【IT】見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:22:24 ID:lNby8jic0
>>947
その考え方はお役人根性と呼ばれる
人が動く限り、経費という形で発生する以上、
人件費は見積もりとして必ず発生する

人件費を見積もらないのは人を人として扱わない場合に限る
建前上、日本で通用するのか試してみるか?確実に犯罪だから、逮捕される覚悟はしておくことだ
ボランティアだって人件費はゼロではないことを知らないとすれば、可哀想な人だと思うね
953名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:26:08 ID:Q+0svalC0
機械とかを自作した会社って人件費をどう考えるんだろうね
中小企業なんかの番組で工夫の一例としてよくあるけど
954名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:29:11 ID:/rWibqQ5P
来週頃には、ITゼネコンの株価が下落するんだろうな

955名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:33:39 ID:h9fg/r3Y0
実際のところ、普通に要件投げたら1500万ぐらいじゃないか?
と、電気設備系の会社に聴いて見たら言われたんだが、
2億ってのがどっから出た数字なのか不思議
回線の工事費用とか入れても、そんな気するが・・
別に大館市に限らず、他の県の業者とかに頼んでもいいんだろ?
956名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:34:06 ID:QlSAfick0
>>867
2億の方も回線使用料なんかは別と考えるのが妥当だろう。
957名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:34:18 ID:JtNJ5+IZ0
次スレもあるの?
958名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:37:36 ID:lNby8jic0
>>955
投げる要件次第だろうな

設計レベルまでシッカリまとまって発注すれば1600万〜2000万
現場代理人費用と工事書類が洒落にならない
そこが民間発注と公共事業が全く違うところ

設計が全くされていない場合は3000〜4000万かな〜
959名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:39:01 ID:REVnQQ3vO
浮いた金は職員が飲んだり食ったりすっからwwwwwwww
960名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:40:46 ID:OJSngE6q0
>>952
それは新たに人を雇ったり、外部に発注した際の話でしょ
既存の人員で回していく仕事の量を増やしたら、必然と人件費が増えるなんてどこで吹き込まれたの?
管理職が仕事してなければそうなるかも試練な



961名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:53:26 ID:REVnQQ3vO
まあなんにしても役所が役所の為の経費を削ったのは偉いwwww
他に回せるもんな
病院やら道路やら
962名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:57:03 ID:k+zN4f9N0
>>960
人件費が増えるんでなくて、
システム構築、維持費にその分を計上しないとおかしいって話だろ

自前でシステム構築する工数のために
しなかった公務員の本業があるわけだけど
その分の税金をシステム費用に入れなかったらどこにしわよるの?
963名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:58:12 ID:ejJ9E7Ul0
うちの学園もシステムはapache/php/mysqlで自前開発している。
校長室にサーバの駆動音が・・・おかげで校長が校長室に居つかなくなった。

たまに、パッケージ購入してカスタマイズもするけど。
964名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:00:53 ID:mhbX3ewg0
>>962
地方自治法のどこにそんな会計処理をしろと書いてあるの?
965名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:00:54 ID:Hh2PFuvv0
えらいな。

このての業者はノリで見積もり出してくるからまったく信用できない。
966名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:04:46 ID:Q+0svalC0
しなかった本業の分

何それ?w
967名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:07:48 ID:OJSngE6q0
>>962
公務員の本業とやらに組み込めばいいんじゃない
それで既存のサービスに影響出てないんだったらどこが問題なの?




968名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:10:59 ID:k+zN4f9N0
>>964
役人のような言い草だな・・・
市民にとって大事なのは、実質税金がどう消費されてるかじゃないの?
直接的な市民サービスに使われていないのであれば
「会計処理上はどうするかは関係なく」
使った作業通りに計上して考えないと
費用対効果の分母がいい加減になって正しく測れないだろ
969名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:15:04 ID:OJSngE6q0
>>968
君の主張によれば庁舎内の普段使われない事務室の電球一個交換するだけで
それにかかったマンパワーを人件費以外のどこかに計上するってことになるんじゃないの

970名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:15:19 ID:FfSiEuDc0
余裕のない業者大杉。
同業者として恥ずかしい限り。
人にできない事をやるからこそ俺らは金を請求できるんだよ。

構築の人件費が・・保守費が・・冗長性が・・
見苦しいにも程がある。
どんな内容でも、素人に構築できるような仕事でよく金を請求するよなぁ
恥を知れ恥をw
971名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:15:28 ID:Q+0svalC0
市民が費用対効果を評価するなら残業代を足せばokだよな

そんなのは市民側が考えろって部分だし
972名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:17:35 ID:mhbX3ewg0
>>968
固定費を二重計上して誰が得するの?
ちょっと何言ってるかわからない。
973名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:17:37 ID:FfSiEuDc0
一納税者の立場としては、これは素直に賞賛するべき事例。
974名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:19:02 ID:k+zN4f9N0
>>969
電球交換作業のコストパフォーマンスを何かと比較したいならね

>>947の"2億対"でいくなら、計上して基準を揃えないとって話なんだけどねえ
975名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:20:16 ID:UAYm2xfL0
ID:k+zN4f9N0
俺は君を支持するよ。
976名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:21:35 ID:mhbX3ewg0
>>974
役所から見たキャッシュアウトは2億対820万で正対してるじゃん。
なんで業者の都合に合わせて会計基準変えなきゃいけないんだよw
977名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:22:13 ID:k+zN4f9N0
>>972
科目費目レベルで比較してるから
二重計上なんて発想がでるんだと思う
978名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:22:49 ID:UAYm2xfL0
今後大館市規模の自治体は、
asteriskを勉強して構築しなければ
税金の無駄遣いとみなす、てことでしょ。
979名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:24:33 ID:sJH33gDO0
820万でできるんなら最初っからやれよ
業者も下調べして機器を選出して見積り計算して決済取って・・・
そこまでして「あー高いからやっぱいいわw」と資料のコピー取られて断られたらたまらんわ
980名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:25:38 ID:k+zN4f9N0
>>976
じゃあ、ありあわせのもので間に合ったから材料費が0円でした。
でも公務員が1ヶ月×3人で構築しました
って場合、分母を0としたら、そのシステムの費用対効果は無限大になるね

会計処理の話から頭を離そうよ
981名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:25:55 ID:lNby8jic0
>>967
地方自治法の問題ではない
作業が発生すれば、おのずと工数が発生する
工数を計算しなければ、本当の経費がわかるわけがない
民間企業だと、工数も自営作業として計算する
給与を貰った作業員でも工数計算して、適切な金額を査定する

地方自治法で人件費を会計処理しないのであれば
公務員の給料は全てゼロにするべきだ と同じ理屈だよ
悪い頭で理解できる?
982名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:27:11 ID:SIkC+Kyy0
公務員は残業しない云々言ってる人を2chでよく見かけるが、
こういう例では残業代計算しろよって言ってるのは何か面白いよね
983名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:27:27 ID:bCYEoGsG0









まぁ、お金を節約できた地方納税者にとっては良かったねって話だ。




もしかしたら、秋田県民を全員IP電話にしてあげたら、秋田の経済が勃興したりしてな
984名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:27:45 ID:OJSngE6q0
>>974
つまりそれぐらい簡単になったって話だよ
既存の業務に影響をこなせず
公務員の勤務時間内の合間にこなせる程度に難易度が下がった

その時間やマンパワーを住民サービスに回せっていいたいのかも試練が
既存業務に影響がない以上、お門違いな話だよ
985名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:29:53 ID:Q+0svalC0
>>980
ばん万歳じゃん

そんな結果に何か問題ある?
986名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:30:30 ID:LPnu3UiD0
紋切りや決めつけで語れる事象じゃないし、
額面のみで判断できる事象でもない。

担当者さんが一番分かってるだろうが、結構根が深い話だよ。
お子ちゃまがピーピーほざけるレベルでの話ではない。

でも、
当事者の反省や危機感の無さはかなりマズーな事象ではあるがね。
987名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:30:40 ID:OJSngE6q0
>>980
構築に費用かかってないならそれでいいんじゃない
何か問題でも
運用費でみればいいんじゃないの
988名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:31:18 ID:k+zN4f9N0
>>984
そんなことは全くいいたくないw
今までの説明でわからなかったらお手上げだわ
989名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:32:29 ID:U2mKSTJT0
>>982
大手の間接部門も定時で帰るしな
990名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:32:33 ID:lNby8jic0
>>984
お役人が民間企業に転職しても役に立たないのはこの考え方の差か
納得した

自営だろうが請負だろうが人が動けば金がかかるという認識が皆無
この考え方は永遠に埋まらないのだろうな
991名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:33:33 ID:sJH33gDO0
SHOPで品物を買うと高いから工場から出たところで待ち構えて
流通無視して「1つ寄こせ」とか言ってるようなもん
サービス業なめてんの?
992名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:35:30 ID:k+zN4f9N0
>>990
いや、こんなんばっかじゃないけどさ・・・
公務員かどうかはしらんが、ありえない発想をするもんだと今実感した
民間だとしたら、この人たちはどうやってコスト節減効果をトレースするんだろう?
993名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:37:24 ID:UAYm2xfL0
>>990
>>992
まだ社会人じゃないんだろきっと。
994名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:38:16 ID:lNby8jic0
>>987
運用費を別に計上?
計上しているじゃねーか
計上すれば、費用になるのは当然だと思うが?

あなたの話だと運用費は当然、無料なんだよな
障害が発生しようが、保守部品交換だろうが無料と扱うんだ

業務に全く影響なしで障害を修復すれば、対費用効果は無限大だね
995名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:39:46 ID:JtNJ5+IZ0
おまいら官僚の天下りだとか、もっと批判しなくちゃいけないことがある
だろうが。

単なる一地方公務員や自治体を叩いて何が面白いの?
996名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:41:38 ID:k+zN4f9N0
要は

人件費が固定費であるということと
システム構築費を比較する際に計上するかどうかということは
全く関係がない

ってだけです。
997名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:41:47 ID:TQiYOAc+0
>>979
とにかく額面の差異を表出たせること主目的な記事なのだから。

トンチンカンや幼稚なコメントは記事とは違う話だし。
ちびっ子だから個別に相手して上げるとかえって喜ぶと思うよ。
998名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:41:53 ID:Q+0svalC0
>>994
当たり前ジャン

費用対効果を考え無くて良いケースなのだから

999名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:43:22 ID:OJSngE6q0
>>994
どこをどうしたらそんな風に曲解できるのかあきれるばかりだ

物品と人件費を同列に語るなよ
1000名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:43:32 ID:/hueXpbK0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。