいるw
673名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:42:26 ID:eozUQeeG0
>>590
単行本買って読んでたけど12巻で大砲に乗って壁を乗り越える
辺りからつまらなくなったので全く読んでない。
アニメはまだやっているから好調なんじゃね?

>>591
あ〜、それもあるけど俺はハルヒの朝比奈が好きで朝比奈だけエロ
展開の同人誌を作ったら「ハルヒいないの??」「長門いないの??」
と散々言われたwwwwwwwwww
商売だったら狙うけど好きで出した同人誌なので出さんわw

まあ、ギャグも何も一緒で首だけ挿げ替えた大手同人誌とかわんさか
あるからしゃーないよ。好きで趣味でやっているのと商売でやっている
区分けされてたのがみんな商売でやり始めるようになったので自分は
買う同人誌が無くなってきた。

>>628
俺は批評もアテにならんときは、大きいマンガ喫茶とか行ってバカ読みを
する。自分が面白いと思ったらその本を買いに行く。
674名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:42:27 ID:hcqSBote0
今はちょっと話題になった漫画とかでも、
みんなネカフェかブックオフで読んで、
その後よほど面白くないと買わないって印象があるね
675名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:42:44 ID:IJivWOaf0
>>664
サンデー系はそういう甘さがけっこう目立つよねw
676名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:42:59 ID:zTdSDpT1O
スピリッツの売れなさは異常
ジャンプ、ヤンマガと並べてるから際立つ
677名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:43:08 ID:WB2HWGC10
>>632
サブカルのポジションならニッチ相手で十分。
メジャーでいようとするから大変なのだろう。
678名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:43:26 ID:0YK+/BQsO
頼む、八福神は救ってくれ
679名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:43:31 ID:6MbaIJGN0
むしろファミ通とかの漫画が大杉だろ
ゲームに関係ない漫画は全部切れよ
680名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:43:36 ID:WM+PkFvd0
>>616
やつがジャンプ黄金期のインパクトで漫画を描けるのは事実
681名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:43:38 ID:8VUgebGA0
マンガはもはや衰退産業
かつての紙芝居と同じ道を辿るんだよ。
682名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:43:38 ID:Tx0sZN0zO
>>628
色々なトコがランキングやり始めたのが良いね。
それで 岳 知って漫画喫茶で一気読みしたし。
683名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:43:45 ID:XzmNpW90O
今はジャンプやマガジン・サンデーくらいしかマトモにやっていけないな
684名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:44:14 ID:rHfQ41nM0
ジャンプとかマガジンとかは、気になるマンガがほとんど無いから
買わずに立ち読みするものってイメージが自分の中で定着してるな。
モーニングとか飯食いながらだらだら読めるのは購入。
685名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:44:14 ID:Qsz5ycvF0
>>587みたいな勘違いしたオタが読む雑誌がビーム。
この雑誌はサブカル路線を捨ててオタ路線に走ったことで、
読者を育てられなかった感じだよな。

でもエマとか朝霧の巫女とか一時期「オタが作った凝った設定の漫画」
が流行ったよな。
でも作者の造詣がしょぼくて結局オタ漫画にしかなってなかったけど。
686名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:44:28 ID:02zr03W00
週ジャン最後の良作は『武装練金』
これだけは譲れない
687名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:44:31 ID:BEdOC1690
結論として違法DL取り締まれってのはその通りだと思う
ただし、これは日本だけじゃなくて世界的な取り組みが必要だからめんどくさい

アニメなんて中国韓国米国、どこの動画サイトでも山ほど違法うpされてるし
漫画はP2Pで出回りまくり。これじゃ買わなくなるのもわかる
688名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:44:31 ID:BCw+ybSD0
>>672
ドス持ってる奴の方だよ
689名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:44:32 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
690名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:44:51 ID:XJKIqIou0
オタ向けに描かないと儲からんのですよ

割れ行為なんてせずに漫画買うのオタぐらいなんですよ
691名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:44:56 ID:kjPB/JMf0
冨樫は漫画家と思ってないよ、俺はね。
だから評価する対象ですらない。
692名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:45:03 ID:DEmitr+R0
サブカルとオタ路線ってどう違うんでしょう?
693名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:45:24 ID:ivuU5ZxVO
>>674
近所のTSUTAYAのレンタルコミック繁盛してるよ。あれは便利だし助かる
694名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:45:29 ID:h5cAf9Ga0
>>690
よつばとってオタク路線?
695名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:45:41 ID:yEWpG86K0
このご時世、ペーパーはきついだろ
696名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:45:43 ID:Z1LXX7Rc0
まあ売れないからこそ、全員サービスだとかその手の
企画がひっきりなしにあるんだろうな
どことは言わんが某雑誌w
697名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:46:00 ID:I6n+gvwB0
>>693
> レンタルコミック
今こんなことやってるのか
698名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:46:11 ID:wZTgoINI0
>>626
ブリーチって人気あるんだな
699名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:46:28 ID:hcqSBote0
>>679
だいじょうぶ、ファミ通のマンガだよ!
700名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:46:42 ID:einu3WG50
>>680
そうね
別に信者てわけじゃないけど
最後の砦というか
701名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:46:43 ID:BEdOC1690
ゲームだってDSはマジコンで死亡。P2PもCFWがあり
かろうじてPS3が侵されてない程度。ひどい有様だな

今更FCのゲームを買ってきて実機でやれとは言わんけど
発売したばっかのものを落としてやるとか、自国の産業ぶっ壊すつもりなのか?w

>>674
一冊70円とか100円とかそれくらいだった気がする
702名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:46:55 ID:Z1LXX7Rc0
>>697
何年か前から法律が変わってレンタルできるように
なった
ブックオフでもネットからレンタルできるぞ
703名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:01 ID:7RAm2At10
抜けないマンガはただの紙だ
704名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:01 ID:XJKIqIou0
>>694
え?どうみても掲載雑誌的にオタ向けだろ?
705名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:15 ID:DEmitr+R0
>>693
また糞みたいな横文字だが要するに貸本屋ですね。
706名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:43 ID:9rZ48tYSO
ブレイクエイジは面白かった
707名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:47 ID:rHfQ41nM0
ツタヤって創価だろ。
使う気になんねー。
708名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:49 ID:LJS133Y6O
>>613
町内のコンビニ(711、ファミ、ローション)が一斉に雑誌を帯付にしたが、一か月で全廃した。
やっぱ学生とかが来なくなったりして売り上げ落ちたらしい
709名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:51 ID:m3jtC5t50
コミックは買うが雑誌は買わんな
710名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:51 ID:LxMVQpsc0
スピリッツの落ちぶれかたが尋常じゃないな
平均的に面白い漫画のラインナップなんだけど
なんだかんだ言って、「代表作」といえる漫画がないんだろうな
711名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:53 ID:MzFfGryg0
漫画雑誌の数を減らすしかないだろうな
そうなれば一冊あたりの才能のあるやつの数も増えるだろうし
せめて雑誌の半分は読めないとそりゃ売れないよ。
マイナー雑誌で名作作ってもコミックスは認知度の関係でやっぱり売れにくいのだし。
というわけでビームとかいう雑誌はさっさと廃刊するのがいいと思います
712名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:47:56 ID:yQOqhVJ5O
売り上げの9割も搾取される糞商業誌にぶら下がるとか、今時どんなマゾだよと
713名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:48:21 ID:WB2HWGC10
>>690
オタ向けって例えばどんな奴?って疑問が必ず湧く。
まさかパンツ見せたらオタ向けとか言い出したりしないだろうな…
714名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:48:33 ID:s5W3Tf/y0
>698
BLEACHの戦闘

A「これが私の本気です」
B「私はその倍強いです」
A「実は実力を隠してました」
B「私もまだ本気ではありません」
A「体に反動が来ますが飛躍的にパワーアップする術を使わせていただきます」
B「ならば私も拘束具を外します」
A「秘められた力が覚醒しました」
B「私は特殊な種族の血を引いており、ピンチになるとその血が力をもたらします」
A「覚悟によって過去を断ち切ることで無意識に押さえ込んでいた力が解放されます」
B「愛する人の想いが私を立ち上がらせます」
715名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:48:39 ID:8CRSxd7tO
このスレ流し読みして>>652みたいな意見は面白い
てか本当なの?
マンガもアニメもゲームも男向けばっかだと思ってた
716名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:48:46 ID:VCLMfLXf0
残念だな
ボロクソに言うのは御社の卑屈なまでのソニーびいきの方だ
717名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:48:51 ID:BEdOC1690
>>705
今更江戸時代のマネだからなw
江戸時代の素晴らしさをもっと取り入れろカスってことだ
718名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:48:53 ID:yEWpG86K0
電子ブックリーダーでも流行ればいいんだろうけどねぇ
719名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:20 ID:eozUQeeG0
>>690
プロになったから好きな物が描けるわけでもないから
オタが一番物を買ってくれるからオタ向きで自分の才能
も出せる作品を描くのが一番だと思うな。

>>694
100%オタク路線

>>701
マジコンで脂肪の前にDSソフトは下らないのが多いのと
致命的なバグそのまんまで販売して「んなのシラネwwww」
とやるメーカーが多すぎて買う気どころかマジコンを所有
してやる価値もない。

X−BOX360も大丈夫じゃねーか?

720名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:27 ID:RBjNJ2bzO
素人の意見だけど最近の漫画は、少年誌はファンタジーに
成年誌はエログロに走りすぎたような気がする。
結果、どっちも食傷みたいになって読まなくなった。
721名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:33 ID:0QWhX9Du0
近大麻雀とかマンガタイムとかみたいに、身の丈にあった形態にすればよいだけだ
打倒ジャンプ、キモオタ腐女子地引き網でうまーとか考えるから爆死する
722名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:34 ID:ELQZ0p6I0
>>714
それジャンプじゃ普通
723名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:36 ID:OnRzldh+0
今時ニュー+でボロクソに書いてもらうって経済効果換算だと結構値打ちありそうだな
724名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:38 ID:WM+PkFvd0
>>700
言いたいことは色々あっても、ジャンプ黄金時代のあのwktkを今でも
唯一再現できてるんだよなあ>ハンタ
でもキラーアント強杉じゃね?
725名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:44 ID:xtHsmExU0
>>710
過去が良すぎたからギャップで昔の購買層が消えた
726名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:53 ID:PaDItINDO
日本の場合は放送業界は認可制で総務省の管轄下にあり、電波使用料を支払う必要は無い。つまり仕入れがタダで商売が出来るものだから、儲かるわけだ。
TV局から電波使用料を取る、あるいは電波を欧米並みに入札制にするだけで、国家財政が立ち直るのではないか、といわれるほどの巨額な電波使用料が見込める! 消費税の増税などはまったく不要になると言われている!!!
だが利権がらみの分野で、政治家もマスコミもこの問題を取り上げない。そういった世界の中で特殊な構造のTV業界。
社員の年収は日本のトップクラス。上場企業の中でトップは朝日放送の年収1587万円、2位がフジテレビで1575万円、3位はTBSで1432万円とベスト3をTVキー局が独占している。
許認可事業分野や、他企業が参入できない分野で政府の手厚い保護のもとに、社員も高給、厚遇を享受しているのだ。
これだけ政府から厚遇されていると政府批判の舌鋒が鈍るのも無理は無い。
親会社はたいてい大手新聞社になっているようで、マスコミ業界は政府の手厚い保護の下でぬくぬくと厚遇されている
727名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:55 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
728名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:57 ID:gw2ylxqE0
70年代後半のチャンピオンとか、80年代のジャンプとか、80年代末〜90年初頭おスピリッツとか、
神雑誌だったよなぁ・・・
それに比べたら、今の掲載陣の酷いこと・・・。そりゃ、せいぜい2〜3作しか読むものないなら、
単行本で済まそうと思うわ。
その単行本すら、発売数日後にはブクオフに並んでるし。
お先真っ暗やね。
729名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:49:57 ID:YoEI1Bw20
コアなファンに支えられている超人ロックとかを連載したらどうかな。
730名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:50:07 ID:jS9T67h70
>>554
お前バカだろ
税務署も2ちゃん見てるんだから書くなよ
外周のBとか困るだろ?

つーかガキが?
2ちゃんは今、警察のみならずアニメ制作会社もバンバン見てるぞ
Wと種の動画リンクを貼った途端に削除依頼とかな
少しは学習しろ
731名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:50:21 ID:37HXBZVf0
ネットの登場で、ニュース、テレビ、音楽、アニメ、漫画、小説、評論、専門書、写真、ゲーム、エロ

全て無料で楽しめるが故、全ての産業がカオス化してる。
732名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:50:22 ID:DEmitr+R0
>>713
俺様的には虎の穴限定版みたいなのができるタイトルはそれかと見ています。
「とらぶる」なんかはどうなるんでしょうね。
733名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:50:27 ID:Z1LXX7Rc0
>>714
フイタ
734名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:50:34 ID:LxMVQpsc0
TSUTAYAとブックオフのせいで
ますます漫画が売れなくなるだろ
本当に漫画が好きな人はあんなの利用しない
735名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:50:46 ID:SnEze1dwO
>680
黄金期世代ですがつまらな過ぎてムカつくんですが
736名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:50:50 ID:ivuU5ZxVO
>>697
まだTSUTAYAもゲオも一部の店舗でしかやってないみたい
立ち読み出来るからニートっぽい奴が1日居座ってたりするw
737名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:51:00 ID:BEdOC1690
>>719
こういうカスが多いんだよな
くだらないのが多い分、面白いソフトも多い
FCの頃だってほとんどがくだらないソフトだったろうがw
738名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:51:05 ID:Z1LXX7Rc0
>>715
マンガだけに限らずどこの商売でも結構そうだよ
レストランでも服でも雑貨でも大抵、女に売れるものは
はやる。
739名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:51:22 ID:PppxJ3BS0
8割方面白いなら買うよ。
現状せいぜい2割だろう。
740名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:51:28 ID:ZAEkLbsy0
>>616
ジャンプじゃもう 怖さとかやばさとかを的確に表現できる漫画家が冨樫ぐらいだから
しょうがない。
でもジャンプでたらそれほどの扱いでもないのは本人もわかってると思う。
741名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:51:46 ID:fip2VuhJ0
だから、玉吉に漫画描いてもらえよ。
それだけでまったく売り上げ違うぞ。
旅行連れてって、気分晴らせて、ネタ提供。
742名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:51:58 ID:eEwJAUFN0
アレがいいんじゃないか。分かってないなぁ>>641 >>659
743名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:00 ID:deJ1A8vv0
>>721
いや、エンブレは打倒ジャンプ!なんて大それたこと微塵も思ってないだろw
マイナー誌なんだし、身の丈に有ったやり方でも苦しいと吐露してる訳だ。
744名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:19 ID:/X5j/P8p0
>>714
ドラゴンボールの悪しき伝統だな
面白くないのが差だけど
C「私は実は強いんですよ」
ってのがまだ介入する
745名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:21 ID:92dGMiPPO
>>714
さすがジャンプ

まあ、小中学生にはそれで充分なんだろう。
746名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:27 ID:KwhhUB120
ちゃんと週刊連載やっていけてるやつはいくらでも売れたらいい
747名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:31 ID:ASVMXIAp0
>>719
ヒャッコとか?
748名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:36 ID:30Ssv7URO
ジャンプは冨樫以前にも萩原に甘かったよね。
バスタードも15巻くらいまでは好きだったが、冨樫ほど売上に貢献していたとも思えないのに何故あんなに甘かったのだろう?
週刊→月刊→季刊→ウルジャンと打ち切らずに移動させまくってる。
どんなコネがあるんだ?
749名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:46 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
750名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:48 ID:eozUQeeG0
>>715
女向けと言うか女性でも楽しめる作品も多い。
つーか腐女子なら勝手にカップリングとかする
ので平気。

女性の方が商売になるのはジャニを見て分かる。
絶対CDやDVD買うしライブにも行くし本も買って
映画を見に行く。
アニメやマンガに関しても同じ。
アニメイトとかでバイトしてた頃、女性が多すぎて
どうにもならんかった(サムライトルーパー時代)。

今でもアニメイトにチョコっと行くけど女性層が多い。


でもあのイケメン(?)男性声優ができ婚したときの
「氏ね」「流産しろ」のコールは凄い醜いと思う。
751名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:55 ID:65TM3OfX0
>>129
とすると、マイナー雑誌には連載が一本か日本ってことですか?
わかりません。
752名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:57 ID:ySJlA6DB0
ビッグコミック派の俺には関係無さそうだな!
753名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:52:58 ID:WM+PkFvd0
>>735
プレイボーイの二世とかマキバオーも駄目か?
ならおまいはもうバトル漫画卒業だよ。
754名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:53:04 ID:XJKIqIou0
ブリーチだけは本当に何が面白いかよく分からん
755名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:53:06 ID:Z1LXX7Rc0
>>744
そこへ初期から出ていたZみたいなのが
Z「実は私が最強でした」、と。
756名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:53:07 ID:einu3WG50
>>724
最近読んでないからちょっと分からないけど
結局終わりgdgdになりそうで
それが残念ではある
757名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:53:25 ID:IJivWOaf0
>>730
いいじゃん別に
758名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:53:32 ID:BEdOC1690
>>714
だからブリーチは駄目なんだ
759名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:54:01 ID:rHfQ41nM0
>>739
8割は黄金期ジャンプでも無理。
760名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:54:10 ID:ELQZ0p6I0
>>750
すっこんでろババア
761名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:54:18 ID:Z1LXX7Rc0
>>750
>でもあのイケメン(?)男性声優ができ婚したときの
>「氏ね」「流産しろ」のコールは凄い醜いと思う。
誰これ?
しっかしひどいな。


まあジャニでも何でもそうだけど、結婚は売上が落ちる
可能性がでかいのでマジに心配するらしいね。
762名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:54:27 ID:/Lc1P2k2i
O村、編集長なのか!
すげえな

で、玉吉の新刊ってなんか出てるの?
763名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:55:04 ID:3fOn67au0
>>758
戦闘力のインフレを発生させないとこの手の漫画は成り立たないんだよ
察してやれw
764名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:55:05 ID:0QWhX9Du0
>>715
アニメに関しては概ね>>625
ジャンプでいえば、とらぶるとりぼーんが今の男女状態かな。
765名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:55:15 ID:igGL1ZmA0
>>715
売れているというか確実に利益が出るのは女性向けです
アニメもコミックも男性声優のCDもファンならきっちり買ってくれます
実際数に出る、小売りでいったらアニメメイトさんなんかもその方向ですね
男は難しい、実際に人気のある作品や声優さんだからと出してみても
数が読めない、実際人気があればあるほど売れなかったりもする
(とくにニッチ)でも違法DLだけは文句まみれでも賑わいますな
ただしタダの物だと男オタクはよく釣れる、広告絡めた媒体だとこれは
男女関係ない、なんだかんだで男ほうがパイがデカイから数も見込める
でもマニア向けだと女性様々ですね、律儀に買ってくれます
766名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:55:16 ID:XJKIqIou0
>>761
>イケメン
多分ガンダムの宮野だろうな
767名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:55:30 ID:GBx2AEzR0
>>701
親がマジコン買い与えてる時代だからね
歌と一緒なんだよ
買うと言う行為、習慣が無くなってなんでも無料でできたらって理想だけなんだよな
後のこと考えてない親が多い
自分の子供が成長した時の弊害とか考えないのかなと思う。
768名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:56:08 ID:TiEJVkkB0
>>734
>本当に漫画が好きな人はあんなの利用しない

だよね。
ネットで手に入るし。
769名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:56:11 ID:ivuU5ZxVO
>>753
マキバオーは面白いから買ってる
でもジャンプ読者層には絶対ウケないと思う
770名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:56:26 ID:qUeTLnj3O
単行本は売れてそうなイメージだけどな、ビーム。
つっても自分が買う時は放浪息子以外はブックオフで探しちゃうけどさ。

休刊するならウルトラヘブンの3巻出してからにしてくれ。
771名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:56:36 ID:6qVvdk4f0
>>729
それは死亡フラグ
772名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:57:04 ID:OeMCvGJE0
つうか漫画が世界的に評価されはじめて
それで調子に乗って
その利権に群がろうとした駄漫画が溢れたからだろ

自爆
773名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:57:04 ID:XimKXgFrO
>>715
作品として男向けに作るのと、マーケティングとして女性をターゲットにするのは
相反しないと思う。
近年で言うと、仮面ライダー電王とか。
一度捕まえることに成功すれば、餌を撒けば撒くほど食い付いて金を落としてくれる。それが女オタ。
774名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:57:11 ID:Z1LXX7Rc0
>>766
ああ夜神月の人か
775名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:57:28 ID:KGlboziy0
雑誌が多い、読者の嗜好の多様化、作家の作業ペース、作品ジャンルの細分化、作品の拡大再生産
原因は色々あるよね、だけど商売になり難いだけでマンガ需要の規模自体は縮小しないと思うよ。
776名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:57:38 ID:cvX8oP3M0
今続いてる漫画でコミック買うのは、よつばと!とのだめだけだ
青年誌はグラビアページしかみないな

>>613
最近はおまけや別冊付録をつけて、ゴムで閉じてある雑誌が増えたな
立ち読みは防止したいけどビニールかぶせるだけではいたずらに読む人が減るからかな?
777名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:57:58 ID:92dGMiPPO
>>680
でもHUNTER×HUNTERはジャンプぽくないだろ。
つか少年誌向けでもない気が。

ヤング誌あたりに移れば、もっとグロい絵も許容されそうだ。
778名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:58:05 ID:Z1LXX7Rc0
マンガ雑誌出すのやめて全部コミックスで…ってダメか。
779名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:58:20 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
780名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:58:22 ID:BCw+ybSD0
>>730
島中の中堅でも年収1200万はいってたらしいな。

もちろん無職
後に残らないもので散財したって言ってた。
781名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:58:26 ID:GBx2AEzR0
マンガ無かったら俺しんじゃうわ
寝る前はマンガ。

ハンター*2は一冊当たり100回は読んでるな
782名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:58:28 ID:xtHsmExU0
>>762
かなり前に出た御緩漫玉日記3巻はもうかなり病的
また防衛みたいなみんなでワイワイ系やってくんね〜かな
783名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:07 ID:30Ssv7URO
>>771
でもフラッパーもアワーズもしぶとく生き残ってる。
というかフラッパーは何気にレベル高いよ。
784名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:10 ID:A14k41BS0
>>1
>「2ちゃんでボロクソに書いて頂いて結構」としており、
>2ちゃんねるなどで話題になっている。

お前ら釣られてんなよ。

本当に話題になってるのかは知らんが。
785名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:16 ID:HDS1Eynf0
>>725
エロエロになった頃から読まなくなったな。
めぞん一刻では五代君の童貞喪失止めさせるようなカタい雑誌だったのにw
786名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:17 ID:kjPB/JMf0
今ばすびちゃんって漫画描いてるのかな
787名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:18 ID:KHuNRgaE0
>>763
いや、あれは意味不明すぎてひどいぞw
某お笑いのネタみたいに、強さがパーのキャラがグーに斬りかかったら
「にょきにょきにょきん〜」ってチョキになって瞬殺・・・
読んでる方はポカーン
788名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:29 ID:eozUQeeG0
>>777
自分が定期購読しているチャンピオンREDとかどうだろ?
いちごから流れた連中がエロっぽいのを書いているけど、
普通に内臓が出たり首刎ねたりのマンガが多い。
789名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:31 ID:s5W3Tf/y0
>771
もう何年も持ちこたえているアワーズに謝れ
790名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:33 ID:ZAEkLbsy0
買い主体が女だけだから売れてるコンテンツはどんどんレベルがさがる
その一方で高いクオリティで描いてる作品はたいして注目を浴びない
こりゃもう漫画も終わりに近づいてるわな
791名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:38 ID:2ZUG5B2q0
>>781
富樫に単行本の代金返金してほしいくらいムカつくんだけど。
792名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 12:59:40 ID:vrnSYiy60
しかし、なんでこんな状況でFellowsなんか出して分離したんだろう。
泥舟から逃げ出す時用の救難船?
それとももう救助し終わって遭難現場から離れてる状況なのかな。
そのFellowsも2号特典カバーが余っちゃって3号に巻いて売ってるw
793名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:00:45 ID:I6n+gvwB0
>>763
これ思い出した

武術の神と言われる亀仙人でも歯が立たないドラムを
瞬殺した悟空が8年修行して同じくらいの強さのピッコロさんと
二人がかりで倒したラディッツと匹敵する強さの栽培マン
をあっさり倒した天津飯・ピッコロ等が束になっても敵わないナッパを
悠々と倒した悟空の二倍以上強いベジータがかなりパワーアップしても
全く相手にならない強さのリクームを一撃で倒した悟空が
更にパワーアップしても半分くらいの力で殺せるフリーザを
あっという間にバラバラにした未来のトランクスでさえ束になっても
敵わない人造人間17号・18号に匹敵する力を持つ神コロ様でも
敵わないほどに生命エネルギーを吸って強くなったセルと互角の16号を
遥かに超える17号吸収態セルを子ども扱いできる精神と時の部屋で
パワーアップしたベジータと随分差がある悟空でも勝てない完全体セルを
一方的に痛めつける事の出来るぶちギレ悟飯をも超えたベジータが
命を懸けても倒せなかった魔人ブウと互角以上の戦いをしたゴテンクスよりも
強くなった悟飯でも全く歯が立たないゴテンクス&ピッコロ吸収ブウが
更に悟飯を吸収しても全く相手にならないベジットも
みんな頑張ってくださいと応援しているJTです
794名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:01:18 ID:HDS1Eynf0
>>789
しかしアワーズもジオブリが畳み始めてるところを見ると、
そろそろ終わるんじゃないかと不安。
795名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:01:21 ID:PENtX8jXO
ブックオフ潰せばいいじゃん
796名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:01:26 ID:DEmitr+R0
個人的に面白そうだけど大勢に見向きもされなければすぐに打ち切られ、
人気の作品はダラダラと引き延ばされグダグダな展開にさせられる。

文学、みたいな大それたことは言わないが、
一度世に出たらうまく伏線を片付け、無理なく締めていって欲しいものだね。

まあ余程悪評な作品ならともかだけどさ。
797名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:01:40 ID:fEs1ZmUS0
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
798名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:01:54 ID:ivuU5ZxVO
>>765
そりゃマガジンがツバサを手放さないわけだ

>>775
同意。まぁでも一度淘汰なり整理されるべき
読者にしろ出版社、書き手にしろ、オタ視点で売れる売れないを語ったところで戯言でしかない。
出版社はいかに大多数の「一般層」を手放さないかを考えるべき
799名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:02:10 ID:BEdOC1690
たぶん異論噴出だろうが、俺は47を逮捕したのはよかったと思ってる。見せしめ的な意味で
ライブドアの堀江もそうだが、こういう見せしめ的な事例はたびたび今までも起こって来たことだしな
800名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:02:19 ID:WM+PkFvd0
>>788
富樫はどこ行ったところで、もう本気で絵を描かないだろ
801名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:03:04 ID:YT23zWYM0
スレタイで勝彦さんかと思ったらやっぱり…
802名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:03:23 ID:ZAEkLbsy0
>>781
ハンタはDBやジョジョみたいにインパクトあってネタにできる台詞はすくないんだが
キャラクターにしっくりくる台詞とか 日常語なのに妙に引っかかる台詞が多いよな
803名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:03:49 ID:Ir10l8gI0
玉吉の絵って線が細くなったよなw
804名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:04:20 ID:30Ssv7URO
>>794
ヒラコーの新連載が始まるからまだまだ畳む気はないと思う。
805名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:04:21 ID:/Lc1P2k2i
電子書籍にすりゃいいのにね
需要はそれなりにあるだろう
806名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:04:23 ID:P6KKJKzS0
結局、今のマンガがつまらないのが原因なんだけど
それを編集者がわかっていないようなのが痛いんだよなぁ
807名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:04:30 ID:fEs1ZmUS0
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
808名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:04:39 ID:deJ1A8vv0
>>794
つか、まだ完結してなかったのか、ジオブリーダーズ…
809名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:04:44 ID:LxMVQpsc0
現役の小説家が原作を担当してる漫画には、なぜか興味をそそられないの法則
810名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:04:49 ID:OnRzldh+0
ネットで話題になってたら取りあえずブクオフとかで買ってみる。
面白かったら中古出るまで待てないから新刊で買い続けるかな。

今話題になるのは作品名か作家名だけだから10巻以上買い続けてる本でもどこの連載か知らなかったりする。
つか似た名前が多すぎてすぐ忘れる。
811名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:05:20 ID:6RtAWfjE0
雑誌はどうでもいいから新刊を出せ
812名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:05:28 ID:c8gyc7ka0
漫画雑誌なんかもうずぅっと買ってないし、漫画もほとんど読まないんだけど、
ガラス の仮面の新刊は気になる。
以前、雑誌掲載の話と単行本収録の話はぜんぜんまったく異なる、とか聞いて、
雑誌も買いたくなった。 買ってないけど。 (´・ω・`) < そんな アナザーワールド が…。

いっそ雑誌に何話か掲載して、好評だったら 「続きは コミックス で!」 とかにしたらどうかな。 (´・∀・`) < ダメ?
813名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:05:29 ID:OeMCvGJE0
>>777
ジャンプ以外でやる意味がない
814名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:05:44 ID:YT23zWYM0
>>635
株の話は綺麗にオチがついて笑ったな
815名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:05:45 ID:uYQ5I9yoO
アワーズは大丈夫だろ
ヒラコーも新連載始めるし、それ町あたりはアニメ化してもおかしくないし
少なくともナポレオンが終わるまで耐えてはくれそうだからそれでいい
816名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:06:00 ID:Zc3tRpUp0
>>806
ハア?
ビームのマンガは全部編集者が惚れ込んだ面白い作品のみだけど?        みたいな
817名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:06:16 ID:3fOn67au0
>>787 >>793
頼むから日本語で
818名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:06:23 ID:92dGMiPPO
誌面にラフ画を載せたのって、荻原と富樫だけ?
819名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:06:39 ID:WM+PkFvd0
まあジャンプ読んで糞糞言ってる香具師は一度角川系の漫画誌読んでみろよw
いかに週刊少年漫画誌がクオリティ高いか分かるからw
同人のヤバさってそういうこった。
820名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:06:46 ID:ZAEkLbsy0
つい最近までヴィンランド・サガとか知らんかったしなぁ
面白くても雑誌自体みないから知らんまま終わる人も多かろう。
821名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:06:57 ID:qGR+wewK0
>>783
フラッパーはスピカの連載が終わりそうなのがなんとも。
822名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:07:06 ID:I6n+gvwB0
>>817
一言で言うと「戦闘力のインフレ」
823名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:07:12 ID:fEs1ZmUS0
鳥山「連載当時は締め切りギリギリまでプラモを作ったりしてネームに取り掛かるのが締め切りの2日くらい前だったかな。」
中鶴「え?ネームが?」
鳥山「夜中の12時から始めて朝の6時にはネームを終わらせて、そのあと翌日の夕方頃までペン入れだったから…1日半くらいで終らせていたかな」
中鶴「毎週の原稿が1日半ですか、メチャクチャ速いじゃないですか!
先生のネームを東映アニメーションにFAXしてもらってたじゃないですか、殆ど下書き状態のやつ。
あれが6時間で描いたネームなんですか?」
鳥山「そうです。僕はいつもネーム兼下書きなんですよ、面倒なんで(笑)」
中鶴「あれを6時間でっていうのが凄い…」
鳥山「新キャラが出たりすると、もう少しかかってしまうけど、一度設定や話が決まれば1日半くらいでしたね。」
※中鶴=中鶴勝祥(アニメーター)
(『Dragonball Z孫悟空伝説―テレビアニメ完全ガイド』より)


高橋留美子

新井 週刊誌の連載って、毎週しめ切りがくるんですよね。
高橋 そうです。だいたいネームから原稿のあがりまで、三十時間以内というペースですね。
新井 えーっ、それで一本全部できちゃうんですか。すごいですね。

新井 一日のスケジュールというのは、どんなふうなんですか。
高橋 二時ごろに目が覚めますが、夕方まではとにかくボルテージをあげるという、
ただそれだけに努めるという感じでなにもやっていないんですよね。
で、コンテを始めるのが六時くらいからで、原稿を描き始めるのが十二時ぐらい。
そうすると、その次の日の夕方六時前後までには原稿ができあがるというわけです。
※新井=新井素子(小説家)
(『ネバーランド・パーティー―新井素子と15人の漫画家』より)
http://bbs42.meiwasuisan.com/bbs/manga/img/12319937020001.jpg
824名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:07:20 ID:PENtX8jXO
おまいら、巨乳が出てきて、絵がきれいで、アクションものな漫画ない?
ガンツみたいな
825名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:07:30 ID:1NzCWTHV0
週刊誌なんて途中からじゃ着いていけないじゃん
もうこれは卒業して新しい雑誌に移ろうと思って話の展開が見えないし
826名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:07:46 ID:HDS1Eynf0
>>804,>>815
そういやヒラコー描くんだったな。
まだ大丈夫か。

>>818
無限の住人も連載時は時々エラいことになってた気がする。
827名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:07:54 ID:rHfQ41nM0
>>806
つっても、締め切りをきちんと守れて、人格面で問題が無く、
ある程度の絵で、コンスタントに面白いものをしあげられる漫画家なんて
そう簡単に見つかるもんじゃないからな。
しかもどれか一つが欠けてるだけでも長期的なスパンで見ると上手く行かんし。
828名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:07:58 ID:UJ30rDb10
O村wwwwwwww
829名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:08:01 ID:Ss0V3SRy0
ヒロポンの引っ越しの話も面白かったなあ
830名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:08:35 ID:YoEI1Bw20
>>818
江口寿史は編集者に穴埋めさせたんだよな。
831名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:08:50 ID:YdW3XShr0
そういえばビーム連載漫画の単行本は結構持ってるけど
ビーム本誌は一度たりとも手に取ったことすらない。
832名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:09:03 ID:nOb+HMCw0
ベルセルクとガンツ位しか読む漫画がない。
両方隔週だし。
833名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:09:07 ID:wWMJCAxC0
>>824
田中ほさな『乱飛乱外』
834名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:09:20 ID:KwhhUB120
ちゃんと週刊連載できてる人はみな偉いのさ
常人じゃ無理だよあんなの
835名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:09:27 ID:m7sRYXjB0
>>8
それは大きいと思う。
836名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:09:45 ID:Cu5w+z/10
雑誌多すぎ
エンターブレインが漫画雑誌なんか出すなよ
837名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:02 ID:3fOn67au0
ヒロポンと二人でパンクに傾倒したエピソードが好き
838名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:12 ID:gyrrg8mGO
ジャンプが超能力対決だらけ、ガンガンやコロコロみたいになってて笑った

知ってる奴は富樫しか居ないし富樫は既に死んだ魚
839名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:17 ID:WM+PkFvd0
>>818
中津賢也が編集と喧嘩してラフ掲載やってる
840名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:23 ID:xtHsmExU0
>>829
あれ酷いよなwフワフワセックスとかw
841名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:33 ID:KHuNRgaE0
>>817
勉強して
842名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:36 ID:EdRcD6D10
おにぎりを見つめながら「ふわふわセックス…」って思考停止で呟いたO村さんにはクソワロタ
843名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:40 ID:CX+MnQO/0
>>783
寺沢武一のコブラが連載されるという噂を聞いて探したが
連載終了まで見つからなかった雑誌だ>フラッパー
844名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:53 ID:hamQhjCz0
ジャンプサンデーマガジンの3本合わせても読みたい漫画が4本くらいしか無い
845名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:10:57 ID:OeMCvGJE0
846名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:11:24 ID:rHfQ41nM0
>>831
俺も玉吉関連の単行本はいくつか買ったけど
ビームは手に取ったことが無い。
O村編集長ってお抱え作家を大事にするから
良くも悪くもサブカル的で変化が無い雑誌なんだろうなってイメージだけもってる。
847名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:11:42 ID:s5W3Tf/y0
>808
高見が裏切ってまやと梅崎と蘭東が死んだ
848名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:11:47 ID:92dGMiPPO
>>813
うわ、すげえ納得した
849名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:11:51 ID:YoEI1Bw20
>>818
日露戦争物語は後半常にラフだった。つーか字だった。
850名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:12:06 ID:KIcGVIaiO
面白いのはあるんだがそういうのは単行本で買うしなあ。
シリウスだけは応援したい漫画が多いので支援してるが。


あと付録のフィギュア商法とかも売れない原因じゃね。
あんなんされると一部のコアしか買えないよ。
851名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:12:17 ID:fEs1ZmUS0
852名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:12:19 ID:hgZ7zqBHO
>>381
しろー、Gロボ描いてんだ。
ショタ作家の本領発揮じゃないですか。
853名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:12:31 ID:LcGwCMBQ0
コミックビームは
誰も受け入れないような漫画を「個性的」と
言い張って描いている漫画家志望が好む雑誌。
間違いない。
854名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:12:48 ID:tNN2YbIa0
玉吉ウチに来てくれないかなぁ
855名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:13:26 ID:eozUQeeG0
>>832
ベルセルクも休載多くて困る。
シールケがなんでも活躍しちゃうので魔法が
あればなんでもいいような世界になっちゃったし
逆に出さないとマンネリ杉でガッツ限界にきてた
のも事実だし><

856名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:13:43 ID:30Ssv7URO
>>826
「連載時は」ってww
今でも連載中です。
857名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:13:48 ID:ivuU5ZxVO
>>820
ヴィンサガは当初マガジンで連載されてただけまだ引っ越し先は知られてると思うよ
でも俺もヴィンサガや爆音列島の単行本買ってるからアフタヌーンの存在を知ってるけど、この2作がなかったら存在を知らなかったろうなぁ。
まぁ買った事もなけりゃ立ち読みもしたことない(出来ない)んだが。
858名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:14:00 ID:UJ30rDb10
>>844
多分、その4本にしても「別になくても構わない」レベルだな。
会社にジャンマガが毎週あるので、ウンコするときに一応パラパラと見るけど、
ワンピース(既に話が分からない)こち亀(昔のが良かった)TOLOVEる(エロマンガ?w)
はじめの一歩くらいしか読まない。そして別に読まなくても構わない。
859名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:14:01 ID:rHfQ41nM0
>>849
江川は家畜人ヤプーも酷かったな。
ナレーションも全部原点からの抜粋そのままはっつけてるだけだったw
860名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:14:30 ID:9137aiYX0
>>734
> TSUTAYAとブックオフのせいで
> ますます漫画が売れなくなるだろ
> 本当に漫画が好きな人はあんなの利用しない

問題は「本当に漫画が好きな人」なんて日本に1000人もいないってことだよな。
861名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:14:39 ID:EdRcD6D10
>>840
あっあれ引っ越しの話だったか

玉吉の描く女はエロい
862名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:14:46 ID:IJivWOaf0
ベルセルクはグリフィス救出のとこまでは好きだったな。その後は惰性で読んでる。
863名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:14:57 ID:eEwJAUFN0
>>846
大手の雑誌は「サンデー」くらいしか通しで読んだ事無い人間
が言うのも説得力ないが、元チャンピオンの人だからか、会社
や雑誌の成り立ちを思えば、悪い形のヲタク臭さは無い気がする。
864名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:15:00 ID:xtHsmExU0
玉吉のロリ画は中々好きなんだが
今の奴は下手糞って評価するかも知れんが
865名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:15:01 ID:HDS1Eynf0
>>856
いや雑誌掲載時はひでえけど単行本で直ってるって意味で。
866名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:15:32 ID:PENtX8jXO
ここいらでブックオフ規制したほうがいいでないの?
麻生は
867名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:15:39 ID:7z5CDVuY0
>>855
もういっそグインサーガ描けばいい
868名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:15:44 ID:fEs1ZmUS0
鳥山「連載当時は締め切りギリギリまでプラモを作ったりしてネームに取り掛かるのが締め切りの2日くらい前だったかな。」
中鶴「え?ネームが?」
鳥山「夜中の12時から始めて朝の6時にはネームを終わらせて、そのあと翌日の夕方頃までペン入れだったから…1日半くらいで終らせていたかな」
中鶴「毎週の原稿が1日半ですか、メチャクチャ速いじゃないですか!
先生のネームを東映アニメーションにFAXしてもらってたじゃないですか、殆ど下書き状態のやつ。
あれが6時間で描いたネームなんですか?」
鳥山「そうです。僕はいつもネーム兼下書きなんですよ、面倒なんで(笑)」
中鶴「あれを6時間でっていうのが凄い…」
鳥山「新キャラが出たりすると、もう少しかかってしまうけど、一度設定や話が決まれば1日半くらいでしたね。」
※中鶴=中鶴勝祥(アニメーター)
(『Dragonball Z孫悟空伝説―テレビアニメ完全ガイド』より)


高橋留美子

新井 週刊誌の連載って、毎週しめ切りがくるんですよね。
高橋 そうです。だいたいネームから原稿のあがりまで、三十時間以内というペースですね。
新井 えーっ、それで一本全部できちゃうんですか。すごいですね。

新井 一日のスケジュールというのは、どんなふうなんですか。
高橋 二時ごろに目が覚めますが、夕方まではとにかくボルテージをあげるという、
ただそれだけに努めるという感じでなにもやっていないんですよね。
で、コンテを始めるのが六時くらいからで、原稿を描き始めるのが十二時ぐらい。
そうすると、その次の日の夕方六時前後までには原稿ができあがるというわけです。
※新井=新井素子(小説家)
(『ネバーランド・パーティー―新井素子と15人の漫画家』より)
http://bbs42.meiwasuisan.com/bbs/manga/img/12319937020001.jpg
869名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:16:07 ID:+eEnkzTlO
>>1
2ちゃんでボロクソに書いて頂くほどのニュースなの?
870名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:16:34 ID:OeMCvGJE0
玉吉は美大出てるから
絵の基礎はしっかりできてる
その上でのデフォルメ画だからちゃんと見れる
871名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:16:47 ID:WHvPMXAi0
毎号買ってるのはチャンピオンとREDとアフタとLO
ビームは貧乏くさくてつまんないから買わなくなった。
872名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:16:47 ID:XPt0CZl70
この辺でそろそろアンマン画像がうpされてもいい頃合いだと思うんだ。
873名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:16:59 ID:rHfQ41nM0
ぼろくそな意見が集まるほどビーム読んでる人間いないんじゃないか?
流れ見てる限り。
874名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:17:24 ID:EdRcD6D10
>>870
どれかにロットリングで描いたバイクの絵あったけどうめええええってなった
875名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:17:47 ID:gyrrg8mGO
>>862
ロシーヌちゃんの話まで好きだった

暇ならヘルレイザーゲートオブインフェルノっつー映画観ろよ
蝕が起きてゴッドハンドが登場する
876名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:17:59 ID:7HXyZQ+y0
>>869
漫画総理の終焉と重なって美しい話だと思う。
フェードアウトするより区切りがあるほうがカタルシスたっぷり。
877名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:18:31 ID:ivuU5ZxVO
>>849
あれは衝撃だったなw 単行本を一気読みしたら本気で途中で気が狂ったのかと思った
878名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:18:40 ID:/NmRZEeH0
>>855
今は、ほぼシールケ(とファルネーゼ・イシドロ)、グリフィスが主人公よね。
879名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:18:41 ID:aaQzH2q60
>>765
女性は確かにファンになってくれると、金払いがいいよ。

でも男性の好みは、オッパイの大きいのと小さい美少女出しておけばいいんだけど
女性ファンってのは好みの幅が広い。
年齢は少年からオッサンまで、絵柄はカワイイのからシブイのまでと
需要が色々すぎて……。

色々な駒を持っていれば、今後女性向けで商売するのはいいだろうね。
 
880名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:18:44 ID:eozUQeeG0
>>873
ファミ通ブロスは毎月買って廃刊になるまで
買ってた。

ビームは1回買ったきりであとは買う気にならんかった。
REDいちごでさえ、創刊号買って2号も買ったのに><
881名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:19:32 ID:thubLCDw0


ビームは、
立ち読みできない→読まないから内容を知ることもない→知らない漫画だから単行本も手に取らない
の悪循環に陥ってる。

須藤真澄とか好きだけどさ。
882名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:20:02 ID:hJBATZDLO
>>846
義理と安定した売上目的が半々だろうな。
全く売れてなきゃ玉吉との付き合い方も違うだろう。
883名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:20:13 ID:UJ30rDb10
玉吉が鬱にさえならなければビームも
884名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:20:17 ID:deJ1A8vv0
>>847
もうどんな内容か忘れちゃったよ…
以前は読んでたんだけどなぁ。

>>873
だから、ジャンプやマガジンやサンデーの話になります。
まー、ファミ通は有名だと思うけど、ビームと言われてもね…って言う人が大半だろうな。
885名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:20:49 ID:6NunPR8l0
新会社設立して、ジャンプとサンデーとマガジンの面白い漫画だけ乗せようぜ。
886名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:20:58 ID:WHvPMXAi0
>>869
O村ってそのへんちょっと感覚ずれてるよなあ。
嫉妬と憂さ晴らしと大衆化した強さとちょっとした正義感が
ぶつけられる対象でないとボロクソに叩かれたりはしないのに。
887名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:21:59 ID:M2Hc+LJP0
こんな一部のヲタしか知らない雑誌とか…
888名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:22:09 ID:iFHKyEWHO
名作はよく出してるんだけど、本誌までは買った事ないなあ。
なんでだろ、好きな作品多いけど続きを読みたい!とまではならないからかな。
889名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:22:29 ID:OeMCvGJE0

とりあえず、雑誌減らせ。
漫画家減らせ。

銀行みたいに統廃合しろ。
890名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:22:49 ID:KIcGVIaiO
>>789
ピルグリ再開まで頼むから死ぬな。戻って来たら買う

>>847
高見って眼鏡だっけ?なんでウラギッタンダ
891名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:23:22 ID:deJ1A8vv0
>>886
まー、JASRACも電通もavexも強いからボロクソに叩かれるんだよな。
892名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:23:33 ID:30Ssv7URO
>>823
その速さで漫画が描けてしかも休まないのが手塚治虫
893名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:23:45 ID:xtHsmExU0
アスキー時代に玉吉メインで作った雑誌だろうコレ
内輪で楽しそうな感じでたまに読める漫画があるってぐらい
最近は買ってないから分からんが
894名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:24:31 ID:YuyLB4hw0
>>879
女性向けで本当に重要なのはそういう外側じゃないよ。
大事なのは「キャラクターの、何かに対する異常なまでの執着心」。
ジャンプでいかにも女性読者を釣ろうと狙ったのに駄目だった漫画の大半は
外側のあざとさばかりで、キャラの内面にまで心が配れなかった事が敗因。
895名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:24:34 ID:St7ixv3r0
>>873
むしろ、読者にはそこそこ愛されてるような気がする

書店辞めてからサパーリ読んでないけどw
896名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:24:45 ID:3fOn67au0
>>884
だよな、結局ビームの話になってもエマと玉吉しか出てないし
刊行して14年でこれはちょっとな
897名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:25:07 ID:fS1ihtTl0
アスコミ時代は神だった
898名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:25:11 ID:WHvPMXAi0
>>891
専横してるように見える権力者に、弱い俺たちが団結して立ち向かう!
というストーリーでないとね。80年代の少年漫画的な。最近は主人公が
最強な弱い者いじめだからつまらん。
899名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:25:19 ID:C5kDWZ+60
IKKIが俺の生活圏内から消えた・・・ひょっとして休刊?
900名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:25:51 ID:vJx23KH00
鼻ちょうちんの語尾を書くスレと聞いて飛んで来ましたーロンドンコーリーン
901名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:26:07 ID:Z0Txh6ySO
ジャンプ位しか読まないが最近漫画読んでてよくあるのが
「あれ?こいつ誰だっけ?」って場面
キャラに限らずストーリー構成でも

でも作者は覚えて貰ってる前提で進めるから
誰だっけ、今何してるんだっけ?ってなって途端に興味が失せる
キャラの個性にばかり目がいって役割けを見失ってる気がするな
902名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:26:15 ID:CS12x56/0
>>870 中退ととりあえず突っ込んどく。

漫画はともかく、鈴木みそは芸大中退だけど、絵はあまり好み
じゃないなぁ、おれは絵うまいけどこういう絵を描いてるふうな感があって。
903名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:26:44 ID:aaQzH2q60

ヲタ向け絵柄マンガが増えたのも原因の一つかも・・・・。

表紙に胸のデカい半裸のロリ絵では
昔のように親が子供に買い与えるのを控えるだろうし。
 
904名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:26:52 ID:CAxqS8nk0
>>843
フラッパーはふたつのスピカが読みたくて探したが本屋で見たこと無い
都市伝説だろう
905名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:27:23 ID:UJ30rDb10
しあわせのかたち
あそびじゃないの
あんたっちゃぶる
天トル
べーしっ
ドキばぐ
あんこ
渡辺浩二の小説
ユウジロー
武隈x羽生生

で雑誌作れば売れると思う
906名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:27:48 ID:3fOn67au0
>>902
高校も美術系だから、そこもちゃんと見てやれ
907名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:27:50 ID:ivuU5ZxVO
>>896
14年にもなるのか!結構な漫画好きなのにこのスレで初めて名前聞いた俺ってw
908名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:28:12 ID:Kvg/2Abl0
1冊の雑誌の中で読むのはせいぜい2つくらいだし買わないな
そんなに漫画好きじゃないし
909名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:28:13 ID:efvrLfI+0
プロスポーツみたく、作品の連載トレードとかやってくれんかな。
ほんとこのごろ1雑誌に2作品くらいしか読むの無くなって買わなくなたわ。
同じ作家でも読まない作品もあるから、あくまでも、作家ではなく作品のトレードがいいな。
衰退して消える雑誌も出るだろうけど、遺恨無に雑誌を移れれば、最強売上の雑誌もできるだろ。
910名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:28:34 ID:WHvPMXAi0
>>902
みそはなんか広告マンっぽくて好きじゃないんだよねえ。
自分たちが卑しい商売だということを自覚してない連中の臭いがする。
911名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:29:03 ID:vrnSYiy60
>>818
『とらドラ!』コミック版の絶叫も大王に移る前にやらかした。
912名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:29:04 ID:aaQzH2q60
>>894

いや、女性向けの仕事もしてるんだけど。

で、結果的にはキャラの内面より外側が大事なのって事だよw
 
913名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:29:06 ID:b0jaIfca0
今ジャンプが面白い
914名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:29:11 ID:eEwJAUFN0
>>905
なんというファミ通w
もともとのコンセプトがそれじゃないの?
915名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:30:12 ID:I6n+gvwB0
>>896
> 刊行して14年でこれはちょっとな
えええええええええええええええええええ
916名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:30:50 ID:KIcGVIaiO
>>903
オタの俺が言うのもなんだが一時オタは金払いよかったからね。
そのニーズに答えすぎた結果、オタ以外は手を出しにくく、
一方でオタも飽食でそっぽ向く漫画が増えた。
一時のメロスピブゥムに似てる。悪い意味で。
917名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:30:54 ID:rHfQ41nM0
>>909
そんなことしたらずっと追ってる読者以外訳わからなくなるだろw
単行本化にも問題が出るし、編集が作家を育てるメリットも薄れてしまう。
918名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:31:32 ID:xtHsmExU0
玉吉がアフタヌーンで書いてた「なげやり」も好きだったな
ゲーム解説の漫画なのに全然関係ない内容でやんのw
あの頃のアフタヌーンも短編とかも充実して面白かった
919名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:32:44 ID:WHvPMXAi0
>>914
もともと「ファミコミ」だもんなw
あれに載ってる小林源文っぽいフロントミッションの漫画が好きだった。
920名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:33:21 ID:3fOn67au0
921名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:33:32 ID:eEwJAUFN0
「is」というゲームの紹介なのに、伊豆旅行してたり。
922名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:33:37 ID:3t9CtRy20
各社から好きな作品だけをBTO形式で購読できるようなシステムを考えてくれ。

2、3作くらいしか真剣に読まない雑誌を何冊も買うの秋田。

そうすれば、すでに死に体の、お荷物勘違い漫画家とかも、どんどん淘汰されるし万々歳。
923名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:33:42 ID:NGiUhWeS0
>>905
とりあえず玉吉とみそしかいらないな…。

924名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:33:49 ID:KIcGVIaiO
>>912
レスを追ったがなんかワカる。
今の男性オタは食わず嫌いの批評屋が異常に多い
925名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:34:06 ID:5lw6UxJb0
イムリがめちゃくちゃおもしろいので一回買ってみたが
つくづくイムリしか読むものがないので次回からどうしようかと思う
でもイムリは読みたい いっそモーニングに来ないかイムリ
926名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:35:28 ID:XGAJobp+0
フラッパーが存続してること自体不思議
そんなに世の中にマンガマニアがいるか?
927名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:35:30 ID:G80AZ4540
過去の作品まで見てもエマと砂ぼうずしか知らなかった。
928名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:35:38 ID:rHfQ41nM0
なげやりみたいなのは雑誌で箸やすめに読むと良かったんだろうな。
予備知識無しで防衛みたいなノリを期待して単行本買ったから
中身読んで激しく後悔した。
929名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:35:43 ID:GDu+mP/E0
ジャンプだけは相変わらず好調。
腐女子様サマだなw
930名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:35:55 ID:NGiUhWeS0
『なげやり』は面白かったな。

逮捕しちゃうぞ→鯛、干しちゃうぞ(鯛の干物を作る)

とかw
931名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:36:43 ID:yT6V9Mnz0
そら超マイナー雑誌がヤバイなんてあたりまえだろ
あほか?
932名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:37:12 ID:A50wvidqO
漫画喫茶ができてから買ってまで読もうと思う漫画減ったな。
933名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:37:29 ID:Iva1ryEm0
雑誌はカタログの役割だけで、単行本でペイするようになるんじゃね?
雑誌無料頒布=単行本値上げ
934名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:38:09 ID:I6n+gvwB0
>>932
俺は1時間掛けて1冊読むから買ったほうが安い・・・
935名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:38:09 ID:LxMVQpsc0
itunesでネットで購入した漫画を管理できるようになったら
新しい時代の幕開けだな
936名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:38:16 ID:1eFUs6bE0
俺たちにゃ 明日がある〜
937名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:38:39 ID:UJ30rDb10
>>923
俺はべーしっ君が読みたいなあ

どしぇすぽーん!とか。
オホーツクに消ゆのキャラデザってべーしっ君の人だよな
938名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:39:23 ID:YoF9NbIcO
いつ無くなるかわからない、そんなスリルを味わって見たくないか?
読もう!コミックビーム!
939名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:39:56 ID:IuspS1bd0
>>917
だからトレードだって。
勝手に移って良いなら育てるメリットないだろうけど、金銭トレード目当てに育成に力いれる所だってでるだろ。
940名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:40:03 ID:ieAPBl030
>>930
アナーキーすぎるw
941名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:41:07 ID:PRrB/Cjh0
玉吉メインで買ってたからなぁ
頑張れカツヒコさん
942名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:41:09 ID:YuyLB4hw0
>>765
おもしろい事に、同人誌になると立場がひっくり返るんだよな。
男性向けは一度ついたファンはその後何を描こうと一生ついてきてくれるが
女性向けはどんなに大手の座に君臨してても、ジャンルを変更した途端
あっという間にファンが離れて落ちぶれる事もしばしば。
男は単に発掘するのが好きなのかね。
商業だと与えられてる感覚があるから、それに釣られるのは面白くないというか。
943名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:41:14 ID:aMZKLFRj0
いやコミックビームって
誰よ?

と言いたい。
正直ここではじめて知った。
944名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:41:19 ID:3fOn67au0
>>940
まだあるぞ
逆襲のシャア→学習研究社→学研に見学とか
945名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:41:32 ID:WY1lw4ZC0
これについての竹熊の記事が待たれるところだな。
946名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:41:51 ID:rHfQ41nM0
>>939
年俸制でもないのに作家側にメリット無いだろ
947名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:42:07 ID:igGL1ZmA0
>>924
批評屋でも何でもいいんだけど
とにかくお金使ってくれないんだよ、ファンですら。
ファンだからお金を使うだろうで実際に女性や女の子は買ってくれるし
数字に反映されるんだけど
男性や男の子はそうじゃない、ファンほど使わないとすら言える
男はライトユーザーのほうがよっぽどいい、コアな男性ファンは
一番お金使ってくれない、ニッチだから採算だけは合って欲しいのに
ニッチほどその層は採算が合わない
フィギュアくらいかね、あれは貸し借りするもんじゃないし
中古もほとんど無いしコピーのしようも無いからね
948名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:42:16 ID:xtHsmExU0
>>930
逆襲のシャア→学習研究社(学研)になる思考が常人の理解を超えてたなw
949名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:42:28 ID:BJYhqsfX0
まあ「マンガ好き」を自認していてビーム読んだことがないのはモグリだな。
でもビームに面白いマンガがあるかってのとはまた別な。

ビームには頑張ってほしい。マジで。
950名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:42:36 ID:UJ30rDb10
恋の門ってビームじゃなかったっけ?


全然関係ないが昨日青山テルマにフェラチオされるという悪夢を見たんだ

すごく気持ちよかった
951名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:42:51 ID:WyJw4Vwh0
機動旅団八福神って終わった?
952名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:42:53 ID:KIcGVIaiO
>>929
好調…なのか?
コミックとか明らかに売れなくなってるような。

>>939
クサる漫画家とかでてくるぞ。
編集との考えの相性もあるから簡単には行かない。
サッカーや野球も同じだけど、基本的に編集とマンツーマンだから相性問題は更に顕著だ。
953名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:42:55 ID:CX+MnQO/0
>>937
あれいつアニメ始まるの?
954名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:43:04 ID:EdRcD6D10
ヒロポン今何やってんだ
955名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:43:16 ID:dOR4difwO
誰か玉吉に仕事を・・・
956名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:43:41 ID:/p4c6jff0
敷居の住人 は面白かった
957名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:43:52 ID:NFOmWHtC0
新人漫画家をケナして普段ストレス解消してるんでしょ?
メシウマ。
958名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:44:34 ID:YoF9NbIcO
玉吉は鬱をなんとかしれ
959名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:45:29 ID:EdRcD6D10
なげやりのペルソナ2の回は「なるぺそ!なるぺそ!」だけで終わってた記憶
960名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:45:52 ID:k3wO73r30
同人はエロが(ry
>>942
>男性向けは一度ついたファンはその後何を描こうと一生ついてきてくれるが
俺はそうでもないが、普通のオタはそうなんだろうなみんな熱心だもんなあ
わざわざ同人誌買いにあんな人ごみの中に突入する意欲なんかわかん
961名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:46:06 ID:UJ30rDb10
>>954
確か、編集に関係のない部署にトバされた。
mixiにいたなあ 相変わらず病んでたが
962名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:46:19 ID:eEwJAUFN0
玉吉先生には、ゾロフトをプレゼントしてやればいい。
963名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:46:58 ID:PAwtWR7J0
ビームは毎号購読中止しようか悩むが、Fellowsはかなり手ごたえを感じてるぜ。
964名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:47:51 ID:ivuU5ZxVO
>>947
そもそも漫画を読みたくて買ってるのに、それ以外の物に金を使わないからって文句言われてもオタも困るんじゃね
そこらが出版社側の勘違いというか購買層との考えの差というか
ガンダムが好きでガンダムAを買ってるような逆パターンはともかく、大多数の読者は漫画だけを読みたいわけで
965名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:48:43 ID:KIcGVIaiO
>>947
だからそういう意味で食わず嫌いなんだよ<買わない
やれ「あのキャラは前期の方がよかった」だの「この編曲者だと○のイメージじゃない」だの文句だけはいっちょまえで、買わない。
で、ダウン出来ない奴を購入厨だ情弱だいうんだから心底腐ってる。
俺は気に入ったのや好きな作品は必ず買うが、中古はまだなんとか良いにしても
ニコニコから切り取ったりダウンロードで入手しただけで声だけはでかいファン気取りが最近マジで多い。
これじゃ作る側もテンション下がってターゲット変えるのは必然と思った。
966名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:48:55 ID:igGL1ZmA0
>>942
2次元射精産業だけは男性様々ですよ、ただこれも
ライトユーザーのほうがいい、コンビニで快楽天とか買ってくれる層が
一番のお客様、逆にコアなオタ層向けのエロゲとかエロアニメは壊滅的
コミック(エロ漫画の単行本)もいいね、こちらもなんだかんだで
マニアよりライトなお客さんに向けたほうが好調なんだけど
同人誌は商業としてはトントン、昔ほどは儲からない
とらのあなも撤退がささやかれてるくらいだからね
967名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:49:14 ID:go/wNy0w0
ビームといえば玉吉さんだよなあ。
またがんばって日記お笑いマンガ書いて欲しい、
ボロボロの防衛漫玉の単行本、今でもたまに見てます。
968名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:50:03 ID:Gy9Mpc0N0
イムリと八福神はなかなか。
イムリは真っ向から独自の世界観と設定でファンタジーに挑んでる。
八福神はロボSFものとして貴重。

SOILがクローズアップされるのが不思議。全然面白くないぞ。
NHKでも作者が取り上げられてたし。
969名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:50:34 ID:RDF4MYFT0
昔は一般人がそのまま読める感覚の漫画が多かったけどいつの間にか読まなくなったなぁ
萌えアニメとか出てきた頃からどうでも良くなった
昔はジャンプとマガジンとチャンピオンを欠かさず呼んでた時代があったのになあ
今ドラマで銭ゲバとかやってるけどあんなのを普通に漫画で読めていた時代からすれば
どこを向いて商売してきた結果こうなったのか分っても良さそうなものだと思うが
970犬耳女:2009/02/17(火) 13:50:55 ID:eEwJAUFN0
やる夫じゃないお、べるのだお
971名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:50:58 ID:lYjN2Dk60
単行本の限定版商法、なんとかならんかな
DVDだの同人誌だの要らんし、通常版と同時発売ならいいが
通常版だけ一ヶ月遅れの発売とか、無性に腹が立つ
972名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:51:32 ID:k3wO73r30
>>966
>ライトユーザーのほうがいい
草食系男子か!
973名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:53:45 ID:St7ixv3r0
>>920
やっぱ懐かしいな。
青林工藝舎で思い出したが、購買層が激しく被ってた。
購買層は秋葉系というより青山ブックセンターみたいなとこと同じ客層も多い。
漫画雑誌が多かろうともこれ以外の他の購買層とはあまり被らない雑誌で、
固定客がマメに買うので、売上も着実で低め安定という感じ。
ガロも一回コケてるからあまりマニアすぎても低迷するだろね。

最近のは読んでないけど連載陣の名前見る限りでは昔のままだな。
レスも多いし玉吉さんのアレなのが大きいのかなぁ。
974名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:54:15 ID:LxMVQpsc0
>>968
SOILは絵だけが評価されてる
読んでたらすっげー眠くなるもん
975名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:54:17 ID:W0ccbzOH0
>>966
女が馬鹿なだけだろ。
976名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:54:47 ID:KIcGVIaiO
>>969
昔もひどい漫画はさんざんっぱらあったよ。
問題なのは今はよい漫画が分散しすぎてる。
977名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:54:56 ID:EC2aPhq80
ガロは収益とかもう考えてないんじゃないか?
そうとしか見えん。
978名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:55:13 ID:oQ6n3rFH0
ヒロポンのブログに玉吉の近況ちらっとでてたけど
>多重人格が出ているぐらいの症状
とあってショック受けた
979名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:55:31 ID:VesKIi4A0
ひとひらが読めるコミックハイ!が危機なわけがない。
980名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:55:52 ID:xtHsmExU0
90年代には結構雑誌買ってたんだがな〜
ネットやりだしたのも漫画本買わなくなった後だし
ホントに質が落ちたと思う特に月刊誌
981名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:57:22 ID:tjlKbtuY0
チャンピオンREDを廃刊に追い込むためにも毎月買い続け批判投稿をしている
982名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:57:29 ID:TzeWQr070
>>979
1回死んで蘇った雑誌がそんなに簡単にくたばるとは思えん
でも本誌よりWEBコミハイの作品のほうがよっぽど(ry
983名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:58:04 ID:d1Fzj3rb0
ゆとりが主要購買層にならずに死んでいくわけか
自動車業界と同じか
984名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:58:24 ID:PKLAQTbt0
>>947
昔は買ってたが、部屋が本で埋まって身動きとれなくなって以降買うのをやめた。
ダンボール3つ分の本を除いてみな売った。(30万位になったw)
以後は全部立ち読みかネットカフェ。
デジタル化してくれれば別だが、物理的な本はもう極力買わない。
985名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:58:53 ID:D/VOYD7L0
最近の月刊誌は短い作品が多いから
気まぐれで適当に買う俺には有り難い
逆に週刊誌は長期連載とだらけで買いづらい
986名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:58:55 ID:UJ30rDb10
>>978
URLくれ
987名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:00:45 ID:9Fzk+C7L0
マンガもアニメもドラマも映画も、文化が広くなって薄くなった。
988名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:00:47 ID:igGL1ZmA0
>>983
ゆとりより上の年代を構成する大部分のネットの皆さん?は
まだいいです、タダなら欲しがるひとが多いですから

あの子たちゆとりの年代はタダでも要らないという層です

だから媒体としては見捨ててます
(ゆとりより下はマーケットが出来つつありますが)
989名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:00:51 ID:U1jVqUgd0
>>984
> 昔は買ってたが、部屋が本で埋まって身動きとれなくなって以降買うのをやめた。

それは大きい。 電子版を出してくれればいいが、コピーされるだろうから無理かね。
990名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:00:54 ID:ivuU5ZxVO
>>976
メジャーどころだと…
バンチ+アニマル スピリッツ+スペリオール ヤンジャン+BJ
ヤングキング+ヤングチャンピオン モーニング系は2誌
このくらいで買うに値するクオリティを保てると思う
991名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:01:23 ID:EC2aPhq80
>>976
同意。各誌から一流集めたらかなり凄い面子になるよな。
992名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:01:25 ID:xtHsmExU0
DVD版で雑誌作ってみてはどうか
別に紙媒体も併買しても良いと思うし
993名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:03:06 ID:KMwGo+Yo0
漫画全盛世代も雑誌を隅から隅まで読む情熱や体力はないだろうな
そろそろ漫画を子供に返してやらなきゃいけないんじゃないの
994名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:03:09 ID:VesKIi4A0
なぜ同人は盛況なのか?

それは東方、ひぐらしといった同人作品が有名になり、かつ、
らきすたとかヒットした作品の中でコミケには何かあるという期待感を
多くの人に与えてしまったからである。エロと転売厨以外、何もないのに。
995名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:03:42 ID:vZUlsIS/0
サンデーの落ちぶれかたが酷い。もうマイナー誌の一歩手前。
996名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:04:25 ID:9137aiYX0
なぜ同人は盛況なのか?

それは、漫画が参加型スポーツであるからだ。
997名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:04:37 ID:CX+MnQO/0
>>995
一般人は既にマイナー誌だと思ってるよ
998名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:05:11 ID:CS12x56/0
>>とらのあなも撤退
上場云々ってのはやばいからあせってるのかね
999名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:05:14 ID:9F3m+tp60
面白ければ栄え、つまらなければ廃れる
ただそれだけのこと
1000名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 14:05:43 ID:oQ6n3rFH0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。