【大阪】 「固形燃料なら一合の米が約十分ほどで出来上がる」 〜空き缶でラクラク炊飯 会社員が「簡易コンロ」発明(写真あり)
1 :
有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:
大阪市平野区加美東一丁目の会社員、綿谷圭史さん(44)が、野外などで空き缶を使って簡単に炊飯できる簡易コンロを発明した。
「缶ロケット(CANROCKET)」と名付けて特許を申請中だ。綿谷さんは「イベントなどで実演し、PRしていきたい」と話している。
缶ロケットは高さ約三十センチのアルミ製。通常は分解されている板状のものををコンロの枠に組み上げる。
枠の中に三百五十ミリリットルのアルミ缶を二個はめ込む。下の缶に燃料を入れ、上の缶に米と水を入れて炊飯していく仕組み。
下の缶が煙突の効果を果たすために、少ない燃料で炊ける。固形燃料なら一合の米が約十分ほどで出来上がる。
下の缶にはボトル缶も利用できる。
もともとアウトドアを趣味にする綿谷さんが約十年前、空になったビアだるを見て「何かに利用できないか」と考えたのがきっかけ。
いくつかの試作品を経て、二〇〇八年九月にほぼ現在の形に落ち着いた。
苦労したのは二つの缶をはめ込む部分。「空気の通り道として、間に五ミリほどのすき間が必要。幅をキープさせる機材を考えるのが大変だった」。
実際に炊いたご飯は普通のものと同じ。「炊き上がりの目安は缶の大きさで微妙に違うが、何回かやればすぐ分かる。
うちの子どもは缶ロケットで炊いたご飯のほうが喜ぶ」と笑う。
特許の申請はしているが今のところ、販売方法や価格などは未定。地域のイベントで実演することで「缶でご飯が炊けるところを見れば、
もし災害にあっても、これをヒントに何とかしのげるかもしれない。そんなきっかけになれば」と考えている。
問い合わせは、メールで綿谷さんまで。アドレスは次の通り。(記者注:ソース参照)
写真:空き缶で炊飯できる道具「缶ロケット」を手にする発明者の綿谷さん
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090207/images/IP090202TAN000154000.jpg ソース:大阪日日新聞
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090207/20090207003.html 関連スレッド:
【社会】酒を飲みながらタクシーを運転し、空き缶を窓から投げ捨てた男(58)逮捕 - 大阪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233887085/
2 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:43:07 ID:Gi1gT/Vr0
2なら小池栄子さんと絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に結婚できる
3 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:43:47 ID:Q4D/2Ek/0
これって昔から有るだろ?
今更
4 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:44:59 ID:zToGKi2eO
2は馬鹿、これは10?
いいなこれ。
関連スレッドめちゃくちゃだな。
7 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:45:32 ID:m+Gspnlu0
構造が意味不明だな
穴を開ける手間考えたら普通に湯を沸かした方がいい
てか今じゃどこの自治体もアルファ米が備蓄されてるから炊飯する意味が無い
8 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:47:17 ID:E7e4NjHn0
9 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:47:32 ID:s79FxZGo0
んー?
災害時に、これと空き缶と固形燃料をそろえれば米が炊けると?
全然現実的じゃないな
10 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:47:35 ID:OglGEWzKO
EPI>>>プリムス
異論は認めない
11 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:48:49 ID:5W+CZVu10
12 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:48:55 ID:ACdn5Uhn0
災害時にというよりは、面白グッズだなぁ
災害時なら飯盒のほうがいいんじゃないかねぇ
13 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:49:15 ID:lX1vWCbc0
缶を使えると言ってもコーラの缶じゃ炊いた米どうやって食べるんだろう
缶切りもセットで付いてるのかな?
14 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:49:19 ID:Wh04cgqE0
>>9 ヒントになれば、って言ってるのに・・・。
災害時は頭の固いやつから真っ先に死ぬんだろうな。
日本 「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」
中国 「(ヒソヒソ)日本を本気で怒らせてみたいが、難しい。潜水艦で領海に入っても怒らない」
韓国 「独島を占拠しても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
北朝鮮 「なら、おれが核ミサイルをぶち込んでみようか」
米国 「よせ、それはもうおれがやってみた」
米露韓中北 「一体どうすれば…(途方にくれる)」
中韓 「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、逆にビザ免除に動いてくれてるし‥」
北露 「ふーむ…」
米国 「・・・あ、でも、牛肉に脊柱にいれたら、 日本国民が激怒したな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」
中国 「野菜に農薬てんこ盛りしたら怒ったぞ?」
韓国 「生ゴミ餃子も怒った」
米国 「寄生虫の卵を食い物に入れて輸出しあってる奴はちょっと黙れ」
ロシア 「・・・あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」
米韓中北 「あ!」
16 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:49:59 ID:QFRb17wLO
スイス軍の野外炊具がアルミボトル重ねた形だよね
17 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:50:35 ID:Zy/Ycyg10
18 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:50:43 ID:bOl0DPus0
普通に鍋とカセットコンロで炊けばいいと思うけど・・・
19 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:51:02 ID:5W+CZVu10
20 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:51:28 ID:ACdn5Uhn0
>>14 災害時なら焚き火で作る方が、暖も取れるし
いいような気がする
21 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:51:39 ID:Q4D/2Ek/0
空き缶で飯を炊くのは昔からある
竹で飯を炊くのと同じで空き缶に成るだけ
まぁこれで特許になるのは凄い
まさに灯台もと暗しだった
もともとアウトドアを趣味にする>綿谷さんが約十年前、空になったビアだるを見て「何かに利用できないか」と考えたのがきっかけ。
ビア樽で炊け
23 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:52:48 ID:qoQxqY5B0
ご飯炊くのに空き缶が使えるなら楽ちんだな。使い捨てられるから洗う手間が省ける。
24 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:52:48 ID:UlXfPV370
一合の米が10分で出来る??????
嘘だろ。
稲になるまでに何ヶ月かかると思ってんだ。
25 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:53:29 ID:SvsVKDVoO
特許申請してるだけましだな
してないと報道された時点でもう特許対象外になるから
26 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:53:41 ID:znozvcv90
サバで普通に使う空き缶炊飯器とどこが違うんだ??
27 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:53:42 ID:n7zyqg7G0
よし、俺はさらに工夫して
固形燃料つかわずに炊けるようにして特許とってやるぜ
たとえば牛乳パックを燃やすとか
30 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:55:29 ID:NlBluTX70
容易だろ
この手の炊飯で一番大変なのって、米と水の分配がわからなくなる事なんだよな・・・
コレを解決できる発明が本当に特許だ
コーティングが溶けたりしねーの?
33 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:56:46 ID:OanTeWfqO
北海道のキャンプで普通にみなやってたけどな
カン二個を重ねて上に米、水入れてアルミ箔被せる
下はローソクで十分
下は切れ目はいれるけどね
34 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:57:12 ID:lBcsQ/pb0
>>15 それ、オーストラリアが加わったの見た事ある
35 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:57:51 ID:Wh04cgqE0
>>28 ちょwwwww
まんまじゃねーかwwww
36 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:58:17 ID:n7zyqg7G0
>>31 いや…
米から1cmで水が無くなるまで水を注ぐ、そして蓋をせずたく。
↓
水が無くなったら、蓋をして蒸らす。
37 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:59:11 ID:qcrZjdSAO
特許としては通るかもしれんが
>災害時
水、燃料が無いときどーすんの
たきびで出来る青竹のほうがいいと思う
38 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:59:26 ID:QFRb17wLO
エスビットでもアルコールバーナーでもいいけど
それとロッキーカップとハロキャップでいい。
キモは事前の水ひたしの時間をたっぷりとることだ。
こいつの発明じゃなくて釣り少年&ボーイスカウトだった俺様は30年前から知ってる
固形燃料じゃつまんねえんだよ
焚き火で飯盒が(゚д゚)ウマー
40 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:00:46 ID:+XmxUJ/l0
Yes, We 缶!
41 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:00:53 ID:s79FxZGo0
>>14 ヒントねえ
現実には缶1個と適当な燃料で炊けるわけで
わざわざ複雑化しておいてヒントとか言われてもね
アルミが溶け出して
アルツハイマーになる危険は?
43 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:01:29 ID:D4Obzv+50
ドリンク缶は内側に
腐食&金属溶け出し防止の有機系塗料が塗ってあるが、
熱で溶け出して害を及ぼす可能性なんていうのは
完全度外視ね?
44 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:01:29 ID:zjW5o3U0O
なすび が昔やってたな雷波少年で
45 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:02:06 ID:znozvcv90
>>37 災害用の食料品見たことある?
水を混ぜるとか、お湯を注ぐとかなめたもん多いよw
災害用品ですらぬるぽ
クッキングパパで缶ビール使って飯炊いてたぞ。
47 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:02:55 ID:OanTeWfqO
燃料は松ぼっくりも最適
松ぼっくり炭も出来るしね
部屋におくとオシャレ
火力がいるなら白樺の皮とか
お焦げができなきゃ嫌っ(´ω`)
49 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:03:20 ID:ACdn5Uhn0
まぁ、日本の災害の場合はよっぽどのものじゃない限り水は確保されるって前提のもの多いけどな
50 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:03:28 ID:TZhrkFCn0
こんなもん何時使うの?
災害時にはドラム缶竈に盥みたいにデカイ鍋だろ
燃料は壊れた家
51 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:03:49 ID:H8lpqBpH0
なんとなく勘違いしてるっぽい人がいるから言うけど
画像にあるロケットみたいなやつがこの人の発明品だからな
>>15 最後の「あ!」が、なんとなく、なにわ小吉風味
53 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:04:28 ID:znozvcv90
>>48 おまえみたいのは簡易コンロで石焼でもやってろw
54 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:04:44 ID:7KkoBWEHO
こんなんずっと昔にNHKでやってたし。
しかも燃料は刻んだローソクだった。
誰でも考え付くぞ。
>>33 そうだよな
本土の連中はバカだから全部機材買うしかないもんな
56 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:05:15 ID:qoQxqY5B0
>>50 バーベキューなんかで、、
みんな酒飲んでるときに1〜2人が「ごはんたべたーい」言い出したときに便利じゃね?
「あ〜、そういえば車の中に簡易炊飯マッスィーンがあるからそれで炊く?」みたいに。
57 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:05:22 ID:SmN3CaOM0
固形燃料を用意してるぐらいならハンゴとか用意してるだろ。
それに、カセットコンロとかも有るし。
米は?どうやって洗う?無洗米?
だいたい、米が有って、洗えて、空き缶で米を固形燃料で炊く状況って?
ハンゴ使った場合、新聞紙一枚で炊けなかったっけ?
58 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:06:11 ID:hPNlqSY00
缶でも炊けると覚えておけばよい
ちなみに竹で炊くとウマー
そうそう。アルミホイルとロウソクの方が
災害ぽくってカッコいい
>>15 何度見ても笑えるなそのコピペ
作った奴センスあるよ
61 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:07:16 ID:qcrZjdSAO
>>45 だから
>固形燃料なら
災害時により入手が困難な燃料で設計してどうなのよ?って事っす
62 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:07:57 ID:oqrjfPFh0
だいたい今の日本人は鍋で炊飯出来ない奴が多すぎ
だからこういう事で特許とかバカ騒ぐんだろ
基本さえ分かってれば、水、米、火、鍋さえあれば
災害だろうが何だろうが炊飯出来るよ
63 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:08:18 ID:OanTeWfqO
こんなの現地で竹切って焚火に当てればよい
小さな穴にご飯と水を入れる
竹のかおりして美味い
なんなら醤油をたらしておく
64 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:08:21 ID:XNUz8ZXj0
これ普通にキャンプの知恵であるジャン
テレビで子供が缶でご飯炊いてるのみたことあるぞ
特許というからには、もっと進歩的な仕組みが必要だろ。
例えば原子力で飯が炊けるとか。
66 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:08:34 ID:RghCqlYtO
「忙しくてもスマートに生きるのが大人ってもんだ」って言う時の山崎努がいつか指をしゃぶるんじゃないかとヒヤヒヤする。
空き缶から米が出てくるのか?
68 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:09:16 ID:Kr2YlUDJ0
派遣村で馬鹿受けw
面白いけどな
俺は缶部分も製品化されてる方が清潔で好き
って、それなら只の飯盒か
でも10分で一人前炊けたらなかなか良い時間効率じゃない?
ジモン
↓
>>15 豪「クジラ獲りのジャマしても怒らなかったよ?」
72 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:11:04 ID:YUeqFkWF0
最近のアルファ米なら常温の水でも1時間待てば食えるようになるからな・・・
いまいち中途半端だな。
73 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:11:20 ID:qcrZjdSAO
そもそも
空き缶が無かったら?
>>15 これっていい加減オナニーくさくて嫌になってきた。
75 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:13:10 ID:s79FxZGo0
空き缶1個で普通に炊く方が全然いいな
災害時にこの機材に固形燃料まで揃えられるか
76 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:13:13 ID:+OgzkIqFO
まぁ〜 問題は特許取れても商品化されるかだけど 次にどれだけ売れるかね そんなに売れないと思うね いくらでも代用きくし
77 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:13:42 ID:zc0DDFM+0
>>61 災害パックの中に着火用品と一緒にいくつか入ってるだろ
まぁ普通炊飯には使わんわな、2,3個でどうしろとw
つーか災害パックはアルファ米だしなぁ
100円ライターつかって炊けるようなのを開発しろ
災害時を考えるならばな
79 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:15:19 ID:PHsWPVdW0
てか、食いにくそう
80 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:15:44 ID:qcrZjdSAO
アルミ缶の内側にプラッチック的なコーティングされてないけ?
がんがん炊いたら溶け出すんじゃね?
82 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:16:32 ID:NoIyBmjxO
災害時にはそこまで米に固執しない
空き缶で炊飯 の検索結果 約 18,800 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
手法自体は昔からあるよく知られたやり方だけど、
今更これで「特許をとろう」とした人は世界初、というニュースなんじゃないかな?
84 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:18:16 ID:m+Gspnlu0
>>49 その点、海外の備蓄食料はレトルトや缶詰が多い
最悪泥水で煮れば食えるからねw
日本の備蓄食糧の事情は先進国の中でも最悪の部類だよ
米ばかりでビタミン等の栄養素も乏しいし1週間活動できるわけが無い
85 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:18:35 ID:zc0DDFM+0
>>80 うちのには一応入ってた、着火補助用だと思うけどね
10分で炊けるというのは間違いだろう。
20分くらいかけて炊いて10分蒸らす。そうでないと芯が残る。
炊飯の基本だから、これは変わらないはずだ。
87 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:20:14 ID:s79FxZGo0
災害時を考えるなら、空き缶1個で炊く方法を見せる方がいいだろ
缶2個に固形燃料に簡易コンロとか、どんだけ平和ボケてんだ
空き缶ストーブってのはアウトドア趣味の奴なら何かしらやってる。
89 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:21:50 ID:IZhu9pM1O
電波少年の初期の懸賞生活で空きパックで米を炊いていたなすび思い出した
90 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:23:20 ID:NE/TuUswO
>>10 プリムス>>>>超えられない壁EPI>>>コールマン
つーか、エピのカートリッジよりプリムスのカートリッジの方が入手が楽
ご飯がないならパンを食べればいいじゃない
93 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:24:02 ID:4jcpoTJb0
公民館とかで晒し者になりながらあんぱん1個の配給を受けるよりは
ガレキの中からコメや缶をさがしだして飯を炊く方がいいな。
94 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:24:08 ID:W6ttH6X30
関係ないけど殆どの人が飯盒で米炊く事を飯盒炊飯って言うな。
まぁ飯盒炊爨と書けと言われても書ける自信はないが。
95 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:25:31 ID:joJ0yNd9O
アルミは脳に悪い
96 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:26:02 ID:ACdn5Uhn0
>>93 瓦礫の中から探し出した米が、きれいなまmあだといいけどなw
97 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:26:04 ID:WfexvVCDO
以前、缶ジュースの缶を石油ストーブにのせて、牛乳を沸かして飲んだことがある。
三度目には側面の継ぎ目が割れて牛乳が漏れた。
米をいれる缶は空き缶じゃないほうがいいと思う。
98 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:26:14 ID:6Mu46FeKO
空き缶でご飯炊く?
クッキングパパのパクり?
災害時に持っていて助かるものって何よ?
101 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:28:14 ID:tE3bHWQz0
実用性はどうかな、役に立ちそうで立たないような。
まあ普段はアキカンご飯なんか食べたかないが、災害時はそんなもん
利用するよりも普通に鍋で炊けるしな、それも大量に。
>>98 アウトドアの世界じゃあ誰でもやってる。
クッキングパパの方がそれを参考にしたんだよ。
103 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:28:46 ID:zGjnLjd5O
>>94 携帯から見たら、髭の海賊が見えた
>飯盒炊「ココ」
104 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:29:03 ID:On1MdYoEO
阪神淡路の震災の時は米を食べたいとは思わなかったな
寒かったしうどんとか汁系の炊き出しが嬉しかった
電気は大丈夫だったが水が駄目でトイレも困ってたから米を炊こうとは思わなかった
105 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:29:17 ID:9ypsiQof0
これだけ高級炊飯釜が出てる現状で問題なのは味だろ
特許マニアなんだロ、役に立つとか売れるとか二の次
特許を取れれば満足
飯盒で良いだろ、普通の空き缶で良いだろ
アルファ米で良いんじゃねとか
一般家庭やコンビニにおいてない固形燃料で災害用品考えるなとカ
そう突っ込むなよ。
108 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:30:48 ID:W0RoLwrR0
空き缶だとクチが小さくて食べにくそうなw お茶漬けにしてすするのか?w
お汁粉カンみたいだな
げええええ
これ特許申請してるのか
110 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:33:39 ID:H8lpqBpH0
お前らは災害の部分を気にしているが
この人はアウトドア好きだから想定にあるのはアウトドアでの利用だろ。
災害時については缶で米を炊けるということから何かヒントを得られればいいな程度のこと。
どこのでもいいけど、レギュラーガソリンを使える、ガソリンコンロもあるしなぁ。
災害の時は固形燃料より手に入りやすいと思うけどね。
バイクでキャンプツーリングが趣味の自分は、
ガソリンタンクから抜いて米を炊いているけど問題ないしね。
アウトドアのガスコンロは着火が簡単だけど、一週間のレベルになると
災害時は大変だろうと思う。
>>107 特許って維持にすげえ金掛かるんだぜ
儲け出来なきゃ毎年がんがん吸われる
ドラゴンフライとライスクッカーでいいやん
おにぎり持って行ったほうが楽だな
100円ショップの一人鍋と卓上コンロとアルコール燃料でちゃんと炊飯できる。
アルミなべのうどんとかのやつも炊けるな
災害時にはご飯よりも暖かい汁物が一番嬉しい
119 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:52:46 ID:tpb5SSav0
スウェーデン飯盒最強
>>100 バールのようなもの
軍手
合羽(綿の耐火用と化繊の防湿透湿で雨露が防げるもの)
ワークブーツ
自転車
121 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:58:46 ID:WxqYE5AD0
ネイチャーストーブでOK
123 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:03:06 ID:tpb5SSav0
124 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:03:25 ID:zc0DDFM+0
125 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:10:43 ID:wTSfXrkDO
>>121 たしかエポキシ樹脂。剥げるかはわかんない
126 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:11:38 ID:TZhrkFCn0
金だろ、隣街のホテルに泊まる
関連スレwwwwwwwwww
128 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:17:07 ID:Nbo+pVOz0
椎名誠が、野外でも週刊誌一冊でメシを炊ける、そういうことを伝えて
息子をたくましく育てたい、っていうようなことを言ってた。
ちょっと待て。
10分で米はできなねぇ
130 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:28:09 ID:pGS1FYuf0
つうか、キャンプ用のコッヘルセットで固形燃料使うタイプがあんだろ。
あれで20年前から飯炊いてるが。
131 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:30:18 ID:pGS1FYuf0
>>128 椎名誠の息子は今現在どうしようもないDQNみたいだけどw
132 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:30:41 ID:a2Ispkxo0
エスビットとメスティンでいいじゃん。いいじゃん。
133 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:31:51 ID:iYmo6q0uO
固形燃料から米を作ったのかと…
134 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:33:28 ID:SKz72JBY0
別にハゲだからベレー帽かぶってるってことはないよね
135 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:33:29 ID:pGS1FYuf0
>>132 エスビットは火力もアレだし結構不経済じゃない?
一合の飯を炊こうと思ったらあの箱入り燃料の半分くらいが必要。
136 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:38:05 ID:gKPKT15t0
>>134 おまえみたいなハゲはほんと他人のハゲに敏感だよな
137 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:42:12 ID:a2Ispkxo0
>>135 あーゆーのは気分の問題だからw
松ぼっくりとか準備しておいて途中で足しながらってのもアリだしょ。
それに結構もつよ。エスビットの純正燃料は高いから、100均一の燃料使ってるけど。
138 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/02/08(日) 02:46:26 ID:MSVjH+Lr0
(´-`).。oO(・・・失踪日記(2005/3)ですな)
139 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:50:40 ID:2UElwFLR0
災害時に一合ずつ飯を炊くのか?
缶を固定するガワを簡単に調達加工できなければ災害時には役にたたない。
というより災害時に固形燃料の入手すら難しい罠
倒壊家屋からブロック&コンクリート片でかまどを作って火はOKとして
上部を9割がた切り取った空き缶に米・多目の水・(味噌)など入れてハンガーの芯などに通し
火にかけておけば食えるものはできる。
141 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:51:37 ID:O8a0XRIBO
なすびが空き缶で米炊いてたな 昔
米なんて遅れたものを食べるジャップが馬鹿
米が炊けなければパンを食えばいいだろ
143 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 03:05:22 ID:a2Ispkxo0
>>140 いきなり味噌入れて直火で炊くと、間違いなく派手にこげる。
沸点が上がるし粘性が高まるので。
味噌とかおじやみたいな味付けは、米に火が通ってから、
「食べる直前にお入れください」方式が良い。
144 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 03:06:23 ID:5UI+nCtd0
145 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 03:11:03 ID:oMmHDEtoO
>>1 この手のファッションスタイルしてる奴に碌な奴は居ない、豆な。
147 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 03:14:22 ID:pGS1FYuf0
こんなもんで特許が取れたら世の中特許だらけになるんじゃないかw
ご飯ってけっこう簡単に炊けるよな。
基本的に十分水を含ませて沸騰させればいいだけ。
ものすごく絶妙なのは別として、たいがい美味しく炊けるよ。
149 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 03:21:28 ID:pGS1FYuf0
>>140 阪神大震災に学ぶサバイバル技術、みたいな本を読んだんだけど、
災害時にはストーブモノはあまり役に立たないらしいね。
水道やガスは復旧が遅いけど、電気は線を引っ張るだけなので一番に復旧する。
災害の初期段階では電熱ポットが重宝したそうな。
150 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 03:22:21 ID:Kz5uZgsoO
レンジでチンしても米は炊ける
ところで、空き缶を直火にかけると塗料が燃えてもの凄い臭いがするけど
そのあたりの対策は万全なのか?
懐かしいなあ。子供の頃(昭和40年代後半)釣りに行って、
缶詰の味噌汁(たしか、とん汁)を父にやってもらった。
缶の底部に固形燃料がくっついていて、ぐつぐつ煮えた。うまかった。
川原でやっていて火が飛び火して火事になりかけてあわてて
足で踏み消したことがあった。以来持って行かなくなった。
153 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 04:19:58 ID:AlQ2e5Kv0
なんだ、10分で種もみから米が出来るんじゃなくて
米からごはんが出来るまで10分かかるのか。
嫉妬☆大爆発
155 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 04:39:02 ID:1JYi1HWjO
アルミ鍋で作った料理を食べ続けて
→アルツハイマーwww
普通の鍋でもなんでも炊けるんだが・・・
焦げができるけど・・・
強火でグツグツ煮えてきたら中火か弱火ぐらいで水分を飛ばして
(吹きこぼれるけど・・・まぁ気にしない)、
微妙に焦げ臭いぞ! と思ったら、鍋を火からはずす。
このタイミングは、鼻でしか感知できないが、
ともかくさっさと火を消す。
フタした鍋は、たくさんの新聞紙でくるんでおく。
10分も蒸らせばできてるよ。
157 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 04:52:48 ID:r/1LwlaxO
サトウのごはんが最強
固形燃料分の重量は災害時の移動に不向きではないか
159 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 04:58:37 ID:cK6mZOfCO
ジェットボイルの簡易バージョンか
薄いからちょっと燃費は落ちるよなあ
これってどんな状況で使われるんだろう
アウトドアや登山、例えばソロキャンなら、こんな急ごしらえのものではなくて、
それこそジェットボイルとかメスティンとか、
メスキットもストーブもちゃんとした信頼性の高い用具を持っていくよね
地震などの災害時にはそれこそ自衛隊の野外炊具1号とか、大鍋系になるだろうし。
一合にも満たないような米をチマチマ炊くようになるとは思えない。
161 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:06:51 ID:78L+XrgHO
米が出来上がるって日本語おかしいだろ。
せめて炊き上がるだろ。
記者もゆとりの時代か。
162 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:11:08 ID:SgLI55PB0
まさにホームレス大量発生時代の発明よの
163 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:12:24 ID:sXwxSgmG0
サバイバル環境で空き缶が散乱している前提ですね
こんなのより公園とかに発電機でも設置したほうがいいんじゃないか?
普段は普通に電気通して無料にしとく
165 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:14:35 ID:MRHOMzP90
なぜ空き缶の流用にこだわるんだ?
台を作るくらいならそこも作ったらよくね?
166 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:14:48 ID:A1mZd3k20
これは大発明だ。ノーベル賞を与えろ。
167 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:15:58 ID:5Oi8PP8UO
>>161 10分で収穫可能な米ができたんだよきっと
ってことはこの発明すげえ!
168 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:22:26 ID:P8KCPMCoO
子供の教材にいいかもね
米の炊ける仕組みがわかり易いし
鍋焚き程難しくなさそう。
ユリオカ超特急
170 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:29:47 ID:RP3YpySl0
オージーが在豪日本国大使をバカにする動画があったけど
誰か知らない???
日本人を研究するために日本人を○しても良いかって聞いてるやつ。
171 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:37:51 ID:zLQVPSSk0
イパの岡ちゃんがパクリそうな特許だな
172 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:47:54 ID:sXwxSgmG0
おっこんなところに350ml空き缶が2個も!
おっ米もある!
おっ固形燃料はけーん!
こういうこともあろうかと持ち歩いていたこのロケットで…( ´ゝ`)ナイナイ
173 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 05:50:57 ID:gBJ9RPevO
神田さんよう似
174 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 06:00:02 ID:QFRb17wLO
175 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 06:21:27 ID:+QBteCu40
なんでここまでして米飯を食おうとするんだろう
同じ用意するならクラッカーとか乾パンと水で火自体いらないし
暖かいものが欲しいなら湯だけさっと湧かせばインスタントものは作れる
非常時に日本人だから米とかどうとか関係ないじゃん
176 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 06:21:52 ID:f4cMWbIb0
>2
おめでとう 天国でも元気に暮らせよ
177 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:15:55 ID:PudmY7zm0
空き缶と固形燃料で米が炊けるぐらいで特許なんてあり得るのか?
空き缶開いて木の枝つけた簡易フライパン作って、形状を工夫したとかつって申請したら特許取れる?
何でそんなに無理に否定しようとするような連中が多いんだろう
179 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:22:46 ID:Bo/Z9p3JO
180 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:27:02 ID:TgvXt+q1O
ナイスなタイミングw
派遣村に配ろう!
181 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:28:58 ID:ldTA/nyGO
炊飯器で炊けばいいじゃない。
182 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:32:22 ID:gtKbLcXOO
>>177 特許は取れてもそれを買ってくれる企業がないなら意味ないしな
183 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:38:37 ID:/eEILPEG0
これで炊いた米の成分を分析してくれ。
184 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:39:10 ID:CBy03cQxO
要はきっかけとバリエーションじゃないか?
批判しつつも、みんなの体内に取り込まれたはず
これ非常用にはいいと思うけど、
缶の塗料が揮発するとか有害物質でないのかね?
>>149 阪神淡路大震災の時はその夕方に友人を救助しに食糧満載したバイクで行った。
炊き出しボランティアにも会社の組合から参加した・・・・
>災害時にはストーブモノはあまり役に立たないらしいね。
公園や校庭などではAC電源を使わない灯油ストーブは使えるのだけど
実はあの災害でのストーブが役に立たないという理由の中に
いたる所でガス管が折れてガスの匂いがきつかった、
火を使う事でのガス引火の二次災害を住民が恐れてお互いに使わせなかったというのもある。
電柱折れたりいろいろで消防車呼んだって来れない、水道の水は出ないわ
倒壊したものとか倒壊の被害を免れた地域でも家の中は荷物がぐちゃぐちゃで燃えやすい状況にあったからねぇ
場所によって電気復旧も遅い所があったよ
妹の友人宅は情報が全く判らないってんで電池式のラジオとテレビ貸してあげたし
187 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:23:49 ID:NjTeKSQp0
>>175 非情時だからこそ普段と同じものがあると精神的に安定するんじゃないの
188 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:24:38 ID:Nbo+pVOz0
189 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:33:49 ID:zHbFsLuLO
いつかちちんぷいぷいで小藪が取材しにいったサバメシのパクリだろ。
190 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:36:01 ID:NheilQgK0
これは100%特許取れない
191 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:48:41 ID:s79FxZGo0
>>184 空き缶に米と水を入れて火にかければ炊ける
こんな器具も固形燃料もいらん
よかったな、お前の体内により実用的な方法が取り込まれたぜ
192 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:49:35 ID:aQgRW7O+0
空き缶はただのスチールやアルミだから有害物質が無いと思ってる奴は馬鹿
缶の内側には腐食しないように薄いフィルムが貼ってある
これで調理すると・・・
193 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:52:00 ID:wOoMsf2aO
いいね
195 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:55:41 ID:NheilQgK0
カップラーメンそのままボリボリ食って
熱いお湯を飲めば
アラ不思議おなかの中でラーメンに・・・・で特許取ろうとおもいます
196 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:59:19 ID:C0ZCCRWw0
ユリオカ超特Q?
197 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:00:19 ID:J3LZisRV0
ま〜売れないな
ハンゴで充分
しかも荷物増やしてどうする
198 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:03:38 ID:YJH1aTee0
こんなものに新規性があるとは思えないが
通常の工夫の範囲内じゃないのか
199 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:05:31 ID:NheilQgK0
むしろ公知の技術で終了でおま
200 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:06:12 ID:v1dhLhdj0
イタリア軍になら売れるかもしれんが自衛隊にはムリ
アウトドアもつるんでるし大きい類似品買うからムリ
個人用の防災グッズとしてなら売れると思う。
ただ今の時代
喜んで死にたい人や防災よか貯金も多いからどこまで売れるかわからんけど
201 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:06:27 ID:wkeBcrebO
固形燃料使うなら鍋でいいだろ
202 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:09:10 ID:v1dhLhdj0
>>192 この人の息子さんは美味いといってるんだから
ガンで死ぬのは自由。止めちゃダメ
203 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:09:22 ID:cgZ9tOEP0
固形燃料使う時点でまだ甘い
>>1を使えば新聞紙2枚で燃料は足りる
204 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:09:58 ID:Kd8SUN01O
イラストに萌えキャラ使っときゃ、たぶん売れるよ。
>>192 俺もそれが直ぐに思い浮かんだ。
一部メーカーの缶コーヒーなんて既に溶出してたりするから、
こんな高温に晒したらどんなに溶出するのか…
206 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:12:06 ID:YJH1aTee0
飯は火さえあれば飯盒のほうがうまく炊けるし、鍋でも簡単に炊けるしなあ
207 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:22:35 ID:Zo3J7QPv0
缶ビールでビール少し残して水足して米入れて焚き火にくべる。
昔は良くやったが、今はやらんな。理由は缶の内側にフィルムがあるから。
なんだよ。ハゲじゃん。
209 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:47:40 ID:wNQ1G8pn0
大阪や また大阪や 大阪や
211 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:54:52 ID:Wbyr26QQO
電子レンジなら2分だよwきょうびwなのに10分てw
212 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:55:48 ID:mOnBAHDP0
缶に直接高熱かけたら駄目って製缶会社からクレームつくんじゃないかなあ
213 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:59:49 ID:Zo3J7QPv0
フィルムがあるのに高熱はヤバいだろう程度に考えてたけど気になったんで
ちょっと調べてみた。
原材料にビスフェノールAという環境ホルモンが使われているエポキシ樹脂
だそうな。
個人の責任でやるならまだしも、不用意に人に展開するのは不味くないか?
昔からある焚き方なのに特許も何もないだろうし。
214 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:16:49 ID:PSaATnovO
他人の知恵で特許取得しようとかw
取得出来るとか出来ないとか関係なく
この盗人猛々しさ
半島人かよw
215 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:16:56 ID:FCYDKo/70
炊くって言うけど、米なんて煮ても食える。
「こんなもんかな」て頃合にお湯捨てて混ぜりゃいいんだよ。
水が貴重なときはつらいがな
216 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:22:21 ID:sL54QSDAO
電波少年"なすび"のパクリじゃん
薪と火で炊くから美味いんじゃねーか
218 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:27:01 ID:zyI1q0Jp0
特許はちょっと…それだったら
竹を使って米が炊けるって特許も取りに行こうや
219 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:28:07 ID:rK+rI5xq0
災害時はアルファ米使うし、常用では炊飯器。
オレは缶では作らん。
221 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:36:43 ID:I6MUcE3H0
222 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:40:02 ID:fhQ7RTe60
飯盒あるからいらない
223 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:42:29 ID:KMYiagzfO
昨日何気なく特許のサイト見てたら
俺の親父がある製品の特許を持ってることがわかって驚いた
224 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:55:21 ID:VM/Lm51t0
元々固体燃料の火力が、米一合を炊き上げるのを基準にしてる
ような気がする。
燃焼10分、蒸らしに10分って言うのが現実的な時間だろうな。
空き缶加工は災害時にやってる余裕があるか疑問だ。
225 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:00:33 ID:b/IPw5Ds0
水の確保がホントにヤバイ状態になったら炊飯なんて水分蒸発するしとんでもないな
でもそんな状況でも後先考えずペットのミネラルウォーターで米炊いて『白飯ウマー』とかやっちゃう馬鹿いるんだろうな・・
226 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:34:40 ID:H40oIk6W0
「ご飯が炊けないなら、ナンを焼けばいいじゃない。」
227 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:52:08 ID:R1lJqhVKO
生米の缶詰め売ったらいいんじゃね
缶開けて 水入れて火にくべるだけでいいようにして
内側に線も引いておくか
228 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:03:20 ID:5NJTslyf0
最初から水と米入りの缶売ってバクダン飯。
229 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:07:08 ID:Zo3J7QPv0
230 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:12:03 ID:ZnadDaTh0
どのあたりが発明なの?
缶二個で米を炊くテクは、
子どもの頃に本で読んだぜ。
231 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:24:56 ID:JeV1HEjk0
>一合の米が約十分ほどで出来上がる
米が10分で出来たら世界の食糧問題も一気に解決だな
233 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:34:03 ID:NHJ3JlJTO
飯盒の底を改良したほうが、遥かに良いだろ。
234 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:36:23 ID:hWAdUo5f0
>>142 小麦ひいて、パン粉こねて、焼くのはもっと大変だろう
と一応突っ込んでおくw
235 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:42:33 ID:hOQqkWNl0
加美かよwww
236 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:49:09 ID:d4LMlW0y0
これって前からあるよな
チョット工夫して発明って言ってるだけだろ?
238 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:55:50 ID:ZRkdGegY0
鍋料理用の土鍋で米炊いたら、沸騰した際におネバが鍋のへり全体から噴出した。
びびって、以後フタをあけて弱火で加熱を続け、水分がなくなったところで終了。
一見おかゆだが、芯の部分が明らかに生米という、農家の人ゴメンナサイな代物になっていた。
それを、空き缶で、だと?そんなことが何故可能なんだぁぁぁぁ
240 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:58:23 ID:VM/Lm51t0
>>238 蓋を取ってはダメだ。
吹き零れないようにギリギリの弱火、火を消してからも余熱で芯が取れるまで
粘れるのが土鍋。
241 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:01:14 ID:ZRkdGegY0
>>239 うむ、土鍋の報が保温性が良いかと、普通の鍋ではなく土鍋を試したのだが・・・
>>240 そういえば「赤子が泣いてもフタとるな」という戒めもあった、と思い出したよ。
ありがとう!次回は弱火で挑戦するよ。
>>97 スチール缶の接合が溶けるほど熱するんじゃない。
アルミ缶は成型だけだから、接合部は無い。
でも、内部のコーティングが溶け出すから、非常時以外
熱して使うべきじゃないとは思うけどな。
243 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:12:01 ID:o0EsUKfG0
ビールのアルミ缶はアルツハイマー病の原因になるの?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa768702.html 缶容器からアルミやスチールなどの金属類が溶けるようなことはありません。
とくに内側は、食品衛生法で定められた範囲内で樹脂コーティング
しなければならないことになっております。
したがって、金属やコーティングによって体に何らかの症状
(中毒など)が起きるというのは考えられません。
>とくに内側は、食品衛生法で定められた範囲内で樹脂コーティング
>とくに内側は、食品衛生法で定められた範囲内で樹脂コーティング
>とくに内側は、食品衛生法で定められた範囲内で樹脂コーティング
>とくに内側は、食品衛生法で定められた範囲内で樹脂コーティング
>とくに内側は、食品衛生法で定められた範囲内で樹脂コーティング
おまえら、アルミ缶を火にかけたら駄目だからな。
244 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:14:46 ID:7F5f3b5N0
原理は?小さな圧力鍋みたいなもの?
245 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:17:35 ID:kgpRSnc40
ポータブルの発電機持ってる俺には不要な装備だなw
土鍋で粥をつくりたいのに、ツヤッとお焦げの旨いやつが炊けてしまう。
米の分量は減らしてるんだけどなぁ
247 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:24:46 ID:jKmgLs9DO
よーく分かった。
乾パンが最強の非常食だってことが。
248 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:32:23 ID:jD7mrTFUO
空き缶の内側にコートされた物質が溶けだすよ。
なんて馬鹿なことを…
249 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:36:38 ID:4q5BTlQq0
>>22 ビールでご飯炊くと美味いんだぜ!
俺の想像だけど。
250 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:48:04 ID:mf/W55Nw0
つーか、ジュース会社はこういう空き缶の使用法は関知してないだろうし
もし「吹きこぼれてヤケドした」「倒れて火事になった」なんて場合に
このオッサンは責任取れるのか?
251 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:49:48 ID:ZRkdGegY0
吹きこぼれてヤケドも倒れて火事も、
缶方式以外のあらゆる鍋に起こりうる事態だろうが。
そのくらいは個々の責任だろ。
アルミが溶け出さないか
253 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:56:45 ID:VM/Lm51t0
アルミが溶けるだの、コートが融けるだのw
254 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:58:13 ID:mf/W55Nw0
>>251 市販の携帯コンロやボンベなんかには適正な使用法が厳格に
定められてるだろが。
少なくともジュースの缶に「コンロとして使用する場合〜」なんて
注意書きはない。
255 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:58:18 ID:o0EsUKfG0
>>253 へえ火にかけても融けない樹脂があるんだ
へえー
あほ
256 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:03:46 ID:uYbBhjQK0
257 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:03:54 ID:VM/Lm51t0
紙の鍋が使えるわけが無いと思っているんだろうな。
258 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:05:55 ID:o0EsUKfG0
259 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:11:31 ID:VM/Lm51t0
変なのが居るなw
260 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:13:03 ID:o0EsUKfG0
>>257 それ以前に、アルミ缶は100度以上の温度が掛かることを前提として
作っていないだろ。
それにコーティングされている樹脂の融点は?
261 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:13:36 ID:QR6X5ofqO
これおそらく特許取れないだろ
進歩性や新規性がない気がする
262 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:15:19 ID:Zo3J7QPv0
263 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:19:01 ID:oEOTd4CH0
>>31 そんなのとっくにある。
ヒント:人さし指の第一関節
2chはアウトドアに弱い事が判明したなw
265 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:19:49 ID:uPiNDlLz0
お前らもいずれお世話になるんだしちゃんとやり方覚えておけよ
266 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:21:58 ID:LtPdz97Z0
267 :
婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/08(日) 14:22:25 ID:HzXlMJxe0
普通に薪で飯盒炊飯するほうが楽
269 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:30:39 ID:8EplPyg90
アルミ缶から飯ごう代わりにするのって
有害物質が染み出るとかはないのかな?
270 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:31:40 ID:lZVYD46T0
なんだコリア
読んで損した
271 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:35:00 ID:/0EeWrOkO
非常時に…かと思ったが、
必要な缶を入手するために貴重な飲料水を空けるのか
パパッとライスでも買っとけ
272 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:37:21 ID:LIJvhcINO
なんか、オヤジのファッションが、ロボット刑事Kだな。
274 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:42:48 ID:K0bqAQXr0
どこが特許なんだ? 燗つきワンカップとなにが違うんだ?
275 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:49:19 ID:uYbBhjQK0
へー
缶の内側が100度以上になる事はないと
信じてる奴、いるんだ。
悔しさ★無限大
277 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:56:46 ID:HOow9KemO
なんだよこれ
小学生の夏の工作以外だなw
このオヤジいい年こいて何やってるの?特許庁の仕事のじゃますんなボケ!
278 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:56:58 ID:+HIk1V4S0
アルミ缶内部の樹脂コーティングは盲点だったな。
使えないよな。
体に有害かどうかは不明だが、高温で溶けた樹脂まみれご飯は食いたくない
>>1 > 問い合わせは、メールで綿谷さんまで。アドレスは次の通り。
売る気なのか?
HPとかで公開しない?
281 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 16:18:23 ID:rZ14rFYMO
お前らはイチャもんばっかよのぉ
負の日本人代表だけあるね
>>281 はあ、普通の空き缶で炊爨出来るのにわざわざ手間暇かけた発明にいちゃもんね
そんなら発電機と電気炊飯器で良いじゃんw
283 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 16:29:28 ID:47QGHVOq0
軍隊用のレーションでよくある仕組みだよな?
どこら辺に新規性があるんだ?
空き缶二つと牛乳パックでご飯が炊ける
って奴と同じでしょ
285 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/08(日) 16:35:14 ID:mOfaX7610
電気湯沸機で、よく米炊いたりパスタゆでたな。
あれこそ、万能調理器具だった。
新奇性はあるが新規性はないな
>>286 電子炊飯器を使わずに白米を炊くスキルさえわかっていれば、確かに目新しいことでもないよな
出願であって公開じゃないんだから、キモの部分を
明かすわけないじゃん。
七輪くらい持ってないのか?
てか、さんま缶を直火で温めたらヤバイのけ?
コーティング云々
>>289 缶詰を温める場合は、湯煎が基本。
湯煎なら100度以上になる事も無い。
特許申請するってことは営利目的と独占だろ。。
大阪人ヘドが出るぜ
292 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:38:08 ID:uBft/RsnO
空き缶でアルコールストーブ作ってる奴なんかがいくらでもいるし、
空き缶で飯を炊くのも昔からある技。
これで特許申請って、折り鶴の折り方で特許申請するようなもんだぜ。
293 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:41:56 ID:JFrZC1tu0
サバメシでググると出るサイトに、アルミ缶2個でメシを炊く方法が図解入りで出てるぞ
このサイトの人のは朝日新聞の記事にもなってるし、ムックなんかの本にも紹介されてる
他にも先行技術がいろいろあるんじゃないのか
今の特許って、企業間の交換条件に使われることが多いせいで、元々あるものに
こじ付け的な付け足しで特許にしてるってのが良くある。
これに関して言えば、元々ある工夫を製品化したってことが特許だって言いたい
んじゃないかね。
こんな反感買うと分かりきってる特許のとり方は如何なものかと思うけど。
295 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:28:56 ID:EsO50xwR0
こんなのいいからさっさとうんこを調理する技術を開発しろよ
296 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:31:22 ID:X+y/0rKW0
>>295 それの特許ならマジにあったと思うが、イメージ悪すぎなので、
うんこ加工食品は流通していない。
297 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:38:49 ID:avPSAhE30
炊飯器か職人技を使わないと飯が炊けないと信じる者が多い。
災害時は,飯ごう使って,飯炊きでOKなんじゃね。
燃料なら、倒壊した家屋が一杯あるんし
299 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:40:14 ID:s79FxZGo0
なんかアホ臭い商品だな
これ使わなくても缶だけでも十分なようだし
わざわざこれ用意するくらいなら、飯盒用意してた方がマシだよな
中途半端というか、ただの自己満足
>>288 加工や変わった事をするほど空き缶でラクラクからかけ離れてしまうんだが
まさか空き缶をレーザーで切断して攪拌接合するだけで簡単に作れます
て事は無いよなw
ビニール袋に水と米入れて、火にかければ御飯はできる。
水が入ってるのでビニールは,溶けない
燃料は、そこいらの倒壊家屋の木材
これ,災害時の豆知識な
302 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:44:19 ID:X+y/0rKW0
つーか、家掘り返せば鍋ぐらい出てくるw
303 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:45:21 ID:stK6ngntO
空き缶を洗う水と手間を考えると、実用というより遊びじゃない?
缶ジュースって、たいてい口を付けて飲むよね。自分以外のは嫌だなあ。
304 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:46:59 ID:bwhnfNJN0
>>253 アルミは良く食品中に溶けだすよ調理器具・主に鍋・フライパン・鍋
として使われるアルミ素材が食品中に溶け出してアルミの過剰摂取(主に腎障害)につながっている
として海外ではアルミ製の調理器具を制限している国もあるよ
ましてや空き缶を加熱って365日やったら結構やばそうだけど・・・
305 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:48:09 ID:JdjHdjKu0
306 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:49:12 ID:b37vRF1S0
災害時に空き缶は拾えても、米と水は落ちてないだろ・・・
ところで実用新案と特許って同じ意味?
308 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:50:19 ID:X+y/0rKW0
それに、米入手出来てる時点で、鍋も入手できると思うしな
309 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:50:53 ID:wxHp1hZe0
空気入れて空に飛ばしそうな感じだな。
310 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:50:56 ID:5idXEKxU0
炊飯器でも水じゃなくて、お湯を入れればかなり早く炊き上がる。
311 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:52:22 ID:ya3D2F0/0
EPI GSSA最強伝説。
312 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:52:30 ID:6ncdVRrK0
竹筒で炊くのがデフォだろ
あと熱燗も竹の徳利を焚き火の横に
>>310 水からじゃないと,不味い
できれは,水に6時間ぐらい浸した後にスイッチオンに限る
>>307 実用新案は、アイデア商品
特許は、新技術
>>307 似ているけど保護期間とか審査とか、発明(考案)の種類とかに違いがある。
途中で変更することもできる。
316 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:56:07 ID:6ncdVRrK0
パック飯はボイルに時間がかかる
自衛隊の飯缶はさらにかかるので
戦争には電子レンジ持って逝け
>>316 パック飯は行軍中に腹に入れておけばおk
数時間走り回った後で取り出せば、
それだけであったかご飯の出来上がり。
>>314-315 理解しました
ご親切にどうもです。
>>304 そうすると、キャンプ用品店で取り扱っているような
安いアルミ製のコッヘルやらの食器は同じ問題をはらんでいる可能性を
考えるべきですかね?
そういえば埼玉県の浦和に住んでいた時、水道水がアルミの味がしたんだけれど、
その区域で使っている水の浄水方法は、アルミで汚れを吸着沈殿させて、
真ん中の部分の水を家庭に給水する方式を採用していたハズ。
ちなみに研磨剤としてアルミを用いている歯磨き粉、「クリニカ」とかも大丈夫なんだろうか?
裸ロケット思い出した
320 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:09:14 ID:X+y/0rKW0
>>318 しっかりしたメーカーのものなら、アルマイト加工してあるから大丈夫。
昔はそういう加工してなかったから、米のとぎ汁で煮込んでコーティングして使った。
缶を直火にかけると、内側の塗装が溶けるから駄目だと言うことを知らない人が多いんだな。
そこまでアルミ気にするなら、
そもそもアルミ缶のプルトップ使うな。
あれは、空ける時にアルミの欠片は粉末が
飲料の中に落ちるとも言われている。
アルミパックのレトルト製品も内側にはなんか別の膜がはっているな。。
>>320 大人しく非常用にチタンのコッヘル買っておく事にします。
しかし状況によるよなぁ。。
無人島で生きなきゃならなくなったら漂着したマヨネーズのボトルすら
米炊くのに使いそうだ。
324 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:21:31 ID:s79FxZGo0
空き缶で炊飯することの是非はともかく
「空き缶で炊くために簡易コンロを買おう!」って思う奴は相当バカだな
素直に飯ごう買えと
>>323 コッフェルは良く使う人ほどチタンを嫌う傾向にある。
熱伝導率が悪いから、燃料コストが悪くなるし、飯が焦げやすくなるので。
実際のデータとして、アルミ製品を使う人ほどアルツハイマーになりやすいなどというデータは無い。
因果関係的には、アルミを使うからアルツハイマーになるのではなく、
アルツハイマーになったから、脳にアルミが溜まったという可能性が高いそうだ。
現実問題として必死にアルミ鍋で煮たって融けるアルミはごく微量
そんなんで病気になるならミネラルウォータや硬水のんだら
高カルシウム血症で死んじゃうよw
チタンは軽いだけ。シェラカップなんかにはいい。
火にかけること考えたら、チタンよりステンレスのほうがまだなんぼか使い道がいい。
それでも簡単に焦げる。
でも、焚き火にかけっぱなしなどの火力調整しにくい火を使う場合とか、
あまり機動性にこだわらないのであれば、
ダッチオーブンやいろりにかかってる田舎鍋系の「鉄鋳物鍋」が一番優れている。
熱伝導も保温性も最高。しかも、焦げ付かない。重いけど。
ライフライン不通の災害の時だったら、一斗缶ストーブに田舎鍋、
ってのが最強コンビになるんでないかな。
328 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:35:56 ID:ONoV28Y1O
綿谷圭史さんに質問
なぜ今回、簡易コンロ
「缶ロケット(CANROCKET)」を発明し、
特許を申請しようと?
そう思われたきっかけとか目的などありましたら教えて頂けますか?
綿谷圭史さん
「銭ずら…」
329 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:36:21 ID:WVdNhmhH0
残念だが、これでは売れない。
大きすぎる。
アルコール燃料のトランギアを見習うべき。
これで炊けるアルミ製の小型圧力炊飯器を開発して欲しい。
お前ら
毎日毎日米なんて炊いてんじゃねーぞ
国際地球温暖化防止憲兵隊に逮捕されるぞ
331 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:38:23 ID:kVkNIGL0O
ピストン西沢?
332 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:39:37 ID:rwsblveH0
そんなものよりも、連続的にご飯が炊ける装置とかつくろうぜ。
右から左へベルトコンベヤ式にご飯が炊けたら応用範囲広いぞ。
334 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:45:08 ID:P62T0bApO
ユリオカ超特Qかと思った
335 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:48:21 ID:avPSAhE30
アルミ摂取がアルツハイマーになる説を盲信している連中は、
グルタミン酸を摂取すると頭が良くなると信じた親に育てられたに違いない。
336 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:56:29 ID:ABAjltGOO
メスティンとエスビットでいいだろ
…ホムレスの人くらいしかターゲットが思いつかないんですが。
まあ、俺自身のコッフェルは、アルミでもチタンでもなくて、ステンレス製なんだがw
シエラカップもスノピのステンレスのやつだ。ストーブは真鍮製のトランギア。
アルミ製品なんて、ユニフレームのやかん位だな。
スプーン、フォーク、マグカップ、スキットルはチタン愛用。
339 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:35:40 ID:sKOYU5f30
コンロももっと熱交換器とかボイラーみたいに
すればいいんだよな。
今のコンロはほとんど周りの空気を温めてるだけだろ。
コンパクトに収納できれば、自衛隊が買うんじゃね?
煙突状の形状にしたヤカンがあったよね。
アレはナイスな品だと思う。
342 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:45:35 ID:s79FxZGo0
>>340 銃弾が飛び交う戦場で空き缶を集める自衛隊w
344 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:49:10 ID:BqKBaxTVO
なんか、きちゃない
345 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:49:38 ID:CplziJMg0
347 :
名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:56:48 ID:TsDe3OBm0
空き缶の種類にも依るが、内部が樹脂の薄い膜でコートされたものも多い。
用途を限っていろんな種類のものが作られているわけだが、その本来の
用途をはみ出して使うことは想定されておらず、有害物質等が溶出したり
することもあるだろう。
佐藤のご飯ですよをゆでた方がいい
349 :
名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:01:23 ID:sKOYU5f30
>>343 これいいな。
これでもっとパイプが多ければもっと良さそう。
350 :
名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:04:48 ID:UnWezGci0
>>339 ハイテク日本らしく、ヒートポンプケルトで世界最小のCo2排出量とかw
351 :
名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:05:41 ID:YTwKEukbO
固形燃料一個ねぇ。
風がない夏の日ならな。
そういえば最近はあんまり見なくなったけれども、
ジュースのビンって直火にかけてもちゃんと割れる事無くお湯沸かせるよな。
実際冬にストーブとか使う地方の人じゃないとこういう事は日常的に
あんまり試してみたりとかしないのかもしれないけれど。
353 :
婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/09(月) 00:08:28 ID:2TziDwMZ0
100円ショップでもたまに売ってるけど
旅館でよく使ってる鉄ゴトクと鉄小鍋と木蓋、それに旅館用固形メタ燃料で
十分すぎるほど出来が良いクッカーになる。重いけど。
355 :
名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 04:49:57 ID:h2IQf30dO
アルミ缶は火を通したらダメ!
危険性や有毒性を無視してバカなのか?
アウトドアやってる
357 :
名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 12:41:18 ID:MWsPy2IrO
>>355 一年365日、毎日やるわけじゃないんだから、
いいかげんそこから離れた話題に移れよ。
お前は九官鳥か?
>>300 想像できないだろ。だからそこがキモなんだよ。
359 :
名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 22:54:40 ID:tNO3gowvO
さすが知事が
橋の下の人だけある
>>9 新潟の地震では
「おにぎりが大量にあまって廃棄された」
って現実があるからなぁ。
あまるって何だよ・・・って思ったものだ。
阪神大震災クラスでなければ
速攻で炊飯施設は整うもんで、
おかずを自前で用意しておくと吉。
361 :
名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 01:28:40 ID:LFonBP3A0
やっぱホームレス専用にしか思えない。
ピラフ缶とかカレー缶とかの食品既成品がでたらアウトドアで楽しめそうだ。
ロケットが300円・燃料缶が100円・食品缶が200円で各種 ロケットを用意できたら次から300円であったかい飯が食えれば売れる かな
363 :
名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 02:03:54 ID:LFonBP3A0
それって戦闘糧食1型じゃん
あ 値段の設定次第か
ははは
>>360 もし愛媛で災害が起こると、ミカンが大量に余って廃棄されそうだな。
長崎ならカステラが大量に余りそうだな。
367 :
名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 23:57:48 ID:dVnmA2xd0
368 :
名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 00:26:44 ID:R4I9IxRg0
自衛隊では既に缶飯がある
焚かずにすぐ喫食できる
しかも旨い
J隊のシャケ入り缶メシはもらって食った事あるけれどあれは美味い
あんなもの普段から食ってんのかよと。
カイジだったらもっと豪華なんだろうなぁ
370 :
名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:05:02 ID:2HDaAEPWO
>>362 >>369 調理された米が入ってる缶詰は、30年前以上にはあった。
伊豆大島沖近海地震で廃道となった場所に、チャーハンの缶詰が廃棄されていた。
コンビニや、缶詰に頼らない食事の提供によって廃れてしまったんだな、と。
371 :
名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 21:05:37 ID:iNl7IK5X0
又大阪かってwww
373 :
名無しさん@九周年:
大阪発祥の新技術?