1 :
なべ式φ ★:
ここ数年、大発生して漁業に深刻な影響を与えているエチゼンクラゲを、雨の少ない地域での緑化に
役立てようという実験が香川県善通寺市で始まりました。
この研究は、愛媛大学農学部の江崎次夫教授と愛媛県内の食品会社が共同で進めているもので、
今回は、香川県の善通寺市からの要望で、市内の公園で実験を始めました。
江崎教授らの研究グループでは、クラゲの高い保水力に着目し、独自の技術でクラゲの乾燥チップを
開発しました。
このチップを土に混ぜて樹木の根もとにかぶせ、生育を助けようという実験です。
クラゲのチップは質量の7倍から8倍の水分を保つことができるうえ、最後には腐敗して肥料になる
ため環境にも優しいということです。
実験を行うこの公園では、去年の夏に雨が少なかった影響で全体の15%程度の木が枯れていて、
善通寺市は来月までに、このチップを使って20本程度の木を植え替えることにしています。
江崎教授らの実験は、愛媛県と鹿児島県、それに山形県でも実施されていて、すでにチップを開発した
技術で特許を出願しているということです。
今後の研究について、江崎教授は「実験の結果を詳しく分析し、最終的には砂漠の緑化などもつなげ
ていきたい」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/takamatsu/lnews/03.html
2 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 08:56:30 ID:TKiT13mi0
3 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 08:57:19 ID:H6gSHHRwO
だからもう大量発生してないってばwwwwwww
骨のない話題ですね わかります。
大量発生してたときもありゃ中国の毒物タンマリ吸収した汚物クラゲだろ・・・・
使いようがないわな
7 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:04:16 ID:5NqDFrc10
乾燥コストが馬鹿にならないだろ。
ミドリムシとか藻類でも大量に培養して巻いた方が良くね?
確か納豆から作る保水剤も有ったよな。あっちの方が良い様な気も。
8 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:05:10 ID:m9bLVyte0
北京オリンピック対策で一時的に減少したのか、
それともエチゼンクラゲが発生できないほどに水質が悪化したのか。
うどん茹でるのに使えよw
日本のODAで作った道路で中国様の内陸の砂漠に運んで、ばら撒かせろよwww
11 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:15:39 ID:mrqjmIa30
砂漠で生息して増えるクラゲを開発しろよ
12 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:17:41 ID:XQ2mQrVk0
クラゲの大量発生よりも、童貞の大量発生の方が問題。
どうやって、再利用しようか?
13 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:18:28 ID:mrqjmIa30
14 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:20:21 ID:BZ8PxTuhO
>>12 童貞は未使用扱いなのだから再利用という言葉は不適格だな
>>12 ドウテイヒトモドキも大半が狂言、ネタだということが判明して
実際は離島のごく一部にしか存在しないということが証明されたんだが
16 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:21:36 ID:lizOBTZw0
おもしろい実験だし、いいんじゃねーの。
砂漠のの緑化とまではいかなくても、雨が少ない香川にとっては有益なんじゃねーの。
17 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:21:58 ID:81+MJTxx0
北京オリンピックで一時減少しただけだからな
来年以降また大増殖するよ
18 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:23:24 ID:K4htpwRo0
>>3 それはオリンピックイヤーの今年だけだろ。
来年からまた大発生するぞw
19 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:24:57 ID:usUzBkVF0
>最後には腐敗して肥料になるため
問題は腐敗臭をどうするかだな。
20 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:29:40 ID:MtJzn6WjO
大量発生の原因は中国なのかね?
21 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 09:36:14 ID:OhCModPG0
水揚げしたてはどれだけ塩分含んでるんだろ?
灌漑で地表に塩ふいて農地が駄目になってるところがなかったっけか
以下デスクリムゾン禁止
23 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 11:14:05 ID:GO7Hb3MJ0
塩分はそのままか?
24 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 11:23:26 ID:FF2WcVGz0
() ()
( ノ
Y
.. ()⌒\ ノ
/⌒ヽ、
( *’ー’)
ノリリ从ルヽ
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
25 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 11:27:24 ID:51UB+ckgO
コストが高そう
乾燥させて塩抜いてチップ化って大変だろ
26 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 11:34:49 ID:je33az6N0
あの重いクラゲを船に上げるだけでも大変だ
>クラゲの高い保水力に着目し
ジョルノの飲尿思い出した
28 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:58:38 ID:F9Z9RHHt0
いいぞいいぞー
29 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:01:13 ID:83qBWMUp0
おむつに使えそうだな。
あと、ダイエット食品で売れよ。
馬鹿な女が大挙して買ってくれるよ。
>>27 オレモー
エチゼンクラげで例のGFPで発光させるのかとオモタ
31 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:37:01 ID:2CuwZbcz0
あいつこそがクラゲの王子様
ワイヤーカッターで根こそぎ真っ二つにした方が速いんじゃ…
33 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 11:02:09 ID:2rQdd6+q0
一方、中国は緑のペンキをまいた
エチゼンクラゲの発する緑色の燐光を取り出してうんたらかんたら
35 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:04:23 ID:9KburMsQO
せっかくだから、俺はこの巨大なクラゲを選ぶぜ!
36 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:09:50 ID:suIZcYq7O
昨年、エチゼンクラゲ減ったのは、この研究を警戒して、どこかにひそんでたのか?
37 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:34:31 ID:a/u/51aV0
エチゼンくらげで塩を取ればいーじゃん
38 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:36:47 ID:4VziPgIHO
ワイヤーカッターは洋梨か
海で刻んだら沈んでウニや貝が死ぬんよ。
40 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:54:03 ID:0x/lmQQB0
もう落ち着いたんじゃなかったっけ
まだ研究してる奴がいたとは
エチゼンクラゲでうどんを緑色に着色する実験かと思った。